JPH01183654A - カラー感光材料 - Google Patents

カラー感光材料

Info

Publication number
JPH01183654A
JPH01183654A JP704988A JP704988A JPH01183654A JP H01183654 A JPH01183654 A JP H01183654A JP 704988 A JP704988 A JP 704988A JP 704988 A JP704988 A JP 704988A JP H01183654 A JPH01183654 A JP H01183654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
emulsion
hydrogen atom
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP704988A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Shiba
柴 恵輔
Kazunori Hasebe
長谷部 一則
Masakazu Morigaki
政和 森垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP704988A priority Critical patent/JPH01183654A/ja
Publication of JPH01183654A publication Critical patent/JPH01183654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高い塩化銀含有率の塩臭化銀乳剤を用いたカ
ラー感光材料に関するもので、とくに安定な製造が可能
でかつ優れた仕上り品質と色像の安定性がよいカラー感
光材料に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀感光材料が、益々普及するとともに優れた
仕上り品質のものを安定して、かつ迅速簡易に提供する
ことが要求されている。また他の記録材料に比して、と
くに高画質のカラー画像を提供できるカラー感光材料に
は、長期間にわたり色像が変褐色することなく保存でき
ることも併せて要求されている。
迅速現像処理には、ハロゲン化銀乳剤の中、低い沃化銀
含量の、また高い塩化銀含量のハロゲン化銀乳剤が有利
であることが知られている。しかし他面、高い感光度が
得にくく、とくに不安定であり、カブリが発生しやすい
などの多くの欠陥がある。とくに塩化銀含有率が90%
以上の塩化銀、または塩臭化銀乳剤が迅速現像処理には
有利であることが知られている。
しかし、高塩化銀含有率のハロゲン化銀乳剤において塩
化銀に対する増感色素の吸着性は、臭化銀や沃臭化銀よ
りも弱く、しばしばハロゲン化銀乳剤の製造の不安定化
の要因とさている。例えば特開昭48−51627号や
特公昭49−46932号明細書に記載のように増感色
素とともに沃素イオンや臭素イオンを加える方法もある
。また分光増感されたハロゲン化銀乳剤を、有機溶剤と
界面活性剤による親油性化合物の分散性や水溶性カプラ
ーなどと混合し経時すると感度低下が誘起されることも
知られており、しかも高塩化銀含有率のハロゲン化銀乳
剤においてとくに大きい。また塩化銀は臭化銀や沃臭化
銀に比して水に対する溶解度積が大きく乳剤として経時
すると、オストワルド熟成が起りやすくカブリの発生や
階調の変化を起しやすい。特開昭62−215272号
明細書に記載したような、メルカプトアゾール類が選ば
れて添加され得るが、これらの技術を用いても充分でな
く、その経時安定性、潜像の安定性、感度の露光条件に
よる変動やカブリの発生などの点について欠陥がある。
さらに、迅速現像例えば乾燥処理までの時間が3分30
秒よりも短時間になると、イエロー、マゼンタおよびシ
アンの各色像の保存性が劣化し変褐色、褐色、スティン
の発生や発色不良など多くの欠陥が表われる。これらの
項目をそれぞれ改良する工夫が種々提案されている。し
かし、そのまますべてを適用しても良い効果が発揮でき
ない。
特定の改良法の選択と、優れた効果が総合的に発揮でき
る工夫が必要である。
例えば特公昭56−18939号明細書には、臭化銀を
塩化銀で被覆したいわゆるコアー・シェル構造粒子につ
いて現像の初期の進行を早めて、とくに直接ポジ乳剤に
おいて高い感度を得るに有利であることが記載されてい
る。しかし塩化銀含有率が90モル%程高い場合の記載
もなく安定性改良について何ら示唆していない。また特
開昭58−108533号、開開58−95736号明
細書には、全ハロゲン化銀の96ないし99.9モル%
を塩化銀とし、粒子の表面または内部に臭化銀からなる
層を構成した塩臭化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤を用
いるとカブリが改良されて高感度が得られることが記載
されている。特開昭60−222844号、開開60−
222845号明細書には、全ハロゲン化銀の少なくと
も60モル%を塩化銀とし、その粒子の表面または内部
に、少なくとも10モル%の臭化銀からなる一つの領域
Bなる層をもつ構造の粒子を用いると迅速現像を損なう
ことなくカブリが改良されて、高域度をうることが示さ
れている。しかし、塩化銀を用いることにより劣化する
安定性や前記の迅速現像により誘発される色像堅牢性な
どの課題の改良について何ら示唆していない。
英国特許第2038792号明細書には、14面低臭化
銀粒子を基質粒子として(111)面を塩化銀または塩
臭化銀によって成長せしめて立方体粒子にし、これに硫
黄増感と金増感を併用すると高域度をうることか示され
、とくに、直接ポジ型感光材料に有用であることが示さ
れている。しかし高い塩化銀含量のハロゲン化銀と現像
の迅速化などについて何ら示唆を与えていない。
特開昭62−246054号や特開昭62−24736
9号明細書には実質的に塩化根粒子からなるハロゲン化
銀粒子を含有する乳剤層をもつカラー感光材料はその現
像促進効果の故に高感度でカブリが低く、色再現に優れ
ていることが示されている。該文献は用いる粒子の構造
は均一構造でも層状構造でも内部潜像型でも表面潜像型
でも、つまりどんな粒子でもよいことを示しているが、
階調、粒状性など画質上のメリットはあまりないと思わ
れる。
特開昭62−253144号明細書には、塩化銀含有率
が95モル%以上の相と、臭化銀含有率が80モル%以
上の相とを有するハロゲン化銀粒子を含有するカラー感
光材料がとくに圧力耐性に優れていることが示されてい
る。また当該の相は層状にコア・シェル型構造がよいこ
とを示している。
しかし、何れの明細書にも迅速処理適性をもつカラー感
光材料の製造の安定化についの知見を与えていない。平
均塩化銀含有量が少なくとも90モル%の塩臭化銀また
は塩化銀乳剤は、とくに完成乳剤の溶解経時または支持
体に塗布後の経時変化が大きく、製造上大きい障害にな
る。
一方、ハロゲン化銀乳剤に第8族金属化合物を、銀1モ
ル当り10−8ないし10−6程度の極く微量ドープし
て相反則不軌特性を改良できることが知られている。例
えば米国特許第2448060号。
同第2540086号、同第2566245号。
同第2566263号、同第3703589号。
ドイツ国特許第2708466号、同第2226877
号などまた特公昭49−33781号、特開昭50−2
3618号、同昭51−139323、開開52−18
310号、開開54−171947号、開開59−21
4028号、開開61−67845号、同昭62−74
36号、同昭80690号など極めて多くの記載があり
、例えば、ロジウム塩の用途について言えば、滅惑、高
照度不軌特性の改良、直接ポジ型ハロゲン化恨粒子の増
悪、感光材料の経時増悪防止、硬調化や経時硬調化防止
など1個々に言及している。また特公昭48−3537
3号明細書には、通常の塩臭化銀乳剤に、銀1モルに対
してlXl0−’ないし1×104モル程度の水溶性鉄
化合物に用いて硬調な画像をうろことができることを記
載している。
塩化銀含有量が90モル%以上のハロゲン化銀乳剤の場
合には、とくに、高照度不軌特性を改良するために例え
ばイリジウムイオンを粒子中に含有させると潜像の安定
性が劣化するとか、例えば潜像の安定化を改良するため
にロジウムイオンを粒子中に含有させると低感化すると
かまたとくに赤色増感された乳剤において、乳剤の感度
の経時安定性が劣化するなど1種の技術をもって総合的
に高塩化銀含有ハロゲン化銀乳剤を改良することは困難
であり、特に金属イオンをドープさせた場合には経時安
定性が劣化することが多い。
(発明が解決しようとする問題点) 塩化銀含有量が90モル%以上のハロゲン化銀乳剤にお
ける諸問題の解決、第1には安定に製造できる、とくに
乳剤溶解経時による感度変動が少ないハロゲン化銀乳剤
、第2にはカラー感光材料の保存性、感度の露光温度依
存性や潜像の安定性、第3には色像の安定性などの改良
が必要である。
とくに第1の問題は高塩化銀含有率のハロゲン化銀乳剤
を、多層構成にして得る迅速潜像型のカラー感光材料を
得るのに決定的に重要である。
本発明の目的はこれらの諸問題を解決したカラー感光材
料の提供にある。
(問題点を解決するための手段) 次の感光材料により、本発明の目的が達せられることが
判った。
支持体の上に、イエローカプラー、マゼンタカプラーま
たはシアンカプラーを夫々含有する少なくとも3種のハ
ロゲン化銀乳剤層、中間層および保護層を設けてなるカ
ラー感光材料において、感光性ハロゲン化銀乳剤が、平
均塩化銀含有量が少なくとも90モル%であり、ハロゲ
ン化銀粒子が(100)面をもち、該粒子の内部及び表
面の少なくとも何れかに臭化銀含有量が異なる局在相を
もつハロゲン化銀粒子を含有し、さらにハロゲン化銀乳
剤層及び中間層の少なくとも1層に次の一般式(1)に
よって表わされるフェノール誘導体の中から撰ばれる少
な(とも1種の化合物を含有することを特徴とするカラ
ー感光材料。
−形成(I) (式中、Rは水素原子、アルキル基、アルケニル基又は
ヘテロ環基を表わす。R,、R,、R3゜R4およびR
6は同一でも異なってもよく、それぞれ水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アリたは−Coo−R6を表わ
す。ここでR′はRと同じ意味を表わすが、RとR′は
同時に水素原子を表わさない。R6及びR6’は水素原
子または一価の有機基を表わす。また、式中のベンゼン
環に置換する置換基のうち互いにオルト位にある基どう
しが結合して5員もしくは6員環を形成してもよい。) 本発明によるハロゲン化銀乳剤の第1の特徴はハロゲン
組成にある。ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、ハロ
ゲン化銀粒子を構成する全ハロゲン化銀の90モル%以
上が塩化銀である実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀か
らなる必要がある。
ここで実質的に沃化銀を含まないとは、沃化銀含有率が
1,0モル%以下のことである。ハロゲン化銀粒子の好
ましいハロゲン組成は、ハロゲン化銀粒子を構成する全
ハロゲン化銀の95モル%以上が塩化銀である実質的に
沃化銀を含まない塩臭化i艮である。
本発明によるハロゲン化銀乳剤の第2の特徴は粒子の構
造にある。本発明のハロゲン化銀粒子は内部及び表面の
少なくともいずれかに臭化銀含有量え異なる局在用をも
つ。本発明に係わるハロゲン化銀粒子は、臭化銀含有率
において少なくとも15モル%を超える局在用を有する
ことが好ましい。このような臭化銀含有率の高い局在用
の配置は目的に応じて自由にとり得、ハロゲン化銀粒子
内部にあっても、表面または亜表面にあって良く、内部
と表面または亜表面に分割されていても良い。
また局在用は内部あるいは表面において、ハロゲン化銀
粒子をとり囲むような層状構造を成していてもあるいは
不連続に孤立した構造を有していても良い。臭化銀含有
率の高い局在用の配置の好ましい一つの具体例としては
、ハロゲン化銀粒子表面に臭化銀含有率において少なく
とも15モル%を越える局在用が局所的にエピタキシャ
ル成長したものである。
該局在用の臭化銀含有率は15モル%を越えることが好
ましいが、臭化銀含有率が高過ぎると感光材料に圧力が
加えられた場合に減感を引き起こしたり、処理液の組成
の変動によって感度、階調が大きく変化してしまう等の
写真感光材料にとって好ましくない特性が付与されてし
まう場合がある。該局在用の臭化銀含有率はこれらの点
を考慮に入れて、特に20〜60モル%の範囲が好まし
く、30〜50モル%の範囲が最も好ましい。該局在用
の臭化銀含有率は、X線回折法(例えば、「日本化学会
編、新実験化学講座6.構造解析」丸首、に記載されて
いる)あるいはXPS法(例えば、「表面分析、−IM
A、オージェ電子・光電子分光の応用−」講談社、に記
載されている)等を用いて分析することができる。該局
在用は、本発明のハロゲン化銀粒子を構成する全銀量の
0゜1〜20%の銀から構成されることが好ましく、0
.5〜7%の銀から構成されることが更に好ましい。
このような臭化銀含有率の高い局在用とその他の相との
界面は、明瞭な相境界を有していても良いし、ハロゲン
組成が徐々に変化する短い転移領域を有していても良い
このような臭化銀含有率の高い局在用を形成するために
は、様々な方法を用いることができる。
例えば、可溶性根塩と可溶性ハロゲン塩を片側混合法あ
るいは同時混合法で反応させて局在用を形成することが
できる。更に、既に形成されているハロゲン化銀をより
溶解度積の小さなハロゲン化銀に変換する過程を含む、
所謂コンバージョン法を用いても局在用を形成すること
ができる。或いは臭化銀微粒子を添加する事によって塩
化銀粒子の表面に再結晶化させる事によっても局在用を
形成できる。
表面に不連続な孤立した局在用をもつハロゲン化銀粒子
の場合は、その粒子基質と局在用が実質的に粒子の同一
表面にあるので、露光、現像処理の各プロセスで同時に
機能し、本発明にとって、高感度化、潜像形成、迅速処
理とくに階調のバランス、ハロゲン化銀の効率的な利用
などに有利である。
また粒子基質と局在用とに機能分離するようにカブリ防
止剤、増感色素などを吸着せしめ、また化学増感させて
カプリの発生を抑えて迅速な現像を容易にすることがで
きる。
本発明によるハロゲン化銀乳剤に含有されハロゲン化銀
粒子は(100)面をもつ6面体または14面体などで
あり、局在用はその6面体のコーナ一部位またはその近
傍、(11i)面の表面部位にある場合が多い。かかる
ハロゲン化銀粒子の表面にある不連続に孤立した局在用
は、基質粒子を含有する乳剤に、pAg、p)I、温度
及び時間を制御しつつ臭素イオンを供給してハロゲンコ
ンバージョンによって形成させることができる。ハロゲ
ンイオンは、とくに低い濃度で供給することが好ましく
、例えば有機ハロゲン化合物やカプセル膜が半浸透性皮
膜でカバーされたハロゲン化合物を用いることができる
。また基質粒子を含有する乳剤にpAgなどを制御しつ
つ銀イオンとハロゲンイオンを供給して局在部位にハロ
ゲン化銀を成長させるか、基質より微粒子のハロゲン化
銀例えば沃臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃塩臭化銀の微
粒子を混入させて再結晶により「局在用」を形成させる
こともできる。この場合、必要によってハロゲン化銀溶
剤の少量を併用することもできる。
また特願昭61−311131号、開開62−8616
3号、開開62−86165号、開閉62−86252
号、や開開62−152330号の明細書記載のCR−
化合物を併用することもできる。局在用の形成の終点は
、基質のハロゲン化銀粒子の形態と比較しつつ、熟成過
程のハロゲン化銀の形態を観察して容易に判断すること
ができる。
かかる局在用のハロゲン化銀の組成は、XPS(X −
ray Photoelection 5pectro
scopy)法により、例えば島津−デュポン(du 
 pont)社製ESCA  750型分光機を用いて
測定できる。
さらに具体的には染野・安盛井著「表面分析」講談社(
1977年発行)に記載されている。勿論、製造処方か
ら計算により求めることができる。本発明によるハロゲ
ン化銀の表面の局在用のハロゲン化銀組成例えば臭化銀
含有量は、EDX (EnergyDispersiv
e X−ray analysis)法により、透過型
電子顕微鏡に装備したEDXスペクトロメーターを用い
、約0.1ないし0.2μm径のアパーチャーにおいて
約5モル%の精度で測定できる。さらに具体的には副島
啓義著「電子線マイクロアナリシス」日刊工業新聞社(
1987年発行)に記載されている。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤の粒子の平均サイズ(
体積換算相当法の直径の平均)は2μ以下で0.1μ以
上が好ましい。特に好ましいのは1、 4μ以下0.1
5μ以上である。
粒子サイズ分布は狭いほうがよく、単分散乳剤が好まし
い。特に形状がレギュラーの単分散乳剤は本発明に好ま
しい。粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±20%
以内に全粒子の85%以上が入るような乳剤、そして特
に90%以上が入るような乳剤が好ましい。
本発明に用いる塩臭化銀乳剤はP、Glafkides
著rchtmie et Physique Phot
ographique」(PaulMon te 1社
刊、1967年) 、G、 F、 Duffin著rP
hotographic Emulsion Chem
istry J  (FocalPress社刊、19
66年) 、V、L、 Zelikman  etal
著rMaking and Coating Phot
ographic lEmulsion」(Focal
 Press社刊、1964年)等に記載された方法を
用いて調製することができる。即ち、酸性法、中性法、
アンモニア法等の何れでもよいが、特に酸性法か好まし
い。また可溶性根塩と可溶性ハロゲン銀塩を反応させる
形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組み合
わせ等の何れを用いてもよい。本発明において好ましい
単分散粒子を得るには同時混合法が好ましい。粒子を銀
イオン過剰の条件の下において形成させる方法(いわゆ
る逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つ
の形式として、ハロゲン化銀の生成する液相中の銀イオ
ン濃度を一定に保つ方法、即ちいわゆるコンドロールド
・ダブル・ジェット法を用いることもできる。この方法
によると、結晶形状が規則的で粒子サイズ分布が狭い本
発明に好適な単分散のハロゲン化銀乳剤を得ることがで
きる。
本発明に好ましく用いられる前述のような粒子は、同時
混合法を基本として調製することが望ましい。
公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、チオシ
アン酸カリウム、または米国特許3,271.157号
、特開昭51−12360号、特開昭53−82408
号、特開昭53−144319号、特開昭54−100
717号もしくは特開昭54−155828号等に記載
のチオエーテル類およびチオン化合物)の存在下で物理
熟成を行なうと、規則的な結晶形状を有し、粒子サイズ
分布の狭い単分散ハロゲン化銀乳剤が得られ、好ましい
物理熟成後の乳剤から可溶性根塩を除去するには、ヌー
デル水洗、フロキュレーション沈降法、または限外ろ過
性等を利用することができる。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は硫黄増感もしくは
セレン増感、還元増感、貴金属増悪等の単独もしくは併
用により化学増感することができる。即ち、活性ゼラチ
ンや、恨イオンと反応し得る硫黄を含む化合物(例えば
チオ硫酸塩、チオ尿素化合物、メルカプト化合物、ロー
ダニン化合物等)を用いる硫黄増感法や、還元性物質(
例えば第一スズ塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホル
ムアミジンスルフィン酸、シラン化合物等)を用いる還
元増感法、そして金属化合物(例えば全錯塩、Pt、I
r、Pd、Rh、Fe等の周期率表の■族の金属の錯塩
等)を用いる貴金属増悪法等を単独で、または組み合わ
せて用いることができる。本発明で用いることのできる
単分散塩臭化銀乳剤においては、硫黄増悪もしくはセレ
ン増感が特に好ましく用いられ、またこの増悪に際し、
ヒドロキシアザインデン化合物を存在させることも好ま
しい。
本発明において、分光増悪色素の使用は重要である。本
発明に用いる分光増悪色素としてはシアニン色素、メロ
シアニン色素、複合メロシアニン色素等が用いられる。
この他、複合シアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素
、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノ
ール色素が用いられる。シアニン色素としてはシンプル
シアニン色素、カルボシアニン色素、ジカルボシアニン
色素が好ましく用いられる。分光増悪色素は、基質粒子
の形成後に添加することが好ましい。また化学増感の前
またはその過程で加えることが好ましい。下式(S−1
)で表わされるシアニン色素が特に好ましい。
一般式(S−I) 式中、Z 101とZI62はそれぞれ複素環核を形成
するに必要な原子団を表わす。
複素環核としては、複素原子として窒素原子及びその他
、硫黄原子、酸素原子、セレン原子又はテルル原子を含
む5〜6員環核(これらの環には更に縮合環が結合して
いてもよく、また更に置換基が結合していてもよい)が
好ましい。
前記の複素環核の具体例としては、チアゾール核、ベン
ゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、セレナゾール核
、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核、オキ
サゾール核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾー
ル核、イミダゾール核、ベンズイミダゾール核、ナフト
イミダゾール核、4−キノリノン核、ピリジン核、ピリ
ジン核、テトラゾール核、インドレニン核、ベンズイン
ドレニン核、インドール核、テルラゾール核、ペンゾテ
ルラゾール核、ナフトテルラゾール核などを挙げること
ができる。
R1711とR1(12はそれぞれアルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基またはアラルキル基を表わす。
これらの基及び以下に述べる基はそれぞれその置換体を
含む意味で用いられている。例えばアルキル基を例にし
て述べると、無置換及び置換アルキル基を含み、これら
の基は直鎖でも分岐でも或いは環状でもよい。アルキル
基の炭素数は好ましくは1〜8である。
また、置換アルキル基の置換基の具体例としては、ハロ
ゲン原子(塩素、臭素、弗素など)、シアノ基、アルコ
キシ基、置換または無置換アミノ基、カルボン酸基、ア
ルホン酸基、水酸基などを挙げることができ、これらの
1個でまたは複数が組合って置換していてもよい。
アルケニル基の具体例としては、ビニルメチル基を挙げ
る事ができる。
アラルキル基の具体例としては、ベンジル基やフェネチ
ル基を挙げることができる。
m r D Iは0または1.2または3の正数を表わ
す。ml。1が1を表わす場合は、RI03は水素原子
、低級アルキル基、アラルキル基、アリール基を表わす
前記のアリール基の具体例としては、置換または無置換
フェニル基を挙げることができる。
R3゜4は水素原子を表わす。ml。1が2または3を
表わす場合、RIo:lは水素原子を表わしR1゜4は
水素原子、低級アルキル基、アラルキル基を表わすほか
RIB!と連結して5員〜6員環を形成することができ
る。またm、。、が2または3を表わし、R1゜4が水
素原子を表わす場合、R1111は他のR1゜。
と連結して炭化水素環または複素環を形成してもよい。
これらの環は5〜6員環が好ましい。jl。1、kl。
1は0または1を表わし、Xl0Iは酸アニオンを表わ
しn161は0または1を表わす。
このうち特に赤増感色素としては、還元電位が−1,2
3(VvsSCE)またはそれより卑の値を有する化合
物が好ましく、なかでも還元電位が−1,27またはそ
れより卑の値の化合物が好ましい。化学構造としてペン
タメチン連結基のメチン基の二つが互いに連結して環を
形成したベンゾチアジカルボシアニン色素が好ましい。
該色素のベンゾチアゾール核のベンゼン環にはアルキル
基やアルコキシ基などの電子供与性基が結合したものが
好ましい。
還元電位の測定は位相弁別式第二高調波交流ポーラログ
ラフイーで行える。作用電極に水銀滴下極を、参照極に
は飽和カロメル電極を、更に対極に白金を用いて行う。
また作用電極に白金を用いた位相弁別式第二高調波交流
ポルタンメトリーによる還元電位の測定は「ジャーナル
・オプ・イメージング・サイエンス」(Journal
 of Imaging 5cience) 、第30
