JPH0814692B2 - 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0814692B2
JPH0814692B2 JP61196706A JP19670686A JPH0814692B2 JP H0814692 B2 JPH0814692 B2 JP H0814692B2 JP 61196706 A JP61196706 A JP 61196706A JP 19670686 A JP19670686 A JP 19670686A JP H0814692 B2 JPH0814692 B2 JP H0814692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
represented
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61196706A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6352139A (ja
Inventor
浩一 佐藤
茂人 平林
英一 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61196706A priority Critical patent/JPH0814692B2/ja
Publication of JPS6352139A publication Critical patent/JPS6352139A/ja
Publication of JPH0814692B2 publication Critical patent/JPH0814692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39244Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/3926Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms four or more nitrogen atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは
処理済み試料の未発色部分(白地部)の保存性が良好で
あって迅速処理が可能であり、さらに処理安定性にすぐ
れたハロゲン化銀写真感光材料に関する。
[発明の背景] 近年当業界においては、迅速処理可能であって、画像
の保存性に優れ、しかも処理安定性が優れて、かつ低コ
ストであるハロゲン化銀写真感光材料が望まれており、
特に迅速に処理できるハロゲン化銀写真感光材料が望ま
れている。
即ち、ハロゲン化銀写真感光材料は各現像所に設けら
れた自動現像機にて連続処理することが行なわれている
が、ユーザーに対するサービス向上の一貫として、現像
受付日のその日の内に現像処理してユーザーに返還する
ことが要求され、近時においてはさらに受付から数時間
で返還することさえも要求されるようになり、ますます
迅速処理の必要性が高まっている。更に処理時間の短縮
は生産効率の向上となり、コスト低減が可能となること
からも、迅速処理の開発が急がれている。
迅速処理達成のために感光材料及び処理液の2面から
アプローチがなされている。発色現像処理については、
高温化、高pH化、発色現像主薬の高濃度化等が試みられ
ており、更には現像促進剤などの添加剤を加えることも
知られている。
前記現像促進剤としては、英国特許811,185号記載の
1−フェニル−3−ピラゾリドン、米国特許2,417,514
号記載のN−メチル−p−アミノフェノール、特開昭50
−15554号記載のN,N,N′,N′−テトラメチル−p−フェ
ニレンジアミン等が挙げられる。
しかしながら、これらの方法では充分な迅速性が達成
されずカブリの上昇などの性能劣化をともなうことが多
い。
他方、感光材料に使用するハロゲン化銀乳剤のハロゲ
ン化銀粒子の形状、大きさおよび組成が現像速度等に大
きく影響を及ぼすことが知られており特にハロゲン組成
は影響が大きく、高塩化物ハロゲン化銀を用いたとき、
特に著しく高い現像速度を示すことが判っている。
一方ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いて色素画
像を形成するには、通常、芳香族第1級アミン系発色現
像主薬が、露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
中のハロゲン化銀粒子を還元する際に、自らが酸化さ
れ、この酸化体が、ハロゲン化銀カラー写真感光材料中
に予め含有されたカプラーと反応して色素を形成するこ
とによって行なわれる。そして、通常はカプラーとして
は、減色法による色再現を行なうため、イエロー、マゼ
ンタ、シアンの3つの色素を形成する3層のカプラーが
用いられている。
上記のようにして得られるハロゲン化銀カラー写真感
光材料の処理後の未発色部分(白地部)は、長時間暗所
に保存された場合、保存状態の如何によっては残存する
カプラーが変質して著しく着色することが知られてい
る。一般に、このような保存により未発色部分の着色は
ステインと呼ばれており、カラー写真感光材料を記録と
して半永久的に保存する場合は、このような未発色部の
着色即ちステインの程度を極力小さく押える必要があ
る。
各カプラーに要求される基本的性質としては、先ず高
沸点有機溶媒等に対する溶解性が大であり、ハロゲン化
銀乳剤中における分散性および分散安定性が良好で容易
に析出しないこと、良好な写真特性が得られること、お
よび残存するカプラーが熱、湿気等に対して堅牢性を有
することなどが挙げられる。とりわけ、マゼンタカプラ
ーにおいては、長期保存時の未発色部のステインの改良
が近年になって重要な課題となっている。
従来より一般に使用されている例えば米国特許第2,60
0,788号、同第3,519,429号、同第3,684,514号等の明細
書、特開昭49−111631号、同52−42726号、同48−8228
号公報に開示されている活性点に置換基を有しない、い
わゆる4当量タイプの5−ピラゾロン型マゼンタカプラ
ーは、長期保存時の未発色部のステインの増加が著し
く、その性能は満足できるものではない。
このため、保存時のステインの改良に対して、種々の
マゼンタカプラーについて検討がなされ、例えば米国特
許3,227,554号、特公昭53−34044号、特開昭51−16924
号、同54−80744号、同55−62454号、同56−126833号、
同55−135835号、同57−4044号、同57−17950号、同57
−35858号、同58−50537号、同58−58544号、特公昭50
−37540号、同51−10100号、特開昭50−13041号、同50
−159336号、同51−3232号、同51−3233号、同51−2082
6号、同51−30228号、同51−36938号、同52−58922号、
同53−123129号、同55−118034号、同56−38043号、同5
6−384044号、同56−40825号等に開示されている活性点
に置換基を有する5−ピラゾロン系マゼンタカプラーお
よび、例えば米国特許第2,600,788号、同第3,061,432
号、同第3,062,653号、同第3,127,269号、同第3,311,47
6号、同第3,152,896号、同第3,419,391号、同第3,519,4
29号、同第3,555,318号、同第3,684,514号、同第3,888,
680号、同第3,907,571号、同第3,928,044号、同第3,93
0,861号、同第3,930,866号、同第3,933,500号等の明細
書、特開昭49−29639号、同49−111631号、同49−12953
8号、同50−13041号、同52−58922号、同55−62454号、
同55−118034号、同56−38043号、同57−35858号、同60
−23855号の各公報、英国特許第1,247,493号、ベルギー
特許第769,116号、同第792,525号、西独特許2,156,111
号の各明細書、特公昭46−60479号、特開昭59−125732
号、同59−228252号、同59−162548号、同59−171956
号、同60−33552号、同60−43659号の各公報、西独特許
1,070,030号及び米国特許3,725,067号の各明細書等に開
示されているピラゾロアゾール系マゼンタカプラーが長
期保存時の未発色部分のステインの増加が少ないマゼン
タカプラーとして見出された。
ところで一般にハロゲン化銀写真感光材料は、種々の
現像所において補充液を補充しながら連続的に処理され
るが、その場合、連続処理における開始時と後半におい
ては処理液の組成を一定に保つことは不可能であり、処
理液の組成の変化により写真特性(特に、階調変動)の
変動をもたらすという問題がある。この問題は、近年の
処理液の低補充化に伴い更に大きくなりつつある。
しかし本発明の一般式[I]又は一般式(M)で示さ
れるマゼンタカプラーを高塩化物ハロゲン化銀含有層に
用いた場合、処理液の組成変化および条件の変動によっ
て写真特性が大きく変化してしまい、安定した写真性能
が得られず、処理安定性が悪いという問題が生ずること
が明らかになった。
ここに処理安定性とは、処理液組成pH、温度の変動お
よび処理液組成以外の他の化合物の混入に対するセンシ
トメトリーの変動の度合いである。
中でも漂白定着液の現像液への混入は、厳密な補充液
の補充率の設定、蒸発の防止、感光材料からの溶出物を
なくした場合であっても、完全になくすことはほとんど
不可能に近く、特にローラー搬送、自動現像機において
は処理量や、スクイーズの仕方により漂白定着液の現像
液中への混入量は著しく差が生じ、処理液の補充率が低
下した場合には、処理液の回転速度が低下するため、更
に混入率に差が生じているのが実情である。
さらに、発色現像液は高pHに維持されているが、連続
運転時における補充液の補充量、空気酸化等の影響によ
り発色現像液のpH変動は避けられない。
かかる発色現像液への漂白定着液の混入および発色現
像液のpH変動による写真性能の変動(多くの場合、カブ
リの上昇と階調変化)は安定で良好な色再現や階調再現
を行う上で大きな障害となっている。
上記の理由から漂白定着液の混入およびpH変動そのも
のを避けることは著しく困難であることから、たとえ、
漂白定着液が混入した場合やpH変動がおきた場合にその
写真性能変動が小さい、いわゆるBF混入耐性およびpH変
動耐性の優れたハロゲン化銀写真感光材料の開発が望ま
れている。また、ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、
露光後、発色現像等の処理をすることにより色素画像が
形成されるが、特に前記迅速処理に適した高塩化物ハロ
ゲン化銀を用い、さらに前記のカプラーを含有させたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、発色現像主
薬の酸化体の生成速度が、前記酸化体とカプラーとがカ
ップリング反応して色素が形成される反応より速くなっ
てしまうことが多い。このため現像主薬の酸化体が多量
に存在し、これが露光により形成された潜像核を酸化し
て潜像漂白を引き起こすが、この潜像漂白の程度が大き
いことが、高塩化銀含有写真感光材料の処理変動性を大
きくする原因になっていると思われる。
[発明の目的] 従って、本発明の第1の目的は、迅速処理を可能にし
て、さらに処理済み試料の未発色部の保存性にも優れた
ハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。本発
明の第2の目的は、迅速処理を可能にして、BF混入耐性
およびpH変動耐性に優れたハロゲン化銀写真感光材料を
提供することにある。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、支持体上に青感光性ハロゲン化
銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層および赤感光性
ハロゲン化銀乳剤層を含む写真構成層を有するハロゲン
化銀写真感光材料において、前記緑感光性ハロゲン化銀
乳剤層には、塩化銀含有率が90モル%以上のハロゲン化
銀粒子が含有され、さらに該層には下記一般式[I]で
示されるマゼンタカプラーおよび下記一般式[M]で示
されるマゼンタカプラーから選ばれる少なくとも一つの
マゼンタカプラーならびに下記一般式[S]で示される
化合物が含有されることによって達成される。
一般式[I] 式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
子群を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有し
てもよい。
Xは発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しうる
基を表わす。
またRは水素原子または置換基を表わす。
(但し、一般式[I]で表される化合物のうち、 を除く。) 一般式[M] 式中、R20または (R22はアルキル基またはアリール基を表わす。)を表
わす。
R21はハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ア
ルコキシカルボニル基またはアシルアミノ基を表わす。
mは1〜3の整数を表わす。mが2以上である場合、R
21は同一であっても異なっていてもよい。
Zaは−O−R23、−S−R23または複素環基を表わす。R23はアルキル基、アリール
基または複素環基を表わし、R24およびR25はそれぞれ水
素原子またはアルキル基を表わす。
一般式[S] 式中、Arはアリーレン基またはシクロアルキレン基を
表わし、RAはアルキル基、アルコキシ基、カルボキシル
基もしくはその塩、スルホ基もしくはその塩、ヒドロキ
シル基、アミノ基、アシルアミノ基、 −NHSO2R′ または を表わす。R′およびR″はそれぞれ水素原子、アルキ
ル基またはアリール基を表わす。Mは水素原子、アルカ
リ金属原子またはアンモニウム基を表わす。
[発明の具体的構成] 本発明のハロゲン化銀写真感光材料においては、緑感
光性ハロゲン化銀乳剤層に一般式[S]で示される化合
物を含有する。
一般式[S]において、Arで表わされるアリーレン基
としては、例えばフェニレン基、ナフチレン基等が挙げ
られ、シクロアルキレン基としては例えばシクロヘキシ
レン基等が挙げられる。
RAで表わされるアルキル基としては例えばメチル基、
エチル基等が挙げられ、アルコキシ基としては例えばメ
トキシ基、プロポキシ基等が挙げられ、アシルアミノ基
としては例えばアセチルアミノ基、ヘキサノイルアミノ
基、ベンゾイルアミノ基等が挙げられ、 としては例えばN−メチルカルバモイル基、N−フェニ
ルカルバモイル基等が挙げられ、−NHSO2R′としては例
えばメチルスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホンアミ
ド基等が挙げられ、 としては例えばウレイド基、N−メチルウレイド基、N
−エチルウレイド基、N,N−ジメチルウレイド基、N,N−
ジエチルウレイド基、N−フェニルウレイド基等が挙げ
られる。RAで表わされる各基はさらに置換基を有するも
のも含まれる。Mで表わされるアルカリ金属原子として
は、例えばナトリウム原子、カリウム原子等が挙げられ
る。
以下に一般式[S]で表わされる化合物の具体例を示
すが、本発明はこれらに限定されない。
前記一般式[S]で示される化合物は例えば米国特許
第3,259,976号、特開昭57−14836号、同57−167023号、
同58−95728号、同59−68732号等に記載の方法に準じて
合成することができる。
一般式[S]で表わされる化合物(以下化合物[S]
と呼ぶ)を、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有させる
には、水又は水と任意に混和可能な有機溶媒(例えばメ
タノール、エタノール等)に溶解したのち添加すればよ
い。化合物[S]は単独で用いてもよく、また一般式
[S]で示される他の化合物、または一般式[S]で示
される化合物以外の他の安定剤、又はカブリ抑制剤と組
み合わせて用いてもよい。
化合物[S]を添加する時期は、ハロゲン化銀粒子の
形成前、ハロゲン化銀粒子形成中、ハロゲン化銀粒子形
成終了後から化学熟成開始前までの間、化学熟成中、化
学熟成終了時、化学熟成終了後から塗布時までの間の任
意の時期でよい。好ましくは、、化学熟成中、化学熟成
終了時、または化学熟成終了後から塗布時までに添加さ
れる。添加は全量を一時期に行ってもよいし、複数回に
分けて添加してもよい。
添加する場所は、緑感光性ハロゲン化銀乳剤またはハ
ロゲン化銀乳剤塗布液に直接添加してもよいし、隣接す
る非感光性親水性コロイド層用の塗布液に添加し、重層
塗布時の拡散により、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層に含
有せしめてもよい。
添加量については特に制限はないが、通常はハロゲン
化銀1モル当たり1×10-6モル乃至1×10-1モル、好ま
しくは1×10-5モル乃至1×10-2モルの範囲で添加され
る。
本発明の化合物[S]のいくつかは、当業界では安定
剤またはカブリ抑制剤として知られている化合物であ
る。例えば英国特許第1,273,030号、特公昭58−9936
号、特公昭60−27010号、特開昭51−102639号、特開昭5
3−22416号、特開昭55−59463号、特開昭55−79436号、
および特開昭59−232342号等に記載がある。しかしなが
ら、上記の公知文献においては、カブリ抑制や、乳剤の
安定化に関する記載はあるが、本発明による効果、即
ち、高塩化銀含有率のハロゲン化銀粒子、及び特定のマ
ゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料を発色現像処理する際に生じる処理変動に対して有
効であるという点に関しては従来全く知られていなかっ
た。
また化合物[S]は一般には、減感と現像抑制を伴な
いつつカブリ抑制等の作用を示す化合物として知られて
いるが、(例えば、日本写真学会編「写真工業の基礎、
銀塩写真編」、コロナ社、1979年、p195等に記載されて
いる。)これらの化合物を、本発明の系に適用して、処
理安定性が改良されるということは、全く予期しえない
効果であった。
この特異とも思われる効果が生ずる理由については未
だ解明されていないが、あえてそのメカニズムを考察す
ると、以下のようになる。
発色現像は前述のように、露光されたハロゲン化銀が
発色現像主薬により銀に還元されるいわゆる「銀現像」
過程と上記反応によって生成した発色現像主薬の酸化体
と色素形成カプラーがカップリング反応を起こして色素
を生じる、いわゆる「発色」過程とからなる。ところ
が、本発明に係る高塩化銀含有率のハロゲン化銀乳剤
と、色素形成カプラーを組み合せた系は、「銀現像」過
程が非常に速く、「発色」過程が遅いという系である。
従って、ハロゲン化銀粒子周辺に「銀現像」によって生
成する発色現像主薬の酸化体が高濃度で存在するという
ことになる。この場合、この多量に存在する発色現像主
薬の酸化体が、露光によってハロゲン化銀粒子に生じた
「潜像」を逆に漂白してしまい、現像されない状態にし
てしまういわゆる「潜像漂白」という現象がおこり、発
色濃度の低下がおこるかもしれない。そう考えると、単
に高塩化銀含有率の乳剤を用いただけでは予想ほど発色
性が改良されないことの説明がつくし、また、化合物
[S]の使用により、「潜像」が補強され漂白されにく
くなったと考えると、本発明の効果もうなずける。また
本発明に係るハロゲン化銀粒子の組成は、純塩化銀より
も、0.5乃至5モル%の臭化銀を含有することが好まし
いが、この微量の臭化銀も「潜像補強」に関係している
かもしれない。
以上の考案はあくまで想像であって、事実は未だ不明
である。
上記本発明に係る化合物[S]を含有する緑感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層には、塩化銀含有率が90モル%以上の
ハロゲン化銀粒子(以下、本発明のハロゲン化銀粒子と
呼ぶ。)が含有される。
本発明のハロゲン化銀粒子は、臭化銀含有率が10モル
%以下、沃化銀含有率は0.5モル%以下であることが好
ましい。更に好ましくは、臭化銀含有率が0.5乃至5モ
ル%の塩臭化銀である。
本発明のハロゲン化銀粒子は、単独で用いてもよい
し、組成の異なる他のハロゲン化銀粒子と混合して用い
てもよい。また、塩化銀含有率が10モル%以下のハロゲ
ン化銀粒子と混合して用いてもよい。
また、本発明のハロゲン化銀粒子が含有される緑感光
性ハロゲン化銀乳剤層においては、該乳剤層に含有され
る全ハロゲン化銀粒子に占める本発明のハロゲン化銀粒
子の割合は60重量%以上、好ましくは80重量%以上であ
る。
本発明のハロゲン化銀粒子の組成は、粒子内部から外
部に至るまで均一なものであってもよいし、粒子内部と
外部の組成が異なってもよい。また粒子内部と外部の組
成が異なる場合、連続的に組成が変化してもよいし、不
連続であってもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子の粒子径は特に制限はない
が、迅速処理性および感度等、他の写真性能等考慮する
と、好ましくは0.2乃至1.6μm、更に好ましくは0.25乃
至1.2μmの範囲である。なお、上記粒子径は、当該技
術分野において一般に用いられる各種の方法によって測
定することができる。代表的な方法としては、ラブラン
ドの「粒子径分析法」(A.S.T.M.シンポジウム・オン・
ライト・マイクロスコピー、1955年,94〜122頁)または
「写真プロセスの理論」(ミースおよびジェームズ共
著、第3版、マクミラン社発行(1966年)の第2章)に
記載されている。
この粒子径は、粒子の投影面積か直径近似値を使って
これを測定することができる。粒子が実質的に均一形状
である場合は、粒子分布は直径か投影面積としてかなり
正確にこれを表わすことができる。
本発明のハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分散
であってもよいし、単分散であってもよい。好ましくは
ハロゲン化銀粒子の粒径分布において、その変動係数が
0.22以下、さらに好ましくは0.15以下の単分散ハロゲン
化銀粒子である。ここで変動係数は、粒径分布の広さを
示す係数であり、次式によって定義される。
ここでriは粒子個々の粒径、niはその数を表わす。こ
こで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合はそ
の直径、また立方体や球状以外の形状の粒子の場合は、
その投影像を同面積の円像に換算した時の直径を表わ
す。
本発明のハロゲン化銀粒子は酸性法、中性法、アンモ
ニア法のいずれで得られたものでもよい。該粒子は一時
に成長させても良いし、種粒子をつくった後、成長させ
ても良い。種粒子をつくる方法と成長させる方法は同じ
であっても、異なっても良い。
また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形
式としては、順混合法、逆混合法、同時混合法それらの
組み合せなどいずれでもよいが、同時混合法で得られた
ものが好ましい。更に同時混合法の一形式として特開昭
54−48521号等に記載されているpAg−コントロールド−
ダブルジェット法を用いることもできる。
更に必要であればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤
を用いてもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用い
ることができる。好ましい1つの例は、{100}面を結
晶表面として有する立方体である。また、米国特許第4,
183,756号、同第4,225,666号、特開昭55−26589号、特
公昭55−42737号等の明細書や、ザ・ジャーナル・オブ
・フォトグラフィック・サイエンス(J.Photgr.Sci),
21,39(1973)等の文献に記載された方法により、8面
体、14面体、12面体等の形状を有する粒子をつくり、こ
れを用いることもできる。更に、双晶面を有する粒子を
用いてもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる粒
子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合されたも
のでもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及
び/又は成長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛
塩、タリウム塩、イリジウム塩又は錯塩、ロジウム塩又
は錯塩、鉄塩又は錯塩を用いて金属イオンを添加し、粒
子内部に及び/又は粒子表面に包含させる事が出来、ま
た適当な還元的雰囲気におく事により、粒子内部及び/
又は粒子表面に還元増感核を付与出来る。
本発明のハロゲン化銀粒子を含有する乳剤(以下、本
発明の乳剤という)は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了
後に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、あるいは含
有させたままでも良い。該塩類を除去する場合には、リ
サーチ・ディスクロージャー17643号記載の方法に基づ
いて行う事が出来る。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀乳粒子は、潜
像が主として表面に形成される粒子があっても良く、ま
た主として粒子内部に形成される粒子でも良い。好まし
くは潜像が主として表面に形成される粒子である。
本発明の乳剤は、常法により化学増感される。即ち、
銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、活性ゼラチ
ンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用いるセレン増
感法、還元性物質を用いる還元増感法、金その他の貴金
属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又は組み合わ
せて用いる事が出来る。
本発明においては、化学増感剤として例えばカルコゲ
ン増感剤を用いることができる。カルコゲン増感剤とは
硫黄増感剤、セレン増感剤、テルル増感剤の総称である
が、写真用としては、硫黄増感剤、セレン増感剤が好ま
しい。硫黄増感剤としては例えばチオ硫酸塩、アリルチ
オカルバジド、チオ尿素、アリルイソチオシアネート、
シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダニン
が挙げられる。その他、米国特許1,574,944号、同2,41
0,689号、同2,278,947号、同2,728,668号、同3,501,313
号、同3,656,955号、西独出願公開(OLS)1,422,869
号、特開昭56−24937号、同55−45016号公報等に記載さ
れている硫黄増感剤も用いることができる。硫黄増感剤
の添加量はpH、温度、ハロゲン化銀粒子の大きさなどの
種々の条件によって相当の範囲にわたって変化するが、
目安としてはハロゲン化銀1モル当り10-7モルから10-1
モル程度が好ましい。
硫黄増感の代わりにセレン増感剤を用いることができ
るが、セレン増感剤としては、アリルイソセレノシアネ
ートの如き脂肪族イソセレノシアネート類、セノン尿素
類、セレノケトン類、セレノアミド類、セレノカルボン
酸塩類及びエステル類、セレノホスフェート類、ジエチ
ルセレナイド、ジエチルセレナイド等のセレナイド類を
用いることができ、それらの具体例は米国特許1,574,94
4号、同1,602,592号、同1,623,499号明細書に記載され
ている。
更に還元増感を併用することもできる。還元剤として
は特に制限はないが、塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ヒ
ドラジン、ポリアミン等が挙げられる。
また金以外の貴金属化合物、例えばパラジウム化合物
等を併用することもできる。
本発明のハロゲン化銀粒子は金化合物を含有してもよ
い。金化合物としては、金の酸化数が+1価でも+3価
でもよく、多種の金化合物が用いられる。代表的な例と
しては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、オーリ
ックトリクロライド、カリウムオーリックチオシアネー
ト、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオーリッ
クアジド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピリジ
ルトリクロロゴールド、金サルファイド、金セレナイド
等である。
金化合物はハロゲン化銀粒子を増感させる用い法をし
てもよいし、実質的に増感には寄与しないような用い方
をしてもよい。
金化合物の添加量は種々の条件で異なるが、目安とし
てはハロゲン化銀1モル当り10-8モルから10-1であり、
好ましくは10-7モルから10-2モルである。またこれらの
化合物の添加時期はハロゲン化銀の粒子形成時、物理熟
成時、化学熟成時および化学熟成終了後の何れの工程で
もよい。
本発明の乳剤は、写真業界において増感色素として知
られている色素を用いて、所望の波長域に分光増感出来
る。増感色素は単独で用いても良いが、2種以上を組み
合わせても良い。
増感色素とともにそれ自身分光増感作用を持たない色
素、あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であっ
て、増感色素の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に
含有させても良い。
本発明の前記一般式[I]又は一般式(M)で表わさ
れるマゼンタカプラーについて説明する。
本発明に係る前記一般式[I] 一般式[I] で表わされるマゼンタカプラーに於いて、Zは含窒素複
素環を形成するに必要な非金属原子群を表わし、該Zに
より形成される環は置換基を有してもよい。
Xは発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しうる
基を表わす。
またRは水素原子または置換基を表わす。
前記Rの表わす置換基としては、例えばハロゲン原
子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シ
クロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ
環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホス
ホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ
基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロ
キシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ
ノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、
ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基
が挙げられる。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が
挙げられ、特に塩素原子が好ましい。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
の、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜32
のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基として
は炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、アルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも分岐でも
よい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基
〔例えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、
シクロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残
基、有橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキ
シ、カルバモイル、アルコキシカルボニル、アリールオ
キシカルボニルの如くカルボニル基を介して置換するも
の、更にはヘテロ原子を介して置換するもの{具体的に
はヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環
オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ
等の酸化原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ
(ジアルキルアミノ等を含む)、スルファモイルアミ
ノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカル
ボニルアミノ、アシルアミノ、スルホンアミド、イミ
ド、ウレイド等の窒素原子を介して置換するもの、アル
キルチオ、アリールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、
スルフィニル、スルファモイル等の硫黄原子を介して置
換するもの、ホスホニル等の燐原子を介して置換するも
の等}〕を有していてもよい。
具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル
基、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、
1−ヘキシルノニル基、1,1′−ジペンチルノニル基、
2−クロル−t−ブチル基、トリフルオロメチル基、1
−エトキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピル
基、メタンスルホニルエチル基、2,4−ジ−t−アミル
フェノキシメチル基、アニリノ基、1−フェニルイソプ
ロピル基、3−m−ブタンスルホンアミノフェノキシプ
ロピル基、3−4′−{α−〔4′′(p−ヒドロキシ
ベンゼンスルホニル)フェノキシ〕ドデカノイルアミ
ノ}フェニルプロピル基、3−{4′−〔α−
(2′′,4′′−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンア
ミド〕フェニル}−プロピル基、4−〔α−(o−クロ
ルフェノキシ)テトラデカンアミドフェノキシ〕プロピ
ル基、アリル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基
等が挙げられる。
Rで表されるアリール基としてはフェニル基が好まし
く、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、アシ
ルアミノ基等)を有していてもよい。
具体的には、フェニル基、4−t−ブチルフェニル
基、2,4−ジ−t−アミルフェニル基、4−テトラデカ
ンアミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、
4′−〔α−(4′′−t−ブチルフェノキシ)テトラ
デカンアミド〕フェニル基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環基としては5〜7員のものが好
ましく、置換されていてもよく、又縮合していてもよ
い。具体的には2−フリル基、2−チエニル基、2−ピ
リミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられ
る。
Rで表されるアシル基としては、例えばアセチル基、
フェニルアセチル基、ドデカノイル基、α−2,4−ジ−
t−アミルフェノキシブタノイル基等のアルキルカルボ
ニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベンゾ
イル基、p−クロルベンゾイル基等のアリールカルボニ
ル基等が挙げられる。
Rで表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル
基、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル
基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基
の如きアリールスルホニル基等が挙げられる。
Rで表されるスルフィニル基としては、エチルスルフ
ィニル基、オクチルスルフィニル基、3−フェノキシブ
チルスルフェニル基の如きアルキルスルフィニル基、フ
ェニルスルフィニル基、m−ペンタデシルフェニルスル
フィニル基の如きアリールスルフィニル基等が挙げられ
る。
Rで表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホ
スホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキ
シホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、フェノ
キシホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、
フェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が
挙げられる。
Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリー
ル基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよ
く、例えばN−メチルカルバモイル基、N,N−ジブチル
カルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチ
ル)カルバモイル基、N−エチル基−N−ドデシルカル
バモイル基、N−{3−(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)プロピル}カルバモイル基等が挙げられる。
Rで表されるスルファモイル基はアルキル基、アリー
ル基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよ
く、例えばN−プロピルスルファモイル基、N,N−ジエ
チルスルファモイル基、N−(2−ペンタデシルオキシ
エチル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシル
スルファモイル基、N−フェニルスルファモイル基等が
挙げられる。
Rで表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ
[3.3]ヘプタン−1−イル等が挙げられる。
Rで表される有橋炭化化合物残基としては例えばビシ
クロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル、トリシクロ[3.3.
1.1317]デカン−1−イル、7,7−ジメチル−ビシクロ
[2.2.1]ヘプタン−1−イル等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基へ
の置換基として挙げたものを置換していてもよく、例え
ばメトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ
基、ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキ
シ基、フェネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。
Rで表されるアリールオキシ基としてはフェニルオキ
シが好ましく、アリール核は更に前記アリール基への置
換基又は原子として挙げたもので置換されていてもよ
く、例えばフェノキシ基、p−t−ブチルフェノキシ
基、m−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環オキシ環としては5〜7員のヘ
テロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更に置換基
を有していてもよく、例えば、3,4,5,6−テトラヒドロ
ピラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾール−
5−オキシ基が挙げられる。
Rで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換
されていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、ト
リエチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙
げられる。
Rで表されるアシルオキシ基としては、例えばアルキ
ルカルボニルオキシ基、アリーリカルボニルオキシ基等
が挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的に
はアセチルオキシ基、α−クロルアセチルオキシ基、ベ
ンゾイルオキシ基等が挙げられる。
Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、
アリール基等が置換していてもよく、例えばN−エチル
カルバモイルオキシ基、N,N−ジメチルカルバモイルオ
キシ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げら
れる。
Rで表されるアミノ基はアルキル基、アリール基(好
ましくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例え
ばエチルアミノ基、アニリノ基、m−クロルアニリノ
基、3−ペンタデシルオキシカルボニルアニリノ基、2
−クロル−5−ヘキサデカンアミドアニリノ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカル
ボニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基(好まし
くはフェニルカルボニルアミノ基)等が挙げられ、更に
置換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基、α−
エチルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミド
基、ドデカンアミド基、2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シアセトアミド基、α−3−t−ブチル4−ヒドロキシ
フェノキシブタンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルス
ルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙
げられ、更に置換基を有してもよい。具体的にはメチル
スルホニルアミノ基、ペンタデシルスルホニルアミノ
基、ベンゼンスルホンアミド基、p−トルエンスルホン
アミド基、2−メトキシ−5−t−アミルベンゼンスル
ホンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状の
ものでもよく、置換基を有していてもよく、例えばコハ
ク酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、フ
タルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
Rで表されるウレイド基は、アルキル基、アリール基
(好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよ
く、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デ
シルウレイド基、N−フェニルウレイド基、N−p−ト
リルウレイド基等が挙げられる。
Rで表されるスルファモイルアミノ基は、アルキル
基、アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換され
ていてもよく、例えばN,N−ジブチルスルファモイルア
ミノ基、N−メチルスルファモイルアミノ基、N−フェ
ニルスルファモイルアミノ基等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニルアミノ基として
は、更に置換を有していてもよく、例えばメトキシカル
ボニルアミノ基、メトキシエトキシカルボニルアミノ
基、オクタデシルオキシカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。
Rで表されるアリールオキシカルボニルアミノ基は、
置換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニ
ルアミノ基、4−メチルフェノキシカルボニルアミノ基
が挙げられる。
Rで表されるアルコキシカリボニル基は更に置換基を
有していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチ
ルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、
オクタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシカ
ルボニルオキシ基、ベジンルオキシカルボニル基等が挙
げられる。
Rで表されるアリールオキシカルボニル基は更に置換
基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル
基、p−クロルフェノキシカルボニル基、m−ペンタデ
シルオキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
Rで表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有して
いてもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、
オクタデシルチオ基、フェネチルチオ基、3−フェノキ
シプロピルチオ基が挙げられる。
Rで表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好ま
しく更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ
基、p−メトキシフェニルチオ基、2−t−オクチルフ
ェニルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−
カルボキシフェニルチオ基、p−アセトアミノフェニル
チオ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7員のヘ
テロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、
又置換基を有していてもよい。例えば2−ピリジルチオ
基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2,4−ジフェノキシ
−1,3,5−トリアゾール−6−チオが挙げられる。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し
うる置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、
臭素原子、フッソ原子等)の他炭素原子、酸素原子、硫
黄原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられ
る。
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル
基の他例えば一般式 (R1´は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義であ
り、R2′及びR3′は水素原子、アリール基、アルキル基
又はヘテロ環基を表す。)で示される基、ヒドロキシメ
チル基、トリフェニルメチル基が挙げられる。
酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオ
キシ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオ
キシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキル
オキサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が
挙げられる。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例え
ば、エトキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シア
ノエトキシ基、フェネチルオキシ基、p−クロルベンジ
ルオキシ基等が挙げられる。
該アリールオキシ基としては、フェノキシ基が好まし
く、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい。
具体的にはフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、3
−ドデシルフェノキシ基、4−メタンスルホンアミドフ
ェノキシ基、4−〔α−(3′−ペンタデシルフェノキ
シ)ブタンアミド〕フェノキシ基、ヘキサデシルカルバ
モイルメトキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−メタ
ンスルホニルフェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、p
−メトキシフェノキシ基等が挙げられる。
該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7員のヘテロ環オ
キシ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を
有していてもよい。具体的には、1−フェニルテトラゾ
リルオキシ基、2−ベンゾチアゾイルオキシ基等が挙げ
られる。
該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブ
タノルオキシ基等のアルキルカルボニルオキシ基、シン
ナモイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ
基、ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキ
シ基が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホ
ニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられ
る。
該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエ
トキシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル
オキシ基が挙げられる。
該アリールオキシカルボニルオキシ基としてはフェノ
キシカルボニルオキシ基等が挙げられる。
該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチ
ルオキサリルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシ
オキサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキ
ルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキル
オキシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シア
ノエチルチオ基、フェネチルチオ基、ベンジルチオ基等
が挙げられる。
該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタ
ンスルホンアミドフェニルチオ基、4−ドデシルフェネ
チルチオ基、4−ノナフルオロペンタンアミドフェネチ
ルチオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキ
シ−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。
該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−フェニル−1,
2,3,4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチアゾ
リルチオ基等が挙げられる。
該アルキルオキシチオカルボニルチオ基としては、ド
デシルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。
上記窒素原子を介して置換する基としては、例えば一
般式 で示されるものが挙げられる。ここにR4′及びR5′は水
素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、スルフ
ァモイル基、カルバモイル基、アシル基、スルホニル
基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニ
ル基を表し、R4′とR5′は結合してヘテロ環を形成して
もよい。但しR4′とR5′が共に水素原子であることはな
い。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、
炭素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基
を有していてもよく、置換基としては例えばアリール
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルキルアミノ基、アリールアミ
ノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミノ基、
アシル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオ
キシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニアル
アミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ
基、ハロゲン原子が挙げられる。該アルキル基の具体的
なものとしては、例えばエチル基、オクチル基、2−エ
チルヘキシル基、2−クロルエチル基が挙げられる。
R4′又はR5′で表されるアリール基としては、炭素数
6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、該ア
リール基は、置換基を有してもよく置換基としては上記
R4′又はR5′で表されるアルキル基への置換基として挙
げたもの及びアルキル基が挙げられる。該アリール基と
して具体的なものとしては、例えばフェニル基、1−ナ
フチル基、4−メチルスルホニルフェニル基が挙げられ
る。
R4′又はR5′で表されるヘテロ環基としては5〜6員
のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を有
してもよい。具体例としては、2−フリル基、2−キノ
リル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル基、
2−ピリジル基等が挙げられる。
R4′又はR5′で表されるスルファモイル基としては、
N−アルキルスルファモイル基、N,N−ジアルキルスル
ファモイル基、N−アリールスルファモイル基、N,N−
ジアリールスルファモイル基等が挙げられ、これらのア
ルキル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリール
基について挙げた置換基を有していてもよい。スルファ
モイル基の具体例としては例えばN,N′−ジエチルスル
ファモイル基、N−メチルスルファモイル基、N−ドデ
シルスルファモイル基、N−p−トリルスルファモイル
基が挙げられる。
R4′又はR5′で表されるカルバモイル基としては、N
−アルキルカルバモイル基、N,N−ジアルキルカルバモ
イル基、N−アリールカルバモイル基、N,N−ジアリー
ルカルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキル基及
びアリール基は前記アルキル基及びアリール基について
挙げた置換基を有していてもよい。カルバモイル基の具
体例としては例えばN,N−ジエチルカルバモイル基、N
−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカルバモイル
基、N−p−シアノフェニルカルバモイル基、N−p−
トリルカルバモイル基が挙げられる。
R4′又はR5′で表されるアシル基としては、例えばア
ルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ環
カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール
基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい。アシル
基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロ
ブタノイル基、2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンゾイル
基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトエル基、2−フ
リルカルボニル基等が挙げられる。
R4′又はR5′で表されるスルホニル基としては、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環ス
ルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体的
なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼンス
ルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンスルホ
ニル基、p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙げられ
る。
R4′又はR5′で表されるアリールオシカルボニル基
は、前記アリール基について挙げたものを置換基として
有してもよく、具体的にはフェノキシカルボニル基等が
挙げられる。
R4′又はR5′で表されるアルコキシカルボニル基は、
前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく、
具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシル
オキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等が
挙げられる。
R4′及びR5′が結合して形成するヘテロ環としては5
〜6員のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく、
又、芳香族性を有していても、いなくてもよく、又、縮
合環でもよい。該テヘロ環としては例えばN−フタルイ
ミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリル
基、1−N−ヒダントイニル基、3−N−2,4−ジオキ
ソオキサゾリジニル基、2−N−1,1−ジオキソ−3−
(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基、1−ピロ
リル基、1−ピロリジニル基、1−ピラゾリル基、1−
ピラゾリジニル基、1−ピペリジニル基、1−ピロリニ
ル基、1−イミダゾリル基、1−イミダゾリニル基、1
−インドリル基、1−イソインドリニル基、2−イソイ
ンドリル基、2−イソインドリニル基、1−ベンゾトリ
アゾリル基、1−ベンゾイミダゾリル基、1−(1,2,4
−トリアゾリル)基、1−(1,2,3−トリアゾリル)
基、1−(1,2,3,4−テトラゾリル)基、N−モルホリ
ニル基、1,2,3,4−テトラヒドロキノリル基、2−オキ
ソ−1−ピロリジニル基、2−1H−ピリドン基、フタラ
ジオン基、2−オキソ−1−ピペリジニル基等が挙げら
れ、これらヘテロ環基はアルキル基、アリール基、アル
キルオキシ基、アリールオキシ基、アシル基、スルホニ
ル基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシルア
ミノ基、スルホンアミノ基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ウレイド
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、イミド基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル
基、ハロゲン原子等により置換されていてもよい。
またZ又はZ′により形成される含窒素複素環として
は、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環ま
たはテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよ
い置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられ
る。
又、一般式〔I〕及び後述の一般式〔II〕〜〔VIII〕
に於ける複素環上の置換基(例えば、R,R1〜R8)が 部分(ここにR′′,X及びZ′′は一般式〔I〕におけ
るR,X,Zと同義である。)を有する場合、所謂ビス体型
カプラーを形成するが勿論本発明に包含される。又、Z,
Z′,Z′′及び後述のZ1により形成される環は、更に他
の環(例えば5〜7員のシクロアルケン)が縮合してい
てもよい。例えば一般式〔V〕においてはR5とR6が、一
般式〔VI〕においてはR7とR8とが、互いに結合して環
(例えば5〜7員のシクロアルケン、ベンゼン)を形成
してもよい。
一般式〔I〕で表されるものは更に具体的には例えば
下記一般式〔II〕〜〔VII〕により表される。
一般式〔II〕 一般式〔III〕 一般式〔IV〕 一般式〔V〕 一般式〔VI〕 一般式〔VII〕 前記一般式〔II〕〜〔VII〕に於いてR1〜R8及びXは
前記R及びXと同義である。
又、一般式〔I〕に中でも好ましいのは、下記一般式
〔VIII〕で表されるものである。
一般式〔VIII〕 式中R1,X及びZ1は一般式〔I〕におけるR,X及びZと
同義である。
前記一般式〔II〕〜〔VII〕で表されるマゼンタカプ
ラーの中で特に好ましいものは一般式〔II〕で表される
マゼンタカプラーである。
又、一般式〔I〕〜〔VIII〕における複素環上の置換
基についていえば、一般式〔I〕においてはRが、また
一般式〔II〕〜〔VIII〕においてはR1が下記条件1を満
足する場合が好ましく更に好ましいのは下記条件1及び
2を満足する場合であり、特に好ましいのは下記条件1,
2及び3を満足する場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合してい
る、または全く結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。
前記複素環上の置換基R及びR1として最も好ましいの
は、下記一般式〔IX〕により表されるものである。
一般式〔IX〕 式中R9,R10及びR11はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シ
クロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ
環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホス
ホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ
基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロ
キシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ
ノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、
ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基
を表し、R9,R10及びR11の少なくとも2つは水素原子で
はない。
又、前記R9,R10及びR11の中の2つ例えばR9とR10
結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロアルカン、
シクロアルケン、ヘテロ環)を形成してもよく、更に該
環にR11が結合して有橋炭化水素化合物残基を構成して
もよい。
R9〜R11により表される基は置換基を有してもよく、R
9〜R11により表される基の具体例及び該基が有してもよ
い置換基としては、前述の一般式〔I〕におけるRが表
す基の具体例及び置換基が挙げられる。
又、例えばR9とR10が結合して形成する環及びR9〜R11
により形成される有橋炭化水素化合物残基の具体例及び
その有してもよい置換基としては、前述の一般式〔I〕
におけるRが表すシクロアルキル、シクロアルケニル、
ヘテロ環基有橋炭化水素化合物残基の具体例及びその置
換基が挙げられる。
一般式〔IX〕の中でも好ましいのは、 (i) R9〜R11の中の2つがアルキル基の場合、 (ii)R9〜R11の中の1つ例えばR11が水素原子であっ
て、他の2つR9とR10が結合して根元炭素原子と共にシ
クロアルキルを形成する場合、 である。
更に(i)の中でも好ましいのは、R9〜R11の中の2
つがアルキル基であって、他の1つが水素原子またはア
ルキル基の場合である。
ここで該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を
有してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置
換基の具体例としては前記一般式〔I〕におけるRが表
すアルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体例が
挙げられる。
又、一般式〔I〕におけるZにより形成される環及び
一般式〔VIII〕におけるZ1により形成される環が有して
もよい置換基、並びに一般式〔II〕〜〔VI〕におけるR2
〜R8としては下記一般式〔X〕で表されるものが好まし
い。
一般式〔X〕 −R1−SO2−R2 式中R1はアルキレンを、R2はアルキル、シクロアルキ
ルまたはアリールを表す。
R1で示されるアルキレンは好ましくは直鎖部分の炭素
数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖,
分岐を問わない。またこのアルキレンは置換基を有して
もよい。
該置換基の例としては、前述の一般式〔I〕における
Rがアルキル基の場合該アルキル基が有してもよい置換
基として示したものが挙げられる。
置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げら
れる。
R1で示されるアルキレンの、好ましい具体例を以下に
示す。
R2で示されるアルキル基は直鎖,分岐を問わない。
具体的にはメチル、エチル、プロピル、iso−プロピ
ル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシ
ル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタダシル、2−
ヘキシルデシルなどが挙げられる。
R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6員のも
のが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。
R2で示されるアルキル、シクロアルキルは置換基を有
してもよく、その例としては、前述のR1への置換基とし
て例示したものが挙げられる。
R2で示されるアリールとしては具体的には、フェニ
ル、ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有
してもよい。該置換基としては例えば直鎖ないし分岐の
アルキルの他、前述のR1への置換基として例示したもの
が挙げられる。
また、置換基が2個以上ある場合それらの置換基は、
同一であっても異なっていてもよい。
一般式〔I〕で表される化合物の中でも特に好ましい
のは、下記一般式〔XI〕で表されるものである。
一般式〔XI〕 式中、R,Xは一般式〔I〕におけるR,Xと同義であり
R1,R2は、一般式〔X〕におけるR1,R2と同義である。
以下に本発明に用いられる化合物の具体例を示す。
但し、表中の数字は以下の各基を表わす。
1 −F 2 −Cl 3 −Br 11 −CH3 12 −CF3 13 −C2H5 14 −C3H7 15 −(i)C3H7 16 −(t)C4H9 17 −C5H11 20 −C7H15 22 −C15H31 23 −C17H35 85 −(CH2)3OC12H25 106 −CH2CH2CH2SO2CH2CH2SO2C12H25 172 −CN 173 −COCH3 190 −NHCOCF3 191 −NHCOC3F7 192 −NHCO(CF2)8H 202 −NHSO2C6H13 211 −OCH2CONHCH2CH2OCH3 212 −OC2H5 213 −OCH2CH2SO2CH3 226 −OCOC14H29 227 −OSO2CH3 232 −SC8H17 233 −SC18H37 237 −SO2CH3 238 −SO2C18H37 前記一般式[M]において、R20で表わされる としては、特にアリールアミノ基である場合が好まし
く、この場合の具体例としては、例えばフェニルアミノ
基、αまたはβ−ナフチルアミノ基、4−メチルフェニ
ルアミノ基、2,4,6−トリクロロフェニルアミノ基、4
−[α(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキ
シ)テトラデカンアミド]−2,6−ジクロロフェニルア
ミノ基等が挙げられる。
R20で表わされる としては、例えばアセチルアミノ基、ベンズアミド基、
3−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブチルアミ
ド基、3−(3−ペンタデシルフェノキシ)ブチルアミ
ド基等が挙げられる。
R20で表わされる としては、 例えばN−メチルウレイド基、N−フェニルウレイド
基、N、N−ジメチルウレイド基、N−メチル−N−ド
デシルウレイド基、N−ヘキサデシルウレイド基、N,N
−ジオクタデシルウレイド基等が挙げられる。
一般式[M]において、R21で表わされるハロゲン原
子としては、例えば塩素、臭素フッ素等の原子が挙げら
れ、アルキル基としては、例えばメチル基、プロピル
基、t−ブチル基、ヘキサデシル基等が挙げられ、アル
コキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、プ
ロポキシ基、ブトキシ基、オクチルオキシ基等が挙げら
れ、アルコキシカルボニル基としては、例えばメトキシ
カルボニル基、ブトキシカルボニル基、ドデシルオキシ
カルボニル基等が挙げられ、アシルアミノ基としては、
例えばアセトアミド基、ビバロイルアミド基、ブタンア
ミド基、テトラデカンアミド基、ベンツアミド基等が挙
げられる。
一般式[M]において、Zaで表わされる−O−R23
しては、例えばプロポオキシ基、ヘキサデシルオキシ
基、4−ニトロフェノキシ基、4−ブトキシフェノキシ
基、6−ブチルチオフェノキシ基、ピリジルオキシ基等
が挙げられる。Zaで表わされる−S−R23としては、例
えばエチルチオ基、1−(4−カルボキシフェニル)メ
チルチオ基、3−t−オクチル−6−エトキシフェルチ
オ基、4−ブチルフェニルチオ基、3−メチル−6−ド
デシルオキシフェニルチオ基、3−t−オクチル−6−
ブトキシフェニルチオ基、3−カルボキシ−6−エトキ
トフェニルチオ基、3−N−オクダデシルカルバモイル
フェニル基、4−ドデシルフェニルチオ基、3−ペンタ
デシルフェニルチオ基、3−t−オクチル−4−クロロ
−6−ブトキシフェニルチオ基、3−オクチル−6−ブ
トキシエトキシフェニルチオ基、4−ドデシルオキシ−
6−クロロフェニルチオ基、6−ドデシルオキシフェニ
ルチオ基、3−t−オクチル−5−アセチルアミノ−6
−ブトキシフェニルチオ基、3−t−オクチル−5−メ
チルスルホニルアミノ−6−オクチルオキシフェニルチ
オ基、3−t−オクチル−6−(N−エチルスルファモ
イルブトキシ)フェニルチオ基、3−t−オクチル−6
−メトキシフェニルチオ基等が挙げられる。Zaで表わさ
れる としては、例えばアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基等
が挙げられる。またZaで表わされる複素環基としては、
例えばヘテロ原子として窒素原子、酸素原子、イオウ原
子を含む5員または6員環複素環、結合複素環基で、ピ
リジル基、キノリル基、フリル基、ベンゾチアゾイル
基、オキサゾリル基、イミダゾイル基、ナフトオキサゾ
リル基が挙げられる。Zaとしては特に−S−R23が好ま
しい。
本発明の一般式[M]で示されるマゼンタカプラーに
於いて、活性点置換成分が酸素原子を介して結合してい
るものの例としては、例えば米国特許3,419,391号、同
3,311,476号、特開昭52−58533号、同51−112343号、同
52−55529号、同52−90932号、同52−20023号、同51−1
10328号、同50−48922号、同57−96334号、同57−96335
号、同57−96336号、同57−96337号、同57−96338号、
同57−96339号、同57−96340号、同57−96341号、同57
−96342号、同57−96343号等に記載の化合物を挙げるこ
とができる。
また、活性点置換成分が硫黄原子を介して結合してい
るものの例としては、例えば米国特許3,227,554号、特
公昭53−34044号、特開昭51−16924号、同54−80744
号、同54−62454号、同56−126833号、同55−135835
号、同57−4044号、同57−17950号、同57−35858号、同
58−50537号、同58−58544号等に記載の化合物を挙げる
ことができる。
さらにまた、活性点置換成分が窒素原子を介して結合
しているものの例としては、例えば特公昭50−37540
号、同51−10100号、特開昭50−13041号、同50−159336
号、同51−3232号、同51−3233号、同51−20826号、同5
1−30228号、同51−36938号、同52−58922号、同53−12
3129号、同55−118034号、同56−38043号、同56−38404
4号、同56−40825号等に記載の化合物を挙げることがで
きる。
以下に本発明の一般式[M]で示されるマゼンタカプ
ラーの具体例を挙げるが、これに限定されるものではな
い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳
剤層には、発色現像処理において、芳香族第1級アミン
現像剤(例えばp−フェニレンジアミン誘導体や、アミ
ノフェノール誘導体など)の酸化体とカップリング反応
を行い色素を形成する色素形成カプラーが用いられ、該
色素形成カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感光
スペクトル光を吸収する色素が形成されるように選択さ
れるのが普通であり、青感光性乳剤層にはイエローカプ
ラーが、赤感光性乳剤層にはシアンカプラーが、緑感光
性乳剤層には前記した本発明のマゼンタカプラーが用い
られる。
イエローカプラーとしては、アシルアセトアニリド系
カプラーを好ましく用いることが出来る。これらのう
ち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロイルアセト
アニリド系化合物が有利である。好ましくは下記一般式
[Y]で表わされる化合物である。
一般式[Y] 式中、R1Yはハロゲン原子又はアルコキシ基を表わ
す。R2Yは水素原子、ハロゲン原子又はアルコキシ基を
表わす。R3Yはアシルアミノ基、アルコキシカルボニル
基、アルキルスルファモイル基、アリールスルファモイ
ル基、アリールスルホンアミド基、アルキルウレイド
基、アリールウレイド基、サクシンイミド基、アルコキ
シ基又はアリールオキシ基を表わす。Z1Yは発色現像主
薬の酸化体とカップリングする際離脱しうる基を表わ
す。
用い得るイエローカプラーの具体例は、英国特許第1,
077,874号、特公昭45−40757号、特開昭47−1031号、同
47−26133号、同48−94432号、同50−87650号、同51−3
631号、同52−115219号、同54−99433号、同54−133329
号、同56−30127号、米国特許第2,875,057号、同3,253,
924号、同3,265,506号、同3,408,194号、同3,551,155
号、同3,551,156号、同3,664,841号、同3,725,072号、
同3,730,722号、同3,891,445号、同3,900,483号、同3,9
29,484号、同3,933,500号、同3,973,968号、同3,990,89
6号、同4,012,259号、同4,022,620号、同4,029,508号、
同4,057,432号、同4,106,942号、同4,133,958号、同4,2
69,936号、同4,286,053号、同4,304,845号、同4,314,02
3号、同4,336,327号、同4,356,258号、同4,386,155号、
同4,401,752号等に記載されたものである。
本発明において、マゼンタカプラーとしては、前記し
た本発明のマゼンタカプラー以外に本発明外の公知の5
−ピラゾロン系カプラー、ピラゾロアゾール系カプラー
等を併用してもよい。これらのうち好ましくは下記一般
式[P]または[a]で示されるカプラーが用いられ
る。
一般式[P] 式中、Arはアリール基を表わし、Rp1は水素原子又は
置換基を表わし、Rp2は置換基を表わす。Wは−NH−、
−NHCO−(N原子はピラゾ ン核の炭素原子に結合)ま
たは −NHCONH−を表わし、mは1または2の整数である。
一般式[a] Zaは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子群を
表し、該Zaにより形成される環は置換基を有してもよ
い。
Raは水素原子または置換基を表わす。
前記Raの表す置換基としては、例えばハロゲン原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロ
アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環
基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホ
ニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ
基、スピロ化合物残基、有機炭化水素化合物残基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロ
キシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ
ノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、
ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基
が挙げられる。
これらは、例えば米国特許2,600,788号、同第3,061,4
32号、同第3,062,653号、同第3,127,269号、同第3,311,
476号、同第3,152,896号、同第3,419,391号、同第3,51
9,429号、同第3,555,318号、同第3,684,514号、同第3,8
88,680号、同第3,907,571号、同第3,928,044号、同第3,
930,861号、同第3,930,866号、同第3,933,500号等の明
細書、特開昭49−29639号、同49−111631号、同49−129
538号、同50−13041号、同52−58922号、同55−62454
号、同55−118034号、同56−38043号、同57−35858号、
同60−23855号の各公報、英国特許第1,247,493号、ベル
ギー特許第769,116号、同第792,525号、西独特許2,156,
111号の各明細書、特公昭46−60479号、特開昭59−1257
32号、同59−228252号、同59−162548号、同59−171956
号、同60−33552号、同60−43659号の各公報、西独特許
1,070,030号及び米国特許3,725,076号の各明細書等に記
載されている。
本発明において、シアンカプラーとしては、種々のフ
ェノール系、ナフトール系のシアンカプラーを好ましく
用いることができる。これらのうち、特に好ましくは、
下記一般式[C−1]及び[C−2]で示されるカプラ
ーが用いられる。
一般式[C−1] 式中、R30はバラスト基を表わす。バラスト基として
は例えば全炭素数8〜32のアルキル基またはアリール基
である。R31はアルキル基(例えばメチル基、エチル基
等)を表わす。R32は水素原子、ハロゲン原子(例えば
フッ素、塩素、臭素等)またはアルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基等)を表わす。Z2は水素原子または芳香
族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱し得る基を表わす。
一般式[C−2] 式中、R33はアルキル基またはアリール基を表わす。R
34はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基または
複素環基を表わす。R35は水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基またはアルコキシ基を表わす。またR35はR33
結合して環を形成しても良い。Z2は一般式[C−1]に
おけるZ2と同義である。
これらのシアンカプラーは、米国特許第2,306,410
号、同第2,356,475号、同第2,362,598号、同第2,367,53
1号,同第2,369,929号、同第2,423,730号、同2,474,293
号、同第2,476,008号、同第2,498,466号、同第2,545,68
7号、同第2,728,660号、同第2,772,162号、同第2,895,8
26号、同第2,976,146号、同第3,002,836号、同第3,419,
390号、同第3,446,622号、同第3,476、563号、同第3,73
7,316号、同第3,758,308号、同第3,839,044号、英国特
許第478,991号、同第945,542号、同第1,084,480号、同
第1,377,233号、同第1,388,024号及び同第1,543,040号
の各明細書、並びに特開昭47−37425号、同50−10135
号、同50−25228号、同50−112038号、同50−117422
号、同50−130441号、同51−6551号、同51−37647号、
同51−52828号、同51−108841号、同53−109630号、同5
4−48237号、同54−66129号、同54−131931号、同55−3
2071号、同59−146050号、同59−31953号及び同60−117
249号の各公報などに記載されている。
本発明に用いられるこれらのカプラーは通常各ハロゲ
ン化銀乳剤層において、ハロゲン化銀1モル当り1×10
-3モル乃至1モル、好ましくは1×10-2モル乃至8×10
-1モルの範囲で用いることができる。
上記のカプラーは通常、沸点約150℃以上の高沸点有
機溶媒に必要に応じて低沸点、及び又は水溶性有機溶媒
を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バイン
ダー中に界面活性剤を用いて乳化分散した後、目的とす
る親水性コロイド層中に添加すればよい。分散液又は分
散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよ
い。
本発明に用いられる高沸点有機溶媒としては、例えば
フタル酸エステル、リン酸エステル等のエステル類、有
機酸アミド類、ケトン類、炭化水素化合物等が挙げられ
る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラー
ネガのネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙な
どであることができるが、とりわけ直接鑑賞用に供され
るカラー印画紙を用いた場合に本発明方法の効果が有効
に発揮される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化
銀写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでも
良い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、マ
ゼンタ、イエロー、及びシアンの各々カプラーを含有す
るハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に
適宜の層数及び層順で積層した構造を有しているが、該
層数及び層順は重点性能、使用目的によって適宜変更し
ても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料が多色カラー感光
材料である場合、具体的な層構成としては、支持体上
に、支持体側より順次、黄色色素画像形成層、中間層、
マゼンタ色素画像形成層、中間層、シアン色素画像形成
層、中間層、保護層と配列したものが特に好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるバイ
ンダー(又は保護コロイド)としては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外にゼラチン誘導体、ゼラ
チンと他の高分子のグラフトポリマー、蛋白質、糖誘導
体、セルロース誘導体、単一あるいは共重合体の如き合
成親水性高分子物質等の親水性コロイドも用いる事が出
来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、そ
の他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保護コロ
イド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を単独又
は併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処理液中
に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を硬膜出
来る量添加する事が望ましいが、処理液中に硬膜剤を加
える事も可能である。
本発明においてはハロゲン化銀乳剤層を硬膜するため
には、下記一般式[HDA]または[HDB]で表わされる、
クロロトリアジン系の硬膜剤を用いることが好ましい。
一般式[HDA] 式中、Rd1は、塩素原子、ヒドロキシ基、アルキル
基、アルコキシ基、アルキルチオ基、−OM基(ここで、
Mは1価の金属原子である)、−NR′R″基(ここで、
R′およびR″はそれぞれ水素原子、アルキル基、アリ
ール基である)または−NHCOR基(ここでRは水素
原子、アルキル基、アリール基である)を表わし、 Rd2は塩素原子を除く上記Rd1と同義である。
一般式[HDB] 式中、Rd3及びRd4はそれぞれ塩素原子、ヒドロキシ
基、アルキル基、アルコキシ基または−OM基(ここで、
Mは1価の金属原子である)を表わす。QおよびQ′は
それぞれ−O−, −S−または−NH−を示す連結基を表わし、Lはアルキ
レン基またはアリーレン基を表わす。pおよびqはそれ
ぞれ0または1を表わす。
次に前記一般式[HDA]および[HDB]で表わされる好
ましい硬膜剤の代表的具体例を記載する。
一般式[HDA]または[HDB]で示される硬膜剤を、ハ
ロゲン化銀乳剤層その他の構成層に添加するには、水ま
たは水と混和性の溶媒(例えばメタノール、エタノール
等)に溶解させ、上記構成層の塗布液中に添加すればよ
い。添加方法はバッチ方式あるいはインライン方式のい
ずれでもよい。添加時期は特に制限されないが、塗布直
前に添加されるが好ましい。
これらの硬膜剤は、塗布ゼラチン1g当り0.5〜100mg、
好ましくは2.0〜50mg添加される。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳
剤層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を高める
目的で可塑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層その
他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを目的と
して、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物(ラテッ
クス)を含む事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、色素画像の
劣化を防止する画像安定剤を用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の保護層、中間層
等の親水性コロイド層に感光材料が摩擦等で帯電する事
に起因する放電によるカブリ防止、画像のUV光による劣
化を防止するために紫外線吸収剤を含んでいても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、フィルター
層、ハレーション防止層、及び/又はイラジエーション
防止層等の補助層を設ける事が出来る。これらの層中及
び/又は乳剤層中には、現象処理中にカラー感光材料よ
り流出するか、もしくは漂白される染料が含有させられ
ても良い。
本発明のハロゲン化銀感光材料のハロゲン化銀乳剤
層、及び/又はその他の親水性コロイド層に感光材料の
光沢を低減する、加筆性を高める、感材相互のくっつき
防止等を目標としてマット剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は滑り摩擦を低減
させるために滑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、帯電防止を目
的とした帯電防止剤を添加出来る。帯電防止剤は支持体
の乳剤を積層してない側の帯電防止層に用いられる事も
あるし、乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤層が積層
されている側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いられ
ても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層及び
/又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、帯電防
止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及び(現像促
進、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的として、
種々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は写真乳剤層、そ
の他の層はバライタ紙又はαオレフレインポリマー等を
ラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸
セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化
ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネイ
ト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子からなるフィ
ルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体等に塗布出来
る。
本発明のハロゲン化銀感光材料は、必要に応じて支持
体表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した
後、直接又は(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度
安定性、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特
性、及び/又はその他の特性を向上するための、1また
は2以上の下塗層)を介して塗布されても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗
布に際して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いても
良い。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布する事
の出来るエクストルージョンコーティング及びカーテン
コーティングが特に有用である。
本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳
剤層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用い
て露光出来る。光源としては、自然光(日光)、タング
ステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素
アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライング
スポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子
線、X線、γ線、α線などによって励起された螢光体か
ら放出する光等、公知の光源のいずれでも用いることが
出来る。
露光時間は通常プリンターで用いられる1ミリ秒から
10秒の露光時間は勿論、1ミリ秒より短い露光、例えば
陰極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1
ミリ秒の露光を用いることも出来るし、10秒より長い露
光も可能である。該露光は連続的に行なわれても、間欠
的に行なわれても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法につい
ては特に制限はなく、あらゆる処理方法が適用できる。
例えば、その代表的なものとしては、発色現像後、漂白
定着処理を行い、必要ならさらに水洗および/または安
定処理を行う方法、発色現像後、漂白と定着を分離して
行い、必要に応じさらに水洗および/または安定処理を
行う方法;あるいは前硬膜、中和、発色現像、停止定
着、水洗、漂白、定着、水洗、後硬膜、水洗の順で行う
方法、発色現像、水洗、補足発色現像、停止、漂白、定
着、水洗、安定の順で行う方法、発色現像によって生じ
た現像銀をハロゲネーションブリーチをしたのち、再度
発色現像をして生成色素量を増加させる現像方法等いず
れの方法を用いて処理してもよい。
本発明の係わるハロゲン化銀乳剤の処理に用いられる
発色現像液は、発色現像主薬を含むpHが好ましくは8以
上、更に好ましくpHが9〜12のアルカリ性水溶液であ
る。この発色現像主薬としての芳香族第1級アミン現像
主薬は、芳香族環上に第1級アミノ基を持ち露光された
ハロゲン化銀を現像する能力のある化合物であり、さら
に必要に応じてこのような化合物を形成する前駆体を添
加してもよい。
上記発色現像主薬としてはp−フェニレンジアミン系
のものが代表的であり、次のものが好ましい例として挙
げられる。
4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−メトキ
シエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3
−メトキシ−4−アミノ−N−エチレン−N−β−ヒド
ロキシエチルアニリン、3−メトキシ−4−アミノ−N
−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン、3−アセ
トアミド、4−アミノ−N,N−ジメチルアニリン、N−
エチル−N−β−[β−(β−メトキシエトキシ)エト
キシ]エチル−3−メチル−4−アミノアニリン、N−
エチル−N−β−(β−メトキシエトキシ)エチル−3
−メチル−4−アミノアニリンや、これらの塩例えば硫
酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等
である。
さらに、例えば特開昭48−64932号、同50−131526
号、同51−95849およびベント等のジャーナル・オブ・
ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエテイー、73巻、3100
〜3125頁(1951年)記載のものも代表的なものとして挙
げられる。
これらの芳香族第1級アミノ化合物の使用量は、現像
液の活性度をどこに設定するかできまるが、活性度を挙
げるためには使用量を増加してやるのが好ましい。使用
量としては0.0002モル/lから0.7/lまでの範囲で用いら
れる。また目的によって2つ以上の化合物を適宜組合せ
て使用することができる。例えば3−メチル−4−アミ
ノ−N,N−ジエチルアニリンと3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β
−メタンスルホンアミドエチルアニリンと3−メチル−
4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア
ニリン等の組合せ目的に応じて自由に組合せ使用し得
る。
本発明において用いられる発色現像液には、更に通常
添加されている種々の成分、例えば水酸化ナトリウム、
炭酸ナトリウム等のアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸
塩、アルカリ金属亜硫酸水素塩、アルカリ金属チオシア
ン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコー
ル、水軟化剤、濃厚化剤および現像促進剤等を任意に含
有させることもできる。
ここでベンジルアルコールは、発色現像液中に添加し
ないことが好ましい。
すなわち、ベンジルアルコールは公害負荷値であるBO
DやCODが高く、またベンジルアルコールは、その親水性
が低いため、溶剤として新たにエチレングリコールや、
トリエチレングリコールが必要となるが、グリコール類
もまた、BOD、CODが高いため、オーバーフローにより廃
棄される処理液は、環境汚染の問題がある。また、ベン
ジルアルコールは、現像液に対して溶解性が低く現像液
の作成あるいは補充液の作成に長時間を要し作業上の問
題がある。また、補充量が多い場合は、補充液を作成す
る回数が多くなり、これもまた作業上の負荷になる。
よって、発色現像液にベンジルアルコールを実質的に
含有させないことにより、環境汚染および作業上の問題
が解消され非常に好ましい。
上記発色現像液に添加される上記以外の添加剤として
は、例えば臭化カリウム、臭化アンモニウム等の臭化
物、沃化アルカリ、ニトロベンゾイミダゾール、メトカ
プトベンゾイミダゾール、5−メチル−ベンゾトリアゾ
ール、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール等の
迅速処理液用化合物を始めとして、ステイン防止剤、ス
ラッジ防止剤、保恒剤、重層効果促進剤、キレート剤等
がある。
また、本発明に用いられる発色現像液には必要に応じ
て酸化防止剤としてジメチルヒドロキシルアミン、ジエ
チルヒドロキシアミン、テトロン酸、テトロンイミド、
2−アニリノエタノール、ジヒドロキシアセトン、芳香
族第2アルコール、ヒドロキサム酸、ベントースまたは
ヘキソース、ピロガロール−1,3−ジメチルエーテル等
が含有されていてもよい。
本発明に用いる発色現像液中には、金属イオン封鎖剤
として、種々なるキレート剤を使用することができる。
例えば、該キレート剤としてエチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミノ五酢酸等のアミンポリカルボン
酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸
等の有機ホスホン酸、アミノトリ(メチレンホスホン
酸)もしくはエチレンジアミンテトラリン酸等のアミノ
ポリホスホン酸、クエン酸もしくはグリコン酸等のオキ
シカルボン酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカル
ボン酸等のホスホノカルボン酸、トリポリリン酸もしく
はヘキサメタリン酸等のポリリン酸等、ポリヒドロキシ
化合物等が挙げられる。
発色現像時間は一般的には20秒〜60秒の範囲で行われ
るのが好ましく、より好ましくは30秒〜50秒の範囲であ
る。
漂白工程の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる漂
白剤としては、アミノポリカルボン酸または蓚酸、クエ
ン酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配
位したものが一般に知られている。そして上記のアミノ
ポリカルボン酸の代表的は例としては次のものを挙げる
ことができる。
エチレンジアミンテトラ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸 ニトリロトリ酢酸 イミノジ酢酸 エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 エチオレンジアミンテトラプロピオン酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 漂白液は上記の漂白剤と共に種々の添加剤を含有して
もよい。また漂白工程に漂白定着液を用いる場合には、
前記漂白剤のほかにハロゲン化銀定着剤を含有する組成
の液が適用される。また漂白定着液には更に例えば臭化
カリウムの如きハロゲン化合物を含有させてもよい。そ
して前記の漂白液の場合と同様に、その他の各種の添加
剤、例えばpH緩衝剤、螢光増白剤、消泡剤、界面活性
剤、保恒剤、キレート剤、安定剤、有機溶媒等を添加、
含有させてもよい。
なお、ハロゲン化銀定着剤としては、例えばチオ硫酸
ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、チオシアン酸カリ
ウム、チオシアン酸ナトリウム、またはチオ尿素、チオ
エーテル等の通常の定着処理に用いられるようなハロゲ
ン化銀と反応して水溶性の銀塩を形成する化合物を挙げ
ることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現
像、漂白定着(又は漂白、定着)、更に必要に応じて行
われる水洗、安定化、乾燥等の各種処理工程の処理温度
は迅速処理の見地から30℃以上で行われるのが好まし
い。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は特開昭58
−14834号、同58−105145号、同58−134634号、及び同5
8−18631号並びに特願昭58−2709号及び同59−89288号
等に示されているような水洗代替安定化処理を行なって
もよい。
[発明の具体的効果] 以上説明した構成による本発明のハロゲン化銀写真感
光材料においては、迅速処理を可能にして、さらに未発
色部の保存性が良好であり、かつBF混入耐性およびpH変
動耐性も合わせて改良された優れた特性を付与すること
ができた。
[発明の具体的実施例] 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本
発明の実施の態様はこれらに限定されない。
実施例−1 (ハロゲン化銀乳剤の調製) 中性法、同時混合法により、表−1に示す22種類の塩
化銀乳剤及び塩臭化銀乳剤を調整した。
次に、ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上
に、下記の各層を支持体側より順次塗設し、ハロゲン化
銀カラー写真感光材料試料No.1〜33を作成した。
層1…1.2g/m2のゼラチン、0.32g/m2(銀換算、以下同
じ)の青感性ハロゲン化銀乳剤No.21、0.50g/m2のジオ
クチルフタレートに溶解した0.80g/m2のイエローカプラ
ー(Y−1)を含有する層。
層2…0.70g/m2のゼラチンからなる中間層。
層3……1.25g/m2のゼラチン、0.20g/m2の表−2に示す
緑感性ハロゲン化銀乳剤、0.30g/m2のジオクチルフタレ
ートに溶解した。0.6ミリモル/m2の表−2に示すマゼ
ンタカプラーを含有する層。
層4…1.20g/m2のゼラチンからなる中間層。
層5…1.20g/m2のゼラチン、0.30g/m2の赤感性ハロゲン
化銀乳剤No.22、0.40g/m2のジアオクチルフタレートに
溶解した0.5g/m2のシアンカプラーC−1を含有する
層。
層6…1.00g/m2のゼラチン及び0.20g/m2のジオクチルフ
タレートに溶解した0.30g/m2の下記紫外線吸収剤(UV−
1)を含有する層。
層7…0.50g/m2のゼラチンを含有する層。
なお、硬膜剤として、HD−2を層2、4及び7中に、
それぞれゼラチン1g当り0.017gになるように添加した。
得られた試料を感光計KS−7型(小西六写真工業社
製)を使用してウエッジ露光後、以下の発色現像処理工
程にしたがって処理した後、光学濃度計(小西六写真工
業社製PDA65型)を用いて緑感光性乳剤層の最高濃度を
測定した。
[処理工程] 温 度 時 間 発色現象 34.7±0.3℃ 45秒 漂白定着 34.7±0.5℃ 50秒 安定化 30 〜34 ℃ 90秒 乾 燥 60 〜80 ℃ 60秒 [発色現像液−A] 純 水 800ml トリエタノールアミン 8g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 5g 塩化カリウム 2g N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−
3−メチル−4−アミノアニ リン硫酸塩 5g テリラポリリン酸ナトリウム 2g 炭酸カリウム 30g 亜硫酸カリウム 0.2g 螢光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン
酸誘導体) 1g 純水を加えて全量を1とし、pH10.2に調整する。
[漂白定着液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩 60g エチレンジアミンテトラ酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 100ml 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 27.5ml 炭酸カリウム又は氷酢酸でpH5.7に調整し水を加えて
全量を1とする。
[安定化液] 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアリゾン−3−
オン 1g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1ジホスホスン酸 2g 水を加えて1とし、硫酸又は水酸化カリウムにてpH
を7.0に調整する。
次に以下の方法によりBF混入耐性試験及びpH変動耐性
試験を行なった。
[BF混入耐性試験] 前記発色現像液[A]1当り、前記漂白定着液を各
々0.4ml添加した発色現像液[B]を調製した。
この発色現像液[B]を用いて前記発色現像処理工程
にしたがって処理し、緑感光性乳剤層のセンシトメトリ
ー測定を行った。
結果を表−2に示す。表中、Δγbとは以下の式に示
すように漂白定着液が混入してない発色現像液[A]で
処理したときの階調γ(0)と漂白定着液が混入した発
色現像液[B]で処理した場合のγ値、γ(0.4)との
変動巾を示す値でこの値が小さい程、BF混入耐性が優れ
ている。
Δγb=|γ(0)−γ(0.4)| 尚、ここで階調を表わすγとは、濃度0.8と1.8を得る
ために必要な各々の露光量の対数の差の逆数と前記濃度
差の積で表わされる数値で大きい程硬調であること示
す。
[pH変動耐性試験] 前記発色現像液[A]と同じ組成でpH10.6に調整した
発色現像液[C]を調整した。この発色現像液[C]を
用いて前記の発色現像処理工程にしたがって処理し、緑
感光性乳剤層のセンシトメトリー測定を行った。
結果を表−2に示す。表中、Δγpとは、以下の式に
示すようにpH=10.2の発色現像液[A]で処理したとき
の階調γ(10.2)とpH10.6の発色現像液[C]で処理し
た場合の階調γ(10.6)との変動巾を示す値である。
Δγp=|γ(10.2)−γ(10.6)| 一方、上記各処理後の試料について下記に示す方法に
て、白地部分の保存性を調べた。
<白地部分の保存性(イエローステイン)> 処理後の試料を85℃、60%の相対湿度にて20日間保存
した後、青色光にて白地部分のイエロー濃度を測定し、
その増加巾、ΔDBを求めた。
ΔDB=D′B−DB D′B:85℃、60%に20日間保存した後の白地のイエロー
濃度 DB :処理直後の白地のイエロー濃度 以上の結果を表−2に示す。
表2から明らかなように、試料1、5及び21、25は、
塩化銀含有率が30モル%と低いハロゲン化銀乳剤を使用
している為、迅速現像適性が大巾に劣り、45秒の現像時
間では充分な最高濃度が得られない。
また、比較のマゼンタカプラーMM−1を用いた試料21
〜28は、いずれも白地部の保存性が非常に悪く、たとえ
迅速現像適性を有していても実用に供し得るものではな
い。
一方、塩化銀含有率が90モル%以上のハロゲン化銀粒
子と本発明のマゼンタカプラーを用いた試料2〜4は迅
速現像適性と良好な白地部の保存性を兼ね備えており、
しかも、漂白定着液の混入が全く無く、しかもpHが基準
値からずれていない理想的な発色現像液により現像処理
が行なわれた場合は、良好な写真性能を有するが、漂白
定着液がわずかに混入したり、pHが基準値からずれた発
色現像液により処理されると、ガンマ値が大きく変動す
ることがわかる。
これに対し、塩化銀含有率が90モル%以上のハロゲン
化銀粒子、本発明のマゼンタカプラー及び本発明の一般
式[S]で示される化合物を含む試料6〜8、11〜20、
及び29〜33では、未発色の保存性が良好であり、迅速現
像適性を損なうことが無く、しかもBF混入耐性及びpH変
動性が大巾に向上していることがわかる。さらに詳しく
見ると、ハロゲン化銀として純塩化銀を用いた試料8及
び20に対し、わずかに臭化銀を含有する試料7及び16で
はBF混入耐性、及びpH変動耐性がより向上していること
がわかる。また、増感剤として金化合物を用いた試料16
〜20についても金化合物を用いていない試料7,11,14,15
及び8に対し、BF混入耐性及びpH変動耐性の向上が認め
られる。
また、本発明外の比較化合物1及び2を用いた試料9
及び10は、BF混入耐性及びpH変動耐性のわずかな改良が
認められるが、その効果は充分とは言えない。
以上のごとく、塩化銀含有率が90モル%以上ハロゲン
化銀粒子、本発明のマゼンタカプラー及び本発明の一般
式[S]で示される化合物の全てを使用して初めて、本
発明の目的とする迅速処理性、未発色部の保存性、BF混
入耐性、pH変動耐性の全てを満足するハロゲン化銀写真
感光材料が得られることがわかる。
実施例−2 実施例−1の試料No.7において、一般式[S]で示さ
れる化合物S−6の代わりにS−1、S−9、S−11、
S−13、S−15、S−18をそれぞれ用いた以外は試料N
o.7と同様の試料を作成し、実施例−1と同様の評価を
行なったところ、実施例−1とほぼ同様に本発明の効果
が得られた。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−57838(JP,A) 特開 昭60−97353(JP,A) 特開 昭50−159336(JP,A) 特開 昭60−221747(JP,A) 特開 昭62−109050(JP,A) 特開 昭62−269957(JP,A) 特開 昭62−174759(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に青感光性ハロゲン化銀乳剤層、
    緑感光性ハロゲン化銀乳剤層および赤感光性ハロゲン化
    銀乳剤層を含む写真構成層を有するハロゲン化銀写真感
    光材料において、前記緑感光性ハロゲン化銀乳剤層に
    は、塩化銀含有率が90モル%以上のハロゲン化銀粒子が
    含有され、さらに該層には下記一般式[I]で示される
    マゼンタカプラーおよび下記一般式[M]で示されるマ
    ゼンタカプラーから選ばれる少なくとも一つのマゼンタ
    カプラーならびに下記一般式[S]で示される化合物が
    含有されていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料。 一般式[I] [式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有して
    いてもよい。 Xは発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しうる基
    を表す。 またRは水素原子または置換基を表す。] (但し、一般式[I]で表される化合物のうち、 を除く。) 一般式[M] [式中、R20(R22はアルキル基またはアリール基を表す。)を表
    す。 R21はハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アル
    コキシカルボニル基またはアシルアミノ基を表す。mは
    1〜3の整数を表す。mが2以上である場合、R21は同
    一であっても異なっていてもよい。 Zaは−O−R23、−S−R23または複素環基を表す。R23はアルキル基、アリール基
    または複素環基を表し、R24およびR25はそれぞ水素原子
    またはアルキル基を表す。] 一般式[S] [式中、Arはアリーレン基またはシクロアルキレン基を
    表し、RAはアルキル基、アルコキシ基、カルボキシル基
    もしくはその塩、スルホ基もしくはその塩、ヒドロキシ
    ル基、アミノ基、アシルアミノ基、 −NHSO2R′または を表す。R′およびR″はそれぞれ水素原子、アルキル
    基またはアリール基を表す。Mは水素原子、アルカリ金
    属原子またはアンモニウム基を表す。]
  2. 【請求項2】写真構成層の少なくとも一層が下記一般式
    [HDA]で示される硬膜剤及び下記一般式[HDB]で示さ
    れる硬膜剤の少なくとも1つで硬膜されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀写真
    感光材料。 一般式[HDA] [式中、Rd1は塩化水素、ヒドロキシ基、アルキル基、
    アルコキシ基、アルキルチオ基、−OM(Mは1価の金属
    原子を表す)、 (R′及びR″は水素原子、アルキル基もしくはアリー
    ル基を表す)又は−NHCOR(Rは水素原子、アルキ
    ル基、アリール基を表す)並びにRd2は塩素原子を除くR
    d1と同義である。] 一般式[HDB] [式中、Rd3及びRd4はそれぞれ塩素原子、ヒドロキシ
    基、アルキル基、アルコキシ基又は−OM(Mは1価の金
    属原子を表す)、Q及びQ′は−O−、−S−又は−NH
    −、Lはアルキレン基又はアリーレン基、並びにp及び
    qは0又は1を表す。]
JP61196706A 1986-08-22 1986-08-22 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JPH0814692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61196706A JPH0814692B2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61196706A JPH0814692B2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6352139A JPS6352139A (ja) 1988-03-05
JPH0814692B2 true JPH0814692B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=16362232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61196706A Expired - Fee Related JPH0814692B2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0814692B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02150840A (ja) * 1988-12-02 1990-06-11 Konica Corp 迅速処理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02183249A (ja) * 1989-01-09 1990-07-17 Fuji Photo Film Co Ltd カラー写真画像形成法
US5389504A (en) * 1993-06-24 1995-02-14 Eastman Kodak Company Color photographic elements containing a combination of pyrazolone and pyrazoloazole couplers

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644422B2 (ja) * 1974-06-11 1981-10-19
JPS6057838A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6097353A (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60221747A (ja) * 1984-04-18 1985-11-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0685074B2 (ja) * 1985-10-04 1994-10-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH071384B2 (ja) * 1985-11-07 1995-01-11 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH077194B2 (ja) * 1986-05-19 1995-01-30 富士写真フイルム株式会社 カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6352139A (ja) 1988-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0178165A1 (en) Silver halide color photographic material
JPH0715568B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0614174B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4973546A (en) Light-sensitive silver halide photographic material improved in stability of dye image
JPH0715571B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0558182B2 (ja)
JP2582548B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0207794A2 (en) Silver halide photographic material
JPH07117728B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07119945B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0558538B2 (ja)
JPS61158333A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0814692B2 (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH071387B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH065371B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0746215B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0644138B2 (ja) プリント用カラ−写真感光材料
JPS61245150A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0473939B2 (ja)
JPH07119988B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0693104B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0762758B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH073565B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JP2511652B2 (ja) 光堅牢性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPH0715569B2 (ja) 写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees