JPS6352138A - 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6352138A
JPS6352138A JP19670586A JP19670586A JPS6352138A JP S6352138 A JPS6352138 A JP S6352138A JP 19670586 A JP19670586 A JP 19670586A JP 19670586 A JP19670586 A JP 19670586A JP S6352138 A JPS6352138 A JP S6352138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
represented
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19670586A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sato
浩一 佐藤
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Hidekazu Sakamoto
英一 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP19670586A priority Critical patent/JPS6352138A/ja
Publication of JPS6352138A publication Critical patent/JPS6352138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは処
理済み試料の未発色部分(白地部)の保存性が良好であ
って迅速処理が可能であり、さらに処理安定性にすぐれ
たハロゲン化銀写真感光材料に関する。
[発明の背景] 近年当業界においては、迅速処理可能であって、画像の
保存性に優れ、しかも処理安定性が優れて、かつ低コス
トであるハロゲン化銀写真感光材料が望まれており、特
に迅速に処理できるハロゲン化銀写真感光材料が望まれ
ている。
即ち、ハロゲン化銀写真感光材料は各州像所に設けられ
た自動現像機にて連続処理することが行なわれているが
、ユーザーに対するサービス向上の一貫として、現像受
付日のその日の内に現像処理してユーザーに返還するこ
とが要求され、近時においてはさらに受付から数時間で
返還することさえも要求されるようになり、ますます迅
速処理の必要性が高まっている。更に処理時間の短縮は
生産効率の向上となり、コスト低減が可能となることか
らも、迅速処理の開発が急がれている。
迅速処理達成のために感光材料及び処理液の2面からア
プローチがなされている。発色現像処理については、高
温化、高1)H化、発色現象主薬の高濃度化等が試みら
れており、更には現@促進剤などの添加剤を加えること
も知られている。
前記現像促進剤としては、英国特許811.185号記
載の1−フェニル−3−ピラゾリドン、米国特許2.4
17.514@記載のN−メチル−p−アミノフェノー
ル、特開昭50−15554号記載のN、N、N’ 。
\′−テトラメチルーp−フェニレンジアミン等が挙げ
られる。
しかしながら、これらの方法では充分な迅速性が達成さ
れずカブリの上昇などの性能劣化をともなうことが多い
他方、感光材料に使用するハロゲン化銀乳剤のハロゲン
化銀粒子の形状、大きさおよび組成が現象速度等に大き
く影響を及ぼすことが知られており特にハロゲン組成は
影響が大きく、高塩化物ハロゲン(ヒ恨を用いたとき、
特に著しく高い現像速度を示すことが判っている。
一方ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いて色素画像
を形成するには、通常、芳香族第1級アミン系発色現像
主薬が、露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料中
のハロゲン化銀粒子を還元する、際に、自らが酸化され
、この酸化体が、ハロゲン化銀カラー写真感光材料中に
予め含有されたカプラーと反応して色素を形成すること
によって行なわれる。そして、通常はカプラーとしては
、減色法による色再現を行なうため、イエロー、マゼン
タ、シアンの3つの色素を形成する3層のカプラーが用
いられている。
上記のようにして得られるハロゲン化銀カラー写真感光
材料の処理後の未発色部分(白地部)は、長時間暗所に
保存された場合、保存状態の如何によっては残存するカ
プラーが変質して著しく着色することが知られている。
一般に、このような保存による未発色部分の着色はステ
ィンと呼ばれており、カラー写真感光材料を記録として
半永久的に保存する場合は、このような未発色部の着色
即ちスティンの程度を極力小さく押える必要がある。
各カプラーに要求される基本的性質としては、先ず高沸
点有別溶媒等に対する溶解性が大であり、ハロゲン化銀
乳剤中における分散性および分散安定性が良好で容易に
析出しないこと、良好な写真特性が得られること、およ
び残存するカプラーが熱、湿気等に対して堅牢性を有す
ることなどが挙げられる。とりわけ、マゼンタカプラー
においては、長期保存時の未発色部のスティンの改良が
近年になって重要な課題となっている。
従来より一投に使用されている例えば米国特許第2.6
00.788号、同第3.519.429号、同第3.
684.514号等の明細書、特開昭49−11163
1号、同52−42726号、同48−8228明細公
報に開示されている活性点に!換基を有しない、いわゆ
る4当1タイプの5−ピラゾロン型マゼンタカプラーは
、長期保存時の未発色部のスティンの層加が著しく、そ
の性能は満足できるものではない。
このため、保存時のスティンの改良に対して、梯々のマ
ゼンタカプラーについて検討がなされ、例えば米国特許
3.227.554号、特公昭53−34044号、特
開昭51−16924号、同54−80744号、同5
5−62454号、同56−126833号、同55−
135835号、同57−4044号、同57−179
50号、同57−35858号、同58−50537号
、同58−58544号、特公昭50−37540号、
同51−10100号、特開昭50−13041号、同
50−159336号、同51−3232号、同51−
3233号、同51−20826号、同51−3022
8号、同51−36938号、同52−58922号、
同 53−123129号、同55−118034号、
同56〜38043号、同56−384044号、同5
6−40825号等に開示されている活性点に置換基を
有する5−ピラゾロン系マゼンタカプラーおよび米国特
許第2,600.788号、同第3.061.432号
、同第3.062.653号、同第3.127,269
号、同第3,311.476号、同第3,152,89
6号、同第3,419,391号、同第3.519.4
29号、同第3,555,318号、同第3,684.
514号、同第3.888.680号、同第3,907
,571号、同第3,928,044号、同第3,93
0,861号、同第3,930、866号、同第3.9
33.500号等の明細書、特開昭49−29639号
、同 49−111631号、同 4’1129538
号、同50−13041号、同52−58922号、同
55−62454号、同55−118034号、同56
−38043号、同57−35858号、同60−23
855号の各公報、英囚持許第1.247.493号、
ベルゴー特許第769.116号、同第792,525
号、西独特許2.156.111号の各明細瑠、特公昭
46−60479号、特開昭59−125732号、同
59−228252号、同59162548号、同 5
9−171956号、同60−33552号、同60−
436594の各公報、西独特許1,070,030号
及び米国特許3.725.067号の各明細書等に開示
されているビラゾロアゾール系マゼンタカプラーが長期
保存時の未発色部分のスティンの増加が少ないマゼンタ
カプラーとして見出された。
ところで一般にハロゲン化銀写真感光材料は、種々の現
象所において補充液を補充しながら連続的に処理される
が、その場合、通読処理における開始時と後半において
は処理液の組成を一定に保つことは不可能であり、処理
液の組成の変化により写真特性(特に、階調変動)の変
動をもたらすという問題がある。この問題は、近年の処
理液の低補充化に伴い更に大きくなりつつある。
しかし本発明の一般式[工〕又は一般式[■]で示され
るマゼンタカプラーを高塩化物ハロゲン化銀含有層に用
いた場合、処理液の組成変化および条件の変動によって
写真特性が大きく変化してしまい、安定した写真性能が
得られず、処理安定性が悪いという問題が生ずることが
明らかになった。
ここに処理安定性とは、処理液組成りH,温度の変動お
よび処理液組成以外の他の化合物の混入に対するセンシ
トメトリーの変動の度合いである。
中でも漂白定着液の現像液への混入は、厳密な補充液の
補充率の設定、蒸発の防止、感光材料からの溶出物をな
くした場合であっても、完全になくすことはほとんど不
可能に近く、特にローラー搬送、自動現像機においては
処理量や、スクィーズの仕方により漂白定着液の現像液
中への混入mは著しく差が生じ、処理液の補充率が(低
下した場合には、処理液の回転速度が低下するため、更
に混入率に差が生じているのが実情である。
さらに、発色現像液は高11Hに維持されているが、連
続運転時における補充液の補充伍、空気酸化等の影響に
より発色現象液のpH変動は避けられない。
かかる発色現像液への漂白定着液の混入および発色現像
液のpH変動による写真性能の変動(多くの場合、カブ
リの上昇と階調変化)は安定で良好な色再現や階調再現
を行う上で大きな障害となっている。
上記の理由から漂白定着液の混入およびpH変動そのも
のを避けることは著しく困難であることから、たとえ、
漂白定着液が混入した場合やl)H変動がおきた場合に
その写真性能変動が小さい、いわゆるBF混入耐性およ
びpH変動耐性の優れたハロゲン化銀写真感光材料の開
発が望まれている。また、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料は、露光後、発色現像等の処理をすることにより色
素画像が形成されるが、特に前記迅速処理に適した高塩
化物ハロゲン化銀を用い、さらに前記のカプラーを含有
させたハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、発
色現像主薬の酸化体の生成速度が、前記酸化体とカプラ
ーとがカップリング反応して色素が形成される反応より
速くなってしまうことが多い。このため現像主薬の酸化
体が長石に存在し、これが露光により形成された潜像核
を酸化して潜像漂白を引き起こすが、この潜像漂白の程
度が大きいことが、高塩化銀含有写真感光材料の処理変
動性を大きくする原因になっていると思われる。
[発明の目的1 従って、本発明の第1の目的は、迅速処理を可能にして
、さらに処理済み試料の未発色部の保存性にも優れたハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。本発明
の第2の目的は、迅速処理を可能にして、BF混入耐性
およびpH変動耐性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
を提供することにある。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、支持体上に青感光性ハロゲン化銀
乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層および赤感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層を含む写真構成層を有するハロゲン化
銀写真感光材料において、前記緑感光性ハロゲン化銀乳
剤層には、塩化銀含有率が90モル%以上のハロゲン化
銀粒子が含有され、さらに該層には下記一般式[I]で
示されるマゼンタカプラーおよび下記一般式[〜1]で
示されるマゼンタカプラーから選ばれる少なくとも一つ
のマゼンタカプラーならびに下記一般式[S]で示され
る化合物が含有されることによって達成される。
一般式[エコ 式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金ヱ原子
群を表わし、該2により形成される環は置換基を有して
もよい。
Xは発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しうる基
を表わす。
またRは水素原子または置換基を表わす。
一般式[M] 日 HHO OH アリール基を表わす。)を表わす。
R21はハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ア
ルコキシカルボニル基またはアシルアミノ基を表わす、
1は1〜3の整数を表わす。mが2以上である場合、R
2+は同一であっても異なっていてもよい。
zaは一〇 −R23、−S −R23、−・Nまたは
複索環基を表わす。R23はアルキル基、アリール基ま
たは複素環基を表わし、R24f3よびR25はそれぞ
れ水素原子またはアルキル基を表わす。
一般式[S] −N″SM 式中、Qは1.3.4−オキ勺ジアゾール環、1.3.
4−チアジアゾール環または1.3.5−トリアジン環
を形成するのに必要な原子群を表わす。Mは水素原子、
アルカリ金属原子、またはアンモニウム基を表わす。
(発明の具体的構成] 本発明のハロゲン化銀写真感光材料においては、緑感光
性ハロゲン化銀乳剤層に一般式[S]で示される化合物
を含有する。
一般式[S]において、Qが形成する1、3゜4−オキ
サジアゾール環、1,3.4−チアジアゾール環、およ
び1,3.5−1−リアジン環は、置換可能な任意の置
換基を有するものを含む。置換可能な基としては、例え
ばアルキル基、アリール基、アルケニル基、シクロアル
キル基、メルカプト基、アミノ基、アシルアミノ基、ス
ルホンアミド基、ヘテロ環基等が挙げられる。またMが
表わすアルカリ金属原子としては、ナトリウム原子、カ
リウム原子等が挙げられる。
本発明に係る一般式[31で表わされる化合物のうち、
好ましいものとしては、下記一般式[SA]で示される
化合物が挙げられる。
一般式[SA] 式中、2は酸素原子または硫黄原子を表わす。
RA  は水素原子、アルキル基、アリール基、アルケ
ニル基、シクロアルキル基、−8RA、、−NH3O2
RMまたはへテロ環基を表わす。ここでRAIおよびR
Azは水素原子、アルキル基、またはアリール基を表わ
し、RA3およびRA4はそれぞれアルキル基、または
アリール基を表わす。またMは水素原子、アルカリ金属
原子またはアンモニウム基を表わす。
一般式[SA]におけるRA、 RAI 、 RA2 
RA3.およびRAIが表わすアルキル基としては例え
ば、メチル基、ベンジル基、エチル基、プロピル基等が
、アリール基としてはフェニル基、ナフチル基等が挙げ
られる。
またRA が表わすアルケニル基としては例えば、プロ
ペニル基等が、シクロアルキル基としては例えばシクロ
ヘキシル基等が、ヘテロ環基としては例えばフリル基、
ピリジニル基等が挙げられる。
上記RA 、 RAI 、RA2 、 RAIおよびR
A4が表わすアルキル基、アリール基並びにRAが表わ
すアルケニル基、シクロアルキル基、ヘテロ環基はさら
に置換基を有するものも含む。
またMが表わすアルカリ金属原子としては、カリウム原
子、ナトリウム原子等が挙げられる。
本発明に係る一般式[S]で表わされる化合物の他の好
ましい例としては、下記一般式[Se3で示される化合
物が挙げられる。
一般式[Se3 式中、RAおよびMはそれぞれ一般式[SA]における
RAおよびMと同義の基を表わす。またRs+およびR
azは、それぞれ一般式[SA]におけるRAIおよび
RA2と同義の基を表わす。
以下に一般式[S]によって表わされる化合物の具体例
を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
上記一般式[S]で示される化合物は、例えば、ケミカ
ル・アンド・ファーマス−ティカル・ごューレタン(C
helRical  and  P harmaceu
tica18ulletin )  (Tokyo) 
26巻、  314 (1978)、特開昭55−79
436号、ベリヒテ・デル・ドイツジエン・ケミッシエ
ン・ゲーゼルスドラフト(B erichte  de
r  D eutschen  CheIfl!5Ch
enGesellsdraft ’) 82 、 12
1 (1948) 、米国特許第2,843,491号
、同第3,017,270号、英国特許第9110、1
69号、特開昭51−102639号、ジャーナル・オ
ブ・アメリカン・ケミカル・ソサイティ、44.150
2〜1510等に記載の化合物を包含し、合成法もこれ
らの文献に記載の方法に準じて合成することができる。
一般式[S]で表わされる化合物(以下化金物[S]と
呼ぶ)を、緑感光性ハロゲン化銀乳剤りに含有させるに
は、水又は水と任意に混和可能な有機溶媒(PAえばメ
タノール、エタノール等)に溶解したのち添加すればよ
い。化合物[S]は単独で用いてもよく、また一般式[
S]で示される他の化合物、または一般式[S]で示さ
れる化合物以外の他の安定剤、又はカブリ抑制剤と組み
合わせて用いてもよい。
化合物[S]を添加する時期は、ハロゲン化銀粒子の形
成前、ハロゲン化銀粒子形成中、ハロゲン化銀粒子形成
終了後から化学熟成開始前までの間、化学熟成中、化学
熟成終了時、化学熟成終了後から塗布時までの間の任意
の時期でよい。好ましくは、化学熟成中、化学熟成終了
時、または化学熟成終了後から塗布時までに添加される
。添加は全農を一時期に行ってもよいし、複数回に分け
て添加してもよい。
添加する場所は、緑感光性ハロゲン化銀乳剤またはハロ
ゲン化銀乳剤塗布液に直接添加してもよいし、隣接する
非感光性親水性コロイド層用の塗布液に添加し、重層塗
布時の拡散により、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有
せしめてもよい。
添加層については特に制限はないが、通常はハロゲン化
銀1モル当り1X10−6モル乃至1×10−1モル、
好ましくは1 X 10 ’モル乃至1X10一2モル
の範囲で添加される。
本発明の化合m[s]のいくつかは、当業界では安定剤
またはカブリ抑制剤として知られている化合物である。
例えば英国特許第1.273.030号、特公昭58−
9936号、特公昭60−27010号、特開昭51−
102639号、特開昭53−22416号、特開昭5
5−59463号、特開昭55−79436号、および
特開昭59−232342号等に記載がある。しかしな
がら、上記の公知文献においては、カブリ抑制や、乳剤
の安定化に関する記載はあるが、本発明による効果、即
ら、高塩化銀含有率のハロゲン化銀粒子、及び特定のシ
アンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料を発色現像処理する際に生じる処理変動に対して有効
であるという点に関しては従来全く知られていなかった
また化合物[S1は一役には、減感と現象抑制を伴ない
つつカブリ抑制等の作用を示す化金物として知られてい
るが、(例えば、日本写真学会編「写真工学の基礎、限
塩写真潟」、コロナ社、1979年、p195等に記載
されている。)これらの化金物を、本発明の系に適用し
て、処理安定性が改良されるということは、全く予期し
えない効果であった。
この特異とも思われる効果が生ずる理由については未だ
解明されていないが、あえてそのメカニズムを考察する
と、以下のようになる。
発色現像は前述のように、露光されたハロゲン化銀が発
色現像主薬により銀に還元されるいわゆる「銀現像」過
程と上記反応によって生成した発色現像主薬の酸化体と
色素形成カプラーがカップリング反応を起こして色素を
生じる、いわゆる「発色」過程とからなる。ところが、
本発明に係る高塩化銀含有率のハロゲン化銀乳剤と、色
素形成カプラーを組み合せた系は、「銀現像」過程が非
常に速く、「発色」過程が遅いという系である。
従って、ハロゲン化銀粒子周辺に「銀現Q」によって生
成する発色現像主薬の酸化体が高濃度で存在するという
ことになる。この場合、この多足に存在する発色現像主
薬の酸化体が、露光によってハロゲン化銀粒子に生じた
「潜像」を逆に漂白してしまい、現像されない状態にし
てしまういわゆる「潜像漂白」という現象がおこり、発
色濃度の低下がおこるかもしれない。そう考えると、単
に高塩化銀含有率の乳剤を用いただけでは予想はど発色
性が改良されないことの説明がつくし、また、化合物[
S]の使用により、「潜像」が補強され漂白されにくく
なったと考えると、本発明の効果もうなずける。また本
発明に係るハロゲン化銀粒子の組成は、純塩化銀よりも
、0.5乃至5モル%の臭化銀を含有することが好まし
いが、この微量の臭化銀も「潜像補強」に関係している
のかもしれない。
以上の考察はあくまで想僚であって、事実は未だ不明で
ある。
上記本発明に係る化合物[S]を含有する緑感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層には、塩化銀含有率が90モル%以上の
ハロゲン化銀粒子(以下、本発明のハロゲン化銀粒子と
呼ぶ、)が含有される。
本発明のハロゲン化銀粒子は、臭化銀含有率が10モル
%以下、沃化銀含何率は0.5モル%以下であることが
好ましい。更に好ましくは、臭化銀含有率が05乃至5
モル%の塩臭化銀である。
本発明のハロゲン化銀粒子は、単独で用いてもよいし、
組成の異なる他のハロゲン化銀粒子と混合して用いても
よい。また、塩化銀含有率が10モル%以下のハロゲン
化銀粒子と混合して用いてもよい。
また、本発明のハロゲン化銀粒子が含有される緑感光性
ハロゲン化銀乳剤層においては、該乳剤層に含有される
全ハロゲン化銀粒子に占める本発明のハロゲン化銀粒子
の割合は6011%以上、好ましくは801ffi%以
上である。
本発明のハロゲン化銀粒子の組成は、粒子内部から外部
に至るまで均一なものであってもよいし、粒子内部と外
部の組成が異なってもよい。また粒子内部と外部の組成
が異なる場合、連続的に組成が変化してもよいし、不連
続であってもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子の粒子径は特に制限はないが
、迅速処理性および感度等、他の写真性能等考慮すると
、好ましくは0.2乃至1.6μm、更に好ましくは0
.25乃至1,2μlの範囲である。
なお、上記粒子径は、当該技術分野において一般に用い
られる各種の方法によって測定することができる。代表
的な方法としては、ラブランドの[粒子径分析法j  
(A、S、T、M、シンポジウム・オン・ライト・マイ
クロスコピー、1955年。
94〜122頁)または「写真プロセスの理論」(ミー
スおよびジエームズ共著、第3版、マクミラン社発行(
1966年)の第2章)に記載されている。
この粒子径は、粒子の投影面積か直径近似値を使ってこ
れを測定することができる。粒子が実質的に均一形状で
ある場合は、粒径分布は直径か投影面積としてかなり正
確にこれを表わすことができる。
本発明のハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分散で
あってもよいし、単分散であってもよい。
好ましくはハロゲン化銀粒子の粒径分布において、その
変動係数が0.22以下、さらに好ましくは0.15以
下の単分散ハロゲン化銀粒子である。ここで変動係数は
、粒径分布の広さを示す係数であり、次式によって定義
される。
ここでriは粒子個々の粒径、niはその数を表わす。
ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、また立方体や球状以外の形状の粒子の場合は
、その投影像を同面積の円像に換算した時の直径を表わ
す。
本発明のハロゲン化銀粒子は酸性法、中性法、アンモニ
ア法のいずれで得られたものでもよい。
該粒子は一時に成長させても良いし、種粒子をつくった
後、成長させても良い。種粒子をつくる方法と成長させ
る方法は同じであっても、異なっても良い。
また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式
としては、順混合法、逆混合法、同時混合法それらの組
み合せなどいずれでもよいが、同時混合法で得られたも
のが好ましい。更に同時氾合法の一形式として特開昭5
4−48521号等に記載されているI)Ag−コンド
ロールド−ダブルジェット法を用いることもできる。
更に必要であれば千オニーチル等のハロゲン化銀溶剤を
用いてもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用いる
ことができる。好ましい1つの例は、(100)面を結
晶表面として有する立方体である。
また、米国特許第4.183.756号、同第4,22
5,666号、特開昭55−26589号、特公昭55
−42737号等の明細書や、ザ・ジャーナル・オブ・
フォトグラフィック・サイエンス(J、 Photgr
 、 5ci) 、 21 。
39 (1973)等の文献に記載された方法により、
8面体、14面体、12面体等の形状を有する粒子をつ
くり、これを用いることもできる。更に、双晶面を有す
る粒子を用いてもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる粒子
を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合されたもの
でもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び
/又は成長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩
、タリウム塩、イリジウム塩又は錯塩、ロジウム塩又は
錯塩、鉄塩又は錯塩を用いて金属イオンを添加し、粒子
内部に及び/又は粒子表面に包含させる事が出来、また
適当な還元的=囲気におく事により、粒子内部及び/又
は粒子表面に還元増感核を付与出来る。
本発明のハロゲン化銀粒子を含有する乳剤(以下、本発
明の乳剤という)は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、あるいは含有
させたままでも良い。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロージャー17643号記載の方法に基
づいて行う事が出来る。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜像が
主として表面に形成される粒子であっても良く、また主
として粒子内部に形成される粒子でも良い。好ましくは
濡縁が主として表面に形成される泣子である。
本発明の乳剤は、常法により化学増感される。
即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、活性
ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用いるセ
レン増感法、還元性物質を用いる還元珊感法、金その他
の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又は組
み合わせて用いる事が出来る。
本発明においては、化学増感剤として例えばカルコゲン
増感剤を用いることができる。カルコゲン僧感剤とは硫
黄増感剤、セレン増感剤、テルル増感剤の総称であるが
、写真用としては、硫黄増感剤、セレン増感剤が好まし
い。硫黄増感剤としては例えばチオ硫酸塩、アリルチオ
カルバジド、チオ尿素、アリルイソチオシアネート、シ
スチン、クートルエンチオスルホンR’14、ローダニ
ンが挙げられる。その他、米国特許1,574.944
号、同2、410.689号、同 2.278.947
号、同 2.728.668号、同3,501,313
号、同3.656.955号、西独比願公開(OL S
 )  1,422,869号、特開昭56−2493
7号、同55−45016号公報等に記載されている硫
黄増感剤も用いることができる。硫黄増感剤の添加aは
pH1温度、ハロゲン化銀粒子の大きさなどの種々の条
件によって相当の範囲にわたって変化するが、目安とし
てはハロゲン化銀1モル当り10−7モルから10−1
モル程度が好ましい。
硫黄増感の代りにセレン増感剤を用いることができるが
、セレン増感剤としては、アリルイソセレノシアネート
の如き脂肪族イソセレノシアネート類、セレノ尿素類、
セレノケトン類、セレノアミド類、セレノカルボンaa
類及びエステル類、セレノホスフェート類、ジエチルセ
レナイド、ジエチルセレナイド等のセレナイド類を用い
ることができ、それらの具体例は米国特許1.574.
944号、同1,602,592号、同1.623.4
99号明細書に記載されている。
更に還元増感を併用することもできる。還元剤としては
特に制限はないが、塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ヒド
ラジン、ポリアミン等が挙げられる。
また金以外の負金11化合物、例えばパラジウム化合物
等を併用することもできる。
本発明のハロゲン化銀粒子は金化合物を含有してもよい
。金化合物としては、金の酸化数が+1価でも+3fi
ffiでもよく、多種の金化合物が用いられる。代表的
な例としては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、
オーリックトリクロライド、カリウムオーリックチオシ
アネート、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオ
ーリックアジド、アンモニウムオーロチオシアネート、
ピリジルトリクロロゴールド、金サルファイド、金セレ
ナイド等である。
金化合物はハロゲン化銀粒子を増感させる用い方なして
もよいし、実質的に増感には寄与しないような用い方を
してもよい。
金化合物の添加岱は種々の条件で異なるが、目安として
はハロゲン化銀1モル当り10−8モルから10−1で
あり、好ましくは10−7モルから10−2モルである
。またこれらの化合物の添加時期はハロゲン化銀の粒子
形成時、物理熟成時、化学熟成時および化学熟成終了後
の何れの工程でもよい。
本発明の乳剤は、写真業界において増感色素として知ら
れている色素を用いて、所望の波長域に分光増感出来る
。増感色素は単独で用いても良いが、2種以上を組み合
わせても良い。
増感色素とともにそれ自身分光増感作用を持たない色素
、あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
、増感色素の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含
有させても良い。
本発明の前記一般式[IE又は[n)で表わされるマゼ
ンタカプラーについて説明する。
ル、・−′ 本発明に係る前記一般式[IE 一般式CI] で表わされるマゼンタカプラーに於いて、2は含窒素複
素環を形成するに必要な非金属原子群を表わし、該Zに
より形成される環は置換基を有してもよい。
Xは発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しうる基
を表わす。
またRは水素原子または置換基を表わす。
前記Rの表わす置換基としては、例えばハロゲン原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロ
アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基
、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニ
ル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、
スピロ化合物残塁、有橋炭化水素化合物残基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキン基、アミ7基
、7シルアミ7基、久ルボンアミr基、イミV基、ウレ
イド基、スルファモイルアミフ基、アルフキジカルボニ
ル7ミ7基、アリールオキシカルボニルアミ7基、フル
コキシ力ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
ルキルチオ基、7リールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げ
られる。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。
Rで褒されるアルキル基としては、g、素数1〜32の
もの、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜
32のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基と
しては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも分
岐でもよい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えばアリール、シア/、ハロゲン原子、ヘテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
橋炭化丞素化合物残基の池、アシル、カルボキン、カル
バモイル、アルフキジカルボニル、アリールオキシカル
ボニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、死に
はヘテ”′JK子を介して置換するもの(具体的にはヒ
ドロキシ、7ル=キシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキ
シ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の
酸素原子を介して置換するもの、ニトロ、7ミノ(ノフ
ルキル7ミノ等を含む)、スル7アモイル7ミノ、フル
コキシ力ルポニル7ミノ、7リールオキシカルポニル7
ミ/、7シル7ミノ、スルホン7ミに1イミド、ウレイ
l′等の窒素原子を介して置換するもの、フルキルチオ
、7リールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィ
ニル、スルファモイル等の流貿原子を介して置換するも
の、ホスホニル等の燐原子を介して置換するもの等)〕
を有していてもよい。
具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
、し−デシル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、1
−へキシル/ニル基、1.1′−ジベンチルノニル基、
2−クツルーし−デシル基、トリフルオロメチル基、1
−ニドキシトリデシル基、1−メトキンイソプロピル基
、メタン又ルホニルニチル!、、2.4−ジ−t−7ミ
ルフエノキシメチル基、アニリノ基、1−7ニニルイソ
プロピル基、3−I−ブタンスルホンアミ/7=/’!
ンブフビル基、3 4 ’−1a−C4”(p−ヒレ;
キシベンゼンスルホニル)7エ/キシ〕トチ゛力/イル
7ミ/)フェニルプロピル基、3−14’−(Q−(2
”、4”−ジーt−7ミル7二/升シ)ブタン7ミド〕
フェニル)−プロピル基、4  (a(。
−クロル7エ/キシ)テトラデカンアミド7エ/キシ〕
プロピル基、7リル基、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基等が挙げられる。
Rで表されるアリ−Iし基としては7ニニル基が好まし
く、置換基(例元ば、アルキル基、アルコキシ基、7シ
ルアミ7基等)を有していてもよい。
具体的には、7ニニル基、4−t−ブチル7工二ルM、
2.4−ノーt−7ミルフエニル基、4−テトラデカン
7ミドフエニル基、ヘキサテ°シロ所ジフェニル基、4
 ’−(Q−<4 ”−t−ブチル7二ノキシ)テトラ
デカンアミド〕フェニル基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環基としては5〜7員のものが好ま
しく、2換されていてもよく、又縮合していてもよい、
具体的には2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリミ
ジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
R″I′表される7シル基としては、例えばアセチル基
、7ニニル7セチル基、ドデカメイル基、α−2,4−
シーーーアミル7工/キシブタノイル基等のフルキルカ
ルボニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベ
ンゾイル基、p−クロルベンゾイル基等の7リールカル
ボニル基等が挙:デられる。
Rで表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル基
、トチ゛シルスルホニル基の如きフルキルスルホニ、ル
基、ベンゼンスルボニル!+、p−)ルエンスルホニル
基の如きアリールスルホニル基等が盛げられる。
Rt’褒さ汽るスルフィニル基としては、エチルスルフ
ィニルIt 、オクチルスルフィニル基、3−7エ/キ
シブチルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基
、フェニルスルフィニルi15、w−ベンタテ°シル7
二ニルスルフイニル基のtc % 7リール又ルフイニ
ル基等が挙げられる。
Rで表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホス
ホニル基の如きアリールホスホニル基、τクチルオキシ
ホλホニル基の如きアリールホスホニル基、7工/キシ
本人ホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、7ニ
ニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が挙げ
られる。
Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が1換していてもよく、
例乏ばN−メチルカルバ是イル基、NlN−ジブチルカ
ルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルニチル
)カルバモイル基、N−二子ルー N −トチ°ジルカ
ルバモイル33、pJ −(3−(2,4−ジ−t−ア
ミル7二/キシ)プロピル)カルバモイル基等が挙げら
れる。
Rで表されるスルファモイル基はア、・しえJl、基、
アリール基(好ましくは7二ニル基)等が置換していて
ら上く、例乏ばN−ブdビルスルファモイル基、N、N
−ノニチルスル7Tモイル−3、N−(2−ベンタテ゛
シルオキンエチル)スルファモイルN−エチル−N−ド
デシル人ルブアモイル基、N−フェニルスルファモイル
基等が挙げらする。
Rで褒さ汽るスピロ化合物残基としては例元;rスピコ
[3.3]へブタン−1−イル等が番げら八る。
Rで表される有情炭化化合物残基としては例乏ばビシク
ロ[2,2.1]へブタン−1−イル、トリシクフ[3
.3.1.1’°71デカン−1−イル、7、7−ノメ
チルービンクロ[2,2.1]へブタン−ニーイル等が
盛げられる。
R″:″うされるフルコキシ基は、更に前記フルキル基
への1喚基として挙げたものを1喚していてもよく、列
乏;rメト井シ基、プロポキシ基、2−二ト番シニ64
ン基、ペンダデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエト
キシ基、7エネチルオキシ二ト斗シ基等が挙げられる。
Rで衰されるアリールオキシ基としては7二二ルオキシ
が好ましく、了りール核は更に前記アリール基への1換
る又は原子として挙げたもので置換されていてもよく、
例乏ばフェノキシ基、p1ーブチル7工/キシ基、〜ー
ペンタデシルフニ7キシ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環オキン基としては5〜7員のへテ
ロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更にra置換
基有していてもよく、例えば、3。
4 、5 、6−テトラヒドロピラニル−2−オキシ基
、1−7ニニルテトラゾールー られる。
Rで褒されるシロキシ基は、更にフルキル基等で置換さ
れていてもよ(、例えば、Fリメテルシロキシ基、トリ
ニチルシロキシ基、)メチルブチルシロキシ基等が挙げ
られる。
Rで衰される7シルオキシ基としては、例尤ばフルキル
カルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等が
挙げられ、更に置換基を有していてち=<、具体的には
7でチルオキシ基、σークロル7セチルオ斗ン基、ベン
ゾイルオキシ基¥?うC番げられる。
R″?浸されるカルバモイルオチシ基は、アルキル基、
7フール蚤″3が1!喚して・、\てt,よく、例九ば
N−エチル力ルバモイルオ藤シi、N,N−ノニチルカ
ルバモイルオキンi5,N−フェニAJ j ;レバモ
イルオキシ基等が挙げられる。
Rで表されるアミ7基はアルキル基、7リール(−(u
*L<は7ニニル基)′4″C!換さ汽て−1てら;<
、例乏ばニチル7ミ7基、7ニリノ基、1−クロル7ニ
リノ基、3−ペンタデシルオ番ジカルボニル7ニリ7基
、2−20ルー5−ヘチサチナンアミド7二゛ツノ基等
が挙げられる。
R ? Bされる7ンルアミノ蚤としては、7ルキルカ
ルポニルアミ7子、アリールカルボニル7ミ/ N (
B = シ( +: 7,二二!レカルボニ1し7ミ/
基)等フ(挙げら几、更に1喚モを宵1−でもよく具本
的:二:よ7づトアミ□.J壬、α−二チルプロパン7
 ミ”基、N−−y二ニルアセトアミ!″基、Yデカン
7ミド基、2.4−ジーtーアミlし7二/キシア士ト
アミV基、a−3−1−ブチル4−ヒドロキシ7二ノキ
シブタンアミド基等が挙げられる。
Rf表されるスルホンアミド基としては、フルキルスル
ホニルアミノ基、了りールスルホニルアミ/基等が挙げ
られ、更に置換基を有してもよりt。
具体的にはメチル大ルホニルアミ7基、ペンタデシルス
ルホニルアミ7基、ベンゼン久ルホン7ミ)’基、p−
)ルニンスルホンアミYE、2−メトキシ−5−t−7
ミルベンゼン入ル不ンアミド基等が挙げられる。
R″rh表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状
のものでもよく、厘旧■有していても;く、例えばフハ
ク酸イミド基、3−へブタテ゛ンルフハク酸イミド基、
7タルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
Rで表されるウレイド基は、アルキル基、アリール基(
好ましくは7ニニル基)等により置換されていてもよく
、例九ばN−ニチルフレイド基、N−メチル−N−テ゛
シルフレイド基、N − 7 二二ルウレイド曇、Np
−)フルウレイド基等が挙げられる。
Rr衰さ汽る久ルア?モイルアミ7基は、アルキル基、
7リール基(好ましくは7ニニル基)4で置換されてい
てもよく、例乏ばNUN−ノブチルスル7アモイルアミ
/基、N−メチルスル77モイル7ミ7基、N−フェニ
ルスル7アモイル7ミ7基等が挙げられる。
Rで表されるフルフキジカルボニルアミフ基としては、
更に置換基を有していてもよく、例え1fメトキシカル
ボニルアミ7基、メトキシエトキシカルボニルアミ7基
、オクタデシルオキシカルボニル7ミ7基等が番げられ
る。
Rで褒されるアリールオキシカルボニル7ミ7基は、!
!置換基有していてもよく、例えば7二7キシカルゴニ
ルアミ7基、4−メチル7二/キシηルボニルアミ7基
が挙げられる。
Rで表さ几るフルフキジカルボニル基は更に置換基を有
していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、プチル
オキン力ルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オ
クタテ°/ルオキン力ルボニル基、ニトキシメトキシ力
ルポニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙
げられる。
R″c表されるアリールオキ/カルボニル基は更(こ置
換基を有していてもより、告えば7二/キシ力ルホニル
基、p−クフル7二ノキシ力ルボニル基、簡−ベンタテ
゛シルオキシフニ/キ/カルボニル基等が挙げられる。
Rで表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有してい
てもよく、例乏ば、ニチルチオ基、ドデシルチオ基、オ
クタデシルチオ基、7エネチルチオ基、3−7ニノキシ
ブロビル千オ基が挙1ヂられる。
RT表さr、るアリールチオ基1立フニニルチオ玉が好
ましく史に置換基を有してもよく、例乏、!7二こルチ
オ基、p−メトキシフェニルチτ基、2−し−τクチル
フェニルチオ基、3−オクタテ゛シルフニニルチオ基、
2−カルボキン7ニニルチオ基、p−7セトアミノ7ニ
ニルチオ基等が棋げられる。
Rで表されるヘテロ環チオ基こして;±、5〜7貝のへ
テロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、
又置換基を有していてもよい1例えば2−ビリノルチオ
基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2.4−77二7キ
ンー1,3.5−)リアゾール−6−チオ基が挙げられ
る。
Xの沃す発色現像主薬の酸化体との反、応によ・°)1
説しらる置換基としては、例えばハロゲン原子(2素原
子、臭素原子、7フソ原子等)の也炭素原子、酸素原子
、硫黄原子または窒素原子を介して!喚する基が挙げら
汽る。
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
の池例乏ば一役式 %式% (R1′は前記Rと同義であり、2′は前記Zと同洩′
?あり、R:′及びR2′は水素原子、7リール基、ア
ルキル基又はヘテロ環基を表す、)で示される基、ヒY
ロキシメ千ル基、トリフェニルメチル基が挙げられる。
酸素原子を介して1換よる基と1−では例えばアルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキン基、アシルオ
キシ基、スルホニルオ太シ基、アルコキシカルボニルオ
キシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキル
オシサリルオキシ基、アルフキシオキサリルオキン基カ
C秦げらr5る。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
ニドキシ基、2−7二ノ千ンニトキシ荘、2−ノア/ニ
ドキシ基、フニネ4ルオフ7基、p−クロルベンノルオ
キシ基等が挙げら/”Lる。
該アリールオキシ基としては、7エ/キン基が好ましく
、該アリール蚤は、更に置換基を有していてもよい、具
体的1こl: 7 = yシ/芒、3−・°チル7エ/
キシ基、3−トチ゛シルフニ/そシ基、4−メタンスル
ホンアミドツユ/キン基、4−〔σ−(3t−ペンタデ
シル7エ/九ン)ブタンアミド〕フニ/そシ基、ヘキサ
テ゛シルtノVハ七イル2゛トキシ基、4−シア/7二
/キシ:、4−メタンスルホニルフ二7−8シ基、1−
=7チルfキノ基、1)−17トキン7エ/キシ基等が
挙げら汽る。
該ヘテロ環オ升シ基としては、5〜7貫のへテロ環オキ
ン基が好ましく、5縮合環tl’j1ってらよく、又置
換基′!−有していてもよい、具本的には、1−7二二
ルテトラゾリルオキン基、2−ペンゾチ7ゾフルオキン
基等が挙げられる。
該アルコキン基としては、例えばアセトキシ基、ブタノ
ルオキシ基等のフルキルカルボニルオキ7基、ンンナモ
イルオキシ基の如きフルケニルカルポニルオキン基、ペ
ンゾイルオキン子の@きアリールカルボニルオキン基が
挙げられる。
該スルホニルτキン基としては、倒え(rブタンスルホ
ニルオキン基、メタンスルホニルオキシ基つイ挙げら1
ろ。
該フル:キンカルボニルオキシ基としては、例乏ばニト
キンカルボニルオキン基、ペンノルオキ/カルズニ、レ
オキン基が挙げられる。
該7リールオキシカルポニRとしては7二ノキシカルポ
ニルオキン基等が挙げられる。
該アルキルオキサリルオキン基としては、例えばメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。
該アルフキシオキサフルオキン基としては、ニドキンオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シア/
エチルチオ基、7二冬子ルチオ基、ペンノルチオ基等が
挙げられる。
該了り−ルチオ基としては7ニニルチオ基、4−メタン
スル本ンアミドフェニルチオ基、4−ドア” シル7ニ
ネチル子オ基、4−/−”フルオロペンタンアミドフェ
ネチルチオ基、4−カルボキン7二ニルチオ基、2−二
トキシ−5−r−プチルフニニルチオ基等が婁げられる
該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−7エニルー1.
2.3.4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げられる。
該アルキルオキシチオカルボニルチオ基とじては、ドデ
シルオキ/チオカルボニルチオ基等が挙げられる。
上記窒素原子を年して置換する基としでは、例RI′ え:ご一般式−N   ?示されるものが譜げらaR+
’ る、ここにR、)及ブR1′は水素原子、アルキル基、
ア・J−ル基、ヘテロ?A基、スル77モイル基、カル
バモイル ルオキシカルボニル基、アルフキジカルボニル基を表し
、R4″とR,′は結合してヘテロ環を形成してもよい
.但しR.′とR,′が共に水素原子であること:よな
い。
該フル所ル基はX偵でも分岐でらよく、好ましくは、炭
素数″.〜22のらのである.又、アルキル基は、置換
基を有していてもよく、置換基としては例え(:了りー
ル遜、アルコキン基、アリールオキシ壬、アルキ、゛し
チオ基、7リールナオ基、7ルでルアミノ曇、アリール
7ミ7基、アシルアミノ蚤、スルホンアミド基、イミノ
基、アシル基、アルキルスルホニル基、アルキルスルホ
ニル基、カルバモイル基、スル77七イル基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキ
ルオキシカルボニルアミ7基、アリールオキシカルボニ
ルアミ7基、ヒL′ロキンル答、カルボ今シル基、シア
/基、ハロゲン原子が鯖げられる。
該アルキル基の具体的なものとしては、例元ば二チル基
、オクチル基、2−二チルヘルンル基、2−クロルユチ
ル基が挙げられる。
R,′又はRS′で表される了り一ル基としては、炭素
数6〜32、特にフェニル基、j7子ル基が好ましく、
該アリール基は、置換基を有してもよく置換基としては
上記R,′又はR,′で沃されるアルキル基への置換基
として挙げたもの及びアルキル基が挙げられる.該アリ
ール基として具体的なものとしては、例えば7ニニル基
、1−す7チル基、4−メチルスルホニル7ニニル基が
婁1デられる。
R 、r又はR,′で衰さrるヘテロ環基として:土5
〜6貝のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換
基を有してもよい.具体例としては、2−フリル基、2
−4/リル基、2−ビリミンル基、2−ベンゾチアゾリ
ル基、2−ビリノル基等が挙げられる。
R、′又はR3′で表さするスルファモイル基としては
、N−フルキルスルファモイルi、N、N−ノフルキル
スル7Tモイル基、N−7リ一ル人ル7アモイルi、N
、N−ジアリールスルファモイル基等が挙げられ、これ
らのアルキル基及び7リール基は前記アルキル基及びア
リール基について挙げた置換基を有しでていもよい、ス
ルファモイル基の具体例としては例えばN、N−ノエチ
ルスル7アモイル基、N−メチルスルファモイル蚤、N
−ドデシルカルバモイル基、N−p−)アルスルファモ
イル基が挙げられる。
R、+又1±R1′で長されるカルバモイル基としては
、N−フルチルカルバモイル−15,N、N−ノフルキ
ルカルバモイル蕃、N−7リールカルバモイルi、N、
N−ノアリール7ウル11モイル基等が挙げら1、これ
らのアルキル基及びアリール基は前記アルキル基及シア
“J−ル基について挙げ辷置換基を有していてもよい、
カルバモイル基の具体例としては例えばN、N−ノエチ
ル力ルバモイル基、N−ノ′チルカルバモイル基、N−
ドデシルカルバモイル基、N −1+−シア/7二ニル
カルバモイル基、N−p−)フルカルバ七イル基が挙げ
られる。
R4′又はRs′で表されるアシル基としては、例えば
アルキルカルボニル基、アリールカルボニルT、ヘテ+
:+環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリ
ール基、該ヘテロ環基1立置換基を有していてもよい.
アシル基として具体的なものとしては、例えばヘキサフ
ルオロブタ/イル基、2I3 、4 、5 、6−ペン
タフルオロベンゾイル基、アセチル基、ベンゾイル基、
ナフトニル基、2−フリルカルボニル基等が挙げられる
R,′又はR,Jで褒されるスルπ、ニル基としては、
アルキルスルホニル売、アリールスル;ニル基、ヘテロ
環スルボニル基が挙げられ、C換基′−′有−てもよく
、具体的なものとしては例九;;ニタン^ルホニル基、
ベンゼン久ル庁、ニル基、τクタン入ル本ニルi、t−
7タレン入ルホニル基、p−クロルベンゼン久ルホニル
基等が挙げられる。
R4′又はR,′で褒さ汽る7リールオキンカルボニル
基は、前記アーJール基1、二ついて挙げrこものを置
換基として有してもよく、県木的には7エ/キシフルボ
ニル基等が挙げら汽る。
R,′又はR5’で褒さするアリールカルボニル基;±
、前記フルチル基1こついで挙げた百喚基を有してもよ
く、具体的なものと17では/トキン力ルボニル基、ト
チ゛シ・しオそジカルボニル基、ペンノルオキシカルボ
ニル基等が挙げらする。
R,′及びR,′が結合して形,吸するヘテロ環として
は5〜6員のものが好ましく、飽和でも、不胞和でもよ
く、又、芳)、疾性を育1−でいても、いなくてもよく
、又、縮合環でもよい。該へテロ環としては例乏ばN−
7タルイミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−フラ
ゾフル基、”h − N−ヒrントイニル基、3  N
−2.4−ノオキソオキサゾリノニ少基、2−N−1.
1−ノオキソ−3−(2H)−オ也ソー1.2ーベンズ
チアゾリル干、1−とフリル基、1−ピロリノニル基、
1−ピラゾリル基、1−ピラゾリノニル基、1−ピペリ
ノニル基、1−ピロリニル基、1−イミダゾリル基、1
−インドリル基、1−インドリル基、ニーイソインドリ
ニル基、2−イソインドリル基、2−イソインドリニル
基、ユーベンゾトリアヅフル基、1−ペンシイミグゾリ
ル基、ユ(i 12 14  )リアゾリル)基、1−
(11213−トリアゾリル)基、1−(1 、2 、
3 、4−デトラゾリル)基、N−モルホリニル基、1
 、2 、3 、4−テ’+ 5 ’3ドロキノリル基
、2−オキソ−1−ビ=りンニル基、2−IH−ピリド
ン基、7タランτン基、2−オキソ−1−ピペリジニル
基等が挙げられ、これらへテロ環基はアルキル基、アリ
ール基、アルそルτキン基、アリールオキシ基、アシル
基、スルホニル基、アルキルアミ/基、アリールアミ7
基、アシルアミ/基、スルホンアミ/囚、カルバモイル
基、スルファモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、ウレイド基、アルコそジカルボニル基、アワールオ
キシ力ルボニル基、イミド基、ニドご基、シア7基、カ
ルボキシル基、ハ;デン原子等により置換されていても
より)。
またZ又はZ′によ′)形成される含窒素複素環として
は、とラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール′:
!4またはテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有し
てもよ・、・互換基としては前記Rについて述べたもの
が挙げられる。
又、一般式(i〕及1後述の一般式〔]〕〜(’I ]
に於ける復紫環上の置換基(例えば、R1R1〜R,)
が χ 部分(ここにR”、X及びZ″は一般式([)における
R + X I Zと同義″Cある。)を有士る場合、
所謂ビス本型カプラーを形成するが勿論本発明に包含さ
汽る。又、z 、z ’、z ”及V後述の71により
、形成される環は、史に池の′s(例乏ば5〜7jjの
ンクファルケン)が縮合していてもよい−fl エif
一般式(V’lに3いてはR1とR5が、一般式〔■〕
においてはR7とR3とが、互いに結合して環(例えば
5〜7員のンクロアルケン、ベンゼン)を形成してもよ
い。
一般式(1)で表されるものは更に具体的には例えば下
記一般式〔ゴ〕〜(’/II :l ;こより褒さする
一般式(H〕 一般式〔1〕 N −N −N 一般式(i’/) N −N −N)l 一般式C■〕 一般式(Vl) N −N −)411 一般式(■〕 N −N −N 前記一般式[11)〜〔〜T〕に於いてR,−R,及V
Xは前記R及びXと同義である。
又、一般式〔1〕の中でも好ましいのは、下記一般式〔
■〕で表されるものである。
一般式〔■〕 式中RIIχ及CFZ、は一般式〔I〕におけるR7X
及びZと同義である。
前記一般式〔■〕〜〔■〕て・褒されるマゼンタカプラ
ーの中で特に好ましいのちのは一般式〔■〕で汲される
マゼンタカプラーて゛ある。
又、一般式CI〕〜〔1〕における複素環上の1!換基
についてい乏ば、一般式〔I〕1こおいてはRが、また
一般式〔■〕〜(’rl 〕’、;おいてはR1が下記
条件1を満足する場合が好ましく更に好よしいのは下記
条件1及び2@−満足する場合であり、待(こε;しい
のは下記条#1,2及び3を満足する場合である。
条件1 複素環に亘拮する根元原子が、炭素原子である
条件2 該炭素ぷ子に水素原子が19だけ結合している
、または全く結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て本結
合でbる。
荊記復素環との置換基R及IR1として最も好ましいの
は、下記一般式(IX)により表されるものである。
一役式〔■〕 R。
R1゜−〇− R1、 式中R,,R,。及びRl lはそれそ”れ水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケ
ニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール
基、ヘテロ環基、7シル基、スルホニル基、スルフィニ
ル基、ホスホニル基、カルバ乏イル基、入ル、7アモイ
ル基、シア/基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合
vJ残基、アルコキシ基、7リールオキシ基、ヘテロ環
オキン基、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイル
オキシ基、アミ7基、アシルアミ7基、スルホンアミド
基、イミド基、ウレイド基、久ル7アモイルアミ7基、
アルフキジカルボニルアミ7 カルボニルアミ7基、アルコキシカルボニル基、了り一
ルオキシηルがニル釜、アルキルチオ基、アリールチオ
基、ヘテロ七チオ基を麦し、R s +R to及びR
.の少なくとも2つは水素原子て゛はな又、前記R,,
R.。及びR,1の中の2つ例元ばR,とR 10は結
合して飽和又は不胞和の環(例えはシクロアルカン、シ
クロアルヶン、ヘテロ環)を形1狡してもよく、更に式
環にR IIが結合して有橋炭化水素化合物残基を構成
してもよい。
R,〜R 11により表さhる基は置換基を有してもよ
(、R,〜:’( l l lこより褒さ践る基の具本
例及ブ該基が有してもよい1喚基として1土、、前述の
−せ式〔[〕に3けるRが沃す基の県本例及ブ1喚基フ
C盛げちれる。
又、倒えばR.とR,。が結合して形成する環及ブR,
〜R IIによ))形成さする有橋炭化水素化合物残基
の具体列及び七〇育してもよい置換基としては、前述の
一般式[1〕におけるR !J’ 5すシクロアルキル
、シクロアルキル、ヘテロ環基有情炭化不素化合物残基
の兵本例及ブそ装置1!!蚤が挙げら江る。
一般式(IFの甲でも好ましいのは、 (i)R,〜R l lの中の2つがアルキル基の場合
、(li):(*〜R IIの中の1つ例乏ばR 11
が水素原子であって、池の2つR.とR(。が結合して
磯元炭素京子と共1こシクロアルキルを形成する場合、 である。
更1こ(1)の由でも好ましいの:士、R9〜R.1の
中の2つがアルキル基であって、他の1つが7r,素原
子またはアルキル基の場合て゛ある。
ここに該アルキル、該ツクコアル番ルは更に置換基を有
しても:く該アルキル、該ンクロアルキル及(、rその
置換基の具体例として:=前記一般式[1)におけるR
が衰〒アノルキル、ンクロアルキル及びその置換基の具
体例が挙げられ己。
又、一般式〔I〕に3けるZにより形成さ!する環及び
一般式〔N1〕におけるZlによつ形成される環が有し
てもよい置換基、並びに一般式〔■〕〜[ ”+1 ’
]におけるR2〜R@としては下記一般式〔x〕で表さ
れるものがε;−い。
一般式(X〕 一R’ーSo,ーR2 式中R1はアルキレンを、R2はアルキル、−・クロア
ルキルまたはアリールを責す。
R1で示されるアルキレンは好ましく:;直鎖部分の炭
素数が2以上、より好ましく1=3な,・しCであり、
1頷1分1咳を間すない。ま、2このアルキレンは置換
基を有してもよい。
該!!置換基例としては、tJ述の一般式(1)におけ
るRがアルキル基の場合該アルキル基が有してもよい!
!置換基して示したものが橙げらする。
置換基として好ましいものとしては7ニニルが挙げられ
る。
R1で示されるアルキレンの、ε;しい具体例を以下に
示す。
−CH2CH,CI(、−1(i(CI(2C11,−
、−CHCH,C)1.−、  (!(、CIl。C)
I−11] (H,C,i(、C,)!、。
−CLCLCil−1−CLClhCLCII2−1−
CLCII2CLCH−1R2で示さするアルキル基;
土直須4分岐を問わな具体的にはメチル、エチル、プロ
ピル、1so−プロピル、ブチル、2−エチルへ勢ンル
、オクチル、ドテシル、テトラデシル、へ咥すデシル、
オフタグシル、2−へキシルテ゛ンルなどが挙げられる
R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6jlの
ものが好ましく、例えばシクロへかシルが挙げられる。
R2で示されるアルキル、シクoフルλルは置換基を有
してもよく、その例としては、前述のR1への置換基と
して例示したものが挙げられる。
R2で示される了り−ルとしては集体的には、フェニル
、ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有し
てもよい、該i換基としては例兄ば直鎖ないし分岐のア
ルキルの他、前述のR″への置換基として例示したもの
が挙げられる。
また、置換基が2g以上ある場合そr5らの1換基は、
同一であっても異なっていてもよい。
一般式(1)で表される化合物の口て゛も特に好ましい
のは、下記一般式〔]〕で麦されるものである。
一役式は〕 式中、R、Xは一般式〔I〕におけるR、Xと同、?!
?あ’>R’lR’は、一般式〔X〕におけるR l。
R2と同義である。
以下に不発明に朋いらhる化合物の具体例を示す。
1、)夢=b− 但し、表中の数字は以下の各基を表わす。
F           C1−Br CH)        CF 5        C2
Hs−C)H?        −(i)CtHt  
    −(t)C+H*し、t′l。
CsHz(t) 0C,H,。
cmh+フ(tJ −(CH2)、QC,□H2S C,、H)。
CsH++(t) Cジ CsH9(’−) 2C。
O5 −CH2CH2CHSO2C,2H2SC7H+s − CH2CH2CH2S O2CH2CH2S O2
C12H2SO7 −CH2CH,CH2CH30,C,H,。
C,H,コ − C)i CH2S O2C+ s H3?Hs CHCH=CH2SO−C2Hs C2Hs −CHCH2CH2SO2C,H2゜ 2H− CHCH2CH2SO2C+5H)y CH。
2l −CHC只2 CH2S O2Cla Hz 7CH。
−CCH,CH25○2C,,H,。
CH。
−C−CH2C)(、SO,C,、H,。
CH。
:30 C1 171172i73 187              13BCノ −NHCOCF、    −N)ICOC,F、   
−NHC○(CF:)、!(凸 辷゛ −OCH,C0NHCH,CH,OCH,−QC,HS
−OCOC,、H2,−03O,CH。
SCs)Lt            5C1883?
”CaH+t(t) 一3O,C,、H,。
前記一般式[M]において、R20で表わされる− N
 −R22としては、特にアリールアミノ基である場合
が好ましく、この場合の具体例としては、例えばフェニ
ルアミムl、+2またはβ−ナフチルアミノ基、4−メ
チルフェニルアミノ基、2.4゜6−ドリクロOフェニ
ルアミノ基、4−[α(3−tert−ブチル−4−ヒ
トOキシフェノキシ)テトラデカンアミド]−2.6−
シクロロフエニルアミノ基等が挙げられる。
O 例えばアセチルアミノ基、ベンズアミド基、3−(2,
4−ジーtert−アミルフェノキシ)ブチルアミド基
、3− (3−ペンタデシルフェノキシ)ブチルアミド
基等が挙げられる。
例えばN−メチルウレイド基、N−フェニルウレイド基
、N、N−ジメチルウレイド基、N−メチル−N−ドデ
シルウレイド基、N−へイサデシルウレイド基、N、N
−ジオクタデシルウレイド基等が挙げられる。
一般式[M]において、R21で表わされるハロゲン原
子としては、例えば塩素、臭素フッ素等の原子が挙げら
れ、アルキル基としては、例えばメチル基、プロピル基
、t−ブチル基、ヘキサデシル基等が挙げられ、アルコ
キシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロ
ポキシ基、ブトキシ基、オクチルオキシ基等が挙げられ
、アルコキシカルボニル基としては、例えばメトキシカ
ルボニル基、ブトキシカルボニル基、ドデシルオキシカ
ルボニル基等が挙げられ、アシルアミノ基としては、例
えばアセトアミド基、ピバロイルアミド基、ブタンアミ
ド基、テトラデカンアミド基、ベンツアミド基等が挙げ
られる。
一般式[M]において、zaで表わされる一〇−R23
としては、例えばブOポオキシ基、ヘキサデシルオキシ
基、4−ニドOフェノキシ基、4−ブトキシフェノキシ
基、6−ブチルチオフェノキシ基、ピリジルオキシ基等
が挙げられる。zaで表わされるーS −R23として
は、例えばエチルチオ基、1−(4−カルボキシフェニ
ル)メチルチオ基、3−t−オクチル−6−ニトキシフ
エルチオ基、4−ブチルフェニルチオ基、3−メチル−
6−ドゾシルオキシフエニルチオ基、3−t−オクチル
−6−ブトキシフェニルチオ基、3−カルボキシ−6−
ニトキトフエニルチオ基、3−N−オフダブシルカルバ
モイルフェニル基、4−ドデシルフェニルチオ基、3−
ペンタデシルフェニルチオ基、3−t−オクチル−4−
クロロ−6−ブトキシフェニルチオ基、3−オクチル−
6−ブトキシエトキシフェニルチオ基、4−ドデシルオ
キシ−6−クロロフェニルチオ基、6−ドゾシルオキシ
フエニルチオ基、3−t−オクチル−5−アセチルアミ
ノ−6−ブトキシフェニルチオ基、3−1−オクチル−
5−メチルスルホニルアミノ−6−オクチルオキシフェ
ニルチオ基、3−t−オクチル−6−(N−エチルスル
ファモイルブトキシ)フェニルチオ基、3−t−オクチ
ル−6−メドキシフエニルチオ基等が挙げられる。za
で表で表わされる複素環基としては、例えばヘテロ原子
として窒素原子、酸素原子、イオウ原子を含む5員また
は6m環複素環、結合摸索環基で、ピリジル基、キノリ
ル基、フリル基、ベンゾチアゾリル基、オキサシリル基
、イミダゾイル基、ナフトオキサシリル基等が挙げられ
る。zaとしては特に−S −R23が好ましい。
本発明の一般式[M]で示されるマゼンタカプラーに於
いて、活性点置換成分が酸素原子を介して結合している
ものの例としては、例えば米国特許3.419.391
号、同3,311,476号、特開昭52−58533
号、同 51−112343号、同52−55529号
、同52−90932号、同52−20023号、周 
51−110328号、司50−48922号、同57
−96334号、同57−9fS335号、同57−9
6336号、同57−96337号、同57−9633
8号、同57−96339号、同57−96340号、
同57−96341号、同57−963.12号、同5
7−96343号等に2載の化合物を挙げることができ
る。
また、活性点置換成分が硫黄原子を介して結合している
ものの例としては、例えば米国特許3,227、554
号、特公昭53−34044号、特開昭51−1692
4号、同54−80744号、同54−62454号、
同 56−126833号、同 55−135835号
、同 57−4044号、同57−17950号、同5
7−35a5E1号、同58−50537号、同58−
58544号等に記載の化合物を挙げることができる。
さらにまた、活性点置換成分が窒素原子を介して結合し
ているものの例としては、例えば特公昭50−3754
0号、同51−10100号、特開昭50−13041
号、同 50−159336号、同 51−3232号
、同 51−3233号、同51−20826号、同5
1−30228号、同51−36938号、同52−5
8922号、同 53−123129@、同 55−1
18034号、同56−38043号、同56−384
044号、同56−40825号等に記載の化合物を挙
げることができる。
以下に本発明の一般式[M]で示されるマゼンタカプラ
ーの具体例を挙げるが、これに限定されるものではない
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層には、発色現像処理において、芳香族第1級アミン現
像剤(例えばp−フェニレンジアミン誘導体や、アミン
フェノール誘導体など)の酸化体とカップリング反応を
行い色素を形成する色素形成カプラーが用いられ、該色
素形成カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感光ス
ペクトル光を吸収する色素が形成されるように選択され
るのが普通であり、青感光性乳剤層にはイエローカプラ
ーが、赤感光性乳剤層にはシアンカプラーが、緑感光性
乳剤層には前記した本発明のマゼンタカプラーが用いら
れる。
イエローカプラーとしては、アシルアセトアニリド系カ
プラーを好ましく用いることが出来る。
これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。
好ましくは下記一般式[Y]で表わされる化合物である
一般式 [Yコ 式中、RAYはハロゲン原子又はアルコキシ基を表わす
。R2Yは水素原子、ハロゲン原子又はアルコキシ基を
表わす。R3YはアシルアミへLアルコキシカルボニル
基、アルキルスルファモイル基、アリールスルファモイ
ル基、アリールスルホンアミド基、アルキルウレイド基
、アリールウレイド基、サクシンイミド基、アルコキシ
基又はアリールオキシ基を表わす。ZvYは発色現像主
薬の酸化体とカップリングする際m脱しうる基を表わす
用い得るイエローカプラーの具体例は、英国特許第1,
077.874号、特公昭45−40757号、特開昭
47−1031号、同47−26133号、同48−9
4432号、同50−87650号、同51−3631
号、同52−115219号、同54−99433号、
同 54−133329@、同56−30127号、米
国特許第2.875.057号、同3.253,924
号、同3.265゜506号、同3.408.194号
、同3.551.155号、同3.551,156号、
同 3,664,841号、同 3.725.072号
、同3.730.722号、同3,891,445@、
同3.900.483号、同3.929.484号、同
3.933.500号、同3,973゜968号、同3
.990.896号、同4,012,259号、同4.
022,620号、同 4.029.508号、同 4
,057,432号、同4,106,942号、同4,
133,958号、同4.269.936号、同4.2
86.053号、同4,304,845号、同4,31
4゜023号、同4.336.327号、同4,356
,258号、同4.386,155号、同It、401
,752号等に記載されたものである。
本発明において、マゼンタカプラーとしては、前記した
本発明のマゼンタカプラー以外に本発明外の公知の5−
ピラゾロン系カプラー、ピラゾロアゾール系カプラー等
を併用してもよい。これらのうち好ましくは下記一般式
[P]または[a ]で示されるカプラーが用いられる
式中、Arはアリール基を表わし、R1)+ は水素原
子又は置換基を表わし、R1)2は置換基を表わす。W
は−NH−1−NHCO−(N原子はピラゾロン核の炭
素原子に結合)または −NHCONH−を表わし、鵬は1または2の整数であ
る。
一般式[a] 7−aは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子群
を表し、該laにより形成される環は置換基を有しても
よい。
Raは水素原子または置換基を表わす。
前記Raの表す置換基としては、例えばハロゲン原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロ
アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基
、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニ
ル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、
スピロ化合物残基、有機炭化水素化合物残基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ基
、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウレ
イド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニ
ルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミLLアルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、ペテロ環チオ基が挙げら
れる。
これらは、例えば米国特許第2,600,788号、同
第3,061,432号、同第3.062.653号、
同第3.127.269号、同第3,311,476号
、同第3.152.896号、同第3,419,391
号、同第3,519,429号、同第3,555.31
8号、同第3,684,514号、同第3.888.6
80号、同第3,907,571号、同第3.928.
044号、同第3,930、861号、同第3.930
.866号、同第3.933.500号等の明i!ll
書、特開昭49−29Ei39号、同49−11163
1号、同 49−129538号、同50−13041
号、同52−58922号、同55−62454号、同
 55−118034号、同56−38043号、同5
7−35858号、同69−23855号の各公報、英
−特許第1,247,493号、ベルギー特許第769
.116号、同第792.525@、西独特許2.15
6.111号の各明a書、特公昭46−60479号、
特開昭5L125732号、同59−228252号、
同59−162548号、同59−171951、同6
0−33552号、同60−43659号の各公報、西
独特許1.070,030号及び米国特許3.725.
067@の各明細書等に記載されている。
本発明において、シアンカプラーとしては、種々のフェ
ノール系、ナフトール系のシアンカプラーを好ましく用
いることができる。これらのうち、特に好ましくは、下
記一般式[C−1]及び[C−2〕で示されるカプラー
が用いられる。
一般式[C−1] 式中、R30はバラスト基を表わす。バラスト基として
は例えば全炭素数8〜32のアルキル基またはアリール
基である。R31はアルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基等)を表わす。R32は水素原子、ハロゲン原子(
例えばフッ素、塩素、臭素等)またはアルキル基(例え
ばメチル基、エチル基等)を表わす。Z2は水素原子ま
たは芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体との反
応により離脱し得る基を表わす。
一般式[C−2] z 式中、R33はアルキル基またはアリール基を表わす。
R34はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基ま
たは複素環基を表わす。R35は水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基またはアルコキシ基を表わす。またR3
5はR33と結合して環を形成しても良い。Z2は一般
式[C−1]におけるz2と同義である。
これらのシアンカプラーは、米国特許第2,306.4
10号、同第2.356.475号、同第2,362,
598号、同第2.367、531号、同第2.369
.929号、同第2.・123、730号、同第2.4
74.293号、同第2..176、008号、同第2
,498,466号、同第2,545,687号、同第
2.728.660号、同第2.772.162号、同
第2.895.826号、同第2.976、146号、
同第3.002.836号、同第3,419、390号
、同第3.446.622号、同第3.476、563
号、同第3.737.316号、同第3.758.30
8号、同第3.839、044号、英国特許第478,
991号、同第945.542号、同第1.084.4
80号、同第1.377、233号、同第1.388,
024号及び同第1 、543.040号の各明細書、
並びに特開昭47−37425号、同50−10135
号、同50−25228号、同 50−112038号
、同 50−117422号、同50−130441号
、同 51−6551号、同51−37647号、同5
1−52328号、同 51−108841号、同53
−109630号、同54−48237号、同54−6
6129号、同 54−131931号、同55−32
071号、同59−146050号、同59−3195
3号及び同60−117249号の各公報などに記載さ
れている。
本発明に用いられるこれらのカプラーは通常各ハロゲン
化銀乳剤層において、ハロゲン化!11モル当り1X1
0−3モル乃至1モル、好ましくは1X 10−2モル
乃至8X10−1モルの範囲で用いることができる。
上記のカプラーは通常、沸点約150℃以上の高沸点有
機溶媒に必要に応じて低沸点、及び又は水溶性有機溶媒
を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バイン
ダー中に界面活性剤を用いて乳化分散した後、目的とす
る親水性コロイド層中に添加すればよい。分散液又は分
散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよ
い。
本発明に用いられる高沸点有機溶媒としては、例えばフ
タル酸エステル、リン酸エステル等のエステル類、有磯
酸アミド類、ケトン類、炭化水素化合物等が挙げられる
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーネ
ガのネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙など
であることができるが、とりわけ直接鑑賞用に供される
カラー印画紙を用いた場合に本発明方法の効果が有効に
発揮される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでも良
い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、マゼ
ンタ、イエロー、及びシアンの各カプラーを含有するハ
ロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に適宜
の層数及び層順で積層した構造を有しているが、該層数
及び苔順は重点性能、使用目的によって適宜変更しても
良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料が多色カラー感光材
料である場合、具体的な層構成としては、支持体上に、
支持体側より順次、黄色色素画像形成層、中間層、マゼ
ンタ色素画像形成層、中間層、シアン色素画像形成庖、
中間層、保護層と配列したものが特に好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるバイン
ダー(又は保護コロイド)としては、ゼラチンを用いる
のが有利であるが、それ以外にゼラチン11体、ゼラチ
ンと他の高分子のグラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体
、セルロース誘導体、単一あるいは共重合体の如き合成
親水性高分子物質等の親水性コロイドも用いる事が出来
る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保護コロイ
ド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を単独又は
併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処理液中に
硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を硬膜出来
る量添加する事が望ましいが、処理液中に硬膜剤を加え
る事も可能である。
本発明においてはハロゲン化銀乳剤層をlii!!する
ためには、下記一般式[HDA]または[HDB]で表
わされる、クロロトリアジン系の硬膜剤を用いることが
好ましい。
一般式[HDA] 式中、Rd+ は、塩素原子、ヒトOキシ基、アルキル
基、アルコキシ基、アルキルチオ基、−0M基(ここで
、Mは1価の金属原子である)−NR’ R”基(ここ
で、R′およびR″はそれぞれ水素原子、アルキル基、
アリール基である)または−NHCOR”’l(ここで
Rnrは水素原子、アルキル基、アリール基である)を
表わし、Rd2は塩素原子を除く上記Rd+ と同義で
ある。
一般式[HDB] 式中、Rd3及びRd4はそれぞれ塩素原子、ヒトOキ
シ基、アルキル基、アルコキシ基または−OM基(ここ
で、Mは1価の金凪原子である)を表わす。QおよびQ
′はそれぞれ一〇−2−8−または−NH−を示す連結
基を表わし、しはアルキレン基またはアリーレン基を表
わす。pおよびqはそれぞれOまたは1を表わす。
次に前記一般式[HDA]および[HDB]で表わされ
る好ましい硬膜剤の代表的具体例を記載する。
一般式CHDA]または[HDB]で示される硬膜剤を
、ハロゲン化銀乳剤層その他の構成層に添加するには、
水または水と混和性の溶媒(例えばメタノール、エタノ
ール等)に溶解させ、上記構成層の塗布液中に添加すれ
ばよい。添加方法はバッチ方式あるいはインライン方式
のいずれでもよい。添加時期は特に制限されないが、塗
布直前に添加されるのが好ましい。
これらの硬膜剤は、塗布ゼラチン1g当り0.5〜10
0mg、好ましくは20〜50u添加される。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟牲を高める目
的で可塑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層その他
の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを目的とし
て、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物(ラテック
ス)を含む事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、色素画像の劣
化を防止する画像安定剤を用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の保畏苔、中間層等
の親水性コロイド、1に感光材料が摩擦等で帯電する事
に起因する放電によるカブリ防止、画像のU光による劣
化を防止するために紫外線吸収剤を含んでいても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材r4には、フィルター
苗、ハレーション防上否、及び/又はイラジェーション
防止、苦等の補助筈を設ける事が出来る。これらの層中
及び/又は乳剤答中には、現象処理中にカラー感光材料
より流出するが、もしくは漂白される染料が含有させら
れても良い。
本発明のハロゲン上限感光材料のハロゲン化銀乳剤層、
及び/又はその他の親水性コロイド蕾に感光材料の光沢
を低減する、加筆性を富める、感材相互のくっつき防止
等を目標としてマット剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は滑り7凍を低減さ
せるために滑剤を添加出来るう本発明のハロゲン化銀写
真感光材喜;よ、帯電防止を目的とした帯電防止剤を添
力o出来る。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない
側の帯電防止層に用いられる事もあるし、乳剤層及び/
又は支持体に対して乳剤層が積層されている側の乳剤層
以外の保護コロイド層に用いられても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層及び/
又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、帯電防止
、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及び(現像促進
、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的として、種
々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は写真乳剤層、その
他の層はバライタ紙又はα−オレフレインポリマー等を
ラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸
セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化
ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネイ
ト、ポリアミド等の半合成又は合成8分子からなるフィ
ルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体等に塗布出来る
本発明のハロゲン化銀感光材料は、必要に応じて支持体
表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後
、直接又は(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安
定性、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性
、及び/又はその他の特性を向上するための、1または
2以上の下塗層)を介して塗布されても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させる為に層粘剤を用いても良
い。塗布法としては2種以上の苔を同時に塗布する事の
出来るエクストルージョンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用である。
本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光出来る。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素ア
ーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングス
ポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子線、
X線、γ線、α線などによって励起された蛍光体から放
出する光等、公知の光源のいずれでも用いることが出来
る。
露光時間は通常プリンターで用いられる1ミリ秒から1
0秒の露光時間は勿論、1ミリ秒より短い露光、例えば
陰極線管やキセノン閃光灯を用いて 100マイクロ秒
〜1ミリ秒の露光を用いることも出来るし、10秒より
長い露光も可能である。
該露光は連続的に行なわれても、間欠的に行なわれても
良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法について
は特に制限はなく、あらゆる連理方法が適用できる。例
えば、その代表的なものとしては、発色現像後、漂白定
着処理を行い、必要ならさらに水洗および/または安定
処理を行う方法、発色現象後、漂白と定着を分離して行
い、込要に応じさらに水洗および/または安定処理を行
う方法;あるいは前硬膜、中和、発色現象、停止定着、
水洗、漂白、定着、水洗、後硬摸、水洗の項で行う方法
、発色現像、水洗、補足発色現象、停止、漂白、定着、
水洗、安定の順で行う方法、発色現像によって生じた現
像銀をハロゲネーションブリーチをしたのち、再度発色
現像をして生52色素情を増加させる現像方法等いずれ
の方法を用いてff13してもよい。
本発明の係わるハロゲン化λ乳剤の処理に用いられる発
色現像液は、発色現像主薬を含むl)Hが好ましくは8
以上、更に好ましく  DHが9〜12のアルカリ性水
7液である。この発色現像主薬としての芳香族第1坂ア
ミン現会主薬iま、芳香族環上に第1級アミノ基を持ち
露光されたハロゲン化銀を現像する能力のある化合物で
あり、さらに必要に応じてこのような化合物を形成する
前駆体を添加してもよい。
上記発色現像主薬としてはp−フェニレンジアミン系の
ものが代表的であり、次のものが好ましい例として挙げ
られる。
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−メトキ
シエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3
−メトキシ−4−アミノ−N−エチレン−N−β−ヒド
ロキシエチルアニリン、3−メトキシ−4−アミノ−N
−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン、3−アセ
l−アミド、4−アミノ−N、N−ジメチルアニリン、
N−エチル−N−β−[β−(β−メトキシエトキシ)
エトキシ]エチルー3−メチル−4−アミノアニリン、
N−エチル−N−β−(β−メトキシエトキシ)エチル
−3−メチル−4−アミノアニリンや、これらの塩例え
ば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、o−トルエンスルホン酸
塩等である。
さらに、例えば特開昭48−64932号、同50−1
31526号、同51−95849号およびベント等の
ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエ
ティー、73巻、3100〜3125頁(1951年)
記載のものも代表的なものとして挙げられる。
これらの芳香族第1w!Lアミノ化合物の使用量は、現
像液の活性度をどこに設定するかできまるが、活性度を
挙げるためには使用量を増加してやるのが好ましい。使
用量としては0.0002モル/2から0.7/iまで
の範囲で用いられる。また目的によって2つ以上の化合
物を適宜組合せて使用することができる。例えば3−メ
チル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリンと3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチルーN−β−メタンスルホンアミドエチルアニリ
ンと3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−と
ドロキシエチルアニリン等の組合せ目的に応じて自由に
組合せ使用し得る。
本発明において用いられる発色現像液には、更に通常添
加されている種々の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭
酸ナトリウム等のアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、
アルカリ金属亜硫酸水素塩、アルカリ金属チオシアン酸
塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、
水軟化剤、濃厚化剤および現像促進剤等を任意に含有さ
せることもできる。
ここでベンジルアルコールは、発色現像液中に添加しな
いことが好ましい。
すなわち、ベンジルアルコールは公害負荷値であるBO
DヤCoDtfi高く、またベンジルアルコールは、そ
の親水性が低いため、溶剤として新たにエチレングリコ
ールや、トリエチレングリコールが必要となるが、グリ
コール類もまた、BOD。
CODが高いため、オーバーフローにより廃棄される処
理液は、環境汚染の問題がある。また、ベンジルアルコ
ールは、現像液に対して溶解性が低く現像液の作成ある
いは補充液の作成に長時間を要し作業上の問題がある。
また、補充量が多い場合は、補充液を作成する回数が多
くなり、これもまた作業上の負荷になる。
よって、発色現像液にベンジルアルコールを実質的に含
有させないことにより、環境汚染および作業上の問題が
解消され非常に好ましい。
上記発色現像液に添加される上記以外の添加剤としては
、例えば臭化カリウム、臭化アンモニウム等の臭化物、
沃化アルカリ、ニトロベンゾイミダゾール、メトカプト
ベンゾイミダゾール、5−メチル−ベンゾトリアゾール
、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール等の迅速
処理液用化合物を始めとして、スティン防止剤、スラッ
ジ防止剤、保恒剤、重層効果促進剤、キレート剤等があ
る。
また、本発明に用いられる発色現像液には必要に応じて
酸化防止剤としてジメチルヒドロキシルアミン、ジエチ
ルヒドロキシアミン、テトロン酸、テトロンイミド、2
−アニリノエタノール、ジヒドロキシアセトン、芳香族
第2アルコール、ヒドロキサム酸、ペントースまたはヘ
キソース、ピロガロール−1,3−ジメチルエーテル等
が含有されていてもよい。
本発明に用いる発色現像液中には、金属イオン封鎖剤と
して、種々なるキレート剤を使用することができる。例
えば、該キレート剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジ
エチレントリアミノ五酢酸等のアミンポリカルボン酸、
1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸等
の有機ホスホン酸、アミノトリ(メチレンホスホンM)
もしくはエチレンジアミンテトラリン酸等のアミノポリ
ホスホン酸、クエン酸もしくはグルコン酸等のオキシカ
ルボン酸、2−ホスホノブタン−1,2゜4−トリカル
ボン酸等のホスホノカルボン酸、トリポリリン酸もしく
はヘキサメタリン酸等のポリリン酸等、ポリヒドロキシ
化合物等が挙げられる。
発色現像時間は一般的には20秒〜60秒の範囲で行わ
れるのが好ましく、より好ましくは30秒〜50秒の範
囲である。
漂白工程の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる漂白
剤としては、アミノポリカルボン酸または蓚酸、クエン
酸等の有様酸で鉄、コバルト、銅等の金3イオンを配位
したものが一投に知られている。そして上記のアミノポ
リカルボン酸の代表的な例としては次のものを挙げるこ
とができる。
エチレンジアミンテトラ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸 ニトリロトリ酢酸 イミノジ酢酸 エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラプロピオン酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩ジエチレン
トリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 漂白液は上記の漂白剤と共に種々の添加剤を含有しても
よい。また漂白工程に漂白定着液を用いる場合には、前
記漂白剤のほかにハロゲン化銀定着剤を含有する組成の
液が適用される。また漂白定着液には更に例えば臭化カ
リウムの如きハロゲン化合物を含有させてもよい。そし
て前記の漂白液の場合と同様に、その他の各種の添加剤
、例えばpH緩衝剤、蛍光増白剤、消泡剤、界面活性剤
、保恒剤、キレート剤、安定剤、有機溶媒等を添加、含
有させてもよい。
なお、ハロゲン化銀定着剤としては、例えばチオ硫酸ナ
トリウム、チオ硫酸アンモニウム、チオシアン酸カリウ
ム、チオシアン酸ナトリウム、またはチオ尿素、チオエ
ーテル等の通常の定着処理に用いられるようなハロゲン
化銀と反応して水溶性の銀塩を形成する化合物を挙げる
ことができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像、
漂白定着(又は漂白、定着)、更に必要に応じて行われ
る水洗、安定化、乾燥等の各種処理工程の処理温度は迅
速処理の見地から30℃以上で行われるのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は特開昭58
−14834号、同58−105145号、同58−1
34634号、及び同58−18631号並びに特願昭
58−2709号及び同59−89288号等に示され
るような水洗代替安定化処理を行なってもよい。
[発明の具体的効果] 以上説明した構成による本発明のハロゲン化銀写真感光
材料においては、迅速処理を可能にして、さらに未発色
部の保存性が良好であり、かつBF混入耐性およびpH
変動耐性も合わせて改良された優れた特性を付与するこ
とができた。
[発明の具体的実施例] 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明の実施の態様はこれらに限定されない。
実施例−1 (ハロゲン化銀乳剤の調製) 中性法、同時混合法により、表−1に示す22種類の塩
化銀乳剤及び塩臭化銀乳剤を調整した。
[5D−13 [5D−2] [5D−81 比較化合物−1 比較化合!−2 次に、ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に
、下記の各、否を支持体側より順次塗設し、ハロゲン化
銀カラー写真感光材料試料No、1〜33を作成した。
@1・・・1.29 /fのゼラチン、0.320/f
(銀換算、以下同じ)の青感性ハロゲン化銀乳剤No。
21.0.50(]/ fのジオクチルフタレートに溶
解した0、800/】2のイエローカプラー(Y−1)
を含有する層。
@2・・・0.701J/ fのゼラチンからなる中間
B。
癌3・・・1 、25g/ fのゼラチン、0.20(
1/1”の表−2に示す緑感性ハロゲン化銀乳剤、0.
300/ fのジオクチルフタレートに溶解した06ミ
リモル/fの表−2に示すマゼンタカプラーを含有する
層。
層4・・・1.20tJ/fのゼラチンからなる中間層
層5・・・1.200/fのゼラチン、0.30g/イ
の赤感性ハロゲン上限乳剤NO,22,0,40Mfの
ジオクチルフタレートに溶解した0、5g/12のシア
ンカプラーC−1を含有する層。
116・・・1.0OIJ/12のゼラチン及び0.2
0g/l’のジオクチルフタレートに溶解した0、30
+If/12の下記紫外線吸収剤(UV−1)を含有す
る層。
層7・・・0.509/i’のゼラチンを含有する層。
なお、硬膜剤として、HD−2を層2.4及び7中に、
それぞれゼラチンIQ’Jす0.017gになるように
添加した。
(Y−1) Cσ (MM−1) (’I (C−1) (UV−1) 得られた試料を感光針KS−7型(小西六写真工業社製
)を使用してウェッジ露光後、以下の発色現像処理工程
にしたがって処理した後、光学濃度計(小西六写真工業
社製PD△−65型)を用いて緑感光性乳剤層の最轟濃
度を1定した。
[処理工程] 温  度     時  間 発色現像   347±0.3℃  45秒漂白定@3
47±0.5℃  50秒 安定化    30〜34℃  90秒乾   燥  
   60〜80℃    60秒[発色現像液−△] 純  水                     
    800dトリエタノールアミン       
  8gN、N−ジエチルヒドロキシルアミン  59
塩化カリウム             2gN−エチ
ル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4− アミノアニリン′@l!塩         59テリ
ラポリリン酸ナトリウム      2g炭酸カリウム
            30(1亜硫酸カリウム  
         0.2g蛍光増白剤(4,4’ −
ジアミノ スチルベンジスルホン酸誘導体)1g 純水を加えて全量を1flとし、p)−110,2に調
整する。
〔漂白定着液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩         60Qエチレン
ジアミンテトラ酢酸      3gチオ硫酸アンモニ
ウム(70%溶液)   100.fi亜硫酸アンモニ
ウム(40%溶液)   27.5112炭酸カリウム
又は氷酢酸でpH5,7に調整し水を加えて全量を11
.とする。
[安定化液コ 5−クロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン       191−ヒド
ロキシエチリデン−1゜ 1−ジホスホスン酸          2g水を加え
て111とし、硫酸又は水酸化カリウムにてCIHを7
0に調整する。
次に以下の方法によりBF混入耐性試験及び1)H変v
J耐性試験を行なった。
C8F混入耐性試験] 前記発色現象液’A]1ffi当り、前記漂白定着液を
各々0.4.、p添加した発色現像液[S1を調製した
この発色現i[[B]を用いて前記発色現像処理工程に
したがって処理し、縁感光性乳剤層のセンシトメトリー
1111定を行った。
結果を表−2に示す。表中、Δγbとは以下の式に示す
ように漂白定着液が混入してない発色現像液[Alで処
理したときの階調γ(0)と漂白定着液が混入した発色
現像液[B]で処理した場合のγ値、γ(04)との変
動中を示す値でこの追が小さい程、BF混入耐性が殴れ
ている。
Δγ!1l=17(0)−γ(0,4) 1尚、ここで
階調を表わすγとは、濃度O8と18を得るために必要
な各々の露光釘の対数の差力逆数と前記1度差の積で表
わされる数値で太きい程硬調であることを示す。
[pH変変動耐性試験 前記発色現像液[Alと同じ組成でDHlo、6に調整
した発色現像液[C]を調整した。この発色現像液[C
]を用いて前記の発色現像処理工程にしたがって処理し
、緑感光性乳剤層のセンシトメトリー測定を行った。
結果を表−2に示す。表中、Δ7pとは、以下の式に示
すようにp)−1−10,2の発色現像液[Alで処理
したときの階調γ(10,2)とDHlo、6の発色現
像液[C]で処理した場合の階調γ(10,6>との変
動中を示す値である。
Δγp−17(10,2)−γ(10,6) 1一方、
上記各処理後の試料について下記に示す方法にて、白地
部分の保存性を調べた。
く白地部分の保存性(イエロースティン)〉処理後の試
料を85℃、60%の相対湿度にて20日間保存した後
、青色光にて白地部分のイエロー濃度を測定し、その増
加中、△DB  を求めた。
△Ds=D″B   DB D’s:85℃、60%に20日間保存した後の白地の
イエロー濃度 D8:処理直後の白地のイエロー濃度 以上の結果を表−2に示す。
表−2から明らかなように、試111.5及び21.2
5G、t、塩1ヒ銀含右率が30モル%と低いハロゲン
化銀乳剤を使用している為、迅速現像jδ性が大巾に劣
り、115秒の現像時間では充分な最高濃度が1!7ら
れない。
また、比較のマゼンタカプラーMM−1を用いた賊ij
l 21・〜2Bは、いずれも白地部の保存性が非′r
’rに悪く、たとえ迅速現9適性を有していても実用に
υ1し得るものではない。
一方、塩化銀含有率が90モル%以上のハロゲン化銀粒
子と本発明のマゼンタカプラーを用いた試料2〜4は迅
速現像適性と良好な白地部の保存性を兼ね備えており、
しかも、漂白定着液の混入が全く無く、しかもpHが基
t4P−埴からずれていない理想的な発色現像液により
現像処理が行なわれた場合;よ、良好な写真性能を有す
るが、漂白定着液がわずかに混入したり、I) Hが基
準値からずれた発色現像液により処理されると、ガンマ
値が太きく 9 !IJすることがわかる。
これに対し、1冨化銀含有率が90モル%以上のハロゲ
ン化銀粒子、本発明のマゼンタカプラー及び本発明の一
般式[S]で示される化合物を含む試料6〜8.11〜
20.及び29〜33では、未発色の保存性が良好であ
り、迅速現像適性を損なうことが無く、しかもBF混入
耐性及びpH変動耐性が大巾に向上していることがわか
る。さらに詳しく見ると、ハロゲン化銀として純塩化銀
を用いた試料8及び20に対し、わずかに臭化銀を含有
する試料7及び16ではBF混入耐性、及びpH変動耐
性がより向上していることがわかる。
また、増感剤として金化合物を用いた試料16〜20に
ついても金化合物を用いていない試料7゜11.14.
15及び8に対し、8F混入耐性及びpH変動耐性の向
上が冨められる。
また、本発明外の比較化合物1及び2を用いた試料9及
び1oは、BF混入耐性及びpH変動耐性のわずかな改
良が認められるが、その効果は充分とは言えない。
以上のごとく、塩化銀含有率が90モル%以上のハロゲ
ン化銀粒子、本発明のマゼンタカプラー及び本発明の一
般式[S]で示される化合物の全てを使用して初めて、
本発明の目的とする迅速処理性、未発色部の保存性、B
F混入耐性、I)H変動耐性の全てな満足するハロゲン
化銀写真感光材料が得られることがわかる。
実、に例−2 実、に例−1の試IN0.7において、一般式[S3で
示される化合Th5−1の代わりに3−2、S−6,5
−14,5−19,5−21,5−28,5−33,3
−36、$−41をそれぞれ用いた以外は試料N 0.
7と同様の試料を作成し、実施例−1と同様の評価を行
なったところ、実施例−1とほぼ同様に本発明の効果が
得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に青感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層および赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を含
    む写真構成層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、前記緑感光性ハロゲン化銀乳剤層には、塩化銀含有
    率が90モル%以上のハロゲン化銀粒子が含有され、さ
    らに該層には下記一般式[I]で示されるマゼンタカプ
    ラーおよび下記一般式[M]で示されるマゼンタカプラ
    ーから選ばれる少なくとも一つのマゼンタカプラーなら
    びに下記一般式[S]で示される化合物が含有されてい
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式[I] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有し
    てもよい。 Xは発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しうる基
    を表わす。 またRは水素原子または置換基を表わす。]一般式[M
    ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_2_0は−N−R_2_2、−N−C−R
    _2_2または−N−C−N−R_2_2(R_2_2
    はアルキル基またはアリール基を表わす。)を表わす。 R_2_1はハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基
    、アルコキシカルボニル基またはアシルアミノ基を表わ
    す。mは1〜3の整数を表わす。mが2以上である場合
    、R_2_1は同一であっても異なっていてもよい。 Zaは−0−R_2_3、−S−R_2_3、−Nまた
    は複素環境を表わす。R_2_3はアルキル基、アリー
    ル基または複素環基を表わし、R_2_4およびR_2
    _5はそれぞれ水素原子またはアルキル基を表わす。] 一般式[S] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Qは1,3,4−オキサジアゾール環、1,3
    ,4−チアジアゾール環または1,3,5−トリアジン
    環を形成するのに必要な原子群を表わす。Mは水素原子
    、アルカリ金属原子、またはアンモニウム基を表わす。 )
JP19670586A 1986-08-22 1986-08-22 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS6352138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19670586A JPS6352138A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19670586A JPS6352138A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6352138A true JPS6352138A (ja) 1988-03-05

Family

ID=16362215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19670586A Pending JPS6352138A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6352138A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262284A (en) * 1991-07-15 1993-11-16 Eastman Kodak Company Arylidene pyrazolone coupler
US5389504A (en) * 1993-06-24 1995-02-14 Eastman Kodak Company Color photographic elements containing a combination of pyrazolone and pyrazoloazole couplers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262284A (en) * 1991-07-15 1993-11-16 Eastman Kodak Company Arylidene pyrazolone coupler
US5389504A (en) * 1993-06-24 1995-02-14 Eastman Kodak Company Color photographic elements containing a combination of pyrazolone and pyrazoloazole couplers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0244184B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPS63146044A (ja) 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法
JP2538268B2 (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2627147B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61249054A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6336243A (ja) 迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料
JPH01193737A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63100457A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6336237A (ja) 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS6352138A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6336236A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0727188B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6275447A (ja) 写真感光材料
JPS61245150A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6352139A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61177456A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62196657A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62100750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61177458A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6275449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0341438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0695204B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0333842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61177455A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH073563B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料