JPS60128432A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS60128432A
JPS60128432A JP58237067A JP23706783A JPS60128432A JP S60128432 A JPS60128432 A JP S60128432A JP 58237067 A JP58237067 A JP 58237067A JP 23706783 A JP23706783 A JP 23706783A JP S60128432 A JPS60128432 A JP S60128432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
silver halide
group
general formula
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58237067A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0566569B2 (ja
Inventor
Noboru Sasaki
登 佐々木
Shunichi Aida
俊一 相田
Tadashi Ikeda
正 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58237067A priority Critical patent/JPS60128432A/ja
Priority to US06/681,743 priority patent/US4594317A/en
Publication of JPS60128432A publication Critical patent/JPS60128432A/ja
Publication of JPH0566569B2 publication Critical patent/JPH0566569B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances
    • G03C1/29Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances the supersensitising mixture being solely composed of dyes ; Combination of dyes, even if the supersensitising effect is not explicitly disclosed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関する。
更に詳しくは、本発明は保存性に優れたハロゲン化銀写
真感光材料に関する。
(従来技術) ハロゲン化銀写真感光材料において、一般に分光増感に
よって得られる感度即ち分光感度は、増感色素の構造、
乳剤の諸性質、例えばハロゲン化銀の組成、結晶構造、
晶癖、銀イオン濃度、水素イオン濃度等に影響され、又
乳剤中に共存する写真用添加剤によっても影響されるこ
とが知られている。又、増感色素には処理後の感光材料
に増感色素に起因する残存着色を残さないことが要求さ
れ、特に迅速処理の要求が高くなった近年におい−rは
、短時間(通常、数秒〜数十秒)の処理において残存着
色を残さないこと、及びカブリの少ないことが重要であ
る。
通常は、感光材料において所定の分光波長域を増加する
のに一つの増感色素が用いられる。増感色素を二つある
いはそれ以上組み合わせた場合には、それぞれ単独で用
いた場合に比べて低い感度しか得られない場合が多く、
従って、増感色素の組合せにより強色増感を得るために
は、用いられる色素群には互いに著しい選択性が要求さ
れる。
近年、写真分野で用いられる放射線感応性乳剤などの用
途に、ハロゲン化銀粒子としてアスペクト比(粒子厚さ
に対する直径の比率)の高い平板状の粒子を用いること
により、分光速度、鮮鋭度等に優れるハロゲン化銀乳剤
が開発されている。
しかるに、この種のハロゲン化銀乳剤は通常用いられる
種類の増感色素(例えばゾンズイミダゾール)で最適に
分光増感しても露光後の潜像補力により感度、階調の変
化が著しいために正常なる画像が得られず、しかも長期
の保存によりカブリが増加し、感度低下を招くという欠
点があった。
本発明者らは、上記の高アスペクト比を有する平板状ハ
ロゲン化銀乳剤を強色増感することにより、分光感度を
更に高めると共に、潜像安定性並びに画像保存性を高め
るべく鋭意検討した結果、ある種の増感色素を組み合わ
せて強色1曽感することにより良好な結果が得られるこ
とを見し)出し、本発明に到達した。
(発明の目的) 従って本発明の第1の目的は、潜像安定性、とりわけ露
光後の潜像補力による感度階調度イし及び長期保存中に
増加するカブリの少なむ)ハロゲンイヒ銀写真感光材料
を提供することにある。
本発明の第2の目的は、カブリの発生が少ノヨク長期保
存性が良好な平板状ハロゲン化銀粒子c:Jした、分光
感度が高く残色の少ない特定の1曽感色素の組合せを提
供することにある。 −(発明の構成) 本発明のかかる諸口的は、支持体上にハロゲン化銀乳剤
が含有される層を少な(とも一層有するハロゲン化銀写
真感光材料におい−ζ、前記層のうち少なくとも一層の
ハロゲン化銀乳剤粒子の全投影面積の少なくとも50%
が平均アスペクト比5:1以上の平板状ハロゲン化銀乳
剤であり、且つこの乳剤が下記一般式(Ib)の増感色
素と、−般式(II b)及び一般式(I[[b)から
選択された少なくとも一種の増感色素とからなる混合増
感色素で色増感されていることを特徴とする、ハロゲン
化銀写真感光材料によって達成された。
一般式(Ib) 式中、R11及びR12はそれぞれ、置換又は未置換の
アルキル基、アルケニル基又はアラルキル基、R+3は
水素原子、アリール基又は炭素数4以下のアルキル基で
ある。Zl+及びz12tまそれぞれ、結合するN又は
N+と共にオキサゾール環、ベンゾオキサゾール環又は
ナフトメ“キサソ゛−ル環を形成するのに必要な置換又
は未置換の原子群を表す。
一般式(n b) 式中、R21及びR2−2はそれぞれ、置換又Gよ未置
換のアルキル基、テルケニル基又むよアラル2Vル基、
R23は水素原子、アリ−)I/基又Gま炭素数4以下
のアルキル基である。Z21&ま結合するNと共にオキ
サゾール環、ベンゾオキ号ゾール環又はナフトオキサゾ
ール環を形成するのしこ必要フヨ置換又は未置換の原子
群、Z22は結合するN→−と共にベンゾチアゾール環
、チアゾール環、ナフトチアゾール環、ベンゾセレナゾ
ール環、セレプ′ソ゛−ル環又はナフトセレナゾール環
を形成するのGこ必要な置換又は未置換の原子群を表す
一般式([b) 式中、R31及びR32はそれぞ押、置換又は未置換の
アルキル基、アルケニル基又はアラルキル基であり、Z
31は結合するNと共にオキサゾール環、ナフトオキサ
ゾール環又はベンズオキサゾール環を形成するのに必要
な置換又は未置換の原子群、Z32は結合するN+と共
にヘンズイミダゾール環又はナフトイミダゾール環を形
成するのに必要な置換又は未置換の原子群を表す。
(発明の開示) 本発明で使用する平板状ハロゲン化銀乳剤において、平
均アスペクト比とはハロゲン化銀粒子におりる厚みに対
する直径の比の平均値を意味する。
ここで直径とは、ハロゲン化銀乳剤を顕f&鏡又は電子
顕微鏡で観察したとき、粒子の投影面積と等しい面積を
有する円の直径を指すものとする。従って、平均7スペ
クト比がSat以上であイ)と番よ、この円の直径が粒
子の厚みに対して5倍以上であることを意味する。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられる平板状ハロゲン
化銀粒子において、粒子径は粒子厚さの5倍以上である
が、好ましくは5〜100倍、より好ましくは5〜50
4@、特に好ましくは8〜30倍である。又、全ハロゲ
ン化銀粒子の投影面積におりる平板状ハロゲン化銀粒子
の占める割合は50%以上であるが、好ましくば70%
以上、特に好ましくは85%以上である。このような乳
剤を用いることによって、高い分光感度と高照度通性に
優れたハロゲン化銀写真乳剤を得ることができる。
又、平板状ハロゲン化銀粒子の径としては、0゜5〜1
0μ、好ましくは0.6〜5.0μであり、特に好まし
くは1〜4μである。粒子の厚みとしては、好ましくは
0.2μ以下である。ここで平板状ハロゲン化銀粒子径
とは、粒子の投影面積に等しい面積の円の直径をいう。
また、粒子の厚みとば、平板状ハロゲン化銀粒子を構成
する二つの平行な面の間の距離で表される。
本発明において、より好ましい平板状ハロゲン化銀粒子
は、粒子直径が0.6μm以上5゜0μm以下で、粒子
厚さが0.2μm以下であり、且つ平均直径/平均厚さ
が5以上50以下である。
更に好ましくは、粒子直径が1.0μm以上5゜0μm
以下で、平均直径/平均厚さが8以上の粒子が全ハロゲ
ン化銀粒子の全投影面積の85%以上を占めるハl、】
ゲン化銀写真乳剤の場合である。
本発明で使用する平板状ハロゲン化銀粒子は、塩化銀、
臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれでも
よいが、臭化銀、沃化銀12モル%以下の沃臭化銀、又
は塩化銀50モル%以下で沃化銀2モル%以下の塩沃臭
化銀及び塩臭化銀がよりtlましく、混合ハロゲン化銀
におりる組成分布は均一でも局在化していてもよいが、
均一である力が好ましい。又、粒子サイズ分布は狭くて
も広くてもいずれでもよい。
本発明で使用する平板状ハロゲン化銀乳剤は、Cugn
ac、 Chateauの報告や、Duffin著” 
Photograpt+ic Emulsion Ch
emistry ”(Focal Press刊、 N
ew York l 966年)66頁〜72頁、及び
A、P、11.Trivelli+ W、F、Sm1t
h wl”Pt+ot、 Journal ’ 80 
(1940年>285頁に記載されているが、特開昭5
8−113927号、同58−113928号、同58
−127921号に記載された方法等を参照すれば容易
に調製することができる。
例えばpBrが1.3以下の比較的高pAg値の雰囲気
中で平板状粒子が重量で40%以上存在する種晶を形成
し、同程度のpBr値に保らつつ銀及びハロゲン溶液を
同時に添加しつつ種晶を成長させることにより得られる
。この粒子成長過程において、新たな結晶核が発生しな
いように銀及びハロゲン溶液を添加することが望ましい
平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調節、溶剤の
種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲ
ン化物の添加速度等をコン1−ロールすることにより調
整することができる。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の製造時に、必要に応
じてハロゲン化銀溶剤を用いることにより、粒子サイズ
、粒子の形状(直径/厚み比等)、粒子・サイズの分布
、粒子の成長速度をコントロールすることができる。溶
剤の使用量は、反応溶液の10−3〜1.0重量%の範
囲が好ましく、特に10=2〜10−1重量%の範囲が
好ましい。
本発明においては、溶剤の使用量の増加と共に粒子サイ
ズ分布を単分散化し、成長速度を速めることができる一
方、ン容剤の使用量と共に粒子の厚みが増加する(頃向
もある。
本発明においては、ハロゲン化銀溶剤として公知のもの
を使用することができる。屡々用いられるハI:Iゲン
化銀溶剤としては、アンモニア、チオエーテル、チオ尿
素類を挙げることができる。チオエーテルに関しては、
米国特許第3..271゜157号、同第3,574,
628号、同第3゜790.387号等を参考にするこ
とができる。
ハロゲン化銀粒子の形成又は物理熟成の過程においては
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、クリラム塩、イリジウ
