JPS61177458A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS61177458A
JPS61177458A JP1892585A JP1892585A JPS61177458A JP S61177458 A JPS61177458 A JP S61177458A JP 1892585 A JP1892585 A JP 1892585A JP 1892585 A JP1892585 A JP 1892585A JP S61177458 A JPS61177458 A JP S61177458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
represented
light
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1892585A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuko Matsubara
靖子 松原
Hajime Wada
肇 和田
Taku Uchida
内田 卓
Fumio Ishii
文雄 石井
Satoshi Matsunaga
聡 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1892585A priority Critical patent/JPS61177458A/ja
Publication of JPS61177458A publication Critical patent/JPS61177458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305292-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site in rings of cyclic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高発色性で、保存性、特に耐光性の改良された
マゼンタ色素画像を形成するところのマゼンタカプラー
を含有するハロゲン化銀写真感光材料に関する。更に詳
しくは新規なマゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料に関する。
〔従来技術〕
通常ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、露光
されたハロゲン化銀粒子を芳香族第1級アミン系発色現
像主薬により還元し、この際生成される前記発色現像主
薬の酸化体とイエロー、マゼンタおよびシアンの各色素
を形成するカプラーとのカップリングにより色素画像を
得ることができる。
前記マゼンタ色素を形成するために、従来上り実用に供
されているカプラーはピラゾロン型カプラーであるが、
これは好ましくない副吸収を有すると共に保存性、特に
ホルマリン耐性に対する耐性(ホルマリン耐性)に乏し
いという欠点を有している。
上記欠点を改良するために、これまで種々のIH−ピラ
ゾロ[3、2−cl−s −)リアゾール型マゼンタカ
プラーが提案されている。例えば米国特許3,725,
067号、英国特許1,252,418号、同1 、3
34 。
515号に記載されている。いずれの特許に記載の化合
物も、勿論副吸収という点ではピラゾロン系マゼンタカ
プラーに優るがホルマリン耐性の改良は不十分であり、
また発色性、画像の耐光性という点での改良はほとんど
示されていない。
Research  D 1selosure  12
443記載の化合物も発色性という点で全く実用に供し
得ない。特開昭58−42045号に記載のIH−ピラ
ゾロ[3,2−cls−)す7ゾール型マゼンタカプラ
ーは、ホルマリン耐性の改良及び発色性という点では着
しく改良されているが、やはり耐光性の改良はほとんど
なされていない。
また特開昭59−99437号、同59−125732
号に記載のカプラーも発色性の改良はなされているが、
記載カプラーに基づく色素画像の耐光性という点では相
変わらず改良のあとが見られない。
後者は、単に併用する添加剤によって画像の耐光性が改
善されているに過ぎない。ただ、前者の明細書記載の化
合物例19のカプラーについては、わずかに耐光性は改
良されているがいまだ十分とは言えない。
すなわち、これまで副吸収がなく、かつホルマリン耐性
が高いということで注目されてきたIH−ピラゾロ[3
,2−cl −s  )リアゾール型マゼンタカプラー
も色素画像の耐光性についてはほとんど改良がなされて
きていないと言える。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、耐光性及びホルマリン耐性がよく、し
かも発色性の高いハロゲン化銀カラー写真感光材料を提
供することにある。
〔発明の構成〕
前記した本発明の目的は、支持体上に少なくとも−mの
ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも
一層中に下記一般式(I)で表されるマゼンタカプラー
を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達
成される。
一般式(I) ■ 式中、Rは水素原子または置換基を表し、R′は水素原
子、フルキル基またはアリール基を表す。
RII及1/” R”’は同じでも異なってもよく、そ
れぞれ717−ル基を表しくR″とR″′は連結して環
構造をとってもよい、)、Zは含窒素複素環を形成する
ことのできる非金属原子群を表す、(ただし、該Zで表
される含窒素複葉環は更に縮合環を形成することはない
。) 以下、特に断りのない限り一般式CI)で示さR′ れる化合物のC−R”で示される基を、便宜上こ― R″′ こでは単にQで代表する。
前記Rで示される置換基は具体的には、ハロゲン原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロ
アルケニル基、フルキニル基、アリール基、ヘテロ環基
、アシル基、スルホニル基、スルアイニル基、ホスホニ
ル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シア/基、
スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキ
シ基、7リールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ7基
、アシルアミ7基、スルホンアミド基、イミド基、ウレ
イド基、スル77モイル7ミ7基、アルコキシカルボニ
ルアミ7基、アリールオキシカルボニル7ミ7基、フル
コキシ力ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、もしくはヘテロ環子オ
基である。
次に、本発明の一般式CI)で表されるマゼンタカプラ
ーについて更に詳細に説明する。
大に、本発明の一般式[1]において、Rで示されるハ
ロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙げ
られ、特に塩素原子が好ましい。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
の、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜3
2のもの、ジクロフルキル基、シクロアルケニル基とし
ては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、ま
た前記アルキル基、アルケニル基、またはアルキニル基
は直鎖でも分岐でもよい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カル
バモイル、アルコキシカルボニル、7リールオキシカル
ポニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更に
はへテロ原子を介して置換するもの(具体的にはヒドロ
キシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、
シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオ斗シ等の酸素
原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ(ノアルキ
ルアミ7等を含む)、スル77モイルアミノ、アルコキ
シカルボニル7ミ/、7リールオキシカルポニル7ミノ
、アシルアミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイド等
の窒素原子を介して置換するもの、フルキルチオ、アリ
ールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィニル、
スル77モイル等の硫黄原子を介して置換するもの、ホ
スホニル等の燐原子を介して置換するもの等l〕を有し
ていてもよい。
具体的には、例えばメチル基、エチル基、イソ7’tl
’ル基、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル
基、1−へキシルノニル基、1.1’−ノベンチルノニ
ル基、2−クロル−t−ブチル基、ト1Jフルオロメチ
ル基、1−エトキシトリデシル基、1−メトキシイソプ
ロピル基、メタンスルホニルエチル基、2g4−ジ−t
−7ミルフエノキシメチル基、7ニリノ基、1−フェニ
ルイソプロピル基、3−m−ブタンスルホンアミノ7エ
/キシプaビル基、3−4’−[α−(4”(p−ヒド
ロキシベンゼンスルホニル)フェノキシ〕ドデカノイル
7ミノ)フェニルプロピル基、3−(4’−(ff−(
2”、4”−ジ−t−7ミルフエノキシ)ブタン7ミド
〕フェニル1−プロピル基、4(ff(。
−クロル7エ/キシ)テトラデカンアミドフェノキシ〕
プロピル基、7リル基、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基等が挙げられる。
Rで表される7リール基としては7ヱニル基が好ましく
、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、アシル
アミノ基等)を有していてもよい。
具体的には、フェニル基、4−t−ブチルフェニル基、
2,4−ジ−t−7ミルフエニル基、4−テトラデカン
アミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4’
−〔a−(4″−t−ブチルフェノキシ)テトラデカン
アミドフェニル基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環基としては5〜7貝のものが好ま
しく、置換されていてもよく、又縮合していてもよい。
具体的には2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリミ
ジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
Rで表されるアシル基としては、例えばアセチル基、フ
ェニルアセチル基、ドデカ/イル基、α−2,4−シー
t−7ミルフエノキシプタ/イル基等のフルキルカルボ
ニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベンソ
イル基、p−クロルベンゾイル基等の7リールカルボニ
ル基等が挙げられる。
Rで表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル基
、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル基、
ベンゼンスルホニル基、9− )ルエンスルホニル基の
如きアリールスルホニル基等が挙げられる。
Rで表されるスルフィニル基としては、エチルスルフィ
ニル基、オクチルスルフィニルi、3−7ヱノキシプチ
ルスルフイニル基の如きアルキルスルフィニル基、フェ
ニルスルフィニル基、II+−ペンタデシルフェニルス
ルフィニル基の如キアリールスルフイニル基等が挙げら
れる。
Rで表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホス
ホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキシ
ホスホニル基の如きフェニルホスホニル基、7エノキシ
ホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、フェ
ニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が挙げ
られる。
Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−ノブチルカ
ルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチル
)カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシルカルバモ
イル基、N−(3−(2,4−ジーE−7ミル7ヱノキ
シ)プロピル)カルバモイル基等が挙げられる。
Rで表されるスルファモイル基はアルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換してイテモヨ(、
例えばN−プロピルスルファモイルt N、N−ノエチ
ルスル7アモイルi、N−(2−ペンタデシルオキシエ
チル)スル77モイル基、N−エチル−N−ドデシルス
ルファモイル基、N−フェニルスルファモイル基等が挙
げられる。
Rで表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ[
3,3]へブタン−1−イル等が挙げられる。
Rで表される有橋炭化水素化合物残基としては例えばビ
シクロ[2,2,1]ヘプタン−1−イル、トリシクロ
[3,3,1,1”’]デカンー1−イル、7,7−シ
メチルービシクロ[2,2,1]へブタン−1−イル等
が挙げられる。
Rで表されるフェノキシ基は、更に前記アルキル基への
置換基として挙げたものを置換していてもよく、例えば
メトキシ基、プロポキシ基、2−〜エトキシエトキシ基
、ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ
基、7エネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。
Rで表されるアリールオキシ基としては7エ二ルオキシ
基が好ましく、アリール核は更に前記アリール基への置
換基又は原子として挙げたもので置換されていてもよく
、例えばフェノキシ基、p−1−ブチルフェノキシ基、
−一ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。
R″t’表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7貝の
へテロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更に置換
基を有していてもよ(、例えば、3t4.5.6−テト
ラヒドロビラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラ
ゾール−5−オキシ基等が挙げられる。
Rで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換さ
れていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、トリ
エチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙げ
られる。
R″t’表されるアシルオキシ基としては、例元ばアル
キルカルポエルオキン基、アリールカルボニルオキシ基
等が挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的
にはアセチルオキシ基、a−クロロアセチルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基等が挙げられる。
Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、ア
リール基等が置換していてもよく、例えばN−エチルカ
ルバモイルオキシ基、N、N−ジエチルカルバモイルオ
キシi、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げら
れる。
Rで表されるアミ7基はアルキル基、アリール基(好ま
しくはフェニル基)等で置換されていてもよ(、例えば
エチルアミノ基、アニリノ基、輸−クロロアニリ7基、
3−ペンタデシルオキシ力ルポニルアニリ7基、2−ク
ロロ−5−ヘキサデカンアミドアニリ7基等が挙げられ
る。
Rで表されるアシルアミ7基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミ7基(好ましく
はフェニルカルボニルアミノ基)等が挙げられ、更に置
換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基、a−エ
チルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミド基、
ドデカン7ミド基、2.4−ジ−t−7ミル7二ノキシ
7セト7ミド基、a−3−t−ブチル4−ヒドロキシフ
ェノキシブタンアミド基等が挙げられる。
Rで衰されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミ7基、アリールスルホニルアミ7基等が挙げ
られ、更に置換基を有してもよい。
具体的にはメチルスルホニルアミノ基、ペンタデシルス
ルホニルアミ7基、ベンゼンスルホンアミド基、p−)
ルエンスルホン7ミl’基、2−メトキシ−5−t−7
ミルベンゼンスルホンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状のも
のでもよく、置換基を有していてもよく、例えばコハク
酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、7タ
ルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
Rで表されるウレイド基は、アルキル基、アリール基(
好ましくは・フェニル基)等により置換さ、れていても
よく、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−
デシルウレイド基、N−フェニルウレイド基、Np−)
リルウレイド基等が挙げられる。
Rで表されるスルフTモイルアミ7基は、アルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換されてい
てもよく、例えばN、N−ジプチルスル7アモイルアミ
ノ基、N−メチルスル7アモイルアミノ基、N−フェニ
ルスル7アモイルアミノ基等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニル7ミ7基としては、
更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボ
ニル7ミ7基、メトキシエトキシカルボニルアミ7基、
オクタデシルオキシカルボニルアミ7基等が挙げられる
Rで表されるアリールオキシカルボニルアミ7基は、置
換基を有していてもよく、例えば7エ/キシカルボニル
アミ7基、4−メチルフェノキシカルボニルアミノ基が
挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニル基は更に置換基を有
していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチル
オキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オ
クタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシカル
ボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げ
られる。
Rで表されるアリールオキシカルボニル基は更に置換基
を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル基、
p−クロロフェノキシカルボニル基、論−ペンタデシル
オキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
Rで表されるフルキルチオ基は、更に置換基を有してい
てもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、オ
クタデシルチオ基、7エネチルチオ基、3−フェノキシ
プロピルチオ基が挙げられる。
Rで表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好まし
く更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ基、
ρ−メトキシフェニルチオ基、2−t−オクチルフェニ
ルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カル
ボキシフェニルチオ基、p−7セトアミノフエニルチオ
基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7貝のへテ
ロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、又
置換基を有していてもよい。例えば2−ピリジルチオ基
、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2,4−ノフェノキシ
−1,3,5−)リアゾール−6−チオ基が挙げられる
またZにより形成される含窒素複素環としては、ピラゾ
ール環、イミダゾール環、トリアゾール環またはテトラ
ゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい置換基と
しては前記Rについて述べたものが挙げられる。
又、一般式(1)及び後述の一般式(II)〜〔■〕に
於ける複素環上の置換基(例えば、R1R3〜R1)が 部分(ここにR1111及びZ′は一般式(1)におけ
るR、Zと同義であり、Qは前述の如くである。)を有
する場合、所謂ビス体型カプラーを形成するが勿論本発
明に包含される。
一般式(1)で表されるものは更に具体的には例えば下
記一般式(If)〜〔■〕により表される。
♂乙ん 一般式(I[) 一般式[1[[) 一般式(1’V) −N−NH 一般式(V) 一般式(VI) 一般式〔■〕 前記一般式(II)〜〔■〕においてR1−R8及びQ
は前記R及びQと同義であり、Qは前述の如くである。
又、一般式(1)の中でも好ましいのは、下記一般式〔
■〕で表されるものである。
一般式〔■〕 式中R1及びZlは一般式CI)におけるR及びZと同
義である。
前記一般式(n)〜〔■〕で表されるマゼンタカプラー
の中で特に好ましいのものは、一般式(II)で表され
るマゼンタカプラーである。
又、一般式(1)〜〔■〕における複素環上の置換基に
ついていえば、一般式(1)においてはが下記条件1を
満足する場合が好ましく更に好ましいのは下記条件1及
び2を満足する場合であり、特に好ましいのは下記条件
1,2及び3を満足する場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全く結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。
前記複素環上の置換基R及びR1として最も好ましいの
は、下記一般式([)に上り衰されるものである。
一般式(ff) R9 R1゜−C− 式中R,,R,。及びR11はそれぞれ水素原子、ハロ
ゲン原子、フルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、
ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基
、ホスホニル基、カルバモイル基、スル77モイル基、
シアノ基、スピロ(1物残基、有橋炭化水素化合物残基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基
、シロキシ基、7シルオキシ基、カルバモイルオキシ基
、アミ7基、アシル7ミ7基、スルホン7ミド基、イミ
ド基、ウレイド基、スル77モイルアミ7基、アルコキ
シカルボニルアミ7基、7リールオキシカルポニル7ミ
7基、フルコキシ力ルポニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、アルキルチオ基、7リールチオ基、ヘテロ環チ
オ基を表し、R*tR1゜及びR1の少なくとも2つは
水素原子ではな塾1゜ 又、前記RI*RIO及びR8の中の2つ例えばR1と
RI6は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロア
ルカン、シクロアルケン、ヘテロ環)を形成してもよく
、更に鎖環にR1が結合して有橋炭化水素化合物残基を
構成してもよい。
R* −R+ +により表される基は置換基を有しても
よく、R6〜R11により表される基の具体例及び該基
が有してもよい置換基としては、前述の一般式(r)に
おけるRが表す基の具体例及び置換基が挙げられる。
又、例えばR1とR1゜が結合しで形成する環及びR9
〜R目により形成される有橋炭化水素化合物残基の具体
例及びその有してもよい置換基としては、前述の一般式
(1)におけるRが表すシクロアルキル、シアノフェニ
ル、ヘテロ環基の具体例及びその置換基が挙げられる。
一般式CIりの中でも好ましいのは、 (i)Rs〜RIIの中の2つがアルキル基の場合、(
ii)R*〜R1+の中の1つ例えばR1,が水素原子
であって、他の2つR9とR1゜が結合して根元炭素原
子と共にシクロアルキルを形成する場合、 である。
更に(i)の中でも好ましいのは% R1−R11の中
の2つがアルキル基でありて、他の1つが水素原子また
はアルキル基の場合である。
ユニに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該フルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式(1)におけるRが表す
アルキル、ジクロフルキル及びその置換基の具体例が挙
げられる。
R′で表されるアルキル基としては炭素数1〜32のも
のが好ましく、特に炭素数1〜18のものが好ましい。
)j / 、 R/ /及V R”’で表されるアリー
ル基としてはフェニル基及びす7チル基が好ましく、特
にフェニル基が有用である。フェニル基、ナフチル基は
置換されてもよく、好ましい置換基としては例えばハロ
ゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アシルアミノ基
、カルボキシ基、カルボアルコキシ基、シアノ基、ニト
ロ基、オキシアルキル基、ヒドロキシ基、アリール基等
を挙げることができる。R71とR″′は連結して環構
造をとってもよ■ 以下−〇−R”で示される基の具体的代表例をR″′ 示す。
ノフェニルメチル フェニル−(2−クロルフェニル)−メチルフェニル−
(3−90ルフエニル)−1flkフェニル−(4−ク
ロルフェニル)−メチルフェニル−(2−メチルフェニ
ル)−メチルフェニル−(3−メチルフェニル)−メチ
ルフェニル−(4−メチルフェニル)−メチルフェニル
−(4−メトキシフェニル)−メチルフェニル−(2−
二トロフェニル)−メチルフェニル−(3−ニトロフェ
ニル)−1fkフェニル−(4−ニトロフェニル)−1
チ)kフェニル−(4−ブロモフェニル)−メチルフェ
ニ/に−(4−70ロフエニル) −/ チルフェニル
−(4−メチルフェニル)−メチルフェニル−(4−へ
キシルフェニル)−メチルフェニに−(4−7二ノキシ
フエニル)−メチルフェニル−(4−1’フエニ+)k
)−1−1−ルフェニル−(4−メチルスルホニルフェ
ニル)−メチル フェニル−(4−)リエチルシリルフェニル)−メチル フェニル−(4−ヒドロキシフェニル)−メチルフェニ
ル−(4−エチルフェニル)−メチルフェニル−(4−
エトキシフェニル)−メチルフェニル−(4−7ミ/フ
エニル)−メチルフェニル−(4−7セトアミドフエニ
ル)−メチル フェニル−(4−カルボキシフェニル)−メチルフェニ
ル−(2−クロル−4−カルボキシ7エ二ル)−メチル フェニル−(4−シアノフェニル)−メチルフェニル−
(2,4−ジクロルフェニル)−メチル フェニル−(2,6−ジクロルフェニル)−メチル フェニル−(3,5−ツメチルフェニル)−メチル フェニル−(2,4,6−)リメトキシフェニル)−メ
チル ジー(3−クロルフェニル)−メチル シー(4−クロルフェニル)−メチル シー(4−メチルフェニル)−メチル ノー(4−メトキシフェニル)−メチルノー(2−メチ
ルフェニル)−メチル ノー(4−二トロフェニル)−メチル シー(4−ビフェニリル)−メチル (2−クロルフェニル)−(4−10ル7ヱニル)−メ
チル (4−メチルフェニル)−(4−りqルフェニル)−メ
チル (4−メトキシフェニル)−(4−メチル7エ二ル)−
メチル トリフェニルメチル ジフェニル−(2−クロルフェニル)−メチルジフェニ
ル−(4−クロル7ヱニル)−メチルフェニル−ジー(
4−クロルフェニル)−メチルジー(4−クロルフェニ
ル)−(2−クロル7エ二ル)−メチル トリス−(4−クロルフェニル)−メチルジフェニル−
(4−ブロムフェニル)−メチルジフェニル(2−メチ
ルフェニル)−メチルジフェニル−(3−メチルフェニ
ル)−メチルジフェニル−(4−メチルフェニル)−メ
チル;/−(4−メチルフェニル)7!ニル−メチルト
リス(4−メチルフェニル)−メチルーフェニル−(4
−プロピル7エエル)−メチルジフェニル−(3−二ト
ロフェニル)−メチルジフェニル−(4−ニトロ7エエ
ル) −/ チルトリス−(4−ニトロフェニル)−メ
チルジフェニル−(3−7セトアミドフエニル)−メチ
ル ジフェニル−(4−7セトアミドフエニル)−メチル ジフェニル−(2−メトキシフェニル)−メチルジフェ
ニル−(3−メトキシフェニール)−メチルジフェニル
ー(4−メトキシフェニル)−メチルジフェニル−(2
−フェニルスルホフェニル)−メチル ジフェニル−(4−ヒドロキシフェニル)−メチルフェ
ニルー(2−オキシメチルフェニル)−メチル ノフェニルー(3−メチル−4−ヒドロキシ7エ二ル)
−メチル フェニル−ジー(4−ビフェニリル)−メチルジフェニ
ル−a−す7チルーメチル ジ7ヱニルーβ−す7チルーメチル 9−フルオレニル 2−メチル−9−フルオレニル 2−二トロー9−フルオレニル 3−ニトロ−9−フルオレニル 9−フェニル−9−フルオレニル 9−(4−ビフェニリル) −9−フルオレニル9−フ
ェニル−9−(1,2−ベンゾフルオレニル) 9−フェニル−10−メチル−9−7クリジル9−メチ
ル−9−フルオレニル a−メチルーツフェニル−メチル a−メチル−ノー(4−クロルフェニル)−メチ次に本
発明の一般式(1)で表されるマゼンタカプラーの具体
例を以下に示すが本発明はこれら畳 OR。
0H。
■ OH。
■ OH。
OH。
a、u、    0IIHI1 0H。
OH。
OH。
1H1 (j+a!it+   04H・(切 これらの化合物は例えば、IH−ピラゾロ[3゜2−・
e]−s−トリアゾール型マゼンタカプラーとベンツヒ
トロール、トリフェニルメタノールもしくは9−フルオ
レツール類とを触媒を使用し有機溶媒中で反応させるこ
とにより得られる。反応に使用する有機溶媒はベンゼン
、トルエン、キシレン、酢酸等であり、触媒としては基
数、硫酸、p−)ルエンスルホン酸等を使用することが
できる。
次に代表的な化合物について合成例を示す。
合成例1(例示化合物1) 3−(1−メチル−2−ドデシルスルホニルノエチル−
6−t−ブチル−IH−ピラゾロ[3゜2−cl−s−
トリアゾールl 7.5 g、トリフェニルメタノール
10.4gを酢酸1504EJに溶解シ濃塩酸5Mを加
える。6時間煮沸した後、反応物を水中に注入し酢酸エ
チルで抽出する。水洗、乾燥後、溶媒を情夫し残渣をカ
ラムクロマトグラフィにより精製し、飴状物質を得た。
NMRSMassスペクトルにより例示化合物1である
ことを確認した〇 合成例2(例示化合物7) 3−(1−メチル−2−ドデシルスルホニル]エチル−
6−メチル−111−ピラゾロ[3,2−cl−5−)
リアゾールl 7.5 flとジフェニル−(4−ニト
ロフェニルノーメタノール12.211を用い煮沸時間
を5時間とした以外は合成例1と全く同様の操作、処理
を行ない飴状物質を得た。
NMR,Masllスペクトルにより、この物質が例示
化合物)であることを確認した。
本発明の写真感光材料に、本発明に係るマゼンタカプラ
ーを添加する量は、銀1モルあたり、1、5 X I 
O−’!−ル〜フ、5x1o”モルの範囲が好ましく、
より好ましくは1×10モル〜5×lOモルXこノ 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーの
ネ〃及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙などであ
ることができるが、とりわけ直接鑑賞用に供されるカラ
ー印画紙を用いた場合に本発明方法の効果が有効に発揮
される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでもよ
い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減色
法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとしてマ
ゼンタ、イエロー及びシアンの各カプラーを含有するハ
ロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に適宜
の層数及び層順でM層した構造を有しているが、該層数
及び層順は重点性能、使用目的によって適宜変更しても
よい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化鈑、沃臭化銀
、沃塩化銀、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン
化銀乳剤に使用される任意のものを用いることができる
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得ら
れたものでもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし
、種粒子をつくった後成長させてもよい。種粒子をつく
る方法と成長させる方法は同じであっても、異なっても
よい。
ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のp
H9pAgをコントロールしつつ逐次同時に添加するこ
とにより、成長させてもよい。成長後にコンパ−ラミン
法を用いて、粒子のハロゲン化銀組成を変化させてもよ
い。
本発明のハロゲン化銀の製造時に、必要に応じてハロゲ
ン化銀溶剤を用いることにより、ハロゲン化銀粒子の粒
子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長速
度をコントロールできる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/*たは成長させる過程
で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛鉛、タリウム塩、イリジ
ウム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩、
を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒
子表面に包含させることができ、また適当な還元雰囲気
におくことにより、粒子内部及び/又は粒子表面に還元
増感核を付与できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去してもよいし或いは
含有させたままでもよい、該塩類を除去する場合には、
リサーチディスクロジャー17643号記載の方法に基
づいて行うことができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、内部と表面が均一な層−から成っていてもよいし
、異なる層から成っていてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
っても良く、また主として粒子内部に形成されるような
粒子でもよい。
4発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、規別的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板
状のような変則的な結晶形を持つものでもよい。これら
粒子において、(1001面と(1111面の比率は任
意のものが使用できる。又、これら結晶形の複合形を持
つものでもよく、様々な結晶形の粒子が混合されてもよ
い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合してもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感され
る。即ち、銀イオンと友応でさる硫黄を含む化合物や、
活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用い
るセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金そ
の他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又
は組み合わせて用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増感
色素として知られている色素を用いて、所望の波長域に
光学的に増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが
、2種以上を岨み合わせて用いてもよい。増感色素と共
にそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視
光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増
感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカプリの防止、及び/又
は写真性能を安定に保つことを目的として化学熟成中、
及び/又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終
了後、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界に
おいてカプリ防止剤又は安定剤として知られている化合
物を加えることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバイングー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグ
ラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体
、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等
の親水性コロイドも用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バイングー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
単独又は併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処
理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を
硬膜でさる量添加することが望ましいが、処理液中に硬
膜剤を加えることも可能である。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲン
化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を
高める目的で可塑剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを
目的として、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物(
ラテックス)を含むことができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の乳剤層には
、発色現像処理において、芳香族第1級アミン現像剤(
例えば9−7ユニレンジアミン誘導体や、アミ/フェノ
ール誘導体など)の酸化体とカップリング反応を行い色
素を形成する、色素形成カプラーが用いられる。該色素
形成性カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感光ス
ペクトル光を吸収する色素が形成されるように選択され
るのが普通であり、青色光感光性乳剤層にはイエロー色
素形成カプラーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼンタ色
素形成カプラーが、赤色光感光性乳剤層にはシアン色素
形成カプラーが用いられる。しかしながら目的に応じて
上記組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラー
写真感光材料をつくってもよい。
イエロー色素形成カプラーとしては、アシルアセトアミ
ドカプラー(例えば、ベンゾイルアセトアニリド類、ピ
パロイルアセトアニリドり、マゼンタ色素形成カプラー
としては、本発明のカプラー以外に5−ピラゾロンカプ
ラー、ビラゾロベンライミグゾールカプラー、ピラゾロ
トリアゾール、開鎖アシル7セトリニトルカプラー等が
あり1、シアン色素形成カプラーとしてはす7トールカ
プラー、及びフェノールカプラー等がある。
これら色素合成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
事が望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子の
色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元される
必要がある4当量性であっても、2分子の銀イオンが還
元されるだけでよい2当量性のどちらでも良い。
本発明の写真感光材料に、本発明に係るマゼンタカプラ
ーを添加する量は、銀1モルあたり、1.5X 10−
’モル〜7.5X 10−’モルの範囲が好ましく、よ
り好ましくはIXIG−2モル−5X10−’モルの範
囲である。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
性カプラー等の疎水性化合物は固体分散法、ラテックス
分散法、水中油滴型乳化分散法、種々の方法を用いるこ
とができ、これはカプラー等の疎水性化合物の化学構造
等に応して適宜選択することができる。水中油滴型乳化
分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散させる従来
公知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃以上の高
沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点、及び/又は水溶
性有機溶媒を併用し溶解し、ゼラチン水溶液などの親水
性パイングー中に界面活性剤を用し・て攪拌器、ホモジ
ナイザー、コロイドミル、70−ジエツ)ミキサー、超
音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、目的
とする親水性コロイド層中に添加すればよい。分散液又
は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れて
もよい。
高沸点油剤としては現像主薬の酸化体と反応しない7ウ
ノ一ル誘導体、7タル酸エステル、リン酸エステル、ク
エン酸エステル、安息香酸エステル、アルキルアミド、
脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸点150
℃以上の有機溶媒が用いられる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械又は超音波を用いて水中に分散す
る時の分散助剤として、7ニオン性活性剤、ノニオン性
界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いることができ
る。
本発明のカラー写真感光材料の乳剤層間で(同−感色性
層間及V/又は異なった感色性層間)、現像主薬の酸化
体又は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性
の劣化、粒状性が目立つのを防止するために色カブリ防
止剤が用いられる。
該色カプリ防止剤は乳剤層自身に用いてもよいし、中間
層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に用いてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤層を用いたカラー感光材料に
は、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を用いること
ができる。
本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層に感光材料が摩擦等で帯電することに起因する放電に
よるカブリ防止、画像のUV光による劣化を防止するた
めに紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光材料には
、フィルタ一層、ハレーション防止層、及び/又はイラ
ジェーション防止層等の補助層を設けることができる。
これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中にカラ
ー感光材料より流出するかもしくは漂白される染料が含
有させられてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた/’10デン化銀感
光材料のハロゲン化銀乳剤層、及び/又はその他の親水
性コロイド層に感光材料の光沢を低減する加筆性を高め
る、感光材料相互のくつつき防止等を目標としてマット
剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の滑り摩擦
を低減させるために滑剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に、帯電防
止を目的とした帯電防止剤を添加できる。
帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止
層に用いられることもあるし、乳剤層及び/又は支持体
に対して乳剤層が積層されでいる側の乳剤層以外の保護
コロイド層に用いられてもよ+V%。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、
帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及び(
現像促進、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的と
して、種々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の層はバライタ層又はα−オレフィンポリマ
ー、等をラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持
体、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、
ポリ塩化ビニル、ボレエチレンテレ7タレート、ポリカ
ーボネート、ポリアミド等の半合成又は合成高分子から
なるフィルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体等に塗
布できる。
本発明のハロゲン化鈑感光材料は必要に応じて支持体表
面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、
直接又は支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性
、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性、及
V/又はその他の特性を向上するための、1または2以
上の下塗層を介しで塗布されてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いてもよ
い。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布すること
のできるエクストルーツaンコーティング及びカーテン
コーティングが特に有用である。
本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光できる。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素ア
ーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングス
ポ7)、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子線、
X線、γ線、a線などによって励起された蛍光体から放
出する光等、公知の光源のいずれでも用いることができ
る。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒r−
1マイクロ秒の露光を用いることもできろし、1秒以上
より長い露光でも可能である。該露光は連続的に行なわ
れても、間欠的に行なわれてもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知のカ
ラー現像を行うことにより画像を形成することができる
本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は種々のカラー写真プロセスにおいて
広範囲に使用されている公知のものが包含される。これ
らの現像剤はアミノフェノール系及びp−フェニレンノ
アミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状態
より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩*たけ硫酸
塩の形で使用される。またこれらの化合物は、一般に発
色現像液IQについて約0.1g〜約30g Lf)濃
度、好ましくは発色現像液IQについて約1g〜約1.
5gの濃度で使用する。
7ミノフエノール系現像液としては、例えば〇−アミノ
フェノール、p−7ミノフエノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−7ミノー3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−7ミノー1゜4−ツメチルベンゼンなど
が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミノ系発色現像剤はN、N’
−ノアルキルー97xニレンジアミン系化合物であり、
フルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換されて
いてもよい。その中でも特に有用な化合物例としてはN
、N’−ジエチル−p−フェニレンジアミン塩1m!塩
、N−メチル−p −7ヱニレンジアミン塩酸塩、N、
N’−ツメチル−9−フェニレンジアミン塩酸塩、2−
7ミノー5−(N−エチル−N−)デシルアミノ)−)
ルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホン7ミドエ
チルー3−メチル−4−7ミノアニリンmll塩、N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4
−アミノ−3−メチル−N、N’−ジエチルアニリン、
4−7ミノーN−(2−ノドキシエチル)−N−エチル
−3−メチルアニリン−p−)ルエンスルホネートなど
を挙げることができる。
本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1級芳香族アミノ系発色現像剤に加えて更に発色現像
液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ
剤、アルカリ金属亜硫酸塩、 ルカリ金属重亜硫酸塩、
アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化
物、ベンノルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤などを
任意に含有せしめることもできる。この発色現像液のp
H値は、通常7以上であり、最も一般的には約10〜約
13である。
本発明においでは、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いら
れ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化
してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色部を
発色させる作用を有するもので、その構成は7ミノボリ
カルポン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバ
ルト、銅等の金属イオンを配位したものである。このよ
うな有機酸の金属錯塩を形成するために用いられる最も
好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸またはアミノ
ポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボン酸
またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモ
ニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。
これらの具体的代表例としては次のものを挙げることが
できる。
〔1〕エチレンノアミンチトラ酢酸 〔2〕ニトリロトリ酢酸 〔3〕イミノノ酢酸 〔4〕エチレンジアミンテトラ酢酸ノナトリウム塩 〔5〕エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 〔6〕エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 (7)二)リロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望ま
しい。
また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のpH
1衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド類
等の通常漂白液に添加することが知られているものを適
宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸す) +7ウム
等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナ
トリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、
酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から
成るpH緩衝剤を単独或いは2種以上含むことができる
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて
処理浴に補充してもよい。
本発明においては)票白定着液の活性度を高める為に漂
白定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望に
より空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなって
も、よく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭
素酸塩、過硫酸塩等を適宜〔実施例〕 次に、本発明を実施例によって具体的に説明するが本発
明はこれらに限定されない。
〔実施例−1〕 第1表に示すような本発明のマゼンタカプラーおよび比
較カプラーを各々銀1モルに対して0.1モルずつ取り
、カプラー重量の1倍量のトリフレノルスホスフェート
および3倍量の酢酸エチルを加え、60℃に加温して完
全に溶解した。この溶液をフルカノールB(アルキルナ
フタレンスルホネート、デュポン社製)の5%水溶液1
2(hll含む5%ゼラチン水溶液1200mQと混合
し、超音波分散機にて乳化分散し、乳化物を得た。しか
るのち、この分散液を緑感性沃臭化銀乳剤(沃化銀6モ
ル%含有)4に、に添加し、硬膜剤として1,2−ビス
(ビニルスルホニル)エタンの2%溶液(水:メタノー
ル=1:1)120−立を加え、下引きされた透明なポ
リエステルベース上に塗布乾燥し、試料1−1〜1−1
0を作成した。(塗布銀量20mg/100c―2) 
 このようにして得られた試料を常法に従っウェッジ露
光を行った後、以下の現像処理を行った結果を第1表に
示す。
〔現像処理工程〕
各処理工程において、使用した処理液組成は下記の如く
である。
〔発色現像液組成〕
〔漂白液組成〕 〔定着液組成〕 〔安定化液組成〕 第1表 1)比感度はカブリ濃度+0.1の濃度を与える露光量
の逆数で、比較カプラー1)を用いた試料No、1を1
00とした。
2)30℃、62%RHニ調温、調湿!レム0,9%ホ
ルマリン水溶液を6cc加えた密閉容器に試料を3日間
投入した後、発色現像を行う、比較としてホルマリン未
処理の試料を共に現像する。なお、ホルマリン耐性は次
式に従って求めた。
3)発色現像処理後の試料をキセノンフェードメーター
に5日間照射し、初濃度=1.0のところの色素残留%
を示した。
比較カプラー(1) 比較カプラー(2) 比較カプラー(3) 第1表から本発明カプラーが発色性、ホルマリン耐性、
耐光性に優れていることが明らかである。
〔実施例−2〕 実施例−1に於ける試料1−1〜1−10を同様にウェ
ッジ露光し、以下の現像処理を行った。これらの結果を
第2表に示す、なお、非感度、耐光性の測定は実施例−
1と同一方法により行った。
〔現像処理工程〕
各処理工程において、使用した処理液組成は下記の如く
である。
〔発色現像液〕
〔漂白定着液〕 〔安定化液〕 !@2表 第2表の結果からも明らか−2うに本発明のカプラーを
含む試料2−4〜2−10は比較試料に比べ感度、発色
性、耐光性に優れていることがわかる。
〔実施例−3〕 大の各層を7ナターゼ型の酸化チタンを含有したポリエ
チレン樹脂コート紙上に順番に塗設することによりハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を調製した。
以下の添加量は100cI112当たりのものを示す。
(1) 20mgのゼラチン、銀量として5mgの青感
性塩臭化銀乳剤、そして8II1gのイエローカブ7−
および0.1+sgの2,5−ジ−t−オクチルハイド
ロキノンを溶解した3論8のジ−オクチル7タレートカ
プラー溶媒を含む層 (2) 12mgのゼラチン、0.5mgの2.5−ノ
ーt−オクチルハイドロキノンおよび4tsgの紫外線
吸収剤′ を溶解した2mgのノブチル7タレート紫外
線吸収剤溶媒を含む中間層。
(3) 18mgのゼラチン、銀量として4mgの緑感
性塩臭化銀乳剤、セして5−+Hのマゼンタカプラーお
よび0.2a+Hの2,5−ノーt−オクチルハイドロ
キノンを溶解した2、 5mgのジオクチル7クレート
カブラー溶媒を含む層。
(4)(2)と同じ組成物を含む中間層。
(5) 16mgのゼラチン、銀量として4mgの赤感
性塩臭化銀乳剤、そして3.5−gのシアンカプラ一本
および0.1+Hの2.5−ノーt−オクチルハイドロ
キノンを溶解した2、0+mgのトリクレジルホス7エ
ートカプラー溶媒を含む層。
(6)9mgのゼラチンを含有しているゼラチン保護層
(1)から(6)の各層には塗布助剤を添加し、更に(
4)およV(6)の層にはゼラチン架橋剤を添加した。
(2)、(4)の紫外線吸収剤としては、下記構造のU
V−1とUV−2を混合して用いた。
上記の多層感光材料は、実施例−2と同様な処理をした
。各層に用いられたイエローカプラー、マゼンタカプラ
ー、シアンカプラーとその結果をtJS3表に示す。
各試料は白色露光をした後のマゼンタ濃度について測定
した。
また比感度、耐光性の測定は実施例1と同一方法で行っ
た。
第3表より本発明カプラーの色素画像の耐光性が優れて
いることは明らかであり、また紫外線吸収剤を使用する
ことによって更に向上することも明らかである。
本紫外線吸収剤 UV−1 H UV−2 H CsH1+ (t) 本イエローカプラー Y−1 本シアンカプラー 〔発明の具体的効果〕 本発明をプリント用カラー写真感光材料に適用した場合
、マゼンタ色素の分光吸収特性に優れ、色調が良好で広
範な色再現域を有する鮮明な色素画像が形成され、かつ
マゼンタ色素の光堅牢性を向上させることができる。
出願人 小西六写真工業株式会社 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和60年特許願第18925号 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号〒191 
 東京都日野市さくら町1番地小西六写真工業株式会社
 (電話0425−83−1521)特許部 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 1)明細書第3頁第16行目 [Research D 1sclosureJとある
を「リサーチ・ディスクロジ+ −(Research
 D 1sclosure)Jと訂−正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、前記ハロ
    ゲン化銀乳剤層の少なくとも一層中に下記一般式〔 I
    〕で表されるマゼンタカプラーを含有することを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rは水素原子または置換基を表し、R′は水素
    原子、アルキル基またはアリール基を表す。 R″及びR′″は同じでも異なってもよく、それぞれア
    リール基を表し(R″とR′″は連結して環構造をとっ
    てもよい。)、Zは含窒素複素環を形成することのでき
    る非金属原子群を表す。(ただし、該Zで表される含窒
    素複素環は更に縮合環を形成することはない。)〕
JP1892585A 1985-02-01 1985-02-01 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS61177458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1892585A JPS61177458A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1892585A JPS61177458A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61177458A true JPS61177458A (ja) 1986-08-09

Family

ID=11985198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1892585A Pending JPS61177458A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61177458A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63177136A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63177135A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6440831A (en) * 1987-08-06 1989-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic coupler, silver halide color photographic sensitive material and color image forming method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63177136A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63177135A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6440831A (en) * 1987-08-06 1989-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic coupler, silver halide color photographic sensitive material and color image forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62280847A (ja) 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS61177458A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61169846A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62270954A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS61177456A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61166547A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61159648A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62299849A (ja) 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS61159647A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61151648A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6256963A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61160743A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61156049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH068948B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61165757A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61177457A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61166546A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61177455A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61156048A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61162045A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61158331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62151849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61160744A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61158330A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0369091B2 (ja)