JPH03181944A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH03181944A
JPH03181944A JP32240189A JP32240189A JPH03181944A JP H03181944 A JPH03181944 A JP H03181944A JP 32240189 A JP32240189 A JP 32240189A JP 32240189 A JP32240189 A JP 32240189A JP H03181944 A JPH03181944 A JP H03181944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bleach
silver
hydrogen atom
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32240189A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotomo Sasaki
博友 佐々木
Tetsuo Kojima
哲郎 小島
Shinji Ueda
伸二 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP32240189A priority Critical patent/JPH03181944A/ja
Publication of JPH03181944A publication Critical patent/JPH03181944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関するものである。更に詳しくは迅速な脱銀能力を有し
、画質の良好なカラー写真画像を形成することができる
改良された、/Sロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
方法に関するものである。
(従来技術) 一般に、カラー写真画像は写真感光材料を画像露光後、
p−フェニレンジアミンなどの芳香族第1級アミンカラ
ー現像主薬を含む発色現像液で発色現像し、続いてこれ
を漂白、定着、水洗、安定化の処理を行なうことによっ
て形成することができる。ここで、漂白処理と定着処理
とを同時に行なう漂白定着処理も知られている。
ところで、近年、カラー写真処理を自動的に連続して行
なう処理方法において、銀資源の節減、回収が重要視さ
れており、対策が望まれている。
また、当業界では処理の迅速化、即ち処理所要時間の短
縮が求められており、特に従来の処理工程時間の半分近
くを占める脱銀工程の時間短縮は大きな課題となってい
る。
さて、このような時間短縮の面からは、酸化力の強い漂
白剤を使用することが要望されており、このような酸化
力の強い漂白剤としては、赤血塩、重クロム酸塩、酸化
第二鉄、過硫酸塩、臭素酸塩等が知られているが、環境
保全、取扱いの安全性、金属腐食性等の観点からそれぞ
れ多くの欠点を有し、店頭処理等に広く用いることがで
きない。
アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩(特にエチレンジアミ
ンテトラ酢酸第2鉄錯塩)は公害上の問題も少なく、ま
た過硫酸塩の如く貯蔵上の問題もない点から、現在量も
広く実用されている漂白剤である。
脱銀工程の手段として、ドイツ特許第866゜605号
明細書に記載されている、アミノポリカルボン酸第2鉄
錯塩とチオ硫酸塩を1液に含有せしめた漂白定着液がし
られている。しかしながらこの場合には、元来酸化力(
漂白刃)の弱いアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩を、還
元力を有するチオ硫酸塩と共存させるので、その漂白刃
は著しく弱まり、カラー感光材料を十分に脱銀せしめる
のは凄めて困難であって実用に供し得ないという欠点が
あった。
更に、EDTA鉄(DI)錯塩等のアミノポリカルボン
酸金属錯塩を使用した漂白定着液においては、発色現像
液等、還元剤を含む工程の直後に漂白定着処理を行なう
場合には、感光材料によって還元剤か漂白定着浴中に持
ち込まれ、あるいは漂白定着液中の還元剤によって、ア
ミノポリカルボン酸金属錯塩が還元され、このアミノポ
リカルボン酸金属錯塩の還元体が発色色素、特にシアン
色素を還元しロイコ化する結果、いわゆる復色不良が生
ずる、あるいは発色現像主薬の酸化物等によって汚染又
はスティンを生ずる等の欠点があった。
これらの欠点を克服し得るものとして、種々の漂白促進
剤が知られており、例えば漂白促進及び/又は復色性改
良の目的で分子量300以上の各種アミノポリカルボン
酸類の鉄(1)錯体を用いる技術がリサーチディスクロ
ージャー24023号(1984,4月)、特開昭49
−5335号、同50−67657号、同59−149
3.58号、同61−47959号、同61−5014
6号、同61−50147号等に記載されている。また
、漂白促進の目的で種々のハロゲン化物塩を漂白促進剤
として用いる技術が特開昭51−87036号、特公昭
53−11854号及び英国特許第926.569号等
に記載されている。
しかしながら、これらの技術を単独に用いても、確かに
脱銀性あるいは復色性の改良は多少みられるもののその
程度はいまだ満足できるものではなかった。
また一方では、漂白剤として従来より使用されてきたエ
チレンジアミン四酢酸第二鉄錯塩に変わり、より酸化力
の強い漂白剤を用いて漂白処理もしくは漂白定着処理す
ることが提案されている。
これにより処理時間の短縮もしくは写真処理廃液の排出
量の低減が図られるようになってきた。すなわち強力な
酸化剤を漂白剤として用いることにより、漂白処理又は
漂白定着処理での漂白反応速度を高め、上記処理工程の
迅速化を図ったり、もしくは、漂白液又は漂白定着液が
処理とともに酸化剤(漂白剤)が減少し、銀イオン、ハ
ロゲンイオンが蓄積した疲労状態になってもなお優れた
漂白性能を維持することで上記処理液の補充量低減を図
ったりすることが可能となるのである。しかしながら、
上記のように強力な酸化剤(漂白剤)を使用すると、漂
白処理の場合には、漂白液の持ち込みにより後続の定着
液の液経時安定性が、低下し、漂白定着処理の場合には
漂白定着液自体の経時安定性が著しく低下して漂白・脱
銀反応を遅らせてしまうことが明らかになってきた。そ
のため、さらには後続する水洗浴もしくは安定浴の液経
時安定性までも低下してしまうことが明らかになってき
た。
また、強い酸化力をもつために著しい漂白カブリを発生
することが明らかとなった。
このような処理液の液経時安定性を高める手段としては
、漂白定着液に、カルボニル重亜硫酸塩付加物と官能基
としてアミノ基を有する化合物を用いる方法が提案され
ている(特開平1−267540)。
しかしながら、本発明者等の研究によれば、上記技術の
如く、カルボニル重亜硫酸塩付加物と官能基としてアミ
ノ基を有する化合物を用いる方法では、経時後に、沈殿
が生じたり、処理液が黒かっ色に変色する等の欠点ない
しは不都合があられれることが判明した。
このようなことから、迅速な銀漂白定着能力を有し、画
質の良好なカラー写真画像を形成することができるハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法が望まれている
(発明の目的) 本発明の目的は、第1に脱銀工程が迅速であるカラー写
真感光材料の処理方法を提供することであり、第2に経
時劣化の少ない安定な処理液による処理方法を提供する
ことであり、第3にカラー写真感光材料の迅速処理をし
た際に、スティン及び復色不良が生じることのないハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法を提供すること
である。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、像様露光されたハロゲン化銀カラー写
真感光材料を、発色現像後、チオ硫酸塩を含有する漂白
定着液及び/又は定着液で処理する方法において、該感
光材料のlnl’当りの全塗布銀量が7.5g以下であ
り、該漂白定着液及び/又は定着液が■及び/又は■の
化合物を含有するこを特徴とするハロゲン化銀カラー写
真感光材料の0− 処理方法によって遠戚された。
■ 下記一般式(A)、(B)、(C)又は、(D)で
表わされる化合物の少なくとも一種と、重亜硫酸塩、亜
硫酸塩、メタ重亜硫酸塩の群から選ばれる少なくとも一
種 ■ 下記一般式(A)、(B)、(C)又は、(D)で
表わされる化合物の重亜硫酸塩との付加体の少なくとも
一種 一般式(A) 1 R,−C−R2 式中、R1は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
ラルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環
基、カルボン酸基、エステル基、アシル基またはカルバ
モイル基を表わし、R2は水素原子、アルキル基、アル
ケニル基、アラルキル基、シクロアルキル基、アリール
基またはへテロ環基を表わす。またR1とR2は一体化
して環を形成してもよい。
ただし、R1とR2が同時に水素原子であることはない
一般式(B) 式中、R3、R,、R,は各々独立に水素原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アラルキル基、シクロアルキル基
、アリール基、ヘテロ環基、カルボン酸基、エステル基
、アシル基、ハロゲン原子、エーテル基、スルホ基、ス
ルフィニル基、スルホニル基、シアノ基、ニトロ基、カ
ルバモイル基またはスルファモイル基を表わし、R6は
電子吸引性基を表わす。また、R3とR4、R4とR6
、R5とRe、ReとR8は一体化して環を形成しても
よい。
一般式(C) 式中、R,、R,、R,は各々独立して水素原子、アル
キル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アラルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、アミノ基、カルボン酸基
、エステル基、アシル基、エーテル基、水酸基、チオエ
ーテル基を表わし、Xは陰イオンを表わし、nは0また
は1を表わす。
またR7とR+、RsとRe、ReとR7は一体化して
環を形成してもよい。
一般式(D) (Y)□ 式中、R,、はアルキル基、アルケニル基、アラルキル
基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、水素
原子を表わし、R1は、アルキル基、アルケニル基、ア
ラルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環
基、水素原子、ハロゲン基、エーテル基、カルボキシ基
、アシル基、シアノ基、スルホ基、カルバモイル基、ニ
トロ基、ジアルキルアミノ基、エステル基、を表わし、
Zは炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、セレン
原子より横取されるヘテロ環を表わし、Yは陰イオンを
表わし、mはOまたはlを表わす。またRloは3 Z中の原子と結合して環を形成してもよい。
本発明によれば、前記一般式(A)、(B)、(C)又
は(D)で表わされる化合物を含有させて処理するため
、漂白が促進され、かつ漂白かぶりが低く抑えられ、復
色不良の発生が防止され、なおかつ、処理液での沈殿の
発生を抑えることができる。
