JPS62145244A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS62145244A
JPS62145244A JP28706385A JP28706385A JPS62145244A JP S62145244 A JPS62145244 A JP S62145244A JP 28706385 A JP28706385 A JP 28706385A JP 28706385 A JP28706385 A JP 28706385A JP S62145244 A JPS62145244 A JP S62145244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
layer
silver
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28706385A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Nakajo
中條 清
Toshio Kawagishi
俊雄 川岸
Hidetoshi Kobayashi
英俊 小林
Takeshi Hirose
広瀬 武司
Nobuo Koyakata
古舘 信生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP28706385A priority Critical patent/JPS62145244A/ja
Publication of JPS62145244A publication Critical patent/JPS62145244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するも
のであり、さらに詳しくは色再現性および色像堅牢性の
改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するも
のである。
〔従来の技術〕
ハロゲン化銀カラー写真感光材料では、感光性ハロゲン
化銀乳剤および芳香族−級アミン現像薬の酸化体と反応
して色素を形成する所謂色素形成性カプラー(以下単に
カプラーと略す)1r:用いる方式が多用される。その
中でも、カラー写真感光材料には、通常イエローカプラ
ー、シアンカプラーおよびマゼンタカプラーの組合せが
用いられる。
このうち、マゼンタカプラーとして頻用されている!−
ピラゾロン系カプラーは、uJOnm付近に副吸収を有
することおよび長波長側の裾切れが悪いことなどから、
色再現上大きな問題であった。
そこで、これらの欠点を解決するためにピラゾロアゾー
ル系マゼンタカプラーが開発され、この系統のカプラー
を芳香族−級アミン現像薬の酸化体とカップリングして
得られたマゼンタ色素は酢酸エチル溶液で≠30nm付
近に副吸収を持たず、かつ長波長側の吸収の裾切れが良
好な純度の高いマゼンタ色を呈することがわかっている
。しかしながら、このピラゾロアゾール系マゼンタカプ
ラーを高沸点有機溶媒を用いてハロゲン化銀乳剤層に分
散した感光材料を露光、発色現像して得られるフィルム
または印画紙の透過ま之は反射吸収スペクトルは必ずし
も長波長側の裾切れが良好ではな、く、色再現性の改良
が十分ではない上に、色像の光堅牢性も十分ではないこ
とが問題であった。
これらの欠点を改良すべく鋭意検討を進めた結果、ピラ
ゾロアゾール型カプラーは後記する如き一般式(1)に
構造することによって従来のピラゾロアゾール型カプラ
ーに比べて飛躍的に改善されることが明らかになった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
−一般式I)で表わされるピラゾロアゾール型カプラー
は副吸収を持たず、長波長側の吸収がシャープで色純度
の高いマゼンタ色素を形成する特徴を有するが、現在の
カラー発色現像によって得られる色像の感度、最高濃度
、及び階調が従来の!−ピラゾロン系カプラーに比べて
低く、従って、一般式〔I〕で表わさnるカプラーを用
い、しかも発色濃度が高く、且つ色像堅牢性や色再現性
のすぐれ元手段の開発が望まれている。
〔発明の目的〕
従って、本発明の目的は一般式CI)で表わされるピラ
ゾロアゾール系マゼンタカプラーを用い、@記したこの
タイプのカプラーの欠点の除かれたハロゲン化銀カラー
写真感光材料紫提供することにある。
すなわち、本発明の目的は副吸収を有せず、長波長側の
吸収がシャープな色純度の高いピラゾロアゾール系カプ
ラーを用い、発色濃度が高く、色像堅牢性及び色再現性
にすぐれたノ・ロゲ/化銀カラー写真感元材料を提供す
ることにある。
〔問題を解決するための手段〕
以上の目的は、支持体上に少なくとも7層の7・ロダン
化銀乳削層が設けられたノ・ロダン化銀カラー写真感光
材料であって、前記/・ロダン化銀乳り11層中に、下
記一般式〔I〕で表わされるマゼンタカプラーの少なく
とも一種が下記一般式(II)で表わされる高沸点溶媒
の少なくとも一種と共存して分散されていることを特徴
とするハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成さ
れた。
一般式(1) (式中、ルーおよび几2は水素原子または置換基を衆わ
し、Xは水素原子または芳香族−級アミン現像薬酸化体
とのカップリング反応により離脱しうる基を表わす。2
は窒素原子または炭素原子全表わし、Zが炭素原子のと
き、この炭素原子上に水素原子以外の置換基が結合して
いてもよい。
ここで、ルー、R2またばXで2量体以上の多量体を形
成してもよく、Zが炭素原子のときは、この炭素原子で
2量体以上の多量体を形成してもよい。
一般式(1)において多量体とは/分子中にλつ以上の
一般式CI)であられされる基?有しているものを意味
し、ビス体やポリマーカプラーもこの中に含まnる。こ
こでポリマーカシラーは一般式〔I〕であられされる部
分を有する単量体(好ましくはエチレン性不飽和苓全有
するもの、以丁ヒニル単量体というつのみからなるホモ
ポリマーでもよいし、芳香族−級アミン現像薬の酸化生
成物とカップリングしない非発色性エチレン様単量体と
ともにコポリマー全作ってもよい。)一般式(It) R(J−)’−(JR5 0几4 (式中、凡3、R4及び几5はそnぞれアルキル基、シ
クロアルキル基、アルケニル基またはアリール基金茂わ
す。但し、凡3、ル4及びR5のうち少なくとも一つの
基は少なくとも一個のオキ7ラン環をMする。またル3
、几4またはル5を介して多量体全形成してもよい。) 以下、本発明の詳細な説明する。
本願明細書中、アルキル基、アルキル残基、アリール基
、アリール残基及びその他の置換基は、更にその置換体
も含む意味で用いられている。
一般式〔I〕で茨わされる化合物は/d−イミダゾ(/
、2−b、:lピラゾール類および/d−ピラゾロ(l
、t−b)(/、2.μ〕トリアゾール類でちゃ、それ
ぞれ一般式〔■〕および(IV)で表わされる。これら
のうち特に好ましいものは一般式(IV)で表わされる
化合物である。
(Ill )          (+V )一般式(
ill)およびc■〕のlit換、!&ル1.1t2及
び凡6は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、7アノ基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ示、カルバ
モイルオキ/西、7リルオキシ基、スルホニルオ千7基
、アシルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、イミド基
、スルファモイルアミノ基、カルバモイルアミノ基、ア
ル中ルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アル
コキ7力ルボ°ニルアミノ基、アリールオキシカルボニ
ルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、アシ
ル基、スルファモイル基、スルホニル基、スルフィニル
秀、アルコキシカルゼニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、金表わし、Xは水素原子、ハロゲン原子、カルボ
キ7基、ま九は酸素原子、窒素原子もしくはイオウ原子
全弁してカップリング位の炭素と結付する基でカップリ
ング離脱する基を炙わす。
1(’、几2.1t6またはXが21曲の基となり・ビ
ス体を形成する場合も言よnる。また、一般式(lit
)およびC+V )で衣わさノする部分がビニル単片1
体の中にあるとさは、几 、ル または几 が単なる結
合または連結基を表わし、とnを介して一般式(In)
3−よび(IV)で表わされる部分とエチレン性不飽和
基が結合rる。
さらに詳しくはR1、ル2およびR6は水素原子、ハロ
ゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、等)、アルキ
ル基(例えば、メチル基、プロピル基、t−ブチル基、
トリフルオロメチル基、トリデシル基、j−(2,弘−
ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル店、コードデシル
オキシエチル基、3−フェノキジブ−ビル基、−一へキ
シルスルホニル−エチル基、シクロペンチル基、ベンジ
ル基、等)、了り−ル基(例えば、フェニル基、弘−1
−−yテルフェニル基、x、e−ジ−t−アミルフェニ
ル基、≠−テトラデカンアミドフェニル基、等)、ヘテ
ロ環基(列えば、λ−7リル基、λ−チェニル基、コー
ピリミジニル基、コーペンゾテアゾリル基、等)、シア
ノ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基
、−一メトキシエトキ7基、コードデシルオキシエトキ
シ丞、λ−メタンスルホニルエトキン基、 等)、アリ
ールオキシ基(例えば、フェノキ7基、コーメチルフエ
ノキシ基、≠−t−ブチルフェノキ7基、等)、ヘテロ
環オキシ基(例えば、l−ベンズイミダゾリルオキシ基
、等)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ基、ヘキ
サデカノイルオキシ基、等)、カルバモイルオキシ基(
例えば、N−フェニルカルバモイルオキ7基、ヘーエチ
ル力ルパモイルオキ7基、等)、シリルオキシ基(例え
ば、トリメチルシリルオキシ基、等)、スルホニルオキ
シ基(例えば、ドデシルスルホニルオキシ基、等)、ア
シルアミノ−fs(例えば、アセトアミド基、ベンズア
ミド基、テトラデカンアミド基、α−(2゜≠−ジーt
−アミルフェノキシ)ブチルアミド基、r−(j−t−
フチルー弘−ヒドロキシフェノキシ)ブチルアミド基、
α−(≠−(IA−ヒドロキシフェニルスルホニル)フ
ェノキシIfカンアミド基、等)、アニリノ基(例えば
、フェニルアミ/基、J−クロロアニ+)/基、2−ク
ロロ−j−テトラデカンアミドアニリノ基、2−クロロ
−!−ドデシルオキ7カルボニルアニリノ基、N−アセ
チルアニリノ基、2−クロロ−!−(α−(3−1−ブ
チル−μmヒドロキ7フエノキ7)ドデカンアミド1ア
ニリノ基、等)、ウレイドS<例えば、フェニルウレイ
ド基、メチルウレイド基、N、N−ジブチルウレイド基
、等)、イミド基(例えば、N−スクシンイミド基、3
−ペンジルヒダントイニル基、≠−(コーエチルヘキサ
ノイルアミノ)フタルイミド基、等)、スルファモイル
アミノ基(例えば、N、N−ジプロピルスルファモイル
アミノ基、N−メチルーヘーデフルスルファモイルアミ
ノ基、等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、
オクチルチオ基、テトラデシルチオ基、λ−フェノキシ
エチルチオ基、3−フェノキシプロピルチオ基、3−(
μ−1−ブチルフェノキシ)プロピルチオ基、等)、ア
リールチオ基(例えば、フェニルチオ基、2−ブトキシ
−j−t−オクチルフェニルチオ基、3−ペンタデシル
フェニルチオ基、コーカルボキシフェニルチオ基、≠−
テトラデカンアミドフェニルチオ基、等)、ヘテロ環チ
オ蟇(例えば、−一ベンゾチアゾリルチオ基、等)、ア
ルコキシ力ルゼニルアミノ基(例えば、メトキシカルボ
ニルアミ7基、テトラゾフルオキシカルボニルアミノ基
、等)、了り−ルオキシカルボニルアミノ基(例えば、
フェノキシカルボニルアミノ基、λ、a−ジー ter
t−ブチルフェノキ7カルボニルアミノ基、等)、スル
ホンアミド基(例えば、メjンスルホンアミド基、ヘキ
サデカンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基
、p−トルエンスルホンアミド基、オクタデカンスルホ
ンアミド基、コーメチルオ*’1−t−t−ブチルベン
ゼンスルホンアミド基、等)、カルバモイル基(例えば
、ヘーエチルカルバモイル基、N 、 N−ジブチルカ
ル/2モイル基、N−(λ−ドデシルオキシエチル)カ
ルバモイル基、N−メチルーヘードデシルカルl(モイ
ル基、N−(3−(2,Il、−ジーter t−アミ
ルフェノキシ)プロピル)カルバモイル基、等)、アシ
ル基(例えば、アセチル基、(2,44−ジーtert
−アミルフェノキシ)アセチル基、ベンゾイル基、等)
、スルファモイル基(例えば、へ−エチルスルファモイ
ルi、N、N−ジプロピルスルファモイル基、N−(x
−ドデシルオキシエチル)スルファモイル基、ヘーエチ
ルーlN−ドテシルスル7アモイル基、N 、 N−ジ
エチルスルファモイル基、等)、スルホニル基(例えば
、メタンスルホニル基、オクタンスルホニル基、ベンゼ
ンスルホニル基、トルエンスルホニル基、等)、スルフ
ィニル基(例えば、オクタンスルフィニル基、ドテシル
スルフィニル基、フェニルスルフィニル基、等)、アル
コキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、
ブチルオキシカルボ゛ニル基、ドデシルカルボニル基、
オクタデシルカルボニルM、l、アリールオキシカルボ
ニル基(例えば、フェニルオキシカルボニル基、J−−
<ンタデシルオキシー力ルボニル基、等)を表わし、X
は水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子、等)、カルボキシル基、または酸素原
子で連結する基(例えば、アセトキシ基、プロパノイル
オキシ基、ベンゾイルオキシ基、2゜μmジクロロベン
ゾイルオキシ居、エトキシオキサaイルオキ7基、ビル
ビニルオキシ基、ンンナモイルオキシ基、フェノキ7基
、≠−シアノフェノキ7基、弘−メタンスルホンアミド
フェノキ7基、弘−メタンスルホニルフェノキ7基、α
−ナフトキシ基、3−ベンタデンルフエノキ7基、ベン
ジルオキ7カルホニルオキシ基、エトキシ基、λ−シア
ノエトキシ基、ベンジルオキシ基、λ−7エネチルオキ
7基、2−フェノキシエトキ7基、j−フェニルテトラ
ゾリルオキシ基、λ−ベンゾチアゾリルオキシ基、等〕
、望索原子で連結する基(例工ば、ベンゼンスルホンア
ミド基、ヘーエチルトルエンスルホンアミド基、ヘゾタ
フルオロブタンアミド基、λ、J、IA、j、l、−ペ
ンタフルオロベンズアミド基、′オクタンスルホンアミ
ド基、p−シアノフェニルウレイドM%N、1〜−ジエ
チルスルファモイルアミン基、/−ピペリジル基、j、
Jt−ジメチル−22μmジオキン−3−オキサゾリジ
ニル基、/−ベンジル−エトキシ−3−ヒダントイニル
基、2N−/、/−ジオキソ−3(、zH)−オキソ−
/、2−ベンゾイノチアグリル基、コーオキソー/、2
−ジヒドローノーピリジニル基、イミダゾリル基、ピラ
ゾリル基、3、!−ジエチルー7,2.弘−トリアゾー
ル−/−イル、!−または乙−ブロモ−ベンゾトリアゾ
ール−7−イル、!−メチルー/、2.J、弘−トリア
ゾール−l−イル基、ベンズイミダゾリル基、3−ベン
ジル−l−ヒダントイニル基、/−ヘンシル−!−ヘキ
サデシルオキシー3−ヒダントイニル基、j−メチル−
l−テトラゾリル基、≠−メトキシフェニルアゾ基、弘
−ピパロイルアミノフェニルアゾ基、コーヒドロキシー
弘−プロバノイルフェニルアゾ基、等)、イオウ原子で
連結する基(例えば、フェニルチオ基、λ−カルボキシ
フェニルチオ基、λ−メトキシーj−1−オクf /l
/ 7 xニルチオ基、≠−メタンスルホニルフェニル
チオ基、弘−オクタンスルホンアミドフェニルチオ基、
λ−ブトキシフェニルチオ基、−一(2−ヘキサンスル
ホニルエチル)−r−tert−オクチルフェニルチオ
基、ベンジルチオ基、コーシアノエチルチオ基、/−エ
トキシカルボニルトリデシルチオ基、!−フェニルーj
、J、4A。
j−テトラゾリルチオ基、コーベンゾチアゾリルチオ基
、λ−ドデシルチオー!−チオフェニルチオ基1.2−
7二二ルー3−ドデンルーl、λ、弘−トリアゾリル−
!−チオ基、等)を表わす。
R1・ ル2、R6またはXが21曲の基となってビス
体全形成する場合、この2価の基をさらに詳しく述べれ
ば、置換または無置換のアルキレン基(例えば、メチレ
ン基、エチレン基、l、10−デシレン基、−CI−1
□CH2−0−C1(2CH2−、等〕、置換または無
置換のフェニレン基(例えば、/。
弘−フェニレンJ、%、/ 、 J−フェニレン基、t
、i−+3       の −へHe(J−4−e(JNt(−,4(l(2Ulf
換f タH無置換のアルキレン基またはフェニレン基を
表わす。
一般式(III )および(IV)で衣わされるものが
ビニル単量体の中にある場合のR%)1  またはkL
6で衆わされる連結基は、アルキレン&(置換まfcは
無置換のアルキレフ基で、例えば、メチレフM、1チレ
ン基、/、10−fシレン基、−CH2O)12(Je
?12CH2−2等)、フェニレン基(置換または無置
換のフェニレン基で、例えば、l、≠−)ユニしン基、
/、!−フェニレン基、CH3の −C(JNI−1−1−o−1−ocu−およびアラル
キレン基(例えば、 組合せて成立する基を含む。
なお、ビニル単量体の中のエチレン性不飽和基は、一般
式(l[l)および〔■〕で表わされているもの以外に
置換基kWする場合も含む。好ましい置換基は、水素原
子、塩素原子、または炭素数が/〜弘個の低級アルキル
基である。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、α
−クロロアクリル酸、α−アルキル置換されたアクリル
酸(例えばメタクリル酸など)およびこれらのアクリル
酸類から誘導されるエステルもしくはアミド(例えばア
クリルアミド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチル
アクリル−アミド、ジアセトンアクリルアミド、メタク
リルアミド、メチルアクリレート、エチルアクリレート
、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート
、t−ブチルアクリレート、1so−ブチルアクリレー
ト、コーエチルへキシルアクリレート、n−オクチルア
クリレート、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレ
ート、エテルメタクIJ L/−ト、n−ブチルメタク
リレートおよびβ−ヒドロキシメタクリレート)、メチ
レンジビスア 。
クリルアミド、ビニルエステル(例えばビニルアセテー
ト、ビニルグロピオネートおよびビニルラウレート)、
アクリロニトリル、メタクリレートリル、芳香族ビニル
化合物(例えばスチレンおよヒソノ誘導体、ビニルトル
エン、ジビニルベンセン、ビニルアセトフェノンおよび
スルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロト
ン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエーテル
(例えハヒニルエチルエーテル)、マレインm、無水マ
レイン酸、マレイン酸エステル、N−ビニル−コーピロ
リドン、ヘービニルピリジン、および−一およびグービ
ニルピリジン等がある。ここで使用する非発色性エチレ
ン様不飽和単量体の2種以上を一緒に使用する場合も含
む。
上記(l[[)ま念はff)の一般式で表わされるカプ
ラーの化合物例や合成法等は、以下に示す文献等に記載
されている。一般式〔■〕の化合物は、特願昭タr−2
3μ3μ等に、一般式([V)の化付物は特願昭jr−
≠j1/λ、同!ター277μj1 同jター弘j A
 O/、同jターj3tA弘3および同!ターフ07μ
6等に、それぞれ記載されている。
一般式(III)または(JV)で表わされるカプラー
の具体例全以下に示すが、本発明に用いるカプラーはこ
れらに限定されるものではない。
M −1 08d□7(t) ■−2 C8)i17(t) −j (シ5 Hl 1(t〕 −z M−/J M−/ グ M−、、(−)L 8 F″17 し8r117”ノ M−/A H3 l−1r 1−1 シ12 Pi 25            
                シM aM −2夕 M−2A ■−27 C?13 ? M −,21 しυU?1 次に一般式(If〕で表わされる高沸点有機溶媒につい
て詳しく説明する。
少なくとも一個のオキシラン環を有する一般式i)の化
合物は、好ましくは下記の一般式(V)、〔ν1〕及び
Cvl[)で表わされる。
(Vl) 一般式〔■〕、〔■〕および〔■〕において、凡3、R
4または凡5で表わされるアルキル基は直鎖アルキル基
でも分岐アルキル基でも良く、例えば、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、ぺエチル基、ヘキシル基
、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウン
デノル基、ドブフル基、トリデシル基、テトラデシル基
、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、
オクタデシル語、ノナデシル基、エイフ・/ル基等であ
り、凡 、b または比 で衣わされるシクロアルキル
基は例えば、シクロペンチル基、ゾクaヘキシル基等で
ある。R3、Ic’ま之はR5で表わされるアリール基
はフェニル基、ナフチル基等であり、アルケニル基はブ
テニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基
、オクテニル基、デセニル基、ドデセニル基、オクタデ
セニル基等である。これらのアルキル基、シクロアルキ
ル基、アリール基およびアルケニル基は一つ以上の置換
基を有していても良く、アルキル基、シクロアルキル基
およびアルケニル基の置換基としては、例えばハロゲン
原子(例えはフッ素原子、塩素原子等)、アルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基等)、ア
リール基(例えばフェニル基、トリル基、ナフチル暴等
)、アリールオキシ基(例えばフェノキ7基等)、アル
ケニル基、アルコキシカルボニル基等が挙げられ、アリ
ール基の置換基としては、上記のアルキル基、シクロア
ルキル基およびアルケニル基の置換基として挙げたもの
に加えてアルキル基等が挙げられる。好ましくは几3、
几4および几5はトリル、λ−エチルヘキシル基、7−
メチルオクチル基、ンクロヘキシル基、炭素数rからi
tの直鎖アルキル基等である。
また、一般式〔■〕の化合物は二量体以上の多量体を形
成してもよく、この場曾、凡3、ル4または凡 のいず
れかは先に述べた一価の基に対応する二価の連結基であ
る。
L およびL はアルキレン基、シクロアルキレン基、
アラルキレン基、アリーレン基およびアルケニレン基金
表わし、アルキレン基は直鎖アルキレフ基でも分岐アル
キレン基でもよく、例えばメチレン基、エチレン基、ピ
ロピレン基、ブチレン基、ベンテレン基、ヘキシレン基
、ヘキシレン基、オクチレン基、ノニレン基、デシレン
基、ウンデシレン基、ドてシレン基、トリデシレン基、
テトラデシレン基、ベンタデシレン基、ヘキサテシレン
基等であり、シクロアルキレン基はシクロベンチレン基
、7クロヘキシレン基等であり、アリーレン基はフェニ
レン基、ナフチレン基等であす、アルケニレン基はブテ
ニレン基、ペンテニレン基、ヘキセニレ7基、ヘキシレ
ン基、オクテニレy基、デセニレン基、ドデセニル基等
である。これらのフルキレン基、シクロアルキレン基、
アリーレン基およびアルケニレン基は一つ以上の置換基
を有していても良く、先に述べたアルキル基、シクロア
ルキル基、アリール基およびアルケニル基と同様の置換
基を有してもよい。
XlはLlおよびR2を除く2価の基を表わし、−U−
1−8−1−e−1−SU−1−8U2−1〇 −〇 −() −、  −C(J  N  ti −、
−N  it  C01’J  H−、一8U□N)1
−基等である。
1%”%およびnは0またはlの整数を表わす。
R7、R,8、R9はそれぞれ水素原子、アルキル基、
シクロアルキル基、又はアリール基t[わし、その具体
例は先に几3、R4及びR5で列挙したものと同義であ
る。またル 又はル とLl又は1,2とが、或いはR
7又はR8とR6とが互いに連結して環(例えばj −
4員飽和又は不飽和炭素環)を形成してもよい。
R7と几 はともに水素原子であるのが好ましい。
本発明に於て、高沸点有機溶媒とは、/気圧での沸点が
i7z”c以上のM機溶媒金示す。
本発明において、一般式(II)で表わされる高沸点有
機溶媒の使用量は、一般式〔I〕で表わされるマゼンタ
カプラーの種類および使用量に応じていかなる量であっ
てもよいが、重量比で嶋沸点有機溶媒/マゼンタカグラ
ー比がQ、θj〜2θであることが好ましい。また、一
般式([)で表わされる本発明に係る高沸点有機溶媒は
、本発明の目的を達しうる範囲で他の従来公知の高沸点
有機溶媒と併用することもできる。これらの高沸点有機
溶媒としては、例えばフタル酸ジブチル、フタル酸ジー
コーエチルヘキシル等の7タル酸エステル系溶媒、N、
〜−ジエチルドデカンアミド等のアミド系溶媒、脂肪酸
エステル系溶媒、安息香酸エステル系溶媒、2.弘−ジ
ーtert−アミルフェノール等のフェノール系溶媒等
を挙げることができる。
以下に一般式(II)で表わされる高沸点M機溶媒の具
体例を示すが、これらに限定されるものではない。
P−/ P−2 P−弘 −b P−l 。
P−/ / −l r P−/3 P−/  ≠ P−i  よ 本発明に係るマゼンタカプラーおよびフェノール化合物
は、写真感光層を構成する少なくとも1つの親水性有機
コロイド層中に分散させ含有せしめることができる。ま
た、その際他の?MJn点有機点有全溶媒て用いること
もできる。
カプラー金ハロゲン化銀乳剤層に導入する方法としては
、例えば米国特許コ,322,027号に記載されてい
るような、公知の方法を使用するのが一般的である。
本発明で使用する一般式(n)の化合物は、本発明のカ
プラーに対して、一般に極めて良好な溶解性を有するが
、なおりプラー溶媒/カプラー比を小さくしたために、
カプラーの溶解が不モ分となる場合には、例えばその他
のリン酸エステル系カプラー溶媒等、他のカプラー溶媒
を併用することができる。又本発明においては、カプラ
ーをカプラー溶媒に溶解する前に、沸点約30−/j0
0Cのイ機溶媒、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチルの如
き低級アルキルアセテート、プロピオン酸エチル、2級
ブチルアルコール、メチルイソブチルケトン、β−エト
キシエチルアセテート、メチルセロソルブアセテート等
を共存させてもよい。
これらの方法によって、カプラー溶媒に溶解したカプラ
ーをハロゲン化銀乳剤!優に導入する場合であっても、
例えば、特公昭!ノー32tjJ号、特開昭j/−jタ
タ≠3号明細書に記載されている、重合物による分、散
方法も併用することができる。
本発明には一般式(1)のカプラーの他に程々のカラー
カプラーを便用することができる。ここでカラーカプラ
ーとは、芳香族第一級アミン現像薬の酸化体とカップリ
ング反応して色素全生成しうる化合物をいう。有用なカ
ラーカプラーの典型例には、ナフトールもしくはフェノ
ール系化合物、ピラゾロンもしくはピラゾロアゾール系
化合物および開鎖もしくは複素環のケトメチレン化合物
がある。本発明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタ
およびイエローカプラーの具体例はリサーチ・ディスク
ロージャ(k4,1))/7t4AJ(Iり7g年/2
月)Vl−I)項および同/17/7(/97り年//
月)に引用された特許に記載されている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基tf
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の回
当量カプラーよシもカップリング離脱基で置換された二
当量カゾラーの方が塗布銀量が低減できる点で好ましい
。さらに発色色素が適度の拡散性t−Wするようなカプ
ラー、無呈色カプラーまたはカップリング反応に伴って
現像抑制剤全放出するDIルカブラーもしくは現像促進
剤を放出するカプラーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエa−カプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米[i%a’F第、
z 、 $ 07 、 J 70号、同11 、 r 
7t 、017号および同第3,247.104号など
に記載されている。本発明には、二車量イエローカプラ
ーの使用が好ましく、米国特許第3.グOr、/りμ号
、同第3.ダダ7.タコを号、同#c3.り3! 、1
01号および同all−,022゜6λθ号などに記載
された酸素原子離脱型のイエローカプラーあるいは特公
昭11−10732号、米国特許第μ、弘0/ 、7!
コ号、同第参、32A 、02u号、kLD/l0JJ
CI979年仏月〕、英国特許第1.44.2!、02
0号、西独出願公開筒2,2/り、り77号、同第2,
261.3!1号、同第2,3λり、117号および同
第2゜4133.112号などに記載された窒素原子離
脱型のイエローカプラーがその代表例として挙げられる
。α−ピパロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素
の堅牢性、特に光堅牢性が優れておシ、一方α−ベンゾ
イルアセトアニリド系カゾラーは高い発色濃度が得られ
る。
本発明においては、前記一般式〔I〕で示されるマゼン
タカプラーと共に他のマゼンタカプラーを用いることが
できる。これらのマゼンタカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチル
系、好ましくは!−ピラゾロン系およびピラゾロトリア
ゾール類などのピラゾロアゾール系のマゼンタカプラー
が挙げられる。!−ピラゾロン系カゾラーは3−位がア
リールアミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたマ
ゼンタカプラーの代表例は、米国特許第2゜、ili、
ori号、同第2 、JltJ 、703号、同第2.
1,60,711号、同第2,901,373号、同第
3.Otコ、433号、同@3.l!λ、tりを号およ
び同第J 、97G 、0/j号などに記載されている
。二車量の!−ピラゾロン系カプラーのmt脱基として
、米国特許第4!、J/0、t/?号に記載された窒素
原子離脱基または米国t%粁第≠、33/、rり7号に
記載されたアリールチオ基が好ましい。また欧州特許第
73゜636号に記載のパラスト基金有するよ一ピラゾ
ロン系カプラーは高い発色濃度が得られる。
本発明で用いるピラゾロアゾール系カプラーと共に用い
られる他のピラゾロアゾール系カブラートシテは、米国
trfff第3.04/、1432号記載のピラゾロベ
ンズイミダゾール類、米国特許第3゜721、OA7号
に記載されたピラゾロ〔!、/−C〕〔l、2.弘〕ト
リアゾール類、リサーチ・ディスクロージャー2弘22
0(Iりlr1年6月)および特開昭JO−JJ!12
号に記載のピラゾロテトラゾール類およびリサーチ・デ
ィスクロージャーコ≠230(191r弘年6月)およ
び特開昭10−弘3t!り号に記載のピラゾロピラゾー
ル類が挙げられる。また、米国特許第≠、 !00゜1
.30号に記載のイミダゾ〔/、2−b)ピラゾール類
、米国特許第ダ、jμ0.1.2≠号に記載のピラゾロ
(/、、y−b〕(/、、z、4’))リアゾールも用
いることができる。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2.≠7≠。
λり3号に記載のナフトール系カプラー、好ましくは米
国特許第弘、0!12,2/2号、同第グ。
/弘A、jり6号、同第弘、22♂、233号および同
第≠、λりl、、200号に記載された酸素原子離脱型
の二当蓋す7トール系カプラーが代茨例として挙げられ
る。またフェノール系カプラーの具体例は、米国特許第
2.Jtり、り2り号、同第2.110/、171号、
同第2,772 、/62号、同第2,196,121
r号などに記載されている。湿度および温度に対し堅牢
なシアンカプラーは、本発明で好ましく使用され、七の
典型例を挙げると、米国特許第3,771,002号に
記載されたフェノール核のメター位にエチル基以上のア
ルキル基金有するフェノール系シアンカプラー、米国!
TP許第1,77λ、/乙2号、同第3.7j♂、30
♂号、同第弘、/コロ、3り乙号、同第≠、33≠、O
//号、同WJ≠、3コア。
773号、西独特許公開第3,32り、72り号および
欧州特許第1コ/、J4!号々どに記載されたコ、j−
シアフルアミノ置換フェノール系カプラーおよび米国特
許第3.i弓、62λ号、同第弘、JJJ 、タタタ号
、同第弘、≠よ/、j!り号および同第≠、≠27,7
/s7号などに記載されたコー位にフェニルウレイド基
を有しかつ!−位にアシルアミノ基を有するフェノール
系カプラーなどである。〜 マゼンタおよびシアンカプラーから生成する色素が有す
る短波長域の不要吸収を補正するために、撮影用のカラ
ーネガ感材にはカラードカプラーを併用することが好ま
しい。米国¥f許第≠、/1,3゜t7o号および特公
昭!7−324!/3号などに記載のイエロー着色マゼ
ンタカプラーまたは米国特許第≠、oo≠、タコタ0号
、同第μ、/31゜2jJ’号および英国特許第1./
4At、341号などに記載のマゼンタ着色シアンカプ
ラーなどが典型例として挙げられる。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第≠、36乙、コ37号および英国特許第2.
/23,670号にマゼンタカツラーの具体例が、また
欧州特許第りz、670号および西独出願公開第3,2
3≠、533号にはイエロー、マゼンタもしくはシアン
カプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは二量体以
上の重合体を形成してもよい。ポリマー化さnた色素形
成カプラーの典型例は、米国特許第3.’I−j/、1
20号および同第a、orO。
2//号に記載されている。ポリマー化マゼンタカゾラ
ーの具体例は、英国特許第1,102,173号および
米国特許第≠、31s7,2gλ号に記載されている。
本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性金満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化付物を異な
った二層以とに導入することもできる。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独あるいは
ゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス者、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン、(アカデ
ミツク・プレス、126μ年発行)に記載がある。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層にはハロゲン化銀と
して臭化銀、大臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀及び塩化
銀のいずれを用いてもよい。好ましいハロゲン化銀は塩
臭化銀である。特に好ましいのは20モモルからioo
モルモル満の臭化銀を含む塩臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の
場合は校長を粒子サイズとし、投影面積にもとづく平均
で表わす。)は特に問わないがλμ以下が好ましい。
粒子サイズは狭くても広くてもいずれでもよい。
写真乳剤層中のハロゲン化銀粒子は、立方体、へ方体の
ような規則的な結晶体を有するものでもよく、また球状
、板状などのような変則的な結晶体をもつもの、あるい
はこれらの結晶形の複合形でもよい。種々の結晶形の粒
子の混合から成ってもよい。
また粒子の直径がその厚みの5倍以上の超平板のハロゲ
ン化銀粒子が全投影[10積のrots以上全占めるよ
うな乳剤t?使用してもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
てもよい。また潜像が主として表面に形成されるような
粒子でもよく、粒子内部に主として形成されるような粒
子であってもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、P、グラフキデ著“写
真の化学と物理”(ポール・モンテル社刊、/りぶ7年
)、UJ”、ダアフイン著“写真乳剤化学1′(7オー
カルプレス刊、1PI、l、年)、V、L、ゼリクマン
ら著“写真乳剤の製造と塗布”(フォーカルプレス刊、
191au年)(P。
(jlafkides  、“Chimie et P
hysiquePhotographique ”  
(Paul  Montel。
(19+7))、L)、F、Dufffn。
“Photographic  Emulsion C
hemistry ’□(Focal  Press 
、(/ t t & ) )、V、1.。
Zelikman  et  al、” Making
  andCoating Photographic
  Emulsion”(f+”ocal  Pr’e
ss、、 (/ P A u ) )などに記載された
方法を用いて調製することができる。すなわち、酸性法
、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また可溶
性銀塩と可溶性ノ10ゲン塩を反応させる形式としては
片側混合法、同時混曾法、それらの組合わせなどのいず
れを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてノ・ロダン化銀の生成さ
れる液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆ
るコンドロールド・ダブルジェット法を用いることもで
きる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズ
が均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混甘しで
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、H,フリーザー編「丞礎ハロゲン
化銀写真処理」(アカデミックエ 7工アラーク社、/
Ftlr年刊)(H,Fr1eser。
“ Die  GrundlagenderPhoto
graphischen  ProzessemitS
ilber  halogenid’en  ”(Ak
ademische  Verlagsgesells
hflft。
lりtr) の471〜73弘ページに記載の方法を用
いるどとができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
付物(例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合
物類、ローダニア類)全綱いる硫黄壇I祭法;還元性物
質(例えば第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、
ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化付物)を用いる
還元増感法;貴金属化合物(例え・ば、全錯塩のほか、
Pi、Ir。
Pdなどの周期律表■族の金属の錯塩)を用いるjth
t金属増感法などを単独tたは組み合わせて用いること
ができる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は4真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール、類、メルカプトベンズイミ
ダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリ
アゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリ
アゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に/−フェ
ニル−!−メルカプトテトラゾールなど)、メルカプト
ピリミジン類、メルカプトトリアジン類など:例えばオ
キサドリンチオンのようなチオケト化合物:アザインテ
ン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデ
ン類(特に≠−ヒドロキシ置換(/、!、3a。
7)テトラアザインデン)、ペンタアザインデン類なト
;べ/インチオスル7オン酸、ペンゼ/スルフィン酸、
ベンゼンスルフオン酸アミド等のよりなカブリ防止剤ま
たは安定剤として知られた多くの化合物を加えることが
できる。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層ま之は他の親水性コ
ロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化
分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、現像促進、
硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面活性剤を含
んでもよい。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、たとえばポリ
アルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、ア
ミンなどの誘導値、チオエーテル化合物、チオモルフォ
リン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、
尿素誘導体、イミダゾール誘導体、J−ピラゾリドン類
等を含んでもよい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水不溶ま
たは難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロボーラーンアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素および複合メロシアニン色素に属する色
素である。これらの色素類には、塩基性異部環核として
シアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用で
きる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾ
リン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、
セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピ
リジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合し
た核;およびこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した
核、スナワチ、インドレニン核、ベンズインドレニン核
、インドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサ
ゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、
ベンゾセレナゾール核、ベンズイ。
ミダゾール核、キノリン核などが適用できる。これらの
核は炭素原子上に置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロンアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−!−オン
核、テオヒダント・イン核、2−チオオキサゾリジン−
2,≠−ジオン核、チアゾリジン−J、4t−ジオン核
、ローダニン核、チオバルビッール酸核などの!〜乙員
異節環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光全実質的に吸収しない物質でろって、
強色増感金示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換され之アミノスチリル化合物(例
えば米国特許第2゜り33,3り0号、同!、436,
72/号に記載のもの〕、芳香族有機酸ホルムアルデヒ
ド縮合物(例えば米国特許第3,7443,110号に
記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物など
を含んでもよい。本発明は、支持体上に少なくとも2つ
の異なる分光感度を有する多層多色写真材料にも手寄与
できる。多層天然色写真材料は、通常、支持体上に赤感
性乳剤層、緑感性乳剤層及び矛感性乳剤層を各々少なく
とも一つ、仔する。これらの層の順序は必要に応じて任
意に選べる。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑
感性乳剤層にマゼンタ形成カプラーを、f感性乳剤層に
イエロー形成カゾラー全それぞれ含むのが通常であるが
、場曾により異なる組付せ全とることもできる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)
、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、
ゲルタールアルデヒドなど)、ヘーメチロール化合物(
ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントインな
ど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキ
サンなど)、活性ビニル化合物(i、3.r−トリアク
リロイル−へキサヒドロ−s−トリアジン、/、3−ビ
ニルスルホニル−コープロバノールなど)、活性ハロゲ
ン化合物(2,弘−ジクロル−6−ヒドロキシ−5−)
リアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ム
コフェノキシクロル酸など〕、などを単独または組合せ
て用いることができる。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層に染料や
紫外線吸収剤などが含有される場合に、それらは、カチ
オン性ポリマーなどによって媒染されてもよい。
本発明の感光材料は、色カブリ防止剤として、ハイドロ
キノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食子酸誘導
体、アスコルビン酸誘導体などを含有してもよい。
本発明の感光材料には、親水性コロイドl―に紫外線吸
収剤を含んでもよい。例えば、アリール基で置換された
ベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特許3.!!!
、72≠号に記載のもの)、μmチアゾリドン化合物(
例えば米国特許3,31’A、79’A号、同3,31
2,611号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(
例えば特開昭弘t−27tμ号に記載のもの)、ケイヒ
酸エステル化合物(例えば米国特許J 、70! 、1
rOJr号、同3,707,373号に記載のもの)、
ブタジェン化合物(例えば米国特許ダ、otAr、xコ
タ号に記載のもの)、あるいは、ベンゾオキジドール化
合物(例えば米国特許3,700.≠!j号に記載のも
の)t−用いることができる。紫外線吸収性のカプラー
(例えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)
や、紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。これ
らの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい。
本発明の感光材料には、親水性コロイド層にフィルター
染料として、あるいはイラジェーション防止その他種々
の目的で水溶性染料を含有していてもよい。このような
染料には、オキソノール染料、ヘミオキソノール染料、
スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染料及びア
ゾ染料が包含される。なかでもオキジノール染料;ヘミ
オキソノール染料及びメロシアニン染料が有用である。
本発明においては、下記の公知の退色防止剤を併用する
こともでき、また本発明に用いる色像安定剤は単独また
は2種以上併用することもできる。
公知の退色防止剤としては、ノ・イドロキノン誘導体、
没食子誘導体、p−アルコキシフェノール類、p−オキ
7フ工ノール誘導体及びビスフェノール類等がめる。
本発明の写真乳剤から成る層の写真処理には、例えばリ
サーチディスクロージヤー/7乙号第2♂〜jOQに記
載さnているような公知の方法及び公知の処理液のいず
′n′にも適用することができる。処理温度は通常、/
♂0Cからzo 0cの間に選ばれるが、/♂0Cより
低い温複または!00Cを超える温度としてもよい。
定着液としては一般に用いられる組成のもの全使用する
ことができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン
酸塩のほか、定着剤としての効果の知られている有機硫
黄化合物全使用することができる。定ノa液には硬膜剤
として水溶性アルミニウム塩を含んでもよい。
カラー現像゛液は、一般に、発色現像主薬を含むアルカ
リ性水溶液から成る。発色現像主系は公知の一級芳香族
アミン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば弘
−アばノーへ、N−ジエチルアニリン、3−メチル−≠
−アミノーへ、+NNジンチルアニリン、≠−アミノー
へ−エチルーへ−β−ヒドロキンエテルアニリン、3−
メチル−弘−アミノ−N−エチルーヘーβ−ヒドロキシ
エチルアニリン、3−メチル−弘−アミノ−N−エチル
ーヘーβ−メタンスルホアミドエテルアニリン、弘−ア
ミノ−3−メチル−へ−二チルーヘーβ−メトキシエチ
ルアニリンなど)を用いることができる。
この他1. 、 p 、A 、メーソン著、「写真処理
化学」(フォーカル プレス刊)(/り乙6手)(L、
F、A、Mason PhotographicPro
cessing Chemistry (lI’oca
lPress )(/り66))の第226〜22り頁
米国特許コ、lり!、0/j号、回2.jりl。
ju4A号、特開昭≠f−IIA233号などに記載の
ものを用いてもよい。
カラー現像液はその他、アルカリ金搗の徂硫酸塩、炭暇
塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如さpd緩衝剤、臭化物
、沃化物、及びM磯カブリ防止パリの如き現像抑制剤な
いし、カブリ防止剤などを′ざむことができる。また必
要に応じて、硬水軟化剤、ヒドロキ/ルアミンの如き保
恒剤、ベンジルアルコール、ジエチレンクリコールの如
き有機溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウ
ム塩、アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、
競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドの如きか
ぶらせ剤、l−フェニル−3−ピラゾリドンの如き補助
現像桑、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キンート剤、酸
化防止剤などを含んでもよい。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよいし、個別
に行われてもよい。漂白剤としては、例えば鉄(1■)
、コバルト([[>、クロム(Vl)、銅(II)など
の長歯金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロン化合
物等が用いら2する。
例えば、フェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(ll[
)またはコバルト(■)のイイ機錯塩、例えばエチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、/。
3−ジアミノーーープロパノール四酢酸などのアミノポ
リカルホン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸な
どの有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロ
ソフェノールなどを用いることができる。これらのうち
フェリシアン化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄([[
)ナトリウム及びエチレンジアミン四酢酸鉄(Iff)
アンモニウム?″i特に有用である。エチレンジアミ/
四酢酸鉄(lI[)錯塩は独立の漂白液においても、−
浴漂白廻涜液においても有用でるる。
本発明に係わる色素画像層を形成するカラー写真乳剤層
は写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィ
ルム、紙、布などの可撓性支持体に塗布される。可撓性
支持体として有用なものは、酢酸セルロース、酢酸酪酸
セルロース、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリカーボ゛ネート等の半合成または合成高分子か
ら成るフィルム、バライタ層またはα−オレフィンポリ
マー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン)等を塗布
またはラミネートした紙等である。支持体は染料や顔料
を用いて着色されてもよい。遮光の目的で黒色にしても
よい。
これらの支持体を、反射材料用に用いるときは、支持体
中やラミネート層中に白色顔料全添加することが好まし
い。白色顔料としては、二酸化チタン、硫酸バリウム、
酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸カルシウム、三酸化アンチモ
ン、シリカ白、アルミナ白、リン酸チタニウム*t−挙
げることができるが、二酸化チタン、硫酸バリウム、酸
化亜鉛は特に有用である。
これらの支持体の表面は一般に、写真乳剤等との接着を
よくするために下塗処理される。支持体表面は下塗処理
のlIlまたは後にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理
4を施してもよい。
これらの支持体を反射材料に用いるときは、支持体と乳
剤層の間にさらに、白色顔料を高密度に含む親水コロイ
ド層を設けて、白色度及び写真画像の鮮鋭度を向上させ
ることができる。
本発明のマゼンタカプラーを有する反射材料においては
、支持体は、ポリマーをラミネートした紙支持体を用い
るくとが多いが、白色顔料を練りこんだ曾成樹脂フィj
ルムを用いると、平滑性・光沢性・鮮鋭度の向1の他に
、探度・暗部の描写に特にすぐれた写真−像が、得られ
特に好ましい。この場合、脅威樹脂フィルム原料として
は、ポリエチレンテレフタレート、酢酸セルロースカ、
白色顔料としては、硫酸バリウム、酸化チタンが荷に有
用である。
本発明の写真材料は、現像処理、乾燥後、表面及び裏面
をプラスチック膜でラミネートすることができる。ラミ
ネート用のプラスチック膜としては、ポリオレフィン、
ポリエステル、ポリアクリル酸エステル、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリスチレン、ブタジェン−スチレン共車会体、ポ
リカーボネート等があり、特にポリエチレンテレフタレ
ート、ビニルアルコールとエチレンのコポリマー、ポリ
エチレン等は有用である。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例をもって説明するが、本発明はこ
れらに限定されることはない。
実施例 1 マゼンタカプラーとして例示カプラー(M−j)を用い
、このカゾラータ、tfに例示化合物(P−2)lり、
λf1酢酸エチル3oゴを加え、6゜oCに加温溶解し
、ゼラチンIO?、  ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムi、ott−含む水溶液100tttl中に添
加して機械的な方法で微細な乳化分散物を得た。この乳
化分散物の全tfBrrOモルチからなる塩臭化銀乳剤
1oot<htt。
J−j?を含む)に加え、硬膜剤としてコチの2゜弘−
ジヒドロキシ−6−クロロ−5−トリアジンナトリウム
塩10trtlt−添加し、塗布銀量がir。
119 / FF!  になるように両面をポリエチレ
ンでラミネートした紙支持体上に塗布し、この塗布層の
上層にゼラチン層金設けて試′I#+全作成した。これ
全試料ooとする。゛ 次に、上述の例示化合物(P−J)に替えて例示化合物
(P−/)、(P−≠)、(P−j)、(P−/弘)、
及び比較化合物としてトリーコーエチルへキシルホスフ
ェートを使用し、同様にして試料を作成した。これらの
試料全試料0/% 0コ、03、Oμ及びorとする。
更に例示化付物(P−2)に替えて、比較用高沸点M機
溶媒としてジブチルフタレート金使用し、試料0乙ケ作
成した。
一方、マゼンタカプラーとして、先の例示カプラー(M
−t)に変えて、次の比較カプラー(A)及び(B)t
−使用し、溶媒に例示化合物(1’−2)及び比較化合
物としてジブチル7タレート金用い試料07、or、o
り及び10を作成した。
これらの試料0/〜10にl000CLvlSのウエツ
ヂ露光を与え、次に示す処理液で処理した。
比較カプラー(B) (米国特許弘、j≠0.lrJ’7号に記載のカプラー
3) 現像液 ベンジルアルコール       /j   yttl
ジエチレントリアミンj酢酸    j  ?KBr 
              O,≠?Na25(J3
            t   tN a 2 C(
J 3           3o   yヒドロキシ
アミン硫酸塩      22≠−アミノ−3−メチル
ーヘー β−(メタンスル′ホンアミド) エチルアニリン・3/2 H2S(J4・11□<U         IA、 
j ?水で1000rILI!にする pi−110,/ 漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム(70wt%) /!Oml へa2SO3!  ? Na(Fe (ED’f’A)、)     IAOf
EiJ’l’A              4t?水
で7000T111にする pHt、r 処理工程 温度  時間 現 像 液   33°0  3分30秒漂白定着液 
  33°C/分3o秒 水    抗   コr〜3z  oc    7分上
記処理を施して得らnた結果と次表に示す。
上述の結果から、本発明のカプラーと高沸点有機溶媒全
組合せ使用すると感度、階調及び最高濃度に近い部分の
濃度(肩部の濃度)に関して、従来の!−ピラゾロンカ
プラーや一般式(1)以外のビラゾロアゾールカプラー
に比較して写真特性が飛躍的に改良さnること、さらに
カブリが出ないすぐれた性能を示すことがわかった。
また、発色現像によって得られた発色色像は本発明のカ
プラーの特性から比較カプラー(A)の!−ピラゾロン
カプラーに比べ短波長側の第2吸収がなく、なた負波長
側の吸収濃度も低いために鮮明なマゼンタ色相を示して
いた。
次いで、これらの試料を螢光灯退色器(/、5万ルック
ス)で20日間退色テストを笑施し次表の結果を得た。
上記の結果から本発明のカプラー及び高沸点有機溶媒の
組脅せば、従来の!−ビラゾロンカゾラーや一般式(1
)以外のピラゾロアゾールカプラーに比べて色像の光堅
牢性においてもすぐれ、さらにはカプラーの分解から生
じるといわれているスティンの発生が少なく、すぐれた
性能と示すことがわかった。
実施例 2 例示カプラー(M−6)を2.Oグ、高沸点有機溶媒と
して例示化合物(P−7)/♂、or。
酢酸エチルJOmlを使用し、実施例/に記載した方法
に従って塗布α全調製した。ついで、例示カプラー(M
−/り)り、or、CP−y)/♂。
Oy、酢酸エチル30扉if<使用して、上と同様の方
法で塗布液を調製した。史に実施例1に示した比較カプ
ラー(Al−タ、??、トリクレジルホスフェート/り
、r?’z用いて実施例/と同様にして塗布液全調製し
た。
上で調製したこれら蛮布gを用い、両面がポリエチレン
でラミネートされた支持体上に、別表に示したように第
1層(最下層)〜@7J憎(最上層)を塗布し、カラー
写真感光材料//、/2、/3を作成した。
各層の乳剤層の塗布0.は実施例/の手法に皐じて調製
した。
これら3種(//〜/J)のカラー写真感光材料にB−
G−R7色分解フィルターを付し、実施例/と同様に露
光を与え、処理を施した。
このようにして得られた各試料のうち(P−7)、(P
−P)’Th使用した試料//および/コの色画像は!
−ピラゾロンカプラーを使用した試料/3に比較し高感
度で実施例/で示したように高濃度域の肩部の濃度、階
調が旨くかつカブリ部分の濃度が低く、色相は鮮かで彩
度が高りものであつ之。
+a2−(λ−ヒドロキシーJ−8eC−ブチル−j−
tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール 養b ジブチルフタレート 昔Cコー〔α−(コ2μmジーtert−アミルフェノ
キシ)ブチルアミド〕−λ、μ−ジクロロ−!−エチル
フェノール +d コ、!−ジーtert−オクチルハドロキノン 肴e(M−4) (M−/り) 比較カプラー(A) 蒼f  J、J、J’ 、J’−テトラメチル−!。
a、t’、a’−テトラプロピルオキシ−ビスー/、/
’−スピロインダン +g(P−7)、(P−y)、トリクレジルホスフェー
ト +h  α−ピパロイル−α−(3−ベンジル−μmエ
トキシ−7−ヒダントイニル)−2−クロロ−!−〔α
−(コ、≠−ジーtert−アミルフェノキシ〕ブチル
アミドアセトアニリド また各乳剤層の増感色素として下記の物を用いた。
″Pr感性乳剤層:  j、!’−ジー(J−スルホゾ
ロピル)−セレナシアニンナト リウム塩(ハロゲン化銀1モル 当すコX10−’モル) 緑感性乳剤層S  3,3’−ジー(3−スルホゾロピ
ル)−!、j’−ジフェニ ルーターエチルオキサカルボシ アニンナトリウム塩(ハロゲン 化銀1モル当りコ、z×io″′″4 モル) 赤感性乳剤層:  J、!’−ジー(3−スルホプロピ
ル)−9−メチルーチアジ カルポシアニ/ナトリウム塩 (ハロゲン化銀1モル当りλ。
!X10″′″4モル) 実施例 3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体に、次の第
1)−から第11膚を重層塗布し力2−写真感光材料を
作製した。ポリエチレンの第1層塗布側にはチタンホワ
イlf白色顔料として、また量の#fを青味染料として
含む。
(感光層組成) 以下に成分と2/m2単位で示した塗布量を示す。なお
ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
第1m(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀        ・・・・・・・・・o
、oiゼラチン          ・・・・・・・・
・0.2第2層(低感度赤感層) 赤色増感色素(養5と+4)で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀J、tモルモル平均粒子サイズ0.7μ)
      ・・・・・・銀0./よゼラチン    
       °°°°°°°゛°l−。
シアンカプラー(昔3)   ・・・・・・・・・0.
JO褪色防止削(チ2)     ・・・・・・・・・
0./jカゾラー溶媒(昔1)    ・・・・・・・
・・o、ot第3層(高感度赤感層〕 赤色増感色素(+5と斧4)で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀r、oモルモル平均粒子サイズ0.7μ〕
      ・・・・・・銀o、i。
ゼラチン          ・・・・・・・・・θ、
jOシアンカプラー(曇3)   ・・・・・・・・・
o、i。
褪色防止剤(養2)     ・・・・・・・・・θ、
Ojカプラー溶媒(臀1)    ・・・・・・・・・
0.02第弘層(中間層) イエローコロ4 ト銀=・・−・−o 、 o 2ゼラ
チン          °°−−−−°−/ 、 0
0混色防止剤(+14)     ・・・・・・・・・
o、or混混色防止浴溶媒薫tS)   ・・・・・・
・・・o、itポリマーラテックス(+a)  ・・・
・・・・・・O0μO第!層(低感度緑感層) 緑色増感色素(Jk12)で分光増感された沃臭化銀乳
剤(沃化銀λ、!モル多、平均粒子サイズ0.弘μ) 
       ・・・・・・銀0.20ゼラチン   
        ・・・・・・…0.70マゼンタカプ
ラー(+t1)  ・・・・・・・・・0.≠0褪色防
止削A(its)    ・・・・・・・・・0.Oj
褪色防止剤B(−+9)     ・・・・・・・・・
o、or褪色防止削C(昔8)    ・・・・・・・
・・0.02カプラー溶媒(≠18)    ・・・・
・・・・・O,aO第6層(高感度緑感層) 緑色増感色素(蒼12)で分光増感された沃臭化銀乳剤
(沃化銀J、jtモルチモル均粒子サイズ0.2μ) 
        ・・・・・・銀0.20ゼラチン  
        ・・・・・・・・・0.70マゼンタ
カプラー(+11)  ・・・・・・・・・O,aO褪
色防止剤A(蕾10)     ・・・・・・・・・0
.Oj褪色防止剤B(+9)     ・・・・・・・
・・0.02褪色防止剤C(+s)     ・・・・
・・・・・0.0λカプラー溶媒(its)    ・
・・・・・・・・O,UO第71脅(イエローフィルタ
一層) イエローコロイド銀−・・−・・−0,20ゼラチン 
          ・・・・・・…/、00混色防止
剤(+14)      ・・・・・・・・・0.06
混色防止剤溶媒(−1113)    ・・・・・・・
・・0.2μ第を層(低感産前感層) 青色増感色素(肴16)で分光増感された沃臭化銀乳剤
(沃化銀λ、jモルモル平均粒子サイズ0.!μ)  
      ・・・・・・銀0.7!ゼラチン    
      ・・・・・・・・・o、t。
イエローカプラー(4ts)  ・・・・・・・・・0
.コクカプラー溶媒(+tS)    ・・・・・・・
・・0.01第り層〔高感度青感層〕 青色増感色素(簀16)で分光増感された沃臭化銀乳剤
(沃化銀2.!モルチ、平均粒子サイズ/、≠μ)  
    ・・・・・・銀0.20第1O層(紫外線吸収
層) ゼラチン          ・・・・・・・・・/、
IO紫外線吸収剤(4x9)    ・・・・・・・・
・i、。
紫外線吸収剤溶媒(+ 18 )   ・・・・・・・
・・0.30混色防止剤(昔17)      ・・・
・・・・・・0.0?第1/層(保護層) ゼラチン          ・・・・・・・・・/、
0ここで使用した化合物は、次のとうりである:簀l 
ジオクチルフタレート +2  +2−(+2−ヒドロキン−j−8ec−ブチ
ル−r−t−7’チルフエニル)ベンゾトリアゾール 簀 3 コー〔α−(,2,≠−ジーt−アミルフェノ
キシ)ブチルアミド〕−μ、t−ジクロロ−よ−エチル
フェノール ★ 4  t、、t’−ジクロル−3,3′−ジ(3−
スルホブチル)−ターエチルチアカルボニルシアニンN
a塩 +5)IJエテルアンモニウム−3−〔λ−(コー(J
−(j−スルホプロピル)ナフト(/、コーd)チアゾ
リン−2−イリデンメチル)−1−ブテニル)−3−ナ
フト(/、2−d)チアゾリノ〕プロパンスルホネート 肴 6 ポリエチルアクリレート % 7 リン酸トリオクチルエステル 簀8 2.IA−ジーt−へキフルハイドロキノン 簀 9 ジー(λ−ヒドロキシーJ −t −ブチル−
よ−メチルフェニル)メタノ 簀10  j、J、!’、J’−テトラメチル−よ。
4、j’、j’−テトラプロポキシ−/。
7′−ビススピロインダン 簀11/−(2,弘、乙−トリクロロフェニル)−3−
(コークロローよ一テトラデカンアミド)アニリノ−λ
−ピラゾリノー!−オン 簀12  j、j’−ジフェニル−ターエチル−3゜3
′−ジスルホゾロビルオキサカルボシアニンNa塩 ★13  +)7rR−0−クレジルエステル+14u
、弘−ジーt−オクチルハイドロキノン 肴15 α−ピバロイル−α−〔(2,弘−ジオキソ−
/−ベンジル−!−エトキシヒダントインー3−イル)
〕−コークロロー!−〔(α−2,≠−ジーt−アミル
7二ノキシ)ブタンアミノ〕アセトアニリド Jk16.)リエチルアンモニウム3−〔λ−(3−ベ
ンジルロダニン−!−イリf〕)−3−ベンズオキサゾ
リニル〕プロ/Rンスルホネート +17 コ、弘−ジー5eC−オクチルハイドロキノン 昔18  )リオクチルホス7エート $191−クロルーコー(2−ヒドロキシ−3−1−ブ
チル−j−t−オクチル)フェニルベンズトリアゾール なお、各層には硬膜剤としてl、≠−ビス(ビニルスル
ホニルアセトアミド)エタンを添加した。
以上の通シにして作製した試料を試料番号、2/とし、
これを以後の比較対照試料とした。
次に本発明のマゼンタカプラー(M−t)、次に示す第
3層(低感度緑感層)、第を層(高感度緑感層)に用い
次以外は、試料コ/と同様にしてfJ!4製し試料ココ
を作成した。
第3層(低感緑感層) 緑色増感色素(Jk12)で分光増感された沃臭化銀乳
剤(沃化銀λ、jモルモル平均粒子サイズO0μμ) 
       ・・・・・・銀0110ゼラチン   
       ・・・・・・・・・0.70マゼンタカ
プラー(M−j)  ・・・・・・・・・O1!り退色
防止剤A(簀10)    ・・・・・・・・・0.0
7退色防止剤B(憂9)     ・・・・・・・・・
0.02カプラー溶媒(簀18〕   ・・・・・・・
・・O,タタ第6@(高感緑感層〕 緑色増感色素(養12)で分光増感された沃臭化銀乳剤
(沃化銀3.タモル慢、平均粒子サイズO62μ)  
     ・・・・・・銀o、i。
ゼラチン          ・・・・・・・・・0.
70マゼンタカプラー(M−r)  ・・・・・・・・
・O0!“り退色防止剤A(+to)    ・・・・
・・・・・0.07退色防止剤B(骨9)     ・
・・・・・・・・0.02カプラー溶媒(肴18)  
 ・・・・・・・・・0,19次に本発明のマゼンタカ
プラー(〜1−j)と本発明の例示化置物(P−2)を
次に示す第3層(低感度緑感層)%@AI脅(高感度緑
感rt!I)に用いた以外は試料21と同様にして調製
した試料23を作成した。
第3層(低感緑感層) 緑色増感色素(+ 12 )で分光増感され九沃臭化銀
乳剤(沃化銀26jモルチ、平均粒子サイズO0μμ)
       ・・・・・・@0 、 / 0ゼラチン
          ・・・・・・・・・0.70マゼ
ンタカプラー(M−6)  ・・・・・・・・・Ooj
り退色防止剤人(÷10)   ・・・・・・・・・0
.07退色防止剤B(49)     ・・・・・・・
・・0.02カゾラー溶媒(P−2)   ・・・・・
・・・・O0!り第6層(高感緑感層) 緑色増感色素(+12)で分光増感された沃臭化銀乳剤
(沃化5lit!!、タモルチ、平均粒子サイズ0.2
μ)     ・・・・・・銀0.10ゼラチン   
       ・・・・・・・・・0.70マゼンタカ
プラー(M−1)  ・・・・・・・・・0.jり退色
防止剤A(+xo)    ・・・・・・・・・0.0
7退色防止削B(脣9)     ・・・・・・・・・
0.02カゾラー溶媒()’−2)    ・・・・・
・・・・O0!りこれらの試料コ1−23について常法
に従ってウェッジ露光した後、下記現像処理を行った結
果を第3茨に示す。濃度測定は富士FS1)−103金
用いた。
〔処理工程〕
第一現像(黒白現像)Jr  0C/’/よ“水   
洗       jlr ”c      /’30“
反転露光    tooLux以上  l“以上カラー
現像       3r  cIc     コ′/!
“水   洗       3r  0c      
  旬“漂白定着     3r 0c    2 o
水   洗       3r  6c     2’
  /j“〔処理液組成〕 第−現像液 二トリa−へ、 N 、 IN−)リメチレンホスホン
酸・五ナトリ ラム塩             0.6fジエチレン
トリアミン五酢酸・ 五ナトリウム塩         μ、ot亜硫酸カリ
ウム          30.Ofチオシアン酸カリ
ウム       /、λV炭酸カリウム      
     、3!、0?ハイドロキノンモノスルホネー ト・カリウム塩        コz、oyジエチレン
グリコール      / j 、0m1−フユニルー
弘−ヒドロキク メチル−弘−メチル−3−ピ ラゾリドン            2.01臭化カリ
ウム            o、ztジヨウカリウム
           1.0ml水を加えて    
        /  1(p)1り、70) ベンジルアルコール       / j 、 0tn
lジエチレングリコール      /λ、θdJ、i
<−ジチア−/lr−オフ タンジオール          0.2にトリローへ
、N、N−トリノ チレンホスホンK・五ナトリ ラム塩             0.1fジエチレン
トリアミン五酢酸・ 五ナトリウム塩          2.O?亜硫酸ナ
トリウム         λ、θ″?炭酸カリウム 
         2よ、oyヒドロキフルアミン硫酸
塩     3.0vヘーエチルーへ−(β−メタン スルホンアミドエチル)−3 一メチルーl−アミノアニリ ン硫酸塩            s、ot臭化カリウ
ム            O7!?ヨウ化カリウム 
          / 、 0119水を加えて  
          /  e(pl−1io、to) 漂白定着液 λ−メルカプトー/、3.グー トリアゾール          /、02エチレンジ
アミン四酢酸・ニナ トリウム・三水塩        s、oyエチレンジ
アミン四酢酸NFe (lt[)・アンモニウム−水塩  ♂0.0?亜硫酸
ナトリウム         lΔ、0?チオ硫酸ナト
リウム(7009/1 f夜)                      
   /40.0ml氷酢酸            
  ! 、 0rttl水を加えて         
    /  1(pHG、!O) 上表で示されるとおり、本発明のカプラーと本発明の例
示化付物を用いた試料23は、銀量が少ないにもかかわ
らず優れた発色濃度を示し、且つ色像安定性にも優れて
いることが明らかである。
実施例 4 次にトリアセテートフィルムベース上に、以下の順序に
第1〜第1λ曖を塗布して試料3/を作成した。
第1層; ハレーション防止層 紫外線吸収剤!−クロローコ−(コーヒドロキシー3.
j−ジーt−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾ
ール/jf、λ−(,2−ヒドロキシ−j−t−ブチル
フェニル)−コll−ペンツトリアゾールJ OtS 
λ−(2−ヒドロキシ−3−sec−ブチル−j−1−
ブチルフェニル)−211−ベンゾトリアゾールJJr
f、および、ドデシルj−(N、N−ジエチルアミノ)
−コーベンインスルホニル−一、クーペンタジェノエー
トl0ofと、トリクレジルホスフェートλ00rnl
、酢酸エチル2ootnl、ドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウムλor%10%ゼラチン水溶液を高速攪拌
して得られる乳化物(以下乳化物(a)という〕t、i
osゼラチン、黒色コロイド銀、水、および塗布助剤と
混合し、乾燥膜厚が2μとなるよう塗布した。
第2層; ゼラチン中間層 2、j−ジ−t−オクチルハイドロキノンを、ジブチル
フタレー’pioocc及び酢酸エチル100CCに溶
解し、IO’lrゼラチンの水溶液/hpと高速攪拌し
て得られた乳化物(以下、乳化物(b)という)2Jc
f4f10’4ゼラチンi、ji4に混会し、乾燥膜厚
lμになるように塗布した。
第3IvI;  低感度赤感乳剤層 シアンカプラーであるコー(ヘプタフルオロブチルアミ
ド)−j−(λ′−(2“、≠“−ジ−t−アミノフェ
ノキン)ブチルアミド1−フェノール100fを、トリ
クレジルホスフェート10OCC及び酢酸エチル1oo
ccに溶解し、1oesゼラチン水溶液l#と高速攪拌
して得られ之乳化物(以F1 乳化* (C)という)
600fを、赤感性の沃臭化銀乳剤l#(銀70?、ゼ
ラチンtoyを含み、ヨード含量は≠モル悌)に混合し
、乾燥膜厚/μになるように塗布した。(d@0.Jr
?7m2) 第1It層; 高感赤感乳剤I− 乳化物(c)を、赤感性の沃臭化銀乳剤/n(d70?
、ゼラチン30f含み、ヨード含量は2゜5モル%)に
混合し、乾燥膜厚コ、!μになるように塗布した。(銀
io、rf/m  )第j1@;  中間層 乳化物(b) / kLiを、IO%ゼラチン/に9に
混合し、乾燥膜厚lμになるように塗布した。
第を層; 低感緑感乳剤層 クアンカゾラーの代わりにマゼンタカプラーである/−
(2,昼、を−トリクロロフェニル)−j−(j−(J
、弘−ジ−t−アミルフェノキシアセタミド)ベンズア
ミド1−よ−ピラゾロン金柑い念他は第3層の乳化物と
同様にして得られた乳化物(以下、乳化物(d)という
)3oo?ft、緑感性の沃臭化銀乳剤l搾(銀70?
、ゼラチンぶoy2含み、ヨード言置は3モル悌)に混
合し、乾燥膜厚コ、θμになるように塗布した。(銀量
o、y?/m  ) 第7層; 高感緑感乳剤層 乳化物(d)/ 000 ?’<、緑感性の沃臭化銀乳
剤/#(銀70t、ゼラチンtoyを含み、ヨード含量
はコ、jモル慢)に混合し、乾燥膜厚コ、θμになるよ
うに塗布した。(銀量o、717m2)第2層; ゼラ
チン中間層 乳化物(b)1に9f10%ゼラチン/4に混合し、乾
燥膜厚0.jμになるように塗布した。
第り層; 黄色フィルタ一層 黄色コロイド銀を含む乳剤を、乾燥膜厚lμになるよう
に塗布した。
第101偕; 低感を感乳剤層 シアンカプラーの代わりにイエローカプラーでアルα−
(ピバロイル)−α−(/−ベンジル−!−エトキシー
3−ヒダントイニル)−2−クロロ−j−ドデシルオキ
シカルゼニルアセトアニリドを用いた他は第3層の乳化
物と同様にして得られた乳化物(以下、乳化物(e)と
いう)10001を青感性の沃臭化銀乳剤lJ&(銀7
0f、ゼラチンぶ01金含み、ヨード含量は2.1モル
%)に混合し、乾燥膜厚/、J’μになるように塗布し
た。
(銀量o、Af/m  ) 第1 / 14 ;  誦感宵感乳剤層乳化物(e)1
000?k、青感性の沃臭化銀乳剤/A1(銀70?、
ゼラチンtoyを含み、ヨード含量はコ、jモルチ)に
混合し、乾燥膜43μになるように塗布した。(銀−i
/、/fi!/m  )第12層; 第2保護層 乳化物(a)e、/ oφゼラチン、水、および塗布助
剤と混合し、乾燥膜厚が2μとなるよう塗布した。
第731藷; 第1保護ノー 表面をかぶらせた微粒子乳剤(粒子サイズ0゜oAμ、
1モルチ沃臭化銀乳削)を含む10チゼラチン水溶g1
F!:銀塗布量0 、 / 77m  、乾燥膜厚o、
rμになるよう塗布した。
各層には、それぞれゼラチン硬化剤/、弘−ビス(ビニ
ルスルホニルアセトアミド)エタンおよび界面活性41
金添加した。
次に本発明のマゼンタカプラー(LVi−r ) k、
次に示す第6層低感緑感層、第7層高感緑感層に用いた
以外は、試料3/と同様にして調製し試料32を作成し
た。
第6層: 低感緑感層 本発明のマゼンタカプラー(M−r)?用いた他は第J
I#の乳化物と同様にして得られた乳化物(以下乳化物
(f)という)を乳化物Cd)と等モル緑感性の沃臭化
銀乳剤root<銀3jff、ゼラチン30?f含みヨ
ード含量は3モル悌)に混合し、乾燥膜厚2,0μにな
るように塗布した。(銀量0、.3jf/m  ) 第7I−;  高感緑感層 乳化物(d)と等モルの乳化物U)全#、感性の沃臭化
銀孔I¥1Ijoo?(釦3!?、ゼラチン30?を含
み、ヨード含量はコ、j−モル%)に混合し、乾燥膜厚
λ、θμになるように塗布した。(銀i!to。
31f/m  ) 次に、本発明のマゼンタカプラー(M−♂)と本発明の
例示化合物(P−タ)を用いた他は、第3層の乳化物と
同様にして得られた乳化物(以下乳化*(ωという。〕
を、試料3λの乳化物げ)の代りに用いた試料を作成し
、試料33とした。
これらの試料37〜33について常法に従ってウェッジ
露光した後ド記現像処理を行った。結果全第μ表に示す
1.濃度測定は、富士FSD−103を用いた。
処理工程 工 程       時間     温度第一現像  
    6分    3r”c水   洗      
  2分       7反   転        
2分       〃発色現像      6分   
  〃a!I !’    2分    〃 漂   白        を分       〃定 
 N       ≠分       〃水  洗  
      μ分       〃安 定     1
分   常 温 乾   燥 処理液の組成は以下のものを用いる。
第−現(aV没 水                      70
0rnlニトリロ−IN 、 1〜.l\−トリノチレ
ンホスホン改・五ナトリ ラム塩               2を亜硫酸ナト
リウム           2Ofハイドロキノン・
モノスルフオ 不 −ト                     
           3 o ≦−炭酸ナトリウム(
−水塩)       30tl−フェニル−≠メチル
ー≠− ヒドロキシメチル−3ピラゾ リドン                  λ?臭化
カリウム            λ、!?チオシアン
酸カリウム       1.2?ヨウ化カリウム(0
07%溶液)     2ml水を加えて      
     1ooori反転液 水                       7
00 yytlニトリロ−N、N、N−)リン チレンホスホン酸・五ナトリ ラム塩                3を塩化第1
スズ(二水塩)/? p−アミノフェノール       0./を水酸化ナ
トリウム           !?氷酢酸     
          /jJ水を加えて       
    1000m1発色現像液 水                       7
00rrdlニトリロ−N、N、N−)リン チレンホスホン酸・五ナトリ ラム塩                3を亜硫酸ナ
トリウム           7?第3リン酸ナトリ
ウム(/λ水 塩)             36f臭化カリウム 
             l?沃化カリウム(0,/
チ溶液)    タOml水酸化ナトリウム     
      3tシトラジン酸           
 /、!tN−エチルーIN−(β−メタン スルフォンアミドエチル)− 3−メチル−弘−アミノアニ リン・硫酸塩           //13、≦−ジ
チアオクタン−7゜ ?−ジオール            /f水を加えて
           1000ytl調整液 水                      70
0rttl能硫酸ナトリウム           /
2fエチレンジアミン四酢酸ナトリ ラム(二水場)            reチオグリ
セリン          Q、μd氷酢酸     
           3ゴ水を加えて       
     1000ytl漂白液 水                      f0
0rttlエチレンジアミン四酢鍍ナトリ ラム(二水塩)            2fエチレン
ジアミン四酢[iA(ikl)アンモニウム(三水塩)
      /20?臭化カリウム         
  100?水を加えて            1o
ooyti定着液 水                      10
0なjチオ硫酸アンモニウム      ♂o、or亜
硫酸ナトリウム         !、O?重亜硫酸ナ
トリウム         !、0?水を加えて   
         10100O安定液 水                      ro
 0 !、dホルマリン(37重量%)      j
、0.d富士ドライウェル(富士フィル ム■製界面活性剤)        !、OJ水を加え
て           / 000 rJ上表で示さ
れるとおり、本発明のカプラーと本発明の例示化合物を
用いた試料33は、銀量が少ないにもかかわらず、優れ
た発色濃度を示し、且つ色像安定性にも優れていること
が明らかである。
実施例 5 マゼンタカプラーとして例示カプラー(M−4)を使用
し、このカブラータ、Ofに例示化合物(P−2)/J
、jtt、酢酸エチル30−を加え、go acに加熱
して溶解し、ゼラチン/ Of、  ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム/、Off含有する水溶液100
rdl中に添加して機械的な方法で微細な乳化分散物を
得た。この乳化分散物の全tをBr9oモル饅からなる
塩臭化銀100?(Ag4.jjfを含む)に加え、硬
膜剤としてコチの2,4L−ジヒドロキシ−6−クロロ
−8−トリアジンナトリウム塩1Orttlを添加し、
塗布銀量がtooη/m になるようにトリアセテート
クリヤーベース上に塗布し、この塗布層の上層にゼラチ
ン層を設けて試料を作成した。これを試料≠/とする。
次に、上述の例示代置−′!IJ(P−2)に賛えて例
示化合物(P−/4Z)を開用して、同様の方法で試料
全作成した。こ′rLを試料ぴλとする。また、例示カ
プラー(tvf −6) ’z (1vl−/り)の四
M常に置き換え、全く上と同様の例示化付物(P−λ)
及び(1’−/≠)を使用して試料全作成した。これ全
試料≠3及び≠グとする。
更にマゼンタカプラーとして、先の例示カプラ−(M−
G)及び(ivl −/り〕に変えて、実施例1で使用
した比較カプラー(A)?t−用い、溶媒に例示化合物
(P−2)及びジブチルフタしノートラ使用し、先に記
載した方伝と全く同様にして試料を作成した。これ金試
料弘!及び弘6とする。
これら試料弘/から4!乙に200CMSのウエツヂ露
光を与え、次に示す処理液で処理を施した。
その結果を第5表に示す。
1  カラー現像    36.7 °C3分oo抄2
 停 止  27 °C≠θ秒 3 水   洗    27  °C≠Q秒4 第一定
着   276C≠O抄 5 水  洗    27  °CtAo抄6 促  
進    27  °C4to抄7  #4   白 
    27   °CIAo秒8 水  洗    
27  °CグO秒9 第二定着   λ7 °CμO
秒 10 水   洗    27  °C7分00秒11
  安  定    27  °CIθ秒発色現像液組
成 亜硫酸ナトリウム        弘、331μmアミ
ノ−3−メチル−N。
ヘージエチルアニリン     2.Wjt炭酸ナトリ
ウム         /7.10?臭化カリウム  
         /、72f水を加えて      
     /    1pH10,j 停止液組成 硫酸(JN)              rod水を
カロえて               /epHi、
第一、第二足前液組成 チオ硫酸アンモニウム        toy亜硫酸ナ
トリウム          コ、!?亜硫酸水素ナト
リウム      10,3?ヨウ化カリウム    
       o 、tr水を加えて        
       igphi  z、r 促進液組成 ピロ亜硫酸ナトリウム       3.3f氷酢酸 
             ! 、 0rtilPBA
−/ (K(Ji)AK過硫酸 漂白促進剤)            3.3tgDT
A−μナトリウム4o 、 t ?水を加えて    
           /1pi(≠、O 漂白液組成 過硫酸ナトリウム        33.θを塩化ナト
リウム         /j、Ofリン酸λ水素ナト
リウム       7.0トリン酸(、rr係)  
         、2 、 jrttl水を刃口えて
              /l!p)1 2.3 安定液組成 ホルマリン(37%)       /J−,0πg水
を加えて              /lこれらの結
果から、本発明のビラゾロトリアゾール力ゾラーへの高
沸点有機溶媒の使用により、飛躍的に改良されt写真特
性(感度、階調、最高到達濃度、カブリ)ヲ与えること
がわかる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、@記一般式(1)に示される長U長側
の吸収の裾切れのよいすぐれた色相のマゼンタカプラー
を用い、前記一般式(II)で示される本発明の高沸点
有機溶媒を併用することにより発色濃度が高く、色像堅
牢性及び色丹現住のすぐれたハロゲン化耀写真感元材料
が得られる。
昭和t/年3り/ジ[1 士、11許庁長宮 殿 〔 1、事件の表示    昭和to年特願第2♂7oz3
号2、発明)名称   ハロゲン化銀カラー写真感光材
料3、補正をする者 事件との関係       特許出願人任 所  神奈
川県南足柄市中沼210洛地4、補正命令の日付  昭
和61年2月、2j日(発送日) 5、補正の対象  明細書 6、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)全提出致します。
手続補正書 昭和61年J>11ン?11 ↑4”許庁長G 殿                
ヤさ1、事件の表示    昭和tO年特願第2170
tJ号2、発明の名称  ノ10ゲン化銀カラー写真感
光材料3、補正をする者 事件との関係       特許出願人性 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地4、補正の対象  明細書
の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
l)第23貞M−ioの化学構造式を 「 と補正する。
2)第24A頁M−/3の −CH− CH2」を 1’−−CH− CH3」 と補正する。
3)第2を頁≠、lλ及び/弘行目の 「R3、」 を削除する。
4A)第λり頁l!及びコO行目並びに3j頁10行目
の 「R3、」 を削除する。
j)第32頁IO行目の 「例えは」の後に 「オキシラン環を含まないリン酸トリオクチル、リン酸
トリクレジル等のリン酸エステル、」 を挿入する。
6)第75頁!行目の 「また」の仮に 「微」 を挿入する。
7)第7j頁12行目の 「O1O/」を [o、ioJ と補正する。
?)第7!頁73行目の 「θ、2」を 「コ、0」 と補正する。
5P)第7z頁/!行目の 「θ、グO」を [o、toJ と補正する。
10)第77頁!行目の 「*ハ1を 「*7」 と補正する。
//)第77頁/!行目の 「*lrJを 「*7」 と補正する。
/2)第7?頁//行目とlコ行目の間に[ゼラチン 
        ・旧・・・・・0.夕0イエローカブ
5−(*/j)・m1・・o、λθカプラー溶媒(*/
、r)   −・・・・・・0.0.tJを挿入する。
/3)第t/頁72行目の 「エタンJcD後に 「と界面活性4月 を挿入する。
/≠)第r/貞7行目の 「オクチル」金 [ノニルJ と補正する。
/り第r2頁7行目の r*/IJを 「*7」 と補正する。
lz)第♂コ頁76行目の 「*/♂」を 「*7」 と補正する。
/7)第r7員/行目の 「ナトリウム」を 「アルミニウム」 と補正する。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層が設け
    られたハロゲン化銀カラー写真感光材料であつて、前記
    ハロゲン化銀乳剤層中に、下記一般式〔 I 〕で表わさ
    れるマゼンタカプラーの少なくとも一種が下記一般式〔
    II〕で表わされる高沸点有機溶媒の少なくとも一種と共
    存して分散されていることを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1およびR^2は水素原子または置換基を
    表わし、Xは水素原子または芳香族一級アミン現像薬酸
    化体とのカップリング反応により離脱しうる基を表わし
    、Zは窒素原子または炭素原子を表わし、Zが炭素原子
    のとき、この炭素原子上に水素原子以外の置換基が結合
    していてもよく、またR^1、R^2またはXで2量体
    以上の多量体を形成してもよく、Zが炭素原子のときは
    、この炭素原子で2量体以上の多量体を形成してもよい
    。)一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^3、R^4及びR^5はそれぞれアルキル
    基、シクロアルキル基、アルケニル基またはアリール基
    を表わす。但し、R^3、R^4及びR^5のうちの少
    なくとも一つの基は少なくとも一個のオキシラン環を有
    する。また、R^3、R^4またはR^5を介して多量
    体を形成してもよい。)
JP28706385A 1985-12-20 1985-12-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS62145244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28706385A JPS62145244A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28706385A JPS62145244A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62145244A true JPS62145244A (ja) 1987-06-29

Family

ID=17712569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28706385A Pending JPS62145244A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62145244A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62209460A (ja) * 1986-03-10 1987-09-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS649457A (en) * 1987-07-01 1989-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material
JPH01196042A (ja) * 1988-01-30 1989-08-07 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04314052A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62209460A (ja) * 1986-03-10 1987-09-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS649457A (en) * 1987-07-01 1989-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material
JPH01196042A (ja) * 1988-01-30 1989-08-07 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04314052A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6147957A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60262159A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6165245A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0170164B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US5075205A (en) Silver halide photographic material
JPH0519138B2 (ja)
GB2316495A (en) Photographic element with coupler set
JPS6153644A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62115157A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6128947A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02282244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61147254A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62145244A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0458618B2 (ja)
JPS6219844A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転感光材料
JPS6286363A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02854A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6292945A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6292944A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS641781B2 (ja)
JPS6298352A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5001043A (en) Silver halide photographic material
JPS6279451A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5853968A (en) Multilayer color photographic element