JPS62209460A - 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62209460A
JPS62209460A JP5229586A JP5229586A JPS62209460A JP S62209460 A JPS62209460 A JP S62209460A JP 5229586 A JP5229586 A JP 5229586A JP 5229586 A JP5229586 A JP 5229586A JP S62209460 A JPS62209460 A JP S62209460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
coupler
general formula
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5229586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH087405B2 (ja
Inventor
Satoshi Nakagawa
敏 仲川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61052295A priority Critical patent/JPH087405B2/ja
Publication of JPS62209460A publication Critical patent/JPS62209460A/ja
Publication of JPH087405B2 publication Critical patent/JPH087405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/3835Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms four nitrogen atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、高発色性で、かっ色再現の優れたマゼンタ色
素画像を形成するところのマゼンタカプラーを含有する
ハロゲン化銀写真感光材料に関する。更に詳しくは、新
規な1H−ピラゾロ[1゜5−b ]  [1,2,4
] トリアゾール系マゼンタカプラーを含有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料に関する。
[発明の背景〕 通常ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、露光
されたハロゲン化銀粒子を芳香族第1級アミン系発色現
鞭生薬により還元し、この際生成される前記発色現像主
薬の酸化体とイエロー、マゼンタおよびシアンの各色素
を形成するカブラーとのカップリングにより色素画像を
得ることができる。
前記マゼンタ色素を形成する為に、従来より実用に供さ
れているカプラーはピラゾロン型カプラーであるが、こ
れは430nm付近に副吸収を有するため色にこりの原
因となり、色再現上好ましくないものである。
このため、この副吸収を減少させる試みが種々なされ、
例えば英国特許第1,047,612号にピラゾロベン
ズイミダゾール型カプラーが、米国特許第3.770,
447号にインダシロン型カプラーが、米国特許第3,
725,067号に1H−ピラゾロ[3,2−Cコ [
1,2,4] トリアゾール型カプラーが提案されてい
る。しかしながら、これらのカプラーは副吸収という点
では、ごラゾロン型カプラーよりも優れてはいるが、ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料として実用していくため
の種々の条件、例えば発色性、分光吸収特性、合成の容
易さ、溶解性等をすべて満足するものではなく、不十分
なものである。これに対し、最近、新規なマゼンタカプ
ラーとして1H−ピラゾロ[1; 5−bコ [1゜2
.4]トリアゾ一ル系化合物が特開昭59−17195
6号に提案されている。この特許に記載されているカプ
ラーは、430r+m付近のDj吸収がなく、分光吸収
特性も好ましく、合成も比較的容易であるが、発色性の
点で今だ不十分であり、より一層の改良が望まれていた
[発明の目的] 本発明の目的は、色再現が優れ、かつ発色性が優れた新
規なマゼンタ色素画像形成カプラーを含有するハロゲン
化銀写真感光材料を提供することである。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも一層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層中に、
2位および/または6位が下記一般式[I]で示される
基で置換された1H−ピラゾロ[1,5−b ]  [
1,2,4] トリアゾール系マゼンタカプラーの少な
くとも1つを含有するハロゲン化銀写真感光材料により
達成される。
一般式[I] −R+  SO2  R2 [式中、R1はアルキレン基を、R2はアルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表わす
なお、1H−ピラゾロ[1,5−b ] [1,2゜4
]トリアゾール系マゼンタカプラーの2位および6位に
前記一般式EIEで示される基が置換されている場合に
は、それぞれのR1は同じ基から選ばれても異なる基か
ら選ばれてもよく、またそれぞれのR2は同じ基から選
ばれても異なる基から選ばれてもよい。] [発明の具体的構成] 前記一般式[工]で表わされる基において、R1はアル
キレン基を表わすが、このアルキレン基は直鎖でも分岐
を有するものでもよく、直鎖部分の炭素原子数は1から
6が好ましく、特に3以下が好ましい。R1で表わされ
るアルキレン基は置換基を有しているものも含まれ、こ
の置換基としては、例えばアリール基(例えばフェニル
基等)、ハロゲン原子(例えば塩素原子、フッ素原子等
)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基等)
、シアノ基、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシ
カルボニル基等)等が挙げられる。
以下に好ましいR1で表わされるアルキレン基を示す。
以下余白 *の側が、1H−ビラゾロ[1,5−b ]  N。
2.4]トリアゾール系マゼンタカプラーの母核に結合
する。
前記一般式[I]において、R2で表わされるアルキル
基としては、直鎖でも分岐でもよく、好ましくは炭素原
子数1〜30であり、例えばメチル基、エチル基、プロ
ピル基、i−プロピル基、ブチル基、t−ブチル基、2
−エチルヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、テトラ
デシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、2−へキ
シルデシル基等が挙げられる。、R2で表わされるシク
ロアルキル基としては、シクロヘキシル基等が挙げられ
る。
R2で表わされるアルキル基またはシクロアルキル基は
、それぞれ置換基を有するものも含み、この置換基とし
ては、例えばアリール基、ヘテロ環基、ハロゲン原子、
シアノ基の他、アルコキシカルボニル基、アシル基、カ
ルバモイル基等で示されるカルボニルで結合する置換基
、およびニトロ基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキル
スルフィニル基、アリールスルフィニル基、ジアルキル
アミノ基等の酸素原子、窒素原子、イオウ原子等のヘテ
ロ原子で結合する置換基等が挙げられる。これらの置換
基は2個以上有してもよく、その場合、置換基は同じで
も異なっていてもよい。
前記一般式[I]において、R2で表わされるアリール
基としては昨すしくは、フェニル基、ナフチル基等が挙
げられる。R2で表わされるアリール基は置換基を有す
るものも含み、この置換基としては、例えば直鎖もしく
は分岐のアルキル基(例えば、メチル基、n−ブチル基
、t−ブチル基、t−ペンチル基、t−オクチル基、ド
デシル基等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、ブ
トキシ基、ドデシルオキシ基等)、ハロゲン原子(例え
ば、塩素原子、臭素原子等)、アシルアミノ基(°例え
ば、アセトアミノ基、ブダイイルアミノ基等)、ジアシ
ルアミノ基(例えば、N、N−ジアセチルアミムW、N
−アセチル−N−プロパノイルアミノ基等)、イミドM
(例えば、スクシンイミド基等)、スルホンアミド基、
アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル
基等)、カルバモイル基、アシル基(例えばアセチル基
等)等が挙げられる。これらの置換基は2個以上有して
もよく、その場合、置換基は同じでも異なってもよい。
前記一般式[7においてR2で表わされるヘテロffl
基としては、好ましくは窒素原子、酸素原子、イオウ原
子のいずれかを少なくとも有する5員もしくは6員環で
あり、芳香族性を有するものであっても或いは有しない
ものでもよい。具体的にはピリジル基、キノリル基、ピ
ロリル基、モルホリムLフラニル基、テトラヒドロフラ
ニル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル
基、チアゾリル基、オキサシリル基、イミダゾリル基、
チアゾリル基等が挙げられる。また、これらのヘテロ環
基は、前記アルキル基、シクロアルキル基及びアリール
基で示した置換基を有するものも含む。
前記一般式[I]で表わされる基で1mされた本発明の
1H−ピラゾロN、5−b ] N、2゜4]トリアゾ
ール系マゼンタカプラーは好ましくは、下記一般式[I
I]〜[IV]で表わされる。
一般式[II) 一般式Cm) 一般式[IV) ■N−N−N■ ■ 以下余白 式中、−R? −SO2−R2は前記一般式[Iコで表
わされる基である。
Zは水素原子又は芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸
化体とカップリングして色素が形成される時に難脱する
基を表わす。
R3、R4はそれぞれアルキル基、シクロアルキル基、
アリール基、ヘテロ環基、 または−08O2R3’で表わされる基を表わす。
(ここで、R3’はアルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基またはヘテロ環基を表わし、R3“おtひR3
はそれぞれ水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、
アリール基またはヘテロ環基を表わす。) 一般式[1]および[lff1において、R3、R4、
R3’ N R3“およびR3”で表わされるアルキル
基としては、好ましくは炭素数1〜20までの直鎖また
は分岐のアルキル基であり、例えばメチル基、エチル基
、プロピル基、i−プロピル基、5ec−ブチル基、n
−ブチル基、℃−ブチル基、n−オクチル基、t−オク
チル基、ドデシル基、オクタデシル基0等が挙げられ、
シクロアルキル基としては、例えばシクロプロピル基、
シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロへキセニ
ル基等が挙げられる。これらの基はざらに置換基(例え
ばハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アミムLアシルアミノ基、カルバモ
イル ルファモイル基、イミド基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、アリール基、アルコキシカルボニル基、アシル
基を有してもよい。具体的にはクロルメチル基、ブロム
メチル基、トリクロロメチル基、β−ニトロエチル基、
δ−シアノブチル基、メトキシメチル基、エトキシエチ
ル基、フェノキシエチル基、N−メチルアミノエチル基
、ジメチルアミノブチル基、アセトアミノエチル基、ベ
ンゾイルアミノ基、プロピル基、エチルカルバモイルエ
チル基、メタンスルホンアミドエチル基、エチルチオエ
チル基、p−メトキシフェニルチオメチル基、フェニル
メチル基、p−クロルフェニルメチル基、ナフチルエチ
ル基、エトキシカルボニルエチル基、アセチルエチル基
等)を有するものも含む。
またアリール基としては好ましくはフェニル基、ナフチ
ル基を表わし、前記アルキル基の項で示した置換基を有
するものも含む。
またヘテロ環基としては好ましくは窒素原子、酸素原子
、イオウ原子のいづれかを少なくとも有する5員もしく
は6員環を表わし、芳香族性を有するものであっても或
いは有しないものでもよい。
例えばピリジル基、キノリル基、ピロリル基、モルホリ
ル基、フラニル基、テトラヒドロフラニル基、ピラゾリ
ル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、チアゾリル基
、オキサシリル基、イミダゾリル基、チアジアゾリル基
等である。またこれらはアルキル基の項で示した置換基
を有するものも含む。
尚、ヘテロ環基が1H−ピラゾロ[1,5−b ][1
,2,4] トリアゾール系化合物のときは、ビス型の
1H−ピラゾロN、5−b ]  [1,2゜4〕トリ
アゾ一ル系化合物を形成するが、勿論本発明に包含され
るマゼンタカプラーである。
次に、前記一般式[I[]で示されるR3および一般式
[1[[]で示されるR4の具体例を示す。
以下余白 CH,+。
C,H,−。
(n)CsHフー i (”1caHtt  。
(n)C+sHs+− 」 (t)C4H11。
ft)CsHn   。
fLlcaH+t   。
−C,,H,。
CHt CHt CR20CItHxsCHz CHt
 CON HC14Ht。
ocul(ts OC+tH2s   。
−NHCnHto  。
CtH。
−N(CH,CHC,Ho)t −5−C,6H,3゜ −CONHC,,Hto  。
−NH3O□C16H33 一8o2NHC,6H,3。
−COCoHts   。
−0COC,、H8,。
−cooc、、Hts  。
S 02C16H33。
以下余白 Zで表わされる離脱しうる基としては、ハロゲン原子、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、ア
リールチオ基、アルキルチオ基、素原子、窒素原子、イ
オウ原子の中から選ばれた原子と5ないし6員環を形成
するに要する原子群を表わす。)、アシルアミノ基、ス
ルホンアミド基等が挙げられ、さらにアルキレン基(こ
の場合、1H−ピラゾロ[1,5−b ]  [1,2
,4]トリアゾール系マゼンタカプラーの活性点である
0位にアルキレン基が結合したビス体となる)も包含さ
れる。
以下に具体的な例を挙げる。
ハロゲン原子:塩素、臭素、フッ累 アルコキシ基:エトキシ基、ベンジルオキシ基、メトキ
シエチルカルバモイルメトキシ基、テトラデシルカルバ
モイルメトキシ基等 アリールオキシ基:フェノキシ基、4−メトキシフェノ
キシ基、4−ニトロフェノキシ基等アシルオキシ基:ア
セトキシ基、ミリストイルオキシ基、ベンゾイルオキシ
基等 アリールチオ基:フェニルチオ基、2−ブト4シー5−
オクチルフTニルチオ基、2.5−ジヘキシルオキシフ
ェニルチオ基等 アルキルチオ基:メチルチオ基、オクチルチオ基、ヘキ
サデシルチオ基、ベンジルチオ基、2−(ジエチルアミ
ノ)エチルチオ基、エトキシカルボニルメチルチオ基、
エトキシエチルチオ基、フェノキシエチルチオ基等 −NZ+:ビラゾリル基、イミダゾリル基、゛、−7′ トリアゾリル基、テトラゾリル基惇 以下余白 −NHCO(CF、CF、)、H。
”H1?(’3等 等が挙げられる。
以下余白 前記一般式[INで示されるマゼンタカプラーにおいて
、該カプラーを陽画像形成に用いる場合には、式中のR
3はアルキル基であることが好ましく、さらに好ましく
は下記条件1を満足する場合である。
条件1 カプラーの母核である複素環に直結する炭素原
子に水素が1個だけ結合して いる、または全く結合していない。
以上の中でも最も好ましいのは、下記一般式%式% 一般式[V ] 5−C− 式中、R5、R6およびR7は、それぞれ水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニ
ル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール基
、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル
基、ホスホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基
、シアムLスピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基
、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基
、アミムLアシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド
基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシ
力ルポニルアミムLアリールオキシカルボニルアミノ基
、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルキルチオ基、アリールチオ基またはヘテロ環チ
オ基を表わし、Rs 、RsおよびR7の少なくとも2
つは水素原子ではない。
また、前記R5、R6およびR7の少なくとも2つ、例
えばR5とR6は結合して飽和または不飽和の環(例え
ばシクロアルカン、シクロアルケン、ヘテロ環)を形成
してもよく、ざらに該環にR7が結合して有橋炭化水素
化合物残基を構成してもよい。
R5−R7により表わされる基は置換基を有してもよい
一般式[Vlの中でも好ましいのは、 (i )Rs〜R7の中の少なくとも2つがアルキル基
の場合、 (ii)Rs〜R7の中の1つ、例えばR7が水素原子
であって、他の2つR5とR6が結合して根元炭素原子
と共にシクロアルキルを形成する場合、である。
さらに、(i)の中でも好ましいのは、R5−R7の中
の2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子また
はアルキル基の場合である。
ここに該アルキル、該シクロアルキルは、ざらに置換基
を有してもよい。
前記一般式[1[I]および[■]で示されるマゼンタ
カプラーにおいて、該カプラーを陽画像形成に用いる場
合には、それぞれ0位に置換する本発明の前記一般式[
I]で示される基が下記一般式[Vl ]で示される場
合である。
一般式[VI] Rs’ R2−SO2−R8−C− 1゜ 式中、R2は一般式[I]のR2と同義であり、Rs’
J5cl:ヒRs’G、t、そレソレ一般式[VI+7
)RsおよびR6と同義である。但し、Rs’およびR
6′が同時に水素原子であることはない。R8は一般式
[I]のR1のアルキレン基の主鎖部分の炭素原子を1
つ減じたアルキレン基または単なる結合手を表わす。
一般式[VI]の中でも好ましいものは、Rs’および
Rs’の少なくとも1つがアルキル基である場合であり
、さらに好ましくはRs’およびR6′の少なくとも1
つがアルキル基であって、他の1つが水素原子またはア
ルキル基の場合である。ここに、該アルキル基は、さら
に置換基を有するものも含む。
また、前記一般式[11[]で示されるマゼンタカプラ
ーにおいて、該カプラーを陰画像形成に用いる場合には
、式中のR3はアルキル基であることが好ましく、さら
に好ましくは、下記条件2を満足す場合である。
条件2 カプラーの母核である複素環に直結する炭素原
子に水素原子が少なくとも2個結合している。
以上の中でも最も好ましいのは、下記一般式1式% 一般式[■コ R9−CH2一 式中、R9は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シ
クロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、
アルキニル基、アリール基、ヘテ、口環基、アシル基、
スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、シアノ基、スピロ化合物
残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ基、アシルオ
キシ基、カルバモイルオキシ基、アミムLアシルアミノ
基、スルホンアミド基、イミド基、ウレイド基、スルフ
7モイルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、ア
リールオキシカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルチオ基、
アリールチオ基またはヘテロ環チオ基を表わす。
R9により表わされる基は置換基を有するものも含む。
R9として好ましくは水素原子またはアルキル基である
前記一般式[1[[]および[IV]で示されるマゼン
タカプラーにおいて、該カプラーを陰画像形成に用いる
場合には、それぞれ0位に置換する本発明の前記一般式
[I]で示される基が、下記一般式[■〕で示される場
合である。
一般式[■] R2−SO2−RlD−CH2一 式中、R2は一般式[I]のR2と同義であり、R+o
は一般式[I]のR1のアルキレン基の主鎖部分の炭素
原子を1つ減じたアルキレン基または単なる結合手を表
わす。
さらに、本発明のマゼンタカプラーは、ポリマーカプラ
ーであってもよい。例えば一般式[II]におけるR1
−R3、一般式[nl]におけるR1、R2、R4、一
般式[IV]におけるRt 、R2に含まれる置換基が
、ポリマー鎖を含む場合に、本発明のマゼンタカプラー
はポリマーカプラーを構成する。
本発明のマゼンタカプラーがポリマーカプラーである場
合、該ポリマーカプラーを誘導する単量体単位としては
、一般式[I[]においてはR2およびR3の少なくと
も1つがエチレン性不飽和基を有するものが好ましい。
一般式[1[[]においては、R2およびR4の少なく
とも1つがエチレン性不飽和基を有するものが好ましい
。一般式[IV]においては、0位および0位に置換す
る本発明の基の少なくとも一方のR2がエチレン性不飽
和基を有するものが好ましい。
上記それぞれにおいて、エチレン性不飽和基を有する単
量体から誘導される繰り返し単位を有するポリマーカプ
ラーは、本発明のカプラー残塁の1種からなるホモポリ
マーであっても、2種以上からなるコポリマーであって
もよく、さらに他の共重合し得るコモノマーとのコポリ
マーであってもよい。
以下、本発明に用いられる1H−ビラゾロ[1゜5−b
 ]  N、2.4コトリアゾール系マゼンタカプラー
の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
以下余白 例示マゼンタカプラー Cl 1l (1)−CHCH,So、C+5H1t(nlCH。
(21CHCH2502C16Hss(n)(51−C
H2CH2S02C16i(33(iso)CH。
f9)   CS、Ot C18H3?(r’1■ CH3 CH。
葺 0(I   C−CHtSOzC+aHsy(n)寞 CH。
(121−CH8O,C請(sJn1 Cl−1゜ 以下余白 Rn (17) −CHCH25OtC+aHs、(nICH
(18) −CHcH,5OzC+aHss(n1(2
5)   CHs −C−S O、c +sHs、(nl Hs (26)   CHx −C−CH2SOtC+aHsJn1 CI(。
CI。
(28)  CH302CIIIH3?(n1CH。
Z (38)         −H (39)         −Br (40)         −F (44)         −NHCOCF。
CB。
CJ −CJ −C,) 工 次に合成法について記載する。本発明の化合物は特開昭
47−24321号、同59−171956号、同60
−172982号等に記載された方法に準じて合成でき
る。
例示化合物(1)の合成 反応スキームを記すと以下のようになる。
以下余白 (I )             (I[)CH。
(TII) (TV) (V) 例示化合物 (1) (1)化合物(IV)の合成 5−アミノ−メチルピラゾール<I)2.4gと式([
)の化合物11.6gを100 m12のトルエン中で
24時間加熱還流し、その後トルエンを減圧留去すると
、化合物(DI)の粗生成物が得られる。これを100
輩のメタノールに溶かし、その中ヘヒドロキシルアミン
のメタノール溶液(ヒドロキシルアミン塩酸塩1.7g
をメタノール151gに溶かし、0℃で28%ナトリウ
ムメトキシドメタノール溶液4.8gを加え析出する食
塩をろ過してm整)を0℃で加え、その後v温で1時間
撹拌した。メタノールを減圧留去した後、残漬にアセト
ニトリル50iNを加え溶解後放置すると結晶が析出す
る。
ろ取し6.9gの化合物(IV )を得た。
(2)化合物(V)の合成 5gの化合物(IV)をテトラヒドロフラン(THE 
)  100112に溶かし、 1.1gのトリエチル
アミンを加え撹拌した。その中へT)−IF20−に溶
かしたp−トルエンスルホニルクロリド2.1gをゆっ
くり加え、その後15分間撹拌した。生成してくるトリ
エチルアミン塩酸塩をろ別後、反応溶液を7時間窒素雰
囲気下で加熱撹拌した。T)−IFを減圧留去後残渣に
n−ヘキサンを加え結晶化させろ取した。これを酢酸エ
チルから再結晶し、化合物(V)を3.59得た。
(3)例示化合物(1)の合成 化合物(V)3.OQ を’700;にルム50tj2
に−21解し、10℃に冷却する。これにN−クロロコ
ハク酸イミド0,83gを加え、30分撹拌し、次いで
水洗を行う。クロロホルム溶液をボウショウで乾燥した
後、クロロホルムを減圧留去する。残渣をシリカゲルを
担体とするカラムクロマト(溶離液としてn−ヘキサン
/酢酸エチル= 2/ 1)を行った後、メタノールに
て再結晶を行い、化合物(1)を2.2g得た。構造の
確認は、元素分析、核磁気共鳴スペクトルおよびマスス
ペクトルにて行った。以下に元素分析結果を示す。
例示化合物(1)  026847N4502 Cj2
理論値 Q : 60.61 、 l−1:  9,2
0 、 N : 10.87 。
(%)  S :  6.22 、 Cff1 :  
6.88実験値 C: 60.70 、 H:  9.
11 、 N : 10,83 。
(%)   S :  6.15  、  Cfi  
:  6,97本発明のハロゲン化銀写真感光材料に、
本発明に係るマゼンタカプラーを添加するmは、銀1モ
ルあたり、IXI(1−3モル〜1モルの範囲が好まし
く、より好ましくはlX10−2モル−8X10’モル
の範囲である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーの
ネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画ボなとであ
ることができるが、とりわけ直接鑑賞用に供されるカラ
ー印画紙として用いた場合に本発明方法の効果が有効に
発揮される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでも良
い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減色
法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとしてマ
ゼンタ、イエロー及びシアンの各カプラーを含有するハ
ロゲン化銀乳剤層、ならびに非感光性層が支持体上に適
宜の層数及び層順で積層した構造を有しているが、該層
数及び層順は重点性能、使用目的によって適宜変更して
も良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤(以下、本発明のハロゲン化銀乳剤というン
には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀
、塩沃臭化銀、塩臭化銀及び塩化銀等の通常のハロゲン
化銀乳剤に使用される任息のものを用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得ら
れたものでもよい。該粒子は一時に成長させても良いし
、種粒子をつくった後成長させても良い。種粒子をつく
る方法と成長させる方法は同じであっても、異なっても
良い。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲンイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のp
H,pAgをコントロールしつつ逐次または同時に添加
する事により、生成させても良い。成長後にコンバージ
ョン法を用いて、粒子のハロゲン化銀組成を変化させて
も良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応じてハ
ロゲン化銀溶剤を用いる事により、ハロゲン化銀粒子の
粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長
速度をコントロール出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程で
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩、を
用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子
表面に包含させる事が出来、また適当な還元的雰囲気に
おく事により、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感
核を付与出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、ある
いは含有させたままでも良い。該塩類を除去する場合に
は、リサーチ・ディスクロージャー17643号記載の
方法に基づいて行う事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、内部と表面が均一な層から成っていても良いし、
異なる層から成っていても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
っても良く、また主として粒子内部に形成されるような
粒子でも良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、規則的な結晶形を持つものでも良いし、球状や板
状のような変則的な結晶形を持つものでも良い。これら
粒子において、[100]而と[111]面の比率は任
意のものが使用出来る。
又、これら結晶形の複合形を持つものでも良く、様々な
結晶形の粒子が混合されても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合して用いても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感され
る。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、
活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用い
るセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金そ
の他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又
は組み合わせて用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増感
色素として知られている色素を用いて、所望の波長域に
光学的に増感出来る。増感色素は単独で用いても良いが
、2種以上を組み合わせて用いても良い。増感色素とと
もにそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可
視光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の
増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させても良
い。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止及び/又は
写真性能を安定に保つ事を目的として、化学熟成中及び
/又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了後
、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界におい
てカブリ防止剤又は安定剤として知られている化合物を
加える事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグ
ラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体
、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等
の親水性コロイドも用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保護コロイ
ド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を単独又は
併用することによって硬膜される。硬膜剤は、処理液中
に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を硬膜出
来る四添加する事が望ましいが、処理液中に硬膜剤を加
える事も可能である。・ 本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を高める目
的で可塑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層その他
の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを目的とし
て、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物(ラテック
ス)を含む事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層には、発色
現像処理において、芳香族第1級アミン現像剤(例えば
p−フェニレンジアミン誘導体や、アミンフェノール誘
導体など)の酸化体とカップリング反応を行い色素を形
成する、色素形成カプラーが用いられる。該色素形成性
カプラーは、各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペク
トル光を吸収する色素が形成されるように選択されるの
が普通であり、青色光感光性乳剤層にはイエロー色素形
成カプラーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼンタ色素形
成カプラーが、赤色光感光性乳剤層にはシアン色素形成
カプラーが用いられる。しかしながら目的に応じて上記
組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラー写真
感光材料を作っても良い。
イエロー色素形成カプラーとしては、アシルアセトアミ
ドカプラー(例えば、ベンゾイルアセトアニリド類、ピ
バロイルアセトアニリド類)、マゼンタ色素形成カプラ
ーとしては、本発明のカプラー以外に5−ピラゾロンカ
プラー、ピラゾロベンツイミダゾールカブラ−、ピラゾ
ロトリアゾール、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等
があり、シアン色素形成カプラーとしては、ナフトール
カプラー及びフェノールカプラー等がある。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8J′l。
上の基を有する事が望ましい。又、これら色素形成カプ
ラーは、1分子の色素が形成されるために4個の銀イオ
ンが還元される必要がある4当良性であっても、2個の
銀イオンが還元されるだけで良い2当量性のどちらでも
良い。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
性カプラー等の疎水性化合物は、固体分散法、ラテック
ス分散法、水中油滴型乳化分散法等種々の方法を用いる
事ができ、これはカプラー等の疎水性化合物の化学溝道
等に応じて適宜選択することができる。水中油滴型乳化
分散法は、カプラー等の疎水性化合物を分散させる方法
が適用でき、通常、沸点約150℃以上の高沸点有機溶
媒に、必要に応じて低沸点及び/または水溶性有機溶媒
を併用し溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダ
ー中に界面活性剤を用いて撹拌器、ホモジナイザー、コ
ロイドミル、フロージェットミキサー、超音波装置等の
分散手段を用いて、乳化分散した後、目的とする親水性
コロイド層中に添加すればよい。分散液または分散と同
時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れても良い。
高沸点有機溶媒としては、現像主薬の酸化体と反応しな
いフェノール誘導体、フタル酸エステル、リン酸エステ
ル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキルア
ミド、脂肪酸エステル、、トリメシン酸エステル等の沸
点150℃以上の有機溶媒が用いられる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、礪械的又は超音波を用いて水中に分散
する時の分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノニ
オン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いる事が
出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層間で(同−
感色性層間及び/又は異なった感色性層間)、現像主薬
の酸化体又は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、
鮮鋭性が劣化、粒状性が目立つのを防止するために色カ
ブリ防止剤が用いられる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に用いても良いし、中間
層を隣接乳剤居間に設けて、該中間層に用いても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、色素画像の劣
化を防止する画像安定剤を用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の保護層、中間層等
の親水性コロイド層に感光材料がN擦等で帯電する事に
起因する放電によるカブリ防止、画像のU■光による劣
化を防止するために紫外線吸収剤を含んでいても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、フィルタ一層
、ハレーション防止層及び/又はイラジェーション防止
層等の補助層を設ける事が出来る。
これらの層中及び/又は乳剤層中には、現像処理中に感
光材料より流出するか、もしくは漂白される染料が含有
させられても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層及び/又はその他の親水性コロイド層に感光材料の光
沢を低減する、加筆性を高める、感材相互のくつつき防
止等を目標としてマット剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の滑り摩擦を低減さ
せるために滑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に、帯電防止を目的
とした帯電防止剤を添加出来る。帯電防止剤は支持体の
乳剤を積層してない側の帯電防止層に用いられる事もあ
るし、乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤層が積層さ
れている側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いられて
も良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層及び/
又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、帯電防止
、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び(現像促進、
硬膜化、増感等の)写真特性数り等を目的として、種々
の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、写真乳剤層およ
びその他の層をバライタ居又はα−オレフィンポリマー
等をラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持体、
酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ
塩化ビニル、ボレエチレンテレフタレート、ポリカーボ
ネイト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子からなる
フィルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体等に塗布出
来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、必要に応じて支
持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施し
た後、直接又は(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸
度安定性、耐f′!J擦性、硬さ、ハレーション防止性
、摩擦特性及び/又はその他の特性を向上するための)
1または2以上の下塗層を介して塗布されても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の塗布に際して、塗
布性を向上させる為に増粘剤を用いても良い。塗布法と
しては2種以上の層を同時に塗布する事の出来るエクス
トルージョンコーティング及びカーテンコーティングが
特に有用である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、本発明の感光材
料を構成する乳剤層が感度を有しているスペクトル領域
の電磁波を用いて露光出来る。光源としては、自然光(
日光)、タングステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノン
アーク灯、炭素アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極
線管フライングスポット、各種レーザー光、発光ダイオ
ード光、電子線、X線、γ線、α線などによって励起さ
れた蛍光体から放出する光等、公知の光源のいずれでも
用いることが出来る。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1
マイクロ秒の露光を用いることも出来るし、1秒以上よ
り長い露光も可能である。該露光は連続的に行なわれて
も、間欠的に行なわれても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知のカ
ラー現像を行う事により画像を形成することが出来る。
本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにおい
て広範囲に使用されている公知のものが包含される。こ
れらの現像剤はアミノフェノール系及びp−フェニレン
ジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状
態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫
酸塩の形で使用される。また、これらの化合物は一般に
発色現像液1Nについて約0.1g〜約30(Jの濃度
、好ましくは発色現像液11について約1g〜約15o
の濃度で使用する。
アミノフェノール系現像剤としては、例えば〇−アミン
フェノール、p−アミンフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1゜4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミノ系発色現像剤はN、N’
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で買換され
ていてもよい。その中でも特に有用な化合物例としては
、N、N’ −ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N、
N’ −ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2
−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−
トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミド
エチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫M塩、N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4
−アミノ−3−メチル−N。
N′−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−メト
キシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−
t−ルエンスルホネートなどを挙げることができる。
本発明において使用される発色現像液には、前記M1級
芳香族アミン系発色現像剤に加えて、更に発色現像液に
通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリjl
lll 、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫
酸塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロ
ゲン化物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び′a厚化
剤などを任意に含有せしめることもできる。この発色現
像液のpH値は、通常7以上であり、最も一般的には約
10〜約13である。
本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白剤としては有機酸の金属錆塩が用いら
れ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化
してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色部を
発色させる作用を有するもので、その構成はアミノポリ
カルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有fRMで鉄、コ
バルト、銅等の金属イオンを配位したものである。この
ような有v1酸の金属錯塩を形成するために用いられる
最も好ましい有fi7i!としては、ポリカルボン酸ま
たはアミノポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリ
カルボン酸またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属
塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であっても
よい。
これらの具体的代表例としては、次のものを挙げること
ができる。
[1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ニトリロトリ酢酸 [3コイミノジ酢酸 [41エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [5]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 [6コエチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 [7]二iリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属II塩を
漂白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むこと
ができる。添加剤としては、特にアルカリハライドまた
はアンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナ
トリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハ
ロゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望
ましい。
またTa酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のO
HMWB剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイ
ド類等の通常漂白液に添加することが知られているもの
を適宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の
亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナトリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸
ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成る
pHMWi剤を単独或いは2種以上含むことができる。
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫′
M場、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめても
よいし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめ
て処理浴に補充してもよい。
本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に、漂
白定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望に
より空気の吹き込み、又は酸素の吹ぎ込みをおこなって
もよく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素
酸塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
以下余白 [発明の具体的効果] 本発明においては、色再現が優れ、かつ発色性が優れた
新規なマゼンタ色素画像形成カプラーを用いることによ
って、色再現および発色性に優れたハロゲン化銀写真感
光材料が提供できた。
[発明の具体的実施例] 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明の実施の態様はこれらに限定されない。
[実施例−1] 第1表に示すような本発明のマゼンタカプラーおよび比
較カプラーを各々銀1モルに対して0.15モルずつ取
り、カプラー重置の1倍量のジブチルフタレートおよび
3倍mの酢酸エチルを加え、60℃に加温して完全に溶
解した。この溶液をアルカノールB(アルキルナフタレ
ンスルボネート、デュポン社製)の5%水溶液120 
dを含む5%ゼラチン水溶液1200112と混合し、
超音波分散機にて乳化分散し、乳化物を得た。しかるの
ち、この分散液を緑感性塩臭化銀乳剤(臭化銀SOモル
%含有)4kQに添加し、硬膜剤として12−ビス(ビ
ニルスルホニル)エタンの2%溶液(水:メタノール=
1:1)120−を加え、ポリエチレンで両面ラミネー
トされた紙支持体上に塗布乾燥し、試料1〜8を作成し
た。(塗布銀FA 5 mQ/100Ct’ ) このようにして得られた試料を常法に従ってウェッジ露
光を行った後、以下の現像処理を行った結果を第1表に
示す。
[現惟処理工程] 瀉 度    FR開発色現像  
   38℃   3分30秒漂白定着     33
℃   1分30秒安定化処理 /又は水洗処理 25〜30℃   3分乾  燥  
  75〜SO℃  約2分合処理工程において、使用
した処理液組成は下記の如くである。
[発色現像液] ベンジルアルコール         15i12エチ
レングリコール         15d亜硫酸カリウ
ム          2.0g臭化カリウム    
        0.7 g塩化ナナトリウム    
      0.2 g炭酸カリウム        
   30.OQヒドロキシルアミン硫酸塩     
 3,0gポリリン1(TPPS)        2
,503−メチル−4−アミノ−N− エチル−N−(β−メタンスルホン アミドエチル)−アニリン@酸塩   5.5g蛍光増
白剤(4,4’ −ジアミノ スチルベンジスルホン 水酸化カリウム          2.0g水を加え
て全Wを12とし、pH10.20に調号する。
[漂白定着液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩         60gエチレン
ジアミンテトラ酢M      3(]チオ硫酸アンモ
ニウム(70%溶液)100顧亜硫酸アンモニウム(4
0%溶液)   27.5m,e炭酸カリウムまたは氷
酢酸でI)H 7.1に調整し水を加えて全回を12と
する。
[安定化液] 5−クロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン     1.0gエチレン
グリコール         io gl−ヒドロキシ
エチリデン− 1,1′−ジホスホン酸       2.5g塩化ビ
スマス            0.2g塩化マグネシ
ウム          0,1g水酸化アンモニウム
(28%水溶液)2.0gニトリロトリ酢酸ナトリウム
     1.Og水を加えて全量を12とし、水酸化
アンモニウムまたは硫酸でp)−17,0に調整する。
以下余白 第1表 *1試料−1の感度を100とした時の相対感度を表わ
す。
*2分光吸収極大波長における反射濃度を1.0に正規
化した時の420nmにおける反射強度を表わす。
M7表で用いられた比較カブラニの構造を以下に示す。
以下余白 比較カプラ〜 1 (:l! 比較カプラー 2 比較カプラー 3 第1表の結果から明らかな様に、本発明のカプラーは、
従来、広く用いられてきたピラゾロン型カプラーに比べ
420nm付近の副吸収が著しく少なく、しかも発色性
においても優れている。又、比較の1H−ビラゾロ[1
,5−b ]  [1,2,4]トリアゾール系カプラ
ーとくらべても、本発明のカプラーは発色性が著しく改
良されており、色再現並びに発色性の優れたカプラーで
あることがわかる。
なお、これらの試料を太陽噴射試験をした結果、本発明
のカプラーを用いた試料4〜8の中でも試料5〜8は試
料4に比べ、マゼンタ色素画像の褪色が少なく耐光性の
優れた試料であった。
〈実施例2〉 第2表に示した層構成にて多層ハロゲン化銀カラー写真
感光材料を作成した。
以下余白 第2表 層            構     成用3層  
 ゼラチン(1,5(J /f )(緑感層)   塩
臭化銀乳剤[70モル%のAIJ 3r含有コ (0,
35g/m’ )マゼンタカプラー*(0,旬/f) スティン防止剤(0,010/m’ )高沸点溶媒DB
P (0,25g/iり第2層   ゼラチン(1,O
g /v’ )(第1中間層) スティン防止剤(0,
07g/f)高沸点溶媒D B P (0,04++/
m’ )第1層   ゼラチン(2,0111/f )
(青感層)   塩臭化銀乳剤[90モル%のAgBr
含有] (0,3(] /v2)イエローカプラー[下
記] (0,8a /f>スティン防止剤(0,02g
/l’ )高沸点溶媒DBP (0,3Q/f) ポリエチレン被N紙支持体 ()内は塗布量または添加量を表わす。
友は第3表に示す。
第2表(つづき) m 構成 M7層    ゼラチン(1,0i77f )く検認i
ん蒼) 第611    ゼラチン(0,70/lす(第3中間
層) 紫外線吸収剤(0,3Q /vリスティン防止剤
(0,020/f ) 高沸点溶媒DIR(0,2g/vり 第5層   ゼラチン(tog/f) (赤感層)   塩臭化銀乳剤[70モル%のAaBr
含有]  (0,25CI/nリシアンカプラー[下記
C−17C−2] (0,3Q /f/ 0,10 /
f )(ハロゲン化銀1モル当り0.4モル)スティン
防止剤(0,Of!J/f) 高沸点溶媒DBP(0,2(J/iり 第4層    ゼラチン(t3g /f)(第2中間層
) 紫外線吸収剤(0,Tg/v’ )スティン防止剤
(0,03(1/7 )高沸点溶媒DBP(0,39/
12) 表中DBPはフタル酸ジブチルを表わす。
ここで用いたスティン防止剤および紫外線吸収剤は下記
に示す構造化合物である。
(スティン防止剤)     (紫外線吸収剤)ここで
用いたイエローカプラー及びシアンカプラーは下記の構
造の化合物である。
以下余白 〔イエローカプラー〕 (Y−1) 〔シアンカプラー〕 (C−1) 上記多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料を白色光にて
ウェッジ露光を行った後、実施例−1と同様の現像処理
を行った結果を第3表に示す。
以下余白 第3表 第3表より明らかな様に多層ハロゲン化銀カラー写真感
光材料においても、本発明のカプラーは、発色性の優れ
たカプラーであることがわかる。
[実施例−3] 第4表に示すように本発明のマゼンタカプラーおよび比
較カプラーを各々銀1モルに対して0.1モルずつ取り
、カプラー重量の1部mのトリクレジルホスフェートお
よび3部量の酢酸エチルを加え、60℃に加温して完全
に溶解した。この溶液をアルカノール ート、デュポン社製)の5%水溶液120112を含む
5%ゼラチン水溶液12001j2と混合し、超音波分
散機にて乳化分散し、乳化物を得た。しかるのち、この
分散液を緑感性沃臭化銀(沃化銀6モル%含有)4ka
に添加し、硬膜剤として1 2−ビス! (ビニルスルホニル)エタンの2%溶液(水:メタノー
ル= 1: 1 )  120m12を加え、下引きさ
れた透明なポリエステルベース上に塗布乾燥し、試料1
7〜29を作成した。(塗布銀ffi 2 0 mQ/
 100Cプ) このようにして得られた試料を常法に従ってウェッジ露
光を行った後、以下の現像処理を行った1結果を第4表
に示す。
[現像処理工程] 1、カラー現像  38℃  3分15秒2、漂   
白  38℃  6分30秒3、水   洗  38℃
  3分15秒4、定   着  38℃  6分30
秒5、水   洗  38℃  3分15秒6、安  
 定  38℃  3分15秒各工程に用いた処理液組
成は下記のものである。
[カラー現像液組成] ニトリロ三酢酸ナトリウム      1,0り亜Ti
a酸ナトリウム         4.0 g炭酸ナト
リウム          30.01;1臭化カリウ
ム            1.5gヒドロキシルアミ
ンtffiMi塩      2.594−(N−エチ
ル−N−(3− ヒドロキシエチルアミノン−2 一メチルーアニリンli!i!酸塩      4.5
9水を加えて             111))−
110,02 [漂白液組成] 臭化アンモニウム         760.0 (J
アンモニア水(28%)        25.(hR
エチレンジアミン−四酢酸 ナトリウム鉄塩           130111氷
酢M14− 水を加えて             12[定着液組
成] テトラポリリン酸ナトリウム    2.0 g亜硫酸
ナトリウム          4,0gチオ硫酸アン
モニウム(70%)     160d重亜硫酸ナトリ
ウム        5.0g水を加えて      
       12F安定液粗成コ ホルマリン            io、o、β水を
加えて             1f第4表 第4表の結果より明らかなように、本発明のカプラーを
用いて作成された試料20〜29は、いずれも比較試料
17〜19に比べて発色性が優れていることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲン化
    銀乳剤層の少なくとも一層中に、2位および/または6
    位が下記一般式[ I ]で示される基で置換された1H
    −ピラゾロ[1,5−b][1,2,4]トリアゾール
    系マゼンタカプラーの少なくとも1つが含有されている
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式[ I ] −R_1−SO_2−R_2 [式中、R_1はアルキレン基、R_2はアルキル基、
    シクロアルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表わ
    す。 なお、1H−ピラゾロ[1,5−b][1,2,4]ト
    リアゾール系マゼンタカプラーの2位および6位に前記
    一般式[ I ]で示される基が置換されている場合には
    、それぞれのR_1は同じ基から選ばれても異なる基か
    ら選ばれてもよく、またそれぞれのR_2は同じ基から
    選ばれても異なる基から選ばれてもよい。]
JP61052295A 1986-03-10 1986-03-10 新規なマゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH087405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61052295A JPH087405B2 (ja) 1986-03-10 1986-03-10 新規なマゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61052295A JPH087405B2 (ja) 1986-03-10 1986-03-10 新規なマゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62209460A true JPS62209460A (ja) 1987-09-14
JPH087405B2 JPH087405B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=12910806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61052295A Expired - Lifetime JPH087405B2 (ja) 1986-03-10 1986-03-10 新規なマゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH087405B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341851A (ja) * 1986-08-07 1988-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262158A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6128948A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61147254A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62145244A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262158A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6128948A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61147254A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62145244A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341851A (ja) * 1986-08-07 1988-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH087405B2 (ja) 1996-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920008719B1 (ko) 할로겐화은 사진 감광 재료
JPS62280847A (ja) 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS62209460A (ja) 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS61169846A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62205348A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61258249A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61159647A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0369091B2 (ja)
JPS61159648A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6256963A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0616165B2 (ja) 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0369092B2 (ja)
JPS61151648A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61160745A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61160744A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0581028B2 (ja)
JPS62280848A (ja) 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS61258246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61180243A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61258247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61258248A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61162045A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61286853A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0567012B2 (ja)
JPS61156048A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料