JPS6337343A - 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6337343A
JPS6337343A JP18153086A JP18153086A JPS6337343A JP S6337343 A JPS6337343 A JP S6337343A JP 18153086 A JP18153086 A JP 18153086A JP 18153086 A JP18153086 A JP 18153086A JP S6337343 A JPS6337343 A JP S6337343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitive
present
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18153086A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Koichi Sato
浩一 佐藤
Hidekazu Sakamoto
英一 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP18153086A priority Critical patent/JPS6337343A/ja
Publication of JPS6337343A publication Critical patent/JPS6337343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39244Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/3926Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms four or more nitrogen atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは、
迅速処理に適し、画像保存性に優れ、しかも、処理安定
性の良好なハロゲン化銀写真感光材料に関する。
[発明の背景] 近年当業界においては、迅速処理可能であって、高画質
であり色素画像の保存性に優れ、しがも、処理安定性が
優れて、かつ低コストであるハロゲン化銀写真感光材料
が望まれており、特に迅速に処理できるハロゲン化銀写
真感光材料が望まれている。
即ち、ハロゲン化銀写真感光材料は各現像所に設けられ
た自動現像機にて連続処理することが行なわれているが
、ユーザーに対するサービス向上の一貫として、現像受
付日のその日の内に現像処理してユーザーに変換するこ
とが要求され、近時においてはさらに受付から数時間で
変換することさえも要求されるようになり、ますます迅
速処理の必要性が高まっている。更に処理時間の短縮は
生産効率の向上となり、コスト低減が可能となることか
らも、迅速処理の開発が急がれている。
迅速処理達成のために感光材料及び処理液の2面からア
ブO−チがなされている。発色現像処理については、高
温化、高pH化、発色現像主薬の高濃度化等が試みられ
ており、更には現像促進剤などの添加剤を加えることも
知られている。
前記現像促進剤としては、英国特許811.185号記
載の1−フェニル−3−ピラゾリドン、米国特許2,4
17,514号記載のN−メチル−p−アミノフェノー
ル、特開昭50−15554号記載のN、N、N’ 。
N′−テトラメチル−p−フェニレンジアミン等が挙げ
られる。
しかしながら、これらの方法では充分な迅速性が達成さ
れずカブリの上昇などの性能劣化をともなうことが多い
他方、感光材料に使用するハロゲン化銀乳剤のハロゲン
化銀粒子の形状、大きさおよび組成が現像速度等に大き
く影響を及ぼすことが知られており特にハロゲン組成は
影響が大きく、高塩化物ハロゲン化銀を用いたとき、特
に著しく高い現像速度を示すことが判っている。
一方ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いて色素画像
を形成するには、通常、芳香族第1級アミン系発色現像
主薬が、露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料中
のハロゲン化銀粒子を還元する際に、自らが酸化され、
この酸化体が、ハロゲン化銀カラー写真感光材料中に予
め含有されたカプラー、と反応して色素を形成すること
によって行なわれる。そして、通常はカプラーとしては
、減色法による色再現を行なうため、イエロー、マゼン
タ、シアンの3つの色素を形成する3層のカプラーが用
いられている。
上記のようにして得られるハロゲン化銀カラー写真感光
材料の色素画像は、長時間光にさらされて保存されるこ
ともあり、また光にさらされる時間は短いが、長時間暗
所に保存され、保存状態の如何によっては著しく変褪色
することが知られている。一般に、前者の場合の変褪色
を光度褪色とか明褪色、後者の場合の変褪色を暗度褪色
とか暗褪色とか呼んでおり、カラー写真感光材料を記録
として1永久的に保存する場合は、このような明褪色、
暗褪色の程度を極力小さく押える必要がある。
各カプラーに要求される基本的性質としては、先ず高沸
点有機溶媒等に対する溶解性が大であり、ハロゲン化銀
乳剤中における分散性および分散安定性が良好で容易に
析出しないこと、良好な写真特性が得られること、およ
び得られる色素画像が光、熱、湿気等に対して堅牢性を
有することなどが挙げられる。とりわけ、シアンカプラ
ーにおいては、耐熱湿性(暗褪色性)の改良が近年にな
って重要な課題となっている。
しかしながら、従来より一般に使用されている。
例えば、特開昭47−37425号、同50−1013
5号、同50−25228号、同 50−112038
号、同 50−117422号、同50−130441
号、米国特許2.369.929号、同2,423.1
30号、同 2,434,272号、同 2,474,
293号、同 2、 698.794号に開示されてい
るシアンカプラーは、変褪性、特に暗褪色性が悪く満足
できるものではない。
このため、暗退色性を改良するための、種々のシアンカ
プラーについて検討がなされ、例えば、米国特許2,8
95,826号、特開昭50−112038号、同53
−109630号、同55−163537号に開示され
ている2、5−ジアシルアミノ系シアンカプラーおよび
、米国特許第3,772,002号、同第4.443.
536号等に記載の5位に炭素原子数2以上のアルキル
基を有するフェノール系シアンカプラーが暗褪色性に優
れたシアンカプラーとして見いだされた。特に後者のフ
ェノール系シアンカプラーについては、特開昭60−2
05447号に記載されているように、誘電率が6.0
以下である高沸点有機溶媒と組み合せて用いると、明褪
色性、暗褪色性、分散安定性などに優れたハロゲン化銀
写真感光材料が得られる。
したがって、迅速処理が可能で、かつ、明褪色性、暗褪
色性、分散安定性などに優れたハロゲン化銀写真感光材
料とするために、5位に炭素原子数2以上のアルキル基
よ有するフェノール系シアンカプラーを誘電率が6.0
以上の高沸点有機溶媒に溶解して、高塩化物ハロゲン化
銀層に含有させることが考えられる。
ところで一般にハロゲン化銀写真感光材料は、ラボ等の
種々の現像所において補充液を補充しながら連続的に処
理されるが、この連続処理における開始時と後半におけ
る処理液の組成を一定に保つことは困難であり、処理液
の組成の変化により写真特性(特に、階調変動)が変動
するという問題がある。この問題は、近年の処理液の低
補充化に伴い更に大きくなりつつある。
殊に、上記の5位に炭素原子数2以上のアルキル基を有
するフェノール系カプラーを高塩化物ハロゲン化銀層に
用いた場合、処理液の組成変化および条件の変動によっ
て写真特性が大きく変化してしまい、安定した写真性能
が得られず、処理安定性が悪いという問題が深刻である
ことが明らかになった。
ここに処理安定性とは、処理液組成pH,1度の変動お
よび処理液組成以外の他の化合物の混入に対するセンシ
トメトリーの変動の度合いである。
なかでも漂白定着液の現像液への混入は、厳密な補充液
の補充率の設定、蒸発の防止、感光材料からの溶出物を
な(した場合であっても、完全になくすことはほとんど
不可能に近く、特にローラー搬送、自動現像機において
は処理量や、スクイーズの仕方により漂白定着液の現像
液中への混入量は著しく差が生じ、処理液の補充率が低
下した場合には、処理液の回転速度が低下するため、更
に混入率に差が生じているのが実情である。
さらに、発色現像液は高pHに維持されているが、連続
運転時における補充液の補充量、空気酸化等の影響によ
り発色現像液のpH変動は避けられない。
かかる発色現像液への漂白定着液の混入および発色現像
液のpH変動による写真性能の変動(多(の場合、カブ
リの上昇と階調変化)は安定で良好な色再現や階調再現
を行う上で大きな障害となっている。
上記の理由から漂白定着液の混入およびpH変動そのも
のを避けることは著しく困難であることから、たとえ、
漂白定着液が混入した場合やpH変動がおきた場合にそ
の写真性能変動が小さい、いわゆるBF混入耐性および
I))−1変動耐性の優れたハロゲン化銀写真感光材料
の開発が望まれている。また、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料は、露光後、発色現像等の処理をすることによ
り色素画像が形成されるが、前記迅速処理に適した高塩
化物ハロゲン化銀を用いてカプラーを含有させたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料においては、発色現像主薬の
酸化体の生成速度が、前記酸化体とカプラーとがカップ
リング反応して色素が形成される反応より速くなってし
まうことが多い。このため現像主薬の酸化体が多量に存
在し、これが露光により形成された潜像核を酸化して潜
像漂白を引き起こすが、この潜像漂白の程度が大きいこ
とが、高塩化銀含有写真感光材料の処理変動性を大きく
する原因になっていると思われる。
特に高塩化物ハロゲン化銀は、高い現像速度を有するが
、一般に過剰に生じた現像主薬の酸化体による潜像漂白
耐性に劣る。さらに前述の、誘電率6.0以下の低誘電
率高沸点有機溶媒をカプラーの溶剤として用いると、画
像保存性には優れるが、現像主薬の酸化体のオイル中へ
の取り込みが遅いため現像主薬の酸化体の過剰の度合が
ざらに増し、潜像漂白が非常に起りやすい系となり、上
記処理安定性の劣化をもたらすものと考えられる。また
、従来用いられてきたフタル酸ジブチルの如き誘電率の
高い高沸点有機溶媒を用いると、色素画像の明褪色性の
7参イ亡が大きく、また、処理安定性向上効果もごくわ
ずかなものにすぎないことが確認された。
[発明の目的] 本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、本発
明の目的は、迅速処理に適し、画像保存性に優れ、しか
も処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料を提供
することにある。
[発明の構成] 本発明者が鋭意研究を重ねた結果、上記本発明の目的は
、支持体上に青感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層および赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を
含む写真構成層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、前記赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に、塩化銀含有
率が90モル%以上のハロゲン化銀粒子が含有され、更
に下記−数式[S]で示される化合物が含有され、かつ
、下記−数式[I]で示されるシアン色素形成カプラー
が誘電率が6.0以下の高沸点有機溶媒を用いて分散さ
れて含有されている        ハロゲン化銀写真
感光材料によって達成されることを見い出した。
一般式[S] Ar −RA [式中、A「はアリーレン基またはシクロアルキレン基
を表わし、RAはアルキル基、アルコキシ基、カルボキ
シル基もしくはその塩、スルホ基もしくはその塩、ヒド
ロキシル基、アミノ基、ア11″はそれぞれ水素原子、
アルキル基またはアリール基を表わ1゛。Mは水素原子
、アルカリ金属原子またはアンモニウム基を表わす。] 一般数式I] (式中、R1は炭素原子数2〜6のアルキル基を表わす
。R2はパラスト基を表わす。Zは水素原子または発色
現像主薬の酸化体との反応により離)1;(可能な基を
表わづ”。) [発明の具体的構成] 以下、本発明の構成ににり具体的に説明する。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料においては、赤感光
性ハロゲン化銀乳剤層に一般式[S]で示される化合物
を含有する。
一般式[S]において、Arで表わされるアリーレン基
としては、例えばフェニレン基、ナフチレン基等が挙げ
られ、シクロアルキレン基としては例えばシクロヘキシ
レン基等が挙げられる。
RAで表わされるアルキル基としては例えばメチル基、
エチル基等が挙げられ、アルコキシ基としては例えばメ
トキシ基、プロポキシ基等が挙げられ、アシルアミノ基
としては例えばアセチルアミノ基、ヘキサノイルアミL
LベンゾイルアミばN−メチルカルバモイル基、N−フ
ェニルカルバモイル基等が挙げられ、−NH8O2R’
 としては例えばメチルスルホニルアミノ基、ベンゼン
スルホンアミド基等が挙げられ、 N−メチルウレイド基、N−エチルウレイド基、N、N
−ジメチルウレイド基、N、N−ジエチルウレイド基、
N−フェニルウレイド基等が挙げられる。RAで表わさ
れる多基はさらに置換基を有するものも含まれる。Mで
表わされるアルカリ金属原子としては、例えばナトリウ
ム原子、カリウム原子等が挙げられる。
以下に一般式[S]で表わされる化合物の具体例を示す
が、本発明はこれらに限定されない。
−殻式 前記−数式[S]で示される化合物は例えば米国特許第
3.259.976号、特開昭57−14836号、同
57−167023号、同58−95728号、同59
−68732号等に記載の方法に準じて合成することが
できる。
本発明に係る一般式[S]で表わされる化合物(以下化
合物[S]と呼ぶ)を、本発明に係るハロゲン化銀乳剤
層に含有させるには、水もしくは水と任意に混和可能な
有機溶媒(例えばメタノール、エタノール等)に溶解し
たのち添加すればよい。化合物[S]は単独で用いても
よいし、−数式[S]で示される他の化合物、または−
数式[S]で示される化合物以外の他の安定剤、もしく
はカブリ抑制剤と組み合わせて用いてもよい。
化合物[S]を添加する時期は、ハロゲン化銀粒子の形
成前、ハロゲン化銀粒子形成中、ハロゲン化銀粒子形成
終了後から化学熟成開始前までの間、化学熟成中、化学
熟成終了時、化学熟成終了後から塗布時までの間の任意
の時期でよい。好ましくは、化学熟成中、化学熟成終了
時、または化学熟成終了後から塗布時までに添加される
。添加は全量を一時期に行ってもよいし、複数回に分け
て添加してもよい。
添加する場所は、ハロゲン化銀乳剤またはハロゲン化銀
乳剤塗布液に直接添加してもよいし、隣接する非感光性
親水性コロイド層用の塗布液に添加し、重量塗布時の拡
散により、本発明に係るハロゲン化銀乳剤層に含有せし
めてもよい。
添加量については特に制限はないが、通常はハロゲン化
銀1モル当り1X10−6モル乃至1×10−1モル、
好ましくは1X10−5モル乃至1×10−2モルの範
囲で添加される。
本発明の化合物[S]のいくつかは、当業界では安定剤
またはカブリ抑制剤として知られている化合物である。
例えば英国特許第1,273,030号、特公昭58−
9936号、特公昭60−27010号、特開昭51−
102639号、特開昭53−22416号、特開昭5
5−59463号、特開昭55−79436号、および
特開昭59−232342号等に記載がある。しかしな
がら、上記の公知文献においては、カブリ抑制や、乳剤
の安定化に関する記載はあるが、本発明による効果、即
ち、高塩化銀含有率のハロゲン化銀粒子、特定のシアン
カプラー及び特定の高沸点有機溶媒を含有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料を発色現像処理する際に生じる
処理変動に対して有効であるという点に関しては従来全
く知られていなかった。
また化合物[S]は一般には、減感と現像抑制を伴ない
つつカブリ抑制等の作用を示す化合物として知られてい
るが、(例えば、日本写真学会箱「写真工学の基礎、銀
塩写真編」、コロナ社、1979年、p195等に記載
されている。)これらの化合物を、本発明の系に適用し
て、処理安定性が改良されるということは、全く予期し
えない効果であった。
この特異とも思われる効果が生ずる理由については未だ
解明されていないが、あえてそのメカニズムを考察する
と、以下のようになる。
発色現像は前述のように、露光されたハロゲン化銀が発
色現像主薬によって銀に還元されるいわゆる「銀現像」
過程と上記反応によって生成した発色現像主薬の酸化体
と色素形成カプラーがカップリング反応を起こして色素
を生じる、いわゆる「発色」過程とからなる。ところが
、本発明に係る高塩化銀含有率のハロゲン化銀乳剤と、
本発明に係る色素形成カプラーを組み合せた系は、「銀
現像」過程が非常に速く、「発色」過程が遅いという系
である。従って、ハロゲン化銀粒子周辺に「銀現像」に
よって生成する発色現像主薬の酸化体が高濃度で存在す
るということになる。この場合、この多量に存在する発
色現像主薬の酸化体が、露光によってハロゲン化銀粒子
に生じた「潜像」を逆に漂白してしまい、現像されない
状態にしてしまういわゆる「潜像漂白」という現象がお
こり、発色濃度の低下がおこるかもしれない。そう考え
ると、単に高塩化銀含有率の乳剤を用いただけでは予想
はど発色性が改良されないことの説明がつくし、また、
化合物[S]を使用することにより、「潜像」が補強さ
れ漂白されにくくなったと考えると、本発明の効果もう
なずける。また本発明に係るハロゲン化銀粒子の組成は
、純塩化銀よりも、0.5乃至5モル%の臭化銀を含有
することが好ましいが、この微量の臭化銀も「潜像補強
」に関係しているのかもしれない。
以上の考察はあくまで想像であって、事実は未だ不明で
ある。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の赤感性ハロゲン化
銀乳剤層には、塩化銀含有率が90モル%以上のハロゲ
ン化銀粒子が含有される。
本発明のハロゲン化銀粒子は、90モル%以上の塩化銀
含有率を有しており、臭化銀含有率は10モル%以下、
沃化銀含有率は0.5モル%以下であることが好ましい
。更に好ましくは、臭化銀含有率が0,5乃至5モル%
の塩臭化銀である。
本発明のハロゲン化銀粒子は、単独で用いてもよいし、
組成の異なる他のハロゲン化銀粒子と混合して用いても
よい。また、塩化銀含有率が10モル%以下のハロゲン
化銀粒子と混合して用いてもよい。
また、本発明の90モル%以上の塩化銀含有率を有する
ハロゲン化銀粒子が含有されるハロゲン化銀乳剤層にお
いては、該乳剤層に含有される全ハロゲン化銀粒子に占
める塩化銀含有率90モル%以上のハロゲン化銀粒子の
割合は60重M%以上、好ましくは80重量%以上であ
る。
本発明のハロゲン化銀粒子の組成は、粒子内部から外部
に至るまで均一なものであってもよいし、粒子内部と外
部の組成が異なってもよい。また粒子内部と外部の組成
が異なる場合、連続的に組成が変化してもよいし、不連
続であってもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子の粒子径は特に制限はないが
、迅速処理性および感度等、他の写真性能等考慮すると
、好ましくは0.2乃至1.6μm、更に好ましくは0
.25乃至1.2μmの範囲である。
なお、上記粒子径は、当該技術分野において一般に用い
られる各種の方法によって測定することができる。代表
的な方法としては、ラブランドの「粒子径分析法J  
(A、S’、T、M、シンポジウム・オン・ライト・マ
イクロスコピー、1955年。
94〜122頁)または「写真プロセスの理論」(ミー
スおよびジエームズ共著、第3版、マクミラン社発行(
1966年)の第2章)に記載されている。
この粒子径は、粒子の投影面積か直径近似値を使ってこ
れを測定することができる。粒子が実質的に均一形状で
ある場合は、粒径分布は直径か投影面積としてかなり正
確にこれを表わすことができる。
本発明のハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分散で
あってもよいし、単分散であってもよい。
好ましくはハロゲン化銀粒子の粒径分布において、その
変動係数が0.22以下、さらに好ましくは0.15以
下の単分散ハロゲン化銀粒子でおる。ここで変動係数は
、粒径分布の広さを示す係数であり、次式によって定義
される。
ここで[iは粒子個々の粒径、niはその数を表わす。
ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、また立方体や球状以外の形状の粒子の場合は
、その投影像を同面積の円像に換算した時の直径を表わ
す。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は酸性法、
中性法、アンモニア法のいずれで得られたものでもよい
。該粒子は一時に成長させても良いし、種粒子をつくっ
た後、成長させても良い。
種粒子をつくる方法と成長させる方法は同じであっても
、異なっても良い。
また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式
としては、順混合法、逆混合法、同時混合法それらの組
み合せなどいずれでもよいが、同時混合法で得られたも
のが好ましい。更に同時混合法の一形式として特開昭5
4−48521号等に記載されているpAg−コンドロ
ールド−ダブルジェット法を用いることもできる。
更に必要であればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤を
用いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用
いることができる。好ましい1つの例は、(1oo)面
を結晶表面として有する立方体である。
また、米国特許第4.183.756号、同第4.22
5.666号、特開昭55−26589号、特公昭55
−42737@等の明細書や、ザ・ジャーナル・オブ・
フォトグラフィック・サイエンス(J 、 Photg
r 、 5ci) 、旦。
39 (1973)等の文献に記載された方法により、
8面体、14面体、12面体等の形状を有する粒子をつ
くり、これを用いることもできる。更に、双晶面を有す
る粒子を用いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる
粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合された
ものでもよい。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒子を
形成する過程及び/又は成長させる過程で、カドミウム
塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又は錯塩
、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩を用いて金屈イオ
ンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に包含させ
る事が出来、また適当な還元的雰囲気におく事により、
粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与出来る
本発明に係るハロゲン化銀粒子を含有する乳剤(以下、
本発明の乳剤という)は、ハロゲン化銀粒子の成長の終
了後に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、あるいは
含有させたままでも良い。
該塩類を除去する場合には、リサーチ・ディスクロージ
ャー17643号記載の方法に基づいて行う事が出来る
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜像が
主として表面に形成される粒子であっても良く、また主
として粒子内部に形成される粒子でも良い。好ましくは
潜像が主として表面に形成される粒子である。
本発明の乳剤は、常法により化学増感される。
即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、活性
ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用いるセ
レン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金その他
の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又は組
み合わせて用いる事が出来る。
本発明においては、化学増感剤として例えばカルコゲン
増感剤を用いることができる。カルコゲン増感剤とは硫
黄増感剤、セレン増感剤、テルル増感剤の総称であるが
、写真用としては、硫黄増感剤、セレン増感剤が好まし
い。硫黄増感剤としては例えばチオ硫酸塩、アリルチオ
カルバジド、チオ尿素、アリルイソチオシアネート、シ
スチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダニンが
挙げられる。その他、米国特許1,574,944号、
同2.410,689号、同 2,278,947号、
同 2.728.668号、同3,501,313号、
同3,656,955号、西独出願公開(OLS)  
1,422,869号、特開昭56−24937号、同
55−45016号公報等に記載されている硫黄増感剤
も用いることができる。硫黄増感剤の添加量はat−1
゜温度、ハロゲン化銀粒子の大きさなどの種々の条件に
よって相当の範囲にわたって変化するが、目安としては
ハロゲン化銀1モル当り10−7モルから10−1モル
程度が好ましい。
硫黄増感の代りにセレン増感剤を用いることができるが
、セレン増感剤としては、アリルイソセレノシアネート
の如き脂肪族イソセレノシアネート類、セレノ尿素類、
セレノケトン類、セレノアミド類、セレノカルボン酸塩
類及びエステル類、セレノホスフェート類、ジエチルセ
レナイド、ジエチルセレナイド等のセレナイド類を用い
ることができ、それらの具体例は米国特許1,574,
944号、同1,602,592@、同1 、623.
499号明細書に記載されている。
更に還元増感を併用することもできる。還元剤としては
特に制限はないが、塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ヒド
ラジン、ポリアミン等が挙げられる。
また金具外の貴金属化合物、例えばパラジウム化合物等
を併用することもできる。
本発明のハロゲン化銀粒子は金化合物を含有してもよい
。金化合物としては、金の酸化数が+1価でも+3価で
もよく、多種の金化合物が用いられる。代表的な例とし
ては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、オーリッ
クトリクロライド、カリウムオーリックチオシアネート
、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオーリック
アジド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピリジル
トリクロロゴールド、金サルファイド、金セレナイド等
である。
金化合物はハロゲン化銀粒子を増感させる用い方をして
もよいし、実質的に増感には寄与しないような用い方を
してもよい。
金化合物の添加量は種々の条件で異なるが、目安として
はハロゲン化銀1モル当り10−8モルから104であ
り、好ましくは10−7モルから10−2モルである。
またこれらの化合物の添加時期はハロゲン化銀の粒子形
成時、物理熟成時、化学熟成時および化学熟成終了後の
何れの工程でもよい。
本発明の乳剤は、写真業界において増感色素として知ら
れている色素を用いて、所望の波長域に分光増感出来る
。増感色素は単独で用いても良いが、2種以上を組み合
わせても良い。
増感色素とともにそれ自身分光増感作用を持たない色素
、あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
、増感色素の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含
有させても良い。
次に、本発明で用いられる下記−数式[I]で示される
シアン色素形成カプラーを詳細に説明する。
一般式[I] (式中、R1は炭素原子数2〜6個の直鎖又は分岐のア
ルキル基を表わし、Zは水素原子またはカップリング反
応により離脱する基を表わし、R2はバラスト基を表わ
す。) 本発明において、前記−数式[I]のR1で表わされる
炭素原子数2〜6の直鎮又は分岐のアルキル基は、例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基である。
一般式[I]において、R2で表わされるバラスト基は
、カプラーが適用される層からカプラーを実質的に他層
へ拡散できないようにするのに十分ながさばりをカプラ
ー分子に与えるところの大きさと形状を有する有機基で
ある。代表的なバラスト基としては、全炭素数が8から
32のアルキル基またはアリール基が挙げられる。これ
らのアルキル基と、アリール基は置換基を有してもよく
、このアリール基の置換基としては、たとえば、アルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、アリルオキシ基、カ
ルボキシ基、アシル基、エステル基、ヒドロキシ基、シ
アノ基、ニトロ基、カルバモイル基、カルボンアミド基
、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、ス
ルホンアミド基、スルファモイル基、ハロゲンが挙げら
れ、またアルキル基の置換基としては、アルキル基を除
く前記アリール基に挙げた置換基が挙げられる。
該バラスト基として好ましいものは下記−数式%式% R3は炭素原子数1から12のアルキル基を表わし、A
rは、フェニル基等のアリール基を表わし、このアリー
ル基は置換基を有してもよい。置換基としては、アルキ
ル基、ヒドロキシ基、アルキルスルホンアミド基等が挙
げられるが、最も好ましいものはt−ブチル基等の分岐
のアルキル基が挙げられる。
前記−数式[I]でZにより定義されるカップリングで
離脱する基は、当業者によく知られている様に、カプラ
ーの当量数を決定すると共に、カップリングの反応性を
左右する。代表例としては、塩素、フッ素に代表される
ハロゲン、アリールオキシ基、置、未置換のアルコキシ
基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、アリールチオ
基、ヘテロイルチオ基、ヘテロイルオキシ基、スルホニ
ルオキシ基、カルバモイルオキシ基、等が挙げられる。
さらに具体的な例としては、特開昭50−10135号
、同 50−120334号、同 50−130441
号、同54−48237号、同 51−146828号
、同54−14736号、同47−37425号、同5
0−123341号、同58−95346号、特公昭4
8−36894号、米国特許3,476.563号、同
3,737,316号、同3、227.551号の各公
報に記載されている。
次に一般式〔■〕で表わされるカプラーの具体例を示す
が これらに限定されるものではない。
本発明の前記−数式[I]で示されるシアン色素形成カ
プラーは、通常ハロゲン化銀1モル当り1 X 10−
3モル〜1モル、好ましくは1 X 10−2モル−8
X 10 ”モルの範囲で用いることができる。
本発明においては、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に、−
数式[I]で示されるシアン色素形成カプラーの他に、
更に所望により従来公知のシアン色素形成カプラーを併
用してもよいが、この場合には一般式[I]で示される
シアン色素形成カプラーと他のシアン色素形成カプラー
の合計量が上記の範囲内となるようにするとよい。
本発明において、−数式[I]で示されるシアンカプラ
ーを分散含有させるために用いる誘電率が6.0以下の
高沸点有機溶媒としては、例えば、誘電率6.0以下の
フタル酸エステル、リン酸エステル等のエステル類、有
機酸アミド類、ケトン類、炭化水素化合物等である。好
ましくは誘電率6.0以下1.9以上で100℃におけ
る蒸気圧が0.5mmHg以下の高沸点有機溶媒である
。またより好ましくは、該高沸点有機溶媒中のフタル酸
エステル類あるいはリン酸エステル類である。更に該高
沸点有機溶媒は2種以上の混合物であってもよい。
なお、本発明における誘電率とは、30℃における誘電
率を示している。
本発明において有利に用いられるフタル酸エステルとし
ては、下記−数式[a]で示されるものが挙げられる。
一般式[、a] RsおよびR5は、それぞれアルキル基、アルケニル基
またはアリール基を表わす。但し、R4およびR5で表
わされる基の炭素原子数の総和は8乃至32であり、好
ましくは炭素原子数の総和が16乃至24である。
一般式[a]のRsおよびR5で表わされるアルキル基
は、直鎮でも分岐のものでもよく、例えばブチル基、ヘ
キシル基、2−エチルヘキシル基、3.5.5−トリメ
チルヘキシル基、オクチル基、ノニル基、テトラデシル
基、ヘキサデシル基、オクタデシル基等である。R4お
よびR5で表わされるアリール基は、例えばフェニル基
、ナフチル基等であり、アルケニル基は、例えばヘキセ
ニル基、ヘプテニル基、オクタデセニル基等である。
これらのアルキル基、アルケニル基およびアリール基は
、111−もしくは複数の置換基を有するものも含む。
上記において、R4およびR5の好酸しくはアルキル基
であり、例えば2−エチルヘキシル基、3.5.5−ト
リメチルヘキシル基、n−オクチル基、n−ノニル基等
である。
リン酸エステルとしては、下記−数式[blで示される
一般式[bl R,0−P−OR。
Rt R6、R7およびR8は、それぞれアルキル基、アルケ
ニル基またはアリール基を表わす。但し、R6、R7お
よびR8で表わされる炭素原子数の総和は24乃至54
である。
一般式[blのRs 、R7およびR8で表わされるア
ルキル基は直鎖または分岐のものであり1、例えばブチ
ル基、ペンチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基
、ノニル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシ
ル基、オクタデシル基、ノナデシル基等であり、アリー
ル基としては、例えばフェニル基、ナフチル基等であり
、またアルケニル基としては、例えばヘキセニル基、ヘ
プテニル基、オクタデセニル基等である。
これらのアルキル基、アルケニル基およびアリール基は
、単一もしくは複数の置換基を有するものも含む。好ま
しくはR6、R7およびR8はア 。
ルキル基であり、例えば、2−エチルヘキシル基、n−
オクチル基、3,5.5−トリメチルヘキシル基、n−
ノニル基、n−デシル基、5ec−デシル基、5ec−
ドデシル基、t−オクチル基等が挙げられる。
以下に、本発明に用いられる高沸点有機溶媒の代表的具
体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
赳a乏 −数式[、] 一般式[bl RIO−P−OR。
OR1 子糸に これらの有磯溶媒は、本発明に係るシアン色素形成カプ
ラーに対し、25乃至150重量%の割合で用いられる
。好ましくはカプラーに対し50乃至100重母%であ
る。
本発明に用いられる高沸点有機溶媒としては、誘電率6
.0以下の高沸点有機溶媒であればいづれでも使用でき
るが、好ましくは一般式[a ]および[b ]で示さ
れる高沸点有機溶媒である。
式[I]で表わされる本発明に係るシアンカプラー(以
下、本発明に係るシアンカプラーという)および誘電率
が6.θ以下である高沸点有機溶媒(以下、本発明に係
る高沸点有機溶媒という)は、通常のシアン色素形成カ
プラーにおいて用いられる方法が同様に適用でき、本発
明に係るシアンカプラーを本発明に係る高沸点有ぼ溶媒
を用いて分散して含有すればよい。
本発明において、本発明に係るシアンカプラーを本発明
に係る高沸点有機溶媒を用いてハロゲン化銀乳剤に分散
させるには、本発明に係るシアンカプラーを本発明に用
いられる高沸点有機溶媒にあるいは本発明に用いられる
高沸点有R溶媒と下記の如き必要に応じて用いられる低
沸点有機溶媒との混合溶媒に溶解した後、界面活性剤を
含有するゼラチン水溶液と混合し、次いで撹拌機、ホモ
ジナイザー、コロイドミル、フロージェットミキサー、
超音波分改装買等の分散手段を用いて乳化分散した後、
ハロゲン化銀乳剤に加えればよいが、分散後または分散
と同時に低沸点有8!溶媒を除去する工程を入れても良
い。
必要に応じて併用することができる低沸点有機溶媒とし
ては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブ
チル、プロピオン酸ブチル、シクロヘキサノール、シク
ロlベキサン、テトラヒドロフラン、メチルアルコール
、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジオキサン
、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエ
チレングリコールモノアセテート、アセチルアセトン、
ニトロメタン、四塩化炭素、クロロホルム等が挙げられ
る。
本発明において、本発明に係る高沸点有機溶媒と低沸点
有機溶媒の比率は、1:0.1乃至1:50、更には1
:1乃至1:20であることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層には、発色現像処理において、芳香族第1級アミン現
像剤(例えばp−フェニレンジアミン誘導体や、アミン
フェノール誘η体など)の酸化体とカップリング反応を
行い色素を形成する色素形成カプラーが用いられる。該
色素形成カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感光
スペクトル光を吸収する色素が形成されるように選択さ
れるのが普通であり、青感性乳剤層にはイエロー色素形
成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼンタ色素形成カプ
ラーが、赤感性乳剤層には本発明に係るシアンカプラー
、更に所望によりその他のシアン色素形成カプラーが用
いられる。しかしながら目的に応じて上記組み合わせど
異なった用い方でハロゲン化銀カラー写真感光材料をつ
くってもよい。
これら色素形成カプラーは分子内にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4個の銀イオンが還元される
必要がある4当量性であっても、2個の銀イオンが還元
されるだけで良い2当岱性のどちらでもよい。色素形成
カプラーには現像主薬の酸化体とのカップリングによっ
て現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤
、調色剤、硬膜剤カブリ剤、カブリ防止剤、化学増感剤
、分光増感剤、及び減感剤のような写真的に有用なフラ
グメントを放出する化合物を含有させることができる。
これら色素形成カプラーに色補正の効果を有しているカ
ラードカプラー、あるいは現像に伴って現像抑制剤を放
出し、画像の鮮鋭性や画像の粒状性を改良するDIRカ
プラーが併用されてもよい。この際、DIRカプラーは
該カプラーから形成される色素が同じ乳剤層に用いられ
る色素形成カプラーから形成される色素と同系統である
方が好ましいが、色の濁りが目立たない場合は異なった
種類の色素を形成するものでもよい。DIRカプラーに
替えて、又は該カプラーと併用して現像主薬の酸化体と
カップリング反応し、無色の化合物を生成すると同時に
現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いてもよい。
用いられるDIRカプラー及びDIR化合物には、カッ
プリング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が2
価基を介してカップリング位に結合しており、カップリ
ング反応により離脱した基内での分子内求核反応や、分
子内電子移動反応等により抑制剤が放出されるように結
合したもの(タイミングDLRカプラー、及びタイミン
グDIR化合物と称する)が含まれる。又、抑制剤も離
脱後払散性のものとそれほど拡散性を有していないもの
を、用途により単独で又は併用して用いることができる
。芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカップリング反
応を行うが、色素を形成しない無色カプラーを色素形成
カプラーと併用して用いることもできる。
イエロー色素形成カプラーとしては、アシルアセトアニ
リド系カプラーを好ましく用いることが出来る。これら
のうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロイルア
セトアニリド系化合物は有利である。好ましくは下記−
数式[Y]で表わされる化合物である。
一般式[Y] 式中、R11’はハロゲン原子又はアルコキシ基を表わ
す。R21’は水素原子、ハロゲン原子又は置換基を有
していてもよいアルコキシ基を表わす。
RaYは置換基を有していてもよいアシルアミノ基、ア
ルコキシカルボニル基、アルキルスルファモイル基、ア
リールスルフ1モイル基、アリールスルホンアミド基、
アルキルウレイド基、アリールウレイド基、サクシンイ
ミド基、アルコキシ基又はアリールオキシ基を表わす。
ZlYは発色現像主薬の酸化体とカップリングする際離
脱しろる基を表わす。
用い得るイエロー色素形成カプラーの具体例は、英国特
許用1,077.874号、特公昭45−40757号
、特開昭47−1031号、同47−26133号、同
48−94432号、同50−87650号、同 51
−3631号、同52−115219号、同54−99
433号、同 54−133329号、同56−301
27号、米国特許用2,875,057号、同3,25
3,924号、同3.265.506号、同3.408
.194号、同3,551.1!55号、同3,551
,156号、同3,664,841号、同3.725.
072号、同3.730.722号、同3.891.4
45号、同3.900.483号、同 3,929,4
84号、同 3.933.500号、同3゜973.9
68号、同3.990.896号、同4.012.25
9号、同4.022.620号、同4.029.508
号、同4,057,432号、同4.106.942号
、同4.133.958号、IEI 4,269.93
6号、同 4.286.053号、同 4,304,8
45号、同4゜314.023号、同 4.336.3
27号、同 4.356.258号、同4□3.36.
155号、同4.401.752号等に記載されたもの
である。
本発明において、マゼンタカプラーとしては、公知の5
−ピラゾロン系カプラー、ピラゾロアゾール系カプラー
等を好ましく用いることができる。
更に好ましくは下記−数式[P]または[a lで示さ
れるカプラーである。
一般式[P] r [式中、A「はアリール基を表わし、R,は水素原子又
は置換基を表わし、RPZは置換基を表わす。Yは水素
原子または発色現像主薬の酸化体との反応により離鋭し
うる基を、Wは−NH−1−NHCO−(N原子はピラ
ゾロン核の炭素原子に結合)または−NHCONH−を
表わし、mは1または2の整数である。] 一般式[1 1aは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子群を
表し、該Zaにより形成される環は置換基を有してもよ
い。
Xaは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応に
より!lil脱しうる基を表す。
またRaは水素原子または置換基を表す。
前記Raの表す置換基としては、例えばハロゲン原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロ
アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基
、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニ
ル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、
スピロ化合物残基、有機炭化水素化合物残基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ基
、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウレ
イド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニ
ルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げ
られる。
これらは、例えば米国特許第2,600,788号、同
第3,061,432号、同第3,062,653号、
同第3.127゜269号、同第3,311.476@
、同第3,152,896号、同第3,419,391
号、同第3,519,429号、同第3,555.31
8号、同第3,684,514号、同第3.888.6
80号、同第3,907,571号、同第3.928.
044号、同第3.930.861号、同第3,930
,866号、同第3.933.500号等の明細書、特
開昭49−29639号、同49−111631号、同
 49−129538号、同50−13041号、同5
2−58922号、同55−62454号、同 55−
118034号、同56−38043号、同57−35
858号、同60−23855号の各公報、英国特許第
1.247.493号、ベルギー特許第769,116
号、同第792,525号、西独特許2.156.11
1号の各明細書、特公昭46−60479号、特開昭5
9−125732号、同59−228252号、同 5
9−162548号、同 59−171956号、同6
0−33552号、同60−43659号の各公報、西
独特許1.070,030号及び米国特許3,725,
067号の各明細書等に記載されている。
本発明に係るシアンカプラーは、本発明の目的とができ
る好ましいシアン色素形成カプラーとしては、下記−数
式[E]または[F]で示されるカプラーが挙げられる
一般式[E] 式中、Ragはアリール基、シクロアルキル基または複
素環基を表わす。R2をはアルキル基またはフェニル基
を表わす。R3εは水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基またはアルコキシ基を表わす。
R1ε、 R2H,R3εはざらに置換基を有してもよ
い。zll:は水素原子、または芳香族第1級アミン系
発色覗像主薬の酸化体との反応により離脱し得る基を表
わす。
一般式[F] 式中、R4Hはアルキル基(例えばメチル基、エチル基
、プロピル基、ブチル基、ノニル基等)を表わす。  
            −一、      R≦は水
素原子、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等)
またはアルキル基(例えばメチル基、エチル基等)を表
わす。
R4H,R5Hはさらに置換基を有してもよい。
22Fは水素原子または芳香族第1級アミン系発色現像
主薬の酸化体との反応により離脱し得る基を表わす。
これらのシアンカプラーは、米国特許第2,306.4
10号、同第2,356,475号、同第2.362.
598号、同第2,367.5旧号、同第2.369.
929号、同第2,423、730号、同第2.474
.293号、同第2.476、0081q、同第2,4
98,466号、同第2,545,687号、同第2,
728、660号、同第2.772.162号、同第2
,895,826号、同第2,976、146号、同第
3,002,836号、同第3.419.390号、同
第3,446,622号、同第3.476、563号、
同第3,737,316号、同第3,758,308号
、同第3,839、044号、英国特許第478.99
1号、同第945,542号、同第1.084.480
号、同第1.377、233号、同第1.388.02
4号及び同第1.543.040号の各明細書、並びに
特開昭47−37425号、同50−10135号、同
50−25228号、同 50−112038号、同 
50−117422号、同50−130441号、同5
1−6551号、同51−37647号、同51−52
828号、同 51−108841号、同53−109
630号、同54−48237号、同54−66129
号、同 54−131931号、同55−32071号
、同59−146050号、同59−31953号の各
公報などに記載されている。
イエロー色素形成カプラー及びマゼンタ色素形成カプラ
ーは、通常各ハロゲン化銀乳剤層において、それぞれハ
ロゲン化銀1モル当り1X10−3モル〜1モル、好ま
しくは1×10−2モル−1×10−1モルの範囲で用
いることができる。
上記の色素形成カプラーは通常、沸点約150℃以上の
高沸点有tl溶媒に必要に応じて低沸点、及び又は水溶
性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親
水性バインダー中に界面活性剤を用いて乳化分散した後
、目的とする親水性コロイド層中に添加すればよい。分
散液又は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を
入れてもよい。
高沸点有機溶媒としては、現像主薬の酸化体と反応しな
いフェノール誘導体、フタル酸エステル、リン酸エステ
ルクエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキルアミ
ド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸点1
50℃以上の有機溶媒が用いられる。
必要に応じて用いられる低沸点有機溶媒の例としては、
例えば酢酸エチル、シクロヘキサノール、メチルエタル
ケトン等が挙げられる。
本発明において用いることのできる界面活性剤としては
、例えばアルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフ
タレンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル類、スルホ
コハク酸エステル類、アルキルリン酸エステル類、スル
ホコハク酸エステル類、およびスルホアルキルポリオキ
シエチレンアルキルフェニルエーテルなどのようアニオ
ン界面活性剤、スチロイド系サポニン、アルキレンオキ
サイド誘導体およびグリシドール誘導体などのようなノ
ニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノアルキルスルホ
ン酸類およびアルキルベタイン類などのような両性界面
活性剤、および第4級アンモニウム塩類などのようなカ
チオン界面活性剤を用いることができる。これらの界面
活性剤の具体例は「界面活性剤便覧」 (産業図書、1
966年)や[乳化剤・乳化装置研究・技術データ集」
 (化学汎論には、他の疎水性化合物、例えばハイドロ
キノン誘導体、紫外線吸収剤、変褪色防止剤、蛍光増白
剤などを、必要に応じて、同時に添加することができる
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーネ
ガのネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙など
であることができるが、とりわけ直接鑑賞用に洪される
カラー印画紙を用いた場合に本発明方法の効果が有効に
発揮される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでも良
い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減色
法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとして、
マゼンタ、イエロー、及びシアンの各カプラーを含有す
るハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に
適宜の層数及び層順で8!i層した構造を有しているが
、該層数及び層順は重点性能、使用目的によって適宜変
更しても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料が多色カラー感光材
料である場合、具体的な層構成としては、支持体上に、
支持体側より順次、黄色色素画像形成層、中間層、マゼ
ンタ色素画像形成層、中間層、シアン色素画像形成層、
中間層、保護層と配列したものが特に好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるバイン
ダー(又は保護コロイド)としては、ゼラチンを用いる
のが有利であるが、それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチ
ンと他の高分子のグラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体
、セルロース誘導体、単一あるいは共重合体の如き合成
親水性高分子物質等の親水性コロイドも用いる事が出来
る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保護コロイ
ド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を単独又は
併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処理液中に
硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を硬膜出来
る量添加する事が望ましいが、処理液中に硬膜剤を加え
る事も可能である。
本発明においてはハロゲン化銀乳剤層を硬膜するために
は、下記−数式[HDAIまたは[1−(DB]で表わ
される、クロロトリアジン系のVIm剤を用いることが
好ましい。
−数式[HDAI 式中、Rdlは、塩素原子、ヒドロキシ基、アルキル基
、アルコキシ基、アルキルチオ基、−0M基(ここで、
Mは1価の金属原子である)、−NR’ R“基(ここ
で、R′およびRrrはそれぞれ水素原子、アルキル基
、アリール基である)または−N HCOR’基(ここ
でR″′は水素原子、アルキル基、アリール基である)
を表わし、Rd2は塩素原子を除く上記Rd+ と同義
である。
−数式[HDB] 式中、Rd3及びRd+はそれぞれ塩素原子、ヒドロキ
シ基、アルキル基、アルコキシ基または−OM基(ここ
で、Mは1価の金属原子である)を表わす、QおよびQ
′はそれぞれ−○−1−8−または−NH−を示す連結
基を表わし、しはアルキレン基またはアリーレン基を表
わす。pおよびqはそれぞれOまたは1を表わ゛す。
次に前記−数式[HDAIおよび[HDB]で表わされ
る好ましい硬膜剤の代表的具体例を記載する。
一般式「HDAI −殻弐rHDB] −数式[HDA]または[HDB]で示される硬膜剤を
、ハロゲン化銀乳剤層その他の構成層に添加するには、
水または水と混和性の溶媒(例えばメタノール、エタノ
ール等)に溶解さぜ゛、上記構成層の塗布液中に添加す
ればよい。添加方法はバッチ方式あるいはインライン方
式のいずれでもよい。添加時期は特に制限されないが、
塗布直前に添加されるのが好ましい。
これらの硬膜剤は、塗布ゼラチン1g当り 0.5〜1
00mg、好ましくは2.0〜50n+o添加される。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層及び/又は池の親水性コロイド層の柔軟性を高める目
的で可塑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層その池
の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを目的とし
て、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散S<ラテック
ス)を含む事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、色素画像の劣
化を防止する画像安定剤を用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の保護層、中間層等
の親水性コロイド層に感光材料が2.擦等で帯電する事
に起因する放電によるカブリ防止、画像のUV光による
劣化を防止するために紫外線吸収剤を含んでいても良い
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、フィルタ一層
、ハレーション防止層、及び/又はイラジェーション防
止層等の補助層を設ける事が出来る。これらの層中及び
/又は乳剤層中には、現像処理中にカラー感光材料より
流出するか、もしくは漂白される染料が含有させられて
も良い。
本発明のハロゲン化銀感光材料のハロゲン化銀乳剤層、
及び/又はその他の親水性コロイド層に感光材料の光沢
を低減する、加筆性を高める、感材相互のくつつき防止
等を目標としてマット剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は滑り摩擦を低減さ
せるために滑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、帯電防止を目的
とした帯電防止剤を添加出来る。帯電防止剤は支持体の
乳剤を積層してない側の帯電防止層に用いられる事もあ
るし、乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤層が積層さ
れている側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いられて
も良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層及び/
又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、帯電防止
、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及び(現像促進
、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的として、種
々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は写真乳剤層、その
他の層はバライタ紙又はα−オレフレインボリマー等を
ラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸
セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化
ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネイ
ト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子からなるフィ
ルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体等に塗布出来る
本発明のハロゲン化銀感光材料は、必要に応じて支持体
表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後
、直接又は(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安
定性、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性
、及び/又はその他の特性を向上するための、1または
2以上の下塗層)を介して塗布されても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いても良
い。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布する事の
出来るエクストルージョンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用である。
本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトルft4域の電磁波を用
いて露光出来る。光源としては、自然光(日光)、タン
グステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭
素アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライン
グスポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子
線、X線、γ線、α線などによって励起された蛍光体か
ら放出する光等、公知の光源のいずれでも用いることが
出来る。
露光時間は通常プリンターで用いられる1ミリ秒から1
0秒の露光時間は勿論、1ミリ秒より短い露光、例えば
陰極線管やキセノン閃光灯を用いて 100マイクロ秒
〜1ミリ秒の露光を用いることも出来るし、10秒より
長い露光も可能である。
該露光は連続的に行なわれても、間欠的に行なわれても
良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法について
は特に制限はなく、あらゆる処理方法が適用できる。例
えば、その代表的なものとしては、発色現像後、漂白定
着処理を行い、必要ならさらに水洗および/または安定
処理を行う方法、発色現像後、漂白と定着を分離して行
い、必要に応じさらに水洗および/または安定処理を行
う方法;あるいは前硬膜、中和、発色現像、停止定着、
水洗、漂白、定着、水洗、後硬膜、水洗の順で行う方法
、発色現像、水洗、補足発色現像、停止、漂白、定着、
水洗、安定の順で行う方法、発色現像によって生じた現
像銀をへロゲネーションブリーチをしたのち、再度発色
現像をして生成色素邑を増加させる現像方法等いずれの
方法を用いて処理してもよい。
本発明の係わるハロゲン化銀乳剤の処理に用いられる発
色現像液は、発色現像主薬を含むpHが好ましくは8以
上、更に好ましく  pHが9〜12のアルカリ性水溶
液である。この発色現像主薬としての芳香族第1級アミ
ン現像主薬は、芳香族環上に第1級アミノ基を持ち露光
されたハロゲン化銀を現像する能力のある化合物であり
、さらに必要に応じてこのような化合物を形成する前駆
体を添加してもよい。
上記発色現像主薬としてはp−フェニレンジアミン系の
ものが代表的であり、次のものが好ましい例として挙げ
られる。
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−メトキ
シエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3
−メトキシ−4−アミノ−N−エチレン−N−β−ヒド
ロキシエチルアニリン、3−メトキシ−4−アミノ−N
−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン、3−アセ
トアミド、4−アミノ−N、N−ジメチルアニリン、N
−エチル−N−β−[β−(β−メトキシエトキシ)エ
トキシ]エチルー3−メチル−4−アミノアニリン、N
−エチル−N−β−(β−メトキシエトキシ)エチル−
3−メチル−4−アミノアニリンや、これらの塩例えば
硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩
等である。
さらに、例えば特開昭48−64932号、同50−1
31526号、同51−95849号およびベント等の
ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエ
ティー、73巻、3100〜3125頁(1951年)
記載のものも代表的なものとして挙げられる。
これらの芳香族第1級アミノ化合物の使用口は、現像液
の活性度をどこに設定するかできまるが、活性庫を挙げ
るためには使用化を増加してやるのが好ましい。使用量
としては0.0002モル/2がら0.7/Qまでの範
囲で用いられる。また目的によって2つ以上の化合物を
適宜組合せて使用することができる。例えば3−メチル
−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリンと3−メチル
−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンア
ミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エ
チル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリンと
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロ
キシエチルアニリン等の組合せ目的に応じて自由に組合
せ使用し得る。
本発明において用いられる発色現像液には、更に通常添
加されている種々の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭
酸ナトリウム等のアルカリ剤、アルカリ今風亜硫酸塩、
アルカリ金属亜硫酸水S塩、アルカリ金属チオシアン酸
塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、
水軟化剤、濃厚化剤および現象促進剤等を任意に含有さ
せることもできる。
ここでベンジルアルコールは、発色現像液中に添加しな
いことが好ましい。
すなわち、ベンジルアルコールは公害負荷値であるBO
DやCODが高く、またベンジルアルコールは、その親
水性が低いため、溶剤として新たにジエチルグリコール
や、トリエチレングリコールが必要となるが、グリコー
ル類もまた、BOD、CODが高いため、オーバーフロ
ーにより廃棄される処理液は、環境汚染の問題がある。
また、ベンジルアコール現像液に対して溶解性が低く現
像液の作成あるいは補充液の作成に長時間を要し作業上
の問題がある。また、補充量が多い場合は、補充液を作
成する回数が多くなり、これもまた作業上の負荷になる
よって、発色現像液にベンジルアルコールを実質的に含
有させないことにより、環境汚染および作業上の問題が
解消され非常に好ましい。
上記発色現像液に添加される上記以外の添加剤どしては
、例えば臭化カリウム、臭化アンモニウム等の臭化物、
沃化アルカリ、ニトロベンゾイミダゾール、メトカプト
ベンゾイミダゾール、5−メチル−ベンゾトリアゾール
、1−フェニル−5−メルカブトテトラゾール等の迅速
処理液用化合物を始めとして、スティン防止剤、スラッ
ジ防止剤、保恒剤、重層効果促進剤、キレート剤等があ
る。
また、本発明に用いられる発色現像液には必要に応じて
酸化防止剤としてジメチルヒドロキシルアミン、ジエチ
ルヒドロキシアミン、テトロン酸、テトロンイミド、2
−アニリノエタノール、ジヒドロキシアセトン、芳香族
第2アルコール、ヒドロキサム酸、ペントースまたはヘ
キソース、ピロガロール−1,3−ジメチルエーテル等
が含有されていてもよい。
本発明に用いる発色現像液中には、金属イオン封鎖剤と
して、種々なるキレート剤を使用することができる。例
えば、該キレート剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジ
エチレントリアミノ五酢酸等のアミンポリカルボン酸、
1−ヒドロキシエチリデン−1,1′ −ジホスホン酸
等の有渫ホスホン酸、アミノトリ(メチレンホスホン酸
)もしくはエチレンジアミンテトラリン酸等のアミノポ
リホスホン酸、クエン酸もしくはグルコンPlj ’3
のオキシカルボン酸、2−ホスホノブタン−1,2゜4
−トリカルボン酸等のホスホノカルボン酸、トリポリリ
ン酸もしくはヘキサメタリン酸等のポリリン酸等、ポリ
ヒドロキシ化合物等が挙げられる。
また、発色現像時間は一般的には20秒〜60秒の範囲
で行われるのが好ましく、より好ましくは30秒〜50
秒の範囲である。
漂白工程の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる漂白
剤としては、アミノポリカルボン酸または蓚酸、クエン
酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位
したものが一般に知られている。そして上記のアミノポ
リカルボン酸の代表的な例としては次のものを挙げるこ
とができる。
エチレンジアミンテトラ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸 ニトリロトリ酢酸 イミノジ酢酸 エチルエーテルジアミンテ1−ラ酢酸 エチレンジアミンテトラプロピオン酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩ジエチレン
トリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 二トリロトり酢酸ナトリウム塩 漂白液は上記の漂白剤と共に種々の添加剤を含有しても
よい。また漂白工程に漂白定着液を用いる場合には、前
記漂白剤のほかにハロゲン化銀定着剤を含有する組成の
液が適用される。また漂白定着液には更に例えば臭化カ
リウムの如きハロゲン化合物を含有させてもよい。そし
て前記の漂白液の場合と同様に、その他の各種の添加剤
、例えばpH!l衝剤、蛍光増白剤、消泡剤、界面活性
剤、保恒剤、キレート剤、安定剤、有様溶媒等を添加、
含有させてもよい。
なお、ハロゲン化銀定着剤としては、例えばチオ硫酸ナ
トリウム、チオ硫酸アンモニウム、チオシアン酸カリウ
ム、チオシアン酸ナトリウム、またはチオ尿素、チオエ
ーテル等の通常の定着処理に用いられるようなハロゲン
化銀と反応して水♂性の銀塩を形成する化合物を挙げる
ことができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像、
漂白定着(又は漂白、定着)、更に必要に応じて行われ
る水洗、安定化、乾燥等の各種処理工程の処理温度は迅
速処理の見地から30℃以上で行われるのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は特開昭58
−14834号、同58−105145号、同58−1
34634号、及び同58−18631号並びに特願昭
58−2709号及び同59−89288号等に示され
るような水洗代替安定化処理を行なってもよい。
[発明の具体的効果] 以上説明した如くの構成になる本発明のハロゲン化銀写
真感光材料においては、迅速処理を可能にして、さらに
画像保存性が良好であり、かつBF混入耐性およびpH
変動耐性も合わせて改良された優れた特性を付与するこ
とができた。
[発明の具体的実施例] 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
ハロゲン化銀乳剤の調製 中性法、同時混合法により、表−1に示す22種類の塩
化銀乳剤及び塩臭化銀乳剤を調整した。
02社し [5D−1] [5D−2] S Os HN (C2H、) 3 [5D−3] 比較化合物−1 比較化合物−2 次に、ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に
、下記の各層を支持体側より順次塗設し、ハロゲン化銀
カラー写真感光材料試料No、1〜44を作成した。
’a 1−・−1,2!If / *2Q’)ゼラチン
、0.32!ll/f(銀換算、以下同じ)の青感性ハ
ロゲン化銀乳剤No。
21.0.50(1/ fのジオクチルフタレートに溶
解した 0.809/i’のイエローカプラー(Y−1
)を含有する層。
層2・・・0.70!1/ fのゼラチンからなる中間
層。
層3・・・1.25Mfのゼラチン、0.300/f!
感性ハロゲン化銀乳剤No、22.0.30(1/ f
のジオクチルフタレートに溶解した0、52g/i2の
マゼンタカプラー(M−1)を含有する層。
層4・・・1.200/rのゼラチンからなる中間層。
層5・・・1.20(1/l’のゼラチン、0.300
/1’の表−1に示す赤感性ハロゲン化銀乳剤、0.2
0o/ fの表−1に示す高沸点有線溶媒に溶解した0
、9ミリモル/fの表−1に示すシアンカプラーを含有
する唐。
1!6−1.OOQ/l’のゼラチン及び0.20o/
 vのジオクチルフタレートに溶解した0、 30!I
t/ fの下記紫外線吸収剤(UV−1)を含有する層
FIi7・・・0.50Mfのゼラチンを含有する層。
なお、硬膜剤として、HD−2を層2.4及び7中に、
それぞれゼラチン1g当り0.017(lになるように
添加した。
(Y−1) Cσ (M−1) rσ (CC−1) (UV−1) Cs H+ + (t ) 得られた試料を感光針KS−7型(小西六写真工業社裂
)を使用してウェッジ露光後、以下の発色現像処理工程
にしたがって処理した後、光学濃度計(小西六写真工業
社製PDA−65型)を用いて赤感光性乳剤層の最高濃
度を測定した。
[処理工程1 温  度     時  間 発色現像   34.7±0.3℃  45秒漂白定着
   34.7±0.5℃  50秒安定化    3
0〜34℃  90秒乾   燥     60〜80
℃   60秒[発色現像液−A] 純  水                     
     a o o 112トリエタノールアミン 
        89N、N−ジエチルヒドロキシルア
ミン  59塩化カリウム             
2gN−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4− アミンアニリン硫酸塩         5gテリラポ
リリン酸ナトリウム      2g炭酸カリウム  
          30g亜硫酸カリウム     
      0.29蛍光増白剤(4,4’ −ジアミ
ノ スヂルベンジスルホンF!誘導体)1g純水を加えて全
量を111とし、pH10,2に調整する。
[漂白定着液−八] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩         6011エチレ
ンジアミンテトラ酢酸      3gチオ硫酸アンモ
ニウム(70%溶液)   1oo1p亜硫酸アンモニ
ウム(40%溶液)   27.5顧炭酸カリウム又は
氷酢酸でpH5,7に調整し水を加えて全1を12とす
る。
[安定化液] 5−クロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン       1g1−ヒド
ロキシエチリデン−1゜ 1−ジホスホスンM2り 水を加えて1flとし、硫酸又は水酸化カリウムにて 
IIHを7,0に調整する。
次に、以下の方法によりBFF入耐性試験及びpH変動
耐性試験を行なった。
[BF混混入耐性試験 前記発色現像液[A]1ffi当り、前記漂白定着液[
A]を各々 0.41Q添加した発色現象液[B]を調
製した。
この発色現像液[B]を用いて前記発色現像処理工程に
したがって処理し、赤感光性乳剤層のセンシトメトリー
測定を行った。
結果を表−2に示す。表中、Δγbとは以下の式に示す
ように漂白定着液が混入してない発色現象液[A]で処
理したときの階調γ(0)と漂白定着液が混入した発色
現像液[B]で処理した場合のγ値、γ(04)との変
動中を示す直でこの値が小さい程、BFF入耐性が浸れ
ている。
Δγb−1γ(0)−γ(0,4) 1尚、ここで階調
を表わすγとは、濃度0.8と18を得るために必要な
各々の露光量の対数の差の逆数と前記濃度差の積で表わ
される数値で太きい程硬調であることを示り1゜ [p目変動1lI4竹試験] 前記発色現像液[△1と同じ組成でDI−110,6に
調整した発色現像液[C1を調整しIζ。この発色現像
液[C]を用いて前記の発色現像処理]工程にしたがっ
て処理し、赤感光性乳剤層のセンシ1−メ1−り一測定
を行った。
結果を表−2に示り゛。表中、Δγpどは、以下の式に
示り−J:うにpl−1= 10.2の発色現1象液[
Δ]で処理し1=ときの階調7 (io、2)どnl−
110,6の発色現像液[C] 1’処理した場合の階
調γ(10,6)との変FJJ lを示り11「1であ
る。
Δγrl=lγ(10,2) −γ(10,6) 1一
方、上記各処理後の試料について下記に承り方法にて、
色素画像の明退色i(1及び明退色性を調べ Iこ 。
く明退色性〉 キセノンフェードメーター(スガ試験櫨株式会社製)で
300時間光照射し、初濃度10に6(プる色素画像の
残存率(%)を求めた。
く明退色性〉 85℃、60%の相対湿度に20日間保存し、初濃度1
0における色素画像の残存率(%)を求めた。
結果を表−2に示す。
表−2から明らかなJ:うに、試料1.5及び9.13
は、塩化銀含0率が30℃ル%と低いハロゲン化銀乳剤
を使用している為、迅速現象適性が大Illに劣り、4
5秒の現像時間では充分な最高濃度が17られない。
また、比較のシアンカプラーを用いた−(料1〜8及び
’I 4 GJ、いずれち明退色性が非常に低く、たと
え迅速現象適性を有していても実用に供し得るしのでは
ない。
一方、本発明のハ[1グン化銀乳剤、本発明のシアンカ
プラー及び本発明の高沸点有機溶媒を用いた試1’+ 
10−12は45秒の現像処理による最高濃度が高く隋
れた迅速現象適性をaし、その上良好な暗)n色性及び
明)8色性を兼ね備えており、漂白定着液の混入が全く
無く、しかも01−1が坩Q5riからずれていない理
想的な発色現像液により現像処理が行なわれた場合は、
良好な写真性能を右づるが、漂白定着液がわずかに混入
したり、pl−1が基準値からずれた発色現像液にJ−
り処理されると、ガンマ賄が大きく変動することがわか
る。
これに対し、本発明のハロゲン化銀乳剤、本発明のシア
ンカプラー及び本発明の高沸点有機溶媒を用い、かつ本
発明の一般式[S]で示される化合物を含む本発明の試
料14へ・16.19〜35及び37〜42では、迅速
現像適性を損なうこと無く、[3+= n=人耐性及び
n l−1変す1耐性が大111に向上しているとと6
に、良好な明退色性、明)p色14を示づことがわかる
。、さらに訂しく見ると、ハロゲン化銀として純塩化銀
を用いた試1’2116及び28よりも、わずかに臭化
銀を含1′Tする試rA15及び24の方がBF混入耐
性、及びpl−1変1FIl耐性が向上していることが
わかる。また、増感剤として金化合物を用いた試料24
・〜28及び37〜42は金化合物を用いて(電rい試
別15,19゜22.23.16及(F29−35J:
Gl)も、B F混入耐性及びp1〜1変V」耐性の向
トが認められる。
また、本発明外の比較化合物1及び2を用いた試料17
及び18は、BF混入耐及びpl−1変動iil性のわ
ずかな改良が認められるが、その効果は充分とは言えな
い。
また、本発明のシアンカプラーを用いても本発明外の誘
電率が6以、[である高沸点σ殿溶媒を用いた試11N
o、3 [3,/I 3は明退色性と明退色性が劣るこ
とがわかる1゜ 以上のごとく、高塩化銀乳剤を用い、−数式[S]でし
めされる本発明の化合物を含み、かつ−数式[I]で示
される本発明のシアンカプラーと本発明の高沸点有l幾
溶媒を用いた場合に限り、本発明の目的である迅速処理
性に適し、処理変動性に優れ、かつ色素画像保存性の良
好なハロゲン化銀写真感光材料が19られることがわか
る。
実施1/4−2 実施例−1の試別N087にi13いて、−数式[3]
で示される化合物S−6の代わりにS−1、S−9、S
−11,5−13,5−15,5−18をそれぞれ用い
た以外は試料N017と同様の試料を作成し、実施例−
1と同様の評価を行なったところ、実施例−1とほぼ同
様に本発明の効果が寄られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に青感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層および赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を含
    む写真構成層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、前記赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に、塩化銀含有率
    が90モル%以上のハロゲン化銀粒子が含有され、更に
    下記一般式[S]で示される化合物が含有され、かつ、
    下記一般式[ I ]で示されるシアン色素形成カプラー
    が誘電率が6.0以下の高沸点有機溶媒を用いて分散さ
    れて含有されていることを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料。 一般式[S] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Arはアリーレン基またはシクロアルキレン基
    を表わし、RΛはアルキル基、アルコキシ基、カルボキ
    シル基もしくはその塩、スルホ基もしくはその塩、ヒド
    ロキシル基、アミノ基、アシルアミノ基、▲数式、化学
    式、表等があります▼、−NHSO_2R′または▲数
    式、化学式、表等があります▼を表わす。R′およびR
    ″はそれぞれ水素原子、アルキル基またはアリール基を
    表わす。Mは水素原子、アルカリ金属原子またはアンモ
    ニウム基を表わす。] 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は炭素原子数2〜6のアルキル基を表わ
    す。R_2はバラスト基を表わす。Zは水素原子または
    発色現像主薬の酸化体との反応により離脱可能な基を表
    わす。)
JP18153086A 1986-08-01 1986-08-01 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS6337343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18153086A JPS6337343A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18153086A JPS6337343A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6337343A true JPS6337343A (ja) 1988-02-18

Family

ID=16102378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18153086A Pending JPS6337343A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6337343A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4957855A (en) * 1989-09-21 1990-09-18 Eastman Kodak Company Photographic recording material with improved raw stock keeping

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5037436A (ja) * 1973-08-03 1975-04-08
JPS5895736A (ja) * 1981-12-02 1983-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5895728A (ja) * 1981-12-02 1983-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS58108533A (ja) * 1981-12-02 1983-06-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5968732A (ja) * 1982-10-13 1984-04-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60138548A (ja) * 1983-12-26 1985-07-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60205447A (ja) * 1984-03-29 1985-10-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62269957A (ja) * 1986-05-19 1987-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6324255A (ja) * 1986-07-17 1988-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5037436A (ja) * 1973-08-03 1975-04-08
JPS5895736A (ja) * 1981-12-02 1983-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5895728A (ja) * 1981-12-02 1983-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS58108533A (ja) * 1981-12-02 1983-06-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5968732A (ja) * 1982-10-13 1984-04-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60138548A (ja) * 1983-12-26 1985-07-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60205447A (ja) * 1984-03-29 1985-10-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62269957A (ja) * 1986-05-19 1987-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6324255A (ja) * 1986-07-17 1988-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4957855A (en) * 1989-09-21 1990-09-18 Eastman Kodak Company Photographic recording material with improved raw stock keeping

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2514369B2 (ja) 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法
JP2538268B2 (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
EP0243199B1 (en) Silver halide photographic light sensitive material
EP0255402B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material suitable for rapid processes
JPS6336237A (ja) 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS6336236A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6337343A (ja) 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH01196033A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6280641A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01196052A (ja) 色素画像の形成方法
JPS6337348A (ja) 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法
JPS6352139A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473740A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6250828A (ja) 処理液の補充方法
JPS6275445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62100750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6352138A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61230146A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62178259A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6346459A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04102848A (ja) 色汚染を防止したハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6337345A (ja) 迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料
JPS62153850A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0466339B2 (ja)
JPH04102849A (ja) 色汚染を防止したハロゲン化銀カラー写真感光材料