JPH01213657A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH01213657A
JPH01213657A JP3900388A JP3900388A JPH01213657A JP H01213657 A JPH01213657 A JP H01213657A JP 3900388 A JP3900388 A JP 3900388A JP 3900388 A JP3900388 A JP 3900388A JP H01213657 A JPH01213657 A JP H01213657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
bleaching
processing
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3900388A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Fujita
佳弘 藤田
Shinji Ueda
伸二 上田
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Akira Abe
安倍 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3900388A priority Critical patent/JPH01213657A/ja
Priority to DE68925433T priority patent/DE68925433T2/de
Priority to US07/309,588 priority patent/US4963474A/en
Priority to EP89102440A priority patent/EP0330043B1/en
Publication of JPH01213657A publication Critical patent/JPH01213657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明r!露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
を現像後説銀する処理方法に関するもので、特に脱銀工
程の迅速化を行うとともに、処理後の画像の安定化を行
うことができる改良された処理方法に関する。
(従来の技術) 一般に、カラー感光材料の処理の基本工程は、カラー現
像工種と脱銀工程である。すなわち、露光されたハロゲ
ン化銀カラー写真材料を、力°ラー現像工程に入れる。
ここでは、発色現像主薬によジハロゲン化銀が還元され
て銀を生ずるとともに、酸化された発色現像主薬は発色
剤と反応して色素の画像を与える。しかるのちに、カラ
ー写真材料を脱銀工程に入れる。ここでは、酸化剤(漂
白剤と通称する)の作用によシ前の工程で生じた銀が酸
化されたのち、定漬剤と通称さnる銀イオンの錯化剤に
よって溶解され、除かれる。したがって、これらの工程
を経た写真材料には色素画像のみが出来上がる。実際の
現像処理は、上記の発色現像および脱銀と云う二つO基
本工程Oほかに、画像の写真的、物理的品質を保つため
、あるいく画像の保存性を良くするため等の補助的な工
程を含んでいる。たとえば、処理中の感光層の過度の軟
化を防ぐためO#!膜浴、現像反応を効果的に停止させ
る停止浴、画像を安定化される画像安定浴あるいは支持
体のバッキング層を除くための脱膜浴などが挙げられる
また上記した脱銀工程も、漂白浴と定着浴をそれぞれ別
浴として二工程で行なう場合と、迅速処理化、省力化を
目的として処理工程をよシ簡略化し、漂白剤と定膚剤を
共存させた漂白定着浴によシー工程で行なう場合とがあ
る。
近年カラー写真感光材料において、処理の迅速簡略化と
環境汚染防止が要請されている観点から、第2鉄イオン
錯塩(例えば、アミノポリカルボン赦第二鉄イオン錯塩
、等、とくにエチレンジアミンテトラ酢酸鉄(ill)
錯塩)を主体とした漂白処理方法が主に利用されている
しかしながら、第2鉄イオン錯塩は酸化力が比較的小さ
く漂白刃が不充分なため、これを漂白剤として用い友も
のはたとえば塩臭化銀乳剤を主体とする低感度のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を漂白処理もしくは漂白定着
処理する場合には、一応所望の目的を達することができ
るが、填実沃化銀おるいは沃臭化銀乳剤を主体とし、か
つ色増感された高感度のハロゲン化銀カラー写真感光材
料、とくに高銀量乳剤を用いている撮影用カラー反転感
光材料、撮影用カラーネガ感光材料を処理する場合には
、漂白作用が不十分で脱銀不良になったり、漂白するの
に長時間を要するという欠点を有する。
またカラー感光材料では、一般に色増感の目的で増感色
素が用いられる。特に高感化をめざして、高銀化又は高
アスペクト比O′5Jf−板粒子を用いる場合、ハロゲ
ン化銀表面に教理した増感色素が、ハロゲン化銀の現像
で生成された銀の漂白を阻害する問題が生じる。
第2鉄イオン錯塩以外の漂白剤としては、過硫酸塩が知
られており、通常、過硫酸塩を塩化物を含有させて漂白
液として使用される。しかしながら、過硫酸塩を用いた
漂白液の欠点は、第2鉄イオン錯塩よりさらに漂白刃が
弱く、漂白するのに著しく長時間を有することである。
一般に公害性又は機器に対する腐食性のない漂白剤は漂
白刃が弱いという関係があり、それ故に漂白刃の弱い漂
白剤、特に第2鉄イオン錯塩又は過硫酸塩を使用した漂
白液もしくは漂白定漕液の漂白能力を増加させることが
望まれている。
これに対してリサーチ・ディスクロージャ24023(
1984年4月)、特開昭60−250655号等には
、種々の了ミノポリカルボン酸第二鉄錯塩を二種以上併
用する処理方法が記載されているが、これらの方法も、
満足できるレベルOものでは無い。
又、1.5−ジアミノプロパン四節酸鉄佃)錯体な、漂
白刃の浸れた漂白剤であるが、漂白カプリが発生し易い
という欠点も有している。又脱銀工程の迅速化には漂白
の速度を向上させるばかりでなく、同時に定着速度の向
上も不可欠でおり定理工程の迅速化も待ち望まれていた
一方、米国特許第3615508号及び特開昭50−1
40128号には、漂白定着処理のカチオンとしてアン
モニウムイオンを用いると脱銀性能が向上することが記
載されている。しかしながら、これらの特許には、定着
速度の向上や処理後の画像の安定化等の記載については
言及されていない。
すなわち、脱銀工程の短縮化を行なった場合には処理済
カラー写真感光材料中にカラー現像主薬が残留し易く、
その結果経時にて不所望な発色(スティン)を引き起こ
すという重大な問題になる場合が多く、上記問題を同時
に解決する技術が必須である。特に上記スティンO発生
は、発色性の高いマゼンタカプラー使用時に特に顕著で
ある。
こういった問題を解決するためには従来から行われてい
る退色防止技術やスティン防止技術を上記感光材料の処
理に適用することが考えられる。
具体的には、米国特許2.36代290号、同2.41
a615号、同2.675,514号、同2,701゜
197号、英国特許1.36へ921号、特開昭58−
241414に記載されたハイドロキノン誘導体、米国
特許へ457.079号、同4069゜262号等に記
載された没食子酸誘導体、米国特許2.73翫765号
、特公昭49−20977号などに記載されたp−アル
コキシフェノール類、米国特許4452.300号、同
へ573,050号、!Vf開昭52−35t533号
、同52−147434号などに記載されたp−オキシ
フェノール誘導体、米国特許!470 (L455号に
記載のビスフェノール類等の退色防止技術や特開昭49
−11350号、同50−57223号、同56−85
747号、及び特公昭56−8546号等の技術)など
のスティン防止技術を用いても充分な効果を得ることは
できなかった。
(発明が解決しようとする問題点) 以上のように脱銀工程を短縮化するためには、単に漂白
刃の優れた漂白剤を用いるのみでなく、それに帰因する
漂白カブリを防止し、同時に定着速度も向上させ、更に
、処理後の画像の安定化ら計らねばならない。
従って、本発明の目的は、迅速化した脱銀方法を提供す
ることである。
本発明の他の目的に、漂白刃ブリ(すなわち、処理直後
のスティン)の抑制さnた迅速な漂白処理をなしうるノ
・ロゲン化銀から感光材料の処理方法を提供することで
おる。
本発明の他の目的は、定着速度も向上さぞかつ処理後の
画像の保存安定性(向えば、経時スティン)を改良し几
処理方法を提供することがちゐ。
(問題点を解決するだめの手段) 上記問題点を解決するために種々の検討を行なった結果
、以下O処理方法により解決されることを見い出した。
すなわち 像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料をカラ
ー現像後、漂白能を有する処理液で処理し、その後、定
着能を有する処理液で処理する方法において、漂白能を
有する処理液が漂白剤として下記化合物群ハ)から選ば
nる化合物の第2鉄錯塩の少くとも一種と、1.3−ジ
アミノプロパン西酢酸第2鉄錯塩とを、後者に対する前
者の比がモル比で5以下の割合で含有し、かつ該定着能
を有する処理液中の全非金属カチオン中の90モル僑以
上がアンモニウムイオンであることを特徴とするハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
化合物群ハ) A−1エチレンジアミン四酢酸 A−2ジエチレントリアミン五酢酸 ム−31,2−シクロヘキサンジアミン四節ばA−41
,2−プロピレンジアミン四酢酸本発明においては1,
3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(恥錯体と化合物(A)
で表わされる鉄@)錯体を伴用した場合に、漂白刃の低
下が少なく漂白カプリ、すなわちマゼンタなどのスティ
ン(処理後)を防止できる知見に基づいたものであり、
更に定着能含有する液の非金属カチオンの90モル係以
上がアンモニウム塩である場合に著しく定着速度が向上
し、かつ処理済感光材料の残留主薬が少なく、良好な画
像安定性が得られるという技術的知見に基づいて達成さ
れたものである。
ここで、定着能を有する液とは定着液の他漂白定淘液な
どを表わす。この定着能を有する処理浴が2以上(同種
、異糧の処理浴)の場合は、少なくとも一浴が前述の如
く90モルら以上にあればよい。好ましくは少なくとも
後浴が90モル係以上である。
以下、本発明の漂白能を有する処理浴について説明する
本発明においては、カラー現像の後に直ちに漂白能を有
する処理浴にて処理される。
漂白能を有する処理浴とは一般に漂白液と漂白定着液を
表わすが、本発明においては漂白刃が浸れる点で漂白液
が好ましい。又本発明O脱銀工程は飼えば下記の工程が
あげられるが、これらに限定されるものでは無い。
■ 漂白一定着 ■ 漂白−漂白定虐 ■ 漂白定瑠一定着 ■ 漂白定着 ■ 漂白−水洗一定漕 ■ 漂白定着−漂白定着 特に、本発明の効果を発揮する上で、工程■及び■が好
ましい。
本発明の漂白剤は前記化合物群(&)から選ばれる化合
物の第2鉄錯塩の少くとも一種と、1.3−ジアミノプ
ロパン四酢酸第2鉄錯塩とを後者に対する前者0モル比
が5〜00割合で併用する。好ましいモル比としてr2
ta〜(L5である。モル比が3を越えると漂白刃が低
下し、脱銀不良となる。
又、1,3−ジアミノプロパン西酢酸第2鉄塩の比率が
著しく高くなると漂白カガリがわずかに発生する場合が
ある。
本発明の漂白剤の添加量は漂白能を有する浴1を当り1
05モル〜1モル、好ましくri[11モル〜(L5モ
ルである。
その他車発明0fiA白能を有する処理液には前述のア
ミノポリカルボン酸鉄億)錯捧O他に、アミノポリカル
ボン酸塩を加えることができる。特に化合物群(A)の
化合物を加えるのが好ましい。
好ましい添加量は[10001モルからα1モル/1.
より好ましくは1003モル〜(105モル/lである
アミノポリカルボン酸及びその第二鉄錯塩は通常、アル
カリ金属塩やアンモニウム塩の形で使用するのが好まし
く、特にアンモニウム塩が溶解性及び漂白刃が優れる点
で好ましい。
また上記の第2鉄イオン錯体を含む漂白液又は漂白定着
液には鉄以外のコバルト、銅等の金属イオン錯塩が入っ
ていてもよい。
本発明の漂白能を有する浴には各種漂白促進剤を添加す
ることができる。
このような漂白促進剤については、例えば、米国特許筒
489へ858号明細書、ドイツ特許筒1.29(L8
12号明細書、英国特許第1.13&842号明細書、
特開昭55−95650号公報、リサーチ・ディスクロ
ージャー第17129号(1978年7月号)に記載の
メルカプト基またはジスルフィド基?有する化合物、特
開昭50−140129号公報に記載Oチアゾリジン誘
導体、米国特許筒5.70&561号明細書に記載のチ
オ尿素誘導体、特開昭58−16235号公報に記載の
沃化物、ドイツ特許筒2.74 &430号明細書に記
載のポリエチレンオキサイド類、特公昭45−8836
号公報に記載のポリアミン化合物などを用いることがで
きる。特に好ましくは英国特許第1.13&842号明
細書記載のようなメルカプト化合物が好ましい。
特に本発明においては下記一般式(la) から(弘)
で表わされる漂白促進剤が漂白能が優れかつ漂白カブリ
が少ない点で好ましく用いることができる。
一般式(lA) R−B−MlA 1ム 式中、Mtlj水素原子、アルカリ金属原子、アンモニ
ウムを表わす。R1Ar1アルキル基、アルキレン基、
アリール基、ヘテロ環残基を表わす。
アルキル基の好ましい炭素数としては1から5であシ、
特に1から3が最も好ましい。アルキレン基の好ましい
炭素数Fi2から5である。アリール基としてはフェニ
ル基、ナフチル基が挙げられるが、特にフェニル基が好
ましい。ヘテロ環残基としては、ピリジン、トリアジン
などの含鼠素6員猿及び、アゾール、ピラゾール、トリ
アゾール、チアジアゾールなどの含窒素5員環が好まし
いが、なかでも環形成原子群のうち2個以上が窒素原子
である場合が特に好ましい。R1Ar1、さらに置換基
で置換されていてもよい。置換基としては、アルキル基
、アルキレン基、アルコキシ基、了り一ル基、カルボキ
シ基、スルホ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアル
キルアミン基、ヒドロキシ基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、スルホンアミド基などを挙げることができ
る。
一般式(1A)のなかで好ましいものは、一般式(Iム
−1)から(lA−a)で表わされる。
一般式(lA−1) 2A 壷 R3ム−N −(aH,)kA−8111(ZlA)1
A(R4A)hA 式中、R2A 、 R3A 、 R4ムは同一でも異な
ってもよく、水素原子、置換もしくは無置換の低級アル
キル基(好ましくは炭素数1から5、特にメチル基、エ
チル基、プロピル基が好ましい)又は、アシル基(好ま
しくは炭素数1から3、列えばアセチル基、グロピオニ
ル基など)を表わし、kA fllから3の整数である
。z1ムはアニオン(塩素イオン、臭素イオン、硝酸イ
オン、硫酸イオン、p−トルエンスルホナート、オギザ
ラートなト)を表わす。kAは0または1、IAは0ま
たは1を表わす。
R2AとH5A 、1互いに連結してit影形成てもよ
い。R2A XR3A 、 R4Aは、水素原子又は置
換もしくは無置換の低級アルキル基が好ましい。
ここでR2A 、 H5A 、 H4Aが有する置換基
としては、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、ア
ミ7基などが好ましい。
一般式(IA−2) 一般式CIA−3) 一般式(lム−4) 式中、R5A (,1水素原子、ハロゲン原子(向えば
塩素原子、臭素原子など)、アミン基、置換もしくは無
置換の低級アルキル基(好ましくは炭素数1から5、特
にメチル基、エチル基、プロピル基が好ましい)、アル
キル基を有したアミノ基(メチルアミノ基、エチルアミ
ノ基、ジメチルアミン基、ジエチルアミノ基など)置換
もしくは無置換のアルキルチオ基を表わす。
ここでRが有する置換基としては、ヒドロキシ基、カル
ボキシ基、スルホ基、アミン基、アルキル基を有したア
ミノ基などを挙げることができる。
一般式(11a) %式% 式中、RIAは一般式(IA)のR1ムと同じであシ、
R6ムはRIAと同義でおる。RIAとR6ムは同じで
も異なっていてもよい。
一般式(IIA)のなかで、好ましいものは一般式(I
IA−1)で表わされる。
−紋穴(用ム−1) 式中、R7ム、R8A、 R9ムはR2ム、R3ム、B
4Aと同義である。進とnとzIAは一般式(IA−1
)のhムとh%zI Aと同じである。1BriO51
または2を表わす。
一般式(lI[A) 式中、310ム、R11Aは同qでも異なっていてもよ
く、各々、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基
(好ましくは低級アルキル基、列えばメチル基、エチル
基、プロピル基)、置換基を有してもよいフェニル基、
又は置換基を有してもよいヘテロ澁残基(より具体的に
は、窒素原子、酸素原子、硫黄原子等のへテロ原子を少
なくとも1個以上含んだ複素環基、列えばピリジン環、
チオフェン環、チアゾリジン環、ベンゾオキサゾール環
、ベンゾトリアゾール環、チアゾール環、イミダゾール
環など)を表わす。R12Aは水素原子又、は置換基を
有してもよい低級アルキル基(例えばメチル基、エチル
基など。好ましくは、炭素数1から3である。)を表わ
す。
ここでR10AからR12ムが有する置換基としてはヒ
ドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、低級
アルキル基などである。
R13A 、B水素原子、アルキル基、又は、カルボキ
シ基を表わす。
一般式(IVA )               、
)式中、B14A 、 R15A 、 B16A は同
じでも異なってもよく、各々水素原子又は低級アルキル
基(向えばメチル基、エチル基など。好ましくは炭素数
1から5である。)を表わす。kBは1から50螢数を
表わす。
zIAは置換基を有してもよいアミノ基、スルホ基、ヒ
ドロキシ基、カルボキシ基、水素原子を表わす。置換基
としては、置換あるいは無置換のアルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシ
アルキル基、カルボキシアルキル基など)を表わし、二
つのアルキル基は環を形成してもよい。
R14ム、B15A 、 R16A は互いに連結して
壌を形成してもよい。R14A 、、 B16ムとして
は、特に水素原子、メチル基又はエチル基が好ましく、
XIAとしてはアミン基又はジアルキルアミノ基が好ま
しい。
一般式(VA) ここでA はn価の脂肪族連結基、芳香族連結基、ヘテ
ロ項連結基であり、(n=1のとき、ム1Aは単なる脂
肪族基、芳香族基、ヘテロ環基を表わす。) ム1Aで表わされる脂肪族連結器基として框、炭素数3
〜120アルキレン基(ガえばトリメチレン、ヘキサメ
チレン、シクロヘキシノンなど)=&挙げることができ
る。
芳香族連結基としては、炭素数6〜18C)アリーレン
基(Miばフェニレン、ナフチレンナト)を挙げること
ができる。
ヘテロ壌遅詰碁としては、1個以上のへテロ原子(例え
ば酸素原子、硫黄原子、窒素原子)からなるヘテロ環基
(列えば、チオフェン、フラントリアジン、ピリジン、
ピペリジンなど)を挙げることができる。
ここで、脂肪族連結基、芳香族連結基、ヘテロ壌遵詰碁
は通常1個であるが、2個以上が連結してもよく、連結
形式は直接でもあるいは2価の連20A 詰碁(例えば、−〇−1−8−1−11−1−SO,−
1−CO−又はこれらの連結基から形成できる連結基で
もよく、R20ムは低級アルキル基を表わす。)を介し
て連結してもよい。
又、この脂肪族連結基、芳香族連結基、ヘテロ項連結基
は置換基を有してもよい。
置換基としてはアルコキシ基、ハロゲンi子、アルキル
基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、スルホン
アミド基、スルファモイル基などが挙げられる。
R21ム x2ムrl−o−1−8−1−B−f表b L、 (R
”ムは低級アルキル基(例えばメチル基、エチル基な1
7ム  18ム ど)を表わす)、R%Rは置換又は無置換の低級アルキ
ル基、(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イ
ソピロピル基、ペンチル基など)f、表わし、置換基と
しては、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基(列えば、メ
トキシ基、メトキシエトキシ基、ヒドロキシニドキシ基
など)、アミノ基(例えば、無置換アミノ基、ジメチル
アミノ基、N−ヒドロキシエチル−N−メチルアミノ基
など)が好ましい。ここで、置換基が2個以上のときに
、同じでも異ってもよい。
R19ムは炭素数1〜5の低級アルキレン基(メチレン
、エチレン、トリメチレン、メチルメチレンなど)を表
わし z2ムはアニオン(ハライドイオン(塩素イオン
、臭素イオンなど)、硝酸イオン、硫酸イオン、P−)
ルエンスルホ、*−)、オギザレートなど)を表わす。
又、R17ムとR18ムは炭素原子又はへテロ原子(列
えば酸素原子、窒素原子、硫黄原子)を介して連結し、
5員又は6員のへテロ環(例えばピロリジン環、ピペリ
ジン環、モルホリン環、トリアジン環、イミダゾリジン
環など)を形成してもよい。
R17ム(あるいはR18ム)とムは炭素原子又はへテ
ロ原子(列えは酸素原子、窒素原子、硫黄原子)を介し
て連結し、5員又は6員のへテロ環(囲えばヒドロキシ
キノリン環、ヒドロキシインドール環1インインドリン
壌など)を形成してもよい。
さらに、R17A  (あるいは118ム)とR19A
は炭素原子又はヘテロ原子(例えば、rjIR累原子、
窒素原子、硫黄原子)を介して連結し、5員又は6員の
へテロ環(向えば、ピペリジン環、ピロリジン環、モル
ホリン環など)を形成してもよい。
thは0又d1、n+Ar10又は1、nムは1.2又
L3、pAは0又は1、そしてqAは0.1.2、又は
3を表わす。
一般式(■ム) R22ム xlA−(cut)kB−m−c−s−m2ムI 式中、x1ム、kBバ一般式(IVA)<2)X’ム、
kBと同じでろる。
M2Aは水素原子、アルカリ金属原子、アンモ−R22
ムは水素原子又は低級アルキル基(炭素数1から5で、
Tjjt換基を有してもよい)を表わす。
以下に一般式(lA)から(■A)の化合物の具体列を
示す。
CIA)−(1) CIA)−(2) (lA)R3) (IA)−f4) (IA)−(5) CB。
(lA)−+61 (IA)−(7) (lA)−(8) (lA)−(9) (lA)−tll (lA)−C10 (lA)−叩 (IA)−L13 (IA)−(l荀 (lA)−(15) (IA)−四 N 著 (lA)−αD N 11I ■ (lA)−任役 ムーN 1j1 (lA)−ql H CIA)−(支) R (HA)−(1) (HA)−(2) (MA)−(3) (IIA)−t47 (IIA)−(5) (IIA )−f6) H (■ム)−(7) (…ム)−t81 (IIA )−f9) (nム)−(11 (I[A)−(1υ (IIA)−(13 (I[A ) −(1) ヨ (IIIA )−(21 (illA)−+3ン (mム) −(4) (IIIA)−(5) HH (I[ム)−+6) (■ム) −(1) (Mn)−(5) (iVA)−t9) (IVA) −(IG (N))−11υ (VA )−(11 (:!H!N ((33(,011*OH)。
(VA)−(2) → (VA)−t3) (va)14) (VA)−(5) C馬N C(H!0H10B )。
(VA ) −f(31 (VA )−(71 (VA ) −(81 0H!N (OH,OH,01()。
(VA)−(9) OH5 CH,N CH,CH,OH Hs (VA)−(1G 0H。
(iH,0H (VA)−αυ (VA)−da (VA)−13 (■ム)−α4 (VA)−(is I+In!コ   コしfi!し二宜υ轟゛しJ (VA)−1161 (MA)−住D (VA)−<18+ (HIM(OH,OH!OCH,OB、OH)。
(■ム)−俵9 OB (VA)−(至) OteCte (VA)J埠 (VA)−四 (VA)−四 TSe (VA)−(財) e     e ct      at (VA)−四 (VA)−四 。。sHo 15−Ljfl、“”゛”′°”(■A)
−(1) Ha (■ム)−(2) (MA)−(3ン   S (MA ) −(4) (WA)−(5) 上記漂白促進剤中特に好ましい化合物tjlA−2゜I
A−5,1人−15,lム−14t’ IA−15、I
A−16、IA−19、IIA−1、HA−11、VA
−1。
■ムー1及び■A−2である。漂白促進剤の添加量は漂
白能を有する液16当りα01P〜20?好ましくは1
1?〜10Fである。
本発明を構成する漂白液には、漂白剤及び上記化合物の
他に、臭化物、囲えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム又は塩化物、列えば塩化カリウム、塩
化ナトリウム、塩化アンモニウムなどの再ハロゲン化剤
を含むことができる。
再ハロゲン化剤の濃度は漂白液1tあたりCL1〜5モ
ル、好ましくFi115〜3モルである。他に、硝酸ナ
トリウム、硝酸アンモニウム等の硝酸塩、硼酸、硼砂、
メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム
、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸などのpH緩
衝能を有する1種類以上の無機酸、有機酸及びこれらの
塩など通常漂白液に用いることが公知の添加剤を添加す
ることができる。
本発明の漂白能を有する浴OpHは6〜1が一般的であ
るが、好ましくはS、8〜1.5、最も好ましくは55
〜2である。好ましいpH域においては、漂白カブリが
少なく又、脱銀性能も優れる。
本発8Aの漂白能を有する浴の補充量は感光材料1W1
2当、950d 〜2000−好マシくは100−〜1
000−である。
本発明においては、漂白能を有する浴で処理した後に蝶
一般に定着能含有する浴で処理される。
但し漂白能を有する浴が漂白定着液である場合はこの限
りでない。
本発明の定着能を有する浴とは漂白定着浴や定着浴を示
す。
これらの定着能を有する浴O定層剤としてはチオ硫酸ナ
トリウム、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウ
ムナトリウム、チオ硫酸カリウムの如きチオ硫酸塩、チ
オシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウム、チ
オシアン酸カリウムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素、
チオエーテル等を用いることができる。これら定眉剤の
1lrt処理液1を当9a、sモル〜6モル、好ましく
は1.0モル〜2モルである。
定着能を有する浴には、保恒剤としての亜硫酸塩、例え
ば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、1[アンモニウ
ム及び、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アルデヒド
化合物O重亜硫酸塩付加物、例えばアセトアルデヒド重
亜硫酸ナトリウムなどを含有させることができる。更に
、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポリ
ビニルピロリドン、メタノール等の有機溶剤を含Mさせ
ることができるが、特に保恒剤としては特願昭60−2
83831号明細書に記1iitoスルフィン酸化合物
を用いることが好ましい。
さらに本発明の定着能を有する浴には液の安定化の目的
で各種アミノポリカルボン酸類や、有機ホスホン酸類O
添加が好ましい。
本発明では定着能を有する浴中に存在する非金属カチオ
ンとしてアンモニウムイオンが90モル%以上、好まし
くは95〜100モル倦含有することが必要である。従
って上記の定着剤、保恒剤、キレート剤等はアンモニウ
ム塩を用いるのが好ましく、特にチオ硫酸アンモニウム
、亜硫酸アンモニウム及びアンモニア水の使用が好まし
い。
定着能を有する浴の補充量としては感光材pr1m2あ
たf)500tdから3000dが好ましいが、よシ好
ましくは500wtから1000dである。
本発明の脱銀工程の時間の合計は、短い種本発明の効果
が顕著に得られる。好ましい時間は1分〜4分、更に好
ましくは1分30秒〜3分である。
又、処理温度は25°〜50℃、好ましくは35℃〜4
5℃である。好ましい温度範囲においては脱銀速度が向
上し、かつ、処理後のスティン発生が有効に防止される
本発明の脱銀工程においては攪拌ができるだけ強化され
ていることが、本発明の効果をよシ有効に発揮する上で
好ましい。
攪拌強化の具体的方法としては特開昭62−18546
0号、同62−183461号に記載の感光材料の乳剤
面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−1
85461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法
、更には液中に設けたワイパーブレードと乳剤面を接触
させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことによシ攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の循
環流量を増加させる方法があげられる。このような攪拌
向上手段は漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにおい
ても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定
着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと
考えられる。
また前記攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合に
よシ有効であシ、促進効果を著しく増加させたシ漂白促
進剤による定着阻害作用を解消させることが出来る。
本発明に用いられる自動現像機は、特開昭60−191
257号、同191258号、同191259号に記載
の感光材料搬送手段を有していることが好ましい。前記
特開昭60−191237号に記載のとおシ、このよう
な搬送手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく
削減でき、処理液O性能定価を防止する。効果が高い。
このような効果は各工程における処理時間の短縮や、処
理液補充量の低減に特に有効である。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい列rl′1p−7二二レンジアミン誘導体であ
夛、代表列を以下に示すがこれらに限定されるものでは
ない。
D−I  N、11−ジエチル−p−フェニレンジアミ
ン D−22−アミノ−15−ジエチルアミノトルエン D−32−アミノ−5−(11−エチル−N−ラウリル
アミノ)トルエン D−44−(N−エチル−Pi−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノコアニリン  、 D−52−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノコアニリン D−64−アミノ−5−メチル−N−エテル−N−〔β
−(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD−,8N、11−ジメ
チル−p−7エニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−11−メ
)キシエチルアニリン D−104−アミノ−5−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチル了ユニリ ン記p−フェニレンジアミン誘導体Oうち特に好ましく
は例示化合物D−5である。
また、これらのp−フ二二レンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、P−)ルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。該芳香族−級アミン現1象生薬の使
用量は現像液1L当シ好まし、くは約(LIP〜約2 
[3f、より好ましくは約[1L52〜約102の濃度
である。
又、カラー現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の
亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて添
加することができる。
好ましい添加量は、カラー現像液1を当りα5f〜10
?更に好ましくは12〜52である。
又、前記カラー現像主薬?直接、保検する化合物として
、各種ヒドロキシルアミン類、特願昭61−18655
9号記載のヒドロキサム酸類、同61−170756号
記載のヒドラジン類や、ヒドラジド類、同61−188
742号及び同61−203255号記載のフェノール
類、同61−188741号記載Oα−ヒドロキシケト
ン類やα−アミノケトン類、及び/又は、同61180
616号記載の各種糖類を添加するのが好ましい。又、
上記化合物と併用して、特願昭61−147823号、
同61−166674号、同61−165621号、同
61−164515号、同61−170789号、及び
同61−168159号等に記載のモノアミン類、同6
1−173595号、同61−164515号、同61
−186560号等に記載のジアミン類、同61−16
5621号、及び同61−169789号記載のポリア
ミン類、同61−188619号記載のポリアミン類、
同61−197760号記載のニトロキシラジカル類、
同61−186561号、及び61−197419号記
載のアルコール類、同61−198987号記載のオキ
シム類、及び同61−265149号記載の3級アミン
類を使用するのが好ましい。
その他保検剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各珈金属類、特開昭59−
180588号記載のサリチル酸類、%R昭54−ss
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第47
4&544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等を必
要に応じて含有しても良い。特に芳香族ポリヒドロキシ
化合物の添加が好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくripH
9〜12、よシ好ましくは9〜1tOでろシ、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。
緩衝剤の具体列としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナト
リウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リン
酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四
ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、O−
ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム
)、〇−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−2
−ヒトnキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチル
酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸
カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙げ
ることができる。しかしながら本発明は、これらの化合
物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、α1モル/を以
上であることが好ましく、特にα1モル/l−[L4モ
ル/lである゛ことが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現儂液O安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、飼えばア
ミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類、ホスホノカ
ルボン酸類をあげることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではない
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、PI、N、li−トリメチレンホス
ホン酸、エチレンジアミン−N、N、li’。
B′−テトラメチレンホスホン酸、トランスシクロヘキ
サンジアミン四酢酸、1.2−ジアミノプロパン四酢酸
、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、グリコールエーテル
ジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロキシフ
ェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−)リカ
ルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホス
ホン酸、N、11’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)
エチレンジアミン−N、N’−ジ酢酸これらのキレート
剤は必要に応じて2種以上併用しても良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。列えば1を
当りα1?〜10を程度である。
カラー現像液には、必要によシ任意の現像促進剤を添加
することができる。しかしながら、本発明のカラー現像
液は、公害性、調液性及び色汚染防止の点で、ベンジル
アルコールを実質的に含有しない場合が好ましい。ここ
で「実質的に」とは現像液1を当たシフ−以下、好まし
くは全く含有しないことを意味する。
その他現像促進剤としては、特公昭37−16088号
、同37−5987号、同38−7826号、同aa−
12380号、同45−9019号及び米国特許148
1&247号等に表わされるチオエーテル系化合物、特
開昭52−49829号及び同50〜15554号に表
わされるp−7ユニレンジアミン系化合物、#1M昭5
0−137726号、特公昭44−50074号、%開
昭56−156826号及び同52−43429号、等
に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2,4
94,903号、同へ12&182号、同4゜250.
796号、同4254919号、特公昭41−1143
1号、米国特許第2,482,546号、同2.59 
&926号及び同4582.546号等に記載のアミン
系化合物、特公昭37−16088号、同42−252
01号、米国特許第4123183号、特公昭41−1
1431号、同42−25885号及び米国特許第へ5
32,501号等に表わされるポリアルキレンオキサイ
ド、その他1−フェニルー3−ピラゾリドン類、イミダ
ゾール類、等を必要に応じて添加することができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニ
ドロベンズイミタソール、5−ニトロイソインダゾール
、5−メチルベンソトリアゾール、5−ニトロベンゾト
リアゾール、5−クロロ−ベンゾ) IJアソール、2
−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメ
チル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシ
アザインドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合
物を代表列としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、蛍光増白剤を含
有してもよい。蛍光増白剤としては、44′−ジアミノ
−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好ましい。
添加量はO〜51/を好ましくはCLIP〜4 t /
 tである。
又、必要に厄じてアルキルスルホン酸、アIJ +ホス
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添カロしても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度5120〜50℃好ま
しくは30〜45℃でらる。処理時間は20秒〜5分好
ましくは50秒〜3分である。補充量は少ない方が好ま
しいが、感光材料1−2当9100〜1500d好まし
くr;j100〜80〇−でおる。更に好ましくril
oo−〜400dである。
又、カラー現像浴は必要に応じて2浴以上に分割し、最
前浴あるいは最後浴からカラー現像補充液を補充し、現
像時間の短縮化や補充量の低減を実施しても良い。
本発明の処理方法はカラー反転処理にも用いうる。本発
明ではこのときに用いる黒白現像液として通常知られて
いるカラー写真感光材料の反転処理に用いられる黒白第
1現像液と呼ばれるものもしくは、黒白感光材料の処理
に用いられるものが使用できる。また一般に黒白現像液
に添加されるよく知られ九谷種の添加剤を含有せしめる
ことができる。
代表的な添加剤としては、1−フェニル−6−ピラゾリ
ドン、メトールおよびハイドロキノンのような現像主薬
、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム等のアルカリから取る促進剤、
臭化カリウムや、2−メチルベンツイミダゾール、メチ
ルベンツチアゾール等の無機性もしくは、有機性の抑制
剤、ボIJ リン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ
化物や、メルカプト化合物から成る現像抑制剤をあげる
ことができる。
本発明の処理方法は、前述した発色現像、漂白、漂白定
着及び定着などの処理工程からなっている。
ここで、漂白定着又は定着工程の後には、水洗及び安定
化などの処理工程を行なうことが一般的に行なわれてい
るが、定着能を有する浴後、実質的な水洗を行なわず安
定化処理を行なう簡便な処理方法を用いることもできる
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知の
添加剤を含有させることができる。列えば、無機リン酸
、アミノポリカルボン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、
各種バクテリアや藻の増殖を防止する殺菌剤・防ばい剤
(飼えば、インチアゾロン、有機塩素系殺菌剤、ベンゾ
トリアゾール等)、乾燥負荷、ムラを防止するための界
面活性剤などを用いることができる。または、hzWe
s+t 、 −Water Quality Cr1t
eria = 、 Phot、 Sci。
andEng、、 vol、 9. h6m page
 344〜359(1965)等に記載の化合物を用い
ることもできる。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
される処理液が用いられる。列えば、pH5〜60緩衝
能を有する液、アルデヒド(例えば、ホルマリン)を含
有した液などを用いることができる。安定液には、必要
に応じてアンモニウム化合物、Bi、ムtなどの金属化
合物、蛍光増白剤、キレート剤(例えば、1−ヒドロキ
シエチリデン−1,1−ジホスホン酸)、殺菌剤、防ば
い剤、硬膜剤、界面活性剤などを用いることができる。
また水洗工程や安定化工程は、多段向流方式が好ましく
、段数としては2〜4段が好ましい。補充量としては単
位面積当り前浴からの持込量の1〜50倍、好ましくは
2〜30倍、よシ好ましくは2〜15倍である。
これらの水洗工程もしくは安定化工程に用いられる水と
しては、水道水の他、イオン交換樹脂などによってCa
、Mg濃度をsq/を以下に脱イオン処理した水、ハロ
ゲン、紫外線殺菌灯等によシ殺菌された水を使用するの
が好ましい。
以上の感光材料の各処理工程において、自動現像機によ
る連続処理を行なった場合、蒸発による処理液の濃縮が
起きることがらり、特に処理量が少ない場合や処理液の
開口面積が大きい場合に顕著となる。このような処理液
の濃縮を補正するため、適当量の水または補正液を補充
することが好ましい。
又、水洗工程又は安定化工程のオーバー705−液は前
浴である定着能を有する浴に流入させる方法を用いるこ
とにより廃液量を低減させることもできる。
次に本発明に使用さnるハロゲン化銀カラー写真感光材
料について説明する。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れるハロゲン化銀は塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃塩化
銀、塩沃臭化銀、沃臭化銀である。
特に本発明の効果を得る上で、ヨード含量1モル%〜2
0モ/%/gbの沃臭化銀が最も好ましい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するも01球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有する一〇Xあるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約12ミクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイズ
粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、Na17645
(1978年12月)、22〜25頁、”!、乳剤製造
(Emulsion preparation and
t7p6s ) −%  および同一18716(19
79年11月)、648頁、グラフキデ著「写真の物理
と化学」、ポールモンテル社刊CP、 Glafkid
es 。
Ohemic  et Ph1sique j’hot
ographique FauIMon−tel、19
67)、ダフイン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレ
ス社刊(G、 F、 Duffin 、 Photog
ra−phic Emulsion C!hemist
ry (Focal Press 、 1966))、
ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカル
プレス社刊(v、ムZelikman etal、 M
aking and Coating Photogr
aphic 1mula−1on 、 Pocal P
reas 、 1964 ’)などに記載された方法を
用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同へ65へ394号
および英国特許41,413,748号などに記載され
た単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上でるるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff 、 Photogra−phic 
5cience and Engineering)、
第14巻、248〜257頁(1970年);米国特許
第4゜454、226号、同4,414,310号、同
4.454048号、同4.439.520号および英
国特許第2.112,157号などに記載の方法によシ
簡単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はりサーチ−ディスクロージャーh17
645および同一18716に記載されておシ、その該
当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つ0
17サーチ・ディスクロージャーに記載されてお)、下
記の表に関連する記載箇所を示した。
1 化学増感剤  23頁  648財12 感度上昇
剤       計 4  増  白  剤    24頁 8  色素画像安定剤   25頁 9  硬  膜  剤    26頁    651頁
左欄10  バ イ ン ダ   26頁    同上
11   可塑剤、潤滑剤   27頁   650頁
右欄防  止  剤 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀性O
向上、処理済感材の経時スティンの防止及び漂白カプリ
防止の目的で下記一般式(M−1)で示されるマゼンタ
カプラーを含有することが特徴である。
一般式(M−1)で表わされるピラゾロアゾールマゼン
タカプラーのうち、好ましいものは下記一般式(M−2
)、(M−3)、(M−4)、CM−5)およびCM−
6)で表わされるものである。
CM−2)        CM−3)−紋穴CM−2
)〜(M−6)において、R1およびXは一般式(M−
1)で定義したものと同じ意味を表わし% R11およ
びR□は一般式(M−1)で定義したR1と同じ意味を
表わし、tは1〜4の整数を表わす。
一般式(M−2)〜CM−6”)で表わされるピラゾロ
アゾールマゼンタカプラーについて詳細に説明する。
R1、”R1およびR□は水素原子、ハロゲン原子(フ
ッ素原子、塩素原子等)、アルキル基(メチル、エチル
、インフロビル、1−ブチル、t−ブチル、1−オクチ
ル等)、了り−ル基(フェニル、p−)リル、4−ニト
ロフェニル、4−エトキシフェニル、2−(2−オクチ
ルオキシ−5−t−オクチルベンゼンスルホンアミド)
フェニル、3−ドデカンスルホンアミドフェニル、1−
ナフチル等)、ヘテロ項基(4−ピリジル、2−フリル
等)、ヒドロキシル基、アルコキシ基(メトキシ、エト
キシ、1−ブトキシ、2−フェノキシエトキシ、2−(
2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)エトキシ等)、ア
リールオキシ基(フェノキシ、2−メトキシフェノキシ
、4−メトキシフェノキシ、4−ニトロンエノキシ、3
−ブタンスルホンアミドフェノキシ、2.5−ジ−t−
アミルフェノキシ、2−す7トキシ等)、ヘテoiオキ
シ基(2−7リルオキシ等)、アシルオキシ基(アセト
キシ、ピバロイルオキシ、ベンゾイルオキシ、ドデカノ
イルオキシ等)、アルコキシカルボニルオキシ基(エト
キシカルボニルオキシ、t−ブトキシカルボニルオキシ
、2−エチル−1−へキシルオキシカルボニルオキシ等
)、アリールオキシカルボニルオキシ基(フェノキシカ
ルボニルオキシ等)、カルバモイルオキシ基(1,N−
ジメチルカルバモイルオキシ、N−ブチルカルバモイル
オキシ等)、スルファモイルオキシ基(B、M−ジエチ
ルスルファモイルオキシ、刃−フロビルスルファモイル
オキシ等)、スルホニルオキシ基(メタンスルホニルオ
キシ、ベンゼンスルホニルオキシ等)、カルボキシル基
、アシル基(アセチル、ピパロイル、ベンゾイル等)、
アルコキシカルボニル基(エトキシカルボニル等)、了
り−ルオキシカルボニル基(フェノキシカルボニル等)
、カルバモイル基(li、N−ジブチルカルバモイル、
逼−エチル−N−オクチルカルバモイル、N−プロピル
カルバモイル等)、アミノ基(アミノ、N−メチルアミ
ノ、N、N−ジオクチルアミノ等)、アニリノ基(N−
メチルアニリノ等)、ヘテロ環アミノ基(4−ピリジル
アミノ等)、アミド基(アセトアミド、ベンズアミド等
)、ウレタン基(N−ヘキシルウレタン、N、N−ジブ
チルウレタン等)、ウレイド基(ml、31−ジメチル
ウレイド、3−フェニルウレイド等)、スルホンアミド
基(ブタンスルホンアミド、P−)ルエンスルホンアミ
ド等)、アルキルチオ基(エチルチオ、オクチルチオ等
)、了り−ルチオ基(フェニルチオ、4−ドデシルフェ
ニルチオ等)、ヘテロ壌チオ基(2−ベンゾチアゾリル
チオ、5−テトラゾリルチオ等)、スルフィニル基(ベ
ンゼンスルフィニル等)、スルホニル基(メタンスルホ
ニル、オクタンスルホニル、I)−)ルエンスルホニル
等)、スルホ基、シアノ基、ニトロ基等が挙げられる。
Xは水素原子、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、
臭素原子等)、カルボキシル基、酸素原子で連結する基
(アセトキシ、ベンゾイルオキシ、フェノキシ、4−シ
アノフェノキシ、トリルオキシ、4−メタンスルホニル
フェノキシ、4−エトキシカルボニルフェノキシ、2−
ナフトキシ、エトキシ、2−シアノエトキシ、2−ベン
ゾチアゾリルオキシ等)、窒素原子で連結する基(ベン
ゼンスルホンアミド、ヘプタフルオロブタンアミド、ペ
ンタフルオロベンズアミド、オクタンスルホンアミド、
p−シアノフェニルウレイド、1−ビヘリジニル、翫5
−ジメチルー2.4−ジオキン−3−オキサゾリジニル
、1−ベンジル−5−二トキシー6−ヒダントイニル基
、1−イミタゾリル、1−ピラゾリル、3−クロロ−1
−ピラゾリル、瓜5−ジメチル−1,2,4−トリアゾ
ール−1−イル、5−または6−プロモベンゾトリアゾ
ールー1−イル等)またはイオウ原子で連結する基(フ
ェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニル
チオ、4−メタンスルホニルフェニルチオ、4−ドデシ
ルオキシフェニルチオ、2−シアノエチルチオ、1−エ
トキシカルボニルトリデシルチオ、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ、1−フェニル−L2.3.4−テトラゾール−
5−チオ等)を表わす。
−紋穴(M−2)〜(M−6)で表わされるビラゾロア
ゾールマゼンタカブラ−のうち、特に好ましいものは一
般式(M−5)および(M−4)で表わされるものであ
る。
以下に一般式(M−2)〜(M−6)で表わされるビラ
ゾロアゾールマゼンタカブラ−〇代表的化合物的を示す
が、本発明はこれらによって限定されない。
M−1 CH,C41(。
M−2 M−3 Uskht(Z〕 M−4 M−5 M−6 0C,亀マ M−7 M−8 PM−9 00,H。
\ M−10 M−11 M−12 CmH+dt) M−13 M−14 l0R2l M−15 M−16 M−17 0C,H。
M−19 OC,O馬1 PM−20 PM−21 PM−22 M−25 M−24 M−25 CsHsy(t) M−26 M−27 M−28 l 前記カプラーの添加盆は感光材料1m2当り好ましくは
Q、01〜20 mM、より好ましくばα1〜5mM程
度である。
又、必要に応じて5−ピラゾロy系マゼンタカプラーや
ポリマーカプラーを併用しても良い。
その他、本発明にrj種々のカプラーを使用することが
でき、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャ
ー(HD)h17645、■−〇〜Gに記載された特許
に記載されている。
イエローカプラーとしては、列えは米国特許鋼3.93
 As 01号、同第4,022,620号、同第4.
326..024号、同第4,401,752号、特公
昭58−10739号、英国特許路1.42&020号
、同第1.47 & 760号、等に記載のものが好ま
しい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許鋼4052.212号
、同第4.14th596号、同第4.22 &233
号、同第4.29&200号、第2.36&929号、
第2.801,171号、同第2.772゜162号、
同@2.895.826号、同第3,772゜002号
、同第475 &508号、同44,334゜011号
、同第4.527.173号、西独特許出願第4329
.729号、欧州特許第121.3+S5ム号、米国特
許第444&622号、同第4.355゜999号、同
第4,451,559号、同第4.427゜767号、
欧州特許第16L626A号等に記載のものが好ましい
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー−17645の■
−G項、米国特許第4164670号、特公昭57−3
9413号、米国特許鋼4゜004、929号、同第4
13&258号、英国特許路1.14&368号に記載
のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許鋼4.36&237号、英国特許路2.125,
570号、欧州特許第9瓜570号、西独特許(公開)
第4254.533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型列は、米国特
許男3,451,820号、同44,080.211号
、同県4.567.282号、英国特許路2.102.
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643.
4〜1項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154264号、同40−184248号
、米国特許第424EL962号に記載されたものが好
ましい。
現偉時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許路2.097゜140号、
同県2,131,188号、特開昭59−157658
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許鋼4.13CL427号等に記載
の競争カプラー、米国特許鋼4.284472号、同第
4.55&595号、同第tiIQ618号等に記載の
長当量カプラー、%開昭60−185950等に記載の
DIRレドックス化合物放出カプラー、欧州特許第17
3,302A号に記載の離脱後後色する色素を放出する
カプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公矧分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の列は米国特許
鋼2.522,027号などに記載されている。
又、カプラー分散媒としてポリマーを用いる方法もあり
、特公昭4B−30494号、米国特許第!4619.
195号、西独特許1.957.467号、特公昭51
−59835号に種々の記載がある。
ラテックス分散法の工程、効果、および含浸用のラテッ
クスの具体列は、米国特許鋼4.199.563号、西
独特許出願(OL8 )第2,541,274号および
同第2.541,230号などに記載されている。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、−17645+2)28頁、および同翫18716
の647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
以下、本発明の効果を実施列にて示す。
(実施列) 以下に、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
実施列1 下塗シをほどこした三酢識セルロースフィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カ
ラー感光材料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対忘する数字は、t/−単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示す
。ただし、増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀           a2ゼラチン 
              1.0紫外線吸収剤UV
−1α05 紫外線吸処剤U V −2(L1 同       UV−3α1 分散オイル0工1−1          α02第2
層(中間層) 微粒子臭化銀(平均粒径α07μ)   CL15ゼラ
チン              t。
第3層(第1赤感乳剤層) 単分散乳剤(沃化銀6モル俤、平均粒径l1lL4μm
1変動係数15%) 1.42 ゼラチン             0−9増感色素ム
           2.0X10−4増感色素B 
           tOXlo”−’増感色素Cα
3X10−’ Cp−ba35 0p−0α052 0p−eL              α047D−
1α025 D−2IIL035 HES−1110 HB8−2                  11
0第4層(中間層) ゼラチン             α8HE8−1 
             (LO5第5層(第2赤感
乳剤層) 単分散乳剤(沃化銀6モル優、平均粒径α5μm1変動
係数15%) ゼラチン             t。
増感色素ム           t、5X10−’増
感色素B            2.0X10−’増
感色素Cα5X10−’ 0p−b               α1500p
−a11027 D−1α005 D−2(1010 HB8−I              CLC150
HB8−2             CLO60第6
J脅(第5赤感乳剤層) 単分散乳剤(沃化銀7モル係、平均粒径1.1μm、変
動係数16%) 2.08 ゼラチン             t5C7p−a 
              CLO60cp−c  
             α0240p−d    
          α038D−1α006 EBB−1112 第7層(中間層) ゼラチン              tOCpd−A
               1105EBB−2[
LO5 第8層(第1緑感層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化i!i!5モルラ、平均粒径
(14μm1変動係数19係) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル俤、平均粒径[lL
7 pm 、変動係数18%)1.12 ゼラチン              1・0増感色素
D            lX10”−4増感色素x
             4xio’増感色素F  
          lX10−’0p−h     
          α20C!p−f       
        α610p−g[1084 Cp−k1035 Cp−11056 D−5α041 D−4(LO18 HE8−1             (125HB8
−2             α45第9層(第2緑
感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀7モルラ、平均粒径tOμ
m1変動係数18%) 2.07 ゼラチン             1・5増感色素D
            t5X10−4増感色素E 
           2.3X10−4増感色素’E
P            1.5XjO’cp−f 
                      (10
070p−h(1012 cp−g                     
   α009HB8−2             
           G、088第10層(中間層) 黄色コロイド銀          α06ゼラチン 
             1.20pd−A    
           α5HES−1cL3 第117−(第1青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル釜、平均粒径(L 
4 pm 、変動係数20%)α31 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、平均粒径(L 
9 pm %変動係数17%)α38 ゼラチン             2.0増感色素C
!             lX10−’増感色素H
lX10’ 0p−1α63 ’:’1)−j                  
     (L57D−1α020 D−4(LO15 HBS−1(LO5 第12層(第2青感乳剤ノー) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀8モル釜、平均粒径1.3
μm1変動係数18%) α77 ゼラチン             α5増感色素G 
           5X10−”増感色素III 
            5xto−scp−i   
            (Ll 0Cp−j(Llo D−4α005 EBB−2α10 第13層(中間層) ゼラチン             α50p−m  
             α1UV−I      
         C1,1UV−211 UV−5(Ll )IBB−1005 HBB−2(105 第14層(保護層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル釜、平均粒径l10
5μ、変動係数10優) α1 ゼラチン             1・5ポリメチル
メタクリレ一ト粒子(平均t5μ)α1 S−1α2 S−2α2 その他界面外性剤に−1、ゼラチン硬化剤■−1を添加
した。
増感色素A 四     B 同     C (CD、)、 S O,N a 増感色素り 同    E (cHt)、5osNa 同    ? 増感色素G 同     ■ CH。
H D−4 0工L−1 p−a OCHlOH,C011HOH,CH,OCR。
p−b p−C p−a p−f t p−g p−h p−i 0p−j Op−k Op−1 Op−m 0CH。
B5−1 a、a寥 E8−2 に−1 ■ 同上 UV−2 H UV−5 0!H。
化合物Cpdム ant−an−sot−ant ant−aTl−so、−c馬 以上のようにして作成した試#4101を像様露光後、
下記処理工程にてカラー現像液のタンク答盆02倍補充
するまで連続処理(ランニングテスト)分桁なった。但
し漂白液及び定着液の組成は第1表に示したように変化
させて、その各々について行なった。
尚使用した自動現像機はフジカラーネガティブプロセッ
サー1’P500を改造し使用した。
搬送方式ri特開昭60−191257号記載のベルト
搬送方式でちゃ、各処理浴には特開昭62−18546
0号記載の噴流攪拌方式を用いである。
処理工程を以下に示す。
カラー現像  3分15秒  38℃    3811
t漂   白   1分    38℃     4−
定    着  1分15秒   38℃     3
〇−安定120秒 38℃  − 安定220秒 38℃  − 安定520秒 38℃  35d” 乾    燥   1分   50〜70℃    −
骨 安液液は安定5→安定2→安定1の5タンク向流方
式とした。
使用した各処理液の組成を以下に示す。
(カラー現像液) 母液(?)   補充液(2) ジエチレントリアミン五酢酸   5.0   61)
亜住酸ナトリウム        4.0   4.4
炭酸カリウム         3α0  6ZO臭化
カリウム          1.5    CL 9
ヨウ化カリウム         1.2IIi−母液
(r)   補充液(?) ヒドロキシルアミン硫酸塩    2.0    z、
s4−〔N−エチル−b−β−4,75,5ヒドロキシ
エチルアミノ〕 −2−メチルアニリン硫酸 塩 水を加えて          1.OL   1.0
L1)HICLOo   1α05 (漂白液) 母液  補充液 漂白促進剤’          4.Or    5
.Or臭化アンモニウム      10110f  
 16α02硝酸アンモニウム       6α0?
5α0?エチレンジアミン四酢@     aO?  
  5.0 ?母液  補充液 アンモニア水(27%)    2αod2五〇−酢酸
(98%)         y、o*   1ao−
水を加えて          1.OL    1.
0LpHa、s    40  Hot 但し、EDTA FeMH4と1.3− PDTA F
e1IIB、  の添加量の合計は母液(L 2 mo
l、補充液α3 molとした。
(定理液) 下記A −Fを用いた。
母液  補充液 1−ヒドロキシエチリデン−5,Of    &Ofl
、1−ジホスホン酸(60%) チオ硫酸アンモニウム水溶液 17IIOd   20
[LOd(70%、 W/¥ ) 母液  補充液 水を加えテ1.OL    1.Q Lp Fi   
           47    6,6(安定液)
 母液、補充液共通 ホルマリン(67%)t2− 5−クロロ−2−メチル−4−イ    &OaIンチ
アゾリンー5−オン 2−メチル−4−インチアゾリン    五〇I96−
オン 界面活性剤             a4エチレング
リコール          tO水を加えて    
          1−OLpHl        
         5.0−7.0以上のようにして得
られた各々のランニング液に対して前記試料101t−
(さび形ウェッジを通して100MSで露光した後に処
理した。
処理済試料の最大濃度部の残留銀量を蛍光X@にて測定
した。
又、処理直後のマゼンタの最小濃度(”Gm1n)(漂
白カブV>を測定し、その後試料t−60℃にて20日
間放置し、再度マゼンタ最小濃度の増加量(ΔDGmi
n ) (経時スティン)を測定した。
結果を第1表に示した。
尚各々Oランニング終了時の漂白液のpHは41〜4.
2であった。
BDTA FeM1N4/ 1,5−DPTA Fal
l)1.  の比率が小さくなるにつれて残存銀量が低
減するが、特に本発明の定着液を用いた場合(定着り、
]!、IP )、残存銀量が少なく良好であシ、又、経
時によるマゼンタスティンの発生も著しく改善されてい
る。特に11&4,5.6の漂白液を用いた場合にその
効果は大きい。
(実施列2) 実施例1の処理−5において、漂白促進剤をIA−5,
IA−15,lム−16,lム−19゜uA−11及び
Vム−1に変更して各々ランニング処理を行ない、実施
fl11と同様に残存銀量及びΔDGminを評価した
ところ本発明の定着液り、λ及びIFにおいて実施列1
と同様に良好な結果が得られた。
(実施例3) 実施例1の処理−6においてエチレンジアミン四酢酸第
2鉄アンモニウム塩を等モルのジエチレントリアミン五
酢酸第2鉄アンモニウム塩に変更した他は実施列1と同
様に処理したところ、本発明の定着液り、B、及び1に
おいて良好な結果が得られた。
(実施列4) 実施列1の処理Nth6においてエチレンジアミン四酢
酸第2鉄アンモニウム塩を等モルの1.2−シクロヘキ
サンジアミン四節改名2鉄アンモニウム塩に変更した他
は実施例1と同様に処理したところ本発明の定着液り、
K及びFにおいて良好な結果が得られた。
(実施列5) 実施例1の処理−4においてエチレンジアミン四酢酸第
2鉄アンモニウム塩を等モルのt2−プロピレ7ジアミ
ン四酢酸第2鉄アンモニウム塩に変更した他は実施列1
と同様に処理したところ本発明の定着液り、l、及びF
において良好な結果が得られた。
実施列−6 下塗シを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料201を作成した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字μ、? /rn”単位で六わした
塗布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布
量を示す。ただし増感色素については、同一層のハロゲ
ン化銀1モルに対する塗布ikをモル単位で示す。
(試料201) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀        銀α18ゼラチン  
           CL40第2層;中間層 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン          α18EX−1α
07 EK−3(102 EK−12(1002 U−I                 CL06U
−2(108 U−5CL10 HE8−1              α10EBB
−2102 ゼラチン              t0404第3
第1赤感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル優、平均粒径α
5μ、粒径に関する変動係数(L15)銀α55 増感色素1            &?X10″″S
″S増感            t、8X10−’増
感色素iI            AlX10”−’
増感色素!V            toxlo−’
KX−2(1350 HBS−1α005 IX−10(1020 ゼラチン             t2020第41
!2赤感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル男、平均粒径
α7μ、平均アスペクト比S5、平均厚み[lL2μ)
        銀1.0増感色累1        
    aIXlo−8増感色素!l        
    1.4X10−’増感色素III      
      2JX10−4増感色素■       
    五0X10−’EX−211400 EX−5(LO50 EX−10α015 ゼラチン              1.50第5層
(第5赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀16モル囁、平均粒径1.1
μ)        銀t6060増感IX     
       aaxlo−1増感色素11     
       taxlo−8増感色素瓜      
     2.4X10”−’増感色素■      
     五1X10−’EX−5[1240 EX−4CL120 )!B5−1                   
 (122HBS−2110 ゼラチン             L6565第6中
間層) EX−51040 HB8−1                    
α0201X−1211004 ゼラチン              180第7層(
第1緑感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル暢、平均粒径1
16μ、平均アスペクト比6−0、平均厚みα15) 
       銀α40増感色素V         
  五0X10−’増感色素Vi          
  toxlo−’増感色素■           
五8×10一番ICX−6CL260 EX−1(LO21 1!−71030 コX−8α025 HB8−1                    
(LlooEBB−4α010 ゼラチン             l175第8層(
第2緑感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀9モル係、平均粒径c
L7μ、粒径に関する変動係数118)銀 α80 増感色素V            ztxlo−s増
感色素’It            zoxto−6
増感色素■           2.6XIG−4E
X−6(L180 EX−8(LOlo EX−1(LGO8 EX−7G、旧2 11ES−I                 CL
160HBS−41008 ゼラチン             1.10第9層(
第3緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀12モル囁、平均粒径1.0
μ)        銀1.2増感色素■      
     五5xto−s増感色素M        
    1lLOX10 ’増感色素■       
    AOXIO−’EX−60,065 RX −11cLo、5゜ BX−1α025 HB8−1                    
    125HBS−2α10 ゼラチン             1.74第1CB
!(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀         銀α05EX−5[
108 HBB−5α03 ゼラチン             Q−95第11層
(第1青感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル鳴、平均粒径α
6μ、平均アスペクト比&7、平均厚みα15)   
     銀(124増感色素■          
A3X104EX−9CL85 ICX−8(L12 HB8−1                    
    α28ゼラチン             1
.28第12層(第2青感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル5、平均粒径
α8μ、粒径に関する変動係数α16)       
銀a45 増感色素■           2.lX10−’E
X−9[120 EX−10[L015 HES−1α06 ゼラチン              α46第13層
(第3青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀14モル俤、平均粒径t3μ
)      銀+177 増感色素4           2.2X10−4B
X−9α20 EBB−1[LO7 ゼラチン             α69第14層(
m1保護層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀1モル優、平均粒径α07μ
)      銀a5 U −41111 U−5α17 EBB−1α90 ゼラチン             100第15層(
帛2保護層) ポリメチルアクリレート粒子(直径的t5μm)α54 8−1                     α
158−2               α05ゼラ
チン             α72各層には上記の
成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1や界面活性剤を添加
した。
U−4 N (工/7=7/3(重廿比) R= C,H,? X−1 t X−2 H (i) 04 no o勝1 z−5 H X−4 H 凡 X−5 X−6 t m=25 m’=25 mol、 vt、約311000 X−7 t IC!−9 EX−9 EX−I  Q R= 8C!HCOOCH。
EX−11;EX−1に同じ 但しR=H 1!!!−12 υh′rU!。
HB8−1 ; )リクレジルフオスフエート)IBE
I−2iジブチルフタレート HB8−3;ビス(2−エチルエキシル)フタレート B8−4 an、−an−so、−an、−conn−an。
OR,−0H−80,−CH,−(!OIIH−CHt
増感色素 ! ((!H,)ISO3Na tHs 蒼 ■ tHs ■ 次に第7〜9層使用のマゼンタカプラーKX−6を以下
のマゼンタカプラーに変更して試料202.203及び
204を作成した。
試料202   PM−3 試料203   PM−9 試料204   PM−1(1 次に、実施列1にて得られた特定のラン二ンダ液に対し
て、試料201〜204を処理し、残存銀量及び処理後
経時によるマゼンタスティン(ΔDGmin ) (経
時スティン)を測定した。
結果を第2表に示した。
本発明の処理に基づけば(Na3.4)残存銀量が少な
く、又処理後経時によるマゼンタスティンの発生も軽減
されている。特に好ましいマゼンタカプラーを使用した
試料(202,203,204)においては、その効果
は顕著である。
特許出願人  富士写真フィルム株式会社1、小作の表
示 昭和63年特許願第3’9003号 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法3、補正を
する者 事件との関係:特許出願人 5、補正の対象: 明細m

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料をカ
    ラー現像後、漂白能を有する処理液で処理し、その後、
    定着能を有する処理液で処理する方法において、漂白能
    を有する処理液が漂白剤として下記化合物群(A)から
    選ばれる化合物の第2鉄錯塩の少くとも一種と、1,3
    −ジアミノプロパン四酢酸第2鉄錯塩とを、後者に対す
    る前者の比がモル比で3以下の割合で含有し、かつ該定
    着能を有する処理液中の全非金属カチオン中の90モル
    %以上がアンモニウムイオンであることを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 化合物群(A) A−1 エチレンジアミン四酢酸 A−2 ジエチレントリアミン五酢酸 A−3 1,2−シクロヘキサンジアミン四酢酸 A−4 1,2−プロピレンジアミン四酢酸
JP3900388A 1988-02-13 1988-02-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH01213657A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3900388A JPH01213657A (ja) 1988-02-22 1988-02-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
DE68925433T DE68925433T2 (de) 1988-02-13 1989-02-13 Verfahren zur Verarbeitung eines farbphotographischen Silberhalogenidmaterials
US07/309,588 US4963474A (en) 1988-02-13 1989-02-13 Method for processing silver halide color photographic material
EP89102440A EP0330043B1 (en) 1988-02-13 1989-02-13 Method for processing silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3900388A JPH01213657A (ja) 1988-02-22 1988-02-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01213657A true JPH01213657A (ja) 1989-08-28

Family

ID=12540944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3900388A Pending JPH01213657A (ja) 1988-02-13 1988-02-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01213657A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0713139A1 (en) * 1994-10-20 1996-05-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Novel, iron complex, process for producing the same, photographic processing composition and processing process using the same
EP0720049A2 (en) 1990-05-09 1996-07-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and processing method using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0720049A2 (en) 1990-05-09 1996-07-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and processing method using the same
EP0713139A1 (en) * 1994-10-20 1996-05-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Novel, iron complex, process for producing the same, photographic processing composition and processing process using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5006456A (en) Method for processing silver halide color photographic light-sensitive materials using sulphinc acids and salts or their precursors
US4963474A (en) Method for processing silver halide color photographic material
US4804618A (en) Method of treating silver halide color photographic material with at least one ferric complex salt of an organic chelating compound
JP2889999B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH0827506B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02153348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2574685B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0621943B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH01213657A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2676659B2 (ja) 発色現像液作製用補充液群およびそれを用いたカラー写真感光材料の処理方法
JPH0434548A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法
JPH0789211B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02153350A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2533789B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JPH04270344A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62108252A (ja) カラ−画像形成方法
JPH01210957A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2663024B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH03229249A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02139547A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01206341A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2002250995A (ja) 定着用添加剤組成物および、該添加剤組成物と定着剤濃縮組成物とを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1184608A (ja) カラー反転処理用反転浴組成物及びカラー反転処理方法
JPH01223458A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2002268188A (ja) 漂白濃縮組成物およびそれを用いた処理方法