JPS6265033A - 黒白ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

黒白ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6265033A
JPS6265033A JP20571785A JP20571785A JPS6265033A JP S6265033 A JPS6265033 A JP S6265033A JP 20571785 A JP20571785 A JP 20571785A JP 20571785 A JP20571785 A JP 20571785A JP S6265033 A JPS6265033 A JP S6265033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
silver
agx
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20571785A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Sugimoto
忠夫 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP20571785A priority Critical patent/JPS6265033A/ja
Publication of JPS6265033A publication Critical patent/JPS6265033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明は、黒白ハロゲン化銀写真感光材料に関するもの
で、詳しくは平板状ハロゲン化銀粒子を含有した色調の
改善された黒白ハロゲン化銀写真感光材料に関するもの
である。
先行技術とその問題点 近年、黒白ハロゲン化銀写真感光材料において用いられ
るハロゲン化銀写真乳剤としては、平板状ハロゲン化銀
粒子を含む乳剤が挙げられる。このような乳剤は、米国
特許第4,434.226号、同第4,439,5.2
0号、欧州特許84,637A2 、ガトフ著「フォト
グラフィック サイエンス アンド エンジニアリ ン
 グ +   (GuLoff、PhoLograph
ic  5cience  andEngineeri
ng) 、第14巻、248〜257頁(lV70年)
、リサーチ・ディスクロージャー誌第225巻1983
年1月号20〜58頁(RD−22534)などに開示
されている様に、カバリングパワー(黒化濃度/現像銀
量)を向トさせることが多いなど、稲々の利点をh−す
るが、同時にまた多くの困難もがかえている。 その一
つに現像銀の色調の問題がある。 すなわち、下板状粒
子は欧州特許84゜637A2でも言及されている様に
、黒白感光材)−1?ごそのまま応用しようとすると現
像後の銀画像の色調は好ましくない茶褐色を呈し、ニュ
ートラルな黒色画像を得られないという重大な欠点があ
る。 そのために上記特許文献では゛Y−板状ハロゲン
化銀粒子を含む乳剤層の上に球状ハロゲン化銀粒子を含
む乳剤層を配し、省銀化やシャープネスの改良と同時に
色調の改良をも行っている。 しかし、平板粒子の単独
の乳剤層でこの色調の問題が解決されればこの粒子の本
質的に高いカバリングパワーを利用して、ざらに省銀化
の実が上るのみならず、他の目的で用層構成をとっても
平板乳剤層の色調への配慮が不要になれば、目的達成へ
の自由度は大幅に高まることが期待される。
従来、銀像の純黒調への色調改良の方法としては、シー
 イー ケー ミース (C,E、KMccs )編の
“ザ セオリー オブ ザ フォトグラフ4”)り プ
ロセス(The Theory  of thePho
tographic Process)、”改訂版、マ
クミラン(Macmillan)社Fす、753頁(1
954年)、シー イー ケー ミース((:、E、に
Mees )、ティ エイチ ジェームズ(T、H,J
ao+es)共編の“ザ セオリー オブ ザ フォト
グラフィック プロセス(The Theory  o
f the Photo−graphic Proce
ss)” 、第3版、マクミラン(Macm+ 1la
n)社刊、326頁(1966年)、エルエフニー メ
イ”/ン(L、F、^、Mason)著の“フォトグラ
フィック プロセシングケミストリー(Photogr
aphic ProcessingChemistry
)”、フォーカル プレス(ForcalPress)
刊、216頁(1966年)等に開示されているように
、i素環塩基であるクロロベンゾトリアゾール、キノリ
ン類、キニン類やヨードニウム塩である硝酸ジフェニル
ヨードニウムやロー々゛ミン類、メルカプトテトラゾー
ル類、チオ尿素類等の有機硫黄化合物等を乳剤中に導入
したり、あるいは現像処理中またはその後にフィルムや
印画紙を処理することが有効であることが占くから知ら
れている。 しかしながら、これらを乳剤中に直接導入
すれば感度が大幅にFつたり、場合によっては強いカブ
リをひきおこすことが多い。 それを回避する為に現像
後にこれらの化合物を含む溶液で処理することもしばし
ば行われるが、この場合はその種の処理を必要としない
他の感光材料とは処理を共通化できないという大きな問
題が残る。
ま六−1特願昭59−12765号によれば、蛍光増白
剤を感光材料の何れかの層に添加し、その7′1已域の
発光を利用して見かけ上青味を増すことにより゛Y、板
状粒子を用いた場合の色調を改良する方法が開示されて
いる。 この方法は冷黒調を得るのに優れた方法ではあ
るが、幾分感度低下か起こり、しかも発光を利用するた
めに、特に印画紙等の反射材料に通用する場合に最高濃
度 (D l1ax)の低下やシャド一部の軟調化を伴
うという欠点は避けられない。
このように、いずれにおいても、平板状ハロゲン化Sg
粒子を含む乳剤を用いた黒白写真感光材料には何らかの
改善が必要である。
■ 発明の目的 本発明は、平板状ハロゲン化銀粒子を含む乳剤を用いて
得られる銀像の色調および写真特性が改良された黒白ハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
■ 発明の開示 このような目的は下記の本発明によって達成されス。
すなわち、本発明は、支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有する黒白ハロゲン化銀写真感光材料
において、ハロゲン化銀乳剤層が、投影面積径0.5−
以上、厚さ0.3−以下で、平均アスペクト比が5以上
の平板状のハロゲン化銀粒子が全ハロゲン化銀粒子の投
影面積の50%以上を占めるハロゲン化銀乳剤を含み、
かつ同時に、水に不溶で、760 mmHgにて沸点が
150℃以上であり、融点が50℃以下の物質の分散物
を含むことを特徴とする黒白ハロゲン化銀写真感光材料
である。
■ 発明の具体的構成 以上、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明の黒白ハロゲン化銀写真感光材料は、少なくとも
1層のハロゲン化銀乳剤層を有し、このハロゲン化銀乳
剤層は、以下に示すハロゲン化銀乳剤とその後に述べる
物質の分散物を含む。
すなわち、ハロゲン化銀乳剤としては、投影面積径が0
.5−以上、好ましくは0.5〜5−1牡−二好ましく
は0.6〜3戸であって、しかも厚さが0.3#In以
下、好ましくは0.2−以下である平板状のハロゲン化
銀粒子を含むものである。 そして、このハロゲン化銀
粒子は、平均アスペクト比が5以上、好ましくは5〜2
0、特に好ましくは5〜15の平板状のものである。
さらに、この径0.5μm以上、厚さ0.3μm以下の
平板状のハロゲン化銀粒子は、全ハロゲン化銀粒子の投
影面積の50%以上、好ましくは70%以上、特に好ま
しくは85%以上を占めるものである。
ここで、投影面積径とは、粒子の投影面積に等しい面積
の円の直径を言う。 また、粒子の厚さとは、平板状ハ
ロゲン化銀粒子を構成する2つの平行な面の距履で表わ
される。 さ らに、アスペクト比とは投影面積径/厚
さの比を表わし、平均アスペクト比はその平均値である
。なお、これらの値は、電子顕微鏡視野下にて実測して
算出すればよい。
このような乳剤を用いることによって、高い分光感度と
高照度通性に優れたハロゲン化銀写真乳剤を得ることが
できる。 そして、上記のような51.別は、本発明に
従い、すぐれた色調改良効果が実現するものである。
平板状ハロゲン化銀粒子は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀
、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれでもよいが、臭化銀、
沃化銀12モル%以下の沃臭化銀または塩化msoモル
%以下、沃化銀2モル%以下の塩沃臭化銀および塩臭化
銀がより好ましく、混合ハロゲン化銀に於ける組成分布
は均一でも局在化していてもよいが均一である方が好ま
しい。 また粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれ
でもよい。
′″V−F iiHハロゲン化銀乳剤は、クニャック、
シャドー(11:ugnac、(:haLeau)の報
告やダフイン(Duffin)、“フォトグラフィック
 エマルジョン ケミストリー(1’hotograp
hic emulsionChemisLry)”、フ
ォーカル プレス(FocalPress)  同、ニ
ューヨーク(New York) 、  1966.6
6〜72頁、およフォー ビー エイチ トリヴエリ、
ダブリュー エフ ス ミ ス(A、P、11. Tr
ivelli、W、F、Sm1th)著、フォトグラフ
ィック ジャーナル(Phot、J、)、80 、 2
85(1940)に記載されているが、特開昭58−1
27,921号、特開昭58−113゜927号、特開
昭58−113,928号に記載された方法等を参照す
れば容易に調製できる。
たとえばp[lrl、3以下の比較的高pAg値の雰囲
気中で平板状粒子が重量で40%以上存在する種晶を形
成し、同程度のpBr値に保ちつつ銀およびハロゲン溶
液を同時に添加しつつ種晶を成長させることにより得ら
れる。
この粒子成長過程に於て、新たな結晶核が発生しないよ
うに銀およびハロゲン溶液を添加することが望ましい。
平M; tl”ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調節
、溶剤の種類や虫の選択、粒子成長時に用いる銀塩、お
よびハロゲン化物の添加速度等をコントロールすること
により調整できる。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の製造時に、必要に応
じてハロゲン化銀溶剤を用いることにより、粒子サイズ
やアスペクト比、粒子のサイズ分布、粒子の成長速度を
コントロールできる。 溶剤の使用量は反応溶液の10
−3〜i、o重量%、特にio’〜10−1重量%が好
ましい。
例テば溶剤の使用量の増加とともに粒子サイズ分布を単
分散化し、成長速度を速めることが出来る。 一方、溶
剤の使用量とともに粒子の厚みが増加する傾向もある。
しばしば用いられるハロゲン化銀溶剤としては、アンモ
ニア、チオエーテル、チオ尿素類を挙げることが出来る
。 チオエーテルに関しては、米国特許第3,271,
157号、同第3.790,387号、同第3,574
,628号等を参考にすることが出来る。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の製造時に粒子成長を
速める為に添加する銀塩溶液(例えばAgNO3水溶液
)とハロゲン化物溶液(例えばKBr水溶液)の添加速
度、添加量、添加濃度を上昇させる方法が好ましく用い
られる。
これらの方法に関しては例えば英国特許第1.335.
925号、米国特許第3.672.900号、同第3,
650,757号、同第4 742.445号、特開昭
55−142329号、同55−158124号等の記
載を参考にう゛ることが出来る。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、必要により化学増
感をすることか出来る。
化学増感のためには、例えばエイチ フリーザー(Il
、Fr1escr) k4ディー グルントラーゲン 
ディア フォトグラフィッシェン ブロツエツセ ミツ
ト シルバー ハロゲン化物(Die  Grundl
agen  dcr  PhoLographisch
enProzcsse a+iL Silberhal
ogcniden) [アヵデミッシエ フエアラーグ
スゲゼルシャフト(Akademische Verl
agsgcsellschafL)、196B]675
〜734頁に記載の方法を用いるこ゛とかでさる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法:還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミン類、とドラジン誘導体
、ポルムアミジンスルフィン類、シラン化合物)を用い
る逼元増感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩のほか、
Pt、Ir、Pdなどの周期律表■族の金属の錯塩)を
用いる貴金属増感法などを単独または組合せて用いるこ
とができる。
これらの具体例は、硫黄増感法については米国特許第1
.574,944号、同第2.41O,689号、同第
2,278,947号、同第2.728,668号、同
第3,656,955号等、還元増感法については米国
特許第2.983.609号、同第2,419.974
号、同第4,054,458号等、貴金属増感法につい
ては米国特許第2,399,083号、同第2.448
,060号、英国特許第618 061号等の各明細書
に記載されている。 特に、本発明の平板状ハロゲン化
銀粒子は全増悪または硫黄増感、あるいはこれらの併用
が好ましい。
次に、ハロゲン化銀乳剤層に含まれる分散物について説
明する。
この分散物に用いる物質(分a質)は、水に不溶である
。 ここで、水に不溶とは水に対する溶解度が5wL%
以下であることをさす。 沸点は常圧で150℃以上が
好ましく、175℃以上であればさらに好ましい。 と
いうのは、乳剤の塗!5乾燥工程で、この物質が感光材
料内に保1.シされていることが必要であるからである
。 また、融点は50℃以下であることが好ましく、0
℃以下であればさらに好ましい。
その理由は通常の現像処理を行う際の温度でこの物質が
液態であることか好ましいからである。
この物質(分散質)の屈折率は、分散媒の屈折率との差
が±0.1の範囲、好ましくは±0.05の範囲にある
ことが好ましい。 分散媒の屈折率との差が大きくなる
と分散質による光の散乱で感光材料が乳濁するからであ
る。
例λげ、最も−・般的にはゼラチンが分散媒として使用
されるが、ナトリウムD線によるゼラ゛チンのj山折率
は1.53となるのでこの物質の屈折率は1.43〜1
.63の範囲にあることが好ましく、1.48〜1.5
8の範囲にあればさらに好ましい。
そして、このような物質の分散物は、実質的に可視部に
吸収や発光のある物質を含まないことが望ましい。 発
光があると、画像の最高濃度の低下や軟調化を招きやす
くなり、吸収があると、入射光が吸収されて感度低下に
つながり、かつ現像処理後の最低濃度 (D m1n)
が上昇するか1″)である。 ここで、実質的に可視部
に吸収や発光のある物質を含まないとは、分散物中にこ
のような物質が重量分率で10−3をこえないという意
味である。
このような物質の分散物(分散質)の平均粒径は、特に
制限はないが、1.〇−以下が好ましく、さらには0.
5−以下、特に0.01〜0.4Jjlが好ましい。
このような物質としては、175℃以上の沸点を有し、
常温で液状のものが特に好ましい。
そして、エステル系、アミド系、アニリン系、フェノー
ル系、エーテル系、アルコール系、パラフィン系、シリ
コーンオイル系等のうち、上記の物性を示すものが好ま
しい。
より具体的には、このような物質のうち好適なものとし
てはオイル類(高沸点有機溶媒)が挙げられ、例えばフ
タール酸アルキルエステル(例えばジブチルフタレート
、ジオクチルフタレート、ジデシルフタレートなど)、
リン酸エステル(例えばジフェニルフォスフェート、ト
リフェニルフォスフェート、トリクレジルフォスフェー
ト、ジオクチルブチルフォスフェート、311オクチル
フオスフエート、トリノニルフォスフェートなど)、ク
エン酸エステル(例えばアセチルクエン酸トリブチルな
ど)、安息香酸エステル(例えば安息香酸オクチルなど
)、アルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミドな
ど)、脂肪酸エステル類(例えばジブトキシエチルサク
シネート、ジエチルアゼレートなと)、トリメシン酸エ
ステル類(例えばトリメシン酸トリブチルなど)、ジア
ルキルアニリン類(例えば2−ブトキシ−5−オクチル
 ジブチルアニリンなど)、フェノール類(例えば1.
2−ジーLert−アミルフェノールなど)、エーテル
類(例えばジフェニルエーテル、1,3−ジオクチルオ
キシベンゼンなど)、パラフィン類(例えばノルマルパ
ラフィン、塩素化パラフィンなど)などである。
このような物質の分散物と分散媒との混合比率は特に制
限はないが、物質/分散媒の重量比で0.03〜1が好
ましく、特に0.05〜0.5が好ましい。
そして、これらは沸点約30℃ないし150℃のような
比較的低沸点の有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチ
ルのような低級アルキルアセテート、プロピオン酸エチ
ル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチルケトン、
β−エトキシエテルアセテート、メチルセロソルブアセ
テート等と併用してもよい。 併用する場合、上記の低
沸点有機溶媒は高沸点物質の5wt%以上、特に50〜
300wt%とする。
また、このような物質には、界面活性剤を含ませた後分
散媒に乳化分散させることが好ましい。 用いる界面活
性剤の具体例については後述のものが挙げられる。
また 分散媒としては親水性コロイドが用いられ、ゼラ
チン、フタル化セラチンやマロン化ゼラナノのようなア
シル化ゼラチン、とドロキシエチルセルローズや、カル
ホキジメチルセルローズのようなセルローズ化合物;デ
キストリンのような可溶性でんぷん;ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミドやポ
リスチレンスルホン酸のような親水性ポリマーなどが挙
げられるが、なかでも親水性ポリマー、ゼラチンが好ま
しく、特にゼラチンが好ましい。
こ小トラに、平板状ハロゲン化銀粒子と分散物とは同一
乳剤層中に共存させるものである。
分散物を保護層、その他の乳剤層以外の層に導入しても
、本発明の効果はほとんど生じない。 本発明に用いら
れる写真乳剤には、感光材料の製造工程、保存中あるい
は写真処理中のカブリを防止し、あるいは写真性能を安
定化させる目的で、種々の化合物を含有させることがで
きる。 すなわちアゾール類、例えばベンゾチアゾリウ
ム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロヘンズイミダゾー
ル類、クロロヘンズイミダゾール類、ブロモベンズイミ
ダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルヵブトヘン
ゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メ
ル刀ブトチアジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベ
ンゾトリアゾール類、ニトロヘンシトリアゾール類、メ
ルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5−メル
カプトテトラゾール)など;メルカプトピリミジン類:
メルカプトトリアジン類;たとえばオキサドリンチオン
のようなチオケト化合物;アザインデン類、たとえばト
リアザインデン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒ
ドロキシ置換(1゜3.3A、7)テトラアザインデン
類)、ペンタアザインデン類など:ベンゼンチオスルフ
ォン酸、ヘンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフオン酸
アミド等のようなカブリ防止剤または安定剤として知ら
れた多くの化合物を加えることができる。
これらのさらに詳しい具体例およびその使用方法につい
ては、たとえば米国特許第3,954.474号、同第
3,982,947号、特・公明52−28660号に
記載されたものを用いることができる。
木春叫を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防【F、スベリ
性改良、乳化分散、接着防止および写真特性改良(例え
ば、現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の
界面活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレンクリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類またはポリエチ
レングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチ
レングリコールエステル類、ポリエチレングリコールソ
ルビタンエステル類、ポリアルキレンゲリコールアルキ
ルアミンまたはアミド類、シリコーンのポリエチレンオ
キサイド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアル
ケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポ
リグリセリド)、多価アルコールの詣肪酸エステル類、
糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤:
アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アル
キルヘンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスル
フォン酸塩、711ノキル硫酸エステル類、アルキルリ
ン酸エステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類
、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキ
シエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエ
チレンアルキルリン酸エステル類などのような、カルボ
キシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸
エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤ニアミ
ノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル
硫酸またはリン酸エステル類、アルキルベタイン類、ア
ミンオキシド類などの両性界面活性剤:アルキルアミン
塩類、脂肪旌あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、
ピリジュウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アン
モニウム塩類、および脂肪族または複素環を含むホスホ
ニウムまたはスルホニウム塩類などのカチオン界面活性
剤を用いることができる。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、たとえばポリ
アルキレンオキシドまたは゛そのエーテル、エステル、
アミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフ
ォリン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体
、尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン
類等を含んでもよい。 たとえば米国特計弔2,400
,532号、同第2,423.549号、同第2,71
6,062号、同第3,617,280号、同第3,7
72,021号、同第3,808,003号、英国特許
第1,488,991号等に記載されたものを用いるこ
とができる。
本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層、その他
の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、
水不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことが
できる。 例えばアルキル(メタ)アクリレート、アル
コキシアルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メ
タ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエ
ステル(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレ
フィン、スチレンなどの単独もしくは組合せ、またはこ
れらとアクリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカ
ルボン酸。
ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、ス“ルホア
ルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等の
組合せを単量体成分とするポリマーを用いることができ
る。
本3Q岨の写真感光材料には、写真乳剤層、その他の親
水性コロイド層に無機または存機の硬膜剤をゴ存しても
よい。 例えばクロム塩(クロムミジウバン、酢酸クロ
ムなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキ
サール、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール
化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダン
トインなど)、ジオキサン誘導体く2゜3−ジヒドロキ
シジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−
)リアクリロイル−へキサヒドロ−8−トリアジン、1
.3−ビニルスルホニル−2−プロパツールなど)、活
性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ
−i、3.5−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(
ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)などを単
独または組み合わせて用いることができる。
本発明を用いて作られた感光材料において、親水性コロ
イド層に染料や紫外線吸収剤などが含有される場合に、
それらは、カチオン性ポリマーなどによって媒染されて
もよい。
本発明を用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料およびアゾ染料が包含される。 なかでもオキ
ソノール染料、ヘミオキソノール染料都よびメロシアニ
ン染料が有用である。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい、 用いられる色素には、
シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、
複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘ
ミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール
色素か包含される。 特に有用な色素は、シアニン色素
、メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属
する色素である。 これらの色素類には、塩基性異通環
核としてシアニン色素類に通常利用される核のいずれを
も適用できる。 すなわち、ビロリン核、オキサゾリン
核、チアゾリン核、ビロール核、オキサゾール核、チア
ゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾ
ール核、ピリジン核など;これらn核に詣環式炭化水素
環が融合した核;およびこれらの核に芳香族炭化水素環
が融合した核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレ
ニン核、インドール核、ベンズオキサドール核、ナフト
オキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾー
ル核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、
キノリン核などが通用できる。 これらの核は炭素原子
上に置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ビラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリン−2,
4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロー
ダニン核、ナオバルビッール酸核などの5〜6員異節環
核を通用することができる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。 例えば
、含窒素異部環基で置換されたアミノスチル化合物(た
とえば米国特許第2,933,390号、同第3.63
5.721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアル
デヒド縮合物(たとえば米国特許第3.743,510
号に記載のもの)、カドミウム塩などを含んでもよい。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤またはそれを用いた感光
材料には、その他の柿々の添加剤が用いられる。 例え
ば、減感剤、マット剤、現像促進剤、オイル、媒染剤、
紫外線吸収剤など。
前述のものやこれらの添加剤について、具体的にはリサ
ーチ・ディスクロージャー(Research Dis
closure)  176号第22〜31頁(9D−
17643)(12月号、1978)などに記載された
ものを用いることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真?L剤には保護コ
ロイドとしてゼラチンのほかにフタル化ゼラチンやマロ
ン化ゼラチンのようなアシル化ゼラチン、とドロキシエ
チルセルローズや、カルボキシメチルセルローズのよう
なセルローズ化合物:デキストリンのような可溶性でん
ぷん;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、
ポリアクリルアミドやポリスチレンスルホン酸のような
親水性ポリマーや、寸度安定化のための可塑剤、ラテッ
クスポリマーやマット剤か加えられつる。 完成(fi
nished)乳剤は、適切7を支持体の上に塗布され
る。
支持体としては、ポリアルキル(メタ)アクリレート、
ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、部分フォルマール化ポ
リビニルアルコール、ポリカーボネートあるいはポリエ
チレンテレフタレートのようなポリエステル類、または
ポリアミド等のような合成高分子から成るフィルム:硝
酸セルロース、酢酸セルロース、酢酸−酪酸−セルロー
スのようなセルロース誘導体から成るフィルム;紙、バ
ライタ塗布された紙、α−オレフィン重合体などで被覆
された紙、ポリスチレンなとより成る合成紙など、写真
要素に通常用いられる透明、もしくは不透明の支持体の
いずれでも用いることができる。
本発明の黒白ハロゲン化銀写真感光材料としては、具体
的にはXレイ写真感光材料(直接用、間接用)、黒白印
画紙、電算写植用フィルムまたは印画紙の他、黒白撮影
用感光材料、製版用感光材料などを挙げることができる
本発明の写真乳剤から成る層の写真処理には、m、<ぼ
りサーチ・ディスクロージャー(Research D
isclosure)  176号第28〜30頁(R
D−17643)に記載されているような、公知の方法
および公知の処理液のいずれをも通用することができる
。 処理温度は酋通18℃から50℃の間に選ばれるが
、18℃より低い温度または50℃を越える温度として
もよい。
黒白写真処理する場合に用いる現像液は、知られている
現像主薬を含むことができる。 現像主薬としては、ジ
ヒドロキシヘンゼン類(たとえばハイドロキノン)、3
−ピラゾリドン類(たとえば1−フェニル−3−ピラゾ
リドン)、アミノフェノール類(たとえばN−メチル−
ρ−アミノフェノール)などを、単独もしくは組合せて
用いることができる。 現像液には一般にこの他公知の
保恒剤、アルカリ剤、pH11衝剤、カブリ防止剤など
を含み、さらに必要に応じ溶解助剤、色調剤、現像促進
剤、界面活性剤 消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、粘性付
与剤などを含んでもよい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。 定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン
酸塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機f
&黄黄金合物用いることができる。 定着液には硬膜剤
として水溶性アルミニウム塩を含んでもよい。
■ 発明の具体的作用効果 本発明によれば、支持体上に少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤層を有し、このハロゲン化銀乳剤層が、投影面
積径O,S−以上、厚さ0.3−以下、平均アスペクト
比が5以上の平板状のハロゲン化銀粒子が全ハロゲン化
銀粒子の投影面積の50%以上を占めるハロゲン化銀乳
剤を含み、かつ同時に、水に不溶で、760mmHgに
て沸点が150℃以上であり、融点が59 ’r’ l
it下の物質の分散物を含むため、感度、階調、D■a
Xが向上し、Dminにはほとんど影習を与えることな
く、色調を純黒調に変えることができ、しかも特別の処
理を必要としない黒白ハロゲン化銀写真感光材料が得ら
れる。
この場合、本発明の分散物添加による感度、階調、D 
wax等の向上は、ゼラチンの屈折率に対し、分散物質
の屈折率がより高くてもより低くても認められることか
ら露光時にあける分散物による光散乱効果ではなく、現
像促進効果および現像銀の形態変化にもとすく被覆力の
向上によるものと考えられる。
そして、色調の改良効果は、現像処理後の膜断面の電子
顕微鏡観察等により現像銀の形態変化(1罠か方向に拡
がる)に基く長波光の吸収増加に起因するものである。
 このため、蛍光増白剤等による色調改良法とは異なり
、写真特性の低rは生じない。
また、ラテックスを用いると、感度、階調、D III
axの低下をもたらすのに対し本発明の高沸点物質(オ
イル)を用いると、逆にこれらの写真特性は向上し、し
かも色調改良効果も高沸点物質の方が優れている。
さらにコロイダルシリカ等の疎水性コロイドを用いた場
合は本発明の主たる目的でおる色調改良効果は全く生じ
ないどころか、むしろ赤褐色が強まる。
同じ非水溶性分散物であっても、ラテックスやコロイダ
ルシリカ等が特性的に高沸点物質に比較して劣る理由は
現在のところ完全には明らかではないが、1つ1.−け
に登■の/F) FJr *が田橡処理時に液態である
ことが現像促進や現像銀の発達に好都合な膜物性条件を
与えているものと推定される。
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明の効果をさ
らに詳細に説明する。
実施例1 ハロゲン    の; 〈乳剤A〉 ★tU中にゼラチン30g、i化カリウム10.3g、
3.6−ジチアオクタンーl。
8  ’) K  )I/ (110((:H2) 2
 S(L:H2) 2S(CH2) 20H) (D 
C)、 5%水溶液10−を加え、70℃に保った容器
中(pAg 9 、 1 、 pH6,5)に攪拌しな
がら硝酸銀4.5gを含む20−の水溶液と臭化カリウ
ム3.15g、3.6−シチアオクタンーi、a−ジオ
ール0.45gを含む20−の水溶液を15秒間で同時
に添加したのち、硝酸51195.5gを含む600 
mlの水溶液と69.6gの臭化カリウム、2gの沃化
カリウム、9.6gの3.6−シチアオクタンー1.8
−ジオールを含む同じく600−の水溶液を60分間に
亘って添加し、40℃に降温して水洗を行いゼラチン5
0gを加え体積を550 mlにしてpHを6.9、p
Ag8.7に調節してから56℃において1mMの5−
ベンジリデン−3−二チルローダニンのメタノール溶液
7 ml 、チオシアン酸カリウム40tag、塩化金
酸4.1+agにて75分間化学熟成して平板状の沃臭
化m乳剤を調製した。 得られた゛ト板状粒子のうち投
影面禎径0,5−以−ヒで厚さ0.3−以下の粒子の゛
Y均投影面h1径は2.26−で、平均の厚さは0.2
24、゛ト均アスペクト比は10.3であり、そのよう
な粒子の6める投影面積の割合は95%であった。 こ
れを乳剤Aとする。
く乳剤B〉 さらにゼラチン15g、臭化カリウム6.5gを含む1
1の水溶液を70℃に維持してよく攪拌しながら、2N
6i4酸銀溶液と2N臭化カリウム溶液を1分15秒に
亘って等速添加した。
その間parを1.26に保つように銀電極で制御しな
がら2N臭化カリウム溶液の添加を行い、2N硝酸銀溶
液の添加量は50−となった。 その45秒後に2Nチ
オシアン化力リウム溶液10m1を添加し物理熟成を5
0分間行ったのち、2.25N硝酸銀溶液とにBrにし
て2.25N、Klにして0.04NのにB「とに■の
混合溶液を20分間に亘ってpBrを1.85に保つよ
うに同時に添加した。 この際の2.25Nのfi4酸
銀溶液量は400 mlであり、硝酸銀添加の初速環は
3 ml / sinで最終添加速度は37 il 7
 winであった。 その2分後に降温し、水洗ののち
ゼラチン100gを添加し、乳剤体積を940 mlに
し、p)lを6.9、PAgを8.7に調節し、乳剤A
と同一条件で化パ?熟成して乳剤Bを調製した。 乳剤
aは平板状粒1−から成り投影面積径0.5−以上で厚
さ0.3#m以ドの粒子の平均投影面積径は、1.35
−であり、平均の厚さは0. ztIjl、・ト均アス
ペクト比は6.4であり、そのような粒子の占める投影
面積の割合は83%であった。
〈乳剤C〉 ゼラチン15g、硝酸アンモニウム0.1o+ol 、
アンモニア0.2molを含むlj2の水溶液を50℃
に保ってよく攪拌しながら、1.47N硝酸銀水溶液と
1.66N臭化カリウムX浴液を20分間に亘ってpa
rを2.60に維持しながら添加した。 硝酸銀の溶液
の添加速度は一定で10al/sinであった。 その
後perを1.25に切り替えて硝酸銀溶液と臭化カリ
ウム溶液の添加を60分間続行した。
この間parは1.25に維持され、硝酸銀溶液の添加
速度は同じ(10+d/winとした。 硝酸銀と臭化
カリウムの添加終了後40℃に降温して水洗後ゼラチン
120gを添加し、乳剤の全体量を1100−とし、p
Hを6.7、pAgを8.4にJ4mしてから、チオ硫
酸ナトリウムを8.9+H添加し60℃で90分間化学
熟成を行った。 得られた臭化銀乳剤の粒子は8面体で
、球相当径が1.30pHl−分散粒子(粒径の変動係
数は6.6%)であった、 但し球相当径とは同一体積
球の直径である。 この乳剤を乳剤C(比較)とする。
宮 古オイルの     の1− 1gのラジウムp−ドデシルベンゼンスルフォネートを
含む高沸点オイル10m1を酢酸エチル8mlと混合し
、これを10%ゼラチン溶液100−中にホモジナイザ
ーを用いて乳化分散した。 得られた乳化分散物中の高
沸点オイルと酢酸エチルとの混合溶液粒子の平均直径は
、0.1−0.3−の範囲に入フていた。 ただし、こ
れらの粒径は、塗布乾燥後は酢酸エチルが蒸発するため
約20%はと減少する。 なお、用いた高沸点オイルは
次のような化合物(オイルエ〜■)である。
オイルN    (Ca HjyO)コp−。
オI ”V    (09H190)3 P’0また、
用いた高沸点オイルの性質を以下に示す。
高沸点オイル   沸    点     融  点 
   水への溶解度オイルエ    248℃75am
1g−37℃    0.223wt%オイル■   
339℃/760as)Ig   −35℃    0
.416wL%オイルIII   235〜b オイル■   185℃/llmHg<0℃     
1.45wt%オイルv  〉200℃/760m(g
   <0℃     1.45wt%オイルV[>2
00℃/760mmHg   <0℃     0.0
29wt%乳剤A、B、Cを用いて、各乳剤に対して上
記乳化分散物の添加量を表1のようにかえて加え、 また4−ハイドロキノン−6−メチル−1゜3.3a、
7−チトラアザインデンを銀1モルに対して320+m
gの割合で加え、さらに塗布助剤と硬膜剤とを加えて、
透明支持体上に塗布銀量3 g/m”になるように塗布
し、同時に塗布ゼラチン量にして1.1g/rn’のゼ
ラチン保護層を塗設し、乾燥した。 このようにして作
製した試料を試料1−16とする。
これらの試料を連続ウェッジを用いて露光した後下記の
組成の現像液で25℃で2分間現像を行ない、停止定着
し水洗して乾燥した。
瓜10Lfl風 1−フェニル−3−ピラゾリドン o、5gハイドロキ
ノン           15g工羊シンジアミン四
酢酸二ナトリウム 2、Og 曲硫酸カリウム         60.0gホウ酸 
           4.0g炭酸カリウム    
      20.0g臭化ナトリウム       
  5.0gジエチレングリコール     30.0
g水を加えて          ij2とする。
(NaOHでp)l=10.0にする。)このような処
理をした後、各試料の黒色度を計量するために最高濃度
 (D wax)部分に関して反射スペクトルを測定し
、D−ax部分のα値を求めた。
α値とは、現像銀画像の入射波長450 nmと65 
U nmにおける反射率をそれぞれR45G、Rとした
場合、 の関係で示されるものである。
得られた反射スペクトルは一般に450 nm付近から
780 nm付近まで長波長になるにつれて反射率は単
調に上昇するからα値が0に近いほどニュートラルな黒
色となり、α値が大きくなるにつれて赤味を増し温黒調
となる。
各A和に関して求めたDIIla×部分のα値と銀画像
の色調を表1に示す。
表   1 1(比 較) フレりA   −00,25茶褐色2(
本発明) 乳剤層 オイルI    O,860,10
赤味がかなり減少5(本発明) 乳剤層 オイルI  
  O,2:l    O,00ニュートラルな黒色6
(本発明) 1剤A オイルI    O,410,0
07/8(本発明) 衷情11A  オイルII   
 O,230,00ニュートラルな黒色9(木鵞引) 
υすA オイルm    tt     Q、QQ  
   ttlo(本発明) 乳剤A オイルrV   
 //     Q、QQ     n11(本発明)
 乳剤層 オイルV    //     0.00 
    //!2(本発明) 乳剤A オイルVl  
  //     0.00     //13(比 
較) 乳剤B   −00,22茶褐色15(本発明)
 衷情17B  オイルI    O,230,00ニ
ュートラルな黒色表1から理解できることは、まず試料
16の8面体粒子の乳剤を用いた乳剤層の銀像は高沸点
オイルの添加なしでもほぼ実用上支障のない黒色度を示
すのに対し、平板粒子乳剤AおよびBをそのまS用いた
試料1.13では茶褐色の好ましくない色調を示すこと
がわかるが、本発明の高沸点オイルを乳剤層中に分散さ
せた試料3〜12,14.15では8面体粒を以上にニ
ュートラルな銀像な得ることができることがわかる。
実施例2 平均粒径0.086−のポリメチルメタクリレートラテ
ックス(これをラテックスAとする)・を実施例1で調
製した乳剤Aに混合し、実施例1と同様の方法で塗布S
Ii量が3 g/m″になる様に透明支持体上に塗設し
、比較の試料17〜19を作成した。 また、同様に平
均粒径0.020−のコロイダルシリカ(これをシリカ
Aとする)を分散させて比較の試料20゜21も作製し
た。 これらの試料を露光し、実流側1の方法に従って
現像処理を行い、反射スペクトルを測定した。
これより求めたα値および色調について、実施例1の試
料s、iの結果も併せて表2に示す。
表   2 1(比較)   〃−−0,25赤褐色17(比較) 
 〃  ラテックスA    O,120,17//1
8(比較)   //    tt      O,2
40,16//19(比較)   n    tt  
    O,480,12//20(比較)  〃  
シリカA     O,240J7    〃21(比
較)   tt    //      0.48  
 0.50    //表2より代表的な可塑剤である
ラテックスAは高沸点オイル類に比較して色調改良効果
は非常に不満足なレベルであること、また疎水性コロイ
ドでスリキズ防止等に使用されるシリカAは逆に赤味を
増強することがわかる。 従って本発明の目的には、同
じ疎水性の分散物であってもラテックスAやシリカA等
では好ましくないといえる。
実歇@3 実施例1の乳剤Aに増感色素ソジウム3−[5−クロロ
−2−(2−(5−クロロ−3−(3−スルフォネート
プロピル)ベンズオキサゾリン−2−イリデンメチル)
−1−ブデン)−3−ペンズオキサゾリオ]プロパンス
ルフィネート(500mg/Agモル)と安定剤4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザイ
ンデン(320tng/^gモル)と実施例1で調製し
たオイルHの乳化分散物とをオイル/ゼラチンのff1
fft比にして0.23になる様に混合し、硬膜剤と塗
布助剤を加えて、塗布銀量が2.0g/rn”になるよ
うに透明支持体上に塗布し、同時に塗布ゼラチン11.
1g/rn’となるようにゼラチン保護層を設層した。
 そして、さらにその支持体の裏面にも同一の構成の乳
剤層と保護層とを支持体に関して上記層と対称になる様
に塗設した。 これを試料22とする。
比較の試料として試料22においてオイル■を除去した
ものも作製した。 これを試料23とする。
また、比較の試料として試料22において乳剤層中のオ
イル■を除去し、替りにゼラチン保護層にオイル■をオ
イル/ゼラチンのam比で0.23になる様に分散させ
た。 この場合支持体を介して両面の各保護層の塗布ゼ
ラチン量は各々i、tg/ゴとした。 これを試料24
とする。
さらに、比較の試料として支持体の両面にオイル■をオ
イル/ゼラチンの重量比で0.23になる様に分散した
ゼラチン層(下塗りNJ)を塗布した。 この場合、両
面の各ゼラチン下塗り層中のオイル塗布量は、試料22
の乳剤層中のオイル塗布量に等しくした。 これらのオ
イル■を含むゼラチン層の上にそれぞれ試料23に用い
た乳剤層とゼラチン保護層とを両面塗布した。 この場
合、乳剤層の塗布ff1ffiは2.0g/rn’、保
護層の塗布ゼラチン量は1.1g/rn’にした。 こ
れを試料25とする。
これらの試料にそれぞれ実施例1と同様の処理を5 ?
/い、反射スペクトルを測定してα値を求めた。 結果
を表3に示す。
表     3 試料量    オイル含有量   α値22(本発明)
  乳剤層   0.0023(比 較)      
    0.2424(比較) 保護層  0.25 25(比 較)  下塗り層   0.24表3より、
オイル分散物は乳剤層中に存在してはじめて効果を発揮
することがわかる。
実施例4 実施例1の試料1,5.8〜12、および実施例2の試
料19、ならびに比較として従来有効とされている色調
改良剤の1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール(
化合物A)または4−エトキシカルボニル−5−メチル
−1゜2.3−トリアゾール−1−イルチオウレア(化
合物B)をそれぞれ1lJ1モルに対して6.8X10
−’モルの割合で試料l(実施例1)に加えた他は試料
1と同様に作成した試料26.27を用いて実施例1と
同様に処理した。
この場合のα値、カブリ濃度+0,2における相メイ患
度、階調の指標であるガンマ−値および最高濃度(Dm
ax)を表4に示す。
表   4 試料量、    添加物    α値  相対感度  
ガンマ−値  −1(比較)    −0,25100
2,322,755(未発和 オイルI  O,001
072,632,928(本発1 オイルII  O,
001052,532,809(本発和 オイルIII
  0.00  105   2.56  2.821
0(本例)オイルrV  O,00+12   2.4
2  2.7711(本発明)  オイ7L、 V  
O,001122,402,7812(本餅) オイル
Vl  0.00  107   2.61  2.8
619(比較) ラテックスA   O,12912,
202,5026(比較)化合物A  O,25502
,:10  2.8527(比較)化合物B  O,2
6632,282,90表4の結果について考察する。
化合物A、Bを添加した試料26.27では、α値が試
料1と同等であり、色調改良効果が得られないばかりで
なく、大巾なg感が観測される。 従って上記化合物は
感光材料に内蔵させる杉では到底実用には供しえないと
いえる。 また代表的な高分子可塑剤であるラテックス
Aは色調改良効果が不充分であるばかりでなく写真性的
にも感度低下、ガンマ−低下、D vaax低下を招く
ことがわかる。
これに対して、本発明の試料5.8〜12においては色
調改良効果がWJ著であり、その上感度、階調、D w
axのいずれにおいても向上し、極めて好ましい写真特
性を与えることかわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    る黒白ハロゲン化銀写真感光材料において、ハロゲン化
    銀乳剤層が、投影面積径0.5μm以上、厚さ0.3μ
    m以下で、平均アスペクト比が5以上の平板状のハロゲ
    ン化銀粒子が全ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以
    上を占めるハロゲン化銀乳剤を含み、かつ同時に、水に
    不溶で、760mmHgにて沸点が150℃以上であり
    、融点が50℃以下の物質の分散物を含むことを特徴と
    する黒白ハロゲン化銀写真感光材料。
JP20571785A 1985-09-18 1985-09-18 黒白ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS6265033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20571785A JPS6265033A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 黒白ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20571785A JPS6265033A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 黒白ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6265033A true JPS6265033A (ja) 1987-03-24

Family

ID=16511520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20571785A Pending JPS6265033A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 黒白ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6265033A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62134642A (ja) * 1985-12-02 1987-06-17 イーストマン コダック カンパニー 写真要素
JPS62283329A (ja) * 1985-12-24 1987-12-09 イーストマン コダック カンパニー 立体障害の写真カプラ−溶媒を含有する写真要素

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62134642A (ja) * 1985-12-02 1987-06-17 イーストマン コダック カンパニー 写真要素
JPS62283329A (ja) * 1985-12-24 1987-12-09 イーストマン コダック カンパニー 立体障害の写真カプラ−溶媒を含有する写真要素

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0253773B2 (ja)
JPH07168299A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2838563B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2520600B2 (ja) 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH0140969B2 (ja)
JPS6265033A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料
US4588678A (en) Silver halide photographic material and development method
JP2604278B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の化学増感法
JP3545680B2 (ja) 染料の固体微粒子分散物
JP2873852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60131533A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
EP0903620B1 (en) Process for the preparation of silver halide photographic element
JPS60158436A (ja) 黒白写真感光材料
JP2711882B2 (ja) 色増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JP3248033B2 (ja) X線医療用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0444026A (ja) 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPS6232443A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000231173A (ja) メチン化合物を含有するハロゲン化銀感光材料
JPS62262040A (ja) 高感度ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11143013A (ja) ハロゲン化銀写真材料の作製方法
JPS5830568B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2000231172A (ja) メチン化合物を含有するハロゲン化銀感光材料
JPS6352130A (ja) ハロゲン化銀黒白感光材料
JPH083605B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03226736A (ja) Xレイ用ハロゲン化銀写真感光材料