巻、27〜35頁(1986年)に記載されている。
本発明に用いうる赤増感色素の代表的具体例を以下に列
挙する。
(S−1) (S−2) (S−3) (S−4) 次に、本発明に用いられる他の増悪色素の代表的具体例
を列挙する。
(S−5) (S−6) (S−7) (S−8) (S−9) (S−10) (S−11) (S−12) (S−13) (S−14) (S−15) (S−16) (Si7) (S−18) (Si9) 噸 SO3″ (S−20) 本発明によるハロゲン化銀乳剤にはその異種金属イオン
を含有させることができる。
本発明によるハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子形
成または物理熟成の過程において、第8族金属イオンを
粒子中に含有せしめることが好ましい。とくに粒子の内
部または亜表面や表面にある局在相に粒子基質と金属イ
オンの種類と濃度を異にして区別して添加含有すること
が好ましい。
第8族金属イオン種の中、次のものがとくに好ましい。
(1)ロジウム (2)イリジウム (3)白金 (4)パラジウム (5)ニッケル (6)鉄 これらの金属イオンは塩、複塩または錯塩として用いる
ことができる。添加量は銀1モル当り10−8モルない
し10−4モル程度である。
本発明における化学増感は、前記の如く通常の方法によ
り行なうことができる。とくにハロゲン化銀粒子の表面
または亜表面に局在相をもつ場合の化学増感は、基質粒
子と局在相とのバランス制御が肝要である。この制御に
は特願昭61−311131号、開開62−86252
号、開開62−86163号、開開62−86165号
明細書に記載の方法、とくにCR−化合物の適切な使用
法が用いられる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリア
ゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニ
ル−5−メルカプトテトラゾールなど)、メルカプトピ
リミジン類、メルカプトトリアジン類など:例えばオキ
サドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン
類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン
類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a。
7)テトラアザインデン)、ペンタアザインデン類など
;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、
ベンゼンスルフオン酸アミド等のようなカプリ防止剤ま
たは安定剤として知られた多くの化合物を加えることが
できる。
カラー感光材料には芳香族アミン系発色現像薬の酸化体
とカップリングしてそれぞれイエロー、マゼンタ、シア
ンに発色するイエローカプラー、マゼンタカプラー及び
シアンカプラーが通常用いられる。
本発明に用いるイエローカプラーのうち、ベンゾイルア
セトアニリドやピバロイルアセトアニリド等のアシルア
セトアミド誘導体が好ましい。
なかでも、イエローカプラーとしては次の一般式(Yl
)および(Y−11〕で表わされるものが好適である。
(Y−1) (Y−I[) (式中、粘は水素原子又はカップリング離脱基を表わす
。R2Iは総炭素数8〜32の耐拡散性を表わし、R2
□は水素原子、lまたはそれ以上のハロゲン原子、低級
アルキル基、低級アルコキシ基または総炭素数8〜32
の耐拡散性基を表わす。
RZ3は水素原子又は置換基を表わす。R23が2以上
ある場合、それらは同一でも異っていてもよい。)ピバ
ロイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細につい
ては、米国特許第4,622,287号明細書の第3欄
15行〜第8欄39行や同4゜623.616号明細書
の第14欄50行〜第19欄41行に記載されている。
ベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細に
ついては、米国特許第3. 408. 194号、同3
,933.501号、同4. 046゜575号、同4
,133,958号、同4,401.752号などに記
載がある。
ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの具体例
としては、前述の米国特許第4,622゜287号明細
書の第37欄〜54欄に記載の化合物例(Y−1)〜(
Y−39)を挙げる事ができ、なかでも(Y−1)、 
 (Y−4)、  (Y−6)。
(Y−7)、  (Y−15)、  (Y−21)、 
 (Y−22)、  (Y−23)、  (Y−26)
、  (Y−35)、  (Y−36)、  (Y−3
7)、  (Y−38)、  (Y−39)などが好ま
しい。
また前述の米国特許第4,623,616号明細書の第
19欄〜24欄の化合物例(Y−1)〜(Y−33)を
挙げる事ができ、なかでも(Y−2)、  (Y−7)
、  (y−a)、  (y−12)。
(Y−20)、  (Y−21)、  (Y−23)。
(Y−29)などが好ましい。
その他、好ましいものとしては、米国特許第3゜408
.194号明細書の第6欄に記載の典型的具体例(34
)、同3,933,501号明細書の第88に記載の化
合物例(16)や(19)、同4,046,575号明
細書の第7〜8欄に記載の化合物例(9)、同4,13
3,958号明細書の第5〜6欄に記載の化合物例(1
)、同4゜401.752号明細書の第5@に記載の化
合物例1、及び下記の化合物(Y−1)〜(Y−7)を
挙げることができる。
上記のカプラーの中でも窒素原子を刈脱原子とするもの
が特に好ましい。
また本発明に用いうるマゼンタカプラーとしては、オイ
ルプロテクト型の、イソダシロン系もしくはシアノアセ
チル系、好ましくは5−ピロゾロン系およびピラゾロト
リアゾール類などのビラゾロアヅール系のカプラーが挙
げられる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリー
ルアミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラ
ーが、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、そ
の代表例は、米国特許筒2,311,082号、同第2
,343,703号、同第2. 600. 788号、
同第2.908,573号、同第3,062.653号
、同第3,152,896号および同第3,936,0
15号などに記載されている。二当量の5−ピラゾロン
系カプラーの離脱基として、米国特許筒4,310,6
19号に記載された窒素原子離脱基または米国特許筒4
.351.897号に記載されたアリールチオ基が好ま
しい。また欧州特許筒73,636号に記載のバラスト
基を有する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が
得られる。
ピラゾロンアゾール系カプラーとしては、米国特許筒3
,369,879号記載のピラゾロベンズイミダゾール
類、好ましくは米国特許筒3,725.067号に記載
されたピラゾロ(5,1−c)(1,2,4))リアゾ
ール類、リサーチ・ディスクロージャー24220 (
1984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類およ
びリサーチ・ディスクロージャー24230 (198
4年6月)に記載のビラゾロピラゾール類が挙げられる
。上に述べたカプラーは、いずれもポリマーカプラーで
あってもよい。
これらの化合物は具体的には、下記の一般式(M−r)
、  (M−11)又は(M−Ill)で表わされる。
ここで、Rfflは総炭素数が8〜32の耐拡散性基を
表わし、R3□は、フェニル基または置換フェニル基を
表わす。R31は水素原子又は置換基を表わす。Zは、
窒素原子を2〜4個含む5員のアゾール環を形成するの
に必要な非金属原子群を表わし、該アゾール環は置換基
(縮合環を含む)を有用してもよい。
X2は水素原子または離脱する基を表わす。
R31の置換基やアゾール環の置換基の詳細については
、例えば米国特許筒4,540.654号明細書の第2
カラム第41行〜第8カラム第27行に記載されている
ピラゾロアゾール系カプラーの中でも発色色素のイエロ
ー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許筒4,
500,630号に記載のイミダゾ[1,2−b)ピラ
ゾール類は好ましく、米国特許筒4,540,654号
に記載のピラゾロ(1,5−b)(1,2,4))リア
ゾールは特に好ましい。
その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2.3又は
6位に直結したピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭
61−65246号に記載されたような分子内にスルホ
ンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭
61−147254号に記載されたようなアルコキシフ
ェニルスルホンアミドバラスト基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーや欧州特許(公開)第226,849号に記
載されたような6位にアルコキシ基やアリーロキシ基を
もつピラゾロトリアゾールカプラーの使用が好ましい。
これらのカプラーの具体例を以下に列挙する。
シアンカプラーとしては、フェノール系シアンカプラー
とナフトール系シアンカプラーが最も代表的である。
フェノール系シアンカプラーとしては、米国特許2,3
69,929号、同4,518,687号、同4,51
1,647号や同3. 772. 002号などに記載
の、フェノール核の2位にアシルアミノ基をもち、かつ
5位にアルキル基をもつもの(ポリマーカプラーも含む
)があり、その代表的具体例としては、カナダ特許62
5.822号に記載の実施例2のカプラー、米国特許3
,772.002号に記載の化合物(1)、同4,56
4.590号に記載の化合物(1−4)や(■−5)、
特開昭61−39045号に記載の化合物(1)、(2
)、(3)や(24)、同62−70846号に記載の
化合物(C−2)を挙げる事ができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許2
,772.162号、同2. 895. 826号、同
4,334,011号、同4. 500゜653号や特
開昭59−164.555号に記載の2.5−ジアシル
アミノフェノール系カプラーがあり、その代表的具体例
としては、米国特許2゜895.826号に記載の化合
物(■)、同4゜557.999号に記載の化合物(1
7)、同4565.777号に記載の化合物(2)や(
12)、同4,124,396号に記載の化合物(4)
、同4,613,564号に記載の化合物(I−19)
等を挙げる事ができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許筒
4.327,173号、同4,564゜586号、同4
,430,423号、特開昭61−390441号や特
願昭61−100222号に記載の、含窒素複素環がフ
ェノール核に縮合したものがあり、その代表的具体例と
しては、米国特許4,327,173号に記載のカプラ
ー(1)や(3)、同4,564,586号に記載の化
合物(3)と(16L同4,430,423号に記載の
化合物(1)や(3)、及び下記化合物(C−1)〜(
C−8)を挙げる事ができる。
(C−1) し記 (C−2) (C−3) (C−4) (C−5) (C−6) (C−7) (C−8) フェノール系シアンカプラーとしては、その他米国特許
第4,333,999号、同4,451゜559号、同
4,444,872号、同4,427.767号、同4
,579,813号、欧州特許(EP)067.689
B1号などに記載のウレイド系カプラーがあり、その代
表的具体例としては、米国特許4,333,999号に
記載のカプラー(7)、同4,451,559号に記載
のカプラー(1)、同4,444,872号に記載のカ
プラー(14)、同4,427,767号に記載のカプ
ラー(3)、同4,609,619号に記載のカプラー
(6)や(24)、同4,579,813号に記載のカ
プラー(1)や(11)、欧州特許第(EP)067.
689B1号に記載のカプラー(45)や(50)、特
開昭61−42658号に記載のカプラー(3)等を挙
げる事ができる。
ナフトール系シアンカプラーとしては、そのナフトール
核の2位にN−アルキル−N−アリールカルバモイル基
をもつもの(例えば米国特許第2゜313.586号)
、2位にアルキルカルバモイル基をもつもの(例えば米
国特許第2,474゜293号、同4,282,312
号)、2位にアリールカルバモイル基をもつもの(例え
ば特公昭50−14523号)、5位にカルボンアミド
又はスルホンアミド基をもつもの(例えば特開昭60−
237448号、同61−145557号、同61−1
53640号)、やアリールオキシ離脱基をもつもの(
例えば米国特許第3. 476゜563号)、置換アル
コキシ離脱基をもつもの(例えば米国特許第4,296
,199号)、グリコール酸離脱基をもつもの(例えば
特公昭60−39217号)などがある。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
その他、色像安定化剤として、例えば特開昭59−12
5732号や特開昭60−262159号明細書などに
記載のカテコール誘導体も用いる事ができる。
本発明における感光材料の更なる特徴は下記−形成CI
)によって表わされる化合物を、色像安定剤、混色防止
剤9色カブリ防止剤として用いることにある。
一般式CI) 式中、Rは水素原子、アルキル基、アルケニル基又はへ
テロ環基を表わす。R+ 、Rz 、R−。
R4およびR1は同一でも異なってもよく、それぞれ水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、−0
−R’ 、−NHR6,−NR,R,’−3−R4また
は−Coo−R,を表わす。ここでR′はRと同じ意味
を表わすが、RとR′は同時に水素原子を表わさない。
R6及びR6′は水素原子または一価の有機基を表わす
。また、式中のベンゼン環に置換する置換基のうち互い
にオルト位にある基どうしが結合して5員もしくは6員
環を形成してもよい。
一般式(ffa) 一般式(Ilb:I 一般式(III) 一般式(IV) 式中、R,R’ 、R+ 、Rz 、R3,Rs 、お
よびR6は一般式(1)と同じ意味であり、式中のベン
ゼン環に置換する置換基のうち、互いにオルト位にある
基どうしが結合して5員もしくは6員環を形成してもよ
い。R7およびR8は同一でも異なってもよく、それぞ
れアルキル基を表わす。
R1はアルキル基、−NHR,、−NR6R,’ 。
−3−R,、または−Coo−R6を表わす。R6およ
びR6’は一般式CI)と同じ意味を表わす。
nは0〜3の整数を表わす。Xは−S−,−SO,−。
または−〇−,−(−CHhを表わす。ここでR14は
水素原子またはアルキル基を表わし、mはO〜3の整数
を表わす。
以下に具体例を示すが、これによって本発明が限定され
るものではない。
0 に * El +り OCM z L 11 = シn z CH3 0CtH2 CH。
し113  シrt= し旧 し旧 / C4H9(t’ し4 M 9 ” し4 t19 ’−′ CH,UM3 本発明におけるカラー感光材料では、−形成%式%[[
) または(IV)によって表わされる化合物を、ハロゲン
化銀乳剤またはカプラーと分散物として併せて使用する
これらの化合物は有機退色防止剤として既に公知であり
、例えば以下に挙げる明細四等に記載されている。
ハイドロキノン類は米国特許筒2,360.290号、
同第2,415,613号、同第2,700.453号
、同第2,701,197号、同第’2,725,65
7号、同第2. 732. 300号、同第2,735
,765号、同第3,982.944号、同第4,43
0,425号、英国特許第1,363,921号、米国
特許筒2,710.801号、同第2,816,025
号などに、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシ
クマラン類、スピロクロマン類は米国特許筒3゜432
.300号、同第3,573,050号、同第3,57
4,627号、同第3.698,909号、同第3,7
64,337号、特開昭52−152225号などに、
スピロインダン類は米国特許筒4,360,589号に
、p−アルコキシフェノール類は米国特許筒2,735
,765号、英国特許第2,066.975号、特開昭
59−10539号、特公昭57−19764号などに
、ヒンダードフェノール類は米国特許筒3゜700.4
55号、特開昭52−72225号、米国特許筒4,2
25,235号、特公昭52−6623号などに、没食
子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェ
ノール類はそれぞれ米国特許筒3,457,079号、
同第4,332.556号、特公昭56−21144号
などに、ヒンダードアミン類は米国特許筒3,336゜
135号、同第4,265,593号、英国特許第1,
326,889号、同第1. 354. 313号、同
第1,410,546号、特公昭51−1420号、特
開昭56−114036号、同59−53846号、同
59−78344号などに、フェノール性水酸基のエー
テル、エステル誘導体は米国特許第4,155,765
号、同第4,174.220号、同第4,254,21
6号、同第4,264,720号、特開昭54−145
530号、同55−6321号、同5B−105147
号、同59−10539号、特公昭57−37856号
、米国特許第4,279,990号、特公昭53−32
63号などに、それぞれ記載されている。
これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラーに
対し通常5ないし100重量%をカプラーと共乳化して
感光層に添加することにより、目的を達することができ
る。
また、本発明に用いられるカラーカプラー、色カブリ防
止剤、色像安定化剤、退色防止剤などを特定層に含有せ
しめるには、特開昭61−215272号公報793な
いし802頁の記載の方法が用いられる。
高塩化銀乳剤の感光材料は前述の如く一般に経時安定性
がよくないが、本発明におけるハロゲン化銀乳剤は、平
均塩化銀含有率が高くさらに局在相をもたない粒子を含
む乳剤に比して、乳剤としての経時安定性に優れとくに
亜表面または表面に局在相をもつ高塩化銀含有塩臭化銀
乳剤は優れている。更に、本発明の式(1)の化合物は
公知ではあるが、本発明におけるハロゲン化銀乳剤と、
カラーカプラーと本発明による一般式〔■]、好ましく
は式(Ila)、(IIb)、(1)及び(rV)、か
ら撰ばれた化合物とを同時に有機溶剤を用いて分散した
乳化物として混合し使用すると、他の公知の混色防止剤
や色像安定化剤を用いる場合に比して格別に安定である
。この効果は、カラーカプラーと別に分散して得た分散
物として混合して使用しても、また有機溶剤を用いない
分散物、例えば水不溶性ポリマーを併用する分散物など
でも同様の効果が残る。用いる有機溶剤がいわゆる誘導
率6.5以下の溶剤において著しい。例えば特開昭62
−215272号公報793ないし801頁に記載の脂
肪族エステル類などがよい。とくに本発明による一般式
(1)によって表わされる化合物の効果が著しく表われ
る系は、本発明によるハロゲン化銀乳剤と一般式(Y−
II)、[:M−I’l、CM−II[:lおよび含窒
素複素環による縮合したフェノール系シアン・カプラー
から撰ばれたカプラーなどを誘導率6.5以下の有機溶
剤または、水不溶性ポリマーなどを用いて得た分散物と
併せて用いる系である。
本発明によるハロゲン化銀粒子に含有する乳剤の溶解時
の経時安定性または支持体の上に塗布された後の経時安
定性を改良する他の方法に、用いる増悪色素を当該粒子
の亜表面または表面に臭化銀含有率の高い局在相を形成
中またはそれ以前に粒子表面に存在させる方法がある。
また−形成(T)によって表わされる化合物を含有する
乳化物とともにメルカプトアゾール類を共存させる方法
である。これらの方法を本発明と併用すると更に好まし
い。有効なメルカプトアゾール類は特願昭61−311
131号明細書に示された一般式%式%) って表わされる化合物、例えば H3 であり、これらを共存させることが特に好ましい。
また硬膜剤にジクロロトリアジン系の活性ハロゲン型の
化合物を用いるのが好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例えば、アリール基
で置換されたヘンシトリアゾール化合物(例えば米国特
許3,533,794号に記載のもの)、4−チアゾリ
ドン化合物(例えば米国特許3,314,794号、同
3,352゜681号に記載のもの)、ベンゾフェノン
化合物(例えば特開昭46−2784号に記載のもの)
、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許3,705
.805号、同3,707,375号に記載のもの)、
ブタジェン化合物(例えば米国特許4゜045.229
号に記載のもの)、あるいは、ベンゾオキジドール化合
物(例えば米国特許3,700.455号に記載のもの
)を用いることができる。紫外線吸収性のカプラー(例
えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)や、
紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。これらの
紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい。
本発明を用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独あるいは
ゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン(アカデミ
ツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレースフィルム、セルロ
ースアセテートフィルム、セルロースアセテートブチレ
ートフィルム、セルロースアセテートプロピオネートフ
ィルム、ポリスチレンフィルム、ポリエチレンテレフタ
レートフィルム、ポリカーボネートフィルム、その他こ
れらの積層物、薄ガラスフィルム、紙、等がある。バラ
イタ又はα−オレフィンポリマー、特にポリエチレン、
ポリプロピレン、エチレンブテンコポリマー等、炭素原
子2〜10のα−オレフィンのポリマーを塗布またはラ
ミネートした紙、TiO□のような反射材料を含む塩化
ビニル樹脂、特公昭47−19068号に示されるよう
な表面を粗面化することによって他の高分子物質との密
着性を良化したプラスチックフィルム等の支持体も良好
な結果を与える。また、紫外線硬化性の樹脂を使用する
事もできる。
これらの支持体は、感光材料の目的に応じて透明なもの
又は不透明なものを選択する。また染料又は顔料を添加
して着色透明にすることもできる。
不透明支持体には、紙の如く元来不透明なもののほか、
透明フィルムに染料や酸化チタンの如き顔料等を加えた
もの、或は特公昭47−19068号に示されるような
方法で表面処理したプラスチックフィルム等も含まれる
。支持体には下塗り層を設けるのが普通である。接着性
を更に良化させるため支持体表面をコロナ放電、紫外線
照射、火焔処理等の予備処理をしてもよい。
本発明のカラー写真をつくるのに適用できるカラー感光
材料は、普通のカラー感光材料、とくにプリント用カラ
ー感光材料が好適である。
本発明の感光材料の現像処理には、黒白現像液及び/又
は発色現像液が用いられる。発色現像液は、好ましくは
芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアル
カリ性水溶液である。この発色現像主薬としては、アミ
ノフェノール系化合物も有用であるが、p−フェニレン
ジアミン系化合物が好ましく使用され、その代表例とし
ては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メ
トキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もし
くはp−)ルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これ
らの化合物は目的に応じ2種以上併用することもできる
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなp)l緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩
、ヘングイミダゾール類、ペンジチアゾール類もしくは
メルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止
剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒ
ドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫
酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエ
タノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレ
ンジアミン(1,4−ジアザビシクロ「2゜2.2]オ
クタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジ
エチレングリコールのような有機?g E 、ベンジル
アルコール コール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現像促
進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、ナトリウムボ
ロンハイドライドのようなカブラセ剤、1−フェニル−
3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与剤、
アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキ
ルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるような
各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニ
トリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘ
キサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸
、1−ヒドロキシエチリデン−1,l−ジホスホン酸、
ニトリロ−N,N,N−!ーリメチレンホスホン酸、エ
チレンジアミン−N,N.N’ 。
N′−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコール
(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表
例として上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ビラプリトン類またはN−メチル
−P−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
mffi以下にすることもできる。補充量を低減する場
合には処理槽の空気との接触面積を小さくすることによ
って液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
また現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用い
ることにより補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コパル) (I
II)、クロム(■)、銅(n)などの多価金属の化合
物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
:鉄(1)もしくはコバルト(I[[)の有機錯塩、例
えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ
酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類
もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫
酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン’l
f(などを用いることができる。これらのうちエチレン
ジアミン四酢酸鉄(I[I)錯塩を始めとするアミノポ
リカルボン酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理
と環境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリ
カルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白
定着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(Illr)錯塩を用
いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8であ
るが、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理す
ることもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許筒1
,290,812号、同2. 059゜988号、特開
昭53−32,736号、同53−57,831号、同
53−37,418号、同53−72,623号、同5
3−95,630号、同53−95,631号、同53
−10.4232号、同53−124,424号、同5
3−141.623号、同53−28,426号、リサ
ーチ・ディスクロージャーNo、  17. 129号
(1978年7月)などに記載のメルカプトiまたはジ
スルフィド基を有する化合物;特開昭50−140.1
29号に記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8,
506号、特開昭52−20,832号、同53−32
,735号、米国特許筒3゜706.561号に記載の
チオ尿素誘導体;西独特許第1,127,715号、特
開昭58−16゜235号に記載の沃化物;西独特許筒
966.410号、同2,748,430号に記載のポ
リオキシエチレン化合物類:特公昭45−8836号記
載のポリアミン化合物;その他特開昭49−42.43
4号、同49−59,644号、同53−94,927
号、同54−35,727号、同55−26,506号
、同5B−163,940号記載の化合物;臭化物イオ
ン等が使用できる。
なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許
筒3,893,858号、西独特許筒1,290,81
2号、特開昭53−95,630号に記載の化合物が好
ましい。更に、米国特許筒4,552,834号に記載
の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添
加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着する
ときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、千オニー
チル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等を挙げる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウム塩が最も広範に使用できる。漂
白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩ある
いはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真窓光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal of the 5ociety of M
otion Picture andTelevisi
on Engineers 第64巻、P、248〜2
53 (1955年5月号)に記載の方法で、求めるこ
とができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131.632号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8. 54
2号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾー
ル類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺
菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防
黴剤の化学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防
黴技術」、日本防菌防黴学会績「防菌防黴剤事典」に記
載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45°Cで20秒〜10分、好ましくは
25〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される。更
に、本発明の怒光材料は、上記水洗に代り、直接安定液
によって処理することもできる。このような安定化処理
においては、特開昭57−8,543号、58−14゜
834号、60−220,345号に記載の公知の方法
はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
.719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35.628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は
特開昭56−64,339号、同57−14.4547
号、および同58−115.438号等記載されている
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される。通常は33°C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。また、感光材料の
路銀のため西独特許第2.226,770号または米国
特許第3,674.499号に記載のコバルト補力もし
くは過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の優れた特徴を遺憾
なく発揮するには、本発明に係わるハロゲン化銀粒子と
、芳香族第一級アミン発色現像主薬の酸化体とのカップ
リング反応により色素を形成するカプラーの少な(とも
一種とを含む感光層を少なくとも一層反射支持体上に有
するハロゲン化銀カラー写真感光材料を、実質的にベン
ジルアルコールを含まず、かつ0.002モル/!以下
の臭素イオンを含む発色現像液にて2分30秒以下の現
像時間で処理することが好ましい。
上に述べた「実質的にベンジルアルコールを含まず」と
は、発色現像液12当り2ml以下を意味し、好ましく
は0. 5mj!以下、最も好ましくは全く含まれない
事を意味する。
本発明の特に好ましい実施態様として以下のものを挙げ
ることができる。
(1)感光性ハロゲン化銀乳剤が、塩化銀含有量が少く
とも92モル%であり、ハロゲン化銀粒子が(100)
面をもち、粒子の内部と表面の何れかに臭化銀含有量が
15モル%以上の局在相をもち、基質粒子と局在相の何
れかにイリジウム、ロジウム、鉄の中から撰ばれた金属
イオンを含有するもので、−形成(I)によって表わさ
れる化合物の何れかを含有するハロゲン化銀乳剤層をも
つカラー感光材料。
(2)本発明によるハロゲン化銀乳剤と、−形成(1)
によって表わされる化合物の中から撰ばれた化合物と一
形成CM−■、、  CM−fur)および含窒素複素
環による縮合したフェノール系シアンカプラーの中から
撰ばれたカラー・カプラーとを含有するカラー感光材料
(3)前記の本発明によるカラー感光材料において、好
ましくは一般式(Ira)、  ([[b)、  (I
fr〕および(IV)によって表わされる化合物の中か
ら撰ばれた化合物と、誘導率6.5以下好ましくは6.
0以下の高沸点有機溶剤又は水不溶性ポリマーを用いて
分散してなるカラー感光材料。
(実施例) 次に、本発明の実施例を示す。しかし本発明はこれらに
限られるものではない。
実施例 1 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の典型的調製法を
示し、本発明においてその乳剤の溶解経時性の安定化の
方法を示す。
ハロゲン化銀乳剤の調製。
青感性ハロゲン化銀乳剤: 石灰処理ゼラチン32gを蒸溜水10100Oに添加し
、40°Cにて溶解後、塩化ナトリウム5.8gを添加
して温度を75°Cに上昇させた。
この溶液にN、  N’ −ジメチルイミダゾリジン−
2−チオン(1%水溶液)を3.8mj2添加した。
続いて硝酸銀6.4gを蒸溜水180mfに溶解した液
と塩化ナトリウム2.2gを蒸溜水180m1に溶解し
た液とを、75°Cを保ちながら10分間かけて前記の
液に添加混合した。さらに硝酸銀153.6gを蒸溜水
410m/!に溶解した液と塩化ナトリウム52.8g
を蒸溜水410mfに溶解した液とを、75°Cを保ち
ながら35分間かけて添加混合した。硝酸銀水溶液と塩
化ナトリウム水溶液の添加終了後、75°Cで15分間
に保ちついで40°Cに降温し、脱塩および水洗を施し
た。更に、石灰処理ゼラチンと、3− (2−[5−ク
ロロ−3−(3−スルホナトプロピル)ベンゾチアゾリ
ン−2−イリデンメチル]−3−ナフト−[1,2−d
]チアゾリオ)プロパンスルホン酸トリエチルアンモニ
ウム塩(S−8)172゜8mgを加え、これを乳剤(
B)とした。
この乳剤(B)を用いて、塩化金属とトリエチルチオ尿
素を加えて最適に化学増感したものを乳剤(B−1)ま
た、乳剤(B)に対して50″C2pAg=7で60分
間かけて等モルずっの1規定の硝酸銀と、臭化カリウム
水溶液をそれぞれ乳剤(B)に対して1モル%相当添加
し、さらに塩化金酸トリエチルチオ尿素を加えて最適に
化学増感したものを乳剤 (B−2)とする。
さらに(B−2)において、臭化カリウム水溶液中にヘ
キサクロロイリジウム塩を銀1モル当り10−7モルに
なるように含有させたことだけを相違させて乳剤(B−
3)を調製した。
乳剤(B−1)、  (B−2)、  (B−3)とも
安定剤として化合物(Stab−1)を乳剤1モル当り
90mg添加した。
緑感性ハロゲン化銀乳剤: 石灰処理ゼラチン32gを蒸溜水10100Oに添加し
、40°Cにて溶解後、塩化ナトリウl、3.3gを添
加して温度を52゛Cに上昇させた。
この溶液にN、N’ −ジメチルイミダプリジン−2−
チオン(1%水溶液)を3. 2mff1添加した。
続いて硝酸銀32.0gを蒸溜水200m1に溶解した
液と塩化ナトリウム11.0gを蒸溜水200m1に溶
解した液とを、52°Cを保ちながら14分間かけて前
記の液に添加混合した。さらに硝酸銀128.0gを1
溜水560mfに溶解した液と塩化ナトリウム44.0
gを蒸溜水560m1に溶解した液とを、52°Cを保
ちながら20分間かけて添加混合した。硝酸銀水溶液と
塩化ナトリウム水溶液の添加終了した1分後に、2−[
5−フェニル−2−(2−[5−クロロ−3−(2−ス
ルホナトプロピル)ベンゾオキサゾリン−2−イリデン
メチル]−1−ブテニル)−3−ペンゾオキサゾリオコ
プロパンスルホン酸ピリジニウム塩(S−16)286
.7mgを加えた。
52°Cで15分間保った後、40°Cに降温し脱塩を
および水洗を施した。更に石灰処理ゼラチンを加えて、
未化学増感乳剤を調整し、これを乳剤(G)とした。
この乳剤(G)を用いて、塩化金属とトリエチルチオ尿
素を加えて最適に化学増感したものを乳剤(G−1)と
し、また乳剤(G)に対して50’C,PAg=7で6
0分間かけて等モルずつ0゜1規定の硝酸銀と、臭化カ
リウム水溶液をそれぞれ乳剤Bに対して1.5モル%相
当添加し、さらに塩化金酸とトリエチルチオ尿素を加え
て最適に化学増感したものを乳剤(G−2)とする。
さらに(G−2)において、臭化カリウム水溶液中にヘ
キサクロロイリジウム塩を銀1モル当り5X10−’モ
ルになるように含有させたことだけを相違させて乳剤(
G−3)を調製した。
乳剤(C,−1)、  (G−2)、  (G−3)と
も安定剤として化合物(Stab−1)を乳剤1モル当
り125mg添加した。
赤感性ハロゲン化銀乳剤: 緑感性乳剤(G−1)、  (G−2)、  (c−3
)において、2−[5−フェニル−2−(2−[5−フ
ェニル−3−(2−スルホナトエチル)ベンゾオキサゾ
リン−2−イリデンメチル1−1−ブテニル)−3−ペ
ンゾオキサゾリオ]エタンスルホン酸ピリジニウム塩2
86.7mgの代りに、ヨウ化2− [2,4−(2,
2−ジメチル−1,3−プロパノ”)−5−(6−メチ
ル−3−ヘンチルベンゾチアゾリン−2−イリデン)−
1゜3−ペンタジェニル]−3−エチル−6−メチルヘ
ンジチアゾリウム(S−1)60.0mgを添加し、そ
れぞれ最適に化学増感をほどこして、赤感性乳剤(R−
1)、  (R−2)、  (R−3)とする。安定剤
(Stab−1)も(G−1) 〜(G−3)と同様に
添加した。
こうして調製したハロゲン化銀乳剤について、電子顕微
鏡写真から粒子の形状、粒子サイズおよび粒子サイズ分
布を求めた。乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子はいずれ
も立方体であった。粒子サイズは粒子の投影面積と等価
な円の直径の平均値を以て表し、粒子サイズ分布は粒子
径の標準偏差を平均粒子サイズで割った値を用いた。そ
れらを第1表にまとめる。
本実施例で用いた化合物の化学構造を付記する。
5S−1(増色増感剤) Stab−1 Stab−2 (hN Stab−3 しHコ Stab−4 xY−1 rθ ExM−1 し! ExM−2 I ExM−3 l ExM−4 ExM−5 xC−1 H xC−2 ExC−4 0H しt ExC−5 υ Cpd−2 H Cpd−4 Cpd−6 6a:6b:6cm5:8:9の混合物(重量比) (6a) CI(、CIl、C00C,++、。
(6b) H (6c) CIl caHq (t) Cpd−7(ポリマー) +CHz−cHす[ C0NHCj19(L) 平均分子量 80,000 UV−1(紫外線吸収剤) Cpd−6a:6b:6c=2:9:8の混合物(重量
比) S o I v  2   0 =P+0−CsH+?
(iso) )3CH2COOC4H9 暴 ye 但し Dye−1(n=0) Dye−2(n=1) Dye−3(r+−3) イエローカプラーの乳化物; イエローカプラー(Exy)19.1gに酢酸エチル2
7.2mfおよび高沸点有機溶媒(S。
Iv、   1)7.7mj2を加えて溶解し、この溶
液を10%ドデシルヘンゼンスルホン酸ナトリウム8m
ff1を含む10%ゼラチン水?容液合液5ccに乳化
分散させてイエロー・カプラーの乳化物(1)を得た。
イエローカプラーの乳化物(1)において、カプラーと
ともに、本発明の前記化合物(25)および(31)を
先に4.5[を併せ混合しイエロー・カプラーの乳化物
(2)と(3)をそれぞれ得た。
前記の青感性ハロゲン化銀乳剤(B−1)、(B−2)
、(B−3)、および(B−2)において(S−8)を
化学増悪の前に加えることなく、化学増悪の後に加え他
は(B−2)と同様にして調整した(B−4)のいずれ
か各IKgを加熱溶解し48°Cに保存し、これに上記
のイエロー・カプラーの乳化物(1)、(2)、(3)
のいずれか約1.4Kgを加え溶解させた。
このようにして得た乳剤とカプラーの乳化物に、銀1モ
ル当り(Stab−1)をlXl0−’モル相当添加し
、これを下塗り層の塗布されたポリエチレン両面ラミネ
ート紙支持体の上に、乳剤完成直後(A)又は乳剤を4
8°Cで6時間放置後(B)塗布した。ゼラチン硬化剤
として、1−オキシ−3,5−ジクロロ−8−トリアジ
ンナトリウム塩を用いて保護層に添加した。得られた試
料IA。
Bないし7A、Bの内容を第2表に示した。
各試料のA、Bを対として、光学ウニ・ノジと青色フィ
ルターを通して夫々0.5秒の露光と0゜01秒の露光
を与え、8分後に次に示す現像工程と現像液を用いて発
色現像を行った。
処理工程    ′L1    時間 カラー現像   35°C45秒 漂白定着 30〜35°C45秒 リンス■ 30〜35’C20秒 リンス■ 30〜35°C20秒 リンス■ 30〜35°C20秒 リンス■ 30〜35°C30秒 乾   燥  70〜80°C60秒 (リンス■→■への3タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
左i二現像液 水                   800mj
!エチレンジアミンーN、N、N、N− テトラメチレンホスホン酸    1.5gトリエチレ
ンジアミン(l、4ジアザビシクロ(2,2□ 2)オ
クタン)   5.0g塩化ナトリリム       
    1.4g炭酸カリウム           
25   gN−エチル−N−(β−メタンスルホンア
ミドエチル)−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩      5.0gN、N−ジ
エチルヒドロキシルアミン4.2g蛍光剤白剤(UVI
TEX  CK チバガイギ社)           2.0g水を加
えて            1000mIP100O
°C)           10.10儂亘定看液 水                   400m1
チオ硫酸アンモニウム(70%)    100++1
亜硫酸ナトリウム           18gエチレ
ンジアミン四酢酸鉄(Ilr) アンモニウム            55gエチレン
ジアミン四酢酸二ナトリウム  3g臭化アンモニウム
           40g氷酢酸        
        8g水を加えて          
  1000+ff1PH(25°C)       
     5. 5ユZ入辰 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下) 得た各試料について青色反射濃度を測定して各特性曲線
を得た。各試料のBのAに比較した感度の低下の程度を
求めた(相対的な感度は、対数表示の差として求めた)
。その結果を第3表に示す。
第3表 本発明の化合物を併用すると、乳化物による感度の経時
変化を減少させることができる。乳化物(3)において
化合物(31)の代りに(29)を用いても同様の傾向
が見られる。
マゼンタカプラーの乳化物; マゼンタカプラー(ExM−1)の29.6gと色像安
定剤cpd−2の10gを、酢酸エチル30m1と高沸
点有機溶媒(Solv、−1)の38.5mj2にとか
し、この?合液を、10%ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム20mfを含む10%ゼラチン水溶液320
mj2に乳化分散させてマゼンタ・カプラーの乳化物(
11)を得た。
さらに第4表に示す各化合物を含有させて乳化物(12
)〜(16)を得た。
前記の緑感性ハロゲン化銀乳剤(C,−1)、(G−2
)、(G−3)、および(G−2)において(S−16
)を化学増感の前に加えることなく後に加えた他は(G
−2)と同様にして調製した(G−4)のいずれか各1
kgを加熱溶解し、50°Cに保存し、これに上記のマ
ゼンタ・カプラーの乳化物(11)の約1kgを混合溶
解した。
第4表に示すようにして、マゼンタ・カプラー乳化物と
ハロゲン化銀乳剤とを混合した直後(A)または6時間
経時させた(B)各完成乳剤を支持体に塗布して試料1
1A、Bないし18A、Bを得た。
各試料のA、 Bを対にして、光学ウェッジと緑色フィ
ルターを通して0.5秒の露光を与え、前記と同様にし
て現像処理した。得た各試料について緑色反射濃度を測
定して各特性曲線を得た。各試料のBのAに比較した感
度の低下の程度を求めた。その結果を第5表に示す。
なお試料19−A、Bの乳剤(G−5)は、乳剤(G−
3)の(S−2)に代って(S−15)を用い、高沸点
有機溶剤に低誘導率の5olv−3を用いたものである
。本発明の化合物と高沸点有機溶剤を用いると経時によ
る感度の変化が小さいことが判る。乳化物(14)にお
いて用いた化合I#(44)の代りに本発明の前記化合
物(3)。
(4)、  (19)や(24)に代えて用いても同様
な傾向の特性が表われる。
シアンカプラーの乳化物; シアン・カプラー(ExC−1とExC−2の1:l混
合物)の25gに高沸点有機溶剤(S。
1v−2)の7.5gおよび酢酸エチルの50ccを加
えて加熱し、この溶液を10%のドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム10mj2を含む10%ゼラチン溶液
250m1に乳化分散してシアン・カプラー乳化物(2
1)を得た。
シアン・カプラーとともに本発明による化合物(31)
の10gを併せ用い同様にしてシアン・カプラー乳化物
(22)を得た。
前記の赤感性ハロゲン化銀乳剤(R−1)、(R−2)
、(R−3)の各IKgに5S−1のアルカリメタノー
ル1%溶液を30m1加え、それにシアン・カプラー約
1.8Kg加え溶解した。
第6表に示すようにシアン・カプラー乳化物とハロゲン
化銀乳剤との混合した直後(A)または、48°Cで6
時間経時させた(B)各完成乳剤を、支持体に塗布して
試料2LA、Bないし28A、Bを得た。
各試料のA、  Bを対として、光学ウェッジと赤色フ
ィルターを通して、0.5秒の露光を与え前記と同様に
して現像処理を行った。得た試料について赤色フィルタ
ー多謝濃度を測定し、各特性曲線をえた。各試料のBの
Aに比較した感度の低下の程度を求めその結果を第7表
に示した。
第7表 本発明の化合物、または分散媒としてのビニールポリマ
ーCpd−7を併用(Solv、−1と混合してもよい
、見かけ上誘電率は5.5程度となる)しても、経時安
定性が改良されることを示している。とくに、赤感性乳
剤系において本発明の効果は顕著に表れる。乳化物(2
4)における化合物(33)に代えて本発明の化合物(
29)や(30)を用いても同様の傾向が示される。
実施例2 実施例1において得た試料No、 21 AないしNo
26Aについて45°C×75%×7日の加湿経時試験
を行った。驚くべきことに、実施例1で示した乳剤溶解
経時試験で得た安定性とほぼ類似した傾向を示した。そ
の結果を第8表に示す。
第8表 実施例3 第9表に示すように、実施例1および実施例2において
得られた各試料のストリップについて各色濃度1.0に
おける色像の堅牢性試験を行なった。堅牢性試験法は次
の通りである。
光褪色率:キセノン光源を用いたフエードメ−ターを用
い約9万ルンクスの照度のもとに200時間の間、色像
が形成されたストリップスを放置し、その後、各色濃度
1.0の点における低化率を求めた。
光スティンの発生■:前記と同様の光照度のものに20
0時間の間、放置し、色像がない部分に発止したスティ
ンの濃度の増加分を求めた。
熱湿褪色率:80°C170%相対湿度のもとに、1ケ
月の間、色像が形成されたストリップスを放置し、その
後、各色濃度1.0の点における変褪色および低下率を
求めた。
その結果を、第9表に示した。
本発明による化合物をカプラーとともに併用すると、そ
のカプラーによって形成される色像の弱点を改良するこ
とが判る。
実施例4 実施例−1におけるハロゲン化銀乳剤(R−3)におい
て、未化学僧乳剤(G)の形成時に、ロジウムを銀1モ
ル当りlXl0−’モル相当含有せしめ、さらに硫黄増
感に加えるに金増感を最適に加えて乳剤(R−4)を得
た。
例えばイエロー・カプラーの分散物は、イエローカプラ
ーExY−2(7)200 gと化合物(3o)93.
3g、Cpd−733g、高沸点溶媒5o1v−3Lo
gおよびSolv−13gを、酢酸エチル600mfに
溶解後、アルカノールB(商品名アルキルナフタレンス
ルホネート)の5%水溶液330ccを含む5%ゼラチ
ン水溶液3・3!に混合した。次いでコロイドミルを用
いて乳化しイエロー・カプラーの分散物を得た。この分
散物から、酢酸エチルを減圧し一部除去した。
他の分散物も類僚の操作により調製する。
コロナ放電加工処理した両面ポリエチレンラミネート紙
にコロイド銀と染料(Dyelと2と3の混合物)を用
いたハレーション防止層を設け、その上に順次塗布形成
してカラー感光材料を得た。
塗布量はハロゲン化銀乳剤は銀としてg/n(、増感色
素や安定剤は銀1モル当りのモル数、その他はg/ボと
して示した。
支持体 第1層(青感層) ハロゲン化銀乳剤(B−3)     0.29Sta
b−31XIO−’ ExY−20.60 化合物(30)          0.28cpct
−7o、10 Solv −10,01 Solv−30,03 ゼラチン            1.80第2層(中
間層) 臭化銀乳剤(未化学熟成0.05μm)0、0】 Cpd−20,05 Solv−10,015 Solv−40,03 ゼラチン            0.80第3層(緑
感層) ハロゲン化銀乳剤(G−3)    0.31SLab
−31XIO−’ ExM−20,37 ExM−40,30 化合物(3)           0.15化合物(
34)          0.10Solv−10,
20 Solv−40,Of ゼラチン            1.40第4層(中
間層) Cpd−20,06 Cpd−60,68 Solv−10,05 Solv−40,05 ゼラチン            1.70第5層(赤
感層) ハロゲン化銀乳剤(R−4)    0.21Stab
−45X10−’ ExC−20,30 ExC−40,30 化合物(31)          0.25Cpd−
70,10 Solv−30,10 Solv−10,10 ゼラチン            1.80第6層(紫
外線吸収層) 塩臭化銀乳剤(未化学y)成、0.05μm)0.01
5 UV−10,33 Solv−10,30 Solv−40,10 ゼラチン            0.70第7層(保
護層) ゼラチン            0.60用いた化合
物の構造は次の通り xY−2 SolV−4ジ(2−エチルヘキシル)フタレート得た
カラー感光材料を、光学ウェッジおよび光学ウェッジに
青色フィルター、緑色フィルターおよび赤色フィルター
をつけて、10秒露光また10−2秒露光を行ない、直
ちにまたは30分おいて、次に示すペーパー処理機を用
いた処理工程に通して、下記に示す処理工程及び処理液
でカラー現像処理した。得た各ストリップスを濃度測定
して特性曲線を得た。いずれも±0.02の感度差にお
いて一致し、極めて安定な感度特性をもつカラー感光材
料であることが判った。
またカラー感光材料を、45°Cで75%RHで7日の
加湿試験を行った。各青感層、緑感層および赤感層とも
に±0.03の感度変動しかなかった。
得たストリップスの色像の堅牢性を試験した。
実施例3に準じて試験した結果、イエロー、マゼンタ、
シアンの各色像とも光褪色率0.95以上、熱湿褪色率
が0,90以上であり、極めて優れていた。
カラー現像  38°C60秒  35m1  4J2
漂白定着  30〜36°C45秒 215瀬  4ρ
安定■ 30〜37°C20秒 −2ρ安定■ 30〜
37°C20秒 −21安定■ 30〜37°C20秒
 −21安定■ 30〜37°C30秒 250mf 
 21乾  燥  70〜85°C60秒 *怒光材料lボあたり (安定■→■への4タンク向流力式とした。)各処理液
の組成は以下の通りである。
L云J臘戒     久びA  補充液水      
      800d   B00m!ベンジルアル]
 −/L/  14.  Od  50.  Omlエ
チレンジアミン四 酢酸        5.0g   5.0g5.6−
シヒドロキ ジヘンゼンー1゜ 2.4−トリスル ホン酸      0.3g   0.3gトリエタノ
ールアミン 8.0g   8.0g塩化ナトリウム 
   8.4g    −炭酸カリウム      2
5g    25gN−エチル−N− (β−メタンスルポン アミドエチル)−3 一メチルー4− アミノアニリン 硫酸塩      5. 0g  15. 0gジエチ
ルヒドロ キシルアミン    4.2g  10.0g蛍光増白
剤(4,4′ 一ジアミノスチル ベン系)       2.0g   5.0g水を加
えて     10100O!  1000IdpH(
25°C)    10. 05 11. 00CD−
2はCD−1からベンジルアルコールを除去したものと
した。
星亘定着液(タンク液と補充液は同じ)水      
              400雁チオ硫酸アンモ
ニウム(70%)100In1亜硫酸ナトリウム   
        17gエチレンジアミン四酢酸鉄 (T[[)アンモニウム         55gエチ
レンジアミン四酢酸二 ナトリウム              5g氷酢酸 
               9g水を加えて   
        1000mfp100O°C)   
       5.40宏定放(タンク液と補充液は同
じ) ホルマリン(37%)         0.1gホル
マリン〜亜硫酸付加物     0.7g5−クロロ−
2−メチル−4− インチアゾリン−3−オン   0.02g2−メチル
−4−イソチアゾリ ソー3−オン         0.01g硫酸1同 
                     0. 0
05gアンモニア水(28%>        20M
水を加えて           l000m1pH(
25°C)          4.0C本発明の効果
) 一般式〔■〕、好ましくは一般式(Ila)、(llb
)、(III)、(IV)によって表わされる化合物を
、カプラーなど疎水性化合物と併せ分散物として用いる
と、平均塩化銀含有量が90モル%以上の塩化銀または
塩臭化銀乳剤の製造安定性を著しく改良し、とくに臭化
銀含有量が異なる局在相をもつ、とくに孤立した局在相
;をもつ乳剤について、カブリの発生が少なく高感度で
かつ製造の安定性を改良する。これを用いて、その経時
安定性、潜像の安定性に加えるに色像の安定性が優れ(
ばか3名) 手続補正書 昭和63年9月lq日 1凭午庁長官 殿 1.49牛の耘 昭和63年特許願第7049号 2、発明の名称 カラー感光材料 3、補正をする者 事件との関係:特許出願人 名称 (520)富士写真フィルム株式会社4、代理人 〒100 住 所 東京都千代田区霞が関3丁目2番5号 霞が関
ビル29階5、補正命令の日付 (自発) (1)  明細書の「特許請求の範囲」の欄を別紙の如
く補正する。
(2)明細書の「発明の詳細な説明」の欄を以下の通り
補正する。
1)明細書第62頁下から2行目の「3の整数をfib
f。Jノff1Kr Rlg 、R11+R12オヨヒ
R1Bは、同一でも、異なってもよくそれぞれ水素原子
またはアルキル基を表わす。」を挿入する。
2)同省第106頁9行目の「塩化金属」を「塩化金酸
」と補正する、。
3−)同省第106頁8行目の「塩化金属」を「塩化金
酸」と補正する。
4)同省第106頁2行目の「増色」を「強色」と補正
する。
5)同省第106頁のExY−1式を 、、、犬(勤 特許請求の範囲 (1)支持体の上に、イエローカプラー、マゼンタカプ
ラーまたはシアンカプラーを夫々含有する少なくとも3
種のハロゲン化銀乳剤層、中間層および保1を設けてな
るカラー感光材料において、感光性ハロゲン化銀乳剤が
、平均塩化銀含有量が少なくとも90モル%であり、ハ
ロゲン化銀粒子が(100)面をもち、該粒子の内部及
び表面の少なくとも何れかに臭化銀含有量が異なる局在
相をもつハロゲン化銀粒子を含有し、さらにハロゲン化
銀乳剤層及び中間層の少なくともIFiに次の一般式(
I)によって表わされるフェノール誘導体の中から撰ば
れる少なくとも1種の化合物を含有することを特徴とす
るカラー感光材料。
−形式(1) Eゴ (式中、Rは水素原子、アルキル基、アルケニル基又は
ヘテロ環基を表わす。R1,Rz 、R3□R4および
R3は同一でも異なってもよ(、それぞれ水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アリS  Rbまたは−Co
o−R&を表わす。ここでR′はRと同じ意味を表わす
が、RとR′は同時に水素原子を表わさない。R4及び
R6’は水素原子または一価の有機基を表わす。また、
式中のベンゼン環に置換する置換基のうち互いにオルト
位にある基どうしが結合して5員もしくは6員環を形成
してもよい。) (2)怒光性ハロゲン化限乳左jが、(100)面をも
つ6面体または14面体粒子であってその粒子の表面に
臭化銀含有量が15モル%以上の不連続に孤立した局在
相をもつハロゲン化銀粒子を含有する請求項(1)記載
のカラー感光材料。
(3)感光性ハロゲン化銀乳剤が、そのハロゲン化銀粒
子が(100)面をもち粒子の内部及び表面の少な(と
も何れかに、臭化銀含有量が異なる局在相をもち、かつ
基質の粒子及び局在相の少なくとも何れかに鉄、ニッケ
ル、ロジウム、パラジウム、イリジウム及び白金の中か
ら撰ばれる少なくとも1種の金属イオンを含有する請求
項(1)ヌ2は(2)記載のカラー感光材料。
(4)下記−形式(Ila)、  CI[b]、  (
I[[)および(rV)によって表わさるフェノール誘
導体の中から撰ばれる少なくとも1種の化合物を含有す
る請求項(1)〜(3)のいずれかに記載のカラー感光
材料。
一般式(IIa) 一般式(IIb) 一般式(I[[) 一般式(IVI (式中、Rは水素原子、アルキル基、アルケニル基又は
ヘテロ環基を表わす。R,、R,、Rユ。
R4およびR3は同一でも異なってもよく、それぞれ水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリS  Rhま
たは一〇〇〇−R,を表わす。ここでR′はRと同じ意
味を表わすが、RとR′は同時に水素原子を表わさない
、R1及びR、lは水素原子または一価の有機基を表わ
す。また、式中のベンゼン環に置換する置換基のうち互
いにオルト位にある基どうしが結合して5員もしくは6
員+7を形成してもよい。R7およびR8は同一でも異
なってもよく、それぞれアルキル基を表わす。
R雫はアルキル − S − R6、または−Coo−R6を表わす。R
6およびR6゛は上記と同じ意味を表わす。
ここ〒R14は水素原子またはアルキル基を表わし、m
は0〜乙の整数を表わす。) 手続補正書 昭和64年1月6日

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体の上に、イエローカプラー、マゼンタカプ
    ラーまたはシアンカプラーを夫々含有する少なくとも3
    種のハロゲン化銀乳剤層、中間層および保護層を設けて
    なるカラー感光材料において、感光性ハロゲン化銀乳剤
    が、平均塩化銀含有量が少なくとも90モル%であり、
    ハロゲン化銀粒子が(100)面をもち、該粒子の内部
    及び表面の少なくとも何れかに臭化銀含有量が異なる局
    在相をもつハロゲン化銀粒子を含有し、さらにハロゲン
    化銀乳剤層及び中間層の少なくとも1層に次の一般式〔
    I 〕によって表わされるフェノール誘導体の中から撰
    ばれる少なくとも1種の化合物を含有することを特徴と
    するカラー感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは水素原子、アルキル基、アルケニル基又は
    ヘテロ環基を表わす。R_1、R_2、R_3、R_4
    およびR_5は同一でも異なってもよく、それぞれ水素
    原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、−O−
    R′、−NHR_6、▲数式、化学式、表等があります
    ▼、−S−R_6または−COO−R_6を表わす。こ
    こでR′はRと同じ意味を表わすが、RとR′は同時に
    水素原子を表わさない。R_6及びR_6′は水素原子
    または一価の有機基を表わす。また、式中のベンゼン環
    に置換する置換基のうち互いにオルト位にある基どうし
    が結合して5員もしくは6員環を形成してもよい。)
  2. (2)感光性ハロゲン化銀乳剤が、(100)面をもつ
    6面体または14面体粒子であってその粒子の表面に臭
    化銀含有量が15モル%以上の不連続に孤立した局在相
    をもつハロゲン化銀粒子を含有する請求項(1)記載の
    カラー感光材料。
  3. (3)感光性ハロゲン化銀乳剤が、そのハロゲン化銀粒
    子が(100)面をもち粒子の内部及び表面の少なくと
    も何れかに、臭化銀含有量が異なる局在相をもち、かつ
    基質の粒子及び局在相の少なくとも何れかに鉄、ニッケ
    ル、ロジウム、パラジウム、イリジウム及び白金の中か
    ら撰ばれる少なくとも1種の金属イオンを含有する請求
    項(1)又は(2)記載のカラー感光材料。
  4. (4)下記一般式〔IIa〕、〔IIb〕、〔III〕および
    〔IV〕によって表わさるフェノール誘導体の中から撰ば
    れる少なくとも1種の化合物を含有する請求項(1)〜
    (3)のいずれかに記載のカラー感光材料。 一般式〔IIa〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔IIb〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔IV〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは水素原子、アルキル基、アルケニル基又は
    ヘテロ環基を表わす。R_1、R_2、R_3、R_4
    およびR_5は同一でも異なってもよく、それぞれ水素
    原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、−O−
    R′、−NHR_6、▲数式、化学式、表等があります
    ▼−S−R_6または−COO−R_6を表わす。ここ
    でR′はRと同じ意味を表わすが、RとR′は同時に水
    素原子を表わさない。R_6及びR_6′は水素原子ま
    たは一価の有機基を表わす。また、式中のベンゼン環に
    置換する置換基のうち互いにオルト位にある基どうしが
    結合して5員もしくは6員環を形成してもよい。R_7
    およびR_8は同一でも異なってもよく、それぞれアル
    キル基を表わす。 R_9はアルキル基、−NHR_6、−NR_6R_6
    ′、−S−R_6、または−COO−R_6を表わす。 R_6およびR_6′は上記と同じ意味を表わす。 nは0〜3の整数を表わす。Xは−S−、−SO_2−
    、−O−、または▲数式、化学式、表等があります▼を
    表わす。ここでR_1_4は水素原子またはアルキル基
    を表わし、mは0〜3の整数を表わす。)
JP704988A 1988-01-18 1988-01-18 カラー感光材料 Pending JPH01183654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP704988A JPH01183654A (ja) 1988-01-18 1988-01-18 カラー感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP704988A JPH01183654A (ja) 1988-01-18 1988-01-18 カラー感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01183654A true JPH01183654A (ja) 1989-07-21

Family

ID=11655200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP704988A Pending JPH01183654A (ja) 1988-01-18 1988-01-18 カラー感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01183654A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03156452A (ja) * 1989-11-14 1991-07-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03233448A (ja) * 1990-02-08 1991-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05113636A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
JPH05113638A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
JPH05113647A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真画像形成法
JPH05142721A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
JPH06180488A (ja) * 1991-02-26 1994-06-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5449596A (en) * 1993-04-02 1995-09-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03156452A (ja) * 1989-11-14 1991-07-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2665617B2 (ja) * 1989-11-14 1997-10-22 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03233448A (ja) * 1990-02-08 1991-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06180488A (ja) * 1991-02-26 1994-06-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05113636A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
JPH05113638A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
JPH05113647A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真画像形成法
JPH05142721A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
US5449596A (en) * 1993-04-02 1995-09-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5122444A (en) Silver halide color photographic material containing a magenta couplers and color fading preventing agent
JPH0814682B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH01105940A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0350046B1 (en) Method of forming a color image
JPH02123350A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01183654A (ja) カラー感光材料
JP2876075B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05265123A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5260176A (en) Method of forming a color image
JP2592677B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0252997A1 (en) Process for forming colored image
JP2631133B2 (ja) カラー画像形成法
JPH05158180A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02267547A (ja) カラー画像形成方法
US5962208A (en) Silver halide color photographic material containing a yellow coupler and a mercapto compound
US5089382A (en) Silver halide color photographic material
US5198329A (en) Silver halide photographic material containing an antibiotic
JP2909488B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー写真の製造方法
JP2900160B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2631111B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた多層写真感光材料
JP2581945B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07111555B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0820711B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02148035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2627201B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料