JPS62178243A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62178243A
JPS62178243A JP2070686A JP2070686A JPS62178243A JP S62178243 A JPS62178243 A JP S62178243A JP 2070686 A JP2070686 A JP 2070686A JP 2070686 A JP2070686 A JP 2070686A JP S62178243 A JPS62178243 A JP S62178243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
general formula
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2070686A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Miyoshi
三好 正信
Koji Kadowaki
門脇 孝司
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2070686A priority Critical patent/JPS62178243A/ja
Publication of JPS62178243A publication Critical patent/JPS62178243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/42Developers or their precursors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/30Hardeners
    • G03C1/305Hardeners containing a diazine or triazine ring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しく
は、迅速な発色現像処理が行え、かつ白さおよび皮膜物
性にも優れたハロゲン化銀写真感光材料に関する。
[発明の背景コ ハロゲン化銀写真感材のなかで代表的なものの1つであ
るハロゲン化銀カラー写真感光材料は、支持体上に青色
光、緑色光および赤色光に感光性を有するように選択的
に分光増感された3種のハロゲン化銀写真用乳剤層が塗
設されている。たとえば、カラーネガ用感光材料では、
一般に露光される側から青感性乳剤層、緑感性乳剤層、
赤感性乳剤層の順に塗設されており、青感性乳剤層と緑
感性乳剤層との間には、青感性乳剤層を透過する青色光
を吸収させるために漂白可能な黄色フィルタ一層が設け
られている。さらに各乳剤層には、種々特殊な目的で他
の中間層を、また最外層として保護層を設けることが行
なわれている。また、たとえばカラー印WMM用感光材
料では一般に露光される側から赤感性乳剤層、緑感性乳
剤層、青感性乳剤層の順で塗設されており、カラーネガ
用感光材料におけると同様に各々特殊の目的で紫外線吸
収層をはじめとする中間層、保護層等が設けられている
。これらの各乳剤層は前記とは別の配列で設けられるこ
とも知られており、さらに各乳剤層を各々の色光に対し
て実質的に同じ波長域に感光性を有する2層からなる感
光性乳剤層を用いることも知られている。これらのハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料においては、発色現像主薬
として、例えば芳香族第一級アミン系発色現像主薬を用
いて、露光されたハロゲン化銀粒子を現像し、生成した
発色現像主薬の酸化生成物と色素形成性カプラーとの反
応により色素画像が形成される。この方法においては、
通常シアン、マゼンタおよびイエローの色素画像を形成
するために、それぞれフェノールもしくはナフトール系
シアンカプラー、5−ピラゾロン、ピラゾリノベンツイ
ミダゾール系、ピラゾロトリアゾール系、インダシロン
系もしくはシアノアセチル系マゼンタカプラーおよびア
シルアセトアミド系もしくはベンゾイルメタン系イエロ
ーカプラーが用いられる。これらの色素形成性カプラー
は感光性カラー写真乳剤層中もしくは現像液中に含有さ
れる。本発明はこれらのカプラーが予め乳剤層中に含ま
れて非拡散性とされているハロゲン化銀カラー写真感光
材料に関するものである。
ところで近年、ラボにおける納期短縮、生産性向上等の
理由から、発色現像の迅速化に対する要望が高まってき
ている。また、コスト、低公害性等の面から、発色現像
液の低補充化および有害薬品の除去等の要求もある。上
記いずれの場合もその達成には発色現像の迅速化技術が
必要である。
このため、発色現像の迅速化に関する検討が種々行われ
てきている。
その一つの方法として露光されたハロゲン化銀写真感光
材料を芳香族第一級アミン系発色現像主薬を使って現像
を行なう場合に発色現像促進剤を使用することが知られ
ている。たとえば、このような発色現像促進剤として、
米国特許2,950,970号、同2,515,147
号、同2,496,903号、同4,038.075号
、同4.119.462号、英国特許1.430.99
8号、同1,455,413号、特開昭53−1583
1号、同55−62450号、同55−62451号、
同55−62452号、同55−62453号、同51
−12422%、特公昭51−12422号、同55−
497211号等に記載された化合物が検討されたが、
これらの化合物の大半は現像促進効果が不充分であり、
又、これらの化合物のうち現像促進効果を充分に示す化
合物でも、しばしばカブリを生成する欠点を有している
また、特開昭56−64339号公報には特定の構造を
有する1−アリール−3−ピラゾリドンをハロゲン化銀
写真感光材料に添加する方法、更に特開昭57−144
547号、同58−50532号、同58−50533
号、同58−50534号、同58−50535号、同
58−50532号各公報には、1−アリールピラゾリ
ドン類をハロゲン化銀写真感光材料中に添加しておき、
極めて短い現像時間内に処理することが開示されている
また、発色現像主薬のハロゲン化銀感光材料中への浸透
を促進させるために各種の浸透剤が検討され、これらの
うち例えばベンジルアルコールを発色現像液に加えて発
色現像を促進させる方法が広く用いられている。
また、処理温度を高くして発色現像を促進する方法、あ
るいは発色現像液のpl−1m度を高くして発色現像を
促進する方法も提案されている。
一方、発色現像の迅速化を図るために、例えば、米国特
許3,719.492号に記載されているように予め発
色現像主薬を感光材料中に内蔵させる方法も知られてい
る。
さらにまた、発色現像主薬のアミン部分を不活性にする
ため、例えばシッフ塩にして発色現像主薬を内蔵すると
いう方法が、例えば米国特許第3.342,559号、
リサーチ・ディスクロージャー、1976年N 0.1
5159に記載されている。
以上述べた発色現像促進法において、発色現像促進効果
と、他の写真性能への影響とを考慮すると、ハロゲン化
銀写真感光材料中に、補助現像剤を含有させる方法およ
び発色現像液の温度またはpHを高くする方法等は、特
に有用であることがわかってきた。
しかしながら、上記方法においてもなおかつ不十分な点
があった。即ち、上記方法を例えばカラー印画紙に代表
されるプリント用写真感光材料に適用した場合、特に未
露光部に好ましくない濃度上昇がみられ、例えばプリン
トの白いふちの部分や、白色のシーンの部分が着色して
見えるという品質を著しく劣化させる欠点を有しており
、その改良が強く望まれていた。
上記欠点の改良に対して鋭意検討を行った結果、硬膜剤
としてクロロトリアジン系の化合物を用いることにより
改良できることがわかった。しかしながら、上記のクロ
ロトリアジン系の硬膜剤は、多くの場合、親水性コロイ
ド層中での拡散性が高く、補助現像剤含有層に添加して
も他の写真層へ拡散して悪影響を与えることがわかった
。特に、赤感性乳剤層の経時保存性を劣化させることが
判明した。
上記クロロトリアジン系硬膜剤の欠点は、赤感性乳剤層
に特定の化合物を組合せて用いることで改良できること
を見い出し、本発明をなすに至った。 。
[発明の目的] 本発明の目的は、迅速処理性に優れ、迅速処理を行って
も不要な着色がなく、皮膜物性にも優れ、総合的に優れ
た写真性能を有するハロゲン化銀写真感光材料の提供に
ある。
[発明の構成] 上記本発明の目的は、支持体上に青感性ハロゲン化銀乳
剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および′赤感性ハロゲ
ン化銀乳剤層並びに非感光性層から構成される写真構成
層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記写
真構成層の少なくとも一層には補助現像剤が含有されて
おり、また少なくとも該補助現像剤を含有する写真構成
層は下記一般式[I]および/または[II]で示され
る化合物を用いて硬膜されており、更に前記赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層と組み合わされて下記一般式[I]で示
される化合物が前記写真構成層の少なくとも一層に含有
されているハロゲン化銀写真感光材料によって達成され
た。
一般式[I] R。
式中、R1は塩素原子、ヒドロキシ基、アルキル基、ア
ルコキシ基、アルキルチオ基、−0M瘍(Mは1価金腐
原子ン、−NR’R”基(R’およびRrtは、それぞ
れ水素原子、アルキル基、アリール基)または−N H
COR”’基(R”’は水素原子、アルキル基、アリー
ル基)を表わし、R2は塩素原子を除く上記R1と同義
の基を表わす。
一般式[II] 式中、R3およびR,)は、それぞれ塩素原子、ヒドロ
キシ基、アルキル基、アルコキシ基または−OM基(M
は1価金属原子)を表わす。QおよびQ′は、それぞれ
−〇−1−S−1−NH−から選ばれる連結基、Lはア
ルキレン基またはアリーレン基を表わす。!および印は
、それぞれOまたは1を表わす。
以下余白 一般式[IIIコ 式中、R5およびR6は、それぞれ−CN又は−CFR
’R”を表わし、R’J3よびRnはそれぞれ水素原子
、フッ素原子又は炭素原子数1〜4のフルオロ化された
アルキル基を表わす。
R7およびR8は、それぞれ脂肪族基、芳香族基又は複
素環基を表わす。
[発明の具体的構成] 以下、本発明の構成を具体的に説明する。
まず、本発明に用いられる前記一般式[IIまたは[I
I]で示される化合物について詳述する。
一般式[IIおよび[II]において、R1で表わされ
るアルキル基としては、炭素原子数が1〜3のアルキル
基を挙げることができ、例えばメチル基、エチル基、ア
ルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、
またアルキルチオ基としては、例えばメヂルチオ基、エ
チルチオ基などがある。
またR1で表わされる一〇M基の1価金属原子を表わす
Mとしては、例えばナトリウム、カリウムなどがあり、
さらに−NR’R”基のR′およびRTLが表わすアル
キル基としては、炭素原子数1〜3のアルキル基、例え
ばメチル基、エチル基などがあり、またアリール基とし
ては例えばフェニル基がある。
ざらにR1で表わされる一N HCOR”基のR″′が
表わすアルキル基とアリール基は、それぞれ上記のR′
およびRIIにより表わされるアルキル基とアリール基
と同義の基である。
R2は前述のようにR1と同義の基である。ただし、R
1とR2は同時に塩素原子となることはない。
次にR3およびR4が表わす基は、前記のR1で表わさ
れる基と同じ基を表わす。
またLで表わされるアルキレン基としては、炭素原子数
1〜3のアルキレン基、例えばメチレン基、エチレン基
などがある。またアリーレン基とし、では、例えばフェ
ニレン基を挙げることができる。
次に前記一般式[IIおよび[IIで表わされる本発明
に係る硬膜剤の代表的具体例を記載する。
以下余白 (+−1)              (1−2)N
HC2H。
(It−1) (It−2) CI               C1(l[−3) (I[−4) (i5) (n−6) (II−8) (II−9) 本発明に係る前記一般式[工]または[II]で示され
る硬膜剤を、ハロゲン化銀乳剤層その他の構成層に添加
するには、水または水と混和性の溶媒(例えばメタノー
ル、エタノール等)に溶解させ、上記構成層の塗布液中
に添加すればよい。添加方法はバッチ方式あるいはイン
ライン方式のいずれでもよい。添加時期は特に制限され
ないが、塗布直前に添加されるのが好ましい。
これらの硬膜剤は、塗布ゼラチン1g当り0.5〜io
omo、好ましくは2.0〜50mg添加される。
次に本発明の赤感光性乳剤層に用いられる下記一般式[
I[[]で示される化合物(以下、本発明の染料という
。)について説明する。
一般式[I[] 式中、R5およびR6は、それぞれ−〇N又は−CFR
’R″を表わし、R′およびRIIはそれぞれ水素原子
、フッ素原子又は炭素原子数1〜Aのフルオロ化された
アルキル基を表わす。
R7およびR8は、それぞれ脂肪族基、芳香族基又は複
素環基を表わす。
上記一般式[II[]において、R5及びR6は、それ
ぞれ−〇N又は−〇FR’R”を表わし、そして−〇F
R’R”で示されるR′またはRnのフルオロ化された
アルキル基としては、例えばジフルオロメチル基、トリ
フルオロメチル基、1゜1.2.2−テトラ−フルオロ
エチル基、1,1゜2.2.3.3.4.4−オクタフ
ルオロブチル基、1.1.2.2.3.3−ヘキサフル
オロプロピル基等が挙げられる。
R7およびR8は、それぞれ、脂肪族基、芳香族基又は
複素環基を表わすが、このうち、脂肪族基としては、ア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、メ
チル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基等)シク
ロアルキル基(例えばシクロヘキシル基等)アルケニル
基(例えばブテニル基等)が挙げられる。また、芳香族
基としてはアリール基例えばフェニル基、ナフチル基等
が代表的に挙げられる。さらに複素環基としては、例え
ば、ベンズチアゾリル基及びベンズオキサシリル基をそ
の代表的なものとして挙げることができる。
R7およびR8で示される前記脂肪族基、芳香族基及び
複素環基は、さらに、ヒドロキシ基、アミノ基、ハロゲ
ン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、
アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基等)、
カルボキシ基、カルバモイル基、スルホ基、スルファモ
イル基、アリール基(例えばフェニル基、4−スルホフ
ェニル基等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基
、4−スルホフェノキシ基等)等によって置換してもよ
い。又、アリール基は炭素原子数1〜4のアルキル基(
例えば、メチル基、エチル基等)で置換してもよい。
さらに、R7およびR8で表わされるアリール基がスル
ホ基で置換されている例としては、4−スルホフェニル
基、3−スルホフェニル基、2−メチル−4−スルホフ
ェニル基、2−クロロ−4−スルホフェニル基、4−ク
ロロ−3−スルホフェニル基、2−クロロ−5−スルホ
フェニル基、2−メトキシ−4−スルホフェニル基、2
−ヒドロキシ−4−スルホフェニル基、2.5−ジクロ
1コー4−スルホフェニル基、2.6−シメチルー4−
スルホフェニル!、2.5−ジスルホフェニル基、3.
5−ジスルホフェニル基、4−フェノキシ−3−スルフ
ェニル基、2−クロロ−6−メチル−4−スルホフェニ
ル基、3−カルボキシ−2−ヒドロキシ−5−スルホフ
ェニル基、3.6−ジスルホ−α−ナフヂル基、8−ヒ
ドロキシ−3,6−ジスルボーα−ナフチル基、5−ヒ
ドロキシ−7−スルホ−β−ナフチル基、6.8−ジス
ルホ−β−ナフチル基等を挙げることができる。
さらに前記R7及びR8の複素環基がスルホ基で置換さ
れている例としては、2−(6−スルホ)ベンズチアゾ
リル基、2−(6−スルホ)ペンズオキサシリル基等を
挙げることができる。
またスルホ基は、2価の有機基を介してアリール基と結
合していても良く、例えば、4− (4−スルホフェノ
キシ)フェニル基、4− (2−スルホエチル)フェニ
ル基、3−(スルホメチルアミン)フェニル基、4−(
2−スルホエトキシ)フェニル基を挙げることができる
前記R5およびR6のうち、好ましくは一〇N基、CF
a基である。さらにR7およびR8のうち、好ましくは
、芳香族基であり、特に好ましくは、4−スルホフェニ
ル基、2,5−ジ−スルホフェニル基である。
前記一般式[II1]で表わされる本発明の染料の代表
的な具体例を示すが本発明の染料はこれらによって限定
されない。
以下余白 例示染料 N a (J 3 S               
          S O3N aS○、K    
                    bリコ氏C
H。
buプK              8(Jコに前記
一般式[I]で示される染料は、下記の一般式[]11
a]で示される3−シアノ−5−ピラゾロン体と、下記
の一般式[I[[I)]で示される化合物とを塩基の存
在下に反応さ往て合成することができる。
一般式[I[[a ] 一般式[Ib 1 以下余白 式中、R3は、前記一般式[II[]と同じ意味を表わ
し、Gは、水素原子、ハロゲン原子(例えば、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子)または、−価何機基、トリフ
ルオロメチル基、エトキシ力西ボニル基等を表わす。X
は、アニオン(例えば、クロライド、ブロマイド、アイ
オダイド、バークロレート、p−トルエンスルフォネー
ト、メチルスルフォネート、エチルスルフォネート等)
を表わし、lはOまたは1を表わす。
また存在させる塩基としては、ピリジン、ピペリジン、
トリエチルアミン、トリエタノールアミン、モルホリン
、アンモニア等が用いられる。
前記化合物の溶媒としては、アルコール類(例えば、メ
タノール、エタノール等)、エチレングリコール、エチ
レングリコールモノアルキルエーテル類(例えば、エチ
レングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコー
ルモノエチルアルコール等)アセトニトリル、ジメチル
スルホキシド、アミド類(例えばジメチルホルムアミド
、ジメチルアセトアミド、アセトアミド等)が用いられ
る。
反応は、0℃から使用する溶媒の沸点までの温度で行な
うのが適当であり、また、反応試薬である一般式[I1
[a ]で示される3−シアノ−5−ピラゾロン体は、
一般式[II[b ]で示される化合物に対して、およ
そ2倍モル程度使用するのが適当である。
また、一般式cma ]で示される3−シアノ−5−ピ
ラゾロン体は、英国特許第585.780号明細書中に
記載された製造方法を利用して、合成することができる
以下に、本発明の染料の合成について、合成例を示し、
具体的に説明する。
合成例1(例示染料(1)の合成) 1−(4’−スルホフェニル)−3−シアノ−5−ピラ
ゾロン10.6iJとグルタコンジアルデヒドシアニル
塩酸塩5.7gとを、ジメチルホルムアルデヒド100
顧中に入れ、さらに、トリエチルアミン6.19を加え
て、室温で、4時間撹拌した。次に、メタノール15(
hffに溶解した酢酸カリウム5.9gを加え、撹拌し
た。析出した染料結晶を濾取し、アセトンで洗い、次に
メタノールで洗い、乾燥して、9.7gの染料を得た。
この染料の水溶液のλmaxは645r+mであった。
また、本発明のハロゲン化銀写真感光材料において使用
される染料15〜26は、常法により製造することがで
きる。例えば3−トリフルオロメチルピラゾロンと適当
なメタン鎖供給体とを塩基の存在下、縮合させてモノ−
、トリー、ペンターメヂンオキソノールを合成すること
ができる。3−トリフルオロメチルビラゾロン は、J
analof American Chemical 
5ociety(ジャーナル・オン・アメリカン ケミ
カル ソサイエティ)第68巻426頁に記載されてい
るものもあるが、トリフルオロアセト酢酸エステルと必
要なヒドラジン誘導体とを縮合させて容易に合成するこ
とができる。これら染料のうち代表的な化合物の製法に
ついて下記に示す。
合成例(例示染料(15)の合成) 1−(4’−スルホフェニル)−3−トリスルオメチル
−5ピラゾロン6、17(]と]ベンター1.3−ジエ
ンージーメタクロルアニル塩酸塩354(lをジメチル
ホルムアルデヒド30112の中へ入れ、さらにトリエ
チルアミン4.05gを加えて20〜25℃で3時間撹
拌した。
次に30%酢酸カリウム水溶液7t12を加え、ざらに
木酢lS!22.4(lを加えて30分間撹拌した。反
応液にアセトニトリル200ccを加えて4時間撹拌後
−夜装置した。析出した結晶を濾取しアセトリトリルで
洗い乾燥した。次にこの粗結晶を水30nQに溶解しエ
タノール100戴とアセトニトリル10(h12の混合
溶液を加えて撹拌し一昼夜放置した。析出結晶を濾取し
アセトニトリル、エタノールで洗い乾燥して3.240
の染料を得た。
この染料の水溶液のλmaxは627nmであった。
この染料のメタノール溶液のλmaXは546nl!で
あった。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料において、前記一般
式[II[]で示される染料は、ハロゲン化銀写真感光
乳剤中に含有させてイラジェーション防止染料として用
いることもできるし、ま1ζ非感光性親水性コロイド層
中に含有させてフィルター染料あるいはハレーション防
止染料として用いることもできる。また、使用目的によ
り2種以上の染料を組合せて用いてもよいし、後述する
他の染料を組合せて用いてもよい。本発明による染料を
ハロゲン化銀写真感光乳剤層中あるいは、その他の親水
性コロイド層中に含有させるためには、通常の方法によ
り容易に行なうことができる。一般には、染料または染
料の有機・無機アルカリ塩を水溶液あるいは有機溶媒(
例えば、アルコール類、グリコール類、セロソルブ類、
ジメチルホルムアルデヒド、ジブチルフタレート、トリ
クレジルフォスフェート等)に溶解し、必要であれば乳
化分散し、塗布液に添加して塗布を行ないハロゲン化銀
写真感光材料中に染料を含有させることができる。これ
ら染料の含有最としては、使用目的によって異なるが、
一般には感光材料上の面積112あたり0.01〜30
m0になるように塗布して用いる。
次に本発明に用いられる補助現像剤について詳述する。
本発明に用いられる補助現像剤としては、当業界で公知
なものが用いられるが、好゛ましくは下記一般式[IV
]乃至[■]で表わされる化合物が用いられる。
R’;’: R,。
(式中、R9、R+oz R++およびR12はそれぞ
れアルキル基を表わし、R9とRIOおよび/またはR
t+とR+2は互いに結合して窒素原子と共に含窒素へ
テロ環を形成してもよい。R+3はハロゲン原子、アル
キル基またはアルコキシ基を表わし、nlはO〜4の整
数を表わす。nlが2〜4の整数の場合、R+sは同じ
でも異なってもよい。)前記一般式[rV]において、
R9、Rho、R++およびR12で表わされるアルキ
ル基は、直鎖でも分岐でもよく、好ましくは炭素原子数
1〜4のアルキル基であり、このアルキル基は置換基を
有するものも含み、置換基としては、例えばヒドロキシ
基、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基等)
、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基等
のアルキルスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド
基等のアリールスルホンアミド基等)、アリール基(例
えばフェニル基等)等が挙げられる。R9、Rho、R
++およびR+2で表わされるアルキル基の例としては
、メチル基、エチル基、ロープロピル基、 i−プロピ
ル基、n−ブチル基、5ec−ブチル基、ヒドロキシメ
チル基、β−ヒドロキシメチル基、β−メトキシエチル
基、メタンスルホンアミドエチル基等が挙げられる。R
9とRhoおよび/またはR++とR+2により形成さ
れる含窒素へテロ環核には、さらに酸素原子、窒素原子
、硫黄原子等を含んでもよく、例えばピロリジン核、ピ
ペリジン核、モルホリン核等を挙げることができる。
一般式[IV]のR+3で表わされるハロゲン原子とし
ては、例えば臭素原子、塩素原子等が挙げられ、アルキ
ル基としては、例えばメチル基、エチル基等が挙げられ
、アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ
基等が挙げられる。R13で表わされるアルキル基、ア
ルコキシ基は置換基を有するものも含む。
以下に、本発明に用いられる一般式[IV]で表わされ
る化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
以下余白 IV−1■−2 IV−3                ■−4(、
:に13CH3 IV −71V −8 ■−13 これらの化合物は、一部を除き公知であり(例えば特開
昭50−15554号、特開Uil 58−12024
8号明細書等に記載されている。)、当業者は容易に合
成することができる。これらの化合物の合成には、例え
ばBent 、 Dessloch 、 Fasset
t、 James。
Ruby 、 5terner、 V 1ttun 、
 Weissberger; J 。
Am 、 Chem 、Sac、 73 、3100 
(1951)や、Bent 、 Brown、 Gle
smaness 、 Harnish:Phot 、 
Sci、 Eng、 8. 125(1964)等を参
照することができる。
一般式[V] (式中、RHおよびR+sはそれぞれ水素原子またはア
ルキル基を表わし、R++とR+sは互いに結合して含
窒素へテロ環を形成してもよい。R16はハロゲン原子
、アルキル基またはアルコキシ基を表わし、n2はO〜
4の整数を表わす。n2が2〜4の整数の場合、R16
は同じでも異なってもよい。) 一般式[V]において、R++およびR15で表わされ
るアルキル基は、直鎖でも分岐でもよく、好ましくは炭
素原子数1〜6のアルキル基であり、これらのアルキル
基は置換基を有するものも含み、置換基としては、例え
ばヒドロキシ基、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エ
トキシ基等)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホ
ンアミド基等のアルキルスルホンアミド基、ベンゼンス
ルホンアミド基等のアリールスルボンアミド基)等が挙
げられる。R14およびR15で表わされるアルキル基
の例どしては、メチル基、エチル基、ブチル基、ヘキシ
ル基、ヒドロキシメチル基、β−ヒドロキシエチル基、
メトキシメチル基、β−メタンスルホンアミドエチル基
等が挙げられる。RnおよびR15により形成される含
窒素へテロ環核にはさらに酸素原子、窒素原子、硫黄原
子等を含んでもよく、例えばピロリジン核、ピペリジン
核、ピペラジン核、モルホリン核等を挙げることができ
る。
R+sで表わされるハロゲン原子どしては、例えば臭素
原子、塩素原子等が挙げられ、アルキル基としては、例
えばメチル基、エチル基等が挙げられ、アルコキシ基と
しては、例えばメトキシ基、エトキシ基等が挙げられる
。R+sで表わされるアルキル基、アルコキシ基は置換
基を有するものも含む。
n2が2〜4の場合、R+sは同じでも異なってもよい
以下に本発明に用いられる一般式rV]で表わされる化
合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
以下余白 V−I                V−2−3V
−4 V −s                 V −6
−7y−6 V−11’11/−12 H V−15V−16 V=17              V−18これら
の化合物は例えば米国特許第2,286,678号、同
第2.483.374号、同第2.776、313号、
同第3.060,225号、英国特許第928.671
号明細書、ベリヒテ・デル・ドイッチェン・ケミツシエ
ン・ゲゼルシャフト第16巻第724頁(3erich
te derDeutschen  Chemisch
en Ge5ellschaft )同誌筒34巻筒2
.125頁、ケミツシエ・ベリヒテ第92春用3.22
3頁(Chemischc  Berichte )、
フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニア
リング第12巻第41頁(P hotographic
3cience  and [:ngineering
)およびジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサイアテ
イ第1947巻第182頁(Journal  or 
 the Chemical 36ciety)等に記
載の方法に従って合成することができる。
一般式[VIコ ルI7 (式中、Xは水素原子または加水分解可能な基を表わし
、R+7はアリール基を表わし、R+a、R19、R2
0およびR21はそれぞれ水素原子、アルキル基または
アリール基を表わす。) 一般式[VI ]において、Xは水素原子または加水分
解可能な基を表わすが、Xで表わされる加水分解可能な
基と;ノでは好ましくはアセチル基である。Xは好まし
くは水素原子である。
一般式[VllのRuで表わされるアリール基としては
、例えばフェニル基、ナフチル基等を挙げることができ
るがフェニル基が好ましい。このアリール基は置換基を
有するものも含み、置換基としては例えばアルキル基(
例えばメチル基、エチル基、プロピル基等)、ハロゲン
原子(塩素原子、臭素原子等)、アルコキシ基(メトキ
シ基、エトキシ基等)、スルホニル基、アミド基(メヂ
ルアミド基、エチルアミド基等)などを挙げることがで
きる。
一般式[VllのRta、R+s、R20及びR21に
おいて表わされるアルキル基としては、好ましくは炭素
原子数1〜10個のアルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、ブチル基等)が挙げられる。このアルキル基は置
換基を有するものも含み、置換基としては例えばヒドロ
キシル基、アミムLアシルオキシ基等が挙げられる。ま
たR18、R1s sR20及びR21のアリール基と
しては例えばフェニル基、ナフチル基が挙げられる。こ
のアリール基は置換基を有するものも含み、置換基とし
ては、例えばアルキル基(メチル基、エチル基、プロピ
ル基等)、ハロゲン原子(塩素原子、臭素原子等)、ア
ルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基等)及びヒドロキ
シル基等が挙げられる。
本発明に用いられる一般式[Vllで表わされる化合物
の代表的具体例を以下に示すが、本発明の化合物はこれ
らに限定されない。
以下余白 CH3CH3 VI−19VL−20 VI−21Vl −22 VI−23VI−24 VL−25VI  26 ■−27VI−28 ■−29VI−30 VI−31VI−32 V[−33Vn−34 Vl−35VI−36 Vr−37VI−3B H3 VI−39Vl−40 Hs VI−43’VL−44 t ■−45VI−45 t VI−47’VI−48 一般式[VI]で表わされる化合物は、市販されている
ものがあるが、米国特許第2,688,024号、同2
.704.762号、特開昭56−64339号および
特開昭57−211147号に準じて合成することがで
きる。
一般式[■]− (式中、AおよびBはそれぞれ母核の炭素原子に窒素原
子で結合する第二級アミノ基を表わし、Yは硫黄原子ま
たは酸素原子を表わす。)一般式[■]において、Aお
よびBで表わされる母核の炭素原子に窒素原子で結合す
る第二級アミノ基は種々の脂肪族または芳香族成分を含
むことができ、Aと8は互いに同一であっても異なっで
もよい。
上記AおよびBは具体的には−N H−R22および−
N H−R23でそれぞれ表わすことかでき、ここでR
22およびR23はそれぞれ脂肪族基または芳香族基で
あり、R22およびR23の好ましくは電子供与基であ
る。R22およびR23で表わされる基は具体的には、
アルキル基、アルケニル基、アリール基等が挙げられ、
これらのアルキル基、アルケニル基、アリール基は置換
基を有するものも含む。
これらの置換基としてはアルコキシ基(例えばメトキシ
基、エトキシ基等)、アルキルチオ基(例えばメチルチ
オ基、エチルチオ基等)等が挙げられる。R22および
R23は、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、メトキシメチル基、β−メトキシエチル基、β
−エトキシエチル基、メチルチオエチル基、エチルチオ
メチル基、フリル基、フェニル基、メトキシフェニル基
、エトキシフェニル基、メチルチオフェニル基、エチル
チオフェニル基等が挙げられる。
以下に本発明に用いられる一般式[■コで表わされる化
合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
VI−12,5−ビス(メチルアミン)−1゜3.4−
チアジアゾール VI−22−メチルアミノ−5−エチルアミノ−1,3
,4−チアジアゾール W−32,5−ビス(エチルアミノ)−1゜3.4−チ
アジアゾール ■−42,5−ビス(n−ブチルアミノ)−1,3,4
−チアジアゾール ■−52−アリルアミノ−5−メチルアミノ−1,3,
4−チアジアゾール ■−62−(2−エトキシエチルアミノ)7−5−メチ
ルアミノ−1,3,4− チアジアゾール ■−72,5−ビス(フェニルアミノ)−1,3,4−
チアジアゾール ■−82,5−ビス(2−メトキシエチルアミノ)−1
,3,4−チアジアゾ ール ■−92−<2−エトキシエチルアミノ)−5−(2−
メトキシエチルアミノ) −1,3,4−チアジアゾール ■−102,5−ビス(2−エトキシエチルアミノ)−
1,3,4−チアジアゾ ール ■−112=(2−メトキシエチルアミノ)−5−フェ
ニルアミノ−1,3,4 −チアジアゾール VI−122−(p−メトキシフェニルアミノ)−5−
(2−メトキシエチルアミノ) −1,3,4−チアジアゾール ■−132−(3−メチルチオプロピルアミノ)−5−
(2−メトキシエチルア ミノ)−1,3,4−チアジアゾー ル VW−142,5−ビス(メチルアミン)−1゜3.4
−オキサジアゾール ■−152,5−ビス(エチルアミノ)−1゜3.4−
オキサジアゾール 上記一般式[VI]で表わされるジアゾール化合物の製
造方法の例は、特開昭53−61334号明細書中、P
、 C,Guha 、 Journal  of  A
mericanChemical 3ociety、 
45 、 p、103B (1928) 、およびJ 
ournal  of  M edical  Che
mistry、 Vol。
15 、 No、3 、0.315 (1972)等に
記載されている。
本発明に係る補助現像薬を感光材料に含有させるには、
水もしくは水と任意に混和可能な有機溶媒(例えば、メ
タノール、エタノール等)に溶解するか、または、有機
溶媒(水に混和可能でなくてもよい)に溶解後、親水性
コロイド中に分散して、溶液または分散物として添加す
ることができ−る。本発明に係る補助現像薬の添加量は
、好ましくはハロゲン化銀写真感光材料に含有される全
感。
光性ハロゲン化銀1モル当り 1.OX ’l Q−9
乃至2.0モル、更に好ましくは1.0X10’乃至1
.5モルの範囲で用いることができる。
添加の時期は、ハロゲン化銀乳剤のmy時から塗布時ま
での任意の時期でよいが、好ましくは、ハロゲン化銀乳
剤の化学熟成終了後から塗布時までの時期である。添加
する場所は、感光性ハロゲン化銀乳剤層、または非感光
性親水性コロイド層の任意の層でよいが一般的には、下
塗層、下塗層に接する最下層(最も支持体側に近い層)
、または各感光性乳剤層のうち最下層(最も支持体側に
近い乳剤層)に添加するのが好ましい。
本発明においては上記の補助現像剤を用いることで、発
色現像を促進することができ、迅速処理が可能となる。
しかしながら上記補助現像剤の作用を強く受けるハロゲ
ン化銀乳剤層のカブリ上昇によると思われる未感光部で
の濃度上昇(以下これをDminと呼ぶ)が起こり、実
用化の障害となっていた。この[)min上昇に対して
は、本発明に係る一般式[I]または[II]で表わさ
れる化合物(以下「本発明の硬膜剤」と呼ぶ)を用いる
ことで改良できることを見い出したが、この場合には、
赤感性乳剤層の経時保存での感度低下を引きおこすこと
が判明した。この赤感性乳剤層の経時保存性の劣化は、
本発明の硬膜剤が、上記赤感性乳剤層以外の写真層に添
加された場合にもおこる。
これは、おそらく本発明の硬膜剤の拡散性が高いため写
真層間を拡散して、他の写真層へも影響を及ぼしている
ものと思われる。この赤感性乳剤性の経時保存性が、本
発明に係る一般式[I]で示される化合物を用いること
で改良されるということは全く予期せぬことであった。
というのは、一般式[I[I]で示される化合物は一般
にはフィルター、ハレーション防止、イラジェーション
防止等のために用いられることは知られていたが(例え
ば特公昭51−46607号、特開昭59−11164
0号等に記載がある。)、本発明での効果、すなわち赤
感性乳剤層の経時安定性を改良するという効果は全く知
られていなかった。
次に本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤について説明
する。
以下余白 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀組
成は、一般に広く感光材料に用いられるハロゲン化銀で
よく、例えば塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭
化銀、塩沃臭化銀などを挙げることができる。これらの
ハロゲン化銀粒子は粗粒のものでも微粒のものでもよく
、粒径の分布は狭くても広くてもよい。好ましくは、粒
径分布の狭い単分散乳剤が用いられる。
本明細書において好ましく用いられる「単分散性のハロ
ゲン化銀粒子」は、電子顕微鏡写真により乳剤を観察し
たときに各々のハロゲン化銀粒子の形状が均一に見え、
粒子サイズが揃っていて、かつ、粒径分布の標準偏差S
を平均粒径rとの比S/rが0.22以下のものが好ま
しく、更に好ましくは0,15以下である。ここにおい
て、粒径分布の標準偏差Sは次式に従って求められる。
また、ここで言う平均粒径rは、球状のハ[゛1ゲン化
銀粒子の場合、その直径、また立方体や球状以外の形状
の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算した
時の直径の平均(直であって、個々のその粒径がriで
あり、その数がniである時、下記の式によって7が定
義されたちのである。
なお、上記の粒子径は、上記の目的のために当該技術分
野において一般に用いられる各種の方法によってこれを
測定することができる。代表的な方法としては、ラブラ
ンドの[粒子径分析表JA。
S、T、M、シンポジウム・オン・ライト・マイクロス
コピー、1955年、94〜122頁または「写真プロ
セスの理論」ミースおよびジニームズ共著、第3版、マ
クミラン社発行(1966年)の第2章に記載されてい
る。この粒子径は、粒子の投影面積か直径近似値を使っ
てこれを測定することができる。粒子が実質的に均一形
状である場合は、粒径分布は直径か投影面積としてかな
り正確にこれを表わすことができる。
粒径分布の関係は「写真乳剤におけるセンシトメトリー
分布と粒径分布との間の経験的関係」ザ・フォトグラフ
ィックジャーナル、LXXIX巻、(1949年)33
0〜338頁のトリベリとスミスの論文に記載される方
法で、これを決めることができる。
本発明において好ましく用いられるハロゲン化銀粒子の
平均粒径は、発明の本質上特に制限はないが、上記の方
法に従って測定した時、0.1乃至2.0μmであるこ
とが好ましく、更に好ましくは0.2乃至1.6μmの
範囲である。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子はI)ACI、温
度、添加速度等のコントロールあるいは種々の粒子生成
条件を選択することにより調整することができ、通常の
シングルシェツト法でもダブルジェット法でも調整する
ことができる。それらは酸性法、中性法、アンモニア法
等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン
塩を反応させる形式どしては片側混合法、同時混合法、
それらの組合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を
銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆
混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形
式としてハロゲン化銀の生成される溶液中のpAgを一
定に保つ方法、すなわら、いわゆるコンドロールドダブ
ルジェット法を用いることもできる。この方法によると
結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀
乳剤が得られる。
本発明においては、米国特許第2.592.250号に
開示されているような臭化銀より溶解度の高い銀塩を形
成した後、この粒子の少なくとも一部を臭化銀塩に変換
するいわゆる変換法を用いてもよい。
しかし特に上記の変換法を用いずに形成した塩臭化銀乳
剤を用いる方が好ましい。
また別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合
して用いてもよい。ハロゲン化銀粒子形成または物理熟
成の過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリ
ウム塩、イリジウム塩、またはその錯塩、ロジウム塩ま
たはその錯塩、鉄塩またはその錯塩等を共存させてもよ
い。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀
粒子の成長の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良
いし、あるいは含有させたままで良い。該塩類を除去す
る場合には、リサーチ・ディスクロージャー17643
号記載の方法に基づいて行う事が出来る。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、内部と表面が
均一な層から成っていても良いし、異なる層から成って
も良い。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜像が主とし
て表面に形成されるような粒子であっても良く、また主
として粒子内部に形成されるような粒子でも良い。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、規則的な結晶
形を持つものでも良いし、球状や板状のような変則的な
結晶形を持つものでも良い。これら粒子において、(1
00)面と(11i)面の比率は任意のものが使用出来
る。又、これら結晶形の複合形を持つものでも良く、様
々な結晶形の粒子が混合されても良い。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、別々に形成し
た2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して用いても良い
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、常法により化
学増感される。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む
化合物や、活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化
合物を用いるセレン増感法、還元性物質を用いる還元増
感法、金その他の貴−金属化合物を用いる貴金属増感法
などを単独又は組み合わせて用いる事が出来る。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、写真業界にお
いて、増感色素として知られている色素を用いて、所望
の波長域に光学的に増感出来る。
増感色素は単独で用いても良いが、2種以上を組み合わ
せて用いても良い。増感色素とともにそれ自身分光増感
作用を持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収し
ない化合物であって、増感色素の増感作用を強める強色
増感剤を乳剤中に含有させでも良い。
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およ
びヘミオキサノール色素が用いられる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。これらの色素類に
は、塩基性異部環核としてシアニン色素類に通常利用さ
れる核のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリン核
、オキサゾリン核、チアゾリン核、ビロール核、オキサ
ゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾー
ル核、テトラゾール核、ピリジン核およびこれらの核に
脂環式炭化水素環が融合した核:およびこれらの核に芳
香族炭化水素環が融合した核、即ち、インドレニン核、
ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾ
ール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、
ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイ
ミダゾール核、キノリン核などである。これらの核は、
炭素原子上で■換されてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、デアシリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオパルごツール酸核などの5〜6員異節
環核を適用することが出来る。
有用な青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる増感色
素としては、例えば西独特許929.080号、米国特
許2,231,658号、同2,493.748号、同
2.503、776号、同2,519,001号、同2
.912.329号、同3、656.959号、同 3
.672.897号、同 3,694,217M、同4
,025,349号、同4,046,572号、英国特
許1,242、588号、特公昭44−14030号、
同52−24844号等に記載されたものを挙げること
ができる。また緑感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる
有用な増感色素としては、例えば米国特許1,939,
201号、同2.072,908号、同 2,739,
149号、同 2,945.763号、英国特許505
,979号等に記載されている如きシアニン色素、メロ
シアニン色素または複合シアニン色素をそのまま代表的
なものとして挙げることができる。さらに、赤感光性ハ
ロゲン化銀乳剤に用いられる有用な増感色素としては、
例えば米国特許2.269.234号、同2,270,
378号、同2.442.710号、同2.454.6
29号、同2.776、280号等に記載されている如
きシアニン色素、メロシアニン色素または複合シアニン
色素をその代表的なものとして挙げることができる。更
にまた米国特許2,213,995号、同2.493.
748号、同2,519,001号、西独特許929.
080号等に記載されている如きシアニン色素、メロシ
アニン色素または複合シアニン色素を緑感光性ハロゲン
化銀乳剤または赤感光性ハロゲン乳剤に有利に用いるこ
とができる。
これらの増感色素は単独に用いても良いが、それらの組
み合わせを用いても良い。増感色素の組み合わせは特に
、強色増感の目的で;ノばしば用いられる。その代表例
は、特公昭43−4932号、同43−4933号、同
 43−4936号、同44−32753号、同45−
25831号、同45−26474号、同46−116
27号、同46−18107号、同47−8741号、
同47−11114号、同47−25379号、同47
−37443号、同48−28293号、同48−38
4H号、同4B−38407号、同4B−38408号
、同48−41203号、同48−41204号、同4
9−6207号、同50−40662号、同53−12
375号、同54−34535号、同55−1569号
、特開昭50−33220号、同50−33828号、
同50−38526号、同51−107127号、同 
51−115820号、同 51−135528号、同
 51−151527号、同52−23931号、同5
2−51932号、同52−104916号、同52−
104917号、同52−109925号、同52−1
10618号、同s4−aotig@、同56−257
28号、同57−1483号、同58−10753号、
同58−91445号、同58−153926号、同5
9−114533号、同59−116645号、同59
−116647号、米国特許第2.688.545号、
同2,977.229号、同3,397,060号、同
3.506.443号、同3,578,447号、同3
.672.898号、同3.6791428号、同3.
769.301号、同3.814.609号、同3、8
37.8132号に記載されている。
増感色素とともに用いられる、それ自身分光増感作用を
持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しない化
合物であって強色増感を示す化合物としては、例えば芳
香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物(例えば、米国特許
第3.437.510号に記載のもの)、カドミウム塩
、アザインデン化合物、含窒素異部環基で置換されたア
ミノスチルベン化合物(例えば、米国特許第2.933
.390号、同3,635.721号に記載のもの)な
どがある。米国特許3、615.613号、同3,61
5,641号、同3.617.295号、同3.635
.721号に記載の組み合わせは特に有用である。
本発明に用いられる赤感性乳剤の分光増感には下記一般
式[■]、[rX]または[X]で示される増感色素が
好ましく用いられる。
以下余白 一般式[■] 一般式[rX] [式中、R24およびR25は、それぞれアルキル基ま
たはアリール基を表わし、L+ 、L2 、L3、L4
およびL5はメチン基を表わすeZ+ およびz2はそ
れぞれオキサゾール環、チアゾール環またはセレナゾー
ル環を完成するに必要な原子または原子群を表わす。Z
3は6員環を形成するに必要な炭化水素原子群を表わす
。×eは酸アニオンを表わす。ml 、”12、nおよ
びに1は、それぞれOまたは1を表わず。ただし化合物
が分子内塩を形成する場合2はOである。] 一般式[Xコ [式中、Zlはキノリン環を構成するのに必要な非金属
原子群を、Z5はチアゾール環、ペンシブアゾール環、
ナフトチアゾール環、ベンゾオキサゾール環、ナフトオ
キサゾール環、ベンゾセレナゾール環またはナフトセレ
ナゾール環を構成するのに必要な原子群を表わず。R2
6、R27およびR28は、それぞれアルキル基を表わ
し、Xθは酸アニオンを表わす。m3および12は、そ
れぞれ0または1を表わす。] 以下に一般式[■]、[IX ]および[IXで表わさ
れる増感色素の具体例を示すが、これらに限定されない
■e Iθ ■e B、θ D−6 B、θ ■θ ■θ D−19 D−20 D・−25 ttd D−32 D−33 1−Ii9 D−45 D−46 以下余白 本発明に係る前記一般式[■]、[rX]または[X]
で示される増感色素を添加する時期は、乳剤製造工程中
いかなる時期でもよいが、化学熟成中あるいは化学熟成
後が好ましく、さらに好ましくは化学熟成中に添加する
。添加量はハロゲン化銀1モル当り10−7〜10−3
モル、好ましくは5X 10−6〜5×10−斗モルで
ある。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の
製造工程、保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止
及び/又は写真性能を安定に保つ事を目的として、化学
熟成中及び/又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟
成の終了後、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、本発
明の化合物以外の写真楽界においてカブリ防止剤又は安
定剤として知られている化合物を加える事が出来る。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の乳剤層には
、発色現像処理において、芳香族第1級アミン現像主薬
(例えばローフェニレンジアミン誘導体など)の酸化体
とカップリング反応を行い色素を形成する、色素形成カ
プラーが用いられる。
該色素形成性カプラーは、各々の乳剤層に対して乳剤層
の感光スペクトル光を吸収する色素が形成されるように
選択されるのが普通であり、青色光感光性乳剤層にはイ
エロー色素形成カプラーが、緑色光感光性乳剤層にはマ
ゼンタ色素形成カプラーが、赤色光感光性乳剤層にはシ
アン色素形成カプラーが用いられる。しかしながら目的
に応じて上記組み合わせと異なった用い方でハロゲン化
銀カラー写真感光材料を作っても良い。
これら色素形成性カプラーは分子中にバラスト基と呼ば
れるカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有す
る事が望ましい。又、これら色素形成カプラーは、1分
子の色素が形成されるために4個の銀イオンが還元され
る必要がある4当堡性であっても、2個の銀イオンが還
元されるだけで良い2当母性のどちらでもよい。
色素形成性カプラーには、現像主薬の酸化体とのカップ
リングによって現像促進′剤、漂白促進剤、現象剤、ハ
ロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防
止剤、化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写
真的に有用なフラグメントを放出する化合物を含有させ
ることができる。
これら色素形成性カプラーに色補正の効果を有している
カラードカプラー、あるいは現像に伴って現像抑制剤を
放出し、画像の鮮鋭性や画像の粒状性を改良するDrR
カプラーが併用されてもよい。この際、DIRカプラー
は、該カプラーから形成される色素が同じ乳剤層に用い
られる色素形成性カプラーから形成される色素と同系統
である方が好ましいが、色の濁りが目立たない場合は異
なった種類の色素を形成するものでもよい。
DIRカプラーに替えて、該カプラーと又は併用して現
像主薬の酸化体とカップリング反応し、無色の化合物を
生成すると同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を
用いてもよい。
用いられるDIRカプラー及びDIR化合物には、カッ
プリング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が2
価基を介してカップリング位に結合しており、カップリ
ング反応により離脱した幕内での分子内求核反応や、分
子内電子移動反応等により抑制剤が放出されるように結
合したもの(タイミングDIRカプラー、及びタイミン
グDIR化合物と称する)が含まれる。又、抑制剤も離
脱後払散性のものとそれほど拡散性を右()ていないも
のを、用途により単独で又は併用して用いることができ
る。芳香族第1級アミン現像士薬の酸化体とカップリン
グ反応を行うが、色素を形成しない無色カプラーを色素
形成性カプラーとUi用して用いることもできる。
本発明に用いるイエロー色素形成カプラーとしては、下
記一般式(A)で表わされるものが好ましく用いられる
一般式(A> 式中、R29はアルキル基またはアリール基を表わし、
R30はアリール基を表わし、Xは水素原子または発色
現像反応の過程で脱離する基を表わず。
R29としては直鎖または分岐のアルキル基(例えばブ
チル基)またはアリール基(例えばフェニル基)である
が、好ましくはアルキル基(特に【−ブチル基)が挙げ
られ、R3oとしてはアリール基(好ましくはフェニル
基)を表わし、これらR29、R30の表わずアルキル
基、アリール基は置換基を有するものも含まれ、R30
のアリール基にはハロゲン原子、アルキル基等が置換さ
れていることが好ましい。Xとしては下記一般式(B)
または(C)で示される基が好ましく、さらに一般式(
B)のうち一般式(B′)で示される基が特に好ましい
一般式(B) 式中、Zlは4員〜7員環を形成し得る非金属原子群を
表わす。
一般式(C) −O−R31 式中、R3+はアリール基、複素環基またはアシル基を
表わすがアリール基が好ましい。
一般式(B′ ) り 形成し得る非金属原子群を表わす。
前記一般式(A)において好ましい本発明に係るイエロ
ーカプラーは次の一般式(A′ )で示される。
一般式(A′) 式中、R32は水素原子、ハロゲン原子、または、アル
コキシ基を表わし、ハロゲン原子が好ましい。
またR33、R34及びR35はそれぞれ水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基
、アリール基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基
、カルバミル基、スルフォン基、スルファミル基、アル
キルスルフォンアミド基、アシルアミド基、ウレイド基
またはアミノ基を表わし、R33及びR34がそれぞれ
水素原子であってR35がアルコキシカルボニル基、ア
シルアミド基またはアルキルスルボンアミド基が好まし
い。また、Xは前記一般式(A)で示されたものと同義
の基を表わし、好ましくは前記一般式(B)または(C
)、(B)のうちでさらに好ましくは前記一般式(B′
 )で表わされる基が挙げられる。
以下余白 (Y−1) (Y−2) (Y=3) H3 (Y−4) (Y−51 I− (Y−6) (Y−7) (’/− (Y−8) I+II (Y−9) (Y−10) (Y−11) (Y−12) t (Y−!3) (Y−14) これらは、例えば英国特許第1,077.874@、特
公昭45−40757号、特開昭47−1031号、同
47−26133号、同48−94432号、同50−
87650号、同51−3631号、同 52−115
219号、同54−99433号、同 54−1333
29号、同56−30127号、米国特許第2,875
,057号、同3.253、924号、同 3,265
,506号、同 3.408.194号、同3.551
,155号、同 3,551,156号、同 3,66
4,841号、同3.725.072号、同3.730
.722号、同3.891.445号、同3,900,
483号、同3,929,484号、同3.933.5
00号、同 3,973,968号、同 3,990,
896号、同4.012,259号、同 4,022,
620号、同 4.029.508号、同4.057.
432号、同4.106.942号、同4.133.9
58号、同4,269,936号、同4,286,05
3号、同4,304.845号、同4,314,023
号、同4,336,327号、同4.356,258号
、同 4,386,155号、同 4.401.752
号等に記載されている。
本発明におけるハロゲン化銀写真感光材料において、マ
ゼンタ色素画像形成カプラーとしては下記一般式[a 
]および[aI]で示されるカプラーを好ましく用いる
ことができる。
一般式[a ] Ar [式中、Arはアリール基を表わし、Rat は水素原
子又は置換基を表わし、Ra2は置換基を表わす。Yは
水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応により離
脱しうる置換基を、Wは−NH−1−NHCO−(N原
子はピラゾロン核の炭素原子に結合)または−N HC
ON H−を表わし、mは1または2の整数である。]
以下余白 〔a〕の具体例 ”−4q4 t 一般式[al] で表されるマゼンタカプラーに於いて、zaは含窒素複
素環を形成するに必要な非金属原子群を表わし、該Za
により形成される環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
りm脱しうる置換基を表わす。
以五余白 I CH。
t これらは、例えば米国特許第2.600.788号、同
第3,061,432号、同第3.062.653号、
同第3,127゜269号、同第3,311,476号
、同第3.152.896号、同第3,419,391
号、同第3.519.429号、同第3,555.31
8号、同第3,684,514号、同第3,888,6
80号、同第3,907,571号、同第3,928,
044号、同第3,930.861号、同第3.930
.866号、同第3,933,500号等の明細書、特
開昭49−29639号、同49−111631号、同
49−129538号、同50−13041号、同52
−58922号、同55−62454号、同55−11
8034号、同56−380434、同57−3585
8号、同60−23855号の各公報、英国特許第1,
247,493号、ベルギー特許第769,116号、
同第792.525号、西独特許第2.156.111
号の各明細書、特公昭46−60479号、特開昭59
−125732号、同59−228252号、同 59
−162548号、同 59−171956号、同60
−33552号、同60−43659号の各公報、西独
特許1 、070.030号及び米国特許第3.725
.067号の各明細書等に記載されている。
シアン画像形成カプラーとしては、下記一般式[E]、
[Flで示されるカプラーを好ましく用いることができ
る。
一般式[E] 式中、R1上はアリール基、シクロアルキル基または複
素環基を表わす。R2上はアルキル基またはフェニル基
を表わす。R3上は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基またはアルコキシ基を表わす。
zlは水素原子、ハロゲン原子、または芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し得る基
を表わす。
一般式[Fl 式中、R4Fはアルキル基(例えばメチル基、エチル基
、プロピル基、ブチル基、ノニル基等)を表わす。Rs
tはアルキルM(例えばメチル基、エチル基等)を表わ
す。R6Fは水素原子、ハロゲン原子(例えばフッ素、
塩素、臭素等)またはアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基等)を表わす。
22Fは水素原子、ハロゲン原子または芳香族第1級ア
ミン系発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し得る
基を表わす。
以下余白 シアン色素画像形成カプラーとしては、フェノール系シ
アン色素画像形成カプラーが代表的であり、米国特許第
2,306,410号、同第2,356,475号、同
第2.362.598号、同第2.367、531号、
同第2,369.929号、同゛第 2.423.73
0号、同第 2,474,293号、同第2,476.
008号、同第2,498,466号、同第2,545
、687号、同第2,728,660号、同第2,77
2,162号、同第2,895,826号、同第2,9
76.146号、同第3.002.836号、同第3,
419,390号、同第3,446,622号、同第3
.476、563号、同第3.737,316号、同第
3,758、308号、同第3.839.044号、英
国特許第478,991号、同第945,542号、同
第1 、084.480号、同第1.377.233号
、同第1,388,024号及び同第1,543゜04
0号の各明細書、並びに特開昭47−37425号、同
50−10135号、同50−25228号、同 50
−112038号、同50−11’7422号、同50
−130441号、同5l−sss1@、同51−37
647号、同51−52828号、同51−10884
1号、同 53−109630号、同54−48237
号、同54−66129号、同54−131931号、
同55−32071号、同 59−146050号、同
60−117249号及び同59−31953号の各公
報などに記載されている。
本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層に感光材料が摩擦等で帯電する事に起因する放電によ
るカブリ防止、画像のUV光による劣化を防止するため
に紫外線吸収剤を含んでいても良い。
本発明の感光材料には、フィルタ一層、ハレーション防
止層及び/又はイラジェーション防止層等の補助層を設
ける事が出来る。これらの層中及び/又は乳剤層中には
、現像処理中にカラー感光材料より流出するか、もしく
は漂白される染料が含有させられても良い。
本発明の感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその
他の親水性コロイド層に感光材料の光沢を低減する、加
筆性を高める、感材相互のくつつき防止等を目標として
マット剤を添加出来る。
本発明の感光材料の滑りrs擦を低減させるために滑剤
を添加出来る。
本発明感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤を
添加出来る。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない
側の帯電防止層に用いられる事もあるし、乳剤層及び/
又は支持体に対して乳剤層が積層されている側の乳剤層
以外の保護コロイド層に用いられても良い。
本発明の感光材料の写真乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には、塗布性改良、帯電防止、スベリ性改良、
乳化分散、接着防止及び(現像促進、硬調化、増感等の
)写真特性改良等を目的として、種々の界面活性剤が用
いられる。
本発明の感光材料は写真乳剤層、その他の層はバライタ
紙又はα−オレフレインボリマー等をラミネートした紙
、合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸
セルロース、ポリスブレン、ポリ塩化ビニル、ボレエチ
レンテレフタレート、ポリカーボネイト、ポリアミド等
の半合成又は合成高分子からなるフィルムや、ガラス、
金属、陶器などの剛体等に塗布出来る。
本発明の感光材料は、必要に応じて支持体表面にコロナ
放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直接又は(
支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩耗
性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性及び/又はそ
の他の特性を向上するための)1または2以上の下塗層
を介して塗布されても良い。
本発明の感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる
為に増粘剤を用いても良い。塗布法としては2種以上の
層を同時に塗布する事の出来るエクスドールジョンコー
ティング及びカーテンコーティングが特に有用である。
本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光出来る。光源としては、自然光く日光)、タングス
テン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素ア
ーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングス
ポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子線、
X線、γ線、α線などによって励起された蛍光体から放
出する光等、公知の光源のいずれでも用いることが出来
る。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒は
勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰極線管やキ
セノンアーク灯を用いて100マイクロ秒〜1マイクロ
秒の露光を用いることも出来るし、1秒以上より長い露
光も可能である。該露光は連続的に行なわれても、間欠
時に行なわれても良い。
本発明の感光材料は、当業界公知のカラー現像を行う事
により画像を形成することが出来る。
本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン系発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにお
いて広範囲に使用されている公知のものが包含される。
これらの現象剤はp−フェニレンジアミン系誘導体が含
まれる。これらの化合物は遊離状態より安定のため一般
に塩の形、例えば塩酸塩または1ii!l酸塩の形で使
用される。また、これらの化合物は一般に発色現像液1
りについて約0,1g〜約30gの濃度、好ましくは発
色現像液12について約1g〜約150の濃度で使用す
る。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現象剤はN、N’
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換され
ていてもよい。その中でも特に有用な化合物例としては
、N、N’ −ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N、
N’−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−
アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミン)−ト
ルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
エチー3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−
アミノ−3−メチル−N。
N′−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−メト
キシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−
トルエンスルホネートなどを挙げることができる。
本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
芳香族第1級アミン系発色現像剤に加えて、更に発色現
像液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカ
リ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ合成重亜硫酸塩
、アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン
化物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤など
を任意に含有せしめることもできる。この発色現像液の
pH値は、通常7以上であり、最も一般的には約10〜
約13である。
本発明の補助現像剤は、必要に応じて発色現像液中に添
加して用いることができる。
発色現像液へ添加する場合、その添加Mは発色現像液1
1当り1〜500mg、さらに好ましくは10〜3oo
mgの範囲である。
本発明で用いられる補助現像剤を発色現像液に添加する
には、例えばメタノール、エタノール、イソプロパツー
ル、アセトン、ジメチルホルムアミド等の適当な溶媒の
1種又は2種以上の混合物に溶解してから、発色現像液
に添加すればよい。
本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いら
れ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化
してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色部を
発色させる作用を有するもので、その構成はアミノポリ
カルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバ
ルト、銅等の金属イオンを配位したものである。このよ
うな有ta酸の金属錯塩を形成するために用いられる最
も好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸またはアミ
ノポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボン
酸またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アン
モニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。
これらの具体的代表例としては、次のものを挙げること
ができる。
[I]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ニトリロトリ酢酸 [3]イミノジ酢酸 [4]エチレンシアミンチ1〜う酢酸ジナトリウム塩 [5]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 [6]エチレンジアミンテトラ酢駿テトラナトリウム塩 [7]ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有様酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望ま
しい。
また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のfl
H緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド
類等の通常漂白液に添加することが知られているものを
適宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜1iiI′ftLナトリウム、メタ重亜硫酸
アンモニウム、メタ重亜硫酸カリウム、メ9重亜硫酸ナ
トリウム等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム
、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重
亜硫酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム
、酢酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種
の塩・から成るpH緩衝剤を単独或いは2種以上含むこ
とができる。
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸
塩、チオシアンl!塩又は亜硫酸塩等を含有せしめても
よいし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめ
て処理浴に補充してもよい。
本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に、漂
白定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望に
より空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなって
もよく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素
酸塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
[実施例] 以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが本
発明の態様がこれにより限定されるものではない。
[実施例−1] 常法により両面をポリエチレンでコートした紙支持体上
に表1の構成のハロゲン化銀写真感光材料を作成し、比
較試料−1とした。ただし、第5層の赤感性塩臭化銀乳
剤としては、例示増感色素D−2を用いて分光増感した
ものを用いた。また、第5層には本発明の染料に対する
比較染料としてDR−1を用いた。
次に本発明に係る補助現像剤を第2層に添加し、硬膜剤
および染料を表−2に示す様に変更する以外は、比較試
料−1と同様にして、比較試料−2乃至9および本発明
の試料1o乃至13を作成した。
表   1 紫外線吸収側(UV−1) (CH−1) C(CH20CH2SO2CH=CH2)4(DR−1
) 閂 これらの試料1乃至13に感光針(小西六写真工業株式
会社製KS−7型)を用いて白色光により光校露光を行
なった後、以下の処理を施した。
以下余白 基準処理工程(処理温度と処理時間) [I]発色現像  38℃   1分 [2コ漂白定着  33℃   1分30秒[3]水洗
処理 25〜30℃ 3分 −[4]乾  燥 75〜80℃ 約2分発色現象液[
△]組成 ベンジルアルコール         5nj2エチレ
ングリコール         151g亜”aWlj
J ’J ラム2.OQ 臭化カリウム            0.7g塩化ナ
トリウム          0.29炭酸カリウム 
           50 QヒトOキシルアミン硫
酸塩     3.0gポリリン酸(TPPS)   
     2.5!13−メチル−4−アミノ−N− エチル−N−(β−メタンスルホン アミドエチル)アニリン硫ml     8g蛍光増白
剤(4,4’ −ジアミノ スチルベンスルホン111m導体)     1.0 
g水酸化カリウム          2.0Q水を加
えて全量を1にとし、I)811.0に調整した。
(漂白定着液) エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩         eo gエチレ
ンジアミンテトラ酢酸3g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液)   100−n
、N亜硫酸アンモニウム(40%溶液)   27.5
iN炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH7,1に調整し水
を加えて全lを12とする。
得られた試料について、PDA−65型i1度計(小西
六写真工業■製)により反射濃度を測定し、最高濃度□
 mtnおよび感度(Dmin + 0.5の濃度を与
えるのに必要な露光徂の逆数)を求めた。また、経時保
存性については以下の方法により、感度変化(%)によ
って評価した。結果を表−2に示す。
く経時保存性の評価〉 経時保存性は、保存前と40℃、40%(相対湿度)で
放置後の感度変化で評価し、下記式で表すされる感度変
化率で示した。感度は前記光楔露光を行い、次いで前記
に示す現像処理を行い、濃度測定をして求めた。
以下余白 表−2より、本発明に係る補助現像剤を用いた試料−2
乃至13においては、いずれも発色現像が促進されてい
るが、本発明に係る補助現像剤を用い、かつ本発明の硬
膜剤を用いていない試料−2乃至5については[) w
inの上昇が見られる。
(D winの場合、±0.01は実験誤差範囲であり
、実技上も問題はないが、+ O,OS程度になれば視
覚的にもはっきりと′WX識でき、品質上問題となるレ
ベルである。)上記D 1nの上昇は、ブルー濃度にお
いて顕著なことから、補助現像剤の添加が第1層のハロ
ゲン化銀乳剤のカブリを誘発したものと思われる。これ
に対し、本発明の硬膜剤を第7層に添加した試料−6乃
至9では第1層のD minが低下し、第5層の経時安
定性が劣化している。これはいずれも本発明の硬膜剤が
、第5層および第1層まで拡散して、作用効果を及ぼし
たものと考えられる。上記試料6乃至9に対し、本発明
の染料を組合せ用いた試料−10乃至13では、迅速処
理性と低いD minレベルを維持しつつ、第5層(赤
感性乳剤層)の経時安定性も改良され、本発明の効果が
確認できる。
[実施例−2] 本発明に係る補助現像剤■−16を第1層に添加しく添
加量は2 X 10−2モル1モルAg×)、表−3に
示す硬膜剤および染料を用い、染料の添加層を第4層お
よび第6層(添加量は第4層、第6層共に52<1/l
’とした)とする以外は、実施例−1における表−1の
構成と同様にして試料−14乃至23を作成した。
上記試料−14乃至23について実施例−1と同様な方
法でDminと経時保存性を評価した。結果を表−3に
示す。
表−3より、本発明に係る硬膜剤や染料の種類、および
それを添加する写真層を変更しても、本発明に規定した
V!囲であれば、実施例−1と同様に本発明の効果が得
られることがわかる。
以下余白 (CH−2) C285C(CH2S O□CH=CH2)3(DR−
2) CH2,CH2 以下余白 [実施例3] 前記実施例1において用いた発色現像液[A]中の3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタンス
ルホンアミドエチル)−アニリン硫酸塩の代わりに、3
−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−ヒドロキシエ
チル−アニリン硫酸塩、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−(2−メトキシエチル)−アニリンp−ト
ルニーンスルホン酸塩を夫々等モルで用いた以外は、同
一組成にて発色現像液[B]及び[C]を作成した。
上記発色現像液[8]、[C]を用いた以外は実施例[
I]と同様にして試験したところ、実施例[I]とほぼ
同様の結果を得た。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 手続補正書 略式) %式% 2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、補正をする者 ′  事件との関係    特許出願人住所  東京都
新宿区西新宿1丁目26番2号名称  (127)  
小西六写真工業株式会社代表取締役      弁子 
恵生 4、代理人  〒102 住所  東京都千代田区九段北4丁目1番1号(発送日
) 昭和61年04月22日 6、補正の対象 明細書全文の浄書(内容に変更なし) 7、補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲ
    ン化銀乳剤層および赤感性ハロゲン化銀乳剤層並びに非
    感光性層から構成される写真構成層を有するハロゲン化
    銀写真感光材料において、前記写真構成層の少なくとも
    一層には補助現像剤が含有されており、また少なくとも
    該補助現像剤を含有する写真構成層は下記一般式[ I
    ]および/または[II]で示される化合物を用いて硬膜
    されており、更に前記赤感性ハロゲン化銀乳剤層と組み
    合わされて下記一般式[III]で示される化合物が前記
    写真構成層の少なくとも一層に含有されていることを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1は塩素原子、ヒドロキシ基、アルキル基
    、アルコキシ基、アルキルチオ基、−OM基(Mは1価
    金属原子)、−NR′R″(R′およびR″はそれぞれ
    水素原子、アルキル基、アリール基)または−NHCO
    R′″基(R′″は水素原子、アルキル基、アリール基
    )を表わし、R_2はR_1と同義の基を表わす。ただ
    し、R_1とR_2は同時に塩素原子となることはない
    。] 一般式[II] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_3およびR_4は、それぞれ塩素原子、ヒ
    ドロキシ基、アルキル基、アルコキシ基または−OM基
    (Mは1価金属原子)を表わす。QおよびQ′は、それ
    ぞれ−O−、−S−、−NH−から選ばれる連結基、L
    はアルキレン基またはアリーレン基を表わす。lおよび
    mは、それぞれ0または1を表わす。] 一般式[III] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_5およびR_6は、それぞれ−CN又は−
    CFR′R″を表わし、R′およびR″はそれぞれ水素
    原子、フッ素原子又は炭素原子数1〜4のフルオロ化さ
    れたアルキル基を表わす。 R_7およびR_8は、それぞれ脂肪族基、芳香族基又
    は複素環基を表わす。]
JP2070686A 1986-02-01 1986-02-01 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS62178243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2070686A JPS62178243A (ja) 1986-02-01 1986-02-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2070686A JPS62178243A (ja) 1986-02-01 1986-02-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62178243A true JPS62178243A (ja) 1987-08-05

Family

ID=12034586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2070686A Pending JPS62178243A (ja) 1986-02-01 1986-02-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62178243A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01152453A (ja) * 1987-12-09 1989-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2006306147A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Hayashi Telempu Co Ltd トノカバー装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01152453A (ja) * 1987-12-09 1989-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2006306147A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Hayashi Telempu Co Ltd トノカバー装置
JP4563860B2 (ja) * 2005-04-26 2010-10-13 林テレンプ株式会社 トノカバー装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3976492A (en) Silver halide photographic emulsions
JPS63153534A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0325767B2 (ja)
JPS60128432A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4925780A (en) Direct positive silver halide light-sensitive color photographic material
JPS60166944A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0830865B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62136650A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JPH0576022B2 (ja)
JPS60153039A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS62178251A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62178243A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01293343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0252252B2 (ja)
JPS62129858A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JPS61118752A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62247361A (ja) カラ−画像の形成方法
JPH0367243A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6218554A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転感光材料
JPS60131533A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0690476B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2632398B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63262649A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6275449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6227741A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料