このような効果は、ハロゲン化銀の塗布銀量が多い場合
には顕著ではなく、スティンのように逆に悪化するもの
もある。
漂白が促進される理由は、本発明により処理液中の遊離
の重亜硫酸イオン及び亜硫酸イオン濃度が低く抑えられ
るために、ハロゲン化銀カラー感光材料の膜の膨潤が大
きくなり、脱銀されやすくなることが一つの要因である
と考えられる。また、復色不良の発生が防止される理由
は、本発明により処理液中の還元剤が低濃度になり、漂
白剤の還元体が生威しにくくなるために、漂白剤の還元
体によって発生する復色不良が防止されることが一因で
あると考えられる。
4 スティンが低く抑えられたこともこのような膜の膨潤と
関係があり、現像主薬がハロゲン化銀カラー感光材料中
から洗い流されやすくなったのであろうと考えられる。
以下本発明について詳細に説明する。
本発明は特に下記一般式(A)、(B)、(C)(D)
で表わされる保恒剤を用いることによりすぐれた効果を
発揮する。
一般式(A) I R,−C−R2 式中、R1は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
ラルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環
基、カルボン酸基、エステル基、アシル基またはカルバ
モイル基を表わし、R2は水素原子、アルキル基、アル
ケニル基、アラルキル基、シクロアルキル基、アリ−基
またはへテロ環基を表わす。またR1とR2は一体化し
て環を形成してもよい。
以下に一般式(A)について詳細に説明する。
R1は水素原子、それぞれ置換もしくは無置換のアルキ
ル基(例えば、メチル基、エチル基、メトキシエチル基
、カルボキシメチル基、スルホメチル基、スルホエチル
基、等)、アルケニル基(例えば、アリル基、等)、ア
ラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基、4−
メトキシベンジル基、4−スルホベンジル基、等)、シ
クロアルキル基(例えば、シクロヘキシル基、等)、ア
リール基(例えば、フェニル基、ナフチル基、3−スル
ホブトキシフェニル基、4−N−メチルN−スルホプロ
ピルアミノフェニル基、3−スルホプロピルフェニル基
、3−カルボキシフェニル基、等)、ヘテロ環基(例え
ば、ピリジル基、チエニル基、ピロリル基、インドリル
基、フリル基、フルフリル基、モルホリニル基、イミダ
ゾリル基、等)、エステル基(例えば、メトキシカルボ
ニル基、エトキシカルボニル基、等)、アシル基(例え
ば、アセチル基、メトキシプロピオニル基、等)、カル
バモイル基(例えば、無置換カルバモイル基、ジメチル
カルバモイル基、等)、カルボン酸基またはその塩を表
わす。R2で表わされるそれぞれ置換もしくは無置換の
アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、シクロアル
キル基、アリール基またはへテロ環基の例はR1のそれ
と同様である。またR1とR2は一体化して5〜7員の
飽和、不飽和の環を形成してもよい。
一般式(A)中、好ましくはR,、R2は水素原子、そ
れぞれ置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基ま
たはへテロ環基を表わす。
一般式(A)中、より好ましくはR1は水素原子を表わ
し、R2は置換もしくは無置換のアリール基またはへテ
ロ環基を表わす。ただしアリール基が置換基を有する場
合は該置換基のハメットの置換基定数(σ値)の合計が
−1,2〜1.0であり、かつ該置換基中に少なくとも
一つスルホ基、カルボキシル基、スルフィノ基、ホスホ
ノ基、アンモニオ基を有するものが好ましい。ここでい
うハメットのσ値とはジャーナル・オブ・メデイシナル
・ケミストリー(J、 Med、Chem、)16. 
1207(1973)及び、同20,304 (197
7 7)記載のσ値を指す。
一般式(B) 式中、R1、R< 、Rsは各々独立に水素原子、アル
キル基、アルケニル基、アラルキル基、シクロアルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、カルボン酸基、エステル
基、アシル基、ハロゲン原子、エーテル基、スルホ基、
スルフィニル基、スルホニル基、シアノ基、ニトロ基、
カルバモイル基またはスルファモイル基を表わし、R6
は電子吸引性基を表わす。
また、R3とR,、R,とR5、R5とR6、R6とR
3は一体化して環を形成してもよい。
以下に一般式(B)について詳細に説明する。
R,、R,、R,で表わされるそれぞれ置換もしくは無
置換のアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、シク
ロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、エステル基、
アシル基、カルバモイル基はR1のそれぞれと同意義で
あり、さらにハロゲンB− 原子(例えば、塩素原子、等)、スルホ基またはその塩
、それぞれ置換もしくは無置換のエーテル基(例えば、
メトキシ基、フェノキシ基、等)、スルフィニル基(例
えば、メタンスルフィニル基、等)、スルホニル基(例
えば、メタンスルホニル基、ペンセンスルホニル基、4
−メチルベンゼンスルホニル基、等)、スルファモイル
基(例えば、無置換スルファモイル基、ジメチルスルフ
ァモイル基、等)を表わす。またR6は電子吸引性基(
前述のハメットのσ値がO〜1,0のものが好ましく、
例えば、ニトロ基、シアノ基、スルホニル基、アシル基
、エステル基、等)を表わす。
一般式(B)中好ましくはR,、R,、Rsは水素原子
、カルボン酸基、シアノ基、それぞれ置換もしくは無置
換のアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、エステル基
またはアシル基を表わし、R6はニトロ基、シアノ基、
それぞれ置換もしくは無置換のアシル基、エステル基を
表わす。
一般式(C) 式中、R7、R8、R9は各々独立して水素原子、アル
キル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アラルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、アミノ基、カルボン酸基
、エステル基、アシル基、エーテル基、水酸基、チオエ
ーテル基を表わし、Xは陰イオンを表わし、nは0また
はlを表わす。
またR7とR,、R8とR,、R,とR7は一体化して
環を形成してもよい。
以下に一般式(C)について詳細に説明する。
R,、R,、R,で表わされるそれぞれ置換もしくは無
置換のアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、
アラルキル基、アリール基、ヘテロ環基、エステル基、
アシル基、エーテル基はRのそれぞれと同意義であり、
さらに置換もしくは無置換のアミノ基(例えば、無置換
アミノ基、ジメチルアミノ基、カルボキシメチルアミノ
基、等)置換もしくは無置換のチオエーテル基(例えば
、メチルチオ基、メチルチオメチルチオ基、等)を表わ
す。Xは陰イオン(例えば、塩素イオン、臭素イオン、
p−トルエンスルホン酸イオン、バークロレートイオン
、等)を表わす。
一般式(C)中、好ましくは、R,、R1、R。
は水素原子、それぞれ置換もしくは無置換のアルキル基
、アリール基、ヘテロ環基、アミノ基を表わす。
一般式(D) ′Z′−”°゛− 式中、R+ oはアルキル基、アルケニル基、アラルキ
ル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、水
素原子を表わし、RIlは水素原子、アルキル基、アル
ケニル基、アラルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、ヘテロ環基、ハロゲン基、カルボキシ基、スルホ基
、シアノ基、ニトロ基、エーテル基、アシル基、エステ
ル基、カルバ1 モイル基、ジアルキルアミノ基を表わし、Zは炭酸原子
、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、セレン原子より構成
されるヘテロ環を表わし、Yは陰イオンを表わし、mは
Oまたはlを表わす。またR1゜はZ中の原子と結合し
て環を形成してもよい。
以下に一般式(D)について詳細に説明する。
Rloはそれぞれ置換もしくは無置換のアルキル基(例
えば、メチル基、エチル基、スルホエチル基、スルホブ
チル基、スルホプロピル基、カルボキシメチル基、ジメ
チルアミノエチル基、2. 2. 2トリフロロエチル
基、等)、アルケニル基(例えば、アリル基、等)、ア
ラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基、等)
、シクロアルキル基(例えば、シクロヘキシル基、等)
、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基、4−
メトキシフェニル基、3−スルホプロピルフェニル基、
等)、ヘテロ環基(例えば、ピリジル基、ピラゾリル基
、イミダゾリル基、等)を表わし、Rは、R1゜の各置
換基、及びハロゲン基(例えばクロロ基、ブロモ基等)
、シアノ基、ニトロ基、ス2− ルホ基、カルボキシ基、及び、置換もしくは無置換のエ
ーテル基(例えばメトキシ基、イソプロピルオキシ基、
ブトキシ基等)、置換もしくは無置換のアシル基(例え
ばアセチル基、ベンゾイル基、ブタノイル基等)、置換
もしくは無置換のカルバモイル基(例えば、エチルカル
バモイル基、ジメチルカルバモイル基等)、置換もしく
は無置換のジアルキルアミノ基(例えば、ジメチルアミ
ノ基、ジヒドロキシエチルアミノ基等)、置換もしくは
無置換のエステル基(例えばメトキシカルボニル基、ア
セトキシ基、等)を表わし、Zは炭素原子、窒素原子、
酸素原子、硫黄原子、セレン原子より構成される5〜6
員のへテロ環(例えば、ピリジニウム環、イミダゾリウ
ム環、キノリニウム環、オキサシリウム環、チアゾリウ
ム環、ベンズイミダゾリウム環、等)を表わす。Zは置
換基を有していてもよい。Yは陰イオン(例えば、塩素
イオン、臭素イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、
等)を表わす。
一般式(D)中、好ましくはR1゜は置換もしくは無置
換のアルキル基を表わし、R11は置換もしくは無置換
のアルキル基、及び水素原子、を表わし、Zはイミダゾ
リウム環、ベンズイミダゾリウム環、キノリニウム環、
キノリニウム環を表わす。
一般式(A)〜(D)の中で、一般式(A)、(D)で
表わされるものが好ましく、より好ましくは、一般式(
A)で表わされる化合物である。
以下に本発明で用いられる一般式(A)〜(D)の化合
物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
0aNa 0ONa 0sNa 25− 0 (CHり、SO1Na 26− 17 −19 0 8 1 2 −23 OOH 6 NaO= 5CH2CH2CH2 7 1 H3CH 1 l CH3CCH2CH2SO−Na 2 1 CH,CCH20H −33 CH,0CR2CHO 4 1 CHllCCOOH 9 7 OHC(CH2)、CHO 8 OHC(CHり2 CHO + 1 2 30 3 −7 −8 1 3 5 −10 2 4 −16 3− −5 t Hs (CH*)+ SOs Na t H− 34− D−8 D−10 −9 1 これらの化合物は市販されているものも多く、そのまま
利用することができる。またその他の化合物についても
、既知の有機合成反応を用いて合成可能である。例えば
、オーガニック・シンセシス(Org、Syn、 )C
ollective Vol、 r  537 (19
41)、同Co11ective Vol、 m  5
64 (1955)、オーガニック・リアクション(O
rg、 Reaction)16.1  (1968)
、S、R,サンドラ−1W。
カロー著オーガニック・ファンクショナルグループ・プ
レパレーションズ(Organic Functina
lgroupPreperstins)第2巻291頁
(1986)、同第3巻205頁(1972)等に記載
の方法に準じて合成できる。
これらの化合物は、重亜硫酸塩や亜硫酸塩もしくはメタ
重亜硫酸塩と、別個に漂白定着液もしくは定着液に添加
してもよいし、(A)〜(D) (7)化合物の重亜硫
酸塩付加物の形で添加してもよい。
本発明の(A)〜(D)の化合物は、漂白定着液又は定
着液中において、亜硫酸塩又は、重亜硫酸塩が共存する
と、反応して、重亜硫酸付加俸を形成し得ると考えられ
るものである。これらの反応は一般に次のように表わさ
れる。
1)   X+H3O3−≠ X−5O。
( 式中、Xは重亜硫酸塩と付加可能な化合物、X−5O,
−は同付加体を表わす。
これらの反応はrThe Chemistry of 
theCarbonyl GroupJ第2巻、(In
 tersc 1encePublishers  発
行)33ページ(1970年)を始めとする多くの有機
化学に関する著書の中に記載されている。
具体的には、本発明の化合物A−1を例にとると次のよ
うに表わされる。
H 本発明の漂白定着液もしくは定着液に(A)〜(D)の
化合物を添加させる場合、(A)〜(D)37− の化合物と、重亜硫酸塩もしくは亜硫酸塩とのモル比は
、30:1−1:30で使用することができ、5:l−
1:10であることが好ましい。
特にl:1〜l:5であることが好ましい。また、本発
明の漂白定着液もしくは、定着液への(A)〜(D)の
化合物の添加量は、該漂白定着液もしくは定着液11あ
たりlXl0−5モル〜10モル/Ilで使用でき、l
Xl0−’モル/l〜5モル/lであることが好ましく
、特にlXl0−”モル/A−1モル/lであることが
好ましい。このように(A)〜(D)を用いた際(A)
〜(D)は重亜硫酸塩付加物となり、重亜硫酸イオン濃
度が、低下し、酸化反応を受けにくくなって液の安定性
を向上させていると考えられる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料の処理工程に関し
て説明する。
本発明のカラー感光材料は、露光後カラー現像処理工程
、脱銀工程、水洗処理工程が行われる。
脱銀工程としては漂白液を用いた漂白処理工程と定着液
を用いた処理工程のかわりに、漂白定着液8− を用いて漂白定着処理工程を行ってもよいし、漂白処理
工程、定着処理工程、漂白定着処理工程を任意に組みあ
わせてもよい。
本発明の脱銀工程は例えば以下の工程があげられるがこ
れらに限定されるものではない。
■ 漂白一定着 ■ 漂白−漂白定着 ■ 漂白−漂白定着一定着 ■ 漂白−水洗一定着 ■ 漂白一定着一定着 ■ 漂白定着 ■ 漂白定着−漂白定着 本発明のカラー感光材料はカラー現像後漂白処理又は漂
白定着処理されるが、これらの処理はカラー現像後他の
処理工程を経ることなく、直ちに行なわれてもよいし、
不用な後現像、空気カブリを防止し、脱銀工程へのカラ
ー現像液の持ち込みを低減するためにまた写真感光材料
中に含まれる増感色素、染料などの感材成分及び写真感
光材料に含浸された発色現像主薬の洗い出し、無害化を
行なうために、発色現像処理後、停止、調整、水洗など
の処理工程を経た後、漂白処理又は漂白定着処理されて
もよい。
水洗工程のあとに必要に応じて安定化処理工程を行って
もよいし、水洗工程のかわりに安定化処理工程を行って
もよい。これらの処理工程に組みあわせて前硬膜処理工
程、その中和工程、停止定着処理工程等を行ってもよい
。これらの工程の間には任意に水洗工程、リンス工程を
設けてもよい。
また、上記脱銀工程の補充方法としては、それぞれの処
理浴に、対応する補充液を補充し、オーバーフロー液は
廃液とするのが普通であるが、前浴のオーバーフロー液
を後続浴に導く、順流補充方式や、後続浴のオーバーフ
ロー液を前浴に導く、向流補充方式を施すこともできる
。例えば、水洗水又は安定浴のオーバーフロー液を定着
浴又は、漂白定着浴に導くこともできる。
漂白液及び/または漂白定着液に用いられている漂白剤
としてはアミノポリカルボン酸の第二鉄錯塩、過酸化物
(例えば過硫酸ナトリウム)などが使用できるが、下記
一般式(I[)で表わされるアミノポリカルボン酸を用
いることが好ましい。
一般式(I[I) 式中L1は、酸素原子、イオウ原子、アルキレン基又は
−CH−で示される基を表わす。R31、83 R32、R38% R34は、それぞれ水素原子又はア
ルキル基を表わすが、R31とR$2又はR1とR82
はお互いに連結してシクロアルキレン環を形成してもよ
い。
一般式(I[I)についてさらに詳細に説明する。
一般式(III)においてLlは、酸素原子、イオウ原
子、炭素数6以下のアルキレン基が好ましいが、アルキ
レン基の場合特にメチレン基、エチレン基、プロピレン
基、ブチレン基が好ましい。Rs+、R,□、Rss、
R14については、水素原子、炭素数6以下のアルキル
基が好ましいが、アルキル基の場合特にメチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、is。
1 プロピル基が好ましい。
一般式(I[[)で表わされるアミノポリカルボン酸化
合物の具体例を以下に示すが、これらに限定されるもの
ではない。
α−1:1,3−ジアミノプロパン四酢酸α−2ニゲリ
コールエーテルジアミン四酢酸α−3ニジクロヘキサン
ジアミン四酢酸α−4:l、4−ジアミノブタン四酢酸
α−5:1,2−プロピレンジアミン四酢酸α−6:チ
オグリコールエーテルジアミン四酢酸α−7:1,3−
ブチレンジアミン四酢酸α−8:エチレンジアミン四酢
酸 特に好ましくはα−1である。
本発明の漂白剤の添加量は、漂白液もしくは漂白定着液
11当り0.05モル〜1モル、好ましくは0.1モル
〜0.5モルである。また上記のアミノポリカルボン酸
第二鉄錯塩とエチレンジアミン四酢酸第2錯塩とを併用
して漂白剤として使用することもできる。この場合両者
の混合比は1:lO〜10:lが好ましく、また両者の
鉄錯塩42 濃度の合計は、処理液11当り、0.05モル〜1モル
、好ましくは0. 1〜0.5モルである。
その他本発明の漂白液及び/又は漂白定着液には前述の
アミノポリカルボン酸鉄(I[[)錯体の他にアミノポ
リカルボン酸又はその塩を加えることができる。
好ましい添加量は0.0001モル〜0. 1モル/1
、より好ましくは0.003〜0.05モル/1である
アミノポリカルボン酸及びその第二鉄錯塩は通常、アル
カリ金属塩やアンモニウム塩の形で使用するのが好まし
く、特にアンモニウム塩が溶解性及び漂白刃が優れる点
で好ましい。
また上記の第2鉄錯塩を含む漂白液及び/又は漂白定着
液には鉄以外のコバルト、銅等の金属イオン錯塩が入っ
ていてもよい。
本発明に用いることのできるチオ硫酸塩としてはチオ硫
酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウ
ム、チオ硫酸カルシウム、チオ硫酸マグネシウムなどが
あげられるが、溶解性が良いこと及び最も定着速度が大
きくなることからチオ硫酸アンモニウムが好ましい。チ
オ硫酸の添加量は、0.1モル/1〜3モル/lであり
、0゜3モル/II〜2モル/1が好ましい。
本発明の漂白定着液及び/又は定着液の定着剤または定
着促進剤として上記のチオ硫酸塩の他にチオシアン酸化
合物(特にアンモニウム塩)や、チオ尿素、チオエーテ
ル、尿素等を用いることができる。これらの補助的な定
着剤あるいは定着促進剤の濃度としては、チオ硫酸塩と
合わせて1゜11〜3.0モル/1であり、好ましくは
1. 4〜2.8モル/1である。
また、漂白促進剤を添加することもできる。
このような漂白促進剤については、例えば、米国特許第
3.893,858号明細書、ドイツ特許第1,290
,812号明細書、英国特許第1゜138.842号明
細書、特開昭53−95630号公報、リサーチ・ディ
スクロージャー第17129号(1978年7月号)に
記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合
物、特開昭50−140129号公報に記載のチアゾリ
ジン誘導体、米国特許第3,706,561号明細書に
記載のチオ尿素誘導体、特開昭58−16235号公報
に記載の沃化物、゛ドイツ特許第2,748.430号
明細書に記載のポリエチレンオキサイド類、特公昭45
−8836号公報に記載のポリアミン化合物などを用い
ることができる。特に好ましくは英国特許第1.138
,842号明細書記載のようなメルカプト化合物が好ま
しい。
漂白促進剤の添加量は漂白能を有する液IA当り0.0
1g〜20g好ましくは0.1g−10gである。
本発明を構成する漂白液及び/又は漂白定着液には、漂
白剤及び上記化合物の他に、臭化物、例えば臭化カリウ
ム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウム又は塩化物、例
えば塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム
などの再ハロゲン化剤を含むことができる。再ハロゲン
化剤の濃度は漂白液IAあたりO,1〜5モル、好まし
く5 は0.5〜3モルである。他に、硝酸ナトリウム、硝酸
アンモニウム等の硝酸塩、硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリ
ウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、ク
エン酸ナトリウム、酒石酸などのpH緩衝能を有する1
種類以上の無機酸、有機酸及びこれらの塩など通常漂白
液に用いることができる公知の添加剤を添加することが
できる。
本発明の漂白定着液及び/又は定着液には、ヒドロキシ
ルアミン、ヒドラジンなどを含有させることができる。
更に、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤、
ポリビニルピロリドン、メタノール等の有機溶剤を含有
させることができるが、特に保恒剤としては特願昭60
−283831号明細書に記載のスルフィン酸化合物を
用いることが好ましい。
さらに液の安定化の目的で各種アミノポリカルボン酸類
や、有機ホスホン酸類の添加が好ましい。
特に、■−ヒドロキシエチリデンー1. 1−ジホスホ
ン酸が有効である。これらの添加量としては46 o、oi〜0.3モル/11好ましくは0.05へ・0
.2モル/1であり、特に定着液において有効である。
本発明の漂白液及び/又は漂白定着液のp)(は9〜I
が一般的であるが、好ましくは7.5〜1.5、最も好
ましくは7.0〜2.0である。漂白液においては特に
5.0〜2.0が好ましい。好ましい[)H域において
は、漂白カブリが少なく又、脱銀性能も優れる。
本発明の定着液のpHは9.0〜5.0が一般的である
が、特に7.5〜5.5が好ましい。
本発明の漂白液及び/又は漂白定着液の補充量は感光材
料1rrr当り50〜I 〜3000mC好ましくは1
00〜I 〜1000〜Iである。
定着液の補充量としては感光材料1rr?あたり300
mj!から3000〜Iが好ましいが、より好ましくは
300〜Iから1000mj!である。
しかしながら上記の補充量は、例えば再生処理を行ない
、処理液の酸化再生、銀回収処理などを施すならばより
少ない量に低減することができる。
本発明の脱銀工程の時間の合計は、短い捏水発明の効果
が顕著に得られる。好ましい時間は1分〜lO分、更に
好ましくは1分〜6分である。又、処理温度は25℃〜
50℃、好ましくは35°C〜45℃である。好ましい
温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ、処理後
のスティン発生が有効に防止される。
本発明の脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化さ
れていることが、本発明の効果をより有効に発揮する上
で好ましい。
攪拌強化の具体的方法としては特開昭62−18346
0号、同62−183461号、米国特許第4,758
,858号明細書に記載の感光材料の乳剤面に処理液の
噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183461号
の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更には液中
に設けたワイパーブレードと乳剤面を接触させながら感
光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化することにより攪
拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流量を増加
させる方法があげられる。このような攪拌向上手段は漂
白液、漂白定着液、定着液のいずれにおいても有効であ
る。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を
速め、結果として脱銀速度を高めるものと考えられる。
また前記攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合に
より有効であり、促進結果を著しく増加させたり漂白促
進剤による定着阻害作用を解消させることが出来る。
本発明に用いられる自動現像機は、特開昭60−191
257号、同60−191258号、同60−1912
59号、Re5earch DisclosureIt
em  N(L29118 (1988年7月)、米国
特許第4,758,858号明細書に記載の感光材料搬
送手段を有していることが好ましい。前記特開昭60−
191257号に記載のとおり、このような搬送手段は
前浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処
理液の性能低下を防止する効果が高い。また前記RDに
記載の手段も好ましい。このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。
9 これらの攪拌強化手段は、脱銀工程以外にも有効であり
、水洗工程、現像工程に適用し、処理時間も短縮、補充
量の低減を図ることが望ましい。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
β−IN、N−ジエチルーp−フェニレンジアミン β−2 β β β 2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン 2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルアミノ)
トルエン 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミ
ノコアニリン 2−メチル−4−〔N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アミン〕アニニリン 0 β−64−アミノ−3−メチル−N−エチルNiβ−(
メタンスルホンアミド)エ チルヨーアニリン β−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドβ−8N、N−ジメチル
−p−フェニレンジアミン β−94−アミノ−3−メチル−N−エチルN−メトキ
シエチルアニリン β−104−アミノ−3−メチル−N−エチルN−β−
エトキシエチルアニリン β−114−アミノ−3−メチル−N−エチルN−β−
ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は例示化合物β−2、β−4、β−5及びβ−6である
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。該芳香族−級アミン現像主薬の使用
量は現像液11当り好ましくは約0.1g〜約20g1
より好ましくは約0゜5g−10gの濃度である。
又、カラー現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の
亜硫酸塩や、また本発明のカルボニル化合物亜硫酸付加
物を必要に応じて添加することができる。
好ましい添加量は、カラー現像液11当り0゜5g〜l
Og更に好ましくは1g〜5gである。
又、前記カラー現像主薬を直接、保恒する化合物として
、各種ヒドロキシルアミン類、特願昭61−18655
9号記載のヒドロキサム酸類、同61−170756号
記載のヒドラジン類や、ヒドラジン類、同61−188
742号及び同61−203253号記載のフェノール
類、同61−188742号記載のα−ヒドロキシケト
ン類やα−アミノケトン類、及び/又は、同61−18
0616号記載の各種糖類を添加するのが好ましい。又
、上記化合物と併用して、特願昭61−147823号
、同61−166674号、同61165621号、同
61−164515号、同61−170789号、及び
同62−168159号等に記載のモノアミン類、同6
1−173595号、同61−164515号、同61
−186560号等に記載のジアミン類、同61−16
5621号、及び同61−169789号記載のポリア
ミン類、同61−188619号記載のポリアミン類、
同61−197760号記載のニトロキシラジカル類、
同61−186561号、及び61−197419号記
載のアルコール類、同61−198987号記載のオキ
シム類、及び同61−265149号記載の3級アミン
類を使用するのが好ましい。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,
746,544号 3− 記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等を必要に応じて含
有しても良い。特に芳香族ポリヒドロキシ化合物の添加
が好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。
緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナト
リウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リン
酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四
ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、0−
ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム
)、。
ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−2−ヒドロ
キシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチル酸ナトリ
ウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸カリウム
(5−スルホサリチル酸カリ54 ラム)などを挙げることができる。しかしながら本発明
は、これらの化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0. 1モル/
1以上であることが好ましく、特に0. 1モル/I〜
0.4モル/1であることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種牛レート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えばア
ミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類、ホスホノカ
ルボン酸類をあげることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではない
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N、 N、 N−トリメチレンホス
ホン酸、エチレンジアミン−N、 N、 N’N′−テ
トラメチレンホスホン酸、トランスシクロヘキサンジア
ミン四酢酸、l、2−ジアミノプロパン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノジ酢酸、グリコールエーテルジアミン
四酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢
酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−)リカルボン酸
、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、
N、N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジ
アミン−N、 N’−ジ酢酸、これらのキレート剤は必
要に応じて2種以上併用しても良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば11
当り0.1g−10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。しかしながら、本発明のカラー現像
液は、公害性、調液性及び色汚染防止の点で、ベンジル
アルコールを実質的に含有しない場合が好ましい。ここ
で「実質的に」とは現像液11当たり2mI!以下、好
ましくは全く含有しないことを意味する。
その他現像促進剤としては、特公昭37−16088号
、同37−5987号、同38−7826号、同44−
12380号、同45−9019号及び米国特許第3.
813,247号等に表わされるチオエーテル系化合物
、特開昭52−49829号及び同50−15554号
に表わされるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭
50137726号、特公昭44=3(LO74号、特
開昭56−156826号及び同52−43429号、
等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2.
494,903号、同3,128゜182号、同4,2
30,796号、同3,253.919号、特公昭41
−11431号、米国特許第2,482,546号、同
2. 596. 926号及び同3,582,346号
等に記載のアミン系化合物、特公昭37−16088号
、同42−25201号、米国特許第3. 128. 
183号、特公昭41−11431号、同42−238
83号及び米国特許第3,532,501号等に表わさ
れるポリアルキレンオキサイド、その他1−フェニルー
3−ピラゾリドン類、イミダゾ−5フ ル類、等を必要に応じて添加することができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニ
トロベンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾール
、5メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリ
アゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チア
ゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル−
ベンズイミダゾール、イミダゾール、ヒドロキシアザイ
ンドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を代
表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、螢光増白剤を含
有してもよい。螢光増白剤としては、4゜4′−ジアミ
ノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好ましい
。添加量は0〜5g/A好ましくはO,1g〜4g/l
である。
8 又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールスルホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50℃好まし
くは30〜40℃である。処理時間は20秒〜5分、好
ましくは30秒〜2分である。補充量は少ない方が好ま
しいが、感光材料1m2当り100〜1500mC好ま
しくは100〜800m1である。更に好ましくは10
0mA〜400m1である。
又、カラー現像浴は必要に応じて2浴以上に分割し、最
前浴あるいは最後浴からカラー現像補充液を補充し、現
像時間の短縮化や補充量の低減を実施しても良い。
本発明の処理方法はカラー反転処理にも用いうる。本発
明ではこのときに用いる黒白現像液として通常知られて
いるカラー写真感光材料の反転処理に用いられる黒白第
1現像液と呼ばれるものもしくは、黒白感光材料の処理
に用いられるものが使用できる。また一般に黒白現像液
に添加されるよく知られた各種の添加剤を含有せしめる
ことができる。
代表的な添加剤としては、■−フェニルー3ピラゾリド
ン、メトールおよびハイドロキノンのような現像主薬、
亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム等のアルカリから成る促進剤、臭
化カリウムや、2メチルベンゾイミダゾール、メチルベ
ンゾチアゾール等の無機性もしくは、有機性の抑制剤、
ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ化物や、
メルカプト化合物から成る現像抑制剤をあげることがで
きる。
本発明の処理方法は、前述した発色現像、漂白、漂白定
着及び定着などの処理工程からなっている。
ここで、漂白定着又は定着工程の後には、水洗及び安定
化などの処理工程を行なうことが一般的に行なわれてい
るが、定着能を有する浴後、実質的な水洗を行なわず安
定化処理を行なう簡便な処理方法を用いることもできる
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知の
添加剤を含有させることができる。例えば、無機リン酸
、アミノポリカルボン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、
各種バクテリアや藻の増殖を防止する殺菌剤・防ばい剤
(例えば、イソチアゾロン、有機塩素系殺菌剤、ベンゾ
トリアゾール等)、乾燥負荷、ムラを防止するための界
面活性剤などを用いることができる。または、L、 E
West、  ”Water Quality Cr1
teria”、 Phot、 Sci、 and[!n
g、、 vol、 9、No、6. Page  34
4〜359 (1965)等に記載の化合物を用いるこ
ともできる。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
される処理液が用いられる。例えば、pH3〜6の緩衝
能を有する液、アルデヒド(例えば、ゲルタールアルデ
ヒド)を含有した液などを用いることができる。ホルマ
リンは公害上好ましくない。安定液には、必要に応じて
アンモニウム化合物、Bi、A42などの金属化合物、
蛍光増白剤、キレート剤(例えば、EDTA  1−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸)、殺菌剤
、防ばい剤、硬膜剤、界面活性剤などを用い6す ることかできる。防ばい剤としては、5−クロロ2−メ
チル−イソチアゾリン−3−オンや、1゜2−ベンツイ
ソチアゾリン−3−オンなどのチアゾロン化合物が有効
である。
また、界面活性剤としては以下の一般式で表わされるシ
リコン系化合物が、水滴ムラ防止及び消泡効果を有する
ため好ましい。
(CH2) 、 −0fCH2CHO打ゴCH2CHt
OナコここでaXb、、dleは5〜30の整数、Cは
2〜5の整数またはRは炭素数3〜6のアルキル基であ
る。
また、安定液には感光材料によって持ち込まれたチオ硫
酸イオンの硫化を防ぐためアルカノールアミンの添加が
好ましい。アルカノールアミンの使用については米国特
許第4,786,583号に記されている。
また、−数的に安定液にはホルマリンが含有さ62 れるが、本発明においては使用しないことが好ましい。
本発明の安定液のpHは、3〜8であるが、好ましくは
、5〜7である。
安定液の温度は5°C〜45°Cが好ましく、より好ま
しくは10°C〜40℃である。
また水洗工程や安定化工程は、多段向流方式が好ましく
、段数としては2〜4段が好ましい。2種類以上の安定
液を多段で行ってもよい。補充量としては単位面積当り
前浴からの持込量の1〜50倍、好ましくは2〜30倍
、より好ましくは2〜15倍である。
水洗や安定工程の処理時間は短い程本発明の効果があら
れれ、迅速処理の点から水洗と安定工程の合計処理時間
は10〜50秒が好ましく、特に10〜30秒において
効果が著しい。
また、水洗や安定工程の補充量も少ない程本発明の効果
が大きく感光材料lit’当り50m1〜400mj2
が好ましく、特に50〜200m1が特に好ましい。
これらの水洗工程もしくは安定化工程に用いられる水と
しては、水道水の他、イオン交換樹脂などによってCa
、Mg濃度を5■/l以下に脱イオン処理した水、ハロ
ゲン、紫外線殺菌灯等により殺菌された水を使用するの
が好ましい。
以上の感光材料の各処理工程において、自動現像機によ
る連続処理を行なった場合、蒸発による処理液の濃縮が
起きることがあり、特に処理量が少ない場合や処理液の
開口面積が大きい場合に顕著となる。このような処理液
の濃縮を補正するため、適当量の水または補正液を補充
することが好ましい。
又、水洗工程又は安定化工程のオーバーフロー液は前浴
である定着能を有する浴に流入させる方法を用いること
により、廃液量を低減させることもできる。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー感光材料として
は、カラーネガフィルム、カラー反転フィルム(色素形
成カプラーを含む場合もあり、含まない場合もある)な
どがある。特に撮影用カラーネガフィルムが好ましく用
いられる。本発明のこれらの感光材料の塗布銀量として
は銀換算で7゜5g/rrI′以下であるが、好ましく
は2.0〜6゜5 glrd、より好ましくは3,0〜
5.5g/r&である。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れるハロゲン化銀は塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化
銀、塩沃臭化銀、沃臭化銀のいづれも使用することがで
きる。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が10ミクロンに至るまでの大サイズ
粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、5 N(L17643(1978年12月)、22〜23頁
、′■、乳剤製造(1mulsion prepara
tion andtypes)”、および同NO,18
716(1979年l1月)などに記載された方法を用
いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1. 413. 748号などに
記載された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Cutoff、  PhotographicSc
ience and Engineering)、第1
4巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4
,434゜226号、同4,414,310号、同4,
433.048号、同4,439,520号および英国
特許第2,112,157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構6一 造をなしていてもよい。また、エピタキシャル接合によ
って組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく
、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外
の化合物と接合されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo、
17643および同No、 18716に記載されてお
り、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添加剤種    RD 17643  RD 1871
61 化学増感剤    23頁  648頁右欄2 
感度上昇剤          同 上3 分光増感剤
、  23〜24頁  648頁右欄〜強色増感剤  
       649頁右欄4増白剤  24頁 5 かぶり防止剤  24〜25頁 および安定剤 6 光吸収剤、フ イルター染料、 紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄 8 色素画像安定剤  25頁 9硬膜剤  26頁 10  バインダー    26頁 11  可塑剤、潤滑剤  27頁 12  塗布助剤、   26〜27頁表面活性剤 13  スタチック防止剤 27頁    同 土木発
明には種々のカラーカプラーを使用することができ、そ
の具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(RD
) N(Ll 7643、■−〇−Gに記載された特許
に記載されている。
651頁左欄 同上 650頁右欄 同上 649頁右欄〜 650頁左欄 649頁右欄〜 650頁左〜右欄 25〜26頁 イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401゜752号、特公昭5
8−10739号、英国特許第1,425,020号、
同第1. 476、 760号、等に記載のものが好ま
しい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4゜052.212
号、同第4,146,396号、同第4,228,23
3号、同第4. 296. 200号、同2,369,
929号、同2,801゜171号、同第2,772,
162号、同第2゜895.826号、同第3,772
,002号、同第3,758,308号、同第4. 3
34. 011号、同第4,327,173号、西独特
許公開第3,329,729号、欧州特許第121゜3
65A号、米国特許第3,446,622号、同第4,
333,999号、同第4. 451. 559号、同
第4.427,767号、欧州特許第161.626A
号等に記載のものが好ましい。
−69= 発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNo。
17643の■−G項、米国特許第4,163゜670
号、特公昭57−39413号、米国特許第4,004
,929号、同第4. 138. 258号、英国特許
第1,146,368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許第2,125
,570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4,080.211号
、同第4,367.282号、英国特許2,102,1
73号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、0 特開昭57−151944号、同57−154234号
、同6(1−184248号、米国特許第4゜248.
962号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.o97.140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることができるカプラ
ーとしては、米国特許第4. 130. 427号等に
記載の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号
、同第4,338,393号、同第4,310,618
号等に記載の裏当量カプラー、特開昭6(1−1859
50等に記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、
欧州特許第173.302A号に記載の離脱後後色する
色素を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
又、カプラー分散媒としてポリマーを用いる方法もあり
、特公昭48−30494号、米国特許第3,619,
195号、西独特許1,957゜467号、特公昭51
−39835号に種々の記載がある。
ラテックス分散法の工程、効果、および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西
独特許出願(OLS)第2,541゜274号および同
第2,541,230号などに記載されている。
スタチック防止剤としては、特に特願昭60−2490
21号、同61−32462号、に記載の含フツ素界面
活性剤あるいは重合体、特開昭60−76742号、同
60−80846号、同60−80848号、同60−
80839号、同60−76741号、同58−208
743号、特願昭61−13398号、同61−160
513号、同61−32462号、などに記載されてい
るノニオン系界面活性剤、あるいは又、特開昭5720
4540号、特願昭61−32462号に記載されてい
る導電性ポリマー又はラテックス(ノニオン性、アニオ
ン性、カチオン性、両性)を好ましく用いうる。なかで
も、特公昭44−16238号、特開昭50−5467
2号、同54−1398号、米国特許第4,118.2
31号、同3.988.158号、特願昭53−130
841号、同53−140100号、同53−1416
11号、同53−14086号、同53−17130号
等に記載のカチオン性ラテックスポリマーが好ましい。
又、無機系帯電防止剤としてはアンモニウム、アルカリ
金属、アルカリ土類金属のハロゲン塩、硝酸塩、過塩素
酸塩、硫酸塩、酢酸塩、リン酸塩、チオシアン酸塩など
が、又、特開昭57−118242号などに記載の導電
性酸化スズ、酸化亜鉛又はこれらの金属酸化物にアンチ
3 モン等をドープした複合酸化物を好ましく用いることが
できる。更に各種の電荷移動錯体、π共役系高分子及び
そのドーピング物、有機金属化合物、眉間化合物なども
帯電防止剤として利用でき、例えばTCNQ/TTF、
ポリアセチレン、ポリピロールなどがある。これらは森
田他、科学と工業Σユ(3)、103−111  (1
985L同■(4)、146〜152(1985)に記
載されている。
本発明では又含弗素化合物や含ケイ素化合物を帯電防止
、接着防止、滑り性賦与、あるいは塗布助剤として感材
の緒特性を向上させるために使用することができる。こ
れらは低分子化合物であっても高分子化合物であっても
よい。これら含弗素化合物や含ケイ素化合物は例えば特
開昭62−215272号に記載の化合物を含め公知の
化合物を目的に応じて適用することができる。
本発明ではさらに、界面活性剤、滑り剤、増粘剤、帯電
防止剤、マット剤などの塗布特性や膜物性に係わる改良
剤を使用することができる。これらの化合物は例えば前
記特開昭62−215274− 2号に記載されている化合物を含め公知のいづれの化合
物も目的に応じて適用することができる。
本発明の使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、 No、17643の28頁、および同N0187
16の647頁右欄から648頁左側に記載されている
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。特開昭64−59351号、同63−129341号
記載のカラー感光材料でもよい。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μm以下であり、かつ、膜膨
潤速度TAが30秒以下が好ましい。膜厚は、25℃相
対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、
膜膨潤速度T’Aは、当該技術分野において公知の手法
に従って測定することができる。例えばニー・グリーン
(A、 Green)らによりフォトグラフィック・サ
イエンス・アンド・エンジニアリング(Photogr
、 Sci、 Eng、 )、 19巻、2号、124
〜129頁に記載の型のスエロメーター(膨潤膜)を使
用することにより、測定でき、T’Aは該カラー感光材
料を発色現像液で30℃、3分15秒処理した時に到達
する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、この飽和膜
厚のAの膜厚に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度T’Aは、バインダーとしてのゼラチンに硬
膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変える
ことによって調整することができる。
また、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式= 
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。
(実施例) 以下に、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 バック層にセルロースジアセテートと低沸点の有機溶媒
を使用してシリカ、メチルメタクリレート/ドデシルメ
タクリレート共重合物の分散物を塗設した下塗りを施し
た特開昭62−115035に記載された製造方法によ
り作製された三酢酸セルロースフィルム支持体上に、下
記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料
である試料101を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/nf単位で表した量を、またカプラー添加剤および
ゼラチンについてはg/rrr単位で表した量を、また
増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあた
りのモル数で示した。なお添加物を示す記号は下記に示
す意味を有する。但し複数の効用を有する場合はそのう
ちの一つを代表して載せた。
UV、紫外線吸収剤、5olvH高沸点有機溶剤、Ex
F ;染料、ExS ;増感色素、ExC;シアンカプ
ラー、ExM・マゼンタカプラーExY;イエローカプ
ラー、Cpd;添加剤第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀          0.15ゼラチン
             2.97 UV−10,03 UV−20,06 UV−30,07 Solv−20,08 ExF−10,01 ExF−20,01 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  4モル%、均−Agl型、球
相当径0.4μm、球相当径の変動係数37%、板状粒
子、直径/厚み比3.0)塗布銀量  0.4 ゼラチン             0.8ExS−1
2,3XIO−” ExS−2’1.4X10−’ ExS−5         2.3XIO−”ExS
−78,0xlO’ ExC−10,08 ExC−130,06 ExC−20,03 ExC−30,13 =78 第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  6モル%、コアシェル比2:
1の内部高AgI型、球相当径0.65μm、球相当径
の変動係数25%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量  0.65 沃臭化銀乳剤(Ag1 4モル%、均−AgI型、球相
当径0.4μm、球相当径の変動係数37%、板状粒子
、直径/厚み比3,0)塗布銀量  0. 1 ゼラチン             1.0ExS−1
2X10−’ ExS−21,2XlO−’ ExS−52X10−’ ExS−77X10−6 ExC−10,16 ExC−130,10 ExC−20,01 ExC−30,06 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  6モル%、コアシェル比2:
lの内部高AgI型、球相当径0.7μm、球相当径の
変動係数25%、板状粒子、直径/厚み比2.5) ゼラチン xS−I xS−2 xS−5 xS−7 ExC−I ExC−4 Solv−1 Solv−2 pd−7 第5層(中間層) ゼラチン V−4 V−5 pd−1 塗布銀量  0.9 0.8 1.6XlO−” 1.6X10−’ 1.6X10−’ 6X10−’ 0.07 0.05 0.07 0.20 4.6X10−’ 0.6 0、03 0、04 0、l ポリエチルアクリレートラテックス 0.08Solv
−10,05 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  4モル%、均−AgI型、球
相当径0.4μm、球相当径の変動係数37%、板状粒
子、直径/厚み比2.0)塗布銀量  0.18 ゼラチン            0.4ExS−32
X10−’ ExS−47X 10−’ ExS−51XIO−’ ExM−50,11 ExM−70,03 ExY−80,01 Solv−10,14 Solv−4’          0. 0’1第1
層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  4モル%、コアシェル比l:
lの表面高Agl型、球相当径0.5μm、球相当径の
変動係数20%、板状粒子、1 直径/厚み比4.0) 塗布銀量  0.27 ゼラチン            0.6ExS−32
XIO”−’ ExS−47X10 ’ ExS−51XIO” ExM−50,17 ExM−70,04 ExY−80,02 Solv−10,21 Solv−4,0,02 第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag18.7モル%、銀量比3:4:2
の多層構造粒子、AgI含有量内部から24モル、0モ
ル、3モル%、球相当径0.7μm、球相当径の変動係
数25%、板状粒子、直径/厚み比1.6) 塗布銀量  0.7 ゼラチン             0.8ExS−4
5,2X10”” 2− ExS−51XIO”” ExS−80,3xlO−’ ExM−50.I ExM−60,03 ExY−80,02 ExC−10,02 ExC−40,01 Solv−10,25 Solv−20,06 Solv−40,01 Cpd−71xlO−” 第9層(中間層) ゼラチン             0.6Cpd−1
0,04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.12Solv
−10,02 第1O層(赤感層に対する重層効果のドナー層)沃臭化
銀乳剤(Ag1 6モル%、コアシェル比2;lの内部
高AgI型、球相当径0.7μm、球相当径の変動係数
25%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量  0.68 沃臭化銀乳剤(Ag1 4モル%、均−Agl型、球相
当径0.4μm、球相当径の変動係数37%、板状粒子
、直径/厚み比3.0)塗布銀量  0.19 ゼラチン             1.0ExS−3
6X 10−’ ExM−100,19 Solv−10,20 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀          0.06ゼラチン
             0・ 8Cpd−20,1
3 Solv−10,13 Cpd−10,07 Cpd−60,002 8−10,13 第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14.5モル%、均−Agl型、球
相当径0.7μm、球相当径の変動係数15%、板状粒
子、直径/厚み比7.0)塗布銀量  0.3 沃臭化銀乳剤(AgI  3モル%、均−Agl型、球
相当径0.3μm、球相当径の変動係数30%、板状粒
子、直径/厚み比7.0)塗布銀量  0.15 ゼラチン             1.8ExS−6
9XIO’ ExC−10,06 ExC−40,03 ExY−90,14 ExY−110,45 ExY−140,42 Solv−10,52 第13層(中間層) ゼラチン            0.7ExY−12
0,20 Solv−10,34 第14層(高感度青感乳剤層) 5 沃臭化銀乳剤(Agl  10モル%、内部高Agl型
、球相当径1.0μm、球相当径の変動係数25%、多
重双晶板状粒子、直径/厚み比2.0)       
塗布銀量  0.5ゼラチン            
0.5ExS−61XIO’ ExY−90,01 ExY−110,10 ExY−140,10 ExC−10,02 Solv−10,12 第15層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(AgI  2モル%、均−Agl
型、球相当径0.07μm) 塗布銀量  0.12 ゼラチン            0. 9UV−40
,11 UV−50,16 Solv−50,02 H−10,13 86− Cpd−50,10 ポリエチルアクリレートラテツクス 0.09第16層
(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(AgI  2モル%、均−Agl
型、球相当径0.07μm) 塗布銀量  0.36 ゼラチン             0.55ポリメチ
ルメタクリレ一ト粒子 (直径1.5μm)         012H−10
,17 各層には上記の成分の他に、乳剤の安定化剤Cpd−3
(0,07g/rr1′) 、界面活性剤Cpd4 (
0,03g/rr?)を塗布助剤として添加した。
V x:y=70:30 (wt!9C olv−1 リン酸トリクレジル olv−2 フタル酸ジブチル 9 xF xF 0 xS l xS xS xS xS xS xS xC 3− 4− xC 4 xM−5 xM xM xM O xY I CH。
7− 1 xY 2 98− Cpd−,1 C,H,。
xC 3 xY 工4 Cpd〜2 −1 CH。
CH−8o。
CH2−C0NH−CH2 CH,=CH O2 CH2 ONH CH2 01 次に、金銀量を8.0.4.8g/n(とした以外は試
料101と同様にして作成した試料を102.103と
した。このとき金銀量は赤感乳剤層、緑感乳剤層、青感
乳剤層のそれぞれから均等に増減して調製した。
作製したこれら試料101及び102は35++++n
巾に裁断、加工し、色温度4800°KにてlOCMS
の階調露光を与えたのち、下記に示す処理工程及び処理
液組成でシネ式自動現像機を使用して1:lの量で処理
を行った。但し、性能を評価する試料は発色現像液の累
積補充量が母液タンク容量の3倍量になるまで像様露光
を与えた試料を処理してから、処理を行った。
処理ニー程 処理時間 処理温度 補充量8 3分15秒 38.0°C23− 50秒 38.0℃  5− 50秒 38.0°C 50秒 38.0℃ 30秒 38.0°C 102− タンク容量 51 1  I  1 1 6d 二5 発色現像 漂  白 漂白定着 定  着 水洗 (1) 水  洗+2+   20秒   38.0°C34−
安  定   20秒   38.0°C201nl乾
 燥 1分    55°C *補充量は35mm巾1m当たりの量 水沈水は(2)から(1)への向流方式であり、水洗水
のオーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。漂白定着
浴への補充は、自動現像機の漂白槽の上部と漂白定着槽
底部並びに定着槽の上部と漂白定着槽底部とをパイプで
接続し、漂白槽、定着槽への補充液の供給により発生す
るオーバーフロー液の全てが漂白定着浴に流入されるよ
うにした。尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、漂白
液の漂白定着工程への持ち込み量、漂白定着液の定着工
程への持ち込み量、及び定着液の水洗工程への持ち込み
量は35mm巾の感光材料1m長さ当たりそれぞれ2.
5mj!、2.Omf、2. 0rr+47.2゜Om
lであった。また、クロスオーバーの時間はいづれも5
秒であり、この時間は前工程の処理時間に包含される。
各処理浴は、特開昭62−183460号記載の方法で
各処理液の噴流を感材孔03 1 1 剤層に衝突させる手段を行った。
以下に処理液の組成を示す。
(現像液) 母液(g)  補充液(g) ジエチレントリアミン   2.0   2.2五酢酸 ■−ヒドロキシエチリ   3.3   3.3デンー
1.1−ジホ スホン酸 亜硫酸ナトリウム     3.95.2炭酸カリウム
      37.5   39.0臭化カリウム  
     1.4   0.4ヨウ化カリウム    
  1.3■ ヒドロキシルアミン硫   2.4   3.3酸塩 2−メチル−4−[N−4,56,1 エチル−N−(β−ヒ ロキシエチル)アミン〕 アニリン硫酸塩 水を加えて        1.OA   1.Oj!
 04 pH (漂白液) 10.05   10.15 母液(g)  補充液(g) 1.3−プロピレンジアミ  144.0  206.
0ン四酢酸第二鉄アンモ ニウム−水塩 臭化アンモニウム     84.0  120.0硝
酸アンモニウム      17.5   25.0ヒ
ドロキシ酢酸      63.0   90.0酢酸
           33.2   47.4水を加
えて        1.on!   1.0j2pH
[アンモニア水で調整:]  3.20  2.80(
漂白定着液母液) 上記漂白液母液と下記定着液母液の15対85の混合液 (定着液) 母液(g)  補充液(g) 亜硫酸アンモニウム チオ硫酸アンモニウム 水溶液(700g/ n ) 05 19.0    57.0 2801n184(W イミダゾール       28.5  85.5エチ
レンジアミン四酢酸  12.5   37.5水を加
えて        1.oll、0npH7,407
,45 〔アンモニア水、酢酸で調整〕 (水洗水)  母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRI−4
00)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及
びマグネシウムイオン濃度を3■/l以下に処理し、続
いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20■/lと硫
酸ナトリウム150■/1を添加した。
この液のpHは6. 5−7.5の範囲にあった。
(安定液) 母液、補充液共通  (単位g)ホルマリ
ン(37%)       2. 0mlポリオキシエ
チレン−p−0,3 モノノニルフェニルニー チル(平均重合度10) 06 エチレンジアミン四酢酸二    〇、05ナトリウム
塩 水を加えて           1.01pH5,0
−8,0 これら得られた処理済み試料は、蛍光X線法により処理
後の感剤に残留する銀量を定量し、イエローの最少濃度
をエックスライト310型フオトグラフイツクデンシト
メーターで測定した。この濃度が低い程感材成分の洗い
出しが向上したと考えられる。
更に、上記処理後の試料を濃度測定後、富士写真フィル
ム■製のカラーネガフィルム用処理剤CN−16の漂白
液(N2)により38℃で6分間処理を行い、さらに3
分間水洗して乾燥させた後濃度を測定し、再処理前のシ
アン濃度1. 5の部分について再処理による濃度の増
加を求めて評価した。
濃度の増加が大きいものはど復色不良が生じていると考
えられる。
07 また、前記定着液を採取し、50℃に保つことにより強
制的に劣化させ16日後に沈殿が生しるかどうかを調べ
た。
これらの結果を第1表に示す。
108 第1表に示したように、本発明によれば、脱銀の程度を
著しく向上させることができる。これは、処理液中の遊
離の重亜硫酸イオン及び亜硫酸イオン濃度が低く抑えら
れるために、試料の膜ぼうじゅんが大きくなり、脱銀性
が向上したと考えられる。
また、漂白かぶりによるイエロー最少濃度も低いレベル
に抑えることができる。これも試料の膜膨潤が大きくな
って現像主薬が試料から洗い出されやすくなったためで
あろう。
更に、復色不良抑制効果がみられた。復色不良は、漂白
剤の還元体が処理液で生成することと関係があるため、
本発明により、その還元体の生成及び濃度増加を抑えて
おり、そのために復色不良が抑制されたと考えられる。
これらの効果は、塗布銀量が少ない場合に著しい。
また、処理液の沈殿発生も抑えることが可能となってい
る。
実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して、多層カラ
ー感光材料(試料201)を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rr?単位で表した塗布
量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を
示す。ただし増感色素とカプラーについては、同一層の
ハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀        銀 0.18ゼラチン
             1.40第2層;中間層 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン          0,182(、−
10,07 2C−30,02 2U−10,08 2U−20,08 2HBS−10,10 2HBS−20,02 ゼラチン             1・ 04第3層
:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤         銀 0.50(平均粒
子サイズ0.7μm 平均沃化銀含有率3モル%) 増感色素IX          6.9X10−’増
感色素n          1.8X10−5増感色
素m          3.1xlO’増感色素PJ
          4,0xlO−52C−20,1
46 2HBS−10,005 2C−150,0050 ゼラチン             1.20第4層;
第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤         銀 0.97(平均粒
子サイズ0.95μm 平均沃化銀含有率3モル%) 増感色素IX          5.lX10−51
12− 増感色素II          1. 4X1増感色
素II[2,3Xl 増感色素IV          3. 0x12 C
−20,0 2C−30,0 2C−150,0 2HBS−10,0 ゼラチン             l。
第5層;第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤         銀 1゜(平均粒子サ
イズ1.3μm 平均沃化銀含有率4モル%) 増感色素IX          5. 4X1増感色
素II          1. 4X1増感色素n[
2,4X1 増感色素PJ          3.lX12 C−
50,0 2C−30,0 2C−40,0 2HBS−10゜ 13− 6 ゼラチン             1.63第6層;
中間層 ゼラチン             1.60第7層;
第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤         銀 0.31(平均粒
子サイズ0.7μm 平均沃化銀含有率3モル%) 増感色素V          3. 0xlO’増感
色素VI          1.0xlO’増感色素
■         3.8XlO−’2C−60,1
20 2C−10,021 2C−70,030 2C−80,025 2HBS−10,20 ゼラチン             0・ 70第8層
;第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤         銀 0,72(平均粒
子サイズ0.95μm 平均沃化銀含有率4モル%)  l 4− 増感色素V          2.lXl0−”増感
色素VI          7.0XIO−5増感色
素■         2.6xlO−’2C−60,
021 2C−80,004 2C−10,002 2C−70,003 2HBS−10,15 ゼラチン            0.80第9層;第
3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤         銀 1.66(平均粒
子サイズ1. 3μm 平均沃化銀含有率5モル%) 増感色素V          3.5XIO−’増感
色素Vl          8.0XIO−’増感色
素■         3.0X10−’2C−60,
011 2C−10,001 2HBS−10,69 ゼラチン             1.74115 第1O層;イエローフィルター層 黄色コロイド銀        銀 0.052.5−
ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン          0.03ゼラチン
             0.95第11層;第1青
感乳剤層 沃臭化銀乳剤         銀 0.22(平均粒
子サイズ0.6μm 平均沃化銀含有率4モル%) 増感色素■         3.5X10−’2C−
90,27 2C−80,005 2HBS−10,28 ゼラチン             1.28第12層
;第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤         銀 0.36(平均粒
子サイズ1. 1μm 平均沃化銀含有率6モル%) 増感色素■         2.lXl0−’2C−
90,098 16 2HBS−10,03 ゼラチン            0・ 46第13層
;第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤         銀 0.70(平均粒
子サイズ1. 8μm 平均沃化銀含有率7モル%) 増感色素■         2.2X10−’2C−
90,036 2HBS−10,07 ゼラチン             0.69第14層
;第1保護層層 沃臭化銀(沃化銀1モル%、  銀 0.IO平均粒径
0.07μm) U−1 U−2 HBS−1 第15層;第2保護層 ポリメチルメタアクリレート粒子 (直径1. 5μm) 5−1 0゜ ■ 0゜ 7 0゜ 0 0、54 0、15 17 2S−20,10 ゼラチン             0.72各層には
上記の成分の他にゼラチン硬化剤H1や界面活性剤を添
加した。
次に金銀量を8. 0g1rd、5.5g/ボとした以
外は試料201と同様に作成した試料を202.203
とした。このとき金銀量は、赤感乳剤乳剤層、緑感乳剤
層、青感乳剤層のそれぞれから均等に増減して調製した
実施例で用いた化合物の構造 U U−2 C C−3 1 20 C C Cs Hu(t) 〜121 C 7 CH。
CH。
C 5 HBS ト リクレジルフォスフェート ジ ブチルフタレート CH2 CH−So.−CH2 ONH CH2 CH2 =CH So2−CH2 ONH CH。
124 増感色素 ■ ■ 2H5 25 ■ −126 2H5 27 実施例2の試料201〜203に、像様露光後、下記処
理工程にてカラー現像液のタンク容量の2倍保補充する
まで連続処理(ランニングテスト)を行なった。
尚、使用した自動現像機は、特開昭60−191257
号記載のベルト搬送方式であり、各処理浴は特開昭62
−183460号記載の噴流攪拌方式を用いである。
処理工程を以下に示す。
カラー現像 3分15秒  38℃   38m1漂 
 白 1分     38℃     4ml定 着 
1分   38℃  30ml1安定 1 20秒  
38°C 安定 2 20秒  38°C 安定 3 20秒  38℃   35mj+”乾  
燥 1分15秒 50〜b *安定液は安定3→安定2→安定1の3タンク向流方式
とした。
 28− 使用した、各処理液の組成を以下に示す。
(カラー現像液) ジエチレントリアミン五酢酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−〔N−エチル−N−β ヒドロキシエチルアミ ノコ−2−メチルアニリ ン硫酸塩 水を加えて Fi 母液(g) 5.0 4.0 30.0 1.3 1.2■ 2.0 4.7 1.01 1O100 補充液(g) 6.0 4.4 37.0 0.9 2.8 5.3 1.01 10、05 (漂白液) エチレンジアミン四酢酸第 二鉄アンモニウムニ水塩 29 母液 0、 lomo 1 / 1 補充液 0、15mo n / A’ 1.3−ジアミノプロパン 四酢酸第二鉄アンモニウム塩 漂白促進剤8 1、 3−ジアミノプロパン 四酢酸 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム アンモニア水(27%) 酢酸(98%) 水を加えて H * 0、20mo 1’ / 12 2 g/A 4.0g 100、0g 30、0g 20、 On/ 9、0m1 1、Ol 第1表参照 0、30mo (1/ 12 2g/1 5.0g 160、0g 50、0g 23、0mA 15.0d 1.0Il (定着液) l−ヒドロキシエチリデン 1.1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム 母 液  補充液 5.0g   6.0g 7.0g 5.0g 8.0g 5.5g l 3〇− チオ硫酸アンモニウム水溶液 170.0m (1(7
0%) 水を加えて         1.0npH6,7 (安定液)母液、補充液共通 ホルマリン(37%)l。
5−クロロ−2−メチル−4−6゜ イソチアゾリン−3−オン 2−メチル−4−イソチアシリ   3゜ン3−オン 界面活性剤            0゜200、0m
 1 2mj? 0■ 0■ エチレングリコール 水を加えて H 5,0−7,0 前記試料を20CMSで露光した後に各ランニング平衡
液にて処理し、残留銀量を螢光X線法で求めた。
31 またイエローの最低濃度、復色不良、 殿生成を実施例1と同様に調べた。
これらの結果を第2表に示す。
処理液の沈 32 33 第2表に示したように、本発明によれば脱銀の程度を著
しく向上させることができる。また漂白かぶりによるイ
エロー最低濃度も低いレベルに抑えることができ、更に
復色不良抑制効果がみられた。これらの効果は塗布銀量
が少ない場合に著しい。
また、処理液の沈殿発生も抑えることが可能となってい
る。これらの効果は亜硫酸ナトリウムの添加量を0.7
〜1.5mof//に変えた場合も同様であった。
(発明の効果) 本発明によれば、漂白が促進され、かつ復色不良の発生
が抑えられ、漂白かぶりも低く抑えられ、なおかつ処理
液の安定性を向上させることができた。
従って迅速処理が可能となり、このような処理において
その効果がより発揮される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を、発
    色現像後、チオ硫酸塩を含有する漂白定着液及び/又は
    定着液で処理する方法において、該感光材料の1m^2
    当りの全塗布銀量が7.5g以下であり、該漂白定着液
    及び/又は定着液が(a)及び/又は(b)の化合物を
    含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
    材料の処理方法。 (a)下記一般式(A)、(B)、(C)又は、(D)
    で表わされる化合物の少なくとも一種と、重亜硫酸塩、
    亜硫酸塩、メタ重亜硫酸塩の群から選ばれる少なくとも
    一種 (b)下記一般式(A)、(B)、(C)又は、(D)
    で表わされる化合物の重亜硫酸塩との付加体の少なくと
    も一種 一般式(A) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1は水素原子、アルキル基、アルケニル基、
    アラルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ
    環基、カルボン酸基、エステル基、アシル基またはカル
    バモイル基を表わし、R_2は水素原子、アルキル基、
    アルケニル基、アラルキル基、シクロアルキル基、アリ
    ール基またはヘテロ環基を表わす。またR_1とR_2
    は一体化して環を形成してもよい。 一般式(B) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_3、R_4、R_5は各々独立に水素原子、
    アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、シクロアル
    キル基、アリール基、ヘテロ環基、カルボン酸基、エス
    テル基、アシル基、ハロゲン原子、エーテル基、スルホ
    基、スルフィニル基、スルホニル基、シアノ基、ニトロ
    基、カルバモイル基またはスルファモイル基を表わし、
    R_6は電子吸引性基を表わす。また、R_3とR_4
    、R_4とR_5、R_5とR_6、R_6とR_3は
    一体化して環を形成してもよい。 一般式(C) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_7、R_8、R_9は各々独立して水素原子
    、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アラ
    ルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アミノ基、カルボ
    ン酸基、エステル基、アシル基、エーテル基、水酸基、
    チオエーテル基を表わし、Xは陰イオンを表わし、nは
    0または1を表わす。 またR_7とR_8、R_8とR_9、R_9とR_7
    は一体化して環を形成してもよい。 一般式(D) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1_0はアルキル基、アルケニル基、アラル
    キル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、
    水素原子を表わし、R_1_1は、アルキル基、アルケ
    ニル基、アラルキル基、シクロアルキル基、アリール基
    、ヘテロ環基、水素原子、ハロゲン基、エーテル基、カ
    ルボキシ基、アシル基、シアノ基、スルホ基、カルバモ
    イル基、ニトロ基、ジアルキルアミノ基、エステル基、
    を表わし、Zは炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原
    子、セレン原子より構成されるヘテロ環を表わし、Yは
    陰イオンを表わし、mは0または1を表わす。またR_
    1_0はZ中の原子を結合して環を形成してもよい。
JP32240189A 1989-12-12 1989-12-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH03181944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32240189A JPH03181944A (ja) 1989-12-12 1989-12-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32240189A JPH03181944A (ja) 1989-12-12 1989-12-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03181944A true JPH03181944A (ja) 1991-08-07

Family

ID=18143254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32240189A Pending JPH03181944A (ja) 1989-12-12 1989-12-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03181944A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07113762B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0566527A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH02153348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0346652A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0339737A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05333506A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH0422948A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH03181944A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04127145A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法
EP0329051A2 (en) Method for processing silver halide color photographic materials
JP2663024B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JP2657268B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6374060A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07104579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01206342A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02139547A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0244347A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0244349A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0346654A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01206341A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH032753A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01116544A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0244343A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03158851A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH031137A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法