JPH03200144A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH03200144A
JPH03200144A JP33877589A JP33877589A JPH03200144A JP H03200144 A JPH03200144 A JP H03200144A JP 33877589 A JP33877589 A JP 33877589A JP 33877589 A JP33877589 A JP 33877589A JP H03200144 A JPH03200144 A JP H03200144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
silver halide
mol
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33877589A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Naruse
英明 成瀬
Hiroki Mizukawa
裕樹 水川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP33877589A priority Critical patent/JPH03200144A/ja
Publication of JPH03200144A publication Critical patent/JPH03200144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関するものであり、詳しくは、連続処理時の写真性変動
をおさえ、良好な色再現を与える高塩化銀カラー写真感
光材料の処理方法に関するものである。
(従来の技術) 近年、カラー写真感光材料の写真処理においては、仕上
り納期の短縮化やラボ作業の軽減化に伴い、処理時間が
短縮されることが所望されていた。
各処理工程の時間を短縮する方法としては、処理液温度
上昇や補充量増加が一般的な方法であるが、その他、処
理液の撹拌を強化する方法、あるいは処理液に各種促進
剤を添加する方法が数多く提案されてきた。
なかでも、カラー現像の迅速化及び/又は補充量の低減
を目的として、従来広く用いられてきた臭化銀含有率の
高い乳剤にかえて、塩化銀含有率の請い乳剤(高塩化銀
乳剤)を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を処
理する方法が知られている。
例えば、国際公開WO37104534号には、高塩化
銀乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料ヲ実’
It 的に亜硫酸イオン及びベンジルアルコールを含有
しないカラー現像液で迅速処理する方法が記載されてい
る。しかしながら、上記方法に基づいてペーパー用自動
現像機を用いて現像処理を行なうと、筋状カブリが発生
することが判明した。
これは自動現像機の処理タンク内でローラーなどに感光
材料が接触した際に傷が付き圧力増感されたために筋状
のカブリが発生するいわゆる液中圧力増感筋と推定され
る。
一方、マゼンタ色画像を形成するためには、5ピラゾロ
ンシアノアセトフエノン、インダシロン、ピラゾロベン
ズイミダゾール、ピラゾロトリアゾール系カプラーが使
われる。
従来、マゼンタ色画像形成カプラーとして広く実用に供
され研究が進められていたのはほとんど5−ピラゾロン
類であった。しかしながら5−ピラゾロン系カプラーか
ら形成される色素は、43OnIII付近に黄色成分を
有する不要吸収が存在していて色にごりの原因となって
いる事が知られていた。
この黄色成分を減少させるマゼンタ色画像形成骨格とし
ては、特開昭59−171956号公報及び米国特許第
4.540.654 号明細書に開示されている1、 
Hピラゾロ(1,5−b)−1,2,4−トリアゾール
マゼンタカプラーが知られている。
しかしながら、これらのマゼンタカプラーを前述の高塩
化銀ハロゲン化銀カラー写真感光材itに用いると、発
色濃度が足りないという問題を有していた。又この傾向
はカラー現像液に対する補充量を低減化した場合特に顕
著であった。
(発明が解決しようとする課題) 従って本発明の目的は、高塩化銀写真感光材料を用いて
処理するに当り、連続処理時における写真性変動をおさ
えかつ良好な色再現を与える処理方法を提供することに
ある。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は以下の方法にて達成されることを見い出
した。
すなわち、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を少なくと
も1種の芳香族第一級アミンカラー現像主薬を含有する
カラー現像液で処理する方法において、塩化銀を80モ
ル%以上含有するハロゲン化銀乳剤を少なくとも1層に
有し、かつ、下記一般弐(1)で表わされるマゼンタカ
プラーの少なくとも1種のを含有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を、塩素イオン濃度が3.5 Xl0−
”〜1.5×l0−1モル/lであるカラー現像液にて
処理することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
材料の処理方法によって達成された。
(−形成1) (式中、R+は水素原子又は置換基を表わし、R2はア
ルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表わず。
又R3はアリール基を表わす。) 以下、本発明の詳細な説明する。
以下に一般式(1)で表わされるカプラーについて詳し
く説明する。R1は水素原子または置換基を表わし、そ
の置換基としてはアルキル基、アリール基、ヘテロ環基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキソ基
、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基、アニリ
ノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、スルホニル
基、カルバモイルアミノ基、アルコキノカルバモイルア
ミノ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基を表わす。
更にR1を詳しく説明すると、アルキル基は炭素数1〜
30の直鎖または分岐鎖の置換または無置換のアルキル
基を表わし置換アルキル基の置換基としては、ハロゲン
原子(例えばフッ素、塩素、臭素)、ヒドロキシ基、シ
アノ基、カルボキシル基、スルホン酸基、アルコキシ基
(例えばメトキシ、エトキシ、イソプロビルオキン、ド
デシルオキシ)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ
24−ジーL−アミノフェノキシ、p−t−オクチルフ
ェノキシ、0−メトキシフェニルソ)、アルキシチオ基
(例えばメチルチオ、エチルチオ、ブチルチオ、オクチ
ルチオ、ヘキサデシルチオ)、アリールチオ基(例えば
フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニ
ルチオ)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ、ピ
バロイルアミノ、テトラデカノイルアミノ)、スルホン
アミドfS(例えばメタンスルホンアミド、ヘキサデカ
ンスルホンアミド、P−トルエンスルホンアミド、2−
オクチルオキシ−51−オクチルヘンゼンスルホンアミ
ド)、カルバモイル基(例えばN−ブチルカルバモイル
、N、N−ジエチルカルバモイル)、スルファモイル基
(例えばN−エチルスルフプモイル、N、N−ジイソプ
ロピルスルファモイル)、アルコキシカルバモイル基(
例えばメ]・キシカルバモイル、エトキシカルバモイル
)、アルキルアミノ基(例えばエチルアミノ、イソプロ
ピルアミン、ジブチルアミノ)、アニリノ基、カルバモ
イルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アシル
オキシ基、スルホニル基、等をあげることができる。こ
れらの置換基を2個以上有していてもよく、その場合置
換基は、同一であっても異なっていてもよい。
アリール基は、前記置換アルキル基の置換基を有してい
てもよく例えば、2−メトニドジフェニル、2.4−ジ
メトキシフェニル、4−ヒドロキシフェニルがあげられ
る。ヘテロ環基としては、例えば3−ピリジル、4−ピ
リジルがあげられる。アルコキシ基のアルキル部は、前
記置換アルキル基の置換基を有していてもよく、例えば
、メトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、L−ブチ
ルオキシ、2−フェノキシエトキシ、2−エトキシエト
キシ、2−メタンスルホンアミドエトキシ、2−メチル
スルホニルエトキシ、2−ヒドロキシエトキシがあげら
れる。アリールオキシ基としては、例えば、フェノキシ
、2−メトキシフェニルシ、2.4−ジメトキシフェノ
キシ、2−ジブチルアミノフェノキシ、2−クロルフェ
ノキシ、ヘテロ環オキシ基、アルキシチオ基としては、
例えば、メチルチオ、エチルチオ、オクチルチオ、アリ
ールチオ基としては、例えば、フェニルチオ、ナフチル
チオ、アミノ基としては、例えば、N−メチルアミノ、
NN−ジエチルアミノ、NN−ジブチルアミノ、アニリ
ノ基としては、例えば、Nメチルアニリノ、24−ジク
ロロアニリノ、2メトキシアニリノ、アシルアミノ基と
しては、例えば、アセチルアミド、テトラデカンアミド
、ヘンシイルアミド、スルホンアミド暴としては、例え
ば、メタンスルホンアミド、p−1−ルエンスルホンア
ミド、スルホニル基としては、例えば、メチルスルホニ
ル、ベンゼンスルホニル、カルバモイルアミノ基として
は、例えば、N−メチルカルバモイルアミノ、NN−ジ
ブチルカルバモイルアミノ、アルコキシカルバモイルア
ミノ基としては、例えば、メトキシカルバモイルアミノ
、エトキシカルバモイルアミノ、2−エチルヘキシルカ
ルバモイルアミノがあげられる。
好適なR1はアルキル基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基が挙げられるが、特に好ましくはアルキル基である
。又、更に光退色性の点から炭素数2以上のアルキル基
であることが好ましく、分枝アルキル基を有するのが特
に好ましい。
1はアルキル基、アリール基、又はヘテロ環基を表わし
、更に詳しく説明すると、アルキル基は炭素数1〜50
の直鎖又は分岐鎖の置換又は無置換のアルキル基を表わ
し、置換アルキル基の置換基としては、前記R1で説明
した置換アルキル基の置換基と同義である。アリール基
は前記R1の置換アルキル基の置換基を有してもよく、
例えば、フェニル、3−クロロフェニル、3.4−ジク
ロロフェニル、3.s−ジクロロフェニル、3−ニトロ
フェニル、3−トリフロロメチルフェニル、2−メタン
スルホニルアミドフェニル、2−メトキシフェニル、2
.4−ジメトキシフェニル、4−ジブチルアミノフェニ
ルがあげられる。ヘテロ環基としては、例えば、3−ピ
リジル、4−ピリジルがあげられる。
好適なR1は分岐アルキル基、又はアリール基である、
Rsはアリール基を表わし、以下に示す一般式(If)
で表わされる。
一般式(I1) (式中、R4は置換基を表わしnは0から5の整数を表
わす、) −a式(11)について説明すると、R“は置換基を表
わす、1換基としては、前記−船人(1)で示したR1
の置換アルキル基の置換基と同義であり、nはOから5
の整数を表わす、nは1又は2が好ましい、nが2〜5
の複数の場合には置換基R4は同一であっても異なって
いてもよい。)−船人(1)で表わされるカプラーを含
む単量体は芳香族−級アミンカラー現像主薬の酸化生成
物とカップリングしない非発色性エチレン様単量体と共
重合ポリマーを作ってもよい。
芳香族−級アミンカラー現像主薬の酸化生成物とカップ
リングしない非発色性エチレン様単量体としてはアクリ
ル酸、α−クロロアクリル酸、αアルキルアクリル酸(
例えばメタアクリル酸)およびこれらのアクリル酸類か
ら誘導されるエステルもしくはアミド(例えばアクリル
アミド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリ
ルアミド、ジアセトンアクリルアミド、メタアクリルア
ミド、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−
プロピルアクリレート、ロープチルアクリレート、L−
ブチルアクリレート、 1so−ブチルアクリレート、
2−エチルへキシルアクリレート、n−オクチルアクリ
レート、ラウリルアクリレート、メチルメタアクリレー
ト、エチルメタアクリレート、n−ブチルメタアクリレ
ートおよびβ−ヒドロキシメタアクリレート)、メチレ
ンジビスアクリルアミド、ビニルエステル(例えばビニ
ルアセテート、ビニルプロピオネートおよびビニルラウ
レート)、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、
芳香族ビニル化合物(例えばスチレンおよヒソノ誘導体
、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフ
ェノンおよびスルホスチレン)、イタコン酸、ントラコ
ン酸、クロトン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアル
キルエーテル(例えばビニルエチルエーテル)、マレイ
ン酸、無水マレイン酸、マレイン酸エステル、N−ビニ
ル2−ピロリドン、N−ビニルピリジン、および2−お
よび4−ビニルピリジン等がある。ここで使用する非発
色性エチレン様不飽和単量体は2種類以上を一緒に使用
することもできる0例えばn−ブチルアクリレートとメ
チルアクリレート、スチレンとメタアクリル酸、メタア
クリル酸とアクリルアミド、メチルアクリレートとジア
セトンアクリルアミド等である。
ポリマーカラーカプラー分野で周知の如く、固体水不溶
性単量体カプラーと共重合させるための非発色性エチレ
ン様不飽和単量体は、形成される共重合体の物理的性質
および/または化学的性質(例えば溶解度)、写真コロ
イド組成物の結合剤(例えばゼラチン)との相溶性、そ
の可撓性、熱安定性等が好影響を受けるように選択する
ことができる。
本発明に用いられるポリマーカプラーは水可溶性のもの
でも、水不溶性のものでもよいが、その中でも特にポリ
マーカプラーラテックスが好ましい。
また、−船人(1)のカプラーは、R1、RZ、または
R3を介して二量体を形成していてもよい。
以下に本発明の具体例を示すが、これらによって限定さ
れるものではない。
−1 −2 −3 M −5 −9 0 113 S11 (1) 11 3 2 lh 5 7 Z 6 8 CH。
C)12COO11 ’OC,H 19 0 3 4 −21 σ! 2 OC,l+ つC 7II :l 5 lh −25 M 7 C1h 8 OCI++1 ″シCIIC)12NllSO2CI山3113 1 C211。
C1+。
一般式(1)で表わされるIH−ピラゾロ[1゜5−b
]−1,2,4−トリアゾール骨格の合成は、例えば、
特開昭60−197688号公報記載の方法で合成する
ことができ、カップリング超脱基の一線的な導入方法は
、特開昭61−53644号に記載の方法により合成で
きる。
又、本発明のカプラーの感材中への添加量は、ハロゲン
化2艮1モル当り2×10−’モル〜5X10モル、好
ましくはlXl0−”〜5X10−’モルであり、ポリ
マーカプラーの場合には、発色部分が上記の量だけ入る
様にポリマーカプラーの添加量を調節する。
本発明のカラー写真感光材料は、支持体上に青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感
性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して構
成することができる。一般のカラー印画紙では、支持体
上に1111出の順で塗設されているのが昔通であるが
、これと異なる順序であっても良い。また、赤外感光性
ハロゲン化銀乳剤層を前記の乳剤層の少なくとも−・つ
の替りに用いることができる。これ等の感光+’+乳剤
層には、それぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀
乳剤と、感光する光と補色の関係にある色素−ずなわら
青に対するイエローカプラー、緑に対する本発明のマゼ
ンタカプラーそして赤に対するシアンカプラー−を形成
する所謂カラーカプラーを含有させることで減色法の色
再現を行うことができる。
ただし、感光層とカプラーの発色色相とは、上記のよう
な対応を持たない構成としても良い。
本発明に用いるハロゲン化ill乳剤としては、塩化銀
を80モル%以上含有し、実質的に沃化銀を含まない塩
臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを好ましく用いるこ
とができる。ここで実質的に沃化銀を含まないとは、沃
化銀含有率が1モル%以下、好ましくは0.2モル%以
下のことを言う。乳剤のハロゲン組成は粒子間で異なっ
ていても等しくても良いが、粒子間で等しいハロゲン組
成を有する乳剤を用いると、各粒子の性質を均質にする
ことが容易である。また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部の
ハロゲン組成分布については、ハロゲン化1ffl T
m子のどの部分をとっても組成の等しい所謂均一型構造
の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(芯)とそれを
取り囲むシェル(殻)〔−層または複数層]とでハロゲ
ン組成の異なる所謂積層型構造の粒子あるいは、粒子内
部もしくは表面に非層状にハロゲン組成の異なる部分を
有する構造(粒子表面にある場合は粒子のエツジ、コー
ナーあるいは面上に異組成の部分が接合した構造)の粒
子などを適宜選択して用いるごとができる。高感度を得
るには、均一型構造の粒子よりも後二者のいずれかを用
いることが有利であり、耐圧力性の面からも好ましい、
ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を有する場合には
、ハロゲン組成において異なる部分の境界部は、明確な
境界であっても、組成差により混晶を形成して不明確な
境界であっても良く、また積極的に連続的な構造変化を
持たせたものであっても良い。
これ等の塩臭化銀乳剤のハロゲン組成については任意の
臭化銀/塩化銀比率のものを用いることができる。
また、迅速処理性を向上させるには塩化銀含有率は90
モル%以上が好ましく、95モル%以上が更に好ましい
こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在相を先に述
べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部
および/または表面に有する構造のものが好ましい。1
−記局在相のハロゲン組成は、臭化銀含有;6において
少なくとも10モル%のものが好ましく、20モル%を
越えるものがより好ましい。そして、これらの局在用は
、粒子内部、粒子表面のエツジ、コーナーあるいは面上
にあることができるが、一つの好ましい例として、粒子
のコーナ一部にエピタキシャル成長したものを挙げるこ
とができる。
一方、感光材料が圧力を受けたときの感度低下を極力抑
える目的で、塩化銀含を率80モル%以上の高塩化銀乳
剤においても、粒子内のハロゲン1■成の分布の小さい
均一型構造の粒子を用いることも好ましく行われる。
また、現像処理液の補充量を低減する目的でハロゲン化
銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも有効である。
この様な場合にはその塩化銀含有率が98モル%〜10
0モル%であるような、はぼ純塩化根の乳剤も好ましく
用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の
直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)
は、0.1 μ〜2μが好ましい。
また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ
分布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%
以下、望ましくは15%以下の所謂単分散なものが好ま
しい。このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の
単分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重
11布することも好ましく行われる。
写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体
、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regu
lar)結晶形を存するもの、f、y状、板状などのよ
うな変則的な(irregular)結晶形を有するも
の、あるいはこれらの複合形をイ1するものを用いるこ
とができる。また、種々の結晶形を有するものの混合し
たものからなっていても良い。本発明においてはこれら
の中でも上記規則的な結晶形を有する粒子を50%以上
、好ましくは70%以」二、より好ましくは90%以」
二含有するのが良い。
また、これら以外にも平均アスペクト比(置換(γ直径
/厚み)が5以上、好ましくは8以−Fの平板状粒子が
投影面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好
ましく用いることができる。
本発明に用いる塩臭化銀乳剤は、P、 Glafkid
es著Chimie et Ph1sique Pho
tographique (Paul門on te 1
社刊、1967年) 、G、 F、 Duffin著P
hot。
graphic Emulsion ChemtsLr
y (Focal Press社刊、1966年)、ν
、 1.Zelil(man et al著Makin
g andCoating Photographic
 Emuldion (Focal Press社刊、
1964年)などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法
等のいずれでも良く、また可溶性根塩と可溶性ハロゲン
塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時混合法
、およびそれらの組み合わせなどのいずれの方・法を用
いても良い。粒子を銀イオン過剰の雰囲気の下において
形成させる方法(所謂逆混合法)を用いることもできる
。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成す
る液相中のPAgを一定に保つ方法、すなわち所謂コン
ドロールド・ダブルジェット法を用いることもできる。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤を得ることができる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形成
もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イオン
不純物を導入することができる。
使用する化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、
銅、タリウムなどの塩、あるいは第■族元素である鉄、
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
ジウム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることができ
る。特に上記第■族元素は好ましく用いることができる
。これ等の化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわた
るがハロゲン化銀に対して10−9〜10−2モルが好
ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感
および分光増悪を施される。
化学増感法については、不安定硫黄化合物の添加に代表
される硫黄増感、金増感に代表される貴金属増感、ある
いは還元増感などを単独もしくはfノ1用して用いるこ
とができる。化学増感に用いられる化合物については、
特開昭62−215272号公報明細、1)の第18頁
右下欄〜第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いら
れる。
分光増感は、本発明の感光材料における各層の乳剤に対
して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行われ
る。本発明においては目的とする分光感度に対応する波
長域の光を吸収する色素分光増感色素を添加することで
行うことが好ましい。このとき用いられる分光増感色素
としては例えば、F、 M、 Hareaer著1−1
eterocyclic compoundsCyan
ine dyes and related comp
ounds (Johnlfiley & 5ons 
(New York、 London)社用、1964
年)に記載されているものを挙げることができる。具体
的な化合物の例ならびに分光増感法は、前出の特開昭6
2−215272号公報明細書の第22頁右上欄〜第3
8頁に記載のものが好ましく用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造
工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防止する、
あるいは写真性能を安定化させる目的で種々の化合物あ
るいはそれ等の前駆体を添加することができる。これら
の化合物の具体例は前出の特開昭62−215272号
公報明細書の第39頁〜第72頁に記載のものが好まし
く用いられる。
本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成
される所謂表面潜像型乳剤、あるいは潜像が主として粒
子内部に形成される所謂内部潜像型乳剤のいずれのタイ
プのものであっても良い。
本発明で処理するカラー怒光材料には前記マゼンタカプ
ラーの他に芳香族第一級アミンカラー現像主薬の酸化体
とカップリングしてそれぞれイエロー、シアンに発色す
るイエローカプラー、及びシアンカプラーが通常用いら
れる。
本発明において好ましく使用されるシアンカプラーおよ
びイエローカプラーは、下記−船人(C−1)、(C,
I1)、および(Y)で示されるものである。
・船人((、−1) 11 一般式(C−11) H t 一般式(Y) 一般式(C−1)および(C−11)において、R1%
 11.およびR1は置換もしくは無置換の脂肪族、芳
香族または複素環基を表し、R8、R1およびR7は水
素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基またはアシ
ルアミノ基を表し、R3はR2と共に含窒素の5員環も
しくは6員環を形成する非金属原子群を表してもよい。
Y8、Yzは水素原子または現像主薬の酸化体とのカッ
プリング反応時に離脱しうろ基を表ず、nは0又は1を
表す。
一般式(C−[I’)におけるR3としては脂肪族基で
あることが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ペンタデシル基、tCrt−ブチ
ル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、フ
ェニルチオメチル基、ドデシルオキソフェニルチオメチ
ル基、ブタンアミドメチル基、メトキシメチル基などを
挙げることができる。
前記−船人(C−1)または(C−I1)で表わされる
シアンカプラーの好ましい例は次の通りである。
−u式(C−1)において好ましいR1はアリール基、
複素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシル基、
カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル基
、スルホニル基、スルファミド基、オキソカルボニル基
、ンアノ基で置換されたアリール基であることがさらに
好ましい。
−船人(C−1)においてR3とR2で環を形成しない
場合、R2は好ましくは互換もしくは無置換のアルキル
基、アリール基であり、特ζこ好ましくは置換アリール
オキシ置換のアルキル基であり、R3は好ましくは水素
原子である。
−i式(C−11)において好ましいR4は置換もしく
は無置換のアルキル基、アリール基であり、特に好まし
くは置換アリールオキシ置換のアルキル基である。
一般式(C−■)において好ましいR1は炭素数2〜1
5のアルキル基および炭素数1以上の置換基を有するメ
チル基であり、置換基としてはアリールチオ基、アルキ
ルチオ基、アシルアミノW、アリールオキシ基、アルキ
ルオキソ基が好ましい。
−船人(C−[1)においてR5は炭素数2〜15のア
ルキル基であることがさらに好ましく、炭素数2〜4の
アルキル基であることが特に好ましい。
−船人(C−1)において好ましいR6は水素原子、ハ
ロゲン原子であり、塩素原子およびフン素原子が特に好
ましい。−・船人(C−1)および(C−n)において
好ましいYlおよびY2はそれぞれ、水素原子、ハロゲ
ン原子、アルコキノ基、アリールオキソ基、アルコキン
基、スルホンアミトノにである。
−E式(Y)において、R11はハロゲン原子、アルコ
キン基、トリフルオロメチル基またはアリール基を表し
、R1□は水素原子、ハロゲン原rまたはアルコキン基
を表ず。Aは−NIICOR+z、N+ISO□−R1
1、−5OJIIR13、−COOR+s  、−5O
2N−R131j を表わす。但し、R13とR14はそれぞれアルキル基
、アリール基またはアンル基を表ず。Y、は動脱ノ1(
;を表ず。R1□とRlj、Rljの置換基としては、
R2に対して許容された置換基と同しであり、離脱基Y
、は好ましくは酸素原子もしくは窒素原子のいずれかで
離脱する型の4)のであり、窒素原子h1脱型が特に好
ましい。
−・形式(C−1)、(C−[1)および(Y)で表わ
されるカプラーの具体例を以下に列挙する。
(C−1) (C 6) Ct II S t (C 7) (C 8) c z +t s I (C 9) 11 (t)C6II C211゜ C411゜ (t)C,)I (C 14) (C 15) (C +7) (C 22) (Y 1) (Y 2) N、 −C C・0 C,H5 (C 18) (C 19) (C 20) (C 21) (Y 3) (Y−4) (Y 5) υ■ (t)Cミ11 6) (Y−9) 7) 8) 上記−船人(C−1)〜(Y)で表されるカプラーは、
感光層を構成するハロゲン化銀乳剤層中に、通常ハロゲ
ン化銀1モル当たり0.1〜1.0モル、好ましくは0
.1〜0.5モル含有される。
本発明において、前記カプラーを感光層に添加するため
には、公知の種々の技術を適用することができる。通常
、オイルプロテクト法として公知の水中油滴分散法によ
り添加することができ、溶媒に溶解した後、界面活性剤
を含むゼラチン水溶液に乳化分散させる。あるいは界面
活性剤を含むカブラーン容7夜中に水あるいはゼラチン
水ン容液をノ用え、転相を伴って水中油滴分散物として
もよい。
またアルカリ可溶性のカプラーは、いわゆるフィッシャ
ー分散法によっても分散できる。カプラー分散物から、
ア留、ヌードル水洗あるいは限外濾過などの方法により
、低沸点有機溶媒を除去した後、写真乳剤と混合しても
よい。
このようなカプラーの分散媒としては誘電率(25°C
)2〜20、屈折率(25°C)1.5〜1.7の高沸
点有機溶媒および/または水不溶性高分子化合物を使用
するのが好ましい。
高沸点有機溶媒として、好ましくは次の一般式(A)〜
(F、)で表される高沸点有機溶媒が用L1られる。
一般式(A)    W+ W2−0−P=0 W。
一般式(B) W、−COO−−騙2 一般式(C) −3 一般式(D)  呵、−2 \/ ■ 一般式(E) W+  OWz (式中、w4、讐2及び−3はそれぞれ置換もしくは無
置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
アリール基又はヘテロ環基を表わし、−4は−1.01
+、またはS−3を表わし、nは、1ないし5の整数で
あり、nが2以上の時は1は互いに同しでも異なってい
てもよく、−船人(E)において、−3と讐2が縮合環
を形成してもよい)。
本発明に用いうる高沸点有機溶媒は、−i式(A)ない
しくE)以外でも融点が100’C以下、沸点が140
°C以上の水と非混和性の化合物で、カプラーの良溶媒
であれば使用できる。高沸点有機溶媒の融点は好ましく
は80°C以下である。高沸点有機溶媒の沸点は、好ま
しくは160’C以−ヒであり、より好ましくは170
″C以上である。
これらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭62
−215272号公開明細書の第137頁右下欄〜14
4頁右上欄に記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下でまたは不存在下でローダプルラテックスポリマー(
例えば米国特許筒4,203.716号)に含浸させて
、または水子ン容性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに熔
かして親水性コロイド水溶液に乳化分散させる事ができ
る。
好ましくは国際公開W○88100723号明細書の第
12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が用
いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色像安
定化等の上で好ましい。
本発明のカラー感光材料は、色カブリ防止剤として、ハ
イドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食子
酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有してもよい
本発明のカラー感光材料には、種々の褪色防止剤を用い
ることができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイ
エロー画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロキノン
類、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキソクマラ
ン類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類
、ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェノール
類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシヘンゼン類、ア
ミノフェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各
化合物のフェノール性水酸基をンリル化、アルキル化し
たエーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げ
られる。また、(ビスサリチルアルトキシマ日ニッケル
錯体および(ビスNN−ジアルキルジチオカルバマド)
ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる。
有機褪色防止剤の具体例としては、ハイドロキノン類は
米国特許筒2,360.290号、同第2.418,6
13号、同第2.700,453号、同第2,701.
197号、同第2.728,659号、同第2,732
.300号、同第2.735765 号、同第3,98
2,944 号、同第4.430.425号、英国特許
筒1,363,921号、米国特許筒2,710,80
1号、同第2.816,028号などに、6−ヒドロキ
シクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、スピロクロ
マン類は米国特許筒3.432,300号、同第3.5
73050 号、同第3.574.627号、同第3,
698.909号、同第3,764.337号、特開昭
52−152225号などに、スピロインダン類は米国
特許筒4,360,589号に、p−アルコキシフェノ
ール類は米国特許筒2.735765号、英国特許筒2
,066.975号、特開昭59−10539号、特公
昭57−19765号などに、ヒンダードフェノール類
は米国特許筒3,700.455号、特開昭52−72
224号、米国特許筒4,228,235号、特公昭5
2−6623号などに、没食子酸誘導体、メチレンジオ
キシヘンゼン類、アミノフェノール類はそれぞれ米国特
許筒3,457.079号、同第4,332,886号
、特公昭56−21144号などに、ヒンダードアミン
類は米国特許筒3,336.135号、同第4.268
.593号、英国特許筒1.326,889号、同第1
,354,313号、同第1.410846号、特公昭
51−1420号、特開昭58−114036号、同第
59−53846号、同第59−78344号などに、
金属錯体は米国特許筒4,050,938号、同第4,
241.155号、英国特許筒2.027,731 (
A)号などにそれぞれ記載されている。これらの化合物
は、それぞれ対応するカラーカプラーに対し通常5ない
し100重量%をカプラーと共乳化して感光層に添加す
ることにより、目的を達成することができる。シアン色
素像の熱および特に光による劣化を防止するためには、
シアン発色層およびそれに隣接する両側の層に紫外線吸
収剤を導入することがより効果的である。
紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたベンゾ
トリアゾール化合物(例えば米国特許筒3.533,7
94号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例え
ば米国特許筒3,314,794号、同第3352.6
81 号に記載のもの)、ヘンシフエノン化合物(例え
ば特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイヒ酸エ
ステル化合物(例えば米国特許筒3.705゜805号
、同第3,707,395号に記載のもの)、ブタジェ
ン化合物(米国特許筒4,045,229号に記載のも
の)、あるいはヘンズオキサヅール化合物(例えば米国
特許第3,700,455に記載のもの)を用いること
ができる。紫外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフ)
−−ル系のンアン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性
のポリマーなどを用いてもよい。
これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよ
い。 なかでも前記のアリール基で置換されたヘンゾ)
−リアヅール化合物が好ましい。
また前述のカプラーと共に、特に下記のような化合物を
使用することが好ましい。特にピラゾロアゾールカプラ
ーとの併用が好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族第一級アミンカ
ラー現像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実
質的に無色の化合物を生成する化合物(F)および/ま
たは発色現像処理後に残存する芳香族第一級アミン系カ
ラー現像主薬の酸化体と化学結合して、化学的に不′活
性でかつ実質的に無色の化合物を生成する化合物(G)
を同時またはtP独に用いることが、例えば処理後の保
存における膜中残存カラー現像主薬ないしその酸化体と
カプラーの反応による発色色素生成によるスティン発生
その他の副作用を防止する上で好ましい。
化合物(F)として好ましいものは、p−アニシジンと
の二次反応速度定数kz(80’Cのトリオクチルホス
フェート中)が1.Of/mol−sec 〜l X1
0−’ 7!/mol−secの範囲で反応する化合物
である。
なお、二次反応速度定数は特開昭63−158545号
に記載の方法でホ11定することができる。
R2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、ktがこの範囲より小さければ残存するカラ
ー現像主薬と反応が遅く、結果として残存するカラー現
像主薬の副作用を防止することができないことがある。
このような化合物(F)のより好ましいものは下記−形
式(Fl)または(Fil)で表すことができる。
一般式(Fl) R+−(A) 、1−x 一般式(FB1) R,−C=Y 式中、R7、R2はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表す。nは1またはOを表す。
Aは芳香族第一級アミンカラー現像主薬と反応し、化学
結合を形成する基を表わし、Xは芳香族第一級アミンカ
ラー現像主薬と反応して離脱する基を表わす。Bは水素
原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロIO括、アシル基、
またはスルホニル基を表し、Yは芳香族第一級アミンカ
ラー現像主薬が一般式(PH)の化合物に対して付加す
るのを促進する基を表す。ここでR1とX、YとR,ま
たはBとが互いに結合して環状構造となってもよい。
残存カラー現像主薬と化学結合する方式のうち、代表的
なものは置換反応と付加反応である。
−形式(Fl)、(Fly)で表される化合物の具体例
については、特開昭63−158545号、同第622
83338号、欧州特許公開298321号、同277
589号などの明細書に記載されているものが好ましい
一方、発色現像処理後に残存する芳香族第一級アミンカ
ラー現像主薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性
でかつ無色の化合物を生成する化合物(G)のより好ま
しいものは下記−船人%式% 一般式(Gl)  −−Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す。Zは求核性の基または感光材料中で分解して求核性
の基を放出する基を表わす、−形式(G1)で表わされ
る化合物はZがPearsonの求核性’CHil値(
R,G、 Pearson、 et al、、 J、 
Am。
Chell、 Soc、、 90.319 (1968
))が5以上の基か、もしくはそれから誘導される基が
好ましい。
−形式(Gr)で表わされる化合物の具体例については
欧州公開特許第255722号、特開昭62−1430
48号、同62−229145号、特願昭63−136
724号、同62−214681号、欧州特許公開29
8321号、同277589号などに記載されているも
のが好ましい。
また前記の化合物(G)と化合物(F)との組合せの詳
細については欧州特許公開277589号に記載されて
いる。
本発明のカラー感光材料には、親水性コロイド層にフィ
ルター染料として、あるいはイラジェーンヨン防止その
他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよい。この
ような染料には、オキソノール染料、ヘミオキソノール
染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染料
及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノール染料
、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料が存用で
ある。
本発明のカラー感光材料の乳剤層に用いることのできる
結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いる
のが有利であるが、それ以外の親水性コロイド単独ある
いはゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オプ・ゼラチン(アカデミ
ツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真窓光材料に用
いられているセルロースナイトレートフィルムやポリエ
チレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支持
体が使用できる。本発明の目的にとっては、反射支持体
の使用がより好ましい。
「反射支持体」とは、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤
層に形成された色素画像を鮮明にするものをいい、この
ような反射支持体には、支持体上に酸化チタン、酸化亜
鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等の光反射物質を
分散含有する疎水性樹脂を被覆したものや光反射性物質
を分散含有する疎水性樹脂を支持体として用いたものが
含まれる6例えば、バライク紙、ポリエチレン被覆紙、
ポリプロピレン系合成紙、反射層を併設した、或は反射
性物質を併用する透明支持体、例えばガラス板、ポリエ
チレンテレフタレート、三酢酸セルロースあるいは硝酸
セルロースなどのポリエステルフィルム、ポリアミドフ
ィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィ
ルム、塩化ビニル樹脂等がある。
その他の反射型支持体として、鏡面反射性または第2種
拡散反射性の金属表面をもつ支持体を用いることができ
る。金属表面は可視波長域における分光反射率が0.5
以上のものがよく、また金属表面を粗面化または金属粉
体を用いて拡散反射性にするのがよい。該金属としては
アルミニウム、錫、恨、マグネシウムまたはその合金な
どを用い、表面は圧延、蒸着、或いはメツキなどで得た
金属板、金属箔、または金属Fii層の表面であってよ
い。
なかでも、他の基質に金属を蒸着して得るのがよい。金
属表面の上には、耐水性樹脂とくに熱可塑性樹脂層を設
けるのが好ましい。本発明の支持体の金属表面をもつ側
の反対側には帯電防止層を設けるのがよい。このような
支持体の詳細については、例えば、特開昭61−210
346号、同63−24247号、同63−24251
号や同63−24255号などに記載されている。
これらの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜
4価のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る6−×6−の単位面積に区分し、その単位面積に投影
される微粒子の占有面積比率(%)(Ri)を測定して
求めることが出来る。占有面積比率(%)の変動係数は
、R3の平均値(R)に対するR8の標準偏差Sの比s
 / Rによって求めることが出来る。対象とする単位
面積の個数(n)は6以上が好ましい。従って変動係数
s / Rは によって求めることが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は0.15以下とくに0.12以下が好ましい
。0.08以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均一
である」ということができる。
本発明のカラー写真感光材料は、カラー現像、漂白定着
、水洗処理(または安定化処理)が施されるのが好まし
い。漂白と定着は前記のような一浴でなくて別個に行っ
てもよい。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
1)−1N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン 1)−22−アミノ−5−ジエチルアミノトリエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−(N−エチル−N(β−ヒドロ
キシエチル)アミン)アニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチルN−(β−
(メタンスルホンアミド)エチル]−アニリン D−71l−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニ
ルエチル)メタンスルホンアミドD−8N、N−ジメチ
ル−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチルN−メトキ
シエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチルN−β−
エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチルN−β−
ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうら特に好ましく
は4−アミノ−3−メチル−N−エチルN−[β−(メ
タンスルホンアミド)エチル]アニリン(例示化合物D
−6)である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体と硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。該芳香族第一級アミン現像主薬の使
用量は現像液11当り好ましくは約0.!g〜約20g
、より好ましくは約0.5g〜約10gの濃度である。
本発明の実施にあたっては、実質的にベンジルアルコー
ルを含有しない現像液を使用することが好ましい。ここ
で実質的に含有しないとは、好ましくは2 ml / 
1以下、更に好ましくは0.5tl/1以下のヘンシル
アルコール4度であり、最も好ましくは、ヘンシルアル
コールを全く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、亜硫酸イオンを実質的に
含イfしないことがより好ましい。亜硫酸イオンは、現
像主薬の保恒剤としての機能と同時に、ハロゲン化銀溶
解作用及び現像主薬酸化体と反応し、色素形成効率を低
下させる作用を有する。
このような作用が、連続処理に伴う写真特性の変動の増
大の原因の1つと推定される。ここで実質的に含有しな
いとは、好ましくは3.OX 10−’モル/2以下の
亜硫酸イオン濃度であり、最も好ましくは亜硫酸イオン
を全く含有しないことである。
但し、本発明においては、使用液に調液する前に現像主
薬が濃縮されている処理剤キットの酸化防止に用いられ
るごく少量の亜硫酸イオンは除外される。
本発明に用いられる現像液は亜硫酸イオンを実質的に含
有しないことが好ましいが、さらにヒドロキシルアミン
を実質的に含有しないことがより好ましい。これは、ヒ
ドロキシルアミンが現像液の保恒剤としての機能と同時
に自身が銀現像活性を持ち、ヒドロキシルアミンの濃度
の変動が写真特性に大きく影響すると考えられるためで
ある。
ここでいうヒドロキシルアミンを実質的に含有しないと
は、好ましくは5.0X10−’モル/l以下のヒドロ
キシルアミン濃度であり、最も好ましくはヒドロキシル
アミンを全く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、前記ヒドロキシルアミン
や亜硫酸イオンに替えて有機保恒剤を含有することがよ
り好ましい。
ここで有機保恒剤とは、カラー写真感光材料の処理液へ
添加することで、芳香族第一級アミンカラー現像主薬の
劣化速度を減じる有機化合物全般を指す。即ち、カラー
現像主薬の空気などによる酸化を防止する機能ををする
有機化合物類であるが、中でも、ヒドロキシルアミン誘
導体(ヒドロキシルアミンを除く。以下同様)、ヒドロ
キサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、フェノール
類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミノケトン類、糖
類、モノアミン類、ジアミン頻、ポリアミン類、四級ア
ンモニウム塩類、ニトロキシラジカノ+、4n、アルコ
ール類、オキシム類、ジアミド化合’t!Iff類、縮
環式アミン類などが特に有効な有機保恒剤である。これ
らは、特開昭63−4235号、同63−30845号
、同63−21647号、同63−44655号、同6
3−53551号、同63−43140号、同63−5
6654号、同63−58346号、同63−43]3
8号、同63−146041号、同63−44657号
、同63−44656号、米国特許第3.615,50
3号、同2.494,903号、特開昭52−1430
20号、特公昭48−30496号などに開示されてい
る。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,
746,544号等記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物
等を必要に応じて含有しても良い。特にトリエタノール
アミンのようなアルカノールアミン類、ジエチルヒドロ
キシルアミンのようなジアルキルヒドロキシルアミン、
ヒドラジン誘導体あるいは芳香族ポリヒドロキシ化合物
の添加が好ましい。
前記の有機保恒剤のなかでもヒドロキシルアミン誘導体
やヒドラジン誘導体(ヒドラジン類やヒドラジド類)が
特に好ましく、その詳細については、特願昭62−25
5270号、同63−9713号、同639714号、
同63−11300号などに記載されている。
また前記のヒドロキシルアミン誘導体またはヒドラジン
誘導体とアミン類を併用して使用することが、カラー現
像液の安定性の向上、ひいては連続処理時の安定性向上
の点でより好ましい。
前記のアミン類としては、特開昭63−239447号
に記載されたような環状アミン類や特開昭63−128
340号に記載されたようなアミン類やその他特願昭6
3−9713号や同63−11300号に記載されたよ
うなアミン類が挙げられる。
本発明においてカラー現像液中に塩素イオンを3.5 
Xl0−2〜1.5 Xl0−’モル/2含有する。特
に好ましくは、4×10−”〜lXl0−’モル/lで
ある。
塩素イオン濃度が1.5X10−’〜10−1モル/I
!、より多いと、現像を遅らせるという欠点を有し、迅
速で最大濃度が高いという本発明の目的を達成する上で
好ましくない、また、3.5×10−”モル72未満で
は、カブリを防止する上で好ましくない。
本発明において、カラー現像液中に臭素イオンを3.O
X 10−’−T: )L// 1〜1.OX 10−
’−E ル/ j2含有することが好ましい。より好ま
しくは、5.0×101〜5×10−’モル/eである
。臭素イオン濃度カ月×101モル/Pより多い場合、
現像を遅らせ、最大濃度及び感度が低下し、3.0X1
0−’モル/1未満である場合、カブリを十分に防止す
ることができない。
ここで塩素イオン及び臭素イオンは現像液中に直接添加
されてもよく、現像処理中に感光材料から現像液に溶出
してもよい。
また、現像液中に添加されている蛍光増白剤から供給さ
れてもよい。
カラー現像液に直接添加される場合、塩素イオン供給物
質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモ
ニウム、塩化リチウム、塩化ニッケル、塩化マグネシウ
ム、塩化マンガン、塩化カルシウム、塩化カドミウムが
挙げられるが、そのうち好ましいものは塩化ナトリウム
、塩化カリウムである。
臭素イオンの供給物質として、臭化ナトリウム、臭化カ
リウム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、臭化カルシ
ウム、臭化マグネシウム、臭化マンガン、臭化ニッケル
、臭化カドミウム、臭化セリウム、臭化タリウムが挙げ
られるが、そのうち好ましいものは臭化カリウム、臭化
ナトリウムである。
現像処理中に感光材料から溶出する場合、塩素イオンや
臭素イオンは共に乳剤から供給されてもよく、乳剤以外
から供給されても良い。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはρ11
9〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカ
ラー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を
含ませることができる。
上記pl+を保持するためには、各M緩衝剤を用いるの
が好ましい。11衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホ
ウ酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシル
塩、N、N−ジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロ
イシン塩、グアニン塩、3゜4−ジヒドロキシフェニル
アラニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−
2−メチル−1゜3−プロパンジオール塩、バリン塩、
プロリン塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、リジン
塩などを用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、
四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、熔解性、pH9
,0以上の高pl+領域での緩衝能に優れ、カラー現像
液に添加しても写真性能面への悪影W(カブリなど)が
なく、安価であるといった利点を有し、これらの緩衝剤
を用いることが特に好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウ
ム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリ
ウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウ
ム、0−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナ
トリウム)、o−ヒ10キジ安息香酸カリウム、5−ス
ルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5スルホサ
リチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2ヒドロキシ安息
香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを
挙げることができる。しかしながら本発明は、これらの
化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/1
以上であることが好ましく、特に0.1モル/I!〜0
.4モル/7!であることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。例
えば、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
エチレンジアミン四酢酸、N、N、N−トリメチレンホ
スホン酸、エチレンジアミン−N、N、N’ 、N’ 
−テトラメチレンスルホン酸、トランスシロヘキサンジ
アミン四酢酸、1.2−ジアミノプロパン四酢酸、グリ
コールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオル
I・ヒドロキシフェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1
,2,4−トリカルボン酸、1へヒドロキシエチリデン
−1,1−ジホスホン酸、N。
N′−ビス(2−ヒトミキンヘンシル)エチレンジアミ
ン−N、N’ −ジ酢酸等が挙げられる。
これらのキレート剤は必要に応して2種以上併用しても
良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば1r
当り0.1g−10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
できる。
現像促進剤としては、特公昭37−16(1B8号、同
375987号、同3B −7826号、同44−12
380号、同459019号及び米国特許第3.813
.247号等に表わされるチオエーテル系化合物、特開
昭52−49829号及び同50−15554号に表わ
されるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭50−
137726号、特公昭44−30074号、特開昭5
6−15(i826号及び同52−43429号等に表
わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2494 
、903号、同3.128.182号、同4,230,
796号、同3,253,919号、特公昭41−11
431号、米国特許第2.482,546号、同2,5
96,92G号及び同3,582.346号等に記載の
アミン系化合物、特公昭37−16088号、同42−
25201号、米国特許第3.128.183号、特公
昭41−11431号、同42−23883号及び米国
特許第3.532501号等に表わされるポリアルキレ
ンオキサイド、その他l−フェニルー3−ビラヅリトン
類、イミダゾール類、等を必要に応じて添加することが
できる。
本発明においては、必要に応して、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばヘンシトリアゾール、6−ニ
ドロペンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾール
、5メヂルベンゾトリアゾール、5−ニトロヘンシトリ
アゾール、5−クロロ−ヘンシトリアゾール、2−チア
ゾリルーヘンズイミダゾール、2−チアヅリルメチルー
ペンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザイ
ンドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を代
表例としてあげることができる。
本発明に適用されうるカラー現像液には、蛍光増白剤を
含有するのが好ましい、蛍光増白剤としては、44′−
ジアミノ−22′−ジスルホスチルベン系化合物が好ま
しい。添加量は0〜511+/I!好ましくはO,Ig
〜4/lである。
又、必要に応してアルキルスルホン酸、アリールスルホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明に適用されうるカラー現像液の処理温度は20〜
50°C好ましくは30〜40°Cである。処理時間は
20秒〜5分好ましくは30秒〜2分である。補充量は
少ない方が好ましいが、感光材ネl 1 nr当たり2
0〜600dが適当であり、好ましくは50〜300a
+fである。更に好ましくは60m1〜200jl+L
最も好ましくは60xl〜150dである。
次に本発明に適用されうる脱銀工程について説明する。
脱銀工程は、一般には、漂白工程一定着工程、定着工程
−漂白定着工程、漂白工程−漂白定着工稈、漂白定着工
程等いかなる工程を用いても良い。
以下に本発明に適用されうる漂白液、漂白定着液及び定
着液を説明する。
漂白液又は漂白定着液において用いられる漂白剤として
は、いかなる漂白剤も用いることができるが、特に鉄(
II1)の有機錯塩(例えばエチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸などのアミノポリカルボン
酸類、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸およ
び有機ホスホン酸などの錯塩)もしくはクエン酸、酒石
酸、リンゴ酸などの有機酸;過硫酸塩;過酸化水素など
が好ましい。
これらのうち、鉄(Ill)の有a錯塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から特に好ましい。鉄(II1)の有
機錯塩を形成するために有用なアミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸または
それらの塩を列挙すると、エチレンジアミン四酢酸、ジ
エチレントリアミン五酢酸、I、3−ジアミノプロパン
四酢酸、プロピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、
シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、
イミノニ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、な
どを挙げることができる。これらの化合物はナトリウム
、カリウム、リチウム又はアンモニウム塩のいずれでも
良い、これらの化合物の中で、エチレンジアミン四酢酸
、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミ
ン四酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、メチルイ
ミノニ酢酸の鉄(II1)錯塩が漂白刃が高いことから
好ましい。
これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良い
し、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第
2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミ
ノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イ
オン諸塩を形成させてもよい。また、キレート剤を第2
鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。鉄
錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ましく
、その添加量は0.01−1.0モル/l、好ましくは
0.05〜0.50モル/1である。
漂白液、漂白定着液及び/またはこれらの前浴には、漂
白促進剤として種々の化合物を用いることができる6例
えば、米国特許筒3,893,858号明細書、ドイツ
特許筒1.290.812号明細書、特開昭53−95
630号公報、リサーチディスクロージャー第1712
9号(1978年7月号)に記載のメルカプIJJまた
はジスルフィド結合を有する化合物や、特公昭45−8
506号、特開昭52−20832号、同53−327
35号、米国特許3,706,561号等に記載のチオ
尿素系化合物、あるいは沃素、臭素イオン等のハロゲン
化物が漂白刃に優れる点で好ましい。
その他、本発明に適用されうる漂白液又は漂白定着液に
は、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩化カリウ
ム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃化物
(例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含
むことができる。必要に応じ硼砂、メタ硼酸ナトリウム
、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン
酸ナトリウム、酒石酸などのρ1(緩fJi能を有する
1種類以上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金
属またはアンモニウム塩または、硝酸アンモニウム、グ
アニジンなとのH蝕防止剤などを添加することができる
漂白定着液又は定着液に使用される定着剤は、公知の定
着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
などのチオ硫酸塩:チオシアン酸ナトリウム、チオシア
ン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチレンビス
チオグリコール酸、3.6−シチアー1.8−オクタン
ジオールなどのチオエーテル化合物および千オ尿素頚な
どの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを1種
あるいは2種以上混合して使用することができる。
また、特開昭55−155354号に記載された定着剤
と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組み合
わせからなる特殊な漂白定着液等も用いることができる
。本発明においては、チオ硫酸塩特に千オ硫酸アンモニ
ウム塩の使用が好ましい。INあたりの定着剤の量は、
0.3〜2モルが好ましく、更に好ましくは0.5〜1
.0モルの範囲である。漂白定着液又は定着液のpl+
領域は、3〜lOが好ましく、更には5〜9が特に好ま
しい。
又、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の有Ja溶媒を含有させることができる。
漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸塩(例えば
、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニ
ウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜硫酸アンモニ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、など)
、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸カリウム、メ
タ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム、な
ど)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有するのが好まし
い。
これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.02〜
0.05モル/I!含存させることが好ましく、更に好
ましくは0.04〜0.40モル/lである。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
史には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、消泡剤、防カ
ビ剤等を必要に応して添加しても良い。
定着又は漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定
化処理をするのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンク
の数(段数)、自流、順流等の補充方式、その他種々の
条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流
方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャーナル
・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・モーション・ピクチャ
ー・アンド・テレヴィジョン・エンジニアズ(Jour
nalor the 5ociety of Moti
on Picture and Te1evision
 Engineers)第64巻、p、248〜253
 (1955年5月号)に記載の方法で、もとめること
ができる。
通常多段向流方式における段数は2〜6が好ましく、特
に2〜4が好ましい。
多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に減少でき、例
えば感光材料1r+(当たり0.5ffi−11以下が
可能であり、本発明の効果が顕著であるが、タンク内で
の水の滞留時間増加により、バクテリアが繁殖し、生成
した浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。こ
の様な問題の解決策として、特開昭62−288838
号に記載のカルシウム、マグ不ノウムを低減させる方法
を、極めて有効に用いることができる。また、特開昭5
7−8542号に記載イソチアゾロン化合物やサイアヘ
ンダゾール類、同61−120145号に記載の塩素化
イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、特開昭
61−267761号に記載のヘンシトリアゾール、銅
イオンその他堀口博著[防菌防黴の化学J  (198
6年)三基出版、衛生技術金属「微生物の滅菌、殺菌、
防黴技術」(1982年)工業技術会、口木防菌防黴学
金属「防菌防黴剤事典J  (1986年)、に記載の
殺菌剤を用いることもできる。
更に、水洗水には、水切り剤として界面活性剤や、硬水
軟化剤としてEDTAに代表されるキレート剤を用いる
ことができる。
以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を経ずに直接安
定液で処理することも出来る。安定液には、画像安定化
機能を有する化合物が添加され、例えばホルマリンに代
表されるアルデヒド化合物や、色素安定化に適した膜p
Hに調製するための緩衝剤や、アンモニウム化合物があ
げられる。又、液中でのバクテリアの繁殖防止や処理後
の感光材料に防黴性を付与するため、前記した各種殺菌
剤や防黴剤を用いることができる。
更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を加えることも
できる。本発明の感光材料の処理において、安定化が水
洗工程を経ることなく直接行われる場合、特開昭57−
8543号、同5B−14834号、同6022034
5号等に記載の公知の方法を、すべて用いることができ
る。
その他、1−ヒドロキシエチリデン−1,1ジホスホン
酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等のキレー
ト剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いることも好
ましい態様である。
脱銀処理後用いられる水洗液または安定化液としていわ
ゆるリンス液も同様に用いられる。
水洗工程又は安定化工程の好ましいpHは4〜IOであ
り、更に好ましくは5〜8である。温度は感光材料の用
途・特性等で種々設定し得るが、−aには15〜45°
C好ましくは20〜40°Cである。時間は任意に設定
できるが短かい方が処理時間の低減の見地から望ましい
。好ましくは15秒〜1分45秒更に好ましくは30秒
〜1分30秒である。補充量は、少ない方がランニング
コスト、排出量減、取扱い性等の観点で好ましい。
具体的な好ましい補充量は、感光材料、単位面積あたり
前浴からの持込み量の0.5〜50倍、好ましくは3倍
〜40(ffである。または感光材料I n?当りI7
!以下、好ましくは500−以下である。また補充は連
続的に行っても間欠的に行ってもよい。
水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、更に、前工程
に用いることもできる。この例として多段向流方式によ
って削減して水洗水のオーバーフローを、その前浴の漂
白定着浴に流入させ、漂白定着浴には’aki/Pi、
を補充して、廃液量を減らすことがあげられる。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。
実施例−1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY) 19.1 gおよび色像
安定剤(Cpd−1) 4.4g及び色像安定剤(Cp
d−7) 0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶
媒(Solv−3) 8.2gを加え溶解し、この溶液
を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8cc
を含む10%ゼラチン水溶液18.5ccに乳化分散さ
せた(乳化分散物A)、一方塊臭化銀乳剤A(立方体平
均粒子サイズ0.88−の大サイズ乳剤Aと0.70−
の小サイズ乳剤Aとの3ニア混合物(銀モル比)0粒子
サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.08と0.10、
各サイズ乳剤とも臭化銀0.2モル%を粒子表面に局在
含有)は下記に示す青感性増感色素を銀1モル当たり大
サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.0X10−’モル
加え、また小サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.5×
10−’モル加えた後に硫黄増感を施して調製した。
前記の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤Aとを混合溶解
し、以下に示す組成となるように第一塗布液を調製した
。第二層から第七要用の塗布液も第−層塗布液と同様の
方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、l−
オキシ−3,5−ジクロロ−$−トリアジンナトリウム
塩を用いた。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層 緑感性乳剤層 (ハロゲン化111モル当たり、大サイズ乳剤に対して
は4.0X10−’モル、小サイズ乳剤に対しては5.
6X10−’モル) および (ハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては各
々2.0X10−’モル、また小サイズ乳剤に対しては
各々2.5X10−’モル) SO1θ       5OsH−N (hlls) 
z(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対して
は7.0X10−’モル、また小サイズ乳剤に対しては
1.0XlO−’モル) 赤感性乳剤層 イラジエーシゴン防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
0.9 X 10−’モル、また小サイズ乳剤に対して
は1.lXl0−’モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6 X 10−’モル添加した。
および また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)5−メルカプト
テトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり8.
5×10−’モル、7.7 X 10−’モル、2.5
x10−’モル添加した。
(N構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布! (g/n()
を表す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO□〕と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(青怒層) 前記塩臭化銀乳剤A ゼラチン イエローカプラー(ExY) 色像安定剤(Cpd−1) ン8 媒(Solv−3) 色像安定剤(Cpd−7) 第二I!!J(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−1) を8媒(Solv−4) 第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(第1表参照) ゼラチン マゼンタカプラー(第1表参照) 色像安定剤(Cpd−3) 色像安定剤(Cpd−4) 色像安定剤(Cpd−9> 溶媒(Solシー2) 寧1  m翔o1/イ 0.30 1.86 982 0.19 0.35 0.06 0.99 0.08 0.16 0.08 0、I2 1.24 0.30 。
0.15 0.02 0.03 0.40 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン             1.58紫外線吸
収剤(Uシー1)          0.47混色防
止剤(Cpd−5)          0.05溶媒
(Solv−5)            0.24第
五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58ymの
ものと、0.45−のものとの1=4混合物(Agモル
比)。粒子サイズ分布の変動係数は0.09と0.11
、各乳剤ともAgBr O,(iモル%を粒子表面の一
部に局在含有させた)   0.23ゼラチン    
         1.34シアンカプラー(EXC)
          0.32色像安定剤(Cpd−6
)          0.17色像安定剤(Cpd−
710,40 色像安定剤(Cpd−8)          0.0
.1溶媒(Solv−6)            0
.15第六層(紫外線吸収層) ゼラチン             0.53紫外線吸
収剤(IIV−1)          0.16混色
防止剤(Cpd−5) ン1;1媒(Solv−5) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアク (変性度17%) 流動パラフィン (EXY) イエローカプラー 0.02 0.08 1.33 リル変性共重合体 0.17 0.03 (ExM)マゼンタカプラー (εxC)  シアンカプラー 2Ils し! R=   Czlls   と  C,tt、   と
H し! の各々重量で2:4:4の混合物 との1= 1混合物(モル比) (Cpd 1) 色像安定剤 (Cpd 3) 色像安定剤 (Cpd 5) 混色防止剤 1l (Opd 9) 色像安定剤 (Cpd 7) 色像安定剤 −(CI+ 2 C1)−i− (Cpd 8) 色像安定剤 0]1 11 (UV 1)紫外線吸収剤 C111 (1) (Cpd 6) 色像安定剤 C411,(t) (Cpd 4) 色像安定剤 Cm1lq(t) の 4:2:4 混合物(重量比) (Solv 1)溶 媒 (Solシー2)?容 媒 の 2 : ■ 混合物(容量比) (Solv−3)ン容 媒 (Sol シー4)イてン 媒 (Solv−5) ?容 媒 C00C1lII+7 ■ (C)1□)6 COOC++H+t (Solv−G)?容 媒 J5記感光材料を光学くさびを通して露光後、の工程で
処理した。
次 処」1」5程    貞−一一度    峙二」■カラ
ー現像    38°C45秒 漂白定着   35°C45秒 リンス ■    35°C30秒 リンス ■    35°C30秒 リンス ■    35°C30秒 乾    @      8Q’C60秒(リンス■−
→■への3タンク向流方式とした。)各処理液の組成は
以下の通りである。
左立二現1斂 水                      80
0 tnlエチレンジアミン−NN、N。
N−テトラメチレンホスホン酸   3.0gトリエタ
ノールアミン         8.0g塩化カリウム
             3.1g臭化カリウム  
          0.015g炭酸カリウム   
         25   gヒドラジノニ酢酸  
        5.0gN−エチル−N−(β−メタ
ンス ルホンアミドエチル)−3−メ チル−4−アミノアニリン硫酸 塩                      5.
0  g蛍光増白剤(讐旧TEX 4.住人化学製)2
.0g水を加えて           1000戚p
H(水酸化カリウムを加えて)    10.05濃亘
Z五斂 水                       4
00  dチオ硫酸アンモニウム溶液     100
緘(700g/l) 亜硫酸ナトリウム          45 gエチレ
ンジアミン四酢酸鉄(II1) アンモニウム           55 gエチレン
ジアミン四酢酸       3g臭化アンモニウム 
         30 g硝酸(67%)27g 水を加えて            1000 m歪p
l+                 5.8−九Z
ス威 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ρp
n以下) 写真性はマゼンタ最小濃度(Dmin)および最高濃度
(Dmax)の2点で評価した。
又処理後感材を9.5万ルクスのキセノンフェトメータ
ーに50間放置した後の退色率を求めた。
尚、退色率は、処理直後濃度2.0からの濃度の落ちの
百分率で評価した。
2.0 結果を第1表に示す。
(R−1) 第1表から明らかな様に、本発明で処理した感光材料は
比較例に比べ高い発色濃度を示すことがわかる。又本発
明のマゼンタカプラーの6位置換基を変更させた場合、
Me<Et<’Pr<tBuO順で光退色の良化が確認
された。
実施例2 実施例1で作成した感光材料を用い実施例1に示したカ
ラー現像液の塩素イオン濃度を第2表に示す以外は実施
例1と同様の処理を行った。
処理後実施例1と同様の方法でDmin、 Dmaxを
調べた。
さらに別途グレーの均一露光を与え、前記のセンシトメ
トリーと同様の処理を施し圧力増感筋の評価を行った。
これらの結果を第2表に示す。但しこの時の評価基準は
下記の4段階を設定し評価した。
第 表 第2表より明らかな様に、本発明の処理方法にて処理し
た窓材は、良好な写真性を示すと同時に圧力増感スジに
対しても改良されることがわかる。
〔発明の効果〕
本発明によるときは、良好な写真性を得ると共に光退色
の少ない安定したカラー画像を与えることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を少なくとも1種
    の芳香族第一級アミンカラー現像主薬を含有するカラー
    現像液で処理する方法において、塩化銀を80モル%以
    上含有するハロゲン化銀乳剤を少なくとも1層に有し、
    かつ、下記一般式( I )で表わされるマゼンタカプラ
    ーの少なくとも1種を含有するハロゲン化銀カラー写真
    感光材料を、塩素イオン濃度が3.5×10^−^2〜
    1.5×10^−^1モル/lであるカラー現像液を用
    いて処理することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
    感光材料の処理方法。 (一般式 I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は水素原子又は置換基を表わし、R^2
    はアルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表わす。 R^3はアリール基を表わす。)
JP33877589A 1989-12-28 1989-12-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH03200144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33877589A JPH03200144A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33877589A JPH03200144A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03200144A true JPH03200144A (ja) 1991-09-02

Family

ID=18321351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33877589A Pending JPH03200144A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03200144A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05204106A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び写真用ピラゾロトリアゾール系カプラー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05204106A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び写真用ピラゾロトリアゾール系カプラー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03154053A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH03206450A (ja) 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2676417B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03154052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296149A (ja) ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法
EP0289007B1 (en) Method for processing silver halide color photographic light-sensitive material
JPH03209243A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03138643A (ja) 色再現および調子再現の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2700712B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH03200144A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04125550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2640153B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0339736A (ja) カラー画像形成法
JPH02191950A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03200143A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03253852A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び最終処理組成物
JPH03111844A (ja) カラー画像の増幅形成方法
JPH03209464A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03209467A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03229248A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03211548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0458243A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03231242A (ja) 生保存性および白色度が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03209465A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料