JPH1039445A - ハロゲン化銀乳剤とその製造方法及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤とその製造方法及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法

Info

Publication number
JPH1039445A
JPH1039445A JP19335396A JP19335396A JPH1039445A JP H1039445 A JPH1039445 A JP H1039445A JP 19335396 A JP19335396 A JP 19335396A JP 19335396 A JP19335396 A JP 19335396A JP H1039445 A JPH1039445 A JP H1039445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
silver
processing
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19335396A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotoshi Yamashita
清俊 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP19335396A priority Critical patent/JPH1039445A/ja
Publication of JPH1039445A publication Critical patent/JPH1039445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低カブリ、高感度でカバーリングパワーが高
く、銀色調に優れたハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀
写真感光材料と処理方法の提供。 【解決手段】 (100)面を主平面とするアスペクト
比2以上の平板状ハロゲン化銀粒子を50%以上含有
し、かつ該ハロゲン化銀粒子が、90%以上の端面が
(100)面であるハロゲン化銀粒子が90%以上であ
る、塩化銀含有率20モル%以上のハロゲン化銀粒子で
あって、そのハロゲン化銀粒子内部にカルコゲン化合物
を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平板状のハロゲン
化銀粒子を含むハロゲン化銀写真乳剤とその製造法、及
びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料とその処理
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀写真感光材料の現像
処理に関して、処理時間の迅速化が益々望まれている。
例えば医用分野では定期健康診断、人間ドックなどの普
及、一般診療における診断を含めた検査の増加等によ
り、X線フィルムの撮影枚数が増加する一方で、受診者
には出来るだけ早急に結果を知らせる必要がある。更に
最近では、血管造影撮影、術中撮影等も増加の一途をた
どっているが、これらは本質的に少しでも短時間で写真
を見る必要がある。これらの要望を満たすには、診断の
自動化(撮影、搬送など)を促進すると共に、X線フィ
ルムを一層迅速に処理する必要があるわけである。
【0003】また、現像処理液の低補充化も、強く求め
られている。従来からも環境保全の観点から現像処理廃
液量の低減は求められていたが、1995年末に産業廃
棄物の海洋投棄が禁止されたのを受けて、益々その要求
は強まっている。
【0004】これらの迅速処理、低補充処理への要求に
対しては、感光材料、処理液、処理機を含むシステム全
体として取り組む必要があるが、特に処理される感光材
料の開発は重要であり、これまでも多くの研究がなされ
ている。
【0005】ハロゲン化銀写真感光材料については、例
えば用いるハロゲン化銀乳剤を沃臭化銀から臭化銀、塩
臭化銀、更には塩化銀乳剤へと変更することで、現像処
理時間を大幅に短縮でき、また低補充処理適性を付与で
きる。
【0006】しかし、塩化銀含有乳剤を使用すると大幅
な減感やかぶり上昇を引き起こし、また現像処理での感
度や階調の変動が大きく、実用化は甚だ困難であった。
【0007】また、ハロゲン化銀写真感光材料の塗布銀
量を低減させることも低補充処理の観点から有利である
が、そのためには少ない銀量で高い画像濃度を得られ
る、投影面積の広い平板状ハロゲン化銀粒子を用いるこ
とが好ましい。更に、平板状ハロゲン化銀粒子は色増感
効率の観点、すなわち感度の観点からも好ましい。
【0008】従って、迅速処理、低補充処理適性を有し
た高感度のハロゲン化銀写真感光材料を得るために、塩
化銀を含有した平板状ハロゲン化銀粒子の開発が望まれ
る。
【0009】(111)面を主平面とした塩化銀を含有
した平板状粒子については、多くの研究がなされてきた
が、これらはいずれも添加剤により(111)面を形成
させるため、添加剤の写真性能への悪影響が大きい、形
成された(111)面が不安定である等、塩化銀の(1
11)面の不安定さに起因する本質的な問題を含んでお
り、実用化には困難が伴うことが予想された。
【0010】一方、(100)面を主平面とした、塩化
銀を含有した平板状粒子についても多くの研究がなされ
ている。特開平5−204073号には、核形成時に沃
化銀を用いた、主平面が(100)面である高塩化銀平
板状粒子からなる乳剤が開示されている。また、特開平
7−234470号では、粒子中心部にハロゲン組成ギ
ャップ面を有し、主平面が(100)面であるハロゲン
化銀平板状粒子からなる乳剤が開示されている。しか
し、これらの乳剤は感度が不十分であり、低γであるた
め、実用的ではなかった。
【0011】特開平7−311431号では、主平面が
(100)面であり、端面が非(100)面であり、か
つチオシアン酸塩を含有した高塩化銀粒子が開示されて
おり、その粒子製造方法として、総銀量の少なくとも5
0%添加後、チオシアン酸イオンを添加することで端面
に(111)面を導入できることが示されている。更に
その結果、実施例では、カラーネガの処理において高感
度及び低γ化が達成できることが示されている。特開平
7−128767号では粒子の表面及び/または内部
(核を除く)に塩化銀より低溶解度の銀塩を含有する
(100)平板状塩化銀粒子が開示されている。該特許
では粒子形成後にチオシアン酸イオン、セレノシアン酸
イオンを添加した乳剤の実施例が示されている。
【0012】これらの特許では、粒子形成の後半もしく
は終了後、チオシアン酸イオンやセレノシアン酸イオン
を添加することで、粒子の端面が非(100)面となる
ことが示されている。これらの乳剤を医用感材に適用
し、例えば全処理時間(DRYTO DRY)30秒と
いった迅速処理で処理すると、カバーリング・パワーが
低く、銀色調が悪いという問題点があった。
【0013】従来、黒白感光材料の現像処理に用いられ
る現像液には、多くの場合、現像主薬としてハイドロキ
ノン類が使用されてきたが、最近、作業上の安全性改善
及び環境保全の観点から、現像主薬をアスコルビン酸類
に替える提案がなされている。例えば、米国特許5,2
36,816号にアスコルビン酸を用いた現像液が開示
されている。
【0014】また、特開平7−168323号には、
(100)面を主平面とした塩化銀含有のハロゲン化銀
平板状粒子を含む感光材料をアスコルビン酸類を含む現
像液で処理する方法が開示されている。しかし、従来の
(100)面を主平面とした塩化銀含有のハロゲン化銀
粒子を含有する感光材料を、アスコルビン酸類を含む現
像液で処理すると、銀色調が悪いという問題点があっ
た。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の第1の
目的は、迅速な現像処理をした場合、及び/または現像
液の補充量を低補充量とした場合に、高感度、低カブリ
で、かつカバーリングパワーが高く、銀色調に優れたハ
ロゲン化銀乳剤及び感光材料を提供することである。
【0016】第2の目的はこのような性能を有したハロ
ゲン化銀乳剤の製造方法を提供することである。
【0017】第3の目的は、このような性能を有したハ
ロゲン化銀写真感光材料を、迅速にかつ安全であり環境
適性のある方法で処理する方法を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は以下
の構成により達成された。
【0019】1.(100)面を主平面とするアスペク
ト比2以上の平板状ハロゲン化銀粒子を50%以上含有
し、かつ該ハロゲン化銀粒子の90%以上の端面が(1
00)面であるハロゲン化銀粒子を90%以上含有す
る、塩化銀含有率20モル%以上のハロゲン化銀粒子で
あって、そのハロゲン化銀粒子内部にカルコゲン化合物
を含有することを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0020】2.カルコゲン化合物をハロゲン化銀粒子
内部の核の位置に含有することを特徴とする上記1項に
記載のハロゲン化銀乳剤。
【0021】3.ハライド溶液と水溶性銀塩溶液を混合
して、上記1項又は2項に記載のハロゲン化銀乳剤を製
造する製造方法において、カルコゲン化合物存在下で前
記混合を行うことを特徴とするハロゲン化銀乳剤の製造
方法。
【0022】4.カルコゲン化合物存在下で核形成を行
うことを特徴とする上記3項に記載のハロゲン化銀乳剤
の製造方法。
【0023】5.上記1項に記載のハロゲン化銀乳剤を
含有するハロゲン化銀乳剤層を支持体上に設けたことを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0024】6.上記5項に記載のハロゲン化銀写真感
光材料を現像処理を含む写真処理をすることを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0025】7.現像処理時間が7秒以下である請求項
6に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0026】8.前記写真処理は、処理されるハロゲン
化銀写真感光材料に応じて処理液を連続的に補充しなが
ら処理する方法であって、その現像液の補充量は処理さ
れる感光材料1m2当たり100ml未満であることを
特徴とする上記6項又は7項に記載のハロゲン化銀写真
感光材料の処理方法。
【0027】9.実質的にジヒドロキシベンゼン系現像
主薬を含有せず、下記一般式(A)で表される化合物を
含有する現像液および/または現像補充液を用いること
を特徴とする上記6〜8項いずれか1項に記載のハロゲ
ン化銀写真感光材料の処理方法。
【0028】
【化2】
【0029】〔式中、R1、R2はそれぞれヒドロキシ
基、アミノ基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルア
ミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、メルカプト基またはアルキルチオ基を
表す。P、Qはヒドロキシ基、カルボキシ基、アルコキ
シ基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシアルキル基、
スルホ基、スルホアルキル基、アミノ基、アミノアルキ
ル基、メチルカプト基、アルキル基またはアリール基を
表すか、または、PとQは結合して、R1、R2が置換し
ている二つのビニル炭素原子とYが置換している炭素原
子と共に5〜8員環を形成する原子群を表す。Yは=
O、または=N−R3を表す。R3は水素原子、ヒドロキ
シル基、アルキル基、アシル基、ヒドロキシアルキル
基、スルホアルキル基、カルボキシアルキル基を表
す。〕 10.自動現像機の処理槽に固体処理剤を供給する機構
を有する自動現像機で処理することを特徴とする上記6
〜9項いずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料
の処理方法。
【0030】11.上記4項に記載のハロゲン化銀写真
感光材料を高感度増感紙ではさみ、X線撮影することを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の撮影方法。
【0031】以下、本発明を更に詳細に説明する。
【0032】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、該乳剤
中のハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上が、塩
化銀含有率20モル%以上の、(100)面を主平面と
した平板状ハロゲン化銀粒子からなる。
【0033】本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子
とは、二つの対向する平行な主平面を有する粒子をい
い、粒子厚さに対する粒径の比(アスペクト比)が2以
上のものをいう。ここで粒径とは投影面積径(以下粒径
と記す)のことで、該平板状ハロゲン化銀粒子の主平面
の投影面積の円相当直径(該ハロゲン化銀粒子と同じ投
影面積を有する円の直径)で示され、厚さとは平板状ハ
ロゲン化銀粒子を形成する2つの平行な主平面間の距離
をいう。
【0034】本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子
は主平面が(100)面であることが特徴である。該平
板状ハロゲン化銀粒子(以下、本発明のハロゲン化銀粒
子と称することもある。)の平均アスペクト比は2以上
であるが、好ましくは2以上20未満であり、より好ま
しくは2以上15未満であり、更に好ましくは2以上1
2未満であり、最も好ましくは2以上8未満である。
【0035】本発明は乳剤中に含まれるハロゲン化銀粒
子の全投影面積の50%以上が(100)面を主平面と
する平板状ハロゲン化銀粒子からなることが特徴である
が、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上
100%以下、更に好ましくは90%以上100%以下
が(100)面を主平面とする平板状ハロゲン化銀粒子
からなる場合である。
【0036】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の主平面
の形状は直角平行四辺形または直角平行四辺形の角が丸
まった形状である。該直角平行四辺形の隣接辺比は10
未満であることが好ましく、より好ましくは5未満、更
に好ましくは2未満である。尚、角が丸みを帯びている
場合の辺の長さは、直角平行四辺形の辺の直線部分を延
長し、隣接する辺の直線部分を延長した線との交点まで
の長さで表す。
【0037】本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子
の主平面以外の面を端面と称する。本発明では乳剤中に
含まれる、(100)面を主平面とする平板状ハロゲン
化銀粒子の全投影面積の90%以上が、端面の90%以
上が(100)面からなる粒子で占められていることを
特徴としている。
【0038】本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子
の端面の結晶面の測定方法については、Journal
of Imaging Science,vol.2
9,No.5,Sept.1985,SPRINGFI
ELD US P.165−171において谷らによっ
て報告されている方法を用いることが出来る。
【0039】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の平均粒
径は0.15〜5.0μmであることが好ましく、0.
4〜3.0μmであることが更に好ましく、最も好まし
くは0.4〜2.0μmである。
【0040】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の平均厚
さは0.01〜1.0μmであることが好ましく、より
好ましくは0.02〜0.40μm、更に好ましくは
0.02〜0.30μmである。
【0041】本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子
は粒径分布の狭い単分散粒子であることが好ましい。具
体的には (粒径の標準偏差/平均粒径)×100=粒径分布の広
さ(%) によって分布の広さを定義したとき、30%以下のもの
が好ましく、25%以下がより好ましく、20%以下が
更に好ましく、17%以下が最も好ましい。
【0042】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は厚さの
分布が狭いことが好ましい。具体的には、 (厚さの標準偏差/平均厚さ)×100=厚さ分布の広
さ(%) によって分布の広さを定義したとき30%以下のものが
好ましく、更に好ましくは25%以下のものであり、特
に好ましくは20%以下である。
【0043】粒径及び厚さは、感度、その他写真特性を
最良にするように最適化することができる。感度、その
他写真特性に影響する感光材料を構成する他の因子(親
水性コロイド層の厚さ、硬膜度、化学熟成条件、感光材
料の設定感度、銀付量等)によって最適粒径、最適厚さ
は異なる。
【0044】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、塩化
銀含有率20モル%以上であるが、好ましくは25モル
%以上100モル%以下、より好ましくは30モル%以
上99モル%以下、更に好ましくは30モル%以上90
モル%以下、最も好ましくは30モル%以上80モル%
以下である。
【0045】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子はハロゲ
ン化銀として塩化銀、沃塩化銀、沃臭塩化銀、臭塩化銀
等を用いることができる。沃塩化銀、沃臭塩化銀の場
合、沃化銀の含有量は、ハロゲン化銀粒子全体での平均
沃化銀含有率として0.01モル%以上1.0モル%以
下が好ましいが、0.01モル%以上0.5モル%以下
が更に好ましい。また、臭塩化銀、沃臭塩化銀の場合、
臭化銀の含有量は特に制限はなく、塩化銀、沃化銀の含
有量が本発明の範囲であれば、本発明の効果を呈するこ
とができる。
【0046】本発明において、個々のハロゲン化銀粒子
のハロゲン組成及び平均のハロゲン組成はEPMA法
(Electron Probe Micro Ana
lyzer法)を用いることにより求めることができ
る。この方法は乳剤粒子を互いに接触しないようによく
分散したサンプルを作製し、電子ビームを照射し、電子
線励起によるX線分析を行うもので極微小な部分の元素
分析を行える。この方法により、各粒子から放射される
銀及びハロゲンの特性X線強度を求めることにより、個
々の粒子のハロゲン化銀組成を決定できる。少なくとも
50個の粒子についてEPMA法によりハロゲン組成を
求めれば、それらの平均から平均ハロゲン組成が求めら
れる。
【0047】本発明のハロゲン化銀乳剤に含まれる平板
状ハロゲン化銀粒子は粒子間のハロゲン組成がより均一
になっていることが好ましい。EPMA法により粒子間
のハロゲン組成の分布を測定したとき、特に沃素の粒子
間の組成の相対標準偏差が35%以下、更に20%以下
であることが好ましい。
【0048】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、核の
塩化銀含有率は20モル%以上が好ましいが、より好ま
しくは40モル%以上、更に好ましくは50モル%以
上、最も好ましくは70%以上である。
【0049】本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子
は内部に沃化銀を含有することが好ましく、少なくとも
中心部に存在することが更に好ましい。この場合、内部
の組成は沃化銀を0.1モル%以上5モル%以下含有す
ることが好ましい。ここで、ハロゲン化銀粒子内部のハ
ロゲン組成分布は粒子を超薄切片に前処理した後、冷却
しながら透過電子顕微鏡で観察、分析を行うことにより
求められる。具体的には乳剤からハロゲン化銀粒子を取
り出した後、樹脂中に包埋し、これをダイヤモンドナイ
フで切削することにより厚さ60nmの切片を作製す
る。この切片を液体窒素で冷却しながら、エネルギー分
散型X線分析装置を装着した透過電子顕微鏡により観察
と点分析を行い、定量計算することにより求められる
(井上、長澤:写真学会昭和62年年次大会講演要旨集
p62)。
【0050】本発明において平板状ハロゲン化銀粒子
は、粒子の最表面に臭化銀及び/または沃化銀が存在す
ることが好ましい。最表面の臭化銀含有率は20モル%
以上が好ましく、50モル%以上が更に好ましい。ま
た、沃化銀含有率は、10モル%以下が好ましく、5モ
ル%以下が更に好ましく、1.0モル%以下が最も好ま
しい。
【0051】ここで、平板状ハロゲン化銀粒子の最表面
のハロゲン化銀沃化銀含有率とは、XPS法(X−ra
y Photoelectron Spectrosc
opy:X線光電子分光法)によって分析される深さ5
0Åまでの部分の沃化銀含有率を言い、以下のようにし
て求めることができる。
【0052】試料を1×10-8torr以下の超高真空
中で−110℃以下まで冷却し、プローブ用X線として
MgKαをX線源電圧15kV、X線源電流40mAで
照射し、Ag3d5/2、Br3d、I3d3/2電子
について測定する。測定されたピークの積分強度を感度
因子(Sensitivity Factor)で補正
し、これらの強度比から最表面のハライド組成を求め
る。
【0053】試料を冷却するのは、室温でのX線照射に
よる試料の破壊(ハロゲン化銀の分解とハライド(特に
沃素)の拡散)で生じる測定誤差をなくし、測定精度を
高めるためである。−110℃まで冷却すれば、試料破
壊は測定上支障のないレベルに抑えることができる。
【0054】本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子
は表面近傍及び/または頂点近傍に臭化銀及び/または
沃化銀局在相を有することが好ましい。本発明でいう表
面近傍とは、粒子の最表面から測って、粒子サイズの1
/5以内好ましくは1/7以内の位置のことである。ま
た本発明でいう頂点近傍とは、投影された本発明中のハ
ロゲン化銀粒子の面積と同一面積の円の直径の約1/3
の長さを一辺とし、粒子の頂点を一つの角とする平板状
粒子の面積内のことを言う。
【0055】表面近傍及び/または頂点近傍の臭化銀局
在相の臭化銀含有率は20モル%以上が好ましく、50
モル%以上が更に好ましい。また、沃化銀局在相の沃化
銀含有率は、5モル%以下が好ましく、1.0モル%以
下が更に好ましい。
【0056】本発明のハロゲン化銀粒子はその内部、好
ましくは核部分にカルコゲン化合物を含有することを特
徴とする。ここで、ハロゲン化銀粒子の内部とは、該粒
子の中心から全体積の50%までの部分であるが、好ま
しくは全体積の30%までの部分である。また、核部分
とは該粒子の中心から全体積の10%までの部分、好ま
しくは5%、最も好ましくは1%までの部分である。
【0057】またここで、カルコゲン化合物とは、イオ
ウ、セレン、テルルの少なくとも1種の元素を含む無機
または有機の化合物の総称である。
【0058】本発明で好ましく用いられるカルコゲン化
合物の具体例として、イオウ化合物としてはチオ硫酸塩
(例えば、チオ硫酸ナトリウム、p−トルエンチオスル
フォネート等)、硫化物(例えば硫化ナトリウム等)、
チオ尿素類(例えば、チオ尿素、モノメチルチオ尿素、
ジメチルチオ尿素、ジエチルチオ尿素、トリメチルチオ
尿素、テトラメチルチオ尿素、アリルチオ尿素、ジオク
チルチオ尿素等)、チオアミド類(例えば、チオアセト
アミド等)、チオシアン酸類(例えば、チオシアン酸カ
リウム、チオシアン酸アンモニウム、チオシアン酸メチ
ル等)、ジスルフィド類(例えば、ジモルホリノジスル
フィド等)、チオスルフォン酸類(例えば、ベンゼンチ
オスルフォン酸ナトリウム等)、メルカプト化合物(例
えば、5−メルカプト−1−フェニルテトラゾール、シ
ステイン等)、元素状イオウ等を挙げることができる。
【0059】また、セレン化合物としては、コロイドセ
レン金属、セレノシアン酸類、イソセレノシアネート類
(例えば、アリルイソセレノシアネート等)、セレノ尿
素類(例えば、N,N−ジメチルセレノ尿素、N,N,
N′−トリエチルセレノ尿素、N,N,N′−トリメチ
ル−N′−ヘプタフルオロセレノ尿素、N,N,N′−
トリメチル−N′−ヘプタフルオロプロピルカルボニル
セレノ尿素、N,N,N’−トリメチル−N′−4−ニ
トロフェニルカルボニルセレノ尿素等)、セレノケトン
類(例えば、セレノアセトン、セレノアセトフェノン
等)、セレノアミド類(例えば、セレノアセトアミド、
N,N−ジメチルセレノベンズアミド等)、セレノカル
ボン酸類及びセレノエステル類(例えば、2−セレノプ
ロピオン酸、メチル−3−セレノブチレート等)、セレ
ノフォスフェート類(例えば、トリ−p−トリセレノフ
ォスフェート等)、セレナイド類(トリフェニルフォス
フィンセレナイド、ジエチルセレナイド、ジエチルジセ
レナイド等)、が挙げられる。
【0060】テルル化合物としては、テルロ尿素類(例
えば、N,N−ジメチルテルロ尿素、テトラメチルテル
ロ尿素、N−カルボキシエチル−N,N′−ジメチルテ
ルロ尿素、N,N′−ジメチル−N′フェニルテルロ尿
素)、ホスフィンテルリド類(例えば、トリブチルホス
フィンテルリド、トリシクロヘキシルホスフィンテルリ
ド、トリイソプロピルホスフィンテルリド、ブチル−ジ
イソプロピルホスフィンテルリド、ジブチルフェニルホ
スフィンテルリド)、テルロアミド類(例えば、テルロ
アセトアミド、N,N−ジメチルテルロベンズアミ
ド)、テルロケトン類、テルロエステル類、イソテルロ
シアナート類などが挙げられる。
【0061】これらの内、好ましいのは、チオ硫酸塩、
チオ尿素類、チオアミド類、チオシアン酸類、ジスルフ
ィド類、チオスルフォン酸類、セレノシアン酸類、セレ
ノ尿素類、セレノアミド類、及びセレノケトン類、セレ
ナイド類である。
【0062】本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子
の内部に含有させるカルコゲン化合物の量は、化合物の
種類や、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等によって異
なるが、ハロゲン化銀1モル当たり10-9〜10-1モル
であり、好ましくは10-8〜10-2モルである。
【0063】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は転位を
有していてもよい。転位は例えばJ.F.Hamilt
on,Phot.Sci.Eng,57(1967)
や、T.Shiozawa,J.Soc.Phot.S
ci.Japan,35,213(1972)に記載の
低温での透過型電子顕微鏡を用いた直接的な方法により
観察することができる。即ち、乳剤から粒子に転位が発
生する程の圧力をかけないよう注意して取りだしたハロ
ゲン化銀粒子を電子顕微鏡観察用のメッシュに載せ、電
子線による損傷(プリントアウト等)を防ぐように試料
を冷却した状態で透過法により観察を行う。このとき、
粒子の厚みが厚いほど電子線が透過しにくくなるので、
高圧型(0.25μmの厚さの粒子に対して200kV
以上)の電子顕微鏡を用いた方がより鮮明に観察するこ
とができる。
【0064】本発明のハロゲン化銀乳剤の製造方法は、
カルコゲン化合物存在下で平板状ハロゲン化銀粒子の形
成を行うことを特徴とする。好ましくは、カルコゲン化
合物存在下でハロゲン化銀粒子の核形成を行うことを特
徴とする。
【0065】カルコゲン化合物の添加時期は、ハロゲン
化銀粒子形成に用いられる総銀量の50%までが添加さ
れるまでに添加することが好ましく、より好ましくは3
0%まで、更に好ましくは10%まで、最も好ましくは
1%までである。また、粒子形成の過程が核形成、
オストワルド熟成、結晶成長からなる場合、核形成及
び/またはオストワルド熟成の過程で添加することが好
ましく、更に核形成の過程で添加することがより好まし
い。
【0066】カルコゲン化合物の添加方法としては、水
溶液や有機溶媒溶液として添加する方法、固体分散物と
して添加する方法、ハライド溶液及び/または銀塩溶液
に混合して、一緒に添加する方法、あらかじめ銀塩溶液
とカルコゲン溶液を混合し、微粒子の銀カルコゲン化合
物を生成させ、これを添加する方法、核形成前に反応容
器に分散媒と共にカルコゲン化合物を添加しておき、こ
れに銀塩溶液及び/またはハライド溶液を添加して核形
成を行う方法等を挙げることができる。カルコゲン化合
物の添加時のpClは0.5〜3.5が好ましく、pH
は1〜9が好ましい。
【0067】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
は、カルコゲン化合物を添加すること以外は従来の公知
の方法を用いることができる。例えば、(100)面を
形成しやすい条件下で、沃度イオンの存在下、低pCl
で核形成させることができる。核形成後は、オストワル
ド熟成及び/または成長を行い、所望の粒径、分布を有
する平板状ハロゲン化銀粒子を得ることが出来る。
【0068】この場合、まず第1の容器に銀塩溶液、沃
素イオンを含んだハライド溶液、保護コロイド液を添加
して核形成を行い、核形成後、その混合溶液を第2の容
器にうつし、そこで成長させる方法が好ましく用いられ
る。尚、その際、成長を途中で一旦止め、これを種粒子
とし、種粒子上にハロゲン化銀を析出させる方法にて成
長させてもよい。
【0069】具体的には、反応容器に予め保護コロイド
を含む水溶液及び種粒子を存在させ、必要に応じて銀イ
オン、ハロゲンイオン、あるいはハロゲン化銀微粒子を
供給して種粒子を成長させることができる。
【0070】また、特願平7−157670号に記載さ
れている少なくとも1)沃化物の非存在下で銀塩を添加
し、核形成を開始する過程及び2)引き続き沃化物存在
下で銀塩を添加し、核形成及び/または結晶成長を行わ
せる過程の2つの過程を有することを特徴とする、ハロ
ゲン化銀写真乳剤の製造方法を用いることもできる。
【0071】具体的には、 (イ)沃化物の非存在下で核形成を開始し、引き続
き沃化物存在下で核形成させる (ロ)沃化物の非存在下で核形成を開始し、引き続
き沃化物存在下で結晶成長させる (ハ)沃化物の非存在下で核形成を開始し、引き続
き沃化物存在下で核形成と同時に結晶成長させる。
【0072】のいずれかの過程を有する製造方法であ
り、いずれの場合も核形成開始時には沃化物を存在させ
ず、その直後に沃化物を存在させることが特徴である。
【0073】更に、本発明の製造方法においては、核形
成時及び/またはその直後に沃化物を存在させない方法
も有利に用いることができる。
【0074】以下、各過程を詳説する。
【0075】(1)核形成過程 少なくとも分散媒と水とを含む分散媒溶液中に、撹拌し
ながら銀塩及び/またはハロゲン化物塩溶液を添加して
核形成を行う。核形成開始時のpClは(100)面を
形成しやすい値すなわち、0.5〜3.5、好ましくは
1.0〜3.0、更に好ましくは1.5〜2.5に調整
する。沃素を用いる場合、沃素は沃化銀と塩化銀の固溶
限界まで導入することが可能であるが、核形成開始時の
保護コロイド液中の沃素イオン濃度としては10モル%
以下が好ましく、更に好ましくは0.001モル%以上
10モル%以下であり、最も好ましくは0.05モル%
以上10モル%以下である。また、核形成時の保護コロ
イド液中の臭素イオンは塩素イオンが20モル%以上存
在する限りにおいて、存在していてもよい。pHは1.
0以上が好ましく、更に1.5以上が好ましく、更に好
ましくは2.0〜8.0である。分散媒としてはゼラチ
ン及びゼラチン誘導体が好ましく用いられるが、不純物
を除去したゼラチンがより好ましい。中でも特に、メチ
オニン含量が30μmol/ゼラチン1g未満、好まし
くは15μmol/ゼラチン1g未満のいわゆる低メチ
オニンゼラチンを用いることが好ましい。また、分子量
1000〜10×104、好ましくは、2000〜6×
104のいわゆる低分子量ゼラチン等を用いることが好
ましい。これらのゼラチンは単独で用いても、また2種
類以上を混合して用いてもよい。分散媒濃度は0.1〜
10重量%が好ましく、0.3〜5重量%がさらに好ま
しい。核形成時における銀塩溶液の添加時間は5秒以上
1分未満が好ましい。また、この間、他のハロゲン化物
塩は添加しても添加しなくともよい。すなわち銀塩のみ
を添加するいわゆるシングルジェット法でも、銀塩及び
ハロゲン化物塩溶液を添加するダブルジェット法でもよ
い。温度は30〜90℃が好ましく、35〜70℃が更
に好ましい。核形成時に添加される銀量は総銀量の0.
1〜10モル%であることが好ましい。
【0076】(2)熟成過程 本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造方法において、前
記核形成過程に続き、熟成過程を有することが好まし
い。熟成過程では、オストワルド熟成により核生成時に
発生した平板状粒子を更に成長させ、それ以外の粒子を
消滅させることができる。熟成時の温度は20〜90℃
が好ましく、30〜85℃が更に好ましく、最も好まし
くは40〜80℃である。熟成時の温度は一定でも変化
させてもよいが、更に後述の結晶成長過程を有する場合
に、熟成温度を変化させる方法が有利に用いられる。熟
成時のpClは0.5〜3.5が好ましく、1.0〜
3.0が更に好ましい。また、pHは1〜12が好まし
く、更に好ましくは2〜8、最も好ましくは2〜6であ
る。また、熟成はアンモニア等のいわゆるハロゲン化銀
溶剤の非存在下で行うことが好ましい。
【0077】(3)結晶成長過程 本発明の製造方法は、前記熟成過程に続いて、結晶成長
過程を有してもよい。結晶成長時のpClは0.5〜
3.5の範囲に調整するが、好ましくは1.0〜3.
0、更に好ましくは1.5〜2.5に調整する。また、
pHは1〜12が好ましく、更に好ましくは2〜8、最
も好ましくは2〜6である。結晶成長時の温度は40〜
90℃が好ましいが、更に好ましくは45〜80℃であ
り、最も好ましくは50〜75℃である。結晶成長時の
銀イオン及びハロゲンイオンの添加方法は、銀塩及びハ
ロゲン化物塩溶液を添加するダブルジェット法、あらか
じめ調製したAgX微粒子乳剤を添加する微粒子供給
法、及び両者の併用等、いずれの方法を用いてもよい。
これらのうち、微粒子供給法は好ましく用いられる。微
粒子供給法を用いる場合、微粒子の直径は0.15μm
以下が好ましく、0.1μm以下が更に好ましく、最も
好ましくは0.06μm以下である。
【0078】また、成長を途中で一旦止め、これを種粒
子とし種粒子上にハロゲン化銀を析出させて成長させる
方法も好ましく用いることが出来る。具体的には、反応
容器に予め分散媒溶液及び種粒子を存在させ必要に応じ
て銀塩溶液、ハロゲン化物塩溶液、或いはハロゲン化銀
微粒子を供給して種粒子を成長させることができる。
【0079】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
において、アンモニア、チオエーテル、チオ尿素等の公
知のハロゲン化銀溶剤を存在させることができる。
【0080】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
において、成長時は銀塩溶液とハライド溶液をダブルジ
ェット法によって添加し、添加速度を粒子の成長に応じ
て、新核形成が起こらず、かつオストワルド熟成による
サイズ分布の広がりがない速度、即ち新しい核が発生す
る速度の30〜100%の範囲で徐々に変化させる方法
により所望の粒径、分布を有する粒子を得ることができ
る。更に成長させる別の条件として、日本写真学会昭和
58年年次大会要旨集88項に見られるように、ハロゲ
ン化銀微粒子を添加し溶解、再結晶することにより成長
させる方法も好ましく用いられる。特に沃化銀微粒子、
臭化銀微粒子、沃臭化銀微粒子、臭塩化銀微粒子、塩化
銀微粒子が好ましく用いられる。
【0081】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、いわ
ゆるハロゲン変換型(コンバージョン型)の粒子であっ
ても構わない。ハロゲン変換量は銀量に対して0.2モ
ル%〜0.5モル%が好ましく、変換の時期は物理熟成
中でも物理熟成終了後でも良い。
【0082】ハロゲン変換の方法としては、通常ハロゲ
ン変換前の粒子表面のハロゲン組成よりも銀との溶解度
積の小さいハロゲン水溶液またはハロゲン化銀微粒子を
添加する。このときの微粒子サイズとしては0.2μm
以下が好ましく、より好ましくは0.02〜0.1μm
である。
【0083】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の最表面
の沃化銀及び/または臭化銀を含有させる場合、その方
法としては、基盤となる平板状粒子を含有する乳剤に硝
酸銀溶液とヨードイオン及び/または臭素イオンを含有
する溶液を同時添加する方法、沃化銀、臭化銀、沃臭化
銀または塩沃臭化銀等のハロゲン化銀微粒子を添加する
方法、沃化カリウムまたは沃化カリウムと臭化カリウム
の混合物等の添加法などが適用できる。これらのうち好
ましいのはハロゲン化銀微粒子を添加する方法である。
特に好ましいのは沃化銀微粒子、臭化銀微粒子、沃臭化
銀微粒子を添加する方法である。
【0084】上記の最表面の沃化銀及び/または臭化銀
含有率を調整する時期は、ハロゲン化銀結晶の製造工程
の最終的過程から化学熟成工程、更にハロゲン化銀写真
乳剤の塗布直前の調液工程終了までの間に選ぶことがで
きるが、化学熟成工程終了までに調整することが好まし
い。ここで言う化学熟成工程とは、本発明のハロゲン化
銀乳剤の物理熟成及び脱塩操作が終了した時点から、化
学増感剤を添加し、その後化学熟成を停止するための操
作を施した時点までの間を指す。又、ハロゲン化銀微粒
子の添加は時間間隔をとって数回に分けて行ってもよい
し、該微粒子の添加後に、更に別の化学熟成済み乳剤を
加えてもよい。
【0085】ハロゲン化銀微粒子を添加する際の本発明
の乳剤液の温度は、30〜80℃の範囲が好ましく、更
には40〜65℃の範囲が特に好ましい。又、本発明は
添加するハロゲン化銀微粒子が、添加後塗布直前までの
間に一部もしくは全部が消失する条件で実施されること
が好ましく、更に好ましい条件は添加したハロゲン化銀
微粒子の20%以上が塗布直前において消失しているこ
とである。
【0086】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造に当
たっては、製造時の撹拌条件が極めて重要である。撹拌
装置としては特開昭62−160128号に示される添
加液ノズルを、撹拌機の母液吸入口に近く液中に設置し
た装置が特に好ましく用いられる。
【0087】この際の撹拌回転数は100〜1200r
pmにすることが好ましい。
【0088】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、粒子
を形成する過程及び/又は成長させる過程で、カドミウ
ム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩
を含む)、ロジウム塩(錯塩を含む)、及び鉄塩(錯塩
を含む)から選ばれる少なくとも1種を用いて金属イオ
ンを添加し、粒子内部及び/または粒子表面にこれらの
金属元素を含有させることが好ましい。
【0089】本発明において現像速度を促進するために
脱塩工程前にハロゲン化銀溶剤を添加することも好まし
い。例えば、チオシアン酸化合物(チオシアン酸カリウ
ム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウ
ム等)を銀1モル当たり1×10-3モル以上、3×10
-2モル以下加えることが好ましい。
【0090】本発明において、ハロゲン化銀粒子の保護
コロイド用分散媒としてはゼラチンを用いることが好ま
しく、ゼラチンとしてはアルカリ処理ゼラチン、酸処理
ゼラチン、低分子量ゼラチン(分子量が2万〜10
万)、フタル化ゼラチン等の修飾ゼラチンが用いられ
る。また、これ以外の親水性コロイドも使用できる。具
体的にはリサーチ・ディスクロージャー誌(Resea
rch Disclosure.以下RDと略す)第1
76巻No.17643(1978年12月)の項に記
載されているものが挙げられる。
【0091】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造にお
いて、ハロゲン化銀粒子の成長時に不要な可溶性塩類を
除去してもよいし、或いは含有させたままでもよい。該
塩類を除去する場合にはRD第176巻No.1764
3のII項に記載の方法に基づいて行うことができる。
【0092】本発明の感光材料は、本発明の乳剤を含有
する乳剤層を支持体の両側または片側に有することを特
徴とする。支持体の両側にハロゲン化銀乳剤層がある場
合、片側あたりの銀量が1.8g/m2以下、片側にハ
ロゲン化銀乳剤層がある場合、銀量が3.6g/m2
下であることが好ましく、より好ましくはそれぞれ0.
5〜1.5g/m2、1.0〜3.0g/m2である。
【0093】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は化学増感
を施すことが好ましい。化学熟成即ち化学増感の工程の
条件、例えばpH、pAg、温度、時間等については特
に制限がなく、当業界で一般に行われている条件で行う
ことができる。化学増感のためには銀イオンと反応しう
る硫黄を含む化合物や活性ゼラチンを用いる硫黄増感
法、セレン化合物を用いるセレン増感法、テルル化合物
を用いるテルル増感法、還元性物質を用いる還元増感
法、金その他、貴金属を用いる貴金属増感法等を単独ま
たは組み合わせて用いることができるが、なかでも、セ
レン増感法、テルル増感法、還元増感法等が好ましく用
いられ、特にセレン増感法が好ましく用いられる。
【0094】セレン増感の場合、使用するセレン増感剤
は広範な種類のセレン化合物を使用することができ、例
えば米国特許1,574,944号、同1,602,5
92号、同1,623,499号、特開昭60−150
046号、特開平4−25832号、同4−10924
0号、同4−147250号等に記載されている化合物
を用いることができる。有用なセレン増感剤としてはコ
ロイドセレン金属、イソセレノシアネート類(例えば、
アリルイソセレノシアネート等)、セレノ尿素類(例え
ば、N,N−ジメチルセレノ尿素、N,N,N′−トリ
エチルセレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−
ヘプタフルオロセレノ尿素、N,N,N′−トリメチル
−N′−ヘプタフルオロプロピルカルボニルセレノ尿
素、N,N,N′−トリメチル−N′−4−ニトロフェ
ニルカルボニルセレノ尿素等)、セレノケトン類(例え
ば、セレノアセトン、セレノアセトフェノン等)、セレ
ノアミド類(例えば、セレノアセトアミド、N,N−ジ
メチルセレノベンズアミド等)、セレノカルボン酸類及
びセレノエステル類(例えば、2−セレノプロピオン
酸、メチル−3−セレノブチレート等)、セレノフォス
フェート類(例えば、トリ−p−トリセレノフォスフェ
ート等)、セレナイド類(トリフェニルフォスフィンセ
レナイド、ジエチルセレナイド、ジエチルジセレナイド
等)が挙げられる。特に、好ましいセレン増感剤は、セ
レノ尿素類、セレノアミド類、及びセレノケトン類、セ
レナイド類である。
【0095】セレン増感剤の使用量は、使用するセレン
化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わ
るが一般にハロゲン化銀1モル当たり10-8〜10-4
ル程度を用いる。添加方法は使用するセレン化合物の性
質に応じて水またはメタノール、エタノールなどの有機
溶媒の単独または混合溶媒に溶解して添加する方法でも
よい。またゼラチン溶液と予め混合して添加する方法、
或いは特開平4−140739号に開示されている方法
で有機溶媒可溶性の重合体との混合溶液の乳化分散物の
形態で添加する方法でもよい。
【0096】セレン増感剤を用いる化学熟成の温度は4
0〜90℃の範囲が好ましく、より好ましくは45℃以
上、80℃以下である。またpHは4〜9、pAgは6
〜9.5の範囲が好ましい。
【0097】テルル増感剤及び増感法に関して有用なテ
ルル増感剤の例としては、テルロ尿素類(例えば、N,
N−ジメチルテルロ尿素、テトラメチルテルロ尿素、N
−カルボキシエチル−N,N′−ジメチルテルロ尿素、
N,N′−ジメチル−N′フェニルテルロ尿素)、ホス
フィンテルリド類(例えば、トリブチルホスフィンテル
リド、トリシクロヘキシルホスフィンテルリド、トリイ
ソプロピルホスフィンテルリド、ブチル−ジイソプロピ
ルホスフィンテルリド、ジブチルフェニルホスフィンテ
ルリド)、テルロアミド類(例えば、テルロアセトアミ
ド、N,N−ジメチルテルロベンズアミド)、テルロケ
トン類、テルロエステル類、イソテルロシアナート類な
どが挙げられる。
【0098】テルル増感剤の使用技術は、セレン増感剤
の使用技術に準じる。また適当な還元的雰囲気におくこ
とにより、粒子表面にいわゆる還元増感を行うことも好
ましい。
【0099】還元剤の好ましい例としては、二酸化チオ
尿素およびアスコルビン酸およびそれらの誘導体が挙げ
られる。また別の好ましい還元剤としては、ヒドラジ
ン、ジエチレントリアミンのごときポリアミン類、ジメ
チルアミンボラン類、亜硫酸塩類等が挙げられる。
【0100】還元剤の添加量は、還元増感剤の種類、ハ
ロゲン化銀粒子の粒径、組成及び晶癖、反応系の温度、
pH、pAgなどの環境条件によって変化させることが
好ましいが、例えば二酸化チオ尿素の場合は、大凡の目
安としてハロゲン化銀1モル当たり約0.01〜2mg
を用いると好ましい結果が得られる。アスコルビン酸の
場合はハロゲン化銀1モル当たり約50mg〜2gの範
囲が好ましい。
【0101】還元増感の条件としては温度が約40〜7
0℃、時間は約10〜200分、pHは約5〜11、p
Agは約1〜10の範囲が好ましい(尚、ここでpAg
値はAg+イオン濃度の逆数である)。
【0102】水溶性銀塩としては硝酸銀が好ましい。水
溶性銀塩の添加により還元増感技術の1種であるいわゆ
る銀熟成が行われる。銀熟成時のpAgは1〜6が適当
であり、好ましくは2〜4である。温度、pH、時間な
どの条件は上記の還元増感条件範囲が好ましい。還元増
感を施されたハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀写真
乳剤の安定剤としては、後記する一般的な安定剤を用い
ることが出来るが特開昭57−82831に開示されて
いる酸化防止剤及び/又はV.S.Gahler著の論
文[Zeitshrift fur wissensc
haftliche Photographie B
d.63,133(1969)]および特開昭54−1
019号に記載されているチオスルフォン酸類を併用す
るとしばしば良好な結果が得られる。尚、これらの化合
物の添加は結晶成長から塗布直前の調製工程までの乳剤
製造工程のどの過程でもよい。
【0103】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、メチン
色素類その他によって分光増感されることが好ましい。
用いられる色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロボーラ
ーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素及び
ヘミオキソノール色素が包含される。特に有用な色素は
シアニン色素、メロシアニン色素及び複合メロシアニン
色素に属する色素である。
【0104】これらの色素類は通常利用されている核の
いずれをも適用できる。即ち、ピロリン核、オキサゾリ
ン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チ
アゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラ
ゾール核、ピリジン核などで、これらの核に脂肪式炭化
水素環が融合した核、即ちインドレニン核、ベンズイン
ドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナ
フトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチア
ゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール
核、キノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原
子上に置換基を有していてもよい。
【0105】メロシアニン色素又は複合メロシアニン色
素にはケトメチン構造を有する核として、ピラゾリン−
5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリ
ジン−2,4−ジオン核、チアゾリン−2,4−ジオン
核、ローダニン核、チオバルビツール酸核などの5〜6
員異節環核を適用することができる。
【0106】これらの増感色素は単独又は組み合わせて
用いてもよく組み合わせは特に強色増感の目的でしばし
ば用いられる。また、増感色素とともにそれ自身、分光
増感性を持たない色素或いは可視光を実質的に吸収しな
い物質であって、強色増感作用を示す物質を乳剤層中に
含有してもよい。例えば含窒素異節環核基であって置換
されたアミノスチルベン化合物(例えば米国特許2,9
33,390号、同3,635,721号記載のも
の)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物(例えば米
国特許3,743,510号記載のも)、カドミウム
塩、アザインデン化合物などを含有してもよい。
【0107】米国特許3,615,613号、同3,6
15,641号、同3,617,295号、同3,63
5,721号などに記載の組み合わせはとくに有用であ
る。なお増感色素は核形成、成長、脱塩、化学増感の各
工程中または工程の間、或いは化学増感後のいずれに添
加してもよい。
【0108】本発明に係る平板状ハロゲン化銀粒子に
は、以下に示すシアニン又はカルボシアニン色素を単独
又は組み合わせて用いることができる。
【0109】
【化3】
【0110】
【化4】
【0111】
【化5】
【0112】
【化6】
【0113】
【化7】
【0114】
【化8】
【0115】
【化9】
【0116】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の構成
層のいずれか任意の少なくとも1層に現像処理中に脱色
又は/及び流出可能な染料を含有させると、高感度、高
鮮鋭度で、かつ迅速処理適性を有したハロゲン化銀写真
感光材料が得られ、好ましい。ハロゲン化銀写真感光材
料に用いられる染料としては、ハロゲン化銀写真感光材
料に応じて、所望の波長を吸収して該波長の影響を除く
ことにより、鮮鋭性を向上させ得るような染料から適宜
に選択して使用することが出来る。該染料はハロゲン化
銀写真感光材料の現像処理中に脱色若しくは流出し、画
像完成時には着色が視認出来ない状態となっていること
が好ましい。
【0117】本発明に係わる染料は、pH7以下で実質
的に水に不溶性でpH8以上で実質的に水溶性である染
料であり、具体的には下記の一般式〔1〕〜〔6〕で表
される染料から選ばれる。
【0118】
【化10】
【0119】〔式中、AおよびA′は同一でも異なって
いてもよく、それぞれ酸性核を表し、Bは塩基性核を表
し、Qはアリール基または複素環基を表し、Q′は複素
環基を表し、XおよびYは同一でも異なっていてもよ
く、それぞれ電子吸引性基を表し、L1、L2およびL3
はそれぞれメチン基を表す。mは0または1を表し、n
は0、1または2を表し、pは0または1を表す。但
し、一般式〔1〕〜〔6〕で表される染料は、分子中に
カルボキシ基、スルホンアミド基およびスルファモイル
基から選ばれる基を少なくとも1つ有する。〕 一般式〔1〕、〔2〕および〔3〕のAおよびA′で表
される酸性核としては、好ましくは5−ピラゾロン、バ
ルビツール酸、チオバルビツール酸、ローダニン、ヒダ
ントイン、チオヒダントイン、オキサゾロン、イソオキ
サゾロン、インダンジオン、ピラゾリジンジオン、オキ
サゾリジンジオン、ヒドロキシピリドン、ピラゾロピリ
ドンが挙げられる。
【0120】一般式〔3〕および〔5〕のBで表される
塩基性核としては、好ましくはピリジン、キノリン、オ
キサゾール、ベンズオキサゾール、ナフトオキサゾー
ル、チアゾール、ベンズチアゾール、ナフトチアゾー
ル、インドレニン、ピロール、インドールが挙げられ
る。
【0121】一般式〔1〕および〔4〕のQで表される
アリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基、
ジュロリジル基等が挙げられる。また、一般式〔1〕、
〔4〕および〔6〕のQおよびQ′で表される複素環基
としては、例えばピリジル基、キノリル基、イソキノリ
ル基、ピロリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、イ
ンドリル基、フリル基、チエニル基等が挙げられる。該
アリール基および複素環基は、置換基を有するものを含
み、該置換基としは、例えばアルキル基、シクロアルキ
ル基、アルケニル基、アリール基、ハロゲン原子、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カ
ルボキシ基、シアノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、
アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル
基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ウレイド基、ス
ルホンアミド基、スルファモイル基等が挙げられ、これ
ら置換基は2種以上組合わせて有してもよい。好ましい
置換基としては、炭素数1〜8のアルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、t−ブチル基、n−オクチル基、2
−ヒドロキシエチル基、2−メトキシエチル基等)、ヒ
ドロキシ基、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素原
子、塩素原子等)、炭素数1〜6のアルコキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基、2−ヒドロキシエトキシ
基、メチレンジオキシ基、n−ブトキシ基等)、置換ア
ミノ基(例えばジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、
ジ(n−ブチル)アミノ基、N−エチル−N−ヒドロキ
シエチルアミノ基、N−エチル−N−メタンスルホンア
ミドエチルアミノ基、モルホリノ基、ピペリジノ基、ピ
ロリジノ基等)、カルボキシ基、スルホンアミド基(例
えばメタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド
基等)、スルファモイル基(例えばスルファモイル基、
メチルスルファモイル基、フェニルスルファモイル基
等)であり、これら置換基を組合わせてもよい。
【0122】一般式〔4〕および〔5〕のXおよびYで
表される電子吸引性基は、同一でも異なっていてもよ
く、置換基定数Hammettのσp値(藤田稔夫編、
“化学の領域増刊122号 薬物の構造活性相関”,9
6〜103頁(1979)南江堂などに記載されてい
る。)が0.3以上の基が好ましく、例えばシアノ基、
アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、オ
クチルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボ
ニル基(例えばフェノキシカルボニル基、4−ヒドロキ
シフェノキシカルボニル基)、カルバモイル基(例えば
カルバモイル基、メチルカルバモイル基、エチルカルバ
モイル基、ブチルカルバモイル貴、ジメチルカルバモイ
ル基、フェニルカルバモイル基、4−カルボキシフェニ
ルカルバモイル基等)、アシル基(例えばメチルカルボ
ニル基、エチルカルボニル基、ブチルカルボニル基、フ
ェニルカルボニル基、4−エチルスルホンアミドフェニ
ルカルボニル基等)、アルキルスルホニル基(例えばメ
チルスルホニル基、エチルスルホニル基、ブチルスルホ
ニル基、オクチルスルホニル基等)、アリールスルホニ
ル基(例えばフェニルスルホニル基、4−クロロスルホ
ニル基等)が挙げられる。
【0123】一般式〔1〕〜〔5〕のL1、L2およびL
3で表されるメチン基は、置換基を有するものを含み、
該置換基としては例えば炭素原子数1〜6のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、ヘキシル基等)、アリー
ル基(例えばフェニル基、トリル基、4−ヒドロキシフ
ェニル基等)、アラルキル基(例えばベンジル基、フェ
ネチル基等)、複素環基(例えばピリジル基、フリル
基、チエニル基等)、置換アミノ基(例えばジメチルア
ミノ基、ジエチルアミノ基、アニリノ基等)、アルキル
チオ基(例えばメチルチオ基等)が挙げられる。
【0124】本発明において、一般式〔1〕〜〔6〕で
表される染料の中で、分子中にカルボキシ基を少なくと
も1つ有する染料が好ましく用いられ、さらに好ましく
は一般式〔1〕で表される染料であり、特に好ましくは
一般式〔1〕においてQがフリル基である染料である。
【0125】次に、本発明に好ましく用いられる染料の
具体例を挙げる。
【0126】
【化11】
【0127】
【化12】
【0128】
【化13】
【0129】
【化14】
【0130】
【化15】
【0131】
【化16】
【0132】
【化17】
【0133】
【化18】
【0134】
【化19】
【0135】
【化20】
【0136】
【化21】
【0137】
【化22】
【0138】本発明に用いられる染料の具体例は、さら
に特開昭52−92716号、同55−120030
号、同55−155350号、同55−155351
号、同56−12639号、同63−197943号、
特開平2−1838号、同平2−1839号、世界特許
88/04794号、米国特許4,861,700号、
同4,950,586号、欧州特許489,973号等
に記載されており、合成法もこれらの特許に記載されて
いる方法に準じて合成することができる。
【0139】本発明に係る染料の固体微粒子状分散物を
製造する方法としては、特開昭52−92716号、同
55−155350号、同55−155351号、同6
3−197943号、平3−182743号、世界特許
WO88/04794号等に記載された方法を用いるこ
とができる。具体的には、界面活性剤を使用して例えば
ボールミル、振動ミル、遊星ミル、サンドミル、ローラ
ミル、ジェットミル、ディスクインペラーミル等の微分
散機を用いて調製することができる。また、染料を弱ア
ルカリ性水溶液に溶解した後、pHを下げて弱酸性とす
ることによって微粒子状固体を析出させる方法や染料の
弱アルカリ性溶解液と酸性水溶液を、pHを調整しなが
ら同時に混合して微粒子状固体を作製する方法によって
染料の分散物を得ることができる。染料は単独で用いて
もよく、また、2種以上を混合して用いてもよい。2種
以上を混合して用いる場合には、それぞれ単独に分散し
た後混合してもよく、また、同時に分散することもでき
る。
【0140】本発明に係る固体微粒子状に分散された染
料は、平均粒子径が0.01〜5μmとなるように分散
することが好ましく、さらに好ましくは0.01〜1μ
mであり、特に好ましくは0.01〜0.5μmであ
る。また、粒子サイズ分布の変動係数としては、50%
以下であることが好ましく、さらに好ましくは40%以
下であり、特に好ましくは30%以下となる固体微粒子
分散物である。ここで、粒子サイズ分布の変動係数は、
下記の式で表される値である。
【0141】 (粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×100 ハロゲン化銀写真感光材料に用いられる染料の固体微粒
子分散物の防腐剤として具備すべき条件としては、写真
用添加剤との相互作用のないこと、細菌、酵母、カビ等
の微生物に対して少量で効果の大きい防菌防黴剤である
こと、減感、カブリ、粒状性、鮮鋭性等の写真性能に影
響がないこと、現像性、定着性等の写真処理性能に無影
響であることなどが挙げられる。
【0142】本発明に用いられる界面活性剤としては、
アニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、カチオン界
面活性剤および両性界面活性剤のいずれでも使用できる
が、好ましくは、例えばアルキルスルホン酸塩、アルキ
ルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン
酸塩、アルキル硫酸エステル類、スルホ琥珀酸エステル
類、スルホアルキルポリオキシエチエンアルキルフェニ
ルエーテル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類な
どのアニオン界面活性剤および例えばサポニン、アルキ
レンオキサイド誘導体、糖のアルキルエステル類などの
ノニオン界面活性剤である。
【0143】アニオン界面活性剤および/またはノニオ
ン界面活性剤の使用量は、界面活性剤の種類あるいは前
記染料の分散液条件などによって一様ではないが、通
常、染料1g当たり0.1〜2000mgでよく、好ま
しくは0.5〜1000mgでよく、さらに好ましくは
1から500mgでよい。染料の分散液での濃度として
は、0.01〜10重量%となるように使用され、好ま
しくは0.1〜5重量%である。界面活性剤の添加位置
は、染料の分散開始前に添加するのがよくまた、必要に
よっては分散終了後にさらに染料分散液に添加してもよ
い。これらアニオン界面活性剤および/またはノニオン
界面活性剤は、それぞれ単独で使用してもよく、またそ
れぞれ2種以上を組合わせてもよく、さらに両者の界面
活性剤を組合わせて用いてもよい。
【0144】本発明に用いられる染料分散物は、分散開
始前または分散終了後に、写真構成層のバインダーとし
て用いられる親水性コロイドを添加することができる。
親水性コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有利で
あるが、その他にも例えばフェニルカルバミル化ゼラチ
ン、アシル化ゼラチン、フタル化ゼラチン等のゼラチン
誘導体、ゼラチンと重合可能なエチレン基を持つモノマ
ーとのグラフトポリマー、カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシメチルセルロース、セルロース硫酸エス
テルなどのセルロース誘導体、ポリビニルアルコール、
部分酸化されたポリビニルアセテート、ポリアクリルア
ミド、ポリ−N,N−ジメチルアクリルアミド、ポリ−
N−ビニルピロリドン、ポリメタクリル酸などの合成親
水性ポリマー、寒天、アラビアゴム、アルギン酸、アル
ブミン、カゼインなどを用いることができる。これら
は、2種以上組合わせて使用してもよい。本発明の染料
分散物に添加する親水性コロイドの添加量としては、
0.1〜12重量%となるように添加するのが好まし
く、さらに好ましくは、0.5〜8重量%である。
【0145】本発明において、染料を添加含有せしめる
構成層は、ハロゲン化銀乳剤層若しくはそれより支持体
に近い層又はその両方であることが好ましく、更に好ま
しくは、透明支持体に隣接した塗設層中に添加するのが
効果的である。染料は支持体に近い側でその濃度が高い
ことが好ましい。
【0146】本発明において、上記染料の添加量は、鮮
鋭性の目標に応じて、変えることが出来る。好ましく
は、0.2〜20mg/m2、より好ましくは、0.8
〜15mg/m2である。
【0147】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におい
て、ハロゲン化銀乳剤層を着色する場合には、塗布前の
ハロゲン化銀乳剤液中に、また親水性コロイドの水溶液
に染料を加えて、これらの液を支持体上に直接或いは他
の親水性コロイド層を介して種々の方法で塗布すれば良
い。
【0148】前記した如く染料は支持体に近い側でその
濃度が高いことが好ましいのであるが、このように染料
を支持体に近い側に固定しておくためにモルダント剤を
用いることが出来る。例えば、前記した染料の少なくと
も1種と結合させるものとして、非拡散性モルダント剤
を用いることが出来、このようなものとしては、例え
ば、西独特許第2,263,031号、英国特許第1,
221,131号、同1,221,195号、特開昭5
0−47624号、同50−71332号、特公昭51
−1418号、米国特許第2,548,564号、同
2,675,316号、同2,795,519号、同
2,839,401号、同2,882,156号、同
3,048,487号、同3,184,309号、同
3,444,138号、同3,445,231号、同
3,706,563号、同3,709,690号、同
3,788,855号等に記載されている化合物を好ま
しく用いることが出来る。
【0149】本発明の実施に際し、非拡散性モルダント
と染料を結合させる方法は、当業界で知られている種々
の方法にて行われるが、特に、ゼラチンバインダー中に
て結合させる方法が好ましく適用される。その他、適当
なバインダー中にて結合せしめ、ゼラチン水溶液中に超
音波等にて分散させる方法も適用出来る。
【0150】また、結合比は化合物により一様ではない
が、通常水溶性染料1部に対して、非拡散性モルダント
を0.1部から10部にて結合させる。そして、水溶性
染料として添加する量は、非拡散性モルダントと結合さ
せているため、該染料を単独で用いるよりも多量に用い
ることが出来る。
【0151】ハロゲン化銀写真感光材料中に含有せしめ
る場合、構成層として染料と非拡散性モルダントとの結
合物を含有する構成層を新設してもよく、その位置は、
任意に選択出来るが、好ましくは、透明支持体に隣接し
た塗設層として用いるのが効果的である。
【0152】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の表面
層には滑り剤として米国特許3,489,576号、同
4,047,958号などに記載のシリコン化合物、特
公昭56−23139号記載のコロイダルシリカなどの
他に、パラフィンンワックス、高級脂肪酸エステル、澱
粉誘導体などを用いることができる。
【0153】本発明のハロゲン化銀写真感光材料構成層
には、トリメチロールプロパン、ペンタンジオール、ブ
タンジオール、エチレングリコール、グリセリンなどの
ポリオール類を可塑剤として添加することができる。
【0154】さらに本発明においてはハロゲン化銀乳剤
層乃至乳剤層以外の構成層のいずれか任意の少なくとも
1層に、圧力耐性向上の目的でポリマーラテックスを含
有させることができる。ポリマーラテックスとしてはア
クリル酸のアルキルエステルのホモポリマーまたはアク
リル酸、スチレンなどとのコポリマー、スチレン−ブタ
ジエンコポリマー、活性メチレン基、水溶性基又はゼラ
チンとの架橋性基を有するモノマーからなるポリマーま
たはコポリマーを好ましく用いることができる。
【0155】特にバインダーであるゼラチンとの親和性
を高めるためにアクリル酸のアルキルエステル、スチレ
ンなど疎水性モノマーを主成分とした水溶性基又はゼラ
チンとの架橋性基を有するモノマーとのコポリマーが最
も好ましく用いられる。水溶性基を有するモノマーの望
ましい例としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレリ
ン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン酸、スチレンスルホン酸などであり、ゼラチンとのお
架橋性を有するモノマーの望ましい例としては、アクリ
ル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、N−メチロ
ールアクリルアミドなどである。
【0156】本発明においてはマット剤として例えば米
国特許2,992,101号、同2,701,245
号、同4,142,894号、同4,396,706号
などに記載のようなポリメチルメタクリレートのホモポ
リマー又はメチルメタクリレートとメタクリリ酸とのポ
リマー、澱粉などの有機化合物、シリカ、二酸化チタ
ン、硫酸ストロンチウム、硫酸バリウムなどの無機化合
物の微粒子を併用することができる。粒子サイズとして
は0.6から10μm、特に1〜5μmであることが好
ましい。
【0157】本発明においてマット剤としては有機物凝
集粒子も用いることができる。有機物凝集粒子とは0.
05〜0.50μmの粒子径の小さい一時粒子が複数凝
集した粒子径の1.0〜20μmの凝集粒子を言う。凝
集粒子の形状は球形、不定形のどちらでもよい。有機物
としての成分はアルキルメタクリレート、アルキルアク
リレートやアルキル基をフッ素やケイ素で置換したメタ
クリレート、アクリレートやスチレンから任意に選択さ
れ、ホモポリマーであってもコポリマーであってもよい
がポリメチルメタクリレートが好ましい。具体例として
は綜研化学(株)製のGR−5、GR−5Pが挙げられ
る。ヘイズを劣化せずに効果を出すための好ましい添加
量は10〜200mg/m2である。
【0158】本発明においては耐圧性向上を目的とし
て、ハロゲン化銀乳剤層に無機微粒子を含有させること
ができる。無機微粒子としては主成分がケイ素、アルミ
ニウム、チタン、インジウム、イットリウム、スズ、ア
ンチモン、亜鉛、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガ
ン、モリブデン、ニオブ、ジルコニウム、バナジウム、
アルカリ金属、アルカリ土類金属などから選ばれる酸化
物であるがその中でも透明性、硬度の点でケイ素酸化物
(コロイダルシリカ)、アルミ酸化物、錫酸化物、バナ
ジウム酸化物、イットリウム酸化物が好ましい。これら
の無機酸化物が水に分散されてゾルになった際に、自身
の水分散安定性を高めるために表面がアルミナ、イット
リウム、セリウムなどで処理されていてもよい。またゼ
ラチンとの親和性を高めるためにあらかじめ架橋された
ゼラチンによりシェリングされていてもよい。
【0159】本発明に用いられる無機微粒子の好ましい
使用量は添加すべき層のバインダーとして用いられてい
るゼラチンに対して乾燥重量比で0.05〜1.0で、
好ましくは0.1〜0.7である。また上記の無機微粒
子は併用してもよい。なお無機微粒子の好ましい粒径は
1〜300nmである。
【0160】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には水
溶性ポリマーを含有させることが好ましい。水溶性ポリ
マーとしては米国特許3,271,158号には記載さ
れているようなポリアクリルアミド、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルピロリドンなどを有効に用いることが
できる。またデキストリン、デキストラン、サッカロー
ス、プルランなどの多糖類も有効である。なかでもポリ
アクリルアミド、デキストラン、デキストリンが好まし
く、特にデキストリンが好ましい。これらの物質の平均
分子量は好ましくは2万以下で、さらに好ましくは1万
以下である。
【0161】本発明においてハロゲン化銀乳剤層の親水
性バインダー量は、乳剤層が支持体の両側にある場合は
支持体片側当たり3.0g/m2以下が好ましく、更に
好ましくは2.0g/m2以下である。また支持体の片
側にある場合は6.0g/m2以下が好ましく、更に好
ましくは4.0g/m2以下である。
【0162】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、黒
白ハロゲン化銀写真感光材料(例えば医療用感材、印刷
用感材、一般撮影用ネガ感材等)、カラー写真感光材料
(例えば、カラーネガ感光材料、カラーリバーサル感光
材料、カラープリント用感光材料等)、拡散転写用感光
材料、熱現像感光材料等であるが、好ましくは黒白ハロ
ゲン化銀写真感光材料であり、特に好ましくは医療用感
光材料である。
【0163】尚、本発明のハロゲン化銀乳剤は乳剤層ま
たはその他の層のある層に現像薬、例えばアミノフェノ
ール、アスコルビン酸、ピロカテコール、ハイドロキノ
ン、フェニレンジアミンまたは3−ピラゾリドンなどを
含んでもよい。
【0164】本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロ
ゲン化銀乳剤層および非感光性の親水性コロイド層には
無機または有機の硬膜剤を含有することが好ましい。例
えばクロム塩(クロムみょうばん、酢酸クロムなど)、
アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、グ
ルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジ
メチロール尿素、メチロールジメチルヒダントインな
ど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキ
サンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−トリアク
リロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビス(ビニ
ルスルホニル)メチルエーテル、N,N′−メチレンビ
ス(β−(ビニルスルホニル)プロピオンアミド)な
ど、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒド
ロキシ−s−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ム
コクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、イソオキ
サゾール類、2−クロル−6−ヒドロキシトリアジニル
化ゼラチンなどを単独または組み合わせて用いることが
できる。なかでも特開昭53−41221号、同53−
57257号、同59−162456号、同60−80
846号などに記載の活性ビニル化合物及び米国特許
3,325,287号に記載の活性ハロゲン化合物が好
ましい。
【0165】本発明の硬膜剤として高分子硬膜剤も有効
に利用しうる。例えばジアルデヒド澱粉、ポリアクロレ
イン、米国特許3,396,029号記載のアクロレイ
ン共重合体のようなアルデヒド基を有するポリマー、米
国特許3,623,878号記載のエポキシ基を有する
ポリマー、米国特許3,362,827号、RD−17
333(1978)などに記載されているジクロロトリ
アジン基を有するポリマー、特開昭56−66841号
に記載されている活性エステル基を有するポリマー、特
開昭56−142524号、米国特許4,161,40
7号、特開昭54−65033号、RD−16725
(1978)などに記載されている活性ビニル基、或い
はその前駆体となる基を有するポリマーなどが好まし
く、中でも特開昭56−142524号に記載されてい
るような長いスペーサーによって活性ビニル基、或いは
その前駆体となる基がポリマー主鎖に結合されているよ
うなポリマーが特に好ましい。
【0166】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は迅速
処理に適するように、該ハロゲン化銀写真感光材料の塗
布工程において、予め適量の硬膜剤を添加しておき、現
像−定着−水洗工程での水膨潤率を調整することで乾燥
開始前の感光材料中の含水量を少なくしておくことが好
ましい。
【0167】尚、本発明のハロゲン化銀写真感光材料は
現像処理中の膨潤率が150〜250%が好ましく、膨
張後の膜厚が70μm以下が好ましい。水膨潤率が25
0%を越えると乾燥不良を生じ、例えば自動現像機処
理、特に迅速処理において搬送不良も併発する。
【0168】また、水膨潤率が150%未満では現像し
た際に現像ムラや残色が増加する悪い傾向がある。ここ
で言う水膨潤率とは、各処理液中で膨潤した後の膜厚と
現像処理前の膜厚との差を求め、これを処理前の膜厚で
除して100倍したものを言う。
【0169】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
ることのできる支持体としては、例えば前述のRD−1
7643の28頁及びRD−308119の1009頁
に記載されているものが挙げられる。
【0170】適当な支持体としてはプラスチックフィル
ムなどで、これら支持体の表面は塗布層の接着をよくす
るために下塗層を設けたり、コロナ放電、紫外線照射な
どを施してもよい。
【0171】本発明のハロゲン化銀写真感光材料はハロ
ゲン化銀乳剤に更に目的に応じて種々の添加剤を添加す
ることができる。使用される添加剤その他としては例え
ばRD−17643(1978年12月)23〜28
頁、同18716(1979年11月)638〜651
頁及び同308119(1989年12月)996〜1
009頁に記載されたものが挙げられる。
【0172】次に本発明の好ましいハロゲン化銀写真感
光材料の写真処理方法(以下、処理方法と記載すること
もある)について述べる。
【0173】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法は、本発明のハロゲン化銀写真感光材料を現像処理
時間が7秒以下で処理することを特徴としている。ここ
で、現像処理時間とはハロゲン化銀写真感光材料が現像
液に浸漬されている時間をいうが、詳しくは、例えばロ
ーラー搬送式の自動現像機で処理する場合、ハロゲン化
銀写真感光材料の先端が現像液に入った瞬間から出た瞬
間までの時間をいう。
【0174】現像処理時間は好ましくは1秒以上6秒以
下、より好ましくは2秒以上5秒以下である。現像処理
の温度は好ましくは25〜50℃で、より好ましくは3
0〜40℃である。定着処理時間としては、1秒以上7
秒以下が好ましく、より好ましくは2秒以上5秒以下で
ある。定着処理温度は20〜50℃が好ましく、30〜
40℃がより好ましい。水洗処理の温度と時間は0〜5
0℃で2〜15秒が好ましく、15〜40℃で2〜8秒
がより好ましい。
【0175】現像、定着及び水洗(又は安定化)された
ハロゲン化銀写真感光材料は水洗水をしぼり切るスクイ
ズローラーを経て乾燥される。乾燥は40〜100℃で
行われ、乾燥時間は環境温度によって適宜変えられる
が、通常は3〜12秒でよく、特に好ましくは40〜8
0℃で3〜8秒である。より好ましくは遠赤外線ヒータ
ーを使用することが好ましい。更に、全処理時間(DR
Y TO DRY)は10秒以上30秒以下が好まし
く、10秒以上25秒以下がより好ましい。
【0176】また、本発明のハロゲン化銀写真感光材料
を現像処理する現像液としては現像主薬として例えば特
開平4−15641号、特開平4−16841号などに
記載のジヒドロキシベンゼン、例えばハイドロキノン、
パラアミノフェノール類、例えばp−アミノフェノー
ル、N−メチル−p−アミノフェノール、2,4−ジア
ミフェノールなど、3−ピラゾリドン類としては、例え
ば1−フェニル−3−ピラゾリドン類、1−フェニル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒ
ドロキシメチル−3−ピラゾリドン、5,5−ジメチル
−1−フェニル−3−ピラゾリドン等、更にはアスコル
ビン酸類であり、これらを単独でまたは必要に応じて併
用して用いる。
【0177】上記パラアミノフェノール類、3−アミノ
ピラゾリドン類の好ましい使用量は0.004モル/リ
ットルであり、より好ましくは0.04〜0.12モル
/リットルである。
【0178】これら全現像処理液構成成分中に含まれる
ジヒドロキシベンゼン類、パラアミノフェノール類、3
−ピラゾリドン類、アスコルビン酸類の総モル数が0.
1モル/リットル以下が好ましい。
【0179】特に、本発明のハロゲン化銀写真感光材料
の処理方法では、実質的にジヒドロキシベンゼン系の現
像主薬を含有せず、前記一般式(A)で表される化合物
を含有する現像液及び/又は現像補充液を用いて、本発
明のハロゲン化銀写真感光材料を自動現像機で処理する
ことが好ましい。
【0180】本発明に係る前記一般式(A)で表される
化合物の式中のR1、R2はそれぞれヒドロキシ基、アミ
ノ基(置換基としては炭素数1〜10のアルキル基、例
えばメチル、エチル、ヒドロキシエチル基などを置換基
として有するものを含む)、アシルアミノ基(アセチル
アミノ、ベンゾイルアミノ基など)、アリールスルホニ
ルアミノ基(ベンゼンスルホニルアミノ、p−トルエン
ススルホニルアミノ基など)、アルコキシスルホニルア
ミノ(メトキシカルボニルアミノ基など)、メルカプト
基、アルキルチオ基(メチルチオ、エチルチオ基など)
を表す。R1、R2の好ましい例としてはヒドロキシ基、
アミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスル
ホニルアミノ基などが挙げられる。式中のP、Qはアル
キル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアル
キル基、カルボキシル基、カルボキシアルキル基、スル
ホ基、スルホアルキル基、アミノ基、アミノアルキル
基、メルカプト基を表すほか、PとQが結合してR1
2が置換している二つのビニル炭素原子と、Yが置換
している炭素原子と共に5〜8員環を形成するに必要な
原子群を表す。
【0181】環構造の具体例としては−O−、−C(R
3)、(R4)−、C(R5)=、−C(=O)−、−N
(R6)−、−N=を組み合わせて構成される。但しR3
〜R6は水素原子、炭素数1〜10の置換してもよいア
ルキル基(置換基としてはヒドロキシ基、カルボキシ
基、スルホ基)、炭素数6〜15の置換してもよいアル
ール基(置換基としてはアルキル基、ハロゲン原子、ヒ
ドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基)、ヒドロキシ
基、カルボキシル基を表す。さらにこの5〜8員環には
飽和または不飽和の縮合環を形成してもよい。この5〜
8員環の例としてはジヒドロフラノン、ジヒドロピロ
ン、ピラノン、シクロペンテノン、シクロヘキセノン、
ピロリノン、ピラゾリノン、ピリドン、アザシクロヘキ
セノン、ウラシル環などが挙げられ、好ましい例として
はジヒドロフラノン、シクロペンテノン、シクロヘキセ
ノン、ピロリノン、アザシクロヘキセノン、ウラシル環
などを挙げることができる。
【0182】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法におては、前記一般式(A)で表される化合物が現
像液1リットル当たり0.005〜0.5モル用いるの
が好ましく、より好ましくは0.02〜0.4モルであ
る。
【0183】前記一般式(A)の具体的化合物例を下記
に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0184】
【化23】
【0185】
【化24】
【0186】
【化25】
【0187】
【化26】
【0188】上記の化合物は、代表的にはアスコルビン
酸或いはエリソルビン酸又はそれらの誘導体であり、市
販品として入手できるか又は公知の合成法により合成す
ることができる。
【0189】現像液には上記化合物の補助現像主薬とし
て1−フェニル−3−ピラゾリンドン系またはp−アミ
ノフェノール系現像主薬を含有しているのが好ましい。
【0190】保恒剤としては亜硫酸塩類、例えば亜硫酸
カリウム、亜硫酸ナトリウム、レダクトン類、例えばピ
ペリジノヘキソースレダクトンなどを含んでもよく、こ
れらは好ましくは0.2〜1モル/リットル、より好ま
しくは0.3〜0.6モル/リットル用いるのがよい。
またアスコルビン酸類を多量に添加することも処理安定
性につながる。
【0191】アルカリ剤としては水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三燐
酸ナトリウム、第三燐酸カリウムの如きpH調節剤を含
む。
【0192】さらに特開昭61−28708号記載の硼
酸塩、特開昭60−93439号記載のサッカローズ、
アセトオキシム、5−スルホサリチル酸、燐酸塩、炭酸
塩などの緩衝剤を用いてもよい。これらの薬剤の含有量
は現像液のpHを9.0〜13、好ましくはpH10〜
12.5とするように選ぶ。
【0193】溶解助剤としてはポリエチレングリコール
類、及びこれらのエステルなど、増感剤としては例えば
四級アンモニウム塩など、現像促進剤、界面活性剤など
を含有させることができる。
【0194】銀スラッジ防止剤としては例えば特開昭5
6−106244号記載の銀汚れ防止剤、特開平3−5
1844号記載のスルフィド、ジスルフィド化合物、特
願平4−92947号記載のシステイン誘導体あるいは
トリアジン化合物が好ましく用いられる。
【0195】有機抑制剤としてアゾール系有機カブリ防
止剤、例えばインダゾール系、イミダゾール系、ベンツ
イミダゾール系、トリアゾール系、ベンツトリアゾー
系、テトラゾール系、チアジアゾール系化合物が用いら
れる。
【0196】無機抑制剤としては、臭化ナトリウム、臭
化カリウム、沃化カリウムなどを含有する。この他、
L.F.A.メンソン著「フォトグラフィック・プロセ
ッシング・ケミストリー」フォーカルプレス社刊(19
66年)の226〜229頁、米国特許2,193,0
15号、同2,592,364号、特開昭48−649
33号などに記載のものを用いてもよい。
【0197】処理液に用いられる水道水中に混在するカ
ルシウムイオンを隠蔽するためのキレート剤には、有機
キレート剤として特開平1−193853号記載の鉄と
のキレート安定化定数が8以上のキレート剤が好ましく
用いられる。無機キレート剤としてヘキサメタ燐酸ナト
リウム、ヘキサメタ燐酸カルシウム、ポリ燐酸塩等があ
る。
【0198】現像硬膜剤としてはジアルデヒド系化合物
を用いてもよい。この場合グルタルアルデヒドが好まし
く用いられる。但し迅速処理のためには硬膜剤は現像処
理工程で作用させるより前記のように予め感光材料の塗
布工程で硬膜剤を含有させて作用させるほうが好まし
い。
【0199】本発明において現像液の補充は、処理剤疲
労と酸化疲労相当分を補充する。補充法としては特開昭
55−126243号に記載の幅、送り速度による補
充、特開昭60−104946号記載の面積補充、特開
平1−149156号記載の連続処理枚数によりコント
ロールされた面積補充でもよい。
【0200】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法は、処理される感光材料に応じて処理液を連続的に
補充しながら処理する方法である場合、現像液の補充量
は処理される感光材料1m2当たり15〜250mlで
補充されることが好ましく、15〜100mlがより好
ましい。
【0201】好ましい定着液としては当業界で一般に用
いられている定着素材を含むことができる。pHは3.
8以上、好ましくは4.2〜5.5である。
【0202】定着剤としてはチオ硫酸アンモニウム、チ
オ硫酸ナトリウムなどのチオ硫酸塩であり、定着速度の
点からチオ硫酸アンモニウムが特に好ましい。該チオ硫
酸アンモニウムの濃度は0.1〜5モル/リットルの範
囲が好ましく、より好ましくは0.8〜3モル/リット
ルの範囲である。定着液は酸性硬膜を行うものであって
もよい。この場合、硬膜剤としてはアルミニウムイオン
が好ましく用いられる。例えば硫酸アルミニウム、塩化
アルミニウム、カリ明礬などの形態で添加するのが好ま
しい。その他定着液には所望により亜硫酸塩、重亜硫酸
塩等の保恒剤、酢酸、硼酸等のpH緩衝剤、鉱酸(硫
酸、硝酸)や有機酸(クエン酸、蓚酸、リンゴ酸な
ど)、塩酸などの各種酸や金属水酸化物(水酸化カリウ
ム、ナトリウム)等のpH調整剤や硬水軟化能を有する
キレート剤を含むことができる。定着促進剤としては例
えば特公昭45−35754号、同58−122535
号、同58−122536号など記載のチオ尿素誘導
体、米国特許4,126,459号記載のチオエーテル
などが挙げられる。
【0203】更に、自動現像機の処理槽に現像剤及びま
たは定着剤を固体処理剤として供給する方法も好ましく
用いられる。
【0204】ここで、固体処理剤とは、粉末処理剤や錠
剤、丸薬、顆粒の如き固体処理剤などであり、必要に応
じ防湿加工を施したものである。
【0205】粉末とは、微粒結晶の集合体のことをい
う。顆粒とは、粉末に造粒工程を加えたもので、粒径5
0〜5000μmの粒状物のことをいう。錠剤とは、粉
末又は顆粒を一定の形状に圧縮成型したもののことを言
う。
【0206】写真処理剤を固体化するには、濃厚液また
は微粉ないし粒状写真処理剤と水溶性結着剤を混練し成
型化するか、仮成型した写真処理剤の表面に水溶性結着
剤を噴霧したりすることで被覆層を形成する等、任意の
手段が採用できる(特願平2−135887号、同2−
203165号、同2−203166号、同2−203
167号、同2−203168号、同2−300409
号参照)。
【0207】好ましい錠剤の製造法としては粉末状の固
体処理剤を造粒した後打錠工程を行い形成する方法であ
る。単に固体処理剤成分を混合し打錠工程により形成さ
れた固体処理剤より溶解性や保存性が改良され結果とし
て写真性能も安定になるという利点がある。
【0208】錠剤形成のための造粒方法は転動造粒、押
し出し造粒、圧縮造粒、解砕造粒、攪拌造粒、流動層造
粒、噴霧乾燥造粒等公知の方法を用いることが出来る。
錠剤形成のためには、得られた造粒物の平均粒径は造粒
物を混合し、加圧圧縮する際、成分の不均一化、いわゆ
る偏析が起こりにくいという点で、100〜800μm
のものを用いることが好ましく、より好ましくは200
〜750μmである。さらに粒度分布は造粒物粒子の6
0%以上が±100〜150μmの偏差内にあるものが
好ましい。次に得られた造粒物を加圧圧縮する際には公
知の圧縮機、例えば油圧プレス機、単発式打錠機、ロー
タリー式打錠機、プリケッティングマシンを用いること
が出来る。加圧圧縮されて得られる固体処理剤は任意の
形状を取ることが可能であるが、生産性、取扱い性の観
点から又はユーザーサイドで使用する場合の粉塵の問題
からは円筒型、いわゆる錠剤が好ましい。
【0209】さらに好ましくは造粒時、各成分毎例えば
アルカリ剤、還元剤、保恒剤等を分別造粒することによ
って更に上記効果が顕著になる。
【0210】錠剤処理剤の製造方法は、例えば、特開昭
51−61837号、同54−155038号、同52
−88025号、英国特許1,213,808号等の明
細書に記載される一般的な方法で製造でき、更に顆粒処
理剤は、例えば、特開平2−109042号、同2−1
09043号、同3−39735号及び同3−3973
9号等の明細書に記載される一般的な方法で製造でき
る。更にまた粉末処理剤は、例えば、特開昭54−13
3332号、英国特許725,892号、同729,8
62号及びドイツ特許3,733,861号等の明細書
に記載されるが如き一般的な方法で製造できる。
【0211】上記の固体処理剤の嵩密度は、1.0〜
2.5g/cm3が好ましく、1.0g/cm3より大き
いと得られる固体物の強度の点で、2.5g/cm3
り小さいと得られる固体物の溶解性の点でより好まし
い。固体処理剤が顆粒又は粉末である場合嵩密度は0.
40〜0.95g/cm3のものが好ましい。
【0212】固体処理剤は現像剤、定着剤、リンス剤等
写真用処理剤に用いられるが、写真性能を安定化させる
効果が大きいのは現像剤である。
【0213】固体処理剤はある処理剤の1部の成分のみ
固体化してもよいが、好ましくは該処理剤の全成分が固
体化されていることである。各成分は別々の固体処理剤
として成型され、同一個装されていることが望ましい。
又別々の成分が定期的に包装でくり返し投入される順番
に包装されていることも望ましい。
【0214】処理量情報に応じて各処理槽に補充する処
理剤全てを固体処理剤として投入することが好ましい。
補充水が必要な場合には、処理量情報又は別の補充水制
御情報にもとづき補充水が補充される。この場合処理槽
に補充する液体は補充水のみとすることが出来る。つま
り、補充が必要な処理槽が2種類以上の複数であった場
合に、補充水を共有することによって補充用液体を貯留
するタンクは1つで済み、自動現像機のコンパクト化が
図れる。補充水タンクは外部に外置きでも、自動現像機
に内蔵してもよく、内蔵するのは省スペース等の点から
も好ましい。
【0215】現像剤を固形化する場合、アルカリ剤、還
元剤全てを固形処理剤化し、かつ錠剤の場合には少なく
とも3剤以内最も好ましくは1剤にすることが、固体処
理剤の好ましい実施態様である。又2剤以上に分けて固
体処理剤化した場合は、これら複数の錠剤や顆粒が同一
包装されていることが好ましい。
【0216】本発明の感光材料と放射線増感スクリーン
を用いて撮影することは好ましい。放射線増感スクリー
ンの蛍光体層中における蛍光体の充填率は好ましくは6
8%以上、更に好ましくは70%以上、最も好ましくは
72%以上である。
【0217】また、蛍光体層の厚みは150μm以上、
250μm以下が好ましい。蛍光体層の厚みが150μ
m未満であると鮮鋭性が急激に劣化するからである。
【0218】放射線増感スクリーンは、傾斜粒径構造で
蛍光体を充填することが好ましい。特に表面保護層側に
大粒径の蛍光体粒子を塗布し、支持体側に小粒径の蛍光
体粒子を塗布することが好ましく、小粒径のものは0.
5〜2.0μmで、大粒径のものは10〜30μmの範
囲が好ましい。
【0219】組み合わせに使用する蛍光増感紙は、蛍光
体粒子の充填率を高めることでそれぞれの増感スクリー
ンのX線吸収が蛍光体層の厚み100μm当たりX線吸
収率は30%以上であることが好ましい。なおX線吸収
量は次のようにして求めた。即ち、3相の電力供給で固
有濾過がアルミニウム2.2mm相当のX線発生装置か
ら80kVPで運転されるタングステン・ターゲットか
ら生じたX線を厚さ3mmの純度99%以上のアルミニ
ウム板を透過させ、ターゲット管のタングステンアノー
ドから200cmの位置に固定した放射線増感スクリー
ンに到着させ、次いでその放射線増感スクリーンの蛍光
体層から50cm後の位置で電離型線量計を用いて測定
しX線吸収量を求めた。基準としては増感スクリーンを
透過させないで測定した上記測定位置でのX線量を用い
た。
【0220】放射線増感スクリーンに用いられる好まし
い結合剤としては熱可塑性エラストマーが挙げられる。
具体的にはポリスチレン、ポリオレフィン、ポリウレタ
ン、ポリエステル、ポリアミド、ポリブタジエン、エチ
レン酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、天然ゴム、フッ素ゴ
ム、ポリイソプレン、塩素化ポリエチレン、スチレン−
ブタジエンゴム及びシリコンゴムからなる群より選ばれ
る少なくとも1種の熱可塑性エラストマーが挙げられ
る。
【0221】蛍光体の充填率は、支持体上に形成された
蛍光体層の空隙率から次式により求めることができる。
【0222】
【数1】
【0223】放射線増感スクリーンに用いられる好まし
い蛍光体としては以下に示すものが挙げられる。
【0224】タングステン酸塩系蛍光体(CaWO4
MgWO4、CaWO4:Pbなど)、テルビウム賦活希
土類酸硫化物系蛍光体〔Y22S:Tb、Gd22S:
Tb、La22S:Tb、(Y、Gd)22S:Tb、
Tm等〕、テルビウム賦活希土類隣酸塩系蛍光体(YP
4:Tb、GdPO4:Tb、LaPO4:Tb等)、
テルビウム賦活希土類オキシハロゲン化物系蛍光体La
OBr:Tb、LaOBr:Tb.Tm、LaOCl:
Tb、LaOCl:Tb.TmGdOBr:Tb、Gd
OCr:Tb等)、ツリウム賦活希土類オキシハロゲン
化物系蛍光体(LaOBr:Tm、LaOCl:Tm
等)、硫酸バリウム系蛍光体〔BaSO4:Pb、Ba
SO4:Eu2+、(Ba.Sr)SO4:Eu2+等〕、2
価のユーロビウム賦活アルカリ土類金属燐酸塩系蛍光体
〔Ba3(PO42:Eu2+、(Ba、Sr)3、(PO
42:Eu2+等〕、2価のユーロビウム賦活アルカリ土
類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体〔BaFCl:E
2+、BaFBr:Eu2+、BaFCl:Eu2+.T
b、BaFBr:Eu2+.Tb、BaF2.BaCl2
XBaSO4.KCl:Eu2+、(Ba.Mg)F2.B
aCl2.KCl:Eu2+等〕、沃化物系蛍光体(CS
I:Na、CSI:Tl、NaI.KI:Tl等)硫化
物系蛍光体〔ZnS:Ag、(Zn.Cd)S:Ag、
(Zn.Cd)S:Cu、(Zn.Cd)S:Cu.A
l等〕、燐酸ハフニウム系蛍光体(HfP27:Cu
等)、ただし、用いられる蛍光体はこれらに限られもの
ではなく、放射線の照射により可視または近紫外領域の
発光を示す蛍光体であれば使用できる。
【0225】
【実施例】以下、本発明を実施例にて説明するが本発明
はこれらによって限定されるものではない。
【0226】実施例1 〔Em−1の調製(比較乳剤)〕 A1 オセインゼラチン 75.0g KI 1.25g NaCl 33.0g 蒸留水で 15000mlとする B1 硝酸銀 410g 蒸留水で 684mlとする C1 硝酸銀 11590g 蒸留水で 19316mlとする D1 KI 4.0g NaCl 140g 蒸留水で 684mlとする E1 NaCl 2272g KBr 3477g 蒸留水で 19274mlとする 40℃において、特公昭58−58288号、同58−
58289号に示される混合撹拌機中の溶液A1に、溶
液B1と溶液D1の全量を1分間かけて添加した。EA
gを149mVに調整し、20分間オストワルド熟成し
た後に溶液C1と溶液E1の全量を320分かけて添加
した。その間、EAgは100mVに制御した。
【0227】添加終了後、直ちに脱塩、水洗を行った。
このように作成したEm−1は、ハロゲン化銀粒子の全
投影面積の65%が(100)面を主平面とする平板状
粒子からなり、平均厚さ0.14μm、平均粒径は1.
0μm、変動係数は25%であることが電子顕微鏡観察
により判明した。また、該平板状ハロゲン化銀粒子のう
ち、端面の90%以上が(100)面からなる粒子が全
投影面積の95%を占めていた。
【0228】〔Em−2の調製(比較乳剤)〕Em−1
において総添加銀量の60%を添加した段階で溶液C1
と溶液E1の添加を中断し、下記溶液F2を2分かけて
添加した。その後、残りのC1液とE1液を添加した。
添加終了後、Em−1と同様にして、脱塩、水洗を行っ
た。
【0229】 F2 KSCN 3.4g 蒸留水で 200mlとする このようにして作成したEm−2はハロゲン化銀粒子の
全投影面積の65%が(100)面を主平面とする平板
状粒子からなり、平均厚さ0.14μm、平均粒径1.
0μm、変動係数は25%であることが電子顕微鏡観察
により判明した。また、該平板状粒子のうち、端面の9
0%以上が(100)面からなる粒子が全投影面積の9
2%を占めていた。
【0230】〔Em−3の調製(本発明の乳剤)〕Em
−1において溶液A1を溶液A3に変更する以外、Em
−1と同様にしてEm−3を調製した。
【0231】 A3 オセインゼラチン 75.0g KI 1.25g KSCN 3.4g NaCl 33.0g 蒸留水で 15000mlとする このようにして作成したEm−3はハロゲン化銀粒子の
全投影面積の65%が(100)面を主平面とする平板
状粒子からなり、平均厚さ0.14μm、平均粒径1.
0μm、変動係数は25%であることが電子顕微鏡観察
により判明した。また、該平板状粒子のうち、端面の9
0%以上が(100)面からなる粒子が全投影面積の9
6%を占めていた。
【0232】〔Em−4の調製(比較乳剤)〕Em−1
において総添加銀量の95%を添加した段階で溶液C1
と溶液E1の添加を中断し、下記溶液F4を2分かけて
添加した。その後、残りの溶液C1と溶液E1を添加し
た。添加終了後、Em−1と同様にして、脱塩、水洗を
行った。
【0233】 F4 KI 5.8g 蒸留水で 200mlとする このようにして作成したEm−4はハロゲン化銀粒子の
全投影面積の65%が(100)面を主平面とする平板
状粒子からなり、平均厚さ0.14μm、平均粒径1.
0μm、変動係数は25%であることが電子顕微鏡観察
により判明した。また、該平板状粒子のうち、端面の9
0%以上が(100)面からなる粒子が全投影面積の1
1%を占めていた。
【0234】〔Em−5の調製(比較乳剤)〕Em−1
において総添加銀量の90%を添加した段階で溶液C1
と溶液E1の添加を中断し、下記溶液F5を2分かけて
添加した。その後、残りのC1液とE1液を添加した。
添加終了後、Em−1と同様にして、脱塩、水洗を行っ
た。
【0235】 F5 KSCN 3.4g 蒸留水で 200mlとする このようにして作成したEm−5はハロゲン化銀粒子の
全投影面積の65%が(100)面を主平面とする平板
状粒子からなり、平均厚さ0.13μm、平均粒径1.
0μm、変動係数は25%であることが電子顕微鏡観察
により判明した。また、該平板状粒子のうち、端面の9
0%以上が(100)面からなる粒子が全投影面積の1
2%を占めていた。
【0236】〔Em−6の調製(比較乳剤)〕 A6 オセインゼラチン 75.0g KI 1.25g KSCN 3.4g NaCl 33.0g 蒸留水で 15000mlとする B6 硝酸銀 410g 蒸留水で 684mlとする C6 硝酸銀 11590g 蒸留水で 19316mlとする D6 KI 4.0g NaCl 140g 蒸留水で 684mlとする E6 NaCl 2272g KBr 3477g 蒸留水で 19274mlとする F6 KI 5.8g 蒸留水で 200mlとする 40℃において、特公昭58−58288号、同58−
58289号に示される混合撹拌機中の溶液A6に、溶
液B6と溶液D6の全量を1分間かけて添加した。EA
gを149mVに調整し、20分間オストワルド熟成し
た後に溶液C6と溶液E6の全量の95%を304分か
けて添加した。その間、EAgは100mVに制御し
た。そこで、溶液C6と溶液E6の添加を中断し、溶液
F6を2分かけて添加した。その後、残りの溶液C6と
溶液E6を165分かけて添加した。添加終了後、EM
−1と同様にして、脱塩、水洗を行った。
【0237】このようにして作成したEm−6はハロゲ
ン化銀粒子の全投影面積の65%が(100)面を主平
面とする平板状粒子からなり、平均厚さ0.13μm、
平均粒径1.0μm、変動係数は25%であることが電
子顕微鏡観察により判明した。また、該平板状粒子のう
ち、端面の90%以上が(100)面からなる粒子が全
投影面積の10%を占めていた。
【0238】引き続き、上記の乳剤Em−1〜Em−6
を温度を55℃にし、下記の方法により分光増感及び化
学増感を施した。
【0239】ハロゲン化銀に吸着する化合物として4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザ
インデン(TAI)を添加した後、下記の分光増感色素
の所定量、チオシアン酸アンモニウムと塩化金酸の混合
水溶液、1−エチル−3−(2−チアゾリル)チオ尿
素、トリフェニルホスフィンセレナイド及びブチル−ジ
イソプロピルホスフィンテルリドの固体微粒子状分散物
を加え20分間撹拌し、その後、臭化銀微粒子乳剤を
0.1mol%添加して、総計2時間の熟成を施した。
熟成終了時に安定剤として1−フェニル−5−メルカプ
トテトラゾール(PMT)及び4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7−テトラザインデン(TAI)
を添加した。
【0240】以下に添加した化合物の量(ハロゲン化銀
1モル当たり)を示す。
【0241】 分光増感色素(D−31) 350mg 分光増感色素(D−32) 25mg 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7 −テトラザインデン(TAI) 50mg チオシアン酸アンモニウム 145mg 塩化金酸(金増感剤) 25.5mg 1−エチル−3−(2−チアゾリル)チオ尿素(硫黄増感剤)5.0mg トリフェニルホスフィンセレナイド(セレン増感剤) 3.0mg ブチル−ジイソプロピルホスフィンテルリド(テルル増感剤)0.5mg 臭化銀微粒子 0.1mol% PMT(化学熟成終了時に安定剤として) 10mg TAI(化学熟成終了時に安定剤として) 100mg 尚、分光増感色素の固体微粒子状分散物は、分光増感色
素の所定量を予め27℃に調温した水に加え高速撹拌機
(ディゾルバー)で3,500rpmにて30〜120
分間にわたって撹拌することによって得た。
【0242】次に、得られた乳剤に下記第2層(乳剤
層)記載の添加剤を加え、乳剤層塗布液とした。同時に
下記第1層(染料層)及び第3層(保護層)記載の添加
剤を用いて、染料層塗布液及び保護層塗布液を調製し、
これら3種の塗布液を用いて、塗布量が片面当たり銀量
が1.6g/m2、ゼラチン付き量は2.5g/m2とな
るように2台のスライドホッパー型コーターを用い毎分
80mのスピードで支持体上に両面同時塗布を行い、2
分20秒で乾燥し試料No.1〜6を得た。支持体とし
てはグリシジメタクリレート50wt%、メチルアクリ
レート10wt%、ブチルメタクリレート40wt%の
3種モノマーからなる共重合体の濃度が10wt%にな
るように希釈して得た共重合体水性分散液及びコロイド
状酸化スズ分散液(特願平7−231445号参照)の
混合液を下引き液とした175μmのX線フィルム用の
濃度0.15に青色着色したポリエチレンテレフタレー
トフィルムベースを用いた。
【0243】各層に用いた添加剤は次のとおりである。
添加量は1m2当たりの量で示す。
【0244】 第1層(染料層) 固体微粒子分散体染料(AH) 180mg/m2 ゼラチン 0.2g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(I) 5mg/m 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5 −トリアジンナトリウム塩 5mg/m コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg/m2 第2層(乳剤層) 化合物(G) 0.5mg/m2 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ− 1,3,5−トリアジン 5mg/m2 t−ブチル−カテコール 130mg/m2 ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 35mg/m2 スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 トリメチロールプロパン 350mg/m2 ジエチレングリコール 50mg/m2 ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 20mg/m2 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 500mg/m2 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(H) 0.5mg/m2 n−C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 350mg/m2 化合物(M) 5mg/m2 化合物(N) 5mg/m2 コロイダルシリカ 0.5g/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 デキストリン(平均分子量約1000) 0.1g/m2 デキストラン(平均分子量約40000) 0.1g/m2 但し、ゼラチンの塗設量が0.8g/m2になるように
調整した。
【0245】 第3層(保護層) 固体微粒子分散体染料 50mg/m2 ゼラチン 0.8g/m2 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン 表3に示す量 ポリメチルメタクリレートからなるマット剤 50mg/m2 (面積平均粒径7.0μm) ホルムアルデヒド 20mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンンナトリウム塩 10mg/m2 ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 36mg/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.1g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム 30mg/m2 ポリシロキサン(SI) 20mg/m2 化合物(I) 12mg/m2 化合物(J) 2mg/m2 化合物(S−1) 7mg/m2 化合物(K) 15mg/m2 化合物(O) 50mg/m2 化合物(S−2) 5mg/m2919−O−(CH2CH2O)11−H 3mg/m2817SO2N−(C37)(CH2CH2O)15−H 2mg/m2817SO2N−(C37)(CH2CH2O)4−(CH24SO3Na 1mg/m
【0246】
【化27】
【0247】
【化28】
【0248】
【化29】
【0249】〈センシトメトリー評価〉得られた試料N
o1〜6を用いて写真特性を評価した。まず試料を2枚
のスクリーン(コニカ(株)製.KO−250)で挟
み、アルミウエッジを介して管電圧80kVP、管電流
100mA、0.05秒間のX線を照射し露光し、下記
処理−1の写真処理を行った。
【0250】処理後、カブリ及び感度の測定を行なっ
た。カブリは最低濃度で表し、感度はカブリ+1.0の
濃度を与える露光量の逆数で表し、試料No1の処理で
の感度を100としたときの相対感度で示した。
【0251】〈カバーリングパワーの評価〉得られた試
料No1〜6を太陽光にて1時間曝射し、その後下記処
理−1の写真処理を行った。処理後、単位面積あたりの
銀量(現像銀量)及び光学濃度を測定し、カバーリング
パワー(CP)を以下の式にて求めた。
【0252】CP=(光学濃度)/(現像銀量) 値は、試料No1を100としたときの相対値で示し
た。
【0253】〈銀色調の評価〉35cm×43cmの試
料No1〜6を、透過光黒化濃度が1.0になるように
タングステン光で均一に露光した後、下記処理−1の写
真処理を行い、処理後のフィルム試料を下記の5段階評
価で黄色味の程度を目視評価した。
【0254】評価ランク 1:黄色味が強く明らかに実用に耐えない 2:黄色味が幾らか認められ、実用上問題になる懸念が
ある 3:黄色味が少し認められるが、通常の条件下では実用
できる 4:黄色味が殆ど認められず実用上問題にならない 5:黄色味が全く認められず、冷黒調である。
【0255】〔処理−1〕 (ハイドロキノンを含有する固体処理剤を用いた現像処
理)以下の操作(A,B)に従って現像補充用錠剤を作
成した。
【0256】操作(A) 現像主薬のハイドロキノン3000gを市販のバンダム
ミル中で平均粒径10μmになるまで粉砕する。この微
粉に、亜硫酸ナトリウム3000g、亜硫酸カリウム2
000g、ジメゾンS1000gを加えミル中で30分
間混合して市販の撹拌造粒機中で室温にて約10分間、
30mlの水を添加することにより造粒した後、造粒物
を流動層乾燥機で40℃にて2時間乾燥して造粒物の水
分をほぼ完全に除去する。このようにして、調製した造
粒物にポリエチレングリコール6000を100gを2
5℃、40%RH以下に調湿された部屋で混合機を用い
て10分間均一に混合した後、得られた混合物を菊水製
作所(株)製タフプレストコレクト1527HUを改造
した打錠機により1錠当たりの充填量を3.84gにし
て圧縮打錠を行い、2500個の現像補充用錠剤A剤を
作成した。
【0257】操作(B) DTPA100g、炭酸カリウム4000g、5−メチ
ルベンゾトリアゾール10g、1−フェニル−5−メル
カプトテトラゾール7g、2−メルカプトヒポキサンチ
ン5g、KOH200g、N−アセチル−D,L−ペニ
シラミンを操作(A)と同様、粉砕、造粒する。水の添
加量は30.0mlとし、造粒後、50℃で30分間乾
燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。このように
して得られた混合物を菊水製作所(株)製タフプレスト
コレクト1527HUを改造した打錠機により1錠当た
りの充填量を1.73gにして圧縮打錠を行い、250
0個の現像補充用錠剤B剤を作成した。
【0258】次に以下の操作で定着用補充用錠剤を作成
した。
【0259】操作(C) チオ硫酸アンモニウム/チオ硫酸ナトリウム(70/3
0重量比)14000g、亜硫酸ナトリウム1500g
を(A)と同様粉砕した後、市販の混合機で均一に混合
する。次に(A)と同様にして、水の添加量を500m
lにして造粒を行う。造粒後、造粒物を60℃で30分
間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。このよ
うにして、調製した造粒物にN−ラウロイルアラニンナ
トリウム4gを添加し、25℃、40%RH以下に調湿
された部屋で混合機を用いて3分間混合する。次に得ら
れた混合物を菊水製作所(株)製タフプレストコレクト
1527HUを改造した打錠機により1錠当たりの充填
量を6.202gにして圧縮打錠を行い、2500個の
定着補充用錠剤C剤を作成した。
【0260】操作(D) ほう酸1000g、硫酸アルミニウム・18水塩150
0g、酢酸水素ナトリウム(氷酢酸と酢酸ナトリウムを
等モル混ぜ乾燥させたもの)3000g、酒石酸200
gを操作(A)と同様、粉砕、造粒する。水の添加量は
100mlとし、造粒後、50℃で30分間乾燥して造
粒物の水分をほぼ完全に除去する。このようにして、調
製したものにN−ラウロイルアラニンナトリウム4gを
添加し、3分間混合した後、得られた混合物を菊水製作
所(株)製タフプレストコレクト1527HUを改造し
た打錠機により1錠当たりの充填量を4.562gにし
て圧縮打錠を行い、1250個の定着補充用錠剤D剤を
作成した。
【0261】 (現像液 スターター) 氷酢酸
2.98g KBr 4.0g 水を加えて1リットルとした。
【0262】現像液の処理開始(ランニング開始)時に
は現像用錠剤を希釈水で希釈調製した現像液16.5リ
ットルに対してスターター330mlを添加した液をス
タート液として現像槽を満たして処理を開始した。尚、
スターターを添加した現像液のpHは10.45であっ
た。
【0263】先に調製した感光材料に現像処理後の光学
濃度が1.0となるように露光を施し、ランニングを行
った。ランニングには自動現像機SRX−502に固体
処理剤の投入部材をつけ、処理速度が25秒で処理でき
るように改造したものを用いた。ランニング中は現像液
には感光材料0.62m2あたり上記A,B剤が各2個
と水を76mlを添加して行った。A,B各を38ml
の水に溶解したときのpHは10.70であった。定着
液には感光材料0.62m2あたり上記C剤を2個とD
剤を1個及び水を74ml添加した。各処理剤1個に対
して水の添加速度は処理剤の添加とほぼ同時に開始し処
理剤の溶解速度におよそ比例して10分間等速で添加し
た。
【0264】 (現像液組成)前記固体処理剤を用いた現像液の水10
00mlあたりの組成を以下に示す。この現像液のpH
は10.70であった。
【0265】 炭酸カリウム 100.0g ハイドロキノン 75.0g ジメゾンS 25.0g ジエチレントリアミンペンタアセティックアシッド・5Na 2.5g (DTPA) 5−メチルベンゾトリアゾール 0.25g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.18g 2−メルカプトヒポキサンチン 0.13g 亜硫酸ナトリウム 75.0g 亜硫酸カリウム 62.5g KOH 5.0g ジエチレングリコール 125.0g N−アセチル−D,L−ペニシラミン 0.25g 定着液組成 水1000ml当たりの組成を以下に示す。この定着液
のpHは4.50であった。
【0266】 チオ硫酸ナトリウム 84.0g チオ硫酸カリウム 196.0g 亜硫酸ナトリウム 30.0g ほう酸 20.0g 酢酸水素ナトリウム 60.0g 氷酢酸 34.6g 酢酸ナトリウム 25.4g 酒石酸 4.0g 以上の評価結果を表1に示す。
【0267】
【表1】
【0268】本発明の試料は、ハイドロキノンを含有す
る固体処理剤を用いた現像処理において、カブリ、感度
に優れ、カバーリングパワー、銀色調が改良されている
ことが分かる。
【0269】実施例2 〔Em−7の調製(比較乳剤)〕 A7 オセインゼラチン 75.0g KI 1.25g NaCl 33.0g 蒸留水で 15000mlとする B7 硝酸銀 410g 蒸留水で 684mlとする C7 硝酸銀 11590g 蒸留水で 19316mlとする D7 KI 4.0g NaCl 140g 蒸留水で 684mlとする E7 NaCl 3980g 蒸留水で 19274mlとする 40℃において、特公昭58−58288号、同58−
58289号に示される混合撹拌機中の溶液A7に、溶
液B7と溶液D7の全量を1分間かけて添加した。EA
gを149mVに調整し、20分間オストワルド熟成し
た後に溶液C7と溶液E7の全量を320分かけて添加
した。その間、EAgは149mVに制御した。
【0270】添加終了後、直ちに脱塩、水洗を行った。
このように作成したEm−7は、ハロゲン化銀粒子の全
投影面積の65%が(100)面を主平面とする平板状
粒子からなり、平均厚さ0.15μm、平均粒径は0.
99μm、変動係数は26%であることが電子顕微鏡観
察により判明した。また、該平板状ハロゲン化銀粒子の
うち、端面の90%以上が(100)面からなる粒子が
全投影面積の95%を占めていた。
【0271】〔Em−8の調製(本発明の乳剤)〕Em
−7において溶液A7を溶液A8に変更する以外、Em
−7と同様にしてEm−8を調製した。
【0272】 A8 オセインゼラチン 75.0g KI 1.25g KSCN 3.4g NaCl 33.0g 蒸留水で 15000mlとする このようにして作成したEm−8はハロゲン化銀粒子の
全投影面積の65%が(100)面を主平面とする平板
状粒子からなり、平均厚さ0.15μm、平均粒径0.
99μm、変動係数は26%であることが電子顕微鏡観
察により判明した。また、該平板状粒子のうち、端面の
90%以上が(100)面からなる粒子が全投影面積の
96%を占めていた。
【0273】〔Em−9の調製(本発明の乳剤)〕Em
−8において溶液E7を溶液E9に変更し、溶液E9添
加時のEAgを143mVに変更する以外、Em−8と
同様にしてEm−9を調製した。
【0274】 E9 NaCl 3772g KBr 423g 蒸留水で 19274mlとする このようにして作成したEm−9はハロゲン化銀粒子の
全投影面積の65%が(100)面を主平面とする平板
状粒子からなり、平均厚さ0.15μm、平均粒径0.
99μm、変動係数は26%であることが電子顕微鏡観
察により判明した。また、該平板状粒子のうち、端面の
90%以上が(100)面からなる粒子が全投影面積の
96%を占めていた。
【0275】〔Em−10の調製(本発明の乳剤)〕E
m−9において溶液E9を溶液E10に変更し、E10
添加時のEAgを138mVに変更する以外、Em−9
と同様にしてEm−10を調製した。
【0276】 E10 NaCl 3357g KBr 1268g 蒸留水で 19274mlとする このようにして作成したEm−10はハロゲン化銀粒子
の全投影面積の65%が(100)面を主平面とする平
板状粒子からなり、平均厚さ0.15μm、平均粒径
0.99μm、変動係数は26%であることが電子顕微
鏡観察により判明した。また、該平板状粒子のうち、端
面の90%以上が(100)面からなる粒子が全投影面
積の96%を占めていた。
【0277】〔Em−11の調製(本発明の乳剤)〕E
m−9において溶液E9を溶液E11に変更し、E11
添加時のEAgを133mVに変更する以外、Em−9
と同様にしてEm−11を調製した。
【0278】 E11 NaCl 2942g KBr 2114g 蒸留水で 19274mlとする このようにして作成したEm−11はハロゲン化銀粒子
の全投影面積の65%が(100)面を主平面とする平
板状粒子からなり、平均厚さ0.15μm、平均粒径
0.99μm、変動係数は26%であることが電子顕微
鏡観察により判明した。また、該平板状粒子のうち、端
面の90%以上が(100)面からなる粒子が全投影面
積の96%を占めていた。
【0279】〔Em−12の調製(本発明の乳剤)〕E
m−9において溶液E9を溶液E12に変更し、E12
添加時のEAgを129mVに変更する以外、Em−9
と同様にしてEm−12を調製した。
【0280】 E12 NaCl 2526g KBr 2959g 蒸留水で 19274mlとする このようにして作成したEm−12はハロゲン化銀粒子
の全投影面積の65%が(100)面を主平面とする平
板状粒子からなり、平均厚さ0.15μm、平均粒径
0.99μm、変動係数は26%であることが電子顕微
鏡観察により判明した。また、該平板状粒子のうち、端
面の90%以上が(100)面からなる粒子が全投影面
積の96%を占めていた。
【0281】〔Em−13の調製(本発明の乳剤)〕E
m−9において溶液E9を溶液E13に変更し、E13
添加時のEAgを124mVに変更する以外、Em−9
と同様にしてEm−13を調製した。
【0282】 E13 NaCl 2111g KBr 3805g 蒸留水で 19274mlとする このようにして作成したEm−13はハロゲン化銀粒子
の全投影面積の65%が(100)面を主平面とする平
板状粒子からなり、平均厚さ0.15μm、平均粒径
0.99μm、変動係数は26%であることが電子顕微
鏡観察により判明した。また、該平板状粒子のうち、端
面の90%以上が(100)面からなる粒子が全投影面
積の96%を占めていた。
【0283】〔Em−14の調製(本発明の乳剤)〕E
m−9において溶液E9を溶液E14に変更し、E14
添加時のEAgを118mVに変更する以外、Em−9
と同様にしてEm−14を調製した。
【0284】 E14 NaCl 1696g KBr 4651g 蒸留水で 19274mlとする このようにして作成したEm−14はハロゲン化銀粒子
の全投影面積の65%が(100)面を主平面とする平
板状粒子からなり、平均厚さ0.15μm、平均粒径
0.99μm、変動係数は26%であることが電子顕微
鏡観察により判明した。また、該平板状粒子のうち、端
面の90%以上が(100)面からなる粒子が全投影面
積の96%を占めていた。
【0285】〔Em−15の調製(本発明の乳剤)〕E
m−9において溶液E9を溶液E15に変更し、E15
添加時のEAgを114mVに変更する以外、Em−9
と同様にしてEm−15を調製した。
【0286】 E15 NaCl 1281g KBr 5496g 蒸留水で 19274mlとする このようにして作成したEm−15はハロゲン化銀粒子
の全投影面積の65%が(100)面を主平面とする平
板状粒子からなり、平均厚さ0.15μm、平均粒径
0.99μm、変動係数は26%であることが電子顕微
鏡観察により判明した。また、該平板状粒子のうち、端
面の90%以上が(100)面からなる粒子が全投影面
積の96%を占めていた。
【0287】〔Em−16の調製(本発明の乳剤)〕E
m−9において溶液E9を溶液E16に変更し、E16
添加時のEAgを108mVに変更する以外、Em−9
と同様にしてEm−16を調製した。
【0288】 E16 NaCl 865g KBr 6342g 蒸留水で 19274mlとする このようにして作成したEm−16はハロゲン化銀粒子
の全投影面積の65%が(100)面を主平面とする平
板状粒子からなり、平均厚さ0.15μm、平均粒径
0.99μm、変動係数は26%であることが電子顕微
鏡観察により判明した。また、該平板状粒子のうち、端
面の90%以上が(100)面からなる粒子が全投影面
積の96%を占めていた。
【0289】〔Em−17の調製(比較乳剤)〕Em−
9において溶液E9を溶液E17に変更し、E17添加
時のEAgを102mVに変更する以外、Em−9と同
様にしてEm−17を調製した。
【0290】 E17 NaCl 450g KBr 7187g 蒸留水で 19274mlとする このようにして作成したEm−17はハロゲン化銀粒子
の全投影面積の65%が(100)面を主平面とする平
板状粒子からなり、平均厚さ0.15μm、平均粒径
0.99μm、変動係数は26%であることが電子顕微
鏡観察により判明した。また、該平板状粒子のうち、端
面の90%以上が(100)面からなる粒子が全投影面
積の96%を占めていた。
【0291】以上、作成したEM7〜17のハロゲン組
成は以下の表2の通りである。
【0292】
【表2】
【0293】引き続き、実施例1と同様にして、上記の
乳剤Em−7〜Em−17を分光増感及び化学増感し、
それらの乳剤を用いて、それぞれ塗布試料No7〜17
を作成した。
【0294】得られた試料No7〜17について、処理
を処理−1から下記処理−2に変更する以外、実施例1
と同様にして、センシトメトリー評価、カバーリングパ
ワー評価、及び銀色調の評価を行った。得られた結果を
表3に示す。尚、感度、カバーリングパワーは試料No
7を100としたときの相対値で表した。
【0295】〔処理−2〕 (ハイドロキノンを含有しない固体処理剤を用いた現像
処理) 〔現像用錠剤の調製〕 操作(A) 現像主薬のエリソルビン酸ナトリウム13000gを市
販のバンダムミル中で平均粒径10μmになるまで粉砕
する。この微粉に、亜硫酸ナトリウム4877g、フェ
ニドン975g、DTPA1635gを加え、ミル中で
30分間混合して市販の撹拌造粒機中で室温にて約10
分間、30mlの水を添加することにより造粒した後、
造粒物を流動層乾燥機で40℃にて2時間乾燥して造粒
物の水分をほぼ完全に除去する。
【0296】調製した造粒物に、ポリエチレングリコー
ル6000の2167gを、25℃・40%RH以下に
調湿された部屋で混合機を用いて10分間均一に混合し
た後、混合物を菊水製作所製タフプレストコレクト15
27HUを改造した打錠機により、1錠当たりの充填量
を8.715gにして圧縮・打錠を行い、2500個の
現像補充用錠剤E剤を作成した。
【0297】DTPA:ジエチレントリアミン五酢酸・
5ナトリウム 操作(B) 炭酸カリウム19500g、1−フェニル−5−メルカ
プトテトラゾール8.15g、炭酸水素ナトリウム3.
25g、グルタルアルデヒド亜硫酸付加物650g、ポ
リエチレングリコール6000の1354gを、操作
(A)と同様にして粉砕、造粒する。水の添加量は3
0.0mlとし、造粒後、50℃で30分間乾燥して造
粒物の水分をほぼ完全に除去する。得られた混合物をタ
フプレストコレクト1527HUを改造した打錠機(前
出)により、1錠当たりの充填量を9.90gにして圧
縮・打錠を行い、2500個の現像補充用錠剤F剤を作
成した。
【0298】〔定着用錠剤の調製〕次に、以下の操作で
定着用錠剤を作成した。
【0299】操作(C) チオ硫酸アンモニウム18560g、亜硫酸ナトリウム
1392g、水酸化ナトリウム580g、エチレンジア
ミン四酢酸2ナトリウム2.32gを、操作(A)と同
様にして粉砕、造粒する。水の添加量は500mlと
し、造粒後、60℃で30分間乾燥して造粒物の水分を
ほぼ完全に除去する。得られた混合物をタフプレストコ
レクト1527HUを改造した打錠機(前出)により、
1錠当たりの充填量を8.214gにして圧縮・打錠を
行い、2500個の定着補充用錠剤G剤を作成した。
【0300】操作(D) 硼酸1860g、硫酸アルミニウム・18水塩6500
g、氷酢酸1860g、硫酸(50wt%)928g
を、操作(A)と同様にして粉砕、造粒する。水の添加
量は100mlとし、造粒後、50℃で30分間乾燥し
て造粒物の水分をほぼ完全に除去する。得られた混合物
を製タフプレストコレクト1527HUを改造した打錠
機(前出)により、1錠当たりの充填量を4.459g
にして圧縮・打錠を行い、2500個の定着補充用錠剤
H剤を作成した。
【0301】〔現像液スターター〕 氷酢酸 2.98g 臭化カリウム 4.00g 水を加えて1リットルとした。
【0302】現像液の処理開始(ランニング開始)時に
は、現像用錠剤を希釈水で希釈調製した現像液16.5
リットルに対してスターター330mlを添加した液を
スタート液として現像槽を満たして処理を開始した。
尚、スターターを添加した現像液のpHは10.45で
あった。
【0303】先に作製した感光材料に、現像処理後の光
学濃度が1.0となるように露光を施し、ランニングを
行った。ランニングにはコニカ社製自動現像機SRX−
502に固体処理剤の投入部材をつけ、処理速度が15
秒で処理できるよう改造したものを用いた。
【0304】ランニング中は、現像液には感光材料1.
00m2当たり上記E剤を1個、F剤を2個と水を20
ml添加して行った。E,F各々を20mlの水に溶解
した時のpHは10.70であった。
【0305】定着液には、感光材料1.00m2当たり
上記G剤を4個,H剤を2個と水を50ml添加した。
各処理剤1個に対して、水の添加速度は処理剤の添加と
ほぼ同時に開始し処理剤の溶解速度にほぼ比例して10
分間等速で添加した。
【0306】 (処理条件) 温 度 時 間 現 像 39℃ 5.0秒 定 着 36℃ 3.5秒 水 洗 常 温 2.5秒 スクイズ 1.5秒 乾 燥 50℃ 2.5秒(計15秒) 前記固体処理剤を用いた処理液組成は以下の通りであ
る。
【0307】 〔現像液組成(水1リットル当たり)〕 炭酸カリウム 120.0g エリソルビン酸ナトリウム 40.0g DTPA 5.0g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.05g 炭酸水素ナトリウム 20.0g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 3.0g 亜硫酸ナトリウム 15.0g ポリエチレングリコール 15.0g グルタルアルデヒト亜硫酸付加物 4.0g 〔定着液組成(水1リットル当たり)〕 チオ硫酸アンモニウム 160.0g 亜硫酸ナトリウム 12.0g 硼酸 10.0g 水酸化ナトリウム 5.0g 氷酢酸 10.0g 硫酸アルミニウム・18水塩 35.0g 硫酸(50wt%) 5.0g エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム・2水塩 0.02g
【0308】
【表3】
【0309】本発明の試料はハイドロキノンを含有しな
い固体処理剤を用い、現像時間を7秒以下とし、かつ現
像液の補充量を100ml/m2以下とした、迅速かつ
低補充の現像処理において、カブリ、感度に優れ、カバ
ーリングパワー、銀色調が改良されていることが分か
る。また、ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成としては塩
化銀含有率が20モル%未満の乳剤を用いた試料No1
7では、比較試料No7と比べて、感度、銀色調は若干
良化しているが、カブリが高く、銀色調も劣化してお
り、実用的には問題のあるレベルとなった。従って、塩
化銀含有率は20%以上であることが必要であることが
分かる。
【0310】実施例3 〔Em−18の調製(比較乳剤)〕 A18 オセインゼラチン 75.0g KI 1.25g NaCl 33.0g 蒸留水で 15000mlとする B18 硝酸銀 410g 蒸留水で 684mlとする C18 硝酸銀 11590g 蒸留水で 19316mlとする D18 KI 4.0g NaCl 140g 蒸留水で 684mlとする E18 NaCl 1696g KBr 4651g 蒸留水で 19274mlとする 40℃において、特公昭58−58288号、同58−
58289号に示される混合撹拌機中の溶液A18に、
溶液B18と溶液D18の全量を1分間かけて添加し
た。EAgを149mVに調整し、20分間オストワル
ド熟成した後に溶液C18と溶液E18の全量を320
分かけて添加した。その間、EAgは118mVに制御
した。
【0311】添加終了後、直ちに脱塩、水洗を行った。
このように作成したEm−18は、ハロゲン化銀粒子の
全投影面積の68%が(100)面を主平面とする平板
状粒子からなり、平均厚さ0.16μm、平均粒径は
0.97μm、変動係数は24%であることが電子顕微
鏡観察により判明した。また、該平板状ハロゲン化銀粒
子のうち、端面の90%以上が(100)面からなる粒
子が全投影面積の94%を占めていた。
【0312】〔Em−19の調製(本発明の乳剤)〕E
m−18において、溶液A18をA19に変更し、溶液
D18をD19に変更する以外、Em−18と同様にし
て、Em−19を調製した。
【0313】 A19 オセインゼラチン 75.0g KSCN 3.4g NaCl 33.0g 蒸留水で 15000mlとする D19 KSCN 2.3g NaCl 140g 蒸留水で 684mlとする このように作成したEm−19は、ハロゲン化銀粒子の
全投影面積の69%が(100)面を主平面とする平板
状粒子からなり、平均厚さ0.17μm、平均粒径は
0.99μm、変動係数は24%であることが電子顕微
鏡観察により判明した。また、該平板状ハロゲン化銀粒
子のうち、端面の90%以上が(100)面からなる粒
子が全投影面積の95%を占めていた。
【0314】〔Em−20の調製(本発明の乳剤)〕 A20 オセインゼラチン 75.0g NaCl 33.0g 蒸留水で 15000mlとする B20 硝酸銀 410g 蒸留水で 684mlとする C20 硝酸銀 11590g 蒸留水で 19316mlとする D20 KI 4.0g NaCl 140g 蒸留水で 684mlとする E20 NaCl 1696g KBr 4651g 蒸留水で 19274mlとする F20 KSCN 3.4g 蒸留水で 200mlとする 40℃において、特公昭58−58288号、同58−
58289号に示される混合撹拌機中の溶液A20に、
溶液B20と溶液D20の全量を1分間かけて添加し
た。EAgを149mVに調整し、20分間オストワル
ド熟成した後に、溶液F20を2分かけて添加した。そ
の後、溶液C20と溶液E20の全量を320分かけて
添加した。その間、EAgは118mVに制御した。
【0315】添加終了後、直ちに脱塩、水洗を行った。
このように作成したEm−20は、ハロゲン化銀粒子の
全投影面積の68%が(100)面を主平面とする平板
状粒子からなり、平均厚さ0.16μm、平均粒径は
0.97μm、変動係数は24%であることが電子顕微
鏡観察により判明した。また、該平板状ハロゲン化銀粒
子のうち、端面の90%以上が(100)面からなる粒
子が全投影面積の94%を占めていた。
【0316】〔Em−21の調製(本発明の乳剤)〕E
m−20において、溶液F20の添加時期を、総添加銀
量の33%を添加した段階に変更する以外、Em−20
と同様にして、Em−21を調製した。
【0317】このように作成したEm−21は、ハロゲ
ン化銀粒子の全投影面積の69%が(100)面を主平
面とする平板状粒子からなり、平均厚さ0.17μm、
平均粒径は0.99μm、変動係数は24%であること
が電子顕微鏡観察により判明した。また、該平板状ハロ
ゲン化銀粒子のうち、端面の90%以上が(100)面
からなる粒子が全投影面積の95%を占めていた。
【0318】〔Em−22の調製(比較乳剤)〕Em−
20において、溶液F20の添加時期を、総添加銀量の
70%を添加した段階に変更する以外、Em−20と同
様にして、Em−22を調製した。
【0319】このように作成したEm−22は、ハロゲ
ン化銀粒子の全投影面積の69%が(100)面を主平
面とする平板状粒子からなり、平均厚さ0.17μm、
平均粒径は0.99μm、変動係数は28%であること
が電子顕微鏡観察により判明した。また、該平板状ハロ
ゲン化銀粒子のうち、端面の90%以上が(100)面
からなる粒子が全投影面積の50%を占めていた。
【0320】〔Em−23の調製(本発明の乳剤)〕E
m−20において、溶液F20を溶液F23に変更する
以外、Em−20と同様にして、Em−23を調製し
た。
【0321】 F23 KSeCN 5.1g 蒸留水で 200mlとする このように作成したEm−23は、ハロゲン化銀粒子の
全投影面積の69%が(100)面を主平面とする平板
状粒子からなり、平均厚さ0.15μm、平均粒径は
1.01μm、変動係数は24%であることが電子顕微
鏡観察により判明した。また、該平板状ハロゲン化銀粒
子のうち、端面の90%以上が(100)面からなる粒
子が全投影面積の95%を占めていた。
【0322】引き続き、実施例1と同様にして、上記の
乳剤Em−18〜Em−23を分光増感及び化学増感
し、それらの乳剤を用いて、それぞれ塗布試料No18
〜23を作成した。
【0323】 〔高感度増感紙S1の製造〕 蛍光体 Gd22S:Tb(平均粒径1.8μm) 200g 結合剤 ポリウレタン系熱可塑性エラストマー: デモラックTPKL−5−2625〈固形分40%〉(住友バイエル ウレタン(株)製) 20g ニトロセルロース(消化度11.5%) 2g にメチルエチルケトン溶媒に加え、プロペラミキサーで
分散させて粘度が25PS(25℃)の蛍光体層形成用
塗布液を調製した。
【0324】(結合剤/蛍光体比=1/22) また、別途に下塗層形成用塗布液として軟質アクリル樹
脂固形分90g、ニトロセルロース50gをメチルエチ
ルケトンに加え分散、混合して粘度が3〜6PS(25
℃)の分散液を調製した。
【0325】二酸化チタンを練り込んだ厚さ250μm
のポリエチレンテレフタレート(支持体)をガラス板上
に水平に置き、上記の下塗層形成用塗布液をドクターブ
レードを用いて支持体上に均一塗布した後、25℃から
100℃に徐々に上昇させて塗布膜の乾燥を行い、支持
体上に下塗層を形成した(塗布膜の厚さ15μm)。
【0326】この上に上記の蛍光体層形成用塗布液をド
クターブレードを用いて膜厚240μmの厚みで均一に
塗布乾燥し次いで圧縮を行った。圧縮はカレンダーロー
ルを用いて300kgw/cm2の厚力、80℃の温度
で行った。この圧縮の後、特開平6−75097号の実
施例1記載の方法で厚さ3μmの透明保護膜を形成し
た。
【0327】得られたスクリーンの特性は蛍光体厚み1
60μm、蛍光体充填率68%、鮮鋭度(CTF)48
%であった。
【0328】センシトメトリー評価において、蛍光増感
紙を上記S1に変更する以外、実施例2と同様にして、
試料No18〜23を評価した。
【0329】
【表4】
【0330】カルコゲン化合物がハロゲン化銀粒子の中
心から50%以内に存在する場合に、カブリが低く、高
感度で、カバーリングパワー、銀色調が改良されること
が分かる。
【0331】
【発明の効果】本発明により、低補充量かつ迅速処理に
おいても、低カブリで、カバーリングパワー、銀色調が
改良されたハロゲン化銀乳剤及びそれを含有するハロゲ
ン化銀写真感光材料とその処理方法を提供することがで
きた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 5/26 520 G03C 5/26 520 5/29 5/29 5/30 5/30 5/31 5/31

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (100)面を主平面とするアスペクト
    比2以上の平板状ハロゲン化銀粒子を50%以上含有
    し、かつ該ハロゲン化銀粒子の90%以上の端面が(1
    00)面であるハロゲン化銀粒子を90%以上含有す
    る、塩化銀含有率20モル%以上のハロゲン化銀粒子で
    あって、そのハロゲン化銀粒子内部にカルコゲン化合物
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
  2. 【請求項2】 カルコゲン化合物をハロゲン化銀粒子内
    部の核の位置に含有することを特徴とする請求項1に記
    載のハロゲン化銀乳剤。
  3. 【請求項3】 ハライド溶液と水溶性銀塩溶液を混合し
    て、請求項1又は2に記載のハロゲン化銀乳剤を製造す
    る製造方法において、カルコゲン化合物存在下で前記混
    合を行うことを特徴とするハロゲン化銀乳剤の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 カルコゲン化合物存在下で核形成を行う
    ことを特徴とする請求項3に記載のハロゲン化銀乳剤の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のハロゲン化銀乳剤を含
    有するハロゲン化銀乳剤層を支持体上に設けたことを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のハロゲン化銀写真感光
    材料を現像処理を含む写真処理をすることを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  7. 【請求項7】 現像処理時間が7秒以下である請求項6
    に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  8. 【請求項8】 前記写真処理は、処理されるハロゲン化
    銀写真感光材料に応じて処理液を連続的に補充しながら
    処理する方法であって、その現像液の補充量は処理され
    る感光材料1m2当たり100ml未満であることを特
    徴とする請求項6又は7に記載のハロゲン化銀写真感光
    材料の処理方法。
  9. 【請求項9】 実質的にジヒドロキシベンゼン系現像主
    薬を含有せず、下記一般式(A)で表される化合物を含
    有する現像液および/または現像補充液を用いることを
    特徴とする請求項6〜8いずれか1項に記載のハロゲン
    化銀写真感光材料の処理方法。 【化1】 〔式中、R1、R2はそれぞれヒドロキシ基、アミノ基、
    アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリー
    ルスルホニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ
    基、メルカプト基またはアルキルチオ基を表す。P、Q
    はヒドロキシ基、カルボキシ基、アルコキシ基、ヒドロ
    キシアルキル基、カルボキシアルキル基、スルホ基、ス
    ルホアルキル基、アミノ基、アミノアルキル基、メチル
    カプト基、アルキル基またはアリール基を表すか、また
    は、PとQは結合して、R1、R2が置換している二つの
    ビニル炭素原子とYが置換している炭素原子と共に5〜
    8員環を形成する原子群を表す。Yは=O、または=N
    −R3を表す。R3は水素原子、ヒドロキシル基、アルキ
    ル基、アシル基、ヒドロキシアルキル基、スルホアルキ
    ル基、カルボキシアルキル基を表す。〕
  10. 【請求項10】 自動現像機の処理槽に固体処理剤を供
    給する機構を有する自動現像機で処理することを特徴と
    する請求項6〜9いずれか1項に記載のハロゲン化銀写
    真感光材料の処理方法。
  11. 【請求項11】 請求項4に記載のハロゲン化銀写真感
    光材料を高感度増感紙ではさみ、X線撮影することを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料の撮影方法。
JP19335396A 1996-07-23 1996-07-23 ハロゲン化銀乳剤とその製造方法及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法 Pending JPH1039445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19335396A JPH1039445A (ja) 1996-07-23 1996-07-23 ハロゲン化銀乳剤とその製造方法及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19335396A JPH1039445A (ja) 1996-07-23 1996-07-23 ハロゲン化銀乳剤とその製造方法及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1039445A true JPH1039445A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16306502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19335396A Pending JPH1039445A (ja) 1996-07-23 1996-07-23 ハロゲン化銀乳剤とその製造方法及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1039445A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09311399A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、それを用いる撮影方法及びその処理方法
US6127109A (en) Silver halide light sensitive photographic material
JPH1039445A (ja) ハロゲン化銀乳剤とその製造方法及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法
JP3366971B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び撮影方法
JPH1069017A (ja) ハロゲン化銀乳剤とそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09133981A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法
JPH10123642A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤とその製造方法、それを用いたハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法及び画像形成方法
JPH11352622A (ja) ハロゲン化銀乳剤、該乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料、該感光材料の処理方法及び撮影方法
JPH09160152A (ja) ハロゲン化銀乳剤とその製造方法、及びハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法
JPH1165010A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法、並びにハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び画像形成方法
JPH10260489A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法、該ハロゲン化銀写真乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法及び画像形成方法
JPH0895182A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料と撮影材料及びその処理方法
JP2002318434A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、処理方法、および画像形成方法
JPH095909A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀乳剤の製造方法、及びハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1138538A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法及びそれを用いた画像形成方法
JPH09211756A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法並びに放射線撮影体及び撮影方法
JPH1138547A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、処理方法及びx線画像形成方法
JPH10115887A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法
JPH1078625A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法
JPH08334851A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH08240873A (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤とそれを含む感光材料及びその処理方法
JPH10115882A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤とその製造方法及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及びx線画像形成方法
JPH10319531A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び撮影方法
JPH112879A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及びそれを用いた画像形成方法
JPH10186556A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤とその製造方法及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法