JPS6256963A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6256963A
JPS6256963A JP19691485A JP19691485A JPS6256963A JP S6256963 A JPS6256963 A JP S6256963A JP 19691485 A JP19691485 A JP 19691485A JP 19691485 A JP19691485 A JP 19691485A JP S6256963 A JPS6256963 A JP S6256963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
groups
general formula
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19691485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0616159B2 (ja
Inventor
Satoshi Matsunaga
聡 松永
Hajime Wada
肇 和田
Fumio Ishii
文雄 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP19691485A priority Critical patent/JPH0616159B2/ja
Publication of JPS6256963A publication Critical patent/JPS6256963A/ja
Publication of JPH0616159B2 publication Critical patent/JPH0616159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305292-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site in rings of cyclic compounds

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規なマゼンタカプラーを含有するハロゲン化
銀写真感光材料に関し、更に詳しくは、高発色性で、保
存性、特に耐光性の改良されたマゼンタ色素画像を形成
するところのマゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀
写真感光材料に関する。
(従来技術) 通常、ハロゲン化銀写真感光材料においては、露光され
たハロゲン化銀粒子を芳香族第1級アミン系発色現像主
薬により還元し、この際生成される前記発色現像主薬の
酸化体とイエロー、マゼンタおよびシアンの各色素を形
成するカプラーとのカップリングにより色素画像を得る
ことができる。
前記マゼンタ色素を形成する為に、従来より実用に供さ
れているカプラーはピラゾロン型カプラーであるが、こ
れは好ましくないs1吸収を有すると共に、保存性、特
にホルマリンガスに対する耐性(ポルマリン耐性)に乏
しいという欠点を有している。
上記欠点を改良するために、これまで種々の1H−ピラ
ゾロ[3,2−CI −s −トリアゾール系マゼンタ
カプラーが提案されている。例えば米国特許3,725
,067号、英国特許1,252,418号、同1.3
34,515号に記載されているものがある。いずれの
特許に記載の化合物も、勿論副吸収という点ではピラゾ
ロン系マゼンタカプラーに優るがホルマリン耐性の改良
は不十分であり、また発色性、画像の耐光性という点で
の改良はほとんど示されていない。また、リサーチ・デ
ィスクロージャー(Research D 1sclo
sure ) 12443記載の化合物も発色性という
点で全く実用に供し得ない。
特開昭58−42045に記載の1日−ピラゾロ[3,
2−CI −s −トリアゾール型マゼンタカプラーは
、ホルマリン耐性の改良及び発色性という点では著しく
改良されているが、やはり耐光性の改良はほとんどなさ
れていない。
また特開昭59−99437号、同59−125732
号に記載のカプラーも発色性の改良はなされているが、
記−載カプラーに基づく色素画像の耐光性という点では
相変らず改良のあとが見られない。
後者は、単に併用する添加剤によって画像の耐光性が改
善されているに過ぎない。ただ、前者の明ms記載の化
合物例19のカプラーについては、わずかに耐光性は改
良されているがいまだ十分とは言えない。
すなわち、これまで副吸収がなく、かつホルマリン耐性
が高いということで注目されてきた1日−ピラゾロ[3
,2−C1−3−トリアゾール系マゼンタカプラーも色
素画像の耐光性についてはほとんど改良がなされてきて
いないと言える。
(発明の目的) 本発明の目的は耐光性及びホルマリン耐性がよく、しか
も発色性の高いマゼンタ色素画像を形成するマゼンタカ
プラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料を提供する
ことにある。
(発明の構成) 前記した本発明の目的は、支持体上に少なくとも一層の
ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料
において、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層中
に下記一般式[I]で表わされるマゼンタカプラーを含
有するハロゲン化銀写真感光材料によって達成される。
式中、Rは水素原子または置換基を表わし、R1はアル
キレン基又はシクロアルキル基を表わし、Yは親水性基
又は親水性基を有する基を表わす、nは1.2または3
の整数を表わす。但しnが2又は3のときYは同じ基で
あっても異なった基であってもよい。
2は含窒素複素環を形成することのできる非金属+寺ユ
噸原子群を表わす。(但し、該Zで表わされる含窒素複
素環は更に綜合環を形成することはない。) 以下、特に断わりのない限り一般式[I]で示される化
合物の−8−R1−(Y城で示される基を、便宜上ここ
では単に、Xで代表することにする。
(発明の具体的牟套戊) 前記Rで示される置換基は具体的には、ハロゲン原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロ
アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基
、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニ
ル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、
スピロ化合物残塁、有橋炭化水素化合物残基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ基
、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウレ
イド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニ
ルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基及びヘテロ環チオ基等が
挙げられる。
Rで具体的に示されるハロゲン原子としては、例えば塩
素原子、臭素原子が挙げられ、特に塩素原子が好ましい
Rの具体例として挙げられるアルキル基としては、炭素
数1〜32のもの、アルケニル基、アルキニル基として
は炭素数2〜32のもの、シクロアルキル基、シクロア
ルケニル基としては炭素数3〜12、特に5〜7のもの
が好ましく、また前記アルキル基、アルケニル基又はア
ルキニル基は直鎖でも分岐でもよい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基[例
えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ペテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カル
バモイル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル
ボニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更に
はヘテロ原子を介して置換するもの、具体的にはとドロ
キシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、
シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸素
原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ(ジアルキ
ルアミノ等を含む)、スルファモイルアミノ、アルコキ
シカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ
、アシルアミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイド等
の窒素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、アリ
ールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィニル、
スルファモイル等の硫黄原子を介して置換するもの、ホ
スホニル等の燐原子を介して置換するもの等]を有する
ものが含まれる。
具体的には、例えばメチル基、エチル基、イソプロピル
基、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、
1−へキシルノニル基、1.1′−ジペンチルノニル基
、2−りOルーt−ブチル基、トリフルオロメチル基、
1−エトキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピル
基、メタンスルホニルエチル基、2.4−ジ−t−アミ
ルフェノキシンブル基、アニリノ基、1−フェニルイソ
プロピル基、3−ta−ブタンスルホンアミノフェノキ
シプロビル基、3−4’−(α−[4”  (1)−ヒ
ドロキシベンゼンスルホニル)フェノキシ]ドデカノイ
ルアミノ)フェニルプロピル基、3−(4’−[α−(
2“、4“−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド
]フIニル)−プロビル基、4−[α−(O−クロロフ
ェノキシ)テトラデカンアミドフェノキシ]プロピル基
、アリル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が
挙げられる。
Rの具体例として挙げられるアリール基としては、フェ
ニル基が好ましく、このアリール基は置換基(例えば、
アルキル基、アルコキシ基、アシルアミノ基等)を有す
るものも含まれる。
具体的には、フェニル基、4−1−ブチルフェニル基、
2.4−ジー【−アミルフェニル基、4−テトラデカン
アミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4′
−[α−(4“−t−ブチルフェノキシ)テトラデカン
アミドフェニル長等が挙げられる。
Rの具体例として挙げられるヘテロ環基としては、5〜
7員のものが好ましく、このものは置換されているもの
も含み、又綜合しているものも含む。具体的には2−フ
リル基、2−チェニル基、2−ピリミジニル基、2−ベ
ンゾチアゾリル基等が挙げられる。
Rの具体例として挙げられるアシル基としては、例えば
アセチル基、フェニルアセチル基、ドデカノイル基、α
−2,4−ジ−t−アミルフェノキシブタノイル基等の
アルキルカルボニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシ
ルオキシベンゾイル基、p−クロルベンゾイル基等のア
リールカルボニル基等が挙げられる。
Rの具体例として挙げられるスルホニル基とし。
では、メチルスルホニル基、ドデシルスルホニル基の如
きアルキルスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−
トルエンスルホニル基の如きアリールスルホニル基等が
挙げられる。
Rの具体例として挙げられるスルフィニル基としては、
エチルスルフィニル基、オクチルスルフィニル基、3−
フェノキシブチルスルフィニル基の如きアルキルスルフ
ィニル基、フェニルスルフィニル基、m−ペンタデシル
フェニルスルフィニル基の如きアリールスルフィニル基
等が挙げられる。
Rの具体例として挙げられるホスホニル基としては、ブ
チルオクチルホスホニル基の如きアルキルホスホニル基
、オクチルオキシホスホニル基の如きアルコキシホスホ
ニル基、フェノキシホスホニル基の如きアリールオキシ
ホスホニル基、フェニルホスホニル基の如きアリールホ
スホニル基等が挙げられる。
Rの具体例として挙げられるカルバモイル基は、アルキ
ル基、アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換さ
れていてもよく、例えばN−メチルカルバモイル基、N
、N−ジブチルカルバモイル基、N−(2−ペンタデシ
ルオキチルエブール)カルバモイルM、N−エチル−N
−ドデシルカルバモイル基、N−(3−(2,4−ジ−
t−アミルフェノキシ)プロピル)カルバモイル基等が
挙げられる。
Rの具体例として挙げられるスルファモイル基は、アル
キル基、アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換
されていてもよく、例えばN−プロピルスルファモイル
基、、N、N−ジエチルスルファモイル基、N−(2−
ペンタデシルオキシエチル)スルファモイルI、N−エ
チル−N−ドデシルスルファモイル!、N−フェニルス
ルファモイル基等が挙げられる。
Rの具体例として挙げられるスピロ化合物残塁としては
、例えばスビI][3,3]へブタン−1−イル等が挙
げられる。
Rの具体例として挙げられる有橋炭化化合物残基として
は、例えばビシクロ[2,2,11へブタン−1−イル
、トリシクロ[3,3,1,1”7]デカン−1−イル
、7.7−ジメブル−ビシクロ[2,2,1]へブタン
−1−イル等が挙げられる。
Rの具体例として挙げられるアルコキシ基は、更に前記
アルキル基への置換基として挙げたもので置換されたも
のも含み、例えばメトキシ基、プロポキシ基、2−エト
キシエトキシ基、ペンタデシルオキシ基、2−ドデシル
オキシエトキシ基、フェネチルオキシエトキシ基等が挙
げられる。
Rの具体例として挙げられるアリールオキシ基としては
、フェニルオキシが好ましく、アリール核は更に前記ア
リール基への置換基又は原子として挙げたもので置換さ
れたものも含み、例えばフェノキシ基、p−t−ブチル
フェノキシ基、m−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げ
られる。
Rの具体例として挙げられるヘテロ環オキシ基としては
、5〜7員のへテロ環を有するものが好ましく、該へテ
ロ環は更に置換基を有するものも含み、例えば、3.4
.5.6−テトラヒドロビラニル−2−オキシ基、1−
フェニルテトラゾール−5−オキシ基が挙げられる。
Rの具体例として挙げたシロキシ基は、更にアルキル基
等で置換されているものも含み、例えばトリメチルシロ
キシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキ
シ基等が挙げられる。
Rの具体例として挙げたアシルオキシ基としては、例え
ばアルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオ
キシ基等が挙げられ、更にこのものは置換基を有するも
のも含み、具体的にはアセチルオキシ基、α−クロルア
セチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等が挙げられる。
Rの具体例として挙げたカルバモイルオキシ基は、アル
キル基、アリール基等で置換されているものも含み、例
えばN−エチルカルバモイルオキシ基、N、N−ジエチ
ルカルバモイルオキシ基、N−フェニルカルバモイルオ
キシ基等が挙げられる。
Rの具体例として挙げたアミノ基はアルキル基、アリー
ル基(好ましくはフェニル基)等で置換されているもの
も含み、例えばエチルアミムLアニリノ基、m−クロル
アニリノ基、3−ペンタデシルオキシカルボニルアニリ
ノ基、2−クロル−5−ヘキサデカンアミドアニリノ基
等が挙げられる。
Rの具体例として挙げられるアシルアミノ基としては、
アルキルカルボニルアミムLアリールカルボニルアミノ
基(好ましくはフェニルカルボニルアミノ基)等が挙げ
られ、更に置換基を有するものも含み具体的にはアセト
アミド基、α−エチルプロパンアミド基、N−フェニル
アセトアミド基、ドデカンアミド基、2.4−ジ−t−
アミルフェノキシアセトアミド基、α−3−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェノキシブタンアミド基等が挙げら
れる。
Rめ具体例として挙げたスルホンアミド基としては、ア
ルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ
基等が挙げられ、更に置換基を有するものも含む。具体
的には、メチルスルホニルアミノ基、ペンタデシルスル
ホニルアミノ基、ベンゼンスルホンアミド基、p−トル
エンスルホンアミド基、2−メトキシ−5−t−アミル
ベンゼンスルホンアミド基等が挙げられる。
Rの具体例として挙げたイミド基は、開鎖状のものも、
環状のものも含み、また置換基を有するものも含み、例
えばコハク酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミ
ド基、フタルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられ
る。
Rの具体例として挙げたウレイド基は、アルキ。
ル基、アリール基(好ましくはフェニル基)等により置
換されているものも含み、例えばN〜エチルウレイド基
、N−メチル−N−デシルウレイド基、N−フェニルウ
レイド基、N−p−トリルウレイド基等が挙げられる。
Rの具体例として挙げたスルファモイルアミノ基は、例
えば、アルキル基、アリール基(好ましくはフェニル基
)等で置換されたものも含み、例えばN、N−ジブチル
スルファモイルアミノ基、N−メチルスルファモイルア
ミムI、N−フェニルスルファモイルアミノ基等が挙げ
られる。
Rの具体例として挙げたアルキルスルホニルアミノ基は
、更に置換基を有するものも含み、例えばメトキシカル
ボニルアミノ基、メトキシエトキシカルボニルアミノ基
、オクタデシルオキシカルボニルアミノ基等が挙げられ
る。
Rの具体例として挙げたアリールオキシカルボニルアミ
ノ基は、置換基を有するものも含み、例えばフエノキシ
カルポニルアミムL4−メチルフェノキシカルボニルア
ミノ基が挙げられる。
Rの具体例として挙げたアルコキシカルボニル基は、更
に置換基を有するものも含み、例えばメトキシカルボニ
ル基、ブチルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカル
ボニル基、オクタデシルオキシカルボニル基、エトキシ
メトキシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニ
ル基等が挙げられる。
Rの具体例として挙げたアリールオキシカルボニル基は
更に置換基を有するものも含み、例えばフェノキシカル
ボニル基、p−クロルフェノキシカルボニル シカルボニル基等が挙げられる。
Rの具体例として挙げたアルキルチオ基は、更に置換基
を有するものも含まれ、例えば、エチルチオ基、ドデシ
ルチオ基、オクタデシルチオ基、フェネチルチオ基、3
−フエノキシプロビルブオ基が挙げられる。
Rの具体例として挙げたアリールチオ基は、フェニルチ
オ基が好ましく、更に置換基を有するものも含み、例え
ばフェニルチオ基、p−メトキシフェニルチオ基、2−
t−オクチルフェニルチオ基、3−オクタデシルフエニ
ルブオ基、2−カルポギシフェニルチオ基、p−アセト
アミノフェニルチオ基等が挙げられる。
Rの具体例として挙げたヘテロ環チオ基としては、5〜
7員のへテロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有する
ものや、 置換基を有するものも含み、例えば2−ピリ
ジルチオ基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2.4−ジ
フェノキシ−1,3。
5−トリアゾール−6−チオ基が挙げられる。
一般式[I]において、Zにより形成される含窒素複素
環としては、例えばピラゾール環、イミダゾール環、ト
リアゾール環及びテトラゾール環等が挙げられる。
又、一般式[I]及び後述の一般式[II]〜[■]に
於ける複素環上の置換基(例えばR〜Ra )が Y 部分(ここにR′及び2′は一般式[IIにおけるR、
Zと同義であり、Xは前述の如くである。)を有する場
合、所謂ビス体型カプラーを形成するが、勿論本発明の
7ゼンタカプラーに包含される。
一般式[IIで表わされるものは、更に具体的には、例
えば下記一般式[1[]〜[■]により表わされる。
一般式[II 一般式[1ff] 一般式[IV] 一般式[V]   ′ 一般式[VJ] ヘーN−−NH 以下余白 117記一般式[II ] −[VI] L於イT、R
” Raは、前記一般式[IIのRと同義であり、Xは
前述の如くである。
又、一般式[IIの中でも好ましいのは、下記一般式[
■]で表されるものである。
一般式[■] 式中R及びXは一般式[II]におけるR、Xと同義で
ある。Zlは一般式[IIの7と同義である。
前記一般式[I[1〜[VI]で表わされるマゼンタカ
プラーの中で、特に好ましいものは一般式[I[]で表
わされるマゼンタカプラーである。
又、一般式[IN〜[■]における複素環上の置換基に
ついていえば、一般式[IIにおいてはRが、また一般
式[n]〜[■]においてはRが下記条件1を満足する
場合が好ましく、更に好ましいのは下記条件1及び2を
同時に満足する場合であり、特に好ましいのは下記条件
1.2及び3を同時に満足する場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全く結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。
前記一般式[I]の置換基Rとして最も好ましいのは、
下記一般式[rX]により表わされるものである。
一般式[rX] q Ru   C− 皇 R6゜ 式中、R9、R10及びR11は、それぞれ、水素原子
、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アル
ケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィ
ニル基、ホスホニル基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、シアノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合
物残基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オ
キシ。
基、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ
基、アミン基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イ
ミド基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルア
ミノ ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基等を表し、Rs
、Rto及びR11の少なくとも2つは、水素原子では
ない。
又、前記R s 、R 1o及びRt+の中の2つ、例
えばR9とR10は、結合して飽和又は不飽和の環(例
えばシクロアルカン、シクロアルケン、ペテロ環)を形
成してもよく、更に該環にR++が結合して有橋炭化水
素化合物残基を構成してもよい。
R9〜R++により表わされる塁は、置換基を有するも
のも含み、R9〜Rt+により表わされる基の具体例及
び該基が有する置換基としては、前述の一般式[I]に
おけるRが表わす基の具体例及び置換基が挙げられる。
又、例えばR9とRloが結合して形成する環及びR9
−R11により形成される有橋炭化水素化合物残基の具
体例及び置換基としては、前述の一般式[I]における
Rが表わすシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロ
環基の具体例及びその置換基が挙げられる。
一般式[IX]の中でも好ましいのは、次のものである
(i)Rs〜R++の中の2つがアルキル基の場合、(
ii) Rs〜R11の中の1つ、例えばR9が水素原
子であって、他の2つR10とR11が結合して根元炭
素原子と共にシクロアルキル基を形成する場合。
更に(+)の中でも好ましいのは、R9−R11の中の
2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子または
アルキル基の場合である。
ここに該アルキル、該シクロアルキルは、更に置換基を
有するものも含み該アルキル、該シクロアルキル及びそ
の置換基の具体例としては、前記一般式[I]における
Rが表わすアルキル、シクロアルキル及びその置換基の
具体例が挙げられる。
・ R1はアルキレン基又はシクロアルキレン基を表わ
すが、R1で表わされるアルキレン基としては、炭素数
1〜20のアルキレン基であり、直鎖でも分岐でもよく
、また、環を形成していてもよく例えばメチレン基、エ
チレン基、プロピレン基、i−プロピレン基、ブチレン
基、t−ブチレン基、ドデシレン基等が挙げられる。ま
たシクロアルキレン基としては例えばシクロヘキシレン
基が挙げられる。
この、R1で表わされるアルキレン基及びシクロアルキ
レン基は置換基を有するものを含み、置換基としては、
フェニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、アミムLシアム
Lヒドロキシ基、スルホ基、カルボキシ基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル 基、スルファモイル基、スルホンアミド基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、アルキルスルファニル基、アリ
ールスルファニル基、アルキルスルフォニル基、アリー
ルスルフォニル基、ジアルキルアミムLウレイド基等が
挙げられる。
Yは親水性基、2は親水性基を有する基を表わすが、Y
で表わされる親水性基としては、例えば水酸基、カルボ
キシル基、スルホン酸基、スルフィン酸基、リン酸基等
が挙げられる。
親水性基を有する基としては、例えば次のものが挙げら
れる。
以下余白 一0cH2c〃2o〃 −5−CH2CH20H −OCOCHzCHzOH −CONHCH2CH20H −S02 NHCHz (”/’7!20#NH30z
 CHxCHzOH −Coo CHzCHz 0H −NHCOCHz OH OCHzCOOH ぺ””:5COOH べ)跪H べ5cooc丁び03H NH(CHz)40<ΣC00H −0COC)(20)/ IVHicHz)2合C0OH ”” CHzCHzOH 〜−ノ ー NHCHz CHcooH nは1.2または3の整数を表わすが、好ましくは、1
または2の整数を表わす場合である。nが2又は3のと
きは、Yは同じ基であっても異なった基であってもよい
以下余白 次に一般式[I]で示される本発明に係る二当…マゼン
タカプラーの−8−R1(Y)、rLで表わされる離脱
基の代表的具体例を挙げる。
(1,)  −8CH2CH2CT( (1)  S CR2CR2CR20H(3) −8(
CH2)&OH CHz (リ−8CH2CH20−CH2CH20H(j)  
5CH2CH2S  CH2CH20H(1リ−8CH
2CH20COCH2CH20H(33) −S CH
2CONHCH2CH20Hθj7J  5CHzCH
zSOzNHCH2CHzOH(酌−8CHz CHz
 NHS 02 CH2CH20H(Jl)  5CH
2COOCH2CH20H(1り)     S CH
2CH2NHCOCH20H0OH (17つ一3CH2COOH (2の−S CH2CH2C00H (2υ−8(CH2)11 COOH ■、)  5CH2CH20CH2COOH(羽−3C
H2CH25O3H H OOH 0OH 0H HzOH H20H 次に本発明に係るカプラーの代表的な具体例を挙げるが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
1〕 CH。
CH3 SC几C山SOsH 7)OH 8〕   。OOH 2H5 OH 13)            □H 14〕 OOH Hs ■ H3 19〕 S CH2CH20H 20〕 21〕 H3 24〕 25〕 26〕 H 書 以下、本発明の一般式[I]で表わされるマゼンタカプ
ラーの具体的合成例について述べる。
合成例1 化合物例(14)の合成 (1〕 (II) (III) (IV) t (V) Hs (I)の合成 チオカルボヒドラジド53Gを1J!のアルコールに懸
濁し、煮沸撹拌のもとにベンズアルデヒド53gを加え
る。10分後、α−クロロアセト酢酸エチル82.3(
lを滴下し、更に10分後ヒドラジンヒトラード150
(+を1時r1かけて滴下する。滴下後、更に1時間煮
沸撹拌する。その後不溶物を除去し、アルコールを留去
する。残渣にトルエン250d加え結晶化させ、ろ取す
る。よく水洗し、乾燥後トルエンにて再結晶し、目的物
を得る。
(ff)の合成 18、4gの(I)を200112のアセトニトリルと
12(lのトリエチルアミンの混液に加え、撹拌還流下
に32oのβ−ドデシルスルホニルイソブタン酸クりラ
イドを30分で滴下する。その後2時間速流する。反応
液を冷却し、生成した結晶をろ取し、よく水洗し、乾燥
するとほぼ定徂的に目的物が得られる。
(I[l)の合成 500tQのトルエン中に48.71Jの(II)およ
び160gのオキシ塩化リンを加え、2時間煮沸還流す
、る。
その後トルエンを留去し、残漬にアセトニトリル300
i(2およびピリジン30aを加え、2時間煮沸する。
アセトニトリルを留去し、水を加え、生成する結晶をろ
取する。水洗、乾燥後アセトニトリルより再結晶して目
的物(1)を得る。
(TV)の合成 23.5!J (7) (III ) ヲ氷酢1%l 
100d、濃硫酸101gに加え、8時間煮沸還流する
。放冷後、水1001(1、水酸化ナトリウム20gよ
りなる水溶液を撹拌下加える。冷却後、析出した結晶を
ろ取し、十分水洗する。乾燥後、シリカゲルを担体とし
、ベンゼン/アセトンによるカラムクロマトグラフィに
より精製する。
(V)の合成 20gの(rV)を200dのクロロホルムに溶解し、
5℃まで冷却する。撹拌しながら6.60のN−クロロ
こはく酸イミドを発熱に注意゛しながら加える。1rR
間後、反応液を12の水に注ぎ、充分水洗した後に濃縮
、乾固する。
メタノールから再結晶する。
(14)の合成 4.3gの(V)をi o o v6のアセトニトリル
に溶解し、1.8gの2−メルカプトエタノールのNa
塩を加え、加熱還流する。3時間後加熱をやめ、反応液
を1ftの水に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。
酢酸エチルを濃縮、乾固した後にn−ヘキサンと酢酸エ
チルの混液から再結晶する。目的物の構造確認は核磁気
共鳴スペクトルおよびマススペクトルにて行なった。
融点65℃〜66℃ 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に、本発明に係るマ
ゼンタカプラーを添加するmは、銀1モルあたり、1.
5X10−3モル〜7.5X10−’モルの範囲が好ま
しく、より好ましくはlX1G−2モル−5X10−’
モルの範囲である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーネ
ガのネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙など
であることができるが、とりわけ直接鑑賞用に供される
カラー印画紙を用いた場合に本発明方法の効果が有効に
発揮される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでも良
い。多色用ハロゲン化銀写真感光−材料の場合には、減
色法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとして
、マゼンタ、イエロー及びシアンの各カプラーを含有す
るハロゲン化銀乳剤層、ならびに非感光性層が支持体上
に適宜の層数及び語順で積層した構造を有しているが、
該層数及び語順は重点性能、使用目的によって適宜変更
しても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀
、沃塩化銀、塩臭化銀及び塩化銀等の通常のハロゲン化
銀乳剤に使用される任意のものを用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得ら
れたものでもよい。該粒子は一時に成長させても良いし
、種粒子をつくった後、成長させても良い。種粒子をつ
くる方法と成長させる方法は同じであっても、異なって
も良い。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲンイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハライドイオさせても良い。成長後にコン
バージョン法を用いて、粒子のハロゲン組成を、変化さ
せても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応じてハ
ロゲン化銀溶剤を用いる事により、ハロゲン化銀粒子の
粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長
速度をコントロール出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程で
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩又は錯塩、ロジウ、ム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩を
用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子
表面に包合させる事が出来、また適当な還元的雰囲気に
おく事により、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感
核を付与出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、ある
いは含有させたままで良い。該塩類を除去する場合には
、リサーチ・ディスクロージャー17643号記載の方
法に基づいて行う事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、内部と表面が均一な層から成っていても良いし、
異なる層から成っても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
っても良く、また主として粒子内部に形成されるような
粒子でも良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、規則的な結晶形を持つものでも良いし、球状や板
状のような変則的な結晶形を持つものでも良い。これら
粒子において、 ε1,0.0)面と (1,1,1)
面の比率は任意のものが使用出来る。又、これら結晶形
の複合形を持つものでも良く、様々な結晶形の粒子が混
合されても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合して用いても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感され
る。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、
活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用い
るセレン増感法、還元性物質を用(\る還元増感法、金
その他の負金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独
又は組み合わせて用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増感
色素として知られている色素を用いて、所望の波長域に
光学的に増感出来る。増感色素は単独で用いても良いが
、2種以上を組み合わせて用いても良い。増感色素とと
もにそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可
視光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の
増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させても良
い。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは9頁処理中のカブリの防止及び/又は
写真性能を安定に保つ事を目的として、化学熟成中及び
/又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了後
、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界におい
てカブリ防止剤又は安定剤として知られている化合物を
加える事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグ
ラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体
、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等
の親水性コロイドも用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
単独又は併゛用することにより硬膜される。硬膜剤は、
処理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料
を硬膜出来る量添加する事が望ましいが、処理液中に硬
膜剤を加える事も可能である。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲン
化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を
高める目的で可塑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを
目的として、水不溶又はH?!7性合成ポリマーの分散
物(ラテックス)を含む事が出来る。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の乳剤層には
、発色現像処理において、芳香族第1級アミン現像剤(
例えばp−フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノ
ール誘導体など)の酸化体とカップリング反応を行い色
素を形成する、色素形成カプラーが用いられる。該色素
形成性カプラーは、各々の乳剤層に対して乳剤層の感光
スペクト光を吸収する色素が形成されるように選択され
るのが普通であり、青色光感光性乳剤層にはイエロー色
素形成カプラーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼンタ色
素形成カプラーが、赤色光感光性乳剤層にはシアン色素
形成カプラーが用いられる。
しかしながら目的に応じて上記組み合わせと異なった用
い方でハロゲン化銀カラー写真感光材料を作っても良い
イエロー色素形成カプラーとしては、アシルアセトアミ
ドカプラー(例えば、ベンゾイルアセトアニリド類、ピ
バロイルアセトアニリド類)、マゼンタ色素形成カプラ
ーとしては、本発明のカプラー以外に5−ピラゾロンカ
プラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、ピラゾ
ロトリアゾール、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等
があり、シアン色素形成カプラーとしては、ナフトール
カプラー及びフェノールカプラー等がある。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
事が望ましい。又、これら色素形成力プラーは、1分子
の色素が形成されるために41固の銀イオンが還元され
る必要がある4当最性であっても、2イ甲の銀イオンが
還元されるだ【ブで良い2侭吊性のどちらでも良い。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
性カプラー等の疎水性化合物は、固体分散法、ラテック
ス分散法、水中油滴型乳化分散法等種々の方法を用いる
事ができ、これはカプラー等の疎水性化合物の化学構造
等に応じて適宜選択することができる。水中油滴型乳化
分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散させる従来
未公知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃以上の
高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点及び/または水
溶性有機溶媒を併用し溶解し、ゼラチン水溶液などの親
水性バインダー中に界面活性剤を用いて撹拌器、ホモジ
ナイザー、コロイドミル、フロージットミキサー、長音
波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、目的と
する親水性コロイド層中に添加すればよい。分散液また
は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れて
も良い。
高沸点溶媒としては、現像主薬の酸化体と反応しないフ
ェノール誘導体、フタル酸エステル、リン酸エステル、
クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキルアミド
、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸点15
0℃以上の有機溶媒が用いられる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
する時の分散助剤として、アニオン性活性剤、ノニオン
性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いる事が出来
る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層間で(同−
感色性層間及び/又は異なった感色性層間)、現像主薬
の酸化体又は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、
鮮鋭性の劣化、粒状性が目立つのを防止するために色カ
ブリ防止剤が用いられる。
咳色カブリ防止剤は乳剤層自身に用いても良いし、中間
層を隣接乳剤層間に設けて、膜中間層に用いても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、色素画像の劣
化を防止する画像安定剤を用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の保護層、中間層等
の親水性コロイド層に感光材料が摩擦等で帯電する事に
起因する放電によるカブリ防止、画像のUv光による劣
化を防止するために紫外線吸収剤を含んでいても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、フィルタ一層
、ハレーション防止層及び/又はイラジェーション防止
層等の補助層を設ける事が出来る。
これらの層中及び/又は乳剤層中には、現像処理中にハ
ロゲン化銀写真感光材料より流出するか、もしくは漂白
される染料が含有させられても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層及び/又はその他の親水性コロイド層に感光材料の光
沢を低減する加筆性を高める、感材相互のくつつき防止
等を目標としてマット剤を添加することが出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の滑り摩擦を低減さ
せるために滑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に、帯電防止を目的
とした帯電防止剤を添加出来る。帯電防止剤は支持体の
乳剤を積層してない側の帯電防止層に用いられる事もあ
るし、乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤層が積層さ
れている側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いられて
も良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層及び/
又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、帯電防止
、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び(現像促進、
硬調化、増感等の)写冥特性改良等を目的として、種々
の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は写真乳剤層、その
他の層はバライタ層又はα−オレフレインボリマー等を
ラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸
セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化
ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネイ
ト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子からなるフィ
ルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体等に塗布出来る
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、必要に応じて支
持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施し
た後、直接又は(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸
法安定性、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦
特性及び/又はその他の特性を向上するための、1また
は2以上の下塗層)を介して塗布されても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の塗布に際して、塗
布性を向上させる為に増粘剤を用いても良い。塗布法と
しては2種以上の層を同時に塗布する事の出来るエクス
ドールジョンコーティング及びカーテンコーティングが
特に有用である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、その乳剤層が感
度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて露光出
来る。光源としては、自然光(日光ン、タングステン電
灯、蛍光灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キセノ
ンフラッシュ灯、陰極線管フライングスポット、各種レ
ーザー光、発光ダイオード光、電子線、X線、γ線、α
線などによって励起された蛍光体から放出する光等、公
知の光源のいずれでも用いることが出来る。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1
マイクロ秒の露光を用いることも出来るし、1秒以上よ
り長い露光も可能である。該露光は連続的に行なわれて
も、間欠時に行なわれても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知のカ
ラー現像を行う事により画像を形成することが出来る。
本発明において発色現仏液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにおい
て広範囲に使用されている公知のものが包含される。こ
れらの現像剤はアミノフェノール系及びp−フェニレン
ジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は立向1
状態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または
硫酸塩の形で使用される。また、これらの化合物は一般
に発色現像液11について約0.1g〜約30(lの濃
度、好ましくは発色現像液11について約1g〜約1.
5gの濃度で使用する。
アミンフェノール系現像液としては、例えば0−アミノ
フェノール、p−アミンフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1゜4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N’
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換され
ていてもよい。その中でも特に有用な化合物例としては
、N、N’ −ジエチル−p−フェニレンジアミン塩1
m、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N、
N’ −ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2
−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−
トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミド
エチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4
−アミノ−3−メチル〜N。
N′−ジエヂルアニリン、4−アミノ−N−(2−メト
キシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−
トルエンスルホネートなどを挙げることができる。
本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて、更に発色現
像液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカ
リ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩
、アルカリ全屈チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン
化物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤など
を任意に含有せしめることもできる。この発色現像液の
pH値は、通常7以上であり、最も一般的には約10〜
約13である。
本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を右する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白剤としては右!fiMの金[1塩が用
いられ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を
酸化してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色
部を発色させる作用を有するもので、その構成はアミノ
ポリカルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、
コバルト、銅等の金属イオンを配位したものである。こ
のような有機酸の金属錯塩を形成するために用いられる
最も好ましい有mRとしては、ポリカルボン酸またはア
ミノポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボ
ン酸またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、ア
ンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。
これらの具体的代表例としては、次のものを挙げること
ができる。
[1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ニトリロトリ酢酸 [3]イミノジ酢酸 [4コエチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [5]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 [6]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 [7]ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有v1酸の金属錯塩を
漂白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むこと
ができる。添加剤としては、特にアルカリハライドまた
はアンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナ
トリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハ
ロゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望
ましい。
また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸支援、燐酸塩等のp
H緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド
類等の通常漂白液に添加することが知られているものを
適宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の
亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナトリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸
ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成る
pH緩衝剤を単独或いは2種以上含むことができる。
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)にヂオ硫酸
塩、チオシアンM塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて
処理浴に補充してもよい。
本発明にむいては漂白定着液の活性度を高める為に、漂
白定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望に
より空気の吹き込み、又は酸素の吹ぎ込みをおこなって
もよく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素
M塩、過硫M塩等を適宜添加してもよい。
[実施例] 次に、本発明を実施例によって具体的に説明するが本発
明はこれらに限定されない。
L実施例−1コ 第1表に示すような本発明のマゼンタカプラーおよび比
較カプラーを各々銀1モルに対して0.1モルずつ取り
、カプラー1ffiの1倍世のトリクレジルホスフェー
トおよび3倍量の酢酸エチルを加え、60℃に加温して
完全に溶解した。この溶液をアルカノール 5%ゼラチン水溶液1’O(h12と混合し、超音波分
散機にて乳化分散し、乳化物を得た。しかるのち、この
分散液を緑感性沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%含有)4
koに添加し、硬膜剤として1.2=ビス(ビニルスル
ホニル)エタンの2%溶液(水:メタノール−1 : 
1 )  1201j2を加え、下引きされた透明なポ
リエステルベース上に塗布乾燥し、試r41 − 1 
〜1 − 1 0ヲ作成シtC。( 塗布18 ffi
 20mg/100Cl’ ) このようにして得られた試料を常法に従ってつエツジ露
光を行った後、以下の視像処理を行った結果を第1表に
示す。
[現像処理工程] 発色現像液   38℃    3分15秒漂  白 
 液               4分20秒水  
   洗                 3分15
秒定  着  液                4
分20秒水     洗              
  3分15秒安  定  液           
     1分30秒乾     燥  47℃±55
℃  16分30秒各処理工程において、使用した処理
液組成は下記の如くである。
[発色現像1組成] 炭酸カリウム            300炭酸水素
ナリウム         2.5g亜硫酸カリウム 
          5g臭化ナトリウム      
     1.3g沃化カリウム          
  2 a+gヒドロキシルアミン硫′a塩     
 2,5g塩化ナトリウム          0.6
gジエチレントリアミン五酢酸 ナトリウム            2.504−アミ
ノ−3−メチル−N− エチル−N−(β−ヒドロキシ エチル)アニリン硫酸塩       4.8g水酸化
カリウム           1,2g水を加えて1
yとし、水酸化カリウムまたは20%硫酸を用いて、p
H10,06に調整する。
[漂白液組成] エチレンジアミンテトラ酢酸鉄 アンモニウム塩           100gエチレ
ンジアミンテトラ酢M      10 Q臭化アンモ
ニウム          150g氷酢酸     
          401g臭素酸ナトリウム   
       10 G水を加えて1tとし、アンモニ
ア水または氷酢酸を用いてpl−13,5に調整する。
[定着液組成] チオ硫酸アンモニウム        1809無水亜
@酸ナリウム         12 gメタ重亜硫酸
ナトリウム       2.5gエチレンジアミンテ
トラ酢酸 2ナトリウム            0.5g炭酸ナ
トリウム           10 Q水を加えて1
1とする。
[安定化液組成] ホルマリン(,37%水溶液)21g コニダックス (小西六写真工業(株)製)5112 水を加えて1!1.とする。
以下余白 1) 比感度はカブリ濃度+0.1の濃度を与える露光
量の逆数で、比較カプラー1)を用いた試料No、1−
1を100とした。
2) 30℃、62%RHに調温、調湿された09%ホ
ルマリン水溶液を6cc加えた密閉容器に試料を3日間
投入した後、発色現像を行なう。比較としてホルマリン
未処理の試料を共に現像する。
なお、ホルマリン耐性は次式に従って求めた。
3) 発色現也処理後の試料をキセノンフェードメータ
ーに5日間照射し、初濃度=1.0のところの色素残留
%を示した。
以下余白 比較カプラー 1) t 比較カプラー 2〕 (未H1’Qt’i%3.72r、067号kf)’r
>Q7・5−)第1表から本発明カプラーが発色性、ホ
ルマリン耐性及び耐光性に優れていることが明らかであ
る。
[実施例−2] 実施例−1に於ける試F11−1〜1−10を同様にウ
ェッジ露光し、以下の現像処理を行なった。
これらの結果を第2表に示す。なお非感度、耐光性の測
定は実施例−1と同一方法により行なった。
[現像処理工程〕 発色現像    38℃    3分30秒漂白定着 
   33℃    1分30秒安定化処理 /又は水洗処理 25〜30℃   3分乾   燥 
      75〜80℃     2分合処理工程に
おいて、使用した処理液組成は下記の如くである。
[発色現像液] ベンジルアルコール         15輩エチレン
グリコール         15w12亜硫酸カリウ
ム           2.0 (1臭化カリウム 
           0.7g塩化ナトリウム   
        0.2g炭酸カリウム       
    30.0 g  ・ヒドロキシルアミン硫酸塩
      3.0gポリリン酸(TPPS)    
    2.5g3−メチル−4−アミノ−N− エチル−N−(β−メタンスルホン アミドエチル)−アニリン硫酸塩   5.5g蛍光増
白剤(4,4’ −ジアミノ スチルベンズスルホンFi=S体>    i、og水
酸化カリウム           2.0g水を加え
て全mを1tとし、1)810.20に調整する。
[漂白定着液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩         60 (1工チ
レンジアミンテトラ酢酸3g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液)   100d亜
硫酸アンモニウム(40%溶液)   27.5戴炭酸
カリウムまたは氷酢酸でDH7,1に調整し水を加えて
全量を1j2とする。
[安定化液] 5−クロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン     1.0gエチレン
グリコール         10g以下余白 第2表 第2表の結果からも明らかなように本発明のカプラーを
含む試料2−4〜2−10は比較試料に比べ感度、発色
性、耐光性に優れていることがわかる。
[実施例−3] 次の各層をアナターゼ型の酸化チタンを含有したポリエ
チレン樹脂コート紙上に順番に塗設することによりハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を調製した。
以下の添加圀は100C?l+2当りのものを示す。
(1) 20mgのゼラチン、銀量として5mgの青感
性塩臭化銀乳剤、そして8111(+のイエローカプラ
ーおよび0.1mgの2.5−ジ−t−オクチルハイド
ロキノンを溶解した3maのジ−オクチルフタレートカ
プラー溶媒を含む層 (2)12mgのゼラチン、0.5111(+(7) 
2 、5− シーt−オクチルハイドロキノンおよび4
maの紫外線吸収剤を溶解した2moのジブチルフタレ
ート紫外線吸収剤溶媒を含む中間層。
(3)18111(+のゼラチン、銀量として4的の緑
感性塩臭化銀乳剤、そして5n+oのマゼンタカプラー
および0.2mgの2.5−ジ−t−オクチルハイドロ
キノンを溶解した2、 5mgのジオクチルフタレート
カプラー溶媒を含む層。
(4)(2)と同じ組成物を含む中間層。
(5)16+noのゼラチン、銀量として4maの赤感
性塩臭化銀乳剤、そして3.5mgのシアンカプラーお
よび0.1mgの2.5−ジ−t−オクチルハイドロキ
ノンを溶解した2、0mgのトリクレジルホスフェート
カプラー溶媒を含む層。
(6)9moのゼラチンを含有しているゼラチン保護層
(1)から(6)の各層には塗布助剤を添加し、更に(
4)および(6)の層にはゼラチン架橋剤を添加した。
(2)、(4)の紫外線吸収剤としては、下記構造のU
V−1とtJV−2を混合して用いた。
上記の多層感光材料は、実施例−2と同様な処理をした
。各層に用いられたイエローカプラー、マゼンタカプラ
ー、シアンカプラーとその結果を第3表に示す。
各試料は白色露光をした後のマゼンタ濃度について測定
した。
また比感度、耐光性の測定は実施例1と同一方法で行っ
た。
第3表より本発明カプラーの色素画像の耐光性が優れて
いることは明らかであり、また紫外線吸収剤を使用する
ことによって更に向上することも明らかである。
以下余白 紫外線吸収剤 V−1 V−2 Y−カプラー C−カプラー 以下余白 手続′?+i″11正調、(自発) 昭和61年12月04日 昭和60年持重願 第196914号 2、発明の名称 ハ[]ゲアン銀写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業株式会社代表取締役  
    弁子 恵生 4、代理人  〒102 住所  東京都千代FB区九段北4丁目1番1@九段−
ロ坂ビル電話263−9524 6、補正の内容 明細書の「3、発明の詳細な説明」を以下の如く補正す
る。
(1)明細瑚第20頁の一般式[IV ]の構造式を以
下の如く補正する。
一般式[IV ] (2)明細書第31真の朋脱塁の例示N o、 (1)
の構造式を以下の如く補正する。
(3)明細糊第31頁のl1lII IBJ基の例示N
 O,(5)の構造式を以下の如く補正づる。
(5)       CHa S  CCH2011 Hs (4)明細円筒L32頁の1ill 11121の例示
N o、 (10)の構造式を以下の如く補i[する、
(5)明1111 m第45頁の例示カプラーNo、2
5)の構造式を以下の如く補正する。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲン化
    銀乳剤層の少なくとも一層中に下記一般式[ I ]で表
    わされるマゼンタカプラーを含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Rは水素原子または置換基を表わし、R^1はア
    ルキレン基又はシクロアルキル基を表わし、Yは親水性
    基又は親水性基を有する基を表わす。nは1、2または
    3の整数を表わす。但しnが2又は3のときYは同じ基
    であっても異なった基であってもよい。 Zは含窒素複素環を形成することのできる非金属原子群
    を表わす。(但し、該Zで表わされる含窒素複素環は更
    に縮合環を形成することはない。)
JP19691485A 1985-09-06 1985-09-06 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0616159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19691485A JPH0616159B2 (ja) 1985-09-06 1985-09-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19691485A JPH0616159B2 (ja) 1985-09-06 1985-09-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6256963A true JPS6256963A (ja) 1987-03-12
JPH0616159B2 JPH0616159B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=16365759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19691485A Expired - Lifetime JPH0616159B2 (ja) 1985-09-06 1985-09-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616159B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291950A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63298243A (ja) * 1987-05-28 1988-12-06 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291950A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63298243A (ja) * 1987-05-28 1988-12-06 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0616159B2 (ja) 1994-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0558182B2 (ja)
JPS62280847A (ja) 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS61205937A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61169846A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6256963A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62205348A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0588457B2 (ja)
JPS61159648A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61151648A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61166547A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61159647A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0616165B2 (ja) 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH068948B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61177458A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61160744A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH068947B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119988B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61166546A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62205349A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61162045A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61160743A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61165757A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62229146A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61177455A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0547090B2 (ja)