JPH1138547A - ハロゲン化銀写真感光材料、処理方法及びx線画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料、処理方法及びx線画像形成方法

Info

Publication number
JPH1138547A
JPH1138547A JP19558597A JP19558597A JPH1138547A JP H1138547 A JPH1138547 A JP H1138547A JP 19558597 A JP19558597 A JP 19558597A JP 19558597 A JP19558597 A JP 19558597A JP H1138547 A JPH1138547 A JP H1138547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
processing
halide photographic
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19558597A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Kashiwagi
寛司 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP19558597A priority Critical patent/JPH1138547A/ja
Publication of JPH1138547A publication Critical patent/JPH1138547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高CP、高感度、低カブリかつ感光材料の経
時保存性が優れた感光材料、ジヒドロキシベンゼン類を
含有せず、かつ固定処理を用いて処理した際にも処理安
定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方
法、高感度増感紙によるX線画像形成方法を提供する。 【解決手段】 感光性ハロゲン化銀乳剤層及び/又は隣
接する親水性コロイド層から選ばれる少なくとも1層中
に下記一般式(1)、(2)又は(3)で表される化合
物の少なくとも1種が含有されているハロゲン化銀写真
感光材料、固体処理剤を供給して処理する処理方法、高
感度増感紙を用いたX線画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料(以下、感光材料ともいう)に関し、詳しくは
写真性能を改良した感光材料とその処理方法及びX線画
像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料に関しては、
近年市場から作業の簡便さや人体及び環境に害を及ぼさ
ないような改善が強く求められている。ここで言う処理
の簡便さとは、例えば迅速処理や補充液量の低減が挙げ
られる。これを達成するための最も確実で有効な技術手
段は、感光材料中の低銀量化である。更に具体的に述べ
ると、高CP(カバーリングパワー)達成技術であり、高
感度化達成技術である。高CP化達成技術としては、高
アスペクト比の粒子が効果が高いことは、既に当業界で
はよく知られている。更に高CPを達成する技術とし
て、例えば特開昭62ー18538号では、チオシアン
酸塩存在下で粒子形成する技術が開示されているが、生
保存性が劣化してしまう。粒子表面に存在するチオシア
ン酸化合物の量規定(銀1モル当たり2×10ー3モル
以上2×10ー2モル以下)によって、生保存性を改良
しようとした技術が特開平5ー173274号に開示さ
れているが、未だ不十分なレベルであった。また、上記
に示した特許で開示された技術は、現像後の銀形状が拡
がりを持つことによって高CPを達成するものである
が、同時に現像銀のフィラメントが発生しやすく、現像
によって生成する銀画像が黄色みを帯びやすい傾向があ
る。このことは、医師が読影診断する際には見にくく、
診断ミスを起こしかねない欠点も有している。
【0003】一方、環境改善の観点から、例えば現像主
薬であるジヒドロキシベンゼン類(ハイドロキノン類)
よりも環境上安全の理由からアスコルビン酸類を用いた
現像液が、米国特許5,236,816号に開示されて
いる。しかしアスコルビン酸類を用いた現像液は、ハイ
ドロキノン類よりも経時による劣化が大きく、活性度が
低い欠点を有しており、そのため高感度や高濃度が得ら
れにくく処理安定性に問題がある。また、医療用感光材
料では人体のX線被爆量の低減が強く求められており、
感光材料と処理システムを含めた高感度化が急務とされ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の第1
の目的は、高CP、高感度、低カブリかつ感光材料の経
時保存性が優れた感光材料を提供することであり、第2
の目的は、ジヒドロキシベンゼン類を含有せず、かつ固
体処理を用いて処理した際にも、上記性能の他に処理安
定性に優れた感光材料及びその処理方法を提供すること
である。第3の目的は、蛍光増感紙によるX線撮影に
て、上記の性能が得られるX線画像形成方法を提供する
ことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記の構成により達成された。
【0006】1.支持体上に少なくとも1層の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層と該ハロゲン化銀乳剤層と隣接する親
水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料に於
いて、該感光性ハロゲン化銀乳剤層及び/又は隣接する
親水性コロイド層から選ばれる少なくとも1層中に下記
一般式(1)、(2)又は(3)で表される化合物の少
なくとも1種が含有されていることを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料。
【0007】
【化6】
【0008】式中、X1は一般式(1)中の炭素原子と
共に、−SO31又は−COOM1の少なくとも1個を
直接又は間接に有する複素環形成可能な原子群を表し、
1は水素原子、金属原子、四級アンモニウム基又はス
ルホニウム基を表す。但し、下記の部分構造を含む化合
物は除外する。
【0009】
【化7】
【0010】ここで、R1は水素原子又は置換可能な基
を表す。
【0011】
【化8】
【0012】一般式(2)及び一般式(3)において、
(A21)及び(A21′)は−SO321又は−COOM
21を表し、M21は水素原子、金属原子、四級アンモニウ
ム基又はホスホニウム基を表し、(A21)及び
(A21′)は同一であっても異なってもよく、mは1〜
10の整数であり、(A22)及び(A22′)は電子吸引
性基を表し、(A22)及び(A22′)の構造は同一であ
っても異なってもよく、nは1〜10の整数であり、
(A23)及び(A23′)は銀イオンと結合し得る硫黄又
はセレン原子を含む官能基を表し、(A23)及び
(A23′)の構造は同一であっても異なってもよく、r
は1又は2を表し、Yは脂肪族炭化水素又は芳香族炭化
水素を表し、Zは硫黄原子又はセレン原子を表す。
【0013】2.支持体上に少なくとも1層の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層と該ハロゲン化銀乳剤層と隣接する親
水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料に於
いて、該感光性ハロゲン化銀乳剤層及び/又は隣接する
親水性コロイド層から選ばれる少なくとも1層中に、前
記一般式(1)、(2)又は(3)で表される化合物の
中の一般式が異なる少なくとも2種以上の化合物が含有
されていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。
【0014】3.感光性ハロゲン化銀乳剤層と該ハロゲ
ン化銀乳剤層と隣接する親水性コロイド層中に下記一般
式(T)で表されるテトラザインデン化合物を含有し、
該テトラザインデン化合物の付き量が0〜20mg/m
2であることを特徴とする1又は2に記載のハロゲン化
銀写真感光材料
【0015】
【化9】
【0016】式中、Rはアルキル基を表す。
【0017】4.1〜3のいずれか1項に記載のハロゲ
ン化銀写真感光材料を像様露光後、自動現像機で連続処
理する方法であって、該自動現像機中の処理工程の各々
の処理槽に固体処理剤を供給することを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0018】5.4に記載のハロゲン化銀写真感光材料
の処理法方に於いて、現像液が実質的にジヒドロキシベ
ンゼン系現像主薬を含有せず、下記一般式(4)で表さ
れる化合物を含有する現像液で処理することを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0019】
【化10】
【0020】式中、R41、R42はそれぞれヒドロキシ
基、アミノ基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルア
ミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、メルカプト基またはアルキルチオ基を
表す。P、Qはヒドロキシ基、カルボキシ基、アルコキ
シ基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシアルキル基、
スルホ基、スルホアルキル基、アミノ基、アミノアルキ
ル基、メチルカプト基、アルキル基またはアリール基、
又はPとQは結合して、R41、R42が結合している二つ
のビニル炭素原子とY41が結合している炭素原子と共に
5〜8員環を形成する原子群を表す。Y41は=Oまたは
=N−R43を表す。R43は水素原子、ヒドロキシ基、ア
ルキル基、アシル基、ヒドロキシアルキル基、スルホア
ルキル基、カルボキシアルキル基を表す。
【0021】6.3に記載のハロゲン化銀写真感光材料
を蛍光増感紙で挟み、X線撮影することを特徴とするX
線画像形成方法。
【0022】以下、本発明を詳述する。本発明の感光材料
の感光性ハロゲン化銀乳剤層と感光性ハロゲン化銀乳剤
及び/又は隣接する親水性コロイド層から選ばれる少な
くとも1層中に含有する一般式(1)で表される化合物
について説明する。
【0023】一般式(1)において、X1はSO31
COOM1から選ばれた少なくとも1種を直接又は間接
に結合した複素環残基、例えばオキサゾール環、チアゾ
ール環、イミダゾール環、セレナゾール環、トリアゾー
ル環、テトラゾール環、チアジアゾール環、オキサジア
ゾール環、ペンタゾール環、ピリミジン環、チアジン
環、トリアジン環、チオジアジン環又は他の炭素環やヘ
テロ環と結合した環例えばベンゾチアゾール環、ベンゾ
トリアゾール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾオキサ
ゾール環、ベンゾセレナゾール環、ナフトオキサゾール
環、トリアザインドリジン環、ジアザインドリジン環、
テトラアザインドリジン環である。
【0024】好ましいものとしては、イミダゾール環、
テトラゾール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾチアゾ
ール環、トリアゾール環を挙げることができる。
【0025】一般式(1)におけるM1は水素原子、金
属原子例えばアルカリ金属、銀、金、白金等の遷移金属
原子又は四級ホスホニウム基を表す。
【0026】以下、一般式(1)で表される化合物の具
体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0027】
【化11】
【0028】
【化12】
【0029】一般式(1)で表される化合物は公知の文
献で容易に合成できる。
【0030】上記、一般式(1)で表される化合物は化
学熟成中の任意の時期に添加してもよい。化学熟成終了
前に添加すると効果が高く、化学熟成終了前と終了後に
振り分けて添加すると更に効果が高くなる。化合物は2
種以上組み合わせてしようしてもよく、また他の添加剤
と併用してもよい。
【0031】添加方法としては、粉体のまま添加しても
よく、メタノール、エタノール、酢酸エチル等の低沸点
有機溶媒や水又は低沸点有機溶媒と水との混合溶媒に溶
解した溶液を添加しても構わない。このとき必要に応じ
て、溶解性を高めるためにpHを変える調整剤を使用し
てもよい。また、添加微粒子状固体分散として添加する
と更に高い効果が得られることがある。いずれの場合も
添加量としては、銀1モル当たり1×10-8〜5×10
-2モルであり、好ましくは1×10-6〜5×10-2モル
であり、好ましくは1×10-6〜5×10-3モルであ
る。
【0032】次に、本発明の一般式(2)及び(3)で
表される化合物について説明する。
【0033】一般式(2)及び(3)において、
(A21)及び(A21′)は−SO321又は−COOM
21を表し、M21は水素原子、金属原子(例えばアルカリ
金属、銀、金、パラジウム等の硫黄又はセレンと結合を
形成し得る遷移金属原子)又は四級アンモニウム基又は
ホスホニウム基を表す。(A21)及び(A21′)の構造
は同一であっても異なってもよく、mは1〜10の整数
である。
【0034】(A22)及び(A22′)は電子吸引性基
(例えばフッ素原子、トリフルオロメチル基、シアノ
基、ニトロ基、SOCF3基、SO2NH2基、SO2CH
3基)を表し、(A22)及び(A22′)の構造は同一で
あっても異なってもよく、nは1〜10の整数である。
【0035】(A23)及び(A23′)は銀イオンと結合
し得る硫黄又はセレン原子を含む官能基(例えばメルカ
プト基、チオン基、−SeH基、=Se基等)を表し、
(A 23)及び(A23′)の構造は同一であっても異なっ
てもよく、rは1〜2を表す。Yは脂肪族炭化水素(例
えばベンゼン環、ナフタレン環等)を表す。Zは硫黄又
はセレン原子を表す。
【0036】(A21)、(A21′)、(A22)、
(A22′)、(A23)及び(A23′)等の置換基の他
に、以下のような置換基を有してもよい。即ち、フッ素
原子以外のハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、
アシルアミノ基、アルキルアミノ基、アルキル基、アル
ケニル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アルコキシカ
ルボニル基、カルバモイル基、アルコキシアルキル基、
アミノアルキル基、アシルアミノアルキル基、ヒドロキ
シアルキル基、カルボキシアルキル基、スルホアルキル
基、アルキルスルホンアミド基などを挙げることができ
る。
【0037】これらの化合物は、J.Chem.So
c.C 626,1965、同1347,1971、
J.Org.Chem.,534,34,1969、特
開昭60−184057号、同60−204742号等
に記載の方法又はそれに準じた方法で合成することがで
きる。また、一部の化合物は化学用試薬として市販品を
入手できる。
【0038】以下、本発明の一般式(2)及び(3)で
表される化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれらに
限定されるものではない。
【0039】
【化13】
【0040】
【化14】
【0041】
【化15】
【0042】上記、一般式(2)及び(3)で表される
化合物は、化学熟成中の任意の時期に添加してもよい。
化学熟成終了前に添加すると効果が高く、化学熟成終了
前と終了後に振り分けて添加すると更に効果が高くな
る。化合物は2種以上組み合わせてしようしてもよく、
また他の添加剤と併用してもよい。
【0043】添加方法としては、粉体のまま添加しても
よく、メタノール、エタノール、酢酸エチル等の低沸点
有機溶媒や水又は低沸点有機溶媒と水との混合溶媒に溶
解した溶液を添加しても構わない。このとき必要に応じ
て、溶解性を高めるためにpHを変える調整剤を使用し
てもよい。また、添加微粒子状固体分散として添加する
と更に高い効果が得られることがある。いずれの場合も
添加量としては、銀1モル当たり0.01〜0.5gで
あり、好ましくは0.02〜0.2gである。
【0044】上記一般式(1)、(2)及び(3)で表
される化合物は、使用に際してハロゲン化銀乳剤層及び
親水性コロイド層にそれぞれ別々に添加してもよく、同
時に混合してもよい。
【0045】本発明に好ましく用いられる一般式(T)
で表される化合物について説明する。
【0046】一般式(T)において、Rは炭素数1〜9
のアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブ
チル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニ
ルの各基)を表す。代表的な化合物としては、4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,7a,7−テトラザイン
デン、4−ヒドロキシ−6−エチル−1,3,7a,7
−テトラザインデン、4−ヒドロキシ−6−プロピル−
1,3,7a,7−テトラザインデン、4−ヒドロキシ
−6−ブチル−1,3,7a,7−テトラザインデン、
4−ヒドロキシ−6−ペンチル−1,3,7a,7−テ
トラザインデン、4−ヒドロキシ−6−ペンチル−1,
3,7a,7−テトラザインデン、4−ヒドロキシ−6
−ヘキシル−1,3,7a,7−テトラザインデン、4
−ヒドロキシ−6−ヘプトル−1,3,7a,7−テト
ラザインデン、4−ヒドロキシ−6−オクチル−1,
3,7a,7−テトラザインデン、4−ヒドロキシ−6
−ノニル−1,3,7a,7−テトラザインデン等を挙
げられるが、これらの中で4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,7a,7−テトラザインデン(TAI)が好
ましい。これらの化合物の合成法については、公知の文
献を参照して容易に合成でき、市販品の入手も容易であ
る。
【0047】一般式(T)で表される化合物の添加量は
感光材料1m2当たり0〜20mgが好ましい。
【0048】次に、本発明に用いられるハロゲン化銀粒
子について説明する。
【0049】本発明に好ましく用いられるハロゲン化銀
粒子は、沃化銀の平均含有率が1モル%以下であり、好
ましくは0〜0.5モル%である。また粒子の晶癖は正
状晶でも双晶でもよく、特にアスペクト比が2以上の平
板状粒子が好ましい。更に好ましくは、アスペクト比2
〜15であり、更に好ましくは2〜8である。本発明で
いう平板状粒子とは2つの対抗する平行な主平面を有す
る粒子であって、粒子厚さに対する粒径の比の平均値が
1.3以上より大きいことを指す。ここでいう粒径と
は、平均投影面積径のことであり、該平板状ハロゲン化
銀粒子の投影面積の円相当直径で示され、好ましくは
0.2〜2.0μm、更に好ましくは0.3〜1.0μ
mである。本発明でいう厚さとは平板状ハロゲン化銀粒
子を形成する2つの平行な主平面間の距離を指す。本発
明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒子の平均厚さは
0.01〜1.0μmであることが好ましく、より好ま
しくは0.02〜0.40μm、更に好ましくは0.0
2〜0.30μmである。
【0050】主平面としては、(100)面或いは(1
11)面のどちらでも、本発明の効果を得ることができ
る。平板状ハロゲン化銀粒子の形状は、六角平板状、円
形、直角平行四辺形等何れの形を有していてもよい。
【0051】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は粒
径分布の狭い単分散性乳剤が好ましく、具体的には (粒径の標準偏差/平均粒径)×100=粒径分布の広
さ(%) によって分布の広さを定義したときに25%以下のもの
が好ましく、更に好ましくは20%以下のものであり、
特に好ましくは15%以下である。
【0052】本発明のハロゲン化銀粒子は厚さ分布の狭
い単分散性乳剤が好ましく、具体的には (厚さの標準偏差/平均粒径)×100=厚さ分布の広
さ(%) によって分布の広さを定義したときに25%以下のもの
が好ましく、更に好ましくは20%以下のものであり、
特に好ましくは15%以下である。
【0053】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子のハ
ライド組成としては沃臭化銀、塩沃臭化銀、純臭化銀、
塩臭化銀、純塩化銀、塩沃化銀の何れでも構わない。本
発明に用いられるハロゲン化銀粒子は均一な組成でもよ
く、またコア/シェル構造或いは不連続な組成を有して
いてもよい。本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は転
位線を有していてもよい。転位は、J.F.Hamil
ton,Phot.Sci.Eng.57(1967)
やT.Schozawa,J.Soc.Phot.Sc
i.Japan,35,213(1972)に記載の低
温で透過型電子顕微鏡を用いた直接的な方法により観察
することができる。
【0054】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の成
長方法としては日本写真学会、昭和58年年次大会要旨
集第88頁に見られるように、ハロゲン化銀微粒子を添
加して、溶解、再結晶することにより成長させる方法も
好ましく用いられ、特に沃化銀微粒子、臭化銀微粒子、
沃臭化銀微粒子、塩化銀微粒子を好ましく採用できる。
【0055】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子はい
わゆるハロゲン変換型(コンバージョン型)粒子であっ
てもよい。ハロゲン変換量は0.1〜0.5モル%が好
ましく、変換の時期は物理熟成中でも物理熟成後でもよ
い。また最表面に沃化銀を含有させる場合、基盤となる
ハロゲン化銀粒子を含有する乳剤に硝酸銀溶液と沃素イ
オンを含有する溶液を同時添加する方法、沃化銀、沃臭
化銀、塩沃臭化銀等のハロゲン化銀微粒子を添加する方
法、沃化カリウム又は沃化カリウムと臭化カリウムの混
合物等を添加する方法等が採用でき、好ましくはハロゲ
ン化銀微粒子を添加する方法であり、とりわけ沃化銀微
粒子の添加が好ましい。
【0056】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子に
は、粒子を形成する過程及び/又は成長過程で、カドミ
ウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯
塩を含む)、ロジウム塩(錯塩を含む)及び鉄塩(錯塩
を含む)から選ばれる塩を用いて金属イオンを添加して
もよい。
【0057】また、現像速度を促進するために脱塩工程
前にチオシアン酸化合物等のハロゲン化銀溶剤を添加す
ることが好ましい。本発明に用いられるハロゲン化銀乳
剤は、成長の終了時に可溶性塩類を除去して本発明の化
学増感に適するpAg値にするためにヌーデル沈殿法、
フロキュレーション沈殿法、特公昭35−16086号
記載のスルホ基を含む芳香族炭化水素系アルデヒド樹脂
を用いる方法、又は特開平2−7037号記載の高分子
凝集剤である例示G−3、G−8等を用いてもよいがリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)Vol.102、
1972、10月号、Item10208及びVol.
131、1975、3月号、Item13122に記載
されている限外濾過法を用いることが好ましい。
【0058】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は化学増感
することが好ましい。化学増感のためには、銀イオンと
反応しうる硫黄を含む化合物や活性ゼラチンを用いる硫
黄増感法、セレン化合物を用いるセレン増感法、テルル
化合物を用いるテルル増感法、還元性物質を用いる還元
増感法、金その他、貴金属を用いる貴金属増感法等を単
独または組み合わせて用いることができるが、なかでも
セレン増感法及びテルル増感法が好ましく用いられる。
【0059】セレン増感で使用される有用なセレン増感
剤としては、コロイドセレン金属、イソセレノシアネー
ト類(アリルイソセレノシアネート等)、セレノ尿素類
(N,N−ジメチルセレノ尿素、N,N,N′−トリエ
チルセレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘ
プタフルオロセレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−
N′−ヘプタフルオロプロピルカルボニルセレノ尿素、
N,N,N′−トリメチル−N′−ニトロフェニルカル
ボニルセレノ尿素等)、セレノケトン類(セレノアセト
ン、セレノアセトフェノン等)、セレノアミド類(セレ
ノアセトアミド、N,N−ジメチルセレノベンズアミド
等)、セレノカルボン酸類及びセレノエステル類(2−
セレノプロピオン酸、メチル−3−セレノブチレート
等)、セレノフォスフェート類(トリ−p−トリセレノ
フォスフェート等)、セレナイド類(トリフェニルフォ
スフィンセレナイド、ジエチルセレナイド、ジエチルジ
セレナイド等)が挙げられる。特に好ましいセレン増感
剤は、セレノ尿素類、セレノアミド類、及びセレノケト
ン類、セレナイド類である。
【0060】これらのセレン増感剤の使用技術は特許、
文献に開示されている公知である。
【0061】テルル増感に用いられる有用なテルル増感
剤としては、テルロ尿素類(N,N−ジメチルテルロ尿
素、テトラメチルテルロ尿素、N−カルボキシエチル−
N,N′−ジメチルテルロ尿素、N,N′−ジメチル−
N′−フェニルテルロ尿素等)、ホスフィンテルリド類
(トリブチルホスフィンテルリド、トリシクロヘキシル
ホスフィンテルリド、トリイソプロピルホスフィンテル
リド、ブチルージイソプロピルホスフィンテルリド、ジ
ブチルフェニルホスフィンテルリド等)、テルロアミド
類(テルロアセトアミド、N,N−ジメチルテルロベン
ズアミド等)、テルロケトン類、テルロエステル類、イ
ソテルロシアナート類等が挙げられる。
【0062】テルル増感剤の使用技術は、セレン増感剤
の使用技術に準じる。
【0063】本発明の実施に際して用いられる写真乳剤
は、シアニン色素類その他によって分光増感されてもよ
い。増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組み合
わせを用いてもよく、増感色素の組み合わせは特に強色
増感の目的でしばしば用いられる。
【0064】本発明において、親水性バインダーとして
はゼラチンが特に好ましいが、ゼラチン以外の親水性バ
インダーとして例えばヒドロキシエチルセルロースなど
のセルロース誘導体、糖誘導体、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリアク
リルアミドなどの単一又は共重合体などの合成親水性高
分子物を含有していても良い。
【0065】親水性バインダーの片面当たりの付量は、
1.5g/m2以上2.5g/m2以下が好ましい。
【0066】本発明において片面当たりの銀付量として
は、1.2g/m2以上1.8g/m2以下が好ましい。
1.0g/m2未満では鮮鋭性や階調性といった、感光
材料、特にX線用感光材料に求められる画質を得ること
が難しい。また2.0g/m2以上では超迅速、低補充
処理適性が得られない。
【0067】本発明の感光材料には、各種の写真用添加
剤を用いることができる、公知の添加剤としては、例え
ば前記(RD)17643(1978年12月)、同号
18716(1979年)及び同号308119(19
89年12月)に記載された化合物が挙げられる。これ
らの三つの(RD)に示されている化合物の種類と記載
箇所を以下に示す。
【0068】
【表1】
【0069】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は固体
処理剤を用いて連続処理される。ここで言う固体処理剤
とは、粉末処理剤や錠剤、丸薬、顆粒の如き固体処理剤
であって、必要に応じ防湿加工を施したものである。粉
末とは微粒結晶の集合体のことで、顆粒とは、粉末に造
粒工程を加えたもので、粒径50〜5000μmの粒状
物のことをいう。又、錠剤とは粉末又は顆粒を一定の形
状に圧縮成型したもののことを言う。
【0070】写真処理剤を固体化するには、濃厚液また
は微粉ないし粒状写真処理剤と水溶性結着剤を混練し成
型化するか、仮成型した写真処理剤の表面に水溶性結着
剤を噴霧したりすることで被覆層を形成する等、任意の
手段が採用できる。
【0071】好ましい錠剤の製造法としては粉末状の固
体処理剤を造粒した後打錠工程を行い形成する方法であ
る。単に固体処理剤成分を混合し打錠工程により形成さ
れた固体処理剤より溶解性や保存性が改良され結果とし
て写真性能も安定になるという利点がある。
【0072】錠剤形成のための造粒方法は転動造粒、押
し出し造粒、圧縮造粒、解砕造粒、撹拌造粒、流動層造
粒、噴霧乾燥造粒等公知の方法を用いることが出来る。
錠剤形成のためには、得られた造粒物の平均粒径は造粒
物を混合し、加圧圧縮する際、成分の不均一化、いわゆ
る偏析が起こりにくいという点で、100〜800μm
のものを用いることが好ましく、より好ましくは200
〜750μmである。さらに粒度分布は造粒物粒子の6
0%以上が±100〜150μmの偏差内にあるものが
好ましい。次に得られた造粒物を加圧圧縮する際には公
知の圧縮機、例えば油圧プレス機、単発式打錠機、ロー
タリー式打錠機、ブリケッティングマシンを用いること
が出来る。加圧圧縮されて得られる固形処理剤は任意の
形状を取ることが可能であるが、生産性、取扱い性の観
点から又はユーザーサイドで使用する場合の粉塵の問題
からは円筒型、いわゆる錠剤が好ましい。
【0073】さらに好ましくは造粒時、各成分毎例えば
アルカリ剤、還元剤、保恒剤等を分別造粒することによ
って更に上記効果が顕著になる。
【0074】固体処理剤の嵩密度は、その溶解性の観点
と、効果の点から錠剤である場合1.0g/cm3
2.5g/cm3が好ましい。1.0g/cm3より大き
いと得られる固形物の強度の点で好ましく、2.5g/
cm3より小さいと得られる固形物の溶解性の点でより
好ましい。固体処理剤が顆粒又は粉末である場合嵩密度
は0.40〜0.95g/cm3のものが好ましい。
【0075】固体処理剤は現像剤、定着剤、リンス剤等
写真用処理剤に用いられるが、写真性能を安定化させる
効果が大きいのは現像剤である。
【0076】本発明の固体処理剤は、ある処理剤の1部
の成分のみ固体化することも本発明の範囲に入るが、好
ましくは該処理剤の全成分が固体化されていることであ
る。各成分は別々の固体処理剤として成型され、同一個
装されていることが望ましい。又別々の成分が定期的に
包装でくり返し投入される順番に包装されていることも
望ましい。
【0077】処理量情報に応じて各処理槽に補充する処
理剤全てを固体処理剤として投入することが好ましい。
補充水が必要な場合には、処理量情報又は別の補充水制
御情報にもとづき補充水が補充される。この場合処理槽
に補充する液体は補充水のみとすることが出来る。つま
り、補充が必要な処理槽が2種類以上の複数であった場
合に、補充水を共有することによって補充用液体を貯留
するタンクは1つで済み、自動現像機のコンパクト化が
図れる。補充水タンクは外部に外置きでも、自動現像機
に内蔵してもよく、内蔵するのは省スペース等の点から
も好ましい。
【0078】現像剤を固体化する場合、アルカリ剤、還
元剤全てを固体処理剤化し、かつ錠剤の場合には少なく
とも3剤以内最も好ましくは1剤にすることが、本発明
に用いられる固体処理剤の好ましい実施態様である。ま
た2剤以上に分けて固体処理剤化した場合は、これら複
数の錠剤や顆粒が同一包装されていることが好ましい。
【0079】本発明において固体処理剤を処理槽に供給
する供給手段としては、例えば、固体処理剤が錠剤であ
る場合、実開昭63−137783号、同63−975
22号、実開平1−85732号等に記載の公知の方法
があるが、要は錠剤を処理槽に供給せしめる機能が最低
限付与されていればいかなる方法でも良い。また固体処
理剤が顆粒又は粉末である場合には実開昭62−819
64号、同63−84151号、特開平1−29237
5号、記載の重力落下方式や実開昭63−105159
号、同63−195345号等記載のスクリュー又はネ
ジによる方式が公知の方法としてあるが、これらに限定
されるものではない。
【0080】好ましい方法としての固体処理剤を処理槽
に供給する供給手段としては、例えば予め秤量し分割包
装された所定量の固体処理剤を感光材料の処理量に応じ
て包装体を開封、取出す方法が考えられる。具体的に
は、固体処理剤が所定量ずつ好ましくは一回分の補充量
ずつ、少なくとも二つの包装材料から構成される包装体
に挟持収納されており、包装体を2方向に分離もしくは
包装体の一部を開封することにより取出し可能状態にす
る。取出し可能状態の固体処理剤は自然落下により容易
に濾過手段を有する処理槽に供給することができる。所
定量の固体処理剤は外気及び隣の固体処理剤との通気性
が遮断されるよう各々が分割密封された包装体に収納さ
れているため開封しなければ防湿が保証されている。
【0081】実施態様として、固体処理剤を挟むように
少なくとも二つの包装材料から成る包装体が固体処理剤
の周囲を分離可能なようにお互いの接面で密着もしくは
接着されている構成が考えられる。固体処理剤を挟んだ
各々の包装材料を異った方向に引っ張ることにより密着
もしくは接着された接面が分離し、固体処理剤が取出し
可能状態となる。
【0082】別の実施様態として、固体処理剤を挟むよ
うに少なくとも二つの包装材料から成る包装体の少なく
とも一方が外力により開封可能となる構成が考えられ
る。ここでいう開封とは包装材料の一部を残した切り込
みもしくは破断である。開封方法としては、開封しない
側の包装体から固体処理剤を介して開封可能な包装体の
方向へ圧縮力を加えることにより強制的に固体処理剤を
押し出す、または開封可能な側の包装体に鋭利な部材で
切り込みを入れることにより固体処理剤を取出し可能状
態にすることが考えられる。
【0083】供給開始信号は処理量の情報を検出するこ
とにより得る。又供給停止信号は所定量の供給が完了し
た情報を検出することにより得る。また、処理剤が分包
されていて開封が必要な場合には得た供給開始信号に基
づき分離又は開封するための駆動手段が動作し、供給停
止信号に基づき分離又は開封するための駆動手段が停止
するよう制御できる。
【0084】上記固体処理剤の供給手段は感光材料の処
理量情報に応じて一定量の固体処理剤を投入する制御手
段を有しており、本発明においては重要な要件である。
すなわち、本発明の自動現像機においては各処理槽の成
分濃度を一定に保ち、写真性能を安定化させる為に必要
である。ハロゲン化銀写真感光材料の処理量情報とは、
処理液で処理されるハロゲン化銀写真感光材料の処理量
あるいは、処理されたハロゲン化銀写真感光材料の処理
量あるいは処理中のハロゲン化銀写真感光材料の処理量
に比例した値であり、処理液中の処理剤の減少量を間接
的あるいは直接的に示す。感光材料が処理液中に搬入さ
れる前、後、あるいは処理液に浸漬中いずれのタイミン
グで検出されても良い。さらに、処理液中の組成の濃度
あるいは濃度変化やpHや比重などの物理的パラメータ
ーであってもよい。又処理液の乾燥後、外部に出た量で
もよい。
【0085】固体処理剤を投入する場所は処理槽中であ
ればよいが、好ましいのは、感光材料を処理する処理部
と連通し、該処理部との間を処理液が流通している場所
であり、更に処理部との間に一定の処理液循環量があり
溶解した成分が処理部に移動する構造が好ましい。固体
処理剤は温調されている処理液中に投入されることが好
ましい。
【0086】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は実質
的にジヒドロキシベンゼン系主薬を含有しないで、前記
一般式(4)で表される化合物を主薬とした現像液で処
理される。なお、ここで実質的にジヒドロキシベンゼン
系主薬を含有しないとは、現像能力を有する量を含有し
ないことを指す。
【0087】一般式(4)において、R41及びR42は各
々、ヒドロキシ基、アミノ基(置換基としてエチル、ブ
チル、ヒドロキシエチル等のアルキル基を有してもよ
い)、アシルアミノ基(アセチルアミノ、ベンゾイルア
ミノ等)、アルキルスルホニルアミノ基(メタンスルホ
ニルアミノ、ブタンスルホニルアミノ等)、アリールス
ルホニルアミノ基(ベンゼンスルホニルアミノ、p−ト
ルエンスルホニルアミノ等)、アルコキシカルボニルア
ミノ基(メトキシカルボニルアミノ等)、メルカプト基
又はアルキルチオ基(メチルチオ、エチルチオ等)を表
すが、R1及びR2として好ましくは、ヒドロキシ基、
アミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスル
ホニルアミノ基を挙げることができる。
【0088】P及びQは各々、ヒドロキシ基、カルボキ
シル基、アルコキシ基(メトキシ、エトキシ、ブトキシ
等)、ヒドロキシアルキル基(ヒドロキシメチル、ヒド
ロキシエチル等)、カルボキシアルキル基(カルボキシ
メチル、カルボキシエチル等)、スルホ基(塩を含
む)、スルホアルキル基(スルホエチル、スルホプロピ
ル等)、アミノ基(アルキル置換を含む)、アミノアル
キル基(アミノエチル、アミノプロピル等)、アルキル
基(メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル等)
又はアリール基(フェニル、p−トリル、ナフチル等)
を表すか、互いに結合してR41、R42が置換している二
つのビニル炭素原子及びY41が置換している炭素原子と
共に5〜8員環を形成する非金属原子群を表す。この5
〜8員環は飽和又は不飽和の縮合環を形成してもよい。
【0089】この5〜8員環の例として、ジヒドロフラ
ノン環、ジヒドロピロン環、ピラノン環、シクロペンテ
ノン環、ピロリノン環、ピラゾリノン環、ピリドン環、
アザシクロヘキセノン環、ウラシル環、シクロヘプテノ
ン環、シクロヘキサノン環、アゼピン環、シクロオクテ
ノン環などが挙げられるが、5〜6員環が好ましい。中
でも好ましい5〜6員環の例として、ジヒドロフラノン
環、シクロペンテノン環、シクロヘキサノン環、ピラゾ
リノン環、アザシクロヘキセノン環、ウラシル環を挙げ
ることができる。
【0090】Y41が=NR43を表す場合、R43は水素原
子、ヒドロキシ基、アルキル基、アシル基、ヒドロキシ
アルキル基、スルホアルキル基又はカルボキシアルキル
基を表すが、各置換基の具体例としては上記R41
42、P及びQで挙げた基と同様な基を挙げることがで
きる。
【0091】前記一般式(4)で表される化合物は、現
像液1リットル当たり0.005〜0.5モルを用いる
のが好ましく、より好ましくは0.02〜0.4モルで
ある。前記一般式(4)の具体的化合物例としては下記
に示すものが挙げられるが本発明はこれらに限定される
ものではない。
【0092】
【化16】
【0093】
【化17】
【0094】
【化18】
【0095】本発明に於ける現像液の保恒剤としては亜
硫酸塩の他、有機還元剤を保恒剤として用いることがで
きる。現像液にはアミン化合物を添加することもでき、
米国特許4,269,929号記載の化合物が特に好ま
しい。
【0096】現像液には、緩衝剤が用いられ、緩衝剤と
しては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリ
ウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三
カリウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ
酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ酸)、四ホウ酸
カリウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチ
ル酸ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、
5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−
スルホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒド
ロキシ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウ
ム)等を挙げることができる。
【0097】又、現像促進剤としては、チオエーテル系
化合物、p−フェニレンジアミン系化合物、4級アンモ
ニウム塩類、p−アミノフェノール類、アミン系化合
物、ポリアルキレンオキサイド、その他1−フェニル−
3−ピラゾリドン類、ヒドロジン類、メソイオン型化合
物、イオン型化合物、イミダゾール類等を必要に応じて
添加することができる。
【0098】カブリ防止剤としては、沃化カリウムの如
きアルカリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使
用できる。有機カブリ防止剤としては、例えば、ベンゾ
トリアゾール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニ
トロイソインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾー
ル、5−ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベン
ゾトリアゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾー
ル、2−チアゾリルメチル−ベンズイミダゾール、イン
ダゾール、ヒドロキシアザインドリジン、アデニンの如
き含窒素ヘテロ環化合物などが挙げられ、代表例として
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを挙げるこ
とができる。
【0099】さらに本発明に用いられる現像剤組成物に
は、必要に応じてメチルセロソルブ、メタノール、アセ
トン、ジメチルホルムアミド、シクロデキストリン化合
物、その他現像主薬の溶解度を上げるための有機溶剤を
使用することができる。
【0100】さらに、現像液にはステイン防止剤、スラ
ッジ防止剤、重層効果促進剤等各種添加剤を用いること
ができる。
【0101】本発明に使用される定着剤は定着剤として
公知の化合物を添加できる。定着主薬やキレート剤、p
H緩衝剤、硬膜剤、保恒剤などが添加できる。
【0102】現像液には処理に先立ち、スターターを添
加することも好ましく、スターターを固形化して添加す
ることも好ましい。スターターとしてはポリカルボン酸
化合物の如き有機酸の他にKBrの如きアルカリ土類金
属のハロゲン化物や有機抑制剤、現像促進剤が用いられ
る。
【0103】本発明において現像処理温度は、好ましく
は25〜50℃で、より好ましくは30〜40℃であ
る。現像時間は3〜15秒であり、より好ましくは4〜
10秒である。全処理時間はDry to Dryで好
ましくは10〜30秒、より好ましくは15〜30秒で
ある。全処理時間とは、感光材料を現像、定着及び乾燥
工程を含む処理時間である。
【0104】本発明における現像処理液補充は、処理剤
疲労と酸化疲労相当分を補充する。補充法としては、
幅、送り速度による補充、面積補充でもよく、好ましい
補充量は50〜150ml/m2である。
【0105】本発明の画像形成方法は蛍光増感紙で感光
材料を挟みX線撮影する。
【0106】本発明の蛍光増感紙(以下、スクリーンと
も言う)は、蛍光体層中における蛍光体の充填率が68
%以上であることが好ましく、より好ましくは70%以
上であり、さらに好ましくは72%以上であるものを言
う。
【0107】また蛍光体層の厚みは150〜250μm
であることが好ましい。ここで蛍光体層の厚みが150
μm未満であると鮮鋭性が急激に劣化する。
【0108】本発明のスクリーンは、傾斜粒径構造で蛍
光体を充填することが好ましい。特に表面保護層側に大
粒径の蛍光体粒子を塗布し、支持体側に小粒径の蛍光体
粒子を塗布することが好ましく、小粒径のものは0.5
〜2.0μm、大粒径のものは10〜30μmの範囲が
好ましい。
【0109】本発明のスクリーンは、蛍光体粒子の充填
率を高めることでそれぞれのスクリーンのX線吸収が蛍
光体層の厚み100μm当たりX線吸収率は30%以上
であることが好ましい。なおX線吸収量は次のようにし
て求めた。即ち、3相の電力供給で固有濾過がアルミニ
ウム2.2mm相当のX線発生装置から80kVpで運
転されるタングステン・ターゲットから生じたX線を厚
さ3mmの純度99%以上のアルミニウム板を透過さ
せ、ターゲット管のタングステンアノードから200c
mの位置に固定したスクリーンに到着させ、次いでその
スクリーンの蛍光体層から50cm後の位置で電離型線
量計を用いて測定しX線吸収量を求めた。
【0110】基準としてはスクリーンを透過させないで
測定した上記測定位置でのX線量を用いた。
【0111】本発明のスクリーンに用いられる好ましい
結合剤としては熱可塑性エラストマーが挙げられる。具
体的にはポリスチレン、ポリオレフィン、ポリウレタ
ン、ポリエステル、ポリアミド、ポリブタジエン、エチ
レン酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、天然ゴム、フッ素ゴ
ム、ポリイソプレン、塩素化ポリエチレン、スチレン−
ブタジエンゴム及びシリコンゴムからなる群より選ばれ
る少なくとも1種の熱可塑性エラストマーが挙げられ
る。なお蛍光体の充填率は、支持体上に形成された蛍光
体層の空隙率から通常の方法で求めることができる。
【0112】本発明のスクリーンに用いられる好ましい
蛍光体としては以下に示すものが挙げられる。
【0113】タングステン酸塩系蛍光体(CaWO4
MgWO4、CaWO4:Pb等)、テルビウム賦活希土
類酸硫化物系蛍光体〔Y22S:Tb、Gd22S:T
b、La22S:Tb、(Y,Gd)22S:Tb、
(Y,Gd)22S:Tb.Tm等〕、テルビウム賦活
希土類隣酸塩系蛍光体(YPO4:Tb、GdPO4:T
b、LaPO4:Tb等)、テルビウム賦活希土類オキ
シハロゲン化物系蛍光体(LaOBr:Tb、LaOB
r:Tb.Tm、LaOCl:Tb、LaOCl:T
b.Tm、GdOBr:Tb、GdOCl:Tb等)、
ツリウム賦活希土類オキシハロゲン化物系蛍光体(La
OBr:Tm、LaOCl:Tm等)、硫酸バリウム系
蛍光体〔BaSO4:Pb、BaSO4:Eu2+、(B
a,Sr)SO4:Eu2+等〕、2価のユーロビウム賦
活アルカリ土類金属燐酸塩系蛍光体〔Ba2(P
42:Eu2+、Ba(PO42:Eu2+等〕、2価の
ユーロビウム賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系
蛍光体〔BaFCl:Eu2+、BaFBr:Eu2+、B
aFCl:Eu2+.Tb,BaFBr:Eu2+.Tb、
BaF2・BaCl2・KCl:Eu2+、(Ba,Mg)
2・BaCl2・KCl:Eu2+等〕、沃化物系蛍光体
(CsI:Na、CsI:Tl、NaI,KI:Tl
等)、硫化物系蛍光体〔ZnS:Ag、(Zn,Cd)
S:Ag、(Zn,Cd)S:Cu、(Zn,Cd)
S:Cu,Al等〕、燐酸ハフニウム系蛍光体(HfP
27:Cu等)、ただし本発明に用いられる蛍光体はこ
れらに限られものではなく、放射線の照射により可視ま
たは近紫外領域の発光を示す蛍光体であれば使用でき
る。
【0114】スクリーンの製造法は、第1の製造法とし
て、 結合剤と蛍光体とからなる蛍光体塗布液(以下蛍光体
塗料)を支持体上に塗布し、蛍光体層を形成する。
【0115】また、第2の製造法として、 結合剤と蛍光体とからなる蛍光体塗料とからなるシー
トを形成し、支持体上に載せ、前記結合剤の軟化温度も
しくは融点以上の温度で、支持体に接着する工程で製造
する。
【0116】蛍光体層の支持体への形成方法としては、
支持体上に均一に蛍光体層を形成する方法であればどの
ような方法でもよく、吹き付けによる形成等でもよい。
【0117】第1の製造法の蛍光体層は、結合剤溶液中
に蛍光体を均一に分散せしめた蛍光体塗料を支持体上に
塗布、乾燥することにより製造できる。
【0118】また、第2の製造法の蛍光体層となるシー
トは、蛍光体塗料を蛍光体シート形成用仮支持体上また
は仮支持体上に設けられた保護膜上に塗布し、乾燥した
後、仮支持体から剥離することで製造できる。
【0119】即ち、まず適当な有機溶媒中に、結合剤と
蛍光体粒子を添加し、ディスパーザーやボールミルを使
用し撹拌混合して結合剤中に蛍光体が均一に分散した蛍
光体塗料を調製する。
【0120】蛍光体塗料調製用の溶剤としては、メタノ
ール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール
などの低級アルコール、メチレンクロライド、エチレン
クロライドなどの塩素原子含有炭化水素、アセトン、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケト
ン、トルエン、ベンゼン、シクロヘキサン、シクロヘキ
サノン、キシレンなどの芳香族化合物、酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸ブチルなどの低級脂肪酸と低級アルコー
ルとのエステル、ジオキサン、エチレングリコールモノ
エチルエステル、エチレングリコールモノメチルエステ
ルなどのエーテル及びそれらの混合物を挙げることがで
きる。
【0121】なお、蛍光体塗料には塗料中における蛍光
体の分散性を向上させるための分散剤、又は形成後の蛍
光体層中における結合剤と蛍光体との間の結合力を向上
させるための可塑剤など種々の添加剤が混合されてもよ
い。
【0122】分散剤の例としては、フタル酸、ステアリ
ン酸、カプロン酸、親油性界面活性剤などを挙げること
ができる。
【0123】可塑剤の例としては、燐酸トリフェニー
ル、燐酸トリクレジル、燐酸ジフェニルなどの燐酸エス
テル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジメトキシエチルな
どのフタル酸エステル、グリコール酸エチルフタリルエ
チル、グリコール酸ブチルフタルブチルなどのグリコー
ル酸エステル、トリエチレングリコールとアジピン酸と
のポリエステル、ジエチレングリコールと琥珀酸とのポ
リエステルなどのポリエチレングリコールと脂肪族二塩
基酸とのポリエステルなどを挙げることができる。上記
のようにして調製された蛍光体と結合剤とを含有する蛍
光体塗料を、支持体若しくはシート形成用の仮支持体の
表面に均一に塗布することにより塗料の塗膜を形成す
る。
【0124】この塗布手段としては、例えばドクターブ
レード、ロールコータ、ナイフコータ、押し出しコータ
などを用いることにより行うことができる。
【0125】支持体及び仮支持体としては、例えばガラ
ス、ウール、コットン、紙、金属などの種々の素材から
作られたものが使用され得るが、情報記録材料としての
取り扱い上からは、可撓性のあるシート或いはロールに
加工できるものが好ましい。この点から、例えばセルロ
ースアセテートフィルム、ポリエステルフィルム、ポリ
エチレンテレフタレートフィルム、ポリアミドフィル
ム、ポリイミドフィルム、トリアセテートフィルム、ポ
リカーボネートフィルム等のプラスチックフィルム、ア
ルミニウム箔、アルミニウム合金箔などの金属シート、
一般紙及び例えば写真用原紙、コート紙、もしくはアー
ト紙のような印刷用原紙、バライタ紙、レジンコート
紙、ベルギー特許784,615号明細書に記載されて
いるようなポリサッカライド等でサイジングされた紙、
二酸化チタンなどの顔料を含むピグメント紙、ポリビニ
ールアルコールでサイジングした紙等の加工紙が特に好
ましい。
【0126】第2の製造法では、支持体上または仮支持
体上に塗布された保護膜上に蛍光体塗料を塗布し乾燥し
た後、仮支持体から剥離して蛍光体層となるシートとす
る。従って仮支持体の表面は、予め剥離剤を塗布してお
き、形成された蛍光体シートが仮支持体から剥離し易い
状態にしておくのが好ましい。
【0127】支持体と蛍光体層結合を強化するため支持
体表面にポリエステルまたはゼラチンなどの高分子物質
を塗布して接着性を付与する下塗り層を設けたり、感
度、画質(鮮鋭性、粒状性)を向上せしめるために二酸
化チタンなどの光反射性物質からなる光反射層、もしく
はカーボンブラックなどの光吸収物質からなる光吸収層
などが設けられてよい。それらの構成は目的、用途など
に応じて任意に選択することができる。
【0128】また、本発明の蛍光体層は圧縮してもよ
い。蛍光体層を圧縮することによって蛍光体の充填密度
をさらに向上させ、更に鮮鋭性、粒状性を向上させるこ
とができる。圧縮の方法としてはプレス機やカレンダー
ロール等が挙げられる。
【0129】第1の製造法の場合、蛍光体及び支持体を
そのまま圧縮する。
【0130】第2の製造法の場合、前記によって得ら
れた蛍光体シートを支持体上に載せ、結合剤の軟化温度
または融点以上の温度で圧縮しながら該シートを支持体
上に接着する。
【0131】このようにして、蛍光体シートを支持体上
に予め固定することなく圧着する方法を利用することに
よりシートを薄く押し広げることができる。
【0132】通常、スクリーンには、前述した支持体に
接する側と反対側の蛍光体層の表面を物理的、化学的に
保護するための保護膜が設けられる。このような保護膜
は、本発明についても設置することが好ましい。保護膜
の膜厚は一般に2〜20μmの範囲にある。
【0133】保護層は例えば酢酸セルロース、ニトロセ
ルロースなどのセルロース誘導体、或いはポリメチール
メタクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリビ
ニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリカーボネ
ート、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル・酢酸ビニルコポリ
マーなどの合成高分子物質を適当な溶剤に溶解して調製
した溶液を蛍光体層の表面に塗布する方法により形成す
ることができる。これらの高分子物質は、単独でも混合
しても使用できる。また、保護層を塗布で形成する場合
は塗布の直前に架橋剤を添加することが望ましい。
【0134】或いはポリエチレンテレフタレート、ポリ
エチレンナフタレート、ポリエチレン、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリアミドなどからなるプラスチックシート、及
び接着剤を用いて接着するなどの方法で形成することが
できる。
【0135】本発明で用いられる保護層としては、特に
有機溶媒に可溶性の弗素系樹脂を含む塗布膜により形成
されることが好ましい。弗素系樹脂とは、弗素を含むオ
レフィン(フルオロオレフィン)の重合体、もしくは弗
素を含むオレフィンを共重合体成分として含む共重合体
をいう。弗素系樹脂の塗布膜により形成された保護層は
架橋されていてもよい。弗素系樹脂による保護層は、触
手や感光材料などとの接触で脂肪分、感光材料などから
出る可塑剤などの汚れが保護層内部に染み込みにくいの
で、拭き取りなどによって容易に汚れを除去することが
できる利点がある。また、膜強度の改良等の目的で、弗
素系樹脂と他の高分子物質を混合してもよい。
【0136】また、保護層は蛍光体層上に形成された厚
さ10μm以下の合成樹脂層であることが好ましい。こ
のような薄い保護層を用いることにより、特に放射線増
感スクリーンの場合は蛍光体からハロゲン化銀乳剤まで
の距離が短くなるため、得られる放射線画像の鮮鋭度の
向上に寄与することになる。
【0137】
【実施例】以下に本発明を実施例にて説明するが、本発
明によって限定されるものではない。
【0138】 実施例1 (乳剤−1(沃臭化銀六角平板状粒子)の調製) 溶液A オセインゼラチン 75.5g ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ−ジサクシネート ナトリウム塩の10%エタノール水溶液 6.78ml 臭化カリウム 64.7g 水で10800mlに仕上げる 溶液B 0.7N硝酸銀水溶液 1340ml 溶液C1 2.0N硝酸銀水溶液 1500ml 溶液D1 1.3N臭化カリウム水溶液 410ml 溶液E1 2.0N臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 溶液F1 オセインゼラチン 125g 水 4000ml 溶液G1 3重量%のゼラチンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μm) から成る下記微粒子乳剤 0.008モル相当 微粒子乳剤 0.06モルの沃化カリウムを含む5.0重量%のゼラ
チン水溶液6.64リットルに、7.06モルの硝酸銀
と7.06モルの沃化カリウムを含む水溶液、それぞれ
2リットルを10分間かけて添加した。微粒子形成中の
pHは硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御し
た。粒子形成後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpH
を6.0に調整した。
【0139】特公昭58−58288号に示される混合
攪拌機を用いて溶液A1に溶液B1を400ml及び溶液
1全量を55℃で同時混合法により40秒を要して添
加し、核形成を行った。
【0140】溶液B1及び溶液D1の添加終了後、溶液F
1を添加し、70℃まで昇温し熟成を行う。更に溶液B1
の残量を25分かけて添加した後、28%アンモニア水
溶液を用いて10分間熟成を行い、酢酸にてpHを中性
に戻す。溶液C1とE1をpAg=7.8に保ちながら、
臨界成長速度に見合った速度で同時添加混合し、C1
全量添加した後にG1を添加した。5分間攪拌した後、
沈降法にて可溶性塩類を脱塩除去した。
【0141】この乳剤は、ハロゲン化銀粒子の全投影面
積の90%以上が最大隣接辺比が1.0〜2.0の六角
平板粒子より成り、六角平板粒子の平均厚さは0.20
μm、平均粒径(円直径換算)は0.80μmで平均ア
スペクト比は4であることを電子顕微鏡にて確認した。
また、円相当径の分布は16%であった。
【0142】(分光増感及び化学増感)引き続き、上記
の乳剤−1の所定量を、温度を55℃にし、下記の増感
処方により分光増感及び化学増感を施した。
【0143】分光増感色素の固体微粒子分散物の調製 下記分光増感色素(A)及び(B)を100:1の比率
で予め27℃に調温した水に加え、高速攪拌機(ディゾ
ルバー)で3,500rpmにて30〜120分間にわ
たって攪拌することによって、分光増感色素の固体微粒
子状の分散物を得た。このとき増感色素(A)の濃度が
2%になるように調製した。
【0144】分光増感色素(A):5,5′−ジクロロ
−9−エチル−3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)
オキサカルボシアニン塩無水物 分光増感色素(B):5,5′−ジ−(ブトキシカルボ
ニル)−1,1′−ジエチル−3,3′−ジ−(4−ス
ルホブチル)ベンゾイミダゾロカルボシアニン−ナトリ
ウム塩無水物 セレン増感剤固体微粒子状分散物の調製 セレン増感剤の分散液は次のように調製した。即ち、ト
リフェニルフォスフィンセレナイド120gを50℃の
酢酸エチル30kg中に添加攪拌し、完全に溶解した。
他方で写真用ゼラチン3.8kgを純水38kgに溶解
し、これにドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム25
wt%水溶液93gを添加した。
【0145】次いでこれらの2液を混合して、直径10
cmのディゾルバーを有する高速攪拌型分散機により、
50℃下において分散翼周速40m/秒で30分間分散
を行った。その後速やかに減圧下で、酢酸エチルの残留
濃度が0.3wt%以下になるまで攪拌を行いつつ、酢
酸エチルを除去した。その後、この分散液を純水で希釈
して80kgに仕上げた。このようにして得られた分散
液の一部を分取して実験に使用した。
【0146】テルル増感剤固体微粒子状分散物の調製 上記のセレン増感剤に準じて調製した。
【0147】(化学増感処方)乳剤を55℃にした後、
上記分光増感色素の固体微粒子状分散物を加えた後に、
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラザインデン(TAI)、チオ硫酸ナトリウム水溶液、
トリフェニルホスフィンセレナイド固体微粒子状分散
物、ブチル−イソプロピルホスフィンテルリド固体微粒
子状分散物、チオシアン酸カリウム、塩化金酸水溶液を
加え90分間撹拌し熟成を施した。
【0148】下記に添加した化合物の量(ハロゲン化銀
1モル当たり)を示す。
【0149】 分光増感色素 460mg TAI 10.0mg チオ硫酸ナトリウム(5水塩) 15.0mg トリフェニルホスフィンセレナイド 3.0mg ブチル−イソプロピルホスフィンテルリド 0.5mg チオシアン酸カリウム 50.0mg 塩化金酸 18.5mg 熟成終了時に安定剤として(TAI)を500mg添加
し、塗布試料用乳剤を調製した。又、表ー1に記載した
添加剤は、化学熟成終了時にTAIと同時に添加した。
【0150】(塗布試料の調製)得られた乳剤に本発明
の化合物を表2記載の量を添加し、後記した添加剤を加
えて乳剤層塗布液とした。また同時に後記の保護層塗布
液も調製し、両塗布液を用いて塗布量が片面当たり銀量
が1.4g/m2、ゼラチン付き量は2.2g/m2とな
るように2台のスライドホッパー型コーターを用い毎分
80mのスピードで支持体上に両面同時塗布を行い、2
分20秒で乾燥し試料No.1を得た。支持体としては
グリシジメタクリレート50wt%、メチルアクリレー
ト10wt%、ブチルメタクリレート40wt%の3種
モノマーからなる共重合体の濃度が10wt%になるよ
うに希釈して得た共重合体水性分散液及びコロイド状酸
化スズ分散液(特願平7−231445号記載)の混合
液を下引き液とした175μmのX線フィルム用の濃度
0.15に青色着色したポリエチレンテレフタレートフ
ィルムベースを用いた。
【0151】乳剤に用いた添加剤は次のとおりである。
添加量はm2当たりの量で示した。
【0152】 第1層(染料層) 固体微粒子分散体染料(AH) 180mg ゼラチン 0.2g ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg 化合物(I) 5mg 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 5mg コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg 第2層(乳剤層) 上記で得た各々の乳剤に下記の各種添加剤を加えた。
【0153】 化合物(G) 0.5mg 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ− 1,3,5−トリアジン 5mg 本発明の化合物 表2、3に記載の量 t−ブチル−カテコール 130mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 35mg スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg トリメチロールプロパン 350mg ジエチレングリコール 50mg ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 20mg 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 500mg 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg 化合物(H) 0.5mg n−C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 350mg 化合物(M) 5mg 化合物(N) 5mg コロイダルシリカ 0.5g ラテックス(L) 0.2g デキストリン(平均分子量約1000) 0.1g デキストラン(平均分子量約40000) 0.1g 但し、ゼラチンの塗設量が0.8g/m2になるように調整した。
【0154】 第3層(保護層) 固体微粒子分散体染料 50mg ゼラチン 0.8g ポリメチルメタクリレートからなるマット剤 (面積平均粒径7.0μm) 50mg ホルムアルデヒド 20mg 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンンナトリウム 10mg ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 36mg ラテックス(L) 0.2g ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.1g ポリアクリル酸ナトリウム 30mg ポリシロキサン(SI) 20mg 化合物(I) 12mg 化合物(J) 2mg 化合物(S−1) 7mg 化合物(K) 15mg 化合物(O) 50mg 化合物(S−2) 5mg C919−O−(CH2CH2O)11−H 3mg C817SO2N−(C37)(CH2CH2O)15−H 2mg C817SO2N−(C37)(CH2CH2O)4−(CH24SO3Na 1mg
【0155】
【化19】
【0156】
【化20】
【0157】
【化21】
【0158】このようにして試料1を作製した。
【0159】表2、3に記載したように、本発明の一般
式(1)、(2)及び(3)で表される化合物及び比較
化合物の種類を変えて同一量添加し、またTAIの添加
量を変更した以外は、まったく試料1と同様にして試料
No.2〜21を調製した。なお、試料作製後、下記の
条件AとBの中で、それぞれ3日間放置し、保存性の試
験を行った。
【0160】 条件A:23℃、40%RH 条件B:55℃、50%RH 得られた試料No.1及び2〜15を用いて写真特性を
評価した。まず試料を2枚のスクリーン(コニカ(株)
製、KO−250)で挟み、アルミウエッジを介して管
電圧80kVp、管電流100mA、0.05秒間のX
線を照射し露光した。
【0161】次いで自動現像機(コニカ(株)製、SR
X−502)を用い下記処方の現像液及び定着液で処理
した。
【0162】尚、現像補充用錠剤は以下の操作(A)、
(B)に従って調製した。
【0163】操作(A) 現像主薬のハイドロキノン3000gを市販のバンタム
ミル中で平均粒径10μmになるまで粉砕する。この微
粉に、亜硫酸ナトリウム3000g、亜硫酸カリウム2
000g、ジメゾンS1000gを加えミル中で30分
間混合して市販の攪拌造粒機中で室温にて約10分間、
30mlの水を添加することにより造粒した後、造粒物
を流動層乾燥機で40℃にて2時間乾燥して造粒物の水
分をほぼ完全に除去する。このようにして調製した造粒
物にポリエチレングリコール6000の100gを25
℃、40%RH以下に調湿された部屋で混合機を用いて
10分間均一に混合した後、得られた混合物を菊水製作
所(株)製タフプレストコレクト1527HUを改造し
た打錠機により1錠当たりの充填量を3.84gにして
圧縮打錠を行い、2500個の現像補充用錠剤A剤を作
成した。
【0164】操作(B) DTPA100g、炭酸カリウム4000g、5−メチ
ルベンゾトリアゾール10g、1−フェニル−5−メル
カプトテトラゾール7g、2−メルカプトヒポキサンチ
ン5g、KOH200g、N−アセチル−D,L−ペニ
シラミンを操作(A)と同様、粉砕、造粒する。水の添
加量は30.0mlとし、造粒後、50℃で30分間乾
燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。このように
して得られた混合物を上記と同様の打錠機により1錠当
たりの充填量を1.73gにして圧縮打錠を行い、25
00個の現像補充用錠剤B剤を作成した。
【0165】次に以下の操作で定着用補充用錠剤を作成
した。
【0166】操作(C) チオ硫酸アンモニウム/チオ硫酸ナトリウム(70/3
0重量比)14000g、亜硫酸ナトリウム1500g
を(A)と同様粉砕した後、市販の混合機で均一に混合
する。次に(A)と同様にして、水の添加量を500m
lにして造粒を行う。造粒後、造粒物を60℃で30分
間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。このよ
うにして、調整した造粒物にN−ラウロイルアラニンナ
トリウム4gを添加し、25℃、40%RH以下に調湿
された部屋で混合機を用いて3分間混合する。次に得ら
れた混合物を上記と同様の打錠機により1錠当たりの充
填量を6.202gにして圧縮打錠を行い、2500個
の定着補充用錠剤C剤を作成した。
【0167】操作(D) ほう酸1000g、硫酸アルミニウム・18水塩150
0g、酢酸水素ナトリウム(氷酢酸と酢酸ナトリウムを
等モル混ぜ乾燥させたもの)3000g、酒石酸200
gを操作(A)と同様、粉砕、造粒する。水の添加量は
100mlとし、造粒後、50℃で30分間乾燥して造
粒物の水分をほぼ完全に除去する。このようにして、調
整したものにN−ラウロイルアラニンナトリウム4gを
添加し、3分間混合した後、得られた混合物を上記と同
様の打錠機により1錠当たりの充填量を4.562gに
して圧縮打錠を行い、1250個の定着補充用錠剤D剤
を作成した。
【0168】 現像液 スターター 氷酢酸 2.98g KBr 4.0g 水を加えて1リットルとした。
【0169】現像液の処理開始(ランニング開始)時に
は現像用錠剤を希釈水で希釈調製した現像液16.5リ
ットルに対して上記スターター330mlを添加した液
をスタート液として現像槽を満たして処理を開始した。
尚、スターターを添加した現像液のpHは10.45で
あった。
【0170】先に調製した感光材料に現像処理後の光学
濃度が1.0となるように露光を施し、ランニングを行
った。ランニングには自動現像機SRX−502に固体
処理剤の投入部材をつけ処理速度が15秒で処理できる
ように改造したものを用いた。
【0171】ランニング中は現像液には感光材料0.6
2m2当たり上記A剤、B剤を各々2個と水を76ml
を添加して行った。該A剤、B剤各々を38mlの水に
溶解したときのpHは10.70であった。定着液には
感光材料0.62m2当たり上記C剤を2個とD剤を1
個及び水を74ml添加した。各処理剤1個に対して水
の添加速度は処理剤の添加とほぼ同時に開始し処理剤の
溶解速度におよそ比例して10分間等速で添加した。
【0172】 現像液 炭酸カリウム 40g ハイドロキノン 30g ジメゾンS 10g ジエチレントリアミンペンタアセティックアシッド・5Na 1g (DTPA) 臭化カリウム 1g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.1g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.07g 2−メルカプトヒポキサンチン 0.05g 亜硫酸ナトリウム 30.g 亜硫酸カリウム 25g KOH 2g ジエチレングリコール 50g N−アセチル−D,L−ペニシラミン 0.1g これらを300mlの水に溶解し最後に純水で400m
lに仕上げた。この濃縮液を水で1リットルに希釈して
補充液とした。この補充液のpHは10.70であっ
た。
【0173】 定着液 チオ硫酸ナトリウム 42.0g チオ硫酸カリウム 98.0g 亜硫酸ナトリウム 15.0g ホウ酸 10.0g 酢酸水素ナトリウム 30.0g 氷酢酸 17.3g 酢酸ナトリウム 12.7g 酒石酸 2.0g これらを400mlの水に溶解し最後に純水で500m
lに仕上げた。この濃縮液を水で1リットルに希釈して
補充液とした。この補充液のpHは4.50であった。
【0174】各試料の内容と得られた結果を表2に示
す。なお表中の感度は試料No.1の条件Aにおける感
度を100とした場合の相対感度を示す。
【0175】カバーリングパワー値は、通常の手順に従
って求めた。すなわち、各試料で得られた最大光学濃度
/現像銀量を%表示で表した。
【0176】得られたこれらの結果をまとめて表2、3
に示した。
【0177】
【表2】
【0178】
【表3】
【0179】比較に用いた化合物を下記に示す。
【0180】
【化22】
【0181】表2、3から分かるように、TAIの付き
量が減少するとCPが低下し、生保存カブリが高く、か
つ減感する。しかし本発明のTAIの付き量範囲では、
本発明の化合物によって生保存性のカブリが改良され、
かつCPが著しく改良されることが分かる。更に本発明
の化合物の併用効果があることも分かった。また、本発
明の化合物は、化学熟成開始、熟成中及び熟成後に添加
しても同様な効果が得られることが分かった。
【0182】実施例2 以下の操作に従って本発明の現像用錠剤を作成した。
【0183】操作(A) 現像主薬のエリソルビン酸ナトリウム13000gを市
販のバンタムミル中で平均粒径10μmになるまで粉砕
する。この微粉に、亜硫酸ナトリウム4877g、フェ
ニドン975g、DTPA(ジエチレントリアミン五酢
酸・5ナトリウム)1635gを加え、ミル中で30分
間混合して市販の攪拌造粒機中で室温にて約10分間、
30mlの水を添加することにより造粒した後、造粒物
を流動層乾燥機で40℃にて2時間乾燥して造粒物の水
分をほぼ完全に除去する。
【0184】調製した造粒物に、ポリエチレングリコー
ル6000の2167gを、25℃・40%RH以下に
調湿された部屋で混合機を用いて10分間均一に混合し
た後、混合物を菊水製作所製タフプレストコレクト15
27HUを改造した打錠機により、1錠当たりの充填量
を8.715gにして圧縮、打錠を行い、2500個の
現像補充用錠剤E剤を作成した。
【0185】操作(B) 炭酸カリウム19500g、1−フェニル−5−メルカ
プトテトラゾール8.15g、炭酸水素ナトリウム3.
25g、グルタルアルデヒド亜硫酸付加物650g、ポ
リエチレングリコール6000の1354gを、操作
(A)と同様にして粉砕、造粒する。水の添加量は3
0.0mlとし、造粒後、50℃で30分間乾燥して造
粒物の水分をほぼ完全に除去する。得られた混合物を上
記と同様の打錠機により、1錠当たりの充填量を9.9
0gにして圧縮、打錠を行い、2500個の現像補充用
錠剤F剤を作成した。
【0186】次に、以下の操作で定着用錠剤を作成し
た。
【0187】操作(C) チオ硫酸アンモニウム18560g、亜硫酸ナトリウム
1392g、水酸化ナトリウム580g、エチレンジア
ミン四酢酸2ナトリウム2.32gを、操作(A)と同
様にして粉砕、造粒する。水の添加量は500mlと
し、造粒後、60℃で30分間乾燥して造粒物の水分を
ほぼ完全に除去する。得られた混合物を上記と同様の打
錠機により、1錠当たりの充填量を8.214gにして
圧縮・打錠を行い、2500個の定着補充用錠剤G剤を
作成した。
【0188】操作(D) 硼酸1860g、硫酸アルミニウム・18水塩6500
g、氷酢酸1860g、硫酸(50wt%)928g
を、操作(A)と同様にして粉砕、造粒する。水の添加
量は100mlとし、造粒後、50℃で30分間乾燥し
て造粒物の水分をほぼ完全に除去する。得られた混合物
を上記と同様の打錠機により、1錠当たりの充填量を
4.459gにして圧縮・打錠を行い、2500個の定
着補充用錠剤H剤を作成した。
【0189】現像液スターター 実施例1に同じ 現像液の処理開始(ランニング開始)時には、現像用錠
剤を希釈水で希釈調製した現像液16.5リットルに対
してスターター330mlを添加した液をスタート液と
して現像槽を満たして処理を開始した。尚、スターター
を添加した現像液のpHは10.45であった。
【0190】先に作製した感光材料に、現像処理後の光
学濃度が1.0となるように露光を施し、ランニングを
行った。ランニングには自動現像機SRX−502に固
体処理剤の投入部材をつけ、処理速度が15秒で処理で
きるよう改造したものを用いた。
【0191】ランニング中は現像液には感光材料1m2
当たり上記E剤を1個、F剤を2個と水を20ml添加
して行った。E、F各々を20mlの水に溶解した時の
pHは10.70であった。
【0192】定着液には、感光材料1m2当たり上記G
剤を4個、H剤を2個と水を50mlを添加した。各処
理剤1個に対して、水の添加速度は処理剤の添加とほぼ
同時に開始し処理剤の溶解速度にほぼ比例して10分間
等速で添加した。
【0193】 現像液(水1リットル当たり) 炭酸カリウム 120.0g エリソルビン酸ナトリウム 40.0g DTPA 5.0g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.05g 炭酸水素ナトリウム 20.0g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 3.0g 亜硫酸ナトリウム 15.0g ポリエチレングリコール 15.0g グルタルアルデヒド亜硫酸付加物 4.0g 定着液(水1リットル当たり) チオ硫酸アンモニウム 160.0g 亜硫酸ナトリウム 12.0g 硼酸 10.0g 水酸化ナトリウム 5.0g 氷酢酸 10.0g 硫酸アルミニウム・18水塩 35.0g 硫酸(50wt%) 5.0g エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム・2水塩 0.02g 〈評価〉このようにして調製した処理液を用いて実施例
1で調製した試料を全く同様に処理し評価したところ、
本発明の試料はいずれも良好な写真性能を有していた。
【0194】また、各試料のランニング処理した画像を
目視で評価したところ、本発明の試料は常に同様な画像
が得られランニング処理変動が小さいことが分かった。
【0195】 実施例3 (スクリーンの作製) 蛍光体 Gd22S:Tb (平均粒径1.8μm) 200g 結合体ポリウレタン系熱可塑性エラストマー デモラックTPKL−5−2625 固形分40%(住友バイエルウレタン (株)製) 20g ニトロセルロース (消化度11.5%) 2g 上記にメチルエチルケトン溶媒を加え、プロペラ型ミキ
サーで分散させて粘度25ps(25℃)の蛍光体層形
成用塗布液を調製した(結合剤/蛍光体比=1/2
2)。
【0196】また、別途に下塗層形成用塗布液として軟
質アクリル樹脂固形分90g、ニトロセルロース50g
をメチルエチルケトンを加えて分散、混合して粘度3〜
6ps(25℃)の分散液を調製した。
【0197】二酸化チタンを練り込んだ厚さ250μm
のポリエチレンテレフタレートベース(支持体)をガラ
ス板上に水平に置き、上記下塗り層形成用塗布液をドク
ターブレードを用いて支持体上に均一塗布した後、25
℃から100℃に徐々に上昇させて塗布膜の乾燥を行い
支持体上に下塗り層を形成した。塗布膜の厚さは15μ
mであった。
【0198】この上に上記の蛍光体層形成用塗布液をド
クターブレードを用いて膜厚240μmで均一に塗布乾
燥し、次いで圧縮を行った。圧縮はカレンダーロールを
用いて800kgW/cm2の圧力、80℃の温度で行
った。この圧縮後、特開平6−75097号の実施例
[1]記載の方法で厚さ3μmの透明保護膜を形成し
た。
【0199】以上のようにして支持体、下塗層、蛍光体
層、透明保護膜からなるスクリーを製造した。
【0200】〈評価〉このようにして調製したスクリー
ンを用いて実施例1で調製した試料を挟みX線照射して
得られた画像の写真性能はX線被爆線量を軽減し、実施
例1と同様な好ましい写真性能が得られた。
【0201】
【発明の効果】本発明により、高いカバリングパワー
(CP)、高感度、低カブリで経時保存性に優れた感光
材料、ジヒドロキシベンゼンを含有しない固体処理剤を
用いた感光材料の処理方法及び高感度スクリーンを用い
た画像形成方法が得られた。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層と該ハロゲン化銀乳剤層と隣接する親水
    性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料に於い
    て、該感光性ハロゲン化銀乳剤層及び/又は隣接する親
    水性コロイド層から選ばれる少なくとも1層中に下記一
    般式(1)、(2)又は(3)で表される化合物の少な
    くとも1種が含有されていることを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。 【化1】 式中、X1は一般式(1)中の炭素原子と共に、−SO3
    1又は−COOM1の少なくとも1個を直接又は間接に
    有する複素環形成可能な原子群を表し、M1は水素原
    子、金属原子、四級アンモニウム基又はスルホニウム基
    を表す。但し、下記の部分構造を含む化合物は除外す
    る。 【化2】 ここで、R1は水素原子又は置換可能な基を表す。 【化3】 一般式(2)及び一般式(3)において、(A21)及び
    (A21′)は−SO321又は−COOM21を表し、M
    21は水素原子、金属原子、四級アンモニウム基又はホス
    ホニウム基を表し、(A21)及び(A21′)は同一であ
    っても異なってもよく、mは1〜10の整数であり、
    (A22)及び(A22′)は電子吸引性基を表し、
    (A22)及び(A22′)の構造は同一であっても異なっ
    てもよく、nは1〜10の整数であり、(A23)及び
    (A23′)は銀イオンと結合し得る硫黄又はセレン原子
    を含む官能基を表し、(A23)及び(A23′)の構造は
    同一であっても異なってもよく、rは1又は2を表し、
    Yは脂肪族炭化水素又は芳香族炭化水素を表し、Zは硫
    黄原子又はセレン原子を表す。
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層と該ハロゲン化銀乳剤層と隣接する親水
    性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料に於い
    て、該感光性ハロゲン化銀乳剤層及び/又は隣接する親
    水性コロイド層から選ばれる少なくとも1層中に、前記
    一般式(1)、(2)又は(3)で表される化合物の中
    の一般式が異なる少なくとも2種以上の化合物が含有さ
    れていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 感光性ハロゲン化銀乳剤層と該ハロゲン
    化銀乳剤層と隣接する親水性コロイド層中に下記一般式
    (T)で表されるテトラザインデン化合物を含有し、該
    テトラザインデン化合物の付き量が0〜20mg/m2
    であることを特徴とする請求項1または2に記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料。 【化4】 式中、Rはアルキル基を表す。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料を像様露光後、自動現像機で連
    続処理する方法であって、該自動現像機中の処理工程の
    各々の処理槽に固体処理剤を供給することを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のハロゲン化銀写真感光
    材料の処理法方に於いて、現像液が実質的にジヒドロキ
    シベンゼン系現像主薬を含有せず、下記一般式(4)で
    表される化合物を含有する現像液で処理することを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 【化5】 式中、R41、R42はそれぞれヒドロキシ基、アミノ基、
    アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリー
    ルスルホニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ
    基、メルカプト基またはアルキルチオ基を表す。P、Q
    はヒドロキシ基、カルボキシ基、アルコキシ基、ヒドロ
    キシアルキル基、カルボキシアルキル基、スルホ基、ス
    ルホアルキル基、アミノ基、アミノアルキル基、メチル
    カプト基、アルキル基またはアリール基、又はPとQは
    結合して、R41、R42が結合している二つのビニル炭素
    原子とY41が結合している炭素原子と共に5〜8員環を
    形成する原子群を表す。Y41は=Oまたは=N−R43
    表す。R43は水素原子、ヒドロキシ基、アルキル基、ア
    シル基、ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル基、カ
    ルボキシアルキル基を表す。
  6. 【請求項6】 請求項3に記載のハロゲン化銀写真感光
    材料を蛍光増感紙で挟み、X線撮影することを特徴とす
    るX線画像形成方法。
JP19558597A 1997-07-22 1997-07-22 ハロゲン化銀写真感光材料、処理方法及びx線画像形成方法 Pending JPH1138547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19558597A JPH1138547A (ja) 1997-07-22 1997-07-22 ハロゲン化銀写真感光材料、処理方法及びx線画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19558597A JPH1138547A (ja) 1997-07-22 1997-07-22 ハロゲン化銀写真感光材料、処理方法及びx線画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1138547A true JPH1138547A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16343599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19558597A Pending JPH1138547A (ja) 1997-07-22 1997-07-22 ハロゲン化銀写真感光材料、処理方法及びx線画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1138547A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09311399A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、それを用いる撮影方法及びその処理方法
JPH1138547A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、処理方法及びx線画像形成方法
JP3366971B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び撮影方法
JPH10319531A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び撮影方法
JPH09133981A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法
JP4020176B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びx線画像形成方法
JPH10254083A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び撮影方法
JPH1039445A (ja) ハロゲン化銀乳剤とその製造方法及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法
JPH1069022A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法並びにハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH11143005A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法及び画像形成方法
JP2002318434A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、処理方法、および画像形成方法
JPH1078625A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法
JPH10115887A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法
JPH11143006A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法とその撮影方法
JPH09211756A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法並びに放射線撮影体及び撮影方法
JPH09274273A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH11109545A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法
JPH10123642A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤とその製造方法、それを用いたハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法及び画像形成方法
JPH08334851A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1165010A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法、並びにハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び画像形成方法
JPH1124197A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びx線画像形成ユニットとx線画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH112879A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及びそれを用いた画像形成方法
JPH10339925A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10333270A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法
JPH08240873A (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤とそれを含む感光材料及びその処理方法