JPS6337349A - 迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6337349A
JPS6337349A JP18152686A JP18152686A JPS6337349A JP S6337349 A JPS6337349 A JP S6337349A JP 18152686 A JP18152686 A JP 18152686A JP 18152686 A JP18152686 A JP 18152686A JP S6337349 A JPS6337349 A JP S6337349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
dye
silver
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18152686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07119938B2 (ja
Inventor
Masanobu Miyoshi
三好 正信
Makoto Kajiwara
梶原 真
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Hidekazu Sakamoto
英一 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61181526A priority Critical patent/JPH07119938B2/ja
Publication of JPS6337349A publication Critical patent/JPS6337349A/ja
Publication of JPH07119938B2 publication Critical patent/JPH07119938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳し
くは、迅速な現像処理に適し、しかも発色現像主薬の酸
化体と予め感光材料に含有されている色素形成カプラー
との反応により生成された色素画像の保存性にも優れた
ハロゲン化銀写真感光材料に関する。
[発明の背景] ハロゲン化銀写真感光材料を露光後、発色現像すること
により、色素画像が形成されるが、得られた色素画像は
、光、熱、湿気等に対して高い堅牢性を有することが望
まれている。色素画像の堅牢性は種々の因子の影響を受
けるが、特に発色現像主薬と反応して色素を形成する色
素形成カプラーと色素形成カプラーを溶解するために用
いられる高沸点有機溶媒の性質に大きく依存することが
知られている。しかし色素形成カプラーを選択する場合
には、色素の堅牢性も重要であるが、形成される色素が
色再現上、好ましい吸収特性を有することが必須条件で
あり、更に発色効率が良好であることや、溶媒中での安
定性が良いことが望まれるため、選択の範囲に制限があ
る。このため色素形成カプラーの選択による堅牢性向上
には限界がある。他方、カプラー溶解に用いられる高沸
点溶媒も色素の堅牢性に重要な影響を及ぼし、特開昭6
0−205.447号には、特定の誘電率を有する高沸
点溶媒を用いることによって堅牢性が向上することが開
示されている。
しかし前記公報記載の高沸点有機溶媒を使用することに
よって形成された色素の堅牢性は向上するが、溶解して
いる色素形成カプラーの発色性が低下する傾向にあると
いう欠点があることが判明した。
一方近年、当業界においては、迅速処理可能であって、
高画質でありしかも、処理安定が優れて、かつ低コスト
であるハロゲン化銀写真感光材料が望まれており、特に
迅速に処理できるハロゲン化銀写真感光材料が望まれて
いる。
即ち、ハロゲン化銀写真感光材料は通常は各現像所に設
けられた自動現像機にて連続処理することが行われてい
るが、ユーザーに対するサービス向上の一環として、現
像受付日のその日の内に現像処理してユーザーに返却す
ることが要求され、近時においては更に、受付から数時
間で返却することさえも要求されるようになり、ますま
す迅速処理の必要性が高まっている。更に処理時間の短
縮は生産効率の向上となり、コスト低減が可能となるこ
とからも、迅速処理の開発が急がれている。
迅速処理達成のために感光材料及び処理液の2面からア
プローチがなされている。発色現像処理については、高
温化、高1)H化、発色現像主薬の高濃度化等が試みら
れており更には現像促進剤などの添加剤を加えることも
知られている。前記現像促進剤としては、英国特許第8
11,185号記載の1−フェニル−4−ピラゾリドン
、米国特許第2.417,514号記載のN−メチル−
p−アミノフェノール、特開昭50−15554号記載
のN、N、N’ 。
N′−テトラメチル−p−フェニレンジアミン等が挙げ
られる。しかしながらこれらの方法では充分な迅速性が
達成されずカブリの上昇などの性能劣化をともなうこと
が多い。
他方、感光材料に使用するハロゲン化銀乳剤のハロゲン
化銀粒子の形状、大きさおよび組成が現像速度等に大き
く影響を及ぼすことが知られており特にハロゲン組成は
影響が大きく、塩化銀含有率の高いハロゲン化銀を用い
たとき、特に著しく高い現像速度を示すことが判ってい
る。
また、一般に現像所において長期間に渡り、ハロゲン化
銀カラー写真感光材料を補充液を補充しながら連続的に
処理した噛合、処理液の組成の変化により写真特性(特
に、階調変動)の変動をもたらすという問題がある。こ
の問題は、近年の処理液の低補充化に伴い更に大きくな
りつつある。
中でも漂白定着液の現像液への混入は、#を密な補充液
の補充率の設定、蒸発の防止、感光材料からの溶出物を
なくした場合であっても、完全になくすことはほとんど
不可能に近く、特にローラー搬送、自動現像機において
は処理爪や、スクィーズの仕方により漂白定着液の現像
液中への混入量は著しく差が生じ、処理液の補充率が低
下した場合には、処理液の回転速度が低下するため、更
に混入率に差が生じているのが実情である。
かかる漂白定着液の混入による写真性能の変動(多くの
場合、カブリの上昇と階調変化)は安定で良好な色再現
や階調再現を行う上で大きな障害となっている。上記の
理由から漂白定着液の混入そのものを避けることは著し
く困難であるから、たとえ、漂白定着液が混入した場合
にも、その写真性能変動が小さい、いわゆるBF混入耐
性に優れていることが好ましい。
また、補充液の補充量の過不足等の理由から、発色現像
液のl)H値も変動する。
一般に発色現像液のl)Hは、発色現像主薬と密接な関
係があり、その結果、発色現像液のpHが変化すると、
写真性能(感度、階調およびカブリ)が変化し、写真性
能の安定性をそこなうため、pH変化に対しても、写真
性能変化の小さい、いわゆるl)H変動耐性に優れてい
ることが好ましい。
迅速処理および処理安定性に優れ、かつ優れた色素画像
保存性を有するハロゲン化銀感光材料を開発するために
特開昭60−205,447号に記載の高沸点溶媒と、
上記の高塩化物ハロゲン化銀を単に組み合せて用いたと
ころ、色素画像の保存性は優れているものの、発色性は
予想外に低く、また、カブリが高い、処理安定性に欠け
る等の欠点があることがわかった。
従って、公知技術では、迅速処理性および処理安定性に
優れ、かつ優れた色素画像保存性を有するハロゲン化銀
写真感光材料を開発するには技術的に不十分であり、上
記問題点を解決すべき新たな技術が望まれていた。
本発明者らは、上記の点に鑑み、鋭意検討の結果、上記
の特定の高沸点溶媒と、高塩化物ハロゲン化銀を組合せ
た系に、更に、金化合物と特定の構造を有する有機化合
物を組合せて用いることで、従来技術からは全く予想で
きない効果を得ることができ、その結果、従来技術では
不可能であった色素画像保存性、迅速処理性および処理
安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料を開発する技
術を見い出すことができ、本発明をなすに到った。
[発明の目的] 本発明の第一の目的は、形成された色素画像保存性に優
れ、かつ迅速処理に適するハロゲン化銀写真感光材料の
提供にある。本発明の第二の目的は、BF混入耐性およ
びI)H変動耐性に優れた、すなわち発色現像条件が変
化しても写真性能変化の少ないハロゲン化銀写真感光材
料の提供にある。
[発明の構成] 本発明の目的は、支持体上に色素形成カプラーを含有す
るハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層有するハロゲン
化銀写真感光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層の
少なくとも一層には、前記色素形成カプラーが誘電率が
6.0以下の高沸点有機溶媒を用いて分散されて含有さ
れており、かつ金化合物を含む塩化銀含有率が90モル
%以上のハロゲン化銀粒子および下記一般式[S]で表
わされる化合物を含有しているハロゲン化銀写真感光材
料によって達成された。
一般式[S] 式中、2はベンゾトリアゾール環、または1゜2.3.
4−チアトリアゾール環を完成するに必要な原子群を表
わす。
[発明の具体的構成1 以下、本発明を具体的に説明する本発明の感光材料の乳
剤層には、色素形成カプラーが用いられる。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する炭素数8以上の基を有するこ
とが望ましい。
イエロー色素形成カプラーとしては、種々のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることが出来る。
これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。好ましくは
下記−数式[Y]で表わされる化合物である。
一般式[Y] 式中、RrYはハロゲン原子又はアルコキシ基を表わす
。Rzyは水素原子、ハロゲン原子又はアルコキシ基を
表わす。R3Yはアシルアミノ基、アルコキシカルボニ
ル基、アルキルスルファモイル基、アリールスルファモ
イル基、アリールスルホンアミド基、アルキルウレイド
基、アリールウレイド基、サクシンイミド基、アルコキ
シ基又はアリールオキシ基を表わす。ZIYは発色現像
主薬の酸化体とカップリングする際離しうる基を表わす
用い1りるイエローカプラーの具体例は、英国特許第1
.077.874号、特公昭45−40757号、特開
昭47−1031号、同47−26133号、同48−
94432号、同50−87650号、同51−363
1号、同52−115219号、同54−99433号
、同54−133329号、同5B−30127号、米
国特許第2.875,057号、同第3,253,92
4号、同第3,265.506号、同第3.408.1
94号、同第3,551.155号、同第3.551,
156号、同第3.664.841号、同第3,725
゜072号、同第3.730.722号、同第3,89
1,445号、同第3.900.483号、同第3.9
29.484号、同第3.933、500号、同第3.
973.968号、同第3,990,896号、同第4
.012.259M、同第4,022,620号、同第
4,029.508号、同第4,057.432号、同
第4,106,942号、同第4.133.958号、
同第4,269,936号、同第4,286.053号
、同第4,304,845号、同第4,314,023
号、同第4.336.327号、同第4.356.25
8号、同第4.386.155号、同第4,401,7
52号等に記載されたものである。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、5−ピラゾロン系
カプラー、ピラゾロアゾール系カプラー等を好ましく用
いることができる。更に好ましくは下記−数式[P]ま
たは[a ]で示されるカプラーである。
以上幻幹デ由 久(!J/・ −A訴 一般式[P] Ar 式中、Arはアリール基を表わし、RPIは水素原子又
は置換基を表わし、RP2は置換基を表わす。
Yは水素原子または発色視像生薬の酸化体との反応によ
りll1lt脱しうる基を、Wは−NH−1−NHC○
−(N原子はピラゾロン核の炭素原子に結合)または−
NHCONH−を表わし、mは1または2の整数である
一般式[a ] 式中、zaは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
子群を表し、該zaにより形成される環は置換基を有し
てもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる基を表す。
またRaは水素原子または置換基を表す。
前記Raの表す置換基としては、例えばハロゲン原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロ
アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基
、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニ
ル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、
スピロ化合物残基、有橢炭化水素化合物残基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ基
、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウレ
イド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニ
ルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基を挙げ
られる。
これらは、例えば米国特許用2.600.788号、同
第3,061,432号、同第3.062.653号、
同第3,127、269号、同第3,311,476号
、同第3,152,896号、−数式[E] 式中、RIBはアリール基、シクロアルキル基または複
素環基を表わす。R211=はアルキル基またはフェニ
ル基を表わす。R3゜は水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基またはアルコキシ基を表わす。
2+1は水素原子、または芳香族第1級アミン系発色現
像主薬の酸化体との反応により1dtlliし得る基を
表わす。
一般式[F] 式中、R4Fはアルキル基(例えばメチル基、エチル基
、プロピル基、ブヂル基、ノニル基等)を表わす。R5
1−はアルキル基(例えばメチル基、工チル基等)を表
わす。RうFは水素原子、ハロゲン原子(例えばフッ素
、塩素、臭素等)またはアルキル基(例えばメチル基、
エチル基等)を表わす。
Z2ヨは水素原子、または芳香族第1級アミン系発色現
像主薬の酸化体との反応により離脱し得る基を表わす。
これらのシアン色素画像形成カプラーは、米国特許第2
,306,410号、同第2,356,475号、同第
2.362,598号、同第2.367、531号、同
第2.369.929号、同第2,423.730号、
同第2,474,293号、同第2,476.008号
、同第2,498,466号、同第2,545゜687
号、同第2.728.660号、同第2.772.16
2号、同第2,895,826号、同第2,976、1
46号、同第3,002.836号、同第3.419.
390号、同第3.446.622号、同第3.476
、563号、同第3.737.316号、同第3,75
8、308号、同第3.839.044号、英国特許第
478,991号、同第945,542号、同第1.0
84.480号、同第1、377、233号、同第1 
、388 、024号及び同第1,543゜040号の
各明m書、並びに特開昭47−’37425号、同50
−10135号、同50−25228号、同 50−1
12038号、同50−117422号、同50−13
0441号、同51−6551号、同51−3764γ
号、同51−52828号、同 51−108841号
、同53−109630@、同54−48237号、同
54−66129号、同54−131931号、同55
−32011号、同59−146.050号、同59−
31 、953号及び同60−117.249号の各公
報などに記載されている。
本発明に用いられる色素形成カプラーは通常各ハロゲン
化銀乳剤層において、ハロゲン化銀1モル当り1X10
−3モル乃至1モル、好ましくは1X 10−2モル乃
至8X10”モルの範囲で用いることができる。
上記の色素形成カプラーは通常、沸点約150℃以上の
高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点、及び又は水溶性
有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの新水
性バインダー中に界面活性剤を用い乳化分散した後、目
的とする親水性コロイド層中に添加すればよい。分散液
又は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れ
てもよい。
本発明に於いて、本発明に係る高沸点有機溶媒と低沸点
有機溶媒の比率はi:0.1乃至1:50、更には1:
1乃至1:20であることが好ましい。
本発明に係る高沸点有機溶媒は、誘電率6.0以下の化
合物であればいずれでもよい。下限については、特に限
定はしないが誘電率が1.9以上が好ましい。例えば誘
電率6.0以下のフタル酸エステル、リン酸エステル等
のエステル類、有R酸アミド類、ケトン類、炭化水素化
合物等である。より好ましくは、フタル酸エステル類、
またはリン酸エステル類である。
100℃に於ける蒸気圧が0.51118(l以下の高
沸点有機溶媒が好ましい。有機溶媒は、2種以上の混合
物であってもよく、この場合は混合物の誘電率が6,0
以下であればよい。組合せて用いることのできる高沸点
有機溶媒としては、例えばフタル酸ジブチル、フタル酸
ジメチル、リン酸トリクレジル、リン酸トリブチル等で
ある。本発明における誘電率は、30℃における誘電率
を示している。
フタル酸エステルとしては、−数式[HA]で示される
一般式[HA] RおよびRH□は、それぞれアルキル基、アル出 ケニル基またはアリール基を表わす。但し、RH3およ
びRH□で表わされる基の炭素原子数の総和は9乃至3
2であり、好ましくは炭素原子数の総和が16乃至24
である。
一般式[HA]のRHlおよびRH□で表わされるアル
キル基、直鎖もしくは分岐のものであり、例えばブチル
基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、ドデシル基、
テトラデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基等、
オクタデシル基等である。
R)IIおよびR)(2で表わされるアリール基はフェ
ニル基、ナフチル基等であり、またアルケニル基はへキ
セニル基、ヘプテニル基、オクタデセニル基等である。
これらのアルキル基、アルケニル基およびアリール基は
、単一もしくは複数の置換基を有していても良い。
上記において、RHlおよびRH□の好ましくはアルキ
ル基であり、例えば2−エチルヘキシル基、3.5.5
−トリメチルへキシル基、n−オチクル基、n−ノニル
基等である。
リン酸エステルとしては、下記−数式[HB]で示され
る。
一般式[HB] RH8、RHやおよびRH5は、それぞれ、アルキル基
、アルケニル基またはアリール基を表わす。但し、R,
、N R,ヤおよびR?l、で表わされる炭素原子数の
総和は24乃至54である。
一般式[HB]のRH3、R,+および88客で表わさ
れるアルキル基は、直鎖または分岐のものであり、例え
ばブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノ
ニル基、ドデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基
、オクタデシル基、ノナデシル基等である。
これらのアルキル基、アルケニル基およびアリール基は
、単一もしくは複数の置換基を有していても良い。好ま
しくはRM’l、R1およびRayはアルキル基であり
、例えば、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、3
.5.5−トリメチルヘキシル基、n−ノニル基、n−
デシル基、5ec−デシル基、5ec−ドデシル基、℃
−オクチル基等が挙げられる。
有機溶媒の具体例を示すが本発明はこれらに限定される
ものではない。
以下’*、+:つ′ 一般式[a] 一般式[bl H−21 H−22 本発明に係る高沸点有機溶媒は、ハロゲン化銀1モルあ
たり0.01モル乃至10モル、好ましくは、0.05
モル乃至、5モルの範囲で用いることができる。
以下5余白;“ 1゛1ノ、1.! 本発明のハロゲン化銀粒子は、90モル%以上の塩化銀
含有率を有しており、臭化銀含有率は10モル%以下、
沃化銀含有率は0.5モル%以下であることが好ましい
。更に好ましくは、臭化銀含有率が0.5乃至5モル%
の塩臭化銀である。
本発明のハロゲン化銀粒子は、単独で用いてもよいし、
組成の異なる他のハロゲン化銀粒子と混合して用いても
よい。また、塩化銀含有率が10モル%以下のハロゲン
化銀粒子と混合して用いてもよい。
また、本発明の90モル%以上の塩化銀含有率を有する
ハロゲン化銀粒子が含有されるハロゲン化銀乳剤層にお
いては、該乳剤層に含有される全ハロゲン化銀粒子に占
める塩化銀含有率90モル%以上のハロゲン化銀粒子の
割合は60重量%以上、好ましくは80重量%以上であ
る。
本発明のハロゲン化銀粒子の組成は、粒子内部から外部
に至るまで均一なものであってもよいし、粒子内部と外
部の組成が異なってもよい。また粒子内部と外部の組成
が異なる場合、連続的に組成が変化してもよいし、不連
続であってもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子の粒子径は特に制限はないが
、迅速処理性および感度等、他の写真性能等考慮すると
、好ましくは0.2乃至16μm、更に好ましくは0.
25乃至1.2μmの範囲である。
なお、上記粒子径は、当該技術分野において一般に用い
られる各種の方法によって測定することができる。代表
的な方法としては、ラブランドの「粒子径分析法J (
A、S、T、M、シンポジウム・オン・ライト・マイク
ロスコピー、1955年。
94〜122頁)または「写真プロセスの理論」(ミー
スおよびジエームズ共署、第3版、マクミラン社発行(
1966年)の第2章)に記載されている。
この粒子径は、粒子の投影面積か直径近似値を使ってこ
れを測定することができる。粒子が実質的に均一形状で
ある場合は、粒径分布は直径か投影面積としてかなり正
確にこれを表わすことができる。
本発明のハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分散で
あってもよいし、単分散であってもよい。
好ましくはハロゲン化銀粒子の粒径分布において、その
変動係数が0.22以下、さらに好ましくは0.15以
下の単分散ハロゲン化銀粒子である。ここで変動係数は
、粒径分布の広さを示す係数であり、次式によって定義
される。
ここでriは粒子側々の粒径、niはその数を表わす。
ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、また立方体や球状以外の形状の粒子の場合は
、その役彰像を同面積の円像に換算した時の直径を表わ
す。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は酸性法、
中性法、アンモニア法のいずれで得られたものでもよい
。該粒子は一時に成長させても良いし、種粒子をつくっ
た後、成長させても良い。
種粒子をつくる方法と成長さぼる方法は同じであっても
、異なっても良い。
また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式
としては、順混合法、逆混合法、同時混合法それらの組
み合せなどいずれでもよいが、同時混合法で得られたも
のが好ましい。更に同時混合法の一形式として特開昭5
4−48521号等に記載されているt)A(J−コン
ドロールド−ダブルジェット法を用いることもできる。
更に必要であればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤を
用いてもよい。また、メルカプト基含有化合物、含窒素
へテロ環化合物または増感色素のような化合物をハロゲ
ン化銀粒子の形成時、または粒子形成終了の後に添加し
て用いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用
いることができる。好ましい1つの例は、(100)面
を結晶表面として有する立方体である。
また、米国特許筒4.183.756号、同第4,22
5,666号、特開昭55−26589号、特公昭55
−42737号等の明細書や、ザ・ジャーナル・オブ・
フォトグラフィック・サイエンス(J、 Photgr
 、5ci) 、 21 。
39 (1973)等の文献に記載された方法により、
8面体、14面体、12面体等の形状を有する粒子をつ
くり、これを用いることもできる。更に、双晶面を有す
る粒子を用いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる
粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合された
ものでもよい。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒子を
形成する過程及び/又は成長させる過程で、カドミウム
塩ζ亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又は錯塩
、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩を用いて金属イオ
ンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に包含させ
る事が出来、また適当な還元的雰囲気におく事により、
粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与出来る
本発明のハロゲン化銀粒子を含有する乳剤(以下、本発
明の乳剤という)は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、あるいは含有
させたままでも良い。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロージャー17643号記載の方法に基
づいて行う事が出来る。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜像が
主として表面に形成される粒子であっても良く、また主
として粒子内部に形成される粒子でも良い。好ましくは
潜像が主として表面に形成される粒子でも良い。好まし
くは潜像が主として表面に形成される粒子である。
本発明の乳剤は、常法により化学増感される。
即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、活性
ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用いるセ
レン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金その他
の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又は組
み合わせて用いる事が出来る。
本発明においては、化学増感剤として例えばカルコゲン
増感剤を用いることができる。カルコゲン増感剤とは硫
黄増感剤、セレン増感剤、テルル増感剤の総称であるが
、写真用としては、硫黄増感剤、セレン増感剤が好まし
い。硫黄増感剤としては例えばチオ硫酸塩、フリルチオ
カルバジド、チオ尿素、アリルイソチオシアネート、シ
スチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダニンが
挙げられる。その他、米国特許1,574,944号、
同2.410,689号、同 2,278,947号、
同 2,728,668号、同3,501,313号、
同3.656.955号、西独出願公開(OL S )
  1,422,869号、特開昭56−24937号
、同55−45016号公報等に記載されている硫黄増
感剤も用いることができる。硫黄増感剤の添加量はpH
1温度、ハロゲン化銀粒子の大きざなどの種々の条件に
よって相当の範囲にわたって変化するが、目安としては
ハロゲン化銀1モル当り10゛7モルから10−1モル
程度が好ましい。
硫黄増感の代りにセレン増感剤を用いることができるが
、セレン増感剤としては、アリルイソセレノシアネート
の如き脂肪族イソセレノシアネート類、セレノ尿素類、
セレノケトン類、セレノアミド類、セレノカルボン酸塩
類及びエステル類、セレノホスフェート類、ジエチルセ
レナイド、ジエチルセレナイド等のセレナイド類を用い
ることができ、それらの具体例は米国特許1,574,
944号、同1.602.592号、同1.623.4
99号明細書に記載されている。
更に還元増感を併用することもできる。還元剤としては
特に制限はないが、塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ヒド
ラジン、ポリアミン等が挙げられる。
また金以外の貴金属化合物、例えばパラジウム化合物等
を併用することもできる。
本発明のハロゲン化銀粒子は金化合物を含有する。本発
明の金化合物としては、金の酸化数が十1価でも+3価
でもよく、多種の金化合物が用いられる。代表的な例と
しては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、オーリ
ックトリクロライド、カリウムオーリックチオシアネー
ト、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオーリッ
クアジド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピリジ
ルトリクロロゴールド、金サルファイド、金セレナイド
等である。
金化合物はハロゲン化銀粒子を増感させる用い方をして
もよいし、実質的に増感には寄与しないような用い方を
してもよい。
金化合物の添加量は種々の条件で異なるが、目安として
はハロゲン化銀1モル当り10−8モルから10−1で
あり、好ましくは10−7モルから10−2モルである
。またこれらの化合物の添加時期はハロゲン化銀の粒子
形成時、物理熟成時、化学熟成時および化学熟成終了後
の何れの工程でもよい。
本発明の乳剤は、写真業界において増感色素として知ら
れている色素を用いて、所望の波長域に分光増感出来る
。増感色素は単独で用いても良いが、2種以上を組み合
わせても良い。
増感色素とともにそれ自身分光増感作用を持たない色素
、あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
、増感色素の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含
有させても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤層には一般式[3]で表わさ
れる化合物が含有される。
−数式[Sコ 式中、Zはベンゾトリアゾール環、または1゜2.3.
4−チアトリアゾール圀を完成するに必要な原子群を表
わす。
本発明に係る一般式[Slで表わされる化合物が有する
ベンゾトリアゾール環または1..2.3゜4−チアト
リアゾール環は、置換可能な任意の置換基を有すること
ができる。置換可、能な置換基としては、例えばハロゲ
ン原子、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、メルカプト基
、アシル基、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニ
ル基、アリール基、複素環基等が挙げられる。
一般式[Slで示される化合物のうち、特に好ましい化
合物は、下記−数式[SA]または[SB]で表わすこ
とができる。
Φノ;Ii 一般式[SAコ (式中、RAおよびR8はそれぞれ水素原子、ハロゲン
原子、ニトロ基、アルキル基、シクロアルキル基、アル
ケニル基またはアリール基を表わし、RとRB  は同
じでも異なってもよい。
一般式[SB] 式中、隅 は水素原子、ニトロ基、シアノ基、アミノ基
、メルカプト基、アシル基、アルキル基、シクロアルキ
ル基、アルケニル基またはアリール基を表わす。
一般式[SA]および[SB]において、RAおよびR
,で表わされるハロゲン原子としては、例えば塩素原子
、臭素原子等が挙げられ、RCで表わされるアミノ基と
しては、置換基を有するものも含み、例えばアミノ基、
メチルアミムLメチルエチルアミノ基、フェニルアミム
Lナフチルアミノ基、アセトアミド基、ベンズアミド基
等が挙げられ、Rcで表わされるメルカプト基は置換基
を有するものも含み、例えば−3M (Mは水素原子、
ナトリウム等のアルカリ金属原子またはアンモニウム基
を表わす〉、メチルチオ基、ヘキシルチオ基等のフルキ
ルチオ基、プロペニルチオ基等のアルケニルチオ基、フ
ェニルチオ基等のアリールチオ基等が挙げられる。Ro
で表わされるアシル基としては、例えばアセチル基、エ
チルカルボニル基等のアルキルカルボニル基および)工
二ルカルボニル基等のアリールカルボニル基が挙げられ
、R,で表わされる複素環基としては、例えばチエニル
基、イミダゾリル基、チアゾリル基等が挙げられ、RA
1R8およびR6で表わされるアルキル基としては、好
ましくは炭素数1〜8(より好ましくは1〜6)の直鎖
または分岐のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、
プロピル基、t−ブヂル基、ヘキシル基等が挙げられる
アルケニル基としては、好ましくは炭素数3〜8(より
好ましくは3〜6)のアルケニル基、例えばアリル基、
プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基等が挙げられ
る。シクロアルキル基としては、好ましくは3〜8員(
より好ましくは5〜6員)のシクロアルキル基、例えば
シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル
基等が挙げられる。アリール基としては、例えばフェニ
ル基、ナフチル基等を挙げることができる。
上2で表わされるアルキル基、シクロアルキル基、アル
ケニル基、アリール基、複素環基等はさらに置換基を有
するものも含む。
以下に一般式[8]で表わされる化合物の具体例を示す
が、本発明はこれらに限定されるもので以下搬。巨′− Eレノ、’−一一一 以下奈n 〔]九↓ 一般式[S]で示される化合物は例えばケミカル・アン
ド・ファーマス−ティカル・ピユーレタン(Chell
liCal and Pharmaceutical 
BLIlletin ’)(T okyo) 26巻、
  314 (1978) 、特開昭55−79436
号、ベリヒテ・デル・ドイツジエン・ケミッシェン・ゲ
ーゼルスドラフト(B erichtc  derDe
utschen  Chemischen Ge5el
lsdraft ) 82 。
121 (1948) 、米国特許第2,843,49
1号、同第3.017,270号、英国特許第940,
169号、特開昭51−102639号、ジャーナル・
オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイティ、44.15
02〜1510、特開昭55−59463号等に記載の
化合物を包含し、合成法もこれらの文献に記載の方法に
準じて合成することができる。
一般式[S]で表わされる化合物(以下化合物[81と
呼ぶ)を、本発明のハロゲン化銀乳剤層に含有させるに
は、水又は水と任意に混和可能な有機溶媒(例えばメタ
ノール、エタノール等)に溶解したのち添加すればよい
。化合物[S]は単独で用いてもよく、また−数式[S
]で示される他の化合物または一般式[S]で示される
化合物以外の他の安定剤又はカブリ抑制剤と組み合わせ
て用いてもよい。
化合物[8]を添加する時期は、ハロゲン化銀粒子の形
成前、ハロゲン化銀粒子形成中、ハロゲン化銀粒子形成
終了後から化学熟成開始前までの間、化学熟成中、化学
熟成終了時、化学熟成終了後から塗布時までの間の任意
の時期でよい。好ましくは、化学熟成中、化学熟成終了
時、または化学熟成終了後から塗布時までに添加される
。添加は令聞を一時期に行ってもよいし、複数回に分け
て添加してもよい。
添加する場所は、ハロゲン化銀乳剤またはハロゲン化銀
乳剤塗布液に直接添加してもよいし、隣接する非感光性
親水性コロイド層用の塗布液に添加し、重層塗布時の拡
散により、本発明に係るハロゲン化銀乳剤層に含有せし
めてもよい。
添加aについては特に制限はないが、通常はハロゲン化
銀1モル当り1X10−6モル乃至1×10−1モル、
好ましくは1X10−5モル乃至1×10−2モルの範
囲で添加される。
本発明の化合物[S]のいくつかは、当業界では安定剤
またはカブリ抑制剤として知られている化合物である。
例えば英国特許第1,273,030号、特公昭58−
9936号、特公昭60−27010号、特開昭51−
102639号、特開昭53−22416号、特開昭5
5−59463号、特開昭55−79436号、および
特W@昭59−232342号等に記載がある。しかし
ながら、上記の公知文献においては、カブリ抑制や乳剤
の安定化に関する記載はあるが、本発明による効果、即
ち、金化合物を含有する高塩化銀含有率のハロゲン化銀
粒子が発色視像処理を施させる時に生ずる効果について
は全く知られていなかった。化合物[8]は一般には、
減感と現像抑制を伴いつつカブリ抑制等の作用を示す化
合物として知られており(例えば、日本写真学会編「写
真工業の基礎、銀塩写真編」コOす社、1979年、p
195等に記載されている。)これらの化合物を本発明
の系に適用してカブリ抑制効果を維持しつつ、迅速処理
性が改良されるということは、全く予期しえない効果で
あつた。
さらにまた、本発明の系において処理安定性については
、発色現像液への漂白定着液の沢入および発色現像液の
pH変動による写真性能の変動、例えばカブリの上昇に
対して極めて安定で良好な再現性を有する、所謂BF混
入耐性およびI)l−1変動耐性に優れているという全
く予想外の効果をも有していた。さらに詳しく見れば、
−1式[SA]の化合物はpH変動耐性に効果が大ぎく
、−数式[SB]の化合物はBF混入耐性に効果が大き
い。
この迅速処理性や処理安定性を改良するという特異とも
思われる効果が生ずる理由については未だ解明されてい
ないが、あえてそのメカニズムを考察すると以下のよう
になる。
発色現像は前述のように、露光されたハロゲン化銀が発
色現像主薬により銀に還元されるいわゆる「銀現象」過
程と上記反応によって生成した発色現像主薬の酸化体と
色素形成カプラーがカップリング反応を起こして色素を
生じる、いわゆる「発色」過程とからなる。ところが、
本発明に係る高塩化銀含有率のハロゲン化銀乳剤と本発
明に係る高沸点有機溶媒に溶解、分散した色素形成カプ
ラーを組み合せた系は、「銀現像」過程が非常に速く、
「発色」過程が遅いという系である。従って、ハロゲン
化銀粒子周辺に「銀現像」によって生成する発色現像主
薬の酸化体が高濃度で存在するということになる。この
場合、この多量に存在する発色現像主薬の酸化体が、露
光によってハロゲン化銀粒子に生じた「潜像」を逆に漂
白してしまい、現像されない状態にしてしまういわゆる
「潜像漂白」という現象がおこり、発色S度の低下がお
こるかもしれない。そう考えると、単に高塩化銀含有率
の乳剤を用いただけでは予想はど発色性だ改良されない
ことの説明がつくし、また、化合物[31と金化合物の
使用により、「潜像」が補強され漂白されにくくなった
と考えると、本発明の効果もうなずける。また本発明に
係るハロゲン化銀粒子の組成は、耗塩化銀よりも0,5
乃至5モル%の臭化銀を含有することが好ましいが、こ
の微量の臭化銀も「潜像補強」に関係しているのかもし
れない。
以上の考察はあくまで想像であって、事実は未だ不明で
ある。
本発明においてはハロゲン化銀乳剤層を硬膜するために
は、下記−数式[HDA]または[HDB]で表わされ
る、クロロトリアジン系の硬膜剤を用いることが好まし
い。
一般式[HDA] 式中、Rdlは、塩素原子、ヒドロキシ基、アルキル基
、アルコキシ基、アルキルチオ基、−0M基(ここで、
Mは11i1[iの金fi原子である)、−NR’R”
基(ここで、R′およびR“はそれぞれ水素原子、アル
キル基、アリール基である)または−N HCOR”基
(ここでR“′は水素原子、アルキル基、アリール基で
ある)を表わし、Rdzは塩素原子を除く上記Rdtと
同義である。
−数式[HDB] 式中、Rd3およびR,%はそれぞれ塩素原子、ヒドロ
キシ基、アルキル基、アルコキシ基または−OM基(こ
こで、Mは1価の金属原子である)を表わす、Qおよび
Q′はそれぞれ一〇−,−S−または−NH−を示す連
結基を表わし、Lはアルキレン基またはアリーレン基を
表わす。pおよびqはそれぞれOまたは1を表わす。
次に前記−数式[HDA]および[HDB]で表わされ
る好ましい硬膜剤の代表的具体例を記載する。
以下・′余泊 +1−、)Az 一般式「HDA] 一般式rHDB1 松」4 −数式[HDA]または[HDB]で示される硬膜剤を
、ハロゲン化銀乳剤層その他の構成層に添加するには、
水または水と混和性の溶媒(例えばメタノール、エタノ
ール等)に溶解させ、上記構成層の塗布液中に添加すれ
ばよい。添加方法はバッチ方式あるいはインライン方式
のいずれでもよい。添加時期は特に制限されないが、塗
布直前に添加されるのが好ましい。
これらの硬膜剤は、塗布ゼラチン1g当り 0.5〜1
00mQ、好ましく ハ2. O〜50 ff1gff
1 加すh ’b。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、色素画像の劣
化を防止する画像安定剤を用いる事が出来る。
本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでいても良い。
紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたベンゾ
トリアゾール化合物(例えば、特公昭36−10466
号、同 41−1687号、同42−26187号、同
44−29620号、同48−41572号、特開昭5
4−95233号、同57−142975号、米国特許
第3,253,921号、同3,533.794号、同
 3,754,919号、同 3,794,493号、
同 4、009.038号、同 4,220.711号
、同4,323,633号、リサーチ・ディスクロージ
ャー(Research[) 1sclosure )
  22519号に記載のもの)が好ましい。
本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光出来る。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素ア
ーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングス
ポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子線、
X線、γ線、α線などによって励起された蛍光体から放
出する光等、公知の光源のいずれでも用いることが出来
る。
露光時間は通常プリンターで用いられる1ミリ秒から1
0秒の露光時間は勿論、1ミリ秒より短い露光、例えば
陰極線管ヤキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜
1ミリ秒の露光を用いることも出来るし、10秒より長
い露光も可能である。
該露光は連続的に行なわれても、間欠的に行なわれても
良い。
本発明において発色現像液に使用される発色現像主薬は
、種々のカラー写真プロセスにおいて広範囲に使用され
ている公知のものが包含される。
これらの現像剤はアミノフェノール系及びp−フェニレ
ンジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離
状態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または
硫酸塩の形で使用される。また、これらの化合物は一般
に発色現像液1iについて約0.1g〜約30gの11
度、好ましくは発色現像液12について約1g〜約15
0の濃度で使用する。
アミンフェノール系現像剤としては、例えばO−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N’
 −ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であ
り、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換さ
れていてもよい。その中でも特に有用な化合物例として
は、N、N’ −ジエチル−〇−フェニレンジアミン塩
酸塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩Ig!塩
、N、N’ −ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミ
ノ)−トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホン
アミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩
、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリ
ン、4−アミノ−3−メチル−N。
N′−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−メト
キシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−
トルエンスルホネートなどを挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理に適用される
発色現像液には、前記の第1級芳香族アミン系発色現像
剤に加えて、既知の現像液成分化合物を添加することが
できる。例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウムなどのアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、
アルカリ金属重亜硫酸塩、アルカリ金属チオシアン酸塩
、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、水
軟化剤及び濃厚化剤などを任意に含有せしめることもで
きる。
発色現像液のpH値は、通常は7以上、最も一般的には
約10乃至約13である。
発色現像温度は通常15℃以上であり、−数的には20
℃〜50℃の範囲である。迅速現像のためには30℃以
上で行なうことが好ましい。
また、発色現像時間は一般的には20秒〜60秒の範囲
で行われるのが好ましく、より好ましくは30秒〜50
秒の範囲である。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、親水性コロ
イド層中にこれらの発色現像主薬を発色現像主薬そのも
のとしであるいはそのプレカーサーして含有し、アルカ
リ性の活性化浴により処理することもできる。発色現像
主薬ブレカーサは、アルカリ性条件下、発色現像主薬を
生成しつる化合物であり、芳香族アルデヒド誘導体との
シッフベース型プレカーサー、多価金属イオン錯体プレ
カーサー、フタル酸イミド誘導体プレカーサー、リン酸
アミド誘導体プレカーサー、シュガーアミン反応物プレ
カーサー、ウレタン型プレカーサーが挙げられる。これ
ら芳香族第1級アミン発色現像主薬のプレカーサーは、
例えば米国特許第3.342、599号、同第2,50
7.114号、同第2,695,234号、同第3.7
19.492号、英国特許第803.783号の各明細
書、特開昭53−185628号、同54−79035
号の各公報、リサーチ・ディスクロージャー誌1515
9号、同12146号、同13924号に記載されてい
るこれらの芳香族第1級アミン発色現像主薬又はそのプ
レカーサーは、活性化処理した場合にその母だけで十分
な発色が得られるだけ添加しておく必要がある。この量
は感光材料の種類によって大分異なるが、おおむねハロ
ゲン化銀1モル当り0.1モルから5モルの間、好まし
くは0.5モルから3モルの範囲で用いられる。これら
の発色現像主薬またはそのプレカーサーは単独でまたは
組合わせて用いることもできる。感光材料に内蔵するに
は水、メタノール、エタノール、アセトン等の適当な溶
媒に溶解して加えることもでき、又ジブチルフタレート
、ジオクチルフタレート、トリクレジルフォスフェート
等の高沸点有機溶媒を用いた乳化分散液として加えるこ
ともでき、リナーチ・ディスクロージャー誌14850
号に記載されているようにラテックスポリマーに含浸さ
せて添加することもできる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、発色現像後、漂
白処理、定着処理を施される。漂白処理は定着処理と同
時に行ってもよい。漂白剤としては多くの化合物が用い
られるが中でも鉄(f[[)、コバルト(■)、銅(I
I)など多価金属化合物、とりわけこれらの多価金属カ
チオンと有機酸の錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸
、ニトリロ三酢酸、N−ヒドロキシエチルエチレンジア
ミンニ酢酸のようなアミノポリカルボン酸、マロン酸、
酒石酸、リンゴ酸、ジグリコール酸、ジチオグリコール
酸などの金属錯塩あるいはフェリシアン酸塩類、重クロ
ム酸塩などの単独または適当な組合わせが用いられる。
定着剤としては、ハロゲン化銀を錯塩として可溶化する
可溶性錯化剤が用いられる。この可溶性錯化剤としては
、例えば、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
、チオシアン酸カリウム、チオ尿素、チオエーテル等が
挙げられる。
定着処理の後は、通常は水洗処理が行われる。
また水洗処理の代替として、安定化処理を行ってもよい
し、両者を併用してもよい。安定化処理に用いられる安
定化液には、pH調整剤、キレート剤、防パイ剤等を含
有させることができる。これらの具体的条件は特開昭5
8−134636号公報等を参[発明の効果] 本発明は、得られた色素画像の明所保存性に優れ、かつ
迅速処理においても通常処理と同等の階調が得られると
いう迅速処理に適したものであり、さらに現像処理条件
の変動についても、BFi1人耐性、D)I変動耐性に
優れた画期的なものである。
また、本発明の金化合物と化合物[S]との相乗効果が
上記効果に大きく寄与することは、従来の技術からは予
想できないものである。
[実施例] 以下、本発明の実施例について詳述するが、本発明の態
様はこれらに限定されない。
実施例−1 ハロゲン化銀乳剤の調製 <EM−1> 硝酸銀溶液と塩化ナトリウム溶液をダブルジェット法に
て不活性ゼラチン水溶液中に撹拌しながら混合した。こ
のとき温度は60℃、pl−1= 3.0゜11AQ 
=  7.8に保つようにコントロールした。次いで常
法により脱塩、水洗を行いEM−1を得た。
EM−1は平均粒径0.5μmの立方体塩化銀粒子から
なる単分散乳剤であった。
<EM−2> 硝酸銀溶液および臭化カリウムと塩化ナトリウムからな
るハライド水溶液をダブルジェット法にて不活性ゼラチ
ン水溶液中に撹拌しながら混合した。このとき温度は6
0℃、DH−3,0,pA(1−768に保つように特
開昭59−45437号記載の方法に準じてコントロー
ルした。次いで常法により脱塩、水洗してEM−2を得
た。
EM−2は平均粒径0.5μmで、ハロゲン化銀組成が
臭化銀1.5モル%を含む立方体塩臭化銀粒子からなる
単分散乳剤であった。
<EM−3> EM−2と同様の方法にて、平均粒径0.5μmで、ハ
ロゲン化銀組成が臭化銀90モル%を含む14面体塩臭
化銀粒子からなる単分散乳剤であるEM−3をw4製し
た。
次に、EM−1乃至6M−3を用い、下記の方法にて化
学増感を行いEM−4乃至EM−l 8を調製した。
60℃にてハロゲン化銀1モル当り2μm1gのチオ硫
酸ナトリウムと表−1に示す金化合物および化合物[8
]を添加した。ただし金化合物はチオ硫酸ナトリウムの
60分後に、また化合物[81は金化合物の更に10分
後に添加した。化合物[31の添加員はハロゲン化11
モル当り2X10−3モルとした。
次に、表−2に示す高沸点有機溶媒を用い、下記の方法
によって3製したカプラー分散液と前記のEM−4乃至
EM−l8をそれぞれ用いてポリエチレン樹脂被覆紙上
に塗布銀量が金属銀として0.4(1/f 、カプラー
Q、9Q /f 、ゼラチン2.0g/12となるよう
に塗布した。更にその上に保護層としてゼラチンを3.
0g/r塗布した。
[カプラー分散方法] カプラー<YC−1)4(lを高沸点有m溶媒101Q
および酢酸エチルの混合溶媒に溶解し、この溶液をドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチン水溶
液中に添加した後、HA音波ホモジナイザーにて分散し
た。
YC−1 得られた試料−1乃至試料−23について以下に示す方
法により迅速処理性試験、BF混入耐性試験、pH変動
耐性試験および色素画像の明所保存性試験を行った。
[迅速処理性試験] 感光針(小西六写真工業ill製 KS−7型)を用い
、白色光により光楔露光を行った後、以下の処理工程(
A)及び処理工程(B)の処理を施した。
ここで、処理工程(A)は通常処理、処理工程(B)は
迅速処理となっている。
[処理工程(A)コ 処理時間   温  度 発色現像   3.5分     33℃漂白定着  
  1.5分     33℃水    洗     
 3  分         33℃乾   燥   
               80℃[発色現像液組
成(A)1 純   水                    
  700dベンジルアルコール         1
51Qジエチレングリコール        151Q
ヒドロキシルアミン硫酸塩       2gN−エチ
ル−N−β−メタン スルホンアミドエチル−3− メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 4.59炭酸カリ
ウム            30 (1臭化カリウム
            0.4g塩化カリウム   
        o、sg亜硫酸カリウム      
      2g純水を加えて12とする(  1)H
=10.2)[漂白定着組成(A)] エチレンジアミンテトラ酢酸 鉄アンモニウム           61 (1エチ
レンジアミンテトラ酢酸 2アンモニウム           5gチオ硫酸ア
ンモニウム       125Qメタ重亜硫酸ナトリ
ウム       13g亜硫酸ナトリウム     
     2.7g水を加えて11Lとする( pH−
7,2)[処理工程(B)] 温   度     時   間 発色現像  34.7±0.3℃   45秒漂白定着
  34.7± 0.5℃   45秒安定化    
30〜34℃    90秒乾   燥     60
〜80℃       60秒[発色現像液(B)] 耗  水                     
  800dエチレングリコール         1
0dN、N−ジエチルヒドロキシルアミン 10 (1
塩化カリウム             2gN−エチ
ル−N−β−メタン スルホンアミドエチル−3− メチル−4−アミノアニリン硫酸塩  5gテトラポリ
リン酸ナトリウム     2g炭酸カリウム    
        301J蛍光増白剤(4,4’ −ジ
アミノ スチルベンジスルホン酸誘導体)1g 水を加えて全量を12とし、pH10,08に調整する
[漂白定着液(B)] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩         601]工チレ
ンジアミンテトラ酢酸3g チオ@酸アンモニウム(10%溶液)   100d亜
硫酸アンモニウム(40%溶液)   27.5ig炭
酸カリウムまたは氷酢酸で吐7.1に″[ft。
水を加えて全階を12とする。
[安定化液(B)] 5−クロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン      191−ヒドロ
キシエチリデン −1,1−ジホスホン酸        2g水を加え
て12とし、硫酸又は水酸化カリウムにてpHを7.0
に調整する。
得られた試料について、濃度計PDA−65(小西六写
真工業(tI!Sl)を用いて反射濃度を測定し、処理
工程(A)および(B)について[) minおよびγ
を求めた。結果を表−2に示ず。ここで[) winは
未露光部の反射濃度を表わし、Tは特性曲線における濃
度0.5と1.5を結ぶ直線の傾きを表わす。表−2に
おいて、Δγは処理工程(B)におけるγの値と処理工
程(A)におけるγの値との差を表わし、この値が小さ
いほど迅速処理性に優れていると判断する。
[BF混混入耐性試験 前記発色現像液(B)Iffi当り、前記漂白定着液(
B)を1.0顧添加した発色現像液を調製した。
この発色現像液(B)を用いて前記の処理工程(B)に
したがって処理し、濃度測定を行った。
結果を表−2に示す。表中Δ[) minとは漂白定着
液が混入してない発色濃度液で処理したときの[) m
inを基準として、漂白定着液が混入した発色現像液で
処理した場合の変動幅を示す値でこの値が小さい程、1
3F混入耐性が優れている。
尚、ここで階調を表わすγとは前記迅速処理性試験の場
合と同義である。
[pH変変動耐性試験 前記発色現像液[B]と同じ組成でpH=9.8、およ
び10.6に調整した発色現像液をI!Fjt、、た。
これらの発色現像液を用いて前記の処理工程(B)にし
たがって処理し、濃度測定を行った。
結果を表−2に示す。表中ΔQ minとは、I)H=
9.8の発色現像液で処理したときの01nを基準とし
てpl−1= 10.6の発色現像液で処理した場合の
変動幅を示す値で、この値が小さい程1)H変動耐性が
優れている。
[明所保存性試験1 アンダーグラス屋外曝露台を用いて、15日間太陽光を
照射した時の発色画像の初濃度DO−1,0の残存率で
示した。
残存率= (D/Do ) x 100(D−褪色後の
濃度)結果を表−2に示す。
表−2より以下のことがわかる。
■誘電率が6,0より大きい高沸点溶媒を用いた7  
 試料1−3および1−4は、明所保存性が著しく劣る
■塩化銀含有率の低いハロゲン化銀乳剤を用いた試料1
−21乃至1−23は、本実施例に用いたような迅速処
理条件では十分な階調が得られない。
■優れた画像保存性を維持しつつ、迅速処理性に、さら
に[) 1nについてのBF混入耐性およびpH変動耐
性の処理安定性に優れた試料は、本発明にかかる高沸点
有機溶媒、金化合物を用いて調製された高塩化銀含有率
を有するハロゲン化銀乳剤および化合物[S]とのすべ
ての組み合せにおいてのみ得られる。
さらに詳しく見れば、微量の臭化銀を含む試料1−19
乃至1−20は迅速処理における階調が特に優れている
ことがわかる。
従って、本発明の効果は本発明の構成によってのみ得ら
れる特異的な効果であり、これによって画像保存性と迅
速処理適性(処理安定性も含む)の両立が図られること
がわかる。
実施例−2 [EM−19乃至EM−34の11製]実施例−1で作
成したEM−1に対し、実施例−1と同様の方法で化学
増感を行った。ただし、塩化金酸と化合物[S]および
比較化合物5C−2を表−3に示すごとく用いた。
[シアンカプラー分散液の調整1 シアン色素形成カプラーcc−iを用い、高沸点有機溶
媒としてH−2を用いる以外は実施例−1のイエローカ
プラー分散液の場合と同様にしてシアンカプラー分散液
を調製した。
G−1 次に上記のEM−19乃至EM−34およびシアンカプ
ラー分散液を用い、実施例−1と同様な方法により試F
I2−1乃至2−16を作成した。
ただしカプラー塗布■は4.81J/m2に変えた。
かくして得られた試料2−1乃至2−16について実施
例−1と同様な方法により、迅速処理性及び処理安定性
(BF混入耐性およびp)−1変動耐性)の試験を行っ
た。結果を表−3に示す。
表−3より、本発明に係る高塩化銀含有率を有する乳剤
に対し、金化合物および化合物[S]を適用した試料2
−4乃至2−4乃至2−16はすべて迅速処理性、さら
に[)minについてのBF混入耐性およびpH変動耐
性の処理安定性に優れていることがわかる。また明所保
存性については、データは示してないが、本発明に係る
高沸点有機溶媒を用いているため優れた保存性を有して
いる。
化合物[81について詳しく見れば、−数式[SA]の
化合物はI)H変動耐性が特に優れ、−数式[SB]の
化合物はBF混入耐性が特に優れていることがわかる。
実施例−3 実施例−1において調製したEM−2に対し、60℃に
てハロゲン化銀1モル当り 1.811gのチオ硫酸ナ
トリウムと表−4に示す通りの増感色素、塩化金酸およ
び化合物[S]または比較化合物(S−1)を用いて化
学増感(分光増感を含む)を行い、EM−35乃至EM
−46を調製した。
次に、表−5に示す含有量になるように、カプラーYC
−1、MC−1、CC−1をそれぞれH−6またはDB
Pに溶解し、6種のカプラー分散液をvA製した。
表−4 [D−I  J El)−21 L D−3] C−1 CI 次に、上記の乳剤およびカプラー分散液を表−6に示す
組合せで用い、表−5に示す構成の試料3−1乃至3−
9を作成した。
ただし硬膜剤としては、試料3−1乃至3−4について
はビス(ビニルスルホニルメチル)エーテルを試料3−
5乃至3−9については、例示硬膜剤HD−2を用いた
。また試料3−9については第2層および第4層にS−
8を塗布口としてそれぞれ1.5X 10−5モル/f
となる追添加した。
以下余白 591.jj 表−5 紫外線吸収剤(UV−1) CsH,1(tl 得られた試料3−1乃至3−9に対し、実施例−1と同
様な方法で迅速処理性、処理安定性および明所保存性の
試験を行った。結果を表−6に示す。
表−6より、本実施例のような重層系においても、実施
例−1おJ:び2と同様に本発明の構成においてのみ、
迅速処理性、[] minについてのBF混入酎耐iJ
3 J:び1)11変動耐性、処理安定性、さらに色素
画像保存性の優れた感光材料が得られることがわかる。
また、硬膜剤として一般式[+−I D△]または[+
−I D B ]で表わされるクロロトリアジン系の化
合物を用いると好ましいこと、また化合物IS]は、乳
剤層に隣接する写真層に添加して゛b同様の効果が得ら
れることがわかる。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 手続ネrll正書 (自発) 昭和62年10月12日 昭和61年特W1願 第181526号2、発明の名称 迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料3、補正を
する者 手付との関係    特;)出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業株式会社代表取締役  
   弁子 恵生 4、代理人  〒102 住所  東京都千代田区九段北4丁目1番1号九段−口
坂ビル電話263−9524 6、補正の内容 明art第45頁第11行から第47頁第3行の「この
迅速処理性や・・・・・・不明である。」の文章を削除
する。
以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に色素形成カプラーを含有するハロゲン化銀乳
    剤層を少なくとも一層有するハロゲン化銀写真感光材料
    において、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に
    は、前記色素形成カプラーが誘電率が6.0以下の高沸
    点有機溶媒を用いて分散されて含有されており、かつ金
    化合物を含む塩化銀含有率が90モル%以上のハロゲン
    化銀粒子および下記一般式[S]で表わされる化合物を
    含有していることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。 一般式[S] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Zはベンゾトリアゾール環、または1,2,3
    ,4−チアトリアゾール環を完成するに必要な原子群を
    表わす。)
JP61181526A 1986-08-01 1986-08-01 迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH07119938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61181526A JPH07119938B2 (ja) 1986-08-01 1986-08-01 迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61181526A JPH07119938B2 (ja) 1986-08-01 1986-08-01 迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6337349A true JPS6337349A (ja) 1988-02-18
JPH07119938B2 JPH07119938B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=16102306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61181526A Expired - Lifetime JPH07119938B2 (ja) 1986-08-01 1986-08-01 迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07119938B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5443947A (en) * 1993-11-30 1995-08-22 Eastman Kodak Company Heat stabilized silver chloride photographic emulsions containing thiosulfonate/sulfinate compounds
US5536633A (en) * 1993-11-30 1996-07-16 Eastman Kodak Company Heat stabilized silver chloride photographic emulsions containing sulfur donors and sulfinate compounds

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50140126A (ja) * 1974-04-26 1975-11-10
JPS54119235A (en) * 1978-03-09 1979-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic material
JPS5895736A (ja) * 1981-12-02 1983-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58108533A (ja) * 1981-12-02 1983-06-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58185677A (ja) * 1982-04-22 1983-10-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 紫外線吸収剤
JPS58209735A (ja) * 1982-06-01 1983-12-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真感光材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50140126A (ja) * 1974-04-26 1975-11-10
JPS54119235A (en) * 1978-03-09 1979-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic material
JPS5895736A (ja) * 1981-12-02 1983-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58108533A (ja) * 1981-12-02 1983-06-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58185677A (ja) * 1982-04-22 1983-10-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 紫外線吸収剤
JPS58209735A (ja) * 1982-06-01 1983-12-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5443947A (en) * 1993-11-30 1995-08-22 Eastman Kodak Company Heat stabilized silver chloride photographic emulsions containing thiosulfonate/sulfinate compounds
US5536633A (en) * 1993-11-30 1996-07-16 Eastman Kodak Company Heat stabilized silver chloride photographic emulsions containing sulfur donors and sulfinate compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07119938B2 (ja) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0244184B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JP2514369B2 (ja) 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法
JPH0695205B2 (ja) 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法
EP0255783B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material feasible for rapid processing
JP2538268B2 (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2627147B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6336243A (ja) 迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料
JP2539607B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6337349A (ja) 迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料
JPS6336237A (ja) 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料
JP2535537B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6337348A (ja) 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法
JPH0727188B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2612179B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6336236A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2517289B2 (ja) 抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2607374B2 (ja) 迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料
JP2517300B2 (ja) 高感度かつ生保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473740A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6337345A (ja) 迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料
JPH01195446A (ja) 迅速処理性および色再現性に優れた色素画像の形成方法
JP2681522B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6346445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6352138A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01196050A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料