JPH0411254A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0411254A
JPH0411254A JP33478990A JP33478990A JPH0411254A JP H0411254 A JPH0411254 A JP H0411254A JP 33478990 A JP33478990 A JP 33478990A JP 33478990 A JP33478990 A JP 33478990A JP H0411254 A JPH0411254 A JP H0411254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
silver
acid
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33478990A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fujimoto
央 藤本
Kazuaki Yoshida
和昭 吉田
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Junichi Yamanouchi
淳一 山之内
Tomokazu Yasuda
知一 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP33478990A priority Critical patent/JPH0411254A/ja
Publication of JPH0411254A publication Critical patent/JPH0411254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関する。詳しくは脱銀性が良く色濁りの少なくかつ処理
タンク内の析出が改良されたハロゲン化銀カラー写真感
光材料の処理方法に関する。
(従来の技術) 近年のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理は、処理
時間の短縮と、環境問題上処理廃液の廃液量低減が強(
望まれている。処理時間の短縮に関しては特にカラープ
リント用感光材料において今日まで広く用いられてきた
臭化銀含有率の高い塩臭化銀の代わりに塩化銀乳剤を含
有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に使用する様に
なってきた。これらの高塩化銀を使用したハロゲン化銀
カラー写真感光材料の処理において特にカラー現像の迅
速で処理安定性を向上させるために塗布銀量と平均粒子
サイズを規定した出願がなされている。例えば特開平2
−66125で特定のヒドロキシルアミンを含有したカ
ラー現像液にて上記規定のハロゲン化銀カラー写真感光
材料を処理することが記載されている。
(発明が解決しようとする課題) しかし写真処理の迅速化はカラー現像以外にも脱銀工程
である漂白や漂白定着の迅速化も重要である。上記処理
方法においては、確かにカラー現像処理は比較的安定に
迅速処理することができるが、脱銀において最後に残留
する銀による色濁りが生じ易いことが判明した。特に前
述の処理廃液の低減の為に漂白液や漂白定着液の補充量
を低減すると残留銀によるイエローの色濁りが生じやす
いことが判明した。
更には連続処理時において、現像液タンクの壁面や、ラ
ックの液界面において、析出物が発生し易くなり、キズ
や汚れが発生し易くなるという、新たな問題が発生し、
解決が望まれていた。この現象は現像液中からWD87
104534号記載のように、亜硫酸イオンが除去され
たことに大きく帰因している。
更に本発明に記載の水溶性高分子化合物は、カラー現像
液の結晶析出防止やスティン改良の為に使用されること
が既に知られている。例えば特公昭47−20743、
同58−16179、特開平2−103538にはこれ
らの目的のために使用されている。しかし前述の迅速処
理や低補充処理における問題点に関してはなんら記載な
(迅速処理や低補充処理を行うことで同様の残留銀によ
る色濁りが生じやすいことが判明した。
従って本発明の目的は迅速な処理をしても脱銀性に優れ
た安定なハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法を
提供することにある。更には残留銀によるイエローの色
濁りの少ない迅速な処理方法を提供することにある。又
、同時に処理タンク壁面等の析出物の発生を防止するこ
とにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的は、以下の方法によって達成することができた
。すなわち、ハロゲン化銀カラー写真感光材料をカラー
現像液で処理する方法において、該感光材料の青感性乳
剤層の少なくとも1つの塗布銀量(A)と平均粒子サイ
ズ(B)が下記(i)式の条件を満たし、かつ該カラー
現像液が水溶性高分子化合物を含有することを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法である。
(i)式 0.15≦A/B≦0.40ここでAは上記
青感性乳剤層の塗布銀量(g/m t )を表しBはそ
の乳剤層の平均粒子サイズ(μm)を表わす。
脱銀速度に関しては上記塗布銀量と平均粒子サイズの関
係を満たすことで、ある程度増加させることができるこ
とを見出したが、最後に残留する微量の残留銀量は上記
関係においてはむしろ増加傾向にあることがわかった。
この残留銀は特にイエローに対する濁りとして現れやす
い。この問題に対して、本発明に記載の水溶性高分子化
合物をカラー現像液に含有させることで上記残留銀を効
果的に減少させ、イエローの色濁りを低減させることが
できることは全く予想外のことであった。
即ち、脱銀工程において脱銀速度が速くかつ残留銀量を
低減するためには本発明の構成に従うことが必要である
更に本発明の効果は、漂白液及び漂白定着液の実質的な
補充量が、該カラー現像液の漂白液及び漂白定着液に持
ち込まれる量の0.6〜6倍である場合に特に顕著に現
れる。ここで言う実質的な補充量とは、連続処理による
疲労した漂白液あるいは漂白定着液に含まず、新鮮な成
分(水も含む)として補充される量のことである。例え
ば漂白液あるいは漂白定着液を再生再利用する場合、漂
白液あるいは漂白定着液のオーバーフロー液に再生剤を
加えて補充液とするが、実質的に補充されるのは上記再
生剤の分である。一般には漂白液及び漂白定着液の実質
的な補充量は、カラー現像液の漂白液及び漂白定着液に
持ち込まれる量の6.2〜10倍程度である。本発明の
効果は上記−船釣な倍率よりも小さな範囲即ち、実質的
な補充量の少ない場合において、より発揮されるもので
ある。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料では、青感性
乳剤層において、塗布銀量(A)と平均粒子サイズ(B
)が下記式(i)式の条件を満たすことが必要である。
式(i)  0.15≦A/B≦0.40(ここで、A
は青感性乳剤層の塗布銀量(g/m”)を表わし、Bは
青感性乳剤粒子の平均粒子サイズ(μm)を表わす。) 本発明の効果を達成する上で、上記塗布銀量と平均粒子
サイズの比(A/B)は0.2以上0゜35以下である
ことがより好ましい。更に、青感性乳剤層の塗布銀量(
A)は0.15g/m”以上0.30g/m″以下が好
ましく、また、青感性乳剤粒子の平均粒子サイズ(B)
は0.5μ以上1、 3μ以下が好ましい。更に好まし
くは、上記塗布銀量(A)がO,15〜0. 30 g
/m”、上記平均粒子サイズ(B)が0.5〜1.3μ
、かつ上記比(A/B)が0. 2〜0.35であるこ
とである。
このような上記の式(i)を満足する青感性乳剤層は支
持体上どこにあってもよい。理由の詳しいところは不明
であるが好ましくは赤感性乳剤層、緑感性乳剤層よりも
下層にある方が本発明の効果の点で好ましい。
本発明の水溶性高分子化合物については以下に詳細に説
明する。
本発明の好ましい水溶性高分子化合物は共重合可能なエ
チレン性不飽和基を有する単量体を単独あるいは共重合
して得られる高分子化合物、ポリエステル、ポリアミド
、ポリウレタン、ポリエーテル、ポリカーボネート、天
然高分子化合物及びその誘導体である。とりわけ、共重
合可能なエチレン性不飽和基を有する単量体を単独ある
いは共重合して得られる高分子化合物及びポリエーテル
化合物が好ましい。
さらに詳細に説明すると共重合可能なエチレン性不飽和
基を有する単量体を単独あるいは共重合して得られる水
溶性高分子化合物は好ましくは、下記一般式(1)〜(
V)で表される繰り返し単位を有するものである。
一般式(I) R電 一+CH,(J−(少なくとも1個の水酸基をL   
 有する繰り返し単位) H 式中R1は水素原子、炭素数1〜4の低級アルキル基を
表しLは単結合または二価の連結基を表すしに対しては
、さらに1個以上の水酸基が置換されていてもよい。
さらに詳細に説明するとR1は水素原子、炭素数1〜4
の低級アルキル基(メチル、エチル、n−ブチル)を表
し、水素原子、メチル基が好ましい、Lは具体的には、
イLl−、イしニド、で表すことができる Ll は−
CON−(R”は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基
または炭素数1〜6の置換アルキル基を表す)、 −COO−−NHCO−−0CO− に、水素、ヒドロキシル、ハロゲン原子または置換もし
くは無置換の、アルキル、アルコキシ、アシルオキシも
しくは了り−ルオキシを表わす)、R: 記に同じ)を表わし、L寡はLLと水酸基を結ぶ連結基
を表わし、mは0またはlを表わしnはOまたは1を表
わす。
L3で表わされる連結基は、具体的には一般式%式%) Jl 、Jl 、、73は同じでも興なっていてもよく
、−Co   −3on  −−CON−(R’ は水
素原子、アルキル基(炭素数1〜6)、置換アルキル基
(炭素数1〜6) 、 SOX N−(R’R1 は上記と同義) 、−N−R” −(R’は上記と同義
、R6は炭素数1〜約4のアルキレン基)、は水素原子
、アルキル11i(炭素数1〜6)、置換アルキル基(
炭素数1〜6)を表わす、> 、−〇−S− −N−C0−N− (R’ 、 は上記と S (Rツは上記と同義) 、−NCO−(R’は上記と同
II)等を挙げることができる。
XI SXz 、Xlは同じでも興なっていてもよく、
アルキレン基、置換アルキレン基、アリーレン基、置換
アリーレン基、アラルキレン基、置換アラルキレン基を
表わす、pはOないし50の整数を表し、q、r、sは
、0または1を表わす。
Xl、Xt、Xlは互いに同じでも異なっていてもよく
、炭素数1〜10個の無置換もしくは置換のアルキレン
基、アラルキレン基、またはフェニレン基を表わし、ア
ルキレン基は直鎖でも分岐でもよい、アルキレン基とし
ては例えばメチレン、メチルメチレン、ジメチルメチレ
ン、ジメチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペン
タメチレン、ヘキサメチレン、デシルメチレン、アラル
キレン基としては例えばベンジリデン、フェニレン基と
しては例えばp−フェニレン、m−フェニレン、メチル
フェニレンなどがある。
またxt 、xt 、Xlで表わされるアルキレン基、
アラルキレン基またはフェニレン基の置換基としては、
ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、置換
アルキル基、アルコキシ基、置換アルコキシ基、−NH
CORIで表わされる基(R−はアルキル、置換アルキ
ル、フェニル、置換フェニル、アラルキル、置換アラル
キルを表わす) 、−NH3Oi R”  (R”は上
記と同義)、−3OR”  (R”は上記と同義) 、
−3o、Re(R”は上記と同義) 、−COR”  
(R”は上記R11は互いに同じでも異なっていてもよ
く、水素原子、アルキル、置換アルキル、フェニル、置
換フェニル、アラルキル、置換アラルキルを表わす)ア
ミノ基(アルキルで置換されていてもよい)、水酸基や
加水分解して水酸基を形成する基が挙げられる。この置
換基が2つ以上あるときは互いに同じでも異なってもよ
い。
また、上記置換アルキル基、置換アルコキシ基、置換フ
ェニル基、置換アラルキル基の置換基の例としては、水
酸基、ニトロ基、炭素数1〜約4のアルコキシ基、−N
H3O寞R@(R”は上記と同義) 、−NHCOR”
で表わされる基(R”は(Re 、R16は上記と同義
) 、−3ow R” (R”は上記と同義) 、−C
OR”  (Reは上記と同義)ハロゲン原子、シアノ
基、アミノ基(アルキルで置換されていてもよい)等が
挙げられる。
このような少くとも1個の水酸基を含有する繰返し単位
を以下に例示するが、これに限定されるものではない。
OF[ C00CHxCToOFI COOC[1zCHtOB COOCElxCHiCHxO日 C0NH1 0H +CIIICH) )CHzCH) up CON[ICl3 coNnczHs COO(Cflz(:HzO) zsHCONHClb
CjlzO日 (CHlCH ト 一+CIICB ト 水酸基へと変換してもよい。
一般式(11) これらの水酸基を有する繰り返し単位を得るためには、
直接水酸基を含有するエチレン性不飽和単量体を重合し
てもよいし、ポリビニルアルコールの製法等で良く知ら
れているように、加水分解等の反応によって水酸基を与
えるエチレン性不飽和モノマー(例えば酢酸ビニル)の
重合を行っておいたのち、高分子反応(加水分解等)に
よって(CHよ CH (アニオン性官能基を有する繰り返し単位)式中R′及
びLは、上記一般式(1)に示したものと同じである。
Lに対しては、さらに1個以上のQが置換されていても
よい、Qはアニオン性官能基を表す。
アニオン性官能基としては、−COOH基、一3O3H
基、−sow H基、−0P+OH)*基、(またはそ
のモノアルキルエステル基)、あるいは、−0303H
基などが挙げられる。これらのアニオン性基ばそれぞれ
の塩、例えばプルカリ金属塩(たとえばN a s K
塩)、アンモニム塩(たとえば、アンモニア、メチルア
ミン、ジメチルアミン等の塩)の形をとっていてもよい
このようなアニオン性官能基を有するエチレン性不飽和
モノマーの例を非解離形で以下に示すがこれに限定され
るものではない。
C11!、CH COOCLCLOCOCLCBiCOOHCH,−CH HOCOCIl、CHCOOH。
CII、CII C)Iz、CH Coo−ECH*  ) 5cQOH。
C011111云CH,汁3COOFI 、CFIt−
CFI CH,、CB CH。
C0NH糧CH1,升5coon 。
C0NB−C−CHzSO3H。
L C1l。
C00CLCLOP−OH− COOCElzCH*05OsH。
一般式(III) (アミド結合を有する繰り返し単位(1))式中R1は
上記一般式(I)に示したものに同じ@ R”* R”
はそれぞれ水素原子、炭素数1〜8のアルキル基(置換
アルキル基を含む)、炭素数6〜14のアリール基(置
換アリール基を含む)を表し、互いに結合して、環構造
を形成してもよい。
さらに詳細に説明すると、R11,R1!はそれぞれ異
なっていても同じであってもよく、水素原子、炭素数1
〜8のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、ヒドロ
キシエチル基、ブチル基、n−ヘキシル基等)炭素数6
〜14のアリール基(例えばフェニル基、メトキシフェ
ニル基、クロロフェニル基等)であり、これらのうち、
水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数6〜lO
の了り一ル基が好ましく、特に、水素原子、メチル基、
エチル基、ヒドロキシエチル基が好ましい。
更にRl l、RI2のうち少なくともいずれか一方が
水素原子であるものが最も好ましい。
またR++、R12が互いに結合して、環構造を形成す
る場合、形成される環は5員環〜7員環が好ましく、特
に好ましい環構造の例としては、ピリジン環、ピペリジ
ン環、モルホリン環、ピペラジン環である。これらの形
成される環構造は置換基を有していてもよい。
一般式(rV) ≠CH,C)− (アミド結合を有する繰り返し単位(2)〉式中R1は
上記一般式(1)中に示したものに同じ@ R”l R
1’はそれぞれ、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基
(置換アルキル基を含む)又は互いに結合してラクタム
環、オキサゾリドン環又はピリドン環を形成する基を表
す(これらの環構造は置換基を有していてもよい)。
さらに詳細に説明すると、HI3.  RI4はそれぞ
れ異なっていても同じであってもよく、水素原子、炭素
数1〜8のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、ヒ
ドロキシエチル基、ブチル基、ヘキシル基等)又は互い
に結合して、環員数5〜7のオキサゾリドン環(T−ラ
クタム、δ−ラクタム、1−ラクタム)、環員数5〜7
のオキサゾリドン環又は環員数5〜7のピリドン環を形
成する基が好ましい、これらのうち、特に好ましいのは
、水素原子、メチル基、エチル基、形成される環構造が
ピロリドン環、オキサゾリドン環を形成する場合である
一般式(V) イC)1.C← (アミド結合を存する繰り返し単位(3))式中R1は
、上記一般式(1)中に示したものに同し、2は、5〜
7員環の環構造を形成するのに必要な原子群を表す、こ
れらの環構造は置換基を有していてもよい。
さらに詳細に説明すると、Zは好ましくは、5員環又は
6真環の環構造を形成するのに必要な原子群(例えば形
成される環構造としてスクシンイミド環、マロンイミド
環、フタルイミド環等)を表し、特に好ましば形成され
る環構造がスクシンイミド環の場合である。
以下に本発明に用いられる、アミド結合を有する繰り返
し単位の好ましい具体例を示すが本発明はこれらの例に
限定されるものではない。
本発明の上記一般式(り〜(V)で表わされる繰り返し
単位を有する水溶性高分子化合物は、単独重合体であっ
てもよいし、上記一般式(I)〜(V)で表わされる繰
り返し単位2種以上の共重合体であってもよく、また、
同一の一般式で表わされる異なる繰り返し単位を2つ以
上含んだ共重合体であってもよい。
さらに、重合体の水またはアルカリ水溶液に対する溶解
性が損われない範囲で、他のエチレン性不飽和結合を有
する単量体との共重合体であっても良い。
このような共重合可能なエチレン性不飽和結合を有する
単量体の例としては、上記一般式(I)〜(V)で表わ
される繰り返し単位を与え得る単量体の他にアクリル酸
、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリルi!2
(例えばメタクリル酸)等のアクリル酸類から誘導され
るエステル(例えばメチルアクリレート、エチルアクリ
レート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリ
レート、t−ブチルアクリレート、1so−ブチルアク
リレート、2−ブチルヘキシルアクリレート、n−オク
チルアクリレート、ラウリルアクリレート、メチルメタ
クリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタク
リレート、シクロヘキシルメタクリレート、β−アルコ
キシエチル(メタ)アクリレート、(たとえば、2−メ
トキシエチルアクリレート、2−メトキシエチルメタア
クリレート、2−メトキシエチルアクリレート、2−エ
トキシエチルアクリレート、2−エトキシエチルメタク
リレート、2−ブトキシエチルアクリレート、2−n−
プロピルオキシエチルメタアクリレート、2−(2−メ
トキシ)エトキシエチルアクリレートなど)、β−スル
ホンアミドエチル(メタ)アクリレート、β−カルボン
アミドエチル(メタ)アクリレート、あるいは下記のよ
うなCHz−C1l−Coo−+CHiC1lzO+−
,CL(n −2〜50 )でCHz 表される化合物、cu、、c−coo云CHzCHzO
) −−CO2(n−2〜50)で表される化合物など
)、ビニルエステル(例えば酢酸ビニル、ビニルラウレ
ート)、アクリロニトリル、メタクリレートリル、ジエ
ン[(例えばブタジェン、イソプレン)、芳香族ビニル
化合物(例えばスチレン、ジビニルベンゼンおよびその
誘導体、例えばビニルトルエン、ビニルアセトフェノン
、およびスルホスチレン)イタコン酸、シトラコン酸、
クロトン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエ
ーテル(例えばビニルエチルエーテル) 、無水マレイ
ン酸、マレイン酸エステル、マレイン酸アミド、N−ビ
ニルピリジン、および2−および4−ビニルピリジン、
エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブチン等が挙
げられる。これらのモノマーのうち、好ましいのは、そ
の単独重合体が水またはアルカリ水溶液に可溶なもので
あり、特に好ましいのは、アニオン性解離基を有するエ
チレン性不飽和単量体である。
上記一般式(1)〜(V)で表される繰り返し単位とそ
の他の単量体から誘導される繰り返し単位の共重合比率
は、使用する単量体成分の極性や水溶性等により種々変
わり得るが、上記一般式(1)〜(V)の繰り返し単位
として、好ましくは10ないし100モル%、特に好ま
しくは、30ないし100モル%の範囲である。
本発明の一般式(I)〜(V)で表される繰り返し単位
を有する化合物が共重合体として用いられる時、その共
重合体は、一般のラジカル重合反応でよく知られている
様な、ランダム共重合体であってもよいし、グラフト共
重合体、あるいは、特開昭60−240763号に記載
されている様なブロック共重合体であってもよい。
本発明の一般式(I)〜(V)表される繰り返し単位を
をする重合体の合成は、例えば溶液重合、懸抱濁重合、
乳化重合、沈殿重合、分散重合、塊状重合等の既知の方
法を用いることができる。詳細は英国特許第12110
39号、特公昭47−29195号、特開昭48−76
593号、同48−92022号、特開昭49−211
34号、同49−120634、英国特許961395
号米国特許3Z27672号、同3290417号、同
3262919号、同3245932号、同26818
97号、同3230275号、ジョン、シー、ベトロブ
−ロス、(John C,Pet ropoulose
t al )著;「オフイシアル、ダイジェスト」(O
fficial Digest ) 、33巻、719
〜736頁(1961)、村橋俊介編「合成高分子」、
1巻246〜290頁、3巻、1〜108頁などに記載
の方法を参考にして行うことができる。目的に応じて重
合開始剤、濃度、重合温度、反応時間、などを幅広く、
かつ、容易に変更できることはいうまでもない。たとえ
ば重合は、一般に20〜150°C1好ましくは40〜
120°Cで重合すべき単量体に対し通常0.05〜5
重量%のラジカル重合開始剤を用いて行われる。開始剤
としては、アゾビス化合物、パーオキサイド、ハイドロ
パーオキサイド、レドックス触媒など、たとえば、過硫
酸カリウム、tert−ブチルパーオクトエート、ベン
ゾイルパーオキサイド、アゾビスイソブチロニトリル、
2,2′−アゾビスシアノ吉草酸、2゜2′−アゾビス
−(2−アミノジブロバン塩酸塩)などがある。
本発明に好ましく用いられるポリエーテル系化合物につ
いて、以下に詳細を記載する。本発明に用いられるポリ
エーテル系化合物は、好ましくは下記一般式(Vl)で
表わされるくり返し単位を有する。
一般式(Vl) 六云CH,±−六CH±−,CH2−0÷0H 式中lは1〜3の整数を表わし、mはO又はlを表わす
。またnは2〜100の整数を表わす。
ここでnとしては10〜40か好ましく、15〜30が
より好ましい。またmとしてはOが好ましい。
一般式(Vl)で表わされる化合物としてはm=0.1
=1、n=15〜30が特に好ましい。
本発明に用いられる好ましい水溶性のポリアミド、ポリ
ウレタン、ポリカーボネートは、アニオン性、官能基(
上記一般式(III)のQに同じ)、カチオン性官能基
(下記一般式(Vll)で表わされる基)を主鎖中及び
/あるいは、側鎖に有するものである。これらのうち特
にアニオン性官能基を有するものが好ましい。
一般式(Vll) R” 、1 (式中R15、Rl 8及びRI Iは、それぞれ水素
原子、炭素数1〜4の低級アルキル基を表し、互いに同
じであっても異なっていてもよい。またこれらの低級ア
ルキル基は、他の官能基で置換されていてもよい。
さらに詳しく説明するとRI S、R16及びRl 7
は好ましくは、水素原子あるいは炭素数1〜4の低級ア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、2−シアノエチル基、2−ヒドロキシエチル基
、2−カルボキシルエチル基等)であり、これらのうち
、特に水素原子、メチル基、ヒドロキシエチル基が好ま
しい。さらにRlsからR+ 7の少なくとも1つが水
素原子であることが最も好ましい。) 本発明に用いられる好ましい水溶性の天然高分子誘導体
は、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体(アシル化ゼラチ
ン、アルキル化ゼラチン等)ゼラチンと他の高分子との
グラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質及
びその誘導体など;ヒドロキシエチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル及び
その塩等のセルロース誘導体;アルギン酸ソーダ、デキ
ストラン、サッカロース、プルラン等の糖誘導体等であ
る。
上記水溶性高分子化合物のカラー現像液への添加量はカ
ラー現像液11当り、0.01g〜30g、好ましくは
0.02g〜lOgである。
以下に本発明に用いられる代表的な水溶性高分子化合物
の具体例を示すが、本発明は、これら具体例に限定され
るものではない。
X−1 X−2 X−3 X−4 X−5 ポリビニルアルコール (鹸化度 98.5%) ポリビニルアルコール (鹸化度 74.0%) ポリビニルアルコール−ポリアクリ ル酸ブロック共重合体 (100:50  重量比) ポリビニルアルコール−ポリ(アク リル酸−10−メタクリル酸)ブロ ック共重合体 (100:40:10  重量比) ポリビニルアルコールーポリアクリ ルアミドブロンク共重合体 (100:100  重量比) COOCH意Cf[gOHC00H x/y=60/40 (重量比) X−7 X−8 X−9 X−10 CH3CH3 +CHzC)−−→CfhC) 、CHICONHCH
zCHiOHC0NFICCHx−SOsNaHff x/y=60/40 (重量比) tts (CHz C+ COO咲CHzCHzO) zJ イCLCI OOH L イCHIC+− OOH しυυNa EX−12 (CH2CH3− EX−17 +Cl12CH −+C)I C8升。
C0N)I (CHz+−5cOONaX−13 (CH2C8升 CH。
x/y−50150 (重量比) CONH−C−CHzSO3Na llj EX−18 べCl(、CI( (CHzC+−ア C00I( cooco。
x/y−90/10 (重量比) EX−15 L −+CH,CH ←8 −(−CB、CH。
C00I( ool x / y = 50 / 50 (重量比) x / V / z −50/ 25 / 25(重量
比) EX−20 (CH* CH EX−16 lh −+CF[zCH h。
一+CHz C+ y CON)! I 0OH coo−(−cHzcuzo←113c)13X−21 x/y−9515 (重量比) +CI1.CEl +− C0NHCHzOC[l:+ EX−22 一+CH2CH)− EX−27 一+CH,C)!h−→C1(、CH←。
C0NHC1h EX−23 −(GH2CFn− x/y冨50150 (重量比) EX−24 ≠cuzcH)− x / y −80/ 20 (重量比) EX−25 ≠cnzco← /\ CB3   C0CH5 CON)II COOHCOO(C1hCHzO)−2CH2X/7−
75/25 (重量比) EX−26 −fCHzCH′h−@CHzC) yX−30 CONHCHI COOC+Jzs x/y=90/10 (重量比) 0NHz C厩N C00C)13 x/y/z−85/1015 (重量比) X ポリ (エチレンオキサイド) 平均重合度 X−37 ポリ (エチレンオキサイド) n就20 平均重合度 X−38 ゼラチン X−39 カゼイン X ヒ ドロキシエチルセルロース カ ルボキシメチルセルロース セルロース硫酸エステルナトリウム 塩 X−43 アルギン酸ナトリウム CEl.・HCf X−44 デキストラン X−45 水溶性デンプン X−46 n=35 X−47 X X CH30(−CIltCHIO+ACH3X CJsO%CHtCHzO+ 1。H X−50 C1sHiso+cH*cHxo+ 。H H X−51 C+ *HisO+CHtCHzO÷20HX−58 X−51 HO%CH2CH!O÷.+C)ICH20÷t % 
CHzCHJ+4HCI Jsa−0+CHtCH*O
+t o+cHzcHzcHzo+s)ICl3 X−52 X−59 C1−Hsi−0+CHtCH!0+ 。+CH2CHCH.0−)−5H Hs H CH*O(CHxCHO÷,%CH*CHtO)−引X
−53 CI。
H p。
r。
tは1以上、 q! S。
Uは2以上。
X−54 C.H,CoO+CH.CH!O÷ 。H EX−60 0H EX−61 EX−62 NaossO+c)IsCH*C)lx−0−)−ss
O*NaX−63 EX−65 一般式(I)、(II)、(VI)で示される化合物が
最も好ましい。具体的にはEX−1,2,3,4,5,
6,7,8,9,10,11,12,13,14,15
,16,17,18,46,47,49,50,52,
53,60,65の化合物が好ましく、特にEX−1,
2,3,4,5,6,7,8,47,49,52,65
の化合物が好ましい。
本発明では、少な(とも1層の青感性ハロゲン化銀乳剤
層において、ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、ハロ
ゲン化銀粒子を構成する全ハロゲン化銀の90モル%以
上が塩化銀である実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀か
らなることが好ましい。ここで実質的に沃化銀を含まな
いとは、沃化銀含有率が1. 0モル%以下のことであ
る。ハロ上記一般式の化合物中、一般式(I)、(II
)、(III) 、(m、(Vl) (7)化合物が好
ましく、特にゲン化銀粒子の好ましいハロゲン組成は、
ハロゲン化銀粒子を構成する全ハロゲン化銀の95モル
%以上が塩化銀である実質的に沃化銀を含まない塩臭化
銀である。
2層以上の青怒性乳剤層がある場合には、大サイズ乳剤
層、更には全層において上記の如き高塩化銀含有率の乳
剤層であることが好ましい、また、緑怒層及び/又は赤
感層においても上記の如き高塩化銀含有率のハロゲン化
銀乳剤層であることが好ましい。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子は、臭化銀含有率にお
いて少なくとも20モル%を越える局在相を有すること
が好ましい、このような臭化銀含有率の高い局在相の配
置は目的に応じて自由にとり得、ハロゲン化銀粒子内部
にあってもよく、内部と表面又は亜表面に分割されてい
てもよい、とくに表面に存在する場合が好ましい、また
局在相は表面において、ハロゲン化銀粒子をとり囲むよ
うな層状構造を成しても或いは不連続に孤立した構造を
をしていても良い、臭化銀含有率の高い局在相の配置の
好ましい一つの具体例としては、ハロゲン化銀粒子表面
に臭化銀金を率において少なくとも20モル%を越える
局在相が局所的に、より好ましく粒子の頂点又は陵にエ
ピタキシャル成長したものである。該局在相の臭化銀金
を率は20モル%を越える必要があるが、臭化銀含有率
が高過ぎると感光材料に圧力が加えられた場合に減感を
引き起こしたり、処理液の組成の変動によって怒度、階
調が大きく変化してしまう等の写真感光材料にとって好
ましくない特性が付与されてしまう場合がある。該局在
相の臭化銀含有率はこれらの点を考慮に入れて、20〜
60モル%の範囲が好ましく、30〜50モル%の範囲
が最も好ましい、該局在相の臭化銀含有率は、X線回折
法(例えば、「日本化学会編、新実験化学講座6構造解
析」丸善、に記載されている)或いはxps法(例えば
、「表面分析、−IMA、オージェ電子・光電子分光の
応用−」講談社、に記載されている)等を用いて分析す
ることができる。
該局在相は、本発明のハロゲン化銀粒子を構成する金銀
量の0.1〜20%の銀から構成されることが好ましく
、0.5〜7%の銀から構成されることが更に好ましい
このような臭化銀含有率の高い局在相とその他の相との
界面は、明瞭な相境界を有していてもよいし、ハロゲン
組成が徐々に変化する短い転移傾城を有していてもよい
このような臭化銀含有率の高い局在相を形成するために
は、様々な方法を用いることができる。
例えば、可溶性根塩と可溶性ハロゲン塩を片側混合法あ
るいは同時混合法で反応させて局在相を形成することが
できる。更に、既に形成されているハロゲン化銀をより
溶解度積の小さなノ\ロゲン化銀に変換する過程を含む
、所謂コンバージョン法を用いても局在相を形成するこ
とができる。あるいは臭化1!微粒子を添加することに
よって塩化銀粒子の表面に再結晶化させることによって
も局在相を形成できる。
こうしたハロゲン化銀粒子調製の具体的な方法について
は、欧州特許EPO273430号に詳しく記載されて
いる。
本発明の好ましい態様の一つは、用しλるノ\ロゲン化
銀粒子がイリジウム化合物との存在下に粒子形成された
ものであり、しかも臭化銀局在相がノ\ロゲン化銀粒子
調製時に添加される全イリジウムの少なくとも50%と
共に沈積せしめられたものであることを特徴とするカラ
ー画像形成方法である。
本発明に用いられるイリジウム化合物として、水溶性イ
リジウム化合物を用いることができる。
例えば、ハロゲン化イリジウム(I[[)化合物、ノ1
0ゲン化イリジウム(IV)化合物、またイリジウム錯
塩で配位子としてハロゲン、アミン類、オキザラト等を
持つもの、例えばヘキサクロロイリジウム(I[[)あ
るいは(IV)錯塩、ヘキサアンミンイリジウム(I)
あるいは(rV)RF塩、トリオキザラトイリジウム(
I[[)あるいは(1”/)錯塩などが挙げられる0本
発明においては、これらの化合物の中から■価のものと
■価のものを任意に組合せて用いることができる。これ
らのイリジウム化金物は水あるいは適当な溶媒に溶解し
て用いられるが、イリジウム化合物の溶液を安定化させ
るために一般によく行われる方法、即ちAロゲン化水素
水溶液(例えば塩酸、臭酸、フン酸等)、あるいはハロ
ゲン化アルカリ (例えばKCI、  NaCIKBr
、NaBr等)を添加する方法を用いることができる。
水溶性イリジウム化合物を用いる代りに、本発明に係わ
るハロゲン化銀粒子調製時にあらかじめイリジウムをド
ープしである別の/”tロゲン化銀粒子を添加して溶解
させることも可能である。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子調製時に添加するイリ
ジウム化合物の全添加量は、最終的に形成されるハロゲ
ン化111モル当り5X10−’〜IXLO−’モルが
適当であり、好ましくは1×104〜lXl0−’モル
、最も好ましくは5×101〜5xto−モルである。
本発明のこのような態様においては、該局在相は前記の
ハロゲン化銀粒子調製時に添加する全イリジウムの少な
くとも50%と共に沈積される必要がある。ここで、該
局在相をイリジウムと共に沈積するとは、局在相を形成
するための銀あるいはハロゲンの供給と同時、供給の直
前、または供給の直後にイリジウム化合物を供給するこ
とをいう、臭化銀含有率の高い局在相以外の形成時にイ
リジウム化合物を存在させてもよいが、該局在相は添加
する全イリジウムの少なくとも50%と共に沈積される
必要がある0局在相が、添加する全イリジウムの少なく
とも80%と共に沈積される場合が好ましく、添加する
全イリジウムと共に沈積される場合が最も好ましい。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子は実質的に表面潜像型
である程度に表面を化学増感されている必要がある。化
学増感としては、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を
含む化合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカ
プト化合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増惑法;還
元性物質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン
誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)
を用いる還元増悪法;金属化合物(例えば、金錯塩のほ
か、Pt、Ir、Pd、Rh、Fe等の周期律表■族の
金属の錯塩)を用いる貴金属1感法などを単独で、ある
いは組合せて用いることができる。これらの化学増感の
うち硫黄増感を用いることが好ましい。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子は、外表面に(100
)面をもつものであっても(111)面をもつものであ
っても、あるいはその両方の面をもつものであっても、
更にはより高次の面を含むものであっても好ましく用い
られる0本発明に係わるハロゲン化銀粒子の形は、立方
体、八面体、十二面体、1四面体のような規則的な結晶
形を有するものでもよく、また球状等のような変則的な
結晶形を有するものでもよい、また平板状粒子でもよく
、長さ/厚みの比が5以上、特に8以上の平板状粒子が
、粒子の全投影面積の50%以上を占める乳剤でもよい
本発明おいて、青感層以外の層におけるハロゲン化銀粒
子の大きさは、通常用いられる範囲内であればよいが、
平均粒径が、0.1μm〜1.5μmである場合が好ま
しい0粒径分布は多分散であっても単分散であってもよ
いが、単分散である方が好ましい、単分散の程度を表わ
す粒子サイズ分布は、統計学上の標準偏差(s)と平均
粒子サイズ(d)との比(s/d)で0.2以下が好ま
しく、0.15以下が更に好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の総塗布銀量
は、0.80g/m以下であることが好ましい、総塗布
銀量が0.80g/mより多いと、連続処理に伴う写真
特性の変動が大きい、好ましくは0.75g/+d以下
である。
本発明によるハロゲン化銀粒子の形成または物理熟成の
過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、鉛
塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩など
を共存させてもよい。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含を
させることができる。即ち、アゾール類、例えばベンゾ
チアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベンズ
イミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモ
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メル
カプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾ
ール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾ
ール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾ
ール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル
−5−メルカプトテトラゾールなど)、メルカプトピリ
ミジン類、メルカプトトリアジン類など;例えばオキサ
ドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類
、例えばトリアザインデン類、テトラアザインデン類(
特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a、  ?)テト
ラアザインデン)、ペンタアザインデン類など;ベンゼ
ンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼン
スルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安定
剤として知られた多くの化合物を加えることができる。
なかでもハロゲン化銀乳剤の塗布液に下記の一般式(1
) 、(2)または(3)で表わされるメルカプトアゾ
ール類を添加するのが好ましい。、添加量としてはハロ
ゲン化銀1モル当りlXl0−’〜5XIO−’モルが
好ましい。更にはlXl0−’〜1XIO−’モルが特
に好ましい。
一般式(1) 式中、Rはアルキル基、アルケニル基またはアリール基
を表す。Xは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウ
ム基またはプレカーサーを表す。
アルカリ金属原子とは例えばナトリウム原子、カリウム
原子等であり、アンモニウム基とは例えばテトラメチル
アンモニウム基、トリメチルベンジルアンモニウム基等
である。またプレカーサーとは、アルカリ条件下でX=
Hまたはアルカリ金属と成りつる基のことで、例えばア
セチル基、シアノエチル基、メタンスルホニルエチル基
等を表す。
前記のRのうち、アルキル基とアルケニル基は無置換体
と置換体を含み、更に脂環式の基も含む。
置換アルキル基の置換基としては、ハロゲン原子、ニト
ロ基、シアノ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリ
ール基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ
基、ウレイド基、アミノ基、ヘテロ環基、アシル基、ス
ルファモイル基、スルホンアミド基、チオウレイド基、
カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘ
テロ環チオ基、そして更にはカルボン酸基、スルホン酸
基またはそれらの塩、等を挙げることができる。
上記のウレイド基、チオウレイド基、スルファモイル基
、カルバモイル基、アミノ基はそれぞれ無置換のもの、
N−アルキル置換のもの、N−アリール置換のものを含
む。アリール基の例としてはフェニル基や置換フェニル
基があり、この置換基としてはアルキル基や上に列挙し
たアルキル基の置換基等を挙げることができる。
一般式(2) アルキル基、アルケニル基またはアリール基を表す。R
のアルキル基、アルケニル基およびXは一般式(1)の
それと同義である。
上記のして表わされる二価の連結基の具体例と−CH−
−N−1等やこれらを組合せたものをR6R2 挙げることができる。
nは0またはlを表し、R’ 、R’およびR2はそれ
ぞれ水素原子、アルキル基、アラルキル基を表す。
一般式(3) 式中、Lは二価の連結基を表し、Rは水素原子、R8 式中、RおよびXは一般式(1)のそれと同義であり、
Lは一般式(2)のそれと同義である。
R3はRと同義であり、それぞれ同じであっても異なっ
ていてもよい。
以下に一般式(1)、一般式(2)および一般式(3)
の化合物の具体例を列挙するが、これらに限定されるも
のではない。
本発明のカラー写真感光材料は、支持体上に青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感
性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して構
成することができる。一般のカラー印画紙では、支持体
上に前出の順で塗設されているのが普通であるが、これ
と異なる順序であってもよい。これらの感光性乳剤層に
は、それぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤
と、感光する光と補色の関係にある色素−すなわち青に
対するイエロー、緑に対するマゼンタそして赤に対する
シアンを形成する所謂カラーカプラーを含有させること
が減色法の色再現を行うことができる。但し、感光層と
カプラーの発色色相とは、上記のような対応を持たない
構成としてもよい。
分光増感は、本発明の感光材料における各層の乳剤に対
して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行われ
る。本発明においては目的とする分光感度に対応する波
長域の光を吸収する色素−分光増感色素を添加すること
で行うことが好ましい。このとき用いられる分光増感色
素としては例えば、F、 H,Harmi!r著Het
erocyclic CompoundsCyanin
e dyes and related compou
nds(John Wiley) & 5ons [N
ew York、London]社刊、1964年)に
記載されているものを挙げることができる。具体的な化
合物の例は、前出の特開昭62−215272号公報明
細書の第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好まし
く用いられる。
これらの分光増感色素について更に詳しく説明する。好
ましい分光増感色素は以下の一般式(4)から(6)に
示されるものである。
一般式(4) %式%) 式中、Z lot とZl。2はそれぞれ複素環核を形
成するに必要な原子団を表わす。
複素環核としては、複素原子として窒素原子及びその他
、硫黄原子、酸素原子、セレン原子、又はテルル原子を
含む5〜6員環核(これらの環には更に縮合環が結合し
ていてもよ(、また更に置換基が結合していてもよい)
が好ましい。
前記の複素環核の具体例としては、チアゾール核、ベン
ゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、セレナゾール核
、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核、オキ
サゾール核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾー
ル核、イミダゾール核、ベンズイミダゾール核、ナフト
イミダゾール核、4−キノリン核、ピロリン核、ピリジ
ン核、テトラゾール核、インドレニン核、ベンズインド
レニン核、インドール核、テトラゾール核、ペンゾテル
ラゾール核、ナフトテルラゾール核などを挙げることが
できる。
Rlol とR10,はそれぞれアルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基またはアラルキル基を表わす。これ
らの基及び以下に述べる基はそれぞれの置換体を含む意
味で用いられている。例えばアルキル基を例にして述べ
ると、無置換及び置換アルキル基を含み、これらの基は
直鎖でも分岐でも或いは環状でもよい。アルキル基の炭
素数は好ましくは1〜8である。
また、置換アルキル基の置換基の具体例としては、ハロ
ゲン原子(塩素、臭素、弗素など)、シアン基、アルコ
キシ基、置換または無置換アミノ基、カルボン酸基、ス
ルホン酸基、水酸基などを挙げることかでき、これらの
1個でまたは複数が組合って置換していてもよい。
アルケニル基の具体例としては、ビニルメチル基を挙げ
ることができる。
アラルキル基の具体例としては、ベンジル基やフェネチ
ル基を挙げることができる。
m101 は0またはR2または3の整数を表わす。m
、。1が1を表わす場合は、R1゜、は水素原子、低級
アルキル基、アラルキル基、アリール基を表わす。
前記のアリール基の具体例としては、置換または無置換
フェニル基を挙げることができる。
R1゜4は水素原子を表わす。m1olが2または3を
表わす場合、R1゜、は水素原子を表わしR1゜4は水
素原子、低級アルキル基、アラルキル基を表わすほかR
1o2と連結して5員〜6員環を形成することができる
。またm + o +が2または3を表わし、Rlot
か水素原子を表わす場合、R1゜、は他のRI O+と
連結して炭化水素環または複素環を形成してもよい。こ
れらの環は5〜6員環が好ましい。J Ill 、k+
o1 はOまたは1を表わし、X、。
は酸アニオンを表わしn1olは0または1を表わす。
一般式(5) %式% 式中、Z2゜1、Z2゜2は前述Z1゜1またはZl。
2と同義である。R201−、Rt。2はRlolまた
はR3゜2と同義でありR2゜3はアルキル、アルケニ
ル、アルキニルまたはアリール基(置換または無置換フ
ェニル基など)を表わす。m101は0、lまたは2を
表わす。R2゜4は水素原子、低級アルキル基、アリー
ル基を表わすほか、m201が2を表わす場合、R2゜
4とR2゜4とが連結して炭化水素環又は複素環を形成
してもよい。これらの環は5〜6員環が好ましい。
Q2゜1は硫黄原子、酸素原子、セレン原子または”:
;N  R1゜、を表わしR2゜5はR2゜1と同義を
表わす。j till 、R2Ql 、X?O1および
n!口lは夫々j lot 、knot 、X?。1お
よびn lot と同義を表わす。
一般式(4) %式% 式中、Z、。1は複素環を形成するに必要な原子団を表
わす。この複素環としては、Zl。1やZ、。。
に関して述べたもの及びその具体例としてはその他チア
ゾリジン、チアゾリン、ベンゾチアゾリン、ナフトチア
ゾリン、セレナゾリジン、セレナゾリン、ベンゾセレナ
ゾリン、ナフトセレナゾリン、ベンゾオキサゾリン、ナ
フトオキサゾリン、ジヒドロピリジン、ジヒドロキノリ
ン、ベンズイミダシリン、ナフトイミダシリンなどの核
を挙げる事ができる。Q、。1はQ 201 と同義で
ある。R8゜はRI O+またはR102と、R302
はRlotと同義である。m、。1はm2゜1と同義を
表わす。R1゜。
はR2゜4と同義のほか、m3o1が2または3を表わ
す時はR303の他のR3゜、とが連結して炭化水素環
又は複素環を形成してもよい。j3゜lはJi。
と同義を表わす。
一般式(4) 、(5)及び(6)で表わされる分光増
感色素の具体的化合物例としては、特開昭63−249
247号明細書第27〜45頁に記載されたDye−1
−Dye−55の化合物を例として挙げることができる
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、芳香族第
一級アミン現像主薬の酸化体とのカップリング反応によ
って色素を形成可能で所謂カラーカプラーを含育してい
ることが必要である。これらのカプラーとしては活性メ
チレン基を存し、現像主薬の酸化体とのカップリングの
後にアゾメチレン色素を形成する化合物が通常用いられ
る。そして既に述べたように、これらの色素としてはイ
エロー、マゼンタそしてシアンの3種類のものが得られ
るよしに化合物が選ばれる。
本発明に用いうるイエローカプラーとしては、ベンゾイ
ルアセトアニリドやピバロイルアセトアニリド等のアシ
ルアセトアミド誘導体が好ましい。
なかでも、イエローカプラーとしては次の一般式(Y−
1)および(Y−2)で表わされるものが好適である。
ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラー詳細につ
いては、米国特許第4,622.287号明細書の第3
1i1115行〜第8WA39行や同4゜623.61
6号明細書の第14欄50行〜第1915141行に記
載されている。
ベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラー詳細につ
いては、米国特許第3,408,194号、同3,93
3,501号、同4. 046. 575号、同4,1
33.958号、同4,401゜752号などに記載が
ある。
ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの具体例
としては、前述の米国特許第4,622゜287号明細
書の第37欄〜541111に記載の化合物例(Y−1
)〜(Y−39)を挙げることができ、なかでも(Y−
1)、(Y−4)、(Y−6)(Y−7)、(Y−15
)、(Y−21)、(Y−22)、(Y−23)、(Y
−26)、(Y−35)、(Y−36)、(Y−37)
、(Y−38)、(Y−39)などが好ましい。
また前述の米国特許第4.623,616号明細書の第
1915I〜24欄の化合物(Y−1)〜(Y−33)
を挙げることができ、なかでも(Y−2)、(Y−7)
、(Y−8)、(Y−12)、(Y−20)、(Y−2
1)、(Y−23)、(Y−29)などが好ましい。
その他、好ましいものとしては、米国特許第3408.
194号明細書の第6欄に記載の典型的具体例(34)
 、同3,933.501号明細書の第841mに記載
の化合物例(16)や(19)、同4,046,575
号明細書の第7〜8mに記載の化合物例(9)、同4,
133,958号明細書の第5〜6欄に記載の化合物例
(1)、同4゜401.752号明細書の第5欄に記載
の化合物例1、および下記の化合物a)〜h)を挙げる
ことができる。
上記のカプラーの中でも窒素原子を離脱原子とするもの
が特に好ましい。
また本発明に用いるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノ7セチ
ル系、好ましくは5−ピロゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などのピラゾロアゾール系のカプラーが挙げ
られる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリール
アミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラー
が、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その
代表例は、米国特許第2,311.082号、同2゜3
43.7.03号、同2,600,788号、同第2,
908,573号、同3,062.653号、同3,1
52.896号および同3,936゜015号などに記
載されている。二当量の5−ピラゾロン系カプラーの離
脱基として、米国特許第4.310,619号に記載さ
れた窒素原子離脱基または米国特許第4,351,89
7号に記載されたアリールチオ基が好ましい、また欧州
特許第73,636号に記載のバラスト基を有する5ピ
ラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第2,
369.879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3.725.067号に記載さ
れたピラゾロ(5,t−C〕(1,2,4)  )リア
ゾール類、リサーチ・ディスクロージャー24220 
(1984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類お
よびリサーチ・ディスクロージャー24230 (19
84年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられ
る。上に述べたカプラーは、何れもポリマーカプラーで
あってもよい。
これらの化合物は具体的には、下記の一般式(M−1,
)、(M−2)又は(M−3)で表わされる。
χ。
1it Rゴ2 X。
(ここで、Rstは総炭素数が8〜32の耐拡散性基を
表し、Rszは、フェニル基または置換フェニル基を表
わす、R13は水素原子または置換基を表わす、2は、
窒素原子を2〜4個含む5員のアゾール環を形成するの
に必要な非金属原子群を表わし、該アゾール環は置換基
(縮合環を含む)を有用していてもよい。
X意は水素原子または離脱する基を表わす、)R22の
置換基やアゾール環の置換基の詳細については、例えば
米国特許第4.540,654号明細書の第2カラム第
41行〜第8カラム第27行に記載されている。
ピラゾロアゾール系カプラーの中でも発色色素のイエロ
ー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許第4,
500,630号に記載のイミダゾ(1,2−b)ピラ
ゾール類は好ましく、米国特許第4,540,654号
に記載のピラゾロ(1,5−b)(1,2,4)l−リ
アゾールは特に好ましい。
その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がピラゾロトリアソール環の2.3また
は6位に直結したピラゾロトリアゾールカプラー、特開
昭61−65246号に記載されたような分子内にスル
ホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー特開昭
61−147254号に記載されたようなアルコキシフ
ェニルスルホンアミドバラスト基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーや欧州特許(公開)第226.849号に記
載されたような6位にアルコキシ基やアリーロキシ基を
もつビラゾロトリアゾールカブラ−の使用が好ましい。
これらのカプラーの具体例としては、前述の特願昭63
−249247号明細書第55〜64頁に記載された。
(M−1)〜(M−34)の化合物を例として挙げるこ
とができる。
本発明に用いられるシアンカプラーとしては、フェノー
ル系シアンカプラーとナフトール系シアンカプラーが最
も代表的である。
フェノール系シアンカプラーとしては、米国特許第2,
369,929号、同4. 518. 687号、同4
,511.647号や同3.772002号などに記載
の、フェノール核の2位にアシルアミノ基をもち、かつ
5位にアルキル基をもつもの(ポリマーカプラーも含む
)があり、その代表的具体例としては、カナダ特許第6
25.822号に記載の実施例2のカプラー、米国特許
第3.772.002号に記載の化合物(1)7、同4
.564,590号に記載の化合物(I−4)や(1−
5)、特開昭61−39045号に記載の化合物(1)
、(2)、(3)や(24)、同62−70846号に
記載の化合物(C−2)を挙げることができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許第
2.772.162号、同2.895826号、同4,
334.011号、同4.500.653号や特開昭5
9−164555号に記載の2,5−ジアシルアミノフ
ェノール系カプラーがあり、その代表的具体例としては
、米国特許第2,895,826号に記載の化合物(V
)、同4,557.999号に記載の化合物(17)、
同4,565,777号に記載の化合物(2)や(12
)、同4,124,396号に記載の化合物(4)、同
4,613,564号に記載の化合物(1−19)等を
挙げることができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許第
4.372,173号、同4,564゜586号、同4
,430,423号、特開昭61−390441号や特
開昭62−257158号に記載の、含窒素複素環がフ
ェノール核に縮合したものがあり、その代表的具体例と
しては、米国特許第4,327,173号に記載のカプ
ラー(1)や(3)、同4,564,586号に記載の
化合物(3)と(16) 、同4. 430. 423
号に記載の化合物(1)や(3)、及び特願昭63−2
49247号明細書第66〜68頁記載の化合物を挙げ
ることができる。
前記のタイプのシアンカプラーの他に、欧州特許出願公
開EP8,249,453A2に記載のジフェニルイミ
ダゾール系シアンカプラー等も使用できる。具体的には
特願昭63−249247号明細書第69〜70頁に記
載のカプラーを挙げることができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、その他米国特許
第4.333.999号、同4,451゜559号、同
4,444,872号、同4,427.767号、同4
,579,813号、欧州特許(EP)067.689
B1号などに記載のウレイド系カプラーがあり、その代
表的具体例としては、米国特許第4,333.999号
に記載のカプラー(7)、同4,451,559号に記
載のカプラー(1)、同4.444.872号に記載の
カプラー(14)、同4,427,767号に記載のカ
プラー(3)、同4.609.619号に記載のカプラ
ー(6)や(24)、同4,579.813号に記載の
カプラー(1)や(11)、欧州特許第(EP)067
.689B1号に記載のカプラー(45)や(50)、
特開昭61−42658号に記載のカプラー(3)等を
挙げることができる。
ナフトール系シアンカプラーとしては、そのナフトール
核の2位にN−アルキル−N−アリールカルバモイル基
をもつもの(例えば米国特許第2313.586号)、
2位にアルキルカルバモイル基をもつもの(例えば米国
特許第2.474293号、同4.282,312号)
、2位に了り−ルカルバモイル基をもつもの(例えば特
公昭50−14523号)、5位にカルボンアミド又は
スルホンアミド基をもつもの(例えば特開昭60−23
7448号、同61−445557号、同61−153
640号)、やアリールオキシ離脱基をもつもの(例え
は米国特許第3,476゜563号)、置換アルコキシ
離脱基をもつもの(例えば米国特許第4.296,19
9号)、グリコール酸離脱基をもつもの(例えば特公昭
60−39217号)などがある。
これらのカプラーは高沸点有機溶媒の少くとも一種と共
存させて分散した乳剤層に含有させることができる。好
ましくは次の式(A)ないしくE)で表わされる高沸点
有機溶媒が用いられる。
式(A)      WI w、−o−p−。
式(B)   wl−Coo−W。
式(E)  WI OWz (式中、W、、W、およびW、はそれぞれ置換もしくは
無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基
、了り−ル基またはへテロ環基を表わし、W4はWl、
○W、またはS’W+を表わし、nは工ないし5の整数
であり、nが2以上の時はW4は互いに同じでも異なっ
ていてもよく、一般式(E)において、WIとWtが縮
合環を形成してもよい)。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下でまたは不存在下でローダプルラテックスポリマー(
例えば米国特許第4,203.716号)に含浸させて
、または水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに溶か
して親水性コロイド水溶液に乳化分散させることができ
る。
好ましくは国際公開番号WO38100723号明細書
の第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体
が用いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色
像安定化等の上で好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノールFA導
体、没食子M誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有
してもよい。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチリアルドキシマト)ニッケル錯体
および(ビス−N、 N−ジアルキルジチオカルバマト
)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる
有機退色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許第2.360,290号、
同2,418.613号、同2,700゜453号、同
2,701,197号、同2,728.659号、同2
,732.300号、同2゜735.765号、同3,
982,944号、同4.430.425号、英国特許
第1. 363゜921号、米国特許第2,710.8
01号、同2.816,028号などに、6−ヒドロキ
シクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、スピロクロ
マン類は米国特許第3,432,300号、同3.57
3.050号、同3,574.627号、同3,698
,909号、同3,764,337号、特開昭52−1
52225号などに、スピロインダン類は米国特許第4
.360,589号に、P−アルコキシフェノール類は
米国特許第2.735 765号、英国特許第2,06
6.975号、特開昭59−10539号、特公昭57
−19765号などに、ヒンダードフェノール類は米国
特許第3,700,455号、特開昭52−72224
号、米国特許第4,228.235号、特公昭52−6
623号などに、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベ
ンゼン類、アミノフェノール類はそれぞれ米国特許第3
,457,079号、同4,332,886号、特公昭
56−21144号などに、ヒンダードアミン類は米国
特許第3゜336.135号、同4,268,593号
、英国特許第1.32 .889号、同1,354゜3
13号、同1,410.846号、特公昭51−142
0号、特開昭58−114036号、同59−5384
6号、同59−78344号などに、フェノール性水酸
基のエーテル、エステル誘導体は米国特許第4,155
,765号、同4゜174 220号、同4,254,
216号、同4.264,720号、特開昭54−14
5530号、同55−6321号、同58−10514
7号、同59−10539号、特公昭57−37856
号、米国特許第4.279.990号、特公昭53−3
263号などに、金属錯体は米国特許第4,050,9
38号、同4,241.155号、英国特許第2.02
7,731 (A)号などにそれぞれ記載されている。
これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラーに
対し通常5ないし100重量%をカプラーと共乳化して
感光層に添加することにより、目的を達成することがで
きる。シアン色素像の熱および特に光による劣化を防止
するためには、シアン発色層に隣接する両側の層に紫外
線吸収剤を導入することがより効果的である。
上記の退色防止剤の中では、スピロインダン類やヒンダ
ードアミン類などが特に好ましい。
本発明においては、前述のカプラーと共に、特にピラゾ
ロアゾールカプラーと共に、下記のような化合物を使用
することが好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(F)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止する
上で好ましい。
化合物CF)として好ましいものは、P−アニリジンと
の二次反応速度定数に2 (80℃のトリオクチルホス
フェート中)が1.0 l /mol−sec〜I X
 10−’j!/5at−secの範囲で反応する化合
物である。
R2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、R2がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として本発明の
目的である残存する芳香族アミン系現像主薬の副作用を
防止することができないことがある。
このような化合物(F)のより好ましいものは下記一般
式(FI)または(Fn)で表わすことができる。
一般式(Fl) R,−(A)、−X 一般式(FIG) R,−C−Y 式中、R1、Rtはそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表わす、nは1または0を表わす、Bは
水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、アシル基
、またはスルホニル基を表し、Yは芳香族アミン系現像
主薬が一般式(F■)の化合物に対して付加するものを
促進する基を表す、ここでR1とX、YとR2またはB
とが互いに結合して環状構造となってもよい。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(Fl)、(F If)で表される化合物の具体
例については、特開昭64−2042号、特願昭62−
158643号、特開平1−55558号、同1−57
259号、同1−198751号や同1−120554
号などに記載されている。
また前記の化合物(G)、および化合物(F)との組合
せの詳細については特開平1−86139号に記載され
ている。
本発明を用いて作られる感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい0例えば、アリール基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特
許第3.533.794号に記載のもの)、4−チアゾ
リドン化合物(例えば米国特許第3,314.794号
、同3,352.681号に記載のもの)、ベンゾフェ
ノン化合物(例えば特開昭46−2784号に記載のも
の)、ケイヒ酸エステル化合物〔例えば米国特許第3,
705.805号、同3,707,375号に記載のも
の)、ブタジェン化合物(例えば米国特許第4,045
,229号に記載のもの)、あるいは、ベンゾオキジド
ール化合物(例えば米国特許第3,700,455号に
記載のもの)を用いることができる。紫外線吸収性のカ
プラー(例えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプ
ラー)や、紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい
。これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていても
よい。
本発明に用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明に好ましく適用される染料は以下に示す一般式(
7)から(9)で表される化合物である。
一般式(7) 式中、Zl、Z!は互いに同じでも異なっていてもよく
、複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表わし、
Lはメチン基を表わし、nは0.11または2を表わす
z’ Sz”で表わされる非金属原子群によって形成さ
れる複素環は5もしくは6員環が好ましく、単環でも縮
合環でもよく、例えば5−ピラゾロン環、バルビッール
酸、インオキサシロン、チオバルビッール酸、ロダニン
、イミダゾピリジン、ピラゾロピリミジン、ピロリドン
などの複素環が挙げられる。これらの環は更に置換され
ていてもよい。
ZlまたはZ2によって形成される複素環は好ましくは
少なくとも1個のスルホン酸基またはカルボン酸基を有
する5−ピラゾロン環もしくはバルビッール酸である。
例えば英国特許第506゜385号、同1,177.4
29号、同1.311.884号、同1,338.79
9号、同1゜385.371号、同1,468.214
号、同1.433,102号、同1,553.516号
、特開昭48−85.130号、同49−114゜42
0号、同55−161.233号、同59−111.6
40号、米国特許第3. 247. 127号、同3,
469,985号、同4,078゜933号等にはこれ
らのピラゾロン核やバルビッール数校を有するオキソノ
ール染料について記載されている。
して表わされるメチン基は置換基(例えばメチル基、エ
チル基などのアルキル基、フェニル基などのアリール基
、クロル原子、などのハロゲン原子)を有している態様
も含み、またL同志が結合して環(例えば4,4−ジメ
チル−1−シクロヘキセンなど)を形成していてもよい
一般式(8) 一般式(9) R’   OR’ 式中、R’、R’、R’およびR1は互いに同じでも異
なっていてもよく、水素原子、ヒドロキシ基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、カルバR′は互いに同じでも
異なっていてもよく、水素原子および少なくとも一つの
スルホン酸基もしくはカルボキシル基をもつアルキル基
またはアリール基)を表わす。
R” 、R” 、R@およびR7は互いに同じでも異な
っていてもよく、水素原子、スルホン酸基、カルボキシ
ル基および少なくとも一つのスルホン酸基もしくはカル
ボキシル基をもつアルキル基またはアリール基を表わす
(Xe)。
(A) または (Xe)。
(B) 式中、Rl OおよびRI +は互いに同じでも異なっ
ていてもよく、置換または非置換のアルキル基を表わす
Ll、L2、L3は互いに同じでも異なっていてもよく
、先に述べたような置換または非置換のメチン基を表わ
し、mは0.l、2または3を表わす。
z、z’は互いに同じでも異なっていてもよく、置換ま
たは非置換の複素5員環または複素6員環を形成するに
必要な非金属群を表わし、■およびnは0またはlであ
る。
Xeはアニオンを表わす。pは1または2を表わし、化
合物が分子内塩を形成するときは、pは1である。
米国特許第2.843.486号や同3,294.53
9号等には、上記のシアニン染料の詳細が記載されてい
る。
本発明に好ましく適用できる染料の具体例としては、特
願昭63−249247号明細書第85〜115頁記載
のVll−1〜VII −43、Vlll−1−Vll
l−23及びIX−1〜IX−29ノ化合物を挙げるこ
とができる。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独あるいは
ゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オン・セラチン、(アカデ
ミツク・プレス・1964年発行)に記載がある。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したも
のや光反射性物質を分散含有する疏水性樹脂を支持体と
して用いたものが含まれる。例えば、バライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併
設した、あるいは反射性物質を併用する透明支持体、例
えばガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セ
ルロースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフ
ィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィル
ム、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等があり、
これらの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜
4価のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る6μmX6μmの単位面積に区分し、その単位面積に
投影される微粒子の占有面積比率(%)  (R,)を
測定して求めることができる。占有面積比率(%)の変
動係数は、R1の平均値(R)に対するR1の標準偏差
Sの比s / Rによって求めることが出来る。対象と
する単位面積の個数(n)は6以上が好ましい。従って
変動係数s / Rは きる。
本発明においては、以上述べてきたようにして定義され
るハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像処理して
カラー画像を形成する。発色現像処理は、より詳しくは
発色現像、漂白定着そして水洗処理(あるいは安定化処
理)の核工程よりなる。
次に本発明のカラー現像液について詳細を説明する。
本発明のカラー現像液中には、下記一般式(vIII)
で示される化合物の少なくとも1種を含有することが好
ましい。一般式(Vlll)の化合物について説明する
一般式(Vlll) 求めることができる。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は、0.15以下とくに0.12以下が好まし
い。0.08以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均
一である」ということがで(式中、Lは炭素数1−10
の直鎖または分岐鎖の置換してもよいアルキレン基を表
わし、炭素数1〜5が好ましい。具体的には、メチレン
、エチレン、トリメチレン、プロピレンが好ましい例と
して挙げられる。置換基としては、カルボキシ基、スル
ホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸残基、ヒドロキシ基、
アルキル置換してもよいアンモニオ基を表わし、カルボ
キシ基、スルホ基、ホスホノ基、ヒドロキシ基が好まし
い例として挙げられる。Aはカルボキシ基、スルホ基、
ホスホノ基、ホスフィン酸残基、ヒドロキシ基、アルキ
ル置換してもよいアミノ基、アルキル置換してもよいア
ンモニオ基、アルキル置換してもよいカルバモイル基、
アルキル置換してもよいスルファモイル基、置換しても
よいアルキルスルホニル基を表わし、カルボキシ基、ス
ルホ基、ヒドロキシ基、ホスホノ基、アルキル置換して
もよいカルバモイル基が好ましい例として挙げられる。
−L−Aの例として、カルボキシメチル基、カルボキシ
エチル基、カルボキシプロピル基、スルホエチル基、ス
ルホプロピル基、スルホブチル基、ホスホノメチル基、
ホスホノエチル基、ヒドロキシエチル基が好ましい例と
して挙げることができ、カルボキシメチル基、カルボキ
シエチル基、スルホエチル基、スルホプロピル基、ホス
ホノメチル基、ホスホノエチル基が特に好ましい例とし
て挙げることができる。
Rは水素原子、炭素数1〜10の直鎖または分岐鎖の置
換してもよいアルキル基を表わし、炭素数1〜5が好ま
しい。置換基としては、カルボキシ基、スルホ基、ホス
ホノ基、ホスフィン酸残基、ヒドロキシ基、アルキル置
換してもよいアミノ基、アルキル置換してもよいアンモ
ニオ基、アルキル置換してもよいカルバモイル基、アル
キル置換してもよいスルファモイル基、置換してもよい
アルキルスルホニル基、アシルアミノ基、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルコ
キシカルボニル基、アルキル置換してもよいアミノ基、
アリールスルホニル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン
原子を表わす。置換基は二つ以上あってもよい。Rとし
て水素原子、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基
、カルボキシプロピル基、スルホエチル基、スルホプロ
ピル基、スルホブチル基、ホスホノメチル基、ホスホノ
エチル基、ヒドロキシエチル基が好ましい例とじて挙げ
ることができ、水素原子、カルボキシメチル基、カルボ
キシエチル基、スルホエチル基、スルホプロピル基、ホ
スホノメチル基、ホスホノエチル基が特に好ましい例と
して挙げることができる。
LとRが連結して環を形成してもよい。)次に本発明の
具体的化合物を記すが、これらに限られるものではない
C,H。
C,H。
CI。
(Vlll−8) CH (VIII−18’) CH。
(VIII−19) (Vlll−20) (Vlll−21) (Vlll−22> (Vlll−23) (Vlll−24) (Vlll−25) (Vlll−26’) (Vlll−27> HONl(CH*C0zH 80NHCHICHICo!H HONHCHCoal CH。
HO−NHCHCO!H tHi HONHCHC0J C,HI HO−NH−CI−CH,−CO,H CH3 HONHCH=  CI  COJ Hs HONHCHtCH*5OsH 80NHCToCHCHtSOsH CH。
(Vlll−28) (Vlll−29) (Vlll−30) (Vlll−31) (VIII−32) (Vlll−33) (VIII−34”) (Vlll−35) HO−NH−(CHり5sO3H 80−NH−(CHり4SO3H HONHCHIPO3H! 80  NHCHPOs!(* CH。
[ONHCH*CHtPOコH! HONHCHxCHtOH HO−NH−(CHt )soH HONHCH=  PO!H1 (Vlll−46) HONHCHICH(PO3H! )!(Vlll−5
3) (VIII−54) HONHCHgCHtC−NH−C(CHs)t−CH
g−3OsH一般式(Vlll)で表わされる化合物は
、市販されているヒドロキシルアミン類をアルキル化反
応(求核置換反応、付加反応、マンニッヒ反応等)する
ことにより合成することができる。西ドイツ特許115
9634号公報、「インオルガニ力・ケミカー7クタJ
  (Inorganica Chimica Act
a)、93、(1984)101−108、などの合成
法に準じて合成できるが、具体的方法を以下に記す。
合成例 例示化合物(VIII−7)の合成 ヒドロキシルアミン塩酸塩20gの水溶液200m1に
水酸化ナトリウム11.5gとクロロエタンスルホン酸
ナトリウム96gを加え、60℃に保ち水酸化ナトリウ
ム23gの水溶液40m1を1時間かけてゆっくり加え
た。さらに、3時間60℃に保ち、反応液を減圧上濃縮
し、濃塩酸200m1を加え50℃に加熱した。不溶物
を濾過し濾過液にメタノール500m1を加え目的物(
例示化合物(Vlll−7)をモノナトリウム塩の結晶
とじて得た。41g(収率53%) 例示化合物(Vlll−11)の合成 塩酸ヒドロキシルアミン7.2gと亜りん酸18、Og
の塩酸水溶液にホルマリン32.6gを加えて2時間加
熱還流した。生じた結晶を水とメタノールにて再結晶し
て例示化合物(Vlll−11)9.2g(42%)を
得た。
これらの化合物の添加量はカラー現像液11当り、好ま
しくは0.1g〜50g1より好ましくは0.2g〜2
0gである。
本発明では、発色現像液が塩素イオンを3.5XIO−
”〜1.5X10−’モル/l含有し、かつ臭素イオン
を3.0XIO” 〜1.0XIO−’モル/l含有す
ることが写真性変動の防止という点で好ましい。塩素イ
オン濃度の更に好ましい値は、4.0X10−”〜1.
0X10−’モル/lである。
本発明において、所望の濃度の塩素イオンおよび臭素イ
オンを現像液中に存在せしめるには、これらのイオンを
液中で解離する化合物を/あるいはその溶液を現像液中
に直接添加してもよ(、あるいはまた現像処理する感光
材料から溶出させてもよい。
カラー現像液に直接添加される場合、塩素イオン供給物
質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモ
ニウム、塩化ニッケル、塩化マグネシウム、塩化マンガ
ン、塩化カルシウム、塩化カドミウムが挙げられるが、
そのうち好ましいものは塩化ナトリウム、塩化カリウム
である。
また、現像液中に添加される蛍光増白剤の対塩の形態で
供給されてもよい。臭素イオンの供給物質として、臭化
ナトリウム、臭化カリウム、臭化アンモニウム、臭化リ
チウム、臭化カルシウム、臭化マグネシウム、臭化マン
ガン、臭化ニッケル、臭化カドミウム、臭化セリウム、
臭化タリウムが挙げられるが、そのうち好ましいものは
臭化カリウム、臭化ナトリウムである。
現像液中の感光材料から溶出する場合、塩素イオン臭素
イオン共に乳剤から供給されてもよく、乳剤以外から供
給されてもよい。
本発明において、連続処理時の処理安定性及び筋状の圧
力カブリ防止という点で、カラー現像液中に亜硫酸イオ
ンを実質的に含有しないことが好ましいが、現像液の劣
化の抑制のためには現像液を長時間用いない。空気酸化
の影響を抑えるため浮ブタを用いたり、現像槽の開口度
を低減したりなどの物理的手段を用いたり、現像液温度
を抑えたり、有機保恒剤を添加したりなどの化学的手段
を用いることができる。中でも、有機保恒剤を用いる方
法は、簡便性の点から有利である。
本発明は一般式(VIII)の化合物以外に各種有機保
恒剤を併用しても良い。ここで、有機保恒剤とは、カラ
=写真感光材料の処理液へ添加することで、芳香族第一
級アミンカラー現像主薬の劣化速度を減じる有機化合物
全般を指す。すなわち、カラー現像主薬の空気などによ
る酸化を防止する機能を有する有機化合物類であるが、
中でも、ヒドロキサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジド
類、フェノール類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミ
ノケトン類、糖類、モノアミン類、ジアミン類、ポリア
ミン類、四級アンモニウム塩類、ニトロキシラジカル類
、アルコール類、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環
式アミン類などが特に有効な有機保恒剤である。これら
は、特願昭61−147823号、特願昭61−173
595号、同6L−165621号、同61−1886
19号、同61−197760号、同61−18656
1号、同61−198987号、同61−201861
号、同61−186559号、同61−170756号
、同61−188742号、同61−188741号、
米国特許第3.615.503号、同2,494.90
3号、特開昭52−143020号、特公昭48−30
496号などに開示されている。
またこれらの有機保恒剤の発色現像液への添加量は、0
.005モル/Il〜0.5モル/It、好ましくは、
0.03モル/J!〜0.1モル/lの濃度となるよう
に添加するのが望ましい。
本発明のヒドロキシルアミン系化合物に併用することの
できる有機保恒剤として、より具体的には、例えば特願
昭63−249247号明細書第127〜142頁に記
載の式(XI)〜(XI)で表わされるを機保恒剤を挙
げることができる。その具体的化合物としても該明細書
に君己載のものを例として挙げることができる。
これらの有機保恒剤は市販品により入手することができ
るが、その他特開開63−170642号、同63−2
39447号等に記載の方法により合成することもでき
る。
特にこれらのうちで一般式(Xlり又は(X[)の化合
物の併用が好ましい。
以下に本発明に使用されるカラー現像液について証明す
る。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知である芳
香族第一級アミンカラー現像主薬を含有する。好ましい
例はp−フェニレンジアミンであり、代表例を以下に示
すがこれらに限定されるものではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−24−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−32−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミンコアニリン D−44−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
−メタンスルホンアミドエチル)−アニリン また、これらのP−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩などの塩であって
もよい、該芳香族−級アミン現像主薬の使用量は現像溶
液12当り好ましくは約0゜1g〜20gいさらに好ま
しくは約0.5〜約10gの濃度である。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい、緩衝剤としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナ
トリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リ
ン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、
四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、0
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウ
ム)、O−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−
2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチ
ル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香
酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙
げることができる。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0. 1モル/
1以上であることが好ましく、特に0.1モル/l−0
,4モル/J!であることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止側として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではない
、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチ
レンジアミン四酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、
N、N、N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミ
ン−N、N、N’N′−テトラメチレンホスホン酸、1
.3−ジアミノ−2−プロパツール四酢酸、トランスシ
クロヘキサンジアミン四酢酸、ニトリロ三プロピオン酸
、1.2−ジアミノプロパン四酢酸、ヒドロキシエチル
イミノニ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、ヒ
ドロキシエチレンジアミン三酢酸、エチレンジアミンオ
ルトヒドロキシフェニル酢酸、ブタン−1,2,4−)
リカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジ
ホスホン酸、N。
N′−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミ
ン−N、N’−ジ酢酸、カテコール−3゜4.6−トリ
スルホン酸、カテコール−3,5−ジスルホン酸、5−
スルホサリチル酸、4−スルホサリチル酸、 これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
よい。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに十分な量であればよい0例えば12
当り0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
7−5987号、同38−7826号、同44−123
80号、同45−9019号および米国特許第3,81
3.247号等に表わされるチオエーテル系化合物、特
開昭52−49829号および同50−15554号に
表わされるP−フェニレンジアミン系化合物、特開昭5
0−137726号、特公昭44−30074号、特開
昭56−156826号および同52−43429号等
に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2,6
10,122号および同4,119゜462号記載のp
−アミノフェノール類、米国特許第2,494,903
号、同3.128,182号、同4,230.796号
、同3,253゜919号、特公昭41−11431号
、米国特許第2,482.546号、同2,596,9
26号および同3,582,346号等に記載のアミン
系化合物、特公昭37−16088号、同42−252
01号、米国特許第3,128,183号、特公昭41
−11431号、同42−23883号および米国特許
第2,532,501号等に表わされるポリアルキレン
オキサイド、その他l−フェニルー3−ピラゾリドン類
、ヒドラジン類、メソイオン型化合物、イオン型化合物
、イミダゾール類、等を必要に応じて添加することがで
きる。
カラー現像液はベンジルアルコールを実質的に含有しな
いのが好ましい。実質的にとはカラー現像液11当り2
. 0ml以下更に好ましくは全く含有しないことであ
る。実質的に含有しない方が連続処理時の写真特性の変
動が小さく、より好ましい結果が得られる。
本発明に用いられる現像液は、亜硫酸イオンを実質的に
含有しないことがより好ましい。亜硫酸イオンは、処理
タンク壁面などに析出物の発生を生じせしめるために好
ましくない。ここで実質的に含有しないとは、好ましく
は3.0X10−3モル/l以下の亜硫酸イオン濃度で
あり、最も好ましくは亜硫酸イオンを全く含有しないこ
とである。
本発明においては、必要に応じて、塩素イオン、臭素イ
オンに加えて任意のカブリ防止剤を添加できる。カブリ
防止剤としては、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物および有機カブリ防止剤が使用できる。有機カ
ブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−
ニドロベンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾー
ル、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾ
トリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−
チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチ
ル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシア
ザインドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物
を代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、蛍光増白剤を含
有するのが好ましい、蛍光増白剤としては、4.4′−
ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好
ましい、添加量は0〜10g/2、好ましくは0.1〜
6 g/j!である。
また、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールホス
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加してもよい。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50℃、好ま
しくは30〜40℃である。処理時間は20秒〜5分、
このましくは30秒〜2分である。
通常、カラー現像では、現像液は補充される。
補充量は、処理する感光材料にもよるが、一般に感光材
料1平方メートル当り、180〜1000d程度行われ
る。補充は、多量の感光材料を自動現像液などにより連
続処理する現像処理方法において成分濃度の変化による
現像仕上り特性の変化を避けるために発色現像液の成分
を一定に保つための手段であるが、補充は、必然的に多
量のオーバーフロー液が発生し、経済上および、環境上
、補充量は少ないことが好ましい、この好ましい補充量
は、感光材料1ボあたり20〜150dである、感光材
料によっても多少異なるが感光材料l−当り補充量20
dとは、処理液の感光材料による持ち出し量と補充量と
がほぼ等しくなる量でオーバーフローが実質的になくな
る量である。このような低補充での処理においても本発
明は効果を発揮する。
本発明においては、発色現像の後に脱銀処理される。脱
銀工程は一般に漂白工程と定着工程からなるが、同時に
行われる場合が特に好ましい。
本発明に用いられる漂白液または漂白定着液には、臭化
物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アン
モニウム)、または塩化物(例えば、塩化カリウム、塩
化ナトリウム、塩化アンモニウム)、または沃化物(例
えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含むこ
とができる。
必要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢
酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸
、燐酸、1i1!ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナト
リウム、酒石酸などのpH1l衝能を育する1種類以上
の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属またはア
ンモニウム塩、または硝酸アンモニウム、グアニジンな
どの腐食防止剤などを添加することができる。
本発明に係わる漂白定着液または定着液に使用される定
着剤は、公知の定着剤、すなわちチオ硫酸ナトリウム、
チオ硫酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸
ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオシア
ン酸塩;エチレンビスチオグリコール酸、3.6−シチ
アー1,8−オクタンジオールなどのチオエーテル化合
物およびチオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤
であり、これらを1種あるいは2種以上混合して使用す
ることができる。また、特開昭55−155354号記
載された定着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化
物などの組み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用い
ることができる0本発明においては、チオ硫酸塩、特に
チオ硫酸アンモニウム塩の使用が好ましい、1j!当り
の定着剤の量は、0.3〜2モルが好ましく、さらに好
ましくは0.5〜1.0モルの範囲である。
本発明における漂白定着液または定着液のpH領域は、
3〜10が好ましく、さらには5〜9が特に好ましい、
pHがこれより低いと脱銀性は向上するが、液の劣化及
びシアン色素のロイコ化が促進される。逆にpHがこれ
より高いと脱銀が遅れ、かつスティンが発生し易くなる
pH@調整するためには、必要に応じて塩酸、硫酸、硝
酸、酢酸、重炭酸塩、アンモニア、苛性カリ、苛性ソー
ダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を添加することが
できる。
また、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡
剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノ
ール等の有機溶媒を含有させることができる。
本発明における漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜
硫酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重
亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カ
リウム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫
酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ア
ンモニウム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有
する。これらの化合物は亜硫酸イオン換真して約0.0
2〜0.50モル/l含有させることが好ましく、さら
に好ましくは0.04〜0.40モル/lである。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
スルフィン酸類、あいはカルボニル化合物、スルフィン
酸類等を添加してもよい。
さらには緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、防カビ割等
を必要に応じて添加してもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は定着または
漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経
るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、さらには水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
多段間流方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジ
ャーナル・オン・ザ・ソサエティ・オン・モーシラン・
ピクチャー・アンド・テレヴィジヨン・エンジニアズ(
Journal of the 5ociety of
 Motion Pictureand Terevi
sion Engineers)第64巻、P、248
〜253 (1955年5月号)に記載の方法で、もと
めることができる。
前記文献に記載の多段向き流力式によれば、水洗水量を
大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感
光材料の処理において−、このような問題の解決策とし
て、特開昭62−288838号に記載のカルシウム、
マグネシウムを低減させる方法を、極めて有効に用いる
ことができる。また、特願昭57−8542号に記載の
インチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化
イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他
ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」
、衛生技術余線「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日
本防菌防黴学合繊「防菌防黴剤事典」、に記載の殺菌剤
を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは4〜9
であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時間
も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一般
には15〜45゛Cで20秒〜10分、好ましくは25
〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される。
さらに、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安
定液によって処理することもできる。このような安定化
処理においては、特開昭57−8543号、同5B−1
4834号、同59−184343号、同60−220
345号、同60−238832号、同60−2397
84号、同60−239749号、同61−4054号
、同61−118749号等に記載の公知の方法は、す
べて用いることができる。特に1−ヒドロキシエチリデ
ン−1,1−ジホスホン酸、5−クロロ−2−メチル−
4−イソチアゾリン−3−オン、ビスマス化合物、アン
モニウム化合物等を含有する安定浴が、好ましく用いら
れる。
また、前記水洗処理に続いて、さらに安定化処理する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有す
る安定浴をあげることができる。
本発明の処理工程時間は、感光材料が、カラー現像液に
接触してから最終浴(一般には水洗又は安定化浴)をで
るまでの時間にて定義されるが、この処理工程時間が4
分30秒以下、好ましくは4分以下であるような迅速処
理工程において、本発明の効果を顕著に発揮することが
できる。
実施例−1 ポリエチレンで両面ラミネートし、表面をコロナ放電処
理した紙支持体の上に以下に示す層構成の多層カラー印
画紙を作製した。塗布液は下記のようにして調製した。
第1層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)60.0gおよび褪色防止
剤(Cpd−1)28.0gに酢酸エチル150ccお
よび溶媒(So l v−3) 1. 0ccと溶媒(
Solv−4)3.0ccを加え溶解し、この溶液をド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む10%ゼラ
チン水溶液450ccに添加した後、超音波ホモジナイ
ザーにて分散し、得られた分散液を、下記青感性増感色
素を含有する塩臭化銀乳剤(臭化II0.7モル%)4
20gに混合溶解して第−層塗布液を調製した。
第二層から第七要用の塗布液も第−層塗布液と同樺の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とシテは1.2−
ビス(ビニルスルホニル)エタンを用いた。
また各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層;アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−3,
3’−ジスルホエチルチア シアニンヒドロオキシド !&悪性乳剤層;アンヒドロー9−エチル−5,5′−
ジフェニル−3,3′−ジスル ホエチルオキサカルボシアニンヒ ドロオキシド 赤感性乳剤層;3.3’−ジエチル−5−メトキシ−9
,11−ネオペンチルチア ジカルボシアニンヨージド また各乳剤層の安定側として下記の物を用いた。
またイラジェーシッン防止染料として下記の物を用いた
〔3−カルボキシ−5−ヒドロキシ−4−(3−(3−
カルボキシ−5−オキソ−1−(2,5−ビスルホナト
フェニル)−2−ピラゾリン−4−イリデン)−1−プ
ロペニル)−1−ピラゾリル】ベンゼン−2,5−ジス
ルホナート−ジナトリウム塩 N、N’ −(4,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオ
キソ−3,7−シスルホナトアンスラセンー1,5−ジ
イル)ビス(アミノメタンスルホナート)−テトラナト
リウム塩 〔3−シアノ−5−ヒドロキシ−4−(3−(3−シア
ノ−5−オキソ−1−(4−スルホナートフェニル)−
2−ピラゾリン−4−イリデン)−1−ペンタニル)−
1−ピラゾリル〕ベンゼンー4−スルホナート−ナトリ
ウム塩 (層構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布量(g/ボ)を表
す、ハロゲン化銀乳剤は銀換真塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンで両面ラミネートし、表面をコロナ放電処
理した紙支持体 第−層(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr  0.7モル%、立方
体、平均粒子サイズ1.02μm)0.25 ゼラチン            1.80イエローカ
プラー(ExY)     0.60褪色防止剤(CP
d−1)     0.28溶媒(Solv−3)  
     0.01溶媒(Solv−4)      
 0.03第二層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−2) 溶媒(Solv−1) 溶媒(3o 1 v−2) 第三層(緑感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr 立方体、平均粒子サイズO5 ゼラチン マゼンタカプラー(EXM) 褪色防止剤(Cpd−3) 褪色防止剤(Cpd−4) 溶媒(SOIV−1) 溶媒(SOIV−2) 第四層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−2) 紫外線吸収剤(UV−1) 紫外線吸収IIPI(UV−2) 0.7モル%、 58Atm) 0、26 1、86 0、27 0、17 0、10 0.2 0、03 溶媒(Solv−1)       0.05溶媒(S
olv−2)       0.05第五層(赤感1) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr4モル%、立方体、平均
粒子サイズ0,59μm) 0.21 1.80 0.26 0゜12 0.20 0.16 0.09 0.15 ゼラチン シアンカプラー(ExC−1) シアンカプラー(ExC−2) 褪色防止剤(Cpd−1) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 発色促進側(Cpd−5) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 紫外線吸収剤(UV−2) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 第七層(保護層) 0、70 0、26 0、07 0、30 0、09 ゼラチン (E x Y)イエローカプラー (E x M)マゼンタカプラー 1、07 (ExC−1)シアンカプラー 1;1 (ExC−2)シアンカプラー (Cpd−1)褪色防止剤 イCHz−CI)−。
C0NHCJq (n)  平均分子量80 、000
(Cpd−2)混色防止剤 2.5−ジーtert−オクチルハイドロキノン (Cpd−3)褪色防止剤 7.7′−ジヒドロキシ−4,4,4’、4’−テトラ
メチル−2,2′−スピロクロマン(Cpd−4)褪色
防止剤 N−(4−ドデシルオキシフェニル)−モルホリン (Cpd−5)発色促進側 p−(p−)ルエンスルホンアミド)フェニル−ドデカ
ン (Solv  1)溶媒 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート (Solv−2)溶媒 ジブチルフタレート (Solv−3)溶媒 ジ(i−ノニル)フタレート (Solv−4)溶媒 N、N−ジエチルカルボンアミド−メトキシ−2,4−
ジー【−アミルベンゼン (UV−1)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtart−アミル
フェニル)ベンゾトリアゾール (UV−2)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtart −ブチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール 同様にして、第1表に示すように、青感層のハロゲン化
銀粒子のハロゲン組成及び粒子サイズ、塗布銀量を変化
させた試料101〜105を作製した。
第1表 上記の如くして作製した各試料に対して、感光針〔富士
写真フィルム株式会社製FWH型、光源の色温度320
0K)を用いて、センシトメトリー用の階調露光を与え
た。このときの露光は1/10秒の露光時間で250 
CMSの露光量になるように行った。
上記試料を下記処理工程及び下記処理組成にて処理した
。ただし、カラー現像液の組成は第2表に示したように
変化させた。
処JLlljlllt    葺−皿 カラー現像   38℃   45秒 漂白定着  35°C45秒 安定035℃ 30秒 安定035℃ 45秒 安定■ 35℃ 30秒 乾    燥    80℃    60秒各処理液の
組成は以下の通りである。
左上二里l丘 水                    80(l
dエチレンジアミン四酢酸     3.0g添加1f
i(第2表参照’)     0.5gN、N−ジエチ
ルヒドロキシ ルアミン            4.0g塩化カリウ
ム           3.28臭化カリウム   
      0.015g炭酸カリウム       
     25gN−エチル−N−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩        5.0gトリエタノー
ルアミン      10.0g蛍光増白M(4,4’
−ジア ミノスチルベン系)        2.0g亜硫酸ナ
トリウム        0.1g水を加えて    
      LOOOIdpH(25℃>      
    10.05皇亘定宣瓜 水                   400dチ
オ硫酸アンモニウム(70%>  100al!亜硫酸
ナトリウム         17gエチレンジアミン
四酢酸鉄(I[) アンモニウム           55gエチレンジ
アミン四酢酸     4.0g上記添加剤のないカラ
ー現像液  200d氷酢酸            
   9g水を加えて          l OO0
dpH(25℃>          5.40′iX
1 (タンク液と補助液は同じ)ホルマリン(37%)
       O,1gホルマリン−亜硫酸付加物  
  0.7g5−クロロ−2−メチル−4 一イソチアゾリンー3−オ ン                       0
.02g2−メチル−4−イソチアゾ リン3−′tン         0.01g硫酸* 
            0.005gアンモニア水(
28%)       2.0g水を加えて     
     l OO01dpH(25℃)4.。
上記感光材料を処理後、蛍光X線にて残留銀量を測定し
た。また、イエローの色濁りを視覚的に判断した。Oを
全く色濁りを感じさせない、Oを若干色濁りを感じるが
問題のないレベル、Δを色濁りがある、×を一目で色濁
りが認識されイエローの色彩を大きく損なうレベルとす
る。結果を第2表に示す。
第2表かられかるように、添加剤のない場合には、塗布
銀量/平均粒子サイズが本発明の構成内であってもカラ
ー現像液の混入した漂白定着液では充分な脱銀が出来ず
、残留銀量が多くなり、イエローの色濁りが多いことが
わかる。一方、添加剤のある場合は、本発明の構成に従
えば良好な写真性能が得られることがわかる。又、比較
的残留銀量や、色濁りが悪いと思われる試料104を用
いても、添加剤としてEX−46やEX−47〜EX−
52の化合物を用いることで、良好な結果が得られるこ
とがわかる。(Nα7〜9、N1114に対して、k1
5〜17、N1118〜20、k21〜23)。
第2表 第2表(つづき) 実施例2 写真用印画紙用LBKP (広葉樹晒、硫酸塩バルブ)
100%(秤量175 g/m”、厚み約180μ)白
色原紙の表面に下記の組成の耐水性酸化チタンからなる
白色顔料含有樹脂層を設けた。
ポリエチレン組成物(密度0.92g/cc、メルトイ
ンデックス(Ml)5.0g/10分)の85重量部に
、次のような表面処理をしたアナタース形酸化チタン白
色顔料15重量部を添加し、混練した後に溶融押し出し
コーティングにより30μの耐水性樹脂層を得た。
酸化チタン粉末は2.4−ジヒドロキシ−2−メチルペ
ンタンのエタノール溶液に浸漬し加熱してエタノール蒸
散せしめて表面処理を行なった。
該アルコールは酸化チタンに対して約1重量%相当粒子
表面に被覆した。他方白色原紙の裏面にもポリエチレン
組成物のみコーティングして20μの耐水性樹脂層を得
た。
支持体は、コロナ放電の後下塗り層(ゼラチン層)を設
け、以下に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。
塗布液は下記のようにして調製した。
第−層塗布液tW製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−7
)0.7gに酢酸エチル27.2CCおよび溶媒(So
lv−1)8.2gを加え溶解し、このr4液を10%
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む1
0%ゼラチン水溶液185 ccに乳化分散させた。一
方塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.82μm
、粒子サイズ分布の変動係数は0.08、臭化10.2
モル%を粒子表面に局在含有)に下記に示す青感性増感
色素を銀1モル当たり2.0XIO−’モル加えた後に
硫黄増感を施したものを調製した。前記の乳化分散物と
この乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成となるように
第一塗布液を調製した。
第二層から第七要用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法でvA製した。各層のゼラチン硬化剤としては1−オ
キシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩
を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
前悪性乳剤層 so、e SO3H−N(CJs)s ose SOJ+1(Cz[ls) x (ハロゲン(Il1モル当たり、2.0XIO−’モル
) 緑怒性乳剤層 (ハロゲン化!!1モル当たり、5.6X10−’モル
) および 0se SOJ−N(CJs)s (ハロゲン化I11モル当たり1.0XIO−’モル)
赤感性乳剤層 (ハロゲン化l!1モル当たり1.0XIO−’モル)
赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6X10−”モル添加しまた青感性乳
剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し、1−(5−
メチルウレイドフェニル)−5−メルカプトテトラゾー
ルをそれぞれハロゲン化i!1モル当たりB、5X10
−’モル、7.7XIO−’モル、2.5X10”’モ
ル添加した。
また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a、?−テトラザインデ
ンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、1×10″4
モルと2X10”’モル添加した。
イラジエーシッン防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および および (悪光材料1イ当たり36.2■) (層構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布量(g/ボ)を表
す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート祇 (第一層側のポリエチレンに酸化チタンと青味染料(群
青)を含む] 第−層(青感層) 前記塩臭化銀乳剤        0.25ゼラチン 
           1.86イエローカプラー(E
xY)     0.82色像安定剤(Cpd−1) 
    0.19溶媒(Solv−1)       
0.35色像安定剤(Cpd−7)     0.06
第二層(混色防止層) ゼラチン            0.99混色防止剤
(Cpd−5)     0.08溶媒(Solv−1
)       0.16溶媒(So 1v−4)  
     0. 08箪三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0. 40pm
、粒子サイズ分布の変動係数は0.08、AgBr0.
8モル%を粒子表面に局在含有させた)       
   0.12ゼラチン            1.
24マゼンタカプラー(ExM)     0.20色
像安定剤(Cpd−2)     0.03色像安定剤
(Cpd−3)     0.15色像安定剤(Cpd
−4)     0.02色像安定剤(Cpd−9) 
    0.02溶媒(Solv−2)       
0.40第四層(紫外線吸収層) ゼラチン            1.58紫外線吸収
剤(UV−1)     0.47混色防止剤(Cpd
−5)     0.05溶媒(So l v−5) 
       0. 24第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.60pm、
粒子サイズ分布の変動係数は0,09、AgBr0.6
%を粒子表面の一部に局在含有させた)       
 0.20ゼラチン            1.34
シアンカプラー(EXC)      0.32色像安
定剤(Cpd−6)     0.17色像安定剤(C
pd−7)     0.40色像安定剤(Cp d−
8)     0. 04溶媒(Solv−6)   
    0.15第六層(紫外wA吸収層) ゼラチン            0.53紫外線吸収
荊(UV−1)     0.16混色防止剤(Cpd
−5)     0.02溶媒(Solv−5)   
    0.08第七層(保護層) ゼラチン            1.33ポリビニル
アルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 
       0.17流動パラフイン       
  0.03(E x Y) イエローカプラー I (ExM)マゼンタカプラー zHs との1: 1混合物(モル比) の1:1混合物(モル比) (ExC) シアンカプラー i R”’C!Hs と C=8+ と (Cpd−1)色像安定剤 (Cpd−5)混色防止剤 H H (Cpd−6)色像安定剤 tt の2:4:4 混合物(重量比) (Cpd−2)色像安定剤 C00C,l]。
(Cpd−3)色像安定剤 (Cpd−4)色像安定剤 CsH++(t) CsH++(t) (Cpd−7)色像安定剤 (C1l!−C)[)−i− CONHCJ*(t) 平均分子量60 (Cpd−8)色像安定剤 の1: 1混合物(重量比) (Cpd−9)色像安定剤 (UV−1)紫外線喋収剤 (Solv−2)溶媒 (Solv−4)溶媒 の4:2:4混合物(重量比) (Solv−1)溶媒 (Solv−5)溶媒 C00CsH+t (CHz) 5 COOCJ+t (Solv−5)溶媒 第3表 υ の(95:5混合物)(容量比) 以上のようにして得られた試料を201とした。
次に試料201と同様にして、ただし、青感層の塗布銀
量及び平均粒子サイズを第3表に示すように変更して、
試料201〜208を作製した。
上記試料を像様露光後、下記の処理工程及び処理組成に
て、カラー現像のタンク容量の2倍補充するまで連続処
理を実施した。
欠Y巧し=J里      ■    !!!M  拐
り茄」1° タンク容量カラー現像   40℃  4
5秒  70m1  41漂白定着 30〜36℃45
秒 215m1 41リンス■  30〜37℃ 20
秒  −21リンス■  30〜37℃ 20秒  −
21リ ンス■  30〜37°C20秒 364m1
乾   燥  70〜85°0 60秒本感光材料l−
あたりの補充量 (安定■→■への3タンク向流力式とした。
各処理液の組成は以下の通りである。
カラー現像液        ム士縁 水               800m1エチレン
ジアミンテト ラホスホン酸      9.4g ジエチレントリアミン 五酢酸         1.2g 1−ヒドロキシエチリ チン−1,1−ジホ スホン酸 トリエタノールアミン 添加剤(第4表参照) 塩化ナトリウム 臭化カリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β 5g 1.2g 9.4g ■天魔 00m 1 0.6g   0.6g 15.0g  15.0g O,2g   0.5g 8.0g 0、035 g 5g 一メタンスルホンア ミドエチル)−3− メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩     5.0g  12.0g本文
中の化合物 (V[Ir −7)       0.05mol O
,08mol亜硫酸ナトリウム     0.1g  
0.2g蛍光増白剤(住友化学 製WHITEX−4)   1.0g 0.2g水を加
えて        10100O1000mlp10
0O℃)      10.00 10.90星亘皇1
里(タンク液と補助液は同じ)水          
        400m[チオ硫酸アンモニウム (70%)            100m1亜硫酸
ナトリウム         17gエチレンジアミン
四酢酸鉄 (III)アンモニウム       55g臭化アン
モニウム         40g氷酢酸      
        9g水を加えて          
1000mlp100O°C)        5.4
01J:zl(タンク液と補充液は同じ)イオン交換水
(カルシウム、マグネシウム各々3ppm以下) 上記連続処理後、実施例1と同様に各感光材料にウェッ
ジ露光を与え、処理した。処理後善感光材料の最高濃度
部の残留銀量を蛍光X線にて測定した。また、イエロー
の色濁りを実施例1と同様に評価した。更に、処理タン
クの現像部ラックの析畠物の発生状況を連続処理後に評
価した。
第4表 結果を第4表に示す。
第4表によると、本発明の構成に従えば、良好な結果が
得られることがわかる。
第4表(つづき) 実施例3 実施例2の第4表Nα1で作製した連続処理後の液を使
用し、実施例2と同様にカラー現像液に以下で示す様に
添加剤を含有させ、感光材料Nα201を処理し、残存
銀量とイエローの色濁りを評価した。その結果本発明の
構成に従えば、良好な結果が得られた。
添加剤 EX−5、EX−8、EX−9、EX−12、EX−1
5、EX−18、EX−19、EX−22、EX−25
、EX−29、EX−30、EX−35、EX−53、
EX−54、EX−55、EX−56、EX−57、E
X−58、EX−60、EX−68゜ 実施例4 実施例1で作製した感光材料102を使用し、実施例2
の処理工程及び処理剤にて連続処理した。
ただし、漂白定着液は連続処理時のオーバーフロー液を
下記の再生処理をし、補充液として再利用した。再生率
を変えて漂白定着液の実質補充量がカラー現像液の漂白
定着液に持ち込まれる量に対して第5表示すようにした
。なお、カラー現像液の添加剤は第5表に示した。
第5表から明らかなように、再生のない場合での添加剤
の効果(Nα1に対してNα3)に比べて、再生のある
場合の添加剤の効果(Nα2に対してに4.5.6)は
大きく、本発明の効果は、漂白定着液の実質補充量がカ
ラー現像液の漂白定着液に持ち込まれる量に対して比較
的小さい場合に顕著である。
再生方法 感光材料を50m”処理毎に漂白定着液のオーバーフロ
ー1リツトル当たり下記の再生剤を添加し酢酸でp)l
を5.7に調整して漂白定着液の補充液として使用した
タンク液 水                  400m1チ
オ硫酸アンモニウム (700g/l)         100m1亜硫酸
アンモニウム        14gエチレンジアミン
四酢酸鉄 (III )アンモニウム      55g水を加え
て          1000mlp100O℃)6
.3 再生玉(タンク液1リツトル当たり) チオ硫酸アンモニウム (700g/l)       41.6ml亜硫酸ア
ンモニウム        33gエチレンジアミン四
酢酸鉄 (III )ンモニウム       16g第5表 本発明Nα3.4.5.6 (発明の効果) 本発明の方法を用いることにより残留銀によるイエロー
の色濁りを少なくすることができ、更に、処理タンク壁
面等の析出物の発生を著しく抑制することができる。
また、水溶性高分子の中でも特にポリエーテル系化合物
を用いると好ましく、上記の効果を同時に良好に改良し
うる点でも好ましい。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料をカラー現像液
    で処理する方法において、該感光材料の青感性乳剤層の
    少なくとも1つの塗布銀量(A)と平均粒子サイズ(B
    )が下記(i)式の条件を満たし、かつ該カラー現像液
    が水溶性高分子化合物を含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 (i)式0.15≦A/B≦0.40 ここでAは上記青感性乳剤層の塗布銀量(g/m^2を
    表しBはその乳剤層の平均粒子サイズ(μm)を表わす
  2. (2)上記カラー現像液に続いて漂白液及び漂白定着液
    にて処理する方法において、該漂白液及び漂白定着液の
    実質的な補充量が、該カラー現像液の漂白液及び漂白定
    着液に持ち込まれる量の0.6〜6倍であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の処理方法。
JP33478990A 1990-04-27 1990-11-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH0411254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33478990A JPH0411254A (ja) 1990-04-27 1990-11-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-113636 1990-04-27
JP11363690 1990-04-27
JP33478990A JPH0411254A (ja) 1990-04-27 1990-11-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0411254A true JPH0411254A (ja) 1992-01-16

Family

ID=26452582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33478990A Pending JPH0411254A (ja) 1990-04-27 1990-11-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0411254A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6566174B1 (en) 1997-04-23 2003-05-20 Nec Corporation Thin-film transistor elements and methods of making same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6566174B1 (en) 1997-04-23 2003-05-20 Nec Corporation Thin-film transistor elements and methods of making same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0535853B2 (ja)
JPS60128442A (ja) カラ−画像形成方法
JPH03154052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296145A (ja) カラー写真画像形成方法
JP2866947B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296156A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH087421B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH0296144A (ja) カラー写真画像形成方法
JPH01239544A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および発色現像処理方法
JPH02267547A (ja) カラー画像形成方法
JPH087416B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH0411254A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2554530B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法
JP2660579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2691474B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2896441B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2660591B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH037930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02191950A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0820711B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63306446A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01292335A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0411252A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0785167B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03266837A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法