JPH01238655A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH01238655A
JPH01238655A JP6639388A JP6639388A JPH01238655A JP H01238655 A JPH01238655 A JP H01238655A JP 6639388 A JP6639388 A JP 6639388A JP 6639388 A JP6639388 A JP 6639388A JP H01238655 A JPH01238655 A JP H01238655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
photosensitive
layer
emulsion
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6639388A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hoshino
裕之 星野
Hideaki Maekawa
英明 前川
Masashi Matsuzaka
松坂 昌司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP6639388A priority Critical patent/JPH01238655A/ja
Priority to EP89104466A priority patent/EP0334162A1/en
Publication of JPH01238655A publication Critical patent/JPH01238655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/46Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein having more than one photosensitive layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • G03C1/346Organic derivatives of bivalent sulfur, selenium or tellurium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 高感度・高画質で処理安定性に優れたハロゲン化銀写真
感光材料に関し、さらに詳しくは、高感度で、かぶり−
感度特性、粒状性に優れ、かつ、現像時安定性の良いハ
ロゲン化銀写真感光材料に関する。 〔従来の技術〕 近年、写真用のハロゲン化銀乳剤に対する要請はますま
す厳しく、高感度、優れた粒状性、高鮮鋭性等の写真性
能に対して、−層高水準の要求か生している。 これらの要請に対して、高感度乳剤としては、沃臭化銀
乳剤で沃素を0〜10モル%含む乳剤が良く知られてい
る。そして、これらの乳剤を調製する方法としては、従
来からアンモニア法、中性法、酸性法等のpH条件、p
Ag条件を制御する方法、混合法としてはシングルジェ
ット法、ダブルジェット法等が知られている。 これらの公知技術を基盤にして、更に高感度化、粒状性
の改良、高鮮鋭性および低かぶりを達成する目的のため
に、精緻なまでに技術手段か検討され、実用化されてき
た。沃臭化銀乳剤においては、晶癖、粒度分布はもとよ
り、個々のハロゲン化銀粒子内での沃素の濃度分布まで
制御された乳剤か研究されてきた。 上に述へてきたような高感度、優れた粒状性、高鮮鋭性
、低いかふり濃度等の写真性能を達成するための最も正
統な方法は、ハロゲン化銀の量子効率を向上させること
である。この目的のために固体物理の知見等か積極的に
取り入れられている。 この量子効率を理論的に計算し、粒度分布の影響を考察
した研究か、例えは写真の進歩に関する1980年東京
シンポシュームの予稿集“°インターラクンヨンス・ヒ
トウィーン・ライト・アンド・マテリアルズ″91頁に
記載されている。この研究によれは粒度分布を狭くして
単分散乳剤をつくることか量子効率を向上させるのに有
効であることが予言されている。更に加えてハロゲン化
銀乳剤の増感を達成するために後で詳細に述へる化学増
感と呼はれる工程に於いて、低かふりを保ったまま効率
よく高感度を達成するためにも単分散乳剤か有利であろ
うという推論も理にかなったものと考えられる。 この様に、単分散乳剤は、光吸収時の量子効率の向上や
、化学増感工程における低かぶり化の達成に対し、非常
に有効であると考えられるか、−−3= 方、単分散乳剤であるか故の欠点も存在する。すなわち
、狭い粒度分布をもち、均等に化学増感を施された乳剤
粒子は、光吸収の結果、各粒子に形成される潜像核もみ
な同程度の大きさを持ち、それ故、現像時には各粒子−
斉に、現像が開始する。 その結実現像初期に大量の臭素イオンや沃素イオンか発
生し、現像抑制がおこりやすくなるのである。 一方実質的に感光性を有しないハロゲン化銀微粒子を感
光性乳剤層、或いは該乳剤層に隣接した非感光性層に含
有させる事により、色再現性や画質の向上あるいは高感
度化を達成するのは従来良く知られた技術である。 例えはリサーチディスクロージャー134号(1975
年発行)の47頁の13452には乳剤層に隣接した下
層に微小反射粒子層を設け、その光散乱性を利用するこ
とにより、上層乳剤の高感度化を得る方法か記載されて
いる。しかし高感度化に伴なって粒状性は著しく悪化し
、しかもカブリ上昇が大きいという実用上困難な問題を
引き起こす。 特開昭53−99938号、特開昭59−170839
号、米国特許3.892.572号および同4.153
.460号には、微細で非感光性の塩化銀乳剤をDIR
化合物と組合せて使う方法が記載されているが、望み通
りの感度は得られず、しかも高感度化される感光性乳剤
層中に含有されるカプラ一種か限られている。 特開昭59−160135号には、感度の異なる2つの
感光性乳剤層間に隣接する比較的非感光性のハロゲン化
銀粒子含有層を設けた構造か記載されている。しかしこ
れでも非感光性ハロゲン化銀粒子含有層に隣接する感光
性乳剤層は同一感色性に規制され、しかもカブリ上昇を
抑えきれてはいない。 又、特開昭59−180555号、同60−19445
0号には、特定の逆層構成と、非感光性ハロゲン化銀微
粒子との組合せにより、高感度化や良好な階調性あるい
は処理安定性を達成する技術か開示されているか層構成
か特殊なものに限定され高感度化の達成も充分でない。 さらに、特開昭61−246739号には、複数のシェ
ルを有するコア/シェル型ハロゲン化銀粒子と非感光性
ハロケン化銀微粒子の組合せにより低がふりを保ったま
ま、高感度化を達成する方法が記載されているか、これ
も、高感度化という観点がらは、またまた不充分である
。 以上の様に、これまでの非感光性微粒子を用いた高感度
化技術では、優れた粒状性、がふり−感度関係を維持し
なから、充分な高感度化を達成するのか、困難であった
。 〔発明の目的〕 本発明の目的は、単分散乳剤の性能を十分に引き出した
高感度でかふり一感度特性、粒状性に優れたハロゲン化
銀写真感光材料を提供する事にあり、また、あわせて現
像処理安定性の高い、ハロケン化銀写真感光材料を提供
する事にある。 〔発明の構成〕 本発明の目的は、支持体上に少なくとも一層の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層と、隣接する少なくとも一層の非感光
性層を有するハロケン化銀写真感光材料において、少な
くとも一層の前記感光性ハロケン化銀乳剤層と隣接する
少なくとも一層の前記非感光性層のうち少なくとも一層
に塩素含有率20モル%以上の実質的に非感光性ハロゲ
ン化銀微粒子か含有され、かつ前記感光性ハロゲン化銀
乳剤層か実質的に臭化銀及び/または沃臭化銀よりなる
、単分散性を有する感光性ハロゲン化銀粒子を含有する
事を特徴とするハロケン化銀写真感光材料により達成さ
れる事か判明した。 以下本発明について具体的に説明する。 先づ本発明には以下の様な特徴点があげられる。 ■ 塩化銀含有率の高い非感光性ハロゲン化銀微粒子を
用いる為、現像時に放出される沃素イオンのみならず臭
素イオンも非常に効率よくトラップする事ができ、ハロ
ケンイオンによる現像抑制の防止に効果大である。 ■ 感光性ハロゲン化銀乳剤に単分散性乳剤を用いる事
により、感光性乳剤自体のがふりを低減できる為、ハロ
ゲン化銀微粒子による増感技術の欠点である、かぶり上
昇を極力抑える事ができる。 ■ 単分散性を有する感光性ハロゲン化銀乳剤と塩化銀
含有率の高い非感光性ハロゲン化銀微粒子の組合せによ
り、単分散乳剤は現像抑制が大きく、塩化銀含有率の高
い非感光性微粒子を用いた場合は特にかふり上昇か大き
いという、それぞれの短所を相殺する事かでき、低かぶ
りで予想以上に大きな増感効果を得る事ができた。また
驚くへき事に、この際粒状性の劣化はみもれなかった。 ■ 本発明において、塩化銀含有率の高い非感光性ハロ
ゲン化銀微粒子は、現像時、積極的にハロケンイオンを
トラップする為、現像中の層内のハロゲンイオン濃度を
低レベルで安定に保つ事ができる。故に、現像液のハロ
ゲンイオン濃度の変動に対し、写真性能の変動が小さく
現像処理安定性に優れた感光材料を提供する事ができる
。 ■ 本発明において、該感光性乳剤層及び隣接する非感
光性層の少なくとも一層に、一般式〔A〕で示される化
合物を含有させる事により、さらにかぶりと感度の関係
において、優れた感光材料を提供する事かできる。 以上については、後に実施例で、より詳細に説明する。 本発明に係る、感光性乳剤層に用いられる感光性ハロゲ
ン化銀乳剤は、実質的に臭化銀及び/または沃臭化銀よ
りなる。ここで「実質的に・・なる」とは、本発明の効
果を阻害しない範囲で、臭化銀または沃化銀以外のハロ
ゲン化銀、例えば、塩化銀を含有しても良い事を意味し
、具体的には、塩化銀の場合、その含有比率は1モル%
以下である事か望ましい。 本発明に係る、感光性乳剤層に含有される感光性ハロケ
ン化銀乳剤は、単分散性を有する。単分散性を有すると
は、乳剤を構成するハロゲン化銀粒子の粒径分布が変動
係数20%以下である事をしめし、15%以下である事
がより望ましい。 ここで、変動係数は として定義され、単分散性を示す尺度である。 該感光性乳剤層に含有される感光性ハロゲン化銀粒子は
、正常晶・双晶、平板状粒子・球状粒子、八面体・立方
体・12面体・菱12面体・24面体・及びそれらの混
合晶系等任意の形態をとる事ができ、用途に従って選択
する事ができる。また、該感光性ハロゲン化銀粒子のハ
ロゲン組成は、粒子内で均一であっても良く、所謂、コ
ア/シェル構造や2層以上の殻を有する多層コア/シェ
ル構造をとってもよい。これらの粒子は、公知の方法に
従って調整する事かできる。また、英国特許635.8
41号、米国特許3,622,318号に記載されてい
る様な、いわゆるコンバージョン型のものであっても良
い。 該感光性乳剤層に含有される感光性乳剤は、−種類の単
分散性乳剤のみでも良く、二種以上の単分散性乳剤を混
合して用いる事もできる。 本発明には、塩素含有率が20mo1%以上の非感光性
ハロゲン化銀微粒子が用いられるが、好ましくは、塩素
含有率5Qmo1%以上であり、さらに好ましくは70
mo1%以上である。該非感光性ハロゲン化銀微粒子は
、塩素含有率が29mo1%以上であれは、塩化銀・塩
臭化銀・塩沃臭化銀等、任意のハロゲン組成をとる事が
できるが、塩化銀・塩臭化銀がより好ましい。 本発明に係る非感光性ハロゲン化銀微粒子は、単分散性
を有しても良く、多分散性を有しても良いか、より効果
的に目的を達する為には単分散性粒子か好ましい。また
該非感光性ハロケン化銀微粒子の平均粒径は、用途に応
して自由に選択できるか0.03μm〜0.5μmか好
ましい。 該非感光性ハロケン化銀微粒子の使用量は任意であるか
、該感光性乳剤層に使用される場合は該感光性乳剤に対
し、5〜30wt%か好ましく、5〜25wt%か更に
好ましい。また該非感光性層に用いられる場合、銀量に
して0.5mg−20mg/dm2、好ましくは1 m
g−10mg/dm’である。 本発明に係る非感光性ハロゲン化銀微粒子は、一種類の
みを使用してもよく、2種以上を混合して使用しても良
い。また、各層で異なる種類の非感光性ハロゲン化銀微
粒子を使用する事も可能である。さらには、本発明外の
非感光性ハロゲン化銀微粒子、例えは、臭化銀や沃臭化
銀を併用する事もできる。これらの非感光性ハロゲン化
銀微粒子は、公知の方法に従い調製できる。 ここで実質的に非感光性であるとは、現像液中で該粒子
が実質的に現像されない事をいうが、現像により実質的
に画像に影響を与えない程度に低い感光性を持つことも
可能である。 前述した様に本発明の目的は少なくとも一層の前記感光
性ハロゲン化銀乳剤層と、隣接する少なくとも一層の前
記非感光性層のうち少なくとも一層に、一般式(A)で
表される化合物の少なくとも一つを含有させる事によっ
て、より効果的に達成される。 一般式〔A〕 ここでZは炭素原子・窒素原子・酸素原子・硫黄原子・
セレン原子からなる5員または6員の複素環を形成する
のに必要な原子群を表す。該複素環は縮合した炭素環を
形成してもよい。 複素環としては、ピリジン、ピリミジン、イミダゾール
、ベンゾイミダゾール、ナフトイミダゾール、オキサゾ
ール ベンゾオキサゾール ナフトリアソール チアゾ
リン、チアゾール、ベンゾチアソール ナフトチアソー
ル セレナゾールペンツセレナソール、す7トセレナソ
ール、トリアソール、オキサジアゾール チアジアゾ一
ル。 トリアジン テトラソール、プリン アザインデン等か
あげられる。これらの複素環は、例えば、芳香族基 脂
肪族基、ヒドロキシ基、アルコキシ基 アリールオキV
基、アミノ基、ニトロ基、ノ\ロケン原子カルボキシル
基またはその塩 スルホ基またはその塩 メルカプト基
 アルキルメルカプト基 アシルアミノ基、スルファモ
イル基、スルホアミノ基、カルバモイル基などで置換さ
れていても良い。 上記一般式(A)により表される化合物のうち、下記一
般式CB)〜〔D〕で表される化合物は特に好ましい。 一般式CB) r 式中Arは、フェニル基、ナフチル基又はシフ0ヘキシ
ル基を表し、R1はArで表される基に置換可能な基、
もしくは水素原子を表す。Mは、−般式 [A]の場合
と同義である。 一般式〔C〕 式中Zは、硫黄原子、酸素原子、セレン原子まま たけ−N−基を表し、R2はベンゼン環に置換可能な基
、もしくは、水素原子を表す。 Mは一般式(A)の場合と同義である。 一般式〔D〕 ケニル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル
基、−C0R5、−3Q2−R5、−NHCOR’、〜
N1(SO2−R6を表し、さらに、R5はアルキル基
、アリール基、シクロアルキル基、アラルキル基、−N
l(2を、R6は、アルキル基、アリール基、シクロア
ルキル基、アラルキル基を表す。 また、R3は、水素原子もしくはアルキル基、アリール
基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、
アミノ基、複素環基を表す。 Mは一般式[A)の場合と同義である。 以下に化合物例を示す。 一般式CB)で表される化合物例 B”’     5o3Na −N −N −N −N −1O N□N B−11       COOH これらの化合物は公知であって、特開昭56−1118
46号、同昭58〜95728号、米国特許2.403
.927号、同3,295,976号等に記載の方法ま
たはそれに準した方法により容易に合成できる。 ■ これらの化合物は、特公昭40−28496号、特開昭
50−89034号、米国特許2,824.001号、
ジャーナル・オフ・オーガニック・ケミストリ (Jo
urnal ofOrganic Chemistry
)、 1965.39.2469,ジャーナル・オフ・
ケミカル・ソサイエティ (Journal ofCh
emical Society)、 1952.423
7等に記載の方法または、それに準した方法により合成
することができる。 一般式 [D]で表される化合物例 I)−4 −N D−6 D 〜 7 D 〜 8 H3 D 〜 9 D  −10 ■ OCH3 これらの化合物は、米国特許3,017,270号、同
2゜843.491号、特開昭51−102639号、
目間55〜59463号に記載の方法または、それに準
じた方法により容易に合成できる。 上記一般式 [A]で表される化合物の好ましい使用量
は、前記感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いる場合、該感
光性ハロゲン化銀乳剤1モルあたりI X 10−6モ
ル−3×IO弓モル、さらに好ましくは、1 X 10
−5モル−2×10−3モルであり、非感光性層に用い
る場合、−層あたりI X 10−8モル〜l×10−
4モル/dm2、さらに好ましくはlXl0−’モル〜
l X 10−5モル/dm2テある。 上記一般式[A]で表される化合物はひとつの層内に2
種以上含有させても良い。また複数の層で用いる場合、
各層で用いる化合物は同一であっても異なっていても良
い。 本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、ぺ・グラフキ
ッド (P、Glafkides)著 シミ・工・フィ
ジク・フォトグラフィク (Chimie et Ph
ysiquePhotographique)  (ポ
ル°モンテル(Paul Montel)社刊、196
7年)、ジー・エフ・ダフィン(G、F、Daf f 
in)著 フォトグラフィク・イマルジョン・ケミスト
リ(PhotographicEmulsionChe
mistry)(ザ97オーカル・プレス (The 
Focal Press)刊、1966年)、ヴイ・エ
ル・ゼリクマン(V、L、Zelikman)ほか著 
メイキング・アンド・コーティング・7オトグラフイク
・イマルジョン (Making and Coati
ng Photographic Emulsion)
  (ザ07オーカル魯プレス(The Focal 
Press)刊、1964年)などに記載された方法を
用いて調製することができる。すなわち、酸性法、中性
法、アンモニア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩
と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混合
法、同時混合法、それらの組合せなどのいずれを用いて
もよい。 粒子を銀イオン過剰の下において形成される方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。 同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわち、いわゆ
るコンドロールド・ダブルジェット法を用いることもで
きる。この方法によると、結晶形か規則的で粒子サイス
が均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。 別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよいが、タプルジェット法もしくはコンドロー
ルド・ダブルジェット法を用いるのが好ましい。 本発明に用いられる感光性乳剤が所謂、コア/フェル構
造や多層コア/シェル構造を有する場合、前述したハロ
ゲン化銀粒子の調製方法に従って調製された内部核に、
必要により脱塩工程を施した後に、通常のハロゲン置換
法や、新たにハロゲン化銀を被覆する方法を適用するこ
とによって、殻を設けることかできる。ハロゲン置換法
としては、米国特許2,592,250号、同4,07
5,020号、特開昭55−127549号なとに記載
された方法であり、また、新たにハロゲン化銀を被覆す
る方法としては、特開昭53−22408号、目間58
−14829号、特公昭43−13162号、ジャーナ
ル・オフ・フォトグラフィ・/り・サイエンス (Jo
urnal of Photographic 5ci
ence)。 24 、198(1976)なとに記載された方法に従
うことかできる。多層コア/シェル乳剤において、2層
目以降のシェルを設ける場合は、前述の内部核に殻を設
ける方法が同様に用いられる。 また、粒子サイズを均一にするには、英国特許1.53
5.016号、特公昭48−36890号、同52−1
6364号に記載されているように、硝酸塩やハロゲン
化アルカリ水溶液の添加速度を粒子成長速度に応して変
化させる方法や、米国特許4,242,445号、特開
昭55−158124号に記載されているように水溶液
濃度を変化させる方法を用いて臨界飽和度を越えない範
囲において早く成長させることか好ましい。 本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の調製時に生する
過剰ハロゲン化合物あるいは副生ずるまたは不要となっ
た硝酸塩、アンモニア等の塩類、化合物類は該粒子の分
散媒から除去されてもよい。 除去の方法は一般乳剤において常用されるターデル水洗
法、透析法あるいは、無機塩類、アニオン性界面活性剤
、アニオン性ポリマー (たとえばポリスチレンスルホ
ン酸)、あるいはゼラチン誘導体(たとえばアシル化ゼ
ラチン、カルバモイル化セラチンなと)を利用した沈降
法、凝析沈澱(フロキュレーション)法等を適宜用いる
ことができる。 本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀乳剤は、所望の
波長域に光学的に増感することかできる。 その光学増感方法には特に制限はなく、例えばゼロメチ
ン色素、モノメチン色素、ジメチン色素、トリメチン色
素等のシアニン色素あるいはメロシアニン色素等の光学
増感剤を単独あるいは併用して光学的に増感することが
できる。増感色素の組合せは特に強色増感の目的でしば
しば用いられる。 増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。これらの
技術については米国特許2,688.545号、同2,
912,329号、同3,397,060号、同3,6
15.635号、同3.628,964号、英国特許1
.195,302号、同1,242,588号、同1,
293,862号、西独特許(OLS)2.030.3
26号、同2,121,780号、特公昭43−493
6号、同44−14030号、リサーチ・ディスクロー
ジャ(Research Disclosure) 1
76巻 17643(1978年12月発行)第23頁
■の1項等にも記載されている。その選択は増感すべき
波長域、感度等、感光材料の目的、用途に応じて任意に
定めることが可能である。 −本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀乳剤は、一般
乳剤に対して施される各種の化学増感法を施すことがで
きる。 化学増感のためには、バー・フリーザー ()1.Fr
ieser)編 デイ−・グJレントラーゲン・デアフ
ォトグラフイノジエン・プロツェセ・ミツト・ジルバー
ハロゲニーデン(Die Grundlagen de
r Phot。 graphische Prozesse mit S
ilberhalogeniden)(アカデミッシェ
 フェルラークスゲゼルシャフ)  (Akademi
cshe  Verlagsgese11scha’f
L)、1968)675〜734頁に記載の方法を用い
ることができる。 すなわち、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物や活
性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン増感法、還元性
物質を用いる還元増感法、金その他の貴金属化合物を用
いる貴金属増感法などを単独または組合せて用いること
ができる。 本発明において、上記の硫黄増感剤としては公知のもの
を用いることができる。例えばチオ硫酸塩、アリルチオ
カルバミドチオ尿素、アリルイソチアンアネート、シス
チン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダニンなど
が挙げられる。その他米国特許1 、574 、944
号、同2,410,689号、同2,278゜947号
、同2.728.668号、同3.5OL313号、同
3,656゜955号、ドイツ特許1.422.869
号、日本特許昭56−24937号、特開昭55−45
016号等に記載されている硫黄増感剤も用いることが
できる。硫黄増感剤の添加量は、乳剤の感度を効果的に
増大させるに十分な量でよい。この量は、pH,濃度、
ハロゲン化銀粒子の大きさなど種々の条件の下で相当の
範囲にわたって変化するが、目安としては、ハロゲン化
銀1モル当り約1O−7モル−約l0−1モル程度が好
ましい。 本発明においては、硫黄増感の代りにあるいは硫黄増感
と併用してセレン増感を用いることができるが、セレン
増感剤は、アリルイソセレノシアネートの如き脂肪族イ
ンセレノシアネート類、セレノ尿素類、セレノケトン類
、セレノアミド類、セレノカルボン酸類およびエステル
類、セレノフォスフェート類、ジエチルセレナイド、ジ
エチルセレナイド類のセレナイド類などを用いることが
でき、それらの具体例は、米国特許1,574,944
号、同L602,592号、同1,623,499号に
記載されている。 添加量は硫黄増感剤と同様に広い範囲にわたって変化す
るが、目安としては、ハロゲン化銀1モル当り約l0−
7モルから10−3モル程度が好ましい。 本発明において、金増感剤としては金の酸化数が+1価
でも+3価でもよく多種の金化合物が用いられる。代表
的な例としては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート
、オーリックトリクロライド、カリウムオーリックチオ
シアネート、カリウムヨードオーレート、テトラシアノ
オーリックアンド、アンモニウムオーロチオシアネート
、ピリジルトリクロロゴールドなどが挙げられる。 金増感剤の添加量は種々の条件により異なるが目安とし
てはハロゲン化銀1モル当り約10−3モルから10−
1モルまでの範囲が好ましい。 本発明における感光性ハロゲン化銀乳剤の増感法には他
の貴金属、例えば白金、パラジウム、イリジウム、ロジ
ウムのような金属あるいはそれらの塩による増感法も併
用できる。 本発明においてはさらに還元増感を併用することも可能
である。還元剤としては特に制限はないが公知の塩化第
一錫、二酸化チオ尿素、ヒドラジン誘導体、シラン化合
物が挙げられる。 還元増感を行う時期は感光性ハロゲン化銀粒子の成長中
に行うか、硫黄増感および金増感の終了後に行うことが
好ましい。 また、本発明においては感光性ハロゲン化銀乳剤は、ハ
ロゲン化銀溶剤の存在下に化学熟成を行うことによって
著しく高感度化を達成せしめることができる。 本発明で用いられるハロゲン化銀溶剤としては、米国特
許3,271,157号、同3,531,289号、同
3,574゜628号、特開昭54−1019号、同5
4−158917号等に記載された(a)有機チオエー
テル類、特開昭53−82408号、同55−7773
7号、同55−2982号等に記載された(b)チオ尿
素誘導体、特開昭53−144319号に記載された(
C)酸素または硫黄原子と窒素原子とにはさまれたチオ
カルボニル基を有するハロゲン化銀溶剤、特開昭54−
100717号に記載された(d)イミダゾール類、(
e)亜硫酸塩、(f)チオシアネート等が挙げられる。 これらの溶剤の量は種類によっても異なるが、例えばチ
オシアネートの場合、好ましい量はハロゲン化銀1モル
当り5mg〜1gの範囲である。 以下にこれらの具体的化合物を示す。 HO(CH2)2 S (CH2)2 S (CH2)
20H(e)   K2S03 (f)   NH4SCN SCN 本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀乳剤は、その粒
子形成時に、各種ドーパントをドーピングする事ができ
る。この内部ドーパントとしては、例えば銀、イオウ、
イリジウム、金、白金、オスミウム、ロジウム、テルル
、セレニウム、カドミウム、亜鉛、鉛、タリウム、鉄、
アンチモン、ビスマス、ヒ素等が含まれる。 これらのドーパントをドーピングするために各般の形成
時に各々の水溶性塩あるいは錯塩を共存させる事ができ
る。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤のバインダー、ま
たはそれらの製造に用いられる分散媒としては通常ハロ
ゲン化銀乳剤に用いられる親水性コロイドが用いられる
。親水性コロイドとしては、ゼラチン (石灰処理また
は酸処理いずれでもよい)のみならず、ゼラチン誘導体
、例えば米国特許2゜614.928号に記載されてい
るようなゼラチンと芳香族塩化スルフォニル、酸塩化物
、酸無水物、イソシアネート、1,4−ジケトン類との
反応により作られるゼラチン誘導体、米国特許3,11
8,766号に記載されているゼラチンとトリメリット
酸無水物との反応により作られるゼラチン誘導体、特公
昭39−5514号に記載された活性ハロゲンを有する
有機酸とゼラチンとの反応によるゼラチン誘導体、特公
昭42−26845号に記載された芳香族グリシジルエ
ーテルとゼラチンとの反応によるゼラチン誘導体、米国
特許3,186.846号に記載されたマレイミド、マ
レアミン酸、不飽和脂肪族ジアミド等とゼラチンとの反
応によるゼラチン誘導体、英国特許1.033.189
号に記載されたスルフオアルキル化ゼラチン、米国特許
3,312.553号に記載されたゼラチンのポリオキ
ンアルキレン誘導体なと ;セラチンの高分子グラフト
化物、たとえばアクリル酸、メタアクリル酸、それらの
−価または多価アルコールとのエステル、同じくアミド
、アクリル(またはメタアクリル)ニトリル、スチレン
その他のビニル系モノマーの単独または組合せをゼラチ
ンにグラフト化させたもの :合成親水性高分子物資、
たとえはビニルアルコール、N−ビニルピロリドン、ヒ
ドロキシアルキル (メタ)アクリレート、(メタ)ア
クリルアミド、N置換 (メタ)アクリルアミド等の単
量体を成分とするホモポリマーもしくはこれら相互の共
重合体、これらと (メタ)アクリル酸エステル、酢酸
ビニル、スチレンなどとの共重合体、上記のいずれかと
無水マレイン酸、マレアミン酸などとの共重合体など:
セラチン以外の天然親水性高分子物資、たとえばカセイ
ン、寒天、アルギン酸多糖類等も単独もしくは混合して
用いることができる。 本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀乳剤は、目的に
応じて通常用いられる種々の安定剤やかぶり防止剤を含
むことができる。例えばアゾール類又はイミダゾール類
、たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインゾール類
、ニトロペンズイミタゾール類、クロロベンズイミダゾ
ール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチア
ゾール類、メルカプトベンズチアソール類、メルカプト
ベンズチアソ−ル類、メルカプトチアジアゾール類; 
トリアゾール類、例えばアミノトリアゾール類、ベンゾ
トリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類 :テト
ラゾール類、例えばメルカプトテトラゾール類(特にl
−7エニルー5−メルカプトチトラゾール)など:メル
カプトピリミジン類 :メルカプトトリアジン類、たと
えばオキサゾリンチオンのようなチオケト化合物 、ア
ザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テトラア
ザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換 (1,3,3
a。 7)テトラアザインデン類)、ペンタアザインデン類な
ど:ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸
、ベンゼンスルフォン酸アミド、イミダゾリウム塩、テ
トラゾリウム塩、ポリヒドロキシ化合物等の安定剤やカ
ブリ防止剤を含む事かできる。これらは、化学熟成終了
時又は塗布前に添加するのが望ましい。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、写真乳剤層そ
の他の親水性コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含
有してよい。例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロ
ムなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキ
サール、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール
化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒタン
トインなと)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキ
シジオキサンなど)、活性ビニル化合物(l、3゜5−
トリアクリロイル−へキサヒドロ−3−)リアジン、1
.3−ビニルスルホニル−2−プロパツールなど)、活
性ハロケン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ
−s−トリアジンなど)、ムコハロゲンIX Cムコク
ロル酸、ムコフェノキシクロル酸なと)なとを単独また
は組合せて用いることができる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、写真乳剤層そ
の他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良なとの目的
で、水に不溶性または難溶性の合成ポリマーの分散物を
含むことができる。たとえばアルキル (メタ)アクリ
レート、アルコキシアルキル (メタ)アクリレート、
グリシジル (メタ)アクリレート、(メタ)アクリル
アミド、ビニルエステル(たとえば酢酸ビニル)、アク
リロニトリル、オレフィン、スチレンなどの単独もしく
は組合せ、またはこれらとアクリル酸、メタアクリル酸
、α、β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル 
(メタ)アクリレート、スル7オアルキル(メタ)アク
リレート、スチレンスルフォン酸などとの組合せを単量
体成分とするポリマーを用いる事ができる。 本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、必要に応じ
て、ベンジルアルコール、ポリオキシエチレン系化合物
等の現像促進剤 ;クロマン系、クラマン系、ヒスフェ
ノール系、亜燐酸エステル系の画像安定剤 、ワックス
、高級脂肪酸のグリセライド、高級脂肪酸の高級アルコ
ールエステル等の潤滑剤、現像調節剤、現像主薬、可塑
剤、漂白剤を含んでいてよい。含有させてよい界面活性
剤として塗布助剤、処理液等に対する浸透性の改良剤、
消泡剤あるいは感光材料の種々の物理的性質のコントロ
ールのだめの素材として、アニオン型、カチオン型、非
イオン型あるいは両性の各種のものが使用できる。帯電
防止剤としては、ジアセチルセルロース、スチレンパー
フルオロアルキルソジウムマレエ−ト共重合体、スチレ
ン−無水マレイン酸共重合体とp−アミノベンゼンスル
ホン酸との反応物のアルカリ塩等が有効である。マット
剤としてはポリメタアクリル酸メチル、ポリスチレンお
よびアルカリ可溶性ポリマーなどが挙げられる。またさ
らにコロイド状酸化珪素の使用も可能である。また膜物
性を向上するために添加するラテックスとしてはアクリ
ル酸エステル、ビニルエステル等と他のエチレン基を持
つ単量体との共重合体を挙げることができる。ゼラチン
可塑剤としてはグリセリン、グリコール系化合物を挙げ
ることができ、増粘剤としてはスチレン−マレイン酸ソ
ーダ共重合体、アルキルビニルエーテル−マレイン酸共
重合体等が挙げられる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、少なくとも2種
の平均粒径が異なり、感度の異なる乳剤を混合すること
によって、あるいは複層塗布することによって豊かなラ
チチュードを有することができる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、白黒−般用、X
レイ用、カラー用、赤外用、マイクロ用、銀色素漂白法
用、反転用、拡散転写法用、高コントラスト用、7オト
サーモグラフイー用、熱現像感材用等の種々の用途の写
真感光材料に有効に適−40= 用することができる。 本発明をカラー用の写真感光材料に適用するには、赤感
性、緑感性および青感性に調節された感光性乳剤にシア
ン、マゼンタおよびイエローカプラーを組合せて含有せ
しめる等カラー用感光材料に使用される手法および素材
を充当すればよい。 例えば、マゼンタカプラーとして、5−ピラゾロンカプ
ラー、ピラゾロペンツイミダソールカプラー、ビラゾロ
トリアゾール力ダラー、シアノアセチルクマロンカプラ
ー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等があり、イエ
ローカプラーとして、アシルアセトアミドカプラー(例
えばベンゾイルアセトアニリド類、ピバロイルアセトア
ニリド類)等があり、シアンカプラーとして、ナフトー
ルカプラー、およびフェノールカプラー、ウレイドカプ
ラー等がある。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、
緑感性乳剤層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層
にイエロー形成カプラーをそれぞれ含むのが通常である
が、場合により異なる組合せをとることもできる。これ
らのカプラーは分子中にバラスト基とよばれる疎水基を
有する非拡散のものが望ましい。カプラーは銀イオンに
対し4当量性あるいは2当量性のどちらでもよい。また
色補正の効果をもつカラードカプラー、あるいは現像に
ともなって現像抑制剤を放出するカプラー (いわゆる
DIRカプラー)であってもよい。またDIRカプラー
−以外にも、カンプリング反応の生成物が無色であって
現像抑制剤を放出する無呈色DIRカップリング化合物
を含んでもよい。 また、下記の公知の退色防止剤を併用することもできる
。公知の退色防止剤としては、ハイドロキノン誘導体、
没食子酸誘導体、p−アルコキシフェノール類、p−オ
キシフェノール誘導体及びビスフェノール類等かある。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は親水性コロイド層
に紫外線吸収剤を含んでもよい。たとえはアリール基で
置換されたベンツトリアゾール化合物、4−チアゾリド
ン化合物、ベンツフェノン化合物、桂皮酸エステル化合
物、ブタジェン化合物、ベンツオキサゾール化合物、さ
らに紫外線吸収性のポリマーなとを用いることができる
。これらの紫外線吸収剤は上記親水性コロイド層中に固
定されてもよい。 本発明のコア/7エル型ハロゲン化銀乳剤をカラー用写
真感光材料に適用する場合、そのカラー用写真感光材料
の感光性乳剤層の構成としては所謂順構成てあってもよ
いか、所謂逆層構成であってもよい。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料には親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーンジン
防止その他種々の目的で、水溶性染料を含有してもよい
。このような染料にはオキソノール染料、ヘミオキソノ
ール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン
染料及びアゾ染料が包含される。中でもオキソノール染
料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料が有用
である。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は色かぶり防止剤と
じてハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体、
没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有して
もよい。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料において、写真乳剤
層その他の親水性コロイド層は公知の種々の塗布法によ
り支持体上または他の層の上に塗布できる。塗布には、
デイツプ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法、押
出し塗布法などを用いることができる。米国特許2,6
81,294号、同2,76L791号、同3,526
,528号に記載の方法は有利な方法である。 写真感光材料の支持体としては、たとえば、バライタ紙
、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、ガラス
、セルロースアセテート、セルロースナイトレート、ポ
リヒニルアセタール、ポリプロピレン、たとえばポリエ
チレンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ポリ
スチレン等の通常用いられるものをそれぞれの写真感光
材料の使用目的に応じて適宜選択することができる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は露光後通常用いら
れる公知の方法により現像処理することができる。 黒白現像液は、ヒドロキシベン−セン類、アミノフェノ
ール類、アミンベンゼン類等の現像主薬を含むアルカリ
溶液であり、その他アルカリ金属塩の亜硫酸塩、炭酸塩
、重亜硫酸塩、臭化物および沃化物等を含むことができ
る。また該写真感光材料がカラー用の場合には通常用い
られる発色現像法で発色現像することができる。反転法
ではまず黒白ネガ現像液で現像し、次いで白色露光を与
えるか、あるいはかぶり剤を含有する浴で処理し、さら
に発色現像主薬を含むアルカリ現像液で発色現像する。 処理方法については特に制限はなく、あらゆる処理方法
が適用できるが、たとえばその代表的なものとしては、
発色現像後、漂白定着処理を行い必要に応じ、さらに水
洗、安定処理を行う方式、あるいは発色現像後、漂白と
定着を分離して行い必要に応じ、さらに水洗、安定処理
を行なう方式を適用することができる。発色現像液は、
一般に発色現像主薬を含むアルカリ性水溶液から成る。 発色現像主薬は公知の一級芳香族アミン現像剤、例えば
フェニレンジアミン類(例えば4−アミノ−N、N−ジ
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N、N−ジ
エチルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
アミドエチルアニリン、4−アミノ−3−メチル−N−
エチル−N−β−メトキシエチルアニリン、など)を用
いることができる。 この他、エル・エフ・エイ・マソン (L、F、A。 Mason)著フォトグラフィック・プロセシング・ケ
ミ ス ト リ  (Photographic  P
rocessing  Chemistry)(フォー
カル・プレス (Focal Press)刊、196
6年)の226〜229頁、米国特許2.193.01
5号、同2.592゜364号、特開昭48−6493
3号などに記載のものを用いてよい。 発色現像液はそのほかpH緩衝剤、現像抑制剤ないしか
ぶり防止剤などを含むことができる。また必要に応じて
、硬水軟化剤、保恒剤、有機溶剤、現像促進剤、色素形
成カプラー、競争カプラー、かぶらせ剤、補助現像薬、
粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレート剤、酸化防止剤
などを含んでもよい。 発色現像後の写真乳剤層は通常
、漂白処理される。漂白処理は定着処理と同時に行われ
てもよいし、個別に行われてもよい。漂白剤としては鉄
(III)、コバルト (IV)、クロム (VI)、
銅(II)などの多価金属の化合物、過酸類、キノン類
、ニトロソ化合物なとが用いられる。 漂白または漂白定着液には、米国特許3,042,52
0号、同3,241,966号、特公昭45−8506
号、同45−8836号などに記載の漂白促進剤、特開
昭53−65732号に記載のチオール化合物の他、種
々の添加剤を加えることもできる。 〔実施例〕 以下に実施例を挙げて、本発明をさらに説明するが、本
発明の実施態様はこれに限定されるものではない。 実施例(1) 感光性乳剤の粒径分布及び非感光性ハロゲン化銀微粒子
のハロゲン組成が、かぶり一感度特性に及ぼす効果を調
べた。 試料作成 下引き加工した、セルローストリアセテートフィルムベ
ースに、以下に示す感光性乳剤層及び非感光性層を順次
塗布して、試料CI)を作成した。 なお以下のすべての実施例において感光材料中への添加
物の量は、l m 2あたりのものを示し、又、ハロゲ
ン化銀とコロイド銀は銀に換算して示した。 第1層 ゼラチン、0.8gを含む非感光性層 第2層 平均粒径1.0μmの多分散沃臭化銀乳剤A(粒径変動
係数24%平均沃度含有率4 mo12%)に常法に従
い、チオ硫酸ナトリウムと塩化金酸カリウムで化学増感
を施した後、下記緑感性増感色素(a)12、OX 1
0−5モル、(b) 11.Ox 10づモルをハロゲ
ン化銀1モルあたり、それぞれ添加し緑感性に色増感し
た。さらに、安定化・かぶり防止の目的で、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデ
ンをハロゲン化銀1モルあたり7 X 10−3モル添
加した。 増感色素(a) 増感色素(b) 上記、色増感及び化学増感を施した、多分散沃臭化銀乳
剤1.8gに0.20gのマゼンタカプラ= (M−1
)と0.05gのカラードマゼンタカプラー (CM−
1)を溶解した、0.5gのDNP (ジ・ターシャリ
−ノニルフェノール)分散物及びゼラチン19gをマゼ
ンタカプラー(M−1) カラードマゼンタカプラー (CM−1)ρO Q 第3層 007gの2.5−ジオクチルハイドロキノンを溶解し
た、0.04gのDBP (fl−ジブチルフタレート
)の分散物及びゼラチン0.8gを含有する非感光性層
。 上記3層各々には、上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤
や、界面活性剤を添加した。 試料〔l〕の多分散沃臭化銀乳剤Aの代りに、粒径1.
0μmの単分散沃臭化銀乳剤B (粒径変動係数11%
、平均法度含有率4 moQ%)を用いた他は試料〔l
〕と同様にして試料〔2〕を作成した。 試料〔1〕及び〔2〕の第1層に表−1に示す、実質的
に非感光性ハロケン化銀微粒子を含有させた他は、試料
(1)、[:2)と同様にして表−2に示す試料〔3〕
〜〔11〕を作成した。 これらの非感光性ハロゲン化銀微粒子は、常法に従って
作成され、表−1に示す様に粒径変動係数20%以下の
単分散性を有する乳剤である。 =51− 評」し 上記試料作成法に従い作成された試料(1)〜〔11〕
は塗布乾燥の後、適当な試料サイズに裁断され、以下の
露光・現像・測定の過程をへて、センシトメトリー評価
された。 霧ノC グリーン光を用いて、常法に従いウエツヂ露光を施した
。 現像処理 露光の済んだ各試料は次の処理工程で処理した。 処理工程 : 発色現像        3分15秒 漂    白              6分30秒
水    洗              3分15秒
定    着              6分30秒
水    洗              3分15秒
安定化     1分30秒 乾    燥 各処理工程において使用した九理液組成を下記に示す。 〔発色現像液〕 4−アミノ−3−メチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)−アニリン・硫酸塩      4.57g無水亜硫
酸ナトリウム         4゜25gヒドロキシ
ルアミンI硫酸塩      2.0 g無水炭酸カリ
ウム          37.5 g臭化ナトリウム
            1.3gニトリロトリ酢酸・
3ナトリウム塩(l水塩)2.5g 水酸化カリウム            1.0 g水
を加えてIQとする。 〔漂白液〕 エチレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモニウム塩100.
0 g エチレンジアミンテトラ酢酸2アンモニウム塩10.0
 g 臭化アンモニウム          150.0 g
氷酢酸               10.0mff
水を加えてIffとし、アンモニア水を用いてp。 60に調整する。 〔定着液〕 チオ硫酸アンモニウム        175.0 g
無水亜硫酸アンモニウム        8.6gメタ
亜硫酸ナトリウム         2.3g水を加え
てlLlとし、酢酸を用いてpH6、0に調整する。 〔安定化液〕 ホルマリン(37%水溶液)        1.5m
12コニダツクス(コニカ株式会社製) 7.5m12 水を加えてBとする。 センシトメトリーの測定結果を表−2に示す。 感度は、センシトメトリー測定によって得られた特性曲
線上のカブリ (最低光学濃度)+0.1の光学濃度を
与える露光量の逆数とし、試料(1)の表−2 表−2の結果から以下の事がわかる。 ■ 試料(1)、(3)〜〔5〕を比較すると多分散乳
剤と非感光性ハロゲン化銀微粒子を組み合わせた場合、
かぶり上昇のわりに、増感効果が小さく、特に、非感光
性ノ・ロゲン化銀微粒子の塩素含有率があがるにつれて
、かぶり上昇が顕著であり、実用に耐えない事がわかる
。 ■ 一方、試料(2)、(6)〜(11)を比較すると
、感光性乳剤が単分散性を有する場合、非感光性ハロゲ
ン化銀微粒子の塩素含有率が上がるにつれやはり、かぶ
りの上昇はみられるが、多分散の場合に比較して、非常
に低くおさえられている。また、本発明に相当する試料
No。
〔9〕〜C11)の増感効果は、非感光性ハロゲン化銀
微粒子が塩素を含有しない、本発明外の試料No、 (
6) 、 (7)に較べると、非常に大きい事がわかる
。また、塩素含有率の低い試料No。 〔8〕は増感効果が小さい。 実施例〔2〕 本発明における一般式(A)で表わされる化合物を添加
した場合の効果を調べた。増感効果が非感光性ハロゲン
化銀微粒子の散乱効果によるものでない事を証明する為
、感光性乳剤の粒径の小さな試料を作成した。 試料作成 下引き加工した、セルローストリアセテートフィルムベ
ース上に以下に示す感光性乳剤層及び非感光性層を順次
塗布して試料〔12〕を作成した。 第1層 ゼラチン0.8gを含む非感光性層 第2層 粒径0.38μの単分散沃臭化銀乳剤C(粒径変動係数
17%平均沃度含有率5 moff%)に常法に従い、
チオ硫酸ナトリウムと塩化金酸カリウムで化学増感を施
した後、下記緑感性増感色素(c)2.5X 10−5
モル(d) 1.2xlO−5モルをノ・ロゲン化銀1
モルあたり各々添加し緑感性に色増感した。さらに安定
化・かぶり防止の目的で、4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a、7−チトラザインデンをl\ロゲン化
銀1モルあたり7 X 10−3モル添加した。 増感色素(C) so30So3H−N(C2H,)。 増感色素(d) Y・H・    ?・H・ (CH2)3     (CH2)3 So、eSo、H−N(C2H5)。 上記、色増感・化学増感を施した単分散沃臭化銀乳剤1
.5gに、1.1gのマゼンタカプラー (M−2)と
0.3gのカラードマゼンタカプラー (CM−1)を
溶解した0、9gのTCP(1−リクレジルフオスフエ
ート)分散物及びゼラチンl。2gを加えたものを塗布
した、緑色感光性乳剤層。 マゼンタカプラー(M−2) 第3層 0.1gの2.5−ジー【−オクチルハイドロキノンを
溶解した0、3gのDOP (ジオクチルフタレート)
の分散物、黄色コロイド銀0.08g及びセラチン0.
6gを含有する非感光性層。 上記3層各々には、上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤
や、界面活性剤を添加した。 試料〔12〕の第1層に表1に示す、実質的に非感光性
ハロケン化銀微粒子を表−3に示す如く添加し、また、
第2層に、表3に示す量の例示化合物C−5を添加する
他は、試料〔12〕と同様の方法に従って、試料〔13
〕〜〔19〕 を作成した。 例示化合物 C−5 表−3 * ・欄には添加した例示化合物Noを示す。 ・第2層に使用した乳剤は、すべて単分散乳剤Cである
。 ・例示化合物の添加量は、2.OX 10−’モル1モ
ル、ハロゲン化銀である。 試料の評価は、実施例(1)と同様の方法によって、お
こなわれた。センシトメトリー評価の結果を、表−3に
示す。感度は、試料〔12〕の感度を100として、相
対値で示す。 表−3の結果より以下の事が言える。 ■ 試料No、 (12:] 、 (14) 、 (1
6) 、 (17)を比較すると、本発明外である試料
No、 (14)は、試料No、(12)に比較して、
はとんど増感していないのに対し、本発明の試料No、
(16)は、顕著な増感効果を示す。これは、感光性乳
剤自身の粒径か小さくなった為、実施例〔l〕では光学
散乱層としての効果をはたしていた、0.27μmAg
Br la含有非感光性層が、試料No、(14〕では
、その役を果さなくなった事による。一方試料No。 〔16〕においては、0,40μm塩臭化銀乳剤f乳剤
現像時のハロゲンイオントラップとして、効果的に働く
ため、増感している。本発明の効果は、グリーン光に対
し、効果的な散乱能を持たない、0.12μm塩化銀乳
剤gを非感光性層に含有する試料No、(17)が顕著
な増感効果をもつ事からも明白である。 ■ 試料No、(12) 、 (13) 、 [17:
] 、 [18) 、 (19)を比較すると、例示化
合物C−5を感光性乳剤層中に含有させた事により、か
ぶりの発生をより効果的に制御して、本発明のハロゲン
イオントラップによる増感効果をさらに増大させる事が
わかった。 実施例〔3〕 重層トフ試料を作成し、本発明のかぶり一感度特性・粒
状性・処理安定性に対する効果を調べた。 試料作成 下引き加工を施した、セルローストリアセテートフィル
ムベース上に下記の各層を順次塗布する事によって青色
、緑色、赤色の3種類の感光性層を有する13層からな
るカラー感光材料(試料No。 (20) )を作成した。 第1層 黒色コロイド銀0.4gおよびゼラチン3.0gを含有
するハレーション防止層 第2層 赤感性に色増感された1、4gの低感度赤感性沃臭化銀
(沃化銀7モル%含有)乳剤及び1.2gのゼラチン並
びに0,8gの1−ヒドロキシ−4−(β−メトキシエ
チルアミノカルボニルメトキシ)−N−(δ−(2,4
−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルシー2−ナフトア
ミド〔以下C−1と称する。〕0゜075gのl−ヒド
ロキシ−4−(4−(1−ヒドロキシ−δ−アセトアミ
ド−3,6−ジスルホ−2−す7チルアゾ)フェノキシ
)−N−(δ−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
ブチル−2−ナフトアミド・ジナトリウム〔以下、カラ
ードシアンカプラー (cc−1)と称する。〕及び0
.015gの1−ヒドロキシ−2−〔δ−(2,4−ジ
−t−アミルフェノキシ)n−ブチル〕ナフトアミド、
0.07gの4−オクタデシルスクシンイミド−2−(
l−フェニル−5−テトラゾリルチオ)−1−インダノ
ン〔以下DIR化合物(D−■)と称する。〕を溶解し
た0、65gのトリクレンジルホスフェート (TCP
)を含有している低感度感性乳剤層。 第3層 007gの2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン〔
以下、汚染防止剤()IQ−1)と称する。〕を溶解し
た0、04gのn−ジブチルフタレート(DBP)及び
0.8gのゼラチンを含有している中間層。 第4層 緑感性に色増感された0、80gの低感度沃臭化銀(沃
化銀6モル%含有)乳剤及び2−2gのゼラチン並びに
0.8gの1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−
3−(3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシアセト
アミド)ベンズアミドシー5−ピラゾロン (以下マゼ
ンタカプラー (M−1)と称す)、015gの1−(
2,4,6−トリクロロフエニル)−4−(1−ナフチ
ルアゾ)−3−(2−クロロ−5−オクタデセニルスク
シンイミドアニリノ)−5−ピラゾロン〔カラードマゼ
ンタカプラー(CM −1)) 、0.016gのDI
R化合物(D−1)を溶解した0、95gのTCPを含
有している低感度緑感性乳剤層。 第5層 第3層に同じ。 第6層 青感性に色増感された0、2gの低感度沃臭化銀(沃化
銀4モル%含有)乳剤及び1.9gのゼラチン並びに1
.5gのα−ピバロイル−α−(l−ベンジル−2−フ
ェニル−3,5−ジオキソイミダゾリジン−4−イル)
−2′−クロロ−5’−(α−ドデシルオキシカルボニ
ル)エトキシカルボニル)アセドアニライド〔以下、Y
−1と称する。〕を溶解した0、6gのTCPを含有す
る低感度青感性乳剤層。 第7層 第3層に同し。 第8層 1.3gの高感度赤感性沃臭化銀剤1.2gのゼラチン
並びに0.21gのシアンカプラー (C−1)及び0
゜02gのカラードシアンカプラー (CC−1)を溶
解した0、23gのTCPを含有している高感度赤感性
乳剤層。 第9層 第3層に同じ。 第10層 緑感性に色増感された1、8gの高感度緑感性沃臭化銀
乳剤、1.9gのゼラチン並びに0.20gのマゼンタ
カプラー (M−1)、及び0.049gのカラードマ
ゼンタカプラー (CM−1)を溶解した0、25gの
TCPを含有する高感度緑感性乳剤層。 ここで上記、高感度緑感性沃臭化銀乳剤は、以下の様に
して調製された。 粒径1.6μmの単分散沃臭化銀乳剤D (粒径変動係
数11%平均沃度含有率5.6モル%。核と3層の殻を
有し、それぞれの殻の法度含有率と体積占有率は、内側
から、第1殻:法度含有率15モル%・占有率22%、
第2殻:法度含有率5モル%・占有率39%、第3殻:
法度含有率0.3モル%・占有率27%なる多重コア/
シェル構造を持つ乳剤で、特開昭60−86659号に
記載の方法により製造した。)に、常法に従いチオ硫酸
ナトリウムと塩化金酸カリウムで化学増感を施した後、
前記増感色素(a)7.5X 10−5モル(b) 7
.Ox 10−5モルをハロゲン化銀1モルあたり、そ
れぞれ添加し、緑感性に色増感した。さらに、安定化・
かぶり防止の目的で4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a、7−チトラザインデンをハロゲン化銀1モル
あたり7 X 10−3モル添加した。 第11層 第3層に同じ 第12層 青感性に色増感された1、0gの高感度沃臭化銀乳剤、
1.5gのゼラチン並びに130gのイエローカプラー
 (Y−1)を溶解した0、65gのTCPを含有する
高感度青感性乳剤層。 第13層 2.3gのゼラチンを有する保護層。 上記各層には、上記組成物の他にゼラチン硬化剤や、界
面活性剤を添加した。 試料No、 (20〕の第9N〜第11層に表4に示す
実質的に非感光性ハロケン化銀微粒子と、例示化合物B
−1,D−5を添加した他は、試料No。 〔20〕 と同様にして試料No、(21:] −No
、 C36)を作成した。 例示化合物 B−1例示化合物 D−5H −N なお、表5の中の例示化合物B−1及びD−5の添加量
はハロゲン化銀1モルあたりの添加量を表−4 * ・乳剤はすへてDを使用した。 ・欄内には添加した例示化合物No、及び非感光乳剤と
量を示した。 ・例示化合物の添加量は1.OX 10−’モル1モル
ハロゲン化銀である。 評価 上記の様にして、作成された試料No、 [20)〜〔
36〕は、グリーン光の代りにニュートラル光を用いて
ウェンチ露光した他は、実施例[’l)と同様にして、
センシトメトリー評価がおこなわれた。 粒状度(RMS)測定は、グリーン光をもちいておこな
われ、粒状性はセンシトメトリー評価をおこなった試料
のマセンタ色素画像濃度が、かぶり+08のところの色
素画像を円形走査口径が25μmのマイクロデンシトメ
ーターで走査した時に生しる濃度値の変動の標準偏差の
1000倍値を、コントロール試料を100とする相対
値で表した。値が大きいはと、粒状は粗く、好ましくな
い。 処理安定性は、液中の臭化ナトリウム濃度を変化させた
発色現像液を使用する他は、通常のセンシトメトリー評
価と、同様にして、センシトメトリーの測定をおこなっ
た。発色現像液中の臭化ナトリウム濃度を変化させた時
のセンシトメトリー変化か、小さいほど、処理安定性に
優れる。 評価結果を、表−5に示す。 表−5 表−5の結果より以下の事が言える。 ■ 試料No、 (20:] 、 (23) 、 (2
4) 、 (25) 、 (29)〔32〕を比較する
と塩素含有率の高い/%ロゲン化銀微粒子を感光性乳剤
層中や、その前後の非感光性層に含有させると、感光性
乳剤の感度上昇か著しく、シかも大きな粒状性の劣化も
観察されない。一方、従来の様に、塩素を含有しない沃
臭化銀微粒子を含有させた場合(試料33〜36)増感
効果か小さいのみならず、粒状性劣化か著しい。 ■ 感光性乳剤に一般式〔A〕で表わされる化合物を含
有させると、かぶり低下・及び粒状性改良効果かある 
(試料No、 (20:l 、 (21) 、 (22
) )。 一方、系が塩素含有率の高いハロゲン化銀微粒子を含有
する場合、一般式(A)で表わされる化合物の添加によ
り、単に、かぶり低下・粒状改良かみられるのみならず
、塩素含有率の高いハロゲン化銀微粒子による、増感効
果が大きくなる (試料No、 (26) 、 (27
) 、 (28) 、 (30〕。 (31))。従来の沃臭化銀微粒子を含む系に、一般式
〔A〕で表わされる化合物を含有させても、かぶり低下
・粒状改良効果はみられるが、微粒子ハロゲン化銀の増
感効果を増幅する事はない(試料No、 (35) 、
 (36] )■ 発色現像液中の臭化ナトリウム濃度
を変化させた時のセンシトメトリー挙動を見ると、本発
明の塩素含有率の高いハロゲン化銀微粒子を含む系は、
ハロゲン化銀微粒子を含まない系や、塩素を含有しない
沃臭化銀微粒子を含む系に比較して、センシトメトリー
の変化が小さく、処理安定性に優れた、感材を供給でき
る事がわかる。 〔発明の効果〕 本発明により、高感度でかぶり・感度特性及び粒状性に
優れ、さらに現像時宜定性の高いハロゲン化銀写真感光
材料を提供することが出来た。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、少なくとも一層の感光性ハロゲン化
    銀乳剤層と、隣接する少なくとも一層の非感光性層を有
    するハロゲン化銀写真感光材料で、少なくとも一層の前
    記感光性ハロゲン化銀乳剤層と、隣接する少なくとも一
    層の前記非感光性層のうち、少なくとも一層に塩素含有
    率が20モル%以上の実質的に非感光性ハロゲン化銀微
    粒子が含有され、かつ、前記感光性ハロゲン化銀乳剤層
    が実質的に、臭化銀及び/または沃臭化銀よりなる、単
    分散性を有する感光性ハロゲン化銀粒子を含有する事を
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. (2)前記実質的に非感光性ハロゲン化銀微粒子の塩素
    含有率が50モル%以上である事を特徴とする、請求項
    1記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. (3)少なくとも一層の前記感光性ハロゲン化銀乳剤層
    と、隣接する、少なくとも一層の前記非感光性層のうち
    、少なくとも一層に一般式[A]で表される化合物の少
    なくとも一つを、含有する事を特徴とする請求項1又は
    請求項2記載のハロゲン化銀写真感光材料。一般式〔A
    〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Zは炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子
    、セレン原子からなる5員または6員の複素環を形成す
    るのに必要な原子群を表す。該複素環は縮合した炭素環
    を形成してもよい。 また、Mは、水素原子、アルカリ金属原子または、アン
    モニウム基を表す。]
JP6639388A 1988-03-18 1988-03-18 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH01238655A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6639388A JPH01238655A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 ハロゲン化銀写真感光材料
EP89104466A EP0334162A1 (en) 1988-03-18 1989-03-14 Silver halide light-sensitive photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6639388A JPH01238655A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01238655A true JPH01238655A (ja) 1989-09-22

Family

ID=13314529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6639388A Pending JPH01238655A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0334162A1 (ja)
JP (1) JPH01238655A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02181744A (ja) * 1988-11-15 1990-07-16 Agfa Gevaert Ag ハロゲン化銀記録材料

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5240826A (en) * 1985-12-05 1993-08-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive materials
EP0377889B1 (de) * 1989-01-07 1994-05-18 Agfa-Gevaert AG Silberhalogenidaufzeichnungsmaterial
US5807667A (en) * 1992-04-16 1998-09-15 Eastman Kodak Company Sensitization of selenium and iridium emulsions

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1000001A (en) * 1960-11-11 1965-08-04 Kodak Ltd Improvements in or relating to photographic emulsions
DE3020163A1 (de) * 1980-05-28 1981-12-03 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Fotografisches aufzeichnungsmaterial und dessen verwendung zur herstellung von bildern
JPS61170732A (ja) * 1985-01-25 1986-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US4784938A (en) * 1985-10-22 1988-11-15 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02181744A (ja) * 1988-11-15 1990-07-16 Agfa Gevaert Ag ハロゲン化銀記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0334162A1 (en) 1989-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0614173B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0431379B2 (ja)
US4692400A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0617985B2 (ja) ハロゲン化銀多層カラー写真感光材料
US4990437A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0731380B2 (ja) 圧力耐性の改善されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01238655A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61246739A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0315734B2 (ja)
US4996140A (en) Silver halide photographic material
JPS61275741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0617986B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6289947A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61246747A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0430571B2 (ja)
JPH052135B2 (ja)
JPS62131247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02235043A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0664308B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62211640A (ja) 塩化銀含有表面層を有するハロゲン化銀粒子を含む写真感光材料
JPS6235341A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0619529B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS626247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62187838A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0785167B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法