JP2582548B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2582548B2
JP2582548B2 JP61014595A JP1459586A JP2582548B2 JP 2582548 B2 JP2582548 B2 JP 2582548B2 JP 61014595 A JP61014595 A JP 61014595A JP 1459586 A JP1459586 A JP 1459586A JP 2582548 B2 JP2582548 B2 JP 2582548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
represented
alkyl
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61014595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62172359A (ja
Inventor
正男 佐々木
豊喜 西嶋
薫 小野寺
▲田允夂▼ 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61014595A priority Critical patent/JP2582548B2/ja
Publication of JPS62172359A publication Critical patent/JPS62172359A/ja
Priority to US07/275,647 priority patent/US5006454A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2582548B2 publication Critical patent/JP2582548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、さらに詳
しくは色再現性に優れ、かつマゼンタ色素画像の光堅牢
性が著しく改良されたハロゲン化銀写真感光材料に関す
る。
[発明の背景] 従来から、ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下カ
ラー写真材料と称する。)を画像露光し、発色現像する
ことにより芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体
と発色剤とがカップリング反応を行って、例えばインド
フェノール、インドアニリン、インダミン、アゾメチ
ン、フェノキサジン、フェナジンおよびそれらに類似す
る色素が生成し、色画像が形成されることは良く知られ
ているところである。このような写真方式においては、
通常減色法による色再現方法が採られ、青感性、緑感性
ならびに赤感性の感光性ハロゲン化銀乳剤層に、それぞ
れ余色関係にある発色剤、すなわちイエロー、マゼンタ
およびシアンに発色するカプラーを含有せしめたカラー
写真材料が使用される。
上記のイエロー色素画像を形成させるために用いられ
るカプラーとしては、例えばアシルアセトアニリド系カ
プラーがあり、またマゼンタ色素画像形成用のカプラー
としては、例えばピラゾロン、ピラゾロベンズイミダゾ
ール、ピラゾロトリアゾールまたはインダゾロン系カプ
ラーが知られており、さらにシアン色素画像形成用のカ
プラーとしては、例えばフェノールまたはナフトール系
カプラーが一般的に用いられる。
このようにして得られる色素画像は、長時間光に曝さ
れても、高温、高湿下に保存されても変褪色しないこと
が望まれている。また、カラー写真材料の未発色部が光
や湿熱で黄変しないものが望まれている。
しかしながら、マゼンタカプラーの場合、未発色部の
光によるイエローステイン(Y−ステイン)、色素画像
部の光による褪色がイエローカプラーやシアンカプラー
に比べて極めて大きく、しばしば問題となっている。
マゼンタ色素を形成するために広く使用されているカ
プラーは、1,2−ピラゾロ−5−オン類である。この1,2
−ピラゾロ−5−オン類のマゼンタカプラーから形成さ
れる色素は550nm付近の主吸収以外に、430nm付近の副吸
収を有していることが大きな問題であり、これを解決す
るために種々の研究がなされてきた。
1,2−ピラゾロ−5−オン類の3位にアニリノ基を有
するマゼンタカプラーが上記副吸収が小さく、特にプリ
ント用カラー画像を得るために有用である。これらの技
術については、例えば米国特許第2,343,703号、英国特
許第1,059,994号公報等に記載されている。
しかし、上記マゼンタカプラーは、画像保存性、特に
光に対する色素画像の堅牢性が著しく劣っており、未発
色部のY−ステインが大きいという欠点を有している。
上記マゼンタカプラーの430nm付近の副吸収を減少さ
せるための別の手段として、英国特許第1,047,612号に
記載されているピラゾロベンズイミダゾール類、米国特
許第3,770,447号に記載のインダゾロン類、また同第3,7
25,067号、英国特許第1,252,418号、同第1,334,515号に
記載のピラゾロトリアゾール類等のマゼンタカプラーが
提案されている。これらのカプラーから形成される色素
は、430nm付近の副吸収が、前記の3位にアニリノ基を
有する1,2−ピラゾロ−5−オン類から形成される色素
に比べて著しく小さく色再現上好ましく、さらに光、
熱、湿度に対する未発色部のY−ステインの発生も極め
て小さく好ましい利点を有するものである。
しかしながら、前記ピラゾロトリアゾール類等のマゼ
ンタカプラーから形成されるアゾメチン色素の光に対す
る堅牢性は著しく低く、カラー写真材料、特にプリント
用カラー写真材料の性能を著しく損なうものであり、プ
リント用カラー写真材料には実用化されていない。
また、特開昭59−125732号には、1H−ピラゾロ−[3,
2−C]−s−トリアゾール型マゼンタカプラーに、フ
ェノール系化合物、またはフェニルエーテル系化合物を
併用することにより、1H−ピラゾロ−[3,2−C]−s
−トリアゾール型マゼンタカプラーから得られるマゼン
タ色素画像の光に対する堅牢性を改良する技術が提案さ
れている。しかし上記技術においても、前記マゼンタ色
素画像の光に対する褪色を防止するには未だ十分でない
ばかりか、むしろ光褪色を促進するものもあった。
すなわち、前記ピラゾロトリゾール系等のマゼンタカ
プラーを用いる場合の光堅牢性は十分な改良手段が見い
出されておらず、改良が強く望まれている。
[発明の目的] 本発明は上記の問題点に鑑み為されたものであり、本
発明の第1の目的は、色再現性に優れ、かつマゼンタ色
素画像の光堅牢性が著しく改良され、しかも色カブリの
発生が防止されたハロゲン化銀写真感光材料を提供する
ことにある。
本発明の第2の目的は、色再現性に優れたマゼンタ色
素画像における飛躍的な光堅牢化方法を提供することに
ある。
[発明の構成] 本発明者らは、鋭意研究の結果、支持体上に少なくと
も一層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真
感光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくと
も一層には、下記一般式[II]および下記一般式[II
I]で示されるマゼンタカプラーの少なくとも1種およ
び酸化電位EOXが0.95(V)≦EOX≦1.50(V)である褪
色防止剤を含有し、さらに該層にはハイドロキノン誘導
体〔但し、下記一般式(a)で表される化合物を除く〕
を前記マゼンタカプラー1モルに対して1×10-3モル乃
至1×10-1モルの範囲にて含有するハロゲン化銀写真感
光材料により上記目的を達成しうることを見出した。
一般式[II] 一般式[III] [式中、Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との
反応により離脱しうる置換基を表す。またR1、およびR2
およびR3は水素原子または置換基を表す。] 一般式(a) (ここでR2はアルキル基、アルコキシル基、芳香族基又
はアルキルチオ基を表す。R3はアルキレン基を表す。n
は0または1を表す。M は陽イオンを表す。) [発明の具体的構成] 次に本発明を具体的に説明する。
次に本発明を具体的に説明する。
本発明に係る前記一般式[II]および[III] 一般式[II] 一般式[III] [式中、Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との
反応により離脱しうる置換基を表す。またR1、R2および
R3は水素原子または置換基を表す。
前記R1、R2およびR3の表す置換基としては、例えばハ
ロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニ
ル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール
基、ヘテロ基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル
基、ホスホニル基、カルバモイル基、スルファモイル
基、シアノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物
残基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキ
シ基、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキ
シ基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、
イミド基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アル
コキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニル
アミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ
環チオ基が挙げられる。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が
挙げられ、特に塩素原子が好ましい。
R1、R2およびR3で表されるアルキル基としては、炭素
数1〜32のもの、アルケニル基、アルキニル基としては
炭素数2〜32のもの、シクロアルキル基、シクロアルケ
ニル基としては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ま
しく、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖
でも分岐でもよい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基
〔例えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、
シクロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残
基、有橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキ
シ、カルバモイル、アルコキシカルボニル、アリールオ
キシカルボニルの如くカルボニル基を介して置換するも
の、更にはヘテロ原子を介して置換するもの{具体的に
はヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環
オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ
等の酸素原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ
(ジアルキルアミノ等を含む)、スルファモイルアミ
ノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカル
ボニルアミノ、アシルアミノ、スルホンアミド、イミ
ド、ウレイド等の窒素原子を介して置換するもの、アル
キルチオ、アリールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、
スルフィニル、スルファモイル等の硫黄原子を介して置
換するもの、ホスホニル等の燐原子を介して置換するも
の等}〕を有していてもよい。
具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル
基、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、
1−ヘキシルノニル基、1,1′−ジペンチルノニル基、
2−クロル−t−ブチル基、トリフルオロメチル基、1
−エトキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピル
基、メタンスルホニルエチル基、2,4−ジ−t−アミル
フェノキシメチル基、アニリノ基、1−フェニルイソプ
ロピル基、3−m−ブタンスルホンアミノフェノキシプ
ロピル基、3−4′−{α−〔4″(p−ヒドロキシベ
ンゼンスルホニル)フェノキシ〕ドデカノイルアミノ}
フェニルプロピル基、3−{4′−〔α−(2″,4″−
ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド〕フェニル}
−プロピル基、4−〔α−(o−クロルフェノキシ)テ
トラデカンアミドフェノキシ〕プロピル基、アリル基、
シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
R1、R2およびR3で表されるアリール基としてはフェニ
ル基が好ましく、置換基(例えば、アルキル基、アルコ
キシ基、アシルアミノ基等)を有していてもよい。
具体的には、フェニル基、4−t−ブチルフェニル
基、2,4−ジ−t−アミルフェニル基、4−テトラデカ
ンアミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、
4′−〔α−(4″−t−ブチルフェノキシ)テトラデ
カンアミド〕フェニル基等が挙げられる。
R1、R2およびR3で表されるヘテロ環基としては5〜7
員のものが好ましく、置換されていてもよく、又縮合し
ていてもよい。具体的には2−フリル基、2−チエニル
基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が
挙げられる。
R1、R2およびR3で表されるアシル基としては、例えば
アセチル基、フェニルアセチル基、ドデカノイル基、α
−2,4−ジ−t−アミルフェノキシブタノイル基等のア
ルキルカルボニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシル
オキシベンゾイル基、p−クロルベンゾイル基等のアリ
ールカルボニル基等が挙げられる。
R1、R2およびR3で表されるスルホニル基としてはメチ
ルスルホニル基、ドデシルスルホニル基の如きアルキル
スルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンス
ルホニル基の如きアリールスルホニル基等が挙げられ
る。
R1、R2およびR3で表されるスルフィニル基としては、
エチルスルフィニル基、オクチルスルフィニル基、3−
フェノキシブチルスルフィニル基の如きアルキルスルフ
ィニル基、フェニルスルフィニル基、m−ペンタデシル
フェニルスルフィニル基の如きアリールスルフィニル基
等が挙げられる。
R1、R2およびR3で表されるホスホニル基としてはブチ
ルオクチルホスホニル基の如きアルキルホスホニル基、
オクチルオキシホスホニル基の如きアルコキシホスホニ
ル基、フェノキシホスホニル基の如きアリールオキシホ
スホニル基、フェニルホスホニル基の如きアリールホス
ホニル基等が挙げられる。
R1、R2およびR3で表されるカルバモイル基は、アルキ
ル基、アリール基(好ましくはフェニル基)等が置換し
ていてもよく、例えばN−メチルカルバモイル基、N,N
−ジブチルカルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオ
クチルエチル)カルバモイル基、N−エチル−N−ドデ
シルカルバモイル基、N−{3−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)プロピル}カルバモイル基等が挙げられ
る。
R1、R2およびR3で表されるスルファモイル基はアルキ
ル基、アリール基(好ましくはフェニル基)等が置換し
ていてもよく、例えばN−プロピルスルファモイル基、
N,N−ジエチルスルファモイル基、N−(2−ペンタデ
シルオキシエチル)スルファモイル基、N−エチル−N
−ドデシルスルファモイル基、N−フェニルスルファモ
イル基等が挙げられる。
R1、R2およびR3で表されるスピロ化合物残基としては
例えばスピロ[3.3]ヘプタン−1−イル等が挙げられ
る。
R1、R2およびR3で表される有橋炭化化合物残基として
は例えばビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル、トリ
シクロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル、7,7−ジメチ
ル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル等が挙げら
れる。
R1、R2およびR3で表されるアルコキシ基は、更に前記
アルキル基への置換基として挙げたものを置換していて
もよく、例えばメトキシ基、プロポキシ基、2−エトキ
シエトキシ基、ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオ
キシエトキシ基、フェネチルオキシエトキシ基等が挙げ
られる。
R1、R2およびR3で表されるアリールオキシ基としては
フェニルオキシが好ましく、アリール核は更に前記アリ
ール基への置換基又は原子として挙げたもので置換され
ていてもよく、例えばフェノキシ基、p−t−ブチルフ
ェノキシ基、m−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げら
れる。
R1、R2およびR3で表されるヘテロ環オキシ基としては
5〜7員のヘテロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環
は更に置換基を有していてもよく、例えば、3,4,5,6−
テトラヒドロピラニル−2−オキシ基、1−フェニルテ
トラゾール−5−オキシ基が挙げられる。
R1、R2およびR3で表されるシロキシ基は、更にアルキ
ル基等で置換されていてもよく、例えば、トリメチルシ
ロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチルシロ
キシ基等が挙げられる。
R1、R2およびR3で表されるアシルオキシ基としては、
例えばアルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニ
ルオキシ基等が挙げられ、更に置換基を有していてもよ
く、具体的にはアセチルオキシ基、α−クロルアセチル
オキシ基、ベンゾイルオキシ基等が挙げられる。
R1、R2およびR3で表されるカルバモイルオキシ基は、
アルキル基、アリール基等が置換していてもよく、例え
ばN−エチルカルバモイルオキシ基、N,N−ジエチルカ
ルバモイルオキシ基、N−フェニルカルバモイルオキシ
基等が挙げられる。
R1、R2およびR3で表されるアミノ基はアルキル基、ア
リール基(好ましくはフェニル基)等で置換されていて
もよく、例えばエチルアミノ基、アニリノ基、m−クロ
ルアニリノ基、3−ペンタデシルオキシカルボニルアニ
リノ基、2−クロル−5−ヘキサデカンアミドアニリノ
基等が挙げられる。
R1、R2およびR3で表されるアシルアミノ基としては、
アルキルカルボニルアミノ基、アリールカルボニルアミ
ノ基(好ましくはフェニルカルボニルアミノ基)等が挙
げられ、更に置換基を有してもよく具体的にはアセトア
ミド基、α−エチルプロパンアミド基、N−フェニルア
セトアミド基、ドデカンアミド基、2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシアセトアミド基、α−3−t−ブチル4−
ヒドロキシフェノキシブタンアミド基等が挙げられる。
R1、R2およびR3で表されるスルホンアミド基として
は、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニル
アミノ基等が挙げられ、更に置換基を有してもよい。具
体的にはメチルスルホニルアミノ基、ペンタデシルスル
ホニルアミノ基、ベンゼンスルホンアミド基、p−トル
エンスルホンアミド基、2−メトキシ−5−t−アミル
ベンゼンスルホンアミド基等が挙げられる。
R1、R2およびR3で表されるイミド基は、開鎖状のもの
でも、環状のものでもよく、置換基を有していてもよ
く、例えばコハク酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク
酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基等が挙
げられる。
R1、R2およびR3で表されるウレイド基は、アルキル
基、アリール基(好ましくはフェニル基)等により置換
されていてもよく、例えばN−エチルウレイド基、N−
メチル−N−デシルウレイド基、N−フェニルウレイド
基、N−p−トリルウレイド基等が挙げられる。
R1、R2およびR3で表されるスルファモイルアミノ基
は、アルキル基、アリール基(好ましくはフェニル基)
等で置換されていてもよく、例えばN,N−ジブチルスル
ファモイルアミノ基、N−メチルスルファモイルアミノ
基、N−フェニルスルファモイルアミノ基等が挙げられ
る。
R1、R2およびR3で表されるアルコキシカルボニルアミ
ノ基としては、更に置換基を有していてもよく、例えば
メトキシカルボニルアミノ基、メトキシエトキシカルボ
ニルアミノ基、オクタデシルオキシカルボニルアミノ基
等が挙げられる。
R1、R2およびR3で表されるアリールオキシカルボニル
アミノ基は、置換基を有していてもよく、例えばフェノ
キシカルボニルアミノ基、4−メチルフェノキシカルボ
ニルアミノ基が挙げられる。
R1、R2およびR3で表されるアルコキシカルボニル基は
更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボ
ニル基、ブチルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカ
ルボニル基、オクタデシルオキシカルボニル基、エトキ
シメトキシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボ
ニル基等が挙げられる。
R1、R2およびR3で表されるアリールオキシカルボニル
基は更に置換基を有していてもよく、例えばフェノキシ
カルボニル基、p−クロルフェノキシカルボニル基、m
−ペンタデシルオキシフェノキシカルボニル基等が挙げ
られる。
R1、R2およびR3で表されるアルキルチオ基は、更に置
換基を有していてもよく、例えば、エチルチオ基、ドデ
シルチオ基、オクタデシルチオ基、フェネチルチオ基、
3−フェノキシプロピルチオ基が挙げられる。
R1、R2およびR3で表されるアリールチオ基はフェニル
チオ基が好ましく更に置換基を有してもよく、例えばフ
ェニルチオ基、p−メトキシフェニルチオ基、2−t−
オクチルフェニルチオ基、3−オクタデシルフェニルチ
オ基、2−カルボキシフェニルチオ基、p−アセトアミ
ノフェニルチオ基等が挙げられる。
R1、R2およびR3で表されるヘテロ環チオ基としては、
5〜7員のヘテロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有
してもよく、又置換基を有していてもよい。例えば2−
ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2,4−
ジフェノキシ−1,3,5−トリアゾール−6−チオ基が挙
げられる。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し
うる置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、
臭素原子、フッソ原子等)の他炭素原子、酸素原子、硫
黄原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられ
る。
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル
基の他例えば一般式 (R1′は前記R1と同義であり、Z′は前記含窒素複素環
を形成するのに必要な原子群を表し、R2′及びR3′は水
素原子、アリール基、アルキル基又はヘテロ環基を表
す。)で示される基、ヒドロキシメチル基、トリフェニ
ルメチル基が挙げられる。
酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオ
キシ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオ
キシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキル
オキサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が
挙げられる。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例え
ば、エトキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シア
ノエトキシ基、フェネチルオキシ基、p−クロルベンジ
ルオキシ基等が挙げられる。
該アリールオキシ基としては、フェノキシ基が好まし
く、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい。
具体的にはフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、3
−ドデシルフェノキシ基、4−メタンスルホンアミドフ
ェノキシ基、4−〔α−(3′−ペンタデシルフェノキ
シ)ブタンアミド〕フェノキシ基、ヘキシデシルカルバ
モイルメトキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−メタ
ンスルホニルフェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、p
−メトキシフェノキシ基等が挙げられる。
該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7員のヘテロ環オ
キシ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を
有していてもよい。具体的には、1−フェニルテトラゾ
リルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げ
られる。
該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブ
タノルオキシ基等のアルキルカルボニルオキシ基、シン
ナモイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ
基、ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキ
シ基が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホ
ニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられ
る。
該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエ
トキシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル
オキシ基が挙げられる。
該アリールオキシカルボニル基としてはフェノキシカ
ルボニルオキシ基等が挙げられる。
該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチ
ルオキサリルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシ
オキサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキ
ルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキル
オキシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シア
ノエチルチオ基、フェネチルチオ基、ベンジルチオ基等
が挙げられる。
該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタ
ンスルホンアミドフェニルチオ基、4−ドデシルフェネ
チルチオ基、4−ノナフルオロペンタンアミドフェネチ
ルチオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキ
シ−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。
該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−フェニル−1,
2,3,4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチアゾ
リルチオ基等が挙げられる。
該アルキルオキシチオカルボニルチオ基としては、ド
デシルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。
上記窒素原子を介して置換する基としては、例えば一
般式 で示されるものが挙げられる。ここにR4′及びR5′は水
素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、スルフ
ァモイル基、カルバモイル基、アシル基、スルホニル
基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニ
ル基を表し、R4′とR5′は結合してヘテロ環を形成して
もよい。但しR4′とR5′が共に水素原子であることはな
い。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、
炭素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基
を有していてもよく、置換基としては例えばアリール
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルキルアミノ基、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、イミノ基、アシル基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、カルバモイル
基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、アルキルオキシカルボニルア
ミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、ヒドロキ
シル基、カルボキシル基、シアノ基、ハロゲン原子が挙
げられる。該アルキル基の具体的なものとしては、例え
ばエチル基、オキチル基、2−エチルヘキシル基、2−
クロルエチル基が挙げられる。
R4′はR5′で表されるアリール基としては、炭素数6
〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、該アリ
ール基は、置換基を有してもよく置換基としては上記
R4′又はR5′で表されるアルキル基への置換基として挙
げたもの及びアルキル基が挙げられる。該アリール基と
して具体的なものとしては、例えばフェニル基、1−ナ
フチル基、4−メチルスルホニルフェニル基が挙げられ
る。
R4′又はR5′で表されるヘテロ環基としては5〜6員
のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を有
してもよい。具体例としては、2−フリル基、2−キノ
リル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル基、
2−ピリジル基等が挙げられる。
R4′又はR5′で表されるスルファモイル基としては、
N−アルキルスルファモイル基、N,N−ジアルキルスル
ファモイル基、N−アリールスルファモイル基、N,N−
ジアリールスルファモイル基等が挙げられ、これらのア
ルキル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリール
基について挙げた置換基を有してていもよい。スルファ
モイル基の具体例としては例えばN,N−ジエチルスルフ
ァモイル基、N−メチルスルファモイル基、N−ドデシ
ルスルファモイル基、N−p−トリルスルファモイル基
が挙げられる。
R4′又はR5′で表されるカルバモイル基としては、N
−アルキルカルバモイル基、N,N−ジアルキルカルバモ
イル基、N−アリールカルバモイル基、N,N−ジアリー
ルカルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキル基及
びアリール基は前記アルキル基及びアリール基について
挙げた置換基を有していてもよい。カルバモイル基の具
体例としては例えばN,N−ジエチルカルバモイル基、N
−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカルバモイル
基、N−p−シアノフェニルカルバモイル基、N−p−
トリルカルバモイル基が挙げられる。
R4′又はR5′で表されるアシル基としては、例えばア
ルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ環
カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール
基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい。アシル
基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロ
ブタノイル基、2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンゾイル
基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトエル基、2−フ
リルカルボニル基等が挙げられる。
R4′又はR5′で表されるスルホニル基としては、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環ス
ルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体的
なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼンス
ルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンスルホ
ニル基、p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙げられ
る。
R4′又はR5′で表されるアリールオキシカルボニル基
は、前記アリール基について挙げたものを置換基として
有してもよく、具体的にはフェノキシカルボニル基等が
挙げられる。
R4′又はR5′で表されるアルコキシカルボニル基は、
前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく、
具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシル
オキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等が
挙げられる。
R4′及びR5′が結合して形成するヘテロ環としては5
〜6員のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく、
又、芳香族性を有していても、いなくてもよく、又、縮
合環でもよい。該ヘテロ環としては例えばN−フタルイ
ミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリル
基、1−N−ヒダントイニル基、3−N−2,4−ジオキ
ソオキサゾリジニル基、2−N−1,1−ジオキソ−3−
(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基、1−ピロ
リル基、1−ピロリジニル基、1−ピラゾリル基、1−
ピラゾリジニル基、1−ピペリジニル基、1−ピロリニ
ル基、1−イミダゾリル基、1−イミダゾリニル基、1
−インドリル基、1−イソインドリニル基、2−イソイ
ンドリル基、2−イソインドリニル基、1−ベンゾトリ
アゾリル基、1−ベンゾイミダゾリル基、1−(1,2,4
−トリアゾリル)基、1−(1,2,3−トリアゾリル)
基、1−(1,2,3,4−テトラゾリル)基、N−モルホリ
ニル基、1,2,3,4−テトラヒドロキノリル基、2−オキ
ソ−1−ピロリジニル基、2−1H−ピリドン基、フタラ
ジオン基、2−オキソ−1−ピペリジニル基等が挙げら
れ、これらヘテロ環基はアルキル基、アリール基、アル
キルオキシ基、アリールオキシ基、アシル基、スルホニ
ル基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシルア
ミノ基、スルホンアミノ基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ウレイド
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、イミド基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル
基、ハロゲン原子等により置換されていてもよい。
またZ′により形成される含窒素複素環としては、ピ
ラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環またはテ
トラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい置換
基としては前記Rについて述べたものが挙げられる。
又、一般式[II]〜一般式[III]における複素環上
の置換基(例えばR1〜R3)が 部分(ここにR″及びXは一般式[II]および一般式
[III]のR1及びXと同義であり、Z″は含窒素複素環
を形成するのに必要な原子群を表す。)を有する場合、
所謂ビス体型カプラーを形成するが勿論本発明に包含さ
れる。又、Z′およびZ″により形成される環は、更に
他の環(例えば5〜7員のシクロアルケン)が縮合して
いてもよい。
前記一般式[II]〜[III]で表されるマゼンタカプ
ラーの中で特に好ましいのものは一般式〔II〕で表され
るマゼンタカプラーである。
又、一般式[II]〜一般式[III]においてはR1が下
記条件1を満足する場合が好ましく更に好ましいのは下
記条件1及び2を満足する場合であり、特に好ましいの
は下記条件1,2及び3を満足する場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合してい
る、または全く結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。
前記複素環上の置換基R及びR1として最も好ましいの
は、下記一般式〔IX〕により表されるものである。
一般式〔IX〕 式中R9,R10及びR11はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シ
クロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ
環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホス
ホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ
基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロ
キシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ
ノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、
ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基
を表し、R9,R10,及びR11の少なくとも2つは水素原子
ではない。
又、前記R9,R10及びR11の中の2つ例えばR9とR10
結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロアルカン、
シクロアルケン、ヘテロ環)を形成してもよく、更に該
環にR11が結合して有橋炭化水素化合物残基を構成して
もよい。
R9〜R11により表される基は置換基を有してもよく、R
9〜R11により表される基の具体例及び該基が有してもよ
い置換基としては、前述の一般式[II]および一般式
[III]におけるR1が表すシクロアルキル、シクロアル
ケニル、ヘテロ環基有橋炭化水素化合物残基の具体例及
びその置換基が挙げられる。
一般式〔IX〕の中でも好ましいのは、 (i)R9〜R11の中の2つがアルキル基の場合、 (ii)R9〜R11の中の1つ例えばR11が水素原子であっ
て、他の2つR9とR10が結合して根元炭素原子と共にシ
クロアルキルを形成する場合、 である。
更に(i)の中でも好ましいのは、R9〜R11の中の2
つがアルキル基であって、他の1つが水素原子またはア
ルキル基の場合である。
ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を
有してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置
換基の具体例としては前記一般式[II]および一般式
[III]におけるR1が表すアルキル、シクロアルキル及
びその置換基の具体例が挙げられる。
又、一般式[II]〜[III]におけるR2〜R3としては
下記一般式〔X〕で表されるものが好ましい。
一般式〔X〕 −R1−SO2−R2 式中R1はアルキレンを、R2はアルキル、シクロアルキ
ルまたはアリールを表す。
R1で示されるアルキレンは好ましくは直鎖部分の炭素
数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖,
分岐を問わない。またこのアルキレンは置換基を有して
もよい。
該置換基の例としては、前述の一般式[II]および一
般式[III]におけるR1〜R3がアルキル基の場合該アル
キル基が有してもよい置換基として示したものが挙げら
れる。
置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げら
れる。
R1で示されるアルキレンの、好ましい具体例を以下に
示す。
R2で示されるアルキル基は直鎖,分岐を問わない。
具体的にはメチル、エチル、プロピル、iso−プロピ
ル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシ
ル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタダシル、2−
ヘキシルデシルなどが挙げられる。
R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6員のも
のが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。
R2で示されるアルキル、シクロアルキルは置換基を有
してもよく、その例としては、前述のR1への置換基とし
て例示したものが挙げられる。
R2で示されるアリールとしては具体的には、フェニ
ル、ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有
してもよい。該置換基としては例えば直鎖ないし分岐の
アルキルの他、前述のR1への置換基として例示したもの
が挙げられる。
また、置換基が2個以上ある場合それらの置換基は、
同一であっても異なっていてもよい。
一般式[II]で表される化合物の中でも特に好ましい
のは、下記一般式〔XI〕で表されるものである。
一般式〔XI〕 式中、R,Xは一般式[II]におけるR1,Xと同義でありR
1,R2は、一般式〔X〕におけるR1,R2と同義である。
以下に本発明に用いられる化合物の具体例を示す。
また前記カプラーはジャーナル・オブ・ザ・ケミカル
・ソサイアティ(Journal of the Chemical Societ
y),パーキン(Perkin)I(1977),2047〜2052、米国
特許3,725,067号、特開昭59−99437号、同58−42045
号、同59−162548号、同59−171956号、同60−33552
号、同60−43659号、同60−172982号及び同60−190779
号等を参考にして合成することができる。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当り1×
10-3モル〜1モル,好ましくは1×10-2モル〜8×10-1
モルの範囲で用いることができる。
また本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラー
と併用することもできる。
従来から、後に詳述する本発明に用いられるハイドロ
キノン誘導体は、ステイン防止剤として知られているも
のであるが、例えば特開昭58−24141号および同59−180
557号の各公報等に記載されている如く、写真用マゼン
タカプラーから形成されるマゼンタ色素の褪色防止剤と
しての効果は知られていた。
しかし、本発明者らは種々検討した結果、従来褪色防
止剤として通常用いられる添加量において上記ハイドロ
キノン誘導体を用いる限り、前記一般式[II]および前
記一般式[III]で示されるマゼンタカプラーから得ら
れるマゼンタ色素に限っては高い光堅牢性は得られない
ことを見い出し、更に検討の結果、上記ハイドロキノン
誘導体を特定の添加量にて用いた場合にのみ、酸化電位
Eoxが0.95≦Eox≦1.50(V)である褪色防止剤との併用
により、最大効果が得られることを発見するに至ったも
のである。
次に、本発明において用いられる酸化電位Eoxが0.95
(V)≦Eox≦1.50(V)である褪色防止剤(以下、本
発明に係る褪色防止剤と称す)について詳述する。
本発明に係る褪色防止剤の酸化電位Eoxは当業者が容
易に測定することができる。その方法は、例えばエイ・
スタニエンダ(A.Stanienda)著論文“ナトウールヴィ
ッセンシャフテン”(Naturwlssenschaften)47巻,353
頁と、512頁(1960年)、ピー・デラヘイ(P.Delahay)
著“ニュー・インストルメンタル・メソッズ・イン・エ
レクトロケミストリー”(New Instrumental Methods i
n Electrochemistry)(1954年)、インターサイエンス
・パブリッシャーズ(Interscience Publishers)社発
刊やエル・マイテス(L.Meites)著“ポーラログラフィ
ック・テクニークス”(Polarographic Techniques)第
2版(1965年)、インターサイエンス・パブリッシャー
ズ(Interscience Publishers)社発刊などに記載され
ている。
上記Eoxの値は、その化合物がボルトアンメトリーに
おいて陽極でその電子をひき抜かれる電位を意味し、そ
して、それは化合物の基底状態における最高被占電子エ
ネルギーレベルと一次的に関連する。
本発明におけるEoxは、以下に記す条件におけるポー
ラログラフの半波電位より求めた値である。即ち、褪色
防止剤の溶媒としてはアセトニトリル、支持電解質とし
て0.1N過塩素酸ナトリウムを用い、褪色防止剤の濃度10
-3〜10-4モル/l、参照電極にはAg/AgCl電極を用い、Eox
の測定には回転白金板電極を用いて、25℃において測定
した。
本発明に係る褪色防止剤は前記の酸化電位の範囲であ
る限り、如何なる構造の化合物も用いることができる
が、特に下記一般式[A]〜[H]および[J]、
[K]で表わされる化合物が好ましく、更に好ましくは
一般式[A]、[B]、[G]および[J]で表わされ
る化合物である。もちろん、該一般式以外の化合物であ
っても前記の酸化電位の範囲であれば、本発明に係る褪
色防止剤として用いられることは言うまでもない。
一般式[A] 式中、R1は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
リール基、又は複素環基を表し、R2、R3、R5、R6はそれ
ぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルキル
基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基またはア
シルアミノ基をあらわし、R4はアルキル基、ヒドロキシ
基、アリール基又はアルコキシ基を表す。
又R1とR2は互いに閉環し、5員または6員環を形成して
もよく、その時のR4はヒドロキシ基またはアルコキシ基
をあらわす。又R3とR4が閉環し、5員の炭化水素環を形
成してもよく、そのときのR1はアルキル基、アリール
基、または複素環基をあらわす。但し、R1が水素原子
で、かつ、R4がヒドロキシ基の場合を除く。
前記一般式[A]において、R1は水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アリール基または複素環基をあらわ
すが、このうち、アルキル基としては、例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、n−オクチル基、tert−オ
クチル基、ヘキサデシル基などの直鎖または分岐のアル
キル基を挙げることができる。またR1であらわされるア
ルケニル基としては、例えばアリル、ヘキセニル、オク
テニル基などが挙げられる。さらに、R1のアリール基と
しては、フェニル、ナフチルの各基が挙げられる。さら
にR1で示される複素環基としては、テトラヒドロピラニ
ル基、ピリミジル基などが具体的に挙げられる。これら
各基は置換基を有するものも含み、例えば置換基を有す
るアルキル基としてベンジル基、エトキシメチル基、置
換基を有するアリール基としてメトキシフェニル基、ク
ロルフェニル基、4−ヒドロキシ−3,5−ジブチルフェ
ニル基などが挙げられる。
一般式[A]において、R2、R3、R5およびR6は水素原
子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルキル基、アルケ
ニル基、アリール基、アルコキシ基またはアシルアミノ
基をあらわすが、このうち、アルキル基、アルケニル
基、アリール基については前記R1について述べたアルキ
ル基、アルケニル基、アリール基と同一のものが挙げら
れる。また前記ハロゲン原子としては、例えばフッ素、
塩素、臭素などを挙げることができる。さらに前記アル
コキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基などを具体
的に挙げることができる。さらに前記アシルアミノ基は
R′CONH−で示され、ここにおいて、R′はアルキル基
(例えばメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、
n−オクチル、tert−オクチル、ベンジルなどの各
基)、アルケニル基(例えばアリル、オクチニル、オレ
イルなどの各基)、アリール基(例えばフェニル、メト
キシフェニル、ナフチルなどの各基)、またはヘテロ環
基(例えばピリジル、ピリミジルの各基)を挙げること
ができる。
また前記一般式[A]において、R4はアルキル基、ヒ
ドロキシ基、アリール基またはアルコキシ基を表すが、
このうちアルキル基、アリール基については、前記R1
示されるアルキル基、アリール基と同一のものを具体的
に挙げることができる。またR4のアルケニル基について
は前記R2、R3、R5およびR6について述べたアルコキシ基
と同一のものを挙げることができる。
R1とR2は互いに閉環してベンゼン環と共に形成する環
としては、例えばクロマン、クマラン、メチレンジオキ
シベンゼンが挙げられる。
また、R3とR4が閉環してベンゼン環と共に形成する環
としては、たとえばインダンが挙げられる。これらの環
は、置換基(例えばアルキル、アルコキシ、アリール)
を有するものも含む。
又、R1とR2、またはR3とR4が閉環して形成する環中の
原子をスピロ原子としてスピロ化合物を形成してもよい
し、R2、R4などを連結基として、ビス体を形成してもよ
い。
前記一般式[A]で表されるフェノール系化合物また
はフェニルエーテル系化合物のうち、好ましいものは、
RO−基(Rはアルキル基、アルケニル基、アリール基、
またはヘテロ環基を表す。)を4個有するビインダン化
合物であり、特に好ましくは下記一般式[A−1]で表
すことができる。
一般式[A−1] 式中Rはアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピ
ル、n−オクチル、tert−オクチル、ベンジル、ヘキサ
デシル)、アルケニル基(例えば、アリル、オクテニ
ル、オレイル)、アリール基(例えば、フェニル、ナフ
チル)またはヘテロ環基(例えば、テトラヒドロピラニ
ル、ピリミジル)で表される基をあらわす。R9およびR
10は各々水素原子、ハロゲン原子、(例えば、フッ素、
塩素、臭素)、アルキル基(例えばメチル、エチル、n
−ブチル、ベンジル)、アルコキシ基(例えばアリル、
ヘキセニル、オクテニル)、またはアルコキシ基(例え
ばメトキシ、エトキシ、ベンジルオキシ)を表し、R11
は水素原子、アルキル基(例えばメチル、エチル、n−
ブチル、ベンジル)、アルケニル基(例えば、2−プロ
ペニル、ヘキセニル、オクテニル)、またはアリール基
(例えばフェニル、メトキシフェニル、クロルフェニ
ル、ナフチル)を表す。
前記一般式[A]で表される化合物は、米国特許第3,
935,016号、同第3,982,944号、同第4,254,216号、特開
昭55−21004号、同54−145530号、英国特許公開2,077,4
55号、同2,062号,888号、米国特許第3,764,337、同第3,
432300号、同第3,574,627号、同第3,573,050号、特開昭
52−152225号、同53−20327号、同53−17729号、同55−
6321号、英国特許第1,347,556号、同公開2,066,975号、
特公昭54−12337号、同48−31625号、米国特許第3,700,
455号などに記載の化合物をも含む。
一般式[B] (式中R1およびR4はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケ
ニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオ
キシ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、
スルホンアミド基、シクロアルキルまたはアルコキシカ
ルボニル基をあらわし、R2は水素原子、アルキル基、ア
ルケニル基、アリール基、アシル基、シクロアルキル基
またはヘテロ環基をあらわし、R3は水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アリー
ルオキシ基、アシル基、アシルオキシ基、スルホンアミ
ド基、シクロアルキル基またはアルコキシカルボニル基
をあらわす。
以上に挙げた基はそれぞれ他の置換基で置換されたも
のも含み、置換基としては、例えばアルキル基、アルケ
ニル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ
基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、アシルアミノ基、アシルオキシ
基、カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイ
ル基などが挙げられる。
またR2とR3は互いに閉環し、5員または6員環を形成
してもよい。R2とR3が閉環しベンゼン環と共に形成する
環としては例えばクロマン環、メチレンジオキシベンゼ
ン環が挙げられる。
Yはクロマンもしくはクマラン環を形成するのに必要
な原子群をあらわす。
クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、アルキ
ル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルケニル
基、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、
アリールオキシ基、もしくはヘテロ環で置換されてもよ
く、さらにスピロ環を形成してもよい。
一般式[B]で示される化合物のうち、本発明に特に
有用な化合物は一般式[B−1]、[B−2]、[B−
3]、[B−4]、[B−5]で示される化合物に包含
される。
一般式[B−1] 一般式[B−2] 一般式[B−3] 一般式[B−4] 一般式[B−5] 一般式[B−1]、[B−2]、[B−3]、[B−
4]および[B−5]におけるR1、R2、R3およびR4は前
記一般式[B]におけるのと同じ意味を持ち、R5、R6
R7、R8、R9およびR10は水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アルケニル基、
アルケニルオキシ基、アリール基、アリールオキシ基も
しくはヘテロ環基をあらわす。
さらにR5とR6、R6とR7、R7とR8、R8とR9およびR9とR
10とが互いに環化して炭素環を形成してもよく、さらに
該炭素環はアルキル基で置換されてもよい。
前記一般式[B−1]、[B−2]、[B−3]、
[B−4]および[B−5]においてR1およびR4が水素
原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基または
シクロアルキル基、R5、R6、R7、R8、R9およびR10が水
素原子、アルキル基、またはシクロアルキル基である化
合物が特に有用である。
一般式[B]で表される化合物はテトラヘドロン(Te
trahedron)、1970,vo126,4743〜4751頁、日本化学会
誌、1972,No10,0987〜1990頁、ケミカル(chem.Let
t.),1972(4)315〜316頁、特開昭55−139383号に記
載されている化合物を表し、含み、かつこれらに記載さ
れている方法に従って合成することができる。
一般式[C] 一般式[D] 式中R1およびR2は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ
基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ア
シル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンア
ミド基もしくはアルコキシカルボニル基をあらわす。
以上に挙げた基はそれぞれ他の置換基で置換されたも
のも含み、置換基としては、例えばハロゲン原子、アル
キル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、アシルアミノ基、カルバモイル
基、スルホンアミド基、スルファモイル基などが挙げら
れる。
Yはベンゼン環と共にジクロマンもしくはジクマラン
環を形成するのに必要な原子群をあらわす。
クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、アルキ
ル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルケニル
基、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、
アリールオキシ基もしくはヘテロ環基で置換されてもよ
く、さらにスピロ環を形成してもよい。
一般式[C]および[D]で示される化合物のうち、
本発明に特に有用な化合物は一般式[C−1]、[C−
2]、[D−1]および[D−2]で示される化合物に
包含される。
一般式[C−1] 一般式[C−2] 一般式[D−1] 一般式[D−2] 一般式[C−1]、[C−2]、[D−1]および
[D−2]におけるR1およびR2は前記一般式[C]およ
び[D]におけるのと同じ意味を持ち、R3、R4、R5
R6、R7およびR8は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アルケニル基、アル
ケニルオキシ基、アリール基、アリールオキシ基もしく
はヘテロ環基をあらわす。さらにR3とR4、R4とR5、R5
R6、R6とR7およびR7とR8とが互いに環化して炭素環を形
成してもよく、さらに該炭素環はアルキル基で置換され
てもよい。
前記一般式[C−1]、[C−2]、[D−1]およ
び[D−2]において、R1およびR2が水素原子、アルキ
ル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基またはシクロアルキ
ル基、R3、R4、R5、R6、R7およびR8が水素原子、アルキ
ル基、またはシクロアルキル基である化合物が特に有用
である。
一般式[C]、[D]で表される化合物は日本化学学
会誌(J.Chem.Soc.part C)1968.(14),1937〜18頁、
有機合成化学協会誌1970、28(1),60〜65頁、テトラ
ヘドロン(Tetrahedron Letters)1973.(29),2707〜2
710頁に記載されている化合物を含み、かつこれらに記
載されている方法に従って合成することができる。
一般式〔E〕 式中R1は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、アシル基、シクロアルキル基もしくはヘテロ環
基を表わし、R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルケニル基、アリール基、アリールオキシ基、ア
シル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンア
ミド基、シクロアルキル基もしくはアルコキシカルボニ
ル基を表わす。
R2およびR4は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アルケニル基、アリール基、アシル基、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、シクロアルキル基もしくはアル
コキシカルボニル基を表わす。
以上にあげた基はそれぞれ他の置換基で置換されたも
のも含み、置換基としては、例えばアルキル基、アルケ
ニル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ
基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、アシルアミノ基、カルバモイル
基、スルホンアミド基、スルファモイル基等が挙げられ
る。
またR1とR2は互いに閉環し、5員または6員環を形成
してもよい。
その時R3およびR4は水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ
基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ア
シル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンア
ミド基もしくはアルコキシカルボニル基を表わす。
Yはクロマンもしくはクマラン環を形成するのに必要
な原子群を表わす。
クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、アルキ
ル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルケニル
基、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、
アリールオキシ基もしくはヘテロ環基で置換されていて
もよく、さらにスピロ環を形成してもよい。
一般式〔E〕で示される化合物のうち、本発明に特に
有用な化合物は一般式〔E−1〕,〔E−2〕,〔E−
3〕,〔E−4〕および〔E−5〕で示される化合物に
包含される。
一般式〔E−1〕 一般式〔E−2〕 一般式〔E−3〕 一般式〔E−4〕 一般式〔E−5〕 一般式〔E−1〕〜〔E−5〕におけるR1、R2、R3
よびR4は前記一般式〔E〕におけるのと同じ意味を持
ち、R5,R6,R7,R8,R9およびR10は水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、ア
ルケニル基、アルケニルオキシ基、アリール基、アリー
ルオキシ基もしくはヘテロ環基を表わす。さらにR5
R6、R6とR7、R7とR8、R8とR9およびR9とR10とが互いに
環化して炭素環を形成してもよく、さらに該炭素環はア
ルキル基で置換されてもよい。
前記一般式〔E−1〕〜〔E−5〕において、R1
R2、R3およびR4が水素原子、アルキル基、またはシクロ
アルキル基、前記一般式〔E−5〕において、R3および
R4が水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ
基またはシクロアルキル基、さらに前記一般式〔E−
1〕〜〔E−5〕において、R5,R6,R7,R8,R9および
R10が水素原子、アルキル基、またはシクロアルキル基
である化合物が特に有用である。
一般式[E]により表される化合物はテトラヘドロン
(Tetrahedron Letters)1965.(8),457〜460頁日本
化学学会誌(J.Chem.Soc.part C)1966.(22),2013〜2
016頁、(Zh.Org.Khim)1970,(6),1230〜1237頁に記
載されている化合物を含み、かつこれらに記載されてい
る方法に従って合成することができる。
一般式〔F〕 式中R1は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、アシル基、シクロアルキル基もしくはヘテロ環
基を表し、R2は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アルケニル基、アリール基、アリールオキシ基、アシル
基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド
基、シクロアルキル基、もしくはアルコキシカルボニル
基をあらわす。
R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アリール基、アシル基、アシルアミノ基、スルホ
ンアミド基、シクロアルキル基もしくはアルコキシカル
ボニル基をあらわす。
R4は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ
基、アリール基、アリールオキシ基、アシル基、アシル
アミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、もしく
はアルコキシカルボニル基をあらわす。
以上に挙げた基はそれぞれ他の置換基で置換されたも
のも含み、置換基としては、例えばアルキル基、アルケ
ニル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ
基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、アシルアミノ基、カルバモイル
基、スルホンアミド基、スルファモイル基などが挙げら
れる。
又R1とR2は互いに閉環し、5員または6員環を形成し
てもよい。その時R3およびR4は水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケ
ニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオ
キシ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、
スルホンアミド基、もしくはアルコキシカルボニル基を
あらわす。
Yはクロマンもしくはクマラン環を形成するのに必要
な原子群をあらわす。
クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、アルキ
ル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルケニル
基、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、
アリールオキシ基もしくはヘテロ環基で置換されていて
もよく、さらにスピロ環を形成してもよい。
一般式[F]で示される化合物のうち、本発明に特に
有用な化合物は一般式[F−1]、[F−2]、[F−
3]、[F−4]および[F−5]で示される化合物に
包含される。
一般式〔F−1〕 一般式〔F−2〕 一般式〔F−3〕 一般式〔F−4〕 一般式〔F−5〕 一般式[F−1]および[F−5]におけるR1、R2
R3およびR4は前記一般式[F]におけるのと同じ意味を
持ち、R5、R6、R7、R8、R9およびR10は水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、
アルケニル基、アルケニルオキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基もしくはヘテロ環基をあらわす。
さらにR5とR6、R6とR7、R7とR8、R8とR9およびR9とR
10とが互いに環化して炭素環を形成してもよく、さらに
該炭素環はアルキル基で置換されてもよい。
また[F−3]、[F−4]および[F−5]におい
て2つのR1〜R10はそれぞれ同一でも異なっていてもよ
い。
前記一般式[F−1]、[F−2]、[F−3]、
[F−4]および[F−5]においてR1、R2、およびR3
が水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、R4が水素
原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基または
シクロアルキル基、さらにR5、R6、R7、R8、R9およびR
10が水素原子、アルキル基、またはシクロアルキル基で
ある化合物が特に有用である。
一般式[F]により表される化合物はテトラヘドロン
(Tetrahedron Letters)1970,Vol 26,4743〜4751頁、
日本化学学会誌1972,No.10,1987〜1990頁、シンセサイ
ズ(Synthesis)1975,Vol 6,392〜393頁、(Bul Soc,Ch
im,Belg)1975,Vol 84(7),747〜759頁に記載されて
いる化合物を含み、かつこれらに記載されている方法に
従って合成することができる。
一般式〔G〕 式中R1及びR3は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、ヒドロキシ
基、アリール基、アリールオキシ基、アシル基、アシル
アミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、シクロ
アルキル基またはアルコキシカルボニル基を表す。
R2は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、ヒドロキシ基、アリール基、アシル基、アシルア
ミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、シクロア
ルキル基またはアルコキシカルボニル基を表す。
上に挙げた基は、それぞれ他の置換基で置換されたも
のも含み、置換基としては、例えばアルキル基、アルケ
ニル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ
基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、アシルアミノ基、カルバモイル
基、スルホンアミド基、スルファモイル基等が挙げられ
る。
またR2とR3は互いに閉環し、5員または6員の炭化水
素環を形成してもよい。この5員または6員の炭化水素
環はハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、ア
ルコキシ基、アルケニル基、ヒドロキシ基、アリール
基、アリールオキシ基またはヘテロ環基等で置換されて
もよい。
Yはインダン環を形成するのに必要な原子群を表す。
インダン環はハロゲン原子、アルキル基、アルケニル
基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヒドロキシ基、
アリール基、アリールオキシ基、またはヘテロ環基等で
置換されてもよく、更にスピロ環を形成してもよい。
一般式〔G〕で示される化合物の中、本発明に特に有
用な化合物は一般式〔G−1〕〜〔G−3〕で示される
化合物に包含される。
一般式〔G−1〕 一般式〔G−2〕 一般式〔G−3〕 一般式〔G−1〕〜〔G−3〕におけるR1,R2及びR3
は一般式〔G〕におけるものと同義であり、R4,R5
R6,R7,R8及びR9は、それぞれ水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、ヒドロ
キシ基、アリール基、アリールオキシ基またはヘテロ環
基を表す。R4とR5、R5とR6、R6とR7、R7とR8及びR8とR9
は互いに閉環して炭化水素環を形成してもよく、更に該
炭化水素環はアルキル基で置換されてもよい。
前記一般式〔G−1〕〜〔G−3〕において、R1及び
R3が水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ
基またはシクロアルキル基、R2が水素原子、アルキル
基、ヒドロキシ基またはシクロアルキル基、R4,R5
R6,R7,R8及びR9が水素原子、アルキル基またはシクロ
アルキル基である化合物が特に有用である。
一般式〔H〕 式中R1及びR2は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アルケニル基、アリール基、アシル基、ア
シルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、シ
クロアルキル基またはアルコキシカルボニル基を表す。
R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキ
シ基、スルホンアミド基、シクロアルキル基またはアル
コキシカルボニル基を表す。
上に挙げた基は、それぞれ他の置換基で置換されたも
のも含み、置換基としては、例えばアルキル基、アルケ
ニル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ
基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、アシルアミノ基、カルバモイル
基、スルホンアミド基、スルファモイル基等が挙げられ
る。
またR1とR2及びR2とR3は互いに閉環し、5員または6
員の炭化水素環を形成してもよく、該炭化水素環はハロ
ゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ
基、アルケニル基、ヒドロキシ基、アリール基、アリー
ルオキシ基、ヘテロ環基等で置換されてもよい。
Yはインダン環を形成するのに必要な原子群を表し、
該インダン環は上記炭化水素環を置換し得る置換基で置
換されてもよく、更にスピロ環を形成してもよい。
一般式〔H〕で示される化合物の中、本発明に特に有
用な化合物は一般式〔H−1〕〜〔H−2〕で示される
化合物に包含される。
一般式〔H−1〕 一般式〔H−2〕 一般式〔H−3〕 一般式〔H−1〕〜〔H−3〕におけるR1,R2及びR3
は一般式〔H〕におけるものと同義であり、R4,R5
R6,R7,R8及びR9は、それぞれ水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アルケ
ニル基、アリール基、アリールオキシ基またはヘテロ環
基を表す。またR4とR5、R5とR6、R6とR7、R7とR8及びR8
とR9は互いに閉環して炭化水素環を形成してもよく、更
に該炭化水素環はアルキル基で置換されてもよい。
前記一般式〔H−1〕〜〔H−3〕において、R1及び
R2がそれぞれ水素原子、アルキル基またはシクロアルキ
ル基、R3が水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒド
ロキシ基またはシクロアルキル基、R4,R5,R6,R7,R8
及びR9が、それぞれ水素原子、アルキル基またはシクロ
アルキル基である化合物が特に有用である。
前記一般式[H]で表される化合物の合成方法は既知
であって、米国特許3,057929号、Chem.Ber.1972,95
(5),1673〜1674頁、Chemistry Letters,1980,739〜7
42頁に従って製造できる。
一般式〔J〕 〔式中、R1は脂肪族基、シクロアルキル基またはアリ
ール基を表し、Yは窒素原子と共に5〜7員環の複素環
を形成するのに必要な非金属原子群を表す。但し、該複
素環を形成する窒素原子を含む非金属原子中、2以上の
ヘテロ原子がある場合、少なくとも2つのヘテロ原子は
互いに隣接しないヘテロ原子である。〕 R1で表される脂肪族基としては、飽和アルキル基及び
不飽和アルキル基が挙げられ、これらの基は置換基を有
するものも含む。飽和アルキル基としては、例えば、メ
チル基、エチル基、ブチル基、オクチル基、ドデシル
基、テトラデシル基、ヘキサデシル基等が挙げられ、不
飽和アルキル基としては、例えば、エテニル基、プロペ
ニル基等が挙げられる。
R1で表されるシクロアルキル基としては、5〜7員の
シクロアルキル基で例えば、シクロペンチル基、シクロ
ヘキシル基等が挙げられ、これらの基は置換基を有する
ものも含む。
R1で表されるアリール基としては、フェニル基、ナフ
チル基等が挙げられ、置換基を有するものも含む。
R1で表される脂肪族基、シクロアルキル基、アリール
基の置換基としては、アルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、カルボニル基、カルパモイル基、アシルアミノ
基、スルファモイル基、スルホンアミド基、カルボニル
オキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、ヒドロキシ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基等が挙げられ、これらの置換基はさらに置換
基を有してもよい。
前記一般式〔J〕において、Yは窒素原子と共に5〜
7員環の複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表
すが、該複素環を形成する窒素原子を含む非金属原子群
の少なくとも2つはヘテロ原子でなければならず、ま
た、この少なくとも2つのヘテロ原子は互いに隣接して
はならない。一般式〔J〕で表される化合物の複素環に
おいて、全てのヘテロ原子が互いに隣接した場合は、マ
ゼンタ色素画像安定化剤としての機能を発揮することが
出来ないので好ましくない。
前記一般式〔J〕で表される化合物の前記5〜7員環
の複素環は置換基を有するものも含み、置換基として
は、アルキル基、アリール基、アシル基、カルバモイル
基、アルコキシカルボニル基、スルホニル基、スルファ
モイル基等であり、更に置換基を有してもよい。また、
該5〜7員環の複素環は飽和であってもよいが、飽和の
複素環が好ましい。又、該複素環にベンゼン環基が縮合
していてもよく、スピロ環を形成してもよい。
前記一般式〔J〕で表される化合物の中で、ピペラジ
ン系化合物及びホモピペラジン系化合物は特に好まし
く、さらに好ましくは、下記一般式〔J−1〕または
〔J−2〕で表される化合物である。
一般式〔J−1〕 一般式〔J−2〕 式中、R2及びR3は、それぞれ水素原子、アルキル基ま
たはアリール基を表す。但し、R2とR3が同時に水素とな
ることはない。R4〜R13は、それぞれ水素原子、アルキ
ル基またはアリール基を表す。
前記一般式〔J−1〕及び〔J−2〕においてR2及び
R3は、それぞれ水素原子、アルキル基またはアリール基
を表すが、R2またはR3で表されるアルキル基としては、
例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、オクチル基、
ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタ
デシル基等が挙げられる。R2またはR3で表されるアリー
ル基としては、フェニル基等が挙げられる。R2またはR3
で表されるアルキル基、アリール基は置換基を有するも
のも含み、置換基としては、ハロゲン原子、アルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、複
素環基等が挙げられる。
R2とR3(置換基を含む)の炭素原子数の合計は6〜40
が好ましい。
前記一般式〔J−1〕または〔J−2〕において、R4
〜R13は、それぞれ水素原子、アルキル基またはアリー
ル基を表すが、R4〜R13で表されるアルキル基として
は、例えば、メチル基、エチル基等が挙げられる。R4
R13で表されるアリール基としてはフェニル基等が挙げ
られる。
一般式〔K〕 式中、R1は脂肪族基、シクロアルキル基またはアリー
ル基を表し、Yは窒素原子と共に5〜7員環の複素環を
形成するのに必要な単なる結合手または2価の炭化水素
基を表す。R2,R3,R4,R5,R6,R7は、それぞれ水素原
子、脂肪族基、シクロアルキル基またはアリール基を表
す。但し、R2とR4及びR3とR6は互いに結合して単なる結
合手を形成して窒素原子、Yと共に不飽和の5〜7員環
の複素環を形成してもよい。また、Yが単なる結合手の
ときは、R5とR7が互いに結合して単なる結合手を形成し
て窒素原子、Yと共に不飽和の5員環の複素環を形成し
てもよい。また、Yが単なる結合手でないときは、R5
Y、R7とYまたはY自身で不飽和結合を形成して窒素原
子、Yと共に不飽和の6員または7員の複素環を形成し
てもよい。
R1で表される脂肪族基としては、飽和アルキル基及び
不飽和アルキル基が挙げられ、これらの基は置換基を有
するものも含む。飽和アルキル基としては、例えば、メ
チル基、エチル基、ブチル基、オクチル基、ドデシル
基、テトラデシル基、ヘキサデシル基等が挙げられ、不
飽和アルキル基としては、例えば、エテニル基、プロペ
ニル基等が挙げられる。
R1で表されるシクロアルキル基としては、5〜7員の
シクロアルキル基で例えば、シクロペンチル基、シクロ
ヘキシル基等が挙げられ、これらの基は置換基を有する
ものも含む。
R1で表されるアリール基としては、フェニル基、ナフ
チル基等が挙げられ、置換基を有するものも含む。
R1で表される脂肪族基、シクロアルキル基、アリール
基の置換基としては、アルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、カルボニル基、カルパモイル基、アシルアミノ
基、スルファモイル基、スルホンアミド基、カルボニル
オキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、ヒドロキシ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基等が挙げられ、これらの置換基はさらに置換
基を有してもよい。
前記一般式〔K〕において、Yは窒素原子と共に5〜
7員環の複素環を形成するのに必要な単なる結合手また
は2価の炭化水素基を表すが、Yが単なる結合手のとき
は、さらにR5とR7が互いに結合して単なる結合手を形成
して不飽和の5員環の複素環を形成してもよく、またY
が2価の単価水素基の場合、即ち、メチレン基の場合に
は、R5とYまたはR7とYとで不飽和結合を形成し、不飽
和の6員環の複素環を形成してもよく、またエチレン基
の場合には、R5とY、R7とYまたはY自身で不飽和結合
を形成し、不飽和の7員環の複素環を形成してもよい。
さらにYで表される2価の炭化水素基は置換基を有する
ものも含み、この置換基には、アルキル基、カルバモイ
ル基、アルキルオキシカルボニル基、アシルアミノ基、
スルホンアミド基、スルファモイル基、アリール基、ヘ
テロ環基等が挙げられる。
前記一般式〔K〕において、R2,R3,R4,R5,R6及び
R7は、それぞれ水素原子、脂肪族基、シクロアルキル基
またはアリール基を表すが、R2〜R7で表される脂肪族基
としては、飽和アルキル基及び不飽和アルキル基が挙げ
られ、これらの基は置換基を有するものも含む。飽和ア
ルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、ブチ
ル基、オクチル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキ
サデシル基等が挙げられ、不飽和アルキル基としては、
例えば、エテニル基、プロペニル基等が挙げられる。
R2〜R7で表されるシクロアルキル基としては、5〜7
員環のシクロアルキル基で、例えば、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基等が挙げられ、これらの基は置換
基を有するものも含む。
R2〜R7で表されるアリール基としては、フェニル基、
ナフチル基等が挙げられ、これらの基は置換基を有する
ものも含む。
上記R2〜R7で表される脂肪族基、シクロアルキル基、ア
リール基の置換基としては、アルキル基、アリール基、
アルコキシ基、カルボニル基、カルバモイル基、アシル
アミノ基、スルファモイル基、スルホンアミド基、カル
ボニルオキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスル
ホニル基、ヒドロキシ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基
等が挙げられる。
前記一般式〔K〕で表される化合物は、5〜7員環の
飽和の複素環を有する場合が、不飽和であるよりも好ま
しい。
本発明に係る褪色防止剤は、前記の酸化電位の範囲で
ある限り如何なる化合物を用いることもできるが、本発
明の効果を充分に発揮する上で非水溶性の化合物である
ことが好ましい。酸化電位としては0.95(V)≦Eox≦
1.50(V)であるが、好ましくは1.00(V)≦Eox≦1.4
5(V)、特に1.00(V)≦Eox≦1.40(V)が好まし
い。
以下に本発明に係る褪色防止剤の具体的化合物を示す
が、本発明はこれらの化合物に限定されるものではな
い。
本発明に係る褪色防止剤は前記一般式[II]および一
般式[III]で示されるマゼンタカプラーを含有するハ
ロゲン化銀乳剤層に添加されるが、本発明に係る褪色防
止剤の添加量は、所望する効果および化合物の種類等に
より如何なる量をもとりうるが、本発明の前記一般式
[II]および一般式[III]で表わされるマゼンタカプ
ラー1モルに対して0.05〜3モルが好ましく、より好ま
しくは0.1〜2モルの範囲で用いることができる。
次に本発明において用いられるハイドロキノン誘導体
について説明する。
本発明においてハイドロキノン誘導体としては、下記
一般式[XII]および[XIII]で表わされる化合物また
はそのその前駆体を好ましく用いることができる。但
し、下記一般式(a)で表される化合物を除く。
一般式[XII] 式中、R1およびR2はそれぞれアルキル基(例えばブチ
ル基、ペンチル基、オクチル基等)、アリール基(例え
ばフェニル基等)、アルケニル基(例えばプロペニル
基、ブテニル基等)シクロアルキル基(例えばシクロヘ
キシル基等)または複素環基(例えばクマロン等)を表
わす。また、これらの各基は置換基を有するものも含
み、置換基としては例えばアルキル基、アリール基等が
挙げられる。
一般式[XIII] 式中、R3およびR4は炭素数1〜5のアルキル基(例え
ばメチル基、プロピル基、ペンチル基等)を表わし、R5
はアルキル基(例えばメチル基、ペンチル基、ドデシル
基等)、アリール基(例えばフェニル基等)、アルケニ
ル基(例えばプロペニル基、ブテニル基等)、シクロア
ルキル基(例えばシクロヘキシル基等)、複素環基(例
えばクマロン等)または を表面わし、nは1〜20の整数を表わし、kは1または
2である。Qは−COXR6[Xは酸素原子または を表わす。R6は水素原子、アルキル基(例えばメチル
基、ヘキシル基、ドデシル基等)、アルケニル基(例え
ばプロペニル基等)、シクロアルキル基(例えばシクロ
ヘキシル基等)またはアリール基(例えばフェニル基
等)を表わし、R7は水素原子、アルキル基(例えばメチ
ル基等)またはアリール基(例えばフェニル基等)を表
わし、これらの各基は置換基を有するものも含む。]、
−OY(Yは−R6または−COR6を表わす。) (R8は水素原子、アルキル基、アリール基または−COR6
を表わす。)、 −P(O)(OR6)([O]lR3)(R9はR6と同義であ
り、lは0または1である。)またはシアノ基を表わ
す。
一般式(a) (ここでR2はアルキル基、アルコキル基、芳香族基又は
アルキルチオ基を表す。R3はアルキレン基を表す。nは
0または1を表す。M は陽イオンを表す。) 一般式[XII]で示されるハイドロキノン誘導体の中
で下記一般式[XII′]で示される化合物またはその前
駆体が更に好ましい。
一般式[XII′] 式中、R10およびR11は水素原子または炭素数1乃至5
のアルキル基を表わし、R6は一般式[XIII]で定義した
R6と同義である。但し、R10、R11が同時に水素原子であ
ることはない。
また、一般式[XIII]で示されるハイドロキノン誘導
体の中で一般式[XIII′]で示される化合物またはその
前駆体が更に好ましい。
一般式[XIII′] 式中、R3、R4、R6およびnは一般式[XIII]において
定義したR3、R4、R6およびnと同義である。
以下に、本発明に係るハイドロキノン誘導体の具体的
化合物を示すが、本発明がこれらによって何ら限定され
るものではない。
本発明に係るハイドロキノン誘導体の添加量として
は、本発明の前記一般式[II]および一般式[III]で
表わされるマゼンタカプラー1モルに対して1×10-3
ル乃至0.1モルの範囲ならば如何なる量で用いることも
できるが、効果の点からは5×10-3モル乃至0.08モルの
範囲が好ましく、5×10-3モル乃至0.05モルの範囲が特
に好ましい。本発明に係るハイドロキノン誘導体は前記
一般式[II]および一般式[III]で示されるマゼンタ
カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層に添加される
が、さらにこの隣接層にも添加することは差し支えな
い。
従来、上記のハイドロキノン誘導体はステイン防止剤
として、リサーチ・ディスクロージャー(Research Di
sclosure)誌、176号(1978年)の17643項のVIIのI、
特開昭58−24141号、同59−180557号および同59−18934
2号公報等に記載されている。
本発明に係るマゼンタカプラー、退色防止剤およびハ
イドロキノン誘導体等のハロゲン化銀写真感光材料への
添加方法としては、一般的な疎水性化合物の添加方法と
同様に、固体分散法、ラテックス分散法、水中油滴型乳
化分散法等、種々の方法を用いる事ができ、これはカプ
ラー等の疎水性化合物の化学構造等に応じて適宜選択す
ることができる。水中油滴型乳化分散法は、カプラー等
の疎水性添加物を分散させる従来公知の方法が適用で
き、通常、沸点約150℃以上の高沸点有機溶媒に、必要
に応じて低沸点、及びまたは水溶性有機溶媒を併用して
溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界
面活性剤を用いて撹拌器、ホモジナイザー、コロイドミ
ル、フロージットミキサー、超音波装置等の分散手段を
用いて、乳化分散した後、目的とする親水性コロイド層
中に添加すればよい。分散液または分散と同時に低沸点
有機溶媒を除去する工程を入れても良い。
高沸点有機溶媒としては現像主薬の酸化体と反応しな
いフェノール誘導体、フタル酸エステル、リン酸エステ
ル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキルア
ミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸点
150℃以上の有機溶媒が用いられる。
本発明において、本発明に係る退色防止剤、ハイドロ
キノン誘導体等の化合物を分散する際に好ましく用いる
ことのできる高沸点有機溶媒としては、誘電率が6.0以
下の化合物であり、例えば誘電率6.0以下のフタル酸エ
ステル、リン酸エステル等のエステル類、有機酸アミド
類、ケトン類、炭化水素化合物等である。好ましくは、
誘電率6.0以下1.9以上で100℃における蒸気圧が0.5mmHg
以下の高沸点有機溶媒である。またより好ましくは、該
高沸点有機溶媒中のフタル酸エステル類あるいはリン酸
エステル類である。更に高沸点有機溶媒は2種以上の混
合物であってもよい。
なお、本発明における誘電率とは、30℃における誘電
率を示している。
本発明において有利に用いられるフタル酸エステルと
しては、下記一般式[a]で示されるものが挙げられ
る。
一般式[a] 式中、R1およびR2は、それぞれアルキル基、アルケニ
ル基またはアリール基を表わす。但し、R1およびR2で表
わされる基の炭素原子数の総和は8乃至32である。ま
た、より好ましくは炭素原子数の総和が16乃至24であ
る。
本発明において、前記一般式[a]のR1およびR2で表
わされるアルキル基は、直鎖でも分岐のものでよく、例
えばブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、
オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデ
シル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル
基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基
等である。R1およびR2で表わされるアリール基は、例え
ばフェニル基、ナフチル基等であり、アルケニル基は、
例えばヘキセニル基、ヘプテニル基、オクタデセニル基
等である。これらのアルキル基、アルケニル基およびア
リール基は、単一もしくは複数の置換基を有していても
良く、アルキル基およびアルケニル基の置換基として
は、例えばハロゲン原子、アルコキシ基、アリール基、
アリールオキシ基、アルケニル基、アルコキシカルボニ
ル基等が挙げられ、アリール基の置換基としては、例え
ばハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール
基、アリールオキシ基、アルケニル基、アルコキシカル
ボニル基等を挙げることができる。
本発明において有利に用いられるリン酸エステルとし
ては、下記一般式[b]で示されるものが挙げられる。
一般式[b] 式中、R3、R4およびR5は、それぞれアルキル基、アル
ケニル基またはアリール基を表わす。但し、R3、R4およ
びR5で表わされる炭素原子数の総和は24乃至54である。
一般式[b]のR3、R4およびR5で表わされるアルキル
基は、例えばブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプ
チル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル
基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデジル基、ペン
タデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタ
デシル基、ノナデシル基等であり、アリール基として
は、例えばフェニル基、ナフチル基等であり、またアル
ケニル基としては、例えばヘキセニル基、ヘプテニル
基、オクタデセニル基等である。
これらのアルキル基、アルケニル基およびアリール基
は、単一もしくは複数の置換基を有していても良い。好
ましくはR3、R4およびR5はアルキル基であり、例えば、
2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、3,5,5−トリ
メチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基、sec
−デシル基、sec−ドデシル基、t−オクチル基等が挙
げられる。
以下に本発明に用いられる有機溶媒の代表的具体例を
示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
例示有機溶媒 これらの有機溶媒は、本発明に係るマゼンタカプラー
に対し、一般に10乃至150重量%の割合で用いられる。
好ましくはカプラーに対し20乃至100重量%である。
カプラー等の疎水性化合物を高沸点溶媒単独又は低沸
点溶媒と併用した溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用
いて水中に分散する時の分散助剤として、アニオン性界
面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性
剤を用いる事が出来る。
本発明まハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラー
ネガのネガ及びポシフィルム、ならびにカラー印画紙な
どであることができるが、とりわけ直接鑑賞用に供され
るカラー印画紙を用いた場合に本発明方法の効果が有効
に発揮される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化
銀写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでも
良い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減
色法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとし
て、マゼンタ、イエロー、及びシアンの各カプラーを含
有するハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体
上に適宜の層数及び層順で積層した構造を有している
が、該層数及び層順は重点性能、使用目的によって適宜
変更しても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料が多色カラー感光
材料である場合、具体的な層構成としては、支持体上
に、支持体側より順次、黄色色素画像形成層、中間層、
マゼンタ色素画像形成層、中間層、シアン色素画像形成
層、中間層、保護層と配列したものが特に好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロ
ゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化
銀、沃塩化銀、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲ
ン化銀乳剤に使用される任意のものを用いる事が出来
る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀
粒子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得
られたものでもよい。該粒子は一時に成長させても良い
し、種粒子をつくった後、成長させても良い。種粒子を
つくる方法と成長させる方法は同じであっても、異なっ
ても良い。
ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオンを同時
に混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混
合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度
を考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内の
pH,pAgをコントロールしつつ逐次同時に添加する事によ
り、生成させても良い。成長後にコンバージョン法を用
いて、粒子のハロゲン組織を変化させても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応じて
ハロゲン化銀乳剤を用いる事により、ハロゲン化銀粒子
の粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成
長速度をコントロール出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀
粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程
で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩、
を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒
子表面に包合させることが出来、また適当な還元的雰囲
気におく事により、粒子内部及び/又は粒子表面に還元
増感核を付与出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成
長の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、あ
るいは含有させたままで良い。該塩類を除去する場合に
は、リサーチ・ディスクロージャー17643号記載の方法
に基づいて行う事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀
粒子は、内部と表面が均一な層から成っていても良い
し、異なる層から成っても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀
粒子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子で
あっても良く、また主として粒子内部に形成されるよう
な粒子でも良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀
粒子は、規則的な結晶形を持つものでも良いし、球状や
板状のような変則的な結晶形を持つものでも良い。これ
らの粒子において、{100}面と{111}面の比率は任意
のものが使用出来る。又、これら結晶形の複合形をもつ
ものでも良く、様々な結晶形の粒子が混合されても良
い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以
上のハロゲン化銀乳剤を混合して用いても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感さ
れる。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物
や、活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を
用いるセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、
金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単
独又は組み合わせて用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感
色素として知られている色素を用いて、所望の波長域に
光学的に増感できる。増感色素は単独で用いても良い
が、2種以上を組み合わせて用いても良い。増感色素と
共にそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可
視光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の
増感作用を強める強白増感剤を乳剤中に含有させても良
い。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工
程、保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止及び/
又は写真性能を安全に保つ事を目的として、化学熟成
中、及び/又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成
の終了後、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業
界においてカブリ防止剤又は安定剤として知られている
化合物を加える事ができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コ
ロイド)としては、ゼラチンを用いるのが有利である
が、それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子
のグラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘
導体、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物
質等の親水性コロイドも用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳
剤層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は
保護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤
を単独又は併用することにより硬膜される。硬膜剤は、
処理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料
を硬膜出来る量添加する事が望ましいが、処理液中に硬
膜剤を加える事も可能である。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲ
ン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性
を高める目的で可塑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳
剤層その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良など
を目的として、水不溶又は灘溶性合成ポリマーの分散物
(ラテックス)を含む事が出来る。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の乳剤層に
は、発色現像処理において、芳香族第1級アミン現像剤
(例えばp−フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェ
ノール誘導体など)の酸化体とカップリング反応を行い
色素を形成する色素形成カプラーが用いられる。該色素
形成カプラーは、各々の乳剤層に対して乳剤層の感光ス
ペクトル光を吸収する色素が形成されるように選択され
るのが普通であり,青色光感光性乳剤層にはイエロー色
素形成カプラーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼンタ色
素形成カプラーが、赤色光感光性乳剤層にはシアン色素
形成カプラーが用いられる。しかしながら目的に応じて
上記組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラー
写真感光材料をつくっても良い。
本発明に用いられるシアン色素形成カプラーとして
は、フェノール系、ナフトール系の4当量もしくは2当
量型シアン色素形成カプラーが代表的であり、その具体
例は米国特許出第2,306,410号、同第2,356,475号、同第
2,362,598号、同第2,367,531号、同第2,369,929号、同
第2,423,730号、同第2,474,293号、同第2,476,008号、
同第2,498,466号、同第2,545,687号、同第2,728,660
号、同第2,772,162号、同第2,895,826号、同第2,976,14
6号、同第3,002,836号、同第3,419,390号、同第3,446,6
22号、同第3,476,563号、同第3,737,316号、同第3,758,
308号、同第3,839,044号、英国特許第478,991号、同第9
45,542号、同第1,084,480号、同第1,377,233号、同第1,
388,024号及び同第1,543,040号の各明細書、並びに特開
昭47−37425号、同50−10135号、同50−25228号、同50
−112038号、同50−117422号、同50−130441号、同51−
6551号、同51−37647号、同51−52828号、同51−108841
号、同53−109630号、同54−48237号、同54−66129号、
同54−131931号、同55−32071号の各公報などに記載さ
れている。
さらに本発明のハロゲン化銀乳剤に用いるシアンカプ
ラーとしては、下記一般式[C−1]および[C−2]
が好ましい。
一般式[C−1] 式中、R1はアルキル基またはアリール基を表わす。R2
はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基または複
素環基を表わす。R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基またはアルコキシ基を表わす。またR3はR1と結合し
て環を形成しても良い。Zは水素原子または芳香族第1
級アミン系発色現像主薬の酸化体との反応により離脱可
能な基を表わす。
一般式[C−2] 式中、R4は炭素原子数1〜4個の直鎖または分岐のア
ルキル基、R5はバラスト基を表わす。Zは一般式[C−
1]のZと同義である。R4の特に好ましくは炭素原子数
2〜4個の直鎖又は分岐のアルキル基である。
本発明において、一般式[C−1]のR1で表わされる
アルキル基は、直鎖もしくは分岐のものであり、例え
ば、メチル基、iso−プロピル基、ブチル基、ペンチル
基、オクチル基、ノニル基、トリデシル基等であり、ま
たアリール基は、例えばフェニル基、ナフチル基等であ
る。これらのR1で表わされる基は、単一もしくは複数の
置換基を有するものを含み、例えばフェニル基に導入さ
れる置換基としては、代表的なものにハロゲン原子(例
えば、フッ素、塩素、臭素等の各原子)、アルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ドデシル基等)、ヒドロキシル基、シアノ基、ニト
ロ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ
基)、アルキルスルホンアミド基(例えば、メチルスル
ホンアミド基、オクチルスルホンアミド基等)、アリー
ルスルホンアミド基(例えば、フェニルスルホンアミド
基、ナフチルスルホンアミド基等)、アルキルスルファ
モイル基(例えば、ブチルスルファモイル基等)、アリ
ールスルファモイル基(例えば、フェニルスルファモイ
ル基等)、アルキルオキシカルボニル基(例えば、メチ
ルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル
基(例えば、フェニルオキシカルボニル基等)、アミノ
スルホンアミド基(例えば、N,N−ジメチルアミノスル
ホンアミド基等)、アシルアミノ基、カルバモイル基、
スルホニル基、スルフェニル基、スルホオキシ基、スル
ホ基、アリールオキシ基、アルコキシ基、カルボキシル
基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基など
を挙げることができる。
これらの置換基は2種以上がフェニル基に導入されて
いても良い。
R3で表わされるハロゲン原子は、例えば、フッ素、塩
素、臭素等の各原子であり、アルキル基は、例えば、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ドデシル基
等であり、また、アルコキル基は、例えばメトキシ基、
エトキシ基、プロピルオキシ基、ブトキシ基等である。
R3がR1と結合して環を形成してもよい。
本発明において前記一般式[C−1]のR2で表わされ
るアルキル基は、例えばメチル基、エチル基、ブチル
基、ヘキシル基、トリデシル基、ペンタデシル基、ヘプ
タデシル基、フッ素原子で置換された、いわゆるポリフ
ルオロアルキル基などである。
R2で表わされるアリール基は、例えばフェニル基、ナ
フチル基であり、好ましくはフェニル基、である。R2
表わされる複素環基は、例えばビリジル基、フラン基等
である。R2で表わされるシクロアルキル基は、例えば、
シクロプロピル基、シクロヘキシル基等である。これら
のR2で表わされる基は、単一もしくは複数の置換基を有
するものを含み、例えば、フェニル基に導入される置換
基としては、代表的なものにハロゲン原子(例えばフッ
素、塩素、臭素等の各原子)、アルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ドデシル基
等)、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキ
ル基(例えばメトキシ基、エトキシ基等)、アルキルス
ルホンアミド基(例えばメチルスルホンアミド基、オク
チルスルホンアミド基等)、アリールスルホンアミド基
(例えば、フェニルスルホンアミド基、ナフチルスルホ
ンアミド基等)、アルキルスルファモイル基(例えばブ
チルスルファモイル基等)、アリールスルファモイル基
(例えば、フェニルスルファモイル基等)、アルキルオ
キシカルボニル基(例えば、メチルオキシカルボニル基
等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェニル
オキシカルボニル基等)、アミノスルホンアミド基、ア
シルアミノ基、カルバモイル基、スルホニル基、スルフ
ィニル基、スルホオキシ基、スルホ基、アリールオキシ
基、アルコキシ基、カルボキシル基、アルキルカルボニ
ル基、アリールカルボニル基などを挙げることができ
る。これらの置換基は2種以上がフェニル基に導入され
ていても良い。
R9で表わされる好ましい基としては、ポリフルオロア
ルキル基、フェニル基またはハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、アルキルスルホンアミド基、アリー
ルスルホンアミド基、アルキルスルファモイル基、アリ
ールスルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリー
ルカルホニル基もしくはシアノ基を置換基として1つま
たは2つ以上有するフェニル基である。
本発明に好ましく用いられる前記一般式[C−1]で
表わされるシアンカプラーのさらに好ましくは、下記一
般式[C−3]で表わされる化合物である。
一般式[C−3] 一般式[C−3]において、R6はフェニル基を表わ
す。このフェニル基は単一もしくは複数の置換基を有す
るものを含み、導入される置換基としては代表的なもの
にハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等)、アル
キル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、オクチル基、ドデシル基等)、ヒドロキシル基、
シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基(例えばメトキシ
基、エトキシ基等)、アルキルスルホンアミド基(例え
ばメチルスルホンアミド基、オクチルスルホンアミド基
等)、アリールスルホンアミド基(例えばフェニルスル
ホンアミド基、ナフスルホンアミド基等)、アルキルス
ルファモイル基(例えばブチルスルファモイル基等)、
アリールスルファモイル基(例えばフェニルスルファモ
イル基等)、アルキルオキシカルボニル基(例えばメチ
ルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル
基(例えばフェニルオキシカルボニル基等)などを挙げ
ることができる。これらの置換基は2種以上がフェニル
基に置換されていても良い。R6で表わされる好ましい基
としては、フェニル、またはハロゲン原子(好ましくは
フッ素、塩素、臭素)、アルキルスルホンアミド基(好
ましくはo−メチルスルホンアミド基、p−オクチルス
ルホンアミド基、o−ドジデシルスルホンアミド基)、
アリールスルホンアミド基(好ましくはフェニルスルホ
ンアミド基)、アルキルスルファモイル基(好ましくは
ブチルスルファモイル基)、アリールスルファモイル基
(好ましくはフェニルスルファモイル基)、アルキル基
(好ましくはメチル基、トリフルオロメチル基)、アル
コキシ基(好ましくはメトキシ基、エトキシ基)を置換
基として1つまたは2つ以上有するフェニル基である。
R7はアルキル基またはアリール基である。アルキル基
またはアリール基は単一もしくは複数の置換基を有する
ものを含み、この置換基としはて代表的なものに、ハロ
ゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等)、ヒドロキシ
ル基、カルボキシル基、アルキル基(例えばメチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基、ドデシ
ル基、ベンジル基等)、シアノ基、ニトロ基、アルコキ
シ基(例えばメトキシ基、エトキシ基)、アリールオキ
シ基、アルキルスルホンアミド基(例えばメチルスルホ
ンアミド基、オクチルスルホンアミド基等)、アリール
スルホンアミド基(例えばフェニルスルホンアミド基、
ナフチルスルホンアミド基等)、アルキルスルファモイ
ル基(例えばブチルスルファモイル基等)、アリールス
ルファモイル基(例えばフェニルスルファモイル基
等)、アルキルオキシカルボニル基(例えばメチルオキ
シカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例
えばフェニルオキシカルボニル基等)、アミノスルホン
アミド基(例えばジメチルアミノスルホンアミド基
等)、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アミノ
カルボニルアミド基、カルバモイル基、スルフィニル基
などを挙げることができる。これらの置換基は2種以上
が導入されても良い。
R7で表わされる好ましい基としては、n1=0のときは
アルキル基、n1=1以上のときはアリール基である。R7
で表わされているさらに好ましい基としては、n1=0の
ときは炭素数1〜22個のアルキル基(好ましくはメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基、ド
デシル基)であり、n1=1以上のときは未置換のフェニ
ル基、またはアルキル基(好ましくはt−ブチル基、t
−アミル基、オクチル基)、アルキルスルホンアミド基
(好ましくはブチルスルホンアミド基、オクチルスルホ
ンアミド基、ドデシルスルホンアミド基)、アリールス
ルホンアミド基(好ましくはフェニルスルホンアミド
基)、アミノスルホンアミド基(好ましくはジメチルア
ミノスルホンアミド基)、アルキルオキシカルボニル基
(好ましくはメチルオキシカルボニル基、ブチルオキシ
カルボニル基)を置換基として1つまたは2つ以上有す
るフェニル基である。
R8はアルキレン基を表わす。直鎖または分岐の炭素原
子数1〜20個、更には炭素原子数1〜12個のアルキレン
基を表わす。
R9は水素原子またはハロゲン原子(フッ素、塩素、臭
素または沃素)を表わす。好ましくは水素原子である。
n1は0または正の整数であり、好ましくは0または1
である。
Xは−O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−SO2NR′
−、−NR″SO2NR″−、−S−、−SO−または−SO2−基
の2価基を表わす。ここで、(R′、R″、R″はそれ
ぞれアルキル基を表わし、置換基を有するものを含
む。)Xの好ましくは、−O−、−S−、−SO−、−SO
2−基である。
Zは一般式[C−1]のZと同義である。
本発明において、前記一般式[C−2]のR4で表わさ
れる炭素原子数1〜4個の直鎖又は分岐のアルキル基
は、例えばエチル基、プロピル基、ブチル基、iso−プ
ロピル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、或いはtert
−ブチル基であり、これらは置換基を有するものを含
む。置換基としてはアシルアミノ基(例えばアセチルア
ミノ基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基)等が挙げ
られる。
R4は好ましくは炭素数2〜4のアルキル基である。
R5により表わされるバラスト基は、カプラーが適用さ
れる層からカプラーを実質的に他層へ拡散できないよう
にするのに十分なかさばりをカプラー分子に与えるとこ
ろの大きさと形状を有する有機基である。
代表的なバラスト基としては、全炭素数が8から32の
アルキル基またはアリール基が挙げられる。
これらのアルキル基またはアリール基は置換基を有す
るものを含む。アリール基の置換基としては、例えばア
ルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、カルボキシ基、アシル基、エステル基、ヒドロキシ
基、シアノ基、ニトロ基、カルバモイル基、カルボンア
ミド基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル
基、スルホンアミド基、スルファモイル基、ハロゲン原
子が挙げられる。また、アルキル基の置換基としてはア
ルキル基を除く前記アリール基に挙げた置換基が挙げら
れる。
とりわけ該バラスト基として好ましいものは、下記一
般式[C−4]で表わされるものである。
一般式[C−4] −CH−O−Ar R10 R10は水素原子または炭素原子数1から12のアルキル
基を表わし、Arはフェニル基等のアリール基を表わし、
このアリール基は置換基を有するものを含む。置換基と
してはアルキル基、ヒドロキシ基、アルキルスルホンア
ミド基等が挙げられるが、最も好ましいものはt−ブチ
ル基等の分岐のアルキル基である。
一般式[C−1]および[C−2]において、それぞ
れZで表わされる芳香族第1級アミン系発色現像主薬の
酸化体との反応により離脱可能な基は、当業者に知られ
ているものが挙げられ、カプラーの反応性を改質し、ま
たはカプラーから離脱して、ハロゲン化銀カラー写真感
光材料中のカプラーを含む塗布層もしくはその他の層に
おいて、現像抑制、漂白抑制、色補正などの機能を果た
すことにより有利に作用するものも挙げられる。代表的
なものとしては、例えば塩素、フッ素に代表されるハロ
ゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリール
チオ基、カルバモイルオキシ基、アシルオキシ基、スル
ホニルオキシ基、スルホンアミド基またはヘテロイルチ
オ基、ヘテロイルオキシ基などが挙げられる。Zの特に
好ましいものは、水素原子または塩素原子である。
更に具体的には、特開昭50−10135号、同50−120334
号、同50−130441号、同54−48237号、同51−146828
号、同54−14736号、同47−37425号、同50−123341号、
同58−95346号、特公昭48−36894号、米国特許3,476,56
3号、同3,737,316号、同3,227,551号各公報に記載され
ている。
以下に一般式[C−1]で表わされるシアンカプラー
の代表的具体例を示すが、これらに限定されるものでは
ない。
次に一般式〔C−2〕で表わされるカプラーの具体例
を示すが、これらに限定されるものではない。
次に一般式〔C−2〕 本発明に用いられるイエロー色素形成カプラーとして
は、下記の一般式[Y]で表わされる化合物が好まし
い。
一般式[Y] 式中、R11はアルキル基(例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基等)またはアリール基(例え
ばフェニル基、p−メトキシフェニル等)を表わし、R
12はアリール基を表わし、Y1は水素原子または発色現像
反応の過程で離脱する基を表わす。
さらに、本発明に係る色素画像を形成するイエローカ
プラーとして特に好ましいものは、下記一般式[Y′]
で表わされる化合物が好ましい。
一般式[Y′] 式中R13はハロゲン原子、アルコキシ基またはアリー
ロキシ基を表わし、R14、R15、R16およびR17は、それぞ
れ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル
基、アルコキシ基、アリール基、アリーロキシ基、カル
ボニル基、スルフォニル基、カルボキシル基、アルコキ
シカルボニル基、カルバミル基、スルフォン基、スルフ
ァミル基、スルフォンアミド基、アシルアミド基、ウレ
イド基またはアミノ基を表わし、T1は前述の意味を有す
る。
R13の好ましくはハロゲン原子であり、R17の好ましく
は水素原子である。
これらは、例えば米国特許第2,778,658号、同第2,87
5,057号、同第2,908,573号、同第3,227,155号、同第3,2
27,550号、同第3,253,924号、同第3,265,506号、同第3,
277,155号、同第3,341,331号、同第3,369,895号、同第
3,384,657号、同第3,408,194号、同第3,415,652号、同
第3,447,928号、同第3,551,155号、同第3,582,322号、
同第3,725,072号、同第3,894,875号等の各明細書、ドイ
ツ特許公開第1,547,868号、同第2,057,941号、同第2,16
2,899号、同第2,163,812号、同第2,213,461号、同第2,2
19,917号、同第2,261,361号、同第2,263,875号、特公昭
49−13576号、特開昭48−29432号、同48−66834号、同4
9−10736号、同49−122335号、同50−2884号、および同
50−132926号公報等に記載されている。
以下、本発明に好ましく用いられるイエローカプラー
の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
本発明の感光材料の保護層、中間層の親水性コロイド
層に感光材料が摩擦等で帯電する事に起因する放電によ
るカブリ防止、画像のUV光による劣化を防止するために
紫外線吸収剤を含んでいても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光材料に
は、フィルター層、ハレーション防止層、及び/又はイ
ラジエーション防止層等の補助層を設ける事が出来る。
これらの層中及び/又は乳剤層中には、現像処理中にカ
ラー感光材料より流出するか、もしくは漂白される染料
が含有させられても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀感光
材料のハロゲン化銀乳剤層、及び/又はその他の親水性
コロイド層に感光材料の光沢を低減する、加筆性を高め
る、感材相互のくっつき防止等を目標としてマット剤を
添加出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の滑り摩
擦を低減させるために滑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に、帯電
防止を目的とした帯電防止剤を添加出来る。帯電防止剤
は支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止層に用いら
れる事もあるし、乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤
層が積層されている側の乳剤層以外の保護コロイド層に
用いられても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳
剤層及び/又は他の親水性コロイド層には、塗布性改
良、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及
び(現像促進、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目
的として、種々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料は写真乳
剤層、その他の層はバライタ紙又はα−オレフレインポ
リマー等をラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支
持体、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リカーボネイト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子
からなるフィルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体等
に塗布出来る。
本発明のハロゲン化銀感光材料は、必要に応じて支持
体表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した
後、直接又は(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度
安定性、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特
性、及び/又はその他の特性を向上するための、1また
は2以上の下塗層)を介して塗布されても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗
布に際して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いても
良い。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布する事
の出来るエクストールジョンコーティング及びカーテン
コーティングが特に有用である。
本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳
剤層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用い
て露光出来る。光源としては、自然光(日光)、タング
ステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素
アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライング
スポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子
線、X線、γ線、α線なとによって励起された蛍光体か
ら放出する光等、公知の光源のいずれでも用いることが
出来る。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒
の露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば
陰極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1
マイクロ秒の露光を用いることも出来るし、1秒以上よ
り長い露光も可能である。該露光は連続的に行なわれて
も、間欠的に行なわれても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知の
カラー現像を行う事により画像を形成することが出来
る。
本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級
アミン系発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスに
おいて広範囲に使用されている公知のものが包含され
る。これらの現像剤はアミノフェノール系及びp−フェ
ニレンジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は
遊離状態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩ま
たは硫酸塩の形で使用される。また、これらの化合物は
一般に発色現像1について約0.1g〜約30gの濃度、好
ましくは発色現像液1について約1g〜約15gの濃度で
使用する。
アミノフェノール系現像液としては、例えばo−アミ
ノフェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2
−オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、
2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN,N′
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であ
り、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換さ
れていてもよい。その中でも特に有用な化合物例として
は、N,N′−ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N−
N′−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−
アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−ト
ルエン、N−エチル−N−β=メタンスルホンアミドエ
チル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−
アミノ−3−メチル−N,N′−ジエチルアニリン、4−
アミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3
−メチルアニリン−p−トルエンスルホネートなどを挙
げることができる。
本発明の処理において使用される発色現像液には、前
記第1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて、更に発色
現像液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化
ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアル
カリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸
塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲ
ン化物、ベルジルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤な
どを任意に含有せしめることもできる。この発色現像液
のpH値は、通常7以上であり、最も一般的には約10〜約
13である。
本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有
する処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定
着液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂
白工程に用いる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用い
られ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸
化してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色部
を発色させる作用を有するもので、その構成はアミノポ
リカルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コ
バルト、銅等の金属イオンを配位したものである。この
ような有機酸の金属錯塩を形成するために用いられる最
も好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸またはアミ
ノポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボン
酸またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アン
モニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。
これらの具体的代表例としては、次のものを挙げるこ
とができる。
[1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ニトリロトリ酢酸 [3]イミノジ酢酸 [4]エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [5]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 [6]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 [7]ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属錯塩を
漂白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むこと
ができる。添加剤としては、特にアルカリハライドまた
はアンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナ
トリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハ
ロゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望
ましい。また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩
等のpH緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサ
イド類等の通常漂白液に添加することが知られているも
のを適宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウ
ム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸
カリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニ
ウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム
等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナ
トリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、
酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種り塩から
成るpH緩衝剤を単独或いは2種以上含むことができる。
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本
発明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめても
よいし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめ
て処理浴に補充してもよい。
本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に、
漂白定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望
により空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなっ
てもよく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭
素酸塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
[発明の効果] 本発明のハロゲン化銀写真感光材料によれば、色再現
性が優れ、かつマゼンタ色素画像の光堅牢性が著しく改
良され、しかも色カブリの発生が防止される。
[実施例] 以下、本発明の具体的実施例について詳述するが、本
発明はこれらの態様に限定されない。
<実施例1> 表1に示した組成にて下記に示した方法により各種カ
プラー分散液を作成し、得られた分散液を緑感性塩臭化
銀乳剤500gに混合物しポリエチレン被覆紙支持体に塗布
乾燥して試料1乃至28を得た。
(カプラー分散液の作成) 表1に示したマゼンタカプラー40gと表1に示した退
色防止剤(カプラーに対して50モル%)、表1に示した
ハイドロキノン誘電体を、ジオクチルフタレート40mlと
酢酸エチル100mlの混合溶媒に溶解し、この溶液をドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む5%ゼラチン
水溶液300mlに添加した後、超音波ホモジナイザーにて
分散してカプラー分散液とした。
上記で得た試料を常法に従ってウェッジ露光後次の処
理を行った。
基準処理工程(処理温度と処理時間) [1]発色現像 38℃ 3分30秒 [2]漂白定着 33℃ 1分30秒 [3]水洗処理 25〜30℃ 3分 [4]乾 燥 75〜80℃ 約2分 処理液組成 (発色現像液) ベンジルアルコール 15ml エチレングリコール 15ml 亜硫酸カリウム 2.0 g 臭化カリウム 0.7 g 塩化ナトリウム 0.2 g 炭酸カリウム 30.0 g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0 g ポリリン酸(TPPS) 2.5 g 3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタ
ンスルホンアミドエチル)−アニリン硫酸塩 5.5 g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンズスルホン酸
誘導体) 1.0 g 水酸化カリウム 2.0 g 水を加えて全量を1とし、pH10.20に調整する。
(漂白定着液) エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩 60 g エチレンジアミンテトラ酢酸 3 g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 100ml 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 27.5ml 炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH7.1に調整し水を加えて
全量を1とする。
処理後、得られたマゼンタ色素画像の光堅牢性を下記
方法にて試験した。結果を表1に示す。
<光堅牢性試験> アンダーグラス屋外曝露台を用いて、30日間太陽光を
照射した時の初濃度Do=1.0の残存率で示した。
なお、処理された各試料の最低反射濃度(Dmin)を測
定し、「色カブリ」の特性とした。
表1の結果より試料1及び試料2を比較すると比較マ
ゼンタカプラー1に対しては、ハイドロキノン誘導体
(HQ−4)は従来から知られている如く得られたマゼン
タ色素の光堅牢性を向上しており、更に退色防止剤(AO
−6)を添加した試料3においては光堅牢性の一層の向
上がみられた。しかし、比較マゼンタカプラー1を用い
た試料1乃至3は前記した如く、得られたマゼンタ色素
が分光吸収特性において二次吸収をもっているために色
再現性が好ましくない。
一方、試料4及び試料5を比較すると上記の比較マゼ
ンタカプラー1である3−アニリノ−5−ピラゾロン型
マゼンタカプラーを用いた場合とは異なり、特開昭59−
125732号公報に記載された如きハイドロキノン誘導体の
増量では例示マゼンタカプラー44から得られたマゼンタ
色素の光堅牢性の改良は全くみられないばかりか、むし
ろ劣化さえしてしまった。
更に本発明に係る退色防止剤を用いた試料6乃至11の
中でもハイドロキノン誘導体が本発明の範囲にある試料
7、8及び9で光堅牢性の最高値を示した。試料6につ
いても高い光堅牢性を示したが、色カブリが高く実用に
供されない。
又、用いた退色防止剤の酸化電位を変化させた試料12
乃至20の結果から、酸化電位Eoxが0.95(V)≦Eox≦1.
50(V)に該当しない退色防止剤を組合せても高い光堅
牢性は得られないことが明らかである。
試料21乃至28にて本発明に係るマゼンタカプラー及び
ハイドロキノン誘導体の種類を変化させたところ上記と
同様に良好な光堅牢性を得た。
なお試料4乃至28において得られたマゼンタ色素の分
光吸収特性は二次吸収が低く好ましい色再現性を与え
た。
かくのう如く、特定の構造をもつマゼンタカプラーか
ら得られるマゼンタ色素画像の光堅牢性が、ハイドロキ
ノン誘導体を使用する量として従来慣用されていた量よ
りも大幅に少ない範囲で用いた場合にのみ更に用いる特
定の範囲の退色防止剤と組合せた効果が著しく相剩的と
なり、光堅牢性における飛躍的向上が得られることは、
従来技術からは全く予想できないことであった。
<実施例2> ポリエチレン被覆紙からなる支持体上に、下記の各層
を支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀カラー
写真感光材料を作製した。
第1層:青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラーとしてα−ピバリル−α−(1−ベ
ンジル−2,4−ジオキソ−イミダゾリジン−3−イル)
−2−クロロ−5−[γ−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)ブチルアミド]−アセトアニリドを8mg/dm2
青感性塩臭化銀乳剤を銀に換算して3mg/dm2、S−6を3
mg/dm2およびゼラチンを16mg/dm2の塗布付量となる様に
塗設した。
第2層:中間層 ハイドロキノン誘導体(HQ−4)を0.45mg/dm2および
ゼラチンを4mg/dm2の塗布付量となる様に塗設した。
第3層:緑感光性塩臭化銀乳剤層 比較マゼンタカプラー2を4mg/dm2、前記比較退色防
止剤−1をマゼンタカプラーに対して50モル%、前記例
示ハイドロキノン誘導体(HQ−3)を表2に示す添加量
にて、緑感性塩臭化銀乳剤を銀に換算して4mg/dm2、S
−13を4mg/dm2およびゼラチンを16mg/dm2の塗布付量と
なる様に塗設した。
第4層:中間層 紫外線吸収剤(UV−1)を3mg/dm2、(UV−2)を3mg
/dm2、S−2を4mg/dm2、ハイドロキノン誘導体(HQ−
4)を0.45mg/dm2およびゼラチンを14mg/dm2の塗布付量
となる様に塗設した。
第5層:赤感性塩臭化銀乳剤層 シアンカプラーとして2,4−ジクロロ−3−メチル−
6−[α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル
アミド]−フェノールを1mg/dm2、2−(2,3,4,5,6−ペ
ンタフルオロフェニル)アシルアミノ−4−クロロ−5
−[α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ペンチル
アミド]を3mg/dm2、S−2を2mg/dm2、赤感性塩臭化銀
乳剤を銀に換算して3mg/dm2、およびゼラチンを14mg/dm
2の塗布付量となる様に塗設した。
第6層:中間層 紫外線吸収剤として(UV−1)を2mg/dm2、(UV−
2)を2mg/dm2、S−2を2mg/dm2およびゼラチンを6mg/
dm2の塗布付量となる様に塗設した。
第7層:保護層 ゼラチンを9mg/dm2の塗布付量となる様に塗設した。
かくして作成した試料を試料1とする。
次の試料1の第3層におけるマゼンタカプラー、退色
防止剤、ハイドロキノン誘導体、高沸点有機溶媒及び塗
布銀量の組合せを表2に示す。
如くした以外は試料1と同一の試料2乃至7を作成し
た。但し、マゼンタカプラー、退色防止剤の塗布量は夫
々試料1と等モルとした。
これらの試料に感光計(小西六写真工業(株)製、KS
−7型)を用いて緑色光により光楔露光を行なった後、
実施例1と同様の処理を施した。
かくして得られた試料について実施例1と同様の光堅
牢性および色カブリ特性を試験した。結果を表2に示
す。
表面の結果より、多色用ハロゲン化銀カラー写真感光
材料においても実施例1と同様の結果が得られているこ
とがわかる。更に実写プリントによる色再現性の評価に
よれば、本発明に係るマゼンタカプラーを用いた試料3
乃至7は比較マゼンタカプラーを用いた試料1及び2よ
りも特に紫の再現性に優れていた。
すなわち、本発明に係る試料4乃至7においては、良
好な色再現性と高い光堅牢性とが同時に実現されたこと
が明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高田 ▲田允夂▼ 小田原市堀之内28番地 小西六写真工業 株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−81639(JP,A) 特開 昭60−262159(JP,A) 特開 昭62−19849(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀
    乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、前
    記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層には、下記一般
    式[II]及び下記一般式[III]で示されるマゼンタカ
    プラーの少なくとも1種及び酸化電位EOXが0.95(V)
    ≦EOX≦1.50(V)である褪色防止剤を含有し、さらに
    該層にはハイドロキノン誘導体〔但し、下記一般式
    (a)で表される化合物を除く〕の少なくとも1種を前
    記マゼンタカプラー1モルに対して1×10-3モル乃至1
    ×10-1モルの範囲で含有することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。 一般式[II] 一般式[III] [式中、Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との
    反応により離脱しうる置換基を表す。またR1、R2および
    R3は水素原子または置換基を表す。] 一般式(a) (ここでR2はアルキル基、アルコキシル基、芳香族基又
    はアルキルチオ基を表す。R3はアルキレン基を表す。n
    は0または1を表す。M は陽イオンを表す。)
  2. 【請求項2】前記褪色防止剤およびハイドロキノン誘導
    体は誘電率が6.0以下の高沸点有機溶媒に溶解されてハ
    ロゲン化銀乳剤層に添加されたものであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀写真感光
    材料。
  3. 【請求項3】前記ハイドロキノン誘導体〔但し、下記一
    般式(a)で表される化合物を除く〕は下記一般式[XI
    I]および[XIII]で表される化合物またはその前駆体
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料。 一般式[XII] [式中、R1およびR2はそれぞれアルキル基、アリール
    基、アルケニル基、シクロアルキル基または複素環基を
    表す。] 一般式[XIII] [式中、R3およびR4は炭素数1〜5のアルキル基を表わ
    し、R5はアルキル基、アリール基、アルケニル基、シク
    ロアルキル基、複素環基または を表し、nは1〜20の整数を表し、kは1または2であ
    る。Qは−COXR6(Xは酸素原子または を表す。R6は水素原子、アルキル基、アルケニル基、シ
    クロアルキル基またはアリール基を表す。R7は水素原
    子、アルキル基またはアリール基を表す。)、−OY(Y
    は−R6または−COR6を表す。)、 (R8は水素原子、アルキル基、アリール基または−COR6
    を表す。)、 −P(O)(OR6)(〔O〕lR9)(R9はR6と同義であ
    り、lは0または1である。)またはシアノ基を表
    す。] 一般式(a) (ここでR2はアルキル基、アルコキシル基、芳香族基又
    はアルキルチオ基を表す。R3はアルキレン基を表す。n
    は0または1を表す。M は陽イオンを表す。)
JP61014595A 1986-01-25 1986-01-25 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JP2582548B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61014595A JP2582548B2 (ja) 1986-01-25 1986-01-25 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/275,647 US5006454A (en) 1986-01-25 1988-11-23 Light sensitive silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61014595A JP2582548B2 (ja) 1986-01-25 1986-01-25 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62172359A JPS62172359A (ja) 1987-07-29
JP2582548B2 true JP2582548B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=11865530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61014595A Expired - Lifetime JP2582548B2 (ja) 1986-01-25 1986-01-25 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5006454A (ja)
JP (1) JP2582548B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH071386B2 (ja) * 1986-07-24 1995-01-11 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感材材料
DE3871476D1 (de) * 1987-09-28 1992-07-02 Ciba Geigy Ag Stabilisatoren fuer farbphotographische aufzeichnungsmaterialien.
JP2640236B2 (ja) * 1987-12-11 1997-08-13 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2706879B2 (ja) * 1992-07-28 1998-01-28 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0695285A (ja) * 1992-09-16 1994-04-08 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JPH0695286A (ja) * 1992-09-16 1994-04-08 Konica Corp カラープルーフ用ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0646840B1 (en) * 1993-09-30 1997-01-29 Eastman Kodak Company Photographic element containing an azopyrazolone masking coupler exhibiting improved keeping
US5736303A (en) * 1996-06-07 1998-04-07 Eastman Kodak Company Color photographic paper with reduced interlayer effects
WO2018109767A1 (en) 2016-12-15 2018-06-21 Phinergy Ltd. System and method for initializing and operating metal-air cell

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618943B2 (ja) * 1973-04-25 1981-05-02
US4632617A (en) * 1980-11-24 1986-12-30 Hahn & Clay Method and system for installing a layered vessel on location
JPS59125732A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59180557A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4639415A (en) * 1984-09-17 1987-01-27 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing a magenta color image-forming coupler
EP0182486A1 (en) * 1984-10-09 1986-05-28 Konica Corporation Silver halide color photographic material
JPS61158329A (ja) * 1984-12-29 1986-07-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0621948B2 (ja) * 1985-10-07 1994-03-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62172359A (ja) 1987-07-29
US5006454A (en) 1991-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4639415A (en) Silver halide color photographic material containing a magenta color image-forming coupler
US4623617A (en) Silver halide color photographic material
JPH0614174B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0715568B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0244160B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material improved in stability of dye image
JP2582548B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0558182B2 (ja)
JPH0558538B2 (ja)
JPH07119945B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0746215B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07117730B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2511652B2 (ja) 光堅牢性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473939B2 (ja)
JPH065371B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0644138B2 (ja) プリント用カラ−写真感光材料
EP0182486A1 (en) Silver halide color photographic material
JPH0762758B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH073565B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119988B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0693104B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0564786B2 (ja)
JPH0711694B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62173470A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0762759B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0814692B2 (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料