JPH02235043A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH02235043A
JPH02235043A JP5726389A JP5726389A JPH02235043A JP H02235043 A JPH02235043 A JP H02235043A JP 5726389 A JP5726389 A JP 5726389A JP 5726389 A JP5726389 A JP 5726389A JP H02235043 A JPH02235043 A JP H02235043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
sensitization
emulsion
silver
reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5726389A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyoshi Nakayama
知是 中山
Hiroyuki Hoshino
裕之 星野
Hiroshi Otani
博史 大谷
Koji Irie
康志 入江
Masashi Matsuzaka
松坂 昌司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5726389A priority Critical patent/JPH02235043A/ja
Publication of JPH02235043A publication Critical patent/JPH02235043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳し
くは、改良された分光増感感度を有するハロゲン化銀乳
剤に関するものである。
〔従来技術〕
写真用のハロゲン化銀乳剤に対する要望は甚だ厳しく、
写真性能としては高感度、優れた粒状性、鮮鋭性が要求
されている。また銀資源枯渇が叫ばれる今日、低銀量感
材の開発が強く要望されている。これらの一見異なると
思われる要請もノ\ロゲン化銀粒子の高感度化が達成さ
れることにより解決される場合がほとんどであり、ハロ
ゲン化銀乳剤の高感度化こそ当業界の最大の研究課題で
ある。
また、実用的な感光材料の多くが、可視光全域あるいは
その一部を分光増感がなされていることを考え合わせれ
ば、上記の課題は分光増感感度の改良に置き換えること
ができる。
分光増感感度の改良は適切な化学増感およびその増感法
に合った分光増感色素の選択によって達成される。
化学増感による高感度化の方法としては硫黄増感、貴金
属増感(例えば金増感、パラジウム増感、プラチナ増感
、イリジウム増感、セレン増感)、還元増感等の単独あ
るいは2種以上の併用による化学増感が知られている。
また、分光増感に用いられる分光増感色素として例えば
ゼロメチン色素、モノメチン色素、ジメチン色素、トリ
メチン色素等のシアニン色素あるいはメロシアニン色素
等の化学増感剤を単独あるいは併用して(例えば超色増
感)用いることが知られている。
これらの技術については米国特許2,688.545号
、同2,912,329号、同3,397.060号、
同3,615.635号、同3,628,964号、英
国特許1,195.302号、同1,242.588号
、同1,293.862号、西独特許(OLS)2,0
30,326号、同2,121.780号、特公昭43
−4936号、同44−14030号等にも記載されて
いる。
ジャーナル・オブ・7ォトグラフィック・サイエンス(
Journal of Photographic S
cience)第25巻、p. 19〜27 ( 19
77)およびフォトグラフィック・サイエンス・アンド
・エンジニアリング(Photographic Sc
ience and Engineering)第23
巻、pll3〜117(1979)の記載が示すとおり
、適切に施された還元増感核は7ォトグラフイッシェ・
コレスポンデンツ(Photographishe K
orrespondenz)第1巻、p20〜(195
7)およびフォトグラフィック・サイエンス・アンド−
エンジニアリング(Photographic Sci
enee and Engineering)第19巻
、p49 〜55(1975)の報文の中でMiche
llとLoweが述べているように露光時に以下の式で
示される反応を通し増感に寄与すると考えられている。
AgX  +  hv  −*  e− +  h” 
   (1)Ag,  +  h+→ Ag+ +  
Ag    (2)Ag  → Ag”+e−    
     (3)ここにh0およびe一は露光で生じた
自由正孔および自由電子、hvは光子、Ag*は還元増
感核を示す。この理論が正しいと仮定すると、還元増感
核は電子が正孔と再結合することによって生じる効率低
下を防止し高感度化に寄与すると考えられる。
しかし、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Photographic Scie
nceand Engineering)第16巻、p
 35 〜42(1971)および同第23巻、p 1
13〜117(1979)等によれば還元増感核は正孔
をトラップするだけでなく電子をトラップする性格を有
しており、上述の理論だけでは必ずしも充分な説明はで
きない。
以上述べてきたハロゲン化銀粒子固有の感光域とは異な
り、分光増感されたハロゲン化銀の色増感領域での還元
増感の働きは感光過程の複雑さゆえにその予測がまこと
に困難である。
分光増感されたハロゲン化銀乳剤においては固有感光領
域と異なり光を吸収するのは色素であり、感光の初期過
程は(1)式の代りに(4)によって示される。
Dye +hv −* Dye” 十e−    (4
)右辺で示される色素正孔( Dye”)および電子(
e−)がハロゲン化銀粒子に伝達されるかどうかは色素
の性質によるところが大きい。色素正孔に注目したとき
、一般的には色素正孔が粒子内部に伝達されない方が増
感効率がよいとされている。
このことは、たとえば7ォトグラフィック゜サイエンス
●アント帝エンジニアリンク( Photogra−p
hic Science and Engineeri
ng)第24巻、p138N143(1980)の中で
色素の酸化電位(Eox)と関連づけて議論されている
しかし、インターナショナル・フングレス・オプ・7ォ
トグラフィック・サイエンス(Intarnati−o
nal Congress of Photograp
hic Science)要旨集、p.159〜162
(19789およびフォトグラフィック・サイエンス・
アンド・エンジニアリング( Photog−raph
ic Science and Engineerin
g)第17巻、p235〜244 ( 1973)は露
光時に生じた色素正孔(Dye◆)がハロゲン化銀粒子
表面にとどまるような増感色素は表面にあるカブリ核や
還元増感核を漂白することを示唆しており、最も一般的
な表面潜像型の乳剤においては表面の潜像が漂白されむ
しろ減感を招くことも予想される。
しかしながら、これまで述べてきたように、分光増感さ
れた系において還元増感をハロゲン化銀粒子表面あるい
は内部のいづれに施せばよいのか、またどのような色素
と組合せたときその効果が発揮されるかは未だ知られて
いない。
還元増感の方法として、ハロゲン化銀粒子表面に施すも
のやハロゲン化銀粒子の成長中に施す方法が知られてい
る。
粒子表面に施こす方法は他の増感法(例えば金化合物、
イオウ化合物)と併用すると、好ましくないかぶりの増
加が著しく、実用上不適である。
それに比べハロゲン化銀成長中に還元増感を施す方法は
、換言すれば粒子内部に還元増感を施す方法は、他の増
感法と併用しても上記のような欠点はない。
たとえばこのような方法は特開昭48−87825号、
特開昭57−179835号に記載されている。しかし
、これらの公報には、ハロゲン化銀の固有感度の向上は
報告されているが、分光増感した系については触れられ
ていない。これは、前述のように、ハロゲン化銀表面に
とどまっている色素正孔が、表面の潜像を破壊するため
であろうと予測される。
粒子内部にある還元増感核は、表面の色素正孔を有効に
トラップしないため、その還元増感の効果がみられない
ものと思われる。
特開昭58−127920号には、分光増感を施した系
に、粒子内部の還元増感を施した系で分光感度の向上が
みられることが記載されているが、用いる分光増感色素
の酸化電位Eoxが0.85Vを超える色素にその効果
が限られるとされており、( Eoxは銀一塩化銀電極
を比較電極として測定した値)、実用上、大きな制約が
課せられている。
従って、還元増感と金・硫黄増感の併用による表面潜像
型ハロゲン化銀の高感度化を達成するためには、特に分
光感度の向上といった立場からみて、次の問題点がある
ことが知られていた。
l.粒子内部に還元増感を施した場合、多くの場合、分
光゜増感については効果がない。一方で、表面に還元増
感を施した場合、分光増感上の効果についてもまだ確証
はない。
2.粒子表面に還元増感を施した場合、高かぶりの発生
のため金・硫黄増感との併用が難しい。
以上の点から、分光感度向上のために還元増感の応用に
は疑問が持たれてきた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、優れた分光感度を有するハロゲン化銀
写真感光材料を提供することである。
〔発明の構成〕
本発明者等は、分光増感された系への還元増感の応用に
ついて鋭意検討した結果、本発明の目的が、ハロゲン化
銀粒子の表面層を除く、粒子内部あるいは粒子内部から
表面にかけて還元増感を施す(即ち、表面層直下に還元
増感を施す)ことにより達成されることを見い出した。
更には、化学熟成前の乳剤に酸化処理を施すことにより
ハロゲン化銀粒子の表面にある還元増感核(銀核)を酸
化することにより、金・硫黄増感との併用が十分可能で
あることを見い出した。
本発明における表面層直下に還元増感されたハロゲン化
銀粒子は、ハロゲン化銀粒子の表面層直下から内部にか
けて還元熟成により生成した銀核を有する粒子である。
このような粒子は、ハロゲン化銀粒子に還元熟成及び/
または還元熟成を施した後に、該粒子を成長させ、薄い
被覆層を形成させることにより製造することができる。
還元熟成はハロゲン化銀乳剤に還元剤及び/または水溶
性銀塩を添加することにより行われる。
還元剤として好ましいものとして二酸化チオ尿素(米国
特許2,983,609号)及び塩化第一すず(米国特
許2,487.850号)が挙げられる。添加量はハロ
ゲン化銀1モル当り、10−’〜lO−2モルが好まし
い。
別の適当な還元剤としては、ポラン化合物(米国特許3
j361.564号)、ヒドラジン誘導体(米国特許2
,419.974号)、シラン化合物(米国特許2,6
94.637号)、ポリアミン類(米国特許2,518
.698号)および亜硫酸塩等が挙げられる。
水溶性銀塩としては硝酸銀が好ましく、水溶性銀塩の添
加番こより還元増感に含まれる所謂銀熟成が行われる。
銀熟成時のpAgは1〜6が適当であり、好ましくは2
〜4である。(ここでpAg値はAg+濃度の逆数の常
用対数である。)還元増感の条件としては、製造する粒
子の成長条件により異なるが、温度は約30°C〜80
℃、熟成時間は約10分間〜200分間、pHは約5〜
11, pAgは約1〜11の範囲が好ましい。
還元剤の添加方法としては、可溶性銀塩及び/または可
溶性ハロゲン化物の反応容器中への添加に先立ち、反応
容器中に存在せしめていてもよいし、あるいは可溶性ハ
ロゲン化物溶液に混入し、ハロゲン化物と共に添加して
もよい。更には可溶性銀塩、可溶性ハロゲン化物とは別
個に添加を行なってもよい。
添加は、ラッシュ添加でもよいし、あるいは粒子成長に
伴い一定時間、添加を続けてもよい。
粒子表面層直下への還元増感核の付与ということを考え
るならば、所望する位置に還元増感を確実に施すために
、所望する粒子成長時まで還元剤を添加し続けるか、及
び/またはその位置で還元剤のラッシュ添加を行うこと
が好ましい。
還元増感は、粒子表面層直下のある層のみでもよいし、
表面層直下から粒子内部へ向けての一定領域あるいは表
面層直下から粒子内部全体に施してもよい。更に化学熟
成前に酸化処理を施す場合には、粒子表面までも還元増
感を施してもよい。
好ましくは粒子成長時において、粒子内部から連続的に
粒子表面層直下あるいは粒子表面まで還元増感を施すこ
とである。
ここでいう粒子表面直下とは、表面にある色素正孔、ハ
ロゲン化銀の表面近傍の工不ルギー準位の形態、感光核
あるいは潜像核の電子的性質により左右されるが、粒子
表面から0.1μm以下の距離を意味している。更に好
ましくは0.01,um以下である。
また、本発明のハロゲン化銀乳剤は、例えば臭化銀、沃
化銀、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等を用
い得る。
本発明のハロゲン化銀粒子はハライド組成の異なる複数
の層を有する粒子でもよく、均一な/Xライド組成分布
を持つ粒子でもよいが、前者のようなコア/シェル構造
であることが好ましい。
更に好ましくは、特開昭61−245151号に記載さ
れているような多層構造粒子である。
上記のハロゲン化銀粒子内のハロゲン組成分布にかかわ
りなく還元増感は粒子成長、すなわち物理熟成が終了す
るまでの任意の時点で行うことができる。
本発明のハロゲン化銀粒子は平均粒径が0.05〜4μ
m1好ましくは0.1〜2.5μmであり、粒子サイズ
分布は狭くても広くてもよい。しかし還元増感核を粒子
内に埋め込むためには粒子の成長速度にばらつきのない
単分散乳剤が好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、潜像が主として表面に形
成されるような粒子が好ましいが、粒子内部に主として
形成されるようなものでもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀沈澱生成中
、粒子成長時あるいは生長終了後において各種金属ある
いは金属錯塩によってドーピングを施してもよい。たと
えば金、白金、パラジウム、イIJジウム、ロジウム、
ビスマス、カドミウム、銅等の金属塩およびそれらの組
合せを適用できる。
また、本発明の乳剤の調整時に生ずる過剰ハロゲン化合
物あるいは副生するまたは不要となった硝酸塩、アンモ
ニア等の塩類、化合物類は除去されてもよい。
除去の方法は一般乳剤において常用されるヌーデル水洗
法、透析法あるいは透析沈澱法等を適宜用いることがで
きる。
また、本発明の乳剤は、一般乳剤に対して施される各種
の化学増感法を施すことができる。
すなわち活性ゼラチン、水溶性金塩、水溶性白金塩、水
溶性パラジウム塩、水溶性ロジウム塩、水溶性イリジウ
ム塩等の貴金属増感剤:硫黄増感剤:セレン増感剤:ボ
リアミン、塩化第一錫等の還元増感剤等の化学増感剤等
により単独にあるいは併用して化学増感することができ
る。
本発明の乳剤は、化学増感工程に先立ち酸化処理を施す
ことが好ましい。
酸化剤としては以下のものを使用することができる。
過酸化水素(水)及びその付加物: H201 NaBO,, H,o,−3}12o, 2
NaCO3−3HzOz,N84PzOt−2HzOz
+  2Na2SO4−HzOz−2H20  など。
ペルオキシ酸塩;KzSzOi.KzC20a.KaP
zOs−Ks (Ti(Ox)CxO*〕−3HzO,
  過酢酸などオゾン、■2などが挙げられる。
酸化剤の中でも、過酸化水素またはその付加物ないし前
駆体が好ましい。
本発明で用いる酸化剤の添加量は、還元剤の種別、還元
増感条件、酸化剤の添加時期、添加条件によりその量に
影響を受けるが、用いた還元剤1モルfi ’) 10
−’〜10’モルが好ましく、1〜10’モルがより好
ましい。
酸化剤の添加時期は、実質的にハロゲン化銀粒子形成が
終了した時点から化学増感工程中の金増感剤(金増感剤
を用いない場合は、化学増感剤)添加前の間ならば任意
であるが、実質的にはハロゲン化銀粒子形成終了時点か
ら、脱塩工程終了までの間が好ましい。
また、本発明の乳剤は、上記酸化剤を添加した後から、
化学増感剤の添加前の期間に還元性物質を添加すること
が更に好ましい。
これは過剰な酸化剤を中和し、化学熟成過程に悪影響を
及ぼさないようにするためである。
本発明で用いることができる還元性物質は、上記酸化剤
を還元し得る物質であり、スルフィン酸類、ジ及びトリ
ヒドロキシベンゼン類、夕ロマン類、ヒドラジン及びヒ
ドラジド類、p−7.zニレンジアミン類、アルデヒド
類、アミノフェノール類、エンジオール類、オキシム類
、還元性糖類、7エニドン類、亜硫酸塩などがある。
還元性物質の添加量は、用いる酸化剤の量モル当り10
− ’〜102モルが好ましい。
分光増感色素としては、種々のものを用いることができ
る。例えばシアニン色素、メロシアニン色素、複合シア
ニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラシアニン
色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素やヘミオキサノ
ール色素を用いることができる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素及
び複合メロシアニン色素である。これらの色素類には、
塩基性異節環核としてシアニン色素類に通常利用される
核のいずれをも適用できる。
すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核
、ビロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナ
ゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン
核及びこれらの核に脂環式炭化水素環が融合した核:及
びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、
イミドレニン核、ペンズインドレニン核、インドール核
、べ冫ズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、べ冫
ゾチアゾール核、ナ7トチアゾール核、べ冫ゾサレナゾ
ール核、ペンズイミダゾール核、キノリン核などである
。これらの核は、炭素原子上で置換されてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ビラゾリン〜5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2.4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いても良いが、組合せて用
いてもよい。また、増感色素とともに、それ自身分光増
感作用をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収し
ない物質であって、強色増感を示す物質を添加してもよ
い。
具体的には例えばRD(リサーチ・ディスクロージャー
) 17643の22〜24頁、R D 18716の
648頁右欄以下に記載の色素を好ましく用いることが
できる。
本発明に係るハロゲン化銀粒子のバインダーまたはそれ
らの製造に用いられる分散媒としては通常ハロゲン化銀
乳剤に用いられる親水性コロイドが用いられる。親水性
コロイドとしては、ゼラチン(石灰処理または酸処理い
ずれでもよい)のみならず、ゼラチン誘導体、例えば米
国特許2,614.928号に記載されているようなゼ
ラチンと芳香族塩化スルフォニル、酸塩化物、酸無水物
、インシアネート、1.4−ジケトン類との反応により
作られるゼラチン誘導体、米国特許3.118.766
号に記載されているゼラチンとトリメリット酸無水物と
の反応により作られるゼラチン誘導体、特公昭39一5
514号に記載された活性ハロゲンを有する有機酸とゼ
ラチンとの反応によるゼラチン誘導体、特公昭42−2
6845号に記載された芳香族グリシジルエーテルとゼ
ラチンとの反応によるゼラチン誘導体、米国特許3.1
86.846号に記載されたマレイミド、マレアミン酸
、不飽和脂肪族ジアミド等とゼラチンとの反応によるゼ
ラチン誘導体、英国特許l,033.189号に記載さ
れたスルフォアルキル化ゼラチン、米国特許3,312
.553号に記載されたゼラチンのポリオキシアルキレ
ン誘導体など;ゼラチンの高分子グラフト化物、たとえ
ばアクリル酸、メタアクリル酸、それらの一価または多
価アルコールとのエステル、同じくアミド、アクリル(
またはメタアクリル)ニトリル、スチレンその他のビニ
ル系七ノマーの単独または組合せをゼラチンにグラフト
化させたもの;合成親水性高分子物質、たとえハヒニル
アルコール、N−ビニルビロリドン、ヒドロキシアルキ
ル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、N
置換(メタ)アクリルアミド等の単体量を成分とするホ
モポリマーもしくはこれらの相互の共重合体、これらと
(メタ)アクリル酸エステル、酢酸ビニル、スチレンな
どとの共重合体、上記のいずれかと無水マレイン酸、マ
レアミン酸などとの共重合体など;ゼラチン以外の天然
親水性高分子物質、たとえばカゼイン、寒天、アルギン
酸多糖類等も単独もしくは混合して用いることができる
本発明に係るハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀写真
乳剤は、目的に応じて通常用いられる種々の添加剤を含
むことができる。これらの添加剤としては、例えばアゾ
ール類又はイミダゾール類、たとえばペンゾチアゾリウ
ム塩、ニトロインダゾ− ルi 、ニトロペンズイミダ
ゾール類、クロロペンズイミダゾール類、プロモベンズ
イミダゾール類、メルカグトチアゾール類、メルカプト
ベンズチアゾーノレ類、メルカプトベンズイミダゾール
類、メルカブトチアジアゾール類;トリアゾール類、例
えばアミノトリアゾール類、ペンゾトリアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類;テトラゾール類、例えばメ
ルカプトテトラゾール類(特にl−7ェニノレ−5−メ
ノレカプトテトラゾーノレなど)など;メルカプトビリ
ミジン類;メルヵプトトリアジン類、たとえばオキサゾ
リンチオンのようなチオヶト化合物:アザインデン類、
たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン類(
特に4−ヒドロキシ置換(1,3.3a ,7)テトラ
アザインデン類)、ペンタアザインデン類など;ベンゼ
ンチオスル7オン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼン
スルフォン酸アミド、イミダゾリウム塩、テトラゾリウ
ム塩、ポリヒドロキシ化合物等の安定剤やカブリ防止剤
を含む事ができる。
本発明の乳剤を用いた写真感光材料には、写真乳剤層そ
の他の親水性コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含
有してよい。たとえばクロム塩(クロム明ばん、酢酸ク
ロムなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオ
キザール、グルタールアルデヒドなど)、N・メチロー
ル化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダ
ントインなと)、ジオキサン誘導体(2.3−ジヒドロ
キシジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3.5
− トリアクリロイル・ヘキサヒドローS〜トリアジン
、l+3−ヒニルスルホニル−2−フロパノールなど)
、活性ハロゲン化合物(2.4−ジクロルー6・ヒドロ
キシーS−}リアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコ
クロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)などを単独ま
たは組合せて用いることができる。
本発明の乳剤を用いた写真感光材料には、写真乳剤層そ
の他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的
で、水不溶または難溶性合成ボリマーの分散物を含むこ
とができる。たとえばアルキル(メタ)アクリレート、
アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、グリシジル
(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミドビニル
エステル(たとえば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、
オレ7イン、スチレンなどの単独もしくは組合せ、また
はこれらとアクリル酸、メタアクリル酸、α.β〜不飽
和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレ
ート、スルフォアルキル(メタ)アクリレート、スチレ
ンスル7オン酸などとの組合せを単量体成分とするポリ
マーを用いる事ができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、必要に応じ
て、ベンジルアルコール、ボリオキシエチレン系化合物
等の現像促進剤:クロマン系、クラマン系、ビスフェノ
ール系、亜リン酸エステル系の画像安定剤;ワックス、
高級脂肪酸のグリセライド、高級脂肪酸の高級アルコー
ルエステル等の潤滑剤、現像調節剤、現像主薬、可塑剤
、漂白剤を含んでいてもよい。含有させてもよい界面活
性剤として塗布助剤、処理液等に対する浸透性の改良剤
、消泡剤あるいは感光材料の種々の物理的性質のコント
ロールのための素材として、アニオン型、カチオン型、
非イオン型あるいは両性の各種のものが使用できる。帯
電防止剤としては、ジアセチルセルロース、スチレンバ
−7ルオロアルキルソジウムマレエート共重合体、スチ
レンー無水マレイン酸共重合体とp−アミノベンゼンス
ルホン酸との反応物のアルカリ塩等が有効である。
マット剤としてはボリメタアクリル酸メチル、ボリスチ
レンおよびアルカリ可溶性ボリマーなどが挙げられる。
またさらにコロイド状酸化珪素の使用も可能である。ま
た膜物性を向上するために添加するラテックスとしては
アクリル酸エステル、ビニルエステル等と他のエチレン
基を持つ単量体との共重合体を挙げることができる。ゼ
ラチン可塑剤一としてはグリセリン、グリコール系化合
物を挙げることができ、増粘剤としてはスチレンーマレ
イン酸ソーダ共重合体、アルキルビニルエーテルーマレ
イン酸共重合体等が挙げられる。
本発明のハロゲン化銀粒子を有する乳剤は、少なくとも
2種の平均粒径が異なり感度の異なる乳剤を混合するこ
とによって、あるいは複層塗布することによって豊かな
ラチチュードを有することができる。
本発明に係る乳剤は、白黒一般用、Xレイ用、カラー用
、赤外用、マイクロ用、銀色素漂白法用、反転用、拡散
転写法用、高コントラスト用、フォトサーモグラフィー
用等の種々の用途の写真感光材料に有効に適用すること
ができるが、特に高感度のカラー感材に適する。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤をカラー用の写真感光材
料に適用するには、赤感性、緑感性および青感性に調節
された本発明の上記結晶を含む乳剤にシアン、マゼンタ
およびイエローカプラーを組合せて含有せしめる等カラ
ー用感光材料に使用される手法および素材を充当すれば
よい。たとえば、マゼンタカプラーとして、5−ビラゾ
ロンカプラー、ビラゾロベンツイミダゾール力プラー 
ビラゾロトリアゾーノレ力プラー シアノアセチノレク
マロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等
があり、イエローカプラーとして、アシルアセトアミド
カプラ−(たとえばペンゾイルアセトアニリド類、ビバ
ロイルアセトアニリド類)等があり、シアンカプラーと
して、ナフトールカプラーおよびフェノールカプラー等
がある。これらのカプラーは分子中にバラスト基とよば
れる疎水基を有する非拡散のものが望ましい。カプラー
は銀イオンに対し4当量性あるいは2当量性のどちらで
もよい。また色補正の効果をもつカラードカプラー あ
るいは現像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー
(いわゆるDIRカプラー)であってもよい。またDI
Rカプラー以外にも、カップリング反応の生成物が無色
であって現像抑制剤を放出する無呈色DIRカップリン
グ化合物を含んでもよい。
本発明を実施するに際して下記の公知の退色防止剤を併
用することもでき、色像安定剤を単独または2種以上併
用することもできる。公知の退色防止剤としては、ハイ
ドロキノン誘導体、没食子ILD!導体、p−アルコキ
シフェノールl[、p−7ルコキシフェノール誘導体お
よびビスフェノール類等がある。
本発明の感光材料には親水性コロイド層に紫外線吸収剤
を含んでもよい。たとえばアリール基で置換されたペン
ゾトリアゾール化合物、4−チアゾリドン化合物、ベン
ゾ7エノン化合物、桂皮酸エステル化合物、プタジエン
化合物、ペンゾオキサゾール化合物、さらに紫外線吸収
性のボリマーなどを用いることができる。これらの紫外
線吸収剤は上記親水性コロイド層中に固定されてもよい
本発明の感光材料には親水性コロイド層にフィルター染
料として、あるいはイラジエーション防止その他種々の
目的で、水溶性染料を含有してよい。このような染料に
はオキソノール染料、ヘミオキソノール染料、スチリル
染料、メロシアニン染料、シアニン染料およびアゾ染料
が包含される。
中でもオキソノール染料、ヘミオキソノーヘル染料およ
びメロシアニン染料が有用である。
本発明の感光材料は色カブリ防止剤としてハイドロキノ
ン誘導体、アミノ7エノール誘導体、没食子酸誘導体、
アスコルビン酸誘導体などを含有してもよい。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層および青感性乳剤層を各々少なくとも一つ
有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえらべ
る。赤感性乳剤層にシアンカプラーを、緑感性乳剤層に
マゼンタ形成カブラーを、青感性乳剤層にイエロー形成
カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合により
異なる組合せをとることもできる。
本発明の写真感光材料において、写真乳剤層その他の親
水性コロイド層は公知の種々の塗布法により支持体上ま
たは他の層の上に塗布できる。
塗布には、ディップ塗布法、ローラー塗布法、カーテン
塗布法、押出し塗布法などを用いることができる。米国
特許2,681,294号、同2.761,791号、
同3,526.528号に記載の方法は有利な方法であ
る。
写真感光材料の支持体としては、たとえばバライタ紙、
ホリエチレン被覆紙、ボリプロビレン合成紙、ガラス、
セルロースアセテート、セルロースナイトレート、ポリ
ビニルアセタール、ポリプロピレン、たとえばポリエチ
レンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ボリス
チレン等の通常用いられるものをそれぞれ写真感光材料
の使用目的に応じて適宜選択することができる。
これらの支持体は必要に応じて下引加工が施される。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤を有する写真感光材料は
露光後通常用いられる公知の方法により現像処理するこ
とができる。
黒白現像液は、ヒドロキシベンゼン類、アミンフェノー
ル類、アミノベンゼン類等の現像主薬を含むアルカリ溶
液であり、その他アルカリ金属塩の亜硫酸塩、炭酸塩、
重亜硫酸塩、臭化物および沃化物等を含むことができる
。また該写真感光材料がカラー用の場合には通常用いら
れる発色現像法で発色現像することができる。反転法で
は、まず黒白ネガ現像液で現像し、次いで白色露光を与
えるか、あるいはカブリ剤を含有する浴で処理し、さら
に発色現像主薬を含むアルカリ現像液で発色現像する。
処理法については特に制限はなく、あらゆる処理方法が
適用できるが、たとえばその代表的なものとしては、発
色現像後、漂白定着処理を行い必要に応じ、さらに水洗
、安定処理を行う方式、あるいは発色現像後、漂白と定
着を分離して行い必要に応じ、さらに水洗、安定処理を
行う方式を適用することができる。発色現像液は、般に
発色現像主薬を含むアルカリ性水溶液から成る。発色現
像主薬は公知の一級芳香族アミン現像剤、たとえば7エ
ニレンジアミン類(たトエば4アミノーN,N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノーN,N−ジエチ
ルアニリン、4−アミノーN一エチルーN一β−ヒドロ
キシェチルアニリン、3−メチル−4−アミノーN一エ
チルーN−β−ヒドロキンエチルアニリン、3−メチル
−4−アミノーN一エチルーN−β−メタンスルホンア
ミドエチルアニリン、4−アミノー3−メチルーN一エ
チルーN−β−メトキシエチルアニリン、など)を用い
ることができる。
この他、エル・エフ参エイ●マソン(L .F .A 
.Mason)著フォトグラフィック・プロセシング・
ケミストリ(Photographic Proces
sing Chemistry)(フォーカル・プレス
(Focal Press)刊、1966年)の226
〜229頁、米国特許2,193.015号、同2,5
92,364号、特開昭48−64933号などに記載
のものを用いてよい。
発色現像液はそのほかpH緩衝剤、現像抑制剤ないしカ
ブリ防止剤などを含むことができる・また、必要に応じ
て、硬水軟化剤、保恒剤、有機溶剤、現像促進剤、色素
形成カプラー 競争カプラー かぶらせ剤、補助現像薬
、粘性付与剤、ポリカルポン酸系キレート剤、酸化防止
剤などを含んでもよい。
発色現像後の写真乳剤層は通常、漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別に行
なわれてもよい。漂白剤としては鉄(III)、コバル
ト(IV)、クロム(VI)、銅(If)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物などが
用いられる。
漂白または漂白定着液には、米国特許3,042.52
0号、同3,241,966号、特公昭45−8506
号、特公昭45−8836号などに記載の漂白促進剤、
特開昭53・65732号に記載のチオール化合物の他
、種々の添加剤を加えることもできる。
〔実施例〕
以下に、本発明の実施例を示すことにより本発明を更に
詳細に説明する。但し、本発明は以下に説明する実施例
により限定されるものではない。
実施例l 以下に示す5種類の溶液を用いて、ヨウ化銀含有率2.
6モル%の沃臭化銀粒子を含む乳剤EM−1を作成した
(溶液A−1) オセインゼラチン          40.39蒸留
水              8585ml2ボリイ
ソプロピレンーポリエチレン オキシージコハク酸エステルナトリ ウム塩lO%エタノール液       20■a4−
ヒドロキシー6−メチル・1.3.3a.7−テトラア
ザインデン         180my28%アンモ
ニア水         117.4cc56%酢酸水
溶液          153.6cc種乳剤 平均
粒径0.09μm  A9X    0.261モル平
均Agl含有量2モル%   相当量(溶液B−1) オセインゼラチン         21.639K 
B r                     8
82−2 9K I                
       25−19g4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1.3.3a,7−テトラアザインデン     
   2507  厘g蒸留水           
  1321.5mff(溶液E−1) A9N O x              1144
.4g28%アンモニア水          896
 tmQ蒸留水で1924mQにする (溶液F−1) 25%KBr水溶液       pA9調整必要量(
溶液G−1 ) 56%酢酸水溶液       pH調整必要量40゜
Cにおいて、特開昭57−92523号、同57−92
524号に示される混合攪拌機を用いて溶液A−1に溶
液E・1と溶液B−1とを同時混合法によって途中小粒
子発生のない最小時間33分間を要して添加した。
同時混合中のpA y.pH及び溶液E−1,B−1の
添加速度は表itに示すように制御した。pAg及びp
Hの制御は流量可変のローラチューグポングにより溶液
F−1,溶液G−1および溶液B−1の流量を変えなが
ら行った。
溶液E−1の添加終了2分後に溶液G−1によってpA
gを10.2に、更に2分後に溶液F−1によってpH
を6.0に調節した。
次に、常法により脱塩水洗を行い、オセインゼラチン1
28.1gを含む水溶液中に分散したのち、蒸留水で総
量を3000ml2に調整した。
電子顕微鏡観察によって、この乳剤はEM− 1平均粒
径0.27μ曽、粒径分布の変動係数がlO%という高
度な単分散乳剤であることがわかった。
表11 次に、反応容器中に種乳剤を役入後、二酸化チオ尿素l
xlO−1モル/AgXlモル(Agxlモルは成長後
のAjX量を基準とする)添加し、pH−8.0で20
分間,40分間,80分間熟成した後、pHを9.0に
戻しEM−1と同様にして粒子内部に還元増感を施した
乳剤を作成し、それぞれEM−2,EM−3,EM−4
とした。EM2.3.4の粒径及び変動係数はEM− 
1と同じであった。
また、粒径0.24μmに達した後に、二酸化チオ泳素
の全添加量が0.2X 10−’モル/AgXlモル、
lx 10−’moff/ AgX 1 モル, 5x
 10−’モル/ A9Xlモルとなるような量を溶液
B−1に混入、溶解した他は、EM−1と同様にして、
粒径0.24μmから0.27μ層にかけて還元増感を
施した乳剤、EM−5 ,E M−6 ,E M−7を
作成した。EMS,6.7は粒径0.27μm1変動係
数がそれぞれ9%、13%、■5%であった。
これらの乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチル−1.3.
3a,7−テトラザインデンを400119/ A y
X 1モノレ力ロえた後、増粘剤、硬膜剤等の一般的な
写真用添加剤を加えた後、下引きされI;トリアセチル
セルロースフイルムベース上に常法に従い、塗布、乾燥
して試料No.1〜No.7を作成した。
次にこれらの試料のセンシトメトリーを次のように行っ
た。
露光は、色温度5400 Kの光源を用い、光学ウエッ
ジを通して行った。現像は下記の現像液l及び2を用い
て、それぞれ表面、内部現像を行った。
現像液・l(表面現像) メ  ト ー ノレ                
                        2
・59L−アスコルビン酸           10
9メタホウ酸ナトリウム(4水塩)359KBr   
               19水を加えてlI2
に仕上げる。
現像液−2(内部現像) メトール              2.59L−ア
スコルビン酸           1hメタホウ酸ナ
トリウム(4水塩)35gKBr          
        19H ypo          
        6g水を加えてiに仕上げる。
内部現像液(現像液−2)のブリーチ液赤血塩    
            3g7エノサフラニン   
      0.01259水を加えてN2に仕上げる
現像した試料を濃度測定し、かぶり、感度を測定した。
感度はカブリ+0.1の光学濃度を与える露光量の逆数
で示される。結果を表1−2に示す。
表12 還元増感核は、熟成を続けると正孔トラップ性の増感核
から、電子トラップ性の増感核へ変性するといわれてい
る。
一般に、粒子内部または表面に正孔トラップ性核が形成
されれば、表面・内部感度共に向上し、電子トラップ核
(銀核)が内部に形成されれば、内部感度は増大し、表
面感度が減少し、又該核が表面に形成されれば逆に内部
゜感度は減少し、表面惑度は増大すると考えられている
表12より、EM−3,EM−6が最適に正孔トラップ
が形成され増感していることがわかる。
次に、ハロゲン化銀粒子の電子物性の見地から還元増感
についての評価を行った。
ハロゲン化銀中の自由電子の寿命τは近似的に次式のよ
うに表わせる。
【二(k IN t+ k 2N r)−’kl,k2
 :  定数 Nt : 電子捕獲中心密度 Nr : 正孔を捕獲した再結合中心密度従って、還元
増感により、電子トラップが形成される場合、Ntが増
加し寿命rは減少し、正孔トラップが形成される場合、
Nrが減少し、rは増加することが期待される。ハロゲ
ン化銀粒子中の自由電子寿命を測定する方法の1つに、
7オトグラフィックサイエンス・アンド・エンジニアリ
ング第16巻(1972),115頁に示されるような
、マイクロ波光伝導度測定法がある。本発明者らは、ホ
モダイン型マイクロ波光伝導度測定装置(エコー電子製
)を用い、試料N o.l= N o. 7における光
伝導度(rに比例する)を室温で測定した。
結果を表13に示す。
表1−3 表13からもEM−3とEM−6が還元増感により最も
効率より正孔トラップが形成されていると判断できる。
次に、EM−1 .EM−3,EM−6の脱塩工程にお
いて、HzO*IXl03モル/二酸化チオ尿素1モル
を添加し、30分間攪拌した他は、EM−1,EM−3
,EM−6と同様にしてEM・8 .E M−9 .E
 M−10を作成した。
試料No.l”No.7と同様にして試料No.8 〜
N o.10を作成した。下記の金補力液に20℃5分
間浸漬した後、現像液一lで表面現像を行い、粒子表面
のかぶり(粒子表面の潜像及び亜潜像核)の度合を評価
した。結果を表14に示す。 また、光伝導度も同時に
測定した。
金補力液 塩化金酸(0.2%)            20c
cチオシアン酸カリウム         0.59K
 B r                 O.69
水でIQに仕上げる ?!0!を添加し、酸化処理を施すことにより還元増感
乳剤EM−10のかぶりが未還元増感乳剤とほぼ同水準
まで減少することがわかる。
また、その時、光伝導度はH.0■処理により大きく変
動しておらず粒子内部に還元増感核が存在していること
が推測でき,る。
実施例2 次に実施例lで作製した乳剤EM−1 ,EM−3.E
 M−6 ,E M−8 ,E M−9 ,E M−1
0に常法に従い、化学増感を最適に施した後、下記分光
増感色素AをI X 10−’モル/A9X1モル添加
した乳剤を作製した。
次いでこれらの乳剤を用い、乳剤層1層と保護層から成
る単一感色性塗布試料N o.l1 − N o.16
を作製した。
本例の各層は次のようにして調整した。
増感色素(A) 第1層・・・ 上記の化学増感及び分光増感された乳剤1.89に、1
.99のゼラチン並びに0.20gのマゼンタカブラー
( 1 −(2.4.6− トリクロロフエニル)−3
− (3−(2.4−ジーt−アミルフエノキシアセト
アミド)ペンズアミド〕−5−ピラゾロン)を溶解した
0.069のDN P(ジターシャリーノニルフェノー
ル)分散物を含有する緑色感光性乳剤層。
第2層・・・ 0.2gの汚染防止剤を溶解した0.119のDBP(
ジブチルテレ7タレート)分散物及び1.5s+のゼラ
チンを含有する層。
上記各層各々には、上記組成物の他に、ゼラチン硬膜剤
や界面活性剤を添加した。
各試料は、センシトメトリー性能(感度、かぶり)測定
の常法に従い、ウエ・ソジ露光し、次の処理工程で処理
した。
処理工程: 発色現像        3分15秒 漂   白            6分30秒水  
  洗             3分15秒定   
着             6分30秒水    洗
             3分15秒安定化    
 1分30秒 乾    燥 各処理工程において使用した処理液組成を下記に示す。
〔発色現像液〕
4−アミノー3−メチルーN−(β−ヒドロキシエチル
)一アニリン・硫酸塩    4.57g無水亜硫酸ナ
トリウム        4 . 25gヒドロキシル
アミンl/2硫H塩2.0g無水炭酸カリウム    
     37.5 9臭化ナトリウム       
    1.3 9ニトリロトリ酢酸・3ナトリウム塩
(l水塩)2.5g 水酸化カリウム           1,Og水を加
えてIffとする。
〔漂白液〕
エチレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモニウム塩100.
09 エチレンジアミンテトラ酢酸2アンモニウム塩10.0
g 臭化アンモニウム         150.09氷酢
酸               10.0一Q水を加
えてlQとし、アンモニア水を用いてpH6.0に調整
する。
〔定着液〕
チオ硫酸アンモニウム       175.09無水
亜硫酸アンモニウム       8.6gメタ亜硫酸
ナトリウム        2.39水を加えてiff
とし、酢酸を用いてpH 6.0に調整する。
〔安定化液〕
ホルマリン(37%水溶液)l.5■aコニダックス(
コニカ株式会社整)7.5飄a水を加えてlとする。
現像した試料はグリーン光を用いてセンシトメトリー測
定を行った。
カプリ・・・センシトメトリーで得られたいわゆる特性
曲線の最低光学濃度(値が大きいほどカブリが高く好ま
しくない。) 感 度・・・特性曲線上でかぶり+0.1の光学濃度を
与える露光量(真数値)の逆数(実施例の結果の表では
比較乳剤EMIの感度を 100として相対値化している:値が大きいほど感度が
速く、好ましい。)。
表2−1に各試料の感度とかぶりの測定値を示す。
表2−1 本発明の還元増感乳剤E M − 10は、とりわけ分
光感度.において、従来のような粒子内部に還元増感を
施した場合(EM−9)に比べ、著しく優れていること
がわかる。
還元増感,表面酸化処理を組み合わせて使用することに
より、金硫黄増感と併用してもかぶりを大巾に低減させ
、感度、特に分光感度の著しい向上を得ることができた
実施例1の結果と合わせ、これは粒子表面層直下に正孔
トラップ性核として還元増感核を付与した結果であると
推測できる。
実施例3 以下に示す5種類の溶液A−2 ,B−2 ,E−2 
,F−2,G−2を用いて、ヨウ化銀含有率2.6モル
%の沃臭化銀粒子を含有する乳剤EM−11を作成し 
jこ 。
(溶液A−2) オセインゼラチン          34.0g蒸留
水              7779taQボリイ
ソプロピレンーポリエチレンオキシージコハク酸エステ
ルナトリウム塩 10%エタノール溶液    20m(24−ヒドロキ
シ−6−メチル−1.3.3a.7−テトラアザインデ
ン        405+og28%アンモニア水 
        117.3mff56%酢酸水溶液 
           721IM種乳剤 平均粒経0
.27p m   AgX O.271モル相当量 平均ヨウ化銀含有量2モル% (AgXはハロゲン化銀を示す。本明細書中において同
じ) (溶液B−2) オセインゼラチン          18.74g臭
化カリウム           760.2gヨウ化
カリウム           28.4g4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1.3,3a.7−テトラアザザイ
ンデン        1.35g蒸留水      
        1574mI2(溶液E−2) 硝酸銀               1148g28
%アンモニア水          937mQ蒸留水
で1930a+l2にする。
(溶液F−2) 25%臭化カリウム     1)Ag調整必要量(溶
液G−2) 56%酢酸水溶液       pHR整必要量以上の
溶液を用いて、乳剤EM−11を次のようにして作成し
た。即ち、40°Cにおいて特開昭57−92523号
、同57−92524号に示される混合攪拌機を用いて
、溶液A−2に溶液E−2と溶液B−2とを同時混合法
によって、途中小粒子発生のない最小時間56.5分間
を要して添加した。同時混合中のI)Ag ,pH及び
溶液E−2,B−2の添加速度は、表3−1に示すよう
に制御した。pAg及びpHの制御は流量可変のローラ
チューブポンプにより溶液F−2、溶液G−2及び溶液
B−2の流量を変えながら行った。
溶液E−2の添加終了2分後に溶液F−2によってpA
gをIO.2に調節し、更に2分後に溶液G−2によっ
てp}Iを6.0に調節した。
次に過剰な可溶塩を除去するために、脱塩工程を行った
。反応液を40℃に保ち、下記化合物(I)を4 g/
 AgXlモル及びMgSO , (硫酸マグネシウム
)を11g/ AgX 1モル添加し、5分間攪拌し、
その後静置した。その後上澄液を排出し、AgX1モル
当り180ccの液量にした。次に40℃の純粋を2.
612/ AgX1モル加え、5分間攪拌した(水洗工
程)。
次(ぐT MgSO.を27g/ AgX 1 モル加
え、上記と同様に攪拌後静置し、上澄液を排除し、脱塩
を行つtこ。
次いでオセインゼラチン128.1gを含む水溶液中に
分散した後、蒸留水で総量を3000al2に調整した
電子顕微鏡観察によって、この乳剤は平均粒径0.80
μm、粒径分布の変動係数がlO%という高度な単分散
乳剤であることがわかった。
表3−1 %、95重量%にした他は、EM−12と同様にして、
EM−13.14を作成した。
E M−12 〜E M−14は、粒径0.8p m,
変動係数は,EM−11とほぼ同等であった。
これらの乳剤を用いて、実施例lと同様にして試料N 
o17〜20を作成しt;。これらの試料について、実
施例2と同様に表面・内部現像、金補力現像、光伝導測
定による評価を行なった。
それらの結果を表3−2に示す。
表面・内部感度、光伝導度は、試料No,17を基準と
した相対値で示す。
表3−2 次に、溶液E−2の添加量の30重量%を添加した時点
で、溶液E−2,B−2の添加を中断し、粒子成長を止
め二酸化チオ尿素IXIO−’モル/AgX1モルを添
加し、40分間熟成した後、溶液E−2,B−2の添加
を再開し、EM−11と同様にして、還元増感を施した
乳剤EM−12を作成した。
還元熟成の位置を溶液E−2の添加量の70重量実施例
lで述べた理由から、EMl2〜l4は、いずれも正孔
トラップ性還元増感核を形成していると考えられる。ま
た、金補力現像の結果から、EM−12.EM−13は
、還元増感核が十分粒子内部に閉じ込められると考えら
れる。
実施例4 実施例3で作成した乳剤EMII〜l4に、過酸化水素
を表4−1に示す量をそれぞれ添加し、50℃30分間
攪拌し、表面の酸化処理を施した乳剤を作成した。
更に、゜過酸化水素による酸化処理の後、亜硫酸ナトリ
ウム2X10鵬o(17過酸化水素1 woQを添加し
、50℃30分間攪拌し、過剰の過酸化水素を中和する
ことを目的とした乳剤を作製した。これらの乳剤につい
て、EM−11を用いて最適化した金硫黄色増感を施し
、下記に示す色素B.Cをそれぞれ、I X 10”’
モル/ A gXモル、0.3X 10−’モル/ A
gXモル添加した乳剤を作製し、下記に示す旭方で乳剤
層1層と保護層からなる表4−1に示すような単一感色
性塗布試料を製作した。
増感色素D 増感色素E 第1層 上記の乳剤ハロゲン化銀2ミリモル相当量に1.9gの
ゼラチン並びに0.20gのシアン力プラー1−ヒドロ
キシ−4−(β−メトキシエチルアミノ力ルポニルメト
キシ)−N−(δ・(2.4−ジーt−アミノフエノキ
シ)ブチル)−2−ナフトアミドを溶解した0.21g
のトリクレジルホス7エートを含有している赤感性乳剤
層。
第2層 0.2gの汚染防止剤を溶解した0.11gのジブチル
テレフタレート分散物及び1.5gのゼラチンを含有す
る層。
上記各層各々には、上記組成物の他に、ゼラチン硬膜剤
や界面活性剤を添加した。
各試料は、センシトメトリー性能(感度、かぶり)測定
の常法に従い、ウエッジ露光し、実施例2と同様の処理
を行った。
表4−1に各試料の感度とかぶりの測定値を示表4−1 粒子内部に還元増感を施した乳剤は、酸化処理を施さず
とも、かぶりの発生はないが、色増感感度の向上は得ら
れない。一方、粒子表面近くに還元増感を施した乳剤は
、酸化処理を施すことにより、かぶりの発生を押えられ
るが、十分にかぶりを低くしようとするとおそらく過剰
の酸化剤が化学増感過程に影響を及ぼし、減感が著しい
。この状態の乳剤に更に比較的還元作用の弱い還元性物
質を添加することにより、かぶりを低く押えると共に、
増感を達成することができるという結果が得られた。
一方、還元増感を施していない乳剤あるいは、粒子内部
に還元増感を施した乳剤では、このような処理により感
度レベルを旭理のものと同程度に回復させることはでき
るが、増感していない。従って、増感は、粒子表面近く
の還元増感による正孔トラップ形成によるものであると
推測できる。
〔発明の効果〕
本発明により、優れた分光感度を有するハロゲン化銀写
真感光材料を提供することができた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ハロゲン化銀乳剤の物理熟成工程において、ハロゲ
    ン化銀粒子の表面層を除く粒子内部あるいは、粒子内部
    から表面にかけて還元増感を施したことを特徴とするハ
    ロゲン化銀乳剤。 2)化学熟成工程において、酸化剤を添加し、ハロゲン
    化銀粒子表面を酸化処理したことを特徴とする請求項1
    記載のハロゲン化銀乳剤。 3)金・硫黄増感をさらに施したことを特徴とする請求
    項2記載のハロゲン化銀乳剤。 4)金・硫黄増感を施す前に、還元性物質を添加するこ
    とを特徴とする請求項3記載のハロゲン化銀乳剤。 5)分光増感剤によって、分光増感されたことを特徴と
    する請求項(1)〜(4)記載のハロゲン化銀乳剤。 6)請求項(1)〜(5)記載のハロゲン化銀乳剤を含
    有する層を少なくとも一層含むことを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
JP5726389A 1989-03-08 1989-03-08 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH02235043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5726389A JPH02235043A (ja) 1989-03-08 1989-03-08 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5726389A JPH02235043A (ja) 1989-03-08 1989-03-08 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02235043A true JPH02235043A (ja) 1990-09-18

Family

ID=13050639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5726389A Pending JPH02235043A (ja) 1989-03-08 1989-03-08 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02235043A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03194538A (ja) * 1989-12-25 1991-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0540323A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真用乳剤及び写真感光材料
EP0559311A1 (en) * 1992-01-31 1993-09-08 Konica Corporation Silver halide photographic emulsion

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03194538A (ja) * 1989-12-25 1991-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0540323A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真用乳剤及び写真感光材料
JP2778861B2 (ja) * 1991-08-07 1998-07-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真用乳剤及び写真感光材料
EP0559311A1 (en) * 1992-01-31 1993-09-08 Konica Corporation Silver halide photographic emulsion
US5372975A (en) * 1992-01-31 1994-12-13 Konica Corporation Silver halide photographic emulsion

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS616643A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS63280243A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0431379B2 (ja)
JPS60128442A (ja) カラ−画像形成方法
JPS60128432A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62254139A (ja) 圧力耐性の改善されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02235043A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62280835A (ja) 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPS62297839A (ja) 高感度なハロゲン化銀写真感光材料
JPH0619507B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0364055B2 (ja)
JPS6243640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01238655A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4996140A (en) Silver halide photographic material
JPS63153533A (ja) 高含有率で塩化銀を含むハロゲン化銀写真感光材料
JPS60131533A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2589875B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6289947A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62262040A (ja) 高感度ハロゲン化銀写真感光材料
JP3116955B2 (ja) 迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPS61246740A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0642038B2 (ja) スポツトが防止されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61246747A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6370848A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62291635A (ja) 高感度でカブリの少ないハロゲン化銀写真感光材料