JPH02256046A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH02256046A
JPH02256046A JP31782889A JP31782889A JPH02256046A JP H02256046 A JPH02256046 A JP H02256046A JP 31782889 A JP31782889 A JP 31782889A JP 31782889 A JP31782889 A JP 31782889A JP H02256046 A JPH02256046 A JP H02256046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
group
present
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31782889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2681522B2 (ja
Inventor
Makoto Kajiwara
梶原 真
Hideki Ono
秀樹 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP31782889A priority Critical patent/JP2681522B2/ja
Publication of JPH02256046A publication Critical patent/JPH02256046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2681522B2 publication Critical patent/JP2681522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料(以下、感光材料と
称す、)に関し、詳しくはカブリを抑制し迅速処理が可
能であって、かつ感光材料の保存による性能変動耐性に
優れた感光材料に関する。
[発明の背景] 近年、当業界においては、迅速処理が可能であって、高
画質であり、しかも品質の安定したハロゲン化銀写真感
光材料が望まれている。即ち、ハロゲン化銀写真感光材
料は各現像所に設けられた自動現像機を用いてランニゲ
処理することが行なわれているが、ユーザーに対するサ
ービスの向上の一環として、現像受付日の内に現像処理
してユーザーに返還することが要求され、近時において
は更に、受付から数時間で返還することさえも要求され
るようになり、ますます迅速処理が必要となってきてい
る。
このような市場の現状、ニーズに対して迅速処理達成の
ために感光材料および処理液の2面からアプローチがな
されている。処理液については、温度、PHの最適化や
、更に現像促進剤などの添加剤を加える試みが多くなさ
れているが、これら処理液改良手段だけでは、十分な迅
速性が達成されず、カブリの上昇などの性能劣化を伴う
ことが多い、他方、感光材料に使用する感光性ハロゲン
化銀乳剤の粒子の形状、大きさ、及び組成が現像速度等
に大きく影響を及ぼすが、特にハロゲン組成は特に大き
く影響し、ハロゲン化銀として高塩化物ハロゲン化銀を
用いたとき、特に著しく速い現像速度を示すことが判っ
ている。しかし、迅速処理性の観点から最も優れている
高塩化物ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料では、 (1)カブリが発生しやすいこと (2)現像処理前の感光材料の保存(以下、生試料保存
と称す。)による性能変動、特にカブリ上昇と感度変動
が大きいことである。
前記(1)の点に関しては、カブリの発生が許容以上と
なると感光材料として致命的な欠陥となるので、それを
防止するために、従来は、カブリ防止剤又は安定剤とし
て知られている化合物を添加することが行なわれている
が、これらの化合物を使用すると、減感、軟調化が起こ
り、更に保存性を悪化させる等の悪影響を及ぼすことが
多い。
更に、感光材料に要求される性能の中で重要なものに品
質安定性がある。rr!A光材料の緒特性は常に安定し
ていることが必要であり、これらが変動したときには、
前記(2)の如き問題が起こり、必然的に最終的に得ら
れる画像品質も変動してしまう。また、この変動をその
都度補正しようとすれば、感光材料の取扱が著しく煩雑
なものとなる。特に、許容以上のカブリの上昇は致命的
な品質低下となる。
元来、製造された感光材料は、使用されるまでの期間、
保存されるが、この保存条件によって性能がばらつくこ
とがあり、特に出荷された後の保存状態の管理は、非常
に難しく、このような保存下における品質安定性の向上
は重要な課題であり、従ってこれに関する技術も、いく
つかあり、例えば生試料保存性を改良する手段としては
、特開昭48−43320号、同58−176637号
、同60−225143号、同6G−225145号、
同fiO−232545号、81−112142号、同
61−91652号および61−203447号の技術
があるが、これらのものは、いづれも他の性能に影響を
与えることなく、生試料保存性を改良するには不十分で
ある。
したがって、カブリが抑制され、かつ生試料保存性が優
れ、更に迅速処理に通した感光材料の開発が要望されて
いる。
[発明の目的] したがって、本発明の目的は、迅速処理が達成できると
ともに、カブリを抑制し、かつ生試料保存性を改良した
感光材料を提供することにある。
[発明の構成] 本発明の前記目的は、支持体上に少なくとも一層の写真
構成層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、前
記写真構成層に含まれる乳剤層の少なくとも一層は塩化
銀含有率が90モル%を越えるハロゲン化銀粒子を含有
し−1また前記写真構成層の少なくとも一層に、分子構
造中に(1)少なくとも3個の硫黄が連結したポリスル
フィド結合を含む有機化合物、又は(2)少なくとも2
個のチオエーテル結合或は少なくとも1個のジスルフィ
ド結合を含む複素環を有する有機化合物(以下、本発明
に係るスルフィド化合物と称す。)の内の少なくとも1
種と、銀イオンとの溶解度積がI X 10−10以下
である含窒素複素環化合物(以下、本発明に係る含窒素
複素環化合物と称す。
)の少なくとも1種を含有す灸ことを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料により達成された。
以下本発明を更に具体的に説明する。
本発明に用いられる前記のスルフィド化合物中好ましく
用いられるものは、少なくとも3個の硫黄が連結したポ
リスルフィド結合を含む鎖状もしくは環状の化合物、及
び一般式[A]または一般式[B]で示される化合物で
ある。
一般式[A]       一般式[B][式中、R,
、R,はベンゼン環またはシクロヘキサン環に置換し得
る基を表し、nは0〜4の整数を表す。21%2.は少
なくとも2個のエーテル結合又は少なくとも1個のジス
ルフィド結合を含む、5〜8員の複素環を形成するに必
要な原子群を表す、] 本発明に係るスルフィド化合物を添加する場合、固体の
もの゛は、そのまま添加してもよいが、溶液として添加
する方が好ましい。
本発明に係るスルフィド化合物の添加量は、適用される
ハロゲン化銀乳剤の種類や期待する効果の大きさ等によ
り適量が異るが、ハロゲン化銀1モル当り、5 X 1
0”’モル乃至5 X 10−’モルである。添加量は
、全量を一度に添加してもよいし、複数回に分けて添加
してもよい。
本発明に係るスルフィド化合物を添加する写真層は、感
光性ハロゲン化銀乳剤層および非感光性親水性コロイド
層(この場合塗布時にハロゲン化銀乳剤層へ供給される
。)のいづれでもよいが、好ましくは感光性ハロゲン化
銀乳剤層に添加される。
ハロゲン化銀乳剤層に本発明に係るスルフィド化合物を
添加する時期については、ハロゲン化銀乳剤層を形成す
るまでの任意の工程において添加することができる。
即ち、ハロゲン化銀粒子の形成前、ハロゲン化銀粒子の
形成中、ハロゲン化銀粒子形成終了後から化学増感開始
前までの間、化学増感開始時、化学増感中、化学増感終
了時および化学増感終了後から塗布時までの間から選ば
れた任意の時期でよい、好ましくは化学増感開始時、化
学増感中、化学増感終了時までに添加される。
化学増感開始工程とは、化学増加剤を添加する工程をい
い、該工程において、化学増感剤を添加した時が化学増
感開始時となる。
また上記の化学増感は、当業界では公知の方法により停
止することができる。化学増感を終了させる方法として
は、温度を下げる方法、pHを下げる方法、化学増感停
止剤を用いる方法等が知られているが、乳剤の安定性等
を考慮すると、化学増感開始時を用いる方法が好ましい
。この化学増感停止剤としては、ハロゲン化物(例えば
臭化カリウム、塩化ナトリウム等)、カブリ防止剤また
は安定剤として知られている有機化合物(例えば7−ヒ
ドロキシ−5−メチル−1,3,4,7゜−テトラザイ
ンデン等)が知られている。
これらは単独もしくは複数の化合物を併用して用いられ
る。
本発明に係るスルフィド化合物は、化学増感停止工程に
おいて添加されてもよいが、ここでいう「化学増感停止
工程」とは、上記の化学増感停止剤を添加する工程をさ
す、この場合、本発明に係るスルフィド化合物を添加す
る時期は、実質的に化学増感停止工程中であればよく、
具体的に言えば、化学増感停止剤の添加と同時又はその
前後10分以内、好ましくは同時又はその前後5分以内
に添加される時期を含む。
以下に本発明に係るスルフィド化合物の代表的具体例を
挙げるが、これは−例であって、これらに限定されるも
のではない。
A−11 A −13 N これらのスルフィド化合物は、ジャーナル・オブ・ジ・
アメリカン・ケミカル・ソサエティー(J、Am、Ch
em、5oc) (104) 6045 (1982)
 、同(107)3871(1985) 、ジャーナル
・オブ・オーガニック・ケミストリー(J、Org、C
hem) (49) 1221 (1984) 、同(
37)4196 (1972) 、同(41) 246
5 (197B) 、同(4B) 2072 (198
1)、ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサエテ4−
(J 、Chem、5oc) 2901 、 (196
5) 、同1582 (1929) 。
同187 (1941) 、ケミストリー・レタス(C
hen+、Lett)349 (1986) 、プルテ
ン・オブ・ザ・ケミカル・ソサエティ・オブ・ジャパン
(B11.Chem、Soc、Japan) (81)
 1647 (1988)などに記載された方法に従っ
て合成することができる。
本発明はハロゲン化銀粒子として、現像時間を60秒以
下にできるような、迅速処理を十分達成できる高塩化銀
乳剤を用いており、更にこの高塩化銀乳剤(即ち塩化銀
含有率が90モル%以上、好ましくは塩化銀含有率が9
5モル%以上のハロゲン化銀粒子からなる。)において
ポリスルフィド化合物の使用によるカブリ抑制と生試料
保存性の改良を同時に達成し得るという、従来の知見か
らは全く予測できない効果を得た。
なお、ポリスルフィド化合物を化学増感剤として使用す
ることは米国特許4,054,457号、同3.656
.955号などで知られており、特公昭62−1712
6には立方体ハロゲン化銀粒子の硫黄増感剤としてのポ
リスルフィドを複素環有機化合物と併用しうる増感方法
が開示されている。しかし、これらの文献には、本発明
の効果を示唆する記載はない。
本発明に係る含窒素複素環化合物は、ハロゲン化銀乳剤
層または非感光性親水性コロイド層に添加される。
本発明に係る含窒素複素環化合物は銀イオンとの溶解度
積(に、、)がIX 10−10以下、好ましくはに、
はlXl0−10以下である。これを越える溶解度積を
有する化合物、すなわち銀イオンとの塩の形成能がより
小さくなる化合物では、望まれる効果が期待できない、
溶解度積の測定、計算には“新実験化学講座 1巻” 
(丸善刊)233頁〜250頁を参考にすることができ
る。
含窒素複素環化合物は、例えば、ケミカル・アンド・フ
ァーマス−ティカル・プルテン([:hemlcal 
and PharIIlaceutical Bull
etin) (Tokyo)26巻。
314 (1978) 、特開昭55−79431!号
、ベリヒテ・デル・ドイッチェン・ヒュミッシェン・ゲ
ーゼルスドラフト(8erfchta der Dau
tschen Chemlschen Ge5e11s
draft)82.1211948)、米国特許第2,
843,491号、同第3.017,270号、英国特
許第940,169号、特開昭51−102639号、
ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ
、44.1502〜1510バイルシユタインス・ハン
ドブック・デル・オーガニッシェン・ヘミ−(Beil
steins Handbuch der Organ
isch−en ChemJe)26.41,43,5
8.等に記載の化合物を包含し、合成法もこれらの文献
に記載の方法に準じて合成することができる。
更に、含窒素複素環化合物として、プリン誘導体化合物
や下記一般式[I]で示されるメルカプト基含有化合物
を用いる場合は、本発明に係るスルフィド化合物と併用
することによって特に優れた効果が得られる。
一般式[I] Z、−3M [式中、Zoは含窒素複素環残基、Mは水素原子、アル
カリ金属原子またはアンモニウムである。] 本発明に係る抑制剤は、単独または2つ以上を組み合せ
て用いることもでき、更に本発明に係る抑制剤以外の他
の安定剤、もしくはカブリ抑制剤と組合せて用いてもよ
い。
本発明において、ハロゲン化銀乳剤層に抑制剤を添加す
る時期は、ハロゲン化銀粒子の形成前、ハロゲン化銀粒
子形成中、ハロゲン化銀粒子形成終了後から化学増感開
始前までの間、化学増感中、化学増感終了時および化学
増感終了後から塗布時までの間から選ばれた任意の時期
でよい、好ましくは、化学増感開始時または/および化
学増感終了時に添加される。添加は全量を一時期に行っ
てもよいし、複数回に分けて添加してもよい。
この他、隣接する非感光性親水性コロイド層用の塗布液
に添加してもよく、この場合は、塗布後、乳剤層へ抑制
剤が移行することにより、結果としてハロゲン化銀乳剤
層へ添加されたことになる。
本発明に係る抑制剤をハロゲン化銀乳剤層または非感光
性親水性コロイド層に添加させるには、水もしくは水と
任意に混和可能な有機溶媒(例えばメタノール、エタノ
ール等に)溶解したのち添加すればよい。
ハロゲン化銀乳剤層への抑制剤の添加量については特に
制限はないが、通常はハロゲン化銀1モル当り lXl
0−’モル乃至LX 10−’モル、好ましくはLX 
10−’モル乃至lXl0−”モルの範囲で添加される
。また非感光性親水性コロイド層へ抑制剤を添加する場
合は、その添加量は、ハロゲン化銀乳剤層へ抑制剤を添
加する場合の添加量より1.5〜3倍増量することが好
ましい。
以下に本発明に係る化合物の代表的具体例を挙げるが、
本発明は、これらに限定されるものではない。
−t S − 1 2 S − 1 3 S − 1 4 S − 1 6 S − 1 O H2 S−28 S−30 S −32 S −48 S −29 S −38 S −40 S −35 S −42 S −47 以下余白 S −43 々■ RAI 以下余白 本発明に係るハロゲン化銀粒子は、塩化銀含有率が90
モル%を越えるものであるが、95モル%以上が塩化銀
である場合が、より望ましい、残りのハロゲン化銀の大
部分は臭化銀であり、勿論すべて臭化銀でもよい、用途
によっては沃化銀を含有させることができるが、その場
合でも1モル%未満が好ましい。
また本発明に係る90モル%を越える塩化銀含有率を有
するハロゲン化銀粒子が含有されるハロゲン化銀乳剤層
においては、該乳剤層に含有される全ハロゲン化銀粒子
に占める塩化銀含有率90モル%以上のハロゲン化銀粒
子の割合は、60重量%以上好ましくは80重量%以上
である。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の組成は、粒子内
部から外部に至まで均一なものであってもよいし、粒子
内部と外部の組成が異っていてもよい。また粒子内部と
外部の組成が異なる場合、連続的に組成が変化してもよ
いし、不連続であってもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の粒子径は、特に
制限はないが、迅速処理性および感度等、他の写真性能
等を考慮すると、好ましくは0.2乃至1.6μm、更
に好゛ましくけ0.25乃至1.2μmの範囲である。
なお、上記粒子径は、当該技術分野において、一般に用
いられる各種の方法によって、これを測定することがで
きる。代表的な方法としては、ラブランドの「粒子径の
分析法」^、S、T、M、シンポジウム・オン・ライト
・マイクロコピー1955年、94122頁または「写
真プロセスの理論」ミースおよびジェームス共著、第3
版、マクミラン社発行(1966年)の第2章に記載さ
れている。
この粒子径は、粒子の投影面積か、直接近似値を使って
、これを測定することができる。
粒子が実質的に均一形状である場合は、粒子分布は直径
か投影面積としてかなり正確に、これを表わすことがで
きる。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分
散であってもよいし、単分散であフてもよいが、好まし
くは単分散乳剤がよい。更に好ましくはハロゲン化銀粒
子の粒径分布において、その変動係数が0.22以下、
さらに好ましくは0.15以下の単分散ハロゲン化銀粒
子である。
ここで変動係数は、粒径分布の広さを示す係数であり、
次式によって、定義される。
S−粒径分布の標準偏差 平均粒径(〒)− Σ ni ここでriは粒子側々の粒径、niはその数を表わし、
ここで言う粒径とは球状のハロゲン化銀粒子の場合は、
その直径、また立方体や球状以外の形状の粒子の場合は
、その投影像を同面積の円像に換算した時の直径を表わ
す。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸性法
、中性法、アンモニア法のいづれで得られたものでもよ
い、該粒子は一時的に成長させてもよいし、種粒子をつ
くった後、成長させてもよい。
種粒子をつくる方法と成長させる方法は同じであっても
、異っていてもよい。
また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式と
しては、順混合法、逆混合法、同時混合法、それらの組
合せ等いづれでもよいが、同時混合法で得られたものが
好ましい。更に同時混合法の一形式として、特開昭54
−48521号等に記載されているPAg−コンドロー
ルド−ダブルジェット法を用いることもできる。
更に必要であればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤を
用いてもよい。
またメルカプト基含有化合物、含窒素へテロ環化合物又
は増感色素のような化合物をノλロダン化銀粒子の形成
時又は粒子形成終了後に添加してもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は、任意のものを
用いることができる。
好ましい1つの例は、 (100)面を結晶表面として
有する立方体である。また米国特許第4,183,75
8号、同第4.225,666号、特開昭55−265
89号、特公昭55−42737号等の明細書やザ・ジ
ャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイエンス(J
、pho−togr、5ci) 、21.39 (19
73)等の文献に記載された方法により、8面体、14
面体、12面体等の形状を有する粒子をつくり、これを
用いることもできる。
更に双晶面゛を有する粒子を用いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる
粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合された
ものでもよい。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒子を
形成する過程及び/又は成長させる過程でカドミウム塩
、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又はその錯
塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又はその錯塩を用い
て金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面
に包含させることができ、また適当な還元的雰囲気に置
くことにより、粒子内部に及び/又は粒子表面に還元増
感核を付与することができる。
本発明の乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後に不
要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有させ
たままでもよい。
該塩類を除去する場合には、リサーチ・ディスクロージ
ャー17643号記載に基づいて行なうことができる。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜像が
主として表面に形成されるような粒子であってもよく、
また主として粒子内部に形成されるような粒子でもよい
、好ましくは潜像が主として表面に形成される粒子であ
る。
本発明においては、化学増感剤例えばカルコゲン増感剤
を用いることができる。カルコゲン増感剤とは硫黄増感
剤、セレン増感剤、テルル増感剤の総称であるが、写真
用としては、硫黄増感剤、セレン増感剤が好ましい、硫
黄増感剤としては公知のものを用いることができる0例
えばチオ硫酸塩、アリルチオカルバジド、チオ尿素、ア
リルイソチオシアネート、シスチン、P−トルエンチオ
スルホン酸塩、ローダニンが挙げられる。その他、米国
特許1,574,944号、同2,410,689号、
同2.27B、941号、同2,728.fi68号、
同3,501,313号、同3,656,955号、西
独出願公開(OLS)1,422.869号、特開昭5
6−24937号、同55−45016号公報等に記載
されている硫黄増感剤も用いることができる。硫黄増感
剤の添加量はpH1温度、ハロゲン化銀粒子の大きさな
どの種々の条件によって相当の範囲にわたって変化する
が目安としては、ハロゲン化銀1モル当り10−7モル
から10−1モル程度が好ましい。
硫黄増感の代りにセレン増感剤を用いることができるが
、セレン増感剤としては、アリルイソセレノシアネート
の如き脂肪族イソセレノシアネート類、セレノ尿素類、
セレノケトン類、セレノアよド類、セレノカルボン酸塩
類およびエステル類、セレノホスフェート類、ジエチル
セレナイド、ジエチルセレナイド等のセレナイド類を用
いることができ、それらの具体例は、米国特許第1.5
74,944号、同1.602,592号、同1.62
3,499号明細書等に記載されている。更に還元増感
を併用することもできる。還元剤としては、特に制限は
ないが、公知の塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ヒドラジ
ン、ポリアミン等が挙げられる。また貴金属化合物、例
えば白金化合物、パラジウム化合物等を使用することが
で診る。
金増感剤としては、金の酸化数が+1価でも+3価でも
よく、また他種の金化合物も用いられる。代表的な例と
しては、塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、オー
リックトリクロライド、カリウムオーリックチオシアネ
ート、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオーリ
ックアジド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピリ
ジルトリクロロゴールド、金サルファイド、金セレナイ
ド等が挙げられる。
金増感剤の添加量は種々の条件で異なるが、目安として
はハロゲン化銀1モル当り10−’モルか610−1モ
ルであり、好ましくはlo−7モルから10−2モルで
ある。またこれらの化合物の添加時期は、ハロゲン化銀
の粒子形成時、物理熟成時、化学熟成時および化学熟成
終了後のいづれでもよい。本発明においては金化合物を
用いた場合、より優れた生試料保存性を有する感光材料
を得ることができる。
本発明の乳剤は、写真業界において増感色素として知ら
れている色素を用いて、所要の波長域に分光増感できる
。増感色素は、単独で用いてもよいが、2 ff1以上
組合せてもよい。増感色素とともに、それ自身は分光増
感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収
しない化合物であって、増感色素の増感作用を強める強
色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。
本発明の乳剤には、感光材料の製造工程、保存中あるい
は、写真処理中のカブリの防止及び/又は写真性能を安
定に保つことを目的にして、化学増感中及び/又は化学
増感の終了時、及び/又は化学増感の終了後、ハロゲン
化銀乳剤を塗布する前までに、写真業界においてカブリ
防止剤又は安定剤として知られている化合物を加えるこ
とができる。
本発明をカラー感光材料に適用する場合など、種々の色
素形成物質を用いるが、代表的なものとして色素形成カ
プラーがある。
イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。
これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。用い得る黄
色カプラーの具体例は、英国特許第1,077.874
号、特公昭45−40757号、特開昭47−1031
号、同47−28133号、同4B−94432号、同
50−87650号、同51−3831号、同52−1
15219号、同54−99433号、同54−133
329号、同5B−30127号、米国特許第2.87
5.057号、同3.253.924号、同3,265
,506号、同3,408.194号、同3,551゜
155号、同3,551,156号、同3,664,8
41号、同3゜725.072号、同3,730,72
2号、同3,891.445号、同3,900,483
号、同3,929,484号、同3,933,500号
、同3,973,968号、同3,990.11198
号、同4,012゜259号、同4,022,620号
、同4,029,508号、同4゜057.432号、
同4,106,942号、同4,133,958号、同
4,269,936号、同4,288,053号、同4
,304.845号、同4,314,023号、同4,
338,327号、同4,356゜258号、同4,3
86,155号、同4,401,752号等に記載され
たものである。
本発明の感光材料に用いられる耐拡散性イエローカプラ
ーは、好ましくは下記一般式[Y]で表わされる。
一般式[Y] 式中、R1はハロゲン原子又はアルコキシ基を表わす、
R2は水素原子、ハロゲン原子又は置換基を有していて
もよいアルコキシ基を表わす。
R3は置換基を有していてもよいアシルアミノ基、アル
コキシカルボニル基、アルキルスルファモイル基、アリ
ールスルファモイル基、アリールスルホンアミド基、ア
ルキルウレイド基、アリールウレイド基、サクシンイミ
ド基、アルコキシ基、又はアリールオキシ基を表わす。
Zlは発色現像主薬の酸化体とカップリングする際離脱
しつる基を表わす。
本発明において、マゼンタ色素画像形成カプラーとして
は下記一般式[alおよび[al]で示されるカプラー
を好ましく用いることができる。
一般式[al [式中、^「はアリール基を表し、Ratは水素原子又
は置換基を表し、Ra2は置換基を表す、Yは水素原子
または発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しつる
置換基を表し、Wは−NH−−NHCO−(N原子はピ
ラゾロン核の炭素原子に結合)または−NHCONH−
を表し、mは1または2の整数である。]一般式[al
で表される化合物の好ましい例は以下のごとくである。
一般式[aI] で表されるマゼンタカプラーにおいて、Z、は含窒素複
素環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Z1に
より形成される環は置換基を有していてもよい。Xは水
素原子または発色現像主薬の酸化体との反応により離脱
しうる置換基を表す。
またR、は水素原子又は置換基を表す。
前記R,の表す置換基としては、例えばハロゲン原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロ
アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基
、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニ
ル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、
スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ基
、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウレ
イド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニ
ルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げ
られる。
これらは、例えば米国特許第2,600.788号、同
第3,061,432号、同第3,062,653号、
同第3.127゜269号、同第3,311,476号
、同第3,152,896号、同第3,419,391
号、同第3,519.429号、同第3.555.3H
1号、同第3,884,514号、同第3,888.6
[10号、同第3,907,571号、同第3,928
,044号、同第3.930,861号、同第3,93
0,866号、同第3,933,500号、等の明細書
、特開昭49−29639号、同49−111631号
、同49−129538号、同50−13041号、同
52−58922号、同53−62454号、同55−
118034号、同56−38043号、同57−35
858号、同60−23855号の各公報、英国特許第
1,247,493号、ベルギー特許第769,116
号、同第792,525号、西独特許2,156,11
1号の各明細書、特公昭46−60479号、特開昭5
9−125.732号、同59−228,252号、同
59−182,548号、同59−171.95δ号、
同60−33,552号、同60−43.659号の各
公報、西独特許1,070,030号及び米国特許3,
725゜067号の各明細書等に記載されている。
シアン色素画像形成カプラーとしては、フェノール系、
ナフトール系4当量もしくは2当量型シアン色素画像形
成カプラーが代表的であり、米国特許第2,306,4
10号、同2,356,475号、同2.362,59
8号、同2,367.531号、同2,369,929
号、同2,423,730号、同2,474,293号
、同2,476゜008号、同2,498,466号、
同2,545,687号、同2.728,660号、同
2,772.162号、同2,895,826号、同2
,976.146号、同3,002,836号、同3,
419゜390号、同3,446,622号、同3.4
76.563号、同3゜737.316号、同3,75
8,308号、同3,839,044号、英国特許第4
78,991号、同945,542号、同1,084゜
480号、同1,377.233号、同1,388,0
24号及び同1.543,040号の各明細書、並びに
特開昭47−37425号、同50−10135号、同
50−25228号、同50−112038号、同50
−117422号、同50−130441号、同51−
6551号、同51−37847号、同51−5282
8号、同51−108841号、同53−109830
号、同54−48237号、同54−66129号、同
54−131931号、同55−32071号、同59
−146050号、同59−31953号及び同60−
117249号に記載されている。
シアン画像形成カプラーとしては、下記一般式[E]、
[F]で示されるカプラーを好ましく用いることができ
る。
一般式[E] LI IE 式中、RIEはアリール基、シクロアルキル基または複
素環基を表わす、R2Eはアルキル基、アリール基、シ
クロアルキル基または複素環基を表わすeR31!は水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ基
を表わす*ZIEは水素原子、ハロゲン原子、または芳
香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる基を表わす。
一般式[F] lI 2F 式中、R4Fはアルキル基(例えばメチル基、エチル基
、プロピル基、ブチル基、ノニル基等)を表わす。Rs
rはアルキル基(例えばメチル基、エチル基等)を表わ
す5R6Fは水素原子、ハロゲン原子(例えばフッ素、
塩素、臭素等)またはアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基等)を表わす。
22Fは水素原子、ハロゲン原子又は芳香族第1級アミ
ン系発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し得る基
を表わす。
本発明のハロゲン化銀を分散する親水性コロイドとして
はゼラチンを用いることが有利であるが、それ以外の親
水性コロイドも用いることができる。
好ましい親水性コロイドの例としては、アルカリ処理ゼ
ラチン又は酸処理ゼラチン等のゼラチンが最も一般的で
あるが、このゼラチンの一部を、フタル化ゼラチン、フ
ェニルカルバモイルゼラチンの如き誘導体ゼラチン、ア
ルブミン、寒天、アラビアゴム、アルギン酸、部分加水
分解セルロース誘導体、部分加水分解ポリ酢酸ビニル、
ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルピロリドンおよびこれらのビニル化合物の共重合体を
挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には種々の公知の写
真用添加剤を含有せしめることができる。そのような例
として例えば、紫外線吸収剤(例えばベンゾフェノン系
化合物及びベンゾトリアゾール系化合物等)、色素画像
安定剤(例えばフェノール系化合物、ビスフェノール系
化合物、ヒドロキシクロマン系化合物、ビススピロクロ
マン系化合物、ヒダントイン系化合物、及びジアルコキ
シベンゼン系化合物等)、スティン防止剤(例えばハイ
ドロキノン誘導体等)、界面活性剤(例えばアルキルナ
フタレンスルホン酸ナトリウム、アルキルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム、アルキルコハク酸エステルスルホン
酸ナトリウム、ポリアルキレングリコール等)、水溶性
イラジェーション防止染料(例えばアゾ系化合物、スチ
リル系化合物、トリフェニルメタン系化合物、オキソノ
ール系化合物及びアントラキノン系化合物等)、硬膜剤
(例えばハロゲンS−トリアジン系化合物、ビニルスル
ホン系化合物、アクリロイル系化合物、エチレンイミノ
系化合物、N−メチロール系化合物エポキシ系化合物及
び水溶性アルミニウム塩等)、膜物性改良剤(例えばグ
リセリン、脂肪族多価アルコール類、重合体分散物(ラ
テックス)、固体/又は液体パラフィン、及びコロイド
状シリカ等)、蛍光増白剤(例えばジアミノスチルベン
系化合物)及び種々の油溶性塗料等を挙げることができ
る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料を構成する写真層と
しては、各乳剤層の他に下引層、中間層、黄色フィルタ
ー層、紫外線吸収層、保護層、ハレーション防止層等の
各層を必要に応じて適宜設けることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の支持体としては、
紙、ガラス、セルロースアセテート、セルロースナイト
レート、ポリエステル、ポリアミド、ポリスチレン等の
支持体、あるいは、例えば紙とポリオレフィン(例えば
ポリエチレン及びポリプロピレン等)とのラミネート体
等の2種以上の基質の貼り合せ体等、目的に応じて適宜
使用することができる。
そしてこの支持体は、ハロゲン化銀乳剤層に対する接着
性を改良するために、一般に種々の表面処理が行われ、
例えば、機械的又は適当な有機溶媒により表面を粗くし
たり、電子衝撃処理、又は火炎処理等の表面処理、ある
いは下引層を設ける下引処理を施したものを用いること
もできる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知の現
像処理を行うことにより画像を形成することができる。
本発明において用いられる白黒現像主薬としては、T、
H,James著ザ・セオリー・オブ・フォトグラフィ
ク赤プロセス(The Theory of phot
ographic Process)第4版291頁〜
326頁に記載されているものを使用できる。
本発明において発色現像液に使用されるは発色現像主薬
は、種々のカラー写真プロセスにおいて広範囲に使用さ
れている公知のものが包含される。これらの現像剤はア
ミノフェノール系及びp−フ二二しンジアミン系鍔導体
が含まれる。これらの化合物は遊離状態より安定のため
一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫酸塩の形で使用さ
れる。また、これらの化合物は一般に発色現像液11に
ついて約0.1g〜約30gの濃度、好ましくは発色現
像液11について約1g〜約15gの濃度で使用する。
アミノフェノール系現像剤としては、例えば0−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。
、特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N
’ −ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物で
あり、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換
されていてもよい、その中でも特に有用な化合物例とし
ては、N、N’ −ジエチル−p−フェニレンジアミン
塩酸塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、
N、N’ −ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩
、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ
)−トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンア
ミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン
、4−アミノ−3−メチル−N、N’−ジエチルアニリ
ン、4−アミノ−N−(2−メト・キシエチル)−N−
エチル−3−メチルアニリン−p−トルエンスルホネー
ト等を挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理に適用される
現像液には、前記の現像剤に加えて既知の現像液成分化
合物を添加することができる。例えば水酸化ナトリウム
、炭酸カリウムなどのアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸
塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、アルカリ金属チオシアン
酸塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール
、水軟化剤及び濃厚化剤などを任意に含有せしめること
もできる。
現像液の温度は15℃以上、−数的には20℃〜50℃
迅速処理のためには、30℃で行うことが好ましい。現
像液のpH値は、通常は7以上、最も一般的には約lO
乃至約13である。
本発明の実施にあたって、ハロゲン化銀乳剤として高塩
化銀乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料を用いる
場合、実買的に臭素イオンを含有しない現像液を使用す
ることが好ましい。
すなわち、臭素イオンの存在によって迅速な現像性が著
しく損なわれてしまうためである。実質的に臭素イオン
を含有しない現像液とは臭素イオンがlXl0”’M以
下しか含有しない処理液のことをいう。
高塩化物ハロゲン化銀は、塩化銀の他に一部臭化銀、沃
化銀を含有してもよい、このため臭化銀を含有する場合
には現像時、臭素イオンがわずかに現像液中に溶出して
くる。この溶出してきた臭素イオンは画像部以外の部分
すなわち現像液中にても現像されない高塩化物ハロゲン
化銀内の塩素にオンと銀に対する数桁の溶解度の差によ
り、部置換してハロゲン化銀カラー写真感光材料中に保
持されて次工程へ持ち出されていくことも考えられる。
しかしながら、上記のごとく高塩化物ハロゲン化銀を現
像することによって微量ではあるが、現像液中に臭素イ
オンが溶出することがある限り、現像液中の臭素イオン
濃度を完全にOに保つことはできない0本発明でいう実
質的に臭素イオンが含有しないとは、現像による微量溶
出した臭素イオンのように不可避的に混入した臭素イオ
ン以外は含有させないという意味であり、1xlO−3
Mとは不可避的に混入した臭素イオン濃度の最上限値を
示すものである。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料はく親水性コロ
イド層中にこれらの発色現像主薬を発色現像主薬そのも
のとしであるいはそのプレカーサーとして含有し、アル
カリ性の活性化浴により処理することもできる0発色現
像主薬プレカーサーは、アルカリ性条件下、発色現像主
薬を生成しうる化合物であり、芳香族アルデヒド誘導体
とのシッフベース型プレカーサー、多価金属イオン錯体
プレカーサー フタル酸イミド誘導体プレカーサー リ
ン酸アミド誘導体プレカーサーシュガーアミン反応物プ
レカーサー ウレタン型プレカーサーが挙げられる。こ
れら芳香族第1級アミン発色現像主薬のプレカーサーは
、例えば米国特許第3,342,599号、同2,50
7.114号、同2,695.234号、同3,719
.492号、英国特許第803,784号の各明細書、
特開昭53−185828号、同54−79035号の
各公報、リサーチ・ディスクロージャー誌15159号
、同12146号、同13924号に記載されている。
これらの芳香族第1級アミン発色現像主薬又はそのプレ
カーサーは、活性化処理した場合にその量だけで十分な
発色が得られるだけ添加しておく必要がある。この量は
感光材料の種類によって大分具なるが、おおむねハロゲ
ン化銀1モル当り0.1モルから5モルの間、好ましく
は0.5モルから3モルの範囲で用いられる。これらの
発色現像主薬またはそのプレカーサーは単独でまたは組
合せて用いることもできる。感光材料に内蔵するには水
、メタノール、エタノール、アセトン等の適当な溶媒に
溶解して加えることもでき、又ジブチルフタレート、ジ
オクチルフタレート、トリクレジルフォスフェート等の
高沸点有機溶媒を用い乳化分散液として加えることもで
き、リサーチ・ディスクロージャー誌14850号に記
載されているようにラテックスポリマーに含浸させて添
加することもできる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、発色現像後、漂
白処理、定着処理を施される。漂白処理は定着処理と同
時に行ってもよい。漂白剤とじては多くの化合物が用い
られるが中でも鉄(rn )、コバルト(III)、銅
(■りなど多価金属化合物、とりわけこれらの多価金属
カチオンと有機酸の錯塩、例えばエチレンジアミン四酢
酸、ニトリロトリ三酢酸、N−ヒドロキシエチルエチレ
ンジアミンニ酢酸のようなアミノポリカルボン酸、マロ
ン酸、酒石酸、リンゴ酸、ジグリコール酸、ジチオグリ
コール酸等の金属錯塩あるいはフェリシアン酸塩類、重
クロム酸等の単独または適当な組合せが用いられる。
定着剤としては、ハロゲン化銀を錯塩として溶解する可
溶性錯化剤が用いられる。この可溶性錯化剤としては、
例えば、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、
チオシアン酸カリウム、チオ尿素、チオエーテル等が挙
げられる。
定着処理の後は、通常は水洗処理が行われる。
また水洗処理の代替として、安定化処理を行ってもよい
し、両者を併用してもよい。安定化処理に用いられる安
定化液には、pH調整剤、キレート剤、防パイ剤等を含
有させることができる。これらの具体的条件は特開昭5
8−134.636号公報等を参考にすることができる
本発明が適用されるハロゲン化銀写真感光材料としては
、黒白またはカラーの写真感光材料があるが、好ましく
は最終画像として鑑賞される直接鑑賞用写真感光材料で
あり、例えば黒白印画紙、カラー印画紙、カラーリバー
サルフィルム、カラーリバーサルベーパー等である。
(以下余白) [実施例] 本発明を実施例によって更に具体的に説明するが、本発
明はこれに限定されるものではない。
実施例1 [ハロゲン化銀乳剤の調製] Em−A、 Em−B 硝酸銀溶液と塩化ナトリウム及び臭化カリウムを含む溶
液を不活性ゼラチン水溶液中にダブルジェット法により
添加混合した。このときに2IrCρ6 (塩化イリジ
ウム)をハロゲン化銀1モル当りIXI(M’モルにな
るように添加した。
Em−Aは平均粒径0.6μmの塩化銀含有率98モル
%の塩臭化銀粒子からなり、Em−Bは、平均粒径0.
6μ■の塩化銀含有率50モル%の塩臭化銀粒子からな
るハロゲン化銀乳剤である。
次いでEm−A及びEm−Bに塩化金酸をハロゲン化銀
1モル当り5mg添加して、60℃にて化学増感を施し
、最適のセンシトメトリー性能(感度、階調)が得られ
る時間で温度を低下させて化学増感を終了させた。また
化学増感終了前に増感色素5D−1を添加して分光増感
した。
化学増感終了後、ジオクチルフタレートに溶解したイエ
ローカプラーyc−tをハロゲン化銀1モル当り0.4
モルと塗布助剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウムを添加した後、酸化チタン含有のポリエチレンに
て被覆された紙支持体上に、塗布銀量が0.35g/m
”、ゼラチン3.0 geI112となるように塗布し
た。更にその上に保護層としてゼラチン4.0 g/a
2を塗布した。このを試料N001とする。
Em−B’は、平均粒径0.6μmの塩化銀含有率85
モル%の塩臭化銀乳剤である。
上記調製工程中、表−1に示す時期に本発明に係る含窒
素複素環化合物とスルフィド化合物を添加して、試料N
O12〜13 を作製した。
更にEm −Bの代りにEm−B’を使用した以外は試
料No、13と同様にして試料No、13’を作製した
上記のようにして作製した試料N001〜13をKS−
7型感光計(コニカ(株)製)を使用して、ウェッジ露
光をした後、下記の現像処理工程(A)に従って現像お
よび定着の処理を行なった。処理終了後、PDA−65
型濃度計(コニカ(株)製)によりセンシトメトリー測
定を行なフた。得られた結果を表−1に示す。
[生試料保存性の評価] 試料を50℃50%RHの条件下に1週間保存した後、
センシトメトリー評価を行った。ここで△Fog 1Δ
Sは各々経時保存によりカブリの増加と感度変動を表す
[IA理理工−A] 発色現像 漂白定着 安定化 乾燥 温度 35±0.3℃ 35±0.5℃ 30〜34℃ 60〜80℃ [発色現像液] 純水 トリエタノールアミン 時間 45秒 45秒 90秒 60秒 800mj! 0g N、N−ジエチルヒドロキシルアミン 塩化カリウム 亜硫酸カリウム 0g g 0.3g 1−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸 1.0g エチレンジアミンテトラ酢酸 1.0g カテコール−3,5−ジスルホン酸 二ナトリウム塩 1.0g N−エチル−N−β−メタン スルホンアミドエチル−3− メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 4.5g蛍光漂白
剤(4,4°−ジアミノ スチルベンスルホン酸誘導体)    1.0g水を加
えて全量を11とし、p H= 10.10に調整する
[漂白定着液コ エチレンジアミンテトラ酢酸 第2鉄アンモニウム2水塩     60gエチレンジ
アミンテトラ酢酸     3gチオ硫酸アンモニウム
(70%溶液) 100mjl亜硫酸アンモニウム(4
0%溶液) 27.5 mJ!炭酸カリウムまたは氷酢
酸でpH6,2に調整し、水を加えて全量をIJ!にす
る。
[安定化液] 5−クロロ−2−メチル−4−イソ チアゾリン−3−オン         1.0gエチ
レングリコール         1.0g1−ヒドロ
キシエチリデン−1,1− ジホスホン酸            2.0gエチレ
ンジアミンテトラ酢酸     1.0g水酸化アンモ
ニウム(20%溶液)   3.0g亜硫酸アンモニウ
ム         3.0g水を加えて11にし、硫
酸または水酸化カリウムでpH7,0に調製する。
*1 本発明に係る化合物の添加時期 Pr−1:ハロゲン化銀粒子形成工程、ただし硝酸銀溶
液とハライド溶液を注入する前に、予め反応容器中に添
加しておいた場合、硝酸銀溶液とハライド溶液の注入中
に添加した場合および硝酸銀溶液とハライド溶液の注入
終了後から水洗終了前の間に添加した場合を含み、いづ
れもほぼ同様の結果を得た。
Pr−2:化学増感開始時 Pr−3:化学増感終了時 Pr−4:化学増感終了後から塗布直前までPr−1〜
Pr−4はいづれもハロゲン化銀乳剤への添加である。
PL:保護層(保護層用の塗布液調製時に添加)*2 
5−11の銀イオンとの溶解度積3.2 X 10 ”
!4 *3 3−36の銀イオンとの溶解度積8.3 X 1
0−” 以下余白 表−1から明らかなように、本発明に係るスルフィド化
合物を単独で使用した場合は、カブリ抑制効果は殆どな
く、生試料保存性の改良もされない、また、本発明に係
る含窒素複素環化合物を単独で使用した場合、カブリ抑
制効果は認められるものの、所望のカブリ抑制を行うと
、著しい減感を伴う。
また、生試料保存効果は、わずかにあるのみである、こ
れに対して、前記のスルフィド化合物と含窒素複素環化
合物とを併用した試料においては、カブリの抑制と生試
料保存性が優れていることがわかる。
また、本発明に係るスルフィド化合物と含窒素複素環化
合物の併用効果は、高塩化銀含有乳剤において、初めて
得られ、かつ迅速処理に適するが、臭化銀含有率の比較
的高いハロゲン化銀乳剤を使用した場合は、生試料保存
性の改良効果は微小である(現像時間を2倍にして評価
)。
実施例2 [ハロゲン化銀乳剤の調製コ s  −C 硝酸銀溶液と塩化ナトリウム及び臭化カリウムを含む水
溶液を不活性ゼラチン水溶液中にダブルジェット法によ
り添加混合した。このときに、IrCJZaをハロゲン
化銀1モル当り5 X 10−’モルになるように添加
し、更に粒子形成終了前に増感色素[5D−2]をハロ
ゲン化銀1モル当り2 X 1G−’モル添加した0次
いで常法により脱塩し、水洗した。
Em−Cは平均粒径0.5μm、塩化銀含有率99.5
モル%の塩臭化銀粒子からなるハロゲン化銀乳剤である
次に、Em−Cに抑制剤[3−42]をハロゲン化銀1
モル当り2 X 10”’モル、表−2に示した本発明
に係るスルフィド化合物をI X 10−’モル添加し
、その1分後に塩化金酸をハロゲン化銀1モル当り3I
I1g1チオ硫酸ナトリウムを1.5mg ’t%加し
て60℃で化学増感して、最適のセンシトメトリー性能
が得られる時間に表−2に示した本発明に係る含窒素複
素環化合物をハロゲン化銀1モル当り5 X 10−’
モル添加し、温度を低下させることにより化学増感を終
了した。またチオ硫酸ナトリウムの添加5分後に増感色
素[5D−2]をハロゲン化銀1モル当り2 X 10
−’モル添加した。
[乳剤塗布試料の作製] 乳剤にジブチルフタレートに溶解したマゼンタカプラー
MC−1を0.4モルと、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム、ゼラチン、及び硬膜剤[H−1]とをゼラ
チン1g当り10mg添加して、ポリエチレン被覆紙上
に塗布銀量が0.3 g/12、ゼラチン4.0g/m
’となるように塗布した。
更にその上に保護層としてゼラチン3.0g/m’を塗
布して試料No14〜44を作製した。得られた試料を
感光針KS−7にて露光後、現像処理工程−Aにしたが
って処理した。lA理後PD^−65型濃度計にてセン
シトメトリー測定を行りな。
生試料保存性テストは実施例1と同様の方法で行った。
結果を表−2に示す。
表−2から明らかなように、本発明に係るスルフィド化
合物と本発明に係る含窒素複素環化合物とを併用するこ
とにより、カブリを低くおさえることができると共にカ
ブリ変動および感度変動の小さい感光材料が得られる。
[ハロゲン化銀乳剤の調製] Em −D、 Em −E 実施例−1と同様の方法により、ハロゲン化銀乳剤Em
 −DおよびEm−Eを作製した。ただしErs −D
は平均粒径0.75μ+m 、塩化銀含有率99.7%
の塩臭化銀粒子からなり、Em −Eは平均粒径0.4
5μm、塩化銀含有率99.9%の塩臭化銀粒子からな
るハロゲン化銀乳剤である。
Em−Dを用いて実施例−1の試料No7に用いたハロ
ゲン化銀乳剤と同じ方法で化学増感を施しEta−aと
し、更に本発明に係るスルフィド化合物を添加しないこ
と以外はEm −aと同様の方法でEm −bを作製し
た。
次にEm−Eを用いて実施例−2の試料No27に用い
た乳剤と同じ方法で化学増感を施してE+a−cとし、
更に本発明に係るスルフィド化合物を添加しないこと以
外はE+m−cと同様の方法でEm −dを作製した。
Em−Eを用い、増感色素として[5D−2]の代りに
[5D−3]をハロゲン化銀1モル当りI X 10−
’モル添加したこと以外はEm −cと同様の方法でE
+m−eを作製した。更に本発明に係るスルフィド化合
物を添加しないこと以外はEm −eと同様の方法でE
a+ −fを作製した。
次いでポリエチレン樹脂被覆紙上に下記7つの層を順次
塗設して多層ハロゲン化銀写真感光材料を作製し、試料
NO,45とした。なお以下に示す添加量は特に記載の
ない限in2当りの量を示した。
第1層・・・】、2gのゼラチン、0.3 g (金属
銀換算、以下同じ)の青感性塩臭化銀乳剤Em −a、
0.9gのイエローカプラーYC−1と0.015gの
2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン(以下HQ−
1と称す)と0.3 gの[B−1]と0.2gの[B
−2]を溶解したジオクチルフタレート(以下DOPと
称す)を含有する層。
第2層・・・0.7 gのゼラチンおよび0.2 gめ
HQ−1を溶解したDOPを含有する層。
第3層・・・1.25gのゼラチン、Q、30gの緑感
性塩臭化銀乳剤Em −c、 0.4 gのマゼンタカ
プラー M C−2と0.12g(7)[B−3]と0
.2g(D[B−4] 、0.0153のHQ−1を溶
解したり。
Pを含有する層。
第4層・ ・1.3gのゼラチン、0.08gのHQ−
1と0,5gの紫外線吸収剤(UV−1)を溶解したD
OPを含有する層。
第5層・・・1.4 gのゼラチン、0.23gの赤感
性塩臭化銀乳剤Em −eおよび0.3 gのシアンカ
ブ5−CG−1と0.2g(7)CO−2と0.02g
ノHQ−1と0.2 g(7) [B−1] 、 0.
1 gの[B−5]を溶解したDOPを含有する層。
第6層・ ・1.0gのゼラチン、0.0323のHQ
−1と0.2g(7)tJV−1を溶解した0、14g
ノDOPを含有する層。
第7層・  二酸化珪素0.003 g、ゼラチン0.
5gと0.1 gのHQ−1を溶解したジデシルフタレ
ート0.2gを含有する層。
この他、前記の多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料に
は、硬膜剤として[HQ−1]がゼラチン1g当り5 
mg、  [H−2]をゼラチン1g当り1011g添
加され、更に染料[A I H−1] 0.004g、
  [A I H−2] 0.008 gが添加されで
いる。
次いで試料NO,45において下記の点を変更して試料
NO,46を作製した。
試料NO,46・・・試料NO,4Hの第1層、第3層
、第5層の各ハロゲン化銀乳剤層を形成するためハロゲ
ン化銀乳剤としてEm−aをEffI−bに、Em −
cをEm −dにおよびEm −eをEm−fに変更し
た以外は試料NO,45と同じ条件で作製した。試料N
O,45および試料NO,46を実施例−1の記載の方
法にしたがって評価した。
結果を表−3に示す。
表−3から明らかなように、高塩化銀含有率の乳剤を用
いた場合でも、本発明に係るスルフィド化合物を含有し
ない試料NO,46では、カブリの増加および生試料保
存性が悪いのに対し、本発明の試料NO,45では、本
発明に係る含窒素複素環化合物と本発明に係るスルフィ
ド化合物との併用により、カブリが少なく生試料保存性
が優れている。
また、試料NO,45において下記の変更点を組み合わ
せてそれぞれの試料を作製し評価したところ、試料NO
,45と同様にカブリが低く生試料保存性の優れた感光
材料が得られ、多層カラー感光材料を作製した場合でも
本発明の卓越した効果が発現する。
[NO,45からの変更点] *yc−tの代りにYC−2もしくはYC−3゜*MC
−2の代りにMC−3゜ *CC−1.CC−2の代りにCC−3,CC−4,ま
たはCC−5を単独もしくは併用。
*uv−iの代り1.:UV−2,UV−3,UV−4
またはUV−5を単独もしくは併用。
*HQ−1の代りにHQ−2,HQ−3,またはHQ−
4単独もしくは併用。
*DOP(7)代りにo−1,O−2,O−3,04ま
たは0−5を単独もしくは併用。
*B−3.B−4の代りにB−6またはB−7シ単独も
しくは併用。
*B−1.B−2の代りにB−8を使用。
*第5層にp−tを添加。
[yc−11 [YC−21 [YC−3] C# [5D−1] [5D−2] [5D−3コ [MC−1 ] [CC−2] [MC−2] [MC−3] [CC−1] [B−1] [B−2] [B−3] [B−4] [B−5] rρ p [B−6] [B−7] [B−8] [UV−5] [AIH− ] [AIH−2] Cl2H2scHcOOczHs [UV−1 ] [UV−2] [UV−3] [UV−4] [HQ−2] [HQ−31 [HQ−4] [0−1 ] し2H1l I tt し2HI [0−2] [0−3] [0−4] [0−5] [P−1 2H8 [発明の効果] 本発明は、高塩化銀含有率の乳剤を用い、この乳剤に本
発明に係るスルフィド化合物および含窒素複素環化合物
を組合せることにより、迅速処理ができるとともにカブ
リおよび生試料保存性を著しく向上させることができる
ものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも一層の写真構成層を有するハロゲ
    ン化銀写真感光材料において、前記写真構成層に含まれ
    る乳剤層の少なくとも一層は塩化銀含有率が90モル%
    を越えるハロゲン化銀粒子を含有し、また前記写真構成
    層の少なくとも一層に、分子構造中にイオウ原子が3個
    以上連結したポリスルフィド有機化合物または少なくと
    も2個のチオエーテル結合または少なくとも1個のジス
    ルフィド結合を複素環の構成員として有する有機、化合
    物の少なくとも1種と、銀イオンとの溶解度積が1×1
    0^−^1^0以下である含窒素複素環化合物の少なく
    とも1種とを含有することを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。
JP31782889A 1988-12-13 1989-12-08 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2681522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31782889A JP2681522B2 (ja) 1988-12-13 1989-12-08 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31297988 1988-12-13
JP63-312979 1988-12-13
JP31782889A JP2681522B2 (ja) 1988-12-13 1989-12-08 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02256046A true JPH02256046A (ja) 1990-10-16
JP2681522B2 JP2681522B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=26567403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31782889A Expired - Fee Related JP2681522B2 (ja) 1988-12-13 1989-12-08 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2681522B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2681522B2 (ja) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4839263A (en) Method of forming dye image having superior rapid processing performance
JP2538268B2 (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2627147B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63129342A (ja) 迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料
JP2546645B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4965176A (en) Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material
EP0327272B1 (en) Silver halide light-sensitive photographic material
JP2612179B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2517289B2 (ja) 抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH02256046A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2517300B2 (ja) 高感度かつ生保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
US5192652A (en) Silver halide light-sensitive photographic material
JPH04100035A (ja) 画像形成方法
JPH0473740A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2613395B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
JP2561088B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2539609B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03141345A (ja) 赤色域に分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JP3104020B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2847419B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01196050A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH073564B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63132237A (ja) 迅速処理を行なつても優れた発色性を有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2607374B2 (ja) 迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0341438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees