JPH03156452A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03156452A
JPH03156452A JP29721789A JP29721789A JPH03156452A JP H03156452 A JPH03156452 A JP H03156452A JP 29721789 A JP29721789 A JP 29721789A JP 29721789 A JP29721789 A JP 29721789A JP H03156452 A JPH03156452 A JP H03156452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
silver halide
emulsion
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29721789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2665617B2 (ja
Inventor
Naoto Oshima
直人 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1297217A priority Critical patent/JP2665617B2/ja
Publication of JPH03156452A publication Critical patent/JPH03156452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2665617B2 publication Critical patent/JP2665617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/775Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of paper
    • G03C1/79Macromolecular coatings or impregnations therefor, e.g. varnishes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
であり、詳しくは鮮鋭性に優れ、更に露光時の湿度変化
による感度変動の少ないハロゲン化銀カラー写真感光材
料に関するものである。 (従来の技術] 現在市販されているノ・ロゲン化銀写真感光材料、およ
びそれを用いた画像形成方法は多種多様にわたり、あら
ゆる分野に利用されている。これら多(の感光材料に用
いられている)曳ロゲン化銀乳剤のハロゲン組成は、特
に撮影感材の場合、高感度を達成する目的から主として
臭化銀を主体とした沃臭化銀であることが多い。 一層、カラー印画紙用感光材料のように、大量のプリン
トを短い納期で仕上げる要求の強い市場で用いられる製
品においては、現像速度を早める必要性から、災質的に
沃化鏝を含まない臭化銀もしくは塩臭化鎖が用いられて
いる。 近年、カラー印画紙に対する迅速処理性能向上の要請は
益々強くなり、多くの研究がなされている。使用するハ
ロゲン化銀乳剤の塩化釦含有率を高(すると、現像速度
の飛躍的な向上がもたらされることが知られている。 一層で、ハロゲン化銀カラー写真感光材料が有する長所
のうち最も優れた特徴である高記録密度性を遺憾なく発
揮するためには、その感光材料が高い鮮鋭性を有してい
なげればならないことはいうまでもない。このため鮮鋭
性を高めるための技術が、それぞれの感光材料に対する
要求の程度、およびそれらの使用形態に応じて種々開発
され、実際に応用もされている。 感光材料において鮮鋭性を低下させる要因としては、主
として乳剤層−支持体界面、あるいは支持体−空気相界
面における入射光の反射に起因するハレーションと、ハ
ロゲン化銀乳剤粒子自身による光散乱に起因するイラジ
ェーションの2つを上げることができる。 前者については、支持体と乳剤層の界面あるいに支持体
の裏側にハレーション防止at設けることが有効であり
、後者については、支持体上の乳剤層を染料によって着
色することが有効であることが知られている。 こうしたハレーション防止用、あるいはイラジェーショ
ン防止用の染料に要求される特性として(1)使用目的
に応じた分光吸収を有すること(2)写真処理工程にお
いて速やかに除去されること(3)/Cfゲン化銀乳剤
に対して写真作用を及ぼさないこと (4)感光材料の製造中や保存中に安定であることなど
が満たされなければならない。このような観点からオキ
ンノール系染料、アゾ系染料等が有用なものとして実用
されている。 反射支持体基質を被覆した耐水性樹脂層に酸化チタンの
粒子を多く含有させることによっても、感光材料の鮮鋭
度を向上させることができることが知られている(欧州
時打公開3J7’1POkI号)。 又、酸化チタンを含有した耐水性樹脂層で支持体基質を
被覆した反射支持体の上の乳剤層に染料を多(含有させ
ることによって、感光材料の鮮鋭度を向上させることが
知られている(特開平/−7rrrzo号)。 (発明が解決しようとする課題) これらの技術において十分な効果が得られる量の染料を
多く含有させる等すると、前記のような要求される特性
を満たさないことがしばしば起こり得る。 又、本発明者等による鮮鋭度の高い感光材料開発の過程
で、迅速処理に適した塩化蜘含有率の高いハロゲン化銀
乳剤を用いた感光材料の場合、十分な鮮鋭度向上の効果
が得られる量の染料を感光材料に含有させると、その染
料がハロゲン化銀乳剤に対して写真作用を及ぼし、特に
露光時の湿度変化による感度変動が著しく太き(なって
しまうことが明かとなった。 従って本発明の目的は、鮮鋭性に優れ、更に露光時の湿
度変化による感度変動の少ないハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供することにある。 (課題を解決するための手段) 本発明の目的は、耐水性樹脂層で支持体基質を被覆した
反射支持体の上に少なくとも一層の感光性乳剤層を有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該感光性
乳剤層が塗設された側の耐水性樹脂層中に酸化チタンが
14A重量慢以上の密度で含有されており、かつ該感光
材料の&lrOnmにおける光学反射製置が0.70以
上であり、更に該感光性乳剤層に含まれるハロゲン化銀
乳剤が金属イオンを含有したP0モルチ以上が塩化鉄で
ある実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀乳剤あるいは塩
化鉄乳剤であることを特徴とするノ・aゲン化銀カラー
写真感光材料によって達成された。 以下、本発明の詳細な説明する。 本発明のハロゲン化銀粒子には、金属イオンを含有する
。金属イオンとしては鉄、銅、亜鉛、ルテニウム、ロジ
ウム、パラジウム、カドミウム、レニウム、オスミウム
、イリジウム、白金、タリウム、鉛等のイオンがあげら
れる。これらの金属イオンは、金属塩または金属錯塩の
形で用いられるのが好ましい。 添加量は用いる金属イオンの種類によって大きく変わる
が、ハロゲン化銀7モル当たり10−9モルから/θ−
2モルの範囲が好ましく、ノ・ロゲン化銀1モル当たり
10   モルから70  モルの範囲が最も好ましい
。 本発明に用いられる金属イオンは、ノ10ゲン化銀粒子
の調製、つまり核形成、成長、物理熟成、化学増感の前
後のどの段階で添加してもよい。また数回にわたって分
割して添加してもよい。これらの金属イオンに金属塩ま
たは金属錯塩の形で通常用いられるが、これら化合物に
水またに適当な溶媒で溶解して用いるのが好ましい。 本発明に用いられる金属イオンの中では、イリジウムイ
オンおよび鉄イオンが特に好ましい。これらのイオンを
、ハロゲン化銀乳剤中に含有させるために用いる3価ま
たは≠価のイリジウムイオン、あるいはコ価またに3価
の鉄イオンを含有した好ましい化合物の例を以下にあげ
るが、本発明の効果は必ずしもこれらに限定されない。 ヘキサクロロイリジウム(III)または(IV)酸塩
、ヘキサアミンイリジウム(111またfl(IV)酸
塩、トリオキザラトイリジウム(In)または(IV)
酸塩、ヘキサシアノ鉄(It )tりU(1)酸塩、チ
オシアン酸第−鉄塩またはチオシアン酸第二鉄塩。 価数の異なるイリジウムイオンまたは鉄イオンを組み合
わせて用いてもよい。イリジウムイオンまたは鉄イオン
を単独で用いても大きな効果が得られるが、両者を同一
ハロゲン化銀乳剤中に併用して含有させることによって
更に大きな効果が得られる。 イリジウムイオンの添加tiハロゲン化化銀7ルル当り
10−9モルからlo−4モルの範囲が好ましく、ハロ
ゲン化銀1モル当たり10−8モルから10  モルの
範囲が最も好ましい。鉄イオンの添加量はハロゲン化銀
1モル当たり10−8モルから7θ  モルの範囲が好
ましく、ハロゲン化釧/%ル当たり1o−7モルから1
0−4モルの範囲が最も好ましい。 本発明のハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、ハロゲン
化銀粒子を構成する全ハロゲン化銀のりOモルチ以上が
塩化銀である実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀あるい
は塩化銀からなる必要がある。ここで実質的に沃化銀を
含まないとは、沃化銀含有率が/、0モルチ以下のこと
である。ハロゲン化銀粒子の好ましいハロゲン組成は、
ハロゲン化銀粒子を構成する全ハロゲン化銀のタタモル
チ以上が塩化銀である実質的に沃化銀を含まない塩臭化
銀あるいは塩化銀である。 本発明のハロゲン化銀粒子は、臭化銀含有率において少
なくとも10モル饅を越える局在相を有することが好ま
しい。このような臭化銀含有率の高い局在相の配置は本
発明の効果を発揮するために、更には圧力性、処理液組
成依存性等の観点から、粒子表面近傍にある必要がある
。ここで粒子表面近傍とは、最表面から測って、用いる
ハロゲン化銀粒子の粒子サイズの171以内の位置のこ
とである。最表面から測って、用いるハロゲン化銀粒子
の粒子サイズの1yio以内の位置であることが好まし
い。臭化銀含有率の高い局在相の最も好ましい配置は、
立方体または/参面体塩化銀粒子のコーナ一部に、臭化
銀含有率において少な(とも10モル%を越える局在相
がエピタキシャル成長したものである。 臭化銀含有率の高い局在相の臭化銀含有率は10モルチ
を越える必要があるが、臭化ゆ含有率が高過ぎると感光
材料に圧力が加えられたときに減感を引き起こしたり、
処理液の組成の変動によって感度、階調が大きく変化し
てしまうなどの写真感光材料にとって好ましくない特性
が付与されてしまう場合がある。臭化銀含有率の高い局
在用の臭化銀含有率は、これらの点を考慮に入れて、1
0からt0モルチの範囲が好ましく、20から!θモル
チの範囲が最も好ましい。臭化銀含有率の高い局在用の
臭化銀含有率は、X線回折法(例えば、「日本化学金網
、新実験化学講座6、構造解析」丸善、に記載されてい
る)等を用いて分析することができる。臭化銀含有率の
高い局在用は、本発明のハロゲン化銀粒子を構成する全
銀量のO1/からコθ饅の銀から構成されていることが
好ましく、θ、!から7%の銀から構成されていること
が更に好ましい。 このような臭化銀含有率の高い局在用とその他の相との
界面は、明瞭な相境界を有していてもよいし、ハロゲン
組成が徐々に変化する転移領域を有していてもよい。 このような臭化銀含有率の高い局在用を形成するには様
々な方法を用いることができる。例えば、可溶性釦塩と
可溶性ハロゲン塩を片側混合法あるいは同時混合法で反
応させて局在用を形成することができる。更に、既に形
成されているハロゲン化銀粒子を、より溶解度積の低い
ハロゲン化銀に変換するコンバージョン法を用いても局
在用を形成することができる。しかしながら、立方体ま
たは/参面体ハロゲン化銀ホスト粒子に前記ハロゲン化
鉋ホスト粒子よりも平均粒径が小さく、しかも臭化銀含
有率が高いハロゲン他線微粒子を混合して後、熟成する
事によって臭化銀含有率の高い局在相金形成するのが、
本発明の効果全発揮する上で最も好ましい。 臭化銀含有率の高い局在用にイリジウムイオンを含有さ
せる、つまり局在用の形成をイリジウム化合物の存在下
で行う事が好ましい。ここで局在用の形成をイリジウム
化合物の存在下で行うとは、局在用全形成するための銀
あるいにハロゲンの供給と同時、供給の直前、あるいは
供給の直後にイリジウム化合物を供給することをいう。 ハロゲン化銀ホスト粒子よりも平均粒径が小さく、しか
も臭化銀含有率が高いハロゲン化銀微粒子を混合して後
、熟成する事によって臭化銀含有率の高い局在用を形成
する場合、臭化銀含有率が高いノ・ロゲン化銀微粒子に
あらかじめイリジウム化合物を含有させておくことが最
も好ましい。臭化銀含有率の高い局在用の形成以外の相
形成時にイリジウム化合物を存在させても良いが、臭化
銀含有率の高い局在用は、添加する全イリジウムの少な
くとも10%と共に形成することが好ましい。添加する
全イリジウムの少な(とも20%と共に形成することが
最も好ましい。 本発明においては、臭化銀含有率の高い局在用形成後、
表面を化学増感する必要がある。化学増感としては硫黄
増感を行なうことが好ましいが、金増感、還元増感など
全併用することも好ましく行われる。 本発明に用いられる硫黄による化学増感は、活性ゼラチ
/や銀と反応しうる硫黄を含む化合物(例えばチオ硫酸
塩、チオ尿素類、メルカプト化合物類、ローダニン類)
を用いて行われる。これらの具体例は、米国特許第7.
!7μ、タグ弘号、同第J 、47r 、P4(7号、
同第*、1iio、tr2号、同第2,721,641
号、同第3.6jA、り!!号等の明細書に記載されて
いる。 本発明のハロゲン化&+8子に、外表面に(100)面
を持つものであっても、(、///)面を持つものであ
っても、あるいはその両方の面を持つものであっても、
更にはより高次の面を含むものであってもよいが、主と
して(100)面からなる立方体、あるいはl弘面体が
好ましい。 本発明のハロゲン化銀粒子の大きさは、通常用いられる
範囲内であれば良いが、平均粒径がθ・7μmから7.
!μmである場合が好ましい。粒径分布は多分散であっ
ても単分散であっても良いが。 単分散であるほうが好ましい。単分散の程度を表す粒子
サイズ分布は、統計学上の標準偏差(S)と平均粒子サ
イズ(d)との比(s/d )で0゜λ以下が好ましく
、0./よ以下が更に好ましい。 また、2a!類以上の単分散乳剤を混合して用いること
も好ましく行える。重層塗布してもよい。 写真乳剤に含まれるノ・ロゲン化銀粒子の形状は、立方
体、十四面体あるいは八面体のような規則的な(reg
ular)結晶形をWするもの、球状、板状などのよう
だ変則的な(irregular)結晶形を有するもの
、あるいはこれらの複合形を有するものを用いることが
できる。また、種々の結晶形を有するものの混合したも
のからなっていても良い。本発明においてはこれらの中
でも上記規則的な結晶形含有する粒子をよ0%以上、好
ましくは70%以上、より好ましくは20%以上含有す
るのが良い。 また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直径/
厚み)が5以上、好ましくtar以上の平板状粒子が投
影面積として全粒子の10%を越えるような乳剤も好ま
しく用いることができる。 本発明に用いる塩臭化銀乳剤に、P、Qlafkide
s著Chimie  et  Ph1sique  P
ho90graphique(Paul Monte1
社刊、1967年)、G、F。 Duffin著Pho90graphic Emuls
ionChemistry(Focal  Press
  社刊、/り6を年)、v、L、Zelikman 
et al著Makingand  Coating 
 Pho90graphic  Emuldion(F
ocal  Press社刊、/P4II年)などに記
載された方法を用いて調製することができる。すなわち
、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでも良く、
また可溶性鉋塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式と
しては、片側混合法、同時混合法、およびそれらの組み
合わせなどのいずれの方法を用いても良い。粒子を銀イ
オン過剰の雰囲気の下において形成させる方法(所側逆
混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形
式としてハロゲン化轍の生成する液相中のpAg’に一
定に保つ方法、すなわち所謂コンドロールド・ダブルジ
ェット法を用いることもできる。この方法によると、結
晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳
剤を得ることができる。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感
および分光増感を施される。 化学増感法についてに、不安定硫黄化合物の添加に代表
される硫黄増感、金増感に代表される貴金属増感、ある
いに還元増感などを単独もしくは併用して用いることが
できる。化学増感に用いられる化合物については、特開
昭≦2−λ/!λ7−号公報明細書の@l!頁右下欄〜
第2コ頁右上欄に記載のものが好ましく用いられる。 分光増感は、本発明の感光材料における各層の乳剤に対
して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行われ
る。本発明においては目的とする分光感度に対応する波
長域の光を吸収する色素−分光増感色素を添加すること
で行うことが好ましい。このとき用いられる分光増感色
素としては例えば、F、M、Harmer著Heter
ocycliccompounds−Cyanine 
 dyes  andrelated  compou
nds(John Wiley &Sons(New 
York、London)  社刊、/り6参年)に記
載されているものを挙げることができる。媒体的な化合
物の例ならびに分光増感法は、前出の特開昭ぶコーλ/
よ27.2号公報明細書の第コλ頁右上欄〜第3を頁に
記載のものが好ましく用いられる。 本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造
工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防止する、
あるいは4真性能を安定化させる目的で種々の化合物あ
るいはそれ等の前駆体を添加することができる。これら
の化合物の興体例に前出の特開昭6.2−λ/127.
2号公報明細曹の第3明細−第72頁に記載のものが好
ましく用いられる。 本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成
される所謂表面潜像型乳剤、あるいは潜像が主として粒
子内部に形成される所論内部潜像型乳剤のいずれのタイ
プのものであっても艮い。 本発明のカラー写真感光材料は、このような金属イオン
を含有した高塩化銀乳剤を使用した青感性ハロゲン化銀
乳剤層、緑感性ハロゲン化鉋乳剤層、赤感性ハロゲン化
銀乳剤10金後述の支持体上に少なくとも一層塗設して
なり、これらの感光性乳剤層を前出の順で少なくとも一
層ずつ塗設されるのが実用的である。また、これと異な
る順序であっても良い。また、赤外感光性ハロゲン化銀
乳剤層を前記の乳剤層の少なくとも一つの替りに用いる
ことができる。これ等の感光性乳剤層には、それぞれの
波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤と、感光する元
と補色の関係にある色素−すなわち青f対するイエロー
、緑に対するマゼンタそして赤に対するシアン−を形成
する所謂カラーカプラー全含有させることで減色法の色
再現を行うことができる。ただし、感光層とカブ2−の
発色色相とは、上記のような対応を持たない構成として
も良い。 本発明における支持体の特徴は、酸化チタンの微粒子を
74を重量チよりも多く、好ましくはl!重量%以上≦
θ重量−以下程度の密度になるように、耐水性樹脂層中
に分散せしめることにある。 酸化チタン顔料の微粒子の表面は、シリカや酸化アルミ
ニウムなどの無機酸化物と併せまたは別々にコないし弘
価のアルコール類、例えは特開昭jr−/7/夕l@な
どに記載の2,4をジヒドロキシーコーメチ/I/fi
!:ンタンやトリメチロールエタンなどをもって表面処
理し℃用いるのがよい。酸化チタン微粒子を含有した耐
水性樹脂層#:Iコないしコ00μmFftL<は、夕
ないし10μmの間で使用される。この場合本発明の酸
化チタン微粒子を含有した耐水性樹脂層に、例えば含有
率の異なるような、又は他の白色顔料を含有するような
、又は白色顔料を含有しないような複数の耐水性樹脂層
と重ねてラミネートされ℃もよい。 このような場合は、酸化チタン微粒子を含有する本発明
の耐水性樹脂層を、支持体より遠いN(感光性乳剤層に
より近い側)に設置するのが好ましい。 本発明において、耐水性樹脂層中の白色顔料の微粒子の
占有面積比率(%)の変動係数に、00.20以下が好
ましく、さらになo、ir以下とくに0.10以下が好
ましい。 該白色顔料微粒子の樹脂層中での分散性は、樹脂の表面
ないし約o、iμmtkFtしくは夕ooへ程度の厚み
をグミ−放電によるイオン・スパッタリング法により表
面の樹脂全飛散させ、露出させた顔料の微粒子を電子顕
微鏡により観察し、その撮影占有面積を求め、占有面積
比率C%)の変動係数によって評価できる。イオン・ス
パッタリング法は、村山洋−1相木邦宏「プラズマ全利
用した表面処理技術」1機械の研究第33巻を号(/P
t/年)などに詳しく記載している。 白色顔料粒子の変動係数を0.20以下に制御するには
、界面活性剤の存在化に白色顔料を充分に混練するのが
よく、また顔料粒子の表面を先に述べたような2〜ダ価
のアルコールで処理したもの金柑いるのが好ましい。 白色顔料微粒子の規定された単位面積当たりの占有面積
比率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接
するJ 11mX j tlmの単位面積に区分し、そ
の単位面積に投影される微粒子の占有面積比率(%)(
Ri)?測定して求める仁とができる。占有面積比率(
チ)の変動係数は、R1の平均値(R)に対するRiの
標準偏差Sの比S/Rによって求めることが出来る。対
象とする単位面積の個数(n)に6以上が好ましい。 従って変動係数s/Rは、 によって求めることが出来る。 耐水性樹脂中には酸化チタン以外の白色顔料が含有され
ることも可能である、例えば硫酸バリウム、硫酸力ルシ
ウム、酸化ケイ素、酸化亜鉛、リン酸チタンや酸化アル
ミニウムなどが好ましい白色顔料として用いられる。 本発明によるハロゲン化銀写真感光材料に用いる反射支
持体は、基質の上に耐水性樹脂層を被覆して設けたもの
であり、基質としては天然パルプ、合成ノルゾあるいは
それらの混合物より得られた原紙やポリエチレンテレフ
タレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエス
テルフィルム。 三酢酸セルa−ズフイルム、ポリスチレンフィルム、ポ
リプロピレンフィルム、やボリオレフィンのフィルムな
どのプラスチックフィルムを用いることができる。 本発明に用いる原紙は写真印画紙に一般的に用いられる
材料から選ばれる。すなわち、針葉樹、広葉樹等から選
ばれる天然パルプを主原料に、必要に応じ、クレー、メ
ルク、炭酸カルシウム、尿素樹脂微粒子等の填料、ロジ
ン、アルキルケテンダイマー、高級脂肪酸、/くラフイ
ンワックス、アルケニルコハク酸等のサイズ剤、ポリア
クリルアミド等の紙力増強剤、硫酸バンド、カチオン性
ポリマー等の定着剤などを添〃aしたものが用いられる
。特にアルキルケテンダイマー、アルケニルコハク酸等
の反応性サイズ剤を用いた。pHt〜7(電極に、東亜
電波工業株式会社製の平面性G8T−13/1Fを使用
したpn計で測定)の中性紙を使用したものが好ましい
。更に、上記の天然パルプに代えて合成パルプを使用し
たものでも良く、天然パルプと合成パルプを任意の比率
に混合したものでも良い。 また、このパルプ表面にゼラチン、スターチ、カルボキ
シメチルセルロース、ポリアクリルアミドポリビニルア
ルコールの変性物等の皮膜形成ポリマーにより表面サイ
ズ処理することもできる。この場合のポリビニルアルコ
ール変性物とし−cに。 カルボキシル晟変性物、シラノール変性物やアクリルア
ミドとの共重合物等が挙げられる。 また皮膜形成性ポリマーにより表面サイズ処理する場合
の皮膜形成ポリマーの塗布量は、θ、/〜!、09/r
n  、好ましくは、o、r〜コ、0I/m2 に調整
される。更にこの際の皮膜形成ポリマーには、必要に応
じて帯電防止剤、螢光増白剤。 顔料、消泡剤などを添刀口することができる。 また、原紙に、上述したノにルプ、及び必要に応じて填
料、サイズ剤、紙力補強剤、定着剤等の添加剤を含有し
たパルプスラリー全要綱抄紙機等の抄紙機により抄紙し
、乾燥し、巻き取って製造される。この乾燥の前後のい
ずれかにおいて前記表面サイズ処理が行われ、又、乾燥
後から巻取りの間にカレンダー処理が行われる。このカ
レンダー処理は、表面サイズ処理を乾燥後に行う場合に
は、表面サイズ処理の前後のいずれにおいて実施するこ
とができる。 本発明の支持体基質に用いる原紙が、中性紙か否かに例
えば電極に東亜電波工業■製平面用GST−13/JF
を用いてそのpH1’1iを測定して判断できる。中性
紙HpH値が5以上、好ましくは!ないしPを示すもの
である。 また本発明による耐水性樹脂#は、塩化ビニル樹脂のよ
うにそれ自身が支持体を構成してもよい。 本発明に用いられる耐水性樹脂とに、吸水率(重量%)
が0.j、好ましくは0./以下の樹脂で1例えばポリ
アルキレン(ポリエチレン、ポリプロピレン、やそのコ
ポリマー)、ビニール・ポリマーやそのコポリマー(ポ
リスチレ/、ポリアクリレートやそのコポリマー)やポ
リエステルやそのコポリマーなどである。好ましく框、
ポリアルキレン樹脂で、低密度ポリエチレン、高密度ポ
リエチレン、ポリプロピレン及びそのブレンド品が用い
られる。必要に応じ℃螢光増白剤、酸化防止剤、帯電防
止剤、剥離剤などが添カロされる。 また例えば特開昭!7−λ7λ!7号、開開I7−≠タ
ッグを号や開開67−コぶ2731号明細書に記載のよ
うに、重合可能な炭素−炭素λ重結合を/分子中に7個
以上もつ不飽和有機化合物、例えばメタアクリル酸エス
テル系化合物、特開昭47−262731号明細書に一
般式で表わされたジントリーまたはテトラ−アクリル酸
エステルなどを用いることができる。この場合、基質上
に塗布したあと、電子線照射により硬化させ、耐水性樹
脂層とする。酸化チタン及び他の白t!!、顔料などは
この不飽和有機化合物中に分散する。また他の樹脂を混
合し℃分散することもできる。 本発明の耐水性樹脂層を塗膜する方法は1例えば加工技
術研究金輪「新ラミネート加工便覧」などに記載のラミ
ネーション方法、例えばドライ・ラミネーション、I#
溶剤型ド乏イラミネーションなどが用いられ、また塗布
にはグラビアロール型、ワイヤーパー型、ドクターグレ
ード型、リバースロール型、デイツプ型、エアーナイフ
型、カレンダー型、キス型、スキーズ型、7アンチン型
、コ−テイング型などの方法から選んで用いられる。 支持体の表面に、好ましくはコロナ放電処理、グロー放
電処理や火焔処理などを行い、ハロゲン化銀感光材料の
保護コロイド層群が設けられる。 支持体は、総厚として3Qないしj ! 0 、lil
 7m2(約30ないし参〇〇μm)が好ましく、より
好ましくは約!0ないし200g7m  である。 本発明における感光材料の光学反射濃度とは、当業界に
おいて一般に用いられている反射濃度計によって測定さ
れるものであり、以下のように定義される。但し測定時
には試料の裏面に標準反射板を設置し、試料を透過して
しまう元による測定誤差を防ぐ必要がある。 光学反射濃度=1og 10 (Fo /F )Fo:
標準白色板の反射光束 F :試料の反射光束 本発明において必要な光学反射濃度は6 r Onmの
測定波長において0.7Q以上が必まであり、好ましく
は0.7以上λ、θ以下、更に好ましくはo、r以上/
、2以下、最も好ましくは/、0以上/、1以下である
。また!!0nrnにおける光学反射濃度とtrOnm
のそれとの比に/以下であることが好ましく、より好ま
しく#:co、を以下、更に好ましくはo、を以下、最
も好ましくはθ、!以下Q、λ以上である。さらに≠7
0nmにおける光学反射濃度は0.2以上/、j以下で
あることが好ましく、さらには0.3以上であることが
好ましい。 本発明の光学反射濃度を得るためにに下記の染料の添加
量を調節すればよい。これらの染料は単独で用い℃も複
数を併用し℃用い℃もよい。またこれら染料の添加量に
は特に制限はなく、最下層の感光層と支持体との間の層
、感光層、中間層、保護層、保護層と最上層の感光層の
間の層などに添加できる。 この目的を達成するための染料は、ハロゲン化銀を実質
的に分光増感しないものから選ばれる。 これらの染料の添刀口方法としてに、従来の方法を適用
でき、例えば、水やメタノールなどのアルコール類に溶
解して添加できる。 前記の染料の添加量としては、下記の塗布量を一つの目
安とすることができる。 シアン染料 ; コO〜/ 001R9/ m 2(最も好tLいli)
マゼンタ染料; 0〜 r 01R9/ m2(好t レイJt )o 
〜90rny/m  (最も好ましいit)イエロー染
料; θ〜 30〜/m(好ましい量ン よ〜 20■/m(最も好ましい量) 前記の層に添加された染料は、感光材料の塗布から乾燥
までの間に全層に拡散する形で存在させる拡散性染料を
使用する方法が特定の層に固定させる方法よりも本発明
の効果全顕著なものとし、また特定の層を設けることに
よる製造コスト上昇を防止する観点からも好ましい。 これらの染料としては、例えば英国特訂第よO+ 、i
ts号、同/、/77.1729号、同/13//、I
r11号、同/ 、331,7タタ号、向/、31!、
37/号、同/、1At7,2III号。 同1.≠33,102号、同/、!!l、rIt号、特
開昭411−r! 、/ 30号、同u P −/ /
弘、弘、20号、同よ−−//7./23号、同よj−
/l/、2J3号、同!ター///、1弘θ号、特公昭
3ター22.otり号、同<(J−/J。 161号、同≦コーー73!27号米国特粁第3゜2弘
7./27号、同3.弘AP、りrz号、同≠、071
 、り33号等に記載されたピラゾロン核やバルビッー
ル成核を有するオキソノール染料。 米国%計第2,133.≠72号、同3.37り。 533号、英国特許第1,271.t2/号等記戦され
たその他のオキソノール染料、英国%肝第17! 、、
4り7号、同乙ro、tzi号、同より9.423号、
同7r4 、5P07号、同907゜725号、同7.
0≠!、602号、米国特許第弘、2夕J、Jλを号、
特開昭タターλl/、0弘3号等に記載されたアゾ染料
、特開昭!0−100、//を号、同!≠−//r、2
≠7号、英国%肝第コ、θ/≠、!りr号、同750.
037号等に記載されたアゾメチン染料、米国特肝第コ
、It1.7jコ号に記載されたアントラキノン染料、
米国特許第コ、rsr 、ooり号、同コ。 try、rtii号、同、2 、sir 、oor号、
英国特許第!r弘、ぶ0り号、同/lλ10.コ!λ号
、特開昭50−グo、tJj号、同j/−J。 423号、同j/−10.タコ7号、同!≠−l/r 
、J係7号、特公昭弘f−3,2rt号、同!ター37
,303号等に記載されたアリーリデン染料、特公昭、
2r−J、orx号、間係≠−/6、!り係号、同!タ
ーλr、rりr号等に記載されたスチリル染料、英国特
許第≠≠6.!13号、同/、33!、弘22号、特開
昭タデ−12λr、210号等に記載されたトリアリー
ルメタン染料、英国時打第1.θ7り、6r3号、同l
。 /J’3 、314j号、同/ 、2141.730号
、同/ 、447j、22&’号、同/ 、j$J 、
107号等に記載されたメロンアニン染料、米国特許第
2゜l弘Z、at≦号、向31コタグ、!32号等に記
載されたシアニン染料などが挙げられる。 これらの中で、本発明で特に好ましく用いることのでき
る染料な以下の一般式(I)、(n)、(Ill)、(
■)、(V)又に(■)で表わされる染料である。 一般式(1) 式中、Z 1 、Z 2は各々同じでも異っていてもよ
(、複素環を形成するのに必要な非金属原子群全表わし
、Ll、h2、L3、L4、L5はメチン基を表わし、
nl、R2はθ又は/を表わし。 Meは水素又はその他の7価のカチオンを表わす。 −最大(n) 一般式(It)において、X%Yは向−または異なって
いてもよく、電子吸引性基を表わし、XとYが連結され
て環を形成してもよい。 R41,R42は同一または異なっていてもよ(、水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒド
ロキシ基、カルボキシル基、置換アミノ基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基、ス
ルホ基を表わす。 R43、R44は同一またに異なってい又もよ(、水素
原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アシル
基、スルホニル基金表わし、R43、R44が連結され
″’C!〜6員環を形成してもよい。 また、R41とR43、R42とR44がそれぞれ連結
されて!〜を員環を形成してもよい。 上記X、 Y、 R41、R42・I’L43・R44
のうち、少な(とも7つは置換基としてスルホ基または
カルボキシル基含有する。 Lll、L12、Ll3は各々メチン基を表わす。kは
O又は/を表わす。 一般式(Ill) Arl −N=N−Ar2 式中、Arl、Ar2は同じでも異っていても良く、ア
リール基又は複素環基を表わす。 −最大<N) R5B 0  R51 式中、R51R54R55およびR58は同一または互
いに異なっていてもよ(、水素原子、ヒドロキシ基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、カルRIfは同一また
は互いに異なっていてもよ(、水素原子および少なくと
も一つのスルホン酸基またはカルボキシル基をもつアル
キル基、アリール基)を表わす。 R52、R53、R56およびR57は同一または互い
に異なっていてもよく、水素原子、スルホン酸基、カル
ボキシル基又は少なくとも一つのスルホン酸基又はカル
ボキシル基をもつアルキル基又はアリール基を表わす。 一般式(V) 式中、L、L’にf換、非置換メチン基または窒素原子
を表わし、mは0./% λまたは3を表わす。 Zはピラゾロン核、ヒドロキシピリドン核、バルビッー
ル酸根、チオバルビッール酸根、ジメドン核、インダン
−7,3−ジオン核、ロダニン核、チオヒダントイン核
、オキサゾリジン−≠−オンー2−チオン核、ホモ7タ
ルイミド核、ピリミジン−,2,ダージオン核、/、λ
、3.グーテトラヒドロキノリン−J、!−ジオン核、
を形成するに必要な非金属原子群を表わす。 Yはオキサゾール核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオ
キサゾール核、チアゾール核、ベンゾチアゾール核、ナ
フトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ピリジン核
、キノリン核、ベンゾイミダゾール核、す7トイミダゾ
ール核、イミダゾキノキサリン核、インドレニン核、イ
ンオキサゾール核、ベンゾインオキサゾール核、ナフト
インオキサゾール核、アクリジン核を形成するに必要な
非金属原子群を表わし、2およびYは更に置換基金有し
ていてもよい。 一般式<Vi) または 式中、RおよびR′は互いに同一またに異つ℃いてもよ
く、置換または非置換のアルキル基を表わす。 Ll s L2 s Llは互いに同一または異ってい
てもよく置換または非置換のメチン基を表わし、mは0
、l、コまたは3を表わす。 z、z’は互いに同一または異っていてもよく、置換ま
たは非置換の複素!員環または複素を員環を形成するに
必要な非金属原子群を表わしlおよびnはOまたは/で
ある。 Xeはアニオンを表わす。pは/またにコ全表わし、化
合物が分子内塩を形成するときはpはlである。 以下に各々の染料について詳述する。 −最大(1)において、zl、z2で表わされる非金属
原子群によって形成される複素環は!もしくはt員環が
好ましく、単環でも縮合環でも良く、例えば!−ピラゾ
ロン、6−ヒドロキシピリドン、ピラゾロ〔3,≠−b
〕ピリジンー3.a−ジオン、バルビッール酸、ピラゾ
リジンジオ/、チオバルビッール酸、ロダニン、イミダ
ゾピリジン、ビラゾロピリミジン、ピロリドン、ピラゾ
ロイミダゾールなどが挙げられる。 Ll、L2、Ll、L4、L5で表されるメチン基は置
換基(例えば、メチル、エチル、フェニル、塩素原子、
スルホエチル、カルボキシエチル、ジメチルアミノ、シ
アノ)ヲ有していても良く、置換基どうしが連結して!
又はぶ員環(例えば、シクロヘキセン、フクロベンテン
、!、j−ジメチルククロヘキセン)を形成してもよい
。 MΦで表わされる水素以外の7価のカチオンは、例えば
NaΦ、KΦ、HNe(C2H5)3−最大(1)で表
わされる染料のうち、特に好ましいものに下記−最大(
1−a)、(1−b )、(I−c)、(I−d )又
tl(1−e)で表わされる染料である。 一般式(1−a ) 1 3 式中、R1、R3は脂肪族基、芳香族基又はへテロ還送
を表わし、R2,’FL4は脂肪族基、芳香族基、  
ORs s   C00Rs 、−NRs Ra、−C
ONRsRa、−NRs C0NR5Rt、%−802
Ry 、 −CORy 、−NRs C0Rt、−N 
R6802R7、’/7/Tg (コCLIC1Rs。 R6は水素原子、脂肪族基又は芳香族基を表わし。 R7は脂肪族基又は芳香族基を表わし、R5とR6又は
R6とR7は連結して!又は6員環を形成していても良
い。)を表わし、Ll、Ll、R3・R4、R5及びn
l、R2、MOは一般式(1)における定義と同義であ
る。 一般式(1−b ) 式中、R11%R14は水素原子、脂肪族基、芳香族基
、複素環基、−NR17R18、 −N Rly CON R17Rlg、−NR18CO
R19、又は−NRlsSOzRlsf:表わし・R1
2・R15は各々水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素
環基、シアノ基、スルホン酸基、−NR17R1B、−
N R16CORts、−N RIB S O2Rlg
、N R17CON R17Rts、−COOR17、
−C0NR27R28,−COR19,−80zR19
又は−802N R17RlBを表わしs Ftta、
R16に各々水素原子、脂肪族基、芳香ll!基、複素
環基、−0R17、−COOR17、−COR19゜−
CONR17R111,−NR17R1g、−N Rl
s COR19又B−N Rts S 02 R19、
−N R47CON R17R18、−8O2Rts、
−8O2NR17R1g、−0R7又tlン7/基に表
わす(ここにRty、Tt+sH各々水素原子、脂肪族
基又は芳香族基を表わし、R19は脂肪族基又は芳香族
基を表わし、R17とRlB又はR18とR19は連結
して!又はt員環を形成しても良い。)。 Ll s L2s R3% L4% 55% nl %
 R2、Meは一般式(1)における定義と同義である
。 −最大(I−C) 式中、R21,R24は各々脂肪族基、芳香族基又は複
素環基を表わし、R22、R25は各々水素原子、脂肪
族基、芳香族基、複素環基、COR29又は、S O2
R29を表わし・ R23,R26は各々水素原子・シ
アノ基、アルキル基、アリール基、−COOR27、−
0R27、N R27It28、−N CR2g ) 
COR2s、−N(R2g)802R2g、−C0NR
27R28・又は−N(R27) C0NR27R28
(R29は脂肪族基又は芳香族基を表わし、R27、R
28は各々水素原子、脂肪族基又は芳香族基を表わす。 )を表わし、Z21は酸素原子又はNRao% Z22
は酸素原子又にN R;H(Rao・ R31は夫々R
21* R24と連結して!員環を形成するのに必要な
非金属原子群を表わす。ンを表わし、Ll、Ll、R3
、R4、L5qrL1、nz、M’E’は一般式(13
における定義と同義である。但しR21%R22、R2
3、職、。 R25%IL26%L1%L2 、 R3、l、4又は
R5の少くともl@は、少くとも7個のカルボン酸基又
はスルホン酸基を有する基を表わす。 −最大(1−d ) 式中%R311R32、R33、R34は各々水素原子
、脂肪族基、芳香族基又は複素環基を表わし、Ll、L
2%13、R4,R5、” 1、R2、MOは一般式(
1)における定義と同義である。 −最大(1−e ) 式中、Rss、R36、R37、R38は各々脂肪族基
。 芳香族基、またはへテロ環残基を表わし、R41、R4
2、L4s/fX、各々メチン基を表わす、n41は/
、コまたに3を表わす。但しR3s、R36,R37、
R38のいずれかにカルボキシル基またはスルホ基を有
し、その合計が少なくとも二ヶ以上である。 次に一般式(1−a )について詳細に説明する。 R,、R2、R3、R4、R5、R6及びR7で表わさ
れる脂肪族基としては、直鎖、分岐又は環状アルキル基
、アラルキル基、アルケニル基のいずれでも良く、例え
ばメチル、エチル、n−ブチル、ベンジル、−−スルホ
エチル、弘−スルホブチル、コースルホベンジル、コー
カルボキシエチル、カルボキンメチル、トリフルオロメ
チル、ジメチルアミノエチル、−一ヒドaキシエチル等
の基を挙げられる。 R1、R2、R3・R4、R5・R6、R7で表わされ
る芳香族基としては、例えば7エ二ル、ナフチル、≠−
スルホフェニル、3−スルホフェニル、コ、r−ジスル
ホフェニル、弘−カルボキシフェニル、!17−ジスル
ホー3−す7チル、等の基を挙げられる。 なかでもyll==/又は2で、かつn = 0の場合
fl、R,とR2のフェニル基にそれぞれスルホン酸基
が1個以上もつのが好ましい。 R1とR3で表わされる複素環基は、!又は4員の含窒
素複素環基(縮合環を含む)を表わし、倒れは!−スル
ホピリジンー2−イル、!−スルホベンゾチアゾールー
コーイル等を挙げられる。 R5とR6,R6とR7が連結して形成される!又はt
員環としては、ピロリジン環、ピ(リジン環、ピロリド
ン環、モルホリン環等を挙げられる。 以下に一最大CI−a)で表わされる染料の例を示すが
1本発明はこれらに限定されるものではない。 これらの染料は、英国特許第rot 、its号、同/
、/77、≠コタ号、同/、111!、7タタ号、同/
、JIrj、!7/号、同7.417,4717号、同
/、≠73,10コ号、向/ 、11!。 116号、特開昭μI −47/ 30号、同!!−/
6/コ33号、同!λ−20330号、同!ター///
6170号、同62−273!27号に記載の方法で合
成することができる。 次に一般式(1−b )で表わされる染料について詳細
に説明する。 R111R12s R13−R14% 115%R16
%R171R18又はR19で表わされる脂肪族基は、
例えばメチル、エチル、インプロピル、2−クロルエチ
ル、トリフルオロメチル、ベンジル、コースルホベンジ
ル、ぴ−スルホ7エネチル、カルボキシメチル、コーカ
ルポキンエチル、コースルホエチル、コーヒドロキ7エ
チル、ジメチルアミノエチル、シクロペンチル等の基を
挙げられる。 R11鴫R12、R13,R14%R15%R16%R
171R1g又はR19で表わされる芳香族基は、地え
ばフェニル、ナフチル、3−スルホフェニル、ダースル
ホフェニル、J、#−ジスルホフェニル、≠−(J−ス
ルホプロピルオキシ)フェニル、3−カルボキシフェニ
ル、コーカルボキシフェニル等の基を挙げられる。 R11%R12%R13%R14%R15又はR16で
表わされる複素環基は、例えばλ−ピリジル、モルホリ
ノ、!−スルホベンゾイミダゾールーコーイル等の基を
挙げられる。 R17とRlg又はRlgとR19が連結して形成され
る!又は4員環として、例えばピペリジン環、ピロリジ
ン環、モルホリン環、ピロリドン環等を挙げることがで
きる。 以下−最大(1−b )で表わされる染料の具体例を示
すが、不発#JAにこれらに限定されるものではない。 (b−/ ) (b−参) (b−2 ) (b−r) Hs H3 (b−7) 803に 11)(J3に (b−/θ) (b−// ) (b−/1) (1)−/J) (b−/μ ) (b−/j) 746− (b−/4) (b−/り) (1)−/7) (b−コO) (b−/r) H20H 一般式(1−b )で表される染料は、英国特許/、コ
アr、A2i号、同/、j/コ、rtz号、同/、!7
P、IPP号に記載の方法で合成する事ができる。 次に、−最大(I−c)について詳述する。 R21s  R22,R23%  R24% R25%
 R26%  R2フtR2gおよびR29で表わされ
る脂肪族基は直鎖、分岐又は環状アルキル基、アラルキ
ル基、アルケニル基のいずれでも良く、例えばメチル、
エチル、n−グチル、ベンジル、コースルホエチル、ク
ースルホブチル、コースルホベンジル、コ、グージスル
ホベンジル、−一カルボキシエチル、カルボキシメチル
、コーヒドロキシエチル、ジメチルアミノエチル、トリ
フルオロメチル等の基を挙げられる。 R21,R22、R23,R241R25,R26,R
27〜R28及びR29で表わされる芳香族基としては
フェニル、ナフチル、弘−スルホフェニル、コ、よ−ジ
スルホフェニル、≠−カルボキシフェニル、!。 7−ジスルホ−3−す7チル、≠−メトキシフェニル、
p−1リル等の基を挙げられる。 R21、R22、R24,R25で表わされる複素環基
は、!又はt員の含窒素複素環基(縮合環を含む]を表
わし、例えば!−スルホピリジンーーーイル。 !−スルホベンゾチアゾールー2−イル等O基を挙げら
れる。 z21 カN R3o 、 Z222>EN R31’
に表bYトtic、R30とR21、R31とR24が
連結して形成されるl員環に、例えばイミダゾール環、
ベンゾイミダゾール環、トリアゾール環等が挙げられ、
置換基〔例えばカルボン酸基、スルホン酸基、水r1j
t基。 ハロゲン原子(例えはF%α、Br等)、アルキル基(
例えはメチル基、エチル基等)、アルコキシ基(例えば
メトキシ基、弘−スルホブトキシ基等)等〕を有してい
ても良い。 以下に本発明に用いられる一般式(1−c )で表わさ
れる染料の員体例を示すが、不発8Aはこれらに限定さ
れるものではない。 −最大(1−c )で表わされる染料は例えば特公昭3
P−コλotり号、同≠3−3よθφ号、!−−1ro
zt号、同!4に一31129号、同11−1001り
号、特開昭4AタータF6.2θ号。 同!ター/lri≠号、あるいは米国時打第μ。 /II、225号などに記載されている方法を利用して
合成することができる。 次に一般式(1−d )について詳細に説明する。 R31、R32、R33、R34で表わされる脂肪族基
は一般式(1−a )のR1、R2、R3、R4で定義
した脂肪族基と同義の基を表わす。 R31,R32、R33、R34で表わされる芳香族基
は一般式(1−a )のR1、R2、R3、R4で定義
した芳香族基と同義の基を表わす。 R31,R32・R33、R34で表わされる複素環基
は一般式(1−a)のR1,R2、R3、R4で定義し
た複素環基と同義の基を表わす。 以下に一般式CI −d )で表わされる染料の具体例
を示すが本発明はこれらに限定されるものではない。 これらの染料は、米国特許第3,2弘7,727号、同
3.≠62.りr!号、同J、613゜PO2号、間係
、071.233号等に記載の方法で合成することがで
きる。 次に一般式(I−e )について詳細に説明する。 一般式(1−e )で表わされる染料の置換基Ras、
R36、R37、R3Bはアルキル基(例えば、メチル
、エチル、カルボキンエチル、λ−カルボキンエチル、
コーヒドロキンエチル、メトキシエチル、−一クロロエ
チル、ベンジル、コースルホベンジル、≠−スルホフェ
ネチル)、アリール基(フェニル、≠−スルホフェニル
、3−スルホフェニル、λ−スルホ7エール、≠−カル
ボキンフェニル、3−カルボキンフェニル、l/−−ヒ
ドロキンフェニル)又はへテロ環残基(例えば、λ−ピ
リジル、コーイミダゾリル)を表わす。 L41. L42、L43はメチン基金表わし、これら
のメチンMU独立にメチル、エチル、フェニル、塩素原
子、スルホエチル、カルボキンエチルなどで置戻されて
いてもよい。 141は/、コ、3を表わす。 但し、R35、R36、R37、Rasのいずれかに少
なくとも一ケのカルボキシル基またはスルホ基を有し、
その合計が少なくとも二ヶ以上である。またこれらカル
ボキシル基やスルホ愚は遊離の酸だけでなく塩(例えば
Na塩、K塩、アンモニウム塩)を形成していても良い
。 次に本発明に用いられる染料一般式(1−e )の員体
例を示すが、不発E!Aはこれらに限定されるものでは
ない。 <e−/) (e−コ ) (e−31 03Na (e−7 ) ( −r ) O38 (e−ダ ) <e−t> ( e−ぶ ) (6−tO) 次に一般式(II)で表わされる染料について詳細に説
明する。 X、Yで表わされる電子吸引性基としては、シアノ基、
カルボキシル基、アルキルカルボニル基〔炭素数7以下
が好ましく、例えばアセチル、プロピオニルで、置換基
(例えば塩素等の〕・ロゲン原子)をNしていてもよい
〕、アリールカルボニル基〔アリール基としては、フェ
ニル基、ナフチル基が好ましく、置換基金有していても
よい。置換基としては、スルホ基、カルボキシル基、ヒ
ドロキシ基、)・ロゲン原子(飼えば、塩素、臭素)、
シアノ基、・アルキル基(例えば、メチル、エチル)、
アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ)、カルバモ
イル基(911,tを1:、メチルカルバモイル)、ス
ルファモイル基(IM、tばエチルスルファモイル)、
ニトロ基、アルキルスルホニル基(fll、tliメl
ンスルホニル)、アリールスルホニル基(9’lJ、t
ハベンゼンスルホニル)、アミノ基(向えばジメチルア
ミノ)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ、トリ
クロロアセチルアミン)、スルホンアミド基(列えばメ
タンスルホンアミド)などt挙げることができる]、ア
ルコキシカルボニル基(置換されていてもよいアルコキ
シカルボニル基でろシ、炭素数7以下が好ましく、例え
ば、エトキシカルボニル、メトキシエトキシカルボニル
)、アリールオキシカルゲニル基(アリール基としては
、フェニル基、ナフチル基が好ましく、アリールカルボ
ニル基の項で説明し友#換器を有していてもよい)、カ
ルバモイル基(amされていても゛よいカルバモイル基
で1+、炭素e17以下が好ましく、列、tば、メチル
カルバモイル、フェニルカルバモイル、3−スルホフェ
ニルカルバモイル〕、アルキルスルホニル基(置換され
ていてもよいアルキルスルホニル基でアシ、列えば、メ
タンスルホニル)、アリールスルホニル基(置換されて
いてもよい了リールスルホニル基で1)IFIJえば、
フェニルスルホニルなト)、スルファモイル基(置換さ
れていてもよいスルファモイル基であシ、向えげ、メチ
ルスルファモイル、4−7’ロロフエニルスルフアモイ
ル)が挙げられる。 また、X、Yが連結されて項(例えば、ピラゾロン環、
ピラゾロトリアゾール環、オキシインドール環、インオ
キサシロン環、バルビッール酸環、チオバルビッール酸
環、インダンジオン環 ピソトンノ 玉環ハ1臘り之、・ξもし、+’1i(−ンL’S  
ビアy’ロンジ宅1′ある。 R□、R4tは、水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩
素、臭素)、アルキル基(置換されていてもよいアルキ
ル基で炭素数5以下が好ましく、列えばメチル−エチル
)、アルコキシ基(置換されていてもよいアルコキシ基
で炭素数5以下が好ましく、例えばメトキシ、エトキシ
、2−クロロエトキシ)、ヒドロキシ基、カルボキシル
基、置換アミノ基(向えばアセチルアミノ、メチルアミ
ノ、ジエチルアミノ、メタンスルホニルアミノ)、カル
バモイル基(置換されていてもよいカルパモイル基であ
シ、飼えばメチルカルバモイル)、スルファモイル基(
置換されていてもよいスルファモイル基であシ、例えば
エチルスルファモイル)、アルコキシカルボニル基(例
えばメトキシカルボニル)、スルホ基を表ワス。 R44%R44は、水素原子、アルキル基(置換されて
いてもよいアルキル基であシ、炭素数8以下が好ましく
、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチルであり、置
換基としては、スルホ基、カルボキシル基、ハロゲン原
子、ヒドロキシ基、シアノ基、アルコヤシ基、アルキル
カルボニル基、アリールカルボニル基、アシルオキシ基
、アシルアミノ基、カル、バモイル基、スルファモイル
基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルホニルア
ミノ基、ウレイド基、アリール基等を挙げることができ
る。)、アルケニル基(置換されてもよいアルケニル基
で例えば、3−ヘキセニル)、アリール基(アリール基
としては、7エ二ル基が好マしく、x%Yのアリールカ
ルボニル基OgLで述べた置換基分有していてもよい。 )、アシル基(アセチル、ベンゾイル)、スルホニル、
I (l1FIJ、tハ、 )タンスルホニル、フェニ
ルスルホニル)を表わし、 現3%R44で5〜6員へテロ環(例えば、ピペリジン
環、そルホリン環など)を形成してもよい。 また、R41とR,、% I’!、、とR44がそれぞ
れ連結されて5〜゛6員へテロ環を形成してもよい。 上記X s Y’s R41、R42、R43、R44
ノうち少なくとも1つはスルホ基またはカルボキシル基
を有する。スルホ基、カルボキシル基は、遊離型でも塩
型(列え、ばNa塩、K塩+  (C2H5)3ha塩
、ピリジニウム塩、アンモニウム塩)を形成していても
良い。 LLI  I L121 L13で表わされるメチン基
ば、置換a<列えばメチル、エチル、シアノ、フェニル
。 塩素原子、スルホエチル)を有していても良い。 kは0またrjlを表わす。 −1 1−5 ■−2 −6 −3 1−7 [−4 SOコHa ■−9 ■−10 (C!!、)。 So、′!ia ■−14 0B。 ■ f[−1’5 So、K を16 80、K So、Na ■−11 ■−12 ((!H,”)。 So、K −13 f−17 l−18 So、K 1−19 OCR,CF12S O,K ■−23 ■−26 −24 ■−27 l−25 So、に しムコ 一般式(II)で表わされる染料は、特開昭!/−36
23号等に記載の方法で容易に合成することができる。 次に一般式(III)で表わされる染料について詳細に
説明する。 Arl 、Ar2で表わされるアリール基ハ、7エ二ル
基又はナフチル基が好ましく置換基〔例えば、スルホン
rIR基、カルボン酸基、水酸基、炭素数/−4のアル
キル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソ
プロピル)、炭素数/−4のアルコキシ基(例えは、メ
トキシ、エトキシ、グトキ7)、カルバモイル基、スル
ファモイル基、ハロゲン原子(例えば、F、(?t%B
r)、シアノ基、ニトロ基等〕を有していても良い。 Arc、Ar2で表わされる複素環基に、!又はt員環
の含窒素複素環が好ましく、例えば、l−(≠−スルホ
フェニル)−3−カルボキン−!−ヒドロキシー弘−ピ
ラゾリル、/−(≠−スルホフェニル)−3−メチル−
!−ヒドロキシー≠−ピラゾリル、/−(J、j−ジス
ルホフェニル)−J−fJkボキシー!−ヒドロキン−
弘−ピラゾリル、/−カルボキンメチル−3−カルバモ
イル−/、λ−ジヒドローをヒドロキシーμmメチルー
コーオキンピリジン、/−(コースルホエチル)−3−
シアノ−1,コーラヒドロ−をヒドロキシ−弘−メチル
−2−オキンビリジン等を挙げることができる。 以下に一般式(I[l)で表わされる染料の具体例を示
す。 ■−ノ 03Na 1−/θ ■−// ■−tダ 803 N a [1−/j [1−/1 l ■−77 1−/r ■−13 CH2CH2803K ■−,2弘 CH2COONa 03Na ■−20 S O3N a 一般式(II)で表わされる染料は英国特許筒j7!、
≦り1号、 同り07゜ 125号、 同/。 ! 3 。 !、2!号に記載の方法で合成することかできる。 次に一般式(IV)で表わされる染料の具体例を示す。 ■−1 H NH+ CH2+z 803Na ■−2 ■−z ■−7 H H NH−CH2−803Na Na03S−H2CNH NHCH2−803Na NH−CH2−803Na ■−μ ■−r H NH−CH2−8O3Na ■−! ■−タ H ■−4 N a O38−H2C−NH 一般式(IV)で表わされる染料に、 米国時打第 コ 、rtz。 7j2号に記載の方法で合成するこ とができる。 H NH−CH2−803Na 次に一般式(■ )で表わされる染料の具体例全 示す。 ■−弘 V−/ (CH2)3SOaNa ’J−y S O3N a V−/参 凌 CH3 (CH2)3 03Na V−t。 V−// CH2CH20H c2)1s ■−77 (CH2)20CH3 V−/1 V−/り ■−2/ V−22 ■−2! ■−27 CH2CH2803に ■−2≠ 803 N a ■−コを 次に一般式(Vl)で表わされる染料の風体例を示す。 ■−t (CHz)s803り (CH2)3SO3Na ■−J M−// ■−/、2 ■−73 ■−7 (CH2)3803K −r (CH2)4SO3に ■−タ ■−70 M−/≠ 本発明のカラー写真感光材料には、芳香族第一級アミン
カラー現像主薬の酸化体とカップリングしてそれぞれイ
エロー、マゼンタ、シアンに発色するイエローカプラー
、マゼンタカプラー及びシアンカプラーが通常用いられ
る。 本発明におい℃好ましく使用されるシアンカプラー、マ
ゼンタカプラーおよびイエローカプラーは、下記−最大
(C−I)、(C−n)、(M−1)、(M−n)およ
び(Y)で示されるものである。 −最大(C−1) 一般式(C−n) H H l Y意 一般式(M−1) 2雫 一般式(M−I[) 一般式(Y) 一般式(C−1)および(C−11)において、Rlx
 RzおよびR4は置換もしくは無置換の脂肪族、芳香
族または複素環基を表し、R1、R3およびR6は水素
原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基またはアシル
アミノ基を表し、R1はR2と共に含窒素の5員環もし
くは6員環を形成する非金属原子群を表してもよい、 
Y+、 Ytは水素原子または現像主薬の酸化体とのカ
ップリング反応時に離脱しうる基を表す、nは0又はl
を表す。 一般式(C−n)におけるR1としては脂肪族基である
ことが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ペンタデシル基、terをブチル基、
シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、フェニル
チオメチル基、ドデシルオキシフェニルチオメチル基、
ブタンアミドメチル基、メトキシメチル基などを挙げる
ことができる。 前記−最大(C−1)または(C−11)で表わされる
シアンカプラーの好ましい例は次の通りである。 −m式(C−I)において好ましいR1はアリール基、
複素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシル基、
カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル基
、スルホニル基、スルファミド基、オキシカルボニル基
、シアノ基で置換されたアリール基であることがさらに
好ましい。 −a式(C−1)においてR1とR1で環を形成しない
場合、R1は好ましくは置換もしくは無置換のアルキル
基、アリール基であり、特に好ましくは置換アリールオ
キシ置換のアルキル基であり、R3は好ましくは水素原
子である。 一般式(C−n)において好ましいR4は置換もしくは
無置換のアルキル基、アリール基であり、特に好ましく
は置換アリールオキシ置換のアルキル基である。 一般式(C−If)において好ましいhは炭素数2〜1
5のアルキル基および炭素数1以上の置換基を有するメ
チル基であり、置換基としてはアリールチオ基、アルキ
ルチオ基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、アルキ
ルオキシ基が好ましム箋。 −最大(C−n)においてR1は炭素数2〜15のアル
キル基であることがさらに好ましく、炭素数2〜4のア
ルキル基であることが特に好ましし1゜−最大(C−I
[)において好ましいR6は水素原子、ハロゲン原子で
あり、塩素原子およびフッ素原子が特に好ましい、−最
大(C−1)および(C−n)において好ましいYtお
よびY8はそれぞれ、水素原子、ハロゲン原子、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、スルホン
アミド基である。 =S式(M−1)において、R1およびR1はアリール
基を表し、R1は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のア
シル基、脂肪族もしくは芳香族のスルホニル基を表し、
Y、は水素原子または離脱基を表す。 R1およびR9のアリール基(好ましくはフェニル基)
に許容される置換基は、置換基R,に対して許容される
置換基と同じであり、2つ以上の置換基があるときは同
一でも異なっていてもよい、R,は好ましくは水素原子
、脂肪族のアシル基またはスルホニル基であり、特に好
ましくは水素原子である。 好ましいY、はイオウ、酸素もしくは窒素原子のいずれ
かで離脱する型のものであり、例えば米国特許第4,3
51,897号や国際公開W O88104795号に
記載されているようなイオウ原子離脱型は特に好ましい
。 一般式(M−I[)において、R1゜は水素原子または
置換基を表す、Y4は水素原子または離脱基を表し、特
にハロゲン原子やアリールチオ基が好ましい* Zas
 ZbおよびZcはメチン、置換メチン1、N−又は−
Nトを表し、Za −Zb結合とZb−Zc結合のうち
一方は二重結合であり、他方は単結合である。 Zb −Zc結合が炭素−炭素二重結合の場合は、それ
が芳香環の一部である場合を含む、 R+。またはY4
で2ffi体以上の多量体を形成する場合、またZa、
zbあるいはZcが置換メチンであるときはその置換メ
チンで2を体以上の多量体を形成する場合を含む。 一般式(M−1)で表わされるピラゾロアゾール系カプ
ラーの中でも発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび
光堅牢性の点で米国特許第4.500゜630号に記載
のイミダゾ(1,2−b〕ピラゾール類は好ましく、米
国特許第4.540.654号に記載のピラゾロ(1,
5−b)(1,2,4))リアゾールは特に好ましい。 その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2.3又は
6位に直結してピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭
61−65246号に記載されたような分子内にスルホ
ンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭
61−147254号に記載されたようなアルコキシフ
ェニルスルホンアミドバラスト基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーや欧州特許(公開)第226,849号や同
第294,785号に記載されたような6位にアルコキ
シ基やアリーロキシ基をもつピラゾロトリアゾールカプ
ラーの使用が好ましい。 一般式(Y)において、R11はハロゲン原子、アルコ
キシ基、トリフルオロメチル基またはアリール基を表し
、R1!は水素原子、ハロゲン原子またはアルコキシ基
を表す、Aは−NHCOR+z、を表わす、但し、R1
3とRHaはそれぞれアルキル基、アリール基またはア
シル基を表す、v、は離脱基を表す* I?tzとR+
ff% RI4の置換基としては、R1に対して許容さ
れた置換基と同じであり、離脱基Y、は好ましくは酸素
原子もしくは窒素原子のいずれかで離脱する型のもので
あり、窒素原子離脱型が特に好ましい。 一般式(C−1)、(C−If)、(M−1)、CM−
If)および(Y)で表わされるカプラーの具体例を以
下に列挙する。 (C−1) (C−4) (C−9) (1 0■ 0) (C−5) (C−6) (C−7) (C−S) (C−13) (C−14) (C−15) (C−16) し1 C2H% C!Hs zHs (C−17) (C−18) (C−19) (M−1) I しl (M−2) f しl (M−3) (C−20) (C−21) (C−22) (M−4) (M−6) らl H3 (Y−1) (Y−2) (Y−5) (Y−6) (Y−3) (Y−4) (Y−7) (Y−8) (Y−9) 上北一般式(C−1)〜(Y)で表されるカプラーは、
感光層を構成するハロゲン化銀孔側層中に、通常ハロゲ
ン化銀1モル当たり0.1〜1.0モル、好ましくは0
.1〜0.5モル含有される。 本発明において、前記カプラーを感光層に添加するため
には、公知の種々の技術を適用することができる0通常
、オイルプロテクト法として公知の水中油滴分散法によ
り添加することができ、溶媒に溶解した後、界面活性剤
を含むゼラチン水溶液に乳化分散させる。あるいは界面
活性剤を含むカプラー溶液中に水あるいはゼラチン水溶
液を加え、転相を伴って水中油滴分散物としてもよい。 またアルカリ可溶性のカプラーは、いわゆるフィッシャ
ー分散法によっても分散できる。カプラー分散物から、
蒸留、ヌードル水洗あるいは限外濾過などの方法により
、低沸点有8!!溶媒を除去した後、写真乳剤と混合し
てもよい。 このようなカプラーの分散媒としては誘電率(25°C
)2〜20、屈折率(25℃)1.5〜1.7の高沸点
有i溶媒および/または水不溶性高分子化合物を使用す
るのが好ましい。 高沸点存a溶媒として、好ましくは次の一般式(A)〜
(E)で表される高沸点有機溶媒が用いられる。 一般式(A)    W。 W、−0−P麿0 一般式(B) す+−COOWt 一般式(E) W+  OHz (式中、−1、L及び匈、はそれぞれ置換もしくは無1
換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、ア
リール基又はヘテロ環基を表わし、1はul、OWI 
またはS−W、を表わし、nは、1ないし5の整数であ
り、nが2以上の時はI4aは互いに同じでも異なって
いてもよく、−最大(E)において、1と6が縮合環を
形成してもよい)。 本発明に用いうる高沸点有機溶媒は、−a式(A)ない
しくE)以外でも融点が100℃以下、沸点が140℃
以上の水と非混和性の化合物で、カプラーの良溶媒であ
れば使用できる。高沸点有機溶媒の融点は好ましくは8
0°C以下である。高沸点有機溶媒の沸点は、好ましく
は160°C以上であり、より好ましくは170°C以
上である。 これらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭62
−215272号公開明細書の第137頁右下欄〜14
4頁右上欄に記載されている。 また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下でまたは不存在下でローダプルラテックスポリマー(
例えば米国特許第4,203.716号)に含浸させて
、または水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに溶か
して親水性コロイド水溶液に乳化分散させる事ができる
。 好ましくは国際公開W 088100723号明細書の
第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が
用いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色像
安定化等の上で好ましい。 本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。 本発明の感光材料には、種々の褪色防止側を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
および(ビス−N、  N−ジアルキルジチオカルバマ
ド)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用でき
る。 有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。 ハイドロキノン類は米国特許筒2,360,290号、
同第2.418,613号、同第2.700.453号
、同第2,701.197号、同第2.728,659
号、同第2.732.300号、同第2.735.76
5号、同第3,982,944号、同第4.430、4
25号、英国特許筒1.363.921号、米国特許筒
2.710.801号、同第2.816,028号など
に、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラ
ン類、スピロクロマン類は米国特許筒3,432,30
0号、同第3.573.050号、同第3,574,6
27号、同第3.698゜909号、同第3,764.
337号、特開昭52−152225号などに、スピロ
インダン類は米国特許筒4.360,589号に、P−
アルコキシフェノール類は米国特許筒2,735,76
5号、英国特許筒2,066.975号、特開昭59−
10539号、特公昭57−19765号などに、ヒン
ダードフェノール類は米国特許筒3,700,455号
、特開昭52−72224号、米国特許4,228,2
35号、特公昭52−6623号などに、没食子酸誘導
体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノール類
はそれぞれ米国特許筒3,457,079号、同第4,
332,886号、特公昭56−21144号などに、
ヒンダードアミン類は米国特許筒3.336,135号
、同第4,268,593号、英国特許筒1.326,
889号、同第1,354,313号、同第1.410
.846号、特公昭51−1420号、特開昭58−1
14036号、同第59−53846号、同第59−7
8344号などに、金属錯体は米国特許筒4.050.
938号、同第4,241゜155号、英国特許筒2,
027,731(A)号などにそれぞれ記載されている
。これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラー
に対し通常5ないし100重量%をカプラーと共乳化し
て感光層に添加することにより、目的を達成することが
できる。シアン色素像の熱および特に光による劣化を防
止するためには、シアン発色層およびそれに隣接する両
側の層に紫外線吸収剤を導入することがより効果的であ
る。 紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたベンゾ
トリアゾール化合物(例えば米国特許筒3.533,7
94号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例え
ば米国特許筒3,314,794号、同第3゜352.
681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例え
ば特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイヒ酸エ
ステル化合物(例えば米国特許筒3,705゜805号
、同第3,707.395号に記載のもの)、ブタジェ
ン化合物(米国特許筒4,045,229号に記載のも
の)、あるいはベンス゛オキプン―ル化合物(例えば米
国特許筒3,406.070号同3,677.672号
や同4.271.307号にに記載のもの)を用いるこ
とができる。紫外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフ
トール系のシアン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性
のポリマーなどを用いてもよい、これらの紫外線吸収剤
は特定の層に媒染されていてもよい。 なかでも前記のアリール基で置換されたベンゾトリアゾ
ール化合物が好ましい。 また前述のカプラーと共に、特に下記のような化合物を
使用することが好ましい。特にピラゾロアゾールカプラ
ーとの併用が好ましい。 即ち、発色現像処理後に残存する芳香族第一級アミン系
カラー現像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ
実質的に無色の化合物を生成する化合物(F)および/
″または発色現像処理後に残存する芳香族第一級アミン
カラー現像主薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活
性でかつ実質的に無色の化合物を生成する化合物(G)
を同時またに単独に用いる仁とが、例えば処理後の保存
における膜中残存カラー現像主薬ないしその酸化体とカ
プラーの反応による発色色素生成によるスティ/発生そ
の他の副作用全防止する上で好ましい。 化合物(F)として好ましいものは、p−アニンジンと
の二次反応速度定数に2 crooCのトリオクチルホ
スフェート中)が1.θl/mol。 sec〜/X1O−5J/moisecの範囲で反応す
る化合物である。なお、二次反応速度定数に特開昭63
−/!rりμ!号に記載の方法で測定することができる
。 k2がこの範囲より大きい場合、化合物自体力;不安定
となり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことが
ある。−万、kWがこの範囲より小さければ残存する芳
香族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として残存す
る芳香族アミン系現像主薬の副作用を防止することがで
きないことがある。 このような化合物(F)のより好ましいものは下記−最
大(Flatたfl(F■)で表すことができる。 一般式(Fl) R1−(A)。−X 一般式(F■) 1’L2−C=Y 式中、Rls R2はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、ま
たはへテロ環基を表す、nは/または0に表す。Aは芳
香族第一級アミンカラー現像主薬と反応し、化学結合を
形成する基を表わし、Xは芳香族第一級アミンカラー現
像主薬と反応して離脱する基を表わす。Bは水素原子、
脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、アシル基、またにス
ルホニル基を表し、Yは芳香族第一級アミンカラー現像
主薬が一般式(F■)の化合物に対して付加するのを促
進する晶會表す。ここでR1とX、YとR2まだはBと
が互いに結合して環状構造となってもよい。 残存芳香族第一級アミンカラー現像生薬と化学結合する
方式のうち、代表的なものは置換反応と付加反応である
。 一般式(Fl)、(Fll)で表される化合物の風体例
につい工は、特開昭JJ−/!11171号、同第ぶコ
ー1riiir号、欧州特許公開λりt3−1号、同コ
ア7jrP号などの明細書に記載されているものが好ま
しい。 一層、発色現像処理後に残存する芳香族第一級アミン力
2−現像主薬の酸化体と化学結合し工、化学的に不活性
でかつ無色の化合物を生成する化合物(G)のより好ま
しいものは下記−最大(Gl)で表わすことができる。 一般式(Gl ) −Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す。2は求核性の基または感光材料中で分解して求核性
の基を放出する基を表わす。−最大(Gl )で表わさ
れる化合物にZがPearSOnの求核性nCH3I値
(R,G、Pear son 、 e tal、、  
J−Am、Chem、8oc、、  90.i/り(I
P41))が5以上の基か、もしくはそれカ・ら誘導さ
れる基が好ましい。 一般式(Gl)で表わされる化合物の緘体例については
欧州公開特許第2!1722号、特開昭62−lグ30
弘を号、同6.2−コλり/113’号、特願昭Jj−
73672参号、同6コー2/f−4r1号、欧州特許
公開コタr3.2/号、同277!r2号などに記載さ
れているものが好ましい。 また前記の化合物(G)と化合物(F)との組合せの詳
細については欧州時計公開277119号に記載されて
いる。 本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしCに、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイド単独あるいはゼ
ラチンと共に用いることができる。 本発明においてゼラチンに石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・iクロモ
レキュラー・ケミストリー・オグ・ゼラチン(アカデミ
ツク・プレス、/り6グ年発行)に記載がある。 本発明のカラー写真感光材料は、カラー現像、漂白定着
、水洗処理(または安定化処理)が施されるのが好まし
い。漂白と定着は前記のような一浴で71<”(別個に
行ってもよい。 本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。 好ましい例はp−フェニレンジアミン酵導体であり1代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。 D−/N、N−ジエチル−p−)エコレンジアミン ])−2J−アミノ−!−ジエチルアミノトリエ/ 1)−7−一アミノ−!−(N−エチル−N−ラウリル
アミ/)トルエン D−μ ≠−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノコアニリン D−! 2−メチル−≠−〔N−エチル−へ−(β−ヒ
ドロキシエチル)アミノコアニリン D−ぶ l−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(
β−
〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味染料(群青)を含む〕
第−層(青感層) 前記塩臭化銀乳剤A        O,jθゼ2チ:
//、rA イエローカプラー(ExY)    o、r2色像安定
剤(Cpd−/)     0./り溶媒(Solv−
/)       0.3I色像安定剤(Cpd−7)
     0.06第二層(混色防止層) ゼラチン            0.Pり混色防止剤
<Cpd−Z)     0.Or溶媒(So lv−
/ )       0 、74溶媒(Solv −弘
)       o、or第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズθ、!!μmの
大サイズ乳剤と、0.32μmの小サイズ乳剤との/二
3混合物(Agモル比)。 粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0,10とO0θ
t、各サイズ乳剤ともAgBr0゜tモル係を粒子表面
に局在含有させた)θ 、/2 ゼラチン            /、λ≠マゼンタカ
プラー(ExM)    o、、2゜色像安定剤(cp
a−λ)    0.03色像安定剤(Cpd−3) 
    0./り色像安定剤(cpcを弘ン    0
.02色像安定剤(Cpd−タ)     0.02溶
媒(S01v−2)      0−グθ第四層(紫外
線吸収層) ゼラチン            /、jr紫外縁吸収
剤(tJV−/)     θ、亭7混色防止剤(Cp
d−r)      0.Or溶m(Solv−z) 
      θ、コ弘第五層(赤感層] 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.5Iμmの
大サイズ乳剤と、θ、弘!μmの小サイズ乳剤との/:
4I−混合物(Agモル比ン。 粒子サイズ分布の変動係数にそれぞれ0.θりと0./
l、各サイズ乳剤ともAgBrθ・6モル%を粒 子表面の一部に局在含有させた)    0.23ゼラ
チン              1.34シアンカプ
ラー(HxC)           0.32色像安
定剤(Cpd−6)           0.17色
像安定剤(Cpd−7)           0.4
0色像安定剤(Cpd−8)           0
.04溶媒(Solv−6)            
  0.15第六層(紫外線吸収層) ゼラチン              0.53紫外線
吸収剤(口V−1)           0.16混
色防止剤(Cpd−5)           0.0
2溶媒(Solv−5)              
0.08第七層(保護層) ゼラチン              1.33ポリビ
ニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%
)             0.17流動パラフイン
            0.03(BxY) イエローカプラー Js との1: 1混合物 (モル比) (BXC) シアンカプラー I R= C,)!、とC,)I。 と しl の各々重量で2:4:4の混合物 (Cpd−1) 色像安定剤 (BxM) マゼンタカプラー の1: 1混合物 (モル比) (Cpd−2) 色像安定剤 (Cpd−3) 色像安定剤 (Cpd−4) 色像安定剤 (Cpd−5) 混色防止剤 (Cpd−6) 色像安定剤 の2:4:4 混合物 (重量比) (Cpd−7) 色像安定剤 七CH,−Cll)−− (Cpd−8) 色像安定剤 の1−1j見会@(重量比) (Solv−1)溶 (Solv−2)溶 の2: 1混合物 (容量比) (Solv−4)溶 (Cpd−9) 色像安定剤 (tlV−1)紫外線吸収剤 の4:2:4混合物(重量比) (S。  −j )溶媒 COOC8H17 (CH2)s C00CsH1□ (S。 v−4 ン溶媒 以上のようにして得られた感光材料を基本とし用いる支
持体、 染料(第六層に添加)。 青緑 層の乳剤を第1表のように入れ替えた感光材料を作成し
、 これらを感光材料lから46とした。 こうして得た。2tg類の感光材料のn元湿度の変化に
よる感度の変動を調べるために、2!0C−j1%RH
あるいはxz ’C−rz%RHo雰囲気に感光材料を
保ち、光学ウェッジと青色フィルターを通して0,1秒
の11元を与え、7時間後に以下に示す処理工程と処理
液を用いて発色現像処理を行なった。 また、鮮鋭度を調べるためにシャープネス測定用光学ウ
ェッジを通して、処理後の7アンの濃度が/、2になる
ような露光を与え、上記と同様に発色現像処理を行なっ
た。 処理工程   温 度     時間 カラー現像    jj’c      弘!秒漂白定
着  30〜3j0C≠1秒 リンス ■   3Q〜jj’c    20秒リンス
 ■   30〜3!0C20秒リンス ■   3Q
〜3!0CコO秒乾    燥    70〜!0 °
C6g秒各処理液の組成は以下の通りである。 カラー現像液 水 エチレンジアミン−N、N。 N、N−テトラメチレン ホスホン酸 臭化カリウム トリエタノールアミン 塩化ナトリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メ タンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−≠− アミノアニリン硫酸塩 N、N−ビス(カルボキシ メチルJヒドラジン 螢光増白剤(WHITEXダB。 水を加えて pH(コj’c) 漂白定yII液 水 ooy /、!I O,0/19 j 、0g / 、 4t、@ コ!I r、og −pg 000m1 / θ 、 Oj ≠oorst チオ硫酸アンモニウム(70チ)   10θd亜硫酸
ナトリウム          /7/1エチレンジア
ミン四酢酸鉄(In) アンモニウム           rzllエチレン
ジアミン四M[ニナトリウム  !I水を加えて   
        /θθ0dpH(コroc)    
      t、。 リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムハ各々jpp
m以下) こうして作成した処理済み試料の反射濃度を測定して、
特性曲線を得た。露光湿度の変化による感度の変動とし
ては、λz0cmrz%RHの雰囲気で11元したとき
にかぶり濃度よりも/、0高い濃度を与えるに必要な露
光量において5 コ!″C−!0%RHの雰囲気で露光
したときに得られる濃度との差で表した。値が大きいほ
ど、高湿下での減感が大きい。 鮮鋭度は、空間周波数/!本/mmにおけるCTF値で
表し、その値が大きいほど鮮鋭性が良好であることを示
す。これらの結果を第7表に示した。 第7表の結果から明らかなように、本発明によって鮮鋭
性が良好で、かつ露光湿度の変化による感度の変動の少
ない感光材料が得られる。 (発明の効果) 本発明により、鮮鋭性に優れ、更に露光時の湿度変化に
よる感度変動の少ないハロゲン化銀カラー写真感光材料
かえられる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)耐水性樹脂層で支持体基質を被覆した反射支持体
    の上に少なくとも一層の感光性乳剤層を有するハロゲン
    化銀カラー写真感光材料において、該感光性乳剤層が塗
    設された側の耐水性樹脂層中に酸化チタンが14重量%
    以上の密度で含有されており、かつ該感光材料の680
    nmにおける光学反射濃度が0.70以上であり、更に
    該感光性乳剤層に含まれるハロゲン化銀乳剤が金属イオ
    ンを含有した90モル%以上が塩化銀である実質的に沃
    化銀を含まない塩臭化銀乳剤あるいは塩化銀乳剤である
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  2. (2)前記感光性乳剤層に含まれるハロゲン化銀乳剤に
    含有された金属イオンがイリジウムイオンであることを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載のハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。
  3. (3)前記感光性乳剤層に含まれるハロゲン化銀乳剤に
    含有された金属イオンが鉄イオンであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項に記載のハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。
  4. (4)前記感光性乳剤層に含まれるハロゲン化銀乳剤が
    、ハロゲン化銀粒子の表面近傍に臭化銀含有率において
    少なくとも10モル%を越える局在相を形成した後、表
    面を化学増感して得られる95モル%以上が塩化銀であ
    る実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀乳剤であり、かつ
    該局在相にイリジウムイオンを含有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項に記載のハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。
JP1297217A 1989-11-14 1989-11-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2665617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1297217A JP2665617B2 (ja) 1989-11-14 1989-11-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1297217A JP2665617B2 (ja) 1989-11-14 1989-11-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03156452A true JPH03156452A (ja) 1991-07-04
JP2665617B2 JP2665617B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=17843692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1297217A Expired - Fee Related JP2665617B2 (ja) 1989-11-14 1989-11-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2665617B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5565310A (en) * 1994-01-27 1996-10-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color light-sensitive material

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61249048A (ja) * 1985-04-26 1986-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd 写真用支持体
JPS6249351A (ja) * 1985-08-08 1987-03-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6294847A (ja) * 1985-10-21 1987-05-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62215272A (ja) * 1986-02-17 1987-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS63237056A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Mitsubishi Paper Mills Ltd 写真用支持体及びその製造方法
JPH01145654A (ja) * 1987-12-02 1989-06-07 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01183655A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラー写真感光材料
JPH01183643A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH01183654A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラー感光材料

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61249048A (ja) * 1985-04-26 1986-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd 写真用支持体
JPS6249351A (ja) * 1985-08-08 1987-03-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6294847A (ja) * 1985-10-21 1987-05-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62215272A (ja) * 1986-02-17 1987-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS63237056A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Mitsubishi Paper Mills Ltd 写真用支持体及びその製造方法
JPH01145654A (ja) * 1987-12-02 1989-06-07 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01183655A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラー写真感光材料
JPH01183643A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH01183654A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラー感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5565310A (en) * 1994-01-27 1996-10-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2665617B2 (ja) 1997-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5075205A (en) Silver halide photographic material
JPS59174836A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0627616A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0337490B1 (en) Silver halide light-sensitive photographic material
JPH02282244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6128947A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4935337A (en) Silver halide photographic material
JPH07111558B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03156439A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0697623B1 (en) Silver halide photographic material containing pyrazolone-pentamethine oxonol dye
JPH03156452A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0615159A1 (en) Silver halide photographic material
JPH06186673A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH04311952A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2533367B2 (ja) 反射型カラ―感光材料とそのカラ―画像形成法
JPS62145244A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2913508B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003172984A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5312724A (en) Silver halide photographic photosensitive materials
US5747231A (en) Silver halide photographic material
JPH03156450A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04335348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2687257B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04365031A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09288339A (ja) ハロゲン化銀感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees