JPS62174743A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62174743A
JPS62174743A JP24672986A JP24672986A JPS62174743A JP S62174743 A JPS62174743 A JP S62174743A JP 24672986 A JP24672986 A JP 24672986A JP 24672986 A JP24672986 A JP 24672986A JP S62174743 A JPS62174743 A JP S62174743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
group
mercapto compound
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24672986A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Obayashi
啓治 大林
Shinichi Nakamura
新一 中村
Mitsuhiro Okumura
奥村 光広
Shigeo Tanaka
重雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPS62174743A publication Critical patent/JPS62174743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • G03C1/346Organic derivatives of bivalent sulfur, selenium or tellurium

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写
真感光材料において、ハロゲン化銀乳剤層のカブリを感
度の低下をほとんど伴うことなく大巾に低下させたハロ
ゲン化銀写真感光材料に関する。
[発明の背景] ハロゲン化銀写真感光材料のカブリを防止ブるために、
種々のカブリ防止剤を用いることが一般に行なわれてい
る。その様なカブリ防止剤と1.7では例えば、写真工
学の基礎−銀塩写真編一頁 194〜198 (198
9年日本写真学会りに記載されている様に、ヘテロ環系
化合物が広く用いられているが、特に有効なヘテロ環系
化合物としてはメルカプト基を有するヘテロ環系化合物
がある。この化合物をカブリ防止剤として写真材料中に
添加しておくことにより、写真材料の経時保存中に発生
するカブリや現像時に生じるカブリを有効に低下させる
ことができる。
しかしながら、これらの有効なカブリ防止剤をハロゲン
化銀乳剤に添加した場合には、一般に感度の低下を伴う
ことが多く、カブリをより押えれば押えるだけ感度が低
下してしまうという欠点があった。
特開昭51−36130号には、この感度とカブリのジ
レンマを解消するためにハロゲン化銀乳剤として実質的
に立方晶であって、ハロゲン化銀組成の少なくとも80
モル%が塩化銀、又は臭化銀からなる乳剤に硫黄増感を
施し、pKaが7.6を超えない2ヶ以上のアザ原子を
含有するメルカプト化合物を添加することが示されてい
る。
しかしながら、かかる条件はハロゲン化銀乳剤の構成条
件を著しく狭め、本技術の適用しうる写真材料の用途を
限定してしまう。更に、本発明者等の実験結果に依れば
上記メルカプト化合物の効果は化学熟成を終了し、メル
カプト化合物を添加した後、塗布する迄の経時によりそ
の効果を失って感度を低下せしめたり、或いはメルカプ
ト化合物を添加後、該乳剤を一度冷却固化させることに
よっても同時に感度低下をもたらすことが判明し、実用
上の使用条件も著しく制約を受けることがわかった。
又、有用なメルカプト系化合物の中には、化学熟成を終
了したハロゲン化銀乳剤を一度冷却固化し、次いで再度
加温溶解し、塗布する段階において塗布液に添加して冷
却固化の段階で感度低下を防止しても塗布液の停滞中に
感度低下を起こすものがあり、使用の範囲がせばめられ
てしまう。
一方、メルカプト系化合物をハロゲン化銀乳剤を含有し
ない非感光性層中に添加してもよいことが、例えば特開
昭57−164734号、同55−79436号、同4
9−18327号等に記されている。しかしこれらに記
載されているものにおいては、実施例においてはいずれ
もメルカプト系化合物をハロゲン化銀乳剤層中に添加し
ているのみであり、又、明細書中には、ハロゲン化銀乳
剤層中に添加するのが好ましいとの記載もある。
又、特開昭48−102621号には、特定のメルカプ
ト系化合物を任意の写真構成層中に添加されることが示
されている。しかし、これにおいては、保護層とハロゲ
ン化銀乳剤層中とに別々に添加された実施例が記載され
ているが、その効果としては全く同様のカブリ防止効果
及び経時保存による減感防止効果であって、特に非感光
性層中にメルカプト系化合物を添加した場合の特徴及び
利点、並びに複数のハロゲン化銀写真材料における非感
光性層中ヘメルカブト系化合物を添加した場合のメリッ
ト等については一切触れられていない。
ところで、写真材料が多層式カラー写真材料に見られる
様に、複数のハロゲン化銀乳剤層から構成される様な場
合には、特定の乳剤層中に添加したメルカプト系化合物
は、そのカブリ防止効果並びに減感作用は、単にメルカ
プト系化合物を添加した乳剤層に対してだけでなく、他
のハロゲン化銀乳剤層にまで感度低下並びにカブリ防止
効果をもたらすことがしばしば見受けられる。
[発明の目的1 本発明は、塗布液の停滞中の感度低下や化学熟成後塗布
するまでの間の冷却同化保存中の感度低下を防止して、
しかも塗布後の経時保存によるカブリおよび現像カブリ
を大幅に低下させたハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることを目的とする。
[発明の構成1 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1つのハロ
ゲン化銀乳剤層および少なくとも1つの非感光性層を含
む写真構成層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、前記写真構成層の少なくとも2つの層中に含窒素複
素環メルカプト化合物を含有し、かつ該含窒素複素環メ
ルカプト化合物含有層の少なくとも1つの層は非感光性
層であるハロゲン化銀写真感光材料を提供することによ
つて達成された。
[発明の具体的構成] 本発明に用いる含窒素複素環メルカプト化合物は、含窒
素複素環が、イミダリン環、イミダゾール環、イミダシ
ロン環、ピラゾリン環、ピラゾール環、ピラゾロン環、
オキサゾリン環、オキサゾール環、オキサシロン環、チ
アゾリン環、チアゾール環、チアゾロン環、セレナゾリ
ン環、セレナゾール環、セレナゾロン環、オキサジアゾ
ール環、チアジアゾール環、トリアゾール環、テトラゾ
ール環、ベンツイミダゾール環、ベンツトリアゾール環
、インダゾール環、ベンツオキサゾール環、ベンツチア
ゾール環、ベンツセレナゾール環、ピラジン環、ピリミ
ジン環、ピリダジン環、トリアジン環、オキサジン環、
チアジン環、テトラジン環、キナゾリン環、フタラジン
環、ポリアザインデン環(例えばトリアザインデン環、
テトラザインデン環、ペンタザインデン環等)等から選
ばれることが望ましい。このうち特に好ましい含窒素複
素環メルカプト化合物としては下記一般式[I]で表わ
されるメルカプトオキサジアゾールプトチアジアゾール 類であり、最も好ましくはメルカプトトリアゾール類で
ある。
一般式[I] (Y)n 式中Xは水素原子、アミン基、ヒドロキシル基、ヒドラ
ジノ基、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基
、アリール基、複素環基、−NHCOR+基、−NHS
O2 R+ 1!又は−SR2基を表わし、Yは水素原
子、アミLLアルキル基、アルケニル基、シクロアルキ
ル基、アリール基、− C O N H R a基、−
COR4基、−NHCORs !又は−NHSO2 R
5基を表わす。2は窒素原子、硫黄原子又は酸素原子を
表わす。nl.tZが窒素原子の場合1を表わし、Zが
酸素原子又は硫黄原子の場合Oを表わすeR+ 、R2
、R3、R4及びR5はそれぞれアルキル基、アルケニ
ル基、シクロアルキル基又はアリール基を表わす。X及
びYで表わされるアルキル基としては炭素原子数1〜1
8のものが好ましく、例えばメチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、オクチル基、ベンジル基等であり、
シクロアルキル基としては、例えばシクロヘキシル基、
シクロペンチル基等であり、又アルケニル基としては炭
素原子数2〜18のものが好ましく、例えばアリル基、
オクテニル基等であり、アリール基としては例えばフェ
ニル基、ナフチル基等あり、Xで表わさる複素環基とし
ては例えば2−フリル基等である。またR+ 、R2 
、Ra 、R憧及びR5で表わされるアルキル基として
鱒炭素原子数1〜18の直鎖又は分岐のものが好ましく
、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
ヘキシル基等であり、シクロアルキル基としては、例え
ばシクロペンチル基、シクロヘキシル基等であり、アル
ケニル基としては炭素原子数2〜18のものが好ましく
、例えばアリル基、オクテニル基、オクタデセニル基等
であり、アリール基としては、例えばフェニル基、ナフ
チル基等である。
またxlY,R1、R2、R3、R4及びR5で表わさ
れるアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基及び
アリール基並びにXで表わされる複素環基はそれぞれ置
換基を有していてもよく、その様な置換基としては例え
ばアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルケ
ニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、メルカプ
ト基、アミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基等が
挙げられる。
更に本発明の一般式[I]で表わされる化合物は下記の
様な互変異性を示すが、本発明はこれら互変異性体をも
含むものである。
以下に一般式[I]で表わされる化合物の具体例を挙げ
る。
I −131−14 I −15I −16 I −19I −20 I −23I −24 ニー28 ■−31 C迅 ニー39 ニー41 ■−46 ニー50 ■−51 ニー52 ニー53 ニー54 ニー55 ニー56 ニー57 ■−60 エ −ら2 エーロ3 上記含窒素複素環メルカプト化合物(以下単にメルカプ
ト化合物という。)は、例えば特開昭51−10712
9号、同48−102621号、同55−59463号
、及び同59−124333号の各公報に記載されてい
る。
更に本発明において用いられる一般式[I]で表わされ
る以外のメルカプト系化合物の例としては、例えば以下
の化合物を挙げることができる。
n−I                U−2n −
8If −9 ff −10ff −11 ■−iz               u−+3上記
化合物は、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエティ
−(J、 Chew 、 Soc、 ) 49.174
8.1927、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミ
ストIJ −(J 、 Ora、 Chew 、 ) 
39.2469.1965、特開昭50−89034号
、同55−79436号、同51−102639号、同
55−594635号、アシナーレン・ヘミ−(Ann
、 Chew 、) 、44−3.1954、特公昭4
0−28496号、ケミカルベリヒテ(Qhem 、 
Ber、 ) 20.231.1887、U S P 
、  3,259,976号、ケミカル・アンド・ファ
ーマス−ティカル・ピユーレタン(Chemica! 
and Pharmaceutical BulleN
n )(Tokyo) 26巻、314 (1978)
 、ベリヒテ・デア・ドイツジエン・ヘミツシエン・グ
ーゼルスドラフト(Berichet der Deu
tschen  ChemischenGesells
draft ) 82. 121 (1948) 、米
国特許第2.843,491号、同第3,017,27
0号、英国特許第940.169号、ジャーナル・オブ
・アメリカン・ケミカル・ンサイティ、44.1502
〜1510等に記載の方法を参考にして合成することが
できる。
本発明においては、メルカプト化合物は2つ以上の複数
の写真構成層に添加されることが必須であり、しかもそ
のうち少なくとも一層は非感光性層であることが必須で
ある。この様な非感光性層としては、中間層、下引層、
保護層等があるが、好ましくは感光性ハロゲン化銀乳剤
層に隣接する非感光性層であることが好ましい。
この非感光性層とは別の少なくとも一層中にもメルカプ
ト化合物が添加されるが、その構成層としては感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層、中間層、保護層等任意の層であるこ
とができる。
メルカプト化合物を添加すべき層としては一般には、最
もカブリを低下させる必要のある感光性ハロゲン化銀乳
剤層に影響を及ぼす非感光性層を選定し、この非感光層
にメルカプト化合物をメルカプト化合物の約30モル%
以上、好ましくは50モル%以上を添加し、残りを他の
構成層中に添加せしめる。この残りの分としては、次に
メルカプト化合物のカブリ防止効果を持たせる感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層に作用を及ぼす非感光性層に添加する
のが好ましく、メルカプト化合物の減感効果が大きい乳
剤層、或いは減感効果が僅かであっても起こるのが不都
合な乳剤層に隣接する層には極僅かしか含ませないか全
く含有させないことが好ましい。
メルカプト化合物は感光性ハロゲン化銀乳剤層中に添加
せしめることも可能であるが、mがなくなるとカブリ防
止効果の割に感度低下が大きくなり、好ましくは全メル
カプト系化合物の50モル%以下、更に好ましくは30
モル%以下である。
使用されるメルカプト化合物は、1種であっても2種以
上を併用してもよく、その場合ある特定の層の中で2種
以上併用する場合であっても、文具なる層の間で異なる
メルカプト化合物を使用することもできる。
使用するメルカプト化合物の全添加量は、ハロゲン化銀
写真感光材料の層構成、メルカプト化合物の種類、ハロ
ゲン化銀m、処理条件等により広範に変化し、一般には
1f当り1o−8モル〜10−4モル、好ましくは10
−7モル〜10−5モルの範囲にあるが、本発明におい
ては全添加量そのものに制限されず、各乳剤層のカブリ
防止の程度、及び各層間のメルカプト化合物の効果の大
きざによって規定される。
本発明は、それぞれ少なくとも一層の青感光性層、緑感
光性層及び赤感光性層の各ハロゲン化銀乳剤層を有する
多層式カラー写真材料、とりわけ各層間で現像スピード
が大きく異なり、かつ、僅かのカブリの発生が問題とな
るカラー印画紙においてその効果が大きい。
カラー印画紙においては通常、支持体から順次青感光性
乳剤層/第一中間層/緑感光性乳剤層/第二中間層/赤
感光性乳剤層/保1層の層構成が一般的であり、各層は
それぞれ2つ以上の層から成ることもある。この様な場
合において、特に青感光性層にメルカプト化合物のカブ
リ防止効果をもたせる場合には、例えば第一中間層に主
にメルカプト化合物を添加しく好ましくは30モル%以
上)、残りを青感光性乳剤層及び他の層に添加するのが
好ましい。又、特に赤感光性乳剤層に対してメルカプト
化合物の効果を作用させる場合には、保護層に相当量(
例えば70モル%以上)を添加し、残りを第二中間層及
び/又は赤感光性乳剤層に添加することにより、緑・赤
感光性層の感度をほとんど損うことなく赤感光性層のカ
ブリを防止することができる。更に、赤感光性乳剤層及
び緑感光性乳剤層に対してのみメルカプト化合物作用を
及ぼしたい場合には、特に第二中間層に多量に(好まし
くは50モル%以上)添加し、残りを赤感光性層、緑感
光性層及び/又は保護層中に適当な割合で添加すること
等により本発明の目的は達せられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料を構成する感光性乳
剤層に含有されるハロゲン化銀としては臭化銀、沃臭化
銀、沃塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀および塩化銀等の
通常ハロゲン化銀乳剤に用いられる任意のものを用いる
ことができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、常法により化
学増感することができる。即ち、硫黄増感法、セレン増
感法、還元増感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴
金属増感法などを単独で又は組み合わせて用いることが
できる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、写真業界にお
いて増感色素として知られている色素を用いて、所望の
波長域に光学的に増感できる。
本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカブリの防止、又は写真性能を安
定に保つ事を目的として化学熟成中、化学熟成の終了時
、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳剤を塗
布するまでに、本発明のメルカプト化合物以外の公知の
カブリ防止剤又は安定剤として知られている化合物を任
意の構成層中に加えることができる。
本発明が多層式カラー写真感光材料である場合には、感
光材料の乳剤層には、発色現像処理において、芳香族第
1級アミン現像剤(例えばp−フェニレンジアミン誘導
体や、アミノフェノール誘導体など)の酸化体とカップ
リング反応を行い色素を形成する色素形成カプラーが用
いられる。
イエロー色素形成カプラーとしては、のアシルアセトア
ニリド系カプラーを好ましく用いることが出来る。これ
らのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びビバOイル
アセトアニリド系化合物は有利である。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、5−ピラゾロン系
カプラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カプラー、ピ
ラゾロトリアゾール系カプラー、開鎖アシルアセトニト
リル系カプラーを好ましく用いることができる。
シアン色素形成カプラーとしては、ナフトール系カプラ
ー、フェノールカプラーを好ましく用いることができる
本発明の感光材料の現像処理には、公知のいずれをも用
いる事が出来る。
カラー現像処理として、発色現像処理工程、漂白処理工
程、定着処理工程、必要に応じて水洗処理工程、及び/
または安定化処理工程を行うが、漂白液を用いた処理工
程と定着液を用いた処理工程の代わりに、1浴漂白定着
液を用いて、漂白定着処理工程を行なうことも出来るし
、発色現像、漂白、定着を1浴中で行なうことが出来る
1浴現像漂白定着処理液を用いたモノバス処理工程を行
なうことも出来る。
[実施例] 実施例−1 170g/−B’の紙支持体の片面にポリエチレンを、
別の面にアナターゼ二酸化チタンを11重凹パーセント
含有するポリエチレンをラミネートした支持体上の、二
酸化チタン含有ポリエチレン側に下記の各層を順次塗設
し、ハロゲン化銀カラー写真感光材料N091〜14を
作成した。尚添加量は特に記載のない限り1f当りの量
で示した。
層1・・・1.2gのゼラチン、0.32g(銀換算、
以下同じ)の青感光性塩臭化銀乳剤〈注−1、Ag5r
 90モル%、平均粒径0.50 μm )、050g
のジー2−エチルへキシルフタレート(以下DOPと略
す。)に溶解した0、 70gのイエローカプラー(Y
−1)及び、0.04gの色汚染防止剤HQ−1を含有
する層。
層2・・・0.79のゼラチン、15maのイラジェー
ション防止染料(AI−1>、10maの〈Al−2)
及び0.05j7のHQ−1を溶解した0、 05gの
DOPを含有している中間層。
層3・・・1.25gのゼラチン、022gの緑感光性
塩臭化銀乳剤(注−2、A+II Br 60モル%、
平均粒径0.40 μra )  0.30gのDOP
に溶解した0、 45tJのマゼンタカプラー(M−1
>及び0.01gのHQ−1を含有するM。
層4・・・1.2gのゼラチン、o、 oagのHQ−
1と0.5gの紫外線吸収剤(LJV−1>を溶解した
0、 35gのDOPを含有している中間層。
WI5・・・1.4gのゼラチン、0.20(lの赤感
光性塩臭化銀乳剤(注−3,AgBr 60モル%、平
均粒径0.651trs )、0.20017) D 
OP ニIN L、 tcO,25CIのシアンカプラ
ー(C−1>、0.25gのシアンカプラー(C−2)
及び0.011;lのHQ−1を含有する層。
m 6−1.OQ (7)ゼラチン及び0.20Q(D
 D OP ニ溶解した。、3ggのUV−1を含有す
る層。
層7・・・0.5gのゼラチンを含有する層。
尚硬膜剤として、2.4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−
s−トリアジンナトリウムを上記層4及び層7中にそれ
ぞれ0.04gずつ塗布直前に添加した。
CsHu(t) Ct AI−、I AI−2 ■ (注−1)青感光性塩臭化銀乳剤 チオ硫酸ナトリウムをハロゲン化銀1モル当り2.8x
 10−5モル加えて化学増感を施し青色増感色素によ
り光学増感した。安定剤として、4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,38,7−テトラザインデン化合物を
ハロゲン化銀1モル当り4.5X 10−3モル加えた
(注−2)緑感光性塩臭化銀乳剤 チオ硫酸ナトリウムをハロゲン化銀1モル当り3.5X
 10 ’モル加えて化学増感を施し、緑色増感色素に
より光学増感した、安定剤として4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a、7−テトラザインデン化合物を
ハロゲン化銀1モル当り4.5X 10 ’モルを加え
た。
(注−3)赤感光性塩臭化銀乳剤 チオ硫酸ナトリウムをハロゲン化銀1モル当り3.5X
 10 ’モル加えて化学増感を施し、赤色増感色素に
より光学増感を施した。安定剤として4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,38,7−テトラザインデン化合
物をハロゲン化銀1モル当り 4.5X 1Q−:]モ
ルを加えた。
尚多試料には、例示メルカプト系化合物■−24を各塗
布試料に添加した。
尚、塗布は各塗布液を混合後、42℃で1時間停滞させ
てから塗布した場合と8時間停滞させて塗布した2水準
で行った。
上記感光材料試料名々を光学ウェッジを通して白米露光
後、次の工程で処理した。
処理工程(38℃) 発色現像     2分30秒 漂白定着     1分 水    洗         1 分轄   燥  
      60〜80℃  2分各処理液の組成は下
記の通りである。
[発色現像液] 純水                8001Qベン
ジルアルコール         151gトリエタノ
ールアミン        10(3硫酸ヒドロキシア
ミン        2.0g臭化カリウム     
       1.5g塩化ナトリウム       
    1.0g亜硫酸カリウム          
2.0ON−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩4.5g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸く6
0%水溶液) 1.5輩 炭酸カリウム            32(IWhi
tex  8B(50%水溶液)2輩(蛍光増白剤、住
友化学工業社製) 純水を加えて11とし20%水酸化カリウム又は10%
希硫酸でpl−110,1に調整する。
[漂白定着液コ 純水               e o o tQ
エチレンジアミン四酢酸鉄(I[[)アンモニウム5g エチレンジアミン四酢酸2−ナトリウム塩g チオIii!I酸アンモニウム        85g
亜硫酸水素ナトリウム        IOQメタ重亜
硫酸ナトリウム        2gエチレンジアミン
四酢M〜2ナトリウム臭化ナトリウム        
   10Q発色現像液A            2
001J2純水を加えて1iとし希硫酸にて、p)−1
−7,0に調整する。
得られた各々の試料を青、緑、赤の各単色光にて反射濃
度測定を行い、得られた特性曲線から感度及びカブリを
求めた。結果を表−1に示す。
表中、B、G、Rとあるのは、ニュートラル発色部位を
それぞれ青、緑及び赤の各単色光にて濃度測定を行った
ことを示し、感度は、試料1を表−1に示す結果から、
例示メルカプト化合物l−24を青感光性層1又は緑感
光性層のみに添加した試料2.3.4.5に比較して、
第1中間層又は第2中間層のみに添加した試料6〜9を
みると試料6.7は青感光性の感度をそれ程低下せずに
、イエローカブリを有効に低下させているが緑感光性層
のカブリの低下に対しては、あまり有効には働いていな
い。又、層4にのみ添加した試料は、層2のみに添加し
た場合に比較して、マゼンタカブリの抑制に対しては、
より有効ではあるがマゼンタカブリを効果的に防止する
範囲において赤感光性層の感度を低下せしめてしまう。
これに対して本発明の試料10〜14においては、第1
中間層、層2及び層1、層3、層4から選ばれる少なく
とも一層中に、例示メルカプト化合物を適宜量を変えて
添加することにより、各層間に好ましいカブリ抑制能を
もたらしながら感度低下を最低限に押えることができる
実施例−2 実施例−1において、メルカプト化合物をI−24から
l−40へ変更して実施例−1と同様の実験を行った。
結果を表−2に示す。感度とカブリは、各々の塗布液を
混合後42℃にて8時間停滞させた後、塗布して得られ
た場合の値である。
表−2に示す結果から、本発明の試料24〜29は実施
例−1と同様にメルカプト化合物の添加量を2層以上適
宜選択することにより、各層のカブリを効果的に防止し
ながら、かつ感度低下を少なくすることができる。
実施例−3 実施例−2においてメルカプト化合物をl−40とl−
24の両者を用いて行った。添加層及び伍は表−3に示
す。
表−3に示す結果から本発明の例示化合物を2種以上併
用しても実施例−2と同様の効果が得ら実施例−4 実施例−1において層5に用いた赤感光性塩臭化銀乳剤
を、Ao Sr 50モルパーセント・平均粒径0.4
μlのものに変え実施例−1、注−3に記載のある様に
化学増感及び光学増感を施した乳剤に変えて行った。メ
ルカプト化合物としては、例示l−24を表−4に示す
様に加えた。
表−4に示す結果からメルカプト化合物を、層4に主と
して添加し、層1.2.5.6中から適宜添加層を選択
した場合であっても本発明の効果が得られることがわか
る。
実施例−5 実施例−1と同様にポリエチレンラミネート紙支持体上
に、以下の層を順次塗設し、ハロゲン化銀カラー写真感
光材FINo、47〜68を作成した。
層1・・・1.4gのピラチン0.35(lの青感光性
塩化銀乳剤(BEM平均粒径0.68μ恒、ヂオlii
![酸ナトリウム及び塩化金酸により化学増感を施し、
青色増感色素により青色増感を施した後、表−5に示す
メルカプト系化合物を添加した。)、0、40(lのジ
ノニルフタレート(以下DNPと略す。)に溶解した0
、 900のイエローカプラー(Y−2)、0.04(
lのHQ−1及び0.03(Jの光安定剤(STB−1
)を含有する唐。
H2・・・実施例−1の層2に同じ 層3・・・1.3gのゼラチン、0.29111の緑感
光性塩化銀乳剤(GEM平均粒径0.42μ曽、チオ硫
酸すトリウム及び塩化金酸により化学増感を施し、緑色
増感色素により緑色増感を施した後、表−5に示すメル
カプト系化合物を添加した。)、0.30+IIのDO
Pに溶解した0、 45gのマゼンタカプラー(M−2
>、0.01gのHQ−1,0,2gの光安定剤(ST
B−2>、及びo、 08Qの光安定剤(STB−3)
を含有している層層4・・・実施例−1の層4に同じ 層5・・・1.4gのゼラチン、O,zegの赤感光性
塩化銀乳剤(REV平均粒径0,42μm、チオ硫酸ナ
トリウムと塩化金酸により化学熟成を行った後、赤色増
感色素により、赤色増感を施し、表−5に示すメルカプ
ト系化合物を添加した。)、0.30(1(7) D 
OP ニ溶解しり0.23111(7)シアンカプラー
(C−3)、0.18gのシアンカプラー(C−4)、
0.01(lのHQ−1及び0.2gの5TB−1を含
有している層 層6・・・実施例−1の層6に同じ (J I STB−I STB−2 表−5 数を表わす。
表−5に示す各々のハロゲン化銀乳剤は調整後、塗布迄
の間冷蔵庫にて2週間保存しておいた。
そして各々のハロゲン化銀乳剤を用いて塗布する際、表
−6に示す如く層1〜5にメルカプト系化合物を添加せ
しめ、各塗布液を調整後42℃で1時間経時せしめた場
合と、8時間経時せしめた場合の2水準にて行った。
尚、各々の試料は、試料47.52.56.60および
64は全メルカプト系化合物を1f当り、4.0マイク
ロモル、他の試料は13,3マイクロモル含んでいるも
のである。
得られた、上記感光材料を、光学ウェッジを通して内光
露光後、次の工程に従って処理を行った。
処理工程(35℃) 発色現像   45秒 漂白定着   45秒 水   洗     90秒 乾   燥     60〜80℃  2分各処理液の
組成は以下の通りである。
[発色現像液B1 純  水                     
    aootlトリエタノールアミン      
  iogN、N−ジエチルヒドロキシル アミン(85%水溶液)         sg塩化カ
リウム            2.8g亜硫酸カリウ
ム           0.2gエチレンジアミン四
酢酸       1gN−エチル−N−β−メタンス
ルホン アミドエチル−3−メチル−4− アミンアニリン硫酸塩         5g1−ヒド
ロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸         1g炭酸カリ
ウム            25gWhitex B
e Conc、  (50%水溶液)    2112
(蛍光増白剤、住友化学工業株式会社製)純水を加えて
12とし、I)H−10,2に調整する。
[漂白定着液] 純  水                     
   600dエチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム            65(Jエチレ
ンジアミン四酢N−2− ナトリウム塩             59チオ硫酸
アンモニウム        85g亜硫酸水素ナトリ
ウム        10(Jメタ亜硫酸ナトリウム 
       2g塩化カリウム          
  10(1発色現像液B            2
0(hN純水を加えて12としp)−!= 6.2に調
整する。
得られた試料を実施例−1と同様に反射濃度測定を行い
、表−6に示す結果を得た。
表中、感度は、試料47の塗布液停R1時間の試料を1
00としたときの相対感度で表わした。
表−6に示す結果からメルカプト系化合物を、少い量の
みハロゲン化銀乳剤に添加した試料47.52.56.
60および64は、比較的高感度であるものの充分なカ
ブリ防止効果が得られないことがわかる。
また、ハロゲン化銀乳剤層である層1.3.5にのみメ
ルカプ1〜系化合物を増量して添加した試料48.53
.57.61および65は、カブリそのものは低く、伸
性され、しかも塗布液の停滞によるカブリの増加も有効
に押えてはいるものの、感度の大巾な低下を引き起こし
、塗布液の停滞により更にこの減感中が拡大している。
これに対して、本発明の試料においては、比較的感度低
下が小さく、しかも有効なカブリ防止効果が得られるこ
とがわかる。
一方、予め、ハロゲン化銀乳剤中にメルカプト系化合物
をカブリを防止するに足る量だけ加えておいた試料51
においては、著しい減感を伴っていることがわかる。
実施例−6 実施例−5において、試料64〜68において使用した
。BEM−6、GEM−6、REV−6に変え、それぞ
れ、ハロゲン化銀乳剤1モル当り、0.2gのアデニン
を安定剤として使用したハロゲン化銀乳剤を用い、実施
例−5と同様の実験を行った。
尚、層1〜5中には、表−7に示す、メルカプト系化合
物を表−7に示す量だけ添加した。
得られた試料を実施例−5と同時に処理を行い、表−7
に示す結果を得た。
表−7に示す結果から、ハロゲン化銀乳剤層にメルカプ
ト系化合物を全く含まずアデニンのみを含有する試料6
9は最も高感度であるが、カブリが高く、塗布液の停滞
により更にカブリの上昇が見られる。
一方ハロゲン化銀乳剤層にのみメルカプト系化合物を添
加した試料70および71においては、メルカプト系化
合物の添加量の増量によりカブリは効果的に防止できる
ものの感度低下並びに塗布液の停滞による感度低下の増
大をもたらしてしまう。更に非感光性層、1層にのみメ
ルカプト系化合物を添加した試料72〜74においては
すべての層のカブリを有効に押えつつ、しかも感度低下
を最少限に防止することが不可能である。
これに対して、本発明の試料75〜79においては、比
較的高い感度を維持しつつ、しかも塗布液停滞での感度
低下も最少限に押えながら3層とも有効にカブリを防止
できることがわかる。
実施例−7 実施例−6において、青感光性ハロゲン化銀乳剤、緑感
光性ハロゲン化銀乳剤、および赤感光性ハロゲン化銀乳
剤の各々について安定剤としてアデニンに代え、各々ハ
ロゲン化1!1モル当り、0.10モルの塩化ナトリウ
ムおよびo、 oosモルの臭化カリウムを添加したハ
ロゲン化銀乳剤を調整し、実施例−6と同様にハロゲン
化銀カラー写真感光材料を作成し、実施例−6と同様の
実験を繰り返した。
その結果、実施例6と同様に本発明の試料は、各乳剤層
の感度低下および塗布液停滞中の感度低下を最少限に押
え、しかも、アデニンを用いた場合と同様のカブリ防止
効果が得られることがわかった。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層
    および少なくとも1つの非感光性層を含む写真構成層を
    有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記写真構
    成層の少なくとも2つの層中に含窒素複素環メルカプト
    化合物を含有し、かつ該含窒素複素環メルカプト化合物
    含有層の少なくとも1つの層は非感光性層であることを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. (2)前記含窒素複素環メルカプト化合物の少なくとも
    30モル%が非感光性層に含有されていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀写真感光
    材料。
  3. (3)前記含窒素複素環メルカプト化合物の少なくとも
    50モル%が非感光性層に含有されていることを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載のハロゲン化銀写真感光
    材料。
  4. (4)前記含窒素複素環メルカプト化合物を含有する非
    感光性層が少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層に隣接
    していることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料。
  5. (5)前記含窒素複素環メルカプト化合物を含有する非
    感光性層が2つのハロゲン化銀乳剤層に隣接しているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第4項記載のハロゲン化
    銀写真感光材料。
JP24672986A 1985-10-22 1986-10-17 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS62174743A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-236213 1985-10-22
JP23621385 1985-10-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62174743A true JPS62174743A (ja) 1987-07-31

Family

ID=16997451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24672986A Pending JPS62174743A (ja) 1985-10-22 1986-10-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62174743A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519395A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4877831A (ja) * 1972-01-20 1973-10-19
JPS61282841A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4877831A (ja) * 1972-01-20 1973-10-19
JPS61282841A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519395A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4506007A (en) Method for processing color photographic materials
US4784938A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2591616B2 (ja) カブリの防止されたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0416939A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62174743A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61118752A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6175353A (ja) カラ−感光材料の処理方法
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6348550A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03194539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2914797B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62131260A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS62253142A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0533773B2 (ja)
JPS62254140A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02103032A (ja) 高感度でカブリの発生が少なく、かつ保存安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02125247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62195644A (ja) 感度、鮮鋭性、処理性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH04157457A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63266452A (ja) 色素画像の保存性が優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07117720B2 (ja) 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPS6338931A (ja) 迅速処理可能なハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63307451A (ja) 粒状性が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0290151A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08248600A (ja) 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液