JPH02139547A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH02139547A
JPH02139547A JP29677788A JP29677788A JPH02139547A JP H02139547 A JPH02139547 A JP H02139547A JP 29677788 A JP29677788 A JP 29677788A JP 29677788 A JP29677788 A JP 29677788A JP H02139547 A JPH02139547 A JP H02139547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
bleaching
processing
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29677788A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Fujita
佳弘 藤田
Akira Abe
安倍 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP29677788A priority Critical patent/JPH02139547A/ja
Publication of JPH02139547A publication Critical patent/JPH02139547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は#を光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
(以下カラー感光材料という)を現像、漂白、定着する
現像処理方法(以下単に処理という)に関するものであ
り、特に漂白作用を促進して、処理時間を短縮化すると
ともに充分な漂白を行って画質の良好なカラー写真画像
を形成することができる改良された現像処理方法に関す
るものである。
(従来の技術) 一般に、カラー感光材料の処理の基本工程は、発色現像
工程と脱銀工程である。すなわち、露光されたハロゲン
化銀カラー写真材料を、−発色現像工程に入れる。ここ
では、発色現像主薬によりハロゲン化銀が還元されて銀
を生ずるとともに、酸化された発色現像主薬は発色剤と
反応して色素の画像を与える。しかるのちに、カラー写
真材料を脱銀工程に入れる。ここでは、酸化剤(漂白剤
と通称する)の作用により前の工程で生じた銀が酸化さ
れたのち、定着剤と通称される銀イオンの錯化剤によっ
て溶解され、除かれる。したがって、これらの工程を経
た写真材料には色素画像のみが出来上がる。実際の現像
処理は、上記の発色現像および脱銀と云う二つの基本工
程のほかに、画像の写真的、物理的品質を保つため、あ
るいは画像の保存性を良くするため等の補助的な工程を
含んでいる。たとえば、処理中の感光層の過度の軟化を
防ぐための硬膜浴、現像反応を効果的に停止させる停止
浴、画像を安定化される画像安定浴あるいは支持体のバ
ンキング層を除くための脱膜浴などが挙げられる。
また上記した脱銀工程も、漂白浴と定着浴をそれぞれ別
浴として二工程で行なう場合と、迅速処理化、省力化を
目的として処理工程をより簡略化し、漂白剤と定着剤を
共存させた漂白定着浴により一工程で行なう場合とがあ
る。
近年カラー写真感光材料において、処理の迅速箭略化と
環境汚染防止が要請されている観点から、第2鉄イオン
錯塩(例えば、アミノポリカルボン酸第二鉄イオン錯塩
、等、とくにエチレンジアミンテトラ酢酸鉄(1[[)
錯塩)を主体とした漂白処理方法が主に利用されている
しかしながら、第2鉄イオン錯塩は酸化力が比較的小さ
く漂白刃が不十分なため、これを漂白剤として用いたも
のはたとえば塩臭化銀乳剤を主体とする低怒度のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を漂白処理もしくは漂白定着
処理する場合には、一応所望の目的を達することができ
るが、塩臭沃化恨あるいは沃臭化銀乳剤を主体とし、か
つ色増感された高感度のハロゲン化銀カラー写真感光材
料、とくに高SMI乳剤を用いている撮影用カラー反転
感光材料、撮影用カラーネガ感光材料を処理する場合に
は、漂白作用が不十分で脱銀不良になったり、漂白する
のに長時間を要するという欠点を有する。
またカラー感光材料では、一般に色増感の目的で増感色
素が用いられる。特に高感化をめざして、高銀化又は高
アスペクト比の平板粒子を用いる場合、ハロゲン化銀表
面に吸着した増感色素が、ハロゲン化銀の現像で生成さ
れた銀の漂白を阻害する問題が生じる。
第2鉄イオン錯塩以外の漂白剤としては、過硫酸塩が知
られており、通常、過硫酸塩を塩化物を含有させて漂白
液として作用される。しかしながら、過硫酸塩を用いた
漂白液の欠点は、第2鉄イオン錯塩よりさらに漂白刃が
弱く、漂白するのに著しく長時間を有することである。
一般に公害性又は機器に対する腐食性のない漂白剤は漂
白刃が弱いという関係があり、それ故に漂白刃の弱い漂
白剤、特に第2鉄イオン錯塩又は過硫酸塩を使用した漂
白液もしくは漂白定着液の漂白能力を増加させることが
望まれている。
これに対して、リサーチ・ディスクロージャ24023
 (1984年4月)、特開昭60−230653号等
には、種々のアミノポリカルボン酸第二鉄錯塩を二種以
上併用する処理方法が記載されているが、これらの方法
も充分な漂白促進効果を発揮するには至っていない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは多くのアミノポリカルボン酸第二鉄f「塩
のうちで、l−13−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄錯
塩を含む漂白液を用いるとハロゲン化銀写真感光材料を
迅速に脱銀することができるということを見出した。し
かしながら、特にミニラボと呼ばれる店頭処理では、−
刻も早く仕上がった写真を見たいという客の要求に答え
るため、更に短時間の脱銀処理が望まれていた。
また、漂白処理間を短くした場合には、仕上がったフィ
ルムの画像保存性、特に経時によるスティンの増加が大
きくなるという問題もあった。
従って本発明の第一の目的は、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料の脱銀を迅速に行なう処理方法を提供すること
にある。
本発明の第二の目的は脱銀を迅速に行っても、画像保存
性の悪化しない処理方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的は、以下の様にして達成された。
像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料をカラ
ー現像後、漂白能を有する処理液で処理する方法におい
て、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料の乳剤層を有す
る側の全親水性コロイド層の膜厚の総和が21μm以下
であり、かつ膜膨潤速度TV2が25秒以下であり、か
つ該漂白能を有する処理液が漂白剤として下記化合物群
(A)から選ばれる化合物の第2鉄錯塩の少なくとも一
種と、1.3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄錯塩とを
、後者に対する前者のモル比が3以下(0も含む)の割
合で含有することで達成されたのである。
化合物群(A) A−1エチレンジアミン四酢酸 A−2ジエチレントリアミン五酢酸 A−3シクロヘキサンジアミン四酢酸 A−41,2−プロピレンジアミン四酢酸本発明者らは
漂白を迅速に行なう方法について鋭意研究を行なったと
ころ、1.3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄錯塩(以
下1.3−DPTA。
Feと略す)を用い、かつ感光材料の膜厚及び膨潤速度
を本発明の範囲に調整することで相乗的に漂白が迅速化
され、かつ脱銀処理を短時間で行なった感光材料で問題
となる経時スティンの増加を著しく制御することができ
たのである。
上記のスティンについては、まだ十分な解明がなされて
いないが、本発明者らは現像工程で感光材料中にとり込
まれた現像主薬が、脱銀工程を短縮した場合には洗い出
され難くなり、処理後まで残留してしまい、これが経時
によりカプラーと反応して発色するのではないかと推定
している。
更に本発明の1.3−DPTA、Feは酸化力が比較的
高いので、感光材料中の現像主薬を酸化分解する速度が
大きいことと、本発明の様に膜厚を薄クシて、かつ膜膨
潤速度を大きくすることにより、1.3−DPTA、F
eの乳剤膜への拡散速度が大きくなることにより相乗的
に、感光材料中の残留主薬を減少させるために、本発明
のスティン抑止効果が得られるのではないかと推定して
いるが、この様な効果が相乗的に得られることは、これ
までの技術では全く予想し難いものであった。
本発明の膜厚とは、25°C相対湿度、55%調湿下(
2日間)で測定した膜厚を意味する。膜厚は市販の膜厚
計で測定できる。該乳剤層を有する側の全親水性コロイ
ド層の乾燥膜厚の総和(すなわち、総乳剤膜厚)は薄く
するほど本発明の効果を発揮することができるが、ゼラ
チン等のバインダー、カプラー及び分散溶媒などの占め
る体積により限界があり、好ましくは5μm〜21μm
であり、更に好ましくは10/lm−18μm、もっと
好ましくは10μm−16,crmである。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料のハロゲン化銀を塗布
するために使用する親水性バインダーは通常はゼラチン
を使用するが、高分子ポリマーを用いる場合もあり、膜
膨潤速度T′/4が25秒より小さくなければならない
、バインダーの膨潤速度TV2はこの技術分野において
公知な任意の手法に従い測定することができ、例えばニ
ー・グリーン(八、Green)  らによりフォトグ
ラフインク・サーイエンス・アンド・エンジニアリング
(Pho、 Sci。
Eng、)、 19巻、2号、124〜129頁に記載
の型のスエロメーター(膨潤膜)を使用することにより
測定でき、T%は発色現像液で30°C,3分15秒処
理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚と
し、このT+Aの膜厚に到達するまでの時間と定義する
膜膨潤速度T’Aはバインダーとしてのゼラチンに硬膜
剤を加えることあるいは塗布後の経時条件を変えること
によって調整することができる。
硬膜剤としては、アルデヒド系、アジリジン系(例えば
、PBレポート19,921、米国特許2.950,1
97号、同2,964,404号、同2,983,61
1号、同3,271,175号、特公昭46−4089
8号、特開昭50〜91315号等に記載のもの)、イ
ソオキサゾリウム系(例えば、米国特許3,321.3
23号に記載のもの)、エポキシ系(例えば米国特許3
゜047.394号、西独特許1,085,663号、
英国特許1,033,518号、特公昭4835495
号等に記載のもの)、ビニールスルホン系(例えば、P
Bレポート19,920、西独特許1,100,942
号、同2,337.412号、同2,545,722号
、同2,635゜518号、同2,742.308号、
同2,749.260号、英国特許1,251.091
号、米国特許3,539,644号、同3,490゜9
11号等に記載のもの)、アクリロイル系(例えば、米
国特許3,640.720号に記載のもの)、カルボジ
イミド系(例えば、米国特許2゜938.892号、同
4,043,818号、同4.061,499号、特公
昭46−38715号等に”記載のもの)、トリアジン
系(例えば、西独特許2,410,973号、同2,5
53,915号、米国特許3,325,287号、特開
昭52−12722号等に記載のもの)、高分子型(例
えば、英国特許822,061号、米国特許3.623
,878号、同3.396,029号、同3,226.
234号、特公@41−18578号、同18579号
、同47−48896号等に記載のもの)、その他マレ
イミド系、アセチレン系、メタンスルホン酸エステル系
、N−メチロール系の硬膜剤が単独又は組み合わせて使
用出来る。有用な組み合わせ技術として、例えば西独特
許2,447,587号、同2,505,746号、同
2,514.245号、米国特許4,047.957号
、同3,832,181号、同3゜840.370号、
特開昭48−43319号、同50−63062号、同
52−127329号、特公昭4B−32364号等に
記載の組み合わせが挙げられる。
本発明のカラー写真材料に用いられる写真構成層のバイ
ンダーは、その膜膨潤速度T′Aが25秒以下であり、
小さい程好ましいが、下限は余り小さいと硬膜されずに
スクラッチ等の故障が生じ易くなるため1秒以上が好ま
しい、より好ましくは2秒以上20秒以下、特に好まし
くは15秒以下、最も好ましくは10秒以下である。2
5秒より大きい場合は脱銀性、即ち漂白定着性能が劣化
し、特に低分子量の有機酸第2鉄錯塩を用いた場合や、
高分子量の有機酸第2鉄錯塩であっても使用濃度が高い
時に劣化が著しい。
以下、本発明の漂白能を有する処理浴について説明する
本発明においては、カラー現像の後に直ちに漂白能を有
する処理浴にて処理される。
漂白能を有する処理浴とは一般に漂白液と漂白定着液を
表わすが、本発明においては漂白刃が優れる点で漂白液
が好ましい、又、本発明の脱銀工程は例えば下記の工程
があげられるが、これらに限定されるものでは無い。
■ 漂白一定着 ■ 漂白−漂白定着 ■ 漂白定着 ■ 漂白定着−漂白定着 ■ 漂白−水洗一定着 特に本発明の効果を発揮する上で、工程■及び■が好ま
しい。
本発明の漂白剤は前記化合物(A)群から選ばれる化合
物の第2鉄錯塩の少くとも一種と、l。
3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄錯塩とを後者に対す
る前者のモル比が3以下(0も含む)の割合で併用する
。好ましいモル比としては1.8〜0.5である0モル
比が3を越えると漂白刃が低下し、脱銀不良となる。又
、l、3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄塩の比率が著
しく高くなると、漂白刃ブリがわずかに発生する場合が
ある。
本発明の漂白剤の添加量は、漂白能を有する゛浴12当
り0.05モル〜1モル好ましくは0. 1モル〜0.
5モルである。
その他本発明の漂白能を有する処理液には前述のアミノ
ポリカルボン酸鉄(I[[)錯体の他にアミノポリカル
ボン酸塩を加えることができる。特に化合物群(A)の
化合物を加えるのが好ましい。
好ましい添加量は0.0001モル〜0.1モル/j!
より好ましくは0.003〜0.05モル/I!、であ
る。
アミノポリカルボン酸及びその第二鉄錯塩は通常、アル
カリ金属塩やアンモニウム塩の形で使用するのが好まし
く、特にアンモニウム塩が溶解性及び漂白刃が優れる点
で好ましい。
また上記の第2鉄イオン錯塩を含む漂白液又は漂白定着
液には鉄以外のコバルト、銅等の金属イオン錯塩が入っ
ていてもよい。
本発明の漂白能を有する浴には、各種漂白促進剤を添加
することができる。
このような漂白促進剤については、例えば、米国特許第
3,893,858号明細書、ドイツ特許第1,290
,812号明細書、英国特許第1゜138.842号明
細書、特開昭53−95630号公報、リサーチ・ディ
スクロージャー第17129号(1978年7月号)に
記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合
物、特開昭50−140129号公報に記載のチアゾリ
ジン誘導体、米国特許第3.706,561号明細書に
記載のチオ尿素誘導体、特開昭58−16235号公報
に記載の沃化物、ドイツ特許第2,748.430号明
細書に記載のポリエチレンオキサイド類、特公昭45−
8836号公報に記載のポリアミン化合物などを用いる
ことができる。特に好ましくは英国特許第1.138,
842号明細書記載のようなメルカプト化合物が好まし
い。
特に本発明においては、下記−数式(IA)から(VI
A)で表わされる漂白促進剤が、漂白能が優れかつ漂白
カブリが少ない点で好ましく用いることができる。
一般式(IA) RIA−5−M’^ 式中、M’^は水素原子、アルカリ金属原子、アンモニ
ウムを表わす。RIAはアルキル基、アルキレン基、ア
リール基、ヘテロ環残基を表わす、アルキル基の好まし
い炭素数としては1から5であり、特に1から3が最も
好ましい、アルキレン基の好ましい炭素数は2から5で
あ−る。アリール基としてはフェニル基、ナフチル基が
挙げられるが、特にフェニル基が好ましい、ヘテロ環残
基としては、ピリジン、トリアジンなどの含窒素6員環
及び、アゾール、ピラゾール、トリアゾール、チアジア
ゾールなどの含窒素5員環が好ましいが、なかでも環形
成原子群のうち2個以上が窒素原子である場合が特に好
ましい、RIAは、さらに置換基で置換されていてもよ
い、置換基としては、アルキル基、アルキレン基、アル
コキシ基、アリール基、カルボキシ基、スルホ基、アミ
ン基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、ヒドロ
キシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホン
アミド基などを挙げることができる。
−数式(IA)のなかで好ましいものは、−数式(IA
−1)から(IA−4)で表わされる。
−M 式 (夏 A−1) RIA R”−N−(CH,)□−3H(Z’^)、1(R”)
ha 式中、RIA、R3^、R4^は同一でも異なってもよ
く、水素原子、置換もしくは無置換の低級アルキル基(
好ましくは炭素数1から5、特にメチル基、エチル基、
プロピル基が好ましい)又は、アシル基(好ましくは炭
素数1から3、例えばアセチル基、プロピオニル基など
)を表わし、kAは1から3の整数である Zl^はア
ニオン(塩素イオン、臭素イオン、硝酸イオン、硫酸イ
オン、pトルエンスルホナート、オギザラートなど)を
表わす、kAは0または1.iAは0またはlを表わず
RIAと1j3Aは互いに連結して環を形成してもよい
。RIA、R3^、R4^は、水素原子又は置換もしく
は無置換の低級アルキル基が好ましい。
ここでR2A、 R!A、 R4Aが有する置換基とし
ては、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ
基などが好ましい。
一般式(IA−2) 一般式(IA−4) \0ノ\2、。
式中、R5Aは水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原
子、臭素原子など)、アミノ基、置換もしくは無置換の
低級アルキル基(好ましくは炭素数1から5、特にメチ
ル基、エチル基、プロピル基が好ましい)、アルキル基
を有したアミノ基(メチルアミノ基、エチルアミノ基、
ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基など)置換もしく
は無置換のアルキルチオ基を表わす。
ここでRlAは有する置換基としては、ヒドロキシ基、
カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、アルキル基を有し
たアミノ基などを挙げることができる。
一般式(nA) RlA−3−3−R’^ 式中、RIAは一般式(IA)のRlAと同じであり、
R−^はRlAと同義である RIAとR“は同じでも
異なっていてもよい。
−S式(I[A)のなかで、好ましいものは一般式(n
A−1)で表わされる。
一般式(IIA−1) 式中、Rり^、RlA、R9^はR2^、R3A、R4
^と同義である。hAとkAとZ1^は一般式(IAl
)(7)hAとkA、Z’^と同シテある。iBは01
1または2を表わす。
一般式(III) 式中、RIIIA 、 RIIAは同じでも異なってい
てもよく、各々、水素原子、置換基を有してもよいアル
キル基(好ましくは低級アルキル基、例えばメチル基、
エチル基、プロピル基)、置換基を有してもよいフェニ
ル基、又は置換基を有してもよいヘテロ環残基(より具
体的には、窒素原子、酸素原子、硫黄原子等のへテロ原
子を少なくとも1個以上含んだ複素環基、例えばピリジ
ン環、チオフェニン環、チアゾリジン環、ベンゾオキサ
ゾール環、ヘンシトリアゾール環、チアゾール環、イミ
ダゾール環など)を表わす 1iiAは水素原子又は置
換基を有してもよい低級アルキル基(例えばメチル基、
エチル基など。好ましくは、炭素数1から3である。)
を表わす。
ここでRIIAからRIIAが有する置換基としてはヒ
ドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、低級
アルキル基などである。
R13^は水素原子、アルキル基、又はカルボキシ基を
表わす。
XIAは置換基を有してもよいアミノ基、スルホ基、ヒ
ドロキシ基、カルボキシ基、水素原子を表わす、置換基
としては、置換あるいは無置換のアルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシ
アルキル基、カルボキシアルキル基など)を表わし、二
つのアルキル基は環を形成してもよい。
R14A 、 RI54 、 RImAは互いに連結し
て環を形成してもよい。RI4^〜R166としては、
特に水素原子、メチル基又はエチル基が好ましく、XI
Aとしてはアミノ基又はジアルキルアミノ基が好ましい
一般式(VA) 式中、R14A 、 R15A 、l’;jl“は同し
でも異なってもよく、各々水素原子又は低級アルキル基
(例えばメチル基、エチル基など。好ましくは炭素数1
から3である。)を表わす。kBは1から5の整数を表
わす。
ここでA1^は0価の脂肪族連結基、芳香族連結基、ペ
テロ環連結基であり、(n=1のとき、A I Aは単
なる脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基を表わす。) A I Aで表わされる脂肪族連結器基としては、炭素
数3〜12のアルキレン基(例えばトリメチレン、ヘキ
サメチレン、シクロヘキシレンなど)を挙げることがで
きる。
芳香族連結基としては、炭素数6〜18のアリーレン基
(例えばフェニレン、ナフチレンなど)を挙げることが
できる。
ヘテロ環連結基としては、1個以上のへテロ原子(例え
ば酸素原子、硫黄原子、窒素原子)からなるヘテロ環基
(例えば、ヂオフェン、フラントリアジン、ピリジン、
ピペリジンなど)を挙げることができる。
ここで、脂肪族連結基、芳香族連結基、ヘテロ環連結基
は通常1個であるが、2個以上が連結してもよく、連結
形式は直接でもあるいは2価の連結基(例えば、−O−
−5−1R2°^−8OzN C〇−又はこれらの連結基から形成できる連結基でもよ
く、R10Aは低級アルキル基を表わす。)を介して連
結してもよい。
又、この脂肪族連結基、芳香族連結基、ヘテロ環連結基
は置換基を有してもよい。
置換基としてはアルコキシ基、ハロゲン原子、アルキル
基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、スルホン
アミド基、スルファモイル基などが挙げられる。
XtAは一〇−〜5−1R21Aを表わしくR1I^は
低級アルキル基(例えばメチル基、エチル基など)を表
わす)、RI?A、R111^は置換又は無置換の低級
アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基
、イソプロピル基、ペンチル基など)を表わし、置換基
止しては、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基(例えば、
メトキシ基、メトキシニドキシ基、ヒドロキシニドキシ
基など)、アミノ基(例えば、無置換アミノ基、ジメチ
ルアミノ基、N−ヒドロキシエチル−N−メチルアミノ
基など)が好ましい、ここで、置換基が2個以上のとき
に、同じでも異なってもよい。
R” ハ炭素数1〜5の低級アルキレン基(メチレン、
エチレン、トリメチレン、メチルメチレンなど)を表わ
し、Z2Aはアニオン(ハライド°イオン(塩素イオン
、臭素イオンなど)、硝酸イオン、硫酸イオン、P−1
ルエンスルホネート、オギザレートなど)を表わす。
又、l;i IffAとRIIIAは炭素原子又はへテ
ロ原子(例えば酸素原子、窒素原子、硫黄原子)を介し
て連結し、50又は6員のへテロ環(例えばピロリジン
環、ピペリジン環、モルホリン環、トリアジン環、イミ
ダプリジン環など)を形成してもよい。
R1?A  (あるいはRIIA)とAは炭素原子又は
ヘテロ原子(例えば酸素原子、窒素原子、硫黄原子)を
介して連結し、5員又は6員のへテロ環(例えばヒドロ
キシキノリン環、ヒドロキシインドール環、イソインド
リン環など)を形成してもよい。
さらに、R1?^ (あるいはR1″1)とR194は
炭素原子又はへテロ原子(例えば、酸素原子、窒素原子
、硫黄原子)を介して連結し、5員又は6員のへテロ環
(例えば、ピペリジン環、ピロリジン環、モルホリン環
など)を形成してもよい。
AAはO又はI、mAは0又は1、nAはl、2又は3
、pAは0又は1、そしてqAはO,I、2、又は3を
表わす。
一般式(VIA) R22^ XIA−(CH2)、、−N−C−3−M2^式中、X
、l”、 kBバ一般式(JVA) ノX’lA、 k
Bと同じである。
Mz^は水素原子、アルカリ金属原子、アンモニ3  
 Rtz^ を表わす。Rgzaは水素原子又は低級アルキル基(炭
素数1から5で、置換基を有してもよい)を表わす。
以下に一般式(IA)から(It/A)の化合物の具体
例を示す。
(IA) (IA)−(2) (IA) =(3) (IA)−(4) (IA) CH3 (TA) −(II)  −N (IA) (+21 − N (IA) 0り  −N (IA) − N (IA) (IA) (IA) (IA) (IA)−001 ■すし1lzullz ([A) θつ  −N (IA) 0ω  −N (IA) −面  −N (IA) 0印  −N (IA) (IA)−C!1 N (HA) (+) (IIA) (IIA) =(7) (HA) (IIA) (HA) 0ω (HA) HI (HA) (HA) (IIA) (IIA) (HA) (口A) (lIOcHtcllzsh (nA) =(ロ) (110□CC11zSClltCIltSh(IIA
) (HOCII□ClIC1hSh (nA) (HOCIhCCIIzCIIzSh (mA) (II(hscHzcIhclItsh(nA) 一面 (HOCHzCHxCIItSh (IIIA) ■ (IIIA) (I[[A) (rVA) (rVA) (IVA) (IIIA) (I[IA) (IIIA) =(5) (TVA) (IVA) (IVA) (IVA) =(7) !1 ■ 1■ (IVA) (VA) (VA) =(5) (VA) (VA) (VA) CII!N(Llizl;tlzυ■)2■ (VA) (VA) (VA) =(4) (VA) (VA) I (VA) θl) C20 CI+。
C11゜ (VA) (VA) (VA) (ロ) (VA) (VA) (VA) I (VA) (VA) 0ω (VA) (VA) I Cl1!N(C1,CIl、0C1l冨C11,0量I
Jt(VA) (VA) 1e C1,e (VA) (VA) (VIA)  −(1) (VIA) (VIA)−(2) (VIA)−(3) (VIA)−(4) IS また上記以外にも下記の化合物も漂白促進剤として好ま
しく用いることができる。
B A −1110cII□CHtSHA A A−4 A−5 A−6 110zccIlzscHzcll□S11+10CH
ICHCII□Sl1 0■ 110CIhCCHzCHzSll HO,5CII□CII□CIl□Sl+110CHz
CHzCHzStl 上記漂白促進剤中、特に好ましい化合物はIA2、IA
−5、IA−13、IA−14、IA15、IA−16
、IA−19、IIA−1,[IA−11、VA−L 
VJA−1、及びVJ−2である。漂白促進剤の添加量
は漂白能を有する液11当り0.01g〜20g好まし
くは0.1g−10gである。
本発明を構成する漂白液には、漂白剤及び上記化合物の
他に、臭化物、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム又は塩化物、例えば塩化カリウム、塩
化ナトリウム、塩化アンモニウムなどの再ハロゲン化剤
を含むことができる。
再ハロゲン化剤の濃度は漂白液11あたり0.1〜5モ
ル、好ましくは0. 5〜3モルである。他に、硝酸ナ
トリウム、硝酸アンモニウム等の硝酸塩、硼酸、硼砂、
メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、#’J61ナト
リウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸などの
pHff1衝繰を有する1種類以上の無機酸、有機酸及
びこれらの塩など通常漂白液に用いることが公知の添加
剤を添加することができる。
本発明の漂白能を有する浴のpHは6〜lが一般的であ
るが、好ましくは5.8〜1,5、最も好ましくは5.
3〜3.5である。好ましいpH域においては、漂白刃
ブリが少なく又、脱銀性能も優れる。
本発明の漂白能を有する浴の補充量は感光材料1イ当り
50m〜2000−好ましくは100d〜1000dで
ある。
本発明においては、漂白能を有する浴で処理した後には
一般に定着能を有する浴で処理される。
但し、漂白能を有する浴が漂白定石液である場合はこの
限りでない。
本発明の定着能を有する浴とは漂白定着浴や定着浴を示
す。
これらの定着能を有する浴の定着浴としてはチオ硫酸ナ
トリウム、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウ
ムナトリウム、チオ硫酸カリウムの如きチオ硫酸塩、チ
オシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウム、チ
オシアン酸カリウムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素、
チオエーテル等を用いることができる。これら定着剤の
量は処理液12当り0.3モル〜3モル、好ましくは0
゜5モル〜〜2モルである。
これらの定着剤は2種以上併用してもよい。併用する場
合の添加量としては、定着剤合計として定着液In当り
0.5モル〜5モル、好ましくは1モル〜4モルである
これら定着剤の併用としては、例えばチオ硫酸アンモニ
ウムなどのチオ硫酸塩とチオシアン酸塩、チオ尿素ある
いはチオエーテルなどの組み合わせにおいて迅速な定着
が可能である。
また、定着剤あるいは定着促進剤として下記の一般式(
1)−F〜(V)−Fの化合物をチオ硫酸塩やチオシア
ン酸塩と併用した場合、より迅速な定着を行なうことが
できる。
一般式(+)−F rl’ −(X−R’ )a −X−R”式中、mは0
又は1〜4の整数を表わす。
R’ 、!:R”とは同じでも、異っていてもよく、低
級アルキル基(炭素数1〜5)または置換アルキル基(
総炭素数1〜30)を表わす。
ここで、置換基としては例えば−OHlCOOM、  
SOi M、  NHR’−NR’ R4(但しR4は
同一でも異なってもよい)、OR’  −CONHR’
  −COOR’テロ環基、四級化された窒素原子を含
むヘテロ環基、を挙げることができる。
R4は、水素原子、低級アルキノ1基又は上記置換基が
更に置換した置換アルキル基でもよい。
また、置換基は、2個以上置換していてもよく、それら
は同じものでも、異っていてもよい。
R3は置換あるいは無置換のアルキレン基を表わす、置
換基としてはヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、
アミノ基、アルキル置換アミノ基などを挙げることがで
きる。ただし、mが2以上のとき、m個のR3は同じで
も異なっていてもよXは硫黄原子、酸素原子、−C−N
 H−OS 硫黄原子が好ましい。
また、R1とR2とで結合して、環を形成してもよい。
一般式(II) −F また、R11とRII5R1iとR14、アルイハR口
とRI3、RIIとRls、 R11とR16とが結合
して、5ないし6員のへテロ環を形成してもよく、これ
に置換基が付いていてもよい。
一般式([l[) −F A(Rill)p 式中、Aは、アルキレン基を表わし、 Rzaは、−NH,、−NHR” SRI&を表わす。
R11,RII、 R13、RII、RI5及びRIM
は、各々同じでも異っていてもよく、アルキル基、アル
ケニル基、アラルキル基、アリール基又はヘテロ環残基
を表わし、これらは置換されていてもよい(好ましくは
、各々の総炭素数が30以下である)。
1t OR”  −COOM、−COOR” SO2NHR”  −NHCOR”又はSO,Mを表わ
しく好ましくは総炭素数30以下)、pは、l又は2を
表わし、Lは、Rzoがit SMを表わす。
ここで R21、Bit及びRziは、各々アルキル基
を表わし、Rzaは、水素原子又は、アルキル基を表わ
し、Mは、水素原子又は陽イオン(例えば、アルカリ金
属イオン又はアンモニウムイオンなど)を表わす。
一般式(rV)−F ■ 11ff+ 式中、R″1はヒドロキシル基、置換もしくは、無置換
の1〜30個(好ましくは10以下)の炭素原子を有す
るアルキル基(例としてはメチル基、エチル基、ラウリ
ル基、2−メトキシエチル基、エトキシカルボニルメチ
ル基など)、置換もしくは無置換の3〜30個(好まし
くはlO以下)の炭素原子を有するアルケニル基(例と
してはアリール基、2−ブテン−1−イル基など)、置
換もしくは無置換の3〜30個(好ましくはlO以下)
の炭素原子を有するシクロアルキル基(例としては、シ
クロペンチル基、シクロヘキシル基など)置換もしくは
無置換の6〜30個(好ましくは16以下)の炭素原子
を有するアリール基(例としてはフェニル基、4−メト
キシフェニル基、3゜4−ジクロロフェニル基、4−ス
ルファモイルフェニル基、4−ラウロイルアミドフェニ
ル基など)、置換もしくは無置換の1〜30個(好まし
くは16以下)の炭素原子を有するヘテロ環(例として
は2−ピリジル基、1−オクチルピペリジン−4−イル
基など)、NR工4R3S(式中R”及びR11は水素
原子、置換もしくは無置換の1〜30個(好ましくはl
O以下)の炭素原子を有するアルキル基(例としては、
メチル基、エチル基、エトキシカルボニルメチル基、2
−メトキシエチル基など)、置換もしくは無置換の1〜
30個(好ましくは10以下)の炭素原子を有するアシ
ル基(例としてはアセチル基、オクタノイル基など)ま
たは置換もしくは無置換の6〜30個(好ましくは16
以下)の炭素原子を有する了り−ル基C例としては、フ
ェニル基、4−クロロフェニル基など)であり、R34
、Risは互いに結合して環を形成しても良い、)、置
換もしくは無置換の1〜30個(好ましくはlO以下)
の炭素原子を有するアシルオキシ基(例としてはアセト
キシ基、ヘンジイルオキシ基など)または置換もしくは
無置換の1〜30個(好ましくは10以下)の炭素原子
を有するアルキルオキシ基(例としてはメトキシ基、2
−メトキシエトキシ基など)を表わす。
式中R’JRは、水素原子、置換もしくは無置換の1〜
30個(好ましくは10以下)の炭素原子を有するアル
キル基(例えば、メチル基、イソブチル基、tert−
ブチル基、メチルチオメチル基など)、置換もしくは無
置換の3〜30個(好ましくは10以下)の炭素原子を
有するシクロアルキル基(例えば、シクロペンチル基、
シクロヘキシル基など)、置換もしくは無置換の6〜3
0個(好ましくは16以下)の炭素原子を有するアリー
ル基(例えばフェニル基、4−メトキシフェニル基、4
−クロロフェニル基、など)、置換もしくは無置換の1
〜30個(好ましくは16以下)の炭素原子を有するヘ
テロ環(例えば2−ピリジル基、2−フリル基など)、 式中R22は置換もしくは無置換の1〜30個(好まし
くはIO以下)の炭素原子を有するアルキル基(例えば
、メチル基、エチル基、オクチル基、オクタデシル基、
メトキシエチル基など)、置換もしくは無置換の1〜3
0個(好ましくはlO以下)の炭素原子を有するアルケ
ニル基(例えばアリル基、2−ブテン−1−イル基など
)、置換もしくは無置換の3〜30個(好ましくはlO
以下)の炭素原子を有するシクロアルキル基(例えばシ
クロペンチル基、シクロヘキシル基など)、置換もしく
は無置換の6〜30個(好ましくは16以下)の炭素原
子を有するアリール基(フエニBv7L、4−エトキシ
カルボニルフェニルL3−スルフプモイルフェニル基、
4−メトキシフェニル基など)、置換もしくは無置換の
1〜30個(好ましくは16以下)の炭素原子を有する
ヘテロ環(例えば、4−ピリジル基、2−ピリジル基な
ど)を表わす。
さらにRlIとl’1j21及びRztとRlIはそれ
ぞれ結合して5〜7員環構造または、ヘテロ環を形成す
ることが出来る。
一般式(V) −F 式中、R41,R4□+ R43+ R44は置換もし
くは無置換の炭素数1〜30個のアルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、n−プロピル基、t−ブチル基、イ
ソブチル基、n−ペンチル基、n−ウンデシル基、n−
ヘプタデシル基、メトキシメチル基、メトキシエチル基
、フェネチル基等)、置換もしくは無置換の炭素数3〜
30個のアルケニル基(例えばアリル基等)、置換もし
くは無置換の炭素数3〜30個のシクロアルキル基(例
えばシクロヘキシル基等)、置換もしくは無置換の炭素
数6〜30個のアリール基(例えばフェニル基、ナフチ
ル基、4−メチルフェニル基、4−カルボキシフェニル
L3,4−ジクロルフェニル基、4−メタンスルホニル
フェニル基、4−クロルフェニル基、4−エトキシカル
ボニルフェニル基等)、または置換もしくは無置換の炭
素数1〜30個のへテロ環基(例えば2−ピリジル基、
4−ピリジル基、2−チエニル基、3−フリル基、2−
キノリル基等)を表わし、R41とR41sRnsとR
44はそれぞれ結合して環を形成してもよい。さらに−
数式(V)で表わされる化合物は塩(例えば酢酸塩、硝
酸塩、サリチル酸塩、塩酸塩、ヨウ素酸塩、臭素酸塩等
)を形成してもよい。
一般式(V)において好ましくはR41、R8、R4は
置換もしくは無置換の炭素数6〜20個のアリール基を
表わし、Roは置換もしくは無置換の炭素数1−10個
のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数6〜20個
のアリール基を表わす。
−数式IからVの中の化合物を以下に例示する。
(+21 NaOzS(CHz) zS(Cllz) tsccV
h) zsO=Na0″3) IO(C1h)zS (CI+ 2) zcONHcH
JIIco (cut) 、s (C11□)、011
1O(C)lり ts(CIlz) gallHOイC
1+□)、5(C1l□)sS(Clli)JH+10
+C11□)2−8 (C11つ)x−S (C11□)、−011 HO(CHり :+−5−(Cll□)2−8(C11
□)、−011 HO(CI Z> a−s−(CIl□) z−5−(
CI+り &−0.HHO(CIl□)is(Cll□
hS(CHz) zs(C1lz) golf+10(
C1h) R5(C1lt) 20(C1lt) go
(C)It) 25(CIl□)zollHOOCCI
I、5(CHt2) 、5CHICOOH0■ H N11゜ H h H 0!■ 11、NGO(Cflり 1s(CHt) 2s(CI
lt) zcONlhCHzSCHzCHCOOH Nl+□ C2115S(C11□)!5(CH2)NIICO(
C1+2) zcOOII110□C−(CL)2−3
−(CHz)i−3−CIbCIICHCHt−5(C
Hz) !−S−(CHI) 1−COzHH H (3G) Br CH3 CIlICOOH (C11□)t−N−CH3 C11゜ (C11□)JHCOCHs Cs 11 t L;itl+3tnノ (C)12C1hOトzcIh C11゜ CHコ CHzcHZOCII * C11゜ Hs ’CsHフ ”Ca11? Φ (lot) (10B) CH。
定着能を有する浴には、保恒剤としての亜硫酸塩、例え
ば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニ
ウム及び、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アルデヒ
ド化合物の重亜硫酸塩付加物、例えばアセトアルデヒド
重亜硫酸ナトリウムなどを含有させることができる。更
に、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポ
リビニルピロリドン、メタノール等の有m溶剤を含有さ
せることができるが、特に保恒剤としては特願昭60−
283831号明細書に記載のスルフィン酸化合物を用
いることが好ましい。
定着能を有する浴の補充量としては感光材料lボあたり
300dから3000−が好ましいが、より好ましくは
300dから1000mである。
さらに本発明の定着能を有する浴には液の安定化の目的
で各種アミノポリカルボン酸類や、有機ホスホン酸類の
添加が好ましい。
本発明の脱銀工程の時間の合計は、短い程本発明の効果
が顕著に得られる。好ましい時間は1分〜4分、更に好
ましくは1分30秒〜3分である。
又、処理温度は25°C〜50°C1好ましくは35℃
〜45°Cである。好ましい温度範囲においては、脱銀
速度が向上し、かつ、処理後のスティン発生が有効に防
止される。
本発明の脱銀工楯記おいては、攪拌ができるだけ強化さ
れていることが、本発明の効果をより有効に発揮する上
で好ましい。
攪拌強化の具体的方法としては特開昭62−18346
0号、同62−183461号、米国特許第4.758
,858号明細書に記載の感光材料の乳剤面に処理液の
噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183461号
の回転手段を用いて撹拌効果を上げる方法、更には液中
に設けたワイパーブレードと乳剤面を接触させながら感
光材料を移動させ、乳剤表面を乱硫化することにより撹
拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流量を増加
させる方法があげられる。このような攪拌向上手段は漂
白液、漂白定着液、定着液のいずれにおいても有効であ
る。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を
速め、結果として脱銀速度を高めるものと考えられる。
また前記PR拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合
により有効であり、促進結果を著しく増加させたり漂白
促進剤による定着阻害作用を解消させることが出来る。
本発明に用いられる自動現像機は、特開昭60−191
257号、同60−191258号、同60−1912
59号、Re5earch DisclosureIt
em  Na2911B(1988年7月)、米国特許
第4,758.858号明細書に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい。前記特開昭60−19
1257号に記載のとおり、このような搬送手段は前浴
から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理液
の性能定価を防止する効果が高い、また前記RDに記載
の手段も好ましい、このような効果は各工程における処
理時間の短縮や、処理液補充量の低域に特に有効である
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N−〔β−ヒド
ロキシエチル)アミノコアニリン D−64−アミノ−3−メチル−N=エチル−N−(β
−(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD、8N、N−ジメチル
−p−フエニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルテニリン D−tl  4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−β−ブトキシエチルアニリン 上記p−フ二二レしジアミン誘導体のうち特に好ましく
は例示化合物D−5である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。該芳香族−級アミン現像主薬の使用
量は現像液11当り好ましくは約0.1g〜約20g、
より好ましくは約0.5g〜10gの濃度である。
又、カラー現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸カリウム、重亜硫酸すl−リウム、重亜硫酸カ
リウム、メタ亜硫酸カリウム、メタ亜硫酸カリウム等の
亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて添
加することができる。
好ましい添加量は、カラー現像液11当り0.5g〜1
0g更に好ましくは1g〜5gである。
又、前記カラー現像主薬を直接、保恒する化合物として
、各種ヒドロキシルアミン類、特願昭61−18655
9号記載のヒドロキサム酸類、同6t−1707564
記載のヒドラジン類や、ヒドラジド類、同61−188
742号及び同61−203253号記載のフェノール
類、同61−188741号記載のα−ヒドロキシケト
ン類やα−アミノケトン類、及び/又は、同61−18
0616号記載の各種糖類を添加するのが好ましい。又
、上記化合物と併用して、特願昭61−147823号
、同61−166674号、同61−165621号、
同61−164515号、同61−170’789号、
及び同61−168159号等に記載のモノアミン類、
同61−173595号、同61−164515号、同
61−186560号等に記載のジアミン類、同61−
165621号、及び同61−169789号記載のポ
リアミン類、同61−188619号記載のポリアミン
類、同61−197760号記載のニトロキシラジカル
類、同61−186561号、及び61−197419
号記載のアルコール類、同61−198987号記載の
オキシム類、及び同61−265149号記載の3級ア
ミン類を使用するのが好ましい。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,
746,544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等
を必要に応して含有しても良い。特に芳香族ポリヒドロ
キシ化合物の添加が好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。
緩衝剤の具体例としては、。炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナ
トリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リ
ン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウ11、ホウ酸カリウム
、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、
0−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリ
ウム)、Oヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−
2=ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチ
ル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香
酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙
げることができる。しかしながら本発明は、これらの化
合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、O,1モル/1
以上であることが好ましく、特に0.1モル/l−0,
4モル/lであることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種牛レート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えばア
ミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類、ホスホノカ
ルボン酸類をあげることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではない
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N、N、N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N、N、N”No−テトラメチ
レンホスホン酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢
酸、l、2−ジアミノプロパン四酢酸、ヒドロキシエチ
ルイミノジ酸fl、グリコールエーテルジアミン四酢酸
、エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、2
−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、1ヒ
ドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、N、N’
−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−
N、N’−ジ酢酸、これらのキレート剤は必要に応じて
2種以上併用しても良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い6例えば1f
fi当り0.1 g〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。しかしながら、本発明のカラー現像
液は、公害性、調液性及び色汚染防止の点で、ベンジル
アルコールを実質的に含有しない場合が好ましい。ここ
で「実質的に」とは現像液II!、当たり2d以下、好
ましくは全く含有しないことを意味する。
その他現像促進剤としては、特公昭37−16088号
、同37−5987号、同3B−7826号、同44−
12380号、同45−9019号及び米国特許筒3,
813,247号等に表わされるチオエーテル系化合物
、特開昭52−49829号及び同50−15554号
に表わされるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭
50137726号、特公昭44−30074号、特開
昭56−156826号及び同51−43429号、等
に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許筒2,4
94,903号、同3,128゜182号、同4,23
0,796号、同3,253.919号、特公昭41−
11431号、米国特許筒2,482,546号、同2
,596.926号及び同3,582,346号等に記
載のアミン系化合物、特公昭37−16088号、同4
2−25201号、米国特許筒3,128,183号、
特公昭41−11431号、同42−23883号及び
米国特許筒3,532,501号等に表わされるポリア
ルキレンオキサイド、その他l−フェニルー3−ピラゾ
リドン類、イミダゾール類、等を必要に応じて添加する
ことができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばヘンシトリアゾール、6−ニ
ドロペンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾール
、5メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンツトリ
アゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チア
ゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル−
ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザイ
ンドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を代
表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、蛍光増白剤を含
有してもよい。蛍光増白剤としては、4゜4′−ジアミ
ノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好ましい
。添加量は0〜5g//!好ましくは0.1 g〜4 
g/j!である。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アIJ−ホスホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50゛C好ま
しくは30〜40°Cである。処理時間は20秒〜5分
好ましくは30秒〜2分である。補充量は少ない方が好
ましいが、怒光材料in(当り100〜1500dが好
ましくは100〜800−である、更に好ましくは10
01d〜400dである。
又、カラー現像浴は必要に応じて2浴以上に分割し、最
前浴あるいは最後浴からカラー現像補充液を補充し、現
像時間の短縮化や補充量の低減を実施しても良い。
本発明の処理方法はカラー反転処理にも用いうる0本発
明ではこのときに用いる黒白現像液として通常知られて
いるカラー写真感光材料の反転処理に用いられる黒白第
1現像液と呼ばれるものもしくは、黒白怒光材料の処理
に用いられるものが使用できる。また一般に黒白現像液
に添加されるよく知られた各種の添加剤を含有せしめる
ことができる。
代表的な添加剤としては、l−フェニル−3ピラゾリド
ン、メトールおよびハイドロキノンのような現像主薬、
亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム等のアルカリから成る促進剤、臭
化カリウムや、2−メチルベンツイミダゾール、メチル
ベンツチアゾール等の無機性もしくは、有機性の抑制剤
、ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ化物や
、メルカプト化合物から成る現像抑制剤をあげることが
できる。
本発明の処理方法は、前述した発色現像、漂白、漂白定
着及び定着などの処理工程からなっている。
ここで、漂白定着又は定着工程の後には、水洗及び安定
化などの処理工程を行なうことが一般的に行なわれてい
るが、定着能を有する浴後、実質的な水洗を行なわず安
定化処理を行なう簡便な処理方法を用いることもできる
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知の
添加剤を含有させることができる。例えば、無機リン酸
、アミノポリカルボン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、
各種バクテリアや藻の増殖を防止する殺菌剤・防ぽい剤
(例えば、イソチアゾロン、有機塩素系殺菌剤、ベンゾ
トリアゾール等)、乾燥負荷、ムラを防止するための界
面活性剤などを用いることができる。または、L、E、
West。
”Water Quality Cr1teria’、
 Phot、 Sci、 and [ing、。
vol、 9. k6. Page 344〜359 
 (1965)等に記載の化合物を用いることもできる
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
される処理液が用いられる0例えば、pH3〜6の緩衝
能を有する液、アルデヒド(例えば、ホルマリン)を含
有した液などを用いることができる。安定液には、必要
に応じてアンモニウム化合物、Bi、Aj!などの金属
化合物、蛍光増白剤、キレート剤(例えば、!−ヒドロ
キシエチリデンー1,1−ジホスホン酸)、殺菌剤、防
ぽい剤、硬膜剤、界面活性剤などを用いることができる
。ここで、液からホルマリンを除去して用いることもで
きる。この場合には環境汚染の低減(公害負荷の低減)
、作業環境の改善の点で好ましい。
また水洗工程や安定化工程は、多段向流方式が好ましく
、段数としては2〜4段が好ましい。補充蓋としては単
位面積当り前浴からの持込量の1〜50倍、好ましくは
2〜30倍、より好ましくは2〜15倍である。
これらの水洗工程もしくは安定化工程に用いられる水と
しては、水道水の他、イオン交換樹脂などによってCa
、Mg濃度を5■/l以下に脱イオン処理した水、ハロ
ゲン、紫外線殺菌灯等により殺菌された水を使用するの
が好ましい。
以上の感光材料の各処理工程において、自動現像機によ
る連続処理を行なった場合、蒸発による処理液の濃縮が
起きることがあり、特に処理量が少ない場合や処理液の
開口面積が大きい場合に顕著となる。このような処理液
の濃縮を補正するため、適当量の水または補正液を補充
することが好ましい。
又、水洗工程又は安定化工程のオーバーフロー液は前浴
である定着能を有する浴に流入させる方法を用いること
により、廃液量を低減させることもできる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れるハロゲン化銀は塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化
銀、塩沃臭化銀、沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が10ミクロンに至るまでの大サイズ
粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えぼリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、l1kLl 7
643 (1978年12月)、22〜23頁、  l
乳剤製造(Emulsion preparation
 and types)’、および同N(118716
(1979年11月) 、64B頁、グラフィック「写
真の物理と化学」、ボールモンチル社刊(P、Glaf
kides、 Chemic et Phisique
Photographique Paul Monte
l、 1967) 、ダフイン著「写真乳剤化学」、フ
ォオー力ルプレス社刊(G、F、 Duffin、 P
hotographic [!5ulsion Che
mistry(Focal Press、 1966)
)、ゼリクマンら著[写真乳剤の製造と塗布J、フォー
カルプレス社刊(V、L。
Zelikman  et  al+  Making
  and  Coating  Photograp
hicEmulsion、 Focal Press+
 1964)などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Cutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering)、第14
巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4,
434,226号、同4,414,310号、同4,4
33,048号、同4,439,520号および英国特
許第2゜112.157号などに記載の方法により簡単
に!I!製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージ+−Nll
l 7643および同Na1B716に記載されており
、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
RD17643   RD1B76 1 化学増感剤  23頁  648頁右欄2感度上昇
剤       同上 3 分光増感剤、  23〜24頁  648頁右欄〜
強色増感剤     649頁右欄 4 増   白   剤    24頁5 かふり防止
剤 24〜25頁  649頁右欄〜および安定剤 6光吸収剤、 25〜26頁 フィルター染料 紫外線吸収剤 7 スティン防止剤  25頁右欄 649頁右欄〜 650頁左欄 650頁 左〜右欄 8 色素画像安定剤   25頁 9 硬  膜  剤   26頁    651頁左欄
10 バインダー  26頁    同上11  可塑
剤、潤滑剤   27頁   650頁右欄12  塗
布助剤、  26〜27頁    同上表面活性剤 13  スタチン り   27頁     同上防 
 止   剤 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)Nα17643、■−〇−Gに記載された特許に
記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4,022,620号、伺第4,3
26,024号、同第4,401゜752号、特公昭5
8〜10739号、英国特許第1,425,020号、
同第1.476.760号、等に記載のものが好ましい
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同第4,351゜897号、欧州特許筒
73,636号、米国特許第3,061,432号、同
第3,725,067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNα24220 (1984年6月)、特開昭60−
33552号、リサーチ・ディスクロージャーNO,2
4230(1984年6月)、特開昭60−43659
号、米国特許第4,500.630号、同第4,540
,654号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4゜052.212
号、同第4,146,396号、同第4,228,23
3号、同第4. 296. 200号、同2,369,
929号、同2,801゜171号、同第2,772,
162号、同第2゜895.826号、同第3,772
,002号、同第3,758.30111号、同第4,
334,011号、同第4,327,173号、西独特
許公開筒3,329,729号、欧州特許筒121゜3
65A号、米国特許第3,446,622号、同第4,
333,999号、同第4. 451.559号、同第
4,427,767号、欧州特許筒161.626A号
等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー隘17643の■
−G項、米国特許第4.163゜670号、特公昭57
−39413号、米国特許第4,004,929号、同
第4,138,258号、英国特許第1,146,36
8号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許第2,125
,570号、欧州特許筒96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3.451,820号、同第4.080.211号
、同第4,367.282号、英国特許第2,102,
173号等に記載されている。
カンブリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD11643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許第4゜248.962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097.140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59〜170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光ネオ料に用いることができるカプ
ラーとしては、米国特許第4,130,427号等に記
載の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号、
同第4,338,393号、同第4,310,618号
等に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950
等に記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、欧州
特許筒173.302A号に記載の離脱後後色する色素
を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
氷中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
又、カプラー分散媒としてポリマーを用いる方法もあり
、特公昭4B−30494号、米国特許第3.619,
195号、西独特許1,957゜467号、特公昭51
−39835号に種々の記載がある。
ラテンラス分散法の工程、効果、および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4.199363号、西独
特許出願(OLS)第2,541゜274号および同第
2,541,230号などに記載されている。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、階17643の28頁、および同随18716の6
47頁右欄から648頁左欄に記載されている。
実施例−1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/rd単位で表した量を、またカプラー添加剤および
ゼラチンについてはg/rd単位で表した量を、また増
感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたり
のモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層)  膜厚1.5μm黒色
コロイド銀           0.2ゼラチン  
           1.3E x M −90,0
6 UV−10,03 U V −20,06 tJ V −30,06 Solv−10,15 Solv−20,15 Solv−30,05 第2層(中間層)        膜厚1.0μmゼラ
チン              1.0UV−10,
03 E x C−40,02 E x F −10,004 Solv−10,l 5olv−20,1 第3層(低感度赤感乳剤層)   膜厚1.4μm沃臭
化銀乳剤       塗布銀N1.2(Agl 4モ
ル%、均−へgr型、球相当径0.5μm、球相当径の
変動係数20%、板状粒子、直径/厚み3.0) 沃臭化銀乳剤       塗布銀量0.6(Agl 
3モル%、均−Agl型、球相当径0.3μm、球相当
径の変動係数15%、球形粒子、直径/厚み1.0) ゼラチン             1.0ExS−1
4X10−’ ExS−25xto−ゝ E x C−10,05 E x C−20,50 E x C−30,03 ExC−40,12 E x C−50,’0I ExC−80,03 第4層(高感度赤感乳剤層)   膜厚1.11Im沃
臭化銀乳剤       塗布銀量0.7(八g16モ
ル%、コアシェル比1:1の内部高へgl型、球相当径
0.7μm、球相当径の変動係数15%、板状粒子、直
径/厚み比5.0)ゼラチン            
 1・0ExS−13xto−’ E x S −22,3xlO−’ ExC−60,16 ExC−40,05 Solv−10,05 Solv−30,05 第5層(中間層)        膜厚0.8μmゼラ
チン              0.9Cp d−7
0,2 Solv−10,05 第6層(低域度緑惑乳剤層)   膜厚1.5μm沃臭
化銀乳剤       塗布銀量0.35(Agl 4
モル%、コアシェル比l:1の表面高Agl型、球相当
径0.5μm、球相当径の変動係数15%、板状粒子、
直径/厚み比4.0)沃臭化銀乳剤       塗布
銀量0.20(八g13モル%、均−Agl型、球相当
径0.3μm、球相当径の変動係数25%、球形粒子、
直径/厚み比1.0) ゼラチン xS−3 xS−4 xS−5 xM−8 xM−9 1,0 5X10−’ 3X10−’ lX10−’ 0.4 0.07 E x M−100,02 E x Y−110,03 S o  I  v −10,3 Solv−40,05 第7層(高感度緑感乳剤層)   膜厚0.8μm沃臭
化銀乳剤       塗布銀量0,8(Agl 4モ
ル%、コアシェル比1:3の内部高Agl型、球相当径
0.7μm、球相当径の変動係数20%、板状粒子、直
径/厚み比5.0)ゼラチン            
 0・5ExS−35xlO−’ ExS−43xlO−’ ExS−51XIO−’ ExM−80,15 ExM−90,02 E x Y−110,01 E x C−20,03 E x M−140,04 Solv−10,2 S o I v−40,01 第8N<中間層)        膜厚O,Sμmゼラ
チン             0・5Cp d −1
0,05 Solv−10,02 第9N(赤感層に対する重層効果のドナー層)膜厚0.
8μm 沃臭化銀乳剤       塗布1!量0.35(Ag
l 2モル%、コアシェル比2:1の内部高Agl型、
球相当径1.0.crm、球相当径の変動係数15%、
板状粒子、直径/厚み比6.0)沃臭化銀乳剤    
   塗布銀量0420(八g+ 2モル%、コアシェ
ル比1:lの内部高Agl型、球相当径0.4μm、球
相当径の変動係数20%、板状粒子、直径/厚み比6.
0)ゼラチン             0・5ExS
−35xto−’ E x Y−130,11 E x M−120,03 E x M−140,10 S o 1 v −10,20 第10層(イエローフィルター層)膜厚0.7μm黄色
コロイド銀           0.05ゼラチン 
            O,5cpti−20,13 Solv−10,13 Cpd−10,10 第1171 (低感度青感乳剤層)   膜厚2.11
Im沃臭化銀乳剤       塗布銀量0.3(4μ
m 4.5 モ/l/%、均−Agl型、球相当径0.
7μm、球相当径の変動係数15%、板状粒子、直径/
厚み比7゜0) 沃臭化銀乳剤       塗布銀10.15(AgI
3モル%、均−Agl型、球相当径0.3μm、球相当
径の変動係数25%、板状粒子、直径/厚み比7.0) ゼラチン             1.2ExS−6
2xto−’ E x C−160,05 ExC−20,10 E x C−30,02 E x、Y−130,07 ExY−151,O 3o 1 v −10,20 第12層(高感度青感乳剤層)   膜厚0.5μm沃
臭化銀乳剤       塗布銀量O,S(八g+ 1
0モル%、内部高Agl型、球相当径1.0μm、球相
当径の変動係数25%、多重双晶板状粒子、直径/厚み
比2.0) ゼラチン             0.3ExS−6
1XIO−’ E x Y −150,20 E x Y−130,01 Solv−10,10 第13層(第1保護層)      膜厚0.4μmゼ
ラチン             0,3UV−46,
l UV−50,15 Solv−10,01 Solv−20,01 第14層(第2保護層)      膜厚0.6μm微
粒子臭化銀乳剤         0.5(AgI 2
モル%、均−Agl型、球相当径0.07μm、) ゼラチン             0.45ポリメチ
ルメタクリレ一ト粒子   0.2(直径1.5μm) H−10・4 Cp d −50,5 Cpd−60,5 Cpd−80,2 各層には上記の成分の他に乳剤の安定化剤Cρd−3(
0,04g/ボ)界面活性剤Cpd−4(0,02g 
/ td )を塗布助削として添加した。
総乳剤膜厚は13,7μmであった。
更に、第3N、第4層、第6層、第7層、第10L第1
2層のゼラチン量を変え下記表−1の様に乳剤膜厚を変
えた。
試料102〜105を作製した。
V ■ V [JV−3 IV−4 V−5 olv−1 olv リン酸トリクレジル 2 フタル酸ジブチル olv−3 UUUL;all+w 3o 1v−4 Cpd−1 J13 P d−2 p d−5 Cpd Cpd C=O l1g xC (n)C,H。
Cpd H Cpd−3 Cpd−4 xC 0■ xC−3 H xC H xC−8 xM C11゜ C00C−H9 xM xC−5 C11! に xC−6 l1g C(CH3)2 IF、 x M l xY Hs F、xM xY−13 xC−16 xS−1 0■ xM xY xS xS xS−4 ExS−5 ExS 上記の様にして作製した試料101を下記の様に塗布後
の経時条件を変えることにより、T%を変えた試料10
1A−10ICを作製した。また試料102〜105に
ついても同様にして102A〜102C% 103A−
103C1104A〜104C1105A−105Cを
作製した。
経時条件 C1h−C1l−S(h−CHg−CONH−C8g番 CHt=Cll−So□−CHg−CONH−C1hC
11130SOs e 以上のようにして作成した試料101Aに像様露光後、
下記処理工程にてカラー現像液のタンク容量の2倍補充
するまで連続処理(ランニングテスト)を行なった。但
し、漂白液の組成は、第1表に示したように変化させて
、その各々について行なった。
尚、使用した自動現像機は、特開昭60−191257
号記載のベルト搬送方式であり、各処理浴は特開昭62
−183460号記載の噴流撹拌方式を用いである。
処理工程を以下に示す。
工 程  処理時間  温度 補充量 (35−巾X1m当り) カラー現像 3分15秒  38°C38m漂    
白   1分    38°C4ml定    着  
 1分    38°C30tzfl安定1 20秒 
38°C 安定220秒 38°C 安定3 20秒 38℃ 35d* 乾   燥 1分15秒 50〜b *安定液は安定3→安定2→安定1の3タンク向流方弐
とした。
使用した各処理液の組成を以下に示す。
(カラー現像液) 母液(g)補充液(g) ジエチレントリアミン  5.〇 五酢酸 亜硫酸ナトリウム     4.0 炭酸カリウム      30.0 臭化カリウム       1.3 6.0 4.4 37.0 0.9 ヨウ化カリウム      1.2■ ヒドロキシルアミン硫  2.0 酸塩 4−〔N−エチル−N4.7 一β−ヒドロキシエ チルアミノ〕−2− メチルアニリン硫酸塩 水を加えて       1.of P H10,00 (漂白液) 2.8 5.3 ■、01 10.05 母液 補充液 1.3−ジアミノプロ パン四酢酸 臭化アンモニウム 4.0g +00.Og 5.0g 160.0g 硝酸アンモニウム アンモニア水(27%) 酢酸(98%) 水を加えて H 30,0g     50.0 g 20、Od     23.Od 9、Od     15.0d 1.0ffi      1.0Il 第1表参照 28C/! (定着液) 1−ヒドロキシエチリデン 1、 1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム 水溶液(70%) 水を加えて H (安定液)母液、補充液共通 ホルマリン(37%) 母液 5.0g ’ 7.0 g 5.0g 170.0d 1.01 6.7 補充液 6.0 g 8.0g 5.5g 200.0mff1 1、Ol 6.6 1.2− 5−クロロ−2−メチル−4 イソチアゾリン−3−オン 2−メチル−4−イソチアゾ リン−3−オン 界面活性剤 (c+。Hg+−0(C1hCll□0)−3゜■]エ
チレングリコール 水を加えて H 6,0■ 3.0■ 0.4 1.0 1.01 5.0−7.0 各、ランニング後の処理液を使って下記の脱銀性テスト
及び画像保存性テストを行なった。
脱銀テスト 各試料に4800°にの色温度で50CMSの露光を与
え処理を行なった後、残留1aitを蛍光X線分析法に
て求めた。尚、漂白処理の時間のみ30秒に変更したが
、その他の処理工程は前記ランニング処理と同じであっ
た。
画像保存性テスト 未露光の各試料を処理した後、マゼンタ濃度を富士写真
濃度計FSD103 (富士写真フィルム社製)を用い
て測定し、更に60°C1相対湿度70%の条件下で2
週間径時させた後同様にマゼンタ濃度を測定して、経時
による増加分を求めた。
尚、漂白時間のみ2分に延長して処理を行なった。
結果を表−2及び表−3に示した。
表−2かられかるように本発明(試料101A〜104
A、101B〜104Bの処理B−1)を用いると著し
く脱銀が良化する。特に試料の膜厚が薄い程、またT%
は小さい程その効果は大きい。
また処理もEDTAFeと1.3−DPTAFeの比が
小さい程脱根性が良く(処理A−F)、漂白浴のPHは
5.1(処理D)、5.5(処理H)、6.0(処理G
)の順に良いことがわかる。
また、表−3かられかるように、本発明は全て未露光試
料のマゼンタ濃度変化が上記の条件で0.18以下であ
り、比較(試料105A、l−05B及びl0IA〜1
05Cの処理B〜I及び全試料の処理A)の0.25以
上に比べ顕著な良化が見られた。
更に、本発明の中でも試料の膜厚が薄い程、またT1/
2が小さい程その効果が大きく、処理も脱銀性の良い条
件と一致していることがわかる。
ただしこの中で処理Fについては他の処理に比べ処理直
後のマゼンタ濃度が0.02高く、わずかに漂白刃ブリ
が見られた。
以上のように本発明を用いれば脱銀性及び画像保存性の
優れた処理を行なうことができる。
実施例−2 実施例−1において、漂白液に使用した漂白促進剤の代
わりに(IA)−(2)、(IA)−(1G)、(IA
)−(13)、及び(VA)−(1)を用イテ同様のテ
ストを行なったところ、実施例−1と同様に、本発明の
条件で良好な結果が得られた。
実施例−3 実施例−1の漂白剤に使用したエチレンジアミン四酢酸
第2鉄塩の代わりに、ジエチレントリアミン五酢酸第2
鉄塩、あるいはl、2−シクロヘキサンジアミン四酢酸
第2鉄塩、あるいはl、  2−ジアミノプロパン四酢
酸第2鉄塩を用いて同様のテストを行なったところ、実
施例−1と同様に本発明において良好な結果が得られた
実施例−4 実施例−1において、漂白浴のオーバーフロー液を全て
定着浴に導入してランニング処理を行ない、漂白−漂白
定着の2浴で脱銀を行なう処理工程で同様の脱銀テスト
及び画像保存性テストを行なったところ、実施例−1と
略同様な結果が得られた。
実施例−5 実施例−1において、漂白液の処方はり、F、Iおよび
後述のJ、Kを用い、それぞれについてランニング終了
時の定着液に定着剤や定着促進剤を添加したものを用い
て実施例−1と同様のテストを行なった。用いた漂白液
及び定着液の組み合わせを表−4に示した。
次に処理胤13〜18については、更にランニング時の
定着液中のチオ硫酸アンモニウム(70%重聞/容量)
1度を、母液、補充液それぞれ350xl/I!、40
0al/Ilにした以外は上と同様のランニングテスト
処理Na 13 ’〜18′も行なった。
結果はいずれも良好で、実施例−1七略同様であった。
二  鄭 冴  町  ト  右 条  −実施例6 実施例5において行なった処理NCL13〜18におい
て、安定液よりホルマリンを除去した安定液を用いて他
は同様に処理を行なったところ略同様に良好な脱銀性を
示した。
実施例7 実施例1において、処理工程を以下の如く変更しても同
様に現像処理することができる。
工 程  処理時間  温度   補充液(35n巾X
1m当り) 8m1 d 0 d カラー現像 3分15秒 38°C 漂    白   1分   38  °C定    
着   1分   38  °C水洗1 20秒 38
°C 水洗220秒 38°C30m” 安    定  20秒   3B ’C20d乾  
 燥 1分15秒50〜70°C傘水洗水は水洗2→水
洗1の2タンク向流方弐とした。
使用しうる処理液は実施例1のものを挙げることができ
る。なお水洗水とは水道水でもよいし、またイオウ交換
樹脂によりMg、Caを除去した水でもよい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料をカラ
    ー現像後、漂白能を有する処理液で処理する方法におい
    て、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料の乳剤層を有す
    る側の全親水性コロイド層の膜厚の総和が21μm以下
    であり、かつ膜膨潤速度T1/2が25秒以下であり、
    かつ該漂白能を有する処理液が漂白剤として下記化合物
    群(A)から選ばれる化合物の第2鉄錯塩の少なくとも
    一種と、1,3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄錯塩と
    を、後者に対する前者のモル比が3以下の割合で含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の
    処理方法。 化合物群(A) A−1 エチレンジアミン四酢酸 A−2 ジエチレントリアミン五酢酸 A−3 シクロヘキサンジアミン四酢酸 A−4 1,2−プロピレンジアミン四酢酸
JP29677788A 1988-02-22 1988-11-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH02139547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29677788A JPH02139547A (ja) 1988-02-22 1988-11-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-38998 1988-02-22
JP3899888 1988-02-22
JP63-195775 1988-08-05
JP29677788A JPH02139547A (ja) 1988-02-22 1988-11-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02139547A true JPH02139547A (ja) 1990-05-29

Family

ID=26378307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29677788A Pending JPH02139547A (ja) 1988-02-22 1988-11-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02139547A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991008517A1 (en) * 1989-12-04 1991-06-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for treating silver halide photographic meterial and composition therefor
US5415983A (en) * 1989-12-04 1995-05-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a silver halide photographic material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991008517A1 (en) * 1989-12-04 1991-06-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for treating silver halide photographic meterial and composition therefor
US5401621A (en) * 1989-12-04 1995-03-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of fixing and bleach-fixing a silver halide photographic material using mesoionic compounds
US5415983A (en) * 1989-12-04 1995-05-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a silver halide photographic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63231342A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0566527A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH02153348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296156A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07120894A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH02139547A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01211756A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0611805A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH0473645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法
JPH0422948A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH0843980A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01210957A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2893101B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JPH0789214B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2890271B2 (ja) 写真用定着能組成物およびそれを用いた写真感光材料の処理方法
JPH01206340A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01206341A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03158851A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH01211757A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01221746A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01116544A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0346654A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0451237A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01206342A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01213657A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法