JPH11109570A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH11109570A
JPH11109570A JP28260097A JP28260097A JPH11109570A JP H11109570 A JPH11109570 A JP H11109570A JP 28260097 A JP28260097 A JP 28260097A JP 28260097 A JP28260097 A JP 28260097A JP H11109570 A JPH11109570 A JP H11109570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
developer
processing
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28260097A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Takahashi
成明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP28260097A priority Critical patent/JPH11109570A/ja
Publication of JPH11109570A publication Critical patent/JPH11109570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 迅速処理をしても、銀色調に優れ、ローラー
マーク、残色の少ないハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法及びカブリが低く、銀色調に優れ、残色の少ないハ
ロゲン化銀写真感光材料の処理方法をを提供する。 【解決手段】 支持体上にハロゲン化銀乳剤層を含む親
水性コロイド層を設けてなるハロゲン化銀写真感光材料
を現像液で処理するハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法において、親水性コロイド層の1層に平板状シリカ系
化合物を含有させ、かつ、現像液に炭素数5〜20、水
酸基数5〜20の糖類を含有させるか、あるいは、ハロ
ゲン化銀乳剤層の1層をセレン化合物及び/またはテル
ル化合物で増感し、一般式(1)で表される化合物を含
有させ、かつ、現像液に炭素数5〜20、水酸基数5〜
20の糖類を含有させるかするハロゲン化銀写真感光材
料の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料の処理方法に関する。
【0002】
【発明の背景】ハロゲン化銀写真感光材料の迅速処理ヘ
の要望は高いものがあり、医療用のハロゲン化銀写真感
光材料の処理においては特にその要望が著しい。近年、
医療において、診断精度向上のため検査項目が増加し、
その結果、X線写真の撮影枚数が増加しており、また、
救急医療での迅速な診断の必要性から、現像処理の迅速
化が強く望まれている。
【0003】迅速処理を達成するためには、通常の処理
と同様の画像濃度を得るため、現像液の活性度を上げる
ことがまず必要となってくる。
【0004】しかし、一般的にいって、現像液の活性度
を上げていくと、現像時における現像銀のフィラメント
の伸びを抑制することが困難になり、銀色調の劣化を招
いてしまう。更に、安全な環境を得るために、人体に有
害なハイドロキノン類を用いず、特開平7-77781号公
報、同7-110554号公報等に開示されているように現像主
薬としてレダクトン類を用いた場合には銀色調の劣化が
顕著である。
【0005】また、処理時間を短縮するためには、自動
現像機のフィルムの搬送速度を上げる必要があるが、搬
送速度を上げると、自動現像機の搬送ローラー等から受
ける圧力が増大し、カブリ故障が起こってしまう。
【0006】特に、最近、高感度化の要望も益々高まっ
てきており、医療用ハロゲン化銀写真感光材料において
は、被爆量を低減させるためにその要望が特に高い。
【0007】平板状ハロゲン化銀粒子を用いて高感度化
をはかる技術がある。平板状ハロゲン化銀粒子は表面積
が大きく、単位粒子あたりの受光量や増感色素の吸着量
を大きくでき、高感度化が得られるが、その形状から外
的圧力に対する強度が弱く、圧力カブリが顕著に発生し
てしまうという欠点があった。
【0008】外的圧力による圧力カブリの発生を防止す
る技術として、ラテックス類を用いる技術が米国特許第
2,376,005号明細書、同第3,325,386号明細書、特公昭45
-5331号公報、同46-2506号公報、特開昭51-130217号公
報等に開示されている。さらに、平板状ハロゲン化銀粒
子とともにラテックスを用いる技術も特開平2-135335号
公報に開示されている。
【0009】しかし、これら技術により圧力カブリはあ
る程度改良されるものの、現像処理をしたフィルムに残
色が発生し、得られた画像が見ずらいという欠点を有し
ていた。
【0010】また、ハロゲン化銀写真感光材料の高感度
化技術として、近年、セレン化合物またはテルル化合物
を用いた増感技術が特開平3-111838号公報、同3-237450
号公報、同4-274640号公報等に開示されている。この
技術によれば、高感度化は達成されるものの、カブリが
高く、従来のカブリ抑制剤(1−フェニル−5−メルカ
プト−テトラゾール等)ではカブリを抑制しきれず、更
に、残色が発生するという欠点があった。
【0011】
【本発明が解決しようとする課題】従って、本発明の第
1の目的は、迅速処理をしても、銀色調に優れ、ローラ
ーマーク、残色の少ないハロゲン化銀写真感光材料の処
理方法を提供することにある。本発明の第2の目的は、
カブリが低く、銀色調に優れ、残色の少ないハロゲン化
銀写真感光材料の処理方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決する手段】本発明の上記目的は下記の構成
により達成される。 (1)支持体上にハロゲン化銀乳剤層を含む親水性コロ
イド層を設けてなるハロゲン化銀写真感光材料を現像液
で処理するハロゲン化銀写真感光材料の処理方法におい
て、前記親水性コロイド層の少なくとも1層が平板状シ
リカ系化合物を含有する親水性コロイド層であり、か
つ、前記現像液が炭素数5〜20、水酸基数5〜20の
糖類を含有する現像液であることを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料の処理方法。 (2)現像液がレダクトン類を含有する現像液であるこ
とを特徴とする上記(1)に記載のハロゲン化銀写真感
光材料の処理方法。 (3)ハロゲン化銀乳剤層が、アスペクト比2以上の平
板状ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤層で
あることを特徴とする上記(1)または(2)に記載の
ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 (4)支持体上にハロゲン化銀乳剤層を含む親水性コロ
イド層を設けてなるハロゲン化銀写真感光材料を現像液
で処理するハロゲン化銀写真感光材料の処理方法におい
て、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層がセレン
化合物及び/またはテルル化合物により増感されたハロ
ゲン化銀粒子及び下記一般式(1)で表される化合物を
含有するハロゲン化銀乳剤層であり、かつ、前記現像液
が炭素数5〜20、水酸基数5〜20の糖類を含有する
現像液であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料の処理方法。
【0013】
【化2】 [式中、P、Q及びYはそれぞれ窒素原子または−CH
=基を表す。ただし、P、Q及びYのうちの少なくとも
1つは窒素原子である。R1は芳香族炭化水素基または
炭素数1〜8の脂肪族基を表し、Aはヒドロキシ基、ア
シルアミノ基、カルボキシル基またはその塩、スルホ基
またはその塩、スルフェート基、ホスホ基またはその
塩、スルホアミノ基を表す。nは1または2を表す。] (5)現像液がレダクトン類を含有する現像液であるこ
とを特徴とする上記(4)に記載のハロゲン化銀写真感
光材料の処理方法。
【0014】以下、本発明について詳細に説明する。
【0015】先ず、本発明のハロゲン化銀写真感光材料
の処理方法で用いる親水性コロイド層の少なくとも1層
に平板状シリカ系化合物を含有するハロゲン化銀写真感
光材料(以下、本発明のハロゲン化銀写真感光材料Aと
いう。)について説明する。
【0016】親水性コロイド層とは、ハロゲン化銀写真
感光材料を構成する親水性コロイド層をいい、これら親
水性コロイド層としては、ハロゲン化銀乳剤層及びハロ
ゲン化銀乳剤層ではない親水性コロイド層、例えば、染
料層、フィルタ層、中間層、保護層が挙げられる。
【0017】本発明のハロゲン化銀写真感光材料Aにお
いては、これら親水性コロイド層の内の少なくとも1層
に平板状シリカ系化合物が含有されている。
【0018】上記平板状シリカ系化合物とは、アルカ
リ、アルカリ土類金属、アルミニウムなどを含有する層
状ケイ酸塩、即ち、平板状ケイ酸塩を指し、これら平板
状シリカ系化合物としては、カオリン鉱物、雲母粘土鉱
物、スメクタイトなどが挙げられる。
【0019】カオリン鉱物としては、カオリナイト、デ
イッカイト、ナクライト、ハロイサイト、蛇文石などが
挙げられる。雲母粘土鉱物としては、パイロフィライ
ト、タルク、白雲母、膨潤性合成フッ素雲母、セリサイ
ト、緑泥石などが挙げられる。スメクタイトとしては、
スメクタイト、バーミキュライト、膨潤性合成フッ素パ
ーミキュライトなどが挙げられる。
【0020】このなかで好ましいものとしては、膨潤性
とイオン交換性を有するスメクタイトである。スメクタ
イトには、天然物と合成物の2種類があるが、天然物の
例としては、モンモリロナイトとバイデライトなどがあ
り、ベントナイト、酸性白土などと呼ばれる粘土として
得られる。
【0021】合成スメクタイトの例としては、例えば、
コープケミカル(株)製のルーセンタイトSWN(以
下、STT−1という。)、ルーセンタイトSWF(フ
ッ素を2〜5重量%含む)(以下、STT−2とい
う。)などを挙げることができる。
【0022】STT−1、STT−2の粒径、厚さ、ア
スペクト比は、表1に記載のとおりである。
【0023】
【表1】 本発明で用いる平板状シリカ系化合物としては、透明性
が優れている点で合成物が好ましい。
【0024】また、平板状シリカ系化合物の合成物に
は、耐熱性を高める目的でフッ素を含有するものもあ
る。
【0025】平板状シリカ系化合物は、全シリカ粒子の
投影面積の総和の50%以上がアスペクト比2以上の平
板状シリカ系化合物であることが好ましい。
【0026】ここでいうアスペクト比とは、厚さ(平板
状ハロゲン化銀粒子を形成する2つの平行な主平面間の
距離)に対する粒径(粒子の投影面積と同一の面積を有
する円の直径)の比をいう。
【0027】本発明において用いる平板状シリカ系化合
物のアスペクト比は、2以上、100未満、特に、2以
上、50末満であることが好ましい。また、厚さは、
1.0μm以下、特には0.5μm以下であることが好
ましい。
【0028】また、本発明において用いる平板状シリカ
系化合物の平板状粒子の粒径分布は、しばしば使用され
る下記によって定義される変動係数で、30%以下、特
に、20%以下の単分散物であることが好ましいが、単
分散物であることは必須要件ではない。
【0029】変動係数(%)=(S/D)×100 S;粒径(粒子の投影面積と同一の面積を有する円の直
径)の標準偏差 D;粒径(粒子の投影面積と同一の面積を有する円の直
径)の平均 本発明に係る平板状シリカ系化合物が添加される親水性
コロイド層としては、ハロゲン化銀写真感光材料を構成
する親水性コロイド層であれば特に限定されるものでは
なく、例えば、ハロゲン化銀乳剤層、保護層、中間層、
染料層などに添加することができるが、好ましくはハロ
ゲン化銀乳剤層及び/または支持体に対してハロゲン化
銀乳剤層より上層の親水性コロイド層が好ましい。
【0030】親水性コロイド層に添加する平板状シリカ
系化含物の好ましい使用量は、親水性コロイド層にバイ
ンターとして用いられている親水性コロイド、例えば、
ゼラチン量に対して乾燥重量比で0.05〜1.0、特
に好ましくは、0.1〜0.6である。
【0031】また、平板状シリカ系化合物とコロイダル
シリカを併用してもよい。
【0032】一般的には、平板状シリカ系化合物は水分
散液として親水性コロイド層塗布液に添加される。
【0033】平板状シリカ系化合物の水分散液は、例え
ば、所定量の水を十分な剪断力をもつ高速撹拌機、例え
ば、ホモミキサー、インペラー等で撹拌しながら、平板
状シリカ系化合物を少量ずつ添加して分散することによ
り調製される。水分散液を調製する際に、ピロリン酸ナ
トリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウムなどの多リン酸
塩、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、
トリメチロールメタンなどの多価アルコール、ポリエチ
レングリコールアルキルエステルなどの非イオン性重合
体などの分散剤を適宜加えることができる。
【0034】平板状シリカ系化合物を含有する親水性コ
ロイド層の塗布量は、バインダー量として、支持体片側
当たり3.0g/m2以下、特に2.0〜0.1g/m2
が好ましい。親水性バインダーとしては、ゼラチン、デ
キストラン、デキストリン、ポリアクリルアミドのよう
な天然または合成の親水性ポリマーの如き親水性コロイ
ド物質を使用することができる。
【0035】次に、本発明のハロゲン化銀写真感光材料
の処理方法で用いるハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1
層がセレン化合物及び/またはテルル化合物により増感
されたハロゲン化銀粒子(以下、セレン化合物、テルル
化合物増感したハロゲン化銀粒子という。)を有し、一
般式(1)で表される化合物を含有するハロゲン化銀乳
剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料(以下、本発明
のハロゲン化銀写真感光材料Bという。)について説明
する。
【0036】先ず、増感に用いるセレン化合物、テルル
化合物について説明する。
【0037】増感に用いられるセレン化合物、テルル化
合物は広範な種類のセレン化合物、テルル化合物を含み
特に限定されるものではない。
【0038】有用なセレン増感剤としては、例えば、コ
ロイドセレン金属、イソセレノシアネート類(例えば、
アリルイソセレノシアネート等)、セレノ尿素類(例え
ば、N,N−ジメチルセレノ尿素、N,N,N′−トリ
エチルセレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−
ヘプタフルオロプロピルセレノ尿素、N,N,N′−ト
リメチル−N′−ヘプタフルオロプロピルカルボニルセ
レノ尿素、N,N,N′−トリメチルーN′−4−ニト
ロフェニルカルボニルセレノ尿素等)、セレノケトン類
(例えば、セレノアセトン、セレノアセトフェノン
等)、セレノアミド類(例えば、セレノアセトアミド、
N,N−ジメチルセレノベンズアミド等)、セレノカル
ボン酸類及びセレノエステル類(例えば、2−セレノプ
ロピオン酸、メチル−3−セレノブチレート等)、セレ
ノフォスフェート類(例えば、トリ−p−トリセレノフ
ォスフェート等)、セレナイド類(例えば、トリフェニ
ルフォスフィンセレナイド、ジエチルセレナイド、ジエ
チルジセレナイド等)が挙げられる。特に好ましいセレ
ン増感剤は、セレナイド類、セレノ尿素類、セレノアミ
ド類及びセレンケトン類である。
【0039】セレン増感剤の使用量は、使用するセレン
化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わ
るが、一般には、ハロゲン化銀1モル当たり10-8〜1
-4モル程度である。
【0040】セレン増感剤を用いた化学熟成は、温度4
0〜90℃の範囲で行うことが好ましく、より好ましく
は45℃以上、80℃以下である。また、乳剤pHは4
〜9、pAgは6.0〜9.5の範囲が好ましい。
【0041】以下に、本発明の化学増感に用いられるセ
レン増感剤の具体例を列挙するが、本発明で用いられる
セレン増感剤はこれらに限定されるものではない。
【0042】
【化3】
【0043】
【化4】
【0044】
【化5】
【0045】有用なテルル増感剤としては、例えば、テ
ルロ尿素類(例えば、N,N−ジメチルテルロ尿素、テ
トラメチルテルロ尿素、N−カルボキシエチル−N,
N′−ジメチルテルロ尿素、N,N′−ジメチル−N′
−フェニルテルロ尿素)、ホスフィンテルリド類(例え
ば、トリブチルホスフィンテルリド、トリシクロヘキシ
ルホスフィンテルリド、トリイソプロピルホスフィンテ
ルリド、ブチル−ジイソプロピルホスフィンテルリド、
ジブチルフェニルホスフィンテルリド)、テルロアミド
類(例えば、テルロアセトアミド、N,N−ジメチルテ
ルロベンズアミド)、テルロケトン類、テルロエステル
類、イソテルロシアナート類などが挙げられる。
【0046】テルル増感剤の使用技術はセレン増感剤の
使用技術に準じる。
【0047】セレン増感とテルル増感とは組み合わせて
行ってもよい。
【0048】以下に、本発明の化学増感に用いられるテ
ルル増感剤の具体例を列挙するが、本発明で用いられる
テルル増感剤はこれらに限定されるものではない。
【0049】
【化6】
【0050】
【化7】
【0051】
【化8】
【0052】
【化9】
【0053】セレン化合物増感、テルル化合物増感した
ハロゲン化銀粒子は、セレン化合物、テルル化合物によ
る増感とともに還元増感を併用して施すことも好まし
い。還元増感はハロゲン化銀粒子の成長途中に施すのが
好ましい。成長途中に施す方法としては、ハロゲン化銀
粒子が成長しつつある状態で還元増感を施す方法だけで
なく、ハロゲン化銀粒子の成長を中断した状態で還元増
感を施し、その後に還元増感されたハロゲン化銀粒子を
成長せしめる方法をも含む。
【0054】次に、一般式(1)で表される化合物につ
いて説明する。
【0055】一般式(1)において、P、Q、Y等で形
成される複素環の具体例としては、例えば、テトラゾー
ル、トリアゾール、イミダゾール及びピラゾールなどが
挙げられる。その中で好ましい複素環は、テトラゾール
環である。
【0056】以下、一般式(1)で表される化合物の具
体例を列挙するが、本発明で用いられる一般式(1)で
表される化合物はこれらに限定されるものではない。
【0057】
【化10】
【0058】
【化11】
【0059】
【化12】
【0060】一般式(1)で表される化合物は写真用カ
ブリ抑制剤として公知の化合物で、例えば、イソチオシ
アネートを出発原料として容易に合成することができる
ものである。
【0061】本発明の上記一般式(1)で表される化合
物の添加量は任意であるが、通常、ハロゲン化銀1モル
当たり1×10-8〜1×10-2モルでよく、より好まし
くは1×10-7〜6×10-3モルである。
【0062】一般式(1)で表される化合物の添加時期
は、ハロゲン化銀乳剤を調製する工程のいずれの時期で
もよいが、好ましくは、ハロゲン化銀乳剤の化学熟成直
前から乳剤塗布液調製までの間である。
【0063】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法において用いられる本発明のハロゲン化銀写真感光
材料A及びBにおいては、ハロゲン化銀乳剤層のハロゲ
ン化銀組成は任意でよく、例えば、塩化銀、沃塩化銀、
塩臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀などの何れの
ハロゲン化銀を用いてもよい。
【0064】ハロゲン化銀粒子が沃化銀を含む場合、沃
化銀の含有量は、平均沃化銀含有率として、1.5モル
%以下が好ましく、1.0モル%以下が更に好ましい。
【0065】ハロゲン化銀粒子の平均粒径は0.15〜
5.0μmであることが好ましく、0.2〜3.0μm
であることがより好ましく、最も好ましくは0.2〜
2.0μmである。
【0066】ハロゲン化銀粒子の晶癖は、立方体、8面
体、双晶面を持つものなど、どのような晶癖のものでも
よいが好ましくは平板状ハロゲン化銀粒子である。
【0067】平板状ハロゲン化銀粒子とは、二つの対向
する平行な主平面を有する粒子をいい、(111)面を
主平面としたものでも、(100)面を主平面としたも
のでもどちらでもよい。
【0068】本発明に好ましく用いられる平板状ハロゲ
ン化銀粒子は、粒子厚さに対する粒径の比(以下、アス
ペクト比という。)は2以上であるが、更に好ましくは
2.0以上、15.0未満である。特に、3以上、10
末満が好ましい。ここで粒径とは、平均投影面積径(以
下、単に粒径いうこともある。)のことで、平板状ハロ
ゲン化銀粒子の投影面積の円相当直径(ハロゲン化銀粒
子と同じ投影面積を有する円の直径)で示される。ま
た、粒子厚さとは、平板状ハロゲン化銀粒子を形成する
2つの平行な主平面間の距離をいう。
【0069】平板状ハロゲン化銀粒子の平均粒子厚さは
0.01〜1.0μmであることが好ましく、より好ま
しくは0.02〜0.60μm、更に好ましくは0.0
5〜0.50μmである。平均粒径は0.15〜5.0
μmであることが好ましく、0.4〜3.0μmである
ことが更に好ましく、最も好ましくは0.4〜2.0μ
mである。
【0070】平板状ハロゲン化銀粒子を有するハロゲン
化銀乳剤としては、粒径分布の狭い単分散乳剤が好まし
く、具体的には 粒径分布の広さ(%)=(粒径の標準偏差/平均粒径)
×100 によって定義される分布の広さが25%以下のものが好
ましく、更に好ましくは20%以下のものであり、特に
好ましくは15%以下である。
【0071】平板状ハロゲン化銀粒子を有するハロゲン
化銀乳剤は、米国特許第5,320,938号明細書に記載の方
法で作成することもできる。
【0072】(100)面を形成しやすくするために
は、沃度イオンの存在下、低pClで核を形成させるこ
とが好ましい。核形成後、オストワルド熟成及び/また
は成長を行い、所望の粒径、分布を有する平板状ハロゲ
ン化銀粒子を得ることができる。
【0073】平板状ハロゲン化銀粒子には、粒子を形成
する過程及び/または成長させる過程で、カドミウム
塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩を
含む)、ロジウム塩(錯塩を含む)及び鉄塩(錯塩を含
む)から選ばれる少なくとも1種を用いて金属イオンを
添加し、粒子内部及び/または粒子表面にこれらの金属
元素を含有させることもできる。
【0074】平板状ハロゲン化銀粒子は、メチン色素類
その他によつて分光増感されていることが好ましい。増
感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、複
合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラー
色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素及びヘミオキソ
ノール色素などを使用することができる。特に有用な色
素は、シアニン、メロシアニン及び複合メロシアニンに
属する色素である。
【0075】これらの色素類には、通常利用されている
核の何れをも用いることができる。即ち、ピロリン核、
オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾ
ール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミタゾール
核、テトラゾール核、ピリジン核などで、これらの核に
炭化水素環が融合した核、即ち、インドレニン核、ベン
ズインドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾール
核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフ
トチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミタ
ゾール核、キノリン核なども用いることができる。これ
らの核は炭素原子上に置換基を有していてもよい。
【0076】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素には、ケトメチン構造を有する核として、ピラゾリ
ン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサ
ゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリン−2,4−ジ
オン核、ローダニン核、チオバルビツール酸核などの5
〜6員異節環核を用いることができる。
【0077】これらの増感色素は、単独でまたは組み合
わせて用いてもよく、組み合わせて用いることは、強色
増感の目的でしばしば行われる。また、増感色素ととも
に、それ自身分光増感性を持たない色素或いは可視光を
実質的に吸収しないが、増感色素とともに用いると強色
増感作用を示す物質を用いてもよい。これら物質として
は、例えば、含窒素異節環核基であって置換されたアミ
ノスチルベン化合物、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮
合物、カドミウム塩、アザインデン化合物などが挙げら
れる。
【0078】なお、分光増感色素は、有機溶媒の溶液と
して添加するよりも、固体微粒子状の分散物として添加
することが好ましい。特に、実質的に有機溶媒または界
面活性剤が存在しない水系中に、実質的に水に難溶性の
固体微粒子分散物の状態で分散し、添加することが好ま
しい。分散後の粒径は1μm以下が好ましい。
【0079】本発明で用いるハロゲン化銀乳剤には、硫
黄化合物や金塩のごとき貴金属塩を用いて化学増感を施
すことができる。
【0080】硫黄増感剤の具体例としては、チオ硫酸ナ
トリウム塩などのチオ硫酸塩、1,3−ジフェニルチオ
尿素、卜リエチルチオ尿素、1−エチル−3−(2−チ
アゾリル)チオ尿素などのチオ尿素誘導体、ローダニン
誘導体、ジチアカルバミン酸類、ポリスルフィド有機化
合物、硫黄単体などが好ましい例として挙げられる。
尚、硫黄単体としては、斜方晶系に属するα−硫黄が好
ましい。
【0081】金増感剤の具体例としては、塩化金酸、チ
オ硫酸金、チオシアン酸金等の他に、チオ尿素類、ロー
ダニン類、その他各種化合物の金錯体を挙げることがで
きる。
【0082】硫黄増感剤及び金増感剤の使用量は、ハロ
ゲン化銀乳剤の種類、便用する化合物の種類、熟成条件
などによつて一様ではないが、通常は、ハロゲン化銀1
モル当たり、1×10-5モル〜1×10-9モルであるこ
とが好ましい。更に好ましくは1×10-4モル〜1×1
-8モルである。
【0083】硫黄増感剤及び金増感剤は、水或いはアル
コール類、その他無機或いは有機溶媒に溶解し、溶液の
形態でハロゲン化銀乳剤に添加してもよく、また、水に
不溶性の溶媒あるいはゼラチンのような媒体を利用し
て、乳化分散させて得られる分散物の形態でハロゲン化
銀乳剤に添加してもよい。硫黄増感及び金増感の両者を
同時に施してもよく、また、別々に、かつ、段階的に施
してもよい。後者の場合、硫黄増感を適度に施した後
に、あるいは、その途中において、金増感を施すと好ま
しい結果が得られることがある。
【0084】還元増感は、ハロゲン化銀乳剤のハロゲン
化銀粒子の成長中に増感が行われるようにハロゲン化銀
乳剤に還元剤及び/または水溶性銀塩を添加することに
よって成される。還元増感に用いる還元剤の好ましい例
としては、二酸化チオ尿素、アスコルビン酸及びそれら
の誘導体が挙げられる。また、別の好ましい還元剤とし
ては、ヒドラジン、ジエチレントリアミンのごときポリ
アミン類、ジメチルアミノボラン類、亜硫酸塩類等が挙
げられる。
【0085】ハロゲン化銀乳剤には、物理熟成または化
学熟成前後の工程で各種の写真用添加剤を用いることが
できる。
【0086】このような工程で使用される化合物として
は、例えば、リサーチ・ディスクロージャー(以下、R
Dという。)No.17643(1978年12月)、RDNo.18716
(1979年11月)及びRDNo.308119(1989年12月)に記
載されている各種の化合物を挙げることができる。これ
ら3つの(RD)に記載されている化合物の種類と記載
箇所を下記に掲載する。
【0087】
【表2】
【0088】ハロゲン化銀写真感光材料の支持体として
は、上記のRDに記載されているものが挙げられる。適
当な支持体は、ポリエチレンテレフタレートフィルムな
どで、支持体表面は塗布層との接着性をよくするために
下引き層を設けたりコロナ放電や紫外線照射などが施さ
れてもよい。
【0089】次に、本発明のハロゲン化銀写真感光材料
の処理方法において用いられる現像液(本発明の現像
液)について説明する。
【0090】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法において用いられる現像液は、炭素数5〜20、水
酸基数5〜20の糖類(本発明の糖類)を含有してい
る。
【0091】以下に、本発明の現像液に含有させるのに
好ましい本発明の糖類の具体例を挙げるが、本発明で用
いられる糖類はこれら糖類に限定されるものではない。 A−1:D−トレイット A−2:L−トレイット A−3:meso−トレイット A−4:アドニット A−5:D−アラビット A−6:L−アラビット A−7:アドニット A−8:キシリット A−9:D−ソルビット A−10:L−ソルビット A−11:D−マンニット A−12:D−イジット A−13:D−タリット A−14:ズルシット A−15:アリット A−16:ペルセイット A−17:ボレミット A−18:β−セドヘプチット A−19:meso−イノシット 本発明の糖類は、単独で用いてもよいし、2種以上を併
用してもよい。
【0092】現像液において用いられる現像主薬として
は、一般的に用いられるものならどれでもよいが、本発
明においては、レタクトン類を用いることが好ましい。
【0093】本発明の現像液において、好ましく用いら
れるレダクトン類は、下記−般式(D)で表される化合
物である。
【0094】
【化13】 [式中、R1、R2は、各々独立して置換もしくは非置換
のアルキル基、置換もしくは非置換のアミノ基、置換も
しくは非置換のアルコキシ基または置換もしくは非置換
のアルキルチオ基を表す。また、R1、R2は、R1、R2
とが互いに結合して環を形成するものであってもよい。
Xは、−CO−または−CS−を表し、kは0または1
を表す。
【0095】M1、M2は、各々水素原子、アルカリ金属
原子またはアンモニウム基を表す。] 本発明の現像剤に用いる本発明のレダクトン類として
は、一般式(D)で表される化合物の中でも、R1とR2
とが互いに結合して環を形成した下記一般式(D−a)
で表される化合物が好ましい。
【0096】
【化14】 [式中、R3は、水素原子、置換もしくは未置換のアル
キル基、置換もしくは未置換のアリール基、置換もしく
は未置換のアミノ基、置換もしくは未置換のアルコキシ
基、スルホ基、カルボキシル基、アミド基またはスルホ
ンアミド基を表す。
【0097】Y1は、酸素原子または硫黄原子を表し、
2は、酸素原子、硫黄原子または=NR4基を表す。R
4は、置換もしくは無置換のアルキル基または置換もし
くは無置換のアリール基を表す。
【0098】M1、M2は、それぞれ一般式(D)の
1、M2と同義である。] 一般式(D)または一般式(D−a)において、アルキ
ル基としては、低級アルキル基が好ましく、例えば、炭
素数1〜5のアルキル基であり、アミノ基としては、無
置換のアミノ基または低級アルキル基で置換されたアミ
ノ基が好ましく、アルコキシ基としては、低級アルコキ
シ基が好ましく、アリール基としては、フェニル基また
はナフチル基等が好ましい。これらの各基は置換基を有
していてもよく、置換基としては、ヒドロキシル基、ハ
ロゲン原子、アルコキシ基、スルホ基、カルボキシル
基、アミド基、スルホンアミド基等が好ましい。
【0099】M1、M2としては、水素原子、ナトリウム
原子が好ましい。
【0100】以下に、本発明で用いることができる一般
式(D)または一般式(D−a)で表される化合物の具
体例を示すが、本発明で用いることができる化合物はこ
れらに限定されるものではない。
【0101】
【化15】
【0102】
【化16】
【0103】上記化合物は、代表的には、アスコルビン
酸、エリソルビン酸またはそれらから誘導される誘導体
であり、市販品として入手できるかあるいは公知の合成
法により容易に合成することができる。
【0104】本発明の現像液には、保恒剤、緩衝剤、現
像促進剤、カブリ防止剤を添加することができる。
【0105】用いることができる保恒剤としては、亜硫
酸塩を用いることができる。また、他に、有機還元剤を
用いることもできる。
【0106】用いることができる緩衝剤としては、例え
ば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウ
ム、重炭酸カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カ
リウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸
カリウム、四ホウ酸ナトリウム、四ホウ酸カリウム、o
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム、o−ヒドロキシ安息
香酸カリウム、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナ
トリウム、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸カリウ
ム等を挙げることができる。
【0107】用いることができる現像促進剤として、例
えば、チオエーテル系化合物、p−フェニレンジアミン
系化合物、4級アンモニウム塩類、p−アミノフェノー
ル類、アミン系化合物、ポリアルキレンオキサイド、そ
の他1−フェニル−3−ピラジリドン類、ヒドラジン
類、イミタゾール類が挙げられる。
【0108】用いることができるカブリ防止剤として
は、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロゲン化物及び
有機カブリ防止剤が挙げられる。有機カブリ防止剤とし
ては、例えば、ベンゾトリアゾール、6−ニトロベンズ
イミダゾ−ル、5−ニトロイソインダゾール、5−メチ
ルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリアゾー
ル、5−クロロ−ベンゾトリアゾ−ル、2−チアゾリル
−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル−ベンズ
イミタゾール、インダゾール、ヒドロキシアザインドリ
ジン、アデニンの如き含窒素ヘテロ環化合物、1−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾールを挙げることができ
る。
【0109】現像液には、その他にキレ―卜剤や硬膜剤
の重亜硫酸塩付加物を添加することができ、また、銀ス
ラッジ防止剤を添加することも好ましい。シクロデキス
トリン化合物の添加も好ましく、特開平1-124853号公報
に記載の化合物が特に好ましい。現像液にはアミン化合
物を添加することもでき、例えば、米国特許第4,269,92
9号明細書に記載の化合物が特に好ましい。
【0110】更に、必要に応じて、メチルセロソルブ、
メタノール、アセトン、ジメチルホルムアミド、シクロ
デキストリン化合物等を現像主薬の溶解度を上げるため
の有機溶剤として使用することができる。更に、ステイ
ン防止剤、スラッジ防止剤、重層効果促進剤等各種添加
剤を用いることができる。
【0111】本発明では処理に先立ち、現像液にスター
ターを添加することも好ましい。スターターとしては、
ポリカルボン酸化合物の如き有機酸の他にKBrの如き
アルカリ土類金属のハロゲン化物や有機抑制剤、現像促
進剤が用いられる。
【0112】定着には公知の定着液を用いることができ
る。定着液には定着主薬やキレート剤、pH緩衝剤、硬
膜剤、保恒剤などが添加でき、これらとしては、例え
ば、特開平4-242246号公報(4頁)や特開平5-113632号
公報(2〜4頁)に記載のものが使用できる。その他に
公知の定着促進剤も用いることができる。
【0113】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法は、自動現像機で、現像から乾燥までの工程を15
秒〜120秒以内で完了されるように行う処理に適して
いる。即ち、感光材料の先端が現像液に浸漬され始めた
時点から、処理工程を経て同先端が乾燥ゾーンを出てく
るまでの時間(いわゆるDry to Dryの時間)
が15秒〜120秒以内で行う処理に適している。より
適しているDry to Dryの処理時間は15秒〜
90秒以内である。
【0114】現像時間は3〜40秒で、好ましくは6〜
20秒で行われる。現像温度は25〜50℃、好ましく
は30〜40℃である。定着温度は約20〜40℃、好
ましくは29〜37℃、定着時間は3〜30秒、好まし
くは4〜20秒である。
【0115】乾燥工程は、自動現像機に設置された、通
常、35〜100℃、好ましくは40〜80℃の熱風を
吹き付けたり、遠赤外線による加熱手段が設けられた乾
燥ゾーンで行われる。
【0116】自動現像機として、現像、定着、水洗の各
工程の間に、感光材料に水または定着能を持たない酸性
のリンス液を付与する機構を備えた自動現像機(特開平
3-264953号公報)を用いてもよい。更に、自動現像機に
は、現像液や定着液を調液できる装置を内蔵していても
よい。
【0117】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法では、現像液の補充量180ml/m2以下で処理
されることが好ましく、更に好ましくは8〜160ml
/m2で、特に10〜100ml/m2で処理されるのが
好ましい。
【0118】定着液の補充量は180ml/m2以下が
好ましく、更に好ましくは8〜160ml/m2で、特
に10〜100ml/m2であるのが好ましい。
【0119】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法を実施するには、現像液、補充現像液、スタータ
ー、定着液、補充定着液などを、固体処理剤、例えば、
錠剤を用いて調製された処理液を用いることが好まし
い。
【0120】固体処理剤は、濃厚液または微粉ないし粒
状の写真処理剤と水溶性結着剤を混練し成型する、仮成
型した写真処理剤の表面に水溶性結着剤を噴霧して被覆
層を形成する等の任意の手段を採用して得ることができ
る。(例えば、特開平4-29136号公報、同4-85535号公
報、同4-85536号公報、同4-85533号公報、同4-85534号
公報、同4-172341号公報等を参照)。
【0121】好ましい錠剤の製造法としては、粉末状の
固体処理剤を造粒した後、打錠工程を行い形成する方法
が挙げられる。このようにすることにより、単に、固体
処理剤成分を混合し、打錠工程により形成された錠剤よ
りも、溶解性や保存性が改良され、結果として写真性能
も安定になるという利点がある。
【0122】
【実施例】以下に、本発明を実施例により具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるも
のではない
【0123】実施例1 〈種乳剤1の調製〉特公昭58-58288号公報、同58-58289
号公報に記載された混合撹拌機を用いて、42℃に調製
した下記溶液A1に下記溶液B1及び下記溶液C1の各
々を464.3mlづつ同時混合法により1.5分を要
して添加し、核形成を行った。
【0124】溶液B1及び溶液C1の添加を停止した
後、60分の時間を要して温度を60℃に上昇させ、3
%KOHでpHを6.0に調整した後、再び溶液B1と
溶液C1を同時混合法により、各々55.4ml/mi
nの流量で42分間添加した。この42℃から60℃ヘ
の昇温の間及び溶液B1、C1による再同時混合の間の
銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極として銀イオン
選択電極で測定)を下記溶液D1を用いてそれぞれ+8
mV及び+16mVになるよう制御した。
【0125】添加終了後、3%KOHによつてpHを6
に合わせ直ちに脱塩、水洗を行って種乳剤1を得た。こ
の種乳剤1は、ハロゲン化銀粒子の全投影面積の90%
以上が最大隣接辺比が1.0〜2.0の六角平板粒子よ
りなり、六角平板粒子の平均厚さは0.064μm、平
均粒径(円直径換算)は0.595μmであることを電
子顕微鏡にて確認した。また、厚さの変動係数は40
%、双晶面間距離の変動係数は42%であった。
【0126】 溶液A1 オセインゼラチン 24.2g 水 9657ml ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ−ジサクシネートナトリウム塩( 10%エタノール水溶液) 6.78ml 臭化カリウム 10.8g 10%硝酸 114ml
【0127】 溶液B1 2.5N硝酸銀水溶液 2825ml 溶液C1 臭化カリウム 841g 水で 2825ml 溶液D1 1.75N臭化カリウム水溶液 上記銀電位制御量
【0128】〈平板状ハロゲン化銀乳剤Em−1の調
製〉反応容器内で下記溶液A2を60℃に保ちながら激
しく撹拌し、そこに下記溶液B2の一部と下記溶液C2
の一部及び下記溶液D2の半分量を5分かけて同時混合
法にて添加し、その後、引き続き、溶液B2と溶液C2
の残量の半分量を37分かけて添加し、また、引き続き
溶液B2の一部と溶液C2の一部及び溶液D2の残り全
量を15分かけて添加し、最後に、溶液B2と溶液C2
の残り全量を33分かけて添加した。この間、pHは
5.8に、pAgは、8.8に終始保った。ここで、溶
液B2と溶液C2の添加速度は臨界成長速度に見合った
ように時間に対して関数様に変化させた。
【0129】添加終了後、40℃に冷却し、公知の方法
で限外濾過脱塩を行った後、10%ゼラチン溶液を加
え、50℃で30分間撹拌し、再分散した。再分散後4
0℃にてpHを5.80、pAgを8.06に調整し、
平板状ハロゲン化銀乳剤Em−1得た。
【0130】得られたハロゲン化銀乳剤を電子顕微鏡観
察したところ、平均粒径0.984μm、平均厚さ0.
22μm、平均アスペクト比約4.5、粒径分布の広さ
18.1%の平板状ハロゲン化銀粒子であつた。また、
双晶面間距離の平均は0.020μmであり、双晶面間
距離と厚さの比が5以上の粒子が全平板状ハロゲン化銀
粒子の97%(個数)、10以上の粒子が49%、15
以上の粒子が17%を占めていた。
【0131】 溶液A2 オセインゼラチン 34.03g ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ−ジサクシネートナトリウム塩( 10%エタノール水溶液) 2.25ml 種乳剤1 1.722モル相当 水で 3150mlに仕上げる。 溶液B2 臭化カリウム 1734g 水で 3644mlに仕上げる。 溶液C2 硝酸銀 2478g 水で 4165mlに仕上げる。 溶液D2 3重量%のゼラチンと、沃化銀微粒子乳剤(平均粒径0.05μm) 0.080モル相当
【0132】上記沃化銀微粒子乳剤(平均粒径0.05
μm)は下記のようにして調製したものである。
【0133】0.06モルの沃化カリウムを含む5.0
重量%のゼラチン水溶液6.64リットルに、7.06
モルの硝酸銀を含む水溶液2リットル及び7.06モル
の沃化カリウムを含む水溶液2リットルを10分間かけ
て添加した。微粒子形成中のpHは硝酸を用いて2.0
に、温度は40℃に制御した。粒子形成後に、炭酸ナト
リウム水溶液を用いてpHを6.0に調整し、微粒子乳
剤(*)を得た。
【0134】〈平板状ハロゲン化銀乳剤Em−1の化学
増感〉得られた平板状ハロゲン化銀乳剤Em−1を60
℃にした後に、下記増感色素(A)、(B)を下記の
量、固体微粒子状の分散物として添加した後に、アデニ
ン、チオシアン酸アンモニウム、塩化金酸及びチオ硫酸
ナトリウムの混合水溶液及びトリフェニルホスフィンセ
レナイドの分散液を加え、30分後に上記の沃化銀微粒
子乳剤を添加し、総計2時間の熟成を施した。熟成終了
時に安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン(TAI)を下記の量
を添加した。
【0135】上記の添加剤とその添加量(銀1モル当た
り)を下記に示す。 増感色素(A) 0.6モル 増感色素(B) 0.006モル アデニン 15mg チオシアン酸カリウム 95mg 塩化金酸 2.5mg チオ硫酸ナトリウム 2.0mg トリフェニルホスフィンセレナイド 0.2mg 安定剤(TAI) 500mg 分光増感色素の固体微粒子状分散物は特開平5-297496号
公報に記載の方法に準じた方法によつて調製した。即
ち、分光増感色素の所定量を予め27℃に調温した水に
加え高速撹拌機(ディゾルバー)で3500rpmにて
30〜120分間にわたって撹拌することによって調製
した。
【0136】増感色素(A) 5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジ−(3
−スルホプロピル)オキサカルボシアニン−ナトリウム
塩無水物 増感色素(B) 5,5′−ジ−(ブトキシカルボニル)−1,1′−ジ
エチル−3,3′−ジ−(4−スルホブチル)べンゾイ
ミダゾロカルボシアニン−ナトリウム塩無水物トリフェ
ニルホスフィンセレナイドの分散液 トリフェニルフォスフィンセレナイド120gを50℃
の酢酸エチル30kg中に添加、撹拌し、完全に溶解し
た。他方で、写真用ゼラチン3.8kgを純水38kg
に溶解し、これにドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ムの25重量%水溶液93gを添加した。次いで、これ
らの2液を混合して直径10cmのディゾルバーを有す
る高速撹拌型分散機により50℃下において分散翼周速
40m/秒で30分間分散を行った。その後、速やかに
減圧下で、酢酸エチルの残留濃度が0.3重量%以下に
なるまで撹拌を行いつつ、酢酸エチルを除去した。その
後、この分散液を純水で希釈して80kgに仕上げ、ト
リフェニルホスフィンセレナイドの分散液とした。
【0137】〈ハロゲン化銀写真感光材料の作成〉濃度
0.15に青色着色したX線用のポリエチレンテレフタ
レートフィルムベース(厚みが175μm)の両面に、
下記第1層(クロスオーバーカット層)組成を有する塗
布液が塗設された支持体を用い、その両面に、下記第2
層(ハロゲン化銀乳剤層)組成を有する塗布液と下記第
3層(保護層)組成を有する塗布液を下記の所定の塗布
量になるように同時重層塗布、乾燥し、ハロゲン化銀写
真感光材料試料No.1〜44を得た。
【0138】付き量は感光材料片面1m2当たりの量で
示す。また、ハロゲン化銀乳剤Em−1の塗布銀量は片
面1.3g/m2になるように調製した。 第1層(クロスオーバーカット層)組成 固体微粒子分散体染料(AH) 180mg/m2 ゼラチン 0.2g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(I) 5mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 5mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg/m2 第2層(ハロゲン化銀乳剤層)組成 上記で得た乳剤に下記の各種添加剤を加えた。 化合物(G) 0.5mg/m2 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ−1,3,5−トリア ジン 5mg/m2 t−ブチル−カテコール 130mg/m2 ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 35mg/m2 スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 トリメチロールプロパン 350mg/m2 ジエチレングリコール 50mg/m2 ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 20mg/m2 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 100mg/m2 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(H) 0.5mg/m2 n−C 49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 35mg/m2 添加剤A(表3及び表4に記載) 表3及び表4に記載 デキストリン(平均分子量1000) 0.2g/m2 但し、ゼラチンとしては0.8g/m2になるように調
整した。 第3層(保護層)組成 ゼラチン 0.6g/m2 ポリメチルメタクリレートからなるマット剤(面積平均粒径7.0μm) 50mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 10mg/m2 ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 36mg/m2 添加剤A(表3及び表4に記載) 表3及び表4に記載 ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.1g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム 30mg/m2 化合物(I) 12mg/m2 化合物(J) 2mg/m2 化合物(S−1) 7mg/m2 化合物(K) 15mg/m2 化合物(O) 50mg/m2 化合物(S−2) 5mg/m2919O(CH2CH2O)11H 3mg/m2817SO2N−(C37)(CH2CH2O)15H 2mg/m2817SO2N−(C37)(CH2CH2O)4(CH24SO3Na 1mg/m2 硬膜剤〔グリオキザール:ホルマリン=6:4(モル%比)〕 0.75ミリモル/m2
【0139】
【化17】
【0140】
【化18】
【0141】
【化19】
【0142】(現像処理剤の調製)以下の操作(A)〜
(D)に従って固体処理剤として現像補充用錠剤、定着
用補充用錠剤を調製した。
【0143】操作(A)現像補充用錠剤A剤の作成 現像主薬としてエリソルビン酸ナトリウム13000g
を市販のバンタムミル中で平均粒径10μmになるまで
粉砕する。この微粉に、亜硫酸ナトリウム4877g、
フェニドン975g、DTPA1635gを加え、ミル
中で30分間混合して市販の撹拌造粒機中で室温にて約
10分間、30mlの水を添加することにより造粒した
後、造粒物を流動層乾燥機で40℃にて2時間乾燥して
造粒物の水分をほぼ完全に除去する。このようにして調
製した造粒物にD−マンニトール2167gを25℃、
40%RH以下に調湿された部屋で混合機を用いて10
分間均一に混合した後、得られた混合物を菊水製作所
(株)製タフプレストコレクト1527HUを改造した
打錠機により1錠当たりの充填量を8.715gにして
圧縮打錠を行い、2500個の現像補充用錠剤A剤を作
成した。
【0144】操作(B)現像補充用錠剤B剤の作成 炭酸カリウム19500g、1−フェニル−5−メルカ
プトテトラゾール8.15g、炭酸水素ナトリウム32
50g、グルタルアルデヒド亜硫酸付加物650g、ポ
リエチレングリコール#6000又は表1に記載の多価
アルコール1354gを操作(A)と同様、粉砕、造粒
する。水の添加量は30.0mlとし、造粒後、50℃
で30分間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去す
る。このようにして得られた混合物を上記と同様の打錠
機により1錠当たりの充填量を9.90gにして圧縮打
錠を行い、2500個の現像補充用錠剤B剤を作成し
た。
【0145】操作(C)定着補充用錠剤C剤の作成 チオ硫酸アンモニウム18560g、亜硫酸ナトリウム
1392g、水酸化ナトリウム580g、エチレンジア
ミン4酢酸2ナトリウム2.32gを操作(A)と同様
に粉砕、造粒する。水の添加量は500mlとし、造粒
後、造粒物を60℃で30分間乾燥して造粒物の水分を
ほぼ完全に除去する。このようにして、得られた混合物
を上記の打錠機により1錠当たりの充填量を8.214
gにして圧縮打錠を行い、2500個の定着補充用錠剤
C剤を作成した。
【0146】操作(D)定着補充用錠剤D剤の作成 ほう酸186g、硫酸アルミニウム・18水塩6500
g、氷酢酸1860g、硫酸(50重量%)925gを
操作(Λ)と同様、粉砕、造粒する。水の添加量は10
0mlとし、造粒後、50℃で30分間乾燥して造粒物
の水分をほぼ完全に除去する。このようにして得られた
混合物を上記の打錠機により1錠当たりの充填量を4.
459gにして圧縮打錠を行い、2500個の定着補充
用錠剤D剤を作成した。
【0147】調製した上記の現像補充用錠剤を用いて下
記組成の現像液を調製した。得られたpH10.70の
現像液16.5リットルに対して下記組成のスターター
330mlを添加して、pH10.45として現像開始
液とした。
【0148】 〈現像液組成〉 炭酸カリウム 120.0g/l エリソルビン酸ナトリウム 40.0g/l DTPA 5.0g/l 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.05g/l 炭酸水素ナトリウム 20.0g/l フェニドン 3.0g/l 亜硫酸ナトリウム 15.0g/l D−マンニトール 15.0g/l グルタルアルデヒド亜硫酸付加物 4.0g/l
【0149】〈現像液スターター〉氷酢酸210g、K
Br530gに水を加えて1リットルとしたもの。
【0150】上記の定着補充用錠剤を用いて下記組成の
定着液を調製し、開始液とした。
【0151】 〈定着開始液組成〉 チオ硫酸アンモニウム 160.0g/l 亜硫酸ナトリウム 12.0g/l ほう酸 1.0g/l 水酸化ナトリウム 5.0g/l 氷酢酸 10.0g/l 硫酸アルミニウム・18水塩 35.0g/l 硫酸(50重量%) 5.0g/l エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム・2水塩 0.02g/l
【0152】〈試料の評価〉 (1)銀色調の評価 得られたフィルム試料をそれぞれ2枚の蛍光増感紙(S
RO−250)で挟み、濃度が1.2±0.5になるよ
うにX線照射後、SRX−502自動現像機を以下の処
理時間になるように改造し、上記処理剤を用いて処理を
行い、下記の評価基準で目視評価した。
【0153】このとき、処理液の補充量は現像液、定着
液ともに90ml/m2とした。
【0154】評価基準 A:純黒調 B:僅かに黄色味が感じられる C:黄色味が感じられる
【0155】(2)ローラーマークの評価 得られたフィルム試料に、銀色調の評価におけると同様
にしてX線照射し、現像処理を行った。ただし、現像ラ
ック、現像から定着ヘの渡りラックに、疲労のために、
約10μm程度の凹凸が全面にできているローラを用い
た。
【0156】耐圧性の悪い試料には、この凹凸に起因す
る圧力のため、細かい斑点状のカブリ故障が発生する。
【0157】得られた試料の斑点状のカブリを目視によ
り観察し、下記の評価基準で評価した。 (評価基準) A:斑点の発生なし B:斑点が少量発生しているが実用上許容されるレベル C:斑点がかなり発生しており、実用上間題になるレベ
【0158】(3)残色の評価 得られたフィルム試料をそれぞれ未露光のまま、上記現
像処理方法によって処理を行い、下記の評価基準で目視
評価した。 A:残色汚染が全くない B:残色が少しあるが、気にならない C:残色がかなりあって、見るに耐えない 得られた結果を表3及び表4に示す。
【0159】
【表3】
【0160】
【表4】
【0161】表2より明らかなとおり、本発明の処理方
法によれば、低カブリかつ画像の銀色調が良好で、残色
の少ない。
【0162】実施例2 〈種乳剤2の調製〉特公昭58-58288号公報に記載された
混合撹拌機を用いて、40℃に調整した下記溶液A3に
下記溶液B3の684mlと下記溶液C3の全量を1分
間かけて添加した。EAgを149mVに調整し、20
分間オストワルド熟成した後、溶液A3の残り全量と下
記溶液D3の全量を40分かけて添加した。その間、E
Agは149mVに制御した。
【0163】添加終了後、直ちに脱塩、水洗を行い、平
板状の種乳剤2得た。この種乳剤2は、ハロゲン化銀粒
子の全投影面積の60%以上が(100)面を主平面と
する平板状粒子よりなり、平均厚さが0.07μm、平
均直径が0.5μm、変動係数が25%であることが電
子顕微鏡観察により判明した。
【0164】 〈溶液A3〉 オセインゼラチン 37.5g KI 0.625g NaCl 16.5g 蒸留水で 7500mlとする 〈溶液B3〉 硝酸銀 1500g 蒸留水で 2500mlとする 〈溶液C3〉 KI 4g NaCl 140g 蒸留水で 684mlとする 〈溶液D3〉 NaCl 375g 蒸留水で 1816mlとする
【0165】〈高塩化銀乳剤Em−2の調製〉特公昭58
-58288号公報記載の混合撹拌機を用い、40℃におい
て、下記溶液A4に下記溶液B4及び下記溶液C4の全
量を同時混合法(ダブルジェット法)により、添加終了
時の流速が添加開始時の流速の3倍になるようにし、1
10分の時間を要して添加し、成長を行った。
【0166】この間、銀電位を下記溶液D4を用いて+
120mVになるように制御した。添加終了後、過剰な
塩類を除去するため以下に示す方法で沈澱脱塩を行い、
平板状高塩化銀乳剤Em−2を得た。
【0167】1.反応液を40℃にして、フェニルカル
バモイル基で変性された変性ゼラチン(置換率90%)
をハロゲン化銀1モル当たり20g加え、更に、56重
量%の酢酸を加えてpHを4.30まで落とし、静置し
デカンテーションを行う。 2.40℃の純水をハロゲン化銀1モル当たり1.8リ
ットル加え、10分間撹拌させた後、静置、デカンテー
ションを行う。 3.上記2の工程をもう1回繰り返す。 4.後ゼラチンをハロゲン化銀1モル当たり15g、炭
酸ナトリウム及び水を加え、pH6.0にして分散さ
せ、ハロゲン化銀1モル当たり450mlに仕上げる。
【0168】得られた平板状高塩化銀乳剤EM−2の約
3000個を電子顕微鏡により観察・測定し、形状を分
析したところ、全投影面積の80%以上が(100)面
を主平面とする、平均直径1.17μm、平均厚さ0.
12μmの平板状粒子であり、変動係数は24%であっ
た。
【0169】 〈溶液A4〉 オセインゼラチン 29.4g HO−(CH2CH2O)n−(CH[CH3]CH2O)17−(CH2CH2O)m H(n+m=5〜7)10%メタノール水溶液 1.25ml 種乳剤2 0.98モル相当 蒸留水で 3000mlとする 〈溶液B4〉 3.50N AgNO3水溶液 2240ml 〈溶液C4〉 NaCl 455g 蒸留水で 2240mlにする 〈溶液D4〉 1.75N NaCl水溶液 上記銀電位制御量
【0170】(高塩化銀乳剤Em−2の化学増感)得ら
れた高塩化銀乳剤Em−2を55℃にした後に、表5に
記載のカブリ抑制剤をハロゲン化銀1モル当たり2×1
-6モル添加し、次いで、ハロゲン化銀1モル当たり下
記に示す所定量の、実施例1に記載の沃化銀微粒子乳剤
及び分光増感色素の固体微粒子状の分散物を添加した。
その後更に、ハロゲン化銀1モル当たり下記に示す所定
量の硫黄増感剤、金増感剤及びセレン増感剤の分散液を
加えて総計90分間の熟成を施し、熟成終了時に安定剤
としてハロゲン化銀1モル当たり下記に示す所定量の4
−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラ
ザインデン(TAI)を加えた。
【0171】 沃化銀微粒子乳剤(実施例1と同様のもの) 5ミリモル相当 分光増感色素(A) 30mg 分光増感色素(C) 300mg 硫黄増感剤 2.0mg 金増感剤 1.0mg セレン増感剤(トリフェニルホスフィンセレナイド) 1.0mg 安定剤(TAI) 50mg 分光増感色素の固体徴粒子状分散物、及びセレン増感剤
の分散液は実施例1と同様にして調整した。 〈ハロゲン化銀写真感光材料の作成〉濃度0.15に青
色着色したX線用のポリエチレンテレフタレートフィル
ムベース(厚みが175μm)の両面に、下記第1層
(クロスオーバーカット層)組成を有する塗布液が塗設
された支持体を用い、その両面に、下記第2層(ハロゲ
ン化銀乳剤層)組成を有する塗布液と下記第3層(保護
層)組成を有する塗布液を下記の所定の塗布量になるよ
うに同時重層塗布、乾燥し、ハロゲン化銀写真感光材料
試料No.45〜64を得た。
【0172】付き量は感光材料片面1m2当たりの量で
示す。また、ハロゲン化銀乳剤Em−2の塗布銀量は片
面1.3g/m2になるように調製した。
【0173】 第1層(クロスオーバーカット層)組成 固体微粒子分散体染料(AH) 180mg/m2 ゼラチン 0.2g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(I) 5mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 5mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg/m2 第2層(ハロゲン化銀乳剤層)組成 上記で得た乳剤に下記の各種添加剤を加えた。 化合物(G) 0.5mg/m2 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ−1,3,5−トリア ジン 5mg/m2 t−ブチル−カテコール 130mg/m2 ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 35mg/m2 スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 トリメチロールプロパン 350mg/m2 ジエチレングリコール 50mg/m2 ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 20mg/m2 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 100mg/m2 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(H) 0.5mg/m2 n−C 49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 35mg/m2 デキストリン(平均分子量1000) 0.2g/m2 但し、ゼラチンとしては0.8g/m2になるように調
整した。 第3層(保護層)組成 ゼラチン 0.6g/m2 ポリメチルメタクリレートからなるマット剤(面積平均粒径7.0μm) 50mg/m2 2,4−ジクロロ−6‐ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 10mg/m2 ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 36mg/m2 ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.1g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム 30mg/m2 化合物(I) 12mg/m2 化合物(J) 2mg/m2 化合物(S−1) 7mg/m2 化合物(K) 15mg/m2 化合物(O) 50mg/m2 化合物(S−2) 5mg/m2919O(CH2CH2O)11H 3mg/m2817SO2N−(C37)(CH2CH2O)15H 2mg/m2817SO2N−(C37)(CH2CH2O)4(CH24SO3Na 1mg/m2 グリオキザール:ホルマリン=6:4(モル%比)(硬膜剤) 0.75mモル/m2
【0174】(現像処理剤の調製)以下の操作(A)〜
(D)に従って固体処理剤として現像補充用錠剤、定着
用補充用錠剤を調製した。
【0175】操作(A)現像補充用錠剤A剤の作成 現像主薬としてエリソルビン酸ナトリウム13000g
を市販のバンタムミル中で平均粒径10μmになるまで
粉砕する。この微粉に、亜硫酸ナトリウム4877g、
フェニドン975g、DTPA1635gを加え、ミル
中で30分間混合して市販の撹拌造粒機中で室温にて約
10分間、30mlの水を添加することにより造粒した
後、造粒物を流動層乾燥機で40℃にて2時間乾燥して
造粒物の水分をほぼ完全に除去する。このようにして調
製した造粒物にD−マンニトール2167gを25℃、
40%RH以下に調湿された部屋で混合機を用いて10
分間均一に混合した後、得られた混合物を菊水製作所
(株)製タフプレストコレクト1527HUを改造した
打錠機により1錠当たりの充填量を8.715gにして
圧縮打錠を行い、2500個の現像補充用錠剤A剤を作
成した。
【0176】操作(B)現像補充用錠剤B剤の作成 炭酸カリウム19500g、1−フェニル−5−メルカ
プトテトラゾール8.15g、炭酸水素ナトリウム32
50g、グルタルアルデヒド亜硫酸付加物650g、ポ
リエチレングリコール#6000又は表1に記載の多価
アルコール1354gを操作(A)と同様、粉砕、造粒
する。水の添加量は30.0mlとし、造粒後、50℃
で30分間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去す
る。このようにして得られた混合物を上記と同様の打錠
機により1錠当たりの充填量を9.90gにして圧縮打
錠を行い、2500個の現像補充用錠剤B剤を作成し
た。
【0177】操作(C)定着補充用錠剤C剤の作成 チオ硫酸アンモニウム18560g、亜硫酸ナトリウム
1392g、水酸化ナトリウム580g、エチレンジア
ミン4酢酸2ナトリウム2.32gを操作(A)と同様
に粉砕、造粒する。水の添加量は500mlとし、造粒
後、造粒物を60℃で30分間乾燥して造粒物の水分を
ほぼ完全に除去する。このようにして、得られた混合物
を上記の打錠機により1錠当たりの充填量を8.214
gにして圧縮打錠を行い、2500個の定着補充用錠剤
C剤を作成した。
【0178】操作(D)定着補充用錠剤D剤の作成 ほう酸186g、硫酸アルミニウム・18水塩6500
g、氷酢酸1860g、硫酸(50重量%)925gを
操作(Λ)と同様、粉砕、造粒する。水の添加量は10
0mlとし、造粒後、50℃で30分間乾燥して造粒物
の水分をほぼ完全に除去する。このようにして得られた
混合物を上記の打錠機により1錠当たりの充填量を4.
459gにして圧縮打錠を行い、2500個の定着補充
用錠剤D剤を作成した。
【0179】調製した上記の現像補充用錠剤を用いて下
記組成の現像液を調製した。得られたpH10.70の
現像液16.5リットルに対して下記組成のスターター
330mlを添加して、pH10.45として現像開始
液とした。
【0180】 〈現像液組成〉 炭酸カリウム 120.0g/l エリソルビン酸ナトリウム 40.0g/l DTPA 5.0g/l 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.05g/l 炭酸水素ナトリウム 20.0g/l フェニドン 3.0g/l 亜硫酸ナトリウム 15.0g/l D−マンニトール 15.0g/l グルタルアルデヒド亜硫酸付加物 4.0g/l
【0181】〈現像液スターター〉氷酢酸210g、K
Br530gに水を加えて1リットルとしたもの。
【0182】上記の定着補充用錠剤を用いて下記組成の
定着液を調製し、開始液とした。
【0183】 〈定着液組成〉 チオ硫酸アンモニウム 160.0g/l 亜硫酸ナトリウム 12.0g/l ほう酸 1.0g/l 水酸化ナトリウム 5.0g/l 氷酢酸 10.0g/l 硫酸アルミニウム・18水塩 35.0g/l 硫酸(50重量%) 5.0g/l エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム・2水塩 0.02g/l
【0184】(試料の評価) (1)銀色調の評価 得られたフィルム試料をそれぞれ2枚の蛍光増感紙(S
RO−250)で挟み、濃度が1.2±0.5になるよ
うにX線照射後、SRX−502自動現像機を以下の処
理時間になるように改造し、上記処理剤を用いて処理を
行い、下記の評価基準で目視評価した。
【0185】このとき、処理液の補充量は現像液、定着
液ともに90ml/m2とした。
【0186】評価基準 A:純黒調 B:僅かに黄色味が感じられる C:黄色味が感じられる
【0187】(2)カブリの評価 得られたフィルム試料をそれぞれ未露光のまま、上記現
像処理方法によって処理を行った。処理後の各試料の濃
度を測定し、その値からベース濃度を差し引いた値をカ
ブリ値とした。
【0188】値が低いほどカブリが低いことになる。
【0189】(3)残色の評価 得られたフィルム試料をそれぞれ未露光のまま、上記現
像処理方法によって処理を行い、下記の評価基準で目視
評価した。 A:残色汚染が全くない B:残色が少しあるが、気にならない C:残色がかなりあって、見るに耐えない 得られた結果を表5に示す。
【0190】
【表5】 表5から明らかなとおり、本発明の処理方法によれば、
低カブリでかつ画像の銀色調が良好で、残色の少ない。
【0191】実施例3 実施例2において、高塩化銀乳剤Em−2を化学増感す
るに当たり用いたセレン増感剤に代え、下記テルル増感
剤を銀1モルあたり0.9mg用いた以外は同様にし
て、ハロゲン化銀写真感光材料試料No.65〜85を得
た。
【0192】
【化20】 また、実施例2と同様にして、カブリ、銀色調及び残色
の評価を行った。
【0193】得られた結果を表6に示す。
【0194】
【表6】
【0195】表6より明らかなとおり、テルル化合物を
用い増感した場合でも、本発明の処理方法によれば、低
カブリでかつ画像の銀色調が良好で、残色の少ない。
【0196】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処
理方法によれば、迅速処理をしても、優れた銀色調が得
られ、ローラーマークの発生がなく、残色も少ない。ま
た、優れた銀色調が得られ、カブリの低く、残色も少な
い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 1/95 G03C 1/95

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上にハロゲン化銀乳剤層を含む親水
    性コロイド層を設けてなるハロゲン化銀写真感光材料を
    現像液で処理するハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
    において、前記親水性コロイド層の少なくとも1層が平
    板状シリカ系化合物を含有する親水性コロイド層であ
    り、かつ、前記現像液が炭素数5〜20、水酸基数5〜
    20の糖類を含有する現像液であることを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  2. 【請求項2】現像液がレダクトン類を含有する現像液で
    あることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀写
    真感光材料の処理方法。
  3. 【請求項3】ハロゲン化銀乳剤層が、アスペクト比2以
    上の平板状ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳
    剤層であることを特徴とする請求項1または2に記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  4. 【請求項4】支持体上にハロゲン化銀乳剤層を含む親水
    性コロイド層を設けてなるハロゲン化銀写真感光材料を
    現像液で処理するハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
    において、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が
    セレン化合物及び/またはテルル化合物により増感され
    たハロゲン化銀粒子及び下記一般式(1)で表される化
    合物を含有するハロゲン化銀乳剤層であり、かつ、前記
    現像液が炭素数5〜20、水酸基数5〜20の糖類を含
    有する現像液であることを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料の処理方法。 【化1】 [式中、P、Q及びYはそれぞれ窒素原子または−CH
    =基を表す。ただし、P、Q及びYのうちの少なくとも
    1つは窒素原子である。R1は芳香族炭化水素基または
    炭素数1〜8の脂肪族基を表し、Aはヒドロキシ基、ア
    シルアミノ基、カルボキシル基またはその塩、スルホ基
    またはその塩、スルフェート基、ホスホ基またはその
    塩、スルホアミノ基を表す。nは1または2を表す。]
  5. 【請求項5】現像液がレダクトン類を含有する現像液で
    あることを特徴とする請求項4に記載のハロゲン化銀写
    真感光材料の処理方法。
JP28260097A 1997-09-30 1997-09-30 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPH11109570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28260097A JPH11109570A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28260097A JPH11109570A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11109570A true JPH11109570A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17654625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28260097A Pending JPH11109570A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11109570A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2838563B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0809136A1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH11109570A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09272809A (ja) ロイコ染料、ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法およびその処理方法
JPH11109541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10153832A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1062891A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001066739A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料による画像形成方法
JP2002318434A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、処理方法、および画像形成方法
JPH1048769A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2002131861A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法、並びに画像形成方法
JPH09236883A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2001154317A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000347333A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08211535A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH11143006A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法とその撮影方法
JPH10115887A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法
JP2000214553A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09274268A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法とハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10307371A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1039445A (ja) ハロゲン化銀乳剤とその製造方法及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法
JPH1069017A (ja) ハロゲン化銀乳剤とそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1078625A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法
JPH11160825A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001249424A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法