JPS61277950A - 写真要素 - Google Patents

写真要素

Info

Publication number
JPS61277950A
JPS61277950A JP11936285A JP11936285A JPS61277950A JP S61277950 A JPS61277950 A JP S61277950A JP 11936285 A JP11936285 A JP 11936285A JP 11936285 A JP11936285 A JP 11936285A JP S61277950 A JPS61277950 A JP S61277950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
general formula
silver halide
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11936285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0558183B2 (ja
Inventor
Yasushi Usagawa
泰 宇佐川
Yoichi Saito
洋一 斉藤
Kiyoshi Yamashita
潔 山下
Sunao Kunieda
国枝 直
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11936285A priority Critical patent/JPS61277950A/ja
Publication of JPS61277950A publication Critical patent/JPS61277950A/ja
Publication of JPH0558183B2 publication Critical patent/JPH0558183B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、分光増感されたハロゲン化銀カラー写真要素
に関し、特に試料の保存中におけるカプラーと分光増感
色素との相互作用による減感を防止した緑感性ハロゲン
化銀カラー写真要素に間する。ハロゲン化銀写真要素に
おいて、ある種の増感色素をハロゲン化銀乳剤に添加し
て、その感光波長域を更に長波側に増大させる技術、す
なわち分光増感ri術はよく知られている。 分光増感の強度は、増感色素の構造、ハロゲン化銀組成
、晶癖、銀イオン濃度等により影響される。 更に、分光感度は乳剤中の安定剤、カブリ防止剤、塗布
助剤、カラーカプラーなどの写真用添加剤によっても影
響される。 後述する一般式[〕で表わされるマゼンタカプラーは、
それにより生ずるマゼンタ色素が、イエロー色素の副吸
収が少なく色再現性に優れていることが知られているが
、それを用いた場合、増感色素として従来公知のシアニ
ン色素では試料の保存中における感度の低下を4分に無
くすことができなかった。 従って本発明の目的は、一般式[iで示されるようなマ
ゼンタカラーカプラーと増感色素による試料の保存中に
おける感度の低下の少ないハロゲン化銀カラー写Ilj
要素を提供することである。 本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、本発明の上記目的
は、一般式[I]のカラーカプラーを含有するハロゲン
化銀写真乳剤には、炭素原子を挟んで窒素原子及びテル
ル原子を環構成原子として有する5員複素環核を少なく
とも1つの基本核として有する増感色素の少なくとも1
つを組合上ることにより達成されることを見出した。 一般式CI) 〔式中Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有しても
よい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。 またRは水素原子または置換基を表す。〕以下余白 次に本発明を具体的に説明する。 本発明に係る前記一般式(1) 一般式(1) で表されるマゼンタカプラーに於いて、Zは含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Zにより
形t、される環は置換基を有してもよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。 またRは水素原子または置換基を表す。 前記Rの表す置換基としては、例えばハロゲン原子、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、
7シル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル
基、カルバモイル基、スルフ7モイル基、シアノ基、ス
ピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ基
、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ基、
アシルアミ7基、スルホンアミド基、イミド基、ウレイ
ド基、スル7アモイルアミ7基、アルコキシカルボニル
アミ7基、7リールオキシカルボニルアミ7基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げら
れる。 ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましI/1゜Rで表されるア
ルキル基としては、炭素数1〜32のもの、アルケニル
基、アルキニル基としては炭素数2〜32のもの、シク
ロアルキル基、シクロアルケニル基としては炭素数3〜
12、特に5〜7のものが好ましく、アルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基は直鎖でも分岐でもよい。 また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えばアリール、シアノ、)為ロデン原子、ヘテロ環、シ
クロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、
有橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カ
ルバモイル、アルフキジカルボニル、7リールオキシカ
ルボニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更
にはへテロ原子を介して置換するもの1兵体的にはヒド
ロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ
、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸
素原子を介して置換するもの、ニドa、アミノ(ジアル
キル7ミ/等を含む)、スル77モイルアミノ、アルコ
キシカルボニルアミ/、アリールオキシカルボニルアミ
ノ、アシルアミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイド
等の窒素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、ア
リールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィニル
、スルファモイル等の硫黄原子を介して置換するもの、
ホスホニル等の燐原子を介して置換するもの等)〕を有
していてもよい、 。 具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
【−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、1
−へキシルノニル基、1.1’−ジベンチル/ニル基、
2−クロル−1−ブチル基、トリフルオロメチル基、1
−エトキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピル基
、/タンスルホニルエチルi、2.4−シーt−7ミル
フエノキシメチル基、アニリノ基、1−フェニルイソプ
ロピル基、3−II−ブタンスルホンアミノフェノキシ
プロビル基、3−4’−(a−(4”(p−ヒドロキシ
ベンゼンスルホニル)フェノキシ〕ドデカノイル7ミノ
)フェニルプロピル基、3−[4’−(ff−(2”、
4”−ジ−t−7ミルフエノキシ)ブタンアミド〕フェ
ニル1−プロピル!、4−(α−(0−クロルフェノキ
シ)ナト2デカンアミドフエノギシ〕プロピル基、アリ
ル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げら
れる。 Rで表されるアリール基としてはフェニル基が好ましく
、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、アシル
アミ7基等)を有していてもよい。 具体的には、フェニル基、4−t−ブチルフェニル基、
2,4−ジ−t−7ミルフエニル基、4−テトラデカン
アミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4′
−〔α−(4”−t−ブチルフェノキシ)テトラデカン
アミドフェニル基等が挙げられる。 Rで表されるヘテロ環基としては5〜7貝のものが好ま
しく、置換されていてもよく、又縮合していてもよい、
具体的には2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリミ
ジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。 Rで表されるアシル基としては、例えばアセチル基、7
ヱニルアセチル基、ドデカノイル基、α−2,4−ジ−
t−7ミルフエノキシブタ/イル基等のフルキルカルボ
ニル基、ベンソイルi、3−ペンタデシルオキシベンゾ
イル基、p−クロルベンゾイル基等の7リールカルボニ
ル基等が挙げられる。 Rで表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル基
、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル基、
ベンゼンスルホニル基、p−)ルエンスルホニル基の如
きアリールスルホニル基等が挙げられる。 Rで表されるスルフィニル基としては、エチルスルフィ
ニル基、オクチルスルフィニルi、3−フェノキンブチ
ルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、フェ
ニルスルフィニル基% −−ペンタデシルフェニルスル
フィニル基の如! 717−ルスルフイニル基等が挙げ
られる。 Rで表されるホスホニル基としではブチルオクチルホス
ホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキシ
ホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、7エ/キ
シホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、フ
ェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が挙
げられる。 Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、了り−ル
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−ジブチルカ
ルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチル
)カルバモイル基、N−:r、チル−N  )’デシル
カルバモイル基、N−(3−(2,4−ジ−t−7ミル
フエノキシ)プロピル)カルバモイル基等が挙げられる
。 以下余白 Rで表されるスルファモイル基はアルキル基、7リール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−プロピルスルファモイル基、N、N−ジエチ
ルスルファモイル基、N−(2−ペンタデシルオキシエ
チル)スル77モイル基、N−エチル−N−ドデシルス
ル77モイル基、N−フェニルスルファモイル基岬が挙
げられる。 Rで表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ[
3,3]ヘプタン−1−イル等が挙げられる。 Rで表される有橋炭化化合物残基としては例えばビシク
ロ[2,2,13ヘプクン−1−イル、トリシクロ[3
,3,1,1”?]デカンー1−イル、7.7−ツメチ
ルービシクロ[2,2,1)へブタン−1−イル等が挙
げら義る。 Rで表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基への
置換基として挙げたものを置換していてもよく、例えば
メトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ基、
ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ基
、7エネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。 Rで表されるアリールオキシ基としてはフェニルオキシ
が好ましく、アリール核は更に前記アリール基への置換
基又は原子として挙げたもので置換されていてもよく、
例えばフェノキシ基、p−を−ブチルフェノキシ基、m
−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。 Rで表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7貝のへテ
ロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更に置換基を
有していてもよく、例えば、3゜4.5.6−テトラヒ
ドロビラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾー
ル−5−オキシ基が挙げられる。 Rで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換さ
れていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、トリ
エチルシロキシ基、ツメチルブチルシロキシ基等が挙げ
られる。 Rで表されるアシルオキシ基としては、例えばアルキル
カルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等が
挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的には
アセチルオキシ基、α−クロルアセチルオキシ基、ベン
ゾイルオキシ基等が挙げられる。 Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、ア
リール基等が置換していてもよく、例えばN−エチルカ
ルバモイルオキシ基、N、N−ジエチルカルバモイルオ
キシi、N7zニルカルバモイルオキシ基等が挙げられ
る。 Rで表されるアミ7基はアルキル基、アリール基(好ま
しくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例えば
エチルアミ/基、アニリノ基、I−クロルアニリ7基、
3−ペンタデシルオキシ力ルポニルアニリ7基、2−ク
ロル−5−ヘキサデカンアミドアニリ7基等が挙げられ
る。 Rで表されるアシルアミ7基としては、アルキルカルボ
ニルアミ7基、アリールカルボニルアミ7基(好ましく
はフェニルカルボニルアミ7基)等が挙げられ、更に置
換基を有し毛もよ(具体的にはアセトアミド基、a−エ
チルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミド基、
ドデカンアミド基、2,4−ジ−t−7ミルフエノキシ
アセトアミド基、a−3−t−ブチル4−ヒドロキシフ
ェノキシブタンアミド基等が挙げられる。  −R″C
h表されるスルホンアミド基としては、フルキルスルホ
ニルアミ7基、アリールスルホニルアミ7基等が挙げら
れ、更に置換基を有してもよい。 具体的にはメチルスルホニルアミ7基、ペンタデシルス
ルホニルアミノ基、ベンゼンスルホンアミ)’基、p)
ルエンスルホンアミド基、2−メトキシ−5−t−アミ
ルベンゼンスルホンアミド等が挙げられる。 R″C表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状の
ものでもよく、置換基を有していてもよく、例えばコハ
ク酸イミド基、3−ヘプタデシルフハク酸イミド基、7
タルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。 R″C表されるウレイド基は、アルキル基、アリール基
(好ましくはフェニル基)等により置換されていでもよ
く、例えばN−エチルツレイド基、N−メチル−N−デ
シルウレイド基、N−フェニルフレイド基、N−p−)
リルウレイド基等が挙げられる。 Rで表されるスルフTモイルアミ7基は、アルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換されてい
てもよく、例えばN、N−ジプチルスル7アモイルアミ
7基、N−メチルスル77モイルアミ7基、N−フェニ
ルスル77モイルアミ7基等が挙げられる。 Rで表されるアルコキシカルボニルアミ7基としては、
更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボ
ニルアミ7基、メトキシエトキシカルボニルアミノ基、
オクタデシルオキシカルボニルアミ7基等が挙げられる
。 Rで表されるアリールオキシカルボニルアミ7基は、置
換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル
アミ7基、4−メチルフェノキシカルボニルアミ7基が
挙げられる。 Rで表されるアルコキシカルボニル基は更に置換基を有
していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチル
オキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オ
クタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシカル
ボニルオキシ基、ベンクルオキシカルボニル基等が挙げ
られる。 Rで表されるアリールオキシカルボニル基は更に置換基
を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル基、
p−クロルフェノキンカルボニル基、−一ペンタデシル
オキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。 Rで表されるフルキルチオ基は、更に置換基を有してい
てもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、オ
クタデシルチオ基、7エネチルチオ基、3−フェノキシ
プロピルチオ基が挙げられる。 Rで表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好まし
く更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ基、
p−メトキシフェニルチオ基、2−t−オクチルフェニ
ルチオ基、3−オクタデシル7xニルチオ基、2−カル
ボキシフェニルチオ基、p−アセトアミノフェニルチオ
基等が挙げられる。 Rで表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7貝のへテ
ロ環チオ基が好ましく、更に組合環を有してもよく、又
置換基を有していてもよい0例えば2−ピリジルチオ基
、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2!4−ノフェノキシ
ー1.3.5− )リアゾール−6−チオ基が挙げられ
る。 Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、7ツソ原子等)の他炭素原子、酸素原子、硫黄
原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる。 炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
の他例えば一般式 (R3′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R2’及びR2′は水素原子、アリール基、アル
キル基又はヘテロ環基を表す、)で示される基、ヒドロ
キシメチル基、トリ7二二ルメチル基が挙げられる。 酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、フェノキシカルボニルオキ
シ基、了り−ルオキシ力ルポニルオキシ基、アルキルオ
キサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が挙
げられる。 該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
エトキシ基、2−7二ノキシエトキシ基、2−シアノエ
トキシ基、7エネチルオキシ基、p−クロルベンジルオ
キシ基等が挙げられる。 該アリールオキシ基としては、フェノキシ基が好ましく
、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい、具
体的には7エ/キシ基、3−メチルフェノキシ基、3−
ドデシルフェノキシ基、4   ゛−ノタンスルホン7
ミド7二7キシ基、4−[α−(3′−ペンタデシルフ
ェノキン)ブタンアミド]フェノキシ基、ヘキシデシル
カルバモイルメトキシ基、4−シアノフェノキシ基、4
−メタンスルホニルフェノキシ基、1−ナフチルオキシ
基、p−メトキシ7エ/キシ基等が挙げられる。 該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7貫のへテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい、具体的には、1−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。 該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブタ
ツルオキシ基等のフルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ基
が挙げられる。 該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。 該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシ力ルポニルオキン基、べ9シルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げられる。 該アリールオキシカルボニル基としてはフェノキシカル
ボニルオキシ基等が挙げられる。 該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。 該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。 硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。 該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シアノ
エチルチオ基、7エネチルチオ基、ペンシルチオ基等が
挙げられる。 該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタン
スルホン7ミドフエニルチオ基、4−ドデシル7エネチ
ルチオ基、4−/すフルオロペンタンアミド7エネチル
チオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキシ
−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。 該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−7二二ルー1.
2.3.4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げられる。 該アルキルオキシチオカルボニルチオ基としては、ドデ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。 上記窒素原子を介して置換する基としては、例R、7 えば一般式−N   で示されるものが挙げられアリー
ル基、ヘテロ環基、スルファモイル基、カルバモイル基
、アシル基、スルホニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルフキジカルボニル基を表し、R4′とR,/は
結合してヘテロ環を形成してもよい。但しR4’とR3
′が共に水素原子であることはない。 該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基
を有していてもよく、置換基としては例えばアリール基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、アルキルアミ7基、71フールアミ/
基;アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミノ基、ア
シル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基
、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキ
シカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミ
7基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ハ
ロゲン原子が挙げられる。 該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエチル基
、オキチル基、2−エチルヘキシル基、2−クロルエチ
ル基が挙げられる。 R47又はR,/で表されるアリール基としては、炭素
数6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、
該アリール基は、置換基を有してもよく置換基としては
上記R4’又はR6/で表されるアルキル基への置換基
として挙げたもの及びアルキル基が挙げられる。該アリ
ール基として具体的なものとしては、例えばフェニル基
、1−す7チル基、4−メチルスルホニルフェニル基が
挙げられる。 R4’又はR5’で表されるヘテロ環基としては5〜6
貝のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を
有してもよい。具体例としては、2−フリル基、2−キ
ノリル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル基
、2−ピリジル基等が挙げられる。 R4′又はR,/で表されるスルファモイル基としては
、N−フルキルスルファモイルi、N、N−ノアリール
カルバモイル基、N−717−ルスル7アモイル基、N
、N−ジアリールスルファモイル基等が挙げられ、これ
らのアルキル基及びアリール基は前記アルキル基及びア
リール基について挙げた置換基を有してていもよい。ス
ルファモイル基の具体例としては例えばN、N−ジエチ
ルスルファモイル基、N−メチルスル77モイル基、N
−ドデシルスルファモイル基、N−p−)リルスル7T
モイル基が挙げられる。 R4′又はR3′で表されるカルバモイル基としては、
N−フルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキルカル
バモイル基、N−アリール九カルバモイル基、N、N−
ノアリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアル
キル基及び了り−ル基は前記アルキル基及びアリール基
について挙げた置換基を有していてもよい、カルバモイ
ル基の具体例としでは例えばN、N−ノエチル力ルバモ
イル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカル
バモイル基、Np−シアノフェニルカルバモイル基、N
−p−)リルカルバモイル基が挙げられる。 R6′又はR7/で表されるアシル基としては、例えば
アルキルカルボニル基、了りニルヵルボニル基、ヘテロ
環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール
基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい、アシル
基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロ
ブタメイル基、2゜3.4.5.6−ペンタフルオロベ
ンゾイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトニル基
、2−フリルカルボニル基等が挙げられる。 R1′又はRS’で表されるスルホニル基としては、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環
スルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体
的なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンスル
ホニル基、p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙げら
れる。 R、/又はR1′で表されるアリールオキシカルボニル
基は、前記アリール基について挙げたものを置換基とし
て有してもよく、具体的にはフェノキシカルボニル基等
が挙げられる。 R4′又はR,7で表されるアルコキシカルボニル基は
、前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等
が挙げられる。 R4′及VR5’が結合して形成するヘテロ環としては
5〜6其のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく
、又、芳香族性を有していても、いな(でもよく、又、
縮合環でもよい。該ヘテロ環としては例えばN−7タル
イミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリル
基、1−N−ヒグントイニル基、3−N−2,4−ジオ
キソオキサゾリジニル基、2−N−1,1−ジオキソ−
3−(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基、
1−ピロリル基、1−ピロリジニル基、1−ピラゾリル
基、1−ピラゾリジニル基、1−ピペリジニル基、1−
ピロリニル基、1−イミダゾリル基、1−イミダゾリニ
ル基、1−インドリル基、1−イソインドリニル基、2
−イソインドリル基、2−イソインドリニル基、1−ベ
ンゾトリアゾリル基、1−ベンゾイミダゾリル基、1−
(1,2,4−)リアゾリル)基、1−(1,2,3−
)リアゾリル)基、1−(1,2,3,4−テトラゾリ
ル)基、N−モルホリニル基、1.2.3.4−テトラ
ヒドロキノリル基、2−オキソ−1−ピロリジニル基、
2−IH−ピリドン基、7タラノオン基、2−オキソ−
1−ピペリジニル基等が挙げられ、これらへテロ環基は
アルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、アリール
オキシ基、アシル基、スルホニル基、アルキルアミノ基
、アリールアミ7基、アシルアミ7基、スルホンアミ7
基、カルバモイル基、スル77モイル基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、ウレイド基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、イミド基、ニトロ
基、シアノ基、カルボキシル基、ハロゲン原子等により
置換されていてもよい。 またZ又はZ′により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環また
はテFラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい
置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる
。 又、一般式CI)及び後述の一般式(II)〜〔■〕に
於ける複素環上の置換基(例えば、RlR,−R,)が 部分(ここにR”、X及びZ IIは一般式(I)にお
けるR、X、Zと同義である。)を有する場合、所謂ビ
ス体型カプラーを形成するが勿論本発明に包含される。 又、z、z’、z”及び後乙のZ、により形成される環
は、更に他の環(例えば5〜7貝のシクロアルケン)が
縮合していてもよい0例えば一般式〔v〕においてはR
sとR,が、一般式(Vl)においてはRフとR@とが
、互いに結合して環(例えば5〜7貝のシクロアルケン
、ベンゼン)を形成してもよい。 以下余白 一般式CI)で表されるものは更に具体的には例えば下
記一般式(II)〜〔■〕により表される。 一般式(II) 一般式(■) 一般式(IV) −N−NH 一般式〔V〕 一般式(Vl) 一般式〔■〕 前記一般式(II)〜〔■〕に於いてR,−R,及VX
は前記R及びXと同義である。 又、一般式CI)の中でも好ましいのは、下記一般式〔
■〕で表されるものである。 一般式〔■〕 式中R+ t X及び2.は一般式(1)におけるRl
X及びZと同義である。 前記一般式(n)〜〔■〕で表されるマゼンタカプラー
の中で特に好ましいのものは一般式(II)で表される
マゼンタカプラーである。 置換基についていえば、一般式(1)においてはRが、
また一般式〔■〕〜〔■〕においてはR。 が下記条件1を満足する場合が好ましく更に好ましいの
は下記条件1及び2を満足する場合であり、特に好まし
いのは下記条件1.2及び3を満足する場合である。 条件1 ゛複素環に直結する根元原子が炭素原子である
。 条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全く結合していない。 条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。 前記複素環上の置換基R及びR1として最も好ましいの
は、下記一般式(ff〕に上り衰されるものである。 一般式(ff) R9 R+oC− 式中R1IRIO及びRI+はそれぞれ水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、
ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基
、ホスホニル基、カルノくモイル基、スルフアモイル基
、シアノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ
基、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ
基、アミ7基、アシルアミ7基、スルホンアミド基、イ
ミド基、ウレイド基、スル7アモイルアミ7基、アルコ
キシカルボニルアミ7基、アリールオキシカルボニルア
ミ7基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環
チオ基を表し、R9゜R5゜及びRIlの少なくとも2
つは水素原子ではない。− 又、前記R* −R+。及びRIlの中の2つ例えばR
,とRIGは結合して飽和又は不飽和の環(例えばシク
ロアルカン、シクロアルケン、ヘテロ環)を形成しても
よく、更に該環にRI+が結合して有橋炭化水素化合物
残基を構成してもよい。 R9−R1により表される基は置換基を有してもよく、
R9−R11により表される基の具体例及び該基が有し
てもよい置換基としては、前述の一般式CI)における
Rが表す基の具体例及び置換基が挙げられる。 又、例えばR,とRIGが結合して形成する原反1/R
,〜R1+により形成される有橋炭化水素化合物残基の
具体例及びその有してもよい置換基としては、前述の一
般式(1)におけるRが表すシクロアルキル、シクロア
ルケニル、ヘテロ環基有橋炭化水素化合物残基の具体例
及びその置換基が挙げられる。 一般式(IXIの中でも好ましいのは、(i)RIl−
R11の中の2つがアルキル基の場合、(ii)Rs〜
R1+の中の1つ例えばR11が水素原子であって、他
の2つR9とRIGが結合して根元炭素原子と共にシク
ロアルキルを形成する場合、 である。 更に(i)の中でも好ましいのは、R5〜RI+の中の
2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子または
アルキル基の場合である。 ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式CI)におけるRが表す
アルキル、ジクロフルキル及びその置換基の具体例が挙
げられる。 以下余白 又、一般式(I)におけるZにより形成される原反1一
般式〔■〕におけるZlにより形成される環が有しても
よい置換基、並びに一般式(n)〜[VI]におけるR
2−Raとしては下記一般式(X)で表されるものが好
ましい。 一般式(X) −R1−8Q、−41 式中R’はフルキレンを、R2はアルキル、シクロアル
キルまたはアリールを表す。 R1で示されるアルキレンは好ましくは直鎖部分の炭素
数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖1
公岐を問わない、またこのアルキレンは置換基を有して
もよい。 該買換基の例としては、前述の一般式(I)におけるR
がアルキル基の場合該アルキル基が有してもよい置換基
として示したものがキげられる。 置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げられ
る。 R’で示されるアルキレンの、好ましい具体例を以下に
示す。 R2で示されるアルキル基は直鎖1分岐を間わなIll
。 具体的にはメチル、エチル、プロピル%1so−プロピ
ル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシル
、テトラデシル、ヘキサデシル、オフタグシル、2−へ
キシルデシルなどが挙げられる。 R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6貫のも
のが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。 R2で示されるアルキル、シクロアルキルは置換基を有
してもよく、その例としては、前述のR′への置換基と
して例示したものが挙げられる。 R2で示されるアリールとしては具体的には、フェニル
、ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有し
てもよい、該置換基としては例えば直鎖ないし分岐のフ
ルキルの他、前述のR1への置換基として例示したもの
が苧げられる。 主た、置換基が2個以上ある場合それらの置換基は、同
一であっても異なっていてもよい。 一般式([I]で表される化合物の中でも特に好ましい
のは、下記一般式〔訂〕で表されるものである。 一般式(XI) 式中、R,Xは一般式(1)におけるR、Xと同義であ
りR’、R2は、一般式〔X〕におけるR1fR2と同
義である。 以下余白 又、本発明の写真要素を陰画像形成用に用いる場合には
、一般式[I]〜[■コにおける複素環上の買換基につ
いていえば、一般式[I]においてはRが、また一般式
[II]〜[■コにおいてはR1が下記条件1を満足す
る場合が好ましく、更に好ましいのは下記条件1及び2
を満足する場合である。 条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。 条件2 該炭素原子に水素原子が少なくとも2個結合し
ている。 前記複素環上の置SIR及びR1として最も好ましいの
は、下記一般式[■、]により表わされるものである。 一般式[rX] Rs CH2一 式中、R9はそれぞれ水素原子、ハOグン原子、アルキ
ル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、アシ
ル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、スピロ
化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ基、ア
シルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ基、アシ
ルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウレイド基
、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニルアミ
ノ基、アリールオキシカルボニルアミLLアルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基を表わす。 R9により表わされる基は置換基を有してもよく、R9
により表わされる基の具体例及び該基が有してもよい置
換基としては、前述の一般式[I]におけるRが表わす
基の具体例及び置換基が挙げられる。 R9として好ましいのは水素原子博たはアルキル基であ
る。 以下余白 CI。 CHl ■ C1l。 Hff CI。 CH。 以下余白 C4H9 以下余白 HI CH3 CH3 tH1s C,L C2H。 Cl。 CI。 番 CI。 ■ C,H,。 以下余白 CHs CHs、 C1,’ H3 Hi OCH2CONHCH2CH20CH10CH2CH2
SO2CH:1 c2n。 I C2H。 U、fl。 以下余白 CH3 L;2I′I5 1;52tIzs C6H1:1 以下余白 CH8 CH3 0C,H。 11フ CH3 CH。 CH3 CI。 CH3 ち CH3CsH+t(t) CH。 CI。 ■ −rHss H,CCH3 以下余白 N −N −N ら N −N −N N −N −Ntl N C2B。 ■ N    N    Nu 以下余白 また前記カプラーの合成はジャーナル・オプ・ザ・ケミ
カル・ソサイアテイ(Journal of  the
Chemical  5ociety) tパーキン(
P erkin)I  (1977) 、 2047〜
2052、米国特許3,725,067号、特開昭59
−99437号、特開昭58−42045号、特開昭5
9−162548号、特開昭59−171956、特開
昭60−33552号及び特開昭60−43659号等
を参考にして合成を行った。 本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当り1×1
0−コモル乃至1モル、好ましくはlXl0−”モル乃
至8X1G−’モルの範囲で用いることができる。 また本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと
併用することもできる。 以下余白 本発明に係る増感色素は、炭素原子を挟んで窒素原子及
びテルル原子を環構成原子として有する5員複素環核を
少なくとも1つの基本核として有する増感色素であり、
環内の不飽和結合の有無、窒素原子との結合状態により
、種々の構造をとりうるが、代表的なものとしてテルル
アゾール環核、テルルアゾリン環核、テルルアゾリウム
環核、テルルアゾリニウム環核を有するものが挙げられ
る。 これらの中でも好ましいのは、下記一般式[I]〜[I
V]で示されるものである。 一般式[I]1 一般式[II] 一般式[I][[] 一般式[rV] 式中、R1及びR2は (i)各々、水素原子または置換されてもよい1価の基
であり、少なくとも一方はそれぞれM換されてもよいア
ルキル基またはアリール基であり、好ましくは各々、水
素原子またはそれぞれ置換されてもよいアルキル基もし
くはアリール基で、少なくとも一方はそれぞれ置換され
てもよいアルキル基もしくはアリール基である。  !
7Sit。 (11)共同して、テルル及び窒素を含む環に融合する
環(好ましくは5〜6ji)を完成する原子群であり、
好ましくは該テルル及び窒素を含む環に直接融合する芳
香族環または該テルル及び窒素を含む環に融合した非芳
香族環に融合する芳香族環を完成する原子群である。 R3及びR6はそれぞれ水素原子または置換されてもよ
い炭化水素部を、R4は水素原子、置換されてもよい炭
化水素部またはアミン基を、R5は置換されてもよい炭
化水素部を、R7は水素原子または四級化置換基を、Y
−は対イオンを、pは○またはイオン電荷を合わ李せる
ための正の整数を表わす。 R3およびR7は、R2と共同して5〜6員の融合複素
環を完成してもよい。 R3はR4またはR5と共同して融合複素環(好ましく
は5〜6員)を完成してもよい。 R7はR6と共同して融合複素環(好ましくは5〜6員
)を完成してもよい。 対イオンを表わすY−としては、ハロゲン原子(クロル
、ブロムおよびヨード等の各原子)およびスルホン1l
f(メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸
およびp−t−ルエンスルホン酸等)等の各陰イオンが
代表的である。 R1およびR2によって完成される環は、例えばベンゼ
ン、ナフタレン、チオフェン、ベンゾチオフェン、フラ
ン、ベンゾフランおよびピリジン等の芳香族5〜6員環
が代表的である。 これらの環は置換されてもよい。置換基としてはヒドロ
キシ、ヒドロキシアルキル基(例えばヒドロキシエチル
、ヒドロキシプロピル等の各M)、アルキル基(例えば
メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル等の各基)
、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、β−メト
キシエトキシ、γ−カルボキシプロピルオキシ等の各基
)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、p−クロル
フェノキシ等の各基)、アリール基(例えばp−トリル
、フェニル、m−ヒドロキシフェニル、p−ヒドロキシ
フェニル、2−ヒドロキシナフチル等の各基)、ハロゲ
ン原子(例えばクロル、フッソ、ブロム等の各原子)、
トリフルオロメチル基、アミンM(例えばジメチルアミ
ノ基、ジエチルアミノ基等の各基)、シクロアルキル基
(例えばシクロヘキシル基)、シアノ基、カルバモイル
基(例えばカルバモイル、N、N−ジメチルカルバモイ
ル基、N、N−ジエチルカルバモイル等の各基)、アル
コキシカルボニル基(例えばエトキシカルボニル!りお
よびアルキルチオ基(例えばメチルチオ!!り等の各基
が挙げられる。 又、R2とR3、R2とR7、R3とR4、R3とR5
が結合して、テルルを含む複素環と融合した環としては
、例えば次のものが挙げられる。 以下余白 へ R3は好ましくはそれぞれ置換されてもよいアリール基
又はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基であり、
R4は好ましくは置換されてもよい脂肪t%炭化水素で
あり、R5は好ましくは置換されてもよい脂肪族炭化水
素であり、R6は好ましくは置換されてもよい脂肪族炭
化水素である。 以上述べた一般式[I]〜[IV]についての説明は、
後述の各一般式についても同じである。 本発明に係る増感色素が為する基本核、例えば  。 テルルアゾリウム環は、好ましくは発色団の一部分を形
成するので、それは1つの共鳴極端においてテルルアゾ
リウム環の形であり、そして第2共鳴極端においてテル
ルアゾリリデン環に転位する。 特別に好ましい形において、本発明の増感色素の少なく
とも1種は、テルルアゾリウム環を含有するポリメチン
染料である。このような染料はシアニンおよびメロシア
ニン染料を包含する。染料は、最もふつうに存在する、
メチン結合を介して結合した2つの核を含有できる。こ
れらの染料は時々単純(simple)シアニンまたは
メロシアニンと呼んで、複M (complex )シ
アニンまたはメロシアニン染料と呼ばれる3または4以
上の核を含有するものからそれらを区別する。上に加え
て、本発明の写真要素に用いる、これらのポリメチン染
料はへミシアニン、スチリル、ネオマイシン、アザシア
ニン、およびアロボラルシアニン染料の形を取ることが
できる。このような染料はこれらのクラスにおける従来
の染料 −−− −学番秦奪≠考の直接の類似体であり、差は他の二価の
カルコゲンの代わりに少なくとも1つのカルコゲンアゾ
リウム核中に二価のテルル原子が存在することである。 一般式[I[]は、R5によって下記一般式[V]で示
されるメロシアニン染料を形成することができる。 一般式[V] 式中、R+ 、R2およびR3は、一般式[II]と同
義であり、同じものが例示される。 更にR3はLlと共同して5〜6員の融合複素環を完成
させてもよい。 Eは酸性の核を表わし、し1およびL2は各々独立に置
換されてもよいメチン結合を表わし、nはOllまたは
2を表わす。 R3とLlが共同して形成する融合複素環としては、例
えば以下のものが挙げられる。 一般式[V]及び後述の式においてEで示される酸性核
Eは、いかなる普通のメロシアニン酸性核の形をとるこ
ともできる。 εIts仁■@代墨7・・表3場令      “1余
0式中R、R、RおよびRdは各々−価のa    b
    C 置換基であり、アルキル基(例えばメチル基、エチル基
、オクチル基、ドデシル基、5ec−オクチル基等)、
アリール基(例えばp−トリル基、)工二ル基等)ある
いは複素環基(例えばベンゾフリル基等)を挙げること
ができる。 以下余白 [式中、Rは一価のM換基であり非冒模アルキル基(例
えばメチル基、エチル基等)、置換アルキルN(例えば
メトキシエチル基、ヒドロキシエチル基、カルボキシエ
チル基、スルホエチル基、カルバモイルエチル フェニル基)、複素環基(例えばピリジル基、ベンゾチ
アゾリル基等)を挙げることができる。又環上にメチル
基、フェニル基等の置換基を有することができる。]等
から選択できる。 一般式[V]の好ましい化合物は一般式[ ■]、[■
′ ]、tvr”]で示される。 一般式[VI] R1、R2、R3、nおよびEは前記一般式[V]と同
義を表わす。 以下余白 一般式[■′ ] R。 R+ 、R:>、R3,El;L一般式[Vlと同1t
’あり、R(+)は水素原子、アルキル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アリール基、アラルキル基及び
シアン基をあられすか、R3と共同して5〜6員環を形
成する原子群を表わす。又、R(2)、R(j)はそれ
ぞれ水素原子、アルキル基を表わす。 一般式rVI”] R1、R2、R3、Eは一般式[Vlと同義であり、R
(4)は水素原子、アルキル(例えばメチル、エチル等
の各基)、アルコキシ(例えばメ1−キシ、エトキシ等
の各Jり、アリールオキシ(例えばフェノキシ基)、ア
リール(例えばフェニル基)、アラルキル(例えばベン
ジル基)およびシアン基を表わす。 R(すとR3は共同して5〜6員環を形成してもよい。 R、RおよびR(9′は水素原子、アルキル(j″](
6) (例えばメチル、エチル、ごロピル等の各基)、基)、
アルキルオキシ(例えばメトキシ、エトキり等の各基)
、アリールオキシ(例えばフェノキシ!り、シアノ基、
アミノ(例えばジメチルアミノ、アニリノ等の各基)、
アルキルオキシ、アルキルチオ(例えばメチルチオ基)
、アリールチオ(例えばフェニルチオ基)の各基および
酸性核を表わす。但し、R(す、R3′)、R(6)、
R0υの全てが水素原子であることはない。kl、to
または1である。 特別に好ましい形において、本発明の化合物はシアニン
染料である。これらの染料は対称であることができ、こ
れにより少なくとも2つの同一のテルルアゾリウム核を
含み、あるいは非対称であることができ、この場合にお
いて、核は各々異なるテルルアゾリウム核であることが
でき、あるいは少なくとも1つのテルルアゾリウム核と
1または2以上の従来の基本複素環式シアニン染料の核
との組み合わゼであることができる。核はメチン結合を
介して結合され、メチン結合は単一のメチン基またはメ
チン基の鎖から成ることができる。 前述のように、テルルアゾリウム環は深色効果による吸
収シフトを住成することができるので、より少ない数の
メチン基を用いて、より長い波長のtrait射を吸収
することができる。しかしながら、13もしくはそれ以
上まで連続するメチン基のメチン結合を必要に応じて、
染料中に組み込むことができる。 一般式[rV]はR6によって一般式[■]で示される
シアニン染料を形成することができる。 一般式 [■コ 式中、R+ 、R2およびR7は一般式[rV]と同義
である。R7は好ましくは四級化置換基であり、R8は
四級化置換基を表わし、更にR7はLlと共同して5〜
6貝の融合複素環を完成させてもよい。 L+ 、L2 、L3 、L4およびL5は各々独立に
置換されてもよいメチン基をnはOllまたは2を、m
は0または1を、Qは基本アゾリニリデンまたはアジニ
リデンの複素環の核を完成する原子群を、Y″″、pは
一般式[rV]と同義である。 又、11〜L5の置換基が結合して環を形成してもよい
。 R7がR2又はLlと結合して形成する融合複素環とし
ては、例えば次のものが挙げられる。 以下余白 一般式[■]及び後述の各式において、ある最適な形に
おいてR7およびR8は1〜6個の炭素原子を含有する
置換された炭化水素(例えばアルキルまたはアリール基
)である。 置換基としては、スルホ、スルファト、カルボキシ、ヒ
トOキシカルバモイル、シアノ、コハク酸イミノ、トリ
メチルシリル、アルコキシおよびスルホWI換アルコキ
シ等の各基が代表的である。 具体的には、スルホメチル、スルホエチル、スルホプロ
ピル、スルホブチル、スルホフェニル、スルファトメチ
ル、スルファトエチル、スルファトプロピル、スルフ7
トプチル、スルファトフェニル、カルボキシメチル、カ
ルボキシエチル、カルボキシプロピル、カルボキシブチ
ル、カルボキシフェニル、ヒトOキシエチル、ヒドロキ
シプロピル、カルバモイルメチル、カルバモイルエチル
。 カルバモイルプロピル、カルバモイルブチル、カルバモ
イルフェニル、シアノエチル、シアノプロピル、コハク
酸イミノエチル、コハク酸イミノプロピル、トリメチル
シリルエチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、ス
ルホエトキシエチル等の各基が代表的である。 上式から明らかなように、このシアニン染料は2−位置
の置換基R6の構造は複雑ではあるが式[rV]の四級
化テルルアゾリウム塩の一種である。 テルルアゾリウム核はすでに上に述べたとおりである。 この核はテルルアゾリウム核またはテルルアゾリニリデ
ン核として特徴づけることができるであろうが、便宜上
、前者の核の表示を用いるが、−JR性のため、残りの
核をアゾリニリデン核またはアジニリデン核と呼ぶ。 一般に、式[■]を満足するいかなるアゾリニリデン核
またはアジニリデン核をテルルアゾリウム核と組み合わ
せて使用することもできる。Qは次のものから選択でき
ることが、とくに考えられる:ベンゾテルルアゾリニリ
デン、ナフトテルルアゾリニリデン、2−または4−ビ
リジリデン、イミダゾピリジリデン、2−または4−キ
ノリニリデン、1−または3−イントリリデン、ペンゾ
キノリニリデン、チアゾロキノリニリデン、イミダゾキ
ノリニリデン、3H−イントリリデン、1Hまたは3日
−ベンズインドリリデン、オキサゾリニリデン、オキサ
ゾリジニリデン、ペンズオキサゾリニリデン、ナフトオ
キサゾリニリデン、オキサジアゾリニリデン、チアゾリ
ジニリデン、フエナントロチアゾリニリデン、アセナフ
トチアゾリニリデン、チアゾリニリデン、ペンゾチアゾ
リニリデン、ナフトチアゾリニリデン、テトラヒドロペ
ンゾチアゾリニリデン、ジヒドロナフトチアゾリニリデ
ン、チアジオキサゾリニリデン、セレンアゾリジニリデ
ン、セレンアゾリニリデン、ペンゾセレンアゾリニリデ
ン、ナフトセレンアゾリニリデン、セレンアジアゾリニ
リデン、ビラゾリリデン、イントリリデン、イミダゾリ
ジニリデン、ペンズイミダゾリニリデン、ナフトイミダ
ゾリニリデン、ジアゾリニリデン、テトラゾリニリデン
、およびイミダゾキノキサリニリデンの核。この核は式
[■]と一致するいがなるふつうの方法で置換されてい
ることもできる。R8は、たとえば、いかなるふつうの
四級化基であることもでき、そして前述の種々の形のR
7のいずれの中から選択することもできる。 好ましい形において、一般式[■]を満足する本発明の
シアニン染料は、下記一般式[rX]で表わされる。 一般式[IX] 式中R1、R2、n、mSY″″およびp tit前記
一般式[■]と同義を表わす。 R7およびR8は独立にそれぞれ直換されていてもよい
アルキルおよびアリール基であり、Qはベンゾまたはナ
フトの環部分を含んでいてもよい基本のアゾリニデン核
またはアジニリちデン核を完成する原子群である。 他の好ましい形において、一般式[■]を満足する本発
明のシアニン染料は、下記一般式[X]、[XI]で表
わされる。 一般式[X] pは前記一般式[■]ど同義を表わす。 R(8′〜R(”)はそれぞれ水素原子、アルキル(例
えばメチル、エチル、プロピル等の各基)、アラアルキ
ルオキシ(例えばメトキシ、エトキシ等の各基)、アリ
ールオキシ(例えばフェノキシ基)、シアムLアミン(
例えばジメチルアミノ、アニリノ等の各基)、アルキル
オキシ、アルキルチオ(例えばメチルチオ基)、アリー
ルチオ(例えばフェニルチオ基)の各基および酸性核を
表わす。 n′は0または1、n″は1または2を表わす。 但し、n’+n″≦2のとき、RCJJ 〜RCro)
及びRho、R+1の全てが水素原子であることは々い
。 RhoおよびR++は水素原子、アルキル(例えばメチ
ル、エチル等の各基)、アルコキシ(例えばメトキシ、
エトキシ等の各基)、アリールオキシ(例えばフェノキ
シ基)、アリール(例えば)工二ル基)、アラルキル(
例えばベンジル基)およびシアノ基を表わす。 RhoとR++は共同して5〜6員環を形成してもよい
。 R12は水素原子またはアルキル基(例えばメチル基)
を表わし、R+sは水素原子、アルキル基(例えばメチ
ル基)を表わす。 他の好ましい形において、本発明の写真要素において用
いるシアニン染料は、一般式[■]とは別に下記一般式
[XIII]で表わされる。 一般式[Xn[] R1及びR2は一般式[IV]と同義であり、R7、R
6、し1〜L5、Y 、p、II1%nは一般式[■]
と同義である。 R7がR2又はLl と形成してもよい環としては、一
般式[■]で述べたものが挙げられる。 Qにより完成されるアゾリニリデンまたはアジニリデン
環の形を除いて・、式[XI[[]の種々の成分は式[
■]に関して前述したのと同様に選択することができる
。 最適な形において、式[XI[[]のQはピロリリデン
、イントリリデン、カルボアゾリリデン、ベンズイント
リリデン、ビラゾリリデン、インダゾリリデン、および
ピロロピリジニリデンの核の中から選択される。 再び、式[XI[I]と一致するふつうの環置換基が考
えられる。 R7およびR8は、前述のように、最適にはそれぞれ置
換されたアルキルおよびアリール置換基を表わす。 本発明の含テルル増感色素を表面および内部の両者の潜
像形成性乳剤中の分光増感剤として使用することができ
る。後者の乳剤はより好都合な染料濃度減感関係、すな
わち、減感レベルに到達するためにより多くの染料を必
要とする、を可能とするという利点を提供する。本発明
の含テルル増感色県を直接ポジ画像を形成するとき使用
される表面カブリハロゲン化銀乳剤と組み合わせて使用
するとき、それらの18基は電子の捕捉を増大するよう
に選択することができる。前5ホのように、本発明によ
る紫外、青、緑、赤および赤外を吸収する色素が考えら
れる。しかしながら、500nmおよびそれより長い波
長において吸収最大を有するりそれぞれ1X10−8モ
ル−5X10−”モル、好ましくは 1x10−6モル
−2,5X10−3モル、特に好ましくは4X10−6
モル−lX10−3モルの割合で使用される。 ハロゲン化銀乳剤に上記増感色素を添加するに際しては
、上記乳剤に直接色素を分散させてもよく、また適切な
溶媒、例えばメタノール、エタノール、ジメチルホルム
アミド等の単用または混合した溶媒に溶解してから乳剤
中に添加してもよい。 そして添加する時期としては感光材料製造T程中の任意
の時期に添加し得るが、一般的にはハロゲン化銀乳剤の
第2熟成中あるいは第2熟成終了直後に該乳剤に添加す
ることが好ましい。 以下、本発明に係る含テルル化合物の具体例を示す。 以下余白 $ −へ 硬   磯 I:!1   ロ   −−8− の呻り0ト ′4  票  頃クク C104 CFs S Os− 2Hs ム23 CH2COOH C&OH 馬45 Bre n = 1 n=1 CH2CH20S 03Na n=1 C!H!1  Hs &74 CzHs C,)ム 扁83 Br” 、諷93 A 95                  CxH
s藪 497                     C
HzC&OHUk−υkbす’Cklz Ckls b
す31NaA 107     C2H40CH8CH
z CHz 0CRs CHs OC4に1sSOs1
J<CzHs)s 発明の増感色素は下記の特許、文献を参照すとによって
行なえる。 国特許第625,245号、同654.f390号、同
841号、仏画特許第757.767号、米国特許第1
.802号、同2,345,094弓、同2,369,
646号、同78、783号、同 2,385,815
号、同 2.478.366号1.610,121号、
同2.238.231月、同2.213.995同2.
503.776号、同2.734.900@の各明細1
、昭47−9678:、同60−78445号の各公報
、ジャル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサティ
ー、67巻、 1875−1889 (1945) 、
エフ・・ハーマ著・シアニン・ダイス・アンド・リテッ
ド・コンバウンズ(1964年インター・サンス・パブ
リシャーズ発刊)1誌、68巻。 191− 194 (1948)。 次に具体的な合成例を示すが上記−・般式で示さ他の化
合物も下記の合成法に準じて合成するができる。 以下余白 合成例1 4− (2−[5,6−シヒドロー28.4H−テルラ
ゾロ(5,4,3−i 、j >キノリン−2−イリデ
ン〕エチリデン)−5−オキソ−2−チオキソ−1,3
−チアゾリジン−1−イル酢酸(例示化合物No、21
) 2−アセトアニリドビニル−5,6−シヒドロー48−
テルラゾロ(5,4,3−i 、j )キノリニウムク
ロル塩 4.63及び3−カルボキシメチルローダニン1.9g
を無水エタノール50t&に溶かし、トリエチルアミン
2Qを加え、15分間加熱還流する。 反応溶液を放冷、さらに水浴中で充分冷却して晶析させ
、析出晶をろ取する。粗生成物は メタノールより再結
晶をくり返して精製する。 収量1.4g メタノール溶液中の吸収極大波長550nm合成例2 3− [2−(3−[5,6−シヒドロー28゜4日−
テルラゾロ(5,4,3−i 、 j )キノリン−2
−イリデン]−1−プロペニル)−1−ナフト(1,2
−d )チアシリ第110パンスルホン酸分子内塩(例
示化合物No、29)5.6−シヒドロー2−メチル−
4H−テルラゾロ(5,4,s= 、 j>キノリニウ
ムクロル塩3.2gを無水酢酸301Qに懸濁させジフ
ェニルホルムアミジン3.8gを加えて10分間加熱還
流する。冷却後イソプロピルエーテルを加えて稀釈し、
析出物をろ取し酢酸エチルエステルで洗浄、乾燥する。 収量3.3g 粗生成物2.3gをm−クレゾール201gに溶解し3
−[2−メチル−1−ナフト−(1,2−d )チアゾ
リオ]プロパンスルホン酸分子内塩1.6g及びトリエ
チルアミン2.“Ogを加えて20分間110℃で加熱
撹拌する。放冷後イソプロピルエーテルを加えて稀釈し
上澄み液を棄てる。アセトンを加えて撹拌晶析させ、析
出物をろ取しエタノールで洗う。粗生成物はクロロホル
ム メタノール(1:りより再結晶をくり返して精製す
る。 取囲0.56Q    融点300℃以上メタノール溶
液中の吸収極大波長607nm合成例3 2− (5−2−[3−メチル−4−フェニル−2(3
H)テルラゾリデンエチリデン]4−オキソ−2−チオ
キソ−1,3−チアゾリジン−3−イル)エタンスルホ
ン酸 (例示化合物N0.33) 2−アセトアミドビニル−3−メチル−4−フ工二ルテ
ルラゾリウム トリフルオロメタンスルホン酸m 2.
h及び3−β−スルホンエチルローダニン1.2gを無
水エタノール30i12に溶かし、トリエチルアミン2
gを加え15分間加熱還流する。 反応溶液を放冷し、ざらに水浴中で充分冷却して晶析さ
せ、析出晶をろ取する。粗生成物はメタノールより再結
晶をくり返して精製する。 収fn 0081!+ メタノール溶液中の吸収極大波長546nm合成例4 2−[5−クロロ−2−(3−[3−メチル−4−フェ
ニル−2(3H)テルラゾリデン]−1−プロベニリデ
ン)−3−ペンゾオキサゾリオ】エタンスルホン酸分子
内塩 (例示化合物No、36) 2−メチル−4−フェニルテトラゾール13.59をジ
クロロメタン80−に溶解しメチルトリフルオロメタン
スルホネート960gを加え密栓し室温で1週間放置す
る。析出結晶をろ取 し続いて、無水酢酸120dに懸
濁させる。 ジフェニルホルムアミジン19.6gを加えて10分間
加熱還流する。冷却後イソプロピルエーテルを加えて稀
釈し析出物をろ取し、酢酸エチルエステルで洗浄乾燥す
る。 収量15,1Q 粗生成物2.9gをm−クレゾール20112に溶解し
2−(5−クロロ−2−メチル−3−ペンゾオキサゾリ
オ)エタンスルホン酸分子内塩1.4g及びトリエチル
アミン1gを加えて15分間110℃で加熱撹拌する。 放冷後イソプロピルエーテルを加えて稀釈し上澄み液を
棄てる。アセトンを加えて撹拌晶析させ析出物をろ取し
、エタノールで洗う。 クロロホルム−メタノール(1:2)1合溶媒より再結
晶して精製した。 収量0.541) メタン、−ル溶液中の吸収極大波長601 nm合成例
5 5− [4−(1H)−2,3−ジヒドロピリド(2,
1−b)ペンゾテルラゾリル]メチレン−4−オキソ−
2−チオキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル酢酸 (例示化合物No、42> 4−アセトアニリドメチレン−1,2,3,4−テトラ
ヒドロピリド(2,’I−b )ペンゾテルラゾリウム
ヨード塩5.6g及び3−カルボキシメチルローダニン
1.99を無水エタノール60i12に溶解し、トリエ
チルアミン2gを加えて15分間加熱還流した。 6後、酢Mu性として晶析させ析出物をろ取しエタノー
ルで洗った。 トリエチルアミンを含むメタノールに溶かし酢酸酸性と
して晶析させる精製を行なった。 収量 1.dQ    id点300’CIX上メタノ
ール溶液中の吸収極大波長556n1合成例6 5− [2−(3−エチル−6−メチル−2(3日)ペ
ンゾチアゾリデン)エチリデン)−3−フェニル−2−
チオーテルラゾリジンー2,4〜ジオン (例示化合物No、50ン 2−(2−アセトアニリドビニル)−3−エチル−6−
メチルベンゾチアゾリウムヨード塩4.5gと3−フェ
ニル−2−チオーテルラゾリジンー2.4−ジtン2(
Jとをエタ/ −)Lt 30 s(lに溶解する。ト
リエチレンアミン2gを加え10分間加勢還流後、冷却
する。 析出する粗生成物をろ取エタノールで洗浄する。 メタノールより再結晶し、橙赤色結晶を得る。 収量1.2g メタノール溶液中の吸収極大波長531rv合成例7 2− [5−(2−[3−メチル−2(31−1)チェ
ノ(2,3−d )テルラゾリデン]エチリデン)−4
−オキソ−2−チオキソ−1,3−チアゾリジン−3−
イル1エタンスルホン駿 (例示化合物No、57) 2−アセトアニリドビニル−3−メチルーヂエノー(2
,3−d )テルラゾリウムトリフルオロメタンスルホ
ン酸塩2.6g及び3−β−スルホエチルローダニン1
.2gを無水エタノール5011βに溶かし、トリエチ
ルアミン2gを加え15分間加熱還流する。 反応溶液を放冷、さらに水浴中で充分冷却して晶析させ
、析出晶をろ取する。粗生成物はメタノールより再結晶
をくり返して精製する。 収filIO,8517 メタノール溶液中の吸収極大波長562nll1合成例
8 2− (5−[2−(5−フルオロ−3−メチル−2(
3H)−ベンゾテルラゾリデン)エチリデン]4−オキ
ソー2−チオキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル)
エタンスルホン酸 (例示化合物No、62) 2−アセトアニリドビニル−5−フルオロ−3−メチル
ベンゾテルラゾリウムトリフルオロメタンスルホン酸塩
2.8g及び3−カルボキシメチルローダニン0.95
gを無水エタノール30−に溶かし、トリエチルアミン
2Qを加え20分間加熱還流する。反応溶液を放冷、さ
らに氷水浴中で充分冷却して晶析させ析出晶をろ取する
。粗生成物はメタノールより再結晶をくり返して精製す
る。 収@ 0,6(1 メタノール溶液中の吸収極大波長547nm合成例9 51−クロロ−3,5,10−トリメチル−31−スル
ホブロビルテルラチア力ルポシアニン分子内塩 (例示化合物N0.70) 2゜3.5−トリメチルベンゾテルラゾリウムートリフ
ルオロメタンスルホン酸塩4.2g及び3−[5−クロ
ロ−2−(2−メチルチオ−1−プロペニル)−3−ベ
ンゾチアゾリオ]プロパンスルホン酸分子内塩3.8g
をピリジン301gに加え、トリメチルアミン2gを加
えて40℃で撹拌する。 析出してくる染料をろ取し、メタノールで洗浄する。 2.2.3.3−テトラフルオロプロパツール及びメタ
ノールの混合溶液より再結晶精製し、目的物を0.74
Q得た。 メタノール溶液中の極大吸収波長595nm合成例10 5− (4−[3−エチル−5−)チル−2(3H)テ
ルラゾリデン1−2−メチル−2−ブテニリデン)−4
−オキソ−2−チオキU−1,3−チアゾリジン−3−
イル酢酸 (例示化合物No、77) 2−(3−アセトアニリドメチレン−2−ブテニル)−
3−エチル−5−メチルベンゾテルラゾリウムヨード塩
5.9g及び3−カルボキシメチルローダニン1.9g
をエタノール801Qに加える。 トリエチルアミン3gを加えて30分間加熱還流後、水
冷し酢M91性として析出させる。 粗生成物はトリエチルアミンを含むメタノールに加熱溶
解放冷して酢M酸性として晶析させる。 ろ取し、エタノールで洗浄し目的物を1゜2g得た。 メタノール溶液中の吸収極大波長608nm合成例11 3−エチル−5−メチル−37−スルホプロピル−9,
11−ネオベンチレンテルラチアジ力ルポシアニン分子
内塩 (例示化合物No、81> 3−エチル−2−メチルーテルラゾリウムトリフルオロ
メタンスルホン酸塩43.717およびイソホロン16
.61;lを混合し、窒素雰囲気下で180℃外浴中、
4時間加熱撹拌、脱水する。6後、水及びクロロホルム
各々100−112を加えて撹拌して抽出する。 黒色クロロホルム溶液を水洗し、クロロホルム相を倍ω
の酢酸エチルエステルを加えて稀釈撹拌晶析させる。ろ
取、酢酸エチルエステルで洗って暗かっ色粉末を11.
1!;I得た。 粗反応物を2.8g及び3−スルホプロピル−2−スル
ホプロピルチオベンゾチアゾリウム1.9gをアセトニ
トリル50−に懸濁撹拌する。続いてトリエチルアミン
2gを加えて、室温で撹拌する。 溶解後、発色して析出してくる染料をろ取し、メタノー
ルで洗う。 クロロホルム−メタノール混合溶液より再結晶精製し、
目的物を1.2g得た。 メタノール溶液中の吸収極大波長666nm合成例12 アンヒドロ−3’ −(2−ヒドロキシエチル)−3−
(3−スルホプロピル)−ナフト[I],2−d]テル
ラゾロチアカルボシアニンヒドロキシド (例示化合物NO,82) アンヒドロ−2−メチル−3−(3−スルホプロピル)
ナフトN、2−d〕テルラゾリウムヒドロキシド4.2
gおよび2−(2−アセトアニリドビニル’)−3−(
2−ヒドロキシエチル)−ベンゾチアゾリウムアイオダ
イド4.7gをジメチルホルムアミド25iI2中に加
え、更にトリエチルアミン2gを加えこの混合物を約6
0℃で1時間撹拌した。 室温まで冷却した後、エーテルを加えて生成物を沈澱さ
せ、ろ過により単独別離し、メタノール合成例13 アンヒドロ−3′−エチル−3−[2−(3−スルホプ
ロピルオキシ)エチル〕−テルラチア力ルポシアニンヒ
ドロキシド (例示化合物No、92) 2−ヒドロキシエチルトリフルオルメタンスルホナート
 1.99と70パンサルトン1.2gを混合し油多お
上120℃で111&l加熱した後、放冷した粘悄物に
2−メチルベンゾテルルアゾール2.4g及びクロロホ
ルム20i、eを加え加熱撹拌還流2時間後、放冷した
反応液にエーテルを加えて沈澱させた。上澄みをデカン
テーシヨンで除いた残さに2−(2−アセトアニリドビ
ニル)−3−エチルベンゾチアゾリウムアイオダイド4
.5(1、ジメチルホルムアミド201g及び!−リエ
チルアミン1.5gを加え60℃で2時間反応させた。 放冷後、反応混合物にエーテルを加えて生成物を沈澱さ
せ、ろ過により単離しメタノールから再結晶化した。 収fil 1.5Q メタリール λ max  581r+m 合成例14 5.9−ジメトキシ−3−メチル−5′−)lニル−3
′−スルホブロビルテルラオキサ力ルポシアニン分子内
塩 (例示化合物N 0 、 115) 5−メトキシ−2,3−ジメチルベンゾテルラゾールト
リフルオロメタンスルホンPa m 425gをピリジ
ン1001gに加え容器を水浴に浸して撹拌する。 白場を5℃以下に保ってアセチルクロリド9.5gを滴
下し滴下終了後も同温で4時間撹拌する。統いてピリジ
ン溶媒を減圧で約1/3まで濃縮して氷水100dに濃
縮液を加えて撹拌晶析させる。 析出物をろ取し水洗浄して最後にエーテルを流して乾燥
させる。淡黄色粉末状粗生成物15.217を得る。 乾燥した粗生成物6.6gとp−トルエンスルホン酸メ
チル4.5gを混合し、空気雰囲気下で100℃に加熱
撹拌溶融させる。 45分俊に放冷しDMF50−を加え溶解させる。 5−フェニル−3−スルホプロピル−2−スルホプロピ
ルチオベンゾオキサゾリウム分子内塩2.8gを加え続
いてトリエチルアミン5gを滴下し室温で2時間撹拌す
る。氷冷して晶析さぜ沈澱物をろ取しエタノールで洗浄
する。 粗生成物を2.2.3.3−テトラフルオロプロパノ−
ルーメタノールの混合溶液より再結晶精製し目的物を1
.3Q得た。 メタノール溶液中の極大吸収波長503nffl以下余
白 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀
、沃塩化銀、塩臭化銀、および塩化銀等の通常のハロゲ
ン化銀乳剤に使用される任意のものを用いる事ができる
。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得ら
れたものでもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし
、種粒子をつくった後成長させてもよい。種粒子をつく
る方法と成長させる方法は同じであっても、異なっても
よい。 ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長
速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを混
合釜内のpHlpAgをコントロールしつつ逐次同時に
添加する事により生成させてもよい。成長後にコンバー
ジョン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させても
良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応じてハ
ロゲン化銀溶剤を用いて、ハロゲン化銀粒子の粒子サイ
ズ、粒子の形状、粒子サイズ分布及び粒子の成長速度を
コントロールすることができる。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程で
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩(を含む錯塩)、ロジウム塩(を含む錯塩)及び鉄
塩(を含む錯塩)から選ばれる少なくとも1種を用いて
金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に
これらの金属元素を含有させることができ、また適当な
還元的雰囲気におくことにより、粒子内部及び/又は粒
子表面に還元増感核を付与できる。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、ある
いは含有させたままでもよい。該塩類を除去する場合に
は、リサーチ・ディスクロジt −(Research
 1lsclosure )  17643号記載の方
法に基づいて行うことができる。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、内部と表面が均一な層から成っていても良いし、
異なる層から成っても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
ってもよく、また主として粒子内部に形成されるような
粒子でもよい。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、立方体、八面体、十四面体のような蜆則的な結晶
形を持つものでもよいし、球状や板状のような変則的な
結晶形を持つものでもよい。 これらの粒子において、(100)面と(111)面の
比率は任意のものが使用できる。又、これら結晶形の複
合形を持つものでもよく、様々な結晶形の粒子が混合さ
れてもよい。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合してもよい。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感する
ことができる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元
増感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法
などを単独で又は組み合わせて用いることができる。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色
素として知られている色素を用いて、所望の波長域に光
学的に増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、
2種以上を組み合わせ°て用いてもよい。増感色素とと
もにそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可
視光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の
増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよ
い。 本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止、又は写真
性能を安定に保つ事を目的として化学熟成中、化学熟成
の終了時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀
乳剤を塗布するまでに、写真業界においてカブリ防止剤
又は安定剤として知られている化合物を加えることがで
きる。 本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリ
マー、それ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体
、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等
の親水性コロイドも用いることができる。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
1種又は2種以上用いることにより硬膜することができ
る。硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がない程
度に感光材料を硬膜出来る量添加することができるが、
処理液中に硬膜剤を加えることも可能である。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲン
化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層には柔軟性
を高める目的で可塑剤を添加できる。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層には寸度安定性の改良な
どを目的として、水不溶性又は難溶性合成ポリマーの分
散物(ラテックス)を含む事ができる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層には、発色
現像処理において、芳香族第1級アミン現像剤(例えば
p−フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノール誘
導体など)の酸化体とカップリング反応を行い色素を形
成する色素形成カプラーが用いられる。 該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感
光スペクトル光を吸収する色素が形成されるように選択
されるのが普通であり、青感性乳剤層にはイエロー色素
形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼンタ色素形成カ
プラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素形成カプラーが
用いられる。しかしながら目的に応じて上記組み合わせ
と異なった用い方でハロゲン化銀カラー写真感光材料を
つくってもよい。 これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4当身性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだけで良い2当最性のどちらでもよい。 ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
性カプラー等の疎水性化合物は固体分散法、ラテックス
分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を用いる
ことができ、これはカプラー等の疎水性化合物の化学構
造等に応じて適宜選択することができる。水中油滴型乳
化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散させる従
来公知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃以上の
高洲点有機溶媒に必要に応じて低沸点、及び又は水溶性
有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水
性バインダー中に界面活性剤を用いて撹拌器、ホモジナ
イザー、コロイドミル、フロージットミキサー、超音波
装コ等の分散ヂ段を用いて、乳化分散した後、目的とす
る親水性コロイド居中に添加すればよい。分散液又は分
散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよ
い。 疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノ
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いるこ
とができる。 本発明のカラー写真感光材料の乳剤層間で(同−感色性
層間及び/又は異なった感色性層間)、現像主薬の酸化
体又は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性
が劣化したり、粒状性が目立つのを防止するために色カ
プリ防止剤が用いられる。 咳色カプリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中@層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光材料には
、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を用いる事がで
きる。 本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層は感光材料が摩擦等で帯電する事に起因する放電によ
るカブリ防止、画像のU■光による劣化を防止するため
に紫外線吸収剤を含んでいてもよい。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料には、フィ
ルタ一層、ハレーション防止層、及び/又はイラジェー
ション防止層等の補助層を設けることができる。これら
の層中及び/又は乳剤居中には現像処理中に感光材料か
ら流出するかもしくは漂白される染料が含有させられて
もよい。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀感光材
料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水性コロ
イド層に感光材料の光沢の低減加筆性の改良、感光材料
相互のくつつき防止等を目標としてマット剤を添加でき
る。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の滑り摩擦
を低減させるために渭剤を添加できる。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に、帯電防
止を目的とした帯電防止剤を添加できる。 帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止
層に用いてもよく、乳剤層及び/又は支持体に対して乳
剤層が8!inされている側の乳剤層以外の保護コロイ
ド層に用いられてもよい。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、
帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、写真特
性(現像促進、硬膜化、増感等)改良等を目的として、
種々の界面活性剤を用いることができる。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料は写真乳剤
層、その他の層は酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポ
リスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリカーボネート、ポリアミド等の半合成又は合
成高分子からなるフィルムや、ガラス、金属、陶器など
の剛体等に塗布できる。 本発明のハロゲン化銀材料は必要に応じて支持体表面に
コロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直接
に又は支持体表面の接着性、帯電防止性、寸法安定性、
耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性、及び
/又はその他の特性を向上するための1層以上の下塗層
を介して塗布されでもよい。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布
に際して、重相性を向上させる為に増粘剤を用いてもよ
い。 本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光できる。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素ア
ーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングス
ポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、青子線、
X線、γ線、α線などによって励起された蛍光体から放
出する光等、公知の光源のいずれをも用いることができ
る。 露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100ナノ秒〜1マイ
クロ秒の露光を用いることもできるし、1秒より長い露
光も可能である。該露光は連続的に行なわれても、間欠
的に行なわれてもよい。 本発明の写真要素の現像処理には、公知のいずれをも用
いる事が出来る。この現像処理は、目的に応じて銀画像
を形成する処理(黒白現像処理)、あるいは色画像を形
成する現像処理のいずれであっても良い。もし反転法で
作画する場合にはまず黒白ネガ現像工程を行ない、次い
で白色露光を与えるか、あるいはカブリ剤を含有する浴
で処理しカラー現像処理を行なう。又感光材料中に色素
を含有させておき、露光後黒白現像処理工程を施し銀画
像を作り、これを漂白触媒として色素を漂白する銀色素
漂白を用いても良い。 各処理工程は、通常感光材料を処理液中に浸漬する事に
より行なうが、その他の方法、例えば処理液を噴霧状に
供給するスプレ一方式、処理液を含浸させた担体と接触
させ処理を行なうウェッブ方式、粘稠現像処理を行なう
方法等を用いても良い。 黒白現像処理としては例えば、現像処理工程、定着処理
工程、水洗処理工程がなされる。また現像主薬またはそ
のプレカーサーを感材中に内蔵し、現像処理工程をアル
カリ液のみで行なってもよい。 現像液としてリス現像液を用いた現像処理工程を行なっ
てもよい。 カラー現像処理として、発色現像処理工程、漂白処理工
程、定着処理工程、必要に応じて水洗処理工程、または
水洗処理を伴った安定化処理工程を行うが、漂白液を用
いた処理工程と定着液を用いた処理工程の代わりに、1
浴漂白定着液を用いて、漂白定着処理工程を行なうこと
も出来るし、発色現像、漂白、定着を1浴中で行なうこ
とが出来る1浴現像漂白定着処理液を用いたモノバス処
理工程を行なうことも出来る。 これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行な
ってもよい。 これらの処理以外に発色現像によって生じた現像銀をハ
ロゲネーションブリーチした後、再度発色現像を施す方
法や、特開昭58−154839号明細書に記載の各種
の補力処理(アンプ処理)等、生成色素量を増加させる
現像方法を用いて処理しても良い。 以下余白 [実施例] 以下実施例によって本発明を更に詳細に説明するがこれ
らによって限定されるものではない。 実施例−1 沃化銀7モル%を含有する沃臭化銀乳剤を、常法により
化学熟成を行ない、平均粒子サイズ1.0.czm、銀
量0.60モル/kQ乳剤、ゼラチン70g/kg乳剤
の乳剤を得た。この乳剤1 klJを40℃に加温し前
記のマゼンタカプラー1の乳化物500gを加えた。カ
プラー1の乳化物は、該カプラー1.100gに酢酸エ
チル300d、及びジブチルフタレート 100iを加
えて溶解し、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを
加え、ホモジナイザーで10%のゼラチン水溶液lko
中に乳化分散して得られたものを用いた。この乳剤に本
発明による増感色素と比較用層感色素のそれぞれメタノ
ール溶液を所定旦添加し、混合撹拌した。 更に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3゜3a、7−
テトラザインデンの1.0重量%水溶液の20iRを加
え、安定化し、さらに塗布助剤、および硬膜剤を加えて
完成した乳剤をセルローズトリアセテートフィルムベー
ス上に塗布銀量が50mg/fになるように塗布し、乾
燥して試料を得た。 このフィルム試料を、色温度5400’G Kの光源を
もつ感光計を用いて光源緑色フィルターをつけて光楔露
光した。露光後、下記処方の現像を行ない漂白、定着後
、乾燥して発色したマゼンタ色素像の濃度の測定を行な
い、感度とカブリを測定した。 感度を決定した光学濃度の基準点はカブリ+0.20の
点とした。 塗布後、40℃、相対湿度65%に調整された苗に3週
間放置された試料についても、上記と同じ露光現像処理
を行ない、得られた試料についてマゼンタ色素像の濃度
測定を行ない感度とカブリを測定した。 得られた結果をM1表に示す。なお、感度はテストN0
.7(比較用色素・・・1)の塗布直後の試料の感度(
So )を100とした相対値で示した。 以下余白 現像処理処方 1、カラー現像   3分15秒(38℃)2、漂  
 白   6分30秒 3、水   洗   3分15秒 4、定   着   6分30秒 5、水   洗   3分15秒 6、安 定 化   3分15秒 各工程に用いた処理液組成は下記のものである。 カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム     1.0 (J亜硫
酸ナトリウム         4.0g炭酸ナトリウ
ム          30.0 (1臭化カリウム 
           1.4gヒドロキシルアミン硫
酸塩      2.4g4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ)−2− メチルアニリン硫酸塩        4.5g水を加
えて11とする。 漂白液 臭化アンモニウム         160.OQアン
モニア水(28%)        25.0dエチレ
ンジアミン−四酢酸 ナトリウム鉄塩          130,0 (1
氷酢酸              14.0ti’水
を加えて12とする。 定着液 テトラポリリン酸ナトリウム     2.0g亜硫酸
ナトリウム         4.0gチオ硫酸アンモ
ニウム(70%)    175.0d重亜硫酸ナトリ
ウム        4.6g水を加えて11とする。 安定液 ホルマリン             8 v(1水を
加えて12とする。 以下余白 第1表 上七晴すLl!lt4  (+3 上ヒ@申@!s<z) 以下余白 第1表から明らかなように、比較例に比較して本発明の
カプラーと色素の組合せでは感度の点において優れてお
り、また高温、高湿下の保存条件下においても感度の低
下が少ないことがわかる。 またカブリも比較例に比較して少なかった。 また本実施例中のマゼンタカプラー1に変えて4.5,
7,12.18.33.41.56゜99 、 117
.を使用して本発明の色素と組合わせて試料を作成した
時も前記と同様の効果が認められた。 実施例−2 ポリエチレンコート紙上に下記の各構成層を支持体側か
ら順に塗布し、多層カラー感光材料の試料を作成した。 第1層・・・青感性乳剤層 青感性塩臭化銀乳剤層(臭化銀90モル%含有)は、ハ
ロゲン化銀1モル当りゼラチン400Qとジブチルフタ
レートに溶解して分散させた下記のイエローカプラーを
ハロゲン化銀1モル当り0.2モル含有し、銀辺が40
0ma /fになるように塗布された層である。 第2N・・・中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを含むゼラチ
ン層で塗布ゼラチン1.5g/fになるように塗布され
た層である。 第3層・・・緑感性乳剤層 本発明による増感色素No、109をメタノール溶液と
しハロゲン化銀1モル当り5X10−5モル添加された
緑感性塩臭化銀乳剤層(臭化銀80モル%含有)に、ハ
ロゲン化銀1モル当りゼラチン500gと、ジブチルフ
タレートに溶解して分散させた第2表のマゼンタカプラ
ーをハロゲン化銀1モル当り0.2モル含有させ、2.
5−ジ−t−オクチルハイドロキノンをマゼンタカプラ
ー1モル当り0.05モル、1.4−ジ−オクチルオキ
シ−2゜5−ジー1 +、アミルベンゼンをマゼンタカ
プラー1モル当り0.3モルとをそれぞれ含有し、銀歯
が500111!II /fになるように塗布した層で
ある。 第4層・・・中am ジブチルフタレートに溶解し分散させた2、5−ジ−t
−オクチルハイドロキノンを30m+1/l’および紫
外線吸収剤として2−(ベンゾトリアゾール−2−イル
)−4,6−ジーt−ブチルフェノールを0.7m(1
/m’含有するゼラチン層であって、塗布ゼラチンが1
.5(1/fになるように塗布された層である。 第5層・・・赤感性乳剤層 赤感性塩臭化銀乳剤層(臭化銀80モル%含有)は、ハ
ロゲン化銀1モル当りゼラチンsoogと、ジブデルフ
タレートに溶解して分散させた下記のシアンカプラーを
ハロゲン化銀1モル当り0.2モル含有し、銀量が50
0111!II /fになるように塗布された層である
。 第6層−・・中間層 ジブチルフタレートに溶解し分散させた前記の紫外線吸
収剤を0.4o /f金含有るゼラチン層で塗布ゼラチ
ンが1.5o /fになるように塗布された幻である。 第7層・・・保w1層 ゼラチンmが1.5Q /fになるように塗布されたゼ
ラチン層である。 4工Q−肯アラー ジY工力7o、、− 以下余白 尚、上記の各感光層のハロゲン化銀乳剤は、特公昭46
−7772号公報に記載されている方法で調製し、それ
ぞれチオ硫酸ナトリウム・5水和物を用いて化学増感し
、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a、7−テトラザインデンを加え、ざらに硬膜剤と塗
布助剤を添加した。 塗布後、40℃、相対湿度65%にm整された空に3週
間放置された試料を作成した。 これら試料を、色温度5400  Kの光源をもつ感光
層を用いて光源に緑色フィルターをつけて光模露光した
。 露光後、下記の処方の現像、漂白定着、水洗処理を行な
った後、乾燥処理を行ない発色色素画像の濃度を測定し
、感度とカブリを測定した。感度を決定した光学濃度の
M準は、カブリ+0.20の点とした。 得られた結果を第2表に示す。なお感度はテストNo、
17(比較カプラー(1))の塗布直後の試料の感度(
So )を100とした相対値で示した。 基準処理工程(処理潤度と51!1理FR1m)[I]
1発色現像   38℃  3分30秒[2]漂漂白者
   33℃  1分30秒[3]水洗処理 25〜3
0℃ 3 分[4]乾  燥 75〜80℃ 約2分処理液組成 (発色現像タンク液) ベンジルアルコール         1511エチレ
ングリコール         151J2亜硫酸カリ
ウム          2.00臭化カリウム   
         0.7g塩化ナトリウム     
      0.2g炭酸カリウム         
   30.0gヒドロキシルアミン硫酸塩     
 3.0gポリリンM (TPPS)        
2.503−メチル−4−アミノ−N−エチル −N−(β−メタンスルホンアミド エチル)−アニリン硫酸塩     5.5g蛍光増白
剤(4,4’ −ジアミノ スチルベンズスルホンmM導体)    1.og水酸
化カリウム           2、OQ水を加えて
全量を1にとし、pH10,20に調整する。 (漂白定着タンク液) エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩         60gエチレン
ジアミンテトラ酢酸      3gチオ硫酸アンモニ
ウム(70%溶液)   100d亜硫酸アンモニウム
(40%溶液)27゜5112炭酸カリウムまたは氷酢
酸でpH7,1に調整し水を加えて全」を12とする。 第2表 t【嘩女カフoヲー (す l 吐 北嘩を−h70ラー (z) k 以下余白 第2表から明らかなように、比較例に比較して本発明の
カプラーと色素の組合わせでは感度の点でも優れており
、特に高湿、高湿下の保存条件において感度の低下が少
ないことがわかる。 又、カブリも比較例に比較して少なかった。 また実施例中の増感色素N0.109に変えてNo。 25、No、26、NO,35、NO,44、NO,−
60゜N o、 68、No、111 、No、112
 、 No113 、No。 114を使用して本発明のカプラーと組合わせて試料を
作成した時も前記と同様の効果が認められた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 炭素原子を挟んで窒素原子及びテルル原子を環構成原子
    として有する5員複素環核を少なくとも1つの基本核と
    して有する増感色素と一般式[ I ]で表わされるマゼ
    ンタカプラーの少なくとも1つとを組合せ■含有するハ
    ロゲン化銀写真要素。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有し
    てもよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
    り離脱しうる置換基を表わす。 またRは水素原子または置換基を表わす。]
JP11936285A 1985-06-01 1985-06-01 写真要素 Granted JPS61277950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11936285A JPS61277950A (ja) 1985-06-01 1985-06-01 写真要素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11936285A JPS61277950A (ja) 1985-06-01 1985-06-01 写真要素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61277950A true JPS61277950A (ja) 1986-12-08
JPH0558183B2 JPH0558183B2 (ja) 1993-08-25

Family

ID=14759616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11936285A Granted JPS61277950A (ja) 1985-06-01 1985-06-01 写真要素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61277950A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63298243A (ja) * 1987-05-28 1988-12-06 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP1251395A1 (en) * 2001-04-17 2002-10-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material and methine dye
US7291449B2 (en) * 1999-03-30 2007-11-06 Fujifilm Corporation Silver halide photographic material and methine dye

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63298243A (ja) * 1987-05-28 1988-12-06 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US7291449B2 (en) * 1999-03-30 2007-11-06 Fujifilm Corporation Silver halide photographic material and methine dye
EP1251395A1 (en) * 2001-04-17 2002-10-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material and methine dye

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0558183B2 (ja) 1993-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4925780A (en) Direct positive silver halide light-sensitive color photographic material
JPS62280847A (ja) 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS61277950A (ja) 写真要素
JPS58113935A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61282834A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61277942A (ja) 写真要素
JPS62187348A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02272450A (ja) カラー反転画像形成方法
JPS61177456A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3089425B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03209462A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03105341A (ja) 画像形成方法
US4810627A (en) Photographic recording material
JPS62141553A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61272735A (ja) 写真要素
JPS5957238A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62182741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63231448A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS61177455A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6227741A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02149842A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01261639A (ja) 色再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61277939A (ja) 写真要素
JPS61277949A (ja) 写真要素
JPS61275745A (ja) 写真要素