JPS61177455A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS61177455A
JPS61177455A JP1892285A JP1892285A JPS61177455A JP S61177455 A JPS61177455 A JP S61177455A JP 1892285 A JP1892285 A JP 1892285A JP 1892285 A JP1892285 A JP 1892285A JP S61177455 A JPS61177455 A JP S61177455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
represented
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1892285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0621946B2 (ja
Inventor
Hajime Wada
肇 和田
Fumio Ishii
文雄 石井
Taku Uchida
内田 卓
Satoshi Matsunaga
聡 松永
Yasuko Matsubara
靖子 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60018922A priority Critical patent/JPH0621946B2/ja
Publication of JPS61177455A publication Critical patent/JPS61177455A/ja
Publication of JPH0621946B2 publication Critical patent/JPH0621946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305292-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site in rings of cyclic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高発色性で、保存性、特に耐光性の改良された
マゼンタ色素画像を形成するところのマゼンタカプラー
を含有するハロゲン化銀写真感光材料に関する。更に詳
しくは新規なマゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料にl$It′る。
〔従来技術〕
通常ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、露光
されたハロゲン化銀粒子を芳香族第1級アミン系発色現
像主薬により還元し、この際生成される前記発色現像主
薬の酸化体とイエロー、マゼンタおよびシアンの各色素
を形成するカブラーとのカップリングにより色素画像を
得ることができる。
前記マゼンタ色素を形成するために、従来上り実用に供
されているカプラーはピラゾロン型カプラーであるが、
これは好ましくない副吸収を有すると共に保存性、特に
ホルマリン耐性に対する耐性(ホルマリン耐性)に乏し
いという欠点を有している。
上記欠、儂を改良するために、これまで種々のIH−ピ
ラゾロ[3,2−cl−s  )リアゾール型マゼンタ
カプラーが提案されている0例えば米国特許3.725
 、067号、英国特許1,252,418号、同1,
334゜515号に記載されている。いずれの特許に記
載の化合物も、勿論副吸収という点ではピラゾロン系マ
ゼンタカプラーに優るがホルマリン耐性の改良は不十分
であり、また発色性、画像の耐光性という点での改良は
ほとんど示されていない。
Researah  D 1sclosure  12
443記載の化合物も発色性という点で全く実用に供し
得ない、特開昭58−42045号に記載のIH−ピラ
ゾロ[3,2−cl  g  )リアゾール型マゼンタ
カプラーは、ホルマリン耐性の改良及び発色性という点
では著しく改良されているが、やはり耐光性の改良はほ
とんどなされていない。
また特開昭59−99437号、同59−125782
号に記載のカプラーも発色性の改良はなされているが、
記載カプラーに基づく色素画像の耐光性という点では相
変わらず改良のあとが見られない、 。
後者は、単に併用する添加剤によって画像の耐光性が改
善されているに過ぎない。ただ、前者の明細書記載の化
合物例19のカプラーについては、わずかに耐光性は改
良されているがいまだ十分とは言えない。
すなわち、これまで副吸収がなく、かつホルマリン耐性
が高いということで注目されてきたIH−ピラゾロ[3
,2−cl  s−)’77ゾール型マゼンタカプラー
も色素画像の耐光性についではほとんど改良がなされて
さていないと言える。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、耐光性及びホルマリン耐性がよく、し
かも発色性の高いハロゲン化銀カラー写真感光材料を提
供することにある。
〔発明の構成〕
前記した本発明の目的は、支持;ド上に少なくとも一層
のハロゲン化銀乳剤層を有Iるハロゲン化銀力2−写真
感光材料においで、前8ハロゲン化銀乳剤層の少なくと
も一層中に下記・般式〔I〕で表されるマゼンタカプラ
ーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料によって
達成される。
一般式(1) 式中、Rは水素原子または置換基を衰し、R′及びRI
Iは同じでも異なってもよく、それぞれ水素原子、アル
キル基、7 ’J−ル基、シクロアルキル基またはへテ
ロ環基を表す、またR′とRIIが互いに結合し5貫環
もしくは6貝環を形成してもよく、この5貫環もしくは
614環はベンゼン環または複葉環と縮合環を形成して
もよい、Xは酸素原子または硫黄原子を表し、Zは含窒
素複素環を形成することのできる非金属原子群を表す、
(ただし、該Zで衰される含窒素複葉環は更に縮合環を
形成することはない、) 以下、特に断りのない限り一般式CI)で示さ II 便宜上ユニでは単にQで代表する。
前記Rで表される置換基は具体的には、ハロゲン原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロ
アルケニル基、フルキニル基、アリール基、ヘテロ環基
、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニ
ル基、カルバモイル基、スル77モイル基、シアノ基、
スピロ化合物残基、有機炭化水素化合物残基、アルコキ
シ基、7り−ルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキン
基、7シルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ基
、アシル7ミ7基、スルホンアミド基、イミド基、ウレ
イド基、スル7アモイル7ミ7基、アルコキシカルボニ
ルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、もしくはヘテロ環チオ
基である。
次に、本発明の一般式(I)で表されるマゼンタカプラ
、−について更に詳細に説明する。
次に、本発明の一般式CI)においで、Rで示されるハ
ロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙げ
られ、特に塩素原子が好ましい。
Rで表されるフルキル基としては、炭素数1〜32のも
の、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜3
2のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基とし
ては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、ま
た前記アルキル基、アルケニル基、またはアルキニル基
は直鎖でも分岐でもより1 。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
情炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カル
バモイル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル
ボニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更に
はへテロ原子を介して置換するもの1具体的にはヒドロ
キシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、
シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸素
原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ(ノアルキ
ルアミ7等を含む)、スル7アモイル7ミノ、フルコキ
シ力ルポニルアミノ、7リールオキシカルポ巳ルアミノ
、アシルアミノ、スルホン7ミノ、スルホンアミド、イ
ミド、ウレイド等の窒素原子を介して置換するもの、フ
ルキルチオ、7リールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル
、スルフィニル、スルフ7モイル等の硫黄原子を介しで
置換するもの、ホスホニル等の燐原子を介して置換する
もの等1〕を有していてもよい。
具体的には、例えばメチル基、エチル基、イソプロピル
基、t−ブチル基、ペンタデシ/L4、ヘプタデシル基
、1−へキシルノニル基、1.1’−ジペンチルノニル
基、2−クロル−t−ブチル基、トリ7ルオロメチル基
、1−エトキシトリデシル基、1−ノドキシイソプロビ
ル基、メタンスルホニルエチル基、2,4−ノーt−7
ミルフエノキシメチル基、アニリノ基、1−7二二ルイ
ソプロビル基、3−Ill−ブタンスルホンアミノフェ
ノキシプロビル基、3−4’−(α−(4”(p−ヒド
ロキシベンゼンスルホニル)フェノキシフドデカノイル
アミ/)フェニルプロピル?、、314’−(α−(2
”、4”−ノーt−アミルフェノキシ)ブタンアミド〕
フェニル)−プロピル基、4(ff(。
−クロルフェノキシ)テトラデカンアミドフェノキシ〕
プロピル基、アリル基、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基等が挙げられる。
R′t′表されるアリール基としてはフェニル基が好ま
しく、置換基(例えば、フルキル基、アルコキシ基、ア
シルアミノ基等)を有していてもよい。
具体的には、フェニル基、4−t−ブチル7エ二ル基〜
2!4−ノーt−7ミルフエニル基、4−テトラデカン
アミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、41
  (c ++ (411−t−ブチルフェノキシ)テ
トラデカンアミドフェニル基等が苧げられる。
Rで表されるヘテrylll基としては5〜7員のもの
が好ましく、置換されていてもよく、又縮合していても
よい、具体的には2−フリル基、2−チェニル基、2−
ピリミノニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられ
る。
Rで表されるアシル基としては、例えばアセチル基、フ
ェニルアセチル基、ドデカノイル基、a−2,4−ジ−
t−アミルフェノキシブタノイル基等のフルキルカルボ
ニル基、ベンソイル13−ベンタテシルオキシベンゾイ
ル基、p−クロルベンゾイル基等の7リールカルボニル
基等が挙げられる。
Rで表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル基
、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル基、
ベンゼンスルホニル基、p−)ルエンスルホニル基の如
きアリールスルホ ル基等が挙げられる。
Rで表されるスルフィニル基としては エチルスルフィ
ニル基、オクチルスルフィニルli、3−7ヱノキシプ
チルスルフイニル基の如@フルキルスルフィニル基、フ
ェニルスルフィニル基、輪−ベンタテ、シルフェニルス
ルフィニル基の如きアリールスルフィニル基等が挙げら
れる。
Rで表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホス
ホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキシ
ホスホニル基の如さアルコキシホスホニル基、フェノキ
シホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、フ
ェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が挙
げられる。
R″t’lされるカルバモイル基は、アルキル基、アリ
ール基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよ
く、例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−ノブチ
ルカルバモイルi、N−(2−ペンタデシルオクチルエ
チル)カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシルカル
バモイルf、、N−(3−(2,4−ノーt−アミルフ
ェノキシ)プロピル)カルバモイル基等が挙げらシル。
Rで表されるスル77モイル基はアルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもより、
例えばN−プロピルスルファモイル?、、N、N−ジエ
チルスルファモイル基、N−(2−ペンタデシルオキシ
エチル)スル77モイル基、N−エチル−N−ドデシル
スルファモイル基、N−フェニルスルファモイル基等が
挙げられる。
Rで表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ[
3,3]へブタン−1−イル等が挙げられる。
Rで表される有橋炭化水素化合物残基としては例えばビ
シクロ[2,2,1]へブタン−1−イル、トリシクロ
[3,3,1,1”’]デカンー1−イル、7,7−ツ
メチルービシクロ[2,2,1]へブタン−1−イル等
が挙げられる。
Rで表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基への
置換基として挙げたものを置換していてもよく、例乏ば
メトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ基、
ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ基
、フエネチルオ斗ジェトキシ基等が挙げられる。
Rで表されるアリールオキシ基としては7エ二ルオキシ
基が好ましく、アリール核は更に前記アリール基への置
換基又は原子として挙げたもので置換されていてもよく
、例えばフェノキシ基、p−t−ブチルフェノキシ基、
−一ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環オキシ基としでは5〜7貝のへテ
ロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更に置換基を
有していてもよく、例えば、3゜4.5..6−テトラ
ヒドロピラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾ
ール−5−オキシ基等が挙げられる。
Rで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換さ
れていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、トリ
エチルシロキシ基、ツメチルブチルシロキシ基等が挙げ
られる。
Rで衰されるアシルオキシ基としては、例えばフルキル
カルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等が
挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的には
アセチルオキシ基、a−クロロアセチルオキシ基、ベン
ゾイルオキシ基等が挙げられる。
Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、了
り−ル基等が置換していてもよく、例えばN−エチルカ
ルバモイルオキシ基、N、N−ジエチルカルバモイルオ
キシi、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げら
れる。
Rで表されるアミ7基はアルキル基、アリール基(好ま
しくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例えば
エチルアミノ基、アニリノ基、−一りロロアニリ7基、
3−ペンタデシルオキシ力ルポニルアニリ7基、2−ク
ロロ−5−ヘキサデカンアミドアニリ7基等が挙げられ
る。
Rで表されるアシルアミ7基としては、アルキルカルボ
ニルアミ7基、アリールカルボニルアミ7基(好ましく
はフェニルカルボニルアミノ基)等が挙げられ、更に置
換基を有してもよく兵体的には7セトアミド基、a−エ
チルブ パンア ド基、N−フェニルア七ドアミド基、
  rカンl″ミド基、2,4−ジ−t−7ミルフエノ
 ・・アセトアミド基、Q−3−t−ブチル4−ヒト 
警ジフェノキシブタンアミド基等が挙げられる R″Ch表されるスルホンアミド基とし t1アルキル
スルホニルアミノ基、アリールスル、ニルアミ7基等が
挙げられ、更に置換基を有し′もよい。
具体的にはメチルスルホニル7ミノ基、ペンタデシルス
ルホニルアミ7基、ベンゼンスルホンアミド基、p−)
ルエンスルホンアミド基、2−メトキシ−5−t−7ミ
ルベンゼンスルホンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状のも
のでもよく、置換基を有していてもよく、例えばコハク
酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、7タ
ルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
Rで表されるウレイド基は、アルキル基、アリール基(
好ましくはフェニル基)等により置換されていでもよく
、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デシ
ルウレイド基、N7zニルウレイド基、N−p−)リル
ウレイド基等が挙げられる。
Rで表されるスル7アモイルアミノ基は、アルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換されてい
てもよ(、例えばN、N−ジブチルスル7アモイルアミ
7基、N−メチルスル77モイルアミ/基、N−フェニ
ルスル77モイル7ミ7基等が挙げられる。
R″Ch表されるアルコキシカルボニルアミ7基として
は、更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカ
ルボニルアミ7基、メトキシエトキシカルボニルアミ7
基、オクタデシルオキシカルボニルアミ7基等が挙げら
れる。
Rで表されるアリールオキシカルボニルアミ7基は、置
換基を有していてもよく、例えば7エ/キシカルボニル
アミ7基、4−メチルフェノキシカルボニルアミ7基が
挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニル基は更に置換基を有
していてもよく、例えばメトキ カルボニル基、ブチル
オキシカルボニル基、ド シルオキシカルボニル基、オ
クタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシカル
ボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げ
られる。
Rで表されるアリールオキンカルボニル基は更に置換基
を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル基、
p−クロロフェノキシカルボニル基、m−ペンタデシル
オキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
Rで表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有してい
てもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、オ
クタデシルチオ基、7エネチルチオ基、3−フェノキシ
プロピルチオ基が挙げられる。
Rで表される7リールチオ基はフェニルチオ基が好まし
く更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ基、
p−メトキシフェニルチオ基、2−t−オクチルフェニ
ルチオ基、3−オククデシルフェニルチオ基、2−カル
ボキシフェニルチオ基、p−7セトアミノフエニルチオ
基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7員のへテ
ロ環チオ基力て好ましく、更に縮合環を有してもよく、
又置換基を有していてもよい0例えば2−ピリジルチオ
基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2,4−ジフェノキ
シ−1,3,5−)リアゾール−6−チオ基が挙げられ
る。
またZにより形成される含窒素複素環としては、ピラゾ
ール環、イミダゾール環、トリアゾール環またはテトラ
ゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい置換基と
しては前記Rについて述べたものが挙げられる。
又、一般式(1)及び後述の一般式(II)〜〔■〕に
於ける複葉環上の置換基(例えば、R1R1〜Rs)が 部分(ここにR″′及びZ′は一般式CI)におけるR
、Zと同義であり、Qは前述の如くである。)を有する
場合、所謂ビス体型カプラーを 成するが勿論本発明に
包含される。
一般式〔I〕で表されるものは更に兵 的には例えば下
記一般式CI[]〜〔■〕によす、°(される。
一般式(II) 一般式(III) N −N −N 一般式(Th’) −N−NH 一般式(V) 一般式(Vl〕 N −N −NH 一般式〔■〕 前記一般式(II)〜〔■〕においてR,−R,及びQ
は前記R及びQと同義である。
又、一般式(I)の中でも好ましいのは、下記一般式〔
■〕で表されるものである。
一般式〔■〕 N −N、−/ 式中R+ 、Q及びZlは一般式(1)におけるRlQ
及びZと同義である。
前記一般式(n)〜〔■〕で表されるマゼンタカプラー
の中で特に好ましいのものは、一般式(If)で表され
るマゼンタカプラーである。
又、一般式(1)〜〔■〕における複素環上の置換基に
ついていえば、一般式(1)においてはRが、また一般
式(If)〜〔■〕においてはR。
が下記条件1を満足する場合が好ましく更に好ましいの
は下記条件1及び2を満足する場合であり、特に好まし
いのは下記条件1,2及び3を満足する場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全(結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。
前記複素環上の置換基R及びR1として最も好虚しいの
は、下記一般式(ff)により衰されるものである。
一般式CIり R3゜−〇− R1+ 式中Rs = R1,。及びR1+はそれぞれ水素原子
、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アル
ケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、7シル基、スルホニル基、スルフィ
ニル基、ホスホニル基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、シアノ基、スピロ化合物残基、有情炭化水素化合
物残基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オ
キシ基、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオ
キシ基、アミ7基、アシルアミ7基、スルホンアミド基
、イミド基、ウレイド基、スル7アモイルアミ7基、ア
ルコキシカルボニルアミ7基、アリールオキシカルボニ
ルアミ7基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテ
ロ環チオ基を表し、R9゜R3゜及びR1の少なくとも
2つは水素原子ではな−1゜ 又、前記R,,R,,及びR1+の中の2つ例えばR慟
とR1゜は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロ
アルカン、シクロアルケン、ヘテロ環)を形成してもよ
く、更に該環にR1が結合して有情炭化水素化合物残基
を構成してもよい。
R1−R1により表される基は置換基を有してもよく、
R1−R1により表される基の具体例及び該基が有して
もよい置換基としては、前述の一般式CI)におけるR
が表す基の具体例及び置換基が挙げられる。
又、例えばR9とRIOが結合しで形成する環及びR1
−R1により形成される有橋炭化水素化合物残基の具体
例及びその有してもよい置換基としては、前述の一般式
CI)におけるRが表すシクロアルキル、シクロアルキ
ル、ヘテロ環基の具体例及びその置換基が挙げられる。
一般式CIりの中でも好ましいのは、 (i)R9〜R目の、中力2つがアルキル基の場合、(
ii)Rs〜R1+の中の1つ例えばRIIが水素原子
であって、他の2っR5とR1゜が結合して根元炭素原
子と共にシクロアルキルを形成する場合、 である。
更に(i)の中でも好ましいのは% R9〜R1+の中
の2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子また
はアルキル基の場合である。
ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該フルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式(I)におけるRが表す
アルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体例が挙
げられる。
一般式(1)におけるR′お上りR77で表される1換
基としては、フルキル基(例えばメチル基、エチル基、
i−プロピル基等)、アリール基(例えばフェニル基等
)、ジクロフルキル基(例えばシクロヘキシル基等)ま
たはへテロ環基(例えばイミダゾリル基、チアゾリル基
等)が挙げられる。また、これらの基はハロゲン原子、
ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、スルホ基、カルボ
キシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、
アシル7ミ7基、フルキルアミノ基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基
、スルファモイル基、スルホンアミド基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、フルキルスルフィニル基、アリールスル
フィニル基、ウレイド基で置換されていてもよい。
RとRttが互いに結合し窒素原子と共に5貝環もしく
は6貝環を形成する場合の環状化合物としては、環状ア
ミド化合物、環状イミド化合物、環状尿素化合物、イミ
ダゾール、ピラゾール、トリアゾール、ラクタム化合物
、ピペリジン、ピロリノン、ビロリン、ビロール、モル
ホリン、ピラゾリジン、ピラゾリンなどの環状アミンが
挙げられる。
次に本発明の一般式〔I〕で表されるマゼンタカプラー
の具体例を以下に示すが本発明はこれらH3 CaI2(り C1n7(i) 6H13 (14)        ” ”” C4H・ Hs ― CD。
CH。
CH。
c+oHtt (41゜ 01181m (35)        。
次に本発明のマゼンタカプラーの代表的な合成法を記載
するが、J ournal of  the  Che
micalS ociety  *  P erkin
  I   19フ7  、 2047−2052、 
米国特許3,725,067号、特開昭59−9943
7号、特開昭58−42045号などを参考にして合成
を行った。
例えばIH−ピラゾo (3,2−c)−s  )リア
ゾール系化合物(一般式〔■〕)の7位にヒドロキシ基
を導入する方法は、米国特許3,419,391号に示
されているように7位を7ミノ化した後、ジアゾ化し、
塩酸水溶液中で加熱することにより得ることができる。
ここで得られた7−ヒドロキシ−IH−ピラゾ’ (3
,2c)−s−) +J 7ゾ一ル化合物と下の式で得
られるN−置換カルバミルクロライドもしくはN−置換
チオカルバミルクロライドとの反応により例示されたカ
プラーを合成できる。  N−置換カルバミルクロライ
ドはOrganicS yntheses Coll、
 2453に記載されている方法を式中、R/ 、 F
j 71は一般式〔I〕で示されたものと同義である。
N−置換チオカルバミルクロライドは上の場合と同様に
ホスゲンの代わりにチオホスデンを用いて合成できる。
式中、RI 、 R77は一般式〔I〕で示されたもの
と同義である。
N−置換カルバミルクロライドもしくはN−置換チオカ
ルバミルクロライドと7−ヒドロキシ−IH−ピラゾC
F(3,2−(り−11−トリアゾール化合物トの反応
は、アセトン、ベンゼン、トルエン、四塩化炭素、クロ
ロホルム、ヘキサン、エーテルなどの溶媒中、炭酸ナト
リウム、炭酸水素ナトリウム、ピリジン、トリエチルア
ミンなどの塩基の存在下で行う。
また一般式CI)でR′またはRIIの一方が水素原子
の場合は、対応するインシアネートまたはチオイソシア
ネートと7−ヒドロキシ−IH−ピラゾロ(3,2e)
−s−トリアゾール化合物をベンゼン、トルエン、キシ
レン、ジオキサンなどの溶媒中で反応させて目的化合物
を合成することができる。
式中、R′、R1、R2およびXは一般式(1)または
一般式(n)で示されたものと同義である。
この反応による合成法は特公昭53−34733号を参
考にした。
次に具体的な合成例を示す。
合成例1(例示化合物3) 乾燥エーテルを冷却し、これに3モル比のホスゲンを吸
収させる6氷冷下1モル比のモノメチルアニリンのエー
テル溶液を滴下する。1時間攪拌したのち析出するメチ
ルアニリン塩酸塩を濾別し濾液を減圧で濃縮し過剰のホ
スゲンを完全に除いた後エーテルに溶解する。
別に3−(1−メチル−2−ドデシルスルホエチル)−
6−メチル−7−ヒドロキシ−IH−ピラゾロ[3,2
−C]トリアゾール0.5モル比をアルコールに溶解し
、これに0.5モル比のす)リウム・フルコラートを加
え窒素零囲気下に水浴上で加熱する。次にアルコールを
完全に減圧置去し、残った固体をよくつき崩して粉末と
する。これに乾燥エーテルを加え室温しで攪拌しながら
上で調製したN−7二二ルーN−メチルカルバミルクロ
ライドのエーテル溶液を滴下する6室温で5時間反応さ
せたのち水浴上で1時間穏やかに還流する。これに酢酸
エチルを加え攪拌したのち生成する無機物を濾過し、t
il液を減圧で濃縮する。褐色の飴状物質をシリカゲル
カラムクロマトグラフィにより精製する。溶媒を除いて
得られる淡黄色飴状物質はマススペクトルの結果から例
示化合物(3)であることを確認した。
合成例2(例示化合物7) 乾燥トルエンに3−(3−14−(2,4−ジtert
−ペンチルフェノキシアセトアミド)7エ二ル)プロピ
ル〕−6−メチル−7−ヒドロキシ−IH−ピラゾロ[
3,2−c]−s−トリアゾールを加熱溶解し、80℃
を保ち攪拌しながら、これに計算量の10%過剰のp−
二シロフェニルイソシ7ネートのトルエン溶液を加える
。次にピリジンを加え10時間還流する。減圧でトルエ
ンを溜去し残留物を酢酸エチルに溶解し、稀塩酸ついで
水で洗浄したのち芒硝で乾燥する。酢酸エチルを減圧で
溜去し、飴状物質をアルコールから再結晶し淡黄色無定
形固体を得た。マススペクトルの結果から例示化合物(
7)であることを確認した。融点148〜150℃。
合成例3(例示化合物26) ホスゲンをチオホスデンに代えた他は合成例1と全く同
様の反応、処理を行い、マススペクトルで確認したとこ
ろ例示化合物(26)が得られる。
合成例4(例示化合物29) p−二トロフェニルイソジアネートヲp−ニトロイソチ
オシアネートに代えた他は合成例2と全く同様の反応、
処理を行い、融点175〜179℃の淡黄色無定形粉末
を得た。マススペクトルの結果から例示化合物(29)
であることを確認した。
本発明の写真感光材料に、本発明に係るマゼンタカプラ
ーを添加する量は、銀1モルあたり、1.5×101モ
ル〜7,5X 10−’モルの範囲が好ましく、より好
ましくはlXl0−2モル−5X10−’モルの範囲で
ある。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーの
ネ〃及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙などであ
ることができるが、とりわけ直接鑑賞用に供されるカラ
ー印画紙を用いた場合に本発明方法の効果が有効に発揮
される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでもよ
い、多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減色
法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとしてマ
ゼンタ、イエロー及びシアンの各カプラーを含有するハ
ロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に適宜
の層数及び層順で積層した構造を有しているが、該層数
及び層順は重点性能、使用目的によって適宜変更しても
よい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀
、沃塩化銀、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン
化銀乳剤に使用される任意のものを用いることができる
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得ら
れたものでもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし
、種粒子をつくった後成長させでもよい0種粒子をつく
る方法と成長させる方法は同じであっても、異なっても
よい。
ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい、*た、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のp
HlpAgをコントロールしつつ逐次同時に添加する事
により、成長させてもよい。成長後にコンバージョン法
を用いて、粒子のハロゲン化銀組成を変化させてもよい
本発明のハロゲン化銀の製造時に、必要に応じてハロゲ
ン化銀溶剤を用いることにより、ハロゲン化銀粒子の粒
子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長速
度をコントロールできる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/*たは成長させる過程
で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩、
を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及V/又は粒
子表面に包含させる事ができ、また適当な還元雰囲気に
おくことにより、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増
感核を付与できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去してもよいし或いは
含有させたままでもよい、該塩類を除去する場合には、
リサーチディスクロジャー17643号記載の方法に基
づいて行うことができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、内部と表面が均一な層から成っていてもよいし、
異なる層から成っていてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
ってもよく、また主として粒子内部に形成されるような
粒子でもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板
状のような変則的な結晶形を持つものでもよい、これら
粒子においで、11001面と(111)面の比率は任
意のものが使用できる。又、これら結晶形の複合形を持
つものでもよく、様々な結晶形の粒子が混合されてもよ
い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合してもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感され
る。すなわち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物
や、活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を
用いるセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、
會その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単
独又は組み合わせて用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界においで、増感
色素として知られている色素を用いて、所望の波長域に
光学的に増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが
、2種以上を組み合わせて用いてもよい。増感色素と共
にそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視
光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増
感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカプリの防止、及び/又
は写真性能を安定に保つ事を目的として化学熟成中、及
び/又は化学熟成の終了時、及ゾ/又は化学熟成の終了
後、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界にお
いてカプリ防止剤又は安定剤としで知られている化合物
を加えることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグ
ラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体
、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等
の親水性コロイドも用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
単独又は併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処
理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を
硬膜できる量添加することが望ましいが、処理液中に硬
膜剤を加えることも可能である。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲン
化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を
高める目的で可塑剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを
目的として、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物(
ラテックス)を含むことができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の乳剤層には
、発色現像処理においで、芳香族第1級アミン現像剤(
例えばp−フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノ
ール誘導体など)の酸化体とカップリング反応を行い色
素を形成する、色素形成カプラーが用いられる。該色素
形成性カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感光ス
ペクトル光を吸収する色素が形成されるように選択され
るのが普通であり、青色光感光性乳剤層にはイエロー色
素形成カプフーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼンタ色
素形成カプラーが、赤色光感光性乳剤層にはシアン色素
形成カプラーが用いられる。しかしながら目的に応じて
上記組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラー
写真感光材料をつくってもよい。
イエロー色素形成カプラーとしては、アシルアセトアミ
ドカプラー(例えば、ベンゾイルアセト7ニリト類、ピ
パロイル7セトアニリドII)、マゼンタ色素形成カプ
ラーとしては、本発明のカプラー以外に5−ピラゾロン
カプラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、ピラ
ゾロトリアゾール、開鎖アシルアセ(リニトルカプラー
等があり、シアン色素形成カプラーとしてはす7トール
カプラー、及びフェノールカプラー等がある。
これら色素合成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
事が望ましい、又、これら色素形成カプラーは1分子の
色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元される
必要がある4等量性であっても、2分子の銀イオンが還
元されるだけでよい2等量性のどちらでもよい。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
性カプラー等の疎水性化合物は固体分散法、ラテックス
分散法、水中油滴型乳化分散法、種々の方法を用いるこ
とができ、これはカプラー等の疎水性化合物の化学構造
等に応じて適宜選択することができる。水中油滴型乳化
分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散させる従来
公知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃以上の高
沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点、及V/または水
溶性有機溶媒を併用し溶解し、ゼラチン水溶液などの親
水性バイングー中に界面活性剤を用いて攪拌器、ホモジ
ナイザー、コロイドミル、フロージェットミキサー、超
音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、目的
とする親水性コロイド層中に添加すればよい。分散液又
は分散と同時に低沸、α有機溶媒を除去する工程を入れ
てもよい。
高沸点油剤としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、7タル酸エステル、リン酸エステル、ク
エン酸エステル、安息香酸エステル、アルキルアミド、
脂肪酸エステル、トリノシン酸エステル等の沸点150
℃以上の有機溶媒が用いられる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械又は超音波を用いて水中に分散す
る時の分散助剤として、アニオン性活性剤、ノニオン性
界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いることができ
る。
本発明のカラー写真感光材料の乳剤層間で(同−感色性
層間及び/又は異なった感色性層間)、現像主薬の酸化
体又は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性
の劣化、粒状性が目立つのを防止するために色カプリ防
止剤が用いられる。
該色カプリ防止剤は乳剤層自身に用いてもよいし、中間
層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に用いてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤層を用いたカラー感光材料に
は、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を用いること
ができる。
本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層に感光材料が摩擦等で帯電する事に起因する放電によ
るカプリ防止、画像のUV光による劣化を防止するため
に紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光材料には
、フィルタ一層、ハレーション防止層、及び/又はイラ
クエージBン防止層等の補助層を設けることがで務る。
これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中にカラ
ー感光材料より流出するかもしくは漂白される染料が含
有させられてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀感光材
料のハロゲン化銀乳剤層、及び/又はその他の親水性コ
ロイド層に感光材料の光沢を低減する加筆性を高める、
感光材料相互のくっつき防止等を目標としてマット剤を
添加できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の滑り摩擦
を低減させるために滑剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に、帯電防
止を目的とした帯電防止剤を添加で終る。
帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止
層に用いられることもあるし、乳剤層及び/又は支持体
に対して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護
コロイド層に用いられでもよ−1゜ 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、
帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及V(
現像促進、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的と
して、種々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の層はバライタ層又はa−オレフィンポリマ
ー等をラミネートした紙、合成紙等の可視性反射支持体
、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポ
リ塩化ビニル、ボレエチレンテレ7タレート、ポリカー
ボネート、ポリアミド等の半合成高分子からなるフィル
ムや、〃ラス、金属、陶器などの剛体等に塗布できる。
本発明のハロゲン化銀感光材料は必要に応じて支持体表
面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、
直接又は支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性
、耐摩擦性、硬さ、ハレーシ」ン防止性、摩擦特性、及
び/又はその他の特性を向上するための、1*たけ2以
上の下塗層を介して塗布されてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いてもよ
い、塗布法としては2種以上の層を同時に塗布すること
のできるエクストルージョンコーティング及びカーテン
コーティングが特に有用である。
本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の ゛電磁波を用
いて露光できる。光源としては、自然光(日光)、タン
グステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭
素アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライン
グスポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子
線、X線、γ線、a線などによって励起された蛍光体か
ら放出する光等、公知の光源のいずれでも用いることが
できる。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1
マイクロ秒の露光を用いることもできるし、1秒以上よ
り長い露光でも可能である。該露光は連続的に行なわれ
ても、間欠的に行なわれてもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知のカ
ラー現像を行うことにより画像を形成することがで終る
本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は種々のカラー写真プロセスにおいて
広範囲に使用されている公知のものが包含される。これ
らの現像剤はアミノ7エ/−ル系及V9−フェニレンジ
アミン系誘導体が含まれれる。これらの化合物は遊離状
態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫
酸塩の形で使用される。またこれらの化合物は、一般に
発色現像液IQについて約0.1g〜30gの濃度、好
ましくは発色現像液IQについて約1g〜1.5gの濃
度で使用する。
アミノフェノール系現像液としでは、例えば〇−7ミノ
フエノール、p−7ミノフエノール、5−7ミノー2−
オキシトルエン、2−7ミノー3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−7ミノー1゜4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミノ系発色現像剤はN’、N
’−シアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であ
り、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換さ
れていてもよい、そのなかで特に有用な化合物例として
はN、N’−ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩
、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N、N
’−ジメチル−9−フェニレンジアミン塩酸塩、2−7
ミノー5−(N−zfルーN−ドデシルアミノ)−)ル
エン、N−エチル−N−β−ノタンスルホンアミドエチ
ルー3−メチル−4−7ミノアニリン硫酸塩、N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−7
ミノー3−メチル−N、N’−ノエチル7ニリン、4−
アミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3
−メチルアニリン−p−トルエンスルホネートなどを挙
げることができる。
本発明の処理においで使用される発色現像液には、前記
第1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて更に発色現像
液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ
剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、
アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化
物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤などを
任意に含有せしめることもできる。この発色現像液のp
H値は、通常7以上であり、最も一般的には約10〜1
3である。
本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いら
れ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化
してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色部を
発色させる作用を有するもので、その構成はアミノポリ
カルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバ
ルト、銅等の金属イオンを配位したものである、このよ
うな有機酸の金属錯塩を形成するために用いられる最も
好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸またはアミノ
ポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボン酸
またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモ
ニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。
これらの具体的代表例としては次のものを挙げることが
でべろ。
〔1〕エチレンノアミンチトラ酢酸 〔2〕ニトリロトリ酢酸 〔3〕イミノジ酢酸 〔4〕エチレンジアミンテトラ酢酸ノナトリウム塩 〔5〕エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 〔6〕エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 (7)二)リロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤としで含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望ま
しい。
また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のpH
緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド類
等の通常漂白液に添加することが知られているものを適
宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の
亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナトリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸
ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成る
pH緩衝剤を単独或いは2種以上含むことができる。
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行う場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸塩
、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよい
し、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて処
理塔に補充してもよい。
本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に漂白
定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望によ
り空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなっても
よく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸
塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
[実施例] 次に、本発明を実施例によって具体的に説明するが本発
明はこれらに限定されない。
[実施例−11 第1表に示すような本発明のマゼンタカプラーおよび比
較カプラーを各々銀1モルに対して0.1モルずつ取り
、カプラー重量の1倍量のトリクレジルホスフェートお
よび3倍量の酢酸エチルを加え、60℃に加温して完全
に溶解した。この溶液をアルカノールB(アルキルナフ
タレンスルホネート、デュポン社製)の5%水溶液12
0mQを含む5%ゼラチン水溶?1!120011(l
と混合し、超音波分散機にて乳化分散し、乳化物を得た
。しかるのち、この分散液を緑感性沃臭化銀乳剤(沃化
銀6モル%含有)4Kgに添加し、硬膜剤として1.2
−ビス(ビニルスルホニル)エタンの2%溶液(水:メ
タノール= 1 : 1 )1201Qを加え、下引き
された透明なポリエステルベース上に塗布乾燥し、試料
1−1〜1−10を作成した。(塗布銀量20mg71
00cm”)このようにして得られた試料を常法に従っ
てウェッジ露光を行った後、以下の現像処理を行った結
果を第1表に示す。
各処理工程においで、使用した処理液組成は下記の如く
である。
[発色現像液組成] [漂白液組成J [定着液組成J [安定化液組成] 1)比感度はカプリ濃度+0.1の濃度を与える露光量
の逆数で、比較カプラー1)を用いた試料N o、 1
を100とした。
2)30℃、62%RHに調温、調湿された0゜9%ホ
ルマリン水溶液を6cc加えた密閉容器に試料を3日間
投入した後、発色現像を行う、比較としてホルマリン未
処理の試料を共に現像する。なお、ホルマリン耐性は次
式に従って求めた。
/−グーに5日間照射し、初濃度=1.0のところの色
素残留%を示した。
各処理工程においで、使用した処理液岨或は下記の如く
である。
[発色現像液] 比較カプラー(2) 比較カプラー(3) ン耐性耐光性に優れていることが明らかである。
[実施例−2] 実施例−1に於ける試料1−1〜1−10を同様にウェ
ッジ露光し、以下の現像処理を行った。これらの結果を
第2表に示す、なお、非感度、耐光性の測定は実施例−
1と同一方法により行った。
[現像処理工程] [漂白定着液] [安定化111 第2表の結果からも明らかなように本発明のカプラーを
含む試料2−4〜2−10は比較試料に比べ感度、発色
性、耐光性に優れていることがわかる。
[実施例−31 大の各層を7ナターゼ型の酸化チタンを含有したポリエ
チレン樹脂コート紙上に順番に塗設することによりハロ
ゲン化銀カラー写真惑光材料を調製した。
以下の添加量は100cm”当たりのものを示す。
(1)20論gのゼラチン、銀量として5mgの青感性
塩臭化銀乳剤、そして8Bのイエローカプラー車および
0.1mgの2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン
を溶解した3閣gのノーオクチル7タレートカブラー溶
媒を含む層 (2) 12+Hのゼラチン、0.5mgの2,5−シ
ーし一オクチルハイドロキノンおよび4mgの紫外線吸
収剤本を溶解した2+Hのノブチル7タレート紫外線吸
収剤溶媒を含む中間層。
(3) 18*gのゼラチン、銀量として4mgの緑感
性塩臭化銀乳剤、そして5Bのマゼンタカプラーお上び
0.2−gの2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン
を溶解した2、5論gのジオクチル7クレートカプラー
溶媒を含む層。
(4)(2)と同じ組成物を含む中間層。
(5)16−gのゼラチン、銀量として4mgの赤感性
塩臭化銀乳剤、そして3.5mgのシアンカプラー車お
上び0,1mgの2,5−ジ−t−オクチルハイドロキ
ノンを溶解した2、Gagのトリフレクルホスフェート
カブラ−S媒を含む層。
(6)9Bのゼラチンを含有しているゼラチン保護層。
(1)から(6)の各層には塗布助剤を添加し、更に(
4)および(6)の層にはゼラチン架橋剤を添加した。
(2)、(4)の紫外線吸収剤としでは、下記構造のU
V−1とUV−2を混合して用いた。
上記の多層感光材料は、実施例−2と同様な処理をした
。各層に用いられたイエローカプラー、マゼンタカプラ
ー、シアンカプラーとその結果を第3表に示す。
各試料は白色露光をした後のマゼンタ濃度につい、で測
定した。
また比感度、耐光性の測定は実施例1と同一方法で行っ
た。
第3表より本発明カプラーの色素画像の耐光性が優れで
いることは明らかであり、また紫外線吸収剤を使用する
ことによって更に向上することも明らかである。
紫外線吸収剤 UV−1 H UV−2 H イエローカプラー Y−1 シアンカプラー 〔発明の共像的効果〕 本発明をプリント用カラー写真感光材料に適用した場合
、マゼンタ色素の分光吸収特性に優れ、色調が良好で広
範な色再現域を有する鮮明な色素画像が形成され、かつ
マゼンタ色素の光堅牢性を向上させることができる。
出願人 小西六写真工業株式会社 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和60年特許願第18922号 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号小西六写真
工業株式会社 (電話0425−83−1521)特許
部 4、補正命令の日付 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 1)明細書第3頁第18行目 [Researeh D 1sclosureJとある
を[リサーチ・ディスクロジャー (Research
 D 1sclosure)Jと訂正する。
2)明細書第38頁第2行目〜第3行目「Journa
l  of  the  Ches+1eal   5
ociety、PerkinI L 1977.204
7〜2052Jとあるを「ジャーナル・オプ・ザ・ケミ
カル・ソサイ7テイ、パーキン編I  (J  、Ch
e−、Soc、−Perkin  Trans、   
I  )、1977年。
2047〜2052頁」と訂正する。
3)明細書第38頁第16行目〜17行目「orgin
ie 5yntheses  Co1t、2453Jと
あるを「オーガニック・シンセシス・集積2巻(Org
、5ynthCall、2 )、453頁」と訂正する
手続補正書 昭和61年 4月30日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料においで、前記ハロ
    ゲン化銀乳剤層の少なくとも一層中に下記一般式〔 I
    〕で表されるマゼンタカプラーを含有することを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rは水素原子または置換基を表し、R′及びR
    ″は同じでも異なってもよく、それぞれ水素原子、アル
    キル基、アリール基、シクロアルキル基またはヘテロ環
    基を表す、またR′とR″が互いに結合し5員環もしく
    は6員環を形成してもよく、この5員環もしくは6員環
    はベンゼン環または複素環と縮合環を形成してもよい、
    Xは酸素原子または硫黄原子を表し、Zは含窒素複素環
    を形成することのできる非金属原子群を表す。(ただし
    、該Zで表される含窒素複素環は更に縮合環を形成する
    ことはない。)〕
JP60018922A 1985-02-01 1985-02-01 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0621946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60018922A JPH0621946B2 (ja) 1985-02-01 1985-02-01 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60018922A JPH0621946B2 (ja) 1985-02-01 1985-02-01 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61177455A true JPS61177455A (ja) 1986-08-09
JPH0621946B2 JPH0621946B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=11985108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60018922A Expired - Lifetime JPH0621946B2 (ja) 1985-02-01 1985-02-01 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621946B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5547826A (en) * 1994-10-12 1996-08-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51117032A (en) * 1975-04-07 1976-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic coupler

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51117032A (en) * 1975-04-07 1976-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic coupler

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5547826A (en) * 1994-10-12 1996-08-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0621946B2 (ja) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61245153A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62280847A (ja) 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS61205937A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61169846A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61177456A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61177455A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62205348A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61159648A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61177458A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61166547A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6256963A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62299849A (ja) 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH055344B2 (ja)
JPS61156049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61156256A (ja) 写真感光材料
JPS61160743A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH068948B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61159647A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61166546A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62205349A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61156048A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62151849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62229146A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62159144A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61160744A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料