JPS62253142A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS62253142A
JPS62253142A JP9741486A JP9741486A JPS62253142A JP S62253142 A JPS62253142 A JP S62253142A JP 9741486 A JP9741486 A JP 9741486A JP 9741486 A JP9741486 A JP 9741486A JP S62253142 A JPS62253142 A JP S62253142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
present
layer
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9741486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2683731B2 (ja
Inventor
Yukio Ooya
大矢 行男
Masashi Matsuzaka
松坂 昌司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61097414A priority Critical patent/JP2683731B2/ja
Publication of JPS62253142A publication Critical patent/JPS62253142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2683731B2 publication Critical patent/JP2683731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • G03C1/346Organic derivatives of bivalent sulfur, selenium or tellurium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、詳し
くは、迅速処理可能であって、感度の低下を起こさずに
カブリを低減し、かつ経時保存性の改良されたハロゲン
化銀カラー写真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
近年、当業界においては、迅速処理可能であって、高画
質であり、しかも処理安定性が優れているハロゲン化銀
カラー写真感光材料が望まれており、ラボラトリ−にお
いては、特に、迅速現像処理が可能であって、該迅速現
像処理における処理安定性が改良され、よって処理での
メンテナンスが軽減されるハロゲン化銀カラー写真感光
材料が望まれている。
即ち、ハロゲン化銀カラー写真感光材料は各ラホラトリ
ーに設けられた自動現像機にてランニング処理すること
が行われているが、ユーザーに対するサービス向上の一
環として、現像受付日のその日の内に現像処理してユー
ザーに返還することが要求され、近時では、受付から数
時間で返還することさえも要求されるようになり、まず
ます迅速処理可能なハロゲン化銀カラー写真感光材料の
開発が急がれている。
このような迅速処理可能なハロゲン化銀カラー写真感光
材料を得るための技術的手段として、塩化銀を用いた乳
剤を採用することが知られている。
しかし塩化銀を用いた乳剤は、迅速処理可能ではあるが
、カブリが高く、感度が低く、経時保存性も悪いという
問題があった。
このため、塩化銀を用いたカラー写真感光材料について
は、カブリを防止するために、−aにはカブリ防止剤や
スティン防止剤を現像液や写真感光材料に含有させる手
段が用いられている。
そして、カブリ防止剤としてはメルカプト複素環系化合
物、ベンゾトリアゾール系化合物及びヘンシイミダゾー
ル系化合物に代表される多くの複素環有機化合物が知ら
れている。(これらの化合物は例えば「写真工業の基礎
、銀塩写真編」(日本写真学会用、1989)の194
〜198真に記載されている。) しかしながら、これらの化合物は一般に直接ハロゲン化
銀に作用するため、単独で充分なカブリ防止効果を有す
る量を使用した場合には、感度の低下、現像速度の低下
、あるいは脱銀速度の低下管種々の好ましくない悪影響
を与える。
塩化銀を用いた写真感光材料の欠点である前記感度が低
いという問題を解決し、あるいは上記カブリ防止剤の使
用に伴う感度の低下を補償するためには、実質的に塩化
銀粒子の平均粒径を大きくせざるを得す、これは、現像
速度の低下を引き起こしてしまう。
このように塩化銀を用いたカラー写真感光材料の、迅速
現像性を低下させてしまうことは、塩化銀を用いたカラ
ー写真感光材料の最大の利点をなくしてしまうこととな
り、好ましくないことである。単に感度を高めるためだ
けであれば、高臭化銀含有率のハロゲン化銀乳剤を使用
すればよいが、この乳剤は迅速処理が不可能であるので
、前記迅速処理実現の要請に反し、採用できない。
本発明はこれらの点につき鋭意検討した結果、塩化銀含
有率が90〜99モル%の塩臭化銀または、塩沃臭化銀
を用いることにより迅速処理可能で高感度のハロゲン化
銀カラー写真感光材料が得られることがわかった。しか
しながら上記感光材料は、高感度であるけれども、依然
として、カブリが高く、かつ経時保存した場合のカブリ
上昇があることがわかった。
〔本発明の目的〕
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであって、本発
明の目的は、迅速処理可能であって、しかもカブリ及び
感度の点が改良され、かつ経時保存した場合のカブリ上
昇が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供
することである。
〔本発明の構成〕
本発明の目的は、反射支持体上に、塩化銀含有率が90
〜99モル%である塩臭化銀又は塩沃臭化銀粒子を含む
ハロゲン化銀乳剤を含有する感光層を少なくとも一層有
するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該ハロ
ゲン化銀乳剤層がへテロ環メルカプト系化合物の少なく
とも一種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料により達成された。
上記本発明の感光材料は、迅速処理可能という基本的な
要請を実現し、かつ、カブリ及び感度の点でも満足の行
くものであり、しかも経時保存性が改良されているもの
である。
以下本発明を更に詳しく説明する。
本発明に係る感光層に含有されるハロゲン化銀粒子は、
塩化銀含有率が90〜99モル%の塩臭化銀、または、
塩沃臭化銀(以下本発明のハロゲン化銀という)である
。塩化銀含有率が90モル%を下回ると、迅速処理性の
点で劣り、99モル%を上回ると、感度の低下を引き起
こす。
本発明のハロゲン化銀が塩化銀含有率が90〜99モル
%の塩沃臭化銀である場合の沃化銀含有率は、1モル%
以下であることが好ましい。沃化銀の処理液中への蓄積
は、漂白、定着あるいは漂白定着処理において脱銀不良
となり好ましくない。
さらに好ましい本発明のハロゲン化銀としては、塩化銀
含有率が90〜99モル%の塩臭化銀であり、最も好ま
しくは、塩化銀含有率が95〜99モル%の塩臭化銀で
ある。最も好ましい本発明のハロゲン化銀は、現像速度
が著しく速くかつ高感度が得られるという点で優れてい
る。本発明のハロゲン化銀は、臭化銀と塩化銀の゛比率
が1つの粒子において均一であってもよく、また内側と
外側の比率が異なるいわゆるコアシェル構造であっても
よい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、青感性ハロゲン化銀乳剤
層(以下B層という)、緑感性ハロゲン化銀乳剤層(以
下G層という)および赤感性ハロゲン化銀乳剤層(以下
R層という)の少なくとも1層に含有される。本発明の
ハロゲン化銀が用いられる以外の感光層のハロゲン化銀
組成は特に制限はないが、好ましくは、塩臭化銀または
塩化銀より構成される。迅速処理の観点からは、塩化銀
含有率の高い方が好ましい。
これは、塩化銀含有率の高いハロゲン化銀の方がハロゲ
ン化銀自身の現像速度が速いこと、および該ハロゲン化
銀の方がハロゲン化銀の発色現像時に溶出し、蓄積され
る。ブロマイドイオン濃度が低くブロマイドイオンによ
る現像抑制を受けないことによる。
全感色性層(典型的なカラー写真感光材料ではB層、G
層、及びR層)の全てのハロゲン化銀に対する塩化銀の
含有率は、」―記観点より90〜99モル%が好ましく
、さらに好ましくは95〜99モル%である。
ここでいう全感色性層のハロゲン化銀に対する含塩化銀
の含有率が90〜99モル%が好ましいという場合の塩
化銀含有率は、総ての層が一ト記好ましい範囲にあるこ
とを要することを意味するものでなく、本発明のハロゲ
ン化銀を含有する感光層(塩化銀含有率が90〜99モ
ル%)及びそれ以外の他の2つの感光層の全体の全ての
ハロゲン化銀に対する塩化銀含有率が90〜99になれ
ば特に制限をうけない。
具体例を挙げて説明すれば、各感光層の根付量がすべて
同じとして塩化銀含有率がB層:98モル% GF:8
6モル% Ri:136モル%であってもよく、B層:
98モル% 0層96モル% R層ニア6モル%であっ
てもよく、8層88モル% 9層98モル% R層84
モル%であってもよい。
但し勿論、感色層の各々について、その乳剤層の塩化銀
含有率がすべて90〜99モル%であることが最も好ま
しく、その内のいくつかの層が塩化銀含有率95〜99
モル%であることが更に好ましく、全感色性層について
塩化銀含有率95〜99モル%であることが特に好まし
い。本発明のハロゲン化銀を含む感光層には、本発明外
のハロゲン化銀すなわち塩化銀含有率が90モル%を下
回る塩臭化銀、臭化銀塩、沃臭化銀および沃臭化銀また
は塩化銀含有率が99モル%を上回る塩臭化銀、塩沃化
銀、塩沃臭化銀、塩化銀を、本発明の効果を損なわない
程度に含有させてもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子の平均粒径は、用途により異
なるが0.2〜1.0μmであることが好ましい。0.
2μmを下回ると感度の低下がみられることがあり、1
.0μmを上回ると現像速度の劣化が生ずることがある
ここでいう粒径Yとは、立方体のハロゲン化銀粒子の場
合は、その−辺の長さ、または立方体以外の形状の粒子
の場合は、同一体積を有する立方体に換算したときの一
辺の長さであって、このような意味における個々の粒径
がriであり、測定した粒子の総個数をnとしたとき、 Σ rf 平均粒径r−− で表される。
本発明の塩化銀粒子は、粒径が広い範囲に分布している
多分散乳剤でもよいし、粒径分布の著しく狭い単分散乳
剤でもよいが、単分散乳剤が好ましい。
本発明の一ト記争分散性塩化銀粒子とは、電子顕微鏡写
真により乳剤を観察したときに大部分の塩化銀粒子が同
一形状に見え、粒子サイズが揃っていて、かつ下記式で
定義される変動係数即ち、粒径の分布の標準偏差Sを平
均粒径tで割った値が0.15以下のものをいう。
ここでriとは、個々の粒子の粒径であり、niは、粒
径がriである粒子の個数である。
本発明においては、上記本発明のハロゲン化銀を含むハ
ロゲン化銀乳剤層には、ヘテロ環メルカプト系化合物の
少なくとも一種を含有する。
本発明のハロゲン化銀が含有される感光層に添加される
ヘテロ環メルカプト系化合物としては、ヘテロ環が、イ
ミダリン環、イミダゾール環、イミダシロン環、ピラゾ
リン環、ピラゾール環、ピラゾロン環、オキサゾリン環
、オキサゾール環、オキサシロン環、チアゾリン環、チ
アゾール環、チアゾロン環、セレナゾリン環、セレナゾ
ール環、セレナゾロン環、オキサジアゾール環、チアジ
アゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環、ベンツ
イミダゾール環、ベンツトリアゾール環、イ、ンダゾー
ル環、ベンツオキサゾール環、ベンツチアゾール環、ベ
ンツセレナゾール環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリ
ダジン環、トリアジン環、オキサジン環、チアジン環、
テトラジン環、キナゾリン環、フタラジン環、ポリアザ
インデン環(例えばトリアザインデン環、テトラザイン
デン環、ペンタザインデン環等)等から選ばれることが
望ましい。このうち特に好ましい含窒素複素環メルカプ
ト化合物としては下記一般式(1)で表わされるメルカ
プトオキサジアゾール、メルカプトチアゾール、メルカ
プトトリアゾール類又はそのアルカリ金属塩であり、最
も好ましくはメルカプトトリアゾール類又はそのアルカ
リ金属塩である。
式中Xは水素原子、アミノ基、ヒドロキシル基、ヒドラ
ジノ基、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基
、アリール基、−NHCORI基、−NH3O2R1基
又は−3R1基を表わしYは水素元素、アミノ基、アル
キル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基
、−CONHR。
基、−COR,基、−NHCOR5基又は−NH8O□
R3基を表わす。Zは窒素原子、硫黄原子又は酸素原子
を表わす。nはZが窒素原子の場合1を表わし、Zが酸
素原子又は硫黄原子の場合Oを表わす。R3、R2、R
3、R4及びR1はそれぞれアルキル基、アルケニル基
、シクロアルキル基又はアリール基を表わす。X及びY
で表わされるアルキル基としては炭素原子数1〜18の
ものが好ましく、例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、オクチル基、ベンジル基等であり、シク
ロアルキル基としては、例えばシクロヘキシル基、シク
ロペンチル基等であり、又アルケニル基としては炭素原
子数2〜18のものが好ましく、例えばアリル基、オク
テニル基等であり、アリール基としては例えばフェニル
基、ナフチル基等である。またR1、R2、R8、R4
及びR1で表わされるアルキル基としては炭素原子数1
〜18の直鎖又は分岐のものが好ましく、例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基等で
あり、シクロアルキル基としては、例えばシクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基等であり、アルケニル基として
は炭素原子数2〜18のものが好ましく、例えばアリル
基、オクテニル基、オクタデセニル基等であり、アリー
ル基としては、例えばフェニル基、ナフチル基等である
またX、Y、R+ 、Rg 、R3、Ra及びR5で表
わされるアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基
及びアリール基はそれぞれ置換基を有していてもよく、
その様な置換基としては例えばアルキル基、シクロアル
キル基、アリール基、アルケニル基、ハロゲン原子、ニ
トロ基、シアノ基、メルカプト基、アミノ基、カルボキ
シル基、ヒドロキシル基等が挙げられる。
更に本発明の一般式(1)で表わされる化合物は下記の
様な互変異性を示すが、本発明はこれら互変異性体をも
含むものである。
以下に一般式[1)で表わされる化合物の具体例を挙げ
る。
1−I          T−2 1(CI3 I r−51−6 I−111−12 (−13T −14 ■−151−16 b ■ −25 ■ −27 l ■ −28 ■ −29 ■ −31 ■ −33 ■ −34 ■ −35 ■ −36 C,H5 ■ ■ −37 ■ −39 ■ −40 へ□へ ■ −41 ■ −42 ■ −43 ■ −44 !−45 −N ■ −46 I −47 ■ −48 ■ −50 ■ −51 ■ −52 ■ −53 ■ −54 ■ −55 N−□ N ■ −56 ■ −57 ■ −58 ■ −59 上記へテロ環メルカプト系化合物は例えば特開昭51−
107129号、同4B−102621号、同55−5
9463号および同59−124333号の各公報に記
載されている。
上記へテロ環メルカプト系化合物はハロゲン化銀1モル
当り好ましくは10−6〜3X10−3モル、更に好ま
しくは10−5〜2X10−3モルの範囲で適宜選択し
て用いられる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料においては前
記へテロ環メルカプト系化合物の他に、公知の安定剤(
例えば、ペンツトリアゾール系化合物、ヘンライミダゾ
ール系化合物、アザインデン系化合物、ヘンジチアゾリ
ウム系化合物、亜鉛化合物、等)を本発明の効果を損わ
ない範囲で添加することができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料におけるハロ
ゲン化銀乳剤層の銀N(根付量)は特に限定的ではない
が、感光性ハロゲン化銀乳剤層の全体で0.3〜Ig/
r+(とされるのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法またはア
ンモニア法等のいずれの調製法により得られたものでも
よい。
また例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度の
速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで成
長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒子を成長させる
場合に反応釜内のpH、pHg等をコントロールし、例
えば特開昭54−48521号に記載されているような
ハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオンと
ハライドイオンを逐次同時に注入混合することが好まし
い。
本発明のハロゲン化銀の調製は以上のようにして行われ
る。該本発明のハロゲン化銀を含有する組成物を本明細
書において本発明のハロゲン化銀乳剤という。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン;硫黄増感
剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等
の硫黄増感剤;セレン増感剤;還元増感剤例えば第1ス
ズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;貴金属増感剤例
えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシアネー
ト、カリウムクロロオーレート、2−オーロチオー3−
メチルベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは例えば
ルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウム
等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウムクロロ
バラデート、カリウムクロロオーレ−トおよびナトリウ
ムクロロバラデート(これらの成る種のものは量の大小
によって増感剤あるいはかぶり抑制剤等として作用する
。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金増感剤
と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との併用
等)して化学的に増感されてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添加して
化学熟成し、この化学熟成する前、熟成中、又は熟成後
、少なくとも1種のヒドロキシテトラザインデンおよび
メルカプト基を有する含窒素へテロ環化合物の少なくと
も1種を含有せしめてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、各々所望の感光波長域に
感光性を付与するために、適当な増感色素を本発明の塩
化銀1モルに対して5X10−”〜3XIO−3モル添
加して光学増感させてもよい。増感色素としては種々の
ものを用いることができ、また各々増感色素を1種又は
2種以上組合せて用いることができる。本発明において
有利に使用される増感色素としては例えば次の如きもの
を挙げることができる。
即ち、青感性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる増感色素
としては、例えば西独929,080号、米国特許2,
231,658号、同2,493.748号、同2,5
03,776号、同2,519,001号、同2,91
2,329号、同3,658.959号、同3,672
,897号、同3,694,217号、同4.025,
349号、同4,046.572号、英国特許1,24
2゜588号、特公昭44−14030号、同52−2
4844等に記載されたものを挙げることができる。ま
た緑感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素として
は、例えば米国特許1,939.20’1号、同2,0
72,908号、同2,739,149号、同2,94
5,763号、英国特許505゜979号等に記載され
ている如きシアニン色素、メロシアニン色素または複合
シアニン色素をその代表的なものとして挙げることがで
きる。さらに、赤感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増
感色素としては、例えば米国特許2,269,234号
、同2,270゜378号、同2,442,710号、
同2,454,629号、同2゜778、280号等に
記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素ま
たは複合シアニン色素をその代表的なものとして挙げる
ことができる。更にまた米国特許2,213,995号
、同2,493,748号、同2゜519.001号、
西独特許929,080号等に記載されている如きシア
ニン色素、メロシアニン色素または複合シアニン色素を
緑感性ハロゲン化銀乳剤または赤感性ハロゲン化銀乳剤
に有利に用いることができる。
これらの増感色素は単独で用いてもよく、またこれらを
組合せて用いてもよい。増感色素の組合せは特に超色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許2,688,545号、同2,9
77.229号、同3 、397 、060号、同3,
522,052号、同3,527.641号、同3,6
17,293号、同3,628,964号、同3.66
8,480号、同3,672,898号、同3,679
,428号、同3,703,377号、同3,769,
301号、同3,814,609号、同3,837,8
62号、同4,026,707号、英国特許L344,
281号、同1,507,803号、特公昭43−49
36号、同53−12375号、特開昭52−1106
18号、同52−109925号に記載されている。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤層にはそれぞれカプラ
ー、即ち、発色現像主薬の酸化体と反応して色素を形成
し得る化合物を含有させることができろ。
本発明においては、上記カプラーとして各種イエローカ
プラー、マゼンタカプラーおよびシアンカプラーを用い
ることができる。これらのカプラーはいわゆる2当量型
であってもよいし4当量型カプラーであってもよく、ま
たこれらのカプラーに組合せて、拡散性色素放出型カプ
ラー等を用いることも可能である。
前記イエローカプラーとしては、各種閉鎖ケトメチレン
化合物さらにいわゆる2当量型カプラーと称される活性
点−0−アリール置換カプラー、活性点−〇−アシル置
換カプラー、活性点ヒダントイン化合物置換カプラー、
活性点ウラゾール化合物置換カプラーおよび活性点コハ
ク酸イミド化合物置換カプラー、活性点フッ素置換カプ
ラー、活性点塩素あるいは臭素置換カプラー、活性点−
0−スルホニル置換カプラー等が有効なイエローカプラ
ーとして用いることができる。イエローカプラーの具体
例としては、米国特許2,875,057号、同3,2
65.506号、同3,408.194号、同3,55
1.155号、同3,582,322号、同3,725
,072号、同3,891゜445号、西独特許1,5
47,868号、西独出願公開2゜219.917号、
同2.261 、361号、同2.,114.006号
、英国特許1,425,020号、特公昭51−107
83号、特開昭47−26133号、同4B−7314
7号、同51−102636号、同50−6341号、
同50−1233.12号、同50−130442号同
51−21827号、同50−87650号、同52−
82424号、同52−115219号、同58−95
346号等に記載されたものを挙げることができる。
また本発明において用いられるマゼンタカプラーとして
は、各種ピラヅロン系、ピラゾロトリアシー系、ビラヅ
リノヘンツイミダゾール系、インダヅロン系の化合物を
挙げることができる。
これらのマゼンタカプラーはイエローカプラーと同様4
当量型カプラーだけでなく、2当量型カプラーであって
もよい。マゼンタカプラーの具体例としては米国特許2
,600,788号、同2,983,608号、同3,
062,653号、同3,127,289号、同3,3
11゜476号、同3,419,391号、同3,51
9.429号、同3゜558、319号、同3,582
,322号、同3,615,508号、同3,834,
908号、同3,89L 445号、西独特許1,81
0、464号、西独特許出願(01、S)  2,40
8,665号、同2,417,945号、同2,418
,959号、同2,424.467号、特公昭40−6
031号、特開昭51−20826号、同52−589
22号、同49−129538号、同49−74027
号、同50−159336号、同52−42121号、
同49−74028号、同50−60233号、同51
−26541号、同53−55122号、特願昭55−
110943号等に記載されたものを挙げることができ
る。
さらに本発明において用いられる有用なシアンカプラー
としては、各種のフェノール系、ナフトール系カプラー
等を挙げることができる。そしてこれらのシアンカプラ
ーはイエローカプラーと同様4当量型カプラーだけでな
(,2当量型カプラーであってもよい。シアンカプラー
の具体例としては米国特許2,369,929号、同2
,434,272号、同2.474,293号、同2,
521.908号、同2,895,826号、同3,0
34,892号、同3,31L476号、同3,458
.315号、同3,476.563号、同3,583,
971号、同3,591゜383号、同3,767.4
11号、同4,004,929号、西独特許出願(OL
S)  2,414.830号、同2,454,329
号、特開昭48−59838号、同51−26034号
、同48−5055号、同51−146827号、同5
2−69624号、同52−90932号、同58−9
5346号等に記載のものを挙げることができる。
これらのカプラーを本発明のハロゲン化銀乳剤中に含有
せしめるには、該カプラーがアルカリ可溶性である場合
には、アルカリ性溶液として添加してもよ(、油溶性で
ある場合には、例えば米国特許2,322,027号、
同2,801,170号、同2,801,171号、同
2,272,191号および同2,304,940号各
明細書に記載の方法に従ってカプラーを高沸点溶媒に、
必要に応じて低沸点溶媒を併用して溶解し、微粒子状に
分散してハロゲン化銀乳剤に添加するのが好ましい。こ
のとき必要に応じて他のハイドロキノン誘導体、紫外線
吸収剤、褪色防止剤等を併用してもさしつかえない。ま
た2種以上のカプラーを混合して用いてもさしつかえな
い。さらに本発明において好ましいカプラーの添加方法
を詳述するならば、1種または2種以上の該カブラーを
必要に応じて他のカプラー、ハイドロキノン誘導体、褪
色防止剤や紫外線吸収剤等と共に有機酸アミド類、カル
バメート類、エステル類、ケトン類、尿素誘導体、エー
テル類、炭化水素類等、特にジ−n−ブチルフタレート
、トリクレジルホスフェート、トリフェニルホスフェー
ト、ジ−イソオクチルアゼレート、ジ−n−ブチルセバ
ケート、トリーn−ヘキシルホスフェート、N、N−ジ
−エチル−カプリルアミドブチル、N、 N−ジエチル
ラウリルアミド、n−ペンタデシルフェニルエーテル、
ジ−オクチルフタレート、n−ノニルフェノール、3−
ペンタデシルフェニルエチルエーテル、2.5−ジー5
ec−アミルフェニルブチルエーテル、モノフェニル−
ジー0−りロロフェニルホスフエートあるいはフッ素パ
ラフィン等の高沸点溶媒、および/または酢酸メチル、
酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸
ブチル、シクロヘキサノール、ジエチレングリコールモ
ノアセテート、ニトロメタン、四塩化炭素、クロロホル
ム、シクロヘキサンテトラヒドロフラン、メチルアルコ
ール、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジオキ
サン、メチルエチルケトン等の低沸点溶媒に溶解し、ア
ルキルベンゼンスルホン酸およびアルキルナフタレンス
ルホン酸の如きアニオン系界面活性剤および/またはソ
ルビタンセスキオレイン酸エステルおよびソルビタンモ
ノラウリル酸エステルの如きノニオン系界面活性側およ
び/またはゼラチン等の親水性バインダーを含む水溶液
と混合し、高速回転ミキサー、コロイドミルまたは超音
波分散装置等公知の方法により乳化分散し、本発明のハ
ロゲン化銀乳剤に添加される。
この他、上記カプラーはラテックス分散法を用いて分散
してもよい。ラテックス分散法およびその効果は、特開
昭49−74538号、同51−59943号、同54
−32552記載公報やリサーチ・ディスクロージャー
1976年8月、11k114850.77〜79頁に
記載されている。
適当なラテックスは、例えばスチレン、アクリレート、
n−ブチルアクリレート、n−プチルメタフリレート、
2−アセトアセトキシエチルメタクリレート、2−(メ
タクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムメ
トサルフェート、3−(メタクリロイルオキシ)プロパ
ン−1−スルホン酸ナトリウム塩、N−イソプロピルア
クリルアミド、N−(2−(2−メチル−4−オキソペ
ンチル)〕アクリルアミド、2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸等のようなモノマーのホモポ
リマー、コポリマーおよびターポリマーである。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には、親水性
コロイド層にフィルター染料として、るいはイラジェー
ション防止その他種々の目的で、水溶性染料を含有して
もよい。このような染料にはオキソノール染料、ヘミオ
キソノール染料、メロシアニン染料及びアゾ染料が包含
される。中でもオキソノール染料、ヘミオキソノール染
料及びメロシアニン染料が有用である。用い得る染料の
具体例は、英国特許584 、609号、同1,277
.429号、特開昭48−85130号、同49−99
620号、同49−114420号、同49−1295
37号、同52−108115号、同59−25845
号、米国特許2,274,782号、同2,533,4
72号、同2.958,879号、同3,125,44
8号、同3.148.187号、同3,177.078
号、同3,247.127号、同3,540゜887号
、同3,575,704号、同3,653,905号、
同3゜718、472号、同4,071,312号、同
4,070,352号に記載されている。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には他に各種
の写真用添加剤を含有せしめることができる。例えばか
ぶり防止剤、安定剤、紫外線吸収剤、色汚染防止剤、螢
光増白剤、色画像褪色防止剤、帯電防止剤、硬膜剤、界
面活性剤、可9剤、湿潤剤等を用いることができる。(
リサーチ・ディスクロージャー誌17643号を参照で
きる。)本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いて、本発明のハロゲン化銀乳剤を調製するために用い
られる親水性コロイドには、ゼラチン、誘導体ゼラチン
、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブ
ミン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロキシエチルセルロー
ス誘導体、カルボキシメチルセルロース等のセルロース
誘導体、澱粉誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルイミダゾール、ポリアクリルアミド等の単一あるいは
共重合体の合成親水性高分子等の任意のものが包含され
る。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体は、
所謂反射型支持体のいずれであってもよく、例えばバラ
イタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、
反射層を併設した、又は反射体を併用する透明支持体、
例えばガラス板、セルロースアセテート、セルロースナ
イトレート又はポリエチレンテレフタレート等のポリエ
ステルフィルム、ポリアミドフィルム、ボリカーポ第一
1〜フィルム、ポリスチレンフィルム等があり、これら
の支持体は感光材料の使用目的に応じて適宜選択される
本発明において用いられる乳剤層及びその他の構成層の
塗設には、ディッピング塗布、エアードクター塗布、カ
ーテン塗布、ホッパー塗布管種々の塗布方法を用いるこ
とができる。また米国特許2.781□791号、同2
,941,898号に記載の方法による2層以上の同時
塗布法を用いることができる。
本発明においては各乳剤層の塗設位置を任意に定めるこ
とができるが、例えばフルカラーの印画紙用感光材料の
場合には、支持体側から順次青感性ハロゲン化銀乳剤層
、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、赤感性ハロゲン化銀乳剤
層の配列とすることが好ましい。
本発明の感光材料において、目的に応じて適当な厚さの
中間層を設けることは任意であり、更にフィルタ一層、
カール防止層、保護層、アンチハレーション層等の種々
の層を構成層として適宜組合せて用いることができる。
これらの構成層には結合剤として前記のような乳剤層に
用いることのできる親水性コロイドを同様に用いること
ができ、またその層中には前記乳剤層中の説明で挙げた
種々の写真用添加剤を含有せしめることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の処理
方法については特に制限はなく、あらゆる処理方法が適
用できる。例えばその代表的なものとしては、発色現像
後、漂白定着処理を行い、必要ならさらに水洗および/
または安定処理を行う方法、発色現像後、漂白と定着を
分離して行い、必要に応じさらに水洗および/または安
定処理を行う方法;あるいは前硬膜、中和、発色現像、
停止定着、水洗、漂白、定着、水洗、後硬膜、水洗の順
で行う方法、発色現像、水洗、補足発色現像、停止、漂
白、定着、水洗、安定の順で行う方法、発色現像によっ
て生じた現像銀をハロゲネーションブリーチをしたのち
、再度発色現像をして生成色素量を増加させる現像方法
等、いずれの方法を用いて処理してもよいが、本発明の
ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、発色現像、漂白定
着、水洗(又は安定化)の工程で迅速に処理されるのに
適している。
本発明の塩化銀乳剤の処理に用いられる発色現像液は、
発色現像主薬を含むpHが好ましく8以上、更に好まし
くはpHが9〜12のアルカリ性水溶液である。この発
色現像主薬としての芳香族第1級アミン現像主薬は、芳
香族環上に第1級アミノ基を持ち露光されたハロゲン化
銀を現像する能力のある化合物であり、さらに必要に応
してこのような化合物を形成する前駆体を添加してもよ
い。
上記発色現像主薬としてはp−フェニレンジアミン系の
ものが代表的であり、次のものが好ましい例として挙げ
られる。
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メ
トキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン
、3−メトキシ−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メトキシ−4−アミノ−
N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン、3−ア
セトアミド−4−アミノ−N。
N−ジメチルアニリン、N−エチル−N−β−〔β−(
β−メトキシエトキシ)エトキシ〕エチルー3−メチル
−4−アミノアニリン、N−エチル−N−β−(β−メ
トキシエトキシ)エチル−3−メチル−4−アミノアニ
リンや、これらの塩例えば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、
p−)ルエンスルホン酸塩等である。
さらに、例えば特開昭48−64932号、同50.−
131526号、同51−95849号およびベント等
のジャーナル・オプ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサ
エティー、73巻、3100〜3125頁(1951年
)記載のものも代表的なものとして挙げられる。
これらの芳香族第1級アミノ化合物の使用量は、現像液
の活性度をどこに設定するかできまるが、活性度を上げ
るためには使用量を増加してやるのが好ましい。使用量
としては0.0002モル/pから0.7モル/lまで
の範囲で用いられる。また目的によって2つ以上の化合
物を適宜組合せて使用することができる。例えば3−メ
チル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリンと3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリ
ンと3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン等の組合せ等目的に応じて自由
に組合せ使用し得る。
前記発色現像液には、必要に応じて酸化防止剤として、
N、N−ジエチルヒドロキシアミン、テトロン酸、テト
ロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒドロキシア
セトン芳香族第2アルコール、ヒドロキサム酸、ペント
ース又はヘキソース、ピロガロール−1,3−ジメチル
エーテル等が含有されてもよい。
前記発色現像液には、更に通常添加さている種々の成分
、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム等のアルカ
リ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属亜硫酸水素
塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属塩化物
、ベンジルアルコール、水軟化剤、濃厚化剤および現像
促進剤等を任意に含有させることもできる。
但し、ベンジルアルコールは、発色現像液中に添加しな
いことが好ましい。即ち、ベンジルアルコールは公害負
荷値であるBODやCODが高く、またベンジルアルコ
ールは、その水親和性が低いため、溶剤として新たにジ
エチレングリコールやトリエチレングリコールが必要と
なるが、グリコール類もまたBODやCODが高いため
、オーバーフローにより廃棄される処理液は環境汚染の
問題がある。またベンジルアルコールは現像液に対して
溶解性が低く、現像液の作成あるいは補充液の作成に長
時間を要し作業上の問題がある。また補充量が多い場合
は補充液を作成する回数が多くなり、これまた作業上の
負担になる。
よって、発色現像液にベンジルアルコールを実質的に含
有しないことにより環境汚染および作業上の問題が解決
されて非常に好ましい。
上記発色現像液に添加されてもよい上記以外の添加剤と
しては、例えばアデニン、ニトロベンゾイミダゾール、
メルカプトペンツイミダゾール、5−メチル−ベンゾト
リアゾール、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ル等の迅速処理液用化合物を始めとして、スティン防止
剤、スラッジ防止剤、保恒剤、重層効果促進剤、キレー
ト剤等がある。
漂白工程の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる漂白
剤としては、アミノポリカルボン酸または蓚酸、クエン
酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位
したものが一般に知られている。そして上記のアミノポ
リカルボン酸の代表的な例としては次のものを挙げるこ
とができる。
エチレンジアミンテトラ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸 ニトリロトリ酢酸 イミノジ酢酸 エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラプロピオン酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩ジエチレン
トリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 漂白液は上記の漂白剤と共に種々の添加剤を含有しても
よい。また漂白工程に漂白定着液を用いる場合には、前
記漂白剤のほかにハロゲン化銀定着剤を含有する組成の
液が適用される。また漂白定着液には更に例えば塩化カ
リウムの如きハロゲン化合物を含有させてもよい。そし
て前記の漂白液の場合と同様に、その他の各種の添加剤
、例えばpl+は緩衝剤、螢光増白剤、消泡剤、界面活
性剤、保恒剤、キレート剤、安定剤、有機溶媒等を添加
、含有させてもよい。
なおハロゲン化銀定着剤としては、例えばチオ硫酸ナト
リうム、チオ硫酸アンモニウム、チオシアン酸カリウム
、チオシアン酸ナトリウム、またはチオ尿素、チオエー
テル等の通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化
銀と反応して水溶性の銀塩を形成する化合物を挙げるこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像、
漂白定着(又は漂白、定着)、更に必要に応して行われ
る水洗、安定化、乾燥等の各種処理工程の処理温度は迅
速処理の見地から30℃以上で行われるのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は特開昭58
−14834号、同5B−105+45号、同58−1
34634号及び同58−18631号並びに特願昭5
8−2709号及び同59−89288号等に示される
ような水洗代替安定化処理を行ってもよい。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
実施例に共通ずる乳剤について先ず説明する。
種乳剤の作成 特開昭50−45437号記載の方法に従って表1のよ
うな塩化銀及び塩臭化銀種乳剤NE−1およびNE−2
を作成した。両種乳剤とも11当1.413モルのハロ
ゲン化銀を含んでいる。
表1 次いで、表1の種乳剤を用いて下記のようにハロゲン化
銀乳剤EM−1〜EM−18を作成した。
即ち、特開昭59−45437号に記載される方法に従
って、コントロールドダブルジェット法により中性性条
件下で表1に示した種結晶を成長させ、所望の粒径を有
する立方体単分散乳剤を作成した。
塩化銀乳剤の成長時のpAgの制御を行う液はNaCl
の水溶液を用い、比較乳剤としての塩臭化銀乳剤の成長
時のpAgの制御を行う液は特開昭59−45437号
に示される組成比のクロライドイオン/ブロマイド−イ
オンの混合水溶液を用いた。ダブルジェット法における
添加液の添加速度は種乳剤中に含まれる種粒子以外の新
しい結晶核が発生しない範囲内で添加速度を増大させな
がら添加を行った。
所望の粒径まで成長した後、常法に従って脱塩工程を施
し、塩類を除去した。
乳剤EM−1〜EM−18の組成及び粒径は表2に示す
表 2 以上のようにして作成した乳剤に、化学増加及び分光増
感を施し、青感性ハロゲン化銀乳剤、緑感性ハロゲン化
銀乳剤、および赤感性ハロゲン化銀乳剤を作成した。
〔青感性ハロゲン化銀乳剤の作成〕
表2に示すEM−1〜EM−18の各々に対し、増感色
素として下記の化合物A、チオ硫酸ナトリウムおよびチ
オシアン酸アンモニウムを加えて最適に増感した。
化合物 A 〔緑感ハロゲン化銀乳剤の作成〕 表2に示すEM−1〜EM−18の各々に対し、増感色
素として下記の化合物B、チオ硫酸ナトリウムおよびチ
オシアン酸アンモニウムを加え最適に増感した。
化合物 B 〔赤感性ハロゲン化銀乳剤の作成〕 表2に示すEM−1〜EM−18の各々に対し、増感色
素として下記の化合物C、チオ硫酸ナトリウムおよびチ
オシアン酸アンモニウムを加えて最適に増感した。
化合物 C 実施例 1 ポリエチレンをラミネートした紙支持体上に、下記の各
層を支持体側より順次塗設し、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料試料隘101〜118を作成した。
層1・・・1.20g/+dのゼラチン、0.32 g
 / rrl(銀換算、以下同じ)の青感性ハロゲン化
銀乳剤(使用した乳剤隘は表4に示す)、ハロゲン化銀
乳剤1molに対して30■の添加剤(添加剤の種類は
表4に示す。) 、0.50g/n?のジオクチルフタ
レートに溶解した。、8o g /=のイエローカプラ
ー(Y−1)を含有する層。
層2・・・ 0.5’g / rI?のゼラチンを含有
する層硬膜剤として2.4−ジクロロ−6−ヒドロキシ
−3−)リアジンナトリウムを層2にゼラチン1g当り
0.017 gになるように添加した。
(Y−1) C,,1 上記感光材料試料No、101を2分割し、1部は各々
を光学ウェッジを通して露光後、次の工程で処理した。
他の一部は50°C相対湿度65%の条件下で6日間保
存後、−1=記と同様に露光後処理した。
処理工程  温度 時間 fi1発色現像工程  35°C45秒又は105秒(
注1) (2)漂白現像工程  35℃    45秒(3)安
定化工程 30〜34℃ 90秒(4)乾燥工程  6
0〜90℃  90秒(注1)試料101.102.1
03、】07.108.109.114.115.11
6は45秒処理で行ったが、試料104.105.10
6.110.112.113は105秒処理で行った。
各工程に用いた処理液の組成は下記のものである。
〔発色現像液〕
純    水                  8
00  ifエチレングリコール         1
〇−N、N−ジエチルヒドロキシルアミン 12m!塩
化カリウム             2.0g亜硫酸
カリウム            0.28N−エチル
−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−
4−アミノアニリン硫酸塩5.0g テトラポリリン酸ナトリウム      2.0g炭酸
カリウム             30 g純水を加
えてlAとし、20%水酸化カリウム又は10%希硫酸
でpHニア10.08に調整する。
〔漂白定着液〕
純水                800 mlエ
ヂレンジアミイン酢酸!+(T11)アンモニウム  
           65.0gエチレンジアミイン
酢酸−2− ナトリウム              5.0gチオ
硫酸アンモニウム         85.0g亜硫酸
水素ナトリウム        10.0gメタ重亜硫
酸ナトリウム        2.0g塩化ナトリウム
            10.0g純水を加えて17
!とし、希硫酸にてpH=7.0に調整する。
〔安定化液〕
5−クロロ−2−メチル−4− イソチアプリン−3−オン       1.0g1−
ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸             2.0g水を
加えて1pとし、硫酸又は水酸化カリウムにてpHニア
7.0に調整する。
得られた試料を常法に従いセンシトメリーを行なった。
即日の試料は、カブリおよび感度を、保□ ツ 塩化銀含有率が90モル%を下回る乳剤Em−12、−
15、−18を用いた試料、104.105.106.
110.112.113は発色現像時間が45秒では、
充分な濃度が得られず105秒の発色現像時間を要した
しかし塩化銀含有率が95モル%以上の乳剤Em=3、
−6を用いた試料101.102.107.108.1
14.115.116は45秒の発色現像時間でも充分
な濃度が得られた。また塩化銀含有率が90〜95モル
%の乳剤Em−9を用いた試料103.109ば最高濃
度の点でやや劣るものの満足できるセンシトメトリーが
得られた。以上のことから、塩化銀含有率は、迅速処理
性に非常に効果があり、塩化銀含有率が90モル%以上
好ましくは95モル%以上のハロゲン化銀を用いた試料
は迅速処理性が優れていることがわかる。このように、
塩化銀乳剤Em−3を含む試料101は、迅速処理性の
点からいえば優れているが、表3の結果から明らかなよ
うに即日のカブリ及び保存後のカブリが高く、また感度
も著しく低いことがわかる。また、塩化銀含有率が90
〜99モル%のハロゲン化銀乳剤Em−6,9を用いた
試料は、試料101に比較すると著しく感度が高く、迅
速処理性と感度の点では優れているものの、即日のカブ
リおよび保存後のカブリが著しく高いという欠点を有す
る。ちなみに塩化銀含有率が90モル%を下回るハロゲ
ン化銀Em−12、−15、−18を用いた試料104
.105.106は、即日のカブリ、感度、保存後のカ
ブリの点では良好である。
このように、本発明のハロゲン化銀を用いた試料102
.103では、塩化銀含有率が90モル%を下回るハロ
ゲン化銀を用いた試料に対し、即日の感度の点では同等
以上であるが、まだ即日のカブリ、保存後のカブリの点
では劣る。ところが本発明のハロゲン化銀に対して本発
明に係るヘテロ環メルカプト系化合物を添加した試料1
08.109.114.115.116では感度の低下
を伴わずに、著しく即日のカブリの低下がみられ、また
保存後のカブリも低減されており、塩化銀含有率が90
モル%を下回るハロゲン化銀を用いた試料と同等程度ま
で改良される。よって本発明の試料は迅速処理性に優れ
、かつカブリ、感度および保存後のカブリが改良されて
いる。
塩化銀を用いた試料に対しては、ヘテロ環メルカプト系
化合物は、即日におけるカブリおよび保存時のカブリに
対してほとんど効果がない。(試料101 と103の
比較)本発明のハロゲン化銀に対してのみへテロ環メル
カプト化合物は即日におけるカブリおよび保存時のカブ
リに対して効果があることは、予想外のことであり驚く
べきことであった。
なお、従来よりカブリ防止剤として用いられている化合
物AをEm−3(本発明外の乳剤)やEm−9(本発明
の乳剤)に添加しても、カブリ防止効果は全くみられな
かった(試料117.118)。
実施例 2 ポリエチレンをラミネートした紙支持体上に、下記の各
層を支持体側より順次塗設し、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料試料隘201〜217を作成した。
層1・・・1.20g/rrrのゼラチン、0.32 
g / cd(銀換算、以下同じ)の青感性ハロゲン化
銀乳剤(使用した乳剤隘は表4に示す)、ハロゲン化銀
乳剤lll1olに対し60■の添加剤(種類は表4に
示す。) 、0.50g /rrrのジオクチルフタレ
ートに溶解した0、80 g / rrlのイエローカ
プラー(Y−1)を含有する層。
層2・・・0.70 g / ifのゼラチン、10w
/nfのイラジェーション染料(A I −1) 、5
■/n(の(AI−2)からなる中間層。
層3・・・1.25g/rrrのゼラチン、0.22 
g / cdの緑感性ハロゲン化銀乳剤(使用した乳剤
隘は表4に示す)、ハロゲン化銀乳剤1molに対し6
0■の添加剤(種類は表4に示す。) 、0.30g 
/ rdのジオクチルフタレートに溶解した0、62 
g / rdのマゼンタカプラー(M−1)を含有する
層。
層4・・弓、20g/rrrのゼラチンからなる中間層
層5・・・1.40g/rdのゼラチン、0.20g/
n(の赤感性ハロゲン化銀乳剤(使用した乳剤隘は表4
に示す)、ハロゲン化銀乳剤1molに対し60■の添
加剤(種類は表4に示す。) 、o、2og、/gのジ
オクチルフタレートに?8解した0、45 g / r
dのシアンカプラー(C−T)を含有する層。
層6 ・−弓、Og/rdのゼラチン及び0.20 g
 / mのジオクチルフタレートに?8解した0、30
g/mの下記紫外線吸収剤(UV−1)を含有する層。
N7・・・0.50 g / rdのゼラチンを含有す
る層。
(M−1) I ヒ! ((、−1) (AI−1) (AI−2> 1100C−C−C=CIl−CII=CII−C−−
C−C00IIII   I        II  
 II(UV−1) なお、硬膜剤として、2.4−ジクロロ−6−ヒドロキ
シ−3−)リアジンナトリウムを層2.4及び7中に、
それぞれゼラチン1g当り0.017gになるように添
加した。
このようにして得られた試料は実施例1と同様にして、
露光−現像処理した。
但し、発色現像時間は、試料208.216のみ105
秒処理をおこなったがその他の試料については、45秒
の処理をおこなった。
このように実施例1と同様にして得られた試料表4の結
果からも明らかなように、本発明のハロゲン化銀に対し
て本発明に係るヘテロ環メルカプト系化合物を添加した
試料(209〜215.217 )は、実施例1で見ら
れたように即日のカブリ、感度および保存時のカブリが
改良されていることがわかる。また本発明の試料は、発
色現像時間が45“でも満足のいく発色濃度が得られて
いるため、迅処理性も優れている。
試料206および207のそれぞれR層、G層のハロゲ
ン化銀乳剤は、塩化銀含有率が84モル%であるため、
迅速性の点で畝若干劣ることが懸念されたが、ハロゲン
化根粒径が小さいこと及び支持体から遠い位置に塗設さ
れたR層、G層に含有されているため発色現像主薬等の
処理液の拡散が速いために、45秒の発色現像時間でも
満足のいく最高濃度が得られ迅速処理性も優れているこ
とがわかった。
上記試料206.207の具体例もまた本発明の好まし
い実施態様の1つである。
また実施例1の電層系でみられたように塩化銀を用いた
試料に対しては、本発明に係るヘテロ環メルカプト系化
合物は、即日のカブリおよび保存時のカブリに対しては
、何ら効果を示さないが(試料201と209の比較)
本発明のハロゲン化銀乳剤に対しては、即日のカブリお
よび保存時のカブリを効果的に低下せしめる。この結果
は、予想外のことであり、驚くべきことであった。
〔本発明の効果〕
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料によれば迅速
処理が可能であって、しかも感度の低下を起こさずにカ
ブリを低減せしめ、かつ経時保存をしたときのカブリ上
昇が改良できる。
代理人 弁理士   高  月   亨手続補正盲動式
) 昭和61年 7月22日 特許庁長官  宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 昭和61年 特許願 第097414号2、発明の名称
  ハロゲン化銀カラー写真感光材料3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業株式会社4、代理人 6、補正の対象 明細書 手続主甫正書(自発) 昭和62年7月λO日 1、事件の表示 昭和61年 特許願 第097414号2、発明の名称
  ハロゲン化銀カラー写真感光材料3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住  所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 
 称  (127)小西六写真工業株式会社4、代 理
 人 住  所  〒102  東京都千代田区二番町11番
9号FAX  03 (221)1924 5、補正命令の日付  自   発 (1)昭和61年7月22日提出の浄書した明細書中、
第9頁第14行の「粒径Y」を「平均粒径Y」と補正す
る。
(2)同第20頁のr 1−33Jの構造式を次のよう
に補正する。
■−33 (3)同第24頁のrI−54Jの構造式を次のように
補正する。
■−54 (4)同第31頁第9行〜第10行の「各種閉鎖ケトメ
チレン化合物」を[各種開鎖ケトメチレン化合物」と補
正する。
(5)同第54頁のr(y−1)Jの構造式を次のよう
に補正する。
(6)同第56頁第20行のrPH=7.ojを’pH
=6.2 Jと補正する。
(7)同第57頁第11行の下に以下の文章を追加する
[なおりブリ (Fog)は最低濃度であり、感度(S
)はカブリ+0.3の濃度を与える露光量の逆数である
。」 (8)同第5863を別紙のとおり補正する。
(9)同第61頁第12行の「化合物A」を「化合物X
」と補正する。
(10)同第66頁の表4を別紙のとおり補正する。
以上 (補正後の第58頁ノ 表3 *1 感 度: 試料No、106の感度を100とし
たときの相対感度で表す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)反射支持体上に、塩化銀含有率が90〜99モル%
    である塩臭化銀又は塩沃臭化銀粒子を含むハロゲン化銀
    乳剤を含有する感光層を少なくとも一層有するハロゲン
    化銀カラー写真感光材料において、 該ハロゲン化銀乳剤層がヘテロ環メルカプト系化合物の
    少なくとも一種を含有することを特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。
JP61097414A 1986-04-26 1986-04-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Lifetime JP2683731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61097414A JP2683731B2 (ja) 1986-04-26 1986-04-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61097414A JP2683731B2 (ja) 1986-04-26 1986-04-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62253142A true JPS62253142A (ja) 1987-11-04
JP2683731B2 JP2683731B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=14191817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61097414A Expired - Lifetime JP2683731B2 (ja) 1986-04-26 1986-04-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2683731B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62269957A (ja) * 1986-05-19 1987-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0215256A (ja) * 1988-01-08 1990-01-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH02132432A (ja) * 1988-07-28 1990-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH03123340A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5339120A (en) * 1976-09-22 1978-04-10 Mitsubishi Paper Mills Ltd Method of producing halogenated silver color emulsion
JPS53134430A (en) * 1977-04-27 1978-11-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd Silver halide photosensitive materials for multiilayer color photograph
JPS54115229A (en) * 1978-02-28 1979-09-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material
JPS5895736A (ja) * 1981-12-02 1983-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58108533A (ja) * 1981-12-02 1983-06-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6180239A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62275256A (ja) * 1986-01-27 1987-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−プリント感光材料の処理方法
JPS62275259A (ja) * 1986-02-24 1987-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5339120A (en) * 1976-09-22 1978-04-10 Mitsubishi Paper Mills Ltd Method of producing halogenated silver color emulsion
JPS53134430A (en) * 1977-04-27 1978-11-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd Silver halide photosensitive materials for multiilayer color photograph
JPS54115229A (en) * 1978-02-28 1979-09-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material
JPS5895736A (ja) * 1981-12-02 1983-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58108533A (ja) * 1981-12-02 1983-06-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6180239A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62275256A (ja) * 1986-01-27 1987-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−プリント感光材料の処理方法
JPS62275259A (ja) * 1986-02-24 1987-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62269957A (ja) * 1986-05-19 1987-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0215256A (ja) * 1988-01-08 1990-01-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2646220B2 (ja) * 1988-01-08 1997-08-27 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH02132432A (ja) * 1988-07-28 1990-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH03123340A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2683731B2 (ja) 1997-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0436375B2 (ja)
JPH07119976B2 (ja) 迅速処理可能でカブリ防止効果等にすぐれるハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4477561A (en) Silver halide photographic material
US4095982A (en) Method of developing a silver halide photographic light-sensitive material
JPS62253142A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5391474A (en) Iridium and bromide in silver halide grain finish
JPS62254140A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4904580A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US5939247A (en) Silver halide photographic material and a process for forming images
JP2530846B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4753868A (en) Process for processing silver halide color photographic material containing sensitizing dye(s) and bleach-fixing with a high level of iodide ions
US4544628A (en) Silver halide photographic emulsion
JP2544610B2 (ja) 保恒性、安全性等が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPH0119571B2 (ja)
JPH0310930B2 (ja)
JP2673037B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH01238655A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62283336A (ja) 迅速処理可能で保存性等にすぐれるハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62249140A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62235949A (ja) 迅速処理可能で保存性等にすぐれるハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0430571B2 (ja)
JP2582547B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS626247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6240456A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6346445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料