JPS61282841A - ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS61282841A
JPS61282841A JP60123943A JP12394385A JPS61282841A JP S61282841 A JPS61282841 A JP S61282841A JP 60123943 A JP60123943 A JP 60123943A JP 12394385 A JP12394385 A JP 12394385A JP S61282841 A JPS61282841 A JP S61282841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
photosensitive material
silver
group
halide color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60123943A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0517540B2 (ja
Inventor
Shunichi Aida
俊一 相田
Morio Yagihara
八木原 盛夫
Shinzo Kishimoto
伸三 岸本
Hiroshi Fujimoto
央 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60123943A priority Critical patent/JPS61282841A/ja
Priority to DE8686107706T priority patent/DE3687606T2/de
Priority to EP86107706A priority patent/EP0208146B1/en
Publication of JPS61282841A publication Critical patent/JPS61282841A/ja
Priority to US07/188,142 priority patent/US4849324A/en
Priority to US07/983,629 priority patent/US5278032A/en
Publication of JPH0517540B2 publication Critical patent/JPH0517540B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/44Regeneration; Replenishers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料、特に現像
液補充液量を低減させた撮影用ハロゲン化銀カラー写真
感光材料の現像処理方法に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理は、基本的には
発色現像(カラー反転材料の場合には、その前の白黒第
一現像)と脱銀の2工程から成り、脱銀は漂白と定着工
程あるいはこれらと併用もしくは単独で用いられる一浴
漂白定着工程より成っている。必要により、この他に付
加的な処理工程、すなわち水洗、停止処理、安定処理、
現像促進のための前処理などが加えられる。
発色現像において、露光されたハロゲン化銀は還元され
て銀になると同時に酸化された芳香族第1級アミン現像
主薬はカプラーと反応して色素を形成する。この過程で
ハロゲン化銀の分解によって生じたハロゲンイオンが現
像液中に溶出し蓄積する。−力先色現像主薬は上述した
カプラーとの反応により消費されてしまう。さらに他の
成分も写真感光材料中に保持される事により持ち出され
、現像液中の成分濃度が低下していく。従って多■のハ
ロゲン化銀写真感光材料を自動現象機などにより連続処
理する現像処理方法においては、成分濃度の変化による
現像仕上がり特性の変化を避けるために発色現像液の成
分を一定濃度の範囲に保つための手段が必要である。
たとえば現像主薬や保恒剤の様な消費成分はia縮の影
響が小さい場合、一般に補充1夜中の濃度を高くしてお
く、また、ハロゲンなどの現像抑制の効果を持つ溶出物
は、補充液中のその濃度を低くするかあるいは含有させ
ない場合もある。さらに溶出物の影響を除去するために
ある化合物を補充液に含有させることもありうる。また
ρ11やアルカリあるいはキレート剤の濃度などを調整
する場合もある。かかる手段として通常は不足成分を補
い増加成分を希釈するための補充液を補充する方法がと
られている。この補充液の補充により必然的に多h1の
オーバーフ“ロー液が発生し、経済上および公害上大き
な問題となっている。
現像液補充量は、現像処理する感光材料によっても多少
異なるが、処理する感光材料1rd当たり1300〜1
100mj!程度が一触的である。現像液補充Ii c
dL/、:ように少なければ少ないほど良いが、一定し
た現像仕上がりが得られな(なってしまうために上記範
囲より少な(することはできないのが実情であった。
現像仕上り特性の変化をもたらすもう一つの大きな要因
として、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を現像処理し
たときのカブリが高いことおよび感光材料の生保存によ
るカブリの変化が挙げられる。カブリが高い感光材料は
現像液の温度が上昇したりpHが上昇してカブリが出や
すい現像条件になったときζ逆に温度やpiが低下して
カブリが出にくい現像条件になったときのカブリの差が
大きくなりやすいために結果として現像仕上り特性の変
動が太き(なりやすい。生保存によるカブリの変化が大
きい感光材料が現像仕上り特性の変動を起こしやすいこ
とは言うまでもない。
このようなハロゲン化銀カラー写真感光材料のカブリの
防止及び生保存によるカブリ増加防止の問題を解決する
手段の1つとして、種々のカブリ防止剤を感光材料に添
加することが知られている。
<−r=−+−e;、、  ヘテロ環メルカプト化合物
頻たとえばメルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾ
チアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メル
カプトチアジアゾール類、メルカプトテトラゾール類(
特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)、メ
ルカプトピリミジン頽、 +L11の≠7′“)’75
出!’l 舌・“、六フ“加牙出 よちt;≠4゜4吟
。ナブ°ソ」二番1(額部ξ6〜灸を泉さイ)荀に;、
℃−7シー”/cc≧ 5tJc″?LIJ。
以上のようなカブリ防止剤、安定剤は、通常の現像液補
充がなされている場合には、感光材料の生保存時のカブ
リを抑えると共に現像仕上り特性の変化を小さくする効
果が認められるが、現像液補充量を通常のlitより低
くすると、逆に感光材料中に添加されたこれらのカブリ
防止剤、安定剤が現像仕上り特性、特に感度の変動を大
きくするといった問題点があった。
(発明の目的) したがって本発明の目的は、撮影用ハロゲン化銀カラー
写真感光材料を、現像液を補充しながら連続的に処理す
る方法°において、現像液補充量を低減させ、しかも現
像仕上り特性の変化を小さくすることができるような方
法を提供することである。
(発明の構成) 本発明者は、種々の研究を重ねた結果、ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料中に一般式(Nで表わされる化合物の
少なくとも一種を含有させることにより、現像液補充h
■を、現像処理する感光材料1−当たり900 m (
l以下にして連続的現像処理を行ったばあいにも、現像
仕上り特性の変化が小さく、しかもカブリが低く、さら
に生保存時のカブリも抑制されることを見出し、本発明
を完成するに至った。
すなわち本発明は、撮影用ハロゲン化銀カラー感光材料
を、現像液を補充しながら連続的に処理する方法におい
て、該現像液の補充量が現像処理する該感光材料1 n
r当り900mf以下であり、かつ該感光材料が下記の
一般式(1)で表わされる化合物の少なくとも一種を含
有することを特徴とする撮影用ハロゲン化銀カラー感光
材料の処理方法である。
一般式 式中、Qは一5OJ” 、−COOM” 、 −OHお
よび−NR’l?”から成る群から選ばれた少なくとも
一種を直接または間接に結合した複;′fi環残基を表
わし、Ml 、 Mtは独立して水素原子、アルカリ金
属、四級アンモニウム、四級ホスホニウムを表わし、R
1,R2は水素原子、または置換もしくは無置換のアル
キル基を表わす。
一般式(1)の化合物は現像液中のall雰囲気では水
溶性が付与されたり、水溶性が向上したりして感光材料
中から現像液中に流出すると考えられる。言いかえると
一般式[1)の化合物を感光材料中に含有さ一仕ると、
これが現像液中に溶解し、現像液を汚染するはずである
。それにもかかわらず現像仕上り特性の変化が小さく、
カブリも低いということはまさに驚くべきことである。
このような予想しえない効果は、−瓜式(1)の化合物
の効果が、感光材料中に含有せしめたときと、現像液中
に流出したときとで大きく異っているためと珍えられる
が、その詳細は不明であり、今後の研究によりその挙動
が明らかにされるであろう。
本発明に使用される一般式(1)の化合物を含有させた
感光材料として、特公昭5B−9939号公作には、−
5Q3)1、−COOH,−OH。
−N H、から選ばれた基の少なくとも1種を有する複
素環メルカプト化合物を含をさせたハロゲン化銀カラー
感光材料が開示されているが、かかる感光材料が現像液
の補充量を低(して現像処理した場合において、前述の
問題点を解決しうるかどうかという点については何ら記
載されていない。
一般式(1)において、Qで表わされる複素環残基の具
体例としては、オギサゾール環、チアゾール環、イミダ
ゾール環、セレナゾール環、トリアゾール環、テトラゾ
ール環、チアジアゾール環、オキサジアゾール環、ベン
タゾール環、ピリミジン環、チアシア環、トリアジン環
、チアジアジン環など、または他の炭素環やヘテロ環と
縮合し゛た環例えばベンゾチアゾール環、ベンゾトリア
ゾール環、ベンズイミダゾール環、ベンゾオキサゾール
環、ベンゾセレナゾール環、ナフトオキサゾール環、ト
リアザインドリジン環、ジアザインドリジン環、テトラ
アザインドリジン環などがあげられる。
6式(1)で表わされるメルカプト複素環化合物のうち
で特に好ましいものとして、一般式(II)及び(II
I)で表わされるものを挙げることができる。
一般式(n) 一般式(III) −Fffi式(II)において、Y、Zば独立して窒素
原子またはCR’  (R’は水素原子、置換もしくは
無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアリ
ール基を表わす。)を示し、R3は一502M”−CO
OM” 、−ORおよび−NR’R”から成る群から選
ばれた少なくとも一種で置換された有1機残基であり、
具体的には炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチル
基、メチル基、プロピル益、へ;1−シル!吉、ドデシ
ル基、オクタデシル基など)、炭素数6〜20のアリー
ル基(例えばフェニル基、ナフチル2!など)を示し、
Llは−S−1−0−1鳳−1−c o−1−so−お
よび−3Oz−から成る群から広ばれた連結基を示し、
rlはOまたはlである。
これらのアルキル基およびアリール基に、さらにハロゲ
ン原子(F、Cl、Brなど)、アルコキシ基(メトキ
シ基、メトキシエトキシ基など)、アリールオキシ基(
フェノキシ基など)、アルキル5 (R”がアリール基
のとき)、アリール法(R”がアルキル基のとき)、ア
ミド基(アセトアミド基、ベンゾ・イルアミノ基など)
、カルバモイル基(無置換カルバモイル基、フェニルカ
ルバモイル基、メチルカルバモイル基など)、スルホン
アミド基(メタンスルホンアミド基、フェニルスルボン
アミド鋸など)、スルファモイル基(無置換スルファモ
イル基、メチルスルファモイル基、フェニルスルファモ
イル基など)、スルボニル基(メチルスルホニル基、フ
ェニルスルホニル基など)、スルフィニル基(メチルス
ルフィニル基、フェニルスルフィニル基など)、シアノ
基、アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル基な
ど)、アリールオキシカルボニル基(フェノキシカルボ
ニル基など)、およびニトロ基などの他のW IA、!
&によって置換されていてもよい。
ここでR3の置換基−3OIM 、 −C00M”、−
OHおよび−NR’R”が2個以上あるときは同じでも
異っていてもよい。
M2は一般式(1)で表わされたものと同じものを意味
する。
次に、 q4式(III)において、Xは硫黄原子、置
換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無
置換のアリール基を表わす。
L2は−CONR’ 、−NRbCO−1−SO□NR
’−2−tJ l?’5o2−1−OCO−1−COO
−2−S−1−NR’−1−CO−1−8O−1−oc
oo−1−NRhCONR’−1−NRhCOO−1−
OCONR”−または−N R’ S Ot N R’
 −を表わし、Rh、I?’は各々水素原子、置換もし
くは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換の
アリール法を表わす。
[’;tJ 、 MZは一般式(■)、(II)で表わ
されたものと同じものを意味し、nは0または】を表わ
ず。
さらに、l?’ 、R’ 、R’およびR7で表わされ
るアルキル基、およびアリール基のe IA ’Isと
してはR3の置換基として挙げたものと同じものを挙げ
ることができる。
一般式において、Rコが一3OzM”おJ、び−COO
M”のものが特に好ましい。
以下に本発明に用いられる一般式(I)で表わされる好
ましい化合物の具体例を示す。
−f OOH CH2CH20H CH2CH2SO3Na H3 一般式(1)で示される化合物は公知であり、また以下
の文献に記載されている方法により合成することができ
る。
米国特許第2.585.388号、同2.541.92
4号、特公昭42−21.842号、特開昭53−50
.169号、英国特許第1.275.701号、 D、 A、バージニスら、1ジヤーナル・オブ・ヘテロ
サイクリック・ケミストリ”  (D、 A、 Ill
erges6t、 81−+  “Journal o
f 1leterocyclic Chemistry
”)第15@981号(1978号)、“ザ・ケミスト
リ・オプ・ヘテロサイクリック・ケミストリ”、イミダ
ゾール・アンド・デリバテイブス、パート1  (”T
he  Che+wistry of 1IeLero
cyclic Che+aisLry″lm1dazo
le  and  Derivatives  par
t    I  )  、 3 3 6〜9頁、 ケミカル・アブストラクト(Cheo+1cal Ab
stract)、58.7921号(1%3)、394
頁、E、ホガース、′ジャー−ノール・オブ・ケミカル
・・ソ・す°エテ4  (1!、 IloggarLh
  ”Journal of C1+a*1calSo
cieLy”)1160〜7i (1949) 、及び
S、R,サラドラ−、W、カロ、“オルガニック・ファ
ンクショナル・グループ・プレバレージョン”、アカデ
ミツク・プレス社(S、 R,5audlersW、 
Karo 、”Organic Fanctional
 GroupPreparation ” Acade
mic Press社)312〜5頁、M、ジャムトン
ら(M、 Cheapdon* et、 al、+)、
フ′ルタン・ド・う・ソシエテ・シミーフード・フラン
ス(Bulletin  de Ia 5ociete
 Chin+1que deFrance) 、723
  (195,4)、D、A、シャーリー、D、W、ア
レイ、ジャーナル・オブ・ゼ・アメリカン・ケミカル・
ソサエテ4   (D、   A、   5hirle
y、D、   W、   A11ey、J、   Am
er。
Chem、Soc、) 、791.4922 (195
4)A、ボール、W、マーチバルト、ベリッヒテ(A。
Wohl、 w、 Marchwald、 Ber、 
)  (ドイツ化学会誌)22@、568真(1889
) ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ
(J、 AIIber、 Chelll、 Soc、)
 、1土、1502〜lO頁 米国特許第3.017,270号、英国特許第940.
169号、特公昭49−8.334号、特開昭55〜5
9.463号、 アドバンスト・・イン・ヘテロサイクリック・ケミスト
リ (^dvanced in 1leterocyc
lic Chen+1stry) %9.165〜20
9 (1%8)西 独特許第2,716.707号、 ザ・ケミストリ・オブ・ヘテロサイクリック・コンパウ
ンダ、イミダゾール・アンド・デリバティブス(The
 Chemistry of41eterocycli
c Cotapoundslmidazole  an
d  Derivatives  )  、 Vol 
  1 、384頁。
オルガ−1−7り・シンセシス(Org、 5ynLh
、 ) 11/、 。
ベリッヒテ(Bar、) 、9.465 (1976)
、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエテ
4  (J、 Amer、 Cheap、 Soc、)
  、45.2390特開昭50〜89,034号・、
同53−28.426号、同55−21.007号、特
公昭40−28,4%号。
−i式(+)で表わされる化合物はハロゲン化銀乳剤層
、親水性コロイド層(中間層、表面保護層、・イエロー
フィルタ一層、アンチハレーシiン層など)に含有させ
られる。
ハロゲン化銀乳剤層または、その隣接層に含有させるこ
とが好ましい。
また、その添加量は、好ましくはlXl0−S〜t x
 t o−’、より好ましくはlXl0−’〜4×10
−’、特に好ましくは5X10’−’〜2X10−’g
/rdである。
本発明に使用されるハロゲン化銀カラー感光材料には種
々のカラーカプラーを使用することができる。たとえば
リサーチ・ディスクロージャー、1978年12月、1
7643■−り項および同、1979年11月、1B7
17に引用された特許に記載されたシアン、マゼンタお
よびイエロー色素形成カプラーが代表例としてあげられ
る。これυのカプラーは、バラスト基の導入により、も
しくは2遺体以上の多量体化により耐拡散性としたもの
であることが好ましく、また4当量カプラーでも2当量
カプラーでもよい。生成色素が拡散して粒状性を改良す
るようなカプラー、カップリング反応に伴って現(&抑
制剤などを放出し、エツジ効果あるいは重筋効果をもた
らすDIRカプラーも使用できる。
さらに、高感度化のためにカップリング反応に伴って現
像促進作用を有する基、もしくはハロゲン化銀をかぶら
せる作用を有する凸を放出する、例えば特開昭57−1
50845号、同59−50439号、同59−157
638号、同59−1708.10号、及び特願昭58
−146097号などに記載の化合物も使用できる。
また、カラーカプラーとしては、4当■カプラーの使用
比率が低い程本発明の化合物の効果が得られやすい*’
:I3−光材料中に含まれるすべてのカプラーのうち4
当mカプラーの占める割合が具体的には、50モル%以
下であることが好ましく、40モル%以下がより好まし
く、特に30モル%以下が好ましい。
イエローカプラーとしては、酸素原子もしくは窒素原子
で離脱する、α−ピバロイルまたはα−ベンゾイルアセ
トアニリド系カプラーが好ましい。
これら2当間カプラーの特に好ましい具体例としては、
米国特許第3.4oa、 194号、同第3.447.
928号、同第3.933,501号及び同第4.02
2,620号などに記載された酸素原子離脱型のイエロ
ーカプラー、あるいは米国特許第3.973.%8号、
同第4,314.023号、特公昭58−10739号
、特開昭50−132926・号、西独出願公開第2,
219.917号、同第2,261.361号□、同第
2,329,587号および同第2,433.812号
などに記載された窒素原子離脱型のイエローカプラーが
挙げられる。マゼンタカプラーとしては、5−ピラゾロ
ン系カプラー、米国特許第3.725,067号に記載
されたピラゾロ[5,1−cl  [1,2゜4] ト
リアゾール類、または欧州特許第119.860号に記
載のピラゾロ[5,1−bl  [L  2,4]トリ
アゾールなどが使用できる。カップリング活性位に窒素
原子ま゛たはイオウ原子で結合する離脱基により2当射
化したマゼンタカプラーも好ましい。シアンカプラーと
しては、湿度および温度に対して堅牢なカプラーが好ま
しく使用され、その代表例としては米国特許第3,77
2.002号などに記載されたフェノール系カプラー;
特開昭59−31953号、特願昭58−42671号
および特開昭58−133293号公報などに記載され
た2、5−ジアシルアミノフェノール系カプラー;米国
特許第4.333.999号などに記載された2−位に
フェニルウレイド基を有し5−位にアシルアミノ基を有
するフェノール系カプラー;および特願昭59−936
05号明細書などに記載されたナフトール系カプラーな
どが挙げられる。
発色色素の主吸収の短波長側に存在する不要の副吸収を
補正するために、イエローまたはマゼンタ着色のカラー
ドカプラーを併用してもよい。これらのカプラーは、通
常炭素数16〜32のフタル酸エステル類またはリン酸
エステル類などの高沸点有機溶媒に必要に応じて酢酸エ
チルなどの有機溶剤を併用して、水性媒体中に乳剤分散
させ使用する。カラーカプラーの標11(的な使用h1
ば、感光性ハロゲン化銀の1モルあたり、好ましくはイ
エ電コーカブラーでは0.01ないし0.5モル、マゼ
ンタカプラーでは0.003ないし0.3モル、またシ
アンカプラーでは0.002ないし0.3モルである。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀の
いずれのハロゲン化銀粒子を用いてもよい、好ましいハ
ロゲン化銀粒子は30モル%以下の沃化銀を含む、沃臭
化銀もしくは沃塩臭化銀である。特に好ましいのは2モ
ル%から25モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀である
現像液補充量を低減化させた現像処理方法において、感
光材料中に含まれる全ハロゲン化銀中の平均沃化銀比率
が現像仕上り時の感度におよぼす効果を、一般式(1)
の化合物を感材中に添加しない条件で調べたところ、平
均沃化銀の比率が高くなるほど、現像仕上り時の感度が
低くなりやすいことがわかった。この点については、一
般式〔!〕の化合物を感材中に添加しても改良効果は認
められなかった0以上の現象に対する原因としては、平
均沃化銀の比率が高い感光材料を現像処理すると、現像
液中に沃系イオンが菩稙して現像液の性能が劣化するこ
とが考えられる。また、その他の原因としては、感材中
の平均沃化銀の比率が高くなると現性活性が低下してし
まうために現像要因の影音を受けやす(なり、平均沃化
銀比率が低い感材では問題にならないような現像液の変
化が平均沃化銀比率の高い感材では現像仕上りの変化と
して顕在化してしまうということが考えられる。
上述したように、現像液補充量を低減化させた場合には
、感光材料中に含まれる全ハロゲン化銀の平均沃化銀の
比率を低くすることが望ましいが、他方で、感光材料中
のハロゲン化銀の平均沃化銀の比率を低下させることに
より、カブリ値の上昇および生保存時のカブリと感度の
変化が大きくなるという問題が生じる。
沃化銀の比率が比較的低い感光材料に、本発明の一般式
(f)の化合物を併用することにより、上述したカブリ
値の上昇および生保存時の変化が同時に解決され、かつ
現像液補充量を低減化させた際の現像仕上りの変化がよ
り小さいという優れた効果が見い出された。
上述の観点から、本発明に用いられる感光材料中に含ま
れる全ハロゲン化銀の平均沃化銀比率は8モル%以下が
好ましく、7モル%以下がより好ましく、特に6モル%
以下が好ましい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の形状は特に制限される
ことはなく、立方体、八面体、十四面体のような規則的
な結晶体を存するいわゆるレギュラー粒子でもよく、ま
た球状などのような変則的な結晶形を持つもの、双晶面
などの結晶欠陥を持つものあるいはそれらの複合形でも
よい。
ハロゲン化銀の粒径は、0.1ミクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が10ミクロンに至る迄の大ツ、イズ粒
子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるい
は広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ボールモンテル社刊(r’、  Gla
fkides、  C1+1m1e et Physi
que PboLographique+1’aul 
MonLel、 l %7 ) 、ダフイン著「写真乳
剤化学」、フォーカルプレス社刊(G、F、 Duff
in。
PhoLograpbic Emulsion Che
mistry、  Focal Press11%6)
、ツエルクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォー
カルプレス社刊(V、L、 Zelikmanet a
l、 Making and Coating Pho
tographicfEmuision + Foca
l Press+ 1%4 )などに記載された方法を
用いて調製することができる。
また、アスペクト比が5以上であるような平板伏粒子も
本発明に使用できる。平板状粒子は、クリープ著「写真
の理論と実際J  (C1eve、 PhoLo1Xr
aphyTl+eoryand Practice  
(1930) ) 、131頁;ガトフ著、フォトグラ
フィク・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Cu
toff、 I’hotographicScienc
e and IEn8ineering )第14巻、
248〜257頁(1970)i米国特許第4.434
.226号、同4,414.310号、同4,433,
048号および英国特許第2+l12+157 号など
に記載の方法により77単にjll製することができる
ハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行わない、いわゆる未
後熱乳剤(プリミティブ乳剤)を用いることもできるが
、通常は化学増感される。化学増感のためにはH,フリ
ーザー(Frieser ) 編、ディー・グルンドラ
ーゲン・デル・フォトグラフィッシェン・プロツエツセ
・ミツト・シルバーハロゲニデン(Die Grund
lagen der PhoLographiscbe
nProzesse wit Silberhalog
eniden) 、アカデミッシヱ・フェアラークスゲ
ゼルシャフト(Akadeo+ischeVerlag
sgesellschaft )  (1%B )に記
載の方法を用いることができる。
すなわぢ、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄を含む化
合物(例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合
物、ローダニン類)を用いる硫黄増感法、還元性物質(
例えば第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘専体、ホル
ムアミジスM2フィン酸、シラン化合物)・を用いる還
元増感法、貴金属化合物(例えば金化合物の他、白金、
イリジウム、パラジウムなどの周期律表第■族金属の錯
塩)を用いる貴金属化合物などを単独或いは組み合わせ
て実施することができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されていてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ボロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素
、メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属
する色素である。これらの色素類には、塩基性異部環核
としてシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも
適用できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、
チアゾリン核、ビロール核、オキサゾール核、チアゾー
ル核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が
融合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合
した核、即チ、インドレニン核、ベンズインドレニン核
、インドール核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサ
ゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、
ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリ
ン槙などが適用できる。これらの核は炭素原子′」−に
置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核としてピラゾリン−5−オン核
、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,
4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロー
ダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節環
核を適用することができる。
これらの増悪色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増悪色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含有させてもよい0例え
ば、含窒素異部環基で置換されたアミノスチルベン化合
物(たとえば米国特許2,933.390号、同3,6
35.72L号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムア
ルデヒド縮合物(たとえば  。
米国特許3,743.510号に記載のもの)、カドミ
ウム塩、アザインデン化合物などを含有させてもよい。
米国特許3,615.613号、同3,615.641
 Ji3、同3.617.295号、同3,635.7
2L号に記載の組合せは特に有用である。
また感光材料の製造、保存あるいは写真処理中のカブリ
を防止したり、性能を安定化させる目的で前述の一般式
(n)で表わされる化合物以外に公知のカプリ防止剤、
または安定剤を使用してもよく、その具体例と使用法に
ついては、米国特許第3.954,474号、同3.9
82.947号、特公昭52−28660号、リサーチ
・ディスクロージャー17643 (1978年12月
)VIAないしVIM、およびバール著「ハロゲン化銀
写真乳剤の安定化」、フォーカルプレス社(E、J、 
Birr。
;tabilization of r’hotogr
aphic 5ilver llalideEmuls
ions″、 Focal Press+ 1974)
などに記載されている。
本発明に使用される感光材料は塗布助剤、帯電力士、ス
ベリ性改良、乳化分11k、接着防止および写真特性改
良(たとえば現像促進、硬調化、増感など種々の目的で
一種以上の界面活性剤を含有していてもよい。
本発明に使用される感光材料には、前述の添加剤以外に
、さらに種々の安定剤、汚染防止剤、現像薬もしくはそ
の前駆体、現像促進剤もしくはその前駆体、硬膜剤、潤
滑剤、媒染剤、マット剤、帯電防止剤、可塑剤、色カブ
リ防止剤、退色防止剤、紫外線吸収剤、あるいはその他
写真感光材料に有用な各種添加剤が添加され)てもよへ
これらの添加剤の代表例はリサーチ・ディスクロージャ
ー17643 (1978年12月)および同1871
6 (1979年11月)に記載されている。
本発明に使用される撮影用ハロゲン化銀カラー感光材料
としては、撮影用カラーネガ感光材料、カラー反転感光
材料(カプラーを含む場合もあり含まぬ場合もある)、
などを挙げることができる1本発明は、支持体上に同一
感色性を有し感度の異なる少(とも2つの乳剤層を有す
る高感度搗影)  用カラーフィルムに好ましく適用で
きる。層配列の順序は支持体側から順に赤感性層、緑怒
性層、青感性層が代表的であるが、高感度層が感色性の
異なる乳剤層ではさまれたような逆転層配列であっても
よい。
また、カラー感光材料の塗布銀量としては好ましくは1
m2当り10g以下、より好ましくは7.5g以下、特
に5.5g以下が好ましい。
本発明に使用されるカラー感光材料において、支持体よ
り最も隔った写真乳剤層の外側の親水性コロイド層に非
感光性ハロゲン化銀微粒子乳剤を用いることが好ましい
これらの非感光性微粒子乳剤層を、支持体より最も隔っ
た写真乳剤層の外側に設置することにより一般式(1)
の化合物やそれ以外のハロゲン化銀に吸着する物質が、
感材中から現像液中に溶出、  するのを防ぎ、かつ種
々の感材を連続処理するう、  ちに現像液中に蓄積さ
れた吸着性物質が感材中の感光性ハロゲン化銀に作用す
るのを防止する効果がある。
本発明は、一般式(1)の化合物を含有する感光材料を
、前述したように現像液補充量を低減化させて連続処理
したときに感光材料の現像仕上り特性の変化が小さいこ
とを特徴とするが、さらに上記の如く、支持体より最も
隔った写真乳剤層の外側に非感光性微粒子乳剤層を設け
た感光材料を使用した場合には、さらにその効果を向上
させることができる。
このようなハロゲン化li!微粒子は、ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の現像処理によって実質的に現像され
ないことが好ましい、また、上記のハロゲン化銀微粒子
は比較的非感光性であるものでも同様に好ましい。ここ
で比較的非感光性である、 とは、より具体的には感光
性ハロゲン化銀の感度よりもLog単位で0.5以上低
いことが好ましく、1.0以上低いものはより好ましい
このようなハロゲン化銀微粒子は純塩化銀、純臭化銀、
純沃化銀あるいは塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀いず
れでもよいが臭化銀含量が60モル%以上で塩化銀含量
が30モル%以下でかつ沃化銀含量が40モル%以下で
ある粒子が好ましい。
特に、沃化銀含有■10モル%以下の沃臭化銀粒子が好
ましい0粒子サイズは、平均0.2μm以下であり、好
ましくは0.15μm以下であり、さらに好ましくは0
. l u m以下である。
このハロゲン化1i!?ji粒子は比較的広い粒子サイ
ズ分布をもつことができるがせまい粒子サイズ分布をも
つことが好ましく、特にハロゲン化銀粒子の重量又は数
に関して全体の90%を占める粒子のサイズが平均粒子
サイズの±40%以内にあることが好ましい。
ハロゲン化Mi微粒子の塗布銀■は0.03〜2g/d
が好ましく、0.05〜Ig10fがさらに好ましい。
ハロゲン化銀微粒子を含む層のバインダーは親水性ポリ
マーならなんでもよいが特にゼラチンが好ましい。バイ
ンダー■はハロゲン化銀1モル当り250g以下が好ま
しい。
感光材料のアンチハレーション層、イエローフィルタ一
層にコロ・fド銀を用いる場合、コロイド銀と共に非水
溶性メルカプト化合物、例えば、□米国特許3,376
.310号に記載のバラスト基を有するフェニルメルカ
プトテトラゾールなどを用いることによってコロイド銀
を安定化することができる。
本発明の感光材料の写真処理は補充液を補充しなから連
続的に行われるが、この処理には、公知の方法のいずれ
をも用いることができるし処理液には公知のものを用い
ることができる。又、処理温度は通常、18℃から50
℃の間で選ばれるが、18℃より低い温度または50℃
をこえる温度としてもよい。
カラー現像液は、一般に、発色現像主薬を含むアルカリ
性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族ア
ミン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば4−
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチ
ル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチルーN
−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、4−アミ
ノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチル
アニリンなど)を用いることができる。
この他り、F、A、メイソン著「フォトグラフィック・
プロセシング・ケミストリー」、フォーカル・プレス刊
(1%6年)の226〜229頁、米国特許2.193
.015号、同2,592.364号、特開昭48−6
4933号などに記載のものを用いてもよい。
カラー反転処理に用いる黒白現像液には、ジヒドロキシ
ベンゼン類(例えばハイドロキノン)、3−ピラゾリド
ン類(例えば1−フェニル−3−ピラゾリドン)、アミ
ノフェノール類(例えばN−メチルーp−アミノフェノ
ール)等の公知の現像主薬を単独或いは組み合わせて用
いることができる。
現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸塩、ホ
ウ酸塩、およびリン酸塩の如きpl!桜街剤、臭化物、
沃化物、及びイraカプリ防止剤の如き現像抑制剤ない
し、カブリ防止剤などを含むことができる。又必要に応
じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤、
ベンジルアルコール、ジエチレングリコールの如き有機
溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類の如き現像促進剤、色素形成pグラー1競争カ
プラー、ナトリウムボロンハイドライドの如きかぶらせ
剤、l−フェニル−3−ピラゾリドンの如き補助現像薬
、粘性付与剤、米国特許4,083,723号に記載の
ポリカルボン酸系キレート剤、西独公開(OL S )
 2,622.950号に記載の酸化防止剤などを含ん
でいてもよい。
零発゛明の現像処理は、補充液の量を低減させたことに
特徴があり、現像液の補充量は、感光材料lnf当り9
00mj!以下であるが、好ましくは800mj!以下
、より好ましくは600mm!以下、特に好ましくは5
00mi!以下である。
カラー写真処理を施した場合、発色現像後の写真感光材
料は通常漂白処理される。漂白処理は、定着処理と同時
に行われてもよいし、個別に行われてもよい。漂白剤と
しては、例えば鉄(Iff)、コバルト(■)、クロム
(■)、銅(n)などの多価金属の化合物、過酸類、キ
ノン類、ニトロソ化合物等が用いられる。例えば、フェ
リシアン化物、重クロム酸塩、鉄(III)またはコバ
ルト(III)の有a錯塩、例えばエチレンジアミン四
酢酸、ニトリロトリ酢酸、1.3−ジアミノ−2−プロ
パツール四酢酸などのアミノポリカルボン酸類あるいは
クエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有a酸の錯塩;過硫
酸塩、過マンガン酸塩;ニトロソフェノールなどを用い
ることができる。これらのうらフェリシアン化カリ、エ
チレンジアミン四酢酸鉄Cm)ナトリウム及びエチレン
ジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウムはとくに有用
である。tum&jiu[J[JtAQJiiW101
1WQJt!*jWd騙+J!clll!!3!!1m
&ilf!1/ldエチレンジアミン四酢酸鉄(III
)酢塩は独立に漂白液においても、−浴漂白定着液にお
いても有用である。 漂白液、漂白定着液及び/または
これらの前浴には、漂白促進剤として種々の化合物を用
いることができる。例えば、米国特許第3 + 893
.858号明細書、ドイツ特許第1.290,812号
明細書、特開昭53−95630号公報、リサーチディ
スクロージャー第17129号(1978年7月号)に
記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合
物、特開昭50−140129号公報に記載のチアゾリ
ジン誘導体、米国特許第3.706,561号明細書に
記載の千オ尿素誘導体、特開昭58−16235号公報
に記載の沃化物、ドイツ特許第2.748.430号明
細書に記載のポリエチレンオキサイド類、特公昭45−
8836号公報に記載のポリアミン化合物などを用いる
ことができる。
本発明の処理方法は、前述した発色現像、漂白の他定着
などの処理工程からなっている。ここで定着工程または
漂白定着工程の後には、水洗、安定化などの処理工程を
行なうことが一般的に行なわれているが、水洗工程だけ
を行なったり逆に実質的な水洗工程を設けず安定化処理
工程だけを行なうなどの簡便な処理方法を用いることも
できる水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて
公知の添加剤を含有させることができる0例えば、無機
リン酸、アミノポリカルボン酸、有機リン酸等のキレー
ト剤、各種バクテリアや藻の増殖を防止する殺菌剤ない
し防ぽい剤、マグネシウム塩、アルミニウム塩等の硬膜
剤、乾燥負荷、ムラを防止するための界面活性剤などを
用いることができる。または、L、E、ウェスト“ウォ
ーター・クォリティ・タライテリア”フォトグラフィッ
ク・サイエンス・アンド・エンジニアリング(L、  
E、 West+ ”Water Quality C
r1teria ”Phot、  Sci、  and
  Eng、   )  vol、   9  No、
6   3 4 4〜359頁(1%5)等に記載の化
合物を用いることもできる。
また、水洗工程は、必要により2槽以上の槽を用いて行
なってもよく、多段向流水洗(例えば2〜9段)として
水洗水を節減してもよい。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
される処理液が用いられる。例えば、pit、  3〜
6の緩衝能を有する液、アルデヒド(例えばホルマリン
)を含有した液などを用いることができる。安定液には
、必要に応じて蛍光増白剤、キレート剤、殺菌剤、防ぽ
い剤、硬膜剤、界面活性剤などを用いることができる。
また、安定化工程は、必要により2槽以上の槽を用いて
行なってもよく、多段向流安定化(例えば2〜9段)と
して安定液を節減し、更に、水洗工程を省略することも
できる。
(発明の効果) 本発明方法によれば、現像液補充量を低減させ、しかも
現像仕上り特性の変化を少な(することができる、すな
わち現像処理したときのカブリ値を低く抑えることがで
き、また感光材料を生保存してもカプリ値の上昇や感度
変化を低く抑えることができる。
(実施例) 以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持許」二に
、下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー怒光
材料を作成した。
(怒光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀及びコロイド銀については銀のg
lrdjB位で表した■を、カプラー、添加剤及びゼラ
チンについてはglrd単位で表わした量を、また増悪
色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたりの
モル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀       ・・・ 0.2ゼラチン
         ・・・ 1.3カラードカプラーC
−t   ・・・ 0606紫外線吸収剤UV−t  
  ・・・ 0.1同   上   UV−2・ ・ 
・  0.2分11に、オイル0il−1・・・ 0.
O1同   上 0i1−2       ・ ・ ・
  0.01第2層(中間層) ゼラチン         ・・・ 1.0カラードカ
プラーC−2・・・ 0.02′ 分散オイル0il−
1・・・ 0.1第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀2モル%、 平均粒径0.3μ)  ・・・ 0.4ゼラチン   
      ・・・ 0.6増感色素■      ・
・・1.OXl0−’増感色素■      ・・・3
.OXl0−’増感色素■      ・・・・lXl
0′″SカプラーC−3・・・ 0.06 カプラーC−4・・・ 0.06 カプラーC−8・・・ 0.04 カプラーC−2・・・ 0.03 分散オイル0il−1・・・ 0.03同   上 0
i1−3       ・ ・ ・  0.012第4
N(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、 平均粒径0.5μ)  ・・・ 0.7増感色素!  
     ・・・l Xl0−’増感色素■     
  ・・・3 Xl0−’増感色素■       ・
・・I Xl0−’カプラーC−3・・・ 0.24 カプラーC−4・・・ 0.24 カプラーC−8・・・ 0.04 カプラーC−2・・・ 0.04 分散オイル01I−1・・・0.15 同   上  0i1−3       ・ ・ ・ 
 0.02第5層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、 平均粒径0.7μ)  ・・・ 1.0ゼラチン   
      ・・・ 1.0増感色素1       
・・・l Xl0−’増感色素■       ・・・
3 Xl0−’増感色素■       ・・・l X
l0−’カプラーC−6・・・ 0.05 カプラーC−7・・・ 0.1 分散オイル0il=1     ・・・ 0.01同 
  上 0i1−2       ・ ・ ・  0.
05第6層(中間層) ゼラチン         ・・・ 1.0化合物Cp
d−A       −−−0,03分散オイル0il
−1・・・ 0.05同   上 0i1−2    
   ・ ・ ・  0.05第7層(第1緑感乳剤層
) 沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、 平均粒径0.3μ)   ・・・ 0.30増感色素■
       ・・・s xio−’カプラーC−9・
・・ 0.2 カプラーC−5・・・ 0.03 カプラーC−1・・・ 0.03 分散オイルOil  l     ・・・ 0.5第8
JW(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化1!5モル%、 平均粒径0.5μ)   ・・・ 0.4増感色素iv
        ・・・s xio−’カプラーCl 
       ・・・ 0.03  □カプラーC−t
O・・・ 0.15 カプラーC−5・・・ 0.O1 分散オイル0il−1・・・ 0.2 第9rvI(第3緑怒乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、 平均粒径0.7μ)・・・sf!0.85ゼラチン  
       ・・・ 1.0増感色素■      
・・・3.5 Xl0−’増感色素■      ・・
・1.4 Xl0−’カプラーc−tt      ・
・・ 0.01カプラーC−12・・・ 0.03 カプラーC−13・・・ 0.20 カプラーC−1・・・ 0.02 カプラーC−15・・・ 0.02 分11にオイル0il−1・・・ 0.20同上 0i
1−2   ・・・0.05第1ON(イエローフィル
ターN) ゼラチン         ・・・ 1.2黄色コロイ
ド銀      ・・・ 0.08化合物CI)d−B
       ・・・ 0.1分散オイル0il−1・
・・ 0.3 第11層(第1青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、平均粒径0.3
μ)   ・・・ 0.4ゼラチン         
・・・ 1.0増感色素■       ・・・2 X
l0−’カプラーC−14・・・ 0.9 カプラーC−5・・・ 0.07 分散オイル0il−1・・・ 0.2 第12層(第2青惑乳剤Jili) 沃臭化銀(沃化銀10モル%、 平均粒径1.5μ)   ・・・ 0.5ゼラチン  
       ・・・ 0.6増感色素V      
 ・・・t xto−’カプラーC−14・・・ 0.
25 分散オイルoit−t     ・・・ 0.07第1
3層(第1保護層) ゼラチン         ・・・ 0.8紫外線吸収
剤UV−1・・・ 0.1 間   上   UV−2・ ・ ・  0.2分11
にオイル0il−1・・・ 0.O1分散オイルOil
  2     ・・・ 0.01第14層(第2保護
層) 微粒子臭化銀 (平均粒径0.07μ)   ・・・ 0.5ゼラチン
         ・・・ 0.45ポリメチルメタア
クリレ一ト粒子 (直径1.5μ)   ・・・ 0.2硬膜剤1■−1
・・・ 0.4 ホルムアルデヒドスカベンジヤーS−1・・・ 0.5 ホルムアルデヒドスカベンジャーS−2・・・ 0.5 試料を試料lotとした。
次に上記実施例に用いた化合物の化学構造式または化学
名を示す。
UV−t UV−2 0i1−1   リン酸トリクレジル 0i1−2  7タル酸ジブチル 0i1−3   フタル酸ビス(2−エチルヘキシJし
)α Na038        SU3NaC−4 H2O−C−CH3 CH2 C(CH3)s OCH.CH2SO3CH3 m ’=1 7 wt.% 分子量 約50,000 C − 10    “ C−13 増感色素■ pd A H H H 増感色素1 増感色素■ 増感色素■ この写真要素にタングステン光源を用い、フィルターで
色温度を4800°Kに調整した25CMSの露光を与
えた後、下記の処理工程に従って38℃で現像処理を行
なった。
カラー現像      3分15秒 漂    白        6分30秒水    洗
        2分10秒定    着      
  4分20秒水    洗        3分15
秒安    定        1分05秒各工程に用
いた処理液組成は下記の通りであった。
〈現像液〉 現像液の母液および補充液R+ 1Rt 、R3、R4
の組成は、以下の通りであった。
母液 R+   Ih   R3R4 ジエチレントリアミン五酢酸    0.8g   0
.8g   0.8g   0.8g   0.8g1
−ヒトutシxチリデ:/−1,1−3,3g   3
.3g   3.3g   3.3g  3.3gジ番
ス冬シ 酸 亜硫酸ナトリウム  4.0g  4.3g  4.4
g  4.5g  4.6g炭酸カリウム   30.
0g 37.0g 37.0g 39.0g 39.0
g臭化カリウム    1.4g  0.7g  0.
3g   0  0沃化カリウム    1.3mg 
 0  0  0  0ヒFIII$シル7ミン 硫酸
塩   2.4g   2.8g   2.9g   
3.0g   3.0g水を加えて     1.01
1.0β1.OAll1.0 N1.OlpH10,0
10,110,110,1510,15p l(All
 Mは、10%水酸化カリウムまたは10%硫酸により
行った。
く漂白tr!1.〉 エチレンジアミン四酢酸二    10.hナトリウム
塩 臭化アンモニウム        150.0g硝酸ア
ンモニウム         10.0g水を加えて 
           1.01pH6,0 〈定着液〉 亜硫酸ナトリウム         4.0g重亜硫酸
ナトリウム        4.6g水を加えて   
         1.0 βpH6,6 く安定液〉 ホルマリン(40%)        2.0+sl水
を加えて            1.0 *次に試料
101の第5層、第9層および第13層に、本発明の化
合物または比較例の化合物をそれぞれ5xlO−’  
g/rrr、3XIO−’  g/rd、および2xl
O−’  g/rrlの塗布量となるように添加した以
外は試料101の作成と同様の操作を操り返し、試料1
02〜105を作成した。
試料102  化合物(11)   本発明103  
比較化合物(IIA)  比較例104   化合物(
28)   本発明105  比較化合物(28A) 
 比較例く保存性試験〉 作成した試料101〜105について、試料作成I?r
、後および、60℃、30 %RHT:3日間保存後、
前述の処理条件で現(象処理を行い、その感度およびカ
ブリ値を測定し、感光材料の保存性を調べた。なお現像
液としては母液のみを用いた。
結果を第1表に示した。第1表において相対感度とは、
試料作成直後の試料101の感度を各層について基準(
100)として表わしたものである。第1表においてB
LSGL、RLはそれぞれ前窓乳剤層、緑感乳剤層、赤
感乳剤層を表わす。
第1表 RL −0,01 102+0.08     97 第1表の結果から明らかなように、添加化合物を用いな
い試料101においては経時によってカブリが上昇しか
つ感度が低下するが、第1表に示した化合物を用いると
経時によるカブリの上昇や感度の低下を防止することが
できた。
(処理性テスト) 試料101〜105の各々について、4種類の条件下で
ランニング処理を行ない10日目に、最も影響を受けや
すい青感層の感度を求め、その結果を第2表に示した。
なおこの感度は試料101の感度を100とした相対感
度である。
ランニング処理は、前述の母液で処理をスタートし、前
述の補充液R+−Raを用い、現像液補充液昆を下記の
如く設定して行った。
R+  :  1150  ml/rdRt:   9
00 R,:   600 R,:   500 第2表 試料 tot   100 (基準)98   %   94
±0.(基準) −0,01−0,01−0,02−0
,02−0,02−0,02−0,02−0,03−0
,04−0,05−0,06−0,02−0,02−0
,02−0,02−0,02−0,03−0,04−0
,05なお上段/下段には相対感度/カブリ値を示した
第2表の結果より明らかな如く、本発明の化合物を用い
た試料192.104は補充量を低減したランニング処
理においζも感度の変化は少なかった。
なおりプリ値の変化も同様に抑えることができた。
実施例2 実施例1で作成した試料101.102、およびこれら
の試料101102において第14層より微粒子臭化銀
のみを除去したものと試料111および112とし、以
上の4試料について写真性および保存性テストを行った
結果を、第3表、処理性テストを行った結果を第4表に
示す。
本発明の試料102.112は比較例の試料101.1
11に対し保存性に優れ、保存前後の感度の変化も小さ
い。またカブリの変化を抑えることができた。特に試料
102は112に対して感度の変化が小さい。
実施例3 実施例1で作成した試料101.102およびこれらの
試料】01.102において、使用する沃臭化鈑乳剤中
の沃化銀の含■を第5表に示すように変えて試料121
−126を作成した。以上の8試料について写真性およ
び保存性テストを行った結果を第6表、処理性テストを
行った結果を第7表に示す。
本発明の化合物(11)を添加した試料102.122
.124.126は101.121 、123.125
に対して保存性が優れているが、平均沃化銀含量の増大
につれ、その差は小さくなっている。
また、平均沃化銀含量が増大するにつれ、処理性テスト
での感度の変化が大きくなっているが、本発明の試料1
02.122.124.126は処理性は同等以上で、
保存性が優れている。中でも、平均沃化銀金■の低いほ
ど、良好な結果を示している。
第5表 7.05 本発明の化合物     無  (11)   無oo
oo。
7.05    B、0   8.0   B、95 
 8.95(11)    無   (11)   無
   (11)−一、J −一一一、J −、J −一
一一一一一一、J −一、J−−d(j傷−ローーQα
悶ロα−Cα−Q−一ロα−C内ヰ −  へ  −G
  eQ   啼  り  ロ謳 三  三  :  
 :   :   :   :   :手8′1書 6
0.8.14 昭和  年  月  日 1、事件の表示   昭和60年特許願第123943
号3、補正をする者 事件との関係  出願人 名 称  (520)富士写真フィルム株式会社4、代
理人    。
5、補正命令の日付  自  発 (1)明細書第6頁全文を次の通り訂正する。
[このようなハロゲン化銀カラー写真感光材料のカブリ
の防止及び生保存によるカブリ増加防止の問題を解決す
る手段の1つとして、種々のカブリ防止剤を感光材料に
添加することが知られている。
すなわち、ヘテロ環メルカプト化合物類たとえばメルカ
プトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メ
ルカプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾ
ール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル
−5−メルカプトテトラゾール)、メルカプトピリミジ
ン類などのカブリ防止剤が、カブリ防止または生保存時
のカブリ上昇に顕著な効果を有することが知られている
。」〔2)同書第65頁の増感色素■の構造式から同第
66頁の増感色素■の構造式を別紙の通り訂正する。
[増感色素■ 増感色素VC= Hs 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 手続補正書 昭和  卆0・9pJ−5日 2、発明の名称   ハロゲン化銀カラー感光材料の処
理方法 3、補正をする者 事件との関係  出願人 名 称  (520)富士写真フィルム株式会社4、代
理人 5、補正命令の日付  自   発 6、補正の対象    明細書の発明の詳細な説明の欄
7、補正の内容 1、 明細書の下記箇所を下表の通り補正する。
2、明細書第66頁の増感色素■の式の次に下記を加入
する。
[増感色素■

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影用ハロゲン化銀カラー感光材料を、現像液を
    補充しながら連続的に処理する方法において、該現像液
    の補充量が現像処理する該感光材料1m^2当り900
    ml以下であり、かつ該感光材料が下記の一般式( I
    )で表わされる化合物の少なくとも一種を含有すること
    を特徴とする撮影用ハロゲン化銀カラー感光材料の処理
    方法。 一般式 Q−SM^1 式中、Qは−SO_3M^2、−COOM^2、−OH
    および−NR^1R^2から成る群から選ばれた少なく
    とも一種を直接または間接に結合した複素環残基を表わ
    し、M^1、M^2は独立して水素原子、アルカリ金属
    、四級アンモニウム、四級ホスホニウムを表わし、R^
    1、R^2は水素原子または置換もしくは無置換のアル
    キル基を表わす。
  2. (2)該撮影用ハロゲン化銀カラー感光材料が、支持体
    から最も隔った感光性ハロゲン化銀乳剤層の外側に平均
    粒子サイズ0.2μ以下のハロゲン化銀微粒子を含む層
    を有していることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法。
  3. (3)感光材料中に含まれる全ハロゲン化銀の平均沃化
    銀比率が8モル%以下であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項または第2項記載のハロゲン化銀カラー感
    光材料の処理方法。
JP60123943A 1985-06-07 1985-06-07 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法 Granted JPS61282841A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60123943A JPS61282841A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
DE8686107706T DE3687606T2 (de) 1985-06-07 1986-06-06 Verfahren zur behandlung eines farbphotographischen silberhalogenidmaterials.
EP86107706A EP0208146B1 (en) 1985-06-07 1986-06-06 Method of processing silver halide color photographic material
US07/188,142 US4849324A (en) 1985-06-07 1988-04-21 Method of processing silver halide color photographic material using a reduced amount of replenisher
US07/983,629 US5278032A (en) 1985-06-07 1992-11-20 Method of processing silver halide color photographic material using a reduced amount of replenisher

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60123943A JPS61282841A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21100189A Division JPH02118571A (ja) 1989-08-16 1989-08-16 ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61282841A true JPS61282841A (ja) 1986-12-13
JPH0517540B2 JPH0517540B2 (ja) 1993-03-09

Family

ID=14873186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60123943A Granted JPS61282841A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4849324A (ja)
EP (1) EP0208146B1 (ja)
JP (1) JPS61282841A (ja)
DE (1) DE3687606T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62174743A (ja) * 1985-10-22 1987-07-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01107256A (ja) * 1987-10-21 1989-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01178961A (ja) * 1987-12-29 1989-07-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0258A (ja) * 1987-10-30 1990-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04156540A (ja) * 1990-10-19 1992-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04163547A (ja) * 1990-10-29 1992-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04295847A (ja) * 1991-03-25 1992-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU591316B2 (en) * 1986-07-31 1989-11-30 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Light-sensitive silver halide photographic material feasible for rapid processing
JPH0687149B2 (ja) * 1986-07-31 1994-11-02 コニカ株式会社 迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119976B2 (ja) * 1986-08-07 1995-12-20 コニカ株式会社 迅速処理可能でカブリ防止効果等にすぐれるハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0271061B1 (en) * 1986-12-09 1995-03-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material and method for processing the same
JPH0734103B2 (ja) * 1987-10-19 1995-04-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
AU615712B2 (en) * 1988-01-21 1991-10-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process of processing silver halide color photographic material
US5260176A (en) * 1988-07-06 1993-11-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming a color image
US5244779A (en) * 1988-11-01 1993-09-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH0778612B2 (ja) * 1988-11-28 1995-08-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5116723A (en) * 1988-12-13 1992-05-26 Konica Corporation Light-sensitive silver halide photographic material
US5284740A (en) * 1989-01-20 1994-02-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
GB8929044D0 (en) * 1989-12-22 1990-02-28 Agglo Recovery A process for the purification of flue gases
US5041367A (en) * 1990-03-05 1991-08-20 Eastman Kodak Company Photographic recording material
JP2703121B2 (ja) * 1990-04-27 1998-01-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
EP0529152B1 (en) * 1991-08-13 1996-12-11 Agfa-Gevaert N.V. A new class of masked stabilizers in photographic materials or developing solutions
JPH05297515A (ja) * 1992-04-22 1993-11-12 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
IT1256620B (it) * 1992-12-04 1995-12-12 Minnesota Mining & Mfg Materiali fotografici a colori sensibili alla luce e procedimento per svilupparli
US5300420A (en) * 1993-06-01 1994-04-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Stabilizers for photothermography with nitrile blocking groups
US5789146A (en) * 1995-08-21 1998-08-04 Eastman Kodak Company Blends of couplers with homologous ballasts

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE606550A (ja) * 1960-07-27
JPS5624347A (en) * 1979-08-03 1981-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic developing method
JPS5674247A (en) * 1979-11-22 1981-06-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Method for continuously processing silver halide photographic material
JPS5952821B2 (ja) * 1980-02-08 1984-12-21 富士写真フイルム株式会社 リス型ハロゲン化銀写真感光材料
US4390613A (en) * 1981-01-05 1983-06-28 Polaroid Corporation Diffusion transfer photographic system utilizing substituted phenylmercaptoazoles
JPS57116340A (en) * 1981-01-13 1982-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd Method for developing silver halide photosensitive material
JPS57167023A (en) * 1981-04-08 1982-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd Developing method for color photographic sensitive material
JPS5971047A (ja) * 1982-10-18 1984-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPS59160135A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPS6061749A (ja) * 1983-09-16 1985-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理法
GB2153101B (en) * 1983-11-08 1986-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic light-sensitive material
JPS60138548A (ja) * 1983-12-26 1985-07-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62174743A (ja) * 1985-10-22 1987-07-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01107256A (ja) * 1987-10-21 1989-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0258A (ja) * 1987-10-30 1990-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01178961A (ja) * 1987-12-29 1989-07-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04156540A (ja) * 1990-10-19 1992-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04163547A (ja) * 1990-10-29 1992-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04295847A (ja) * 1991-03-25 1992-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4849324A (en) 1989-07-18
DE3687606T2 (de) 1993-05-19
JPH0517540B2 (ja) 1993-03-09
EP0208146A3 (en) 1989-02-08
EP0208146A2 (en) 1987-01-14
DE3687606D1 (de) 1993-03-11
EP0208146B1 (en) 1993-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61282841A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS60229029A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62238555A (ja) カラ−画像形成方法
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62135830A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JPS59129849A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62250446A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62103643A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6314146A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2694363B2 (ja) カラー反転画像形成方法
JPS61118752A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US5278032A (en) Method of processing silver halide color photographic material using a reduced amount of replenisher
JPS6218554A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転感光材料
JPH05265156A (ja) 写真記録材料
JPS62215271A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04437A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60237448A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62135834A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH043053A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6323153A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62135829A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JPH02118571A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH01270051A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02309350A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPS62173467A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees