JPS61162045A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS61162045A
JPS61162045A JP284085A JP284085A JPS61162045A JP S61162045 A JPS61162045 A JP S61162045A JP 284085 A JP284085 A JP 284085A JP 284085 A JP284085 A JP 284085A JP S61162045 A JPS61162045 A JP S61162045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
represented
coupler
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP284085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711693B2 (ja
Inventor
Fumio Ishii
文雄 石井
Hajime Wada
肇 和田
Taku Uchida
内田 卓
Satoshi Matsunaga
聡 松永
Yasuko Matsubara
靖子 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60002840A priority Critical patent/JPH0711693B2/ja
Publication of JPS61162045A publication Critical patent/JPS61162045A/ja
Publication of JPH0711693B2 publication Critical patent/JPH0711693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305292-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site in rings of cyclic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高発色性で、保存性、特に耐光性の改良された
マゼンタ色素画像を形成するところのマゼンタカプラー
を含有するハロゲン化銀写真感光材料に関する。更に詳
しくは新規なマゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料に関する。
(従来技術) 通常ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、露光
されたハロゲン化銀粒子を芳香族第1級アミン系発色現
陳主薬により還元し、この際生成される前記発色現像主
薬の酸化体とイエロー、マゼンタおよびシアンの各色素
を形成するカプラーとのカップリングにより色素画像を
得ることができる。
前記マゼンタ色素を形成する為に、従来より実用に供さ
れているカプラーはピラゾロン型カプラーであるが、こ
れは好ましくない副吸収を有すると共に保存性、特にホ
ルマリンガスに対する耐性(ホルマリン耐性)に乏しい
という欠点を有している。
上記欠点を改良するために、これまで種々の1日−ピラ
ゾロ[3,2−C]−s −トリアゾール系マゼンタカ
プラーが提案されている。例えば米国特許3,725,
067号、英国特許1,252,418号、同1.33
4,515号に記載されている。いずれの特許に記載の
化合物も、勿論副吸収という点ではピラゾロン系マゼン
タカプラーに優るがホルマリン耐性の改良は不十分であ
り、また発色性、画像の耐光性という点での改良はほと
んど示されていない。
Research D l5closure 1244
3記載の化合物も発色性という点で全く実用に供し得な
い。特開昭58−42045に記載の1日−ピラゾロ[
3,2−C]−5−t−リアゾール型マゼンタカプラー
は、ホルマリン耐性の改良及び発色性という点では著し
く改良されているが、やはり耐光性の改良はほとんどな
されていない。
また特開昭59−99437号、同59−125732
号に記載のカプラーも発色性の改良はなされているが、
記載カプラーに基づく色素画像の耐光性という点では相
変らず改良のあとが見られない。
後者は、単に併用する添加剤によって画像の耐光性が改
善されているに過ぎない。ただ、前者の明細書記載の化
合物例19のカプラーについては、わずかに耐光性は改
良されているがいまだ十分とは言えない。
すなわち、これまで副吸収がなく、かつホルマリン耐性
が^いということで注目されてきた1H−ピラゾロ[3
,2−C]−s−トリアゾール系マゼンタカプラーも色
素画像の耐光性についてはほとんど改良がなされてきて
いないと言える。
(発明の目的) 本発明の目的は耐光性及びホルマリン耐性がよく、しか
も発色性の高いハロゲン化銀写真感光材料を提供するこ
とにある。
(発明の構成) 前記した本発明の目的は、支持体上に少なくとも一層の
ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料
において、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層中
に下記一般式[I]で表わされるマゼンタカプラーの少
なくとも1つが含有されているハロゲン化銀写真感光材
料によって達成される。
一般式[I] ノ′+一 式中、R1は水素原子または置換基を表わし、素環基を
少なくとも1つ有する縮合複素環基を表わす。
2は含窒素複素環を形成することのできる非金属原子群
を表わす。(但し、該2で表わされる含窒素複素環は更
に縮合環を形成することはない。)以下、特に断わりの
ない限り一般式[I]で示される化合物の Xで代表する。
R1で表わされる置換基としては、具体的にはハロゲン
原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテ
ロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホ
スホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シア
ノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シ
ロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、ア
ミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基
、ウレイド基、スルフ1モイルアミノ基、アルコキシカ
ルボニルアミノ基、アリールオキシ力ルポニルアミムL
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基
、アルキルチオ基、アリールチオ基若しくはヘテロ環チ
オ基である。
以下余白 一般式CI)において−6’hは5〜6員の複素環\+
I 基または5〜6員複素環を少なくとも1つ有する縮合複
素環基を表わすがここでいう5〜6員の複素環基として
は1例えば以下のものを挙げることができる。
また、ここでいう5〜6員複素環基を少なくとも1つ有
する縮合複素環基とは、前記複素環に対して、さらにベ
ンゼン環や複素環が縮合したものをさし、例えば次のも
のをその例として挙げることができる。
以下余白 −C”Aで示される複素環基のうち特に好ましい−1,
l ものは6員環であり。
が好ましい。
この複素環基は飽和されていてもよく、また環内炭素か
らケト基がでていてもよい。これらは種々の置換基、例
えばニトロ基、水酸基、カルボキシ基、シアノ基、ハロ
ゲン原子、フェニル基、アルキル基、アシル基、アシル
アミノ基、スルホンアミド基、スルファモイル基、アル
コキシ基、アリール基等で置換されていてもよい。
次に、本発明の一般式[]で表わされるマゼンタカプラ
ーについて更に詳細に説明する。
一般式[I]においてR1で示されるハロゲン原子とし
ては、例えば塩素原子、臭素原子が挙げられ、特に塩素
原子が好ましい。
R1で表されるアルキル基としては、炭素数1〜32の
もの、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜
32のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基と
しては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、
また前記アルキル基、アルケニル基又はアルキニル基は
直鎖でも分岐でもよい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基[例
えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カル
バモイル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル
ボニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更に
はへテロ原子を介して置換するもの、具体的にはヒドロ
キシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、
シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸素
原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ(ジアルキ
ルアミノ等を含む)、スルファモイルアミノ、アルコキ
シカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ
アミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイド等の窒素原
子を介して置換するもの、アルキルチオ、アリールチオ
、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィニル、スルファ
モイル等の硫黄原子を介して置換するもの、ホスホニル
等の燐原子を介して置換するもの等]を有していてもよ
い。
具体的には、例えばメチル基、エチル基、イソプロピル
基、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、
1−へキシルノニル基,1.”M−ジペンチルノニル基
、2−クロル−t−ブチル基、トリフルオロメチル基,
1−エトキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピル
基、メタンスルホニルエチル基、2.4−ジー【−アミ
ルフェノキシメチル基、アニリノ基、1−7エニルイソ
ブロビル基、3−ra−ブタンスルホンアミノフェノキ
シプロピル基、3−4’−(α−14  (1)ーヒド
ロキシベンゼンスルホニル)フェノキシ]ドデカノイル
アミノ)フェニルプロピル基、3−(4’−[(2−<
2  、4  −ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンア
ミド]フェニル)−プロピル基、4−[α−(O−クロ
ロフェノキシ)テトラデカンアミドフェノキシ]プロピ
ル基、アリル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基
等が挙げられる。
R,で表わされるアリール基としては、フェニル基が好
ましく、このアリール基は置換基(例えば、アルキル基
、アルコキシ基、アシルアミノ基等)を有していてもよ
い。具体的には、フェニル基、4−t−ブチルフェニル
基、2.4−ジ−t−アミルフェニル基、4−テトラデ
カンアミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、
4′−[α−(4 −t−ブチルフェノキシ)テトラデ
カンアミド]フェニル基等が挙げられる。
R1で表わされるヘテロ環基としては,5〜7員のもの
が好ましく、このものは置換されていてもよく、又縮合
していてもよい。具体的には2−フリル基、2−チェニ
ル基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等
が挙げられる。
R1で表わされるアシル基としては、例えばアセチル基
、フェニルアセチル基、ドデカノイル基、α−2.4−
ジー(−アミルフェノキシブタノイル基等のアルキルカ
ルボニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベ
ンゾイル基、p−クロルベンゾイル基等のアリールカル
ボニル基等が挙げられる。
R1  で表わされるスルホニル基としては、メチルス
ルホニル基、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスル
ホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホ
ニル基の如きアリールスルホニル基等が挙げられる。
R1で表わされるスルフィニル基としては、エチルスル
フィニル基、オクチルスルフィニル基、3−フェノキシ
ブチルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、
フェニルスルフィニル基、−一ペンタデシルフェニルス
ルフィニル基の如きアリールスルフィニル基等が挙げら
れる。
R1で表わされるホスホニル基としては、ブチルオクチ
ルホスホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチル
オキシホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、フ
ェノキシホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル
基、フェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基
等が挙げられる。
車 R1で表わされるカルバモイル基は、アルキル基、アリ
ール基(好ましくはフェニル基)等で置換されていても
よく、例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−ジブ
チルカルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチル
エチル)カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシルカ
ルバモイル基、N−(3−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)プロピル)カルバモイル基等が挙げられる。
R1で表わされるスルファモイル基は、アルキル基、ア
リール基く好ましくはフェニル基)等で置換されていて
もよく、例えばN−プロピルスルファモイル基、N、N
−ジエチルスルファモイル基、N−(2−ペンタデシル
オキシエチル)スルファモイル基、N−エチル−N−ド
デシルスルフ1モイル基、N−フェニルスルファモイル
基等が挙げられる。
R1で表わされるスビO化合物残基としては、例えばス
ピロ[3,3]へブタン−1−イル等が挙げられる。
R1で表わされる有橋炭化化合物残基としては、例えば
ビシクロ[2,2,1]へブタン−1−イル、トリシク
ロ[3,3,1,1,3′’]デカン−1−イル、7.
7−シメチルービシクロ[2,2゜1]ヘプタン−1−
イル等が挙げられる。
R1で表わされるアルコキシ基は、更に前記アルキル基
への置換基として挙げたものを置換していてもよく、例
えばメトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ
基、ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキ
シ基、フェネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。
R1’で表わされるアリールオキシ基としては、フェニ
ルオキシが好ましく、アリール核は更に前記アリール基
への置換基又は原子として挙げたもので置換されていて
もよく、例えばフェノキシ基、p−t−ブチルフェノキ
シ基、I−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。
R,で表わされるヘテロ環オキシ基としては、5〜7員
のへテロ環を有するものが好ましく、該へテロ環は更に
置換基を有していてもよく、例えば、3,4.5.6−
テトラヒドロビラニル−2−オキシ基、1−フェニルテ
トラゾール−5−オキシ基が挙げられる。
R1で表わされるシロキシ基は、更にアルキル基等で置
換されていてもよく、例えばトリメチルシロキシ基、ト
リエチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙
げられる。
R1で表わされるアシルオキシ基としては、例えばアル
キルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基
等が挙げられ、更にこのものは置換基を有していてもよ
く、具体的にはアセチルオキシ基、α−クロルアセチル
オキシ基、ベンゾイルオキシ基等が挙げられる。
R1で表わされるカルバモイルオキシ基は、アルキル基
、アリール基等で置換されていてもよく、    □例
えばN−エチルカルバモイルオキシ基、N、N−ジエチ
ルカルバモイルオキシ基、N−フェニルカルバモイルオ
キシ基等が挙げられる。
R1で表わされるアミノ基はアルキル基、アリール基(
好ましくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例
えばエチルアミノ基、アニリノ基、■−りOルアニリノ
基、3−ペンタデシルオキシカルボニルアニリノ基、2
−クロル−5−へキサデカンアミドアニリノ基等が挙げ
られる。
R1で表わされるアシルアミノ基としては、アルキルカ
ルボニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基(好ま
しくはフェニルカルボニルアミノ基)等が挙げられ、更
に置換基を有してもよく、具体的にはアセトアミド基、
α−エチルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミ
ド基、ドデカンアミド基、2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシアセトアミド基、α−3−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェノキシブタンアミド基等が挙げられる。
R1で表わされるスルホンアミド基としては、アルキル
スルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が
挙げられ、更に置換基を有してもよい。具体的にはメチ
ルスルホニルアミノ基、ペンタデシルスルホニルアミノ
基、ベンゼンスルホンアミド基、p−トルエンスルホン
アミド基、2−メトキシ−5−t−アミルベンゼンスル
ホンアミド基等が挙げられる。
R1で表わされるイミド基は、開鎖状のものでも、環状
のものでもよく、また置換基を有していてもよく、例え
ばコハク酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド
基、フタルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる
R1で表わされるウレイド基は、アルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等により置換されていても
よく、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−
デシルウレイド基、N−フェニルウレイド基、N−p−
トリルウレイド基等が挙げられる。
R1で表わされるスルフ7モイルアミノ基は、アルキル
基、アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換され
ていてもよく、例えばN、N−ジブチルスルファモイル
アミノ基、N−メチルスルフ7モイルアミノ基、N−フ
ェニルスルファモイルアミノ基等が挙げられる。
R1で表わされるアルコキシカルボニルアミノ基として
は、更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカ
ルボニルアミノ基、メトキシエトキシカルボニルアミノ ルボニルアミノ基等が挙げられる。
R1で表わされるアリールオキシカルボニルアミノ基は
、置換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボ
ニルアミノ基、4−メチルフェノキシカルボニルアミノ
基が挙げられる。
R1で表わされるアルコキシカルボニル基は、更に置換
基を有していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、
ブチルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル
基、オクタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキ
シカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等
が挙げられる。
R1で表わされるアリールオキシカルボニル基は、更に
置換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニ
ル基、p−クロルフェノキシカルボニル基、閘−ベンタ
デシルオキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
R1で表わされるアルキルチオ基は、更に1換基を有し
ていてもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルヂオ基
、オクタデシルチオ基、フェネチルチオ基、3−フェノ
キシプロピルチオ基が挙げられる。
R1で表わされるアリールチオ基はフェニルチオ基が好
ましく、更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチ
オ基、p−メトキシフェニルチオ基、2−t−オクチル
フェニルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2
−カルボキシフェニルチオ基、p−7セト7ミノフエニ
ルチオ基等が挙げられる。
R1で表わされるヘテロ環チオ基としては、5〜7員の
へテロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく
、又置換基を有していてもよい。
例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリルチオ
基、2.4−ジフェノキシ−1.3.5−トリアゾール
−6−チオ基が挙げられる。
また、一般式[I]の2により形成される含窒素複素環
としては、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾー
ル環またはテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有し
てもよい置換基としては、前記R1  について述べた
ものが挙げられる。
又、一般式[I]及び後述の一般式[113〜[■]に
於ける複素環上の置換基(例えばR1〜R?)が 部分(ここにR′及び2′は一般式[■]におけるR1
 、Zと同義であり、Xは前述の如くである。
を有する場合、所謂ビス体型カプラーを形成するが、勿
論本発明に包含される。
一般式[I]で表わされるものは、更に具体的には、例
えば下記一般式[]I]〜[■]により表わされる。
一般式[■] 一般式[111] %式% 一般式[■] 一般式[Vl 一般式[VI] 一般式[■] 1N□へm−−1N 前記一般式[I]〜[■]に於いて、R1−R2及びX
は、前記一般式[I]のR1及びXと同義である。
又、一般式[I]の中でも好ましいのは、下記−般式[
■]で表されるものである。
一般式[■] 式中R,,X及び2.は一般式[1]におけるR1 、
X及びZと同義である。
前記一般式[n]〜[■]で表わされるマゼンタカプラ
ーの中で、特に好ましいものは一般式[n]で表わされ
るマゼンタカプラーである。
又、一般式[I]〜[■]における複素環上の置換基に
ついていえば、一般式[I]においてはR1が、また一
般式[I]〜[■1においてはR,が下記条件1を満足
する場合が好ましく、更に好ましいのは下記条件1及び
2を満足する場合であり、特に好ましいのは下記条件1
.2及び3を満足する場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全く結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。
前記複素環上の置換基R1として最も好ましいのは、下
記一般式[rX]により表わされるものである。
一般式[rX] R9 R,、−C− R璽〇 式中、R,、R,。及びR51はそれぞれ水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニ
ル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール基
、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル
基、ホスホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基
、シアン基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ
基、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ
基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イ
ミド基、ウレイド基、スルフ7モイルアミノ基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルア
ミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環
チオ基を表わし、R9、R及びR11の少なくとも2つ
は水素原子ではない。
又、前記R、R及びRjlの中の2つ、例えq    
 +。
ばR9とRloは結合して飽和又は不飽和の環(例えば
シクロアルカン、シクロアルケン、ヘテロ環)を形成し
てもよく、更に該環にR11が結合して有橋炭化水素化
合物残基を構成してもよい。
R9−R11により表わされる基は、更に置換基を有し
てもよく、R9−R11により表わされる基の具体例及
び該基が有してもよい置換基としては、前述の一般式[
I]におけるR1が表わす基の具体例及び置換基が挙げ
られる。
又、例えばR9とRIOが結合して形成する環及びR9
−R11により形成される有橋炭化水素化合物残基の具
体例及びその有してもよい置換基としては、前述の一般
式[I]におけるR1が表わすシクロアルキル、シクロ
アルケニル、ヘテロ環基の具体例及びその置換基が挙げ
られる。
一般式[IX]の中でも好ましいのは、(i)R,1〜
R1+の中の2つがアルキル基の場合、(It) Rq
−R+tの中の1つ、例えばR9が水素原子であって、
他の2つRIoとRIIが結合して根元炭素原子と共に
シクロアルキル基を形成する場合、 である。
更に(t >の中でも好ましいのは、R9〜RIIの中
の2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子また
はアルキル基の場合である。
ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては、前記一般式[I]におけるR1が
表わすアルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体
例が挙げられる。
以下に本発明の前記一般式[]で表わされるマゼンタカ
プラーの具体例を承すが、本発明はこれらに限定されな
い。
以下余白 例示化合物 C−市 C)(3 C5Htγ te、H。
CH。
N−N C’Hs 次に、本発明の代表的合成法を記載する。
J ournal  of  the C:、 hem
ical  S ociety。
P erkin I 2047−2052 < 197
7) 、米国特許第3,125.067号、特開昭59
−99437号、同58−42045号、同59−16
2548号、RD−24220、RD −24230、
RD−24531、RD−24626等を参考にして合
成を行なった。
例えば、7−ヒドOキシ−1H−ピラゾロ[3゜2−C
I −s −トリアゾール誘導体と複素環化合物のハロ
ゲン誘導体とを塩基存在下、有機溶媒中で反応させるこ
とによって合成することができる。
反応スキームは以下の通りである。
1日−ピラゾロ[3,2−CI −3−トリアゾールの
7位にヒトOキシ基を導入するには、特開昭59−99
437@に記載されているように、1日−ピラゾロ[3
,2−C1−5−トリアゾールの7位に7ミノ基を導入
し、更にジアゾ化し、塩酸存在下で加熱することにより
合成することができる。
以下余白 合成例 化合物例(5):反応スキーム CI) (n) (I[D ■ (VD (VII)  電 H3 (I)の合成 チオカルボヒドラジド53oを1!  のアルコールに
懸濁し、煮沸攪拌のもとにベンズアルデヒド5.11を
加える。10分後、α−クロロアセト酢酸エチル82.
39を滴下し、更に10分後、とドラジンヒトラード1
50gを1時間かけて滴下する。滴下後更に1時間煮沸
攪拌する。その後、不溶物を除去し、アルコールを留去
する。残渣にトルエン2501/を加え、結晶化させ、
ろ取する。よく水洗し、乾燥後トルエンにて再結晶し、
目的物を得る。
(II)の合成 18.4gノ(1)ヲ200m1ノアセトニトリルト1
2gのトリエチルアミンの混液に加え、攪拌還    
′流下に32oのβ−ドデシルスルホニルイソブタン酸
クりライドを30分で滴下する。その侵2時間還流する
。反応液を冷却し、生成した結晶をろ取し、よく水洗し
、乾燥するとほぼ定量的に目的物が得られる。
(III)の合成 500II1.Fのトルエン中に、48.7Qの(II
)および160gのオキシ塩化リンを加え、2時間煮沸
還流する。その後トルエンを留去し、残渣にアセトニト
リル3001flおよびピリジン30gを加え、2時間
煮沸する。アセトニトリルを留去し、水を加え生成する
結晶をろ取する。水洗、乾燥後アセトニトリルより再結
晶して目的物(III)を得る。
(IV)の合成 23.5Qの(I[[)を木酢11100mA、濃硫i
*1oJ’に加え、8時間煮沸還流する。放冷後、水1
001J、水製化ナトリウム20gよりなる水溶液を攪
拌下加える。冷却後、析出した結晶をろ取し、十分水洗
する。乾燥後、シリカゲルを担体とし、ベンゼン/アセ
トンにより精製する。
(V)の合成 20gの(IV)を木酢11250aJ2と製塩va5
mflの混合物に加え、亜硝酸ナトリウム3.5gと水
1oJ’ に加えた溶液を15℃以下で加える。更に室
温にて2時間攪拌後、反応混合物を1f/の水に注ぐ。
析出した結晶をろ取し、アルコール/水混合溶媒より再
結晶して目的物(Vlを得る。
(Vl)の合成 15aの(V)をアルコール1ノに加え、さらに1gの
パラジウム−炭素(5%)触媒を加え、常圧水素添加す
る。触媒をろ別俊、アルコールを留去し、目的物(Vl
>を得る。
(■)の合成 10aの(Vl )を1soipの濃塩酸に加え、攪拌
しつつ17.5gの亜硝酸ナトリウムを501pの水に
溶解した水溶液を20’C以下で滴下する。室温にて1
時間攪拌後、溶液を2時間加熱還流する。
放冷後、水5ootJ2に注ぎ、析出した結晶をろ取す
る。アルコールにて再結晶し、目的物(■)を得る。
化合物(5)の合成 4.20の(■ンを2001 、Rのアセトンに加え、
これに1.79の2−クロロ−6−ニトロピリミジンお
よび1゜5gの炭酸カリウムを加え、15時間加熱還流
する。放冷後、減圧下でアセトンを留去し、水1ooJ
)と酔顔エチル1ool、&を加える。有機層を分液し
、無水破波マグネシウムで乾燥した侵、酢酸エチルを留
去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィにてヘ
キサン/酢酸エチルの混合溶媒を用いて精製し、3.8
gの目的物を得た。
1、p。99− 103℃、目的物の構造Wl認はNM
R。
IRおよびマススペクトルによって行った。
本発明の写真感光材料に、本発明に係るマゼンタカプラ
ーを添加する量は、銀1モルあたり、1.5X10””
+ルーフ。5X 10−’モルの範囲が好ましく、より
好ましくは1×10 モル〜5 x 10−1モルの範
囲である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーネ
ガのネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙など
であることができるが、とりわけ直接鑑賞用に供される
カラー印画紙を用いた場合に本発明方法の効果が有効に
発揮される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでも良
い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減色
法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとして、
マゼンタ、イエロー及びシアンの各カプラーを含有する
ハロゲン化銀乳剤層、ならびに非感光性層が支持体上に
適宜の暦数及び温順で積層した構造を有しているが、該
層数及び温順は重点性能、使用目的によって適宜変更し
ても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀
、沃塩化銀、塩臭化銀及び塩化銀等の通常のハロゲン化
銀乳剤に使用される任意のものを用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得ら
れたものでもよい。該粒子は一時に成長させても良いし
、種粒子をつくった後、成長させても良い。種粒子をつ
くる方法と成長させる方法は同じであっても、異なって
も良い。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲンイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のp
 H,PAaをコントロールしつつ逐次開時に添加する
事により、生成させても良い。成長後にコンバージョン
法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応じてハ
ロゲン化銀溶剤を用いる事により、ハロゲン化銀粒子の
粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長
速度をコントロール出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程で
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩又は錯塩、Oジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩を用
いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表
面に包合させる事が出来、また適当な還元的雰囲気にお
く事により、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核
を付与出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、ある
いは含有させたままで良い。該塩類を除去する場合には
、リサーチ・ディスクロージャー17643号記載の方
法に基づいて行う事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、内部と表面が均一な層から成っていても良いし、
異なる層から成っても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
っても良く、また主として粒子内部に形成されるような
粒子でも良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、規則的な結晶形を持つものでも良いし、球状や板
状のような変則的な結晶形を持つものでも良い。これら
粒子において、[1,0,01面と[1,1,1]面の
比率は任意のものが使用出来る。又、これら結晶形の複
合形を持つものでも良く、様々な結晶形の粒子が混合さ
れても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合して用いても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感され
る。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、
活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用い
るセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金そ
の他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又
は組み合わせて用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増感
色素として知られている色素を用・いて、所望の波長域
に光学的に増感出来る。増感色素は単独で用いても良い
が、2種以上を組み合わせて用いても良い。増感色素と
ともにそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは
可視光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素
の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させても
良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止及び/又は
写真性能を安定に保つ事を目的として、化学熟成中及び
/又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了後
、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界におい
てカブリ防止剤又は安定剤として知られている化合物を
加える事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグ
ラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体
、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等
の親水性コロイドも用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
単独又は併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処
理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を
硬膜出来る量添加する事が望ましいが、処理液中に硬膜
剤を加える事も可能である。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲン
化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を
高める目的で可塑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを
目的として、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物(
ラテックス)を含む事が出来る。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の乳剤層には
、発色現像処理において、芳香族第11iiアミン現像
剤(例えばp−フェニレンジアミン誘導体や、アミノフ
ェノール誘導体など)の酸化体とカップリング反応を行
い色素を形成する、色素形成カプラーが用いられる。該
色素形成性カプラーは、各々の乳剤層に対して乳剤層の
感光スペクト光を吸収する色素が形成されるように選択
されるのが普通であり、青色光感光性乳剤層にはイエロ
ー色素形成カプラーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼン
タ色素形成カプラーが、赤色光感光性乳剤層にはシアン
色素形成カプラーが用いられる。
しかしながら目的に応じて上記組み合わせと異なった用
い方でハロゲン化銀カラー写真感光材料を作っても良い
イエロー色素形成カプラーとしては、アシルアセトアミ
ドカプラー(例えば、ベンゾイルアセトアニリド類、ピ
バロイルアセトアニリド順)、マゼンタ色素形成カプラ
ーとしては、本発明のカプラー以外に5−ピラゾロンカ
プラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、ビラゾ
ロトリアゾール、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等
があり、シアン色素形成カプラーとしては、ナフトール
カプラー及びフェノールカプラー等がある。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
事が望ましい。又、これら色素形成カプラーは、1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4等l性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだけで良い2等量性のどちらでも良い。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
性カプラー等の疎水性化合物は、固体分教法、ラテック
ス分散法、水中油滴型乳化分散法等種々の方法を用いる
事ができ、これはカプラー等の疎水性化合物の化学構造
等に応じて適宜選択することができる。水中油滴型乳化
分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散させる従来
未公知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃以上の
高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点及び/または水
溶性有機溶媒を併用し溶解し、ゼラチン水溶液などの親
水性バインダー中に界面活性剤°を用いて撹拌器、ホモ
ジナイザー、コロイドミル、70−ジットミキサー、長
音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した侵、目的
とする親水性コロイド層中に添加すればよい。分散液ま
たは分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れ
ても良い。
高沸点油剤としては、現像主薬の酸化体と反応しないフ
ェノール誘導体、フタル酸エステル、す1    ン酸
エステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アル
キルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等
の沸点150℃以上の有II溶媒が用いられる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
する時の分散助剤として、アニオン性活性剤、ノニオン
性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いる事が出来
る。
本発明のカラー写真感光材料の乳剤層間で(同−感色性
層間及び/又は異なった感色性層間)、現像主薬の酸化
体又は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性
の劣化、粒状性が目立つのを防止するために色カブリ防
止剤が用いられる。
眼色カプリ防止剤は乳剤層自身に用いても良いし、中間
層を隣接乳剤層間に設けて、膜中間層に用いても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光材料には
、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を用いる事が出
来る。
本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層に感光材料が摩擦等で帯電する事に起因する放電によ
るカブリ防止、画像のUv光による劣化を防止するため
に紫外線吸収剤を含んでいても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光材料には
、フィルタ一層、ハレーション防止層及び、/又はイラ
ジェーション防止層等の補助層を設ける事が出来る。こ
れらの層中及び7/又は乳剤層中には、現像処理中にカ
ラー感光材料より流出するか、もしくは漂白される染料
が含有させられても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀感光材
料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水性コロ
イド層に感光材料の光沢を低減する、加筆性を高める、
感材相互のくつつき防止等を目標としてマット剤を添加
出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の滑り摩擦
を低減させるために滑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に、帯電防
止を目的とした帯電防止剤を添加出来る。
帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止
層に用いられる事もあるし、乳剤層及び/又は支持体に
対して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コ
ロイド層に用いられても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、
帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び(現
像促進、1!調化、増感等の)写真特性改良等を目的と
して、種々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料は写真乳剤
層、その他の層はバライタ層又はα−オレフレインボリ
マー等をラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持
体、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、
ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカ
ーボネイト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子から
なるフィルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体等に塗
布出来る。
本発明のハロゲン化銀材料は、必要に応じて支持体表面
にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直
接又は(支持体表面の接着性、帯電防正性、寸法安定性
、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性及び
/又はその他の特性を向上するための、1または2以上
の)下塗層を介して塗布されても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いても良
い。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布する事の
出来るエクスドールジョンコーティング及びカーテンコ
ーティングが°特に有用である。
本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光出来る。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、蛍光灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、
キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングスポット、
各種レーザー光、発光ダイオード光、電子線、X線、γ
線、α線などによって励起された蛍光体から放出する光
等、公知の光源のいずれでも用いることが出来る。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1
マイクロ秒の露光を用いることも出来るし、1秒以上よ
り長い露光も可能である。該露光は連続的に行なわれて
も、間欠時に行なわれても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知のカ
ラー現像を行う事により画一を形成することが出来る。
本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにおい
て広範囲に使用されている公知のものが包含される。こ
れらの現像剤はアミノフェノール系及びp−フェニレン
ジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状
態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫
酸塩の形で使用される。また、これらの化合物は一般に
発色現像11.&について約0.0I〜約30(lの濃
度、好ましくは発色現象液11について約1g〜約1.
5gの濃度で使用する。
アミノフェノール系現像液としては、例えば〇−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1゜4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミノ系発色現像剤はN、N’
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換され
ていてもよい。その中でも特に有用な化合物例としては
、N、N’ −ジエチル−p−7エニレンジアミン塩酸
塩、N−メチル−p−7エニレンジアミン塩酸塩、N、
N’ −ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2
−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−
トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミド
エチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4
−アミノ−3−メチル−N。
N′−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−メト
キシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−
トルエンスルホネートなどを挙げることができる。
本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて、更に発色現
像液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカ
リ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩
、アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン
化物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤など
を任意に含有せしめることもできる。この発色現像液の
p)l値は、通常7以上であり、最も一般的には約10
〜約13である。
本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いら
れ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化
してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色部を
発色させる作用を有するもので、その構成はアミノポリ
カルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバ
ルト、銅等の金属イオンを配位したものである。このよ
うな有機酸の金属錯塩を形成するために用いられる最も
好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸またはアミノ
ポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボン酸
またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモ
ニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。
これらの具体的代表例としては、次のものを挙げること
ができる。
[1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ニトリロトリ酢酸 [3]イミノジ酢酸 [4コエチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [5]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 [6]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 [7]ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望ま
しい。
またIJIII塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等
のpHlll1i剤、アルキルアミン類、ポリエチレン
オキサイド煩等の通常漂白液に添加することが知られて
いるものを適宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫波カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の
亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナトリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸
ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成る
pH1lIi剤を単独或いは2種以上含むことができる
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて
処理浴に補充してもよい。
本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に、漂
白定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望に
より空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなって
もよく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素
酸塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
[実施例] 次に、本発明を実施例によって具体的に説明するが本発
明はこれらに限定されない。
[実施例−11 第1表に示すような本発明のマゼンタカプラーおよび比
較カプラーを各々銀1モルに対して0.1モルずつ取り
、カプラー重量の1倍量のトリクレジルホスフェートお
よび3倍量の酢酸エチルを加え、60℃に加温して完全
に溶解した。この溶液をアルカノールB(アルキルナフ
タレンスルホネート、デュポン社製)の5%水溶液12
oJを含む5%ゼラチン水溶液12001fiと混合し
、超音波分散機にて乳化分散し、乳化物を得た。しかる
のち、この分散液を緑感性沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル
%含有)4kgに添加し、硬膜剤として1.2−ビス(
ビニルスルホニル)エタンの2%溶液(水:メタノール
=1:1)12011文を加え、下引きされた透明なポ
リエステルベース上に塗布乾燥し、試料1−1〜1−1
0を作成した。(塗布銀量20mg/100cm  ) このようにして得られた試料を常法に従ってウェッジ露
光を行った後、以下の現像処理を行った結果を第1表に
示す。
[現像処理工程] 発色現像液   38℃    3分15秒漂  白 
 液                4分20秒水 
    洗                3分15
秒定  着  液                 
4分20秒水     洗             
   3分15秒安  定  液          
       1分30秒乾     燥  47℃±
55℃  16分30秒各処理工程において、使用した
処理液組成は下記の如くである。
[発色現像液組成] 炭酸カリウム            30 Q炭酸水
素ナリウム         2.5g亜硫酸カリウム
           5g臭化ナトリウム     
     1.3g沃化カリウム          
  2 IQヒドロキシルアミン硫酸塩      2
.5g塩化ナトリウム          0.6gジ
エチレントリアミン五酢酸 ナトリウム             2.5g4−ア
ミノ−3−メチル−N− エチル−N−(β−ヒトOキシ エチル)アニリン硫酸塩       4.8g水酸化
カリウム          1.2g水を加えて1ノ
とし、水酸化カリウムまたは20%硫酸を用いて、pH
10,06に調整する。
[漂白液組成] エチレンジアミンテトラ酢酸鉄 アンモニウム塩           100gエチレ
ンジアミンテトラ酢酸     10 lit臭化アン
モニウム          150g氷酢酸    
           401ノ臭素酸ナトリウム  
        10 Q水を加えて1又とし、アンモ
ニア水または氷酢酸を用いてpH3,5に調整する。
[定It液組成] チオ硫酸アンモニウム        1801;1無
水亜硫駿ナリウム         12 gメタ重亜
硫厘ナトリウム       2.5gエチレンジアミ
ンテトラ酢酸 2ナトリウム            0.5g炭酸ナ
トリウム           10 Q水を加えて1
えとする。
[安定化液組成] ホルマリン(37%水溶液)      2−ノコニダ
ツクス (小西六写真工業(株)II)      smJl水
を加えて1JLとする。
以下余白 第1表 1) 比感度はカブリ濃度+ 0.1の濃度を与える露
光最の逆数で、比較カプラー1)を用いた試料N011
を 100とした。
2) 30℃、62%RHに調湿、調湿された0、9%
ホルマリン水溶液を6cc加えた密閉容器に試料を3日
間投入した後、発色現像を行なう。比較としてホルマリ
ン未処理の試料を共に現像する。
なお、ホルマリン耐性は次式に従って求めた。
3) 発色現像処理侵の試料をキセノンフェードメータ
ーに5日間照射し、初濃度=1.0のところの色素残留
%を示した。
比較カプラー1 比較カプラー2 比較カプラー3 (特公昭 48−30895  記載化合物)第1表か
ら本発明カプラーが発色性、ホルマリン耐性、耐光性に
優れていることが明らかである。
[実施例−2] 実施例−1に於ける試料1−1〜1−10を同様にウェ
ッジ露光し、以下の現像処理を行なった。
これらの結果を第2表に示す。なお非感度、耐光性の測
定は実施例−1と同一方法により行なった。
[現像処理工程〕 発色現像    38℃    3分30秒漂白定着 
   33℃    1分30秒安定化処理 /又は水洗処理 25〜30℃   3分乾   燥 
      75〜80℃     2分合処理工程に
おいて、使用した処理液組成は下記の如くである。
[発色現像液] ベンジルアルコール         151.&エチ
レングリコール         ts ml亜硫酸カ
リウム           2.0g臭化カリウム 
          0.70塩化ナトリウム    
       0,2 Q炭酸カリウム       
    30.0 gヒドロキシルアミン硫酸塩   
   3.Ogポリリン酸(TPPS>       
 2.5a3−メチル−4−アミノ−N− エチル−N−(β−メタンスルホン アミドエチル)−アニリン硫酸塩   5.5g蛍光増
白剤(4,4’ −ジアミノ スチルベンズスルホン酸誘導体)    1.0111
水酸化カリウム           2.OQ水を加
えて全量を1」とし、I)Hlo、201.JIする。
[漂白定着液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩         60 Gエチレ
ンジアミンテトラ酢酸     3gチオ硫酸アンモニ
ウム(70%溶液)  100i、J)亜硫酸アンモニ
ウム(40%溶液)   27.5 ra、!2炭酸カ
リウムまたは氷酢酸でpH7,1に調整し水を加えて全
量を1ノとする。
〔安定化液〕
第2表からも明らかなように本発明のカプラーを含む試
料2−4〜2−10は比較試料に比べ感度、発色性、耐
光性に優れていることが判る。
[実施lN−3] 次の各層をアナターゼ型の酸化チタンを含有したポリエ
チレン樹脂コート紙上に順番に塗設することによりハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を調製した。
以下の添加量は100C−当りのものを示す。
(1) 20mgのゼラチン、銀量として5Il1gの
青感性塩臭化銀乳剤、そして811++のイエローカプ
ラーおよび0.1mgの2.5−ジー(−オクチルハイ
ドロキノンを溶解した3■のジ−オクチルフタレートカ
プラー溶媒を含む層 (2>12nC1のゼラチン、0.5Bの2.5−ジ−
t−オクチルハイドロキノンおよび4raQの紫外線吸
収剤を溶解した2117のジブチルフタレート紫外線吸
収剤溶媒を含む中間層。
(3)18*aのゼラチン、銀量として4ioの緑感性
塩臭化銀乳剤、そして5IOのマゼンタカプラーおよび
0.2eOの2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノン
を溶解した2、51111のジオクチルフタレートカプ
ラー溶媒を含む層。
(4)(2)と同じ組成物を含む中間層。
(5)16*aのゼラチン、銀量として4saの赤感性
塩臭化銀乳剤、そして3.5mgのシアンカプラーおよ
び0.1mgの2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノ
ンを溶解した2、0mgのトリクレジルホスフェートカ
プラー溶媒を含む層。
(6)9ioのゼラチンを含有しているゼラチン保護層
(1)から(6)の各層には塗布助剤を添加し、更に(
4)および(6)の層にはゼラチン架橋剤を添加した。
(2)、(4)の紫外線吸収剤としては、下記構造のU
V−1とUV−2を混合して用いた。
上記の多層感光材料は、実施例−2と同様な処理をした
。各層に用いられたイエローカプラー、マゼンタカプラ
ー、シアンカプラーとその結果を第3表に示す。
各試料は白色露光をした後のマゼンタ濃度について測定
した。
また比感度、耐光性の測定は実施例1と同一方法で行っ
た。
第3表より本発明カプラーの色素画像の耐光性が優れて
いることは明らかであり、また紫外線吸収剤を使用する
ことによって更に向上することも明らかである。
紫外紛吸収剤 UV−1 C4H9(t) UV−2 C5H1t(t) Y−カプラー C−カプラー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲン化
    銀乳剤層の少なくとも一層中に下記一般式[ I ]で表
    わされるマゼンタカプラーの少なくとも1つが含有され
    ていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1は水素原子または置換基を表わし、▲数式
    、化学式、表等があります▼は5〜6員の複素環基また
    は5〜6員複素環基を少なくとも1つ有する縮合複素環
    基を表わす。 Zは含窒素複素環を形成することのできる非金属原子群
    を表わす。(但し、該Zで表わされる含窒素複素環は更
    に縮合環を形成することはない。)
JP60002840A 1985-01-11 1985-01-11 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JPH0711693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60002840A JPH0711693B2 (ja) 1985-01-11 1985-01-11 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60002840A JPH0711693B2 (ja) 1985-01-11 1985-01-11 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61162045A true JPS61162045A (ja) 1986-07-22
JPH0711693B2 JPH0711693B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=11540604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60002840A Expired - Fee Related JPH0711693B2 (ja) 1985-01-11 1985-01-11 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711693B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196660A (ja) * 1986-02-24 1987-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6165243A (ja) * 1984-09-06 1986-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6165243A (ja) * 1984-09-06 1986-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196660A (ja) * 1986-02-24 1987-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0711693B2 (ja) 1995-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62280847A (ja) 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS61205937A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61169846A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61162045A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61159648A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0588457B2 (ja)
JPS62205348A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61166547A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62299849A (ja) 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH055344B2 (ja)
JPS61177458A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6256963A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61160743A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61159647A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61160744A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61166546A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61165757A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61160745A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH068947B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61159646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62229146A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0547090B2 (ja)
JPS61156048A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH068950B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0369091B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees