JPH09133981A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法

Info

Publication number
JPH09133981A
JPH09133981A JP28991395A JP28991395A JPH09133981A JP H09133981 A JPH09133981 A JP H09133981A JP 28991395 A JP28991395 A JP 28991395A JP 28991395 A JP28991395 A JP 28991395A JP H09133981 A JPH09133981 A JP H09133981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitive material
processing
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28991395A
Other languages
English (en)
Inventor
Sokuman Hoo
ソクマン ホー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP28991395A priority Critical patent/JPH09133981A/ja
Publication of JPH09133981A publication Critical patent/JPH09133981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高感度で色素汚染がなく、かつ保存性、耐圧
性に優れたハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方
法の提供。上記の性能を有したX線医療用ハロゲン化銀
写真感光材料およびその撮影方法を提供する。 【解決手段】 ハロゲン化銀乳剤が少なくとも2種以上
の平均粒径が異なるハロゲン化銀粒子からなり、該粒子
に吸着性を有した複素環式化合物の少なくとも1種と下
記一般式〔I〕及び/又は下記一般式〔II〕で表せられ
る分光増感色素の存在下で化学増感を施されたハロゲン
化銀乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料。 及びその処理方法。並びにこの感光材料を用いるX−線
撮影方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は色素汚染が少なく、
経時保存性、耐圧性などが優れた高感度のハロゲン化銀
写真感光材料に関し、特に医療用ハロゲン化銀写真感光
材料及びその処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀写真感光材料への迅
速処理化の要求は益々高まっており、例えば医療用X線
フィルムの分野では、健康診断の普及と検査項目等の増
加により撮影数量の増加、或いは診断結果をより早く把
握する必要から、現像処理の超迅速化が強く望まれてい
る。
【0003】しかし、迅速処理化のためには現像、定
着、水洗、乾燥等の各処理工程の処理時間の短縮化が必
要であるが、それぞれの処理での負荷が大きくなる。例
えば単に現像時間を短くすると、従来の感光材料では感
度及び画像濃度の低下や諧調の劣化を伴う。また定着時
間を短くすると、ハロゲン化銀の定着が不完全になり画
質劣化の原因となる。更に各処理工程の時間の短縮は色
素等の溶出が不充分となるために、残留色素による色汚
染の原因となる。
【0004】このような問題を解決するためには、例え
ば感光材料自体の現像速度や定着速度を速める手段、或
いは色素量の低減、色素の脱離と脱色の促進化等が考え
られる。
【0005】なお色汚染を無くすにはバインダー量を減
らすことが有効であることはよく知られている。しかし
バインダー量を減らすと、圧力耐性が著しく劣化し、迅
速処理にて自動現像機のローラーにより擦り傷を生じた
り、折り曲げ時に圧力カブリや圧力減感を生じるなどの
問題を引き起こす。
【0006】一方、環境保全のために現像処理廃液の低
減が必須であり、そのためには処理液、補充液量の低減
或いは処理液自体の疲労の低減などが必要となるが、こ
の場合も上記の迅速処理化と同様に種々の問題を伴う。
【0007】このような問題の改良技術として、例えば
EP−0506584号、特開平5−88293号、同
5−93975号等には分光増感色素として脱色性能の
良いベンゾイミダゾロカルボシアニン類を用いる技術が
開示されている。また、特開平5−61148号には、
沃化銀含有率が1モル%以下のハロゲン化銀乳剤に分光
増感剤としてオキサカルボシアニン類とベンゾイミダゾ
ロカルボシアニン類を特定の比率で併用し、更にセレン
化合物及び/又はテルル化合物による化学増感を施す技
術が開示されている。
【0008】しかしながら、これらの開示技術は残色性
と迅速処理性はある程度改良されるものの、その他の要
望レベルを満たすにはまだ不充分である。特に感光材料
を高湿・高温下で経時保存した場合に感度の低下が大き
いという欠点を有していた。
【0009】なお、ハロゲン化銀粒子表面と増感色素の
吸着に関しては古くから多くの基礎研究が行われてお
り、例えばPhotogr.Sci.Eng,(18)
215〜225(1974)には(100)面を持つ乳
剤に増感色素を吸着させた場合にはハロゲン化銀の固有
感度の減感が小さいことが述べられている。また化学増
感法を増感色素の存在下で行うと、化学増感を制御し、
かつ固有感度の減感を低減できることも述べている。し
かしながら、これらの技術は圧力耐性に関してはなんら
示唆していない。
【0010】またハロゲン化銀写真感光材料には照度不
軌の特性があり、その特性が処理液によって変わる場合
がある。特に低照度不軌は現像主薬の影響を受けやす
く、長露光感度が大きく低下する問題があり、その改良
が望まれている。ところで、医療用感光材料の分野では
作業性の向上のために処理作業全般にわたっての簡便
化、安全化が進められいる。従来より処理剤は発売され
ている濃縮液を一定量に希釈してから自動現像機の処理
槽に供給補充する液状処理剤方式が普通であった。その
ため重量が重く容積も大きいため、作業の効率化、安全
化が図られ難い欠点を有していた。これに替わるものと
して近年、固体成分と希釈水で供給する固体処理剤方式
が提案されてきた。該方式によれば処理剤の輸送コスト
の低減、収納保存スペースの削減などと併せて作業効率
の改善が得られ、更に従来、多量に用いられていたプラ
スチック包材などの使用量も低減できるため環境上から
も好ましい利点を持つ。
【0011】しかしながら、この方式にも問題点が皆無
ではなく、例えば処理剤が固体成分であるために溶解性
(溶解速度)が関与し、処理時間が短い超迅速処理され
た場合には安定したランニング性能を得ることができな
いという問題点がある。
【0012】尚、黒白感光材料用現像液には、多くの場
合、現像主薬としてジヒドロキシベンゼン系のハイドロ
キノン類が従来使用されてきたが、作業上の安全性改善
及び環境保全のうえから、現像主薬をアスコルビン酸類
に替える提案が最近なされており、例えば米国特許5,
236,816号にアスコルビン酸を用いた現像液が開
示されている。
【0013】しかし、アスコルビン酸類を用いた現像液
はハイドロキノンを用いた現像液より活性度が低く、か
つ現像液の経時による劣化が大きいため、一定の写真特
性を得にくいという欠点を有していた。現像主薬として
ジヒドロキシベンゼン系を用いないでアスコルビン酸類
の現像主薬により現像可能なハロゲン化銀写真感光材料
が望まれていた。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的は
色素汚染がなく、経時保存性、耐圧性が優れた高感度の
ハロゲン化銀写真感光材料の提供、並びに低照度不軌が
改良され現像ムラの発生がないハロゲン化銀写真感光材
料の提供にある。
【0015】本発明の他の目的としては固体処理剤又は
アスコルビン酸類の現像主薬を用いても現像可能なハロ
ゲン化銀写真感光材料およびその処理方法を提供するに
ある。さらに上記の性能を有したX線医療用ハロゲン化
銀写真感光材料およびその撮影方法を提供することであ
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の問題点は以下の本
発明によって解決された。即ち、 (1)支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハ
ロゲン化銀写真感光材料において、支持体片側のゼラチ
ン量が0.1g/m2〜2.5g/m2であって、かつ一
定面積当たりの増感色素量とゼラチン量の重量比が0.
0001〜0.003であることを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料。
【0017】(2)支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤
層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロ
ゲン化銀乳剤層が少なくとも2種以上の平均粒径が異な
るハロゲン化銀粒子からなり、該粒子が相対的に平均粒
径が小さいハロゲン化銀粒子と平均粒径が大きいハロゲ
ン化銀粒子のそれぞれの表面積当たりの増感色素の添加
量の比が0.01〜1であることを特徴とする(1)項
記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0018】(3)支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤
層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロ
ゲン化銀乳剤が少なくとも2種以上の平均粒径が異なる
ハロゲン化銀粒子からなり、該粒子に吸着性を有した複
素環式化合物の少なくとも1種と下記一般式〔I〕及び
/又は下記一般式〔II〕で表せられる分光増感色素の存
在下で化学増感を施されたハロゲン化銀乳剤を含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0019】
【化4】
【0020】式中、Z1、Z2は各々、酸素原子、硫黄原
子又は=N(R0)を表す。但しZ1が酸素原子のときの
みZ2が=N(R0)を表す。A1、A2、A3及びA4はそ
れぞれ水素原子、低級アルキル基、アルコキシ基、ハロ
ゲン原子、ヒドロキシル基、アリール基、カルボキシル
基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、トリフロロメ
チル基、アミノ基、アシル基、アシルアミノ基、アシロ
キシル基、アルコキシカルボニルアミノ基、カルボアル
コキシ基を表す。またA1とA2、A3とA4は互いに連結
してナフト環を形成してもよい。
【0021】R1、R2は各々、置換又は無置換のアルキ
ル基を表す。但しR1、R2のうちの少なくとも1つはス
ルホ基を有するアルキル基である。R3は水素原子、低
級アルキル基またはアリール基を表す。R0は無置換の
アルキル基を表す。
【0022】Xは分子内の電荷を中和するのに必要なイ
オンを表し、mは1または2を表し、色素が分子内塩を
形成するときはmは1である。
【0023】
【化5】
【0024】式中、R4およびR5は各々、置換または無
置換のアルキル基を表し、R6及びR7は低級アルキル基
を表し、R6とR7の少なくとも1つは親水性基を置換し
たアルキル基を表す。A5、A6、A7及びA8は水素原子
または置換しうる基を表す。Xは分子内の電荷を中和す
るのに必要なイオンを表し、mは1または2を表す。但
し分子内塩を形成するときはmは1である。
【0025】(4)ハロゲン化銀感光材料を露光後に自
動現像機で現像、定着、水洗、乾燥工程を含む全処理時
間が5秒〜30秒であることを特徴とする(1)〜
(3)項のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光
材料の処理方法。
【0026】(5)ハロゲン化銀写真感光材料を自動現
像機で連続的に処理する方法であって、各処理液に固体
状処理剤を連続処理しながら供給することを特徴とする
(1)〜(4)項のいずれか1項に記載のハロゲン化銀
写真感光材料の処理方法。
【0027】(6)実質的にジヒドロキシベンゼン系現
像主薬を含有せず、下記一般式〔III〕で表わされる現
像主薬を含有する現像液で処理することを特徴とする
(1)〜(5)項のいずれか1項に記載のハロゲン化銀
写真感光材料の処理方法
【0028】
【化6】
【0029】式中、R8、R9はそれぞれヒドロキシ基、
アミノ基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ
基、アリールスルホニルアミノ基、アルコキシカルボニ
ルアミノ基、メルカプト基またはアルキルチオ基を表
す。P、Qはヒドロキシ基、カルボキシ基、アルコキシ
基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシアルキル基、ス
ルホ基、スルホアルキル基、アミノ基、アミノアルキル
基、メチルカプト基、アルキル基またはアリール基を表
すか、又はPとQは結合してR8、R9が置換している二
つのビニル炭素原子とYが置換している炭素原子と共に
5〜8員環を形成する原子群を表す。YはO、またはN
−R10を表す。R10は水素原子、ヒドロキシル基、アル
キル基、アシル基、ヒドロキシアルキル基、スルホアル
キル基、カルボキシアルキル基を表す。
【0030】(7)ハロゲン化銀写真感光材料を高感度
増感紙ではさみ、X線撮影することを特徴とする(1)
〜(3)項のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感
光材料の撮影方法。
【0031】以下、本発明を詳述する。
【0032】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は支持
体上の少なくとも片側に少なくとも1層の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を有するもので、その片側のゼラチン量が
0.1g/m2〜2.5g/m2である。また感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層は支持体の片側だけでもよく、両面でも
よい。この場合、支持体片側のゼラチン量が0.1g/
2〜2.5g/m2であって、かつ一定面積当たりの増
感色素量とゼラチン量の重量比が0.001〜0.00
3であることを特徴とする。
【0033】本発明の好ましい態様としては支持体片側
のゼラチン量が1.5g/m2〜2.5g/m2で、一定
面積当たりの増感色素量とゼラチン量の重量比が0.0
02〜0.003である両面ハロゲン化銀乳剤層を有す
るものが挙げられる。
【0034】ここで言う増感色素とは例えばシアニン、
カルボシアニン、ジカルボシアニン、メロシアニン、複
合シアニン、複合メロシアニン色素などが挙げられる。
又、ゼラチンとは感光性ハロゲン化銀粒子のバインダー
として用いられているものを指す。
【0035】本発明のハロゲン化銀写真感光材料はハロ
ゲン化銀粒子として塩化銀、沃塩化銀、沃臭塩化銀、臭
塩化銀等を用いることができる。これらの内、塩化銀、
沃塩化銀がより好ましい。ハロゲン化銀粒子は50モル
%以上の塩化銀を含有することが好ましく、70モル%
以上含有することがより好ましく、90モル%以上含有
することが更に好ましい。沃塩化銀の場合、沃化銀の含
有量はハロゲン化銀粒子全体での平均沃化銀含有率とし
て0.01モル%以上、1.0モル%以下が好ましいが
0.01モル%以上、0.5モル%以下が更に好まし
い。
【0036】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形
状は如何なるものでもよい。例えば立方体、八面体、十
四面体、球、平板状、じゃがいも状等の形状であってよ
い。特に好ましいのは平板状粒子である。
【0037】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は乳剤
層が少なくとも2種以上の平均粒径が異なる感光性のハ
ロゲン化銀粒子からなり、該粒子が相対的に平均粒径が
小さいハロゲン化銀粒子と平均粒径が大きいハロゲン化
銀粒子のそれぞれの表面積当たりの増感色素の添加量の
比が0.01〜1であることを特徴とする。
【0038】ここで添加量の比(K)とは下記の式で表
される。
【0039】
【数1】
【0040】上記において少なくとも2種以上の平均粒
径が異なるハロゲン化銀粒子とは、それぞれ別途の物理
熟成、化学熟成によって調製されたハロゲン化銀粒子で
もよく、相対的に平均粒径が異なっていれば本発明に適
用できる。具体的には平均粒径が0.1μm以上、2.
0μm以下でよく、そのなかで平均粒径が小さいハロゲ
ン化銀粒子と平均粒径が大きいハロゲン化銀粒子とのひ
らきは、およそ0.01μm〜1.0μmの範囲でよ
い。
【0041】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、前
述したような2種以上の平均粒径が異なる感光性ハロゲ
ン化銀粒子からなり、これらのハロゲン化銀粒子を化学
増感する際に、ハロゲン化銀粒子に吸着性を有した複素
環式化合物と一般式〔I〕及び/又は一般式〔II〕で表
せられる分光増感色素の少なくとも1種の存在下で化学
増感を施されたハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴
とする。
【0042】次に本発明で言う一般式〔I〕及び/又は
一般式〔II〕で表せられる分光増感色素ついて説明す
る。
【0043】上記一般式〔I〕においてA1、A2、A3
及びA4はそれぞれ水素原子、低級アルキル基(例えば
メチル、エチル、n−プロピル基など)、ハロゲン原子
(例えば塩素、臭素、フッ素、沃素など)、アルコキシ
基(例えばメトキシ、エトキシ基など)、ヒドロキシ
基、アリール基(例えばフェニル基、スルホ置換フェニ
ル基など)、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基
(炭素数1〜4のもので例えばメトキシカルボニル、エ
トキシカルボニル基など)、シアノ基、トリフロロメチ
ル基、アミノ基(例えばアミノ基、低級アルキル置換の
アルキルアミノ基で例えばメチルアミノ、ジメチルアミ
ノ基など)、アシル基(例えばアセチル基など)、アシ
ルアミド基(例えばアセトアミド基など)、アシルオキ
シル基(例えばアセトキシ基など)、アルコキシカルボ
ニルアミノ基(炭素数1〜4の例えばエトキシカルボニ
ルアミノ基など)、カルボアルコキシ基(炭素数1〜4
の例えばカルボエトキシ基など)を表す。
【0044】A1とA2、A3とA4は互いに連結してナフ
ト環を形成してもよく、例えばナフト〔2,1−d〕オ
キサゾール、 ナフト〔1,2−d〕オキサゾール、 ナ
フト〔2,3−d〕オキサゾール、ナフト〔2,1−
d〕チアゾール、 ナフト〔1,2−d〕チアゾール、
ナフト〔2,1−d〕イミダゾール、 ナフト〔1,2
−d〕イミダゾールなどを形成してもよい。R3は水素
原子、低級アルキル基(例えば炭素数1〜4のアルキル
基でメチル、エチル基など)、アリール基(例えばフェ
ニル基など)を表す。
【0045】R1、R2及びR0の無置換のアルキル基と
は、通常シアニン色素に用いられる炭素数1〜4のアル
キル基が挙げられる。R1及びR2の置換アルキル基とし
ては炭素数1〜4のもので例えばメチル、エチル、n−
プロピル、ビニルメチル、ヒドロキシアルキル基(例え
ば2−ヒドロキシエチル、4−ヒドロキシブチル基な
ど)、アセトキシアルキル基(例えば2−アセトキシエ
チル、3−アセトキシプロピル基など)、アルコキシア
ルキル基(例えば2−メトキシエチル、4−ブトキシブ
チル基など)、カルボキシル基を持つアルキル基(例え
ば2−カルボキシエチル、3−カルボキシプロピル、2
−(2−カルボキシエトキシ)エチル、p−カルボキシ
ベンジル基など)、スルホ基を持つアルキル基(例えば
2−スルホエチル、3−スルホプロピル、3−スルホブ
チル、4−スルホブチル、2−ヒドロキシ−3−スルホ
プロピル、2−(3−スルホプロポキシ)エチル、2−
アセトキシ−3−スルホプロピル、3−メトキシ−2−
(3−スルホプロポキシ)プロピル、2−〔2−(3−
スルホプロポキシ)エトキシ〕エチル、2−ヒドロキシ
−3−(3′−スルホプロポキシ)プロピル、p−スル
ホフェネチル、p−スルホベンジル基など)、アラルキ
ル基(例えばベンジル、フェニルエチル基など)を表
す。
【0046】但しR1、R2のうちの少なくとも1つはス
ルホ基を有するアルキル基である。Xの分子内の電荷を
中和するに必要なイオンとしてはアニオンあるいはカチ
オンのいずれであってもよく、アニオンとしては例えば
ハロゲンイオン(クロル、ブロム、沃素等のイオン)、パ
ークロレート、エチルスルファート、チオシアナート、
p−トルエンスルホナート、パーフロロボレート等があ
り、カチオンとしては例えば水素イオン、アルカリ金属
イオン(リチウム、ナトリウム、カリウム等のイオン)、
アルカリ土類金属イオン(マグネシウム、カルシウム等
のイオン)、アンモニウムイオン、有機アンモニウムイ
オン(トリエチルアンモニウム、トリエタノールアンモ
ニウム、テトラメチルアンモニウム等のイオン)等があ
る。mは1または2を表し、色素が分子内塩を形成する
ときはmは1である。
【0047】以下、本発明の一般式〔I〕で表される具
体的色素を挙げるが、本発明はこれらに限定されない。
【0048】
【化7】
【0049】
【化8】
【0050】
【化9】
【0051】
【化10】
【0052】
【化11】
【0053】
【化12】
【0054】
【化13】
【0055】
【化14】
【0056】
【化15】
【0057】
【化16】
【0058】次に本発明の上記一般式〔II〕の増感色素
について説明する。
【0059】式中、R4およびR5において、置換された
アルキル基としては例えばヒドロキシメチル、エトキシ
カルボニルエチル、エトキシカルボニルメチル、アルケ
ニル、ベンジル、フェネチル、メトキシエチル、メタン
スルホニルアミノエチル、3−オキソブチル等の基が挙
げられ、非置換のアルキル基としては例えばメチル、エ
チル、プロピル、ブチル等の低級アルキル基が挙げられ
る。
【0060】R6およびR7が表す低級アルキル基として
は、例えばメチル、エチル、ブチル、トリフルオロエチ
ル等の基が挙げられ、親水性基を置換したアルキル基と
しては、例えばカルボキシメチル、カルボキシエチル、
メタンスルホニルアミノエチル、スルホブチル、スルホ
エチル、スルホプロピル、スルホペンチル、6−スルホ
−3−オキサヘキシル、4−スルホ−3−オキサペンチ
ル、10−スルホ−3,6−ジオキサデシル、6−スル
ホ−3−チアヘキシル、o−スルホベンジル、p−カル
ボキシベンジル等の基が挙げられる。
【0061】A5、A6、A7およびA8で表される置換し
うる基としては、例えばハロゲン原子(フッソ原子、塩
素原子、臭素原子、沃素原子等)、アルキル基(メチ
ル、エチル、t-ブチル等の基)、アルコキシ基(メト
キシ基)、アルキルチオ基(メチルチオ基)、トリフル
オロメチル基、シアノ基、カルボキシ基、アルコキシカ
ルボニル基(メトキシカルボニル、エトキシカルボニル
基等)、アシル基(アセチル基)、スルホニル基(メタ
ンスルホニル基)、カルバモイル基(カルバモイル,
N,N−ジメチルカルバモイル、N−モルホリノカルボ
ニル基等)、スルファモイル基(スルファモイル、N,
N−ジメチルスルファモイル基等)、アセチルアミノ
基、アセチルオキシ基、アリール基等の基が挙げられ
る。
【0062】Xの分子内の電荷を中和するに必要なイオ
ンとしてはアニオンあるいはカチオンのいずれであって
もよく、アニオンとしては例えばハロゲンイオン(クロ
ル、ブロム、沃素等のイオン)、パークロレート、エチ
ルスルファート、チオシアナート、p−トルエンスルホ
ナート、パーフロロボレート等があり、カチオンとして
は例えば水素イオン、アルカリ金属イオン(リチウム、
ナトリウム、カリウム等のイオン)、アルカリ土類金属
イオン(マグネシウム、カルシウム等のイオン)、アン
モニウムイオン、有機アンモニウムイオン(トリエチル
アンモニウム、トリエタノールアンモニウム、テトラメ
チルアンモニウム等のイオン)等がある。
【0063】次に本発明に使用される上記一般式〔II〕
で示されるベンズイミダゾロカルボシアニン系分光増感
色素の具体例を挙げるが本発明はこれらに限定されるも
のではない。
【0064】
【化17】
【0065】
【化18】
【0066】
【化19】
【0067】なお、本発明の一般式〔II〕で表されるベ
ンズイミダゾロカルボシアニン類増感色素としては、上
記具体例の他に例えば特願平5−261264号の表1
及び表2、特開平5−88293号の表1に記載されて
いる化合物例なども同様に用いることができる。
【0068】本発明における分光増感色素の添加量は、
色素の種類及びハロゲン化銀の構造、組成、熟成条件、
目的、用途などによって異なるが、本発明の目的を得る
には支持体片側のゼラチン量が0.1g/m2〜2.5
g/m2であって、かつ一定面積当たりの増感色素量と
ゼラチン量の重量比が0.001〜0.003となるよ
うに添加される。
【0069】本発明の写真感光材料において、ハロゲン
化銀乳剤層、表面保護層、その他の層のゼラチン総量
は、色素量g/m2とゼラチン量g/m2の比を0.00
3以下になるようにすることが必要であって、ゼラチン
量は支持体の片側の合計で2.5g/m2以下であるこ
とが必要である。特に1.5〜2.2g/m2の範囲が
好ましい。ゼラチンの量が多すぎると染料や色素を吸着
して写真要素を色汚染となる。
【0070】本発明の分光増感色素は、他の分光増感色
素を併用して用いてもよい。用いられる色素はシアニ
ン、メロシアニン、複合シアニン、複合メロシアニン、
ホロポーラーシアニン、ヘミシアニン、スチリル色素及
びヘミオキソノール色素が包含される。特に有用な色素
はシアニン、メロシアニン及び複合メロシアニン色素に
属する色素である。
【0071】またこれらの分光増感色素とともにそれ自
身、分光増感性を持たない色素或いは、強色増感作用を
示す物質を乳剤層中に添加してもよい。
【0072】尚、本発明の複数の平均粒径の異なるハロ
ゲン化銀乳剤を組み合わせたハロゲン化銀乳剤層は1層
でもよく、平均粒径の異なる乳剤層をそれぞれ別々の2
層以上で塗設してもよい。
【0073】尚、本発明においては単分子層被覆率は5
0℃にて吸着等温線を作成したときの飽和吸着量を被覆
率100%に相当する量として、相対的に決めることに
する。
【0074】ハロゲン化銀1モル当たりでの分光増感色
素の適量は、乳剤中のハロゲン化銀粒子の総表面積によ
り変化するが500mg未満が好ましい。更に好ましく
は400mg未満が好ましい。
【0075】本発明において分光増感色素はハロゲン化
銀粒子に吸着し、増感に寄与するものを指す。本発明に
用いられる分光増感色素は分光増感機能を有するものな
ら任意に選択できる。なお、緑色光を発する蛍光体を利
用するX線医療用感光材料への適用においては、本発明
の分光増感色素をハロゲン化銀乳剤粒子に吸着させ、そ
の反射スペクトルを測定したときに蛍光体からの緑色光
と同じ波長域にJ−バンドが形成されるようにすること
が好ましい。即ち、最大吸収波長は好ましくは520n
m〜555nmの領域に於いて吸収が最大となるJ−バ
ンドが形成されるように分光増感色素を選択し組み合わ
せることが好ましい。更に好ましくは530〜553n
mで、最も好ましくは540〜550nmである。
【0076】増感色素の溶剤としては、従来用いられて
いる水混和性の有機溶剤が使用できる。例えばアルコー
ル類、ケトン類、ニトリル類、アルコキシアルコール類
等が用いられてきた。具体例として、メタノール、エタ
ノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコ
ール、エチレングリコール、プロピレングリコール、
1,3−プロパンジオール、アセトン、アセトニトリ
ル、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール
などがある。又、酸性の溶液として添加することもでき
る。
【0077】また分光増感色素の分散剤としては、界面
活性剤を用いてもよく、界面活性剤としてはアニオン
型、カチオン型、ノニオン型、両イオン性型のいずれの
界面活性剤も使用できる。また有機溶媒の溶液として添
加する場合よりも、分光増感色素を固体微粒子状の分散
物として添加してもよい。
【0078】本発明に係る分光増感色素の添加時期は化
学熟成工程時、特に好ましくは化学熟成開始時に行うこ
ともでき、また、本発明に係るハロゲン化銀乳剤の核形
成工程時から脱塩工程終了までに添加することによっ
て、分光増感効率の優れた高感度ハロゲン化銀乳剤が得
られるが、更に脱塩工程終了後から化学熟成工程を経て
塗布工程直前までのいずれかの時期に前記の工程(核形
成工程時から脱塩工程終了まで)に添加した色素と同一
もしくは別種の本発明に係る分光増感色素を追加して添
加しても良い。
【0079】次に本発明に用いられる複素環式化合物に
ついて具体的例を示すが、本発明はこれらの化合物に限
定されるものではない。
【0080】
【化20】
【0081】
【化21】
【0082】上記の複素環式化合物はハロゲン化銀乳剤
のカブリ抑制剤、安定剤として公知であり、市販品とし
ても入手できるものである。
【0083】該複素環式化合物の使用に際しては上記の
分光増感色素と同様に溶解してハロゲン化銀乳剤に添加
される。複素環式化合物の好ましい添加量は銀1モル当
たり250mg以下でよい。好ましくは銀1モル当たり
0.01mg〜200mgの範囲である。添加時期は分
光増感色素の添加時期と同様でよく、増感色素添加の前
後でよい。最も好ましい態様としては化学増感剤の前に
添加することである。
【0084】本発明において化学増感の工程の条件、例
えばpH、PAg、温度、時間等については特に制限が
なく、当業界で一般に行われている条件で行うことがで
きる。化学増感のために銀イオンと反応しうる硫黄を含
む化合物や活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化
合物を用いるセレン増感法、テルル化合物を用いるテル
ル増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金その他、
貴金属を用いる貴金属増感法等を単独または組み合わせ
て用いることができるが、なかでも、セレン増感法、テ
ルル増感法、還元増感法等が好ましく用いられ、特に硫
黄増感法、金増感法、セレン増感法が好ましく用いられ
る。
【0085】本発明の化学増感に用いられる化学増感法
については特願平5−261264号に記載される増感
方法を参考することができる。
【0086】セレン増感剤は広範な種類のセレン化合物
を含む。例えば、これに関しては、米国特許1,57
4,944号、同1,602,592号、同1,62
3,499号、特開昭60−150046号、特開平4
−25832号、同4−109240号、同4−147
250号等に記載されている。有用なセレン増感剤とし
ては、コロイドセレン金属、イソセレノシアネート類
(例えば、アリルイソセレノシアネート等)、セレノ尿
素類(例えば、N,N−ジメチルセレノ尿素、N,N,
N’−トリエチルセレノ尿素、N,N,N’−トリメチ
ル−N’−ヘプタフルオロセレノ尿素、N,N,N’−
トリメチル−N’−ヘプタフルオロプロピルカルボニル
セレノ尿素、N,N,N’−トリメチル−N’−4−ニ
トロフェニルカルボニルセレノ尿素等)、セレノケトン
類(例えば、セレノアセトン、セレノアセトフェノン
等)、セレノアミド類(例えば、セレノアセトアミド、
N,N−ジメチルセレノベンズアミド等)、セレノカル
ボン酸類及びセレノエステル類(例えば、2−セレノプ
ロピオン酸、メチル−3−セレノブチレート等)、セレ
ノフォスフェート類(例えば、トリ−p−トリセレノフ
ォスフェート等)、セレナイド類(ジエチルセレナイ
ド、ジエチルジセレナイド等)が挙げられる。特に好ま
しいセレン増感剤はセレノ尿素類、セレノアミド類及び
セレンケトン類である。なお、セレン増感剤を固体微粒
子状の分散物として添加することにより効果が増大す
る。
【0087】金増感剤としては塩化金酸、チオ硫酸金、
チオシアン酸金等の他に、チオ尿素類、ローダニン類、
その他各種化合物の金錯体を挙げることができる。
【0088】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤を含有す
る層ないし該乳剤層以外の構成層のいずれか任意の層
に、現像処理中に脱色又は/及び流出可能な染料を含有
させると高感度、高鮮鋭度の感光材料が得られる。
【0089】本発明に係るハロゲン化銀感光材料には、
各種の写真用添加剤を用いることができる。公知の添加
剤としては例えばリサーチ・ディスクロージャーNo.
17643(1978年12月)、同No.18716
(1979年11月)及び同No.308119(19
89年12月)に記載された化合物が挙げられる。
【0090】これら三つのリサーチ・ディスクロージャ
ーに示されている化合物種類と記載箇所を下記の表1に
示した。
【0091】
【表1】
【0092】本発明に係る感光材料に用いることのでき
る支持体としては、例えば前述のRD−17643の2
8頁及びRD−308119の1009頁に記載されて
いるものが挙げられる。適当な支持体としてはプラスチ
ックフィルムなどで、これら支持体の表面は塗布層の接
着をよくするために、下塗層を設けたり、コロナ放電、
紫外線照射などを施してもよい。
【0093】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は固体
処理剤を連続処理しながら供給することができる。本発
明でいう固体状処理剤とは粉末処理剤や錠剤、丸薬、顆
粒の如き固体処理剤などであり、必要に応じ防湿加工を
施したものも挙げられる。粉末とは微粒子結晶の集合体
をいう。また顆粒とは、粉末に造粒工程を加えたもの
で、粒径50〜5000μmの粒状物のことを言い、錠
剤とは粉末又は顆粒を一定の形状に圧縮成型したものの
ことを言う。
【0094】処理剤を固体化するには、濃厚液または微
粉ないし粒状写真処理剤と水溶性結着剤を混練し成型化
するか、仮成型した処理剤の表面に水溶性結着剤を噴霧
したりすることで被覆層を形成するなど任意の手段が採
用できる(特願平2−135887号、同2−2031
65号、同2−203166号、同2−203167
号、同2−203168号、同2−300409号参
照)。
【0095】好ましい錠剤の製造法としては粉末状の固
体処理剤を造粒した後、打錠工程を行い形成する方法で
ある。単に固体処理剤成分を混合し打錠工程により形成
された固体処理剤より溶解性や保存性が改良され結果と
して写真性能も安定になるという利点がある。錠剤形成
のための造粒方法は転動造粒、押し出し造粒、圧縮造
粒、解砕造粒、攪拌造粒、流動層造粒、噴霧乾燥造粒等
公知の方法を用いることが出来る。錠剤形成のためには
得られた造粒物の平均粒径は造粒物を混合し、加圧圧縮
する際、成分の不均一化、いわゆる偏析が起こりにくい
という点で、100〜800μmのものを用いることが
好ましく、より好ましくは200〜750μmである。
さらに粒度分布は造粒物粒子の60%以上が±100〜
150μmの偏差内にあるものが好ましい。次に得られ
た造粒物を加圧圧縮する際には公知の圧縮機、例えば油
圧プレス機、単発式打錠機、ロータリー式打錠機、プリ
ケッテングマシンを用いることが出来る。加圧圧縮され
て得られる固形処理剤は任意の形状を取ることが可能で
あるが生産性、取扱い性の観点から又はユーザーサイド
で使用する場合の粉塵の問題からは円筒型、いわゆる錠
剤が好ましい。
【0096】好ましくは造粒時、各成分毎例えばアルカ
リ剤、還元剤、保恒剤等を分別造粒することによって更
に上記効果が顕著になる。
【0097】錠剤処理剤の製造方法は例えば、特開昭5
1−61837号、同54−155038号、同52−
88025号、英国特許1,213,808号等に記載
される一般的な方法で製造でき、更に顆粒処理剤は例え
ば、特開平2−109042号、同2−109043
号、同3−39735号及び同3−39739号等に記
載される一般的な方法で製造できる。更に粉末処理剤は
例えば、特開昭54−133332号、英国特許72
5,892号、同729,862号及びドイツ特許3,
733,861号等の明細書に記載されるが如き一般的
な方法で製造できる。
【0098】上記の固体処理剤の嵩密度はその溶解性の
観点と、効果の点から錠剤である場合1.0g/cm3
〜2.5g/cm3が好ましく1.0g/cm3より大き
いと得られる固形物の強度の点で、2.5g/cm3
り小さいと得られる固形物の溶解性の点でより好まし
い。固体処理剤が顆粒又は粉末である場合嵩密度は0.
40〜0.95g/cm3のものが好ましい。
【0099】本発明の固体処理剤は現像剤、定着剤、リ
ンス剤等写真用処理剤に用いられるが、本発明の効果と
りわけ写真性能を安定化させる効果が大きいのは現像剤
である。
【0100】本発明の固体処理剤はある処理剤の1部の
成分のみ固体化することも本発明の範囲に入るが、好ま
しくは該処理剤の全成分が固体化されていることであ
る。各成分は別々の固体処理剤として成型され、同一個
装されていることが望ましい。又別々の成分が定期的に
包装でくり返し投入される順番に包装されていることも
望ましい。
【0101】処理量情報に応じて各処理槽に補充する処
理剤全てを固体処理剤として投入することが好ましい。
補充水が必要な場合には、処理量情報又は別の補充水制
御情報にもとづき補充水が補充される。この場合処理槽
に補充する液体は補充水のみとすることが出来る。つま
り、補充が必要な処理槽が2種類以上の複数であった場
合に、補充水を共有することによって補充用液体を貯留
するタンクは1つで済み、自動現像機のコンパクト化が
図れる。補充水タンクは外部に外置きでも、自動現像機
に内蔵してもよく、内蔵するのは省スペース等の点から
も好ましい。
【0102】現像剤を固体化する場合、アルカリ剤、還
元剤全てを固体処理剤化し、かつ錠剤の場合には少なく
とも3剤以内最も好ましくは1剤にすることが、本発明
に用いられる固体処理剤の好ましい実施態様である。又
2剤以上に分けて固体処理剤化した場合は、これら複数
の錠剤や顆粒が同一包装されていることが好ましい。
【0103】本発明において固体処理剤を処理槽に供給
する供給手段としては、例えば固体処理剤が錠剤である
場合、実開昭63−137783号公報、同63−97
522号公報、実開平1−85732号公報等公知の方
法があるが要は錠剤を処理槽に供給せしめる機能が最低
限付与されていればいかなる方法でも良い。又固体処理
剤が顆粒又は粉末である場合には実開昭62−8196
4号、同63−84151号、特開平1−292375
号、記載の重力落下方式や実開昭63−105159
号、同63−195345号等記載のスクリュー又はネ
ジによる方式が公知の方法としてあるがこれらに限定さ
れるものではない。
【0104】しかしながら好ましい方法は、固体処理剤
を処理槽に供給する供給手段としては、例えば予め秤量
し分割包装された所定量の固体処理剤を感光材料の処理
量に応じて包装体を開封、取出す方法が考えられる。具
体的には固体処理剤が所定量ずつ好ましくは一回分の補
充量ずつ、少なくとも二つの包装材料から構成される包
装体に挟持収納されており、包装体を2方向に分離もし
くは包装体の一部を開封することにより取出し可能状態
にする。取出し可能状態の固体処理剤は自然落下により
容易に濾過手段を有する処理槽に供給することができ
る。所定量の固体処理剤は外気及び隣の固体処理剤との
通気性が遮断されるよう各々が分割密封された包装体に
収納されているため開封しなければ防湿が保証されてい
る。
【0105】実施態様として、固体処理剤を挟むように
少なくとも二つの包装材料から成る包装体が固体処理剤
の周囲を分離可能なようにお互いの接面で密着もしくは
接着されている構成が考えられる。固体処理剤を挟んだ
各々の包装材料を異った方向に引っ張ることにより密着
もしくは接着された接面が分離し、固体処理剤が取出し
可能状態となる。
【0106】別の実施様態として、固体処理剤を挟むよ
うに少なくとも二つの包装材料から成る包装体の少なく
とも一方が外力により開封可能となる構成が考えられ
る。ここでいう開封とは包装材料の一部を残した切り込
みもしくは破断である。開封方法としては、開封しない
側の包装体から固体処理剤を介して開封可能な包装体の
方向へ圧縮力を加えることにより強制的に固体処理剤を
押し出す、又は開封可能な側の包装体に鋭利な部材で切
り込みを入れることにより固体処理剤を取出し可能状態
にすることが考えられる。
【0107】供給開始信号は処理量の情報を検出するこ
とにより得る。又供給停止信号は所定量の供給が完了し
た情報を検出することにより得る。また処理剤が分包さ
れていて開封が必要な場合には得た供給開始信号に基づ
き分離又は開封するための駆動手段が動作し、供給停止
信号に基づき分離又は開封するための駆動手段が停止す
るよう制御できる。
【0108】上記固体処理剤の供給手段は感光材料の処
理量情報に応じて一定量の固体処理剤を投入する制御手
段を有していてもよい。即ち、自動現像機においては各
処理槽の成分濃度を一定に保ち、写真性能を安定化させ
る為に必要である。
【0109】写真感光材料の処理量情報とは処理液で処
理されるハロゲン化銀写真感光材料の処理量あるいは、
処理されたハロゲン化銀写真感光材料の処理量あるいは
処理中のハロゲン化銀写真感光材料の処理量に比例した
値であり、処理液中の処理剤の減少量を間接的あるいは
直接的に示す。感光材料が処理液中に搬入される前、
後、あるいは処理液に浸漬中いずれのタイミングで検出
されても良い。さらに、処理液中の組成の濃度あるいは
濃度変化やpHや比重などの物理的パラメーターであっ
てもよい。又処理液の乾燥後外部に出た量でも良い。
【0110】本発明の固体処理剤を投入する場所は処理
槽中であればよいが、好ましいのは、感光材料を処理す
る処理部と連通し、該処理部との間を処理液が流通して
いる場所であり、更に処理部との間に一定の処理液循環
量があり溶解した成分が処理部に移動する構造が好まし
い。固体処理剤は温調されている処理液中に投入される
ことが好ましい。
【0111】本発明の処理方法に於ける現像液には、実
質的にジヒドロキシベンゼン系の現像主薬を含有せず、
主たる現像主薬は前記一般式〔III〕で表される化合物
である。なお、ここで言う実質的とは現像主薬として作
用する量のジヒドロキシベンゼンを含有しないことを言
う。
【0112】以下、本発明の一般式〔III〕で表される
化合物について説明する。
【0113】式中、R8、R9はそれぞれヒドロキシ基、
アミノ基(置換基としては炭素数1〜10のアルキル
基、例えばメチル、エチル、ヒドロキシエチル基などを
置換基として有するものを含む)。アシルアミノ基(ア
セチルアミノ、ベンゾイルアミノ基など)。アリールス
ルホニルアミノ基(ベンゼンスルホニルアミノ、p−ト
ルエンススルホニルアミノ基など)、アルコキシスルホ
ニルアミノ(メトキシカルボニルアミノ基など)、メル
カプト基、アルキルチオ基(メチルチオ、エチルチオ基
など)を表す。R8、R9の好ましい例としてはヒドロキ
シ基、アミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリー
ルスルホニルアミノ基が挙げられる。
【0114】式中のP、Qはアルキル基、アルコキシ
基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシ
ル基、カルボキシアルキル基、スルホ基、スルホアルキ
ル基、アミノ基、アミノアルキル基、メルカプト基を表
すほかに、PとQが結合してR8、R9が置換している二
つのビニル炭素原子と、Yが置換している炭素原子と共
に5〜8員環を形成するに必要な原子群を表す。
【0115】環構造の具体例としては−O−、−C(R
10)、(R11)−、C(R12)=、−C(=O)−、−
N(R13)−、−N=を組み合わせて構成される。但し
10〜R13は水素原子、炭素数1〜10の置換してもよ
いアルキル基(置換基としてはヒドロキシ基、カルボキ
シ基、スルホ基)。炭素数6〜15の置換してもよいア
リール基(置換基としてはアルキル基、ハロゲン原子、
ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基)。ヒドロキシ
基、カルボキシル基を表す。さらにこの5〜8員環には
飽和または不飽和の縮合環を形成してもよい。この5〜
8員環の例としてはジヒドロフラノン、ジヒドロピロ
ン、ピラノン、シクロペンテノン、シクロヘキセノン、
ピロリノン、ピラゾリノン、ピリドン、アザシクロヘキ
セノン、ウラシル環などが挙げられ、好ましい例として
はジヒドロフラノン、シクロペンテノン、シクロヘキセ
ノン、ピロリノン、アザシクロヘキセノン、ウラシル環
などを挙げることができる。
【0116】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法におては、上記一般式〔III〕で表される化合物が
現像液1リットル当たり0.005〜0.5モル用いる
のが好ましく、より好ましくは0.02〜O.4モルで
ある。上記一般式〔III〕の具体的化合物としては下記
に示すが本発明はこれに限定されるものではない。
【0117】
【化22】
【0118】
【化23】
【0119】
【化24】
【0120】
【化25】
【0121】上記の化合物は代表的にはアスコルビン酸
或いはエリソルビン酸又はそれらの誘導体であり、市販
品として入手できるか又は公知の合成法により合成する
ことができる。
【0122】本発明の現像液には上記化合物の補助現像
主薬として1−フェニル−3−ピラゾリンドン系または
p−アミノフェノール系現像主薬を含有しているのが好
ましい。
【0123】本発明の処理方法における現像液には、保
恒剤として特願平4−286232号記載の亜硫酸塩の
他、有機還元剤を保恒剤として用いることができる。そ
の他に特願平4−586323号(20頁)記載のキレ
ート剤や同(21頁)記載の硬膜剤の重亜硫酸塩付加物
を用いることができる。また銀スラッジ防止剤として特
願平4−92947号、特願平5−96118号(一般
式[4−a][4−b])記載の化合物を添加すること
も好ましい。シクロデキストリン化合物の添加も好まし
く、特開平1−124853号記載の化合物が特に好ま
しい。
【0124】現像液にはアミン化合物を添加することも
でき、米国特許4,269,929号記載の化合物が特
に好ましい。さらに、緩衝剤を用いることが必要で、緩
衝剤としては炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナ
トリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナトリウム、リン
酸三カリウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、
ホウ酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ酸)、四ホ
ウ酸カリウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サ
リチル酸ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウ
ム、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム
(5−スルホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2
−ヒドロキシ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸
カリウム)等を挙げることができる。
【0125】また現像促進剤として例えば特公昭37−
16088号、同37−5987号、同38−7826
号、同44−12380号、同45−9019号及び米
国特許3,813,247号等に記載のチオエーテル系
化合物、特開昭52−49829号及び同50−155
54号に表されるp−フェニレンジアミン系化合物、特
開昭50−137726号、特公昭44−30074
号、特開昭56−156826号及び同52−4342
9号等に表される4級アンモニウム塩類、米国特許2、
610、122号及び同4、119、462号記載のp
−アミノフェノール類、米国特許2、494、903
号、同3、128、182号、同4、230、796
号、同3、253、919号、特公昭41−11431
号、米国特許2、482、546号、同2、596、9
26号及び同3、582、346号等に記載のアミン系
化合物、特公昭37−16088号、同42−2520
1号、米国特許3、128、183号、特公昭41−1
1431号、同42−23883号及び米国特許3、5
32、501号等に記載のポリアルキレンオキサイド、
その他1−フェニル−3−ピラゾリドン類、ヒドラジン
類、イオン型化合物、メソイオン型化合物、イミダゾー
ル類等を必要に応じて添加することができる。
【0126】カブリ防止剤としては沃化カリウムの如き
アルカリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用
できる。有機カブリ防止剤としては例えば、ベンゾトリ
アゾール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロ
イソインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5
−ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリ
アゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−
チアゾリルメチル−ベンズイミダゾール、インダゾー
ル、ヒドロキシアザインドリジン、アデニンの如き含窒
素ヘテロ環化合物が挙げられ、代表的な有機カブリ防止
剤としては1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール
を挙げることができる。
【0127】さらに、本発明に用いる現像組成物には、
必要に応じてメチルセロソルブ、メタノール、アセト
ン、ジメチルホルムアミド、シクロデキストリン化合
物、その他特公昭47−33378号、同44−950
9号記載の化合物を現像主薬の溶解度を上げるための有
機溶剤として使用することができる。さらに、ステイン
防止剤、スラッジ防止剤、重層効果促進剤等各種添加剤
を用いることができる。
【0128】本発明に使用される定着剤は定着剤として
公知の化合物を添加できる。定着主薬やキレート剤、p
H緩衝剤、硬膜剤、保恒剤などが添加でき、これらは例
えば特開平4−242246号(4頁)や特開平5−1
13632号(2〜4頁)記載のものが使用できる。そ
の他に硬膜剤として特願平4−586323号(20
頁)記載のキレート剤や同(21頁)記載の硬膜剤の重
亜硫酸塩付加物や公知の定着促進剤も用いることができ
る。
【0129】処理に先立ち、スターターを添加すること
も好ましく、スターターを固形化して添加することも好
ましい。スターターとしてはポリカルボン酸化合物の如
き有機酸の他にKBrの如きアルカリ土類金属のハロゲ
ン化物や有機抑制剤、現像促進剤が用いられる。
【0130】現像液の処理温度は、好ましくは25〜5
0℃で、より好ましくは30〜40℃である。本発明に
於ける全処理時間はDry to Dryで30秒以下
であり、好ましくは25秒以下である。ここで言う全処
理時間とは感光材料を現像、定着、水洗及び乾燥工程を
含む全処理時間を指す。
【0131】処理剤の補充は、処理剤疲労と酸化疲労相
当分を補充する。補充法としては特開昭55−1262
43号に記載の幅、送り速度による補充、特開昭60−
104946号記載の面積補充、特開平1−14915
6号記載の連続処理枚数によりコントロールされた面積
補充でもよく、好ましい(現像)補充量は14ml/4
切り以下である。より好ましくは7ml/4切り以下で
ある。
【0132】定着温度及び時間は20℃〜50℃で2秒
〜8秒がより好ましい。好ましい定着液としては当業界
で一般に用いられている定着素材を含み、沃度含有量は
0.3g/リットル以下が好ましく、より好ましくは
0.1g/リットル以下である。定着液のpHは3.8
以上、好ましくは4.2〜5.5である。好ましい定着
液の補充量は14ml/4切り以下であり、より好まし
くは7ml/4切り以下である。定着液は酸性硬膜を行
うものであってもよい。この場合硬膜剤としてはアルミ
ニウムイオンが好ましく用いられる。例えば硫酸アルミ
ニウム、塩化アルミニウム、カリ明礬などの形態で添加
するのが好ましい。定着液には所望により亜硫酸塩、重
亜硫酸塩等の保恒剤、酢酸、硼酸等のpH緩衝剤、鉱酸
(硫酸、硝酸)や有機酸(クエン酸、蓚酸、リンゴ酸な
ど)、塩酸などの各種酸や金属水酸化物(水酸化カリウ
ム、ナトリウム)等のpH調整剤や硬水軟化能を有する
キレート剤を含むことができる。
【0133】定着促進剤としては例えば特公昭45−3
5754号、同58−122535号、同58−122
536号記載のチオ尿素誘導体、米国特許4,126,
459号記載のチオエーテルなどが挙げられる。
【0134】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は高感
度増感紙で挟みX線撮影される。本発明に用いられる高
感度増感紙の蛍光体層中における蛍光体の充填率は68
%以上であって、好ましくは70%以上でさらに好まし
くは72%以上である。
【0135】また蛍光体層の厚みは150μm以上、2
50μm以下である。蛍光体層の厚みが150μm未満
であると鮮鋭性が急激に劣化する。放射線増感紙は傾斜
粒径構造で蛍光体を充填することが好ましい。
【0136】特に表面保護層側に大粒径の蛍光体粒子を
塗布し、支持体側に小粒径の蛍光体粒子を塗布すること
が好ましく、小粒径のものは0.5〜2.0μmで大粒
径のものは10〜30μmの範囲が好ましい。本発明に
使用する高感度蛍光増感紙は蛍光体粒子の充填率を高め
ることでそれぞれの増感スクリーンのX線吸収が蛍光体
層の厚み100μm当たりX線吸収率は30%以上であ
ることが好ましい。なおX線吸収量は次のようにして求
めた。
【0137】即ち3相の電力供給で固有濾過がアルミニ
ウム2.2mm相当のX線発生装置から80kVpで運
転されるタングステン・ターゲットから生じたX線を厚
さ3mmの純度99%以上のアルミニウム板を透過さ
せ、ターゲット管のタングステンアノードから200c
mの位置に固定した放射線増感スクリーンに到着させ、
次いでその放射線増感スクリーンの蛍光体層から50c
m後の位置で電離型線量計を用いて測定しX線吸収量を
求めた。基準としては増感スクリーンを透過させないで
測定記測定位置でのX線量を用いた。
【0138】本発明に係る放射線増感紙に用いられる好
ましい結合剤としては熱可塑性エラストマーが挙げられ
る。具体的にはポリスチレン、ポリオレフィン、ポリウ
レタン、ポリエステル、ポリアミド、ポリブタジエン、
エチレン酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、天然ゴム、フッ
素ゴム、ポリイソプレン、塩素化ポリエチレン、スチレ
ン−ブタジエンゴム及びシリコンゴムなどからなる群よ
り選ばれる少なくとも1種の熱可塑性エラストマーが挙
げられる。
【0139】本発明に用いられる増感紙の好ましい蛍光
体としては以下に示すものが挙げられる。
【0140】タングステン酸塩系蛍光体(CaWO4
MgWO4、CaWO4:Pbなど)、テルビウム賦活希
土類酸硫化物系蛍光体〔Y22S:Tb、Gd22S:
Tb、La22S:Tb、(Y、Gd)22S:Tb、
Tm等〕、テルビウム賦活希土類隣酸塩系蛍光体(YP
4:Tb、GdPO4:Tb、LaPO4:Tb等)、
テルビウム賦活希土類オキシハロゲン化物系蛍光体(L
aOBr:Tb、LaOBr:Tb.Tm、LaOC
l:Tb、LaOCl:Tb.TmGdOBr:Tb、
GdOCr:Tb等)、ツリウム賦活希土類オキシハロ
ゲン化物系蛍光体(LaOBr:Tm、LaOCl:T
m等)、硫酸バリウム系蛍光体〔BaSO4:Pb、B
aSO4:Eu2+、(Ba.Sr)SO4:Eu2+等〕、
2価のユーロビウム賦活アルカリ土類金属燐酸塩系蛍光
体〔Ba3(PO42:Eu2+、(Ba、Sr)3、(P
42:Eu2+等〕、2価のユーロビウム賦活アルカリ
土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体〔BaFCl:Eu
2+、BaFBr:Eu2+、BaFCl:Eu2+.Tb、
BaFBr:Eu2+.Tb、BaF2.BaCl2.XB
aSO4.KCl:Eu2+、(Ba.Mg)F2.BaC
2.KCl:Eu2+等〕、沃化物系蛍光体(CSI:
Na、CSI:Tl、NaI.KI:Tl等)、硫化物
系蛍光体〔ZnS:Ag、(Zn.Cd)S:Ag、
(Zn.Cd)S:Cu、(Zn.Cd)S:Cu.A
l等〕、燐酸ハフニウム系蛍光体(HfP27:Cu
等)、ただし本発明に用いられる蛍光体はこれらに限ら
れものではなく、放射線の照射により可視または近紫外
領域の発光を示す蛍光体であれば使用できる。
【0141】
【実施例】以下、本発明を実施例を挙げて説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0142】実施例1 Em−1の調製 下記のようにして平板状沃塩化銀乳剤Em−1を調製し
た。
【0143】 A1 低メチオニンゼラチン 214.37g 塩化ナトリウム 1.995g 沃化カリウム 149.6m 水で 6090mlに仕上げる B1 塩化ナトリウム 10.48g 沃化カリウム 149.4g 水で 90mlに仕上げる C1 硝酸銀 30.58g 水で 90mlに仕上げる D1 塩化ナトリウム 165.0g 水で 5640mlに仕上げる E1 硝酸銀 479.0g 水で 5640mlに仕上げる 反応容器内で溶液A1を40℃に保ちながら激しく撹拌
し、そこに溶液B1と溶液C1の全量を毎分180ml
の流量で30秒かけて同時混合法にて添加した。
【0144】次にこの混合溶液を40℃で10分間保っ
た後、溶液D1と溶液E1を毎分24mlの流量で40
分かけて同時混合法にて添加し、引き続き更に溶液D1
と溶液E1の残り全量を初期流量24ml、最終流量4
8mlとなるように直線的に流量を増やしながら、13
0分かけて同時添加法にて添加した。この間、pClは
2.35に終始保った。その後、塩化ナトリウムで1.
30に調整し、限外濾過膜を用いてpClを2.0と
し、更に塩化ナトリウムを添加してpClを1.65に
調整した。得られたハロゲン化銀乳剤は沃度を0.06
モル%含有しており、電子顕微鏡観察したところ平均粒
径(円換算直径)0.92μm、平均厚さ0.20μ
m、平均アスペクト比4.6の直角平行四平板状ハロゲ
ン化銀粒子であった。
【0145】Em−2の調製 上記Em−1のように調製したが、溶液Bと溶液Cの添
加速度を変更した。得られたハロゲン化銀乳剤は沃度を
0.06モル%含有しており、電子顕微鏡観察したとこ
ろ平均粒径(円換算直径)0.578μm、平均厚さ0.
17μm、平均アスペクト比3.4の直角平行四平板状
ハロゲン化銀粒子であった。
【0146】Em−3の調製 (種乳剤の調製)下記のようにして種乳剤−1を調製し
た。
【0147】 A2 オセインゼラチン 24.2g 水 9657ml ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ −ジサクシネートナトリウム塩(10%エタノール水溶液) 6.78ml 臭化カリウム 10.8g 10%硝酸 114ml B2 2.5N 硝酸銀水溶液 2825ml C2 臭化カリウム 841g 水で 2825ml D2 1.75N 臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 42℃で特公昭58−58288号、同58−5828
9号に示される混合撹拌機を用いて溶液A2に溶液B2
及び溶液C2の各々464.3mlを同時混合法により
1.5分を要して添加し、核形成を行った。
【0148】溶液B2及び溶液C2の添加を停止した
後、60分の時間を要して溶液A2の温度を60℃に上
昇させ、3%KOHでpHを5.0に合わせた後、再び
溶液B2と溶液C2を同時混合法により、各々55.4
ml/minの流量で42分間添加した。この42℃か
ら60℃への昇温及び溶液B2、C2による再同時混合
の間の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極として銀
イオン選択電極で測定)を溶液D2を用いてそれぞれ+
8mV及び+16mVになるよう制御した。
【0149】添加終了後3%KOHによってpHを6に
合わせ直ちに脱塩、水洗を行った。この種乳剤はハロゲ
ン化銀粒子の全投影面積の90%以上が最大隣接辺比が
1.0〜2.0の六角平板粒子よりなり、六角平板粒子
の平均厚さは0.064μm、平均粒径(円直径換算)
は0.595μmであることを電子顕微鏡にて確認し
た。又、厚さの変動係数は40%、双晶面間距離の変動
係数は42%であった。
【0150】引き続いて種乳剤−1と以下に示す3種の
溶液を用い、平板状純臭化銀乳剤Em−3を調製した。
【0151】 A3 オセインゼラチン 34.03g ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ−ジサクシネート ナトリウム塩(10%エタノール水溶液) 2.25ml 種乳剤−1 1.218モル相当 水で 3150mlに仕上げる B3 臭化カリウム 1747g 水で 3669mlに仕上げる C3 硝酸銀 2493g 水で 4193mlに仕上げる 反応容器内で溶液A3を60℃に保ちながら激しく撹拌
し、そこに溶液B3と溶液C3の全量を100分かけて
同時混合法にて添加した。この間、pHは5.8に、p
Agは8.8に終始保った。ここで溶液B3と溶液C3
の添加速度は臨界成長速度に見合ったように時間に対し
て関数様に変化させた。即ち、成長している種粒子以外
に小粒子の発生がないように、またオストワルド熟成に
より多分散化しないように適切な添加速度で添加した。
【0152】添加終了後、この乳剤を40℃に冷却し、
凝集高分子剤としてフェニルカルバモイル基で変性され
た(置換率90%)変性ゼラチン13.8%(重量)水
溶液1800mlを添加し3分間撹拌した。その後、酢
酸56%(重量)水溶液を添加して、乳剤のpHを4.
6に調整し3分間撹拌した後、20分間静置させ、デカ
ンテーションにより上澄み液を排水した。その後、40
℃の蒸留水9.0lを加え、撹拌静置後上澄み液を排水
し、更に蒸留水11.25lを加え、撹拌静置後、上澄
み液を排水した。続いてゼラチン水溶液と炭酸ナトリウ
ム10%(重量)水溶液を加えてpHが5.80になる
ように調整し、50℃で30分間撹拌し再分散した。再
分散後40℃にてpHを5.80、pAgを8.06に
調整した。
【0153】得られたハロゲン化銀乳剤を電子顕微鏡観
察したところ、平均粒径(円換算直径)0.952μ
m、平均厚さ0.35μm、平均アスペクト比約4.
5、粒径分布の広さ18.1%の平板状ハロゲン化銀粒
子であった。また双晶面間距離の平均は0.020μm
であった。
【0154】Em−4の調製 上記Em−3のように調製したが、溶液Bと溶液Cの添
加速度を変更した。得られたハロゲン化銀乳剤は沃度を
0.06モル%含有しており、電子顕微鏡観察したとこ
ろ平均粒径(円換算直径)0.56μm、平均厚さ0.
19μm、平均アスペクト比4.2の直角平行四平板状
ハロゲン化銀粒子であった。
【0155】上記の乳剤Em−1を所定量に分割し、温
度を40℃にした後に、本発明に係る複素環化合物例示
F−8を12mg添加した後、本発明に係る分光増感色
素の一般式〔I〕及び一般式〔II〕の例示色素(表2、
3に示す色素、量)を固体微粒子状の分散物として添加
した。
【0156】引き続き再び複素環化合物F−1を225
mg加えた後、チオシアン酸アンモニウム95mg、塩
化金酸12.5mg、硫黄増感剤10mg、及びトリフ
ェニルホスフィンセレナイド2mgの固体微粒子状分散
物を加え、臭化銀微粒子0.2モル%を添加し15分間
撹拌した。その後、温度を55℃に昇温して、総計2時
間の熟成を施した。熟成終了時に安定剤として1−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾール(PMT)5mg及
び4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テ
トラザインデン(TAI)200mgを添加した。
【0157】尚、添加剤とその添加量はAgX1モル当
たりとして添加した。
【0158】上記Em−2はEm−1と同様な方法で、
各添加剤の添加量は粒子総面積比例で最適の化学増感熟
成させ、塗布乳剤を調製した。なお表面積は粒子の平均
粒径、平均アスペクト比を考慮した値を指す。
【0159】引き続き、上記の乳剤Em−3を所定量に
分割し、温度を40℃にした後に、複素環式化合物F−
13を3mg添加した後、本発明の分光増感色素の一般
式〔I〕及び一般式〔II〕の例示色素を(表2、3に示
す量)を固体微粒子状の分散物として添加すると同時に
塩化カルシウムを0.83g加えた。
【0160】引き続き再び複素環化合物F−1を200
mg加えた後、チオシアン酸アンモニウム90mg、塩
化金酸10mg、硫黄増感剤8mg、及びトリフェニル
ホスフィンセレナイド2mgの固体微粒子状分散物を加
え、沃化銀微粒子を0.02モル%添加し15分間撹拌
した。その後温度を55℃に昇温して、総計2時間の熟
成を施した。熟成終了時に安定剤として(PMT)及び
(TAI)を添加した。尚、添加剤とその添加量はAg
X1モル当たりとして添加した。
【0161】上記Em−4はEm−3と同様な方法で、
各添加剤の添加量は粒子総面積比例で最適の化学増感熟
成させ、塗布乳剤を調製した。
【0162】分光増感色素の固体微粒子状分散物は特願
平4−99437号に記載の方法に準じた方法によって
調製した。
【0163】即ち分光増感色素の所定量を予め27℃に
調温した水に加え高速撹拌機(ディゾルバー)で3,5
00rpmにて30〜120分間にわたって撹拌するこ
とによって得た。
【0164】得られた乳剤に後記した添加剤を加え乳剤
層塗布液とした。また同時に後記の保護層塗布液も調製
した。両塗布液を用いて、塗布量が支持体の片側あたり
の銀量及びゼラチン付き量は(g/m2)は表4に示し
た量になるように2台のスライドホッパー型コーターを
用い毎分80mのスピードで支持体上に両面同時塗布を
行い、2分20秒で乾燥し試料No.1〜10′を得
た。支持体としてはグリシジメタクリレート50wt
%、メチルアクリレート10wt%、ブチルメタクリレ
ート40wt%の3種モノマーからなる共重合体の濃度
が10wt%になるように希釈して得た共重合体水性分
散液を下引き液とした175μmのX線フィルム用の濃
度0.15に青色着色したポリエチレンテレフタレート
フィルムベースを用いた。
【0165】乳剤に用いた添加剤は次のとおりである。
添加量はハロゲン化銀1m2当たりの量で示す。
【0166】 第1層(染料層) 固体微粒子分散体染料(AH) 180mg/m2 ゼラチン 0.2g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(I) 5mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5− トリアジンナトリウム塩 5mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg/m2 第2層(乳剤層) 上記で得た各々の乳剤に下記の各種添加剤を加えた。
【0167】 化合物(G) 0.5mg/m2 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ− 1,3,5−トリアジン 5mg/m2 t−ブチル−カテコール 130mg/m2 ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 35mg/m2 スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 トリメチロールプロパン 350mg/m2 ジエチレングリコール 50mg/m2 ニトロフェニル−トリフェニル− ホスホニウムクロリド 20mg/m2 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4− スルホン酸アンモニウム 500mg/m2 2−メルカプトベンツイミダゾール −5−スルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(H) 0.5mg/m2 n−C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 350mg/m2 化合物(M) 5mg/m2 化合物(N) 5mg/m2 コロイダルシリカ 0.5g/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 デキストリン(平均分子量1000) 0.2g/m2 但し、ゼラチン量は表2に示すように調整した。
【0168】 第3層(保護層) 固体微粒子分散体染料(AH) 50mg/m2 ゼラチン 0.8g/m2 4−ヒドロキシ−6−メチル− 1,3,3a,7−テトラザインデン 200mg/m2 ポリメチルメタクリレートからなるマット剤 (面積平均粒径7.0μm) 50mg/m2 ホルムアルデヒド 20mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ− 1,3,5−トリアジンナトリウム塩 10mg/m2 ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 36mg/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.1g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム 30mg/m2 ポリシロキサン(SI) 20mg/m2 化合物(I) 12mg/m2 化合物(J) 2mg/m2 化合物(S−1) 7mg/m2 化合物(K) 15mg/m2 化合物(O) 50mg/m2 化合物(S−2) 5mg/m2919−O−(CH2CH2O)11−H 3mg/m2817SO2N−(C37)(CH2CH2O)15−H 2mg/m2817SO2N−(C37)(CH2CH2O)4−(CH24SO3Na 1mg/m
【0169】
【化26】
【0170】
【化27】
【0171】
【化28】
【0172】
【表2】
【0173】
【表3】
【0174】得られたそれぞれの試料を以下の2種類の
条件下で7日放置して経時保存性の代用試験を行った。
【0175】 条件A:23℃、55%RH7日間 条件B:40℃、80%RH7日間 保存後、得られた試料No.1〜10′を用いて写真特
性を評価した。まず試料を2枚の蛍光増感紙(下記の製
法により得られた高感度増感紙)で挟み、アルミウエッ
ジを介して管電圧80kVp、管電流100mA、0.
05秒間のX線を照射し露光した。
【0176】 (高感度増感スクリーン) 蛍光体 Gd22S:Tb(平均粒径1.8μm) 200g 結合剤 ポリウレタン系熱可塑性エラストマーデモラックTPKL−5−262 5<固形分40%>(住友バイエルウレタン〔株〕製) 20g ニトロセルロース(消化度11.5%) 2g にメチルエチルケトン溶媒に加え、プロペラミキサーで
分散させて粘度が25PS(25℃)の蛍光体層形成用
塗布液を調製した。(結合剤/蛍光体比=1/22) また別途に下塗層形成用塗布液として軟質アクリル樹脂
固形分90g、ニトロセルロース50gをメチルエチル
ケトンに加え分散、混合して粘度が3〜6PS(25
℃)の分散液を調製した。
【0177】次に二酸化チタンを練り込んだ厚さ250
μmのポリエチレンテレフタレート(支持体)をガラス
板上に水平に置き、上記の下塗層形成用塗布液をドクタ
ーブレードを用いて支持体上に均一塗布した後、25℃
から100℃に徐々に上昇させて塗布膜の乾燥を行い、
支持体上に下塗層を形成した。(塗布膜の厚さ15μ
m) この上に上記の蛍光体層形成用塗布液をドクターブレー
ドを用いて膜厚240μmの厚みで均一に塗布乾燥し次
いで圧縮を行った。圧縮はカレンダーロールを用いて3
00kgW/cm2の厚力、80℃の温度で行った。こ
の圧縮の後、特開平6−75097号の実施例1記載の
方法で厚さ3μmの透明保護膜を形成した。得られた増
感紙の特性は蛍光体厚み160μm、蛍光体充填率68
%、鮮鋭度(CTF)は48%であった。
【0178】次いで自動現像機(コニカ〔株〕製SRX
−502)を用い下記処方の現像液、定着液で処理し
た。尚、以下の操作(A,B)に従って現像補充用錠剤
を作成した。
【0179】操作(A) 現像主薬のハイドロキノン3000gを市販のバンダム
ミル中で平均粒径10μmになるまで粉砕する。この微
粉に、亜硫酸ナトリウム3000g、亜硫酸カリウム2
000g、ジメゾンS1000gを加えミル中で30分
間混合して市販の撹拌造粒機中で室温にて約10分間、
30mlの水を添加することにより造粒した後、造粒物
を流動層乾燥機で40℃にて2時間乾燥して造粒物の水
分をほぼ完全に除去する。このようにして調製した造粒
物にポリエチレングリコール6000を100gを25
℃、40%RH以下に調湿された部屋で混合機を用いて
10分間均一に混合した後、得られた混合物を菊水製作
所(株)製タフプレストコレクト1527HUを改造し
た打錠機により1錠当たりの充填量を3.84gにして
圧縮打錠を行い、2500個の現像補充用錠剤A剤を作
成した。
【0180】操作(B) DTPA100g、炭酸カリウム4000g、5−メチ
ルベンゾトリアゾール10g、1−フェニル−5−メル
カプトテトラゾール7g、2−メルカプトヒポキサンチ
ン5g、KOH200g、N−アセチル−D,L−ペニ
シラミンを操作(A)と同様に粉砕、造粒する。水の添
加量は30.0mlとし、造粒後、50℃で30分間乾
燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。このように
して得られた混合物を上記と同様の打錠機により1錠当
たりの充填量を1.73gにして圧縮打錠を行い、25
00個の現像補充用錠剤B剤を作成した。
【0181】次に以下の操作で定着用補充用錠剤を作成
した。
【0182】操作(C) チオ硫酸アンモニウム/チオ硫酸ナトリウム(70/3
0重量比)14000g、亜硫酸ナトリウム1500g
を(A)と同様粉砕した後、市販の混合機で均一に混合
する。次に(A)と同様にして、水の添加量を500m
lにして造粒を行う。造粒後、造粒物を60℃で30分
間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。このよ
うにして、調整した造粒物にN−ラウロイルアラニンナ
トリウム4gを添加し25℃、40%RH以下に調湿さ
れた部屋で混合機を用いて3分間混合する。次に得られ
た混合物を上記と同様の打錠機により1錠当たりの充填
量を6.202gにして圧縮打錠を行い、2500個の
定着補充用錠剤C剤を作成した。
【0183】操作(D) ほう酸1000g、硫酸アルミニウム・18水塩150
0g、酢酸水素ナトリウム(氷酢酸と酢酸ナトリウムを
等モル混ぜ乾燥させたもの)3000g、酒石酸200
gを操作(A)と同様、粉砕、造粒する。水の添加量は
100mlとし造粒後、50℃で30分間乾燥して造粒
物の水分をほぼ完全に除去する。このようにして、調整
したものにN−ラウロイルアラニンナトリウム4gを添
加し、3分間混合した後、得られた混合物を上記と同様
の打錠機により1錠当たりの充填量を4.562gにし
て圧縮打錠を行い、1250個の定着補充用錠剤D剤を
作成した。
【0184】現像液 スターター 氷酢酸 2.98g KBr 4.0g 水を加えて1リットルとした。
【0185】現像液の処理開始(ランニング開始)時に
は現像用錠剤を希釈水で希釈調製した現像液16.5l
に対してスターター330mlを添加した液をスタート
液として現像槽を満たして処理を開始した。尚、スター
ターを添加した現像液のpHは10.45であった。
【0186】先に調製した感光材料に現像処理後の光学
濃度が1.0となるように露光を施し、ランニングを行
った。ランニングには自動現像機SRX−502(コニ
カ〔株〕製)に固体処理剤の投入部材をつけ、処理速度
が45秒と15秒で処理できるように改造したものを用
いた。ランニング中は現像液には感光材料0.62m2
当たり上記A、B剤が各2個と水を76mlを添加して
行った。A、B各を38mlの水に溶解したときのpH
は10.70であった。定着液には感光材料0.62m
2当たり上記C剤を2個とD剤を1個及び水を74ml
添加した。各処理剤1個に対して水の添加速度は処理剤
の添加とほぼ同時に開始し処理剤の溶解速度におよそ比
例して10分間等速で添加した。
【0187】 それぞれの試料について写真性能の測定を行った。試料
No.1の条件Aの結果を基準(100)としたときの
相対値で示した。条件Aと条件Bの差の値が小さい方が
変動が少なく、優れていることを示す。尚、圧力カブリ
の評価は、条件Aで保存した未露光試料に針頭0.3m
mの針の引掻き硬度計で5gの荷重を加えた後、上記と
同様の現像処理を施し、マイクロデンシトメータで圧力
カブリ濃度を測定することにより圧力カブリとした。
又、残色性の評価法としては、試料を定着・水洗してか
ら乾燥し、510nmにおける濃度を分光光度計で測定
し、残色度とした。表中の値は試料No.1値を100
としたときの相対値で表した。得られた結果を表4に示
す。
【0188】
【表4】
【0189】表4から明らかなように、本発明の試料は
高感度で、圧力耐性が優れ、かつ残色汚染が少なく優れ
ていた。さらに感光材料を高温高湿下長時間、保存して
も感度の変動劣化が小さく優れていた。なお固体処理剤
を使用し、15秒といった超迅速処理においても感度を
殆ど損なわず、かつ残色性及び圧力耐性が全く問題ない
ことが分かる。
【0190】実施例2 実施例1と同じ増感方法で乳剤を調製した。またEm−
1とEm−2、Em−3とEm−4の混合比率を50%
ずつとして、支持体の片側上に銀付き量3.0g/
2、ゼラチン量1.5g/m2となるように塗布して試
料No.11〜22を得た。しかし色素の添加量と複素
環式化合物の添加量を表5のように変化した。また相対
的に平均粒径が小さいハロゲン化銀粒子の表面積当たり
の分光増感色素の添加量と、平均粒径が大きいハロゲン
化銀粒子の表面積当たりの分光増感色素の添加量の比を
前記の(数1)に従って求め、値Kとした。なお、試料
No.11の結果を基準100とした相対的値を表6に
示した。
【0191】
【表5】
【0192】
【表6】
【0193】表6から明らかなように本発明の試料は、
感度が高く、しかも高温高湿下で長時間、感光材料を保
存してもカブリの発生と感度の変動劣化が少ないことが
分かる。さらに固体処理剤を使用し、かつ15秒といっ
た超迅速処理においても感度を損なわず問題ないことが
分かる。
【0194】実施例3 実施例1で用いたハイドロキノンを含む固体処理剤の
(A剤)及び(B剤)からなる現像液を比較用現像液
(D−1)とした。同様に本発明に係る現像液として
(D−2)を調製した。但しハイドロキノンの替わりに
本発明の一般式〔III〕で表される化合物III−1を用い
た。添加量はハドロキノンと同じモル/リットルとし
た。
【0195】実施例2の試料の一部を用いて低照度不軌
特性を測定した。低照度不軌特性の評価は通常露光と同
量の爆写量になるように、試料を2枚のスクリーンで挟
み、アルミウエッジを介して管電圧60kVp、管電流
50mA、0.2秒間のX線を照射し露光した。低照度
露光感度と通常露光感度の差が小さい程変動が少なく、
優れていることを示す。なお試料No.12の結果を基
準(100)として、他の試料の測定値を相対的に求め
た。
【0196】現像ムラの評価は35cm×43cmの各
試料を、濃度が1.0になるように均一に露光した後、
上記の現像処理を行い、処理後のフィルムを4段階評価
レベルに従って、目視評価で行った。
【0197】 ◎:ムラが全く認められない ○:ムラが少し認められる △:ムラが相当認められる ×:ムラが全面に認められる 得られた結果を次の表7に示す。
【0198】
【表7】
【0199】表7の結果から明らかなように、本発明に
係る現像液を用い、かつ15秒という超迅速処理を行っ
ても、本発明の試料は高感度で、かつ低照度不軌による
影響も少なく、しかも現像ムラが全く認められないこと
が分かる。
【0200】
【発明の効果】実施例で実証した如く、本発明によれば
15秒という超迅速処理を行っても、高感度で耐圧性が
優れ、かつ残色汚染のないハロゲン化銀写真感光材料と
その処理方法を得られた。さらに本発明によれば低照度
不軌による感度劣化も少なく、しかも現像ムラのないハ
ロゲン化銀写真感光材料とその処理方法を得られた。
【0201】本発明によりハイドロキノンを含まない固
体現像処理剤にて処理し、高感度を有するハロゲン化銀
写真感光材料とその処理方法を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 5/17 G03C 5/17 5/26 5/26 520 520 5/30 5/30 G21K 4/00 G21K 4/00 A

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤層を
    有するハロゲン化銀写真感光材料において、支持体片側
    のゼラチン量が0.1g/m2〜2.5g/m2であっ
    て、かつ一定面積当たりの増感色素量とゼラチン量の重
    量比が0.0001〜0.003であることを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤層を
    有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン
    化銀乳剤層が少なくとも2種以上の平均粒径が異なるハ
    ロゲン化銀粒子からなり、該粒子が相対的に平均粒径が
    小さいハロゲン化銀粒子と平均粒径が大きいハロゲン化
    銀粒子のそれぞれの表面積当たりの増感色素の添加量の
    比が0.01〜1であることを特徴とする請求項1記載
    のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤層を
    有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン
    化銀乳剤が少なくとも2種以上の平均粒径が異なるハロ
    ゲン化銀粒子からなり、該粒子に吸着性を有した複素環
    式化合物の少なくとも1種と下記一般式〔I〕及び/又
    は下記一般式〔II〕で表せられる分光増感色素の存在下
    で化学増感を施されたハロゲン化銀乳剤を含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 式中、Z1、Z2は各々、酸素原子、硫黄原子又は=N
    (R0)を表す。但しZ1が酸素原子のときのみZ2が=
    N(R0)を表す。A1、A2、A3及びA4はそれぞれ水
    素原子、低級アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原
    子、ヒドロキシル基、アリール基、カルボキシル基、ア
    ルコキシカルボニル基、シアノ基、トリフロロメチル
    基、アミノ基、アシル基、アシルアミノ基、アシロキシ
    ル基、アルコキシカルボニルアミノ基、カルボアルコキ
    シ基を表す。またA1とA2、A3とA4は互いに連結して
    ナフト環を形成してもよい。R1、R2は各々、置換又は
    無置換のアルキル基を表す。但しR1、R2のうちの少な
    くとも1つはスルホ基を有するアルキル基である。R3
    は水素原子、低級アルキル基またはアリール基を表す。
    0は無置換のアルキル基を表す。Xは分子内の電荷を
    中和するのに必要なイオンを表し、mは1または2を表
    し、色素が分子内塩を形成するときはmは1である。 【化2】 式中、R4およびR5は各々、置換または無置換のアルキ
    ル基を表し、R6及びR7は低級アルキル基を表し、R6
    とR7の少なくとも1つは親水性基を置換したアルキル
    基を表す。A5、A6、A7及びA8は水素原子または置換
    しうる基を示す。Xは分子内の電荷を中和するのに必要
    なイオンを表し、mは1または2を表す。但し分子内塩
    を形成するときはmは1である。
  4. 【請求項4】 ハロゲン化銀感光材料を露光後に自動現
    像機で現像、定着、水洗、乾燥工程を含む全処理時間が
    5秒〜30秒であることを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方
    法。
  5. 【請求項5】 ハロゲン化銀写真感光材料を自動現像機
    で連続的に処理する方法であって、各処理液に固体状処
    理剤を連続処理しながら供給することを特徴とする請求
    項1〜4のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光
    材料の処理方法。
  6. 【請求項6】 実質的にジヒドロキシベンゼン系現像主
    薬を含有せず、下記一般式〔III〕で表わされる現像主
    薬を含有する現像液で処理することを特徴とする請求項
    1〜5のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料の処理方法 【化3】 式中、R8、R9はそれぞれヒドロキシ基、アミノ基、ア
    シルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリール
    スルホニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、
    メルカプト基またはアルキルチオ基を表す。P、Qはヒ
    ドロキシ基、カルボキシ基、アルコキシ基、ヒドロキシ
    アルキル基、カルボキシアルキル基、スルホ基、スルホ
    アルキル基、アミノ基、アミノアルキル基、メチルカプ
    ト基、アルキル基またはアリール基を表すか、又はPと
    Qは結合してR8、R9が置換している二つのビニル炭素
    原子とYが置換している炭素原子と共に5〜8員環を形
    成する原子群を表す。YはO、またはN−R10を表す。
    10は水素原子、ヒドロキシル基、アルキル基、アシル
    基、ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル基、カルボ
    キシアルキル基を表す。
  7. 【請求項7】 ハロゲン化銀写真感光材料を高感度増感
    紙ではさみ、X線撮影することを特徴とする請求項1〜
    3のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料の
    撮影方法。
JP28991395A 1995-11-08 1995-11-08 ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法 Pending JPH09133981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28991395A JPH09133981A (ja) 1995-11-08 1995-11-08 ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28991395A JPH09133981A (ja) 1995-11-08 1995-11-08 ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09133981A true JPH09133981A (ja) 1997-05-20

Family

ID=17749391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28991395A Pending JPH09133981A (ja) 1995-11-08 1995-11-08 ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09133981A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0930527A1 (en) * 1998-01-13 1999-07-21 Agfa-Gevaert N.V. Radiographic intensifying screen-film combination
GB2485020A (en) * 2010-10-25 2012-05-02 Eastman Kodak Co Multicolour photographic silver halide element

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0930527A1 (en) * 1998-01-13 1999-07-21 Agfa-Gevaert N.V. Radiographic intensifying screen-film combination
GB2485020A (en) * 2010-10-25 2012-05-02 Eastman Kodak Co Multicolour photographic silver halide element
GB2485020B (en) * 2010-10-25 2012-10-10 Eastman Kodak Co Color motion picture print films

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09311399A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、それを用いる撮影方法及びその処理方法
JPH09133981A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法
JP3366971B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び撮影方法
JPH1184556A (ja) ハロゲン化銀乳剤、該乳剤を用いる感光材料の処理方法及び撮影方法
JP2002318434A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、処理方法、および画像形成方法
JPH09211756A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法並びに放射線撮影体及び撮影方法
JPH11352622A (ja) ハロゲン化銀乳剤、該乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料、該感光材料の処理方法及び撮影方法
JP2002131861A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法、並びに画像形成方法
JPH1039445A (ja) ハロゲン化銀乳剤とその製造方法及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法
JPH10339925A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1078625A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法
JPH09146210A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法
JPH08334851A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10268459A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法
JPH09211772A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法
JPH11194439A (ja) ハロゲン化銀乳剤、写真感光材料及び画像形成方法並びにその処理方法
JPH10123642A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤とその製造方法、それを用いたハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法及び画像形成方法
JPH1069017A (ja) ハロゲン化銀乳剤とそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1048768A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1184570A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、撮影方法及びその処理方法
JPH1010667A (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法及び撮影方法
JPH0895182A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料と撮影材料及びその処理方法
JPH10115887A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法
JPH1138547A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、処理方法及びx線画像形成方法
JPH10333270A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法