JPH1062891A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH1062891A
JPH1062891A JP21895596A JP21895596A JPH1062891A JP H1062891 A JPH1062891 A JP H1062891A JP 21895596 A JP21895596 A JP 21895596A JP 21895596 A JP21895596 A JP 21895596A JP H1062891 A JPH1062891 A JP H1062891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
mol
silver
embedded image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21895596A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Ozeki
智之 大関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP21895596A priority Critical patent/JPH1062891A/ja
Publication of JPH1062891A publication Critical patent/JPH1062891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】高感度で迅速処理に適した感材を提供する。 【解決手段】ハロゲン化銀乳剤層中に含まれるハロゲン
化銀粒子が全投影面積の少なくとも50%がアスペクト
比5以上、厚みが0.1μm以下の平板粒子をホスト平
板粒子とし、該ホスト平板粒子にエピタキシャル接合部
を有するハロゲン化銀突起物を有しており、かつ該平板
状ハロゲン化銀乳剤中にオキサカルボシアニン系化合物
とイミダゾカルボシアニン系化合物を含むことを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料、特に、医療用X線撮影用ハロゲン化銀写真感
光材料に関するものある。
【0002】
【従来の技術】医療用X線ハロゲン化銀写真感光材料の
現像処理においては、救急病院の増加、診断の迅速化、
効率化などの観点から、自動現像機での現像処理の普及
が、めざましく、その中で、迅速化、大量処理可能化の
傾向が著しい。
【0003】従来の感光材料をこのような要求のもので
迅速処理を行おうとすると感度等の写真性能の劣化が著
しい。感度を高める手段としては感光材料に使用されて
いるハロゲン化銀乳剤の粒子を高アスペクト化すること
が上げられる。高アスペクト平板粒子や厚みが、0.0
7μmを切る極薄平板粒子に関しては、特開昭62ー9
9751、特開昭62ー115435、特開平6ー43
605、特開平6ー43606等に詳細な記載されてい
る。
【0004】欧州特許(EP)0699944A、EP
0699946A、EP0699947A、特開平8ー
101476、特開平8ー101475、特開平8ー1
01473、特開平8ー101472、特開平8ー69
069、米国特許US5494789には、エピタキシ
ャル部位を有するアスペクト比の高い平板粒子に関する
技術が開示されている。EP0701165A、特開平
8ー101472、特開平8ー101474には、Ru
を中心金属にした金属錯体をアスペクト比の高く、厚み
の薄い平板粒子にドープする技術も開示されている。し
かしながら、単にこのような技術を用いたとしても、十
分な迅速処理に適し、かつ感度やその他の診断能を満足
させることは困難であり、改良が求められていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度で迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料、特
に、医療用X線撮影用ハロゲン化銀写真感光材料を提供
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために鋭意検討の結果、以下の手段により本発明の
課題が達成できる事を見いだした。
【0007】(1)支持体上に少なくとも一層のハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、該ハロゲン化銀乳剤層中に含まれるハロゲン化銀粒
子が全投影面積の少なくとも50%がアスペクト比5以
上、厚みが0.1μm以下の平板粒子をホスト平板粒子
とし、該ホスト平板粒子にエピタキシャル接合部を有す
るハロゲン化銀突起物を有しており、かつ該平板状ハロ
ゲン化銀乳剤中に下記一般式(1)で表される化合物と
一般式(2)で表される化合物を含むことを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料。
【0008】
【化6】
【0009】式中、R1 はスルホアルキル基又はカルボ
キシアルキル基を表し、R2 はアルキル基、アルケニル
基又はアリール基を表す。R3 はアルキル基を表す。X
は、分子の電荷を中和するに必要な対イオンを表わし、
nは中和に必要な数を表す。但し、分子内塩を形成する
ときはnは0である。Z1 およびZ2 は各々ベンゼン環
またはナフト環を完成するに必要な非金属原子群を表
す。
【0010】
【化7】
【0011】式中、R11ないしR14は各々アルキル基を
表わし、X1 は分子の電荷を中和するに必要な対イオン
を表わし、n1 は中和に必要な数を表わす。但し、分子
内塩を形成するときはn1 は0である。Z11及びZ12
各々ベンゼン環又はナフト環を完成するに必要な非金属
原子群を表す。
【0012】(2)該ホスト平板粒子のヨウ化銀含有量
が1モル%以下で、ヨウ化銀含有率は該ホスト平板粒子
表面近傍で最大でかつ該最大値が該ホスト平板粒子内部
の最低ヨウ化銀含有率の6倍以上であることを特徴とす
る請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0013】(3)一般式(3)で表される化合物を含
むことを特徴とする(1)又は(2)記載のハロゲン化
銀写真感光材料。
【0014】
【化8】
【0015】式中、Za は5ないし6員複素環核を形成
するに必要な原子群を表わす。R1aは脂肪族基を、R2a
は水素原子または脂肪族基を、R3a及びR4aは各々水素
原子、ハロゲン原子、脂肪族基、アルコキシ基、ヒドロ
キシ基または芳香族基をあらわし、R1a、R2a、R3a
びR4aのうち少くとも一つはプロパルギル基、ブチニル
基、またはプロパルギル基を有する置換基をあらわす。
a - はアニオンを表わす。na は1または2をあらわ
し、化合物が分子内塩を形成するときna は1を表わ
す。
【0016】(4)一般式(4)で表される化合物を含
むことを特徴とする(1)〜(3)いずれか1項記載の
ハロゲン化銀写真感光材料。
【0017】
【化9】
【0018】式中、Zは−SO3 M、−COOR1b、−
OH及び−NHR2bの少なくとも1個を直接または間接
に有する複素環を表わし、Mは水素原子、アルカリ金属
原子又は、四級アンモニウム基又は四級ホスホニウム基
を表し、R1bは水素原子、アルカリ金属原子、又は炭素
数1〜6のアルキル基、R2bは水素原子、炭素数1〜6
のアルキル基、−COR3b、−COOR3b又は−SO2
3bを表わし、R3bは水素原子、脂肪族基または芳香族
基を表わす。
【0019】(5)該平板状ハロゲン化銀粒子乳剤がセ
レン化合物により化学増感されていることを特徴とする
(1)〜(4)いずれか1項記載のハロゲン化銀写真感
光材料。
【0020】(6)一般式(5)、(6)、または
(7)で表される化合物を含むことを特徴とする(1)
〜(5)いずれか1項記載のハロゲン化銀写真材料。 (5) R−SO2 S−M (6) R−SO2 S−R1 (7) R−SO2 S−Lm−SSO2 −R2 式中、R、R1 、R2 は同じでも異なってもよく、脂肪
族基、芳香族基、又はヘテロ環基を表し、Mは陽イオン
を表す。Lは二価の連結基を表し、mは0又は1であ
る。一般式(5)ないし(7)の化合物は、(5)ない
し(7)で示す構造から誘導される二価の基を繰り返し
単位として含有するポリマーであってもよい。
【0021】(7)一般式(8)で表される化合物を含
むことを特徴とする(1)〜(6)いずれか1項記載の
ハロゲン化銀写真材料。
【0022】
【化10】
【0023】式中、R2c、R3c、R5c、R6cは同じでも
異なっていても良く、水素原子又はベンゼン環に置換可
能な基でありR1c、R4cは水素原子又はアルカリ条件下
で脱保護可能な保護基である。R2cないしR6c、O
1c、OR4cは共同で環を形成しても良い。
【0024】(8)ハロゲン化銀粒子が周期表の4、5
および6周期3〜14族元素の金属を含む配位金属錯体
または金属イオンを結晶格子中に含有していることを特
徴とする(1)〜(7)いずれか1項記載のハロゲン化
銀写真感光材料。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明に用いられるハロゲン化銀
ホスト平板粒子は、全投影面積の少なくとも50%が直
径/厚みの比(以下アスペクト比)5以上、好ましくは
8以上、より好ましくは10以上であり100未満であ
る。粒子の厚みとしては0.1μm以下、好ましくは
0.09μm以下、より好ましくは0.07μm以下で
あり0.01μm以上である。ここにハロゲン化銀粒子
の直径とは、粒子の投影面積に等しい面積の円の直径を
いう。本発明に於て平板状ハロゲン化銀粒子の直径は好
ましくは0.5〜10μ、より好ましくは0.5〜5.
0μ、特に好ましくは1.0〜4.0μである。一般
に、平板状ハロゲン化銀粒子は、2つの平行な面を有す
る平板状であり、従って本発明に於ける「厚み」とは平
板状ハロゲン化銀粒子を構成する2つの平行な面の距離
で表わされる。本発明に用いられるホスト平板粒子は、
特開昭62ー99751、特開昭62ー115435、
特開平6ー43605、特開平6ー43606等に記載
されている方法を参考にして調製することが出来る。
【0026】本発明のハロゲン化銀平板粒子は、ホスト
平板粒子にエピタキシャル接合部を有するハロゲン化銀
突起物を有している。このエピタキシャル部位を有する
アスペクト比の高い平板粒子に関しては、欧州特許 E
P0699944A、EP0699946A、EP06
99947A、特開平8ー101476、特開平8ー1
01475、特開平8ー101473、特開平8ー10
1472、特開平8ー69069、米国特許US549
4789等に記載されている方法を参考にして調製する
ことが出来る。
【0027】本発明のハロゲン化銀乳剤に用いることの
できる好ましいハロゲン化銀ホスト平板粒子としては、
塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれのものでもよ
いが、沃化銀含有率が0.01モル%以上1モル%以下
であり、好ましくは0.03モル%以上0.9モル%以
下、より好ましくは0.05モル%以上0.8モル%以
下である。
【0028】本発明のハロゲン化銀ホスト平板粒子は、
表面近傍に沃化銀を多く含有する粒子である。ハロゲン
化銀粒子の沃銀含有率分布を測定する方法としては特願
平5−127328、WO92/10785記載のIS
S法(低速イオン散乱分光法)を用いる。この測定法に
おいて本発明のハロゲン化銀粒子は、粒子表面近傍で沃
化銀含有率が最大値となり、この最大値が粒子内部にお
ける沃化銀最低含有率の6倍以上、好ましくは8倍以
上、より好ましくは10倍以上である。ここで沃化銀含
有率とは全てのハロゲン原子の測定値の総和における沃
素原子の測定値の割合であり、また表面近傍とは表面よ
り20原子層以内の領域を指す。本発明のハロゲン化銀
ホスト平板粒子表面に沃素を添加する時期はいかようで
も良いが、粒子形成後エピタキシャル形成前に添加する
ことが好ましい。沃素の添加方法としては沃化物塩(例
えば、KI)の水溶液を添加する方法や沃化銀を含むハ
ロゲン化銀微粒子として添加する方法などがあげられる
が、沃化銀を含むハロゲン化銀微粒子として添加するこ
とが好ましい。
【0029】本発明で述べる所の沃化銀を含むハロゲン
化銀微粒子とは、沃化銀含量が10モル%以上100モ
ル%以下のものを指すが、好ましくは20モル%以上1
00モル%以下であり、最も好ましくは、100モル%
沃化銀から成るものである。又、そのサイズは、その溶
解により基板粒子の表面に、積層成長することが必要で
あるので平均球相当径が0.1μm以下のものを指す。
好ましくは、0.05μm以下のものである。ここで言
う平均球相当径とは、粒子を球に見たてたときの平均直
径のことである。
【0030】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は周
期表の4、5および6周期3〜14族元素の金属を含む
配位金属錯体または金属イオンを結晶格子中に含有して
いることが好ましい。配位金属錯体または金属イオンと
しては族番号を左から1〜18まで表記した周期表の
4、5、6周期3〜14族元素から選ぶことができる。
これらの金属はアンモニウム塩、酢酸塩、硝酸塩、硫酸
塩、燐酸塩、水酸塩などの金属塩として用いることによ
って金属イオンとして使用することもできるが、6配位
錯塩、4配位錯塩などの単核の配位金属錯塩、あるいは
複核金属錯塩、多核金属錯塩として用いることにより、
配位子あるいは錯塩の構造による性能を引き出すことも
できる。
【0031】配位金属錯体を用いるときの配位子として
は、ハロ(X)、アコ(H2 O)、アジド(N3 )、シ
アノ(CN)、シアネート(OCN)、チオシアネート
(SCN)、セレノシアネート(SeCN)、テルロシ
アネート(TeCN)、ニトロシル(NO)、チオニト
ロシル(NS)、オキソ(O)、またはカルボニル(C
O)などが好ましく用いられる。また、米国特許第5,
360,712号明細書に開示されている、4,4’−
ビピリジン、ピラジン、チアゾールなどのような炭素−
炭素、炭素−水素、または炭素−窒素−水素結合を1つ
以上含む有機配位子を含んでいてもよい。
【0032】本発明の配位金属錯体または金属イオン
は、水または、水と混和しうる適当な有機溶媒(例え
ば、アルコール類、エーテル類、グリコール類、ケトン
類、エステル類、アミド類等)との混合溶媒に溶かして
添加することができる。
【0033】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
乳剤調製時、例えば粒子形成時、脱塩工程、化学増感
時、塗布前に配位金属錯体または金属イオンを存在させ
ることが好ましい。粒子にドープする場合には粒子形成
時、粒子表面の修飾あるいは化学増感剤として用いる時
は粒子形成後、化学増感終了前に添加することが好まし
い。粒子全体にドープする場合と粒子のコアー部のみ、
あるいはシェル部のみ、あるいはエピタシャル部分にの
み、あるいは基盤粒子にのみドープする方法も選べる。
【0034】本発明の配位金属錯体または金属イオンを
ハロゲン化銀粒子にドープする場合には、ハロゲン化銀
粒子形成時に反応溶液中に直接添加するか、またはハロ
ゲン化銀粒子を形成するためのハロゲン化物イオンを含
む溶液中あるいはそれ以外の溶液中に添加してから粒子
形成反応溶液に添加するのが好ましい。さらに種々の添
加方法を組み合わせてもよい。本発明の配位金属錯体ま
たは金属イオンをハロゲン化銀粒子にドープする場合、
粒子内部に均一に存在させてもよいし、特開平4−20
8936号、特開平2−125245号、特開平3−1
88437号に開示されているように、粒子表面相によ
り高濃度のドープさせてもよい。また、米国特許第5,
252,451号および5,256,530号に開示さ
れているように、ドープさせた微粒子で物理熟成して粒
子表面相を改質してもよい。このように、ドープさせた
微粒子を調製し、その微粒子を添加し物理熟成をするこ
とによりハロゲン化銀粒子にドープさせる方法も好まし
い。さらに、上記ドープ方法を組み合わせて用いてもよ
い。
【0035】本発明の要件を満足する配位金属錯体また
は金属イオンは、遷移金属ドーピングに際して、従来か
ら用いられてきたのと同様の銀1モル当たりの濃度で、
ハロゲン化銀粒子に含有させることができる。これに関
しては、極めて広範囲の濃度が知られており、特開昭5
1−107129号に開示されている銀1モル当たり1
-10 モルの低濃度から、米国特許3,687,676
号および同3,690,891号各明細書に開示されて
いる銀1モル当たり10ー3モルの高濃度の範囲で使用さ
れる。有効な濃度は、粒子のハロゲン化物含量、選択さ
れる配位金属錯体または金属イオン、その酸化状態、配
位子がある場合にはその種類および、所望の写真効果に
より大きく異なる。
【0036】本発明で用いられる配位金属錯体または金
属イオンを添加するときの反応液中の水素イオン濃度
は、特に制限はないがpH3以上が好ましい。
【0037】本研究の配位金属錯体または金属イオンの
ハロゲン化銀粒子中のドープ量およびドープ率は、ドー
プされた配位金属錯体または金属イオンの金属イオンに
ついて原子吸光法、ICP法(Inductively Coupled Pl
asma Spectrometry ;誘導結合高周波プラズマ分光分析
法)およびICPMS法(Inductively Coupled Plasma
Mass Spectrometry;誘導結合プラズマ質量分析法)等
を用いることにより定量することができる。
【0038】本発明の配位金属錯体または金属イオンの
具体的な例としては、「コンプリヘンシブ・コーディネ
ーション・ケミストリー("Comprehensive Coordination
Chemistry")」(Pergamon Press(1987))に記載されて
いるものが挙げられる。
【0039】また金属錯体をアスペクト比の高く、厚み
の薄い平板粒子にドープする方法としてはEP0701
165A、特開平8ー101472、特開平8ー101
474等に記載の調整方法を参考にすることが出来る。
【0040】次に一般式(1)、(2)の化合物につい
て詳しく説明する。
【0041】
【化11】
【0042】式中、R1 はスルホアルキル基又はカルボ
キシアルキル基を表わし、R2 はアルキル基、アルケニ
ル基又はアリール基を表わす。R3 はアルキル基を表
す。Xは、分子の電荷を中和するに必要な対イオンを表
わし、nは中和に必要な数を表わす。但し、分子内塩を
形成するときはnは0である。Z1 及びZ2 は各々置換
基を有してもよい、ベンゼン環又はナフト環を完成する
に必要な非金属原子群を表す。
【0043】上記式中のR2 は炭素数1〜4のアルキル
基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
など)、置換アルキル基(例えばハロゲン原子、スルホ
基、カルボキシ基、ヒドロキシ基など置換した炭素数1
〜4のアルキル基)炭素数2〜4のアルケニル基(例え
ばアリル基、2−ブテニル基など)又は炭素数6〜10
のアリール基(例えばフェニル)を表す。R1 は、スル
ホアルキル基又はカルボキシアルキル基を表す。スルホ
アルキル基としては、炭素数2〜4のものが好ましく例
えば2−スルホエチル基、3−スルホプロピル基、3−
スルホブチル基、4−スルホブチル基、2−〔3−スル
ホプロポキシ〕エチル基、2−ヒドロキシ−3−スルホ
プロピル基、3−スルホプロポキシエトキシエチル基な
どがあげられる。
【0044】カルボキシアルキル基としては、炭素数2
〜5のものが好ましく、例えば2−カルボキシエチル
基、3−カルボキシプロピル基、4−カルボキシブチル
基、カルボキシメチル基が挙げられる。R3 は炭素数1
〜2のアルキル基で、メチル基、エチル基が好ましい。
Xはアニオンで例えばハロゲン原子(I、Br、Clな
ど)があげられる。Z 1 及びZ2 は縮合環で置換基を有
していてもよいベンゼン環又はナフタレン環を形成する
に必要な非金属原子群を表わし、置換基(例えばハロゲ
ン原子、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基、アリー
ル基、トリフルオロメチル基、アルコキシカルボニル
基、アシル基など)が置換していてもよい。
【0045】nは1又は2を表わし、色素が分子内塩を
形成する場合にはnは1である。尚、R1 のスルホアル
キル基又はカルボキシアルキル基は、それぞれアルカリ
金属原子(例えばNa、Kなど)或いはアンモニウムに
て塩を形成していてもよい。
【0046】
【化12】
【0047】式中、R11ないしR14は各々アルキル基を
表わし、、X1 は分子の電荷を中和するに必要なイオン
を表わし、n1 は中和に必要な数を表わす。但し、分子
内塩を形成するときはn1 は0である。Z11及びZ12
各々ベンゼン環又はナフト環を完成するに必要な非金属
原子群を表す。上記式中のR11ないしR14は炭素数1〜
4のアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、ブ
チル)、総炭素数1〜5の置換アルキル基(例えばヒド
ロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロゲン化アル
キル、アルコキシカルボニルアルキル、アシルオキシア
ルキル、カルボキシアルキル、スルホアルキル、アルコ
キシアルキルなど。具体的には、ヒドロキシエチル、2
−メトキシエチル、2−エトキシエチル、2−クロロエ
チル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2,3,
3−テトラフルオロプロピル、メトキシカルボニルメチ
ル、2−メトキシカルボニルエチル、2−アセチルオキ
シエチル、3−アセチルオキシエチル、カルボキシエチ
ル、カルボキシプロピル、スルホエチル、スルホプロピ
ル、スルホブチルなど)を表す。なお、スルホアルキル
基、カルボキシアルキル基はアルカリ金属(例えばN
a、K)塩、アンモニウム塩の形の塩を形成していても
よい。
【0048】Z11、Z12は、ベンゼン環、又はナフタレ
ン環を形成するに必要な非金属原子群を表わし、置換基
を有してもよい。置換基としては、例えばハロゲン原子
(Cl、Br、F)、トリフルオロメチル基、或いは−
COOR基(Rは水素原子、炭素数1〜5のアルキル基
で例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
ペンチル基)、アリール基(例えばフェニル基)、シア
ノ基があげられる。
【0049】X1 及びn1 はそれぞれ一般式(1)のX
及びnと同義を表す。一般式(1)の化合物の好ましい
添加量は、ハロゲン化銀1モルあたり10-4モル〜10
-2モルであり、好ましくは3×10-4〜3×10-3モル
である。
【0050】一般式(2)の化合物の使用量は、一般式
(1)の化合物の使用量に対し1/2000〜1/20
モルが好ましいが、特に1/1000〜1/50モルが
好ましい。これは、量が多すぎると固有減感と呼ばれる
色素による減感を起こすためと、例えば医療用のX−線
感材に用いた場合等にセーフライト下におけるカブリが
増大しやすくなるためである。
【0051】又、これらの色素の添加方法は、粒子形
成、化学増感工程ならびに塗布時のいずれでも良くいっ
しょに添加してもよいし、別々に添加しても良い。特に
増感色素をハロゲン化銀乳剤粒子形成中に添加する方法
としては米国特許4,225,666号、同4,82
8,972号、特開昭61−103,149号を参考に
することができる。また、増感色素をハロゲン化銀乳剤
の脱塩工程において添加する方法としては欧州特許29
1,339−A号、特開昭64−52,137号を参考
にすることができる。また、増感色素を化学増感工程に
おいて添加する方法は特開昭59−48,756号を参
考にすることができる。本発明においては、セレン増感
剤、硫黄増感剤、金増感剤等の化学増感剤が添加される
前に本発明の増感色素を乳剤中に添加することが最も好
ましく、エピタキシャル形成前に添加されることが特に
好ましい。また分割し様々な位置で添加することも好ま
しい。
【0052】増感色素の添加する形態としては、水やメ
タノール等の溶媒に溶かしてもよいが、好ましくは特公
昭61−45217記載の方法などにより実質的に有機
溶剤および/または界面活性剤が存在しない条件で、水
系中で機械的に1μm以下の微粒子に粉砕し分散させた
増感色素の分散物を用いてもよい。
【0053】本発明において一般式(1)の化合物と一
般式(2)の化合物は、同時期に該乳剤に添加すること
が好ましく、特に化学増感開始前に添加することが好ま
しい。化学増感開始前とは、セレン増感剤、硫黄増感
剤、金増感剤等の化学増感剤が添加される前をさす。し
たがって粒子形成中、脱塩水洗、分散工程において添加
しても良い。一般式(1)の化合物の分子量は680以
下が好ましいが、特に好ましくは、650以下である。
以下に本発明の一般式(1)、(2)の具体例を示す
が、本発明は、これに限定されるものではない。
【0054】
【化13】
【0055】
【化14】
【0056】
【化15】
【0057】
【化16】
【0058】
【化17】
【0059】一般式(3)の化合物については、例えば
特開昭52−69613に詳しく述べられている。
【0060】一般式(3)で表わされる化合物の具体例
を以下に示すが、これに限られるものではない。 3−1 3−プロパルギルベンゾチアゾリウムブロマイ
ド 3−2 5,6−ジメチル−3−プロパルギルベンゾチ
アゾリウムブロマイド 3−3 5−メトキシ−6−メチル−3−プロパルギル
ベンゾチアゾリウムブロマイド 3−4 2−メチル−3−プロパルギルベンゾチアゾリ
ウムブロマイド 3−5 5−クロロ−2−メチル−3−プロパルギルベ
ンゾチアゾリウムブロマイド 3−6 2−メチル−6−メトキシ−3−プロパルギル
ベンゾチアゾリウムブロマイド 3−7 2−メチル−3−プロパルギルナフト〔1,2
−d〕チアゾリウムブロマイド 3−8 2−メチルチオ−3−プロパルギルベンゾチア
ゾリウムブロマイド 3−9 2−メチル−3−プロパルギル−5−プロパル
ギルオキシベンゾチアゾリウムブロマイド 3−10 1,4−ビス(3−プロパルギルベンゾチアゾ
リウム−2)ブタンジブロマイド 3−11 2−エチル−3−プロパルギルベンゾチアゾリ
ウムブロマイド 3−12 3−メチル−2−プロパルギルオキシメチルベ
ンゾチアゾリウムヨーダイド 3−13 3−プロピル−2−プロパルギルオキシメチル
ベンゾチアゾリウムクロライド 3−14 2,3−ジメチル−5−プロパルギルオキシベ
ンゾチアゾリウムヨーダイド 3−15 アンヒドロ−2−メチル−5−プロパルギルオ
キシ−3−スルホプロピルベンゾチアリウムブロマイド 3−16 2−メチル−5−プロパルギルオキシ−3−プ
ロピルベンゾチアリウムクロライド 3−17 2−メチル−6−α−ナフチルメトキシ−1−
プロパルギルキノリニウムブロマイド 3−18 2,6−ジメチル−3−プロパルギルベンゾチ
アゾリウムブロマイド 3−19 5,6−ジクロロ−1−エチル−2−メチル−
3−プロパルギルベンズイミダゾリウムブロマイド 3−20 2−プロピル−3−プロパルギルベンゾチアゾ
リウムブロマイド 3−21 3−(3−ブチニル)ベンゾチアゾリウムチオ
シアネート 3−22 2,4−ジメチル−3−プロパルギルチアゾリ
ウムブロマイド 3−23 2−メトキシ−4−メチル−3−プロパルギル
チアゾリウムブロマイド 3−24 2−メチル−3−プロパルギルチアゾリニウム
ヨーダイド 3−25 2,4−ジメチル−3−プロパルギルオキサゾ
リウムヨーダイド 3−26 2,5−メチル−4−カルボメトキシ−3−プ
ロパルギルオキサゾリウムヨーダイド 3−27 2−メチル−4−フェニル−3−プロパルギル
オキサゾリウムヨーダイド 3−28 2−メチル−4,5−ジフェニル−3−プロパ
ルギルオキサゾリウムヨーダイド 3−29 2−メチル−5−フェニル−3−プロパルギル
ベンズオキサゾリウムブロマイド 3−30 2−メチル−5−トリフルオロメチル−3−プ
ロパルギルベンズオキサゾリウムブロマイド 3−31 2−メチル−5−クロロ−3−プロパルギルベ
ンズオキサゾリウムブロマイド 3−32 2,3,3−トリメチル−1−プロパルギルイ
ンドレニニウムクロライド 3−33 2−メチル−1−プロパルギルピリジニウムク
ロライド 3−34 2−メチル−3−プロパルギルベンゾセレナゾ
リウムブロマイド 3−35 2−プロパルギルオキシメチル−3−メチルベ
ンゾセレナゾリウムブロマイド 3−36 2−メチル−3−プロパルギル−5−プロパル
ギルオキシベンゾセレナゾリウムブロマイド 3−37 5−メチル−1−プロパルギルテトラゾリウム
ブロマイド 3−38 Nメチルベンゾチアゾリウムヨーダイド
【0061】これらの化合物の添加時期については、特
に限定されるものではないが、一般には化学増感工程及
びそれ以降に添加するものである。又、塗布時に他層に
添加しても良い。又、その好ましい添加量は、ハロゲン
化銀1モルあたり1×10-6モル以上であり、より好ま
しくは1×10-5モル以上1×10-2モル以下が好まし
い。
【0062】本発明で述べるところの一般式(4)で表
わされる水溶性メルカプト化合物の使用法や化合物例に
ついては、例えば特開昭57−14836、同59−7
1047、同60−101530に詳しく述べられてい
る。その好ましい化合物例について以下に記すが、本発
明はこれに限定されるものではない。
【0063】
【化18】
【0064】
【化19】
【0065】
【化20】
【0066】
【化21】
【0067】
【化22】
【0068】
【化23】
【0069】これらの化合物の好ましい添加方法は、特
に限定されるものではないが、塗布液調整時に添加する
方法がある。又、これは他層に添加しても良い。又は、
その好ましい添加量は、ハロゲン化銀1モルあたり1×
10-6モル以上であり、より好ましくは1×10-5モル
以上1×10-2モル以下である。
【0070】本発明に用いられる写真乳剤には感光材料
の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止
しあるいは写真性能を安定化させる目的で、一般式
(4)で表される水溶性メルカプト化合物の他に加えて
種々の化合物を含有させることができる。すなわちアゾ
ール類たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾ
ール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイ
ミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプ
トチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メル
カプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、
ニトロベンズトリアゾール類、メルカプトテトラゾール
類(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)
など;メルカプトピリミジン類;アザインデン類、たと
えばトリアザインデン類、テトラアザインデン類(特に
4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テトラアザイ
ンデン類)、ペンタアザインデン類など;ベンゼンチオ
スルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフ
ォン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安定剤とし
て知られた多くの化合物を加えることができる。例えば
米国特許3,954,474号、同3,982,947
号、特公昭52−28,660号に記載されたものを用
いることができる。
【0071】本発明で述べるところのチオスルフォン酸
化合物の好ましい使用例等に関しては、例えば特開平2
−191938等に詳しく述べられている通りである。
本発明に好ましく用いられる一般式(5)、(6)、
(7)のチオスルフォン酸化合物の具体例を以下に示
す。 好ましい化合物例
【0072】
【化24】
【0073】
【化25】
【0074】
【化26】
【0075】
【化27】
【0076】これらの化合物は、粒子形成中に添加して
も良いし、化学増感時に添加しても良い。又、塗布液に
塗布時に添加しても良いし、となりの層に添加しても良
い。これらの化合物の好ましい添加量は、ハロゲン化銀
1モルに対して1×10-6モル以上1×10-1モル以下
でありより好ましくは1×10-5モル以上1×10-3
ル以下である。
【0077】本発明で述べるところの一般式(8)で示
されるハイドロキノン類については、例えば特開昭64
−72141号や特開平4−155330号等に詳しく
述べられている。本発明に好ましく用いられる化合物の
具体例を以下に示すが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。
【0078】
【化28】
【0079】
【化29】
【0080】
【化30】
【0081】
【化31】
【0082】
【化32】
【0083】これらの化合物の好ましい添加時期は、特
に制限されるものではないが、通常塗布時に塗布液中に
添加される場合がある。又、保護層の塗布液に添加して
も良い。好ましい添加量は、ハロゲン化銀1モルあたり
1×10-4モル以上である。
【0084】本発明の乳剤はセレン増感されることが好
ましい。ここでセレン増感とは、従来公知の方法にて実
施される。すなわち、通常、不安定型セレン化合物およ
び/または非不安定型セレン化合物を添加して、高温、
好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌することに
より行なわれる。特公昭44−15748号に記載の不
安定セレン増感剤を用いるセレン増感が好ましく用いら
れる。具体的な不安定セレン増感剤としては、アリルイ
ソセレノシアネートの如き脂肪族イソセレノシアネート
類、セレノ尿素類、セレノケトン類、セレノアミド類、
セレノカルボン酸類およびエステル類、セレノフォスフ
ェート類がある。特に好ましい不安定セレン化合物は以
下に示される。
【0085】I.コロイド状金属セレン II.有機セレン化合物(セレン原子が共有結合により有
機化合物の炭素原子に2重結合しているもの) a イソセレノシアネート類 例えば、アリルイソセレノシアネートの如き脂肪族イソ
セレノシアネート b セレノ尿素類(エノール型を含む) 例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、ヘキシル・オクチル、ジオクチル、テトラメチ
ル、N−(β−カルボキシエチル)−N′,N′−ジメ
チル、N,N−ジメチル、ジエチル、ジメチル等の脂肪
族セレノ尿素;フェニル、トリル等の芳香族基を1個又
はそれ以上もつ芳香族セレノ尿素;ピリジル、ベンゾチ
アゾリル等の複素環式基をもつ複素環式セレノ尿素 c セレノケトン類 例えば、セレノアセトン、セレノアセトフェノン、アル
キル基が>C=Seに結合したセレノケトン、セレノベ
ンゾフェノン等 d セレノアミド類 例えば、セレノアセトアミド等 e セレノカルボン酸およびエステル類 例えば、2−セレノプロピオン酸、3−セレノ酪酸、メ
チル−3−セレノブチレート等 III.その他 a セレナイド類 例えば、ジエチルセレナイド、ジエチルジセレナイド、
トリフェニルフォスフィンセレナイド等 b セレノフォスフェート類 例えば、トリ−p−トリルセレノフォスフェート、トリ
−n−ブチルセレノフォスフェート等
【0086】不安定型セレン化合物の好ましい類型を上
に述べたがこれらは限定的なものではない。当業技術者
には写真乳剤の増感剤としての不安定型セレン化合物と
いえば、セレンが不安定である限りに於て該化合物の構
造はさして重要なものではなく、セレン増感剤分子の有
機部分はセレンを担持し、それを不安定な形で乳剤中に
存在せしめる以外何らかの役割をもたぬことが一般に理
解されている。本発明に於いては、かかる広範な概念の
不安定セレン化合物が有利に用いられる。特公昭46−
4553号、特公昭52−34492号および特公昭5
2−34491号に記載の非不安定型セレン増感剤を用
いるセレン増感も用いられる。非不安定型セレン化合物
には例えば亜セレン酸、セレノシアン化カリ、セレナゾ
ール類、セレナゾール類の4級アンモニウム塩、ジアリ
ールセレニド、ジアリールジセレニド、2−チオセレナ
ゾリジンジオン、2−セレノオキゾリジンチオンおよび
これらの誘導体等が含まれる。特公昭52−38408
号に記載の非不安定型セレン増感剤、チオセレナゾリジ
ンジオン化合物も有効である。
【0087】以下に好ましいいセレン増感剤の具体例を
示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0088】
【化33】
【0089】
【化34】
【0090】
【化35】
【0091】これらのセレン増感剤は水またはメタノー
ル、エタノールなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に
溶解し化学増感時に添加される。好ましくは化学増感開
始前に添加される。使用されるセレン増感剤は1種に限
られず上記セレン増感剤の2種以上を併用して用いるこ
とができる。不安定セレン化合物と非不安定セレン化合
物の併用は好ましい。本発明に使用されるセレン増感剤
の添加量は、用いるセレン増感剤の活性度、ハロゲン化
銀の種類や大きさ、熟成の温度および時間などにより異
なるが、好ましくはハロゲン化銀1モル当り1×10-8
モル以上である。より好ましくは1×10-7モル以上1
×10-5モル以下である。セレン増感剤を用いた場合の
化学熟成の温度は好ましくは45℃以上である。より好
ましは50℃以上、80℃以下である。pAgおよびp
Hは任意である。例えばpHは4から9までの広い範囲
で本発明の効果は得られる。
【0092】化学増感は、ハロゲン化銀溶剤の存在下で
行うことにより、より効果的である。本発明で用いるこ
とができるハロゲン化銀溶剤としては、米国特許第3,
271,157号、同第3,531,289号、同第
3,574,628号、特開昭54−1019号、同5
4−158917号等に記載された(a)有機チオエー
テル類、特開昭53−82408号、同55−7773
7号、同55−2982号等に記載された(b)チオ尿
素誘導体、特開昭53−144319号に記載された
(c)酸素または硫黄原子と窒素原子とにはさまれたチ
オカルボニル基を有するハロゲン化銀溶剤、特開昭54
−100717号に記載された(d)イミダゾール類、
(e)亜硫酸塩、(f)チオシアネート等が挙げられ
る。特に好ましい溶剤としては、チオシアネートおよび
テトラメチルチオ尿素がある。また用いられる溶剤の量
は種類によっても異なるが、例えばチオシアネートの場
合、好ましい量はハロゲン化銀1モル当り1×10-4
ル以上1×10-2モル以下である。
【0093】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、化学増
感において金増感を併用することによりさらに高感度、
低かぶりを達成することができる。必要によりさらにイ
オウ増感を併用することが好ましい。イオウ増感は、通
常、イオウ増感剤を添加して、高温、好ましくは40℃
以上で乳剤を一定時間攪拌することにより行なわれる。
また、金増感は、通常、金増感剤を添加して、高温、好
ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌することによ
り行なわれる。
【0094】上記のイオウ増感には硫黄増感剤として公
知のものを用いることができる。例えばチオ硫酸塩、ア
リルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチアシアネー
ト、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダ
ニンなどが挙げられる。その他米国特許第1,574,
944号、同第2,410,689号、同第2,27
8,947号、同第2,728,668号、同第3,5
01,313号、同第3,656,955号各明細書、
ドイツ特許1,422,869号、特公昭56−249
37号、特開昭55−45016号公報等に記載されて
いる硫黄増感剤も用いることができる。硫黄増感剤の添
加量は、乳剤の感度を効果的に増大させるのに十分な量
でよい。この量は、pH、温度、ハロゲン化銀粒子の大
きさなどの種々の条件の下で相当の範囲にわたって変化
するが、ハロゲン化銀1モル当り1×10-7モル以上、
5×10-5モル以下が好ましい。
【0095】上記の金増感の金増感剤としては金の酸化
数が+1価でも+3価でもよく、金増感剤として通常用
いられる金化合物を用いることができる。代表的な例と
しては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、オーリ
ックトリクロライド、カリウムオーリックチオシアネー
ト、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオーリッ
クアシド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピリジ
ルトリクロロゴールドなどが挙げられる。金増感剤の添
加量は種々の条件により異なるが、目安としてはハロゲ
ン化銀1モル当り1×10-7モル以上5×10-5モル以
下が好ましい。
【0096】化学熟成に際して、ハロゲン化銀溶剤およ
びセレン増感剤またはテルル増感剤と併用する金増感剤
等の添加の時期および順位については特に制限を設ける
必要はなく、例えば化学熟成の初期(好ましくは)また
は化学熟成進行中に上記化合物を同時に、あるいは添加
時点を異にして添加することができる。また添加に際し
ては、上記の化合物を水または水と混合し得る有機溶
媒、例えばメタノール、エタノール、アセトン等の単液
あるいは混合液に溶解せしめて添加させればよい。
【0097】本発明に用いられる還元増感の方法は、い
わゆる還元増感剤としてアスコルビン酸、2酸化チオ尿
素の他に例えば、塩化第1スズ、アミノイミノメタンス
ルフィン酸、ヒドラジン誘導体、ボラン化合物、シラン
化合物、ポリアミン化合物を用いて還元増感することが
できる。また、乳剤のpHを7以上又はpAgを8.3
以下に保持し、熟成することにより還元増感することが
できる。又、粒子形成中に銀イオンのシングルアディシ
ョン部分を導入することにより還元増感することができ
る。しかしながら、粒子形成・結晶成長への影響を少な
くし、かつ制御された還元増感を行なう上から、アスコ
ルビン酸ならびにその誘導体、又は2酸化チオ尿素を用
いて還元増感することが好ましい。用いる還元増感剤の
量は、還元剤種によって異なるが10-7モルから10-2
モル/モルAg量が好ましく用いられる。還元増感は、
粒子形成中のいかなるところで行なっても良く、粒子形
成後も化学増感前であるならば、いつ行っても良い。
【0098】本発明では、テルル増感も好ましく用いる
ことができる。テルル増感剤としては、米国特許第1,
623,499号、同3,320,069号、同3,7
72,031号、英国特許第235,211号、同1,
121,496号、同1,295,462号、同1,3
96,696号、カナダ特許第800,958号、ジャ
ーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー・ケミカル・
コミュニケーション(J.Chem.Soc.Chem.Commun.) 635(1
980)、ibid 1102(1979) 、ibid 645(1979)、ジャーナル
・オブ・ケミカル・ソサイアティー・パーキン・トラン
ザクション(J.Chem.Soc.Perkin Trans.)1,2191(198)等
に記載の化合物を用いることが好ましい。
【0099】具体的なテルル増感剤としては、コロイド
状テルル、テルロ尿素類(例えばアリルテルロ尿素、
N,N−ジメチルテルロ尿素、テトラメチルテルロ尿
素、N−カルボキシエチル−N′,N′−ジメチルテル
ロ尿素、N,N′−ジメチルエチレンテルロ尿素、N、
N′−ジフェニルエチレンテルロ尿素)、イソテルロシ
アナート類(例えばアリルイソテルロシアナート)、テ
ルロケトン類(例えばテルロアセトン、テルロアセトフ
ェノン)、テルロアミド類(例えばテルロアセトアミ
ド、N,N−ジメチルテルロベンズアミド)、テルロヒ
ドラジド(例えばN,N′,N′−トリメチルテルロベ
ンズヒドラジド)、テルロエステル(例えばt−ブチル
−t−ヘキシルテルロエステル)、ホスフィンテルリド
類(例えばトリブチルホスフィンテルリド、トリシクロ
ヘキシルホスフィンテルリド、トリイソプロピルホスフ
ィンテルリド、ブチル−ジイソプロピルホスフィンテル
リド、ジブチルフェニルホスフィンテルリド)、他のテ
ルル化合物(例えば英国特許第1,295,462号記
載の負電荷のテルライドイオン含有ゼラチン、ポタシウ
ムテルリド、ポタシウムテルロシアナート、テルロペン
タチオネートナトリウム塩、アリルテルロシアネート)
等があげられる。
【0100】これらの本発明で用いるテルル増感剤の使
用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等に
より変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当り10-8
10 -2モル、好ましくは10-7〜5×10-3モル程度を
用いる。
【0101】本発明における化学増感の条件としては、
特に制限はないが、pAgとしては6〜11、好ましく
は7〜10であり、温度としては40〜95℃、好まし
くは45〜85℃である。
【0102】本発明においては、金、白金、パラジウ
ム、イリジウム等の貴金属増感剤を併用することが好ま
しい。特に、金増感剤を併用することは好ましく、具体
的には、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウ
ムオーリチオシアネート、硫化金、金セレナイド等が挙
げられ、ハロゲン化銀1モル当り、10-7〜10-2モル
程度を用いることができる。
【0103】本発明において、更に、硫黄増感剤を併用
することも好ましい。具体的には、チオ硫酸塩(例え
ば、ハイポ)、チオ尿素類(例えば、ジフェニルチオ尿
素、トリエチル尿素、アリルチオ尿素)、ローダニン類
等の公知の不安定硫黄化合物が挙げられ、ハロゲン化銀
1モル当り10-7〜10-2モル程度を用いることができ
る。
【0104】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤
層には、平板状ハロゲン化銀粒子以外に、通常のハロゲ
ン化銀粒子を含有させることができる。この場合のハロ
ゲン化銀としては、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩
臭化銀、塩化銀などいずれのものでもよい。これらは、
P.Glafkides 著 Chimie et Physique Photographique(
Paul Montel 社刊 1967年)、G.F.Duffin著 Photo
graphic Emulsion Chemistry(The Focal Press刊 19
66年)、V.L.Zelikman et al著 Making andCoating P
hotographic Emulsion(The Focal Press 刊 1964
年)などに記載された方法を用いて調製することができ
る。すなわち、酸性法、中性法、アンモニウム法等のい
ずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反
応させる形式としては片側混合法、同時混合法、それら
の組合せなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン
過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)
を用いることもできる。同時混合法の一つの形式として
ハロゲン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ
方法、すなわちいわゆるコントロールド・ダブルジェッ
ト法を用いることもできる。
【0105】ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過
程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはそ
の錯塩、鉄塩またはその錯塩などを共存させてもよい。
【0106】本発明の乳剤層には、銀1モルあたり1.
0×10-3モル以上2.0×10-2モル未満のチオシア
ン酸化合物を含有してもよい。チオシアン酸化合物の添
加は粒子形成、物理熟成、粒子成長、化学増感、塗布の
いかなる過程で行ってもよいが、化学増感前の添加が好
ましい。本発明でハロゲン化銀乳剤の調整中に使用する
チオシアン酸化合物としてはチオシアン酸金属塩やアン
モニウム塩などの水溶性塩を一般的に用いることができ
るが、金属塩の場合には写真性能に悪影響を及ぼさない
金属元素を用いるように注意すべきであり、カリウム塩
やナトリウム塩が好ましい。また、AgSCNのような
難溶性塩を微粒子の形態で添加してもよい。
【0107】本発明において化学増感終了前に核酸また
は、その分解生成物を共存させて化学増感する事も好ま
しい。核酸またはその分解生成物については特開昭62
ー67541号記載のものを用いることができる。本発
明に用いられる核酸としては、デオキシリボ核酸(DN
A)およびリボ核酸(RNA)を包含し、また、核酸分
解物としては分解途中のものやアデニン、グアニン、ウ
ラシル、シトシンおよびチミン等の単体が上げられる。
特にアデニンが好ましい核酸分解生成物としてあげられ
る。これらは単独であるいは組み合わせて用いることが
できる。この場合核酸と核酸分解生成物とを組み合わせ
て用いてもよいことはもちろんである。この核酸または
その分解生成物の添加量は核酸分解生成物の種類により
異なるがハロゲン化銀1モル当たり20mg以上、好ま
しくは100mg〜1gの範囲である。これらの核酸あ
るいは核酸分解生成物は、前述の如く単独でもあるいは
2種類以上組み合わせて用いる場合の添加量の合計は前
述の量で十分である。
【0108】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におい
ては、ポリマーラテックス、コロイダルシリカ、多価ア
ルコールを含有することが好ましい。これらの化合物、
その使用量、使用方法等については特願平8−9688
3号記載のものを用いることができる。
【0109】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におい
ては、親水性コロイド層にフィルター染料として、ある
いはイラジエーション防止その他種々の目的で水溶性染
料を含有していてもよい。水溶性染料の化合物例、その
使用量、使用方法については特願平8−96883号記
載のものを用いることができる。
【0110】本発明においては、感光性ハロゲン化銀乳
剤層および表面保護層以外の親水性コロイド層に、位置
検出用染料として非溶出性の固体微粒子分散状の染料を
含有していてもよい。この染料の化合物例、その使用
量、使用方法等については特願平8−96883号記載
のものを用いることができる。
【0111】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、特
に限定されるものではないが、下記の感光材料に好まし
く用いられる。一般撮影用カラーネガ感材、一般撮影用
白黒ネガ感材、プリント用カラーペーパー感材、プリン
ト用白黒ペーパー感材、医療用直接撮影X−レイ感材、
医療用間接撮影X−レイ感材、レーザー光源用写真材料
や印刷用感材、マイクロフィルム等に好ましく用いるこ
とができる。
【0112】本発明の感光材料はその膨潤率が20%以
上200%以下であることが好ましい。また、本発明の
感光材料は、片面に乳剤層を有するものでも、両面に乳
剤を有するものでもよいが、両面に乳剤層を有する感光
材料(特にXレイ感材)が好ましい。その場合:両面に
塗布された銀量が1m2当り3.5g以下であることが好
ましい。
【0113】本発明の写真感光材料に用いられる各種添
加剤等については特に制限は無く例えば、以下の該当箇
所に記載のものを用いる事が出来る。 項 目 該 当 箇 所 1)ハロゲン化銀乳剤と 特開平2−68539号公報第8頁右下欄下から6 その製法 行目から同第10頁右上欄12行目、同3−245 37号公報第2頁右下欄10行目ないし第6頁右上 欄1行目、同第10頁左上欄16行目ないし第11 頁左下欄19行目、特開平4−107442号。 2)化学増感方法 特開平2−68539号公報第10頁右上欄13行 目から同左上欄16行目、特開平5−313282 号。 3)カブリ防止剤、 特開平2−68539号公報第10頁左下欄17行 安定剤 目から同第11頁左上欄7行目及び同第3頁左下欄 2行目から同第4頁左下欄。 4)色調改良剤 特開昭62−276539号公報第2頁左下欄7行 目から同第10頁左下欄20行目、特開平3−94 249号公報第6頁左下欄15行目から第11頁右 上欄19行目。 5)分光増感色素 特開平2−68539号公報第4頁右下欄4行目か ら同第8頁右下欄。 6)界面活性剤、 特開平2−68539号公報第11頁左上欄14行 帯電防止剤 目から同第12頁左上欄9行目。 7)マット剤、滑り剤、 特開平2−68539号公報第12頁左上欄10行 可塑剤 目から同右上欄10行目、同第14頁左下欄10行 目から同右下欄1行目。 8)親水性コロイド 特開平2−68539号公報第12頁右上欄11行 目から同左下欄16行目。 9)硬膜剤 特開平2−68539号公報第12頁左下欄17行 目から同第13頁右上欄6行目。 10)支持体 特開平2−68539号公報第13頁右上欄7行目 から20行目。 11)クロスオーバー 特開平2−264944号公報第4頁右上欄20行 カット法 目から同第14頁右上欄。 12)染料、媒染剤 特開平2−68539号公報第13頁左下欄1行目 から同第14頁左下欄9行目。同3−24537号 公報第14頁左下欄から同第16頁右下欄。 13)ポリヒドロキシ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から同 ベンゼン類 第12頁左下欄、EP特許第452772A号公報 。 14)層構成 特開平3−198041号公報。 15)現像処理方法 特開平2−103037号公報第16頁右上欄7行 目から同第19頁左下欄15行目、及び特開平2− 115837号公報第3頁右下欄5行目から同第6 頁右上欄10行目。
【0114】本発明の感光材料の好ましい処理方法につ
いて以下に述べる。
【0115】本発明の感光材料の現像処理にはアスコル
ビン酸又はその誘導体を含む現像液での処理が好まし
い。
【0116】現像液の補充量は0.1ml以上10ml/4
切以下であることが好ましいが、さらに好ましくは0.
1ml以上5ml/4切以下であり、その場合本発明の効果
が大きく現れる。本発明の現像液に用いるアスコルビン
酸又はその誘導体としては、特開平5−165161号
公報の一般式(I)で表わされる化合物及びそこに記載
された化合物例I−1〜I−8、II−9〜II−12が特
に好ましい。本発明に使用する現像液に用いられるアス
コルビン酸類は、エンジオール型(Endiol) 、エナミノ
ール型(Enaminol) 、エンジアミン型(Endiamin) 、チ
オールエノール型 (Thiol-Enol) およびエナミン−チオ
ール型 (Enamin-Thiol) が化合物として一般に知られて
いる。これらの化合物の例は米国特許第2,688,5
49号、特開昭62−237443号などに記載されて
いる。これらのアスコルビン酸類の合成法もよく知られ
ており、例えば野村次男と大村浩久共著「レダクトンの
化学」(内田老鶴圃新社1969年)に記載に述べられ
ている。本発明に用いられるアスコルビン酸類はリチウ
ム塩、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩
の形でも使用できる。これらのアスコルビン酸類は、現
像液1リットル当り1〜100g、好ましくは5〜80
g用いるのが好ましい。
【0117】本発明では、特にアスコルビン酸類と共に
1−フェニル−3−ピラゾリドン類またはp−アミノフ
ェノール類を併用するのが好ましい。本発明に用いる3
−ピラゾリドン系補助現像主薬としては、1−フェニル
−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル
−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−
ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−
フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−p−ア
ミノフェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、
1−p−トリル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリド
ン、1−p−トリル−4−メチル−4−ヒドロキシメチ
ル−3−ピラゾリドンなどがある。本発明に用いるp−
アミノフェノール系補助現像主薬としては、N−メチル
−p−アミノフェノール、p−アミノフェノール、N−
(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフェノール、N
−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、2−メチル−
p−アミノフェノール、p−ベンジルアミノフェノール
等があるが、なかでもN−メチル−p−アミノフェノー
ルが好ましい。これら補助現像主薬は通常0.001モ
ル/リットル〜1.2モル/リットルの量で用いられる
のが好ましい。
【0118】pHの設定のために用いるアルカリ剤には
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリ
ウムのようなpH調節剤を含む。本発明において現像液
に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリウム、
亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモニウ
ム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウムなどが
ある。亜硫酸塩は0.01モル/リットル以上、特に
0.02モル/リットル以上が好ましい。また、上限は
2.5モル/リットルまでとするのが好ましい。この
他、L.F.A.メイソン著「フォトグラフィック・プロセシ
ング・ケミストリー」、フォーカル・プレス刊(196
6年)の226〜229頁、米国特許第2,193,0
15号、同2,592,364号、特開昭48−649
33号などに記載のものを用いてもよい。
【0119】一般に、現像液中には、pH緩衝剤等とし
て、ホウ酸化合物(例えばホウ酸、ホウ砂)を用いる事
が多いが、本発明のアスコルビン酸類含有現像液中に
は、ホウ酸化合物を実質的に含有しない事が好ましい。
アスコルビン酸類含有現像液がホウ酸化合物を含有する
と、本発明の酸素透過率の低い包装材料と組合せても本
発明の効果は得られない。本発明の系におけるホウ酸化
合物の存在の有無と効果の関係は全く予想外の事であっ
た。
【0120】本発明に用いる処理剤の調液方法としては
特開昭61−177132号、特開平3−134666
号、特開平3−67258号に記載の方法を用いること
ができる。本発明の処理方法としての現像液の補充方法
としては特開平5−216180号に記載の方法を用い
ることができる。Dry to Dryで100秒以下の現像処理
をするときには、迅速処理特有の現像ムラを防止するた
めに特開昭63−151943号明細書に記載されてい
るようなゴム材質のローラを現像タンク出口のローラー
に適用することや、特開昭63−151944号明細書
に記載されているように現像液タンク内の現像液攪拌の
ための吐出流速を10m/分以上にすることやさらに
は、特開昭63−264758号明細書に記載されてい
るように、少なくとも現像処理中は待機中より強い攪拌
をすることがより好ましい。
【0121】以下、本発明の感光材料を処理するに好ま
しい態様を示す。 1.現像液が1液濃縮現像液である処理方法。 2.全処理時間(Dry to Dry)が20秒〜100秒であ
ることを特徴とする処理方法。 3.自動現像処理装置の乾燥部の前段に感光材料が接触
するローラー部分の加熱手段が70℃以上であることを
特徴とする処理方法。
【0122】4.自動現像処理装置にケミカルミキサー
を内蔵する際、現像液と定着液のカートリッジが同時に
使い終わる機構を有する自動現像処理装置であることを
特徴とする処理方法。 5.自動現像処理装置の現像タンクの開口率が0.04
cm-1以下であることを特徴とする処理方法。 6.現像濃縮液と定着濃縮液が1パーツから成り各濃縮
液と水とが各タンク内で使用液に希釈されて、補充液と
して供給される(直前混合希釈方式)ことを特徴とする
処理方法。 7.現像濃縮液と定着濃縮液の容器が一体型包剤である
ことを特徴とする処理方法。 8.現像槽と定着槽間および定着槽と水洗槽間にリンス
槽およびリンスローラー(クロスオーバーローラー)を
設置した自動現像機を用いることを特徴とする処理方
法。
【0123】9.各種水アカ防止剤(防菌剤)が水洗槽
およびリンス槽に供給される水のストック槽が設置され
た自動現像機を用いることを特徴とする処理方法。 10. 水洗槽の排水口に電磁弁が設置された自動現像機を
用いることを特徴とする処理方法。 11. 現像液中の全陽イオンの70モル%以上がカリウム
イオンであることを特徴とする現像剤。 12. 現像液が粉体であることを特徴とする現像剤。 13. 現像液と定着液が使用液型であることを特徴とする
処理方法。 14. 自動現像処理装置の水洗槽が多室槽および多段向流
水洗方式を有することを特徴とする処理方法。
【0124】
【実施例】以下、実施例をもって本発明を説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 本発明乳剤A:{111}AgBr平板状粒子の調製 水6リットル中にアルカリ処理ゼラチン3.75g、臭
化ナトリウム4.12g、適量のポリエチレンオキシド
系消泡剤を添加し39℃にてpH1.8に調整した容器
中へ攪拌しながら硝酸銀水溶液20cc(硝酸銀2.27
g)と臭化ナトリウム1.56gを含む水溶液20ccを
ダブルジェット法により4秒間で添加した。つぎに酸化
剤として2KHSO5 ・KHSO4 ・K2 SO4 を12
8mgを添加した後10分間かけて54℃に昇温した。
そののち低メチオニン酸化処理アルカリゼラチン100
gをH2 O1.5リットルに溶かした物を添加し、pH
1.8を5.9に調整して、1モル濃度の臭化ナトリウ
ム溶液を122.5cc添加した。その後2.5モル濃度
の硝酸銀水溶液を約53分かけて硝酸銀量で144.2
gになる量を一定速度で添加し、反応容器内のpBrが
添加前の値に一定になるように2.8モル濃度の臭化ナ
トリウム溶液をコントロールダブルジェット方式で添加
した。その後、1モル濃度のNaBrを105cc添加し
た。最後に、2.5モル濃度の硝酸銀および2.8モル
濃度の臭化ナトリウム溶液を初期流量に対して、最終流
量が13.0倍になる様に流量加速法を用いて、トータ
ル銀量9モルの乳剤を作成した。3分間そのままの温度
で物理熟成したのち35℃に温度を下げた。得られた粒
子は、平板化率=99.5%、平均投影面積直径=1.
90μm、平均厚み=0.050μm、平均アスペクト
比=38.0、直径の変動係数19%の単分散臭化銀平
板状粒子を得た。この後、沈降法により可溶性塩類を除
去した。再び40℃に昇温してゼラチン30gとフェノ
キシエタノール2.35gおよび増粘剤としてポリスチ
レンスルホン酸ナトリウム0.8gを添加し、苛性ソー
ダと硝酸銀溶液でpH5.90、pAg8.00に調整
した。
【0125】<化学増感>以上の如く調製した粒子を攪
拌しながら45℃に保った状態で化学増感を施した。ま
ず、チオスルホン酸化合物−1をハロゲン化銀1モルあ
たり10-4モル添加した直後、直径0.03μmのAg
I微粒子を全銀量に対して0.15モル%添加した。3
分後に二酸化チオ尿素を1×10-6モル/モルAg添加
し、22分間そのまま保持して還元増感を施した。つぎ
に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テ
トラアザインデンをハロゲン化銀1モルあたり3×10
-4モル相当を添加し、増感色素−1の分散物を増感色素
−1の量としてとハロゲン化銀1モル当たり1×10-3
モル相当、増感色素−2をハロゲン化銀1モル当たり
1.2×10-5モル相当、増感色素−3をハロゲン化銀
1モル当たり2.4×10-4モル相当を同時に添加し、
さらに塩化カルシウムを添加した。
【0126】その後、硝酸銀溶液と塩化ナトリウム溶液
をダブルジェット法によりホスト平板粒子の銀量に対し
て6モル%になる量添加して塩化銀エピタキシーを形成
させた。またこのとき、塩化ナトリウム水溶液中にヘキ
サシアノルテニウム酸カリウムを添加して、ヘキサシア
ノルテニウム酸イオンがホスト平板状粒子の銀量1モル
に対して5×10-5モルになる量を塩化銀エピタキシー
にドープさせた。
【0127】引き続きチオ硫酸ナトリウムをハロゲン化
銀1モル当たり6×10-6モル相当とセレン化合物−1
をハロゲン化銀1モル当たり4×10-6モル相当加えた
後、塩化金酸をハロゲン化銀1モル当たり1×10-5
ル相当およびチオシアン酸カリウムをハロゲン化銀1モ
ル当たり2×10-3モル相当添加した。さらにアゾリウ
ム化合物−1をハロゲン化銀1モル当たり1×10-4
ル相当添加した。さらに核酸(山陽国策パルプ社製:商
品名RNA−F)をハロゲン化銀1モル当たり67mg
相当と、メルカプト化合物−1をハロゲン化銀1モル当
たり5×10-5モル相当を添加した。その後60℃に昇
温し10分間熟成した後、亜硫酸ナトリウムをハロゲン
化銀1モル当たり3.2×10-4モル相当加えてさらに
5分間熟成し、水溶性メルカプト化合物−1をハロゲン
化銀1モル当たり1×10-4モル相当添加し35℃に冷
却した。こうして乳剤の調整(化学熟成)を終了した。
【0128】
【化36】
【0129】<増感色素−1の分散物の調製>水50m
lに対し、増感色素−1の1gをpH7.0±0.5、
50〜65℃にて、ディゾルバーを用いて2000〜2
500rpmにて機械的に1μm以下の固体微粒子に分
散し、10%ゼラチン50gを加え、混合後冷却した。
【0130】(ヨード表面率の測定)エピタキシャル形
成直前のホスト平板乳剤をISS装置で測定したとこ
ろ、ヨウド表面率(I/総ハロゲン量の最大値を最小値
で割った値)は、18%であった。
【0131】「塗布試料の調整」 (乳剤塗布層の調製)化学増感を施した乳剤に対してハ
ロゲン化銀1モル当たり下記の薬品を添加して乳剤塗布
液とした。 ・ゼラチン(乳剤中のゼラチンも含めて) 111 g ・デキストラン(平均分子量3.9万) 21.5 g ・トリメチロールプロパン 9.0 g ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 5.1 g ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 1.2 g ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 膨潤率が170%の値になるように添加量を調整 ・化合物−I 42.1 mg ・化合物−II 10.3 g ・化合物−III 0.11g ・化合物−IV 8.5 mg ・化合物−V 0.43g ・化合物−VI 4mg ・化合物−VII 57.4mg ・化合物−VIII 20mg ・化合物−IX 30mg ・ポリマーラテックス−1の分散物 0.4g ・コロイダルシリカ(粒径0.014μm) 0.5g NaOHでpH6.1に調整
【0132】
【化37】
【0133】
【化38】
【0134】上記塗布液に対し、染料−Iが各々片面当
たり10mg/m2となるように染料乳化物Aを添加した。
【0135】
【化39】
【0136】(染料乳化物Aの調製)上記染料−Iを6
0gおよび下記高沸点有機溶媒−Iを62.8g、−II
を62.8g及び酢酸エチル333gを60℃で溶解し
た。つぎにドデシルスルホン酸ナトリウムの5%水溶液
65ccとゼラチン94g、水581ccを添加し、ディゾ
ルバーにて60℃、30分間乳化分散した。つぎにp−
ヒドロキシ安息香酸メチルを2gおよび水6リットルを
加え、40℃に降温した。つぎに旭化成製限外濾過ラボ
モジュールACP1050を用いて、全量が2kgとなる
まで濃縮し、p−ヒドロキシ安息香酸メチルを1g加え
て染料乳化物Aとした。
【0137】
【化40】
【0138】(表面保護層塗布液の調製)表面保護層塗
布液を、各成分が下記の塗布量となるように調製した。 ・ゼラチン 0.780 g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 0.035 g/m2 ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 0.0012 g/m2 ・メタクリル酸:メチルメタクリレート:スチレン =7:76:17の共重合体(平均粒径4.0μm) 0.074 g/m2 ・塗布助剤−I 0.014 g/m2 ・塗布助剤−II 0.036 g/m2 ・塗布助剤−III 0.0069 g/m2 ・塗布助剤−IV 0.0032 g/m2 ・塗布助剤−V 0.0012 g/m2 ・化合物ーX 0.0008 g/m2 ・4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラアザインデン 0.0057 g/m2 ・化合物ーXI 0.0007 g/m2 ・プロキセル 0.0010 g/m2 (NaOHでpH6.8に調整)
【0139】
【化41】
【0140】 (赤外位置検出用染料中間層塗布液の調製) ・ゼラチン 0.50g/m2 ・ベンゾイソチアゾロン 1.4mg/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量4.1万) 17mg/m2 ・赤外染料化合物−Iの分散物(染料固形分として) 20mg/m2
【0141】
【化42】
【0142】(支持体の調製) (1)下塗層用染料分散物Bの調製 下記の染料−IIを特開昭63−197943号に記載の
方法でボールミル処理した。
【0143】
【化43】
【0144】水434mlおよびTriton X200
(登録商標)界面活性剤(TX−200(登録商標))
の6.7%水溶液791mlとを2リットルのボールミル
に入れた。染料20gをこの溶液に添加した。酸化ジル
コニウム(ZrO2 )のビーズ400ml(2mm径)を添
加し、内容物を4日間粉砕した。この後、12.5%ゼ
ラチン160gを添加した。脱泡したのち、濾過により
ZrO2 ビーズを除去した。得られた染料分散物を観察
したところ、粉砕された染料の粒径は直径0.05〜
1.15μmにかけての広い分野を有していて、平均粒
径は0.37μmであった。さらに、遠心分離操作をお
こなうことで0.9μm以上の大きさの染料粒子を除去
した。こうして染料分散物Bを得た。
【0145】(2)支持体の調整 二軸延伸された厚さ175μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電を行い、下記の組成より
成る第1下塗液を塗布量が4.9cc/m2と成るようにワ
イヤーコンバーターにより塗布し、185℃にて1分間
乾燥した。つぎに反対面にも同様にして第1下塗層を設
けた。使用したポリエチレンテレフタレートには下記染
料が含有されているものを用いた。 ・染料−III 0.04wt% ・染料−IV 0.02wt% ・染料−V 0.02wt%
【0146】
【化44】
【0147】 第1下塗液 ・ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液 (固形分40%ブタジエン/スチレン重量比=31/69) 158 cc ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム 塩4%溶液 41 cc ・蒸留水 801 cc ※ラテックス溶液中には、乳化分散剤として下記化合物
をラテックス固形分に対し0.4wt%含有
【0148】
【化45】
【0149】(3)下塗層の塗布 上記の両面の第1下塗層上に下記の組成からなる第2の
下塗層を塗布量が下記に記載の量となるように片側づ
つ、両面にワイヤー・バーコーダー方式により塗布し、
155℃で乾燥した。 ・ゼラチン 80mg/m2 ・染料分散物B(染料固形分として) 8mg/m2 ・塗布助剤−VI 1.8mg/m2 ・プロキセル 0.27mg/m2 ・マット剤 平均粒径2.5μmのポリメチルメタクリレート 2.5mg/m2
【0150】
【化46】
【0151】(写真材料の調製)前述のごとく準備した
支持体上に先の乳剤層、表面保護層および赤外位置検出
用染料中間層の塗布液を同時押し出し法により両面に塗
布した。赤外位置検出用染料中間層は乳剤層と支持体の
中間に配置した。片面当りの塗布銀量は1.0g/m2
した。この様にして塗布試料を作製した。
【0152】(写真性能の評価)写真材料を富士フイル
ム(株)社製のXレイADシステムスクリーンHGMを
使用して、両側に密着させ、両側から、0.05秒の露
光を与え、X線センシトメトリーをおこなった。露光量
の調整は、X線管球とカセッテとの距離を変化させるこ
とにより行った。露光後、下記現像液と定着液にて自動
現像機処理を行った。
【0153】(濃縮現像液の調製)下記処方のエリソル
ビン酸ナトリウムを現像主薬とする濃縮現像液Aを調整
した。 ジエチレントリアミン五酢酸 8.0 g 亜硫酸ナトリウム 20.0 g 炭酸ナトリウム・1水塩 52.0 g 炭酸カリウム 55.0 g エリソルビン酸ナトリウム 60.0 g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル− 3−ピラゾリドン 13.2 g 3,3’−ジフェニル−3,3’−ジチオプロピオン酸 1.44g ジエチレングリコール 50.0 g 現像促進剤−1 1.0 g 現像促進剤−2 1.0 g 水酸化ナトリウムでpH10.4に調整する。
【0154】
【化47】
【0155】(現像補充液の調整)上記濃縮現像液を2
倍希釈し、現像補充液として使用した。
【0156】(現像母液の調製)上記濃縮現像液2リッ
トルを水で希釈し4リットルとし、下記組成のスタータ
液を希釈した現像液1リットルあたり60ml添加、pH
9.5の現像液を現像母液とした。 スタータ液 臭化カリウム 11.7 g 酢酸(90%) 12.0 g 水を加えて60mlとする
【0157】(濃縮定着液の調製)以下の処方の濃縮定
着液を調製した。 水 0.5リットル エチレンジアミンテトラ酢酸・2水塩 0.05 g チオ硫酸ナトリウム 290.0 g 重亜硫酸ナトリウム 98.0 g 水酸化ナトリウム 2.9 g NaOHでpH5.2に調整し、水を加えて1リットル
とする。
【0158】(定着補充液の調整)上記濃縮定着液を2
倍希釈し、定着補充液として使用した。
【0159】(定着母液の調製)上記濃縮定着液2リッ
トルを水で希釈し4リットルとした。pHは5.4であ
った。
【0160】(写真材料の処理)写真材料を駆動系およ
び開口率を0.02に改良した富士写真フイルム(株)
社製のセプロス30自動現像機を改造し、上記現像母液
および定着母液を用いて、現像補充液および定着補充液
を感光材料1m2当たり80ml補充しながら、処理した。 本発明の感材は優れた写真性能を示すことが確認され
た。
【0161】実施例2 実施例2の本発明乳剤の代わりに、特開平8ー1014
73の実施例の乳剤A、B、C、D、欧州特許0699
944A1の実施例乳剤A、B、特開平8ー69069
の実施例に記載の乳剤EmA、B、D、I、J、K、
L、M〜W、X、Y、欧州特許0701164A1に記
載の実施例の乳剤Em L〜Yを実施例1の感材構成で
用いた。ただし分光増感色素は、実施例1と同じものを
用いたところ、優れた写真性能が得られた。
【0162】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、
高感度で迅速処理に適している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 1/09 G03C 1/09 1/34 1/34

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    該ハロゲン化銀乳剤層中に含まれるハロゲン化銀粒子が
    全投影面積の少なくとも50%がアスペクト比5以上、
    厚みが0.1μm以下の平板粒子をホスト平板粒子と
    し、該ホスト平板粒子にエピタキシャル接合部を有する
    ハロゲン化銀突起物を有しており、かつ該平板状ハロゲ
    ン化銀乳剤中に下記一般式(1)で表される化合物と一
    般式(2)で表される化合物を含むことを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 式中、R1 はスルホアルキル基又はカルボキシアルキル
    基を表し、R2 はアルキル基、アルケニル基又はアリー
    ル基を表す。R3 はアルキル基を表す。Xは、分子の電
    荷を中和するに必要な対イオンを表わし、nは中和に必
    要な数を表す。但し、分子内塩を形成するときはnは0
    である。Z1 およびZ2 は各々ベンゼン環またはナフト
    環を完成するに必要な非金属原子群を表す。 【化2】 式中、R11ないしR14は各々アルキル基を表わし、X1
    は分子の電荷を中和するに必要な対イオンを表わし、n
    1 は中和に必要な数を表わす。但し、分子内塩を形成す
    るときはn1 は0である。Z11及びZ12は各々ベンゼン
    環又はナフト環を完成するに必要な非金属原子群を表
    す。
  2. 【請求項2】 該ホスト平板粒子のヨウ化銀含有量が1
    モル%以下で、ヨウ化銀含有率は該ホスト平板粒子表面
    近傍で最大でかつ該最大値が該ホスト平板粒子内部の最
    低ヨウ化銀含有率の6倍以上であることを特徴とする請
    求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 一般式(3)で表される化合物を含むこ
    とを特徴とする請求項1または2記載のハロゲン化銀写
    真感光材料。 【化3】 式中、Za は5ないし6員複素環核を形成するに必要な
    原子群を表わす。R1aは脂肪族基を、R2aは水素原子ま
    たは脂肪族基を、R3a及びR4aは各々水素原子、ハロゲ
    ン原子、脂肪族基、アルコキシ基、ヒドロキシ基または
    芳香族基をあらわし、R1a、R2a、R3a及びR4aのうち
    少くとも一つはプロパルギル基、ブチニル基、またはプ
    ロパルギル基を有する置換基をあらわす。Xa - はアニ
    オンを表わす。na は1または2をあらわし、化合物が
    分子内塩を形成するときna は1をあらわす。
  4. 【請求項4】 一般式(4)で表される化合物を含むこ
    とを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料。 【化4】 式中、Zは−SO3 M、−COOR1b、−OH及び−N
    HR2bの少なくとも1個を直接または間接に有する複素
    環を表わし、Mは水素原子、アルカリ金属原子又は、四
    級アンモニウム基又は四級ホスホニウム基を表し、R1b
    は水素原子、アルカリ金属原子、又は炭素数1〜6のア
    ルキル基、R2bは水素原子、炭素数1〜6のアルキル
    基、−COR3b、−COOR3b又は−SO2 3bを表わ
    し、R3bは水素原子、脂肪族基または芳香族基を表わ
    す。
  5. 【請求項5】 該平板状ハロゲン化銀粒子乳剤がセレン
    化合物により化学増感されていることを特徴とする請求
    項1〜4いずれか1項記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  6. 【請求項6】 一般式(5)、(6)、または(7)で
    表される化合物を含むことを特徴とする請求項1〜5い
    ずれか1項記載のハロゲン化銀写真材料。 (5) R−SO2 S−M (6) R−SO2 S−R1 (7) R−SO2 S−Lm−SSO2 −R2 式中、R、R1 、R2 は同じでも異なってもよく、脂肪
    族基、芳香族基、又はヘテロ環基を表し、Mは陽イオン
    を表す。Lは二価の連結基を表し、mは0又は1であ
    る。一般式(5)ないし(7)の化合物は、(5)ない
    し(7)で示す構造から誘導される二価の基を繰り返し
    単位として含有するポリマーであってもよい。
  7. 【請求項7】 一般式(8)で表される化合物を含むこ
    とを特徴とする請求項1〜6いずれか1項記載のハロゲ
    ン化銀写真材料。 【化5】 式中、R2c、R3c、R5c、R6cは同じでも異なっていて
    も良く、水素原子又はベンゼン環に置換可能な基であり
    1c、R4cは水素原子又はアルカリ条件下で脱保護可能
    な保護基である。R2cないしR6c、OR1c、OR4cは共
    同で環を形成しても良い。
  8. 【請求項8】 ハロゲン化銀粒子が周期表の4、5およ
    び6周期3〜14族元素の金属を含む配位金属錯体また
    は金属イオンを結晶格子中に含有していることを特徴と
    する請求項1〜7いずれか1項記載のハロゲン化銀写真
    感光材料。
JP21895596A 1996-08-20 1996-08-20 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH1062891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21895596A JPH1062891A (ja) 1996-08-20 1996-08-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21895596A JPH1062891A (ja) 1996-08-20 1996-08-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1062891A true JPH1062891A (ja) 1998-03-06

Family

ID=16727965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21895596A Pending JPH1062891A (ja) 1996-08-20 1996-08-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1062891A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7314707B2 (en) 2000-09-19 2008-01-01 Fujifilm Corporation Silver halide photographic emulsion
US7371512B2 (en) 2000-02-23 2008-05-13 Fujifilm Corporation Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic lightsensitive material using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7371512B2 (en) 2000-02-23 2008-05-13 Fujifilm Corporation Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic lightsensitive material using the same
US7314707B2 (en) 2000-09-19 2008-01-01 Fujifilm Corporation Silver halide photographic emulsion

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08234345A (ja) 放射線感受性乳剤及びその調製方法並びに写真プリント要素
JPH09166836A (ja) 高塩化物ハロゲン化銀乳剤及びその調製方法
JPH08234340A (ja) 写真プリント要素
JPH01266536A (ja) 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料
JP2964019B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法および現像液
JPH07181622A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH1062891A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3395376B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JP2906300B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2739389B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03136038A (ja) 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料
JPH09272809A (ja) ロイコ染料、ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法およびその処理方法
JPH08286310A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0667333A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003295374A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10197979A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH05303179A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法および現像液組成物
JPH1048767A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0996887A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法、ハロゲン化銀感光材料及びその処理方法
JPH05313292A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09274268A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法とハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH11109570A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH11109541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000155382A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0915773A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料