JPH0478978B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0478978B2
JPH0478978B2 JP27750385A JP27750385A JPH0478978B2 JP H0478978 B2 JPH0478978 B2 JP H0478978B2 JP 27750385 A JP27750385 A JP 27750385A JP 27750385 A JP27750385 A JP 27750385A JP H0478978 B2 JPH0478978 B2 JP H0478978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
processing
silver
sensitive
color photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP27750385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62135828A (ja
Inventor
Yukio Ooya
Shigeto Hirabayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP27750385A priority Critical patent/JPS62135828A/ja
Publication of JPS62135828A publication Critical patent/JPS62135828A/ja
Publication of JPH0478978B2 publication Critical patent/JPH0478978B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料(以
下、写真要素という。)の発色現像処理方法に関
し、詳しくは補充量の変化や蒸発の影響によつて
生じる臭化物イオン濃度変動依存性が少なくしか
も省銀化が可能なため製造コストが安価となり、
かつ光褪色性に優れて保存性の高い色素画像が得
られる、新規な処理方法に関するものであり、特
に補充量が少なくしかも処理安定性の高い処理方
法に関する。 [従来技術] 写真要素の処理は基本的には発色現像と脱銀の
2工程からなり、脱銀は漂白と定着工程又は漂白
定着工程からなつている。この他に付加的な処理
工程としてリンス処理、安定処理等が加えられ
る。 発色現像において、露光されたハロゲン化銀は
還元されて銀になると同時に酸化された芳香族第
1級アミン現像主薬はカプラーと反応して色素を
形成する。この過程で、ハロゲン化銀の還元によ
つて生じたハロゲンイオンが現像液中に溶出し蓄
積する。又別には写真要素中に含まれる抑制剤等
の成分も発色現像液中に溶出して蓄積される。脱
銀工程では現像により生じた銀は酸化剤により漂
白され、次いで全ての銀塩は定着剤により可溶性
銀塩として、写真要素中より除去される。なお、
この漂白工程と定着工程をまとめて同時に処理す
る一浴漂白定着処理方法も知られている。 発色現像液では前記の如く写真要素を現像処理
することによつて現像抑制物質が蓄積するが、一
方発色現像主薬やベンジルアルコールは消費さ
れ、あるいは写真要素中に蓄積して持ち出され、
それらの成分濃度は低下していく。従つて多量の
写真要素を自動現像機等により連続処理する現像
処理方法においては、成分濃度の変化による現像
仕上がり特性の変化を避けるために発色現像液の
成分を一定濃度の範囲に保つための手段が必要で
ある。かかる手段として通常は不足成分を補い不
要な増加成分を稀釈するための補充液を補充する
方法がとられている。この補充液の補充により必
然的に多量のオーバーフローが生じ、廃棄される
ために、この方法は経済上および公害上大きな問
題となつている。それ故に近年では前記オーバー
フロー液を減少させるため、これらの補充液を濃
厚化し少量補充する所謂濃厚低補充方式が盛んに
用いられ、又別にはオーバーフロー液に再生剤を
加え再び補充液として用いる方法も提案され実用
化されている。 [発明が解決しようとする問題点] これらはいずれも実質的に補充量が減少する方
法である。極端に補充量を減少させると現像液中
に溶出する有機抑制剤やハロゲンイオン濃度はわ
ずかの補充量の誤差によつても、大きく濃度変化
をこうむることになり、又、蒸発による濃縮の影
響をも受け易くなり、通常は前記の疲労蓄積物の
濃度が上昇してしまう。例えばハロゲンイオン濃
度が上昇すると現像反応が抑制されたり、特性曲
線の脚部がより抑制されることに起因するハイコ
ントラスト化という問題を生じる。これを避ける
ためにオーバーフロー液からイオン交換樹脂や電
気透析によりハロゲンイオンを除去し、現像で生
じた不足成分や再生処理でロスした不足成分を補
うための再生剤を加えて再び補充液として再生し
使用する方法が提案されている。 これらイオン交換樹脂や電気透析による再生や
濃厚低補充方式では蒸発や再生操作の影響を受け
臭化物イオン濃度の変動を受け易かつたり、別に
は処理量の差、特に受注量の多い週の始めと受注
量が減少する週末、及びハイシーズンとオフシー
ズンの差は最大1:5位の差となつて表れ、かつ
蒸発や補充液量の差の影響も受けるため処理液の
組成は大巾に異なつてしまう欠点がある。 そのため低補充処理や再生方法では再生毎に成
分を定量分析し組成を一定ならしめる努力を必要
し、そのため特別なスキルがない現像所やミニラ
ボ等ではこれらの再生処理や低補充処理の実施は
困難なことが多い。 このような問題は主に現像抑制剤である臭化物
イオンの変化に起因したものであり、例えば写真
要素中の臭化銀量を減少させることにより蓄積す
る臭化物イオンの量を減少させたり蒸発や補充量
の誤差に伴なう臭化物イオンの濃度変動を減少さ
せることも提案されている(特願昭59−173189
号、同59−205540号等参照。)。 またこうした問題は、例えば写真要素中のハロ
ゲン化銀の平均粒径を小さくしたり、塗布銀量を
低下させることにより現像性を向上させることに
より解決できることが推定されるが、従来の現像
主薬である3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン
を用いた発色現像液では、現像性を向上させて
も、期待するほど大巾に処理安定性は向上せず、
現像液中の臭化物イオン濃度の影響を受けてしま
う。 しかしながら処理時間を短縮した上で処理安定
性を高めることは重要な課題である。 従来は実質的に塩臭化銀乳剤からなるカラーペ
ーパー処理では、発色現像が33℃、3分30秒−漂
白定着33℃、1分30秒−水洗3分(又は安定処理
3分)−乾燥となつている。全処理時間は約8分
が一般的処理時間となつているが、時代の強い要
請は経済的な意味では前記した低補充化である
が、短時間処理も納期の短縮という点から強く要
請されている。 ところが、前記したように迅速化と処理の安定
化あるいは低補充化は相反する問題であり、トレ
ードオフの関係といえる。 即ち、低補充化すれば、抑制物質である臭化物
イオンの濃度や乳剤安定剤であるイオン化合物や
メルカプト化合物の濃度が上昇し迅速性が損なわ
れ、処理安定性が損なわれる。 とはいえ従来から迅速化のために発色像を速く
する種々の対策がとられてきた。特特に塩臭化銀
乳剤の現像に最も適した主薬として従来用いられ
てきた前記の現像主薬は、写真要素中への発色現
像主薬の浸透が遅く、それを速めるための各種の
浸透剤が検討され、例えばベンジルアルコールを
発色現像液に加えて、発色現像を速める方法が広
く用いられている。しかし、この方法では、33℃
で3分以上の処理をしないと、十分に発色しなか
つたし、そればかりでなく、微妙な臭化物イオン
濃度の影響も受け易い欠点があつた。発色現像液
のPHをあげる方法も知られているが、PHが10.5以
上になると、発色現像主薬の酸化が著しく速くな
ることや、適当なる緩衝液がないためにPHの変化
を受け易くなり安定した写真特性が得られなくな
つたり、処理時間の依存性が大きくなつたりする
という問題点があつた。 発色現像液中の発色現像主薬を増して活性を上
げる方法も知られているが、発色現像主薬が非常
に高価のため割高の処理液になると同時に前記主
薬は水に溶解し難く析出しやすいという不安定性
も生じ、実用上使用できるものではない。 一方、発色現像の迅速化を達成するために、予
め発色現像主薬を写真要素中に内蔵させるという
方法が知られている。例えば発色現像主薬を金属
塩にして内蔵するという方法が知られている(米
国特許3719492号)が、この方法では写真要素の
生保存性が悪く、使用する前にかぶつたり、さら
に発色現像時にかぶり易いとう欠点があることが
知られている。 さらに発色現像主薬のアミン部分を不活性にす
るために、例えばシツフ塩にして発色現像主薬を
内蔵するという方法(米国特許3342559号、
Research Disclosure、1976年No.15159)も知ら
れているが、これらの方法では発色現像主薬がア
ルカリ加水分解した後でないと発色現像が開始で
きず、むしろ発色現像が遅くなるという欠点があ
ることが知られている。 さらに発色現像主薬を直接内蔵する場合、発色
現像主薬が不安定なため、保存中の乳剤がかぶる
という欠点の他に、乳剤膜質が弱くなるため、処
理上の種々のトラブルが発生するという欠点があ
ることが知られている。 更にまた、ハイドロキノンのような現像剤を含
有した黒白現像液中に3−ピラゾリドン類を加え
て現像促進することは知られている(例えばL.F.
A.Mason著、Photographic Processing
Chemistry103〜107頁、Focal Press刊、1966
年)。この化合物を写真要素中に内蔵する事実は、
英国特許767704号に記載されているが、しかし前
記特許明細書に記載の技術では黒白用ハロゲン化
銀写真感光材料又は、反転用写真要素中に内蔵し
ており、その目的は黒白現像のみを促進すること
にあり、また、特開昭53−52422号には、活性点
にオキシ型有機スプリツトオフ基を有する2当量
マゼンタカプラーを含む写真要素の未露光状態で
の感度低下を防止する目的で、3−ピラゾリドン
類を写真要素中に含有させているが、これらの技
術は、発色現像処理を低補充処理を安定化すると
いう迅速化方法としては適していない。 又、従来から知られている促進剤によつて発色
現像を早くする方法としては、米国特許第
2950970号、同2515147号、同2496903号、同
4038075号、同4119462号、英国特許1430998号、
同1455413号、特開昭53−15831号、同55−62450
号、同55−62451号、同55−62452号、同55−
62453号、特公昭51−12322号、同55−49728号等
に記載された化合物等が検討されたが、促進効果
が不充分な化合物が大半であり、又、高度の促進
効果を示す化合物はかぶりやが生成するという欠
点を有するばかりでなく処理安定性を向上させる
方法としては適さなかつた。 また実質的には非感光性であるハロゲン化銀乳
剤層を写真要素中に設け、現像を促進すること
は、特開昭50−23225号、同56−14236号、英国特
許1378577号、CLS2622922号等で知られている
が、その機能は、現像中に放出される不要ハロゲ
ン及びDIRカプラーの不要離脱基等の現像抑制物
質を吸着することであり、積極的に現像を促進す
るものではなく、その現像促進効果は小さいばか
りか、ヨウ化物イオン濃度の変動には効果がある
とはいえ臭化物イオン濃度の変動に対しては全く
処理安定化効果は得られなかつた。 又一方で、発色現像の速度は使用するパラフエ
ニレンジアミン誘導体の種類によつて異なり酸化
還元電位に依存するといわれている。これらの発
色現像主薬の中でもN,N−ジエチル−p−フエ
ニレンジアミン硫酸塩や3−メチル−4−アミノ
−N,N−ジエチルアニリン塩酸塩等のN−アル
キル置換の水溶性の低い発色現像主薬は現像活性
が高く迅速化が可能であるが、処理後の発色色素
の暗褪色性が低く好ましくないことが知られてい
る。一方、現像活性が高く好ましいといわれてい
る(米国特許3656950号、同3658525号等参照)3
−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メ
トキシエチルアニリン−ジ−p−トルエンスルホ
ン酸塩は確かに迅速性は得られるものの臭化物イ
オン濃度安定性は得られずかつ処理後の写真要素
の未露光部にイエローステインが著しく発生し、
特に短時間処理したとき、発色現像主薬が残留し
て荒いステイン発生の原因となる欠点があり、迅
速処理では使用できないことがわかつた。 一方、N−アルキル基に水溶性基であるアルキ
ルスルホンアミド基やヒドロキシアルキル基を導
入した3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β
−メタンスルホンアミドエチルアニリンセスキサ
ルフエートモノヒドラードや3−メチル−4−ア
ミノ−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩
等はフオトグラフイツク・サイエンス アンド
エンジニアリングVol,8,No.3.5〜6月、1964
年、P.125〜137にみられる如く、酸化還元電位を
示す半波電位にはあまり差がなくかつ両者とも現
像活性は弱いといわれていた。 従つて実質的塩臭化銀乳剤に対する現像活性が
高くかつ色素画像の保存安定性が優れた発色現像
主薬はほとんどないとされ、一般には3−メチル
−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミドエチルアニリン硫酸塩が、ベンジルア
ルコールとともに使用されていた。 しかしながら、この場合には前記したように臭
化物イオン濃度の変化の影響を受け易い。 従つて、経済的及び環境汚染改善のために低補
充量化しても、迅速処理が可能であり、かつ写真
性能が一定に維持され写真処理性能が変化したり
しない安定処理可能な発色現像液の出現が強く望
まれているのが現状である。 本発明の第1の目的は、発色現像液を用いて低
補充量で処理しても臭化物イオン濃度の変化を受
けず常に一定の適正な写真性能が長期に亘つて維
持でき、かつ得られた発色色素が長期に保存して
も褪色したりしない迅速で安定な写真要素の処理
方法を提供することにある。 本発明者は上記第1の目的を達成するために
種々検討した結果、特定のハロゲン化銀の現像に
際し臭化物イオン濃度の影響をほとんど受けない
特異な発色現像主薬を見い出すことに成功し、か
つ得られた発色色素の保存安定性をも大巾に改良
したが、そその後の研究によつて更に臭化物イオ
ン濃度変動依存性について改良の余地があること
が判明した。 他方、省銀は低コストの写真要素を提供するた
めの1つの技術手段である。昇銀しうる技術は
種々知られており、活性点置換型マゼンタカプラ
ーは省銀の主要技術の1つである。しかし、活性
点置換型マゼンタカプラー問題点として、即日性
能におけるカブリの発生が高いこと、また活性点
の置換基がメルカプト基を含む場合は現像を抑制
するという欠点が指摘されていた。 そこで本発明の第2の目的は、迅速現像処理が
可能であつて、該迅速現像処理における処理安定
性が改良され、省銀可能である写真要素の処理方
法を提供することを技術的課題とする。 [問題を解決するための手段] 本発明者は鋭意検討した結果、支持体上に青感
性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤
層および赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有する写真
要素を現像処理する方法において、感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀乳剤が実質
的な塩臭化銀乳剤層であると共に実質的な単分散
乳剤であり、青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性
ハロゲン化銀乳剤層および赤感性ハロゲン化銀乳
剤層のそれぞれの塗布銀量が0.15g/m3以上であ
り、かつ全塗布銀量が0.45〜0.70g/m2である写
真要素を、N−ヒドロキシアルキル置換−p−フ
エニレンジアミン誘導体を含有する発色現像液を
用いて30℃以上150秒以下で現像処理することに
よつて上記目的を達成できることを見い出した。 以下、本発明に至つた経過を説明する。 本発明者は、特定のハロゲン化銀、即ち塩臭化
銀主体の乳剤を用いた写真要素の現像に際し発色
現像主薬がN−ヒドロキシアルキル置換−p−フ
エニレンジアミン誘導体を用いたときのみ、臭化
物イオン濃度が増加しても得られる色素濃度がほ
とんど低下しないという驚くべき事実を見出し
た。この発色現像主薬の前記特徴はヨウ化銀を
0.5モル%以上含有する実質的にヨウ臭化銀乳剤
を用いた写真要素では得られないことであり、従
来このタイプの発色現像主薬がヨウ臭化銀乳剤の
現像専用に用いられてきたことから予期しえない
ことであり、実質的塩臭化銀乳剤を用いた写真要
素の現像に際して臭化物イオン濃度が大巾に高ま
つても現像速度が遅れないという事実は予想もし
得ないことであり、一般的な発色現像主薬の酸化
還元電位や半数電位からも理解できることではな
く、虞らく現像スピードとカプリングスピードの
最適なバランスが保たれない限り起こり得ないこ
とであり、驚くべきことであつた。 しかしながら本発明者は次の障害につき当つ
た。それはN−ヒドロキシアルキル置換−p−フ
エニレンジアミン発色現像主薬を用いた場合には
迅速でかつ、臭化物イオン濃度の変化受けず、特
に高い臭化物イオン濃度下で現像できることか
ら、連続処理した場合に補充する量を大巾に低下
でき、かつ処理安定性が著しく高いという大きな
利点が得られるものの、得られた発色色素の保存
安定性、特に光褪色性が低下するという欠点があ
ることがわかつた。色素画像の保存安定性は特に
カラーペーパー(プリント)の場合には致命的な
ことであり大きな障害になつた。 本発明者は更に鋭意この問題の解決にとり組ん
だ結果、色素そのものの保存安定性が低いためで
はなく、発色現像主薬が写真要素に残留し易いた
めに起こるものであり、特に発色現像時間を短い
時間で行うことにより解決できることであること
を突き止めた。しかしながら発色現像時間の短縮
は写真要素の現像処理性が充分改良されないと達
成できることではなく、一概に短縮することはで
きないが、色素画像の保存安定性を損わずに低補
充化と処理安定性を達成するためには本発明の発
色現像液を用いて30℃以上150秒以内で処理する
ことが条件であることを突き止めた。 この場合、従来の写真要素のままでは現像時間
が不足し充分な写真画像が得られないという問題
が生じてしまう。そこで更に本発明者は検討を重
ね、本発明の発色現像主薬を使用し臭化物イオン
濃度の増加の影響を受けずに低補充化処理するた
めに少なくとも感光性ハロゲン化銀乳剤層に含ま
れるハロゲン化銀乳剤が実質的な塩臭化銀乳剤で
ある写真要素をN−ヒドロキシアルキル置換−p
−フエニレンジアミン誘導体を含む現像液で処理
することによつて現像速度を改良し、この写真要
素を30℃以上150秒以下の範囲で迅速に発色現像
することにより始めて色素画像の安定性を損わず
に前記本発明の第1の目的を達成することに成功
したものである。 しかしながら、この技術によれば、発色現像液
の臭化物イオン濃度の増加に影響を受けないもの
の、製造コストを安価にすべく省銀化すると、高
い最大濃度が得られなくなるばかりか、臭化イオ
ン濃度依存性についても更に改善すべきであるこ
とが判明した。 この問題を解決するために、ハロゲン化銀乳剤
層に含まれるハロゲン化銀として実質的な単分散
性のものを用いることで、全く、驚くべきことに
前記の問題を解決できることが本発明者の研究に
より明らかとなり、本発明を完成するに至つた。
そして本発明によれば臭化物イオン濃度依存性を
更に改良できることも判明した。 本明細書において、「実質的な塩臭化銀乳剤」
ないし「実質的塩臭化銀乳剤」とは、塩臭化銀の
他に微量の化銀を含んでもよいことであり、例え
ば0.3モル%以下、より好ましくは0.1モル以下の
沃化銀を含有してもよいことを意味する。しかし
ながら本発明では沃化銀を含まない塩臭化銀乳剤
が最も好ましい。 以下、本発明について更に詳述する。 本発明によつて処理される写真要素の感光性乳
剤層は、少なくとも1層が実質的塩臭化銀乳剤を
含むものであればよいが、青感性、緑感性および
赤感性の全感光性乳剤層が実質的塩臭化銀乳剤を
含むことが好ましい。そして、該実質的塩臭化銀
乳剤の臭化銀含有率は90モル%以下特に40〜70モ
ル%が好ましいが、更に緑感性および赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層の臭化銀含有率は5〜60モル%が
とりわけ好ましい。 なお、本発明の塩臭化銀乳剤によらない感光性
乳剤層に含まれるハロゲン化銀の組成は、特に限
定されず、臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀のいず
れでもよい。 本発明の写真要素における全塗布銀量は0.45〜
0.70g/m2であり、特に045〜0.65g/m2のとき
最大の効果が得られる。 本発明の写真要素に用いられるハロゲン化銀
は、平均粒子サイズが狭い範囲に分布している実
質的な単分散乳剤である。 上記実質的な単分散性のハロゲン化銀粒子と
は、電子顕微鏡写真により乳剤を観察したときに
大部分のハロゲン化銀粒子が同一形状に見え、粒
子サイズが揃つていて、かつ下記式で定義される
如き粒径分布を有するものである。即ち、粒径の
分布の標準偏差sを平均粒径で割つたとき、そ
の値が0.17以下のものをいい、好ましくは0.12以
下のものをいう。 s/r≦0.17 ここでいう粒径とは、下記平均粒径について述
べる粒径と同義である。 本発明の青感性ハロゲン化銀乳剤層に含まれる
ハロゲン化銀は平均粒径(平均粒子サイズ)は限
定されないが、好ましくは0.20〜0.55μmである。
処理安定性の点で平均粒径0.55μm以下が好まし
く、一方、感度およびマゼンタの色濁り防止の点
で平均粒径0.20μm以上がよい。 緑感性ハロゲン化銀乳剤層と赤感性ハロゲン化
銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀の平均粒径も、
特に限定されないが、0.1〜2μmが好ましく、更
に好ましくは0.2〜1μm、特に好ましくは0.25〜
0.8μmである。 ハロゲン化銀の平均粒径は、上記の目的のため
に当該技術分野において一般に用いられる各種の
方法によつてこれを測定することができ、該ハロ
ゲン化銀の平均粒径は、立方体のハロゲン化銀粒
子の場合は、その一辺の長さ、また立方体以外の
形状の場場合は、同一体積を有する立方体に換算
したときの一辺の長さである。 本発明における発色現像の処理は30℃以上、
150秒以下で行われるが、好ましくは33℃以上、
120秒以下、最も好ましくは35℃以上、90秒以下
で処理することであり、30℃以上であつても150
秒以下の処理を行うときには色素の保存安定性が
悪化する。特に処理温度より処理時間が重要であ
り150秒を越えると色素の光褪色性が著しく上昇
し好ましくない。処理温度はは色素の保存安定性
よりむしろ短時間に現像を終了させるために上昇
させるものであり、30℃以上、50℃以下であれば
高い方が、短時間処理が可能となりむしろ好まし
く、特に好ましくは33℃以上、48℃以下であり、
最も好ましくは35℃以上、43℃以下で処理するこ
とである。 発色現像液のPHは通常7以上が好ましく、より
好ましくは9〜13の範囲である。 本発明において有効な現像主薬にN−ヒドロキ
シアルキル置換−p−フエニレンジアミン化合物
の第4級アンモニウム塩、特に下記一般式で表す
ことができるものである。 式中、R1は水素原子、1〜4個の炭素原子を
有するアルキル基、または1〜4個の炭素原子を
有するアルコキシ基であり、R2は水素原子、ま
たは1〜4個の炭素原子を有するアルキル基であ
り、R2は水酸基を有してもよい1〜4個の炭素
原子を有するアルキル基であり、Aは少なくとも
1つの水酸基を有し、かつ分岐を有してもよいア
ルキル基であり、より好ましくは である。R4、R5、R6はそれぞれ水素原子、水酸
基又は水酸基を有してもよい1〜3個の炭素原子
を有するアルキル基を表し、R4、R5、R6の少な
くとも1つは水酸基又は水酸基を有するアルキル
基である。n1、n2、n3はそれぞれ0、1、2又は
3であり、そしてHXは塩酸、硫酸、p−トルエ
ンスルホン酸、硝酸または隣酸を表す。 このようなp−フエニレンジアミン発色現像主
薬はその遊離のアミンでは不安定であり、一般に
は塩として使用されている(最も普遍的には上記
式で特定されたものである)。典型的な例として
は4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−ヒドロキシエチル)−アニリン塩や4−アミ
ノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)−
アニリン塩が挙げられる。 好ましくは、本発明においては4−アミノ−3
−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエ
チル)−アニリン硫酸塩−水和物[これはCD−4
とい名称で市販されており、大部分のカラー写真
方式において(例えばイーストマンコダツク社
C41方式や、小西六写真工業社CNK−4方式の
ようなカラーネガフイルムを現像するために)使
用されている]が特に有効であることが認められ
た。 本発明に使用する好ましいN−ヒドロキシアル
キル置換−p−フエニレンジアミン誘導体は以下
のものが挙げられるが、これら例示化合物に限定
されるものではない。 上記(1)〜(8)の化合物の塩酸、硫酸、p−トルエ
ンスルホン酸塩が特に好ましい。 これら例示化合物の中でもNo.(1)、(2)、(6)、(7)及
び(8)が好ましく用いられ、特にNo.(1)、(2)及び(6)が
好ましく用いられる。さらに、とりわけ特にNo.(1)
が、本発明においては好ましく用いられる。 本発明の発色現像主薬の水に対する溶解度は著
しく高いためその使用量は処理液1当り1g〜
100gの範囲で使用することが好ましく、より好
ましくは3g〜30gの範囲で使用される。 これら本発明のN−ヒドロキシアルキル置換−
p−フエニレンジアミン誘導体はジヤーナル オ
ブ アメリカン ケミカル ソサイアテイー73
巻、3100頁(1951年)に記載の方法で容易に合成
できる。 本発明に係る発色現像液にはN−ヒドロキシア
ルキル置換−p−フエニレンジアミン誘導体現像
主薬の他に、他の発色現像主薬を併用できること
はもちろんである。併用してもよい発色現像主薬
としてはp−フエニレンジアミン系のものが代表
的であり、次のものが好ましい例として挙げられ
る。 4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−メトキシエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンア
ミドエチルアニリン、3−メトキシ−4−アミノ
−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリ
ン、3−アセトアミド−4−アミノ−N,N−ジ
メチルアニリン、N−エチル−N−β−〔β−メ
トキシエトキシ)エトキシ〕エチル−3−メチル
−4−アミノアニリン、N−エチル−N−β−
(β−メトキシエトキシ)エチル−3−メチル−
4−アミノアニリンや、これらの塩例えば硫酸
塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸
塩、リン酸塩等である。 さらに、例えば特開昭48−64932号、同50−
131526号、同51−95849号およびベント等のジヤ
ーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサ
エテイー、73巻、3100〜3125頁(1951年)記載の
ものも代表的なものとして挙げられる。これら併
用してもよい発色現像主薬の使用量は特に制限さ
れないが、本発明のN−ヒドロキシアルキル置換
−p−フエニレンジアミン誘導体現像主薬に対し
て同モル以下が好ましい。 本発明の発色現像は臭化物イオン濃度が5×
10-3モル以上であることが好ましいが、本発明で
は臭化物イオン濃度は高い方が、補充量が下げら
れるため好ましい。従来の現像方式では臭化物イ
オン濃度は現像反応を抑制し低い方が好ましいと
されてていたが、本発明の写真要素と発色現像液
の組合せでは全く逆に臭化物イオン濃度は高い方
が好ましく、より本発明の目的が達成される。換
言すれば本発明では臭化物イオン濃度の影響を受
けにくいために補充量が下げられることができる
ようになつた。 臭化物イオン濃度は好ましくは1×10-2モル以
上、特に好ましくは1.5×10-2モル%以上であり、
臭化物イオン濃度があまり高いと現像が抑制され
るため臭化物イオン濃度の影響がではじめる6×
10-2モル以上では好ましくない。なお塩化物イオ
ン濃度は影響しない。 そして、本発明の好ましい実施態様は、低補充
処理、好ましくは250ml/m2とくにに200ml/m2
下で処理することである。 本発明の写真要素の処理方式は、前記本発明に
係わる発色現像主薬を含有する発色現像浴を用い
ることが可能である。また、浴処理を始として他
の各種の方法、例えば処理液を噴霧状にするスプ
レー方式、又は処理液を含浸させた担体との接触
によるウエツプ方式、あるいは粘性処理液による
現像方法等各種の処理方式を用いることができ
る。 上記の他、本発明の写真要素の処理方法につい
ては特に制限はなく、あらゆる処理方法が適用で
きる。例えば、その代表的なものとしては、発色
現像後、漂白定着処理を行い必要ならさらに水洗
および/または安定処理を行う方法、発色現像
後、漂白と定着を分離して行い、必要に応じさら
に水洗および/または安定処理を行う方法;ある
いは前硬膜、中和、発色現像、停止定着、水洗、
漂白、定着、水洗、後硬膜、水洗の順で行う方
法、発色現像、水洗、補足発色現像、停止、漂
白、定着、水洗、安定の順で行う方法、発色現像
によつて生じた現像銀をハロゲネーシヨンブリー
チをしたのち、再度発色現像をして生成色素量を
増加させる現像方法等、いずれの方法を用いて処
理してもよい。 本発明において用いられる発色現像液には、更
に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化
ナトリウム、炭酸ナトリウム等のアルカリ剤、ア
ルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属亜硫酸水素
塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属
ハロゲン化物、ベンジルアルコール、水軟化剤、
濃厚化剤および現像促進剤等を任意に含有させる
こともできる。 前記発色現像液に添加される上記以外の添加剤
としては、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム
等の臭化物、沃化アルカリ、ニトロベンゾイミダ
ゾール、メルカプトベンゾイミダゾール、5−メ
チル−ベンゾトリアゾール、1−フエニル−5−
メルカプトテトラゾール等の迅速処理液用化合物
を始めとして、ステイン防止剤、スラツジ防止
剤、保恒剤、重層効果促進剤、キレート剤等があ
る。 漂白工程の漂白液もしくは漂白定着液に用いら
れる漂白剤としては、アミノポリカルボン酸また
は蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅
等の金属イオンを配位したものが一般に知られて
いる。そして上記のアミノポリカルボン酸の代表
的な例としては次のものを挙げることができる。 エチレンジアミンテトラ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸 ニトリロトリ酢酸 イミノジ酢酸 グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラプロピオン酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリ
ウム塩 ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 漂白液は上記の漂白剤と共に種々添加剤を含有
してもよい。また漂白工程に漂白定着液液を用い
る場合には、前記漂白剤のほかにハロゲン化銀定
着剤を含有する組成の液が適用される。また漂白
定着液には更に例えば臭化カリウム如きハロゲン
化合物を含有させてもよい。そして前記の漂白液
の場合と同様に、その各種の添加剤、例えばPH緩
衝剤、蛍光増白剤、消泡剤、界面活性剤、保恒
剤、キレート剤、安定剤、有機溶媒等を添加、含
有させてもよい。 なおハロゲン化銀定着剤としては、例えばチオ
硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、チオシ
アン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、また
はチオ尿素、チオエーテル等の通常の定着処理に
用いられるようなハロゲン化銀と反応して水溶性
の銀塩を形成する化合物を挙げることができる。 本発明の写真要素の発色現像以外の処理、例え
ば漂白定着(又は漂白、定着)、更に必要に応じ
て行われる水洗、安定化等の各種処理工程の処理
温度についても迅速処理の見地から30℃以上で行
われるのが好ましい。 本発明の写真要素は特開昭58−14834号、同58
−105145号、同58−134634号及び同58−18631号
並びに特願昭58−2709号及び同59−89288号等に
示されるような水洗代替安定化処理を行つてよ
い。 一方、ハロゲン化銀粒子について更に詳しく述
べるとハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶でも双
晶でその他でもよく、[1.0.0]面と[1.1.1]面の
比率は任意のものが使用できる。更に、これらの
ハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部から外部ま
で均一なものであつても、内部と外部が異質の層
状構造(コア・シエル型)をしたものであつても
よい。また、これらのハロゲン化銀は潜像を主と
して表面に形成する型のものでも、粒子内部に形
成する型のものでもよい。さらに平板状ハロゲン
化銀粒子(特開昭58−113934号、特願昭59−
170070号参照)を用いることもできる。 本発明に特に好ましく用いられるハロゲン化銀
粒子は、実質的に単分散性のものであり、これ
は、酸性法、中性法またはアンモニア法等のいず
れの調製法により得られたものでもよい。 また例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成
長速度の速いアンモニア法により成長させ、所定
の大きさまで成長させる方法でもよい。ハロゲン
化銀粒子を成長させる場合に反応釜内のPH、pAg
等をコントロールし、例えば特開昭54−48521号
に記載されているようなハロゲン化銀粒子の成長
速度に見合つた量の銀イオンとハライドイオンを
逐次同時に注入混合することが好ましい。 本発明に係わるハロゲン化銀粒子の調製は以上
のようにして行われるのが好ましい。該ハロゲン
化銀粒子を含有する組成物を、本明細書において
ハロゲン化銀乳剤という。 これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン;
硫黄増感剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿
素、シスチン等の硫黄増感剤;セレン増感剤;還
元増感剤例えば第1スズ塩、二酸化チオ尿素、ポ
リアミン等;貴金属増感剤例えば金増感剤、具体
的にはカリウムオーリチオシアネート、カリウム
クロロオーレート、2−オーロチオ−3−メチル
ベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは例えば
ルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリ
ジウム等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモ
ニウムクロロパラデート、カリウムクロロプラチ
ネートおよびナトリウムクロロパラデート(これ
らの或る種のものは量の大小によつて増感剤ある
いはカブリ抑制剤等として作用する。)等により
単独であるいは適宜併用(例えば金増感剤と硫黄
増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との併用
等)して化学的に増感されてもよい。 本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は、合硫黄化
合物を添加して化学熟成し、この化学熟成する
前、熟成中、又は熟成後、少なくとも1種のヒド
ロキシテトラザインデンおよびメルカプト基を有
する合窒素ヘテロ環化合物の少なくとも1種を含
有せしめてもよい。 本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望
の感光波長域に感光性を付与するために、適当な
増感色素をハロゲン化銀1モルに対して5×10-8
〜3×10-3モル添加して光学増感させてもよい。
増感色素としては種々のものを用いることがで
き、また各々増感色素を1種又は2種以上組合せ
て用いることができる。本発明において有利に使
用される増感色素としては例えば次の如きものを
挙げることができる。 即ち、青感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増
感色素としては、例えば西独特許929080号、米国
特許2231658号、同2493748号、同2503776号、同
2519001号、同2912329号、同3656956号、同
3672897号、同3694217号、同4025349号、同
4046572号、英国特許1242588号、特公昭44−
14030号、同52−24844号等に記載されたものを挙
げることができる。また緑感性ハロゲン化銀乳剤
に用いられる増感色素としては、例えば米国特許
1939201号、同2072908号、同2739149号、同
2945763号、英国特許505979号等に記載されてい
る如きシアニン色素、メロシアニン色素または複
合シアニン色素をその代表的なものとして挙げる
ことができる。さらに、赤感性ハロゲン化銀乳剤
に用いられる増感色素としては、例えば米国特許
269234号、同2270378号、同2442710号、同
2454629号、同2776280号等に記載されている如き
シアニン色素、メロシアニン色素または複合シア
ニン色素をその代表的なものとして挙げることが
できる。更にまた米国特許2213995号、同2493748
号、同2519001号、西独特許929080号等に記載さ
れている如きシアニン色素、メロシアニン色素ま
たは複合シアニン色素を緑感性ハロゲン化銀乳剤
または赤感性ハロゲン化銀乳剤に有利に用いるこ
とができる。 これらの増感色素は単独で用いてもよく、また
これらを組合せて用いてもよい。 本発明の写真要素は必要に応じてシアニン或は
メロシアニン色素の単用又は組合せによる分光増
感法にて所望の波長域に光学増感がなされていて
もよい。 特に好ましい分光増感法としては代表的なもの
は例えば、ベンズイミダゾロカルボシアニンとベ
ンゾオキサゾロカルボシアニンとの組合せに関す
る特公昭43−4936号、同43−22884号、同45−
18433号、同47−37443号、同48−28293号、同49
−6209号、同53−12375号、特開昭52−23931号、
同52−51932号、同54−80118号、同58−153926
号、同59−116646号、同59−116647号等に記載の
方法が挙げられる。 又、ベンズイミダゾール核を有したカルボシア
ニンと他のシアニン或はメロシアニンとの組合せ
に関するものとしては例えば特公昭45−25831号、
同47−11114号、同47−25379号、同48−38406号、
同48−38407号、同54−34535号、同55−1569号、
特開昭50−33220号、同50−38526号、同51−
107127号、同51−15820号、同51−135528号、同
52−104916号、同52−104917号等が挙げられる。 さらにベンゾオキサゾロカルボシアニン(オキ
サ・カルボシアニン)と他のカルボシアニンとの
組合せに関するものとしては例えば特公昭44−
32753号、同46−11627号、特開昭57−1483号、メ
ロシアニンに関するものとしては例えば特公昭48
−38408号、同48−41204号、同50−40662号、特
開昭56−25728号、同58−10753号、同58−91445
号、同59−116645号、同50−33828号等が挙げら
れる。 又、チアカルボシアニンと他のカルボシアニン
との組合せに関するものとしては例えば特公昭43
−4932号、同43−4933号、同45−26470号、同46
−18107号、同47−8741号、特開昭59−114533号
等があり、さらにゼロメチン又はジメチンメロシ
アニン、モノメチン又はトリメチンシアニン及び
スチリール染料を用いる特公昭49−6207号に記載
の方法を有利に用いることができる。 これらの増感色素を本発明に係るハロゲン化銀
乳剤に添加するには予め色素溶液として例えばメ
チルアルコール、エチルアルコール、アセトン、
ジメチルフオルムアミド、或は特公昭50−40659
号記載のフツ素化アルコール等の親水性有機溶媒
に溶解して用いられる。 添加の時間はハロゲン化銀乳剤の化学熟成開始
時、熟成中、熟成終了時の任意の時期でよく、場
合によつては乳剤塗布直前の工程に添加してもよ
い。 本発明に係わる感光性ハロゲン化銀乳剤層には
それぞれカプラー、即ち、発色現像主薬の酸化体
と反応して色素を形成し得る化合物を含有させる
ことができる。 本発明に用いられるイエローカプラーとして
は、閉鎖ケトメチレン化合物、さらにいわゆる2
当量型カプラーと称される活性点−o−アリール
置換カプラー、活性点−o−アシル置換カプラ
ー、活性点ヒダントイン化合物置換カプラー、活
性点ウラゾール化合物置換カプラーおよび活性点
コハク酸イミド化合物置換カプラー、活性点フツ
素置換カプラー、活性点塩素あるいは臭素置換カ
プラー、活性点−o−スルホニル置換カプラー等
が有効なイエローカプラーとして用いることがで
きる。用い得るイエローカプラーの具体例として
は、米国特許2875057号、同3265506号、同
3408194号、同35551155号、同3582322号、同
3725072号、同3891445号、西独特許1547868号、
西独出願公開2219917号、同2261361号、同
2414006号、英国特許1425020号、特公昭51−
10783号、特開昭47−26133号、同48−73147号、
同51−102636号、同50−6341号、同50−123342
号、同50−130442号、同51−21827号、同50−
87650号、同52−82424号、同52−115219号、同58
−95346号等に記載されたものを挙げることがで
きる。 また本発明において用いられるマゼンタカプラ
ーとしては、ピラゾロン系、ピラゾロトリアゾー
ル系、ピラゾリノベンツイミダゾール系、インダ
ゾロン系の化合物を挙げることができる。これら
のマゼンタカプラーはイエローカプラーと同様4
当量型カプラーだけでなく、2当量型カプラーで
あつてもよい。マゼンタカプラーの具体例として
は米国特許2600788号、同2983608号、同3062653
号、同317269号、同3311476号、同3419391号、同
3519429号、同3558319号、同3582322号、同
3615506号、同3834908号、同3891445号、西独特
許1810464号、西独特許出願(OLS)2408665号、
同2417945号、同2418959号、同2424467号、特公
昭40−6031号、特開昭51−20826号、同52−58922
号、同49−129538号、同49−74027号、同50−
159336号、同52−42121号、同49−74028号、同50
−60233号、同51−26541号、同53−55122号、特
願昭55−110943号等に記載されたものを挙げるこ
とができる。 さらに本発明において用いられる有用なシアン
カプラーとしては、例えばフエノール系、ナフト
ール系カプラー等を挙げることができる。そして
これらのシアンカプラーはイエローカプラーと同
様4当量型カプラーだけでなく、2当量型カプラ
ーであつてもよい。シアンカプラーの具体例とし
ては米国特許2369929号、同2434272号、同
2474293号、同251908号、同2895826号、同
3034892号、同3311476号、同3458315号、同
3476563号、同3583971号、同3591383号、同
3767411号、同3772002号、同3933494号、同
4004929号、西独特許出願(OLS)2414830号、
同2454329号、特開昭48−59838号、同51−26034
号、同48−5055号、同51−146827号、同52−
69624号、同5−90932号、同58−95346号、特公
昭49−11572号等に記載のものを挙げることがで
きる。 本発明のハロゲン化銀乳剤層、その他の写真構
成層中には非拡散性DIR化合物、カラードマゼン
タ又はシアンカプラー、ポリマーカプラー、拡散
性DIR化合物等のカプラーを併用してもよい。非
拡散性DIR化合物、カラードマゼンタ又はシアン
カプラーについては本出願人による特願昭59−
193611号の記載を、またポリマーカプラーについ
ては本出願人による特願昭59−172151号の記載を
各々参照できる。 本発明に使用できる上記カプラーの添加量は限
定的ではないが、銀1モル当り1×10-3〜5モル
%が好ましく、より好ましくは1×10-2〜5×
10-1モルである。 前記カプラー等を本発明に係わるハロゲン化銀
乳剤中に含有せしめるには、該カプラーがアルカ
リ可溶性である場合には、アルカリ性溶液として
添加してもよく、油溶性である場合には、例えば
米国特許2322027号、同2801170号、同2801171号、
同2272191号および同2304940号各明細書に記載の
方法に従つてカプラーを高沸点溶媒に、必要に応
じて低沸点溶媒を併用して溶解し、微粒子状に分
散してハロゲン化銀乳剤に添加するのが好まし
い。このとき必要に応じてハイドロキノン誘導
体、紫外線吸収剤、褪色防止剤等を併用してもさ
しつかえない。また2種以上のカプラーを混合し
て用いてもさしつかえない。さらに本発明におい
て好ましいカプラーの添加方法を詳述するなら
ば、1種または2種以上のカプラーを必要に応じ
て他のカプラー、ハイドロキノン誘導体、褪色防
止剤や紫外線吸収剤等と共に高沸点溶媒、およ
び/または低沸点溶媒に溶解し、アルキルベンセ
ンスルホン酸およびアルキルナフタレンスルルホ
ン酸の如きアニオン系界面活性剤および/または
ソルビタンセスキオレイン酸エステルおよびソル
ビタンモノラウリル残エステルの如きノニオン系
界面活性剤および/またはゼラチン等の親水性バ
インダーを含む水溶液と混合し、高速回転ミキサ
ー、コロイドミルまたは超音波分散装置等で乳化
分散し、ハロゲン化銀乳剤に添加される。 この他、上記カプラー等はラテツクス分散法を
用いて分散してもよい。ラテツクス分散法および
その効果は、特開昭49−74538号、同51−59943
号、同54−32552号各公報やリサーチ・デイスク
ロージヤー1976年8月、No.14850、77〜79頁に記
載されている。 本発明の写真要素の写真構成層の1又は2以上
の層には、水溶性または発色現像液で脱色する染
料(AI染料)を添加することができ、該AI染料
としては、オキソノール染料、ヘミオキソノール
染料、メロシアニン染料及びアゾ染料が包含され
る。中でもオキソノール染料、ヘミオキソノール
染料及びメロシアニン染料等が有用である。用い
得るAI染料の例としては、英国特許584609号、
同1277429号、特開昭48−85130号、同49−99620
号、同49−114420号、同49−129537号、同52−
108115号、同59−25845号、同59−111640号、同
59−111641号、米国特許2274782号、同2533472
号、同2956879号、同3125448号、同3148187号、
同3177078号、同3247127号、同3260601号、同
3540887号、同3575704号、同3653905号、同
3718472号、同4071312号、同4070352号に記載さ
れているものを挙げることができる。 これらのAI染料は、一般に乳剤層中の銀1モ
ル当り2×10-4〜5×10-2モル用いることが好ま
しく、より好ましくは1×10-3〜1×10-2モルを
用いる。 本発明の写真要素には上記の他に各種の写真用
添加剤を含有せしめることができる。例えばリサ
ーチ・デイスクロージヤー誌17643号に記載され
ているかぶり防止剤、安定剤、紫外線吸収剤、色
汚染防止剤、蛍光増白剤、色画像褪色防止剤、帯
電防止剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤
等を用いることができる。 本発明の写真要素において、乳剤を調製するた
めに用いられる親水性コロイドには、ゼラチン、
誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カセイン等の蛋白
質、ヒドロキシエチルセルロース誘導体、カルボ
キシメチルセルロース等のセルロース誘導体、澱
粉誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリアクリルアミド等の単一あるい
は共重合体の合成親水性高分子等の任意のものが
包含される。 本発明の写真要素の支持体としては、例えばバ
ライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン
合成紙、反射層を併設した、又は反射体を併用す
る透明支持体、例えばガラス板、セルロースアセ
テート、セルロースナイトレート又はポリエチレ
ンテレフタレート等のポリエステルフイルム、ポ
リアミドフイルム、ポリカーボネートフイルム、
ポリスチレンフイルム等が挙げられ、その他通常
の透明支持体であつてもよい。これらの支持体は
写真要素の使用目的に応じて適宜選択される。 本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤層
及びその他写真構成層の塗設には、デイツピング
塗布、エアードクター塗布、カーテン塗布、ホツ
パー塗布等種々の塗布方法を用いることができ
る。また米国特許2761791号、同2941898号に記載
の方法による2層以上の同時塗布法を用いること
もできる。 本発明の写真要素において、目的に応じて適当
な厚さの中間層を設けることは任意であり、更に
フイルター層、カール防止層、保護層、アンチハ
レーシヨン層等の種々の層を写真構成層として適
宜組合せて用いることができる。これらの構成層
には結合剤として前記のような乳剤層に用いるこ
とのできる親水性コロイドを同様に用いることが
でき、またその層中には前記の如き乳剤層中に含
有せしめることができる種々の写真用添加剤を含
有せしめることができる。 本発明の写真要素は青感性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、赤感性ハロゲン
化銀乳剤層の各々を含む少なくとも3層の多層カ
ラー用写真要素において、その写真構成層(感光
性乳剤層のみならず、中間層、オーバーコート
層、下引層等、感光性乳剤層を塗設した側の全て
の親水性コロイド層をいう。本明細書においては
同じ意味である。)の全膜の厚みは乾燥時に14μm
以下が好ましく、より好ましくは13μm以下、特
に好ましくは12μm以下である。 [発明の効果] 本発明によれば、省銀による製造コストの低傾
化が可能であり、かつ省銀にも拘らず、高い最大
濃度が得られるし、更に発色現像液を用いて低補
充量で処理しても臭化物イオン濃度変化の影響を
受けないのみならず、発色現像液の臭化物イオン
濃度変動の影響を受けず常に一定の適正な写真性
能が長期に亘つて維持でき、かつ得られた発色色
素が長期に保存しても褪色したりしない迅速で安
定な写真要素の処理方法を提供することができ
る。 [実施例] 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発
明の実施の態様はこれらに限定されない。 実施例 1 ポリエチレンをラミネートした紙支持体上に、
下記の各層を支持体側より順次塗設し、試緑No.1
〜11を作成した。 層1……1.2g/m2のゼラチン、0.27g/m2
(銀換算、以下同じ)の青感性ハロゲン化銀
ゼラチン乳剤(銀付量、臭化銀含有率、平均
粒径及び粒径分布は表1に示す。)、0.50g/
m2のジオクチルフタレートに溶解した0.80
g/m2のイエローカプラー(Y−1)を含有
する青感性ハロゲン化銀乳剤層。 層2……0.70g/m2のゼラチン、10g/m2のイ
ラジエーシヨン防止染料(AI−1)、5g/
m2の(AI−2)からなる中間層。 層3……1.25g/m2のゼラチン、0.28g/m2
緑感性ハロゲン化銀ゼラチン乳剤(銀付量、
臭化銀含有率、平均粒径及び粒径分布は表1
に示す。)、0.30g/m2のジオクチルフタレー
トに溶解した0.62g/m2のマゼンタカプラー
(M−1)を含有する緑感性ハロゲン化銀乳
剤層。 層4……1.2g/m2のゼラチン、10.6g/m2
UV吸収剤(UV−1)からなる中間層。 層5……1.4g/m2のゼラチン、0.20g/m2
赤感性ハロゲン化銀ゼラチン乳剤(銀付量、
臭化銀含有率、平均粒径及び粒径分布は表1
に示す。)、0.20g/m2のジオクチルフタレー
トに溶解した0.45g/m2のシアンカプラー
(C−1)を含有する赤感性ハロゲン化銀乳
剤層。 層6……0.50g/m2のゼラチン、10.3g/m2
UV吸収剤(UV−1)からなる保護層。 層7……0.90g/m2のゼラチンを含有する保護
層。 尚、青色素ハロゲン化銀乳剤層層、緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、赤感性ハロゲン化銀乳剤層それ
ぞれのハロゲン化銀は一般的増感色素により色増
感したものを使用した。
【表】 *1 青感性ハロゲン化銀乳剤層。以下同じ。
*2 緑感性ハロゲン化銀乳剤層。以下同じ。
*3 赤感性ハロゲン化銀乳剤層。以下同じ。
なお、硬膜剤として、2,4−ジクロロ−6−
ヒドロキシ−S−トリアジンナトリウムを層2、
4及び6中に、それぞれゼラチン1g当り0.02g
になるように添加した。 表1に示す試料No.1〜11各々を光学ウエツジを
通して露光後、次の工程で処理した。 処理工程(38℃) 発色現像 120秒 漂白定着 60秒 水 洗 60秒 乾 燥 60〜80℃ 120秒 各処理液の組成は下記の通りである。 [発色現像液] 純 水 800ml ベンジルアルコール 15ml 硫酸ヒドロキシアミン 2.0g 臭化カリウム 0.6g 塩化ナトリウム 1.0g 亜硫酸カリウム 2.0g トリエタノールアミン 2.0g 発色現像主薬(表1に示す通り) 0.023モル 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸(60%水溶液) 1.5ml 塩化マグネシウム 0.3g 炭酸カリウム 32g Keycoll−PK−Conc(ケイコール−PK−コン
ク)(蛍光増白剤、新日曹化工社製) 2ml 純水を加えて1とし20%水酸化カリウム又は
10%希硫酸でPH=10.1に調整する。 [漂白定着液] 純 水 550ml エチレンジアミン四酢酸鉄()アンモニウム
塩 65g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 85g 亜硫酸水素ナトリウム 10g メタ重亜硫酸ナトリウム 2g エチレンジアミン四酢酸−2ナトリウム 20g 純水を加えて1とし、アンモニア水又は希硫
酸にてPH=7.0に調整する。 別に、上記発色現像液の臭化カリウム濃度0.5
g/を1.5g/及び3.5g/とすることのみ
異ならせた発色現像液を用いて、上記と同じ試料
No.1〜11の各々の現像処理した。 得られた各試料について常法によつてセンシト
メトリーを行つた。臭化カリウム濃度0.5g/
のときの各試料の濃度1.0の露光量において、臭
化カリウム濃度を変動させたときの濃度の変化巾
及び臭化カリウム濃度1.5g/のときの最高濃
度(Dm)を表2に示した。ここで表2の△Dは
臭化カリウム0.5g/のときの濃度と、臭化カ
リウム3.5g/のときの濃度との差であり、臭
化カリウム濃度が変動したときの写真性能の変動
の大きさを表している。
【表】
【表】
表2の結果から、本発明のハロゲン化銀乳剤層
に含まれハロゲン化銀乳剤層が実質的に単分散乳
剤であり、かつ全塗布銀量が0.45〜0.70g/m2
ある試料No.1〜4は本発明の現像主薬で現像した
ときのみ充分な最高濃度が得られ、かつ発色現像
液液中の臭化物濃度が0.5〜3.5g/と変化して
も発色濃度にあまり変化がみられず、処理安定性
が高いことがわかる。 ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀乳
剤が実質的に単分散乳剤であつても、全塗布銀量
が0.70g/m2を越える試料No.7、8は本発明の現
像主薬を使用した場合、最高濃度の点では充分だ
が、臭化物濃度変動に対しては、本発明試料No.1
〜4と比較すると劣ることがわかる。また該ハロ
ゲン化銀乳剤が実質的に単分散乳剤であつても、
全塗布銀量が0.45g/m2に満たない試料No.11は臭
化物濃度変動に対しては満足できるが、充分な最
高濃度が得られない。 さらに該ハロゲン化銀乳剤が多分散乳剤である
試料No.5、6、9、10は臭化物濃度変動に対して
も充分でなく、また充分な最高濃度を得られない
ことがわかる。 現像主薬が本発明外のCD−3を用いて現像し
た場合は本発明の試料No.1〜4で若干改良される
ものの本発明の現像主薬と比較すると臭化物濃度
変動に対する安定性も悪く、充分な最高濃度も得
られないことがわかる。 尚、表2は臭化物イオン濃度が高くなるにつれ
補充量が少ない量で処理されたことを示している
ため、本発明の処理では補充量を著しく少なくで
きることを示している。 実施例 2 実施例1の試料No.1を用いて実施例1と同じ処
理液を用いて同様に露光を与え現像処理した。発
色現像液は発色現像主薬を表3の如く変化させて
作成し処理に供した。発色現像時間は表3の如く
変化させた。処理温度は38℃にて行つた。 得られた試料をにキセノンラブの照射下に保存
しシアン濃度の変化を測定した。即ち、それぞれ
の処理時間毎に発色現像主薬としてCD−3を用
いた場合の試料初期濃度1.0が約0.3程度劣化した
ときの他の発色現像液で処理した試料の同じ濃度
域の濃度低下を測定し表3に示した。このとき同
じ試料の未露光部のイエローステイン濃度を測定
し同様に表3に示した。
【表】 表3の結果からも明らかな通り、発色現像液が
発色現像主薬としてCD−3又はCD−6を用いた
場合には発色現像時間が何秒であつてもその褪色
率に大きな差は認められない。なかでもCD−3
に比べCD−6の場合は褪色が大きいことがわか
る。このことは未露光部のイエローステイン濃度
(Dmin)についてもいえる。 一方、本発明の発色現像主薬化合物(1)の場合に
は発色現像処理時間が180秒以上の場合では褪色
が大きく保存安定性が著しく低い。このことは未
露光部のイエローステイン濃度(Dmin)につい
てもいえる。 ところが発色現像時間が150秒以下では保存安
定性が急激に改善され、上記のCD−3を用いた
場合より、より好ましい結果となることがわか
る。このようなことは従来発色色素の構造が色素
の安定性と密接に関係するといわれていたことか
らすれば驚くべきことであり、発色現像主薬の膜
中への残留も大きく関係することが予測される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感
    性ハロゲン化銀乳剤層および赤感性ハロゲン化銀
    乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
    を現像処理する方法において、感光性ハロゲン化
    銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀乳剤が実質的な
    塩臭化銀乳剤であると共に実質的な単分散乳剤で
    あり、青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲ
    ン化銀乳剤層および赤感性ハロゲン化銀乳剤層の
    それぞれの塗布銀量が0.15g/m2以上であり、か
    つ全塗布銀量が0.45〜0.70g/m2であるハロゲン
    化銀カラー写真感光材料を、N−ヒドロキシアル
    キル置換−p−フエニレンアミン誘導体を含有す
    る発色現像液を用いて30℃以上150秒以下で現像
    処理することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
    真感光材料の処理方法。 2 少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層
    のハロゲン化銀乳剤が、臭化銀含有率が5〜60モ
    ル%以下の実質的な塩臭化銀乳剤であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化
    銀カラー写真感光材料の処理方法。 3 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の全塗布銀
    量が0.45〜0.65g/m2であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項又は第2項記載のハロゲン化
    銀カラー写真感光材料の処理方法。 4 発色現像液が少なくとも5×10-3モルの臭化
    物を含有することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項〜第3項のいずれかに記載のハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料の処理方法。 5 臭化物を1×10-2モル以上含有する発色現像
    液で処理することを特徴とする特許請求の範囲第
    4項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
    理方法。 6 臭化物を1.5×10-2モル以上含有する発色現
    像液で処理することを特徴とする特許請求の範囲
    第4項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の
    処理方法。 7 N−ヒドロキシアルキル置換−p−フエニレ
    ンジアミン誘導体が3−メチル−4−アミノ−N
    −エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン塩
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項〜
    第6項のいずれかに記載のハロゲン化銀カラー写
    真感光材料の処理方法。 8 カラー写真感光材料を連続処理する際の補充
    量が250ml/m2以下で処理することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項〜第7項のいずれかに記載
    のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 9 カラー写真感光材料を連続処理する際の補充
    量が200ml/m2以下で処理することを特徴とする
    特許請求の範囲第8項記載のハロゲン化銀カラー
    写真感光材料の処理方法。
JP27750385A 1985-12-10 1985-12-10 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Granted JPS62135828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27750385A JPS62135828A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27750385A JPS62135828A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62135828A JPS62135828A (ja) 1987-06-18
JPH0478978B2 true JPH0478978B2 (ja) 1992-12-14

Family

ID=17584502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27750385A Granted JPS62135828A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62135828A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156748A (ja) * 1987-12-15 1989-06-20 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62135828A (ja) 1987-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6249351A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0415461B2 (ja)
JPS5836332B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0743524B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH063537B2 (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPH0478978B2 (ja)
JPS61261740A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0746217B2 (ja) 最大発色濃度の高い色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6290656A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62247361A (ja) カラ−画像の形成方法
JPS61289350A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62112156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61269149A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0517541B2 (ja)
JPS62249140A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6265040A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2620581B2 (ja) 迅速現像を可能にしたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6279448A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62105139A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0570807B2 (ja)
JPH11133530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH0648377B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61286854A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS626247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62180363A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法