JPS6352139A - 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6352139A
JPS6352139A JP19670686A JP19670686A JPS6352139A JP S6352139 A JPS6352139 A JP S6352139A JP 19670686 A JP19670686 A JP 19670686A JP 19670686 A JP19670686 A JP 19670686A JP S6352139 A JPS6352139 A JP S6352139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
represented
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19670686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0814692B2 (ja
Inventor
Koichi Sato
浩一 佐藤
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Hidekazu Sakamoto
英一 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61196706A priority Critical patent/JPH0814692B2/ja
Publication of JPS6352139A publication Critical patent/JPS6352139A/ja
Publication of JPH0814692B2 publication Critical patent/JPH0814692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39244Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/3926Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms four or more nitrogen atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 水元用はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは処
理済み試料の未発色部分(白地部)の保存性が良好であ
って迅速処理が可能であり、さらに処理安定性にすぐれ
たハロゲン化銀写真感光材料に関する。
[発明の背景] 近年当業界においては、迅速処理可能であって、画像の
保存性に優れ、しかも処理安定性が優れて、かつ低コス
トであるハロゲン化銀写真感光材料が望まれており、特
に迅速に処理できるハロゲン化銀写真感光材料が望まれ
ている。
即ち、ハロゲン化銀写真感光材料は各現像所に設けられ
た自動現象1にて連続処理することが行なわれているが
、ユーザーに対するサービス向上の一貫として、現像受
付日のその日の内に現像処理してユーザーに返還するこ
とが要求され、近時において1よさらに受付から数時間
で返還することさえも要求されるようになり、ますます
迅速処理の必要性が高まっている。更に処理時間の短縮
は生l効嘉の向上となり、コスト低減が可能となること
からも、迅速処理の開発が急がれている。
迅速処理達成のために感光材料及び処理液の2面からア
プローチがなされている。発色現像処理については、高
温化、高pH化、発色現象主薬の高1度化等が試みられ
ており、更には現@促進剤などの添加剤を加えることも
知られている。
前記現像促進剤としては、英国特許811,185号記
載の1−フェニル−3−ピラゾリドン、米国特許2,4
17,544号記載のN−メチル−〇−アミンフェノー
ル、特開昭50−15554号記載のN、N、N’ 。
N′−テトラメチル−p−フェニレンジアミン等が挙げ
られる。
しかしながら、これらの方法では充分な迅速性が達成さ
れずカブリの上昇などの性能劣化をともなうことが多い
他方、感光材料に使用するハロゲン化銀乳剤のハロゲン
化銀粒子の形状、大ぎさおよび組成が現象速度等に大き
く影響を及ぼすことが知られており特にハロゲン組成は
影響が大きく、高塩化珈ハロゲン化銀を用いたとき、特
に著しく高い現像速度を示すことが判っている。
一方ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いて色素画像
を形成するには、通常、芳香族第1級アミン系発色現像
主薬が、露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料中
のハロゲン化銀粒子を還元する際に、自らが酸化され、
この酸化体が、ハロゲン化銀カラー写真感光材料中に予
め含有されたカプラーと反応して色素を形成することに
よって行なわれる。そして、通常はカプラーとしては、
減色法による色再現を行なうため、イエロー、マゼンタ
、シアンの3つの色素を形成する3層のカプラーが用い
られている。
上記のようにして得られるハロゲン化銀カラー写真感光
材料の処理後の未発色部分く白地部)は、長時間暗所に
保存された場合、保存状態の!1Ofiilによっては
残存するカプラーが変質して著しく着色することが知ら
れている。−投に、このような保存による未発色部分の
着色はスティンと呼ばれており、カラー写真感光材料を
記録として半永久的に保存する場合は、このような未発
色部の着色即ちスティンの程度を極力小さく押える必要
がある。
各カプラーに要求される基本的性質としては、先ず高沸
点有機溶媒等に対する溶解性が大であり、ハロゲン化銀
乳剤中にあける分散性および分散安定性が良好で容易に
析出しないこと、良好な写真特性が得られること、およ
び浅存するカプラーが熱、湿気等に対して堅牢性を有す
ることなどが挙げられる。とりわけ、マゼンタカプラー
においては、長期保存時の未発色部のスティンの改良が
近年になって重要な課題となっている。
従来より一般に使用されている例えば米国特許第2.6
00.788号、同第3,519,429号、同第3,
684.514号等の明細書、特開昭49−11163
1号、同52−4272ら号、同48−8228号各公
報に開示されている活性点に置換基を有しない、いわゆ
る4当量タイプの5−ピラゾロン型マゼンタカプラーは
、長期保存時の未発色部のスティンの増加が著しく、そ
の性能は満足できるものではない。
このため、保存時のスティンの改良に対して、棒々のマ
ゼンタカプラーについて検討がなされ、例えば米国特許
3.227.554号、特公昭53−34044号、特
開昭51−16924号、同54−80744号、同5
5−62454号、同56−126833号、同55−
135835号、同57−4044号、同57−179
50号、同57−35858号、同5g−50537号
、同58−58544号、特公昭50−37540号、
同51−10100号、特開昭50−13041号、同
50−15933ら号、同31−3232号、同51−
3233号、同51−20826号、同51−3022
8号、同51−36938号、同52−58922号、
同53−123129号、同 55−118034号、
同56−38043号、同 56−384044号、同
56−40825号等に開示されている活性点に置換基
を有する5−ピラゾロン系マゼンタカプラーおよび、例
えば米国特許第2,600,788号、同第3,061
1432号、同第3.062.653号、同第3.12
7.269号、同第3,311,476号、同第3.1
52.896号、同第3.419、391号、同第3,
519,429号、同第3,555,318号、同第3
,684,514号、同第3.888.680号、同第
3.907.571号、同第3.928.044号、同
第3.930.861号、同第3.930.866号、
同第3.933.500号等の明細書、特開昭49−2
9639号、同49−111631号、同49−129
538号、同50−13041号、同52−58922
号、同55−62454号、同55−118034号、
同56−380.13号、同57−35858号、同6
0−23855号の各公報、英国特許第1,247,4
93号、ベルギー特許第769,116号、同第792
,525号、西独特許2.156.111号の各明細書
、特公昭46−60479号、特開昭59−12573
2号、同59−228252号、同 59−16254
8号、同 59−171956号、同60−33552
号、同60−43659号の各公報、西独特許1.07
0.030号及び米国特許3.725. Oら7号の各
明ll111等に開示されているピラゾロアゾール系マ
ゼンタカプラーが長期保存時の未発色部分のスティンの
増加が少ないマゼンタカプラーとして見出された。
ところで−、役にハロゲン化銀写真感光材料は、種々の
現像所において補充液を補充しながら連続的に処理され
るが、その場合、連続処理における開始時と後半におい
ては処理液の組成を一定に保つことは不可能であり、処
理液の組成の変化により写真特性(特に、階調変動)の
変動をもたらすという問題がある。この問題は、近年の
処理液の低補充化に伴い更に大きくなりつつある。
しかし本発明の一般式CI]又は一般式[II]で示さ
れるマゼンタカプラーを高塩化物ハロゲン化銀含有層に
用いた場合、処理液の組成変化および条件の変動によっ
て写真特性が大きく変化してしまい、安定もた写真性能
が得られず、処理安定性が悪いという問題が生ずること
が明らかになった。
ここに処理安定性とは、処理液組成りH,温度の変動お
よび処理?!!組成以外の他の化合物の混入に対するセ
ンシトメトリーの変動の度合いである。
中でも漂白定着液の現像液への混入は、l Bな補充液
の補充率の設定、蒸発の防止、感光材料からの溶出物な
なくした場合であっても、完全になくすごとはほとんど
不可能に近く、特にローラー搬送、自動現象礪において
は処理量や、スクイーズの仕方により漂白定着液の現像
液中への混入1は著しく差が生じ、処理液の補充率が低
下した場合には、処理液の回転速度が低下するため、更
に混入業に差が生じているのが実情である。
さらに、発色現像液は高pHに維持されているが、連続
運転時における補充液の補充a、空気醇化等の影響によ
り発色現象液のpH変動は避けられない。
かかる発色現像液への漂白定着液の混入および発色現像
液のI)H変動による写真性能の変動(多くの場合、カ
ブリの上昇と階調変化)は安定で良好な色再現や階調再
現を行う上で大きな障害となっている。
上記の理由から漂白定着液の混入およびpH変動そのも
のを避けることは著しく困難であることから、たとえ、
漂白定着液が混入した場合やpH変動がおきた場合にそ
の写真性能変動が小さい、いわゆるBF混入耐性および
pH変動耐性の優れたハロゲン化銀写真感光材料の開発
が望まれている。また、ハロゲン化銀カラー写真感光材
料は、露光後、発色TJ!像等の処理をすることにより
色素画像が形成されるが、特に前記迅速処理に適した高
塩化物ハロゲン化銀を用い、さらに前記のカプラーを含
有させたハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、
発色現像主薬の酸化体の生成速度が、前記酸化体とカプ
ラーとがカップリング反応して色素が形成される反応よ
り速くなってしまうことが多い。このため現像主薬の酸
化体が多iに存在し、これが露光により形成された潜像
核を酸化して潜像漂白を引き起こすが、この潜像漂白の
程度が大きいことが、高塩化銀含有写真感光材料の処理
変動性を大きくする原因になっていると思われる。
[発明の目的〕 従って、本発明の第1の目的は、迅速処理を可能にして
、さらに処理済み試料の未発色部の保存性にも優れたハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。本発明
の第2の目的は、迅速処理を可能にして、BF混入耐性
およびI)H変8耐性に優れたハロゲン化銀写真感光材
料を提供することにある。
〔発明の構成1 本発明の上記目的は、支持体上に青感光性ハロゲン化銀
乳剤層、緑感光性ハロゲン上限乳剤苫および赤感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層を含む写真構成層を有するハロゲン化
銀写真感光材料において、前記緑感光性ハロゲン化銀乳
剤層には、塩化銀含有率が90モル%以上のハロゲン化
銀粒子が含有され、さらに該層には下記一般式[I]で
示されるマゼンタカプラーおよび下記一般式[M]で示
されるマゼンタカプラーから選ばれる少なくとも一つの
マゼンタカプラーならびに下記一般式[S]で示される
化合物が含有されることによって達成される。
一1股式[I] 式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有して
もよい。
Xは発色現像主薬の酸化体との反応により!11112
しうる基を表わす。
またRは水素原子または置換基を表わす。
一般式[M] 目 Hト1   0 アリール基を表わす。)を表わす。
R2+はハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ア
ルコキシカルボニル基またはアシルアミノ基を表わづ。
mは1〜3の整数を表わす。nlが2以上である場合、
R2+は同一であっても異なっていてもよい。
または複素環基を表わす。R23はアルキルU、アリー
ル基または複素環基を表わし、R24およびR25はそ
れぞれ水素原子またはアルキル基を表わす。
一般式[S] Ar−RA 式中、AI’はアリーレン基またはシクロアルキレン基
を表わし、RAはアルキル基、アルコキシ基、カルボキ
シル基もしくはその塩、スルホ基もしくはその塩、ヒド
ロキシル基、アミノ基、アシR“ R“はそれぞれ水素原子、アルキル基またはアリール基
を表わす。Mは水素原子、アルカリ金属原子またはアン
モニウム基を表わす。
[発明の具体的構成j 本発明のハロゲン化銀写真感光材料においては、緑感光
性ハロゲン化銀乳剤層に一般式’L S 3で示される
化合物を含有する。
一般式[S]において、Arで表わされるアリーレン基
としては、例えばフェニレン基、ナフチレン基等が挙げ
られ、シクロアルキレン基としては例えばシクロヘキシ
レン基等が挙げられる。
RAで表わされるアルキル基としては例えばメチル基、
エチル基等が挙げられ、アルコ土シ基としては例えばメ
トキシ基、プロポキシ基等が挙げられ、アシルアミノ基
としては例えばアセチルアミノ基、ヘキサノイルアミノ
基、ベンゾイルアミばN−メチルカルバモイル基、N−
フェニルカルバモイル ては例えばメチルスルホニルアミLLベンゼンスルホン
アミド基等が挙げられ、 N−メチルウレイド基、N−エチルウレイド基、N,N
−ジメチルウレイド基、N,N−ジエチルウレイド基、
N−フェニルウレイド基等が挙げられる。RAで表わさ
れる各基はさらに置換基含有するものも含まれる.Mで
表わされるアルカリ金ヱ原子としては、例えばナトリウ
ム原子、カリウム原子等が挙げられる。
以下に一般式[S]で表わされる化合物の具体例を示す
が、本発明はこれらに限定されない。
一般式 %式% 前記一般式[S3で示される化合物は例えば米国特許第
3.259.976号、特開昭57−14836号、同
57−167023号、同58−95728号、同59
−68732号等に記載の方法に準じて合成することが
できる。
一般式[S]で表わされる化合物(以下化合物[S]と
呼ぶ)を、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有させるに
は、水又は水と任意に混和可能な有礪溶媒(例えばメタ
ノール、エタノール等)に溶解したのち添加すればよい
。化合物[S]は単独で用いてもよく、また一般式[S
]で示される池の化合物、または−、投式[S]で示さ
れる化合物以外の他の安定剤、又はカブリ抑制剤と組み
合わせて用いてもよい。
化合物[S]を添加する時期は、ハロゲン化銀粒子の形
成前、ハロゲン上限粒子形成中、ハロゲン化銀粒子形成
終了後から化学熟成開始前までの間、化学熟成中、化学
熟成終了時、化学熟成終了後から塗布時までの間の任意
の時期でよい。好ましくは、化学熟成中、化学熟成終了
時、または化学熟成終了後から塗布時までに添加される
。添加は企及を一時期に行ってもよいし、複数回に分け
て添加してもよい。
添加する場所は、緑感光性ハロゲン化銀乳剤またはハロ
ゲン化銀乳剤塗布液に直接添加してもよいし、隣接する
非感光性親水性コロイド庖用の塗布液に添加し、重層塗
布時の拡散により、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有
せしめてもよい。
添加量については特に制限はないが、通常はハロゲン化
銀1モル当りlX10−6モル乃至1×10−1モル、
好ましくは1X10−5モル乃至1×10−2モルの範
囲で添加される。
本発明の化合物[8Fのいくつかは、当業界では安定剤
またはカブリ抑制剤として知られている化合物である。
例えば英国特許第1.273.030号、特公昭5B−
993θ号、特公昭f30−27010号、特開昭51
−102639号、特開昭53−22416号、特開昭
55−59463号、特開昭55−79436号、およ
び特開昭59−232342号等に記載がある。しかし
ながら、上記の公知文献においては、カブリ抑制や、乳
剤の安定化に間する記載はあるが、本発明による効果、
即ち、高塩化銀含有率のハロゲン化銀粒子、及び特定の
シアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料を発色現像処理する際に生じる処理変動に対して有
効であるという点に関しては従来全く知られていなかっ
た。
また化合物[S]は一般には、減感と現像抑制を伴ない
つつカブリ抑制等の作用を示す化合物として知られてい
るが、(例えば、日本写真学会編「写真工学の基礎、限
塩写真編」、コロナ社、1979’F、、0195等に
記載されている。)これらの化合物を、本発明の系に適
用して、処理安定性が改良されるということは、全く予
期しえない効果であった。
この特異とも思われる効果が生ずる理由については未だ
解明されていないが、あえてそのメカニズムを考察する
と、以下のようになる。
発色現像は前述のように、露光されたハロゲン化銀が発
色現像主薬により銀に還元されるいわゆる「銀現像」過
程と上記反応によって生成した発色現象主薬の酸化体と
色素形成カプラーがカップリング反応を起こして色素を
生じる、いわゆる「発色」過程とからなる。ところが、
本発明に係る高塩化銀含有率のハロゲン化銀乳剤と、色
素形成カプラーを組み合せた系は、「銀現像」過程が非
常に速く、「発色」過程が遅いという系である。
従って、ハロゲン化銀粒子周辺に「銀現像」によって生
成する発色現像主薬の酸化体が高a度で存在するという
ことになる。この場合、この多量に存在する発色現像主
薬の酸化体が、露光によってハロゲン化銀粒子に生じた
「潜像」を逆に漂白してしまい、現像されない状態にし
てしまういわゆる「潜像漂白」という瑛象がおこり、発
色濃度の低下がおこるかもしれない。そう考えると、単
に高塩化銀含有率の乳剤を用いただけで(ま予想はど発
色性が改良されないことの説明がつくし、また、化合物
[S〕の使用により、「潜像」が補強され漂白されにく
くなったと考えると、本発明の効果もうなずける。また
本発明に係るハロゲン化銀享立子の組成は、tgA塩化
銀よりも、05乃至5モル%の臭化銀を含有することが
好ましいが、この微但の臭化銀も「潜像補強」に関係し
ているのかもしれない。
以上の考察はあくまで想像であって、事実は未だ不明で
ある。
上記本発明に係る化合力[S]を含有する緑感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層には、塩化銀含有率が90モル%以上の
ハロゲン化銀粒子く以下、本発明のハロゲン化銀粒子と
呼ぶ。)が含有される。
本発明のハロゲン化銀粒子は、臭化銀含有率が10モル
?6以下、沃化銀含有率は05モル%以下であることが
好ましい。更に好ましくは、臭化銀含有率が0.5乃至
5モル%の塩臭化銀である。
本発明のハロゲン化銀粒子は、単独で用いてもよいし、
組成の異なる他のハロゲン化銀粒子と混合して用いても
よい。また、塩化銀含有率が10ぞル%以下のハロゲン
化銀粒子と混合して用いてもよい。
また、本発明のハロゲン化銀粒子が含有される緑感光性
ハロゲン化銀乳剤層においては、該乳剤層に含有される
全ハロゲン化銀粒子に占める本発明のハロゲン化銀粒子
の割合は60重量%以上、好ましくは80重量%以上で
ある。
本発明のハロゲン化銀粒子の組成は、粒子内部から外部
に至るまで均一なものであってもよいし、粒子内部と外
部の組成が異なってもよい。また粒子内部と外部の組成
が異なる場合、連続的に組成が変化してもよいし、不連
続であってもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子の粒子径は特に制限はないが
、迅速処理性および感度等、他の写真性能等考慮すると
、好ましくは0.2乃至16μm、更に好ましくは0.
25乃至1.2μmの範囲である。
なお、上記粒子径は、当該技術分野において一般に用い
られる各種の方法によって画定することができる。代表
的な方法としては、ラブランドの[粒子径分析法J  
(A、 S、 T、 Ivl、シンポジウム・オン・ラ
イト・マイクロスコピー、1955年。
94〜122頁)または「写真プロセスの理論」(ミー
スおよびジエームズ共著、第3版、マクミラン社発行(
1966年)の第2章)に記載されている。
この粒子径は、粒子の投影面積か直径近似値を使ってこ
れを測定することができる。粒子が実質的に均一形状で
ある場合は、粒径分布は直径か投影面積としてかなり正
確にこれを表わすことができる。
本発明のハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分散で
あってもよいし、単分散であってもよい。
好ましくはハロゲン化銀粒子の粒径分布において、その
変動係数が0,22以下、さらに好ましくは0.15以
下の単分散ハロゲン化銀粒子である。ここで変動係数は
、粒径分布の広さを示す係数であり、次式によって定義
される。
ここでriは泣子個々の粒径、旧はその数を表ゎす。こ
こで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合はそ
の直径、また立方体や球状以外の形状の粒子の場合は、
その投影像を同面積の円像に換算した時の直径を表わす
本発明のハロゲン化銀粒子は酸性法、中性法、アンモニ
ア法のいずれで得られたものでもよい。
該粒子は一■に成長させても良いし、種粒子をつくった
後、成長させても良い。種粒子をつくる方法と成長させ
る方法は同じであっても、異なっても良い。
また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式
としては、順混合法、逆混合法、同時混合法それらの阻
み合せなどいずれでもよいが、同時混合法で得られたも
のが好ましい。更に同時混合法の一形式として特開昭5
4−48521号等に記載されているDAO−コンドロ
ールド−ダブルジェット法を用いることもできる。
更に必要であればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤を
用いてもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用いる
ことができる。好ましい1つの例は、(100)面を結
晶表面として有する立方体である。
また、米国特許第4.183.756号、同第4,22
5,666号、特開昭55−26589号、特公昭55
−42737号等の明ll01や、ザ・ジャーナル・オ
ブ・フォトグラフィック・サイエンス(J、Pho℃g
r 、 5ci) 、 21゜39 (1973)等の
文献に記載された方法により、8面体、14面体、12
面体等の形状を有する粒子をつくり、これを用いること
もできる。更に、双晶面を有する粒子を用いてもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる粒子
を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合されたもの
でもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び
/又は成長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩
、タリウム塩、イリジウム塩又は錯塩、ロジウム塩又は
錯塩、鉄塩又は錯塩を用いて金、滉イオンを添加し、粒
子内部に及び/又は粒子表面に包含させる事が出来、ま
た適当な還元的雰囲気におく事により、粒子内部及び/
又は粒子表面に還元増感液を付与出来る。
本発明のハロゲン化銀粒子を含有する乳剤(以下、本発
明の乳剤という)は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、あるいは含有
させたままでも良い。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロージャー17643号記載の方法に基
づいて行う事が出来る。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜像が
主として表面に形成される粒子であっても良く、また主
として粒子内部に形成される粒子でも良い。好ましくは
潜像が主として表面に形成される粒子である。
本発明の乳剤は、常法により化学増感される。
即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、活性
ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用いるセ
レン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金その他
の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又は組
み合わせて用いる事が出来る。
本発明においては、化学増感剤として例えばカルコゲン
増感剤を用いることができる。カルコゲン増感剤とは硫
黄増感剤、セレン増感剤、テルル増感剤の総称であるが
、写真用としては、硫黄増感剤、セレン増感剤が好まし
い。TjA黄増感剤としては例えばチオ硫酸塩、アリル
チオカルバジド、チオ尿素、アリルイソチオシアネート
、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダニ
ンが挙げられる。その他、米国特許1,574,94.
1号、同2.410,689号、同 2.278.94
7@、同 2,728,668号、同3.501.31
3号、同3.656.955号、西独出願公開(○しS
 )  1,422,869号、特開昭56−2493
7号、同55−45016号公報等に記載されている硫
黄増感剤も用いることができる。硫黄増感剤の添加示は
pH1温度、ハロゲン化銀粒子の大きさなどの種々の条
件によって相当の範囲にわたって変化するが、目安とし
てはハロゲン化銀1モル当り10−7モルから10−1
モル程度がガましい。
硫黄増感の代りにセレン増感剤を用いることができるが
、セレン増感剤としては、7リルイソセレノシアネート
の如き脂肪族イソセレノシアネート類、セレノ尿素類、
セレノケトン類、セレノアミド類、セレノカルボン酸塩
類及びエステル類、セレノホスフェート類、ジエチルセ
レナイド、ジエチルセレナイド等のセレナイド類を用い
ることができ、それらの具体例は米国特許1.574,
9,44号、同1.602,592号、同1.623.
499号明細書に記載されている。
更に還元増感を併用することもできる。還元剤としては
特に制限はないが、塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ヒド
ラジン、ポリアミン等が挙げられる。
また全以外の貴金属化合物、例えばパラジウム化合物等
を併用することもできる。
本発明のハロゲン化銀粒子は金化合物を含有してもよい
。金化合物としては、金の酸化数が+1価でも工3価で
もよく、多種の金化合物が用いられる。代表的な例とし
ては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、オーリッ
クトリクロライド、カリウムオーリックチオシアネート
、カリウムヨ−ドオーレート、テトラシアノオーリック
アジド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピリジル
トリクロロゴールド、金サルファイド、金セレナイド等
である。
金化合物はハロゲン化銀粒子を増感させる用い方をして
もよいし、実質的に増感には寄与しないような用い方を
してもよい。
金化合物の添加量は種々の条件で異なるが、目安として
はハロゲン化銀1モル当り10−8モルから10−1で
あり、好ましくは10−7モルから1o−2モルである
。またこれらの化合物の添加時期はハロゲン化銀の粒子
形成時、物理熟成時、化学熟成時および化学熟成終了後
の何れの工程でもよい。
本発明の乳剤は、写真業界において増感色素として知ら
れている色素を用いて、所望の波長域に分光1感出来る
。増感色素は単独で用いても良いが、2種以上を粗み合
わせても良い。
増感色素とともにそれ自身分光増感作用を持たない色素
、あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
、増感色素の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含
有させても良い。
本発明の前記一般式[工]又は[INで表わされるマゼ
ンタカプラーについて説明する。
本発明に係る前記−、般式[I) 一般式[I] で表わされるマゼンタカプラーに於いて、2は含窒素複
素環を形成するに必要な非金、属原子詳を表わし、該Z
により形成される環は置換基を有してもよい。
Xは発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しうる基
を表わす。
またRは水素原子または置換基を表わす。
前記Rの表わす置換基としては、例えばハロゲン原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロ
アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基
、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニ
ル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアン基、
スピロ化合物残塁、有橋炭化水素化合物残基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ7基
、7シルアミ7基、スルホンアミド基、イミド基、ウレ
イド基、スル7アモイルアミ7基、アルコキシカルボニ
ルアミ7基、アリールオキシカルボニルアミ7基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げ
られる。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。
RT褒されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
の、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜3
2のもの、ジクロフルキル基、シクロアルケニル基とし
ては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、ア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えばアリール、シア/、ハロゲン原子、ヘテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残塁、有
伯炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カル
バモイル、フルキルカルボニル基アリールオキシカルボ
ニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更には
へテロ原子を介して置換するもの(具体的にはヒドロキ
シ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、シ
ロキシ、7シルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸素原
子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ(ノアルキル
7ミ7等を含む)、スルファモイルアミノ、アルコキシ
カルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミ/、
アシルアミノ、スルホン7ミド、イミド、ウレイド等の
窒素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、アリー
ルチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィニル、ス
ルファモイル等の硫黄原子を介して置換するもの、ホス
ホニル等の燐原子を介して直換するもの等)〕を有して
いてもよい。
具体的には例えばメチル基、エチル基、イソブo’ルi
、j−ブチル基、ペンタデシル基、ヘフタデシル基、1
−へキシル/ニル基、1.1’−ノペンチルノニル基、
2−クロル−し−ブチル基、トリ7ルオロメチル基、1
−エトキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピル基
、メタンスルホニルエチルi、2.4−ジ−t−7ミル
7エ7キシメチル基、アニリノ基、1−フェニルイソプ
ロピルi、3m−ブタンスルホン7ミ/フエノキシプロ
ピル基、3−4’−(α−(4”(p−ヒドロキシベン
ゼンスルホニル)7エ/キシ〕ドデカ/イル7ミ/17
zニルプOt’ ル基、3−14’−(?−(2”、4
”−ノーt−7ミルフエノキシ)ブタンアミド〕フェニ
ル)−プフビル基、4−〔Q −(。
−クロルフェノキシ〕テトラデカン7ミド7二/キシ〕
プロピル基、アリル基、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基等が挙げられる。
R″C表されるアリール基としてはフェニル基が好まし
く、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、7シ
ルアミ7基等)を有していてもよい。
具体的には、フェニル基、4−t−ブチル7エ二ル基、
2.4−ジ−t−7ミルフエニル基、4−テトラデカン
アミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4′
−〔α−(4”−t−ブチルフェノキシ)テトラデカン
アミドフェニル基等が挙げられる。
R″r:衰されるヘテロ環基としては5〜7貫のものが
好ましく、置換さhていてもよく、又縮合していてもよ
い、具体的には2−フリル基、2−チェニル基、2−ビ
リミノニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる
R″c衰されるアシル基としては、例えばアセチル基、
フェニルアセチル基、ドデカ/イル基、α−2,4−ジ
−t−アミルフェノキシブタ/イル基等のフルキルカル
ボニル基、ベンゾイル!、3−ペンタデシルオキシベン
ゾイル基、p−クロルベンゾイル基等の7リールカルボ
ニル基等が挙げられる。
RT!されるスルホニル基としてはメチルスルホニル基
、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル基、
ベンゼンスルホニルi、p−)ルエンスルホニル基の如
きアリールスルホニル基等が挙げられる。
Rで表されるスルフィニル基としては、エチルスルフィ
ニル基、オクチルスルフィニル基、3−フェノキシブチ
ルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、フェ
ニルスルフィニルi1.−ペンタデシルフェニルスルフ
ィニル基の如き了り一ルスルフイニル基等が挙げられる
Rで表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホス
ホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキシ
ホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、フェノキ
シホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、フ
ェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が挙
げられる。
Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例比ばN−メチfv力・バモイル基、N、N−ジプチル
カルバモイル2J、、N−(2−ベンタテ゛シルオクチ
ルエチル)カルバモイルa、N−エチル−N−ドデシル
カルバモイル基、N15−(2,4−ノーt−7ミルフ
エノキシ)プロピル)7> ルバモイル基等が挙げられ
る。
Rで表されるスルファモイル基はアルキル基、アリール
基(好ニジ(はフェニル基)等が!喚していてもよく、
例えばN−プロピルスルファモイルi、N、N−ノエチ
ルスル7アモイル基 N−(2−ペンタデシルオキシエ
チル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデンルス
ル7アモイル!、N−フェニルスルファモイル基等が挙
げられる。
RT衰されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ[
3,3]へブタン−1−イル等が挙げられる。
R″c表される有橋炭化化合物残基としては例えばビシ
クロ[2,2,11へブタン−1−イル、Yリシクロ[
3,3,1,1コ゛7]デカン−1−イル、7.7−ノ
メチルービシクロ[2,2,1]へブタン−1−イル等
が挙げられる。
R″c衰されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基へ
の1換基として挙げたものを置換していてもよく、例え
ばメトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ基
、ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ
基、7ニネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。
R″c表されるアリールオキシ基として:土7二二ルオ
キシが好ましく、アリール核は更に前記アリール基への
置換基又は原子として挙げたもので置換されていてもよ
く、例えば7ニノキシ基、p−を−ブチルフェノキシ基
、m−ペンタデシルフニ/キシ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7貝のへテ
ロ環を有するものが好ましく該へテロ環は更に置換基を
有していてもよく、例元ば、3゜4.5.6−テトラヒ
ドロビラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾー
ル−5−オキシ基が挙げられる。
R″C表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換
されていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、ト
リエチルシロキシ基、ノメチルブ子ルシロキシ基等が挙
げられる。
Rで表される7シルオキシ基としては、例元ばアルキル
カルボニルオキシ基、7リールカルボニルオキン基等が
挙げられ、更に置換基を有してぃてもよく、具体的には
アセチルオキシ基、α〜クロルアセチルオキン基、ベン
ゾイルオキシ基等が挙げられる。
Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、ア
リール基等が置換していてもよく、例えばN−エチルカ
ルバモイルオキシ基、N、N−ジエチルカルバモイルオ
キシi、N−フェニルカルパモイルオキン基等が挙げら
れる。
Rで表されるアミ7基はアルキル基、アリール基(好ま
しくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例元ば
エチルアミ/基、アニリノ基、m−クロルアニリ7基、
3−ベンタテ7シルオキシカルボニルアニリ7基、2−
クロル−5−ヘキサテ゛カンアミドアニリ7基等が挙げ
られる。
Rで表されるアシルアミノ恭としては、アルキルカルボ
ニルアミ7基、アリールカルボニル7ミ7基(好ましく
はフェニルカルボニルアミ/傷)等が挙げられ、更に置
換基を有してもよ(具体的には7セトアミド基、α−エ
チルプロパンアミド基、N−7二二ルアセトアミド基、
ドデカンアミド基、2,4−ジーt−アミルフニ/キシ
アセトアミド基、α−3−t−ブチル4−ヒドロキシフ
ェノキシブタンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるスルボンアミド基としては、フルキルスル
ホニルアミ7基、アリールスルホニルアミ7基等が挙げ
られ、更に置換基を有してもよい。
具体的にはメチルスルホニルアミ7基、ペンタデシル人
ルホニルアミ7基、ベンゼンスルホンアミド基、p−)
ルエンスルホンアミド基、2−メトキシ−5−一一アミ
ルベンゼンスルホンアミド基等が挙げられる。
RT表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状のも
のでもよく、置換基を有していてもよく、例えばコハク
酸イミド基、3−ヘプタデシルフハク酸イミド基、7タ
ルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
Rで表されるウレイド基は、アルキル基、了り−ル基(
好ましくはフェニル基)等により置換さt−でいてもよ
く、例元ばN−エチルクレイド基、tl−メチル−N−
デシルフレイド基、N−7xニルウレイド基、N−、−
トリルウレイド基等が挙げられる。
Rr!されるスル77モイルアミノ基は、アルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換されてい
てもよ(、例えばN、N−ジブチルスルフTモイルアミ
7基、N−メチルスル77モイルアミ7基、N−フェニ
ルスル7アモイルアミ7基等が挙げられる。
R″C表されるアルコキシカルボニルアミ7基としては
、更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカル
ボニル7ミ7基、メトキシエトキシカルボニルアミ7基
、オクタデシルオキシカルボニルアミ7基等が挙げられ
る。
Rで表されるアリールオキシカルボニルアミ7基は、置
換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル
アミ7基、4−メチル7二/キシカルボニルアミ7基が
挙げられる。
R″c表されるアルフキジカルボニル基は更に置換基を
有していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチ
ルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、
オクタデシルオキシカルボニル基、二Fキシメトキシカ
ルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙
げられる。
Rで表されるアリールオキシカルボニル基は更に置換基
を有していてもよく、例えば7エ/キシカルボニル基、
p−クロル7エ/キシカルボニル基、纏−ペンタデシル
オキシ7二/キシカルボニル基等が挙げられる。
Rで表されるフルキルチオ基は、更;こ置換基を有して
いてもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、
オクタデシルチオ基、7エ冬チルチオ基、3−7エ/キ
シプロピルチオ基が挙げられる。
R″c表される了り−ルチオ基はフェニルチオ基が好ま
しく更に置換基を有してもよく、例比ば7二ニルチオ基
、p−メトキシフェニルチオ基、2−し−オクチルフェ
ニルチオ基、3−オクタテ゛シルフェニルチオ基、2−
カルボキンフェニルチオ基、p−アセ)7ミ/フエニル
チオ基等が挙げられる。
Rで2!されるヘテロ環子オ基としては、5〜7貝のへ
テロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよ(、
又置換基を有していてもよい9例元ば2−ピリジルチオ
基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2,4−)7エ/キ
シ−1,3,5−)リアゾール−6−チオ基が挙げられ
る。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例乏ばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、ファン原子等)の他炭素原子、酸素原子、硫′
R原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
の池例えば一般式 %式% (R3′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R2’及びR1′は水素累子、7リール基、アル
キル基又はヘテロ環基を表す、)で示される基、ヒドロ
キシメチル基、トリフェニルメチル基が挙げられる。
酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキ
シ基、了り−ルオキシ力ルポニルオキシ基、アルキルオ
キサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が挙
げられる。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
ニドキシ基、2−7エ/キシニドキシ基、2−シア/ニ
ドキン基、7エネチルオキシ基、p−クロルベンジルオ
キシ基等が挙げられる。
該アリールオキシ基としては、7エ/キシ基が好土しく
、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい、具
体的には7エ7キン基、3−メチルフェノキシ基、3−
ドデシル7二7キシ基、4−メタンスルホンアミド7二
7キシ基、4−CQ−(3′−ペンタデシル7エ7キシ
)ブタンアミド〕7エ/キシ基、ヘキサデシルカルバモ
イルメトキシ蚤、4−シアノ7エ/キシ基、4−メタン
スルホニル7二/キシ基、1−ナフチルオキシ基、p−
ノ)キシ7二ノキシ基等が挙げられる。
該ヘテロ環オキシ基としては、5−7貝のへテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい、具体的には、1−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れろ。
該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブタ
ツルオキシ基等のアルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ基
が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。
該フルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキキシカルボニル
オキシ基等が挙げられる。
該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチル
オ斗すフルオ〜シ基が挙げられる。
該フルコキシオキサフルオキシ基としては、ニドキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
該アルえルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シア/
エチルチオ基、7エネチルチオ基、ベンノルチオ基等が
挙げられる。
鉄子り−ルチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタン
スルホンアミドフェニルチオ基、4−ドデシル7エネチ
ルチオ基、4−/すフルオロペンタンアミド7エネチル
チオ基、4−カルボキシ7iニルチオ基、2−二)4シ
ー5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。
該ヘテロ環チオ基としては、例乏ば1−7二二ルー1.
2.3.4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げられる。
該アルキルオキシチオカルボニルチオ基とじては、ドデ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。
乏ば一般式−N   で示されるものが挙げられ了り−
ル基、ヘテロ環基、スルファモイル基、カルバモイル基
、アシル基、スルホニル基、了り−ルオキンカルボニル
基、アルフキジカルボニル基を表し、R+ ’とR1′
は結合してヘテロ環を形成してもよい、但しR4′とR
3′が共に水素原子であることはない。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基
を有していてもよく、置換基としては例えばアリール基
、アルコキシ基、了り−ルオキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、アルキル7ミ7基、アリールアミ7基
、アシルアミ7基、スルホン7ミド基、イミノ基、アシ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキシ
カルボニルアミ7基、了り−ルオキシ力ルポニルアミノ
基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シフ7基、ハロ
ゲン原子が挙げられる。
該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエチル基
、オクチル基、2−エチルヘキシル基、2−クロルエチ
ル基が挙げられる。
R4/又はRs’で表される了り−ル基としては、炭素
数6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、
該アリール基は、置換基を有してもよく置換基としては
上記R,′又はR1’で表されるアルキル基への置換基
として挙げたもの及びアルキル基が挙げられる。該アリ
ール基として具体的なものとしては、例えばフェニル基
、1−す7チル基、4−メチルスルホニルフェニル基が
挙げられる。
R,7又はR1’で表されるヘテロ環基としては5〜6
貝のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を
有してもよい、具体例としては、2−7リル基、2−キ
ノリル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル基
、2−ピリジル基等が挙げられる。
R、J又はRs’で表されるスルファモイル基としては
、N−フルキルスルファモイル基、N+N−ノアリール
カルバモイル基、N−7ソールスル7アモイル基、N、
N−ジアリールスルファモイル基等が挙げられ、これら
のアルキル基及び了り−ル基は前記アルキル基及びアリ
ール基について挙げた置換基を有しでていもよい、スル
ファモイル基の具体例としては例えばN、N−ジエチル
スル7Tモイル基、N−7チルスル7Tモイル基、N−
Ffリシルルファモイル基、N−p−トリルスルファモ
イル基が挙げられる。
R4’又はR,Iで表されるカルバモイル基としては、
N−フルキルカルバモイルt N、N−ジアルキルカル
バモイル基、N−7リールカルバモイルf、、N、N−
ノアリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのフル
キル基及びアリール基は前記アルキル基及び7リール基
について挙げた置換基を有していてもよい、カルバモイ
ル基の具体例としでは例えばN、N−ンエチル力ルバモ
イル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカル
バモイルi、N−p−シアノフェニルカルバモイル基、
N−p−)ノルカルバモイル基が辛げられる。
R、j又はRs’で表されるアシル基としては、例えば
アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ
環カルボニル基が挙げられ、iフルキル基、該アリール
基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい、アシル
基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロ
ブタメイル基、213.4.5.6−ペンタフルオロベ
ンゾイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトニル基
、2−フリルカルボニル基等が挙げられる。
R(’又はR,/で表されるスルホニル基としては、ア
ルキルスルホニル曇、アリールスルボニル基、ヘテロ環
スルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体
的なものとしては例えばニタンスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンスル
ホニル基、p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙げら
れる。
R1′又はR%で表される7リールオキシカルボニル基
は、前記了り−ル基について挙げたものを置換基として
有してもよく、具体的にはフェノキシカルボニル基等が
挙げられる。
R、/又はR,/で表されるアルコキシカルボニル基は
、前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、トチ゛
シルオキン力ルボニル基、ペンノルオキシカルボニル基
等が挙げられる。
R4′及VR5’が結合して形成するヘテロ環としては
5〜6貝のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく
、又、芳@族性を有していても、いなくてもよく、又、
棉合環でもよい、該へテロ環としては例えばN −7タ
ルイミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリ
ル基、1−N−ヒグントイニル基、3〜N−2,4−ジ
オキソオキサゾリジニル基、2−N−1,1−ノオキソ
ー3−(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基
、1−ピロリル基、1−ピロリノニル基、1−ピラゾリ
ル基、ユービラゾυノニル基、1−ピペリノニル基、1
−ピロリニル基、1−イミダゾリル基、〕−イミグゾリ
ニル基、1−インドリル基、1−イソインドリニル基、
2−イソインドリル基、2−イソインドリニル基、1−
ベンゾトリアゾリル曇、1−ペンシイミグゾリル基、1
−(i 、2.4−トリアゾリル)基、1−<1.2.
3−)リアゾリル)基、1−(1,2,3,4−テトラ
ゾリル)基、N−モルホリニル基、1.2,3.4−テ
トラヒドロキノリル基、2−オキソ−1−ピロリジニル
基、2−IH−ピリドン基、7タラノオン基、2−オキ
ソ−1−ピペリジニル基等が挙げられ、これらへテロ環
基はアルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、7リ
ールオキシ卆、アシル基、スルホニル基、アルキルアミ
ノ基、アリールアミ7基、アシルアミ7基、スルホンア
ミ/基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキル
チオ基、アリールアミ7基、ウレイド基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、イミド基、
ニトロ基、シア7基、カルボキシル基、ハロゲン原子等
により置換されていてもよい。
またZ又はZ′により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環また
はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい
置換基としては前記Rについて述べたものが挙げら技る
又、一般式(1)及V後述の一般式(II)〜〔■〕に
於ける複素環上の置換基(例えば、R1R3〜R,)が 部分(ここにR”、X及びz”は一般式(1)における
R I X I Zと同義である。)を有する場合、所
謂ビス体型カプラーを形成するが勿論不発明に包含%h
る。又、z 、z ’、z ”及V後述ノZ11:、J
、’)形成される環は、更に他のJ(例えば5〜7員の
ジクロフルケン)が縮合していてもよい1例えば一般式
(V)においてはR5とR,が、一般式(■)において
はR2とR,とが、互いに結合して環(例えば5〜7員
のジクロフルケン、ベンゼン)を形成してもよい。
一般式(1)T!されるものは更に具体的には倒乏ば下
記一般式(It)〜〔■〕により表される。
一般式〔口〕 一般式([1) %式% 一般式〔■〕 N −N −N)I 一般式〔■〕 一般式(”/I〕 N−N−N1+ 一般式〔■〕 前記一般式(n)〜〔■〕に於いてR1−R8及びXは
前記R及びXと同義である。
又、一般式(1)の中でも好ましいのは、下記一般式〔
■〕で表されるものである。
一般式〔■〕 式中R、、X及びZd±一般式(1)におけるR2X及
びZと同義である。
前記一般式(II)〜〔■〕で表されるマゼンタカプラ
ーの中で特に好ましいのものは一般式〔■〕で衰される
マゼンタカプラーである。
又、一般式(1)〜〔■〕における複葉環上の5!喚基
についてい乏ば、一般式〔!〕においてはRが、また一
般式(It)〜〔〜l〕においてはR1が下記条件1を
満足する場合が好ましく更に好ましいのは下記条件1及
び2を満足する場合であり、特に好ましいのは下記条件
1,2及び3を満足する場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素1京子である
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全く結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。
前記a素環上の置換基R及びR1として最も好虚しいの
は、下記一般式(IX)により表されるものである。
一般式(IX) R1 R5゜−〇− R1 式中R會T RI 9及びR1+はそれぞれ水素原子、
/)ロデン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アル
ケニル基、シクロアルケニル基、フルキニル基、7リー
ル基、ヘテロWi、7シル基、スルホニル基、スルフィ
ニル基、ホスホニル基、カルバモイル基、スルフ1モイ
ル基、シアノ基、スピロ化合″JIJ残基、有橋炭化水
素化合物残基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテ
ロ環オキシ基、シロキシ基、7シルオキシ基、カルバモ
イルオキシ基、アミ7基、7シル7ミ/基、入ルホン7
ミド基、イミド基、ウレイド基、入ル7アモイルアミ7
基、アルコキシカルボニルアミ7基、アリールオキシカ
ルボニル7ミ7基、フルコキシカルボニル基、了り一ル
オキン力ルボニル基、フルキルチオ基、7リールチオ蒼
、ヘテロ環子オ基を表し、Rs+R1,及びR11の少
なくとも2つは水素原子ではない。
又、前記R,,R,・及びR11の中の2つ例乏ばR,
とR1・は結合して飽和又は不飽和の環(Mえばジクロ
フルカン、ジクロフルケン、ヘテロ環)を形成してもよ
く、更に式環にRIIが結合して有橋炭化水素化合物残
基を構成しでもよい。
R1−R1により2!t@れる基は置換基を有してもよ
く、R1〜R1+により表される基の具体例及び該基が
有してもよいra置換基しては、前述の一般式(T)に
おけるRが表す基の具体例及び置換基が挙げられる。
又、例えばR1とRlaが結合して形成する環及びR5
−R2,により形成される一f橋炭化水素化合物残基の
具体例及びその有してもよい置換基としては、前述の一
般式(1)におけるRが衰↑ジクロフルキル、シクロア
ルキル、ヘテロ環it N 橋戻化水素化合物残基の具
体例及びそのit置換基挙げられる。
一般式CIりの中でも好ましいのは、 (r )Rs−Rzの中の2つがフルキル基の場合、(
ii )Rs −R+ +の中の1つ例乏ばR1が水素
原子であって、池の2っR1とRtoが結合して根元炭
素原子と共にシクロアルキルを形成する場合、 である。
更に(i)の中でも好土しいのは、R1〜Rl +の中
の2つがフルキル基でありで、′!巳の1つが水素原子
またはフルキル基の場合である。
ここに該アルキル、該ジクロフルキルは更に=換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式(1)におけるRが衰す
アルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体例が挙
げられる。
又、一般式(1)におけるZにより形成される環及び一
般式(■〕におけるZlにより形成される環が有しても
よい置換基、並びに一般式(n)−CM)におけるR2
−R1としては下記一般式(X)で2!されるものが好
ましい。
一般式(X) −R’−SQ、−R2 式中R’はフルキレンを、R”はフルキル、シフCアル
キル立たはアリールを表土。
R’で示されるフルキレンは好ましくは直鎖部分の炭素
数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、tlI
鎖1分岐を問わない、またこのアルキレンは置換基を有
してもよい。
該′11攪基の例としては、前述の一般式〔1〕におけ
るRがフルキル基の場合該アルキル基が有してもよい置
換基として示したものが挙げられる。
置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げられ
る。
R’で示されるアルキレンの、好ましい具体例を以下に
示す。
−CII2CHzCIh、  (+12CIhCH2C
I’+2−1−ClbCIhCHiCt!−1R2で示
されるアルキル基は直鎖2什岐を問わな−1。
具体的にはメチル、エチル、プロピル、1so−プロピ
ル、ブチル、2−エチル・\キシル、オクチル、ドデシ
ル、テトラデシル、ヘキサデシル、オフタグシル、2−
へキシルデシルなどが挙げられる。
R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6員のも
のが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。
R2で示されるフルキル、シクロアルキルは置換基を有
してもよく、その例としては、前述のR1への置換基と
して例示したものが挙げられる。
R2で示されるアリールとしては具体的には、フェニル
、ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有し
てもよい、該置換基としては例えば直鎖ないし分岐のア
ルキルの他、前述のR1への置換基として例示したもの
が挙げられる。
また、置換基が2個以上ある場合それらの置換基は、同
一であっても異なっていてもよい。
一般式(1)で表される化合物の中でも得に好ましいの
は、下記一般式(n)で表されるものである。
一般式〔X1〕 式中、R,Xは一般式(1)におけるR、Xと同義であ
りR’、R”は、一般式(X)におけるR l。
R2と同義である。
以下に本発明に用いられる化合物の具体例を示す。
、ニー 以、ト余白 但し、表中の数字は以下の各基を褒わす。
−F          −CI          
 Br−CH3−CF、        −C,H。
−CsHt        −(i)CiHt    
  −(t)CiHsp しれ3 tρ、−1 しer′Ilフ(し) ’−(CH2)30CI2H2$ rσ す4Fiう(tJ 10i             102CHs 會 O5 −CH2CHxCH3O2CI2H2SC、H+s − CH2CHz CH2S Ot CH2CHt S
 O2Clt Hz sO7 −CH,CH,CH,CHSO2C,H,。
Cs H+ 3 −CHCH2SO2C,IHい CH。
1O −CHCHtCH2SO2C,Hs C2Hs 115              。、Hl。
− CH−CH2CHs S O2C12H2SCH。
−CHCH2CHISChC,2H,。
C,H。
−CHCH2c)(2sc2c14H29CH。
−CHCH,CH,5O2C,,H,。
C,H。
2O −CHCH,CH,5O2C,,H,。
當 CH3 2l −CHCH,CH,5O2C,,H,。
藝 CH。
−C−CH2CH2S O2CI 2 H2sCH。
−CCH2CH2SOzC+5H33 CH3 −C−CH2CH,502C,。H31■ CH。
しt (′σ −NHCOCF3  −NHCOClF、    −N
HCO(CF、)、H^ ド −OCH2CONHCH,CH,OCH,−0Cz H
5−OCOC,4H21−0SO2CH。
″′″SC@H,・          −S C1−
Hs t一502C,、H,。
前記一般式[〜11において、R20で表わされる− 
N −R22としては、特にアリールアミノ基である場
合が好ましく、この場合の具体例としては、例えばフェ
ニルアミノ基、αまたはβ−ナフチルアミノ基、4−メ
チルフェニルアミノ基、2.4゜6−ドリクロロフエニ
ルアミノ基、4−[α(3−tert−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェノキシ)テトラデカンアミド]−2.6−
シクロロフエニル7ミノ基等が挙げられる。
O 例えばアセチルアミノ基、ベンズアミド基、3−(2,
4−ジーtert−アミルフェノキシ)ブチルアミド基
、3−(3−ペンタデシルフェノキシ)ブチルアミド基
等が挙げられる。
OH 例えばN−メチルウレイド基、N−フェニルウレイド基
、N、N−ジメチルウレイド基、N−メチル−N−ドデ
シルウレイド基、N−へイサデシルウレイド基、N、N
−ジオクタデシルウレイド基等が挙げられる。
一般式[MEにおいて、R21で表わされるハロゲン原
子としては、例えば塩素、臭素フッ素等の原子が挙げら
れ、アルキル基としては、例えばメチル基、プロピル基
、℃−ブチル基、ヘキサデシル基等が挙げられ、アルコ
キシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロ
ポキシ基、ブトキシ基、オクチルオキシ基等が挙げられ
、アルコキシカルボニル ボニル基、ブトキシカルボニル基、ドデシルオキシカル
ボニル基等が挙げられ、アシルアミノ基としては、例え
ばアセトアミド基、ピバロイルアミド基、ブタンアミド
基、テトラデカンアミド基、ペンツアミド基等が挙げら
れる。
一般式[M]において、zaで表わされる一〇−R23
としては、例えばプロポオキシ基、ヘキサデシルオキシ
基、4−ニトロフェノキシ基、4−ブトキシフェノキシ
基、6−ブチルチオフェノキシ基、ピリジルオキシ基等
が挙げられる。zaで表わされるーS − R 23と
しては、例えばエチルチオ基、1−(4−カルボキシフ
ェニル)メチルチオ基、3−t−オクチル−6−ニトキ
シフエルチオ基、4−ブチルフェニルチオ基、3−メチ
ル−6−ドゾシルオキシフエニルチオ基、3−t−オク
チル−6−ブトキシフェニルチオ基、3−カルボキシ−
6−ニトキトフエニルチオ基、3−N−オフダブシルカ
ルバモイルフェニル基、4−ドデシルフェニルチオ基、
3−ペンタデシルフェニルチオ基、3−t−オクチル−
4−クロロ−6−ブトキシフェニルチオ基、3−オクチ
ル−6−ブトキシエトキシフェニルチオ基、4−ドデシ
ルオキシ−6−クロロフェニルチオ基、6−ドゾシルオ
キシフエニルチオ基、3−t−オクチル−5−アセチル
アミノ−6−ブトキシフェニルチオ基、3−1−オクチ
ル−5−メチルスルホニルアミノ−6−オクチルオキシ
フェニルチオ基、3−t−オクチル−6−(N−エチル
スルファモイルブトキシ)フェニルチオ基、3−t−オ
クチル−6−メ7−aで表わされる複素環基としては、
例えばヘテロ原子として窒素原子、酸素原子、イオウ原
子を含む5mまたは6員環複素環、結合複素環基で、ピ
リジル基、キノリル基、フリル基、ベンゾチアゾリル基
、オキサシリル基、イミダゾイル基、ナフトオキサシリ
ル基等が挙げられる。Zaとしては特にーS − R 
23が好ましい。
本発明の一般式[M]で示されるマゼンタカプラーに於
いて、活性点置換成分が酸素原子を介して結合している
ものの例としては、例えば米国特許3,419,391
号、同3,311,476号、特開昭52−58533
号、同 51−112343号、同52−55529号
、同52−90932号、同52−20023号、同 
51−110328号、同50−48922号、同57
−96334号、同57−96335号、同57−96
336号、同57−96337号、同S7J6338号
、同57−96339号、同57−96340号、同5
7J6341号、同57−96342号、同57−96
343号等に記載の化合物を挙げることができる。
また、活性点置換成分が硫黄原子を介して結合している
ものの例としては、例えば米国特許3.227、554
号、特公昭53−34044号、特開昭51−1692
4号、同54−80744号、同54−62454号、
同 56−126833号、同 55−135835号
、同 57−4044号、同57−17950号、同5
7−35858号、同58−50537号、同5B−5
8544号等に記載の化合物を挙げることができる。
さらにまた、活性点置換成分が窒素原子を介して結合し
ているものの例としては、例えば特公昭50−3754
0号、同51−10100号、特開昭50−13041
号、同 50−159336号、同 51−3232号
、同 51−3233号、同51−20826号、同5
4−30228号、同51−36938号、同52−5
8922号、同 53−123129号、同 55−1
18034号、同56−38043号、同56−384
04.i号、同56−40825号等に記載の化合物を
挙げることができる。
以下に本発明の一般式[MEで示されるマゼンタカプラ
ーの具体例を挙げるが、これに限定されるものではない
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
1には、発色現像処理において、芳香族第1吸アミン現
象剤(例えばp−フェニレンジアミン誘導体や、アミノ
フェノール誘導体など)の酸化体とカップリング反応を
行い色素を形成する色素形成カプラーが用いられ、該色
素形成カプラーは各・マの乳剤りに対して乳剤層の感光
スペクトル光を吸収する色素が形成されるように選択さ
れるのが普通であり、青感光性乳剤層にはイエローカプ
ラーが、赤感光性乳41通にはシアンカプラーが、緑感
光性乳剤螢には前記した本発明のマゼンタカプラーが用
いられる。
イエ0−カプラーとしては、アシルアセトアニリド系カ
プラーを好ましく用いることが出来る。
これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。
好ましくは下記一般式CY]で表わされる化合物である
一般式[Y: 式中、R+yはハロゲン原子又はアルコキシ基を表わづ
。R2イは水素原子、ハロゲン原子又はアルコキシ基を
表わす。R3イはアシルアミノ基、アルコキシカルボニ
ル基、アルキルスルファモイル基、アリールスルファモ
イル基、アリールスルホンアミド基、アルキルウレイド
基、アリールウレイド基、サクシンイミド基、アルコキ
シ基又はアリールオキシ基を表わす。Z1イは発色現像
処理の酸化体とカップリングする際1m脱しうる基を表
わす。
用い得るイエローカプラーの具体例は、実印特許第1,
077.874号、特公昭45−40757号、待間昭
47−1’031号、同47−26133号、同48−
94432号、同50−87650号、同 51−36
31号、同 52−115219号、同54−9943
3号、同54−133329号、同56−30127号
、米国特許第2.875.057号、同3.253.9
24@、同3,265゜506号、同3,408.19
4号、同3,551,155号、同3、551.156
号、同 3,664,841号、同 3.725.07
2号、同3.730.722号、同3,891,445
号、同3.900.483号、同3.929.484号
、同3.933.500号、同3.973゜968号、
同3.990,896号、同4,012,259号、同
4.022,620号、同4.029.5OL%、同4
,057,432号、同4,106,942号、同4.
133,958号、同4.269.936号、同4,2
86,053号、同、i、304,845号、同4,3
14゜023号、同4,336,327号、同4.35
6.258号、同4.386.155号、同4.,10
1,752号等に記載されたものである。
本発明において、マゼンタカプラーとしては、前記した
本発明のマゼンタカプラー以外に本発明外の公知の5−
ピラゾロン系カプラー、ピラゾロアゾール系カプラー等
を併用してもよい。これらのうち好ましくは下記一般式
[P]または[alで示されるカプラーが用いられる。
一般式[P] 式中、Arはアリール基を表わし、Rp+ は水素原子
又は置換基を表わし、RD2は置換基を表わす。Wは−
NH−1−NHCO−(N原子はピラゾロン核の炭素原
子に結合)または −NHCONH−を表わし、mは1または2の整数であ
る。
一般式[al Zaは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子群を
表し、該Zaにより形成される環は置換基を有してもよ
い。
Raは水素原子または置換基3表わす。
前記Raの表す置換基としては、例えばハロゲン原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロ
アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基
、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニ
ル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアムLス
ピロ化合物残基、有様炭化水素化合物残基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ基
、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ基、
アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウレイ
ド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニル
アミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アリル
オキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げ
られる。
これらは、例えば米国特許第2.600.788号、同
第3.061.432号、同第3,062,653号、
同第3.127゜269号、同第3,311,476号
、同第3.152.896号、同第3.419.391
号、同第3,519,429号、同第3.555、31
8号、同第 3,684.5+、1号、同業 3.83
8.680号、同第3,907.571号、同第3.9
28,044号、同第3.930.861号、同第3.
930.866号、同第3.933.500Q等の明1
fll書、特開昭49−29639号、同49−N16
31号、同49−129538号、同50−13041
号、同52−58922号、同55−62454号、同
55−118034号、同56−38043号、同57
−35858号、同60−23855号の各公報、英国
特許第1,247,493号、ベルギー特許第769.
116号、同第792.525号、西独特許2,156
,111号の各明細3、特公昭4B−60479丹、特
開昭59−125732号、同59−228252号、
同 59−162548号、同 59−171956号
、同Go−33552号、同60−43659号の各公
報、西独特許1.070,030号及び米国特許3.7
25.067号の各明細書等に記載されている。
本発明において、シアンカプラーとしては、種々のフェ
ノール系、ナフトール系のシアンカプラーを好ましく用
いることができる。これらのうち、特に好ましくは、下
記一般式[C−11及び[C−21で示されるカプラー
が用いられる。
一般式tc−11 式中、R30はバラスト基を表わず。バラスト基として
は例えば全炭素数8〜32のアルキル基またはアリール
基である。R3tはアルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基等)を表わす。R32は水素原子、ハロゲン原子(
例えばフッ素、塩素、臭素等)またはアルキル基(例え
ばメチル基、エチル基等)を表わす。Z2は水素原子ま
たは芳香族第1級アミン系発色現象主薬の酸化体との反
応により!i脱し得る基を表わす。
一般式[C−2] 式中、R33はアルキル基またはアリール基を表わす。
R34はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基ま
たは複素環基を表わす。R35は水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基またはアルコキシ基を表わす。またR3
SはR33と結合して環を形成しても良い。z2は一般
式[C−1]におけるz2と同義である。
これらのシアンカプラーは、米国特許第2,306.4
10号、同第2,356,475号、同第2.362.
598号、同第2,367.531号、同第2.369
.929号、同第2,423、730号、同第2,47
4,293号、同第2,476.008号、同第2.4
98.466号、同第2,545,687号、同第2,
728、660号、同第2.772.162号、同第2
.895.826号、同第2.976、146号、同第
3.002.836号、同第3,419.390号、同
第3.446.622号、同第3,476.563号、
同第3.737.316号、同第3.758.308号
、同第3,839、044号、英国特許第478,99
1号、同第945.542号、同第1,084,480
号、同第1.377、233号、同第1.388,02
4号及び同第1.543.040号の各明細書、並びに
特開昭47−37425号、同50−10135号、同
50−25228号、同 50−112038号、同 
50−117422号、同50−130441号、同5
1−6551号、同51−37647号、同51−52
828号、同 51−108841号、同 53−40
9630号、同54−48237号、同54−6612
9号、同54−131931号、同55−32071号
、同59−146050号、同59−31953号及び
同60−117249号の各公報などに記載されている
本発明に用いられるこれらのカプラーは通常各ハロゲン
化銀乳剤層において、ハロゲン化銀1モル当り1X10
−3モル乃至1モル、好ましくは1X 10−2モル乃
至8X10”モルの範囲で用いることができる。
上記のカプラーは通常、沸点約150℃以上の高沸点有
機溶媒に2要に応じて低沸点、及び又は水溶性有橢溶媒
を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バイン
ダー中に界面活性剤を用いて乳化分散した後、目的とす
る親水性コロイド苦中に添加すればよい。分散液又は分
散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよ
い。
本発明に用いられる高沸点有機溶媒としては、例えばフ
タル酸エステル、リン酸エステル等のエステル類、有機
酸アミド類、ケトン項、炭化水素化合物等が挙げられる
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーネ
ガのネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙など
であることができるが、とりわけ直接鑑賞用に供される
カラー印画紙を用いた場合に本発明方法の効果が有効に
発揮される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでも良
い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、マゼ
ンタ、イエロー、及びシアンの各カプラーを含有するハ
ロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に適宜
の層数及び層順で積層した構造を有しているが、該層数
及び層順は重点性能、使用目的によって適宜変更しても
良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料が多色カラー感光材
料である場合、具体的な層構成としては、支持体上に、
支持体側より順次、黄色色素画像形成層、中間層、マゼ
ンタ色素画像形成層、中間層、シアン色素画像形成層、
中間層、保護層と配列したものが特に好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるバイン
ダー(又は保護コロイド)としては、ゼラチンを用いる
のが有利であるが、それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチ
ンと他の高分子のグラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体
、セルロース誘導体、単一あるいは共重合体の如き合成
親水性高分子物質等の親水性コロイドも用いる事が出来
る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保護コロイ
ド)分子を架措させ、膜強度を高める硬膜剤を単独又は
併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処理液中に
硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を硬膜出来
る量添加する事が望ましいが、処理液中に硬膜剤を加え
る事も可能である。
本発明においてはハロゲン化銀乳剤層を硬膜り。
るためには、下記一般式[)−IDA]または[HDB
]で表わされる、クロロトリアジン系の硬膜剤を用いる
ことが好ましい。
一般式[HD△コ 式中、Rd+ は、塩素原子、ヒドロキシ基、アルキル
基、アルコキシ基、アルキルチオ基、0M基(ここで、
Mは1価の金S原子であるン、−NR’ R”基(ここ
で、R′およびR′はそれぞれ水素原子、アルキル基、
アリール基である)または−N HCOR”’基(ここ
でR″′は水素原子、アルキル基、アリール基である)
を表わし、Rd2は塩素原子を除く上記Rd+  と同
義である。
一般式[1−I D B ] 式中、Rd3及びRd+はそれぞれ塩素原子、ヒドロキ
シ基、アルキル基、アルコキシ基または−OM基くここ
で、Mは1価の金属原子である)を表わす。QCI5よ
びQ′はそれぞれ一〇−1−8−または−NH−を示す
連結基を表わし、Lはアルキレン基またはアリーレン基
を表わす。pおよびqはそれぞれOまたは1を表わす。
次に前記一般式[HD△]および[)−IDB]で表わ
される好ましい硬膜剤の代表的具体例を記載する。
一般式「HD八へ 一般式[!(DBI −投銭″LH′DA]または[HDBlで示される硬摸
剤を、ハロゲン化銀乳剤層その他の構成層に添加するに
は、水または水と混和性の溶媒(例えばメタノール、エ
タノール等)に溶解させ、上記構成層の塗布液中に添加
すればよい。添加方法はバッチ方式あるいはインライン
方式のいずれでもよい、添JJO時期は特にゐす限され
ないが、塗布直前に添加されるのが好ましい。
これらの硬摸剤は、塗布ゼラチン1g当り 05〜10
0wg、好ましくは2.0〜50tg添加される。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
石及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を高める目
的で可塑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層その他
の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを目的とし
て、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散力(ラテック
ス)を含む事が出来る。
不発明のハロゲン化銀写真感光材料には、色素mlの劣
化を防止する画像安定剤を用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の保護層、中間層等
の親水性コロイド層に感光材料が1!!擦等で帯電する
事に起因する放電によるカブリ防止、画像のUv光によ
る劣化を防止するために紫外線吸収剤を含んでいても良
い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、フィルター層
、ハレーション防止層、及び/又はイラジェーション防
止層等の補助層を設ける事が出来る。これらの層中及び
/又は乳剤層中には、瑛像処理中にカラー感光材料より
流出するが、もしくは漂白される染料が含有させられて
も良い。
本発明のハロゲン化銀感光材料のハロゲン化銀乳剤層、
及び/又はその他の親水性コロイド層に感光材料の光沢
を低減する、加筆性を高める、感材相互のくっつき防止
等を目標としてマット剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は滑り摩擦を低減さ
せるために滑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、帯電防止を目的
とした帯電防止剤を添加出来る。帯電防止剤は支持体の
乳剤を積層してない側の帯゛電防正答に用いられる事も
あるし、乳剤層及び/又は支8−′J体に対して乳剤層
がW4層されている則の乳剤層以外の保jコロイド智に
用いられても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤布及び/
又は他の現水性コロイド否には、塗布性改良、帯電防止
、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及び(現像促進
、硬調化、増感等の)写真時性改良等を目的として、種
々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は写真乳剤層、その
他の層(よバライタ紙又はα−オレフレインボリマー等
をラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持体、酢
酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩
化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネ
イト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子からなるフ
ィルムや、ガラス、金、工、陶器などの剛体等に塗布出
来る。
本発明のハロゲン化銀感光材料は、必要に応じて支持体
表面にコロナ枚重、紫外線照射、火焔・辺理等を施した
後、直接又は(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度
安定性、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、II特
性、及び/又はその他の特性を向上するための、1また
は2以上の下塗層)を介して塗布されても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させる為に増結剤を用いても良
い。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布する事の
出来るエクストルージョンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用である。
本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光出来る。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素ア
ーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングス
ポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子線、
X線、γ線、α線などによって励起された蛍光体から放
出する光等、公知の光源のいずれでも用いることが出来
る。
露光時間は通常プリンターで用いられる1ミリ秒から1
0秒の露光時間は勿論、1ミリ秒より短い露光、例えば
陰極線管やキセノン閃光灯を用いて 100マイクロ秒
〜1ミリ秒の露光を用いることも出来るし、10秒より
長い露光も可能である。
該露光は速続的に行なわれても、間欠的に行なわれても
良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法について
は特に制限はなく、あらゆる処理方法が適用できる。例
えば、その代表的なものとしては、発色現像後、漂白定
着処理を行い、必要ならさらに水洗および/または安定
処理を行う方法、発色現像後、漂白と定着を分離して行
い、必要に応じさらに水洗および/または安定処理を行
う方法:あるいは前硬膜、中和、発色現像、停止定着、
水洗、漂白、定着、水洗、後硬膜、水洗の順で行う方法
、発色現像、水洗、補足発色現像、停止、漂白、定着、
水洗、安定の順で行う方法、発色現像によって生じた現
像銀をハロゲネーションブリーチをしたのち、再度発色
現像をして生成色素量を増加させる現像方法等いずれの
方法を用いて処理してもよい。
本発明の係わるハロゲン化銀乳剤の処理に用いられる発
色現像液は、発色現像主薬を含むpHが好ましくは8以
上、更に好ましく  pHが9〜12のアルカリ性水溶
液である。この発色現像主薬としての芳香族第1級アミ
ン現像主薬は、芳香族環上に第1扱アミン基を持ち露光
されたハロゲン化銀を現像する能力のある化合物であり
、さらに必要に応じてこのような(ヒ合物を形成する前
駆体を添加してもよい。
上記発色現象主薬としてはp−フェニレンジアミン系の
ものが代表的であり、次のちのが好ましい例として挙げ
られる。
4−アミノ−、\、\−ジエチルアニリン、3−メチル
−4−アミノ−\、N−ジエチルアニリン、4−アミノ
−N−エチル−1N−β−ヒドロキシエチルアニリン、
3−メチル−4−アミノ−N−β−ヒドロキシエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−3−メ
トキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン
、3−メトキシ−4−アミノ−1N−エチレン−N−β
−ヒドロキシエチルアニリン、3−メトキシ−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン、3
−アセトアミド、4−アミノ−N、N−ジメチルアニリ
ン、N−エチル−N−β−C3−(β−メトキシエトキ
シ)エトキシコニチル−3−メチル−4−アミノアニリ
ン、N−エチル−N−8−(β−メトキシエト本シ)エ
チル−3−メチル−4−アミノアニリンや、これらの塩
例えば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホ
ン酸塩等である。
さらに、例えば特開昭48−611932号、同50−
1.::1526号、同51−95849号およびベン
ト等のジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・
ソサエテト一、73巻、3100〜3125頁(195
4年)記載のものも代表的なものとして挙げられる。
これらの芳香族第1級アミン化合物の使用量は、現像液
の活性度をどこに設定するかできまるが、活性度を挙げ
るためには使用量を増加してやるのが好ましい。使用日
としては0.0002モル/2から0.7/ffiまで
の範囲で用いられる。また目的によって2つ以上の化合
物を適宜組合せて使用することができる。例えば3−メ
チル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリンと3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−x−8−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリ
ンと3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン等の組合せ目的に応じて自由に
組合せ使用し得る。
本発明において用いられる発色現像液には、更に通常添
加されている種々の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭
酸ナトリウム等のアルカリ剤、アルカリ金攬亜?iii
!酸塩、アルカリ金8亜硫酸水素塩、アルカリ金属チオ
シアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ペンシルアル
コール、水軟化剤、濃厚化剤および現像促進剤等を任急
に含有させることもできる。
ここでベンジルアルコールは、発色現像液中に添加しな
いことが好ましい。
すなわち、ベンジルアルコールは公害負荷値であるBO
DやCODが高く、またベンジルアルコールは、その親
水性が低いため、溶剤として新たにエチレングリコール
や、トリエチレングリコールが必要となるが、グリコー
ル類もまた、80D、CODが高いため、オーバーフロ
ーにより廃棄される処理液は、環境汚染の問題がある。
また、ベンジルアルコールは、現像液に対して♂解性が
低く現像液の作成あるいは補充液の作成に長時間を要し
作業上の問題がある。また、補充量が多い場合は、補充
液を作成する回数が多くなり、これもまた作業上の負荷
になる。
よって、発色現像液にベンジルアルコールを実質的に含
有させないことにより、環境汚染および作業上の問題が
解消され非常に好ましい。
上記発色現像液に添加される上記以外の添加剤としては
、例えば臭化カリウム、臭化アンモニウム等の臭化物、
沃化アルカリ、ニトロベンゾイミダゾール、メトカプト
ベンゾイミダゾール、5−メチル−ベンゾトリアゾール
、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール等の迅速
処理液用化合物を始めとして、スティン防止剤、スラッ
ジ防止剤、保恒剤、重層効果促進剤、キレート剤等があ
る。
また、本発明に用いられる発色現像液には必要に応じて
酸化防止剤としてジメチルヒドロキシルアミン、ジエチ
ルヒドロキシアミン、テトロン酸、テトロンイミド、2
−アニリノエタノール、ジヒドロキシアセトン、芳香族
第2アルコール、ヒドロキサム酸、ペントースまたはヘ
キソース、ピロガロール−1,3−ジメチルエーテル等
が含有されていてもよい。
本発明に用いる発色現像液出には、金属イオン封鎖剤と
して、種々なるキレート剤を使用することができる。例
えば、該キレート剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジ
エチレントリアミノ五酢酸等のアミンポリカルボン酸、
1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸等
の有機ホスホン酸、アミノトリ(メチレンホスホン酸)
もしくはエチレンジアミンテトラリン酸等のアミノポリ
ホスホン酸、クエン酸もしくはグルコン酸等のオキシカ
ルボン酸、2−ホスホノブタン−1,2゜4−トリカル
ボン酸等の小スホノカルボン酸、トリポリリン酸もしく
はヘキサメタリン酸等のポリリン酸等、ポリヒドロキシ
化合物等が挙げられる。
発色現像時間は一般的には20秒〜6o秒の範囲で行わ
れるのが好ましく、より好ましくは30秒〜50秒の範
囲である。
漂白工程の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる漂白
剤としては、アミノポリカルボン酸または蓚酸、クエン
酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位
したものが一般に知られている。そして上記のアミノポ
リカルボン酸の代表的な例としては次のものを挙げるこ
とができる。
エチレンジアミンテトラ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸 ニトリロトリ酢酸 イミノジ酢酸 エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラブロビオン酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩ジエチレン
トリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 漂白液は上記の漂白剤と共に種々の添加剤を含有しても
よい。また漂白工程に漂白定着液を用いる場合には、前
記漂白剤のほかにハロゲン化銀定着剤を含有する組成の
液が適用される。また漂白定着液には更に例えば臭化カ
リウムの如きハロゲン化合物を含有させてもよい。そし
て前記の漂白液の場合と同様に、その他の各種の添加剤
、例えばpH緩衝剤、蛍光増白剤、消泡剤、界面活性剤
、保恒剤、キレート剤、安定剤、有機溶媒等を添加、含
有させてもよい。
なお、ハロゲン化銀定着剤としては、例えばチオ硫酸ナ
トリウム、チオ硫酸アンモニウム、チオシアン酸カリウ
ム、チオシアン酸ナトリウム、またはチオ尿素、チオエ
ーテル等の通常の定着処理に用いられるようなハロゲン
化湿と反応して水溶性の銀塩を形成する化合物を挙げる
ことができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像、
漂白定着(又は漂白、定着)、更に必要に応じて行われ
る水洗、安定化、乾燥等の各種処理工程の処理温度は迅
速処理の見地から30℃以上で行われるのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は特開昭58
−14834号、同58−105145号、同58−1
34634号、及び同58−18631号並びに特願昭
58−2709号及び同59−89288号等に示され
るような水洗代替安定化処理を行なってもよい。
[発明の具体的効果〕 以上説明した構成による本発明のハロゲン化銀写真感光
材料においては、迅速処理を可能にして、さらに未発色
部の保存性が良好であり、かつ8F混入耐性およびpH
変動耐性・も合わせて改良された優れた特性を付与する
ことができた。
[発明の具体的実施例] 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明の実施の態様はこれらに限定されない。
実施例−1 (ハロゲン化銀乳剤の調製) 中性法、同Vt混合法により、表−1に示す22種類の
塩化銀乳剤及び塩臭化銀乳剤を調整した。
[5D−1] [5D−2] [5D−3] 5OxHiJ(C+Hs)s 比較化合物−1 比較化合物−2 次に、ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に
、下記の各層を支持体側より順次塗設し、ハロゲン化銀
カラー写真感光材料試料No、1〜33を作成した。
苦1・・・ 12り/−13のゼラチン、0.32g/
f (銀換算、以下同じ)の青感性ハロゲン化銀乳剤N
21.0.50g/i’のジオクチルフタレートに溶解
した0、30q/′1’のイエローカプラーCY−1)
を含有する層。
苦2・・・0.7H/ v’のゼラチンからなる中間層
t3・・・1.25fl/fのゼラチン、0.20g/
lノの表−2に示す緑感性ハロゲン化銀乳剤、O、:;
og、’ 1zのジオクチルフタレートに溶解した 0
6ミリモル/7の表−2に示すマゼンタカプラーを含有
する蕾。
否4・・・1.20g/イのゼラチンからなる中間層。
否5・・・1.209/1’のゼラチン、0.30Q/
、’の赤感1ハロゲン化銀乳剤NO,22、O、J O
Q /1”) ジオクチルフタレートに溶解した0、5
Q/l’のシアンカプラーC−1を含有するり。
層6・・・1.OOg/fのゼラチン及び0.2H/ 
fのジオクチルフタレートに溶解した0、30(1/l
’の下記紫外線吸収剤(UV−1)を含有する層。
層7・・・0.500/i’のゼラチンを含有する周。
なお、硬膜剤として、HD−2を層2.4及び7中に、
それぞれゼラチン1g当り0.0179になるように添
加した。
(Y−1) CI (MM−1) (’I (C−1) (UV−1) 得られた試料を感光計KS−7型(小西六写真工業社製
)を使用してウェッジ露光侵、以下の発色現像処理工程
にしたがって処理した後、光学濃度計(小西六写真工業
社裂PDA−65型)を用いて緑感光性乳剤層の最高濃
度を澗定した。
[処理工程] 温  度     時  間 発色現@    34.7± 0.3℃  45秒漂白
定着   347±05℃  50秒安定化    3
0〜34°C90秒 乾   燥     60〜80℃    60秒[発
色現像液−A] 縄  水                     
     800iffiトリエタノールアミン   
      8gN、N−ジエチルヒドロキシルアミン
  5g塩化カリウム             29
N−エチル−\−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4− アミンアニリン硫酸塩         5gテリラポ
リリン酸ナトリウム      29炭酸カリウム  
          30g亜硫酸カリウム     
     0.2g蛍光増白剤(4,4’ −ジアミノ スチルベンジスルホン酸=S体)     1g純水を
加えて全量を12とし、pH10,2に調整する。
[漂白定着液コ エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩         60(]エチレ
ンジアミンテトラ酢1      3gチオ硫酸アンモ
ニウム(709,6溶液)   1001g亜硫酸アン
モニウム(40%溶液)   27.5叡炭酸カリウム
又は氷酢酸でpH5,7に調整し水を加えて全量を1r
とする。
[安定化液コ 5−クロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン       191−ヒド
ロキシエチリデン−1゜ 1−ジホスホスン酸          2g水を加え
て12とし、硫酸又は水酸化カリウムにて I)Hを7
.0に調整する。
次に以下の方法によりBF混入耐性試験及び1)H変動
耐性試験を行なった。
CBF混入耐性試論] 前記発色現像液[A]1ffi当り、前記漂白定着液を
各々0.4d添加した発色現像液[8]を調製した。
この発色現像液CB]を用いて前記発色現像処理工程に
したがって98理し、緑感光性乳剤層のセンシトメトリ
ー凋定を行った。
結果を表−2に示す。表中、Δγbとは以下の式に示す
ように漂白定@液が混入してない発色現像液[A]で処
理したときの階調γ(0)と漂白定着液が混入した発色
現像液EB]で処理した場合のγ値、γ(0,4)との
変動中を示す値でこの値が小さい程、8F混入耐性が優
れているっΔγb−1γ(0)−γ(0,4) 1尚、
ここで階調を表わすTとは、濃度0.8と1.8を得る
ために必要な各々の露光爪の対数の差の逆数と前記濃度
差の積で表わされる数値で太きい程硬調であることを示
す。
[pH変変動耐性試験 前記発色現像液CAIと同じ組成でpH’0.6に調整
した発色現像液[C]を調整した。この発色現像液[C
]を用いて前記の発色現像処理工程にしたがって処理し
、緑感光性乳剤層のセンシトメトリー測定を行った。
結果を表−2に示す。表中、ΔTpとは、以下の式に示
すようにp)−1−10,2の発色現像液[、A、]で
処理したときの階調γ(10,2)とpH10,6の発
色現像液[C]で処理した場合の階調γ(io、e)と
の変動中を示す値である。
△γp=lγ(10,2)−γ(10,6) j一方、
上記各処理後の試料について下記に示す方法にて、白地
部分の保存性を調べた。
く白地部分の保存性(イエロースティン)〉処理後の試
料を85℃、60%の相対湿度にて20日間保存した後
、青色光にて白地部分の1′工o−1度を測定し、その
増加中、△DBを求めた。
Δoa  = o′B−DB D’B:85−C160%に20日間保存し7j +多
の白地のイエロー′a度 DB:処理直後の白地のイエロー温度 以上の結果をN−2に示づ。
表−2から明らかなように、試料1.5及び21.25
は、塩化銀含有率が30モル%と低いハロゲン化銀乳剤
を使用している為、迅速現像適性が大巾に劣り、45秒
の現像時間では充分な最高1度が得られない。
また、比較の7ゼンタ力ブラー〜IM−1を用いた試料
21〜28は、いずれも白地部の保存性が非常に悪く、
たとえ迅速現像適性を有していても実用に供し得るもの
ではない。
一方、塩化銀含有率が90モル%以上のハロゲン化銀粒
子と本発明のマゼンタカプラーを用いた試F12〜4は
迅速現像適性と良好な白地部の保存性を兼ね備えており
、しかも、漂白定着液の混入が全く無く、しかもpHが
基準値からずれていない理想的な発色現像液により現像
述理が行なわれた場合は、良好な写真性能を有するが、
漂白定着液がわずかに混入したり、9日が基準値からず
れた発色現像液により処理されると、ガンマ値が入きく
変動することがわかる。
これに対し、塩化銀含有率が90モル%以上のハロゲン
化銀粒子、本発明のマゼンタカプラー及び本発明の一般
式[S〕で示される化合物を含む試料6〜8.11〜2
0、及び29〜33では、未発色の保存性が良好であり
、迅速現像適性を損なうことが無く、しかもBF混入耐
性及びI)H変動耐性が大巾に向上していることがわか
る。さらに詳しく見ると、ハロゲン化銀として純塩化銀
を用いた試料8及び20に対し、わずかに臭化銀を含有
する試料7及び16ではBF混入耐性、及びp)−1変
動耐性がより向上していることがわかる。
また、増感剤として金化合物を用いた試料16〜20に
ついても金化合物を用いていない試料7゜11.14.
15及び8に対し、BF混入耐性及びpH変動耐性の向
上が認められる。
また、本発明外の比較化合物1及び2を用いた試料9及
び10は、BF混入耐性及びIIH変8変性耐性ずかな
改良が認められるが、その効果は充分とは言えない。
以上のごとく、塩化銀含有率が90モル%以上のハロゲ
ン化銀粒子、本発明のマゼンタカプラー及び本発明の一
般式[S]で示される化合物の全てを使用して初めて、
本発明の目的とする迅速処理1#l、未発色部の保存性
、[3[混入耐性、I)II変動耐性の全てを満足する
ハロゲン化銀写真感光材IIが青られることがわかる。
実施例−2 実施例−1の試料No、7において、一般式[S]で示
される化合物S−6の代わりにS−1、S−9,5−1
1,5−13,5−15,5−18をそれぞれ用いlζ
以外1:1試料No、7と同様の試料を作成し、実施例
−1と同様の評価を行なったところ、実施例−1とほぼ
同様に本発明の効果が1′9られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に青感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層および赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を含
    む写真構成層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、前記緑感光性ハロゲン化銀乳剤層には、塩化銀含有
    率が90モル%以上のハロゲン化銀粒子が含有され、さ
    らに該層には下記一般式[I]で示されるマゼンタカプ
    ラーおよび下記一般式[M]で示されるマゼンタカプラ
    ーから選ばれる少なくとも一つのマゼンタカプラーなら
    びに下記一般式[S]で示される化合物が含有されてい
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式[I] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表わし、該Zにより形成される図は置換基を有し
    てもよい。 Xは発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しうる基
    を表わす。 またRは水素原子または置換基を表わす。]一般式[M
    ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_2_0は−N−R_2_2、−N−C−R
    _2_2または−N−C−N−R_2_2(R_2_2
    はアルキル基またはアリール基を表わす。)を表わす。 R_2_1はハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基
    、アルコキシカルボニル基またはアシルアミノ基を表わ
    す。mは1〜3の整数を表わす。mが2以上である場合
    、R_2_1は同一であっても異なっていてもよい。 Zaは−O−R_2_3、−S−R_2_3、−Nまた
    は複素環基を表わす。R_2_3はアルキル基、アリー
    ル基または複素環基を表わし、R_2_4およびR_2
    _5はそれぞれ水素原子またはアルキル基を表わす。] 一般式[S] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Arはアリーレン基またはシクロアルキレン基
    を表わし、RAはアルキル基、アルコキシ基、カルボキ
    シル基もしくはその塩、スルホ基もしくはその塩、ヒド
    ロキシル基、アミノ基、アシルアミノ基、−CON、−
    NHSO_2R′または−NHCONを表わす。R′お
    よび R″はそれぞれ水素原子、アルキル基またはアリール基
    を表わす。Mは水素原子、アルカリ金属原子またはアン
    モニウム基を表わす。]
JP61196706A 1986-08-22 1986-08-22 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JPH0814692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61196706A JPH0814692B2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61196706A JPH0814692B2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6352139A true JPS6352139A (ja) 1988-03-05
JPH0814692B2 JPH0814692B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=16362232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61196706A Expired - Fee Related JPH0814692B2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0814692B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02150840A (ja) * 1988-12-02 1990-06-11 Konica Corp 迅速処理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02183249A (ja) * 1989-01-09 1990-07-17 Fuji Photo Film Co Ltd カラー写真画像形成法
US5389504A (en) * 1993-06-24 1995-02-14 Eastman Kodak Company Color photographic elements containing a combination of pyrazolone and pyrazoloazole couplers

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50159336A (ja) * 1974-06-11 1975-12-23
JPS6057838A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6097353A (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60221747A (ja) * 1984-04-18 1985-11-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62109050A (ja) * 1985-11-07 1987-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62174759A (ja) * 1985-10-04 1987-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62269957A (ja) * 1986-05-19 1987-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50159336A (ja) * 1974-06-11 1975-12-23
JPS6057838A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6097353A (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60221747A (ja) * 1984-04-18 1985-11-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62174759A (ja) * 1985-10-04 1987-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62109050A (ja) * 1985-11-07 1987-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62269957A (ja) * 1986-05-19 1987-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02150840A (ja) * 1988-12-02 1990-06-11 Konica Corp 迅速処理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02183249A (ja) * 1989-01-09 1990-07-17 Fuji Photo Film Co Ltd カラー写真画像形成法
US5389504A (en) * 1993-06-24 1995-02-14 Eastman Kodak Company Color photographic elements containing a combination of pyrazolone and pyrazoloazole couplers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0814692B2 (ja) 1996-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2538268B2 (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61245153A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0715568B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0558182B2 (ja)
JPS6275448A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6352139A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61158333A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6336237A (ja) 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS61245150A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0746215B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6336236A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0644138B2 (ja) プリント用カラ−写真感光材料
JPH07119988B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0616165B2 (ja) 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS62173470A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6275449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61177456A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6352138A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62169160A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61260245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61255343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH068948B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6337343A (ja) 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH068947B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0711694B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees