JPH05224331A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH05224331A
JPH05224331A JP5606192A JP5606192A JPH05224331A JP H05224331 A JPH05224331 A JP H05224331A JP 5606192 A JP5606192 A JP 5606192A JP 5606192 A JP5606192 A JP 5606192A JP H05224331 A JPH05224331 A JP H05224331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
silver halide
silver
added
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5606192A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutoshi Yamane
勝敏 山根
Katsuhisa Ozeki
勝久 大関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5606192A priority Critical patent/JPH05224331A/ja
Publication of JPH05224331A publication Critical patent/JPH05224331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】超迅速現像処理した時も感度が高く、カブリが
少なく、経時安定性、スリキズ、圧力黒化にすぐれたハ
ロゲン化銀感材を提供する。 【構成】乳剤層中に銀1モル当り3.0×10-3モル〜
2×10-2モルのチオシアン酸化合物を含有し、かつ水
溶性基を有するメルカプトアゾール類を含有するハロゲ
ン化銀感材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、迅速処理可能なハロゲ
ン化銀写真感光材料およびハロゲン化銀乳剤に関する。
とくに現像時間が20秒以下の超迅速処理に供した場合
でも、高感度でカブリが低く現像進行性にすぐれてお
り、かつ自然経時でも安定した写真性能を維持できる写
真感光材料およびハロゲン化銀乳剤に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料(以下感材と
記す)においては、同一サイズでより感度の高いハロゲ
ン化銀乳剤を調製する技術が追求し続けられている。一
方、近年感材の現像処理工程においては高温迅速処理が
急速に普及し、各種感材の自動現像機処理においても、
その処理時間は大幅に短縮されてきた。このためには現
像進行性に優れたハロゲン化銀乳剤および感材の開発が
望まれている。
【0003】以上のような観点を改良する目的で、平板
状粒子を利用する技術が米国特許第4,439,520
号、第4,425,425号等に記載されている。また
特開昭63−305343号、特開平1−77047号
には(111)面をもつハロゲン化銀粒子の現像開始点
を粒子の頂点および/または酸とその近傍する制御する
ことにより現像進行性と感度/カブリ比を改良する技術
が開示されている。これらの公知の技術はそれぞれに優
れた技術であり利用価値の高いものであるが処理スピー
ドをより短縮する目的から、さらなる改良が望まれてい
た。
【0004】本発明においては、さらなる高感度化と現
像進行性の改良のためにチオシアン酸化合物をハロゲン
化銀粒子および感材中に積極的に付着させて用いられ
る。チオシアン酸化合物の利用技術としては、米国特許
第2,222,264号、第3,320,069号、特
開昭62−18538号に粒子形成時にチオシアン酸塩
を存在させることにより感度の高い粒子を得る方法が記
載されている。しかしながら、これらの特許中に開示さ
れている技術は沃化銀含有率が1モル%以上もしくは純
塩化銀粒子であった。本発明者らが検討した結果、沃化
銀含有率が多いと現像進行性の改良が不十分であり、純
塩化銀では感度および増感色素による色増感性に問題が
あることがわかった。
【0005】米国特許第4,332,887号にはチオ
シアン酸塩をハロゲン化銀乳剤として用い好ましい粒子
形状を得る技術が開示されているが、溶剤効果を不要に
なった粒子形成後には除去することを意図していたので
本発明の効果は発現していなかった。また、特開昭59
−162540号にはハロゲン化銀ホスト粒子たとえば
臭化銀または沃臭化銀粒子のエッジ上でチオシアン酸銀
を生成させ感度を上昇させる技術が開示されている。し
かし、この技術はハロゲン化銀ホスト粒子にエピタキシ
ャル成長を部位を限定して形成することを意図してい
た。そのため実施例に開示されている感度の増大が得ら
れたチオシアン酸銀の付着生成量は銀1モル当たり5×
10-2モルであった。
【0006】本発明はチオシアン酸塩によるエピタキシ
ャル生成が、少なくとも電子顕微鏡による観察で確認で
きないという点で特開昭59−162540号と異なっ
ている。また、該特許にあるような5×10-2モルもの
チオシアン酸銀をハロゲン化銀粒子上に付着させた場合
には、感材の自然経時での写真的カブリ増と減感が著し
く実用感材としての性能を備えていなかった。
【0007】本発明はチオシアン酸化合物の好ましい利
用技術を開示するものであるが、このような方法によっ
ても感材の自然経時での写真的カブリ増加がおこり、問
題となっていた。またチオシアン酸化合物を粒子表面に
存在させることによりすり傷カブリや感材を折り曲げた
ときの圧力黒化が悪化し、改良のための技術開発がまた
れていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、超迅
速処理に供した場合でも高感度でカブリが低く現像進行
性にすぐれており、かつ自然経時でも安定した写真性能
を維持でき、かつすり傷カブリや圧力黒化にすぐれたハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は下記(1)
及び(2) によって達成された。 (1) 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を
有するハロゲン化銀写真感光材料において、該乳剤層中
のハロゲン化銀粒子の沃化銀含有量の平均が1モル%未
満であり該乳剤層が銀1モルあたり3.0×10-3モル
以上2×10-2モル未満のチオシアン酸化合物を含有
し、かつ下記一般式(I)で表わされる化合物およびそ
のプレカーサーを親水性コロイド層に少なくとも一種含
むことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 (2) 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を
有するハロゲン化銀写真感光材料において、該乳剤層中
のハロゲン化銀粒子の沃化銀含有量の平均が1モル%未
満であり該ハロゲン化銀粒子表面に存在するチオシアン
酸化合物量が銀1モルあたり2×10-3モル以上2×1
-2モル未満でありかつ下記一般式(I)で表わされる
化合物およびそのプレカーサーを親水性コロイド層に少
なくとも一種含むことを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料。一般式(I) Z−SM (一般式(I)中、Zは−SO3 M、−COOR1 、−
OH及び−NHR2 の少なくとも1個を直接または間接
に有する複素環を表わし、Mは水素原子、アルカリ金属
原子又は、四級アンモニウム基又は四級ホスホニウム基
を表わし、R1は水素原子、アルカリ金属原子、又は炭
素数1〜6のアルキル基、R2 は水素原子、炭素数1〜
6のアルキル基、−COR3 、−COOR3 又は−SO
2 3 を表わし、R3 は水素原子、脂肪族基または芳香
族基を表わす。)特に前記(1) 及び(2) において、一般
式(I)で示される化合物の親水性基の少なくとも1つ
のpKaが7以下であることにより、特に好ましく、本
発明の目的は達成される。
【0010】以下、本発明の具体的な構成について詳細
に説明する。本発明でハロゲン化銀乳剤の調製中に使用
するチオシアン酸化合物としてはチオシアン酸金属塩や
NH4 SCNなどの水溶性塩を一般的に用いることがで
きるが、金属塩の場合には写真性能に悪影響を及ぼさな
い金属元素を用いるように注意すべきでありKSCNや
NaSCNなどが好ましい。またAgSCNのような難
溶性塩を微粒子の形態で添加しても良い。この場合、A
gSCN微粒子のサイズとしては直径0.2μm 以下が
好ましく、特に0.05μm 以下が望ましい。
【0011】チオシアン酸化合物の添加時期としては乳
剤調製中のどの時期でもよいが脱塩工程前と化学増感時
の両方に添加することが好ましい。添加量は粒子形成時
から化学増感終了時までの添加総量としてハロゲン化銀
1モル当たり3.0×10-3モル以上5×10-2モル未
満、好ましくは5×10-3モル以上2×10-2モル未満
であり、脱塩工程で除去された結果として最終的な感材
または乳剤中にハロゲン化銀1モル当たり3.0×10
-3モル以上2×10-2モル未満、特に4×10-3モル以
上1.5×10-2モル未満の含有量であることが好まし
い。
【0012】脱塩工程前にチオシアン酸化合物を添加す
る方法は本発明にとって好ましい方法である。この場
合、チオシアン酸化合物は粒子形成中の任意の時期に添
加してよい。好ましい添加量としてはハロゲン化銀1モ
ル当たり1×10-3モル以上5×10-2モル未満、好ま
しくは2×10-3モル以上2×10-2モル未満であり、
脱塩工程で一部が除去された場合によっては化学増感時
に一部が添加された結果として最終的な感材または乳剤
中にハロゲン化銀1モル当たり3.0×10-3モル以上
2×10-2モル未満、特に4×10-3モル以上1.5×
10-2モル未満の含有量であることが好ましい。さらに
最終的な感材または乳剤中に含有される該ハロゲン化銀
粒子表面に付着しているチオシアン酸化合物の総量がハ
ロゲン化銀1モルあたり2×10-3モル以上2×10-2
モル未満、特に2.5×10-3モル以上1×10-2モル
未満の付着量であることが好ましい。化学増感時に添加
されるチオシアン酸化合物は金増感剤のリガンドとして
使用し添加してもよい。
【0013】チオシアン酸化合物を添加するときのpB
rは特に重要であり、低すぎるとチオシアン酸化合物の
ハロゲン化銀粒子への付着量が著しく減少し高すぎると
カブリの発生を生じてしまい好ましくない。チオシアン
酸化合物の存在する状態で粒子形成中に利用し得る好ま
しいpBrは2.0以上4.5以下であり、特に2.3
以上4.0以下が好ましい。
【0014】〔感材および乳剤中のチオシアン酸化合物
の定量方法〕本発明の効果を達成するためには、最終的
に得られた完成乳剤または感材中のチオシアン酸化合物
量を本願請求項1〜5の如く制御する必要がある。目的
の状態が実現しているかどうかは以下の方法により確認
することができる(実際に使用した遠心分離機とイオン
クロマトグラフィーの機種、測定条件などの詳細は実施
例を参照)。
【0015】1.塗布前の乳剤中のチオシアン酸イオン
定量 ハロゲン化銀1.5×10-2モルを含む乳剤に1%KB
r水溶液を10cc加え40℃にて30分間攪拌する。こ
の乳剤を遠心分離機にかけ、乳剤を完全に分離してから
上澄み液を100倍に希釈する。さらに希釈液を限外濾
過した後、イオンクロマトグラフィーにて希釈液中のチ
オシアン酸イオンを定量する。定量は予め別途チオシア
ン酸化合物水溶液を用いて作成した検量線を用いる。
【0016】2.塗布前乳剤中のハロゲン化銀粒子表面
のチオシアン酸イオンの定量 ハロゲン化銀1.5×10-2モルを含む乳剤に蒸留水を
10cc加え40℃にて30分間攪拌する。この乳剤を遠
心分離機にかけ、乳剤を完全に分離してから上澄み液を
100倍に希釈する。さらに希釈液を限外濾過した後、
イオンクロマトグラフィーにて希釈液中のチオシアン酸
イオンを定量する。定量は予め別途チオシアン酸化合物
水溶液を用いて作成した検量線を用いる。こうして求め
た値を先に求めた乳剤中の全チオシアン酸イオンの値か
ら引くことで、目的の粒子表面のチオシアン酸イオンの
付着量を求める。
【0017】3.製品形態の感材中のチオシアン酸イオ
ンの定量 感材から銀1g相当を含有する目的の乳剤層を剥離し4
9ccの蒸留水に浸漬する。この溶液に5%KBr水溶液
を1cc加えてから40℃にて30分間超音波攪拌をおこ
なう。この溶液を遠心分離にかけた後、上澄み液を濾過
する。濾過した上澄み液を10倍に希釈してからイオン
クロマトグラフィーにて含有されるチオシアン酸イオン
の定量をおこなう。定量は予め別途チオシアン酸化合物
水溶液を用いて作成した検量線を用いる。
【0018】4.製品形態感材中のハロゲン化銀粒子表
面のチオシアン酸イオンの定量 感材から銀1g相当を含有する目的の乳剤層を剥離し5
0ccの蒸留水に浸漬する。この溶液を40℃にて30分
間超音波攪拌をおこなう。この溶液を遠心分離にかけた
後、上澄み液を濾過する。濾過した上澄み液を10倍に
希釈してからイオンクロマトグラフィーにて含有される
チオシアン酸イオンの定量をおこなう。こうして求めた
値を先に求めた感材中のチオシアン酸イオンの値から引
くことで、目的の粒子表面のチオシアン酸イオンの付着
量を求める。多層塗布された製品感材であっても層別剥
離をおこなったのちこの操作をおこなえば、目的の層の
乳剤に関する情報が正確に求められる。
【0019】つぎに一般式(I)で示される本発明の化
合物について説明する。一般式(I)におけるZは−S
3 M、−COOR1 、−OHか−NHR2 から選ばれ
た少なくとも1種を直接または間接に結合した複素環残
基、例えばオキサゾール環、チアゾール環、イミダゾー
ル環、セレナゾール環、トリアゾール環、テトラゾール
環、チアジアゾール環、オキサジアゾール環、ペンタゾ
ール環、ピリミジン環、チアジン環、トリアジン環、チ
オジアジン環、または他の炭素環やヘテロ環と結合した
環、例えばベンゾチアゾール環、ベンゾトリアゾール
環、ベンツイミダゾール環、ベンゾオキサゾール環、ベ
ンゾセレナゾール環、ナフトオキサゾール環、トリアゼ
インドリジン環、ジアザインドリジン環、テトラアザイ
ンドリジン環である。好ましいものとしてはイミダゾー
ル環、テトラゾール環、ベンゾオキサゾール環、トリア
ゾール環を挙げることができる。特に好ましくはテトラ
ゾール環である。
【0020】一般式(I)におけるMは水素原子、アル
カリ金属原子、四級アンモニウム基または四級ホスホニ
ウム基を表わす。R1 は水素原子、アルカリ金属原子ま
たは炭素数1ないし6のアルキル基を表わし、R2 は水
素原子、炭素数1ないし6のアルキル基、−COR3
−COOR3 または−SO2 3 を表わし、R3 は水素
原子、脂肪族基または芳香族基を表わし、これらの基は
さらに置換基を有してもよい。ここで一般式(I)に表
わされる化合物中の親水性基の数は1つ以上であればい
くつでも良く、2つ以上ある化合物も好ましく用いられ
る。またそれら親水性基のpKaはいくつでもかまわな
いが少なくとも1つの親水性基のpKaが7以上である
ものは好ましく用いられる。特に親水性基が−SO
3 M、−COOHであるものが好ましい。また一般式
(I)であらわされるような化合物を経時中およびまた
は、処理液中にて放出するようないわゆるプレカーサー
型の化合物も好ましく用いることができる。以下に本発
明に用いられる一般式(I)で表わされる化合物の具体
例を示すが本発明の範囲はこの化合物に限定されるもの
ではない。
【0021】
【化1】
【0022】
【化2】
【0023】
【化3】
【0024】
【化4】
【0025】
【化5】
【0026】
【化6】
【0027】
【化7】
【0028】一般式(I)で示される化合物は公知であ
り、また以下の文献に記載されている方法により合成す
ることができる。米国特許第2,585,388号、同
2,541,924号、特公昭42−21,842号、
特開昭50−50,169号、英国特許第1,275,
701号、D. A. バージェスら、“ジャーナル・オブ・
ヘテロサイクリック・ケミストリ”(D. A. Berges et.
al., “Journal of Heterocyclic Chemistry ”) 第1
5巻981号(1978号)、“ザ・ケミストリ・オブ
・ヘテロサイクリック・ケミストリ”、イミダゾール・
アンド・デリバティブス、パートI(“The Chemistry
of Heterocyclic Chemistry ”Imidazole and Derivati
ves part I) 、336〜9頁、ケミカル・アブストラク
ト(Chemical Abstract) 、58、7921号(196
3)、394頁、E.ホガース、“ジャーナル・オブ・ケ
ミカル・ソサイエティ(E. Hoggarth “Journal of Che
mical Society ”) 1160〜7頁(1949)、及び
S. R. サウドラー・W.カロ、“オルガニック・ファンク
ショナル・グループ・プレバレーション”、アカデミッ
クプレス社(S. R. Saudler, W. Karo 、“Organic Fanc
tional Group Preparation”Academic Press 社312
〜5頁、(1968)M.シャムドムら(M. Chamdon, et.
al.,)、ブルタン・ド・ラ・ソシエテ・シミーク・ド・
フランス(Bulletin de la Societe Chimique de Franc
e) 、723(1954)、D. A. シャーリー、D. W.
アレイ、ジャーナル・オブ・ゼ・アメリカン・ケミカル
・ソサエティ(D. A. Shirley, D. W. Alley, J. Amer.
Chem. Soc.) 、79、4922(1954)A.ボール、
W.マーチバルト、ベリッヒテ(A. Wohl, W.Marchwald, B
er.)( ドイツ化学誌) 、22巻、568頁(1889)
ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ
(J. Amer. Chem. Soc.) 、44、1502〜10頁、米
国特許第3,017,270号、英国特許第940,1
69号、特公昭49−8,334号、特開昭55−5
9,463号、アドバンスド・イン・ヘテロサイクリッ
ク・ケミストリー(Advancedin Heterocyclic Chemistr
y)、西独特許第2,716,707号、ザ・ケミストリ
ー・オブ・ヘテロサイクリック・コンパウンズ・イミダ
ゾール・アンド・デリバティプズ(The Chemistry of He
terocyclic Compounds Imidazole and Derivatives) Vo
l.1、385頁、オルガニック・シンセシス(Org. Synt
h)IV.,569(1963)、ベリツヒテ(Ber.)9、46
5(1976)、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミ
カル・ソサイエティ(J. Amer. Chem. Soc.) 45、23
90(1923)、特開昭50−89034号、同53
−28426号、同55−21007号、特公昭40−
28496号。
【0029】一般式(I)で表わされる化合物はハロゲ
ン化銀乳剤層、親水性コロイド層(中間層、表面保護
層、イエローフィルター層、アンチハレーション層な
ど)に含有させられる。ハロゲン化銀乳剤層または、そ
の隣接層に含有させることが好ましい。また、その添加
量は、好ましくは1×10-5〜1×10-1g/m2、より
好ましくは5×10-5〜1×10-2g/m2、特に好まし
くは1×10-4〜5×10-3g/m2である。この化合物
の乳剤への添加方法は写真乳剤添加物の通常の添加方法
に従えば良い。例えばメチルアルコール、エチルアルコ
ール、メチルセロソルブ、アセトン、水あるいはこれら
の混合溶媒などの中に溶解し、溶液として添加すること
ができる。またこれら化合物を固体状態で含有すること
も好ましく用いられる。オイル分散、固体分散にて添加
することも好ましい。
【0030】また、一般式(I)で示される化合物は写
真用乳剤の製造工程のいかなる工程で添加して用いるこ
ともできるし、乳剤製造後塗布直前までのいかなる段階
で添加して用いることもできる。次ぎに本発明で用いる
乳剤粒子について説明する。乳剤粒子と同一体積の球の
直径(以下、球相当平均粒子サイズと記す)は0.1μ
m 以上2.0μm 未満であることが好ましく、特に0.
2以上1.5μm 未満であることが好ましい。粒子サイ
ズ分布は狭いほうがよい。乳剤中のハロゲン化銀粒子は
立方体、八面体、14面体のような規則的な結晶形を有
するものでもよく、また球状、板状、じゃがいも状など
のような不規則な結晶形を有するものでもよい。種々の
結晶形の粒子の混合から成ってもよい。本発明の実施に
際して乳剤として単分散性乳剤をもちいる場合、該単分
散性乳剤の調製にあたってはハロゲン化銀粒子の成長に
ともなって硝酸銀水溶液と水溶性ハロゲン化物の添加速
度を速めることができる。添加速度を速めることによっ
て、より粒子径分布を単分散化しうるし、また添加時間
が短縮され工業生産に有利である。さらにハロゲン化銀
粒子内部に構造欠陥の形成される機会が減少するという
点でも好ましい。
【0031】この添加速度を速める方法としては、特公
昭48−36890号、同52−16364号、特開昭
55−142329号の各公報に記載の如く、銀塩水溶
液及びハロゲン化物水溶液の添加速度を連続的に、或い
は段階的に増加させてもよい。上記添加速度の上限は新
しい該粒子が発生する寸前の速度でよく、その値は、温
度、pH、pAg、攪拌の程度、ハロゲン化銀粒子の組
成、溶解度、粒径、粒子間距離、或いは保護コロイドの
種類と濃度等によって変化する。単分散乳剤の製法は公
知であり、例えば J.Phot.Sci.12、242〜251
(1963)、特公昭48−36890号、同52−1
6364号、特開昭55−142329号公報に記載さ
れており、また特開昭57−179835号に記載され
ている技術を採用することもできる。本発明に用いられ
るハロゲン化銀粒子はコア・シェル型単分散性乳剤であ
ってもよく、これらコア・シェル乳剤は特開昭54−4
8521号等によって公知である。本発明の実施に際し
て乳剤として単分散乳剤を用いる場合、該多分散乳剤の
製法は公知の方法を用いることができる。例えば T.H.J
ames著 "The Theory of the Photographic Process" 第
4版、Macmillan 社刊(1977)38〜104頁等の
文献に記載されている中性法、酸性法、アンモニア法、
順混合、逆混合、ダブルジェット法、コントロールド・
ダブルジェット法、コンヴァージョン法、コア/シェル
法などの方法を適用して製造することができる。
【0032】また粒子が粒子厚みの5倍以上の平板状粒
子は、本発明に対し好ましく用いられる(詳しくは、RE
SEARCH DISCLOSURE 225巻 Item 22534、p.20
〜58、1月号、1983年、及び特開昭58−127
921号、同58−113926号公報に記載されてい
る)。平板状ハロゲン化銀粒子の製造としては当業界で
知られた方法を適宜、組合せることにより成し得る。平
板状ハロゲン化銀乳剤は、クナック(Cugnac)およびシャ
トー(Chateau) 「物理熟成時の臭化銀結晶の形態学の進
展(イボルーション・ホオ・ザ・モルフォルジー・オブ
・シルバー・プロマイド・クリスタルズ・デュアリング
・フィジカル・ライプニング)」サンエンス・エ・イン
ダストリエ・フォトグラフィー、33巻、No. (196
2)pp. 121−125、ダフィン(Duffin)著「フォト
グラフィク・エマルジョン・ケミストリー(Photograph
ic emulsion Chemistry)」フォーカル・プレス(Focal P
ress) 、ニューヨーク、1966年、p.66〜72、A.
P.H.トリベリ(Trivelli)、W.F.スミス(Smith) フォトグ
ラフィク・ジャーナル(Photographic Journal)、80
巻、285頁(1940年)等に記載されているが特開
昭58−127,921号、特開昭58−113,92
7号、特開昭58−113,928号、米国特許第4,
439,520号に記載された方法を参照すれば容易に
調製できる。本発明の平板状乳剤の投影面積直径は0.
3〜2.0μm 、特に0.5〜1.2μm であることが
好ましい。また平板平面間距離(粒子の厚み)としては
0.05μm 〜0.3μm 、特に0.1〜0.25μm
のものが好ましく、アスペクト比としては、3以上20
未満、特に4以上8未満のものが好ましい。本発明の平
板状ハロゲン化銀乳剤中には、アスペクト比が2以上の
ハロゲン化銀粒子が全粒子の50%(投影面積)以上、
特に70%以上存在し、その平板粒子の平均アスペクト
比が3以上、特に4〜8であることが好ましい。平板状
ハロゲン化銀粒子の中でも単分散六角平板粒子はとりわ
け有用な粒子である。本発明でいう単分散六角平板粒子
の構造および製造法の詳細は特開昭63−151618
号の記載に従う。
【0033】本発明のハロゲン化銀乳剤のハロゲン組成
としては臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、および塩臭化
銀のいずれをもちいてもよいが、高感度を実現するため
に塩化銀含有率は10モル%以下が好ましい。また、沃
化銀含有率は速い現像進行性と高感度を両立するために
1モル%未満である必要があり、好ましくは0.5モル
%未満、特に0.01モル%以上0.3モル%未満がよ
い。ハロゲン化銀粒子は均一な層からなってもよいが、
内部と表層が異なるハロゲン組成をもっているものが好
ましく、特に臭化銀80%以上、中でも臭化銀90%以
上、さらには臭化銀95モル%以上の該ハロゲン化銀粒
子の少なくとも最表面が沃化銀含有層であることがとり
わけよい。
【0034】個々の乳剤粒子の沃化銀含有率は例えばX
線マイクロ・アナライザーを用いて、一個一個のハロゲ
ン化銀粒子の組成を分析することにより測定できる。こ
こで言う「個々の粒子の沃化銀含有率の変動係数」と
は、例えばX線マイクロ・アナライザーにより少くとも
100個の乳剤粒子の沃化銀含有率を測定した際の沃化
銀含有率の標準偏差を平均沃化銀含有率で除した値に1
00を乗じて得られる値である。日本写真学会誌第53
巻第2号(J.Soc.Photogr.Sci.Technol.Japan Vol. 5
3、No. 2、1990)の125〜128ページには分
析電子顕微鏡(AnalyticalElectron Microscope)による
ハロゲン化銀粒子1つ1つの内部構造につきヨウ化銀含
量を測定した結果が報告されている。JOURNAL OF IMAGI
NG SCIENCE Vol.31 、No.1、1987の15〜26ページに
は平板状粒子のハロゲン組成に関する粒子内微細構造を
低温発光法(Low-temperatureluminescence miroscopy)
を利用して観察する手段が詳細に報告されている。ま
た、JOURNAL OF IMAGING SCIENCE Vol. 32、No. 4、
1988の160〜177ページには粒子内沃化銀分布
を有する沃臭化銀に塩化銀を沈積させると沃化銀が塩化
銀の沈積場所を決定する(サイトダイレクト)ことが詳
細に報告されている。さらに日本写真学会誌35巻19
72の213ページ以降には透過型電子顕微鏡をもちい
て低温で粒子を直接観察することで粒子中のハロゲン組
成の不均一性が観察できることが報告されている。以上
のような方法を用いればハロゲン化銀粒子1つ1つのハ
ロゲン化銀組成の微細構造を観察することができる。
【0035】次ぎに粒子表面の沃臭化銀層の形成方法に
ついて述べる。最終的な粒子表面を形成するにさいして
は、個々の粒子の表面ヨード含有率の粒子間分布がなく
なるようにヨードを供給する必要がある。粒子表面の沃
臭化銀層の形成方法としては、例えば英国特許第63
5,841号、米国特許第3,622,318号に記載
されているようないわゆるハロゲン変換方法がある。粒
子表面の沃臭化銀層の形成方法としては硝酸銀溶液とヨ
ードイオン含有溶液を同時添加する方法、AgI及び/
又はAgBrI組成のハロゲン化銀微粒子を添加する方
法、ゼラチン溶液に沃化カリウムまたは沃化カリウムと
臭化カリウムを溶解したのち冷却して固形状態にセット
したものを添加する方法などが適用できる。なかでも硝
酸銀溶液とヨードイオン含有溶液を同時添加する方法、
AgI及び/又はAgBrI組成のハロゲン化銀微粒子
を添加する方法は本発明にとってより好ましい方法であ
る。また、特開昭63−220187号に記載されるよ
うな沃度を含有する有機化合物を反応容器内のバルク液
に添加してもよい。代表的化合物としては以下のものが
あげられるが、これに限定されるものではない。 ・ICH2 CH2 COOH ・ICH2 COOH ・ICH2 CN
【0036】本発明の感材においては、感光性ハロゲン
化銀乳剤層が支持体の一方の側に少なくとも1層設けら
れるのでもよく、支持体の両方の側に少なくとも1層ず
つ設けられるのでもよい。本発明の感材は必要に応じて
感光性ハロゲン化銀乳剤層以外にも親水性コロイド層を
有することができ、例えば好ましくは表面保護層が設け
られる。本発明の感材は、感光性ハロゲン化銀乳剤層を
含む親水性コロイド層を有する側のゼラチン量が、好ま
しくは1.70〜2.50g/m2の範囲にある。感光性
乳剤層が支持体の一方の側にのみ存在すれば、その側の
ゼラチン量が上記範囲にあることが好ましく、感光性乳
剤層が支持体の両側にあれば、双方の側のゼラチン量が
それぞれ上記範囲にあることが好ましい。感光性乳剤層
以外に親水性コロイド層をもたない場合は、感光性乳剤
層のゼラチン量が上記の範囲にあることになる。ゼラチ
ン量はより好ましくは1.80〜2.40g/m2の範
囲、特に1.90〜2.30g/m2の範囲が望ましい。
【0037】本発明の感材のメルティングタイムは8分
以上45分以下に設定されていることが好ましい。本発
明書でいうメンティングタイムとは、1cm×2cmに切断
した感材を50℃の水酸化ナトリウム1.5重量%水溶
液中に浸漬したとき、該感材を構成する少なくとも一層
のハロゲン化銀乳剤層が融解しはじめるまでの時間をい
う。
【0038】本発明の効果を有効に利用するためには、
特開平2−68539号の如く乳剤調製工程中の化学増
感の際に、ハロゲン化銀吸着性物質を存在させることが
好ましい。このハロゲン化銀吸着性物質は、粒子形成
中、粒子形成直後、後熟開始前後時などいずれの時期に
添加してもよいが化学増感剤(例えば、金や硫黄増感
剤)の添加されるより前、もしくは化学増感剤と同時に
添加されることが好ましく、少なくとも、化学増感が進
行する過程で、存在している必要がある。ハロゲン化銀
吸着性物質の添加条件として、温度は30℃〜80℃の
任意の温度でよいが、吸着性を強化する目的で、50℃
〜80℃の範囲が好ましい。pH、pAg も任意でよいが、
化学増感をおこなう時点ではpH5〜10、pAg 7〜9で
あることが好ましい。
【0039】本発明でいう、ハロゲン化銀吸着性物質と
は増感色素、もくしは写真性能安定化剤の類を意味す
る。すなわちアゾール類{例えばベンゾチアゾリウム
塩、ベンゾイミダゾウム塩、イミダゾール類、ベンズイ
ミダゾール類、ニトロインダゾール類、トリアゾール
類、ベンゾトリアゾール類、テトラゾール類、トリアジ
ン類など};メルカプト化合物(例えばメルカプトチア
ゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプト
イミダゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メ
ルカプトベンゾオキサゾール類、メルカプトチアジアゾ
ール類、メルカプトオキサジアゾール類、メルカプトテ
トラゾール類、メルカプトトリアゾール類、メルカプト
ピリミジン類、メルカプトトリアジン類など};例えば
オキサドリンチオンのようなチオケト化合物;アザイン
デン類{例えばトリアザインデン類、テトラアザインデ
ン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テ
トラアザインデン類)、ペンタアザインデン類など);
のようなカブリ防止剤または安定剤として知られた、多
くの化合物をハロゲン化銀吸着物質としてあげることが
できる。さらに、プリン類または核酸類、あるいは特公
昭61−36213号、特開昭59−90844号、等
の記載の高分子化合物、なども利用しうる吸着性物質で
ある。なかでも特にアザインデン類とプリン類、核酸類
は本発明に好ましく用いることができる。これらの化合
物の添加量はハロゲン化銀1モルあたり10〜300m
g、好ましくは20〜200mgである。
【0040】本発明のハロゲン化銀吸着性物質として、
増感色素は、好ましい効果を実現しうる。増感色素とし
て、シアニン色素、メロシアニン色素、コンプレックス
シアニン色素、コンプレックスメロシアニン色素、ホロ
ホーラーシアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色
素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素等を用い
ることができる。本発明に使用される有用な増感色素は
例えば米国特許3,522,052号、同3,619,
197号、同3,713,828号、同3,615,6
43号、同3,615,632号、同3,617,29
3号、同3,628,964号、同3,703,377
号、同3,666,480号、同3,667,960
号、同3,679,428号、同3,672,897
号、同3,769,026号、同3,556,800
号、同3,615,613号、同3,615,638
号、同3,615,635号、同3,705,809
号、同3,632,349号、同3,677,765
号、同3,770,449号、同3,770,440
号、同3,769,025号、同3,745,014
号、同3,713,828号、同3,567,458
号、同3,625,698号、同2,526,632
号、同2,503,776号、特開昭48−76525
号、ベルギー特許第691,807号などに記載されて
いる。増感色素の添加量はハロゲン化銀1モルあたり2
00mg以上1000mg未満、好ましくは300mg以上5
00mg未満がよい。以下に本発明で有効な増感色素の具
体例を示す。
【0041】
【化8】
【0042】
【化9】
【0043】増感色素と前述の安定化剤に併用すること
は好ましい態様である。本発明に用いる増感色素は化学
増感後塗布までの間に添加しても良い。本発明に用いら
れるハロゲン化銀乳剤の化学増感の方法としては前述の
ハロゲン化銀吸着性物質の存在下で硫黄増感法、セレン
増感法、還元増感法、金増感法などの知られている方法
は用いることができ、単独または組合せて用いられる。
セレン増感法は本発明にとって、特に有要な手段であ
る。
【0044】本発明で用いられるセレン増感剤として
は、従来公知の特許に開示されているセレン化合物を用
いることができる。すなわち通常、不安定型セレン化合
物および/または非不安定型セレン化合物を添加して、
高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌する
ことにより用いられる。不安定型セレン化合物としては
特公昭44−15748号、特公昭43−13489
号、特開平2−130976号、特願平2−22930
0号などに記載の化合物を用いることが好ましい。具体
的な不安定セレン増感剤としては、イソセレノシアネー
ト類(例えばアリルイソセレノシアネートの如き脂肪族
イソセレノシアネート類)、セレノ尿素類、セレノケト
ン類、セレノアミド類、セレノカルボン酸類(例えば、
2−セレノプロピオン酸、2−セレノ酪酸)、セレノエ
ステル類、ジアシルセレニド類(例えば、ビス(3−ク
ロロ−2,6−ジメトキシベンゾイル)セレニド)、セ
レノホスフェート類、ホスフィンセレニド類、コロイド
状金属セレンなどが挙げられる。不安定型セレン化合物
の好ましい類型を上に述べたがこれらは限定的なもので
はない。当業技術者には写真乳剤の増感剤としての不安
定型セレン化合物といえば、セレンが不安定である限り
に於いて該化合物の構造はさして重要なものではなく、
セレン増感剤分子の有機部分はセレンを担持し、それを
不安定な形で乳剤中に存在せしめる以外何らの役割をも
たないことが一般に理解されている。本発明において
は、かかる広範な概念の不安定セレン化合物が有利に用
いられる。本発明で用いられる非不安定型セレン化合物
としては特公昭46−4553号、特公昭53−344
92号および特公昭52−34491号に記載の化合物
が用いられる。非不安定型セレン化合物としては例えば
亜セレン酸、セレンシアン化カリウム、セレナゾール
類、セレナゾール類の四級塩、ジアリールセレニド、ジ
アリールジセレニド、ジアルキルセレニド、ジアルキル
ジセレニド、2−セレナゾリジンジオン、2−セレノオ
キサゾリジンチオンおよびこれらの誘導体等が挙げられ
る。以下化合物の具体例を示すが、本発明はこれに限定
されるものではない。
【0045】
【化10】
【0046】
【化11】
【0047】
【化12】
【0048】これらのセレン増感剤は水またはメタノー
ル、エタノールなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に
溶解し、または、特願平2−264447号、同2−2
64443号に記載の形態にて化学増感時に添加され
る。好ましくは化学増感開始前に添加される。使用され
るセレン増感剤は1種に限られず上記セレン増感剤の2
種以上を併用して用いることができる。不安定セレン化
合物と非不安定セレン化合物を併用してもよい。本発明
に使用されるセレン増感剤の添加量は、用いるセレン増
感剤の活性度、ハロゲン化銀の種類や大きさ、熟成の温
度および時間などにより異なるが、好ましくは、ハロゲ
ン化銀1モル当り1×10-5モル以上である。より好ま
しくは1×10-7モル以上1×10-5モル以下である。
セレン増感剤を用いた場合の化学熟成の温度は好ましく
は45℃以上である。より好ましくは50℃以上80℃
以下である。pAgおよびpHは任意である。例えばp
Hは4から9までの広い範囲で本発明の効果は得られ
る。また本発明においてテルル増感は好ましく用いられ
る。本発明で用いられるテルル増感剤としては、米国特
許第1,623,499号、同3,320,069号、
同3,772,031号、英国特許第235,211
号、同1,121,496号、同1,295,462
号、同1,396,696号、カナダ特許第800,9
58号、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー
・ケミカル・コミュニケーション(J. Chem. Soc. Chem.
Commun.) 635(1980)、ibid 1102(19
79)、ibid 645(1979)、ジャーナル・オブ
・ケミカル・ソサイアティー・パーキン・トランザクシ
ョン(J. Chem. Soc. Perkin Trans.)1,2191(1
98)等に記載の化合物を用いることが好ましい。
【0049】具体的なテルル増感剤としては、コロイド
状テルル、テルロ尿素類(例えばアリルテロル尿素、
N,N−ジメチルテルロ尿素、テトラメチルテルロ尿
素、N−カルボキシエチル−N′,N′−ジメチルテル
ロ尿素、N,N′−ジメチルエチレンテルロ尿素、N,
N′−ジフェニルエチレンテルロ尿素)、イソテルロシ
アナート類(例えばアリルイソテルロシアナート)、テ
ルロケトン類(例えばテルロアセトン、テルロアセトフ
ェノン)、テルロアミド類(例えばテルロアセトアミ
ド、N,N−ジメチルテルロベンズアミド)、テルロヒ
ドラジド(例えばN,N′,N′−トリメチルテルロベ
ンズヒドラジド)、テルロエステル(例えばt−ブチル
−t−ヘキシルテルロエステル)、ホスフィンテルリド
類(例えばトリブチルホスフィンテルリド、トリシクロ
ヘキシルホスフィンテルリド、トリイソプロピルホスフ
ィンテルリド、ブチル−ジイソプロピルホスフィンテル
リド、ジブチルフェニルホスフィンテルリド)、他のテ
ルル化合物(例えば英国特許第1,295,462号記
載の負電荷のテルライドイオン含有ゼラチン、ポタシウ
ムテルリド、ポタシウムテルロシアナート、テルロペン
タチオネートナトリウム塩、アリルテルロシアネート)
等があげられる。
【0050】以下にテルル増感剤として好ましいものの
具体例(例示化合物)を示すが、これに限定されるもの
ではない。
【0051】
【化13】
【0052】
【化14】
【0053】
【化15】
【0054】これらテルル化合物は既に知られている方
法に準じて合成することができる。例えばジャーナル・
オブ・ケミカル・ソサイアティ(J. Chem. Soc.(A))19
69、2927;ジャーナル・オブ・オルガノメタリッ
ク・ケミストリー(J. Organome. Chem.)4,320(1
965);ibid. 1,200(1963);ibid. 11
3.C35(1976);フォスフォラス・サルファー
(Phosphorus Sulfur)15,155(1983);ヘミ
ッシェ・ベリヒテ(Chem. Ber.)109,2996(19
76);ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティ・
ケミカル・コミュニケーション(J. Chem. Soc. Chem. C
ommun.) 635(1980);ibid. 1102(197
6);ibid. 645(1979);ibid. 820(19
87);ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティ・
パーキン・トランザクション(J.Chem. Soc. Perkin. Tr
ans.)1,2191(1980);ザ・ケミストリー・
オブ・オルガノ・セレニウム・アンド・テルリウム・カ
ンパウンズ(The Chemistryof Organo Selenium and Tel
lurium Compounds)2巻の216〜267(1987)
に記載の方法で合成することができる。
【0055】これらの本発明で用いるテルル増感剤の使
用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等に
より変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当り10-8
10-2モル、好ましくは10-7〜5×10-3モル程度を
用いる。テルル増感においては、金、白金、パラジウ
ム、イリジウム等の貴金属増感剤を併用することが好ま
しい。特に、金増感剤を併用することは好ましく、具体
的には、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウ
ムオーリチオシアネート、硫化金、金セレナイド等が挙
げられる。ハロゲン化銀1モル当り、10-7〜10-2
ル程度を用いることができる。
【0056】テルル増感において、更に、硫黄増感剤を
併用することも好ましい。具体的には、チオ硫酸塩(例
えば、ハイポ)、チオ尿素類(例えば、ジフェニルチオ
尿素、トリエチル尿素、アリルチオ尿素)、ローダニン
類等の公知の不安定硫黄化合物が挙げられ、ハロゲン化
銀1モル当り10-7〜10-2モル程度を用いることがで
きる。さらにテルル増感に前述のセレン増感を併用する
ことも好ましい。またテルル増感も前述のセレン増感の
ようにハロゲン化銀溶剤の存在下で行うのが好ましい。
【0057】本発明において還元増感は好ましく用いら
れる。本発明に用いられる還元増感の方法は、いわゆる
還元増感剤としてアスコルビン酸、2酸化チオ尿素の他
に例えば、塩化第1スズ、アミノイミノメタンスルフィ
ン酸、ヒドラジン誘導体、ボラン化合物、シラン化合
物、ポリアミン化合物を用いて還元増感することができ
る。また、乳剤のpHを7以上又はpAgを8.3以下
に保持し、熟成することにより還元増感することができ
る。又、粒子形成中に銀イオンのシングルアディション
部分を導入することにより還元増感することができる。
しかしながら、粒子形成・結晶成長への影響を少なく
し、かつ制御された還元増感を行なう上から、アスコル
ビン酸ならびにその誘導体、又は2酸化チオ尿素を用い
て還元増感することが好ましい。用いる還元増感剤の量
は、還元剤種によって異なるが10-7モルから10-2
ル/モルAg量が好ましく用いられる。還元増感は、粒
子形成中のいかなるところで行っても良く、粒子形成後
も化学増感前であるならば、いつ行っても良い。
【0058】本発明の写真感光材料に用いられる各種添
加剤等についてはさらに以下の該当箇所に記載のものを
用いる事ができる。 項 目 該 当 箇 所 1)ハロゲン化銀乳剤と 特開平2−68539号公報第8頁右下欄下から6 その製法 行目から同第10頁右上欄12行目、同3−245 37号公報第2頁右下欄10行目ないし第6頁右上 欄1行目、同第10頁左上欄16行目ないし第11 頁左下欄19行目、特願平2−225637号。 2)化学増感方法 特開平2−68539号公報第10頁右上欄13行 目から同左上欄16行目、特願平3−105035 号。 3)カブリ防止剤、安定剤 特開平2−68539号公報第10頁左下欄17行 目から同第11頁左上欄7行目及び同第3頁左下欄 2行目から同第4頁左下欄。 4)色調改良剤 特開昭62−276539号公報第2頁左下欄7行 目から同第10頁左下欄20行目、特開平3−94 249号公報第6頁左下欄15行目から第11頁右 上欄19行目。 5)分光増感色素 特開平2−68539号公報第4頁右下欄4行目か ら同第8頁右下欄。 6)界面活性剤 特開平2−68539号公報第11頁左上欄14行 帯電防止剤 目から同第12頁左上欄9行目。 7)マット剤、滑り剤 特開平2−68539号公報第12頁左上欄10行 可塑剤 目から同右上欄10行目、同第14頁左下欄10行 目から同右下欄1行目。 8)親水性コロイド 特開平2−68539号公報第12頁右上欄11行 目から同左下欄16行目。 9)硬膜剤 特開平2−68539号公報第12頁左下欄17行 目から同第13頁右上欄6行目。 10) 支持体 特開平2−68539号公報第13頁右上欄7行目 から20行目。 11) クロスオーバー 特開平2−264944号公報第4頁右上欄20行 カット法 目から同第14頁右上欄。 12) 染料、媒染剤 特開平2−68539号公報第13頁左下欄1行目 から同第14頁左下欄9行目。同3−24537号 公報第14頁左下欄から同16頁右下欄。 13) ポリヒドロキシ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から同 ベンゼン類 第12頁左下欄、EP特許第452772A号公報 。 14) 層構成 特開平3−198041号公報。 15) 現像処理方法 特開平2−103037号公報第16頁右上欄7行 目から同第19頁左下欄15行目、及び特開平2− 115837号公報第3頁右下欄5行目から同第6 頁右上欄10行目。 以下に実施例を挙げ本発明をさらに詳細に説明する。
【0059】
【実施例】
実施例1 (沃化銀含有率1.20mol %の平板粒子(粒子1)の
調製)水1リットル中に臭化カリウム4.5g、ゼラチ
ン20.6g、チオエーテルHO(CH2)2S(CH2)2S(CH2)2OH
の5%水溶液2.5ccを添加し60℃に保った容器中へ
攪拌しながら硝酸銀水溶液37cc(硝酸銀3.43g)
と臭化カリウム2.97gと沃化カリウム0.363g
を含む水溶液33ccをダブルジェット法により37秒間
で添加した。次に臭化カリウム0.9gの水溶液を添加
した後70℃に昇温して硝酸銀水溶液53cc(硝酸銀
4.90g)を13分間かけて添加した。ここで25%
のアンモニア水溶液15ccを添加、そのままの温度で2
0分間物理熟成した後100%酢酸溶液を14cc添加し
た。引き続いて硝酸銀133.3gの水溶液と1.0mo
l %の沃化カリウムを含む臭化カリウムの水溶液をpA
g8.5に保ちながら、コントロールダブルジェット法
で35分間かけて添加した。次に硝酸銀水溶液を用いて
pBrを2.8に調整した後、2Nのチオシアン酸カリ
ウム溶液2ccを添加した。10分間そのままの温度で物
理熟成した後、35℃に温度を下げた。こうしてトータ
ル沃化銀含有量1.20モル%、平均投影面積直径1.
16μm 、厚み0.160μm 、直径の変動係数18.
5%の単分散平板粒子を得た。この後、沈降法により可
溶性塩類を除去した。再び40℃に昇温して、ゼラチン
30gとフェノキシエタノール2.35g及び増粘剤と
してポリスチレンスルホン酸ナトリウム0.8gを添加
し、苛性ソーダと硝酸銀溶液でpH5.90、pAg
8.25に調整した。
【0060】(粒子2の調製)添加する2Nのチオアシ
ン酸カリウムの量を15ccとした以外は粒子1と同様に
して調製した。こうしてトータル沃化銀含有量1.20
モル%、平均投影面積直径1.12μm 、厚み0.17
0μm 、直径の変動係数17.2%の単分散平板粒子を
得た。この後、沈降法により可溶性塩類を除去した。再
び40℃に昇温して、ゼラチン30gとフェノキシエタ
ノール2.35g及び増粘剤としてポリエチレンスルホ
ン酸ナトリウム0.8gを添加し、苛性ソーダと硝酸銀
溶液でpH5.90、pAg8.25に調整した。
【0061】(沃化銀含有率0.83mol %の平板粒子
(粒子3)の調製)水1リットル中に臭化カリウム4.
5g、ゼラチン20.6g、チオエーテルHO(CH2)2S(CH
2)2S(CH2)2OHの5%水溶液2.5ccを添加し60℃に保
った容器中へ攪拌しながら硝酸銀水溶液37cc(硝酸銀
3.43g)と臭化カリウム2.97gと沃化カリウム
0.363gを含む水溶液33ccをダブルジェット法に
より37秒間で添加した。次に臭化カリウム0.9gの
水溶液を添加した後70℃に昇温して硝酸銀水溶液53
cc(硝酸銀4.90g)を13分間かけて添加した。こ
こで25%のアンモニア水溶液15ccを添加、そのまま
の温度で20分間物理熟成した後100%酢酸溶液を1
4cc添加した。引き続いて硝酸銀133.3gの水溶液
と沃化カリウムを0.6mol %を含む臭化カリウムの水
溶液とpAg8.5に保ちながら、コントロールダブル
ジェット法で35分間かけて添加した。次に硝酸銀水溶
液を用いてpBrを2.8に調整した後、2Nのチオシ
アン酸カリウム溶液2ccを添加した。10分間そのまま
の温度で物理熟成した後、35℃に温度を下げた。こう
してトータル沃化銀含有量0.83モル%、平均投影面
積直径1.13μm 、厚み0.160μm 、直径の変動
係数18.9%の単分散平板粒子を得た。この後、沈降
法により可溶性塩類を除去した。再び40℃に昇温し
て、ゼラチン30gとフェノキシエタノール2.35g
及び増粘剤としてポリスチレンスルホン酸ナトリウム
0.8gを添加し、苛性ソーダと硝酸銀溶液でpH5.
90、pAg8.25に調整した。
【0062】(粒子4の調製)添加する2Nのチオアシ
ン酸カリウムの量を15ccとした以外は粒子3と同様に
して調製した。こうしてトータル沃化銀含有量0.83
モル%、平均投影面積直径1.10μm 、厚み0.17
5μm 、直径の変動係数17.2%の単分散平板粒子を
得た。この後、沈降法により可溶性塩類を除去した。再
び40℃に昇温して、ゼラチン30gとフェノキシエタ
ノール2.35g及び増粘剤としてポリエチレンスルホ
ン酸ナトリウム0.8gを添加し、苛性ソーダと硝酸銀
溶液でpH5.90、pAg8.25に調整した。
【0063】(粒子5の調製)チオシアン酸カリウムを
添加する際のpBrが1.8である(硝酸銀水溶液を添
加しない)以外は粒子4と同様にして調製した。こうし
てトータル沃化銀含有量0.83モル%、平均投影面積
直径1.12μm 、厚み0.172μm 、直径の変動係
数17.2%の単分散平板粒子を得た。この後、沈降法
により可溶性塩類を除去した。再び40℃に昇温して、
ゼラチン30gとフェノキシエタノール2.35g及び
増粘剤としてポリエチレンスルホン酸ナトリウム0.8
gを添加し、苛性ソーダと硝酸銀溶液でpH5.90、
pAg8.25に調整した。
【0064】(平板状純臭化銀粒子(粒子6)の調製)
水1リットル中に臭化カリウム6g、ゼラチン7gを添
加し、55℃に保った容器中へ攪拌しながら硝酸銀水溶
液37cc(硝酸銀4.00g)と臭化カリウム5.7g
を含む水溶液33ccをダブルジェット法により37秒間
で添加した。次にゼラチン18.6gを添加した後、7
0℃に昇温して硝酸銀水溶液89cc(硝酸銀9.8g)
を22分間かけて添加した。ここで25%のアンモニア
水溶液7ccを添加し、そのままの温度で10分間物理熟
成した後、100%酢酸溶液を6.5cc添加した。引き
続いて硝酸銀153gを含む水溶液と臭化カリウムの水
溶液をpAg8.5に保ちながらコントロールダブルジ
ェット法で35分間かけて添加した。次に硝酸銀水溶液
を用いてpBrを2.8に調整してから、2Nのチオシ
アン酸カリウム溶液2ccを添加した。5分間そのままの
温度で物理熟成した後、35℃に温度を下げた。こうし
て平均投影面積直径1.10μm 、厚み0.160μm
、直径の変動係数18.5%の単分散純臭化銀平板粒
子を得た。この後、沈降法により可溶性塩類を除去し
た。再び40℃に昇温して、ゼラチン30gとフェノキ
シエタノール2.35g及び増粘剤としてポリスチレン
スルホン酸ナトリウム0.8gを添加し、苛性ソーダと
硝酸銀溶液でpH5.90、pAg8.25に調整し
た。
【0065】(粒子7の調製)添加する2Nのチオアシ
ン酸カリウムの量を15ccとした以外は粒子6と同様に
して調製した。こうして平均投影面積直径1.08μm
、厚み0.170μm、直径の変動係数17.0%の単
分散純臭化銀平板粒子を得た。この後、沈降法により可
溶性塩類を除去した。再び40℃に昇温して、ゼラチン
30gとフェノキシエタノール2.35g及び増粘剤と
してポリエチレンスルホン酸ナトリウム0.8gを添加
し、苛性ソーダと硝酸銀溶液でpH5.90、pAg
8.25に調整した。
【0066】(化学増感)次に前記、粒子1及び7に対
して、攪拌しながら56℃に保った状態で化学増感を施
した。まず二酸化チオ尿素0.043mgとエチルチオス
ルフォン酸0.4gを添加し22分間そのまま保持して
還元増感を施した。次に、4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a,7−テトラアザインデン20mgと増感
色素Aを400mg添加した。さらに、塩化カルシウム水
溶液0.83gを添加した。引続きチオ硫酸ナトリウム
1.3gとセレン化合物−1を2.0mgと塩化金酸2.
6mg及びチオシアン酸カリウム90mgを添加し40分後
に35℃に冷却した。こうして、乳剤1及び7を調製完
了した。
【0067】
【化16】
【0068】(乳剤塗布層の調製)化学増感を施した乳
剤1から7にハロゲン化銀1モル当り下記の薬品を添加
して塗布液(タイプA)とした。 ・2−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ −1,3,5−トリアジン 72mg ・トリメチロールプロパン 9g ・デキストラン(平均分子量3.9万) 18.5g ・ポリスチレンスルホン酸カリウム(平均分子量60万) 1.8g ・化合物(E−1) 3.4mg ・化合物(E−2) 4.8g ・スノーテックスC(日産化学(株)) 29.1g ・ゼラチン 片側に塗布される全量が2.4g/m2になるよう調製した。 ・硬膜剤(1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド) エタン 膨潤率が230%になるよう調製した。
【0069】
【化17】
【0070】(表面保護層塗布液の調製)表面保護層塗
布液を、各成分が下記の塗布量となるように調製準備し
た。 ・ゼラチン 0.966g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 0.023 ・化合物(P−1) 0.013 ・化合物(P−2) 0.045 ・化合物(P−3) 0.0065 ・化合物(P−4) 0.003 ・化合物(P−5) 0.001 ・化合物(P−6) 0.0012 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.7μm ) 0.087 ・プロキセル 0.0005 (NaOHでpH7.4に調整)
【0071】
【化18】
【0072】(支持体の調製) (1) 下塗り層用染料Kの調製 下記の染料を特開昭63−197943号に記載の方法
でボールミル処理した。
【0073】
【化19】
【0074】水434mlおよび Triton X200(登録商
標)界面活性剤(TX-200(登録商標))の6.7%水溶
液791mlとを2リットルのボールミルに入れた。染料
20gをこの溶液に添加した。酸化ジルコニウム(Zr
O)のビーズ400ml(2mm径)を添加し内容物を4日
間粉砕した。この後、12.5%ゼラチン160gを添
加した。脱泡したのち、濾過によりZrOビーズを除去
した。得られた染料分散物を観察したところ、粉砕され
た染料の粒径は直径0.05〜1.15μm にかけての
広い分布を有していて、平均粒径は0.37μm であっ
た。さらに、遠心分離操作をおこなうことで0.9μm
以上の大きさの染料粒子を除去した。こうして染料分散
物Kを得た。
【0075】(2) 支持体の調製 二軸延伸された厚さ183μm のポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の
組成より成る第1下塗液を塗布量が5.1cc/m2となる
ようにワイヤーバーコーターにより塗布し、175℃に
て1分間乾燥した。次に反対面にも同様にして第1下塗
層を設けた。使用したポリエチレンテレフタレートには
下記構造の染料が0.04wt%含有されているものを
用いた。
【0076】
【化20】
【0077】 ・ブタジェン−スチレン共重合体ラテックス溶液(固型分40% ブタジェン/スチレン重量比=31/36 79cc ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウ ム塩4%溶液 20.5cc ・蒸留水 900.5cc ※ラテックス溶液中には、下記乳化分散剤を用いた。
【0078】
【化21】
【0079】上記の両面の第1下塗層上に下記の組成か
らなる第2の下塗層を塗布量が下記に記載の量となるよ
うに片面ずつ、両面にワイヤー・バーコーター方式によ
り150℃で塗布・乾燥した。 ・ゼラチン 160mg/m2 ・染料分散物K(染料固型分として26mg/m2
【0080】
【化22】
【0081】(写真材料の調製)前述の如く準備した支
持体上に先の乳剤層と表面保護層とを同時押し出し法に
より両面に塗布した。片面当りの塗布銀量は1.75g
/m2とした。こうして、試料1から7を得た。
【0082】(写真性能の評価)写真材料を富士写真フ
イルム(株)社製のXレイオルソスクリーンHR−4を
使用して両側から0.05秒の露光を与えた。露光後、
以下の処理を行い感度の評価を行った。感度は試料1を
基準とし、かぶりに加えて1.0の濃度を与える露光量
の比の逆数で示した。
【0083】(処理) <自動現像機>・・・KONICA(株)社製SRX−
501(駆動モーターとギア部を改造して搬送スピード
を速めた。) <現像液濃縮液> 水酸化カリウム 56.6g 亜硫酸ナトリウム 200g ジエチレントリアミン五酢酸処理 6.7g 炭酸カリ 16.7g ホウ酸 10g ヒドロキノン 83.3g ジエチレングリコール 40g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 22.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 2g 化合物(D−1) 0.6g 水で1リットルとする(pH10.60に調製)。
【0084】
【化23】
【0085】 <定着液濃縮液> チオ硫酸アンモニウム 560g 亜硫酸ナトリウム 60g エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 0.10g 水酸化ナトリウム 24g 水で1リットルにする(酢酸でpH5.10に調製する)。
【0086】現像処理をスタートするときには自動現像
機の各タンクに以下のごとき処理液を満たした。 現像タンク:上記現像液濃縮液333ml、水667ml及
び臭化カリウム2gと酢酸1.8gとを含むスターター
10mlを加えてpHを10.25とした。 定着タンク:上記定着液濃縮液200ml及び水800ml 処理スピード・・・ Dry to Dry が所定の時間になるよ
うに調整した。 現像温度・・・35℃ 定着温度・・・32℃ 乾燥温度・・・45℃ 補充量 ・・・現像液 22ml/10×12インチ 定着液 30ml/10×12インチ
【0087】(現像進行性の評価)前記の写真性の評価
を、自動現像機の処理スピードを Dry to Dry 30秒と
45秒とについて行い、両者の感度を比較した。結果を
表1に示した。
【0088】(チオシアン酸化合物の定量)チオシアン
酸化合物の定量の1および2(塗布前の乳剤中のチオシ
アン酸イオンの定量)にしたがって求めた。即ち、ハロ
ゲン化銀1.5×10-2モルを含む乳剤に1%KBr水
溶液(乳剤中のチオシアン酸イオンを定量する場合)も
くしは蒸留水(バインダー中のチオシアン酸イオンを定
量する場合)を10cc加え、40℃で30分間攪拌し
た。この後、日立社製の遠心分離機20RP−5を用い
て10000回転で10分間遠心分離を行った。上澄み
液を100倍に希釈した後東ソー株式会社製のエアブレ
ス30を用いて限外ろ過を行った。次に、以下の東ソー株
式会社製のCRシステムを用いてろ液のクロマトグラフ
ィー測定をした。 カ ラ ム;TS IC −Anion SW カラム温度;40℃ 検 出 器;UV検出器(210nm) 溶 離 液;7.5mMのNa2HPO4 と7.5mMのNaH2PO4
を含む水溶液(pH7.0) 流 速;0.7ml/min 検 量 線;0.1ppm 〜10ppm のチオシアン酸カリ
ウム水溶液の測定より作成した。
【0089】
【表1】
【0090】表1に示すように本発明の水溶性メルカプ
ト化合物(E−1)および(P−6)をそれぞれ乳剤層
および表面保護層に含む感光材料において、乳剤中への
チオシアン酸化合物の取り込まれ量が3mmol/mol Ag以
上の場合には、感度が高く、現像進行性も迅速であるこ
とがわかる。またこの効果は沃化銀含有率が低い場合に
顕著であることがわかる(試料2と試料4または7との
比較)。即ち、水溶性メルカプト化合物存在下沃化銀含
有量が低い乳剤にチオシアン酸塩が存在すると高感度で
現像進行性の優れた感光材料を得ることができる。
【0091】実施例2 次に本発明の水溶性メルカプト化合物がいかに有効であ
るかを示す。 (コアが純臭化銀で最表層に沃化銀を含む(トータルの
沃化銀含有量0.25mol %)平板状沃臭化銀粒子(粒
子8)の調製)水1リットル中に臭化カリウム6g、ゼ
ラチン7gを添加し、55℃に保った容器中へ攪拌しな
がら硝酸銀水溶液37cc(硝酸銀4.00g)と臭化カ
リウム5.7gを含む水溶液38ccをダブルジェット法
により37秒間で添加した。次に、ゼラチン18.6g
を添加した後、70℃に昇温して硝酸銀水溶液89cc
(硝酸銀9.8g)を22分間かけて添加した。ここで
25%のアンモニア水溶液7ccを添加し、そのままの温
度で10分間物理熟成した後、100%酢酸溶液を6.
5cc添加した。引き続いて硝酸銀153.0gを含む水
溶液と臭化カリウムの水溶液をpAg8.5に保ちなが
らコントロールダブルジェット法で35分かけて添加し
た。添加終了後、直径0.07μm の沃化銀微粒子を全
銀量に対して0.25mol %添加した。次に硝酸銀水溶
液を用いて、pBrを2.8に調整してから、2Nのチ
オシアン酸カリウム溶液2ccを添加した。5分間そのま
まの温度で物理熟成した後、35℃に温度を下げた。こ
うしてトータル沃化銀含有量0.25mol %、平均投影
面積直径1.11μm 、厚み0.164μm 、直径の変
動係数18.0%の単分散平板状粒子を得た。この後、
沈降法により、可溶性塩類を除去した。再び40℃に昇
温してゼラチン30gとフェノキシエタノール2.35
g及び増粘剤としてポリスチレンスルホン酸ナトリウム
0.8gを添加し、苛性ソーダと硝酸銀溶液でpH5.
90、pAg8.25に調製した。
【0092】(粒子9の調整)添加する2Nのチオシア
ン酸カリウムの量を15ccとした以外は粒子8と同様に
して調整した。こうしてトータル沃化銀含有量0.25
mol %、平均投影面積直径1.11μm、厚み0.16
4μm、直径の変動係数18.0%の単分散平板状粒子
を得た。 (粒子10の調整)添加する2Nのチオシアン酸カリウ
ムの量を15ccに、添加直前のpBrを3.8に変更し
た以外は粒子8と同様にして調整した。こうしてトータ
ル沃化銀含有量0.25mol %、平均投影面積直径1.
11μm、厚み0.164μm、直径の変動係数18.
0%の単分散平板状粒子を得た。次に粒子8〜10に実
施例1と同様にして化学増感を施し、乳剤8〜10の調
整を完了した。次に乳剤8〜10を実施例1にしたがっ
て塗布をして試料を作成した。ただしその際、乳剤層に
添加する本発明の一般式(I)で表される化合物である
(E−1)を表2に示す如く、M−17、M−2又はM
−26に代え表面保護層に添加する(P−6)に代えて
表2に示す如くM−10、M−15又はM−39に代え
て試料8〜18を作成した。またこの試料8〜18を用
いて実施例1と同様にチオシアン酸化合物の定量を行っ
た。チオシアン酸化合物の定量は、前記3および4(製
品形態の感材中のチオシアン酸イオンの定量)にしたが
った。即ち、塗布された感材より銀1gを含有する乳剤
層を剥離し、49ccの蒸留水に浸漬した。この溶液に5
%KBr(感材中のチオシアン酸イオンの定量の場合)
もしくは蒸留水(バインダー中のチオシアン酸イオンの
定量の場合)を1cc加え、40℃にて30分間超音波攪
拌を行った。この後、日立社製の遠心分離機20RP−
5を用いて10000回転で10分間遠心分離を行っ
た。上澄み液を10倍に希釈した後東ソー株式会社製の
エアプレス30を用いて限外ろ過を行った。以後は実施
例1と同様の方法でイオンクロマトグラフィー測定を行
った。結果をあわせて表2に示す。
【0093】
【表2】
【0094】
【化24】
【0095】写真性の評価、現像進行性の評価は実施例
1と同様に行った。 (保存安定性の評価)底部に硝酸ソーダの飽和水溶液を
入れた密閉容器中に塗布試料を入れた(試料は水溶液と
は接触しない)。この容器を50℃にて5日間経時した
(この時容器内の湿度は68%に保たれる)。この後、
写真性の評価に用いたものと同じ処理を行ない、かぶり
部分の濃度増感を測定した。 (指あとマークの評価)感材を暗室下調湿したあと、指
を20秒間押しつけた後すぐに露光、現像処理をおこな
った。露光は、濃度1.0になるように均一露光を行
い、現像処理は実施例1と同様におこなった。現像後の
試料の指跡部の減感を以下のような官能評価にて評価し
た。 ◎…ほとんど指あとが見られない。 ○…微かに指あとが見られるが気にならない。 △…指あとが見えるが実用的に許容される。 ×…指あと減感大きく不可。
【0096】(圧力カブリの評価)25℃、25%RH
の条件下で調湿したのち直径6mmのステンレスパイプに
合わせて180°折り曲げた。折り曲げのスピードは1
秒間で180°折り曲げ、次の1秒間でもとの状態にも
どすようにした。その後実施例1と同様に露光、現像を
行った。現像後の試料の加圧部の黒化を官能評に評価し
た。 ◎…圧力カブリがほとんど見られない。 ○…微かに圧力カブリが見られるが気にならない。 △…圧力カブリが見えるが実用的に許容される。 ×…圧力カブリ大きく、不可。 このようにして試料8〜10を評価した結果を表3に示
す。
【0097】
【表3】
【0098】表2、表3から明らかなように高感度で速
い現像進行性は、乳剤中へのチオシアン酸化合物の取り
込まれ量が3mmol/mol Ag 以上であることが必要である
ことがわかる。しかし試料8と11の比較によりこのと
き、指あとマークと圧力カブリ、感材の保存性が悪化す
ることがわかる。しかし本発明のメルカプト化合物を添
加することにより、これらの問題点を解決することがで
きる。また経時前のカブリも下がり好ましい。本発明の
試料12〜15と試料16を比較することにより、本発
明以外のメルカプト化合物では好ましい効果は得られな
い。また試料11、13と17、18の比較により、乳
剤中へのチオシアン酸化合物の取り込まれ量が2×10
-2mol/mol Agを越えた場合には、保存安定性、指あとマ
ーク、圧力カブリが著しく損なわれ、本発明のメルカプ
ト化合物を用いても改良効果は不充分であることがわか
る。
【0099】実施例3 (1) ハロゲン化銀粒子の調整 水1リットル中に臭化カリウム6gとアルカリ処理ゼラ
チンを酵素処理した平均分子量2万の低分子量ゼラチン
6gを添加し55℃に保った容器中へ、攪拌しながら硝
酸銀5.56gの水溶液と9.4gの水溶液とをダブル
ジェット法により45秒間で添加した。続いて通常分子
量のゼラチン20gを添加した後、温度を62℃に昇温
して硝酸銀11.11gの水溶液を12分間で添加し
た。つぎに25%のNH3 水溶液6ccを添加し5分後に
100%の酢酸水溶液5.6ccを添加して中和した。こ
の後、硝酸銀150gの水溶液と臭化カリウム水溶液を
電位をpAg8.8に保ちながらコントロールダブルジ
ェット法で25分間で添加した。このときの流量は添加
終了時の流速が添加開始時の流速の8倍となるように直
線的に加速した。この流量加速添加を開始して23分経
過した時点でK3 IrCl6 を5×10-5g添加した。
25分間のコントロールダブルジェット法による添加が
終了したあと2Nのチオシアン酸カリウム溶液15ccを
添加した。このあと硝酸銀水溶液を添加してpAgを
7.75まであげた。5分後に平均直径が0.03μm
の沃化銀微粒子乳剤を0.25モル添加した。温度を3
5℃に下げ、沈降法により可溶性塩類を除去したのち4
0℃に昇温してゼラチン41gとフェノキシエタノール
2.5gを添加しNaOHとによりpH5.95に調製
した。こうして平板状粒子fを調製した。得られた乳剤
は沃化銀含有率0.243モル%、投影面積直径の平均
は0.62μm(標準偏差9.0%)、厚みの平均は
0.105μmでアスペクト比は5.9であった。 (2) 化学増感 平板状乳剤に以下の化学増感を施した。温度を56℃に
保ち攪拌しながら、二酸化チオ尿素1×10-4gを添加
したのち増感色素の例示化合物1−7を10.75mgと
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラザインデン40mgを添加した。ついでチオ硫酸ナトリ
ウム5水和物5mg、チオシアン酸カリウム150mg、塩
化金酸6mgを添加し50分後に冷却した。 (3) 乳剤塗布液の調製 乳剤にハロゲン化銀1モルあたり下記の薬品を添加して
塗布液とした。 ・ポリマーラテックス ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸=97/3) 9g ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 1.5g ・ゼラチン 23g ・増感色素I−8 293mg
【0100】
【化25】
【0101】 ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ− 1,3,5−トリアジン 67.5mg メルカプト化合物−M ・デキストラン(平均分子量3.9万) 16.7g ・スノーテックスC(日産化学(株)社製) 45cc ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 1.8g (4) 乳剤層側の塗布 前記乳剤層塗布液を下記の乳剤保護層塗布液と同時に厚
み175μmの青色染色した透明なポリエチレンテレフ
タレート支持体上に同時押出し法により塗布した。塗布
銀量は2.5g/m2とした。ここで乳剤層に添加するメ
ルカプト化合物M及び表面保護層に添加するメルカプト
化合物Nを表4のように変化させた。表面保護層は各成
分が、下記の塗布量となるように調製した。 表面保護層の内容 塗布量 ・ゼラチン 0.65g/m2 ・ポリアクリルアミド(平均分子量4.5万) 0.25 ・ポリアクリル酸ソーダ(平均分子量40万) 0.02 ・p−t−オクチルフェノキシジグリセリルブチルスル ホン化物のナトリウム塩 0.02 ・ポリ(重合度10)オキシエチレンセチルエーテル 0.035 ・ポリ(重合度10)オキシエチレン−ポリ(重合度3) オキシグリセリル−p−オクチルフェノキシエーテル 0.01 ・C8 17SO3 K 0.003
【0102】
【化26】
【0103】 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.5μm) 0.025 ・ポリ(メチルメタクリレート/メタクリレート) (モル比7:3、平均粒径2.5μm) 0.020 ・プロキセル 0.001 メルカプト化合物−N (5) ハレーション防止層の調整 先の乳剤層と表面保護層を塗設した側と、支持体に対し
て反対側にハレーション防止層と、ハレーション防止層
の表面保護層を塗布した。各々の層は下記の塗布量とな
るように調製した。 (ハレーション防止層) ・ゼラチン 4.2g/m2 ・リン酸 5.2mg/m2 ・コロイダルシリカ(平均粒径0.03μm) 0.5g/m2
【0104】
【化27】
【0105】
【化28】
【0106】 ・ポリスチレンスルホン酸カリウム(平均分子量60万) 25mg/m2 ・ポリマーラテックス(ポリ(エチルアクリレート/メタ クリル酸)=97/3) 0.53g/m2 ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 54mg/m2 (6) ハレーション防止層の表面保護層 ・ゼラチン 1.25g/m2 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.5μm) 65mg/m2
【0107】
【化29】
【0108】 ・C8 17SO3 K 1.7mg/m2 ・ポリスチレンスルホン酸カリウム(平均分子量60万) 2mg/m2 ・NaOH 2.5mg/m2 ハレーション防止層と、その表面保護層は同時押し出し
法により、同時に塗布乾燥した。こうして写真材料19
〜22を得た。
【0109】(7) 写真性能の評価 写真材料19〜22それぞれに対して、タングステンラ
ンプを光源とした白色光で乳剤層側から1秒の露光を与
えた。露光後、実施例1と同様の処理をおこなった。感
度は写真材料19の45秒処理を基準=100としてカ
ブリ+0.1の濃度を与える露光量の比の逆数で示し
た。結果を表4にまとめた。
【0110】(8) 現像進行性の評価 実施例1と同様に自動現像機の処理スピードが Dry to
Dry 45秒と30秒(感材の先端が挿入されてから、先
端が乾燥ゾーンに出てくるまで)とについて評価をおこ
ない両者の感度を比較した。
【0111】(9) チオシアン酸化合物の定量 実施例2と同様にして、乳剤層側について定量した。
【0112】
【表4】
【0113】その結果、感材中全体には6.5ミリモル
/Agモル、粒子表面上には4.0ミリモル/Agモル
のチオシアン酸化合物が存在していることが分かった。
これは本発明の範囲である。 (10)保存安定性、指あとマーク、圧力カブリの評価 実施例2と同様にして行った。このようにして評価した
結果を表4に示す。表4に示したようにチオシアン酸化
合物の含量が本発明の範囲にあり沃化銀含量が1モル%
以下であるので速い現像進行性を示し好ましい。このと
き問題となる保存性、指あとマーク、圧力カブリが本発
明のメルカプト化合物により改良されていることが分
る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年4月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】チオシアン酸化合物の添加時期としては乳
剤調製中のどの時期でもよいが脱塩工程前と化学増感時
の両方に添加することが好ましい。添加量は粒子形成時
から化学増感終了時までの添加総量としてハロゲン化銀
1モル当たり3.0×10−3モル以上1×10−1
ル未満、好ましくは5×10−3モル以上5×10−2
モル未満であり、脱塩工程で除去された結果として最終
的な感材または乳剤中にハロゲン化銀1モル当たり3.
0×10−3モル以上2×10−2モル未満、特に4×
10−3モル以上1.5×10−2モル未満の含有量で
あることが好ましい。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】脱塩工程前にチオシアン酸化合物を添加す
る方法は本発明にとって好ましい方法である。この場
合、チオシアン酸化合物は粒子形成中の任意の時期に添
加してよい。好ましい添加量としてはハロゲン化銀1モ
ル当たり1×10−3モル以上1×10−1モル未満、
好ましくは5×10−3モル以上2×10−2モル未満
であり、脱塩工程で一部が除去され、あるいは場合によ
っては化学増感時に一部が添加された結果として最終的
な感材または乳剤中にハロゲン化銀1モル当たり3.0
×10−3モル以上2×10−2モル未満、特に4×1
−3モル以上1.0×10−2モル未満の含有量であ
ることが好ましい。さらに最終的な感材または乳剤中に
含有される該ハロゲン化銀粒子表面に付着しているチオ
シアン酸化合物の総量がハロゲン化銀1モルあたり2×
10−3モル以上2×10−2モル未満、特に2.5×
10−3モル以上1×10−2モル未満の付着量である
ことが好ましい。化学増感時に添加されるチオシアン酸
化合物は金増感剤のリガンドとして使用し添加してもよ
い。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】チオシアン酸化合物を添加するときのpB
rは特に重要であり、低すぎるとチオシアン酸化合物の
ハロゲン化銀粒子への付着量が著しく減少し高すぎると
カブリの発生を生じてしまい好ましくない。チオシアン
酸化合物の存在する状態で粒子形成中に利用し得る好ま
しいpBrは1.8以上4.5以下であり、特に2.0
以上4.0以下が好ましい。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】3.製品形態の感材中のチオシアン酸イオ
ンの定量 感材から銀0.1g相当を含有する目的の乳剤層を剥離
し49ccの蒸留水に浸漬する。この溶液に5%KBr
水溶液を1cc加えてから40℃にて30分間超音波攪
拌をおこなう。この溶液を遠心分離にかけた後、上澄み
液を濾過する。濾過した上澄み液を10倍に希釈してか
らイオンクロマトグラフィーにて含有されるチオシアン
酸イオンの定量をおこなう。定量は予め別途チオシアン
酸化合物水溶液を用いて作成した検量線を用いる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】4.製品形態感材中のハロゲン化銀粒子表
面のチオシアン酸イオンの定量 感材から銀0.1g相当を含有する目的の乳剤層を剥離
し50ccの蒸留水に浸漬する。この溶液を40℃にて
30分間超音波攪拌をおこなう。この溶液を遠心分離に
かけた後、上澄み液を濾過する。濾過した上澄み液を1
0倍に希釈してからイオンクロマトグラフィーにて含有
されるチオシアン酸イオンの定量をおこなう。こうして
求めた値を先に求めた感材中のチオシアン酸イオンの値
から引くことで、目的の粒子表面のチオシアン酸イオン
の付着量を求める。多層塗布された製品感材であっても
層別剥離をおこなったのちこの操作をおこなえば、目的
の層の乳剤に関する情報が正確に求められる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】これらのセレン増感剤は水またはメタノー
ル、エタノールなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に
溶解し、または、特願平2−264447号、同2−2
64443号に記載の形態にて化学増感時に添加され
る。好ましくは化学増感開始前に添加される。使用され
るセレン増感剤は1種に限られず上記セレン増感剤の2
種以上を併用して用いることができる。不安定セレン化
合物と非不安定セレン化合物を併用してもよい。本発明
に使用されるセレン増感剤の添加量は、用いるセレン増
感剤の活性度、ハロゲン化銀の種類や大きさ、熟成の温
度および時間などにより異なるが、好ましくは、ハロゲ
ン化銀1モル当り1×10−8モル以上である。より好
ましくは1×10−7モル以上1×10−5モル以下で
ある。セレン増感剤を用いた場合の化学熟成の温度は好
ましくは45℃以上である。より好ましくは50℃以上
80℃以下である。pAgおよびpHは任意である。例
えばpHは4から9までの広い範囲で本発明の効果は得
られる。また本発明においてテルル増感は好ましく用い
られる。本発明で用いられるテルル増感剤としては、米
国特許第1,623,499号、同3,320,069
号、同3,772,031号、英国特許第235,21
1号、同1,121,496号、同1,295,462
号、同1,396,696号、カナダ特許第800,9
58号、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー
・ケミカル・コミュニケーション(J.Chem.So
c.Chem.Commun.)635(1980)、
ibid 1102(1979)、ibid 645
(1979)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイア
ティー・パーキン・トランザクション(J.Chem.
Soc.Perkin Trans.)1,2191
(198)等に記載の化合物を用いることが好ましい。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0092
【補正方法】変更
【補正内容】
【0092】(粒子9の調整)添加する2Nのチオシア
ン酸カリウムの量を15ccとした以外は粒子8と同様
にして調整した。こうしてトータル沃化銀含有量0.2
5mol%、平均投影面積直径1.11μm、厚み0.
164μm、直径の変動係数18.0%の単分散平板状
粒子を得た。 (粒子10の調整)添加する2Nのチオシアン酸カリウ
ムの量を15ccに、添加直前のpBrを3.8に変更
した以外は粒子8と同様にして調整した。こうしてトー
タル沃化銀含有量0.25mol%、平均投影面積直径
1.11μm、厚み0.164μm、直径の変動係数1
8.0%の単分散平板状粒子を得た。次に粒子8〜10
に実施例1と同様にして化学増感を施し、乳剤8〜10
の調整を完了した。次に乳剤8〜10を実施例1にした
がって塗布をして試料を作成した。ただしその際、乳剤
層に添加する本発明の一般式(I)で表される化合物で
ある(E−1)を表2に示す如く、M−17、M−2又
はM−26に代え表面保護層に添加する(P−6)に代
えて表2に示す如くM−10、M−15又はM−39に
代えて試料8〜18を作成した。またこの試料8〜18
を用いて実施例1と同様にチオシアン酸化合物の定量を
行った。チオシアン酸化合物の定量は、前記3および4
(製品形態の感材中のチオシアン酸イオンの定量)にし
たがった。即ち、塗布された感材より銀0.1gを含有
する乳剤層を剥離し、49ccの蒸留水に浸漬した。こ
の溶液に5%KBr(感材中のチオシアン酸イオンの定
量の場合)もしくは蒸留水(バインダー中のチオシアン
酸イオンの定量の場合)を1cc加え、40℃にて30
分間超音波攪拌を行った。この後、日立社製の遠心分離
機20RP−5を用いて10000回転で10分間遠心
分離を行った。上澄み液を10倍に希釈した後東ソー株
式会社製のエアプレス30を用いて限外ろ過を行った。
以後は実施例1と同様の方法でイオンクロマトグラフィ
ー測定を行った。結果をあわせて表2に示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    該乳剤層中のハロゲン化銀粒子の沃化銀含有量の平均が
    1モル%未満であり該乳剤層が銀1モルあたり3.0×
    10-3モル以上2×10-2モル未満のチオシアン酸化合
    物を含有し、かつ下記一般式(I)で表わされる化合物
    又はそのプレカーサーを親水性コロイド層に少なくとも
    一種含むことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
    一般式(I) Z−SM (一般式(I)中、Zは−SO3 M、−COOR1 、−
    OH及び−NHR2 の少なくとも1個を直接または間接
    に有する複素環を表わし、Mは水素原子、アルカリ金属
    原子又は、四級アンモニウム基又は四級ホスホニウム基
    を表わし、R1は水素原子、アルカリ金属原子、又は炭
    素数1〜6のアルキル基、R2 は水素原子、炭素数1〜
    6のアルキル基、−COR3 、−COOR3 又は−SO
    2 3 を表わし、R3 は水素原子、脂肪族基または芳香
    族基を表わす。)
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    該乳剤層中のハロゲン化銀粒子の沃化銀含有量の平均が
    1モル%未満であり該ハロゲン化銀粒子表面に存在する
    チオシアン酸化合物量が銀1モルあたり2×10-3モル
    以上2×10-2モル未満でありかつ下記一般式(I)で
    表わされる化合物又はそのプレカーサーを親水性コロイ
    ド層に少なくとも一種含むことを特徴とするハロゲン化
    銀写真感光材料。一般式(I) Z−SM (一般式(I)中、Zは−SO3 M、−COOR1 、−
    OH及び−NHR2 の少なくとも1個を直接または間接
    に有する複素環を表わし、Mは水素原子、アルカリ金属
    原子又は、四級アンモニウム基又は四級ホスホニウム基
    を表わし、R1は水素原子、アルカリ金属原子、又は炭
    素数1〜6のアルキル基、R2 は水素原子、炭素数1〜
    6のアルキル基、−COR3 、−COOR3 又は−SO
    2 3 を表わし、R3 は水素原子、脂肪族基または芳香
    族基を表わす。)
  3. 【請求項3】 一般式(I)で示される化合物の親水性
    基の少なくとも1つのpKaが7以下であることを特徴
    とする請求項1又は2に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
JP5606192A 1992-02-07 1992-02-07 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH05224331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5606192A JPH05224331A (ja) 1992-02-07 1992-02-07 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5606192A JPH05224331A (ja) 1992-02-07 1992-02-07 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05224331A true JPH05224331A (ja) 1993-09-03

Family

ID=13016571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5606192A Pending JPH05224331A (ja) 1992-02-07 1992-02-07 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05224331A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0690447B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0140339B2 (ja)
JPH06250305A (ja) 乳房造影法における迅速処理用のための増強された像品質を有するハロゲン化銀感光性写真材料
US6200743B1 (en) Radiation-sensitive emulsion, light-sensitive silver halide photographic film material and radiographic intensifying screen-film combination
EP0712034A1 (en) Method to spectrally sensitize tabular silver halide grains
JPH10301217A (ja) マンモグラフイのための写真ハロゲン化銀材料
JP3395376B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
US6528227B2 (en) Film/screen system and image-forming system for use in direct X-ray applications
JPH05224331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2739389B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP1045283B1 (en) Radiation-sensitive emulsion, light-sensitive silver halide photographic film material and radiographic intensifying screen-film combination
JPH05249584A (ja) ハロゲン化銀乳剤ならびにそれを含むハロゲン化銀写真感光材料
EP1195641B1 (en) Film/Screen system and image-forming system for use in direct X-ray applications
EP0890875B1 (en) Multilayer silver halide photographic material and image-forming method in industrial radiographic non-destructive testing applications
JPH0611791A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3363560B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05273686A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05265119A (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤とその製法及びそれを用いた写真感光材料
JPH0497343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH1062891A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0766158B2 (ja) 高感度でセ−フライトカブリが改善されたネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0695279A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05173274A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0996887A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法、ハロゲン化銀感光材料及びその処理方法
JPH1184553A (ja) 工業用放射線写真非破壊試験用途における多層ハロゲン化銀写真材料及び像形成法