JPH04333044A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH04333044A
JPH04333044A JP13158791A JP13158791A JPH04333044A JP H04333044 A JPH04333044 A JP H04333044A JP 13158791 A JP13158791 A JP 13158791A JP 13158791 A JP13158791 A JP 13158791A JP H04333044 A JPH04333044 A JP H04333044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
added
groups
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13158791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2684260B2 (ja
Inventor
Ichizo Totani
戸谷 市三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3131587A priority Critical patent/JP2684260B2/ja
Publication of JPH04333044A publication Critical patent/JPH04333044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2684260B2 publication Critical patent/JP2684260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料(以下感材と記す)に関し、レントゲン用増感スクリ
ーンへの汚染がなくかつ感度の損失が少なく圧力感度を
低減せしめる技術に関するものであり、かつ溶解経時性
を改良するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にハロゲン化銀乳剤を塗布した写真
感材には、さまざまな圧力が加えられる。例えば一般写
真用ネガフィルムはパトローネに巻き込まれたり、カメ
ラに装てんする際に、折り曲げられたり、コマ送りのた
めに引っ張られたり、カメラの搬送部分にこすりつけら
れたりする。一方印刷用感材や、直接医療用レントゲン
感材のようなシート状フィルムは、人が手で直接取り扱
うため、折れまがったりすることがしばしば生ずる。ま
た、明室搬送機器や高速チェンジャーの中では、金属や
ゴムと強い力で接触する。また、あらゆる感材は裁断、
加工の際大きな圧力を受ける。このように写真感材に様
々な圧力が加わるとハロゲン化銀粒子の保持体(バイン
ダー)であるゼラチンや、高分子物質を媒体として、ハ
ロゲン化銀粒子に圧力がかかる。ハロゲン化銀粒子に圧
力が加わると、露光量に対応しない黒化や、減感が生ず
ることが知られており、たとえば K. B. Mat
her, J. Opt. Soc. Am.,38,
1054(1948),P. Faelens and
 P. de Smet. Sci. et Ind.
 Phot.,  25,No. 5,178(195
4),P. Faelens, J. Phot. S
ci. 2,105(1954)などに詳細に報告され
ている。 このため、これらの圧力に対し写真性に何ら影響を受け
ないような、写真感材を提供することが強く望まれてい
る。特に圧力性は迅速処理が可能なバインダーの少ない
系ほど困難な問題である。一般に乳剤の感度をあげると
、圧力感度も高くなるという好ましくない相関がある。 さらに、増感色素は、圧力を受けた際、ハロゲン化銀粒
子がカブリを生じる性質を助長し、悪化させる。色増感
の際に増感色素を多量に添加して光吸収を増大させ感度
を上昇させようとすると、圧力を受けた際の黒化現象も
顕著に悪化してしまう。このような弊害に対して圧力特
性を改良する手段としてはポリマーや乳化物などの可塑
剤を含有させる方法や、ハロゲン化銀粒子のハロゲン化
銀/ゼラチン比を小さくする等の方法で、圧力を粒子に
到達させないようにする方法が知られている。
【0003】英国特許第738,618号には異節環状
化合物を同738,637号にはアルキルフタレートを
、同738,639号にはアルキルエステルを、米国特
許第2,960,404号には多価アルコールを、同3
,121,060号にはカルボキシアルキルセルロース
を、特開昭49−5017号にはパラフィンとカルボン
酸塩を、特公昭53−28086号にはアルキルアクリ
レートと有機酸を用いる方法等が開示されている。しか
し可塑剤を添加する方法は乳剤層の機械的強度を低下さ
せるのでその使用量には限界があり、ゼラチンを増やす
と現像進行速度がおくれて迅速処理用感材としては好ま
しくなく、いずれの方法でも十分な効果を発揮しにくか
った。ところで平板状粒子は米国特許第4,434,2
26号、同4,439,520号、同4,425,42
5号などに記載されているように、ハロゲン化銀の単位
面積あたりの被覆面積が大きいため、少ない銀量で高い
光学濃度を得られる。またその単位体積あたりの表面積
が大きいことにより、分光増感する際より多くの増感色
素を吸着させることが可能で入射光に対する捕捉能力も
高い。この特徴を活かすためには、増感色素を飽和吸着
量の60%以上、好ましくは80%以上、より好ましく
は100%以上添加するのが良いが、先に述べたように
、添加量と共に圧力感度も上昇する。さらに、その形状
のため外力に対し、変形しやすく、上記のような方法で
は特に満足のいく状態を達成できない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、感度の損失
が少なく圧力性を改良する方法を提供するものである。 またそのとき増感スクリーンを汚さない方法を提供する
ものである。また溶解経時性が改良されているものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は支持
体状に少なくとも1層の感光性乳剤層と少なくとも1層
の非感光性層を含み該非感光性層に下記一般式(I)の
化合物を添加することを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料によって達成された。 一般式(I)
【0006】
【化2】
【0007】式中、Xは−OR1 もしくは−N(R5
 )(R6 )を表わし、R1 は水素原子もしくは加
水分解により水素原子になりうる基を表わし、R2 、
R3 およびR4 はそれぞれ水素原子、もしくは置換
可能な基を表わし、R5 、R6 はそれぞれ水素原子
、アルキル基、アリール基、アルキルスルホニル基、ア
リールスルホニル基、アルキルカルボニル基、アリール
カルボニル基、又はカルバモイル基を表わし、Yはハロ
ゲン化銀への吸着促進基であり、Lは2価の連結基を表
わし、mは0又は1を表わす。ここでR1 で表される
加水分解により水素原子になりうる基としては例えば、
−COR7 (R7 としては、置換もしくは無置換の
アルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、置換も
しくは無置換のアミノ基を表わす。)
【0008】
【化3】
【0009】(Jは−CO−又は−SO2 −を表わし
、Zは最低1個の5員環又は6員環を有する複素環を形
成するのに必要な複数個の原子を表わす。)が挙げられ
る。Xは−OR1 基に対してオルト位又はパラ位に置
換することが好ましく、さらに、Xで表されるもののう
ち−OR1 が好ましく、R1 としては水素原子がよ
り好ましい。
【0010】Yはハロゲン化銀への吸着促進基であり、
Lは2価の連結基である。mは0または1である。Yで
表されるハロゲン化銀への吸着促進基の好ましい例とし
ては、チオアミド基、メルカプト基、ジスルフィド結合
を有する基または5ないし6員の含窒素ヘテロ環基が挙
げられる。Lで表される二価の連結基としては、C、N
、S、Oのうち少なくとも1種を含む原子又は原子団で
ある。具体的には、例えばアルキレン基、アルケニレン
基、アルキニレン基、アリーレン基、−O−、−S−、
−NH−、−N=、−CO−、−SO2 −(これらの
基は置換基をもっていてもよい)等の単独またはこれら
の組合せからなるものである。
【0011】次に一般式(I)で表される化合物の好ま
しい具体例を示すが本発明の範囲はこれらに限定される
ものではない。
【0012】
【化4】
【0013】
【化5】
【0014】
【化6】
【0015】
【化7】
【0016】
【化8】
【0017】
【化9】
【0018】また一般式(I)で表される化合物はハロ
ゲン化銀1モルあたり1×10−5モルないし1×10
−1モル含有させるのが好ましく特に1×10−4ない
し5×10−2モルの範囲が好ましい添加量である。一
般式(I)の化合物の添加時間はいつでも良いが塗布す
る直前が好ましい。
【0019】一般式(I)の化合物を添加する層は非感
光性層ならばどこでも良いが、好ましくは表面保護層、
中間層、アンチハレーション層である。さらに好ましく
は感光性層と隣接する表面保護層である。本発明の増感
色素として、シアニン色素、メロシアニン色素、コンプ
レックスシアニン色素、コンプレックスメロシアニン色
素、ホロホーラーシアニン色素、スチリル色素、ヘミシ
アニン色素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素
等を用いることができる。増感色素の添加量はハロゲン
化銀粒子に対する飽和吸着量の40%以上、特に60%
以上20%未満が良い。ハロゲン化銀1モルあたり15
0mg以上2000未満、好ましくは360mg以上1
000mg未満がよい。以下に本発明で有効な増感色素
の具体例を示す。
【0020】
【化10】
【0021】
【化11】
【0022】
【化12】
【0023】
【化13】
【0024】本発明の増感色素を添加する時期としては
、米国特許第3,628,969号、同第4,225,
666号に記載されているように増感色素を化学増感剤
と同時期に添加し分光増感を化学増感と同時に行うこと
、特開昭58−113,928号に記載されているよう
に分光増感を化学増感に先立って行うこともでき、また
ハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了前に添加し分光増感を
開始することもできることが知られている。更にまた米
国特許第4,225,666号に教示されているように
これらの前記化合物を分けて添加すること、即ちこれら
の化合物の一部を化学増感に先立って添加し、残部を化
学増感の後で添加することも可能であり、米国特許第4
,183,756号に教示されている方法を始めとして
ハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であってもよい。も
ちろん、塗布する時に他の薬品と同時に必要な増感色素
の全量を添加してもよい。これらの方法の中で、特願昭
62−141112に記載の方法(分光増感を化学増感
に先立っておこなう)は、特に本発明に好ましい方法で
ある。
【0025】本発明に用いられる平板状感光性ハロゲン
化銀乳剤としては、塩化銀、塩臭化銀、臭化銀、沃臭化
銀、塩沃臭化銀を用いることができるが高感度という観
点で臭化銀もしくは沃臭化銀が好ましく、特に沃度含量
が0mol %〜3.5mol %が好ましい。本発明
の平板状乳剤の投影面積直径は0.3〜2.0μm、特
に0.5〜1.2μmであることが好ましい。また平行
平面間距離(粒子の厚み)としては0.05μm〜0.
3μm、特に0.1〜0.25μmのものが好ましく、
アスペクト比(粒子直径/厚み比)としては、3以上、
20未満、特に5以上8未満のものが好ましい。乳剤層
中におけるアスペクト比3以上の平板粒子の割合は、全
ハロゲン化銀粒子の50%以上(面積)、好ましくは7
0%以上、特に好ましくは90%以上である。平板状ハ
ロゲン化銀粒子の製法としては、当業界で知られた方法
を適宜、組合せることにより成し得る。また、pBr1
.3以下の比較的低pBr値の雰囲気中で平板状粒子が
重量で40%以上存在する種晶を形成し、同程度のpB
r値に保ちつつ銀及びハロゲン溶液を同時に添加しつつ
種晶を成長させることにより得られる。この粒子成長過
程に於いて、新たな結晶核が発生しないように銀及びハ
ロゲン溶液を添加することが望ましい。
【0026】平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度
調節、溶剤の種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩
、及びハロゲン化物の添加速度等をコントロールするこ
とにより調整できる。さらに、平板状ハロゲン化銀粒子
の中でも単分散六角平板粒子はとりわけ有用な粒子であ
る。本発明でいう単分散六角平板粒子の構造および製造
法の詳細は特願昭61−299155の記載に従う。 結晶構造は一様なものでもよいが、内部と外部が異質な
ハロゲン組成から成るものが好ましく、層状構造をなし
ていてもよい。また、粒子中に還元増感銀核を含んでい
ることが好ましい。本発明にとって、英国特許635,
841号、米国特許3,622,318号に記載されて
いるような、いわゆるハロゲン変換型(コンバージョン
型)の粒子は特に有効に利用しうるものである。ハロゲ
ン変換量は銀量に対し0.2mol %〜2mol %
特に0.2mol %〜0.6mol %が良い。
【0027】沃臭化銀においては、内部及び/又は表面
に高沃度層を有する構造の粒子が特に好ましい。本発明
の平板状ハロゲン化銀粒子の表面をコンバージョンする
ことにより、より高感度なハロゲン化銀乳剤が得られる
。ハロゲン変換前の粒子表面のハロゲン化銀組成として
は、沃度含量1モル%以下であることが、好ましい。 特に0.3mol %以下であることが好ましい。上記
方法でハロゲン変換をおこなう際に、ハロゲン化銀溶剤
を存在させる方法は特に有効である。好ましい溶剤とし
ては、チオエーテル化合物、チオシアン酸塩、4置換チ
オ尿素があげられる。なかでもチオエーテル化合物とチ
オシアン酸塩は特に有効であり、チオシアン酸塩はハロ
ゲン化銀1モルあたり、0.5g〜5g、チオエーテル
は0.2g〜3gの使用が好ましい。又、本発明に於い
て特開昭61−230135や特願昭61−16949
9に記載されているような、現像時に抑制剤を放出する
ような化合物を併用してもよい。
【0028】ハロゲン化銀製造時のハロゲン化銀粒子形
成または物理熟成の過程において、カドミウム塩、亜鉛
塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩またはその錯塩、
ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共
存させてもよい。又、粒子形成時にはチオシアン酸塩、
チオエーテル化合物、チアゾリジンエチオン、四置換チ
オ尿素の如きいわゆるハロゲン化銀溶剤を存在せしめて
も良い。なかでもチオシアン酸塩、4置換チオ尿素とチ
オエーテルは本発明に好ましい溶剤である。
【0029】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の化
学増感の方法としては硫黄増感法、セレン増感法、還元
増感法、金増感法などの知られている方法を用いること
ができ、単独または組合せで用いられる。貴金属増感法
のうち金増感法はその代表的なもので金化合物、主とし
て金錯塩を用いる。金以外の貴金属、たとえば白金、パ
ラジウム、イリジウム等の錯塩を含有しても差支えない
。その具体例は米国特許2,448,060号、英国特
許618,061号などに記載されている。硫黄増感剤
としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物のほか、種
々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チ
アゾール類、ローダニン類等を用いることができる。 チオ硫酸塩による硫黄増感と、金増感の併用は本発明の
効果を有効に発揮しうる。還元増感剤としては第一すず
塩、アミン類、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化
合物などを用いることができる。本発明に用いる平板状
粒子としては、特願昭62−141112に記載の頂点
現像開始型粒子が極めて有用である。
【0030】本発明の感光材料に用いられる種々の技術
、例えばカブリ防止剤、安定化剤、分光増感色素、界面
活性剤、帯電防止剤、マット剤、滑り剤、可塑剤、親水
性コロイド、ゼラチン硬膜剤、支持体、染料、現像処理
方法等に関しては以下に記載された箇所の技術を好まし
く用いることができる。
【0031】             項目           
         該当箇所1  カブリ防止剤・安定
剤  特開平2−68539号公報第10頁左下欄17
行                        
  目から同第11頁左上欄7行目及び同第3頁左下欄
                         
 2行目から同第4頁左下欄。 2  分光増感色素          同第4頁右下
欄4行目から同第8頁右下欄。 3  界面活性剤・帯電防止  同第11頁左上欄14
行目から同第12頁左上欄9    剤       
             行目。 4  マット剤・滑り剤・可  同第12頁左上欄10
行目から同右上欄10行目。     塑剤                  同
第14頁左下欄10行目から同右下欄1行目。 5  親水性コロイド        同第12頁右上
欄11行目から同左下欄16行目。 6  硬膜剤                同第1
2頁左下欄17行目から同第13頁右上欄6     
                     行目。 7  支持体                同第1
3頁右上欄7行目から20行目。 8  染料・媒染剤          同第13頁左
下欄1行目から同第14頁左下欄9行        
                  目。 9  現像処理の方法        特開平2−10
3037号公報第16頁右上欄7行         
                 目から同第19頁
左下欄15行目。及び特開平2−          
                115837号公報
第3頁右下欄5行目から同第6           
               頁右上欄10行目。
【0032】
【実施例】次に、本発明について具体的に説明する。 実施例1 (1) AgI微粒子の調製 水2リットル中にヨウ化カリウム0.5g、ゼラチン2
6gを添加し35℃に保った溶液中へ攪拌しながら40
gの硝酸銀を含む硝酸銀水溶液80ccと39gのヨウ
化カリウムを含む水溶液80ccを5分間で添加した。 この時硝酸銀水溶液とヨウ化カリウム水溶液の添加速度
は添加開始時には各々8cc/分とし、5分間で80c
c添加終了するように直線的に添加流速を加速した。こ
うして粒子を形成しおわったのち35℃にて沈降法によ
り可溶性塩類を除去した。つぎに40℃に昇温してゼラ
チン10.5g、フェノキシエタノール2.56gを添
加し苛性ソーダによりpHを6.8に調整した。得られ
た乳剤は完成量が730gで平均直径0.015μmの
単分散AgI微粒子であった。
【0033】(2) 平板状粒子の調製水1リットル中
に臭化カルシウム4.5g、ゼラチン20.6g、チオ
エーテル HO(CH2)2S(CH2)2S(CH2
)2OH の5%水溶液2.5ccを添加し60℃に保
った容器中へ攪拌しながら硝酸銀水溶液37cc(硝酸
銀3.43g)と臭化カリウム2.97gと沃化カリウ
ム0.363gを含む水溶液33ccをダブルジェット
法により37秒間で添加した。つぎに臭化カリウム0.
9gの水溶液を添加した後70℃に昇温して硝酸銀水溶
液53cc(硝酸銀4.90g)を13分間かけて添加
した。ここで25%のアンモニア水溶液15ccを添加
、そのままの温度で20分間物理熟成したのち100%
酢酸溶液を14cc添加した。引き続いて硝酸銀133
.3gの水溶液と臭化カリウムの水溶液をpAg8.5
に保ちながらコントロールダブルジェット法で35分間
かけて添加した。次に2Nのチオシアン酸カリウム溶液
10ccと(1) のAgI微粒子を全銀量にたいして
0.05モル%添加した。5分間そのままの温度で物理
熟成したのち35℃に温度を下げた。こうしてトータル
ヨード含量0.31モル%、平均投影面積直径1.10
μm、厚み0.165μm、直径の変動係数18.5%
の単分散平板状微粒子を得た。 この後、沈降法により可溶性塩類を除去した。再び40
℃に昇温してゼラチン35gとフェノキシエタノール2
.35gおよび増粘剤としてポリスチレンスルホン酸ナ
トリウム0.8gを添加し、苛性ソーダと硝酸銀溶液で
pH5.90、pAg8.25に調製した。この乳剤を
攪拌しながら56℃に保った状態で化学増感を施した。 まず二酸化チオ尿素0.043mgを添加し22分間そ
のまま保持して還元増感を施した。つぎに4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン
20mgと増感色素−A500mgを添加した。さらに
塩化カルシウム水溶液1.1gを添加した。引き続きチ
オ硫酸ナトリウム3.3mgと塩化金酸2.6mgおよ
びチオシアン酸カリウム90mgを添加し40分間後に
35℃に冷却した。こうして平板状粒子1を調製完了し
た。
【0034】
【化14】
【0035】塗布試料の調製 乳剤のハロゲン化銀1モルあたり下記の薬品を添加して
塗布液とした。 ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルア
ミノ    −1,3,5−トリアジン       
                         
      72mg・ゼラチン          
                         
                   127g・ト
リメチロールプロパン               
                         
    9g・デキストラン(平均分子量3.9万) 
                         
18.5g・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均
分子量60万)          1.8g・硬膜剤     1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド
)エタン                     
           膨潤率が225%になるように
添加量を調整
【0036】
【化15】
【0037】・表1に記載の化合物 (乳剤層の膜厚は1.5μである) 表面保護層塗布液の調製 表面保護層は各成分が下記の塗布量となるように調製準
備した。   表面保護層の内容               
                         
    塗布量・ゼラチン             
                         
            0.8g/m2・表1に記載
の化合物 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万)  
              0.023
【0038】
【化16】
【0039】 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.7μm) 
             0.087・プロキセル 
                         
                      0.0
005    (NaOHでpH6.4に調整)
【00
40】支持体の調製 (1) 下塗層用染料D−1の調製 下記の染料を特開昭63−197943号に記載の方法
でボールミル処理した。
【0041】
【化17】
【0042】水434mlおよび Triton X−
200界面活性剤(TX−200)の6.7%水溶液7
91mlとを2リットルのボールミルに入れた。染料2
0gをこの溶液に添加した。酸化ジルコニウム(ZrO
)のビース400ml(2mm径)を添加し内容物を4
日間粉砕した。この後、12.5%ゼラチン160gを
添加した。脱泡したのち、濾過によりZrOビースを除
去した。得られた染料分散物を観察したところ、粉砕さ
れた染料の粒径は直径0.05〜1.15μmにかけて
の広い分布を有していて、平均粒径は0.37μmであ
った。さらに遠心分離操作をおこなうことで0.9μm
以上の大きさの染料粒子を除去した。こうして染料分散
物D−1を得た。
【0043】(2) 支持体の調製 二軸延伸された厚さ183μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の
組成より成る第1下塗液を塗布量が5.1cc/m2と
なるようにワイヤーバーコーターにより塗布し、175
℃にて1分間乾燥した。次に反対面にも同様にして第1
下塗層を設けた。使用したポリエチレンテレフタレート
には下記構造の染料が0.04wt%含有されているも
のを用いた。
【0044】
【化18】
【0045】   ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液  
  (固型分40%ブタジエン/スチレン重量比31/
69)          79cc  2,4−ジク
ロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナト     
                 リウム塩4%溶液
                         
                 20.5cc  
蒸留水                      
                         
     900.5cc*ラテックス溶液中には、乳
化分散剤として
【0046】
【化19】
【0047】上記の両面の第1下塗層上に下記の組成か
らなる第2の下塗液を塗布量が下記に記載の量となるよ
うに片面ずつ、両面にワイヤー・バーコーター方式によ
り150℃で塗布・乾燥した。 ・ゼラチン                    
                         
     160mg/m2・染料分散物D−1(染料
固型分として26mg/m2)
【0048】
【化20】
【0049】 ・マット剤  平均粒径2.5μmのポリメチルメタク
リレート    2.5mg/m2
【0050】写真材
料の調製 前記の透明支持体上に、乳剤層と表面保護層を同時押し
出し法により両面に塗布した。片面あたりの塗布銀量は
1.7g/m2になった。(但し塗布液を38℃で8時
間溶解させた後塗布した。)こうして写真材料1〜6を
得た。
【0051】本写真材料を25℃60%RH条件下で7
日経時した時点で親水性コロイド層の膨潤率を測定した
。乾膜厚(a) は切片の走査型電子顕微鏡により求め
た。膨潤膜厚(b) は、写真材料を21℃の蒸留水に
3分間浸漬した状態を液体窒素により凍結乾燥したのち
走査型電子顕微鏡で観察することで求めた。膨潤率を 
(b)−(a) の値を (a)で除して100倍して
求めると本写真材料については225%となった。
【0052】写真性能の評価 写真材料の各試料を富士写真フイルム(株)製のXレイ
オルソスクリーンHR−4を使用して両側から0.05
秒の露光を与え、感度の評価をおこなった。露光後、以
下の処理をおこなった。感度は写真試料1を基準とし濃
度1.0を与える露光量の比を対数表示でしめした。
【0053】 <現像液濃縮液>   水酸化カリウム                
                         
     56.6g  亜硫酸ナトリウム     
                         
                200g  ジエチ
レントリアミン五酢酸               
                     6.7g
  炭酸カリ                   
                         
        16.7g  ホウ酸       
                         
                         
 10g  ヒドロキノン             
                         
          83.3g  ジエチレングリコ
ール                       
                     40g 
 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル 
   −3−ビラゾリドン             
                         
  22.0g  5−メチルベンゾトリアゾール  
                         
           2g    水で1リットルと
する(pH10.60に調整する)。 <定着液濃縮液>   チオ硫酸アンモニウム             
                         
    560g  亜硫酸ナトリウム       
                         
                60g  エチレン
ジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩       
         0.10g  水酸化ナトリウム 
                         
                      24g
    水で1リットルとする(酢酸でpH5.10に
調整する)。
【0054】現像処理をスタートするときには自動現像
液の各タンクに以下の如き処理液を満たした。 現像タンク:上記現像液濃縮液333ml、水667m
l及び臭化カリウム2gと酢酸1.8gとを含むスター
ター10mlを加えてpHを10.25とした。 定着タンク:上記定着液濃縮液250ml及び水750
ml自動現像機としてはKONICA(株)製のSRX
−1001を改造してフィルムの搬送スピードを速め、
Dry to Dryの処理時間を30秒とした。水洗
水は1分間に3リットルの割合でフィルムが通過してい
る間だけ流し、それ以外の時間は停止した。現像液およ
び定着液の補充および処理温度は                 温  度     
       補充量    現  像      3
5℃      20ml/10×12インチ    
定  着      32℃      30ml/1
0×12インチ    水  洗      20℃ 
     3リットル/1分間    乾  燥   
   55℃ とした。
【0055】性能の評価 圧力性 写真材料1〜6に、富士写真フイルム(株)GRENE
XオルソスクリーンHR−4をカセットを使用して両側
に密着させ、X線センシトメトリーをおこなった。露光
量の調整は、X線管球とカセットの距離を変化させるこ
とによりおこなった。露光後、30°に折り曲げてから
下記の現像液と定着液にてFPM−9000(富士フイ
ルム社製)で自動現像機処理をおこなった。黒化度で評
価した。 ○:実用的に全く問題ない。 △:少し黒化するが実用的に許容内。 ×:黒化し実用的に問題あり。 現    像    35℃×5.3秒定    着 
   31℃×5.6秒水    洗    15℃×
3.3秒スクイズ            3.3秒乾
    燥    50℃×6.7秒Dry to D
ry処理時間24.2秒
【0056】使用した現像液、
定着液は下記の組成とした。 (現像液)   水酸化カリウム                
                         
         29g  亜硫酸カリウム    
                         
                 44.2g  炭
酸水素ナトリウム                 
                         
  7.5g  ホウ酸              
                         
                 1.0g  ジエ
チレングリコール                 
                         
  12g  エチレンジアミン四酢酸       
                         
        1.7g  5−メチルベンゾトリア
ゾール                      
          0.06g  ハイドロキノン 
                         
                        2
5g  氷酢酸                  
                         
               18g  トリエチレ
ングリコール                   
                       12
g  5−ニトロインダゾール           
                         
  0.25g  1−フェニル−3−ピラゾリドン 
                         
      2.8g  グルタールアルデヒド(50
wt/wt%)                  
  9.86g  メタ重亜硫酸ナトリウム     
                         
        12.6g  臭化カリウム    
                         
                     3.7g
  水を加えて                  
                         
   1.0リットル(定着液)   チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol %) 
                     200m
l  エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム二水塩  
                  0.02g  
亜硫酸ナトリウム                 
                         
      15g  ホウ酸           
                         
                      10g
  水酸化ナトリウム               
                         
      6.7g  氷酢酸          
                         
                       15
g  硫酸アルミニウム              
                         
         10g  硫酸(36N)    
                         
                   3.9g  
水を加えて全量1リットルとする。     (pHは4.25に調整した)
【0057】ス
クリーン汚れ 試料とジアセチルセルロースを保護層とするスクリーン
を30℃80%RHの条件で一定時間(24時間)こす
りつけた後Xe光源で1時間照射した後、もともと何も
処理していないスクリーンと目視で変化を評価した。 ○:変化なし △:やや変化あり(但し実用上問題なし)×:変化あり
問題である。
【0058】
【表1】
【0059】表1からわかるように本発明の構成は感度
の低下が少なく、圧力性を良くすることができる。もち
ろんスクリーン汚れも良い。
【0060】実施例2:CRT撮影用片面フィルム水1
リットル中にゼラチン20g、臭化カリ5g、ヨウ化カ
リ0.05gを加え、65℃に保った容器に攪拌しなが
ら硝酸銀水溶液(硝酸銀として5g)と臭化カリ水溶液
を1分間かけてダブルジェット法で添加した。さらに硝
酸銀水溶液(145g)と臭化カリ水溶液をダブルジェ
ット法で添加した。この時の点加速度は添加終了時の流
速が添加開始時の8倍となるように流量加速を行った。 このあとヨウ化カリを水溶液として0.10g添加した
。(平均投影面積直径:0.75μm、平均アスペクト
比:8.3)凝集高分子剤を添加しpH=3.7で沈降
させ水洗をした後AgNO3 150gにgの高分子量
ゼラチンを添加した後pH6.4に調整し、フェノキシ
エタノール3gを添加して未後熟乳剤を得た。この未後
熟乳剤を54℃で溶解後CaCl2 1.0gと色素−
(II)を66mg添加し、次いで、色素−(I)を5
25mg添加し良く攪拌した。その後米国特許第1,5
74,944号に記載されたような硫黄化合物と塩化第
2金水素酸カリウムで化学増感した。(pAg=8.2
)化学増感終了後、原乳のpHを硝酸で5.7に下げた
【0061】
【化21】
【0062】乳剤面側の構成 A)乳剤量   塗布銀量                   
                         
      2.5g/m2  ゼラチン量     
                         
                  2.1g/m2
・デキストラン(平均分子量3.9万)       
               0.05g/m2・2
,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルア  
  ミノ−1,3,5−トリアジン         
                 1.46mg/m
2・エチルアクリレート/メタクリル酸の共重合ラテッ
ク    ス(97/3)             
                         
  0.38g/m2・表−2に記載の化合物 ・トリメチロールプロパン             
                   0.188g
/m2・硬膜剤     1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド
)    膨潤率200%になる    エタン   
                         
              よう添加量調節
【006
3】 B)乳剤側の表面保護層   ゼラチン                   
                         
      0.9g/m2  デキストラン(平均分
子量6万)                    
      0.02g/m2  ポリアクリルアミド
(平均分子量4万)                
    0.01g/m2  塩臭化銀粒子A    
                         
             0.01g/m2  マッ
ト剤(平均粒径3.5μm)     ポリメチルメタアクリレート/メタアクリル酸
    =9/1の共重合体            
                        0
.06g/m2  4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7                   
           −テトラザインデン     
                         
        155mg/m2  ポリアクリル酸
ナトリウム(平均分子量4.3万)         
     10mg/m2  表−2に記載の化合物
【0064】
【化22】
【0065】バック面の構成 A)アンチハレーション層 ・ゼラチン                    
                         
         2g/m2
【0066】
【化23】
【0067】
【化24】
【0068】 ・コロイダルシリカ                
                        0
.26g/m2・エチルアクリレート/メタアクリル酸
=97/3の    共重合体ラテックス      
                         
     0.25g/m2・プロキセル      
                         
                 1.2mg/m2
B)Back面の表面保護層 ・ゼラチン                    
                         
     1.1g/m2・平均粒径3.5μmのポリ
メチルメタアクリレート          0.05
g/m2
【0069】
【化25】
【0070】微細塩臭化銀粒子A(AgBr60Cl4
0)の調製 30℃に保ったゼラチン水溶液(a)に硝酸銀水溶液(
b)とハロゲン水溶液(c)を同時混合法により、電位
を+150mVに制御しながら12分間で添加した。 添加終了直後に化合物−XをAg1モル当たり1×10
−2モル添加した。 (a)石灰処理ゼラチン              
                         
     10g      KBr        
                         
                 0.41g   
   H2 O                  
                         
       1000cc(b)AgNO3    
                         
                    150g 
     H2 O                
                         
           300cc(c)KBr   
                         
                      62.
6g      NaCl             
                         
          21.6g      H2 O
                         
                         
  300cc電位の測定は、金属銀電極とダブルジャ
ンクション型飽和カロメロ比較電極を用いた。沈降剤と
してナフタレンスルホン酸ソーダのホルマリン縮合物を
加えpH3.8にて脱塩処理をおこなった。その後、ゼ
ラチン30gとH2 Oを加えて分散し、苛性ソーダで
pH6.8に調整した。得られた乳剤は平均粒径が0.
08μmの塩臭化銀微粒子であった。
【0071】
【化26】
【0072】写真材料の調製 前記、組成の乳剤層と表面保護層およびBack側の表
面保護層とアンチハレーション層を同時押し出し法によ
り支持体の両側に各々塗布した。(但し乳剤層、表面保
護層は実施例−1と同様に溶解させて後塗布した。)支
持体は175μmのポリエチレンテレフタレートで下記
構造の染料(c)が0.04wt%含有されているもの
を使用した。また下塗層には下記構造の染料(d)を片
面あたり20mg/m2含有させた。
【0073】
【化27】
【0074】こうして写真材料7〜12を作製した。実
施例1の方法で評価した。
【0075】
【表2】
【0076】表2の結果からわかるように本発明の構成
は本発明の目的を達成している。 実施例3 実施例2と同様に但しハロゲン化銀乳剤を最後のヨウ化
カリをなくして作り、塗布サンプルを作った。本発明の
構成のものは実施例2と同様の効果があった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体上に少なくとも1層の感光性乳
    剤層と少なくとも1層の非感光性層を有するハロゲン化
    銀写真感光材料において該非感光性層に下記一般式(I
    )の化合物を添加することにより調製したことを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 式中、Xは−OR1 もしくは−N(R5 )(R6 
    )を表わし、R1 は水素原子もしくは加水分解により
    水素原子になりうる基を表わし、R2 、R3 および
    R4 はそれぞれ水素原子、もしくは置換可能な基を表
    わし、R5 、R6 はそれぞれ水素原子、アルキル基
    、アリール基、アルキルスルホニル基、アリールスルホ
    ニル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基
    、又はカルバモイル基を表わし、Yはハロゲン化銀への
    吸着促進基であり、Lは2価の連結基を表わし、mは0
    又は1を表わす。
JP3131587A 1991-05-08 1991-05-08 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2684260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3131587A JP2684260B2 (ja) 1991-05-08 1991-05-08 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3131587A JP2684260B2 (ja) 1991-05-08 1991-05-08 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04333044A true JPH04333044A (ja) 1992-11-20
JP2684260B2 JP2684260B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=15061544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3131587A Expired - Fee Related JP2684260B2 (ja) 1991-05-08 1991-05-08 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2684260B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3379529A (en) * 1963-02-28 1968-04-23 Eastman Kodak Co Photographic inhibitor-releasing developers
JPS6325653A (ja) * 1986-07-18 1988-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0367243A (ja) * 1989-05-15 1991-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5283161A (en) 1990-09-12 1994-02-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material and method for processing the same
JP2964012B2 (ja) 1990-09-13 1999-10-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3379529A (en) * 1963-02-28 1968-04-23 Eastman Kodak Co Photographic inhibitor-releasing developers
JPS6325653A (ja) * 1986-07-18 1988-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0367243A (ja) * 1989-05-15 1991-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2684260B2 (ja) 1997-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6058458B2 (ja) 放射線画像形成方法
JPS61170732A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2835636B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH0782207B2 (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS614040A (ja) 銀塩拡散転写用写真材料
US4656120A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JP2876081B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08171170A (ja) メルカプトテトラゾール化合物含有ハロゲン化銀写真材料
US5674675A (en) Silver halide photographic material
JPH0820693B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4588678A (en) Silver halide photographic material and development method
JPH04333044A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2745363B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3109320B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5948369B2 (ja) 写真画像形成方法
JP2995641B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2934607B2 (ja) 三角形平板状粒子を有する臭化銀又は臭沃化銀乳剤を含有するハロゲン化銀写真材料
JPH0611790A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0611786A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6265033A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0255351A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6059584B2 (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0915781A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH05273678A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0843971A (ja) 平板状結晶を含有するハロゲン化銀乳剤及びその処理法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees