JPH01239544A - ハロゲン化銀写真感光材料および発色現像処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料および発色現像処理方法

Info

Publication number
JPH01239544A
JPH01239544A JP63067738A JP6773888A JPH01239544A JP H01239544 A JPH01239544 A JP H01239544A JP 63067738 A JP63067738 A JP 63067738A JP 6773888 A JP6773888 A JP 6773888A JP H01239544 A JPH01239544 A JP H01239544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
silver halide
layer
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63067738A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Shiba
柴 恵輔
Kazunori Hasebe
長谷部 一則
Yasushi Ichijima
市嶋 靖司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63067738A priority Critical patent/JPH01239544A/ja
Publication of JPH01239544A publication Critical patent/JPH01239544A/ja
Priority to US07/548,433 priority patent/US5051342A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/164Rapid access processing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料および該感光材料を
用いた迅速現像処理法に関する。
(従来の技術) 現在、市販されているハロゲン化銀写真感光材料および
それを用いた画像形成方法は多種多様にわたり、それ以
外の方法による例えばハイビジョンテレビ、カラー印刷
物やカラー電子写真システムなどの方法も普及して来た
。そこで、ハロゲン化銀カラー感光材料とくにカラープ
リント感光材料の優れた画像品質やプリントの仕上り品
質の安定化への要望が高くなった。
一般に盪影用写真感光材料には、プリント感光材料のと
きより、現像処理の時間は長くか\るが、画像の色再現
性、シャープネスや階調に優れており、さらに改良され
つつある。邊影用写真感光材料と対になって使用される
プリント感光材料はプリント作成の生産性、例えば現像
処理時間の短縮化、自動化などに優れているが、画像品
質(例えば色再現性、シャープネス、階調や白色度など
)に改良の余地がある。とくにカラーネガ感光材料には
カラード・カプラー、DIR−化合物、DAR−化合物
などの使用、また増感色素の摺板による分光感度分布の
摺電や重層効果の大いさの制御、イラジェーションやハ
レーション防止のための染料、感光膜厚の薄層化など幾
多の工夫が実用化されている。カラーネガ・フィルムか
ら焼付けてプリントを作成するのに用いられるカラープ
リント感光材料には、用いるカプラーの改良、線色防止
剤、混色防止剤の適用、分光感度分布の摺板や、イラジ
ェーションやハレーション防止のための染料の改良など
が行われている。しかし、とくに反射性支持体を用いる
ハロゲン化銀カラー感光材料においては、入射(露光)
光の光散乱により画質を劣化させる欠陥が大きい。
画質を劣化させる欠陥の主な要因として、下記の事柄が
挙げられる。
(1)  反射性(第1種拡散反射性)支持体の白色度
を上げるとハレーションが増加する。
(2)  高塩化銀乳剤を用いると、反射光がつよくな
るばかりか、現像による重層効果やインターイメージ効
果が減少し、シャープネスが劣化する。
(3)  染料の使用量を増やすと露光量のための光を
吸収し低感化するばかりか、残色が増加する。
これらの欠陥を従来の水溶性染料の添加量を増加して排
除しようとすると、比較的大きい感度低下と階調の軟化
をひき起す。
他方、現像処理時間が短縮されると、染料が膜中に残り
やすく白色度を却って劣化させることになる。
(発明が解決しようとする課題) 入射光の光散乱により画質の劣化を防止するのに、ハレ
ーション防止層を用いることが知られている(例えば米
国特許第2.882,156号、同第2326057号
、同第3740228号、同第2839401号、同第
3625691号、特公昭49−15820号、特開昭
55−33172号や特開昭59−193447号など
の明細書に記載されている)。また盪影カラー感光材料
には、コロイド銀含有ハレーション防止層を用いている
しかしながら、反射支持体上にハレーション防止層を設
け90秒以下の迅速発色現像処理が可能の、高塩化銀含
有(即ち全ハロゲン化銀の平均塩化銀含有率が80モル
%以上の)塩臭化銀乳剤層を塗布してなるカラー印画紙
については知られていない。
ちなみに、特開昭62−32448号明細書の実施例に
より、白色反射支持体上に着色剤含有層(黒色コロイド
銀含有層)と平均アスペクト比が5以上の平板状塩臭化
銀(AgBr85モル%)からなる赤感性乳剤層とその
他塩臭化銀青感層(AgBr80モル%)や塩臭化銀縁
感層(AgBr70モル%)などを設けたカラープリン
ト感光材料が鮮鋭度を向上させるのに効果的であること
が知られているが、コロイド銀と高塩化銀乳剤を含有す
るプリント感材やそれを用いた迅速カラー現像処理法に
ついては知られていない。
本発明者等は、高塩化銀プリント感材にコロイド銀を含
むハレーシロン防止層またはフィルター層を設けると次
のような問題点(■と■)が発生することを見い出した
■ コロイド銀によりスティンが発生する(このスティ
ンはコロイド銀による溶解物理現像等に起因する未露光
部に於るイエロー発色などからなる) ■ ハイライト部の階11(特性曲線に於ける脚部での
階!11)が軟調化する。
したがって、本発明の第一の目的は、これらの問題点を
克服して、画像の鮮鋭度と白色度に優れた高塩化銀プリ
ント感光材料を提供することにあり、また第二の目的は
このようなプリント感材を用いた迅速発色現像処理法を
提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の上記諸口的は下記のようにして達成される。
+1)  反射支持体上に表面潜像型ハロゲン化銀粒子
を含有する感光性乳剤層の少なくとも一層を塗設してな
るハロゲン化銀写真感光材料において、前記の少なくと
もひとつの乳剤層はそこに含まれる全ハロゲン化銀粒子
の平均塩化銀含量が80モル%以上の塩臭化銀または塩
化銀の正常晶を含み、かつ該乳剤層に近接して、コロイ
ド銀を含有する層を有し、更に該コロイド銀含有層、ハ
ロゲン化銀乳剤層およびこれらの中間に位置する層のい
ずれかにメルカプトアゾール化合物を含有することを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
(2)  前記の表面潜像型ハロゲン化銀粒子を含有す
る感光性乳剤層は、そこに含まれる全ハロゲン化銀粒子
の平均塩化銀含量が80モル%以上の塩臭化銀または塩
化銀の正常晶を含み、かつそこに含まれる全ハロゲン化
銀粒子の少なくとも50重量%、好ましくは70重量%
以上が該粒子の内部または表面に臭化銀局在相を有する
ものであることを特徴とする前記第1項記載のハロゲン
化銀写真感光材料。
(3)  反射支持体上に表面潜像型ハロゲン化銀粒子
を含有する感光性乳剤層の少なくとも一層を塗設してな
るハロゲン化銀写真感光材料であって、前記の少なくと
もひとつの乳剤層はそこに含まれる全ハロゲン化銀粒子
の平均塩化銀含量が80モル%以上の塩臭化銀または塩
化銀の正常晶を含み、かつ該乳剤層に近接して、コロイ
ド銀を含有する層を有し、更に該コロイド銀含有層、ハ
ロゲン化銀乳剤層およびこれらの中間に位置する層のい
肇れかにメルカプトアゾール化合物を含有するハロゲン
化銀写真感光材料を像様露光の後、実質的に臭化銀を含
まない発色現像液を用いて90秒以内に発色現像処理す
ることを特徴とするカラー現像処理方法。
以下に本発明の詳細な説明する。
゛本発明に用いるコロイド銀含有層中のコロイド銀含有
量は銀換算量で0.01〜0.5g/rdが好ましい、
コロイド銀としては黄色や黒色のコロイド銀を用いるこ
とができる。コロイド銀含有層の製法については後の実
施例で具体的に説明する。
いずれにしろ、これらのコロイド銀は写真処理工程、即
ち漂白および定着、または漂白定着の工程に於いて除去
される。
本発明に用いる表面潜像型ハロゲン化銀とは、その粒子
表面に主として潜像を形成するタイプのものであり、該
粒子内部に主として潜像を形成する、内部潜像型ハロゲ
ン化銀とは区別されるものである。
内部潜像型乳剤であるか否かを見分ける一つの目安とし
ては、ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量塗布し
、これに0.01ないし10秒の固定された時間で露光
を与え下記現像液A(内部型現像液)中で、18℃で5
分間現像したとき通常の写真濃度測定法によって得られ
る最大濃度が、上記と同量塗布して同様に′して露光し
たハロゲン化銀乳剤を下記現像液B(表面型現像液)中
で20℃で6分間現像した場合に得られる最大濃度の、
少くとも5倍大きい濃度を有する場合、内部潜像型乳剤
ということができる。
内部現像液A メトール           2g 亜硫酸ソーダ(無水)        90.gハイド
ロキノン           8g炭酸ソーダ(−水
塩)        52.5gKBr       
        5  gKI           
     O,5g水を加えて           
 11表面現像液B メトール           2.5g1−アスコル
ビン酸       10  gNaBOz  ・4H
z 0      35  gKBr        
       1  g水を加えて         
   11本発明に用いる表面潜像型ハロゲン化銀は同
一乳剤層中の全ハロゲン化銀粒子の平均塩化銀含有率が
90モル%以上の塩臭化銀または塩化銀が好ましく、こ
れらのハロゲン化銀中の平均沃化銀含有率は1モル%以
下が好ましく、0モル%が最も好ましい。
本発明に用いる上記高塩化銀乳剤は同一乳剤層中に単独
で使用されてもよいし、また二種以上混合して用いても
よい。
本発明に用いる高塩化銀乳剤層中のハロゲン化銀はその
全ハロゲン化銀の80重量%以上が正常晶であることが
好ましく、100重量%であるのが最も好ましい。正常
晶粒子としては、例えば立方体、直方体、12面体、1
4面体、8面体のような規則的な結晶形をもつ粒子であ
る。
更にこのような正常晶粒子の内部または表面に臭化銀含
有率が周囲のそれよりも高い臭化銀局在相をもつことが
好ましい8局在相は、層状に、または孤立した島状に、
または不運Vt層として存在することができる。本発明
にとくに好しいのは、表面に孤立した島状に、または表
面に薄い皮膜状に存在することである。正常晶粒子は、
他の不規則な粒子に比して、光散乱反射性が弱く、また
ハイライト部でのシャープな階調(脚部の切れた特性曲
線)をえやすく、見掛は上シャープネスの改良に有利で
ある。臭化銀局在相をもつ粒子は他に比しインターイメ
ージ効果を得やすく、高塩化銀含有粒子の欠陥の改良に
有利である。
臭化銀局在相は臭化銀含有量が5ないし100モル%の
塩臭化銀または臭化銀からなるのが好ましく、より好し
い臭化銀含有量は15ないし70モル%であり、とくに
20ないし60モル%の範囲が好ましい。臭化銀局在相
の他の銀塩はハロゲン化銀以外の銀塩、例えばロダン銀
などであってもよい。該局在相は、ハロゲン化銀粒子を
構成する金銀量の0.1ないし20モル%の銀量から構
成されることが好しく、とくに0. 5ないし7モル%
の銀から構成されることが好しい。
該局在相の臭化銀含有率は、X線回折法(例えば1日本
化学会編、新実験化学講座6.構造解析」丸善に記載さ
れている)、あるいはXPS法(例えば「表面分析 −
[MA、オージェ電子、光電子分光の応用−」講談社に
記載されている)などを用いて分析することができる。
該局在相と他の相との界面は明瞭であってもよいし、徐
々に変化する短い転移領域を有してもよい。
咳局在相と他の相(基質)には、各々、種類や添加量を
かえて第■族異種金属イオン例えば、Ir、Rh、Pt
5FeやPdなどの少なくとも一種を含有させるのがよ
い。
該局在相の製造には、通常のハロゲン化銀形成に用いる
種々の方法が用いられる0例えば、可溶性銀塩と可溶性
ハロゲン塩を片側混合法あるいは同時混合法で反応させ
て局在相を形成することができる。更に、既に形成され
ているハロゲン化銀をより溶解度積の小さなハロゲン化
銀に変換する過程を含む、所謂コンバージョン法を用い
ても局在相を形成することができる。或いは臭化銀微粒
子を添加する事によって塩化銀粒子の表面に再結晶化さ
せる事によっても局在相を形成できる。
該局在相は、前記のハロゲン化銀粒子調製時に添加する
全イリジウムの少なくとも50%とともに沈積させるの
が好ましい。
ここで、該局在相をイリジウムイオンと共に沈積させる
とは、局在相を形成するための銀および/またはハロゲ
ンの供給と同時、供給の直前、または供給の直後にイリ