ム塩又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は
鉄錯塩等を共存させてもよい。
本発明で使用する平板状)ハロゲン化銀粒子の製造時に
は、粒子成長を速めるために添加する銀塩溶液(例えば
、AgNO3水溶液)と/’10ゲン化物溶液(例えば
KBr水溶液)の添加速度、添加量、添加濃度を上昇さ
せる方法が好ましく用いられる。
これらの方法に関しては、例えば英国特許第1゜335
.925号、米国特許第3,650,757号、同第3
,672.900号、同第4,242.445号、特開
昭55−142329号、同55−158124号等の
記載を参考にすることができる。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、必要により化学増
惑をすることができる。化学増惑のためには例えば、I
l、Fr1eser 編” Die Grundlag
en der PI+otograpl+1scben
Prozesse mit Sillierhalog
eniden ”(八kademische Verl
agsgesellschaft、 1 9 6 8年
)675頁〜734頁に記載の方法を用いることができ
る。
即ら、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化合物
(例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合物類
、ローダニン類)を用いる硫黄増感法−還元性物質(例
えば、第一錫塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホルム
アミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用いる還元増
感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩の他、Pt、Ir
、Pd等の周期律表第■族の金属の錯塩)を用いる貴金
属増感法などを11!独又は組み合わせて用いることが
できる。
これらの具体例は、硫黄増感法については米国特許第1
.574.94.4号、同第2,278゜947号、同
第2,410,689号、同第2゜728.668号、
同第3,656,955号等、還元増感法については米
国特許第2.4.19,974号、同第2,983,6
09号、同第4,054.458号等、貴金属増感法に
ついては米国特許第2.399,083号、同第2,4
48゜060号、英国特許第618,061号等の各明
細書に記載されている。
特に省銀の観点から、本発明の平板状/Sロゲン化銀粒
子は金増感又は硫黄増感、或いはこれらの ゛併用が好
ましい。
前記一般式(I b)のR11、R12、一般式(Il
 b)のR21,R22、及び一般式(mb)のR31
、R32は同一であっても相違してもよく、それぞれ、
アルキル基、アルケニル基、アラルキル基を表し、これ
らは未置換でも置換されていてもよい。又これらの置換
基はアルキル及びアルキレン部分の炭素数が10以下、
好メしくは6以下であり、R1l、R12のうち少なく
とも一方、R21,R22のうち少なくとも一力、及び
R31、R32、R33のうら少なくとも一つの基はカ
ルボキシ基、スルホ基を持つアルキル基である。
前記一般式(I b)、(I[b)及び(lllb)に
おいて、R1l’−R12、R2+、R22、R31及
びR32で表される具体例としては、メチル、エチル、
フロビル、ブチル、イソプロピル、ペンチル、ヘキシル
、オクチル、ドデシル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒ
ドロキシプロピル、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エ
チル、カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、3−
カルボキシプロピル、エトキシカルボニルメチル、2−
スルホエチル、3−スルホプロピル、3−スルホブチル
、4−スルホブチル、2−ヒドロキシ−3−スルホプロ
ピル、2−クロロ−3−スルホプロピル、2−(3−ス
ルホプロピルオキシ)エチル、2−サルファ1エチル、
3−ザルファトプロビル、3−チオサルファ1−プロピ
ル、2−ホスボッエチル、2−り[目」エチル、2,2
.21−ルフルオロエチル、2,2,3.3−テトヂフ
ルオロブロビル、2−シアノエチル、3−シアノエチル
、2−カルバモイルコニチル フ1.1ヘキシル、シクロヘキシルメチル、2−フリソ
リルメヂル、メトキシエチル、エトキシエチル、メ1−
キシプロピル、アリル、ベンジル、フェネチル、p−ス
ルホフェネチル、m−スルホフェネチル、p−カルボキ
シフェネチル、などが挙げられる。R13及びR23は
、水素、アリール基又は炭素数4以下のアルキル基であ
る。
前記一般式(Ib)の711及びz17、一般式(Il
 b)の721及び一般式(IIIb)の731は、結
合するN又はN+と共に、オキサゾール環、ベンゾオキ
サゾール環又はナフトオキサゾール環(例えば、ナツト
(2.1−d)オキサゾール、ナフト(1,2−d)オ
キサゾール、ナフl−(2。
3−d〕オキサゾール、8.9−ジヒドロナフト(1,
2−d)オキサゾール)を形成するのに必要な置換又は
未置換の原子群を表す。
一般式(n b)の222は、結合するN+と共に、チ
アゾール環、ベンゾチアゾール環、ナフトチアゾール環
(例えば、ナフト(1,2−d)チアゾール、ナフト(
2.1−d)チアゾール、ナフI− (2,3−d)チ
アゾール、8.9−ジヒドロナフト(L, 2−d)チ
アゾール)、セレナゾール環、ベンゾセレナゾール環又
はナフトセレナゾール環(例えば、ナフト(1,2−d
)セレナゾール、ナフト(2,1−d)セレナソー )
し、ナフト(2,3−d)セレナゾール)を形成するの
に必要な置換又は未置換の原子群を表す。
一般式(ITlb)の232は、結合するN+と共に、
へンスイミダゾール環又はナフトイミダ・ノ゛−ル環(
例えばナフト(2,3−d)イミダゾール、ナフト(1
,1−d)イミダゾール)を形成するのに必要な置換又
は未置換の原子群を表す。
一般式(lb)、(Ilb)及び(nlb)で示される
増感色素のうち、特に好ましいものは、それぞれ下記一
般式(l a)、(Ila)及び(Illa)で示され
るものである。
以下余白 一般式(I a>  l 5 式中のR1I、R12、RI3は、一般式(Ib)の場
合と同じである。
一般式(Ila) I( 式中のR21,R22及びR23は、一般式(It b
)の場合と同じである。
一般式(nla) 1 =CH 3 式中のR31及びR32は、一般式(Illb)の場合
と同じである。
一般式(I a)、(Ila)及び(I[[a)におい
て、R14,R15、R2,i、R25為R25、及び
R34はそれぞれ、水素、ヒドロキシ基、ハロゲン原子
(例えば、フルオロ原子、クロル原子、ブロム原子)、
無置換及び置換アルキル基(例えば、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、デシル、ドデシル、ヒドロキ
シエチル、カルボキシメチル、エトキシカルボニルメチ
ル、トリフルオロメチル、クロロエチル、メトキシメチ
ル等が挙げられ、炭素総数12以下が好ましく、更に炭
素総数5以下が特に好ましい)、アリール基又は置換子
り−ル基(例えば、フェニル、トリル、アニシル、クロ
ロフェニル、■−ナフチル、2−ナフチル、カルボキシ
フェニル、2−チェニル、2−フリル、2−ピリジル等
)、アラルキル基(例えば、ベンジル、フェネチル、2
−フリルメチル等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ
、エトキシ、ブトキシ、デシルオキシ等が挙げられ、炭
素総数10以下が好ましく、特に好ましくは炭素総数5
以下のアルコキシ基である)、カルボキシ基、アルコキ
シカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキ
シカルボニル、コドキシ力ルボニル等が挙げられ、アル
キル成分の炭素原子が5以下のものが特に好ましい)、
又は、アシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ、プロ
ピオニルアミノ、ベンゾイルアミノ等)を表す。
R27ば水素又はR24と連結して、ベンゼン環を形成
するのに必要な原子群を表す。
R28ば水素又はR25と連結して、ベンゼン環を形成
するのに必要な原子群を表す。
R3rl、は、シアノ基、アシル基(例えば、アセチル
、プロピオニル、ベンゾイル等)、アルキルスルボニル
基(例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル等)
、アルキルスルフィニル基(例エバ、メチルスルフィニ
ル、エチルスルフィニル等)、アルコキシカルボニル(
アルキル部分は炭素数5以下が好ましく、例えば、メト
キシカルボニル、:r−1−キシカルボニル)、トリフ
ルオロメヂル、ノ箇」ゲン原子(例えば、弗素、塩素)
R35は、水素原子又は塩素原子等である。
前記一般式(I a)、(Ila)及び(IIla)に
含まれる複素環が、2−ピラゾリン−5−オン環又は2
−イソオキサゾリン−5−オン環の場合、それらの3位
は置換されていてよく、好ましし)置換基としては、ア
ルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル
等で炭素数5以下が特に好ましい)、フェニル基、置換
フェニル基(例えば、トリル、アニシル、クロロフエニ
B/等)を挙げることができる。
本発明で使用する前記一般式(1、I)、(Ila)及
び(llla)で表される増感色素の具体例とし°Cば
、以下のものが挙げられる。
以下余白 り頭犯像1a 1塑駈欅na 1[a−4 増感色素ma  a−4 一般式(I b) 、、(II b>及び(I[lb)
の増感色素の前記平板状ハロゲン化銀乳剤への添加量は
、Ag1モル当たりlXl0−5〜5XI0−3モル、
更にはlXl0−5〜2.5X10−3モルであること
が好ましい。
本発明で使用する前記増感色素は、一般式(lb)の増
感色素の少なくとも一つを必須とし、これに一般式(I
lb)の増感色素の少なくとも一つ及ざ/又は一般式(
I[Ib)の増感色素の少なくとも一つを併せたもので
あり、特に一般式(1b)、(I[b)及び(IIIb
)のそれぞれ少なくとも一つを併用することにより、得
られる色素画像における色再現性が著しく改良される。
一般式(I b)、(n b)及び(1’1Ib)の増
感色素の使用割合については、一般式(Ib)のもの1
モルに対して、一般式(Il b)のものは0101〜
0.5モル、更には0.05〜0.3モル使用すること
が好ましく、又、一般式(Ib)のもの1モルに対する
、−JJi式(IIIb)のものの場合にばo、i〜1
.0モル、特に0.2〜0.5モルの割合で使用するこ
とが好ましい。
本発明に用いる一般式(I b)、(I[b)及び(I
llb)の色素は直接乳剤中へ分散することができる。
又、これらはまず適当な溶媒、例えばメチルアルニ1−
ル、エチルアルコール ルブ、アセ1−ン、水、ピリジンあるいはこれらの混合
溶媒などの中に溶解され、溶液の形で乳剤へ添加するこ
ともできる。又、溶解に超音波を使用することもできる
。又、米国特許第3,469。
987月明細書などに記載のごとく、色素を揮発性の有
機溶媒に熔解し、該溶液を親水性コロイド中に分11に
シ、この分ik物を乳剤中へ添加する方法、特公昭4.
 6−2 4. 1 8 5号公報などに記載のごとく
、水不溶性色素を溶解することなしに水溶液性溶剤中に
分it&させ、この分散物を乳剤へ添加する方法;米国
特許第3.822,135号明細書に記載のごとく、界
面活性剤に色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方
法;特開昭517 4624号公報に記載のごと(、レ
ッドシフトさせる化合物を用いて溶解し、該溶液を乳剤
中へ添加する方法;特開昭50−80826号公報に記
載のごとく、色素を実質的に水を含まない酸に熔解し、
該溶液を乳剤中へ添加する方法などが用いられる。
その他、乳剤への添加には米国特許第2,912。
343号、同第2,996,287号、同第3。
342、605号、同第3,429,835号などの明
細書に記載の方法も用いられる。又上記色素は適当な支
持体上に塗布される前にハロゲン化銀乳剤中に一様に分
散してよいが、勿論ハロゲン化銀乳剤の調製のどの過程
においても分散することができる。
本発明においては、写真感光材料に使用するカプラーを
ハロゲン化銀乳剤層に導入する方法として公知の方法、
例えば米国特許第2,322,027号に記載の方法な
どが用いられる。例えば、フタール酸アルキルエステル
(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート等)、リ
ン酸エステル(ジフェニルフォスフェート、トリフェニ
ルフォスフェート、トリクレジルフォスフェート、ジオ
クヂルブチルフォスフェート)、クエン酸エステル(例
えばアセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステル
(例えば安息香酸オクチル)、アルキルアミド(例えば
ジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(例えば
ジブトキシエチルサクシネート、ジオクチルアゼレート
)、トリメシン酸エステル類(例えばトリメシン酸トリ
ブチル)等、又は沸点約30度乃至150度の有機溶媒
、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキルア
セテート、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコール
、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテ
ート、メチルセロソルブアセテート等に溶解した後、親
水性コロイドに分散される。上記の高沸点有機溶媒と低
沸点有機溶媒とを混合して用いてもよい。又、特公昭5
1−39853号、特開昭51−59943号に記載さ
れている重合物による分散法も使用することができる。
カプラーがカルボン酸、スルボン酸の如き酸基を有する
場合には、アルカリ性水溶液とし一ζ親水性コロイド中
に導入される。
写真乳剤の結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチン
を用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイド
も用いることができる。
例えば、ゼラチンの誘導体、ゼラチンと他の高分子との
グラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘
導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;
ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセ
タール、ポIJーNービニルピロリドン、ポリアクリル
酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるい
は共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いる
ことができる。
ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチンのほか酸処理ゼラ
チンやBul 1.Soc.Sci。
Phot,Japan.No16,30頁(1966)
に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、
又、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることが
できる。ゼラチン誘導体としては、ゼラチンに例えば酸
ハライド、酸無水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、
アルカンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレイ
ンイミド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキ
シ化合物類等積々の化合物を反応させて得られるものが
用いられる。その具体例は米国特許第2,614.92
8号、同第3,132,945号、同第3,186,8
46号、同第3. 312. 553号、英国特許第8
61,414号、同1,005.784号、同1,03
3,189号、特公昭42−26845号等に記載され
ている。
前記ゼラチン・グラフトポリマーとしては、ゼラチンに
アクリル酸、メタクリル酸、それらのエステル、アミド
などの誘導体、アクリロニトリル、スチレンなどの如き
、ビニル系モノマーの単一(ホモ)又は共重合体をグラ
フトさせたものを用いることができる。ことに、ゼラチ
ンとある程度相溶性のあるポリマー例えばアクリル酸、
メタクリル酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、ヒ
ドロキシアルキルメタクリレート等の重合体とのグラフ
トポリマーが好ましい。これらの例は、米国特許第2,
763,625号、同第2,831゜767号、同第2
,956,884号等に記載がある。
代表的な合成親水性高分子物質は、例えば西独特許出願
(0L S)第2,312,708号、米国特許第3,
620,751号、同第3,879゜205号、特公昭
43−7561号に記載のものである。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層にはハ
ロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭
化銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。好ましいハロ
ゲン化銀は15モル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀であ
る。特に好ましいのは2モル%から12モル%までの沃
化銀を含む沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
又は球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の場
合は校長を粒子サイズとし、投影面積に基づく平均で表
す)は、特に問わないが、3μ以下が好ましい。
粒子ナイズ分布は狭くても広くてもいずれでもよい。
本発明で使用する写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立
方体、八面体のような規則的(regujar)な結晶
体を有するものでもよく、又、球状、板状などのような
変則的(irregular)な結晶形を持つもの、或
いはこれらの結晶形の複合形を持つものでもよい。種々
の結晶形の粒子の混合から成ってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相を持ってい
ても、均一な相から成っていてもよい。
又、潜像が主として表面に形成されるような粒子でもよ
く、粒子内部に主として形成されるような粒子であって
もよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、P、 Glafkid
es著” Chimie et Physique P
hotographique″(Paul MonLe
1社刊、1967年) % G、F、 Dufffn著
”Photographic Emulsion Ch
emistry ” (TheVocal Press
刊、1966年) 、V、L、 Zeliktt+an
et al著″Making and Coating
 PhotographicE+++u l s i 
on″ (The Focal Press刊、196
4年)などに記載された方法を用いて調整することがで
きる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のい
ずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反
応させる形式としては片側混合法、同時混合法、それら
の組合せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のPAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが
均一に近いハロゲン化銀乳剤かえられる。
別々に形成した2[f以上のハロゲン化銀乳剤を混合し
て用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
沈澱形成後或いは物理熟成後の乳剤から可溶性塩類を除
去するためにはゼラチンをゲル化させて行うターデル水
洗法を用いてもよ(、又、無機塩類、アニオン性界面活
性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリスチレンスルホ
ン酸)、或いはゼラチン誘導体(例えばアシル化ゼラチ
ン、カルバモイル化ゼラチン等)を利用した沈降法(フ
ロキュレーション)を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えば、H,Fr1eseriJ
iDie Grundlagen der Photo
graphischen ProzessIIlit 
Silberhalogeniden ” (Akad
emischeVerlagsgesellschft
、196 B) 675〜734頁に記載の方法を用い
ることができる。
即ち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化合物
(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合物
類、ローダニン!lりを用いる硫黄増感法;還元性物質
(例えば、第一錫塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホ
ルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用いる還
元増感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩のほかPt、
Ir、Pd等の周期律表第■族の金属の錯塩)を用いる
貴金属増感法などを単独又は組合せて用いることができ
る。
これらの具体例は、硫黄増感法については米国特許第1
,574,944号、同第2.278゜947号、同第
2,410,689号、同第2゜728.668号、同
第3,656,955号等、還元増感法については米国
特許第2,419,974号、同第2,983,609
号、同第4. 054.458号等、貴金属増感法につ
いては米国特許第2,399.083号、同第2,44
8゜060号、英国特許第618.061号等の各明細
書に記載されている。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカプリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、トリアゾー
ル類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾール類(
特に、ニトロ−又はハロゲン置換体);へテロ環メルカ
プト化合物類、例えば、メルカプトチアゾール類、メル
カプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾ
ール類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトテト
ラゾール類(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾール)、メルカプトピリミジン頻;カルボキシル基や
スルホン基等の水溶性基を有する上記のへテロ環メルカ
プト化合物類;例えばオキサドリンチオンのようなチオ
ケト化合物;アザインデン類、たとえばトリアザインデ
ン類、テトラアザインデン@(特に4−ヒドロキシWm
 (1,3,3a、7)テトラアザインデン頻);ベン
ゼンチオスルフォン酸類;ヘンゼンスルフィン酸;等の
ようなカブリ防止剤または安定剤として知られた、多く
の化合物を加えることができる。これらの更に詳しい具
体例及びその使用方法については、たとえば米国特許第
3,954゜474号、同第3,982,947号、同
第4゜021.248号の各明細書、又は特公昭52−
28660号公報の記載を参考にすることができる。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層または他の親水性コ
ロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化
分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、現像促進、
硬調化、増感)等積々の目的で、種々の界面活性剤を含
んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールアル
キルエーテル類、ポリアルキレングリコールアルキルア
ミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサイ
ド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニル
コハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリ
セリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のア
ルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキ
ルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベ
ンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン
酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステ
ル頬、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコ
ハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテル類ポリオキシエチレンアルキ
ルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基、スル
ホ基、ホスホ基硫酸エステル基、リン酸エステル基等の
酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミノ
アルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又はリン酸
エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシド類な
どの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪族ある
いは芳香族第4級アンモニウム塩[、ピリジニウム、イ
ミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩類、及
び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスルホニウ
ム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることができる
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、たとえばポリ
アルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、ア
ミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォ
リン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、
尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類
等を含んでもよい。たとえば米国特許第2,400,5
32号、同第2,423,549号、同第2.716.
062号、同第3.−617,280号、同第3.77
2,021号、同第3,808,003号、英国特許第
1.488.991号等に記載されたものを用いること
ができる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水不溶又
は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができる。例
えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシアルキ
ル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレ
ート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル(例え
ば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン、スチ
レンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらとアクリル
酸、メタクリル酸、α、β〜不飽和ジカルボン酸、ヒド
ロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホアルキル
(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等の組合せ
を単量体成分とするポリマーを用いることができる。例
えば、米国特許第2,376.005号、同第2,73
9,137号、同第2,853,457号、同第3.o
62.674号、同第3,411,911号、同第3.
4.88,708号、同第3,525,620号、同第
3,607,290号、同第3. 635゜715号、
同第3,645,740号、英国特許第1,186,6
99号、同第1,307,373号に記載のものを用い
ることができる。
本発明の感光材料の写真処理には、例えばリサーチ・デ
ィスクロージャー(ResearchDisclosu
re)176号28〜3o頁(RD−17643)に記
載されているような、公知の方法及び公知の処理液のい
ずれをも用いることができる。この写真処理は、目的に
応じて銀像を形成する現像処理(黒白写真処理)、或い
は色素像を形成する写真処理(カラー写真処理)の何れ
であっても良い。又、処理温度は通常、18℃から50
℃の間に選ばれるが、18℃より低い温度または50℃
をこえる温度としてもよい。
現像処理の特殊な形式として、現像主薬を感光材料中、
例えば乳剤層中に含み、感光材料をアルカリ水溶液中で
処理して現像を行わせる方法を用いてもよい。現像主薬
のうち、疎水性のものはリサーチ・ディスクロージャー
169号(RD−16928)、米国特許第2,739
,890号、英国特許第813,253号又は西独国特
許第1゜547.763号などに記載の種々の方法で乳
剤層中に含ませることができる。このような現像処理は
、チオシアン酸塩による銀塩安定化処理と組合せてもよ
い。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
色素像を形成する場合には常法が適用できる。
例えば、ネガポジ法(例えば”Journal of 
theSociety of Motion Pict
ure and TelevisionEnginee
rs ″、61巻(1953年)、667〜701頁に
記載されている); カラー現像液は、一般に、発色現
像主薬を含むアルカリ性水溶液から成る。発色現像主薬
は公知の一級芳香族アミン現像剤、例えばフェニレンジ
アミン類(例えば4−アミノ−N、N−ジエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリ
ン、4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホアミドエチル
アニリン、4−アミノ−3−メチルーN−エチル−N−
β−メトキシエチルアニリンなど)を用いることができ
る。
この他、L、F、A、 Mason著“Photogr
aphicProcessing Chemistry
” (The Focal Press刊、1966年
)226〜229頁、米国特許第2゜193.015号
、同第2,592,364号、特開昭48−64933
号などに記載のものを用いてもよい。
カラー現像液はその他、pH緩術剤、現像抑制剤ないし
、カブリ防止剤などを含むことができる。
又必要に応じて、硬水軟化剤、保恒剤、有桟熔剤、現像
促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、かぶらせ刑
、補助現像薬、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレート
剤、酸化防止剤などを含んでもよい。これらの添加剤の
具体例は、リサーチ・ディスクロージャー(RD−17
643)の他、米国特許第4.083,723号、西独
公開箱2゜622.950号等に記載されている。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよいし、個別
に行われてもよい。漂白剤としては、例えば鉄(■)、
コバルト(■)、クロム(■)、銅(■)などの多価金
属品化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物等が用
いられる。例えば、フェリシアン化物、重クロム酸塩、
鉄(III)またはコバル1−(1)の有機錯塩、例え
ばエチレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1.3
−ジアミノ−2−プロパツール四酢酸などのアミノポリ
カルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸など
の有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロソ
フェノールなどを用いることができる。これらのうちフ
ェリシアン化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(1)ナ
トリウム及びエチレンジアミン四酢酸鉄(1)アンモニ
ウムは特に有用である。
エチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩は独立の漂白
液においても、−浴漂白定着液においても有用である。
漂白または漂白定着液には、米国特許第3.042.5
20号、同第3,241.966号、特公昭45−85
06号、同45−8836号などに記載の漂白促進剤、
特開昭53−65732号に記載のチオール化合物の他
、種々の添加剤を加えることもできる。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に屈する
色素である。
有用な増感色素としては例えば、ドイツ特許第929.
080号、米国特許第2,493,748号、同第2,
503,776号、同第2.519.001号、同第2
,912.329号、同第3.656,959号、同第
3,672,897号、同第4,025,349号、英
国特許第1゜242.588号、特公昭44−1403
0号に記載されたものを挙げることが出来る。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許第2.688,545号、同第2
,977.229号、同第3.397,060号、同第
3,522,052号、同第3.527.641号、同
第3,617,293号、同第3,628,964号、
同第3. 666、 480号、同第3.672,89
8号、同第3,679.428号、同第3,814.6
09号、同第4.026,707号、英国特許第1,3
44゜281号、特公昭41−4936号、同53−1
2375号、特開昭52−109925号、同52−1
10618号に記載されている。
本発明は、支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度
を有する多層カラー写真材料にも適用できる。多層カラ
ー写真材料は、通常、支持体上に赤感性乳剤層、緑感性
乳剤層、及び青感性乳剤層を各々少なくとも一つ有する
。これらの層の順序は、必要に応じて任意に選べる。赤
感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマ
ゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カ
プラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合により異
なる組合せをとることもできる。
本発明によって製造された写真感光材料の写真乳剤層に
は色形成カプラー、即ち、発色現像処理において芳香族
1級アミン現像薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体
や、アミノフェノール誘導体等)との酸化カンプリング
によって発色し得る化合物をポリマーカプラーラテック
スと併せて用いてもよいし、ポリマーカプラーラテック
スを使わない層では単独で用いてもよい。例えば、マゼ
ンタカプラーとして、5−ピラゾロンカプラー、ピラゾ
ロンベンツイミダゾールカプラー、シアノアセチルクマ
ロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等が
あり、イエローカプラーとして、アシルアセトアミドカ
プラー(例えばヘンジイルアセトアニリド類、ピバロイ
ルアセトアニリド類)、等があり、シアンカプラーとし
て、ナフトールカプラー及びフェノールカプラー等があ
る。
これらのカプラーは分子中にバラスト基と呼ばれる疎水
基を有する非拡散のものが望ましい。カプラーは銀イオ
ンに対し4当量性或いは2当量性のどちらでもよい。又
、色補正の効果を持つカラードカプラー、或いは現像に
伴って現像抑制剤を放出するカプラー(所謂DIRカプ
ラー)であってもよい。又、DIRカプラー以外にも、
カップリング反応の生成物が無色であって、現像抑制剤
を放出する無呈色DIRカップリング化合物を含んでも
よい。
マゼンタ発色カプラーの具体例は、米国特許第2.60
0,788号、同第2.983.608号、同第3.0
62,653号、同第3.127゜269号、同第3,
311,476号、同第3゜419.391号、同第3
,519,429号、同第3,558,319号、同第
3. 582. 322号、同第3.615,506号
、同第3,834.908号、同第3.891,445
号、西独特許第1.810,464号、西独特許出願(
OLS)第2,408,665号、同第2,417.9
45号、同第2,418,959号、同第2.424,
467号、特公昭40−6031号、特開昭同49−7
4027号、同49−74028号、同41−1295
38号、同50−60233号、同50−159336
号、同51−20826号、同51−26541号、同
52−42121号、同52−58922号、同515
5122号などに記載のものである。
黄色発色カプラーの具体例は米国時P′?第2.875
.057号、同第3.’265,506号、同第3,4
08,194号、同第3,551,155号、同第3,
5Er2.322号、同第3,725.072号、同第
3,891,445号、西独特許第1.547,868
号、西独出願公開箱2゜219.917号、同第2,2
61,361号、同第2,414.006号、英国特許
第1.425.020号、特公昭51−10783号、
特開昭47−26133号、同48−73147号、同
50−6341号、同50−87650号、同50−1
23342号、同50−130442号、同51−21
827号、同51−102636号、同5182424
号、同52−115219号などに記載されたものであ
る。
シアン発色カプラーの具体例は米国特許第2゜369.
929号、同第2,434.272号、同第2,474
,293号、同第2,521,908号、同第2,89
5.826号、同第3,034.892号、同第3,3
11,476号、同第s、458.315号、同第3.
 476、 563号、同第3,583,971号、同
第3,591.383号、同第3.767.411号、
同第4.004,929号、西独特許出願(OLS)第
2,414,830号、同第2. 454. 329号
、特開昭48−5055号、同4B−59838号、同
51−26034号、同51−146828号、同52
−69624号、同52−90932号に記載のもので
ある。
カラード・カプラーとしては、例えば米国特許第2,5
21,908号、同第3,034.892号、同第3.
4.76.560号、特公昭38−22335号、同4
2−11304号、同44−2016号、同44−32
461号、特開昭51−26034号、同52−421
.21号、西独特許出願(OLS)第2,418,95
9号に記載のものを使用することができる。
DIRカプラーとしては、例えば米国特許第3゜227
.554号、同第3.617,291号、同第3,63
2,345号、同第3,701,783号、同第3.7
90,384号、西独特許出願(OL S)第2,41
4,006号、同第2゜454.301号、同第2,4
54,329号、英国特許第953,454号、特開昭
49−122335号、同52−69624号、特公昭
51−16141号に記載されたものを使用することが
できる。
DIRカプラー以外に、現像にともなって現像抑制剤を
放出する化合物を、感光材料中に含んでもよく、例えば
米国特許第3,297,445号、同第3,379,5
29号、西独特許出願(OLS)第2.417,914
号、特開昭52−15271号、同53−9116号に
記載のものを使用することができる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してもよい
。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど
)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサー
ル、ゲルタールアルデヒドな ど)、N−メチロール化
合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダント
インなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシ
ジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3゜5−ト
リアクリロイル−へキサヒドロ−8−トリアジン、1.
3−ビニルスルホニル−2−プロパツールなど)、活性
ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−
5−)リアジンなど)、ムコハロゲン[R(ムコクロル
酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独または
組み合わせて用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料において、親水性コ
ロイド層に染料や紫外線吸収剤などが含有される場合に
、それらはカチオン性ポリマー等によって媒染されても
よい。例えば英国特許第685.475号、米国特許第
2,675,316号、同第2,839,401号、同
第2,882゜156号、同第3,048,487号、
同第3゜184.309号、同第3,445.231号
、西独特許出願(OLS)第1.914,362号、特
開昭50−47624号、同50−71332号等に記
載されているポリマーを用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、色カブリ防止剤
としてハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明の写真感光材料には、親水性コロイド層に紫外線
吸収剤を含んでいてもよい。例えば、アリール基で置換
されたベンゾトリアゾール化合物、4−チアゾリドン化
合物、ベンゾフェノン化合物、桂皮酸エステル化合物、
ブタジェン化合物、ベンゾオキサゾール化合物、更に、
紫外線吸収性のポリマーなどを用いることができる。こ
れらの紫外線吸収剤は、上記親水性コロイド層中に固定
されていてもよい。
紫外線吸収剤の具体例は、米国特許第3,314.79
4号、同第3,352.68i号、同第3.499,7
62号、同第3,533,794号、同第3.700,
455号、同第3,705゜805号、同第3,707
,375号、同第4゜045.229号、特開昭46−
2784号、西独特許出願公告第1,547,863号
等に記載されている。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には、親水性
コロイド層にフィルター染料として、あるいはイラジェ
ーション防止その他種々の目的で、水溶性染料を含有し
ていてもよい。このような染料にはオキソノール染料、
ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染
料、シアニン染料及びアゾ染料が包含される。中でも、
オキソノール染料;ヘミオキソノール染料及びメロシア
ニン染料が有用である。
本発明を実施するに際して、下記の公知の退色防止剤を
併用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は
単独または2種以上併用することもできる。公知の退色
防止剤としては、例えば、米国特許第2,360.29
0号、同第2,418.613号、同第2,675.3
14号、同第2.701,197号、同第2,704,
713号、同第2,710,801号、同第2,728
゜659号、同第2,732,300号、同第2゜73
5、.765号、同第2,816,028号、英国特許
第1,363,921号等に記載されたハイドロキノン
誘導体、米国特許第3,069゜262号、同第3,4
57,079号等に記載された没食子酸誘導体、米国特
許第2,735,765号、同第3.698,909号
、特公昭49−20977号、同52−6623号に記
載されたp−アルコキシフェノール類、米国特許第3゜
432.300号、同第3,573.050号、同第3
,574.627号、同第3,764,337号、特開
昭52−35633号、同52−147434号、同5
1−152225号に記載されたp−オキシフェノール
誘導体、米国特許第3゜700.455号に記載のビス
フェノール類等がある。
本発明で使用する写真用支持体としては、通常、写真感
光材料に用いられているセルロースナイトレートフィル
ム、セルロースアセテートフィルム、セルロースアセテ
ートブチレートフィルム、セルロースアセテートプロピ
オネートフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルム、ポリカーボネートフィルム
、その他これらの積層物、薄ガラス、紙等がある。バラ
イタ、又は、α−オレフィンポリマー、特にポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレンブテンコポリマー等、炭
素原子2〜1oのα−オレフィンのポリマーを塗布又は
ラミネートした紙、及び特公昭47−19068号に示
されるような、表面を粗面化するごとによっ“C他の高
分子物質との密着性を良くしたプラスチックフィルム等
の支持体は良好な結果を与える。支持体は染料や顔料を
用いて着色されていてもよい。遮光の目的で黒色にして
も良い。これらの支持体の表面は一般に、写真乳剤層等
との接着を良くするために下塗処理される。支持体表面
は下塗処理の前又は後に、コロナ放電、紫外線照射、火
焔処理等を施しても良い。
写真感光材料において、写真乳剤層その他の親水性コロ
イド層にはスチルヘン系、l・リアジン系、オキサゾー
ル系、あるいはクマリン系などの増白剤を含んでいても
よい。これらは水溶性のものでもよく、又水不溶性の増
白剤を分散物の形で用いてもよい。
本発明の写真感光材料は、色カブリ防止剤として、ハイ
ドロキノン誘導体、アミンフェノール誘導体、没食子酸
誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有していてもよ
い。
本発明の写真感光材料には下記の公知の退色防止剤を使
用することもでき、又色像安定剤は、単独又は2種以上
併用することもできる。公知の退色防止剤としては、ハ
イドロキノン誘導体、没食子酸誘導体、p−アルコキシ
フェノール類、p−オキシフェノール誘導体及びビスフ
ェノール類等がある。
本発明によって作製されたハロゲン化銀カラー写真感光
材料を露光する場合には、カメラで用いられるl/10
00秒から1秒の露光時間は勿論、1/1000秒より
短い露光、例えばキセノン閃光灯や陰極線管を用いた1
/104〜1/106秒の露光を用いることもできるし
、1秒より長い露光を用いるごともできる。必要に応じ
て色フィルターで露光に用いられる光の分光組成を調節
することもできる。露光にレーザー光を用いることもで
きる。又、電子線、X線、T線、α線などによって励起
された螢光体から放出する光によって露光されてもよい
以下余白 (発明の効果) 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、特殊形状のハロ
ゲン化銀粒子と特殊の増感色素の組合せを使用している
ので、従来と同様の分光感度分布を維持したままで、露
光後の潜像補力の影響を改善することができる。特に、
本発明で使用する平板状のハロゲン化銀に対しては、従
来、緑の増感色素として賞月されていたベンツイミダゾ
ールを使用することができなかったが、かかる従来の技
術的欠点を払拭した本発明の意義は大きい。
以下本発明を実施例によって更に詳述するが、本発明は
これにより限定されるものではない。
(実施例) 実施例1.試料として三酢酸セルロースフィルム支持体
上に、下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー
感光材料101を作製した。
第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 0.18
 H/ riを含むゼラチン層 第2層;中間層 2.5−ジーを一ペンクデシルハイドロキノン・・・・
・・ 0.18 g/rr! カプラー (、−3・・・・・・ 0.11 g’/n
?を含むゼラチン層 第3層;第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤 (沃化銀4モル%、平均粒子サイズ0.4μ)・・・銀
塗布量(以下同様) 0.72 g/rd増感色素A・
・・・・・銀1モルに対して9.0X10−5 モル 増感色素B・・・・・・銀1モルに対して3.0X10
−5 モル 増感色素C・・・・・・銀1モルに対して4.2X10
−4 モル 増感色素D・・・・・・銀1モルに対して3.0X10
−5 モル カプラー C−4・・・・・・ 0.093 g /腎
カプラー C−5・−−−・・0.31 g/n(カプ
ラー (、−6・・・・・・ 0.01 g/イを含む
ゼラチン層 第4層;第2赤怒乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・ 1.2 g/m(沃化
銀10モル%、平均粒子サイズ1.0μ)[i色素A・
・・・・・銀1モルに対して7.5xio−5モル 増感色素B・・・・・・銀1モルに対して2.2X 1
0− ”3 モル 増感色素C・・・・・・銀1モルに対して3.0 ×1
0− A モル 増感色素D・・・・・・銀1モルに対して2.2X10
−5 モル カプラー C−4・・・・・・ 0.1 g/n(カプ
ラー C−5−・−−・−0,061g/mカプラー 
C= 7−− ・−・・0.046g/n(を含むゼラ
チン層 第5層;第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・ 1.5 g/ld(沃
化銀10モル%、平均粒子サイズ1.5μ)増感色素A
・・・・・・銀1モルに対して8.0X10−5 モル 増感色素B・・・・・・銀1モルに対して2.4X10
−5 モル 増感色素C・・・・・・銀1モルに対して3.3X10
−5 モル 増感色素D・・・・・・銀1モルに対して2.4X10
−5 モル カプラー C−7・・・・・・0.32 g/イカプラ
ー C−17・・・・・ 0.001 g / orを
含むゼラチン層 第6層;中間層 ゼラチン層 第7層;第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・ 0.55g/n((沃化
銀5モル%、平均粒子サイズ0.5μ)増感色素1−7
・・・・銀1モルに対して3.8X10−4 モル 増感色素E・・・・・・銀1モルに対して1.5X10
−4 モル カプラー C−8・・・・・・ 0.29 g/rrr
カプラー C−9・・・・・・ 0.04g/nfカプ
ラー C−10・・・・・ 0.055 g / n(
カプラー C−11・・・・・ 0.058 g / 
n(を含むゼラチン層 第8層;第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・ 1.0 g/rd(沃化
銀6モル%、平均粒子サイズ1.2μの球形粒子) 増感色素I−7・・・・銀1モルに対して2.7 X 
10−4 モル 増感色素E・・・・・・銀1モルに対してt、tx−t
o”L モル カプラー C−8・・・ 0.25g/イカプラー C
−9・・・・・・ 0.013 g /イカプラー C
1O,・−・・0.009g/rr!カプラー c−1
1−−−・・O,011g/n(を含むゼラチン層 第9層;第3緑惑乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・ 2.0 g/frr(
沃化銀8モル%、平均粒子サイズ1.8μの球形粒子) 増感色素1−7・・・・銀1モルに対して3.0X10
−4 モル 増感色素E・・・・・・銀1モルに対して1.2X10
−4 モル カプラー C−9・−−−・−0,008g/rrrカ
プラー C−12−−・−・0.05 g/rrrカプ
ラー c −18−−・−・0.001g/rrrを含
むゼラチン層 第10層;イエローフィルター層 黄色コロイド銀・・ ・・・・・ 0.04g/rrr
2.5−ジーt−ベンタデシルハイドロキノシ・・・・
・・・ 0.031 g / ifを含むゼラチン層 第11屓;第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・ 0.32g/n((沃
化銀5モル%、平均粒子サイズ0.4μ)カプラー C
−13・・・・・ o、68g/dカプラー c−14
−−・−−0,03g/rdを含むゼラチン層 第12層;第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・ 0.29g/n((沃
化銀10モル%、平均粒子サイズ1.0μ)増感色素F
・・・・・・銀1モルに対して2.2X10−4 モル カプラー C−13・・・・・ 0.22g/ポを含む
ゼラチン層 第13層;微粒子乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・0.4 g/n((沃化
銀2モル%、平均粒子サイズ0.15μ)を含むゼラチ
ン層 第14層;第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・0.79g/n?(沃化
銀14モル%、平均粒子サイズ2.3μ)増感色素F・
・・・・・銀1モルに対して2.3X10−4 モル カプラー C−13・・・・・0.19 g/rdカプ
ラー C−15・・・・・0.001 g / rdを
含むゼラチン層 第15N;第1保護層 紫外線吸収剤C−1・・・・・ 0.14 g/rd紫
外線吸収剤C−2・・・・・ 0.22g/lrrを含
むゼラチン層 第16層;第2保護層 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μ)・・・
・・ 0.05g/nf 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・ 0.3 g/イ(沃化
銀2モル%、平均粒子サイズ0.07μ)を含むゼラチ
ン層 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤C−16や
界面活性剤を添加した。以上の如くして作製した試料を
試料101とした。
以下余白 試叫鱈乍るのに用いた化合物を以下に示す。
 n C−16 C−17 −18 1制粱すA L/ L+OX+υ、 lU l在S色素E 試料102の作製 試料101の第8層の球形粒子の代わりに、平均厚さ0
.3μ、アスペクト比8:1の平板粒子の同量で置換し
、増感色素(I−7)を銀1モルに対して8X10−4
モル、増感色素(E)を銀1モルに対して3.3X10
−4モルにそれぞれ増量し、最適色増感し、又、試料1
01の第9層の球形粒子の代わりに、平均厚さ0.3μ
、アスペクト比13;1の平板粒子を同量で置換し、増
感色素(I−7)を銀1モルに対して9X10−4モル
、増感色素(E)を銀1モルに対して3゜6X−10−
4モルにそれぞれ増量し、最適色増感する以外は試料1
01と同様にして試料102を作製した。
試料103の作製 試料103〜105の作製 試料102の増感色素1)をそれぞれ増感色素(III
−3)及び(IT−6)に置き換えた(等モル)以外は
試料102と同様にして試料103及び試料104を作
製し、試料102の増感色素(E)の70%を増感色素
(III−3)に、30%を増感色素(]l−6)に置
き換えた以外は試料102と同様にして試料105を作
製した。
これらの試料101〜105について白色ウェッジ露光
し、カラー現像処理を行った。
この場合の現像処理は下記の通りに38℃で行っ ノこ
1、カラー現像・・・・・・・・・3分15秒2、漂白
・・・・・・・・・・・・6分30秒3、水洗・・・・
・・・・・・・・3分15秒4、定着・・・・・・・・
・・・・6分30秒5、水洗・・・・・・・・・・・・
3分15秒6、安定・・・・・・・・・・・・3分15
秒各工程に用いた処理液組成は下記の通りである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム・・・・・・1.0g亜硫酸
ナトリウム・・・・・・・・・・4.0g炭酸ナトリウ
ム・・・・・・・・・・ 30.0 g臭化カリ・・・
・・・・・・・・・・・1.4gヒドロキシルアミン硫
酸塩・・・・・・2.4g4−(N−エチル−N−β−
ヒドロキシコニチルアミノ)−2−メチルアニリン硫酸
塩・4.5g水を加えて・・・・・・・・・・・・・1
.01漂白液 臭化アンモニウム・・・・・・・・・160.0 gア
ンモニア水(28%)・・・・・・・ 25.0 cc
エチレンジアミン−四節酸ナトリウム鉄塩・・・ ・ 
・ ・130.0 g 氷酢酸・・・・・・・・・・・・・・ 14.0 cc
水を加えて・・・・・・・・・・・・・i、o z定着
液 テトラポリリン酸ナトリウム・・・・・2.0 g亜硫
酸ナトリウム・・・・・・・・・・4.0 gチオ硫酸
アンモニウム(70%)・・・175.0 cc重亜硫
酸ナトリウム・・・・・・・・・4.6g水を加えて・
・・・・・・・・・・・・1.0g安定液 ホルマリン・・・・・・・・・・・・・8.0 cc水
を加えて・・・・・・・・・・・・・1.0 #更に長
期の保存性を調べるために、露光せずに30℃、相対湿
度70%の部屋に3ケ月間保存した試料を同様に露光処
理した。又、露光後の潜像補力効果を稠べるために、露
光後50℃、相対湿度30%で3日保存した後同様に処
理した。これらの結果は表1に示した通りであった。
表1の結果は、比較例の試料102は平板状粒子を用い
て緑感度が高くなっており好ましいが、保存性が悪く実
用に耐えないのに対し、本発明の試料103.104は
感度も高く、保存性も優れていること、及び本発明の試
料105は感度も高く、保存性も優れ、更に色再現性も
良好であることを実証するものである。
以下余白 実施例2 試料201及び試料202の作製 試料102の増感色素(1−7)及″び(E)の代わり
に、表2に示したものを用いた外は試料102の場合と
同様にして試料201及び202を作製した。
試料203〜205の作製 試料105の増感色素(I−7)、(II−6)及び(
■〜3)の代わりに、それぞれ表2に示した増感色素を
等モルで置き換えた外は試料105の場合と同様にして
試料20’3〜205を作製した。
これらの試料201〜205を実施例1と同様にして評
価テストを行った結果は表2のようであった。
表2の結果は、゛本発明の感光材料のいずれの場合も感
度が高く、保存性に優れていることを実証するものであ
る。特に試料203〜205の場合には赤色再現性に優
れ、オレンジ色と赤との区別が良好であり、増感色素■
、■及び■の総てを使用する場合が特に優れていること
が実証された。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 特言蝉汀官若杉和夫殿 16事件の表示 昭和58年特許願第237067号 2、発明の名称 ハロゲン(tlJ服写真59冒巾叫 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 ミナミアシガラ ナカヌマ 住所神祭)11県南足柄市中沼210a!L名 称 (
520)富士写真フィルム株式会社オオニシミノル イ懺者大西 實 4、(切V、〒160 住 所 東京都新宿区歌舞伎町2丁目41番8号植木ビ
ル 8階 1、明細書の第5頁に「分光速度」と有るのを「分光感
度」と訂正する。
2、第36頁第10行目から[本発明のハロゲンイ1写
真怒殻A料の写真乳斉Biにはハロゲン化銀として・・
弓とあるのを、共に又は独立に使用することができる。
このような)\ロゲン化銀として・・・」と訂正する。
3、第36頁下から第5行目が、「臭化銀である。」と
あり段落を置いて次の行が「写真乳剤中のハロゲン(U
廁ffi:子の・・」となっているのを、段落及び「写
真乳剤中の」を削除し、1臭化銀である。ハロゲン化銀
粒子の・・」と訂正する。
4、第37頁第1行目〜第4行目に、 「3μ以下が好ましい。
粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでもよい。
本発明で使用する写真乳剤中の)−ロゲン化録粒」とj
5るのを段落及び[本発明で使用する写真’yU+沖の
」を削除して、「3μ以下が好ましい。粒子サイズ分布
は狭くても広くてもシ)′11れでもよい。ハロゲン化
銀粒」と訂正する。
5、第37頁第10行目と第11行目の間にある段落を
削除し、「・・・成ってもよい。ハロゲン4uN1u子
は・・」ど訂正する。
6、第50頁第5行目に[その他によって分光増感され
てもよむ)。」とあるのを、「その他の増感色素を併用
してもよい。」と訂正する。
上記の通り補正致します。
手続補正書 昭和59年 7月25日 特許庁長官志賀 学殿 1.11牛の1u尺 昭和58年特許出願第237067号 2、発明の名称 ハロゲン化銀写真破咲オ梱叫 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 ミナミアシガラ ナカヌマ 住所 神奈川県南足柄市中沼210al1名 称 (5
20)富士写真フィルム株式会社オオニシミノル イ懺者大西 實 4、 イtelノへ、 住 所 〒160東京都新宿区歌舞伎町2丁目41番8
号植木ビル8階 1、r2、特許請求の範囲」を次の通り補正する。
2、特許請求の範囲 支持体上にハロゲン化銀乳剤が含有される層を少なくと
も一層有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記
層のうち少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤粒子の全投
影面積の少なくとも50%が平均アスペクト比5:1以
上の平板上ハロゲン化銀乳剤であり、且つこの乳剤が下
記一般式(Ib)の増感色素と、一般式(Ilb)及び
一般式(1[1b)から選択された少なくとも一種の増
感色素とからなる混合増感色素で色増感されていること
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
一般式(Ib) 式中、R11及びRI2ばそれぞれ、置換又は未置換の
アルキル基、アルケニル基又はアラルキル基、RI3は
水素原子又は炭素数4以下のアルキル基、アリール基で
ある。Zll及びZ12はそれぞれ、結合するN又はN
+と共にオキサゾール環、ベンズオキサゾール環又はナ
フトオキサゾール環を形成するのに必要な置換又は未置
換の原一般式(nb) 式中、R21及びR22はそれぞれ、置換又は未置換の
アルキル基、アルケニル基又はアラルキル基、R23は
水素原子、アリール基又は炭素数4以下のアルキル基で
ある。X2lは結合するNと共にオキサゾール環、ベン
ズオキサゾール環又はナフトオキサゾール環を形成する
のに必要な置換又は未置換の原子群、Z22は結合する
N+と共にベンゾチアゾール環、チアゾール環、ナフト
チアゾール環、ベンゾセレナゾール環、セレナゾール環
又はナフトセレナゾール環を形成するのに必要な置換又
は未置換の原子群を表す。久二二二は4イオン ・し、
nは0 は1 ゛−−一般式(I[[b) 式中、R31及びR32はそれぞれ、置換又は未置換の
アルキル基、アルケニル基又はアラルギル基であり、X
3lは結合するNと共にオキサゾール環、ナフトオキサ
ゾール環又はベンズオキサゾール環を形成するのに必要
な置換又は未置換の原子群、Z32は結合するN+と共
にベンゾイミダゾール環又はナフトイミダゾール環を形
成するのに必要な置換又は未置換の原子群を表す。又1
−は・イオン゛−し、 は0 は1 2、r3、発明の詳細な説明」を次の通り補正する。
(1)第5頁第20行目の「画像保存性」を、「未露光
状態における写真性の安定性」と訂正する。
(2)第7頁の一般式(Ib)を、 と訂正する。
(3)第7頁の文末に「・・・表す。」とあるのを、「
・・・表す。X1l−は陰イオンを表し、mはO又はl
を表す。」と訂正する。
(4)第8頁の一般式(n b)を、 と訂正する。
(5)第8頁の文末に「・・・を表場゛。」とあるのを
、「・・・を表す。X2ビ番よ陰イメ゛ンを表し、nば
0又はlを表す。」と訂正1−る。
(6)第9頁の一般式(Ib)を、 と訂正する。
(7)第9頁の「(発明の開示)」の前マチGこ、「・
・・を表ず。」とあるのを、[・・・を表す。
X3lは陰イオンを表し、p4よ0又むま1を表す。
」と訂正する。
(8)第20頁の一般式(Ia)を、 ■( (9)第20頁の一般式(I a)と一般式(Ila)
の間に「式中のR1l、R12、R13は、一般式・・
・」とあるのを、[式中のR1l、R12、RI3、X
1l−及びmは、一般式・・・」と訂正する。
(10)第20頁の一般式(Ila)を、と訂正する。
(11)第21頁第1行目に「式中のR21、R22及
びR23は、一般式・・・」とあるのを、[式中のR2
1’−R22、R23、X21及びnは、一般式−・・
」と訂正する。
(12)第21頁の一般式(I[Ia)を、と訂正する
(13)第21頁の一般式(nla)の後に、[式中の
R3+及びR32は、一般式・・・」とあるのを、[式
中のR31、R32、X31及びpは、一般式・・・」
と訂正する。
(14)第23頁第2行目から3行目に[・・・、エト
キシカルボニル、コドキシカルポニル・・・」とあるの
を、 [・・・、エトキシカルボニル、ブトキシカルボニル・
・・」と訂正する。
以上の通り補正致します。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上にハロゲン化銀乳剤が含有される層を少なくと
    も一層有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記
    層のうち少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤粒子の全投
    影面積の少なくとも50%が平均アスペクト比5:1以
    上の平板状ハロゲン化銀乳剤であり、且つこの乳剤が下
    記一般式(■b)の増感色素と、一般式(II b)及
    び一般式(1[1b)から選択された少なくとも一種の
    増感色素とからなる混合増感色素で色増感されているこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I b) 式中、R11及びR12はそれぞれ、置換又は未置換の
    アルキル基、アルケニル基又はアラルキル基、R13は
    水素原子又は炭素数4以下のアルキル基、アリール基で
    ある。Zll及びZ12はそれぞれ、結合するN又はN
    +と共にオキサゾール環、ベンゾオキ号ゾール環又はナ
    フトオキサゾール環を形成するのに必要な置換又は未置
    換の原子群を表す。 一般式(n b) 式中、R21及びR22はそれぞれ、置換又は未置換の
    アルキル基、アルケニル基又はアラルキル基、R23は
    水素原子、アリール基又は炭素数4以下のアルキル基で
    ある。Z21ば結合するNと共にオキサゾール環、ヘン
    ゾオキサゾール環又はナフトオキサゾール環を形成する
    のに必要な置換又は未置換の原子群、Z22は結合する
    N+と共にベンゾチアゾール環、チアゾール環、ナフト
    チアゾール環、ベンゾセレナゾール環、セレナゾール環
    又はナフトセレナゾール環を形成するのに必要な置換又
    は未置換の原子群を表す。 一般式(IIlb) 式中、R31及びR32はそれぞれ、置換又は未置換の
    アルキル基、アルケニル基又はアラルキル基であり、Z
    31は粘合するNと共にオキサゾール環、ナフトオキサ
    ゾール環又はベンズオキサゾール環を形成するのに必要
    な置換又は未置換の原子群、Z132は結合するN十と
    共にベンズイミダゾール環又はナフトイミダゾール環を
    形成するのに必要な置換又は未置換の原子群を表す。
JP58237067A 1983-12-15 1983-12-15 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS60128432A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58237067A JPS60128432A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 ハロゲン化銀写真感光材料
US06/681,743 US4594317A (en) 1983-12-15 1984-12-14 Silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58237067A JPS60128432A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60128432A true JPS60128432A (ja) 1985-07-09
JPH0566569B2 JPH0566569B2 (ja) 1993-09-22

Family

ID=17009925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58237067A Granted JPS60128432A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4594317A (ja)
JP (1) JPS60128432A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113143A (ja) * 1985-11-12 1987-05-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02123347A (ja) * 1988-11-01 1990-05-10 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693106B2 (ja) * 1985-12-11 1994-11-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06105342B2 (ja) * 1986-12-01 1994-12-21 富士写真フイルム株式会社 発光性色素によつて増感されたハロゲン化銀感光材料
JP2581963B2 (ja) * 1987-08-24 1997-02-19 富士写真フイルム株式会社 直接ポジ画像形成方法
EP0367540A2 (en) * 1988-11-01 1990-05-09 Konica Corporation Silver halide photographic material
JP2906300B2 (ja) * 1991-08-27 1999-06-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5340711A (en) * 1993-01-15 1994-08-23 Eastman Kodak Company Green sensitized silver halide emulsions
US6291154B1 (en) 1993-01-29 2001-09-18 Eastman Kodak Company Green sensitized tabular grain photographic emulsions
US5500333A (en) * 1993-12-16 1996-03-19 Eastman Kodak Company Class of compounds which increases and stabilizes photographic speed
US6093524A (en) * 1997-09-23 2000-07-25 Agfa-Gevaert Nv Color photographic film

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4876525A (ja) * 1972-01-14 1973-10-15
JPS5218311A (en) * 1975-08-01 1977-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd Super high contrast silver halide photographic emulsion
JPS5714834A (en) * 1980-06-30 1982-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic silver halide emulsion
JPS58113934A (ja) * 1981-11-12 1983-07-07 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 多色写真要素

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3580724A (en) * 1968-06-04 1971-05-25 Konishiroku Photo Ind Light-sensitive supersensitized silver halide color photographic emulsions
JPS494650B1 (ja) * 1970-12-01 1974-02-02
US4414310A (en) * 1981-11-12 1983-11-08 Eastman Kodak Company Process for the preparation of high aspect ratio silver bromoiodide emulsions

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4876525A (ja) * 1972-01-14 1973-10-15
JPS5218311A (en) * 1975-08-01 1977-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd Super high contrast silver halide photographic emulsion
JPS5714834A (en) * 1980-06-30 1982-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic silver halide emulsion
JPS58113934A (ja) * 1981-11-12 1983-07-07 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 多色写真要素

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113143A (ja) * 1985-11-12 1987-05-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02123347A (ja) * 1988-11-01 1990-05-10 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0566569B2 (ja) 1993-09-22
US4594317A (en) 1986-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4791053A (en) Silver halide photographic material
JPS60118833A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS60128432A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60128442A (ja) カラ−画像形成方法
JPH0446419B2 (ja)
JPH0428289B2 (ja)
JPH0677130B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
GB2138156A (en) Silver halide photographic emulsions
JPH02196236A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS59129849A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0326374B2 (ja)
JPS62280835A (ja) 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPS60131533A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6177843A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS63153533A (ja) 高含有率で塩化銀を含むハロゲン化銀写真感光材料
JPH0713290A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0466335B2 (ja)
JPS62262040A (ja) 高感度ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62178243A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02690B2 (ja)
JPS62210453A (ja) 保存安定性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS60128441A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6227741A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60136743A (ja) 画像形成方法
JPS61173248A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees