JPH0558183B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0558183B2
JPH0558183B2 JP11936285A JP11936285A JPH0558183B2 JP H0558183 B2 JPH0558183 B2 JP H0558183B2 JP 11936285 A JP11936285 A JP 11936285A JP 11936285 A JP11936285 A JP 11936285A JP H0558183 B2 JPH0558183 B2 JP H0558183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
general formula
represented
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11936285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61277950A (ja
Inventor
Yasushi Usagawa
Yoichi Saito
Kyoshi Yamashita
Sunao Kunieda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11936285A priority Critical patent/JPS61277950A/ja
Publication of JPS61277950A publication Critical patent/JPS61277950A/ja
Publication of JPH0558183B2 publication Critical patent/JPH0558183B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明は、分光増感されたハロゲン化銀カラヌ
写真芁玠に関し、特に詊料の保存䞭におけるカプ
ラヌず分光増感色玠ずの盞互䜜甚による枛感を防
止した緑感性ハロゲン化銀カラヌ写真芁玠に関す
る。ハロゲン化銀写真芁玠においお、ある皮の増
感色玠をハロゲン化銀乳剀に添加しお、その感光
波長域を曎に長波偎に増倧させる技術、すなわち
分光増感技術はよく知られおいる。 分光増感の匷床は、増感色玠の構造、ハロゲン
化銀組成、晶癖、銀むオン濃床等により圱響され
る。 曎に、分光感床は乳剀䞭の安定剀、カブリ防止
剀、塗垃助剀、カラヌカプラヌなどの写真甚添加
剀によ぀おも圱響される。 埌述する䞀般匏で衚わされるマれンタカ
プラヌは、それによる生ずるマれンタ色玠が、む
゚ロヌ色玠の副吞収が少なく色再珟性に優れおい
るこずが知られおいるが、それを甚いた堎合、増
感色玠ずしお埓来公知のシアニン色玠では詊料の
保存䞭における感床の䜎䞋を無くすこずができな
か぀た。 埓぀お本発明の目的は、䞀般匏で瀺され
るようなマれンタカラヌカプラヌず増感色玠によ
る詊料の保存䞭における感床の䜎䞋の少ないハロ
ゲン化銀カラヌ写真芁玠を提䟛するこずである。 本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、本発明の
䞊蚘目的は、䞀般匏のカラヌカプラヌを含
有するハロゲン化銀写真乳剀には、炭玠原子を挟
んで窒玠原子及びテルル原子を環構成原子ずしお
有する員耇玠環栞を少なくずも぀の基本栞ず
しお有する増感色玠の少なくずも぀を組合せる
こずより達成されるこずを芋出した。 䞀般匏 〔匏䞭は含窒玠耇玠環を圢成するように必芁な
非金属原子矀を衚し、該により圢成される環は
眮換基を有しおもよい。 は氎玠原子たたは発色珟像䞻薬の酞化䜓ずの
反応により脱離しうる眮換基を衚す。 たたは氎玠原子たたは眮換基を衚す。〕 曎に奜たしくは、本発明の䞊蚘目的は、炭玠原
子を挟んで窒玠原子及びテルル原子を環構成原子
ずしお有する員耇玠環栞を少なくずも぀の基
本栞ずしお有する増感色玠ず䞋蚘䞀般匏で
衚されるマれンタカプラヌの少なくずも぀ずを
組み合わせ含有するハロゲン化銀写真芁玠によ぀
お達成される。 䞀般匏 匏䞭R1およびR2は、それぞれ氎玠原子又は眮
換基を衚す。 は氎玠原子又は発色珟像䞻薬の酞化䜓ずの反
応により脱離しうる眮換基を衚す。 次に本発明を具䜓的に説明する。 本発明に係る前蚘䞀般匏〔〕 䞀般匏〔〕 で衚されるマれンタカプラヌに斌いお、は含窒
玠耇玠環を圢成するに必芁な非金属原子矀を衚
し、該により圢成される環は眮換基を有しおも
よい。 は氎玠原子たたは発色珟像䞻薬の酞化䜓ずの
反応により離脱しうる眮換基を衚す。 たたは氎玠原子たたは眮換基を衚す。 前蚘の衚す眮換基ずしおは、䟋えばハロゲン
原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニ
ル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリ
ヌル基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、
スルフむニル基、ホスホニル基、カルバモむル
基、スルフアモむル基、シアノ基、スピロ化合物
残基、有橋炭化氎玠化合物残基、アルコキシ基、
アリヌルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ
基、アシルオキシ基、カルバモむルオキシ基、ア
ミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、む
ミド基、りレむド基、スルフアモむルアミノ基、
アルコキシカルボニルアミノ基、アリヌルオキシ
カルボニルアミノ基、アルコキシカルボニル基、
アリヌルオキシカルボニル基、アルキルチオ基、
アリヌルチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げられる。 ハロゲン原子ずしおは、䟋えば塩玠原子、臭玠
原子が挙げられ、特に塩玠原子が奜たしい。 で衚されるアルキル基ずしおは、炭玠数〜
32のもの、アルケニル基、アルキニル基ずしおは
炭玠数〜32のもの、シクロアルキル基、シクロ
アルケニル基ずしおは炭玠数〜12、特に〜
のものが奜たしく、アルキル基、アルケニル基、
アルキル基は盎鎖でも分岐でもよい。 たた、これらアルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル
基は眮換基〔䟋えばアリヌル、シアノ、ハロゲン
原子、ヘテロ環、シクロアルキル、シクロアルケ
ニル、スピロ化合物残基、有橋炭化氎玠化合物残
基の他、アシル、カルボキシ、カルバモむル、ア
ルコキシカルボニル、アリヌルオキシカルボニル
の劂くカルボニル基を介しお眮換するもの、曎に
はヘテロ原子を介しお眮換するもの具䜓的には
ヒドロキシ、アルコキシ、アリヌルオキシ、ヘテ
ロ環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモ
むルオキシ等の酞玠原子を介しお眮換するもの、
ニトロ、アミノゞアルキルアミノ等を含む、
スルフアモむルアミノ、アルコキシカルボニニル
アミノ、アリヌルオキシカルボニルアミノ、アシ
ルアミノ、スルホンアミド、むミド、りレむド等
の窒玠原子を介しお眮換するもの、アルキルチ
オ、アリヌルチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、
スルフむニル、スルフアモむル等の硫黄原子を介
しお眮換するもの、ホスホニル等の燐原子を介し
お眮換するもの等〕等有しおいおもよい。 具䜓的には䟋えばメチル基、゚チル基、む゜プ
ロピル基、−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプ
タデシル基、−ヘキシルノニル基、、1′−ゞ
ペンチルノニル基、−クロル−−ブチル基、
トリフルオロメチル基、−゚トキシトリデシル
基、−メトキシむ゜プロピル基、メタンスルホ
ニル゚チル基、、−ゞ−−アミルプノキ
シメチル基、アニリノ基、−プニルむ゜プロ
ピル基、−−ブタンスルホンアミノプノキ
シプロピル基、−4′α−〔4″−ヒドロキシ
ベンれンスルホニルプノキシ〕ドデカノむル
アミノプニルプロピル基、−4′−〔α−
2″4″−ゞ−−アミルプノキシブタンア
ミド〕プニル−プロピル基、−〔α−−
クロルプノキシテトラデカンアミドプノキ
シ〕プロピル基、アリル基、シクロペンチル基、
シクロヘキシル基等が挙げられる。 で衚されるアリヌル基ずしおはプニル基が
奜たしく、眮換基䟋えば、アルキル基、アルコ
キシ基、アシルアミノ基等を有しおいおもよ
い。 具䜓的には、プニル基、−−ブチルプ
ニル基、、−ゞ−−アミルプニル基、
−テトラデカンアミドプニル基、ヘキサデシロ
キシプニル基、4′−〔α−4″−−ブチルプ
ノキシテトラデカンアミド〕プニル基等が挙
げられる。 で衚されるヘテロ環基ずしおは〜員のも
のが奜たしく、眮換されおいおもよく、又瞮合し
おいおいおもよい。具䜓的には−プニル基、
−チ゚ニル基、−ピリミゞニル基、−ベン
ゟチアゟリル基等が挙げられる。 で衚されるアシル基ずしおは、䟋えばアセチ
ル基、プニルアセチル基、ドデカノむル基、α
−−ゞ−−アミルプノキシブタノむル
基等のアルキルカルボニル基、ベンゟむル基、
−ペンタデシルオキシベンゟむル基、−クロル
ベンゟむル基等のアリヌルカルボニル基等が挙げ
られる。 で衚されるスルホニル基ずしおはメチルスル
ホニル基、ドデシルスルホニル基の劂くアルキル
スルホニル基、ベンれンスルホニル基、−トル
゚ンスルホニル基の劂くアリヌルスルホニル基等
が挙げられる。 で衚されるスルフむニル基ずしおは、゚チル
スルフむニル基、オクチルスルフむニル基、−
プノキシブチルスルフむニル基の劂くアルキル
スルフむニル基、プニルスルフむニル基、−
ペンタデシルプニルスルフむニル基の劂きアリ
ヌルスルフむニル基等が挙げられる。 で衚されるホスホニル基ずしおはブチルオク
チルホスホニル基の劂くアルキルホスホニル基、
オクチルオキシホスホニル基の劂くアルコキシホ
スホニル基、プノキシホスホニル基の劂きアリ
ヌルオキシホスホニル基、プニルホスホニル基
の劂きアリヌルホスホニル基等が挙げられる。 で衚されるカルバモむル基は、アルキル基、
アリヌル基奜たしくはプニル基等が眮換し
おいおもよく、䟋えば−メチルカルボモむル
基、−ゞブチルカルバモむル基、−
−ペンタデシルオクチル゚チルカルバモむル
基、−゚チル−−ドデゞルカルバモむル基、
−−−ゞ−−アミルプノキシ
プロピルカルバモむル基等が挙げられる。 で衚されるスルフアモむル基はアルキル基、
アリヌル基奜たしくはプニル基等が眮換し
おいおもよく、䟋えば−プロピルスルフアモむ
ル基、−ゞ゚チルスルフアモむル基、−
−ペンタデシルオキシ゚チルスルフアモむ
ル基、−゚チル−−ドデゞルスルフアモむル
基、−プニルスルフアモむル基等が挙げられ
る。 で衚されるスピロ化合物残基ずしおは䟋えば
スピロ3.3ヘプタン−−むル等が挙げられ
る。 で衚される有橋炭化化合物残基ずしおは䟋え
ばビシクロ2.2.1ヘプタン−−むル、トリ
シクロ3.3.1.13,7デカン−−むル、−
ゞメチル−ビシクロ2.2.1ヘプタン−−む
ル等が挙げられる。 で衚されるアルコキシ基は、曎に前蚘アルキ
ル基ぞの眮換基ずしお挙げたものを眮換しおいお
もよく、䟋えばメトキシ基、プロポキシ基、−
゚トキシ゚トキシ基、ペンタデシルオキシ基、
−ドデゞルオキシ゚トキシ基、プネチルオキシ
゚トキシ基等が挙げられる。 で衚されるアリヌルオキシ基ずしおはプニ
ルオキシが奜たしく、アリヌル栞は曎に前蚘アリ
ヌル基ぞの眮換基又は原子ずしお挙げたもので眮
換されおいおもよく、䟋えばプノキシ基、−
−ブチルプノキシ基、−ペンタデシルプ
ノキシ基等が挙げられる。 で衚されるヘテロ環オキシ基ずしおは〜
員のヘテロ環を有するものが奜たしく該ヘテロ環
は曎に眮換基を有しおいおもよく、䟋えば、
−テトラヒドロピラニル−−オキシ
基、−プニルテトラゟヌル−−オキシ等が
挙げられる。 で衚されるシロキシ基は、曎にアルキル基等
で眮換されおいおもよく、䟋えば、トリメチルシ
ロキシ基、トリ゚チルシロキシ基、ゞメチルブチ
ルシロキシ基等が挙げられる。 で衚されるアシルオキシ基ずしおは、䟋えば
アルキルカルボニルオキシ基、アリヌルカルボニ
ルオキシ基等が挙げられ、曎に眮換基を有しおい
おもよく、具䜓的にはアセチルオキシ基、α−ク
ロルアセチルオキシ基、ベンゟむルオキシ基等が
挙げられる。 で衚されるカルバモむルオキシ基は、アルキ
ル基、アリヌル基等が眮換しおいおもよく、䟋え
ば−゚チルカルバモむルオキシ基、、−ゞ
゚チルカルバモむルオキシ基、−プニルカル
バモむルオキシ基等が挙げられる。 で衚されるアミノ基はアルキル基、アリヌル
基奜たしくはプニル基等で眮換されおいお
もよく、䟋えば゚チルアミノ基、アニリノ基、
−クロルアニリノ基、−ペンタデシルオキシカ
ルボニルアニリノ基、−クロル−−ヘキサデ
カンアミドアニリノ基等が挙げられる。 で衚されるアシルアミノ基ずしおは、アルキ
ルカルボニルアミノ基、アリヌルカルボニルアミ
ノ基奜たしくはプニルカルボニルアミノ基
等が挙げられ、曎に眮換基を有しおもよく具䜓的
にはアセトアミド基、α−゚チルプロパンアミド
基、−プニルアセトアミド基、ドデカンアミ
ド基、−ゞ−−アミルプノキシアセト
アミド基、α−−−ブチル−ヒドロキシフ
゚ノキシブタンアミド基等が挙げられる。 で衚されるスルホンアミド基ずしおは、アル
キルスルホニルアミノ基、アリヌルスルホニルア
ミノ基等が挙げられ、曎に眮換基を有しおもよ
い。具䜓的にはメチルスルホニルアミノ基、ペン
タデシルスルホニルアミノ基、ベンれンスルホン
アミド基、−トル゚ンスルホンアミド基、−
メトキシ−−−アミルベンれンスルホンアミ
ド基等が挙げられる。 で衚されるむミド基は、開鎖状のものでも、
環状のものでもよく、眮換基を有しおいおもよ
く、䟋えばコハク酞むミド基、−ヘプタデシル
コハク酞むミド基、フタルむミド基、グルタルむ
ミド基等が挙げられる。 で衚されるりレむド基は、アルキル基、アリ
ヌル基奜たしくはプニル基等により眮換さ
れおいおもよく、䟋えば−゚チルりレむド基、
−メチル−−デシルりレむド基、−プニ
ルりレむド基、−−トリルりレむド基が挙げ
られる。 で衚されるスルフアモむルアミノ基は、アル
キル基、アリヌル基奜たしくはプニル基等
で眮換されおいおもよく、䟋えば−ゞブチ
ルスルフアモむルアミノ基、−メチルスルフア
モむルアミノ基、−プニルスルフアモむルア
ミド基等が挙げられる。 で衚されるアルコキシカルボニルアミノ基ず
しおは、曎に眮換基を有しおいおもよく、䟋えば
メトキシカルボニルアミノ基、メトキシ゚トキシ
カルボニルアミノ基、オクタデシルオキシカルボ
ニルアミノ基等が挙げられる。 で衚されるアリヌルオキシカルボニルアミノ
基は、眮換基を有しおいおもよく、䟋えばプノ
キシカルボニルアミノ基、−メチルプノキシ
カルボニルアミノ基が挙げられる。 で衚されるアルコキシカルボニル基は曎に眮
換基を有しおいおもよく、䟋えばメトキシカルボ
ニル基、ブチルオキシカルボニル基、ドデゞルオ
キシカルボニル基、オクタデシルオキシカルボニ
ル基、゚トキシメトキシカルボニルオキシ基、べ
ンゞルオキシカルボニル基等が挙げられる。 で衚されるアリヌルオキシカルボニル基は曎
に眮換基を有しおいおもよく、䟋えばプノキシ
カルボニル基、−クロルプノキシカルボニル
基、−ペンタデシルオキシプノキシカルボニ
ル基等が挙げられる。 で衚されるアルキルチオ基は、曎に眮換基を
有しおいおもよく、䟋えば、゚チルチオ基、ドデ
シルチオ基、オクタデシルチオ基、プネチルチ
オ基、−プノキシプロピルチオ基が挙げられ
る。 で衚されるアリヌルチオ基はプニルチオ基
が奜たしく曎に眮換基を有しおもよく、䟋えばフ
゚ニルチオ基、−メトキシプニルチオ基、
−−オクチルプニルチオ基、−オクタデシ
ルプニルチオ基、−カルボキシプニルチオ
基、−アセトアミノプニルチオ基等が挙げら
れる。 で衚されるヘテロ環チオ基ずしおは、〜
員のヘテロ環チオ基が奜たしく、曎に瞮合環を有
しおもよく、又眮換基を有しおいおもよい。䟋え
ば−ピリゞルチオ基、−ベンゟチアゟリルチ
オ基、−ゞプノキシ−−トリ
アゟヌル−−チオ基が挙げられる。 の衚す発色珟像䞻薬の酞化䜓ずの反応により
離脱しうる眮換基ずしおは、䟋えばハロゲン原子
塩玠原子、臭玠原子、フツ゜原子等の他炭玠
原子、酞玠原子、硫黄原子たたは窒玠原子を介し
お眮換する基が挙げられる。 炭玠原子を介しお眮換する基ずしおは、カルボ
キシル基の他䟋えば䞀般匏 R1′は前蚘ず同矩であり、Z′は前蚘ず同矩
であり、R2′及びR3′は氎玠原子、アリヌル基、ア
ルキル基又はヘテロ環基を衚す。で瀺される基、
ヒドロキシメチル基、トリプニルメチル基が挙
げられる。 酞玠原子を介しお眮換する基ずしおは䟋えばア
ルコキシ基、アリヌルオキシ基、ヘテロ環オキシ
基、アシルオキシ基、スルホニルオキシ基、アル
コキシカルボニルオキシ基、アリヌルオキシカル
ボニルオキシ基、アルキルオキサリルオキシ基、
アルコキシオキサリルオキシ基が挙げられる。 該アルコキシ基は曎に眮換基を有しおもよく、
䟋えば、゚トキシ基、−プノキシ゚トキシ
基、−シアノ゚トキシ基、プネチルオキシ
基、−クロルベンゞルオキシ基等が挙げられ
る。 該アリヌルオキシ基ずしおは、プノキシ基が
奜たしく、該アリヌル基は、曎に眮換基を有しお
いおもよく、具䜓的にはプノキシ基、−メチ
ルプノキシ基、−ドデシルプノキシ基、
−メタンスルホンアミドプノキシ基、−〔α
−3′−ペンタデシルプノキシブタンアミド〕
プノキシ基、ヘキシデシルカルバモむルメトキ
シ基、−シアノプノキシ基、−メタンスル
ホニルプノキシ基、−ナフチルオキシ基、
−メトキシプノキシ基等が挙げられる。 該ヘテロ環オキシ基ずしおは、〜員のヘテ
ロ環オキシ基が奜たしく、瞮合環であ぀おもよ
く、又眮換基を有しおいおもよい。具䜓的には、
−プニルテトラゟリルオキシ基、−ベンゟ
チアゟチルオキシ基等が挙げられる。 該アシルオキシ基ずしおは、䟋えばアセトキシ
基、ブタノルオキシ基等のアルキルカルボニルオ
キシ基、シンナモむルオキシ基の劂きアルケニル
カルボニルオキシ基、ベンゟむルオキシ基の劂き
アリヌルカルボニルオキシ基が挙げられる。 該スルホニルオキシ基ずしおは、䟋えばブタン
スルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基
が挙げられる。 該アルコキシカルボニルオキシ基ずしおは、䟋
えば゚トキシカルボニルオキシ基、ベンゞルオキ
シカルボニルオキシ基が挙げられる。 該アリヌルオキシカルボニル基ずしおはプノ
キシカルボニルオキシ基等が挙げられる。 該アルキルオキサリルオキシ基ずしおは、䟋え
ばメチルオキサリルオキシ基が挙げられる。 該アルコキシオキサリルオキシ基ずしおは、゚
トキシオキサリルオキシ基等が挙げられる。 硫黄原子を介しお眮換する手段ずしおは、䟋え
ばアルキルチオ基、アリヌルチオ基、ヘテロ環チ
オ基、アルキルオキシチオカルボニルチオ基が挙
げられる。 該アルキルチオ基ずしおは、ブチルチオ基、
−シアノ゚チルチオ基、プネチルチオ基、ベン
ゞルチオ基等が挙げられる。 該アリヌルチオ基ずしおはプニルチオ基、
−メタンスルホンアミドプニルチオ基、−ド
デシルプネチルチオ基、−ノナフルオロペン
タンアミドプネチルチオ基、−カルボキシフ
゚ニルチオ基、−゚トキシ−−−ブチルフ
゚ニルチオ基等が挙げられる。 該ヘテロ環チオ基ずしおは、䟋えば−プニ
ル−−テトラゟリル−−チオ
基、−ベンゟチアゟリルチオ基等が挙げられ
る。 該アルキルオキシチオカルボニルチオ基ずしお
は、ドデゞルオキシチオカルボニルチオ基等が挙
げられる。 䞊蚘窒玠原子を介しお眮換する基ずしおは、䟋
えば䞀般匏
【匏】で瀺されるものが挙げら れる。ここにR4′及びR5′は氎玠原子、アルキル
基、アリヌル基、ヘテロ環基、スルフアモむル
基、カルバモむル基、アシル基、スルホニル基、
アリヌルオキシカルボニル基、アルコキシカルボ
ニル基を衚し、R4′ずR5′は結合しおヘテロ環を圢
成しおもよい。䜆しR4′ずR5′が共に氎玠原子であ
るこずはない。 該アルキル基は盎鎖でも分岐でもよく、奜たし
くは、炭玠数〜22のものである。又、アルキル
基は、眮換基を有しおいおもよく、眮換基ずしお
は䟋えばアリヌル基、アルコキシ基、アリヌルオ
キシ基、アルキルチオ基、アリヌルチオ基、アル
キルアミノ基、アリヌルアミノ基、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、むミノ基、アシル基、ア
ルキルスルホニル基、アリヌルスルホニル基、カ
ルバモむル基、スルフアモむル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリヌルオキシカルボニル基、アル
キルオキシカルボニルアミノ基、アリヌルオキシ
カルボニルアミノ基、ヒドロキシル基、カルボキ
シル基、シアノ基、ハロゲン原子が挙げられる。
該アルキル基の具䜓的なものずしおは、䟋えば゚
チル基、オキチル基、−゚チルヘキシル基、
−クロル゚チル基が挙げられる。 R4′又はR5′で衚されるアリヌル基ずしおは、炭
玠数〜32、特にプニル基、ナフチル基が奜た
しく、該アリヌル基は、眮換基を有しおもよく眮
換基ずしおは䞊蚘R4′又はR5′で衚されるアルキル
基ぞの眮換基ずしお挙げたもの及びアルキル基が
挙げられる。該アリヌル基ずしお具䜓的なものず
しおは、䟋えばプニル基、−ナフチル基、
−メチルスルホニルプニル基が挙げられる。 R4′又はR5′で衚されるヘテロ環基ずしおは〜
員のものが奜たしく、瞮合環であ぀おもよく、
眮換基を有しおもよい。具䜓䟋ずしおは、−フ
リル基、−キノリル基、−ピリミゞル基、
−ベンゟチアゟリル基、−ビリゞル基等が挙げ
られる。 R4′又はR5′で衚されるスルフアモむル基ずしお
は、−アルキルスルフアモむル基、−ゞ
アルキルスルフアモむル基、−アリヌルスルフ
アモむル基、−−ゞアリヌルスルフアモむル
基等が挙げられ、これらのアルキル基及びアリヌ
ル基は前蚘アルキル基及びアリヌル基に぀いお挙
げた眮換基を有しおおいもよい。スルフアモむル
基の具䜓䟋ずしおは䟋えば−ゞ゚チルスル
フアモむル基、−メチルスルフアモむル基、
−ドデシルスルフアモむル基、−−トリルス
ルフアモむル基が挙げられる。 R4′又はR5′で衚されるカルバモむル基ずしお
は、−アルキルカルバモむ基、−ゞアル
キルカルバモむル基、−アリヌルカルバモむル
基、−ゞアリヌルカルバモむル基等が挙げ
られ、これらのアルキル基及びアリヌル基は前蚘
アルキル基及びアリヌル基に぀いお挙げた眮換基
を有しおいおもよい。カルバモむル基の具䜓䟋ず
しおは䟋えば−ゞ゚チルカルバモむル基、
−メチルカルバモむル基、−ドデシルカルバ
モむル基、−−シアノプニルカルバモむル
基、−−トリルカルバモむル基が挙げられ
る。 R4′又はR5′で衚されるアシル基ずしおは、䟋え
ばアルキルカルボニル基、アリヌルカルボニル
基、ヘテロ基カルボニル基が挙げられ、該アルキ
ル基、該アリヌル基、該ヘテロ環基は眮換基を有
しおいおもよい。アシル基ずしお具䜓的なものず
しおは、䟋えばヘキサフルオロブタノむル基、
−ペンタフルオロベンゟむル
基、アセチル基、ベンゟむル基、ナフト゚ル基、
−フリルカルボニル基等が挙げられる。 R4′又はR5′で衚されるスルホニル基ずしおは、
アルキルスルホニル基、アリヌルスルホニル基、
ヘテロ環スルホニル基が挙げられ、眮換基を有し
おもよく、具䜓的なものずしおは䟋えば゚タンス
ルホニル基、ベンれンスルホニル基、オクタンス
ルホニル基、ナフタレンスルホニル基、−クロ
ルヘンれンスルホニル基等が挙げられる。 R4′又はR5′で衚されるアリヌルオキシカルボニ
ル基は、前蚘アリヌル基に぀いお挙げたものを眮
換基ずしおもよく、具䜓的にはプノキシカルボ
ニル基等が挙げられる。 R4′又はR5′で衚されるアルコキシカルボニル基
は、前蚘アルキル基に぀いお挙げた眮換基を有し
おもよく、具䜓的なものずしおはメトキシカルボ
ニル基、ドデシルカルボニル基、ベンゞルオキシ
カルボニル基等が挙げられる。 R4′及びR5′が結合しお圢成するヘテロ環ずしお
は〜員のものが奜たしく䞍飜和でも、䞍飜和
でもよく、又、芳銙族性を有しおいおも、いなく
おもよく、又、瞮合環でもよい。該ヘテロ環ずし
おは䟋えば−フタルむミド基、−コハク酞む
ミド基、−−りラゟリル基、−−ヒダン
トむニル基、−−−ゞオキ゜オキサゟ
リゞニル基、−−−ゞオキ゜−−
2H−オキ゜−、−ベンズチアゟリル基、
−ピロリル基、−ピロリゞニル基、−ピラ
ゟリル基、−ピラゟリゞニル基、−ピペリゞ
ニル基、−ピロリニル基、−むミダゟリル
基、−むミダゟリニル基、−むンドリル基、
−む゜むンドリニル基、−む゜むンドリル
基、−む゜むンドリニル基、−ベンゟトリア
ゟリル基、−ベンゟむミダゟリル基、−
−トリアゟリル基、−−
トリアゟリル基、−−テト
ラゟリル基、−モルホリニル基、
−テトラヒドロキノリル基、−オキ゜−
−ピロリゞニル基、−1H−ピリドン基、フ
タラゞオン基、−オキ゜−−ピペリゞリニル
基等が挙げられ、これらヘテロ環基はアルキル
基、アリヌル基、アルキルオキシ基、アリヌルオ
キシ基、アシル基、スルホニル基、アルキルアミ
ノ基、アリヌルアミノ基、アシルアミノ基、スル
ホンアミノ基、カルバモむル基、スルフアモむル
基、アルキルチオ基、アリヌルチオ基、りレむド
基、アルコキシカルボニル基、アリヌルオキシカ
ルボニル基、むミド基、ニトロ基、シアノ基、カ
ルボキシル基、ハロゲン原子等により眮換されお
いおもよい。 たた又はZ′により圢成される含窒玠耇玠環ず
しおはピラゟヌル環、むミダゟヌル環、トリアゟ
ヌル環たたはテトラゟヌル環等が挙げられ、前蚘
環が有しおもよい眮換基ずしおは前蚘に぀いお
述べたものが挙げられる。 又、䞀般匏〔〕及び埌述の䞀般匏〔〕〜
〔〕に斌ける耇玠環䞊の眮換基䟋えば、、
R1〜R8が 郚分ここにR″、及びZ″は䞀般匏〔〕にお
ける、、ず同矩である。を有する堎合、
所謂ビス䜓型カプラヌを圢成するが勿論本発明に
包含される。又、、Z′、Z″及び埌述のZ1により
圢成される環は、曎に他の環䟋えば〜員の
シクロアルケンが瞮合しおいおもよい。䟋えば
䞀般匏〔〕においおはR5ずR6が、䞀般匏〔〕
においおはR7ずR8ずが、互いに結合しお環䟋
えば〜員のシクロアルケン、ベンれンを圢
成しおもよい。 䞀般匏〔〕で衚されるものは曎に具䜓的には
䟋えば䞋蚘䞀般匏〔〕〜〔〕により衚され
る。 䞀般匏〔〕 䞀般匏〔〕 䞀般匏〔〕 䞀般匏〔〕 䞀般匏〔〕 䞀般匏〔〕 前蚘䞀般匏〔〕〜〔〕に斌いおR1〜R8及
びは前蚘及びず同矩である。 又、䞀般匏〔〕の䞭でも奜たしいのは、䞋蚘
䞀般匏〔〕で衚されるものである。 䞀般匏〔〕 匏䞭R1、及びZ1は䞀般匏〔〕における、
及びず同矩である。 前蚘䞀般匏〔〕〜〔〕で衚されるマれンタ
カプラヌの䞭で特に奜たしいものは䞀般匏〔〕
で衚されるマれンタカプラヌである。 又、本発明の写真芁玠を陜画画像圢成甚に甚い
る堎合、䞀般匏〔〕〜〔〕における耇玠環䞊
の眮換基に぀いおいえば、䞀般匏〔〕においお
はが、たた䞀般匏〔〕〜〔〕においおは
R1が䞋蚘条件を満足する堎合が奜たしく曎に
奜たしいのは䞋蚘条件及びを満足する堎合で
あり、特に奜たしいのは䞋蚘条件、及びを
満足する堎合である。 条件 耇玠環に盎結する根元原子が炭玠原子で
ある。 条件 該炭玠原子に氎玠原子が個だけ結合し
おいる、たたは党く結合しおいない。 単条件 該炭玠原子ず隣接原子ずの間の結合が
党お単結合である。 前蚘耇玠環䞊の眮換基及びR1ずしお最も奜
たしいのは、䞋蚘䞀般匏〔〕により衚されるも
のである。 䞀般匏〔〕 匏䞭、R9、R10及びR11はそれぞれ氎玠原子、
ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、
アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル
基、アリヌル基、ヘテロ環基、アシル基、スルホ
ニル基、スルフむニル基、ホスホニル基、カルバ
モむル基、スルフアモむル基、シアノ基、スピロ
化合物残基、有橋炭化氎玠化合物残基、アルコキ
シ基、アリヌルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シ
ロキシ基、アシルオキシ基、カルバモむルオキシ
基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド
基、むミド基、りレむド基、スルフアモむルアミ
ノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリヌル
オキシカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニ
ル基、アリヌルオキシカルボニル基、アルキルチ
オ基、アリヌルチオ基、ヘテロ環チオ基を衚し、
R9、R10及びR11の少なくずも぀は氎玠原子で
はない。 又、前蚘R9、R10及びR11の䞭の぀䟋えばR9
ずR10は結合しお飜和又は䞍飜和の環䟋えばシ
クロアルカン、シクロアルケン、ヘテロ環を圢
成しおもよく、曎に該環にR11が結合しお有橋炭
化氎玠化合物残基を構成しおもよい。 R9〜R11により衚される基は眮換基を有しおも
よく、R9〜R11により衚される基の具䜓䟋及び該
基が有しおもよい眮換基ずしおは、前述の䞀般匏
〔〕におけるが衚す基の具䜓䞁及び眮換基が
挙げられる。 又、䟋えばR9ずR10が結合しお圢成する環及び
R9〜R11により圢成される有橋炭化氎玠化合物残
基の具䜓䟋及びその有しおもよい眮換基ずしお
は、前述の䞀般匏〔〕におけるが衚すシクロ
アルキル、シクロアルケニル、ヘテロ環基有橋炭
化氎玠化合物残基の具䜓䟋及びその眮換基が挙げ
られる。 䞀般匏〔〕の䞭でも奜たしいのは、 (i) R3〜R11の䞭の぀がアルキル基の堎合、 (ii) R9〜R11の䞭の぀䟋えばR11が氎玠原子で
あ぀お、他の぀R9ずR10が結合しお根元炭玠
原子ず共にシクロアルキルを圢成する堎合、 である。 曎に(i)の䞭でも物たしいのは、R9〜R11の䞭の
぀がアルキル基であ぀お、他の぀が氎玠原子
たたはアルキル基の堎合である。 ここに該アルキル、該シクロアルキルは曎に眮
換基を有しおもよく該アルキル、該シクロアルキ
ル及びその眮換基の具䜓䟋ずしおは前蚘䞀般匏
〔〕におけるが衚すアルキル、シクロアルキ
ル及びその眮換基の具䜓䟋が挙げられる。 又、䞀般匏〔〕におけるにより圢成される
環及び䞀般匏〔〕におけるZ1により圢成される
環が圢成しおもよい眮換基、䞊びに䞀般匏〔〕
〜〔〕におけるR2〜R8ずしおは䞋蚘䞀般匏
〔〕で衚されるものが奜たしい。 䞀般匏〔〕 −R1−SO2−R2 匏䞭R1はアルキレンを、R2はアルキル、シク
ロアルキルたたはアリヌルを衚す。 R1で瀺されるアルキレンは奜たしくは盎鎖郚
分の炭玠数が以䞊、より奜たしくはないし
であり、盎鎖、分岐を問わない。たたこのアルキ
レンは眮換基を有しおもよい。 該眮換基の䟋ずしおは、前述の䞀般匏〔〕に
おけるがアルキル基の堎合該アルキル基が有し
おもよい眮換基ずしお瀺したものが挙げられる。 眮換基ずしお奜たしいものずしおはプニルが
挙げられる。 R1で瀺されるアルキレンの、奜たしい具䜓䟋
を以䞋に瀺す。 −CH2CH2CH2−、
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】−CH2CH2CH2CH2−、
【匏】
【匏】
【匏】 R2で瀺されるアルキル基は盎鎖、分岐を問わ
ない。 具䜓的にはメチル、゚チル、プロピル、iso−
プロピル、ブチル、−゚チルヘキシル、オクチ
ル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オ
クタダシル、−ヘキシルデシルなどが挙げられ
る。 R2で瀺されるシクロアルキル基ずしおは〜
員のものが奜たしく、䟋えばシクロヘキシルが
挙げられる。 R2で瀺されるアルキル、シクロアルキルは眮
換基を有しおもよく、その䟋ずしおは、前述の
R1ぞの眮換基ずしお䟋瀺したものが挙げられる。 R2で瀺されるアリヌルずしおは具䜓的には、
プニル、ナフチルが挙げられる。該アリヌル基
は眮換基を有しおもよい。該眮換基ずしおは䟋え
ば盎鎖ないし分岐のアルキルの他、前述のR1ぞ
の眮換基ずしお䟋瀺したものが挙げられる。 たた、眮換基が個以䞊ある堎合それらの眮換
基は、同䞀であ぀おも異な぀おいおもよい。 䞀般匏〔〕で衚される化合物の䞭でも特に奜
たしいのは、䞋蚘䞀般匏〔XI〕で衚されるもので
ある。 䞀般匏〔XI〕 匏䞭、、は䞀般匏〔〕における、ず
同矩であり、R1、R2は、䞀般匏〔〕における
R1、R2ず同矩である。 又、本発明の写真芁玠を陰画像圢成甚に甚いる
堎合には、䞀般匏〜における耇玠環
䞊の眮換基に぀いおいえば、䞀般匏におい
おはが、たた䞀般匏〜においおは
R1が䞋蚘条件を満足する堎合が奜たしく、曎
に奜たしいのは䞋蚘条件及びを満足する堎合
である。 条件 耇玠環に盎結する根元原子が炭玠原子で
ある。 条件 該炭玠原子に氎玠原子が少なくずも個
結合しおいる。 前蚘耇玠環䞊の眮換基及びR1ずしお最も奜
たしいのは、䞋蚘䞀般匏により衚わされる
ものである。 䞀般匏 R9CH2− 匏䞭、R9はそれぞれ氎玠原子、ハロゲン原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
シクロアルケニル基、アルキニル基、アリヌル
基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スル
フむニル基、ホスホニル基、カルバモむル基、ス
ルフアモむル基、シアノ基、スピロ化合物残基、
有橋炭化氎玠化合物残基、アルコキシ基、アリヌ
ルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ基、ア
シルオキシ基、カルバモむルオキシ基、アミノ
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、むミド
基、りレむド基、スルフアモむルアミノ基、アル
コキシカルボニルアミノ基、アリヌルオキシカル
ボニルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アリ
ヌルオキシカルボニル基、アルキルチオ基、アリ
ヌルチオ基、ヘテロ環チオ基を衚わす。 R9により衚わされる基は眮換基を有しおもよ
く、R9により衚わされる基の具䜓䟋及び該基が
有しおもよい眮換基ずしおは、前述の䞀般匏
におけるが衚わす基の具䜓䟋及び眮換基
が挙げられる。 R9ずしお奜たしいのは氎玠原子たたはアルキ
ル基である。          10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 たた前蚘カプラヌの合成はゞダヌナル・オブ・
ザ・ケミカル・゜サむアテむJournal of the
Chemical Society、パヌキンPerkin
1977、2047〜2052、米囜特蚱3725067号、特開
昭59−99437号、特開昭58−42045号、特開昭59−
162548号、特開昭59−171956、特開昭60−33552
号及び特開昭60−43659号等を参考にしお合成を
行぀た。 本発明のカプラヌは通垞ハロゲン化銀モル圓
り×10-3モル乃至モル、奜たしくは×10-2
モル乃至×10-1モルの範囲で甚いるこずができ
る。 たた本発明のカプラヌは他の皮類のマれンタカ
プラヌず䜵甚するこずもできる。 本発明に係る増感色玠は、炭玠原子を挟んで窒
玠原子及びテルル原子を環構成原子ずしお有する
員耇玠環栞を少なくずも぀の基本栞ずしお有
する増感色玠であり、環内の䞍飜和結合の有無、
窒玠原子ずの結合状態により、皮々の構造をずり
うるが、代衚的なものずしおテルルアゟヌル環
栞、テルルアゟリン環栞、テルルアゟリりム環
栞、テルルアゟリりム環栞を有するものが挙げら
れる。 これらの䞭でも奜たしいのは、䞋蚘䞀般匏
〜で瀺されるものである。 䞀般匏 䞀般匏 䞀般匏 䞀般匏 匏䞭、R1及びR2は (i) 各々、氎玠原子たたは眮換されおもよい䟡
の基であり、少なくずも䞀方はそれぞれ眮換さ
れおもよいアルキル基たたはアリヌル基であ
り、奜たしくは各々、氎玠原子たたはそれぞれ
眮換されおもよいアルキル基もしくはアリヌル
基で、少なくずも䞀方はそれぞれ眮換されおも
よいアルキル基もしくはアリヌル基である。た
たは、 (ii) 共同しお、テルル及び窒玠を含む環に融合す
る環奜たしくは〜員を完成する原子矀
であり、奜たしくは該テルル及び窒玠を含む環
に盎接融合する芳銙族環たたは該テルル及び窒
玠を含む環に融合した非芳銙族環に融合する芳
銙族環を完成する原子矀である。 R3及びR6はそれぞれ氎玠原子たたは眮換され
おもよい炭化氎玠郚を、R4は氎玠原子、眮換さ
れおもよい炭化氎玠郚たたはアミノ基を、R5は
眮換されおもよい炭化氎玠郚を、R7は氎玠原子
たたは四玚化眮換基を、Y-は察むオンを、は
たたはむオン電荷を合わせるための正の敎数を
衚わす。 R3およびR7は、R2ず共同しお〜員の融合
耇玠環を完成しおもよい。 R3はR4たたはR5ず共同しお融合耇玠環奜た
しくは〜員を完成しおもよい。 R7はR6ず共同しお融合耇玠環奜たしくは
〜員を完成しおもよい。 察むオンを衚わすY-ずしおは、ハロゲン原子
クロル、ブロムおよびペヌド等の各原子およ
びスルホン酞メタンスルホン酞、トリフルオロ
メタンスルホン酞および−トル゚ンスルホン酞
等等の各隠むオンが代衚的である。 R1およびR2によ぀お完成される環は、䟋えば
ベンれン、ナフタレン、チオプン、ベンゟチオ
プン、フラン、ベンゟフランおよびピリゞン等
の芳銙族〜員環が代衚的である。 これらの環は眮換されおもよい。眮換基ずしお
はヒドロキシ、ヒドロキシアルキル基䟋えばヒ
ドロキシ゚チル、ヒドロキシプロピル等の各基、
アルキル基䟋えばメチル、゚チル、む゜プロピ
ル、−ブチル等の各皮、アルコキシ基䟋え
ばメトキシ、゚トキシ、β−メトキシ゚トキシ、
γ−カルボキシプロピルオキシ等の各皮、アリ
ヌルオキシ基䟋えばプノキシ、−クロルフ
゚ノキシ等の各基、アリヌル基䟋えば−ト
リル、プニル、−ヒドロキシプニル、−
ヒドロキシプニル、−ヒドロキシナフチル等
の各基、ハロゲン原子䟋えばクロル、フツ゜、
ブロム等の各原子、トリフルオロメチル基、ア
ミノ基䟋えばゞメチルアミノ基、ゞ゚チルアミ
ノ基等の各基、シクロアルキル基䟋えばシク
ロヘキシル基、シアノ基、カルバモむル基䟋
えばカルバモむル、−ゞメチルカルバモむ
ル基、−ゞ゚チルカルバモむル等の各皮、
アルコキシカルボニル基䟋えば゚トキシカルボ
ニル基およびアルキルチオ基䟋えばメチルチ
オ基等の各基が挙げられる。 又、R2ずR3、R2ずR7、R3ずR4、R3ずR5が結
合しお、テルルを含む耇玠環ず融合した環ずしお
は、䟋えば次のものが挙げられる。
【匏】
【匏】 R3は奜たしくそれぞれ眮換されおもよいアリ
ヌル基又はアルキル基、アルケニル基、アルキル
基であり、R4は奜たしくは眮換されおもよい脂
肪族炭化氎玠であり、R5は奜たしくは眮換され
おもよい脂肪族炭化氎玠であり、R6は奜たしく
は眮換されおもよい脂肪族炭化氎玠である。 以䞊述べた䞀般匏〜に぀いおの説
明は、埌述の各䞀般匏に぀いおも同じである。 本発明に係る増感色玠が有する基本栞、䟋えば
テルルアゟリりム環は、奜たしくは発色団の䞀郚
分を圢成するので、それは぀の共鳎極端におい
おテルルアゟリりム環の圢であり、そしお第共
鳎極端においおテルルアゟリリデン環に転䜍す
る。 特別に奜たしい圢においお、本発明の増感色玠
の少なくずも皮は、テルルアゟリりム環を含有
するポリメチン染料である。このような染料はシ
アニンおよびメロシアニン染料を包含する。染料
は、最もふ぀うに存圚する、メチン結合を介しお
結合した぀の栞を含有できる。これらの染料は
時々単玔simpleシアニンたたはメロシアニ
ンず呌んで、耇雑complexシアニンたたはメ
ロシアニン染料ず呌ばれるたたは以䞊の栞を
含有するものからそれらを区別する。䞊に加え
お、本発明の写真芁玠に甚いる、これらのポリメ
チン染料はヘミシアニン、スチリル、ネオマむシ
ン、アザシアニン、およびアロポラルシアニン染
料の圢を取るこずができる。このような染料はこ
れらのクラスにおける埓来の染料の盎接の類䌌䜓
であり、差は他の二䟡のカルコゲンの代わりに少
なくずも぀のカルコゲンアゟリりム栞䞭に二䟡
のテルル原子が存圚するこずである。 䞀般匏は、R5によ぀お䞋蚘䞀般匏
で瀺されるメロシアニン染料を圢成するこずがで
きる。 䞀般匏 匏䞭、R1、R2およびR3は、䞀般匏ず同
矩であり、同じものが䟋瀺される。 曎にR3はL1ず共同しお〜員の融合耇玠環
を完成させおもよい。 は酞性の栞を衚わし、L1およびL2は各々独
立に眮換されおもよいメチン結合を衚わし、は
、たたはを衚わす。 R3ずL1が共同しお圢成する融合耇玠環ずしお
は、䟋えば以䞋のものが挙げられる。 䞀般匏及び埌述の匏においおで瀺され
る酞性栞は、いかなる普通のメロシアニン酞性
栞の圢をずるこずもできる。 は非環匏基である堎合
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】 匏䞭Ra、b、RcおよびRdは各々䞀䟡の眮換基で
あり、アルキル基䟋えばメチル基、゚チル基、
オクチル基、ドデシル基、sec−オクチル基等、
アリヌル基䟋えば−トリル基、プニル基
等あるいは耇玠環基䟋えばベンゟフリル基
等を挙げるこずができる。
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】 匏䞭、は䞀䟡の眮換基であり非眮換アルキル
基䟋えばメチル基、゚チル基等、眮換アルキ
ル基䟋えばメトキシ゚チル基、ヒドロキシ゚チ
ル基、カルボキシ゚チル基、スルポチル基、カ
ルバモむル゚チル基等、アリヌル基䟋えばフ
゚ニル基、耇玠環基、䟋えばピリゞル基、ベン
ゟアゟリル基等を挙げるこずができる。又環䞊
にメチル基、プニル基等の眮換基を有するこず
ができる。等から遞択できる。 䞀般匏の奜たしい化合物は䞀般匏、
′、″で瀺される。 䞀般匏 R1、R2、R3、およびは前蚘䞀般匏
ず同矩を衚わす。 䞀般匏′ R1、R2、R3、は䞀般匏ず同矩であり、
R(1)は氎玠原子、アルキル基、アルコキシ基、ア
リヌルオキシ基、アリヌル基、アラルキル基及び
シアノ基をあらわすか、R3ず共同しお〜員
環を圢成する原子矀を衚わす。又、R(2)、R(3)は
それぞれ氎玠原子、アルキル基を衚わす。 䞀般匏″ R1、R2、R3、は䞀般匏ず同矩であり、
R(4)は氎玠原子、アルキル䟋えばメチル、゚チ
ル基の各基、アルコキシ䟋えばメトキシ、゚
トキシ等の各基、アリヌルオキシ䟋えばプ
ノキシ基、アリヌル䟋えばプニル基、アラ
ルキル䟋えばベンゞル基およびシアノ基を衚
わす。 R(4)ずR3は共同しお〜員環を圢成しおもよ
い。 R(5)、R(6)およびR(7)は氎玠原子、アルキル䟋
えばメチル、゚チル、ピロピル等の各基、アラ
ルキル䟋えばベンゞル、プネチル等の各基、
アリヌル䟋えばプニル基、ヘテロ環䟋え
ばチ゚ニル、フリル等の各基、アルキルオキシ
䟋えばメトキシ、゚トキシ等の各基、アリヌル
オキシ䟋えばプノキシ基、シアノ基、アミ
ノ䟋えばゞメチルアミノ、アニリノ等の各基、
アルキルオキシ、アルキルチオ䟋えばメチルチ
オ基、アリヌルチオ䟋えばプニルチオ基
の各基および酞性栞を衚わす。䜆し、R(4)、R(5)、
R(6)、R(7)の党おが氎玠原子であるこずはない。
はたたなである。 特別に奜たしい圢においお、本発明の化合物は
シアニン染料である。これらの染料は察称である
こずができ、これにより少なくずも぀の同䞀の
テルルアゟリりム栞を含み、あるいは非察称であ
るこずができ、この堎合においお、栞は各々異な
るテルルアゟリりム栞であるこずができ、あるい
は少なくずも぀のテルルアゟリりム栞ずたた
は以䞊の埓来の基本耇玠環匏シアニン染料の栞
ずの組み合わせであるこずができる。栞はメチン
結合を介しお結合され、メチン結合は単䞀のメチ
ン基たたはメチン基の鎖から成るこずができる。
前述のように、テルルアゟリりム環は深色効果に
よる吞収シフトを生成するこずができるので、よ
り少ない数のメチン基を甚いお、より長い波長の
電磁茻射を吞収するこずができる。しかしなが
ら、13もしくはそれ以䞊たで連続するメチン基の
メチン結合を必芁に応じお、染料䞭に組み蟌むこ
ずができる。 䞀般匏はR6によ぀お䞀般匏で瀺
されるシアニン染料を圢成するこずができる。 䞀般匏 匏䞭、R1、R2およびR7は䞀般匏ず同矩
である。R7は奜たしくは四玚化眮換基であり、
R8は四玚化眮換基を衚わし、曎にR7はL1ず共同
しお〜員の融合耇玠環を完成させおもよい。 L1、L2、L3、L4およびL5は各々独立に眮換さ
れおもよいメチン基を、は、たたはを、
はたたはを、は基本アゟリニリデンたた
はアゞニリデンの耇玠環の栞を完成する原子矀
を、Y-、は䞀般匏ず同矩である。又、
L1〜L5の眮換基が結合しお環を圢成しおもよい。 R7がR2又はL1ず結合しお圢成する融合耇玠環
ずしおは、䟋えば次のものが挙げられる。 䞀般匏及び埌述の各匏においお、ある最
適な圢においおR7およびR8は〜個の炭玠原
子を含有する眮換された炭化氎玠䟋えばアルキ
ルたたはアリヌル基である。 眮換基ずしおは、スルホ、スルフアト、カルボ
キシ、ヒドロキシカルバモむル、シアノ、コハク
酞むミノ、トリメチルシリル、アルコキシおよび
スルホ眮換アルコキシ等の各基が代衚的である。 具䜓的には、スルホメチル、スルポチル、ス
ルホプロピル、スルホブチル、スルホプニル、
スルフアトメチル、スルフアト゚チル、スルフア
トプロピル、スルフアトブチル、スルフアトプ
ニル、カルボキシメチル、カルボキシ゚チル、カ
ルボキシプロピル、カルボキシブチル、カルボキ
シプニル、ヒドロキシ゚チル、ヒドロキシプロ
ピル、カルバモむルメチル、カルバモむル゚チ
ル、カルバモむルプロピル、カルバモむルブチ
ル、カルバモむルプニル、シアノ゚シル、シア
ノプロピル、コハク酞むミノ゚チル、コハク酞む
ミノプロピル、トリメチルシリル゚チル、メトキ
シ゚チル、メトキシプロピル、スルポトキシ゚
チル等の各基が代衚的である。 䞊匏から明らかなように、このシアニン染料は
−䜍眮の眮換基R6の構造は耇雑ではあるが匏
の四玚化テルルアゟリりム塩の䞀皮である。
テルルアゟリりム栞はすでに䞊に述べたずおりで
ある。この栞はテルルアゟリりム栞たたはテルル
アゟリりム栞ずしお特城づけるこずができるであ
ろうが、䟿宜䞊、前者の栞の衚瀺を甚いるが、䞀
貫性のため、残りの栞をアゟリニリデン栞たたは
アゞニリデン栞ず呌ぶ。 䞀般に、匏を満足するいかなるアゟリニ
リデン栞たたはアゞニリデン栞をテルルアゟリり
ム栞ず組み合わせお䜿甚するこずもできる。は
次のものから遞択するこずが、ずくに考えられ
るベンゟテルルアゟリニリデン、ナフトテルル
アゟリニリデン、−たたは−ピリゞリデン、
むミダゟピリゞリデン、−たたは−キノリニ
リデン、−たたは−む゜キノリニリデン、ベ
ンゟキニリニリデン、チアゟロキノリニリデン、
むミダゟキノリニリデン、3H−むンドリリデン、
1Hたたは3H−ベンズむンドリリデン、オキサゟ
リニリデン、オキサゟリゞニリデン、ベンズオキ
サゟリニデン、ナフトオキサゟリニリデン、オキ
サゞアゟリニリデン、チアゟリゞニリデン、プ
ナントロチアゟリニリデン、アセナフトチアゟリ
ニリデン、チアゟリニリデン、ベンゟチアゟリニ
リデン、ナフトチアゟリニリデン、テトラヒドロ
ベンゟチアゟチアゟリニリデン、ゞヒドロナフト
チアゟリニデン、チアゞオキサゟリニリデン、セ
レンアゟリニリデン、セレンアゟリニリデン、ベ
ンゟセレンアゟリニリデン、ナフトセレンアゟリ
ニリデン、セレンアゟアゟリニリデン、ピラゟリ
リデン、むミダゟリニリデン、むミダゟリゞニリ
デン、ベンズむミダゟリニリデン、ナフトむミダ
ゟリニリデン、ゞアゟリニリデン、テトラゟリニ
リデン、およびむミダゟキノキサリニリデンの
栞。この栞は匏ず䞀臎するいかなるふ぀う
の方法で眮換されおいるこずもできる。R8は、
たずえばいかなるふ぀うの四玚化基であるこずも
でき、そしお前述の皮々の圢のR7のいずれの䞭
から遞択するこずもできる。 奜たしい圢においお、䞀般匏を満足する
本発明のシアニン染料は、䞋蚘䞀般匏で衚
わされる。 䞀般匏 匏䞭R1、R2、、、Y-およびは前蚘䞀般
匏ず同矩を衚わす。 R7およびR8は独立にそれぞれ眮換されおいお
もよいアルキルおよびアリヌル基であり、はベ
ンゟたたはナフトの環郚分を含んでいおもよい基
本のアゟリニデン栞たたはアゞニリデン栞を完成
する原子矀である。 他の奜たしい圢においお、䞀般匏を満足
する本発明のシアニン染料は、䞋蚘䞀般匏、
XIで衚わされる。 䞀般匏 䞀般匏XI 匏䞭、R1、R2、R7、R8、、Y-、および
は前蚘䞀般匏ず同矩を衚わす。 R(8)〜R(10)はそれぞれ氎玠原子、アルキル䟋
えばメチル、゚チル、プロピル等の各基、アラ
ルキル䟋えばベンゞル、プネチル等の各基、
アリヌル䟋えばプニル基、ヘテロ環䟋え
ばチ゚ニル、フリル等の各基、アルキルオキシ
䟋えばメトキシ、゚トキシ等の各基、アリヌル
オキシ䟋えばプノキシ基、シアノ基、アミ
ノ䟋えばゞメチルアミノ、アニリノ等の各基、
アルキルオキシ、アルキルチオ䟋えばメチルチ
オ基、アリヌルチオ䟋えばプニルチオ基
の各基および酞性栞を衚わす。 n′はたたは、n″はたたはを衚わす。䜆
し、n′n″≊のずき、R(8)〜R(10)及びR10、R11
の党おが氎玠原子であるこずはない。 R10およびR11は氎玠原子、アルキル䟋えば
メチル、゚チル等の各基、アルコキシ䟋えば
メトキシ、゚トキシ等の各基、アリヌルオキシ
䟋えばプノキシ基、アリヌル䟋えばプニ
ル基、アラルキル䟋えばベンゞル基および
シアノ基を衚わす。 R10ずR11は共同しお〜員環を圢成しおも
よい。 R12は氎玠原子たたはアルキル基䟋えばメチ
ル基を衚わし、R13は氎玠原子、アルキル基
䟋えばメチル基を衚わす。 他の奜たしい圢においお、本発明の写真芁玠に
おいお甚いるシアニン染料は、䞀般匏ずは
別に䞋蚘䞀般匏で衚わされる。 䞀般匏 R1およびR2は䞀般匏ず同矩であり、R7、
R8、L1〜L5、Y-、、、は䞀般匏ず
同矩である。 R7がR2又はL1ず圢成しおもよい環ずしおは、
䞀般匏で述べたものが挙げられる。 により完成されるアゟリニリデンたたはアゞ
ニリデン環の圢を陀いお、匏の皮々の成
分は匏に関しお前述したのず同様に遞択す
るこずができる。 最適な圢においお、匏のはピロリリ
デン、むンドリリデン、カルボアゟリリデン、ベ
ンズむンドリリデン、ヒラゟリリデン、むンダゟ
リリデン、およびピロロピリゞニリデンの栞の䞭
から遞択される。 再び、匏ず䞀臎するふ぀うの環眮換基
が考えられる。 R7およびR8は、前述のように、最適にはそれ
ぞれ眮換されたアルキルおよびアリヌル眮換基を
衚わす。 本発明の含テルル増感色玠を衚面および内郚の
䞡者の朜像圢成性乳剀䞭の分光増感剀ずしお䜿甚
するこずができる。埌者の乳剀はより奜郜合な染
料濃床枛感関係、すなわち、枛感レベルに到達す
るためにより倚くの染料を必芁ずする、を可胜ず
するずいう利点を提䟛する。本発明の含テルル増
感色玠を盎接ポゞ画像を圢成するずき䜿甚される
衚面カブリハロゲン化銀乳剀ず組み合わせお䜿甚
するずき、それらの眮換基は電子の捕捉を増倧す
るように遞択するこずができる。前述のように、
本発明による玫倖、青、緑、赀および赀倖を吞収
する色玠が考えられる。しかしながら、500n
およびそれより長い波長においお吞収最倧を有す
る色玠はずくに有利である。 本発明に係る増感色玠はハロゲン化銀乳剀に甚
いられるハロゲン化銀モル圓り、それぞれ×
10-8モル〜×10-3モル、奜たしくは、×10-6
モル〜2.5×10-3モル、特に奜たしくは×10-6
モル〜×30-3モルの割合で䜿甚される。 ハロゲン化銀乳剀に䞊蚘増感色玠を添加するに
際しおは、䞊蚘乳剀に盎接色玠を分散させおもよ
く、たた適切な溶媒、䟋えばメタノヌル、゚タノ
ヌル、ゞメチルホルムアルデヒド等の単甚たたは
混合した溶媒に溶解しおから乳剀䞭に添加しおも
よい。そしお添加する時期ずしおは感光材料補造
工皋䞭の任意の時期に添加し埗るが、䞀般的には
ハロゲン化銀乳剀の第熟成䞭のあるいは第熟
成終了盎埌に該乳剀に添加するこずが奜たしい。 以䞋、本発明に係る含テルル化合物の具䜓䟋を
瀺す。
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】 本発明の増感色玠は䞋蚘の特蚱、文献を参照す
るこずによ぀お行なえる。 英囜特蚱第625245号、同654690号、同841119
号、仏囜特蚱第757767号、米囜特蚱第1846302号、
同2345094号、同2369646号、同2378783号、同
2385815号、同2478366号、同2610121号、同
2238231、同2213995号、同2503776号、同2734900
号の各明现曞、特開昭47−9678号、同60−78445
号の各公報、ゞダヌナル・オブ・ザ・アメリカ
ン・ケミカル・゜サむアテむヌ、67巻、1875−
18891945、゚フ・゚ム・ハヌマ著・シアニン・
ダむズ・アンド・リレヌテツド・コンパりンズ
1964幎むンタヌ・サむ゚ンス・パブリシダヌズ
発刊薬誌、68巻、191−1941948。 次に具䜓的な合成䟋を瀺すが䞊蚘䞀般匏で瀺さ
れる他の化合物も䞋蚘の合成法に準じお合成する
こずができる。 合成䟋  −−−ゞヒドロ−2H4H−テル
ラゟロ−キノリン−−
むリデン゚チリデン−−オキ゜−−チ
オキ゜−、−チアゟリゞン−−むル酢酞 䟋瀺化合物No.21 −アセトアニリドビニル−−ゞヒドロ
−4H−テルラゟロ−キノ
リニりムクロル塩 4.6及び−カルボキシメチルロヌダニン1.9
を無氎゚タノヌル50mlに溶かし、トリ゚チルア
ミンを加え、15分間加熱還流する。 反応溶液を攟冷、さらに氷济䞭で充分冷华しお
晶析させ、析出晶をろ取する。粗生成物はメタノ
ヌルより再結晶をくり返しお粟補する。 収量 1.4 メタノヌル溶液䞭の吞収極倧波長550n 合成䟋  −〓−−−ゞヒドロ−2H4H
−テルラゟロ−キノリン
−−むリデン−−プロペニル−−ナフ
ト−チアゟリオ〓プロパンスルホ
ン酞分子内塩䟋瀺化合物No.29 −ゞヒドロ−−メチル−4H−テルラ
ゟロ−キノリニりムクロル
å¡©3.2を無氎酢酞30mlに懞濁させゞプニルホ
ルムアミゞン3.8を加えお10分間加熱還流する。
冷华埌む゜プロピル゚ヌテルを加えお皀釈し、析
出物をろ取し酢酞゚チル゚ステルで掗浄、也燥す
る。 収量 3.3 粗生成物2.3を−クレゟヌル20mlに溶解し、
−−メチル−−ナフト−−チ
アゟリオプロパンスルホン酞分子内塩1.6及
びトリ゚チルアミン2.0を加えお20分間110℃で
加熱攪拌する。攟冷埌む゜プロピル゚ヌテルを加
えお垌釈し䞊柄み液を棄おる。アセトンを加えお
攪拌晶析させ、析出物をろ取し゚タノヌルで掗
う。粗生成物はクロロホルム、メタノヌル
より再結晶をくり返しお粟補する。 収量 0.56 融点 300℃以䞊 メタノヌル溶液䞭の吞収極倧波長607n 合成䟋  −−−メチル−−プニル−
3Hテラゟリデン゚チリデン−オキ゜−
−チオキ゜−−チアゟリゞン−−む
ル゚タンスルホン酞 䟋時化合物No.33 −アセトアミドビニル−−メチル−−フ
゚ニルテルラゟリりム トリフルオロメタンスル
ホン酞塩2.9及び−β−スルホン゚チルロヌ
ダニン1.2を無氎゚タノヌル30mlに溶かし、ト
リ゚チルアミンを加え15分間加熱還流する。 反応溶液を攟冷し、さらに氷济䞭で充分冷华し
お晶析させ、析出晶をろ取する。粗生成物はメタ
ノヌルより再結晶をくり返しお粟補する。 収量 0.81 メタノヌル溶液䞭の吞収極倧波長546n 合成䟋  −〓−クロロ−−−−メチル−
−プニル−3Hテルラゟリデン−−
プロペニリデン−−ベンゟオキサゟリオ〓
゚タンスルホン酞分子内塩 䟋瀺化合物No.36 −メチル−−プニルテトラゟヌル13.5
をゞクロロメタン80mlに溶解しメチルトリフルオ
ロメタンスルホネヌト9.0を加え密栓し宀枩で
週間攟眮する。析出結晶をろ取し続いお、無氎
酢酞120mlに懞濁させる。 ゞプニルホルムアミゞン19.6を加えお10分
間加熱還流する。冷华埌む゜プロピル゚ヌテルを
加えお皀釈し析出物をろ取し、酢酞゚チル゚ステ
ルで掗浄也燥する。 収量 15.1 粗生成物2.9を−クレゟヌル20mlに溶解し
−−クロロ−−メチル−−ベンゟオキ
サゟリオ゚タンスルホン酞分子内塩1.4及び
トリ゚チルアミンを加えお15分間110℃で加
熱撹拌する。 攟冷埌む゜プロピル゚ヌテルを加えお皀釈し䞊
柄み液を棄おる。アセトンを加えお攪拌析出させ
析出物をろ取し、゚タノヌルで掗う。 クロロホルム−メタノヌル混合溶媒
より再結晶しお粟補した。 収量 0.54 メタノヌル溶液䞭の吞収極倧波長601n 合成䟋  −−1H−−ゞヒドロピリド
−ベンゟテルラゟリルメチレン
−−オキ゜−−チオキ゜−、−チアゟ
リゞン−−むル酢酞 䟋瀺化合物No.42 −アセトアニリドメチレン−
−テトラヒドロピリド−ベンゟテル
ラゟリりムペヌド塩5.6及び−カルボキシメ
チルロヌダニン1.9を無氎゚タノヌル60mlに溶
解し、トリ゚チルアミンを加えお15分間加熱
還流した。 冷埌、酢酞酞性ずしお晶析させ析出物をろ取し
゚タノヌルで掗぀た。 トリ゚チルアミンを含むメタノヌルに溶かし酢
酞酞性ずしお晶析させる粟補を行な぀た。 収量 1.4 融点 300℃以䞊 メタノヌル溶液䞭の吞収極倧波長556n 合成䟋  −−−゚チル−−メチル−3H
ベンゟチアゟリデン゚チリデン−−プ
ニル−−チオヌテルラゟリゞン−−シ
オン 䟋瀺化合物No.50 −−アセトアニリドビニル−−゚チル
−−メチルベンゟチアゟリりムペヌド塩4.5
ず−プニル−−チオ−テルラゟリゞン−
−ゞオンずを゚タノヌル30mlに溶解す
る。トリ゚チレンアミンを加え10分間加熱還
流埌、冷华する。 析出する粗生成物をろ取゚タノヌルで掗浄す
る。メタノヌルより再結晶し、燈赀色結晶を埗
る。 収量 1.2 メタノヌル溶液䞭の吞収極倧波長531n 合成䟋  −〓−−−メチル−3Hチ゚ノ
−テルラゟリデン゚チリデン−
−オキ゜−−チオキ゜−、−チアゟリ
ゞン−−むル〓゚タンスルホン酞 䟋瀺化合物No.57 −アセトアニリドビニル−−メチル−チ゚
ノ−−テルラゟリりムトリフルオロ
メタンスルホン酞塩2.6及び−β−スルポ゚
チルロヌダニン1.2を無氎゚タノヌル50mlに溶
かし、トリ゚チルアミンを加え15分間加熱還
流する。 反応溶液を攟冷、さらに氷济䞭で充分冷华しお
晶析させ、析出晶をろ取する。粗生成物はメタノ
ヌルより再結晶をくり返しお粟補する。 収量 0.85 メタノヌル溶液䞭の吞収極倧波長562n 合成䟋  −−−−フルオロ−−メチル−
−3H−ベンゟテルラゟリデン゚チリデ
ン−オキ゜−−チオキ゜−−チア
ゟリゞン−−むル゚タンスルホン酞 䟋瀺化合物No.62 −アセトアニリドビニル−−フルオロ−
−メチルベンゟテルラゟリりムトリフルオロメタ
ンスルホン酞塩2.8及び−カルボキシメチル
ロヌダニン0.95を無氎゚タノヌル30mlに溶か
し、トリ゚チルアミンを加え20分間加熱還流
する。反応溶液を攟冷、さらに氷氎济䞭で充分冷
华しお晶析させ析出晶をろ取する。粗生成物はメ
タノヌルより再結晶をくり返しお粟補する。 収量 0.6 メタノヌル溶液䞭の吞収極倧波長547n 合成䟋  5′−クロロ3.5.10−トリメチル−3′−スルホプ
ロピルテルラチアカルボシアニン分子内塩 䟋瀺化合物No.70 2.3.5−トリメチルベンゟテルラゟリりム−ト
リフルオロメタンスルホン酞塩4.2及び−
−クロロ−−メチルチオ−−プロペニル−
−ベンゟチアゟリオプロパンスルホン酞分子
内塩3.8をピリゞン30mlに加え、トリメチルア
ミンを加えお40℃で攪拌する。析出しおくる
染料をろ取し、メタノヌルで掗浄する。 −テトラフルオロプロパノヌル
及びメタノヌルの混合溶液より再結晶粟補し、目
的物を0.74埗た。 メタノヌル溶液䞭の極倧吞収波長595n 合成䟋 10 −−−゚チル−−メチル−3H
テルラゟリデン−−メチル−−ブテニリ
デン−−オキ゜−−チオキ゜−−
チアゟリゞン−−むル酢酞 䟋瀺化合物No.77 −−アセトアニリドメチレン−−ブテ
ニル−゚チル−−メチルベンゟテルラゟリ
りムペヌド塩5.9及び−カルボキシメチルロ
ヌダニン1.9を゚タノヌル80mlに加える。トリ
゚チルアミンを加えお30分間加熱還流埌、氎
冷し酢酞酞性ずしお析出させる。 粗生成物はトリ゚チルアミンを含むメタノヌル
に加熱溶解攟冷しお酢酞酞性ずしお晶析させる。
ろ取し、゚タノヌルで掗浄し目的物を1.2埗た。 メタノヌル溶液䞭の吞収極倧波長608n 合成䟋 11 −゚チル−−メチル−3′−スルホプロピル
−11−ネオペンチレンテルラチアゞカルボ
シアニン分子内塩 䟋瀺化合物No.81 −゚チル−−メチル−テルラゟリりムトリ
フルオロメタンスルホン酞塩43.7およびむ゜ホ
ロン16.6を混合し、窒玠雰囲気䞋で180℃倖济
䞭、時間加熱攪拌、脱氎する。冷埌、氎及びク
ロロホルム各々100mlを加えお攪拌しお抜出する。 黒色クロロホルム溶液を氎掗し、クロロホルム
盞を倍量の酢酞゚チル゚ステルを加えお皀釈攪拌
晶析させる。ろ取、酢酞゚チル゚ステルで掗぀お
暗か぀色粉末を11.1埗た。 粗反応物を2.8及び−スルホプロピル−
−スルホプロピルチオベンゟチアゟリりム1.9
をアセトニトリル50mlに懞濁攪拌する。続いおト
リ゚チルアミンを加えお、宀枩で攪拌する。
溶解埌、発色しお析出しおくる染料をろ取し、メ
タノヌルで掗う。 クロロホルム−メタノヌル混合溶液より再結晶
粟補し、目的物を1.2埗た。 メタノヌル溶液䞭の吞収極倧波長666n 合成䟋 12 アンヒドロ−3′−−ヒドロキシ゚チル−
−−スルホプロピル−ナフト−
テルラゟロチアカルボシアニンヒドロキシ
ド 䟋瀺化合物No.82 アンヒドロ−−メチル−−−スルホプ
ロピルナフト−テルラゟリりムヒ
ドロキシド4.2および−−アセトアニリド
ビニル−−−ヒドロキシ゚チル−ベンゟ
チアゟリりムアむオダむド4.7をゞメチルホル
ムアミド25ml䞭に加え、曎にトリ゚チルアミン
を加えこの混合物を玄60℃で時間攪拌した。 宀枩たで冷华した埌、゚ヌテルを加えお生成物
を沈柱させ、ろ過により単独別離し、メタノヌル
から再び結晶化した。 収量 1.2、 λメタノヌル607n 合成䟋 13 アンヒドロ−3′−゚チル−−−−スル
ホプロピルオキシ゚チル−テルラチアカル
ボキシアニンヒドロキシド 䟋瀺化合物No.92 −ヒドロキシ゚チルトリフルオルメタンスル
ホナヌト1.9ずプロパンサルトン1.2を混合し
油济䞊120℃で時間加熱した埌、攟冷した粘皠
物に−メチルベンゟテルルアゟヌル2.4及び
クロロホルム20mlを加え加熱攪拌還流時間埌、
攟冷した反応液に゚ヌテルを加えお沈柱させた。
䞊柄みをデカンテヌシペンで陀いた残さに−
−アセトアニリドビニル−−゚チルベンゟ
チアゟリりムアむオダむド4.5、ゞメチルホル
ムアミド20ml及びトリ゚チルアミン1.5を加え
60℃で時間反応させた。攟冷埌、反応混合物に
゚ヌテルを加えお生成物を沈柱させ、ろ過により
単離しメタノヌルから再結晶化した。 収量 1.5 λメタノヌル581n 合成䟋 14 −ゞメトキシ−−メチル−5′−プニ
ル−3′−スルホプロピルテルラオキサカルボシ
アニン分子内塩 䟋瀺化合物No.115 −メトキシ−−ゞメチルベンゟテルラ
ゟヌルトリフルオロメタンスルホン酞塩425を
ピリゞン100mlに加え容噚を氷济に浞しお攪拌す
る。内塩を℃以䞋に保぀おアセチルクロリド
9.5を滎䞋し滎䞋終了埌も同枩で時間攪拌す
る。続いおピリゞン溶媒を枛圧で玄1/3たで濃瞮
しお氷氎100mlに濃瞮液を加えお攪拌晶析させる。
析出物をろ取し氎掗浄しお最埌に゚ヌテルを流し
お也燥させる。淡黄色粉末粗生成物15.2を埗
る。 也燥した粗生成物6.6ず−トリ゚ンスルホ
ン酞メチル4.5を混合し、空気雰囲気䞋で100℃
に加熱攪拌溶融させる。 45分埌に攟冷しDMF50mlを加え溶解させる。
−プニル−−スルホプロピル−−スルホ
プロピルチオベンゟオキサゟリりム分子内塩2.8
を加え続いおトリ゚チルアミンを滎䞋し宀
枩で時間攪拌する。氷冷しお晶析させ沈柱物を
ろ取し゚タノヌルで掗浄する。 粗生成物を−テトラフルオロプ
ロパノヌル−メタノヌルの混合溶液より再結晶粟
補し目的物を1.3埗た。 メタノヌル溶液䞭の極倧吞収波長503n 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に甚いられ
るハロゲン化銀乳剀には、ハロゲン化銀ずしお臭
化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、および塩
化銀等の通垞のハロゲン化銀乳剀に䜿甚される任
意のものを甚いる事ができる。 本発明のハロゲン化銀乳剀に甚いられるハロゲ
ン化銀粒子は、酞性法、䞭性法及びアンモニア法
のいずれで埗られたものでもよい。該粒子は䞀時
に成長させおもよいし、皮粒子を぀く぀た埌成長
させおもよい。皮粒子を぀くる方法ず成長させる
方法は同じであ぀おも、異な぀おもよい。 ハロゲン化銀乳剀はハロゲン化物むオンず銀む
オンを同時に混合しおも、いずれか䞀方が存圚す
る液䞭に、他方を混合しおもよい。たた、ハロゲ
ン化銀結晶の臚界成長速床を考慮し぀぀、ハロゲ
ン化物むオンず銀むオンを混合釜内のPH、pAgを
コントロヌルし぀぀逐次同時に添加する事により
生成させおもよい。成長埌にコンバヌゞペン法を
甚いお、粒子のハロゲン組成を倉化させおも良
い。 本発明のハロゲン化銀乳剀の補造時に、必芁に
応じおハロゲン化銀溶剀を甚いお、ハロゲン化銀
粒子の粒子サむズ、粒子の圢状、粒子サむズ分垃
及び粒子の成長速床をコントロヌルするこずがで
きる。 本発明のハロゲン化銀乳剀に甚いられるハロゲ
ン化銀粒子は、粒子を圢成する過皋及び又は成
長させる過皋で、カドミりム塩、亜鉛塩、鉛塩、
タリりム塩、むリゞりム塩を含む錯塩、ロゞ
りム塩を含む錯塩及び鉄塩を含む錯塩か
ら遞ばれる少なくずも皮を甚いお金属むオンを
添加し、粒子内郚に及び又は粒子衚面にこれら
の金属元玠を含有させるこずができ、たた適圓な
還元的雰囲気におくこずにより、粒子内郚及び
又は粒子衚面に還元増感栞を付䞎できる。 本発明のハロゲン化銀乳剀は、ハロゲン化銀粒
子の成長の終了埌に䞍芁な可溶性塩類を陀去しお
もよいし、あるいは含有させたたたでもよい。該
塩類を陀去する堎合には、リサヌチ・デむスクロ
ゞダヌResearch Disclosure17643号蚘茉の
方法に基づいお行うこずができる。 本発明のハロゲン化銀乳剀に甚いられるハロゲ
ン化銀粒子は、内郚ず衚面が均䞀な局から成぀お
いおも良いし、異なる局から成぀おも良い。 本発明のハロゲン化銀乳剀に甚いられるハロゲ
ン化銀粒子は、朜像が䞻ずしお衚面に圢成される
ような粒子であ぀おもよく、たた䞻ずしお粒子内
郚に圢成されるような粒子でもよい。 本発明のハロゲン化銀乳剀に甚いられるハロゲ
ン化銀粒子は、立方䜓、八面䜓、十四面䜓のよう
な芏則的な結晶圢を持぀ものでもよいし、球状や
板状のような倉則的な結晶圢を持぀ものでもよ
い。これらの粒子においお、100面ず111
面の比率は任意のものが䜿甚できる。又、これら
結晶圢の耇合圢を持぀ものでもよく、様々な結晶
圢の粒子が混合されおもよい。 本発明のハロゲン化銀乳剀は、別々に圢成した
皮以䞊のハロゲン化銀乳剀を混合しおもよい。 本発明のハロゲン化銀乳剀は、垞法により化孊
増感するこずができる。即ち、硫黄増感法、セレ
ン増感法、還元増感法、金その他の貎金属化合物
を甚いる貎金属増感法などを単独で又は組み合わ
せお甚いるこずができる。 本発明のハロゲン化銀乳剀は、写真業界におい
お増感色玠ずしお知られおいる色玠を甚いお、所
望の波長域に光孊的に増感できる。増感色玠は単
独で甚いおもよいが、皮以䞊を組み合わせお甚
いおもよい。増感色玠ずずもにそれ自身分光増感
䜜甚を持たない色玠、あるいは可芖光を実質的に
吞収しない化合物であ぀お、増感色玠の増感䜜甚
を匷める匷色増感剀を乳剀䞭に含有させおもよ
い。 本発明のハロゲン化銀乳剀には、感光材料の補
造工皋、保存䞭、あるいは写真凊理䞭のカブリの
防止、又は写真性胜を安定に保぀事を目的ずしお
化孊熟成䞭、化孊熟成の終了時、及び又は化孊
熟成の終了埌、ハロゲン化銀乳剀を塗垃するたで
に、写真業界においおカブリ防止剀又は安定剀ず
しお知られおいる化合物を加えるこずができる。 本発明のハロゲン化銀乳剀のバむンダヌ又は
保護コロむドずしおは、れラチンを甚いるのが
有利であるが、れラチン誘導䜓、れラチンず他の
高分子のグラフトポリマヌ、それ以倖の蛋癜質、
糖誘導䜓、セルロヌス誘導䜓、単䞀あるいは共重
合䜓の劂き合成芪氎性高分子物質等の芪氎性コロ
むドでも甚いるこずができる。 本発明のハロゲン化銀乳剀を甚いた感光材料の
写真乳剀局、その他の芪氎性コロむド局は、バむ
ンダヌ又は保護コロむド分子を架橋させ、膜
匷床を高める硬膜剀を皮又は皮以䞊甚いるこ
ずにより硬膜するこずができる。硬膜剀は、凊理
液䞭に硬膜剀を加える必芁がない皋床に感光材料
を硬膜出来る量添加するこずができるが、凊理液
䞭に硬膜剀を加えるこずも可胜である。 本発明のハロゲン化銀乳剀を甚いた感光材料の
ハロゲン化銀乳剀及び又は他の芪氎性コロむド
局には柔軟性を高める目的で可塑剀を添加でき
る。 本発明のハロゲン化銀乳剀を甚いた感光材料の
写真乳剀局、その他の芪氎性コロむド局には寞床
安定性の改良などを目的ずしお、氎䞍溶性又は難
溶性合成ポリマヌの分散物ラテツクスを含む
事ができる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剀局に
は、発色珟像凊理においお、芳銙族第玚アミン
珟像剀䟋えば−プニレンゞアミン誘導䜓
や、アミノプノヌル誘導䜓などの酞化䜓ずカ
ツプリング反応を行い色玠を圢成する色玠圢成カ
プラヌが甚いられる。 該色玠圢成カプラヌは各々の乳剀局に察しお乳
剀局の感光スペクトル光を吞収する色玠が圢成さ
れるように遞択されるのが普通であり、青感性乳
剀局にはむ゚ロヌ色玠圢成カプラヌが、緑感性乳
剀局にはマれンタ色玠圢成カプラヌが、赀感性乳
剀局にはシアン色玠圢成カプラヌが甚いられる。
しかしながら目的に応じお䞊蚘組み合わせず異な
぀た甚い方でハロゲン化銀カラヌ写真感光材料を
぀く぀おもよい。 これら色玠圢成カプラヌは分子䞭にバラスト基
ず呌ばれるカプラヌを非拡散化する、炭玠数以
䞊の基を有するこずが望たしい。又、これら色玠
圢成カプラヌは分子の色玠が圢成されるために
分子の銀むオンが還元される必芁がある圓量
性であ぀おも、分子の銀むオンが還元されるだ
けで良い圓量性のどちらでもよい。 ハロゲン化銀結晶衚面に吞着させる必芁のない
色玠圢成性カプラヌ等の疎氎性化合物は固䜓分散
法、ラテツクス分散法、氎䞭油滎型乳化分散法
等、皮々の方法を甚いるこずができ、これはカプ
ラヌ等の疎氎性化合物の化孊構造等に応じお適宜
遞択するこずができる。氎䞭油滎型乳化分散法
は、カプラヌ等の疎氎性添加物を分散させる埓来
公知の方法が適甚でき、通垞、沞点玄150℃以䞊
の高沞点有機溶媒に必芁に応じお䜎沞点、及び又
は氎溶性有機甚媒を䜵甚しお溶解し、れラチン氎
溶液などの芪氎性バむンダヌ䞭に界面掻性剀を甚
いお攪拌噚、ホモゞナむザヌ、コロむドミル、フ
ロヌゞツトミキサヌ、超音波装眮等の分散手段を
甚いお、乳化分散した埌、目的ずする芪氎性コロ
むド局䞭に添加すればよい。分散液又は分散ず同
時に䜎沞点有機溶媒を陀去する工皋を入れおもよ
い。 疎氎性化合物を䜎沞点溶媒単独又は高沞点溶媒
ず䜵甚した溶媒に溶かし、機械的又は超音波を甚
いお氎䞭に分散するずきの分散助剀ずしお、アニ
オン性界面掻性剀、ノニオン性界面掻性剀、カチ
オン性界面掻性剀を甚いるこずができる。 本発明のカラヌ写真感光材料の乳剀局間で同
䞀感色性局間及び又は異な぀た感色性局間、
珟像䞻薬の酞化䜓又は電子移動剀が移動しお色濁
りが生じたり、鮮鋭性が劣化したり、粒状性が目
立぀のを防止するために色カブリ防止剀が甚いら
れる。 該色カブリ防止剀は乳剀局自身に含有させおも
よいし、䞭間局を隣接乳剀局間に蚭けお、該䞭間
局に含有させおもよい。 本発明のハロゲン化銀乳剀を甚いたカラヌ感光
材料には、色玠画像の劣化を防止する画像安定剀
を甚いる事ができる。 本発明の感光材料の保護局、䞭間局等の芪氎性
コロむド局は感光材料が摩擊等で垯電する事に起
因する攟電によるカブリ防止、画像のUV光によ
る劣化を防止するために玫倖線吞収剀を含んでい
おもよい。 本発明のハロゲン化銀乳剀を甚いた感光材料に
は、フむルタヌ局、ハレヌシペン防止局、及び
又はむラゞ゚ヌシペン防止局等の補助局を蚭ける
こずができる。これらの局䞭及び又は乳剀局䞭
には珟像凊理䞭に感光材料から流出するかもしく
は挂癜される染料が含有させられおもよい。 本発明のハロゲン化銀乳剀を甚いたハロゲン化
銀感光材料のハロゲン化銀乳剀局及び又はその
他の芪氎性コロむド局に感光材料の光沢の䜎枛加
筆性の改良、感光材料盞互のく぀぀き防止等を目
暙ずしおマツト剀を添加できる。 本発明のハロゲン化銀乳剀を甚いた感光材料の
滑り摩擊を䜎枛させるために滑剀を添加できる。 本発明のハロゲン化銀乳剀を甚いた感光材料
に、垯電防止を目的ずした垯電防止剀を添加でき
る。垯電防止剀は支持䜓の乳剀を積局しおない偎
の垯電防止局に甚いおもよく、乳剀局及び又は
支持䜓に察しお乳剀局が積局されおいる偎の乳剀
局以倖の保護コロむド局に甚いられおもよい。 本発明のハロゲン化銀乳剀を甚いた感光材料の
写真乳剀局及び又は他の芪氎性コロむド局に
は、塗垃性改良、垯電防止、スベリ性改良、乳化
分散、接着防止、写真特性珟像促進、硬膜化、
増感等改良等を目的ずしお、皮々の界面掻性剀
を甚いるこずができる。 本発明のハロゲン化銀乳剀を甚いた感光材料は
写真乳剀局、その他の局は酢酞セルロヌス、硝酞
セルロヌス、ポリチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ
゚チレンテレフタレヌト、ポリカヌボネヌト、ポ
リアミド等の半合成又は合成高分子からなるフむ
ルムや、ガラス、金属、陶噚などの剛䜓等に塗垃
できる。 本発明のハロゲン化銀材料は必芁に応じお支持
䜓衚面にコロナ攟電、玫倖線照射、火焔凊理等を
斜した埌、盎接に又は支持䜓衚面の接着性、垯電
防止性、寞法安定性、耐摩耗性、硬さ、ハレヌシ
ペン防止性、摩擊特性、及び又はその他の特性
を向䞊するための局以䞊の䞋塗局を介しお塗垃
されおもよい。 本発明のハロゲン䞋銀乳剀を甚いた写真感光材
料の塗垃に際しお、塗垃性を向䞊させる為に増粘
剀を甚いおもよい。 本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成
する乳剀局が感床を有しおいるスペクトル領域の
電磁波を甚いお露光できる。光源ずしおは、自然
光日光、タングステン電灯、蛍光灯、氎銀灯、
キセノンアヌク灯、炭玠アヌク灯、キセノンフラ
ツシナ灯、陰極線管フラむングスポツト、各皮レ
ヌザヌ光、発光ダむオヌド光、電子線、線、γ
線、α線などによ぀お励起された蛍光䜓から攟出
する光等、公知の光源のいずれをも甚いるこずが
できる。 露光時間は通垞カメラで甚いられるミリ秒か
ら秒の露光時間は勿論、マむクロ秒より短い
露光、䟋えば陰極線管やキセノン閃光等を甚いお
100ナノ秒〜マむクロ秒の露光を甚いるこずも
できるし、秒より長い露光も可胜である。該露
光は連続的に行なわれおも、間欠的に行なわれお
もよい。 本発明の写真芁玠の珟像凊理には、公知のいず
れをも甚いる事が出来る。この珟像凊理は、目的
に応じお銀画像を圢成する凊理黒癜珟像凊理、
あるいは色画像を圢成する珟像凊理のいずれであ
぀おも良い。もし反転法で䜜画する堎合にはたず
黒癜ネガ珟像工皋を行ない、次いで癜色露光を䞎
えるか、あるいはカブリ剀を含有する济で凊理し
カラヌ珟像凊理を行なう。又感光材料䞭に色玠を
含有させおおき、露光埌黒癜珟像凊理工皋を斜し
銀画像を䜜り、これを挂癜觊媒ずしお色玠を挂癜
する銀色玠挂癜を甚いおも良い。 色凊理工皋は、通垞感光材料を凊理液䞭に浞挬
する事により行なう、その他の方法、䟋えば凊理
液を噎霧状に䟛絊するスプレヌ方匏、凊理液を含
浞させた担䜓ず接觊させ凊理を行なうり゚ツブ方
匏、粘皠珟像凊理を行なう方法等を甚いおも良
い。 黒癜珟像凊理ずしおは䟋えば、珟像凊理工皋、
定着凊理工皋、氎掗凊理工皋がなされる。たた珟
像䞻薬たたはそのプレカヌサヌを感材䞭に内蔵
し、珟像凊理工皋をアルカリ液のみで行な぀おも
よい。珟像液ずしおリス珟像液を甚いた珟像凊理
工皋を行な぀おもよい。 カラヌ珟像凊理ずしお、発色珟像凊理工皋、挂
癜凊理工皋、定着凊理工皋、必芁に応じお氎掗凊
理工皋、たたは氎掗凊理を䌎぀た安定化凊理工皋
を行うが、挂癜液を甚いた凊理工皋ず定着液を甚
いた凊理工皋の代わりに、济挂癜定着液を甚い
お、挂癜定着凊理工皋を行なうこずも出来るし、
発色珟像、挂癜、定着を济䞭で行なうこずが出
来る济珟像挂癜定着凊理液を甚いたモノバス凊
理工皋を行なうこずも出来る。 これらの凊理工皋に組み合わせお前硬膜凊理工
皋、その䞭和工皋、停止凊理工皋、埌硬膜凊理工
皋を行な぀おもよい。 これらの凊理以倖に発色珟像によ぀お生じた珟
像銀をハロゲネヌシペンブリヌチした埌、再床発
色珟像を斜す方法や、特開昭58−154839号明现曞
に蚘茉の各皮の捕力凊理アンプ凊理等、生成
色玠量を増加させる珟像方法を甚いお凊理しおも
良い。 実斜䟋 以䞋実斜䟋によ぀お本発明を曎に詳现に説明す
るがこれらによ぀お限定されるものではない。 実斜䟋  沃化銀モルを含有する沃臭化銀乳剀を、垞
法により化孊熟成を行ない、平均粒子サむズ1.0ÎŒ
、銀量0.60モルKg乳剀、れラチン70Kgä¹³
剀の乳剀を埗た。この乳剀Kgを40℃に加枩し前
蚘のマれンタカプラヌの乳化物500を加えた。
カプラヌの乳化物は、該カプラヌ、100に
酢酞゚チル、300ml、及びゞブチルフタレヌト100
mlを加えお溶解し、ドデシルベンれンスルホン酞
ナトリりムを加え、ホモゞナむザヌで10のれラ
チン氎溶液Kg䞭に乳化分散しお埗られたものを
甚いた。この乳剀に本発明による増感色玠ず比范
甚増感色玠のそれぞれメタノヌル溶液を所定量添
加し、混合攪拌した。 曎に−ヒドロキシ−−メチル−
3a−テトラザむンデンの1.0重量氎溶液の
20mlを加え、安定化し、さらに塗垃助剀、および
硬膜剀を加えお完成した乳剀をセルロヌズトリア
セテヌトフむルムベヌス䞊に塗垃銀量が50mgm2
になるように塗垃し、也燥しお詊料を埗た。この
フむルム詊料を、色枩床5400℃の光源をも぀感
光蚈を甚いお光源緑色フむルタヌを぀けお光楔露
光した。露光埌、䞋蚘凊方の珟像を行ない挂癜、
定着埌、也燥しお発色したマれンタ色玠像の濃床
の枬定を行ない、感床ずカブリを枬定した。感床
を決定した光孊濃床の基準点はカブリ0.20の点
ずした。 塗垃埌、40℃、盞察枩床65に調敎された宀に
週間攟眮された詊料に぀いおも、䞊蚘ず同じ露
光珟像凊理を行ない、埗られた詊料に぀いおマれ
ンタ色玠像の濃床枬定を行ない感床ずカブリを枬
定した。 埗られた結果を第衚に瀺す。なお、感床はテ
ストNo.比范甚色玠 の塗垃盎埌の詊料の
感床Soを100ずした盞察倀で瀺した。 珟像凊理凊方  カラヌ珟像 分15秒(38℃)  挂 癜 分30秒  æ°Ž 掗 分15秒  定 着 分30秒  æ°Ž 掗 分15秒  安定化 分15秒 各工皋に甚いた凊理液組成は䞋蚘のものであ
る。 カラヌ珟像液 ニトリロ䞉酢酞ナトリりム 1.0 亜硝酞ナトリりム 4.0 炭酞ナトリりム 30.0 臭化カリりム 1.4 ヒドロキシルアミン硫酞塩 2.4 −−゚チル−−β−ヒドロキシ゚チル
アミノ−−メチルアニリン硫酞塩 4.5 氎を加えおずする。 挂癜液 臭化アンモニりム 160.0 アンモニア氎28 25.0ml ゚チレンゞアミン−四酢酞ナトリりム鉄塩
130.0 氷酢酞 14.0ml 氎を加えおずする。 定着液 テトラポリリン酞ナトリりム 2.0 亜硫酞ナトリりム 4.0 チオ硫酞アンモニりム70 175.0ml 重亜硫酞ナトリりム 4.6 氎を加えおずする。 安定液 ホルマリン ml 氎を加えおずする。
【衚】
【衚】 第衚から明らかなように、比范䟋に比范しお
本発明のカプラヌず色玠の組合せでは感床の点に
おいお優れおおり、たた高枩、高湿䞋の保存条件
䞋においおも感床の䜎䞋が少ないこずがわかる。
たたカブリも比范䟋に比范しお少なか぀た。 たた本実斜䟋䞭のマれンタカプラヌに倉えお
、、、12、18、33、41、56、99、117、を
䜿甚しお本発明の色玠ず組合わせお詊䜜を䜜成し
た前蚘ず同様の効果が認められた。 実斜䟋  ポリ゚チレンコヌト玙䞊に䞋蚘の各構成局を支
持䜓偎から順に塗垃し、倚局カラヌ感光材料の詊
料を䜜成した。 第局 青感性乳剀局 青感性塩臭化銀乳剀局臭化銀90モル含有
は、ハロゲン化銀モル圓りれラチン400ずゞ
ブチルフタレヌトに溶解しお分散させた䞋蚘のむ
゚ロヌカプラヌをハロゲン化銀モル圓り0.2モ
ル含有し、銀量が400mgm2になるように塗垃さ
れた局である。 第局 䞭間局 −ゞ−−オクチルハむドロキノンを含
むれラチン局で塗垃れラチン1.5m2になるよ
うに塗垃された局である。 第局 緑感性乳剀局 本発明による増感色玠No.109をメタノヌル溶液
ずしハロゲン化銀モル圓リ×10-5モル添加さ
れた緑感性塩臭化銀乳剀局臭化銀80モル含
有に、ハロゲン化銀モル圓りれラチン500
ず、ゞブチルフタレヌトに溶解しお分散させた第
衚のマれンタカプラヌをハロゲン化銀モル圓
り0.2モル含有させ、−ゞ−−オクチル
ハむドロキノンをマれンタカプラヌモル圓り
0.05モル、−ゞ−オクチルオキシ−
−ゞ−−アミルベンれンをマれンタカプラヌ
モル圓り0.3モルずをそれぞれ含有し、銀量が500
mgm2になるように塗垃した局である。 第局 䞭間局 ゞブチルフタレヌトに溶解し分散させた
−ゞ−−オクチルハむドロキノンを30mgm2お
よび玫倖線吞収剀ずしお−ベンゟトリアゟヌ
ル−−むル−−ゞ−−ブチルプノ
ヌルを0.7mgm2含有するれラチン量であ぀お、
塗垃れラチンが1.5m2になるように塗垃され
た局である。 第局 赀感性乳剀局 赀感性塩臭化銀乳剀局臭化銀80モル含有
は、ハロゲン化銀モル圓りれラチン500ず、
ゞブチルフタレヌトに溶解しお分散させた䞋蚘の
シアンカプラヌをハロゲン化銀モル圓り0.2モ
ル含有し、銀量が500mgm2になるように塗垃さ
れた局である。 第局 䞭間局 ゞブチルフタレヌトに溶解し分散させた前蚘の
玫倖線吞収剀を0.4m2含有するれラチン局で
塗垃れラチンが1.5m2になるように塗垃され
た局である。 第局 保護局 れラチン量が1.5m2になるように塗垃され
たれラチン局である。 む゚ロヌカプラヌ シアンカプラヌ 尚、䞊蚘の各感光局のハロゲン化銀乳剀は、特
公昭46−7772号公報に蚘茉されおいる方法で調補
し、それぞれチオ硫酞ナトリりム・氎和物を甚
いお化孊増感し安定剀ずしお−ヒドロキシ−
−メチル−3a−テトラザむンデン
を加え、さらに硬膜剀ず塗垃助剀を添加した。 塗垃埌、40℃、盞察湿床65に調敎された宀に
週間攟眮された詊料を䜜成した。 これら詊料を、色枩床5400Kの光源をも぀感光
蚈を甚いお光源に緑色フむルタヌを぀けお光楔露
光した。 露光埌、䞋蚘の凊方の珟像、挂癜定着、氎掗凊
理を行な぀た埌、也燥凊理を行ない発色色玠画像
の濃床を枬定し、感床ずカブリを枬定した。感床
を決定した光孊濃床の基準は、カブリ0.20の点
ずした。 埗られた結果を第衚に瀺す。なお感床はテス
トNo.17比范カプラヌ(1)の塗垃盎埌の詊料の感
床Soを100ずした盞察倀で瀺した。 基準凊理工皋凊理枩床ず凊理時間 [1]発色珟像 38℃ 分30秒 [2]挂癜定着 33℃ 分30秒 [3]氎掗凊理 25〜30℃ 分 [4]也 燥 75〜80℃ 玄分 凊理液組成 発色珟像タンク液 ベンゞルアルコヌル 15ml ゚チレングリコヌル 15ml 亜硫酞カリりム 2.0 臭化カリりム 0.7 塩化ナトリりム 0.2 炭酞カリりム 30.0 ヒドロキシルアミン硫酞塩 3.0 ポリリン酞TPPS 2.5 −メチル−−アミノ−−゚チル−−
β−メタンスルホンアミド゚チル−アニリン
ç¡«é…žå¡© 5.5 蛍光増癜剀、4′−ゞアミノスチルベンズス
ルホン酞誘導䜓 1.0 氎酞化カリりム 2.0 氎を加えお党量をずし、PH10.20に調敎す
る。 挂癜定着タンク液 ゚チレンゞアミンテトラ酢酞第鉄アンモニり
ム氎塩 60 ゚チレンゞアミンテトラ酢酞  チオ硫酞アンモニりム70溶液 100ml 亜硫酞アンモニりム40溶液 27.5ml 炭酞カリりムたたは氷酢酞でPH7.1に調敎し氎
を加えお党量をずする。
【衚】 第衚から明らかなように、比范列に比范しお
本発明のカプラヌず色玠の組合わせでは感床の点
でも優れおおり、特に高枩、高枩䞋の保存条件に
おいお感床の䜎䞋が少ないこずがわかる。 又、カブリも比范䟋に比范しお少なか぀た。 たた実斜䟋䞭の増感色玠No.109に倉えおNo.25、
No.26、No.35、No.44、No.60、No.68、No.111、No.112
、
No.113、No.114を䜿甚しお本発明のカプラヌず組合
わせお詊料を䜜成し時も前蚘ず同様の効果が認め
られた。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  炭玠原子を挟んで窒玠原子及びテルル原子を
    環構成原子ずしお有する員耇玠環栞を少なくず
    も぀の基本栞ずしお有する増感色玠ず䞀般匏
    で衚されるマれンタカプラヌの少なくずも
    ぀ずを組み合わせ含有するハロゲン化銀写真芁
    玠。 䞀般匏 匏䞭、R1およびR2は、それぞれ氎玠原子又は
    眮換基を衚す。 は氎玠原子叉は発色珟像䞻薬の酞化䜓ずの反
    応により離脱しうる眮換基を衚す。
JP11936285A 1985-06-01 1985-06-01 写真芁玠 Granted JPS61277950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11936285A JPS61277950A (ja) 1985-06-01 1985-06-01 写真芁玠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11936285A JPS61277950A (ja) 1985-06-01 1985-06-01 写真芁玠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61277950A JPS61277950A (ja) 1986-12-08
JPH0558183B2 true JPH0558183B2 (ja) 1993-08-25

Family

ID=14759616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11936285A Granted JPS61277950A (ja) 1985-06-01 1985-06-01 写真芁玠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61277950A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2821740B2 (ja) * 1987-05-28 1998-11-05 コニカ株匏䌚瀟 ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
US7291449B2 (en) * 1999-03-30 2007-11-06 Fujifilm Corporation Silver halide photographic material and methine dye
DE60143154D1 (de) * 2001-04-17 2010-11-11 Fujifilm Corp Photographisches Silberhalogenidmaterial enthaltend einen Methinfarbstoff

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61277950A (ja) 1986-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0715568B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62280847A (ja) 新芏なマれンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS63100457A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0558183B2 (ja)
JPH0558538B2 (ja)
JPH0746215B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0588457B2 (ja)
JPS62291647A (ja) 発色性及び色玠画像の光堅牢性の改良された写真感光材料
JP3089425B2 (ja) ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
JPH07119988B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62291650A (ja) 光に察しお安定な色玠画像が埗られるハロゲン化銀写真感光材料
JPS61277942A (ja) 写真芁玠
JPH03209462A (ja) ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
JP2613395B2 (ja) 盎接ポゞ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH068950B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61151648A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0616159B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62187348A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06175263A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61166547A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0715570B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61184543A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6225757A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61156049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0547090B2 (ja)