JP2002318434A - ハロゲン化銀写真感光材料、処理方法、および画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料、処理方法、および画像形成方法

Info

Publication number
JP2002318434A
JP2002318434A JP2001124380A JP2001124380A JP2002318434A JP 2002318434 A JP2002318434 A JP 2002318434A JP 2001124380 A JP2001124380 A JP 2001124380A JP 2001124380 A JP2001124380 A JP 2001124380A JP 2002318434 A JP2002318434 A JP 2002318434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
nucleus
halide photographic
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001124380A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ono
耕治 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001124380A priority Critical patent/JP2002318434A/ja
Publication of JP2002318434A publication Critical patent/JP2002318434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コントラストが高く、診断能が優れ、生保存
性、特に高湿度下での生保存性が良好であるハロゲン化
銀写真感光材料、特にはX線乳房撮影用のハロゲン化銀
写真感光材料、レダクトン類を現像主薬とするその処理
方法、およびそれらを用いたX線画像形成方法を提供す
る。 【解決手段】 支持体の一方の面に少なくとも1層の感
光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、反対側の面にバッキン
グ層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハ
ロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が、全投影面積の5
0〜100%がアスペクト比5以上30以下の平板状ハ
ロゲン化銀粒子であり、かつ下記一般式(1)、(2)
および(3)で表される化合物をそれぞれ含有すること
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 【化2】 【化3】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は支持体上の一方の側
に感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、反対側にバッキン
グ層を有するハロゲン化銀写真感光材料に関する。特に
は、医療用の片面露光用ハロゲン化銀写真感光材料に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、わが国の疾病動向調査から乳ガン
の罹患件数が増加していることがわかっており、健康診
断における乳ガンの早期発見が重要課題となっている。
乳ガン検診には従来、視診、触診、超音波画像診断、X
線乳房撮影(マンモグラフィー)等が行われているが、
特に、その診断有効性からマンモグラフィーの重要性が
高まってきている。X線乳房撮影においては、もともと
被写体コントラストが低いため、X線吸収率の高い低管
電圧(40kVp以下)の線源を用いる。しかし、それ
でもなお診断の対象となる画像としては僅かなコントラ
ストしか有さない腫瘤陰影等であることが多く、特に早
期のガンを発見する困難さがここにある。
【0003】また、数100μmの大きさの微少石灰化
像も乳ガンの診断には重要であり、それらの形態を正確
に読み取る必要がある。石灰化部はX線吸収率が高いた
め、画像上は低濃度の点として表される。従って、微小
石灰化の検出には低濃度部の階調が高いフィルムが適し
ている。
【0004】硬調化の手段としては、従来から、単分散
乳剤の使用、ロジウム等のハロゲン化銀粒子へのドープ
等が知られているが、上記のマンモグラフィー用として
の特性を満たすには不十分であったり、すり傷等の致命
的欠点を有しているものが多かった。一方、オルソ増感
色素であるトリメチンシアニン色素と、レギュラー増感
色素として知られているモノメチンシアニン色素を併用
することにより硬調な特性が得られることが知られてい
る。しかしながら、この場合、写真感光材料の生保存
性、特に高湿度での保存性が劣化し、階調の低下とカブ
リの増加を招くことが判った。
【0005】一方、平板状ハロゲン化銀粒子は高感度が
得やすく、カバーリングパワーも高いことが知られてお
り、これらの優れた性質から広い分野の感光材料で使用
されてきている。しかしながら、階調を上げるため平板
状ハロゲン化銀粒子に上記の色素を併用した場合は、生
保存性の劣化がより大きいことがわかった。
【0006】さらに、近年、ハロゲン化銀写真感光材料
の処理方法は、安全環境重視の観点から廃液の海洋投棄
が国際的に禁止されただけでなく、有害な化合物を用い
ない処理剤が強く望まれており、人体に影響の少ない現
像主薬として、レダクトン類を用いる技術が特開平7−
77781号、同7−110554号等に開示された。
しかし、レダクトン類を用いた現像液で上記の色素を併
用した硬調化感光材料を処理した場合には、硬調化の効
果が低下し、特に低濃度部での低下が大きいことが判っ
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みてなされたものであり、その目的は、コントラストが
高く、診断能が優れ、生保存性、特に高湿度下での生保
存性が良好であるハロゲン化銀写真感光材料、特にはX
線乳房撮影用のハロゲン化銀写真感光材料、レダクトン
類を現像主薬とするその処理方法、およびそれらを用い
たX線画像形成方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成される。
【0009】1.支持体の一方の面に少なくとも1層の
感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、反対側の面にバッキ
ング層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該
ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が、全投影面積の
50〜100%がアスペクト比5以上30以下の平板状
ハロゲン化銀粒子であり、かつ前記一般式(1)、
(2)および(3)で表される化合物をそれぞれ含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0010】2.支持体の一方の面に少なくとも1層の
感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、反対側の面にバッキ
ング層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該
ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が、全投影面積の
50〜100%がアスペクト比5以上30以下の平板状
ハロゲン化銀粒子であり、かつ前記一般式(1)、
(2)および(4)で表される化合物をそれぞれ含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0011】3.平板状ハロゲン化銀粒子が限外濾過法
により、その成長過程における反応物溶液から塩を含む
溶液を適宜抜き取りながら粒子成長を行ったハロゲン化
銀粒子であることを特徴とする前記1または2に記載の
ハロゲン化銀写真感光材料。
【0012】4.平板状ハロゲン化銀粒子の体積粒径の
変動係数が、0.03〜0.10であることを特徴とす
る前記1、2または3に記載のハロゲン化銀写真感光材
料。
【0013】5.前記1〜4のいずれか1項に記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料を、ハイドロキノン類を実質的
に含有せず、前記一般式(5)で表される化合物および
ニトロインダゾールを含有する現像液で処理することを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0014】6.現像液が固体現像剤を溶解したもので
あることを特徴とする前記5に記載のハロゲン化銀写真
感光材料の処理方法。
【0015】7.固体現像剤が錠剤であることを特徴と
する前記6に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法。
【0016】8.前記1〜4のいずれか1項に記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層を有する
面にX線蛍光増感紙の蛍光体層を有する面を密着し被写
体を透過したX線を照射し、その後自動現像機で現像、
定着、水洗、乾燥を行ってX線画像を形成することを特
徴とする画像形成方法。
【0017】9.X線蛍光増感紙の蛍光体がテルビウム
賦活ガドリニウムオキシサルファイドであることを特徴
とする前記8に記載の画像形成方法。
【0018】10.現像を前記5〜7のいずれか1項に
記載の処理方法で行うことを特徴とする前記8または9
に記載の画像形成方法。
【0019】11.X線が10〜40kVpの管電圧で
あることを特徴とする前記8〜10のいずれか1項に記
載の画像形成方法。
【0020】12.ハロゲン化銀写真感光材料がX線乳
房撮影用のものであることを特徴とする前記1〜4のい
ずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0021】13.処理方法がX線乳房撮影用のもので
あることを特徴とする前記5〜7のいずれか1項に記載
のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0022】14.画像形成方法がX線乳房撮影用のも
のであることを特徴とする前記8〜11のいずれか1項
に記載の画像形成方法。
【0023】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
用いられるハロゲン化銀粒子としては全投影面積の50
〜100%がアスペクト比5以上30以下の平板状ハロ
ゲン化銀粒子である。平板状ハロゲン化銀粒子は、結晶
学的には双晶に分類される。双晶とは、一つの粒子内に
一つ以上の双晶面を有する結晶であり、ハロゲン化銀粒
子における双晶の形態の分類は、クラインとモイザーに
よる報文「Photographishe Korre
spondenz 99巻99頁、同100巻57頁」
に詳しく述べられている。
【0024】本発明においてアスペクト比とは、面積換
算粒径と粒子厚さの比(アスペクト比=円相当径/厚
さ)をいう。ここで、面積換算粒径とは、主平面に対し
て垂直にその粒子を投影した場合の面積に等しい面積を
有する円の直径を意味する。一方、体積換算粒径とは、
個々のハロゲン化銀粒子と同一の体積を有する球の直径
を意味する。粒子厚さとは、主平面に垂直な方向での粒
子の厚さであり、一般に2つの主平面間の距離に一致す
る。
【0025】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の平均円
相当径としては0.1〜10.0μmが好ましく、更に
0.2〜5.0μmが好ましく、特に0.3〜2.0μ
mが好ましい。本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の平均
粒子厚さとしては0.01〜0.3μmが好ましく、更
に0.05〜0.25μmが好ましく、特に0.07〜
0.2μmが好ましい。
【0026】面積換算粒径や体積換算粒径を算出するた
めの粒子の投影面積と厚さは以下の方法で求められる。
支持体上に内部標準となる粒径既知のラテックスボール
と、主平面が基板に平行に配向するようにハロゲン化銀
粒子とを塗布した試料を作製し、ある角度からカーボン
蒸着によりシャドーを施した後、通常のレプリカ法によ
ってレプリカ試料を作製する。同試料の電子顕微鏡写真
を撮影し、画像処理装置等を用いて個々の粒子の投影面
積と厚さを求める。この場合、粒子の投影面積は内部標
準の投影面積から、粒子の厚さは内部標準と粒子の影
(シャドー)の長さから算出することができる。本発明
において、アスペクト比、面積換算粒径、粒子厚さ、体
積換算粒径の平均値は、上記レプリカ法を用いてハロゲ
ン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子を任意に500
個以上測定し、それらの算術平均として求められる値を
いう。
【0027】本発明においてハロゲン化銀粒子の体積粒
径の変動係数とは、上記測定から得られる値を用いて下
式によって定義される値である。本発明に係るハロゲン
化銀粒子の体積粒径の変動係数は0.2以下が好まし
く、0.03〜0.10がより好ましい。
【0028】体積粒径の変動係数=(体積粒径の標準偏
差/体積粒径の平均値) 同様に、上記測定からハロゲン化銀粒子の面積粒径の変
動係数を求めることができる。ここで、面積粒径の変動
係数とは下式によって定義される値である。本発明に係
るハロゲン化銀粒子の面積粒径の変動係数は0.2以下
が好ましく、0.10以下がより好ましい。
【0029】面積粒径の変動係数=(面積粒径の標準偏
差/面積粒径の平均値) 本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、該ハロゲン化銀乳剤
に含まれるハロゲン化銀粒子の全投影面積の50〜10
0%がアスペクト比の平均値が(以下単にアスペクト比
ともいう)5以上30以下の平板状ハロゲン化銀粒子で
ある。全投影面積の50〜100%がアスペクト比6〜
20の平板状ハロゲン化銀粒子であることが好ましく、
アスペクト比7〜15の平板状ハロゲン化銀粒子である
ことがより好ましい。また、該ハロゲン化銀乳剤に含ま
れるハロゲン化銀粒子の全投影面積の80〜100%が
本発明に関係する平板状ハロゲン化銀粒子であることが
好ましい。
【0030】本発明に関係する平板状ハロゲン化銀粒子
は、粒子内に1つ又は互いに平行な2つ以上の双晶面を
有するが、本発明に関係する平板状ハロゲン化銀粒子の
50〜100%が粒子内に互いに平行な2つの双晶面を
有する平板状粒子であることが好ましく、80〜100
%であることがより好ましい。
【0031】本発明におけるハロゲン化銀粒子の組成と
しては、沃臭化銀、塩沃臭化銀であることが好ましい。
特にハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀粒子の平均沃化銀
含有率が2モル%以下の沃臭化銀であることが好まし
く、平均沃化銀含有率が1モル%以下であることがより
好ましく、0.5モル%以下が特に好ましい。
【0032】本発明に関係するハロゲン化銀乳剤の調製
形態としては、当業界で知られた方法を適宜適用するこ
とができる。例えば、ハロゲン化銀粒子形成時の反応液
のpAgを制御するいわゆるコントロールド・ダブルジ
ェット法やコントロールド・トリプルジェット法を用い
ることができる。また、限外濾過装置により反応物溶液
から塩を含む水溶液を適宜抜き取る製造方法を用いるこ
とが好ましく、例えば、ハロゲン化銀粒子の成長過程に
おける平均粒子間距離を、成長開始時の平均粒子間距離
の0.60倍以上1.00倍以下に制御することが好ま
しく、0.60倍以上0.80以下に制御することがよ
り好ましい。具体的には、平均粒子間距離の値を3.2
μm以下に制御することが好ましく、2.8μm以下に
制御することがより好ましく、0.90μm以上2.0
μm以下に制御することが特に好ましい。また、必要に
応じてハロゲン化銀溶剤を用いることができ、有用なハ
ロゲン化銀溶剤としては、アンモニア、チオエーテル、
チオ尿素類をあげることができる。チオエーテルに関し
ては米国特許第3,271,151号、同3,790,
387号、同3,574,626号等を参考にすること
ができる。また粒子の調製法としては特に限定はなく、
アンモニア法やアンモニアを使わない中性法、酸性法な
どを用いることができるが、ハロゲン化銀粒子形成時の
カブリを抑制できるという観点から、好ましくはpHが
5.5以下、更に好ましくは4.5以下の環境で粒子を
形成することが好ましい。
【0033】本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子
に金属イオンをドーピングしてもよく、Rh(ロジウ
ム)、Ru(ルテニウム)、Re(レニウム)、Os
(オスミウム)等が用いられる。これらは1種類でも同
種或いは異種の金属錯体を2種以上併用してもよい。
【0034】これらの金属イオンは、単塩あるいは金属
錯体として用いる。単塩としては、ハロゲン化物(塩化
物、臭化物など)、硝酸塩、硫酸塩、過塩素酸塩が好ま
しく用いられ、金属錯体としては、6配位、5配位、4
配位あるいは2配位錯体を用いることができ、錯体は単
核錯体であっても多核錯体であってもよい。好ましい含
有率は銀1モルに対し1×10-10モルから1×10-7
モルの範囲が好ましく、5×l0-10モルから1×l0
-8の範囲がより好ましい。
【0035】本発明に関係するハロゲン化銀乳剤は、ハ
ロゲン化銀粒子と共に分散媒を含む。分散媒とは、ハロ
ゲン化銀粒子に対する保護コロイド性を有する化合物で
あり、核生成工程から粒子成長終了時に渡って存在させ
ることが好ましい。本発明に好ましく用いることができ
る分散媒には、ゼラチンと保護コロイドポリマーがあ
る。ゼラチンとしては、通常分子量10万程度のアルカ
リ処理ゼラチンや酸処理ゼラチン、或いは分子量5千〜
3万程度の低分子ゼラチン又は酸化処理ゼラチンを好ま
しく用いることができる。特に核生成時には酸化処理ゼ
ラチンや低分子量ゼラチン、酸化処理した低分子量ゼラ
チンを好適に用いることができる。
【0036】尚、本発明のハロゲン化銀乳剤において
は、リサーチ・ディスクロージャーNo.308119
(以下、RD308119とも略す)に記載されている
技術を用いることができる。
【0037】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子には
通常用いられるような方法で、化学増感を施すことがで
きる。化学熟成、すなわち化学増感の工程の条件、例え
ばpH、pAg、温度、時間等については特に制限がな
く、当業界で一般に行われている条件で行うことができ
る。化学増感には、銀イオンと反応しうる硫黄を含む化
合物や活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物
を用いるセレン増感法、テルル化合物を用いるテルル増
感法、還元性物質を用いる還元増感法、金その他、貴金
属を用いる貴金属増感法等があるが、これらの方法を単
独または組み合わせて用いてもよい。中でも、セレン増
感法、テルル増感法、還元増感法等が好ましく用いら
れ、特にセレン増感法が好ましく用いられる。上記セレ
ン増感剤として有用なものとしては、コロイドセレン金
属、イソセレノシアネート類(例えば、アリルイソセレ
ノシアネート等)、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジ
メチルセレノ尿素、N,N,N′−トリエチルセレノ尿
素等)、セレノケトン類(例えば、セレノアセトン、セ
レノアセトフェノン等)、セレノアミド類(例えば、セ
レノアセトアミド、N,N−ジメチルセレノベンズアミ
ド等)、セレノカルボン酸類及びセレノエステル類(例
えば、2−セレノプロピオン酸、メチル−3−セレノブ
チレート等)、セレノフォスフェート類(例えば、トリ
−p−トリセレノフォスフェート等)、セレナイド類
(ジエチルセレナイド、ジエチルジセレナイド、トリフ
ェニルフォスフィンセレナイド等)等を挙げることがで
きる。特に好ましいセレン増感剤はセレノ尿素類、セレ
ノアミド類及びセレンケトン類である。セレン増感剤の
使用量は使用するセレン化合物、ハロゲン化銀粒子、化
学熟成条件等により変わるが、一般にハロゲン化銀1モ
ル当たり10-8モル〜10-4モル程度を用いるのが好ま
しい。また、添加方法は、使用するセレン化合物の性質
に応じて、水またはメタノール、エタノール、酢酸エチ
ルなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に溶解して添加
する方法、或いはゼラチン溶液と予め混合して添加する
方法、或いは特開平4−140739号に開示されてい
る方法、即ち、有機溶媒可溶性の重合体との混合溶液の
乳化分散物の形態で添加する方法でもよい。
【0038】次に、一般式(1)および一般式(2)で
表される化合物について説明する。一般式(1)および
(2)で表される化合物は、分光増感色素の一種である
シアニン色素であり、一般式(1)で表される化合物に
より、本発明の画像形成方法に最適な感光波長に分光増
感することができる。
【0039】前記一般式(1)において、R1およびR2
は各々アルキル基を表すが、該アルキル基としては、例
えば、炭素数1〜8のアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基、iso−プロピル基、ブチル基、
ヘキシル基など)、置換アルキル基{例えば、ビニルメ
チル基、2−ヒドロキシエチル基、4−ヒドロキシブチ
ル基、2−アセトキシエチル基、3−アセトキシプロピ
ル基、2−メトキシエチル基、4−ブトキシブチル基、
2−カルボキシエチル基、3−カルボキシプロピル基、
2−(2−カルボキシエトキシ)エチル基、p−カルボ
キシベンジル基、2−スルホエチル基、3−スルホプロ
ピル基、3−スルホブチル基、4−スルホブチル基、2
−ヒドロキシ−3−スルホプロピル基、2−(3−スル
ホプロポキシ)エチル基、2−アセトキシ−3−スルホ
プロピル基、3−メトキシ−2−(3−スルホプロポキ
シ)プロピル基、2−〔2−(3−スルホプロポキシ)
エトキシ〕エチル基、2−ヒドロキシ−3−(3′−ス
ルホプロポキシ)プロピル基、p−スルホフェネチル
基、p−スルホベンジル基など}、アラルキル基(ベン
ジル基、フェネチル基など)等が挙げられる。但し、R
1とR2のうち少くとも1つはスルホ基を有するアルキル
基である。
【0040】R3は低級アルキル基を表すが、好ましく
は炭素数1〜4の低級アルキル基(例えば、メチル基、
エチル基など)が挙げられる。
【0041】R4、R5、R6及びR7は各々、水素原子、
低級アルキル基好ましくは炭素数1〜4の低級アルキル
基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基など)、ア
ルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基など)、ハ
ロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、弗素原子、
沃素原子)、ヒドロキシ基、アリール基(例えばフェニ
ル基、p−スルホフェニル基など)、カルボキシ基、ア
ルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、
エトキシカルボニル基など)、シアノ基、トリフロロメ
チル基、アミノ基好ましくは低級アルキル置換アミノ基
(例えばメチルアミノ基、ジメチルアミノ基など)、ア
シルアミノ基(例えばアセトアミド基など)、アシル基
(例えばアセチル基など)、アシロキシ基(例えばアセ
トキシ基など)、アルコキシカルボニルアミノ基(例え
ばエトキシカルボニルアミノ基など)を表す。R4
5、R6とR7はそれぞれ互に連結してナフトオキサゾ
ール核(例えば、ナフト〔2.1−d〕オキサゾール、
ナフト〔1.2−d〕オキサゾール、ナフト〔2.3−
d〕オキサゾール等)を形成するに必要な原子群を表
す。
【0042】前記一般式(2)において、Z1およびZ2
は各々、下記のへテロ環核を完成するに必要な非金属原
子群を表す。
【0043】へテロ環核としては、チアゾール核(この
核は低級アルキル基、モノアリール基、ハロゲン原子、
低級アルコキシ基、カルボキシ基、低級アルコキシカル
ボニル基、モノアラルキル基、トリフルオロメチル基、
ヒドロキシ基等の基をもっていてもよい。例えばチアゾ
ール、4−メチルチアゾール、4−フェニルチアゾー
ル、4,5−ジメチルチアゾール、4,5−ジフェニル
チアゾール、ベンゾチアゾール、4−クロルベンゾチア
ゾール、5−クロルベンゾチアゾール、6−クロルベン
ゾチアゾール、7−クロルベンゾチアゾール、4−メチ
ルベンゾチアゾール、5−メチルベンゾチアゾール、6
−メチルベンゾチアゾール、5−ブロモベンゾチアゾー
ル、6−ブロモベソゾチアゾール、5−ヨードベンゾチ
アゾール、5−フェニルベンゾチアゾール、5−メトキ
シベンゾチアゾール、4−メトキシベソゾチアゾール、
5−エトキシベンゾチアゾール、5−カルボキシベンゾ
チアゾール、5−エトキシカルボニルベンゾチアゾー
ル、5−フェネチルベンゾチアゾール、5−フルオロベ
ンゾチアゾール、5−トリフルオロメチルベンゾチアゾ
ール、5,6−ジメチルベンゾチアゾール、5−ヒドロ
キシ−6−メチルベンゾチアゾール、テトラヒドロベン
ゾチアゾール、4−フェニルベンゾチアゾール、5−フ
ェニルベンゾチアゾール、ナフト〔2,1−d〕チアゾ
ール、ナフト〔1,2−d〕チアゾール、ナフト〔2,
3−d〕チアゾール、5−メトキシナフト〔1,2−
d〕チアゾール、7−エトキシナフト〔2,1−d〕チ
アゾール、8−メトキシナフト〔2,1−d〕チアゾー
ル、5−メトキシナフト〔2,1−d〕チアゾール、5
−メトキシナフト〔2,3−d〕チアゾールなど);チ
アゾリン核(この核は低級アルキル基等の基をもってい
てもよい。例えばチアゾリン、4−メチルチアゾリンな
ど);オキサゾール核(この核は、低級アルキル基、ハ
ロゲン原子、モノアリール基、低級アルコキシ基、トリ
フルオロメチル養、ヒドロキシ基、カルボキシ基等の基
をもっていてもよい。例えばオキサゾール、4−メチル
オキサソール、4−エチルオキサゾール、ベンズオキサ
ゾール、5−クロルベンズオキサゾール、5−メチルベ
ンズオキサゾール、5一ブロムベンズオキサゾール、5
−フルオロベンズオキサゾール、5−フェニルベンズオ
キサゾール、5−メトキシベンズオキサゾール、5−ト
リフルオロメチルベンズオキサゾール、5−ヒドロキシ
ベンズオキサゾール、5−カルボキシベンズオキサゾー
ル、6−メチルベンズオキサゾール、6−クロルベンズ
オキサゾール、6−メトキシベンズオキサゾール、6−
ヒドロキシベンズオキサゾール、5,6−ジメチルベン
ズオキサゾール、4,6−ジメチルベンズオキサゾー
ル、5−エトキシベンズオキサゾール、ナフト〔2,1
−d〕オキサゾール、ナフト〔1,2−d〕オキサゾー
ル、ナフト〔2,3−d〕オキサゾールなど);セレナ
ゾール核(この核は低級アルキル基、モノアリール基、
ハロゲン原子、低級アルコキシ基、ヒドロキシ基等の基
をもっていてもよい。例えば、4−メチルセレナゾー
ル、4−フェニルセレナゾール、ベンゾセレナゾール、
5−クロルベンゾセレナゾール、5−メトキシベンゾー
セレナゾール、5−メチルベンゾセレナゾール、5−ヒ
ドロキシベンゾセレナゾール、ナフト〔2,1−d〕セ
レナゾール、ナフト〔1,2−d〕セレナゾールな
ど);3,3−ジ低級アルキルインドレニン核(この核
は、シアノ基、低級アルキル基、ハロゲン原子等の基を
もっていてもよい。例えば、3,3−ジメチルインドレ
ニン、3,3−ジエチルインドレニン、3,3−ジメチ
ル−5−シアノインドレニン、3,3−ジメチル−5−
メトキシインドレニン、3,3−ジメチル−5−メチル
インドレニン、3,3−ジメチル−5−クロルインドレ
ニンなど);イミダゾール核(この核は、低級アルキル
基、モノアリール基、ハロゲン原子、低級アルコキシ
基、シアノ基、トリフルオロメチル基、アリル基等の基
をもっていてもよい。例えば、1−メチルイミダゾー
ル、1−エチルイミダゾール、1−メチル−4−フェニ
ルイミダゾール、1−エチル−4−フェニルイミダゾー
ル、1−メチルベンズイミダゾール、1−エチルベンズ
イミダゾール、1−メチル−5−クロルベンズイミダゾ
ール、1−エチル−5−クロルベンズイミダゾール、1
−メチル−5,6−ジクロルベンズイミダゾール、1−
エチル−5,6−ジクロルベンズイミダゾール、1−ア
リル−5−メトキシベンズイミダゾール、1−メチル−
5−シアノベンズイミダゾール、1−エチル−5−シア
ノベンズイミダゾール、1−メチル−5−フルオロベン
ズイミダゾール、1−エチル−5−フルオロベンズイミ
ダゾール、1−メチル−5−トリフルオロメチルベンズ
イミダゾール、1−エチル−5−トリフルオロメチルベ
ンズイミダゾール、1−エチルナフト〔1,2−d〕イ
ミダゾール、1−アリル−5,6−ジクロルベンズイミ
ダゾール、1−アリル−5−クロルベンズイミダゾー
ル、1−フェニルイミダゾール、1−フェニルベンズイ
ミダゾール、1−フェニル−5−クロルベンズイミダゾ
ール、1−フェニル−5,6−ジクロルベンズイミダゾ
ール、1−フェニル−5−メトキシベンズイミダゾー
ル、1−フェニル−5−シアノベンズイミダゾール、1
−フェニルナフ卜〔1,2−d〕イミダゾールなど);
ピリジン核(この核は、低級アルキル基等の基をもって
いてもよい。例えばピリジン、5−メチル−2−ピリジ
ン、3−メチル−4−ピリジンなど)が挙げられる。
【0044】R8およびR9は各々、スルホ基を有するア
ルキル基を表すが、該アルキル基としては一般式(1)
のR1又はR2と同義のアルキル基を表す。
【0045】次に、一般式(1)及び(2)で表される
化合物の具体例を例示するが、これらにより本発明に使
用する化合物が限定されるものではない。
【0046】
【化6】
【0047】
【化7】
【0048】
【化8】
【0049】
【化9】
【0050】
【化10】
【0051】
【化11】
【0052】
【化12】
【0053】
【化13】
【0054】
【化14】
【0055】一般式(1)で表される化合物の添加量
は、感光性ハロゲン化銀1モル当たり0.1ミリモル〜
4ミリモルとなるように添加されることが好ましい。さ
らに好ましくは0.2ミリモル〜3ミリモルである。
【0056】一般式(2)で表される化合物の添加量
は、感光性ハロゲン化銀1モル当たり0.01ミリモル
〜5ミリモルとなるように添加されることが好ましい。
さらに好ましくは0.1ミリモル〜2ミリモルである。
【0057】これらの化合物の溶剤としては、従来用い
られている水混和性の有機溶剤が使用できる。例えば、
アルコール類、ケトン類、ニトリル類、アルコキシアル
コール類等が用いられてきた。具体例として、メタノー
ル、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピ
ルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコ
ール、1,3−プロパンジオール、アセトン、アセトニ
トリル、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノ
ールなどがある。
【0058】本発明においては、有機溶媒の溶液として
添加する場合よりも、該化合物を酸性溶液又は固体微粒
子状の分散物として添加することにより効果が増大す
る。特に、実質的に有機溶媒及び/又は界面活性剤が存
在しない水系中に分散させた実質的に水に難溶性の固体
微粒子分散物の状態で添加されることが好ましい。
【0059】これらの増感色素はおのおの単独又は組み
合わせて用いてもよく組み合わせは特に強色増感の目的
でしばしば用いられる。また、増感色素とともにそれ自
身、分光増感性を持たない色素或いは可視光を実質的に
吸収しない物質であって、強色増感作用を示す物質を乳
剤層中に含有してもよい。例えば含窒素異節環核基であ
って置換されたアミノスチルベン化合物(例えば米国特
許2,933,390号、同3,635,721号記載
のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物(例え
ば米国特許3,743,510号記載のも)、カドミウ
ム塩、アザインデン化合物などを含有してもよい。
【0060】本発明に係る化合物の添加時期は化学熟成
工程時、特に好ましくは化学熟成開始前に行うこともで
き、また、本発明に係るハロゲン化銀乳剤の核形成工程
時から脱塩工程終了までに添加することによって、分光
増感効率の優れた高感度ハロゲン化銀乳剤が得られる。
【0061】次に、一般式(3)で表される化合物につ
いて説明する。前記一般式(3)においてR10およびR
11は各々、水素原子、脂肪族基または芳香族基を表す
か、又はR10とR11が互いに結合して5員あるいは6員
の複素環を形成するのに必要な原子群を表すが、R10
びR11で表される脂肪族基としては、炭素原子数1〜1
2個のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル
基、2−エチルヘキシル基、デシル基、ドデシル基、シ
クロヘキシル基、イソプロピル基、t−ブチル基等)、
炭素原子数2〜12個のアルケニル(例えばアリル基、
ブテニル基等)またはアルキニル基(例えばプロパルギ
ル基、ブチニル基等)であることが好ましい。より好ま
しくは、該脂肪族基は炭素原子数1〜6個のアルキル
基、炭素原子数3〜5個のアルケニルまたはアルキニル
基である。これらの基は置換基を有していてもいなくて
もよい。
【0062】R10及びR11で表される芳香族基として
は、炭素原子数6〜14個を有するものが好ましく、フ
ェニル基及びナフチル基が含まれる。より好ましくは、
炭素原子数6〜10個を有する。これらの基は置換基を
有することができる。
【0063】R10とR11が互いに結合して形成する5員
あるいは6員の複素環基としては窒素、酸素、硫黄、セ
レン及びテルルの各原子の中から選ばれた少なくとも一
つの原子を含む5員あるいは6員環である。より好まし
くは、ヘテロ環基は窒素、酸素および硫黄の各原子から
選ばれた少なくとも一つの原子を含む5員又は6員環で
ある。複素環基としては、ピロリジン環、ピペリジン
環、ピリジン環、オキサゾール環、チアゾール環、イミ
ダゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール
環、ベンズイミダゾール環、セレナゾール環、ベンゾセ
レナゾール環、テルラゾール環、トリアゾール環、ベン
ゾトリアゾール環、テトラゾール環、オキサジアゾール
環又はチアジアゾール環等が挙げられる。
【0064】R10及びR11の置換基の例としては、アル
キル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基)、ア
ルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、プロピル
オキシ基)、アリール基(例えばフェニル基、ナフチル
基)、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アリールオキシ基
(例えばフェノキシ基)、アルキルチオ基(例えばメチ
ルチオ基、ブチルチオ基)、アリールチオ基(例えばフ
ェニルチオ基)、アシル基(例えばアセチル基、プロピ
オニル基、ブチリル基)、スルホニル基(例えばメチル
スルホニル基、フェニルスルホニル基)、アシルアミノ
基、スルホニルアミノ基、アシルオキシ基(例えばアセ
トキシ基、ベンゾキシ基)、カルボキシル基、シアノ
基、スルホ基及びアミノ基等が挙げられる。
【0065】R12は芳香族基または複素環基を表すが、
12で表される芳香族基としては、炭素原子数6〜14
個を有するものが好ましく、フェニル基及びナフチル基
が含まれる。より好ましくは、炭素原子数6〜10個を
有する。これらの基は置換基を有することができる。
【0066】R12で表される複素環基としては、窒素、
酸素、硫黄、セレン及びテルルの中から選ばれた少なく
とも一つの原子を含む複素環が好ましい。より好ましく
は、複素環基は窒素、酸素、硫黄から選ばれた少なくと
も一つの原子を含む。複素環基としては、ピロリジン
環、ピペリジン環、ピリジン環、オキサゾール環、チア
ゾール環、イミダゾール環、ベンゾチアゾール環、ベン
ゾオキサゾール環、ベンズイミダゾール環、セレナゾー
ル環、ベンゾセレナゾール環、テルラゾール環、トリア
ゾール環、ベンゾトリアゾール環、テトラゾール環、オ
キサジアゾール環又はチアジアゾール環等が挙げられ
る。
【0067】R12で表される芳香族基、複素環基の置換
基の例としては、R10とR11における置換基として挙げ
たものと同じである。
【0068】以下に、一般式(3)で表される化合物を
例示する。
【0069】
【化15】
【0070】
【化16】
【0071】
【化17】
【0072】一般式(3)で表される化合物の使用量
は、銀1モル当たり1×10-7〜1×10-1モルが好ま
しい。より好ましくは、銀1モル当たり1×10-6〜1
×10 -2モル、特に好ましくは、銀1モル当たり1×1
-5〜1×10-3モルである。
【0073】本発明の化合物は、水、メタノール、エタ
ノール、アセトン等の水親和性溶媒に溶解し添加するこ
とができる。また、固体分散物として乳剤に添加するこ
とができる。該化合物の写真感光材料への添加層として
は、支持体に対しハロゲン化銀乳剤層が存在する側の親
水性コロイド層ならばいずれの層でもよく、例えば、乳
剤層、保護層、クロスオーバーカット(COC)層、下
引き層又は中間層に添加してよい。特に好ましくは乳剤
層である。
【0074】次に、一般式(4)で示される化合物につ
いて説明する。前記一般式(4)において、R13は置換
または無置換の脂肪族基、芳香族基または複素環基を表
すが、R13で表される脂肪族基としては、炭素数1〜2
0のアルキル基、または炭素数2〜20のアルケニル基
あるいはアルキニル基が好ましく、更には、炭素数1〜
6のアルキル基、炭素数3〜5のアルケニル基あるいは
アルキニル基が好ましい。アルキル基の例としては、メ
チル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、t−
ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル
基、オクチル基、2−エチルへキシル基、デシル基、ド
デシル基、ヘキサデシル基等が挙げられる。アルケニル
基としては、アリル基およびブテニル基等であり、アル
キニル基としてはプロパギル基およびブチニル基等が挙
げられる。
【0075】R13で表される芳香族基としては、炭素数
6〜20のものが好ましく、更には炭素数6〜10のも
のが好ましい。例としてはフェニル基、ナフチル基が挙
げられる。最も好ましい芳香族基はフェニル基である。
【0076】R13で表される複素環基としては、窒素、
酸素、硫黄、セレン及びテルルの中から選ばれた少なく
とも一つの原子を含む複素環が好ましい。より好ましく
は、複素環基は窒素、酸素、硫黄から選ばれた少なくと
も一つの原子を含む。複素環基としては、ピロリジン
環、ピペリジン環、ピリジン環、テトラヒドロフラン
環、チオフェン環、オキサゾール環、チアゾール環、イ
ミダゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾー
ル環、ベンズイミダゾール環、セレナゾール環、ベンゾ
セレナゾール環、テルラゾール環、トリアゾール環、ベ
ンゾトリアゾール環、テトラゾール環、オキサジアゾー
ル環又はチアジアゾール環等が挙げられる。
【0077】R13の脂肪族基、芳香族基、複素環基置換
基は置換基を有していてもよく、置換基としては、アル
キル基(例えば、メチル基、エチル基、へキシル基)、
アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基、トリル
基)、アシル基(例えば、アセチル基、プロピオニル
基、ブチリル基)、スルホニル基(例えば、メチルスル
ホニル基、フェニルスルホニル基)、ハロゲン原子、ア
ミノ基、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基)、
ニトロ基、シアノ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ
基、エトキシ基)、ヒドロキシル基、カルボキシル基又
はその塩、スルホ基又はその塩が挙げられる。
【0078】R14、R15は各々、水素原子、、ハロゲン
原子、アシル基(例えば、アセチル基、プロピオニル
基、ブチリル基)、アミノ基、アシルアミノ基(例えば
アセチルアミノ基)、ニトロ基、シアノ基、炭素原子数
が4以下のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、
プロピル基、イソプロピル基、ブチル基等)、アルコキ
シ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基等)、ヒドロキ
シ基、カルボキシ基あるいはその塩、スルホ基あるいは
その塩を表すか、またはR14とR15が互いに結合して置
換または無置換のベンゼン環を形成してもよい。該ベン
ゼン環の置換基としてはアルキル基(例えばメチル基、
エチル基、プロピル基等)、アルコキシ基(例えばメト
キシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基等)、アリール
基(例えばフェニル基、ナフチル基等)、ヒドロキシ
基、ハロゲン原子、アリールオキシ基(例えばフェノキ
シ基等)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、ブチ
ルチオ基等)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基
等)、アシル基(例えばアセチル基、プロピオニル基、
ブチリル基等)、スルホニル基(例えばメチルスルホニ
ル基、フェニルスルホニル基等)、アシルアミノ基、ス
ルホニルアミノ基、アシルオキシ基(例えばアセトキシ
基、ベンゾキシ基等)、カルボキシ基、シアノ基、スル
ホ基及びアミノ基等が挙げられる。
【0079】次に、一般式(4)で示される化合物の具
体例を挙げるが本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0080】
【化18】
【0081】
【化19】
【0082】
【化20】
【0083】
【化21】
【0084】
【化22】
【0085】
【化23】
【0086】上記一般式(4)で表される化合物をハロ
ゲン化銀写真感光材料に含有させるには、本発明のハロ
ゲン化銀乳剤塗布液に添加すればよく、添加時期として
は乳剤粒子形成から塗布までの工程のいずれであっても
よい。一般式(4)の化合物の使用量は、銀1モル当た
り1×10-7〜1×10-1モルが好ましい。より好まし
くは、銀1モル当たり1×10-6〜1×10-2モル、特
に好ましくは、銀1モル当たり1×10-5〜1×10-3
モルである。
【0087】一般式(4)で表される化合物は、水、メ
タノール、エタノール、アセトン等の水親和性溶媒に溶
解し添加することができる。また、固体分散物として乳
剤に添加することができる。該化合物の写真感光材料へ
の添加層としては、支持体に対しハロゲン化銀乳剤層が
存在する側の親水性コロイド層ならばいずれの層でもよ
く、例えば、乳剤層、保護層、クロスオーバーカット
(COC)層、下引き層又は中間層に添加してよい。特
に好ましくは乳剤層である。
【0088】次に本発明のハロゲン化銀写真感光材料に
おける層構成について説明する。本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は支持体の一方の面に少なくとも一層の感
光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、反対側の面にバッキン
グ層を有するハロゲン化銀写真感光材料であるが、該支
持体としては、透明なプラスチックベースを用いる。
【0089】例えば、三酢酸セルロース、ポリエステル
(PET、PEN等)、ポリスチレン(SPS等)など
を用いることができる。本発明の目的である医療診断用
の感光材料用としては、取り扱い上の剛性を得るために
160〜180μmの厚みを持つPETベースが好まし
い。支持体は透明性が保たれる範囲で着色されていても
よく、0.1〜0.2程度の青色着色することは、シャ
ーカステンによる透過像観察における目の疲労を軽減で
きるため好ましい。また、支持体上に塗設される構成層
と支持体との接着性を与えるため、支持体は通常下引き
処理される。
【0090】感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する側の構
成層としては、感光性ハロゲン化銀乳剤層以外に導電層
(帯電防止層)、中間層、フィルター染料層、保護層等
を含んでいてもよい。保護層の乾燥時の膜厚としては、
0.4〜1.0μmが好ましく、更には0.5〜0.8
μmが好ましい。保護層中に添加される添加剤として
は、後掲のリサーチディスクロージャー(RD)に記載
されたものを用いることができる。ハロゲン化銀乳剤層
には、後掲のリサーチディスクロージャー(RD)に記
載されたものを添加剤として用いることができる。
【0091】感光性ハロゲン化銀乳剤層側の乾燥時の膜
厚としては全層合計で5μm以下が好ましく、3.5μ
m以下がより好ましい。
【0092】バッキング層側の層構成としては、ハレー
ション防止染料層、保護層等からなるが、これらの層以
外に導電層(帯電防止層)、中間層、その他染料層等を
含んでいてもよい。ハレーション防止染料層としては前
述の染料を固体分散状態で含有するのが好ましい。バイ
ンダーとしてはゼラチン、ポリマーラテックスをはじめ
後掲のRDに記載されるものを使用できる。バッキング
層側の乾燥時の膜厚としては全層合計で5μm以下が好
ましく、3.5μm以下がより好ましい。これらの層中
に添加される添加剤としては、後掲のリサーチディスク
ロージャー(RD)に記載されたものを用いることがで
きる。
【0093】本発明の写真感光材料は迅速処理に適する
ように、該感材の塗布工程において、予め適量の硬膜剤
を添加しておき、現像−定着−水洗工程での膨潤率を調
整することで乾燥開始前の感光材料中の含水量を少なく
することが好ましい。
【0094】尚、本発明のハロゲン化銀感光材料は現像
処理中の膨潤率が100〜200%であることが好まし
い。膨潤率とは、各処理液中で膨潤した後の膜厚と現像
処理前の膜厚との差を求め、これを処理前の膜厚で除し
て100倍したものを言う。
【0095】本発明に係るハロゲン化銀感光材料には、
各種の写真用添加剤を用いることができる。公知の添加
剤としては例えばリサーチ・ディスクロージャーNo.
17643(1978年12月)、同No.18716
(1979年11月)及び同No.308119(19
89年12月)に記載された化合物が挙げられる。これ
らリサーチ・ディスクロージャーに示されている化合物
種類と記載箇所を以下に掲載した。
【0096】 添加剤 RD17643 RD18716 RD308119 頁 分類 頁 分類 頁 分類 化学増感剤 23 III 648 右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IVA 減感色素 23 IV 998 IVB 染料 25〜6VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648 右上 カブリ抑制剤・安定剤 24 IV 649 右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 硬膜剤 26 X 651 左 1004〜5 X 界面活性剤 26〜7XI 650 右 1005〜6 XI 帯電防止剤 27 XII 650 右 1006〜7 XIII 可塑剤 27 XII 650 右 1006 XII スベリ剤 27 XII マット剤 28 XVI 650 右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 IX 支持体 28 XVII 1009 XVII 本発明の感光材料を現像する好ましい現像液としては現
像主薬として、特開平4−15641号、特開平4−1
6841号などに記載のジヒドロキシベンゼン、例えば
ハイドロキノン、パラアミノフェノール類、例えばp−
アミノフェノール、N−メチル−p−アミノフェノー
ル、2,4−ジアミノフェノールなど、3−ピラゾリド
ン類としては、例えば1−フェニル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル
−3−ピラゾリドン、5,5−ジメチル−1−フェニル
−3−ピラゾリドンなど、また前記一般式(5)の化合
物を用いることができる。
【0097】前記一般式(5)においてR16、R17は各
々、ヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基(アミノ基
は炭素数1〜10のアルキル基で例えばメチル、エチ
ル、ブチル、ヒドロキシエチル基などを置換基として有
するものも含む)、アシルアミノ基(例えばアセチルア
ミノ、ベンゾイルアミノ基など)、アルキルスルホニル
アミノ基(例えばメタンスルホニルアミノ基など)、ア
リールスルホニルアミノ基(例えばベンゼンスルホニル
アミノ基、p−トルエンスルホニルアミノ基など)、ア
ルコキシカルボニルアミノ基(例えばメトキシカルボニ
ルアミノ基など)、アルキルチオ基(例えばメチルチ
オ、エチルチオ基など)を表す。
【0098】R16、R17として好ましい例としては、ヒ
ドロキシ基、アミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、
アリールスルホニルアミノ基を挙げることができる。
【0099】Zは置換又は無置換の5〜6員環を形成す
るに必要な原子群を表すが、Zは好ましくは炭素原子、
酸素原子或は窒素原子から構成され、R16、R17が置換
している2つのビニル炭素とカルボニル炭素と共同で5
〜6員環を形成し、特にレダクトン環が好ましい。
【0100】Zの具体例としては、−O−、−C
(R18)(R19)−、−C(R20)、−C(=O)−、
−N(R21)−、−N=を組み合わせて構成される。た
だしR18、R19、R20、R21は各々独立に水素原子、炭
素数1〜10の置換してもよいアルキル基(置換基とし
てヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基を挙げること
ができる)、炭素数6〜15の置換してもよいアリール
基(置換基としてアルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキ
シ基、カルボキシ基、スルホ基を挙げることができ
る)、ヒドロキシ基、カルボキシ基を表す。更にこの5
〜6員環には飽和あるいは不飽和の縮合環を形成しても
よい。この5〜6員環の例として、ジヒドロフラノン
環、ジヒドロピロン環、ピラノン環、シクロペンテノン
環、シクロヘキセノン環、ピロリノン環、ピラゾリノン
環、ピリドン環、アザシクロヘキセノン環、ウラシル環
などが挙げられ、好ましい5〜6員環の例として、ジヒ
ドロフラノン環、シクロペンテノン環、シクロヘキセノ
ン環、ピラゾリノン環、アザシクロヘキセノン環、ウラ
シル環を挙げることができる。
【0101】本発明の一般式(5)で表される化合物と
しては、エリソルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸ナ
トリウムの他、特開平10−133338号第3頁〜第
5頁に記載されている化合物を挙げることができる。
【0102】本発明において、好ましくは、ハイドロキ
ノン類を実質的に含有せず、一般式(5)の化合物を含
有する現像液である。ハイドロキノン類を実質的に含有
しないとは0.1g/l以下の濃度であることを表す。
一般式(5)で表される化合物と3−ピラゾリドン類を
組み合わせて用いることは特に好ましい。
【0103】保恒剤としては、亜硫酸塩類、例えば亜硫
酸カリウム、亜硫酸ナトリウム、レダクトン類、例えば
ピペリジノヘキソースレダタトンなどを含んでもよく、
これらは、好ましくは0.2〜1モル/リットル、よリ
好ましくは0.3〜0.6モル/リットル用いるのがよ
い。
【0104】アルカリ剤としては、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三
燐酸ナトリウム、第三燐酸カリウムの如きpH調節剤を
含む。さらに特開昭61−28708号記載のホウ酸
塩、特開昭60−93439号記載のサッカロース、ア
セトオキシム、5−スルホサリチル酸、燐酸塩、炭酸塩
などの緩衝剤を用いてもよい。これらの薬剤の含有量は
現像液のpHを好ましくは8.5〜11.5、より好ま
しくはpH9.5〜10.5とするように選ぶ。
【0105】溶解助剤としては、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール類、およびこれらのエステ
ルなど、増感剤としては、例えば四級アンモニウム塩な
どの現像促進剤、界面活性剤などを含有させることがで
きる。
【0106】銀スラッジ防止剤としては、特開昭56−
106244号、特開平3−51844号、特開平5−
289255号に記載の化合物が好ましく用いられる。
有機抑制剤としてアゾール系有機カブリ防止剤、例えば
インダゾール系、イミダゾール系、ベンズイミダゾール
系、トリアゾール系、ベンズトリアゾール系、テトラゾ
ール系、チアジアゾール系、メルカプトアゾール系(例
えば1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)化合
物などが用いられるが、特には、ニトロインダゾール
(5−ニトロインダゾール、6−ニトロインダゾール)
を用いることが好ましい。ニトロインダゾールの好まし
い添加量としては0.002〜0.2g/lであり、特
このましくは0.01〜0.1g/lである。
【0107】無機抑制剤としては、臭化ナトリウム、臭
化カリウム、沃化カリウムなどを含有できる。
【0108】この他、L.F.A.メイソン著「フォト
グラフィック・プロセッシング・ケミストリー」フォー
カルプレス社刊(1966年)の226〜229頁、米
国特許2,193,015号、同2,592,364
号、特開昭48−64933号などに記載のものを用い
てもよい。処理液に用いる水道水中のカルシウムイオン
を隠蔽するためのキレート剤には、特開平1−1938
53号記載の化合物が好ましく用いられる。
【0109】現像硬膜剤としてはジアルデヒド系化合物
を用いてもよい。この場合、グルタルアルデヒドが好ま
しく用いられる。
【0110】本発明における現像処理方法としては、ハ
イドロキノン類を実質的に含有せず、一般式(5)で表
される化合物及びニトロインダゾールを含有する現像液
を用いることが好ましく、本発明の目的である高階調で
安定な画像を得ることができる。
【0111】本発明の感光材料を現像処理する際の現像
液の補充は、感光材料1m2当たり50〜150mlが
好ましく、65〜130m1がよリ好ましい。
【0112】好ましい定着液としては、当業界で一般に
用いられている定着素材を含むことができる。
【0113】定着剤としては、チオ硫酸アンモニウム、
チオ硫酸ナトリウムなどのチオ硫酸塩であり、定着速度
からチオ硫酸アンモニウムが特に好ましい。該チオ硫酸
アンモニウムの濃度は0.1〜5mo1/lの範囲が好
ましく、より好ましくは0.8〜3mol/lの範囲で
ある。
【0114】定着液のpHは通常3.8以上、好ましく
は4.2以上である。本発明において、定着液は酸性硬
膜を行うものであってもよい。この場合硬膜剤としては
アルミニウム化合物が好ましく用いられる。
【0115】その他、定着液には、保恒剤、pH緩衝
剤、各種酸や金属水酸化物等のpH調整剤や硬水軟化剤
を含むことができる。
【0116】定着促進剤としては、例えば特公昭45−
35754号、同58−122535号、同58−12
2536号、米国特許4,126,459号記載の化合
物が挙げられる。
【0117】本発明の感光材料を定着処理する際の定着
液の補充は、感光材料1m2当たり50〜150mlが
好ましく、65〜130m1がより好ましい。
【0118】本発明の処理方法には、固体処理剤を用い
る方法が好ましい。写真処理剤を固体化するには、濃厚
液または微粉ないし粒状写真処理剤と水溶性結着剤を混
練し成型するか、仮成型した写真処理剤の表面に水溶性
結着剤を噴霧したりすることで被覆層を形成する等、任
意の手段が採用できる(特開平4−29136号、同4
−85533号、同4085534号、同4−8553
5号、同4−85536号、同4−172341号参
照)。
【0119】好ましい錠剤の製造法としては粉末状の固
体処理剤を造粒した後打錠工程を行い形成する方法であ
る。単に固体処理剤成分を混合し打錠工程により形成さ
れた固体処理剤より溶解性や保存性が改良され結果とし
て写真性能も安定になるという利点がある。
【0120】錠剤形成のための造粒方法は転動造粒、押
し出し造粒、圧縮造粒、解砕造粒、撹拌造粒、流動層造
粒、噴霧乾燥造粒等公知の方法を用いることができる。
錠剤形成のためには、得られた造粒物の平均粒径は造粒
物を混合し、加圧圧縮する際、成分の不均一化、いわゆ
る偏析が起こりにくいという点で、100〜800μm
のものを用いることが好ましく、より好ましくは200
〜750μmである。さらに粒度分布は造粒物粒子の6
0%以上が±100〜150μmの偏差内にあるものが
好ましい。次に得られた造粒物を加圧圧縮する際には公
知の圧縮機、例えば油圧プレス機、単発式打錠機、ロー
タリー式打錠機、ブリケッティングマシンを用いること
ができる。加圧圧縮されて得られる固体処理剤は任意の
形状を取ることが可能であるが、生産性、取扱い性の観
点から又はユーザーサイドで使用する場合の粉塵の問題
からは円筒型、いわゆる錠剤が好ましい。
【0121】さらに好ましくは造粒時、各成分毎例えば
アルカリ剤、還元剤、保恒剤等を分別造粒することによ
って更に上記効果が顕著になる。
【0122】錠剤処理剤の製造方法は、例えば、特開昭
51−61837号、同54−155038号、同52
−88025号、英国特許1,213,808号等の明
細書に記載される方法がある。
【0123】上記の固体処理剤の嵩密度は、その溶解性
の観点と、本発明の目的の効果の点から錠剤である場合
1.0g/cm3〜2.5g/cm3が好ましく1.0g
/cm3より大きいと得られる固形物の強度の点で、
2.5g/cm3より小さいと得られる固形物の溶解性
の点でより好ましい。固体処理剤が顆粒又は粉末である
場合嵩密度は0.40〜0.95g/cm3のものが好
ましい。
【0124】本発明に用いられる自動現像機は公知であ
るローラー型自動現像機が好ましく用いられる。本発明
のハロゲン化銀写真感光材料を処理する際には、自動現
像機を用いて全処理時間(Dry to dry)が1
0〜45秒で処理されるのが好ましいが、15〜30秒
で処理されることがさらに好ましい。ここで、処理され
る感光材料の先端が自動現像機の現像タンク液に浸漬し
てから次工程の定着タンク液に接するまでの時間を”現
像時間”、同様に定着タンク液に浸漬してから水洗タン
ク液(安定化液)に接するまでの時間を”定着時間”、
水洗タンク液に浸漬している時間を”水洗時間”、自動
現像機の乾燥ゾーンに入っている時間を”乾燥時間”と
するとき、現像時間3〜15秒(更には3〜10秒)、
現像温度25〜50℃(更には30〜40℃)、定着時
間2〜12秒(更には2〜10秒)、定着温度20〜5
0℃(更には30〜40℃)、水洗(安定化)時間2〜
15秒(更には2〜8秒)、水洗(安定化)温度0〜5
0℃(更には15〜40℃)、乾燥時間3〜12秒(更
には3〜8秒)、乾燥温度35〜100℃(更には40
〜80℃)が好ましい。本発明のハロゲン化銀写真感光
材料は現像、定着及び水洗(又は安定化)を経て、スク
イズローラーで水分を絞ってから乾燥される。
【0125】本発明の画像形成方法におけるX線発生装
置としては市販されているX線発生装置を使用すること
ができる。特に、マンモグラフィー用X線発生装置とし
てX線発生管の感電圧が40kVp以下、好ましくは1
0〜40kVpの装置が市販されている。マンモグラフ
ィーの専用装置としてはX線発生管の陽極にモリブデン
(Mo)を用い、さらにMoフィルター付加することに
より散乱によるコントラスト低下を起こす20kVp以
上の連続X線を除去し、特性X線を含む単色に近いX線
を発生させる装置が主流となっている。また、X線吸収
が高い高乳腺密度の乳房や厚い乳房でのコントラストを
得る目的でロジウム(Rh)陽極やタングステン(W)
陽極にRhフィルターを組み合わせた装置も知られてい
る。陽極の焦点サイズは微小化の傾向にあり0.1〜
0.4mmの装置が一般化している。
【0126】本発明に係るX線蛍光増感紙に用いられる
好ましい蛍光体としては以下に示すものが挙げられる。
【0127】タングステン酸塩系蛍光体(CaWO4
ど)、テルビウム賦活希土類酸硫化物系蛍光体〔Y22
S:Tb、Gd22S:Tb、La22S:Tb、
(Y,Gd)22S:Tb等〕、テルビウム賦活希土類
燐酸塩系蛍光体(YPO4:Tb、GdPO4:Tb
等)、テルビウム賦活希土類オキシハロゲン化物系蛍光
体(LaOBr:Tb、GdOBr:Tb等)、ツリウ
ム賦活希土類オキシハロゲン化物系蛍光体(LaOB
r:Tm等)、硫酸バリウム系蛍光体(BaSO4:E
2+等)、2価のユーロピウム賦活アルカリ土類金属燐
酸塩系蛍光体〔Ba3(PO42:Eu2+等〕、2価の
ユーロピウム賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系
蛍光体(BaFCl:Eu2+、BaFBr:Eu
2+等)、沃化物系蛍光体(CsI:Na、CsI:Tl
等)、硫化物系蛍光体〔ZnS:Ag、(Zn,Cd)
S:Ag等〕、燐酸ハフニウム系蛍光体(HfP27
Cu等)、ただし本発明に用いられる蛍光体はこれらに
限られものではない。
【0128】これらの内、特に、テルビウム賦活ガドリ
ニウムオキシサルファイド(Gd22S:Tb)を蛍光
体としたものが好ましい。
【0129】蛍光体粒径は、各蛍光体層を構成する蛍光
体粒子のそれぞれの層の平均粒子径をR、粒径分布をσ
としたときに、各層において0<σ/R≦0.5の関係
を満たすものが好ましい。好ましくは各層において0<
σ/R≦0.3の関係を満たし、さらに好ましくは各層
において0<σ/R≦0.15の関係を満たすことが望
ましい。ここで、平均粒子径Rは個数平均、粒径分布σ
は標準偏差を示す。
【0130】本発明に係るX線蛍光増感紙の蛍光体層中
における蛍光体の充填率は68%以上であって、好まし
くは70%以上でさらに好ましくは72%以上である。
充填率を高める方法としては、結合剤に熱可塑性エラス
トマーを用い、圧縮処理して蛍光体層中の空隙率を小さ
くする方法等が知られている。蛍光体層の厚みは135
μm以上であるが150μm以上、250μm以下であ
ることが好ましい。
【0131】本発明のX線蛍光増感紙は、傾斜粒径構造
で蛍光体を充填することが好ましい。特に表面保護層側
に大粒径の蛍光体粒子を塗布し、支持体側に小粒径の蛍
光体粒子を塗布することが好ましく、小粒径のものは
0.5〜2.0μmで、大粒径のものは10〜30μm
の範囲が好ましい。
【0132】本発明の組み合わせに使用するX線蛍光増
感紙は、蛍光体粒子の充填率を高めることでX線吸収率
は通常45%以上であるが、50%以上あることが好ま
しい。なおX線吸収量は次のようにして求められる。即
ち、3相の電力供給で固有濾過がアルミニウム2.2m
m相当のX線発生装置から80kVpで運転されるタン
グステン・ターゲットから生じたX線を厚さ3mmの純
度99%以上のアルミニウム板を透過させ、ターゲット
管のタングステンアノードから200cmの位置に固定
したX線蛍光増感紙に到着させ、次いでそのX線蛍光増
感紙の蛍光体層から50cm後の位置で電離型線量計を
用いて測定しX線吸収量を求めた。基準としては蛍光増
感紙を透過させないで測定した上記測定位置でのX線量
を用いた。
【0133】本発明に係るX線蛍光増感紙に用いられる
好ましい結合剤としては熱可塑性エラストマーが挙げら
れる。具体的にはポリスチレン、ポリオレフィン、ポリ
ウレタン、ポリエステル、ポリアミド、ポリブタジエ
ン、エチレン酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、天然ゴム、
フッ素ゴム、ポリイソプレン、塩素化ポリエチレン、ス
チレン−ブタジエンゴム及びシリコンゴムからなる群よ
り選ばれる少なくとも1種の熱可塑性エラストマーが挙
げられる。
【0134】
【実施例】以下に、本発明を実施例を挙げて具体的に説
明するが、本発明はこれらの実施態様に限定されるもの
ではない。
【0135】実施例1 以下に示す全ての乳剤は、容積が32リットルの反応容
器を用いて調製した。また、限外濾過ユニットとしては
旭化成SIP−1013、循環ポンプとしては、DAI
DO Rotary Pumpを使用した。限外濾過工
程の乳剤循環部分の容積は1.2リットルであり、15
リットル/分の一定流速で乳剤を循環させた。したがっ
て、反応物溶液の滞留時間は4.8秒であり、限外濾過
工程の乳剤循環部分の容積は、反応容器の容積の3.8
%であった。粒子成長過程における粒子間距離の制御
は、上記限外濾過工程における透過フラックスを適宜制
御して行った。具体的には、図1の流量調節用バルブ1
9の調整によって行い、粒子成長工程−1および粒子成
長工程−2の全域にわたり、粒子成長工程−1開始時の
平均粒子間距離に保たれるように反応容器内の反応物溶
液を限外濾過装置へ循環させて濃縮を実施した。
【0136】(Em1の調製) 〔核生成工程〕図1の反応容器1内の下記ゼラチン溶液
B−101を30℃に保ち、撹拌機構2を用いて撹拌回
転数450回転/分で撹拌しながら、0.5mol/L
の硫酸を用いてpHを1.96に調整した。その後ダブ
ルジェット法を用いてS−101液とX−101液を
5.0ml/秒の流量で添加し核形成を行った。 (B−101) 低分子量ゼラチン(平均分子量2万) 32.4g 臭化カリウム 9.92g H2O 12938.0ml (S−101) 硝酸銀 50.43g H2O 225.9ml (X−101) 臭化カリウム 35.33g H2O 224.7ml 〔熟成工程〕上記添加終了後に下記G−101液を加
え、30分間を要して60℃に昇温した。昇温後、60
℃のまま20分間撹拌を保持した。続いて28%アンモ
ニア水溶液を加えてpHを9.5に調整し、更に7分間
保持した。ここに1mol/Lの硝酸水溶液を添加しp
Hを5.8に調整した。この間溶液の銀電位(飽和銀−
塩化銀電極を比較電極として銀イオン選択電極で測定)
を1mol/Lの臭化カリウム溶液を用いて10mVに
制御した。 (G−101) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 139.1g HO(CH2CH2O)m〔CH(CH3)CH2O〕198(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10質量%メタノール溶液 3.20ml H2O 3266.0ml 〔粒子成長工程−1〕熟成終了後、続いてダブルジェッ
ト法を用いてS−102液とX−102液を流量を加速
しながら(終了時と開始時の添加流量の比が約12倍)
38分間で添加した。添加終了後にG−102液を加
え、撹拌回転数を550回転/分に調整した後、引き続
いてS−103液とX−103液を流量を加速しながら
(終了時と開始時の添加流量の比が約2倍)40分間で
添加した。この間溶液の銀電位を1モル/Lの臭化カリ
ウム溶液を用いて10mVに制御した。 (S−102) 硝酸銀 639.8g H2O 2866.2ml (X−102) 臭化カリウム 448.3g H2O 2850.7ml (G−102) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 203.4g 前記〔化合物A〕の10質量%メタノール溶液 6.20ml H2O 1867.0ml (S−103) 硝酸銀 989.8g H2O 1437.2ml (X−103) 臭化カリウム 679.6g 沃化カリウム 9.5g H2O 1412.0ml 〔粒子成長工程−2〕上記添加終了後に、反応容器内の
溶液温度を20分を要して40℃に降温した。その後、
3.5モル/Lの臭化カリウム水溶液を用いて反応容器
内の銀電位を−22mVに調整した後、S−104液と
X−104液を流量を加速しながら(終了時と開始時の
添加流量の比が1.2倍)7分間で添加した。 (S−104) 硝酸銀 672.0g H2O 975.8ml (X−104) 臭化カリウム 470.8g H2O 959.4ml 上記成長終了後に常法に従い脱塩・水洗処理を施し、ゼ
ラチンを加えて良く分散し、40℃にてpHを5.8、
pAgを8.1に調整した。得られた乳剤は、平均粒子
厚さ0.16μm、平均粒子直径1.20μm、平均ア
スペクト比7.5、体積粒径の変動係数0.10の六角
平板状粒子であった。この乳剤をEm1とした。 (Em2の調製)Em1と同じ装置において限外濾過を
実施しない以外はEm1と同じ方法を用いてEm2を調
製した。
【0137】Em2は、平均粒子厚さ0.165μm、
平均粒子直径1.18μm、平均アスペクト比7.2、
体積粒径の変動係数0.21の六角平板状粒子であっ
た。 (化学増感及び分光増感)次に上記Em1、Em2の乳
剤を60℃にした後に、増感色素(下記の化合物と量)
を、固体微粒子状の分散物として添加した。10分後
に、アデニン、チオシアン酸アンモニウム、塩化金酸、
チオ硫酸ナトリウムの水溶液、及びトリフェニルフォス
フィンセレナイドの分散物液を加え、更に30分後に沃
化銀微粒子を加え、総計2時間の熟成を施した。熟成終
了時に安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン及びゼラチンの所定量
を添加した。
【0138】ハロゲン化銀1モル当り添加量を下記に示
す。 増感色素 表1に記載の一般式(1)、(2)の化合物 表1記載の量 アデニン 10mg チオシアン酸アンモニウム 60mg 塩化金酸 20mg チオ硫酸ナトリウム 4.0mg トリフェニルフォスフィンセレナイド 1.0mg 沃化銀微粒子 0.1mmol 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン600mg ゼラチン 40g 分光増感色素の固体微粒子状分散物は公知の方法によっ
て調製した。
【0139】即ち上記分光増感色素の所定量を予め27
℃に調温した水に加え、高速攪拌(ディゾルバー)で
3,500rpmにて30〜120分間にわたって攪拌
することによって調製した。
【0140】上記沃化銀微粒子は以下のようにして調製
した。ゼラチン36gを含む水溶液2000mlを40
℃に保ち撹拌した。KI水溶液を用いて銀電位を飽和カ
ロメル電極に対し−150mVに調整した後、AgNO
3(178g)水溶液とKI(174g)水溶液をダブ
ルジェット法で流量加速しながら13分間にわたって添
加した。脱塩した後、ゼラチンを加え50℃でpH6.
8,pAg9に調整した。この沃化銀微粒子乳剤は平均
円相当径が0.05μmであった。
【0141】上記のセレン増感剤の分散液は以下のよう
にして調製した。即ち、トリフェニルフォスフィンセレ
ナイド120gを50℃の酢酸エチル30kg中に添加
し、撹拌し完全に溶解した。他方で写真用ゼラチン3.
8kgを純水38kgに溶解し、これにドデシルベンゼ
ンスルフォン酸ナトリウム25質量%水溶液93gを添
加した。次いでこれらの2液を混合して直径10cmの
ディゾルバーを有する高速攪拌型分散機により50℃下
において分散翼周速40m/秒で30分間分散を行っ
た。その後速やかに減圧下で、酢酸エチルの残留濃度が
0.3質量%以下になるまで撹拌を行いつつ、酢酸エチ
ルを除去した。その後、この分散液を純水で希釈して8
0kgに仕上げた。このようにして得られた分散液の一
部を分取して上記実施例に使用した。
【0142】得られた増感乳剤番号に対する使用した乳
剤及び添加剤とその使用量を表1に示す。
【0143】
【表1】
【0144】(乳剤層塗布液の調製)上記で得た各乳剤
(ハロゲン化銀1モル当たり)に下記の各種添加剤を加
えた。
【0145】 1,1−ジメチロール−1−ブロム−1−ニトロメタン 7mg t−ブチル−カテコール 130mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 1.0g ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 2.0g トリメチロールプロパン 5.0g 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸ナトリウム 400mg 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 10mg n−C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 650mg 一般式(3)の化合物 表2、表3に記載の化合物 表2、表3記載の量 一般式(4)の化合物 表2、表3に記載の化合物 表2、表3記載の量 (乳剤層側保護層塗布液の調製) ゼラチン 0.9g/m2 マット剤(平均粒径4μmのPMMA) 30mg/m2 硬膜剤(CH2=CHSO2CH2CONHCH2−)2 膨潤率が150%になるように添加量を調整 化合物(S−1) 7mg/m2 化合物(S−2) 40mg/m2 化合物(S−3) 5mg/m2 バッキング層 (ハレーション防止染料層液の調製) ゼラチン 2.1g/m2 染料(D−1) 35mg/m2 染料(D−2) 35mg/m2 染料(D−3) 35mg/m2 (保護層塗布液の調製) ゼラチン 0.9g/m2 マット剤(平均粒径5μmのPMMA) 100mg/m2 化合物(S−1) 7mg/m2 化合物(S−2) 50mg/m2 化合物(S−3) 6mg/m2 硬膜剤(CH2=CHSO2CH2CONHCH2−)2 膨潤率が150%になるように添加量を調整
【0146】
【化24】
【0147】(塗布)これらの塗布液を用いて、支持体
の一方の面に、銀量が3.0g/m2、乳剤保護層ゼラ
チン量0.9g/m2となるようにまた、もう一方の面
に、ハレーション防止染料層、保護層を、2台のスライ
ドホッパー型コーターを用い、グリシジルメタクリレー
ト50質量%、メチルアクリレート10質量%、ブチル
メタクリレート40質量%、の3種のモノマーからなる
共重合体の濃度が10質量%になるように希釈して得た
共重合体分散液を下引液として塗布乾燥した厚さ175
μmの青色着色したポリエチレンテレフタレート支持体
の両面に毎分120mのスピードで同時塗布を行い2分
20秒で乾燥し、試料No.1〜29を作製した。 〈固体現像剤の作製〉 [造粒物(A)]メタ重亜硫酸ナトリウム1050g、
1−フェニル−3−ピラゾリドン450g、エリソルビ
ン酸ナトリウム一水塩を7200g、結合剤D−ソルビ
ット810g、N−アセチル−DL−ペニシラミン7
g、グルタルアルデヒド重亜硫酸付加物300gを市販
の攪拌造粒機中で室温にて約3分間混合し、150ml
の水を1分間かけて添加することにより造粒した後、造
粒物を流動層乾燥機で50℃にて2時間乾燥して造粒物
の水分をほぼ完全に除去する。[造粒物(B)]炭酸カ
リウム9500g、沃化カリウム6.0gをそれぞれ市
販のバンタムミル中で平均10μmになるまで粉砕す
る。これらの微粉とDTPA−Na170g、亜硫酸ナ
トリウム425g、5−メルカプト−(1H)−テトラ
ゾリル酢酸Na塩8.3g、1−(3−スルホフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾールNa塩40g、5−
ニトロインダゾール3.0g、結合剤マンニトール15
00g、D−ソルビット600gを加え市販の攪拌造粒
機中で室温にて約3分間混合し、125mlの水を1分
間かけて添加することにより造粒した後、造粒物を流動
乾燥機で40℃にて2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ
完全に除去する。
【0148】上記のようにして得られた造粒物(A)に
1−オクタンスルホン酸ナトリウムを総質量の1.0
%、メチル−β−シクロデキストリンを総質量の3%、
25℃、40%RH以下に調湿された部屋で添加混合
し、更に造粒物(B)には1−オクタンスルホン酸ナト
リウムを総質量の1.2%、メチル−β−シクロデキス
トリンを総質量の3%、25℃40%RH以下に調湿さ
れた部屋で添加混合し、菊水製作所社製タフプレスコレ
クト1527HUを改造した打錠機により圧縮打錠を行
い、各現像錠剤(A)、(B)を作製した。尚、1錠当
たり充填量は(A)8.45g、(B)12.4gにし
た。これを(A)60個、(B)50個(溶解後の容量
が5.0リットルになる量)をポリエチレンテレフタレ
ートにアルミ蒸着した防湿袋に封入包装した。
【0149】 現像スターター処方(現像液1リットルに対する添加量) N−アセチル−DL−ペニシラミン 0.11g ジエチレングリコール 48.5g 5−メルカプト−(1H)−テトラゾリル酢酸Na 0.12g 酢酸90% 11.5g KBr 9.0g 純水で仕上げ 67ml 自動現像機はTCX−701(コニカ(株)社製)を用
いた。スタート時の現像タンク内の現像液は現像錠剤を
溶解した現像液7.8リットルを入れ、スターターを加
えてスタート液として現像槽を満たして処理を開始し
た。スターター添加量は67ml/現像液1リットルで
現像槽容量7.8リットルに合う量を添加した。定着液
はTC−DF701(コニカ(株)社製)の定着剤を調
製し、TCX−701の定着処理タンクに入れてスター
ト液とした。
【0150】現像補充液、および定着補充液としては、
上記の現像剤と定着剤を用いた。現像液を溶解した時の
pHは10.15、スターターを添加した時のpHは
9.90であった。定着液の溶解pHは4.25であっ
た。
【0151】現像温度34℃(補充量は100ml/m
2)、定着温度34℃(補充量は100ml/m2)、水
18℃(5リットル/min)、乾燥温度55℃で処理
時間45秒で評価を行った。 〈センシトメトリーの評価〉得られた試料を用い、乳剤
面をマンモグラフィー用X線蛍光増感紙M−100(コ
ニカ(株)社製)の蛍光体層面とカセッテ内で密着し
た。密着性を高く、且つ一定にするために10分間静置
してからX線照射を行った。X線発生装置は東芝(株)
製(ROTANODE)を用い、管電圧27kVp、管
電流100mA(焦点サイズ0.4mm)で0.5秒照
射した。このとき、厚さ2cmのアクリル版を陽極から
20cmの位置に配した。現像処理してから、距離方法
でセンシトメトリーカーブを作製し、感度、カブリ、階
調を求めた。なお、感度の値はカブリ+1.0の濃度を
得るに必要なX線量の逆数として求め試料No.1のフ
ィルムの値を100として相対感度で評価した。階調は
X線露光量の対数を横軸に、光学濃度を縦軸に取り、単
位長を等しくした座標上の特性曲線において、カブリ+
0.25の点と、カブリ+2.0の点を結ぶ直線と、横
軸のなす角度をθとしたときのtanθで表した。 〈診断能評価〉得られた試料を用い、センシトメトリー
評価と同じ装置で試料を入れたカセッテに、KYOKK
O156マンモファントム(化成オプトニクス(株)社
製)を密着させて撮影し、腫瘤像、微小石灰化像、繊維
像について目視評価し、総合的に診断能としてランクを
付けた。 評価の基準 A:何れも明瞭に見える B:何れも十分に見える C:何れか見にくい像がある D:全ての像が見にくい。 〈経時保存性の評価〉作製した試料を下記1、2の保存
性試験を行った。 試験条件 1.自然放置:試料を23℃、相対湿度47%で2時間
調湿後、遮光防湿袋に入れて密封し、3日間と6ケ月間
23℃で保存した。
【0152】2.高温、高湿保存試験:遮光防湿袋にフ
ィルム試料を入れずに40℃、相対湿度80%下に3日
間放置した。
【0153】このようにして得られた試料について上記
のセンシトメトリー評価を行った。得られた結果を表
2、表3に示した。
【0154】
【表2】
【0155】
【表3】
【0156】表2、表3から明らかなように、本発明の
試料は、診断能に優れ、生保存性、特に高湿度での生保
存性の良好なX線乳房撮影用のハロゲン化銀写真感光材
料であることがわかる。
【0157】
【発明の効果】本発明により、コントラストが高く、診
断能が優れ、生保存性、特に高湿度下での生保存性が良
好であるハロゲン化銀写真感光材料、特にはX線乳房撮
影用のハロゲン化銀写真感光材料、レダクトン類を現像
主薬とするその処理方法、およびそれらを用いたX線画
像形成方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に適用できるハロゲン化銀乳剤の製造装
置の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 反応容器 2 撹拌機構 3 分散媒体 4 銀添加ライン 5 ハライド添加ライン 6 分散媒体添加ライン 7 添加ライン 8 液取り出しライン 9 液戻しライン 10 透過液排出ライン 11 透過液戻りライン 12 限外濾過ユニット 13 循環ポンプ 14 流量計 15,16,17 圧力計 18 圧力調整用バルブ 19 流量調節用バルブ 20 銀添加バルブ 21 ハライド添加バルブ 22 液抜き取りバルブ 23,24,25 バルブ 26 限外濾過透過液 27 透過液受け容器 28 秤 29,30 ハロゲン化銀微粒子乳剤添加ライン 31,32 微粒子添加用バルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 1/16 G03C 1/16 1/18 1/18 1/34 1/34 5/17 5/17 5/26 520 5/26 520 5/30 5/30 5/305 5/305 G21K 4/00 G21K 4/00 B

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の一方の面に少なくとも1層の感
    光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、反対側の面にバッキン
    グ層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハ
    ロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が、全投影面積の5
    0〜100%がアスペクト比5以上30以下の平板状ハ
    ロゲン化銀粒子であり、かつ下記一般式(1)、(2)
    および(3)で表される化合物をそれぞれ含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 〔式中、R1およびR2は各々アルキル基を表す。ただ
    し、R1とR2のうち少なくとも1つはスルホ基を有する
    アルキル基である。R3は低級アルキル基を表す。R4
    5、R6およびR7は各々水素原子、低級アルキル基、
    アルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アリール
    基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ
    基、トリフロロメチル基、アミノ基、アシルアミノ基、
    アシル基、アシロキシ基またはアルコキシカルボニルア
    ミノ基を表す。R4とR5、R6とR7は互いに連結してナ
    フトオキサゾール核を形成してもよい。〕 【化2】 〔式中、Z1およびZ2は各々、チアゾール核、チアゾリ
    ン核、オキサゾール核、セレナゾール核、3,3−ジア
    ルキルインドレニン核、イミダゾール核、ピリジン核、
    ベンズイミダゾール核、ベンズオキサゾール核、ベンズ
    チアゾール核、ベンズセレナゾール核、ナフトオキサゾ
    ール核、ナフトチアゾール核またはナフトセレナゾール
    核を形成するに必要な非金属原子群を表す。R8および
    9は各々、スルホ基を有するアルキル基を表す。〕 【化3】 〔式中、R10およびR11は各々、水素原子、脂肪族基ま
    たは芳香族基を表すか、又はR10とR11が互いに結合し
    て5員あるいは6員の複素環を形成するのに必要な原子
    群を表す。R12は芳香族基または複素環基を表す。〕
  2. 【請求項2】 支持体の一方の面に少なくとも1層の感
    光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、反対側の面にバッキン
    グ層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハ
    ロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が、全投影面積の5
    0〜100%がアスペクト比5以上30以下の平板状ハ
    ロゲン化銀粒子であり、かつ前記一般式(1)、(2)
    および下記一般式(4)で表される化合物をそれぞれ含
    有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化4】 〔式中、R13は置換または無置換の脂肪族基、芳香族基
    または複素環基を表す。R14およびR15は各々、水素原
    子、ハロゲン原子、アシル基、アミノ基、アシルアミノ
    基、ニトロ基、シアノ基、炭素原子数が4以下のアルキ
    ル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基ある
    いはその塩またはスルホ基あるいはその塩を表すか、ま
    たはR14とR15は互いに結合して置換または無置換のベ
    ンゼン環を形成してもよい。〕
  3. 【請求項3】 平板状ハロゲン化銀粒子が限外濾過法に
    より、その成長過程における反応物溶液から塩を含む溶
    液を適宜抜き取りながら粒子成長を行ったハロゲン化銀
    粒子であることを特徴とする請求項1または2に記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 平板状ハロゲン化銀粒子の体積粒径の変
    動係数が、0.03〜0.10であることを特徴とする
    請求項1、2または3に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料を、ハイドロキノン類を実質的
    に含有せず、下記一般式(5)で表される化合物および
    ニトロインダゾールを含有する現像液で処理することを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 【化5】 〔式中、R16およびR17は各々、ヒドロキシ基、メルカ
    プト基、置換又は無置換のアミノ基、アシルアミノ基、
    アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミ
    ノ基、アルコキシカルボニルアミノ基またはアルキルチ
    オ基を表す。Zは置換又は無置換の5〜6員環を形成す
    るに必要な原子群を表す。〕
  6. 【請求項6】 現像液が固体現像剤を溶解したものであ
    ることを特徴とする請求項5に記載のハロゲン化銀写真
    感光材料の処理方法。
  7. 【請求項7】 固体現像剤が錠剤であることを特徴とす
    る請求項6に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜4のいずれか1項に記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層を有する
    面にX線蛍光増感紙の蛍光体層を有する面を密着し被写
    体を透過したX線を照射し、その後自動現像機で現像、
    定着、水洗、乾燥を行ってX線画像を形成することを特
    徴とする画像形成方法。
  9. 【請求項9】 X線蛍光増感紙の蛍光体がテルビウム賦
    活ガドリニウムオキシサルファイドであることを特徴と
    する請求項8に記載の画像形成方法。
  10. 【請求項10】 現像を請求項5〜7のいずれか1項に
    記載の処理方法で行うことを特徴とする請求項8または
    9に記載の画像形成方法。
  11. 【請求項11】 X線が10〜40kVpの管電圧であ
    ることを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記
    載の画像形成方法。
  12. 【請求項12】 ハロゲン化銀写真感光材料がX線乳房
    撮影用のものであることを特徴とする請求項1〜4のい
    ずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  13. 【請求項13】 処理方法がX線乳房撮影用のものであ
    ることを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載
    のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  14. 【請求項14】 画像形成方法がX線乳房撮影用のもの
    であることを特徴とする請求項8〜11のいずれか1項
    に記載の画像形成方法。
JP2001124380A 2001-04-23 2001-04-23 ハロゲン化銀写真感光材料、処理方法、および画像形成方法 Pending JP2002318434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001124380A JP2002318434A (ja) 2001-04-23 2001-04-23 ハロゲン化銀写真感光材料、処理方法、および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001124380A JP2002318434A (ja) 2001-04-23 2001-04-23 ハロゲン化銀写真感光材料、処理方法、および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002318434A true JP2002318434A (ja) 2002-10-31

Family

ID=18973777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001124380A Pending JP2002318434A (ja) 2001-04-23 2001-04-23 ハロゲン化銀写真感光材料、処理方法、および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002318434A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3088397A1 (en) * 2007-04-11 2016-11-02 Canbas Co. Ltd. Compounds that abrogate the cell cycle g2 checkpoint for use in the treatment of cancer
JP2017120268A (ja) * 2011-10-03 2017-07-06 株式会社東芝 X線検出器用増感紙、x線検出器、およびx線検査装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3088397A1 (en) * 2007-04-11 2016-11-02 Canbas Co. Ltd. Compounds that abrogate the cell cycle g2 checkpoint for use in the treatment of cancer
EP3567035A1 (en) * 2007-04-11 2019-11-13 Canbas Co. Ltd. N-substituted 2,5-dioxo-azoline compounds for use in the treatment of cancer
JP2017120268A (ja) * 2011-10-03 2017-07-06 株式会社東芝 X線検出器用増感紙、x線検出器、およびx線検査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002318434A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、処理方法、および画像形成方法
JPH09311399A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、それを用いる撮影方法及びその処理方法
JP2002287281A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、処理方法、およびx線画像形成方法
JP2002090930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、処理方法、および画像形成方法
JP2002131861A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法、並びに画像形成方法
JP2002139810A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法、画像形成方法
JP2001194739A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法及びそれを用いる画像形成方法
JP2002099050A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、処理方法及び画像形成方法
JP2001222087A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、処理方法、および画像形成方法
JP2001215646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法及びそれを用いる画像形成方法
JPH09133981A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法
JPH1184556A (ja) ハロゲン化銀乳剤、該乳剤を用いる感光材料の処理方法及び撮影方法
JPH11352622A (ja) ハロゲン化銀乳剤、該乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料、該感光材料の処理方法及び撮影方法
JP3366971B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び撮影方法
JP2001242581A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法および画像形成方法
JPH09211756A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法並びに放射線撮影体及び撮影方法
JPH1010667A (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法及び撮影方法
JPH1115100A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料
JP2009086332A (ja) 工業用xレイ感光材料
JPH09146210A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法
JPH1039445A (ja) ハロゲン化銀乳剤とその製造方法及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法
JPH1165010A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法、並びにハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び画像形成方法
JPH1078625A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法
JPH10339925A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09211772A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法