ジウム化合物を供給することをいう。
他の第■族異種金属イオンもこれに準じて含有させるこ
とができる。
本発明の好ましいハロゲン化銀粒子の大きさは平均粒子
径として0.1ないし1.5μmである。
とくに単分散乳剤が好しい。
本発明の好しい高塩化銀単分散乳剤は、統計学上の標準
偏差(3)と平均粒子サイズ(d)との比(!/d)で
0.2以下が好しく、とくに0゜15以下が好しい0粒
子サイズは投影面積と等価な円の直径として求めること
ができる。単分散乳剤が同一乳剤層中に複数種混合して
用いられる場合には、その少なくとも一種が上記のs/
dの値をもつのが好ましい。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子は実質的に表面潜像型
である程度に表面を化学増感されている必要がある。化
学増感としては、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を
含む化合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカ
プト化合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還
元性物質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン
誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)
を用いる還元増感法;金属化合物(例えば、金錯塩のほ
か、PL、Ir%Pd1Rh、Fe等の周期律表■族の
金属の錯塩)を用いる貴金属増感法などを単独で、ある
いは組合せて用いることができる。これらの化学増感の
うち硫黄増感を用いることが好ましい。
このようにして調製されたハロゲン化銀粒子からなる感
光材料は、迅速処理性に優れ高感度、硬調で、かつ相反
則不軌がすくなく、更に潜像安定性が高く取り扱い性に
優れたものであった。これらは従来の塩化銀乳剤の常識
を覆すものであり、また、本発明のコロイド銀含有層を
設けた欠陥をも、比較的軽減することができる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカプリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわち、メルカプトアゾール類
、例えばメルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチ
アゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカ
プトチアジアゾール類、メルカプトオキサジアゾール類
、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾールや前記のフェニル基のm位にN
−メチルウレイド基が置換したものなど)、メルカプト
ピリミジン類、メルカプトトリアジン類、メルカプトト
リアゾール類、メルカプトイミダゾール類など;その他
のアゾール類 、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロ
イミダゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロ
ベンズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、
アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロ
ベンゾトリアゾール類、など;チオケト化合物、例えば
オキサドリンチオンなど;アザインデン類 たとえばト
リアザインデン類、テトラアザインデン類〔特に4−ヒ
ドロキシ置換(1,3゜3a、?)テトラアザインデン
など〕、ペンタアザインデン類など;ベンゼンチオスル
フォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフオン
酸アミド等のようなカプリ防止剤または安定剤として知
られた多くの化合物を加えることができる。
本発明におけるコロイド銀含有層に起因するスティンの
増加は、コロイド銀含有層またはこれに近接する感光層
或いはこれらの中間層に前述のメルカプトアゾール化合
物、好ましくは次の一般式(J)、  (II)または
(III)によって表わされる化合物を添加することに
より効果的に抑制することができる。添加量としては、
m1モル当り1×10−SないしlXl0−”モル程度
がよい、ハロゲン化銀粒子またはコロイド銀に吸着させ
ないで用いても有効である0発色現像液中で始めて銀粒
子に吸着するメルカプト・アゾール基のプレカーサーま
たは現像抑制剤放出化合物(DIR−化合物)の添加も
有用である。
一般式(1) 式中、Rはアルキル基、アルケニル基またはアリール基
を表す。Xは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウ
ム基またはそのプレカーサーを表す。アルカリ金属原子
とは例えばナトリウム原子、カリウム原子等であり、ア
ンモニウム基とは例えばテトラメチルアンモニウム基、
トリメチルベンジルアンモニウム基等である。またプレ
カーサーとは、アルカリ条件下でX=Hまたはアルカリ
金属と成りうる基のことで、例えばアセチル基、シアノ
エチル基、メタンスルホニルエチル基等を表す。
前記のRのうち、アルキル基とアルケニル基は無置換体
と置換体を含み、更に脂環式の基も含む。
置換アルキル基の置換基としては、ハロゲン原子、ニト
ロ基、シアノ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリ
ール基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ
基、ウレイド基、アミド基、ヘテロ環基、アシル基、ス
ルファモイル基、スルホンアミド基、チオウレイド基、
カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘ
テロ環チオ基、そして更にはカルボン酸基、スルホン酸
基またはそれらの塩、等を挙げることができる。
上記のウレイド基、チオウレイド基、スルファモイル基
、カルバモイル基、アミノ基はそれぞれ無置換のもの、
N−アルキル置換のもの、N−アリール置換のものを含
む、アリール基の例としてはフェニル基や置換フェニル
基があり、この置換基としてはアルキル基や上に列挙し
たアルキル基の置換基等を挙げることができる。
一般式(n) 式中、Xは酸素原子または硫黄原子を表わす。
Lは二価の連結基を表し、Rは水素原子、アルキル基、
アルケニル基またはアリール基を表す。
Rのアルキル基、アルケニル基およびXは一般式(1)
のそれと同義である。
上記のしで表される二価の連結基の具体例としては、 R6ROR@ R’OR”     R’S   R”RORt を挙げることができる。
nは0または1を表し、R6,R1,およびR2はそれ
ぞれ水素原子、アルキル基、アラルキル基を表す。
一般式(I[[) 式中、RおよびXは一般式(1)のそれと同義であり、
Lは一般式(II)のそれと同義である。
R2はRと同義であり、それぞれ同じであっても異なっ
ていてもよい。
以下に一般式(■)、一般式(II)および−殿式(I
[)の化合物の具体例を列挙するが、これらに限定され
るものではない。
N;ミN I N = N 5H  −N N冨=N S)l  −N N;丑−N ■ N−(CH,)。
一般式(1)、(tl)または(I[[)によって表わ
されるメルカプトアゾール化合物または、このブレ・カ
ーサ−またはDIR−化合物は、本発明によるコロイド
銀含有層の設置による、発色現像工程におけるコロイド
銀による溶解物理現像を抑制することまた近接感光層中
に存在する高塩化銀粒子の物理現像を抑制する点で有用
であり、特に臭化銀局在相を高塩化銀粒子の基質内部ま
たは表面に設けることによって、このスティンの発生を
相乗的に抑制することができる。
本発明に於いてはさらに次の一般式(TV)および(V
)によって表わされる化合物を、コロイド銀含有層、そ
の近接する感光層、またはその中間にある層に比較的少
量、例えばM当り0.01ないし0.2g程度併せ用い
ることによりスティンの発生をよりいっそう効果的に防
止することができる。
一般式(IV)    一般式(V) Cp  X     A1   P  Ar  Q  
Ax式中、Cpは発色現像主薬の酸化体とカップリング
して実質的に無色の化合物を形成する無呈色カプラー残
基、またはカラー現像処理過程に於てカップリングして
感光材料中の層外に溶出または拡散しつる化合物を形成
するカプラー残基を表わし、Xはカップリング離脱基を
表わす。
A、およびA!は各々水素原子、またはアルカリにより
開裂する基を表わし、PおよびQは各々酸素原子または
スルホニルイミノ基を表わし、Arは芳香族基を表わし
、その芳香族基の1.2−位または1.4−位にA+ 
 P−および−Q−Atは結合する。
次に一般式(IV)で表わされる化合物について詳細に
説明する。
一般式(TV)で表わされるカプラーが、現像主□薬酸
化体とカンプリング反応して直後に生成する化合物は、
有色であるときまたは実質的に無色であるときの2通り
がある。前者の場合、本発明ではその色素を画像形成に
利用しない。すなわち、現像時に生成した色素は、アル
カリ可溶となりその写真層より拡散するとき、または、
現像液に流出するとき、または、現像液に含有される成
分、例えば亜硫酸イオンもしくはヒドロキシルイオンと
反応して実質的に無色となるときが好ましい例である。
それらは同時に起っても良いが、いずれにしても、一般
式(rV)で示されるカプラーと現像薬酸化体とのカッ
プリングにより現像時に生成する有色の化合物が、現像
処理後、その写真層に残留する量は10%以下が好まし
く、更に好ましくは5%以下である。
前記において、色素がアルカリ可溶となる場合とは、そ
の色素が親水性基、好ましくは解離基を有するときであ
る。アルカリ可溶の程度は、現像処理時の環境によって
、たとえば処理液のpH1処理時間および現像主薬の構
造によって大きく変動する。しかし、一般式(IV)の
Cpに含まれる置換基の選択によって望ましい程度に調
節できる。
前記において、色素が現像液に含有される成分と反応し
て実質的に無色となる場合とは、例えば、「日本写真学
会誌」第27巻172頁(19Ei 4年)および「ジ
ャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサエテ
ィJ  (J、 Amer、 Chem。
Soc、 )第84巻2050頁(1962年)に記載
の反応がある。無色になる反応の速度は、現像液に含有
される成分の種類および量に依存するが、前記のCpで
示される基の構造および置換基の選択により望ましい程
度に調節できる。
Cpで表わされる基としては、通常のカプラー残基が適
用できる。即ちイエローカプラー残基(例えば開鎖ケト
メチレン型カプラー残基)、マゼンタカプラー残基(例
えば5−ピラゾロン型またはピラゾロトリアゾール型カ
プラー残基)、シアンカプラー残基(例えばフェノール
型またはナフトール型のカプラー残基)および無呈色カ
プラー残基(例えばインダノン型、アセトフェノン型な
どのカプラー残基)が挙げられ、また米国特許第4,3
15.070号、同4,183,752号、同3,96
1,959号または、同4,171.223号に記載の
へテロ環型のカプラー残基であってもよい。
一般式(■)で表わされる化合物は好ましくは耐拡散基
を有するものである。耐拡散基とは一般式(fV)の化
合物が添加された層から移動して他層にまで拡散しない
ようにするための基である。
通常、分子量を大きくするための有機置換基が用いられ
る。
一般式(mV)においてcpで示される基がイエローカ
プラー残基、マゼンタカプラー残基またはシアンカプラ
ー残基であるとき、耐拡散基はXで示される基に含まれ
るときが好ましい例である。
ここでXは、Cpで示される基を1個以上含むもの、例
えばビス型、テロマー型またはポリマー型カプラーを形
成せしめるものであってもよい。
一般式<mV)においてcpで示される基が無呈色カプ
ラー残基であるとき、耐拡散基はcpまたはXで示され
る基のいずれに含まれてもよい、ここで、Cpは無呈色
カプラー残基を2個以上含むかまたはXは、Cpを1個
以上含むようなビス型、テロマー型またはポリマー型カ
プラーを形成せしめるものであってもよい。
一般式(IV)においてXで示される基は、カップリン
グ離脱基を表わすが、離脱した後、現像主薬酸化体と反
応する基または反応しない基のいずれかの場合がある。
Xが現像生薬酸化体と反応する基を表わすとき、XはC
pより開裂したとき、カプラーとなる基またはCpより
開裂した後酸化還元基となる基である。
Xがカプラーとなる基としては例えばフェノール型カプ
ラーの場合には、水酸基の水素原子を除いた酸素原子に
おいて、Cpと結合しているものである。また5−ピラ
ゾロン型カプラーの場合では、5−ヒドロキシピラゾー
ルに互変異性した型のヒドロキシル基より水素原子を除
いた酸素原子においてCpと結合しているものである。
これらの例ではXはCpより離脱して初めてフェノール
型カプラーまたは5−ピラゾロン型カプラーとなる。そ
れらのカップリング位には耐拡散基を含むカップリング
離脱基を有するのが好ましい例である。
一方、一般式(IV)においてXで示される基が酸化還
元基を表わすとき、Xは好ましくはハイドロキノン類、
カテコール類、ピロガロール類、1゜4−ヒドロキシナ
フトール類、スルホンアミドフェノール類もしくは1.
2−ヒドロキシナフトール類である。
これらの還元剤は耐拡散基を有するのが好ましい例であ
る。
−a式(IV)で表わされる化合物について好ましい範
囲を以下に詳しく述べる。すなわち好ましいカプラーは
下記一般式(Vl)で示される。
一般式(Vl) Cp)−(SoA’)b 式中、SOlはアルカリ可溶化基を表わし、bは1ない
し3の整数を表わし、CPI)は現像主薬酸化体との力
アブリング反応においてxlを開裂する基を表わし、X
oは耐拡散基を含むカフプリング離脱基を表わす。
一般式(Vl)においてSolは解離基または4級アン
モニウム塩を表わし、好ましくはカルボン酸基もしくは
その塩、スルホン酸基もしくはその塩、スルフィン酸基
もしくはその塩、または水酸基を表わす、ここで塩とし
ては、例えばナトリウム塩、カリウム塩、またはアンモ
ニウム塩が挙げられる。
5oIlは特に好ましくはカルボン酸基、スルホン酸基
もしくはそれらの塩である。
一般式(Vl)で表わされる化合物のうち、好ましいも
のは、下記一般式(Cp−1)、(Cp−2)、<cp
−s>、(Cp−4)、(Cp−5>、(Cp−6)、
(Cp−7)または(Cp−8)で表わされる。
一般式(Cp−/) ■ LVG。
一般式(Cp−−2) LVG 1 一般式(Cp−3) 嘩 S5 一般式(Cp−≠) 一般式(Cp−r) 一般式(Cp−6) LVG 4 一般式(Cp−7) LVG4 一般式(Cp−4) 以下K Rst 〜R62、LVG1〜LvG4.1お
よびhについて説明する。
上式においてR51XR52・R53・R54、R55
)R561R57翫R58% R591R60%R61
% R62はその炭素数の総数は/j以下が好ましい0
またs R51)R52% R53% R55SR58
、R60またはR61はSol基を置換基として含んで
も良い基を示す。
R54)R56N R57% R59またはR62はS
ol基を含んでもよい基またはSol基そのものを示す
以下の説明においてR41は脂肪族基、芳香に基または
複素環基を表わし、R43、R44およびRASは水素
原子、脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わす。
R51はR41と同じ意味を表わす。R52お−びR5
3は各々芳香族基または複素環基を表わ)R54はR4
1と同じ意味の基の他に、R4IC0NR5 R44NCO−基1 fctii N=C−基モ表bf
。R55u表43 R41と同じ意味の基を表わす。R56およびR57は
各々R43基と同じ意味の基の他に、R41S−基、R
430−4、カルボキシル基、R4IC0N−基、また
はR4□5O2N−を表わす。R58はR41と同じ■ 意味の基を表わす。R59はR41と同じ意味の基R4
1〇−基、R41S−基、ノ・ロゲン原子またはR41
N−基を表わす。pはOないし3を表わす。
表43 pが複数のとき複数個のR59は同じ置換基または異彦
る置換基を老わす。またそれぞれのR59が一価基とな
って連続し環状構造を形成してもよい。環状構造を形成
するための一価基の例としては 埜43 いし弘の整数、gはOないしλの整数、を各々表わす。
R60はR41と同じ意味の基を表わす。
R61はR41と同じ意味の基を表わす。R62はR4
1と同じ意味の基の他に、R4IC0NH−基、R4□
0CONH−基、R41SO2NH−基、カルボキシ・
・ロゲン原子またはR41N−基も表わす。R63λ4
3 とR64は各々アルキル基を表わし、また互に連結して
環を形成してもよい。hはOないしμの整数を表わす。
複数個のR62があるとき各々同じものまたは異なるも
のを表わす。
上記において脂肪族基とは炭素数/−/j、好ましくは
/−Jrの飽和または不飽和、鎖状または環状、直鎖ま
たは分岐、置換または無置換の脂肪炭化水素基である。
代表的な例としては、メチル基、エチル基、プロピル基
、イソプロピル基、ブチル基、(1)−ブチル基、(i
)−ブチル基、(1)−アミル基、ヘキシル基、シクロ
ヘキシル基が挙げられる。
芳香族基とは炭素数6〜10.好ましくは置換もしくは
無置換のフェニル基である。
複素環基とは炭素数/−/!、好ましくは/〜夕の、複
素原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子か
ら選ばれる、好ましくは3負ないし6員環の置換もしく
は無置換の複素環基である。
複素環基の代表的な例としてはコービリジル基、≠−ピ
リジル基、コーチェニル基、コーフリル基、/−イミダ
ゾリル基、フタルイミド基、/、J。
μmチアジアゾールーコーイル基、コーキノリル基、テ
トラゾリル基、コ、≠−ジオキノー/、J−イミダゾリ
ジン−!−イル基、2.ダージオキンー/、!−イミダ
ゾリジン−3−イル基、スクシンイミド基、i、2.i
−)リアゾールーーーイル基またはl−ピラゾリル基が
挙げられる。
前記脂肪族炭化水素基、芳香族基および複素環基が置換
基を有するとき代表的な置換基としては、ハロゲン原子
、R47〇−基、R46S−基、はその塩、R470S
02−基、シアノ基またはニトロ基が挙げられる。ここ
で146は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わし
、R47、R4BおよびR49は各々脂肪族基、芳香族
基、複素環基または水素原子を表わす。脂肪族基、芳香
族基または複素環基の意味は前に定義したのと同じ意味
である。
次にR51′R62N pおよびhの好ましい範囲につ
いて説明する。
R51は脂肪族基または芳香族基が好ましい。
R52、R53およびR55は芳香族基が好ましい。
Rs 4:i R41C0NH−基、またはR41−N
−基が好青43 ましい。R56およびR57は脂肪族基、R410−基
またはR41S−基が好ましい。 R58は脂肪族基ま
たは芳香族基が好ましい。一般式(Cp−6)において
R59は塩素原子、弗素皿子、脂肪族基またはR4IC
0NH−基が好ましい。pはOないしコの整数が好まし
い。R60は芳香族基が好ましい。
一般式(Cp−7)においてR59は塩素原子、R4I
C0NH−基が好ましい。一般式(Cp−7)において
hはOまたはlが好ましい。R61は脂肪族基または芳
香族基が好ましい。一般式(Cp−,1’)においてh
はOまたは/が好ましい。R62としてはR420CO
NH−基、R4IC0NH−基、 またはR41S02
NH−基が好ましくこれらの置換位置はす7トール環の
1位が好ましい。
次にR51”’−R62の代表的な例について説明する
R51としては(1)−ブチル基、グーメトキシフェニ
ル基、フェニル基、メチル基、弘−カルボキシフェニル
基、−一クロロフェニル基が挙ケラレる。R52、R5
3としては、3−カルホキ/フェニル基、3.!−ジカ
ルボキンフェニル基、λ−りoo −1−7+ トキシ
カルボニルフェニル基、λ−クロローよ−(3−カルボ
キシプロパンアミド)フェニル基、λ−クロローよ一エ
トキシカルボニルフェニル基、フェニル基、λ−メトキ
シーj −メトキシカルボフェニル基、コーピリジル基
が挙げられる。
R54としては、3−アセトアミド〈ンズアミド基、ベ
ンズアミド基、3−フェノキシプロパンアミドベンズア
ミド基、3−カルポキシインズアミド基、−一クロロー
よ一エタンアミドアニリノ基、アニリノ基、!−フェノ
キシアセトアミドアニリノ基、3−カルボキシアニリノ
基または3.j−ジカルボキシアニリノ基が挙げられる
R55としてハ、コ、≠、6−ドリクロロフエニル基、
コークロロフェニル基、≠−カルボキシフエニに基、λ
、r−)クロロフェニル基、≠−スルホフェニル基、λ
、J−ジクロロフェニル基、またハ2 、4−シクロロ
ーダ−カルボキシフェニル基が挙げられる。
R56としてはメチル基、エチル基、コーカルポキンエ
チル基、イノプロピル基、プロピル基、メトキシ基、エ
トキシ基、メチルチオ基、フェニル基、エチルチオ基、
または3−フェニルウレイド基が挙げられる。R57と
しては、3−フェノキシプロピル基、t−ブチル基、3
−(コーメトキンエトキ7フェニル)プロピル基、カル
ボキシメトキシ基、エトキシ基、カルボキシメチルチオ
基、≠−カルボキシフェニル基、エチルチオ基、メチル
基、カルボキンエチル基、またはフェニルチオ基が挙げ
られる。R58としては、2−クロロフェニル基、3−
カルボキシプロピル基、コーカルiキシエチル基、カル
ボキシメチル基、3.!−ジカルボキシフェニル基、ブ
チル基、エチル基、メチル基またはフリル基が挙げられ
る。R59としては、塩素原子、弗素皿子、メチル基、
カルボキシル基、エチル基、ブチル基、イノプロピル基
、コーカルポキンエチル基、またはコーフエノキシアセ
トアミド基が挙げられる。R60としては、≠−シアノ
フェニル基、コーシアノフェニル基、μmノタンスルホ
ニルフェニル基、λ−カルボ番ジエチル基、弘−力ルボ
キンフェニル基まタハ、3−メトキシカルボニルフェニ
ル基が挙ケラれる。
R61としては、2〜カルボキシエチル基、弘−カルボ
キシフェニル基、メチル基、3−フェノキシプロピル基
、/−カルボキシメチル基、/−カルボキシエチル基、
3−フェノキシブチル基、または/−ナフチル基が挙げ
られる。R62としては、インブチルオキシカルボニル
アミノ基、メタンスルホンアミド基またはアセトアミド
基が挙げられる。
次にLVG1〜LVG 4について説明する。
LvGlは好ましくはR65O−基、カップリング位と
窒素原子で結合するイミド基、カップリング位と窒素原
子で結合する!員環もしくはt員環の不飽和含窒素複素
環基またはR66S−基を表わす。
LVGzハ好i L、<ハR665−M、R55O−基
、R65−N==N−基またはカップリング位と窒素原
子で結合する!員環もしくは6員環の不飽和含窒素複素
環基を表わす。
LVG3は好ましくはR,6S−基、またはカップリン
グ位と窒素原子で結合する!員環または6員環の不飽和
含窒素複素環基である。
L V G 4 ハ好t L < ハR55O−a、R
65−N==N−基またはR66S−基を表わす。
前記においてR65は芳香族基または複素環基を表わし
、R66は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わす
。芳香族基、複素環基、および脂肪族基は前にR41に
ついて説明したのと同じ意味を表わすが但しR65およ
びR66に含まれる総炭素数はIO以上≠O以下、好ま
しくは12以上μO以下である。
LvG11LvG2およびLVG3が不飽和含窒素複素
環基を表わすとき、複素環基の環構造の例としてはl−
ピラゾリル基、l−イミダゾリル基またはl、コ、4L
−トリアゾリル基が挙げられる。
これらは置換基を有し、その置換基を含めて総炭素数は
IO以上ψO以下、好ましくは12以上弘Q以下である
。置換基としては前にR41が複素環基を表わすとき列
挙した置換基が代表的な例である。
LVG 1がイミド基を表わすとき、イミド基の環構造
の例としては、コ、ダージオキンー/、J−イミダゾリ
ジン−3−イル基、21μmジオキン−/、J−オキサ
ゾリジン−3−イル基、3゜j−ジオキソ−/ 、、2
 、弘−トリアゾリジンーダーイル基またはオクタデセ
ニルスクシンイミド基が挙げられる。これらは置換基を
有し、その置換基を含めて総炭素数は10以上go以下
、好ましくはlコ以上弘O以下である。置換基としては
前にR41が複素環基を表わすとき列挙した置換基が代
表的な例である。
次にLvG11LvG2、LVG3およびLVG4の代
表的な例について説明する。
LvGlとしては/−ベンジル−!−ヘキサデシルオキ
シーー9亭−ジオキソ=l、3−イミダソリシン−3−
イルL  /−ベンジル−!、!−ジオクチルー2,4
!−ジオキン−/、3−イミダゾリジン−3−イル基、
u−<u−ヘキサデシルオキシフェニルスルホニル)フ
ェノキシ基t タハ/−(j−ヘキサデシルオキシカル
ボニル7エ二ル)テトラゾリル−!−チオ基が挙げられ
る。
LVG2としてはμ−(3−(2−デシル−弘−メチル
フェノキシ)アセチルオキシ)プロピル−/−ピラゾリ
ル基、ダーテトラデシルぞキシフェニルアゾLx−y”
トキシー2−(/、/−ジメチル−3,3−ジメチルブ
チル)フェニルチオ基または弘−テトラデシルカルバモ
イルフェノキシ基が挙げられる。
LVG3としてはλ−ブトキシーz−(t、t−ジメチ
ル−3,3−ジメチルブチル)フェニルチオ基またはλ
−メトキシエトキシーr−(/。
/−ジメチル−3,3−ジメチルブチル)フェニルチオ
基が挙げられる。
LVG、とじては4− (1,1−ジメチル−3゜3−
ジメチルブチル)フェノキシ基、4− (4−(2,4
−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド)フェノキ
シ基、4−(2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ
)ブタンアミド)フェノキシ基、3−(2,4−ジ−t
−アミルフェノキシ)プロピルカルバモイルメトキシ基
または4−(2゜4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチ
ルカルバモイルメチルチオ基が挙げられる。
一般式(Cp−1)〜(Cp−8)において、特に好ま
しいカプラーは一般式(Cp−6)〜(Cp−8)で表
わされ′るものである。
一般式(N)で表わされる化合物は、通常の画像形成カ
プラーの分散法(例えば水中油滴分散法、ポリマー分散
法など)に従って、親水性コロイド中に分散させる事が
できるし、またアルカリ可溶化基をもつものは杏溶液と
して親木性コロイド中に添加できる。
この化合物の使用量は特に制限されないが、ハロゲン化
銀1モル当り10−6〜10−1モルの範囲を目安にす
る事ができる。
次に本発明の化合物の具体的例を次に示す。但しこれに
限定されるわけではない。
TV−(1) rV−(2) H IV−(3) H IV−(4) R CsH++(t) TV−(5) H ctsl(s+ IV−(6) H CONHCI6■、。
rV−(7) H TV−(8) H l1 COCHC4Hw C!Ha IV−(9) OH IV−(10) OH IV−(11) OH IV−(12) rV−(13) rV−(14) IV−(15) IV−(16) SCHICO□H IV−(17) IV−(18) IV−(19) IV−(20) IV−(21) rv−(22) COOC+aLs IV−(23) I IV−(24) H CsH++(t) rv−(25) OH IV−(26) OH 本発明の化合物は公知の2当量カプラーの合成法と類似
した合成法によって合成できる0例えば特開昭61−8
6751号、同59−113438号、同59−113
440号、同59−171955号などに記載の合成法
もしくは置換基の変更など類似の方法によって合成でき
る。
次に一般式(V)で表わされる化合物について詳細に説
明する。
一般式(V)で示される化合物において、A。
およびA2が水素原子でないときは、現像処理時アルカ
リにより加水分解され、一般式(V−a)で示される化
合物を生成する。
一般式(V−a) H−P−Ar−Q−H 式中、P、ArおよびQは一般式(V)において説明し
たのと同じ意味を表わす、一般式(V−a)で示される
化合物は現像主薬酸化体を還元することができる。すな
わち一般に還元能力を示す化合物は、Kendall−
Pe1g則に従うことが知られ〔詳細は、T、 H,J
a+mes著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフ
ィック・プロセスJ(TheTheory  of  
the  Photographic  Proces
s )、第4版、298頁〜300頁、マクミラン社、
1976年、を参照)、一般式(V −a )で示され
る化合物は、その構造範囲にある。
−S式(V)で示される化合物は、好ましくは下記一般
式(■)で示される。
一般式(■) 式中、A1およびQは一般式(V)について説明したの
と同じ意味を表わし、−Q−HはAr −〇に対して2
位または4位に結合する。R1はベンゼン環に置換可能
な基を表わし、aは1ないし4の整数を表わす。ここで
aが2以上のとき、複数個のR1は同じものまたは異な
るものを表わしまた2つのR1が隣接する置換基である
ときには互いに連結して環状構造を形成してもよい。
2つのR1が連結して環状構造を形成するときの環構造
の例としては、ナフタレン類、ベンゾノルボルネン類、
クロマン類またはインドール類が挙げられる。これらの
縮合環はさらに置換基を有してもよく、その置換基の例
およびR2が縮合環を形成しないときのR8の好ましい
例は以下に挙げろものである。すなわち、R2−基、R
50−基、R’ s N CO−基、R300C−基、
Rt S Ot−基、R3N S Oz−基、R35O
−基、ハロゲン原子、R。
シアノ基、Rs OS Oz−基、RlCoo−基、ら
れる、ここでR1は脂肪族基、芳香族基または複素環基
を表わし、R3、R4およびR3は脂肪族基、芳香族基
、複素環基または水素原子を表わす、脂肪族基、芳香族
基または複素環基の定義は前に説明した(例えばR1+
6について説明した)のと同じ意味を表わす。
Rtに含まれる総炭素数は1〜40が好ましく、a個の
うち少なくとも1個のR1は総炭素数6以上の基である
ときが特に好ましい。
一般式(■)においてA1が加水分解により開裂する基
を表わすとき、好ましくはアシル基(例えばアセチル、
ベンゾイル)、アルコキシカルボニル基(例えばエトキ
シカルボニル)、アリールオキシカルボニル(例えばフ
ェノキシカルボニル)、および米国特許第4,009,
029号に記載の逆マイケル反応を利用するプレカーサ
ー基(例えばシアノエチル基)などが挙げられる。
好ましい。ここでR1はRtと同じ意味の基である。
一般式(■)において、A、は特に好ましくは水素原子
である。
一般式(■)において、R3は特に好ましくは脂肪族基
、アシルアミノ基またはスルホンアミド基である。
次に一般式(V)で示される化合物の具体的例について
示す、但しこれらに限定されるわけではない。
v−(1) H V−(2) 0■ v−(3) V−(4) H H V−(5) H V−(6) H V−(7) H H V−(8) 0■ v−(9) OH V−(10) R V−(11) OH V−(12) CaL V−(14) V−(15) V−(16) OH V−(17) OH V−(18) OH OH V−(2G) OHOH 本発明による高塩化銀乳剤は、分光増感色素とくにモノ
メチン、トリメチン、ペンタメチンまたはへキサメチン
シアニン色素や、メロシアニン色素などのメチン色素に
より、青感、緑感、赤感または赤外波長域を摺板的に分
光増感するのが好ましい。例えば特願昭63−6861
号明細書に記載の一般式(IV)によって表わされる分
光増感色素などが用いられる。
本発明による高塩化銀乳剤には、分光増感色素を化学増
感過程またはそれ以前に、全添加量の少くとも一部の量
、加えるのがよい。例えば特願昭62−86252号、
開閉62−86165号、開閉62−152330号明
細書などに記載の増感色素とその添加法を適用するのが
よい。この方法によってさらにスティンの発生を軽減で
きる。
本発明の感光材料には芳香族アミン系発色現像薬の酸化
体とカップリングしてそれぞれイエロー、マゼンタ、シ
アンに発色するイエローカプラー、マゼンタカプラー及
びシアンカプラーが通常用いられる。
本発明に用いうるイエローカプラーのうち、ベンゾイル
アセトアニリドやピバロイルアセトアニリド等のアシル
アセトアミド誘導体が好ましい。
なかでも、イエローカプラーとしては次の一般式(Y−
1)および(Y−2)で表わされるものが好適である。
(Y−1) (Y−2) ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細に
ついては、米国特許4,622,287号明細書の第3
欄15行〜第84!11139行や同4゜623.61
6号明細書の第14欄50行〜第1!N1j141行に
記載されている。
ベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細に
ついては、米国特許3,408,194号、同3,93
3,501号、同4. 046. 575号、同4,1
33,958号、同4,401゜752号などに記載が
ある。
ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの具体例
としては、前述の米国特許4,622゜287号明細書
の第37欄〜54欄に記載の化合物例(Y−1)〜(Y
−39)を挙げる事ができ、なかでも(Y−1)、  
(Y−4)、  (Y−6)。
(Y−7)、  (Y−15)、  (Y−21)、 
 (Y−22)、  (Y−23)、  (Y−26)
、  (Y−35)、  (Y−36)、  (Y−3
7)、  (Y−38)、  (Y−39)などが好ま
しい。
また前述の米国特許4,623,616号明細書の第1
9欄〜24欄の化合物例(Y−1)〜(Y−33)を挙
げる事ができ、なかでも(Y−2)、  (Y−7)、
  (Y−8)、  (Y−12)。
(Y−20)、  (Y−21)、  (Y−23>。
(Y−29)などが好ましい。
その他、好ましいものとしては、米国特許3゜408.
194号明細書の第6欄に記載の典型的具体例(34)
、同3,933,501号明細書の第8欄に記載の化合
物例(16)や(19)、同4,046,575号明細
書の第7〜8欄に記載の化合物例(9)、同4,133
,958号明細書の第5〜6欄に記載の化合物例(1)
、同4゜401.752号明細書の第5欄に記載の化合
物例1を挙げることができる。
上記のカプラーの中でも窒素原子を離脱原子とするもの
が特に好ましい。
また本発明に用いうるマゼンタカプラーとじては、オイ
ルプロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセ
チル系、好ましくは5−ピロゾロン系およびピラゾロト
リアゾール類などのピラゾロアゾール系のカプラーが挙
げられる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリー
ルアミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラ
ーが、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、そ
の代表例は、米国特許第2.311.082号、同第2
.343.703号、同第2. 600. 788号、
同第2,908,573号、同第3. 062.653
号、同第3,152.896号および同第3.936,
015号などに記載されている。二当量の5−ピラゾロ
ン系カプラーの離脱基として、米国特許第4,310,
619号に記載された窒素原子離脱基または米国特許第
4,351.897号に記載されたアリールチオ基が好
ましい、また欧州特許第73.636号に記載のバラス
ト基を有する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度
が得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3.
369.879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3.725.067号に記載さ
れたピラゾロ(5,1−C1(1,2,4)  トリア
ゾール類、リサーチ・ディスクロージャー24220 
(1984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類お
よびリサーチ・ディスクロージャー24230 (19
84年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられ
る。上に述べたカプラーは、いずれもポリマーカプラー
であってもよい。
これらの化合物は具体的には、下記の一般式(M−1)
、  (M−2)又は(M−3)で表わされる。
X。
R苫I 覗 Rり2 X。
′・1、 7Z ピラゾロアゾール系カプラーの中でも発色色素のイエロ
ー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許第4.
500.630号に記載のイミダゾ(1,2−b)ピラ
ゾール類は好ましく、米国特許第4,540,654号
に記載のピラゾロ(1,5−b)  (1,2,4) 
 )リアゾールは特に好ましい。
その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2.3又は
6位に直結したピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭
61−65246号に記載されたような分子内にスルホ
ンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭
61−147254号に記載されたようなアルコキシフ
ェニルスルホンアミドバラスト基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーや欧州特許(公開)第226.849号に記
載されたような6位にアルコキシ基や了り一ロキシ基を
もつピラゾロトリアゾールカプラーの使用が好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系シアンカプラー
とナフトール系シアンカプラーが最も代表的である。
フェノール系シアンカプラーとしては、米国特許2,3
69,929号、同4,518,687号、同4,51
1,647号や同3. 772. 002号などに記載
の、フェノール核の2位にアシルアミノ基をもち、かつ
5位にアルキル基をもつもの(ポリマーカプラーも含む
)があり、その代表的具体例としては、カナダ特許62
5.822号に記載の実施例2のカプラー、米国特許3
,772.002号に記載の化合物(1)、同4,56
4゜590号に記載の化合物(+−4)や(1−5)、
特開昭61−39045号に記載の化合物(1)、(2
)、(3)や(24)、同62−70846号に記載の
化合物(C−2)を挙げる事ができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許2
,772.162号、同2. 895. 826号、同
4,334,011号、同4,500゜653号や特開
昭59−164555号に記載の2.5−ジアシルアミ
ノフェノール系カプラーがあり、その代表的具体例とし
ては、米国特許2゜895.826号に記載の化合物(
V)、同4゜557.999号に記載の化合物an、同
4,565.777号に記載の化合物(2)や仰、同4
,124.396号に記載の化合物(4)、同4,61
3゜564号に記載の化合物(1−19)等を挙げる事
ができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許4
,327,173号、同4. 564. 586号、同
4,430.423号、特開昭61−390441号や
特願昭61−100222号に記載の、含窒素複素環が
フェノール核に縮合したものがあり、その代表的具体例
としては、米国特許4,327.173号に記載のカプ
ラー(11や(3)、同4,564,586号に記載の
化合物(3)とQl。
同4,430,423号に記載の化合物(1)や(3)
を挙げる事ができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、その他米国特許
4,333,999号、同4,451゜559号、同4
,444.872号、同4,427.767号、同4.
579.813号、欧州特許(EP)067.689B
1号などに記載のウレイド系カプラーがあり、その代表
的具体例としては、米国特許4,333.999号に記
載のカプラー(7)、同4,451,559号に記載の
カプラー(11、同4,444,872号に記載のカプ
ラー041.同4,427.767号に記載のカプラー
(3)、同4.609:  619号に記載のカプラー
(6)や(24)、同4,579,813号に記載のカ
プラー(1)やαυ、欧州特許筒(BP)067.68
9B1号に記載のカプラー(45)や(50)、特開昭
61−42658号に記載のカプラー(3)等を挙げる
事ができる。
ナフトール系シアンカプラーとしては、そのナフトール
核の2位にN−アルキル−N−アリールカルバモイル基
をもつもの(例えば米国特許2゜313.586号)、
2位にアルキルカルバモイル基をもつもの(例えば米国
特許2,474,293号、同4,282,312号)
、2位にアリールカルバモイル基をもつもの(例えば特
公昭50−14523号)、5位にカルボンアミド又は
スルホンアミド基をもつものく例えば特開昭60−23
7448号、同61−145557号、同61−153
640号)、やアリールオキシ離脱基をもつもの(例え
ば米国特許3,476.563号)、置換アルコキシ離
脱基をもつもの(例えば米国特許4,296,199号
)、グリコール酸離脱基をもつもの(例えば特公昭60
−39217号)などがある、。
本発明に用いられるカプラーの具体例は例えば特願昭6
3−6861号明細書に記載のカプラーの具体例などに
示されている。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カプリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
および(ビス−N、 N−ジアルキルジチオカルバマト
)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる
有機退色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許第2.360,290号、
同第2.418.613号、同第2.7Go、453号
、同第2.701.197号、同第2,728.659
号、同第2. 732. 300号、同第2.735.
765号、同第3.982.944号、同第4.430
.425号、英国特許筒1.363.921号、米国特
許第2,710.801号、同第2.816,028号
などに、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシク
マラン類、スピロクロマン類は米国特許第3゜432.
300号、同第3.573.050号、同第3.574
.627号、同第3. 698. 909号、同第3.
764.337号、特開昭52−152225号などに
、スピロインダン類は米国特許第4,360,589号
に、p−アルコキシフェノール類は米国特許第2,73
5.765号、英国特許筒2.066.975号、特開
昭59−10539号、特公昭57−19764号など
に、ヒンダードフェノール類は米国特許第3゜Too、
455号、特開昭52−72225号、米国特許第4.
228.235号、特公昭52−6623号などに、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類はそれぞれ米国特許第3,457,079号
、同第4.332.886号、特公昭56−21144
号などに、ヒンダードアミン類は米国特許第3.336
゜135号、同第4.268.593号、英国特許筒1
.32 .889号、同第1. 354. 313号、
同第1.410.846号、特公昭51−1420号、
特開昭58−114036号、同59−53846号、
同59−78344号などに、フェノール性水酸基のエ
ーテル、エステル誘導体は米国特許第4,155,76
5号、同第4,174.220号、同第4.254,2
16号、同第4.264,720号、特開昭54−14
5530号、同55−6321号、同58−10514
7号、同59−10539号、特公昭57−37856
号、米国特許第4.279.990号、特公昭53−3
263号などに、金属錯体は米国特許第4.050,9
38号、同第4.241゜155号、英国特許筒2.0
27.731 (A)号などにそれぞれ記載されている
。これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラー
に対し通常5ないし100重量%をカプラーと共乳化し
て感光層に添加することにより、目的を達することがで
きる。シアン色素像の熱および特に光による劣化を防止
するためには、シアン発色層に隣接する両側の層に紫外
線吸収剤を導入することがより効果的である。
上記の退色防止剤の中では、スピロインダン類やヒンダ
ードアミン類などが特に好ましい。
本発明においては、前述のカプラーと共に、特にピラゾ
ロアゾールカプラーと共に、下記のような化合物を使用
することが好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(A)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(B)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止する
上で好ましい。
化合物(A)として好ましいものは、p−アニシジンと
の二次反応速度定数に2(80℃のトリオクチルホスフ
ェート中)が1.OI!/mol・s e c〜l X
 I O−J!/mo l−s e cの範囲で反応す
る化合物である。
k2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、k2がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として本発明の
目的である残存する芳香族アミン系現像主薬の副作用を
防止することができないことがある。
このような化合物(A)のより好ましいものは下記一般
式(AI)または(An)で表すことができる。
一般式(AI)  、 R1−(A)n−X 一般式(AII) R2−C=Y 式中、R1、R2はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表す。nは1またはOを表す。Bは水素
原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテoFfJ基、アシル基
、またはスルホニル基を表し、Yは芳香族アミン系現像
主薬が一般式(An)の化合物に対して付加するのを促
進する基を表す。
ここでR1とX、YとR2またはBとが互いに結合して
環状構造となってもよい。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
−S式(AI)、(AII)で表される化合物の具体例
については、特願昭62−158342号、同62−1
58643号、同62−212258号、同62−21
4681号、同62−228034号や同62−279
843号などに記載されている。
本発明の特長は、コロイド銀含有層を設けることにある
。コロイド銀分散の乳剤は、通常、損影用カラー感光材
料に用いているものを用いることができる。コロイド銀
は例えば米国特許第2688601号、同第34595
63号やベルギー特許第622695号明細書に記載の
方法に準じて製造することができる0本発明のコロイド
銀は、調製後、電気伝導度が1800μ5(J−’以下
になるに充分に脱塩して用いるのがよい。コロイド銀含
有層の使用量は銀としてM当り0.01ないし0.5g
が好ましく、0.05ないし0.2gが特に好ましい。
多量にすぎると本発明による欠陥の拡大を助長する危険
がある。そのために、他のイラジェーション防止、感度
の安定化、セーフライト安全性の改良、分光感度分布の
改良などの目的と兼ねて以下に述べるような水溶性染料
を感材の親水性コロイド層中に併用含有させるがよい。
このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキソノ
ール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン
染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノール
染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料が有
用である。
本発明を用いて作られる感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例えば、アリール基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特
許3,533,794号に記載のもの)、4−チアゾリ
ドン化合物(例えば米国特許3,314,794号、同
3,352゜681号に記載のもの)、ヘンシフエノン
化合物(例えば特開昭46−2784号に記載のもの)
、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許3,705
.805号、同3,707,375号に記載のもの)、
ブタジェン化合物(例えば米国特許4゜045.229
号に記載のもの)、あるいは、ベンゾオキジドール化合
物(例えば米国特許3,700.455号に記載のもの
)を用いることができる。紫外線吸収性のカプラー(例
えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)や、
紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。これらの
紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが存
利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独あるいは
ゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい、ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オプ・ゼラチン、(アカデ
ミツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明に用いられる反射性支持体は、反射性を高めてハ
ロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にするも
のが好ましく、このような反射支持体には、支持体上に
酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウ
ム等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆した
ものや光反射性物質を分散含有する塩化ビニル樹脂を支
持体として用いたものが含まれる0例えば、バライタ紙
、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射
層を併設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、
例えばガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸
セルロースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステル
フィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィ
ルム、ポリスチレンフィルム等があり、これらの支持体
は使用目的によって適宜選択できる。また特開昭60−
210346号、特願昭61−168800号、仝昭6
1〜168801号、などに記載の鏡面反射または第2
種拡散反射性の表面をもつ支持体が用いられる。
本発明の反射性支持体を用いる高塩化銀感光材料は、次
のような層構成をとることができる。
例えば (1)  P L//RL//G L//B L、//
A H//支持体+2)  P L//G L//RL
//B L//A H//支持体131  PL//B
L//GL//RL//AH//支持体+41  P 
L//B L//RL//G L//A H//支持体
+5)  P L//B L//F L//G L//
RL//AH//支持体+61  P L、//B L
//G L//F L//RL//AH//支持体など
である。
但し、PL:保護層、RL:赤感性乳剤層、GL:緑感
性乳剤層、BL:青感性乳剤層、AH:ハレーシラン防
止層、FL:光フィルター層である。  r//Jで示
す部分は、中間層、紫外線吸収剤や染料を含む中間層、
やイエローフィルター層などが設けられてもよい、  
BL、GL%RLはそれぞれ2層以上の感度または分光
感度が異なる乳剤層から構成されてもよい、また、その
他に感光材料は緑感層、赤感層、赤外感光層などの任意
の組合せを用いて構成することもできる。前記の光フィ
ルター層とは分光感度分布の修正機能やハレーション防
止効果をもつものであり、これは例えば染料を含有させ
ることによって得られる。
本発明は、カラー印画紙などのカラー・プリント感光材
料やその他、デジタル情報を記録するなどのハロゲン化
銀カラー記録材料に好ましく適用できる。
次に現像処理工程について説明する。
及j:ゴl像 本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ) トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノコア ニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−〔β
−(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンア ミド D−8N、N−ジメチル−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノル3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい、該芳香族−級アミン現像主薬の使用
量は現像液11当り好ましくは約0.1g〜約20g、
より好ましくは約0゜5g〜約10gの濃度である。
又、カラー現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の
亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて添
加することができる。
しかしながら、カラー現像液の発色性向上のためには亜
硫酸イオンの添加量は少ない方が好ましい。
又、前記カラー現像主薬を直接、保恒する化合物として
、各種ヒドロキシルアミン類、特願昭61−18655
9号記載のヒドロキサム酸類、同61−170756号
記載のヒドラジン類や、ヒドラジド類、同61−188
742号及び同61−203253号記載のフェノール
類、同61−188741号記載のα−ヒドロキシケト
ン類やα−アミノケトン類、及び/又は、同61−18
0616号記載の各種糖類を添加するのが好ましい。又
、上記化合物と併用して、特願昭61−147823号
、同61−166674号、同61−165621号、
同61−164515号、同61−170789号、及
び同61−168159号等に記載のモノアミン類、同
61−173595号、同61−164515号、同6
1−186560号等に記載のジアミン類、同61−1
65621号、及び同61−169789号記載のポリ
アミン類、同61−188619号記載のポリアミン類
、同61−197760号記載のニトロキシラジカル類
、同61−186561号、及び61−197419号
記載のアルコール類、同61−198987号記載のオ
キシム類、及び同61−265149号記載の3級アミ
ン類を使用するのが好ましい。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,
746.544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等
を必要に応じて含有しても良い、特に芳香族ポリヒドロ
キシ化合物、トリエタノールアミン、及び特願昭61−
265149号記載化合物の添加が好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸
塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸、グリシル塩、N
、N−ジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロイシン
塩、グアニン塩、3゜4−ジヒドロキシフェニルアラニ
ン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−メ
チル−1゜3−プロパンジオール塩、バリン塩、プロリ
ン塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、リシン塩など
を用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ホウ
酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性、pH9,0以
上の高1)H?1!域での緩衝能に優れ、カラー現像液
に添加しても写真性能面への悪影響(カブリなど)がな
く、安価であるといった利点を有し、これらの緩衝剤を
用いることが特に好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウ
ム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリ
ウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウ
ム、O−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナ
トリウム)%O−ヒドロキシ安患香酸カリウム、5−ス
ルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホ
サリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2=ヒドロキシ
安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)な
どを挙げることができる。しかしながら本発明は、これ
らの化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/1
以上であることが好ましく、特に01.1モル/l〜0
.4モル/1であることが特に好ましい、その他、カラ
ー現像液中にはカルシウムやマグネシウムの沈澱防止剤
として、あるいはカラー現像液の安定性向上の・ために
、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えば特
公昭48−30496号及び同44−30232号記載
のアミノポリカルボン酸類、特開昭56−97347号
、特公昭56−39359号及び西独特許第2.227
.639号記載の有機ホスホン酸類、特開昭52−10
2726号、同53−42730号、同54−1211
27号、同55−126241号及び同55−6595
06号等に記載のホスホノカルボン酸類、その他特開昭
58−195845号、同58−203440号及び特
公昭53−40900号等に記載の化合物をあげること
ができる。以下に具体例を示すがこれらに限定されるも
のではない。
・ニトリロ三酢酸、・ジエチレントリアミン五酢酸、・
エチレンジアミン四酢酸、・N、N、N−トリメチレン
ホスホン酸、・エチレンジアミン−N、N、N@、N’
−テトラメチレンホスホン酸、・トランスシクロヘキサ
ンジアミン四酢酸、・l。
2−ジアミノプロパン四酢酸、・グリコールエーテルジ
アミン四酢酸、・エチレンジアミンオルトヒドロキシフ
ェニル酢酸、・2−ホスホノブタン−1,2,4−トリ
カルボン酸、・l−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジ
ホスホン酸、・N、N’−ビス(2−ヒドロキシベンジ
ル)エチレンジアミン−N、N’−ジ酢酸 これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い0例えば11
当り0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。しかしながら、本発明のカラー現像
液は、公害性、調液性及び色汚染防止の点で、ベンジル
アルコールを実質的に含有しない場合が好ましい、ここ
で「実質的に」とは現像液B当たり2ml以下、好まし
くは0.5m1以下、特に好ましくは全く含有しないこ
とを意味する。
本発明の感光材料は、実質的にベンジルアルコールを含
有しないカラー現像液を使用し、90秒以内に処理する
場合において、著しい効果が得られる。
その他の現像促進剤としては、特公昭37−16088
号、同37−5987号、同38−7826号、同44
−12380号、同45−9019号及び米国特許第3
,813,247号等に表わされるチオエーテル系化合
物、特開昭52−49829号及び同5G−15554
号に表わされるp−フェニレンジアミン系化合物、特開
昭50−137726号、特公昭44−30074号、
特開昭56−156826号及び同52−43429号
、等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2
,494.903号、同3,128゜182号、同4.
230.796号、同3,253.919号、特公昭4
1−11431号、米国特許第2.埼82,546号、
同2. 596. 926号及び同3,582.346
号等に記載のアミン系化合物、特公昭37−16088
号、同42−25201号、米国特許第3.128.1
83号、特公昭41−11431号、同42−2388
3号及び米国特許第3.532.501号等に表わされ
るポリアルキレンオキサイド、その他1−フェニルー3
−ピラゾリドン類、イミダゾール類、等を必要に応じて
添加することができる。
発色現像液には、必要に応じて、任意のカブリ防止剤を
添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム、
沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロゲン化物及び有機
カブリ防止剤が使用できる。
有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール
、6−ニドロペンズイミタソール、5−ニトロイソイン
ダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロ
ベンゾトリアゾール、5−クロロ−ヘンシトリアゾール
、2−チアゾリルーヘンズイミダゾール、2−チアゾリ
ルメチル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロ
キシアザインドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環
化合物を代表例としてあげることができる。しかし本発
明に用いる発色現像液には臭化物を実質的に含まないの
が好ましい。実質的に含まないとは、臭化物を現像液1
e当り、好ましくは0.0025モル以下を意味し、特
に好ましくは全く含まないことを意味する。
本発明に使用されるカラー現像液には、螢光増白剤を含
有するのが好ましい。螢光増白剤としては、4,4′−
ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルヘン系化合物が好
ましい。添加量は0〜5g/2好ましくは0.1g〜4
g/2である。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールホスホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50°C1好
ましくは30〜40°Cである。処理時間は好ましくは
15秒〜90秒である。補充量は少ない方が好ましいが
、感光材料1ポ当り20〜600m1好ましくは50〜
300mIV、である。更に好ましくは100mff1
〜200m1である。
次に本発明における脱銀工程について説明する。
脱銀工程は、一般には、漂白工程一定着工程、定着工程
−漂白定着工程、漂白工程−漂白定着工程、漂白定着工
程等いかなる工程を用いても良い。本発明においては脱
銀工程の工程時間は短かくすると本発明の効果がより顕
著となる。すなわち、2分以下、より好ましくは15秒
〜60秒である。
脱銀工程 脱銀工程で用いる漂白液、漂白定着液及び定着液を説明
する。
漂白液又は漂白定着液において用いられる漂白剤として
は、いかなる漂白剤も用いることができるが、特に鉄(
Ill)の有機錯塩(例えばエチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸などのアミノポリカルボン
酸類、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸およ
び有機ホスポン酸などの錯塩)もしくはエタン酸、酒石
酸、リンゴ酸などの有機酸;過流酸塩;過酸化水素など
が好ましい。
これらのうち、鉄(III)の有機錯塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から特に好ましい。鉄(II[)の有
機錯塩を形成するために有用なアミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸または
それらの塩を列挙すると、エチレンジアミン四酢酸、ジ
エチレンジトリアミン五酢酸、1.3−ジアミノプロパ
ン四酢酸、プロピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸
、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸
、イミノニ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、
などを挙げることができる。
これらの化合物はナトリウム、カリウム、リチウム又は
アンモニウム塩のいずれでも良い。これらの化合物の中
で、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、1.3−ジアミ
ノプロパン四酢酸、メチルイミノニ酢酸の鉄(III)
錯塩が漂白刃が高いことから好ましい。
これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良い
し、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第
2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミ
ノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イ
オン錯塩を形成させてもよい。また、キレート剤を第2
鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。鉄
錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ましく
、その添加量は0.01〜1. 0モル/l好ましくは
0.05〜O,SOモル/lである。
漂白液、漂白定着液及び/またはこれらの前浴には、漂
白促進剤として種々の化合物を用いることができる0例
えば、米国特許筒3.893.858号明細書、ドイツ
特許第1.2.90.812号明細書、特開昭53−9
5630号公報、リサーチディスクロージャー第171
29号(1978年7月号)に記載のメルカプト基また
はジスルフィド結合を有する化合物や、特公昭45−8
506号、特開昭52−20832号、同53−327
35号、米国特許3,706.561号等に記載のチオ
尿素系化合物、あるいは沃素、臭素イオン等のハロゲン
化物が漂白刃が優れる点で好ましい。
その他、本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液には
、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭
化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩化カリウム
、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃化物(
例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含む
ことができる。必要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリ
ウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、ク
エン酸ナトリウム、酒石酸などのpH緩緩衝 能を有する11111以上の無機酸、有機酸およびこれ
らのアルカリ金属またはアンモニウム塩または、硝酸ア
ンモニウム、グアニジンなとのWX蝕防止剤などを添加
することができる。
本発明に係わる漂白定着液又は定着液に使用される定着
剤は、公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫
酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリ
ウム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩
;エチレンビスチオグリコール酸、31.6−シチアー
1.8−オクタンジオールなどのチオエーテル化合物お
よびチオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であ
り、これらを1種あるいは2種以上混合して使用するこ
とができる。また、特開昭55−155354号に記載
された定着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物
などの組み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用いる
ことができる0本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ
硫酸アンモニウム塩め使用が好ましい、11あたりの定
着剤の量は、0.3〜3モルが好ましく、更に好ましく
は0.5〜1.0モルの範囲である。漂白定着液又は定
着液のpH領域は、3〜10が好ましく、更には5〜9
が特に好ましい。
又、漂白定着液には、その他各種の螢光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の有機溶媒を含「させることができる。
本発明に於る漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫
酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜
硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜
硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸
カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アン
モニウム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有す
る。これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.0
2〜0.50モル/It含有させることが好ましく、更
に好ましくは0.04〜0.40モル/Itである。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、螢光増白剤、キレート剤、消泡剤、防カ
ビ剤等を必要に応じて添加しても良い。
゛ び/ は  ヒ 本発明の処、理においては、定着又は漂白定着等の脱根
処理後、水溶及び/又は安定化処理をするのが一般的で
ある。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンク
の数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の
条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流
方式における水洗りクン数と水量の関係は、ジャーナル
 オプ ザソサエティ オプ モーション ピクチャー
 アンド テレヴィジョン エンジニアズ(Journ
alof  the  5ociety  of  M
otion  Picture  andTelevi
sion  Engineers )第64巻、p、2
48〜253 (1955年5月号)に記載の方法で、
もとめることができる0通常多段向流方式における段数
は2〜6が好ましく、特に2〜4が好ましい。
多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に減少でき、例
えば感光材料1d当たり0.51〜in以下が可能であ
り、本発明の効果が顕著であるが、タンク内での水の滞
留時間増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊
物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカ
ラー感光材料の処理において、この様な問題の解決策と
して、特願昭61−1’31632号に記載のカルシウ
ム、マグネシウムを低減させる方法を、極めて有効に用
いることができる。また、特開昭57−8542号に記
載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、同
61−120145号に記載の塩素化イソシアヌール酸
ナトリウム等の塩素系殺菌剤、特願昭60−10548
7号に記載のベンゾトリアゾール、銅イオンその他堀口
博著「防菌防黴剤の化学」、衛生技術金線「微生物の滅
菌、殺菌、防黴技術」、日本防菌防黴学会線「防菌防黴
剤事典」、に記載の殺菌剤を用いることもできる。
更に、水洗水には、水切り剤として界面活性剤や、硬水
軟化剤としてEDTAに代表されるキレート剤を用いる
ことができる。
以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を経ずに直接安
定液で処理することも出来る。安定液には、画像安定化
機能を有する化合物が添加され、例えばホルマリンに代
表されるアルデヒド化合物や、色素安定化に適した膜p
 Hに調整するための緩衝剤や、アンモニウム化合物が
あげられる。又、液中でのバクテリアの繁殖防止や処理
後の感光材料に防黴性を付与するため、前記した各種殺
菌剤や防黴剤を用いることができる。
更に、界面活性剤、螢光増白剤、硬膜剤を加えることも
できる。本発明の感光材料の処理においでて、安定化が
水洗工程を経ることなく直接行われる場合、特開昭57
−8543号、58−14834号、60−22034
5号等に記載の公知の方法を、すべて用いることができ
る。
その他、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等のキレ
ート剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いることも
好ましいLi様である。
本発明において脱銀処理後用いられる水洗液または安定
化液としていわゆるリンス液も同様に用いられる。
本発明の水洗工程又は安定化工程のpi(は4〜10で
あり、好ましくは5〜8である。温度は感光材料の用途
、特性等で種々設定し得るが、一般には15〜45℃好
ましくは20〜40℃である。
次にプリント感光材料としてカラー印画紙を例にとって
更に具体的に説明する。しかしこれに限るものではない
実施例−1 (コロイド銀乳剤) 10%ゼラチン水溶液1 kgに2gの無水炭酸ソーダ
を加え45℃の保温下で、これに10%硝酸銀水溶液5
00 ccを添加し、35gの無水亜硫酸ソーダと25
gのハイドロキノンを含む水溶液1000 ccを10
分間で加える。さらに10分間放置してからINの硫酸
約100ccを加えpHを5.0に調整する。得られた
コロイド銀ゾルは冷却皿に流し込み充分ゲル化させてか
らヌードル状に細断し、冷水にて6時間水洗し充分脱塩
を行う。
得られたコロイド銀乳剤は冷却保存する。使用時には加
熱溶解してハレーション防止層に用いる。
透明支持体に、このコロイド銀乳剤をd当り銀量として
0.15g相当を塗布乾燥して得た試料の濃度を測定し
たところ、可視領域に於ける透過濃度は0.6〜0.7
であった。
硝酸銀の還元条件を変えて、黄色コロイド銀乳剤をうろ
こともできる。
(ハロゲン化銀乳剤) 石灰処理ゼラチンの3%水溶液に塩化ナトリウム6.4
gを加え、N、N’−ジメチルイミダゾリジン−2−チ
オン(1%水溶液)を3.2ml添加した。この溶液中
に硝酸銀を0.2モル含む水溶液と、臭化カリウム0.
04モルおよび塩化ナトリウム0.16モルを含む水溶
液とを激しく攪拌しながら52℃で添加、混合した。続
いて、硝酸銀を0.8モル含む水溶液と、臭化カリウム
0.16モルおよび塩化ナトリウム0.64モルを含む
水溶液とを激しく攪拌しながら52℃で添加、混合した
。硝酸銀水溶液とハロゲン化アルカリ水溶液の添加が終
了した1分後に、ヨウ化2−[2,4−(2,2−ジメ
チル−1,3−プロパノ)−5−(6−メチル−3−ペ
ンチルベンゾチアゾリン−2−イリデン)−1,3−ペ
ンタジェニル]−3−エチル−6−メチルベンゾチアゾ
リウム 60.0■を加えた。52℃で15分間保った
後、脱塩および水洗を施した。更に、石灰処理ゼラチン
90.0gと、トリエチルチオ尿素を加え、表面潜像型
乳剤が得られるように最適に化学増感を行った。得られ
た塩臭化銀(臭化銀20モル%)乳剤を乳剤Aとした。
次に、石灰処理ゼラチンの3%水溶液に塩化ナトリウム
3.3gを加え、N、N’−ジメチルイミダゾリジン−
2−チオン(1%水溶液)を3゜2ml添加した。この
溶液中に硝酸銀を0.2モル含む水溶液と、臭化カーリ
ラム0.004モルおよび塩化ナトリウム0.196モ
ルを含む水溶液とを激しく攪拌しながら52℃で添加、
混合した。
続いて、硝酸銀を0.8モル含む水溶液と、臭化カリウ
ム0.016モルおよび塩化ナトリウム0.784モル
を含む水溶液とを激しく攪拌しながら52℃で添加、混
合した。硝酸銀水溶液とハロゲン化アルカリ水溶液の添
加が終了した1分後に、ヨウ化2− [2,4−(2,
2−ジメチル−1,3−プロパノ)−5−(6−メチル
−3−ペンチルベンゾチアゾリン−2−イリデン)−1
゜3−ペンタジェニル]−3−エチル−6−メチルベン
ゾチアゾリウム 60.0■を加えた。52℃で15分
間保った後、脱塩および水洗を施した。
更に、石灰処理ゼラチン90.0gとトリエチルチオ尿
素を加え、表面潜像型乳剤が得られるように最適に化学
増感を行った。得られた塩臭化銀(臭化II!  2モ
ル%)乳剤を乳剤Bとした。
次に、石灰処理ゼラチンの3%水溶液に塩化ナトリウム
3.3gを加え、N、N’−ジメチルイミダゾリジン−
2−チオン(1%水溶液)を3゜2ml添加した。この
溶液中に硝酸銀を0.2モル含む水溶液と、塩化ナトリ
ウム0.2モルを含む水溶液とを激しく攪拌しながら5
2℃で添加混合した。続いて、硝酸銀を0.75モル含
む水溶液と、塩化ナトリウム0.75モルを含む水溶液
とを激しく攪拌しながら52℃で添加、混合した。
硝酸銀水溶液と塩化ナトリウム水溶液の添加が終了した
1分後に、ヨウ化2− [2,4−(2,2−ジメチル
−1,3−プロパノ)−5−(6−メチル−3−ペンチ
ルベンゾチアゾリン−2−イリデン)−1,3−ペンタ
ジェニル]−3−エチル−6−メチルベンゾチアゾリウ
ム 60.0■を加えた。52℃で15分間保った後、
さらに、硝酸銀を0.05モル含む水溶液と、臭化カリ
ウム0.02モルおよび塩化ナトリウム0.03モルを
含む水溶液とを激しく攪拌しながら40℃で添加、混合
した。その後、脱塩および水洗を施した。
更に、石灰処理ゼラチン90.0gとトリエチルチオ尿
素を加え、表面潜像型乳剤が得られるように最適に化学
増感を行った。得られた塩臭化銀(臭化lI 2モル%
)乳剤を乳剤Cとした。
次に、石灰処理ゼラチンの3%水溶液に塩化ナトリウム
3.3gを加え、N、N”−ジメチルイミダゾリジン−
2−チオン(1%水溶液)を3゜2ml添加した。この
溶液中に硝酸銀を0.2モル含む水溶液と、塩化ナトリ
ウム0.2モルを含む水溶液とを激しく攪拌しながら5
2℃で添加混合した。続いて、硝酸銀を0.775モル
含む水溶液と、塩化ナトリウム0.775モルを含む水
溶液とを激しく攪拌しながら52℃で添加、混合した。
硝酸銀水溶液と塩化ナトリウム水溶液の添加が終了した
1分後に、ヨウ化2− [2,4−(2,2−ジメチル
−1,3−プロパノ)−5−(6−メチル−3−ペンチ
ルヘンジチアゾリン−2−イリデン)−1,3−ペンタ
ジエニルコー3−エチル−6−メチルベンゾチアゾリウ
ム 60゜0■を加えた。52℃で15分間保った後、
さらに硝酸銀を0.0’25モル含む水溶液と臭化カリ
ウム0.02モルおよび塩化ナトリウム0.005モル
を含む水溶液とを激しく攪拌しながら40℃で添加、混
合した。その後、脱塩および水洗を施した。更に、石灰
処理ゼラチン90.0gと、トリエチルチオ尿素を加え
、表面潜像型乳剤が得られるように最適に化学増感を行
った。得られた塩臭化銀(臭化銀 2モル%)乳剤を乳
剤りとした。
乳剤りに対して、2回目に添加する塩化ナトリウム水溶
液にヘキサクロロロジウム(I[l)酸アンモニウム−
水塩0.04■およびヘキサシアノ鉄(II)酸カリウ
ム三水塩2.0■を、また、3回目に添加するハロゲン
化アルカリ水溶液にヘキサクロロイリジウム(TV)酸
カリウム1.0■を添加したことのみを変えて乳剤を調
製し、乳剤已とした。
こうして調製した、AからEまでの5種類のハロゲン化
銀乳剤について、電子顕微鏡写真から粒子の形状、粒子
サイズおよび粒子サイズ分布を求めた。AからEまでの
乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子は、いずれも立方体で
あった。粒子サイズは粒子の投影面積と等価な円の直径
の平均値を以て表し、粒子サイズ分布は粒子サイズの標
準偏差を平均粒子サイズで割った値を用いた。
次いで、ハロゲン化銀結晶からのX線回折を測定するこ
とにより、乳剤粒子のハロゲン組成を決定した。単色化
されたCuKα線をvA源とし、(200)面からの回
折線の回折角度を詳細に測定した。ハロゲン組成が均一
な結晶からの回折線が単一なピークを与えるのに対し、
ハロゲン組成の異なる局在相を有する結晶からの回折線
はそれらの組成に対応した複数のピークを与える。測定
されたピークの回折角度から格子定数を算出することで
、結晶を構成するハロゲン化銀のハロゲン組成を決定す
ることができる。結果を第1表にまとめた。
乳剤Eとは、ハロゲン化銀粒子形成時の温度と、硝酸銀
水溶液およびハロゲン化アルカリ水溶液の添加に要する
時間を変えて、粒子サイズ1.03μの乳剤を調製した
。ただし、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム三水塩の
添加量は0.4■に、ヘキサクロロイリジウム(IV)
酸カリウムの添加量は0.12■に変え、ヘキサクロロ
ロジウム(III)酸アンモニウム−水塩を添加せず、
そして、ヨウ化2− [2,4−(2,2−ジメチル−
1゜3−プロパノ”)−5−(6−メチル−3−ペンチ
ルベンゾチアゾリン−2−イリデン)−1,3−ペンタ
ジェニル]−3−エチル−6−メチルベンゾチアゾリウ
ム 60.0■の代りに、3−(2−[5−クロロ−3
−(3−スルホナトプロピル)ヘンジチアゾリン−2−
イリブンメチル]−3=ナフト−[1,2−d]チアゾ
リオ)プロパンスルホン酸トリエチルアンモニウム塩1
72.8■を用いた。得られた乳剤をFとした。この乳
剤のの粒子サイズ分布は0.07であった。また、X線
回折の測定から、この乳剤粒子は塩化銀100%の主ピ
ークの他に、塩化銀53〜90%に相当する副ピークを
示した。
乳剤りとは、2回目に添加する塩化ナトリウム水溶液に
ヘキサクロロロジウム(III)酸アンモニウム−水塩
0.04■を添加し、さらにヨウ化2−[2,4−(2
,2−ジメチル−1,3−プロパノ)−5−(6−メチ
ル−3−ペンチルベンゾチアゾリン−2−イリデン)−
1,3−ペンタジェニル]−3−エチル−6−メチルベ
ンゾチアゾリウム 60.0■の代りに、2−[5−フ
ェニル−2−(2−[5−フェニル−3−(2−スルホ
ナトエチル)ヘンジオキサゾリン−2−イリブンメチル
]−1−ブテニル)−3−ペンゾオキサゾリオ]エタン
スルホン酸ピリジニウム塩286゜7■を添加したこと
のみが異なる、乳剤Gを調製した。
乳剤Hは、乳剤Aとはハロゲン化根粒子形成時の温度と
硝酸銀水溶液およびハロゲン化アルカリ水溶液の添加に
要する時間を変え、さらにヨウ化2− [2,4−(2
,2−ジメチル−1,3−プロパノ)−5−(6−メチ
ル−3−ペンチルベンゾチアゾリン−2−イリデン)−
1,3−ペンタジェニル]−3−エチル−6−メチルベ
ンゾチアゾリウムの代りに3− (2−[5−クロロ−
3−(3−スルホナトプロピル)ベンゾチアゾリン−2
−イリデンメチル]−3−ナフト−[1,2−d]チア
ゾリオ)プロパンスルホン酸の172゜8■を用い、さ
らに表面潜像型乳剤が得られるように化学増悪を最適に
行い、他は同様にして調製した。
(カプラー乳化分散物) シアンカプラー(a)14.5g、色像安定剤(b)8
.8g、安定剤(c)1.8gおよび(d)15.8g
に酢酸エチル45.Qmlと溶媒(e)5.6g、(f
)5.2ml、および(g)5.2mlを加え溶解し、
この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム20m1を含む10%ゼラチン水溶液320 m l
に乳化分散させ、乳化分散物を調製した。
他のマゼンタ・カプラー分散物やイエロー・カプラー分
散物も同様の操作により調製した。
(カラー感光材料試料) 白色紙基質の両面を、酸化チタン含有ポリエチレンでも
ってラミネートした反射性紙支持体の上に、コロナ放電
処理後に下塗り層を塗布した。その上に、第2表に示す
層構成で各層を塗布、乾燥して試料を作成した。
尚、各層のゼラチン硬化剤として、1−オキシ−3,5
−ジクロロ−3−)リアジンナトリウム塩を用いた。
この試料にはイラジエーシッン防止や感度調節などの目
的に下記の染料が用いられた。
(a)シアンカプラー CJ*(t) および H C4L(t) の1:3:3の混合物(モル比) (C)安定剤 H H (d)安定剤 C0N−D)C,Hq 数平均分子160.000の上記ポリマー(e)i’J
媒 (fJ溶媒 (g) ?8媒 (isocwH+qO−)r−P−0 (h)イエローカプラー (i)色像安定剤 (k)混色防止剤 H υ■ (1)紫外線吸収剤 の1:5:3の混合物(モル比) (m)混色防止剤 OH (n)マゼンタカプラー J (o)色像安定剤 (p)色像安定剤 (2)感度安定剤 得られた試料lないし12を、光源(色温度3200°
K)に青色フィルター、緑色フィルターまたは赤色フィ
ルターを用いて光模露光して、次に示すカラー現像処理
を行った。得られた処理済み試料の反射濃度を測定した
* D m i nは、未露光部のカラー現像処理を行
って得た各色濃度で、本試料では黄色系の汚染が多いの
で青フィルター濃度によって汚染の大きさを示した。ま
た試料1.3.8.9.10.11、および12につい
てCTF値(解像力)測定のための緑色露光を行い、線
数/m(50%CTFにおける)を求めた。得た結果を
第4表に示した。
処ユニ程       ム皮     頻発色現像  
     35℃    45秒漂白定着      
30〜35℃  45秒リンス■      30〜3
5℃  20秒リンス■      30〜35℃  
20秒リンス■      30〜35℃  20秒リ
ンス■      30〜35℃  30秒乾   燥
        70〜80℃  ° 604(リンス
■→■への3タンク向流刃式とした。)各処理液の組成
は以下の通りである。
又負里圭辰 水                    800m
jエチレンジアミンーN、N、N’。
N−テトラメチレンホスホ291.5gトリエチレンジ
アミン(1,4 ジアザビシクロ(2,2,2) オクタン)             5.0g塩化ナ
トリウム           1.4g炭酸カリウム
            25  gN−エチル−N−
(β−メタンスル ホンアミドエチル)−3−メチル −4−アミノア二りンvA酸塩   5.08N、N−
ジエチルヒドロキシル アミン            4.2g螢光増白剤(
UV I TEX  CK水を加えて        
    1000−βpH(25℃”)       
  10.101工uし1夜 水                    400 
mllチオ硫酸アンモニウム(70%)   100m
J亜硫酸ナトリウム           18gエチ
レンジアミン四酢酸鉄(1) アンモニウム            55gエチレン
ジアミン四酢酸二ナトリウム  3g臭化アンモニウム
           40g氷酢酸        
        8g水を加えて          
 1000+sj!pH(25℃)5.5 リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下) 第4表 第4表の結果から明らかなように、コロイド銀層を設け
ない試料1では解像力(鮮鋭度)が低いことがわかる。
コロイド銀層を設けた試料3や8は解像力は高くなるが
スティン(Dmin)が増えることがわかる。それに対
してコロイド銀層を設け、更にメルカプトアゾール化合
物を含む本発明の試料9〜12はスティンが低下し、し
かも解像力が高いことがわかる。
試料lおよび4は、次に示すカラー現像工程により発色
現像を90秒に延長させることによって充分な発色濃度
をえた。しかし試料3と4は黄色スティンが多かった(
Dm i n、  0. 12ないし0.13)。
処理工程    直皮        龍発色現像  
  38℃     1分30秒漂白定着    35
℃       60秒リンス■   33〜35℃ 
    20秒リンス■   33〜35℃     
20秒リンス■   33〜35℃     20秒乾
   燥    70〜80℃       50秒善
処理液の組成は以下の通りである。
発負里l痰             叉7?亘水  
                  800mj!ジ
エチレントリアミン五酢酸    1.0gニトリロ三
酢酸          2.0g1−ヒドロキシエチ
リデン−1,1 −ジホスホン酸         2.0gベンジルア
ルコール       16I111ジエチレングリコ
ール      10  ml!亜硫酸ナトリウム  
       2.0g臭化カリウム        
    0.5g炭酸カリウム           
 30  gN−エチル−N−(β−メタンスル ホン ミドエチル)−3−メチル −4−アミノアニリン硫酸塩   5.5gヒドロキシ
ルアミン硫酸塩     2.0g螢光増白剤(WHI
TEX4 住友化学製)     1.5g 水を加えて           1000a+jpH
(25℃>         10.20凛皇定1撮 
           叉ヱL癒水         
           400sj!チオ硫酸アンモニ
ウム(70%)    80mm1亜硫酸アンモニウム
        24  gエチレンジアミン四酢酸鉄
(1) アンモニウム          30  g水を加え
て            1000mjp100O℃
)         6.50ユl困辰 イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3ppm
以下) 実施例−2 乳剤−■の調製 (1液) (2液) 硫酸(IN)           24mJ(3液) 下記化合物A(1%)       3mJ(4液) (5液) (6液) (7液) (1液)を52°Cに加熱し、(2液)とく3液)を添
加した。その後、(4液)と(5液)を14分分間中し
て同時添加した。さらに10分後、(6液)と(7液)
暮15分間費やして同時添加した。°次に2−〔5−フ
ェニル−2−(2−(5−フェニル−3−(2−スルホ
ナトブチル)ベンゾオキサゾリン−2−イリデンメチル
)−1−ブテニル)−3−ペンゾオキサゾリオ〕ブタン
スルホン酸ピリジニウム塩をハロゲン化!!1モル当り
4.0xlO−’モル相当量添加し続いて、臭化銀超微
粒子乳剤(粒子サイズ0.05μ)を、塩化銀に対して
1モル%の臭化銀相当量だけ添加し58℃で10分間熟
成した。冷却後脱塩しさらに水と分散用ゼラチンを加え
、pHを6.2に合せて、平均粒子サイズ0.48μm
1変動係数(標準偏差を平均粒子サイズで割った値;s
/d)0.10の単分散立方体塩臭化銀乳剤を得た。
この乳剤を、58℃でチオ硫酸ナトリウムを添加し、表
面潜像型乳剤が得られるように最適に化学増感して乳剤
−■をえた。
乳剤−Jの調製法 塩化銀ホスト粒子の形成 (1液) (2液) 硫酸(IN)           24cc(3液) 下記化合物A(1%)       3cc(4液) (5液) (6液) (7液) (l液)を76″Cに加熱し、(2液)と(3液)を添
加した。
その後、(4e、)と(5液)を10分間費やして同時
添加した。
さらに10分後、(6/lりと(7液)を35分間費や
して同時添加した。添加5分後、温度を下げ、脱塩した
。水と分散用ゼラチンを加えpHを6.3に合わせて、
平均粒子サイズ1.1μm、変動係数(標準偏差を平均
粒子サイズで割った値;37丁)0.10の単分散立方
体塩化銀乳剤を得た。
この乳剤の1/2をとり、一方に、前記の青色用増悪色
素の75.6■を添加し、さらに超微粒子臭化銀粒子を
、塩化銀に対し、0.5モル%相当量加えて58℃で1
0分間熟成した。その後、チオ硫酸ナトリウムを添加し
、表面潜像型乳剤が得られるように最適に化学増感して
乳剤−Jを得た。
乳剤−にの調製 乳剤−■において、前記の緑色用増悪色素に替えて2−
 (2,4−(2,2’−ジメチルー1.3−プロパノ
)−5−(6−メチル−3−ペンチルベンゾチアゾリン
−2−イリデン)−1,3−ペンタジェニルシー3−エ
チル−6−メチルヘンジチアゾリウム・ヨウ化物をハロ
ゲン化銀1モル当り2.0X10−’モル相当量添加し
、その他は同様にして乳剤−Kを得た。
〈試料13ないし20の作成〉 実施例−1において試料−8の第二層におけるハロゲン
化銀乳剤Fの代りに乳剤−Jを、第四層における乳剤G
の代りに乳剤−■を、また第六層における乳剤Eの代り
に乳剤−Kを用いて、試料−13を得た。その他、第5
表に示す構成において試料−14ないし17を作成した
試料−17において第−層と第二層の間に次の組成の中
間層を設は他は同様にして試料−18を得た。
〈中間層の組成〉      電位はg/n(ゼラチン
        ・・・・・・・・・0.50一般式(
rV)−(14)  ・・・・・・・・・0.20)容
媒 (U)               ・・・・・
・・・・0.05染料(Y)        ・・・・
・・・・・0.01試料−17において第−層に次の組
成の化合物添加し他は同様にして試料−19を得た。
〈第−層追加分〉 一般式(V)−(5)・・・・・・・・・0.15g/
n(試料−18において、前記の中間層に、一般式%式
% さらに第二層に一般式(V) −(8)・・・0.10
g/rdを追加し、第五層に一般式(rV) −(2)
・・・・・・・・・0.15g/n(を追加し、その他
は同様にして試料−20をえた。
試料−8および13ないし20を、実施例−1に準じて
、光源(色温度3200’K)に青色フィルターを通し
て先便露光し、カラー現像処理を行った。続いて濃度測
定して第6表の結果を得た。
(q)  マゼンタカプラー (r)  スティン防止剤 しJ+ + (t) (1)  溶媒 (u)溶媒 (CIH1’IO÷rP=”0 (V)カプラー (x)カプラー \ Ct)CsHll (y)染料 第6表 乳剤−J、−I及び−Kを塗布してなる試料13は最大
発色濃度(Dmax)が高く、現像進行が速いがコロイ
ド銀層によりスティン(Dm i n)の発生が著しく
多いことがわかる。ピラゾロアゾール化合物を含有した
本発明の試料14〜17ではスティンが大幅に低減し、
更に一般式(rV)や(V)で表わされる化合物を併用
した試料18〜20ではいっそうスティンが低減するこ
とがわかる。
(発明の効用) 高塩化銀感材にコロイド銀含有層を設けることによる画
像のシャープネスの改良は本発明により現像迅速性と安
定性や白色度を劣化させることなく達成できる。本発明
は、カラー印画紙ばかりでなく、他の反射性支持体を用
いるカラー記録材料にも適用できる。
本発明は、特に白色度を強化したカラー印画紙に適用し
、カラーネガ感光材料のシャープネスの優れた特性を、
発揮でき、白色度に優れたカラープリントを、90秒以
下の発色現像時間で、また全処理工程200秒以下のカ
ラー処理時間で効果的に得ることができる。
特許出願人  富士写真フィルム株式会社昭和63年z
月三′日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)反射支持体上に表面潜像型ハロゲン化銀粒子を含
    有する感光性乳剤層の少なくとも一層を塗設してなるハ
    ロゲン化銀写真感光材料において、前記の少なくともひ
    とつの乳剤層はそこに含まれる全ハロゲン化銀粒子の平
    均塩化銀含量が80モル%以上の塩臭化銀または塩化銀
    の正常晶を含み、かつ該乳剤層に近接して、コロイド銀
    を含有する層を有し、更に該コロイド銀含有層、ハロゲ
    ン化銀乳剤層およびこれらの中間に位置する層のいずれ
    かにメルカプトアゾール化合物を含有することを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料。(2)前記の表面潜像
    型ハロゲン化銀粒子を含有する感光性乳剤層は、そこに
    含まれる全ハロゲン化銀粒子の平均塩化銀含量が80モ
    ル%以上の塩臭化銀または塩化銀の正常晶を含み、かつ
    そこに含まれる全ハロゲン化銀粒子の少なくとも50重
    量%が該粒子の内部または表面に臭化銀局在相を有する
    ものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のハロゲン化銀写真感光材料。 (3)反射支持体上に表面潜像型ハロゲン化銀粒子を含
    有する感光性乳剤層の少なくとも一層を塗設してなるハ
    ロゲン化銀写真感光材料であって、前記の少なくともひ
    とつの乳剤層はそこに含まれる全ハロゲン化銀粒子の平
    均塩化銀含量が80モル%以上の塩臭化銀または塩化銀
    の正常晶を含み、かつ該乳剤層に近接して、コロイド銀
    を含有する層を有し、更に該コロイド銀含有層、ハロゲ
    ン化銀乳剤層およびこれらの中間に位置する層のいずれ
    かにメルカプトアゾール化合物を含有するハロゲン化銀
    写真感光材料を像様露光の後、実質的に臭化物を含まな
    い発色現像液を用いて90秒以内に発色現像処理するこ
    とを特徴とするカラー現像処理方法。
JP63067738A 1988-03-22 1988-03-22 ハロゲン化銀写真感光材料および発色現像処理方法 Pending JPH01239544A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63067738A JPH01239544A (ja) 1988-03-22 1988-03-22 ハロゲン化銀写真感光材料および発色現像処理方法
US07/548,433 US5051342A (en) 1988-03-22 1990-07-05 Silver halide photographic materials and method for color development thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63067738A JPH01239544A (ja) 1988-03-22 1988-03-22 ハロゲン化銀写真感光材料および発色現像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01239544A true JPH01239544A (ja) 1989-09-25

Family

ID=13353591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63067738A Pending JPH01239544A (ja) 1988-03-22 1988-03-22 ハロゲン化銀写真感光材料および発色現像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5051342A (ja)
JP (1) JPH01239544A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0578173A1 (en) 1992-07-06 1994-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material and method for forming a color image
EP1914594A2 (en) 2004-01-30 2008-04-23 FUJIFILM Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and color image-forming method

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH087416B2 (ja) * 1988-10-03 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 カラー画像形成方法
DE69206871T2 (de) * 1991-05-10 1996-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd Photographisches Silberhalogenidmaterial
US5246823A (en) * 1991-05-14 1993-09-21 Eastman Kodak Company Photographic element having improved antihalation layer containing tabular silver grains
GB9301852D0 (en) * 1993-01-30 1993-03-17 Kodak Ltd Method of processing photographic silver halide material
US5455155A (en) * 1993-04-22 1995-10-03 Eastman Kodak Company Photographic element having reduced dye stain
US6043013A (en) * 1998-01-29 2000-03-28 Eastman Kodak Company Color photographic element containing elemental silver and heterocyclic thiol in a non-light sensitive layer

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6325654A (ja) * 1986-07-18 1988-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH06105345B2 (ja) * 1986-07-21 1994-12-21 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH06105346B2 (ja) * 1986-11-07 1994-12-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0711696B2 (ja) * 1987-02-20 1995-02-08 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4830948A (en) * 1987-03-18 1989-05-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming color images

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0578173A1 (en) 1992-07-06 1994-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material and method for forming a color image
EP1914594A2 (en) 2004-01-30 2008-04-23 FUJIFILM Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and color image-forming method

Also Published As

Publication number Publication date
US5051342A (en) 1991-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0814682B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2896438B2 (ja) カラー画像形成法
JPH01105940A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2893095B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2676417B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01239544A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および発色現像処理方法
JPH087412B2 (ja) カラー写真画像形成方法
JPH087421B2 (ja) カラー画像形成方法
JP2866947B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02157749A (ja) フルカラー記録材料およびカラー画像形成法
JPH087415B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法
JPH087411B2 (ja) カラー写真画像形成方法
US5108877A (en) Method for forming color image
JPH02267547A (ja) カラー画像形成方法
JP2631133B2 (ja) カラー画像形成法
JP2554530B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法
JP2909488B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー写真の製造方法
JP2540061B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料及びカラ―画像形成法
JPH0820711B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2660591B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2976377B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2673272B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2866945B2 (ja) カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JPH02191950A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2684224B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法