JPS626247A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JPS626247A JPS626247A JP14490585A JP14490585A JPS626247A JP S626247 A JPS626247 A JP S626247A JP 14490585 A JP14490585 A JP 14490585A JP 14490585 A JP14490585 A JP 14490585A JP S626247 A JPS626247 A JP S626247A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- sensitive
- particle size
- color
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/3022—Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは迅
速現像処理が可能であって、該迅速現像処理における処
理安定性が改良された、ハロゲン化銀カラー写真感光材
料に関する。
速現像処理が可能であって、該迅速現像処理における処
理安定性が改良された、ハロゲン化銀カラー写真感光材
料に関する。
[発明の背景]
一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料は支持体上に青
色光、緑色光および赤色光に感光性を有するように選択
的に分光増感された3種の写真用ハロゲン化銀乳剤層が
塗設されている。例えば、カラーネガ用ハロゲン化銀写
真感光材料では、一般に露光される側から青感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光
性ハロゲン化銀乳剤層の順に塗設されており、青感光性
ハロゲン化銀乳剤層と緑感光性ハロゲン化銀乳剤層との
間には、青感光性ハロゲン化銀乳剤層を透過する青色光
を吸収させるために漂白可能な黄色フィルタ一層が設け
られている。さらに各乳剤層には、種々特殊な目的で他
の中間層を、また最外層として保護層を設けることが行
われている。また、例えばカラー印画紙用ハロゲン化銀
写真感光材料では、一般に露光される側から赤感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、青感
光性ハロゲン化銀乳剤層の順で塗設されており、上記カ
ラーネガ用ハロゲン化銀写真感光材料におけると同様に
各々特殊の目的で紫外線吸収層をはじめとする中間層や
、保護層等が設けられている。これらの各ハロゲン化銀
乳剤層は前記とは別の配列で設けられることも知られて
おり、さらに各ハロゲン化銀乳剤層として、各々の色光
に対して実質的に同じ波長域に感光性を有する2層から
なる感光性ハロゲン化銀乳剤層を用いることも知られて
いる。これらのハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
ては、発色現像主薬として、例えば芳香族第1級アミン
系発色現像主薬を用いて、露光されたハロゲン化銀粒子
を現像し、生成した発色現像主薬の酸化生成物と色素形
成カプラーとの反応により色素画像が形成される。この
方法においては、通常、シアン、マゼンタおよびイエロ
ーの色素画像を形成するために、それぞれシアンカプラ
ー、マゼンタカプラー、およびイエローカプラーが用い
られる。
色光、緑色光および赤色光に感光性を有するように選択
的に分光増感された3種の写真用ハロゲン化銀乳剤層が
塗設されている。例えば、カラーネガ用ハロゲン化銀写
真感光材料では、一般に露光される側から青感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光
性ハロゲン化銀乳剤層の順に塗設されており、青感光性
ハロゲン化銀乳剤層と緑感光性ハロゲン化銀乳剤層との
間には、青感光性ハロゲン化銀乳剤層を透過する青色光
を吸収させるために漂白可能な黄色フィルタ一層が設け
られている。さらに各乳剤層には、種々特殊な目的で他
の中間層を、また最外層として保護層を設けることが行
われている。また、例えばカラー印画紙用ハロゲン化銀
写真感光材料では、一般に露光される側から赤感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、青感
光性ハロゲン化銀乳剤層の順で塗設されており、上記カ
ラーネガ用ハロゲン化銀写真感光材料におけると同様に
各々特殊の目的で紫外線吸収層をはじめとする中間層や
、保護層等が設けられている。これらの各ハロゲン化銀
乳剤層は前記とは別の配列で設けられることも知られて
おり、さらに各ハロゲン化銀乳剤層として、各々の色光
に対して実質的に同じ波長域に感光性を有する2層から
なる感光性ハロゲン化銀乳剤層を用いることも知られて
いる。これらのハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
ては、発色現像主薬として、例えば芳香族第1級アミン
系発色現像主薬を用いて、露光されたハロゲン化銀粒子
を現像し、生成した発色現像主薬の酸化生成物と色素形
成カプラーとの反応により色素画像が形成される。この
方法においては、通常、シアン、マゼンタおよびイエロ
ーの色素画像を形成するために、それぞれシアンカプラ
ー、マゼンタカプラー、およびイエローカプラーが用い
られる。
近年、当業界においては、迅速処理可能であって、高画
質であり、しかも処理安定性が優れており、低コストで
あるハロゲン化銀カラー写真感光材料が望まれており、
特に、迅速に処理できるハロゲン化銀カラー写真感光材
料が望まれている。
質であり、しかも処理安定性が優れており、低コストで
あるハロゲン化銀カラー写真感光材料が望まれており、
特に、迅速に処理できるハロゲン化銀カラー写真感光材
料が望まれている。
即ち、ハロゲン化銀写真感光材料は各現像所に設けられ
た自動現像機にてランニング処理することが行われてい
るが、ユーザーに対するサービス向上の一環として、現
像受付日のその日の内に現像処理してユーザーに返還す
ることが要求され、近時においては更に、受付から数時
間で返還することさえも要求されるようになり、ますま
す迅速処理可能なハロゲン化銀カラー写真感光材料の開
発が急がれている。
た自動現像機にてランニング処理することが行われてい
るが、ユーザーに対するサービス向上の一環として、現
像受付日のその日の内に現像処理してユーザーに返還す
ることが要求され、近時においては更に、受付から数時
間で返還することさえも要求されるようになり、ますま
す迅速処理可能なハロゲン化銀カラー写真感光材料の開
発が急がれている。
一方、現像所において長期間に渡り、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を補充液を補充しながら連続的に処理し
た場合、処理液の組成の変化により写真特性(特に、階
調変動)の変動をもたらすという問題がある。この問題
は、近年の処理液の低補充化に伴い更に大きくなりつつ
ある。処理液の低補充化においてはハロゲン化銀カラー
写真感光材料(以下、単に感光材料と略す。)゛からの
現像抑制物質の蓄積、発色現像液中への漂白定着液の混
入、及び発色現像液中の臭化物イオン濃度の変動が起こ
り易くなり、かかる発色現像液の組成の変化は写真性能
を変化させ、安定で良好な色再現や階調再現を行う上で
大きな障害になっている。
ー写真感光材料を補充液を補充しながら連続的に処理し
た場合、処理液の組成の変化により写真特性(特に、階
調変動)の変動をもたらすという問題がある。この問題
は、近年の処理液の低補充化に伴い更に大きくなりつつ
ある。処理液の低補充化においてはハロゲン化銀カラー
写真感光材料(以下、単に感光材料と略す。)゛からの
現像抑制物質の蓄積、発色現像液中への漂白定着液の混
入、及び発色現像液中の臭化物イオン濃度の変動が起こ
り易くなり、かかる発色現像液の組成の変化は写真性能
を変化させ、安定で良好な色再現や階調再現を行う上で
大きな障害になっている。
中でも、漂白定着液の発色現像液への混入は、厳密な補
充液の補充率の設定、蒸発の防止、感光材料からの溶出
物をなくした場合であっても、完全になくすことはほと
んど不可能に近く、特にローラー搬送、自動現像機にお
いては処理量や、スクイーズの仕方により漂白定着液の
発色現像液中への混入量は著しく差が生じ、処理液の補
充率が低下した場合には、処理液の回転速度が低下する
ため、更に混入率に差が生じているのが実情である。
充液の補充率の設定、蒸発の防止、感光材料からの溶出
物をなくした場合であっても、完全になくすことはほと
んど不可能に近く、特にローラー搬送、自動現像機にお
いては処理量や、スクイーズの仕方により漂白定着液の
発色現像液中への混入量は著しく差が生じ、処理液の補
充率が低下した場合には、処理液の回転速度が低下する
ため、更に混入率に差が生じているのが実情である。
ところで、低補充化現像液においては発色現像液の現像
調整剤である臭化物イオン濃度は補充率に反比例して増
大してくるが、この臭化物イオンの濃度の増大は単に発
色現像速度を送らせるだけでなく、漂白定着液の発色現
像液への混入による写真性能の変動を拡大せしめるため
、低補充化処理においては、なおさら感光材料の処理の
安定化が望まれるものである。
調整剤である臭化物イオン濃度は補充率に反比例して増
大してくるが、この臭化物イオンの濃度の増大は単に発
色現像速度を送らせるだけでなく、漂白定着液の発色現
像液への混入による写真性能の変動を拡大せしめるため
、低補充化処理においては、なおさら感光材料の処理の
安定化が望まれるものである。
上記の如く、近年、特にカラー印画紙においては、処理
の迅速化、並びに低補充化処理時の処理安定性が強く望
まれている。
の迅速化、並びに低補充化処理時の処理安定性が強く望
まれている。
発色現像処理の速度は、一般に種々の要因に依存し、感
光材料側の要因としては例えば、ゼラチン膜厚、硬膜度
、ハロゲン化銀粒子の組成及び粒径、カプラーの発色速
度等があり、又発色現像液の要因としては、温度、pH
1撹拌効率、発色現像主薬濃度、臭化物イオン濃度、現
像抑制剤濃度等がある。しかし、特定の発色現像液条件
で、現像速度を押えた場合の感光材料側の要因の中では
、ハロゲン化銀粒子の粒径への依存性は特に大きく、現
像時間の短縮化のためには、ハロゲン化銀粒子の微粒子
化が最も効果的であった。
光材料側の要因としては例えば、ゼラチン膜厚、硬膜度
、ハロゲン化銀粒子の組成及び粒径、カプラーの発色速
度等があり、又発色現像液の要因としては、温度、pH
1撹拌効率、発色現像主薬濃度、臭化物イオン濃度、現
像抑制剤濃度等がある。しかし、特定の発色現像液条件
で、現像速度を押えた場合の感光材料側の要因の中では
、ハロゲン化銀粒子の粒径への依存性は特に大きく、現
像時間の短縮化のためには、ハロゲン化銀粒子の微粒子
化が最も効果的であった。
ハロゲン化銀粒子を微粒子化した場合、特に問題となる
のは、感度が低下することであるが、従来のカラー印画
紙の青感光性ハロゲン化銀乳剤は特に高い感度が要求さ
れていたために、緑及び赤感光性ハロゲン化銀乳剤より
平均粒径が相当大きいものが用いられていた。青感光性
ハロゲン化銀乳剤としては、平均粒径がおおむね0.1
μ以上のものが用いられ、緑感光性ハロゲン化銀乳剤及
び赤感光性ハロゲン化銀乳剤としては、平均粒径がおお
むね0.4μ以下のものが用いられていた。尚、ここで
いう平均粒径rとは、立方体のハロゲン化銀粒子の場合
は、その−辺の長さ、または立方体以外の形状の粒子の
場合は、同一体積を有する立方体に換算したときの一辺
の長さであって、このような意味における個々の粒径が
rlであり、その数がniであるとき下記の式によって
rが定義されたものである。
のは、感度が低下することであるが、従来のカラー印画
紙の青感光性ハロゲン化銀乳剤は特に高い感度が要求さ
れていたために、緑及び赤感光性ハロゲン化銀乳剤より
平均粒径が相当大きいものが用いられていた。青感光性
ハロゲン化銀乳剤としては、平均粒径がおおむね0.1
μ以上のものが用いられ、緑感光性ハロゲン化銀乳剤及
び赤感光性ハロゲン化銀乳剤としては、平均粒径がおお
むね0.4μ以下のものが用いられていた。尚、ここで
いう平均粒径rとは、立方体のハロゲン化銀粒子の場合
は、その−辺の長さ、または立方体以外の形状の粒子の
場合は、同一体積を有する立方体に換算したときの一辺
の長さであって、このような意味における個々の粒径が
rlであり、その数がniであるとき下記の式によって
rが定義されたものである。
しかしながら、近年は、増感技術の進歩によりカラー印
画紙用の青感光性ハロゲン化銀乳剤として、その平均粒
径がおおよそ0.6μ以下のものであっても充分な感度
を維持することが可能なレベルになりつつあり、現像性
が迅速である青感光性乳剤層の現像性が改善できること
から、少なくとも迅速現像は可能になりつつある、 一方、低補充時の処理変動、特に発色現像液への漂白定
着液の混入時の写真性能の変動は、ハロゲン化銀乳剤の
粒径に大きく依存することがわかった。即ち、発色現像
液への漂白定着液の混入により粒径の小さいハロゲン化
銀乳剤は粒径の大きいハロゲン化銀乳剤より著しく増感
、硬調化してしまう。従って従来、カラー印画紙におい
ては平均粒径の小さい赤感光性乳剤層及び緑感光性乳剤
層の処理変動(発色現像液への漂白定着液の混入)が青
感光性乳剤層の処理変動よりも著しく大きいものであっ
た。
画紙用の青感光性ハロゲン化銀乳剤として、その平均粒
径がおおよそ0.6μ以下のものであっても充分な感度
を維持することが可能なレベルになりつつあり、現像性
が迅速である青感光性乳剤層の現像性が改善できること
から、少なくとも迅速現像は可能になりつつある、 一方、低補充時の処理変動、特に発色現像液への漂白定
着液の混入時の写真性能の変動は、ハロゲン化銀乳剤の
粒径に大きく依存することがわかった。即ち、発色現像
液への漂白定着液の混入により粒径の小さいハロゲン化
銀乳剤は粒径の大きいハロゲン化銀乳剤より著しく増感
、硬調化してしまう。従って従来、カラー印画紙におい
ては平均粒径の小さい赤感光性乳剤層及び緑感光性乳剤
層の処理変動(発色現像液への漂白定着液の混入)が青
感光性乳剤層の処理変動よりも著しく大きいものであっ
た。
ところで青感光性乳剤層のハロゲン化銀粒子を小粒子化
して現像速度を増した場合、青感光性乳剤層の処理変動
は、増してくるがこの他に緑感光性乳剤層および赤感光
性乳剤層の処理変動をも増大させることがわかった。緑
感光性乳剤層及び赤感光性乳剤層は上記の如く青感光性
乳剤層に比べて元々処理変動が大きいために更に拡大す
ることは好ましくなく、青感光性乳剤層のハロゲン化銀
粒子の粒径を小さくして迅速現像処理を安定に行うため
には発色現像液中への漂白定着液の混入による処理変動
を極度になくす技術が必須となる。
して現像速度を増した場合、青感光性乳剤層の処理変動
は、増してくるがこの他に緑感光性乳剤層および赤感光
性乳剤層の処理変動をも増大させることがわかった。緑
感光性乳剤層及び赤感光性乳剤層は上記の如く青感光性
乳剤層に比べて元々処理変動が大きいために更に拡大す
ることは好ましくなく、青感光性乳剤層のハロゲン化銀
粒子の粒径を小さくして迅速現像処理を安定に行うため
には発色現像液中への漂白定着液の混入による処理変動
を極度になくす技術が必須となる。
従来、ある種のメルカプト系化合物を感光材料中に添加
しておくことにより、発色現像液のpH変化、KBr
’a度変動、漂白定着液の混入に対して、写真性能が安
定化してくることは知られていた。然しながら特に漂白
定着液の発色現像液への混入に対しては、単にメルカプ
ト系化合物を添加しただけでは、従来のカラー印画紙に
おいてはその効果が不充分であり、充分な処理安定化を
もたらすまでにメルカプト系化合物の添加四を増した場
合には、大幅な感度低下及びある場合には著しい脱銀不
良、特性曲線の形のズレ(すなわち二段カーブ)をもた
らしてしまう欠点があった。
しておくことにより、発色現像液のpH変化、KBr
’a度変動、漂白定着液の混入に対して、写真性能が安
定化してくることは知られていた。然しながら特に漂白
定着液の発色現像液への混入に対しては、単にメルカプ
ト系化合物を添加しただけでは、従来のカラー印画紙に
おいてはその効果が不充分であり、充分な処理安定化を
もたらすまでにメルカプト系化合物の添加四を増した場
合には、大幅な感度低下及びある場合には著しい脱銀不
良、特性曲線の形のズレ(すなわち二段カーブ)をもた
らしてしまう欠点があった。
[発明の目的コ
本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり
、本発明の目的は、第1に迅速現像を行いつつ、しかも
発色現像液中への漂白定着液の混入によってもほとんど
写真性能の変動のないハロゲン化銀カラー写真感光材料
を提供することにあり、第2に低補充処理された場合で
あっても迅速現像性を維持しつつ、処理変動が少ないハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することを目的とする。
、本発明の目的は、第1に迅速現像を行いつつ、しかも
発色現像液中への漂白定着液の混入によってもほとんど
写真性能の変動のないハロゲン化銀カラー写真感光材料
を提供することにあり、第2に低補充処理された場合で
あっても迅速現像性を維持しつつ、処理変動が少ないハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することを目的とする。
[発明の構成]
本発明の上記目的は、支持体上に青感光性ハロゲン化銀
乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層および赤感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、各ハロゲン化銀乳剤層に含まれるそれぞれのハ
ロゲン化銀粒子はその平均粒径rが0.6μm以下であ
り、各ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀粒子
のうち、最大平均粒径を有するハロゲン化銀粒子の平均
粒径(rmax)と最小平均粒径を有するハロゲン化銀
粒子の平均粒径(rmin>との比がr max /r
min≦1.3であり少なくとも一層の写真構成層中
に含窒素複素環メルカプト化合物を含有するハロゲン化
銀写真感光材料を提供することによって達成された。
乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層および赤感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、各ハロゲン化銀乳剤層に含まれるそれぞれのハ
ロゲン化銀粒子はその平均粒径rが0.6μm以下であ
り、各ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀粒子
のうち、最大平均粒径を有するハロゲン化銀粒子の平均
粒径(rmax)と最小平均粒径を有するハロゲン化銀
粒子の平均粒径(rmin>との比がr max /r
min≦1.3であり少なくとも一層の写真構成層中
に含窒素複素環メルカプト化合物を含有するハロゲン化
銀写真感光材料を提供することによって達成された。
[発明の具体的構成]
以下本発明についてさらに詳述する。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の青、緑、赤の各感
光性乳剤層が含有するハロゲン化銀粒子の平均粒径〒は
、0.6μm以下であることが必要であり、これを越え
たハロゲン化銀粒子を有する感光性ハロゲン化銀乳剤層
の現像速度は急速に低下してしまい、迅速現像という目
的は達せられない。また各感光性乳剤層に使用されるハ
ロゲン化銀粒子の粒径の下限は特に限定されないが、お
おむね0.3μm以上、好ましくは0.35μm以上で
ある。尚、ここで平均粒径とは、立方体のハロゲン化銀
粒子の場合は、その−辺の長さ、または立方体以外の形
状の粒子の場合は、同一体積を有する立方体に換算した
ときの一辺の長さであって、このような意味における個
々の粒径がrlであり、その数がniであるとき下記の
式によって平均粒径〒が定義されたものである。
光性乳剤層が含有するハロゲン化銀粒子の平均粒径〒は
、0.6μm以下であることが必要であり、これを越え
たハロゲン化銀粒子を有する感光性ハロゲン化銀乳剤層
の現像速度は急速に低下してしまい、迅速現像という目
的は達せられない。また各感光性乳剤層に使用されるハ
ロゲン化銀粒子の粒径の下限は特に限定されないが、お
おむね0.3μm以上、好ましくは0.35μm以上で
ある。尚、ここで平均粒径とは、立方体のハロゲン化銀
粒子の場合は、その−辺の長さ、または立方体以外の形
状の粒子の場合は、同一体積を有する立方体に換算した
ときの一辺の長さであって、このような意味における個
々の粒径がrlであり、その数がniであるとき下記の
式によって平均粒径〒が定義されたものである。
カラー印画紙の場合には感度の迅速処理性において要求
のより激しい青感光性乳剤層に含まれる、ハロゲン化銀
粒子の平均粒径を設定し、その粒径に対して、本発明の
粒径比率に合致した範囲内に入るように緑感光性乳剤層
及び赤感光性乳剤層のハロゲン化銀粒子の平均粒径を設
定する様にとるのが好ましい。
のより激しい青感光性乳剤層に含まれる、ハロゲン化銀
粒子の平均粒径を設定し、その粒径に対して、本発明の
粒径比率に合致した範囲内に入るように緑感光性乳剤層
及び赤感光性乳剤層のハロゲン化銀粒子の平均粒径を設
定する様にとるのが好ましい。
そして、青感光性乳剤層が含有するハロゲン化銀粒子の
平均粒径は、好ましくは0.35〜0.6μm 、より
好ましくは0.4〜0.55 μmであり、緑感光性乳
剤層及び赤感光性乳剤層が含有するハロゲン化銀粒子の
平均粒径は好ましくは0.3〜0.5μm1より好まし
くは0.35〜0.45μmである。
平均粒径は、好ましくは0.35〜0.6μm 、より
好ましくは0.4〜0.55 μmであり、緑感光性乳
剤層及び赤感光性乳剤層が含有するハロゲン化銀粒子の
平均粒径は好ましくは0.3〜0.5μm1より好まし
くは0.35〜0.45μmである。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の各ハロゲン化銀乳
剤層に含まれるハロゲン化銀粒子のうち最大平均粒径を
有するハロゲン化銀粒子の平均粒径(rmax)と最小
平均粒径を有するハロゲン化銀粒子の平均粒径(rmi
n)との比がr max /r min≦ 1.3であ
ることが必須条件である。この比r max /r m
inが1.3を越えた場合には、本発明の別の必須条件
である含窒素複素環メルカプト化合物を使用した場合で
あっても青感光性、緑感光性及び赤感光性乳剤層の処理
変動を同時に改善することはできない。
剤層に含まれるハロゲン化銀粒子のうち最大平均粒径を
有するハロゲン化銀粒子の平均粒径(rmax)と最小
平均粒径を有するハロゲン化銀粒子の平均粒径(rmi
n)との比がr max /r min≦ 1.3であ
ることが必須条件である。この比r max /r m
inが1.3を越えた場合には、本発明の別の必須条件
である含窒素複素環メルカプト化合物を使用した場合で
あっても青感光性、緑感光性及び赤感光性乳剤層の処理
変動を同時に改善することはできない。
本発明に用いる含窒素複素環メルカプト化合物は、含窒
素複素環が、イミダリン環、イミダゾール環、イミダシ
ロン環、ピラゾリン環、ピラゾール環、ピラゾロン環、
オキサゾリン環、オキサゾール環、オキサシロン環、チ
アゾリン環、チアゾール環、チアゾロン環、セレナゾリ
ン環、セレナゾール環、セレナゾロン環、オキサジアゾ
ール環、チアジアゾール環、トリアゾール環、テトラゾ
ール環、ベンツイミダゾール環、ベンツトリアゾール環
、インダゾール環、ベンツオキサゾール環、ベンツチア
ゾール環、ベンツセレナゾール環、ピラジン環、ピリミ
ジン環、ピリダジン環、トリアジン環、オキサジン環、
チアジン環、テトラジン環、キナゾリン環、フタラジン
環、ポリアザインデン環(例えばトリアザインデン環、
テトラザインデン環、ペンタザインデン環等)等から選
ばれることが望ましい。このうち特に好ましい含窒素複
素環メルカプト化合物としては下記一般式[I]で表わ
されるメルカプトオキサジアゾール、メルカプトチアジ
アゾール、メルカプトトリアゾール類であり、最も好ま
しくはメルカプトトリアゾール類である。
素複素環が、イミダリン環、イミダゾール環、イミダシ
ロン環、ピラゾリン環、ピラゾール環、ピラゾロン環、
オキサゾリン環、オキサゾール環、オキサシロン環、チ
アゾリン環、チアゾール環、チアゾロン環、セレナゾリ
ン環、セレナゾール環、セレナゾロン環、オキサジアゾ
ール環、チアジアゾール環、トリアゾール環、テトラゾ
ール環、ベンツイミダゾール環、ベンツトリアゾール環
、インダゾール環、ベンツオキサゾール環、ベンツチア
ゾール環、ベンツセレナゾール環、ピラジン環、ピリミ
ジン環、ピリダジン環、トリアジン環、オキサジン環、
チアジン環、テトラジン環、キナゾリン環、フタラジン
環、ポリアザインデン環(例えばトリアザインデン環、
テトラザインデン環、ペンタザインデン環等)等から選
ばれることが望ましい。このうち特に好ましい含窒素複
素環メルカプト化合物としては下記一般式[I]で表わ
されるメルカプトオキサジアゾール、メルカプトチアジ
アゾール、メルカプトトリアゾール類であり、最も好ま
しくはメルカプトトリアゾール類である。
一般式[I]
(Y)n
式中Xは水素原子、アミン基、ヒドロキシル基、ヒドラ
ジノ基、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基
、アリール基、−NHCOR+ 基、−NHSO2 R
+ i又は−SR2・基を表わしYは水素元素、アミノ
基、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、ア
リール基、−CONHR3基、−〇OR4基、−NHC
OR5基又バーNH302R5基を表わす。Zは窒素原
子、硫黄原子又は酸素原子を表わす。nはZが窒素原子
の場合1を表わし、Zが酸素原子又は硫黄原子の場合O
を表わす。R+ 、R2、R3、R4及びR5はそれぞ
れアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基又はア
リール基を表わす。X及びYで表わされるアルキル基と
しては炭素原子数1〜18のものが好ましく、例えばメ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基
、ベンジル基等であり、シクロアルキル基としては、例
えばシクロヘキシル基、シクロペンチル基等であり、又
アルケニル基としては炭素原子数2〜18のものが好ま
しく、例えばアリル基、オクテニル基等であり、アリー
ル基としては例えばフェニル基、ナフチル基等である。
ジノ基、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基
、アリール基、−NHCOR+ 基、−NHSO2 R
+ i又は−SR2・基を表わしYは水素元素、アミノ
基、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、ア
リール基、−CONHR3基、−〇OR4基、−NHC
OR5基又バーNH302R5基を表わす。Zは窒素原
子、硫黄原子又は酸素原子を表わす。nはZが窒素原子
の場合1を表わし、Zが酸素原子又は硫黄原子の場合O
を表わす。R+ 、R2、R3、R4及びR5はそれぞ
れアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基又はア
リール基を表わす。X及びYで表わされるアルキル基と
しては炭素原子数1〜18のものが好ましく、例えばメ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基
、ベンジル基等であり、シクロアルキル基としては、例
えばシクロヘキシル基、シクロペンチル基等であり、又
アルケニル基としては炭素原子数2〜18のものが好ま
しく、例えばアリル基、オクテニル基等であり、アリー
ル基としては例えばフェニル基、ナフチル基等である。
またR1、R2、R3、R4及びR5で表わされるアル
キル基としては炭素原子数1〜18の直鎖又は分岐のも
のが好ましく、例えばメチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基、ヘキシル基等であり、シクロアルキル基と
しては、例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基等
であり、アルケニル基としては炭素原子数2〜18のも
のが好ましく、例えばアリル基、オクテニル基、オクタ
デセニル基等であり、アリール基としては、例えばフェ
ニル基、ナフチル基等である。
キル基としては炭素原子数1〜18の直鎖又は分岐のも
のが好ましく、例えばメチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基、ヘキシル基等であり、シクロアルキル基と
しては、例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基等
であり、アルケニル基としては炭素原子数2〜18のも
のが好ましく、例えばアリル基、オクテニル基、オクタ
デセニル基等であり、アリール基としては、例えばフェ
ニル基、ナフチル基等である。
またXN Ys Rt 、R2、R3、R4及びR5で
表わされるアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基及びアリール基はそれぞれ置換基を有していてもよく
、その様な置換基としては例えばアルキル基、シクロア
ルキル基、アリール基、アルケニル基、ハロゲン原子、
ニトロ基、シアムLメルカプト基、アミノ基、カルボキ
シル基、ヒドロキシル基等が挙げられる。
表わされるアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基及びアリール基はそれぞれ置換基を有していてもよく
、その様な置換基としては例えばアルキル基、シクロア
ルキル基、アリール基、アルケニル基、ハロゲン原子、
ニトロ基、シアムLメルカプト基、アミノ基、カルボキ
シル基、ヒドロキシル基等が挙げられる。
更に本発明の一般式[工]で表わされる化合物は下記の
様な互変異性を示すが、本発明はこれら互変異性体をも
含むものである。
様な互変異性を示すが、本発明はこれら互変異性体をも
含むものである。
以下余白
以下に一般式[I]で表わされる化合物の具体例を挙げ
る。
る。
以下余白
I −13I −14
ニー15 I −16I−
23I −24 ■−26 ニー28 ニー31 冒 H3 ニー39 ニー43 ニー45 ニー46 ニー50 ニー53 ニー54 ニー55 ニー56 ニー57 ニー58 ニー59 上記化合物は、例えば特開昭51−107129号、同
48−102621号、同55−59463号、同59
−124333号、英国特許1,204,623号の各
公報に記載されている。
23I −24 ■−26 ニー28 ニー31 冒 H3 ニー39 ニー43 ニー45 ニー46 ニー50 ニー53 ニー54 ニー55 ニー56 ニー57 ニー58 ニー59 上記化合物は、例えば特開昭51−107129号、同
48−102621号、同55−59463号、同59
−124333号、英国特許1,204,623号の各
公報に記載されている。
上記含窒素複素環メルカプト化合物は本発明のハロゲン
化銀カラー写真感光材料を構成する少なくとも一つの任
意の写真構成層中に添加することができる。例えば青感
光性乳剤層、緑感光性乳剤層、赤感光性乳剤層、下引層
、中間層、保護層等のいかなる層にも添加することがで
きる。この場合には単一の層でも2つ以上の層に添加す
ることもできる。含窒素複素環メルカプト化合物は、ハ
ロゲン化銀粒子の粒径が比較的大きい場合には、少lの
添加により、本発明の効果を得ることができるため、乳
剤層に添加する場合には、含有されているハロゲン化銀
粒子の平均粒径の小さい層にのみ添加するかあるいは平
均粒径の小さい層により多く添加するのが好ましい。
化銀カラー写真感光材料を構成する少なくとも一つの任
意の写真構成層中に添加することができる。例えば青感
光性乳剤層、緑感光性乳剤層、赤感光性乳剤層、下引層
、中間層、保護層等のいかなる層にも添加することがで
きる。この場合には単一の層でも2つ以上の層に添加す
ることもできる。含窒素複素環メルカプト化合物は、ハ
ロゲン化銀粒子の粒径が比較的大きい場合には、少lの
添加により、本発明の効果を得ることができるため、乳
剤層に添加する場合には、含有されているハロゲン化銀
粒子の平均粒径の小さい層にのみ添加するかあるいは平
均粒径の小さい層により多く添加するのが好ましい。
本発明に用いる含窒素複素環メルカプト化合物をハロゲ
ン化銀乳剤層中に添加する場合には、ハロゲン化銀1モ
ル当り5X10−5〜5X10−3モル、好ましくはl
Xl0−4〜2X10−3モルである。又複数の層に添
加する場合及び又は非感光性層に添加する場合は、ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料112当り、1o−7モル
−2X10−5モル、好ましくは5X10−7〜5X1
0−6モルである、この量はハロゲン化銀乳剤のハロゲ
ン組成、平均粒径、銀使用量、含窒素複素環メルカプト
化合物の種類により適宜選択されるものである。
ン化銀乳剤層中に添加する場合には、ハロゲン化銀1モ
ル当り5X10−5〜5X10−3モル、好ましくはl
Xl0−4〜2X10−3モルである。又複数の層に添
加する場合及び又は非感光性層に添加する場合は、ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料112当り、1o−7モル
−2X10−5モル、好ましくは5X10−7〜5X1
0−6モルである、この量はハロゲン化銀乳剤のハロゲ
ン組成、平均粒径、銀使用量、含窒素複素環メルカプト
化合物の種類により適宜選択されるものである。
本発明ハロゲン化銀カラー写真感光材料を構成する感光
性ハロゲン化銀乳剤はその使用量によって本発明の効果
に若干の差が出てくる。好ましいハロゲン化銀乳剤の使
用日は銀換算で感光材料1f当り0.7g以下であり、
さらに好ましくは0.6g以下にすると、本発明の効果
、特に発色現像液中への漂白定着液の混入による肩部階
調変動の防止を更に抑制することができる。
性ハロゲン化銀乳剤はその使用量によって本発明の効果
に若干の差が出てくる。好ましいハロゲン化銀乳剤の使
用日は銀換算で感光材料1f当り0.7g以下であり、
さらに好ましくは0.6g以下にすると、本発明の効果
、特に発色現像液中への漂白定着液の混入による肩部階
調変動の防止を更に抑制することができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は迅速現像性を維持
するために各感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有されるハ
ロゲン化銀粒子の平均粒径が0.6μm以下であること
が必要である。そしてかかる条件下で処理変動、特に発
色現像液中への漂白定着液の混入による処理変動には、
ハロゲン化銀粒径比を本発明の範囲内へ規定することと
、含窒素複素環メルカプト化合物を用いることが必須で
あり、この両者により処理変動を相乗的に改善すること
ができる。含窒素複素環メルカプト化合物を含有するが
、平均粒径比が前記本発明の範囲外の場合においては、
より小粒径のハロゲン化銀粒子を含有する感光性乳剤層
の処理変動を充分なレベルにまで改善するためには相当
量の含窒素複素環メルカプト化合物を使用する必要があ
り、この場合、より大粒径のハロゲン化銀粒子を含有す
る感光性乳剤層の感度を相当量低下せしめる。より大粒
径のハロゲン化銀粒子を用いる感光性乳剤層はカラー印
画紙の青感光性層で見られる様に、より高感度にするの
が主たる目的であるが故に、この様に含窒素複素環メル
カプト化合物による大巾な減感は極めて好ましくないこ
とである。
するために各感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有されるハ
ロゲン化銀粒子の平均粒径が0.6μm以下であること
が必要である。そしてかかる条件下で処理変動、特に発
色現像液中への漂白定着液の混入による処理変動には、
ハロゲン化銀粒径比を本発明の範囲内へ規定することと
、含窒素複素環メルカプト化合物を用いることが必須で
あり、この両者により処理変動を相乗的に改善すること
ができる。含窒素複素環メルカプト化合物を含有するが
、平均粒径比が前記本発明の範囲外の場合においては、
より小粒径のハロゲン化銀粒子を含有する感光性乳剤層
の処理変動を充分なレベルにまで改善するためには相当
量の含窒素複素環メルカプト化合物を使用する必要があ
り、この場合、より大粒径のハロゲン化銀粒子を含有す
る感光性乳剤層の感度を相当量低下せしめる。より大粒
径のハロゲン化銀粒子を用いる感光性乳剤層はカラー印
画紙の青感光性層で見られる様に、より高感度にするの
が主たる目的であるが故に、この様に含窒素複素環メル
カプト化合物による大巾な減感は極めて好ましくないこ
とである。
一方、平均粒径比は前記本発明の範囲内に入るが含窒素
複素環メルカプト化合物を含有しない場合においては処
理変動はほぼ粒径に依存し、小粒径のハロゲン化銀粒子
を含有する感光性乳剤層の処理変動はより大きいままで
あり、本発明の目的とする処理変動の改良レベルに比べ
て極めて大きいものである。
複素環メルカプト化合物を含有しない場合においては処
理変動はほぼ粒径に依存し、小粒径のハロゲン化銀粒子
を含有する感光性乳剤層の処理変動はより大きいままで
あり、本発明の目的とする処理変動の改良レベルに比べ
て極めて大きいものである。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の青感光性、緑感光
性及び赤感光性の各ハロゲン化銀乳剤層に含有されるハ
ロゲン化銀粒子の平均粒径は前記の如くであるが、ハロ
ゲン組成としては、実質的に沃化銀を含有しない塩化銀
、塩臭化銀又は臭化銀が迅速現像の点から好ましい。
性及び赤感光性の各ハロゲン化銀乳剤層に含有されるハ
ロゲン化銀粒子の平均粒径は前記の如くであるが、ハロ
ゲン組成としては、実質的に沃化銀を含有しない塩化銀
、塩臭化銀又は臭化銀が迅速現像の点から好ましい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、従来から知られて
いる酸性法、中性法、アンモニア法等いずれの調整法に
よってもよく、又、水溶性銀化合物と、本溶性ハロゲン
化物とは、同時混合法、順混合法、逆混合法又はコンバ
ージョン等いずれの手段によってもよい。
いる酸性法、中性法、アンモニア法等いずれの調整法に
よってもよく、又、水溶性銀化合物と、本溶性ハロゲン
化物とは、同時混合法、順混合法、逆混合法又はコンバ
ージョン等いずれの手段によってもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン
;硫黄増感剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、
シスチン等の硫黄増感剤;セレン増感剤:還元増感剤例
えば第1スズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;貴金
属増感剤例えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチ
オシアネート、カリウムクロロオーレート、2−オーロ
チオー3−メチルベンゾチアゾリウムクロライド等ある
いは例えばルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、
−イリジウム等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモ
ニウムクロロパラデート、カリウムクロロオーレ−トお
よびナトリウムクロロバラデート(これらの成る種のも
のは量の大小によって増感剤あるいはカブリ抑制剤等と
して作用する。)等を単独であるいは適宜併用(例えば
金増感剤と硫黄層感剤の併用、金層感剤とセレン珊感剤
との併用等)して化学的に増感されてもよい。
;硫黄増感剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、
シスチン等の硫黄増感剤;セレン増感剤:還元増感剤例
えば第1スズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;貴金
属増感剤例えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチ
オシアネート、カリウムクロロオーレート、2−オーロ
チオー3−メチルベンゾチアゾリウムクロライド等ある
いは例えばルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、
−イリジウム等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモ
ニウムクロロパラデート、カリウムクロロオーレ−トお
よびナトリウムクロロバラデート(これらの成る種のも
のは量の大小によって増感剤あるいはカブリ抑制剤等と
して作用する。)等を単独であるいは適宜併用(例えば
金増感剤と硫黄層感剤の併用、金層感剤とセレン珊感剤
との併用等)して化学的に増感されてもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添
加して化学熟成し、この化学熟成する前、熟成中、又は
熟成後、少なくとも1種のヒドロキシテトラザイデンを
含有せしめてもよい。
加して化学熟成し、この化学熟成する前、熟成中、又は
熟成後、少なくとも1種のヒドロキシテトラザイデンを
含有せしめてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光波
長域に感光性を付与するために、適当な増感色素をハロ
ゲン化銀1モルに対して5X10−8〜3X10−3モ
ル添加して光学増感させてもよい。
長域に感光性を付与するために、適当な増感色素をハロ
ゲン化銀1モルに対して5X10−8〜3X10−3モ
ル添加して光学増感させてもよい。
増感色素としては種々のものを用いることができ、また
各々増感色素を1種又は2種以上組合せて用いることが
できる。本発明において有利に使用される増感色素とし
ては例えば次の如きものを挙げることができる。
各々増感色素を1種又は2種以上組合せて用いることが
できる。本発明において有利に使用される増感色素とし
ては例えば次の如きものを挙げることができる。
即ち、青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる増感色
素としては、例えば西独特許929,080号、米国特
許2,231,658号、同2,493,748号、同
2,503.776号、同2,519,001号、同2
,912,329号、同3.656,959号、同 3
,672,897号、同 3,694,217号、同4
,025,349号、同4,046,572号、英国特
許1,242.588号、特公昭44−14030号、
同52−24844@等に記載されたものを挙げること
ができる。また緑感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる
増感色素としては、例えば米国特許1,939,201
号、同2,072,908号、同2.739.149号
、同2,945,763号、英国特許505,979号
等に記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色
素または複合シアニン色素をその代表的なものとして挙
げることができる。さらに、赤感光性ハロゲン化銀乳剤
に用いられる増感色素としては、例えば米国特許2,2
69,234号、同2,270,378号、同2,44
2,710号、同2,454,629号、同2,776
.280号等に記載されている如きシアニン色素、メロ
シアニン色素または複合シアニン色素をその代表的なも
のとして挙げることができる。更にまた米国特許2,2
13,995号、同2,493,748号、同2,51
9,001号、西独特許929.0130号等に記載さ
れている如きシアニン色素、メロシアニン色素または複
合シアニン色素を緑感光性ハロゲン化銀乳剤または赤感
光性ハロゲン乳剤に有利に用いることができる。
素としては、例えば西独特許929,080号、米国特
許2,231,658号、同2,493,748号、同
2,503.776号、同2,519,001号、同2
,912,329号、同3.656,959号、同 3
,672,897号、同 3,694,217号、同4
,025,349号、同4,046,572号、英国特
許1,242.588号、特公昭44−14030号、
同52−24844@等に記載されたものを挙げること
ができる。また緑感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる
増感色素としては、例えば米国特許1,939,201
号、同2,072,908号、同2.739.149号
、同2,945,763号、英国特許505,979号
等に記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色
素または複合シアニン色素をその代表的なものとして挙
げることができる。さらに、赤感光性ハロゲン化銀乳剤
に用いられる増感色素としては、例えば米国特許2,2
69,234号、同2,270,378号、同2,44
2,710号、同2,454,629号、同2,776
.280号等に記載されている如きシアニン色素、メロ
シアニン色素または複合シアニン色素をその代表的なも
のとして挙げることができる。更にまた米国特許2,2
13,995号、同2,493,748号、同2,51
9,001号、西独特許929.0130号等に記載さ
れている如きシアニン色素、メロシアニン色素または複
合シアニン色素を緑感光性ハロゲン化銀乳剤または赤感
光性ハロゲン乳剤に有利に用いることができる。
これらの増感色素は単独で用いてもよく、またこれらを
組合せて用いてもよい。増感色素の組合せは特に、強色
増感の目的でしばしば用いられる。
組合せて用いてもよい。増感色素の組合せは特に、強色
増感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は、米国特許第2,688,545号、同2
,977.229号、同 3,397,060号、同
3,522,052号、同3.527,641号、同3
,617,293号、同 3,628,964号、同
3°、666.480号、同 3,672,898号、
同 3,679,428号、同3,703,377号、
同3,769,301号、同3,814.609号、@
3,837,862号、同 4,026.707号、英
国特許1,344,281号、同1,507,803号
、特公昭43−4936号、同53−12375号、特
開昭52−110618号、同52−109925号等
に記載されている。
,977.229号、同 3,397,060号、同
3,522,052号、同3.527,641号、同3
,617,293号、同 3,628,964号、同
3°、666.480号、同 3,672,898号、
同 3,679,428号、同3,703,377号、
同3,769,301号、同3,814.609号、@
3,837,862号、同 4,026.707号、英
国特許1,344,281号、同1,507,803号
、特公昭43−4936号、同53−12375号、特
開昭52−110618号、同52−109925号等
に記載されている。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、親水性コロイ
ド居にフィルター染料として、あるいはイラジェーショ
ン防止その他種々の目的で、水溶性染料を含有してもよ
い。このような染料にはオキソノール染料、ヘミオキソ
ノール染料及びメロシアニン染料及びアゾ染料が包含さ
れる。中でもオキソノール染料、ヘミオキソノール染料
及びメロシアニン染料が有用である。好ましく用い得る
染料の具体例は、英国特許584,609号、同1,2
77.429号、特開昭48−85130号、同49−
99620号、同49−114420@、同49−12
9537号、周52−108115号、同59−258
45号、米国特許2,274,782号、同2,533
.472号、同 2,956,879号、同 3,12
5,448号、同3.148,187号、同 3,17
7.078号、同 3,247,127号、同3,54
0,887号、同3,575,704号、同3,653
,905号、同3,718,472号、同4,071,
312号、同4,070.352号に記載されている。
ド居にフィルター染料として、あるいはイラジェーショ
ン防止その他種々の目的で、水溶性染料を含有してもよ
い。このような染料にはオキソノール染料、ヘミオキソ
ノール染料及びメロシアニン染料及びアゾ染料が包含さ
れる。中でもオキソノール染料、ヘミオキソノール染料
及びメロシアニン染料が有用である。好ましく用い得る
染料の具体例は、英国特許584,609号、同1,2
77.429号、特開昭48−85130号、同49−
99620号、同49−114420@、同49−12
9537号、周52−108115号、同59−258
45号、米国特許2,274,782号、同2,533
.472号、同 2,956,879号、同 3,12
5,448号、同3.148,187号、同 3,17
7.078号、同 3,247,127号、同3,54
0,887号、同3,575,704号、同3,653
,905号、同3,718,472号、同4,071,
312号、同4,070.352号に記載されている。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤層にはそれぞれ色素形
成カプラー、即ち、発色現像主薬の酸化体と反応して色
素を形成し得る化合物を含有させることができる。
成カプラー、即ち、発色現像主薬の酸化体と反応して色
素を形成し得る化合物を含有させることができる。
本発明においては、上記色素形成カプラーとして従来か
ら知れているイエローカプラー2マゼンタカプラーおよ
びシアンカプラーを用いることができる。これらの色素
形成カプラーはいわゆる2当量型であってもよいし4当
量型カプラーであってもよく、またこれらの色素形成カ
プラーに組合せて、拡散性色素放出型カプラー等を用い
ることも可能である。
ら知れているイエローカプラー2マゼンタカプラーおよ
びシアンカプラーを用いることができる。これらの色素
形成カプラーはいわゆる2当量型であってもよいし4当
量型カプラーであってもよく、またこれらの色素形成カ
プラーに組合せて、拡散性色素放出型カプラー等を用い
ることも可能である。
上記シアンカプラーとしては例えばフェノールもしくは
ナフトール系シアンカプラー、上記マゼンタカプラーと
しては例えば5−ピラゾロン系、ビラゾロリノベンツイ
ミダゾール系、ピラゾロトリアゾール系、インダシロン
系もしくはシアノアセチル系マゼンタカプラー、上記イ
エローカプラーとしては例えばアシルアセトアミド系も
しくはベンゾイルメタン系イエローカプラーが用いられ
る。
ナフトール系シアンカプラー、上記マゼンタカプラーと
しては例えば5−ピラゾロン系、ビラゾロリノベンツイ
ミダゾール系、ピラゾロトリアゾール系、インダシロン
系もしくはシアノアセチル系マゼンタカプラー、上記イ
エローカプラーとしては例えばアシルアセトアミド系も
しくはベンゾイルメタン系イエローカプラーが用いられ
る。
これらの色素形成カプラーを本発明に用いるハロゲン化
銀乳剤中に含有せしめるには、該カプラーがアルカリ可
溶性である場合には、アルカリ性溶液として添加しても
よく、油溶性である場合には、例えば米国特許第2,3
22,027号、同第2,801.170号、同第2,
801,171号、同第2,272,191号および同
第2,304,940号各明細書に記載の方法に従って
色素形成カプラーを高沸点溶媒に、必要に応じて低沸点
溶媒を併用して溶解し、微粒子状に分散してハロゲン化
銀乳剤に添加するのが好ましい。
銀乳剤中に含有せしめるには、該カプラーがアルカリ可
溶性である場合には、アルカリ性溶液として添加しても
よく、油溶性である場合には、例えば米国特許第2,3
22,027号、同第2,801.170号、同第2,
801,171号、同第2,272,191号および同
第2,304,940号各明細書に記載の方法に従って
色素形成カプラーを高沸点溶媒に、必要に応じて低沸点
溶媒を併用して溶解し、微粒子状に分散してハロゲン化
銀乳剤に添加するのが好ましい。
このとき必要に応じて他のハイドロキノン誘導体、紫外
線吸収剤、褪色防止剤等を併用してもさしつかえない。
線吸収剤、褪色防止剤等を併用してもさしつかえない。
また2種以上の色素形成カプラーを混合して用いてもさ
しつかえない。さらに本発明において好ましい色素形成
カプラーの添加方法を詳述するならば、1種または2種
以上の該カプラーを必要に応じて他のカプラー、ハイド
ロキノン誘導体、褪色防止剤や紫外線吸収剤等と共に有
amアミド類、カルバメート類、エステル類、ケトン類
、尿素誘導体、エーテル類、炭化水素類等、特にジ−n
−ブチルフタレート、トリークレジルホスフェート、ト
リフェニルホスフェート、ジ−イソオクチルアゼレート
、ジ−n−ブチルセバケート、トリー〇−へキシルホス
フェート、N、N−ジ−エチル−カプリルアミドブチル
、N、N−ジエチルラウリルアミド、n−ペンタデシル
フェニルエーテル、ジ−オクチルフタレート、n−ノニ
ルフェノール、3−ペンタデシルフェニルエチルエーテ
ル、2.5−ジー5ec−アミルフェニルブチルエーテ
ル、モノフェニル−ジー〇−クロロフェニルホスフェー
トあるいはフッ素パラフィン等の高沸点溶媒、および/
または酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブ
チル、プロピオン酸ブチル、シクロヘキサノール、ジエ
チレングリコールモノアセテート、ニトロメタン、四塩
化炭素、クロロホルム、シクロヘキサンテトラヒドロフ
ラン、メチルアルコール、アセトニトリル、ジメチルホ
ルムアミド、ジオキサン、メチルエチルケトン等の低沸
点溶媒に溶解し、アルキルベンゼンスルホン酸およびア
ルキルナフタレンスルホン酸の如きアニオン系界面活性
剤および/またはソルビタンセスキオレイン酸エステル
およびンルビタンモノラウリル酸エステルの如きノニオ
ン系界面活性剤および/またはゼラチン等の親水性バイ
ンダーを含む水溶液と混合し、高速回転ミキサー、コロ
イドミルまたは超音波分散装置等で乳化分散し、ハロゲ
ン化銀乳剤に添加される。
しつかえない。さらに本発明において好ましい色素形成
カプラーの添加方法を詳述するならば、1種または2種
以上の該カプラーを必要に応じて他のカプラー、ハイド
ロキノン誘導体、褪色防止剤や紫外線吸収剤等と共に有
amアミド類、カルバメート類、エステル類、ケトン類
、尿素誘導体、エーテル類、炭化水素類等、特にジ−n
−ブチルフタレート、トリークレジルホスフェート、ト
リフェニルホスフェート、ジ−イソオクチルアゼレート
、ジ−n−ブチルセバケート、トリー〇−へキシルホス
フェート、N、N−ジ−エチル−カプリルアミドブチル
、N、N−ジエチルラウリルアミド、n−ペンタデシル
フェニルエーテル、ジ−オクチルフタレート、n−ノニ
ルフェノール、3−ペンタデシルフェニルエチルエーテ
ル、2.5−ジー5ec−アミルフェニルブチルエーテ
ル、モノフェニル−ジー〇−クロロフェニルホスフェー
トあるいはフッ素パラフィン等の高沸点溶媒、および/
または酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブ
チル、プロピオン酸ブチル、シクロヘキサノール、ジエ
チレングリコールモノアセテート、ニトロメタン、四塩
化炭素、クロロホルム、シクロヘキサンテトラヒドロフ
ラン、メチルアルコール、アセトニトリル、ジメチルホ
ルムアミド、ジオキサン、メチルエチルケトン等の低沸
点溶媒に溶解し、アルキルベンゼンスルホン酸およびア
ルキルナフタレンスルホン酸の如きアニオン系界面活性
剤および/またはソルビタンセスキオレイン酸エステル
およびンルビタンモノラウリル酸エステルの如きノニオ
ン系界面活性剤および/またはゼラチン等の親水性バイ
ンダーを含む水溶液と混合し、高速回転ミキサー、コロ
イドミルまたは超音波分散装置等で乳化分散し、ハロゲ
ン化銀乳剤に添加される。
この他、上記形成カプラーはラテックス分散法を用いて
分散してもよい。ラテックス分散法およびその効果は、
特開昭49−74538号、同51−59943号、同
54−32552明細公報やリサーチ・ディスクロージ
t −1976年8月、No、14850 、77〜7
9頁に記載されている。
分散してもよい。ラテックス分散法およびその効果は、
特開昭49−74538号、同51−59943号、同
54−32552明細公報やリサーチ・ディスクロージ
t −1976年8月、No、14850 、77〜7
9頁に記載されている。
適当なラテックスは、例えばスチレン、アクリレート、
n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、
2−アセトアセトキシエチルメタクリレート、2−(メ
タクリロイルオキシ)1チルトリメチルアンモニウムメ
トサルフエート・3−(メタクリロイルオキシ)プロパ
ン−1−スルホン酸ナトリウム塩、N−イソプロピルア
クリルアミド、N−[2〜(2−メチル−4−オキソペ
ンチル)jアクリルアミド、2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸等のようなモノマーのホモポ
リマー、コポリマーおよびターポリマーである。
n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、
2−アセトアセトキシエチルメタクリレート、2−(メ
タクリロイルオキシ)1チルトリメチルアンモニウムメ
トサルフエート・3−(メタクリロイルオキシ)プロパ
ン−1−スルホン酸ナトリウム塩、N−イソプロピルア
クリルアミド、N−[2〜(2−メチル−4−オキソペ
ンチル)jアクリルアミド、2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸等のようなモノマーのホモポ
リマー、コポリマーおよびターポリマーである。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には他に各種の写真
用添加剤を含有せしめることができる、例えばリサーチ
・ディスクロージャー誌17643号に記載されている
カブリ防止剤、安定剤、紫外線吸収剤、色汚染防止剤、
蛍光増白剤、色画像褪色防止剤、帯電防止剤、硬膜剤、
界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を用いることができる。
用添加剤を含有せしめることができる、例えばリサーチ
・ディスクロージャー誌17643号に記載されている
カブリ防止剤、安定剤、紫外線吸収剤、色汚染防止剤、
蛍光増白剤、色画像褪色防止剤、帯電防止剤、硬膜剤、
界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料において、乳剤を調
製するために用いられる親水性コロイドには、ゼラチン
、誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の高分子とのグラフト
ポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロキ
シエチルセルロース誘導体、カルボキシメチルセルロー
ス等のセルロース誘導体、澱粉誘導体、ポリビニルアル
コール、ポリビニルイミダゾール、ポリアクリルアミド
等の単一あるいは共重合体の合成親水性高分子等の任意
のものが包含される。
製するために用いられる親水性コロイドには、ゼラチン
、誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の高分子とのグラフト
ポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロキ
シエチルセルロース誘導体、カルボキシメチルセルロー
ス等のセルロース誘導体、澱粉誘導体、ポリビニルアル
コール、ポリビニルイミダゾール、ポリアクリルアミド
等の単一あるいは共重合体の合成親水性高分子等の任意
のものが包含される。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の支持体としては、
例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレ
ン合成紙、反射層を併設した、又は反射体を併用する透
明支持体、例えばガラス板、セルロースアセテート、セ
ルロースナイトレート又はポリエチレンテレフタレート
等のポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリ
カーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム等があり
、これらの支持体は感光材料の使用目的に応じて適宜選
択される。
例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレ
ン合成紙、反射層を併設した、又は反射体を併用する透
明支持体、例えばガラス板、セルロースアセテート、セ
ルロースナイトレート又はポリエチレンテレフタレート
等のポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリ
カーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム等があり
、これらの支持体は感光材料の使用目的に応じて適宜選
択される。
本発明において用いられる乳剤層及びその他の構成層の
塗設には、ディッピング塗布、エアードクター塗布、カ
ーテン塗布、ホッパー塗布管種々の塗布方法を用いるこ
とができる。また米国特許2.761,791号、同2
,941,898号に記載の方法による2M以上の同時
塗布法を用いることもできる。
塗設には、ディッピング塗布、エアードクター塗布、カ
ーテン塗布、ホッパー塗布管種々の塗布方法を用いるこ
とができる。また米国特許2.761,791号、同2
,941,898号に記載の方法による2M以上の同時
塗布法を用いることもできる。
本発明においては各乳剤層の塗設位置を任意に定めるこ
とができる。例えばフルカラーの印画紙用感光材料の場
合には、支持体側から順次青感光性ハロゲン化銀乳剤層
、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン化銀
乳剤層の配列とすることが好ましい。
とができる。例えばフルカラーの印画紙用感光材料の場
合には、支持体側から順次青感光性ハロゲン化銀乳剤層
、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン化銀
乳剤層の配列とすることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料において、目的に応
じて適当な厚さの中間層を設けることは任意であり、更
にフィルタ一層、カール防止層、保護層、アンチハレー
ション層等の種々の層を構成層として適宜組合せて用い
ることができる。これらの構成層には結合剤として前記
のような乳剤層に用いることのできる親水性コロイドを
同様に用いることができ、またその層中には前記の如き
乳剤層中に含有せしめることができる種々の写真用添加
剤を含有せしめることができる。
じて適当な厚さの中間層を設けることは任意であり、更
にフィルタ一層、カール防止層、保護層、アンチハレー
ション層等の種々の層を構成層として適宜組合せて用い
ることができる。これらの構成層には結合剤として前記
のような乳剤層に用いることのできる親水性コロイドを
同様に用いることができ、またその層中には前記の如き
乳剤層中に含有せしめることができる種々の写真用添加
剤を含有せしめることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法について
は特に制限はなく、あらゆる処理方法が適用できる。例
えば、その代表的なものとしては、発色現像後、漂白定
着処理を行い必要ならさらに水洗および/または安定処
理を行う方法、発色現像慢、漂白と定着を分離して行い
、必要に応じさらに水洗および/または安定処理を行う
方法;あるいは前硬膜、中和、発色現像、停止定着、水
洗、漂白、定着、水洗、後硬膜、水洗の順で行う方法、
発色現像、水洗、補足発色現像、停止、漂白、定着、水
洗、安定の順で行う方法、発色現像によって生じた現像
銀をハロゲネーションブリーチをしたのち、再度発色現
像をして生成色素量を増加させる現像方法等、いずれの
方法を用いて処理してもよい。
は特に制限はなく、あらゆる処理方法が適用できる。例
えば、その代表的なものとしては、発色現像後、漂白定
着処理を行い必要ならさらに水洗および/または安定処
理を行う方法、発色現像慢、漂白と定着を分離して行い
、必要に応じさらに水洗および/または安定処理を行う
方法;あるいは前硬膜、中和、発色現像、停止定着、水
洗、漂白、定着、水洗、後硬膜、水洗の順で行う方法、
発色現像、水洗、補足発色現像、停止、漂白、定着、水
洗、安定の順で行う方法、発色現像によって生じた現像
銀をハロゲネーションブリーチをしたのち、再度発色現
像をして生成色素量を増加させる現像方法等、いずれの
方法を用いて処理してもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理に用いられる
発色現像液は、発色現像主薬を含むp)Iが好ましくは
8以上、更に好ましくはpHが9〜12のアルカリ性水
溶液である。この発色現像主薬としての芳香族第1級ア
ミン現像主薬は、芳香族環上に第1級アミノ基を持ち露
光されたハロゲン化銀を現像する能力のある化合物であ
り、さらに必要に応じてこのような化合物を形成する前
駆体を添加してもよい。
発色現像液は、発色現像主薬を含むp)Iが好ましくは
8以上、更に好ましくはpHが9〜12のアルカリ性水
溶液である。この発色現像主薬としての芳香族第1級ア
ミン現像主薬は、芳香族環上に第1級アミノ基を持ち露
光されたハロゲン化銀を現像する能力のある化合物であ
り、さらに必要に応じてこのような化合物を形成する前
駆体を添加してもよい。
上記発色現像主薬としてはp−フェニレンジアミン系の
ものが代表的であり、次のものが好ましい例として挙げ
られる。
ものが代表的であり、次のものが好ましい例として挙げ
られる。
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−
4−ア徒ノーN、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミツーN−エチル−N−β−メ
トキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
メチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン
、3−メトキシ−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メトキシ−4−アミノ−
N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン、3−ア
セトアミド−4−アミノ−N。
4−ア徒ノーN、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミツーN−エチル−N−β−メ
トキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
メチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン
、3−メトキシ−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メトキシ−4−アミノ−
N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン、3−ア
セトアミド−4−アミノ−N。
N−ジメチルアニリン、N−エチル−N−β−〔β−(
β−メトキシエトキシ)エトキシ]エチルー3−メチル
−4−アミノアニリン、N−エチル−N−β−(β−メ
トキシエトキシ)エチル−3−メチル−4−アミノアニ
リンや、これらの塩例えば硫酸塩、8M塩、亜硫酸塩、
p−トルエンスルホン酸塩等である。
β−メトキシエトキシ)エトキシ]エチルー3−メチル
−4−アミノアニリン、N−エチル−N−β−(β−メ
トキシエトキシ)エチル−3−メチル−4−アミノアニ
リンや、これらの塩例えば硫酸塩、8M塩、亜硫酸塩、
p−トルエンスルホン酸塩等である。
さらに、例えば特開昭48−64932号、同50−1
31526号、同51−95849号およびベント等の
ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエ
ティー13巻、3100〜3125頁(1951年)記
載のものも代表的なものとして挙げられる。
31526号、同51−95849号およびベント等の
ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエ
ティー13巻、3100〜3125頁(1951年)記
載のものも代表的なものとして挙げられる。
これらの芳香族第1級アミノ化合物の使用量は、現像液
の活性度をどこに設定するかできまるが、活性度を上げ
るためには少量を増加してやるのが好ましい。使用量と
しては0.0002モル/2から087モル/Ilまで
の範囲で用いられる。また目的によって2つ以上の化合
物を適宜組合せて使用することができる。例えば3−メ
チル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリンと3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリ
ンと3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン等の組合せ等目的に応じ自由に
組合せて使用し得る。
の活性度をどこに設定するかできまるが、活性度を上げ
るためには少量を増加してやるのが好ましい。使用量と
しては0.0002モル/2から087モル/Ilまで
の範囲で用いられる。また目的によって2つ以上の化合
物を適宜組合せて使用することができる。例えば3−メ
チル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリンと3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリ
ンと3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン等の組合せ等目的に応じ自由に
組合せて使用し得る。
本発明において用いられる発色現像液には、更に通常添
加されている種々の成分、例えば水酸化ナトウリム、炭
酸ナトリウム等のアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、
アルカリ金属亜硫酸水素塩、アルカリ金属チオシアン酸
塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、
水軟化剤、濃厚化剤および現像促進剤等を任意に含有さ
せることもできる。
加されている種々の成分、例えば水酸化ナトウリム、炭
酸ナトリウム等のアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、
アルカリ金属亜硫酸水素塩、アルカリ金属チオシアン酸
塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、
水軟化剤、濃厚化剤および現像促進剤等を任意に含有さ
せることもできる。
上記発色現像液に添加される上記以外の添加剤としては
、例えば臭化カリウム、臭化アンモニウム等の臭化物、
沃化アルカリ、ニトロベンゾイミダゾール、メルカプト
ベンゾイミダゾール、5−メチル−ベンゾトリアゾール
、1−7エニルー5−メルカプトテトラゾール等の迅速
処理液用化合物を始めとして、スティン防止剤、スラッ
ジ防止剤、保恒剤、重層効果促進剤、キレート剤等があ
る。
、例えば臭化カリウム、臭化アンモニウム等の臭化物、
沃化アルカリ、ニトロベンゾイミダゾール、メルカプト
ベンゾイミダゾール、5−メチル−ベンゾトリアゾール
、1−7エニルー5−メルカプトテトラゾール等の迅速
処理液用化合物を始めとして、スティン防止剤、スラッ
ジ防止剤、保恒剤、重層効果促進剤、キレート剤等があ
る。
漂白工程の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる漂白
剤としては、アミノポリカルボン酸または蓚酸、クエン
酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位
したものが一般に知られている。そして上記のアミノポ
リカルボン酸の代表的な例としては次のものを挙げるこ
とができる。
剤としては、アミノポリカルボン酸または蓚酸、クエン
酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位
したものが一般に知られている。そして上記のアミノポ
リカルボン酸の代表的な例としては次のものを挙げるこ
とができる。
エチレンジアミンテトラ酢酸
ジエチレントリアミンペンタ酢酸
プロピレンジアミンテトラ酢酸
ニトリロトリ酢酸
イミノジ酢酸
エチルエーテルジアミンテトラ酢酸
エチレンジアミンテトラブロビオン酸
エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩ジエチレン
トリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 漂白液は上記の漂白剤と共に種々の添加剤を含有しても
よい。また漂白工程に漂白定着液を用いる場合には、前
記漂白剤のほかにハロゲン化銀定着剤を含有する組成の
液が適用される。また漂白定着液には、更に例えば臭化
カリウムの如きハロゲン化合物を含有させてもよい。そ
して前記の漂白液の場合と同様に、その他の各種の添加
剤、例えばpH緩衝剤、蛍光増白剤剤、消泡剤、界面活
性剤、保恒剤、キレート剤、安定剤、有機溶媒等を添加
、含有させてもよい。
トリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 漂白液は上記の漂白剤と共に種々の添加剤を含有しても
よい。また漂白工程に漂白定着液を用いる場合には、前
記漂白剤のほかにハロゲン化銀定着剤を含有する組成の
液が適用される。また漂白定着液には、更に例えば臭化
カリウムの如きハロゲン化合物を含有させてもよい。そ
して前記の漂白液の場合と同様に、その他の各種の添加
剤、例えばpH緩衝剤、蛍光増白剤剤、消泡剤、界面活
性剤、保恒剤、キレート剤、安定剤、有機溶媒等を添加
、含有させてもよい。
なおハロゲン化銀定着剤としては、例えばチオ硫酸ナト
リウム、チオ硫酸アンモニウム、チオシアン酸カリウム
、チオシアン酸ナトリウム、またはチオ尿素、チオエー
テル等の通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化
銀と反応して水溶性の銀塩を形成する化合物を挙げるこ
とができる。
リウム、チオ硫酸アンモニウム、チオシアン酸カリウム
、チオシアン酸ナトリウム、またはチオ尿素、チオエー
テル等の通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化
銀と反応して水溶性の銀塩を形成する化合物を挙げるこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像、
漂白定着(又は漂白、定着)、更に必要に応じて行われ
る水洗、安定化、乾燥等の各種処理工程の処理温度は、
迅速処理の見地から30℃以上、好ましくは35℃以上
で行われるのが好ましい。
漂白定着(又は漂白、定着)、更に必要に応じて行われ
る水洗、安定化、乾燥等の各種処理工程の処理温度は、
迅速処理の見地から30℃以上、好ましくは35℃以上
で行われるのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は待R昭58−14
834号、同58−105145号、同58−1346
34号及び同58−18631号並びに特願昭58−2
709号及び同59−89288号等に示されるような
水洗代替安定化処理を行ってもよい。
834号、同58−105145号、同58−1346
34号及び同58−18631号並びに特願昭58−2
709号及び同59−89288号等に示されるような
水洗代替安定化処理を行ってもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は発色現像、漂白定
着、(又は漂白定着)、水洗或いは水洗代替安定化等の
各補充液を処理量に比例して連続的に補充を行いながら
補充するのに適しており、この場合多処理液の補充量は
処理条件によって広範に代るが、本発明のハロゲン化銀
カラー写真感光材料は、特に発色現像液の補充量が少な
い場合にその迅速現像性、処理安定性の改良効果が大き
い。
着、(又は漂白定着)、水洗或いは水洗代替安定化等の
各補充液を処理量に比例して連続的に補充を行いながら
補充するのに適しており、この場合多処理液の補充量は
処理条件によって広範に代るが、本発明のハロゲン化銀
カラー写真感光材料は、特に発色現像液の補充量が少な
い場合にその迅速現像性、処理安定性の改良効果が大き
い。
発色現像液の補充ωはハロゲン化銀カラー写真感光材料
1 v”当す70〜300112、好マシクハ100〜
200 、pの様な低い補充量において、本発明の効果
が著しい。
1 v”当す70〜300112、好マシクハ100〜
200 、pの様な低い補充量において、本発明の効果
が著しい。
[実施例]
以下に本発明の具体的な実施例を述べるが本発明の実施
の態様はこれらに限定されるものではない。
の態様はこれらに限定されるものではない。
実施例−1
170a/fの紙支持体の片面にポリエチレンを、別の
面にアナターゼ二酸化チタンを11重量パーセント含有
するポリエチレンをラミネートした支持体上の、二酸化
チタン含有ポリエチレン側に下記の各層を順次塗設し、
ハロゲン化銀カラー写真感光材料No、1〜16を作成
した。尚添加量は特に記載のない限り1v当りの苗で示
した。
面にアナターゼ二酸化チタンを11重量パーセント含有
するポリエチレンをラミネートした支持体上の、二酸化
チタン含有ポリエチレン側に下記の各層を順次塗設し、
ハロゲン化銀カラー写真感光材料No、1〜16を作成
した。尚添加量は特に記載のない限り1v当りの苗で示
した。
層1・・・1.2gのゼラチン、0.32Q (銀換算
、以下同じ)の青感光性立方晶塩臭化銀乳剤(注−1平
均粒径は表1に示す)、0.50!11のジー2−エチ
ルへキシルフタレート(以下DOPと略す。)に溶解し
た0、 701:lのイエローカプラー(Y−1>を含
有する層。
、以下同じ)の青感光性立方晶塩臭化銀乳剤(注−1平
均粒径は表1に示す)、0.50!11のジー2−エチ
ルへキシルフタレート(以下DOPと略す。)に溶解し
た0、 701:lのイエローカプラー(Y−1>を含
有する層。
層2・・・0.7gのゼラチン、15mvのイラジェー
ション防止染料(A I−1”) 、1 omoの(A
I−2)及び0.05gの下記の色汚染防止剤HQ−1
を溶解した0、050のDOPを含有している中間層。
ション防止染料(A I−1”) 、1 omoの(A
I−2)及び0.05gの下記の色汚染防止剤HQ−1
を溶解した0、050のDOPを含有している中間層。
層3・・−1,250のゼラチン、0.22++の緑感
光性立方体塩臭化銀乳剤(注−2、平均粒径は表1に示
す) o、3ogのDOPに溶解した0、45+I+
のマゼンタカプラー(M−1>を含有する層。
光性立方体塩臭化銀乳剤(注−2、平均粒径は表1に示
す) o、3ogのDOPに溶解した0、45+I+
のマゼンタカプラー(M−1>を含有する層。
層4・・・1.2gのゼラチン、0.08(]のHQ−
1と0.5gの紫外線吸収剤(LJV−1)を溶解した
0、35gのDOPを含有している中間層。
1と0.5gの紫外線吸収剤(LJV−1)を溶解した
0、35gのDOPを含有している中間層。
層5・・・1.4Qのゼラチン、0.20+Itの赤感
光性立方体塩臭化銀乳剤(注−3、平均粒径は表1に示
す)、0.209のDOPに溶解した0、45LJの下
記のシアンカプラー(C−1)を含有する層。
光性立方体塩臭化銀乳剤(注−3、平均粒径は表1に示
す)、0.209のDOPに溶解した0、45LJの下
記のシアンカプラー(C−1)を含有する層。
層6・・・1.0gのゼラチン及び0.200のDOP
に溶解した0、30gのLJV−1を含有する層。
に溶解した0、30gのLJV−1を含有する層。
層7・・・0.59のゼラチンを含有する層。
尚硬膜剤として、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−
3−トリアジンナトリウムを上記層4及・び層7中にそ
れぞれ0.04Qずつ塗布直前に添加した。
3−トリアジンナトリウムを上記層4及・び層7中にそ
れぞれ0.04Qずつ塗布直前に添加した。
以下余白
C3H11(t)
C−1
I−1
I−2
甘
(注−1)青感光性塩臭化銀乳剤
臭化銀組成95モル%
チオ硫酸ナトリウムをハロゲン化銀1モル当り2.8X
10−5モル加えて化学増感を施し青色増感色素によ
り光学増感した。安定剤として、1−ヒドロキシテトラ
ザインデン系化合物をハロゲン化銀1モル当り4,5X
10−3モル加えた。
10−5モル加えて化学増感を施し青色増感色素によ
り光学増感した。安定剤として、1−ヒドロキシテトラ
ザインデン系化合物をハロゲン化銀1モル当り4,5X
10−3モル加えた。
(注−2)緑感光性塩臭化銀乳剤
臭化銀組成75モル%
チオ硫酸ナトリウムをハロゲン化銀1モル当り3.5X
’ 10 ’モル加えて化学増感を施し、緑色増感色素
により光学増感した、安定剤として1−ヒドロキシテト
ラザインデン系化合物をハロゲン化銀1モル当り4.5
X 10−3モルを加えた。
’ 10 ’モル加えて化学増感を施し、緑色増感色素
により光学増感した、安定剤として1−ヒドロキシテト
ラザインデン系化合物をハロゲン化銀1モル当り4.5
X 10−3モルを加えた。
(注−3)赤感光性塩臭化銀乳剤
臭化銀組成65%
チオ硫酸ナトリウムをハロゲン化銀1モル当り3.5X
10−3モル加えて化学増感を施し、赤色増感色素に
より光学増感を施した。安定剤として1−ヒドロキシテ
トラザインデン系化合物をハロゲン化銀1モル当り4,
5X 10−3モルを加えた。
10−3モル加えて化学増感を施し、赤色増感色素に
より光学増感を施した。安定剤として1−ヒドロキシテ
トラザインデン系化合物をハロゲン化銀1モル当り4,
5X 10−3モルを加えた。
尚試料2,4,6.8.10.12.14.16には層
3、及び層5中に例示含窒素複素環メルカプト化合物I
−2をそれぞれ2.5x 1Q−6モル添加した。
3、及び層5中に例示含窒素複素環メルカプト化合物I
−2をそれぞれ2.5x 1Q−6モル添加した。
上記感光材料試料N091〜16各々を光学ウェッジを
通して白米露光後、次の工程で処理した。
通して白米露光後、次の工程で処理した。
処理工程(38℃)
発色現像 2分30秒又は3分30秒漂白定着
1分 水 洗 1 分 轄 燥 60〜80℃ 2分各処
理液の組成は下記の通りである。
1分 水 洗 1 分 轄 燥 60〜80℃ 2分各処
理液の組成は下記の通りである。
[発色現像液A〕
純水−80〇−
ベンジルアルコール 15−トリエタ
ノールアミン 10(1硫酸とドロキシ
アミン 2.0g臭化カリウム
1.5Q塩化ナトリウム
1.0g亜硫酸カリウム
2.0gN−エチル−N−β−メタンスルホンアミ
ドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩4.
5g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸<6
0%水溶液) 1.51L12 炭酸カリウム 32QWhit
ex BB(50%水溶液)2−(蛍光増白剤、住友
化学工業社製) 純水を加えて1りとし20%水酸化カリウム又は10%
希硫酸で1)810.1に調整する。
ノールアミン 10(1硫酸とドロキシ
アミン 2.0g臭化カリウム
1.5Q塩化ナトリウム
1.0g亜硫酸カリウム
2.0gN−エチル−N−β−メタンスルホンアミ
ドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩4.
5g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸<6
0%水溶液) 1.51L12 炭酸カリウム 32QWhit
ex BB(50%水溶液)2−(蛍光増白剤、住友
化学工業社製) 純水を加えて1りとし20%水酸化カリウム又は10%
希硫酸で1)810.1に調整する。
[漂白定着液]
純水 600+v2エチ
レンジアミン四酢酸鉄(II[)アンモニウム65(] エチレンジアミン四酢酸2−ナトリウム塩g チオ硫酸アンモニウム 85g亜硫酸水
素ナトリウム 10gメタ重亜硫酸ナト
リウム 2gエチレンジアミン四酢酸−
2ナトリウム20(J 臭化ナトリウム 100発色現像
液A 200.g純水を加えて
12とし希硫酸にて、1)H=7.0に調整する。
レンジアミン四酢酸鉄(II[)アンモニウム65(] エチレンジアミン四酢酸2−ナトリウム塩g チオ硫酸アンモニウム 85g亜硫酸水
素ナトリウム 10gメタ重亜硫酸ナト
リウム 2gエチレンジアミン四酢酸−
2ナトリウム20(J 臭化ナトリウム 100発色現像
液A 200.g純水を加えて
12とし希硫酸にて、1)H=7.0に調整する。
尚、日光露光条件は、各試料を上記発色現像液Aで3分
30秒間処理した場合に得られる試料を反射濃度測定を
行い、積分光学反射濃度(青、緑、赤の3色で測定)の
青、緑、赤が同一露光量において1.0±0.02にな
る条件にて行った。
30秒間処理した場合に得られる試料を反射濃度測定を
行い、積分光学反射濃度(青、緑、赤の3色で測定)の
青、緑、赤が同一露光量において1.0±0.02にな
る条件にて行った。
一方、上記処理工程とは別に発色現像液Aに代えて、上
記漂白定着液を発色現像液A1に当り0.75.12加
えた発色現像液(発色現像液B)で2分30秒間処理し
次いで漂白定着、水洗、乾燥した試料も合せて作製した
。
記漂白定着液を発色現像液A1に当り0.75.12加
えた発色現像液(発色現像液B)で2分30秒間処理し
次いで漂白定着、水洗、乾燥した試料も合せて作製した
。
得られた各々の試料を青、緑、赤の各単色光にて反射濃
度測定を行い、得られた特性曲線から感度及び階調(反
射濃度0.5〜1.8の傾き)を求めた。結果を表−1
に示す。
度測定を行い、得られた特性曲線から感度及び階調(反
射濃度0.5〜1.8の傾き)を求めた。結果を表−1
に示す。
表中、B、G、Rとあるのは、ニュートラル発色部位を
それぞれ青、緑及び赤の各単色光にて濃度測定を行った
ことを示し、感度は、各々の試料を発色現像液Aで3分
30秒間処理した場合の感度を100としたときの相対
感度で表わした。
それぞれ青、緑及び赤の各単色光にて濃度測定を行った
ことを示し、感度は、各々の試料を発色現像液Aで3分
30秒間処理した場合の感度を100としたときの相対
感度で表わした。
以下余白
表−1に示す結果から、最大平均粒径が0.6μmを越
える比較試料1〜8は発色現像液Aで処理した場合2分
30秒と3分30秒(基準処理)との間で、特に青感光
性層の相対感度及び階調に大きな差があり、同一感光材
料を用いて迅速処理を行うことは出来ない。これに対し
て、最大平均粒径が0.6μm以下である試料9〜16
においては、発色現像液Aで処理した場合、2分30秒
間処理した場合の感度、階調が3分30秒間処理した場
合にかなり近く迅速処理化が可能であることを示してい
る。
える比較試料1〜8は発色現像液Aで処理した場合2分
30秒と3分30秒(基準処理)との間で、特に青感光
性層の相対感度及び階調に大きな差があり、同一感光材
料を用いて迅速処理を行うことは出来ない。これに対し
て、最大平均粒径が0.6μm以下である試料9〜16
においては、発色現像液Aで処理した場合、2分30秒
間処理した場合の感度、階調が3分30秒間処理した場
合にかなり近く迅速処理化が可能であることを示してい
る。
また試料9〜16について、発色現像液Aと8(発色現
像時間はともに2分30秒)との差について見るならば
、平均粒径比r max 7r minが1.3以下で
ある試料9〜14のうち、含窒素複素環メルカプト化合
物を添加した本発明試料(10゜12.14)は添加し
ない比較試料(9,11゜13)に比べて処理間の差が
著しく減少しており、極めて処理変動の少ない迅速処理
用の感光材料であることがわかる。これに対して平均粒
径比r max /r minが1.3を越える比較試
料〈15゜16)においては、メルカプト系化合物含有
の効果が小さく、本発明の目的は達せられないことがわ
かる。
像時間はともに2分30秒)との差について見るならば
、平均粒径比r max 7r minが1.3以下で
ある試料9〜14のうち、含窒素複素環メルカプト化合
物を添加した本発明試料(10゜12.14)は添加し
ない比較試料(9,11゜13)に比べて処理間の差が
著しく減少しており、極めて処理変動の少ない迅速処理
用の感光材料であることがわかる。これに対して平均粒
径比r max /r minが1.3を越える比較試
料〈15゜16)においては、メルカプト系化合物含有
の効果が小さく、本発明の目的は達せられないことがわ
かる。
実施例−2
実施例−1における試料11及び15において、メルカ
プト系化合物として表−2に示す化合物を添加し、実施
例−1と同様の処理を行った。発色現像処理は発色現像
液A及びBにてそれぞれ2分30秒間処理した場合につ
いて行った。
プト系化合物として表−2に示す化合物を添加し、実施
例−1と同様の処理を行った。発色現像処理は発色現像
液A及びBにてそれぞれ2分30秒間処理した場合につ
いて行った。
メルカプト系化合物は、層3、及びM5にそれぞれ2,
5X10’モル、3,75 Xl0−6モル、5.0×
10−6モルの3種類に添加量を変えて添加した。
5X10’モル、3,75 Xl0−6モル、5.0×
10−6モルの3種類に添加量を変えて添加した。
(1f当り)。
又、それぞれの露光は、メルカプト系化合物を全く添加
しない試料を発色現像液Aにて2分30秒間処理した場
合の積分光学反III度の青、緑、赤の各濃度が同一露
光量において1.0±0.02になる条件で行った。
しない試料を発色現像液Aにて2分30秒間処理した場
合の積分光学反III度の青、緑、赤の各濃度が同一露
光量において1.0±0.02になる条件で行った。
尚、感度は試料11及び15を発色現像液Aにて処理し
た場合の感度を100としたときの相対感度で示した。
た場合の感度を100としたときの相対感度で示した。
また階調は実施例−1と同様にして求めた。
以下余白
表−2に示す結果から、本発明のr max /’F
win比(試料No、11の平均粒径比)を有する試料
にメルカプト系化合物を添加していった場合には、著し
い減感を伴わない範囲で大巾な処理変動の改善が見られ
る。これに対して本発明外のr wax /r min
比(試料No、15の平均粒径比)を有する試料にメル
カプト系化合物を添加していくと、充分なレベルまでに
処理変動が改良された場合には大巾な減感(特に緑、赤
感光性層)をもたらしてしまうという欠点がある。
win比(試料No、11の平均粒径比)を有する試料
にメルカプト系化合物を添加していった場合には、著し
い減感を伴わない範囲で大巾な処理変動の改善が見られ
る。これに対して本発明外のr wax /r min
比(試料No、15の平均粒径比)を有する試料にメル
カプト系化合物を添加していくと、充分なレベルまでに
処理変動が改良された場合には大巾な減感(特に緑、赤
感光性層)をもたらしてしまうという欠点がある。
Claims (1)
- 支持体上に青感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層および赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を有
するハロゲン化銀写真感光材料において、各ハロゲン化
銀乳剤層に含まれるそれぞれのハロゲン化銀粒子はその
平均粒径@r@が0.6μm以下であり、各ハロゲン化
銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀粒子のうち、最大平均
粒径を有するハロゲン化銀粒子の平均粒径(@r@ma
x)と最小平均粒径を有するハロゲン化銀粒子の平均粒
径(@r@min)との比が@r@max/@r@mi
n≦1.3であり、少なくとも一層の写真構成層中に含
窒素複素環メルカプト化合物を含有することを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14490585A JPS626247A (ja) | 1985-07-02 | 1985-07-02 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14490585A JPS626247A (ja) | 1985-07-02 | 1985-07-02 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS626247A true JPS626247A (ja) | 1987-01-13 |
JPH0562971B2 JPH0562971B2 (ja) | 1993-09-09 |
Family
ID=15373025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14490585A Granted JPS626247A (ja) | 1985-07-02 | 1985-07-02 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS626247A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0289049A (ja) * | 1988-09-26 | 1990-03-29 | Konica Corp | 色素画像の形成方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07320844A (ja) * | 1994-05-23 | 1995-12-08 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 連結端子連結帯の製造方法 |
-
1985
- 1985-07-02 JP JP14490585A patent/JPS626247A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0289049A (ja) * | 1988-09-26 | 1990-03-29 | Konica Corp | 色素画像の形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0562971B2 (ja) | 1993-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0415461B2 (ja) | ||
JPS58147744A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
US4268617A (en) | Color photographic light-sensitive material | |
JPS626247A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS6315248A (ja) | 直接ポジ−カラ−画像の形成方法 | |
JPS62196645A (ja) | 感度・保存性を改良したハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH01238655A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2582547B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPH11133530A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 | |
JPS61269149A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPS61289350A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPH11143000A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 | |
JPS62249140A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS62254140A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS6240456A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH0570807B2 (ja) | ||
JPS6032046A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法 | |
JPH0785167B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPS62112156A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPS623248A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0619529B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS6346442A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH0652412B2 (ja) | 迅速処理可能なハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS61286854A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPS62283336A (ja) | 迅速処理可能で保存性等にすぐれるハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |