JPH05273678A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH05273678A
JPH05273678A JP7441692A JP7441692A JPH05273678A JP H05273678 A JPH05273678 A JP H05273678A JP 7441692 A JP7441692 A JP 7441692A JP 7441692 A JP7441692 A JP 7441692A JP H05273678 A JPH05273678 A JP H05273678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
mol
emulsion
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7441692A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumuto Yamada
澄人 山田
Katsuhisa Ozeki
勝久 大関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7441692A priority Critical patent/JPH05273678A/ja
Publication of JPH05273678A publication Critical patent/JPH05273678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】超迅速現像処理しても高感度・低カブリである
ハロゲン化銀感材を提供する。 【構成】ハロゲン化銀正常晶粒子からなる乳剤層を有す
るハロゲン化銀感材であり、該粒子の沃化銀含有量が銀
1モル当り2.5×10-2モル未満であり、該粒子表面
に存在するチオシアン酸化合物が銀1モル当り1×10
-3〜3×10-2モル未満である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、迅速処理可能なハロゲ
ン化銀写真感光材料に関する。とくに現像時間が20秒
以下の超迅速処理に供した場合でも、高感度でカブリが
低く現像進行性にすぐれた写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料(以下感材と
記す)においては、同一粒子サイズでより感度の高いハ
ロゲン化銀粒子を用いる写真乳剤を調製する技術が追求
し続けられている。一方、近年、感材の現像処理工程に
おいては自動現像機による高温迅速処理が急速に普及
し、感材の処理時間は大幅に短縮されてきており、今後
もより短時間で簡便に処理する要求は強まっていくと思
われる。
【0003】従来、沃化銀含有率の高い粒子は現像進行
性が著しく遅れ、短時間現像処理用の感材には適してい
ないことが知られている。この例としてはたとえばJ. P
hot.Sci.,24,198(1976)に粒子の外側部分
の沃化銀含有率が18および36モル%の粒子に関する
記載がある。一方、一般に粒子の沃化銀含有量を下げる
と、光吸収量が減少し感材が低感化してしまうという問
題がある。
【0004】粒子の内側と外側とで異なったハロゲン組
成を有する(いわゆるコア/シェル構造をもつ)粒子の
開発は、高感度化や沃素イオンによる現像抑制効果によ
る画質改良を意図して従来よりおこなわれている。それ
らの技術はたとえば、特開昭59−188639、同5
9−177535、同59−181337、同59−1
92241、同60−11838、同60−13853
8、同60−254032等に記載されている。しかし
ながら、これらのコア/シェル構造を有したハロゲン化
銀粒子は、粒子内部に沃化銀含有率の高い部分を有する
ために高感度化は達成されるものの現像速度と定着速度
の改良効果は不十分なレベルであり、医療用感材分野や
印刷感材分野などの迅速処理を要求される分野に適用す
ると写真性能や定着性に故障をおこすという欠点を有し
ていた。
【0005】本発明者は、前記の高い沃化銀含量に起因
する問題を解決するためには、ハロゲン化銀粒子の平均
沃化銀含有量を銀1モルあたり2.5×10-2モル未満
にする必要があることを確認した。しかし、従来技術で
はこのとき同時に著しい感度低下が生じてしまった。本
発明は沃化銀含量の少ない正常晶ハロゲン化銀粒子を高
感度化させ、さらに現像進行性を改良する目的で、チオ
シアン酸化合物をハロゲン化銀粒子表面に積極的に付着
させようとする技術に関する。
【0006】米国特許第4,332,887にはチオシ
アン酸塩をハロゲン化銀溶剤として用い好ましい粒子形
状を得る技術が開示されているが、溶剤効果が不溶にな
った粒子形成後には除去することを意図していたので本
発明の効果は発現していなかった。また、特開昭59−
162540にはハロゲン化銀正常晶粒子たとえば臭化
銀または沃臭化銀粒子のエッジ上でチオシアン酸銀を生
成させ感度を上昇させる技術が開示されている。しか
し、この技術はハロゲン化銀ホスト粒子にエピタキシャ
ル成長を部位を限定して形成することを意図していた。
そのため実施例に開示されている感度の増大が得られた
チオシアン酸銀の付着生成量は銀1モル当たり5×10
-2モルであった。
【0007】本発明はチオシアン酸塩によるエピタキシ
ャル生成が、少なくとも電子顕微鏡による観察で確認で
きないという点で特開昭59−162540と異なって
いる。また、該特許にあるような5×10-2モルものチ
オシアン酸銀をハロゲン化銀粒子上に付着させた場合に
は、感材の自然経時での写真的カブリ増と減感が著しく
実用感材としての性能を備えていなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、超迅
速処理に供した場合でも高感度でカブリが低く現像進行
性にすぐれており、かつ自然経時でも安定した写真性能
を維持できる感材およびハロゲン化銀乳剤を提供するこ
とである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は下記(1)
、(2) により達成された。 (1) 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀正常晶粒
子からなる乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、該ハロゲン化銀粒子の沃化銀含有量が銀1モル
あたり2.5×10-2モル未満であり、該ハロゲン化銀
粒子表面に存在するチオシアン酸化合物量が銀1モルあ
たり1×10-3モル以上3×10-2モル未満であること
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 (2) 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀正常晶か
らなる乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、該ハロゲン化銀粒子の沃化銀含有量が銀1モルあた
り2.5×10-2モル未満であり、該ハロゲン化銀正常
晶が粒子の内側と外側とで異なったハロゲン組成を有し
ており、該ハロゲン化銀粒子表面に存在するチオシアン
酸化合物量が銀1モルあたり1×10-3モル以上3×1
-2モル未満であることを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料。
【0010】以下、本発明の具体的な構成について詳細
に説明する。本発明でハロゲン化銀乳剤の調製中に使用
するチオシアン酸化合物としてはチオシアン酸金属塩や
NH4 SCNなどの水溶性塩を一般的に用いることがで
きるが、金属塩の場合には写真性能に悪影響を及ぼさな
い金属元素を用いるように注意すべきでありKSCNや
NaSCNなどが好ましい。またAgSCNのような難
溶性塩を微粒子の形態で添加しても良い。この場合、A
gSCN微粒子のサイズとしては直径0.2μm以下が
好ましく、特に0.05μm以下が望ましい。
【0011】チオシアン酸化合物の添加時期としては乳
剤調製中のどの時期でもよいが脱塩工程前と化学増感時
に添加することが好ましく、特に脱塩工程前に添加する
ことが好ましい。添加量は粒子形成時から化学増感終了
時までの添加総量としてハロゲン化銀1モル当り1×1
-3モル以上5×10-2モル未満、好ましくは2×10
-3モル以上3×10-2モル未満であり、脱塩工程で除去
された結果として最終的な乳剤のハロゲン化銀粒子表面
上に、銀1モル当り1×10-3モル以上3×10-2モル
未満、特に2×10-3モル以上1.5×10-2モル未満
の付着量であることが好ましい。
【0012】脱塩工程前にチオシアン酸化合物を添加す
る方法は本発明にとって好ましい方法である。この場
合、チオシアン酸化合物は粒子形成中の任意の時期に添
加してよい。好ましい添加量としてはハロゲン化銀1モ
ル当たり1×10-3モル以上5×10-2モル未満、好ま
しくは2×10-3モル以上3×10-2モル未満であり、
脱塩工程で一部が除去された場合によっては化学増感時
に一部が添加された結果として最終的な乳剤のハロゲン
化銀粒子表面上に、銀1モル当たり1×10-3モル以上
3×10-2モル未満、特に2×10-3モル以上1.5×
10-2モル未満の含有量であることが好ましい。化学増
感時に添加されるチオシアン酸化合物は金増感剤のリガ
ンドとして使用し添加してもよい。
【0013】チオシアン酸化合物を添加するときのpB
rは特に重要であり、低すぎるとチオシアン酸化合物の
ハロゲン化銀粒子への付着量が著しく減少し本発明の効
果が発現しない。高すぎるとβチオシアン酸銀のエピタ
キシャル成長が生ずる結果カブリの発生や自然経時での
カブリの増加を生じてしまい好ましくない。チオシアン
酸化合物の存在する状態で粒子形成中に利用し得る好ま
しいpBrは2.0以上4.5以下であり、特に2.3
以上4.0以下が好ましい。
【0014】(感材および乳剤中のチオシアン酸化合物
の定量方法)本発明の効果を達成するためには、最終的
に得られた完成乳剤または感材中のチオシアン酸化合物
量を本願請求項1、2の如く制御する必要がある。目的
の状態が実現しているかどうかは以下の方法により確認
することができる(実際に使用した遠心分離機とイオン
クロマトグラフィーの機種、測定条件などの詳細は実施
例を参照)。
【0015】(i) 塗布前の乳剤中のチオシアン酸イオン
の定量 ハロゲン化銀1.5×10-2モルを含む乳剤に1%KB
r水溶液を10cc加え40℃にて30分間攪拌する。こ
の乳剤を遠心分離機にかけ、乳剤を完全に分離してから
上澄み液を100倍に希釈する。さらに希釈液を限外濾
過した後、イオンクロマトグラフィーにて希釈液中のチ
オシアン酸イオンを定量する。定量は予め別途チオシア
ン酸化合物水溶液を用いて作成した検量線を用いる。
【0016】(ii)塗布前乳剤中のハロゲン化銀粒子表面
のチオシアン酸イオンの定量 ハロゲン化銀1.5×10-2モルを含む乳剤に蒸留水を
10cc加え40℃にて30分間攪拌する。この乳剤を遠
心分離機にかけ、乳剤を完全に分離してから上澄み液を
100倍に希釈する。さらに希釈液を限外濾過した後、
イオンクロマトグラフィーにて希釈液中のチオシアン酸
イオンを定量する。定量は予め別途チオシアン酸化合物
水溶液を用いて作成した検量線を用いる。こうして求め
た値を先にi.で求めた乳剤中の全チオシアン酸イオンの
値から引くことで目的の粒子表面のチオシアン酸イオン
の付着量を求める。
【0017】(iii) 製品形態の感材中のチオシアン酸イ
オンの定量 感材から銀1g相当を含有する目的の乳剤層を剥離し4
9ccの蒸留水に浸漬する。この溶液に5%KBr水溶液
を1cc加えてから40℃にて30分間超音波攪拌をおこ
なう。この溶液を遠心分離にかけた後、上澄み液を濾過
する。濾過した上澄み液を10倍に希釈してからイオン
クロマトグラフィーにて含有されるチオシアン酸イオン
の定量をおこなう。定量は予め別途チオシアン酸化合物
水溶液を用いて作成した検量線を用いる。
【0018】(iiii)製品形態感材中のハロゲン化銀粒子
表面のチオシアン酸イオンの定量 感材から銀1g相当を含有する目的の乳剤層を剥離し5
0ccの蒸留水に浸漬する。この溶液を40℃にて30分
間超音波攪拌をおこなう。この溶液を遠心分離にかけた
後、上澄み液を濾過する。濾過した上澄み液を10倍に
希釈してからイオンクロマトグラフィーにて含有される
チオシアン酸イオンの定量をおこなう。こうして求めた
値を先にiii.で求めた感材中のチオシアン酸イオンの値
から引くことで、目的の粒子表面のチオシアン酸イオン
の付着量を求める。多層塗布された製品感材であっても
層別剥離をおこなったのちこの操作をおこなえば、目的
の層の乳剤に関する情報が性格に求められる。
【0019】つぎに本発明で使用し得るハロゲン化銀正
常晶粒子について説明する。正常晶粒子は単分散な粒子
が得やすく、ハロゲン組成や重金属ドープなどに関して
粒子の内部構造が制御しやすい特徴をもっている。粒子
の形態としては立方体、8面体、14面体が代表的なも
のであるが、これらの形態の混合した粒子であってもよ
いし、これ以外の形態の粒子であってもよい。粒子サイ
ズ分布は単分散なほうが好ましく、具体的には変動係数
が20%以下、特に15%以下のものが好ましい。ここ
でいう変動係数とは、粒子サイズ分布の標準変差(%)
をその粒子の平均粒子サイズでわった値をいう。粒子サ
イズは乳剤粒子と同一体積の球の直径として0.3〜
2.0μmの範囲が一般的であるが、本発明には0.3
〜1.0μmの範囲、特に0.4〜0.8μmの範囲が
適している。
【0020】単分散乳剤の調製にあたってはハロゲン化
銀粒子の成長にともなって硝酸銀溶液とハロゲン化アル
カリ溶液の添加速度を速めることによって、より粒子サ
イズ分布を狭めることができる。添加速度を速める方法
に関しては、J. Phot. Sci.,12,242−251(1
963)、特公昭48−36890、同52−1636
4、特開昭55−142329に記載の技術を利用し得
る。
【0021】正常晶粒子の組成としては臭化銀、沃臭化
銀、塩臭化銀、塩臭沃化銀を用いることができる。沃臭
化銀、塩臭沃化銀の場合には沃化銀含量は銀1モルに対
して2.5×10-2モル以下であることが必要であり、
1×10-2モル以下であることが好ましい。また、塩臭
化銀、塩臭沃化銀の場合には塩化銀含有量が多すぎると
感度が低下してしまうので、塩化銀含有量が銀1モルに
対して0.7モル以下であることが好ましく、より好ま
しくは0.5モル以下、特に0.3モル以下が望まし
い。さらに、ハロゲン化銀粒子の結晶構造は内部まで一
様なものであっても、コア/シェル構造であっても、ま
た英国特許第635,841や米国特許第3,622,
318に記載されているようないわゆるコンバージョン
型のものであってもよい。本発明にとっては、塩臭化銀
または塩臭沃化銀組成のコア/シェル構造粒子の場合、
内部よりも外部の方が溶解度の低いハロゲン化銀組成に
なっていることが好ましい。
【0022】沃臭化銀、塩臭沃化銀の場合においては粒
子表面が沃臭化銀層を有していることが好ましい。粒子
表面の沃臭化銀層の形成に際しては、個々の粒子の表面
沃化銀含有率に粒子間分布がなくなるように沃素を供給
することが好ましい。具体的な方法としては、硝酸銀溶
液と沃素イオン含有溶液を同時に添加する方法、平均粒
子サイズが0.2μm以下の沃化銀または沃臭化銀微粒
子を添加する方法、ゼラチン溶液に沃化カリウムまたは
沃化カリウムと臭化カリウムを溶解した後冷却して固形
状態にセットしたものを添加する方法などが適用でき
る。なかでも平均粒子サイズが0.1μm以下の沃化銀
または沃臭化銀微粒子を添加する方法は本発明にとって
好ましい。
【0023】また、特開昭63−220187に記載さ
れるような沃素を含有する有機化合物を反応溶液中に添
加しても良い。代表的な化合物としては以下のものがあ
げられる。 ・ICH2 CH2 COOH ・ICH2 COOH ・ICH2 CN
【0024】ハロゲン化銀粒子形成中に、カドミウム
塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩またはそ
の錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩またはその錯
塩などを共存させることができる。なかでもイリジウム
錯塩と鉄錯塩の添加は高感度化、硬調化、現像進行性に
顕著な改良効果がある。好ましい添加量はイリジウム錯
塩の場合銀1モル当たり1×10-8〜1×10-6モル、
鉄錯塩の場合銀1モル当たり1×10-5〜1×10-3
ルであり本発明の場合、粒子のシェルに添加することが
好ましい。
【0025】ハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の成長
をコントロールする目的でハロゲン化銀溶剤を使用し得
る。具体的には、アンモニア、チオシアン酸カリウム、
チオシアン酸アンモニウム、チオエーテル化合物(例え
ば米国特許第3,271,156、同第3,574,6
28号、同第3,704,130号、同第4,297,
439号、同第4,276,374号など)、チオン化
合物(例えば特開昭53−144,319号、同第53
−82,408号、同第55−77,737号など)、
アミン化合物(例えば特開昭54−100,717号な
ど)等を用いることができる。ハロゲン化銀溶剤以外に
も粒子表面に吸着して晶癖を制御する化合物例えば、シ
アニン系の増感色素やテトラザインデン系化合物、メル
カプト化合物などを粒子形成時に用いることができる。
【0026】本発明に用いられる乳剤は、通常用いられ
ている化学増感法、例えば、イオウ増感(米国特許第
1,574,944号、同第2,278,947号、同
第3,021,215号、同第3,635,717号な
ど)、還元増感(米国特許第2,518,698号、リ
サーチ・ディスクロージャー(Research Disclosure) Vo
l.176(1978.12)17643、第3項な
ど)、チオエーテル化合物による増感(例えば米国特許
第2,521,926号、同第3,021,215号、
同第3,046,133号、同第3,165,552
号、同第3,625,697号、同第3,635,71
7号、同第4,198,240号など)、またはその複
合された各種増感法が適用される。更に具体的な化学増
感剤としては、チオ硫酸ナトリウム、アリルチオカルバ
ミド(Allyl thiocarbamide) 、チオ尿素、チオサルフェ
ート、チオエーテルやシスチンなどのイオウ増感剤;塩
化スズ、フェニルヒドラジンやレダクトンなどの還元増
感剤などを挙げることができる。
【0027】本発明においてセレン増感の併用は、とり
わけ好ましい実施態様である。本発明で用いられるセレ
ン増感剤としては特公昭44−15748、同43−1
3489、特開平2−130976、特願平2−229
300、特公昭46−4553、同53−34492、
同52−34491などに記載の化合物を用いることが
好ましい。以下に化合物の具体例を示す。
【0028】
【化1】
【0029】
【化2】
【0030】
【化3】
【0031】
【化4】
【0032】
【化5】
【0033】
【化6】
【0034】
【化7】
【0035】
【化8】
【0036】使用されるセレン増感剤は1種に限られず
2種以上を併用して用いることもできる。また、セレン
増感剤と硫黄増感剤を併用することは本発明にとって特
に好ましい利用方法である。本発明に使用されるセレン
増感剤の添加量はハロゲン化銀1モルあたり1×10-8
〜1×10-4モルであり、好ましくは1×10-7〜1×
10-5モルである。
【0037】またさらに本発明に用いられる乳剤は、金
増感(たとえば米国特許第2,540,085号、同第
2,399,083号など)を用いるのが好ましい。具
体的な金増感剤としてはポタシウムクロロオーレート、
オーラスチオサルフェートやポタシウムクロロパラデー
トなどがある。これらの金化合物はイオウおよび/また
はセレン増感剤の前に添加してもよく、また後に添加し
てもよいし、同時に添加することも出来る。本発明に用
いられる金増感剤の量はハロゲン化銀1モル当たり10
-7〜10-3モルの割合で用いるのが好ましく、さらに1
-6〜10-4モルの割合で用いるのが特に好ましい。
【0038】本発明の写真感光材料にはその製造工程、
保存中あるいは処理中の感度低下やカブリの発生を防ぐ
ために種々の化合物を添加することができる。それらの
化合物には、ニトロベンゼンイミダゾール、アンモニウ
ムクロロプラチネート、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデン、1−フェニル−
5−メルカプトテトラゾールをはじめ多くの複素環化合
物、含水銀化合物、メルカプト化合物、金属塩類など極
めて多くの化合物が古くから知られている。使用できる
化合物の一例は、C. E. K. Mees 著“The Theory of th
e Photographi Process ”(第3版、1966年)34
4〜349頁に原文献を挙げて記されている。例えば、
米国特許第2,131,038号、同第2,649,7
16号などに記されているチアゾリウム塩;米国特許第
2,886,437号、同第2,444,605号など
に記載されているアザインデン類;米国特許第3,28
7,135号などに記載されているウラゾール類;米国
特許第3,236,652号などに記載されているスル
フォカテコール類;米国特許第623,448号などに
記載されているオキシム類;米国特許第2,403,9
27号、同第3,266,897号、同第3,397,
987号などに記載されているメルカプトテトラゾール
類、ニトロン、ニトロインダゾール類;米国特許第2,
839,405号などに記載されている多価金属塩(Po
lyvalent metal salts);米国特許第3,220,839
号などに記載されているチウロニウム塩(Thiuronium sa
lts); 米国特許第2,566,263号、同第2,59
7,915号などで記載されているパラジウム、白金お
よび金の塩などがある。
【0039】特にポリヒドロキシベンゼン化合物は、感
度を損なうことなく、カブリを低下させ、耐圧力性を向
上させる点で好ましい。ポリヒドロキシベンゼン化合物
は特に特開平3−39948号公報第11頁左上欄から
同第12頁左下欄に記載の化合物及びヨーロッパ特許
(公開)第452772号公報に記載の化合物であるこ
とが好ましい。ポリヒドロキシベンゼン化合物は、感材
中の乳剤層に添加しても、乳剤層以外の層中に添加して
も良い。添加量は1モルに対して10-5〜1モルの範囲
が有効であり、10-3モル〜10-1モルの範囲が特に有
効である。
【0040】本発明の乳剤は分光増感されてもよい。分
光増感色素としては通常メチン色素が用いられるが、こ
れにはシアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン
色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソ
ノール色素が包含される。さらに具体的には、特開平2
−68539の4ページ右下欄4行目から8ページ右下
欄にかけて記載されている増感色素を使用することがで
きる。感材中に添加される増感色素の量は、添加剤の種
類やハロゲン化銀粒子のサイズおよび銀量などによって
適量が異なるが、一般にハロゲン化銀1モルあたり1×
10-6〜1×10-2モル、好ましくは1×10-5〜1×
10-3モルの範囲である。
【0041】増感色素の添加時期は化学増感後であって
も化学増感前であってもよい。化学増感前に添加する場
合は粒子形成中、粒子形成直後、化学増感剤の添加直前
などの場合がありうる。複数の増感色素の併用に関して
はとくに制限はないが、添加される増感色素の量は、併
用した複数の増感色素の合計としてハロゲン化銀1モル
あたり1×10-6〜1×10-2モル、好ましくは1×1
-5〜1×10-3モルの範囲である。増感色素ととも
に、それ自身分光増感作用をもたない色素あるいは可視
光を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を示す
化合物を乳剤中に含んでもよい。例えば、含窒素異節環
基で置換されたアミノスチル化合物(たとえば米国特許
2,933,390、同3,635,721に記載のも
の)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物(たとえば
米国特許3,743,510に記載のもの)、カドミウ
ム塩、アザインデン化合物などを使用しうる。米国特許
3,615,613、同3,615,641、同3,6
17,295、同3,635,721に記載の組み合わ
せは特に有用である。
【0042】本発明を用いて作られた感光材料には、親
水性コロイド層にフィルター染料として、あるいはイラ
ジエーション防止その他種々の目的で水溶性染料を含有
していてもよい。このような染料には、オキソノール染
料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロシアニ
ン染料、シアニン染料及びアゾ染料が包含される。なか
でもオキソノール染料;ヘミオキソノール染料及びメロ
シアニン染料が有用である。
【0043】本発明を用いて作られる感光材料の写真乳
剤層または他の親水性コロイド層には、塗布助剤、帯電
防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止および写真特
性改良(例えば現像促進、硬調化、増感)等種々の目的
で種々の界面活性剤を含んでもよい。帯電防止剤として
は、特に米国特許第4,201,586号、特開昭60
−80,849号、同59−74,554号、特願昭6
0−249,021号、同61−32,462号に記載
の含フッ素界面活性剤あるいは重合体、特開昭60−7
6,742号、同60−80846号、同60−808
48号、同60−80,839号、同60−76,74
1号、同60−58208,743号、特願昭61−1
3,398号、同61−16,056号、同61−3
2,462号、などに記載されているノニオン系界面活
性剤、あるいはまた、特開昭57−204,540号、
特願昭61−32,462号に記載されている導電性ポ
リマーまたはラテックス(ノニオン性、アニオン性、カ
チオン性、両性)を好ましく用い得る。また無機系帯電
防止剤としては特開昭57−118242号などに記載
の導電性酸化スズ、酸化亜鉛またはこれらの金属酸化物
に記載のアンチモン等をドープした複合酸化物を好まし
く用いることができる。
【0044】本発明に用いられる硬膜剤としては、ムコ
クロル酸、ムコブロム酸、ムコフェノキシクロル酸、ム
コフェノキシブロム酸、ホルムアルデヒド、ジメチロー
ル尿素、トリメチロールメラミン、グリオキザール、モ
ノメチルグリオキザール、2,3−ジヒドロキシ−1,
4−ジオキサン、2,3−ジヒドロキシ−5−メチル−
1,4−ジオキサン、サクシンアルデヒド、2,5−ジ
メトキシテトラヒドロフラン、グルタルアルデヒドの如
きアルデヒド系化合物;ジビニルスルフォン、メチレン
ビスマレイミド、5−アセチル−1,3−ジアクリロイ
ル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、1,3,5−トリ
アクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、1,
3,5−トリビニルスルフォニル−ヘキサヒドロ−s−
トリアジンビス(ビニルスルフォニルメチル)エーテ
ル、1,3−ビス(ビニルスルフォニルメチル)プロパ
ノール−2−ビス(α−ビニルスルフォニルアセトアミ
ド)エタンの如き活性ビニル系化合物;2,4−ジクロ
ロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン・ナトリウム塩、
2,4−ジクロロ−6−メトキシ−s−トリアジン、
2,4−ジクロロ−6−(4−スルフォニリノ)−s−
トリアジン・ナトリウム塩、2,4−ジクロロ−6−
(2−スルフォエチルアミノ)−s−トリアジン、N,
N′−ビス(2−クロロエチルカルバミル)ピペラジン
の如き活性ハロゲン系化合物;ビス(2,3−エポキシ
プロピル)メチルプロピルアンモニウム・p−トルエン
スルフォン酸塩、1,4−ビス(2′,3′−エポキシ
プロピルオキシ)ブタン、1,3,5−トリグリシジル
イソシアンレート、1,3−ジグリシジル−5−(γ−
アセトキシ−β−オキシプロピル)イソシアンレートの
如きエポキシ系化合物;2,4,6−トリエチレンイミ
ノ−s−トリアジン、1,6−ヘキサメチレン−N,
N′−ビスエチレン尿素、ビス−β−エチレンイミノエ
チルチオエーテルの如きエチレンイミン系化合物;1,
2−ジ(メタンスルフォンオキシ)エタン、1,4−ジ
(メタンスルフォンオキシ)ブタン、1,5−ジ(メタ
ンスルフォンオキシ)ペンタンの如きメタンスルフォン
酸エステル系化合物;さらに、カルボジイミド系化合
物;イソオキサゾール系化合物;およびクロム明バンの
如き無機化合物を挙げることができる。
【0045】本発明においてはマット剤として米国特許
第2,992,101号、同第2,701,245号、
同第4,142,894号、同第4,396,706号
に記載の如きポリメチルメタクリレートのホモポリマー
又はメチルメタクリレートとメタクリル酸とのポリマ
ー、澱粉などの有機化合物、シリカ、二酸化チタン、硫
酸ストロンチウム、バリウム等の無機化合物の微粒子を
用いることができる。粒子サイズとしては1〜10μ
m、特に2〜5μmであることが好ましい。
【0046】本発明の写真感光材料の表面層には滑り剤
として米国特許第3,489,576号、同第4,04
7,958号等に記載のシリコーン化合物、特公昭56
−23,139号に記載のコロイダルシリカの他に、パ
ラフィンワックス、高級脂肪酸エステル、澱粉誘導体等
を用いることができる。
【0047】本発明の写真感光材料の親水性コロイド層
には、トリメチロールプロパン、ペンタンジオール、ブ
タンジオール、エチレングリコール、グリセリン等のポ
リオール類を可塑剤として用いることができる。本発明
の写真感光材料の親水性コロイド層には、耐圧力性改良
の目的でポリマーラテックスを含有せしめることができ
る。ポリマーとしてはアクリル酸のアルキルエステルの
ホモポリマーまたはアクリル酸とのコポリマー、スチレ
ン−ブタジエンコポリマー、活性メチレン基を有するモ
ノマーからなるポリマーまたはコポリマーなどがある。
【0048】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は感光
性ハロゲン化銀乳剤層の他に表面保護層、中間層、ハレ
ーション防止層、バック層などの非感光層を有していて
も良い。ハロゲン化銀乳剤層は2層以上でもよく、2層
以上のハロゲン化銀乳剤層の感度、階調等は異なってい
てもよい。また支持体の両側に1層または2層以上のハ
ロゲン化銀乳剤層や非感光層を有していてもよい。
【0049】支持体としてはポリエチレンテレフタレー
トフィルムまたは三酢酸セルロースフィルムが好まし
く、特に青色に着色されていることが好ましい。支持体
は親水性コロイド層との密着力を向上せしめるために、
その表面をコロナ放電処理、あるいはグロー放電処理あ
るいは紫外線照射処理したものが好ましい。あるいは、
スチレンブタジエン系ラテックス、塩化ビニリデン系ラ
テックス等からなる下塗層を設けてもよくまた、その上
層にゼラチン層を設けてもよい。またポリエチレン膨潤
剤とゼラチンを含む有機溶剤を用いた下塗層を設けても
よい。これらの下塗層は表面処理を加えることで更に親
水性コロイド層との密着力を向上することもできる。本
発明に用いられるハロゲン化銀乳剤層、中間層、保護
層、アンチハレーション層、バック層などにはバインダ
ーとしてゼラチンの他にフタル化ゼラチンやマロン化ゼ
ラチンのようなアシル化ゼラチン;ヒドロキシエチルセ
ルロースや、カルボキシメチルセルロースのようなセル
ロース化合物;テキストリンのような可溶性澱粉;ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリ
ルアミドやポリスチレンスルフォン酸のような親水性ポ
リマーを添加することができる。なかでもゼラチンと共
にデキストランおよびポリアクリルアミドを併用するこ
とが好ましい。
【0050】本発明の支持体に対して乳剤層を含む片側
のゼラチン総塗布量としては3.5g/m2以下であるこ
とが好ましく、より好ましくは3.3g/m2以下、さら
には2.4〜3.0g/m2が好ましい。また、本発明の
ハロゲン化銀乳剤の片面当りの塗布Ag量は、2.8g
/m2以下であり、好ましくは2.6g/m2以下、さらに
好ましくは1.2〜2.5g/m2である。さらに、ハロ
ゲン化銀乳剤層の銀とゼラチンの重量比率も迅速処理適
性という観点から重要な因子である。ハロゲン化銀乳剤
層の銀とゼラチン比率を上げると、自動現像機で処理し
た際に、ローラーの突起物によってハロゲン化銀写真感
光材料が剥離して、画像が見えにくくなるという、いわ
ゆる乳剤ピックオフが発生する。この観点からハロゲン
化銀乳剤層の銀とゼラチンの重量比率は、1.4以下が
好ましくより好ましくは1.2以下、さらには1.1以
下が好ましい。
【0051】本発明に用いる現像液は、知られている現
像主薬を含むことができる。現像主薬としては、ジヒド
ロキシベンゼン類(たとえばハイドロキノン)、3−ピ
ラゾリドン類(たとえば1−フェニル−3−ピラゾリド
ン)、アミノフェノール類(たとえばN−メチル−p−
アミノフェノールなどを単独もしくは組合せて用いるこ
とができる。現像液には一般にこの他公知の保恒剤、ア
ルカリ剤、pH緩衝剤、カブリ防止剤などを含み、さら
に必要に応じ溶解助剤、色調剤、現像促進剤(例えば、
4級塩、ヒドラジン、ベンジルアルコール)、界面活性
剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤(例えば、グルタルア
ルデヒド)、粘性付与剤などを含んでもよい。定着剤と
しては一般に用いられる組成のものを用いることができ
る。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩のほ
か、定着剤としての効果が知られている有機硫黄化合物
を用いることができる。定着液には硬膜剤として水溶性
アルミニウム塩を含んでもよい。本発明における自動現
像機による現像処理方法としては、米国特許第3025
779号、同第3515556号、同第3573914
号、同第3647459号、英国特許第1269268
号等に記載されているローラー搬送型の自動現像機を用
いることが好ましい。現像温度としては18℃〜50
℃、特に30℃〜45℃であることが好ましく、現像時
間としては6秒〜40秒、特に6秒〜25秒であること
が好ましい。現像開始から定着・水洗・乾燥終了までの
全処理工程としては、一般的には25秒〜200秒、特
に25秒〜100秒であることが好ましいが、本発明の
ハロゲン化銀写真感光材料を用いると25秒〜60秒の
処理が可能となり、さらに好ましい。また、現像処理方
法については、特開平2−103037号公報第16頁
右上欄7行目から同第19頁左下欄15行目及び特開平
2−115837号公報第3頁右下欄5行目から同第6
頁右上欄10行目の記載を参考にすることができる。次
に、実施例によって本発明をさらに具体的に説明する。
【0052】
【実施例】
実施例1 A.乳剤1〜4(均一組成沃臭化銀8面体粒子)の調製 不活性ゼラチン30g、臭化カリウム0.76g、50
%の硝酸アンモニウム10ccおよび25%アンモニア水
溶液5ccを蒸留水1リットル中に溶解し48℃に攪拌し
ながら保った。ここに濃度0.98モル/リットルの硝
酸銀水溶液600ccを50分間かけて添加した。硝酸銀
水溶液を添加開始してから1分後に臭化カリウムと沃化
カリウムの混合水溶液(臭素と沃素のハロゲン総和濃度
0.98モル/リットル)をpAgが9.2で一定にな
るように制御しながら添加した。臭化カリウムと沃化カ
リウムの混合比率を変化させることで組成の異なる沃臭
化銀粒子を調製した。この後35℃まで冷却しフロキュ
レーション法で洗浄しイナートゼラチン30gを加えた
後、40℃に昇温しpH6.5、pAg8.2になるよ
うに調節した。得られた乳剤は球相当径が0.51μm
の八面体粒子からなり、その変動係数は15%であっ
た。
【0053】これらの乳剤に以下の化学増感をほどこし
た。60℃で攪拌した状態で、まず二酸化チオ尿素0.
02mgを添加し20分間そのまま保持して還元増感を施
した。次に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラアザインデン12mgと増感色素アンヒド
ロ−5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジ
(3−スルホプロピル)−オキサカルボシアニンのナト
リウム塩240mgを添加した。引続きチオ硫酸ナトリウ
ム3mgと塩化金酸2.6mgおよびチオシアン酸カリウム
20mgを添加し40分後に35℃に冷却した。こうして
乳剤1〜4を得た。乳剤1〜4の沃化銀含量は表−1に
示した。
【0054】B.乳剤5〜20チオシアン酸化合物が粒
子表面に存在する8面体粒子の調製 不活性ゼラチン30g、臭化カリウム0.76g、50
%の硝酸アンモニウム10ccおよび25%アンモニア水
溶液5ccを蒸留水1リットル中に溶解し48℃に攪拌し
ながら保った。ここに濃度0.98モル/リットルの硝
酸銀水溶液600ccを50分間かけて添加した。硝酸銀
水溶液を添加開始してから1分後に臭化カリウムと沃化
カリウムの混合水溶液(臭素と沃素のハロゲン総和濃度
0.98モル/リットル)を、pAgが9.2で一定に
なるように制御しながら添加した。臭化カリウムと沃化
カリウムの混合比率を変化させることで組成の異なる沃
臭化銀粒子を調製した。硝酸銀水溶液とハロゲン水溶液
の添加が終了した後、チオシアン酸カリウム(2N溶
液)を添加した。3分後に35℃まで冷却しフロキュレ
ーション法で洗浄しイナートゼラチン30gを加えた
後、40℃に昇温しpH6.5、pAg8.2になるよ
うに調節した。得られた乳剤は球相当径が0.51μm
の八面体粒子からなり、その変動係数は15%であっ
た。
【0055】これらの乳剤に以下の化学増感をほどこし
た。60℃で攪拌した状態で、まず二酸化チオ尿素0.
02mgを添加し20分間そのまま保持して還元増感を施
した。次に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラアザインデン12mgと増感色素アンヒド
ロ−5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジ
(3−スルホプロピル)−オキサカルボシアニンのナト
リウム塩240mgを添加した。引続きチオ硫酸ナトリウ
ム3mgと塩化金酸2.6mgおよびチオシアン酸カリウム
20mgを添加し40分後に35℃に冷却した。こうして
乳剤5〜20を得た。乳剤5〜20の沃化銀含量とチオ
シアン酸カリウムの添加量を表−1にまとめて示した。
【0056】C.乳剤21〜23(セレン増感を施した
8面体)の調整 乳剤8、12、16の化学増感を以下の化学増感に変更
した。60℃で攪拌した状態で、まず二酸化チオ尿素
0.02mgを添加し20分間そのまま保持して還元増感
を施した。次に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラアザインデン12mgと増感色素アンヒ
ドロ−5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジ
(3−スルホプロピル)−オキサカルボシアニンのナト
リウム塩240mgを添加した。引続きチオ硫酸ナトリウ
ム1.5mgとセレン例示化合物21を3mg、塩化金酸
2.6mgおよびチオシアン酸カリウム20mgを添加し4
0分後に35℃に冷却した。こうして乳剤21〜23を
得た。乳剤21〜23の沃化銀含量とチオシアン酸カリ
ウムの添加量を表−1にまとめて示した。
【0057】D.チオシアン酸化合物の定量 塗布前の乳剤中のチオシアン酸イオンの定量(i) および
(ii)に従って求めた。すなわちハロゲン化銀1.5×1
-2モルを含む乳剤に1%KBr水溶液10ccを添加し
た試料とハロゲン化銀1.5×10-2モルを含む乳剤に
蒸留水10ccを添加した試料を調製し、40℃で30分
間攪拌した。この後、遠心分離機(日立(株)会社製2
0RP−5)を用いて、それぞれ10000回転で10
分間遠心分離操作をおこなった。上澄み液を100倍に
希釈した後、東ソー(株)会社製のエアプレス30を用
いて限外濾過をおこなった。次に、以下の東ソー(株)
会社製のCPシステムを用いて濾液のクロマトグラフィ
ー測定をおこなった。 カラム :TS IC−Anion SW カラム温度:40℃ 検出器 :UV検出器(210nm) 溶離液 :7.5ミリモルのNa2 HPO4 と7.5
ミリモルのNaH2PO4 を含む水溶液(pH7.0) 流速 :0.7ml/分 検量線 :0.1ppm 〜10ppm のチオシアン酸カリ
ウム水溶液の測定により作成 乳剤1〜23の定量結果は表−1に示した。
【0058】表−1中で乳剤に添加したKSCN総量と
いうのは、粒子形成後水洗前に添加したKSCN量と化
学増感時に添加したKSCN量の総和を意味している。
粒子形成後水洗前に添加したKSCNの内、ハロゲン化
銀表面に吸着していないものは水洗によって除去される
ので、添加総量と粒子表面のSCNイオンの実測値とは
1:1の比例関係をもたない。実施例1の乳剤1〜23
の化学増感で添加されたKSCN量は硝酸銀100gに
対して2.04×10-4モルである。
【0059】 表−1 乳剤No. 沃化銀含量 乳剤に添加した 粒子表面のSCN イオン (モル%) KSCN総量(モル) (モル/Ag1モル) 1 比 較 3.5 2.04×10-4 1.3×10-4 2 比 較 2.5 〃 〃 3 比 較 1.0 〃 〃 4 比 較 0.5 〃 〃 5 比 較 3.5 2.7×10-2 3.1×10-3 6 比 較 2.5 〃 〃 7 本発明 1.0 〃 〃 8 本発明 0.5 〃 〃 9 比 較 3.5 1.4×10-1 1.5×10-2 10 比 較 2.5 〃 〃 11 本発明 1.0 〃 〃 12 本発明 0.5 〃 〃 13 比 較 3.5 2.3×10-1 2.6×10-2 14 比 較 2.5 〃 〃 15 本発明 1.0 〃 〃 16 本発明 0.5 〃 〃 17 比 較 3.5 4.5×10-1 4.9×10-2 18 比 較 2.5 〃 〃 19 比 較 1.0 〃 〃 20 比 較 0.5 〃 〃 21 本発明 0.5 2.7×10-2 3.1×10-3 22 本発明 0.5 1.4×10-1 1.5×10-2 23 本発明 0.5 2.3×10-1 2.6×10-2
【0060】乳剤層塗布液の調製 化学増感を施した乳剤1〜23にハロゲン化銀1モルあ
たり下記の薬品を添加して塗布液とした。 ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ− 1,3,5−トリアジン 72mg ・トリメチロールプロパン 9g ・デキストラン(平均分子量3.9万) 18.5g ・ポリスチレンスルホン酸カリウム(平均分子量60万) 1.8g
【0061】
【化9】
【0062】 ・スノーテックスC(日産化学(株)社製) 29.1g ・ゼラチン 乳剤層のゼラチン量が1.6g /m2となるように調整した。 ・硬膜剤(1,2−ビス(ビニルスルホニ 親水性コロイド層のゼラチン1 ルアセトアミド)エタン) 00gに対して8×10-3モル
【0063】表面保護層塗布液の調製 表面保護層塗布液を、各成分が下記の塗布量となるよう
に調製準備した。 ・ゼラチン 0.60g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 0.023g/m2 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.7μm) 0.087g/m2 ・プロキセル 0.0005g/m2
【0064】
【化10】
【0065】(NaOHでpH7.4に調製)
【0066】写真材料の調製 支持体として、二軸延伸された厚さ180μmのポリエ
チレンテレフタレートの両側に予め下塗り層を塗設した
ものを準備した。使用したポリエチレンテレフタレート
には下記構造の染料が0.04wt%含有されているも
のを用いた。
【0067】
【化11】
【0068】前記の乳剤層および表面保護層を同時押出
し法により支持体の両面に塗布した。片面当たりの塗布
銀量は1.75g/m2とした。こうして写真材料1〜2
3を得た。
【0069】写真性能の評価 写真材料1〜23を富士写真フイルム(株)社製の直接
医療用蛍光増感紙HR−4を使用して両側から0.05
秒の露光を与えた。露光後、以下の処理を行い感度の評
価をおこなった。感度は写真材料1の45秒処理を10
0として、カブリに加えて1.0の濃度を与える露光量
の逆数の比で表した。
【0070】<自動現像機>富士写真フイルム(株)社
製CEPROS(駆動モーターの回転数を可変にしてフ
ィルム搬送スピードの増速を可能にした)
【0071】濃縮液の調製 <現像液> パーツ剤A ・水酸化カリウム 270g ・亜硫酸カリウム 1125g ・炭酸ナトリウム 450g ・ホウ酸 75g ・ジエチレングリコール 150g ・ジエチレントリアミン五酢酸 30g ・1−(N,N−ジエチルアミノ)エチル−5−メルカプト テトラゾール 1.5g ・ハイドロキノン 405g ・4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 30g 水を加えて4500ml
【0072】 パーツ剤B ・テトラエチレングリコール 750g ・3,3′−ジチオビスヒドロ桂皮酸 3g ・氷酢酸 75g ・5−ニトロインダゾール 4.5g ・1−フェニル−3−ピラゾリドン 67.5g 水を加えて1000ml
【0073】 パーツ剤C ・グルタールアルデヒド(50wt/wt%) 150g ・臭化カリウム 15g ・メタ重亜硫酸カリウム 120g 水を加えて750ml
【0074】 <定着液> ・チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 3.0リットル ・エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム・2水塩 0.45g ・亜硫酸ナトリウム 225g ・ホウ酸 60g ・1−(N,N−ジエチルアミノ)エチル−5−メルカプト テトラゾール 15g ・酒石酸 48g ・氷酢酸 675g ・水酸化ナトリウム 225g ・硫酸(36N) 58.5g ・硫酸アルミニウム 150g 水を加えて6000ml、pH4.68
【0075】処理液の調製 上記処理濃縮液をCEPROSの補充液容器に充填し
た。現像補充液容器はパーツA、B、Cが容器自身によ
って一つに連結されているものである。自現機の現像お
よび定着槽内には以下の混合比の処理剤が充填される。 現像液 パーツ剤A 60ml パーツ剤B 13.4ml パーツ剤C 10ml 水 116.6ml(pH10.50) 定着液 濃縮液 80ml 水 120ml(pH4.62) 水洗槽には水道水を満たした。
【0076】 現像温度 35℃ 定着温度 35℃ 乾燥温度 50℃ 処理スピード Top to Top で30秒と45秒 写真性のカブリと感度の結果を表−2にまとめた。
【0077】保存性の評価 写真材料1〜23を50℃68%RHの条件下で5日間
経時させた後、前記と同様の露光を与えTop to Top 4
5秒処理をおこなった。このときのカブリの評価結果を
表−2にまとめた。
【0078】表−2の結果からあきらかなように、正常
晶ハロゲン化銀粒子の沃化銀含有量が2.5×10-2
ル(2.5モル%)以下になることで現進性が改良さ
れ、沃化銀含有量がより少ない方が現進性が良好である
ことがわかる。しかし、ハロゲン化銀粒子表面上のチオ
シアン酸化合物量が本発明の量に満たない場合は、沃化
銀含量の低下に伴い許容できない減感が生じている。チ
オシアン酸化合物量が本発明の量、すなわち銀1モル当
たり1×10-3モル以上で、しかも沃化銀含有量が2.
5モル%以下のとき、高感度で現像進行性に優れたハロ
ゲン化銀乳剤が完成していることがわかる。
【0079】一方、ハロゲン化銀粒子表面上のチオシア
ン酸化合物量が本発明の量を越える場合、すなわち銀1
モル当たり3×10-2モル以上であると標準状態でのカ
ブリ増加が激しい。しかも、50℃68%5日経過後の
写真性はカブリの著しい上昇があり、とても一般的な商
品としての使用に耐えうる性能ではなかった。また、セ
レン増感をほどこした写真材料21〜23は高感度で現
進性が速く、本発明のなかでもとりわけ優れた効果を示
した。以上の結果から本発明の効果は明白である。
【0080】 表−2 写真材料 45秒処理 30秒処理 50℃68%5日後 感度 カブリ 感度 カブリ カブリ 1 比 較 100 0.17 60 0.14 0.22 2 比 較 90 0.16 50 0.14 0.20 3 比 較 75 0.15 45 0.13 0.18 4 比 較 60 0.15 40 0.13 0.18 5 比 較 130 0.18 90 0.15 0.26 6 比 較 120 0.16 80 0.14 0.21 7 本発明 110 0.15 75 0.13 0.19 8 本発明 100 0.15 70 0.13 0.18 9 比 較 155 0.20 130 0.15 0.35 10 比 較 145 0.17 125 0.14 0.27 11 本発明 140 0.16 125 0.14 0.20 12 本発明 140 0.15 125 0.13 0.18 13 比 較 160 0.22 130 0.16 0.40 14 比 較 155 0.18 135 0.15 0.31 15 本発明 150 0.16 140 0.14 0.22 16 本発明 150 0.15 140 0.13 0.20 17 比 較 140 0.26 120 0.22 0.87 18 比 較 135 0.23 120 0.20 0.74 19 比 較 130 0.20 120 0.18 0.52 20 比 較 130 0.20 120 0.18 0.48 21 本発明 125 0.15 100 0.14 0.21 22 本発明 165 0.15 150 0.14 0.22 23 本発明 170 0.16 155 0.15 0.25
【0081】実施例2 1.乳剤A〜Eの調製 A.均一組成AgBrCl立方体乳剤(比較用)の調製 水1リットルにゼラチン32gを溶解し60℃に加温さ
れた容器に臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム5g
および化合物(I)46mgを添加した。
【0082】
【化12】
【0083】160gの硝酸銀を含む水溶液880mlと
臭化カリウム89.3g、塩化ナトリウム11gおよび
対銀モル比で1×10-7モルのヘキサクロロイリジウム
(III) 酸カリウムを含む水溶液900mlをダブルジェッ
ト法により40分間で添加した。こうして塩化銀含有率
20モル%、平均粒子サイズ0.43μm、変動係数1
2%の立方体単分散塩臭化銀粒子を調製した。この乳剤
を脱塩処理後、ゼラチン62g、フェノキシエタノール
1.75gを加え、pH6.5に調製した。その後65
℃に昇温してチオ硫酸ナトリウム2mg、塩化金酸5mgを
加え、80分後に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンを512mg加えた後に
急冷して乳剤Aとした。
【0084】B.コア/シェル型AgBrCl立方体乳
剤(比較用)の調製 水1リットルにゼラチン32gを溶解し60℃に加温さ
れた容器に臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム5g
および化合物(I)46mgを添加した。
【0085】
【化13】
【0086】128gの硝酸銀を含む水溶液704mlと
臭化カリウム71.4g、塩化ナトリウム8.8gおよ
び対銀モル比で1×10-7モルのヘキサクロロイリジウ
ム(III) 酸カリウムを含む水溶液720mlをダブルジェ
ット法により40分間で添加した。こうして塩化銀含有
率20モル%の塩臭化銀コア粒子を形成した。引き続い
て32gの硝酸銀を含む水溶液176mlと臭化カリウム
22.4gおよび対銀モル比で1×10-7モルのヘキサ
クロロイリジウム(III) 酸カリウムを含む水溶液180
mlを電位がpAg7.5で一定になるように制御しなが
らコントロールダブルジェット法で添加した。こうして
塩臭化銀コア粒子に純臭化銀シェルを成長させコア/シ
ェル型立方体粒子を得た。この粒子は平均粒子サイズ
0.44μm、変動係数13%であった。この乳剤を脱
塩処理後、ゼラチン62g、フェノキシエタノール1.
75gを加え、pH6.5に調製した。その後65℃に
昇温してチオ硫酸ナトリウム2mg、塩化金酸5mgを加
え、80分後に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデンを512mg加えた後に急冷
して乳剤Bとした。
【0087】C.均一組成AgBrCl立方体乳剤(本
発明)の調製 乳剤Aと同様にして塩化銀含有率20モル%、平均粒子
サイズ0.43μm、変動係数12%の立方体単分散塩
臭化銀粒子を形成した。このあと2Nのチオシアン酸カ
リウム溶液3ccを添加し2分後に35℃まで急冷した。
この乳剤を脱塩処理後、ゼラチン62g、フェノキシエ
タノール1.75gを加え、pH6.5に調製した。そ
の後65℃に昇温してチオ硫酸ナトリウム2mg、塩化金
酸5mgを加え、80分後に4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a,7−テトラザインデンを512mg加え
た後に急冷して乳剤Cとした。実施例1と同様にしてハ
ロゲン化銀粒子表面上のチオシアンイオン量を定量した
結果、銀1モルあたり1.9×10-2モルであった。
【0088】D.コア/シェル型AgBrCl立方体乳
剤(本発明)の調製 乳剤Bと同様にして塩臭化銀コア粒子に純臭化銀シェル
を成長させコア/シェル型立方体粒子を得た。このあと
2Nのチオシアン酸カリウム溶液3ccを添加し2分後に
35℃まで急冷した。この乳剤を脱塩処理後、ゼラチン
62g、フェノキシエタノール1.75gを加え、pH
6.5に調製した。その後65℃に昇温してチオ硫酸ナ
トリウム2mg、塩化金酸5mgを加え、80分後に4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイ
ンデンを512mg加えた後に急冷して乳剤Dとした。実
施例1と同様にしてハロゲン化銀粒子表面上のチオシア
ンイオン量を定量した結果、銀1モルあたり1.9×1
-2モルであった。
【0089】E.コア/シェル型AgBrClI立方体
乳剤(本発明)の調製 乳剤Bと同様にして塩臭化銀コア粒子に純臭化銀シェル
を成長させコア/シェル型立方体粒子を得た。このあと
平均粒径0.03μmのAgI微粒子を0.001モル
添加した。5分後に2Nのチオシアン酸カリウム溶液3
ccを添加し2分後に35℃まで急冷した。以降、乳剤B
と同様にして脱塩、化学増感を施して乳剤Eとした。実
施例1と同様にしてハロゲン化銀粒子表面上のチオシア
ンイオン量を定量した結果、銀1モルあたり1.9×1
-2モルであった。
【0090】2.乳剤層塗布液の調製 乳剤A〜Eにハロゲン化銀1モルあたり、下記の薬品を
添加して乳剤層塗布液とした。 イ.分光増感色素(I) 3.2×10-4モル
【0091】
【化14】
【0092】 ロ.分光増感色素(II) 0.8×10-4モル
【0093】
【化15】
【0094】 ハ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 8.54g ニ.トリメチロールプロパン 1.2g ホ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 0.46g ヘ.ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)のラテックス 32.8g ト.1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 2g チ.ハイドロキノンモノスルホン酸カリウム 3.9g
【0095】3.乳剤層の表面保護層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す薬品を加えて塗布液
とした。 イ.ゼラチン 100g ロ.ポリアクリルアミド(分子量4.5万) 12.3g ハ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(分子量60万) 0.6g ニ.ポリメチルメタクリレート微粒子 (平均粒子サイズ2.5μm) 2.7g ホ.ポリアクリル酸ナトリウム 3.7g ヘ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルホン酸 ナトリウム 1.5g ト.C1633O−(CH2 CH2 O)10−H 3.3g チ.C8 17SO3 K 84mg リ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4 −SO3Na 84mg ヌ.NaOH 0.2g ル.メタノール 78cc ヲ.1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 乳剤層と表面保護層の総ゼラ チン量に対して、2.3重量 %になるように調整。 ワ.化合物(II) 52mg
【0096】
【化16】
【0097】4.バック層塗布液及びバック層の表面保
護層塗布液の調製 特願平3−266959号の実施例1のバック層及びバ
ック層の表面保護層用塗布液と同じ。 6.写真材料の作製 前述のバック層塗布液をバック層の表面保護層塗布液と
ともに青色着色されたポリエチレンテレフタレートの支
持体の一方側に、バック層のゼラチン塗布量が、2.6
9g/m2、バック層の表面保護層のゼラチン塗布量が
1.13g/m2となるように塗布した。これに続いて、
支持体の反対側に前述の乳剤層塗布液と表面保護層塗布
液とを、乳剤層塗布液の塗布Ag量が2.6g/m2、ゼ
ラチン量が2.05g/m2および表面保護層のゼラチン
量が1.0g/m2となるように塗布し、写真材料101
〜105を作製した。
【0098】7.センシトメトリーの方法 こうして作製した写真材料を以下の方法でセンシトメト
リーを行い、写真感度を測定した。写真材料を25℃、
60%温湿度に保って、塗布後日間放置し、富士写真フ
イルム(株)社製AC−1の633nm He−Neレ
ーザー露光部を用いて露光した。実施例1と同様の処理
をおこない写真性を評価した。写真材料A〜Eの内容を
表−3に、写真性評価結果を表−4にまとめた。感度は
写真材料101を100として表示した。
【0099】 表−3 写真材料 乳 剤 粒子表面のSCN イオン (モル/Ag1モル) 101 比 較 A:均一AgBr80Cl20 0 102 比 較 B:コア/シェル型 AgBr80Cl20/AgBr 0 103 本発明 C:均一AgBr80Cl20 1.9×10-2 104 本発明 D:コア/シェル型 AgBr80Cl20/AgBr 1.9×10-2 105 本発明 E:コア/シェル型 AgBr80Cl20/AgBr/AgBrI 1.9×10-2
【0100】 表−4 写真材料 45秒処理 30秒処理 感度 カブリ 感度 カブリ 101比 較 100 0.16 65 0.15 102比 較 130 0.16 90 0.15 103本発明 150 0.16 140 0.15 104本発明 205 0.16 190 0.15 105本発明 240 0.17 225 0.16
【0101】以上の結果より本発明の効果は明白であ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀正常晶からなる乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光
    材料において、該ハロゲン化銀粒子の沃化銀含有量が銀
    1モルあたり2.5×10-2モル未満であり、該ハロゲ
    ン化銀粒子表面に存在するチオシアン酸化合物量が銀1
    モルあたり1×10-3モル以上3×10-2モル未満であ
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀正常晶からなる乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光
    材料において、該ハロゲン化銀粒子の沃化銀含有量が銀
    1モルあたり2.5×10-2モル未満であり、該ハロゲ
    ン化銀正常晶が粒子の内側と外側で異なったハロゲン組
    成を有しており、該ハロゲン化銀粒子表面に存在するチ
    オシアン酸化合物量が銀1モルあたり1×10-3モル以
    上3×10-2モル未満であることを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。
JP7441692A 1992-03-30 1992-03-30 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH05273678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7441692A JPH05273678A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7441692A JPH05273678A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05273678A true JPH05273678A (ja) 1993-10-22

Family

ID=13546573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7441692A Pending JPH05273678A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05273678A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004309806A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3190478B2 (ja) 平板状ハロゲン化銀粒子の製造法
JPH0220091B2 (ja)
JPH0619526B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3395376B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPH05273678A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0311454B2 (ja)
JPH11223894A (ja) 臭化銀に富む形態学的に均一な{111}平板状結晶の製造法
JP2558514B2 (ja) ポジ型画像を形成する方法
JP2873852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09166837A (ja) 多層ハロゲン化銀写真材料及びその製造方法
JP2995641B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2684260B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3363560B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0915781A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2000231173A (ja) メチン化合物を含有するハロゲン化銀感光材料
JPH0580451A (ja) レーザー露光用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処 理方法
JPH05265119A (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤とその製法及びそれを用いた写真感光材料
JPH0843971A (ja) 平板状結晶を含有するハロゲン化銀乳剤及びその処理法
JPH03279940A (ja) 予めかぶらせ型直接ポジハロゲン化銀乳剤
JPH05112548A (ja) チオエーテル化合物及びそれを用いたハロゲン化銀写 真感光材料
JPH02262647A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05224331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08286304A (ja) 耐拡散性ジスルフィド化合物を使用したハロゲン化銀写真要素及びその画像形成方法
JPH02306239A (ja) 予めかぶらせ型直接ポジハロゲン化銀乳剤