JPH073564B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH073564B2
JPH073564B2 JP2071586A JP2071586A JPH073564B2 JP H073564 B2 JPH073564 B2 JP H073564B2 JP 2071586 A JP2071586 A JP 2071586A JP 2071586 A JP2071586 A JP 2071586A JP H073564 B2 JPH073564 B2 JP H073564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
represented
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2071586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62178954A (ja
Inventor
正男 佐々木
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2071586A priority Critical patent/JPH073564B2/ja
Publication of JPS62178954A publication Critical patent/JPS62178954A/ja
Publication of JPH073564B2 publication Critical patent/JPH073564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39296Combination of additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に関
し、更に詳しくは短い処理時間で良好な写真性能を与え
ることができるハロゲン化銀写真感光材料に関する。
[発明の背景] 一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料は、支持体上に
青色光、緑色光および赤色光に感光性を有するように選
択的に分光増感された3種のハロゲン化銀カラー写真用
乳剤層が塗設されている。たとえば、カラーネガ用感光
材料では、一般に露光される側から青感性乳剤層、緑感
性乳剤層、赤感性乳剤層の順に塗設されており、青感性
乳剤層と緑感性乳剤層との間には、青感性乳剤層を透過
する青色光を吸収させるために漂白可能な黄色フィルタ
ー層が設けられている。さらに各乳剤層には、種々特殊
な目的で他の中間層を、また最外層として保護層を設け
ることが行なわれている。また、たとえばカラー印画紙
用感光材料では一般に露光される側から赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、青感性乳剤層の順で塗設されており、カ
ラーネガ用感光材料におけると同様に各々特殊の目的で
紫外線吸収層をはじめとする中間層、保護層等が設けら
れている。これらの各乳剤層は前記とは別の配列で設け
られることも知られており、さらに各乳剤層を各々の色
光に対して実質的に同じ波長域に感光性を有する2層か
らなる感光性乳剤層を用いることも知られている。これ
らのハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、発色
現像主薬として、例えば芳香族第一級アミン系発色現像
主薬を用いて、露光されたハロゲン化銀粒子を現像し、
生成した発色現像主薬の酸化生成物と色素形成カプラー
との反応により色素画像が形成される。この方法におい
ては、通常シアン、マゼンタおよびイエローの色素画像
を形成するために、それぞれフェノールもしくはナフト
ール系シアンカプラー、5−ピラゾロン、ピラゾリノベ
ンツイミダゾール系、ピラゾロトリアゾール系、インダ
ゾロン系もしくはシアノアセチル系マゼンタカプラーお
よびアシルアセトアミド系もしくはベンゾイルメタン系
イエローカプラーが用いられる。これらの色素形成性カ
プラーは感光性カラー写真乳剤層中もしくは現像液中に
含有される。本発明はこれらのカプラーが予め乳剤層中
に含まれて非拡散性とされているハロゲン化銀カラー写
真感光材料に関するものである。
ところで、近年、カラー現像を迅速に行なうため種々の
対策がとられている。その一つの方法として露光された
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を芳香族第一級アミン
系発色現像主薬を使って現像を行なう場合に現像促進剤
を使用することが知られている。このような現像促進剤
のうち、比較的高度の活性を備えている化合物は、しば
しばカブリを生成する欠点を有している。ところがこう
いった化合物の中でもカラー現像において超加成性を示
すある種の白黒現像主薬は他の現像促進剤に比べて比較
的低いカブリの生成で現像促進効果を得ることができ
る。その様な白黒現像主薬の例としては、英国特許811,
185号記載の1−フェニル−3−ピラゾリドン、米国特
許2,417,514号記載のN−メチル−p−アミノフェノー
ル、特開昭50−15554号記載のN、N、N′、N′−テ
トラメチル−p−フェニレンジアミン等が挙げられる。
このカラ−現像における超加成性現像の機構については
G.F.Van Veelenによってジャーナル・オブ・ザ・フォト
グラフイック・サイエンス、20号、94頁(1972年)に報
告されている。このような白黒現像主薬を補助現像剤と
して用いて発色現像促進効果を得る方法としては、これ
を予めハロゲン化銀カラー写真感光材料中に含ませる場
合と、これを発色現像液に含ませる場合とがある。
このうち、前記白黒現像主薬を発色現像促進のため、ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料中に含ませる場合、1−
アリール−3−ピラゾリドン類が特に好ましく用いられ
ている。例えば、特開昭56−89739号公報には、支持体
上にハロゲン化銀粒径比率が50%以上異なるハロゲン化
銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料中に
1−アリール−3−ピラゾリドンを添加することが開示
されている。しかしながら、この公報に開示されている
1−アリール−3−ピラゾリドンを含有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料はコバルト錯塩の様な補力剤の存
在下で補力処理用に供されるものであって、通常のカラ
ー現像処理用として処理された場合にはその現像促進効
果は極めて不充分であり、特に平均粒径の大きいハロゲ
ン化銀乳剤を用いて通常のカラー現像処理を行なった場
合には発色現像促進効果をほとんど得ることができない
ことが判った。
また、特開昭56−64339号公報には特定の構造を有する
1−アリール−3−ピラゾリドンをハロゲン化銀カラー
写真感光材料に添加する方法、更に特開昭57−144547
号、同58−50532号、同58−50533号、同58−50534号、
同58−50535号、同58−50536号各公報には、1−アリー
ル−3−ピラゾリドン類をハロゲン化銀カラー写真感光
材料中に添加しておき、極めて短い現像時間内に処理す
ることが開示されている。
しかしながら、これらの公報に記載されている各技術は
単に現像促進効果を得るという点では満足し得ても、感
度、階調、最高濃度等の写真性能を総合的に勘案したと
きに必ずしも満足であったとは言い難く、実質的に処理
時間の短縮化は困難である。
一方、近年特に環境保護の観点から現像処理工程におけ
る低公害化が強く要望されている。この動向に応える手
段の一つとして発色現像液からのベンジルアルコールの
除去を挙げることができるが、発色性が大幅に低下して
しまうことが一般的に知られており、このベンジルアル
コールを除去した発色現像液を用いた場合、前述した公
知技術及びそれらの組み合わせではその現像促進効果が
特に減少してしまうものであり、全く不充分であった。
一方感光材料からの改良として、高速反応性カプラーを
用いることが考えられるが、カプラーのカプリング反応
速度の向上のみでは上記の迅速低公害化処理に適合する
ことが困難であるばかりか、画像保存性が低下してしま
うカプラーもあり好ましくない。
前記した画像保存性とは、ハロゲン化銀写真感光材料の
主な機能の1つである「写真の記録・保存」という点か
らして非常に重要な性能の1つであることは言うまでも
ない。この画像保存性を改良するための技術も既に多く
知られており、例えば特開昭60−222853号公報等に記載
された如き退色防止剤群が挙げられ、確かに改良効果が
認められるものもあったが、前述した迅速かつ低公害化
処理を施した場合に発色性を劣化させるものもあり、好
ましくないばかりか画像保存性の改良効果が減少してし
まうものもあった。
以上の如く、迅速かつ低公害化処理液への適合性と画像
保存性の改良を両立させることは従来の技術からは著る
しく困難であり、改良が強く望まれていた。
本発明者等は上記の現状に鑑みて種々研究を重ねた結
果、本発明を見い出すに至ったものである。
[発明の目的] 本発明の第1の目的は、迅速でかつ低公害性の処理に適
合しうるハロゲン化銀写真感光材料を提供することであ
る。
本発明の第2の目的は、迅速でかつ低公害性の処理を施
しても高い色素画像の保存性が付与されたハロゲン化銀
写真感光材料を提供することである。
本発明の第3の目的は、形成される色素画像の保存性を
劣化させずに迅速かつ低公害処理適性を付与する方法を
提供することである。
本発明における他の目的は以下の記載から自から明らか
となろう。
[発明の構成] 前記本発明の目的は、支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層中に相
対カプリング反応速度値RM/RNが0.5以上のイエロー色素
形成カプラー及び下記一般式[I]乃至[III]で表さ
れる化合物の少なくとも1つが下記一般式[IV]で表わ
される化合物を用いて乳化分散されて含有されているハ
ロゲン化銀写真感光材料により達成される。
一般式[I] 式中、R1およびR2は、それぞれアルキル基を表わす。R3
はアルキル基、−NHR′3基、−SR′3基(R′3は一価の
有機基を表わす。)、または−COOR″3基(R″3は水素
原子または一価の有機基を表わす。)を表わす。mは0
〜3の整数を表わす。
一般式[II] 式中、R11は水素原子、ヒドロキシル基、オキシルラジ
カル基、−SOR′11基、−SO2R′11基(R′11はアルキ
ル基またはアリール基を表わす。)アルキル基、ヒドロ
キシアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ベンジ
ル基または−COR″11基(R″11は水素原子または一価
の有機基を表わす。)を表わす。R12、R′12、R″12
はそれぞれアルキル基を表わす。R13およびR14は、それ
ぞれ水素原子または−OCOR基(R基は一価の有機基
を表わす。)を表わす。あるいはR13およびR14が共同し
て複素環基を形成しても良い。nは0〜4の整数を表わ
す。
一般式[III] 式中、R15、R16およびR17は同じでも異なっていてもよ
く、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル
基、ニトロ基、アルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基またはアルキニル基を表わす。
一般式[IV] 式中、R21およびR22のうちの一方の水素原子、他方は式
−SO3M(Mは水素原子またはカチオンを表わす。)で表
わされる基を表わす。Aは酸素原子または式−NR25
(R25は水素原子または炭素原子数1〜8のアルキル基
を表わす。)で表わされる基を表わす。R23およびR
24は、それぞれ炭素原子数4〜16のアルキル基を表わ
す。但し、R23、R24またはR25で表わされるアルキル基
はフッ素原子によって置換されていることはない。
[発明の具体的構成] 本発明に係る高速反応性イエローカプラーは、相対カプ
リング反応速度が0.5以上のイエローカプラーである。
カプラーのカップリング反応速度は相互に明瞭に分離し
得る異なった色素を与える2種類のカプラーM及びNを
混合してハロゲン化銀乳剤に添加して発色現像すること
によって得られる色像中のそれぞれの色素量を測定する
ことによって相対的な値として決定できる。
カプラーMの最高濃度(DM)max.、中途段階では濃度DM
の発色を、またカプラーNについてのそれをそれぞれ
(DN)max.、DNの発色を表わすとすれば、両カプラーの
反応活性の比RM/RNは次の式で表わされる。
つまり、混合したカプラーを含むハロゲン化銀乳剤に、
種々の段階の露光を与え、発色現像して得られる数個の
DMとDNとの組を直行する2軸に としてプロットして得られる直線の勾配からカプリング
活性比RM/RNの値を求められる。
ここで一定のカプラーNを用いて、各種カプラーについ
て前記のようにしてRM/RNの値を求めれば、カプリング
反応速度の相対的な値、即ち相対カプリング反応速度値
が求められる。
本発明においては上記カプラーNとして下記のカプラー
を用いた場合のRM/RN値をいう。
前記、発色現像に使用される発色現像液は、下記のもの
である。38℃ 3分30秒現像した。
(発色現像液組成) ベンジルアルコール 15ml エチレングリコール 15ml 亜硫酸カリウム 2.0g 臭化カリウム 0.7g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 30.0g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g ポリリン酸(TPPS) 2.5g 3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタ
ンスルホンアミドエチル)−アニリン硫酸塩 5.5g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンズスルホン酸
誘導体) 1.0g 水酸化カリウム 2.0g 水を加えて全量を1とし、pH10.20に調整する。
本発明に係る高速反応性イエローカプラーは前記の相対
カプリング反応速度値が0.5以上である限り、如何なる
構造をとることもできるが、下記一般式(A)で表わさ
れるカプラーを好ましく用いることができる。
一般式(A) 式中、R1はアルキル基またはアリール基を表わし、R2
アリール基を表わし、Xは水素原子または発色現像反応
の過程で脱離する基を表わす。R1としては直鎖または分
岐のアルキル基(例えばブチル基)またはアリール基
(例えばフェニル基)であるが、好ましくはアルキル基
(特にt−ブチル基)が挙げられ、R2としてはアリール
基(好ましくはフェニル基)を表わし、これらR1、R2
表わすアルキル基、アリール基は置換基を有するものも
含まれ、R2のアリール基にはハロゲン原子、アルキル基
等が置換されていることが好ましい。Xとしては下記一
般式(B)または(C)で示される基が好ましく、さら
に一般式(B)のうち一般式(B′)で示される基が特
に好ましい。
一般式(B) 式中、Z1は4員〜7員環を形成し得る非金属原子群を表
わす。
一般式(C) −O−R11 式中、R11はアリール基、複素環基またはアシル基を表
わすがアリール基が好ましい。
一般式(B′) 式中、Z2と共に4員〜6員環を形成し得る非金属原子群を表わ
す。
前記一般式(A)において好ましい本発明に係るイエロ
ーカプラーは次の一般式(A′)で示される。
一般式(A′) 式中、R14は水素原子、ハロゲン原子、または、アルコ
キシ基を表わし、ハロゲン原子が好ましい。またR15、R
16及びR17はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリール基、カル
ボキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバミル基、ス
ルフォン基、スルファミル基、アルキルスルフォンアミ
ド基、アシルアミド基、ウレイド基またはアミノ基を表
わし、R15及びR16がそれぞれ水素原子であってR17がア
ルコキシカルボニル基、アシルアミド基またはアルキル
スルホンアミド基が好ましい。また、Xは前記一般式
(A)で示されたものと同義の基を表わし、好ましくは
前記一般式(B)または(C)であり、また(B)のう
ちでさらに好ましくは前記一般式(B′)で表わされる
基が挙げられる。
上記相対カプリング反応速度値RM/RNが0.5以上のイエロ
ーカプラーの以下、単に本発明に係るイエローカプラー
という)の添加量を任意のハロゲン化銀乳剤層でよいが
好ましくは、青感光性ハロゲン化銀乳剤層であり、添加
量としては、銀1モル当り2×10-3〜5×10-1モルが好
ましく、より好ましくは1×10-2〜5×10-1モルであ
る。
以下に、本発明に係るイエローカプラーの具体例を挙げ
るが、これに限定されるものではない。
本発明において一般式[I]のR1およびR2で表わされる
アルキル基の好ましくは、炭素原子数1〜12個のアルキ
ル基、更に好ましくは炭素原子数3〜8個のα位が分岐
のアルキル基である。R1およびR2は特に好ましくはt−
ブチル基、またはt−ペンチル基である。
R3で表わされるアルキル基は、直鎖または分岐のもので
あり例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、オクチル基、ノニル基、ドデシル基、
オクタデシル基等である。このアルキル基は置換基を有
するものも含み、置換基としては、ハロゲン原子、ヒド
ロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アリール基(例えば
フェニル基、ヒドロキシフェニル基、3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル基、3,5−ジ−t−ペン
チル−4−ヒドロキシフェニル基等)、アミノ基(例え
ばジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、1,3,5−トリ
アジニルアミノ基等)、アルキルオキシカルボニル基
(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、プロピルオキシカルボニル基、ブトキシカルボニル
基、ペンチルオキシカルボニル基、オクチルオキシカル
ボニル基、ノニルオキシカルボニル基、ドデシルオキシ
カルボニル基、オクタデシルオキシカルボニル基等)、
アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボ
ニル基等)、カルバモイル基、(例えばメチルカルバモ
イル基、エチルカルバモイル基、プロピルカルバモイル
基、ブチルカルバモイル基、ヘプチルカルバモイル基等
のアルキルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基等
のアリールカルバモイル基、シクロヘキシルカルバモイ
ル基等のシクロアルキルカルバモイル基等)、イソシア
ヌリル基、1,3,5−トリアジニル基等の複素環基が挙げ
られる。
R3で表わされるアミノ基は、例えばジメチルアミノ基、
ジエチルアミノ基、メタルエチルアミノ基等のアルキル
アミノ基、フェニルアミノ基、ヒドロキシルフェニルア
ミノ基等のアリールアミノ基、シクロヘキシル基等のシ
クロアルキルアミノ基、1,3,5−トリアジニルアミノ
基、イソシアヌリル基等の複素環アミノ基などを包含す
る。
R′3およびR″3で表わされる一価の有機基は、例えば
アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、アミル基、デシル基、ドデシル基、ヘキサデ
シル基、オクタデシル基等)、アリール基(例えばフェ
ニル基、ナフチル基等)、シクロアルキル基(例えばシ
クロヘキシル基等)複素環基(例えば1,3,5−トリアジ
ニル基、イソシアヌリル基等)を包含する。これらの有
機基は置換基を有するものも含み、置換基としては、例
えばハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等)、ヒ
ドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、i−プロピル基、t
−ブチル基、t−アミノ基等)、アリール基(例えばフ
ェニル基、トリル基等)、アルケニル基(例えばアリル
基等)、アルキルカルボニルオキシ基(例えばメチルカ
ルボニルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、ベンジ
ルカルボニルオキシ基等)、アリールカルボニルオキシ
基(例えばベンゾイルオキシ基等)などが挙げられる。
本発明において一般式[I]で表わされる化合物の好ま
しくは下記一般式[I′]で表わされる化合物である。
一般式[I′] 式中、R25およびR26は、それぞれ炭素原子数3〜8個の
直鎖または分岐のアルキル基、特にt−ブチル基、t−
ペンチル基を表わす。R27はk価の有機基を表わす。k
は1〜6の整数を表わす。] R27で表わされるk価の有機基としては、例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、オ
クチル基、ヘキサデシル基、メトキシエチル基、クロロ
メチル基、1,2−ジプロモエチル基、2−クロロエチル
基、ベンジル基、フェネチル基等のアルキル基、アリル
基、プロペニル基、ブテニル基等のアルケニル基、エチ
レン、トリメチレン、プロピレン、ヘキサメチレン、2
−クロロトリメチレン等の多価不飽和炭化水素基、グリ
セリル、ジグリセリル、ペンタエリスリチル、ジペンタ
エリスリチル等の不飽和炭化水素基、シクロプロピル、
シクロヘキシル、シクロヘキセニル基等の脂環式炭化水
素基、フェニル基、p−オクチルフェニル基、2,4−ジ
メチルフェニル基、2,4−ジ−t−ブチルフェニル基、
2,4−ジ−t−ペンチルフェニル基、p−クロロフェニ
ル基、2,4−ジプロモフェニル基、ナフチル基等のアリ
ール基、1,2−、1,3−または1,4−フェニレン基、3,5−
ジメチル−1,4−フェニレン基、2−t−ブチル−1,4−
フェニレン基、2−クロロ−1,4−フェニレン基、ナフ
タレン基等のアリーレン基、1,3,5−三置換ベンゼン基
等が挙げられる。
R27は、更に上記の基以外に、上記基のうち任意の基を
−O−、−S−、−SO2−基を介して結合したk価の有
機基を包含する。
R27の更に好ましくは、2,4−ジ−t−ブチルフェニル
基、2,4−ジ−t−ペンチルフェニル基、p−オクチル
フェニル基、p−ドデシルフェニル基、3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシルフェニル基、3,5−ジ−t−
ペンチル−4−ヒドロキシルフェニル基である。
kの好ましくは、1〜4の整数である。
以下に一般式[I]で表わされる具体的化合物を挙げる
が、これらに限定されない。
本発明において一般式[II]のR11で表わされるアルキ
ル基の炭素原子数は1〜12個であり、アルケニル基また
はアルキニル基の炭素原子数は2〜4個であり、R11
表わされる好ましい基としては、水素原子、アルキル基
(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
クロロメチル基、ヒドロキシメチル基、ベンジル基
等)、アルケニル基(例えばビニル基、アリル基、イソ
プロペニル基等)、アルキニル基(例えばエチニル基、
プロピニル基等)、または−COR″11基であり、R″11
は、例えばアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ベンジル基等)、アルケニル基
(例えばビニル基、アリル基、イソプロペニル基等)、
アルキニル基(例えばエチニル基、プロピニル基等)、
アリール基(例えばフェニル基、トリル基等)である。
R12、R′12およびR″12で表わされるアルキル基の好
ましくは、炭素原子数1〜5個の直鎖または分岐のアル
キル基であり、特に好ましくはメチル基である。
R13およびR14において、Rで表わされる1価の有機基
としては、例えばアルキル基(例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、オクチル基、
ドデシル基、オクタデシル基等)、アルケニル基(例え
ばビニル基等)、アルキニル基(例えばエチニル基
等)、アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基
等)、アルキルアミノ基(例えばエチルアミノ基等)、
アリールアミノ基(例えばアニリノ基)、等である。R
13およびR14が共同して形成する複素環基としては、例
えば 等(R28は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、
フェニル基である。)などが挙げられる。
本発明において一般式[II]で表わされる化合物の好ま
しくは下記一般式[II′]で表わされるものである。
一般式[II′] R29はアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、ペンチル基、ベンジル基等)、アル
ケニル基(例えばビニル基、アリル基、イソプロペニル
基等)、アルキニル基(例えば、エチニル基、プロピニ
ル基等)、アシル基(例えばホルミル基、アセチル基、
プロピオニル基、ブチリル基、アクリロイル基、プロピ
オロイル基、メチクリロイル基、クロトノイル基等)を
表わす。
R29の更に好ましい基としては、メチル基、エチル基、
ビニル基、アリル基、プロピニル基、ベンジル基、アセ
チル基、プロピオニル基、アクリロイル基、メタクリロ
イル基、クロトノイル基である。
以下に一般式[II]で表わされる具体的化合物を挙げる
が、これらに限定されない。
前記一般式[III]において、R15、R16およびR17で表わ
されるハロゲン原子としては例えば弗素原子、塩素原子
および臭素原子等が挙げられ、特に塩素原子が好まし
い。
R15、R16およびR17で表わされるアルキル基、アルコキ
シ基としては、炭素数1〜20のもの、アルケニル基とし
ては、炭素数2〜20のものが好ましく、これらは直鎖で
も分岐でもよい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルコキシ
基、置換を有するものでもよい。置換基としては、例え
ばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、シクロ
アルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有橋
炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カルバ
モイル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボ
ニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更には
ヘテロ原子を介して置換するもの{具体的にはヒドロキ
シ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、シ
ロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸素原
子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ(ジアルキル
アミノ等を含む)、スルファモイルアミノ、アルコキシ
カルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、
アシルアミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイド等の
窒素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、アリー
ルチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィニル、ス
ルファモイル等の硫黄原子を介して置換するもの、ホス
ホニル等の燐原子を介して置換するもの等}が挙げられ
る。
具体的には、例えばメチル基、エチル基、イソプロピル
基、t−ブチル基、sec−ブチル基、n−ブチル基、n
−アミル基、sec−アミル基、t−アミル基、α,α−
ジメチルベンジル基、オクチルオキシカルボニルエチル
基、メトキシ基、エトキシ基、オクチルオキシ基、アリ
ル基等が挙げられる。
R15、R16およびR17で表わされるアリール基、アリール
オキシ基としては、例えばフェニル基、フェニルオキシ
基が特に好ましく、置換基(例えばアルキル基、アルコ
キシ基等)を有するものでもよい。具体的には、例えば
フェニル基、4−t−ブチルフェニル基、2,4−ジ−t
−アミルフェニル基等が挙げられる。
R16およびR17で表わされる基のうち、水素原子、アルキ
ル基、アルコキシ基およびアリール基が好ましく、特に
水素原子、アルキル基およびアルコキシ基が好ましい。
R15で表わされる基のうち特に水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシ基が好ましい。
以下に一般式[III]で表わされる具体的化合物を挙げ
るが、これらに限定されない。
上記一般式[I]、[II]および[III]で表わされる
化合物をハロゲン化銀乳剤層中に含有させる場合、本発
明に係るイエローカプラー100重量部に対して、5〜200
重量部、さらには10〜100重量部用いるのが好ましい。
前記一般式[IV]において、R21及びR22で表わされる基
ととしては水素原子又は−SO3Mであり、Mは水素原子ま
たはカチオンを表わすが、カチオンとしては例えばアル
カリ金属(ナトリウム、カリウム等)、アルカリ土類金
属(マグネシウム、カルシウム等)、アンモニウム、ア
ミン(エチルアミン、ジメチルアミン等)等が挙げられ
る。Mとしてはアルカリ金属が好ましく、特に好ましい
のはナトリウム、カリウムであり、さらに好ましいのは
ナトリウムである。
nは0または1を表わすが、1であることが好ましい。
Aで表わされる基としては酸素原子または−NR25−であ
り、R25で表わされる基としては水素原子又は炭素原子
数1〜8のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、オクチル基等)を表わす。
R23及びR24で表わされる基としては炭素原子数4〜16の
アルキル基(例えばブチル基、2−エチルオクチル基、
オクチル基、ラウリル基等)であり、R24及びR25で表わ
されるアルキル基はフッ素原子によって置換されている
ことはない。
一般式〔IV〕で表わされる陰イオン性界面活性剤の具体
的化合物としては以下に示すものが挙げられるが、式
〔IV〕で表わされる界面活性剤はこれらに限定されるも
のではない。
これらの化合物は「界面活性剤ハンドブック」(工学図
書株式会社版)に記載されている。
一般式[IV]で表わされる化合物の添加量は、如何なる
量で用いることもできるが、カプラーに対して0.1〜100
重量%が好ましく、更に1〜50重量%の範囲で用いるの
が特に好ましい。又、カプラー及び一般式[I]乃至
[III]で表わされる化合物の総和に対して0.05〜50重
量%が好ましく更に0.1〜40重量%の範囲が特に好まし
い。
本発明における一般式[IV]で表わされる化合物は2種
以上を併用してもよく、更に本発明外の乳化剤と併用し
てもよい。本発明に併用してもよい乳化剤の具体的化合
物例は前記「界面活性剤ハンドブック」を参考にするこ
とができる。
前記本発明に係るイエロー色素形成カプラー及び一般式
[I]乃至[III]で表わされる化合物を本発明に係る
一般式[IV]で表わされる化合物を用いて乳化分散する
方法としては、従来公知の疎水性化合物の乳化分散法を
用いることができる。例えば、イエロー色素形成カプラ
ー及び一般式[I]乃至[III]で表わされる化合物
を、必要に応じて混色防止剤と共に、更に必要に応じて
高沸点有機溶媒及び/又は低沸点有機溶媒を用いて混合
・溶解した後、本発明に係る[IV]で表わされる化合物
を有するゼラチン水溶液と混合し、次いで高速回転ミキ
サー、コイドミルあるいは超音波分散機などを用いて乳
化分散することができる。
上記混色防止剤は例えばRD 17643号に記載されたハンド
ロキノン誘導体を用いてもよい。
本発明において用いられる高沸点有機溶媒は、好ましく
は下記一般式[IVa]または[IVb]で表わされる如きジ
アルキルフタレートまたはリン酸エステルである。
一般式[IVa] 式中、R5およびR6は、それぞれ、アルキル基を表わす。
一般式[IVb] 式中、R7、R8およびR9は、それぞれアルキル基またはア
リール基(例えば、フェニル基)を表わす。
上記R5、R6、R7、R8及びR9が表わす各基は、置換基を有
するものも含む。
以下に前記一般式[IVa]または[IVb]で表わされる高
沸点有機溶媒の代表的具体例を挙げるが、これにより本
発明が限定されるものではない。
(例示化合物) 本発明に併用できる高沸点有機溶媒の添加量は、本発明
に係るイエローカプラーに対して10乃至300重量%が好
ましく、さらに20乃至150重量%の範囲が好ましく用い
ることができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料において、迅速
処理化を目的として下記一般式[VIa]乃至[VId]で表
わされる化合物の存在下で色素画像を形成することがで
きる。
一般式[VIa] (式中、R1、R2、R3およびR4はそれぞれアルキル基を表
わし、R1とR2および/またはR3とR4は互いに結合して窒
素原子と共に含窒素ヘテロ環を形成してもよい。R5はハ
ロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ基を表わし、
n1は0〜4の整数を表わす。n1が2〜4の整数の場合、
R5は同じでも異なってもよい。) 前記一般式[VIa]において、R1、R2、R3およびR4で表
わされるアルキル基は、直鎖でも分岐でもよく、好まし
くは炭素原子数1〜4のアルキル基であり、このアルキ
ル基は置換基を有するものも含み、置換基としては、例
えばヒドロキシ基、アルコキシ基(例えばメトキシ基、
エトキシ基等)、スルホンアミド基(例えばメタンスル
ホンアミド基等のアルキルスルホンアミド基、ベンゼン
スルホンアミド基等のアリールスルホンアミド基等)、
アリール基(例えばフェニル基等)等が挙げられる。
R1、R2、R3およびR4で表わされるアルキル基の例として
は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピ
ル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、ヒドロキシメチ
ル基、β−ヒドロキシメチル基、β−メトキシエチル
基、メタンスルホンアミドエチル基等が挙げられる。R1
とR2および/またはR3とR4により形成される含窒素ヘテ
ロ環核には、さらに酸素原子、窒素原子、硫黄原子等を
含んでもよく、例えばピロリジン核、ピペリジン核、モ
ルホリン核等を挙げることができる。
一般式[II]のR5で表わされるハロゲン原子としては、
例えば臭素原子、塩素原子等が挙げられ、アルキル基と
しては、例えばメチル基、エチル基等が挙げられ、アル
コキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基等が
挙げられる。R5で表わされるアルキル基、アルコキシ基
は置換基を有するものも含む。
以下に、本発明に用いられる一般式[VIa]で表わされ
る化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
これらの化合物は、一部を除き公知であり(例えば特開
昭50−15554号、特開昭58−120248号明細書等に記載さ
れている。)当業者は容易に合成することができる。こ
れらの化合物の合成には、例えば[ベンド、デスロッシ
ュ、ファセット、ジェイムス、ラビィ、スターナー、ビ
ッタム、ビースバーガー;ジャーナル オブ アメリカ
ン ケミカル ソサイアティ、(Bent,Dessloch,Fassot
t,James,Ruby,Sterner,Vittum,Weissberger;J.Am.Chem.
Soc.)]73,3100(1951)や、[ベント、ブラウン、グ
レスマネス、ハーニシュ;フォト サイエンス エンジ
ニアリング、(Bent,Brown,Glesmaness,Harnish;Phot.S
ci.Eng,)8,125(1964)等を参照することができる。
一般式[VIb] (式中、R6およびR7はそれぞれ水素原子またはアルキル
基を表わし、R6とR7は互いに結合して含窒素ヘテロ環を
形成してもよい。R8はハロゲン原子、アルキル基または
アルコキシ基を表わし、n2は0〜4の整数を表わす。n2
が2〜4の整数の場合、R8は同じでも異なってもよ
い。) 一般式[VIb]において、R6およびR7で表わされるアル
キル基は、直鎖でも分岐でもよく、好ましくは炭素原子
数1〜6のアルキル基であり、これらのアルキル基は置
換基を有するものも含み、置換基としては、例えばヒド
ロキシ基、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ
基等)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミ
ド基等のアルキルスルホンアミド基、ベンゼンスルホン
アミド基等のアリールスルホンアミド基)等が挙げられ
る。R6およびR7で表わされるアルキル基の例としては、
メチル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基、ヒドロキ
シメチル基、β−ヒドロキシエチル基、メトキシメチル
基、β−メタンスルホンアミドエチル基等が挙げられ
る。R6およびR7により形成される含窒素ヘテロ環核には
さらに酸素原子、窒素原子、硫黄原子等を含んでもよ
く、例えばピロリジン核、ピペリジン核、ピペラジン
核、モルホリン核等を挙げることができる。R8で表わさ
れるハロゲン原子としては、例えば臭素原子、塩素原子
等が挙げられ、アルキル基としては、例えばメチル基、
エチル基等が挙げられ、アルコキシ基としては、例えば
メトキシ基、エトキシ基等が挙げられる。R8で表わされ
るアルキル基、アルコキシ基は置換基を有するものも含
む。n2が2〜4の場合、R8は同じでも異なってもよい。
以下に本発明に用いられる一般式[VIb]で表わされる
化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
これらの化合物は例えば米国特許第2,286,678号、同第
2,483,374号、同第2,776,313号、同第3,060,225号、英
国特許第928,671号明細書、ベリヒテ・デル・ドイッチ
ェン・ケミッシェン・ゲゼルシャフト第16巻第724頁(B
erichte der Deutschen Chemischen Gesellschaft)同
誌第34巻第2,125頁、ケミッシュ・ベリヒテ第92巻第3,2
23頁(Chemische Berichte)、フォトグラフィック・サ
イエンス・アンド・エンジニアリング第12巻第41頁(Ph
otographic Science and Engineering)およびジャーナ
ル・オブ・ザ・ケミカル・ソサイアティ第1947巻第182
頁(Journal of the Chemical Society)等に記載の方
法に従って合成することができる。
一般式[VIc] (式中、Xは水素原子または加水分解可能な基を表わ
し、R9はアリール基を表わし、R10、R11、R12およびR13
はそれぞれ水素原子、アルキル基またはアリール基を表
わす。) 一般式[VIc]において、Xは水素原子または加水分解
可能な基を表わすが、Xで表わされる加水分解可能な基
としては好ましくはアセチル基である。Xは好ましくは
水素原子である。
一般式[VIc]のR9で表わされるアリール基としては、
例えばフェニル基、ナフチル基等を挙げることができる
がフェニル基が好ましい。このアリール基は置換基を有
するものも含み、置換基としては例えばアルキル基(例
えばメチル基、エチル基、プロピル基等)、ハロゲン原
子(塩素原子、臭素原子等)、アルコキシ基(メトキシ
基、エトキシ基等)、スルホニル基、アミド基(メチル
アミド基、エチルアミド基等)などを挙げることができ
る。
一般式[VIc]のR10、R11、R12及びR13において表わさ
れるアルキル基としては、好ましくは炭素原子数1〜10
個のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、ブチル基
等)が挙げられる。このアルキル基は置換基を有するも
のも含み、置換基としては例えばヒドロキシル基、アミ
ノ基、アシルオキシ基等が挙げられる。またR10、R11
R12及びR13のアリール基としては例えばフェニル基、ナ
フチル基が挙げられる。このアリール基は置換基を有す
るものも含み、置換基としては、例えばアルキル基(メ
チル基、エチル基、プロピル基等)、ハロゲン原子(塩
素原子、臭素原子等)、アルコキシ基(メトキシ基、エ
トキシ基等)及びヒドロキシル基等が挙げられる。
本発明に用いられる一般式[VIc]で表わされる化合物
の代表的具体例を以下に示すが、本発明の化合物はこれ
らに限定されない。
一般式[VIc]で表わされる化合物は、市販されている
ものがあるが、米国特許第2,688,024号、同2,704,762
号、特開昭56−64339号および特開昭57−211147号に準
じて合成することができる。
一般式[VId] (式中、AおよびBはそれぞれ母核の炭素原子に窒素原
子で結合する第二級アミノ基を表わし、Yは硫黄原子ま
たは酸素原子を表わす。) 一般式[VId]において、AおよびBで表わされる母核
の炭素原子に窒素原子で結合する第二級アミノ基は種々
の脂肪族または芳香族成分を含むことができ、AとBは
互いに同一であっても異なってもよい。
上記AおよびBは具体的に−NH−R14および−NH−R15
それぞれ表わすことができ、ここでR14およびR15はそれ
ぞれ脂肪族基または芳香族基であり、R14およびR15の好
ましくは電子供与基である。R14およびR15で表わされる
基は具体的には、アルキル基、アルケニル基、アリール
基等が挙げられ、これらのアルキル基、アルケニル基
等、アリール基は置換基を有するものも含む。これらの
置換基としてはアルコキシ基(例えばメトキシ基、エト
キシ基等)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エ
チルチオ基等)等が挙げられる。R14およびR15は、例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、メトキ
シメチル基、β−メトキシエチル基、β−エトキシエチ
ル基、チルチオエトル基、エチルチオメチル基、アリル
基、フェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニ
ル基、メチルチオフェニル基、エチルチオフェニル基等
が挙げられる。
以下に本発明に用いられる一般式[VId]で表わされる
化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
VId−1 2,5−ビス(メチルアミノ)−1,3,4−チアジ
アゾール VId−2 2−メチルアミノ−5−エチルアミノ−1,3,4
−チアジアゾール VId−3 2,5−ビス(エチルアミノ)−1,3,4−チアジ
アゾール VId−4 2,5−ビス(n−ブチルアミノ)−1,3,4−チ
アジアゾール VId−5 2−アリルアミノ−5−メチルアミノ−1,3,4
−チアジアゾール VId−6 2−(2−エトキシエチルアミノ)−5−メ
チルアミノ−1,3,4−チアジアゾール VId−7 2,5−ビス(フェニルアミノ)−1,3,4−チア
ジアゾール VId−8 2,5−ビス(2−メチキシエチルアミノ)−1,
3,4−チアジアゾール VId−9 2−(2−エトキシエチルアミノ)−5−
(2−メトキシエチルアミノ)−1,3,4−チアジアゾー
ル VId−10 2,5−ビス(2−エトキシエチルアミノ)−1,
3,4−チアジアゾール VId−11 2−(2−メトキシエチルアミノ)−5−フ
ェニルアミノ−1,3,4−チアジアゾール VId−12 2−(p−メトキシフェニルアミノ)−5−
(2−メトキシエチルアミノ)−1,3,4−チアジアゾー
ル VId−13 2−(3−メチルチオプロピルアミノ)−5
−(2−メトキシエチルアミノ)−1,3,4−チアジアゾ
ール VId−14 2,5−ビス(メチルアミノ)−1,3,4−オキサ
ジアゾール VId−15 2,5−ビス(エチルアミノ)−1,3,4−オキサ
ジアゾール 上記一般式[VId]で表わされるジアゾール化合物の製
造方法の例は、特開昭53−61334号明細書中、[ピー、
シー、グーハ,ジャーナル オブ アメリカン ケミカ
ル ソサイアティ、(P.C.Guha,Journal of American C
himical Society)],45,p.1036(1928)、および[ジ
ャーナル オブ メディカル ケミストリィ、(Journa
l of Medical Chemistry,vol.15,No.3,p.315(1972)等
に記載されている。
本発明においては、一般式[VIa]、[VIb]、[VIc]
または[VId]で表わされる化合物の存在下で発色現像
を行なってもよいが、ここで言う存在下とは発色現像時
に存在していればよく、予めハロゲン化銀カラー感光材
料中に含有させておいてもよいし、予め発色現像液中に
含有させておいてもよい。さらにハロゲン化銀写真感光
材料中と発色現像液中の両方に予め含有させてもよい。
前記一般式[VIa]、[VIb]、[VIc]または[VId]で
表わされる化合物のハロゲン化銀カラー感光材料へ添加
する場合、その添加量はハロゲン化銀乳剤のハロゲン粗
成、銀量等により広範囲に異なるが、ハロゲン化銀1モ
ル当り既ね0.001モル乃至1モルであり、好ましくは0.0
02モル乃至0.2モルである。また感光性ハロゲン化銀乳
剤層が2層以上のときは、一般に1m2当り2×10-5モル
乃至2×10-3モル、好ましくは5×10-5モル乃至5×10
-3モルの範囲内に含ませることができる。
一般式[VIa]、[VIb]、[VIc]または[VId]で表わ
される化合物は各感光性乳剤層、下引層、中間層、保護
層等のハロゲン化銀カラー写真感光材料を構成するいか
なる層に添加してもよく、一般的には下塗層、下塗層に
接する最下層(最も支持体側に近い層)、または各感光
性乳剤層のうち最下層(最も支持体側に近い乳剤層)に
添加するのが好ましい。
本発明の一般式[VIa]、[VIb]、[VIc]または[VI
d]で表わされる化合物をハロゲン化銀カラー写真感光
材料の所定の写真構成層に添加するには、該写真構成層
を形成する親水性コロイド溶液中に直接分散するか、又
は例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、
アセトン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミ
ド、ジオキサン、酢酸エチル等の適当な溶媒の1種又は
2種以上の混合物に溶解してから親水性コロイド溶液に
添加してもよい。また例えばジブチルフタレート、ジオ
クチルフタレート、ジメチルフタレート、トリ−o−ク
レジルフォスフェート、トリオクチルフォスフェート等
の高沸点有機溶媒の1種又は2種以上の混合溶媒に溶解
したのち、親水性コロイド溶液中に乳化分散してもよ
い。さらにまた、この化合物を感光性ハロゲン化銀乳剤
層に添加させるときは、この化合物をカプラーと同時に
乳化分散しておきこれを塗布液中に添加することもでき
る。
本発明の一般式[VIa]、[VIb]、[VIc]または[VI
d]で表わされる化合物を塗布液中に添加する時期は、
この化合物を感光性ハロゲン化銀乳剤層に添加するとき
は、感光性ハロゲン化銀乳剤の調製後であれば任意の時
期でよい。感光性ハロゲン化銀乳剤が主として粒子表面
に潜像を形成する表面潜像型乳剤のときは、化学熟成さ
れ、光学増感された後であれば任意の時期でよい。また
感光性ハロゲン化銀乳剤が主として粒子内部に潜像を形
成する内部潜像型乳剤のときは、ハロゲン化銀乳剤が調
製され光学増感処理された後であれば任意の時期でよ
い。また、一般式[VIa]、[VIb]、[VIc]または[V
Id]で表わされる化合物を非感光性乳剤層に添加すると
きは、この乳剤層の塗布前であればいかなる時期でもよ
いが、塗布直前に添加するのが好ましい。
さらに本発明で用いられる一般式[VIa]、[VIb]、
[VIc]または[VId]で表わされる化合物の発色現像液
へ添加する場合、その添加量は発色現像液1当り1〜
500mg、さらに好ましくは10〜300mgの範囲である。
本発明で用いられる[VIa]、[VIb]、[VIc]または
[VId]で表わされる化合物を発色現像液に添加するに
は、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノー
ル、アセトン、ジメチルホルムアミド等の適当な溶媒の
1種又は2種以上の混合物に溶解してから、発色現像液
に添加すればよい。
本発明における色素画像を形成せしめる各構成単位は、
スペクトルのある一定領域に対して感光性を有する単乳
剤層または多層乳剤層からなるものである。
上記の画像形成単位の層を含めハロゲン化銀カプラー写
真感光材料に必要な層は、当業界で知られているように
種々の順序で配列することができる。典型的な多色ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料は、少なくとも1つのシア
ン色素画像を形成するシアンカプラーを有する少なくと
も1つの赤感性ハロゲン化銀乳剤層からなるシアン色素
画像形成構成単位、少なくとも1つのマゼンタ色素画像
を形成するマゼンタカプラーを有する少なくとも1つの
緑感性ハロゲン化銀乳剤層からなるマゼンタ色素画像形
成構成単位、少なくとも1つのイエロー色素画像を形成
するイエローカプラーを有する少なくとも1つの青感性
ハロゲン化銀乳剤層からなるイエロー色素画像形成構成
単位を支持体に担持させたものからなる。
本発明におけるハロゲン化銀写真感光材料において、マ
ゼンタ色素画像形成カプラーとしては下記一般式[a]
および[aI]で示されるカプラーを好ましく用いること
ができる。
一般式[a] [式中、Arはアリール基を表わし、Ra1は水素原子又は
置換基を表わし、Ra2は置換基を表わす。Yは水素原子
または発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しうる
置換基を、Wは−NH−、−NHCO−(N原子はピラゾロン
核の炭素原子に結合)または−NHCONH−を表わし、mは
1または2の整数である。] 一般式〔aI〕 で表されるマゼンタカプラーに於いて、Zaは含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表わし、該Zaによ
り形成される環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表わす。
またRaは水素原子または置換基を表わす。
前記Raの表わす置換基としては、例えばハロゲン原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロ
アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環
基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホ
ニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ
基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロ
キシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ
ノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、
ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基
が挙げられる。
本発明において用いられる一般式[a]および[aI]で
示されるマゼンタカプラーは、例えば米国特許第2,600,
788号、同第3,061,432号、同第3,062,653号、同第3,12
7,269号、同第3,311,476号、同第3,152,896号、同第3,4
19,391号、同第3,519,429号、同第3,555,318号、同第3,
684,514号、同第3,888,680号、同第3,907,571号、同第
3,928,044号、同第3,930,861号、同第3,930,866号、同
第3,933,500号等の明細書、特開昭49−29639号、同49−
11631号、同49−129538号、同50−13041号、同52−5892
2号、同55−62454号、同55−118034号、同56−38043
号、同57−35858号、同60−23855号の各公報、英国特許
第1,247,493号、ベルギー特許第769,116号、同第792,52
5号、西独特許第2,156,111号の各明細書、特公昭46−60
479号、特開昭59−125732号、同59−228252号、同59−1
62548号、同59−171956号、同60−33552号、同60−4365
9号の各公報、西独特許1,070,030号及び米国特許第3,72
5,067号の各明細書等に記載されている。
シアン画像形成カプラーとしては、公知の種々のカプラ
ーを用いる事ができるが、下記一般式[E]、[F]で
示されるカプラーを好ましく用いることができる。
一般式[E] 式中、R1Eはアリール基、シクロアルキル基または複素
環基を表わす。R2Eはアルキル基またはフェニル基を表
わす。R3Eは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基また
はアルコキシ基を表わす。Z1Eは水素原子、ハロゲン原
子、または芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸化体と
の反応により離脱し得る基を表わす。
一般式[F] 式中、R4Fはアルキル基(例えばメチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ノニル基等)を表わす。R5F
アルキル基(例えばメチル基、エチル基等)を表わす。
R6Fは水素原子、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、
臭素等)またはアルキル基(例えばメチル基、エチル基
等)を表わす。Z2Fは水素原子、ハロゲン原子または芳
香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱し得る基を表わす。
シアン色素画像形成カプラーとしては、フェノール系シ
アン色素画像形成カプラーが代表的であり、米国特許第
2,306,410号、同第2,356,475号、同第2,362,598号、同
第2,367,531号、同第2,369,929号、同第2,423,730号、
同第2,474,293号、同第2,476,008号、同第2,498,466
号、同第2,545,687号、同第2,728,660号、同第2,772,16
2号、同第2,895,826号、同第2,976,146号、同第3,002,8
36号、同第3,419,390号、同第3,446,622号、同第3,476,
563号、同第3,737,316号、同第3,758,308号、同第3,83
9,044号、英国特許第478,991号、同第945,542号、同第
1,084,480号、同第1,377,233号、同第1,388,024号及び
同第1,543,040号の各明細書、並びに特開昭47−37425
号、同50−10135号、同50−25228号、同50−112038号、
同50−117422号、同50−130441号、同51−6551号、同51
−37647号、同51−52828号、同51−108841号、同53−10
9630号、同54−48237号、同54−66129号、同54−131931
号、同55−32071号、同59−146050号、同60−117249号
及び同59−31953号の各公報などに記載されている。
上記のマゼンタ及びシアンカプラーはそれぞれ緑感性、
赤感性ハロゲン化銀乳剤層の同一層に二種以上含んでも
よい。また同じカプラーを同一の感色性を有する異なる
2つ以上の層に含ませてもよい。
これらのマゼンタ及びシアンカプラーは、一般に乳剤層
中の銀1モルあたり2×10-3モルないし1モル、好まし
くは1×10-2モルないし8×10-1モルの範囲で用いる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーネ
ガのネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙など
であることができるが、とりわけ直接観賞用に供される
カラー印画紙を用いた場合に本発明方法の効果が有効に
発揮される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでも良
い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減色
法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとしてマ
ゼンタ、イエロー及びシアンの各カプラーを含有するハ
ロゲン化銀乳剤層、ならびに非感光性層が支持体上に適
宜の層数及び層順で積層した構造を有しているが、該層
数及び層順は重点性能、使用目的によって適宜変更して
も良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤(以下、単に本発明のハロゲン化銀乳剤とい
う)には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩
化銀、塩臭化銀及び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤
に使用される任意のものを用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得ら
れたものでもよい。該粒子は一時に成長させても良い
し、種粒子をつくった後成長させても良い。種粒子をつ
くる方法と成長させる方法は同じであっても、異なって
も良い。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲンイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のp
H,pAgをコントロールしつつ逐次または同時に添加する
事により、生成させても良い。成長後にコンバージョン
法を用いて、粒子のハロゲン化銀組成を変化させても良
い。
本発明のハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応じてハ
ロゲン化銀溶剤を用いる事により、ハロゲン化銀粒子の
粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長
速度をコントロール出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程
で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩、
を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒
子表面に包含させる事が出来、また適当な還元的雰囲気
におく事により、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増
感核を付与出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、ある
いは含有させたままでも良い。該塩類を除去する場合に
は、リサーチ・ディスクロージャー17643号記載の方法
に基づいて行う事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、内部と表面が均一な層から成っていても良いし、
異なる層から成っていても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子てあ
っても良く、また主として粒子内部に形成されるような
粒子でも良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、規則的な結晶形を持つものでも良いし、球状や板
状のような変則的な結晶形を持つものでも良い。これら
粒子において、{100}面と{111}面の比率は任意のも
のが使用出来る。又、これら結晶形の複合形を持つもの
でも良く、様々な結晶形の粒子が混合されても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合して用いても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感され
る。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、
活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用い
るセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金そ
の他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又
は組み合わせて用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増感
色素として知られている色素を用いて、所望の波長域に
光学的に増感出来る。増感色素は単独で用いても良い
が、2種以上を組み合わせて用いても良い。増感色素と
ともにそれ自信分光増感作用を持たない色素、あるいは
可視光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素
の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させても
良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止及び/又は
写真性能を安定に保つ事を目的として、化学熟成中及び
/又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了
後、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界にお
いてカブリ防止剤又は安定剤として知られている化合物
を加える事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグ
ラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導
体、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質
等の親水性コロイドも用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
単独又は併用することによって硬膜される。硬膜剤は、
処理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料
を硬膜出来る量添加する事が望ましいが、処理液中に硬
膜剤を加える事も可能である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を高める目
的で可塑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層その他
の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを目的とし
て、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物(ラテック
ス)を含む事が出来る。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
性カプラー等の疎水性化合物は、固体分散法、ラテック
ス分散法、水中油滴型乳化分散法、種々の方法を用いる
事ができ、これはカプラー等の疎水性化合物の化学構造
等に応じて適宜選択することができる。水中油滴型乳化
分散法は、カプラー等の疎水性化合物を分散させる方法
が適用でき、通常、沸点やく150℃以上の高沸点有機溶
媒に、必要に応じて低沸点及びまたは水溶性有機溶媒を
併用し溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー
中に界面活性剤を用いて攪はん器、ホモジナイザー、コ
ロイドミル、フロージットミキサー、超音波装置等の分
散手段を用いて、乳化分散した後、目的とする親水性コ
ロイド層中に添加すればよい。分散液または分散と同時
に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れても良い。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
する時の分散助剤として、本発明に係る一般式[IV]の
乳化剤以外に他のアニオン性界面活性剤、ノニオン性界
面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いる事が出来る。
本発明のカラー写真感光材料の乳剤層間で(同一感色性
層間及び/又は異なった感色性層間)、現像主薬の酸化
体又は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性
の劣化、粒状性が目立つのを防止するために色カブリ防
止剤が用いられる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に用いても良いし、中間
層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に用いても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカプラー感光材料に
は、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を用いる事が
出来る。
本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層に感光材料が摩擦等で帯電する事に起因する放電によ
るカブリ防止、画像のUV光による劣化を防止するために
紫外線吸収剤を含んでいても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光材料に
は、フィルター層、ハレーション防止層及び/又はイラ
ジエーション防止層等の補助層を設ける事が出来る。こ
れらの層中及び/又は乳剤層中には、現像処理中にカラ
ー感光材料より流出するかもしくは漂白される染料が含
有させられても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀感光材
料のハロゲン化銀乳剤層、及び/又はその他の親水性コ
ロイド層に感光材料の光沢を低減する、加筆性を高め
る、感材相互のくっつき防止等を目標としてマット剤を
添加出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の滑り摩擦
を低減させるために滑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に、帯電防
止を目的とした帯電防止剤を添加出来る。帯電防止剤は
支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止層に用いられ
る事もあるし、乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤層
が積層されている側の乳剤層以外の保護コロイド層に用
いられても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、
帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び(現
像促進、硬膜化、増感等の)写真特性改良等を目的とし
て、種々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料は、写真乳
剤層、その他の層はバライタ層又はα−オレフィンポリ
マー、等をラミネートした紙、合成紙等の可塑性反射支
持体、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポレエチレンテレフタレート、ポ
リカーボネイト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子
からなるフィルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体等
に塗布出来る。
本発明のハロゲン化銀材料は、必要に応じて支持体表面
にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直
接又は(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安定
性、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性、
及び/又はその他の特性を向上するための)1または2
以上の下塗層を介して塗布されても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いても良
い。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布する事の
出来るエクストルージョンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用である。
本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光出来る。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素ア
ーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フテイングス
ポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子線、
X線、γ線、α線などによって励起された蛍光体から放
出する光等、公知の光源のいずれでも用いることが出来
る。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1マ
イクロ秒の露光を用いることも出来るし、1秒以上より
長い露光も可能である。該露光は連続的に行なわれて
も、間欠的に行なわれても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法におい
て、処理工程としては当業界公知の処理浴を必要に応じ
て組み合わせればよく、如何なる処理工程をも用いるこ
とができる。本発明において好ましく用いられる処理工
程例を以下に挙げる。
1.発色現像−漂白定着−水洗 2.発色現像−漂白定着−安定化 3.発色現像−漂白−定着−水洗 4.発色現像−漂白−定着−安定化 なお各処理浴の間に入れてもよい水洗工程は省略した。
上記1乃至4の処理工程のうち、迅速化及び低公害化の
観点から1乃至2が好ましい。
本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにおい
て広範囲に使用されている公知のものが包含される。こ
れらの現像剤はp−フェニレンジアミン系誘導体が含ま
れる。これらの化合物は遊離状態より安定のため一般に
塩の形、例えば塩酸塩または硫酸塩の形で使用される。
またこれらの化合物は一般に発色現像液1について約
0.1g〜約30gの濃度、好ましくは発色現像液1につい
て約1g〜約15gの濃度で使用する。迅速現像のためには4
g以上であることがさらに好ましく、6g〜15gが特に好ま
しい。
特に有用な第1級芳香族アミノ系発色現像液はN,N′−
ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり、
アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換されて
いてもよい。その中でも特に有用な化合物例としては、
N,N′−ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N
−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N,N′−ジ
メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−アミノ−
5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トルエン、
N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3
−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−アミノ−
3−メチル−N,N′−ジエチルアニリン、4−アミノ−
N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−メチル
アニリン−p−トルエンスルホネートなどを挙げること
ができる。
本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて、更に発色現
像液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカ
リ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、ヒドロキシアミン、アル
カリ金属重亜硫酸塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、ア
ルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、水軟化
剤及び濃厚化剤などを任意に含有せしめることもでき
る。
発色現像液のpHとしては通常7以上であり、一般的には
10〜13の範囲である。迅速現像のためにはpH10.5以上が
好ましい。
発色現像温度は通常15℃以上であり、一般的には20℃〜
50℃の範囲である。迅速現像のためには30℃以上で行な
うことが好ましく更に35℃以上が好ましい。
本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いら
れ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化
してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色部を
発色させる作用を有するもので、その構成はアミノポリ
カルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバ
ルト、銅等の金属イオンを配位したものである。このよ
うな有機酸の金属錯塩を形成するために用いられる最も
好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸またはアミノ
ポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボン酸
またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモ
ニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。
これらの具体的代表例としては、次のものを挙げること
ができる。
[1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ニトリロトリ酢酸 [3]イミノジ酢酸 [4]エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [5]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 [6]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 [7]ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望ま
しい。また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等
のpH緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイ
ド類等の通常漂白液に添加することが知られているもの
を適宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウ
ム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等
の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナト
リウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢
酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成
るpH緩衝剤を単独或いは2種以上含むことができる。
又、漂白促進剤を含有させてもよい。
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸等を含有せしめてもよい
し、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて処
理浴に補充してもよい。
本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に漂白
定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望によ
り空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなっても
よく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸
塩、過硫酸塩等を適宜使用することができる。
漂白、定着及び漂白定着浴の温度も通常15℃以上であ
り、一般的には20℃〜50℃の範囲であるが、迅速処理の
ためには30℃以上であることが好ましい。この場合処理
時間は夫々2分以内が一般的であるが、温度や漂白能定
着能により変化させることができる。迅速処理のために
は90秒以内であることが好ましく用いられる。
安定化処理としては水洗工程の後に付加することもでき
るが、迅速化の観点から水洗代替安定液であることが好
ましい。水洗代替安定液には防バイ剤、アンモニウム化
合物、キレート剤等を含んでもよい。これらの具体的条
件は特開昭58−134636号公報等を参考にすることができ
るが処理温度は20℃〜45℃が好ましい。
水洗工程に用いられる水としてはいわゆる「ため水」で
も「流水」でもよいが効率上流水が好ましい。更に特開
昭57−8543号及び同58−134636号公報に記載された水洗
水量低減方法及び多段向流処理方法を用いることもでき
る。
[実施例] 以下に具体的実施例を示して本発明を更に詳しく説明す
るが、本発明の実施の態様がこれによって限定されるも
のではない。
〈実施例1〉 下記表−1に示した層構成にて試料を作成した。
ここで、層1に用いたカプラー分散液組成を表−2に示
した如く変化させて各試料を作成した。更に詳細な試料
は作成方法を以下に示す。
表−2に示した本発明に係るカプラーまたは比較カプラ
ー40g、一般式[I]乃至[III]で表わされる化合物20
g及び2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン1.5g及び表
中の高沸点有機溶媒20mlおよび酢酸エチル100mlの混合
溶媒に加熱溶解し、この溶液をドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム5gを含む5%ゼラチン水溶液300mlに添
加した後、超音波ホモジナイザーにて約30分乳化分散
し、得られた分散液を感光性塩臭化銀乳剤500gに混合
し、ポリエチレン被覆紙に塗布乾燥して層1を作成し
た。層2の作成も前記層1に示した方法に準じた。
但し、層1中のカプラー塗布量は8.0mg/100cm2とした。
これらの試料1乃至25に感光計(小西六写真工業株式会
社製KS−7型)を用いて青色光により光楔露光を行なっ
た後、以下の処理を施した。
基準処理工程(処理温度と処理時間) [1]発色現像 38℃ 3分30秒 [2]漂白定着 33℃ 1分30秒 [3]水洗処理 25〜30℃ 3分 [4]乾 燥 75〜80℃ 約2分 但し、発色現像には以下に示す発色現像液[A]及び
[B]を用いた。
処理液組成 (発色現像液[A]組成) ベンジルアルコール 15ml エチレングリコール 15ml 亜硫酸カリウム 2.0g 臭化カリウム 0.7g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 30.0g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g ポリリン酸(TPPS) 2.5g 3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタ
ンスルホンアミドエチル)−アニリン硫酸塩 5.5g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸
誘導体) 1.0g 水酸化カリウム 2.0g 水を加えて全量を1とし、pH10.20に調整する。
発色現像液[B]組成 エチレングリコール 15ml 亜硫酸カリウム 2.0g 臭化カリウム 0.7g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 50.0g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g ポリリン酸(TPPS) 2.5g 3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタ
ンスルホンアミドエチル)−アニリン硫酸塩 8g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンスルホン酸誘
導体) 1.0g 水酸化カリウム 2.0g 水を加えて全量を1とし、pH11.0に調整した。
(漂白定着液) エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩 60g エチレンジアミンテトラ酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 100ml 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 27.5ml 炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH7.1に調整し水を加えて
全量を1とする。
(1)センシトメトリー特性試験 得られた各試料の反射濃度を測定し、特性曲線より表2
に示す結果を得た。表中、感度は試料1を発色現像液A
で3分30秒処理した時の感度(反射濃度0.8を与える露
光量の逆数)を100として相対的に表示した。階調
(γ)は反射濃度0.8から1.8の間の傾きを示し、Dmは最
大反射濃度を表わす。
(2)画像保存性試験 (1)で得られた試料について、試験前の初濃度Do=1.
0に対する下記試験後の濃度Dの百分率(%)で色素残
存率として表わした。すなわち、 で表示した。
(暗退色試験条件) 85℃ 60%RH、2週間 (明退色試験条件) キセノンフェードメーター 200時間 (1)、(2)で得られた結果を表2に示した。
表2中、比較に用いたカプラー及び乳化剤を以下に示し
た。
(比較カプラー) 比較乳化剤 T−1:ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム T−2: T−3: 表2の結果より、比較カプラーを用いた試料1乃至3で
は、本発明に係る一般式[I]乃至[III]及び[IV]
で表わされる化合物を用いた場合でも発色現像液[B]
におけるセンシトメトリー特性(特にγ及びDm)が不十
分であり、かつ画像保存性も特に明退色性において低い
レベルである。
更に、本発明に係るカプラーを用いた比較試料4乃至8
では、一般式[I]乃至[III]で表わされる化合物及
び[IV]で表わされる化合物のいずれかが含有されてお
らず、上記と同様に発色現像液[A]及び[B]の両方
においてセンシトメトリー性能及び画像保存性を同時に
満たすものではないことが明らかである。
一方、本発明に係る試料9乃至25においては、本発明に
係るそれぞれイエロー色素形成カプラー、退色防止剤及
び乳化剤の特定の組み合せにより迅速化された処理への
適合性が付与され、かつ同時に高い画保存性が得られ
た。
〈実施例〉 下表3に示した層構成になるように各層の塗布液を調製
し、支持体側より順次塗設して多層ハロゲン化銀写真感
光材料を作成し、比較試料1とした。
表中に用いた化合物は以下の構造のものを用いた。
紫外線吸収剤 かくの如くして得られた試料を試料1とする。試料1に
おいて、第1層におけるイエローカプラーの分散条件、
及び第2層への現像促進剤の添加を第4表の如く変更し
て試料1乃至10を作成した。但し、イエローカプラー及
び高沸点有機溶媒は等量で変更した。
得られた試料について、実施例1と同様の露光・処理を
行ない、写真性能及び画像保存性を評価した。但し、用
いた発色現像液は前記の発色現像液[A]及び下記
[C]とした。
発色現像液[C]組成 発色現像液[B]に本発明に係る補助現像(IV−3)10
0mg/l添加した。
これらにより得られたイエロー(青色濃度)の写真性能
及び画像保存性の結果を第4表に示した。
但し、発色現像液[C]の処理時間は1分とした。
表4の結果より、実施例1と比較して、本実施例の如き
多層のハロゲン化銀写真感光材料においては、本発明の
改良効果が更に増幅されており、基準現像液[A]及び
迅速・低公害化処理を意図した発色現像液[B]の両方
において、センシトメトリー性能及び画像保存性が共に
同時に満足されていることが確認された。
〈実施例3〉 実施例2におけるシアンカプラー[C−5/C−7=1/1]
を[C−6/C−11]に、マゼンタカプラーm−3をm−1
1及びm−16に替えた以外は実施例2と全く同様にして
試験したところ実施例2とほぼ同様の結果を得た。
〈実施例4〉 前記実施例2において用いた発色現像液[C]中の3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタンス
ルホンアミドエチル)−アニリン硫酸塩の代わりに3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−ヒドロキシエチ
ル−アニリン硫酸塩、3−メチル−4−アミノ−N−エ
チル−N−(2−メトキシエチル)−アニリンp−トル
エンスルホン酸塩を夫々等モルで用いた以外は同一組成
にて発色現像液[D]、[E]を作成した。
上記発色現像液[D]、[E]を用いた以外は実施例
[2]と同様にして試験したところ、実施例[2]とほ
ぼ同様の結果を得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀
    乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、前
    記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層中に相対カプリ
    ング反応速度値RM/RNが0.5以上のイエロー色素形成カプ
    ラー及び下記一般式[I]乃至[III]で表される化合
    物の少なくとも1つが下記一般式[IV]で表される化合
    物を用いて乳化分散されて含有されていることを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料。 一般式[I] 式中、R1およびR2は、それぞれアルキル基を表す。R3
    アルキル基、−NHR′3基、−SR′3基(R′3は一価の有
    機基を表す。)、または−COOR″3基(R″3は水素原子
    または一価の有機基を表す。)を表す。mは0〜3の整
    数を表す。 一般式[II] 式中、R11は水素原子、ヒドロキシル基、オキシルラジ
    カル基、−SOR′11基、−SO2R′11基(R′11はアルキ
    ル基またはアリール基を表す。)アルキル基、ヒドロキ
    シアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ベンジル
    基または−COR″11基(R″11は水素原子または一価の
    有機基を表す。) R12、R′12、R″12はそれぞれアルキル基を表す。R13
    およびR14は、それぞれ水素原子または−OCOR′″基
    (R′″基は一価の有機基を表す。)を表す。あるいは
    R13およびR14が共同して複素環基を形成してもよい。 nは0〜4の整数を表す。 一般式[III] 式中、R15、R16およびR17は同じでも異なっていてもよ
    く、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル
    基、ニトロ基、アルキル基、アリール基、アルコキシ
    基、アリールオキシ基またはアルキニル基を表す。 一般式[IV] 式中、R21およびR22のうちの一方の水素原子、他方は式
    −SO3M(Mは水素原子またはカチオンを表す。)で表さ
    れる基を表す。Aは酸素原子または式−NR25−(R25
    水素原子または炭素原子数1〜8のアルキル基を表
    す。)で表される基を表す。R23およびR24は、それぞれ
    炭素原子数4〜16のアルキル基を表す。但し、R23、R24
    またはR25で表されるアルキル基はフッ素原子によって
    置換されていることはない。
JP2071586A 1986-02-01 1986-02-01 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JPH073564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2071586A JPH073564B2 (ja) 1986-02-01 1986-02-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2071586A JPH073564B2 (ja) 1986-02-01 1986-02-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62178954A JPS62178954A (ja) 1987-08-06
JPH073564B2 true JPH073564B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=12034853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2071586A Expired - Fee Related JPH073564B2 (ja) 1986-02-01 1986-02-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH073564B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6410247A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material
JP2866941B2 (ja) * 1987-11-25 1999-03-08 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2838722B2 (ja) * 1990-02-28 1998-12-16 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62178954A (ja) 1987-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2538268B2 (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2627147B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0560580B2 (ja)
JPH0576022B2 (ja)
JPH073564B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6336237A (ja) 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH073563B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6336236A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0561168A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2914797B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0736073B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0616165B2 (ja) 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS61177456A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6275449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0588324A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0581025B2 (ja)
JPH0695204B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH068947B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05150429A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62178260A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0466340B2 (ja)
JPS61177455A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62178252A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04134340A (ja) カラー画像形成方法
JPS62280848A (ja) 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees