JP2006299861A - 自動運転型水中ポンプの液面検出電極 - Google Patents

自動運転型水中ポンプの液面検出電極 Download PDF

Info

Publication number
JP2006299861A
JP2006299861A JP2005120059A JP2005120059A JP2006299861A JP 2006299861 A JP2006299861 A JP 2006299861A JP 2005120059 A JP2005120059 A JP 2005120059A JP 2005120059 A JP2005120059 A JP 2005120059A JP 2006299861 A JP2006299861 A JP 2006299861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil spring
electrode
liquid level
level detection
end part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005120059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4794199B2 (ja
Inventor
Tsutomu Iketani
勉 池谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsurumi Manufacturing Co Ltd filed Critical Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2005120059A priority Critical patent/JP4794199B2/ja
Publication of JP2006299861A publication Critical patent/JP2006299861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794199B2 publication Critical patent/JP4794199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】水中ポンプの運搬時や使用現場における転倒や衝突等による衝撃を吸収して損傷することなく、モータ内部への浸水を防止し得る自動運転型水中ポンプの液面検出電極を提供すること。
【解決手段】コイルスプリング1をゴムモールドしてなる保持体2の基端部を鍔状栓体3に形成し、該鍔状栓体3の栓端部よりコイルスプリング1の終端部1aを線状に導出してモータ側引出線への接続部に形成し、保持体2の先端部より電極棒5をコイルスプリング1の巻回始端部1bへ嵌着状に接続する。そして要すれば、保持体2をエルボ状に形成してその先端下面よりコイルスプリング状の延長電極5Bを前記電極棒5の下端より嵌着状に接続する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自動運転型水中ポンプの液面検出電極に関するものである。
自動運転型水中ポンプの液面検出電極として基部を水中ポンプのヘッドカバーに定着して導出された不撓性の保持体の導延部に電極棒を保持させたものは公知である(例えば、特許文献1参照。)。しかし、保持体が不撓性であるため、このような可搬式の水中ポンプでは運搬時や使用現場における転倒・衝突等による衝撃を受けて電極および保持体が損傷し易く、また、保持体の破損によりモータ内部への浸水事故を生じるというおそれもある。
特開2001−59492号公報 (第1図)
解決しようとする課題は、転倒や衝突等による衝撃を吸収して損傷することなく、モータ内部への浸水を防止し得る自動運転型水中ポンプの液面検出電極を提供することである。
本発明では、コイルスプリングをゴムモールドしてなる保持体の基端部を鍔状栓体に形成し、該鍔状栓体の栓端部よりコイルスプリングの終端部を線状に導出してモータ側引出線への接続部に形成し、保持体の先端部より電極棒をコイルスプリングの巻回始端部へ嵌着状に接続したことを最も主要な特徴とする。
本発明によれば、水中ポンプの運搬時や使用現場における転倒・衝突等による電極棒への衝撃が保持体およびコイルスプリングによって吸収されるので、電極棒および保持体自体の破損を防止し得ると共に、保持体の取付け接合部に作用する力も軽減されるので、モータ内部への浸水事故を生じるおそれもないという利点がある。
コイルスプリングをゴムモールドしてなるエルボ状保持体の基端部を鍔状栓体に形成し、該鍔状栓体の栓端中心部よりコイルスプリングの終端部を線状に導出してモータ側引出線への接続部に形成し、エルボ状保持体の先端下面部より電極棒をコイルスプリングの巻回始端部へ嵌着状に接続し、コイルスプリング状の延長電極を前記電極棒の下端より嵌着状に接続する。
図1において、1は導電線を巻回して作られたコイルスプリング、2はコイルスプリング1をゴムモールドしてなる保持体であり、基端部は鍔状栓体3に形成されており、該鍔状栓体3の栓端部より絶縁チューブ4を介してコイルスプリング1の終端部1aが線状に導出されている。5は電極棒であり、保持体2の先端部よりコイルスプリング1の巻回始端部1bへ嵌着状に接続されるが、保持体2を図示のようにエルボ状に形成してその先端部下面よりコイルスプリング1の巻回始端部1bへ嵌着状に接続することが望ましい。図3における6はグランドであり、エルボ状保持体2の取付け時に鍔状栓体3の表部から添装される。
図4は、エルボ状保持体2の装着例を示したものであり、ポンプモータのブラケットに穿設さらた取付用横孔8への鍔状栓体3を嵌着させ、該鍔状栓体3の表部よりグランド6を添装させて取付用六角ボルト9により締着させる。そして、コイルスプリング1の終端部を例えば、接続端子や端子台等の接続具(図示せず)を介してモータ側引出線と接続させる。
実施例1の構成を前提として、図5に示すよう、コイルスプリング状の延長電極5Bの一端部を電極棒5の下端より嵌着状に接続すれば他方端部は下方へ導下される。これを使用現場において任意長さに切断してその導下長さを調整することにより、制御水位が任意に設定されることになる。また、長さの異なる数種類の延長電極5B・・5Bの中から適当な長さのものを1種類選んで電極棒5に嵌着させることにより、制御水位を適時変更させることも可能である。また、コイルスプリング状の延長電極5Bを取外せば、制御水位が電極棒5の突設位置まで引き上げられることになる。
本発明液面検出電極の縦断側面図である。 本発明液面検出電極の正面図である。 本発明液面検出電極の取付時に使用されるグランドの正面図である。 本発明液面検出電極の装着事例を示した説明図である。 本発明液面検出電極における電極棒にコイルスプリング状の延長電極を接続させた状態を示す正面図である。
符号の説明
1 コイルスプリング
1a コイルスプリングの終端部
1b コイルスプリングの巻回始端部
2 保持体
3 鍔状栓体
5 電極棒
5B コイルスプリング状の延長電極

Claims (3)

  1. コイルスプリングをゴムモールドしてなる保持体の基端部を鍔状栓体に形成し、該鍔状栓体の栓端部よりコイルスプリングの終端部を線状に導出してモータ側引出線への接続部に形成し、保持体の先端部より電極棒をコイルスプリングの巻回始端部へ嵌着状に接続したことを特徴とする、自動運転型水中ポンプの液面検出電極。
  2. コイルスプリングをゴムモールドしてなる保持体がエルボ状に形成され、該エルボ状に形成された保持体の先端下面部より電極棒をコイルスプリングの巻回始端部へ嵌着状に接続したことを特徴とする、請求項1記載の自動運転型水中ポンプの液面検出電極。
  3. 電極棒の下端より、コイルスプリング状の延長電極を嵌着状に接続したことを特徴とする、請求項2記載の自動運転型水中ポンプの液面検出電極。
JP2005120059A 2005-04-18 2005-04-18 自動運転型水中ポンプの液面検出電極 Active JP4794199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005120059A JP4794199B2 (ja) 2005-04-18 2005-04-18 自動運転型水中ポンプの液面検出電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005120059A JP4794199B2 (ja) 2005-04-18 2005-04-18 自動運転型水中ポンプの液面検出電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006299861A true JP2006299861A (ja) 2006-11-02
JP4794199B2 JP4794199B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=37468468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005120059A Active JP4794199B2 (ja) 2005-04-18 2005-04-18 自動運転型水中ポンプの液面検出電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4794199B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63212993A (ja) * 1987-03-02 1988-09-05 カシオ計算機株式会社 タツチレスポンス機能付電子弦楽器
JPH0279129U (ja) * 1988-12-05 1990-06-18
JPH0339737A (ja) * 1989-07-06 1991-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH11324974A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Tsurumi Mfg Co Ltd 水中ポンプにおける電極式水位検出器の電極
JPH11324973A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Tsurumi Mfg Co Ltd 水中ポンプにおける電極式水位検出器の電極
JP2001059492A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Tsurumi Mfg Co Ltd 水中電動ポンプの自動運転用脱着式液位検出具
JP2001221189A (ja) * 2000-02-04 2001-08-17 Ebara Corp 回転流体機械のモータケーブル支持構造
JP2002122093A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Ebara Corp 自動運転型水中ポンプ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63212993A (ja) * 1987-03-02 1988-09-05 カシオ計算機株式会社 タツチレスポンス機能付電子弦楽器
JPH0279129U (ja) * 1988-12-05 1990-06-18
JPH0339737A (ja) * 1989-07-06 1991-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH11324974A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Tsurumi Mfg Co Ltd 水中ポンプにおける電極式水位検出器の電極
JPH11324973A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Tsurumi Mfg Co Ltd 水中ポンプにおける電極式水位検出器の電極
JP2001059492A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Tsurumi Mfg Co Ltd 水中電動ポンプの自動運転用脱着式液位検出具
JP2001221189A (ja) * 2000-02-04 2001-08-17 Ebara Corp 回転流体機械のモータケーブル支持構造
JP2002122093A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Ebara Corp 自動運転型水中ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4794199B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8757574B2 (en) Hose reel mounting tube constraint
JP2006299861A (ja) 自動運転型水中ポンプの液面検出電極
KR101057876B1 (ko) 램프 홀더
JP4522085B2 (ja) 水中電動回転機械おける防食用電極の保護構造
JP4067642B2 (ja) 水中ポンプにおける電極式水位検出器の電極
JP4592354B2 (ja) 水中ポンプ用水位検出ユニット
KR100376183B1 (ko) 쟁기형 어망용 추
CN220059150U (zh) 一种工程施工用围栏
KR20110001111U (ko) 전선용 행거
JP2011067443A (ja) 浴室のエプロンの取付構造
JP2009266544A (ja) 照明器具
JPH11324974A (ja) 水中ポンプにおける電極式水位検出器の電極
JP2007109462A (ja) 端子台装置
CN205720156U (zh) 一种荧光棒检测用装夹装置
KR200392296Y1 (ko) 스프링클러 장착대
CN105958718A (zh) 一种微型振动马达的筒式安装支架
JP2005095010A (ja) モグラ取り器
JP4539660B2 (ja) 屋外用電気機器取付体
KR20120004960U (ko) 차량의 자동변속기용 속도센서 및 그 장착방법
KR200218839Y1 (ko) 접지동봉의 어스선고정장치
JP2016115590A (ja) 外構用照明装置
JPH11324972A (ja) 水中ポンプにおける電極式水位検出器の電極
US8873224B2 (en) Parking lot power pedestal
JP6183749B2 (ja) 樋吊り具
JP5661857B2 (ja) 支線用アンカー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4794199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160805

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160805

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250