JPH0296156A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0296156A
JPH0296156A JP63249255A JP24925588A JPH0296156A JP H0296156 A JPH0296156 A JP H0296156A JP 63249255 A JP63249255 A JP 63249255A JP 24925588 A JP24925588 A JP 24925588A JP H0296156 A JPH0296156 A JP H0296156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
mol
silver halide
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63249255A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH087420B2 (ja
Inventor
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Kazuaki Yoshida
和昭 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63249255A priority Critical patent/JPH087420B2/ja
Publication of JPH0296156A publication Critical patent/JPH0296156A/ja
Priority to US07/789,541 priority patent/US5153108A/en
Publication of JPH087420B2 publication Critical patent/JPH087420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関するものであり、さらに詳しく言えば高塩化銀ハロゲ
ン化銀写真感光材料を用い現像性に優れかつ脱銀性に優
れた現像処理方法に関する。
同時に迅速処理にもかかわらず、白地(スティン)の改
良された現像処理方法に関する。
(従来の技術) 近年、カラー写真感光材料の写真処理においては、仕上
り納期の短縮化やラボ作業の軽減化に伴い、処理時間が
短縮されることが所望されていた。
各処理工程の時間を短縮する方法としては、温度上昇や
補充量増加が一般的な方法であるが、その他、撹拌を強
化する方法、あるいは各種促進剤を添加する方法が数多
く提案されてきた。
なかでも、カラー現像の迅速化及び/又は補充量の低減
を目的として、従来広く用いられてきた臭化銀系乳剤も
しくは沃化銀乳剤に代えて塩化銀乳剤を含有するカラー
写真感光材料を処理する方法が知られている。例えば、
国際公開WO8’704534には、高塩化銀ハロゲン
化銀カラー写真感光材料を実質的に亜硫酸イオン及びベ
ンジルアルコールを含有しないカラー現像液で迅速処理
する方法が記載されている。
しかしながら、上記方法で迅速処理を行なった場合、特
に連続処理時において、カラー写真感光材料の非発色部
(以下白地と称す)に、スティン(白地部の着色)が発
生して白地が汚染され、更に、画像部(発色部〉では脱
線不良が発生し、色再現性や彩度が低下するという、重
要な問題が発生することが判明した。
上記のようなスティンが発生する主原因とじては、 ■ 未露光部分が銀現像される、いわゆるカブリに帰因
するスティン。
■ カラー現像主薬等の酸化物(タール成分等)が感光
材料に付着したことによる色汚染。
■ カラー現像工程の後、酸化浴(漂白液や漂白定着液
)に現像主薬が持ち込まれ、生薬が酸化され、無差別に
カプラーとカップリングをし色素を形成する、いわゆる
漂白カブリ。
■ イラジェーション防止染料や増感色素の洗浄が不十
分なため、処理後にまで残存するいわゆる残色。
等をあげることができるが、白地の汚染を防止するには
上記■〜■に帰因する汚染を総合的に改良、防止して、
初めて、達成されるものである。
他方、高塩化銀乳剤に帰因する脱銀不良とは、以下のよ
うな原因で発生するものと推定される。
すなわち、沃臭化銀や塩臭化銀乳剤に比で塩化銀乳剤は
、銀イオンの溶解性が高く、その結果、溶解物理現像が
著しく促進され、短時間で現像が終了するが、形成され
た現像銀は、フィラメント状になり難く、表面積の小さ
い球状に近い大きな現像銀が生成する。その結果として
、脱銀速度が遅れるものと考えられる。
以上のような問題点を解決する手段として高塩化銀カラ
ー写真感光材料を用いた迅速処理方法において、連続処
理に伴なう写真特性の変動(特に、カブリ)を減少させ
る方法として特開昭58−95345、特開昭59−2
32342に有機カブリ防止剤を使用することが知られ
ている。しかしながら有機カブリ防止剤を使用すると最
大濃度の低下を起こし易く、又、脱銀不良を発生し易い
事が判明し、決して好ましい方法とはいえない。
また、特開昭61−70552には高塩化ハロゲン化銀
カラー写真感光材料を用い、現像中、現像浴へ溢流が起
こらない量の補充量を添加するという現像液の低補充化
のための方法が記載され、特開昭63−106655号
公報には処理の安定化を目的として、ハロゲン化銀乳剤
層が高塩化銀含有率であるハロゲン化銀カラー写真感光
材料をヒドロキシアミン系化合物と所定濃度以上の塩化
物を含む発色現像液で現像処理する方法が開示されてい
る。
しかしながら、いずれの方法も、スティン発生の防止に
は、効果が不十分であり、又、脱銀性の向上にも敗らず
満足できる技術ではなかった。
(発明が解決しようとする問題点) したがって、本発明の第1の目的は、高塩化銀カラー写
真感光材料を用い、迅速でかつ、スティンの発生が防止
された現像処理方法を提供することである。
本発明の第2の目的は、高塩化銀カラー写真感光材料を
用い、迅速処理において、最大濃度が高く、最小濃度が
低い優れた写真性を有し、連続処理に伴なう写真特性の
変動(特に最小濃度)が著しく抑制された現像処理方法
を提供することである。
本発明の第3の目的は、高塩化銀カラー写真感光材料を
用い、残存銀量が少なく、脱銀性が向上した現像処理方
法を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 上記目的はハロゲン化銀カラー写真感光材料を少なくと
も一種の芳香族第1級アミンカラー現像主薬を含有する
カラー現像液で処理する方法において、80モル%以上
の塩化銀から成る高塩化銀ハロゲン化銀乳剤を少なくと
も一層に有し、かつ、下記一般式(I)で示される化合
物を少くとも一層に有するハロゲン化銀カラー感光材料
を、塩素イオンを3.5X10−”〜1.5X10−’
モル/l含有し、かつ、臭素イオンを3.0X10−5
〜1.0X10−3モル/1含有するカラー現像液で処
理することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料の処理方法にて効果的に達成されることを見い出した
一般式(I) (R,−CH)、1 (R4CH)−2 (Q+)t++X++cHg)p+−Y+)s+(Qz
) w+L+ C)lz) pz−Yz) −を塩素イ
オンはカブリ防止剤の1つとしてよく知られているが、
その効果は小さく、多量に用いても連続処理に伴なうカ
ブリの増大及び自動現像機で処理した際に発生する筋状
のカブリを完全に防止するには至らず、逆に現像を遅ら
せ、最大濃度を低下させるという悪影響をもたらした。
また、臭素イオンもカブリ防止剤の1つとしてよく知ら
れているが、添加量によっては、連続処理に伴なうカブ
リすなわち、現像によるカブリを防止することはできる
が、現像を抑制し最大濃度及び、感度を低下させ、実用
に耐え得るものではなかった。
他方ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、露光
時あるいはプリント時のイラジェーションを防止したり
、いわゆるセーフライトに対する安全性を高めたりする
目的で、感度を低下させたり、潜像保存性を悪化させた
り、その他写真特性に悪影響を及ぼさず、また処理後に
スティン(残色)として品質を低下させないような、各
種染料が使用される。
これらの染料は迅速処理において、洗浄が不十分になっ
たり、あるいはカラー現像液水洗水中及び/又は安定化
処理液中に溶出し、処理液が着色したり、又処理済カラ
ー写真感光材料まで着色するという、不所望なスティン
を生じる場合があり、特に迅速処理においては重要な問
題となる。こういった染料に帰因するスティン(色汚染
)を防止する目的で、カラー現像液中においてアルカリ
や還元剤で分解し、無色になる染料が一般的に用いるの
が好ましいが、迅速処理においては、特に、カラー現像
液中における、染料の洗浄及び脱色が重要な技術となる
本発明においては、特定量の塩素イオン及び臭素イオン
をカラー現像液に使用することで、最大濃度を低下する
ことなく、現像カブリを抑制することに成功し、更には
迅速処理にもかかわらず、カラー現像液中での前述の一
般式(I)の染料の洗浄効果を促進し、同時に増感色素
の離脱をはやめることができ、結果としてスティンを抑
制し、例えば優れた白地を得ることができた。
同時に、本発明の塩素イオン濃度、臭素イオン濃度及び
前述の一般式(I)の染料の使用により脱銀性が著しく
向上したことは特筆に値する。特に、このように用いら
れる染料の構造によってかかる効果が達成しえたことは
特筆に値する。
以下本発明について、詳しく説明する。
本発明のハロゲン化銀乳剤は実質的に塩化銀からなる。
ここで実質的にとは、全ハロゲン化銀量に対する塩化銀
の含有量が80モル%以上、好ましくは95モル%以上
、さらに好ましくは98モル%以上である。迅速性の観
点からは塩化銀の含有率が高い程好ましい。
本発明のハロゲン化銀感光材料の塗布銀量は0.80g
/rrf以下であることが、迅速性、脱銀性及びスティ
ン防止という点で好ましい。これは、単に銀量の減少の
他に、Il!厚の低下による効果が考えられる。塗布銀
量0.75g/rrr以下であることが更に好ましい。
特に好ましくは0.65g/ポ以下であり、画像濃度等
の観点からは0. 30g/ポ以上が好ましい。
本発明において、カラー現像液中に塩素イオンを3.5
×10−2〜1.5X10−’モル/l含有することが
必要である。好ましくは、4X10−”〜I X 10
−’モル/lである。塩素イオン濃度が1.5X10−
’モル/氾より多いと、現像を遅らせるという欠点を有
し、迅速で最大濃度が高いという本発明の目的を達成す
るものではない。また、3.5X10−2モル/1未満
では、スティンを防止することはできず、更には、連続
処理に伴なう写真性変動(特に最小濃度)が大きく、残
存銀量も多く、本発明の目的を達成するものではない。
本発明において、カラー現像液中に臭素イオンを3.0
X10−5モル/ρ〜1.0X10−3モル/l含有す
ることが必要である。好ましくは、5.0X10−’〜
5X10−’モル/7!である。臭素イオン濃度が1×
10−″モル/βより多い場合、現像を遅らせ、最大濃
度及び感度が低下し、3゜0XIO−’モル/7I未満
である場合、スティンを防止することができず更には、
連続処理に伴なう写真性変動(特に最小濃度)及び、脱
銀不良を防止することができず、本発明の目的を達成す
るものではない。
ここで、塩素イオン及び臭素イオンは現像液中に直接添
加されてもよく、現像処理時に感光材料から溶出しても
よい。
カラー現像液に直接添加される場合、塩素イオン供給物
質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモ
ニウム、塩化ニッケル、塩化マグネシウム、塩化マンガ
ン、塩化カルシウム、塩化カドミウムが挙げられるが、
そのうち好ましいものは塩化ナトリウム、塩化カリウム
である。
また、現像液中に添加される螢光増白剤の対温の形態で
供給されてもよい。臭素イオンの供給物質として、臭化
ナトリウム、臭化カリウム、臭化アンモニウム、臭化リ
チウム、臭化カルシウム、臭化マグネシウム、臭化マン
ガン、臭化ニッケル、臭化カドミウム、臭化セリウム、
臭化タリウl、が挙げられるが、そのうち好ましいもの
は臭化カリウム、臭化ナトリウムである。
現像時の感光材料から溶出する場合、塩素イオン、臭素
イオン共に乳剤から供給されてもよく、乳剤以外から供
給されても良い。
以下に一般式(I)の詳細を説明する。
式中、R,、R2はそれぞれ独立に−COOR5CON
  Rs 、 C0R5または−CNを表す。
R3、R,はそれぞれ水素原子、アルキル基あるいは置
換アルキル基(例えばメチル基、エチル基、ブチル基、
ヒドロキシエチル基)を表わし、R5、R6はそれぞれ
水素原子、アルキル基あるいは置換アルキル基(例えば
メチル基、エチル基、ブチル基、ヒドロキシエチル基、
フェネチル基等)、アリール基あるいは置換アリール基
(例えばフェニル基、ヒドロキシフェニル基等)を表わ
す。
Q+ 、Qzはそれぞれアリール基(例えばフェニル基
、ナフチル基等)を表わす。X+ 、X2は結合もしく
は2価の連結基を表わし、Y+、Yzはそれぞれスルホ
基、カルボキシル基を表わす。
LI、R2、L、はそれぞれメチン基を表わす。
m+ 、m2はOllもしくは2、nはOllもしくは
2、p+ 、p2はそれぞれOll、2.3もしくは4
、S I % S 2はそれぞれ1もしくは2、tl、
t2はそれぞれOまたは1を表わす。但し、m1% p
 I 、j +が、そしてm2、p2、t2が同時にO
となることは無い。
以下に具体例を示すが、これらに限定されるものではな
い。
(I−5) (I−6) CI−2) (L−3) (I、−s) (I (■ (■ らU3Na SO:+Na (■ 03Na (■ 18〉 (I NHCH2SO3N+1 OJa OJa NHCH2SO3Na (■ (I (■ (I (■ (■ 03K 03K (I (■ (I (I 0ONa (C1h) zsOJa SO□NHz (CH2)20H O3K 0ONa (CH2)zsOsNa SO2N)+2 (CH2hOH 5O,に (I (I−36> (I SO,Na 5O4lNa C11□ H2 O3K H3 03K H2 H2 SO,K SO+に 一般式(I)の化合物の使用量はカラー写真感光材料1
−当り好ましくはO,0001g〜1g、より好ましく
は0.0005g〜0.1gである。
一般式(I)の染料は通常イラジェーション防止染料と
して用いられる。通常ハロゲン化銀乳剤層に用いられる
が、特に緑感性乳剤層や、赤感性乳剤層への添加が好ま
しい。
本発明において、連続処理時の処理安定性及び筋状の圧
力カブリ防止という点で、カラー現像液中に亜硫酸イオ
ンを実質的に含有しないことが好ましいが、現像液の劣
化の抑制のためには現像液を長時間用いない、空気酸化
の影響を抑えるため浮ブタを用いたり、現像槽の開口度
を低減したりなどの物理的手段を用いたり、現像液温度
を抑えたり、有機保恒剤を添加したりなどの化学的手段
を用いることができる。中でも、有機保恒剤を用いる方
法は、簡便性の点から有利である。
本発明に記載の有機保恒剤とは、カラー写真感光材料の
処理液へ添加することで、芳香族第一級アミンカラー現
像主薬の劣化速度を減じる有機化合物全般を指す。すな
わち、カラー現像主薬の空気などによる酸化を防止する
機能を有する有機化合物類であるが、中でも、ヒドロキ
シルアミン誘導体(ヒドロキシルアミンを除く。以下同
様)、ヒドロキサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジド類
、フェノール類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミノ
ケトン類、糖類、モノアミン類、ジアミン類、ポリアミ
ン類、四級アンモニウム塩類、ニトロキシラジカル類、
アルコール類、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環式
アミン類などが特に有効な有機保恒剤である。これらは
、特願昭61−147823号、特願昭6117359
5号、同61−165621号、同61−188619
号、同61197760号、同61186561号、同
61−198987号、同61201861号、同61
−186559号、同61−170756号、同611
88742号、同61188741号、米国特許第3,
615.503号、同2,494,903号、特開昭5
2−143020号、特公昭48−30496号などに
開示されている。
前記好ましい有機保恒剤に関し、その一般式と具体的化
合物を以下に挙げるが、本発明がこれらに限定されるも
のではない。
また以下の化合物の発色現像液への添加量は、0.00
5モル/p〜0.5モル/6.好ましくは、0.03モ
ル/β〜0.1モル/βの濃度となるように添加するの
が望ましい。
特にヒドロキシルアミン誘導体及び/又はヒドラジン誘
導体の添加が好ましい。
ヒドロキシルアミン誘導体は下記一般式(n)で示され
るものが好ましい。
一般式(n) R21N  R22 H 式中、R21、R22は、水素原子、無置換もしくは置
換アルキル基、無置換もしくは置換アルケニル基、無置
換もしくは置換アリール基、またはへテロ芳香族基を表
わす。R21とR22は同時に水素原子になることはな
く、互いに連結して窒素原子と一緒にヘテロ環を形成し
てもよい。ヘテロ環の環構造としては、5〜6員環であ
り、炭素原子、水素原子、ハロゲン原子、酸素原子、窒
素原子、硫黄原子等によって構成され、飽和でも不飽和
でもよい。
R21、RZ2がアルキル基またはアルケニル基の場合
が好ましく、炭素原子は1〜10が好ましく、特に1〜
5が好ましい。R21,RZ 2が連結して形成される
含窒素へテロ環としてはピペリジン基、ピロリシリル基
、N−アルキルピペラジル基、モルホリル基、インドリ
ニル基、ベンズトリアゾール基などが挙げられる。
R21とR22の好ましい置換基は、ヒドロキシ基、ア
ルコキシ基、アルキル又はアリールスルホニル基、アミ
ド基、カルボキシ基、シアノ基、スルホ基、ニトロ基及
びアミノ基である。
化合物例 ■−1 CzHs   N   C2H5 H l−2 CH30Cz Ha−N  Cz H40CH3H Cz Hs OCz Ha  N  CHz  CH=
 CHzH HOH ヒドラジン類及びヒドラジド類としては下記のものが好
ましい。
一般式(I) 式中、R”、R32、R33は水素原子、置換又は無置
換の、アルキル基、アリール基、又はヘテロ環基を表わ
し、R”はヒドロキシ基、ヒドロキシアミノ基、置換又
は無置換の、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、ア
ルコキシ基、アリーロキシ基、カルバモイル基、アミノ
基を表わす。ヘテロ環基としては、5〜6員環であり、
C,Hlo、N、S及びハロゲン原子から構成され、飽
和、不飽和いずれのものでもよい。X31は−C0(化
合物例) を表わし、nは0又は1である。特にn=Qの時、R”
はアルキル基、アリール基、ヘテロ環基から選ばれる基
を表わし、R33とR34は共同してヘテロ環を形成し
ていてもよい。
一般式(I)中、R:lI、H3N、R33は水素原子
又はC,−C,。のアルキル基である場合が好ましく、
特にR31、R3gは水素原子である場合が最も好まし
い。
一般式(I[)中、R34はアルキル基、アリール基、
アルコキシ基、カルバモイル基、アミノ基である場合が
好ましい。特にアルキル基、置換アルキル基の場合が好
ましい。ここで好ましいアルキル基の置換基はカルボキ
シシル基、スルホ基、ニトロ基、アミノ基、スルホノ基
等である。Xlは−CO−又は−302−である場合が
好ましく、−CO−である場合が最も好ましい。
NHzNH+CHz+4SO3H N Hz N H+ CHw + 20 HN H2N
 HCOCHs N H2N HCOOCzHs I[[−8 ■−15 N H2N HCH2CHzCHzS O3H■ NH7NHCHCOOH NHzN HCONHz c 4 Hq (n) ■−11 N HzN HCHzCH2COOH N H2N HS O3H ■ H lI N H2NHCN Hz ■−14 N HzN HCOCON HN Hz■ 前記一般式(n)又は(In)で示される化合物と下記
一般式(IV)又は(V)で示されるアミン類を併用し
て使用することが、カラー現像液の安定性の向上、しい
ては連続処理時の安定性向上の点でより好ましい。
一般式(IV) 7Z R7+   N   R73 式中、R’+I、R72、R73は水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基もしくは
複素環基を表わす。ここで、R7′とR?2R?lとR
73あるいはR72とR73は連結して含窒素複素環を
形成してもよい。
ここで、R”% R”およびR7″は置換基を有しても
よい。R”% R72、R73としては特に水素原子、
アルキル基が好ましい。また置換基としてはヒドロキシ
ル基、スルホ基、カルボキシル基、ノ\ロゲン原子、ニ
トロ基、アミノ基、等を挙げることができる。
(化合物例) N + CH2CH20H) 3 H2N CH2CX420 H HN + CHz CHz OH)z V−4 H C7H+ s N (CHz CHCH20H) 2V
−5 ■ ■ ■  H3 ■ H,N C+ CH20H) Z HOCH2CHCOOH H2 (HOCH2CHz−)−2N CH2CH2S 02
CHH−12 ■−13 HN + CHz COOH) 2 HOOCCH2CHz CHCOOH HHz H2HCH2CH2S Oz N H2■−19 ■−20 式中、Xは縮合環を完成させるのに必要な3価の原子群
を表わし、R’、R”はアルキレン基、アリーレン基、
アルケニレン基、アラルキレン基を表わす。
ここでR1,R4は互いに同一でも異なっていてもよい
一般式(V)の中で、特に好ましいものは一般式(■−
a)、(■−b)で示される化合物である。
式中、XI は壬N又はミCHを表わす。R1R2は一
般式(V)におけると同様に定義され、R3はR1,R
2と同様の基、または I CH2C−を表わす。
一般式(V−a)中、XI はミNである場合が好まし
い。R1、R2、R3の炭素数は6以下である場合が好
ましく、3以下である場合がさらに好ましく、2である
場合が最も好ましい。
R1、R2、R3はアルキレン基、アリーレン基である
場合が好ましく、アルキレン基である場合が最も好まし
い。
式中、R1,R2は一般式(V)におけると同様に定義
される。
一般式(V−b)中、R’、R”の炭素数は6以下であ
る場合が好ましい。R1,R2はアルキレン基、アリー
レン基である場合が好ましく、アルキレン基である場合
が最も好ましい。
一般式(V−a)、(v−b)の化合物の中で、特に一
般式(V −a )で表わされる化合物が好ましい。
■−1 ■−5 H20B ■−6 V−9 ■ ■ ■−15 ■−11 ■ ■ ■ ■ 上記有機保恒剤は市販品により入手することができるが
、その他特願昭61−124038号、同61−243
74号等に記載の方法により合成することもできる。
以下に本発明に使用されるカラー現像液について説明す
る。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知である芳
香族第一級アミンカラー現像主薬を含有する。好ましい
例はp−フェニレンジアミンであり、代表例を以下に示
すがこれらに限定されるものではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−24−CN−エチル−11−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノコアニリン D−32−メチル−4−〔N−エチル−N(β−ヒドロ
キシエチル)アミノコアニリン D−44−アミノ−3−メチル−N−エチルrl−(β
−メタンスルホンアミドエチル)アニリン また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩などの塩であって
もよい。該芳香族−級アミン現像主薬の使用量は現像溶
液14当り好ましくは約0.1g〜20g、さらに好ま
しくは約0.5〜約10gの濃度である。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記p Hを保持するためには、各種緩衝剤を用いるの
が好ましい。緩衝剤としては、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三
ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、
リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム
、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、
0−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリ
ウム)、0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ
ー2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリ
チル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息
香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを
挙げることができる。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/β
以上であることが好ましく、特に0.1モル/1〜0.
4モル/βであることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈殿防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種牛レート剤を用いることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではない
。ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチ
レンジアミン四酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、
N、N、N−)リメチレンホスホン酸、エチレンジアミ
ン−N、N、N’N′−テトラメチレンホスホン酸、1
,3−ジアミノ−2−プロパツール四酢酸、トランスシ
クロヘキサンジアミン四酢酸、ニトリロ三プロピオン酸
、1.2−ジアミノプロパン四酢酸、ヒドロキシエチル
イミノニ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、ヒ
ドロキシエチレンジアミン三酢酸、エチレンジアミンオ
ルトヒドロキシフェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1
,2,4−)リカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン
−1,1−ジホスホン酸、N、N′−ビス(2−ヒドロ
キシベンジル)エチレンジアミン−N、N′−ジ酢酸、
カテコール−3,4,6−トリスルホン酸、カテコール
−3,5−ジスルホン酸、5−スルホサリチル酸、4−
スルホサリチル酸、 これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
よい。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに十分な量であればよい。例えば1β
当り0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
7−5987号、同38−7826号、同44−123
80号、同45−9019号および米国特許3,813
,247号等に表わされるチオエーテル系化合物、特開
昭52−49829号および同50−15554号に表
わされるpフェニレンジアミン系化合物、特開昭50−
137726号、特公昭44−30074号、特開昭5
6−156826号および同52−43429号等に表
わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2,610
,122号および同4,119゜462号記載のp−ア
ミノフェノール類、米国特許第2,494,903号、
同3,128,182号、同4,230,796号、同
3,253゜919号、特公昭41−11431号、米
国特許第2,482,546号、同2,596,926
号および同3,582,346号等に記載のアミン系化
合物、特公昭37−16088号、同4225201号
、米国特許第3.128,183号、特公昭41114
31号、同42−23883号および米国特許第3,5
32,501号等に表わされるポリアルキレンオキサイ
ド、その他■−フェニルー3−ピラゾリドン類、ヒドラ
ジン類、メソイオン型化合物、イオン型化合物、イミダ
ゾール類、等を必要に応じて添加することができる。
カラー現像液はベンジルアルコールを実質的に含有しな
いのが好ましい。実質的にとはカラー現像液1β当り2
.Qmj!以下更に好ましくは全く含有しないことであ
る。実質的に含有しない方が連続処理時の写真特性の変
動特にスティンの増加が小さ(、より好ましい結果が得
られる。
本発明においては、必要に応じて、塩素イオン、臭素イ
オンに加えて任意のカブリ防止剤を添加できる。カブリ
防止剤としては、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物および有機カブリ防止剤が使用できる。有機カ
ブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−
ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾー
ル、5メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾト
リアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チ
アゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル
−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザ
インドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を
代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、螢光増白剤を含
有するのが好ましい。螢光増白剤としては、44′−ジ
アミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好ま
しい。添加量はO〜10g/l、好ましくは0.1〜6
g/Ilである。
また、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールホス
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加してもよい。
本発明のカラー現像液の処理時間は10秒〜120秒、
好ましくは20秒〜60秒において、本発明の効果が顕
著である。又、処理温度は33〜45°C1好ましくは
36〜40℃において、スティン防止の効果が特に著し
い。
連続処理時のカラー現像液の補充量は感光材料IM当り
20〜220成、特に40〜140−が、本発明の効果
を有効に発揮できる点で好ましい。
本発明においては、発色現像の後に脱銀処理される。脱
銀工程は一般に漂白工程と定着工程からなるが、同時に
行われる場合が特に好ましい。
本発明に用いられる漂白液または漂白定着液には、臭化
物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アン
モニウム)、または塩化物(例えば、塩化カリウム、塩
化ナトリウム、塩化アンモニウム)、または沃化物(例
えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含むこ
とができる。
必要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢
酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸
、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウ
ム、酒石酸などのpH緩衝能を有する1種類以上の無機
酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属またはアンモニ
ウム塩、または硝酸アンモニウム、グアニジンなどの腐
蝕防止剤などを添加することができる。
本発明に係わる漂白定着液または定着液に使用される定
着剤は、公知の定着剤、すなわちチオ硫酸ナトリウム、
チオ硫酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸
ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオシア
ン酸塩;エチレンビスチオグリコール酸、3,6−シチ
アー1,8オクタンジオールなどのチオエーテル化合物
およびチオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤で
あり、これらを1種あるいは2種以上混合して使用する
ことができる。また、特開昭55−155354号に記
載された定着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化
物などの組み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用い
ることができる。本発明においては、チオ硫酸塩、特に
チオ硫酸アンモニウム塩の使用が好ましい。11当りの
定着剤の量は、0.3〜2モルが好ましく、さらに好ま
しくは0.5〜1.0モルの範囲である。
本発明における漂白定着液または定着液のpH領域は、
3〜8が好ましく、さらには4〜7が特に好ましい。p
Hがこれより低いと脱銀性は向上するが、液の劣化及び
シアン色素のロイコ化が促進される。逆にpHがこれよ
り高いと脱銀が遅れ、かつスティンが発生し易くなる。
pnを調整するためには、必要に応じて塩酸、硫酸、硝
酸、酢酸、重炭酸塩、アンモニア、苛性カリ、苛性ソー
ダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を添加することが
できる。
また、漂白定着液には、その他各種の螢光増白剤や消泡
剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノ
ール等の有機溶媒を含有させることができる。
本発明における漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜
硫酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重
亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カ
リウム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫
酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ア
ンモニウム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有
する。これらの化合物は亜硫酸イオン換算して約0.0
2〜0.50モル/β含有させることが好ましく、さら
に好ましくは0.04〜0.40モル/ρである。特に
亜硫酸アンモニウムの添加が好ましい。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
スルフィン酸類、あるいはカルボニル化合物、スルフィ
ン酸類等を添加してもよい。
さらには緩衝剤、螢光増白剤、キレート剤、防カビ剤等
を必要に応じて添加してもよい。
本発明の漂白定着液は処理時間10秒〜120秒好まし
くは20秒〜60秒である。又、補充量は感光材料IM
当り30艷〜250d、好ましくは40−〜150−で
ある。補充量の低減に伴い、一般にはスティンの増加や
、脱銀不良が発生し易いが、本発明によれば、このよう
な問題を発生することなく、漂白定着液の補充量の低減
をおこなうことができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は定着または
漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経
るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、さらには水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジ
ャーナル・オン・ザ・ソサエティ・オン・モーション・
ピクチャー・アンド・テレヴィジョン・エンジニアズ(
Journal of the 5ociety of
 Motion Pictureand Te1evi
sion Engineers)第64巻、p、248
〜253 (I955年5月号)に記載の方法で、もと
めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131632号に記載のカルシウム、マグ
ネシウムを低減させる方法を、極めて有効に用いること
ができる。また、特開昭5’l−8542号に記載のイ
ソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イ
ソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベ
ンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」、
衛生技術金輪「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本
防菌防黴学金輪「防菌防黴剤事典」、に記載の殺菌剤を
用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは4〜9
であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時間
も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一般
には15〜45°Cで20秒〜2分、好ましくは25〜
40°Cで30秒〜1分30秒の範囲が選択される。
このような短時間水洗においても、本発明によれば、ス
ティンの増加がなく、良好な写真特性を得ることができ
る。
さらに、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安
定液によって処理することもできる。このような安定化
処理においては、特開昭57−8543号、同58−1
4834号、同59−184343号、同60−220
345号、同60−238832号、同6 (I−23
9784号、同6〇−239749号、同614054
号、同61118749号等に記載の公知の方法は、す
べて用いることができる。特に1−ヒドロキシエチリデ
ン−1,1−ジホスホン酸、5−クロロ−2メチル−4
−イソチアゾリン−3−オン、ビスマス化合物、アンモ
ニウム化合物等を含有する安定浴が、好ましく用いられ
る。
また、前記水洗処理に続いて、さらに安定化処理する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有す
る安定浴をあげることができる。
本発明の処理工程時間は、感光材料が、カラー現像液に
接触してから最終浴(一般には水洗又は安定化浴)をで
るまでの時間にて定義されるが、この処理工程時間が3
分30秒以下、好ましくは3分以下であるような迅速処
理工程において、本発明の効果を顕著に発揮することが
できる。
次に本発明に使用されるハロゲン化銀カラー写真感光材
料について詳細を説明する。
本発明のハロゲン化銀乳剤は実質的に塩化銀からなる。
ここで実質的にとは、全ハロゲン化銀量に対する塩化銀
の含有量が80モル%以上、好ましくは95モル%以上
、さらに好ましくは98モル%以上である。迅速性の観
点からは塩化銀の含有率が高い程好ましい。また本発明
の高塩化銀には、少量の臭化銀や沃化銀を含有してもよ
い。このことは感光性の点で光吸収量を増したり、分光
増感色素の吸着を強めたり、あるいは分光増感色素によ
る減感を弱めたり、有用な点が多く見られる場合がある
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れるハロゲン化銀は内部と表層が異なる相をもっていて
も、接合構造を有するような多相構造であっても、ある
いは粒子全体が均一な相から成っていてもよい。またそ
れらが混在していてもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶形を有するもの、球状、板
状のような変則的な結晶を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロケン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、洩、17643
 (I978年12月)、22〜23頁、″1.乳剤製
造(Emulsion preparation an
dtypes)”などに記載された方法を用いて調製す
ることができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655394
号および英国特許第1,413.748号などに記載さ
れた単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフインク・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Cutoff、Photograp旧C5cien
ce and Engineering)、第14巻、
248〜257頁(I970年);米国特許第4.43
4゜226号、同4,414,310号、同4,433
.048号、同4,4.39.520号および英国特許
第2,112,157号などに記載の方法により簡単に
調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい。また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー階17
643および同N11l 8716に記載されており、
その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添加剤種類   RD17643   RD18716
1 化学増感剤 23頁 648頁右欄2感度上昇剤 
    同上 4  増   白   剤   24頁色素画像安定剤 硬  膜  剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 25頁 26頁 26頁 27頁 651頁左欄 同上 650頁右欄 本発明に用いられる増感色素は、一定濃度の塩素イオン
及び臭素イオンを含有したカラー現像液で現像処理した
高塩化銀からなるカラー写真感光材料の連続処理時、あ
るいは処理後に発生するスティンの程度を一層改良し、
また写真特性の安定性をより向上させるという点で、下
記一般式+a)及び山)に示すものが好ましい。
一般式(a) (X−)。
式中、Lはメチン基または置換メチン基を表し、RI 
+およびRI2はそれぞれアルキル基または置換アルキ
ル基を表し、ZIおよびZ2はそれぞれ含窒素の5員乃
至6員ヘテロ環核を形成するような原子群を表し、Xは
アニオンを表す。nは1.3または5の数値を表し、n
、およびn2はそれぞれOまたは1であり、n=5のと
きはn、もn2も0であり、n=3のときはnlまたは
n2の何カルボん酸基はアルカリ金属イオンや有機アミ
ンの四級イオンと塩を形成していてもよい。ここで二つ
以上が組み合わさってとは、これらの基がそれぞれ独立
にアルキル基に結合する場合とこれらの基が連結してア
ルキル基に結合する場合を含む。
後者の例としてスルホアルコキシアルキル基、スルホア
ルコキシアルコキシアルキル基、カルボキシアルコキシ
アルキル基やスルホフェニルアルキル基等を挙げること
ができる。
R11およびRI2の具体例は、それぞれメチル基、エ
チル基、n−プロピル基、n−ブチル基、ビニルメチル
基、2−ヒドロキシエチル基、4−ヒドロキシブチル基
、2−アセトキシエチル基、3アセトキシプロピル基、
2−メトキシエチル基、4−メトキシブチル基、2−カ
ルボキシエチル基、3−カルボキシプロピル基、2−(
2−カルボキシエトキシ)エチル基、2−スルホエチル
基、3スルホプロピル基、3−スルホブチル基、4スル
ホブチル基、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル基、
2−(3−スルホプロポキシ)エチルれか一方が0であ
る。mは0または1を表すが、分子内塩を形成するとき
は0である。またnが5のときはL同士が連結して置換
または無置換の5員または6員環を形成してもよい。
一般式(Via)で表されるシアニン色素について以下
に詳しく説明する。
して代表される置換メチン基の置換基としては、低級ア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基等)やアラルキル
基(例えばベンジル基やフェネチル基等)を挙げること
ができる。
Rl lおよびR12で代表されるアルキル残基は直鎖
でも分岐でもよく、あるいは環状でもよい。またその炭
素数に制限はないが、lから8が好ましく、なかでも1
から4が特に好ましい。また置換アルキル基の置換基と
しては、例えばスルホン酸基、カルボン酸基、水酸基、
アルコキシ基アシルオキシ基、アリール基(例えばフェ
ニル基、置換フェニル基等)を挙げることができる。こ
れらの基は単独で、または二つ以上が組み合わさってア
ルキル基に結合してもよい。またスルホン酸基や基、2
−アセトキシ−3−スルホプロピル基、3メトキシ−2
−(3−スルホプロポキシ)プロピルL 2− [2−
(3−スルホプロポキシ)エトキシ〕エチル基、2−ヒ
ドロキシ−3−(3′スルホプロポキシ)プロピル基等
である。
ZIまたはZ2で形成される含窒素へテロ環核の具体例
としては、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾー
ル核、イミダゾール核、ピリジン核、オキサゾリン核、
チアゾリン核、セレナゾリン核、イミダシリン核、およ
びこれらにベンゼン環、ナフタレン環またはその他の飽
和もしくは不飽和炭素環が縮合したものを挙げることが
でき、これらの含窒素へテロ環には更に置換基(例えば
アルキル基、トリフルオロメチル基、アルコキシカルボ
ニル基、シアノ基、カルボン酸基、カルバモイル基、ア
ルコキシ基、アリール基、アシル基、ヒドロキシル基、
ハロゲン原子等)が結合していてもよい。
Xで代表されるアニオンとしては、CβB r−、I 
−、S 04−1NO3−、Cj! Oa−等を挙げる
ことができる。
(VJa 一般式 で表されるシアニン色素のうち、 イエロー層及びシアン層に好ましいものを、以下に具体
例で示す。
zHs (”17a ■ 2H5 (πa C,lI5 zHs (Vla (Via 2H5 r zlls C2H5 (I7a (てa C、I+ 5 (vIa CIl□CI1.Ol( r 2H5 2H5 (CtLz)3SO3 (CHz)3sch C,H5 2H5 (ma −11) (%a−12) C、+1 。
■ Js (Ma−13> <Ma (CH2)4 (CH2)( 3O3)1 ’ NEb (Ma SO3H−NEt3 (TK a (CHz)3 (Cth)s O3− 5O,Na (Ma (qa (Cth)3sO3 (CH2)3SO3HパN(C2H5)+(VIa (ia (CHz)+SO+ (CHz)+5OJ−NEh (I7(a 3OJ −NEt。
(qa 2H5 (CH2) sSO+− (Ma −23) (cH2L C2II 5 (vIa SO3)1 Et3 (la −25) (C1h) isO:1 (CHz) *SOJ・i江t3 (M a SO,l SOJ−NBh (ma (C1lz:h (C112)3 SO:1 SO31] Et3 (Ma (CH2)4S03 (Cllz) 4S0311・Nnt3<−’qa (Ma (Ma (CH2)3SO3 (Clh) 3503H−NEt3 (va (CH2)Z (CH2)3 0JNEh O3 (マa SOJ・NEh (TAa (CH2)4 (CI+2)。
SO3M・N E t :1 (rAa −35) CHCHs OJa (”Vf a 0ff− SOsH−NEt+ (I71a −37> (CH2)45O1 (CI(2) 4SO3H−NEh (TAa−41) SOsHN (C2)I5) 3 (0ra C5H+u〜) C,H。
次に緑感性乳剤層に好ましい増感色素を示す。
一般弐(”C’1b) (ηa −38) (CHz)tso:+ (CHz)4S(hH−NEtz (”@a −39) (CHz) tsO+ (CH2) 4.SO:IH−NEt:+(Wa −4
0) (CH2) aSO3− (CHz)asOJ NEt3 式中、Zl及びZ2はそれぞれ複素環に縮合したベンゼ
ン環又はナフタレン環を形成するのに必要な原子群を表
す。形成される複素環核は置換基で置換されていてもよ
い。R1及びR2はそれぞれアルキル基、アルケニル基
又はアリニル基を表し、R1は水素原子又は炭素数1〜
3のアルキル基を表す。X、Qは陰イオンを表し、pは
0又は1を表す。Y、及びY2は酸素原子、硫黄原子、
セレン原子、窒素原子及びチリウム原子を表わす。
前記形成される複素環核に対する置換基のうち好ましい
置換基はハロゲン原子、アリール基、アルケニル基、ア
ルキル基及びアルコキシ基である。
更に好ましい置換基はハロゲン原子、フェニル基及びメ
トキシ基であり、最も好ましい置換基はフェニル基であ
る。
好ましくは、Zl及びZ2が共にオキサゾール環に縮合
したベンゼン環又はチアゾール環であり、これらのベン
ゼン環のうち少なくとも1つのベンゼン環の5位がフェ
ニル基で置換され、あるいは1つのベンゼン環の5位が
フェニル基、他のベンイン環の5位がハロゲン原子で置
換されているものである。R,及びR2は各々アルキル
基、アルケニル基及び了り−ル基から選ばれる基であり
、好しくは各々カルボキシル基又はスルホ基で置換され
たアルキル基であり、最も好ましくは炭素数1〜4のス
ルホアルキル基であり、更に最も好ましくはスルホエチ
ル基である。R3は水素原子又は炭素数1〜3のアルキ
ル基を表わし、好ましくは水素原子又はエチル基である
本発明で使用される一般式CI’rb)で表される増感
色素は、他の増感色素と組合わせて所謂強色増感的組合
わせとして用いることもできる。この場合には、それぞ
れの増感色素を、同一の又は異なる溶媒に溶解し、乳剤
への添加に先だって、これらの溶液を混合し、あるいは
別りに乳剤に添加してもよい。別々に添加する場合には
、その順序、時間間晒は目的により任意に決めることが
できる。
一般式(’Vlb)で表わされる増感色素の具体的化合
物を以下に示すが、本発明に用いられる増感色素はこれ
らの化合物に限定されるものではない。
Cηb (771b (■b (CHz) 3SO3゜ (CHz)*SCh。
(CIl□)tsOs。
(CH2)*5OJa (C112) 3sO3Na (CL)<5OzNa (Tlb (vlb (vib (Wb (CHz)ssOs。
(C112) 5sOsli (ηb (マb (CH2)3503゜ (C)1m) 3SO31+a (Ct12) aSOJa (”Wb−10) CJs e 2H5 (71b ib so、e 03Na (c71b (CHz)sso、30 (CHz) 3sOJ (”G’1b (vlb (CHz) 5sO3e (CHz) 3SO3IN (C2H5) 3(Vlb (CH2)3SO,3e (CH2) 3SO3H (Mb (C)lz) aSO3e (CH2) 4SOJ (v b C,I(。
(C11□)4.SO3゜ (肩b (ib−20) C,H5 (CH2)4SOs (”■b−21) (CHz)ssOJ−NEt+ (mb (’vlb (llJb (CH2ン3SOJ (%b (vlb (Wb t (CHz:hsO3 C2II s (濶b (Qb 26〕 (CH2)3SO3 ZH5 (”CYb (しH2) 45υ3 (しIz) 3S(hK (qb−31) (万b SO,H N(CJs)3 ()b (CH2)、、so。
(CL)iSOJa (”Qb−34) < 11Jb −35) SO3HN (Czlls) 3 (′TAb−36) 通常、ハロゲン化銀乳剤を分光増感するには粒子が完全
に形成せしめられた後に、その粒子の表面に分光増感色
素を吸着せしめる方法が用いられる。これに対し、米国
特許筒2,735,766号にはハロゲン化銀粒子の沈
殿形成中にメロシアニン色素を添加する方法が開示され
ており、それにより吸着しない色素を低減させることが
可能であると記載されている。また、特開昭55−26
589号にはハロゲン化銀結晶粒子を形成する銀塩水溶
液、ハロゲン塩水溶液の添加中に分光増感色素を添加し
て吸着せしめる方法について開示されている。このよう
に分光増感色素の添加はハロゲン化銀結晶粒子の形成中
であっても、形成終了後であっても、更には形成開始前
であってもよい。
具体的には形成開始前とは、ハロゲン化銀結晶を形成す
る反応を開始する前に予め反応容器中に分光増感色素を
導入してお(ことであり、粒子形成中とは前述の特許の
中に記載されたような方法等のことであり、粒子形成終
了後とは、実質的な粒子形成過程が終了した後に添加吸
着せしめること10〇− である。本発明のハロゲン化銀乳剤は粒子形成終了後に
化学増感されるが、粒子形成終了後の分光増感色素の添
加は、このような化学増感の開始前であっても、化学増
感中であっても、化学増感終了後であっても、また乳剤
を塗布に供するときであってもかまわない。本発明にお
いては、前述のような分光増感色素の添加は、ハロゲン
化銀粒子の形成が実質的に終了する工程以降の何れかの
段階の少なくとも一過程で添加吸着せしめることが好ま
しい。二つ以上の工程にわたっであるいは分割して添加
することもかまわない。また一つの工程の中でも、短時
間で集中的に添加しても、また時間をかけて連続的に添
加してもよい。またこのような添加法を幾つか組み合わ
せてもよい。
添加する分光増感色素は、そのまま結晶あるいは粉末の
まま添加してもよいが、何等かの方法で溶解または分散
して添加することが好ましい。溶解するには炭素数1か
ら3のアルコール、アセトン、ピリジン、メチルセロソ
ルブのような水可溶性溶媒、あるいはこれらの混合溶媒
を用いればよい。また界面活性剤を用いてミセル分散し
たり、他の分散をすることもできる。
分光増感色素の添加量は、分光増感する目的やハロゲン
化銀乳剤の内容によっても左右されるが、通常はハロゲ
ン化銀1モルに対し、lXl0−’モルからlXl0−
2モル、より好ましくはlXl0−’モルから5×10
−3モル添加される。
本発明に用いられる乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
および分光増感を行なったものを使用する。このような
工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャ
ー第176巻、Th17643 (I979,12月)
および同第187巻、阻18716 (I979,11
月)に記載されており、その該当個所を後掲の表にまと
めた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記本発明に
は種々のカラーカプラーを使用することができ、その具
体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(RD)隘
17643、■−〇−Gに記載された特許に記載されて
いる。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4.401752号、特公昭58
−10739号、英国特許筒1,425,020号、同
第1,476.760号等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許筒4.31
0,619号、同第4,351゜897号、欧州特許第
73,636号、米国特許筒3,061,432号、同
第3,725,067号、リサーチ・ディスクロージャ
ー1に24220(I984年6月)、特開昭60−3
3552号、リサーチ・ディスクロージャーNo、24
230(I984年6月)、特開昭60−43659号
、米国特許筒4.500,630号、同第4,540.
654号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4゜052.212
号、同第4,146,396号、同第4,228,23
3号、同第4. 296. 200号、同第2,369
,929号、同第2,801.171号、同第2,77
2,162号、同第2,895,826号、同第3. 
772. 002号、同第3,758,308号、同第
4.334.011号、同第4,327,173号、西
独特許出願第3,329,729号、欧州特許第121
.3.6−5A号、米国特許筒3.446,622号、
同第4,333.999号、同第4,451.559号
、同第4,427,767号、欧州特許第161,62
6A号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー階17643の■
−G項、米国特許筒4,163゜670号、特公昭57
−39413号、米国特許筒4,004,929号、同
第4. 13.8. 258号、英国特許筒1,146
,368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4,366.237号、英国特許筒2,125
,570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3,234.533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3.45L  820号、同第4,080.211
号、同第4,367.282号、英国特許筒2,102
.173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許筒4248.962号に記載されたものが好
ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許筒2,097.140号、
同第2,131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許筒4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許筒4283.472号、同第
4.338,393号、同第4,310,618号等に
記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号等
に記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、欧州特
許第173.302A号に記載の離脱後腹色する色素を
放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
筒2,322.027号などに記載されている。
ラテックス分散法の工程、効果、および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許筒4.199363号、西独
特許出願(OLS)第2.541゜274号および同第
2,541.230号などに記載されている。
本発明においては、前述のカプラーと共に、下記のよう
な化合物を使用することが好ましい。特にピラゾロアゾ
ールカプラーとの併用が好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(F)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止する
上で好ましい。
化合物(F)として好ましいものは、p−アニシジンと
の二次反応速度定数に2(80℃のトリオクチルホスフ
ェート中)が1.04/mol・Sec〜I X 10
−’12 /mol・seeの範囲で反応する化合物で
ある。なお、二次反応速度定数は特開昭6315854
5号に記載の方法で測定することができる。
R2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、R2がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として本発明の
目的である残存する芳香族アミン系現像主薬の副作用を
防止することができないことがある。
このような化合物(F)のより好ましいものは下記一般
式(FI)または(FIG)で表すことができる。
一般式(FI) R,= (A)、1−X 一般式(F n) R,−C=Y 式中、R,、R2はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表す。nは1またはOを表す。Aは芳香
族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成する基を表
わし、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離脱する基
を表わす。Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ
環基、アシル基、またはスルホニル基を表し、Yは芳香
族アミン系現像主薬が一般式(Fn)の化合物に対して
付加するのを促進する基を表す。ここでR3とX、Yと
R2またはBとが互いに結合して環状構造となってもよ
い。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(F I)、(Fn)で表される化合物の具体例
については、特開昭61−158545号、同62−2
83338号、特願昭61−158342号、特願昭6
3−18439号などの明細書に記載されているものが
好ましい。
一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無色
の化合物を生成する化合物(G)のより好ましいものは
下記一般式(GI)で表わすことができる。
一般式(GI) −Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す。Zは求核性の基または感光材料中で分解して求核性
の基を放出する基を表わす。一般式(GI)で表わされ
る化合物はZがPearsonの求核性”CH3I値(
R,G、Pearson、 etal、 、 J、Am
、Chem。
Soc、、90.319 (I968))が5以上の基
か、もしくはそれから誘導される基が好ましい。
一般式(Gl)で表わされる化合物の具体例については
欧州公開特許第255722号、特開昭62−1430
48号、同62−229145号、特願昭63−184
39号、同63−136724号、同62−21468
1号、同62−158342号などに記載されているも
のが好ましい。
また前記の化合物(G)および化合物(F)との組合せ
の詳細については特願昭63−18439号に記載され
ている。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、N1117643の28頁、および同阻18716
の647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明を適用する感光材料は、例えば、カラーネガフィ
ルム、カラー反転フィルム(内型および外型)、カラー
ペーパー、カラーポジフィルム、カラー反転ペーパー、
カラー拡散転写プロセス、直接ポジカラー感光材料等の
カラー写真感光材料のいずれでもよいが、特にカラーネ
ガフィルム、カラー反転フィルム、カラー反転ペーパー
に適用するのが好ましい。
〈実施例) 以下に本発明の実施例を具体的に示すが、本発明は、こ
れらに限定されるものではない。
実施例−1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−7
)0.7gに酢酸エチル27.2CCおよび?各課(S
olv−3)8.2gを加えン容解し、この溶液を10
%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム3ccを含む
10%ゼラチン水溶液185 ccに乳化分散させた。
一方塊臭化銀乳剤(立方体平均粒子サイズ0.85μ、
粒子サイズ分布変動係数0.07の立方体。臭化銀1.
0モル%を粒子表面の一部に局在して含有)に下記に示
す2種の青感性増感色素を銀1モル当たりそれぞれ2.
0X10−’モル加えた後に硫黄増感を施したものを副
槽した。前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、
以下に示す組成となるように第−層塗布液を調製した。
第二層から第七開用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。
各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3゜5−
ジクロロ−3−トリアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層 (TVa−33、 Va および (II/a SO31−N(CJs)s (CI(2) 4.        (CH2) 4S
O3−5OJ−N(CJs)s (上記2種をハロゲン化銀1モル当たり各々2゜Xl0
−’モル) 緑感性乳剤層(lVb−31> ] SO,H・N(C2H4)3 (ハロゲン(IJ艮1モル当たり7.0X10−’モル
)赤感性乳剤層(Via−42) C2H51 CJ I I (n) (ハロゲン化銀1モル当たり0.9X10−’モル)赤
感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀1
モル当たり2.6X10−3モル添加した。
(ハロゲン化銀1モル当たり4゜ 0×10 4モル) および(I また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)5−メルカプト
テトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり8.
5X10−5モル、7.7×10″4モル、2.5X1
0−’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。(各々4[/rrf)(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/M)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiOz)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤       0.30ゼラチン 
           1.86イエローカプラー(E
xY)     0.82色像安定剤(Cpd−1) 
    0.19色像安定剤(Cpd−7)     
0.03溶媒(SOIV−3) 第二N(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(SOIV−1) 溶媒(Solv−4) 第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(粒子サイズ0.4 数0.09の立方体で臭化銀1 表面の一部に局在して含有) ゼラチン マゼンタカプラー(E x M) 色像安定剤(Cpd−3) 色像安定剤(Cpd−4) 溶媒(Solv  2) 溶媒(3o1v  7) 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(Ul−1) 混色防止剤(Cpd−5) 0゜ 0μ、変動係 モル%を粒子 0.25 1.24 0.29 0.09 0.06 0.32 0.16 1゜ 0゜ 0゜ 溶媒(Solv−5) 第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(粒子サイズ0.36 数0.11の立方体で臭化銀1゜ 粒子表面の一部に局在して含有) ゼラチン シアンカプラー(ExC) 色像安定剤(Cpd−6) 色像安定剤(Cpd−7) 色像安定剤(Cpd−9) 溶媒(Solv−4) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−5) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアク リル変性共重合体(変性度 0、24 μ、変動係 6モル%を 0.21 1.34 0.34 0.17 0.34 0.04 0.37 1、33 17%) 0゜ 流動パラフィン 0゜ (ExY) イエローカプラー (ExM) マゼンタカプラー (Cpd 色像安定剤 (Cpd 混色防止剤 H 0■ (Cpd 色像安定剤 H C4Hq(t) (E x C) シアンカプラー Cβ R=H。
C2Hs Ca Hq のものの 1:3:6混合物(重量比) (Cpd 1)色像安定剤 (Cpd 色像安定剤 CtH7(t) H C4H7(t) の2:4:4混合物(重量比) (Cpd 色像安定剤 +CH2 CH+、 C0NHC4H1(t) 平均分子量  O0 (UV 紫外線吸収剤  S H (Solv−3)溶媒 C4H1(t) n 0 = P+OCqH+q(iso))3(Solv−
4)溶媒 CJ、(t) の4:274混合物(重量比) (Solv−1)溶媒 (SOIV−2)溶媒 (Solv−5)溶媒 COOCllHl? (CHz)a COOCeH+。
(Solv−6)溶媒 (Solv の3ニア混合物(容量比) 以上のようにして得られた試料をI−Aとした。
次にイラジェーション防止染料(■−4、l−36)の
かわりに下記の染料に変更して試料I−B〜I−Eを作
成した。
上記塗布試料I−A〜I−Eの写真特性を調べるために
、以下のような実験を行った。
まず、塗布試料に対して感光計(富士写真フィルム株式
会社製FWH型、光源の色温度3200K)を用いて、
センシトメトリー用の階調露光を与えた。このときの露
光は1/10秒の露光時間で250 CMSの露光量に
なるように行った。
前記塗布試料を、下記処理工程及び下記処理組成で、自
動現像機を用いて処理した。ただし、カラー現像液の組
成は、第1表に示したように変化させた。
怒1にし保     星皮    片肌カラー現像  
  38℃    45秒漂白定着  30〜36℃ 
 30秒 リンス■   30〜37℃   20秒リンス■  
 30〜37℃   20秒リンス■   30〜37
℃   20秒乾    燥    70〜80℃  
  60秒善処理液の組成は以下の通りである。
左う:」旧1痰 水 エチレンジアミン−NN N、N−テトラメチレンホ スホン酸 保恒剤 ■−19 塩化ナトリウム 臭化カリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 トリエタノールアミン 螢光増白剤(住人化学製、 WHrT]EX4) 水を加えて pH(25°C) 星亘定簀撮 水 3、0g 5、0g 第1表参照 第1表参照 5g 5、0g 10.0g 2、0g 1000n+1 10.05 チオ硫酸アンモニウム (70%)           100艷亜硫酸ナト
リウム         17gエチレンジアミン四酢
酸鉄 (III)アンモニウム       55gエチレン
ジアミン四酢酸二ナ トリウム              5g氷酢酸  
             9g水を加えて     
     1000mffpH(25℃)      
  5.40茎l入丘 イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3ppm
以下) 上記試料を処理し、シアン(R)の最小濃度及び最大濃
度(DRmin 、 D、1max)をマクヘス濃度計
にて測定した。更に最大濃度の残留銀量を螢光X線にて
濃度測定した。
本発明の処理3.4.5及び6を用いて本発明の試料1
−A、、BXCを処理することにより、シアンのスティ
ンが小さく、最大濃度が高(、かつ残存銀量の少ない良
好な写真特性が得られることが判明した。
本発明以外のイラジェーション防止染料を有する試料1
−D及びI−Eにおいては、本発明の処理においても上
記効果を得ることはできなかった。
(実施例2) 試料例1の処理4において、カラー現像液中の保恒剤l
ll−19のかわりに等モルの保恒剤11−1、I[−
2、■−11、■−21、に各々変更して試料I−Aを
処理したところ、同様に優れた写真特性を得ることがで
きた。
(実施例3) 実施例1の試料1−Aのイラジェーション防止染料のか
わりに、I−1、■−3、l−5、IB、■−12、■
−18、■−25、■−30、及びl−37を各々8■
/ボ含有した試料を作成し、実施例1と同様に処理した
ところ、本発明の処理3〜6において優れた写真特性が
得られた。
(実施例4) 実施例1試料1−Aと同様にして、但し臭化銀含有率を
以下のように変更した塩臭化銀乳剤を用いた試料4−A
、B、C,Dを作成し、実施例1処理2,4及び7にて
処理し、結果を第2表に示した。
第2表 本発明の試料1−A、、IA、、IB、及び4Cを本発
明の処理4で処理すれば、スティンが低く、最大濃度が
高く、残留銀量の少ない優れた特性が得られ、特に、塩
素イオンが95モル%以上の塩臭化銀乳剤を用いた、試
料1−A及び4Aにおいてその効果は顕著である。
実施例−5 ポリエチレンで両面ラミネートシた紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(cpa−1>4.4g及び色像安定剤(Cpd−7
)0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(So
lv−3)8.2gを加え溶解し、この溶液を10%ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム3 ccを含む1
0%ゼラチン水溶液185 ccに乳化分散させた。一
方塊臭化銀乳剤(立方体平均粒子サイズ0.88μ、粒
子サイズ分布変動係数0.08゜臭化銀0.2モル%を
粒子表面に含有)に下記に示す青感性増感色素を銀1モ
Jし当たりそれぞれ2.0X10−’モルカ■えた後に
硫黄増感を施したものを調製した。前記の乳化分散物と
この乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成となるように
第−層塗布液を調製した。第二層から第七雇用の塗布液
も第−層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチ
ン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−5
−)リアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層 (II/a 33、IVa−34) SO3トN(CJs) 3 (cnz) 4.        (CIり 4SO3
−5OJ−N(CzHs)+ (ハロゲン(IJ艮1モル当たり各2.0X10一’モ
ル)緑感性乳剤層 (IVb および (Na−26) SO3H・N(CJs)3 (ハロゲン化銀1モル当たり7゜ O×10 Sモル) 赤感性乳剤層 (Via C2H5I C5H++ (ハロゲン化銀1モル当たりOo 9×10 4モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6X10−3モル添加した。
\ また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)=5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり8
.5X10−’モル、7.7xio−’モル、2.5X
10−’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/M)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO□)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(青感層) 塩臭化銀乳剤          0.30ゼラチン 
           1.86イエローカプラー(E
xY)     0.82色像安定剤(Cpd−1) 
    0.19溶媒(Solv−3>       
0.35ゼラチン            1.58紫
外線吸収剤(UV−1)     0.47混色防止剤
(Cpd−5)     0.05溶媒(Solv−5
)        0.24第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体平均粒子サイズ0458μのもの
と、0.45μのものの1=4混合(Agモル比)、粒
子サイズ分布の変動係数各0.09.0.11、AgB
r0.6モル%を粒子表面の一部に局在含有させた。
0.23 1.34 0.32 0.17 0.04 0.40 0.15 ゼラチン シアンカプラー(E x C) 色像安定剤(Cpd−6) 色像安定剤(Cpd−10) 色像安定剤(Cpd−7) 溶媒(3o1v−6) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 0、53 0、16 色像安定剤(Cpd−7)     0.06第二層(
混色防止層) ゼラチン            0.99混色防止剤
(Cpd〜5)     0.08溶媒(So 1v−
1)       0. 16溶媒(Solv−4) 
      0.08第五層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体平均粒子サイズ0.55μのもの
と、0.39μのものの1;3混合(A、gモル)比)
。粒子サイズ分布の変動係数各0.10.0.08、A
gBr0.8モル%を粒子表面に局在含有させた。
ゼラチン マゼンタカプラー(E x M) 色像安定剤(Cpd−3) 色像安定剤(Cpd−8) 色像安定剤(Cpd−9) 溶媒(3o1v  2) 第四層(紫外線吸収層) 0、12 1、24 0、27 0、15 0、02 0、03 0、54 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−5) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアク リル変性共重合体(変性度 17%) 流動パラフィン 0、02 0、08 0、17 (B x Y)イエローカプラー (F、xM) マゼンタカプラー (Ex C) シアンカプラー l R= CtHs C4Hq (Cpd−5)混色防止剤 H H (Cpd 6)色像安定剤 H CJ、(t) Of( CJq(t) H の2:4:4混合物(重量比) l の各々重量で2: 4 : 4の混合物 (Cpd−1>色像安定剤 (Cpd−3) 色像安定剤 しH,しり、。
(Cpd 色像安定剤 +CHz CH−)−ll CONHCnHq(t) 平均分子量 (Cpd 色像安定剤 (Cpd 色像安定剤 (Cpd−IQ) 色像安定剤 H (UV−1)紫外線吸収剤 (Solv−2)溶媒 CsH++(t) H C41L(t) H の2:1混合物(容量比) (Solv−3)溶媒 0 = Pro   Cql(+、(iso))3(S
olv−4)溶媒 CnHl(t) の4:2:4混合物(重量比) (Solv−1)溶媒 (SoLv  5)溶媒 C00CBI(+7 (CH2)8 C00CeHI? (Solv−6)溶媒 以上のようにして得られた試料を試料5−Aとした。次
に実施例1試料1−Dと同じイラジェーション防止染料
を使用した試料を試料5−Bとした。
試料5−Aと5−Bを各々像様露光後、下記の処理工程
にて、カラー現像タンクの3倍量補充するまで、連続処
理を行なった。
処理工程   撮変  W皿 遍犬jfL” aカラー
現像   38℃  45秒 10M   4β漂白定
着 30〜36℃ 45秒 61−4β水洗■ 30〜
37℃30秒 −21 水洗■ 30〜37°C30秒 −21水洗■ 30〜
37℃30秒364戚 2β乾    燥  70〜8
5°C60秒善感光材料1ポあたりの補充量 (水洗■−■への3タンク向流方弐とした。水洗■液を
漂白定着へ感材1M当たり122mf補充した。) 各処理液の組成は以下の通りである。
左旦二里l衣 タンク液 補充液 水                800屑p800
滅エチレンジアミン−N N、N’、N’−テ トラメチレンホスホ ン酸            3.0g   3.0g
トリエタノールアミン    8.0 g  11.0
 g塩化          4.2X10弓門臭化カ
リウム       1.3X10−’M炭酸カリウム
        25g   25gN−エチル−N−
(β メタンスルホンア ミドエチル)−3− メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩     5.0g  9.5g有機保
恒剤(m −19)  2.7xlO−2M  5.4
xlOM 蛍光増白剤(住人化学製 WHITEX−4) 水を加えて pH(25℃) 星亘定1血 1.25g 2.5g 1000mJ!  1000+d 10.05 10.60 タンク液 補充液 水 40〇− チオ硫酸アンモニウム (70%) 亜硫酸アンモニウム エチレンジアミン四節 酸鉄(I[[)アンモニ ラム 臭化アンモニウム エチレンジアミン四節 酸二ナトリウム 10〇− 8g 5g 0g g 25〇− 5g 38g 5g 0g イオン交換水(カルシウム及びマグネシウムは各々ap
pm以下) なお、カラー現像液、漂白定着液及び水洗液に対し、蒸
留水を蒸発量添加し、蒸発濃縮補正をしながら連続処理
した。
連続処理後、各々のカラー現像液中の塩素イオン及び臭
素イオン濃度を分析するとともに等しく以下のようにな
った。
Cj!−Br 5−Aの連続処理後5.5xlO−2M  2.0X1
0−’M5−Bの連続処理後5.5xlO−”M  2
.0xlO−’M次に実施例1と同様にして、試料5−
A及び5Bにセンシトメトリー用露光を与え、各々の処
理液にて処理し、D)、min 、、 D、1max及
び残留銀量を求めると以下のようになった。
水を加えて        100M  1000mf
fip100O℃”)        5.40  5
.40水透辰(タンク液と補充液は同じ) 本発明によれば、スティンが低く、最大濃度が高く、残
留銀量が少ない優れた、写真特性が得られた。
(実施例6) 次に、実施例5、試料5−Aのイラジェーション防止染
料及び増感色素を第3表のように変更して試料6−A、
B、C,D、E、Fを作成した。
上記試料を各々センシトメトリー露光した後に、実施例
5、試料5−Aの処理済液にて処理し、Dgmin %
 D、lm1n % DBmax及び残留銀量を測定し
た。
結果を第4表に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を少なくとも一種の芳
    香族第1級アミンカラー現像主薬を含有するカラー現像
    液で処理する方法において、80モル%以上の塩化銀か
    ら成る高塩化銀ハロゲン化銀乳剤を少なくとも一層に有
    し、かつ、下記一般式( I )で示される化合物を少く
    とも一層に有するハロゲン化銀カラー感光材料を、塩素
    イオンを3.5×10^−^2〜1.5×10^−^1
    モル/l含有し、かつ臭素イオンを3.0×10^−^
    5〜1.0×10^−^3モル/l含有するカラー現像
    液で処理することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
    感光材料の処理方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1、R_2はそれぞれ−COOR_5、▲
    数式、化学式、表等があります▼、−COR_5または
    −CNを 表す。R_3、R_4はそれぞれ水素原子またはアルキ
    ル基を表わし、R_5、R_6はそれぞれ水素原子、ア
    ルキル基またはアリール基を表わす。Q_1、Q_2は
    それぞれアリール基を表わす。X_1、X_2は結合も
    しくは2価の連結基を表わし、Y_1、Y_2はそれぞ
    れスルホ基またはカルボキシル基を表わす。L_1、L
    _2、L_3はそれぞれメチン基を表わす。m_1、m
    _2は0、1もしくは2、nは0、1もしくは2、p_
    1、p_2はそれぞれ0、1、2、3もしくは4、s_
    1、s_2はそれぞれ1もしくは2、t_1、t_2は
    それぞれ0または1を表わす。 但し、m_1、p_1、t_1が、そしてm_2、p_
    2、t_2が同時に0となることは無い。]
JP63249255A 1988-10-03 1988-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JPH087420B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63249255A JPH087420B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US07/789,541 US5153108A (en) 1988-10-03 1991-11-08 Method of processing silver halide color photographic materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63249255A JPH087420B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0296156A true JPH0296156A (ja) 1990-04-06
JPH087420B2 JPH087420B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=17190240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63249255A Expired - Fee Related JPH087420B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5153108A (ja)
JP (1) JPH087420B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6096488A (en) * 1990-04-27 2000-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material
US6376162B1 (en) 1990-04-27 2002-04-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5561040A (en) * 1988-08-03 1996-10-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming image
US5206121A (en) * 1989-11-30 1993-04-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of replenishing photographic processing apparatus with processing solution
US5399465A (en) * 1993-01-15 1995-03-21 Eastman Kodak Company Method of processing reversal elements comprising selected development inhibitors and absorber dyes
US5660974A (en) * 1994-06-09 1997-08-26 Eastman Kodak Company Color developer containing hydroxylamine antioxidants
US5752122A (en) * 1995-06-09 1998-05-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color photographic processing method and apparatus
JPH09211817A (ja) * 1996-01-23 1997-08-15 Eastman Kodak Co 写真処理方法および発色現像液の安定化方法
EP0793141B1 (en) * 1996-02-29 2002-07-17 Chugai Photo Chemical Co. Ltd. Color developing agent composition and method of processing silver halide color photographic material
EP1160622A1 (en) * 2000-05-27 2001-12-05 Agfa-Gevaert N.V. A bleach-fixing concentrate

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59111640A (ja) * 1982-11-27 1984-06-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62247361A (ja) * 1986-04-19 1987-10-28 Konika Corp カラ−画像の形成方法
JPS6336245A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Konica Corp 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法
JPS6363044A (ja) * 1986-09-04 1988-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4774167A (en) * 1986-02-24 1988-09-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic materials wherein the color developer contains low concentrations of benzyl alcohol, hydroxylamine and sulfite
US4851326A (en) * 1986-02-24 1989-07-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic materials using developer substantially free of bromide and benzyl alcohol
JPH0827506B2 (ja) * 1986-03-31 1996-03-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH077194B2 (ja) * 1986-05-19 1995-01-30 富士写真フイルム株式会社 カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2552455B2 (ja) * 1986-06-24 1996-11-13 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6325654A (ja) * 1986-07-18 1988-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
DE3788600T2 (de) * 1986-07-22 1994-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur Behandlung eines farbphotographischen Silberhalogenidmaterials.
JP2601665B2 (ja) * 1987-10-19 1997-04-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH087407B2 (ja) * 1988-10-03 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH087412B2 (ja) * 1988-10-03 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 カラー写真画像形成方法
JPH087409B2 (ja) * 1988-10-03 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0297940A (ja) * 1988-10-04 1990-04-10 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59111640A (ja) * 1982-11-27 1984-06-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62247361A (ja) * 1986-04-19 1987-10-28 Konika Corp カラ−画像の形成方法
JPS6336245A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Konica Corp 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法
JPS6363044A (ja) * 1986-09-04 1988-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6096488A (en) * 1990-04-27 2000-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material
US6376162B1 (en) 1990-04-27 2002-04-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH087420B2 (ja) 1996-01-29
US5153108A (en) 1992-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2601665B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296156A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5055381A (en) Method for processing silver halide photosensitive materials including the replenishing of washing water having a controlled amount of calcium and magnesium compounds
JPH0296145A (ja) カラー写真画像形成方法
JPH087418B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2949193B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07120894A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH087413B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3494317B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05257246A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2601687B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2601686B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02234157A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2522996B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JPH0258A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2652677B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2687248B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2691474B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0789214B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH087410B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2976377B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05127330A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296154A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0411254A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07140625A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees