JPH0367243A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0367243A
JPH0367243A JP2094551A JP9455190A JPH0367243A JP H0367243 A JPH0367243 A JP H0367243A JP 2094551 A JP2094551 A JP 2094551A JP 9455190 A JP9455190 A JP 9455190A JP H0367243 A JPH0367243 A JP H0367243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
groups
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2094551A
Other languages
English (en)
Inventor
Senzo Sasaoka
扇三 笹岡
Morio Yagihara
八木原 盛夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPH0367243A publication Critical patent/JPH0367243A/ja
Priority to EP19910105559 priority Critical patent/EP0452772B1/en
Priority to DE1991626815 priority patent/DE69126815T2/de
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/42Developers or their precursors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/167X-ray

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化鉄写真感光材料に関し、特に、X−
レイ、写真製版、マイクロ、一般用アマチュアネガ等の
分野に用いられる感材に関するものであり、フィルム同
志がこすれたりした時に生ずるスリカゾリ、圧力増感等
の改良されたハロゲン化鉄写真感光材料に関するもので
ある。
(従来の技術) 近年、感光W料の分野では迅速処理化が急速に進んでい
る。露光の迅速化では、露光時間の短縮(高感度化)、
露光装置(カメラ、スキャナーなど)の内部での搬送性
、取扱い上のタフネス等が要求される。また現像処理の
迅速化では自動現像機による高温迅速処理が行耽われ、
短時間で処理されるために脱進性に優れかつ水洗後短時
間で乾燥する感材が要求される。
X−レイ感材、マイクロ用感材、一般用アマチュアネガ
感材等では高感度化技術においてカバーリングパワー(
単位銀量当りの光学濃度ン向上が不可欠であり、特開昭
4/−//6Jφγ号、同j7−/Iλ732号記載の
方法などによりゼラチンtを減らすことでカバーリング
パワーが向上することが知られている。
しかし、Agに対するゼラチン量を少なくすると、フィ
ルム同志のこすれ等でスリキズ部分が黒化しやすくなり
、スリカブリが発生しや丁くなる。
筐た高感度化の目的で)・ロゲン化銀粒子を高アスペク
ト比平板状粒子を採用しようとすると、現像処理前の感
材の取扱いで、スリキズや折れ曲がりによる圧力増患ヲ
生じゃ丁くなる。
!た、感材の脱進性向上および水洗後の乾燥スピードu
pの目的でバインダーt’を減らそうとすると、写真性
能上、粒状性の悪化を招いたり、取扱い上の圧力増感が
悪化する。
スリキズ耐性とカバーリングパワーの両立をはかる技術
として特開昭ぶμmコYIJ’lに、水溶性ポリエステ
ル金感材に含有させる方法が開示されているが、該技術
も問題の完全解決には至っておらず、さらに改良する技
術が求められていた。
また、写真製版用感材の分野では、従来のリス現像にお
ける画像形成の不安定さを解消し、安定、迅速かつrが
ion超える超硬調のネガ画像を形成するシステムが、
米国特許!、/jA、7!2号、同≠、/4r、P77
号、同グ、コxi、r!7号、同≠、 224A 、 
<1−0/号、同4L、、2事3゜73F$、同44,
272,404号、f5J u 、 j //、71/
号等に記載されている。
これらのシステムは、ヒドラジン化合物を使用すること
により、増感硬調化し、リス現像(現像時間6o−io
o秒)に比べ大巾な迅速処理(現像時間λO“〜J o
 // > *達成した。しかしながら高感化、超硬調
化を達成した反面、スリカブリ、圧力増感等も増巾され
て、発生し易いという欠点が生じる。これらのヒドラジ
ン化合物を使用した超硬調画像形成システムにおいて、
圧力増感金改良する方法としてハイドロキノンあるいは
置換されたポリヒドロキシベンゼンを使用することが特
開昭42−.2//ψ3、同!ぶ一/!PJ&に開示さ
れている。
又、置換されたハイドロキノン、特にチオ基で置換され
たハイドロキノンを使用し、感度およびコントラスト金
改良することが特開昭t+−p。
62ヂに開示されている。
これら特開昭62−2/1113、同jj−/りJA、
同jφ−1Q6コ2は、いずれもハイドロキノン誘導体
を使用しているが本発明の一般式(1)とは異なる化合
物である。
(発明の目的) 本発明の目的は上記従来技術の問題点を解決し取扱い時
のスリキズや、圧力による黒化が改良されており、高感
度で迅速処理適性を有するノ・ロゲン化銀写真感光材料
を提供することにある。
(発明の構成) 上記の目的は 支持体上に表面潜像型ハロゲン化銀乳剤層を有し、該乳
剤層および/オたは他の構成層中に下記一般式(1)で
表わされる化合物を含有することを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料により達成された。
1ず本発明に使用する一般式(1)の化合物について説
明する。
一般式(1) R1は水素原子もしくは加水分解によう水素原子になり
うる基を表わし、R2、R3ThよびR4はそれぞれ水
素原子、もしぐは置換可能な基を表わし、R5、R6は
それぞれ水素原子、アルキル基、アリール基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルカルボ
ニル基、アリールカルボニル基、又はカルバモイル基を
表わし、Yはハロゲン化銀への吸着促進基であシ、Lは
2価の連結基を表わし、mはO又/fi/を表わす。
ここでR1で表わされる加水分解によシ水素原子になり
うる基としては例えば、−〇〇R,(R7としては、置
換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換の
アリール基、置換もしくは無1個の!員環又は2員環を
有する複素環を形成するのに必要な複数個の原子を表わ
す。)が挙げられる。
R2、R3およびR4の置換可能な基としてはハロゲン
原子(7ツ素、塩素、臭素)、アルキル基(好壕しくは
炭素数/〜20のもの)、アリール基(好筐しくは炭素
数ぶ〜20のもの)、アルコキシ基(好壕しくは炭素数
/、20のもの)、アリールオキシ基(好tL<は炭素
数6〜20のもの)、アルキルチオ基(好1しくは炭素
数l〜20のもの)、アリールチオ基(好1しくは炭素
数ぶ〜20のもの)、アシル基(好ましくは炭素数2〜
20のもの)、アシルアミノ基(好璽しくは炭素数/−
20のアルカノイルアミノ基、炭素数ぶ〜20のベンゾ
イルアミノ基)、ニトロ基、シアノ基、オキシカルボニ
ル基(好1しくは炭素a/S20のアルコキシカルボニ
ル基、炭素数6〜20のアリールオキシカルボニル基)
、カルボキシ基、スルホ基、ウレイド基(好ましくは炭
素数/−20のアルキルフレイド基、炭素数z〜20の
7リールウレイド基)、スルホンアミド基(好ましくは
炭素数/〜20のアルキルスルホンアミド基、炭素数j
−j Oのアリールスルホンアミド基)、スルファモイ
ル基(好1しくは炭素数)〜20のアルキルスルファモ
イル基、炭素数6〜20の7す=ルスル7アモイル基)
、カルバモイル基(好1しくは炭素!/−20のアルキ
ルカルバモイル基、炭素数6へコOのアリールカルバモ
イル基)、アシルオキシ基(好壕しくは炭素数7〜20
のもの)、アミノ基(無置換アミノ、好ましくは炭素数
/−20のアルキル基、または炭素数l−コOの7リー
ル基で置換した2級または3級のアミノ基)、炭酸エス
テル基(好1しくは炭素数/〜20のアルキル炭酸エス
テル基゛、炭素数6〜20のアリール炭酸エステル基)
、スルホニル基(好筐しくは炭素数/〜20のアルキル
スルホニル基、炭s数g〜20のアリールスルホニル基
)、スルフィニル基(好甘しくは炭素数/〜ることかで
きる。
R2、R3、R4は同じでも異ってもよく、又R2、R
3$−よびR4のうちのいずれか2つがベンゼン環の隣
9合った炭素原子に置換している場合には連綿して!〜
7員環の炭素環又は複素環を形成してもよく、これらの
環は飽和でも不飽和でもよい。
具体的環形成化合物としてはシクロペンタン、シクロヘ
キサン、シクロへブタン、シクロペンテン、シクロヘキ
サジエン、シクロヘプタジエン、インダン、ノルボルナ
ン、ノルボルネン、ピリジン等を挙げることができ、こ
れらはさらに置換基を有してもよい。
又、R2、R3、R4の総炭素数としては7〜ioのも
のが好筐しい。
R5、R6は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル
基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無
置換のアルキルスルホニル基、置換もしくは無置換のア
リールスルホニル基、置換もしくは無置換のアルキルカ
ルボニル基、置換もしくは無置換の7リールカルボニル
基、置換もしくは無置換のカルバモイル基を表わしR5
、R6は同じでも異ってもよく、又連結して含窒素へテ
ロ環を形成してもよい。(例えば、モルホリノ基、ピは
リジノ基、ピロリジノ基、イミダゾリル基、ピペラジノ
基など) R5、R6の置換基としてはR2、R3・R4の置換可
能な基として挙げたもの及び+LfYを挙げることがで
き、さらにR5,R6としては水素原子がよシ好ましい
Xは一0R1基に対してオルト位又はパラ位に置換する
ことが好筐しく、さらに、Xで表わされるもののうち一
0R1が好筐しく、R1としては水素原子がよシ好筐し
い。
Yはハロゲン化銀への吸着促進基であり、Lは2価の連
結基である。mはo−またば/である。Yで表わされる
ハロゲン化銀への吸着促進基の好筐しい例としては、チ
オアミド基、メルカプト基、ジスルフィド結合を有する
基または!ないし2員の含窒素へテロ環基があげられる
Yであられされるチオアミド吸着促進基は、1 −C−アミノーで表わされる二価の基で1)、環構造の
一部であってもよいし、また非環式チオアミド基であっ
てもよい。有用なチオアミド吸着促進基は、例えば米国
特許g 、030.9.2j号、同グ、03/ 、12
7号、同グ、O♂O,コ07号、同φ、2ψ!、037
号、同←、2rj 、 t//号、同ψ、2t6,0/
3号、及び同名、47G、JJ4を号、ならびに、「リ
サーチ・ディスクロージャーJ (Re5earch 
Disclosure )誌第1!/巻厘/!/2コ(
iy7A年//月)、及び同第17A巻A/7JjA(
/F7J’年/2月)に開示されているものから選ぶこ
とができる。
非環式チオアミド基の具体例としては、例えばチオウレ
イド基、チオウレタン基、ジチオカルバミン酸エステル
基など、筐た環状のチオアミド基の具体例としては、例
えばq−チアゾリン−2−チオン、グーイミダシリン−
コーチオン、2−チオヒダントイン、ローダニン、チオ
バルビッール酸、テトラゾリン−!−チオン、/、j、
44−トリアン゛りノー3−チオン、/、!、l/L−
チアジアゾリン−コーチオン、/、3.l−オキサジア
ゾリン−2−チオン、ベンズイミダシリン−2−千オン
、ベンズオキサゾリン−2−チオン及びベンゾチアゾリ
ン−2−チオンなどが挙げられ、これらは更に置換され
ていてもよい。
Yのメルカプト基は脂肪族メルカプト基、芳香族メルカ
プト基やヘテロ環メルカプト基(−8H基が結合した炭
素原子の隣すが窒素原子の場合は、これと互変異性体の
関係にある環状チオアミド基と同義であシ、この基の具
体例は上に列挙したものと同じである)が挙げられる。
Yで表わされる!負ないし6員の含窒素へテロ環基とし
ては、窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなる!員
ないし6員の含窒素へテロ環があげられる。これらのう
ち、好ましいものとしては、ベンゾトリアゾール、トリ
アゾール、テトラゾール、インダゾール、ベンズイミダ
ゾール、イミダゾール、ベンゾチアゾール、チアゾール
、(ンゾオキサゾール、オキサゾール、チアジアゾール
、オキサジアゾール、トリアジンなどがあげられる。
これらはさらに適当な置換基で置換されていてもよい。
置換基としては、R2、R3、R4の置換基として述べ
たものがあげられる。
Yで表わされるもののうち、好ましいものは環状のチオ
アミド基(すなわちメルカプト置換含窒素へテロ環で、
例えば2−メルカプトチアジアゾール基、3−メルカプ
ト−7,2,グートリアゾール基、!−メルカプトテト
ラゾール基、コーメルカプトー/、j、ψ−オキサジア
ゾール基、2−メルカプトベンズオキサゾール基など)
、又は含窒素へテロ環基(例えば、ベンゾ) IJアゾ
ール基、ベンズイミダゾール基、インダゾール基など)
の場合である。
Y+L4基は2個以上置換していてもよく、同じでも異
なってもよい。
Lで表わされる二価の連結基としては、C%N、S、0
のうち少なくとも7種を含む原子又は原子団である。具
体的には、例えばアルキレン基、アルケニレン基、アル
キニレン基、アリーレン基、−〇−−3−−NH−J=
、−co−−5o2−(これらの基は置換基をもってい
てもよい)等の単独またはこれらの組合せからなるもの
である。
具体例としては、例えば −CONH−1−r+cohrn−1−8O2NH−1
−COO−1これらはさらに適当な置換基で置換されて
いてもよい。置換基としてはR2、R3、R4の置換基
として述べたものが挙げられる。
次に一般式(1)で表わされる化合物の好!しい具体例
を示すが本発明の範囲はこれらに限定されるものではな
い。
1−/) ■−2) などが挙げられる。
■−3) I−φ) 1−j) I−6) f−// ) [−72) i−/j) ■−7) I−r) 【−タ) (−10) 1−/ j ) 1−/7 ) ■−/2 ) 一76ン 1 −/ を ン 1−20) 1−21) l−コ2) ■−23) 以下に一般式(I)の化合物の合成法につき代表的耽も
の匝ついて合成例金挙げて説明する。
合成例 化合物1−iiの合成 !−フェニルベンズトリアゾールカルボナートs!、!
l1l(0,1モル)、2−(グーアミノフェニル)−
二チルハイドaキノン2!#fl(0゜11モル)%D
MAC10θmlを窒素気流下、油浴中lコ00C(外
温)で1時間加熱攪拌させた。
次KDMACを減圧留去し、メタノール200mを加え
ると不溶分として黒色結晶の副生物が微量残った。不溶
分を吸引濾過で戸去し、メタノールを減圧留去して得ら
れた反応混合物をシリカゲルカラム(りaaホルム/メ
タノールなφ/I)で単離精製し、メタノール洗浄後、
目的物1−/ /を得た。収量/$、4C(Jr、7%
)融点2!6〜7°C 筐た一般式(1)で表わされる化合物ハノ飄ロゲン化銀
1モルあたり1xio   モルないし/×io−’モ
ル含有させるのが好1しく特にl×10−’耽いしzx
io−2モルのね囲が好ましい添加量である。
本発明にはヒドラジン化合物を使用してもよい。
本発明に用いられるヒドラジン誘導体は、下記一般式(
U)によって表わされる化合物が好筐しい。
一般式(II) AI  A2 式中、R1は脂肪族基!たは芳香族基を表わし、R2は
水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アミノ基會たはヒ1 ドラジノ基を表わし、G1は−C−基、−5o2−2 カルボニル基又はイミノメチレン基を表わし。
AI 、 A2はともに水素原子あるいは一方が水素原
子で他方が置換もしくは無置換のアルキルスルホニル基
、又は置換もしくは無置換のアリールスルホニル基、又
は置換もしくは無置換のアシル基を表わす。
一般式(■)□おいて、R1で表される脂肪族基は好1
しくは炭素数l〜30のものであって、特に炭素数1−
20の直鎖、分岐管たは環状のアルキル基である。この
アルキル基は置換基を有していてもよい。
一般式(II)においてR1で表される芳香族基は単環
または2環のアリール基管たは不飽和へテロ環基である
。ここで不飽和へテロ環基なアリール基と縮環していて
もよい。
R1として好ましいものはアリール基であり、特に好!
シ<はベン七ノ環を含むものである。
R1の脂肪族基または芳香族基は置換されていてもよく
、代表的な置換基としては例えばアルキル基、アラルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキン基、ア
リール基、置換アミノ基、ウレイド基、ウレタン基、ア
リールオキシ基、スルファモイル基、カルバモイル基、
アルキルまたはアリールチオ基、アルキルまたはアリー
ルスルホニル基、アルキル!たはアリールスルフィニル
基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基
、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アルコキシ
カルボニル基、アラルキル基、カルボンアミド基、スル
ホンアミド基、カルボキシル基、リン酸アξド基、ジア
シルアミノ基、イミド0  0 ましい置換基としてはアルキル基(好!シ<は炭素数/
〜コQのもの)、アラルキル基(好1しくは炭素数7〜
30のもの)、アルコキシ基(好筐しくは炭素数/〜λ
Oのもの)、置換アミ7基(好筐しくは炭素数/〜λO
のアルキル基で置換されたアミノ基)、アクルアミノ基
(好1しくは炭素数コル30f持つもの2、スルホンア
ミド基(好1しくは炭素数l〜JOf持つもの)、ウレ
イド基(好ましくは炭素数/〜jOf持つもの)、す/
1311!アミド基(好筐しくは炭素数/〜30のもの
)などである。
一般式(II)においてR2で表わされるアルキル基と
しては、好−it、<は炭素数/〜卒のアルキル基であ
り、アリール基としては単環またはコ環のアリール基が
好ましい(例えばベンゼン環を含むもの)。
G、が−C−基の場合、R2で表わされる基のうち好筐
しいものは、水素原子、アルキル基(例えば、メチル基
、トリフルオロメチル基、3−ヒドロキシプロピル基、
3−メタンスルホンアミドプロピル基、フェニルスルホ
ニルメチル基7’rト)、アラルキル基(例えば、0−
ヒドロキンベンジル基など)、アリール基(例えば、フ
ェニル基、3゜j−ジクロoフェニル基、o−メタンス
ルホンアミドフェニル5.u−、+タンスルホニルフェ
ニル基、コーヒドロキシメチルフェニル基たどンなとで
あり、特に水素原子が好筐しい。
R2は置換されていても良く、置換基としては。
R1に関して列挙した置換基が適用できる。
1 一般式(If)のGとしては一〇−基が最も好オレい。
又、R21Gl−R+2の部分音残余分子から分裂させ
、−01−R2部分の原子金倉む環式構造を生成させる
環化反応を生起するようなものであってもよく、その例
としては例えば特開昭47−2F7!/号などに記載の
ものが挙げられる。
A、 、A2としては水素原子が最も好筐しい。
一般式(II)のR1またtlRzHその中にカプラー
等の不動性写真用添加剤において常用されているバラス
ト基またはポリマーが組み込筐れているものでもよい。
バラスト基は1以上の炭素数金有する写真性に対して比
較的不活性な基であり、例えばアルキル基、アルコキシ
基、フェニル基。
アルキルフェニル基、フェノキ7基、アルキルフェノキ
シ基などの中から選ぶことができる。筐たポリマーとし
ては例えば特開平/−/θ0j30号に記載のものが挙
げられる。
一般式(II)のR1またはR2はその中にハロゲン化
銀粒子表面に対する吸着音強める基が組み込まれている
ものでもよい。かかる吸着基としては、チオ尿素基、複
素環チオアミド基、メルカプト複素環基、トリアゾール
基などの米国%軒第≠。
3rz、ior号、同4L、’ICY、J4A7号、特
開昭!ナー/W!、233号、同!ターコθ0゜237
号、同!ター、20/、0φ!号、同!2−20/、0
φ6号、同タ7−コ0/、O’47号、同!?−コθ/
 、04t1号、feiJ! F−20/ 、 0グツ
号、特開昭t/−/70.7JJ号、同A/−270 
、741nμ号、同62−タgr号、特願昭42−47
.!O1r号、同4.2−47.101号、同62−4
7,110号に記載された基があげられる。
一般式(II)で示される化合物の具体例を以下に示す
。但し本発明は以下の化合物に限定されるものではない
11−/ −J [1−1 1−5’ 1−70 11−/1 (t)CsHlt (t)CsH+t 802NHCH3 1−/J 1−/J 1−/$ −is 11−/A SH ■−/7 1−/1 ■−22 ■−23 ■−λφ 1−15’ ■−+20 ■−コ/ ■−2! ■−26 H 本発明に用いられるヒドラジン誘導体としては、上記の
ものの他に、RESEARCHDI8CLO8UREI
tem  231/A(/9rJ年//月号、P。
j4tt )およびそこに引用された文献の他、米国特
許亭、orθ、207号、同←、J6F、122号、同
!、、274.j44<号、同It、271゜7141
号、同4A、31j、lOr号、同p、pタ?、344
7号、同a、zto、t3r号、同グ。
447F 、921号、英国特許2,01/、39/B
、特開昭40−17?7J4c号、同4.2−270、
り4tr号、同Jj−J P 、 7!f/号、同ぶ/
−/70.7JJ号、同≦l−コ70 、74!4L号
、同ぶコーP←を号、BP2ty、slo号、またはU
Sグ、Art、/ぶ7号、特開昭62−17t、コグ6
号、同1.J−32,131号、同63−io←、Qぴ
7号、同43−/2/ 、131号、同43−/29.
j37号、同63−.223,7クク号、同43−2J
4t、、2114を号、同j j −,23グ、241
!号、同63−43≠、2φ2号、同73−2F←、!
!λ号、同43−JOA、φ3r号、特開平/−100
、J−30号、同/−10!、り11号、同/−10!
、タグ3号、特開昭ぶ!−10,JJJ号、特開平/−
?0,413?号、特願昭63−10J−、l、12号
、同Jj−/lψ、//1号、同63−//θ、θ!1
号、同tJ−/III、119号、同43−114,2
32号、同63−7亭7.jjP号、同jj−/7F 
、7tO号、同63−22り、163号、特願平/−/
I、J77号、同/−/r、371号、同/−/l、3
7P号、同/−/タ、7!!号、同/−/1llr/4
を号、同/−’10.7タコ号。
同l−ダJ、 1.IJ−号、同/−4t2.ぶ16号
、同/−/コJ、AFj号、同6−22.214を号に
記載されたものを用いることができる。
本発明におけるヒドラジン誘導体の添加量としてはハロ
ゲン化銀1モルあたり/X10   モルないし!×1
0  モル含有されるのが好オしく、特に1xio  
 モルないしλX10   モルの範囲が好ましい添加
量である。
これら一般式(1)、および(II)の化合物を写真感
光材料中に含有させるときは、水溶性の場合は水溶液と
して、水不溶性の場合はアルコール類(たとえばメタノ
ール、エタノール)エステル類(たとえば酢酸エチル〉
ケトン類(たとえばアセト/)なとの水に混和しうる有
機溶媒の溶液として、ハロゲン化銀乳剤溶液又は、親水
性コロイド溶液に添加すればよい。
ハロゲン化銀乳剤溶液中に添加する場合は、その添加は
化学熟成の開始から塗布管での任意の時期に行うことが
できるが化学熟成終了後に行うのが好筐しく、特に塗布
のため□用意された塗布液中に添加するのが好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の調製方法として
は、P、Glafkides著「chimie  et
Physique PhotographiqueJ(
PauIMOntel 社刊IP47年2、G、F、D
uffin著「Photographic Emuls
ion  ChemistryJ(The  Foca
l  Press刊、/り66)、V、L。
Zelikman et  al著rMaking a
ndCoating  )’hotographic 
 EmulsionJ(The  Focal  Pr
ess刊/りぶグ年)などに記載されている方法、米国
特許第2.!タコ、2IO号、同第ψ、071.020
号明細書などに記載すれているコンバージョン法、英国
特許第1゜027、/←6号などに記載されているコア
/シェル乳剤調製方法を用いて調整することができる。
水溶性銀塩(硝#1銀水溶液]と水溶性ハロゲン塩を反
応させる形式としては、片側混合法、同時混合法、それ
らの組合せのいずれを用いてもよい。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgt一定に保つ方法、すなわちコントロ
ールダブルジェット法を用いることもできる。
またアンモニア、チオエーテル、四置換チオ尿素αどの
いわゆるハロゲン化銀溶剤を使用して粒子形成させるこ
ともできる。
コントロールダブルジェット法、およびハロゲン化銀溶
剤を使用した粒子形成方法では、結晶形が規則的で粒子
サイズ分布の狭いハロゲン化銀乳剤を作ることが容易で
ある。
本発明に用いられる写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、
比較的広い粒子サイズ分布を持つこともできるが、狭い
粒子サイズ分布を持つことが好1しく、特にハロゲン化
銀粒子の重量または数に関して全体の2θ%を占める粒
子のサイズが平均粒子サイズの±4tO%以内にあるこ
とが好筐しい(一般にこのような乳剤は単分散乳剤と呼
ばれる)。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、八面体のよう
な規則的な(regular)な結晶体を有するもので
もよく、また球状、板状たどのような変則的(irre
gufar)な結晶を持つもの、あるいはこれらの結晶
形の複合形をもつものであってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相から成ってい
ても、異なる相からなっていてもよい。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
使用してもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化鉄粒子
の形成または物理熟成の過程においてカドミウム塩、亜
(itQ!塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩もしく
はその錯塩、ロジウム塩もしくはその錯塩などを共存さ
せてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は化学増感されて
いてもいなくてもよいが、化学増感の方法としては金増
感などがあり、金増感にさらに硫黄増感、還元増感、貴
金属増感法など金組み合わせて用いることができる。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として全錯塩を用いる。全以外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有して
も差支えない。その具体例は米国特FFコ、ぴμr、o
to号、英国特i#f671 、oti号などに記載さ
れている。
硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含壕れる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることが
できる。具体例は米国特許/ 、tel 、F4’4号
、同J、、27J’、P!7号、同x、4Lio、tr
y号、同2,721.tt1号、同J、!’0/、Jl
J号、同j、Ajj、デ!!号に記載されたものである
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、7ラン化合物などを用いることがで
き、それらの具体例は米国特許λ。
ψ♂7.?!θ号、コ、sir 、tyr号、λ。
yt3.609号、コ、りt3.tio号、λ。
tyφ、637号に記載されている。
さらにこのハロゲン化銀乳剤は感度上昇および所望の波
長域に感光性をもたせる目的で光学増感することができ
る。光学増感の方法としてはシアニン色素、メロシアニ
ン色素等の増感色素が単独もしくは併用して使用され、
分光増感、強色増感がほどこされる。
これらの技術については、米国特許第2,6ft 、 
ztttt号、同第J 、 5’/J 、 j2Y号、
同第3.397,060号、同第J、t/j、jpJJ
−号、同第j 、4.2r 、FA4を号、特公昭←3
−←736号、同φφ−/4t030号、特開昭!!−
タ20!0号等などに記載されている。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料O製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、り00ベンズイミダゾール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ベン/トリアゾール類、ニトロベンゾトリア
ノール類、メルカプトテトラゾール類(特に/−フェニ
ル−!−メルカプトテトラゾール)など;メルカプトピ
リミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサ
ドリンチオンのよ5なチオケト化合物;アザインデン類
、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン類
(特にグーヒドロキシ置換(’ 、31 J a l 
7 )テトラアザインデン類)、ペンタアザインデン類
ナト;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフ(’
4R、ベンゼンスルフオン酸アミド等のようなカプリ防
止剤または安定剤として知られた。多くの化合物を加え
ることができる。
これらの中で、特に好!しいのはベンゾトリアゾール類
(例えばよ−メチルベンゾトリアゾール)及びニトロイ
ンダゾール類(例えば!−二トロインダゾール)である
。!た、これらの化合物を処理液に含有させてもよい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)
、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサール
、ゲルタールアルデヒドなど]、N−メチa−ル化合物
(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイン
など)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキンジオ
キサンなど)、活性ビニル化合物(/、!、!−)リア
クリロイル−へキサヒドロ−5−トリアジン、113−
ビニルスルホニル−2−プロパノールなど)、活性ハロ
ゲン化合物(2,ψ−ジクロルーぶ−ヒドaキシーs 
−トリアジンなどン、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸
、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独または組
み合わせて用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分数、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ホlJエチレングリコールソ
ルビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキ
ルアミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキ
サイド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケ
ニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリ
グリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖
のアルキルエステル類すどの非イオン性界面活性剤;ア
ルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキ
ルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフ
ォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エ
ステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スル
ホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキ7エチ
レンアルキルフエニルエーテル類、ポリオキシエチレン
アルキルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基
、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステ
ル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類
、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又
はリン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキ
シド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂
肪族あるいは芳香族第φ級アンモニウム塩類、ピリジニ
ウム、イミダゾリウムなどの複素環第4A級アンモニウ
ム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又は
スルホニウム塩類すどのカチオン界面活性剤を用いるこ
とができる。
特に本発明において好筐しく用いられる界面活性剤は特
公昭5r−yuls号公報に記載された分子量6QO以
上のポリアルキレンオキサイド類である。
本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水
不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができ
る。例えばアルキル(メタンアクリレート、アルコキシ
アルキル(メタ)アクリレート、グリ7ジル(メタ)ア
クリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル
(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン
、スチレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらとア
クリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸
、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホア
ルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等の
組合せを単量体成分とするポリマーを用いることができ
る。
本発明に用いる処理液としては現像主薬としてジヒドロ
キシベンセン系現像主薬を用い補助現像主薬としてp−
アミノフェノール系現像主薬又は3−ピラゾリドン系現
像主薬を用いるのが好筐しい。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン系現像主薬として
はハイドロキノン、クロロハイドロキノン、グロモハイ
ドaキノン、インブaビルハイドロキノン、メチルハイ
ドロキノン、コ、3−シクロロバ()”0キノン、2.
J−ジブロモハ(トロキノン、λ、!−ジメチルハイド
ロキノン等があるが、なかでも特にハイドロキノンが好
ましい。
補助現像主薬としてのl−フェニル−3−ピラゾリドン
又はその騨導体の例としてt’!/−7エ二ルー3−ビ
ラグリトン、/−フェニルーグ、4t−ジメチルー3−
ピラゾリドン、/−フェニル−グーメチル−l−ヒドロ
キンメチル−3−ピラゾリドン、l−フェニル−≠9μ
mジヒドロキシメチルー3−ピラゾリドン、l−フェニ
ル−よ−メチル−3−ピラゾリドン、/−p−7ミノフ
エニルーφ、≠−ジメチルー3−ピラゾリドン、/−p
−トリル−!、4C−ジメチルー3−ピラゾリドンなど
がある。
p−アミノフェノール系補助現像主薬としてはN−メチ
ル−p−アミノフェノール、p−アミノフェノール、N
−(β−とドロキシエチル)−p−アミノフェノール、
N−<4’−ヒドロキシフェニルングリシン、コータチ
ル−p−アミノフェノール、p−ベンジルアミノフェノ
ール等があるが、なかでもN−メチル−p−アミノフェ
ノールが好ましい。
ジヒドロキシベンゼン系現像主薬は通常0.O!モル/
l−0,1モル/lの量で用いられるのが好筐しい。筐
たジヒドロキンベンゼン類と/−フェニル−3−ピッゾ
リドン類又Up−アミノーフェノール類との組合せを用
いる場合KU前者を0.0jモル/l−0.jモル/1
.後者會06otモル/l以下の量で用いるのが好着し
い。
不発FiAK用いる亜硫酸塩保恒剤としては亜硫酸ナト
リウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、重亜硫酸ナ
トリウム、メタ重亜硫酸カリウム、ホルムアルデヒド重
亜硫酸ナトリウム等がある。亜硫酸塩f−4O,3モル
/1以上用いられるが、余りに多量添加すると現像液中
で沈殿して液汚染を弓き起こすので、上限d1.2モル
/lとするのが好捷しい。
本発明の現像液には現像促進剤として第三級アミン化合
物特に米国特許第φ、コtり、Pλ2号に記載の化合物
を含有することができる。
本発明の現像液にはその他、ホウ酸、ホウ砂、第三リン
酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如きpH緩衝剤そ
れ以外に特開昭60−タJ4cJJに記載のpH緩衝剤
を用いることができる。
臭化カリウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤;エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、ジメチルホルムアミド。
メチルセロンルフ、ヘキシレングリコール、エタノール
、メタノールの如き有機溶剤;−t−ニトロインダノー
ル等のインダゾール系化合物、コーメルカブトベンツイ
ミダゾールー!−スルホン酸ナトリウム、!−メチルベ
ンツトリアゾールなどのベンツトリアゾール系化合物等
のカプリ防止剤ないしは黒ボッ(black  pep
per)防止剤;全含んでもよく、特によ−ニトロイン
ダゾール等の化合物を用いるときはジヒドロキ7ベyゼ
y系現像主薬や亜硫酸塩保恒剤を含む部分とは別の部分
にあらかじめ溶解しておき使用時に画部分を混合して水
を加えること等が一般的である。さらに!−二トロイン
ダゾールが溶解されている部分をアルカリ性にしておく
と黄色く着色し取扱い等に便利である。
更に必要に応じて色調剤、界面活性剤、硬水軟化剤、硬
膜剤など金含んでもよい。
定着剤としては一般に用いられている組成のものを用い
ることができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシア
/酸塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機
硫黄化合物を用いることができる。定漬液には硬膜剤と
して水溶性アルミニウム塩1例えば硫酸アルミニウム、
明パンなどを含んでもよい。ここで水溶性アルくニウム
塩の量としては通常O〜J 、O,!1Ikl/lであ
る。また酸化剤としてエチレンジアミン四酢酸Fe(I
II)錯塩を用いてもよい。
処理温度は通常/r’cから!0”(:の間に選ばれる
が、/r’cより低い温度または50°Cをこえる温度
としてもよい。
以下実施例により本発明の効果をさらに詳しく説明する
実施例−1 乳剤の調製 水ll中に臭化カリ!g、沃化カリo、org。
セラチン309.チオエーテル HO(CH2)28(CH2)28(CH2)20Hの
!多水溶液J、iC1添加し73°C□保った溶液中へ
、攪拌しながら硫酸銀r、33gの水溶液と、臭化カリ
r、ytg、沃化カリ0.7249f含む水溶液とをダ
ブルジェット法により4Lt秒間で添加した。続いて臭
化カリJ 、j9f添加したのち、硝酸銀1.3jpを
含む水溶液を−26分かげて、添加終了時の流量が添加
開始時の2倍となるように添加した。このあと、2!%
のアンモニア溶液2000、jO%NH4NO3/ 0
CeQ添加1.”C20分間物理熟成したのち/Nの硫
酸コ4/−0C3Qを添加して中和し引き続いて硝酸銀
/J−J、JIIl/の水溶液と臭化カリの水溶液を、
電位f p A g I! 、 2に保ちながらコント
ロールダブルジェット法でl0分間で添加した。この時
の流fは添加終了時の流量が、添加開始時の流量の2倍
となるよう加速した。添加終了後2Nのチオシアン酸カ
リウム溶液/ J’Ce’i添加し、さらに/%の沃化
カリ水溶液2!QOt−30秒かけて添加した。このあ
と温度をjj’cに下げ、沈降法により可溶性塩類を除
去したのち、4to ’c昇温しでゼラチン301/と
7エノールー21Ik添加し、野性ンーダと臭化カリに
よりpHj 、ao、pAgt、10LIC’t14整
1.た。
温度を!ぶ0Cに昇温したのち、下記構造の増感色素2
tooηと安定化剤l!θ■を添加した。
10分後にチオ硫酸ナトリウム!水和物2.4A1n9
チオシアン酸カリlφO即、塩化金酸2./■を各々の
乳剤に添加し、10分後に急冷して固化させて乳剤とし
た。得られた乳剤は全粒子の投影面積の総和のりを優が
アスペクト比3以上の粒子からなり、アスペクト比2以
上すべての粒子についての平均の投影面積直径は/、(
4μm、標準偏差11%、厚みの平均f3.a、/17
μmでアスペクト比は7.!であった。
安定化剤 Ag/Binder比がi、oとtlるヨウGC−b’
ラチンを添加した。
(Binder zゼラチン+ポリマー)・水溶性ポリ
エステル イーストマン・ケミカル社製の WD−8TZE         / z 、op・ポ
リマーラテックス (ポリ(エチルアクリレート /メタクリル酸)=W7/J)  コz、og・硬膜剤 /、コービス(スルホニルア 乳剤にハロゲン化銀1モルあたり、下記の薬品を添加し
て塗布液とした。
・セラチン ・本発明の一般式(1)の化合物 もしくは比較化合物   表−7記載の添加量・コ、フ
ービス(ヒドロキシアミ ノ)−p−ジエチルアミノ− /、!、j−トリアシフ       rOrrby・
ポリアクリル酸ナトリウム (XF−均分子量 1.1万)    ψ、09・ポリ
スチレンスルホン酸カリウム (平均分子′Ik、60万)      t、og前前
記塗布合金表面保護層塗布液同時VC厚み17!μmの
透明PET支持体上に塗布した。
塗布銀量はコ、O9/m  とした。
表面保#1層は各成分が、下記の塗布量となるように調
製し、写真材料/〜13とした(表−7)。
表面保護鳩の内容      塗布量 −ゼラチン           / 、 / ! f
i/m2―ポリアクリルアミド (sF−均分子承 ←、!万)  0.2!・ポリアク
リル酸ンーダ (平均分子量 ψO万)   0.02・p−t−オク
チルフェノキシ ジグリセリルブチルスルホ ン化物のナトリウム塩   0.02 −ポリ(重合度io)オキシエ チレンセチルエーテル  0.0!! ・ポリ(重合度10)オキシエ チレンーポリ(重合度3) オキシグリセリ/I/p−オク チルフェノキシエーテル  o、oi @ csFl 7SO3K         θ、OO
J3H7 ” csF17S02N+CHz+T+CH2→480
3 N aO,00/ 3H7 ・C3F17802N+CH2C:H2Oす丁−fcH
2CHCI−120−+4HO,00! ・ポリメチルメタクリレート (平均粒径3.!μm) θ、02! ・ポリ(メチルメタクリレ− ト/メタクリレート) (モル比7:3、平均粒 径2.1Bm)            0.020写
真性能の評価 jJ′QnmにピークtWする緑色光にて写真材料/〜
13に//20秒露光會与えた後富士写真フィルム■製
の自動現像機F P M y o o−o、現像液RD
7、定着液FujiF  k用いてjj0cSP処理<
Dry  to Dry 4L!秒)を行った。
感度はFog+/、Oの濃度金あたえる露光量の逆数で
あられし、写真材料lを100として結果を表−/IC
1とめた。
スリキズ耐性の評価 写真材料/〜/3會コj ’CJt%1(Hの条件下で
1時間調湿したのち、同条件下で市販のナイロンタワX
/を用いてJX/Cmの面積に加重1009をかげ、毎
秒/’cmのスピードでこすった。
未露光状態で上記の自動現像処理を行ったのち、黒化し
たスリキズの本数全数えた。
表−7の結果より本発明の一般式(1)の化合物を添加
したものは感度低下することなくスリキズ耐性が良化し
ていることがわかる。
試料/1610〜/3の比較化合物を添加したものでは
、スリキズはわずかに良化傾向であるが感度低下を伴な
い、好壕しくない。
実施例−2 ブルー着色した厚さ1718mのポリエチレンテレフタ
レートベースの両面に下記の塗布量の下塗層を設けたベ
ースを準備した。
・ゼラチン            r u IA9/
m277■/m2 このベースに実施例1の乳剤を片面あたりの塗布銀量が
/−PIl/m2となるように両面に塗布した。この時
、一般式(I)の化合物!たは比較化合物を銀1モル当
り表−2記載の添加量になるよう添加した。表面保護層
は実施例1と同様の塗布液を使用した。硬膜剤の添加量
は、/jmmol/100g−gel  と変更した。
このようにして写真材料/〜13を得た。実施例1と同
様な方法によりスリキズを評価した。但し、処理は下記
の写真性能評価と同一のものに変更した。
写真性能の評価 実施例1と同様な露光を両面から与え、下記の現像液と
定着液にて、自動現像機処理をした。
〈現像液濃縮液〉 水酸化カリウム 亜硫酸ナトリウム ジエチレントリアミン五酢酸 炭酸カリ ホウ酸 ヒドロキノン ジエチレングリコール グーヒドロキシメチル−l− メチル/−フェニルー3− ピラゾリドン !−メチルベンゾトリアゾー ル 水でjlとする( pH70。
く定着液濃縮液〉 チオ硫酸アンモニウム 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸・ ニナトリウム・二水塩 水酸化ナトリウム t+  、gy 00 g 6.79 jl、7g 0fl lrJ、Jg og //、01i 2g toVC調整する)。
top og 0.10g 、2ぴg 水でjlとする(酢酸でpIl 、/ oVcA整する
)。
自動現像機          秒処理現fltタンク
  t、jl   3joCx/2.z秒定91ip:
yり  4 、jl  J!”CX10秒水洗pンク 
 j 、 J−J   20 oCX7.を秒乾   
 燥             to  ’cDry 
 to Dry処理時間    qr秒現像処理をスタ
ートするときKは各タンクに以下の如き処理液を満たし
た。
現像タンク二上記現像液濃縮液333−1水667rs
l及び臭化カリウム2gと酢酸/。
rgとを含むスターターiomtを加 えてpHをio、izとした。
定看夕/り:上記定着液濃縮液2!Oa及び水7!0*
1 結果を表JPC筐とめた。試料/%/の感度を/QOと
した。
乾燥性の評価 フィルムt−コu 、!×JO、jcmqイ〆、で前記
の自動現像機処理をおこない、乾燥ゾーンから出てきた
フィルムを直ちに手で触ってみて、乾燥状態を確認した
。結果は表−コに1とめた。評価基準は以下のとうりで
ある。
◎ ・・・ でてきたフィルムがかなり温かく、十分乾
燥している。
○ ・・・ でてきたフィルムは微かに温かく、乾燥し
ている。
ム ・・・ でてきたフィルムが湿り気を帯びており、
乾燥不十分である。
× ・・・ でてきたフィルムが濡れており、フィルム
とフィルムが接着する。
表−2の結果より本発明の一般式(1)の化合物を使用
した試料では迅速処理での乾燥性に優れ、高感度でスリ
キズが良好であることが明らかである。
実施例−3 乳剤の調製 以下に述べる方法により乳剤A−Eを調製した。
正八面体ハロゲン化銀乳剤の調製 水IIに臭化カリウムと2!lゼラチンの入った容器に
、pAgを1.7に保ちつつ、硝酸銀水溶液と臭化カリ
ウム及び沃化カリウム水溶液をダブルジェット法で添加
して、平均粒子サイズO51μmの正八面体沃果化銀乳
剤t−調製し、チオ硫酸ナトリウム及び塩化金酸を用い
て化学増感を行なって、phgt−ぶ、pH4、≠で法
度含量1モル優の正八面体感光性沃臭化銀乳剤(A)を
得た。
不定形(双晶厚板)ハロゲン化銀乳剤の調製水ll中に
2りgの臭化カリウムとび、1gの沃化カリウムと2N
のチオシアン酸カリウム2CCと41gのゼラチンが入
った容器中に通常のアンモニア法で硝酸銀水溶液、臭化
カリウム水溶液をダブルジェット法で添加して、平均粒
子サイズl。
04mの比較的不定形に近い厚い板状で沃度含量3モル
囁の沃臭化銀乳剤を調整し、チオ硫酸ナトリウム及び塩
化金酸を用いて化学増感を行なってpkgr、t、pH
6、グの感光性沃臭化銀乳剤(Bl得た。最初の溶液中
に?Iの沃化カリウムを存在せしめ、乳剤(B)と同様
に粒子形成及び化学増感を行ない、法度含量6モル嘩で
平均粒径o、tμの感光性沃臭化銀乳剤<C>および最
初の溶液中にtgの沃化カリウムを添加し、ダブルジェ
ット法のハロゲン水溶液中にφgの沃化カリウムを添加
することにより法度含量tモル嘩で平均粒径i、oμの
感光性沃臭化銀乳剤(DJを得た。
平均アスペクト比+、1の平板状ハロゲン化銀乳剤層の
調製 水/lに1gの臭化カリウムと309ゼラチンの入った
容器に、pkg’tY 、jに保ちつ1つ全体の!噂の
硝酸銀水溶液と臭化カリウムと沃化カリウムの混合水溶
液を添加し、続いて全体の!優の硝酸銀をシングルジェ
ット法によって添加し、さらにpAgを?、/に保ちつ
つ残りのyocipの硝酸銀水溶液と臭化カリウムと沃
化カリウムの混合水溶液をダブルジェット法で添加して
、平均投影面積径7.3μm、標準偏差/!優、アスペ
クト比6.!の平板状臭化銀乳剤上調製し、チオ硫酸ナ
トリウム及び塩化金酸を用いて化学増感を行たってpA
gI 、t、pHA、4tで沃度含′j13モル肇の感
光性沃臭化銀乳剤(E)を得た。
塗布試料の作製 乳剤塗布面をあらかじめ下引き加工し、裏面に0+CH
2CH20−+5H (m+n=JJ)  10ワ/m2 ジアセチルセルロース     / 4A J M9/
′m 2酸化ケイ素            ハV/r
n2を塗設したトリアセチルセルロース支持体上に下記
処方を乳剤筒布面側に塗布し、塗布試料を作製した。
(乳剤層) 塗布銀量           j 、 j 、jil
/m2ゼラチ、量      / 、 j−97kg 
/ 91−ヒドロキシ−4−メチ ル/ 、 j 、 J a*7−チト ラザインデン      lOワ/Ag/j!ポリエチ
レンオキサイド   1m9/A g / 9ポリポタ
シウムp−ビニル ベンゼンスルホネート  、20■/A g / 、!
i’増感色素 コ301191モルAg 一般式(1)の化合物および比較化合物は表−3記載の
添加量になるよう加えた。硬膜は塗布試料を2jo(:
41嘩AHで7日間保存した後、λ!0Cの蒸留中Kj
分浸漬したあとの膜厚が乾厚膜の200+10%に耽る
ようにビス−(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン
によって調整した。
(表面保護層) ゼラチンIkO、r g/m2 ボリポタシウムp−ビニルベ ンゼンスルホネート        797m2ポリメ
チルメタクリレート微 粒子(平均サイズlit )   0 、731897
m2現像液処方 メトール             2g無水亜硫酸ナ
トリウム      1009ハイドロキノン    
        1gホウ酸            
 −2g以上に水を加えて llにする。
(pHを1.7に調整するン 定着液処方 チオ硫酸ナトリウム       24t09無水亜硫
酸ナトリウム       irgコを襲酢酸    
        4ttyitホウ酸        
    7.!gカリξヨウパン          
 /J−17以上に水を加えて llにする。
センシトメトリーの評価 塗布試料l−2!をコ!oCぶ!嘩RHの温湿度で7日
間保存した。太陽光に相当する波長分布を持つフィルタ
ーを用いて17ioo秒露光した後現像液により20°
C17分間現像し、定着液で定着後、水洗、乾燥した。
処理後の試料についてカブリ+濃度0.Jにおける感度
の測定を行なつた。
感度はA−E各乳剤のものについてそれぞれのブランク
のものの感度f/ 00として相対比較した。
スリキズ耐性の評価 実施例−1と同様の方法でナイaンタフシを用いスリキ
ズをつげた。この試料をセン7トメトリーと同様の現像
処理を行った後、実施例−1と同様に黒化したスリキズ
の本数を数えた。
経時保存性の評価(経時カブリ〉 塗布試料f2j0ctに%1(、Hの温湿度で保存した
ものと、ψO’C7!r%RHの温湿度でl。
日間保存したものとをそれぞれセノントメトリーを行な
い、かぶり濃度を比較した。前者に対し後者のかぶり値
は高くその差を経時カブリとして表表−3より本発明の
一般式(1)の化合物を使用した試料4/〜2!は感度
を損なうことなくスリキズ耐性が良化し、経時によるカ
プリの上昇が少ないことが明らかである。
また本発明の試料ICは、センシトメトリーでの足部の
硬調化(いわゆる足切れ2がみられ、さらに現像時間の
短かい所での現像促進効果も見られた。
実施例−4 下記のような層構成で塗布試料/〜//f作製した。
支持体より第1層 ゼ)+7           0 、4117m21
Φ HN(C2H5)2 CH2CH2803に / 7111197m2 CH2CH2803K J j II9/m 2 3.6叩/m2 ボリボタシウムp−ビニルベ ンゼンスルホネート 第コ)m ゼラチン 5F+!!g/m2 / 、 O97m2 CH2CH2803K CH2CH2803に / t 1197m 2 c1 0 。
797m2 第3層 ゼラチン ポリボタシウムp−ビニルベ ンゼンスルホネート 第φ層 乳剤Cを用いて 銀量 ゼラチン l−ヒドロキシ−6−メチル 一/、j、Ja、7−チト ラザイ/デン ポリエチレンオキサイド 0 、4t9/m2 111197m2 / 、 J 69/m2 コ、 09/m2 30■/m2 7Wky/m2 ボリボタシウムp−ビニルベ ンゼンスルホネート 第!層 乳剤り金柑いて 銀量 ゼラチン量 φ−ヒドロキシ−6−メチル j 01AVm2 φ、 4 g/m2 7 、0 、jil/m2 −1.3.Ja、7−チト ラザインデン ポリエチレンオキサイド ポリボタシウムp−ビニルベ ンゼンスルホネート 最上層 ゼラチン ポリメチルメタクリレート微粒子 (平均粒径3μ)     0゜ ポリボタンウムp−ビニルベ ンゼンスルホネート C15H31COOC16H33 11叩/m2 2397m2 rrη/m2 、 t 9/m2 / j M9/m ” / J 11197m2 6叩/m2 ←λ■/m2 !0即/□2 硬膜は、塗布試料を2!oCぶ7%Rhの温湿度で7日
間保存した後2!0Cの蒸留水に3分間浸漬後の膜厚が
乾燥厚に対して300%±10になるようにビス−(ビ
ニルスルホニルアセトアミトリエタンによって調整した
乳剤(C)、(D)は後熟前に、実施例−3と同じ色素
′ft2301Rg/Agモル添加した。
本発明の一般式(1)の化合物の添加量及び添加した層
は表−φに示す。
実施例−3と同様の方法で、センシトメトリースリキズ
耐性、経時カゾリの評価を行ない、結果を表−名に記載
した。
表−lより本発明の試料/I67〜//はどの層に添加
してもスリキズ耐性、経時カゾリ改良の効果は明らかで
ある。
実施例−5 硝酸銀水溶液と臭化カリウム、沃化カリウム水溶液上、
アンモニアの存在下でpAgi7.Pに保ちつつダブル
ジェット法により浪合し、平均粒子サイズ0.2ミクロ
ンの単分散立方体の沃臭化銀乳剤(沃化銀2.0モル弔
、臭化@yr、oモル多)t−作った。
この沃化銀乳剤に化学熟成として、チオ硫酸ナトリウム
JX/ 0   モル1モルAg@加し硫黄増感を施し
た。
この乳剤に、増感色素「z、z’−ジクロロ−3,31
−ジ(3−スルホプロピル)−2−エチル−オキサカル
ボシアニンナトリウム塩」ヲ、銀1モルあたり4×lO
モル添加して分光増感した。
さらに安定剤としてグーヒドロキシ−6−メチルー/、
J、Ja、7−チトラザインデンを塗布助剤として下記
化合物およびサポニンを、C17H33CON−CH2
CH2S03Na占H3 ビニルスルホン系硬化剤として CH2−cH802CH2CONH(G(z)nNH■
CH25O2CH=CH2(II=−2,J) を、増粘剤としてポリスチレンスルホン酸ソーダを、ラ
テックスポリマーとしてポリスチルアクリレートの分散
物t−0,JO9/m2および次の化合物1:0−4A
O97m” Ticなるように添加した。
Ha +CCH2す CH。
さらにかぶり防止剤として/−フェニルメルカプトテト
ラノールfO,/θそれぞれ銀1モル当り添加したのち
、ヒドラジン化合物として下記化合物+iJ 、OX/
 0   モル1モルAg加えた。
さらに一般式(1,)の化合物を表−!記載の添加量加
えた。
筐た。比較試料として一般式CI)の化合物のかわりに
ハイドロキノンを加えた乳剤も調製した。
保護層としては、ゼラチン、ドデシルベンゼンスルホン
酸ンーダ、シリコーンオイル、フッ素系界面活性剤、コ
ロイグルシリ力、ポリエチルアクリレートの分散物、ポ
リメチルメタクリレート(粒径2.!μ)のマット剤お
よびポリスチレンスルホン酸ンーダの増粘剤からなるゼ
ラチン水溶液をゼラチン塗布量として/、jj9/mV
Cなるよう、また、乳剤は塗布銀量としてJ 、 6p
 7m2になるよう乳剤層と保護層を同時塗布した。
これらの試料をそれぞれ4枚用意し、7枚は圧力増感の
試験をする目的でサファイア針砂□、Nρコ!mφに荷
重金2、φ% 6、I、10jiかげてすりきすをつげ
た。もう7枚はセンシトメトリーの感度、rを測定する
目的ですりきすは何もつげないものを用意した。
これら2枚の試料は3200 OKのタングステン光で
センシトメトリー用光学クサビを通してよ秒間露光した
後、下記組成の現像液で31’CJO秒間現像し、定着
、水洗、乾燥した。(現像処理には富士写真フィルム株
式会社製自動現像機FG−66OFを用いた。) OX度の評価方法 特性曲線上のfog十濃度1.!の点の露光量から感度
を読み取った。
Orの評価方法 特性曲線のfog+濃度0.3の点からfog+濃度3
.0の点を直線で結びこの直線の傾きでr値を求めた。
つ!す 3.0−0.3 一1og3−1o十濃度0 、 #)トコ口(7)11
光1)rは画質に対応し70以上であることが好ましい
Oすりきす増感の評価方法 センシトメトリーの足部に相当するわずかに/<ツクグ
ラウンド濃度含有する部分においてすりきす増感の程度
を目視で観察し評価した。
すりきすをつげる針の荷重を増していった時、すりきす
増感の認められるようになり始める荷重を記録した。こ
の値が大きい程すりきすに対する耐性が強く、tg以上
あることが好ましい。
表−!の結果より本発明の化合物を使用した試料は感度
、rの低下がほとんどなくすりきす増感が極めて良化し
ていることがわかる。
筐た、比較化合物としてノ・イドロキノ/金一般式(1
)の化合物のかわりに用いた試料は、本発明の試料にく
らべすりきず増感良化程度が小さくかつ感度が低下して
おり、本発明の化合物の万が優れていることがわかる。
実施例−6 ダブルジェット法を用いて塩沃臭化銀乳剤(沃化銀0.
1モル肇、臭化@30モル%)を調製した。この塩沃臭
化銀乳剤にはaジウム塩として(NH4)3Rhc16
1/X/θ  モル1モルAg含有するようハロゲン水
溶液に添加した。また同時にイリジウム塩としてに3I
rα6e!x70−7モル/Ag1モル含有するようハ
ロゲン水溶液に添加した。この−・ロゲン水溶液と硝酸
銀水溶液とf4′、r0c60分間で混合し平均粒子サ
イズ0゜Jtμの単分散立方体乳剤ヲ調製した。
この乳剤に水洗脱塩後チオ硫酸ナトリウムよ×10−5
モル1モルAg添加し硫黄増感を施したのちさらにカリ
ウムクロロオーレートφ×70−5モル1モルAg添加
し金増感上節した。
この乳剤に、増感色素として/−(2−ヒドロキシエト
キシエチル)−j−(ビリジンーコーイル)−7−((
J−スルホブチル−!−クロローコーペンゾオキサゾリ
ニデン)エチリデン〕−コーチオヒダ/トインカリウム
塩f!×10   モル/Ag1モル、安定剤としてφ
−ヒドロキシー6−メチルー1.J、Ja、7−テト2
ザインデンをi、tg、レゾルシンアルドキシムJ、p
、  /−フェニル−!−メルカプトテトラゾールfO
/Sそれぞれ銀1モル当り加えた。
さらに塗布助剤として下記化合物およびサポニンを、 C17H33CON CH2CH2SO3NaH3 ビニルスルホン系硬化剤として a(2−CH802L”H2C0NH(L”H2)HN
HCOC”H28020hC?H2(II−2,J) を、増粘剤としてポリスチレンスルホン酸ソーダを、ラ
テックスポリマーとしてポリエチルアクリレートの分散
物を加えた。
さらにヒドラジン化合物として よう乳剤層と保護唐金同時塗布した。
これらの試料を実施例−5と同様の方法ですりきすをつ
げ、露光〜現像したのち実施例−5と同様に評価した。
結果を表−jlc示す。
を1.J×10   モル1モルAg7JDえた。
さらに一般式(1)の化合物あるいはハイドロキノンを
表−6記載の添加量加えた。
保護層としては、ゼラチン、ドデシルベンゼンスルホン
酸ソーダ、シリコーンオイル、フッ素系界面活性剤、コ
ロイダルンリ力、ポリエチルアクリレートの分散物、ポ
リアクリルアミド(分子量=に000)、ポリメチルメ
タクリレート(粒径コ、!μ2のマット剤およびポリス
チレンスルホン酸ソーダの増粘剤からなるゼラチン水溶
液をゼラチン塗布産として/ 、 4 !!/m2 に
なるよう、また乳剤は塗布銀量として3.497m  
Vを、なる表−6の結果より全硫黄増感した塩沃臭化銀
乳剤においても本発明の化合物を使用した試料は感度、
r’fr損うことなくすりきす増感が極めて良化してい
ることがわかる。
また、比較化合物のハイドロキノンより本発明の一般式
(I)の化合物の方が感度、rの低下が少なく、すりき
すが良化している。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に表面潜像型ハロゲン化銀乳剤層を有し
    、該乳剤層および/または他の構成層中に下記一般式(
    I )で表わされる化合物を含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、XはOR_1、もしくは▲数式、化学式、表等が
    あります▼を表わし、R_1は水素原子もしくは加水分
    解により水素原子になりうる基を表わし、R_2、R_
    3、およびR_4はそれぞれ水素原子、もしくは置換可
    能な基を表わし、R_5、R_6はそれぞれ水素原子、
    アルキル基、アリール基、アルキルスルホニル基、アリ
    ールスルホニル基、アルキルカルボニル基、アリールカ
    ルボニル基又はカルバモイル基を表わし、Yはハロゲン
    化銀への吸着促進基であり、Lは2価の連結基を表わし
    、mは0又は1を表わす。
  2. (2)乳剤層および/または他の構成層中に下記一般式
    (II)で表わされる化合物を含有することを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載のハロゲン化銀写真感光
    材料。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1は脂肪族基または芳香族基を表わし、R_
    2は水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基
    、アリールオキシ基、アミノ基またはヒドラジノ基を表
    わし、G_1は▲数式、化学式、表等があります▼基、
    −SO_2−基、−SO−基、▲数式、化学式、表等が
    あります▼基、▲数式、化学式、表等があります▼基、
    チオカルボニル基又はイミノメチレン基を表わし、A_
    1、A_2はともに水素原子あるいは一方が水素原子で
    他方が置換もしくは無置換のアルキルスルホニル基、又
    は置換もしくは無置換のアリールスルホニル基、又は置
    換もしくは無置換のアシル基を表わす。
JP2094551A 1989-05-15 1990-04-10 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0367243A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19910105559 EP0452772B1 (en) 1990-04-10 1991-04-09 Silver halide photographic materials
DE1991626815 DE69126815T2 (de) 1990-04-10 1991-04-09 Photographische Silberhalogenidmaterialien

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12064089 1989-05-15
JP1-120640 1989-05-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0367243A true JPH0367243A (ja) 1991-03-22

Family

ID=14791225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2094551A Pending JPH0367243A (ja) 1989-05-15 1990-04-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5374499A (ja)
JP (1) JPH0367243A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04333044A (ja) * 1991-05-08 1992-11-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0527380A (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
WO1999042449A1 (en) * 1998-02-19 1999-08-26 Hitachi Chemical Company, Ltd. Novel compounds, hardening accelerator, resin composition, and electronic part device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9512364D0 (en) * 1995-06-17 1995-08-16 Kodak Ltd Photographic silver halide materials
WO2003081968A1 (en) * 2002-03-19 2003-10-02 California Institute Of Technology A method for integrating microparticles into mems

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206828A (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6190153A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63103232A (ja) * 1986-10-20 1988-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPS63133145A (ja) * 1986-11-26 1988-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd 超硬調ネガ型ハロゲン化銀感光材料
JPS63178223A (ja) * 1987-01-20 1988-07-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料と画像形成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952817B2 (ja) * 1977-09-06 1984-12-21 富士写真フイルム株式会社 硬調写真画像を形成する方法
DE2952280A1 (de) * 1979-12-24 1981-06-25 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Lichtempfindliches fotografisches material, verfahren zur herstellung fotografischer bilder, entwicklungsbaeder sowie neue hydrochinone
JPS56153336A (en) * 1980-04-30 1981-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd Formation of photographic image
US4459351A (en) * 1983-06-22 1984-07-10 Eastman Kodak Company Photographic element and process employed combination of surface and internal latent image silver halide
US4740453A (en) * 1984-12-27 1988-04-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photosensitive material containing a compound capable of releasing a photographically useful group
EP0228084B1 (en) * 1985-12-25 1992-03-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming process
JP2588711B2 (ja) * 1987-04-06 1997-03-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206828A (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6190153A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63103232A (ja) * 1986-10-20 1988-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPS63133145A (ja) * 1986-11-26 1988-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd 超硬調ネガ型ハロゲン化銀感光材料
JPS63178223A (ja) * 1987-01-20 1988-07-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料と画像形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04333044A (ja) * 1991-05-08 1992-11-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0527380A (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
WO1999042449A1 (en) * 1998-02-19 1999-08-26 Hitachi Chemical Company, Ltd. Novel compounds, hardening accelerator, resin composition, and electronic part device
US6495270B1 (en) 1998-02-19 2002-12-17 Hitachi Chemical Company, Ltd. Compounds, hardening accelerator, resin composition, and electronic part device

Also Published As

Publication number Publication date
US5374499A (en) 1994-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5830571B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US4847187A (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPH04109240A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2903405B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62174755A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60166944A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04161951A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
EP0452772B1 (en) Silver halide photographic materials
JPH0367243A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62291637A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0652382B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JP2814137B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2873852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60131533A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0212236A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04177336A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2916700B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2517314B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0339948A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01179940A (ja) 超硬調なネガ画像形成方法
JPH03288843A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPS62284348A (ja) スポツトが防止されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2711882B2 (ja) 色増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS5830568B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS62178243A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料