JPS6336243A - 迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6336243A
JPS6336243A JP61180972A JP18097286A JPS6336243A JP S6336243 A JPS6336243 A JP S6336243A JP 61180972 A JP61180972 A JP 61180972A JP 18097286 A JP18097286 A JP 18097286A JP S6336243 A JPS6336243 A JP S6336243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
formula
general formula
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61180972A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0687149B2 (ja
Inventor
Makoto Kajiwara
梶原 真
Masanobu Miyoshi
三好 正信
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Hidekazu Sakamoto
英一 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61180972A priority Critical patent/JPH0687149B2/ja
Priority to DE8787306815T priority patent/DE3785620D1/de
Priority to EP87306815A priority patent/EP0255402B1/en
Publication of JPS6336243A publication Critical patent/JPS6336243A/ja
Priority to US07/469,709 priority patent/US4963466A/en
Publication of JPH0687149B2 publication Critical patent/JPH0687149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39296Combination of additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03517Chloride content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/33Heterocyclic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/40Mercapto compound
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39228Organic compounds with a sulfur-containing function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光月利に関し、詳しくは形
成された色素画像の階調が適正であって迅速処理を可能
にするハロゲン化銀写真感光月利に関する。
[発明の背慎] 近年、当業界にa3いては迅速処理可能であって高画質
であり、しかも処理安定性が優れて、かつ低コストであ
るハロゲン化銀写真感光旧litが望まれており、特に
迅速に処理できるハロゲン化銀写真感光′JfAFlが
望まれている。
即ち、ハロゲン化銀写真感光材料は通常は各現像所に設
(プられた自動現像機にて連続処理することが行われて
いるが、ニーテア−に対するサービス向上の一環として
、現像量14日のその日の内に現像処理してユーザーに
返N1することが要求され、近時においては更に受付か
ら数時間で返却することさえも要求されるようになり、
まずまづ迅速処理の必要性が高まつでいる。更に処理時
間の短縮は生産効率の向」二どなり、コスト低減が可能
となることからも、迅速処理の開発が急がれている、。
迅速処理達成のために感光材料及び処理液の2面からア
プローチがなされている。発色現像処理については、高
温化、高pH化、発色現像主薬の高濃度化等が試みられ
ており、更には現像促進剤などの添加剤を加えることも
知られている。前記、現像促進剤としては英国特許81
1,185号記載の1−フェニル−3−ピラゾリドン、
米国特許2,417゜514号記載のN−メヂルー p
−アミノフエ、/−ル、特開昭50−15554号記載
のN、N、N’ 、N’ −デミ−ラメデル−p−フェ
ニレンジアミン等が挙げられる。しかしながらこれらの
方法では充分な迅速性が達成されず、カブリの上昇など
の性能劣化をともなうことが多い。
他方、感光材料に使用するハロゲン化銀乳剤のハロゲン
化銀粒子の形状、大きさおよび組成が現像速度等に大ぎ
く影響を及ばずことが知られており、特にハロゲン組成
は影響が大ぎく、高塩化物ハロゲン化銀を用いたとき、
特に著しく高い現像速度を示すことが判っている。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料は露光後、発色現像等
の処理をすることにより色素画像が形成されるが、前記
迅速処理に適した高塩化物ハロゲン化銀を用いてカプラ
ーを含有させたハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
ては、発色現像主薬の酸化体の生成速度が、前記酸化体
とカプラーとがカップリング反応して色素が形成される
反応より速くなってしまうことが多い。このため現像主
薬の酸化体が多量に存在し、感光材IIの層間移動等に
よって色濁りの原因どなったり、また露光により形成さ
れた潜像核を酸化して所謂潜像漂白の原因となったりす
る。従って、上記色濁り、潜像漂白の防止を目的どして
感光材料中に過剰の発色現像主薬の酸化体と反応して無
害なものにするだめの化合物が添加される。しかもその
添加量も、高塩化物ハロゲン化銀を用いない場合に比べ
多量必要となる。このような化合物のうち最も有効なも
のとしてハイドロキノン誘導体が挙げられる。
しかしながら、ハイドロキノン誘導体を上記感光材料に
多量に用いた場合、得られる色素画像の脚部の階調が著
しく硬調化してしまう現象が現われた。ハロゲン化銀写
真感光材料において脚部階調が硬調すぎる場合は深刻な
問題となる。つまり脚部階調のコントロールは難しく、
例えば肩部階調コントロールに有効である塗布銀量の調
節も脚部階調に対しては極く僅かな効果しかない。また
階調コントロールにしばしば用いられる異なる粒径の単
分散ハロゲン化銀乳剤を適当な割合で混合する方法にお
いても脚部階調を有意に軟調化させることは困難であり
、もし脚部軟調化を充分に達成できるほど、混合するハ
ロゲン化銀乳剤の粒径差を広げたりすると、肩部階調が
著しく軟調化してしまい実用に供ざない。脚部階調はハ
ロゲン化銀写真感光材料の描写力に最も影響のあるもの
であり、硬調すぎる場合には、はとんど描写力のない画
像となってしまい、ハロゲン化銀写真感光月利の品質が
著しく損われる。このため脚部階調を適度に軟調化さL
る技術が必須となる。
また、一般にハロゲン化銀写真感光月別は、ラボ等の種
々の現像所にd3い−C補充液を補充しながら連続的に
処理されるが、その場合、連続処理にお【プる開始時ど
後半においては処理液の組成を一定に保つことは不可能
であり、処理液の組成の変化により写真特性の変動をも
たらづという問題がある。この問題は、近年の処理液の
低補充化に伴い更に大きくなりつつある。
中でも、漂白定着液の現像液への混入は、厳密な補充液
の補充率の設定、蒸発の防止、感光材Y3Iからの溶出
物をなくした場合であっても、完全になくずことはほと
lυど不可11Lに近く、特に[1−ラー搬送、自動現
像機にJ3いでは処理h′4や、スクイーゾの仕方によ
り漂白定着液の現像液中への混入量は著しく差が生じ、
処111!液の補充率が低下した場合には、処理液の回
転速度が低下するため、更に混入率に差が生じているの
が実情である。
さらに、発色現像液は高p l−Iに維持されているが
、連続運転時における補充液の補充量、空気酸化等の影
響により発色現像液のpH変動は避けられない。
かかる発色現像液への漂白定着液の混入および発色現像
液のl)H変動による写真性能の変動(多くの場合、カ
ブリの上昇と階調変化)は安定で良好な色再現や階調再
現を行う上で大きな障害となっている。上記の理由から
漂白定着液の混入およびpH変動そのものを避りること
は著しく困難であることから、たとえ漂白定着液が混入
した場合にも、またpH変動がおきた場合でも、その写
真性能変動が小さい、いわゆるBF混入耐性およびpH
変動耐性の優れたハロゲン化銀写真感光材料つ開発が望
まれている。
本発明者等は、迅速処理に適した高塩化銀含有率のハロ
ゲン化銀粒子とスティン防止剤を用いた際に問題となる
、色素画像の脚部の硬調化の改良について種々の検討を
加えた結果、特定の化合物を併用することにより、他の
写真特性に悪影響を与えることなく適性な階調特性が得
られることを見い出し、本発明を為すに到ったものであ
る。なお、さらに驚くべきことに特定の化合物を併用し
たハロゲン化銀写真感光材料ではBF混入耐性およびp
H変動耐性にも優れているという、付随的な利点を有す
ることを見い出したものである。
[発明の目的] 従って、本発明の第1の目的は、迅速処理を可能にして
、さらに形成された色素画像の階調特性にも優れたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。本
発明の第2の目的は迅速処理を可能にして、形成された
色素画像の階調特性、さらにはBF混入耐性およびpH
変動耐性に優れたハロゲン化銀写真感光月別の提供にあ
る。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、支持体上に、色素形成カプラーお
よび下記一般式[I]で示される化合物を含有するハロ
ゲン化銀乳剤層を少なくとも一層有するハロゲン化銀写
真感光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なく
とも一層には感光性ハロゲン化銀として塩化銀含有率が
90モル%以上のハロゲン化銀粒子および下記一般式[
8]で示される化合物が含有されているハロゲン化銀写
真感光材料により達成される。
一般式[I] (式中、R21、R22、R23およびR24は、それ
ぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル
基、アリール基、シクロアルキル基、アルコキシ基、ア
リーロキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシ
ル基、アルキルアシルアミノ基、アリールアシルアミノ
基、アルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル アミド キルスルファモイル基、アリールスルファモイル基、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ニトロ基
、シアノ基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、アルキルアシルオキシ基又はアリー
ルアシルオキシ基を表わす。但し、R2+およびR23
のうちの少なくとも1つは炭素原子数の総和が3以−に
の基である。)一般式[S] (式中、Qは1.3. /I−オキサジアゾール環、1
.3.4−チアジアゾール環、または1,3゜5−トリ
アジン環を形成するのに必要な原子群を表わす。Mは水
素原子、アルカリ金属原子、またはアンモニウム基を表
わ一!I−,) [発明の具体的構成] 本発明のハロゲン化銀写真感光材料においては、ハロゲ
ン化銀乳剤層の少なくとも一層に一般式[S]で示され
る化合物を含有する。
一般式[S]において、Qが形成する1、3゜4−オキ
サジアゾール環、1.3.4−デアジアゾール環、およ
び1.3.5−1〜リアジン環は、置換可能な任意の置
換基を右Jるbのを含む。置換可能な基としては、例え
ばアル:1ニル基、アリール基、アルケニル基、シクロ
アルキル基、メルカプト基、アミン基、アシルアミノ基
、スルホンアミド基、複素環基等が挙げられる。またM
が表わすアルカリ金属原子どしては、ナトリウム原子、
カリウム原子等が挙げられる。
本発明に係る一般式[8]で表わされる化合物のうち、
好ましいものとしては、下記一般式[SA]で示される
化合物が挙げられる。
一般式[、S Aコ 式中、Zは酸素原子または硫黄原子を表わす。
RAは水素原子、アルキル基、アリール基、アルケニル
基、シクロアルキル基、−3RA + 、−NH8o2
RA4または複素環基を表わす。ここでRへ+ および
RA2は水素原子、アルキル基、またはアリール基を表
わし、RASおよびRA4はそれぞれアルキル基、また
はアリール基を表わす。またMは水素原子、アルカリ金
属原子またはアンモニウム基を表わす。
一般式[SA]におりるRA、Rへ+、RA2゜RA3
.およびRA4が表ゎづアルキルは例えば、メチル基、
ベンジル基、エチル基、プロピル基等が、アリール基と
してはフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
またRAが表わずアルケニル基としては例えば、プロペ
ニル基等が、シクロアルキル基としては例えばシクロヘ
キシル基等が、複素環基としては例えばフリル基、ピリ
ジニル基等が挙げられる。
上記RA 、RA+ 、RA2 、RAsおよびRA+
が表わすアルキル基、アリール基並びにRAが表わすア
ルケニル基、シクロアルキル基、複素環基はさらに置換
基を有するものも含む。
またMが表わすアルカリ金属原子としては、カリウム原
子、ナトリウム原子等が挙げられる。
本発明に係る一般式[S]で表わされる化合物の他の好
ましい例どしては、下記一般式[SB]で示される化合
物が挙げられる。
一般式[SB] −T 式中、RAおよびMはそれぞれ一般式[SA]にお番プ
るRAおよびMど同義の基を表わす。またRB,および
RB2は、それぞれ一般式[SA]にd3けるRA1お
よびRA2 と同義の基を表わす。
以下に一般式[S]によって表わされる化合物の具体例
を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
lz、、、I+’、’ 1 上記−数式[Slで示される化合物は、例えば、ケミカ
ル・アンド・ファーマス−ティカル・ピユーレタン(C
lTemlCa1  and  P 11arllla
cOujICalBulletin )  (Toky
o) 26巻、  314 (1978)、特開昭55
−79436号、ベリヒテ・デル・ドイツジエン・ケミ
ツシエン・ゲーゼルスドラフト(13erichte 
 der  l) euLschen  C11emi
schenGesellsdC11e ) 82 、 
121(1948) 、米国特許用2.843.491
号、同第3,017,270号、英国特許用940、1
69号、特開昭51−102639号、ジャーナル・オ
ブ・アメリカン・ケミカル・ソ1ナイティ、44.15
02〜1510等に記載の化合物を包含し、合成法もこ
れらの文献に記載の方法に準じて合成、することができ
る。
本発明に係る一般式[8]で表わされる化合物(以下化
合物[Slと呼ぶ)を、本発明に係るハロゲン化銀乳剤
層に含有させるには、水bL<は水と任意に混和可能な
11機溶媒(例えばメタノール、エタノール等)に溶解
したのち添加づればよい。化合物[Slは11独で用い
てもよいし、−数式[Slで示される他の化合物、また
は−数式[Slで示される化合物以外の他の安定剤、も
しくはカブリ抑制剤と組み合わせて用いてもよい。
化合物[Slを添加する時期は、ハロゲン化銀粒子の形
成前、ハロゲン化銀粒子形成中、ハロゲン化銀粒子形成
終了後から化学熟成開始前までの間、化学熟成中、化学
熟成終了時、化学熟成終了後から塗布時までの間の任意
の時期でよい。好ましくは、化学熟成中、化学熟成終了
時、または化学熟成終了後から塗布時までに添加される
。添加は全量を一時期に行ってもよいし、複数回に分け
て添加してもよい。
添加する場所は、ハロゲン化銀乳剤またはハロゲン化銀
乳剤塗布液に直接添加してもよいし、隣接する非感光性
親水性コロイド層用の塗布液に添加し、重層塗布時の拡
散により、本発明に係るハロゲン化銀乳剤層に含有せし
めてもよい。
添加量については特に制限はないが、通常はハロゲン化
銀1モル当り1xio−sモル乃至1×10−1モル、
好ましくは1X’10−5モル乃至1×10−2モルの
範囲で添加される。
本発明に係る化合物[8]のいくつかは、当業界では安
定剤またはカブリ抑制剤として知られている化合物であ
る。例えば英国特許用1,273,030号、特公昭5
8−9936号、特公昭60−27010号、特開昭5
1−102639号、特開昭53−22416号、特開
昭55−59463号、特開昭55−79436号、お
よび特開昭59−232342号等に記載がある。しか
しながら、上記の公知文献においては、カブリ抑制や、
乳剤の安定化に関する記載はあるが、本発明ににる効果
、即ち、色素形成カプラー、高塩化銀含有率のハロゲン
化銀粒子およびスティン防止剤を含有するハロゲン化銀
写真感光材料を発色現像処理を施させる時に生ずる、硬
調化する画像を適性階調に改良する効果については全く
知られていなかった。また、化合物[S]は一般には、
減感と現像抑制を伴いつつカブリ抑制等の作用を示す化
合物として知られているが、(例えば、日本写真学会g
「写真工学の基礎、銀塩写真編」、コロナ社、1979
年、1195等に記載されている。)これらの化合物を
、本発明の系に適用して、迅速処理性や処理安定性に悪
影響を与えず色素画像の硬調化が改良されるということ
は、全く予期しえない効果であった。
さらにまた、本発明の系においては、発色現像液への漂
白定着液の混入および発色現像液のpH変動による写真
性能の変動、例えば階調変化等に対して極めて安定で良
好な再現性を有する、所謂BF混入耐性およびIIH変
動耐性に優れているという全く予想外の効果をも有して
いた。さらに詳しく見れば、−数式[SA]の化合物は
BF混入耐性に効果が大きく、−数式[SB]の化合物
はpH変動耐性に効果が大きい。また、−数式[SA]
で示される化合物のうちでは、Zが酸素原子である化合
物が硫黄原子である化合物に比べてより好ましい効果を
示した。
この特異とも思われる効果が生ずる理由については未だ
解明されていないが、あえてそのメカニズムを考察する
と、以下のようになる。
発色現像は前述のように、露光されたハロゲン化銀が発
色現像主薬により銀に還元されるいわゆる「銀現像」過
程と上記反応によって生成した発色現像主薬の酸化体と
色素形成カプラーがカップリング反応を起こして色素を
生じる、いわゆる1発色」過程とからなる。ところが、
本発明に係る高塩化銀含有率のハロゲン化銀乳剤と、色
素形成カプラーを組み合せた系は、「銀現像」過程が非
常に速く、「発色」過程が近いという系である。
従って、ハロゲン化銀粒子周辺に「銀現像」によって生
成する発色現像主薬の酸化体が高濃度で存在するという
ことになる。この場合、この多量に存在する発色現像主
薬の酸化体が、露光によってハロゲン化銀粒子に生じた
「潜像」を逆に漂白してしまい、現像されない状態にし
てしまういわゆる「潜像漂白」という現象がおこり、発
色濃度の低下がおこるかもしれない。そう考えると、単
に高塩化銀含有率の乳剤を用いただけでは予想はど発色
性が改良されないことの説明がつくし、また、化合物[
S]と金化合物の使用により、「潜像」が補強され漂白
されにくくなったと考えると、本発明の効果もうなずけ
る。また本発明に係るハロゲン化銀粒子の組成は、塩化
銀100パーセントよリモ、0.5乃至5モル%の臭化
銀を含有することが好ましいが、この微量の臭化銀も「
潜像補強」に関係しているのかもしれない。
以上の考察はあくまで想像であって、事実は未だ不明で
ある。
上記本発明に係る化合物[S]を含有するハロゲン化銀
乳剤層には、塩化銀含有率が9oモル%以上のハロゲン
化銀粒子が含有される。
本発明のハロゲン化銀粒子は、90モル%以上の塩化銀
含有率を有しており、臭化銀含有率は10モル%以下、
沃化銀含有率は0.5モル%以下であることが好ましい
。更に好ましくは、臭化銀含有率が0.5乃至5モル%
の塩臭化銀である。
本発明のハロゲン化銀粒子は、単独で用いてもよいし、
組成の異なる他のハロゲン化銀粒子と混合して用いても
よい。また、塩化銀含有率が10モル%未満のハロゲン
化銀粒子と混合して用いてもよい。
また、本発明の90モル%以上の塩化銀含有率を有する
ハロゲン化銀粒子が含有されるハロゲン化銀乳剤層にお
いては、該乳剤層に含有される全ハロゲン化銀粒子に占
める塩化銀含有率90モル%以上のハロゲン化銀粒子の
割合は60重指%以上、好ましくは80重量%以上であ
る。
本発明のハロゲン化銀粒子の組成は、粒子内部から外部
に至るまで均一なものであってもよいし、粒子内部と外
部の組成が異なってもよい。また粒子内部と外部の組成
が異なる場合、連続的に組成が変化してもよいし、不連
続であってもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子の粒子径は特に制限はないが
、迅速処理性および感度等、仙の写真性能等者mすると
、好ましくは0.2乃至1.6μ印、更に好ましくは0
.25乃至1.2μmの範囲である。
なお、上記粒子径は、当該技術分野において一般に用い
られる各種の方法ににって測定することができる。代表
的な方法どしては、ラブランドの[粒子径分析法J  
(A、S、T、M、シンポジウム・オン・ライト・マイ
クロスコピー、1955年。
94〜122頁)または[写真ブOセスの理論」(ミー
スおよびジエームズ共著、第3版、マクミラン社発行(
1966年)の第2章)に記載されている。
この粒子径は、粒子の投影面積か直径近似値を使ってこ
れを測定することができる。粒子が実質的に均一形状で
ある場合は、粒径分布は直径か投影面積としてかなり正
確にこれを表わすことができる。
本発明のハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分散で
あってもよいし、単分散であってもよい。
好ましくはハロゲン化銀粒子の粒径分布において、その
変動係数が0.22以下、さらに好ましくは0.15J
J、下の単分散ハロゲン化銀粒子である。ここで変動係
数は、粒径分布の広さを示す係数であり、次式によって
定義される。
−−互辻全4注しぢ虻[ 変動係数(S/r )−平均柱イそ ここで「1は粒子側々の粒径、nlはその数を表わす。
ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、また立方体や球状以外の形状の粒子の場合は
、その投影像を同面積の円像に換算した時の直径を表わ
す。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は酸性法、
中性法、アンモニア法のいずれで得られたものでもよい
。該粒子は一時に成長させても良いし、種粒子をつくっ
た後、成長させても良い。
種粒子をつくる方法と成長させる方法は同じであっても
、異なっても良い。
また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式
としては、順混合法、逆混合法、同時混合法それらの組
み合せなどいずれでもよいが、同時混合法で得られたも
のが好ましい。更に同時混合法の一形式として特開昭5
4−48521号等に記載されているpAQ−コンドロ
ールド−ダブルジェット法を用いることもできる。
更に必要であればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤を
用いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用
いることができる。好ましい1つの例は、(100)而
を結晶表面として有する立方体である。
また、米国特許筒4.183.756号、同第4,22
5,666号、特開昭55−26589号、特公昭55
−42737号等の明細書や、ザ・ジャーナル・オブ・
フォトグラフィック・サイエンス(J、 Photgr
 、 5ci) 、 2ユ。
39 (1973)等の文献に記載された方法により、
8面体、14面体、12面体等の形状を有する粒子をつ
くり、これを用いることもできる。更に、双晶面を有す
る粒子を用いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる
粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合された
ものでもよい。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒子を
形成する過程及び/又は成長させる過程で、カドミウム
塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又は錯塩
、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩を用いて金属イオ
ンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に包含させ
る事が出来、また適当な還元的雰囲気におく事により、
粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与出来る
本発明のハロゲン化銀粒子を含有する乳剤(以下、本発
明の乳剤という)は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、あるいは含有
させたままでも良い。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロージャー17643号記載の方法に基
づいて行う事が出来る。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜像が
主として表面に形成される粒子であっても良く、また主
として粒子内部に形成される粒子でも良い。好ましくは
潜像が主として表面に形成される粒子である。
本発明の乳剤は、常法により化学増感される。
即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、活性
ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用いるセ
レン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金その他
の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又は組
み合わせて用いる事が出来る。
本発明においては、化学増感剤として例えばカルコゲン
増感剤を用いることができる。カルコゲン増感剤とは硫
黄増感剤、セレン増感剤、テルル増感剤の総称であるが
、写真用としては、硫黄増感剤、セレン増感剤が好まし
い。硫黄増感剤としては例えばチオ硫酸塩、アリルチオ
カルバジド、チオ尿素、アリルイソチオシアネート、シ
スチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダニンが
挙げられる。その他、米国特許1,574,944号、
同2、410.689号、同 2,278,947号、
同 2.728.668号、同3,501,313号、
同3.656.955号、西独出願公開(OL S ”
)  1,422,869号、特開昭56−24937
号、同55−45016号公報等に記載されている硫黄
増感剤も用いることができる。硫黄増感剤の添加量はI
IH。
温度、ハロゲン化銀粒子の大きさなどの種々の条件によ
って相当の範囲にわたって変化するが、目安としてはハ
ロゲン化銀1モル当り10−7モルから10−1モル程
度が好ましい。
硫黄増感の代りにセレン増感剤を用いることができるが
、セレン増感剤としては、アリルイソセレノシアネート
の如き脂肪族イソセレノシアネート類、セレノ尿素類、
セレノケI〜ン類、セレノアミド類、セレノカルボン酸
塩類及びエステル類、セレノホスフェート類、ジエチル
セレナイド、ジエチルセレナイド等のセレナイド類を用
いることができ、それらの具体例は米国特許1,574
,944号、同1,602,592号、同1,623,
499号明細書に記載されている。
更に還元増感を併用することもできる。還元剤としては
特に制限はないが、塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ヒド
ラジン、ポリアミン等が挙げられる。
また金以外の貴金属化合物、例えばパラジウム化合物等
を併用することもできる。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は金化合物を含有するこ
とが好ましい。本発明に好ましく用いられる金化合物と
しては、金の酸化数が+1価でも+3価でもよく、多種
の金化合物が用いられる。
代表的な例としては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレ
ート、オーリックトリクロライド、カリウムオーリック
チオシアネート、カリウムヨードオーレート、テトラシ
アノオーリックアジド、アンモニウムオーロチオシアネ
ート、ピリジルトリクロロゴールド、金サルファイド、
金セレナイド等が挙げられる。
金化合物はハロゲン化銀粒子を増感させる用い方をして
もよいし、実質的に増感には寄与しないような用い方を
してもよい。
金化合物の添加量は種々の条件で異なるが、目安として
はハロゲン化銀1モル当り10−8モルから10−1で
あり、好ましくは1o−7モルから10−2モルである
。またこれらの化合物の添加時期はハロゲン化銀の粒子
形成時、物理熟成時、化学熟成時および化学熟成終了後
の何れの工程でもよい。
本発明の乳剤は、写真業界において増感色素として知ら
れている色素を用いて、所望の波長域に分光増感出来る
。増感色素は単独で用いても良いが、2種以上を組み合
わせても良い。
増感色素とともにそれ自身分光増感作用を持たない色素
、あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
、増感色素の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含
有させても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤層には一般式[1]で表わさ
れる化合物が含有される。
本発明に係る前記−数式[I] 一般式[I] で表わされる化合物において、R21、R22、R23
びR24はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルケニル3ル、アリール基、シクロアルキル基、
アルコキシ基、アリーロキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、アシル基、アルキルアシルアミノ基、アリ
ールアシルアミノ基、アルキルカルバモイル基、アリー
ルカルバモイル基、アルキルスルホンアミド基、アリー
ルスルホンアミド基、アルキルスルファモイル基、アリ
ールスルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルボニル基、ニトロ基、シアノ基、アルキルオキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキル
アシルオキシ基又はアリールアシルオキシ基を表わすが
、R21、R22、R23およびR2+で表わされる原
子または基において、ハロゲン原子としては、例えば、
フッ素、塩素、臭素の各原子が挙げられ、アルキル基と
しては、例えばメチル、エチル、n−プロピル、i−プ
ロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−アミル、i−ア
ミル、n−オクチル、ロードデシル、n−オクタデシル
の各基等が挙げられ、特に炭素数1〜32のアルキル基
が好ましい。
アルケニル基としては例えばアリル、オ′クチニル、オ
レイルの各基等が挙げられ、特に炭素数2〜32のアル
ケニル基が好ましい。
アリール基としては、例えばフェニル、ナフチルの各基
等が挙げられる。
アシル基としては、例えばアセチル、オクタノイル、ラ
ウロイルの各基等が挙げられる。
シクロアルキル基としては例えば、シクロヘキシル、シ
クロペンデルの各基等が挙げられる。
アルコキシ基としては、例えばメトキシ、エトキシ、ド
デシルオーキシの各塁等が挙げられ、アリーロキシ基と
しては、例えばフェノキシ基等が挙げられ、アルキルチ
オ基としては、例えばメチルチオ、0−ブチルチオ、n
−ドデシルチオの各基等が挙げられ、アリールチオ基と
しては、例えばフェニルチオ基等が挙げられ、アルキル
アシルアミノ基としては、例えばアレチルアミノ基等が
挙げられ、アリールアンルアミノ基としては、例えばベ
ンゾイルアミノ基等が挙げられ、アルキルカルバモイル
基としては、例えばメチルカルバモイル基等が挙げられ
、アリールカルバモイル基としては、例えばフェニルカ
ルバモイル基等が挙げられ、アルキルスルホンアミド基
としては、例えばメチルスルホンアミド基等が挙げられ
、アリールスルホンアミド基としては、例えばフェニル
スルホンアミド基等が挙げられ、アルキルスルファモイ
ル基としては、例えばメチルスルファモイル基等が挙げ
られ、アリールスルファモイル基とじては、例えばフェ
ニルスルファモイル基等が挙げられ、アルキルスルボニ
ル基としては、例えばメチルスルホニル基等が挙げられ
、アリールスルホニル基としては、例えばフェニルスル
ホニル基等が挙げられ、アルキルオキシカルボニル基と
しては、例えばメチルオキシカルボニル基等が挙げられ
、アリールオキシカルボニル基としては、例えばフ工二
ルオ゛キシカルボニル基等が挙げられ、アルキルアシル
オキシ基としては、例えばアセチルオキシ基等が挙げら
れ、アリールアシルオキシ基としては、例えばベンゾイ
ルオキシ基等が挙げられる。
これらの基は、置換基を有するものを含み、これらの置
換基としてはアルキル基、アリール基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、シアノ基、アシルオキシ基、アル
コキシカルボニルル基、スルファモイル基、ヒドロキシ
基、ニトロ基、アミノ基および複素環基等が挙げられる
そして、R21おJ:びR23のうち少なくとも1つの
基は、上記で挙げた置換基を含めて炭素原子数の総和が
3以上の基である。
本発明に用いられる前記一般式[I]で示される化合物
のうち、下記一般式[II]、[111]で示される化
合物が本発明において特に好ましく用いられる。
一般式[II] H 式中、R1およびR2はそれぞれアルキル基(例えばブ
チル基、ペンチル基、オクチル基等)、アリール基(例
えばフェニル基等)、アルケニル基(例えばプロペニル
基、ブテニル基等)、シクロアルキル基(例えばシクロ
ヘキシル基等)または複素環基(例えばクマロン等)を
表わす。また、これらの多基は置換基を有J゛るものも
含み、@換基としては例えばアルキル基、アリール基等
が挙げられる。
一般式[11[] 式中、R3およびR4は炭素数1〜5のアルキル基(例
えばメチル基、プロピル基、ペンチル基等)を表わし、
R5はアルキル基(例えばメチル基、ペンチル基、ドデ
シル基等)、アリール基(例えばフェニル基等)、アル
ケニル基(例えばプロペニル基、ブテニル基等)、シク
ロアルキル基(例えばシクロヘキシル基等)、複素環基
(例えばクマロン等)または −C−Cn R2n ++  k −(Q) kを表わ
し、nは1〜20の整数を表わし、kは1または2であ
る。Qは−COXR6[Xは水素原子または(例えばメ
チル基、ヘキシル基、ドデシル基等)、アルケニル基(
例えばプロペニル基等)、シクロアルキル基(例えばシ
クロヘキシル基等)またはアリール基(例えばフェニル
基等)を表わし、R7は水素原子、アルキル基(例えば
メチル基等)またはアリール基(例えばフェニル基等)
を表わし、これらの多基は置換基を有するものも含む。
コ、− 0 Y ( Y バー R s マタL.t−
C O R s ヲ基、アリール基または一〇〇Rsを
表わす。)、−P (0) (OR6 ) ( [01
 1R9) (RsはR6と同義であり、lはOまたは
1である。)またはシアン基を表わす。
次に一般式[I]で示される代表的な化合物例を示す。
本発明に係る一般式[I]で示されるハイドロキノン誘
導体の添加量としては、カプラー1モルに対して1 X
 10−3モル乃至1モルの範囲ならば如何なる闇で用
いることもできるが、効果の点からは5X10−3モル
乃至0.5’Eルの節回が好ましい。本発明に係るハイ
ドロキノン誘導体は、カプラーを含有するハロゲン化銀
乳剤層に添加されるが、さらにこの隣接層にも添加する
ことは差し支えない。
従来、上記のハイドロキノン誘導体はスティン防止剤と
して、リザーチ・ディスクロージャー(Reseach
  1)isclosure )誌、 176号(19
78年)f7) 17643項(D VI (7) I
 、特開昭58−24141g、同59−180557
号および同59−189342号公報等に記載されてい
る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層には、色素形成カプラーが用いられる。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。
イエロー色素形成カプラーとしては、アシルアセトアニ
リド系カプラーを好ましく用いることが出来る。これら
のうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロイルア
セトアニリド系化合物1ま有利である。好ましくは下記
一般式[Y]で表わされる化合物である。
一般式[Y] 式中、R+ Yはハロゲン原子又はアルコキシ基を表わ
す。R2Yは水素原子、ハロゲン原子又はアルコキシ基
を表わす。RaYはアシルアミノ基、アルコキシカルボ
ニル ホンアミド基、アルキルウレイド基、アリールウレイド
基、量ナクシンイミド基、アルコキシ基又はアリールオ
キシ基を表わす。Z+ Yは発色現像主薬の酸化体とカ
ップリングする際離脱しうる基を表わす。
用い得るイエローカプラーの具体例は、英国特許第1,
077、874号、特公昭45−40757号、特開昭
47−1031号、同47−26133号、同48−9
4432号、同50−87650号、同 51−363
1号、同 52−115219号、同54−99433
号、同54−133329号、同56−30127号、
米国特許第2,875,057号、同3, 253, 
924号、同3,265。
506号、同3, 408, 194号、同3,551
,155号、同3、551,156号、同 3,664
,841号、同 3,725,072号、同3, 73
0, 722号、同3, 891, 445号、同3,
 900, 483号、同3, 929, 484号、
同3,933,500号、同3,973。
968号、同3,990,896号、同4,012,2
59号、同4、022,620号、同 4, 029,
 508号、同 4,057,432号、同4, 10
6, 942号、同4,133,958号、同4,26
9,’1136号、同4,286,053号、同4, 
304, 845号、同4,314。
023号、同4,336,327号、同4,356,2
58号、同4、 386, 155号、同4,401,
752号等に記載されたものである。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、5−ピラゾロン系
カプラー、ピラゾロアゾール系カプラー等を好ましく用
いることができる。更に好ましくは下記一般式[P]ま
たは[alで示されるカプラーである。
一般式[P] Ar 式中、Arはアリール基を表わし、R1)+ は水素原
子又は置換基を表わし、R112は置換基を表わす。Y
は水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱しつる基を、Wは一NH−、−Nl−ICO−(N
原子はピラゾロン核の炭素原子に結合)または−NHC
ON)−1−を表わし、mは1または2の整数である。
一般式[  al 式中、7aは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
子群を表し、該Zaにより形成される環は置換基を有し
てもよい。
Xは水素原子または発色坦像主桑の酸化体との反応によ
り@脱しうる基を表す。
またRaは水素原子または置換基を表す。
前記Raの表す置換基としては、例えばハロゲン原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロ
アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基
、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニ
ル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアン基、
スピロ化合物残基、有機炭化水素化合物残基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ
基、アシフレオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウ
レイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボ
ニルアミノ アミノ オキシカルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基
、ペテロ環チオ基が挙げられる。
これらは、例えば米国特許第2,600, 788号、
同第3, 061 、 432号、同第3,062,6
53号、同第3, 127。
269号、同第3,311,476号、同第3, 15
2, 896号、同第3,419,391号、同第3,
519,429号、同第3,555、318号、同第3
,、684,514号、同第3,888,680号、同
第3, 907, 571号、同第3,928,044
号、同第3,930、861号、同第3, 930, 
866号、同第3,933,500号等の明1書、特開
昭49−29639号、同49−111631号、同4
9−129538号、同50−13041号、同52−
58922号、同55−62454号、同 55−11
8034号、同56−38043号、同57−3585
8号、同60−23855号の各公報、英国特許用1,
247,/193号、ベルギー特許第769. 11.
6号、同第792, 525号、西独特許2,156,
111号の各明細書、特公昭46−60479号、特開
昭59−12573.2号、同59−228252号、
同 59−162548号、同 59−171956号
、同60−33552号、同60−43659号の各公
報、西独特許1、070,030号及び米国特許3,7
25,067号の各明細書等に記載されている。
シアン色素形成カプラーとしては、フェノール系、ナフ
トール系のシアン色素形成カプラーが用いられる。これ
らのうち、好ましくは、下記−数式[Elまたは[F]
で示されるカプラーが用いられる。
一般式[El 式中、R+ Eはアリール基、シクロアルキル基または
複素環基を表わす。R2Fはアルキル基またはフェニル
基を表わす。RaEは水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基またはアルコキシ基を表わす。71Eは水素原子、
または芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体との
反応により離脱し得る基を表わす。
一般式[F] 2F 式中、R4Fはアルキル基(例えばメチル基、エチル基
、プロピル基、ブチル基、ノニル基等)を表わす。Rs
Fはアルキル基(例えばメチル基、エチル基等)を表わ
す。Rs,Fは水素原子、ハロゲン原子(例えばフッ素
、塩素、臭素等)またはアルキル基(例えばメチル基、
エチル基等)を表わす。22 Fは水素原子または芳香
族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱し得る基を表わす。
これらのシアン色素画像形成カプラーは、米国特許第2
,306,410号、同第2,356,475号、同第
2、362,598号、同第2, 367、 531号
、同第2,369,929号、同第2, 423, 7
30号、同第2,474,293号、同第2, 476
、 008号、同第2, 498, 466号、同第2
,545。
687号、同第2, 728, 6.60号、同第2,
 772, 162号、同第2,895,826号、同
第2, 976、 146号、同第3,002、 83
6号、同第3,419,390号、同第3,446,6
22号、同第3, 476、 563号、同第3,73
7,316号、同第3,758、 308号、同第3,
839,044号、英国特許用478,991号、同第
945, 542号、同第1, 084, 480号、
同第1.377.233号、同第1,388,024号
及び同第1,543゜040号の各明細書、並びに特開
昭47−37425号、同50−10135号、同50
−25228号、同 50−112038号、同50−
117422号、同50−130441号、同51−6
551号、同51−37647号、同51−52828
号、同51−108841号、同 53−109630
号、同54−48237号、同54−66129号、同
54−131931号、同55−32071号、同59
−146050号、同59−31953号及び同60−
117249号の各公報などに記載されている。
本発明に用いられる色素形成カプラーは通常各ハロゲン
化銀乳剤層において、ハロゲン化銀1モル当りI X 
10−3モル乃至1モル、好ましくは1X 10−2モ
ル乃至8 X 10 ’モルの範囲で用いることができ
る。
上記の色素形成カプラーは通常、沸点約150℃以上の
高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点、及び又は水溶性
有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水
性バインダー中に界面活性剤を用いて乳化分散した後、
目的とする親水性コロイド層中に添加すればよい。分散
液又は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入
れてもよい。
本発明に用いられる高沸点有機溶媒としては、例えばフ
タル酸エステル、リン酸エステル等のエステル類、有l
it酸アミド類、ケ1〜ン類、炭化水素化合物等が挙げ
られる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーネ
ガのネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙など
であることができるが、とりわけ直接鑑賞用に供される
カラー印画紙を用いた場合に本発明方法の効果が有効に
発揮される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでも良
い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減色
法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとして、
マゼンタ、イエロー、及びシアンの各カプラーを含有す
るハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に
適宜の層数及び層順で積層した構造を有しているが、該
層数及び層順は重点性能、使用目的によって適宜変更し
ても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料が多色カラー感光材
料である場合、具体的な層構成としては、支持体上に、
支持体側より順次、黄色色素画像形成層、中間層、マゼ
ンタ色素画像形成層、中間層、シアン色素画像形成層、
中間層、保護層と配列したものが特に好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるバイン
ダー(又は保護コロイド)としては、ゼラチンを用いる
のが有利であるが、それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチ
ンと他の高分子のグラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体
、セルロース誘導体、単一あるいは共重合体の如き合成
親水性高分子物質等の親水性コロイドも用いる事が出来
る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保護コロイ
ド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を単独又は
併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処理液中に
硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を硬膜出来
る量添加する事が望ましいが、処理液中に硬膜剤を加え
る事も可能である。
本発明においてはハロゲン化銀乳剤層を硬膜するために
は、下記−数式[HDA]または[HDB]で表わされ
る、クロ6トリアジン系の硬膜剤を用いることが好まし
い。
一般式[HDA] 式中、Rdlは、塩素原子、ヒドロキシ基、アルキル基
、アルコキシ基、アルキルチオ基、−0M基(ここで、
Mは1価の金属原子である)、−NR’R″基(ここで
、R′およびRLJはそれぞれ水素原子、アルキル基、
アリール基である)または−N HCOR’基(ここで
R″′は水素原子、アルキル基、アリール基である)を
表わし、Rd2は塩素原子を除く上記Rd+ と同義の
基を表わす。
−数式[HDB] 式中、R(la及びRd4はそれぞれ塩素原子、ヒドロ
キシ基、アルキル基、アルコキシ基または−OM基(こ
こで、Mは1価の金属原子である)を表わす。Qおよび
Q′はそれぞれ一〇−9−S−または−NH−を示す連
結基を表わし、しはアルキレン基またはアリーレン基を
表わす。pおよびqはそれぞれOまたは1を表わず。
次に前記−数式[HDAIおよび[HDB]で表わされ
る好ましい硬膜剤の代表的具体例を記載する。
以下余白 一般式[HDAI −数式rHDB] 一般式[1−HDAIまたは[HDB]で示される硬膜
剤を、ハロゲン化銀乳剤層その他の構成層に添加するに
は、水または水と混和性の溶媒(例えばメタノール、エ
タノール等)に溶解させ、上記構成層の塗布液中に添加
すればよい。添加方法はバッチ方式あるいはインライン
方式のいずれでもよい。添加時期は特に制限されないが
、塗布直前に添加されるのが好ましい。
これらの硬膜剤は、塗布ゼラチン1g当り0,5〜10
0mg、好ましくは2.0〜5Qmg添加される。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を高める目
的で可塑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層その他
の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを目的とし
て、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物(ラテック
ス)を含む事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、色素画像の劣
化を防止する画像安定剤を用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の保護層、中間層等
の親水性コロイド層に感光材料がI!i!擦等で帯電す
る事に起因する放電によるカブリ防止、画像のUV光に
よる劣化を防止するために紫外線吸収剤を含んでいても
良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、フィルタ一層
、ハレーション防止層、及び/又はイラジェーション防
止層等の補助層を設(プる事が出来る。これらの層中及
び/又は乳剤層中には、現像処理中にカラー感光材料J
:り流出するか、もしくは漂白される染料が含有さけら
れても良い。
本発明のハロゲン化銀感光材料のハロゲン化銀乳剤層、
及び/又はその他の親水性コロイド層に感光材料の光沢
を低減する、加筆性を高める、感材相互のくっつき防止
等を目標としてマツi−剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は滑りTIF、擦を
低減さぜるために滑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、帯電防止を目的
とした帯電防止剤を添加出来る。帯電防止剤は支持体の
乳剤を積層してない側の帯電防止層に用いられる事もあ
るし、乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤層が積層さ
れている側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いられて
も良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層及び/
又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、帯電防止
、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及び(現像促進
、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的として、種
々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は写真乳剤層、その
他の層はバライタ紙又はα−オレフレインポリマー等を
ラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸
セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化
ビニル、ポリエチレンテレフタレー1〜、ポリカーボネ
イト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子からなるフ
ィルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体等に塗布出来
る。
本発明のハロゲン化銀感光材料は、必要に応じて支持体
表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後
、直接又は(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安
定性、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性
、及び/又はその他の特性を向上するための、1または
2以上の下塗層)を介して塗布されても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上さぜる為に増粘剤を用いても良
い。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布する事の
出来るエクストルージョンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用である。
本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光出来る。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアニク灯、炭素ア
ーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングス
ポット、各種レーザー光、発光ダイオ゛−ド光、電子線
、X線、γ線、α線などによって励起された蛍光体から
放出する光等、公知の光源のいずれでも用いることが出
来る。
露光時間は通常プリンターで用いられる1ミリ秒から1
0秒の露光時間は勿論、1ミリ秒より短い露光、例えば
陰極線管ヤキセノン閃光灯を用いて 100マイクロ秒
〜1ミリ秒の露光を用いることも出来るし、10秒より
長い露光も可能である。
該露光は連続的に行なわれても、間欠的に行なわれても
良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は当業界公知の発色
yA像処理を行うことにより画像を形成することが出来
る。
本発明において発色睨像液に使用される発色現像主薬は
、種々のカラー写真プロセスにおいて広範囲に使用され
ている公知のものが包含される。
これらの現像剤はアミノフェノール系及びp−フェニレ
ンジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離
状態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または
硫酸塩の形で使用される。また、これらの化合物は一般
に発色現像液11について約0.1g〜約30gの濃度
、好ましくは発色現像液1fについて約1g〜約15o
の濃度で使用する。
アミンフェノール系現像剤としては、例えば0−アミノ
フェノール、p−アミンフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1゜4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N’
 −ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であ
り、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換さ
れていてもよい。その中でも特に有用な化合物例として
は、N、N’ −ジエチル−p−フェニレンジアミンj
g 酸塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩M塩
、N、N’ −ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミ
ノ)−トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホン
アミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩
、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリ
ン、4−アミノ−3−メチル−N。
N′−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−メド
キシエチルiN−エチル−3−メチルアニリン−p−ト
ルエンスルホネートなどを挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理に適用される
発色現像液には、前記の第1級芳香族アミン系発色現像
剤に加えて、既知の現像液成分化合物を添加することが
できる。例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウムなどのアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、
アルカリ金属重亜硫酸塩、アルカリ金属チオシアン酸塩
、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、水
軟化剤及び濃厚化剤などを任意に含有せしめることもで
きる。
発色現像液のpH値は、通常は7以上、最も一般的には
約10乃至約13である。
発色現像温度は通常15℃以上であり、−射的には20
℃〜50℃の範囲である。迅速現像のためには30℃以
上で行なうことが好ましい。また、発色現像時間は一般
的には20秒〜60秒の範囲で行われるのが好ましく、
より好ましくは30秒〜50秒の範囲である。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、親水性コロ
イド層中にこれらの発色視像主薬を発色現像主薬そのも
のとしであるいはそのプレカーサーして含有し、アルカ
リ性の活性化浴により処理することもできる。発色現像
主薬ブレカーサは、アルカリ性条件下、発色現像主薬を
生成しうる化合物であり、芳香族アルデヒド誘導体との
シッフベース型プレカーサー、多価金属イオン錯体プレ
カーサー、フタル酸イミド誘導体プレカーサー、リン酸
アミド誘導体ブレカーザー、シュガーアミン反応物プレ
カーサー、ウレタン型プレカーサーが挙げられる。これ
ら芳香族第1級アミン発色現像主薬のプレカーサーは、
例えば米国特許第3,342.599号、同第2,50
7,114号、同第2,695,234号、同第3,7
19,492号、英国特許第803.783号の各明細
書、特開昭53−185628号、同54−79035
号の各公報、リサーチ・ディスクロージャー誌1515
9号、同12146号、同13924号に記載されてい
る。
これらの芳香族第1級アミン発色現像主薬又はそのプレ
カーサーは、活性化処理した場合にその量だけで十分な
発色が得られるだけ添加しておく必要がある。この量は
感光材料の種類によって大分異なるが、おおむねハロゲ
ン化銀1モル当り0.1モルから5モルの間、好ましく
はO75モルから3モルの範囲で用いられる。これらの
発色現像主薬またはそのプレカーサーは単独でまたは組
合わせて用いることもできる。感光材料に内蔵するには
水、メタノール、エタノール、アセトン等の適当な溶媒
に溶解して加えることもでき、又ジブチルフタレート、
ジオクチルフタレート、トリクレジルフォスフェート等
の高沸点有機溶媒を用いた乳化分散液として加えること
もでき、リサーチ・ディスクロージャー誌14850号
に記載されているようにラテックシボリマーに含浸させ
て添加することもできる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、発色現像後、漂
白処理、定着処理を施される。漂白処理は定着処理と同
時に行ってもよい。漂白剤としては多くの化合物が用い
られるが中でもi(I[[)、コバルト(■)、銅(n
)など多価金属化合物、とりわ【ノこれらの多価金属力
ヂオーンと有機酸の錯塩、例えばエチレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、N−ヒドロキシエチルエチレンジ
アミンニ酢酸のようなアミノポリカルボン酸、マロン酸
、酒石酸、リンゴ酸、ジグリコール酸、ジチオグリコー
ルMなどの金属錯塩あるいはフェリシアン酸塩類、重ク
ロム酸塩などの単独または適当な組合わせが用いられる
定着剤としては、ハロゲン化銀を錯塩として可溶化する
可溶性錯化剤が用いられる。この可溶性錯化剤どしては
、例えば、ブオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
、ヂオシアン酸カリウム、チオ尿素、チオエーテル等が
挙げられる。
定着処理の後は、通常は水洗処理が行われる。
また水洗処理の代替として、安定化処理を行ってもよい
し、両者を併用してもよい。安定化処理に用いられる安
定化液には、I)H調整剤、キレート剤、防パイ剤等を
含有させることかできる。これらの具体的条件は特開昭
58−134636号公報等を参考にすることができる
[発明の具体的効果] 以上説明した如くの構成になる本発明のハロゲン化銀写
真感光材料においては、迅速処理を可能にして、さらに
形成される色素画像の他の写真特性に悪影響を与えない
で階調特性が適性であり、さらにまたBF混入耐性およ
びpH変動耐性も合わせて改良された優れた特性を付与
することができた。
[発明の具体的実施例] 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明の実施の態様はこれらに限定されない。
実施例−1 ハロゲン化銀乳剤の調製 EM−1 硝酸銀溶液と塩化す1〜リウム溶液をダブルジェット法
にて不活性ゼラチン水溶液中に撹拌しながら混合した。
このとき温度は60℃、pH= 3.0゜l3A(1=
  7.8に保つようにコン1〜ロールした。次いで常
法により脱塩、水洗を行いEM−1を1りだ。
FM−1は平均粒径0.5μmの立方体塩化銀粒子から
なる単分散乳剤であった。
EM−2 硝酸銀溶液および臭化カリウムと塩化す]・リウム溶液
からなるハライド水溶液をダブルジェット法にて不活性
ゼラチン水溶液中に撹拌しながら混合した。このとき温
度は60℃、1lH=3.0、+1A(1=  7.8
に保つように特開昭59−45437号記載の方法に準
じてコントロールした。次いで常法により脱塩、水洗し
てEM−2を得た。
EM−2は平均粒径0,5μmで、ハロゲン化銀組成が
臭化銀1.5モル%を含む立方体塩臭化銀粒子からなる
単分散乳剤であった。
EM−3 EIVI−2と同様の方法にて、平均粒径0.5μmで
、ハロゲン化銀組成が臭化銀90モル%を含む14面体
塩臭化銀粒子からなる単分散乳剤であるEM−3を調製
した。
次にFM−1〜3を用いて下記の方法にて化学増感した
。60℃にてハロゲン化銀乳剤1モル当り2111(]
のヂオ硫酸ナトリウムを添加してイオウ増感を施し、イ
オウ増感終了時に表−1に記載した一般式[8]で示さ
れる化合物を添加した。EM−1〜3から表−1に示す
Em −a−mおよびEm−1〜15を作製した。
化学増感の終了したハロゲン化銀乳剤に表−1記載のカ
プラー分散液を添加して後、ポリエチレン樹脂被覆紙上
に塗布銀量が、金属銀として0.3(1/12(ただし
M(、−1を用いる場合は0.4(1/ T12) 、
ゼラチン2.0(1/u’となるように塗布した。更に
その上に保護層としてゼラチンを3.0(1/TI’塗
布した。また硬膜剤として、下記化合物[H−1]を使
用した。
[H−,1] カプラー分散液 力、ブラー4.0(]および表−1記載のハイドロキノ
ン誘導体をジブチルフタレート10戴および酢酸エチル
の混合溶媒に溶解し、この溶液をドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウムを含む水溶液に添加した後、超音波ホ
モジナイザーにて分散した。
用いたカプラー(YC−1)、(MC−1)および(C
C−1>の構造式、並びに化合物[S]の比較化合物−
1,2の構造式を以下に示す。
(yc −i ) (菖C−1) (CC−1) 比較化合物−1 比較化合物−2 トI 得られた試料を感光針KS−7型(小西六写真工業社製
)を使用してウェッジ露光後、以下の発色現像処理工程
にしたがって処理した後、光学濃度計(小西六写真工業
社製PDA−65型)を用いてセンシトメトリー測定し
た。
結果を表−1に示す。
表−1中γaとは、濃度0,25と0.75を得るため
に必要な各々の露光量の対数の差の逆数と上記濃度差0
.5の積で表わされる値で脚部階調を表現するものであ
り、大きい程硬調であることを示す。
なお、現像処理時間は各試料について現像がプラトーに
なる現像終了時間で表わした。
[処理工程] 温   度      時  間 発色現像  34.7±0.3℃  表−1記載漂白定
着  34.7±05℃   50秒安定化   30
〜34℃   90秒乾  燥     60〜80℃
     60秒[発色現像液−A] 純  水                     
   800iRエチレングリコール        
 101gN、N−ジエチルヒドロキシルア ミン                10 (1塩化
カリウム             2gN−エチル−
N−β−メタンスル ホンアミドエチル−3−メヂルー 4−アミノアニリン硫酸JW        50テト
ラポリリン酸ナトリウム      2り炭酸カリウム
             30 (1蛍光増白剤(4
,4’ −ジアミノ メチルベンジスルホン酸誘導体)1g 純水を加えて全量を1にとし、p)−110,2に調整
づ−る。
[漂白定着液−Δ] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩         60 gエチレ
ンシアミンチ]〜う酢R30 チオ硫酸アンモニウム(70%溶液)  100d亜硫
酸アンモニウム(4,0%溶液)  27.5d炭酸カ
リウムまたは氷酢酸でpH7,1に調整し水を加えて全
量を11とする。
[安定化液コ 5−クロロ−2−メチル−4−イソ チアゾリン−3−オン        1g1−ヒドロ
キシエチリデン−1,1 −ジホスボン酸           2g水を加えて
1yとし、硫酸又は水酸化カリウムにてI)Hを7.0
に調整する。
表−1から明らかなように、試料1および2では、臭化
銀を90モル%を含む乳剤を用いており、迅速現像には
不適である。また、試II 1ど2の比較J:り化合物
[S]の効果はそれ程大ぎくない。
試料3〜35の塩化銀含有率が90モル%以上の乳剤を
用いたものでは迅速現像は基本的に満足されるが、比較
の試料−3〜5.7.9.11では一般式[I]の化合
物によりγa、即ち脚部の硬調化が大きく実用に供し4
!1ない。これに対し、−数式[I]の化合物を用いて
本発明の化合物[S]を併用した本発明の試料−6,8
,10,12〜35では、いずれも良好な階調特性を有
していることがわかる。さらに詳しく見れば微量の臭化
銀を含有した乳剤では化合物[3]の効果がより大きく
好ましい結果であった。
実施例−2 [m −n 〜En+−(IおよびEm −Oqの作製
実施例−1で調製したEM−2を用いて60℃にて塩化
金酸をハロゲン化銀1モル当り5×10−5モル添加し
、その1分後にチオ硫酸ナトリウムをハロゲン化銀1モ
ル当り2mg添加して化学増感し、増感終了後装−2記
載の一般式[8]で示される化合物を添加し、Em −
n −Em−qおよびEm −oqを作製した。
得られた乳剤を用いて実施例−1記載の方法にて塗布試
料を作製した。このとき硬膜剤として、表−2に示す化
合物を用いた。
上記試料を用いて、以下の試験評価を行った。
[BF混混入耐性試験 前記実施例−1で用いた発色現像液[A]1ソ当り、同
じ〈実施例−1で用いた漂白定着液[A]を各々 10
叡添加した発色現像液[B]を調製した。
この発色現像液[B]を用いて実施例−1に記載の発色
現像処理工程にしたがって処理し、センシトメトリー測
定を行った。
結果を表−2に示す。表中△γ1)とは漂白定着液が混
入してない発色現像1[A]で処理したときの階調(γ
b)を基準として、漂白定着液が混入した発色現像液[
B]で処理した場合の変動中を示す値で、この値が小さ
い程BF混入耐性が優れている。
尚、ここで階調を表わすγbとは、濃度0.8と1.8
を得るために必要な各々の露光量の対数の差の逆数と前
記濃度差の積で表わされる数値で大きい程硬調であるこ
とを示す。
[11H変動耐性試験] 前記発色現像液[A]と同じ組成でp)(10,6に調
整した発色現像液[C]を調製した。この発色現像液[
C]を用いて実施例−1に記載の発色現像処理工程にし
たがって処理し、センシトメトリー測定を行った。
結果を表−2に示す。表中、△γbとはI))−1=1
0.2の発色現像液[A]で処理したときの階調(γ)
を基準としてpH10,6の発色現像液[C]で処理し
た場合との変動中を示す値である。
尚、ここで階調を表わすγbとは、′a度0.8と1.
8を得るために必要な各々の露光量の対数の差の逆数と
前記濃度差の積で表わされる数値で大きい程硬調である
ことを示す。
表−2から明らかなように、化合物[S]の仕較化合物
を用いた比較の試F、136に比べて、本発明の試料1
5〜20,37〜45ではいずれもBFコンタミ耐性お
よびl1l−(変動耐性が優れている。
ざら詳しく見れば一般式[SA]で示される化合物では
BFコンタミ耐性に対する効果が大きく、−数式[SB
]で示される化合物ではI)l−1変動M性に対する効
果が大ぎく、さらに本発明のハロゲン化銀乳剤に金化合
物を添加したものについては、ざらに上記効果に効率的
であり、さらにまた硬膜剤としてクロロトリアジン系化
合物を用いて硬膜した試料は上記効果に効率的である。
さらに−数式[SΔ]で示される化合物のうちでも、Z
が硫黄原子である化合物に比べて、酸素原子である化合
物がより効果が大きいことがわかる。
実施例−3 EM−2を用いて60℃にて塩化金酸をハロゲン化銀1
モル当り5 X 10−5モル添加し、その1分後にヂ
オ硫酸ナトリウムをハロゲン化銀1モル当り2II1g
添加し、化学増感した。化学増感終了5分前に表−3に
記載した増感色素を添加し、更に化学増感終了後に表〜
3記載の一般式[S]で示される化合物を添加した。得
られた乳剤を表−3に示す。
表−3 [5D−1] [5D−2’I SO3HN(C2Hs)) [5D−3] 次にポリエチレン樹脂被覆紙上に表−4に示すように層
構成となるよう順次塗設して、多層ハロゲン化銀カラー
写真感光材料No、46を作成した。
更にNO446の第1層、第3層、第5層に各層にHQ
−4を各層中のカプラー1モル当り 0.1モル添加し
た以外はNO,/16と同じ構成のNo、47を作成し
た。
更にまたNo、47の第1層の青感性乳剤をEm−Uに
、第3層の緑感性乳剤をEm−vに、第5層の赤感性乳
剤をElll−Wに各々変更してNO。
48を作成した。
更にNo、48の第1層の青感性乳剤をElll −X
に、第3層の緑感性乳剤をEm−yに、第5層の赤感性
乳剤をEm−zに各々変更してNo、49を作成した。
NO,4,6〜49には、硬膜剤として例示化合物CH
D−21をゼラチン1g当り10+11!+添加した。
表−4 紫外線吸収剤(UV−1) 得られた試料を用いて、実施例−1記載の方法にしたが
ってセンシ]−メトリー評価を行い、また下記の色濁り
試験を行った。
結果を表−5に示す。
〈色濁り評価〉 各試料を光学ウェッジを通して青色露光した後、実施例
−1記載の方法にしたがって発色現像処理して濃度測定
を行い、青色濃度−1,0のときの緑色濃度をDGとし
た。
イエローカプラーより形成されるイエ1]−色素は緑色
光領域にも若干吸収があるので、色濁りが全く発生して
ない場合でもDG=Oとならず、本発明評価系では約0
.2程度である。しかしこれ以上の濃度の[)Gを有す
るときは、青感光性乳剤層で生成した発色現像主薬の酸
化体が緑感光性乳剤層へ拡散した色濁りが発生している
ことを示唆する。
以下トI 欠−・パ ΦJ!社 表−5から明らかなように、化合物[S]の比較化合物
を用いて一般式[I]で示される化合物を用いない試料
46では色濁りが顕著で実用に供し得す、また、これに
−数式[I]で示される化合物を用いた試料47では色
濁りは改良されるが、一方で脚部階調が大きく硬調化し
てこれも実用に供し得ない。これに対し、−数式[I]
で示される化合物にさらに化合物[8]を組み合わせて
用いた本発明の試料48および49ではいずれも色濁り
が抑えられ、脚部階調も優れた特性を有していることが
わかる。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 手詔、:翁tI jTミ7η: (自発)昭和62年9
月02n 昭和61年特許願第1!□’((19’72す・2、発
明の名称 迅速処理に適したハロゲン化銀写真感を祠!:13、補
正をする者 事件との関係    特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1Ti12 ri茶番2号
称   (3,27)  小西六写真工業株式会社代表
取締役     片手 恵生 4、代理人  〒102 住所  東京都千代田区九段北4丁[11番1号九段−
pj反ビル電話2639524 明細書の[3、発明の詳細な説明」の欄6、補正の内容 明細書第24頁16行目乃至第26頁6行目の[この特
5゛りとも思われる効果が・・・事実は未だ不明である
。」の記載を削除する。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、色素形成カプラーおよび下記一般式[ I
    ]で示される化合物を含有するハロゲン化銀乳剤層を少
    なくとも一層有するハロゲン化銀写真感光材料において
    、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層には感光性
    ハロゲン化銀として塩化銀含有率が90モル%以上のハ
    ロゲン化銀粒子および下記一般式[S]で示される化合
    物が含有されていることを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_2_1、R_2_2、R_2_3およびR
    _2_4は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキ
    ル基、アルケニル基、アリール基、シクロアルキル基、
    アルコキシ基、アリーロキシ基、アルキルチオ基、アリ
    ールチオ基、アシル基、アルキルアシルアミノ基、アリ
    ールアシルアミノ基、アルキルカルバモイル基、アリー
    ルカルバモイル基、アルキルスルホンアミド基、アリー
    ルスルホンアミド基、アルキルスルファモイル基、アリ
    ールスルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリー
    ルスルホニル基、ニトロ基、シアノ基、アルキルオキシ
    カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキル
    アシルオキシ基又はアリールアシルオキシ基を表わす。 但し、R_2_1およびR_2_3のうちの少なくとも
    1つは炭素原子数の総和が3以上の基である。) 一般式[S] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Qは1,3,4−オキサジアゾール環、1,3
    ,4−チアジアゾール環、または1,3,5−トリアジ
    ン環を形成するのに必要な原子群を表わす。Mは水素原
    子、アルカリ金属原子、またはアンモニウム基を表わす
    。)
JP61180972A 1986-07-31 1986-07-31 迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0687149B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61180972A JPH0687149B2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31 迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料
DE8787306815T DE3785620D1 (de) 1986-07-31 1987-07-31 Fuer schnelle behandlungen anwendbares lichtempfindliches photographisches silberhalogenidmaterial.
EP87306815A EP0255402B1 (en) 1986-07-31 1987-07-31 Silver halide photographic light-sensitive material suitable for rapid processes
US07/469,709 US4963466A (en) 1986-07-31 1990-01-24 Silver halide photographic light-sensitive material suitable for rapid processes comprising hydroquinone and an antifoggant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61180972A JPH0687149B2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31 迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6336243A true JPS6336243A (ja) 1988-02-16
JPH0687149B2 JPH0687149B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=16092497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61180972A Expired - Lifetime JPH0687149B2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31 迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4963466A (ja)
EP (1) EP0255402B1 (ja)
JP (1) JPH0687149B2 (ja)
DE (1) DE3785620D1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2520644B2 (ja) * 1987-06-19 1996-07-31 富士写真フイルム株式会社 画像形成法
JPH01196035A (ja) * 1988-01-30 1989-08-07 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07111565B2 (ja) * 1988-11-16 1995-11-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2811084B2 (ja) * 1989-05-19 1998-10-15 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
DE4200322A1 (de) * 1992-01-09 1993-07-15 Agfa Gevaert Ag Fotografisches aufzeichnungmaterial
JP2824179B2 (ja) * 1992-11-25 1998-11-11 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
CA2552122A1 (en) * 2003-12-29 2005-07-21 Advanced Medical Optics, Inc. Intraocular lenses having a visible light-selective-transmissive-region
EP2733146A1 (en) 2012-11-20 2014-05-21 KTB Tumorforschungsgesellschaft mbH Thioether derivatives as protein kinase inhibitors
CN104936963B (zh) 2012-11-20 2017-11-28 普罗齐纳斯有限公司 作为蛋白激酶抑制剂的硫醚衍生物

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE557661A (ja) * 1956-05-23
US3700453A (en) * 1970-03-06 1972-10-24 Eastman Kodak Co Antistain agents comprising mixtures of secondary-alkylhydroquinones
JPS539528A (en) * 1976-07-14 1978-01-28 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic light sensitive material
JPS53134430A (en) * 1977-04-27 1978-11-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd Silver halide photosensitive materials for multiilayer color photograph
JPS5811616B2 (ja) * 1977-11-15 1983-03-03 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5482386A (en) * 1977-12-15 1979-06-30 Fuji Photo Film Co Ltd Stabilizing method for organic basic substance to light
JPS5559463A (en) * 1978-10-30 1980-05-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic material
JPS5828569B2 (ja) * 1978-12-12 1983-06-16 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US4269927A (en) * 1979-04-05 1981-05-26 Eastman Kodak Company Internally doped surface sensitized high chloride silver halide emulsions and photograhic elements and processes for their preparation
JPS58108533A (ja) * 1981-12-02 1983-06-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE3360926D1 (en) * 1982-06-16 1985-11-07 Ciba Geigy Ag Hydroquinone ethers and a process for preparing them
JPS59180557A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59185329A (ja) * 1983-04-06 1984-10-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤
JPS59185335A (ja) * 1983-04-06 1984-10-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の形成方法
JPH0650377B2 (ja) * 1984-02-15 1994-06-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法
US4618570A (en) * 1984-03-27 1986-10-21 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide photographic materials
US4623616A (en) * 1984-03-30 1986-11-18 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material
JPS60225143A (ja) * 1984-04-20 1985-11-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60221747A (ja) * 1984-04-18 1985-11-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61282841A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPH0638155B2 (ja) * 1985-08-02 1994-05-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6259944A (ja) * 1985-09-10 1987-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0687149B2 (ja) 1994-11-02
EP0255402A3 (en) 1988-11-17
EP0255402A2 (en) 1988-02-03
EP0255402B1 (en) 1993-04-28
DE3785620D1 (de) 1993-06-03
US4963466A (en) 1990-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0244184B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JP2514369B2 (ja) 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法
JPH0695205B2 (ja) 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法
EP0255783B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material feasible for rapid processing
JP2538268B2 (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6336243A (ja) 迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料
US4975360A (en) Silver halide photographic light sensitive material
EP0243202B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS6336237A (ja) 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS6337348A (ja) 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法
JPS6336236A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0727188B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0473740A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6337349A (ja) 迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料
JPS6337345A (ja) 迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料
JPS6337343A (ja) 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料
JP2607374B2 (ja) 迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料
JPS6352138A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0371123A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6275445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62153850A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0371122A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62178238A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62178955A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02256046A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料