JPS63298243A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS63298243A
JPS63298243A JP13445587A JP13445587A JPS63298243A JP S63298243 A JPS63298243 A JP S63298243A JP 13445587 A JP13445587 A JP 13445587A JP 13445587 A JP13445587 A JP 13445587A JP S63298243 A JPS63298243 A JP S63298243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
mol
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13445587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2821740B2 (ja
Inventor
Yoshiro Shigetomi
重富 義郎
Kenji Kumashiro
熊代 賢二
Hiroshi Ikeda
博 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62134455A priority Critical patent/JP2821740B2/ja
Publication of JPS63298243A publication Critical patent/JPS63298243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2821740B2 publication Critical patent/JP2821740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、特に塗布調整液中ての油滴成分の凝集等に起
因すると考えられる塗布故障が改良されたハロゲン化銀
カラー写真感光材料に関するものであり、さらには保存
性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関す
る。
[発明の背景] 最近1色再現上好ましくない43Onm付近の二次吸収
がないという点や有害ガス耐性、耐光性に優れるという
点から、特にピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラー
の開発、応用が進められている。しかしながら、この系
のカプラーは高沸点有機溶媒に溶解させて分散する方法
で分散した場合、塗布調整液中での油滴成分の安定性に
ついては不安定な性質を持つものが多く、塗布試料の露
光後通常の方法で発色現像した場合、マゼンタ発色をせ
ずに、無色のままのスポットが残るいわゆるピンホール
と呼ばれる塗布故障が発生することがしばしば見られた
また、この種の塗布故障の見られるハロゲン化銀カラー
写真感光材料においては高温多湿下での保存性について
、劣化の程度がかなり大きくなることがわかった。
[発明の目的] 本発明は、塗布故障が著しく改良されたへロゲン化銀力
、ラー写真感光材料を提供することを第、1の目的とし
、さらには保存性が改良されたハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供することを第2の目的とする。
[発明の構成] 上記目的は、下記一般式[M−I ]で示されるカプラ
ー及びモノメチンシアニン色素を含有する少なくとも1
層の緑感性ハロゲン化銀乳剤層を有することを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成される
本発明に係る一般式[M−1] 一般式[M−I ] で表されるマゼンタカプラーにおいて、2は含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Zにより
形成される環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱可能な基を表し、Rは水素原子又は置換基を表す。
Rの表す置換基としては特に制限はないが、代表的には
、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、スル
ホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニル
、シクロアルキル等の各基が挙げられるが、この他にハ
ロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニル、複素環
、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、カ
ルバモイル、スルファモイル、シアノ、アルコキシ。
アリールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオキ
シ、カルバモイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イ
ミド、ウレイド、スルファモイル基   。
ミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカ
ルボニルアミノ、アルコキシカルボニル、アリールオキ
シカルボニル、複素環チオの各基。
ならびにスピロ化合物残基、有S炭化水素化合物残基等
も挙げられる。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
のが好ましく、直鎖ても分岐でもよい。
Rで表されるアリール基としては、フェニル基が好まし
い。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、了り−ルカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。
Rで表されるスルホンアミド甚としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアルキルチオ基、アリールチオ基における
アルキル成分、アリール成分は上記Rで表されるアルキ
ル基、アリール基が挙げられる。
Rで表されるアルケニル基としては、炭素数2〜32の
もの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12.特に
5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
Rで表されるシクロアルケニル基としては、炭素数3〜
12.特に5〜7のものが好ましい。
Rで表されるスルホニル基としてはアルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基等:スルフィニル基としては
アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基等; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基等ニ アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基等: カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等: スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル基等;アシルオキシ基としては
アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキ
シ基等:カルバモイルオキシ基としてはアルキルカルバ
モイルオキシ基、アリールカルバモイルオキシ基等: ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等: スルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイ
ルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等; 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基等;複素環オキシ基としては
5〜7員の複素環を有するものが好ましく、例えば3,
4.S、6−テトラヒドロピラニル−2−オキシ基、l
−フェニルテトラゾール−5−オキシ基等: 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基、2.4−ジフェノキシ−1,3,5−トリア
ゾール−6一チオ基等: シロキシ基としてはトリメチルシロキシ基、トリエチル
シロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等: イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コへり酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基
等; スピロ化合物残基としてはスピロ[3,3]へブタン−
1−イル等; 有41!炭化水素化合物残基としてはビシクロ[2,2
,11へブタン−1−イル、トリシクロ[3,3゜1、
13・71デカン−1−イル、7.7−シメチルービシ
クロ[2,’2.11へブタン−1−イル等が挙げられ
る。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原
子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、複
素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アルコ
キシカルボニルオキシ、アリニルオキシカルボニル、ア
ルキルオキザリルオキシ、アルコキシオキザリルオキシ
、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキル
オキシカルボニルチオ、アシルアミノ、スルホンアミド
、N原子で結合した含窒素複素環、アルキルオキシカル
ボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、カル
ボキシル。
テ (R+”は前記Rと同義であり、2′は前記Zと同義で
あり、R2′及びR3′は水素原子、アリール基、アル
キル基又は複素環基を表す、)等の各基が挙げられるが
、好ましくはハロゲン原子、特に塩素原子である。
またZ又はZ′・により形成される含窒素複素環として
は、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環又
はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい
置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる
一般式[M−1]で表されるものは更に具体的には例え
ば下記一般式[M−n]〜一般式[M−■]により表さ
れる。
゛前記一般式[M−III〜一般式[M−■]において
R1−R6及びXは前記Rと同義である。
又、一般式[M−I ]の中で好ましいのは、下記一般
式[M−[]で表されるものである。
一般式[M−Vll 式中、RI+ X及び2.は一般式[M−I ]におけ
るR、X及びZと同義である。
前記一般式[M−nl−一般式[M−■]で表されるマ
ゼンタカプラーの中で特に好ましいものは一般式[M−
II]で表されるマゼンタカプラーである。
前記複素環上の置換基R及びR1として・最も好ましい
のは、下記一般式[M−IK]で表されるものである。
一般式[M−IK] Re   CH*一 式中、 Rsは前記Rと同義である。
R9として好ましいのは、水素原子又はアルキル基であ
る。
又、一般式[M−I ]における2により形成される環
及び一般式[M−■]におけるzIにより形成される環
が有してもよい置換基、並びに一般式[M−III〜一
般式[M−Vllおけるh〜R6としては一般式[M−
X]で表されるものが好ましい。
一般式[M−X] −R’ −So□−82 式中、11はアルキレン基を、R2はアルキル基、シク
ロアルキル基又はアリール基を表す。
R′で示されるアルキレン基は好ましくは直鎖部分の炭
素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖
、分岐を問わない。
Pて示されるアルキル基としては5〜6員のもつが好ま
しい。
以下に本発明に係る化合物の代表的具体例を示す。
CH$ C+aH*+     CHコ 29CH3 Ca+t(t) CaH* し・n−フ(t) 以上の本発明に係る化合物の代表的具体例の他に、本発
明に係る化合物の具体例としては特願昭61−9791
号明細書の第66頁〜第122頁に記載されている化合
物の中で、No、 1〜4,6.8〜17゜19〜43
.45〜59.61〜104.106〜121.123
〜162゜164〜223で示される化合物を挙げるこ
とができる。
又、前記カプラーはジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・
ソサイアテイ(Journal of the Che
si−cal 5ociety ) +パーキン(Pe
rkin) I (1977)、 2047〜2052
、米国特許3,725,067号、特開昭59−994
37号、同58−42045号、同59−162548
号、同59−171956号、同60−33552号、
同60−43659号、同60−172982号及び同
60−190779号等を参考にして合成することがで
きる。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化IR1モル当りI 
X 10−’モル−1モル、好ましくはI X 10−
”モル〜8 X 1G−”モルの範囲で用いることがで
きる。
又本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと併
用することもできる。
本発明に用いられるモノメチンシアニン色素として好ま
しいものは下記一般式[I]で示される。
一般式[I] 式中、Y3、Lは酸素原子、硫黄原子、セレン原子また
はテルル原子を、Y3はY□、Noと共に、又Y4はY
、、 Nと共に、5員環を形成するに必要な非金属原子
群を、 Yi、 Yaは脂肪族基を表し、Ys、 Ya
の少なくとも一方はスルホ基又はカルボキシル基を1し
+ ’ft”は酸アニオンを、nは0又はlを表し、分
子内塩を形成するときは0であり、又上記5員環は更に
別の環を縮合したもの及び置換基を有するものを含む。
Yt、 Ytの少なくとも一方が酸素原子である場合が
好ましく、Yt、及びY2が共に酸素原子である場合が
特に好ましい。
Y3. Y、により形成される5員環としては、オキサ
ゾール、チアゾール、セレナゾール、テルラそゾール、
及びこれらにベンゼン環、ナフタレン環か縮合したもの
が挙げられる。
一般式[I]で示される化合物はモノメチンシアニン色
素としてよく知られた増感色素であるが、これらは英国
特許660,408号明細書及び米国特許3,149,
105号明細書等に示された方法により容易に合成する
ことができる。
以下にモノメチンシアニン色素の代表例を示すが、本発
明はこれらにより限定されるものではない。
以下余白 !−4 (L;tl菅ツクbυ3■    (じれ鵞〕3bυ3
(CHz)3sOs ■−16 ■−19 ■−20 ■−21 ■−22 ■−24 LL、H倉ノ自5υ3 ■−25 ■−29 本発明に用いる一般式[11で示されるモノメチンシア
ニン色素はメタノール、エタノール、アセトン等の水混
和性の有機溶媒に溶解して添加する。また添加する時期
は製造工程中のいつでもよいが、!i&布直曲直前加す
るのが最も好ましい、添加量は使用する化合物の構造や
、添加する層の構成(特に感度の異なる複数の層から構
成される場合)によって異なるが、好ましくはl−10
00mg1モルAgであり、さらに好ましくは5〜2D
DIIg1モル^gである。
緑感性ハロゲン化銀乳剤層には緑感性を持たせるための
増感色素としてトリメチンシアニン色素が含有されてい
るのが一般的であるが、本発明の効果に対しては何ら影
響を及ぼさない。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤としては、
通常のハロゲン化銀乳剤の任意のものを用いることがで
きる。
該乳剤は、常法により化学増感することができる。
ハロゲン化銀乳剤には、かぶり防止剤、安定剤等を加え
ることができる。該乳剤のバインダーとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利である。
乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬膜することが
でき、又、可塑剤、水不溶性又は難溶性合成ポリマーの
分散物(ラテックス)を含有させることができる。
カラー写真用感光材料の乳剤層には、更に色補正の効果
を有しているカラードカプラー、競合カプラー及び現像
主薬の酸化体とのカップリングによって現像促進剤、漂
白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤
、かぶり剤、かぶり防止剤、化学増感剤、分光増感剤、
及び減感剤のような写真的に有用なフラグメントを放出
する化合物が用いることができる。
感光材料には、フィルタ一層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/または乳剤層中には現像処理中に
感光材料から流出するか若しくは漂白される染料が含有
させられてもよい。
感光材料には、ホルマリンスカベンジャ−1蛍光増白剤
、マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性剤、色かぶり
防止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白促進剤を添加で
きる。
支持体としては、ポリエチレン等をラミネートした紙、
ポリエチレンテレフタレートフィルム、バライタ紙、三
酢酸セルロース等を用いることができる。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後1
通常知られているカラー写真処理を行うことができる。
[実施例] 以下に本発明の具体的実施例を述べるが1本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材
料中の添加量は特に記載のない限り1m″ちりのものを
示す、また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して
示した。
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に。
下記に示すような組成の各層を順次支持体側から形成し
て、多層カラー写真要素試料lを作成した。
試、$41(比較) 第1居:ハレーション防止層(1tC−1)黒色コロイ
ド銀を含むゼラチン層。
第2層:中間層(1,L、) 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層。
第3層:低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RL−1) 平均粒径(r ) 0.40井飄、 All 6モル%を含むAgBr1からなる。
単分散乳剤(乳剤I)・・・銀塗布量1.83/rn’
増感色素I・・・銀1モルに対して5.OX 10−4
モル増感色素■・・・銀1モルに対して0.8X 10
−4モルシアンカプラー(C−1)・・・ tJ11モルに対して0.0115モルカラードシアン
カプラー(CG−1)・・・銀1モルに対して0.00
5モル [11R化合物(D−1)・・・ 銀1モルに対して0.0015モル DIR化合物(D−2)・・・ 銀1モルに対して0.002モル 第4居:高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RH−1) 平均粒径(r)0.8ル■。
Agl B、0モル%を含むAgBr1からなる単分散
乳剤(乳剤■)・・・銀塗布量1.3g/rr1′増感
色素■・・・銀1モルに対して2.5X 10−’モル
増感色素■・・・銀1モルに対して0.8X 10−4
モルシアンカプラー(C−2)・・・ fi1モルに対して0.007モル シアンカプラー(C−3)・・・ 銀1モルに対して0.027モル カラードシアンカプラー(CG−1)・・・銀1モルに
対して0.0015モル DIR化合物(D−2)・・・ 銀1モルに対して0.001モル 第5層:中間層(■ル、) 第2層と同じ、ゼラチン層。
第6層:低感度線感性ハロゲン化銀乳剤層(GL−1) 乳剤=I ・・・銀塗fOIt 1.5g/rn’増感
色素■・・・銀1モルに対して2.OX 10−4モル
増感色素■・・・銀1モルに対して1.OX 10−4
モルマゼンタカプラー(M−1)・・・ 銀1モルに対して0.090モル カラードマゼンタカプラー(CX−t)・・・銀1モル
に対して0.004モル DIR化合物(D−1)・・・ 銀1モルに対して0.0010モル DIR化合物(ト3)・・・ tR1モルに対して0.0030モル 第7層:高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GH−1) 乳剤−■・・・銀塗布量1.4g/rn’増感色素■・
・・銀1モルに対して1.2X 10−4モル増感色素
■・・・fi1モルに対して0.8X 10−4モルマ
ゼンタカプラー(M−1)・・・ 銀1モルに対して0.015モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・銀1モル
に対して0.002モル DIR化合物(D−3)・・・ 銀1モルに対して0.0010モル 第8Fyj:イエローフィルタ一層(VC−1)黄色コ
ロイド銀と2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの
乳化分散物とを含む ゼラチン層。
第9層:低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(BL−1) 平均粒径0.4ap腸、 Agl B、0モル%を含む
AgBr1からなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・銀塗布量0.91/m″増
感色素V・・・銀1モルに対して1.3X 10−4モ
ルイエローカプラー(Y−1)・・・ 銀1モルに対して0.23モル 第10層:高感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(B)I−
1) 平均粒径0.8終■、 Agl 7モル%を含むAgB
r1からなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・銀塗布量0.5g/m″増
感色素V・・・M1モルに対して1.OX 10−4モ
ルイエローカプラー(Y−1)・・・ 銀1モルに対して0.08モル [11R化合物(Il−2)・・・ 銀1モルに対して0.0030モル 第11層:第1保護層(Pro−1) 沃臭化銀(Agl 1モル%、平均 粒径0.0?JLs ) tR塗J’lt 0.5g/rr? 紫外線吸収剤UV−1,UV−2を含むゼラチン層。
第12層:第2保護層(Pro−2) ポリメチルメタクリレート粒子 (直径1.51L腸)及びホルマリン スカベンジャ−()IS−1)を含む ゼラチン層。
尚各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤(H−1
)及び(H−2)や界面活性剤を添加した。
試料lの各層に含まれる化合物は下記の通りである。
増感色素I:アンヒドロー5.5′−ジクロロ−9−エ
チル−3,3′−ジー(3−スルホプロピル)チアカル
ボシアニンヒドロ キシド 増感色素II:アンヒドロー9−エチル−3,3′−ジ
ー(3−スルホプロピル)−4,5,4’、5’−ジベ
ンゾチ7カルポシアニンヒド ロキシド 増s色素m :アンヒドロー5.5−ジフェニル−9−
エチル−3,3′−ジー(3−スルホプロビル)オキサ
カルボシアニンヒドロ キシド 増感色素■:アンヒドロー9−エチル−3,3″−ジー
(3−スルホプロピル)−5,B、5’、8’−ジベン
ゾオキサカルボシアニンヒ ドロキシド 増感色素V:アンヒドロー3.3′−ジー(3−スルホ
プロピル)−4,5−ベンゾ−5′−メトキシチアシア
ニンアンヒドロキシド 以下余白 C−t 止 CM−1 UV−2 υ ((CHt=CH3O*CHt)*CCH*5Ot(C
Ht)*)JCCHz)xsOsK このようにして作成した試料No、1〜22を、白色光
を用いて露光した後、下記現像処理を行った。
処理工程(38℃) 発色現像     3分15秒 漂  白      6分30秒 水   洗       3分!5秒 定   着       6分30秒 水   洗       3分15秒 安定化   1分30秒 乾   爆 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
[発色現像液コ 4−アミノ−3−メチル−N−エチル ート(β−ヒドロキシエチル)− アニリンΦ硫酸塩        4.75g無水亜硫
酸ナトリウム        4.25gヒドロキシル
アミン自局硫酸塩    2.0g無水炭酸カリウム 
        37.5゜臭化ナトリウム     
      1.38ニトリロトリ酢酸・3ナトリウム
塩 (l水塩)            2・5g水酸化カ
リウム           1.0g水を加えて1又
とする。
[P:4白液] エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩         100.0g工”チ
レンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩          10.0g臭化ア
ンモニウム         150.0g氷酢酸  
              10.0m文水を加えて
1!;Lとし、アンモニア水を用いてpH−a、Oニm
Nする。
[定着液] チオ硫酸アンモニウム       175.0g無水
亜硫酸ナトリウム        8.58メタ亜硫酸
ナトリウム        2.3g水を加えて11と
し、酢酸を用いてpH−8,0に調整する。
[安定液] ホルマリン(37%水溶液)        1.5m
文コニダックス(小西六写真工業社製)  ?、5ta
l水を加えて1立とする。
試料lと同様にして、第6層、第7NIに添加される一
般式[M−13で示されるマゼンタカプラー及び一般式
[11で示されるモノメチンシアニン色素の種類や量を
変えて表1に示される試料を作成した。第6層、第7層
以外の層は試料lと全く同一である。
以下余白 表1に示された各試料について、緑感性層に起因する塗
布故障についてまとめた結果が表2である。ここで、塗
布故障の程度は作成した各試料を白色光でベタ露光し、
前記の現像処理を行った30c+ax 30c@(−9
QQcrn” )の試料において顕微1m観察される緑
色に抜けた部分(所謂縁ボチ故障と呼ばれるもの)の数
で表した0個数は同一塗布試料から採取した3枚の現像
法試料における平均値で表した。
以下余白 表    2 表2の結果から明らかなように1本発明によって緑感性
層に起因する塗布故障数を大幅に減少させることができ
た。
また1表1に示されたサンプルについて、酸素雰囲気下
、40℃、相対湿度80%の高温・多湿条件下で7日間
放置した後、この処理をしていない未  ゛処理の試料
の両方に対して白色光によるウェッジ露光を行い、前記
と同一の現像処理を行った。これらの試料につき緑感性
層の感度は、試料1の酸素雰囲気下、高温・多湿条件の
未処理の試料(以下、未処理試料とする)のものを10
0として相対感度で示した。また経時安定性を示す尺度
として、酸素雰囲気下、40℃、相対湿度80%の条件
下で7日間放置したときの緑感性層のかぶり上昇幅(Δ
Fog)と、最高濃度(D■)の低下率(ΔD■)を、
未処理の試料に対して測定した。
その結果を表3にまとめて示した。
表     3 表3の結果から1本発明によって、経時安定性の尺度と
なる上記の酸素雰囲気下、高温・多湿条件での保存安定
性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する
ことが可能となった。
また、表2及び表3の結果より1本発明は塗布故障改良
という工程面での改良および経時安定性の尺度となる特
定条件下での保存性改良という2つの異なった面ての改
良が可能となり、これまでの知見では窮うことのてきな
かった効果を持つことが明らかになった。
特許出願人  小西六写真工業株式会社代 理 人 弁
理士 坂口信昭

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式[M− I ]で示されるカプラー及びモノメ
    チンシアニン色素を含有する少なくとも1層の緑感性ハ
    ロゲン化銀乳剤層を有することを特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。 一般式[M− I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子群を表
    し、該Zにより形成される環は置換基を有してもよい。 Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により
    離脱可能な基を表し、Rは水素原子又は置換基を表す。
JP62134455A 1987-05-28 1987-05-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2821740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62134455A JP2821740B2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62134455A JP2821740B2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63298243A true JPS63298243A (ja) 1988-12-06
JP2821740B2 JP2821740B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=15128740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62134455A Expired - Fee Related JP2821740B2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2821740B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251855A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真画像の形成方法
JPS61277950A (ja) * 1985-06-01 1986-12-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真要素
JPS6255652A (ja) * 1985-09-05 1987-03-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6256963A (ja) * 1985-09-06 1987-03-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62194252A (ja) * 1986-02-20 1987-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS62246054A (ja) * 1986-04-19 1987-10-27 Konika Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63141054A (ja) * 1986-12-03 1988-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63153546A (ja) * 1986-08-15 1988-06-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPS63254451A (ja) * 1987-04-13 1988-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−画像形成方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251855A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真画像の形成方法
JPS61277950A (ja) * 1985-06-01 1986-12-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真要素
JPS6255652A (ja) * 1985-09-05 1987-03-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6256963A (ja) * 1985-09-06 1987-03-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62194252A (ja) * 1986-02-20 1987-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS62246054A (ja) * 1986-04-19 1987-10-27 Konika Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63153546A (ja) * 1986-08-15 1988-06-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPS63141054A (ja) * 1986-12-03 1988-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63254451A (ja) * 1987-04-13 1988-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2821740B2 (ja) 1998-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0833632B2 (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH06230534A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0296785A2 (en) Reversal silver halide light-sensitive photographic material having improved stability against processing
JPS63298243A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2676210B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04346338A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63101848A (ja) 形成された画像の耐光性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63296045A (ja) 鮮鋭性及び色再現性の優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63167358A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH01102558A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01210950A (ja) 新規なカラー写真用カプラー
JPS63256952A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH04157463A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03204643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0827508B2 (ja) 色素画像の保存性および色再現性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH04346339A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63281162A (ja) 処理安定性が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03144444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04346342A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05100385A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527371A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02110553A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04204441A (ja) 新規な染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH01134359A (ja) 形成される色素画像の保存性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH05100387A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees