JPH0715570B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0715570B2
JPH0715570B2 JP60102958A JP10295885A JPH0715570B2 JP H0715570 B2 JPH0715570 B2 JP H0715570B2 JP 60102958 A JP60102958 A JP 60102958A JP 10295885 A JP10295885 A JP 10295885A JP H0715570 B2 JPH0715570 B2 JP H0715570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
silver halide
represented
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60102958A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61260245A (ja
Inventor
和夫 小森田
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60102958A priority Critical patent/JPH0715570B2/ja
Publication of JPS61260245A publication Critical patent/JPS61260245A/ja
Publication of JPH0715570B2 publication Critical patent/JPH0715570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/775Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of paper
    • G03C1/79Macromolecular coatings or impregnations therefor, e.g. varnishes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しく
は感度低下が防止され、かつ残色汚染が少なく、長期に
わたって非画像部の白さが維持されるハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に関する。
[発明の背景] 従来から、ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下感光
材料と称す)を画像露光し、発色現像を行なうことによ
り、芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体と発色剤とが
カップリング反応を行なって、例えばインドフェノー
ル、インドアニリン、インダミン、アゾメチン、フェノ
キサジン、フェナジンおよびそれらに類似する色素が生
成し、色素画像が形成することは良く知られているとこ
ろである。
イエロー色素画像を形成させるために用いられるカプラ
ーとしては、例えばアシルアセトアニリド系カプラーが
あり、またマゼンタ色素画像を形成させるために用いら
れるカプラーとしては、例えばピラゾロン、ピラゾロベ
ンズイミダゾール、ピラゾロトリアゾールまたはインダ
ゾロン系カプラーがあり、さらにシアン色素画像形成用
のカプラーとしては、例えばフェノールまたはナフトー
ル系カプラーが一般的に用いられている。
特にマゼンタ色素画像を形成されるために広く使用され
ているカプラーは、1,2−ピラゾロ−5−オン類であ
る。このカプラー類から形成される色素は550nm付近に
主吸収以外に430nm付近に副吸収を有しており、この黄
色成分の副吸収によりマゼンタ色素画像に色濁りを生
じ、色再現性上大きな問題であった。
さらに、マゼンタカプラーの場合、未発色部の光、熱、
湿度によるイエローステインの発生が、シアンカプラー
やイエローカプラーのそれに比べ極めて大きいので、長
期にわたり白さを維持することが困難であった。
本発明において用いられる、一般式〔II〕および〔II
I〕で示されるマゼンタカプラー(以下、本発明に係る
マゼンタカプラーという。)から形成される色素は前記
の3位にアニリノ基を有する1,2−ピラゾロ−5−オン
類から形成される色素が有する430nm付近の副吸収が著
しく小さいので、色再現が良好で、その上、光、熱、湿
度に対する未発色部のイエローステインの発生も極めて
小さく良好な性能を有している。
本発明に係るマゼンタカプラーから形成される色素は、
前記のように優れた特性を有しており、特にこのカプラ
ーがカラーペーパーに適用された場合、この優れた特性
が十分に発揮される。
しかしながら、本発明に係るマゼンタカプラーを色増感
されたハロゲン粒子を含むハロゲン化銀乳剤と組合せて
用いた場合、感度が著しく低下し、特に緑感光性ハロゲ
ン化銀乳剤の場合この感度低下が顕著である。このた
め、本発明に係るマゼンタカプラーを実用化するために
は、従来用いられている3位にアニリノ基を有する1,2
−ピラゾロ−5−オン類のマゼンタカプラー等と組合せ
た場合に比べ、色増感されたハロゲン化銀乳剤の感度低
下を防止する技術が必要となる。
従来から、色増感感度を上げる試みが種々検討されてき
た。
例えば色増感効率のよい増感色素の探索、強色増感と一
般的に呼ばれ、例えばティ・エッチ・ジェームス・ザ・
セオリー・オブ・ザ・フォグラフィク・プロセス(T.H.
James,The Theory of the Photographic Process)第4
版、マクミラン出版社、ニューヨーク、第259〜265頁に
記載されている、ある特定の増感色素を何種類か組合せ
ることにより色増感効率を高める方法、又はある特定の
化合物と増感色素を組合せる方法、例えば特開昭51-772
24号記載のメルカプト化合物と増感色素の組合せ、特開
昭51-81613号記載のベンゾトリアゾール化合物と増感色
素の組合せ、ならびに特開昭52-4822号記載のDSO
3M)nで示される化合物と増感色素を組合せる方法等が
知られている。
更に別の手段として当業界ではよく知られているよう
に、例えばハロゲン化銀粒子の粒径を大きくすることに
より、または化学増感における増感方法を選択すること
によりハロゲン化銀自身の固有感度を高め色増感感度を
上げる方法等がある。しかしながら、これらの方法で
は、本発明に係るマゼンタカプラーとの組合せにおいて
感度低下の改良効果が十分でなくまた、効果があって
も、例えばカブリが高く、保存性が劣化したり、増感色
素の残色が増える等の他の写真性能への悪影響を及ぼ
し、実用に際しては大きな障害となる。この様に本発明
に係るマゼンタカプラーと色増感されたハロゲン化乳剤
との組合せにおいて、十分な感度が得られていないのが
現状である。
さらに本発明に係るマゼンタカプラーに関する別の問題
点として、本発明に係るマゼンタカプラーを色増感され
たハロゲン化銀乳剤と組合せて用いた場合、特に現像処
理後の増感色素による残色汚染が高くなる欠点を有して
いることが判明した。
この様な残色汚染は、とりわけ反射用支持体を用いたカ
ラープリント用感光材料において商品価値を著しく低下
させる原因となる。従来からも、残色汚染の改良手段が
種々検討されている。
例えば、リサーチ・ディスクロージャ誌20733(1981)
には水に可溶なスチルベン化合物および/または非イオ
ン性界面活性剤を現像処理液中に添加する方法が開示さ
れている。
しかしながら、この様な従来技術では本発明に係るマゼ
ンタカプラーを使用した際の残色汚染の低減効果は不十
分である。
本発明に係るマゼンタカプラーを使用する場合は色再現
性に優れ、熱、光、顕度に対する未発色部のイエロース
テインの発生も極めて小さく白さを長期にわたり維持で
きるという良好な性能を有しており、この優れた特性を
活し実用化するためには、上記欠点を改良することが不
可欠である。
[発明の目的] 本発明の目的は、本発明に係るマゼンタカプラーを色増
感されたハロゲン化銀乳剤と組合せて用いた場合にも、
感度低下の少ない、ハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることにある。
また、本発明の別の目的は現像処理後の増感色素による
残色汚染の少ないハロゲン化銀写真感光材料を提供する
ことにある。
さらに本発明の別の目的は、現像処理後から長期の保存
に渡って優れた白さを有するカラープリントを得ること
ができるハロゲン化銀写真感光材料を提供することにあ
る。
本発明のさらに別の目的は、色再現が良好で、その上
光、熱、湿度に対する未発色部のイエローステインの発
生も極めて小さい良好な性能を有するハロゲン化銀写真
感光材料を提供することにある。
本発明のその他の目的は以下の記載から明らかになろ
う。
[発明の構成] 本発明の前記目的は、支持体上に、一般式〔II〕および
〔III〕で示されるマゼンタカプラーおよび色増感され
たハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤層並びに蛍
光増白剤を有し、かつ前記ハロゲン化銀粒子の粒径の分
布の標準偏差sを平均粒径で割った値が0.15以下であ
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料により達
成されることができる。
一般式〔II〕 一般式〔III〕 〔Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応に
より離脱しうる置換基を表す。またR1、R2およびR3は各
々水素原子または置換基を表す。〕 〔式中、sは標準偏差を表し、は平均粒径を表し、ri
は個々の粒子の粒径を表し、niは粒子の数を表す。〕 [発明の具体的構成] 次に本発明を具体的に説明する。
一般式〔II〕および一般式〔III〕において、Xは水素
原子または発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し
うる置換基を表す。またR1、R2およびR3は各々水素原子
または置換基を表す。
前記R1、R2およびR3の表す置換基としては、例えばハロ
ゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、
ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル
基、ホスホニル基、カルバモイル基、スルファモイル
基、シアノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物
残基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキ
シ基、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキ
シ基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、
イミド基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アル
コキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニル
アミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ
環チオ基が挙げられる。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。
R1、R2およびR3で表されるアルキル基としては、炭素数
1〜32のもの、アルケニル基、アルキニル基としては炭
素数2〜32のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニ
ル基としては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好まし
く、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖で
も分岐でもよい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基
〔例えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、
シクロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残
基、有橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキ
シ、カルバモイル、アルコキシカルボニル、アリールオ
キシカルボニルの如くカルボニル基を介して置換するも
の、更にはヘテロ原子を介して置換するもの{具体的に
はヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環
オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ
等の酸素原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ
(ジアルキルアミノ等を含む)、スルファモイルアミ
ノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカル
ボニルアミノ、アシルアミノ、スルホンアミド、イミ
ド、ウレイド等の窒素原子を介して置換するもの、アル
キルチオ、アリールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、
スルフィニル、スルファモイル等の硫黄原子を介して置
換するもの、ホスホニル等の燐原子を介して置換するも
の等}〕を有していてもよい。
具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル
基、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、
1−ヘキシルノニル基、1,1′−ジペンチルノニル基、
2−クロル−t−ブチル基、トリフルオロメチル基、1
−エトキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピル
基、メタンスルホニルエチル基、2,4−ジ−t−アミル
フェノキシメチル基、アニリノ基、1−フェニルイソプ
ロピル基、3−m−ブタンスルホンアミノフェノキシプ
ロピル基、3−4′−{α−〔4″(p−ヒドロキシベ
ンゼンスルホニル)フェノキシ〕ドデカノイルアミノ}
フェニルプロピル基、3−{4′−〔α−(2″,4″−
ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド〕フェニル}
−プロピル基、4−〔α−(o−クロルフェノキシ)テ
トラデカンアミドフェノキシ〕プロピル基、アリル基、
シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
R1、R2およびR3で表されるアリール基としてはフェニル
基が好ましく、置換基(例えば、アルキル基、アルコキ
シ基、アシルアミノ基等)を有していてもよい。
具体的には、フェニル基、4−t−ブチルフェニル基、
2,4−ジ−t−アミルフェニル基、4−テトラデカンア
ミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4′−
〔α−(4″−t−ブチルフェノキシ)テトラデカンア
ミド〕フェニル基等が挙げられる。
R1、R2およびR3で表されるヘテロ環基としては5〜7員
のものが好ましく、置換されていてもよく、又縮合して
いてもよい。具体的には2−フリル基、2−チエニル
基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が
挙げられる。
R1、R2およびR3で表されるアシル基としては、例えばア
セチル基、フェニルアセチル基、ドデカノイル基、α−
2,4−ジ−t−アミルフェノキシブタノイル基等のアル
キルカルボニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオ
キシベンゾイル基、p−クロルベンゾイル基等のアリー
ルカルボニル基等が挙げられる。
R1、R2およびR3で表されるスルホニル基としてはメチル
スルホニル基、ドデシルスルホニル基の如きアルキルス
ルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスル
ホニル基の如きアリールスルホニル基等が挙げられる。
R1、R2およびR3で表されるスルフィニル基としては、エ
チルスルフィニル基、オクチルスルフィニル基、3−フ
ェノキシブチルスルフィニル基の如きアルキルスルフィ
ニル基、フェニルスルフィニル基、m−ペンタデシルフ
ェニルスルフィニル基の如きアリールスルフィニル基等
が挙げられる。
R1、R2およびR3で表されるホスホニル基としてはブチル
オクチルホスホニル基の如きアルキルホスホニル基、オ
クチルオキシホスホニル基の如きアルコキシホスホニル
基、フェノキシホスホニル基の如きアリールオキシホス
ホニル基、フェニルホスホニル基の如きアリールホスホ
ニル基等が挙げられる。
R1、R2およびR3で表されるカルバモイル基は、アルキル
基、アリール基(好ましくはフェニル基)等が置換して
いてもよく、例えばN−メチルカルバモイル基、N,N−
ジブチルカルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオク
チルエチル)カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシ
ルカルバモイル基、N−{3−(2,4−ジ−t−アミル
フェノキシ)プロピル}カルバモイル基等が挙げられ
る。
R1、R2およびR3で表されるスルファモイル基はアルキル
基、アリール基(好ましくはフェニル基)等が置換して
いてもよく、例えばN−プロピルスルファモイル基、N,
N−ジエチルスルファモイル基、N−(2−ペンタデシ
ルオキシエチル)スルファモイル基、N−エチル−N−
ドデシルスルファモイル基、N−フェニルスルファモイ
ル基等が挙げられる。
R1、R2およびR3で表されるスピロ化合物残基としては例
えばスピロ[3.3]ヘプタン−1−イル等が挙げられ
る。
R1、R2およびR3で表される有橋炭化化合物残基としては
例えばビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル、トリシ
クロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル、7,7−ジメチル
−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル等が挙げられ
る。
R1、R2およびR3で表されるアルコキシ基は、更に前記ア
ルキル基への置換基として挙げたものを置換していても
よく、例えばメトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシ
エトキシ基、ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキ
シエトキシ基、フェネチルオキシエトキシ基等が挙げら
れる。
R1、R2およびR3で表されるアリールオキシ基としてはフ
ェニルオキシが好ましく、アリール核は更に前記アリー
ル基への置換基又は原子として挙げたもので置換されて
いてもよく、例えばフェノキシ基、p−t−ブチルフェ
ノキシ基、m−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられ
る。
R1、R2およびR3で表されるヘテロ環オキシ基としては5
〜7員のヘテロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は
更に置換基を有していてもよく、例えば、3,4,5,6−テ
トラヒドロピラニル−2−オキシ基、1−フェニルテト
ラゾール−5−オキシ基が挙げられる。
R1、R2およびR3で表されるシロキシ基は、更にアルキル
基等で置換されていてもよく、例えば、トリメチルシロ
キシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキ
シ基等が挙げられる。
R1、R2およびR3で表されるアシルオキシ基としては、例
えばアルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニル
オキシ基等が挙げられ、更に置換基を有していてもよ
く、具体的にはアセチルオキシ基、α−クロルアセチル
オキシ基、ベンゾイルオキシ基等が挙げられる。
R1、R2およびR3で表されるカルバモイルオキシ基は、ア
ルキル基、アリール基等が置換していてもよく、例えば
N−エチルカルバモイルオキシ基、N,N−ジエチルカル
バモイルオキシ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基
等が挙げられる。
R1、R2およびR3で表されるアミノ基はアルキル基、アリ
ール基(好ましくはフェニル基)等で置換されていても
よく、例えばエチルアミノ基、アニリノ基、m−クロル
アニリノ基、3−ペンタデシルオキシカルボニルアニリ
ノ基、2−クロル−5−ヘキサデカンアミドアニリノ基
等が挙げられる。
R1、R2およびR3で表されるアシルアミノ基としては、ア
ルキルカルボニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ
基(好ましくはフェニルカルボニルアミノ基)等が挙げ
られ、更に置換基を有してもよく具体的にはアセトアミ
ド基、α−エチルプロパンアミド基、N−フェニルアセ
トアミド基、ドデカンアミド基、2,4−ジ−t−アミル
フェノキシアセトアミド基、α−3−t−ブチル4−ヒ
ドロキシフェノキシブタンアミド基等が挙げられる。
R1、R2およびR3で表されるスルホンアミド基としては、
アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミ
ノ基等が挙げられ、更に置換基を有してもよい。具体的
にはメチルスルホニルアミノ基、ペンタデシルスルホニ
ルアミノ基、ベンゼンスルホンアミド基、p−トルエン
スルホンアミド基、2−メトキシ−5−t−アミルベン
ゼンスルホンアミド基等が挙げられる。
R1、R2およびR3で表されるイミド基は、開鎖状のもので
も、環状のものでもよく、置換基を有していてもよく、
例えばコハク酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イ
ミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基等が挙げら
れる。
R1、R2およびR3で表されるウレイド基は、アルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)等により置換され
ていてもよく、例えばN−エチルウレイド基、N−メチ
ル−N−デシルウレイド基、N−フェニルウレイド基、
N−p−トリルウレイド基等が挙げられる。
R1、R2およびR3で表されるスルファモイルアミノ基は、
アルキル基、アリール基(好ましくはフェニル基)等で
置換されていてもよく、例えばN,N−ジブチルスルファ
モイルアミノ基、N−メチルスルファモイルアミノ基、
N−フェニルスルファモイルアミノ基等が挙げられる。
R1、R2およびR3で表されるアルコキシカルボニルアミノ
基としては、更に置換基を有していてもよく、例えばメ
トキシカルボニルアミノ基、メトキシエトキシカルボニ
ルアミノ基、オクタデシルオキシカルボニルアミノ基等
が挙げられる。
R1、R2およびR3で表されるアリールオキシカルボニルア
ミノ基は、置換基を有していてもよく、例えばフェノキ
シカルボニルアミノ基、4−メチルフェノキシカルボニ
ルアミノ基が挙げられる。
R1、R2およびR3で表されるアルコキシカルボニル基は更
に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボニ
ル基、ブチルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカル
ボニル基、オクタデシルオキシカルボニル基、エトキシ
メトキシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニ
ル基等が挙げられる。
R1、R2およびR3で表されるアリールオキシカルボニル基
は更に置換基を有していてもよく、例えばフェノキシカ
ルボニル基、p−クロルフェノキシカルボニル基、m−
ペンタデシルオキシフェノキシカルボニル基等が挙げら
れる。
R1、R2およびR3で表されるアルキルチオ基は、更に置換
基を有していてもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシ
ルチオ基、オクタデシルチオ基、フェネチルチオ基、3
−フェノキシプロピルチオ基が挙げられる。
R1、R2およびR3で表されるアリールチオ基はフェニルチ
オ基が好ましく更に置換基を有してもよく、例えばフェ
ニルチオ基、p−メトキシフェニルチオ基、2−t−オ
クチルフェニルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ
基、2−カルボキシフェニルチオ基、p−アセトアミノ
フェニルチオ基等が挙げられる。
R1、R2およびR3で表されるヘテロ環チオ基としては、5
〜7員のヘテロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有し
てもよく、又置換基を有していてもよい。例えば2−ピ
リジルチオ基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2,4−ジ
フェノキシ−1,3,5−トリアゾール−6−チオ基が挙げ
られる。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、フッソ原子等)の他炭素原子、酸素原子、硫黄
原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる。
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
の他例えば一般式 (R1″、R2″およびR3″は前記R1、R2およびR3と同義で
あり、R2′及びR3′は水素原子、アリール基、アルキル
基又はヘテロ環基を表す。)で示される基、ヒドロキシ
メチル基、トリフェニルメチル基が挙げられる。
酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキルオ
キサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が挙
げられる。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
エトキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シアノエ
トキシ基、フェネチルオキシ基、p−クロスベンジルオ
キシ基等が挙げられる。
該アリールオキシ基としては、フェノキシ基が好まし
く、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい。
具体的にはフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、3
−ドデシルフェノキシ基、4−メタンスルホンアミドフ
ェノキシ基、4−〔α−(3′−ペンタデシルフェノキ
シ)ブタンアミド〕フェノキシ基、ヘキサデシルカルバ
モイルメトキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−メタ
ンスルホニルフェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、p
−メトキシフェノキシ基等が挙げられる。
該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7員のヘテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい。具体的には、1−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。
該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブタ
ノルオキシ基等のアルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ基
が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げられる。
該アリールオキシカルボニルオキシ基としてはフェノキ
シカルボニルオキシ基等が挙げられる。
該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シアノ
エチルチオ基、フェネチルチオ基、ベンジルチオ基等が
挙げられる。
該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタン
スルホンアミドフェニルチオ基、4−ドデシルフェネチ
ルチオ基、4−ノナフルオロペンタンアミドフェネチル
チオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキシ
−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。
該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−フェニル−1,2,
3,4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基等が挙げられる。
該アルキルオキシチオカルボニルチオ基としては、ドデ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。
上記窒素原子を介して置換する基としては、例えば一般
で示されるものが挙げられる。ここにR4′及びR5′は水
素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、スルフ
ァモイル基、カルバモイル基、アシル基、スルホニル
基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニ
ル基を表し、R4′とR5′は結合してヘテロ環を形成して
もよい。但しR4′とR5′が共に水素原子であることはな
い。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基を
有していてもよく、置換基としては例えばアリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、
アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミノ基、アシル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキシカ
ルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ハロ
ゲン原子が挙げられる。該アルキル基の具体的なものと
しては、例えばエチル基、オクチル基、2−エチルヘキ
シル基、2−クロルエチル基が挙げられる。
R4′又はR5′で表されるアリール基としては、炭素数6
〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、該アリ
ール基は、置換基を有してもよく置換基としては上記
R4′又はR5′で表されるアルキル基への置換基として挙
げたもの及びアルキル基が挙げられる。該アリール基と
して具体的なものとしては、例えばフェニル基、1−ナ
フチル基、4−メチルスルホニルフェニル基が挙げられ
る。
R4′又はR5′で表されるヘテロ環基としては5〜6員の
ものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を有し
てもよい。具体例としては、2−フリル基、2−キノリ
ル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル基、2
−ビリジル基等が挙げられる。
R4′又はR5′で表されるスルファモイル基としては、N
−アルキルスルファモイル基、N,N−ジアルキルスルフ
ァモイル基、N−アリールスルファモイル基、N,N−ジ
アリールスルファモイル基等が挙げられ、これらのアル
キル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリール基
について挙げた置換基を有してていもよい。スルファモ
イル基の具体例としては例えばN,N−ジエチルスルファ
モイル基、N−メチルスルファモイル基、N−ドデシル
スルファモイル基、N−p−トリルスルファモイル基が
挙げられる。
R4′又はR5′で表されるカルバモイル基としては、N−
アルキルカルバモイル基、N,N−ジアルキルカルバモイ
ル基、N−アリールカルバモイル基、N,N−ジアリール
カルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキル基及び
アリール基は前記アルキル基及びアリール基について挙
げた置換基を有していてもよい。カルバモイル基の具体
例としては例えばN,N−ジエチルカルバモイル基、N−
メチルカルバモイル基、N−ドデシルカルバモイル基、
N−p−シアノフェニルカルバモイル基、N−p−トリ
ルカルバモイル基が挙げられる。
R4′又はR5′で表されるアシル基としては、例えばアル
キルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ環カ
ルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール基、
該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい。アシル基と
して具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロブタ
ノイル基、2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンゾイル基、
アセチル基、ベンゾイル基、ナフトエル基、2−フリル
カルボニル基等が挙げられる。
R4′又はR5′で表されるスルホニル基としては、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環スル
ホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体的な
ものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼンスル
ホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンスルホニ
ル基、p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙げられ
る。
R4′又はR5′で表されるアリールオキシカルボニル基
は、前記アリール基について挙げたものを置換基として
有してもよく、具体的にはフェノキシカルボニル基等が
挙げられる。
R4′又はR5′で表されるアルコキシカルボニル基は、前
記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく、具
体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシルオ
キシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙
げられる。
R4′及びR5′が結合して形成するヘテロ環としては5〜
6員のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく、
又、芳香族性を有していても、いなくてもよく、又、縮
合環でもよい。該ヘテロ環としては例えばN−フタルイ
ミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリル
基、1−N−ヒダントイニル基、3−N−2,4−ジオキ
ソオキサゾリジニル基、2−N−1,1−ジオキソ−3−
(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基、1−ピロ
リル基、1−ピロリジニル基、1−ピラゾリル基、1−
ピラゾリジニル基、1−ピペリジニル基、1−ピロリニ
ル基、1−イミダゾリル基、1−イミダゾリニル基、1
−インドリル基、1−イソインドリニル基、2−イソイ
ンドリル基、2−イソインドリニル基、1−ベンゾトリ
アゾリル基、1−ベンゾイミダゾリル基、1−(1,2,4
−トリアゾリル)基、1−(1,2,3−トリアゾリル)
基、1−(1,2,3,4−テトラゾリル)基、N−モルホリ
ニル基、1,2,3,4−テトラヒドロキノリル基、2−オキ
ソ−1−ピロリジニル基、2−1H−ピリドン基、フタラ
ジオン基、2−オキソ−1−ピペリジニル基等が挙げら
れ、これらヘテロ環基はアルキル基、アリール基、アル
キルオキシ基、アリールオキシ基、アシル基、スルホニ
ル基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシルア
ミノ基、スルホンアミノ基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ウレイド
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、イミド基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル
基、ハロゲン原子等により置換されていてもよい。
またZ又はZ′により形成される含窒素複素環として
は、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環ま
たはテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよ
い置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられ
る。
叉、一般式〔II〕および〔III〕における複素環上の置
換基(例えばR1、R2及びR3)が 部分(ここにR1″、R2″、R3″及びXは一般式〔II〕お
よび〔III〕におけるR1、R2、R3及びXと同義である。)
を有する場合、所謂ビス体型カプラーを形成するが勿論
発明に包含される。
前記一般式〔II〕、〔III〕で表されるマゼンタカプラ
ーの中で特に好ましいのものは一般式〔II〕で表される
マゼンタカプラーである。
叉、一般式〔II〕および〔III〕のおける複素環上の置
換基について言えば、R1が下記条件1を満足する場合が
好ましく更に好ましいのは下記条件1及び2を満足する
場合であり、特に好ましいのは下記条件1,2及び3を満
足する場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合してい
る、または全く結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。
前記複素環上の置換基R1として最も好ましいのは、下記
一般式〔IX〕により表されるものである。
一般式〔IX〕 式中R9,R10及びR11はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シ
クロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ
環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホス
ホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ
基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロ
キシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ
ノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、
ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基
を表し、R9,R10及びR11の少なくとも2つは水素原子で
はない。
又、前記R9,R10及びR11の中の2つ例えばR9とR10は結合
して飽和又は不飽和の環(例えばシクロアルカン、シク
ロアルケン、ヘテロ環)を形成してもよく、更に該環に
R11が結合して有橋炭化水素化合物残基を構成してもよ
い。
R9〜R11により表される基は置換基を有してもよく、R9
〜R11により表される基の具体例及び該基が有してもよ
い置換基としては、前述の一般式〔II〕及び〔III〕に
おけるR1が表す基の具体例及び置換基が挙げられる。
又、例えばR9とR10が結合して形成する環及びR9〜R11
より形成される有橋炭化水素化合物残基の具体例及びそ
の有してもよい置換基としては、前述の一般式〔II〕及
び〔III〕におけるR1が表すシクロアルキル、シクロア
ルケニル、ヘテロ環基有橋炭化水素化合物残基の具体例
及びその置換基が挙げられる。
一般式〔IX〕の中でも好ましいのは、 (i) R9〜R11の中の2つがアルキル基の場合、 (ii) R9〜R11の中の1つ例えばR11が水素原子であっ
て、他の2つR9とR10が結合して根元炭素原子と共にシ
クロアルキルを形成する場合、 である。
更に(i)の中でも好ましいのは、R9〜R11の中の2つ
のアルキル基であって、他の1つが水素原子またはアル
キル基の場合である。
ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式〔II〕及び〔III〕にお
けるR1が表すアルキル、シクロアルキル及びその置換基
の具体例が挙げられる。
一般式〔II〕及び〔III〕におけるR1〜R3としては下記
一般式〔X〕で表されるものが好ましい。
一般式〔X〕 -R1-SO2-R2 式中R1はアルキレンを、R2はアルキル、シクロアルキル
またはアリールを表す。
R1で示されるアルキレンは好ましくは直鎖部分の炭素数
が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖,分
岐を問わない。またこのアルキレンは置換基を有しても
よい。
該置換基の例としては、前述の一般式〔II〕及び〔II
I〕におけるR1がアルキル基の場合該アルキル基が有し
てもよい置換基として示したものが挙げられる。
置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げられ
る。
R1で示されるアルキレンの、好ましい具体例を以下に示
す。
R2で示されるアルキル基は直鎖,分岐を問わない。
具体的にはメチル、エチル、プロピル、iso−プロピ
ル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシ
ル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタダシル、2−
ヘキシルデシルなどが挙げられる。
R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6員のもの
が好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。
R2で示されるアルキル、シクロアルキルは置換基を有し
てもよく、その例としては、前述のR1への置換基として
例示したものが挙げられる。
R2で示されるアリールとしては具体的には、フェニル、
ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有して
もよい。該置換基としては例えば直鎖ないし分岐のアル
キルの他、前述のR1への置換基として例示したものが挙
げられる。
また、置換基が2個以上ある場合それらの置換基は、同
一であっても異なっていてもよい。
一般式〔II〕及び〔III〕で表される化合物の中でも特
に好ましいのは、下記一般式〔XI〕で表されるものであ
る。
一般式〔XI〕 式中、R,Xは一般式〔II〕におけるR1、Xと同義でありR
1,R2は、一般式〔X〕におけるR1,R2と同義である。
また前記カプラーの合成はジャーナル・オブ・ザ・ケミ
カル・ソサイアティ(Journal of the Chemical Societ
y),パーキン(Perkin)I(1977),2047〜2052、米国
特許第3,725,067号、特開昭59-99437号、特開昭58-4204
5号、特開昭59-162548号、特開昭59-171956、特開昭60-
33552号及び特開昭60-43659号等を参考にして合成を行
った。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当り1×10
-3モル乃至1モル,好ましくは1×10-2モル乃至8×10
-1モルの範囲で用いることができる。
また本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと
併用することもできる。
本発明に係るマゼンタカプラーをハロゲン化銀乳剤層に
添加する方法としては、例えば固体分散法、ラテックス
分散法、水中油滴型乳化分散法等種々の方法を用いる事
ができ、これはカプラー等の疎水性化合物の化学構造等
に応じて適宜選択することができる。水中油滴型乳化分
散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散させる方法が
適用でき、通常沸点150℃以上の高沸点有機溶媒に、必
要に応じて低沸点、及びまたは水溶性有機溶媒を併用し
溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界
面活性剤を用いて撹拌器、ホモジナイザー、コロイドミ
ル、フロージットミキサー、超音波装置等の分散手段を
用いて、乳化分散した後、目的とする親水性コロイド層
中に添加すればよい。分散液または分散と同時に低沸点
有機溶媒を除去する工程を入れても良い。
高沸点油剤としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、フタル酸エステル、リン酸エステル、ク
エン酸エステル、安息香酸エステル、アルキルアミド、
脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸点150℃
以上の有機溶媒が用いられる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
する時の分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノニ
オン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いる事が
出来る。
本発明に用いられる、色増感されたハロゲン化銀粒子は
好ましくは、緑感光性ハロゲン化銀粒子である。
緑感光性ハロゲン化銀粒子に適用される緑感光性増感色
素としては下記一般式[XII]で示される緑感光性増感
色素が好ましく用いられる。
一般式[XII] 式中、Z11およびZ12は、それぞれ、オキサゾール類に縮
合したベンゼン環またはナフタレン環を形成するのに必
要な原子群を表わす。形成される複素環核は、種々の置
換基で置換されていて良く、これらの好ましい置換基
は、ハロゲン原子、アリール基、アルキル基またはアル
コキシ基である。更に好ましい置換基は、ハロゲン原
子、フェニル基、メトキシ基であり、最も好ましい置換
基はフェニル基である。
本発明の好適な実施態様によれば、Z11およびZ12が共に
オキサゾール環に縮合したベンゼン環を表わし、これら
ベンゼン環のうちの少なくとも1つのベンゼン環の5位
がフェニル基で置換され、あるいは1つのベンゼン環の
5位がフェニル基、他のベンゼン環の5位がハロゲン原
子で置換されている。
R21およびR22は、それぞれ、アルキル基、アルケニル基
またはアリール基を表わし、好ましくはアルキル基を表
わす。更に好ましくは、R21およびR22は、それぞれ、カ
ルボキシル基またはスルホ基で置換されたアルキル基で
あり、最も好ましくは、炭素原子数1〜4のスルホアル
キル基である。更に最も好ましくはスルホエチル基であ
る。
R23は水素原子または炭素原子数1〜3のアルキル基、
好ましくは水素原子またはエチル基を表わす。
X1 は陰イオンを表わし、例えば塩素、臭素、ヨウ素の
ハロゲンイオン、 CH3SO4、C2H5SO4等の陰イオンが挙げられる。nは1また
は0を表わす。但し、化合物が分子内塩を形成する場合
は、nは0を表わす。
本発明に好ましく用いられる、一般式[XII]で表わさ
れる増感色素は、例えば、エフ・エム・ハーマー著、ザ
・ケミストリー・オブ・ヘテロサイクリック・コンパウ
ンズ(The Chemistry of Heterocyclic Compounds)第1
8巻、ザ・シアニン・ダイズ・アンズ・リレーテッド・
コンパウンズ(The Cyanine Dyes and Related Compoun
ds)(A.Weissberger ed.Interacience社刊、New York
1964年)に記載の方法によって容易に合成することがで
きる。
本発明における増感色素の量は、特に制限はないが、用
いるハロゲン化銀粒子の粒径、ハロゲン組成、および用
いる増感色素の種類によって異なり、一概には言えない
が概ねハロゲン化銀1モル当たり、2×10-6モル乃至1
×10-3モル用いるのが好ましく、更には5×10-6モル乃
至5×10-4モル用いるのが好ましい。特に1.2×10-4
5×10-4が感度の点で好ましい。
増感色素の乳剤への添加には、例えばこれらの増感色素
を直接に乳剤に分散することもできるし、あるいは、ピ
リジン、メチルアルコール、エチルアルコール、メチル
セロソルブ、アセトンまたはこれらの混合物などの水可
溶性溶媒に溶解し、あるいは水で希釈し、ないしは水の
中で溶解し、これらの溶液の形で乳剤へ添加することが
できる。溶解の過程で超音波振動を用いることもでき
る。また本発明の増感色素は、米国特許3,469,987号明
細書などに記載されている如く、増感色素を揮発生有機
溶媒に溶解し、この溶液を親水性コロイド中に分散し、
この分散物を乳剤に添加する方法、特公昭46-24185号公
報などに記載されている如く水不溶性色素を溶解すると
なしに水溶性溶媒中に分散させ、この分散液を乳剤に添
加する方法も用いられる。また、この増感色素は酸溶解
分散法による分散物の形で乳剤へ添加することができ
る。その他乳剤への添加には、米国特許第2,912,345
号、同第3,342,605号、同第2,996,267号および同第3,42
5,835号各明細書などに記載の方法を用いることもでき
る。
本発明に用いられる、前記一般式[XII]で表わされる
増感色素を乳剤へ添加する時期は、乳剤製造工程中のい
かなる時期でも良いが、化学熟成中あるいは化学熟成後
が好ましい。
また、一般式[XII]で表わされる増感色素は、他の増
感色素として組合せて、所謂強色増感的組合せとして用
いることもできる。この場合には、それぞれの増感色素
を、同一のまたは異なる溶媒に溶解し、乳剤への添加に
先だって、これらの溶液を混合し、あるいは別々に乳剤
に添加しても良い。
別々に添加する場合には、その順序、時間間隔は目的に
より任意に決めることができる。
一般式[XII]で表わされる増感色素の具体的化合物を
以下に示すが、本発明に用いられる増感色素はこれらの
化合物に限定されるものではない。
本発明に用いられる蛍光増白剤としては特に制限はない
が、好ましくはジアミノスチルベン系、ベンジジン系、
イミダゾール系、ならびにトリアゾール系蛍光増白剤が
用いられ、以下の一般式で表わされる。
[ジアミノスチルベン系蛍光増白剤] 一般式[XIII] 式中、R31、R32、R33、およびR34は、それぞれ、水素原
子、ハロゲン原子、スルホン酸もしくはその塩、カルボ
ン酸もしくはその塩、アルキルアミノ基、アリールアミ
ノ基、ヒドロキシル基、アミノ基、アルコキシル基、ア
リールオキシ基、またはモルホリノ基を表わす。X1は、
スルホン酸もしくはカルボン酸、またはこれらのうちの
一の塩を表わす。
[ベンジジン系蛍光増白剤] 一般式[XIV] 式中、R35、R36およびR37は、それぞれ、水素原子、ヒド
ロキシル基、アルキル基またはアルコキシル基を表わ
す。X2はスルホン酸もしくはカルボン酸またはこれらの
塩を表わす。特に好ましいR37はヒドロキシル基であ
る。
[イミダゾール系蛍光増白剤] 一般式[XV] 式中、R38およびR41は、それぞれ、水素原子、アルキル
基、アルコキシル基、またはスルホン酸もしくはその塩
を表わす。R39およびR40は、それぞれ、水素原子、アル
キル基、またはヒドロキシアルキル基を表わす。X3は、
スルホン酸もしくはカルボン酸、またはそれらの塩を表
わす。
[トリアゾール系蛍光増白剤] 一般式[XVI] 式中、X4およびX5は、それぞれ、水素原子、あるいは、
カルボン酸もしくはスルホン酸、またはそれらの塩を表
わす。X6は、スルホン酸もしくはカルボン酸、またはそ
れらの塩を表わす。
さらに、一般式[XIII]で示されるジアミノスチルベン
系蛍光増白剤が特に好ましく用いられる。
本発明に用いられる蛍光増白剤は、例えば化成品工業協
会編「蛍光増白剤」(昭和51年8月発行)8ページに記
載されている方法で合成することができる。
次に上記一般式[XIII]〜[XVI]で示される本発明に
用いる蛍光増白剤の具体例を以下に示すが、これらに限
定されるものではない。
ジアミノスチルベン系螢光増白剤 本発明に用いられる蛍光増白剤は単独で用いても、二種
類以上併用してもよい。
さらに感光材料中への添加量としては、0.3〜30mg/dm2
が好ましく、更に好ましくは0.5〜10mg/dm2が適当であ
る。
本発明に用いられる蛍光増白剤の感光材料中への含有層
としては特に制限はないが蛍光増白剤の種類によって
は、感度カブリ等の写真性能へ悪影響を与えるものがあ
るのでハロゲン化銀乳剤層以外の感光材料を構成してい
る非感光性層が好ましい。さらに好ましい含有層として
は支持体側から最外層に位置する最上ハロゲン化銀乳剤
層より下の非感光性層である。
例えば、支持体側から青感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑
感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン化銀乳剤
の順に塗設した場合、蛍光増白剤は、青感光性ハロゲン
化銀乳剤層と緑感光性ハロゲン化銀乳剤層との間の非感
光性層、および/または緑感光性ハロゲン化銀乳剤と赤
感光性ハロゲン化銀乳剤との間の非感光性層に含有され
るのが好ましい。
特に好ましくは青感光性ハロゲン化銀乳剤と緑感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層との間の非感光性層が、残色汚染に対
し、良好な効果を示す。
本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤としては特
に制限はないが塩臭化銀が好ましく用いられる。
さらにハロゲン化銀乳剤としては臭化銀25モル%以上の
塩臭化銀が好ましく、25モル%以下ではカブリを生じ易
い傾向のある場合がある。
さらに好ましくは臭化銀40モル%以上である。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、規則的な結晶
形を持つものでもよいし、球状や板状のような変則的な
結晶形を持つものでも良い。
これらの粒子において{100}面と{111}面の比率は任
意のものが使用できる、又、これら結晶形の複合形を持
つものてもよく、様々な結晶形が混合されてもよい。
これらのうち、特に、規則的な結晶形を持つ八面体、十
四面体、および立方体粒子が好ましく、さらに好ましく
は立方体粒子および/または14面体粒子であり、さらに
好ましくは特開昭59-29243号に記載されているX線回折
分析法によって測定されるK=[{200}面に帰属され
る回折線の強度]/[{222}面に帰属される回折の強
度]で表わしたとき5≦K≦500を満足するハロゲン化
銀粒子である。
本発明のハロゲン化銀粒子は、粒子分布が多分散でも単
分散であってもよいが、より好ましくは単分散ハロゲン
化銀粒子である。
単分散ハロゲン化銀粒子とは粒径の分布の標準偏差s
(下記)を平均粒軽で割った値が0.20以下のものをい
い、好ましくはこの値が0.15以下のものである。
ここでいう平均粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場
合は、その直径または立方体や球状以外の形状の粒子の
場合は、その投影像を同画面の円像に換算した時の直径
の平均値であって、個々のその粒径がriであり、その数
がniである時下記の式によってが定義されたものであ
る。
なお、上記の粒子径は、上記の目的のために当該技術分
野において、一般に用いられる各種の方法によってこれ
を測定することができる。代表的な方法としてはラブラ
ンドの「粒子径分析法」A.S.T.M.シンポジウム・オン・
ライト・マイクロスコピー、1955年、94〜122頁または
「写真プロセスの理論」ミースおよびジェームス共著、
第3版、マクミラン社発行(1966年)の第2章に記載さ
れている。この粒子径は粒子の投影面積か直径近似値を
使ってこれを測定することができる。粒子が実質的に均
一形状である場合は、粒径分布は直径か投影面積として
かなり正確にこれを表わすことができる。
単分散ハロゲン化銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤は公
知の方法で調整できる。例えば特開昭54-48521号公報に
記載されている方法を適用して製造することができる。
例えば塩臭化カリウム−ゼラチン水溶液とアンモニア性
硝酸銀水溶液とをハロゲン化銀種粒子を含むゼラチン水
溶液中に添加速度を時間の関数として変化させて添加す
る方法によって製造する。この際添加速度の時間関数、
p Ag、温度等を適宜に選択することにより、高度の単分
散性ハロゲン化銀乳剤を得ることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、内部と表面が均一な層から成っていても良いし、
異なる層から成っていてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
っても良く、また主として粒子内部に形成されるような
粒子でも良い。
本発明のハロゲン化銀粒子の好ましく用いられる平均粒
径は0.2〜0.9μmの範囲である。平均粒径が0.2μmよ
り小さい場合は現像処理条件の変動に対し階調変化およ
びカブリの増加が大きく、また0.9μmより大きいと現
像進行性の低下、および特にカラーペーパーの場合に固
有感度の増加により色分離が悪くなるという別の問題が
生じる。平均粒径の範囲は好ましくは0.25〜0.7μmの
範囲である。なお、平均粒径は前記の方法で測定でき
る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、いかなるタイプ
にも適用でき、例えばカラーネガ及びポジフィルム、な
らびにカラー印画紙などであることができるが、とりわ
け直接鑑賞用に供されるカラーんを用いた場合に本発明
方法の効果が有効に発揮される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでも良
い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減色
法色再現を行うために、通常は写真用カラーとして、マ
ゼンタ、イエロー、及びシアンの各カプラーをそれぞれ
含有するハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持
体上に適宜の層数及び層順で積層した構造を有している
が、該層数及び層順は重点性能、使用目的によって適宜
変更しても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程
で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩、
等を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は
粒子表面に包合させる事が出来、また適当な還元的雰囲
気におく事により、粒子内部及び/又は粒子表面に還元
増感核を付与出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、ある
いは含有させたままで良い。該塩類を除去する場合に
は、リサーチ・ディスクロージャー17643号記載の方法
に基づいて行う事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合して用いても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感され
る。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、
活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用い
るセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金そ
の他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又
は組み合わせて用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色
素として知られている色素を用いて、所望の波長域に光
学的に増感出来る。増感色素は単独で用いても良いが、
2種以上を組み合わせて用いても良い。増感色素と共に
それ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光
を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感
作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止、及び/又
は写真性能を安定に保つ事を目的として化学熟成中、及
び/又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了
後、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、カブリ防止剤
又は安定剤加える事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグ
ラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導
体、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質
等の親水性コロイドも用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
単独又は併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処
理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を
硬膜できる量添加する事が望ましいが、処理液中に硬膜
剤を加える事も可能である。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲン
化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を
高める目的で可塑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを
目的として、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物
(ラテックス)を含む事が出来る。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の乳剤層に
は、発色現像処理において、芳香族第1級アミン現像剤
(例えばp−フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェ
ノール誘導体など)の酸化体とカップリング反応を行い
色素を形成する、色素形成カプラーが用いられる。該色
素形成カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感光ス
ペクト光を吸収する色素が形成されるように選択される
のが普通であり、青色光感光性乳剤層にはイエロー色素
形成カプラーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼンタ色素
形成カプラーが、赤色光感光性乳剤層にはシアン色素形
成カプラーが用いられる。しかしながら、目的に応じて
上記組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラー
写真感光材料をつくっても良い。
イエロー色素形成カプラーとしては、アシルアセトアミ
ドカプラー(例えば、ベンゾイルアセトアニリド類、ピ
バロイルアセトアニリド類)、マゼンタ色素形成カプラ
ーとしては、本発明のカプラー以外に、5−ピラゾロン
カプラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、ピラ
ゾロトリアゾール、開鎖アシルアセトニトリルカプラー
等があり、シアン色素形成カプラーとしてはナフトール
カプラー、及びフェノールカプラー等がある。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
事が望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子の
色素が形成されるために、4個の銀イオンが還元される
必要がある4当量性であっても、2個の銀イオンが還元
されるだけで良い2当量性のどちらでも良い。
上記カプラーは本発明に係るマゼンタカプラーと同様に
して、乳剤中に含有せしめることができる。
本発明のカラー写真感光材料の乳剤層間で(同一感色性
層間及び/又は異なった感色性層間)、現像主薬の酸化
体又は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性
の劣化、粒状性が目立つのを防止するために色カブリ防
止剤が用いられる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に用いても良いし、中間
層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に用いても良い。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には、色素画
像の劣化を防止する画像安定剤を用いる事が出来る。
本発明において好ましく用いられる画像安定剤として
は、下記一般式[A]〜[H]及び[J]、[K]を挙
げることができる。
一般式[A] 式中、R1は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、又は複素環基を表し、R2、R3、R5、R6はそれぞれ
水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルキル基、
アルケニル基、アリール基、アルコキシ基またはアシル
アミノ基をあらわし、R4はアルキル基、ヒドロキシ基、
アリール基又はアルコキシ基を表す。
又R1とR2は互いに閉環し、5員または6員環を形成して
もよく、その時のR4はヒドロキシ基またはアルコキシ基
をあらわす。又R3とR4が閉環し、5員の炭化水素環を形
成してもよく、そのときのR1はアルキル基、アリール
基、または複素環基をあらわす。但し、R1が水素原子
で、かつ、R4がヒドロキシ基の場合を除く。
前記一般式[A]において、R1は水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アリール基または複素環基をあらわ
すが、このうち、アルキル基としては、例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、n−オクチル基、tert−オ
クチル基、ヘキサデシル基などの直鎖または分岐のアル
キル基を挙げることができる。またR1であらわされるア
ルケニル基としては、例えばアリル、ヘキセニル、オク
テニル基などが挙げられる。さらに、R1のアリール基と
しては、フェニル、ナフチルの各基が挙げられる。さら
にR1で示される複素環基としては、テトラヒドロピラニ
ル基、ピリミジル基などが具体的に挙げられる。これら
各基は置換基を有することができ、例えば置換基を有す
るアルキル基としてベンジル基、エトキシメチル基、置
換基をあらわすが有するアリール基としてメトキシフェ
ニル基、クロルフェニル基、4−ヒドロキシ−3,5−ジ
ブチルフェニル基などが挙げられる。
一般式[A]において、R2、R3、R5およびR6は水素原子、
ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルキル基、アルケニル
基、アリール基、アルコキシ基またはアシルアミノ基を
あらわすが、このうち、アルキル基、アルケニル基、ア
リール基については前記R1について述べたアルキル基、
アルケニル基、アリール基と同一のものが挙げられる。
また前記ハロゲン原子としては、例えばフッ素、塩素、
臭素などを挙げることができる。さらに前記アルコキシ
基としては、メトキシ基、エトキシ基などを具体的に挙
げることができる。さらに前記アシルアミノ基はR′CO
NH−で示され、ここにおいて、R′はアルキル基(例え
ばメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−オ
クチル、tert−オクチル、ベンジルなどの各基)、アル
ケニル基(例えばアリル、オクチニル、オレイルなどの
各基)、アリール基(例えばフェニル、メトキシフェニ
ル、ナフチルなどの各基)、またはヘテロ環基(例えば
ピリジル、ピリミジルの各基)を挙げることができる。
また前記一般式[A]において、R4はアルキル基、ヒド
ロキシ基、アリール基またはアルコキシ基を表すが、こ
のうちアルキル基、アリール基については、前記R1で示
されるアルキル基、アリール基と同一のものを具体的に
挙げることができる。またR4のアルケニル基については
前記R2、R3、R5およびR6について述べたアルコキシ基と同
一のものを挙げることができる。
R1とR2は互いに閉環してベンゼン環と共に形成する環と
しては、例えばクロマン、クマラン、メチレンジオキシ
ベンゼンが挙げられる。
また、R3とR4が閉環してベンゼン環と共に形成する環と
しては、たとえばインダンが挙げられる。これらの環
は、置換基(例えばアルキル、アルコキシ、アリール)
を有してもよい。
又、R1とR2、またはR3とR4が閉環して形成する環中の原
子をスピロ原子としてスピロ化合物を形成してもよい
し、R2、R4などを連結基として、ビス体を形成してもよ
い。
前記一般式[A]で表されるフェノール系化合物または
フェニルエーテル系化合物のうち、好ましいものは、RO
−基(Rはアルキル基、アルケニル基、アリール基、ま
たはヘテロ環基を表す。)を4個有するビインダン化合
物であり、特に好ましくは下記一般式[A−1]で表す
ことができる。
一般式[A−1] 式中Rはアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピ
ル、n−オクチル、tert−オクチル、ベンジル、ヘキサ
デシル)、アルケニル基(例えば、アリル、オクテニ
ル、オレイル)、アリール基(例えば、フェニル、ナフ
チル)またはヘテロ環基(例えば、テトラヒドロピラニ
ル、ピリミジル)で表される基をあらわす。R9およびR
10は各々水素原子、ハロゲン原子、(例えば、フッ素、
塩素、臭素)、アルキル基(例えばメチル、エチル、n
−ブチル、ベンジル)、アルケニル基(例えばアリル、
ヘキセニル、オクテニル)、またはアルコキシ基(例え
ばメトキシ、エトキシ、ベンジルオキシ)を表し、R11
は水素原子、アルキル基(例えばメチル、エチル、n−
ブチル、ベンジル)、アルケニル基(例えば、2−プロ
ペニル、ヘキセニル、オクテニル)、またはアリール基
(例えばフェニル、メトキシフェニル、クロルフェニ
ル、ナフチル)を表す。
前記一般式[A]で表される化合物は、米国特許第3,93
5,016号、同第3,982,944号、同第4,254,216号、特開昭5
5-21004号、同54-145530号、英国特許公開2,077,455
号、同第2,062,888号、米国特許第3,764,337、同第3,43
2300号、同第3,574,627号、同第3,573,050号、特開昭52
-152225号、同53-20327号、同53-17729号、同55-6321
号、英国特許第1,347,556号、同公開2,066,975号、特公
昭54-12337号、同48-31625号、米国特許第3,700,455号
などに記載の化合物をも含む。
前記一般式[A]で表される化合物の使用量は、マゼン
タカプラーに対して5〜300モル%が好ましく、より好
ましくは10〜200モル%である。
以下に前記一般式[A]で表される化合物の代表的具体
例を示す。
タイプ(1) タイプ(2) タイプ(3) タイプ(4) タイプ(5) タイプ(6) タイプ(7) 一般式[B] (式中R1およびR4はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケニル
オキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ
基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スル
ホンアミド基、シクロアルキルまたはアルコキシカルボ
ニル基をあらわし、R2は水素原子、アルキル基、アルケ
ニル基、アリール基、アシル基、シクロアルキル基また
はヘテロ環基をあらわし、R3は水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アリール
オキシ基、アシル基、アシルオキシ基、スルホンアミド
基、シクロアルキル基またはアルコキシカルボニル基を
あらわす。
以上に挙げた基はそれぞれ他の置換基で置換されてもよ
い。例えばアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、
アリール基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシ
ルアミノ基、アシルオキシ基、カルバモイル基、スルホ
ンアミド基、スルファモイル基などが挙げられる。
またR2とR3は互いに閉環し、5員または6員環を形成し
てもよい。R2とR3が閉環しベンゼン環と共に形成する環
としては例えばクロマン環、メチレンジオキシベンゼン
環が挙げられる。
Yはクロマンもしくはクマラン環を形成するのに必要な
原子群をあらわす。
クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、
アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基、もしくはヘテロ環で置換されてもよく、
さらにスピロ環を形成してもよい。
一般式[B]で示される化合物のうち、本発明に特に有
用な化合物は一般式[B−1]、[B−2]、[B−
3]、[B−4]、[B−5]で示される化合物に包含
される。
一般式[B−1] 一般式[B−2] 一般式[B−3] 一般式[B−4] 一般式[B−5] 一般式[B−1]、[B−2]、[B−3]、[B−
4]および[B−5]におけるR1、R2、R3およびR4は前記
一般式[B]におけるのと同じ意味を持ち、R5、R6、R7、R
8、R9およびR10は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アルケニル基、アル
ケニルオキシ基、アリール基、アリールオキシ基もしく
はヘテロ環基をあらわす。
さらにR5とR6、R6とR7、R7とR8、R8とR9およびR9とR10
とが互いに環化して炭素環を形成してもよく、さらに該
炭素環はアルキル基で置換されてもよい。
前記一般式[B−1]、[B−2]、[B−3]、[B
−4]および[B−5]においてR1およびR4が水素原
子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基またはシ
クロアルキル基、R5、R6、R7、R8、R9およびR10が水素原
子、アルキル基、またはシクロアルキル基である化合物
が特に有用である。
一般式[B]で表される化合物はテトラヘドロン(Tetr
ahedron)、1970,vol 26,4743〜4751頁、日本化学会
誌、1972,No10,1987〜1990頁、ケミストリー・レタース
(chem.Lett.),1972(4)315〜316頁、特開昭55-1393
83号に記載されている化合物を表し、含み、かつこれら
に記載されている方法に従って合成することができる。
前記一般式[B]で表される化合物のうち使用量は、前
記本発明乳剤係るマゼンタカプラーに対して5〜300モ
ル%該好ましく、より好ましくは10〜200モル%であ
る。
以下にこれらの化合物の代表的具体例を示す。
一般式[C] 一般式[D] 式中R1およびR2は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ
基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ア
シル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンア
ミド基もしくはアルコキシカルボニル基をあらわす。
以上に挙げた基はそれぞれ他の置換基で置換されてもよ
い。例えばハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
シルアミノ基、カルバモイル基、スルホンアミド基、ス
ルファモイル基などが挙げられる。
Yはベンゼン環と共にジクロマンもしくはジクマラン環
を形成するのに必要な原子群をあらわす。
クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、
アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基もしくはヘテロ環基で置換されてもよく、
さらにスピロ環を形成してもよい。
一般式[C]および[D]で示される化合物のうち、本
発明に特に有用な化合物は一般式[C−1]、[C−
2]、[D−1]および[D−2]で示される化合物に
包含される。
一般式[C−1] 一般式[C−2] 一般式[D−1] 一般式[D−2] 一般式[C−1]、[C−2]、[D−1]および[D
−2]におけるR1およびR2は前記一般式[C]および
[D]におけるのと同じ意味を持ち、R3、R4、R5、R6、R7
よびR8は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコ
キシ基、ヒドロキシ基、アルケニル基、アルケニルオキ
シ基、アリール基、アリールオキシ基もしくはヘテロ環
基をあらわす。さらにR3とR4、R4とR5、R5とR6、R6とR7
およびR7とR8とが互いに環化して炭素環を形成してもよ
く、さらに該炭素環はアルキル基で置換されてもよい。
前記一般式[C−1]、[C−2]、[D−1]および
[D−2]荷おいて、R1およびR2が水素原子、アルキル
基、アルコキシ基、ヒドロキシ基またはシクロアルキル
基、R3、R4、R5、R6、R7およびR8が水素原子、アルキル基、
またはシクロアルキル基である化合物が特に有用であ
る。
一般式[C]、[D]で表される化合物はジャーナル・
オブザ・ケミカル・ソサイエティー・シー(J.Chem.So
c.C)1968(14),1837〜1843頁、有機合成化学協会誌
1970、28(1),60〜65頁、テトラヘドロン(Letters)
1973.(29),2707〜2710頁に記載されている合成物を含
み、かつこれらに記載されている化合物を含み、かつこ
れらに記載されている方法に従って合成することができ
る。
前記一般式[C]、[D]で表される化合物の使用量
は、前記本発明に係るマゼンタカプラーに対して5〜30
0モル%が好ましく、より好ましくは10〜200モル%であ
る。
以下にこれらの化合物の具体的代表例を示す。
一般式[E] 式中R1は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリー
ル基、アシル基、シクロアルキル基もしくはヘテロ環基
を表わし、R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アルケニル基、アリール基、アリールオキシ基、アシル
基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド
基、シクロアルキル基もしくはアルコキシカルボニル基
を表わす。
R2およびR4は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
ルケニル基、アリール基、アシル基、アシルアミノ基、
スルホンアミド基、シクロアルキル基もしくはアルコキ
シカルボニル基を表わす。
以上にあげた基はそれぞれ他の置換基で置換されていて
もよい。例えばアルキル基、アルケニル基、アルコキシ
基、アリール基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
アシルアミノ基、カルバモイル基、スルホンアミド基、
スルファモイル基等が挙げられる。
またR1とR2は互いに閉環し、5員または6員環を形成し
てもよい。
その時R3およびR4は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ
基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ア
シル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンア
ミド基もしくはアルコキシカルボニル基を表わす。
Yはクロマンもしくはクマラン環を形成するのに必要な
原子群を表わす。
クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、
アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基もしくはヘテロ環基で置換されていてもよ
く、さらにスピロ環を形成してもよい。
一般式〔E〕で示される化合物のうち、本発明に特に有
用な化合物は一般式〔E−1〕,〔E−2〕,〔E−
3〕,〔E−4〕および〔E−5〕で示される化合物に
包含される。
一般式〔E−1〕 一般式〔E−2〕 一般式〔E−3〕 一般式〔E−4〕 一般式〔E−5〕 一般式〔E−1〕〜〔E−5〕におけるR1、R2、R3および
R4は前記一般式〔E〕におけるのと同じ意味を持ち、
R5,R6,R7,R8,R9およびR10は水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アルケニル
基、アルケニルオキシ基、アリール基、アリールオキシ
基もしくはヘテロ環基を表わす。さらにR5とR6、R6
R7、R7とR8、R8とR9およびR9とR10とが互いに環化して
炭素環を形成してもよく、さらに該炭素環はアルキル基
で置換されてもよい。
前記一般式〔E−1〕〜〔E−5〕において、R1,R2,R3
およびR4が水素原子、アルキル基、またはシクロアルキ
ル基、前記一般式〔E−5〕において、R3およびR4が水
素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基また
はシクロアルキル基、さらに前記一般式〔E−1〕〜
〔E−5〕において、R5,R6,R7,R8,R9およびR10が水素
原子、アルキル基、またはシクロアルキル基である化合
物が特に有用である。
一般式[E]により表される化合物はテトラヘドロン・
レターズ(Tetrahedron Letters)1965.(8),457〜46
0頁、ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサイエティ
ー・シー(J.Chem.Soc.C)1966.(22),2013〜2016頁、
ジルナール・オルガニチェスコイ・キミー(Zh.Org.Khi
m)1970,(6),1230〜1237頁に記載されている化合物
を含み、かつこれらに記載されている方法に従って合成
することができる。
前記一般式[E]で表される化合物の使用量は、前記本
発明に係るマゼンタカプラーに対して5〜300モル%が
好ましく、より好ましくは10〜200モル%である。
以下にこれらの化合物の具体的代表例を示す。
一般式〔F〕 式中R1は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリー
ル基、アシル基、シクロアルキル基もしくはヘテロ環基
を表し、R2は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
ルケニル基、アリール基、アリールオキシ基、アシル
基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド
基、シクロアルキル基、もしくはアルコキシカルボニル
基をあらわす。
R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル
基、アリール基、アシル基、アシルアミノ基、スルホン
アミド基、シクロアルキル基もしくはアルコキシカルボ
ニル基をあらわす。
R4は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル
基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ
基、アリール基、アリールオキシ基、アシル基、アシル
アミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、もしく
はアルコキシカルボニル基をあらわす。
以上に挙げた基はそれぞれ他の置換基で置換されてもい
い。例えばアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、
アリール基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシ
ルアミノ基、カルバモイル基、スルホンアミド基、スル
ファモイル基などが挙げられる。
又R1とR2は互いに閉環し、5員または6員環を形成して
もよい。その時R3およびR4は水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケニル
オキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ
基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スル
ホンアミド基、もしくはアルコキシカルボニル基をあら
わす。
Yはクロマンもしくはクマラン環を形成するのに必要な
原子群をあらわす。
クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、
アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基もしくはヘテロ環基で置換されていてもよ
く、さらにスピロ環を形成してもよい。
一般式[F]で示される化合物のうち、本発明に特に有
用な化合物は一般式[F−1]、[F−2]、[F−
3]、[F−4]および[F−5]で示される化合物に
包含される。
一般式〔F−1〕 一般式〔F−2〕 一般式〔F−3〕 一般式〔F−4〕 一般式〔F−5〕 一般式[F−1]および[F−5]におけるR1、R2、R3
よびR4は前記一般式[F]におけるのと同じ意味を持
ち、R5、R6、R7、R8、R9およびR10は水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アルケ
ニル基、アルケニルオキシ基、アリール基、アリールオ
キシ基もしくはヘテロ環基をあらわす。
さらにR5とR6、R6とR7、R7とR8、R8とR9およびR9とR10
とが互いに環化して炭素環を形成してもよく、さらに該
炭素環はアルキル基で置換されてもよい。
また[F−3]、[F−4]および[F−5]において
2つのR1〜R10はそれぞれ同一でも異なっていてもよ
い。
前記一般式[F−1]、[F−2]、[F−3]、[F
−4]および[F−5]においてR1、R2、およびR3が水
素原子、アルキル基、シクロアルキル基、R4が水素原
子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基またはシ
クロアルキル基、さらにR5、R6、R7、R8、R9およびR10が水
素原子、アルキル基、またはシクロアルキル基である化
合物が特に有用である。
一般式[F]で表される化合物はテトラヘドロン(Tetr
ahedron)1970,Vol 26,4743〜4751頁、日本化学学会誌1
972,No.10,1987〜1990頁、シンセシス(Synthesis)197
5,Vol 6,392〜393頁、ビュレタン・ドゥ・ラ・ソシェテ
・シミック・ドゥ・ベルジック(Bul Soc,Chim,Belg)1
975,Vol 84(7),747〜759頁に記載されている化合物
を含み、かつこれらに記載されている方法に従って合成
することができる。
前記一般式[F]で表される化合物の使用量は、前記本
発明に係るマゼンタカプラーに対して5〜300モル%が
好ましく、より好ましくは10〜200モル%である。
以下に一般式[F]で表される化合物の具体的代表例を
示す。
一般式〔G〕 式中R1及びR3は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、ヒドロキシ
基、アリール基、アリールオキシ基、アシル基、アシル
アミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、シクロ
アルキル基またはアルコキシカルボニル基を表す。
R2は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル
基、ヒドロキシ基、アリール基、アシル基、アシルアミ
ノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、シクロアル
キル基またはアルコキシカルボニル基を表す。
以上に挙げた基は、それぞれ他の置換基で置換されても
よい。置換基として、例えばアルキル基、アルケニル
基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ヒ
ドロキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基、アシルアミノ基、カルバモイル基、スル
ホンアミド基、スルファモイル基等が挙げられる。
またR2とR3は互いに閉環し、5員または6員の炭化水素
環を形成してもよい。この5員または6員の炭化水素環
はハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アル
コキシ基、アルケニル基、ヒドロキシ基、アリール基、
アリールオキシ基またはヘテロ環基等で置換されてもよ
い。
Yはインダン環を形成するのに必要な原子群を表す。イ
ンダン環はハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、
アルコキシ基、シクロアルキル基、ヒドロキシ基、アリ
ール基、アリールオキシ基、またはヘテロ環基等で置換
されてもよく、更にスピロ環を形成してもよい。
一般式〔G〕で示される化合物の中、本発明に特に有用
な化合物は一般式〔G−1〕〜〔G−3〕で示される化
合物に包含される。
一般式〔G−1〕 一般式〔G−2〕 一般式〔G−3〕 一般式〔G−1〕〜〔G−3〕におけるR1,R2及びR3
一般式〔G〕におけるものと同義であり、R4,R5,R6,R7,
R8及びR9は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルコキシ基、アルケニル基、ヒドロキシ基、ア
リール基、アリールオキシ基またはヘテロ環基を表す。
R4とR5、R5とR6、R6とR7、R7とR8及びR8とR9は互いに閉
環して炭化水素環を形成してもよく、更に該炭化水素環
はアルキル基で置換されてもよい。
前記一般式〔G−1〕〜〔G−3〕において、R1及びR3
が水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基
またはシクロアルキル基、R2が水素原子、アルキル基、
ヒドロキシ基またはシクロアルキル基、R4,R5,R6,R7,R8
及びR9が水素原子、アルキル基またはシクロアルキル基
である化合物が特に有用である。
前記一般式[G]で表される化合物のうち使用量は、マ
ゼンタカプラーに対して5〜300モル%が好ましく、よ
り好ましくは10〜200モル%である。
以下に一般式[G]で表される化合物の代表的具体例を
示す。
一般式〔H〕 式中R1及びR2は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基、アルケニル基、アリール基、アシル基、アシ
ルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、シク
ロアルキル基またはアルコキシカルボニル基を表す。
R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル
基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリー
ルオキシ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ
基、スルホンアミド基、シクロアルキル基またはアルコ
キシカルボニル基を表す。
以上に挙げた基は、それぞれ他の置換基で置換されても
よく、例えばアルキル基、アルケニル基、アルコキシ
基、アリール基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
アシルアミノ基、カルバモイル基、スルホンアミド基、
スルファモイル基等が挙げられる。
またR1とR2及びR2とR3は互いに閉環し、5員または6員
の炭化水素環を形成してもよく、該炭化水素環はハロゲ
ン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ
基、アルケニル基、ヒドロキシ基、アリール基、アリー
ルオキシ基、ヘテロ環基等で置換されてもよい。
Yはインダン環を形成するのに必要な原子群を表し、該
インダン環は上記炭化水素環を置換し得る置換基で置換
されてもよく、更にスピロ環を形成してもよい。
一般式〔H〕で示される化合物の中、本発明に特に有用
な化合物は一般式〔H−1〕〜〔H−2〕で示される化
合物に包含される。
一般式〔H−1〕 一般式〔H−2〕 一般式〔H−3〕 一般式〔H−1〕〜〔H−3〕におけるR1,R2及びR3
一般式〔H〕におけるものと同義であり、R4,R5,R6,R7,
R8及びR9は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アルケニル基、ア
リール基、アリールオキシ基またはヘテロ環基を表す。
またR4とR5、R5とR6、R6とR7、R7とR8及びR8とR9は互い
に閉環して炭化水素環を形成してもよく、更に該炭化水
素環はアルキル基で置換されてもよい。
前記一般式〔H−1〕〜〔H−3〕において、R1及びR2
がそれぞれ水素原子、アルキル基またはシクロアルキル
基、R3が水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロ
キシ基またはシクロアルキル基、R4,R5,R6,R7,R8及びR9
が、それぞれ水素原子、アルキル基またはシクロアルキ
ル基である化合物が特に有用である。
前記一般式[H]で表される化合物の合成方法は既知で
あって、米国特許3,057929号、ケミッシュ・ベリヒテ
(Chem.Ber.)1972,105,2565〜2574頁,ジャーナル・オ
ブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティー(J.A
m.Chem.Soc.)1973.95(5),1673〜1674頁,ケミスト
リー・レタース(Chemistry Letters)1980,739〜742頁
に従って製造できる。
前記一般式[H]で表される化合物マゼンタカプラーに
対して5〜300モル%が好ましく、より好ましくは10〜2
00モル%である。
以下に一般式[H]で表される具体的代表例を示す。
一般式〔J〕 〔式中、R1は脂肪族基、シクロアルキル基またはアリー
ル基を表し、Yは窒素原子と共に5〜7員環の複素環を
形成するのに必要な非金属原子群を表す。但し、該複素
環を形成する窒素原子を含む非金属原子中、2以上のヘ
テロ原子がある場合、少なくとも2つのヘテロ原子は互
いに隣接しないヘテロ原子である。〕 Rで表される脂肪族基としては、置換基を有してもよい
飽和アルキル基、及び置換基を有してもよい不飽和アル
キル基が挙げられる。飽和アルキル基としては、例え
ば、メチル基、エチル基、ブチル基、オクチル基、ドデ
シル基、テトラデシ基、ヘキサデシル基等が挙げられ、
不飽和アルキル基としては、例えば、エテニル基、プロ
ペニル基等が挙げられる。
R1で表されるシクロアルキル基としては、置換基を有し
てもよい5〜7員のシクロアルキル基で例えば、シクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
R1で表されるアリール基としては、それぞれ置換基を有
してもよいフェニル基、ナフチル基を表す。
R1で表される脂肪族基、シクロアルキル基、アリール基
の置換基としては、アルキル基、アリール基、アルコキ
シ基、カルボニル基、カルパモイル基、アシルアミノ
基、スルファモイル基、スルホンアミド基、カルボニル
オキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、ヒドロキシ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基等が挙げられ、これらの置換基はさらに置換
基を有してもよい。
前記一般式〔J〕において、Yは窒素原子と共に5〜7
員環の複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表す
が、該複素環を形成する窒素原子を含む非金属原子群の
少なくとも2つはヘテロ原子でなければならず、また、
この少なくとも2つのヘテロ原子は互いに隣接してはな
らない。一般式〔J〕で表される化合物の複素環におい
て、全てのヘテロ原子が互いに隣接した場合は、マゼン
タ色素画像安定化剤としての機能を発揮することが出来
ないので好ましくない。
前記一般式〔J〕で表される化合物の前記5〜7員環の
複素環は置換基を有してもよく、置換基としては、アル
キル基、アリール基、アシル基、カルバモイル基、アル
コキシカルボニル基、スルホニル基、スルファモイル基
等であり、更に置換基を有してもよい。また、該5〜7
員環の複素環は飽和であってもよいが、飽和の複素環が
好ましい。又、該複素環にベンゼン環等が縮合していて
もよく、スピロ環を形成してもよい。
本発明の前記一般式〔J〕で表される化合物の使用量
は、本発明の前記一般式〔II〕及び〔III〕で表される
マゼンタカプラーに対して5〜300モル%が好ましく、
より好ましくは10〜200モル%である。
以下に一般式〔J〕で表される代表的具体例を示す。
前記一般式〔J〕で表される化合物の中で、ピペラジン
系化合物及びホモピペラジン系化合物は特に好ましく、
さらに好ましくは、下記一般式〔J−1〕または〔J−
2〕で表される化合物である。
一般式〔J−1〕 一般式〔J−2〕 式中、R2及びR3は、それぞれ水素原子、アルキル基また
はアリール基を表す。但し、R2とR3が同時に水素となる
ことはない。R4〜R13は、それぞれ水素原子、アルキル
基またはアリール基を表す。
前記一般式〔J−1〕及び〔J−2〕においてR2及びR3
は、それぞれ水素原子、アルキル基またはアリール基を
表すが、R2またはR3で表されるアルキル基としては、例
えば、メチル基、エチル基、ブチル基、オクチル基、ド
デシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデ
シル基等が挙げられる。R2またはR3で表されるアリール
基としては、フェニル基等が挙げられる。R2またはR3
表されるアルキル基、アリール基は置換基を有してもよ
く、置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、複素環基等
が挙げられる。
R2とR3(置換基を含む)の炭素原子数の合計は6〜40が
好ましい。
前記一般式〔J−1〕または〔J−2〕において、R4
R13は、それぞれ水素原子、アルキル基またはアリール
基を表すが、R4〜R13で表されるアルキル基としては、
例えば、メチル基、エチル基等が挙げられる。R4〜R13
で表されるアリール基としてはフェニル基等が挙げられ
る。
前記一般式〔J−1〕または〔J−2〕で表される化合
物の具体例は、前記した例示ピペラジン系化合物(J−
1)〜(J−30)及び例示ホモピペラジン系化合物(J
−51)〜(J−62)の中に記載した通りである。
次に、前記一般式〔J〕で表される本発明の代表的なマ
ゼンタ色素画像安定化剤の合成例を示す。
合成例−1(化合物J−2の合成) ピペラジン9.0g及びミリスチルブロマイド55gを溶解し
た100mlのアセトン中に、無水炭酸カリウム15gを加え、
10時間煮沸還流して反応させた。反応後、反応液を500m
lの水にあけた後、酢酸エチル500mlで抽出した。酢酸エ
チル層を硫酸マグネシウムで乾燥後、酢酸エチルを留去
すると、白色結晶の目的物が得られた。アセトン300ml
で再結晶して、白色鱗片状の結晶34g(収率70%)を得
た。
融点55〜58℃ 合成例−2(化合物J−34の合成) 4−モルホリノアニリン18gを酢酸エチル100mlに溶解し
た後、攪拌下、反応液を20℃に保ちながら、無水酢酸12
mlを少しずつ加えた。無水酢酸添加後、氷冷し、析出す
る結晶をろ取した後、酢酸エチルで再結晶し、白色粉末
状結晶16.5g(収率75%)を得た。
融点207〜210℃ 一般式〔K〕 式中、R1は脂肪族基、シクロアルキル基またはアリール
基を表し、Yは窒素原子と共に5〜7員環の複素環を形
成するのに必要な単なる結合手または2価の炭化水素基
を表す。R2,R3,R4,R5,R6,R7は、それぞれ水素原子、脂
肪族基、シクロアルキル基またはアリール基を表す。但
し、R2とR4及びR3とR6は互いに結合して単なる結合手を
形成して窒素原子、Yと共に不飽和の5〜7員環の複素
環を形成してもよい。また、Yが単なる結合手のとき
は、R5とR7が互いに結合して単なる結合手を形成して窒
素原子、Yと共に不飽和の5員環の複素環を形成しても
よい。また、Yが単なる結合手でないときは、R5とY、
R7とYまたはY自身で不飽和結合を形成して窒素原子、
Yと共に不飽和の6員または7員の複素環を形成しても
よい。
R1で表される脂肪族基としては、置換基を有してもよい
飽和アルキル基、及び置換基を有してもよい不飽和アル
キル基が挙げられる。飽和アルキル基としては、例え
ば、メチル基、エチル基、ブチル基、オクチル基、ドデ
シル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基等が挙げら
れ、不飽和アルキル基としては、例えば、エテニル基、
プロペニル基等が挙げられる。
R1で表されるシクロアルキル基としては、置換基を有し
てもよい5〜7員のシクロアルキル基で例えば、シクペ
ンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
R1で表されるアリール基としては、置換基を有してもよ
いフェニル基、ナフチル基を表す。
R1で表される脂肪族基、シクロアルキル基、アリール基
の置換基としては、アルキル基、アリール基、アルコキ
シ基、カルボニル基、カルパモイル基、アシルアミノ
基、スルファモイル基、スルホンアミド基、カルボニル
オキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、ヒドロキシ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基等が挙げられ、これらの置換基はさらに置換
基を有してもよい。
前記一般式〔K〕において、Yは窒素原子と共に5〜7
員環の複素環を形成するのに必要な単なる結合手または
2価の炭化水素基を表すが、Yが単なる結合手のとき
は、さらにR5とR7が互いに結合して単なる結合手を形成
して不飽和の5員環の複素環を形成してもよく、またY
が2価の単価水素基の場合、即ち、メチレン基の場合に
は、R5とYまたはR7とで不飽和結合を形成し、不飽和の
6員環の複素環を形成してもよく、またエチレン基の場
合には、R5とY、R7とYまたはY自身で不飽和結合を形
成し、不飽和の7員環の複素環を形成してもよい。さら
にYで表される2価の炭化水素基は置換基を有してもよ
く、この置換基には、アルキル基、カルバモイル基、ア
ルキルオキシカルボニル基、アシルアミノ基、スルホン
アミド基、スルファモイル基、アリール基、ヘテロ環基
等が挙げられる。
前記一般式〔K〕において、R2,R3,R4,R5,R6及びR7は、
それぞれ水素原子、脂肪族基、シクロアルキル基または
アリール基を表すが、R2〜R7で表される脂肪族基として
は、置換基を有してもよい飽和アルキル基及び置換基を
有してもよい不飽和アルキル基が挙げられる。飽和アル
キル基としては、例えば、メチル基、エチル基、ブチル
基、オクチル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサ
デシル基等が挙げられ、不飽和アルキル基としては、例
えば、エテニル基、プロペニル基等が挙げられる。
R2〜R7で表されるシクロアルキル基としては、置換基を
有してもよい5〜7員環のシクロアルキル基で、例え
ば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられ
る。
R2〜R7で表されるアリール基としては、置換基を有して
もよいフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
上記R2〜R7で表される脂肪族基、シクロアルキル基、ア
リール基の置換基としては、アルキル基、アリール基、
アルコキシ基、カルボニル基、カルバモイル基、アシル
アミノ基、スルファモイル基、スルホンアミド基、カル
ボニルオキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスル
ホニル基、ヒドロキシ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基
等が挙げられる。
前記一般式〔K〕で表される化合物は、5〜7員環の飽
和の複素環を有する場合が、不飽和であるよりも好まし
い。
以下に前記一般式〔K〕で表される化合物の使用量は、
本発明の前記一般式〔II〕及び〔III〕で表されるマゼ
ンタカプラーに対して5〜300モル%が好ましく、より
好ましくは10〜200モル%である。
前記一般式〔K〕で表される化合物の代表的具体例を示
す。
次に、前記一般式〔K〕で表される化合物の代表的合成
例を示す。
合成例−1(化合物K−14の合成) ピペラジン9.0g及びミリスチルブロマイド28gを溶解し
た60mlのアセトン中に、無水炭酸カリウム0.6gを加え、
20時間煮沸還流して反応させた。反応後、反応液を300m
lの水に注ぎ込んだ後、酢酸エチル300mlで抽出した。酢
酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥後、酢酸エチルを
留去すると、白色結晶の目的物が得られた。アセトン10
0mlで再結晶して、白色鱗片状の結晶12g(収率43%)を
得た。
融点175〜180℃ 本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層に感光材料が摩擦等で帯電する事に起因する放電によ
るカブリ防止、画像のUV光による劣化を防止するために
紫外線吸収剤を含んでいても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光材料に
は、フィルター層、ハレーション防止層、及び/又はイ
ラジエーション防止層等の補助層を設ける事が出来る。
これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中にカラ
ー感光材料より流出するかもしくは漂白される染料が含
有させられても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤層を用いたハロゲン化銀感光
材料のハロゲン化銀乳剤層、及び/又はその他の親水性
コロイド層に感光材料の光沢を低減する、加筆性を高め
る、感材相互のくっつき防止等を目標としてマット剤を
添加出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤層を用いた感光材料の滑り摩
擦を低減させるために滑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に、帯電防
止を目的とした帯電防止剤を添加出来る。帯電防止剤は
支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止層に用いられ
る事もあるし、乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤層
が積層されている側の乳剤層以外の保護コロイド層に用
いられても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、
帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及び
(現像促進、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的
として、種々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料は、写真乳
剤層、その他の層はバライタ層又はα−オレフレインポ
リマー、等をラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射
支持体、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リカーボネイト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子
からなるフィルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体等
に塗布できる。
本発明のハロゲン化銀感光材料は必要に応じて支持体表
面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、
直接又は(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安定
性、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性、
及び/又はその他の特性を向上するための)1または2
以上の下塗層を介して塗布されても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いても良
い。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布する事の
出来るエクストールジョンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用である。
本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光出来る。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素ア
ーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングス
ポット、各種レーザ光、発光ダイオード光、電子線、X
線、γ線、α線などによって励起された蛍光体から放出
する光等、公知の光源のいずれでも用いることが出来
る。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒は
勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰極線管やキ
セノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1マイクロ秒の
露光を用いることも出来るし、1秒以上より長い露光も
可能である。該露光は連続的に行なわれても、間欠的に
行なわれても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界の公知の
カラー現像を行う事により画像を形成することが出来
る。
本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにおい
て広範囲に使用されている公知のものが包含される。こ
れらの現像剤はアミノフェノール系及びp−フェニレン
ジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状
態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫
黄塩の形で使用される。また、これらの化合物は一般に
発色現像液1について約0.1g〜約30gの濃度、好まし
くは発色現像液1について約1g〜約15gの濃度で使用
する。
アミノフェノール系誘導体としては、例えばo−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼンなどが
含まれる。
特に有用な芳香族第1級アミン系発色現像剤はN,N′−
ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり、
アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換されて
いてもよい。その中でも特に有用な化合物例としては、
N,N′−ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N
−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N,N′−ジ
メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−アミノ−
5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トルエン、
N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3
−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−アミノ−
3−メチル−N,N′−ジエチルアニリン、4−アミノ−
N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−メチル
アニリン−p−トルエンスルホネートなどを挙げること
ができる。
本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
芳香族第1級アミン系発色現像剤に加えて更に発色現像
液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ
剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、
アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化
物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤などを
任意に含有せしめることもできる。この発色現像液のpH
値は、通常7以上であり、最も一般的には約10〜約13で
ある。
本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行われる。該漂白処
理工程に用いる漂白剤としては、有機酸の金属錯塩が用
いられ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を
酸化してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色
部を発色させる作用を有するもので、その構成はアミノ
ポリカルボン酸または酸、クエン酸等の有機酸で鉄、
コバルト、銅等の金属イオンを配位したものである。こ
のような有機酸の金属錯塩を形成するために用いられる
最も好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸またはア
ミノポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボ
ン酸またはアミノポリカルボン酸はろアルカリ金属塩、
アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよ
い。
これらの具体的代表例としては次のものを挙げることが
できる。
[1] エチレンジアミンテトラ酢酸 [2] ニトリロトリ酢酸 [3] イミノジ酢酸 [4] エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [5] エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチ
ルアンモニウム)塩 [6] エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム
塩 [7] ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望ま
しい。
また硼酸塩、酸塩、酢酸塩、炭酸塩、隣酸塩等のpH緩
衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド類等
の通常漂白液に添加することが知られているものを適宜
添加することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウ
ム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等
の亜硫酸塩や硼酸、硼酸、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム、重炭酸
ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、
水酸化アンモニウム等の各種の塩から成るpH緩衝剤を単
独或いは2種以上含むことができる。
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて
処理浴に補充してもよい。
本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に、漂
白定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望に
より空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなって
もよく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素
酸塩、過硫酸塩等を滴宣添加してもよい。
[発明の具体的効果] 本発明をプリント用感光材料に適用した場合、本発明の
マゼンタカプラーの欠点である。感度の低下、増感色素
による残色汚染が改良され、現像処理後から長期保存の
広い期間に渡って白さが維持されるプリント用感光材料
を提供することができる。また、本発明に係るマゼンタ
カプラーを使用することにより、430nm付近の副吸収が
著しく小さく、色再現が良好で、しかも未発色部のイエ
ローステインの発生も極めて少ないすぐれた感光材料を
得ることができる。
[発明の具体的実施例] 以下に具体的な実施例を示して、発明を詳しく説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例−1) 特開昭54-48521号に記載の方法に準じ、硝酸銀水溶液と
塩臭化カリウム水溶液を、塩臭化銀種粒子を含むゼラチ
ン水溶液中に添加速度を時間の関数として変化させて添
加し、この際p Agと温度をコントロールして、平均粒径
0.5μの14面体塩臭化銀粒子(臭化銀60モル%を含む)
を含む塩臭化銀乳剤を調整した。(乳剤Aと呼ぶ) 特願昭59-80582号記載の方法で、標準偏差S/平均粒径
を測定したところ、S/=0.13の単分散乳剤であった。
さらに従来の方法に従いイオウ増感剤としてチオ硫酸ナ
トリウムを加え化学増感を行ない、化学増感終了5分前
に増感色素を加え、化学増感の終了時点で安定剤として
7−ヒドロキシ−5−メチル−1,3,4,7a−テトラザイン
デンを加え色増感された塩臭化銀乳剤を得た。
用いた緑感性増感色素は本発明において好ましく用いら
れる前記例示化合物XII−1及び第1表に示すGS-21であ
り、それぞれの増感色素の添加量は表−1に示す。
次に本発明のマゼンタカプラー前記化合物59および下記
比較マゼンタカプラーMC-1をそれぞれ用いて、カプラ
ー分散液を調整した。
すなわち、マゼンタカプラーを各々40gと色汚染防止剤
としてジオクチルハイドロキノン1gを高沸点有機溶媒と
してジブチルフタレート40mlと低沸点有機溶媒として酢
酸エチル100mlの混合溶媒に溶解し、この溶液をドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む5%ゼラチン水
溶液300mlに添加した後、超音波ホモジナイザーにて分
散しカプラー分散液を調整した。
次いで、ポリエチレン被覆紙支持体上に、ゼラチン塗布
量が10mg/dm2となるように非感光性層を設け、次いで表
−1に示す例示化合物で色増感された塩臭化銀乳剤と表
−1に示すマゼンタカプラーを含有するカプラー分散液
を混合し、本発明のマゼンタカプラーを含有する乳剤に
ついては塗布銀量が2.0mg/dm2、比較マゼンタカプラー
を含有する乳剤については塗布銀量が4.0mg/dm2、ゼラ
チン塗布量が30mg/dm2の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層を
並びにその上層にゼラチン塗布量が2.0mg/dm2の保護層
を塗布乾燥した表−1に示す試料を作成した。
なお試料10,11,12の非感光性層には蛍光増白剤として前
記例示化合物W-4を塗布量2mg/dm2となるよう加えた。
このようにして作製した試料12種を感光計(小西六写真
工業株式会社製KS-7型)を使用して白色光を光楔を通
して露光後、下記の処理工程に従って処理を施した。
処理して得られた各試料について光学濃度計(小西六写
真工業株式会社製PDA-60型)を用いて測定し、感度、並
びに濃度0.8〜1.8のガンマ値を求めた。
さらに各試料の白地の部分を、カラーアナライザー677
型(株式会社日立製作所製)を用いて560nmの分光濃度
を測定し、漂白定着、水洗を行なった後、通常の処理工
程を行なった各々の白地試料の測定値との濃度差ΔDG
求めた。
次いで通常の現像処理終了後の試料を65℃、80%RHの高
温、高湿の雰囲気中に14日間放置したときの未発色部の
イエローステイン(青色濃度DBの試験前後の差ΔY・
S)を測定した。
これらの結果をまとめて表−2に示す。
基準処理工程(処理温度と処理時間) [1]発色現像 38℃ 3分30秒 [2]漂白定着 33℃ 3分30秒 [3]水洗処理 25〜30℃ 3分 [4]乾 燥 75〜80℃ 約2分 処理液組成 (発色現像液) ベンジルアルコール 15ml エチレングリコール 15ml 亜硫酸カリウム 2.0g 臭化カリウム 0.7g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 30.0g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g ポリリン酸(TPPS) 2.5g 3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタ
ンスルホンアミドエチル)−アニリン硫酸塩 5.5g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンズスルホン酸
誘導体) 1.0g 水酸化カリウム 2.0g 水を加えて全量を1とし、pH10.20に調整する。
(漂白定着液) エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄アンモニウム2水塩
60g エチレンジアミンテトラ酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 100ml 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 27.5ml 炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH7.1に調整し水を加えて
全量を1とする。
表−2から明らかなように、本発明に係るマゼンタカプ
ラーを用いた試料1は増感色素の添加量が少ないと、同
じ増感色素を同量含む比較マゼンタカプラーを用いた試
料7に比べ大巾に感度が低いことが分かる。しかしなが
ら、本発明のマゼンタカプラーと特定の増感色素との組
合せでは、一定の添加量を越えると比較試料と同等の感
度になることが分る。(例えば試料No.2と8参照) 一方、本発明のカプラーを用いた場合、残色汚染が大き
いが、例えば試料10に見られるように本発明のマゼンタ
カプラーを含有する色増感された試料は蛍光増白剤を組
み合わせ用いることにより、本発明のマゼンタカプラー
の欠点である感度低下、残色汚染が同時に改良され、か
つイエローステインは比較マゼンタカプラーより著しく
優れている。
(実施例−2) 実施例1と同様に、乳剤Aを用いて化学増感を行ない、
緑色増感色素を添加した。緑色増感色素は表−3に示す
例示化合物を用い表−3に示す量添加した。
さらに実施例−1と同様に、マゼンタカプラー分散液を
調整した。用いたマゼンタカプラーを表−3に示す。
これらの緑感光性塩臭化銀乳剤とマゼンタカプラー分散
液を混合、実施例−1と同様に塗布、乾燥した。尚、非
感光性層には、蛍光増白剤として例示化合物W-5を塗
布量として2.5mg/dm2となるよう添加した。
実施例−1と同様に得られた試料の感度、並びに残色汚
染ΔDGを求め、得られた結果を表−4に示す。
表−4から明らかなように本発明に係るマゼンタカプラ
ーを用いた試料No.14,15,17,18,19においては増感色素
の特定の添加量以上では、比較カプラーを用いた試料の
増感色素の同一添加量とほぼ同等の感度及び残色汚染性
能を有している。
本発明の試料は、増感色素の添加量を増大させることで
感度は高くなるが、残色汚染はほとんど増加しておら
ず、本発明で用いられるマゼンタカプラーの欠点が改良
されていることが分る。
イエローステインについては、実施例−1と同様に本発
明で用いられるマゼンタカプラーは比較カプラーに対し
て著しく良好な結果を示した。
(実施例−3) 実施例−1と同様にして乳剤Aを例示化合物XII-5で示
される緑色増感色素を2.0×10-4モル/ハロゲン化銀1
モルを用いて緑感光性塩臭化銀乳剤を調整し、さらに、
例示化合物45で示されるマゼンタカプラー(添加量4mg/
dm2)を用いて、マゼンタカプラー分散液を調整した。
これら乳剤とカプラー分散液を混合し、表−5に示す蛍
光増白剤を表−5に示す層に添加して実施例−1と同様
に塗布、乾燥し試料を作成、評価した。
得られた結果を表−5に示す。
表−5の結果から、蛍光増白剤の添加により、残色汚染
ΔDGが大巾に低下していることが判る。さらに蛍光増白
剤の添加量としては特に、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層
より支持体側に位置する非感光性層が、感度、並びに残
色汚染防止の点で優れた効果を示している。
また、蛍光増白剤の種類としては、特に、ジアミノスチ
ルベン系蛍光増白剤がより好ましい結果を示している。
(実施例−4) 表−6に示す構成になるよう、各層の塗布液を調整し、
ポリエチレン被覆紙上に、支持体側から順次塗設して、
多層カラー写真感光材料を得た。これらの試料を実施例
−1と同様に処理、評価した。
さらに実施例−1と同様にして440nmのΔDB、650nmのΔ
DRを求めて合わせて評価した。
得られた結果を表−8に示す。
表−6 層 構成 第7層 ゼラチン(1.0g/m2) (保護層) 第6層 ゼラチン(1.0g/m2) (第3中間層) 紫外線吸収剤 UV-1(0.2g/m2) UV-2(0.1g/m2) ステイン防止剤AS-1(0.02g/m2) 高沸点溶媒 ジノニルフタレート(0.2g/m2) 第5層 ゼラチン(1.2g/m2) (赤感層) 塩臭化銀乳剤 [70モル%のAgBr含有] (銀量換算0.25g/m2) シアンカプラー [C-1/C-2] (ハロゲン化銀1モル当り 0.4モル) ステイン防止剤AS-1(0.01g/m2) 高沸点溶媒 ジオクチルフタレート(0.2g/m2) 第4層 ゼラチン(1.5g/m2) (第2中間層) 紫外線吸収剤 UV-1(0.5g/m2) UV-2(0.2g/m2) ステイン防止剤AS-1(0.03g/m2) 高沸点溶媒 ジノニルフタレート(0.3g/m2) 蛍光増白剤★(0.20g/m2) 第3層 ゼラチン(1.5g/m2) (緑感層) 塩臭化銀乳剤 [70モル%のAgBr含有]★ (銀量換算0.20g/m2) (比較カプラーMC-1を用いた場合0.40g/m2) マゼンタカプラー[★](0.4g/m2) ステイン防止剤AS-1(0.01g/m2) 高沸点溶媒 ジオクチルフタレート(0.25g/m2) 蛍光増白剤★(0.20g/m2) 第2層 ゼラチン(1.5g/m2) (第1中間層) ステイン防止剤AS-1 (0.07g/m2) 高沸点溶媒 ジイソデシルフタレート (0.04g/m2) 蛍光増白剤★(0.20g/m2) 第1層 ゼラチン(2.0g/m2) (青感層) 塩臭化銀乳剤 [90モル%のAgBr含有] (銀量換算0.3g/m2) イエローカプラーY-1(0.8g/m2) ステイン防止剤AS-1(0.02g/m2) 高沸点溶媒 ジノニルフタレート(0.3g/m2) 支持体 ポリエチレン被覆紙 ( )内は塗布量または添加量を表わす。
★は表−7に示す。また蛍光増白剤については、表−7
に示す層にのみ添加した。
表−8の結果から、特定の緑色増感色素を一定量以上用
いることにより本発明のマゼンタカプラーの欠点である
感度低下が防止され、かつ蛍光増白剤を用いることによ
り欠点である残色汚染も緑感光性増感色素に起因するΔ
DGのみならず、赤感光性並びに青感光性増感色素に起因
するΔDR,ΔDBともに改良されていることが判る。さら
に重層試料においても、蛍光増白剤の添加層としては、
緑感光性ハロゲン化銀乳剤層よりも支持体側に近い、す
なわち下層にある非感光性層が特に好ましいことが判
る。
本発明により、本発明のマゼンタカプラーの欠点である
感度低下と残色汚染が改良され、さらに本発明のマゼン
タカプラーの長所である保存によるイエローステインの
増加が少ないことにより処理後から長期の保存に渡って
優れた白地を保つことができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、一般式〔II〕及び一般式〔II
    I〕で示されるマゼンタカプラーの少なくとも1つ及び
    色増感されたハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤
    層並びに蛍光増白剤を有し、かつ前記ハロゲン化銀粒子
    の粒径の分布の標準偏差sを平均粒径で割った値が0.
    15以下であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。 一般式〔II〕 一般式〔III〕 〔Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応に
    より離脱しうる置換基を表す。またR1、R2およびR3は各
    々水素原子または置換基を表す。〕 〔式中、sは標準偏差を表し、は平均粒径を表し、ri
    は個々の粒子の粒径を表し、niは粒子の数を表す。〕
JP60102958A 1985-05-15 1985-05-15 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0715570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60102958A JPH0715570B2 (ja) 1985-05-15 1985-05-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60102958A JPH0715570B2 (ja) 1985-05-15 1985-05-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61260245A JPS61260245A (ja) 1986-11-18
JPH0715570B2 true JPH0715570B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=14341304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60102958A Expired - Lifetime JPH0715570B2 (ja) 1985-05-15 1985-05-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0715570B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100802B2 (ja) * 1985-10-14 1994-12-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63153548A (ja) * 1986-12-17 1988-06-25 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945132B2 (ja) * 1979-04-23 1984-11-05 富士写真フイルム株式会社 感光性ハロゲン化銀結晶の製造方法
JPS599653A (ja) * 1982-07-08 1984-01-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59171956A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS60232550A (ja) * 1984-05-02 1985-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61260245A (ja) 1986-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0178794B1 (en) Silver halide color photographic material
US4623617A (en) Silver halide color photographic material
JPH0614174B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0715568B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH077191B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0558182B2 (ja)
JP2582548B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0558538B2 (ja)
JPH07119945B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0207596B1 (en) Silver halide photograhic light-sensitive material
JPH065371B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0812388B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0715570B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07117730B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0644138B2 (ja) プリント用カラ−写真感光材料
EP0182486A1 (en) Silver halide color photographic material
JPH0473939B2 (ja)
JP2511652B2 (ja) 光堅牢性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPH0711694B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119988B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0652407B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0719043B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0762758B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62173470A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0693104B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term