JPH01105940A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH01105940A
JPH01105940A JP62263318A JP26331887A JPH01105940A JP H01105940 A JPH01105940 A JP H01105940A JP 62263318 A JP62263318 A JP 62263318A JP 26331887 A JP26331887 A JP 26331887A JP H01105940 A JPH01105940 A JP H01105940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
added
silver halide
emulsion
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62263318A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0734103B2 (ja
Inventor
Naoto Oshima
直人 大島
Masahiro Asami
正弘 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62263318A priority Critical patent/JPH0734103B2/ja
Priority to CA000580335A priority patent/CA1333966C/en
Priority to EP88117354A priority patent/EP0312999B1/en
Priority to DE3853398T priority patent/DE3853398T2/de
Priority to US07/261,447 priority patent/US5284743A/en
Publication of JPH01105940A publication Critical patent/JPH01105940A/ja
Publication of JPH0734103B2 publication Critical patent/JPH0734103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/015Apparatus or processes for the preparation of emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/26Polymethine chain forming part of a heterocyclic ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • G03C1/346Organic derivatives of bivalent sulfur, selenium or tellurium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/015Apparatus or processes for the preparation of emulsions
    • G03C2001/0153Fine grain feeding method
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03517Chloride content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03535Core-shell grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03576Containing no iodide
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/093Iridium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/095Disulfide or dichalcogenide compound
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/33Heterocyclic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/40Mercapto compound
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/53Red-sensitive layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関するものであ
り、詳しくは迅速処理性に優れ高感度、硬調で、かつ相
反則不軌がすくなく、更に取り扱い性に優れたハロゲン
化銀写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) 現在市販されているハロゲン化銀写真感光材料、及びそ
れらを用いた画像形成方法は多種多様にわたり、あらゆ
る分野に利用されている。これら多くの感光材料に用い
られているハロゲン化銀乳剤のハロゲン組成は、高感度
な達成する目的から主として臭化銀を主体とした沃臭化
銀、塩沃臭化銀もしくは塩臭化銀であることが多い。
一方、カラー印画紙用感光材料のように、大量のプリン
1−を短納期で仕上げる要請の強い市場で用いられる製
品においては、現像速度を速める必要性から、実質的に
沃化銀を含まない臭化銀もしくは塩臭化銀が用いられて
いる。
近年、カラー印画紙に対する迅速処理性能向上の要求は
ますます強くなり、多くの研究がなされている。使用す
るハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有率を高くすると、現像
速度の飛躍的な向上がもたらされることがよく知られて
いる。
しかしながら、塩化銀含有率の高いハロゲン化露光照度
による感度、階調の変化が大きい等の欠点を有するとい
うことが知られていた。
(発明が解決しようとする問題点) 塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳剤の前述のような欠
点を克服するために、様々な技術が開示されている。
特開昭58−95736号、特開昭58−108533
号、特開昭60−222844号、及び特開昭60−2
22845号には、塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳
剤の欠点を克服するためには、臭化銀含有率の高い層を
有する様々なハロゲン化銀粒子構造を持たせることが有
効であることが開示されている。確かに、臭化銀含有率
の高い層を導入することによって、塩化銀含有率の高い
ハロゲン化銀乳剤の写真性能は、様々に変化する。
しかしながら、これらの技術によっても相反則不軌の改
良効果はわずかであった。
ハロゲン化銀乳剤の相反則不軌改良には、イリジウムを
ハロゲン化銀粒子にドーピングすることが有効であるこ
とが知られている。例えば特公昭43−4935号には
、ハロゲン化銀乳剤の沈殿または熟成中に微量のイリジ
ウム化合物を添加したものを用いた写真感光材料は、広
い露光時u■の範囲でほぼ一定の階調をもつ画像が得ら
れることが開示されている。しかしながら、イリジウム
をドープした塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳剤にお
いては、露光後15秒から約2時間という比較的短時間
の間に潜像補力が起こることがツウィッキイによって、
ジャーナル・オブ・フォI−グラフィック・サイエンス
(J u r n a l  o f  PhoLog
raphic  5cience)の33巻、201頁
に開示さ才している。例えばカラー印画紙用感光材料と
しては、このようなことが起こると焼き付けと処理の間
の時間間隔の変動によって写真特性が変力ってしまい、
実用上好ましくない。
塩化銀含有率の比較的高い塩沃臭化銀乳剤へのイリジウ
ムのドーピングの例が特開昭50−116025号、特
開昭56−25727号、特開昭58−211753号
、特開昭58−215641号、特開昭60−1914
1号、特開昭61−47941号に開示されているが、
これらのいずれも前記の潜像補力の問題を解決するのも
ではない。
したがって、本発明の第一の目的は、迅速処理性に優れ
、高感度で硬調なハロゲン化銀写真感光材料を提供する
ことにある。
本発明の第二の目的は、露光照度の変化によって感度、
階調の変化の少ないハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることにある。
本発明の第三の目的は、露光と処理の間の時間III隔
によって感度、Fa調の変化の少ないハロゲン化銀写真
感光材料を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の[1的は、支持体上にハロゲン化銀粒子を含有
する感光性乳剤層を少なくとも一層有するハロゲン化銀
写」°〔感光材料において、前記のハロゲン化銀粒子が
イリジウム化合物存在下に調製され、前記のハロゲン化
銀粒子を構成する全ハロゲン化銀の90モル%以上が塩
化銀である実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀からなり
、かつ前記のハロゲン化銀粒子が臭化銀含有率において
少なくとも20モル%を越える局在用を有し、該局在用
が前記のハロゲン化銀粒子調製時に添加する全イリジウ
ムの少なくとも50%と共に沈積させられ、更に前記の
ハロゲン化銀粒子が実質的に表面潜像型である程度に表
面を化学増感されていることを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料により達成された。
本発明に用いられるイリジウム化合物として、水溶性イ
リジウム化合物を用いることができる。
例えば、ハロゲン化イリジウム(III)化合物、ハロ
ゲン化イリジウム(IV)化合物、またイリジウムjl
tUで配位子としてハロゲン、アミン類、オキザラ1〜
等を持つもの、例えばヘキサクロロイリジウム(III
)あるいは(IV) 錯塩、ヘキサアンミンイリジウム
(Hl )あるいは(IV) ffi塩、トリオキザラ
トイリジウム(1旧あるいは(rv) xrrwなどが
挙げられる。本発明においては、こわらの化合物の中か
ら111価のものとIV価のものを任意に組合せて用い
ることができる。これらのイリジウム化合物は水あるい
は適当な溶媒に溶解して用いられるが、イリジウム化合
物の溶液を安定化させるために一般によく行われる方法
、即ちハロゲン化水素水溶液(例えば塩酸、臭酸、フッ
酸等)、あるいはハロゲン化アルカリ(例えばKCl、
NaC1、KBr、NaBr等)を添加する方法を用い
ることができる。水溶性イリジウム化合物を用いる代わ
りに1本発明に係わるハロゲン化銀粒子調製時にあらか
じめイリジウムをドープしである別のハロゲン化銀粒子
を添加して溶解させることも可能である。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子調製時に添加するイリ
ジウム化合物の全添加量は、最終的に形成されるハロゲ
ン化銀1モル当たり5 X 10−g〜I X l O
−’モルが適当であり、好ましくは1.×10−8〜I
X、LO−5モル、最も好ましくは5x10−’〜5 
X 10−6モ)Ltテアル。
本発明に係おるハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、ハ
ロゲン化銀粒子を構成する全ハロゲン化銀の90モル%
以上が塩化銀である実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀
からなる必要がある。ここで実質的に沃化銀を含まない
とは、沃化銀含有率が1.0モル%以下のことである。
ハロゲン化銀粒子の好ましいハロゲン組成は、ハロゲン
化銀粒子をも可成する全ハロゲン化銀の95モル%以上
が塩化銀である実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀であ
る。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子は、臭化銀含有率にお
いて少なくとも20モル%を越える局在用を有する必要
がある。このような臭化銀含有率の高い局在用の配置は
目的に応じて自由にとり得り、ハロゲン化銀粒子内部に
あっても、表面または亜表面にあっても良く、内部と表
面または亜表面に分割されていても良い。また局在用は
内部あるいは表面において、ハロゲン化銀粒子をとり囲
むような層状構造を成していてもあるいは不連続に孤立
した構造を有していても良い。臭化銀含有率の高い局在
用の配置の好ましい一つの具体例としては、ハロゲン化
銀粒子表面に臭化銀含有率において少なくとも20モル
%を越える局在用が局所的にエピタキシャル成長したも
のである。
該局在用の臭化銀含有率は20モル%を越える必要があ
るが、臭化銀含有率が高過ぎると感光材料に圧力が加え
られた場合に減感を引き起こしたり、処理液の組成の変
動によって感度、階調が大きく変化してしまう等の写真
感光材料にとって好ましくない特性が付与されてしまう
場合がある。
該局在用の臭化銀含有率はこれらの点を考慮に入れて、
20〜60モル%の範囲が好ましく、30〜50モル%
の範囲が最も好ましい。該局在用の臭化銀含有率は、X
線回折法(例えば、[日本化学会編、新実験化学購座6
.構造解析」丸善、に記載されている)あるいはXPS
法(例えば、「表面分析、−IMA、オージェ電子・光
電子分光の応用−」講談社、に記載されている)等を用
いて分析することができる。該局在用は、本発明のハロ
ゲン化銀粒子を構成する金銀量の0.1〜209乙の銀
から構成されることが好ましく、0.5〜7%の銀から
構成さオしることが更に好ましい。
、このような臭化銀含有率の高い局在用とその他の相と
の界面は、明瞭な相境界を有していても良いし、ハロゲ
ン組成が徐々に変化する短い転移領域を有していても良
い。
このような臭化銀含有率の高い局在用を形成するために
は、弥朶堺4肩鴎−売様々な方法を用いることができる
。例えば、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を片側混合法
あるいは同時混合法で反応きせて局在用を形成すること
ができる。更に、既に形成されているハロゲン化銀をよ
り溶解度も1の小さなハロゲン化銀に変換する過程を含
む、所謂該局在相は、前記のハロゲン化銀粒子調製時に
添加する全イリジウムの少なくとも50%と共に沈積さ
れる必要がある。ここで、該局在用をイリジウムと共に
沈積するとは、局在用を形成するための銀あるいはハロ
ゲンの供給と同時、供給の直前、または供給の直後にイ
リジウム化合物を供給することをいう。臭化銀含有率の
高い局在用以外の組形成時にイリジウム化合物を存在さ
せても良いが、該局在用は添加する全イリジウムの少な
くとも50%と共に沈積される必要がある。局在用が、
添加する全イリジウムの少なくとも80%と共に沈積さ
れる場合が好ましく、添加する全イリジウムと共に沈積
される場合が最も好ましい。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子は実質的に表面潜像型
である程度に表面を化学増感さ才すている必要がある。
化学増感としては、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄
を含む化合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メル
カプト化合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;
還元性物質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジ
ン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物
)−t′を用いる還元増感法;金属化合物(例えば、全
錯塩のほか、PL、I r、Pd、Rh、Fe等の周期
律表■族の金属の鉛塩)を用いる貴金属増感法などを単
独で、あるいは組合せて用いることができる。これらの
化学増感のうち硫黄増感を用いることが好ましい。
このようにして調製されたハロゲン化銀粒子からなる感
光材料は、迅速処理性に優れ高感度、硬調で、かつ相反
則不軌がすくなく、更に潜像安定性が高く取り扱い性に
優ワたものであった。これらは従来の塩化銀乳剤の常識
を覆すものであり、驚くべき発見であった。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子は、外表面に(100
)面をもつものであっても(111)面をもつものであ
っても、あるいはその両方の面をもつものであっても、
更にはより高次の面を含むものであっても好ましく用い
られる。本発明に係わるハロゲン化銀粒子の形は、立方
体、八面体、十二面体、十四面体のような規則的な結晶
形を有するものでもよく、また球状等のような変則的な
結晶形を有するものでもよい。また平板状粒子でもよく
、長さ/厚みの比が5以上、特に8以上の平板状粒子が
、粒子の全投影面積の50%以上を占める乳剤でもよい
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の大きさは、通常用い
られる範囲内であ才しば良いが、平均粒径が、0.1μ
m〜1.5μmである場合が好ましい。粒径分布は多分
散であっても単分散であっても良いが、単分散であるほ
うが好ましい。単分散の程度を表す粒子サイズ分布は、
統計学上の標準偏差(S)と平均粒子サイズ(J)との
比(s/d)で0.2以下が好ましく、0.15以下が
更に好ましい。
本発明によるハロゲン化銀粒子の形成または物理熟成の
過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、鉛
塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩など
を共存させてもよい。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール饋、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、プロ
モヘンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリア
ゾール類、メルカプトテトラゾールR(特にl−フェニ
ル−5−メルカプトテトラゾールなど)、メルカプトピ
リミジン類、メルカプトトリアジン類など;例えばオキ
サドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン
類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン
類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a。
7)テトラアザインデン)、ペンタアザインデン類など
;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、
ベンゼンスルフオン酸アミド等のようなカプリ防止剤ま
たは安定剤として知られた多くの化合物を加えることが
できる。
なかでもハロゲン化銀乳剤の塗布液に下記の一般式(+
)、  (II)又は(III)で表わされるメルカプ
トアゾール類を添加するのが好ましい。添加す −L 量としてはハロゲン化銀1モル当りJXIO−jyc/
p%ルが好ましい、9Jl=1−&IX/Q−”〜/7
C/r) −41し+’−v+i’−G;tLtt 。
−紋穴(1) 式中、Rはアルキル基、アルケニル基または了り−ル基
を表す、Xは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウ
ム基またはプレカーサーを表す。
アルカリ金f4原子とはflえはナトリウム原子、カリ
ウム原子等であり、アンモニウム基とは例えばテトラメ
チルアンモニウム基、トリメチル々/ジルアンモニウム
基等である。またプレカーサーとは、アルカリ条件下で
X=TTまたはアルカリ金属と成りうる基のことで、例
えばアセチル基、シアノエチル基、メタンスルホニルエ
チル基等を表す。
前記のRのうち、アルキル基とアルケニル基は無置換体
と置換体を含み、更に脂環式の基も含む。
置換アルキル基の置換基としては、ノ・ロゲ/原子、ニ
トロ基、シアノ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、ア
リール基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミ
ノ基、ウレイド基、アミン基、ヘテロ環基、アシルフ族
スルファモイル基、スルホ/アミド基、チオウレイド基
、カルバモイル基、エルキルチオ基、アリールチオ基、
ヘテロ環チオ基、そして更にはカルゼン酸基、スルホン
酸基またはそれらの塩、等を挙げることができる。
上記のウレイド基、チオウレイド基、スルファモイル基
、カルバモイル基、アミン基はそれぞれ無置換のもの、
N−アルキル置換のもの%N−アリール置換のものを含
む。アリール基の例としてはフェニル基や置換フェニル
基があり、この置換基としてはアルキル基や上に列挙し
たアルキル基の置換基等をφけることができる。
式中、Lは二価の連結基を表し、Rは水素原子、アルキ
ル基、アルケニル基またはアリール基を表す。Rのアル
キル基、アルケニル基およびXは一般式(1)のそれと
同義である。
上記のLで表される二価の連結基の具体例としては、 を挙げることができる。
nは0またはlを表し、TL Q 、 Tl 1.およ
びR2はそれぞれ水素原子、アルキル基、アラルキル基
を表す。
R″′ 式中、RおよびXは一般式(1)のそれと同義であり、
Lは一般式(n)のそれと同義である。
R3けRと同義であり、それぞれ同じであっても異なっ
ていてもよい。
以下に一般式(1)、−紋穴(II)および−紋穴(n
l)の化合物の具体例を列挙するが、これらに限定され
るものではない。
(’ll−1)         Cl−2)(z−1
)         (IC−2)本発明は、黒白感光
材料にも適用できるが支持体上に少なくとも2つの異な
る分光感度を存する多層多色写真感光材料に適用するの
が特に好ましい、多層天然色写真感光材料は、通常支持
体上に赤感性乳剤層、緑感性乳剤層及び青感性乳剤層を
各々少なくとも一つ有する。これらの層の順序は必要に
応じて任意に選べる。赤感性乳剤層にシアン形成カプラ
ーを、緑感性乳剤層にマゼンタ形成カプラーを、青感性
乳剤層にイエロー形成カプラーをそれぞれ含むのが通常
であるが、場合により異なる組合せをとることもできる
分光増感色素としては写真用に通常用いられるシアニン
色素やメロシアニン色素などのメチン色素が適用できる
が、本発明にとっては特に下記の−S式(IV)で表わ
されるシアニン色素が好ましい、またその添加時期はハ
ロゲン化銀乳剤の製造工程中、特に乳剤の水洗工程前或
いは化学増感前が好ましい。
一般式〔I〕 (X+o+)IL、、。
式中、”101とZ102はそれぞれ複素環核を形成す
るに必要な原子団を表わす。
複素環核としては、複素原子として窒素原子及びその他
、硫黄原子、酸素原子、セレン原子、又はテルル原子を
含むj−A員環核(これらの環には更に縮合環が結合し
ていてもよく、また更に置換基が結合していてもよい)
が好ましい。
前記の複素環核の具体例としては、チアゾール核、ベン
ゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、セレナゾール核
、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核、オキ
サゾール核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾー
ル核、イミダゾール核、ベンズイミダゾール核、ナフト
イミダゾール核、グーキノリン核、ピロリン核、ピリジ
ン核、テトラゾール核、インドレニン核、ベンズインド
レニン核、インドール核、テルラゾール核、ペンゾテル
ラゾール核、ナフトテルラゾール核などを挙げることが
できる。
R101とR102はそれぞれアルキル基、アルケニル
基、アルキニル基またはアラルキル基を表わす。
これらの基及び以下に述べる基はそれぞれその置換体を
含む意味で用いられている。例えばアルキル基を例にし
て述べると、無置換及び置換アルキル基を含み、これら
の基は直鎖でも分岐でも或いは環状でもよい。アルキル
基の炭素数は好ましくは1〜rである。
また、置換アルキル基の置換基の具体例としては、ハロ
ゲン原子(塩素、臭素、弗素など)、シアノ基、アルコ
キシ基、置換または無置換アミノ基、カルボン酸基、ス
ルホン酸基、水酸基などを挙げることができ、これらの
1個でまたは複数が組合って置換していてもよい。
アルケニル基の具体例としては、ビニルメチル基を挙げ
る事ができる。
アラルキル基の具体例としては、ベンジル基やフェネチ
ル基を挙げることができる。
m工。1はOまたは/、2または3の正数を表わす。”
 taxがlを表わす場合は、R103Jfi水素原子
、低級アルキル基、アラルキル基、アリール基を表わす
前記のアリール基の具体例としては、置換または無置換
フェニル基を挙げることができる。
R104は水素原子を表わす。+n1otが2または3
を表わす場合、Rteaは水素原子を表わしR104は
水素原子、低級アルキル基、アラルキル基を表わすほか
R102と連結してj員〜6員環を形成することができ
る。またmtotが2または3を表わし、R104が水
素原子を表わす場合、R103は他のR1o3と連結し
て炭化水素環または複素環を形成してもよい。これらの
環はj−A員環が好ましい。jtot、k 101はO
またはlを表わし、xtotは酸アニオンを表わし’ 
101はOまたはlを表わす。
このうち特に赤増感色素としては、還元電位が−1,2
3(VvsSCE)またはそれより卑の値を存する化合
物が好ましく、なかでも還元電位が−1,27またはそ
れより卑の値の化合物が好ましい、化学構造としてはペ
ンタメチン連結基のメチン基の二つが互いに連結して環
を形成したベンゾチアジカルボシアニン色素が好ましい
、該色素のベンゾチアゾール核のベンゼン環にはアルキ
ル基やアルコキシ基などの電子供与性基が結合したもの
が好ましい。
還元電位の測定は位相弁別式第二高調波交流ポーラログ
ラフイーで行える0作用電極に水銀滴下極を、参照極に
は飽和カロメル電極を、更に対極に白金を用いて行う。
また作用電極に白金を用いた位相弁別式第二高調波交流
ポルタンメトリーによる還元電位の測定は「ジャーナル
・オブ・イメージング・サイエンスJ  (Jourr
+al of Imaging  5cience )
 +第30巻、27〜35頁(1986年)に記載され
てい本発明に用いうる赤増感色素の代表的具体例を以下
に列挙する。
Ct Hs         (CHt)s SOiカ
ラー感光材料には芳香族アミン系発色現像薬の酸化体と
カップリングしてそれぞれイエロー、マゼンタ、シアン
に発色するイエローカプラー、マゼンタカプラー及びシ
アンカプラーが通常用いられる。
本発明に用いうるイエローカプラーのうち、ベンシイル
ア々トアニリドやピバロイルアセトアニリド等のアシル
アセトアミド誘導体が好ましい。
なかでも、イエローカプラーとしては次の一般式(Y−
1)および(Y−2)で表わされるものが好適である。
(Y−1) (Y−2) ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細に
ついては、米国特許4,622,287号明細書の第3
欄15行〜第841439行や同4゜623.616号
明細書(7)第14+1iH50行〜第1911j14
1行に記載されている。
ベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細に
ついては、米国特許3,408.194号、同3,93
3,501号、同4,046,575号、同4,133
,958号、同4,401゜752号などに記載がある
ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの具体例
としては、前述の米国特許4,622゜287号明細書
の第37欄〜54欄に記載の化合物例(Y−1)〜(Y
−39)を挙げる事ができ、なかでも(Y−1)、  
(Y−4)、  (Y−6)。
(Y−7)、  (Y−15)、  (Y−21)、 
 (Y−22)、  (Y−23)、  (Y−26)
、  (Y−35)、(Y−36)、  (Y−37)
、  (Y−38)、  (Y−39)などが好ましい
また前述の米国特許4,623.616号明細書の第1
9欄〜24欄の化合物例(Y−1)〜(Y−33)を挙
げる事ができ、なかでも(Y−2)、  (Y−7)、
  (、Y−8)、  (Y−12)。
(Y−20)、  (Y−21)、  (Y−23)。
(Y−29)などが好ましい。
その他、好ましいものとしては、米国特許3゜408.
194号明細書の第6欄に記載の典型的具体例(34)
、同3,933,501号明細書の第8欄に記載の化合
物例(16)や(19)、同4,046,575号明細
書の第7〜8欄に記載の化合物例(9)、同4,133
,958号明細書の第5〜6欄に記載の化合物例(1)
、同4゜401.752号明細書の第5欄に記載の化合
物例1、及び下記の化合物 a)〜g)を挙げることが
できる。
上記のカプラーの中でも窒素原子を離脱原子とするもの
が特に好ましい。
また本発明に用いうるマゼンタカプラーとしては、オイ
ルプロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセ
チル系、好ましくは5−ピロゾロン系およびピラゾロト
リアゾール類などのピラゾロアゾール系のカプラーが挙
げられる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位が了り−
ルアミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラ
ーが、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、そ
の代表例は、米国特許第2.311,082号、同第2
,343,703号、同第2,600,788号、同第
2.908,573号、同第3,062.653号、同
第3.152,896号および同第3,936,015
号などに記載されている。二当量の5−ピラゾロン系カ
プラーの離脱基として、米国特許第4,310,619
号に記載された窒素原子離脱基または米国特許第4,3
51.897号に記載されたアリールチオ基が好ましい
。また欧州特許第73,636号に記載のバラスト基を
有する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得ら
れる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3.
369,879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3,725.067号に記載さ
れたピラゾロ(5,1−C)(1,2,4))リアゾー
ル類、リサーチ・ディスクロージャー24220 (1
984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類および
リサーチ・ディスクロージャー24230 (1984
年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる。
上に述べたカプラーは、いずれもポリマーカプラーであ
ってもよい。
これらの化合物は具体的には、下記の一般式(M−1)
、  (M−2)又は(M−3)で表わされる。
X。
Rツf ■ R3! Y。
・、−−Z (27行に記載されている。
ピラゾロアゾール系カプラーの中でも発色色素のイエロ
ー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許第4.
500,630号に記載のイミダゾ(1,2−b)ピラ
ゾール類は好ましく、米国特許第4,540,654号
に記載のピラゾロ(1,5−b)(1,2,4)  ト
リアゾールは特に好ましい。
その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2,3又は
6位に直結したピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭
61−65246号に記載されたような分子内にスルホ
ンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭
61−147254号に記載されたようなアルコキシフ
ェニルスルホンアミドバラスト基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーや欧州特許(公開)第226.849号に記
載されたような6位にアルコキシ基やアリーロキシ基を
もつピラゾロトリアゾールカプラーの使用が好ましい。
これらのカプラーの具体例を以下に列挙する。
シアンカプラーとしては、フェノール系シアンカプラー
とナフトール系シアンカプラーが最も代表的である。
フェノール系シアンカプラーとしては、米国特許2,3
69,929号、同4,518,687号、同4,51
1,647号や同3. 772. 002号などに記載
の、フェノール核の2位にアシルアミノ基をもち、かつ
5位にアルキル基をもつもの(ポリマーカプラーも含む
)があり、その代表的具体例としては、カナダ特許62
5,822号に記載の実施例2のカプラー、米国特許3
,772.002号に記載の化合物(11、同4,56
4゜590号に記載の化合物([−4)や(I−5)、
特開昭61−39045号に記載の化合物(11、(2
)、(3)や(24)、同62−70846号に記載の
化合物(C−2)を挙げる事ができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許2
,772,162号、同2. 895. 826号、同
4,334,011号、同4,500゜653号や特開
昭59−164555号に記載の2.5−ジアシルアミ
ノフェノール系カプラーがあり、その代表的具体例とし
ては、米国特許2゜895.826号に記載の化合物(
V)、同4゜557.999号に記載の化合物αη、同
4,565.777号に記載の化合物(2)や@、同4
,124.396号に記載の化合物(4)、同4,61
3.564号に記載の化合物(1−19)等を挙げる事
ができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許4
,327,173号、同4,564゜586号、同4,
430,423号、特開昭61−390441号や特願
昭61−100222号に記載の、含窒素複素環がフェ
ノール核に縮合したものがあり、その代表的具体例とし
ては、米国特許4,327,173号に記載のカプラー
(1)や(3)、同4,564.586号に記載の化合
物(3)とae、同4,430,423号に記載の化合
物+11や(3)、及び下記化合物を挙げる事ができる
C,HS C,H+3n CH,+ フェノール系シアンカプラーとしては、その他米国特許
4,333.999号、同4,451゜559号、同4
,444,872号、同4,427.767号、同4,
579,813号、欧州特許(BP)067.689B
1号などに記載のウレイド系カプラーがあり、その代表
的具体例としては、米国特許4,333,999号に記
載のカプラー(7)、同4,451,559号に記載の
カプラー(1)、同4,444,872号に記載のカプ
ラー圓、同4,427,767号に記載のカプラー(3
)、同4,609,619号に記載のカプラー(6)や
(24)、同4,579,813号に記載のカフ” ラ
−filや011、欧州特許第(EP)067.689
B1号に記載のカプラー(45)や(50)、特開昭6
1−42658号に記載のカプラー(3)等を挙げる事
ができる。
ナフトール系シアンカプラーとしては、そのナフトール
核の2位にN−アルキル−N−了り−ルカルバモイル基
をもつもの(例えば米国特許2゜313、.586号)
、2位にアルキルカルバモイル基をもつもの(例えば米
国特許2,474゜293号、同4,282,312号
)、2位にアリールカルバモイル基をもつもの(例えば
特公昭50−14523号)、5位にカルボンアミド又
はスルホンアミド基をもつもの(例えば特開昭60−2
37448号、同61−145557号、同61−15
3640号)、やアリールオキシ離脱基をもつもの(例
えば米国特許3,476.563号)、置換アルコキシ
離脱基をもつもの(例えば米国特許4,296,199
号)、グリコール酸離脱基をもつものく例えば特公昭6
0−39217号)などがある。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
その他、色素画像安定化剤として、例えば特開昭59−
125732号や特開昭60−262159号明細書な
どに記載のカテコール誘導体も用いる事ができる。
本発明を用いて作られる感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例えば、了り−ル基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特
許3,533,794号に記載のもの)、4−チアゾリ
ドン化合物(例えば米国特許3,314.794号、同
3,352゜681号に記載のもの)、ベンゾフェノン
化合物(例えば特開昭46−2784号に記載のもの)
、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許3,705
.805号、同3,707,375号に記載のもの)、
ブタジェン化合物(例えば米国特許4゜045.229
号に記載のもの)、あるいは、ベンゾオキジドール化合
物(例えば米国特許3,700.455号に記載のもの
)を用いることができる。紫外線吸収性のカプラー(例
えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)や、
紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい、これらの
紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい。
本発明に用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い、このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及ヒアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独あるいは
ゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい、ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オプ・ゼラチン、(アカデ
ミツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレースフィルム、セルロ
ースアセテートフィルム、セルロースアセテートブチレ
ートフィルム、セルロースアセテートプロピオネートフ
ィルム、ポリスチレンフィルム、ポリエチレンテレフタ
レートフィルム、ポリカーボネートフィルム、その他こ
れらの積層物、薄ガラスフィルム、紙、等がある。バラ
イタ又はα−オレフィンポリマー、特にポリエチレン、
ポリプロピレン、エチレンブテンコポリマー等、炭素原
子2〜10のα−オレフィンのポリマーを塗布またはラ
ミネートした紙、TiO□のような反射材料を含む塩化
ビニル樹脂、特公昭47−19068号に示されるよう
な表面を粗面化することによって他の高分子物質との密
着性を良化したプラスチックフィルム等の支持体も良好
な結果を与える。また、紫外線硬化りの樹脂を使用する
事もできる。
これらの支持体は、感光材料の目的に応じて透明なもの
又は不透明なものを選択する。また染料又は顔料を添加
して着色透明にすることもできる。
不透明支持体には、紙の如く元来不透明なもののほか、
透明フィルムに染料や酸化チタンの如き顔料等を加えた
もの、或は特公昭47−19068号に示されるような
方法で表面処理したプラスチックフィルム等も含まれる
。支持体には下塗り層を設けるのが普通である。接着性
を更に良化させるため支持体表面をコロナ放電、紫外線
照射、火焔処理等の予備処理をしてもよい。
本発明のカラー写真をつくるのに適用できるカラー感光
材料は、普通のカラー感光材料、とくにプリント用カラ
ー感光材料が好適である。
本発明の感光材料の現像処理には、黒白現像液及び/又
は発色現像液が用いられる0発色現像液は、好ましくは
芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアル
カリ性水溶液である。この発色現像主薬としては、アミ
ノフェノール系化合物も有用であるが、p−フェニレン
ジアミン系化合物が好ましく使用され、その代表例とし
ては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノーN
−エチルーN−β−メタンスルホンアミドエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メ
トキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もし
くはp−1−ルエンスルホン酸塩などが挙げられる。こ
れらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもでき
る。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカプリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロ[2゜2.2]オク
タン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカプラ
セ剤、■−フェニルー3−ピラゾリドンのような補助現
像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポ
リホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン
酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキ
シエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1
,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−トリメチ
レンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N’N′
−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−ル(O
−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例と
して上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、l−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、−aに感
光材料1平方メートル当たり32以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
mj!以下にすることもできる。補充量を低減する場合
には処理槽の空気との接触面積を小さくすることによっ
て液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
また現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用い
ることにより補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(Il
l)、クロム(VT) 、Gi4 (n)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用い
られる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(III)もしくはコバルト(I[[)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;
過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(I[[)錯塩を始めとするアミノポリ
カルボン酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と
環境汚染防止の観点から好ましい、さらにアミノポリカ
ルボン酸鉄(I[[)iff塩は漂白液においても、漂
白定着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)if塩を用
いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8であ
るが、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理す
ることもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
.290,812号、同2,059゜988号、特開昭
53−32.736号、同53−57,831号、同5
3−37,418号、同53−72.623号、同53
−95,630号、同53−95,631号、同53−
10.4232号、同53−124,424号、同53
−141.623号、同53−28,426号、リサー
チ・ディスクロージャー隘17.129号(1978年
7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド基
を有する化合物;特開昭50−140.129号に記載
のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8,506号、特
開昭52−20,832号、同53−32,735号、
米国特許第3゜706.561号に記載のチオ尿素y:
4体;西独特許第1,127,715号、特開昭58−
16゜235号に記載の沃化物;西独特許第966.4
10号、同2,748,430号に記載のポリオキシエ
チレン化合物類:特公昭45−8836号記載のポリア
ミン化合物;その他特開昭49−42.434号、同4
9−59,644号、同53−94,927号、同54
−35,727号、同55−26,506号、同5B−
163,940号記載の化合物;臭化物イオン等が使用
できる。
なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を存する化
合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許
第3.893,858号、西特許第1.290,812
号、特開昭53−95,630号に記載の化合物が好ま
しい、更に、米国特許第4,552.834号に記載の
化合物も好ましい、これらの漂白促進剤は感材中に添加
してもよい、撮影用のカラー感光材料を漂白定着すると
きにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、千オニー
チル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等を挙げる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であるり、
特にチオ硫酸アンモニウム塩が最も広範に使用できる。
漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あ
るいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal of the 5ociety of M
otion Picture andTelevisi
on  Engineers 第64巻、P、248−
253 (1955年5月号)に記載の方法で、求める
ことができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131.632号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8,542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術全編「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」、日本防菌防黴学会績「防菌防黴剤事典」に記載
の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、−
mには、15−45℃で20秒−10分、好ましくは2
5−40℃で30秒−5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によ
って処理することもできる。このような安定化処理にお
いては、特開昭57−8,543号、58−14゜83
4号、60−220,345号に記載の公知の方法はす
べて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる 上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35,628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1=フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化合物は
特開昭56−64,339号、同57−14.4547
号、および同58−115.438号等記載されている
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される0通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。また、感光材料の節銀のた
め西独特許第2.226.770号または米国特許第3
.674.499号に記載のコバルト補力もしくは過酸
化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の優れた特長を遺憾
なく発揮するには、本発明に係わるハロゲン化銀粒子と
、芳香族第一級アミン発色現像主薬の酸化体とのカップ
リング反応により色素を形成するカプラーの少な(とも
一種とを含む感光層を少なくとも一層反射支持体上に有
するハロゲン化銀カラー写真感光材料を、実質的にベン
ジルアルコールを含まず、かつ0.002モルフ1以下
の臭素イオンを含む発色現像液にて2分30秒以下の現
像時間で処理することが好ましい。
上に述べた「実質的にベンジルアルコールを含まず」と
は、発色現像液1x当り2 m j!以下を意味し、好
ましくはQ、5mj!以下、最も好ましくは全く含まれ
ない事を意味する。
実施例 1 石灰処理ゼラチン32gを蒸溜水10100Oに添加し
、40°Cにて溶解後、塩化ナトリウム3.3gを添加
して温度を52℃に上昇させた。
この溶液にN、N−−ジメチルイミダゾリジン−2−チ
オン(1%水溶液)を3.2ml添加した。
続いて硝酸銀32.0gを蒸溜水200m1に溶解した
液と塩化ナトリウム11.0gを蒸溜水200m1に溶
解した液とを、52℃を保ちながら14分間かけて前記
の液に添加混合した。さらに硝酸銀128.0gを蒸溜
水560m1に溶解した液と塩化ナトリウム44.0g
を蒸溜水560m1に溶解した液とを、52℃を保ちな
がら20分間かけて添加混合した。硝酸銀水溶液と塩化
ナトリウム水溶液の添加終了した1分後に、2−[5−
フェニル−2−(2−[5−フェニル−3−(2−スル
ホナトエチル)ベンゾオキサゾリン−2−イリデンメチ
ル]−1−ブテニル)−3−ペンゾオキサゾリオ]エタ
ンスルポン酸ピリジニウム塩286.7■を加えた。5
2℃で15分間保った後、40℃に降温し脱塩および水
洗を施した。更に、石灰処理ゼラチン90.0gを加え
、塩化ナトリウムを用いてpAgを7.2に調整した後
、トリエチルチオ尿素2.0■を加えて58℃で最適に
化学増感を行った。 得られた塩化銀乳剤を乳剤A−1
とした。
乳剤A−1とは、2回目に添加する塩化ナトリウム水溶
液中にヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム0.
046■を加えたことのみが異なる乳剤を調製し、これ
を乳剤A−2とした。
次に、石灰処理ゼラチン32gを蒸溜水1000m1に
添当1比、40℃にて溶解後、塩化ナトリウム3.3g
を添加して温度を52℃に上昇させた。この溶液にN、
N−−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン(1%水溶
液)を3.2ml添加した。続いて硝酸銀32− Og
を蒸溜水200m1に溶解した液と臭化カリウム0.2
7gおよび塩化ナトリウム10.9gを蒸溜水200m
1に溶解した液とを、52℃を保ちながら14分間かけ
て前記の液に添加混合した。さらに硝酸銀128.0g
を蒸溜水560m1に溶解した液と臭化カリウム1.0
8gおよび塩化ナトリウム43.5gを蒸溜水560m
1に溶解した液とを、52℃を保ちながら20分間かけ
て添加混合した。硝酸銀水溶液とハロゲン化アルカリ水
溶液の添加終了した1分後に、2−15−フェニル−2
−<2− [5−フェニル−3−(2−スルホナトエチ
ル)ベンゾオキサゾリン−2−イリデンメチル]−1−
ブテニル)−3−ペンゾオキサゾリオ]エタンスルポン
酸ピリジニウム塩286.7■を加えた。52℃で15
分間保った後、40℃に降温し脱塩および水洗を施した
。さらに石灰処理ゼラチン90.0gを加え、塩化ナト
リウムを用いてPAgを7゜2に調整した後、トリエチ
ルチオ尿素2.0■を加えて58℃で最適に化学増感を
行った。得られた塩臭化銀(臭化銀1.2モル%)乳剤
を乳剤B−1とした。
乳剤B−1とは、2回目に添加するハロゲン化アルカリ
水溶液中に、ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウ
ム0.046■を加えたことのみが異なる乳剤を調製し
、 これを乳剤B−2とした。
次に、石灰処理ゼラチン32gを蒸溜水1000m1に
添加し、40℃にて溶解後、塩化ナトリウム3.3gを
添加して温度を52℃に上昇させた。この溶液にN、N
−−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン(1%水溶液
)を3.2ml添加した。続いて硝酸1i!29.6g
を蒸溜水200m1に溶解した液と、塩化ナトリウム8
.0gを蒸溜水146m1に溶解した液とを、52°C
を保ちながら同時に添加を開始して、硝酸銀水溶液は1
2分57秒間で、塩化ナトリウム水溶液は10分11秒
間で前記の液に添加混合した。さらに、硝酸銀2.4g
を蒸溜水20m1に溶解した液と臭化カリウム1.35
gおよび塩化ナトリウム0.17gを蒸溜水20m1に
溶解した液とを、52℃を保ちながら5分間かけて添加
混合した。続いて、硝酸銀128.0gを蒸溜水560
m1に溶解した液と塩化ナトリウム44.0gを蒸溜水
560m1に溶解した液とを52℃を保ちながら、20
分間かけて添加混合した。硝酸銀水溶液と塩化ナトリウ
ム水溶液の添加終了した1分後に、 2−[5−フェニ
ル−2−(2−[5−フェニル−3−(2−スルポナ1
〜エチル)ベンゾオキサゾリン−2−イリデンメチル]
−1−ブテニル)−3−ペンゾオキサゾリオ]エタンス
ルポン酸ピリジニウム塩286.7■を加えた。52℃
で15分間保った後、40℃に降温し脱塩および水洗を
施した。更に、石灰処理ゼラチン90.0gを加え、塩
化ナトリウムを用いてpAgを7.2に調整した後、ト
リエチルチオ尿素2.0■を加えて58℃で最適に化学
増感を行った。得られた塩臭化銀(臭1ヒ銀1.2モル
%)乳剤を乳剤C−1とした。
乳剤C−1とは、3回目に添加する塩化ナトリウム水溶
液中にヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム0.
046■を加えたことのみが異なる乳剤を調製し、これ
を乳剤C−2とした。
また、乳剤C−1とは、2回目に添加するハロゲン化ア
ルカリ水溶液中にヘキサクロロイリジウム(IV)酸カ
リウム0.91■を加えたことのみが異なる乳剤を調製
し、これを乳剤C−3とした。
次に、石灰処理ゼラチン32gを蒸溜水10100Oに
添当1比、40℃にて溶解後、塩化ナトリウム3.3g
を添加して温度を52℃に上昇させた。この溶液にN、
N−−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン(1%水溶
液)を3.2ml添力添当た。続いて硝酸銀32.0g
を蒸溜水200m1に溶解した液と塩化ナトリウム11
.0gを蒸溜水200m1に溶解した液とを、52℃を
保ちながら14分間かけて前記の液に添加混合した。さ
らに硝酸銀125.6gを蒸溜水560m1に溶解した
液と塩化ナトリウム41.0gを蒸溜水532m1に溶
解した液とを、52℃を保ちながら同時に添加を開始し
て、硝酸銀水溶液は19分38秒間で塩化すl−リウム
水溶液は18分38秒間で前記の液に添加混合した。続
いて、硝酸銀2.4gを蒸溜水20m1に溶解した液と
臭化カリウム1.35gおよび塩化ナトリウム0.17
gを蒸溜水20m1に溶解した液とを、52℃を保ちな
がら5分間かけて添加混合した。硝酸銀水溶液とハロゲ
ン化アルカリ水溶液の添加終了した1分後に、2−[5
−フェニル−2−<2−[5−フェニル−3−(2−ス
ルホナトエチル)ベンゾオキサゾリン−2−イリデンメ
チル]−1−ブテニル)−3−ペンゾオキサゾリオ]エ
タンスルポン酸ピリジニウム塩286.7■を加えた。
52℃で15分間保った後、40℃に降温し、脱塩およ
び水洗を施した。更に、石灰処理ゼラチン90.0gを
加え、塩化ナトリウムを用いてpAgを7.2に調整し
た後、トリエチルチオ尿素2.0■を加えて58℃で最
適に化学増感を行った。得られた塩臭化銀乳剤(臭化銀
1.2モル%)を 乳剤D−1とした。
乳剤D−1とは、2回目に添加する塩化ナトリウム水溶
液中にヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム0.
046■を加えたことのみが異なる乳剤を調製し、これ
を1L剤D−2とした。
また、乳剤D−1とは、3回目に添加するハロゲン化ア
ルカリ水溶液中にヘキサクロロイリジウム(IV)酸カ
リウム0.91■を加えたことのみが異なる乳剤を調製
し、これを乳剤D−3とした。
次に、石灰処理ゼラチン32gを蒸溜水1000m1に
添加し、40℃にて溶解後、塩化ナトリウム3.3gを
添加して温度を52℃に上昇させた。この溶液にN、N
”−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン(1%水溶液
)を3.2ml添加した。続いて硝酸銀32.0gを蒸
溜水200m1に溶解した液と塩化ナトリウム11.0
gを蒸溜水200m1に溶解した液とを、52℃を保ち
ながら14分間かけて前記の液に添加混合した。さらに
硝酸銀125.6gを蒸濫水560m1に溶解した液と
塩化すトリウム41.Ogを蒸溜水560m1に溶解し
た液とを、52°Cを保ちながら20分間かけて添加混
合した。硝酸銀水溶液と塩化ナトリウム水溶液の添加終
了した1分後に、2− [5−フェニル−2−(2−[
5−フェニル−3−(2−スルポナトエチル)ベンゾオ
キサゾリン−2−イリデンメチル]−1−ブデニル)−
3−ペンゾオキサゾリオ]エタンスルポン酸ピリジニウ
ム塩286.7■を加えた。52℃で15分間保った後
、さらに、硝酸銀2.4gを蒸溜水20m1に溶解した
液と、臭化カリウム1.35gおよび塩化すl〜ツリウ
ム、17gを蒸溜水20m1に溶解した液とを52℃を
保ちながら5分間かけて添加混合した。その後、40℃
に降温し脱塩および水洗を施した。さらに、石灰処理ゼ
ラチン90.0gを加え塩化ナトリウムを用いてpAg
を7.2に調整した後、1〜リエチルチオ尿素2.0■
を加えて58℃で最適に化学増感を行った。得られた塩
臭化銀(臭化銀1.2モル%)乳剤を乳剤E−1とした
乳剤E−1とは、2回目に添加する塩化す1〜リウム水
溶液中にヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム0
.046■を加えたことのみが異なる乳剤を調製し、こ
れを乳剤E−2とした。
また、乳剤E−1とは、3回目に添加するハロゲン化ア
ルカリ水溶液中にヘキサクロロイリジウム(IV)酸カ
リウム0.91■を加えたことのみが異なる乳剤を調製
し、これを乳剤E−3とした。
次に、石灰処理ゼラチン32gを蒸溜水1000m1に
添加し、40℃にて溶解後、塩化ナトリウム 3.3r
rを話力1比て温度を52℃に」1昇さぜな。この溶液
にN、N−−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン(1
%水溶液)を3.2ml添加した。続いて硝酸銀32.
Ogを蒸溜水200m1に溶解した液と臭化カリウム1
.12gおよび塩化す1〜リウム10.5gを蒸溜水2
00m1に溶解した液とを、52℃を保ちながら14分
50秒間かけて前記の液に添加混合した。さらに硝酸銀
128.0gを蒸溜水560m1に溶解した液と臭化カ
リウム4.48gおよび塩化ナトリウム41゜8gを蒸
溜水560m1に溶解した液とを、52°Cを1′!、
ぢながら20分間かけて添加混合した。硝酸銀水溶液と
塩化す1ヘリウム水溶液の添加終了した1分後に、2−
[5−フェニル−2−(2−[5−フェニル−3−(2
−スルポナトエヂル)ベンゾオキサゾリン−2−イリデ
ンメチル]−1−ブテニル)−3−ペンゾオキサゾリオ
]エタンスルポン酸ピリジニウム塩286.7■を加え
た。52℃で15分間保った後、40℃に降温し脱塩お
よび水洗を施した。さらに、石灰処理ゼラチン90.0
gを加え塩化すトリウムを用いてPAgを7.2に調整
した後、トリエチルチオ尿素2.0■を加えて、58℃
で最適に化学増感を行った。
得られた塩臭化銀(臭化銀5.0モル%)乳剤を乳剤F
−1とした。
乳剤F−1とは、2回目に添加するハロゲン化アルカリ
水溶液中にヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム
0.046■を加えたことのみが異なる乳剤をTA製し
、 これを乳剤F−2としな。
次に、石灰処理ゼラチン32gを蒸溜水1000m1に
添加し、40℃にて溶解後、塩化ナトリウム3.3gを
添加して温度を52℃に上昇させた。この溶液にN、N
−−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン(1%水溶液
)を3.2ml添加した。続いて硝酸銀32.0gを蒸
溜水200m1に溶解した液と塩化ナトリウム11.0
gを蒸溜水200m1に溶解した液とを、52℃を保ち
ながら14分間かけて前記の液に添加混合した。さらに
硝酸銀118.0gを蒸溜水520m1に溶解した液と
塩化ナトリウム38.4gを蒸溜水492m1に溶解し
た液とを、52℃を保ちながら同時に添加を開始して、
硝酸銀水溶液は18分26秒間で塩化ナトリウム水溶液
は17分26秒間で前記の液に添加混合した。さらに硝
酸銀10.0gを蒸溜水60m1に溶解した液と、臭化
カリウム5.6gおよび塩化ナトリウム0.69gを蒸
溜水60m1に溶解した液とを、52℃を保ちながら2
0分間かけて添加混合した。硝酸銀水溶液とハロゲン化
アルカリ水溶液の添加終了した1分後に、2−[5−フ
ェニル−2−(2−[5−フェニル−3−(2−スルポ
ナ1〜エチル)ベンゾオキサゾリン−2−イリデンメチ
ル]−1−ブテニル)−3−ペンゾオキサゾリオ]エタ
ンスルポン酸ピリジニウム塩286.7mgを加えた。
52℃で15分間保った後、40℃に降温し脱塩および
水洗を施した。さらに、石灰処理ゼラチン9(L Og
を加え塩化すl・リウムを用いてpAgを7.2に調整
した後、トリエチルチオ尿素2.0■を加えて、58℃
で最適に化学増感を行った。得られた塩臭化銀(臭化銀
5.0モル%)乳剤を乳剤G−1としな。
乳剤G−1とは、2回目に添加する塩化ナトリウム水溶
液中にヘキサクロロイリジウム(1v)酸カリウム0.
046■を加えたことのみが異なる乳剤を調製し、これ
を乳剤G−2とした。
また、乳剤G−1とは、3回目に添加するハロゲン化ア
ルカリ水溶液中にヘキサクロロイリジウム(1v)酸カ
リウム0.91■を加えたことのみが異なる乳剤を調製
し、これを乳剤G−3とした。
次に、石灰処理ゼラチン32gを蒸溜水1000m1に
添加し、40℃にて溶解後、塩化ナトリウム3.3gを
話力1比て温度を52℃に上昇させた。この溶液にN、
If−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン(1%水溶
液)を3.2ml添加した。続いて硝酸銀32.0gを
蒸溜水200m1に溶解した液と臭化カリウム4.48
gおよび塩化ナトリウム8.81gを蒸溜水200m1
に溶解した液とを、52℃を保ちながら17分30秒間
かけて前記の液に添加混合した。さらに硝酸銀128.
0gを蒸溜水560m1に溶解した液と臭化カリウム1
7.9gおよび塩化ナトリウム35.2gを蒸溜水56
0m1に溶解した液とを、52°Cを保ちながら20分
間かけて添加混合した。硝酸銀水溶液とハロゲン化アル
カリ水溶液の添加終了した1分後に、2−[5−フェニ
ル−2−(2−[5−フェニル−3−(2−スルホナト
エチル)ベンゾオキサゾリン−2−イリデンメチル]−
1−ブテニル)−3−ペンゾオキサゾリオ]エタンスル
ホン酸ピリジニウム塩286.7■を加えた。
52℃で15分間保った後、40℃に降温し脱塩および
水洗を施した。さらに石灰処理ゼラチン90.0gを加
え塩化す1〜リウムを用いてPAgを7.2に調整した
後、1〜リエチルチオ尿素2.0■を加えて、58℃で
最適に化学増感を行った。
得られたj!≦臭fヒ銀(臭化jl(20,0モル%)
乳剤を7L剤11−1とした。
乳剤ll−1とは、2回目に添加する塩化すI・リウム
水溶液中にヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム
0−046mHを加えたことのみが異なる乳剤を調製し
、これを乳剤11−2とした。
次に、石灰処理ゼラチン32gを蒸溜水1000m1に
添加し、40℃にて溶解後、塩化すI〜ツリウム、3g
を添加して温度を52℃に上昇させた。この溶液にN、
N−−ジメチルイミダゾリジン−2−ヂオン(1%水溶
液)を3.2ml添力添当な。続いて硝酸銀32.0g
を蒸溜水200m1に溶解した液と塩化ナトリウム11
.0gを蒸溜水200m1に溶解した液とを、52℃を
保ちながら14分間かけて前記の液に添加混合した。さ
らに硝酸銀88− Oxを蒸溜水385m1に溶解した
液と塩化ナトリウム28.1gを蒸溜水357m1に溶
解した液とを、52℃を保ちながら同時に添加を開始し
て、硝酸銀水溶液は13分45秒間で、塩化ナトリウム
水溶液は12分45秒間で前記の液に添加混合した。さ
らに硝酸銀40.0gを蒸溜水60m1に溶解した液と
、臭化カリウム22゜4gおよび塩化ナトリウム2.7
5gを蒸溜水175m1に溶解した液とを、52℃を保
ちながら40分間かけて添加混合した。硝酸銀水溶液と
ハロゲン化アルカリ水溶液の添加終了した1分後に、2
−[5−フェニル−2−<2− [5−フェニル−3−
(2−スルホナトエチル)ベンゾオキサゾリン−2−イ
リデンメチル]−1−ブテニル)−3−ペンゾオキサゾ
リオ]エタンスルポン酸ピリジニウム塩286.7■を
加えた。52℃で15分間保った後、40°Cに降温し
脱塩および水洗を施した。さらに石灰処理ゼラチン90
.0gを加え塩化ナトリウムを用いてpAgを7.2に
調整した後、1へリエチルチオ尿素2.0■を加えて、
58℃で最適に化学増感を行った。得られた塩化銀乳剤
を乳剤I−1とした。
乳剤I−1とは、2回「1に添加する塩化ナトリウム水
溶液中にヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム0
.046■を加えたことのみが異なる乳剤を調製し、こ
れを乳剤I−2とした。
また1、/L剤I−1とは、3回目に添加するハロゲン
化アルカリ水溶液中にヘキサクロロイリジウム(IV)
酸カリウム0.91mgを加えたことのみが異なる乳剤
をyJ製し、これを乳剤1−3とした。
こうして調製した、A−1からI−3までの23種類の
ハロゲン化銀乳剤について、電子顕微鏡写真から粒子の
形状、粒子サイズおよび粒子サイズ分布を求めた。A−
1からI−3までの乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子は
いずれも立方体であった。粒子サイズは粒子の投影面績
と等価な円の直径の平均値を以て表し、粒子サイズ分布
は粒子径の標準1目差を平均粒子サイズで割った値を用
いた。これ等の結果を第1表に示した。
次いで、ハロゲン化銀結晶からのX線回折を測定するこ
とにより、乳剤粒子のハロゲン組成を決定した。単色化
されたC u Ka線を線源とし、(200,)面から
の回折線の回折角度を詳細に測定した。ハロゲン組成が
均一な結晶からの回折線は単一のピークを与えるのに対
し、組成の異なる局在用を有する結晶からの回折線はそ
れらの組成に対応した複数のピークを与える。測定され
たピークの回折角から格子定数を算出することで、結晶
を(14成するハロゲン化銀のハロゲン組成を決定する
ことが出来る。結果を第2表にまとめた。
第1表 次に、マゼンタカプラー(a)29.6gおよび色像安
定剤(b)5.9g、(c)11.8gに11F酸エチ
ル30.0mlと溶媒(d)38.5mlを加え溶解し
この溶液を10%ドデシルベンゼンスルポン酸すトリウ
ム20m1を含むlO%ゼラチン水溶液320m1に乳
化分散させた。
このようにして得た乳剤とカプラーの乳化分散物を混合
して第3表の組成となるように塗布液を調製し、ポリエ
チレンで両面ラミネートシた紙支持体の上に第3表の層
構成で塗布し、23種類の感光材料を作成した。各層の
ゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロ
ロ−5−トリアジンナI・リウム塩を用いた。
第3表 第−M側のポリエチレンに’r’i02と群青を含む(
a’)マーtz”ニタカフ・5− (bl?像4′り狛 I4 す11 (C)1ヒイ屯ζ キ亀芝勧 ((()溶媒 また、各塗布液には下記の化合物をハロゲン化銀1モル
当り125■添加した。
こうして得た23種類の塗布試料(用いた乳剤と同じ名
前を付けた。)を用いて、作成した乳剤の性能を試験し
た。
試料に、光学ウェッジと緑色フィルターを通して0.5
秒の露光を与え、30秒後に以下に示す現像工程と現(
gl液を用いて発色現像処理を行った。次に、高照度で
短時間の露光を与えた時の性能の変化を調べるために、
露光計の照度を50倍に増し、0.01秒の露光を与え
、30秒後に同様の処理を行った。また、乳剤の潜像安
定性を調べるために、露光を与えてから(0,5秒の条
(’F−を用いた)現像処理するまでの時間を8分後、
60分後と変化させて同様の処理を行った。
処理ゴー程        撮庶          
粒間カラー現(憤       35℃       
  45(少漂白定着      30〜35℃   
     45秒リンス■      30〜35℃ 
       20秒リンス■      30〜35
℃        20秒リンス■      30〜
35℃         20秒リンス■      
30〜35℃        30秒乾燥      
  70〜80℃        60秒(リンス■→
■への3タンク向流り式とした。)こうして作成した処
理済み試料の反射濃度を測定し、謂る特性曲線を得た。
被り濃度よりも0.5高い濃度を与える露光量の逆数を
もって感度とし、試料A−1の0.5秒露光、30秒後
処理の感度を100とした相対値で表した。また、感度
を求めた露光量から+ogt=で0.5増加した露光量
に対応する濃度と、感度を求めた点の濃度との差を求め
、コントラス1〜とした。 次に、各試料の0.5秒露
光、30秒後処理の時に濃度2.2を与える露光量にお
ける、0.01秒露光30秒後処理での濃度低下を求め
、高照度短時間露光での不軌の目安とした。さらに、各
試料の0.5秒露光、30秒後処理の時に濃度1.5を
与える露光量における、露光後8分処理、60分処理で
の濃度を求めた。これ等の結果を第小表に示す。
結果から明らかなように、臭化銀含有率が20モル%を
越える局在用を有せしめることで高い感度を得ることが
できるが、高照度不快が大きく、高速プリンター等で露
光する場合に弊害となる。また、これに対してイリジウ
ムをドープすることにより、高照度不軌は改善されるが
、潜1象安定性が著しく悪化し、実用に供することが困
難である。本発明によって初めて、高感度でコントラス
トが高く、潜像安定性を損なうことなしに高照度不軌の
改良された優れた乳剤を得ることができる。
実施例 2 石灰処理ゼラチン32rrを蒸溜水10100Oに添加
し、40℃にて溶解後、塩化ナトリウム5.8gを添加
して温度を75°Cに上昇さぜた。
この溶液にN、N−−ジメチルイミダゾリジン−2−チ
オン(1%水溶液)を3.8ml添加した。
続いて硝酸銀6.4gを蒸溜水180m1に溶解した液
と塩化ナトリウム2.2gを蒸溜水180m1に溶解し
た液とを、75℃を保ちながら10分間かけて前記の液
に添加混合した。さらに硝酸銀153.6gを蒸溜水4
10m1に溶解した液と塩化すトリウム52.8gを蒸
溜水410m1に溶解した液とを、75℃を保ちながら
35分間がけて添加混合した。硝酸銀水溶液と塩化すI
・リウム水溶液の添加終了した1分後に3− (2−[
5−クロT] −3−(3−XtIy;Iニー)−hア
。3,1、アゾ、〜ア′ゾリンー2−イリデンメチル]
−3−ナフ1〜−[1,2−d]チアゾリオ)プロパン
スルホン酸I・リエチルアンモニウム塩 172.8■
を加えた。75°Cで15分間保った後、40℃に降温
し脱塩および水洗を施した。更に、石灰処理ゼラチン9
0.0gを加え、塩化すトリウムを用いて1)Agを7
.2に調整した後、I・リエチルチオ尿素1.0■を加
えて58℃で最適に化学増感を行った。得られた塩化銀
乳剤を乳剤J−1とした。
乳剤J−1とは2回目に添加する塩化ナトリウム水溶液
中にヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム0.0
21■を加えたことのみが異なる乳剤を調製し、これを
乳剤J−2とした。
次に、石灰処理ゼラチン32gを蒸溜水10100Oに
添加し、40°Cにて溶解後、塩化す1〜リウム5.8
gを添加して温度を75℃に上昇さぜな。この溶液にN
、N−−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン(1%水
溶液)を3.8ml添力添当た。続いて硝酸銀6.4g
を蒸溜水180m1に溶解した液と臭化カリウム0.0
54gおよび塩化ナトリウム2.18gを蒸溜水180
m1に溶解した液とを、75℃を保ちながら10分間か
けて前記の液に添加混合した。さらに硝酸銀153.6
gを蒸溜水410m1に溶解した液と臭化カリウム1.
29gおよび塩化リートリウム52.21gを蒸溜水4
10m1に溶解した液とを、75℃を保ちながら35分
間かけて添加混合した。硝酸銀水溶液と塩化す1〜リウ
ム水溶液の添加終了した1分後に3− (2−[5−ク
ロロ−3−(3−スルポナトプロビル)ベンゾチアゾリ
ン−2−イリデンメチル]−3−ナフト−[1,2−d
]チアゾリオ)プロパンスルポン酸トリエチルアンモニ
ウムJ!A172.8■を加えた。75℃で15分間保
った後、40℃に降温し脱塩および水洗を施した。
更に、石灰処理ゼラチン90.0gを加え、塩化す1ヘ
リウムを用いてpAgを7.2に調整した後1〜リエチ
ルチオ尿素1.0■を加えて58℃で最適に化学増感を
行った。得られた塩化銀乳剤を乳剤1り−1とした。
乳剤Iぐ−1とは2回目に添加する塩化ナトリウム水溶
液中にヘキサクロロイリジウム(1v)酸カリウム0.
021mgを加えたことのみが異なる乳剤を調製し、こ
れを1L剤!く−2とした。
次に、石灰処理ゼラチン32gを蒸溜水10100Oに
添加し、40°Cにて溶解後、塩化す)・リウム5.8
gを添加して温度を75℃に上昇させた。この溶液にN
、N−−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン(1%水
溶液)を3.8ml添加した。続いて硝酸銀6.4gを
蒸溜水180m1に溶解した液と塩化ナトリウム2.2
gを蒸溜水180m1に溶解した液とを、75℃を保ち
ながら10分間かけて前記の液に添加混合した。さらに
硝酸銀15L 2gを蒸溜水410m1に溶解した液と
塩化すトリウム47.4gを蒸溜水410m1に溶解し
た液とを、75℃を保ちながら35分間がけて添加混合
した。硝酸銀水溶液と塩化ナトリウム水溶液の添加終了
した1分後に3− (2−[5−クロロ−3−(3−ス
ルホナトプロビル)ベンゾチアゾリン−2−イリデンメ
チル]−3−ナフト−[1,2−d]チアゾリオ)プロ
パンスルポン酸トリエチルアンモニウム塩 172.8
■を加えた。75℃で15分間保った後、温度を52°
Cに降温しな、その後、硝酸銀2.4gを蒸溜水20m
1に溶解した液と、臭化カリウム1.35gおよび塩1
ヒナトリウム0.17gを蒸溜水20m1に溶解した液
とを52°Cを保ちながら5分間で添加混合した。40
℃に降温し脱塩および水洗を施した。さらに、石灰処理
ゼラチン90.0gを加え、塩1ヒナトリウムを用いて
 PAgを7.2に調整した後、トリエチルチオ尿素1
.0■を加えて58℃で最適に化学増感を行った。得ら
れた塩化銀乳剤を乳剤L−1とした。
乳剤L−1とは2回目に添加する塩化ナトリウム水溶液
中にヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム0.0
20■を加え、3回目に添加するハロゲン化アルカリ水
溶液中にヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム0
.380■を加えたことのみが異なる乳剤を調製し、こ
れを乳剤L−2とした。
■L剤L−1とは、3回目に添加するハロゲン化アルカ
リ水溶液中にヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウ
ム0.400■を加えたことのみが異なる乳剤を調製し
、これを乳剤L−3とした。
次に、実施例1で調製した乳剤E−2とは、2回に1に
添加する塩化すトリウム水溶液中にヘキサクロロイリジ
ウム(IV)酸カリウム0.045mgを加え、3回目
に添加するハロゲン化アルカリ水溶液中にヘキサクロロ
イリジウム(IV)酸カリウム0.865■を加えたこ
とのみが異なる乳剤を調製し、これを乳剤E−4とした
次に、実施例1で調製した乳剤A−1、A−2、l3−
1.[3−2、E−1,IE−3および上記、/L剤E
−4とは、2−[5−フェニル−2−(2−[5−フェ
ニル−3−(2−スルポナ1へエチル)ベンゾオキサゾ
リン−2−イリデンメチル]−1−ブテニル)−3−ペ
ンゾオキサゾリオ]エタンスルポン酸ピリジニウム塩2
86.7■の代りに、ヨウ化2− [2,4−(2,2
−ジメチル−1,3−プロパノ) −5−(6−メチル
−3−ペンチルベンゾチアゾリン−2−イリデン)−1
゜3−ペンタジェニル]−3−エチル−6−メチルペン
ゾヂアゾリウム60.0■を添加したことのみが異なる
、乳剤M−1、M−2、N−1,N−2,0−1,0−
3およびO−4をそれぞれ調製した。
こうして調製した乳剤のうち、J−1、J−2,1(−
1、I(−2、L−1、L−2おまひ王−3について、
粒子の形状、粒子サイズおよび粒子サイズ分布を第5表
にまとめた。
また、実施例1と同様に乳剤粒子のハロゲン組成をX線
回折より求め、第6表にまとめた。
第5表 こうして得られた乳剤を用いて、第7表および第8表に
示ず組成、層桿1成および乳剤の組合わせで多層塗布し
、7種類のカラー感光材料を作成した。塗布液は下記の
ようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(e)19.1gおよび°色像安定剤
(f)4.4gに酢酸エチル27.2mlおよび溶媒(
d )7.9mlを加え、溶解し、この溶液を10%ド
デシルベンゼンスルポン酸ナトリウム8.0mlを含む
10%ゼラチン水溶液に乳化分散さぜな。
一方、第8表に示した塩化銀もしくは塩臭化銀乳剤と、
前記の乳化分散物を混合溶解し、第7表の組成となるよ
うに第−層塗布液を調製した。
第二層から第七層用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。ただし、第五層塗布液に用いた乳化分散
物は、乳化分散した後に40℃で減圧し、酢酸エチルを
情夫してから用いた。
各層のゼラヂン硬化剤としては、実施例1に用いたのと
同じ化合物を用いた。
本実施例に用いたカプラー等の化合物のl’M造式は下
記の通りである。
(「ン混色防止剤 H H (i)溶媒 (C8H170−)−HP = 0 および の2:1の混合物(重量比) (j)り、1外線吸収削 および および の1:5:3の混合物(モル比) (k)ru色11方正削 (1)溶媒 (rn)シアン′カプラー (n)色原安定剤 および および の1;3二3の混合物(モル比) 各層のイラジェーション防止染料として以下の化合物を
用いた。
緑感性乳剤層用 赤感性乳剤層用 また、各塗布液には下記の化合物を青感性乳剤層にはハ
ロゲン化銀1モル当り50■、緑感性WL剤層および赤
感性乳剤層にはハロゲン化銀1モル当り125mg添加
した。
9Q こうして得たイ〜1〜の7種類の塗布試料を用いて、写
真性能を試験しな。
試F1に露光を与えるときに用いるフィルターを青色、
緑色および赤色の3種類に変えた以外は実施例1と同様
にして、露光および現像処理を行い、各感光性層の単層
発色試料を作成した。これらの試料の反射濃度を測定し
、実施例1と同様に露光直後の相対感度、コン)・ラス
ト、高照度相反則不軌および潜像安定性をか1べた。結
果を第9表に示す。
ただし、相対感度は試料イの各感光性層の感度を100
として、試料口〜トのそれぞれの層を相対感度で表した
(青感性層は青感性層で、緑感性層は緑感性層で、そし
て赤感性層は赤感性層での比軸である)。また、高照度
不軌を求める基準の濃度は、青感性層では1.8、緑感
性層では2.0、赤感性層では2,2を用いた。
結果から明らかなように、多層カラー感光材料において
も本発明の効果が顕著であることが示された。即ち、試
料イ、ハおよびポを比較すると臭化銀20モル%以上の
局在層を有せしめることで高感度が達成されるが、高照
度相反則不軌が大きく、実用に供するには問題である。
また、試料イに対して口、試料ハに対して二、そして試
料ポに対してへを比較すると、それぞれイリジウムをド
ープしたことで高照度不軌が改良されるが、潜1象増感
が著しく悪化する。これに対して、試料1へでは、試料
へと乳剤中のイリジウムのドープ量が等しい(ハロゲン
化銀1モル当りの量)にもかかわらず、潜像増感がほと
んど認められないまでに改良されていることがわかる。
実施例 3 実施例 2で用いた塗布試料イ〜トを使い、現1象処理
工程および処理液を以下に示゛ずものに変えて、同様の
試験を行った。
その結果は、実施例 2と同様に本発明の顕著な効果を
示すものであった。
処理工程       温度      時間カラー現
像      35℃     45秒漂白定着   
  30〜36℃    45秒安定■      3
0〜37℃    20秒安定■      30〜3
7℃    20秒安定■      30〜37℃ 
   20秒安定■      30〜37℃    
30秒乾燥       70〜85℃    60秒
(安定■−■への4タンク向流方式とした。)各処理液
の組成は以下の通りである。
カラー現(匁液 水                 800m1エチ
レンジアミン四酢酸     2.0rr1〜リエタノ
ールアミン      8.0g塩化すトリウム   
       1.i1g炭酸カリTンノ八 へ   
              25. 0gN−エチル
−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチ
ル−4−アミノアニリン硫酸塩        5.0
gN、N−ジエチルヒドロキシルアミン 4.2g 5.6−シヒドロキシベンゼンー1,2゜4−トリスル
ポン酸       0.3g蛍光増白剤(4,4−−
ジアミノスチルベン系)            2・
0g水を加えて           1000mlp
H10,10 漂白定着液 水                 400m1チオ
tXEMアンモニウム(70%)  100m1亜硫酸
ナトリウム         18gエチレンジアミン
四酢酸鉄(II) アンモニウム            55gエチレン
ジアミン四酢酸二ナトリウム g 氷西f[8g 水を加えて           1000mlpH5
,5 玄定渣 ポルマリン(37%)       0.1gホルマリ
ン−亜硫酸付加物    0.7g5−クロロ−2−メ
チル−4−インチアゾリン−3−オン       0
.02g2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 
           0.01g硫酸銅      
     0.005g水を加えて         
  1000mlpH4,0 実施例 4 実施例 2の多層カラー感光材料の第三層および第五層
の組成を第10表のように置換えて、第11表に示した
 10種類の塗布試料を作成した。
これらについて実施例 2と同様の試験を行い、本発明
の効果を確認した。
結果は、これ等の塗布試料においても本発明の乳剤を使
用した場合め効果−高怒度でコントラストが高く、相反
則による変化が少なく、がつ潜像安定性に優れている−
が顕著に認められた。
(0)  マセ゛−7勺カフ0ラー )−1,CQ目 (’&) ホ・ヤひ゛ 為・、tp’− の  2:  2 : f   (4’f!5he) 
 iR合fTh(T) シアン乃フ・ラー Q (S)  シ?″−乃フ05− 上λご(T) 0    3:4(1坐1ど )   f昆イ≧ 住勿
(兇叶つb釆) 本発明によって、高怒度でかつコントラストが高く、相
反則不軌が小さく、さらに潜像安定性の良好な、優れた
カラー写真感光材料を得ることができる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 1.事件の表示    昭和61年待願第21sJJI
r号2、発明の名称  /Sロゲン化銀写真感光材料3
、補正をする者 事件との関係       特許出願人性 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地連絡先 〒106東京都港
区西麻布2丁目26番30号4、補正の対象  明細書
の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記at下記の通り
補正する。
l)第2≠頁/1行目の 「0.0204を 「0.2弘O」 と補正する。
2)第P弘頁13行目の [0,3tOJを 「0./lO」 と補正する。
3)第りj頁コ行目の [o、o≠jJを 「O0!弘6」 と補正する。
4)第り!頁j行目の [o、rtzJ’c 「0.36≠」 と補正する。
以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上にハロゲン化銀粒子を含有する感光性乳剤層を
    少なくとも一層有するハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、前記のハロゲン化銀粒子がイリジウム化合物存在下
    に調製され、前記のハロゲン化銀粒子を構成する全ハロ
    ゲン化銀の90モル%以上が塩化銀である実質的に沃化
    銀を含まない塩臭化銀からなり、かつ前記のハロゲン化
    銀粒子が臭化銀含有率において少なくとも20モル%を
    越える局在相を有し、該局在相が前記のハロゲン化銀粒
    子調製時に添加する全イリジウムの少なくとも50%と
    共に沈積させられ、更に前記のハロゲン化銀粒子が実質
    的に表面潜像型である程度に表面を化学増感されている
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP62263318A 1987-10-19 1987-10-19 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0734103B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62263318A JPH0734103B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 ハロゲン化銀写真感光材料
CA000580335A CA1333966C (en) 1987-10-19 1988-10-17 Silver halide photographic materials
EP88117354A EP0312999B1 (en) 1987-10-19 1988-10-18 Silver halide photographic materials
DE3853398T DE3853398T2 (de) 1987-10-19 1988-10-18 Photographisches Silberhalogenidmaterial.
US07/261,447 US5284743A (en) 1987-10-19 1988-10-19 Silver halide photographic materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62263318A JPH0734103B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01105940A true JPH01105940A (ja) 1989-04-24
JPH0734103B2 JPH0734103B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=17387814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62263318A Expired - Lifetime JPH0734103B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5284743A (ja)
EP (1) EP0312999B1 (ja)
JP (1) JPH0734103B2 (ja)
CA (1) CA1333966C (ja)
DE (1) DE3853398T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02304551A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Konica Corp ハロゲン化銀写真乳剤
JPH049035A (ja) * 1990-04-26 1992-01-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5432052A (en) * 1993-04-05 1995-07-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic photo-sensitive material

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782213B2 (ja) * 1987-10-19 1995-09-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5362619A (en) * 1989-06-27 1994-11-08 Konica Corporation High-speed halide photographic light-sensitive material
JP2719540B2 (ja) * 1989-06-27 1998-02-25 コニカ株式会社 高感度ハロゲン化銀写真感光材料
JP3045315B2 (ja) * 1991-03-22 2000-05-29 イーストマン コダック カンパニー ハロゲン化銀中のニトロシルリガンドを有する遷移金属錯体ドーパント及びイリジウムドーパントの組合せ
US5283168A (en) * 1992-04-30 1994-02-01 Eastman Kodak Company Silver halide emulsion sensitized with a heavy metal compound and a thiourea compound
JPH06110148A (ja) * 1992-04-30 1994-04-22 Eastman Kodak Co 乳剤の相反則不軌の低減方法およびその方法により製造されたハロゲン化銀乳剤を含んでなる写真要素
US5391471A (en) * 1992-07-08 1995-02-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JP3058545B2 (ja) * 1993-04-02 2000-07-04 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5627020A (en) * 1996-01-11 1997-05-06 Eastman Kodak Company Doped fine grain silver halide grains as a means of incorporating metal dopant in emulsion finishing
JP3739908B2 (ja) * 1997-09-30 2006-01-25 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀乳剤製造方法、ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
CN1308771C (zh) 2000-09-29 2007-04-04 富士胶片株式会社 卤化银乳剂、使用该乳剂的卤化银彩色照相感光材料以及成像方法
CN100437352C (zh) 2000-11-27 2008-11-26 富士胶片株式会社 卤化银乳剂和卤化银感光材料
US6746832B2 (en) * 2001-12-28 2004-06-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color image forming method using silver halide color photosensitive material
US7611829B2 (en) 2004-01-30 2009-11-03 Fujifilm Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and color image-forming method
US7527922B2 (en) * 2004-03-11 2009-05-05 Fujifilm Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895736A (ja) * 1981-12-02 1983-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6147941A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6193448A (ja) * 1984-10-12 1986-05-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61133941A (ja) * 1984-12-03 1986-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS6294847A (ja) * 1985-10-21 1987-05-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62124554A (ja) * 1985-11-25 1987-06-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63184740A (ja) * 1986-10-15 1988-07-30 ミネソタマイニングアンドマニユフアクチユアリングカンパニー 写真要素およびハロゲン化銀乳剤の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3367778A (en) * 1965-04-15 1968-02-06 Eastman Kodak Co Silver salt direct positive emulsion
JPS58108533A (ja) * 1981-12-02 1983-06-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE3409445A1 (de) * 1984-03-15 1985-09-19 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Silberchloridreiche emulsion, fotografisches aufzeichnungsmaterial und verfahren zur herstellung fotografischer aufzeichnungen
JPS61282841A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPH063529B2 (ja) * 1985-07-04 1994-01-12 富士写真フイルム株式会社 ネガ型ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0711681B2 (ja) * 1986-04-26 1995-02-08 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US4863844A (en) * 1986-11-22 1989-09-05 Konica Corporation Gold and sulfur sensitized silver halide light-sensitive photographic material
JPH0814683B2 (ja) * 1987-05-28 1996-02-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2664153B2 (ja) * 1987-06-05 1997-10-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその現像処理方法
JPH0782213B2 (ja) * 1987-10-19 1995-09-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0814682B2 (ja) * 1988-01-18 1996-02-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895736A (ja) * 1981-12-02 1983-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6147941A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6193448A (ja) * 1984-10-12 1986-05-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61133941A (ja) * 1984-12-03 1986-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS6294847A (ja) * 1985-10-21 1987-05-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62124554A (ja) * 1985-11-25 1987-06-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63184740A (ja) * 1986-10-15 1988-07-30 ミネソタマイニングアンドマニユフアクチユアリングカンパニー 写真要素およびハロゲン化銀乳剤の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02304551A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Konica Corp ハロゲン化銀写真乳剤
JPH049035A (ja) * 1990-04-26 1992-01-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5432052A (en) * 1993-04-05 1995-07-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic photo-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
DE3853398T2 (de) 1995-07-27
EP0312999B1 (en) 1995-03-22
JPH0734103B2 (ja) 1995-04-12
US5284743A (en) 1994-02-08
EP0312999A1 (en) 1989-04-26
DE3853398D1 (de) 1995-04-27
CA1333966C (en) 1995-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2664247B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0814682B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH01105940A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0350046B1 (en) Method of forming a color image
JPH0218547A (ja) カラー画像形成法
JPS638741A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
US4968595A (en) Silver halide photographic emulsions
US4780403A (en) Silver halide color photographic material containing disulfide type bleach accelerator
JPH01183654A (ja) カラー感光材料
US5260176A (en) Method of forming a color image
JPH0830861B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた多層構成写真感光材料
JPH02267547A (ja) カラー画像形成方法
JPH0296150A (ja) カラー画像形成方法
JP2909488B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー写真の製造方法
JP2879621B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01102549A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0218548A (ja) カラー画像形成法
JP2631111B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた多層写真感光材料
JPH02136852A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH07111555B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03209462A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2660591B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2627201B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02150837A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH01167752A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料とその現像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080412

Year of fee payment: 13